WO2016052694A1 - 可動体移動装置 - Google Patents

可動体移動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052694A1
WO2016052694A1 PCT/JP2015/077909 JP2015077909W WO2016052694A1 WO 2016052694 A1 WO2016052694 A1 WO 2016052694A1 JP 2015077909 W JP2015077909 W JP 2015077909W WO 2016052694 A1 WO2016052694 A1 WO 2016052694A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chain
meshing
movable body
members
integrated
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077909
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上田 敬
和憲 中山
Original Assignee
株式会社椿本チエイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社椿本チエイン filed Critical 株式会社椿本チエイン
Publication of WO2016052694A1 publication Critical patent/WO2016052694A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/10Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks
    • B66F7/12Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported directly by jacks by mechanical jacks

Definitions

  • a meshing chain type conveying device that moves a movable body by driving a meshing chain including a plurality of chain members that can advance and retreat is known (for example, Patent Document 1).
  • the plurality of pairs of chain members mesh with each other as they move in the advancing direction, and branch together with their meshing being released as they move in the retreating direction.
  • the end of the meshing chain on the traveling direction side is connected to the movable body. Therefore, when the chain member moves in the traveling direction, the movable body moves in the traveling direction together with the meshed chain in the meshed state. On the other hand, when the chain member moves in the backward direction, the movable body moves in the backward direction.
  • the chain member that has been disengaged is accommodated along a spirally formed rail.
  • Patent Document 2 a structure in which a region where the meshed portions of the chain member move and a region where the meshed portions are removed and the branched portions move are provided in parallel (for example, Patent Document 2).
  • a pair of chain members are wound half a turn around a pair of sprockets. Then, in accordance with the rotation of the sprocket, the chain member that is meshed and integrated with each other and the chain member that is branched after the meshing is released are moved in opposite directions along the vertical direction. .
  • the chain members that make a pair in the above-described meshing chain are meshed with each other or eliminated from meshing by moving the portion wound around the sprocket along the periphery of the sprocket. Therefore, the diameter of the sprocket needs to be set according to the interval between the rollers in the chain member wound around the sprocket, the shape of the plate, and the like. That is, if the sprocket diameter is too large, the pair of chain members may collide with each other when they move in the direction of travel, while the sprocket diameter may become unengaged. When the member moves in the backward direction, there is a possibility that the member may come off the sprocket. This limits the size of the sprocket and the meshing chain and the degree of freedom in their arrangement.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and the object thereof is a movable that can improve the size of the sprocket and the meshing chain and the degree of freedom in their arrangement while suppressing the enlargement of the device. It is in providing a body movement apparatus.
  • a movable body moving device that solves the above problem has at least a pair of chain members that can advance and retreat, and the pair of chain members mesh with each other by moving in one of the advancing direction and the retreating direction.
  • the chain members that are paired from the integrated state move in the other direction of the advancing direction and the retreating direction so that the meshing is eliminated, and the meshing chain is branched.
  • At least one sprocket that meshes with a corresponding one of the chain members and moves the meshing chain in the forward and backward direction, and a movable body that moves forward and backward with the meshing chain.
  • a chain member provided with a sprocket has a plurality of meshing portions by meshing with the sprocket and has a non-meshing portion in a state in which meshing with the sprocket is eliminated.
  • the non-meshing portion extends between the plurality of meshing portions in the chain member.
  • the chain member meshes with the sprocket at the meshing portion, and the non-meshing portion extending between the plurality of meshing portions is disengaged from the sprocket.
  • the sprocket diameter can be arbitrarily set. Accordingly, the size of the sprocket and the meshing chain and the degree of freedom in their arrangement can be improved.
  • the meshing chain includes an integrated part in which the paired chain members are meshed and integrated, and a branched part in which the meshing of the integrated part is canceled and branched. It is preferable that the plurality of meshing portions are assigned to the integrated portion and the branch portion.
  • the integrated part can be smoothly moved by meshing the chain member with the sprocket in the integrated part. Furthermore, the branch part can be smoothly moved by meshing the chain member with the sprocket at the branch part.
  • the at least one sprocket is a plurality of sprockets provided corresponding to each chain member, and the two sprockets corresponding to the two chain members that make a pair are in the advancing and retreating direction of the meshing chain. And the two chain members mesh with each other so that the two chain members mesh with each other so as to sandwich the integrated portion, and the two sprockets further mesh with the branch portions of the two chain members, respectively. It is preferable.
  • the integrated part moves more smoothly as the pair of sprockets rotate. be able to. Furthermore, since the pair of sprockets meshes with the branch portions of the pair of chain members, the branch portions of the chain members can be moved more smoothly.
  • the two non-meshing portions of the two chain members are provided symmetrically about a central axis parallel to the advancing / retreating direction of the integrated portion.
  • each chain member can be moved in the same manner as the sprocket rotates.
  • each chain member includes a first end and a second end in the longitudinal direction of the chain member, and the movable body is close to the first end in the longitudinal direction or the first end of each chain member.
  • the counterweight is connected between the engaging portion and the first end, and the counterweight is the second end of at least one chain member of the plurality of chain members to which the movable body is connected, or the second end in the longitudinal direction. It is preferable to connect between the meshing portion close to the end and the second end.
  • the movement of the movable body can be stabilized by connecting the counterweight, which is a weight for balancing, to the opposite side of the chain member to the side on which the movable body is connected, with the meshing portion interposed therebetween. Can do. Therefore, energy required for moving the movable body can be reduced.
  • the size of the sprocket and the meshing chain and the degree of freedom in their arrangement can be improved while suppressing an increase in the size of the device.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 in FIG.
  • the front view which shows the state by which the movable body was arrange
  • the front view which shows the state in which the movable body was arrange
  • the movable body moving apparatus of 2nd Embodiment the front view which shows the state by which the movable body was arrange
  • the movable body moving device 11 includes a pair of support columns 12 provided substantially parallel to each other, and a support portion 13 provided between the two support columns 12 so as to extend along the vertical direction. With. Furthermore, the movable body moving device 11 is configured to move the meshing chain 14 supported by the support portion 13, the counterweight 15 and the movable body 16 connected to the meshing chain 14, and the meshing chain 14 along the advancing / retreating direction. And a drive mechanism 17 (see FIG. 2).
  • Each strut 12 is an H-shaped steel having a H-shaped cross section perpendicular to the longitudinal axis.
  • the pair of struts 12 are provided to be separated from each other in a second direction Y orthogonal to the first direction X in a state where the longitudinal axes thereof are along the first direction X corresponding to the vertical direction.
  • the support portion 13 includes a plurality of first support members 19 a, a plurality of second support members 19 b, and a support base portion 20.
  • the first support member 19 a and the second support member 19 b support the meshing chain 14 along the first direction X.
  • four first support members 19a and four second support members 19b are provided.
  • Each support member 19a, 19b is supported by the support base 20 at the lower end.
  • the support base 20 is configured so that each pair of the first support members 19a and each pair of the second supports are adjacent in the third direction Z.
  • the member 19b is supported so as to extend in parallel with the first direction X.
  • the first support member 19a and the second support member 19b further have a predetermined size between the first support members 19a adjacent in the second direction Y and between the first support member 19a and the second support member 19b. Are arranged so as to form a gap. That is, a gap 19c is formed between the first support members 19a adjacent in the second direction Y.
  • the second support member 19b is disposed outside the first support member 19a in the second direction Y, and a gap 19d is formed between the adjacent first support member 19a and second support member 19b. .
  • the dimension in the second direction Y of the first support member 19a is set larger than the dimension in the second direction Y of the second support member 19b.
  • At least one counterweight 15 is provided on the back side of the support portion 13.
  • two counter weights 15 are provided.
  • a first connection portion 21 to which the meshing chain 14 is connected is formed on the front side of the counterweight 15 so as to protrude in the third direction Z.
  • the movable body 16 is provided on the front side of the support portion 13. At least one second connection portion 22 to which the meshing chain 14 is connected is formed on the back side of the movable body 16 so as to protrude in the third direction Z. In the present embodiment, one second connection portion 22 is provided.
  • the movable body 16 includes a wall portion 23 provided in parallel to a plane perpendicular to the third direction Z and a base portion 24 provided substantially perpendicular to the wall portion 23. That is, the base part 24 is formed so as to protrude from the front surface of the wall part 23 along the third direction Z. Both ends of the wall portion 23 in the second direction Y are supported by the column 12 via rollers (not shown). That is, the movable body 16 is provided so as to be movable along the first direction X while being supported by the support column 12. Accordingly, the first direction X corresponds to the forward / backward direction of the meshing chain 14.
  • the drive mechanism 17 includes a drive source 26 and a transmission mechanism 28 that transmits the drive force generated from the drive source 26 to the drive shaft 27.
  • Examples of the drive source 26 include a motor that can rotate in both forward and reverse directions.
  • the drive shaft 27 is pivotally supported on the support base 20 together with a driven shaft 29 provided substantially parallel to the drive shaft 27.
  • the drive shaft 27 is provided with a drive gear 30 and a drive sprocket 31 that rotate integrally with the drive shaft 27.
  • the driven shaft 29 is provided with a driven gear 32 and a driven sprocket 33 that rotate integrally with the driven shaft 29.
  • the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 are accommodated in the support base 20.
  • the drive gear 30 and the driven gear 32 are provided in mesh with each other so that the driven gear 32 rotates as the drive gear 30 rotates.
  • the drive gear 30 and the drive sprocket 31 rotate with the drive shaft 27. Furthermore, the driven shaft 32 and the driven sprocket 33 are rotated by the rotation of the driven gear 32 as the drive gear 30 rotates. That is, the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 are rotated by rotating the drive shaft 27 forward or backward by the drive source 26.
  • the drive source 17, the drive shaft 27, the transmission mechanism 28, the driven shaft 29, the drive gear 30, the drive sprocket 31, the driven gear 32, and the driven sprocket 33 constitute the drive mechanism 17.
  • a cylindrical spacer 36 is disposed between the two first support members 19a facing each other in the third direction Z so as to form a gap between the two first support members 19a.
  • These two first support members 19 a are fixed by bolts 37 and nuts 38 inserted through the first support member 19 a and the spacer 36.
  • the second support member 19b is not shown in FIG. 4, the configuration is the same as that of the first support member 19a.
  • a gap 19 c is formed between the first support members 19 a adjacent along the second direction Y, and along the second direction Y.
  • a gap 19d is formed between the adjacent first support member 19a and second support member 19b.
  • the support members 19a and 19b support the meshing chain 14 disposed in the gaps 19c and 19d from both sides in the second direction Y. That is, the support members 19a and 19b are arranged so as to form gaps 19c and 19d corresponding to the size of the meshing chain 14, respectively.
  • the gap 19d at both ends in the second direction Y is arranged with a portion of the meshing chain 14 in which the meshing is eliminated. In the gap 19c on the inner side of the gap 19d on both sides, a portion in a meshed state in the meshing chain 14 is disposed. Therefore, the gap 19d is narrower than the gap 19c.
  • the meshing chain 14 is composed of at least a pair of chain members.
  • a pair of first chain member 41 and second chain member 42 is provided.
  • Three rows of chain members are employed for the first chain member 41 and the second chain member 42. That is, each of the chain members 41 and 42 includes a plurality of inner plates 44 and a plurality of outer plates 45 that are sequentially connected in the series direction along the first direction X. As shown in FIG. 3, each inner plate 44 and each outer plate 45 is formed with hook-shaped teeth 46.
  • each of the chain members 41, 42 is a plurality of rotatably assembled between the inner plate 44 and the outer plate 45 facing each other in the third direction Z, or between the outer plates 45.
  • a roller 48 is provided.
  • the inner plates 44 and the outer plates 45 that are adjacent to each other with their end portions overlapping in the series direction are rotatably connected by a connecting pin 49 inserted through a roller 48.
  • the rollers 48 positioned at both ends in the third direction Z are supported by the first support member 19a or the second support member 19b.
  • the distance between the outer surfaces of the two first support members 19a that form a pair in the third direction Z and the distance between the outer surfaces of the two second support members 19b that form a pair in the third direction Z are determined by the meshing chain 14 are set smaller than the size in the third direction Z.
  • the first chain member 41 and the drive sprocket 31 corresponding to the first chain member 41 are engaged with each other to form a plurality of engagement portions. As shown in FIG. 3, in this embodiment, two first meshing portions 51 and second meshing portions 52 are formed.
  • the first chain member 41 has a first non-meshing portion 41a having a certain length in which the meshing with the drive sprocket 31 is eliminated.
  • the first non-engagement portion 41 a is a portion that extends between the first engagement portion 51 and the second engagement portion 52 in the first chain member 41.
  • the second chain member 42 and the driven sprocket 33 corresponding to the second chain member 42 are engaged to form a plurality of engagement portions. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, two third meshing portions 53 and a fourth meshing portion 54 are formed.
  • the second chain member 42 has a second non-meshing portion 42a having a certain length in which the meshing with the driven sprocket 33 is eliminated.
  • the second non-engagement portion 42 a is a portion that extends between the third engagement portion 53 and the fourth engagement portion 54 in the second chain member 42.
  • the first chain member 41 is connected to the first engagement point 51a and the second engagement point 52a of the first chain member.
  • the circumferential length between them is arranged to be longer than the circumferential length between the first meshing point 51a and the second meshing point 52a in the drive sprocket 31.
  • the second chain member 42 has a circumferential length between the third engagement point 53a and the fourth engagement point 54a in the second chain member 42 so that the third engagement point 53a and the fourth engagement point 54a in the driven sprocket 33 are equal to each other. It is arrange
  • the circumferential length of the first non-meshing portion 41a extending between the first meshing point 51a and the second meshing point 52a is equal to the first meshing point 51a and the second meshing point in the drive sprocket 31. It is longer than the circumference between 52a.
  • the circumferential length of the second non-engagement portion 42a extending between the third engagement point 53a and the fourth engagement point 54a in the second chain member 42 is such that the third engagement point 53a and the fourth engagement point 54a in the driven sprocket 33 are as follows. Longer than the perimeter between.
  • the positions of the meshing points 51a to 54a in the first direction X are set to the same position.
  • the chain members 41 and 42 have the same circumferential length between the meshing points 51a and 52a in the first chain member 41 and the circumferential length between the meshing points 53a and 54a in the second chain member 42. Each is arranged.
  • the circumferential length between the meshing points 51a and 52a in the first chain member 41 and the circumferential length between the meshing points 53a and 54a in the second chain member 42 are the same between the meshing points 51a and 52a and This includes the case where the number of rollers 48 positioned between the meshing points 53a and 54a and the number of outer plates 45 are the same.
  • the meshing chain 14 is provided so as to advance and retreat as the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 rotate. Then, when the chain members 41 and 42 move in the traveling direction X1, the tooth portions 46 are engaged with each other and integrated into a straight bar shape. On the other hand, when the chain members 41 and 42 in the integrated state move in the retreating direction X2, the meshing between the tooth portions 46 is canceled and branches. Accordingly, the meshing chain 14 meshes with each other when the paired chain members 41, 42 move in one direction, and the chain members 41, 42 in the integrated state move in the other direction. At that point, the meshing is canceled and the branching takes place.
  • the rigid portion in which the first chain member 41 and the second chain member 42 are engaged and integrated is referred to as an integrated portion 55.
  • a portion where the meshing of the integrated portion 55 is canceled and the state is branched is referred to as a branched portion 56.
  • the front end of the integrated portion 55 is connected to the second connection portion 22 of the movable body 16 disposed in the gap 19 c of the support portion 13.
  • the tip of the branching portion 56 is connected to the first connection portion 21 of the counterweight 15 disposed in the gap 19d of the support portion 13.
  • the movable body 16 is connected to each first end in the longitudinal direction of the first chain member 41 and the second chain member 42, and the counterweight 15 is connected to each second end.
  • the first end in the longitudinal direction corresponds to the tip in the traveling direction X1 of the chain members 41 and 42, and the second end corresponds to the tip in the retraction direction X2. Therefore, the counterweight 15 and the movable body 16 advance and retract along the first direction X together with the meshing chain 14.
  • the support base 20 is formed with a rail 20 a that guides the path of the meshing chain 14.
  • the rail 20a has a plurality of linear rail portions 20b formed so as to extend along the first direction X corresponding to the gaps 19c and 19d, and lower ends of the linear rail portions 20b adjacent in the second direction Y. It is comprised by the curvilinear rail part 20c to connect.
  • three linear rail portions 20b are provided.
  • the rail 20a is provided so as to be symmetrical with respect to a central axis parallel to the first direction X in the linear rail portion 20b located in the center in the second direction Y among the three linear rail portions 20b. ing.
  • the chain members 41 and 42 that move along the rail 20a have the meshing portions 51 to 54 and the non-meshing portions 41a and 42a with the central axis parallel to the first direction X in the integrated portion 55 as a line of symmetry. It is provided to be symmetrical.
  • the first meshing portion 51 corresponds to a portion where the first chain member 41 meshes with the drive sprocket 31 at the branching portion 56.
  • the second meshing portion 52 corresponds to a portion where the first chain member 41 meshes with the drive sprocket 31 in the integrated portion 55.
  • the third meshing portion 53 corresponds to a portion where the second chain member 42 meshes with the driven sprocket 33 in the integrated portion 55.
  • the fourth meshing portion 54 corresponds to a portion where the second chain member 42 meshes with the driven sprocket 33 at the branching portion 56. Therefore, the meshing portions 51 and 52 in the chain member 41 are assigned to the integrated portion 55 and the branch portion 56 of the chain member 41.
  • the meshing portions 53 and 54 in the chain member 42 are assigned to the integrated portion 55 and the branching portion 56 of the chain member 42.
  • the pair of sprockets 31 and 33 are provided corresponding to the pair of chain members 41 and 42.
  • the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 are engaged with the chain members 41 and 42 so as to sandwich the integrated portion 55 in the second direction Y intersecting the advancing and retreating direction of the meshing chain 14, and the branch portions of the corresponding chain members 41 and 42. 56 also meshes.
  • the direction in which the chain members 41 and 42 move when the movable body 16 is raised is defined as a traveling direction X1.
  • the direction in which the chain members 41 and 42 move when the movable body 16 is lowered is defined as a retraction direction X2.
  • the rotational direction of the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 the direction of rotation when the chain members 41 and 42 are moved in the traveling direction X1 is defined as the traveling direction X1.
  • the direction of rotation when the chain members 41 and 42 are moved in the backward direction X2 is defined as the backward direction X2. Therefore, the traveling direction X1 and the retreating direction X2 in the adjacent sprockets 31 and 33 correspond to directions opposite to each other. Furthermore, the advancing direction X1 and the retreating direction X2 in the adjacent chain members 41 and 42 also correspond to directions opposite to each other.
  • the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 rotate in the traveling direction X1.
  • the chain members 41 and 42 move in the traveling direction X1.
  • the first chain member 41 and the second chain member 42 mesh with each other at the base end of the integrated portion 55 (the lower end in the figure), so that the integrated portion 55 moves upward while linearly moving along the first direction X.
  • the chain members 41 and 42 mesh with each other in a part of the non-meshing portions 41a and 42a on the traveling direction X1 side, and pass through the second meshing portion 52 and the third meshing portion 53 in the meshed state.
  • the movable body 16 raises with the integrated part 55, and moves to an upper position.
  • the counterweight 15 moves down to the lower position together with the branch portion 56.
  • the meshing of the integrated portion 55 is canceled and the first chain member 41 and the second chain member 42 are branched. That is, the chain members 41 and 42 that have passed through the second meshing portion 52 and the third meshing portion 53 in a meshed state branch to form non-meshing portions 41a and 42a, respectively. Therefore, in the meshing chain 14 of the present embodiment, a part of the integrated part 55 coincides with a part of the non-meshing parts 41a and 42a.
  • the branched first chain member 41 moves along the curved rail portion 20c and meshes with the drive sprocket 31 that rotates in the retraction direction X2 at the first meshing portion 51.
  • the branched second chain member 42 moves along the curved rail portion 20c and meshes with the driven sprocket 33 rotating in the retreating direction X2 at the fourth meshing portion 54. Therefore, the branch portions 56 of the first chain member 41 and the second chain member 42 move so as to be pushed upward.
  • the counterweight 15 rises together with the branching portion 56 and moves to the upper position.
  • the movable body 16 moves down to the lower position together with the integrated portion 55.
  • the first chain member 41 is engaged with the drive sprocket 31 at the first engagement portion 51 and the second engagement portion 52.
  • the first chain member 41 is disengaged from the drive sprocket 31 at a first non-meshing portion 41 a extending between the first meshing portion 51 and the second meshing portion 52. Therefore, a portion of the first chain member 41 that extends between the first engagement portion 51 and the second engagement portion 52 may not be wound around the drive sprocket 31.
  • the drive sprocket 31 it is not necessary to design the drive sprocket 31 according to the interval between the rollers 48 in the first chain member 41, the shape of the plates 44, 45, etc., and the diameter of the drive sprocket 31 can be arbitrarily set. . That is, it is possible to employ a sprocket having a larger diameter or a sprocket having a smaller diameter than the driving sprocket 31 (and the driven sprocket 33) shown in FIG. Therefore, the size of the drive sprocket 31 and the meshing chain 14 and the degree of freedom in their arrangement can be improved.
  • a pair of sprockets (sprockets 31, 33) is integrated with the second engaging portion 52 and the third engaging portion 53 provided in the integrated portion 55 in which the chain members 41, 42 are engaged and integrated. Are engaged so as to be sandwiched from both sides in the second direction Y. Therefore, the integrated part 55 can be moved more smoothly with the rotation of the pair of sprockets. Further, since the pair of sprockets mesh with the branch portions 56 of the corresponding chain members 41 and 42, the integrated portion 55 and the branch portion 56 can be moved more smoothly.
  • the movable body 16 is connected to the first ends of the first chain member 41 and the second chain member 42 in the longitudinal direction, and the counterweight 15 is connected to the second end. That is, the counterweight 15 which is a weight for balancing is connected to the opposite side of the chain member 41 to the side where the movable body 16 is connected with the meshing portions 51 and 52 interposed therebetween. Similarly, the counterweight 15 is connected to the opposite side of the chain member 42 to the side where the movable body 16 is connected with the meshing portions 53 and 54 interposed therebetween. Thereby, while the movement of the movable body 16 can be stabilized, the energy required for the raising / lowering of the movable body 16 can be reduced.
  • the distance between the outer surfaces of the two first support members 19a that make a pair in the third direction Z and the distance between the outer surfaces of the two second support members 19b that make a pair in the third direction Z 14 is set to be smaller than the size in the third direction Z. Therefore, an increase in space occupied by the support members 19a and 19b paired in the third direction Z can be suppressed.
  • the meshing chain 14 can be easily made compared to the case where the support members 19a and 19b are provided intermittently. Can guide.
  • the two first support members 19a facing each other in the third direction Z are connected to each other with the spacer 36 disposed between the two first support members 19a.
  • the two second support members 19b facing each other in the third direction Z are connected to each other with the spacer 36 disposed between the two second support members 19b. Therefore, the distance between the two first support members 19a facing each other in the third direction Z and the distance between the two second support members 19b facing each other in the third direction Z can be kept constant.
  • the movable body moving device 58 includes a support portion 59.
  • the support part 59 includes a plurality of first support members 19 a, a plurality of second support members 19 b, and a support base 20.
  • the movable body moving device 58 includes a plurality of chain members constituting the meshing chain 60, at least one counterweight, and a plurality of drive mechanisms.
  • four chain members 61 to 64, one counterweight 65, and two drive mechanisms 67a and 67b are provided.
  • the first drive mechanism 67a includes a first drive source 68a, a first drive shaft 69a, a first transmission mechanism 70a, a first driven shaft 71a, a first drive gear 72a, a first drive sprocket 73a, A first driven gear 74a and a first driven sprocket 75a are provided.
  • the second driving mechanism 67b includes a second driving source 68b, a second driving shaft 69b, a second transmission mechanism 70b, a second driven shaft 71b, a second driving gear 72b, a second driving sprocket 73b, a second driven gear 74b, and a second driving gear 74b.
  • Two driven sprockets 75b are provided.
  • the drive shafts 69a and 69b are provided with drive gears 72a and 72b and drive sprockets 73a and 73b that rotate integrally with the drive shafts 69a and 69b, respectively.
  • a first driven shaft 71a and a second driven shaft 71b are provided between the first drive shaft 69a and the second drive shaft 69b in the second direction Y.
  • the drive shafts 69a and 69b and the driven shafts 71a and 71b are arranged substantially parallel to each other and are supported by the support base 20 respectively.
  • the driven shafts 71a and 71b are respectively provided with driven gears 74a and 74b and driven sprockets 75a and 75b that rotate integrally with the driven shafts 71a and 71b.
  • the first driven gear 74a provided on the first driven shaft 71a meshes with the first drive gear 72a provided on the first drive shaft 69a.
  • the first driven gear 74a is also meshed with a second driven gear 74b provided on the second driven shaft 71b.
  • the second drive gear 72b provided on the second drive shaft 69b meshes with the second driven gear 74b. That is, since the adjacent gears mesh with each other, when the drive gears 72a and 72b rotate, the adjacent gears rotate in opposite directions. Further, the drive shafts 69a and 69b and the driven shafts 71a and 71b adjacent in the second direction Y also rotate in opposite directions.
  • the meshing chain 60 meshes with each other as a pair of chain members of the first chain member 61 to the fourth chain member 64 move in one direction to be integrated. Then, when the chain members move in the other direction from the integrated state, the meshing is eliminated and the chain branches.
  • the rigid portion in which the first chain member 61 and the second chain member 62 are engaged and integrated is referred to as a first integrated portion 77.
  • a rigid portion in which the second chain member 62 and the third chain member 63 are engaged and integrated is referred to as a second integrated portion 78.
  • a rigid portion in which the third chain member 63 and the fourth chain member 64 are engaged and integrated is referred to as a third integrated portion 79.
  • a branch portion 80 In each of the chain members 61 to 64, a portion in a state where the meshing with the paired chain members is eliminated and the portion is branched is referred to as a branch portion 80.
  • the tips of the first integrated portion 77 and the third integrated portion 79 that move in the same direction are the first end of the movable body 16. 2 is connected to each of the connecting portions 22.
  • the pair of second connection portions 22 are provided apart from each other in the second direction Y.
  • the tip of the second integrated part 78 is connected to the first connection part 21 of the counterweight 65.
  • one first connection portion 21 is provided at the center portion of the counterweight 65 in the second direction Y.
  • the movable body 16 is connected to the first ends of the chain members 61 to 64 in the longitudinal direction.
  • the movable body 16 is connected to the first end in the longitudinal direction, and the counterweight 65 is connected to the second end. Therefore, the counterweight 65 and the movable body 16 advance and retract along the first direction X together with the meshing chain 60.
  • the first meshing portion 81 and the second meshing portion 82 are formed by meshing the first chain member 61 with the first drive sprocket 73 a corresponding to the first chain member 61.
  • a third engagement portion 83 and a fourth engagement portion 84 are formed.
  • a fifth engagement portion 85 and a sixth engagement portion 86 are formed.
  • the chain members 61 to 64 have non-meshing portions 61a to 64a in a state where the meshing with the corresponding sprockets 73a, 73b, 75a, and 75b is eliminated.
  • the first non-meshing portion 61 a is a portion that extends between the first meshing portion 81 and the second meshing portion 82 in the first chain member 61.
  • the second non-meshing portion 62 a is a portion that extends between the third meshing portion 83 and the fourth meshing portion 84 in the second chain member 62.
  • the third non-meshing portion 63 a is a portion that extends between the fifth meshing portion 85 and the sixth meshing portion 86 in the third chain member 63.
  • the fourth non-meshing portion 64 a is a portion that extends between the seventh meshing portion 87 and the eighth meshing portion 88 in the fourth chain member 64.
  • the portion of the fourth meshing portion 84 that is disengaged from the first driven sprocket 75 a meshes with the first chain member 61, so that the first integrated portion 77 extends along the first direction X. Ascend while moving in a straight line.
  • the portion of the fifth meshing portion 85 that has been disengaged from the second driven sprocket 75 b meshes with the fourth chain member 64, so that the third integrated portion 79 extends along the first direction X. Ascend while moving in a straight line.
  • the adjacent non-engagement portions 61a to 64a mesh with each other to form the integrated portions 77 to 79, or the engagement of the integral portions 77 to 79 is eliminated and the non-mesh portion 61a to 64a. 64a is formed.
  • the movable body 16 rises with the 1st integrated part 77 and the 3rd integrated part 79, and moves to an upper position.
  • the counterweight 65 moves down to the lower position together with the second integrated portion 78.
  • each drive shaft 69a, 69b is synchronously reversed by the drive sources 68a and 68b.
  • the reverse rotation direction of each drive shaft 69a, 69b corresponds to the rotation direction in which the corresponding drive sprocket 73a, 73b is rotated in the retraction direction X2.
  • the meshing in the first integrated portion 77 is canceled and the first chain member 61 and the second chain member 62 are branched. Further, at the base end of the third integrated portion 79, the meshing in the third integrated portion 79 is canceled and the third chain member 63 and the fourth chain member 64 are branched.
  • the portion where the meshing with the driven sprocket 75a in the third meshing portion 83 is eliminated, and the portion where the meshing with the driven sprocket 75b in the sixth meshing portion 86 is eliminated in the third chain member 63.
  • the second integrated portion 78 rises while linearly moving along the first direction X.
  • the counterweight 65 rises together with the second integrated part 78 and moves to the upper position.
  • the movable body 16 moves down to the lower position together with the first integrated portion 77 and the third integrated portion 79.
  • the integrated portions 77 to 79 can be formed by engaging the branch portion 80 in a state where the engagement with the other chain members in the chain members 61 to 64 is eliminated with another other chain member. it can. Since the integrated portions 77 to 79 are less likely to tilt or buckle than the branch portion 80, a counterweight 65 having a larger weight can be employed.
  • the above embodiment may be modified as follows. -In each embodiment, it is good also as a structure which does not provide support member 19a, 19b.
  • the support members 19a and 19b are not configured to support all the integrated portions 55, 77 to 79 and the branch portions 56 and 80, and the support members 19a and 19b are configured to support the integrated portions 55, 77 to 79 and the branch portions 56 and 80. It is good also as a structure which supports at least 1 of them. Further, the support members 19a and 19b may support a part of the integrated portions 55 and 77 to 79 in the first direction X.
  • the length of the support members 19a, 19b may be set to half the length of the chain members 41, 42, 61-64.
  • the support members 19a and 19b may support not only the branch portions 56 and 80 in a straight line but also a part of the straight line portion that is bent or folded back. .
  • the support members 19a and 19b may support the branch portions 56 and 80 along the direction intersecting the first direction X or along the second direction Y.
  • the support portions 13 and 59 may support the branch portions 56 and 80 so as to be along the support column 12.
  • the support portions 13 and 59 may support the branch portions 56 and 80 in the second direction Y outside the pair of support columns 12.
  • the movable body 16 and the counterweights 15 and 65 are not connected to the first end or the second end in the longitudinal direction of the chain members 41, 42, 61 to 64, but in each end and in the longitudinal direction. You may connect between the meshing parts 51-54 and 81-88 which adjoins the end.
  • the counter weights 15 and 65 may not be provided. -In each embodiment, it is good also as a structure which does not provide the rail 20a.
  • the rail 20a includes a plurality of linear rail portions 20b and a plurality of curved rail portions 20c formed to have different shapes and lengths corresponding to the chain members 41, 42, 61 to 64, respectively. Also good.
  • the rail 20a may be formed so that the lengths of the non-meshing portions 41a and 42a of the first chain member 41 and the second chain member 42 are different from each other.
  • each sprocket when a plurality of sprockets mesh with one integrated part formed by meshing of chain members, each sprocket is in a different position in the first direction X with respect to the integrated part. You may engage.
  • the plurality of sprockets may not be the same size, and a plurality of sprockets having different sizes may be used.
  • at least 1 chain member should just be meshed between the sprocket corresponding to this chain member, and two meshing parts. That is, for example, the first chain member 41 may be engaged with the drive sprocket 31 and the driven sprocket 33 may not be provided.
  • the lengths of the plurality of meshing portions formed by meshing one chain member and one sprocket may be different from each other. That is, for example, by engaging the first chain member 41 and the drive sprocket 31 with a part of the first chain member 41 wound around the drive sprocket 31, the length of the first engagement portion 51 and the second engagement portion 52 are engaged.
  • the length may be different.
  • the lengths of the meshing portions formed by meshing with the corresponding sprockets may be different from each other.
  • the length of the first chain member 41 wound around the drive sprocket 31 is different from the length of the second chain member 42 wound around the driven sprocket 33, whereby the first meshing portion is changed.
  • the lengths of 51 and the fourth meshing portion 54 may be different.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

可動体移動装置(11)は、チェーン部材(41,42)を含む噛合チェーン(14)と、第1チェーン部材(41)と噛み合って噛合チェーン(14)を進退方向に沿って移動させる駆動スプロケット(31)と、噛合チェーン(14)と共に進退する可動体とを備える。チェーン部材(41,42)は進行方向(X1)に移動することで噛み合って一体化する一方、その一体化した状態からチェーン部材(41,42)が退行方向(X2)に移動することで噛み合いが解消されて分岐する。第1チェーン部材(41)と駆動スプロケット(31)とが噛み合うことにより複数の噛合部(51,52)が形成される。第1チェーン部材は駆動スプロケット(31)との噛み合いが解消された状態の非噛合部(41a)を有する。非噛合部(41a)は、第1チェーン部材(41)において噛合部(51,52)の間に延びる。

Description

可動体移動装置
 本発明は、進退可能な噛合チェーンを用いて可動体を移動させる可動体移動装置に関する。
 従来から、進退可能な複数のチェーン部材を備える噛合チェーンを駆動させることにより、可動体を移動させる噛合チェーン式搬送装置が知られている(例えば特許文献1)。複数対のチェーン部材は進行方向への移動に伴い相互に噛み合って一体化する一方で、退行方向への移動に伴い噛み合いが解消されて分岐する。
 こうした装置では、噛合チェーンの進行方向側の端部が可動体に連結されている。そのため、チェーン部材が進行方向へ移動すると、噛み合わされた状態の噛合チェーンと共に可動体が進行方向へ移動する。一方、チェーン部材が退行方向へ移動すると、可動体は退行方向へ移動する。噛み合いが解消されたチェーン部材は渦巻き状に形成されたレールに沿って収容される。
 しかし、チェーン部材を渦巻き状にして収容するには、チェーン部材を収容するための占有空間を確保する必要があり、装置が大型化してしまう。そこで、チェーン部材において互いに噛み合った部分が移動する領域と、互いに噛み合いが解消されて分岐した部分が移動する領域とを平行に設けているものが知られている(例えば特許文献2)。
 こうした噛合チェーンでは、1対のスプロケットに対して1対のチェーン部材がそれぞれ半周分ずつ巻き掛けられている。そして、スプロケットの回転に合わせて、互いに噛み合って一体化した状態にあるチェーン部材と、噛み合いが解消されて分岐した状態にあるチェーン部材とを、垂直方向に沿って互いに逆方向へ移動させている。
特開2013-147303号公報 特開平11―292490号公報
 ところで、上記の噛合チェーンにおいて対をなすチェーン部材は、スプロケットに巻き掛けられた部分がスプロケットの周縁に沿うように移動することによって、互いに噛み合ったり噛み合いが解消されたりしている。そのため、スプロケットの径の大きさは、そのスプロケットに巻き掛けられるチェーン部材におけるローラ同士の間隔や、プレートの形状などに応じて設定する必要がある。すなわち、スプロケットの径が大きすぎると、対をなすチェーン部材が進行方向へ移動する際に互いに衝突して噛み合わなくなる虞がある一方、スプロケットの径が小さすぎると、噛み合いが解消されて分岐したチェーン部材が退行方向へ移動する際にスプロケットから外れてしまう虞がある。そのため、スプロケット及び噛合チェーンのサイズ及びそれらの配置における自由度が制限される。
 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の大型化を抑制しつつ、スプロケット及び噛合チェーンのサイズ及びそれらの配置における自由度を向上することができる可動体移動装置を提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
 上記課題を解決する可動体移動装置は、進退可能な少なくとも一対のチェーン部材を有し、対をなすチェーン部材同士が進行方向及び退行方向のうちの一方の方向に移動することで相互に噛み合って一体化する一方、その一体化した状態から前記対をなすチェーン部材同士が前記進行方向及び退行方向のうちの他方の方向に移動することで噛み合いが解消されて分岐する噛合チェーンと、前記少なくとも一対のチェーン部材のうちの対応する1つのチェーン部材と噛み合って前記噛合チェーンを進退方向へ移動させる少なくとも1つのスプロケットと、前記噛合チェーンと共に進退する可動体とを備える。前記少なくとも一対のチェーン部材のうち、スプロケットが設けられたチェーン部材は、前記スプロケットと噛み合うことにより複数の噛合部を形成するとともに、前記スプロケットとの噛み合いが解消された状態の非噛合部を有する。前記非噛合部は、前記チェーン部材において前記複数の噛合部の間に延びる。
 この構成によれば、チェーン部材は噛合部においてスプロケットと噛み合うと共に、複数の噛合部の間で延びる非噛合部はスプロケットとの噛み合いが解消されている。この場合、チェーン部材における複数の噛合部の間の部分をスプロケットに巻き掛けなくてもよいため、チェーン部材におけるローラ同士の間隔やプレートの形状などに応じてスプロケットを設計する必要がない。そのため、スプロケットの径の大きさを任意に設定することができる。したがって、スプロケット及び噛合チェーンのサイズ及びそれらの配置における自由度を向上することができる。
 上記可動体移動装置において、前記噛合チェーンは、前記対をなすチェーン部材同士が噛み合って一体化した一体化部と、前記一体化部の噛み合いが解消されて分岐した分岐部とを有し、前記一体化部及び前記分岐部に前記複数の噛合部が割り当てられることが好ましい。
 この構成によれば、チェーン部材を一体化部においてスプロケットと噛み合せることにより、一体化部を円滑に移動させることができる。さらに、チェーン部材を分岐部においてスプロケットと噛み合せることにより、分岐部を円滑に移動させることができる。
 上記可動体移動装置において、前記少なくとも1つのスプロケットは各チェーン部材に対応して設けられた複数のスプロケットであり、対をなす2つのチェーン部材に対応する2つのスプロケットは、前記噛合チェーンの進退方向と交差する方向において、前記2つのチェーン部材が噛み合って一体化した一体化部を挟むように前記2つのチェーン部材と噛み合い、前記2つのスプロケットはさらに、前記2つのチェーン部材の分岐部とそれぞれ噛み合うことが好ましい。
 この構成によれば、一体化部に設けられた噛合部には一対のスプロケットが一体化部を両側から挟むように噛み合うため、一対のスプロケットの回転に伴って一体化部をより円滑に移動させることができる。さらに、一対のスプロケットが一対のチェーン部材における分岐部と噛み合っているため、各チェーン部材の分岐部をより円滑に移動させることができる。
 上記可動体移動装置において、前記2つのチェーン部材における2つの非噛合部は、前記一体化部における前記進退方向と平行な中心軸線を対称軸線として線対称に設けられることが好ましい。
 この構成によれば、一対のチェーン部材における2つの非噛合部が線対称の関係を有しているため、これらチェーン部材の非噛合部の長さや移動時の抵抗が同じとなる。したがって、スプロケットの回転に伴って各チェーン部材を同じ態様で移動させることができる。
 上記可動体移動装置において、各チェーン部材はチェーン部材の長手方向における第1端及び第2端を含み、前記可動体が、各チェーン部材の第1端、或いは長手方向において前記第1端に近接する噛合部と当該第1端との間に接続され、カウンタウェイトが、前記可動体が接続された複数のチェーン部材のうちの少なくとも1つのチェーン部材の第2端、或いは長手方向において前記第2端に近接する噛合部と当該第2端との間に接続されることが好ましい。
 この構成によれば、つり合いを取るための重りであるカウンタウェイトをチェーン部材の可動体が接続された側とは噛合部を挟んで反対側に接続することにより、可動体の移動を安定させることができる。したがって、可動体の移動に要するエネルギーを低減することができる。
 本発明によれば、装置の大型化を抑制しつつ、スプロケット及び噛合チェーンのサイズ及びそれらの配置における自由度を向上することができる。
第1実施形態の可動体移動装置の正面側斜視図。 図1の可動体移動装置の背面側斜視図。 駆動機構及び噛合チェーンの模式背面図。 図3における4-4線に沿った断面図。 図1の可動体移動装置において、可動体が下方位置に配置された状態を示す正面図。 図1の可動体移動装置において、可動体が上方位置に配置された状態を示す正面図。 第2実施形態の噛合チェーン及び駆動機構の模式背面図。 第2実施形態の可動体移動装置において、可動体が下方位置に配置された状態を示す正面図。 図8の可動体移動装置において、可動体が上方位置に配置された状態を示す正面図。
 (第1実施形態)
 以下、噛合チェーンを用いて可動体を移動させる可動体移動装置の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
 図1,図2に示すように、可動体移動装置11は、互いに略平行に設けられた一対の支柱12と、それら2つの支柱12の間に垂直方向に沿うように設けられた支持部13とを備える。さらに、可動体移動装置11は、支持部13に支持された噛合チェーン14と、噛合チェーン14に接続されたカウンタウェイト15及び可動体16と、噛合チェーン14を進退方向に沿って移動させるための駆動機構17(図2参照)とを備える。
 各支柱12は、長手軸線に対して直交する断面がH形の形状を有するH形鋼である。一対の支柱12は、各々の長手軸線を垂直方向に対応する第1方向Xに沿わせた状態で、第1方向Xと直交する第2方向Yに互いに離間して設けられている。
 図2に示すように、支持部13は、複数の第1支持部材19aと、複数の第2支持部材19bと、支持基部20とにより構成されている。第1支持部材19a及び第2支持部材19bは、第1方向Xに沿って噛合チェーン14を支持している。本実施形態では、4つの第1支持部材19a及び4つの第2支持部材19bが設けられている。各支持部材19a,19bは下端において支持基部20に支持されている。具体的には、水平面において第2方向Yと直交する方向を第3方向Zとすると、支持基部20は、第3方向Zにおいて隣り合う各対の第1支持部材19a及び各対の第2支持部材19bを、第1方向Xと平行に延びるように支持している。第1支持部材19a及び第2支持部材19bはさらに、第2方向Yにおいて隣り合う第1支持部材19a同士の間、および第1支持部材19aと第2支持部材19bとの間に所定の大きさの隙間が形成されるようにそれぞれ配置されている。すなわち、第2方向Yにおいて隣り合う第1支持部材19a同士の間には、隙間19cが形成されている。第2支持部材19bは第1支持部材19aよりも第2方向Yの外側に配置されており、隣り合う第1支持部材19a及び第2支持部材19bの間には、隙間19dが形成されている。第1支持部材19aの第2方向Yにおける寸法は、第2支持部材19bの第2方向Yにおける寸法よりも大きく設定されている。
 図1,図2に示すように、少なくとも1つのカウンタウェイト15が、支持部13の背面側に設けられている。本実施形態では2つのカウンタウェイト15が設けられている。カウンタウェイト15の正面側には、噛合チェーン14が接続される第1接続部21が第3方向Zに突出形成されている。
 可動体16は、支持部13の正面側に設けられている。可動体16の背面側には、噛合チェーン14が接続される少なくとも1つの第2接続部22が第3方向Zに突出形成されている。本実施形態では1つの第2接続部22が設けられている。
 可動体16は、第3方向Zに対して垂直な平面に平行に設けられた壁部23と、壁部23に対して略垂直に設けられた台部24とにより構成されている。すなわち、台部24は、第3方向Zに沿って壁部23の正面から突出するように形成されている。壁部23の第2方向Yにおける両端は、図示しないローラを介して支柱12に支持されている。すなわち、可動体16は、支柱12に支持された状態で第1方向Xに沿って移動可能に設けられている。したがって、第1方向Xは噛合チェーン14の進退方向に対応している。
 図2に示すように、駆動機構17は、駆動源26と、駆動源26から生じる駆動力を駆動軸27に伝達する伝達機構28とを備えている。駆動源26としては、正逆両方向に回転可能なモータなどが挙げられる。駆動軸27は、該駆動軸27と略平行に設けられた従動軸29と共に支持基部20に軸支されている。
 図3に示すように、駆動軸27には、駆動軸27と一体に回転する駆動歯車30と駆動スプロケット31とが設けられている。従動軸29には、従動軸29と一体に回転する従動歯車32と従動スプロケット33とが設けられている。駆動スプロケット31及び従動スプロケット33は、支持基部20内に収容されている。駆動歯車30及び従動歯車32は、駆動歯車30の回転に伴って従動歯車32が回転するように、互いに噛み合った状態で設けられている。
 そのため、駆動軸27が回転すると、該駆動軸27と共に駆動歯車30及び駆動スプロケット31が回転する。さらに、駆動歯車30の回転に伴って従動歯車32が回転することで、従動軸29及び従動スプロケット33も回転する。すなわち、駆動源26により駆動軸27を正転又は逆転することにより、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33が回転する。駆動源26、駆動軸27、伝達機構28、従動軸29、駆動歯車30、駆動スプロケット31、従動歯車32及び従動スプロケット33により、駆動機構17が構成されている。
 図4に示すように、第3方向Zにおいて対向する2つの第1支持部材19aの間には、これら2つの第1支持部材19aの間に隙間を形成するように円筒状のスペーサ36が配置されている。これら2つの第1支持部材19aは、第1支持部材19a及びスペーサ36に挿通されたボルト37及びナット38により固定されている。図4では第2支持部材19bは図示されていないが、その構成は第1支持部材19aと同じである。
 図3,図4に示すように、支持部13において、第2方向Yに沿って隣り合う第1支持部材19a同士の間には、隙間19cが形成されており、第2方向Yに沿って隣り合う第1支持部材19a及び第2支持部材19bの間には、隙間19dが形成されている。支持部材19a,19bは、隙間19c,19dに配置された噛合チェーン14を第2方向Yの両側から支持する。すなわち、支持部材19a,19bは、噛合チェーン14の大きさに対応する隙間19c,19dを形成するようにそれぞれ配置されている。隙間19c,19dのうち、第2方向Yにおける両端の隙間19dには、噛合チェーン14において噛み合いが解消された状態の部分が配置される。両側の隙間19dよりも内側の隙間19cには、噛合チェーン14において噛み合った状態の部分が配置される。そのため、隙間19dは隙間19cに比べて狭い。
 噛合チェーン14は、少なくとも一対のチェーン部材により構成されている。本実施形態では一対の第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42が設けられている。第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42には、三列のチェーン部材が採用されている。すなわち、チェーン部材41,42は、第1方向Xに沿った直列方向へ順次に連結される複数の内プレート44と複数の外プレート45とをそれぞれ有している。図3に示すように、各内プレート44及び各外プレート45には、鉤状の歯部46が形成されている。
 図4に示すように、各チェーン部材41,42は、第3方向Zにおいて対向する内プレート44と外プレート45との間、もしくは外プレート45同士の間に回動自在に組み付けられた複数のローラ48を備えている。直列方向において端部同士が重なって隣り合う各内プレート44及び各外プレート45は、ローラ48に挿通された連結ピン49により回動自在に連結されている。噛合チェーン14において、第3方向Zの両端に位置するローラ48は、第1支持部材19a又は第2支持部材19bにより支持されている。したがって、第3方向Zにおいて対をなす2つの第1支持部材19aの外側面間の距離及び第3方向Zにおいて対をなす2つの第2支持部材19bの外側面間の距離は、噛合チェーン14の第3方向Zにおける大きさよりもそれぞれ小さく設定されている。
 第1チェーン部材41と、該第1チェーン部材41に対応する駆動スプロケット31とが噛み合うことにより、複数の噛合部が形成される。図3に示すように、本実施形態では2つの第1噛合部51及び第2噛合部52が形成されている。第1チェーン部材41は、駆動スプロケット31との噛み合いが解消された一定の長さを有する第1非噛合部41aを有している。第1非噛合部41aは、第1チェーン部材41において第1噛合部51と第2噛合部52との間で延びる部分である。
 第2チェーン部材42と、該第2チェーン部材42に対応する従動スプロケット33とが噛み合うことにより、複数の噛合部が形成される。図3に示すように、本実施形態では2つの第3噛合部53及び第4噛合部54が形成されている。第2チェーン部材42は、従動スプロケット33との噛み合いが解消された一定の長さを有する第2非噛合部42aを有している。第2非噛合部42aは、第2チェーン部材42において第3噛合部53と第4噛合部54との間で延びる部分である。
 換言すると、噛合部51~54の任意の箇所に噛合点51a~54aをそれぞれ設定したとき、第1チェーン部材41は、当該第1チェーン部材における第1噛合点51aと第2噛合点52aとの間の周回長さが、駆動スプロケット31における第1噛合点51aと第2噛合点52aとの間の周長よりも長くなるように配置されている。第2チェーン部材42は、当該第2チェーン部材42における第3噛合点53aと第4噛合点54aとの間の周回長さが、従動スプロケット33における第3噛合点53aと第4噛合点54aとの間の周長よりも長くなるように配置されている。すなわち、第1チェーン部材41において第1噛合点51aと第2噛合点52aとの間で延びる第1非噛合部41aの周回長さは、駆動スプロケット31における第1噛合点51aと第2噛合点52aとの間の周長よりも長い。第2チェーン部材42において第3噛合点53aと第4噛合点54aとの間で延びる第2非噛合部42aの周回長さは、従動スプロケット33における第3噛合点53aと第4噛合点54aとの間の周長よりも長い。
 本実施形態では噛合点51a~54aの第1方向Xにおける位置を同じ位置に設定している。さらに、チェーン部材41,42は、第1チェーン部材41における噛合点51a,52aの間の周回長さと、第2チェーン部材42における噛合点53a,54aの間の周回長さとが同じになるようにそれぞれ配置されている。第1チェーン部材41における噛合点51a,52aの間の周回長さと、第2チェーン部材42における噛合点53a,54aの間の周回長さとが同じであるとは、噛合点51a,52aの間及び噛合点53a,54aの間に位置するローラ48の数や、外プレート45の数が同じである場合を含む。
 噛合チェーン14は、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33が回転することにより、進退可能に設けられている。そして、チェーン部材41,42が進行方向X1へ移動することにより、歯部46同士が噛み合って直棒状に一体化する。一方、その一体化した状態のチェーン部材41,42が退行方向X2へ移動することによって、歯部46同士の噛み合いが解消されて分岐する。したがって、噛合チェーン14は、対をなすチェーン部材41,42が一方向に移動することで相互に噛み合って一体化する一方、その一体化した状態のチェーン部材41,42が他方向に移動することで噛み合いが解消されて分岐する。
 第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42が噛み合って一体化した剛直の部分を一体化部55と称する。一方、各チェーン部材41,42において、一体化部55の噛み合いが解消されて分岐状態となった部分を分岐部56と称する。
 図2に示すように、一体化部55の先端は、支持部13の隙間19cに配置された可動体16の第2接続部22に接続されている。一方、分岐部56の先端は、支持部13の隙間19dに配置されたカウンタウェイト15の第1接続部21に接続されている。
 すなわち、第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42の長手方向におけるそれぞれの第1端には可動体16が接続されていると共に、それぞれの第2端にはカウンタウェイト15がそれぞれ接続されている。長手方向の第1端は、チェーン部材41,42の進行方向X1における先端に対応し、第2端は退行方向X2における先端に対応している。そのため、カウンタウェイト15及び可動体16は、噛合チェーン14と共に第1方向Xに沿って進退する。
 図3に示すように、支持基部20には、噛合チェーン14の進路を誘導するレール20aが形成されている。レール20aは、隙間19c,19dに対応して第1方向Xに沿って延びるように形成された複数の直線状レール部20bと、第2方向Yにおいて隣り合う直線状レール部20bの下端同士を結ぶ曲線状レール部20cとにより構成されている。本実施形態では3つの直線状レール部20bが設けられている。レール20aは、3つの直線状レール部20bのうち、第2方向Yにおける中央に位置する直線状レール部20bにおける第1方向Xと平行な中心軸線を対称軸として線対称となるように設けられている。したがって、レール20aに沿って移動する各チェーン部材41,42は、噛合部51~54及び非噛合部41a,42aが、一体化部55における第1方向Xと平行な中心軸線を対称軸として線対称となるように設けられている。
 第1噛合部51は、第1チェーン部材41が分岐部56において駆動スプロケット31と噛み合った部分に対応する。第2噛合部52は、第1チェーン部材41が一体化部55において駆動スプロケット31と噛み合った部分に対応する。第3噛合部53は、第2チェーン部材42が一体化部55において従動スプロケット33と噛み合った部分に対応する。第4噛合部54は、第2チェーン部材42が分岐部56において従動スプロケット33と噛み合った部分に対応する。したがって、チェーン部材41における噛合部51,52は、一体化部55とチェーン部材41の分岐部56とに割り当てられている。チェーン部材42における噛合部53,54は、一体化部55とチェーン部材42の分岐部56とに割り当てられている。
 一対のスプロケット31,33は、一対のチェーン部材41,42に対応して設けられている。駆動スプロケット31及び従動スプロケット33は、噛合チェーン14の進退方向と交差する第2方向Yにおいて一体化部55を挟むようにチェーン部材41,42と噛み合うと共に、対応するチェーン部材41,42の分岐部56とも噛み合う。
 本実施形態では、可動体16を上昇させる際に各チェーン部材41,42が移動する方向を進行方向X1とする。可動体16を下降させる際に各チェーン部材41,42が移動する方向を退行方向X2とする。さらに、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33の回転方向として、各チェーン部材41,42を進行方向X1に移動させる際に回転する方向を進行方向X1とする。各チェーン部材41,42を退行方向X2に移動させる際に回転する方向を退行方向X2とする。そのため、隣り合うスプロケット31,33における進行方向X1及び退行方向X2は互いに逆の方向に対応する。さらに、隣り合うチェーン部材41,42における進行方向X1及び退行方向X2も互いに逆の方向に対応する。
 次に、可動体移動装置11において、噛合チェーン14を進退させて、可動体16を進退方向に沿って移動させる場合の作用について説明する。
 図5に示すように、下方位置に配置された可動体16を上昇させる場合には、駆動源26により駆動軸27を正転させる。
 すると、図3の状態において、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33が進行方向X1に回転する。スプロケット31,33の回転に伴って、チェーン部材41,42が進行方向X1に移動する。このとき、一体化部55の基端において(同図では下端)第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42が噛み合うことにより、一体化部55が第1方向Xに沿って直線移動しながら上昇する。すなわち、チェーン部材41,42は、非噛合部41a,42aにおける進行方向X1側の一部において互いに噛み合い、その噛み合った状態で第2噛合部52及び第3噛合部53を上方に通過する。
 そして、図6に示すように、可動体16は、一体化部55と共に上昇して上方位置まで移動する。一方、カウンタウェイト15は、分岐部56と共に下降して下方位置まで移動する。上方位置に配置された可動体16を下降させる場合には、駆動源26により駆動軸27を逆転させる。
 すると、図3の状態において、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33が退行方向X2に回転する。スプロケット31,33の回転に伴って、第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42が退行方向X2に移動する。
 そのため、一体化部55の基端では、一体化部55の噛み合いが解消されて第1チェーン部材41と第2チェーン部材42とに分岐する。すなわち、噛み合った状態で第2噛合部52及び第3噛合部53を通過したチェーン部材41,42は分岐して非噛合部41a,42aをそれぞれ形成する。したがって、本実施形態の噛合チェーン14においては、一体化部55の一部が非噛合部41a,42aの一部と一致している。
 分岐した第1チェーン部材41は、曲線状レール部20cに沿って移動し、退行方向X2に回転する駆動スプロケット31と第1噛合部51において噛み合う。一方、分岐した第2チェーン部材42は、曲線状レール部20cに沿って移動し、退行方向X2に回転する従動スプロケット33と第4噛合部54において噛み合う。そのため、第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42の分岐部56は、上方へ向かって押し上げられるようにそれぞれ移動する。
 したがって、図5に示すように、カウンタウェイト15は、分岐部56と共に上昇して上方位置まで移動する。一方、可動体16は、一体化部55と共に下降して下方位置まで移動する。
 上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)第1チェーン部材41は、第1噛合部51と第2噛合部52とにおいて駆動スプロケット31と噛み合っている。第1チェーン部材41は、第1噛合部51と第2噛合部52との間に延びる第1非噛合部41aにおいて駆動スプロケット31との噛み合いが解消されている。したがって、第1チェーン部材41における第1噛合部51と第2噛合部52との間で延びる部分を駆動スプロケット31に巻き掛けなくてもよい。そのため、第1チェーン部材41におけるローラ48同士の間隔やプレート44,45の形状などに応じて駆動スプロケット31を設計する必要がなく、駆動スプロケット31の径の大きさを任意に設定することができる。つまり、図3に示した駆動スプロケット31(及び従動スプロケット33)よりも大きな径を有するスプロケットや小さな径を有するスプロケットの採用が可能である。したがって、駆動スプロケット31及び噛合チェーン14のサイズ及びそれらの配置における自由度を向上することができる。
 (2)第1チェーン部材41を一体化部55において駆動スプロケット31と噛み合せることにより、一体化部55を円滑に移動させることができる。さらに、第1チェーン部材41を分岐部56において駆動スプロケット31と噛み合せることにより、分岐部56を円滑に移動させることができる。
 (3)チェーン部材41,42が噛み合って一体化した一体化部55に設けられた第2噛合部52及び第3噛合部53には、一対のスプロケット(スプロケット31,33)が一体化部55を第2方向Yの両側から挟むように噛み合っている。そのため、一対のスプロケットの回転に伴って一体化部55をより円滑に移動させることができる。さらに、一対のスプロケットは、対応するチェーン部材41,42の分岐部56とそれぞれ噛み合っているため、一体化部55及び分岐部56をより円滑に移動させることができる。
 (4)非噛合部41a,42a同士が線対称に設けられているため、非噛合部41a,42aの長さや移動時の抵抗が互いに同じとなる。したがって、駆動スプロケット31及び従動スプロケット33の回転に伴って各チェーン部材41,42を同じ態様で移動させることができる。
 (5)第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42の長手方向における第1端には可動体16がそれぞれ接続されていると共に、第2端にはカウンタウェイト15がそれぞれ接続されている。すなわち、つり合いを取るための重りであるカウンタウェイト15がチェーン部材41における可動体16が接続された側とは噛合部51,52を挟んで反対側に接続されている。同様に、カウンタウェイト15が、チェーン部材42における可動体16が接続された側とは噛合部53,54を挟んで反対側に接続されている。これにより、可動体16の移動を安定させることができるとともに、可動体16の昇降に要するエネルギーを低減することができる。
 (6)第3方向Zにおいて対をなす2つの第1支持部材19aの外側面間の距離及び第3方向Zにおいて対をなす2つの第2支持部材19bの外側面間の距離が、噛合チェーン14の第3方向Zにおける大きさよりもそれぞれ小さく設定されている。そのため、第3方向Zにおいて対をなす支持部材19a,19bが占有する空間の増大を抑制することができる。
 (7)支持部材19a,19bが噛合チェーン14をガイドするときにローラ48に接触すると、ローラ48が回転する。そのため、支持部材19a,19bが噛合チェーン14をガイドする際の抵抗を低減することができる。
 (8)支持部材19a,19bが第1方向Xに沿って連続的に延びるように設けられているため、支持部材19a,19bを断続的に設けている場合に比べて噛合チェーン14を容易にガイドすることができる。
 (9)複数の支持部材19a,19bが第3方向Zに沿って設けられ、これら支持部材19a,19bによって噛合チェーン14をガイドするため、第3方向Zにおける寸法が大きな噛合チェーン14もガイドすることができる。
 (10)第3方向Zにおいて対向する2つの第1支持部材19aは、それら2つの第1支持部材19aの間にスペーサ36が配置された状態で互いに連結されている。同様に、第3方向Zにおいて対向する2つの第2支持部材19bは、それら2つの第2支持部材19bの間にスペーサ36が配置された状態で互いに連結されている。そのため、第3方向Zにおいて対向する2つの第1支持部材19aの間隔及び第3方向Zにおいて対向する2つの第2支持部材19bの間隔を一定に保つことができる。
 (11)支持部材19a,19bは、第3方向Zにおける両端に位置するローラ48をガイドするため、噛合チェーン14の第3方向Zにおける寸法が大きな場合でも噛合チェーン14を効率よくガイドすることができる。
 (第2実施形態)
 次に、可動体移動装置の第2実施形態について図面を参照しながら説明する。第2実施形態は、二対のチェーン部材が設けられた点で第1実施形態とは異なっている。その他の点では第1実施形態とほぼ同じであるため、同一の構成については同一符号を付すことによって重複した説明は省略する。
 図7,図8に示すように、可動体移動装置58は、支持部59を備えている。支持部59は、複数の第1支持部材19aと、複数の第2支持部材19bと、支持基部20とによって構成されている。さらに、可動体移動装置58は、噛合チェーン60を構成する複数のチェーン部材と、少なくとも1つのカウンタウェイトと、複数の駆動機構とを備えている。本実施形態では、4つのチェーン部材61~64と、1つのカウンタウェイト65と、2つの駆動機構67a,67bとが設けられている。
 図7に示すように、第1駆動機構67aは、第1駆動源68a、第1駆動軸69a、第1伝達機構70a、第1従動軸71a、第1駆動歯車72a、第1駆動スプロケット73a、第1従動歯車74a及び第1従動スプロケット75aを備える。第2駆動機構67bは、第2駆動源68b、第2駆動軸69b、第2伝達機構70b、第2従動軸71b、第2駆動歯車72b、第2駆動スプロケット73b、第2従動歯車74b及び第2従動スプロケット75bを備える。
 すなわち、駆動軸69a,69bには、駆動軸69a,69bと一体に回転する駆動歯車72a,72b及び駆動スプロケット73a,73bがそれぞれ設けられている。第2方向Yにおける第1駆動軸69aと第2駆動軸69bとの間には、第1従動軸71a及び第2従動軸71bが設けられている。駆動軸69a,69b及び従動軸71a,71bは、互いに略平行に配置され、かつ支持基部20にそれぞれ軸支されている。そして、従動軸71a,71bには、従動軸71a,71bと一体に回転する従動歯車74a,74b及び従動スプロケット75a,75bがそれぞれ設けられている。
 第1従動軸71aに設けられた第1従動歯車74aは、第1駆動軸69aに設けられた第1駆動歯車72aと噛み合っている。第1従動歯車74aはさらに、第2従動軸71bに設けられた第2従動歯車74bとも噛み合っている。第2駆動軸69bに設けられた第2駆動歯車72bは、第2従動歯車74bと噛み合っている。すなわち、隣り合う歯車同士が噛み合っているため、駆動歯車72a,72bが回転すると、隣り合う歯車は互いに逆方向に回転する。さらに、第2方向Yにおいて隣り合う駆動軸69a,69b及び従動軸71a,71bも互いに逆方向に回転する。
 噛合チェーン60は、第1チェーン部材61~第4チェーン部材64のうち対をなすチェーン部材同士が一方向に移動することで相互に噛み合って一体化する。そして、その一体化した状態からそれらチェーン部材同士が他方向に移動することで噛み合いが解消されて分岐する。
 具体的には、チェーン部材61~64が進行方向X1に移動する場合には、第2チェーン部材62と第3チェーン部材63との噛み合いが解消されてそれぞれ分岐する。分岐した第2チェーン部材62は、第1チェーン部材61と噛み合って一体化する。分岐した第3チェーン部材63は、第4チェーン部材64と噛み合って一体化する。
 一方、チェーン部材61~64が退行方向X2に移動する場合には、第1チェーン部材61と第2チェーン部材62との噛み合いが解消されてそれぞれ分岐するとともに、第3チェーン部材63と第4チェーン部材64との噛み合い解消されてそれぞれ分岐する。そして、分岐した第2チェーン部材62と第3チェーン部材63とが噛み合って一体化する。
 第1チェーン部材61と第2チェーン部材62とが噛み合って一体化した剛直の部分を第1一体化部77と称する。第2チェーン部材62と第3チェーン部材63とが噛み合って一体化した剛直の部分を第2一体化部78と称する。第3チェーン部材63と第4チェーン部材64とが噛み合って一体化した剛直の部分を第3一体化部79と称する。各チェーン部材61~64において、対をなすチェーン部材との噛み合いが解消されて分岐した状態の部分を分岐部80と称する。
 図8に示すように、第1一体化部77~第3一体化部79のうち、同じ方向に移動する第1一体化部77及び第3一体化部79の先端は、可動体16の第2接続部22にそれぞれ接続されている。本実施形態では、一対の第2接続部22が第2方向Yに離間して設けられている。
 第2一体化部78の先端は、カウンタウェイト65の第1接続部21に接続されている。本実施形態では、1つの第1接続部21がカウンタウェイト65の第2方向Yにおける中央部に設けられている。
 したがって、各チェーン部材61~64の長手方向における第1端には可動体16が接続されている。第2チェーン部材62及び第3チェーン部材63においては、長手方向における第1端に可動体16が接続されており、第2端にカウンタウェイト65が接続されている。そのため、カウンタウェイト65及び可動体16は、噛合チェーン60と共に第1方向Xに沿って進退する。
 図7に示すように、第1チェーン部材61と該第1チェーン部材61に対応する第1駆動スプロケット73aとが噛み合うことにより、第1噛合部81及び第2噛合部82が形成される。
 第2チェーン部材62と該第2チェーン部材62に対応する第1従動スプロケット75aとが噛み合うことにより、第3噛合部83及び第4噛合部84が形成される。
 第3チェーン部材63と該第3チェーン部材63に対応する第2従動スプロケット75bとが噛み合うことにより、第5噛合部85及び第6噛合部86が形成される。
 さらに、第4チェーン部材64と、該第4チェーン部材64に対応する第2駆動スプロケット73bとが噛み合うことにより、第7噛合部87及び第8噛合部88が形成される。
 チェーン部材61~64は、対応するスプロケット73a,73b,75a,75bとの噛み合いが解消された状態の非噛合部61a~64aをそれぞれ有している。第1非噛合部61aは、第1チェーン部材61において、第1噛合部81と第2噛合部82との間で延びる部分である。第2非噛合部62aは、第2チェーン部材62において、第3噛合部83と第4噛合部84との間で延びる部分である。第3非噛合部63aは、第3チェーン部材63において、第5噛合部85と第6噛合部86との間で延びる部分である。第4非噛合部64aは、第4チェーン部材64において、第7噛合部87と第8噛合部88との間で延びる部分である。
 次に、可動体移動装置58において、噛合チェーン60を進退させて、可動体16を進退方向に沿って移動させる場合の作用について説明する。
 図8に示すように、下方位置に配置された可動体16を上昇させる場合には、駆動源68a,68bにより駆動軸69a,69bを同期して正転させる。各駆動軸69a,69bにおける正転方向は、対応する駆動スプロケット73a,73bを進行方向X1に回転させる回転方向に対応する。
 すると、図7の状態において、駆動スプロケット73a,73b及び従動スプロケット75a,75bが進行方向X1に回転する。スプロケット73a,73b,75a,75bの回転に伴って、チェーン部材61~64が進行方向X1に移動する。このとき第2一体化部78の基端(同図では下端)では、第2一体化部78の噛み合いが解消されて第2チェーン部材62と第3チェーン部材63とに分岐する。第2チェーン部材62において第4噛合部84における第1従動スプロケット75aとの噛み合いが解消された部分が第1チェーン部材61と噛み合うことにより、第1一体化部77が第1方向Xに沿って直線移動しながら上昇する。第3チェーン部材63において第5噛合部85における第2従動スプロケット75bとの噛み合いが解消された部分が第4チェーン部材64と噛み合うことにより、第3一体化部79が第1方向Xに沿って直線移動しながら上昇する。すなわち、チェーン部材61~64においては、隣り合う非噛合部61a~64a同士が噛み合って一体化部77~79を形成したり、一体化部77~79の噛み合いが解消されて非噛合部61a~64aを形成したりする。
 そして、図9に示すように、可動体16は、第1一体化部77及び第3一体化部79と共に上昇して上方位置まで移動する。一方、カウンタウェイト65は、第2一体化部78と共に下降して下方位置まで移動する。
 また、上方位置に配置された可動体16を下降させる場合には、駆動源68a,68bにより駆動軸69a,69bを同期して逆転させる。各駆動軸69a,69bにおける逆転方向は、対応する駆動スプロケット73a,73bを退行方向X2に回転させる回転方向に対応する。
 すると、図7の状態において、駆動スプロケット73a,73b及び従動スプロケット75a,75bが退行方向X2に回転する。スプロケット73a,73b,75a,75bの回転に伴って、チェーン部材61~64が退行方向X2に移動する。
 このとき、第1一体化部77の基端では、第1一体化部77における噛み合いが解消されて第1チェーン部材61と第2チェーン部材62とに分岐する。さらに、第3一体化部79の基端では、第3一体化部79における噛み合いが解消されて第3チェーン部材63と第4チェーン部材64とに分岐する。そして、第2チェーン部材62において第3噛合部83における従動スプロケット75aとの噛み合いが解消された部分と、第3チェーン部材63において第6噛合部86における従動スプロケット75bとの噛み合いが解消された部分とが噛み合うことにより、第2一体化部78が第1方向Xに沿って直線移動しながら上昇する。
 したがって、図8に示すように、カウンタウェイト65は、第2一体化部78と共に上昇して上方位置まで移動する。一方、可動体16は、第1一体化部77及び第3一体化部79と共に下降して下方位置まで移動する。
 上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)~(11)の効果に加えて以下のような効果を得ることができる。
 (12)チェーン部材61~64において他のチェーン部材との噛み合いが解消された状態の分岐部80を更に別の他のチェーン部材と噛み合わせることにより、一体化部77~79を形成することができる。分岐部80に比べて一体化部77~79は傾いたり座屈したりしにくいため、より大きな重量を有するカウンタウェイト65を採用することができる。
 (13)4つ以上のチェーン部材61~64がそれぞれ噛み合うと、3つ以上の一体化部77~79が形成される。すなわち、チェーン部材61~64が進行方向X1に移動する場合もしくは退行方向X2に移動する場合に、同一の方向に移動する少なくとも2つの一体化部77,79が形成される。したがって、同一の方向に移動する複数の一体化部77,79に可動体16を接続することにより、可動体16の姿勢を安定させることができる。
 (14)駆動源68a,68bが駆動スプロケット73a,73bを回転させることにより、1つのスプロケットに駆動力を伝達して噛合チェーン60を進退させる場合に比べて噛合チェーン60を駆動しやすくすることができる。
 上記実施形態は以下のように変更してもよい。
 ・各実施形態において、支持部材19a,19bを設けない構成としてもよい。支持部材19a,19bが全ての一体化部55,77~79及び分岐部56,80を支持する構成ではなく、支持部材19a,19bが一体化部55,77~79及び分岐部56,80のうちの少なくとも1つを支持する構成としてもよい。さらに、支持部材19a,19bは、第1方向Xにおいて一体化部55,77~79の一部を支持するようにしてもよい。例えば支持部材19a,19bの長さをチェーン部材41,42,61~64の半分の長さに設定してもよい。
 ・各実施形態において、支持部材19a,19bは、分岐部56,80を直線状にして支持するだけではなく、直線部分の一部を曲線状に折り曲げたり、折り返したりして支持してもよい。支持部材19a,19bは、分岐部56,80を第1方向Xと交差する方向や第2方向Yに沿うように支持してもよい。
 ・各実施形態において、支持部13,59は、分岐部56,80を支柱12に沿わせるように支持してもよい。支持部13,59は、第2方向Yにおいて分岐部56,80を一対の支柱12の外側で支持してもよい。
 ・各実施形態において、可動体16及びカウンタウェイト15,65をチェーン部材41,42,61~64の長手方向の第1端又は第2端に接続するのではなく、各端と、長手方向においてその端に近接する噛合部51~54,81~88との間に接続してもよい。
 ・各実施形態において、カウンタウェイト15,65を設けない構成としてもよい。
 ・各実施形態において、レール20aを設けない構成としてもよい。レール20aは、各チェーン部材41,42,61~64に対応して互いに異なる形状や長さを有するように形成された複数の直線状レール部20b及び複数の曲線状レール部20cにより構成されてもよい。例えば第1チェーン部材41及び第2チェーン部材42の非噛合部41a,42aの長さが互いに異なるように、レール20aを形成してもよい。
 ・各実施形態において、チェーン部材同士の噛み合いにより形成される1つの一体化部に対して複数のスプロケットが噛み合う場合には、第1方向Xにおいて異なる位置において各スプロケットをその一体化部に対して噛み合わしてもよい。
 ・各実施形態において、複数のスプロケットは同じ大きさでなくてもよく、互いに異なる大きさを有する複数のスプロケットを用いてもよい。
 ・各実施形態において、可動体移動装置11,58は、少なくとも1つのチェーン部材が、該チェーン部材に対応するスプロケットと2つの噛合部の間において噛み合いが解消されていればよい。すなわち、例えば第1チェーン部材41を駆動スプロケット31と噛み合わせると共に、従動スプロケット33を設けない構成としてもよい。
 ・各実施形態において、1つのチェーン部材と1つのスプロケットとの噛み合いにより形成される複数の噛合部の長さは、互いに異なっていてもよい。すなわち、例えば第1チェーン部材41の一部を駆動スプロケット31に巻きかけた状態で第1チェーン部材41と駆動スプロケット31とを噛み合せることにより、第1噛合部51の長さと第2噛合部52の長さとを異ならせてもよい。異なるチェーン部材同士において、対応するスプロケットとの噛み合いにより形成される噛合部の長さが互いに異なっていてもよい。例えば第1チェーン部材41の分岐部56を駆動スプロケット31に巻きかけた長さと、第2チェーン部材42の分岐部56を従動スプロケット33に巻きかけた長さとを異ならせることにより、第1噛合部51及び第4噛合部54の長さを異ならせてもよい。
 11,58…可動体移動装置、14,60…噛合チェーン、15,65…カウンタウェイト、16…可動体、31,73a,73b…駆動スプロケット、33,75a,75b…従動スプロケット、41,42,61~64…チェーン部材、41a,42a,61a~64a…非噛合部、51~54,81~88…噛合部、55,77~79…一体化部、56,80…分岐部、X…第1方向(進退方向)。

Claims (5)

  1.  進退可能な少なくとも一対のチェーン部材を有し、対をなすチェーン部材同士が進行方向及び退行方向のうちの一方の方向に移動することで相互に噛み合って一体化する一方、その一体化した状態から前記対をなすチェーン部材同士が前記進行方向及び退行方向のうちの他方の方向に移動することで噛み合いが解消されて分岐する噛合チェーンと、
     前記少なくとも一対のチェーン部材のうちの対応する1つのチェーン部材と噛み合って前記噛合チェーンを進退方向へ移動させる少なくとも1つのスプロケットと、
     前記噛合チェーンと共に進退する可動体とを備え、
     前記少なくとも一対のチェーン部材のうち、スプロケットが設けられたチェーン部材は、前記スプロケットと噛み合うことにより複数の噛合部を形成するとともに、前記スプロケットとの噛み合いが解消された状態の非噛合部を有し、
     前記非噛合部は、前記チェーン部材において前記複数の噛合部の間に延びる可動体移動装置。
  2.  前記噛合チェーンは、前記対をなすチェーン部材同士が噛み合って一体化した一体化部と、前記一体化部の噛み合いが解消されて分岐した分岐部とを有し、
     前記一体化部及び前記分岐部に前記複数の噛合部が割り当てられる請求項1に記載の可動体移動装置。
  3.  前記少なくとも1つのスプロケットは各チェーン部材に対応して設けられた複数のスプロケットであり、
     対をなす2つのチェーン部材に対応する2つのスプロケットは、前記噛合チェーンの進退方向と交差する方向において、前記2つのチェーン部材が噛み合って一体化した一体化部を挟むように前記2つのチェーン部材と噛み合い、
     前記2つのスプロケットはさらに、前記2つのチェーン部材の分岐部とそれぞれ噛み合う請求項2に記載の可動体移動装置。
  4.  前記2つのチェーン部材における2つの非噛合部は、前記一体化部における前記進退方向と平行な中心軸線を対称軸線として線対称に設けられる請求項3に記載の可動体移動装置。
  5.  各チェーン部材はチェーン部材の長手方向における第1端及び第2端を含み、
     前記可動体が、各チェーン部材の第1端、或いは長手方向において前記第1端に近接する噛合部と当該第1端との間に接続され、
     カウンタウェイトが、前記可動体が接続された複数のチェーン部材のうちの少なくとも1つのチェーン部材の第2端、或いは長手方向において前記第2端に近接する噛合部と当該第2端との間に接続される請求項1~請求項4のうちの何れか一項に記載の可動体移動装置。
PCT/JP2015/077909 2014-10-02 2015-10-01 可動体移動装置 WO2016052694A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203937A JP6492500B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 可動体移動装置
JP2014-203937 2014-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052694A1 true WO2016052694A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077909 WO2016052694A1 (ja) 2014-10-02 2015-10-01 可動体移動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6492500B2 (ja)
WO (1) WO2016052694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074493A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社椿本チエイン 可動体移動装置
JP2017218757A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ツバキE&M 昇降装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166649A (en) * 1984-10-09 1986-05-14 Sante Zelli A displaceable telescopic tripod
JPH11292490A (ja) * 1998-04-02 1999-10-26 Nippon Yusoki Co Ltd 電気式荷役車両
JP2004018163A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舞台の迫り設備

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492500B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-03 株式会社椿本チエイン 可動体移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166649A (en) * 1984-10-09 1986-05-14 Sante Zelli A displaceable telescopic tripod
JPH11292490A (ja) * 1998-04-02 1999-10-26 Nippon Yusoki Co Ltd 電気式荷役車両
JP2004018163A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舞台の迫り設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074493A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社椿本チエイン 可動体移動装置
JP2017218757A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ツバキE&M 昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074493A (ja) 2016-05-12
JP6492500B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747055B2 (ja) 可動体移動装置
JPH11278797A (ja) 噛合いチェーンを用いた昇降装置
WO2016117626A1 (ja) 連結コマ、直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2016052694A1 (ja) 可動体移動装置
WO2017145875A1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
KR102310149B1 (ko) 힌지 장치 및 이를 구비하는 폴더블 디스플레이 장치
US20130205926A1 (en) Push chain, linear motion driving device and patient table
JP5839453B2 (ja) チェーンの繰り出し装置
TW201628810A (zh) 機械臂機構及直動伸縮機構
CN103998359A (zh) 搬运装置
US9879758B2 (en) Power conducting device for large angles of twist
JP7181877B2 (ja) スラストチェーン装置
WO2016047608A1 (ja) 可動体移動装置
KR102147335B1 (ko) 치합식 직립체인 및 이를 포함하는 리프트 장치
JP2015055309A (ja) チェーン駆動装置
PT1787739E (pt) Aparelho de formação de uma barra de aço em espiral
JP6465093B2 (ja) 可動体移動装置
JP6038707B2 (ja) 噛合チェーン式昇降装置
JP6363461B2 (ja) 可動体移動装置
JP6230251B2 (ja) 搬送装置
JP6122707B2 (ja) 噛合チェーン駆動装置及び可動体移動装置
JP2011115714A (ja) 汚泥掻き寄せ装置
JP5864374B2 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP2013184763A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP7140180B2 (ja) 可動体移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845783

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845783

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1