JP5864374B2 - 噛合チェーン式進退作動装置 - Google Patents

噛合チェーン式進退作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5864374B2
JP5864374B2 JP2012153306A JP2012153306A JP5864374B2 JP 5864374 B2 JP5864374 B2 JP 5864374B2 JP 2012153306 A JP2012153306 A JP 2012153306A JP 2012153306 A JP2012153306 A JP 2012153306A JP 5864374 B2 JP5864374 B2 JP 5864374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meshing
groove
pair
advance
shaped guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015294A (ja
Inventor
佐治 智之
智之 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2012153306A priority Critical patent/JP5864374B2/ja
Publication of JP2014015294A publication Critical patent/JP2014015294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864374B2 publication Critical patent/JP5864374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

本発明は、各種製造分野の製造設備、運輸分野の移送設備、医療福祉分野の介護設備、芸術分野の舞台設備などに用いて噛合チェーンの先端側を進退方向に進退動させる噛合チェーン式進退作動装置に関する。
従来、駆動モータの動力を伝達して進退方向に進退する一対の噛合チェーンを有する噛合チェーン式進退作動装置が知られている(例えば、特許文献1)。
従来の噛合チェーン式進退作動装置は、一対の噛合チェーンが噛み合って一体化した噛み合い部分を進退方向へガイドするチェーンガイド機構を有していた。
このチェーンガイド機構は、一対の噛合チェーンに多数取り付けられたチェーンガイド用ローラと、装置下部のケーシングに下端が取り付けられてチェーンガイド用ローラを接触状態で垂直方向に向けて昇降させるチェーンガイド用垂直レールとから構成されていた。
特開2009−280365号公報
しかしながら、上述した従来の噛合チェーン式進退作動装置は、チェーンガイド機構のチェーンガイド用ローラが一対の噛合チェーンに取り付けられ、これら多数のチェーンガイド用ローラが長尺なチェーンガイド用垂直レールと接触する複雑な構造であったため、ローラ間の干渉など不具合が生じてガイド機能が十分に発揮させずに一対の噛合チェーンの噛み合い部分が湾曲してワークを所定の位置まで確実に移動させることができないという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、簡単な構造で噛み合い部分の撓みや座屈を防止するとともに当接部のガイドから突出した部分の進退経路上にあるワークを当接部の突出した部分で押して当接部の進退ストロークに対応して移動させ、溝状ガイド部の配置や間隔の自由度を高める噛合チェーン式進退作動装置を提供することである。
本請求項1に係る発明は、駆動モータの動力を伝達して進退方向に進退する一対の噛合チェーンを有する噛合チェーン式進退作動装置において、前記一対の噛合チェーンの噛み合った噛み合い部分の進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分を進退方向へガイドする溝状ガイド部と、前記噛み合い部分の進退方向進出側に取り付けられてワークと当接する当接部とを有し、該当接部の少なくとも一部が、前記溝状ガイド部の溝の天地方向で溝状ガイド部の天側端部より天地方向天側へ突出して設けられているとともに、 前記当接部が進入および退出可能な前記溝状ガイド部が、前記進退方向に間隔を空けて複数配設されていることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された噛合チェーン式進退作動装置の構成に加えて、前記噛合チェーンが、チェーン幅方向に離間配置した一対の内歯プレートと、該一対の内歯プレートの外側に配置した一対の外歯プレートと、前記一対の内歯プレートのブシュ孔に圧入されるブシュと、該ブシュに対して回動自在に挿通され一対の外歯プレートのピン孔に圧入されて内歯プレートと外歯プレートとを連結する連結ピンとを有しているとともに、前記連結ピンの延設方向が、前記溝状ガイド部の溝の幅方向と同じ方向に設けられていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項2に記載された噛合チェーン式進退作動装置の構成に加えて、前記溝状ガイド部が、該溝状ガイド部の溝の内側の両側側面に配設された突条ガイド部を有し、前記一対の噛合チェーンの連結ピンの端部が、前記外歯プレートからチェーン幅方向外側へ突出しているとともに、前記突条ガイド部が、前記溝の天地方向で一対の噛合チェーンの噛み合い部分での一方の噛合チェーンの連結ピンの端部と他方の噛合チェーンの連結ピンの端部との間に配設されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本発明の噛合チェーン式進退作動装置は、駆動モータの動力を伝達する一対の噛合チェーンを有することにより、一対の噛合チェーンの先端側が進退方向に進退することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の噛合チェーン式進退作動装置によれば、一対の噛合チェーンの噛み合った噛み合い部分の進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分を進退方向へガイドする溝状ガイド部と、噛み合い部分の進退方向進出側に取り付けられてワークと当接する当接部とを有し、この当接部の少なくとも一部が、溝状ガイド部の溝の天地方向で溝状ガイド部の天側端部より天地方向天側へ突出して設けられていることにより、溝状ガイド部の溝に沿って一対の噛合チェーンの噛み合い部分が進退方向にガイドされるため、簡単な構造で噛み合い部分の撓みや座屈を防止することができる。
さらに、当接部の少なくとも一部が溝状ガイド部から突出して進退ストローク全体の長さ分移動するため、当接部の突出した部分の進退経路上にあるワークを当接部の突出した部分で押して当接部の進退ストロークに対応して移動させることができる。
加えて、当接部が進入および退出可能な溝状ガイド部が、進退方向に間隔を空けて複数配設されていることにより、一対の噛合チェーンの噛み合い部分が複数の地点で進退方向にガイドされて噛み合い部分の姿勢が安定した姿勢となるため、溝状ガイド部の配置や間隔の自由度を高めることができる。
本請求項2に係る発明の噛合チェーン式進退作動装置によれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、噛合チェーンが、チェーン幅方向に離間配置した一対の内歯プレートと、この一対の内歯プレートの外側に配置した一対の外歯プレートと、一対の内歯プレートのブシュ孔に圧入されるブシュと、このブシュに対して回動自在に挿通され一対の外歯プレートのピン孔に圧入されて内歯プレートと外歯プレートとを連結する連結ピンとを有しているとともに、連結ピンの延設方向が、溝状ガイド部の溝の幅方向と同じ方向に設けられていることにより、通常、一対の噛合チェーンの噛み合い部分における連結ピンの延設方向の断面二次モーメントが連結ピンの延設方向および進退方向と直交する方向の断面二次モーメントより小さくて一対の噛合チェーンの噛み合い部分が連結ピンの延設方向に撓み座屈しやすい傾向があり溝状ガイド部の溝の両側側壁の位置が噛み合い部分に対して連結ピンの延設方向両側となるため、溝状ガイド部の溝の両側側壁で噛み合い部分の撓みや座屈を確実に防止することができる。
本請求項3に係る発明の噛合チェーン式進退作動装置によれば、請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、溝状ガイド部が、この溝状ガイド部の溝の内側の両側側面に配設された突条ガイド部を有し、一対の噛合チェーンの連結ピンの端部が、外歯プレートからチェーン幅方向外側へ突出しているとともに、突条ガイド部が、溝の天地方向で一対の噛合チェーンの噛み合い部分での一方の噛合チェーンの連結ピンの端部と他方の噛合チェーンの連結ピンの端部との間に配設されていることにより、溝状ガイド部の溝の天地方向で一対の噛合チェーンの噛み合い部分と溝状ガイド部との相対的な移動が規制されて相対的な位置関係が決まるため、溝状ガイド部の溝の天地方向での溝状ガイド部に対する一対の噛合チェーンの噛み合い部分のずれを防止することができる。
本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置を示す概略斜視図。 噛合チェーン式進退作動装置に用いられる一対の噛合チェーンの分解斜視図および斜視図。 本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置の動作を示すY軸方向から視た図。 本発明の第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置を示す概略斜視図。 本発明の第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置の動作を示すZ軸方向から視た図。 本発明の第3実施例の噛合チェーン式進退作動装置の溝状ガイド部材を示す斜視図およびX軸方向から視た図。
本発明は、駆動モータの動力を伝達して進退方向に進退する一対の噛合チェーンを有する噛合チェーン式進退作動装置において、一対の噛合チェーンの噛み合った噛み合い部分の進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分を進退方向へガイドする溝状ガイド部と、噛み合い部分の進退方向進出側に取り付けられてワークと当接する当接部とを有し、この当接部の少なくとも一部が、溝状ガイド部の溝の天地方向で溝状ガイド部の天側端部より天地方向天側へ突出して設けられているとともに、当接部が進入および退出可能な溝状ガイド部が、進退方向に間隔を空けて複数配設されていることにより、簡単な構造で噛み合い部分の撓みや座屈を防止するとともに当接部のガイドから突出した部分の進退経路上にあるワークを当接部の突出した部分で押して移動し、溝状ガイド部の配置や間隔の自由度を高めるものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、溝状ガイド部は、一体の部材によって構成されていてもよいし、複数の部材によって構成されていてもよい。
さらに、溝状ガイド部が形成する溝の構成は、溝を構成する側面および底面があればよく、溝を構成する側面や底面に部材間の隙間が設けられていてもよいし、溝を構成する側面と底面とが離れていてもよい。
また、当接部の取り付け位置は、噛み合い部分進出側であればよく、噛み合い部分の進退方向進出側の端部に取り付けられてもよいし、この端部近傍であってもよい。
また、駆動モータの動力を噛合チェーンに伝達する駆動スプロケットは、一対の噛合チェーンの両側に1つずつ配設してもよいし、片側に1つ配設してもよい。
また、噛合チェーンは、チェーン幅方向左右一対で配置される内歯プレートからなる内リンクユニットをチェーン幅方向に複数列接続した多列構造を有していてもよいし、単列構造を有していてもよい。
さらに、噛合チェーンは、ブシュを配置しないで連結ピンのみで内歯プレート及び外歯プレートを多数連結して構成された噛合チェーンでもよいし、ブシュ或いはブシュに遊嵌されたローラに駆動スプロケットを係合させて駆動されるものであってもよい。
また、本発明の噛合チェーン式進退作動装置で用いる内歯プレート及び外歯プレートなどのプレートの具体的な形状については、相互に対向する同種のプレート同士をそれぞれ噛み合せて一体とするとともにそれぞれ噛み外して分岐するものであれば如何なる形状を呈するものであってもよい。
以下に、本発明の第1実施例である噛合チェーン式進退作動装置100について、図1乃至図3に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100を示す概略斜視図であり、図2(A)は、本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100に用いられる一対の噛合チェーン120の一部の分解斜視図であり、図2(B)は、本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100に用いられる一対の噛合チェーン120の斜視図であり、図3は、本発明の第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100の動作を示すY軸方向から視た図である。
このうち、図3(A)は、送られてくるワークWがY軸方向で噛合チェーン式進退作動装置100の当接部130の位置と同じ位置に到達した状態を示す図であり、図3(B)は、図3(A)の状態から当接部130が進退方向進出側へ移動している状態を示す図であり、図3(C)は、図3(B)の状態から当接部130が進退方向進出側へさらに移動した状態を示す図である。
なお、Y軸方向は、送り経路Cの上流から下流へ向かう方向である。
本発明の第1実施例である噛合チェーン式進退作動装置100は、図1乃至図3に示すように、駆動モータ(図示せず)の動力を伝達して進退方向Sに進退する一対の噛合チェーン120を有している。
具体的には、噛合チェーン式進退作動装置100は、ベース110と、一対の噛合チェーン120とを有している。
このうち、ベース110は、駆動モータ(図示せず)によって駆動する駆動スプロケット(図示せず)と、一対の噛合チェーン120を収納するチェーン収納部111とを有している。
一対の噛合チェーン120は、一方の噛合チェーン120Aと他方の噛合チェーン120Bとから構成されている(図2(B)参照)。
一対のうちの一つ(一方)の噛合チェーン120Aは、一例として、内歯プレート121と、外歯プレート122と、ブシュ123と、連結ピン124と、ローラ125とから構成されている(図2(A)参照)。
このうち、内歯プレート121は、チェーン幅方向Tに一対で離間配置され、チェーン長手方向前後に配設されたブシュ孔を有している。
また、外歯プレート122は、一対の内歯プレート121の外側に一対配置され、チェーン長手方向前後に配設されたピン孔を有している。
そして、ローラ125に回動自在に挿通されたブシュ123の両端が一対の内歯プレート121のブシュ孔に圧入されるとともに、連結ピン124をブシュ123に回動自在に挿通してこの連結ピン124が一対の外歯プレート122のピン孔に圧入されることにより、内歯プレート121と外歯プレート122とがチェーン長手方向に連結されている。
なお、本実施例では、一対の内歯プレート121と一対の外歯プレート122とからなるユニットがチェーン幅方向Tで3列構成されているが、3列より少なくてもよいし多くてもよいのは言うまでもない。
そして、駆動スプロケットが一方向へ回転すると、一対の噛合チェーン120の噛み外れた噛み外れ部分120Hが動力を受けて移動しながら図示しない二本のガイド溝の合流によって順次互いに噛み合って一体化し、一体化した噛み合い部分120Gが進退方向進出側へ移動する。
他方、駆動スプロケットが逆方向へ回転すると、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが動力を受けて進退方向退避側へ移動しながら図示しない一本のガイド溝の分岐によって互いに噛み外れ、噛み外れた噛み外れ部分120Hがチェーン収納部111に収納されるように構成されている。
さらに、噛合チェーン式進退作動装置100は、一対の噛合チェーン120の噛み合った噛み合い部分120Gの進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分120Gを進退方向Sへガイドする溝状ガイド部としての溝状ガイド部材140と、噛み合い部分120Gの進退方向進出側に取り付けられてワークWと当接する当接部130とを有している。
また、この当接部130の少なくとも一部である突出部131が、溝状ガイド部材140の溝141の天地方向Uで溝状ガイド部材140の天側端部141bより天地方向天側へ、すなわち、溝状ガイド部材140の溝141の底141aと反対側へ突出して設けられている。
これにより、溝状ガイド部材140の溝141に沿って一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが進退方向Sにガイドされる。
さらに、当接部130の突出部131が溝状ガイド部材140から突出して進退ストローク全体の長さ分移動する。
一例として、噛合チェーン式進退作動装置100のベース110を、ベルトコンベヤなどによるワークWの送り経路Cの近傍に設置して、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gの進退方向Sが、送り経路Cの幅方向Xとなるように構成する。
なお、第1実施例では、鉛直方向Zで、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gの位置および溝状ガイド部材140の位置がワークWの位置より下であり、当接部130の突出部131の位置がワークWの位置と重なっている。
さらに、溝状ガイド部材140の溝141の天地方向Uが鉛直方向Zとなるように配設されている。
また、溝状ガイド部材140が、進退方向Sに間隔を空けて複数配設されている。
これにより、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが複数の地点で進退方向Sにガイドされて噛み合い部分120Gの姿勢が安定した姿勢となる。
本実施例では、溝状ガイド部材140が、進退方向Sに間隔を空けて二つ配設されており、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが二つの地点で進退方向Sにガイドされて噛み合い部分120Gの姿勢が安定した姿勢となる。
なお、溝状ガイド部材140の数を三つ以上にしてもよいのは勿論である。
さらに、噛合チェーン120A(120B)が、チェーン幅方向Tに離間配置した一対の内歯プレート121と、この一対の内歯プレート121の外側に配置した一対の外歯プレート122と、一対の内歯プレート121のブシュ孔に圧入されるブシュ123と、このブシュ123に対して回動自在に挿通され一対の外歯プレート122のピン孔に圧入されて内歯プレート121と外歯プレート122とを連結する連結ピン124とを有しているとともに、連結ピン124の延設方向が、溝状ガイド部材140の溝141の幅方向と同じ方向に設けられている。
これにより、通常、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gにおける連結ピン124の延設方向の断面二次モーメントが連結ピン124の延設方向および進退方向Sと直交する方向の断面二次モーメントより小さくて一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが連結ピン124の延設方向に撓み座屈しやすい傾向があり、溝状ガイド部材140の溝141の両側側壁の位置が噛み合い部分120Gに対して連結ピン124の延設方向両側となる。
つまり、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gにおける撓み・座屈しやすい傾向がある方向には溝状ガイド部材140の溝141の側壁があり、この溝状ガイド部材140の溝141の側壁によって一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが支えられる。
続いて、噛合チェーン式進退作動装置100の動作について説明する。
図3(A)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置100の当接部130が搬送経路に対して退避した状態で、ワークWがY軸方向に送られてくる。
そして、ワークWが、Y軸方向で当接部130の位置と同じ位置である第1所定位置に到達する。
すると、図3(B)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置100の一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが進退方向進出側へ移動することにより当接部130も進退方向進出側へ移動する。
この際、当接部130の突出部131がワークWの側面と当接し進退方向進出側へ押圧しながらワークWとともに移動する。
ここで、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gは、一つ目の溝状ガイド部材140によって案内されるため、Y軸方向およびZ軸方向に噛み合い部分120Gが撓むことおよび座屈することを防止できる。
なお、噛合チェーン式進退作動装置100の作動のトリガーは、ワークWが押し出し対象か否かの条件に応じて押し出し対象である場合に、図示しない非接触式センサーなどでワークWが第1所定位置に到達したことを検出することにより行われるものとする。
そして、図3(C)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置100の一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gが進退方向進出側へさらに移動することにより当接部130も進退方向進出側へさらに移動する。
この際、当接部130の突出部131が進退方向進出側へさらに押圧しながらワークWとともに移動し、ワークWを送り経路Cの側方の第2所定位置へ押し出す。
ここで、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gは、離間配置された二つの溝状ガイド部材140によって案内されるため、噛み合い部分120Gが進退方向Sに長い場合であってもY軸方向およびZ軸方向に噛み合い部分120Gが撓むことおよび座屈することを防止できる。
つまり、ワークWを第2所定位置まで確実に押し出すことができる。
その後、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gおよび当接部130は、進退方向退避側へ移動して図3(A)に示す位置で停止する。
なお、一対の噛合チェーン120の噛み合い部分120Gの先端の当接部130が溝状ガイド部材140の溝141にスムーズに進入できるように、当接部130および溝141の少なくとも一方に進退方向Sに対して傾斜して当接部130を溝141に案内する傾斜案内部を形成してもよいのは勿論である。
このようにして得られた本発明の第1実施例である噛合チェーン式進退作動装置100は、一対の噛合チェーン120の噛み合った噛み合い部分120Gの進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分120Gを進退方向Sへガイドする溝状ガイド部としての溝状ガイド部材140と、噛み合い部分120Gの進退方向進出側に取り付けられてワークWと当接する当接部130とを有し、この当接部130の少なくとも一部である突出部131が、溝状ガイド部材140の溝141の天地方向Uで溝状ガイド部材140の天側端部141bより天地方向天側へ突出して設けられていることにより、簡単な構造で噛み合い部分120Gの撓みや座屈を防止することができるとともに、当接部130の突出した突出部131の進退経路上にあるワークWを当接部130の突出した突出部131で押して当接部130の進退ストロークに対応して移動させることができる。
さらに、溝状ガイド部材140が、進退方向Sに間隔を空けて複数配設されていることにより、溝状ガイド部材140の配置や間隔の自由度を高めることができる。
また、噛合チェーン120A(120B)が、チェーン幅方向Tに離間配置した一対の内歯プレート121と、この一対の内歯プレート121の外側に配置した一対の外歯プレート122と、一対の内歯プレート121のブシュ孔に圧入されるブシュ123と、このブシュ123に対して回動自在に挿通され一対の外歯プレート122のピン孔に圧入されて内歯プレート121と外歯プレート122とを連結する連結ピン124とを有しているとともに、連結ピン124の延設方向が、溝状ガイド部材140の溝141の幅方向と同じ方向に設けられていることにより、溝状ガイド部材140の溝141の両側側壁で噛み合い部分120Gの撓みや座屈を確実に防止することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例である噛合チェーン式進退作動装置200について、図4および図5に基づいて説明する。
ここで、図4は、本発明の第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置200を示す概略斜視図であり、図5は、本発明の第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置200の動作を示すZ軸方向から視た図である。
このうち、図5(A)は、送られてくるワークWがY軸方向で噛合チェーン式進退作動装置200の当接部230の位置と同じ位置に到達した状態を示す図であり、図5(B)は、図5(A)の状態から当接部230が進退方向進出側へ移動している状態を示す図であり、図5(C)は、図5(B)の状態から当接部230が進退方向進出側へさらに移動した状態を示す図である。
第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置200は、第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100の溝状ガイド部材140の溝141の天地方向UをZ軸方向からY軸方向に変更するとともに噛合チェーン120A(120B)の連結ピン124の延設方向をY軸方向からZ軸方向に変更したものであり、多くの要素について第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である噛合チェーン式進退作動装置200は、図4および図5に示すように、駆動モータ(図示せず)の動力を伝達して進退方向Sに進退する一対の噛合チェーン220を有している。
第2実施例では、鉛直方向Zで、一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gの位置および溝状ガイド部材240の位置がワークWの位置と重なっており、さらに当接部230の突出部231の位置がワークWの位置と重なっている。
さらに、溝状ガイド部材240の溝241の天地方向UがY軸方向となるように配設されている。
そして、図4に示すように、ワークWが、二つの溝状ガイド部材240の間を通過するように構成されている。
図5(A)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置200の当接部230が搬送経路に対して退避した状態で、ワークWがY軸方向に送られてくる。
そして、ワークWが、Y軸方向で当接部230の位置と同じ位置である第1所定位置に到達する。
すると、図5(B)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置200の一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gが進退方向進出側へ移動することにより当接部230も進退方向進出側へ移動する。
この際、当接部230の突出部231がワークWの側面と当接し進退方向進出側へ押圧しながらワークWとともに移動する。
そして、図5(C)に示すように、噛合チェーン式進退作動装置200の一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gが進退方向進出側へさらに移動することにより当接部230も進退方向進出側へさらに移動する。
この際、当接部230の突出部231が進退方向進出側へさらに押圧しながらワークWとともに移動し、ワークWを送り経路Cの側方の第2所定位置へ押し出す。
その後、一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gおよび当接部230は、進退方向退避側へ移動して図5(A)に示す位置で停止する。
第2実施例では、鉛直方向Zで、一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gの位置および溝状ガイド部材240の位置がワークWの位置と重なり、当接部230の突出部231の位置がワークWの位置と重なり、溝状ガイド部材240の溝241の天地方向UがY軸方向となるように配設され、ワークWが、二つの溝状ガイド部材240の間を通過するように構成されていることにより、送り経路Cを形成するベルトコンベヤなどを一対の噛合チェーン220の噛み合い部分220Gの進退経路の位置で分断する必要がなくなるため、第1実施例の構成と比べて送り経路Cを形成するベルトコンベヤなどを簡単な構成とすることができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第3実施例である噛合チェーン式進退作動装置300について、図6に基づいて説明する。
ここで、図6(A)は、本発明の第3実施例である噛合チェーン式進退作動装置300の溝状ガイド部材340を示す斜視図であり、図6(B)は、本発明の第3実施例の溝状ガイド部材340、一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gおよび当接部330を進退方向進出側から退避側へ向かって視た図である。
第3実施例の噛合チェーン式進退作動装置300の溝状ガイド部材340は、第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100(または第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置200)の一対の噛合チェーン120の連結ピン124の端部を外歯プレート122から突出させるとともに一方の噛合チェーン120Aの連結ピン124の端部と他方の噛合チェーン120Bの連結ピン124の端部との間に入るように溝状ガイド部材140の溝141の側壁に突条ガイド部341cを配設したものであり、多くの要素について第1実施例の噛合チェーン式進退作動装置100、第2実施例の噛合チェーン式進退作動装置200と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する300番台の符号を付すのみとする。
本発明の第3実施例である噛合チェーン式進退作動装置300の溝状ガイド部材340は、図6(A)および図6(B)に示すように、溝状ガイド部材340の溝341の内側の両側側面に配設された突条ガイド部341cを有している。
さらに、一対の噛合チェーン320の連結ピン324の端部324aが、外歯プレート322からチェーン幅方向外側へ突出している。
そして、突条ガイド部341cが、溝341の天地方向Uで一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gでの一方の噛合チェーン320Aの連結ピン324の端部324aと他方の噛合チェーン320Bの連結ピン324の端部324aとの間に配設されている。
これにより、溝状ガイド部材340の溝341の天地方向Uで一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gと溝状ガイド部材340との相対的な移動が規制されて相対的な位置関係が決まる。
つまり、一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gが溝状ガイド部材340の溝341からこの溝341の底341aと反対方向へ抜け出ることを防止する。
このようにして得られた本発明の第3実施例である噛合チェーン式進退作動装置300は、溝状ガイド部材340が、この溝状ガイド部材340の溝341の内側の両側側面に配設された突条ガイド部341cを有し、一対の噛合チェーン320の連結ピン324の端部324aが、外歯プレート322からチェーン幅方向外側へ突出しているとともに、突条ガイド部341cが、溝341の天地方向Uで一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gでの一方の噛合チェーン320Aの連結ピン324の端部324aと他方の噛合チェーン320Bの連結ピン324の端部324aとの間に配設されていることにより、溝状ガイド部材340の溝341の天地方向Uでの溝状ガイド部材340に対する一対の噛合チェーン320の噛み合い部分320Gのずれを防止することができるなど、その効果は甚大である。
100、 200、 300 ・・・ 噛合チェーン式進退作動装置
110、 210 ・・・ ベース
111、 211 ・・・ チェーン収納部
120、 220、 320 ・・・ 一対の噛合チェーン
120A、 320A・・・ (一方の)噛合チェーン
120B、 320B・・・ (他方の)噛合チェーン
120G、220G、320G・・・ 噛み合い部分
120H ・・・ 噛み外れ部分
121 ・・・ 内歯プレート
122、 322 ・・・ 外歯プレート
123 ・・・ ブシュ
124、 324 ・・・ 連結ピン
324a・・・ 端部
125 ・・・ ローラ
130、 230、 330 ・・・ 当接部
131、 231、 331 ・・・ 突出部
140、 240、 340 ・・・ 溝状ガイド部材(溝状ガイド部)
141、 241、 341 ・・・ 溝
141a、241a、341a・・・ 底
141b、241b、341b・・・ 天側端部
341c・・・ 突条ガイド部
C ・・・ (ベルトコンベヤなどによるワークの)送り経路
S ・・・ 進退方向
T ・・・ チェーン幅方向
U ・・・ 天地方向
W ・・・ ワーク
X ・・・ 送り経路の幅方向
Y ・・・ 送り経路の上流から下流へ向かう方向
Z ・・・ 鉛直方向

Claims (3)

  1. 駆動モータの動力を伝達して進退方向に進退する一対の噛合チェーンを有する噛合チェーン式進退作動装置において、
    前記一対の噛合チェーンの噛み合った噛み合い部分の進退経路上に配設され溝形状を形成して噛み合い部分を進退方向へガイドする溝状ガイド部と、
    前記噛み合い部分の進退方向進出側に取り付けられてワークと当接する当接部とを有し、
    該当接部の少なくとも一部が、前記溝状ガイド部の溝の天地方向で溝状ガイド部の天側端部より天地方向天側へ突出して設けられているとともに、
    前記当接部が進入および退出可能な前記溝状ガイド部が、前記進退方向に間隔を空けて複数配設されていることを特徴とする噛合チェーン式進退作動装置。
  2. 前記噛合チェーンが、チェーン幅方向に離間配置した一対の内歯プレートと、該一対の内歯プレートの外側に配置した一対の外歯プレートと、前記一対の内歯プレートのブシュ孔に圧入されるブシュと、該ブシュに対して回動自在に挿通され一対の外歯プレートのピン孔に圧入されて内歯プレートと外歯プレートとを連結する連結ピンとを有しているとともに、前記連結ピンの延設方向が、前記溝状ガイド部の溝の幅方向と同じ方向に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の噛合チェーン式進退作動装置。
  3. 前記溝状ガイド部が、該溝状ガイド部の溝の内側の両側側面に配設された突条ガイド部を有し、前記一対の噛合チェーンの連結ピンの端部が、前記外歯プレートからチェーン幅方向外側へ突出しているとともに、前記突条ガイド部が、前記溝の天地方向で一対の噛合チェーンの噛み合い部分での一方の噛合チェーンの連結ピンの端部と他方の噛合チェーンの連結ピンの端部との間に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の噛合チェーン式進退作動装置。
JP2012153306A 2012-07-09 2012-07-09 噛合チェーン式進退作動装置 Active JP5864374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153306A JP5864374B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 噛合チェーン式進退作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153306A JP5864374B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 噛合チェーン式進退作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015294A JP2014015294A (ja) 2014-01-30
JP5864374B2 true JP5864374B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50110350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153306A Active JP5864374B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 噛合チェーン式進退作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471706B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-20 株式会社椿本チエイン 搬送装置
KR20210049313A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158341A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Itoki Crebio Corp 搬送装置
JP3233389B2 (ja) * 1995-10-27 2001-11-26 東洋エクステリア株式会社 自動伸縮式門扉におけるプッシュプルチェーンのガイド部材
JP5197155B2 (ja) * 2008-05-23 2013-05-15 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン式昇降装置
JP5133328B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-30 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン式垂直搬送機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015294A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991275B2 (en) Two-way push-pull chain and reciprocating actuator
KR101570150B1 (ko) 맞물림 체인 유닛
JP6078672B1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
JP4897094B1 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
KR20130055533A (ko) 피안내 슬라이드 어셈블리
JP4865923B1 (ja) 噛合チェーンユニット
JP5864374B2 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP5850803B2 (ja) 噛合チェーンユニット、噛合チェーン式進退作動装置
US9249828B2 (en) Rolling guidance device
JP5425254B2 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP4662858B2 (ja) 進退駆動用チェーン
WO2020031877A1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
WO2020031878A1 (ja) 噛合チェーン及び可動体移動装置
JP6492500B2 (ja) 可動体移動装置
JP2009243580A (ja) チェーン伝動装置
JP2013056764A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP2014196176A (ja) 噛合チェーン式昇降装置
KR20110126337A (ko) 미끄럼방지용 롤러가이드
JP5911769B2 (ja) 進退作動装置用ガイド機構、噛合チェーン式進退作動装置
US20240052912A1 (en) Mating chain and movable body transfer device
JP2014020513A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP2016217406A (ja) 可動体移動装置
WO2012046491A1 (ja) 噛合チェーン
JP5300828B2 (ja) 噛合チェーン式進退作動装置
JP2012031973A (ja) 噛合チェーン式進退作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5864374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150