WO2016068204A1 - 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2016068204A1
WO2016068204A1 PCT/JP2015/080429 JP2015080429W WO2016068204A1 WO 2016068204 A1 WO2016068204 A1 WO 2016068204A1 JP 2015080429 W JP2015080429 W JP 2015080429W WO 2016068204 A1 WO2016068204 A1 WO 2016068204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
pieces
pair
scissors
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖久 石井
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015205865A external-priority patent/JP6798100B2/ja
Priority claimed from JP2015205864A external-priority patent/JP6763128B2/ja
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Priority to US15/521,497 priority Critical patent/US20170303954A1/en
Priority to KR1020177010240A priority patent/KR20170078616A/ko
Priority to EP15853992.4A priority patent/EP3213702A4/en
Priority to BR112017007856A priority patent/BR112017007856A2/pt
Priority to CN201580057936.0A priority patent/CN107106198B/zh
Publication of WO2016068204A1 publication Critical patent/WO2016068204A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3201Scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/285Surgical forceps combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00473Distal part, e.g. tip or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • A61B2017/2941Toggle linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1457Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having opposing blades cutting tissue grasped by the jaws, i.e. combined scissors and pliers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/146Scissors

Definitions

  • the grasping forceps is a device that strongly grasps a living tissue and excises it by scavenging it. That is, as shown in FIG. 7 of Patent Document 1, the grasping forceps is an instrument that grasps a region having a predetermined area including a part to be excised such as a diseased tissue and scrapes the entire region.
  • an endoscope scissors is an instrument that applies a high-frequency voltage to cauterize a living tissue and applies an incision by applying a shearing force to the living tissue with a pair of overlapped scissors, if necessary. Distinguishable from grasping forceps.
  • Patent Document 3 describes another example of an endoscope cage.
  • a depression is formed in the blade part (blade surface) of the flange (blade) of the endoscope cage.
  • Such a depression is formed with a shallow depth that does not penetrate the heel piece in the thickness direction, and is supposed to function as a slip stopper when incising the living tissue.
  • Patent Document 4 includes a pair of hooks that are pivotally supported by a support pin so as to rotate and displace between an open state and a closed state, and the hook pieces are opened and closed by advancing and retracting an operation wire.
  • An endoscopic high-frequency treatment instrument (hereinafter also referred to as “Prior Art 1”) is disclosed.
  • the prior art 1 has a connection terminal for applying a high frequency power source to the blade provided on the collar piece.
  • the endoscope scissors of Patent Document 2 may incise the living tissue at an excessive depth.
  • the endoscope scissors of Patent Document 2 may have a nail portion and a plurality of saw blades that bite into the mucosal tissue and make an incision with the gripped, so that when the scissors bite too deeply into the mucosal tissue May be incised up to the muscle layer.
  • the endoscope scissors described in Patent Document 3 have a dent formed in the blade portion, and the living tissue is locally released to the dent, so that it functions as a slipper when incising.
  • the living tissue is only released within the depth of the depression, the function of the slip prevention by the depression is extremely limited, except when incising the living tissue that deforms flexibly within such a minute range. Is done.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to accurately incise a target living tissue without slipping of a heel piece. For example, an excessive depth reaches a muscle layer. It is an object of the present invention to provide an endoscope scissors that allows a minimally invasive procedure without incision.
  • the prior art 1 has stabilized arrangement
  • the insulating coating may be peeled off by rubbing the surface of the flange that operates inside the slit when the pair of flanges are opened and closed due to contact with the inner surface of the holding frame.
  • the conductive part other than the blade part may come into contact with the living tissue because the part where the insulating coating is peeled off is exposed to the outside of the holding frame by the opening / closing operation of the pair of scissors. there were.
  • FIG. 15 is a side view of the distal end portion of a conventional endoscopic high-frequency treatment instrument 1900 showing a pair of scissors 1212 and 1222 in an open state.
  • FIG. 16 is a side view of the distal end portion of a conventional endoscope high-frequency treatment instrument 1900 and shows a pair of collar pieces 1212 and 1222 in a closed state.
  • the high-frequency treatment instrument for endoscope 1900 shown in FIG. 15 and FIG. 16 has a stepped portion 1110 on the proximal end side from the portion pivotally supported by the rotation shaft 1029 of the collar pieces 1212 and 1222.
  • the thickness on the base end side with respect to the portion 1110 is formed smaller than the thickness on the tip end side with respect to the stepped portion 1110.
  • link pieces 1017 and 1027 having thicknesses equal to or less than the height of the stepped portion 1110 and hook pieces 1212 and 1222 are pivotally supported by shafts 1170 and 1270, and at least the hook piece 1212. , 1222 and the inner surface of the arm portion 1910 are in contact with each other. Therefore, the pair of flange pieces 1212 and 1222 is stably disposed between the arm portions 1910 facing each other.
  • inner side rather than the collar piece 1212 is abbreviate
  • the opposing two arm portions 1910 constitute a holding frame 1914 together with the base end portion 1912.
  • the endoscopic high-frequency treatment instrument 1900 operates from the closed state to the open state, so that a part of the collar pieces 1212 and 1222 included in the holding frame 1914 in the closed state is exposed region as shown in FIG. It appears as 1920 outside the holding frame 1914. Further, the endoscope high-frequency treatment instrument 1900 operates from the open state to the closed state, so that part of the collar pieces 1212 and 1222 included in the holding frame 1914 in the open state is as shown in FIG.
  • the exposed area 1940 appears outside the holding frame 1914.
  • the portions accommodated in the holding frame 1914 of the flange pieces 1212 and 1222 are rubbed in contact with the inner surface of the holding frame 1914 by operating in an open state and a closed state, and are formed on the surface.
  • the coatings 1018 and 1028 were peeled off. Therefore, the exposed regions 1920 and 1940 from which the insulating coatings 1018 and 1028 are peeled off become conductive regions, and there is a possibility that an unscheduled portion of the living tissue may be cauterized.
  • the present invention has been made in view of the above problems. That is, the present invention provides a high-frequency endoscope for which a treatment portion including a pair of gripping pieces is supported by a holding frame, but the insulating coating is prevented from peeling off when the treatment portion comes into contact with the holding frame. Providing a treatment tool.
  • an endoscopic scissor that is inserted into a forceps hole of an endoscope and used to incise a living tissue, is overlapped with each other and is rotated by a rotating shaft that extends in the overlapping direction.
  • a pair of scissors that are pivotally supported so as to be openable and closable, and each have a blade portion for grasping and incising the living tissue, and applying a driving force to the base end side of the scissors to provide a distal end
  • an operation wire for opening and closing the part, and a claw part for gripping the living tissue is formed in the tip part of at least one of the pair of collar pieces so as to protrude in the closing direction from the blade part.
  • the blade portion of the one or other flange piece is locally formed with a recessed portion penetrating in the thickness direction, and the blade portion excluding the claw portion and the recessed portion extends in the proximal direction.
  • An endoscopic cage characterized by being formed in a linear shape is provided.
  • the claw portion is formed to protrude in the closing direction at the distal end portion of the heel piece, and the claw portion can be incised by biting the living tissue and gripping it.
  • the target tissue can be accurately incised without slipping on the living tissue.
  • the recessed part formed in the blade part has penetrated in the thickness direction, compared with patent document 3, many biological tissues can escape to a recessed part, and a blade part can be digged in.
  • the blade portion is formed in a flat linear shape extending in the proximal direction, so that the blade portion has a sawtooth shape as in Patent Document 2.
  • the bite of the blade part with respect to a biological tissue is suppressed moderately. For this reason, for example, even when the sepals are deeply bitten into the mucosal tissue, by pulling the sepals and pulling up the mucosal tissue, the muscle layer falls off between the sepals due to the elastic restoring force, so that the Only the layer and the submucosa are incised by the blade. For this reason, it is possible to cut the mucosal tissue without damaging the muscle layer.
  • an endoscope scissors capable of accurately and minimally incising a target living tissue without slipping the scissors pieces.
  • the treatment portion is supported by the holding frame in a state where the outer side surface of the treatment portion including the pair of grip pieces and the inner side surface of the holding frame are separated from each other. Therefore, even when the pair of gripping pieces are opened and closed, the insulating coating formed on the surface of the treatment portion is prevented from peeling off due to contact with the inner side surface of the holding frame.
  • the endoscope scissor 100 has a scissor-shaped tip treatment section 10 that opens and closes the thin scissors 12 and 22 that are superposed on each other and applies a shearing force to the living tissue 200 to grasp it.
  • the flanges 12 and 22 open and close each other in the in-plane direction around the rotation shaft 29.
  • the extending direction (axial direction) of the rotation shaft 29 is the overlapping direction of the flange pieces 12 and 22, in other words, the thickness direction of the flange pieces 12 and 22.
  • the distal treatment section 10 is driven to open and close by the operation wire 30.
  • the operation wire 30 is made of a conductive metal material such as stainless steel.
  • the holding frame 20 is attached to the tip of the sheath 40.
  • the proximal end portion of the holding frame 20 is inserted into the sheath 40 and fixed, and the distal end portion of the holding frame 20 protrudes from the sheath 40 and accommodates the link pieces 17 and 27.
  • a rotation shaft 29 that rotatably connects the first collar piece 12 and the second collar piece 22 is fixed to the holding frame 20.
  • the hook pieces 12 and 22 have a substantially L-shape, that is, a sickle shape, which is shallowly bent in the direction of the rotation plane in the vicinity of the rotation shaft 29.
  • the shape of the pair of flanges 12 and 22 may be a symmetric shape or an asymmetric shape.
  • the hook pieces 12 and 22 and the link pieces 17 and 27 constitute a four-bar linkage mechanism that opens and closes the distal treatment section 10 with the rotation shaft 29 as a fulcrum.
  • the operation wire 30 applies a driving force to the proximal end portions of the collar pieces 12 and 22 via the advancing / retreating portion 26 and the link pieces 17 and 27, and opens and closes the distal ends of the collar pieces 12 and 22.
  • edges of the blades 13 and 23 may be formed so sharp that the living tissue 200 can be incised by the shearing force, or formed at an angle that is so blunt that the living tissue 200 is not incised by the shearing force. Also good.
  • the edges of the blade portions 13 and 23 are formed at a blunt angle so that the living tissue 200 is not substantially incised only by the shearing force generated by pulling the slider 56. It is configured. Then, in a state where the living tissue 200 is held by the sepals 12 and 22, the living tissue 200 is cauterized and incised by applying a high-frequency voltage described later between the sepals 12 and 22. As a result, the biological tissue 200 is not inadvertently incised while the biological tissue 200 is grasped by the collars 12 and 22 and the biological tissue 200 is stretched and extended with a predetermined tension.
  • a claw portion 14 for gripping the living tissue 200 is formed at least at one tip of the collar piece 12 or 22 so as to protrude from the blade portion 13 or 23 in the closing direction.
  • the closing direction is a direction from one collar piece 12, 22 toward the other collar piece 22, 12, and the opposite direction is referred to as an opening direction.
  • a concave portion 15 penetrating in the thickness direction is locally formed in the blade portion 13 of the first collar piece 12, and the blade portion 13 excluding the claw portion 14 and the concave portion 15 is in the proximal direction (the left-right direction in FIG. 2). It is formed in the shape of a flat line extending.
  • a concave portion 25 penetrating in the thickness direction is also locally formed in the blade portion 23 of the second flange piece 22, and the blade portion 23 excluding the concave portion 25 is in the distal end direction (left-right direction in FIG. 2). It is formed in the shape of a flat line extending.
  • the blades 13 and 23 are flat and linear.
  • the edges of the inner surfaces of the scissors 12 and 22 that are overlapped with each other have a linear shape or a smooth curved shape.
  • the blade portions 13 and 23 of the present embodiment are not formed with sharp protrusions such as toothed teeth.
  • the blade portion 13 has a linear shape except for the formation region of the claw portion 14 and the recessed portion 15.
  • the blade portion 23 has a linear shape except for the formation region of the recess 25.
  • one or both of the blade portions 13, 23 may be smoothly curved into a convex arc shape protruding in the closing direction or a concave arc shape recessed in the opening direction.
  • the recesses 15 and 25 penetrating in the thickness direction are locally formed in at least one of the blades 12 and 22 (both in the present embodiment) of the blades 13 and 23. That the recessed parts 15 and 25 are formed in the blade parts 13 and 23 means that the recessed parts 15 and 25 are formed so that it may be depressed in the opening direction from the edge which cut
  • the endoscope collar 100 of this embodiment although the aspect in which the recessed parts 15 and 25 are formed in both the blade parts 13 and 23 is illustrated, the blade part 13 or 23 like 2nd embodiment mentioned later is mentioned. You may form the recessed part 15 only in one (for example, blade part 13).
  • the concave portions 15 and 25 of the present embodiment each have a substantially semicircular shape.
  • the substantially semicircular shape means a concave shape composed of smooth curved lines.
  • the concave portion 15 is formed so as to be connected to the claw portion 14 formed at the distal end portion of the collar piece 12. That is, the claw portion 14 is formed so as to protrude from the inner peripheral surface of the recess 15 in the closing direction.
  • the blade portion 13 of the collar piece 12 is formed in a linear shape so as to extend to the proximal end side with respect to the concave portion 15.
  • the substantially semicircular recesses 15 and 25 are formed so as to face the positions corresponding to each other of the blade portions 13 and 23 of the pair of scissors pieces 12 and 22, respectively. Then, by closing the flanges 12 and 22, the recesses 15 and 25 are joined together to form a substantially circular through hole 16 (see FIG. 2).
  • the living tissue 200 can be gripped by the collar pieces 12 and 22 so as to be wrapped in the cylindrical shape by the through-holes 16. For this reason, the biological tissue 200 can be gripped at a plurality of locations of the claw portion 14 and the through-hole 16 in combination with the claw portion 14 that has bitten into the biological tissue 200. Thereby, even when a force is applied from the living tissue 200 to the distal treatment section 10 not only in the proximal direction but also in the crossing direction, the biological tissue 200 is preferably prevented from being grasped from the distal treatment section 10.
  • an example is a mucosal tissue in which a submucosal layer 204 is laminated on the upper surface of the muscle layer 206 and the mucosal layer 202 is further laminated on the upper surface thereof.
  • the living tissue 200 include an inner wall of a body cavity of the digestive system such as the inner wall of the stomach.
  • a lesion tissue 203 is locally formed in the mucosa layer 202.
  • a bulging portion 210 into which physiological saline, hyaluronic acid, or the like is injected is formed in advance in a region corresponding to the lower portion of the diseased tissue 203 in the submucosa 204.
  • the nail portion 14 and the concave portions 15 and 25 are bitten into the mucous membrane layer 202 of the living tissue 200.
  • the linear blade portions 13 and 23 come into contact with the mucous membrane layer 202. For this reason, it is suppressed that the mucous membrane layer 202 bites into the collar pieces 12 and 22 excessively.
  • the blade portions 13 and 23 are pressed flat against the mucous membrane layer 202, so that the depth at which the mucosal layer 202 bites into the claw portion 14 and the through hole 16 is moderately suppressed.
  • the distal treatment section 10 holding the living tissue 200 is pulled upward, the living tissue 200 is advanced along the flat blade portions 13 and 23 with the mucous membrane layer 202 hooked to the nail portion 14. Can slide down slightly in the direction. As a result, the mucous membrane layer 202 and the submucosal layer 204 are gripped and stretched by the distal treatment section 10 and are stretched with a predetermined tension, while the muscle layer 206 is detached from the distal treatment section 10.
  • the slider 56 (see FIG. 1) is further pulled to close the flanges 12 and 22, and a high frequency voltage is applied as described later, whereby the mucosa layer 202 (or the mucosa layer 202 and the submucosa 204) is applied.
  • the recessed parts 15 and 25 were formed facing each other and the flanges 12 and 22 were closed, the substantially circular through-hole 16 was formed, but the recessed parts 15 and 25 are restricted to this. Absent.
  • the concave portions 15 and 25 may be formed at different positions in the front end direction of the flange pieces 12 and 22, respectively. In this case, the recesses 15 and 25 may be formed at positions where some of the recesses 15 and 25 are continuous, or the recesses 15 and 25 may be formed at positions completely separated from each other.
  • the insulating coatings 18 and 28 can be formed by coating an insulating material such as, for example, a fluororesin; diamond-like carbon (DLC); a ceramic material such as titanium oxide or silicon.
  • an insulating coating that is particularly excellent in insulation, durability against electric conduction and adhesion can be obtained by selecting a silicon-based ceramic material as an insulating material. Yes. Insulating properties and durability are achieved by increasing the film thickness of the insulating coating. However, when the film thickness is increased, there is a problem that the adhesiveness with the strip decreases.
  • a silicon-based ceramic as the insulating material, it is possible to improve the balance of insulation, durability against electric current and adhesion as compared with other ceramic materials, fluororesin, and DLC. it can.
  • the thickness of the insulating coatings 18 and 28 is not particularly limited, but is 20 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less when a fluororesin is used as the insulating material, 1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less when DLC is used, and 5 ⁇ m or more when a silicon ceramic material is used.
  • the thickness is preferably 40 ⁇ m or less.
  • the blade portions 13 and 23 exposed from the insulating coatings 18 and 28 are linear electrodes.
  • the saddle pieces 12 and 22 are applied with a high-frequency voltage having the same phase from the power supply unit 52 to become monopolar high-frequency electrodes.
  • the following steps can be performed. That is, an insulating material is coated on the whole of the collar pieces 12 and 22 in advance, and then the coating of the bent linear regions corresponding to the inner peripheral surfaces of the blade portions 13 and 23 and the concave portions 15 and 25 is polished or chemically treated. Can be peeled off.
  • the living tissue 200 can be cauterized in the blade portions 13 and 23 and the recesses 15 and 25.
  • a quick incision procedure is possible.
  • the insulating coatings 18 and 28 on the inner peripheral surfaces of the recesses 15 and 25, it is possible to prevent the solidified tissue from adhering to the inside of the recesses 15 and 25 when the living tissue 200 is cauterized.
  • a high gripping force for the living tissue 200 (see FIG. 5) can be obtained.
  • a claw portion 14 is formed on the collar piece 12 so as to protrude in the closing direction from the blade portion 13.
  • a plurality of recesses 15a to 15c are formed on the blade portion 13 or 23 on the side where the claw portion 14 is formed (blade portion 13).
  • the formation depth of the recess 15 formed in the flange 12 is equal to or greater than the protrusion height at which the claw portion 14 protrudes from the blade portion 13 in the closing direction. Thereby, many biological tissues 200 (refer FIG. 5) can escape to the through-hole 16, and the collar pieces 12 and 22 can be made to bite into the biological tissue 200. FIG. For this reason, when the distal treatment section 10 is pulled up while holding the living tissue 200, between the claw 14 at the distal end of the heel piece 12 and the recesses 15 and 25 formed on the proximal end side with respect to the intermediate portion, Tension can be applied to the living tissue 200 (mucosal layer 202).
  • FIG. 8A is a plan view showing a closed state of the distal treatment section 10 in the endoscope scissors 100 of the fourth embodiment
  • FIG. 8B is a side view of the distal treatment section 10.
  • FIG. 9 is a side view showing an open state of the distal treatment section 10 in the endoscope scissor 100 of the fourth embodiment. Description overlapping with any of the first to third embodiments described above will be omitted as appropriate.
  • the bent protrusion 66 is brought into contact with the mucosal layer 202 when the distal treatment section 10 is advanced along the mucosal layer 202 (see FIG. 4). Since the distal end 64 of the distal treatment section 10 faces away from the mucosal layer 202, the distal end 64 is prevented from interfering with the mucosal layer 202.
  • the flanges 12 and 22 are arranged along the extension line L of the operation wire 30 at the most proximal end portion 67 accommodated in the holding frame 20 and parallel to the advance / retreat portion 26.
  • a part of the most proximal end portion 67 protrudes from the holding frame 20 toward the distal end side.
  • the proximal end bending portion 62 is connected to the distal end side of the most proximal end portion 67.
  • a plurality of recesses 15 are formed in at least one of the blade portions 13 and 23 of one or the other of the pair of flanges 12 and 22 so as to be spaced apart from each other in the proximal direction.
  • four concave portions 15 (15a to 15d) and 25 are formed at positions corresponding to each other with respect to the blade portions 13 and 23 of the pair of collar pieces 12 and 22, respectively.
  • the recesses 15 and 25 are formed on the base end side with respect to the intermediate portion in the front base end direction of the flange pieces 12 and 22.
  • the recessed portion 15 is formed in the proximal curved portion 62 of the blade portion 13, and the recessed portion 25 is formed in the proximal curved portion 62 of the blade portion 23.
  • the mucous membrane layer 202 and the submucosal layer 204 can be incised shallowly by the distal bending portion 60 while being gripped by the distal treatment section 10 (see FIG. 5). Thereby, incision of the muscle layer 206 by the distal treatment section 10 is preferably avoided.
  • the various components of the endoscope cage 100 of the present invention do not have to be individually independent.
  • a plurality of components are formed as one member, a component is formed of a plurality of members, one component is a part of another component, and one component is And a part of other components are allowed to overlap.
  • FIG. 10 is an overall side view of an endoscope high-frequency treatment instrument 1100 according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a side view of the distal end portion of the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 in the closed state.
  • FIG. 12 is a side view of the distal end portion of the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 in the opened state.
  • FIG. 13A is a partial top view of the treatment section 1010 and the holding frame 1020 before being combined, and FIG.
  • the endoscopic high-frequency treatment instrument 1100 is held by a holding frame 1020 in a state in which a treatment portion 1010 including a grip piece (piece piece 1012, 1022) is housed inside a pair of arm portions 1016.
  • the spacer portion 1015 is arranged, so that the inner side surface 1152 of the arm portion 1016 and the facing surface 1154 of the treatment portion 1010 are prevented from coming into direct contact with each other.
  • the insulating coatings 1018 and 1028 provided on the surface of the opposing surface 1154 are rubbed by rubbing the inner surface 1152 of the arm portion 1016 and the opposing surface 1154 of the treatment portion 1010 by the opening and closing operation of the gripping pieces (saddle pieces 1012, 1022). There is no peeling.
  • the insulating film on the outer surface of the treatment portion 1010 is peeled off, and the region exposed to the outside of the arm portion 1016 by the opening / closing operation of the grip pieces (hook pieces 1012, 1022). It is prevented from becoming conductive.
  • the spacer portion 1015 in the present embodiment has a gap between the facing surface 1154 of the flange pieces 1012,1022, which are gripping pieces accommodated in the arm portion 1016, and the inner side surface 1152 of the arm portion 1016. It is sandwiched without any problems.
  • “there is no gap” means that at least a part of the inner side surface 1152, the spacer portion 1015, and the opposing surface 1154 are continuous to the extent that the collar pieces 1012, 1022 do not shake in the axial direction inside the arm portion 1016. Means.
  • such a configuration does not exclude an aspect having a microscopic gap between the inner surface 1152 and the spacer portion 1015 or between the spacer portion 1015 and the facing surface 1154.
  • the disposition position of the scissors pieces 1012, 1022 accommodated in the arm portion 1016 does not shake in the axial direction of the rotation shaft 1029, and the scissors pieces 1012, 1022
  • the placement position of is stable. Due to the stable arrangement position, the operability of the hook pieces 1012, 1022 is good.
  • the pair of gripping pieces are a pair of scissors pieces 1012, 1022 each having thin plate-like blade portions 1013, 1023.
  • the blade edges of the thin plate-like blade portions 1013 and 1023 are directed in the closing direction, and a shearing force is applied to the living tissue (not shown) by the operation in the closing direction of the pair of saddle pieces 1012, 1022.
  • the living tissue can be cauterized and incised (removed) by applying a high frequency voltage to the blade portions 1013 and 1023.
  • the pair of flange pieces 1012, 1022 is pivotally supported on the rotating shaft 1029 in a region where they are overlapped with each other at the intermediate portion.
  • the blade portions 1013 and 1023 of the collar pieces 1012, 1022 operate in a direction (closed direction) that overlaps each other with a portion pivotally supported by the rotation shaft 1029 as a fulcrum, and sandwich the living tissue in a closed state or a state close to the closed state. obtain.
  • the blade portions 1013 and 1023 can sandwich the living tissue satisfactorily.
  • the spacer portion 1015 has no gap between the facing surface 1154 of the hook pieces 1012, 1022 and the inner side surface 1152 of the arm portion 1016 as described above. It is preferable that the arrangement position of the hook piece 1012 is stabilized by being sandwiched.
  • An endoscopic high-frequency treatment instrument 1100 is used by being inserted into a forceps hole (not shown) of an endoscope, applies a shearing force to a living tissue (not shown) and applies a high-frequency voltage to make an incision. It is an instrument.
  • the endoscopic high-frequency treatment instrument 1100 includes a pair of collars 1012, 1022 and an operation wire 1030.
  • the pair of flange pieces 1012, 1022 have blade portions 1013, 1023 that are pivotally supported so as to be openable and closable with each other and apply a shearing force to the living tissue.
  • a treatment portion 1010 including a pair of scissors pieces 1012, 1022 is provided at the distal end portion of the endoscope high-frequency treatment instrument 1100.
  • the treatment unit 1010 is driven to open and close by the operation wire 1030.
  • the operation wire 1030 is made of, for example, a conductive metal material such as stainless steel.
  • the operation wire 1030 is a member that applies a driving force to the proximal end side of the flange pieces 1012, 1022, and opens and closes the distal end portion of the flange pieces 1012, 1022.
  • the blades 1012 and 1022 have a thin plate shape in which the blade portions 1013 and 1023 are thin plates, and the regions other than the blade portions 1013 and 1023 are also slightly thicker than the blade portion 1023.
  • the flange pieces 1012, 1022 are overlapped with each other at an intermediate portion and are pivotally supported by a rotating shaft 1029 so as to be opened and closed.
  • the rotation shaft 1029 is a fixed shaft that is held and fixed by the holding frame 1020.
  • the operation unit 1050 by operating the operation unit 1050, the distance between the blade parts 1013 and 1023 provided on each of the pair of hooks 1012 and 1022 is operated in a decreasing direction, and the hooks 1012 and 1022 are rotated in the closing direction. By making it move, a pair of collar pieces 1012,1022 will be in a closed state.
  • a holding frame 1020 is attached to the distal end of the sheath 1040.
  • the holding frame 1020 has a base end portion 1019 and an arm portion 1016.
  • the proximal end portion 1019 is inserted into the distal end side of the sheath 1040, whereby the holding frame 1020 is fixed and attached to the distal end of the sheath 1040.
  • the holding frame 1020 includes two arm portions 1016 that protrude from the proximal end portion 1019 toward the distal end of the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 and face each other.
  • the two arm portions 1016 are opposed to each other with a predetermined interval, the treatment portion 1010 is accommodated between the two arm portions 1016, and the rotation axis extends over the two arm portions 1016. 1029 is extended. Both ends of the rotation shaft 1029 are held by two arm portions 1016, whereby the rotation shaft 1029 is a fixed shaft whose position is fixed relative to the endoscope high-frequency treatment instrument 1100. It has become.
  • the holding frame 1020 may be formed of the same or different metal material as the flange pieces 1012, 1022, and an insulating film may be formed on the surface thereof.
  • the holding frame 1020 may be formed of an insulating material such as ceramic or a resin material.
  • the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 has a spacer portion 1015.
  • two spacer portions 1015 are arranged to face each other with the treatment portion 1010 interposed therebetween. Therefore, the treatment unit 1010 is stably placed inside the arm unit 1016.
  • the spacer portion 1015 in this embodiment is completely accommodated in the holding frame 1020, and the entire spacer portion 1015 is covered with two arm portions 1016 in a side view.
  • the spacer portion 1015 may be formed of the same or different metal material as the flanges 1012, 1022, and an insulating film may be formed on the surface.
  • the holding frame 1020 may be formed of an insulating material such as ceramic or a resin material.
  • two spacer portions 1015 are arranged so as to face each other with a pair of collars 1012, 1022.
  • the collar pieces 1012, 1022 are continuous with the arm portion 1016 via the spacer portion 1015. Therefore, the arrangement state of the collar pieces 1012, 1022 is stable inside the arm portion 1016.
  • the term “continuous” means that the collars 1012, 1022 and the spacer part 1015, and the spacer part 1015 and the arm part 1016 are arranged so that the arrangement state of the collars 1012, 1022 is stabilized between the opposing arm parts 1016. Means next to each other.
  • the spacer portion 1015 is provided around the rotation shaft 1029. Therefore, the arrangement stability of the pair of flange pieces 1012, 1022 supported by the rotation shaft 1029 is good. That is, the spacer portion 1015 in the present embodiment may be provided at a place other than the periphery of the rotating shaft 1029, for example, on the facing surface 1156 (see FIGS. 13A and 13B) of the link piece 1017.
  • the collar pieces 1012, 1022 and the arm portion 1016 are separated from each other, but when the collar pieces 1012, 1022 are operated by the operation unit 1050, the collar pieces 1012, 1022 are in the direction of the arm portion 1016. There is a possibility of slight blurring.
  • the spacer portion 1015 is provided on the opposing surface 1154 (see FIGS. 13A and 13B) of the flange pieces 1012, 1022, in particular, an aspect in which the spacer portion 1015 is provided around the rotation shaft 1029. Then, the possibility of shaking of the above-mentioned hook pieces 1012, 1022 is remarkably reduced. This is because the flange pieces 1012, 1022 accommodated in the holding frame 1020 are substantially continuous with the inner side surface 1152 of the arm portion 1016 via the spacer portion 1015.
  • the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 in which the spacer portion 1015 is fixed to the collar pieces 1012, 1022, it is preferable to pay attention to the following points.
  • the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 has an arm portion 1016 that is visually observed (that is, viewed from the side) in the axial direction of the rotation shaft 1029 under the opening / closing operation of the pair of gripping pieces (hook pieces 1012, 1022).
  • a spacer portion 1015 is included inside the outer edge.
  • Such a configuration is particularly effective in an aspect in which an insulating film is provided on the surface of the spacer portion 1015 formed of a conductive material.
  • the spacer portion 1015 including the peeled portion is This is because there is no possibility of cauterizing the living tissue because it does not appear outside the portion 1016.
  • the endoscopic high-frequency treatment instrument 1100 in which the spacer portion 1015 is fixed to the collar pieces 1012, 1022 further has the following configuration. That is, as shown in FIGS. 13A and 13B, the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 has two spacer portions 1015 that are flat plate-like bodies facing each other with a pair of gripping pieces (gutter pieces 1012, 1022) interposed therebetween. Are arranged.
  • the maximum dimension of the treatment section in the axial direction of the rotation shaft 1029 is configured to be smaller than the facing width dimension of the two spacer sections 1015 facing each other.
  • spacer portions 1015 are arranged and fixed on the opposing surfaces 1154 of the flange pieces 1012, 1022, respectively, at positions facing each other. Therefore, the spacer portion 1015 forms a protruding portion that protrudes from the facing surface 1154.
  • a stepped portion 1110 is provided on the base end side of a portion supported by the pivot shaft 1029 of the hook pieces 1012, 1022, and the facing surface 1154 of the hook pieces 1012, 1022 is inwardly at a predetermined height. Just going down.
  • the flange pieces 1012, 1022 have a substantially uniform thickness dimension on the front end side from the stepped portion 1110 and a substantially uniform thickness dimension on the rear end side from the stepped portion 1110.
  • the endoscope high-frequency treatment instrument 1100 includes a flexible sheath 1040 and an operation unit 1050 provided on the proximal side of the sheath 1040.
  • the sheath 1040 is an insulating flexible tube, and an operation wire 1030 is inserted through the sheath 1040.
  • Blade portions 1013 and 1022 are formed on the flange pieces 1012 and 1022 along opposite edges of the inner surfaces that are overlapped with each other.
  • the blade portions 1013 and 1023 of the present embodiment are formed in a partial region of the hook pieces 1012, 1022 on the tip side of the rotation shaft 1029.
  • the blade portions 1013 and 1023 are portions that apply a shearing force to a living tissue (not shown). Specifically, by pulling the slider 1056 (see FIG. 10) of the operation unit 1050 and rotating the collar pieces 1012, 1022 around the rotation shaft 1029 as shown in FIG. A shearing force is generated between the blade portions 1013 and 1023.
  • the high-frequency endoscope treatment instrument 1200 of this embodiment is different from the fifth embodiment in that the spacer portion 1015 is fixed to the inner surface of the arm portion 1016.
  • the description overlapping with the fifth embodiment will be omitted as appropriate.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明により、鋏片が滑ることなく目的の生体組織を正確に切開することが可能であって、たとえば筋層に至るような過度な深さで切開することなく低侵襲な手技が可能な内視鏡用鋏が提供される。本発明の内視鏡用鋏は、内視鏡の鉗子孔に挿入して用いられて生体組織を切開する内視鏡用鋏(100)であり、互いに対向して重ね合わされ重ね方向に延在する回動軸(29)により開閉可能に軸支された一対の鋏片(12)、(22)と操作ワイヤ(30)とを備えている。一対の鋏片(12)、(22)は、生体組織を把持して切開する刃部(13)、(23)をそれぞれ有している。一対の鋏片(12)、(22)の少なくとも一方の先端部には、生体組織を把持する爪部(14)が、刃部(13)よりも閉じ方向に突出して形成されている。鋏片(12)、(22)の刃部(13)、(23)には厚み方向に貫通する凹部(15)、(25)が局所的に形成され、爪部(14)および凹部(15)、(25)を除く刃部(13)、(23)は、先基端方向に延在する平坦な線状に形成されている。

Description

内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具
 本発明は、内視鏡の鉗子孔に挿入して用いられる内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具に関する。
 本願は、2014年10月29日に、日本に出願された特願2014-219976号、2014年10月30日に、日本に出願された特願2014-221892号、2015年10月19日に、日本に出願された特願2015-205864号、及び2015年10月19日に、日本に出願された特願2015-205865号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 内視鏡手術は低侵襲であるため、たとえば病変組織などの生体組織を切除する外科手術等に用いられている。この種の内視鏡用の処置具としては、環状のスネアで生体組織を結紮して切除する器具や、カップ状や板状の鉗子片を有する把持鉗子、そして鋏片で生体組織を切開する内視鏡用鋏などが知られている。
 特許文献1には、鋸状の鰐歯が全体的に形成された一対の板状の鉗子片を開閉操作する把持鉗子が記載されている。鉗子片の先端部には、閉じ方向に突出する爪部が形成されており、この爪部に連接して複数の鰐歯が先基端方向に並んで鉗子片の略全体に設けられている。
 把持鉗子は、生体組織を強く把持し、これを抉り取るようにして切除する器具である。すなわち特許文献1の図7に示されるように、把持鉗子は、病変組織などの切除対象部位を包含する所定の広さの領域を把持して全体的に抉り取る器具である。これに対して内視鏡用鋏は、重ね合わされた一対の鋏片で生体組織に剪断力を付与して把持し、必要により高周波電圧を印加して生体組織を焼灼して切開する器具であり、把持鉗子と区別される。内視鏡用鋏は、病変組織などの切除対象部位の周囲に沿って周回状に生体組織を切開していくことによって切除対象部位を切除する器具である。内視鏡用鋏は生体組織の目的の部位のみを正確に切除することができるため、把持鉗子よりも更に低侵襲な手技が可能である。
 特許文献2には、内視鏡用鋏の一例が記載されている。この内視鏡用鋏における鋏片の先端部には閉じ方向に突出する爪部が形成されており、生体組織を把持した状態で鋏片により正確に切開することができる。特許文献2の図8には、鋏片の刃部を鋸歯状に形成することが開示されている。刃部を上下に折り曲がる鋸歯状にすることで比較的硬質な生体組織も切開することができるとされている。より具体的には、特許文献2の鋏片においては、先端の爪部に連接して複数の鋸歯が刃部の先基端方向の略全体に形成されており、言い換えると先端の鋸歯の凹部から立ち上がるようにして爪部が突出している。
 特許文献3には、内視鏡用鋏の他の例が記載されている。この内視鏡用鋏の鋏片(ブレード)の刃部(刃面)には窪みが形成されている。かかる窪みは、鋏片を厚み方向に貫通しない浅さで形成されており、生体組織を切開する際の滑り止めとして機能するとされている。
 また従来から、体腔内の病変部位等を切除し、または生体組織を切開するなどの処置を実施するための医療用器具として、内視鏡とともに用いられ操作ワイヤ(操作ワイヤ)の先端部に一対の把持片が配置された内視鏡用高周波処置具が知られる。
 たとえば、特許文献4には、支持ピンにより互いに軸支されて開放状態と閉鎖状態とに回動変位する一対の鋏片を備え、操作ワイヤの進退操作により上記鋏片が開放状態と閉鎖状態とに変位する内視鏡用高周波処置具(以下、「従来技術1」ともいう)が開示されている。従来技術1は、鋏片に設けられた刃部に高周波電源を印加するための接続端子を有している。
 従来技術1における鋏片は、導電性の刃部を有し、一対の鋏片で生体組織を挟むとともに、当該刃部に高周波電圧を印加することによって、生体組織を焼灼する。一方、刃部を除く鋏片の表面および鋏片に連結されたリンク機構の表面には絶縁性被膜が形成されている。これによって、従来技術1は、高周波電源を印加された際、刃部以外の箇所に生体組織が接触し予定外の箇所が焼灼されることが防止されている。
 ここで従来技術1は、特許文献4図4、図6に示されるとおり、長手方向にスリットを有する先端支持枠(以下、保持枠という)を有している。従来技術1における一対の鋏片および上記一対の鋏片と連結されたリンク機構は、スリット内に配置されて保持枠に支持されている。一対の鋏片は、保持枠の内側面(スリットを構成する壁面)と当接して配置位が安定化されるとともに、スリットを構成して対向する壁面の間を亘って保持される支持ピンに回動可能に軸支されている。これによって一対の鋏片は、支持ピンの軸心方向および、軸心方向に対し垂直の方向にずれることがなくスリットに配置されている。
特開平5-31120号公報 特開2013-138844号公報 特開2012-165812号公報 国際公開第2011/043340号パンフレット
 正対する一対のカップ状や板状の鉗子片で面状に生体組織を把持する把持鉗子と異なり、内視鏡用鋏の刃部は平坦で細幅の線状に形成されており、また生体組織に対して鋏片の厚み方向に僅かにずれた位置を剪断力によって把持するため把持力が弱い。このため、内視鏡用鋏で所望の部位を正確に切開するためには熟練を要する。これに対し、特許文献2の内視鏡用鋏のように鋏片の先端部に爪部を形成することで、生体組織に爪部を食い込ませてこれを把持した状態で切開することができるため、鋏片が滑ることなく、目的の生体組織を正確に切開することができる。また、特許文献2の内視鏡用鋏のように刃部を鋸歯状にすることで生体組織の把持力が増大する。
 しかしながら、特許文献2の内視鏡用鋏は、生体組織を過度な深さで切開してしまう虞がある。たとえば粘膜組織を切除する場合、表層の粘膜層やその下層にあたる粘膜下層のみならず、更に下層の筋層まで切開してしまうことは高侵襲であり避けることが好ましい場合がある。これに対し特許文献2の内視鏡用鋏は、爪部および複数の鋸歯が粘膜組織に食い込んでこれを把持した状態で切開するため、鋏片を粘膜組織に過度に深く食い込ませた場合には筋層まで切開される虞がある。
 一方、特許文献3に記載の内視鏡用鋏は刃部に窪みが形成されており生体組織が局所的に窪みに逃がされるため、切開する際の滑り止めとして機能するとされている。しかし、生体組織は窪みの深さの範囲内で逃がされるだけであるため、かかる微小な範囲内で柔軟に変形するような生体組織を切開する場合を除き、窪みによる滑り止めの機能は極めて限定される。
 本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、鋏片が滑ることなく目的の生体組織を正確に切開することが可能であって、たとえば筋層に至るような過度な深さで切開することなく低侵襲な手技が可能な内視鏡用鋏を提供するものである。
 また従来技術1は、上述のとおり、一対の鋏片が保持枠によって支持されることにより配置が安定化されているものの、以下の問題があった。
 即ち、一対の鋏片の開閉時にスリット内部で動作する鋏片の表面は、保持枠の内側面との接触により擦れて絶縁性被膜が剥離する場合があった。ここで、一対の鋏片の開閉動作により、絶縁性被膜が剥離した箇所が、保持枠の外部に表出することによって、刃部以外の導電性部分が生体組織に接触する虞が生じ問題であった。
 上記問題を図15および図16を用いて具体的に説明する。図15は、従来の内視鏡用高周波処置具1900の先端部の側面図であって、開放状態である一対の鋏片1212、1222を示している。図16は、従来の内視鏡用高周波処置具1900の先端部の側面図であって、閉鎖状態である一対の鋏片1212、1222を示している。
 図15および図16に示す内視鏡用高周波処置具1900は、鋏片1212、1222の回動軸1029に軸支された箇所よりも基端側において、段差部1110を有しており、段差部1110よりも基端側の厚みが、段差部1110よりも先端側の厚みよりも小さく形成されている。内視鏡用高周波処置具1900は、段差部1110の高さ寸法以下の厚みのリンク片1017、1027と鋏片1212、1222とが軸1170、1270により互いに軸支されており、少なくとも鋏片1212、1222の外側面と、腕部1910の内側面とが当接する関係にある。そのため、一対の鋏片1212、1222が対向する腕部1910の間で安定に配置されている。尚、鋏片1212よりも紙面奥側に設けられた腕部1910は図示省略している。対抗する二本の腕部1910は、基端部1912とともに保持枠1914を構成している。
 内視鏡用高周波処置具1900は、閉鎖状態から開放状態に動作することによって、閉鎖状態で保持枠1914に内包されていた鋏片1212、1222の一部が、図15に示すとおり、露出領域1920として保持枠1914の外側に表出する。また、内視鏡用高周波処置具1900は、開放状態から閉鎖状態に動作することによって、開放状態で保持枠1914に内包されていた鋏片1212、1222の一部が、図16に示すとおり、露出領域1940として保持枠1914の外側に表出する。ここで、鋏片1212、1222の保持枠1914に収容された部分は、開放状態と閉鎖状態とに動作することによって、保持枠1914の内側面と接触して擦られ表面に形成された絶縁性被膜1018、1028が剥離する場合があった。そのため、絶縁性被膜1018、1028が剥離した露出領域1920、1940は、導電領域となり生体組織の予定外の箇所を焼灼してしまう虞があり問題であった。
 上述する問題は、一対の鋏片以外の把持片(例えば開口部が対向する一対のカップ状片など)を有する内視鏡用高周波処置具においても生じ得る。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、一対の把持片を備える処置部が、保持枠によって支持されつつも、処置部が保持枠と接触することにより絶縁性被膜が剥離することが防止された内視鏡用高周波処置具を提供する。
 本発明によれば、内視鏡の鉗子孔に挿入して用いられて生体組織を切開する内視鏡用鋏であって、互いに対向して重ね合わされ、重ね方向に延在する回動軸により開閉可能に軸支されているとともに、前記生体組織を把持して切開する刃部をそれぞれ有する一対の鋏片と、前記鋏片の基端部側に駆動力を付与して前記鋏片の先端部を開閉操作する操作ワイヤと、を備え、一対の前記鋏片の少なくとも一方の前記先端部には、前記生体組織を把持する爪部が前記刃部よりも閉じ方向に突出して形成されており、前記一方または他方の前記鋏片の前記刃部には厚み方向に貫通する凹部が局所的に形成され、前記爪部および前記凹部を除く前記刃部が先基端方向に延在する平坦な線状に形成されていることを特徴とする内視鏡用鋏が提供される。
 上記発明によれば、鋏片の先端部に爪部が閉じ方向に突出して形成されており、生体組織に爪部を食い込ませてこれを把持した状態で切開することができるため、鋏片が生体組織上で滑ることなく目的の組織を正確に切開することができる。また、刃部に形成された凹部が厚み方向に貫通しているため、特許文献3に比べて多くの生体組織を凹部に逃がして刃部を食い込ませることができる。ここで、爪部および局所的に形成された凹部を除き、刃部は先基端方向に延在する平坦な線状に形成されているため、刃部を特許文献2のような鋸歯状とする場合に比べて、生体組織に対する刃部の食い込みが適度に抑制される。このため、たとえば粘膜組織に対して鋏片を深く食い込ませた場合でも、鋏片を牽引して粘膜組織を引き上げることで、筋層は弾性復元力により鋏片の間から抜け落ち、実質的に粘膜層や粘膜下層のみが刃部により切開される。このため、筋層を傷つけることなく粘膜組織を切開することが可能である。
 本発明の内視鏡用高周波処置具は、体内に挿入される可撓管に進退自在に挿通された導電性の操作ワイヤと、回動軸により互いに開閉動作可能に軸支され導電性の刃部を備えるとともに上記刃部を除いた周面の略全面が絶縁性被膜で被覆された一対の把持片を備え上記操作ワイヤの先端部に配置された処置部と、上記刃部に高周波電圧を印加するための接続端子と、上記可撓管の基端部に付設され上記操作ワイヤを進退操作して上記処置部を操作し、上記把持片を開閉させる操作部と、対向する一対の腕部の内側に上記処置部の一部を収容するとともに上記回動軸の両端を保持する保持枠と、を有し、上記腕部の内側面と、上記腕部に収容された上記処置部の上記腕部の上記内側面に対向する対向面と、の間に配置され、上記腕部の上記内側面と上記処置部の上記対向面とを離間させるスペーサ部を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、鋏片が滑ることなく目的の生体組織を正確かつ低侵襲に切開することが可能な内視鏡用鋏が提供される。
 また本発明の内視鏡用高周波処置具によれば、一対の把持片を備える処置部の外側面と保持枠の内側面とが離間した状態で、処置部が保持枠によって支持される。そのため一対の把持片が開閉動作した場合であっても、処置部の表面に形成された絶縁性被膜が保持枠の内側面との接触によって剥離することが防止される。
本発明の第一実施形態の内視鏡用鋏の全体構造を示す模式図である。 閉鎖状態の内視鏡用鋏における先端部の縦断面図である。 開放状態の内視鏡用鋏における先端部の縦断面図である。 鋏片を開放した状態を示す説明図である。 鋏片を閉鎖して生体組織を切開する状態を示す説明図である。 本発明の第二実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の側面図である。 本発明の第三実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の側面図である。 本発明の第四実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の閉鎖状態を示す平面図である。 本発明の第四実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の側面図である。 本発明の第四実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の開放状態を示す側面図である。 本発明の第五実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具の全体側面図である。 図10に示す内視鏡用高周波処置具の閉鎖状態における先端部の側面図である。 図10に示す内視鏡用高周波処置具の開放状態における先端部の側面図である。 組み合わせる前の処置部および保持枠の部分上面図である。 内視鏡用高周波処置具の処置部および保持枠の部分上面図である。 組み合わせる前の本発明の第六実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具における処置部および保持枠の上面図である。 第六実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具の処置部および保持枠を部分的に示す上面図である。 従来の内視鏡用高周波処置具の先端部の側面図であり、開放状態である一対の鋏片を示す。 従来の内視鏡用高周波処置具の先端部の側面図であって、閉鎖状態である一対の鋏片を示す。 本発明の第七実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の閉鎖状態を示す平面図である。 本発明の第七実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の側面図である。 本発明の第七実施形態の内視鏡用鋏における先端処置部の開放状態を示す側面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各図面において、対応する構成要素には共通の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
<第一実施形態>
 図1は、本発明の第一実施形態の内視鏡用鋏100の全体構造を示す模式図である。図2は閉鎖状態の内視鏡用鋏100における先端部の縦断面図であり、図3は開放状態の内視鏡用鋏100における先端部の縦断面図である。図4は、鋏片12、22を開放した状態を示す説明図である。図5は、鋏片12、22を閉鎖して生体組織200を切開する状態を示す説明図である。
 はじめに、本実施形態の内視鏡用鋏100の概要について説明する。内視鏡用鋏100は、内視鏡の鉗子孔(図示せず)に挿入して用いられて生体組織200(図4、図5参照)を切開する器具である。内視鏡用鋏100は、互いに対向して重ね合わされ、重ね方向に延在する回動軸29(図2、図3参照)により開閉可能に軸支された一対の鋏片12、22と、操作ワイヤ30と、を備えている。一対の鋏片12、22は、生体組織200を把持して切開する刃部13、23をそれぞれ有している。操作ワイヤ30は、鋏片12、22の基端部側に駆動力を付与して、鋏片12、22の先端部を開閉操作する部材である。一対の鋏片12、22の少なくとも一方の先端部には、生体組織200を把持する爪部14が、刃部13よりも閉じ方向に突出して形成されている。本実施形態の内視鏡用鋏100において、上記一方または他方の鋏片(本実施形態では鋏片12および22の両方)の刃部13、23には厚み方向に貫通する凹部15、25が局所的に形成され、爪部14および凹部15、25を除く刃部13、23は、先基端方向に延在する平坦な線状に形成されている。
 次に、本実施形態の内視鏡用鋏100について詳細に説明する。
 内視鏡用鋏100は、互いに重ね合わされた薄板状の鋏片12、22を開閉させて生体組織200に剪断力を付与して把持する鋏状の先端処置部10を有している。鋏片12、22は、回動軸29を軸として面内方向に互いに開閉する。回動軸29の延在方向(軸方向)は、鋏片12、22の重ね方向であり、言い換えると鋏片12、22の厚み方向である。先端処置部10は操作ワイヤ30により開閉駆動される。操作ワイヤ30は、ステンレス鋼などの導電性の金属材料で作成されている。
 内視鏡用鋏100は、可撓性のシース40と、このシース40の近位側に設けられた手元操作部50とを備えている。シース40は絶縁性の管状をなし、その内部に操作ワイヤ30が挿通されている。
 手元操作部50は、操作ワイヤ30が挿通された軸部58と、この軸部58の基端部に設けられた指掛リング54と、操作ワイヤ30の基端が連結されて軸部58に対して進退移動するスライダ56と、を備えている。操作ワイヤ30は軸部58に対して摺動可能に挿通されている。ユーザは、指掛リング54に例えば親指を挿入し、スライダ56を他の2本の指で軸部58の長手方向に沿って進退駆動する。これにより、操作ワイヤ30は手元操作部50に対して前進または後退する。操作ワイヤ30はシース40に対して進退可能に挿通されており、スライダ56の移動に連動して操作ワイヤ30の先端部はシース40に対して前進または後退する。
 図2および図3に示すように、操作ワイヤ30の先端側には進退部26が一体に連結されている。進退部26には、2枚のリンク片17、27が回動可能に連結されている。さらに、リンク片17には第一の鋏片12が回動可能に連結され、リンク片27には第二の鋏片22が回動可能に連結されている。第一の鋏片12、第二の鋏片22およびリンク片17、27は、図2および図3に示す平面内で相対的に回動する。
 図1から図3に示すように、シース40の先端には保持枠20が装着されている。保持枠20の基端部はシース40に挿入されて固定され、保持枠20の先端部はシース40より突出してリンク片17、27を収容している。第一の鋏片12と第二の鋏片22とを回動可能に連結する回動軸29は保持枠20に対して固定されている。
 図2に示すように、操作ワイヤ30および進退部26が基端側(図2の右方)に牽引されると、リンク片17、27および鋏片12、22は略直線状となり、先端処置部10は閉鎖状態となる。逆に、図3に示すように操作ワイヤ30および進退部26が先端側(図3の左方)に押し出されると、保持枠20の内部でリンク片17、27が回動軸29に近づいて鋏片12、22を駆動し、先端処置部10は開放状態となる。
 鋏片12、22は、回動軸29の近傍において回動面内方向に浅く屈曲する略L字状すなわち鎌形状をなしている。対になる鋏片12、22の形状は、対称形状でもよくまたは非対称形状でもよい。鋏片12、22およびリンク片17、27は、回動軸29を支点として先端処置部10を開閉駆動する四節リンク機構を構成している。そして操作ワイヤ30は、進退部26およびリンク片17、27を介して鋏片12、22の基端部に駆動力を付与し、鋏片12、22の先端部を開閉操作する。
 本実施形態のシース40は、ステンレス線等の導電性ワイヤを密着巻回した作成されたコイルである。シース40の外表面には絶縁性被覆42が密着して設けられている。回転操作部57(図1参照)には操作ワイヤ30が摩擦的に接続されており、回転操作部57を軸部58のまわりに軸回転させることで、スライダ56に基端が固定された操作ワイヤ30はシース40の内部で回転する。これにより、先端処置部10を所望の向きに指向させることができる。回転操作部57は給電部52に対して回転可能に取り付けられており、給電部52と高周波電源(図示せず)とを連結する電源ケーブル(図示せず)を下方に垂下させた状態で回転操作部57を軸部58の周りに回転操作することができる。なお、本実施形態に代えて、スライダ56を軸部58のまわりに軸回転可能に構成して、スライダ56に回転操作部57の機能を付与してもよい。すなわち、スライダ56を軸部58の長手方向に沿って進退駆動することで操作ワイヤ30を進退させて先端処置部10を開閉操作し、またスライダ56を軸部58のまわりに軸回転させることで先端処置部10を回転させて所望の向きに指向させるように構成してもよい。
 鋏片12、22には、互いに重ねあわされる各内面のうち対向する端縁(エッジ)に沿って刃部13、23が形成されている。本実施形態の刃部13、23は、鋏片12、22のうち回動軸29よりも先端側の一部領域に形成されている。刃部13、23は、鋏片12、22において比較的鋭利に形成された刃面であり、生体組織200(図4、図5参照)を切開する部位である。具体的には、手元操作部50のスライダ56(図1参照)を牽引して、図2に示すように回動軸29を中心に鋏片12、22を回動させて先端部を閉じることで、刃部13、23同士の間に剪断力が発生する。
 刃部13、23の端縁は、かかる剪断力により生体組織200を切開可能な程度に鋭利に形成されてもよく、またはかかる剪断力では生体組織200が切開されない程度に鈍い角度で形成されてもよい。本実施形態の内視鏡用鋏100では、刃部13、23の端縁は鈍い角度で形成され、スライダ56を牽引して発生する剪断力のみでは生体組織200が実質的に切開されないように構成されている。そして、鋏片12、22で生体組織200を把持した状態で、後述する高周波電圧を鋏片12、22の間に印加することにより生体組織200が焼灼されて切開される。これにより、鋏片12、22で生体組織200を把持し、そして生体組織200を引き延ばして所定の張力で伸長する間に、生体組織200が不測に切開されてしまうことがない。
 鋏片12または22の少なくとも一方の先端部には、生体組織200を把持する爪部14が、刃部13または23よりも閉じ方向に突出して形成されている。閉じ方向とは一方の鋏片12、22から他方の鋏片22、12に向かう方向であり、その反対方向を開き方向と呼称する。
 図3に示すように、本実施形態の内視鏡用鋏100においては、第一の鋏片12の先端部に爪部14が閉じ方向に突出して形成されており、第二の鋏片22には、かかる爪部は形成されていない。ただし、本実施形態に代えて、第一の鋏片12および第二の鋏片22の双方に、それぞれ内向きに突出する爪部(符号略)を形成してもよい。第一の鋏片12および第二の鋏片22にそれぞれ爪部を形成する場合、各爪部の位置、形状および寸法は特に限定されず、同一形状または異形状の爪部が鋏片12、22から内向きにそれぞれ突出していてもよい。
 爪部14は、図5に示すように生体組織200に食い込み、鋏片12、22で把持された生体組織200を抱えるように保持して脱落を防止するための突起部である。爪部14には刃面は形成されておらず、その厚み寸法は刃部13の厚み寸法よりも大きい。
 第一の鋏片12の刃部13には厚み方向に貫通する凹部15が局所的に形成され、爪部14および凹部15を除く刃部13は、先基端方向(図2の左右方向)に延在する平坦な線状に形成されている。また、第二の鋏片22の刃部23にもまた、厚み方向に貫通する凹部25が局所的に形成され、凹部25を除く刃部23は、先基端方向(図2の左右方向)に延在する平坦な線状に形成されている。
 刃部13、23が平坦な線状であるとは、互いに重ねあわされる鋏片12、22の各内面のうち生体組織200に剪断力を付与する端縁が、直線形状または滑らかな湾曲形状であることをいう。すなわち本実施形態の刃部13、23には、鰐歯のような尖鋭な突出部は形成されていない。刃部13は、爪部14および凹部15の形成領域を除き、直線形状をなしている。同様に、刃部23は、凹部25の形成領域を除き、直線形状をなしている。ただし、本実施形態に代えて、刃部13、23の一方または両方は、閉じ方向に突出する凸円弧状または開き方向に窪んだ凹円弧状に、滑らかに湾曲していてもよい。
 鋏片12または22の少なくとも一方(本実施形態では両方)の刃部13、23には、厚み方向に貫通する凹部15、25が局所的に形成されている。刃部13、23に凹部15、25が形成されているとは、生体組織200を切開する端縁から開き方向に窪むように凹部15、25が形成されていることをいう。言い換えると、凹部15、25は、生体組織200を切開する端縁において開口している。なお、本実施形態の内視鏡用鋏100では刃部13および23の両方に凹部15、25が形成されている態様を例示するが、後述する第二実施形態のように刃部13または23の一方(たとえば刃部13)のみに凹部15を形成してもよい。
 凹部15、25は、刃部13、23を厚み方向に貫通している。このため、特許文献3の内視鏡用鋏のように刃部に有底の窪みを形成する場合と異なり、図5に示すように生体組織200を凹部15、25に逃がして鋏片12、22を生体組織200に更に良好に食い込ませることができる。
 本実施形態の凹部15、25は、それぞれ略半円形をなしている。略半円形とは、滑らかな湾曲線で構成された凹形状をいう。
 凹部15は、鋏片12の先端部に形成された爪部14に連接して形成されている。すなわち、爪部14は凹部15の内周面から閉じ方向に立ち上がるようにして突出形成されている。鋏片12の刃部13は、凹部15よりも基端側に延在して線状に形成されている。
 かかる略半円形の凹部15、25は、一対の鋏片12、22の刃部13、23の互いに対応する位置に対向してそれぞれ形成されている。そして鋏片12、22を閉じることで、凹部15、25が合わさって略円形の貫通孔16が形成される(図2参照)。
 鋏片12、22を閉じたときに貫通孔16が形成されることで、生体組織200を貫通孔16で円柱状に包み込むようにして鋏片12、22により把持することができる。このため、生体組織200に食い込ませた爪部14と相俟って、生体組織200を爪部14および貫通孔16の複数箇所で把持することができる。これにより、生体組織200から先端処置部10に対して先基端方向のみならずその交差方向に力が加わった場合でも生体組織200を先端処置部10から掴み落とすことが好適に防止される。
 生体組織200として、図4に示すように、筋層206の上面に粘膜下層204が積層され、更にその上面に粘膜層202が積層された粘膜組織を例示する。かかる生体組織200として、たとえば胃の内壁面など消化器系の体腔内壁が例示される。粘膜層202には局所的に病変組織203が形成されている。粘膜下層204のうち、病変組織203の下部にあたる領域に、生理食塩水やヒアルロン酸などが注入された膨出部210を予め形成しておく。膨出部210を形成することで、病変組織203を筋層206から大きく遊離する。本実施形態の内視鏡用鋏100は、病変組織203の周縁を取り囲むように切開して、病変組織203を含む粘膜層202および粘膜下層204を、生体組織200から切除する。
 凹部15、25を刃部13、23に対して局所的に形成することにより、生体組織200の粘膜層202に爪部14および凹部15、25(貫通孔16)を食い込ませた状態で、平坦な線状の刃部13、23が粘膜層202に接触する。このため、粘膜層202が鋏片12、22に対して過度に食い込むことが抑制される。言い換えると、刃部13、23が粘膜層202を平坦に押し付けられることで、爪部14および貫通孔16に粘膜層202が食い込む深さが適度に抑制される。そして、生体組織200を把持した先端処置部10を上方に引き上げると、粘膜層202が爪部14に掛止された状態で、生体組織200は平坦な刃部13、23に沿って先基端方向に僅かに滑り落ちることができる。これにより、粘膜層202および粘膜下層204が先端処置部10に把持されて引き延ばされて所定の張力で伸長された状態となり、一方で筋層206は先端処置部10から離脱する。かかる状態でスライダ56(図1参照)を更に牽引して鋏片12、22を閉じるとともに、後述するように高周波電圧を印加することで、粘膜層202(または粘膜層202および粘膜下層204)は切開される。粘膜層202および粘膜下層204に張力が負荷されていることで、刃部13、23による剪断力が粘膜層202に対して深さ方向に真っ直ぐに伝わり、粘膜層202を所望の位置で正確に切開することができる。
 深さ方向に複数回に亘って内視鏡用鋏100で生体組織200を切開してもよい。すなわち、粘膜層202を切開したのち、先端処置部10を生体組織200に更に深く挿入して粘膜下層204を切開してもよい。さらに、粘膜下層204と筋層206との境界面に沿って水平方向に、膨出部210の下方における粘膜下層204を切開してもよい。
 本実施形態では、凹部15、25が対向して形成されて鋏片12、22を閉じることで略円形の貫通孔16が形成される態様を例示したが、凹部15、25はこれに限られない。鋏片12、22の先基端方向の異なる位置に凹部15、25をそれぞれ形成してもよい。この場合、凹部15、25の一部同士が連なる位置に形成してもよく、または凹部15、25を互いに完全に離間した位置に形成してもよい。
 本実施形態の先端処置部10は、生体組織200を焼灼しながら剪断力を付与することにより切開する。これにより、生体組織200を小さな力で切開でき、また切開された部位を同時に止血することができる。
 図1に示すように、内視鏡用鋏100は、操作ワイヤ30を通じて鋏片12、22に高周波電圧を印加する給電部52を備えている。給電部52は、高周波電源(図示せず)に接続される端子である。
 先端処置部10を構成する鋏片12、22、リンク片17、27および進退部26は、いずれも導電性の金属材料で作成されている。また、上述のように操作ワイヤ30もまた導電性の金属材料で作成されている。このため、給電部52に印加された高周波電圧は鋏片12、22に負荷される。
 図3に示すように、一対の鋏片12、22の表面には絶縁性被覆18、28がそれぞれ設けられている。便宜上、図3では絶縁性被覆18、28を部分的に図示しているが、絶縁性被覆18、28は刃部13、23および凹部15、25を除き鋏片12、22の略全体に形成されている。すなわち、刃部13、23および凹部15、25の内周面は、絶縁性被覆18、28から露出している。
 絶縁性被覆18、28は、たとえばフッ素樹脂;ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond-like Carbon);酸化チタン系やシリコン系などのセラミック材料;などの絶縁性材料をコーティングして形成することができる。本発明者の検討によれば、特にシリコン系セラミック材料を絶縁性材料として選択することで、絶縁性と通電に対する耐久性と密着性とに特に優れる絶縁性被覆が得られることが明らかとなっている。絶縁性と耐久性は絶縁性被覆の膜厚を大きくすることで達成されるが、膜厚を大きくした場合は鋏片との密着性が低下するという課題がある。これに対して、絶縁性材料としてシリコン系セラミックを選択することで、他のセラミック材料やフッ素樹脂、DLCと比較して、絶縁性、通電に対する耐久性および密着性をバランスして向上することができる。
 シリコン系セラミックを絶縁性材料とする場合、ポリシロキサン(オルガノポリシロキサン)を含む液状の絶縁性塗布剤を鋏片12、22に塗工して絶縁性被覆18、28を形成することができる。絶縁性塗布剤としては、ポリシロキサンのほか、シリカなどの無機フィラー、バインダー樹脂、顔料などの着色剤を、水系または溶剤系の溶媒に配合するとよく、任意で硬化剤を配合してもよい。
 一対の鋏片12、22の表面にそれぞれ設けられた絶縁性被覆18、28は、互いに異なる色に着色されていてもよい。具体的には、鋏片12に塗工される絶縁性被覆18に配合される第一の顔料と、鋏片22に塗工される絶縁性被覆28に配合される第二の顔料とを、目視にて弁別可能な程度に異なる色を呈する異種材料とするとよい。これにより、内視鏡観察下において、鋏片12、22の表裏の向きを容易に把握することができる。
 絶縁性被覆18、28の厚さは特に限定されないが、絶縁性材料としてフッ素樹脂を用いる場合は20μm以上80μm以下、DLCを用いる場合は1μm以上5μm以下、シリコン系セラミック材料を用いる場合は5μm以上40μm以下とすることが好ましい。
 絶縁性被覆18、28から露出する刃部13、23は線状の電極となる。鋏片12、22は、給電部52より同位相の高周波電圧が印加されてモノポーラ型の高周波電極となる。
 刃部13、23を導電性の電極とし、鋏片12、22におけるその他の領域に絶縁性被覆18、28を形成するにあたっては、以下のようにして行うことができる。すなわち、予め鋏片12、22の全体に絶縁性材料をそれぞれコーティングしておき、その後に刃部13、23および凹部15、25の内周面にあたる屈曲した線状の領域のコーティングを研磨や薬品によって剥離することができる。
 なお、本実施形態では、凹部15、25の略半円形の内周面が全体的に絶縁性被覆18、28から露出して電極の一部として用いる態様を例示したが、本発明はこれに限られない。凹部15、25の内周面に絶縁性被覆18、28を形成してもよい。
 本実施形態のように凹部15、25の内周面に絶縁性被覆18、28を形成せずに露出させることで、刃部13、23および凹部15、25において生体組織200を焼灼することができるため、迅速な切開手技が可能である。逆に、凹部15、25の内周面に絶縁性被覆18、28を形成することで、生体組織200を焼灼した際に、凝固した組織が凹部15、25の内部に付着することが防止される。このため、内視鏡用鋏100を用いて生体組織200を複数箇所に亘って切開する場合に、凹部15、25が凝固した組織で埋まることがなく、鋏片12、22の高い把持力が低下することが防止される。
 保持枠20は、少なくとも外表面に絶縁性被膜が被覆形成された金属材料、またはセラミックス材料もしくは樹脂材料などの絶縁性材料で作成されている。すなわち、給電部52に印加された高周波電圧が保持枠20を通じて生体組織200(図4、図5参照)に不測に印加されることがない。これにより、焼灼される生体組織200が、刃部13、23を除く鋏片12、22のみならず、保持枠20に付着することも防止されている。
<第二実施形態>
 図6は、本発明の第二実施形態の内視鏡用鋏100における先端処置部10の側面図である。同図は閉鎖状態の先端処置部10を示している。
 本実施形態の内視鏡用鋏100は、一対の鋏片12、22の一方または他方の少なくともいずれか(たとえば鋏片12)の刃部13に複数の凹部15(15a~15c)が先基端方向に互いに離間して並んで形成されている。そして、当該鋏片12における、凹部15a~15cの形成領域を除く他の長さ領域が連続的な線状に形成されている点で第一実施形態と相違する。
 以下、第一実施形態と重複する説明は適宜省略する。
 第二実施形態の内視鏡用鋏100のように鋏片12に複数の凹部15a~15cを形成することで、生体組織200(図5参照)に対する高い把持力を得ることができる。鋏片12には、刃部13よりも閉じ方向に突出して爪部14が形成されている。刃部13または23のうち、爪部14が形成されている側(刃部13)に、複数の凹部15a~15cが形成されている。爪部14および凹部15a~15cを形成することで、把持された生体組織200が先端処置部10から脱落することを良好に抑制することができる。
 凹部15a~15cは、それぞれ略半円形をなしている。凹部15a~15cの曲率半径および深さは特に限定されないが、本実施形態では凹部15a~15cの曲率半径および深さは共通である。
 このとき、凹部15a~15cを互いに離間して形成して、それぞれの間に平坦な線状の刃部13を形成することで、鋏片12が生体組織200に過度に食い込むことが抑制される。また、他方の鋏片22に凹部25(図2参照)を形成せず、凹部15a~15cの対向位置を平坦にすることで、同様に鋏片12が生体組織200に過度に食い込むことが抑制される。これにより、鋏片12に強く係合した生体組織200における筋層206(図5参照)が、主として鋏片22の側より滑り落ちる。このため、筋層206を切開することなく、鋏片12により粘膜層202を良好に把持して、これを焼灼して切開することができる。
 凹部15aと凹部15bとの間および凹部15bと凹部15cとの間に加えて、爪部14と凹部15aとの間にも、絶縁性被覆18(図3参照)から露出した導電性の刃部13が形成されている。これにより、爪部14および凹部15a~15cを生体組織200に食い込ませた状態で、それぞれの間の部位で生体組織200が焼灼して切開される。
 なお、第二実施形態に代えて、凹部15a~15cの深さを互いに相違させてもよい。具体的には、鋏片12の先端側に位置する凹部15aを、中央の凹部15bよりも深く形成し、鋏片12の基端側に位置する凹部15cを凹部15bよりも浅く形成してもよい。鋏片12、22は回動軸29を中心に軸回動して先端側が基端側よりも大きく開くため、鋏片12、22の先端側において多くの生体組織200が把持される(図5参照)。このため、先端側の凹部15aを深くし、基端側の凹部15cを浅くすることで、凹部15a~15cにおいて生体組織200に均等な係合力を得ることができる。
<第三実施形態>
 図7は、本発明の第三実施形態の内視鏡用鋏100における先端処置部10の側面図である。同図は閉鎖状態の先端処置部10を示している。
 本実施形態の内視鏡用鋏100は、凹部15、25が鋏片12、22の先基端方向の中間部よりも基端側に形成されている点で第一実施形態と相違する。
 ここでいう鋏片12、22の中間部とは、鋏片12、22の各先端から回動軸29までの先基端方向の長さの中央をいい、回動軸29よりも基端側でリンク片17、27により駆動される領域は考慮しない。また、凹部15、25が鋏片12、22の先基端方向の中間部よりも基端側に形成されているとは、凹部15、25の中心位置が鋏片12、22の先基端方向の中間部よりも基端側にあることをいう。
 以下、第一実施形態または第二実施形態と重複する説明は適宜省略する。
 鋏片12には、刃部13よりも閉じ方向に突出して爪部14が形成されている。爪部14と凹部15との間に、平坦で線状の刃部13が絶縁性被覆18(図3参照)から露出して形成されている。鋏片22の刃部23(図3参照)に関しても同様に、凹部25の先端側に形成されている。
 凹部15、25は略半円形をなし、一対の鋏片12、22の刃部13、23の互いに対応する位置に対向してそれぞれ形成されている。鋏片12、22を閉じることで凹部15、25が合わさって略円形の貫通孔16が形成される点で第一実施形態と共通する。
 鋏片12に形成された凹部15の形成深さは、爪部14が刃部13から閉じ方向に突出する突出高さと同等またはそれよりも大きい。これにより、多くの生体組織200(図5参照)を貫通孔16に逃がして鋏片12、22を生体組織200に食い込ませることができる。このため、生体組織200を把持した状態で先端処置部10を引き上げると、鋏片12の先端の爪部14と、中間部よりも基端側に形成された凹部15、25との間で、生体組織200(粘膜層202)に張力を負荷することができる。すなわち、凹部15、25を中間部よりも基端側に形成して凹部15、25よりも専ら先端側に刃部13、23を形成することで、生体組織200のうち鋏片12、22で切開される長さ領域の略全体に張力を負荷することができる。
<第四実施形態>
 図8Aは第四実施形態の内視鏡用鋏100における先端処置部10の閉鎖状態を示す平面図であり、図8Bは当該先端処置部10の側面図である。図9は、第四実施形態の内視鏡用鋏100における先端処置部10の開放状態を示す側面図である。上述した第一から第三実施形態のいずれかと重複する説明は適宜省略する。
 本実施形態の内視鏡用鋏100における一対の鋏片12、22は、凹部15a~15dの形成領域よりも先端側に、重ね方向の一方側(図8Aにおける上方)に湾曲する先端湾曲部60を有している点で第一実施形態と相違する。
 先端湾曲部60は、板状の鋏片12、22を面直方向に曲げ形成することにより作成することができる。より具体的には、鋏片12、22の中間部を面直方向に曲げ形成して曲折突部66を形成することで、鋏片12、22の先端64は、操作ワイヤ30の延長線Lに対して斜め方向を向くこととなる。延長線Lは内視鏡用鋏100における仮想線であり、図8Aにおいて二点鎖線で図示する。
 曲折突部66は、鋏片12、22のうち、先端湾曲部60の湾曲方向と反対側(図8Aにおける下側)に形成される凸領域である。曲折突部66における鋏片12、22の曲率半径は特に限定されないが、曲折突部66において先端湾曲部60と基端湾曲部62とが滑らかに連続形成されていることが好ましい。本実施形態のように先端湾曲部60を形成することで、先端処置部10を粘膜層202(図4参照)に沿って前進させる際に曲折突部66を粘膜層202と当接させることで、先端処置部10の先端64が粘膜層202とは反対側を向くため、当該先端64が粘膜層202と干渉することが抑制される。
 本実施形態の内視鏡用鋏100において、一対の鋏片12、22は、先端湾曲部60よりも基端側に、重ね方向の他方側(図8Aにおける下方)に湾曲する基端湾曲部62を有している。一対の鋏片12、22の先端64は、操作ワイヤ30の延長線L上に位置している。また、内視鏡用鋏100を先端側から目視したときに、先端湾曲部60および基端湾曲部62を含む鋏片12、22は、保持枠20の包絡域の内部に収まっている。これにより、内視鏡用鋏100を内視鏡の鉗子孔に挿入して生体組織に向かって前進させる際に、先端湾曲部60を含む鋏片12、22が鉗子孔の壁面と干渉することが防止される。
 図8Aに示すように、鋏片12、22は、保持枠20の内部に収容されている最基端部67においては、進退部26と平行であり操作ワイヤ30の延長線Lに沿って配置されている。かかる最基端部67の一部は保持枠20より先端側に突出している。基端湾曲部62は最基端部67の先端側に連設されている。
 一対の鋏片12、22の一方または他方の少なくともいずれかの刃部13、23に複数の凹部15が先基端方向に互いに離間して並んで形成されている。本実施形態では、一対の鋏片12、22の両方の刃部13、23に対して、各4個の凹部15(15a~15d)および25が、それぞれ互いに対応する位置に形成されている。凹部15、25は、鋏片12、22の先基端方向の中間部よりも基端側に形成されている。具体的には、凹部15は刃部13の基端湾曲部62に形成されており、凹部25は刃部23の基端湾曲部62に形成されている。そして、刃部13における凹部15の形成領域を除く他の長さ領域は、連続的な線状に形成されている。同様に、刃部23における凹部25の形成領域を除く他の長さ領域は、連続的な線状に形成されている。すなわち、刃部13、23は、先端湾曲部60(ただし爪部14を除く)においては平坦な線状に形成されている。
 凹部15、25が形成されている長さ領域よりも先端側において鋏片12、22に先端湾曲部60を湾曲形成することで、凹部15、25を粘膜層202に食い込ませて生体組織200を先端処置部10で把持した状態(図5参照)で、先端湾曲部60によって粘膜層202や粘膜下層204を浅く切開することができる。これにより、先端処置部10によって筋層206を切開してしまうことが好適に回避される。
 本実施形態の先端処置部10は、鋏片12と保持枠20との間、および鋏片22と保持枠20との間にスペーサ部19が配置されている。スペーサ部19は環状をなし、回動軸29が挿通されている。スペーサ部19は、鋏片12、22の各外面または保持枠20の内面に、固定的に設けられている。このように先端処置部10にスペーサ部19を設けることで、内視鏡用鋏100の開閉操作中または組立作業中に鋏片12、22の外面が保持枠20の内面と接触することが回避される。このため、鋏片12、22の表面に形成された絶縁性被覆18、28が保持枠20と不測に接触して剥離することが防止されている。
 なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
 たとえば上記実施形態において、シース40を導電性ワイヤのコイルで形成することを例示したが、これに限られない。また、上記実施形態では鋏片12、22に同位相の高周波電圧を印加するモノポーラ型の内視鏡用鋏100を例示したが、これに限られない。鋏片12、22の一方をアクティブ電極とし、他方をリターン電極とするバイポーラ型の内視鏡用鋏100としてもよい。
 なお、本発明の内視鏡用鋏100の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
  次に、本発明の内視鏡用高周波処置具について説明する。本発明の内視鏡用高周波処置具の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、1つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
 以下の実施形態に関し先端とは、本発明の内視鏡用高周波処置具を内視鏡の鉗子孔に挿入する際の挿入先端を意味し、基端とは、上記先端とは反対側の端部、即ち、操作者側の端部を意味する。
 また以下の実施形態に関し、一対の把持片とは、操作部の操作により開閉動作可能な部分を意味し、閉じ方向に動作することによって生体組織を挟むことが可能な部分を意味する。本発明における把持片は、たとえば、薄板状の刃部を備える鋏片、開口部が対向する椀状のカップ片を包含する。
 また以下の実施形態において、側面視とは、特段の断りがない場合には、回動軸1029の軸心方向に腕部1016を目視することを意味する。
<第五実施形態>
 以下に、本発明の第五実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具1100について図10から図13Bを用いて説明する。また比較のために従来技術である内視鏡用高周波処置具を図15、図16に示す。
 図10は、本発明の第五実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具1100の全体側面図である。図11は、内視鏡用高周波処置具1100の閉鎖状態における先端部の側面図である。図12は、内視鏡用高周波処置具1100の開放状態における先端部の側面図である。図13Aは組み合わせる前の処置部1010および保持枠1020の部分上面図であり、図13Bは内視鏡用高周波処置具1100の処置部1010および保持枠1020の部分上面図である。
 図15は、従来の内視鏡用高周波処置具1900の先端部の側面図であり、開放状態である一対の鋏片1212、1222を示す。図16は、従来の内視鏡用高周波処置具1900の先端部の側面図であって、閉鎖状態である一対の鋏片1212、1222を示す。
 尚、図11、12、14A、14B、15において、コイル1041、絶縁性被膜1042、および基端部1019は、理解容易のために、縦断面を示している。
 はじめに、本実施形態の内視鏡用高周波処置具1100の概要について説明する。
 内視鏡用高周波処置具1100は、操作ワイヤ1030と、処置部1010と、接続端子1052と、操作部1050と、保持枠1020と、を有している。
 操作ワイヤ1030は、体内に挿入される可撓管(シース1040)に進退自在に挿通された導電性のワイヤである。
 処置部1010は、把持片(鋏片1012、1022)を備え、把持片(鋏片1012、1022)は、回動軸1029により互いに開閉動作可能に軸支され導電性の刃部1013、1023を備えるとともに刃部1013、1023を除いた周面の略全面が絶縁性被膜1018、1028で被覆されている。接続端子1052は、刃部1013、1023に高周波電圧を印加する端子である。
 操作部1050は、可撓管(シース1040)の基端部に付設され操作ワイヤ1030を進退操作して処置部1010を操作し、把持片(鋏片1012、1022)を開閉させる。保持枠1020は、対向する一対の腕部1016の内側に処置部1010の一部を収容するとともに回動軸1029の両端を保持している。
 内視鏡用高周波処置具1100は、腕部1016の内側面1152(図13A、13B参照)と、腕部1016に収容された処置部1010の腕部1016の内側面1152に対向する対向面1154(図13A、13B参照)と、の間に配置され、腕部1016の内側面1152と処置部1010の対向面1154とを離間させるスペーサ部1015を備えることを特徴とする。
 内視鏡用高周波処置具1100は、把持片(鋏片1012、1022)を備える処置部1010が一対の腕部1016の内側に収容された状態で、保持枠1020に保持されている。内視鏡用高周波処置具1100は、スペーサ部1015が配置されたことによって、腕部1016の内側面1152と処置部1010の対向面1154とが直接に接触することが回避されている。そのため把持片(鋏片1012、1022)の開閉動作によって、腕部1016の内側面1152と処置部1010の対向面1154とが擦れて対向面1154の表面に設けられた絶縁性被膜1018、1028が剥離することがない。
 本実施形態における処置部1010は、把持片である鋏片1012、1022、および鋏片101012、1022に連結するリンク片1017、1027を有する。リンク片1017、1027の表面にも絶縁性被膜(図示省略)が形成される。スペーサ部1015の配置により、リンク片1017、1027の腕部1016の内側面1152に対向する対向面1154(図13A、13B参照)と、腕部1016の内側面1152とが離間している。そのため、把持片(鋏片1012、1022)が開閉動作しても、これらが擦れてリンク片1017、1027の表面に形成された絶縁性被膜が剥離することがない。
 したがって、内視鏡用高周波処置具1100は、処置部1010の外側面の絶縁性被膜が剥離するとともに、把持片(鋏片1012、1022)の開閉動作によって腕部1016の外部に露出する領域が導電性となることが防止されている。
 図13A、13Bに示すとおり、本実施形態におけるスペーサ部1015は、腕部1016に収容された把持片である鋏片1012、1022の対向面1154と腕部1016の内側面1152との間に隙間なく挟まれている。ここで隙間がないとは、鋏片1012、1022が腕部1016の内部において軸心方向にぶれない程度に内側面1152、スペーサ部1015、および対向面1154の少なくとも一部が連続していることを意味する。したがってかかる構成は、内側面1152とスペーサ部1015との間またはスペーサ部1015と対向面1154との間に微視的な隙間を有する態様まで排除するものではない。
 かかる構成を備える内視鏡用高周波処置具1100は、腕部1016に収容された鋏片1012、1022の配置位置が、回動軸1029の軸心方向にぶれることがなく、鋏片1012、1022の配置位置が安定している。配置位置が安定していることにより、鋏片1012、1022の操作性は良好である。
 以下に説明する本実施形態は、把持片として鋏片1012、1022を有する内視鏡用高周波処置具1100を用いて説明する。
 即ち、内視鏡用高周波処置具1100は、一対の把持片が、薄板状の刃部1013、1023をそれぞれ有する一対の鋏片1012、1022である。薄板状の刃部1013、1023の刃先は、それぞれ閉じ方向に向かっており、一対の鋏片1012、1022の閉じ方向の動作によって生体組織(図示省略)に剪断力を付与する。生体組織に刃部1013、1023に剪断力を付与した状態で、刃部1013、1023に高周波電圧を印加することによって当該生体組織を焼灼して切開(切除)することができる。
 本実施形態における一対の鋏片1012、1022は、中間部で互いに重ね合わされた領域で回動軸1029に軸支されている。鋏片1012、1022における刃部1013、1023は、回動軸1029に軸支された箇所を支点として互いに重なり合う方向(閉じ方向)に動作し、閉鎖状態または閉鎖状態に近い状態で生体組織を挟み得る。互いの相対的な位置関係が安定することによって、刃部1013、1023は、生体組織を良好に挟むことができる。このため、特に把持片が鋏片1012、1022である本実施形態では、上述するとおりスペーサ部1015が、鋏片1012、1022における対向面1154と腕部1016における内側面1152との間に隙間なく挟まれて鋏片1012の配置位置が安定することは好ましい。
 次に、本実施形態の内視鏡用高周波処置具1100について詳細に説明する。
 内視鏡用高周波処置具1100は、内視鏡の鉗子孔(図示せず)に挿入して用いられ、生体組織(図示せず)に剪断力を付与するとともに高周波電圧を印加して切開する器具である。内視鏡用高周波処置具1100は、一対の鋏片1012、1022と、操作ワイヤ1030と、を備えている。一対の鋏片1012、1022には、互いに開閉可能に軸支され生体組織に剪断力を付与する刃部1013、1023をそれぞれ有している。一対の鋏片1012、1022を備える処置部1010が、内視鏡用高周波処置具1100の先端部に設けられている。処置部1010は操作ワイヤ1030により開閉駆動される。操作ワイヤ1030は、たとえば、ステンレス鋼などの導電性の金属材料で作成されている。操作ワイヤ1030は、鋏片1012、1022の基端部側に駆動力を付与して、鋏片1012、1022の先端部を開閉操作する部材である。
 鋏片1012、1022は、刃部1013、1023が薄板状であるとともに、刃部1013、1023以外の領域も刃部1023よりもやや厚みの大きい薄板状である。鋏片1012、1022は、中間部において互いに重ね合わされ回動軸1029によって開閉可能に軸支されている。回動軸1029は、保持枠1020に保持されて固定された固定軸である。操作ワイヤ1030により、一対の鋏片1012、1022のそれぞれに設けられた刃部1013、1023の間の距離を増大する方向に操作して、鋏片1012、1022を開き方向に回動させることによって、一対の鋏片1012、1022が開放状態となる。一方、操作部1050の操作により、一対の鋏片1012、1022のそれぞれに設けられた刃部1013、1023の間の距離を減少する方向に操作して、鋏片1012、1022を閉じ方向に回動させることによって、一対の鋏片1012、1022が閉鎖状態となる。
 図10から図12に示すように、シース1040の先端には保持枠1020が装着されている。保持枠1020は、基端部1019および腕部1016を有する。基端部1019はシース1040の先端側に挿入されており、これによって保持枠1020がシース1040の先端に固定されて装着されている。保持枠1020は、基端部1019から内視鏡用高周波処置具1100の先端方向に突出するとともに互いに対向する2本の腕部1016を有している。2本の腕部1016は、所定の間隔をもって対向しており、2本の腕部1016の間に、処置部1010が収容されており、かつ、2本の腕部1016に亘って回動軸1029が延在している。回動軸1029の両端は、2本の腕部1016によって保持されており、これによって回動軸1029は、内視鏡用高周波処置具1100に対して相対的に位置が固定された固定軸となっている。
 保持枠1020は、鋏片1012、1022と同一または異種の金属材料で形成されるとともに、表面に絶縁性被膜が形成されていてもよい。または、保持枠1020は、セラミックや樹脂材料などの絶縁性材料によって形成されてもよい。
 図10から図13Bに示すように、内視鏡用高周波処置具1100は、スペーサ部1015を有している。図13Bに示すように、内視鏡用高周波処置具1100は、処置部1010を挟んで2つのスペーサ部1015が対向して配置されている。そのため、処置部1010は、腕部1016の内側において配置状態が安定する。
 本実施形態におけるスペーサ部1015は、保持枠1020に完全に収容されており、側面視にてスペーサ部1015の全体が2本の腕部1016に覆われている。
 スペーサ部1015は、鋏片1012、1022と同一または異種の金属材料で形成されるとともに、表面に絶縁性被膜が形成されていてもよい。または、保持枠1020は、セラミックや樹脂材料などの絶縁性材料によって形成されてもよい。
 図13Bに示すように、内視鏡用高周波処置具1100は、一対の鋏片1012、1022を挟んで2つのスペーサ部1015が対向して配置されている。鋏片1012、1022は、スペーサ部1015を介して、腕部1016と連続している。そのため、鋏片1012、1022は、腕部1016の内側において配置状態が安定している。尚、ここでいう連続とは、対向する腕部1016の間において鋏片1012、1022の配置状態が安定する程度に、鋏片1012、1022とスペーサ部1015、およびスペーサ部1015と腕部1016とが隣り合うことを意味する。
 本実施形態において、スペーサ部1015は、回動軸1029の周囲に設けられている。そのため、回動軸1029に軸支される一対の鋏片1012、1022の配置安定性が良好である。
 即ち、本実施形態におけるスペーサ部1015は、回動軸1029の周囲以外の箇所、たとえば、リンク片1017における対向面1156(図13A、13B参照)に設けられてもよい。ただし、かかる構成では、鋏片1012、1022と腕部1016とは離間するものの、操作部1050によって操作されて鋏片1012、1022が動作したときに、鋏片1012、1022が腕部1016の方向に対して僅かにぶれる可能性がある。これに対し、スペーサ部1015が、鋏片1012、1022における対向面1154(図13A、13B参照)に設けられた態様、特には、スペーサ部1015が、回動軸1029の周囲に設けられた態様では、上述する鋏片1012、1022のぶれの可能性が顕著に低減する。保持枠1020に収容された鋏片1012、1022が、スペーサ部1015を介して腕部1016の内側面1152に実質的に連続するからである。
 内視鏡用高周波処置具1100におけるスペーサ部1015は、扁平な板状体であって厚み方向に貫通する孔1029a(図13A参照)を有しており、孔1029aに回動軸1029が挿通されている(図13B参照)。即ち、スペーサ部1015は、回動軸1029の周囲に連続して設けられている。
 一対の鋏片1012、1022が操作部1050の操作により開閉方向に動作する際、固定軸である回動軸1029には一定の負荷がかかる。そのため、離間する腕部1016と鋏片1012、1022との間であって回動軸1029の周囲を連続的に取り囲む位置に厚みが略均一のスペーサ部1015が設けられることによって、回動軸1029の負荷を低減し保護することができる。
 より具体的には、内視鏡用高周波処置具1100におけるスペーサ部1015は円盤状であって、略中央に孔1029aが設けられている。
 スペーサ部1015の形状は特に限定されるものではないが、円盤状をなすことによって、スペーサ部1015に回転対称性を付与することができる。これにより回動軸1029を中心にして回転方向に開閉動作する一対の鋏片1012、1022とスペーサ部1015との接触領域の面積を実質的に小さく抑えることができる。
 また、例えばスペーサ部1015が鋏片1012、1022に固定された態様においてスペーサ部1015が回転対称性を有することにより、一対の鋏片1012、1022の回転方向の開閉動作下において、スペーサ部1015が腕部1016の外側に表出し難い。
 ここで円盤状とは、一方の面から他方の面まで略同径の円筒形状、および一方の面から他方の面に向けて径が連続的または不連続的に小さくなるテーパー形状のいずれも含む。スペーサ部1015が、上記テーパー形状であって一方の面と他方の面とで面積が異なる場合には、面積の大きい面を腕部1016または鋏片1012、1022のいずれかに固定した固定面とし、面積の小さい面を非固定面とすることが好ましい。保持枠1020の内部において、一対の鋏片1012、1022の開閉動作時に、スペーサ部1015と他の部材との接触面積をより少なくすることができるからである。
 円盤状のスペーサ部1015の外径は、把持片(鋏片1012、1022)の回動軸1029が貫通する箇所の幅寸法1130(図11参照)の2分の1以上にすることができる。
 このように鋏片1012の幅寸法1130に対し、充分に大きい形状のスペーサ部1015を設けることによって、単に鋏片1012、1022と腕部1016とを離間させるだけでなく、腕部1016の内側面1152とスペーサ部1015とを充分な面積で面接触させることができる。そのため鋏片1012、1022が厚み方向に揺動することが規制され、腕部1016と離間する鋏片1012、1022の配置安定性を良好に図ることができる。
 図13A、13Bに示すとおり、本実施形態におけるスペーサ部1015、鋏片1012、1022および対向する2本の腕部1016には、それぞれ孔1029aが形成されている。正しく配置された各構成における孔1029aを一方方向に整合させて、回動軸1029を挿通する一連の孔1029aをなす。図示省略するが、回動軸1029の両端は、腕部1016の厚み方向の中間部または外側面において固定される。
 図13Aに示すとおり、本実施形態におけるスペーサ部1015は、把持片(鋏片1012、1022)の外周面(対向面1154)に固定されている。かかる構成によれば、内視鏡用高周波処置具1100において以下の効果が発揮される。
 一対の鋏片1012、1022の開閉動作下において、スペーサ部1015は、鋏片1012、1022と擦れることがない。そのため開閉動作する鋏片1012、1022は、スペーサ部15との接触によって鋏片1012、1022の表面に設けられた絶縁性被膜1018、1028が剥離するという虞がない。鋏片1012、1022に固定されたスペーサ部1015は、一対の鋏片1012、1022の開閉動作下において、腕部1016の内側面1152と接触する。しかし腕部1016の内側面1152は、生体組織と接触しないため、内側面1152に設けられた絶縁性被膜の一部が剥離しても、生体組織の予定されない箇所を焼灼する虞がない。もちろん、予め、内側面1152を絶縁性の材料で構成してもよい。
 鋏片1012、1022の外周面(対向面1154)にスペーサ部1015を固定する手段は特に限定されないが、たとえば、鋏片1012、1022とは別体として形成されたスペーサ部1015を用い、接着材またはレーザー溶接などの任意の手段によって所定の箇所に固定してもよい。あるいは、鋏片1012、1022とスペーサ部1015とを一材で一体形成することによって、鋏片1012、1022の外周面(対向面1154)にスペーサ部1015を固定させてもよい。
 鋏片1012、1022にスペーサ部1015が固定された内視鏡用高周波処置具1100は、以下の点に留意されることが好ましい。
 即ち、内視鏡用高周波処置具1100は、一対の把持片(鋏片1012、1022)の開閉動作下で、回動軸1029の軸心方向に目視(即ち側面視)される腕部1016の外縁よりも内側に、スペーサ部1015が包含されていることが好ましい。
 特にかかる構成は、導電性材料で形成されたスペーサ部1015の表面に絶縁性被膜が設けられた態様において特に有効である。一対の鋏片1212、1222の開閉動作下において、スペーサ部1015と腕部1016とが擦れてスペーサ部1015の絶縁性被膜が剥離した場合であっても、剥離箇所を含むスペーサ部1015が、腕部1016の外部に表出しないため、生体組織を焼灼する虞が生じないからである。
 スペーサ部1015が鋏片1012、1022に固定された内視鏡用高周波処置具1100は、さらに以下の構成を有している。
 即ち、内視鏡用高周波処置具1100は、図13A、13Bに示すように、扁平な板状体である2つのスペーサ部1015が、一対の把持片(鋏片1012、1022)を挟んで対向して配置されている。ここで回動軸1029の軸心方向における処置部の最大寸法は、対向する2つのスペーサ部1015の対向幅寸法よりも小さくなるよう構成されている。
 より具体的には、図13Aに示すとおり、鋏片1012、1022の対向面1154にはそれぞれスペーサ部1015が互いに対向する位置に配置されて固定されている。したがって、スペーサ部1015は、対向面1154から突出する突出部をなしている。鋏片1012、1022の回動軸1029に軸支された箇所よりも基端側には、段差部1110が設けられており、鋏片1012、1022の対向面1154は内向きに所定の高さだけ下がっている。鋏片1012、1022は、段差部1110より先端側において略均一な厚み寸法であり、かつ段差部1110より後端側において略均一な厚み寸法である。段差部1110よりも基端側において鋏片1012、1022は、それぞれ軸1170、1270によってリンク片1017、1027と連結されている。リンク片1017、1027の厚みは、段差部1110の高さ寸法と同程度(図13A、13Bでは段差部1110の高さ寸法を僅かに上回っている)であって、段差部1110の高さとスペーサ部1015の厚みの和よりも小さい。かかる構成から、ここで回動軸1029の軸心方向における処置部の最大寸法は、対向する2つのスペーサ部1015の対向幅寸法よりも小さくなるよう構成されている。一方、対向する腕部1016の内側面1152同士の距離は、対向するスペーサ部1015の対向幅寸法と略同等である。
 かかる構成は、内視鏡用高周波処置具1100を製造する際に以下のとおり有利な効果を発揮する。即ち、図13Aに示すとおり、処置部1010を2本の腕部1016の先端側から奥行方向に挿入して保持枠1020に嵌合させて組み立てる際に、腕部1016の内側面1152に処置部1010の外側面が接触することを回避することができる。これによって組立時に処置部1010の外側面に設けられた絶縁性被膜が、腕部1016に接触して剥離することを防止することができる。
 図10に示すとおり、内視鏡用高周波処置具1100は、可撓性のシース1040と、シース1040の近位側に設けられた操作部1050とを備えている。シース1040は絶縁性の可撓管であり、その内部に操作ワイヤ1030が挿通されている。
 操作部1050は、操作ワイヤ1030が挿通された軸部1058と、この軸部1058の基端部に設けられた指掛リング1054と、操作ワイヤ1030の基端が連結されて軸部1058に対して進退移動するスライダ1056と、を備えている。操作ワイヤ1030は軸部1058に対して摺動可能に挿通されている。ユーザは、指掛リング1054に例えば親指を挿入し、スライダ1056を他の2本の指で軸部1058の長手方向に沿って進退駆動する。これにより、操作ワイヤ1030は操作部1050に対して前進または後退する。操作ワイヤ1030はシース1040に対して進退可能に挿通されており、スライダ1056の移動に連動して操作ワイヤ1030の先端部はシース1040に対して前進または後退する。
 図11および図12に示すように、操作ワイヤ1030の先端側には進退部1026が一体に連結されている。進退部1026と2枚のリンク片1017、1027とは、軸1260により互いに軸支され回動可能に連結している。さらに、リンク片1017と一方の鋏片1012とは軸1170により互いに軸支され回動可能に連結し、リンク片1027と他方の鋏片1022とは、軸1270により互いに軸支され回動可能に連結している。鋏片1012、他方の鋏片1022およびリンク片1017、1027は、図11および図12に示す平面内で相対的に回動する。軸1170、1270および軸1260は、保持枠1020に対して保持されておらず、操作ワイヤ1030の操作に連動して位置が移動する。即ち、軸1170、1270および軸1260は、内視鏡用高周波処置具1100に対して相対的に位置が移動可能な移動軸となっている。
 図11に示すように、操作ワイヤ1030および進退部1026が基端側(図11の右方)に牽引されると、リンク片1017、1027および鋏片1012、1022は略直線状となり、一対の鋏片1012、1022は閉鎖状態となる。一方、図12に示すように操作ワイヤ1030および進退部1026が先端側(図12の左方)に押し出されると、軸1170、1270が保持枠1020の外方向に移動してリンク片1017、1027と鋏片1012、1022の連結部分が屈曲するとともに刃部1013、1023が開き方向に動作する。これにより、一対の鋏片1012、1022は開放状態となる。
 鋏片1012、1022は、回動軸1029の近傍において回動面内方向に浅く屈曲する略L字状すなわち鎌形状をなしている。対になる鋏片1012、1022の形状は、対称形状でもよくまたは非対称形状でもよい。鋏片1012、1022およびリンク片1017、1027は、回動軸1029を支点として処置部1010を開閉駆動する四節リンク機構を構成している。そして操作ワイヤ1030は、進退部1026およびリンク片1017、1027を介して鋏片1012、1022の基端部に駆動力を付与し、鋏片1012、1022の先端部を開閉操作する。
 このように一対の鋏片1012、1022が閉鎖状態と開放状態とに遷移することによって、鋏片1012、1022、リンク片1017、1027を含む処置部1010が保持枠1020に対し相対的に移動する。かかる相対的な移動を繰り返すことにより、内視鏡用高周波処置具1100は、処置部1010の腕部1016に収容されていた部分が表出し、また表出していた部分が腕部1016に収容されることが繰り返される。ここで内視鏡用高周波処置具1100は、上述するスペーサ部1015を備える。そのため、処置部1010が保持枠1020に対して相対的に移動しても、腕部1016の内側面1152と処置部1010の対向面1154とは、互いに擦れて処置部1010の対向面1154の絶縁性被膜を剥離することがない。
 本実施形態のシース1040は、ステンレス線等の導電性ワイヤを密着巻回した作成されたコイル1041である。シース1040の外表面には絶縁性被膜1042が密着して設けられている。回転操作部1057(図10参照)には操作ワイヤ1030が摩擦的に接続されており、回転操作部1057を軸部1058のまわりに軸回転させることで、スライダ1056に基端が固定された操作ワイヤ1030はシース1040の内部で回転する。これにより、処置部1010を所望の向きに指向させることができる。回転操作部1057は接続端子1052に対して回転可能に取り付けられており、接続端子1052と高周波電源(図示せず)とを連結する電源ケーブル(図示せず)を下方に垂下させた状態で回転操作部1057を軸部1058の周りに回転操作することができる。なお、本実施形態に代えて、スライダ1056を軸部1058のまわりに軸回転可能に構成して、スライダ1056に回転操作部1057の機能を付与してもよい。すなわち、スライダ1056を軸部1058の長手方向に沿って進退駆動することで操作ワイヤ1030を進退させて処置部1010を開閉操作し、またスライダ1056を軸部1058のまわりに軸回転させることで処置部1010を回転させて所望の向きに指向させるように構成してもよい。
 鋏片1012、1022には、互いに重ねあわされる各内面のうち対向する端縁に沿って刃部1013、1023が形成されている。本実施形態の刃部1013、1023は、鋏片1012、1022のうち回動軸1029よりも先端側の一部領域に形成されている。刃部1013、1023は、生体組織(図示せず)に剪断力を付与する部位である。具体的には、操作部1050のスライダ1056(図10参照)を牽引して、図11に示すように回動軸1029を中心に鋏片1012、1022を回動させて先端部を閉じることで、刃部1013、1023同士の間に剪断力が発生する。
 一対の鋏片1012、1022の少なくとも一方の先端部には、生体組織を把持する爪部1014が、刃部1013、1023よりも閉じ方向に突出して形成されている。本実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具1100は、図11、図12に示すとおり、鋏片1022の先端部に刃部1023よりも閉じ方向に突出して形成された爪部1014を有している。
 一対の鋏片1012、1022に導電性の刃部1013、1023を設けるとともに、刃部1013、1023を除いた周面の略全面を絶縁性として構成する。内視鏡用高周波処置具1100は、導電性の刃部1013、1023に高周波電圧を印加するための接続端子1052を有しており、刃部1013、1023で生体組織を鋏んで剪断力を付与するとともに高周波電圧を印加し、生体組織を切開することができる。切開に際して高周波を利用することにより、内視鏡用高周波処置具1100は、生体組織を小さな力で切開することができ、また切開された部位を同時に止血することができる。ここで内視鏡用高周波処置具1100は、一対の鋏片1012、1022の操作により処置部1010の外側面と腕部1016とが擦れて処置部1010の絶縁性被膜が剥離する問題が改善されている。そのため、従来の内視鏡用高周波処置具1900のごとく露出領域1920、1940の絶縁性被膜1018、1028が剥離して導電性となることがないため、高周波電圧の利用における安全性や取扱性が良好である。
 内視鏡用高周波処置具1100は、高周波電圧(図示せず)に接続される端子である接続端子1052をスライダ1056に備える。高周波を利用して生体組織を切開可能とするために、処置部1010を構成する鋏片1012、1022、リンク片1017、1027および進退部1026は、いずれも導電性の金属材料で作成されている。また、上述のように操作ワイヤ1030もまた導電性の金属材料で作成されている。このため、接続端子1052に印加された高周波電圧は鋏片1012、1022に負荷される。
 図11および図12に示すように、鋏片1012、1022の表面には絶縁性被膜1018、1028が設けられている。便宜上、図11および図12では絶縁性被膜1018、1028を部分的に図示しているが、絶縁性被膜1018、1028は刃部1013、1023の線状の縁部を除き鋏片1012、1022の略全体に形成されている。刃部1013、1023は絶縁性被膜1018、1028から露出している。
 絶縁性被膜1018、1028は、たとえばフッ素樹脂;ダイヤモンドライクカーボン(DLC:Diamond-like Carbon);酸化チタン系やシリコン系などのセラミック材料;などの絶縁性材料をコーティングして形成することができる。本発明者の検討によれば、特にシリコン系セラミック材料を絶縁性材料として選択することで、絶縁性と通電に対する耐久性と密着性とに特に優れる絶縁性被覆が得られることが明らかとなっている。絶縁性と耐久性は絶縁性被覆の膜厚を大きくすることで達成されるが、膜厚を大きくした場合は鋏片との密着性が低下するという課題がある。これに対して、絶縁性材料としてシリコン系セラミックを選択することで、他のセラミック材料やフッ素樹脂、DLCと比較して、絶縁性、通電に対する耐久性および密着性をバランスして向上することができる。絶縁性材料としてシリコン系セラミックを選択することで、絶縁性被覆の耐摩耗性が向上するため、把持片(鋏片1012、1022)の開閉動作によって絶縁性被膜1018、1028が剥離することが更に好適に抑制される。
 シリコン系セラミックを絶縁性材料とする場合、ポリシロキサン(オルガノポリシロキサン)を含む液状の絶縁性塗布剤を鋏片1012、1022に塗工して絶縁性被覆1018、1028を形成することができる。絶縁性塗布剤としては、ポリシロキサンのほか、シリカなどの無機フィラー、バインダー樹脂、顔料などの着色剤を、水系または溶剤系の溶媒に配合するとよく、任意で硬化剤を配合してもよい。
 一対の把持片(鋏片1012、1022)の表面をそれぞれ被覆する絶縁性被覆1018、1028は、互いに異なる色に着色されていてもよい。具体的には、鋏片1012に塗工される絶縁性被覆1018に配合される第一の顔料と、鋏片1022に塗工される絶縁性被覆1028に配合される第二の顔料とを、目視にて弁別可能な程度に異なる色を呈する異種材料とするとよい。これにより、内視鏡観察下において、鋏片1012、1022の表裏の向きを容易に把握することができる。
 絶縁性被覆1018、1028の厚さは特に限定されないが、絶縁性材料としてフッ素樹脂を用いる場合は20μm以上80μm以下、DLCを用いる場合は1μm以上5μm以下、シリコン系セラミック材料を用いる場合は5μm以上40μm以下とすることが好ましい。
 絶縁性被膜1018、1028から露出する刃部1013、1023は線状の電極となる。鋏片1012、1022は、接続端子1052より同位相の高周波電圧が印加されてモノポーラ型の高周波電極となる。
 刃部1013、1023を導電性の電極とし、鋏片1012、1022におけるその他の領域に絶縁性被膜1018、1028を形成するにあたっては、以下のようにして行うことができる。すなわち、予め鋏片1012、1022の全体に絶縁性材料をそれぞれコーティングしておき、その後に刃部1013、1023にあたる線状の領域のコーティングを研磨や薬品によって剥離することができる。
 保持枠1020およびスペーサ部1015は、少なくとも外表面に絶縁性被膜が被覆形成された金属材料、またはセラミックス材料もしくは樹脂材料などの絶縁性材料で作成されている。すなわち、接続端子1052に印加された高周波電圧が保持枠1020を通じて生体組織に不測に印加されることがない。これにより、焼灼される生体組織が、刃部1013、1023を除く鋏片1012、1022のみならず、保持枠1020に付着することも防止されている。
<第六実施形態>
 次に、本発明の第六実施形態の内視鏡用高周波処置具1200について、図14A、14Bを用いて説明する。
 図14Aは、組み合わせる前の第六実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具1200における処置部1010および保持枠1020の上面図であり、(b)は第六実施形態にかかる内視鏡用高周波処置具1200の処置部1010および保持枠1020を部分的に示す上面図である。
 本実施形態の内視鏡用高周波処置具1200は、スペーサ部1015が、腕部1016の内側面に固定されている点で第五実施形態と相違する。以下、第六実施形態の説明に関し、第五実施形態と重複する説明は適宜省略する。
 内視鏡用高周波処置具1200は、腕部1016の内側面1152と、腕部1016に収容された処置部1010の腕部1016の内側面1152に対向する対向面1154と、の間に配置され、腕部1016の内側面1152と処置部1010の対向面1154とを離間させるスペーサ部1015を備える。内視鏡用高周波処置具1200は内視鏡用高周波処置具1100と同様に、把持片として鋏片1012、1022を備える。
 本実施形態におけるスペーサ部1015は、図14Aに示すとおり、腕部1016の内側面1152に固定されている。
 本実施形態においてスペーサ部1015は、保持枠1020とは別体で製造されたスペーサ部1015を内側面1152の所定の位置に接着やレーザー溶接などの任意の手段で固定してもよいし、保持枠1020と一材で一体成形してもよい。
 たとえば、刃部1013、1023に対し高周波電圧を印加する際、保持枠1020が導電経路に含まれない構造では、保持枠1020を樹脂など絶縁性部材で形成することができる。樹脂などの一体成形性に優れる材料で保持枠1020およびスペーサ部1015を一体形成することにより生産効率を向上させ得る。
 内視鏡用高周波処置具1200における把持片(鋏片1012、1022)は、スペーサ部1015と接触する接触領域1158(図14B参照)を有している。開放状態と閉鎖状態とに開閉する一対の把持片(鋏片1012、1022)を構成する把持片(鋏片1012、1022)の接触領域1158の軌跡が、回動軸1029の軸心方向に目視される腕部1016の外縁よりも内側に包含される。
 一対の鋏片1012、1022の開閉動作によって、一対の鋏片1012、1022における接触領域1158は、変化する。接触領域1158ではスペーサ部1015と鋏片1012、1022とが擦れることによって、鋏片1012、1022の絶縁性被膜1018、1028が剥離する場合がある。即ち、接触領域1158と絶縁性被膜1018、1028が形成された領域は略同一の領域となる。
 ここで接触領域1158の軌跡が、回動軸1029の軸心方向に目視される腕部1016の外縁よりも内側に包含されることにより、絶縁性被膜1018、1028が形成された領域が保持枠1020から表出することを防止することができる。
<第七実施形態>
 図17Aは第七実施形態の内視鏡用鋏1100における先端処置部1010の閉鎖状態を示す平面図であり、図17Bは当該先端処置部1010の側面図である。図18は、第七実施形態の内視鏡用鋏1100における先端処置部1010の開放状態を示す側面図である。上述した第五または第六実施形態と重複する説明は適宜省略する。
 本実施形態の内視鏡用鋏1100における一対の鋏片1012、1022は、厚み方向の一方側(図17Aにおける上方)に湾曲する先端湾曲部1060を有している点で第五実施形態と相違する。
 先端湾曲部1060は、板状の鋏片1012、1022を面直方向に曲げ形成することにより作成することができる。より具体的には、鋏片1012、1022の中間部を面直方向に曲げ形成して曲折突部1066を形成することで、鋏片1012、1022の先端1064は、操作ワイヤ1030の延長線Lに対して斜め方向を向くこととなる。延長線Lは内視鏡用鋏1100における仮想線であり、図17Aにおいて二点鎖線で図示する。
 曲折突部1066は、鋏片1012、1022のうち、先端湾曲部1060の湾曲方向と反対側(図17Aにおける下側)に形成される凸領域である。曲折突部1066における鋏片1012、1022の曲率半径は特に限定されないが、曲折突部1066において先端湾曲部1060と基端湾曲部1062とが滑らかに連続形成されていることが好ましい。本実施形態のように先端湾曲部1060を形成することで、体腔内で先端処置部1010を前進させる際に、曲折突部1066を生体組織と当接させることで、先端処置部1010の先端1064が当該生体組織と反対側を向くため、先端1064が生体組織と干渉することが抑制される。
 本実施形態の内視鏡用鋏1100において、一対の鋏片1012、1022は、先端湾曲部1060よりも基端側に、厚み方向の他方側(図17Aにおける下方)に湾曲する基端湾曲部1062を有している。一対の鋏片1012、1022の先端1064は、操作ワイヤ1030の延長線L上に位置している。また、内視鏡用鋏1100を先端側から目視したときに、先端湾曲部1060および基端湾曲部1062を含む鋏片1012、1022は、保持枠1020の包絡域の内部に収まっている。これにより、内視鏡用鋏1100を内視鏡の鉗子孔に挿入して生体組織に向かって前進させる際に、先端湾曲部1060を含む鋏片1012、1022が鉗子孔の壁面と干渉することが防止される。このため、先端処置部1010の絶縁性被膜1018、1028が鉗子孔の壁面と摩擦的に接触して損耗することが防止されている。
 図17Aに示すように、鋏片1012、1022は、保持枠1020の内部に収容されている最基端部1067においては、進退部1026と平行であり操作ワイヤ1030の延長線Lに沿って配置されている。かかる最基端部1067の一部は保持枠1020より先端側に突出している。基端湾曲部1062は最基端部1067の先端側に連設されている。
 以上に本発明の第五実施形態から第七実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
 また本実施形態では、スペーサ部1015は、鋏片1012、1022と腕部1016との間に配置された例を示した。しかし本実施形態は、鋏片1012、1022以外の処置部1010の任意の箇所(たとえばリンク片1017、1027の腕部1016の内側面1152に対向する対向面1156(図13A、13B参照)と腕部1016の内側面1152との間にスペーサ部1015が配置される態様を包含する。
 また上記実施形態では、スペーサ部1015は、鋏片1012、1022における対向面1154または、腕部1016の内側面1152に固定されて配置された例を示した。しかしスペーサ部1015の態様はこれに限定されず、たとえば中央に回動軸1029が貫通するとともに処置部1010および腕部1016のいずれにも固定されない状態で、これらに挟持されてもよい。
 また、本実施形態の説明では、回動軸1029の挿通する孔1029aを備え回動軸1029の周囲に連続的に配置されたスペーサ部1015の例を示した。しかし、かかる例は、スペーサ部1015の配置位置を限定するものではなく、たとえば、スペーサ部1015は、鋏片1012と腕部1016との間において回動軸1029の周囲に離散して複数設けられてもよい。
 上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)内視鏡の鉗子孔に挿入して用いられて生体組織を切開する内視鏡用鋏であって、互いに対向して重ね合わされ、重ね方向に延在する回動軸により開閉可能に軸支されているとともに、前記生体組織を把持して切開する刃部をそれぞれ有する一対の鋏片と、前記鋏片の基端部側に駆動力を付与して前記鋏片の先端部を開閉操作する操作ワイヤと、を備え、一対の前記鋏片の少なくとも一方の前記先端部には、前記生体組織を把持する爪部が前記刃部よりも閉じ方向に突出して形成されており、前記一方および/または他方の前記鋏片の前記刃部には厚み方向に貫通する凹部が局所的に形成され、前記爪部および前記凹部を除く前記刃部が先基端方向に延在する平坦な線状に形成されていることを特徴とする内視鏡用鋏。
(2)前記凹部が略半円形をなしている上記(1)に記載の内視鏡用鋏。
(3)一対の前記鋏片の前記刃部の互いに対応する位置に略半円形の前記凹部が対向してそれぞれ形成されており、前記鋏片を閉じることで前記凹部が合わさって略円形の貫通孔が形成されることを特徴とする上記(2)に記載の内視鏡用鋏。
(4)前記凹部が、前記鋏片の先基端方向の中間部よりも基端側に形成されている上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
(5)一対の前記鋏片の前記一方または前記他方のいずれかの前記刃部に複数の前記凹部が先基端方向に互いに離間して並んで形成されており、他の前記刃部が連続的な線状に形成されている上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
(6)前記操作ワイヤを通じて前記鋏片に高周波電圧を印加する給電部を更に備え、前記鋏片の表面に絶縁性被覆が設けられており、前記刃部および前記凹部の内周面が前記絶縁性被覆から露出していることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
 また、上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(7)一対の前記鋏片は、前記凹部の形成領域よりも先端側に、前記重ね方向の一方側に湾曲する先端湾曲部を有する上記の内視鏡用鋏。
(8)一対の前記鋏片は、前記先端湾曲部よりも基端側に、前記重ね方向の他方側に湾曲する基端湾曲部を有しており、一対の前記鋏片の先端が前記操作ワイヤの延長線上に位置している上記の内視鏡用鋏。
(9)一対の前記鋏片の前記一方または前記他方の少なくともいずれかの前記刃部に複数の前記凹部が先基端方向に互いに離間して並んで形成されており、当該刃部における前記凹部の形成領域を除く他の長さ領域が連続的な線状に形成されている上記の内視鏡用鋏。
(10)前記操作ワイヤを通じて前記鋏片に高周波電圧を印加する給電部を更に備え、一対の前記鋏片の表面にそれぞれ絶縁性被覆が設けられており、前記刃部および前記凹部の内周面が前記絶縁性被覆から露出していることを特徴とする上記の内視鏡用鋏。
(11)前記絶縁性被覆がシリコン系セラミックを含む上記の内視鏡用鋏。
(12)一対の前記鋏片の表面にそれぞれ設けられた前記絶縁性被覆が互いに異なる色に着色されている上記の内視鏡用鋏。
 さらに上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(13)体内に挿入される可撓管に進退自在に挿通された導電性の操作ワイヤと、
 回動軸により互いに開閉動作可能に軸支され導電性の刃部を備えるとともに前記刃部を除いた周面の略全面が絶縁性被膜で被覆された一対の把持片を備え前記操作ワイヤの先端部に配置された処置部と、
 前記刃部に高周波電圧を印加するための接続端子と、
 前記可撓管の基端部に付設され前記操作ワイヤを進退操作して前記処置部を操作し、前記把持片を開閉させる操作部と、
 対向する一対の腕部の内側に前記処置部の一部を収容するとともに前記回動軸の両端を保持する保持枠と、
 を有し、
 前記腕部の内側面と、前記腕部に収容された前記処置部の前記腕部の前記内側面に対向する対向面と、の間に配置され、前記腕部の前記内側面と前記処置部の前記対向面とを離間させるスペーサ部を備えることを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
(14)前記スペーサ部が、前記腕部に収容された前記把持片の前記対向面と前記腕部の内側面との間に隙間なく挟まれている上記(13)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(15)前記処置部を挟んで2つの前記スペーサ部が対向して配置されている上記(13)または(14)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(16)前記スペーサ部が前記回動軸の周囲に設けられている上記(13)から(15)のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
(17)前記スペーサ部が、扁平な板状体であって厚み方向に貫通する孔を有しており、
 前記孔に前記回動軸が挿通されている上記(13)から(16)のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
(18)前記スペーサ部が円盤状であって、略中央に前記孔が設けられている上記(17)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(19)前記円盤状の前記スペーサ部の外径が、前記把持片の前記回動軸が貫通する箇所の幅寸法の2分の1以上である上記(18)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(20)前記スペーサ部が前記把持片の外周面に固定されている上記(13)から(19)のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
(21)一対の前記把持片の開閉動作下で、前記回動軸の軸心方向に目視される前記腕部の外縁よりも内側に、前記スペーサ部が包含されている上記(20)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(22)扁平な板状体である2つの前記スペーサ部が、一対の前記把持片を挟んで対向して配置され、
 前記回動軸の軸心方向における前記処置部の最大寸法が、対向する2つの前記スペーサ部の対向幅寸法よりも小さい上記(20)または(21)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(23)前記スペーサ部が前記腕部の前記内側面に固定されている上記(13)から(19)のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
(24)前記把持片は、前記スペーサ部と接触する接触領域を有し、
 開放状態と閉鎖状態とに開閉する一対の前記把持片を構成する前記把持片の前記接触領域の軌跡が、前記回動軸の軸心方向に目視される前記腕部の外縁よりも内側に包含される上記(23)に記載の内視鏡用高周波処置具。
(25)前記把持片が、薄板状の刃部を有する鋏片である上記(13)から(24)のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
 また、上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(26)一対の前記鋏片が、厚み方向の一方側に湾曲する先端湾曲部を有する上記の内視鏡用鋏。
(27)一対の前記鋏片は、前記先端湾曲部よりも基端側に、前記厚み方向の他方側に湾曲する基端湾曲部を有しており、一対の前記鋏片の先端が前記操作ワイヤの延長線上に位置している上記の内視鏡用鋏。
(28)前記絶縁性被覆がシリコン系セラミックを含む上記の内視鏡用鋏。
(29)一対の前記把持片の表面をそれぞれ被覆する前記絶縁性被覆が互いに異なる色に着色されている上記の内視鏡用鋏。
10   先端処置部
12   第一の鋏片
22   第二の鋏片
13、23   刃部
14   爪部
15、15a~15d、25   凹部
16   貫通孔
17、27   リンク片
18、28   絶縁性被覆
19   スペーサ部
20   保持枠
26   進退部
29   回動軸
30   操作ワイヤ
40   シース
42   絶縁性被覆
50   手元操作部
52   給電部
54   指掛リング
56   スライダ
58   軸部
60   先端湾曲部
62   基端湾曲部
64   先端
66   曲折突部
67   最基端部
100   内視鏡用鋏
200   生体組織
202   粘膜層
203   病変組織
204   粘膜下層
206   筋層
210   膨出部
L     延長線
1010・・・処置部
1012、1022・・・鋏片
1013、1023・・・刃部
1014・・・爪部
1015・・・スペーサ部
1016・・・腕部
1017、27・・・リンク片
1018、1028・・・絶縁性被膜
1019・・・基端部
1020・・・保持枠
1026・・・進退部
1029・・・回動軸
1029a・・・孔
1030・・・操作ワイヤ
1040・・・シース
1041・・・コイル
1042・・・絶縁性被膜
1050・・・操作部
1052・・・接続端子
1054・・・指掛リング
1056・・・スライダ
1057・・・回転操作部
1058・・・軸部
1060   先端湾曲部
1062   基端湾曲部
1064   先端
1066   曲折突部
1067   最基端部
1100、1200、1900・・・内視鏡用高周波処置具
1110・・・段差部
1130・・・幅寸法
1152・・・内側面
1154・・・対向面
1156・・・対向面
1158・・・接触領域
1170、1260、1270・・・軸
1212、1222・・・鋏片
1910・・・腕部
1912・・・基端部
1914・・・保持枠
1920、1940・・・露出領域
L・・・延長線

Claims (27)

  1.  内視鏡の鉗子孔に挿入して用いられて生体組織を切開する内視鏡用鋏であって、
     互いに対向して重ね合わされ、重ね方向に延在する回動軸により開閉可能に軸支されているとともに、前記生体組織を把持して切開する刃部をそれぞれ有する一対の鋏片と、
     前記鋏片の基端部側に駆動力を付与して前記鋏片の先端部を開閉操作する操作ワイヤと、を備え、
     一対の前記鋏片の少なくとも一方の前記先端部には、前記生体組織を把持する爪部が前記刃部よりも閉じ方向に突出して形成されており、
     前記一方および/または他方の前記鋏片の前記刃部には厚み方向に貫通する凹部が局所的に形成され、前記爪部および前記凹部を除く前記刃部が先基端方向に延在する平坦な線状に形成されていることを特徴とする内視鏡用鋏。
  2.  前記凹部が略半円形をなしている請求項1に記載の内視鏡用鋏。
  3.  一対の前記鋏片の前記刃部の互いに対応する位置に略半円形の前記凹部が対向してそれぞれ形成されており、前記鋏片を閉じることで前記凹部が合わさって略円形の貫通孔が形成されることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用鋏。
  4.  前記凹部が、前記鋏片の先基端方向の中間部よりも基端側に形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
  5.  一対の前記鋏片は、前記凹部の形成領域よりも先端側に、前記重ね方向の一方側に湾曲する先端湾曲部を有する請求項4に記載の内視鏡用鋏。
  6.  一対の前記鋏片は、前記先端湾曲部よりも基端側に、前記重ね方向の他方側に湾曲する基端湾曲部を有しており、
     一対の前記鋏片の先端が前記操作ワイヤの延長線上に位置している請求項5に記載の内視鏡用鋏。
  7.  一対の前記鋏片の前記一方または前記他方の少なくともいずれかの前記刃部に複数の前記凹部が先基端方向に互いに離間して並んで形成されており、当該刃部における前記凹部の形成領域を除く他の長さ領域が連続的な線状に形成されている請求項1から6のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
  8.  前記操作ワイヤを通じて前記鋏片に高周波電圧を印加する給電部を更に備え、
     一対の前記鋏片の表面にそれぞれ絶縁性被覆が設けられており、
     前記刃部および前記凹部の内周面が前記絶縁性被覆から露出していることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
  9.  前記絶縁性被覆がシリコン系セラミックを含む請求項8に記載の内視鏡用鋏。
  10.  一対の前記鋏片の表面にそれぞれ設けられた前記絶縁性被覆が互いに異なる色に着色されている請求項8または9に記載の内視鏡用鋏。
  11.  体内に挿入される可撓管に進退自在に挿通された導電性の操作ワイヤと、
     回動軸により互いに開閉動作可能に軸支され導電性の刃部を備えるとともに前記刃部を除いた周面の略全面が絶縁性被膜で被覆された一対の把持片を備え前記操作ワイヤの先端部に配置された処置部と、
     前記刃部に高周波電圧を印加するための接続端子と、
     前記可撓管の基端部に付設され前記操作ワイヤを進退操作して前記処置部を操作し、前記把持片を開閉させる操作部と、
     対向する一対の腕部の内側に前記処置部の一部を収容するとともに前記回動軸の両端を保持する保持枠と、
     を有し、
     前記腕部の内側面と、前記腕部に収容された前記処置部の前記腕部の前記内側面に対向する対向面と、の間に配置され、前記腕部の前記内側面と前記処置部の前記対向面とを離間させるスペーサ部を備えることを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
  12.  前記スペーサ部が、前記腕部に収容された前記把持片の前記対向面と前記腕部の内側面との間に隙間なく挟まれている請求項11に記載の内視鏡用高周波処置具。
  13.  前記処置部を挟んで2つの前記スペーサ部が対向して配置されている請求項11または12に記載の内視鏡用高周波処置具。
  14.  前記スペーサ部が前記回動軸の周囲に設けられている請求項11から13のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
  15.  前記スペーサ部が、扁平な板状体であって厚み方向に貫通する孔を有しており、
     前記孔に前記回動軸が挿通されている請求項11から14のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
  16.  前記スペーサ部が円盤状であって、略中央に前記孔が設けられている請求項15に記載の内視鏡用高周波処置具。
  17.  前記円盤状の前記スペーサ部の外径が、前記把持片の前記回動軸が貫通する箇所の幅寸法の2分の1以上である請求項16に記載の内視鏡用高周波処置具。
  18.  前記スペーサ部が前記把持片の外周面に固定されている請求項11から17のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
  19.  一対の前記把持片の開閉動作下で、前記回動軸の軸心方向に目視される前記腕部の外縁よりも内側に、前記スペーサ部が包含されている請求項18に記載の内視鏡用高周波処置具。
  20.  扁平な板状体である2つの前記スペーサ部が、一対の前記把持片を挟んで対向して配置され、
     前記回動軸の軸心方向における前記処置部の最大寸法が、対向する2つの前記スペーサ部の対向幅寸法よりも小さい請求項18または19に記載の内視鏡用高周波処置具。
  21.  前記スペーサ部が前記腕部の前記内側面に固定されている請求項11から17のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
  22.  前記把持片は、前記スペーサ部と接触する接触領域を有し、
     開放状態と閉鎖状態とに開閉する一対の前記把持片を構成する前記把持片の前記接触領域の軌跡が、前記回動軸の軸心方向に目視される前記腕部の外縁よりも内側に包含される請求項21に記載の内視鏡用高周波処置具。
  23.  一対の前記把持片が、薄板状の刃部をそれぞれ有する一対の鋏片である請求項11から22のいずれか一項に記載の内視鏡用高周波処置具。
  24.  一対の前記鋏片が、厚み方向の一方側に湾曲する先端湾曲部を有する請求項23に記載の内視鏡用鋏。
  25.  一対の前記鋏片は、前記先端湾曲部よりも基端側に、前記厚み方向の他方側に湾曲する基端湾曲部を有しており、
     一対の前記鋏片の先端が前記操作ワイヤの延長線上に位置している請求項24に記載の内視鏡用鋏。
  26.  前記絶縁性被覆がシリコン系セラミックを含む請求項11から25のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
  27.  一対の前記把持片の表面をそれぞれ被覆する前記絶縁性被覆が互いに異なる色に着色されている請求項11から26のいずれか一項に記載の内視鏡用鋏。
PCT/JP2015/080429 2014-10-29 2015-10-28 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具 WO2016068204A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/521,497 US20170303954A1 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Endoscopic scissors and endoscopic high frequency treatment tool
KR1020177010240A KR20170078616A (ko) 2014-10-29 2015-10-28 내시경용 가위 및 내시경용 고주파 처치구
EP15853992.4A EP3213702A4 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Endoscope scissors and endoscopic high-frequency treatment tool
BR112017007856A BR112017007856A2 (pt) 2014-10-29 2015-10-28 tesouras endoscópicas e ferramenta endoscópica de tratamento de alta frequência
CN201580057936.0A CN107106198B (zh) 2014-10-29 2015-10-28 内窥镜用剪刀及内窥镜用高频处置器具

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219976 2014-10-29
JP2014-219976 2014-10-29
JP2014-221892 2014-10-30
JP2014221892 2014-10-30
JP2015-205864 2015-10-19
JP2015205865A JP6798100B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-19 内視鏡用高周波処置具
JP2015-205865 2015-10-19
JP2015205864A JP6763128B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-19 内視鏡用鋏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016068204A1 true WO2016068204A1 (ja) 2016-05-06

Family

ID=59353704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080429 WO2016068204A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-28 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170303954A1 (ja)
EP (1) EP3213702A4 (ja)
KR (1) KR20170078616A (ja)
CN (1) CN107106198B (ja)
BR (1) BR112017007856A2 (ja)
WO (1) WO2016068204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050025A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 住友ベークライト株式会社 高周波処置具、高周波処置具用ナイフ及び高周波処置具用先端処置具
JP2019180929A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
JP2019180928A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
CN111920480A (zh) * 2018-11-01 2020-11-13 台州黄岩羽山综合门诊部 一种用于医疗美形的鼻骨膜剥离用仪器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US11058475B2 (en) 2015-09-30 2021-07-13 Cilag Gmbh International Method and apparatus for selecting operations of a surgical instrument based on user intention
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10709469B2 (en) 2016-01-15 2020-07-14 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with energy conservation techniques
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
JP1577397S (ja) * 2016-10-05 2017-05-29
JP1576777S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1576778S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1576779S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
CN109893209B (zh) * 2017-11-17 2022-11-15 吉鲁斯·阿克米有限责任公司 涂布的内窥镜检查探针
US11160550B2 (en) * 2018-07-16 2021-11-02 Cilag Gmbh International Surgical stapling end effector component with articulation and asymmetric deformable tip
DE102019134017A1 (de) 2019-12-11 2021-06-17 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinische Schere für mikroinvasive Anwendungen
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11974801B2 (en) 2019-12-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with flexible wiring assemblies
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11589916B2 (en) * 2019-12-30 2023-02-28 Cilag Gmbh International Electrosurgical instruments with electrodes having variable energy densities
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
DE102020103412A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-12 Karl Storz Se & Co. Kg Endoskopische Vorrichtung
USD1022196S1 (en) * 2020-07-07 2024-04-09 Olympus Corporation Operating unit of treatment tool for endoscope
CN113349919B (zh) * 2021-06-29 2023-02-28 湖州市妇幼保健院 一种胃肠镜摘除息肉辅助收集器及方法
JP7017286B1 (ja) * 2021-06-30 2022-02-08 リバーフィールド株式会社 手術器具
KR20240036408A (ko) 2022-09-13 2024-03-20 주식회사 로엔서지컬 내시경 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034627A (ja) * 2003-06-20 2005-02-10 Aesculap Ag & Co Kg 外科器具
JP2007330723A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波切開具
JP2008132290A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波処置具
JP2012250079A (ja) * 2005-03-25 2012-12-20 Maquet Cardiovascular Llc 組織溶接器の顎部を調整するための装置
JP2013138844A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 River Seikoo:Kk 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797958A (en) * 1989-12-05 1998-08-25 Yoon; Inbae Endoscopic grasping instrument with scissors
US5984939A (en) * 1989-12-05 1999-11-16 Yoon; Inbae Multifunctional grasping instrument with cutting member and operating channel for use in endoscopic and non-endoscopic procedures
US5241968A (en) * 1990-05-10 1993-09-07 Symbiosis Corporation Single acting endoscopic instruments
US7052496B2 (en) * 2001-12-11 2006-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Instrument for high-frequency treatment and method of high-frequency treatment
JP5400444B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-29 テルモ株式会社 医療用器具の製造方法及び医療用器具
DE102010018818A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Olympus Winter & Ibe Gmbh Chirurgisches Instrument
US20140236152A1 (en) * 2011-08-23 2014-08-21 Aesculap Ag Electrosurgical device and methods of manufacture and use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034627A (ja) * 2003-06-20 2005-02-10 Aesculap Ag & Co Kg 外科器具
JP2012250079A (ja) * 2005-03-25 2012-12-20 Maquet Cardiovascular Llc 組織溶接器の顎部を調整するための装置
JP2007330723A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波切開具
JP2008132290A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 River Seiko:Kk 内視鏡用鋏型高周波処置具
JP2013138844A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 River Seikoo:Kk 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3213702A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050025A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 住友ベークライト株式会社 高周波処置具、高周波処置具用ナイフ及び高周波処置具用先端処置具
CN111093546A (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 住友电木株式会社 高频处置器具、高频处置器具用刀及高频处置器具用前端处置器具
KR20200052877A (ko) * 2017-09-11 2020-05-15 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 고주파 처치구, 고주파 처치구용 나이프 및 고주파 처치구용 선단 처치구
KR102635005B1 (ko) 2017-09-11 2024-02-07 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 고주파 처치구, 고주파 처치구용 나이프 및 고주파 처치구용 선단 처치구
CN111093546B (zh) * 2017-09-11 2024-05-24 住友电木株式会社 高频处置器具、高频处置器具用刀及高频处置器具用前端处置器具
JP2019180929A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
JP2019180928A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
JP7151143B2 (ja) 2018-04-12 2022-10-12 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
JP7151142B2 (ja) 2018-04-12 2022-10-12 住友ベークライト株式会社 高周波処置具
CN111920480A (zh) * 2018-11-01 2020-11-13 台州黄岩羽山综合门诊部 一种用于医疗美形的鼻骨膜剥离用仪器
CN111920480B (zh) * 2018-11-01 2022-07-22 西安多来米生物科技有限公司 一种用于医疗美形的鼻骨膜剥离用仪器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107106198B (zh) 2020-05-08
EP3213702A1 (en) 2017-09-06
EP3213702A4 (en) 2018-07-04
US20170303954A1 (en) 2017-10-26
KR20170078616A (ko) 2017-07-07
CN107106198A (zh) 2017-08-29
BR112017007856A2 (pt) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016068204A1 (ja) 内視鏡用鋏及び内視鏡用高周波処置具
JP6847923B2 (ja) 剥離する外科用ジョー
JP4982699B2 (ja) 生検鉗子
JP5147211B2 (ja) Ligasure(リガシュアー)を備える可撓性内視鏡カテーテル
JP5809263B2 (ja) 電気手術ツールカバー
US7063699B2 (en) Electrosurgical instrument with minimally invasive jaws
JP2009006128A (ja) 高周波処置具
US20130197515A1 (en) Endoscopic instrument having a cutting tool
JP4461206B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2013138844A (ja) 内視鏡用高周波焼灼切開鋏装置
JP2011212315A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP6763128B2 (ja) 内視鏡用鋏
JP6798100B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP6841029B2 (ja) 医療用高周波処置具
JP2008132290A (ja) 内視鏡用鋏型高周波処置具
JP2012075805A (ja) 内視鏡用高周波鋏
JP4524475B2 (ja) 内視鏡用鋏型高周波処置具
JP2013017691A (ja) 粘膜切開剥離術補助具
JP5535862B2 (ja) 内視鏡用高周波剥離ナイフ装置
JP3211674U (ja) 手術用鋏
JP6988287B2 (ja) 高周波処置具用ナイフ、及び、医療用の高周波処置具
JP7151143B2 (ja) 高周波処置具
JP7000754B2 (ja) 高周波処置具用先端処置具、及び、医療用の高周波処置具
JP2011206265A (ja) 外科用処置具
WO2015022842A1 (ja) 高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15853992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177010240

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015853992

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15521497

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017007856

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017007856

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170417