WO2016063494A1 - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2016063494A1
WO2016063494A1 PCT/JP2015/005174 JP2015005174W WO2016063494A1 WO 2016063494 A1 WO2016063494 A1 WO 2016063494A1 JP 2015005174 W JP2015005174 W JP 2015005174W WO 2016063494 A1 WO2016063494 A1 WO 2016063494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
transistor
noise
periodicity
nmos transistor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典正 岡
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201580056682.0A priority Critical patent/CN107078097A/zh
Priority to US15/515,661 priority patent/US10277221B2/en
Publication of WO2016063494A1 publication Critical patent/WO2016063494A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Definitions

  • This disclosure relates to a protection circuit that protects a circuit.
  • Patent Document 1 a drive circuit that applies a drive signal to a transistor for driving a load has been provided (see, for example, Patent Document 1).
  • the gate voltage of the IGBT serving as a transistor fluctuates via the parasitic capacitance between the collector gates, the IGBT malfunctions or the operation is unstable according to the fluctuation of the gate voltage. It becomes.
  • the gate voltage is stabilized by turning on the MOSFET connected between the gate and the source of the IGBT to prevent circuit malfunction.
  • An object of the present disclosure is to provide a protection circuit that can extract ESD energy while allowing circuit operation to be stabilized.
  • the protection circuit includes a periodicity determination device, an off circuit, and a control device.
  • the periodicity determination device determines the periodicity of the detected noise by directly or indirectly detecting the noise superimposed on the first transistor having the control terminal.
  • the off circuit is connected to the control terminal of the first transistor and is capable of turning off the first transistor.
  • the control device turns off the first transistor by the off circuit when the periodicity determination device determines that the noise has periodicity, and turns off when the periodicity determination device determines that the noise has no periodicity. Disable the transistor off operation by the circuit.
  • the periodicity determining device does not determine that the periodicity of the noise exists, and thus the control device forcibly turns off the first transistor by the off circuit. There is nothing. As a result, ESD energy can be discharged by the first transistor being self-turned on.
  • the periodicity determining device determines that the periodicity of the noise exists, and thus the control device forcibly turns off the first transistor using the off circuit. At this time, the first transistor is turned off, so that the circuit operation can be stabilized.
  • Configuration diagram schematically showing a configuration example of a protection circuit according to the first embodiment Configuration diagram schematically showing a configuration example of an off-circuit provided in the protection circuit
  • Timing chart schematically showing voltage changes at each node The block diagram which shows schematically the structural example of a protection circuit about 2nd Embodiment.
  • Timing chart schematically showing voltage changes at each node Configuration diagram schematically showing a configuration example of a protection circuit according to the third embodiment
  • Timing chart schematically showing voltage changes at each node Configuration diagram schematically showing a configuration example of a protection circuit according to the fourth embodiment
  • FIG. 1A shows a configuration example applied to a transistor drive circuit 2 that drives a load 1 that is a vehicle load (for example, an inductive load).
  • a vehicle load for example, an inductive load
  • This transistor drive circuit 2 energizes / de-energizes a power supply voltage (VB: 12V, for example) to the load 1 in accordance with a digital signal input to the input terminal.
  • the transistor drive circuit 2 includes a main drive unit 3 having a constant current drive type inverter on its input side, and an N-channel type serving as a drive switching element having a control terminal connected to the output terminal of the main drive unit 3.
  • MOS transistors (hereinafter referred to as NMOS transistors) 4 are connected.
  • the NMOS transistor 4 corresponds to the first transistor.
  • the main drive unit 3 includes a P-channel MOS transistor 5 and an N-channel MOS transistor 6 (hereinafter referred to as PMOS transistor 5 and NMOS transistor 6 respectively) and a constant current source 7 for driving the NMOS transistor 4 at a constant current. , 8 are provided.
  • the gates (control terminals) of the PMOS transistor 5 and the NMOS transistor 6 are commonly connected to each other, and the common connection node is connected to the input terminal IN.
  • the drain of the PMOS transistor 5 is connected to the terminal of the power supply VCC (first power supply line: for example, 5V: ⁇ VB) through the constant current source 7, and the constant current source 7 is connected to the PMOS when the PMOS transistor 5 is on.
  • VCC first power supply line: for example, 5V: ⁇ VB
  • a current is output to the gate of the NMOS transistor 4 (control terminal of the switching element) through the drain / source of the transistor 5.
  • the drain of the NMOS transistor 6 is connected to the terminal of the ground (second power supply line) through the constant current source 8, and the constant current source 8 passes through the drain and source of the NMOS transistor 6 when the NMOS transistor 6 is on.
  • a current is drawn from the gate of the NMOS transistor 4 (control terminal of the switching element).
  • the protection circuit 9 includes an off circuit 10, a comparison circuit 11, a counter (counting device) 12, and a control circuit 13.
  • the comparison circuit 11 is configured by a comparator, for example, and the comparison circuit 11 and the counter 12 constitute a periodicity determination device 14.
  • the off circuit 10 is provided mainly for turning off the switching element, and is configured using an N-channel type MOS transistor 15 as shown in FIG. 1B as an example.
  • the NMOS transistor 15 corresponds to the second transistor.
  • the input / output terminal (drain / source) of the off circuit 10 is connected between the gate and source of the NMOS transistor 4.
  • the off circuit 10 has a control terminal (gate) connected to the control circuit 13.
  • a comparison circuit 11 is connected to the gate of the NMOS transistor 4.
  • the comparison circuit 11 compares the gate of the NMOS transistor 4 with a predetermined threshold voltage Vref and outputs the comparison result to the counter 12.
  • the counter 12 inputs this comparison result and outputs a command signal to the control circuit 13 based on the count result.
  • the control circuit 13 inputs the input data of the input terminal IN to the enable terminal, inputs the count result of the counter 12, and turns off from the counter 12 on condition that the input data of the input terminal IN is “H”.
  • an OFF control signal is output to the OFF circuit 10.
  • the signal input from the counter 12 is ignored, the off control signal is not output to the off circuit 10, and the off circuit 10 is not operated.
  • the off circuit 10 is constituted by, for example, an NMOS transistor 15
  • the NMOS transistor 15 is constituted by a transistor whose gate width is relatively smaller than the gate width of the driving NMOS transistor 4, and constitutes the off circuit 10.
  • the NMOS transistor 15 has a lower current carrying capability than the driving NMOS transistor 4. Further, the NMOS transistor 15 is set such that the energization current value when it is on (so-called full on) is larger than the current value of the constant current source 8.
  • FIG. 2 schematically shows signals (voltages) at the respective nodes.
  • signals voltage
  • FIG. 2 schematically shows signals (voltages) at the respective nodes.
  • the waveform of each node when sinusoidal noise is superimposed on the output terminal OUT as periodic noise is shown.
  • the off-circuit 10 is disabled.
  • the gate and source of the NMOS transistor 4 are opened.
  • the digital signal input to the input terminal IN changes to “H” and “L” according to the applied drive signal.
  • the main drive unit 3 inverts this input digital signal and applies the inverted signal to the gate of the NMOS transistor 4.
  • the input digital signal is “L”
  • the PMOS transistor 5 is turned on and the NMOS transistor 6 is turned off.
  • the NMOS transistor 4 is turned on when current is injected from the constant current source 7 into the gate of the NMOS transistor 6. Thereby, a current can be passed through the load 1.
  • the control circuit 13 ignores the signal input from the counter 12, does not output the off control signal to the off circuit 10, and does not operate the off circuit 10. To do.
  • the input digital signal is “H” and periodic noise (for example, a maximum amplitude of about 20 V) is applied to the connection terminal (output terminal OUT) of the load 1 will be described.
  • periodic noise for example, a maximum amplitude of about 20 V
  • the main drive unit 3 inverts this input digital signal and outputs “L”.
  • the constant current source 8 draws current from the gate of the NMOS transistor 4 through the NMOS transistor 6 to the ground.
  • the comparison circuit 11 compares the gate voltage of the NMOS transistor 4 generated due to the periodic noise with the threshold voltage Vref and determines whether or not the threshold voltage Vref is exceeded.
  • the counter 12 counts the number of times that the gate voltage of the NMOS transistor 4 exceeds the threshold voltage Vref.
  • the control circuit 13 when the count number of the counter 12 is a predetermined number (2 or more: for example, 4) or more, the control circuit 13 outputs an off control signal to the off circuit 10, thereby forcibly causing the off circuit 10 to output the NMOS transistor 4.
  • the off circuit 10 is constituted by, for example, an NMOS transistor 15
  • ESD electrostatic discharge
  • This electrostatic discharge noise (for example, more than several tens of volts) is assumed to have a voltage higher than the amplitude (for example, 20 volts) of the periodic noise described above.
  • the off operation of the NMOS transistor 4 by the off circuit 10 is invalidated, and when it is determined that the noise has a periodicity, the off circuit 10 performs the NMOS operation.
  • the transistor 4 is turned off to enable the off operation. For this reason, it becomes possible to extract ESD energy, enabling circuit operation to be stabilized.
  • the counter 12 counts the number of periods of noise, and when the number of periods reaches a predetermined number or more, it is determined that the noise has periodicity. For this reason, the periodicity of noise can be determined using a simple circuit.
  • the comparison circuit 11 compares the gate voltage of the NMOS transistor 4 with the threshold voltage Vref as it is.
  • the protection circuit 109 generates a signal generated according to periodic noise.
  • the gate voltage of the NMOS transistor 4 is sequentially charged into the charging circuit 16 based on the above, and the NMOS transistor 4 is turned off when the number of times of charging reaches a predetermined number or more.
  • a charge circuit 16 is formed in the preceding stage of the comparison circuit 11.
  • the charge circuit 16 is configured by combining resistors 17 and 18, a diode 19 and a capacitor 20, and is connected to the gate of the NMOS transistor 4. Since other configurations are the same as the configurations of the first embodiment, description thereof will be omitted.
  • the charge circuit 16 and the comparison circuit 11 constitute a periodicity determination device 114.
  • the charging voltage of the capacitor 20 is such that the resistance values of the resistors 17 and 18 do not reach the threshold voltage Vref when only a small amount (for example, once) of the periodic noise is input.
  • the capacitance value of the capacitor 20 is adjusted in advance. Therefore, unless the periodic noise is input more than a predetermined value and the charge circuit 16 is charged a predetermined number of times or more, the charging voltage of the capacitor 20 does not reach the threshold voltage Vref.
  • the charging voltage of the capacitor 20 reaches the threshold voltage Vref.
  • the comparison circuit 11 outputs an off command signal to the control circuit 13 when the charging voltage of the capacitor 20 reaches the threshold voltage Vref. Then, the control circuit 13 forcibly turns off the NMOS transistor 4 by the off circuit 10.
  • the off circuit 10 is composed of, for example, an NMOS transistor 15
  • the control circuit 13 turns on the NMOS transistor 15 to short-circuit the gate and source of the NMOS transistor 4 (see timing A2 in FIG. 4).
  • the charging circuit 16 charges a current generated according to periodic noise, and determines that the noise has periodicity when the number of times charged by the charging circuit 16 reaches a predetermined number or more. To do. For this reason, the periodicity of noise can be determined using a simple circuit.
  • FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams of the third embodiment.
  • a mode in which the periodicity determination device determines the periodicity of noise during a predetermined period after noise is first detected is shown.
  • the third embodiment is different from the first embodiment in that the protection circuit 209 includes a period determination unit 21 and a clock circuit 22 instead of the counter 12.
  • the comparison circuit 11 determines whether or not the gate voltage of the NMOS transistor 4 is equal to or higher than the threshold voltage Vref, and outputs the comparison result to the period determination unit 21.
  • the period determination unit 21 receives the clock signal from the clock circuit 22 and the comparison result of the comparison circuit 11, and determines whether or not the periodic noise is continuously applied based on these (see FIG. 6). .
  • the comparison circuit 11 and the period determination unit 21 constitute a periodicity determination device 214.
  • the clock circuit 22 outputs, for example, a clock signal having a predetermined period that is significantly shorter than the assumed periodic noise period to the period determination unit 21, and the period determination unit 21 counts the pulses of the clock signal. Measure time with.
  • the period determination unit 21 starts time measurement from the timing at which the gate voltage Vg of the NMOS transistor 4 first becomes equal to or higher than the threshold voltage Vref, and for a predetermined period (for example, several microseconds) from this start timing.
  • the comparison result of the comparison circuit 11 is continuously referred to at the input timing of the clock signal.
  • the period determination unit 21 does not output an off command signal to the control circuit 13, and the off circuit 10 does not forcibly turn off the driving NMOS transistor 4.
  • the gate voltage of the driving NMOS transistor 4 rises in response to coupling and the NMOS transistor 4 is turned on. Thereby, electrostatic discharge noise can be released to the ground mainly between the drain and source of the NMOS transistor 4 for driving.
  • the same effects as those in the first and second embodiments are achieved. Further, since the periodicity of the noise during a predetermined period after the noise is first detected is determined and the operation is performed according to the periodicity determination result, the reliability of the circuit operation can be improved.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of the fourth embodiment.
  • the off circuit 10 is configured to be shared with at least a part of the main drive unit 303.
  • a main drive unit 303 that replaces the main drive unit 3 is configured in front of the NMOS transistor 4.
  • the main drive unit 303 is generally configured by cascading a plurality of constant current drive inverters, and includes PMOS transistors 23 to 25, NMOS transistors 26 to 28, constant current sources 29 and 30, an analog switch 31, and a resistor 32. , Are combined.
  • a configuration in which a plurality of inverters for constant current driving are cascade-connected is shown, but the inverter for constant current driving may be configured using only one stage.
  • the protection circuit 309 shows a form using a circuit similar to the protection circuit 109 shown in the second embodiment, it goes without saying that other protection circuits 9 and 209 can be applied.
  • the NMOS transistor 28 corresponds to a second transistor.
  • the gates of the PMOS transistor 23 and the NMOS transistor 26 are commonly connected to the input terminal IN, and constant current sources 30 and 29 are connected in series to the PMOS transistor 23 and the NMOS transistor 26, respectively.
  • the drain-source of the PMOS transistor 23 and the constant current source 30 are connected in series between the terminal and ground of the power supply VCC, and the drain-source of the NMOS transistor 26 and the constant current source 29 are connected in series between the terminal and ground of the power supply VCC.
  • the charge circuit 16 and the comparison circuit 11 constitute a periodicity determination device 314.
  • the gates of PMOS transistors 24 and 25 that are current mirror connected are connected to an output node N1 that is a common connection point of the PMOS transistor 23 and the constant current source 30.
  • the output node N2 which is a common connection point between the NMOS transistor 26 and the constant current source 29 is connected to the gates of NMOS transistors 27 and 28 which are current mirror connected.
  • An analog switch 31 is interposed between the output node N2 and the drain of the NMOS transistor 27.
  • the analog switch 31 is configured to be able to be turned on / off from the control circuit 13.
  • the drains of the PMOS transistor 25 and the NMOS transistor 28 are connected in common, and this common connection point is connected to the gate of the NMOS transistor 4. Further, between the drain and the source of the NMOS transistor 27, a protective resistor 32 for releasing a large accumulated charge at the drain of the NMOS transistor 27 is connected.
  • An off circuit 310 is provided in the main drive unit 303 according to the present embodiment.
  • the off circuit 310 includes, for example, an analog switch 31 and NMOS transistors 27 and 28, and can forcibly turn off the NMOS transistor 4 in accordance with a control signal from the control circuit 13.
  • the control circuit 13 inputs the input data of the input terminal IN to the enable terminal and also inputs the comparison result of the comparison circuit 11, on the condition that the input data of the input terminal IN is “L”.
  • analog switch 31 constituting OFF circuit 310 is turned OFF.
  • the input data of the input terminal IN is “H”
  • the signal input from the comparison circuit 11 is ignored, the off control signal is not output to the off circuit 310, and the function as the off circuit 310 does not work.
  • the reference numerals used in FIG. 3 of the second embodiment are attached to FIG.
  • the control circuit 13 turns on the analog switch 31.
  • the output node N2 serving as a common connection point between the constant current source 29 and the NMOS transistor 26 and the drain of the NMOS transistor 27 are electrically connected.
  • the NMOS transistors 27 and 28 are current mirror connected, and the NMOS transistors 27 and 28 and the PMOS transistors 24 and 25 are both current mirror connected.
  • These PMOS transistors 24 and 25 and NMOS transistors 27 and 28 operate as a constant current driven second inverter.
  • the off circuit 310 does not forcibly turn off the NMOS transistor 4, and the original operation as the off circuit 310 is invalidated.
  • the digital signal input to the input terminal IN changes to “H” and “L” according to the applied drive signal.
  • the main drive unit 303 inverts this input digital signal twice.
  • the input digital signal is “H”
  • the PMOS transistor 23 is turned off and the NMOS transistor 26 is turned on.
  • the supply current of the constant current source 29 flows to the NMOS transistor 26, but the supply current of the constant current source 30 draws the currents of the PMOS transistors 24 and 25 connected in a current mirror connection.
  • a current is injected into the gate of the NMOS transistor 4 on the output side through the PMOS transistor 25, the gate voltage of the NMOS transistor 4 can be increased, and the NMOS transistor 4 can be turned on. Thereby, a current can be passed through the load 1.
  • the control circuit 13 ignores the signal input from the comparison circuit 11 and keeps the analog switch 31 of the off circuit 310 turned on, so that the original circuit of the off circuit 310 is turned on. Disable behavior.
  • the PMOS transistor 23 is turned on and the NMOS transistor 26 is turned off. Therefore, the supply current of the constant current source 30 flows to the PMOS transistor 23, but the supply current of the constant current source 29 flows to the NMOS transistors 27 and 28 (also used as the off circuit 310) connected in a current mirror.
  • the NMOS transistor 27 turns off the NMOS transistor 4 by discharging the accumulated charge at the gate of the NMOS transistor 4 with a constant current. Thereby, electricity supply to the load 1 can be stopped.
  • the input digital signal is “L” and periodic noise (for example, a maximum amplitude of about 20 V) is applied to the connection terminal (output terminal OUT) of the load 1 will be described.
  • the main drive unit 303 inverts the input digital signal twice, and the NMOS transistor 28 draws current from the gate of the NMOS transistor 4 to the ground.
  • the charge circuit 16 charges the gate voltage of the NMOS transistor 4 generated due to the periodic noise, and the comparison circuit 11 compares the charge voltage of the charge circuit 16 with the threshold voltage Vref to generate a threshold voltage. It is determined whether or not the voltage becomes equal to or higher than Vref, and when the number of times of charging corresponding to the periodic noise reaches a predetermined number, the control circuit 13 is forced to turn off the NMOS by the off circuit 310 according to the comparison result of the comparison circuit 11. The transistor 4 is turned off. When the control circuit 13 causes the off circuit 310 to turn off the NMOS transistor 4, the analog switch 31 is controlled to be off.
  • the analog switch 31 When the analog switch 31 is turned off, the supply current of the constant current source 29 is directly injected into the gate of the NMOS transistor 28 without energizing the NMOS transistor 27. Thereby, the NMOS transistor 28 can be operated in a so-called full-on state. That is, assuming that the NMOS transistors 27 and 28 are normally energized with the second current I2 when the current mirror operation is performed, the first current is used when the NMOS transistor 28 is operated in the full-on state and is operated as the off circuit 310. I1 (> I2) can be energized. Since other operations are the same as those of the second embodiment, such as when electrostatic discharge noise is applied to the connection terminal (output terminal OUT) of the load 1, the description thereof is omitted.
  • the off-circuit 310 is shared with a part of the main drive unit 303 by operating so that the second current I2 smaller than the first current I1 flows during normal operation. Can do.
  • the function of the main drive part 303 and the function of the off circuit 310 can be shared, and the increase in circuit scale can be suppressed as much as possible.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the fifth embodiment.
  • the fifth embodiment shows a form applied to the ESD protection circuit 402.
  • the ESD protection circuit 402 is configured by combining the comparison circuit 11, which also serves as a control device, the off circuit 10, the discharge transistor 404, the charge circuit 16 (resistors 17, 18, diode 19, capacitor 20), and the resistor 33, and an input terminal.
  • This circuit protects the protection target circuit 34 from noise generated in IN. It is assumed that the protection target circuit 34 is a circuit to which, for example, DC5V is supplied through the input terminal IN at a normal time and must be protected from a high voltage static electricity.
  • the charge circuit 16 and the comparison circuit 11 constitute a periodicity determination device 414.
  • the discharge transistor 404 corresponds to a first transistor.
  • the discharge transistor 404 is composed of, for example, an N-channel MOS transistor, and has an input terminal (drain) connected to an input line extending from the input terminal IN to the protection target circuit 34 and an output terminal (source) connected to the ground. It is configured.
  • a resistor 33 is connected between a control terminal (gate) and a reference terminal (source) of the discharge transistor 404.
  • the off circuit 10 is constituted by, for example, an N channel type MOS transistor 15, and the drain and source of the MOS transistor 15 are connected in parallel with the resistor 33.
  • the MOS transistor 15 has a current carrying capacity lower than that of the discharge transistor 404.
  • a circuit similar to the circuit shown in FIG. 3 of the second embodiment charge circuit 16, comparison circuit 11 (periodicity determination device, control device) is configured.
  • the capacitor 20 is not energized, so the comparison result of the comparison circuit 11 is output as “L”. Therefore, the NMOS transistor 15 constituting the off circuit 10 is turned off.
  • the charge circuit 16 charges the gate voltage Vg of the discharge transistor 404 caused by periodic noise, and compares the charge voltage of the charge circuit 16 with the threshold voltage Vref.
  • the comparison circuit 11 sets “H” as the comparison result to the off circuit 10 (the NMOS transistor 15). At this time, the off circuit 10 turns off the discharge transistor 404.
  • the discharge transistor 404 can be prevented from operating for purposes other than electrostatic protection. For example, when 5 V DC is supplied to the normal protection target circuit 34 from the outside to the input terminal IN, a current is drawn when the discharge transistor 404 is turned on due to the occurrence of periodic noise, and the internal protection target circuit 34 There is a risk that DC5V will not be supplied. However, since the discharge transistor 404 does not operate for purposes other than electrostatic protection, it is possible to continue supplying DC 5V from the input terminal IN to the internal protection target circuit 34.
  • the fifth embodiment also has substantially the same operational effects as the previous embodiment.
  • load 1 has shown the form which applied the load for inductive vehicles, this can apply loads, such as a solenoid and a motor.
  • transistors for example, the NMOS transistor 4 and the discharge transistor 404 constituting various circuits are configured by MOS transistors, the types of transistors are not limited.
  • the form in which the noise applied to the drain (output terminal OUT) of the NMOS transistor 4 is directly detected is shown.
  • a resistor (not shown) or the like is connected to the NMOS transistor 4.
  • a circuit configuration in which noise is indirectly detected through the resistor or the like may be applied.
  • FIG. 3 of the second embodiment, FIG. 7 of the fourth embodiment, and FIG. 8 of the fifth embodiment the form using the charge circuit 16 is shown, but the charge circuit 16 is used as the “voltage conversion circuit”.
  • the present invention is not limited to this, and any configuration can be used as long as a signal generated according to periodic noise can be converted into voltage.
  • the configurations of the embodiments can be applied in appropriate combinations.
  • the off circuit 10 is configured by one element of the N-channel type MOS transistor 15. However, instead of this, other types of transistors may be applied. These transistors 15 may be applied in combination with other elements such as resistors and capacitors.
  • the off circuit 310 is shared with at least a part of the main drive unit 303. However, a part of the off circuit may be shared with at least a part of the main drive unit.
  • circuit configuration is not limited to that shown in the previous embodiment, and other circuit topology configurations may be applied as long as they have the same functions as the content according to the previous embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

 保護回路は、周期性判定装置(14、114、214、314、414)と、オフ回路(10、310)と、制御装置(13、11)とを備える。周期性判定装置は、制御端子を備える第1トランジスタ(4、404)に重畳されるノイズを直接又は間接的に検出し当該ノイズの周期性を判定する。オフ回路は、第1トランジスタの制御端子に接続され前記第1トランジスタをオフ動作可能に構成される。制御装置は、周期性判定装置によりノイズに周期性が存在しないと判定されるとオフ回路による第1トランジスタのオフ動作を無効化し、周期性判定装置によりノイズに周期性が存在すると判定されるとオフ回路により第1トランジスタをオフ動作させる。これにより、保護回路は、回路動作を安定化できるようにしつつESDエネルギーを引き抜くことができる。

Description

保護回路 関連出願の相互参照
 本出願は、2014年10月21日に出願された日本出願番号2014-214425号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、回路を保護する保護回路に関する。
 従来、負荷を駆動するためのトランジスタに駆動信号を印加する駆動回路が提供されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の技術によれば、トランジスタとなるIGBTのゲート電圧が当該コレクタゲート間の寄生容量を介して変動すると、IGBTはこのゲート電圧の変動に応じて誤動作したり動作が不安定となったりする。IGBTのゲート電圧の変動を抑制するため、IGBTのゲート・ソース間に接続されたMOSFETをオン駆動することでゲート電圧を安定化し回路誤動作を防いでいる。
日本特許第4650688号公報
 特許文献1記載の技術を採用した場合、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)のような瞬間的に大きなノイズがIGBTのコレクタに印加されると、当該駆動回路に異常を生じてしまう虞がある。このようなノイズはIGBTをセルフターンオンさせることでグランドなどの放電用ノードに放電することが望ましい。しかし、IGBTを強制的にオフするMOSFET(オフ回路相当)をオン制御している場合には、IGBTは強制的にオフ制御されることになり、ESDエネルギーを引き抜くことができない。
 本開示の目的は、回路動作を安定化できるようにしつつESDエネルギーを引き抜くことを可能にした保護回路を提供することにある。
 本開示の一態様によれば、保護回路は、周期性判定装置と、オフ回路と、制御装置とを備える。周期性判定装置は、制御端子を備える第1トランジスタに重畳されるノイズを直接又は間接的に検出し検出されるノイズの周期性を判定する。オフ回路は、第1トランジスタの制御端子に接続され第1トランジスタをオフ動作可能になっている。制御装置は、周期性判定装置によりノイズに周期性が存在すると判定されると、オフ回路により第1トランジスタをオフ動作させ、周期性判定装置によりノイズに周期性が存在しないと判定されるとオフ回路によるトランジスタのオフ動作を無効化する。
 このとき、周期性のない瞬間的なノイズが重畳した場合には、周期性判定装置によりノイズの周期性が存在すると判定されないため、制御装置は第1トランジスタをオフ回路により強制的にオフ動作させることはない。この結果、第1トランジスタがセルフターンオンすることでESDエネルギーを放電できる。
 逆に、周期性のあるノイズが重畳した場合、周期性判定装置によりノイズの周期性が存在すると判定されるため、制御装置は第1トランジスタをオフ回路により強制的にオフ動作させる。このとき、第1トランジスタはオフ動作するため、回路動作を安定化できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態について保護回路の構成例を概略的に示す構成図 保護回路に設けられたオフ回路の構成例を概略的に示す構成図 各ノードの電圧変化を概略的に示すタイミングチャート 第2実施形態について保護回路の構成例を概略的に示す構成図 各ノードの電圧変化を概略的に示すタイミングチャート 第3実施形態について保護回路の構成例を概略的に示す構成図 各ノードの電圧変化を概略的に示すタイミングチャート 第4実施形態について保護回路の構成例を概略的に示す構成図 第5実施形態について保護回路の構成例を概略的に示す構成図
 以下、ノイズによる誤作動、及び、サージ電圧から保護対象回路を保護する保護回路の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態で同一又は類似部分については同一又は類似符号を付して必要に応じて説明を省略する。
 (第1実施形態)
 図1A,図1B及び図2は第1実施形態の説明図を示す。この図1Aに示す回路は、例えば車両用負荷(例えば誘導性負荷)となる負荷1を駆動するトランジスタ駆動回路2に適用した構成例を示している。
 このトランジスタ駆動回路2は、入力端子に入力されるデジタル信号に応じて負荷1に電源電圧(VB:例えば12V)を通電/非通電する。トランジスタ駆動回路2は、その入力側に定電流駆動型のインバータを備えた主駆動部3、及び、主駆動部3の出力端子に制御端子が接続された駆動用のスイッチング素子となるNチャネル型のMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと称す)4、を接続して構成される。NMOSトランジスタ4は、第1トランジスタに相当する。
 主駆動部3は、Pチャネル型のMOSトランジスタ5及びNチャネル型のMOSトランジスタ6(以下、それぞれPMOSトランジスタ5、NMOSトランジスタ6と称す)、NMOSトランジスタ4を定電流駆動するための定電流源7、8を備える。PMOSトランジスタ5及びNMOSトランジスタ6は、そのゲート(制御端子)が互いに共通接続され、この共通接続ノードが入力端子INに接続されている。PMOSトランジスタ5のドレインは、定電流源7を通じて電源VCC(第1電源線:例えば5V:<VB)の端子に接続されており、PMOSトランジスタ5がオンしているときに定電流源7はPMOSトランジスタ5のドレイン・ソースを通じてNMOSトランジスタ4のゲート(スイッチング素子の制御端子)に電流出力する。NMOSトランジスタ6のドレインは、定電流源8を通じてグランド(第2電源線)の端子に接続されており、NMOSトランジスタ6がオンしているときに定電流源8はNMOSトランジスタ6のドレイン・ソースを通じてNMOSトランジスタ4のゲート(スイッチング素子の制御端子)から電流を引く。
 この動作を保護するため、保護回路9が設けられている。保護回路9は、オフ回路10、比較回路11、カウンタ(カウント装置)12、及び、制御回路13を備える。比較回路11は、例えばコンパレータにより構成されており、比較回路11及びカウンタ12が周期性判定装置14を構成する。
 オフ回路10は、主にスイッチング素子をオフ制御するために設けられ、例えば図1Bに一例を示すように、Nチャネル型のMOSトランジスタ15を用いて構成される。NMOSトランジスタ15は第2トランジスタに相当する。オフ回路10は、その入出力端子(ドレイン・ソース)が、NMOSトランジスタ4のゲート・ソース間に接続されている。また、オフ回路10は、その制御端子(ゲート)が制御回路13に接続されている。NMOSトランジスタ4のゲートには比較回路11が接続されている。比較回路11は、NMOSトランジスタ4のゲートと所定のしきい値電圧Vrefとを比較し、この比較結果をカウンタ12に出力する。カウンタ12は、この比較結果を入力し、カウント結果に基づいて制御回路13に指令信号を出力する。
 制御回路13は、入力端子INの入力データをそのイネーブル端子に入力すると共に、カウンタ12のカウント結果を入力し、入力端子INの入力データが「H」であることを条件として、カウンタ12からオフ指令信号を入力すると、オフ回路10にオフ制御信号を出力する。逆に、入力端子INの入力データが「L」であるときには、カウンタ12からの信号入力を無視し、オフ回路10にはオフ制御信号を出力せず、オフ回路10を動作させないようにする。
 オフ回路10が、例えばNMOSトランジスタ15により構成されている場合、このNMOSトランジスタ15はそのゲート幅が駆動用のNMOSトランジスタ4のゲート幅よりも比較的小さなトランジスタにより構成され、オフ回路10を構成するNMOSトランジスタ15は駆動用のNMOSトランジスタ4より電流通電能力の低いものが採用されている。また、NMOSトランジスタ15は、そのオン時(所謂フルオン時)の通電電流値が定電流源8の電流値より大きく設定されている。
 上記構成の作用について、図2をも参照しながら説明する。図2に各ノードの信号(電圧)を概略的に示す。ここでは、例えば周期性ノイズとして正弦波ノイズが出力端子OUTに重畳した場合の各ノードの波形を示している。
 通常時には、オフ回路10は無効化状態とされている。オフ回路10が無効化されていると、NMOSトランジスタ4のゲート・ソース間を開放する。入力端子INに入力されるデジタル信号は、与えられる駆動信号に応じて「H」、「L」に変化する。すると、主駆動部3は、この入力デジタル信号を反転し、NMOSトランジスタ4のゲートにその反転信号を印加する。入力デジタル信号が「L」のとき、PMOSトランジスタ5がオンすると共にNMOSトランジスタ6がオフする。NMOSトランジスタ6のゲートには、定電流源7から電流が注入されることで、NMOSトランジスタ4をオンさせる。これにより負荷1に電流を通電できる。制御回路13は、入力端子INの入力データが「L」であるときには、カウンタ12からの信号入力を無視し、オフ回路10にはオフ制御信号を出力せず、オフ回路10を動作させないようにする。
 逆に、入力デジタル信号が「H」のとき、PMOSトランジスタ5がオフすると共にNMOSトランジスタ6がオンする。すると、定電流源8は、NMOSトランジスタ4のゲートから電流を引くことで、NMOSトランジスタ4をオフさせる。これにより負荷1への通電を停止できる。
 さて、ここで、入力デジタル信号が「H」であり、且つ、周期性ノイズ(例えば、最大振幅20V程度)が負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加される場合について説明する。入力デジタル信号が「H」になっていると、主駆動部3は、この入力デジタル信号を反転し、「L」を出力する。この間、定電流源8はNMOSトランジスタ6を通じてNMOSトランジスタ4のゲートから電流をグランドに引く。
 このとき、周期性ノイズが出力端子OUTに大振幅で印加されると、NMOSトランジスタ4のドレインゲート間に容量性カップリングを生じ、周期性ノイズがNMOSトランジスタ4のゲートにも同様に生じる。このとき、出力のNMOSトランジスタ4のゲート容量が高く、定電流源8が電流を引く能力の低い場合には、NMOSトランジスタ4が周期性ノイズに応じて周期的にオンしてしまう虞があり、誤動作してしまう虞がある。そこで、本実施形態の構成では、比較回路11が、この周期性ノイズに起因して生じるNMOSトランジスタ4のゲート電圧をしきい値電圧Vrefと比較し、しきい値電圧Vrefを超えるか否かを判定し、カウンタ12が、NMOSトランジスタ4のゲート電圧がしきい値電圧Vrefを超えた回数をカウントする。
 この結果、カウンタ12のカウント回数が所定回数(2以上:例えば4)以上のとき、制御回路13は、オフ回路10にオフ制御信号を出力することで、オフ回路10が強制的にNMOSトランジスタ4をオフさせる。オフ回路10が、例えばNMOSトランジスタ15により構成されている場合、制御回路13は、NMOSトランジスタ15をオンさせることでNMOSトランジスタ4のゲート・ソース間を短絡させる(図2のタイミングA1参照)。すると、NMOSトランジスタ4のゲート電圧は「L」(=0V)に固定されることになり、周期性ノイズによる誤動作の影響を防止することができる。
 また、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)ノイズが、負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加される場合について説明する。この静電気放電ノイズ(例えば数十V超)は、前述の周期性ノイズの振幅(例えば20V)よりも高い電圧のものを想定している。
 何らかの影響に応じて、静電気放電ノイズが出力端子OUTに印加されると、この大きな静電気がドレインゲート間にカップリングしNMOSトランジスタ4のゲートに印加されることになる。このような場合には、静電気ノイズは大きなパルス状の電圧が少数(例えば1回のみ)与えられるだけである。このため、カウンタ12は少数(例えば1回)カウントするものの、複数以上に予め設定された所定回数以上とはならないため、カウンタ12はオフ指令信号を制御回路13に出力することはない。したがって、オフ回路10は、駆動用のNMOSトランジスタ4を強制的にオフさせることがない。この結果、静電気放電ノイズがパルス状に出力端子に印加されると、駆動用のNMOSトランジスタ4のゲート電圧はカップリングすることに応じて上昇し、NMOSトランジスタ4はセルフターンオンする。これにより、主に駆動用のNMOSトランジスタ4のドレイン・ソース間を通じて静電気放電ノイズをグランドに逃がすことができる。
 第1実施形態によれば、ノイズに周期性が存在しないと判定されるとオフ回路10によるNMOSトランジスタ4のオフ動作を無効化し、ノイズに周期性が存在すると判定されるとオフ回路10によりNMOSトランジスタ4をオフ動作させてオフ動作を有効化する。このため、回路動作を安定化できるようにしつつESDエネルギーを引き抜くことが可能になる。
 カウンタ12がノイズの周期回数をカウントし、この周期回数が所定回数以上に達したときにノイズに周期性が存在すると判定する。このため、簡易な回路を用いてノイズの周期性を判定できる。
 (第2実施形態)
 図3及び図4は第2実施形態の説明図を示す。第1実施形態では、比較回路11がNMOSトランジスタ4のゲート電圧をそのまましきい値電圧Vrefと比較する形態を示したが、本実施形態では、保護回路109は、周期性ノイズに応じて生じる信号に基づいてNMOSトランジスタ4のゲート電圧を順次チャージ回路16にチャージし、この充電回数が所定回数以上に達したときにNMOSトランジスタ4をオフ動作させる形態を示す。
 図3に示すように、比較回路11の前段にはチャージ回路16が構成される。このチャージ回路16は、抵抗17、18、ダイオード19及びコンデンサ20を組み合わせて構成され、NMOSトランジスタ4のゲートに接続されている。その他の構成は、第1実施形態の構成と同様であるため説明を省略する。なお、チャージ回路16及び比較回路11は周期性判定装置114を構成する。
 NMOSトランジスタ4のゲート電圧が、印加された周期性ノイズに伴って上昇すると、これに応じた電流がダイオード19の順方向に通電されコンデンサ20に充電される。図4に示すように、コンデンサ20の充電電圧はこの周期性ノイズが少数(例えば1回)入力されただけではしきい値電圧Vrefに達しないように、抵抗17、18の抵抗値、及び、コンデンサ20の容量値が予め調整されている。したがって、周期性ノイズが所定以上入力され、チャージ回路16の充電回数が所定回数以上とならない限り、コンデンサ20の充電電圧がしきい値電圧Vrefには達しない。
 周期性ノイズが所定以上入力され、チャージ回路16への充電回数が所定回数以上となると、コンデンサ20の充電電圧がしきい値電圧Vrefに達する。比較回路11は、このコンデンサ20の充電電圧がしきい値電圧Vrefに達すると、制御回路13にオフ指令信号を出力する。すると、制御回路13は、オフ回路10によりNMOSトランジスタ4を強制的にオフさせる。オフ回路10が例えばNMOSトランジスタ15により構成されている場合、制御回路13はNMOSトランジスタ15をオンさせることでNMOSトランジスタ4のゲート・ソース間を短絡させる(図4のタイミングA2参照)。すると、NMOSトランジスタ4のゲート電圧は「L」(=0V)に固定されることになり、周期性ノイズによる誤動作の影響を防止することができ、回路動作の安定性を保持できる。
 また、静電気放電ノイズ(>周期性ノイズ)が、負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加された場合、この大きな静電気がNMOSトランジスタ4のドレインゲート間にカップリングしゲートに印加される。このような場合、静電気放電ノイズとしては、大きなパルス状の電圧が少数(例えば1回のみ)与えられるだけである。このため、チャージ回路16は、少数回(例えば1回のみ)チャージされるもののチャージ電圧V1が所定のしきい値電圧Vref以上とはならない。このため、比較回路11は、オフ指令信号を制御回路13に出力することはない。したがって、オフ回路10は、駆動用のNMOSトランジスタ4を強制的にオフさせることがない。この結果、静電気放電ノイズがパルス状に出力端子に印加されると、駆動用のNMOSトランジスタ4はドレインゲート間がカップリングすることに応じてゲート電圧が上昇し、NMOSトランジスタ4はセルフターンオンする。これにより、主に駆動用のNMOSトランジスタ4のドレイン・ソース間を通じて静電気放電ノイズをグランドに逃がすことができる。このように第2実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
 本実施形態によれば、チャージ回路16は、周期性ノイズに応じて生じる電流をチャージし、チャージ回路16によりチャージされる充電回数が所定回数以上に達したときにノイズに周期性が存在すると判定する。このため、簡単な回路を用いてノイズの周期性を判定できる。
 (第3実施形態)
 図5及び図6は第3実施形態の説明図を示す。本実施形態では、周期性判定装置が最初にノイズが検出された後の所定期間中のノイズの周期性を判定する形態を示す。この第3実施形態が第1実施形態と異なるところは、保護回路209が、カウンタ12に代えて期間判定部21、クロック回路22を備えているところにある。
 比較回路11は、NMOSトランジスタ4のゲート電圧がしきい値電圧Vref以上となるか否かを判定し、この比較結果を期間判定部21に出力する。期間判定部21は、クロック回路22からクロック信号を入力すると共に、比較回路11の比較結果を入力し、これらに基づいて周期性ノイズが印加され続けているか否かを判定する(図6参照)。比較回路11及び期間判定部21は周期性判定装置214を構成する。
 クロック回路22は、例えば想定される周期性ノイズの周期より大幅に短く予め設定された所定周期のクロック信号を期間判定部21に出力し、期間判定部21はこのクロック信号のパルスをカウントすることで時間を計測する。特に、期間判定部21は、NMOSトランジスタ4のゲート電圧Vgが、最初にしきい値電圧Vref以上となるタイミングから時間計測を開始し、この開始タイミングから所定期間(例えば、数マイクロ秒)の間、比較回路11の比較結果をクロック信号の入力タイミングにおいて参照し続ける。
 そして、期間判定部21は、比較回路11の比較結果を参照し、周期性ノイズを発生していると判定したときに、制御回路13にオフ指令信号を出力する。すると、制御回路13は、オフ回路10によりNMOSトランジスタ4を強制的にオフさせる(図6のタイミングA3参照)。この結果、NMOSトランジスタ4のゲート電圧は「L」(=0V)に固定されることになり、周期性ノイズによる誤動作の影響を防止することができる。
 また、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)ノイズが、負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加された場合、この大きな静電気がNMOSトランジスタ4のドレインゲート間にカップリングし、当該NMOSトランジスタ4のゲートに印加されることになる。このような場合、静電気ノイズは大きなパルス状の電圧が少ない回数(例えば1回)与えられるだけである。このため、比較回路11の比較結果となるチャージ電圧V1はパルス状に少ない回数(例えば1回)上昇するだけであり、期間判定部21は、この比較回路11の比較結果を参照したとしても周期的に電圧が電源VCCに上昇しているとは判定しない。これにより、期間判定部21は、オフ指令信号を制御回路13に出力することはなく、オフ回路10が駆動用のNMOSトランジスタ4を強制的にオフさせることがない。この結果、静電気放電ノイズがインパルス状に出力端子OUTに印加されると、駆動用のNMOSトランジスタ4のゲート電圧はカップリングすることに応じて上昇し、NMOSトランジスタ4はオンする。これにより、主に駆動用のNMOSトランジスタ4のドレイン・ソース間を通じて静電気放電ノイズをグランドに逃がすことができる。
 このように、第3実施形態においても第1、第2実施形態と同様の作用効果を奏する。また、最初にノイズが検出された後の所定期間中のノイズの周期性を判定し、この周期性の判定結果に応じて動作させているため、回路動作の信頼性を向上できる。
 (第4実施形態)
 図7は第4実施形態の説明図を示す。本実施形態では、オフ回路10が主駆動部303の少なくとも一部と共用化して構成される形態を示す。
 NMOSトランジスタ4の前段には主駆動部3に替わる主駆動部303が構成されている。この主駆動部303は、概ね定電流駆動用のインバータを複数縦続接続して構成され、PMOSトランジスタ23~25、NMOSトランジスタ26~28、定電流源29、30、アナログスイッチ31、及び、抵抗32、を組み合わせて構成される。本実施形態では、定電流駆動用のインバータを複数縦続接続した形態を示すが、定電流駆動用のインバータを一段のみ用いて構成しても良い。また、保護回路309は、第2実施形態に示した保護回路109と同様の回路を用いた形態を示すが、他の保護回路9、209を適用できることは言うまでもない。NMOSトランジスタ28は、第2トランジスタに相当する。
 入力端子INにはPMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ26のゲートが共通接続されており、これらのPMOSトランジスタ23、NMOSトランジスタ26にはそれぞれ定電流源30、29が直列接続されている。PMOSトランジスタ23のドレイン・ソース間及び定電流源30は電源VCCの端子-グランド間に直列接続され、NMOSトランジスタ26のドレイン・ソース間及び定電流源29は電源VCCの端子-グランド間に直列接続されている。チャージ回路16及び比較回路11は周期性判定装置314を構成する。
 PMOSトランジスタ23及び定電流源30の共通接続点となる出力ノードN1には、カレントミラー接続されたPMOSトランジスタ24及び25のゲートが接続されている。NMOSトランジスタ26及び定電流源29の共通接続点となる出力ノードN2には、カレントミラー接続されたNMOSトランジスタ27及び28のゲートが接続されている。出力ノードN2とNMOSトランジスタ27のドレインとの間には、アナログスイッチ31が介在して構成されている。このアナログスイッチ31は、制御回路13からオンオフ制御可能に構成されている。PMOSトランジスタ25及びNMOSトランジスタ28のドレインは共通接続されており、この共通接続点はNMOSトランジスタ4のゲートに接続されている。また、NMOSトランジスタ27のドレイン・ソース間には、当該NMOSトランジスタ27のドレインの大きな蓄積電荷を逃がすための保護用の抵抗32が接続されている。
 本実施形態に係る主駆動部303の内部にはオフ回路310が設けられている。オフ回路310は、例えばアナログスイッチ31、NMOSトランジスタ27及び28により構成され、制御回路13の制御信号に応じてNMOSトランジスタ4を強制的にオフ動作可能になっている。
 制御回路13は、入力端子INの入力データをそのイネーブル端子に入力すると共に、比較回路11の比較結果を入力し、入力端子INの入力データが「L」であることを条件として、比較回路11からオフ指令信号を入力するとオフ回路310を構成するアナログスイッチ31をオフする。逆に、入力端子INの入力データが「H」であるときには、比較回路11からの信号入力を無視し、オフ回路310にはオフ制御信号を出力せず、オフ回路310としての機能を働かせないようにする。その他の構成は、第2実施形態と同様であるため、第2実施形態の図3に用いた符号を図7に付してその説明を省略する。
 上記構成の作用について説明する。通常時には、制御回路13はアナログスイッチ31をオンする。定電流源29とNMOSトランジスタ26の共通接続点となる出力ノードN2とNMOSトランジスタ27のドレインとは電気的に導通接続されている。これにより、NMOSトランジスタ27及び28はカレントミラー接続されることになり、NMOSトランジスタ27及び28並びにPMOSトランジスタ24及び25が共にカレントミラー接続される回路形態となる。これらのPMOSトランジスタ24及び25並びにNMOSトランジスタ27及び28は定電流駆動の第2インバータとして動作する。この結果、オフ回路310は、NMOSトランジスタ4を強制的にオフ動作させることはなく、オフ回路310としての本来の動作は無効化される。
 入力端子INに入力されるデジタル信号は、与えられる駆動信号に応じて「H」、「L」に変化する。主駆動部303は、この入力デジタル信号を2回反転する。入力デジタル信号が「H」のとき、PMOSトランジスタ23がオフすると共にNMOSトランジスタ26がオンする。このため、定電流源29の供給電流は、NMOSトランジスタ26に流れるが、定電流源30の供給電流はカレントミラー接続されたPMOSトランジスタ24及び25の電流を引く。これにより、出力側のNMOSトランジスタ4のゲートにPMOSトランジスタ25を通じて電流が注入されることになり、NMOSトランジスタ4のゲート電圧を上昇させることができ、NMOSトランジスタ4をオンできる。これにより負荷1に電流を通電できる。制御回路13は、入力端子INの入力データが「H」であるときには、比較回路11からの信号入力を無視し、オフ回路310のアナログスイッチ31をオンさせたままとして、オフ回路310の本来の動作を無効化する。
 逆に、入力デジタル信号が「L」のとき、PMOSトランジスタ23がオンすると共にNMOSトランジスタ26がオフする。このため、定電流源30の供給電流はPMOSトランジスタ23に流れるが、定電流源29の供給電流はカレントミラー接続されたNMOSトランジスタ27及び28(オフ回路310兼用)に流れこむ。NMOSトランジスタ27は、NMOSトランジスタ4のゲートの蓄積電荷を一定電流で放電することで、NMOSトランジスタ4をオフさせる。これにより負荷1への通電を停止できる。
 ここで、入力デジタル信号が「L」であり、且つ、周期性ノイズ(例えば、最大振幅20V程度)が負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加される場合について説明する。入力デジタル信号が「L」になっていると、主駆動部303は、この入力デジタル信号を2回反転し、NMOSトランジスタ28がNMOSトランジスタ4のゲートから電流をグランドに引く。
 このとき、周期性ノイズが出力端子に大振幅で印加されると、NMOSトランジスタ4のドレインゲート間に容量性カップリングを生じ、周期性ノイズがNMOSトランジスタ4のゲートにも同様に生じる。
 チャージ回路16は、この周期性ノイズに起因して生じるNMOSトランジスタ4のゲート電圧を充電し、比較回路11が、このチャージ回路16の充電電圧をしきい値電圧Vrefと比較してしきい値電圧Vref以上となるか否かを判定し、周期性ノイズに応じた充電回数が所定回数に達すると、制御回路13は、この比較回路11の比較結果に応じて、オフ回路310により強制的にNMOSトランジスタ4をオフ動作させる。制御回路13がオフ回路310にNMOSトランジスタ4をオフ動作させるときには、アナログスイッチ31をオフ制御する。アナログスイッチ31がオフすると、定電流源29の供給電流は、NMOSトランジスタ27に通電されることなくNMOSトランジスタ28のゲートに直接注入されることになる。これにより、NMOSトランジスタ28を所謂フルオン状態で動作させることができる。すなわち、NMOSトランジスタ27及び28が通常時にカレントミラー動作しているときには第2電流I2で通電させていると仮定すれば、NMOSトランジスタ28をフルオン状態で動作させオフ回路310として動作させるときには第1電流I1(>I2)を通電できる。また、静電気放電ノイズが、負荷1の接続端子(出力端子OUT)に印加される場合など、その他の動作は第2実施形態の動作と同様であるため、その説明を省略する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、オフ回路310は通常時に第1電流I1よりも少ない第2電流I2を流すように動作することにより主駆動部303の一部と共用化することができる。これにより、主駆動部303の機能とオフ回路310の機能を共用化して構成でき、回路規模の増大を極力抑制できる。
 (第5実施形態)
 図8は第5実施形態の説明図を示す。第5実施形態は、ESD保護回路402に適用した形態を示す。ESD保護回路402は、制御装置を兼ねる比較回路11、オフ回路10、放電トランジスタ404、チャージ回路16(抵抗17、18、ダイオード19、コンデンサ20)、及び、抵抗33を組み合わせて構成され、入力端子INに生じるノイズから保護対象回路34を保護する回路である。保護対象回路34は、通常時に入力端子INを通じて例えばDC5Vが供給される回路であり、大電圧の静電気から保護されなければならない回路と想定する。チャージ回路16及び比較回路11は周期性判定装置414を構成する。放電トランジスタ404は、第1トランジスタに相当する。
 放電トランジスタ404は、例えばNチャネル型のMOSトランジスタにより構成され、入力端子INから保護対象回路34に伸びる入力線に入力端子(ドレイン)を接続すると共に、出力端子(ソース)をグランドに接続して構成されている。この放電トランジスタ404の制御端子(ゲート)と基準端子(ソース)との間には抵抗33が接続されている。オフ回路10は、例えばNチャネル型のMOSトランジスタ15により構成され、このMOSトランジスタ15のドレイン・ソース間が、抵抗33と並列接続されている。MOSトランジスタ15の電流通電能力は放電トランジスタ404の電流通電能力よりも低いものが採用されている。放電トランジスタ404の制御端子には、第2実施形態の図3に示した回路と同様の回路(チャージ回路16、比較回路11(周期性判定装置、制御装置))が構成されている。
 上記構成の作用を説明する。通常時には、コンデンサ20には通電されていないため、比較回路11の比較結果は「L」と出力する。したがって、オフ回路10を構成するNMOSトランジスタ15はオフする。このとき、周期性ノイズが入力端子INに大振幅で印加されると、放電トランジスタ404のゲート・ソース間電圧が上昇し、周期性ノイズが放電トランジスタ404のゲートにも同様に生じる。第2実施形態の説明と同様に、チャージ回路16は周期性ノイズに起因して生じる放電トランジスタ404のゲート電圧Vgを充電し、このチャージ回路16の充電電圧をしきい値電圧Vrefと比較してしきい値電
圧Vrefを超えるか否かを判定し、周期性ノイズに応じた充電回数が所定回数に達すると、比較回路11は、その比較結果として「H」をオフ回路10(NMOSトランジスタ15のゲート)に出力し、このとき、オフ回路10は放電トランジスタ404をオフ動作させる。すると、放電トランジスタ404が、静電気保護の目的以外で動作することを避けることができる。例えば、外部から入力端子INにDC5Vが通常保護対象回路34に供給されている場合、周期性ノイズ発生に伴い放電トランジスタ404がオンしてしまうと電流を引いてしまい、内部の保護対象回路34にDC5Vが供給されなくなってしまう虞がある。しかし、放電トランジスタ404は静電気保護の目的以外で動作しないため、入力端子INから内部の保護対象回路34にDC5Vを供給し続けることができる。
 また、静電気放電ノイズが入力端子INに印加された場合、この大きな静電気が放電トランジスタ404のドレインゲート間にカップリングしゲートに印加されることになる。このような場合、静電気放電ノイズは、大きなパルス状の電圧が少ない回数(例えば1回のみ)与えられるだけである。このため、チャージ回路16は、少数回(例えば1回のみ)チャージされるもののチャージ電圧V1が所定のしきい値電圧Vrefを超えないため、比較回路11は、比較結果として「L」を出力し続ける。したがって、オフ回路10は、放電トランジスタ404を強制的にオフ動作させることがない。この結果、静電気放電ノイズが入力端子INに印加されると、放電トランジスタ404の制御端子の電圧はカップリングすることに応じて上昇し、放電トランジスタ404はセルフターンオンする。これにより、主に放電トランジスタ404の入出力端子(ドレイン・ソース)間を通じて静電気放電ノイズをグランドに逃がすことができる。
 このように第5実施形態においても前述実施形態とほぼ同様の作用効果を奏する。
 (他の実施形態)
 前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形または拡張が可能である。以上、本開示の実施例を説明したが、回路構成や配置、サイズ、数値等は一例であり、本開示はこれらに限定されるものではなく、開示の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
 負荷1は、誘導性の車両用負荷を適用した形態を示したが、これはソレノイド及びモータなどの負荷を適用できる。
 ローサイド駆動の場合を説明したが、ハイサイド駆動の場合にも適用できる。各種回路を構成するトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタ4、放電トランジスタ404)がMOSトランジスタにより構成されている形態を示したが、トランジスタの種類は限られない。
 第1~第4実施形態では、NMOSトランジスタ4のドレイン(出力端子OUT)に印加されるノイズを直接検出する形態を示したが、NMOSトランジスタ4に例えば抵抗(図示せず)などが接続される場合には、当該抵抗などを介してノイズを間接的に検出する回路形態を適用しても良い。
 また、第2実施形態の図3、第4実施形態の図7、第5実施形態の図8、では、チャージ回路16を用いた形態を示したが、「電圧変換回路」としてはチャージ回路16に限らず、周期性ノイズに応じて生じる信号を電圧変換可能な構成であれば良い。各実施形態の構成は適宜組み合わせて適用できる。
 第1~第3、第5実施形態では、オフ回路10が、Nチャネル型のMOSトランジスタ15の一素子により構成された形態を示したが、これに代えて、他種類のトランジスタを適用したり、これらのトランジスタ15に例えば抵抗、コンデンサなど他の素子を組み合わせて適用したりしても良い。第4実施形態では、オフ回路310を主駆動部303の少なくとも一部と共用化した形態を示したが、オフ回路の一部を主駆動部の少なくとも一部と共用化しても良い。
 前述実施形態に示した回路形態に限られず、前述実施形態に係る内容と同一機能を奏すれば、他の回路トポロジの構成を適用しても良い。
 本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (8)

  1.  制御端子を備える第1トランジスタ(4、404)に重畳されるノイズを直接又は間接的に検出し当該ノイズの周期性を判定する周期性判定装置(14、114、214、314、414)と、
     前記第1トランジスタの制御端子に接続され前記第1トランジスタをオフ動作可能に構成されるオフ回路(10、310)と、
     前記周期性判定装置によりノイズに周期性が存在しないと判定されると前記オフ回路による前記第1トランジスタのオフ動作を無効化し、前記周期性判定装置によりノイズに周期性が存在すると判定されると前記オフ回路により前記第1トランジスタをオフ動作させる制御装置(13、11)と、を備える保護回路。
  2.  ノイズの周期回数をカウントするカウント装置(12)を備え、
     前記制御装置は、前記カウント装置によりカウントされたノイズの周期回数が所定回数以上に達したときに、前記ノイズに周期性が存在すると判定し前記第1トランジスタをオフ動作させる請求項1記載の保護回路。
  3.  前記第1トランジスタに重畳される周期性ノイズに応じて生じる信号を電圧変換する電圧変換回路(16)を備え、
     前記制御装置は、前記電圧変換回路により電圧変換された信号に応じて前記オフ回路による前記第1トランジスタのオフ動作の有効/無効を切り替える請求項1記載の保護回路。
  4.  前記電圧変換回路は、前記第1トランジスタに重畳される周期性ノイズに応じて生じる電流をチャージするチャージ回路(16)を備え、
     前記制御装置は、前記チャージ回路によりチャージされる充電回数が所定回数以上に達したときに前記ノイズに周期性が存在すると判定し前記第1トランジスタをオフ動作させる請求項3記載の保護回路。
  5.  前記周期性判定装置は、最初にノイズが検出された後の所定期間中のノイズの周期性を判定する請求項1記載の保護回路。
  6.  前記第1トランジスタの前段に構成され当該第1トランジスタを通常駆動する主駆動部(303)を備え、
     前記オフ回路(310)は、前記第1トランジスタをオフ動作させるときに前記第1トランジスタの制御端子から第1電流を流すように構成され、
     前記オフ回路は、通常時に前記第1電流よりも少ない第2電流を流すように動作することにより、その少なくとも一部が前記主駆動部の少なくとも一部と共用化して構成される請求項1~5の何れか一項に記載の保護回路。
  7.  前記オフ回路は、第2トランジスタ(15、28)を用いて構成されている請求項1~6の何れか一項に記載の保護回路。
  8.  前記第2トランジスタは、その電流通電能力が前記第1トランジスタの電流通電能力よりも低い請求項7記載の保護回路。
PCT/JP2015/005174 2014-10-21 2015-10-13 保護回路 WO2016063494A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580056682.0A CN107078097A (zh) 2014-10-21 2015-10-13 保护电路
US15/515,661 US10277221B2 (en) 2014-10-21 2015-10-13 Protection circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-214425 2014-10-21
JP2014214425A JP6233270B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016063494A1 true WO2016063494A1 (ja) 2016-04-28

Family

ID=55760555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005174 WO2016063494A1 (ja) 2014-10-21 2015-10-13 保護回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10277221B2 (ja)
JP (1) JP6233270B2 (ja)
CN (1) CN107078097A (ja)
WO (1) WO2016063494A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736694A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 株式会社电装 用于开关的驱动电路
EP3419169A3 (de) * 2017-05-05 2019-05-15 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung zur ansteuerung einer elektronischen sicherung für mindestens einen elektrischen verbraucher insbesondere eines fahrzeugs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638474B2 (ja) * 2016-03-01 2020-01-29 株式会社デンソー 信号出力回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758293A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびそれを用いた駆動回路装置ならびに電子システム
JPH1012828A (ja) * 1996-03-29 1998-01-16 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の保護回路
JP2006054933A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2007208831A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Denso Corp 絶縁ゲート型トランジスタ駆動回路装置
JP2012133924A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Denso Corp 静電気保護回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1247630B (it) * 1990-11-08 1994-12-28 Zanussi Elettrodomestici Dispositivo di sicurezza elettronico di tipo differenziale per apparecchiature elettrodomestiche
JP3152204B2 (ja) * 1998-06-02 2001-04-03 日本電気株式会社 スルーレート出力回路
JP2002091789A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ検出回路
JP4091793B2 (ja) 2002-05-22 2008-05-28 三菱電機株式会社 電圧駆動形半導体素子のゲート駆動回路
US6864644B2 (en) * 2002-11-14 2005-03-08 Fyre Storm, Inc. Method of tuning a circuit for energizing a cold cathode fluorescent lamp
WO2005067134A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Rohm Co., Ltd モータドライブ回路のパワートランジスタ保護回路、モータドライブ回路および半導体装置
JP2006067334A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fujitsu Ten Ltd ノイズ除去装置および受信機
US7636227B2 (en) * 2006-04-21 2009-12-22 International Rectifier Corporation Noise immune over current protection with inherent current limiting for switching power converter
JP4988417B2 (ja) 2007-04-20 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路
JP5406146B2 (ja) 2010-08-31 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動制御装置の過電流検出装置および過電流検出方法
US8653746B2 (en) * 2010-10-13 2014-02-18 Zilog, Inc. Fluorescent lamp starter unit having a hot socket insert capability
JP5726583B2 (ja) 2011-03-16 2015-06-03 リコー電子デバイス株式会社 Esd保護回路
US8873648B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-28 Renesas Electronics Corporation Serial communication apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758293A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびそれを用いた駆動回路装置ならびに電子システム
JPH1012828A (ja) * 1996-03-29 1998-01-16 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の保護回路
JP2006054933A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2007208831A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Denso Corp 絶縁ゲート型トランジスタ駆動回路装置
JP2012133924A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Denso Corp 静電気保護回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108736694A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 株式会社电装 用于开关的驱动电路
EP3419169A3 (de) * 2017-05-05 2019-05-15 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung zur ansteuerung einer elektronischen sicherung für mindestens einen elektrischen verbraucher insbesondere eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US10277221B2 (en) 2019-04-30
CN107078097A (zh) 2017-08-18
US20170302261A1 (en) 2017-10-19
JP2016082157A (ja) 2016-05-16
JP6233270B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9350161B2 (en) Undervoltage lockout circuit, switch control circuit and power supply device comprising the undervoltage lockout circuit
JP3799341B2 (ja) ゲート駆動回路及び半導体装置
JP5315026B2 (ja) 半導体装置
KR101707366B1 (ko) 반도체 장치
US10355472B2 (en) Over temperature protection circuit and semiconductor device
CN108702149B (zh) 信号输出电路
US11128289B2 (en) Driver circuit having overcurrent protection function
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
WO2016063494A1 (ja) 保護回路
JP6387888B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
KR102209868B1 (ko) 출력 회로
WO2018069123A1 (en) A circuit protection arrangement
WO2020021757A1 (ja) スイッチ回路及び電力変換装置
JP2017077138A (ja) 半導体装置
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP2010123044A (ja) 過電流保護回路
KR102588737B1 (ko) 반도체 장치, 차지 펌프 회로, 반도체 시스템, 차량 및 반도체 장치의 제어 방법
JP5862520B2 (ja) 逆レベルシフト回路
JP2012130136A (ja) 集積回路
JP7310344B2 (ja) 信号検出回路
US20230095863A1 (en) Power supply circuit
JP7136622B2 (ja) レベル変換回路
JP2017169412A (ja) スイッチング制御回路
JP2021087234A (ja) ゲート駆動回路用電源回路
JP2020005229A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15851691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15515661

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15851691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1