WO2016052241A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2016052241A1
WO2016052241A1 PCT/JP2015/076570 JP2015076570W WO2016052241A1 WO 2016052241 A1 WO2016052241 A1 WO 2016052241A1 JP 2015076570 W JP2015076570 W JP 2015076570W WO 2016052241 A1 WO2016052241 A1 WO 2016052241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit board
bus bar
protrusion
central axis
disposed
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳賀英博
佐藤留介
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to CN201580052666.4A priority Critical patent/CN107078592B/zh
Priority to DE112015004463.9T priority patent/DE112015004463T5/de
Priority to KR1020177007261A priority patent/KR101796051B1/ko
Publication of WO2016052241A1 publication Critical patent/WO2016052241A1/ja
Priority to US15/472,321 priority patent/US10541584B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Definitions

  • the present invention relates to a motor.
  • the motor includes a bus bar holder in which the sensor connection bus bar is embedded
  • the sensor connection bus bar is connected to an external control device via a connector portion of the bus bar holder (for example, Japanese Patent No. 5239413).
  • the connection between the circuit board connection terminal of the wiring member (sensor connection bus bar) embedded in the bus bar holder and the circuit board becomes a problem. That is, it is required to firmly connect the circuit board and the circuit board connection terminal. Moreover, it is required to arrange the circuit board on the bus bar holder with high positional accuracy.
  • the circuit board and the circuit board connection terminal can be firmly connected, and the circuit board can be arranged with high positional accuracy.
  • One aspect of the motor of the present invention includes a rotor, a stator, a first bearing, a second bearing, a housing, a bus bar assembly, a cover, and a circuit board.
  • the rotor has a shaft centered on a central axis extending in one direction.
  • the stator surrounds the rotor and rotates the rotor around the central axis.
  • the first bearing is disposed on the first side in one direction of the stator and supports the shaft.
  • the second bearing is disposed on a second side opposite to the first side of the stator and supports the shaft.
  • the housing has a cylindrical shape and holds the second bearing, the stator, and the first bearing.
  • the bus bar assembly holds the second bearing, and the end portion on the first side is located inside the housing.
  • the cover is fixed to the housing and covers at least a part of the second side of the bus bar assembly.
  • the circuit board is disposed between the second bearing and the cover in one direction, and a surface on the second side intersects with the one direction.
  • the bus bar assembly includes a bus bar, a wiring member, and a bus bar holder.
  • the bus bar is electrically connected to the stator.
  • the wiring member electrically connects the external power supply and the circuit board.
  • the bus bar holder holds the bus bar and the wiring member.
  • the bus bar holder has a main body portion, a connector portion, a bottom portion, and a projection portion.
  • the main body is cylindrical and has an opening on the second side.
  • the connector portion protrudes from the main body portion outward in the radial direction of the central axis.
  • the bottom portion extends radially inward from the inner surface of the main body portion.
  • a plurality of protrusions are arranged and extend from the bottom to the second side.
  • the cover covers the second side of the opening.
  • the wiring member is provided in the connector portion, and includes an external power supply connection terminal electrically connected to an external power supply, and a plurality of circuit board connection terminals electrically connected to the second side surface of the circuit board. Have.
  • the plurality of circuit board connection terminals are provided side by side along a predetermined direction on the second side surface of the circuit board.
  • the protrusion includes a first protrusion.
  • a first cutout portion into which the first protrusion is fitted is provided on the outer edge of the circuit board. When viewed in one direction, the first cutout portion opens in a direction from the central axis toward the circuit board connection terminal or in one direction of a predetermined direction.
  • One aspect of the motor of the present invention includes a rotor, a stator, a first bearing, a second bearing, a housing, a bus bar assembly, a cover, and a circuit board.
  • the rotor has a shaft centered on a central axis extending in one direction.
  • the stator surrounds the rotor and rotates the rotor around the central axis.
  • the first bearing is disposed on the first side in one direction of the stator and supports the shaft.
  • the second bearing is disposed on a second side opposite to the first side of the stator and supports the shaft.
  • the housing is cylindrical and holds the stator and the first bearing.
  • the bus bar assembly holds the second bearing, and the end portion on the first side is located inside the housing.
  • the cover is fixed to the housing and covers at least a part of the second side of the bus bar assembly.
  • the circuit board is disposed between the second bearing and the cover in one direction, and a surface on the second side intersects with the one direction.
  • the bus bar assembly includes a bus bar, a wiring member, and a bus bar holder.
  • the bus bar is electrically connected to the stator.
  • the wiring member electrically connects the external power supply and the circuit board.
  • the bus bar holder holds the bus bar and the wiring member.
  • the bus bar holder has a main body portion, a connector portion, a bottom portion, and a projection portion.
  • the main body is cylindrical and has an opening on the second side.
  • the connector portion protrudes from the main body portion outward in the radial direction of the central axis.
  • the bottom portion extends radially inward from the inner surface of the main body portion.
  • a plurality of protrusions are provided and extend from the bottom to the second side.
  • the cover covers the second side of the opening.
  • the wiring member includes an external power supply connection terminal provided in the connector portion and electrically connected to the external power supply, and a plurality of circuit board connection terminals electrically connected to the second side surface of the circuit board. .
  • the plurality of circuit board connection terminals are provided side by side along a predetermined direction on the second side surface of the circuit board.
  • the protrusion includes a first protrusion.
  • the circuit board is provided with a long hole portion into which the first protrusion is inserted.
  • the long hole portion extends in a direction connecting the central axis and the circuit board connection terminal or in a predetermined direction when viewed in one direction.
  • the first protrusion is in contact with the inner edge of the long hole at one end of the long hole.
  • One aspect of the motor of the present invention includes a rotor, a stator, a first bearing, a second bearing, a housing, a bus bar assembly, a cover, and a circuit board.
  • the rotor has a shaft centered on a central axis extending in one direction.
  • the stator surrounds the rotor and rotates the rotor around the central axis.
  • the first bearing is disposed on the first side in one direction of the stator and supports the shaft.
  • the second bearing is disposed on a second side opposite to the first side of the stator and supports the shaft.
  • the housing is cylindrical and holds the stator and the first bearing.
  • the bus bar assembly holds the second bearing, and the end portion on the first side is located inside the housing.
  • the cover is fixed to the housing and covers at least a part of the second side of the bus bar assembly.
  • the circuit board is disposed between the second bearing and the cover in one direction, and a surface on the second side intersects with the one direction.
  • the bus bar assembly includes a bus bar, a wiring member, and a bus bar holder.
  • the bus bar is electrically connected to the stator.
  • the wiring member electrically connects the external power supply and the circuit board.
  • the bus bar holder holds the bus bar and the wiring member.
  • the bus bar holder has a main body portion, a connector portion, a bottom portion, and a projection portion.
  • the main body is cylindrical and has an opening on the second side.
  • the connector portion protrudes from the main body portion outward in the radial direction of the central axis.
  • the bottom portion extends radially inward from the inner surface of the main body portion.
  • a plurality of protrusions are provided and extend from the bottom to the second side.
  • the cover covers the second side of the opening.
  • the wiring member is provided in the connector portion, and includes an external power supply connection terminal electrically connected to an external power supply, and a plurality of circuit board connection terminals electrically connected to the second side surface of the circuit board. Have.
  • the plurality of circuit board connection terminals are provided side by side along a predetermined direction on the second side surface of the circuit board.
  • the protrusion includes a first protrusion.
  • a first cutout portion into which the first protrusion is fitted is provided on the outer edge of the circuit board.
  • a claw portion is provided at the end portion on the second side of the first protrusion.
  • the first protrusion is fixed to the circuit board by a snap fit.
  • the circuit board and the circuit board connection terminal can be firmly connected, and the circuit board can be fixed with high positional accuracy.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the motor of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view showing the motor of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing the motor of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the bus bar assembly of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view showing the bus bar assembly of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view showing the circuit board of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the circuit board arrangement process according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a part of the procedure of the circuit board arranging step of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a part of the procedure of the circuit board arranging step of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view showing a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view showing a part of the procedure of the circuit board arrangement step of the first embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating another example of the bus bar assembly according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is a plan view illustrating another example of the motor according to the first embodiment.
  • FIG. 16 is a plan view illustrating another example of the motor according to the first embodiment.
  • FIG. 15 is a plan view illustrating another example of the motor according to the first embodiment.
  • FIG. 17 is a plan view showing the motor of the second embodiment.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the procedure of the circuit board arranging step according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a plan view illustrating a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the second embodiment.
  • FIG. 20 is a plan view showing a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the second embodiment.
  • FIG. 21 is a plan view showing a motor according to the third embodiment.
  • FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of the circuit board placement step of the third embodiment.
  • FIG. 23 is a perspective view illustrating a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the third embodiment.
  • FIG. 24 is a perspective view illustrating a part of the procedure of the circuit board arranging step according to the third embodiment.
  • an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • the Z-axis direction is a direction parallel to the axial direction (one direction) of the central axis J shown in FIG.
  • the X-axis direction is a direction parallel to the length direction of the bus bar assembly 60 shown in FIG. 1, that is, the left-right direction in FIG.
  • the Y-axis direction is a direction parallel to the width direction of the bus bar assembly 60, that is, a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Z-axis direction.
  • the positive side in the Z-axis direction (+ Z side, second side) is called the “rear side”
  • the rear side and the front side are names used for explanation only, and do not limit the positional relationship and direction of actual motors and members.
  • a direction parallel to the central axis J (Z-axis direction) is simply referred to as an “axial direction”
  • a radial direction around the central axis J is simply referred to as a “radial direction”.
  • the circumference of the central axis J ( ⁇ Z direction) is simply referred to as “circumferential direction”.
  • extending in the axial direction means not only extending in the axial direction (Z-axis direction) but also extending in a direction inclined by less than 45 ° with respect to the axial direction. Including. Further, in this specification, the term “extend in the radial direction” means 45 ° with respect to the radial direction in addition to the case where it extends strictly in the radial direction, that is, the direction perpendicular to the axial direction (Z-axis direction). Including the case of extending in a tilted direction within a range of less than.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a motor 10 of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a portion of the motor 10, and is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view (XY plane view) showing a portion of the motor 10. In FIG. 3, the cover 22 is not shown.
  • the motor 10 of this embodiment is a brushless motor. As shown in FIGS. 1 to 3, the motor 10 includes a housing 21, a cover 22, a rotor 30 having a shaft 31, a stator 40, a first bearing 51, a second bearing 52, and a control device. 70, a bus bar assembly 60, and a plurality of O-rings.
  • the plurality of O-rings includes a front-side O-ring 81 and a rear-side O-ring 82.
  • the rotor 30, the stator 40, the first bearing 51, and the oil seal 80 are accommodated in the housing 21.
  • the housing 21 opens to the rear side (+ Z side).
  • the front side ( ⁇ Z side) end of the bus bar assembly 60 is inserted into the opening of the housing 21.
  • the bus bar assembly 60 holds the second bearing 52.
  • the first bearing 51 and the second bearing 52 support both sides of the shaft 31 in the axial direction (Z-axis direction).
  • the cover 22 covers at least a part of the rear side (+ Z side) of the bus bar assembly 60.
  • the cover 21 is fixed to the housing 21.
  • the cover 22 includes a cylindrical portion 22a, a lid portion 22b, a cover front surface 22c, and a rear flange portion 24.
  • the control device 70 is disposed between the second bearing 52 and the cover 22.
  • the control device 70 has a circuit board 71.
  • the front-side O-ring 81 is disposed between the bus bar assembly 60 and the housing 21.
  • the rear-side O-ring 82 is disposed between the bus bar assembly 60 and the cover 22.
  • the housing 21 is a cylindrical member, and holds the stator 40 and the first bearing 51.
  • the housing 21 has a multistage cylindrical shape with both ends opened.
  • the material of the housing 21 is, for example, a metal. More specifically, as a material of the housing 21, for example, aluminum or iron alloy is desirable.
  • the housing 21 includes a front side flange portion 23, a bus bar assembly insertion portion 21a, a stator holding portion 21b, a front bearing holding portion 21c, and an oil seal holding portion 21d.
  • the front flange portion 23, the bus bar assembly insertion portion 21a, the stator holding portion 21b, the front bearing holding portion 21c, and the oil seal holding portion 21d are arranged along the axial direction (Z-axis direction) on the rear side ( Arranged from the + Z side to the front side ( ⁇ Z side). That is, in the housing 21, the front flange portion 23 is disposed on the most rear side, and the oil seal holding portion 21d is disposed on the most front side.
  • the bus bar assembly insertion portion 21a, the stator holding portion 21b, the front bearing holding portion 21c, and the oil seal holding portion 21d are respectively concentric cylindrical shapes. The diameters of these members decrease in the order of the bus bar assembly insertion portion 21a, the stator holding portion 21b, the front bearing holding portion 21c, and the oil seal holding portion 21d.
  • the front flange portion 23 extends radially outward from the rear side (+ Z side) end of the bus bar assembly insertion portion 21a. That is, the housing 21 has a housing flange portion 23 at the rear end.
  • the bus bar assembly insertion portion 21a surrounds the front side ( ⁇ Z side) end of the bus bar assembly 60 from the outside in the radial direction of the central axis J. In other words, at least a part of the front side ( ⁇ Z side) end portion of the bus bar assembly 60 is disposed in the bus bar assembly insertion portion 21a. That is, the front end of the bus bar assembly 60 is located inside the housing 21.
  • the outer surface of the stator 40 (that is, the outer surface of the core back portion 41 described later) is fitted to the inner surface of the stator holding portion 21b. Thereby, the stator 40 is held in the housing 21.
  • the front bearing holding portion 21 c holds the first bearing 51.
  • the inner surface of the front bearing holding portion 21 c is fitted with the outer surface of the first bearing 51.
  • An oil seal 80 is held inside the oil seal holding portion 21d.
  • the rotor 30 includes a shaft 31, a rotor core 32, and a rotor magnet 33.
  • the shaft 31 is centered on a central axis J extending in one direction (Z-axis direction).
  • the shaft 31 is a columnar member.
  • the shaft 31 may be solid or a hollow cylindrical member.
  • the shaft 31 is supported by the first bearing 51 and the second bearing 52 so as to be rotatable around the axis ( ⁇ ⁇ Z direction).
  • the front end ( ⁇ Z side) end of the shaft 31 protrudes outside the housing 21.
  • An oil seal 80 is disposed around the shaft 31 in the oil seal holding portion 21d.
  • the rotor core is a substantially cylindrical member.
  • the rotor core 32 is fixed to the shaft 31 so as to surround the shaft 31 around the axis ( ⁇ Z direction). More specifically, the rotor core 32 has a through hole penetrating in the axial direction. At least a part of the shaft 31 is disposed in the through hole of the rotor core 32.
  • the shaft 31 is fixed to the rotor core 32 by, for example, press fitting or adhesion.
  • the rotor magnet 33 is fixed to the outer surface along the axis of the rotor core 32. More specifically, in this preferred embodiment, the rotor magnet 33 is substantially annular. The outer surface of the rotor core 32 faces the inner surface of the rotor magnet 33.
  • the rotor magnet 33 is fixed to the rotor core 32 by, for example, adhesion.
  • the shape of the rotor magnet 33 is not necessarily an annular shape.
  • the rotor magnet 33 may be composed of a plurality of magnets arranged in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the rotor core 32.
  • the rotor core 32 and the rotor magnet 33 rotate integrally with the shaft 31.
  • the outer shape of the stator 40 is substantially cylindrical.
  • the rotor 30 is located inside the stator 40.
  • the stator 40 surrounds the rotor 30 around the axis ( ⁇ Z direction).
  • the rotor 30 can rotate relative to the stator 40 around the central axis J.
  • the stator 40 includes a core back portion 41, a plurality of teeth portions 42, a plurality of coils 43, and a plurality of bobbins 44.
  • the core back part 41 and the teeth part 42 consist of a laminated steel plate constituted by laminating a plurality of electromagnetic steel plates.
  • the shape of the core back part 41 is cylindrical.
  • the shape of the core back portion 41 is concentric with the shaft 31.
  • a plurality of tooth portions 42 are arranged on the inner side surface of the core back portion 41.
  • Each teeth portion 42 extends from the inner side surface of the core back portion 41 toward the radially inner side (that is, the shaft 31 side).
  • the teeth part 42 is arrange
  • the bobbin 44 is preferably a substantially cylindrical member.
  • the bobbin 44 is attached to each tooth portion 42.
  • the bobbin 44 is preferably composed of two or more members meshed from the axial direction.
  • Each coil 43 is disposed on each bobbin 44.
  • Each coil 43 is configured by winding a conductive wire 43a.
  • the conductive wire 43a is preferably a round wire or a flat wire.
  • the first bearing 51 is disposed on the front side ( ⁇ Z side) of the stator 40.
  • the first bearing 51 is held by the front bearing holding portion 21c.
  • the second bearing 52 is disposed on the rear side (+ Z side) opposite to the front side ( ⁇ Z side) of the stator 40.
  • the 2nd bearing 52 is hold
  • the first bearing 51 and the second bearing 52 support the shaft 31.
  • the first bearing 51 and the second bearing 52 are ball bearings.
  • the configuration of the first bearing 51 and the second bearing 52 is not particularly limited to the above type of bearing, and other types of bearings such as a sleeve bearing and a fluid dynamic pressure bearing may be used.
  • the type of bearing of the first bearing 51 may be different from the type of bearing of the second bearing 52.
  • the oil seal 80 is a substantially annular member.
  • the oil seal 80 is mounted around the axis of the shaft 31 ( ⁇ Z direction) inside the oil seal holding portion 21d. More specifically, the oil seal 80 is disposed inside the oil seal holding portion 21d. The lower end of the shaft 31 in the axial direction passes through the through hole of the oil seal 80.
  • the oil seal 80 is disposed between the oil seal holding portion 21d and the shaft 31. As a result, the oil seal 80 can prevent water, oil, and the like from entering the housing portion 20 from between the oil seal holding portion 21d and the shaft 31.
  • the oil seal 80 is made of, for example, a resin material. However, the configuration and material of the oil seal 80 are not limited to those described above, and oil seals of other types of configurations and materials may be used.
  • bus bar assembly 4 and 5 are views showing the bus bar assembly 60.
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view.
  • FIG. 5 is a plan view.
  • the bus bar assembly 60 is a unit that supplies a drive current to the stator 40 from an external power source or the like.
  • the bus bar assembly 60 includes a bus bar holder 61, at least one bus bar 91, and a wiring member 92.
  • the bus bar assembly 60 has a plurality of bus bars 91.
  • the bus bar holder 61 is a resin holder. Preferably, the material constituting the bus bar holder is an insulating resin.
  • the bus bar holder 61 holds the bus bar 91 and the wiring member 92.
  • the rear side (+ Z side) of the bus bar holder 61 is accommodated in the cylindrical portion 22a.
  • the bus bar holder 61 is press-fitted into the cylindrical portion 22a. At least a part of the front side ( ⁇ Z side) of the bus bar holder 61 is accommodated in the bus bar assembly insertion portion 21 a of the housing 21.
  • the material constituting the bus bar holder 61 is not particularly limited as long as it is an insulating resin.
  • the bus bar holder 61 is manufactured as a single member by, for example, injection molding. 4 and 5, the bus bar holder 61 includes a main body 62, a connector 63, a connection terminal holding part 64, a rear bearing holding part 65, coupling parts 66a, 66b, 66c, 66d, Have
  • the main body 62 has a cylindrical shape surrounding the central axis J in the circumferential direction ( ⁇ Z direction).
  • the main body 62 has an opening 62a on the rear side (+ Z side).
  • the main body 62 surrounds the end on the rear side of the rotor 30 and the end on the rear side of the stator 40 in the circumferential direction. That is, a part of the rear side of the rotor 30 and the stator 40 is located inside the main body 62 on the front side ( ⁇ Z side).
  • the groove part 62f is arrange
  • the groove part 62f is along the external shape of the main-body part 62 surrounding the opening part 62a.
  • a rear O-ring 82 is fitted into the groove 62f.
  • an O-ring holding portion 62e is provided on the front side ( ⁇ Z side) of the main body portion outer surface 62d.
  • a front-side O-ring 81 is fitted into the O-ring holding part 62e.
  • the main body 62 has an arc portion 68a and a connector connecting portion 68b.
  • the shape of the cross section (XY cross section) perpendicular to the central axis J of the arc portion 68 a and the shape in plan view (XY view) are concentric with the rear bearing holding portion 65 and have an arc shape.
  • the central angle of the arc shape is preferably ⁇ 240 ° or more.
  • the arc portion 68 a is press-fitted into the cylindrical portion 22 a of the cover 22.
  • the connector connecting portion 68b is connected to the connector portion 63.
  • the connector connecting portion 68b is connected to both ends of the arc portion 68a.
  • the connector connecting portion 68b has a shape that protrudes toward the connector portion 63 side (+ X side).
  • the connector part 63 is a part connected to an external power source (not shown).
  • the connector part 63 is cylindrical.
  • the external shape of the connector part 63 is a substantially rectangular parallelepiped.
  • the connector portion 63 extends from a part of the outer surface of the connector connecting portion 68b toward the radially outer side (+ X side) of the central axis J.
  • the connector part 63 has an opening on the radially outer side (+ X side). That is, the connector part 63 protrudes from the main body part 62 to the outside in the radial direction of the central axis J. As shown in FIG. 1, the entire connector portion 63 is exposed to the outside of the cover 22.
  • the connector 63 has a power supply opening 63 a that opens on one side (+ X side) in the length direction of the bus bar holder 61.
  • a bus bar 91 and an external power connection terminal 94 described later are arranged on the bottom surface of the power supply opening 63a.
  • the bus bar 91 and the external power connection terminal 94 protrude from the bottom surface of the power supply opening 63a to one side (+ X side) in the length direction of the bus bar holder 61.
  • connection terminal holding portion 64 is a substantially rectangular parallelepiped portion.
  • the connection terminal holding portion 64 protrudes radially inward from the inner surface (inner surface) 62b of the main body. More specifically, as shown in FIG. 5, the connection terminal holding portion 64 extends from the inner surface of the connector connecting portion 68b in the direction opposite to the direction in which the connector portion 63 extends (the ⁇ X direction).
  • the holding portion rear surface 64b is located on the front side ( ⁇ Z side) with respect to the circuit board rear surface 71a.
  • the holding portion rear surface 64 b of the connection terminal holding portion 64 is located on the front side of the main body portion rear surface 62 c on the rear side of the main body portion 62.
  • the rear bearing holding portion 65 is disposed on the radially inner side of the main body portion 62.
  • the rear bearing holding part 65 holds the second bearing 52.
  • the connecting portions 66 a, 66 b, 66 c, 66 d connect the main body portion 62 and a rear bearing holding portion 65 provided inside the main body portion 62.
  • the connecting portions 66a to 66d are arranged around the rear bearing holding portion 65 with a gap in the circumferential direction.
  • the gaps 66e, 66f, 66g, and 66h are disposed between the connecting portions 66a to 66d adjacent in the circumferential direction. That is, gaps 66e, 66f, 66g, and 66h are disposed between the rear bearing holding portion 65 and the main body portion 62.
  • the gap 66e includes a connecting portion 66a, a connecting portion 66b, a main body portion 62, and a rear bearing holding portion 65.
  • the gap 66f includes a connecting portion 66b, a connecting portion 66c, a main body portion 62, and a rear bearing holding portion 65.
  • the gap 66g includes a connecting portion 66c, a connecting portion 66d, a main body portion 62, and a rear bearing holding portion 65.
  • the gap 66h includes a connecting portion 66d, a rear bearing holding portion 65, a connecting portion 66a, a connection terminal holding portion 64, and a main body portion 62.
  • the position where the gap 66e is disposed is a position including coil connecting portions 91a and 91b described later.
  • the position where the gap 66f is arranged in the plane plane is a position including coil connecting portions 91c and 91d described later.
  • the position where the gap 66g is disposed is a position including coil connecting portions 91e and 91f described later.
  • the position where the gap 66h is disposed is a position including a circuit board connection terminal 95 described later in plan view.
  • the outer shape of the gap 66h is substantially rectangular.
  • the bottom 61a includes a connection terminal holding part 64, a rear bearing holding part 65, and connecting parts 66a to 66d. That is, the bus bar holder 61 has a bottom 61a.
  • the bottom 61a extends radially inward from the main body inner side surface 62b.
  • the bottom 61a is divided into two regions by a dividing line C1.
  • the dividing line C1 is orthogonal to the direction in which the connector 63 protrudes (X-axis direction) and the axial direction (Z-axis direction), and intersects the central axis J.
  • the extending direction of the dividing line C1 is parallel to the direction in which circuit board connection terminals 95 described later are arranged.
  • a direction parallel to the direction of the lane marking C1 may be simply referred to as a lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first region AR1 is an area on the bottom 61a that is the side (+ X side) on which the circuit board connection terminal 95 is provided with the central axis J as a reference when viewed in the axial direction (Z-axis direction).
  • a region on the opposite side ( ⁇ X side) of the partition line C1 on the side where the circuit board connection terminal 95 described later is provided in the plan view is defined as a second region AR2. That is, the second area AR2 is located on the opposite side ( ⁇ X side) to the side on which the circuit board connection terminal 95 is provided with respect to the central axis J when viewed in the axial direction (Z-axis direction) at the bottom 61a. This is the area.
  • first circuit board support portions 67a and 67b On the rear side (+ Z side) surface of the bottom portion 61a, there are provided first circuit board support portions 67a and 67b, a second circuit board support portion 67c, a plurality of protrusions extending from the bottom portion 61a to the rear side, and a bus bar.
  • Holder convex portions 69e and 69f are arranged. That is, the bus bar holder 61 includes first circuit board support portions 67a and 67b, a second circuit board support portion 67c, a plurality of protrusions extending rearward from the bottom portion 61a, and bus bar holder convex portions 69e and 69f. And having.
  • the plurality of protrusions include first protrusions 69a and 69b and second protrusions 69c and 69d.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b extend from the bottom portion 61a to the rear side (+ Z side). As shown in FIG. 2, the first circuit board support portion 67b supports the circuit board 71 from the front side ( ⁇ Z side). That is, the rear end portion of the first circuit board support portion 67b is in contact with the circuit board front surface 71b. The same applies to the first circuit board support portion 67a.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b are arranged in the first area AR1.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b and a contact portion 95e described later are arranged at different positions when viewed in the axial direction (Z-axis direction).
  • the first circuit board support portions 67a and 67b are disposed between the shaft 31 and the contact portion 95e in the radial direction.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b are arranged on the rear side (+ Z side) surface of the rear bearing holding portion 65 among the portions constituting the bottom portion 61a.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b are arranged at the edge on the central axis J side ( ⁇ X side) of the gap 66h.
  • the first circuit board support portion 67a and the first circuit board support portion 67b are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first circuit board support portion 67a is disposed at the same position as the + Y side end of the connection terminal holding portion 64 in the lane marking direction.
  • the first circuit board support portion 67b is provided at the same position as the ⁇ Y side end portion of the connection terminal holding portion 64 in the lane marking direction.
  • a part of the first circuit board support part 67a has a plurality of contact parts 95e in the dividing line direction (Y-axis direction), that is, in the direction in which contact parts 95e of circuit board connection terminals 95 to be described later are arranged (predetermined direction). Arranged on one side (+ Y side). A part of the first circuit board support portion 67b is disposed on the other side ( ⁇ Y side) of the plurality of contact portions 95e in the lane marking direction.
  • the planar view shape of the first circuit board support portions 67a and 67b is a rectangular shape.
  • the planar view (XY plane view) shape of the first circuit board support portions 67a and 67b is not limited to the above-described shape.
  • the planar view shape of the first circuit board support portions 67a and 67b may be, for example, a circular shape, a rectangular shape, or a polygonal shape.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b extend along the dividing line direction (Y-axis direction), that is, the direction (predetermined direction) in which contact portions 95e of circuit board connection terminals 95 described later are arranged.
  • the second circuit board support 67c extends from the bottom 61a to the rear side (+ Z side). As shown in FIG. 2, the second circuit board support portion 67c supports the circuit board 71 from the front side ( ⁇ Z side). That is, the rear side end portion of the second circuit board support portion 67c is in contact with the circuit board front surface 71b.
  • the second circuit board support portion 67c is disposed in the second area AR2. As shown in FIG. 5, the second circuit board support portion 67c is disposed on the rear side (+ Z side) surface of the rear bearing holding portion 65 in the portion constituting the bottom portion 61a.
  • the planar view shape of the second circuit board support portion 67c is a shape extending in the circumferential direction.
  • the planar view (XY plane view) shape of the second circuit board support portion 67c is not limited to the above-mentioned shape, similarly to the first circuit board support portions 67a and 67b.
  • the second circuit board support portion 67c is disposed at the same position as the central portion of the connection terminal holding portion 64 in the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first protrusions 69a and 69b extend from the bottom 61a to the rear side (+ Z side).
  • the shape of the first protrusions 69a and 69b is a columnar shape.
  • the shape of the first protrusions 69a and 69b is not limited to the shape described above.
  • the shape of the first protrusions 69a and 69b may be, for example, a cylindrical shape, a quadrangular prism shape, or a polygonal prism shape.
  • the first protrusions 69a and 69b are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first protrusions 69a and 69b are arranged in the first area AR1.
  • the 1st protrusion part 69a is arrange
  • the first projecting portion 69b is disposed on the connecting portion 66d among the portions constituting the bottom portion 61a.
  • the radial distance between the first protrusion 69a and the central axis J is greater than the radial distance between the radially inner ends of the coil connecting portions 91a to 91f described later and the central axis J. That is, the first protrusion 69a is disposed on the radially outer side than the radially inner ends of the coil connecting portions 91a to 91f.
  • the first protrusion 69a overlaps at least a part of the coil connecting portions 91a to 91f in the circumferential direction.
  • the first protrusion 69b As shown in FIG. 3, the first protrusions 69a and 69b fit into first cutout portions 74a and 74b of a circuit board 71 described later.
  • the rear side (+ Z side) end of the first protrusion 69 b is arranged on the rear side of the circuit board 71.
  • the portion protruding rearward from the circuit board rear surface 71a is melted by heat and welded to the circuit board rear surface 71a. That is, the first protrusion 69b is welded to the circuit board rear surface 71a.
  • the shape of the welded portion of the first protrusion 69b is, for example, a hemisphere.
  • the first protrusions 69 a and 69 b are fixed to the circuit board 71.
  • the first protrusions 69a and 69b can support the circuit board 71 from the rear side.
  • the second protrusions 69c and 69d extend from the bottom 61a to the rear side (+ Z side).
  • the shape of the second protrusions 69c and 69d is a columnar shape.
  • the shape of the second protrusions 69c and 69d is not limited to the shape described above.
  • the shape of the second protrusions 69c and 69d may be, for example, a cylindrical shape, a quadrangular prism shape, or a polygonal prism shape.
  • the second protrusions 69c and 69d are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the second protrusions 69c and 69d are arranged in the second area AR2.
  • the second protrusions 69c and 69d are disposed on the rear bearing holding portion 65 among the portions constituting the bottom portion 61a.
  • the second protrusions 69c and 69d fit into second cutout portions 74c and 74d of a circuit board 71, which will be described later.
  • the rear side (+ Z side) end of the second protrusion 69d is disposed on the rear side of the circuit board 71.
  • a portion protruding rearward from the circuit board rear surface 71a is melted by heat and welded to the circuit board rear surface 71a. That is, the second protrusion 69d is welded to the circuit board rear surface 71a.
  • the shape of the welded portion of the second protrusion 69d is, for example, a hemisphere.
  • the same applies to the second protrusion 69c As a result, the second protrusions 69 c and 69 d are fixed to the circuit board 71.
  • the second protrusions 69c and 69d support the circuit board 71 from the rear side.
  • the bus bar holder convex portions 69e and 69f extend from the bottom portion 61a to the rear side (+ Z side). As shown in FIG. 3, the bus bar holder convex portions 69e and 69f are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction). In the present embodiment, the bus bar holder convex portions 69e and 69f are arranged in the second area AR2. The bus bar holder convex portions 69e and 69f are inserted into circuit board hole portions 77a and 77b described later provided in the circuit board 71, respectively. More specifically, the rear end portions of the bus bar holder convex portions 69e and 69f are inserted into the circuit board hole portions 77a and 77b, respectively.
  • the bus bar 91 is a thin plate member made of a conductive material (for example, metal). Bus bar 91 is electrically connected to stator 40 directly or indirectly. The drive current is supplied to the stator 40 via the bus bar 91 from an external power source or the like. Although not shown, in the preferred embodiment, a plurality of bus bars 91 are attached to the stator 40. For example, in the case of a three-phase motor, it is desirable that at least three bus bars 91 are attached to the stator 40. Depending on the coil connection method, the number of bus bars 91 may be appropriately changed to four or more. Each bus bar 91 is arranged in a bus bar holder 61. As shown in FIG. 1, one end of the bus bar 91 protrudes from the bottom surface of the power supply opening 63a. One end of the bus bar 91 is exposed to the outside of the cover 22. An external power source is connected to one end of the bus bar 91 exposed to the outside.
  • a bus bar holder 61 As shown in FIG. 1, one end of the
  • the plurality of bus bars 91 have coil connection portions 91a, 91b, 91c, 91d, 91e, 91f.
  • the coil connection portions 91a to 91f are arranged at the other ends of the plurality of bus bars 91.
  • the coil connecting portions 91a to 91f protrude from the main body portion inner side surface 62b. More specifically, the coil connection portions 91a to 91f protrude radially inward from the inner surface of the arc portion 68a of the main body portion inner surface 62b.
  • the coil connection part 91c shown in FIG. 2 is electrically connected to the coil 43 via a connection member (not shown). As a result, the bus bar 91 is electrically connected to the stator 40.
  • the configurations of the coil connection portions 91a, 91b, 91d to 91f are the same as the configuration of the coil connection portion 91c.
  • the wiring member 92 is held by the bus bar holder 61. A part of the wiring member 92 is embedded in the bus bar holder 61. The wiring member 92 electrically connects an external power source (not shown) and the circuit board 71. A plurality of wiring members 92 are provided. In other words, the bus bar assembly 60 has a plurality of wiring members 92. The wiring member 92 has an external power supply connection terminal 94 and a plurality of circuit board connection terminals 95. The external power connection terminal 94 and the circuit board connection terminal 95 are exposed from the bus bar holder 61.
  • the external power connection terminal 94 is disposed on the connector part 63.
  • the external power connection terminal 94 protrudes from the bottom surface of the power supply opening 63a.
  • the external power supply connection terminal 94 is electrically connected to an external power supply (not shown).
  • the circuit board connection terminal 95 protrudes from the holding portion inner side surface 64a.
  • the plurality of circuit board connection terminals 95 are arranged along a predetermined direction on the circuit board rear surface 71a.
  • the plurality of circuit board connection terminals 95 are arranged, for example, along the dividing line direction (Y-axis direction).
  • the circuit board connection terminal 95 includes a first connection part 95a, a first extension part 95b, a second connection part 95c, a second extension part 95d, and a contact part 95e.
  • the first connecting portion 95a protrudes radially inward from the holding portion inner side surface 64a.
  • the first connection portion 95 a is disposed on the radially outer side than the circuit board 71.
  • the first extending portion 95b extends from the radially inner end of the first connecting portion 95a to the rear side (+ Z side).
  • the first extending portion 95 b extends to the rear side of the circuit board 71.
  • the second connecting portion 95c extends radially inward from the rear side (+ Z side) end portion of the first extending portion 95b.
  • the second extending portion 95d extends from the radially inner end of the second connecting portion 95c to the front side ( ⁇ Z side).
  • the front-side end of the second extending portion 95d is disposed on the rear side (+ Z side) with respect to the front-side end of the first extending portion 95b.
  • the contact portion 95e extends radially inward from the front side ( ⁇ Z side) end of the second extending portion 95d.
  • the contact portion 95 e is disposed at the radially inner end of the circuit board connection terminal 95.
  • the contact portion 95e has a plate shape, and has a contact surface 95f parallel to the circuit board rear surface 71a on the front side.
  • the contact portions 95e are arranged along the dividing line direction (Y-axis direction) in the circuit board rear surface 71a.
  • the contact surface 95f is in contact with the circuit board rear surface 71a.
  • the contact portion 95e is fixed to the circuit board 71 by, for example, soldering (not shown).
  • the contact portion 95e is connected to the circuit board 71. That is, the circuit board connection terminal 95 is electrically connected to the circuit board rear surface 71a.
  • the wiring member 92 is electrically connected to the circuit board 71.
  • the circuit board connection terminal 95 applies a force from the rear side (+ Z side) to the front side ( ⁇ Z side) to the circuit board 71 through the contact portion 95e. That is, in a state where the circuit board 71 is removed, the contact surface 95f is disposed on the front side of the circuit board rear surface 71a in the axial direction (Z-axis direction).
  • the circuit board connection terminal 95 in a state where the circuit board connection terminal 95 is connected to the circuit board 71, the circuit board connection terminal 95 is elastically deformed in the axial direction (Z-axis direction).
  • the first extending portion 95b extends in the axial direction and has a larger dimension in the axial direction.
  • the second extending portion 95d shrinks in the axial direction, and the axial dimension becomes smaller.
  • the circuit board connection terminal 95 and the coil connection portions 91a to 91f are arranged at different positions in the circumferential direction ( ⁇ Z direction) of the central axis J.
  • the control device 70 controls driving of the motor 10.
  • the control device 70 includes a circuit board 71, a rotation sensor 72, a sensor magnet holding member 73a, and a sensor magnet 73b. That is, the motor 10 includes a circuit board 71, a rotation sensor 72, a sensor magnet holding member 73a, and a sensor magnet 73b.
  • the circuit board 71 is disposed on the rear side (+ Z side) extension of the shaft 31.
  • the circuit board 71 is disposed between the second bearing 52 and the cover 22 in the axial direction (Z-axis direction).
  • the circuit board 71 has a circuit board rear surface 71a located on the rear side, and a circuit board front surface 71b located on the front side ( ⁇ Z side).
  • the circuit board rear surface 71 a and the circuit board front surface 71 b are main surfaces of the circuit board 71. That is, the circuit board front surface 71b and the circuit board rear surface 71a intersect the central axis (Z axis). In the present embodiment, the main surface of the circuit board 71 is orthogonal to the central axis.
  • the circuit board rear surface 71a faces the cover front surface 22c.
  • the circuit board 71 is supported from the front side ( ⁇ Z side) by the first circuit board support portions 67a and 67b and the second circuit board support portion 67c.
  • Printed wiring (not shown) is provided on at least one of the main surfaces of the circuit board 71.
  • the circuit board 71 outputs a motor drive signal.
  • FIG. 6 is a plan view showing the circuit board 71 of the present embodiment. As shown in FIG. 6, the circuit board 71 has a circuit board main body 75 and circuit board convex portions 76a and 76b.
  • the shape of the circuit board main body 75 in a plan view is a shape in which a semicircle and a rounded square are combined.
  • the planar view (XY plane view) shape of the circuit board main body 75 is not limited to the above-described shape.
  • the planar view (XY plane view) shape of the circuit board main body 75 may be, for example, a circular shape, a rectangular shape, or other shapes.
  • a plurality of contact portions 95e are connected to the end of the circuit board rear surface 71a on the connector portion 63 side (+ X side). That is, the circuit board connection terminal 95 is connected to the circuit board rear surface 71a.
  • the circuit board connection terminals 95 are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction).
  • Second notches 74c and 74d are arranged at the end opposite to the connector 63 (-X side). That is, the second notches 74 c and 74 d are arranged on the outer edge of the circuit board 71.
  • the second cutout portions 74c and 74d extend in the direction in which the connector portion 63 protrudes (X-axis direction).
  • the second notches 74c and 74d open in a direction opposite to the direction in which the connector 63 protrudes from the main body 62 (-X direction).
  • the second cutout portions 74c and 74d open in the opposite direction to first cutout portions 74a and 74b described later.
  • the “direction in which the cutout portion opens” includes the direction from the bottom end portion of the cutout portion toward the open end portion of the cutout portion.
  • the shape of the bottom side (+ X side) end portions of the second cutout portions 74 c and 74 d in the plan view is a shape along the shape of the second protrusions 69 c and 69 d in the plan view. That is, the planar view shape of the bottom side (+ X side) end portions of the second cutout portions 74c and 74d is an arc shape.
  • the planar view (XY plane view) shape of the 2nd notch parts 74c and 74d is not limited to the above-mentioned shape.
  • the second protrusion 69c fits in the second notch 74c.
  • the inner edge at the bottom (+ X side) end of the second notch 74c is in contact with the second protrusion 69c.
  • the second protrusion 69d fits in the second notch 74d.
  • the inner edge of the end portion on the bottom side (+ X side) of the second notch 74d is in contact with the second protrusion 69d.
  • circuit board holes 77a and 77b are arranged in the circuit board body 75.
  • the bus bar holder convex portion 69e is inserted into the circuit board hole 77a.
  • a bus bar holder convex portion 69f is inserted into the circuit board hole 77b.
  • the planar view (XY plane view) shape of the circuit board hole portions 77a and 77b is a circular shape.
  • the planar view (XY plane view) shape of the circuit board hole portions 77a and 77b is not limited to the above-described shape.
  • the circuit board convex portion 76a protrudes from the circuit board body 75 to the ⁇ Y side in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction).
  • the circuit board convex portion 76 b protrudes from the circuit board body 75 to the + Y side in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged. That is, the circuit board convex portions 76 a and 76 b are convex on the opposite side of the circuit board main body 75 from both ends in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged.
  • the shape of the circuit board convex portions 76a and 76b is not limited to the shape described above.
  • the first notch 74a is disposed on the circuit board convex portion 76a.
  • a first notch 74b is disposed on the circuit board convex portion 76b. That is, the first notches 74 a and 74 b are arranged on the outer edge of the circuit board 71.
  • the first notches 74a and 74b extend in the direction in which the connector 63 protrudes (X-axis direction).
  • the first notches 74a and 74b open in a direction from the central axis J toward the circuit board connection terminal 95 when viewed in the axial direction (Z-axis direction). More specifically, the first cutout portions 74a and 74b open in a direction in which the connector portion 63 protrudes from the main body portion 62 (+ X direction).
  • the direction in which the first notches 74a and 74b are opened and the direction in which the second notches 74c and 74d are opened are opposite to each other.
  • the plan view shape of the bottom ( ⁇ X side) end portions of the first notches 74a and 74b is a shape along the plan view shape of the first protrusions 69a and 69b, that is, an arc shape. It is.
  • the planar view (XY plane view) shape of the first cutout portions 74a and 74b is not limited to the above-described shape.
  • the first protrusion 69a is fitted in the first notch 74a.
  • the inner edge of the end portion on the bottom side ( ⁇ X side) of the first cutout portion 74a is in contact with the first protrusion 69a.
  • the first protrusion 69b is fitted in the first cutout portion 74b.
  • the inner edge at the bottom ( ⁇ X side) end of the first notch 74b is in contact with the first protrusion 69b.
  • the circuit board 71 is supported from the front side ( ⁇ Z side) by the first circuit board support portions 67a and 67b and the second circuit board support portion 67c.
  • First protrusions 69a and 69b and second protrusions 69c and 69d are welded to the circuit board 71.
  • Bus bar holder convex portions 69e and 69f are inserted into the circuit board hole portions 77a and 77b. In this way, the circuit board 71 is fixed to the bus bar holder 61.
  • the sensor magnet holding member 73a has an annular shape.
  • the small-diameter portion of the end portion on the rear side (+ Z side) of the shaft 31 is fitted into the central hole of the sensor magnet holding member 73a.
  • the sensor magnet holding member 73 a is positioned with respect to the shaft 31.
  • the sensor magnet holding member 73a is preferably fixed to the shaft 31 by press-fitting or bonding. The sensor magnet holding member 73a can rotate together with the shaft 31.
  • the sensor magnet 73b has an annular shape.
  • the N pole and the S pole of the sensor magnet 73b are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the sensor magnet 73b is fitted to the outer peripheral surface of the sensor magnet holding member 73a. More specifically, at least a part of the sensor magnet 73b is in contact with the outer peripheral surface of the sensor magnet holding member 73a. Thereby, the sensor magnet 73b is hold
  • the sensor magnet 73b is rotatably arranged with the shaft 31 around the shaft 31 ( ⁇ ⁇ Z direction) on the rear side (+ Z side) of the second bearing 52.
  • At least one rotation sensor 72 is attached to the circuit board front surface 71b.
  • the rotation sensor 72 faces the sensor magnet 73b in the axial direction (Z-axis direction).
  • the rotation sensor 72 detects the position of the rotor by a change in the magnetic flux of the sensor magnet 73b.
  • three rotation sensors 72 are arranged on, for example, the circuit board front surface 71b.
  • the rotation sensor 72 is a Hall element.
  • a sensor other than a Hall element may be used.
  • the front side O-ring 81 is disposed inside the housing 21.
  • the front-side O-ring 81 is held by the O-ring holding portion 62e of the bus bar holder 61.
  • the front-side O-ring 81 is in contact with the inner surface of the housing 21 and the outer surface of the main body 62 over the entire circumference. That is, the front-side O-ring 81 makes contact with the main body 62 and the housing 21 over one turn. Stress is applied to the front O-ring 81 from the inner surface of the bus bar assembly insertion portion 21a.
  • the rear O-ring 82 is disposed inside the cover 22.
  • the rear O-ring 82 is fitted into the groove 62f.
  • the cover 22, which will be described later, has a cover front surface 22c on the front side ( ⁇ Z side) of the lid portion 22b.
  • the entire circumference of the rear O-ring 82 is in contact with a cover front surface 22c described later. Stress is applied to the rear O-ring 82 from the cover front surface 22c.
  • the front-side O-ring 81 and the rear-side O-ring 82 are made of, for example, a resin containing silicon rubber or the like. In this case, it is desirable that the elongated silicon rubber having a round cross section is processed into a ring shape, and the front O-ring 81 and the rear O-ring 82 are manufactured.
  • the structures and materials of the front-side O-ring 81 and the rear-side O-ring 82 are not particularly limited.
  • the cover 22 is attached to the rear side (+ Z side) of the housing 21.
  • the material of the cover 22 is, for example, a metal. More specifically, as the material of the cover 22, for example, an iron alloy such as aluminum or SUS is used. As described above, the cover 22 includes the cylindrical portion 22a, the lid portion 22b, the cover front surface 22c, and the rear flange portion 24.
  • the cylindrical portion 22a opens to the front side ( ⁇ Z side).
  • the cylindrical portion 22a surrounds the bus bar assembly 60 from the outside in the radial direction of the central axis J. More specifically, the cylindrical portion 22 a surrounds the rear side (+ Z side) end portion of the main body portion 62 from the outer side in the radial direction of the central axis J. In other words, at least a part of the rear side (+ Z side) end of the main body 62 is disposed inside the cylindrical portion 22a.
  • the cylindrical portion 22a is connected to the rear side (+ Z side) end portion of the bus bar assembly insertion portion 21a via the front flange portion 23 and the rear flange portion 24.
  • the lid portion 22b is connected to the rear side (+ Z side) end of the cylindrical portion 22a.
  • the lid portion 22b has a flat plate shape.
  • the lid portion 22b has a cover front surface 22c on the front side ( ⁇ Z side).
  • the lid portion 22b closes the opening 62a. That is, the cover 22 covers the rear side of the opening 62a.
  • the cover front surface 22c is in contact with the entire circumference of the rear O-ring 82. As a result, the cover 22 indirectly contacts the main body rear surface 62c via the rear O-ring 82 over the entire circumference of the opening 62a.
  • the rear flange portion 24 extends radially outward from the front side ( ⁇ Z side) end of the cylindrical portion 22a.
  • the housing 21 is combined with the cover 22 by overlapping and joining at least a part of the front flange part 23 with at least a part of the rear flange part 24.
  • an external power source is connected to the motor 10 via the connector portion 63.
  • the bus bar 91 protrudes from the bottom surface of the power supply opening 63a.
  • the connected external power source is electrically connected to the bus bar 91 and the wiring member 92.
  • a drive current is supplied from the external power source to the coil 43 and the rotation sensor 72 via the bus bar 91 and the wiring member 92.
  • the rotation sensor 72 detects the magnetic flux of the rotor magnet.
  • the drive current supplied to the coil 43 is controlled according to, for example, the rotational position of the rotor 30 calculated based on the detected magnetic flux of the rotor magnet.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the arrangement process of the circuit board 71 in the motor 10.
  • 8 to 11 are cross-sectional views illustrating the procedure of the circuit board 71 placement process.
  • 12 and 13 are plan views showing a part of the procedure of the circuit board 71 placement step.
  • FIG. 12 is a diagram showing a state similar to FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state similar to FIG.
  • the arrangement process of the circuit board 71 of this embodiment includes an insertion process S11, a movement process S12, a positioning process S13, and a fixing process S14.
  • the insertion step S11 is a step of inserting the circuit board 71 into the front side ( ⁇ Z side) of the circuit board connection terminal 95.
  • the circuit board 71 is inclined obliquely with respect to the axial direction (Z-axis direction).
  • the end of the circuit board 71 arranged on the connector part 63 side (+ X side) is inserted between the first circuit board support parts 67 a and 67 b and the contact part 95 e of the circuit board connection terminal 95.
  • the end of the circuit board 71 arranged on the connector part 63 side is inserted into the front side ( ⁇ Z side) of the circuit board connection terminal 95.
  • the moving step S12 is a step of moving the circuit board 71 in the direction in which the first notches 74a and 74b are opened.
  • the circuit board 71 is moved in the direction in which the first notches 74a and 74b are opened, that is, in the direction in which the connector 63 is projected from the main body 62 (+ X direction).
  • the circuit board 71 is rotated with the first circuit board support portions 67a and 67b as fulcrums. Specifically, the circuit board 71 is rotated in a direction in which the inclination of the circuit board 71 approaches an inclination that is perpendicular to the axial direction (Z-axis direction).
  • the contact surface 95f is in the axial direction (Z-axis direction) more on the front side than the circuit board rear surface 71a of the circuit board 71 after being disposed ( ⁇ (Z side). Therefore, as shown in FIG. 9, in the moving step S12, the contact portion 95e receives a force from the circuit board rear surface 71a to the rear side (+ Z side) in accordance with the rotation of the circuit board 71. Thereby, for example, the first extending portion 95b and the second extending portion 95d are elastically deformed in the axial direction (Z-axis direction). As a result, the circuit board 71 is applied with force from the rear side to the front side by the circuit board connection terminal 95.
  • the positioning step S13 is a step of positioning the circuit board 71 by fitting the first protrusions 69a and 69b into the first notches 74a and 74b. In this step, the inner edges on the bottom side of the first notches 74a and 74b are pressed against the first protrusions 69a and 69b. Thereby, the circuit board 71 is positioned in the protruding direction (X-axis direction) of the connector portion 63.
  • the circuit board 71 is made perpendicular to the axial direction (Z-axis direction). As a result, the circuit board 71 is supported by the first circuit board support portions 67a and 67b from the front side ( ⁇ Z side). That is, the circuit board 71 is positioned in the axial direction.
  • the second protrusions 69c and 69d are fitted in the second notches 74c and 74d, respectively. Further, the bus bar holder convex portions 69e and 69f are inserted into the circuit board hole portions 77a and 77b (not shown).
  • the fixing step S ⁇ b> 14 is a step of welding the first protrusion 69 b to the circuit board 71.
  • the end of the first protrusion 69b is melted by heat.
  • the rear end of the first protrusion 69b is welded to the circuit board rear surface 71a.
  • the rear end of the first protrusion 69b is, for example, hemispherical.
  • the first protrusion 69a is also welded to the circuit board 71 by the same process.
  • the method for welding the first protrusions 69a and 69b to the circuit board 71 is not particularly limited.
  • the welding method may be, for example, hot plate welding, spin welding, or ultrasonic welding.
  • the circuit board 71 is fixed to the first protrusions 69a and 69b.
  • the second protrusions 69c and 69d are welded to the circuit board rear surface 71a in the same manner as the first protrusions 69a and 69b.
  • the arrangement process of the circuit board 71 is completed by the insertion process S11 to the fixing process S14. As a result, the circuit board 71 is disposed with respect to the bus bar holder 61.
  • the steps other than the step of arranging the circuit board 71 are not limited to the above-described steps.
  • a manufacturing method other than the above-described steps may be employed.
  • the circuit board connection terminal 95 is connected to the circuit board rear surface 71a. Thereby, the circuit board 71 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly fixed.
  • the circuit board 71 is inserted into the front side of the circuit board connection terminal 95 in order to connect the circuit board connection terminal 95 to the circuit board rear surface 71a. Thereafter, the circuit board 71 is moved along the opening direction of the first notches 74a and 74b. Thereby, the circuit board 71 can be positioned by fitting the first notches 74a and 74b and the first protrusions 69a and 69b. Therefore, the circuit board 71 can be accurately positioned with respect to the bus bar holder 61. As a result, the circuit board 71 can be disposed on the bus bar holder 61 with high positional accuracy.
  • the circuit board 71 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly connected, and the circuit board 71 can be arranged with high positional accuracy.
  • the first notches 74a and 74b are fitted with the first protrusions 69a and 69b.
  • the second notches 74c and 74d are fitted with the second protrusions 69c and 69d.
  • the first protrusions 69a and 69b are arranged in the first area AR1.
  • the second protrusions 69c and 69d are arranged in the second area AR2. That is, the circuit board 71 is fitted with the first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d in the regions on both sides that are divided with the central axis J as a reference. Thereby, the positional accuracy of the circuit board 71 can be further improved. Further, by fixing each protrusion to the circuit board 71, the circuit board 71 can be stably fixed to the bus bar holder 61.
  • the second cutout portions 74c and 74d are opened in the opposite direction to the first cutout portions 74a and 74b. Therefore, as shown in FIG. 13, when the circuit board 71 is tilted perpendicular to the axial direction, the second notches 74c and 74d and the second protrusions 69c and 69d can be easily fitted together.
  • two second protrusions are arranged. That is, the protrusion includes a plurality of second protrusions.
  • Two second notches are arranged, a second notch 74c and a second notch 74d. That is, a plurality of second notches are arranged on the outer edge of the circuit board 71. Therefore, the circuit board 71 can be more stably fixed to the bus bar holder 61.
  • two first protrusions are arranged. That is, the protrusion includes a plurality of first protrusions.
  • Two first cutout portions are arranged, that is, a first cutout portion 74a and a first cutout portion 74b. That is, a plurality of first cutout portions are arranged on the outer edge of the circuit board 71. Therefore, the circuit board 71 can be positioned more accurately in the positioning step S13. Further, the circuit board 71 can be more stably fixed to the bus bar holder 61.
  • the circuit board convex portions 76a and 76b protruding from the circuit board body 75 in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged are arranged on the circuit board 71.
  • First cutout portions 74a and 74b are arranged on the circuit board convex portions 76a and 76b. Therefore, when the circuit board 71 is moved after the circuit board body 75 is inserted into the front side of the circuit board connection terminal 95, the first notches 74a and 74b and the first protrusions 69a and 69b are fitted together. Can be done easily. That is, the positioning of the circuit board 71 can be easily performed in the positioning step S13.
  • the first cutout portions 74a and 74b are arranged on the circuit board convex portions 76a and 76b.
  • the first protrusions 69a and 69b are disposed on the radially outer side than the radially inner ends of the coil connecting portions 91a to 91f. Thereby, the area of the main surface of the circuit board main body 75 can be enlarged.
  • the first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d are welded to the circuit board rear surface 71a. Therefore, the circuit board 71 can be more firmly fixed to the bus bar holder 61.
  • the bus bar holder 61 has the bus bar holder convex portions 69e and 69f.
  • the bus bar holder convex portions 69e and 69f are inserted into the circuit board hole portions 77a and 77b. Therefore, the circuit board 71 can be arranged with higher positional accuracy.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b are arranged in the first area AR1.
  • the circuit board 71 can be disposed at a connection place between the circuit board 71 and the circuit board connection terminal 95, that is, near the contact portion 95e.
  • the shift from the predetermined position of the circuit board 71 can be reduced at the place where the contact portion 95e in the circuit board 71 is connected. Therefore, it is possible to suppress damage to a portion connecting the circuit board 71 and the contact portion 95e, for example, a soldered portion.
  • the connection between the circuit board 71 and the circuit board connection terminal 95 can be suppressed from becoming unstable.
  • the positions of the first circuit board support portions 67a and 67b are different from the positions of the contact portions 95e when viewed in the axial direction. Therefore, when the contact portion 95e is connected to the circuit board 71, for example, heat due to soldering or the like is not easily transmitted to the first circuit board support portions 67a and 67b. Therefore, the first circuit board support portions 67a and 67b can be prevented from being deformed by heat.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b can stably support the circuit board 71 by the first circuit board support portions 67a and 67b.
  • the second circuit board support portion 67c is disposed in the second area AR2.
  • the first circuit board support portions 67a and 67b and the second circuit board support portion 67c allow the circuit board 71 to be placed in the first area AR1 and the second area AR2 with respect to the central axis J. Can be supported. Therefore, the circuit board 71 can be supported more stably.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a portion of a bus bar assembly 160 that is another example of the present embodiment.
  • the bus bar assembly 160 has a bus bar holder 161.
  • the bus bar holder 161 has a first protrusion 169.
  • the first protrusion 169 is disposed at the same position as the first protrusion 69b described above.
  • the first protrusion 169 has a large-diameter portion 169a protruding from the bottom portion 61a and a small-diameter portion 169b connected to the rear side (+ Z side) of the large-diameter portion 169a.
  • the small diameter portion 169b is a portion having a larger diameter than the large diameter portion 169a. That is, the first protrusion 169 has a stepped portion 169c that becomes narrower on the rear side.
  • the first cutout portion 74b is fitted with the small diameter portion 169b of the first protrusion 169 (not shown). Of the small diameter portion 169b, a portion protruding to the rear side (+ Z side) of the circuit board 71 is welded to the circuit board rear surface 71a.
  • FIG. 14 shows a state before the first protrusion 169 is welded.
  • the circuit board front surface 71b is in contact with a step surface 169d that intersects the axial direction (Z-axis direction) of the step portion 169c.
  • the step surface 169d and the circuit board front surface 71b are in contact with each other. Therefore, the circuit board 71 can be supported from the rear side by the first protrusion 169. Thereby, the circuit board 71 can be fixed more stably.
  • the circuit board 71 can be positioned in the axial direction by using the first protrusion 169. Therefore, the first circuit board support portion 67a and the like are not necessarily arranged. Thereby, the structure of the bus-bar holder 161 can be simplified and manufacture of the bus-bar holder 161 can be simplified.
  • first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d illustrated in FIG. 5 may be configured in the same manner as the first protrusion 169.
  • the plurality of protrusions may have the same configuration as the first protrusion 169.
  • All of the first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d shown in FIG. 5 may have the same configuration as the first protrusion 169. That is, in this configuration, at least one protrusion may have a stepped portion that becomes narrower on the rear side.
  • the number of the first notches and the number of the second notches are both one.
  • the number of first notches and the number of second notches are not limited to the above-described numbers. That is, the number of the first cutout portions may be one, or may be three or more. The number of the second cutout portions may be one, or may be three or more.
  • the 2nd notch part does not necessarily need to be arrange
  • FIG. 15 is a plan view showing a motor 210 which is another example of the present embodiment.
  • the motor 210 includes a bus bar assembly 260 and a control device 270.
  • the bus bar assembly 260 has a bus bar holder 261.
  • the control device 270 has a circuit board 271.
  • the configuration of the bus bar holder 261 is the same as the configuration of the bus bar holder 61 shown in FIG. 3 and the like except that the first protrusion 69a and the second protrusion 69d are not arranged. That is, the bus bar holder 261 has one first protrusion 69b and one second protrusion 69c.
  • the circuit board 271 includes a circuit board main body 275 and one circuit board convex portion 76b. That is, the configuration of the circuit board 271 is different from the configuration of the circuit board 71 shown in FIG. 3 and the like in that the circuit board convex portion 76a is not provided. That is, the circuit board 271 is different from the circuit board 71 described above in that the first notch 74a is not disposed.
  • the configuration of the circuit board main body 275 is the same as that of the circuit board main body 75 shown in FIG. 3 and the like except that the second notch 74d is not arranged.
  • Other configurations of the circuit board 271 are the same as those of the circuit board 71 shown in FIG.
  • Other configurations of the motor 210 are the same as the configurations of the motor 10 shown in FIG.
  • the number of protrusions disposed on the bus bar holder 261 can be reduced. Therefore, the configuration of the bus bar holder 261 can be simplified.
  • the central axis J when viewed in the axial direction, the central axis J is disposed between the first protrusion 69b and the second protrusion 69c. Thereby, the circuit board 271 can be stably fixed.
  • only one circuit board convex portion may be arranged, or a circuit board convex portion may not be arranged.
  • one circuit board convex portion and one first cutout portion are arranged, but the present invention is not limited to this.
  • only one circuit board convex portion may be disposed, or two first cutout portions may be disposed. In that case, at least one of the first cutouts is disposed on the circuit board body 75.
  • the opening direction of the first notches 74a and 74b may be any one of the directions in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction). That is, when viewed in the axial direction, the first notches 74a and 74b are oriented in either direction from the central axis J toward the circuit board connection terminal 95 or in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged. , You may open.
  • the direction from the central axis J toward the circuit board connection terminal 95 when viewed in the axial direction is not limited to the direction in which the connector 63 protrudes from the main body 62 (+ X direction). “Direction from the central axis J toward the circuit board connection terminal 95 when viewed in the axial direction” means all the directions from the central axis J toward the circuit board connection terminal 95 when viewed in the axial direction. Including.
  • the opening direction of the first notch 74b may be different from the above-described configuration.
  • the opening direction of the first notch 74 b is one direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged.
  • FIG. 16 is a plan view showing a motor 310 which is another example of the present embodiment.
  • the motor 310 includes a bus bar assembly 360 and a control device 370.
  • the bus bar assembly 360 has a bus bar holder 361.
  • the control device 370 has a circuit board 371.
  • the bus bar holder 361 includes first circuit board support parts 67a and 67b, a second circuit board support part 67c, a plurality of protrusions extending rearward from the bottom part 61a, bus bar holder convex parts 69e and 69f, Have The plurality of protrusions include one first protrusion 369 and second protrusions 69c and 69d.
  • the configuration of the first protrusion 369 is the same as the configuration of the first protrusion 69b shown in FIG.
  • Other configurations of the bus bar holder 361 are the same as the configurations of the bus bar holder 61 shown in FIG.
  • the circuit board 371 includes a circuit board main body 75 and one circuit board convex portion 376. Unlike the configuration of the circuit board 71 shown in FIG. 3 and the like, the circuit board 371 does not have the first notch 74a.
  • the first notch 374 is disposed on the circuit board convex portion 376.
  • the first notch 374 extends in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction).
  • the first notch 374 opens in one direction (+ Y direction) in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction).
  • the opening direction of the first cutout portion 374 is a direction orthogonal to the opening direction of the second cutout portions 74c and 74d.
  • circuit board convex portion 376 is the same as the configurations of the circuit board convex portion 76b shown in FIG.
  • Other configurations of the circuit board 371 are the same as those of the circuit board 71 shown in FIG.
  • Other configurations of the motor 310 are the same as the configurations of the motor 10 shown in FIG.
  • the circuit board 371 in the moving step S12, can be moved in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction), more specifically in the + Y direction.
  • the opening direction of the second cutout portions 74c and 74d may not be the opposite direction to the opening direction of the first cutout portions 74a and 74b.
  • the opening direction of the second cutout portions 74c and 74d is configured to be orthogonal to the opening direction of the first cutout portion 374, but is not limited thereto.
  • the opening direction of the second cutout portions 74c and 74d may be the same as the opening direction of the first cutout portions 74a and 74b, or the opening of the first cutout portions 74a and 74b.
  • the direction may intersect with the direction of
  • any one or two or more of the first protrusions 69 a and 69 b and the second protrusions 69 c and 69 d may not be welded to the circuit board 71.
  • a configuration in which at least one protrusion is welded to the circuit board rear surface 71a of the circuit board 71 can be employed.
  • any one or two or more of the first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d may be fixed to the circuit board 71 by a method other than welding.
  • the first protrusions 69a and 69b and the second protrusions 69c and 69d may be fixed to the circuit board 71 with an adhesive.
  • bus bar holder convex part 69e, 69f and circuit board hole parts 77a, 77b may be provided, or three or more may be provided.
  • the circuit board 71 is arranged on the rear side of the shaft 31, but is not limited thereto.
  • the shaft 31 may be inserted into the through hole disposed in the circuit board 71, and the rear side end of the shaft 31 may protrude to the rear side of the circuit board 71.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that a long hole portion is arranged on the circuit board.
  • description may be abbreviate
  • FIG. 17 is a plan view (XY plane view) showing a portion of the motor 410 of the present embodiment.
  • the motor 410 includes a bus bar assembly 460 and a control device 470.
  • the bus bar assembly 460 includes a bus bar holder 461.
  • the bus bar holder 461 includes a first circuit board support part 67a, 67b, a second circuit board support part 67c, a first projection part 469a, 469b, a second projection part 69c, 69d, and a bus bar holder projection.
  • the control device 470 includes a circuit board 471.
  • the first protrusion 469a and the first protrusion 469b are disposed in the first area AR1.
  • the first protrusion 469a and the first protrusion 469b are welded to the circuit board rear surface 471a.
  • the first protrusion 469a is disposed on the bottom 61a.
  • the configuration of the first projection 469a is the same as the configuration of the first projection 69a in the first embodiment except that the position on the bottom 61a is different.
  • the configuration of the first protrusion 469b is the same as the configuration of the first protrusion 69b in the first embodiment, except that the position on the bottom 61a is different.
  • the planar view (XY plane view) shape of the circuit board 471 is the same as the planar view shape of the circuit board body 75 in the circuit board 71 of the first embodiment. That is, the circuit board convex portion is not disposed on the circuit board 471.
  • Two long hole portions 474a and 474b are disposed on the circuit board 471.
  • the long hole portions 474a and 474b extend in a direction connecting the central axis J and the circuit board connection terminal 95.
  • the long hole portions 474a and 474b extend in the direction in which the connector portion 63 protrudes (X-axis direction).
  • the long hole part 474a and the long hole part 474b are parallel.
  • the long hole portion 474a is disposed on one side ( ⁇ Y side) of the plurality of circuit board connection terminals 95 in the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the long hole portion 474b is disposed on the other side (+ Y side) of the plurality of circuit board connection terminals 95 in the lane marking direction. That is, the plurality of circuit board connection terminals 95 are arranged between the long hole portion 474a and the long hole portion 474b in the lane marking direction.
  • the first protrusion 469a is inserted into the long hole 474a.
  • the first projecting portion 469a contacts the inner edge of the long hole portion 474a at one end of the long hole portion 474a, that is, at the end opposite to the connector portion 63 ( ⁇ X side).
  • the first protrusion 469b is inserted into the long hole 474b.
  • the first protrusion 469b contacts the inner edge of the long hole portion 474b at one end of the long hole portion 474b, that is, at the end opposite to the connector portion 63 ( ⁇ X side).
  • one end of the long hole portion 474a and one end of the long hole portion 474b are end portions on the side close to the central axis J.
  • Notches 474c and 474d are arranged on the outer edge of the circuit board 471.
  • the configuration of the notch 474c is the same as the configuration of the second notch 74c in the first embodiment.
  • the configuration of the notch 474d is the same as the configuration of the second notch 74d of the first embodiment.
  • the notches 474c and 474d open from the other end of the long hole portions 474a and 474b to one end, that is, in a direction ( ⁇ X direction) toward the end near the central axis J ( ⁇ X side). That is, the notches 474c and 474d are directed from the end of the long hole portions 474a and 474b on the side far from the central axis J (+ X side) toward the end on the side close to the central axis J ( ⁇ X side) ( -X direction).
  • the second protrusions 69c and 69d fit into the notches 474c and 474d.
  • the other configuration of the motor 410 is the same as the configuration of the motor 10 of the first embodiment.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the procedure of the arrangement process of the circuit board 471 in the motor 410.
  • 19 and 20 are plan views showing a part of the procedure of the circuit board 471 placement process.
  • the arrangement process of the circuit board 471 of the present embodiment includes an insertion process S21, a movement process S22, a positioning process S23, and a fixing process S24, as shown in FIG.
  • the circuit board 471 is inserted into the front side ( ⁇ Z side) of the circuit board connection terminal 95 in a state where the first protrusions 469a and 469b are inserted into the elongated holes 474a and 474b, respectively. It is.
  • the first protrusion 469a is inserted into the long hole 474a, and the first protrusion 469b is inserted into the long hole 474b. Then, the circuit board 471 is moved to the circuit board connection terminal 95 side (+ X side). The circuit board 471 is disposed on the connector part 63 side (+ X side). The end of the circuit board 471 is inserted into the front side ( ⁇ Z side) of the circuit board connection terminal 95.
  • the circuit board 471 is inclined with respect to the axial direction (Z-axis direction), similarly to the circuit board 71 of the first embodiment shown in FIG.
  • the moving step S22 is a step of moving the circuit board 471 along the extending direction (X-axis direction) of the long hole portions 474a and 474b.
  • the circuit board 471 is moved in the direction in which the connector part 63 protrudes from the main body part 62 (+ X direction).
  • the connector part 63 protrudes from the main body part 62 (+ X direction).
  • the movement process S22 it is the same as that of movement process S12 of a 1st embodiment.
  • the positioning step S23 is a step of positioning the circuit board 471 by pressing the first protrusions 469a and 469b against the inner edges of the long hole portions 474a and 474b. More specifically, the first protrusion 469a is pressed against the inner edge of the long hole portion 474a at the end opposite to the connector portion 63 ( ⁇ X side). The first protrusion 469b is pressed against the inner edge of the end of the elongated hole 474b opposite to the connector 63 (-X side). Thereafter, the circuit board 471 is disposed perpendicular to the axial direction (Z-axis direction). FIG. 20 shows a state in which the circuit board 471 is arranged perpendicular to the axial direction.
  • the fixing step S24 is the same as the fixing step S14 of the first embodiment.
  • the process of arranging the circuit board 471 is completed, and the circuit board 471 is arranged with respect to the bus bar holder 461.
  • processes other than the above-described circuit board 471 placement process are not particularly limited, and any process may be employed.
  • the circuit board 471 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly fixed as in the first embodiment.
  • elongated holes 474a and 474b into which the first protrusions 469a and 469b are inserted are arranged. Therefore, when the circuit board 471 is disposed, the circuit board 471 can be moved in a state where the first protrusions 469a and 469b are inserted into the long hole portions 474a and 474b, that is, the long hole portions 474a and 474b. Can be used as a guide. Therefore, the circuit board 471 can be positioned with high accuracy, and the circuit board 471 can be disposed on the bus bar holder 461 with high positional accuracy.
  • the circuit board 471 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly connected. Further, the circuit board 471 can be arranged with high positional accuracy.
  • the protrusion includes a plurality of first protrusions.
  • the long hole portion includes a long hole portion 474a and a long hole portion 474b.
  • the circuit board 71 has a plurality of (here, two) long hole portions. Therefore, in the insertion step S21 to the positioning step S23, the direction in which the circuit board 471 can move can be limited to the direction in which the long hole portions 474a and 474b extend. Therefore, it is easy to position the circuit board 471. Further, the circuit board 471 can be positioned more accurately.
  • the long hole portions 474a and 474b when viewed in the axial direction, extend in a direction connecting the central axis J and the circuit board connection terminal.
  • the first protrusions 469a and 469b are in contact with the inner edges of the long hole portions 474a and 474b at the ends of the long hole portions 474a and 474b on the side close to the central axis J. Therefore, when the circuit board 471 is disposed, the first protrusions 469a and 469b can be brought close to the center of the circuit board 471. Thereby, the circuit board 471 can be arranged more stably.
  • the circuit board 471 is provided with the notches 474c and 474d.
  • the configuration of the notches 474c and 474d is the same as the configuration of the second notches 74c and 74d of the first embodiment.
  • the notches 474c and 474d are fitted with the second protrusions 69c and 69d.
  • the first protrusions 469a and 469b are arranged in the first region AR1.
  • the circuit board 471 is supported by the first protrusions 469a and 469b and the second protrusions 69c and 69d in the regions on both sides divided with the central axis J as a reference. Thereby, the circuit board 71 can be more stably fixed to the bus bar holder 461.
  • the notches 474c and 474d are opened from the other ends of the long hole portions 474a and 474b in a direction toward one end, that is, an end portion closer to the central axis J. That is, the notches 474c and 474d open from the end farther from the central axis J toward one end, that is, the end closer to the central axis J. Therefore, in the positioning step S23, when the circuit board 471 is disposed perpendicular to the axial direction, the notches 474c and 474d and the second protrusions 69c and 69d can be easily fitted together.
  • the notch has a notch 474c and a notch 474d. That is, a plurality of notches are arranged on the outer edge of the circuit board 471. Therefore, the circuit board 471 can be more stably fixed to the bus bar holder 461.
  • the two long hole portions are arranged and have the long hole portion 474a and the long hole portion 474b.
  • the present invention is not limited to this. Only one long hole may be arranged, or three or more may be arranged.
  • the direction in which the long hole portions 474a and 474b extend may be the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction). That is, when viewed in the axial direction, the long hole portions 474a and 474b may extend in a direction connecting the central axis J and the circuit board connection terminal 95 or in a direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged.
  • the direction connecting the central axis J and the circuit board connection terminal 95 is not limited to the direction in which the connector portion 63 protrudes (X-axis direction).
  • the direction connecting the central axis J and the circuit board connection terminal 95 when viewed in the axial direction means all the directions connecting the central axis J and any one of the circuit board connection terminals 95 when viewed in the axial direction. Including.
  • the circuit board 471 can be moved in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged in the moving step S22.
  • the circuit board 471 can be stably disposed by placing the first protrusions 469a and 469b close to the center of the circuit board 471.
  • the third embodiment is different from the first embodiment in that the circuit board is fixed to the bus bar holder using a snap fit.
  • the same components as those in the above-described embodiment may be appropriately described with the same reference numerals.
  • FIG. 21 is a plan view (XY plane view) showing a portion of the motor 510 of the present embodiment. In FIG. 21, the cover 22 is not shown.
  • FIG. 22 is a flowchart showing a procedure of an arrangement process of the circuit board 571 in the motor 510. 23 and 24 are perspective views illustrating a part of the procedure of the circuit board 571 placement step.
  • the motor 510 includes a bus bar assembly 560 and a control device 570.
  • the bus bar assembly 560 has a bus bar holder 561.
  • the bus bar holder 561 includes a first circuit board support part 67a, 67b, a second circuit board support part 67c, a first projection part 569a, 569b, a second projection part 69c, 69d, and a bus bar holder projection.
  • the control device 570 includes a circuit board 571.
  • the shape of the circuit board 571 in plan view is the same as the plan view shape of the circuit board 471 of the second embodiment except that the first cutout portions 574a and 574b are arranged.
  • first notches 574a and 574b are arranged on the outer edges of both ends in the direction in which the circuit board connection terminals 95 are arranged (Y-axis direction).
  • the first cutout portion 574a has a rectangular shape in plan view (XY plane view).
  • the planar view (XY plane view) shape of the first notch 574a is not limited to the above-described shape.
  • the first notch 574b may be rectangular and is not particularly limited.
  • the first protrusion 569a is fitted in the first notch 574a.
  • the first protrusion 569b is fitted into the first notch 574b.
  • Other configurations of the circuit board 571 are the same as the configuration of the circuit board 471 of the second embodiment.
  • the first protrusions 569a and 569b extend from the bottom 61a to the rear side (+ Z side). As shown in FIG. 23, the first protrusion 569a has a substantially quadrangular prism shape.
  • the shape of the first protrusions 569a and 569b is not limited to the above-described shape, and may be, for example, a cylindrical shape, a quadrangular prism shape, or a polygonal prism shape.
  • the configuration of the first protrusion 569b is the same as that of the first protrusion 569a.
  • the first protrusions 569a and 569b are arranged along the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first protrusions 569a and 569b are arranged in the first region AR1.
  • the first protrusion 569a is disposed on one side ( ⁇ Y side) of the circuit board 571 in the lane marking direction (Y-axis direction).
  • the first protrusion 569b is disposed on the other side (+ Y side) of the circuit board 571 in the lane marking direction.
  • a claw portion 569e is disposed at the rear end (+ Z side) of the first protrusion 569a.
  • the claw portion 569e is convex on the circuit board 571 side (+ Y side).
  • claw part 569e is latched by the circuit board 571 in the 1st notch part 574a.
  • the claw portion 569e is in contact with the circuit board rear surface 571a of the circuit board 571.
  • a claw portion 569f is disposed at the rear end (+ Z side) of the first protrusion 569b.
  • the claw portion 569f is convex on the circuit board 571 side ( ⁇ Y side). That is, the claw part 569e is convex in a direction opposite to the claw part 569f.
  • the shape of the claw portion 569f is similar to the shape of the claw portion 569e.
  • claw part 569f is latched by the circuit board 571 in the 1st notch part 574b.
  • the claw portion 569f is in contact with the circuit board rear surface 571a.
  • the first protrusions 569a and 569b are fixed to the circuit board 571 by snap fit.
  • Other configurations of the motor 510 are the same as the configurations of the motor 10 of the first embodiment.
  • the arrangement process of the circuit board 571 of this embodiment includes an insertion process S31, a movement process S32, and a fixing process S33.
  • the insertion step S31 is the same as the insertion step S11 of the first embodiment.
  • the moving step S32 is a step of moving the first notches 574a and 574b and the first protrusions 569a and 569b to an overlapping position when the circuit board 571 is viewed in the axial direction (Z-axis direction). is there.
  • the circuit board 571 is moved in a direction in which the connector part 63 protrudes from the main body part 62 (+ X direction).
  • Other points of the moving step S32 are the same as the moving step S12 of the first embodiment.
  • the fixing step S33 is a step of pressing the circuit board 571 to the front side ( ⁇ Z side) and fixing the first protrusions 569a and 569b and the circuit board 571 by snap fitting. is there.
  • the fixing process S33 the process of arranging the circuit board 571 is completed, and the circuit board 571 is arranged with respect to the bus bar holder 561.
  • the circuit board 571 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly fixed.
  • the first protrusions 569a and 569b fit into the first notches 574a and 574b by snap fit.
  • the circuit board 571 can be arranged on the bus bar holder 561 with high positional accuracy.
  • the circuit board 571 and the circuit board connection terminal 95 can be firmly connected, and the circuit board 571 can be arranged with high positional accuracy.
  • the first protrusions 569a and 569b are fixed to the circuit board 571 by snap fit. Therefore, the first protrusions 569a and 569b can be easily and firmly fixed to the circuit board 571. Further, it is not necessary to weld the first protrusions 569a and 569b, and the circuit board 571 can be easily fixed.
  • the number of first cutouts is not limited to the number described above. Only one first notch may be arranged, or three or more may be arranged.
  • the second protrusions 69c and 69d and the circuit board 571 may be fixed by snap fit. According to this configuration, since it is not necessary to weld the second protrusions 69c and 69d, it is easier to fix the circuit board 571.
  • the circuit board 571 is pushed between the two first protrusions 569a and 569b, and the surface of the first protrusions 569a and 569b on the circuit board 571 side contacts the outer edge of the circuit board 571. Good. In this state, the first protrusions 569a and 569b are inclined to the side opposite to the circuit board 571 due to elastic deformation.
  • the moving step S32 is performed in this state, when the first protrusions 569a and 569b are arranged at the positions of the first notches 574a and 574b, the first protrusions 569a and 569b and the circuit board are arranged. 571 is fixed by a snap fit. Therefore, it is easy to position the circuit board 571 in the moving step S32. Further, since the fixing step S33 is performed simultaneously with the positioning of the circuit board 571, it is easy to fix the circuit board 571.
  • second circuit board support part 69a, 69b, 169, 369, 469a, 469b, 569a, 569b ... first protrusion, 69c, 69d ... second Projection part, 69e, 69f ...
  • Busbar holder convex part 71,271, 371, 471, 571 ...
  • Circuit board 74a, 74b, 374, 574a 574b ... first notch, 74c, 74d ... second notch, 75,275 ... circuit board body, 76a, 76b, 376 ... circuit board convex, 77a, 77b ... circuit board hole (hole Part), 91 ... bus bar, 92 ... wiring member, 94 ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

本発明のモータの一つの態様では、バスバーホルダは、本体部の内側面から径方向内側に拡がる底部と、底部から一方側に延びる複数の突起部と、を有する。バスバーホルダに保持される配線部材は、回路基板の一方側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子を有する。複数の回路基板接続端子は、回路基板の一方側の面において所定方向に沿って並んで設けられる。突起部は、第1の突起部を含む。回路基板の外縁には、第1の突起部が嵌る第1の切り欠き部が設けられる。第1の切り欠き部は、一方向に視た際に中心軸から回路基板接続端子に向かう向き、または、所定方向のいずれか一方の向きに開口する。

Description

モータ
 本発明は、モータに関する。
 従来、バスバーホルダを備えたモータに制御基板が搭載される場合、様々な固定方法が用いられる。例えば、制御基板に切り欠き部が設けられ、切り欠き部にリブが掛け止められることで、制御基板が固定される(日本国特許第4552254号公報など)。
 また、モータがセンサ接続バスバーが埋め込まれたバスバーホルダを備える場合、センサ接続バスバーは、バスバーホルダのコネクタ部を介して、外部の制御装置と接続される(例えば、日本特許第5239413号公報)。
日本国特許第4552254号公報 日本国特許第5239413号公報
 この場合、バスバーホルダに埋め込まれた配線部材(センサ接続バスバー)の回路基板接続端子と、回路基板との接続が問題となる。すなわち、回路基板と回路基板接続端子とを強固に接続することが求められる。また、回路基板をバスバーホルダに位置精度よく配置することが求められる。
 上記問題点に鑑みて、本発明の一つの態様のモータでは、回路基板と回路基板接続端子とを強固に接続することができ、かつ、回路基板を位置精度よく配置できる。
 本発明のモータの一つの態様は、ロータと、ステータと、第1の軸受と、第2の軸受と、ハウジングと、バスバーアッシーと、カバーと、回路基板と、を備える。ロータは、一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有する。ステータは、ロータを囲み、ロータを中心軸周りに回転させる。第1の軸受は、ステータの一方向の第1の側に配置され、シャフトを支持する。第2の軸受は、ステータの第1の側と反対の第2の側に配置され、シャフトを支持する。ハウジングは、筒状であり、第2の軸受と、ステータと第1の軸受とを保持する。バスバーアッシーは、第2の軸受を保持し、第1の側の端部がハウジングの内側に位置する。カバーは、ハウジングに固定され、バスバーアッシーの第2の側の少なくとも一部を覆う。回路基板は、一方向において第2の軸受とカバーとの間に配置され、第2の側の面が一方向と交差する。バスバーアッシーは、バスバーと、配線部材と、バスバーホルダと、を有する。バスバーは、ステータと電気的に接続される。配線部材は、外部電源と回路基板とを電気的に接続する。バスバーホルダは、バスバー及び配線部材を保持する。バスバーホルダは、本体部と、コネクタ部と、底部と、突起部と、を有する。本体部は、筒状であり、第2の側に開口部を有する。コネクタ部は、本体部から中心軸の径方向外側に突出する。底部は、本体部の内側面から径方向内側に拡がる。突起部は、複数配置され、底部から第2の側に延びる。カバーは、開口部の第2の側を覆う。配線部材は、コネクタ部に設けられ、外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、回路基板の第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、を有する。複数の回路基板接続端子は、回路基板の第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられる。突起部は、第1の突起部を含む。回路基板の外縁には、第1の突起部が嵌る第1の切り欠き部が設けられる。第1の切り欠き部は、一方向に視た際に、中心軸から回路基板接続端子に向かう向き、または、所定方向のいずれか一方の向きに開口する。
 本発明のモータの一つの態様は、ロータと、ステータと、第1の軸受と、第2の軸受と、ハウジングと、バスバーアッシーと、カバーと、回路基板と、を備える。ロータは、一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有する。ステータは、ロータを囲み、ロータを中心軸周りに回転させる。第1の軸受は、ステータの一方向の第1の側に配置され、シャフトを支持する。第2の軸受は、ステータの第1の側と反対の第2の側に配置され、シャフトを支持する。ハウジングは、筒状であり、ステータと第1の軸受とを保持する。バスバーアッシーは、第2の軸受を保持し、第1の側の端部がハウジングの内側に位置する。カバーは、ハウジングに固定され、バスバーアッシーの第2の側の少なくとも一部を覆う。回路基板は、一方向において第2の軸受とカバーとの間に配置され、第2の側の面が一方向と交差する。バスバーアッシーは、バスバーと、配線部材と、バスバーホルダと、を有する。バスバーは、ステータと電気的に接続される。配線部材は、外部電源と回路基板とを電気的に接続する。バスバーホルダは、バスバー及び配線部材を保持する。バスバーホルダは、本体部と、コネクタ部と、底部と、突起部と、を有する。本体部は、筒状であり、第2の側に開口部を有する。コネクタ部は、本体部から中心軸の径方向外側に突出する。底部は、本体部の内側面から径方向内側に拡がる。突起部は、複数設けられ、底部から第2の側に延びる。カバーは、開口部の第2の側を覆う。配線部材は、コネクタ部に設けられ外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、回路基板の第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、を有する。複数の回路基板接続端子は、回路基板の第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられる。突起部は、第1の突起部を含む。回路基板には、第1の突起部が挿入される長孔部が設けられる。長孔部は、一方向に視た際に、中心軸と回路基板接続端子とを結ぶ方向、または、所定方向に延びる。第1の突起部は、長孔部の一端において、長孔部の内縁と接触する。
 本発明のモータの一つの態様は、ロータと、ステータと、第1の軸受と、第2の軸受と、ハウジングと、バスバーアッシーと、カバーと、回路基板と、を備える。ロータは、一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有する。ステータは、ロータを囲み、ロータを中心軸周りに回転させる。第1の軸受は、ステータの一方向の第1の側に配置され、シャフトを支持する。第2の軸受は、ステータの第1の側と反対の第2の側に配置され、シャフトを支持する。ハウジングは、筒状であり、ステータと第1の軸受とを保持する。バスバーアッシーは、第2の軸受を保持し、第1の側の端部がハウジングの内側に位置する。カバーは、ハウジングに固定され、バスバーアッシーの第2の側の少なくとも一部を覆う。回路基板は、一方向において第2の軸受とカバーとの間に配置され、第2の側の面が一方向と交差する。バスバーアッシーは、バスバーと、配線部材と、バスバーホルダと、を有する。バスバーは、ステータと電気的に接続される。配線部材は、外部電源と回路基板とを電気的に接続する。バスバーホルダは、バスバー及び配線部材を保持する。バスバーホルダは、本体部と、コネクタ部と、底部と、突起部と、を有する。本体部は、筒状であり、第2の側に開口部を有する。コネクタ部は、本体部から中心軸の径方向外側に突出する。底部は、本体部の内側面から径方向内側に拡がる。突起部は、複数設けられ、底部から第2の側に延びる。カバーは、開口部の第2の側を覆う。配線部材は、コネクタ部に設けられ、外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、回路基板の第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、を有する。複数の回路基板接続端子は、回路基板の第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられる。突起部は、第1の突起部を含む。回路基板の外縁には、第1の突起部が嵌る第1の切り欠き部が設けられる。第1の突起部の第2の側の端部には、爪部が設けられる。第1の突起部は、回路基板とスナップフィットによって固定される。
 本発明の一つの態様のモータによれば、回路基板と回路基板接続端子とを強固に接続することができ、かつ、回路基板を位置精度よく固定できる。
図1は、第1実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、第1実施形態のモータを示す部分拡大断面図である。 図3は、第1実施形態のモータを示す平面図である。 図4は、第1実施形態のバスバーアッシーを示す斜視図である。 図5は、第1実施形態のバスバーアッシーを示す平面図である。 図6は、第1実施形態の回路基板を示す平面図である。 図7は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す断面図である。 図9は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す断面図である。 図10は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す断面図である。 図11は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す断面図である。 図12は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す平面図である。 図13は、第1実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す平面図である。 図14は、第1実施形態のバスバーアッシーの他の一例を示す断面図である。 図15は、第1実施形態のモータの他の一例を示す平面図である。 図16は、第1実施形態のモータの他の一例を示す平面図である。 図17は、第2実施形態のモータを示す平面図である。 図18は、第2実施形態の回路基板の配置工程の手順を示すフローチャートである。 図19は、第2実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す平面図である。 図20は、第2実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す平面図である。 図21は、第3実施形態のモータを示す平面図である。 図22は、第3実施形態の回路基板の配置工程の手順を示すフローチャートである。 図23は、第3実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す斜視図である。 図24は、第3実施形態の回路基板の配置工程の手順の一部を示す斜視図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態に係るモータについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
 また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、図1に示す中心軸Jの軸方向(一方向)と平行な方向とする。X軸方向は、図1に示すバスバーアッシー60の長さ方向と平行な方向、すなわち、図1の左右方向とする。Y軸方向は、バスバーアッシー60の幅方向と平行な方向、すなわち、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向とする。
 また、以下の説明においては、Z軸方向の正の側(+Z側,第2の側)を「リア側」と呼び、Z軸方向の負の側(-Z側,第1の側)を「フロント側」と呼ぶ。なお、リア側及びフロント側とは、単に説明のために用いられる名称であって、実際のモータや部材などの位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向(Z軸方向)を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周り(θZ方向)を単に「周方向」と呼ぶ。
 なお、本明細書において、軸方向に延びる、とは、厳密に軸方向(Z軸方向)に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。また、本明細書において、径方向に延びる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(Z軸方向)に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
<好ましい第1実施形態のモータ>
 図1は、本実施形態のモータ10を示す断面図である。図2は、モータ10の部分を示す断面図であって、図1の部分拡大図である。図3は、モータ10の部分を示す平面図(XY面図)である。図3においては、カバー22の図示を省略する。
 本実施形態のモータ10は、ブラシレスモータである。モータ10は、図1から図3に示すように、ハウジング21と、カバー22と、シャフト31を有するロータ30と、ステータ40と、第1の軸受51と、第2の軸受52と、制御装置70と、バスバーアッシー60と、複数のOリングと、を備える。複数のOリングは、フロント側Oリング81と、リア側Oリング82と、を含む。
 ロータ30とステータ40と第1の軸受51とオイルシール80とは、ハウジング21内に収容される。ハウジング21は、リア側(+Z側)に開口する。ハウジング21の開口部には、バスバーアッシー60のフロント側(-Z側)の端部が挿入される。バスバーアッシー60は、第2の軸受52を保持する。第1の軸受51と第2の軸受52は、シャフト31の軸方向(Z軸方向)の両側を支持する。
 カバー22は、バスバーアッシー60のリア側(+Z側)の少なくとも一部を覆う。カバー21は、ハウジング21に固定される。カバー22は、筒状部22aと、蓋部22bと、カバーフロント面22cと、リア側フランジ部24と、を有する。制御装置70は、第2の軸受52とカバー22との間に配置される。制御装置70は、回路基板71を有する。フロント側Oリング81は、バスバーアッシー60とハウジング21との間に配置される。リア側Oリング82は、バスバーアッシー60とカバー22との間に配置される。以下、各部品について詳細に説明する。
[ハウジング]
 図1に示すように、ハウジング21は、筒状の部材であり、ステータ40と第1の軸受51とを保持する。本実施形態においてハウジング21は、両端が開口した多段の円筒形状である。この好ましい実施形態において、ハウジング21の材料は、例えば、金属である。より詳細には、ハウジング21の材料としては、例えば、アルミニウムや鉄合金などが望ましい。
 ハウジング21は、フロント側フランジ部23と、バスバーアッシー挿入部21aと、ステータ保持部21bと、フロントベアリング保持部21cと、オイルシール保持部21dと、を有する。フロント側フランジ部23と、バスバーアッシー挿入部21aと、ステータ保持部21bと、フロントベアリング保持部21cと、オイルシール保持部21dと、は、軸方向(Z軸方向)に沿って、リア側(+Z側)からフロント側(-Z側)へと、配置される。すなわち、ハウジング21において、フロント側フランジ部23が最もリア側に配置され、オイルシール保持部21dが最もフロント側に配置される。バスバーアッシー挿入部21aと、ステータ保持部21bと、フロントベアリング保持部21cと、オイルシール保持部21dとは、それぞれ同心の円筒形状である。これらの部材の直径は、バスバーアッシー挿入部21a、ステータ保持部21b、フロントベアリング保持部21c、オイルシール保持部21dのの順に小さくなる。
 フロント側フランジ部23は、バスバーアッシー挿入部21aのリア側(+Z側)の端部から径方向外側に拡がる。すなわち、ハウジング21は、リア側の端部にハウジングフランジ部23を有する。バスバーアッシー挿入部21aは、バスバーアッシー60のフロント側(-Z側)の端部を中心軸Jの径方向外側から囲む。言い換えると、バスバーアッシー60のフロント側(-Z側)の端部の少なくとも一部は、バスバーアッシー挿入部21a内に配置される。すなわち、バスバーアッシー60のフロント側の端部は、ハウジング21の内側に位置する。
 ステータ保持部21bの内側面には、ステータ40の外側面(すなわち、後述するコアバック部41の外側面)が嵌合される。これにより、ハウジング21には、ステータ40が保持される。フロントベアリング保持部21cは、第1の軸受51を保持する。本実施形態においては、フロントベアリング保持部21cの内側面が、第1の軸受51の外側面と、嵌合される。オイルシール保持部21dの内部には、オイルシール80が保持される。
[ロータ]
 ロータ30は、シャフト31と、ロータコア32と、ロータマグネット33と、を有する。 シャフト31は、一方向(Z軸方向)に延びる中心軸Jを中心とする。この好ましい実施形態においては、シャフト31は、円柱状の部材である。シャフト31は、中実であってもよく、中空の円筒状の部材であってもよい。シャフト31は、第1の軸受51と第2の軸受52とによって、軸周り(±θZ方向)に回転可能に支持される。シャフト31のフロント側(-Z側)の端部は、ハウジング21の外部に突出する。オイルシール保持部21dにおいてシャフト31の軸周りには、オイルシール80が配置される。
 ロータコアは、略円筒状の部材である。ロータコア32は、シャフト31を軸周り(θZ方向)に囲んで、シャフト31に固定される。より詳細には、ロータコア32は、軸方向に貫通する貫通孔を有する。シャフト31の少なくとも一部は、ロータコア32の貫通孔内に配置される。シャフト31は、ロータコア32と、例えば、圧入や接着等により、固定される。ロータマグネット33は、ロータコア32の軸周りに沿った外側面に固定される。より詳細には、この好ましい実施形態において、ロータマグネット33は、略円環状である。ロータコア32の外側面は、ロータマグネット33の内側面と、対向する。ロータマグネット33は、ロータコア32と、例えば、接着などにより固定される。なお、ロータマグネット33の形状は、必ずしも円環状である必要はない。ロータマグネット33は、ロータコア32の外周面に周方向に並ぶ複数の磁石から構成されてもよい。ロータコア32及びロータマグネット33は、シャフト31と一体となって回転する。
[ステータ]
 ステータ40の外形は、略筒状である。ロータ30は、ステータ40の内部に位置する。言い換えると、ステータ40は、ロータ30を軸周り(θZ方向)に囲む。ロータ30は、中心軸J周りに、ステータ40に対して相対的に回転することができる。ステータ40は、コアバック部41と、複数のティース部42と、複数のコイル43と、複数のボビン44と、を有する。この好ましい実施形態においては、コアバック部41とティース部42とは、複数の電磁鋼板が積層されて構成される積層鋼板からなる。
 コアバック部41の形状は、円筒状である。好ましくは、コアバック部41の形状は、シャフト31と同心である。コアバック部41の内側面には、複数のティース部42が配置される。各ティース部42は、コアバック部41の内側面から径方向内側(すなわち、シャフト31側)に向かって延びる。好ましくは、ティース部42は、コアバック部41の内側面において、周方向に均等な間隔で配置される。
 ボビン44は、好ましくは略筒状の部材である。ボビン44は、各ティース部42にそれぞれ装着される。ボビン44は、好ましくは、軸方向からかみ合わされる2以上の部材から構成される。各コイル43は、各ボビン44にそれぞれ配置される。各コイル43は、導電線43aが巻き回されて構成される。なお、導電線43aは、丸線または平角線が用いられるのが望ましい。
[第1の軸受及び第2の軸受]
 第1の軸受51は、ステータ40のフロント側(-Z側)に配置される。第1の軸受51は、フロントベアリング保持部21cに保持される。第2の軸受52は、ステータ40のフロント側(-Z側)と反対のリア側(+Z側)に配置される。第2の軸受52は、後述するバスバーホルダ61のリアベアリング保持部65に保持される。
 第1の軸受51と第2の軸受52とは、シャフト31を支持する。この好ましい実施形態において、第1の軸受51と第2の軸受52は、玉軸受である。しかしながら、第1の軸受51及び第2の軸受52の構成は、上記の種類の軸受に特に限定されず、例えば、スリーブ軸受や流体動圧軸受などの他の種類の軸受が用いられてもよい。また、第1の軸受51の軸受の種類が、第2の軸受52の軸受の種類と、異なっていてもよい。
[オイルシール]
 オイルシール80は、略円環状の部材である。オイルシール80は、オイルシール保持部21dの内部に、シャフト31の軸周り(θZ方向)に装着される。より詳細には、オイルシール80は、オイルシール保持部21dの内部に配置される。シャフト31の軸方向下側の端部は、オイルシール80の貫通穴を通る。オイルシール80は、オイルシール保持部21dとシャフト31との間に、配置される。これにより、オイルシール80は、オイルシール保持部21dとシャフト31との間から、ハウジング部20内に、水や油等が侵入することを抑制することができる。オイルシール80は、例えば、樹脂材料から構成される。しかしながら、オイルシール80の構成および材料は、上述のものに限定されず、他の種類の構成および材料のオイルシールが用いられてもよい。
[バスバーアッシー]
 図4及び図5は、バスバーアッシー60を示す図である。図4は、斜視図である。図5は、平面図である。 バスバーアッシー60は、外部電源などからステータ40に駆動電流を供給するユニットである。図1、図4及び図5に示すように、バスバーアッシー60は、バスバーホルダ61と、少なくとも1つのバスバー91と、配線部材92と、を有する。なお、この好ましい実施形態において、バスバーアッシー60は、複数のバスバー91を有する。
(バスバーホルダ)
 バスバーホルダ61は、樹脂製のホルダである。好ましくは、バスバーホルダを構成する材料は、絶縁性を有する樹脂である。バスバーホルダ61は、バスバー91及び配線部材92を保持する。図1に示すように、バスバーホルダ61のリア側(+Z側)は、筒状部22aに収容される。本実施形態においては、バスバーホルダ61は、筒状部22aに圧入される。バスバーホルダ61のフロント側(-Z側)の少なくとも一部は、ハウジング21のバスバーアッシー挿入部21aに収容される。
 バスバーホルダ61を構成する材料は、絶縁性を有する樹脂であれば、特に種類は限定されない。バスバーホルダ61は、例えば、射出成形によって、単一の部材として製造される。図4及び図5に示すように、バスバーホルダ61は、本体部62と、コネクタ部63と、接続端子保持部64と、リアベアリング保持部65と、連結部66a,66b,66c,66dと、を有する。
 図1及び図4に示すように、本体部62は、中心軸Jを周方向(θZ方向)に囲む筒状である。本体部62は、リア側(+Z側)に開口部62aを有する。本体部62は、ロータ30のリア側の端部及びステータ40のリア側の端部を、周方向に囲む。すなわち、本体部62のフロント側(-Z側)における内側には、ロータ30及びステータ40のリア側の一部が位置する。
 本体部リア面62cには、溝部62fが配置される。溝部62fは、開口部62aを囲む本体部62の外形に沿う。溝部62fには、リア側Oリング82が嵌め込まれる。図4に示すように、本体部外側面62dのフロント側(-Z側)には、Oリング保持部62eが設けられる。図1に示すように、Oリング保持部62eには、フロント側Oリング81が嵌め込まれる。
 図4及び図5に示すように、本体部62は、円弧部68aと、コネクタ連結部68bと、を有する。図5に示すように、円弧部68aの中心軸Jに垂直な断面(XY断面)の形状、及び平面視(XY面視)形状は、リアベアリング保持部65と同心で円弧形状である。その円弧形状の中心角は、好ましくは、φ240°以上である。本実施形態において、円弧部68aは、カバー22の筒状部22aに圧入される。
 図4及び図5に示すように、コネクタ連結部68bは、コネクタ部63と連結される。コネクタ連結部68bは、円弧部68aの両端部に接続される。コネクタ連結部68bは、コネクタ部63側(+X側)に凸となる形状である。
 コネクタ部63は、図示しない外部電源と接続される部分である。コネクタ部63は、筒状である。コネクタ部63の外形は概略直方体である。コネクタ部63は、コネクタ連結部68bの外側面の一部から、中心軸Jの径方向外側(+X側)に向かって延びる。コネクタ部63は、径方向外側(+X側)に開口を有する。すなわち、コネクタ部63は、本体部62から中心軸Jの径方向外側に突出する。図1に示すように、コネクタ部63の全体は、カバー22の外部に露出する。
 図1に示すように、コネクタ部63には、バスバーホルダ61の長さ方向の一方側(+X側)に開口する電源用開口部63aを有する。電源用開口部63aの底面には、バスバー91と、後述する外部電源接続端子94と、が配置される。バスバー91と外部電源接続端子94とは、電源用開口部63aの底面から、バスバーホルダ61の長さ方向の一方側(+X側)に突出する。
 図4及び図5に示すように、接続端子保持部64は、略直方体形状の部分である。接続端子保持部64は、本体部内側面(内側面)62bから径方向内側に突出する。より詳細には、図5に示すように、接続端子保持部64は、コネクタ連結部68bの内側面から、コネクタ部63が延びる向きと逆向き(-X向き)に、延びる。図1に示すように、保持部リア面64bは、回路基板リア面71aよりもフロント側(-Z側)に位置する。接続端子保持部64の保持部リア面64bは、本体部62のリア側の本体部リア面62cよりもフロント側に位置する。
 リアベアリング保持部65は、本体部62の径方向内側に配置される。リアベアリング保持部65は、第2の軸受52を保持する。
 図5に示すように、連結部66a,66b,66c,66dは、本体部62と、本体部62の内側に設けられたリアベアリング保持部65と、を連結する。連結部66a~66dは、リアベアリング保持部65の周りに、周方向に間隔を空けて配置される。
 周方向に隣り合う連結部66a~66d同士の間には、間隙66e,66f,66g,66hが配置される。すなわち、リアベアリング保持部65と本体部62との間には、間隙66e,66f,66g,66hが配置される。間隙66eは、連結部66aと、連結部66bと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって構成される。間隙66fは、連結部66bと、連結部66cと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって構成される。間隙66gは、連結部66cと、連結部66dと、本体部62と、リアベアリング保持部65とによって構成される。間隙66hは、連結部66dと、リアベアリング保持部65と、連結部66aと、接続端子保持部64と、本体部62とによって構成される。
 平面視において、間隙66eが配置される位置は、後述するコイル接続部91a,91bを含む位置である。平面志において間隙66fが配置される位置は、後述するコイル接続部91c,91dを含む位置である。平面視において、間隙66gが配置される位置は、後述するコイル接続部91e,91fを含む位置である。間隙66hが配置される位置は、平面視において、後述する回路基板接続端子95を含む位置である。平面視において、間隙66hの外形は、略長方形状である。
 図4及び図5に示すように、底部61aは、接続端子保持部64と、リアベアリング保持部65と、連結部66a~66dとから構成される。すなわち、バスバーホルダ61は、底部61aを有する。底部61aは、本体部内側面62bから径方向内側に拡がる。
 図3に示すように、区分線C1によって、底部61aを2つの領域に分ける。区分線C1は、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)及び軸方向(Z軸方向)と直交し、かつ、中心軸Jと交わる。本実施形態において、区分線C1の延びる方向は、後述する回路基板接続端子95が並ぶ方向と平行である。なお、以下の説明においては、区分線C1の方向と平行な方向を、単に区分線方向(Y軸方向)と呼ぶ場合がある。
 底部61aにおいて、平面視(XY面視)で区分線C1の後述する回路基板接続端子95が設けられる側(+X側)となる領域を、第1の領域AR1とする。すなわち、第1の領域AR1は、底部61aにおいて、軸方向(Z軸方向)に視た際に、中心軸Jを基準として回路基板接続端子95が設けられる側(+X側)となる領域である。
 底部61aにおいて、平面視で区分線C1の後述する回路基板接続端子95が設けられる側と反対側(-X側)の領域を、第2の領域AR2とする。すなわち、第2の領域AR2は、底部61aにおいて、軸方向(Z軸方向)に視た際に、中心軸Jを基準として回路基板接続端子95が設けられる側と反対側(-X側)側となる領域である。
 底部61aのリア側(+Z側)の面には、第1の回路基板支持部67a,67bと、第2の回路基板支持部67cと、底部61aからリア側に延びる複数の突起部と、バスバーホルダ凸状部69e,69fと、が配置される。すなわち、バスバーホルダ61は、第1の回路基板支持部67a,67bと、第2の回路基板支持部67cと、底部61aからリア側に延びる複数の突起部と、バスバーホルダ凸状部69e,69fと、を有する。複数の突起部は、第1の突起部69a,69bと、第2の突起部69c,69dと、を含む。
 図4に示すように、第1の回路基板支持部67a,67bは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。図2に示すように、第1の回路基板支持部67bは、回路基板71をフロント側(-Z側)から支持する。すなわち、第1の回路基板支持部67bのリア側の端部は、回路基板フロント面71bと接触する。第1の回路基板支持部67aについても同様である。
 図3に示すように、第1の回路基板支持部67a,67bは、第1の領域AR1に配置される。第1の回路基板支持部67a,67bと、後述する接触部95eとは、軸方向(Z軸方向)に視た際に、異なる位置に配置される。本実施形態において、第1の回路基板支持部67a,67bは、径方向において、シャフト31と接触部95eとの間に配置される。
 図5に示すように、本実施形態において、第1の回路基板支持部67a,67bは、底部61aを構成する部分のうち、リアベアリング保持部65のリア側(+Z側)の面に配置される。第1の回路基板支持部67a,67bは、間隙66hの中心軸J側(-X側)の縁に配置される。
 図3に示すように、第1の回路基板支持部67aと第1の回路基板支持部67bとは、区分線方向(Y軸方向)に沿って配置される。第1の回路基板支持部67aは、区分線方向において、接続端子保持部64の+Y側の端部と同じ位置に配置される。第1の回路基板支持部67bは、区分線方向において、接続端子保持部64の-Y側の端部と同じ位置に設けられる。
 第1の回路基板支持部67aの一部は、区分線方向(Y軸方向)、すなわち、後述する回路基板接続端子95の接触部95eが並ぶ方向(所定方向)において、複数の接触部95eの一方側(+Y側)に配置される。第1の回路基板支持部67bの一部は、区分線方向において、複数の接触部95eの他方側(-Y側)に配置される。
 図3において、第1の回路基板支持部67a,67bの平面視形状は、矩形状である。第1の回路基板支持部67a,67bの平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。第1の回路基板支持部67a,67bの平面視形状は、例えば、円形状であっても、矩形状であっても、多角形状であってもよい。第1の回路基板支持部67a,67bは、区分線方向(Y軸方向)、すなわち、後述する回路基板接続端子95の接触部95eが並ぶ方向(所定方向)に沿って延びる。
 図4に示すように、第2の回路基板支持部67cは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。図2に示すように、第2の回路基板支持部67cは、回路基板71をフロント側(-Z側)から支持する。すなわち、第2の回路基板支持部67cのリア側の端部は、回路基板フロント面71bと接触する。
 図3に示すように、第2の回路基板支持部67cは、第2の領域AR2に配置される。図5に示すように、第2の回路基板支持部67cは、底部61aを構成する部分のうちリアベアリング保持部65のリア側(+Z側)の面に配置される。図3において、第2の回路基板支持部67cの平面視形状は、周方向に延びる形状である。第2の回路基板支持部67cの平面視(XY面視)形状は、第1の回路基板支持部67a,67bと同様に、上述の形状に限定されない。第2の回路基板支持部67cは、区分線方向(Y軸方向)において、接続端子保持部64の中央部と同じ位置に配置される。
 図4に示すように、第1の突起部69a,69bは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。第1の突起部69a,69bの形状は、円柱状である。第1の突起部69a,69bの形状は、上述の形状に限定されない。第1の突起部69a,69bの形状は、例えば、円柱状であっても、四角柱状であっても、多角柱状であってもよい。
 図3に示すように、第1の突起部69a,69bは、区分線方向(Y軸方向)に沿って配置される。第1の突起部69a,69bは、第1の領域AR1に配置される。図5に示すように、第1の突起部69aは、底部61aを構成する部分のうち連結部66aに配置される。第1の突起部69bは、底部61aを構成する部分のうち連結部66dに配置される。
 第1の突起部69aと中心軸Jとの径方向の距離は、後述するコイル接続部91a~91fの径方向内側の端部と中心軸Jとの径方向の距離よりも、大きい。すなわち、第1の突起部69aは、コイル接続部91a~91fの径方向内側の端部よりも、径方向外側に配置される。軸方向(Z軸方向)に視た際に、第1の突起部69aは、コイル接続部91a~91fの少なくとも一部と、周方向に重なる。第1の突起部69bについても同様である。図3に示すように、第1の突起部69a,69bは、後述する回路基板71の第1の切り欠き部74a,74bにそれぞれ嵌る。
 図2に示すように、第1の突起部69bのリア側(+Z側)の端部は、回路基板71よりもリア側に配置される。第1の突起部69bのうち、回路基板リア面71aよりもリア側に突出した部分は、熱によって溶融され、回路基板リア面71aと溶着される。すなわち、第1の突起部69bは、回路基板リア面71aに溶着される。第1の突起部69bの溶着された部分の形状は、例えば、半球状である。第1の突起部69aについても同様である。これにより、第1の突起部69a,69bが回路基板71に固定される。その結果、第1の突起部69a,69bは、回路基板71をリア側から支持することができる。
 図4に示すように、第2の突起部69c,69dは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。図4では、第2の突起部69c,69dの形状は、円柱状である。第2の突起部69c,69dの形状は、上述の形状に限定されない。第2の突起部69c,69dの形状は、例えば、円柱状であっても、四角柱状であっても、多角柱状であってもよい。
 図3に示すように、第2の突起部69c,69dは、区分線方向(Y軸方向)に沿って配置される。第2の突起部69c,69dは、第2の領域AR2に配置される。本実施形態において、第2の突起部69c,69dは、底部61aを構成する部分のうちリアベアリング保持部65に配置される。図3に示すように、第2の突起部69c,69dは、後述する回路基板71の第2の切り欠き部74c,74dにそれぞれ嵌る。
 図2に示すように、第2の突起部69dのリア側(+Z側)の端部は、回路基板71よりもリア側に配置される。第2の突起部69dのうち、回路基板リア面71aよりもリア側に突出した部分は、熱によって溶融され、回路基板リア面71aと溶着される。すなわち、第2の突起部69dは、回路基板リア面71aに溶着される。第2の突起部69dの溶着された部分の形状は、例えば、半球状である。第2の突起部69cについても同様である。これにより、第2の突起部69c,69dが回路基板71と固定される。第2の突起部69c,69dは、回路基板71をリア側から支持する。
 図4に示すように、バスバーホルダ凸状部69e,69fは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。図3に示すように、バスバーホルダ凸状部69e,69fは、区分線方向(Y軸方向)に沿って配置される。本実施形態において、バスバーホルダ凸状部69e,69fは、第2の領域AR2に配置される。バスバーホルダ凸状部69e,69fは、回路基板71に設けられた後述する回路基板孔部77a,77bにそれぞれ挿入される。より詳細には、バスバーホルダ凸状部69e,69fのリア側の端部は、回路基板孔部77a,77bにそれぞれ挿入される。
(バスバー)
 バスバー91は、導電性材料(例えば、金属など)からなる薄板状の部材である。バスバー91は、ステータ40に直接または間接的に電気的に接続される。駆動電流は、外部電源等からバスバー91を介してステータ40に供給される。図示は省略するが、この好ましい実施形態においては、複数のバスバー91が、ステータ40に取り付けられる。例えば、3相モータであれば、少なくとも3枚のバスバー91がステータ40に取り付けられるのが望ましい。コイルの結線方法の違いにより、バスバー91の枚数は、4枚以上などに適宜変更されてもよい。各バスバー91は、バスバーホルダ61に配置される。図1に示すように、バスバー91の一端は、電源用開口部63aの底面から突出する。バスバー91の一端は、カバー22の外部に露出する。この外部に露出したバスバー91の一端には、外部電源が接続される。
 図5に示すように、複数のバスバー91は、コイル接続部91a,91b,91c,91d,91e,91fを有する。コイル接続部91a~91fは、複数のバスバー91の他端に配置される。コイル接続部91a~91fは、本体部内側面62bから突出する。より詳細には、コイル接続部91a~91fは、本体部内側面62bのうち円弧部68aの内側面から径方向内側に突出する。図2に示すコイル接続部91cは、接続部材(図示省略)を介して、コイル43と電気的に接続される。これにより、バスバー91がステータ40と、電気的に接続される。上記の点において、コイル接続部91a,91b,91d~91fの構成は、コイル接続部91cの構成と同様である。
(配線部材)
 配線部材92は、バスバーホルダ61に、保持される。配線部材92の一部は、バスバーホルダ61に、埋設される。配線部材92は、外部電源(図示省略)と回路基板71とを、電気的に接続する。配線部材92は、複数設けられる。言い換えると、バスバーアッシー60は、複数の配線部材92を有する。配線部材92は、外部電源接続端子94と、複数の回路基板接続端子95と、を有する。外部電源接続端子94及び回路基板接続端子95は、バスバーホルダ61から露出する。
 外部電源接続端子94は、コネクタ部63に配置される。外部電源接続端子94は、電源用開口部63aの底面から突出する。外部電源接続端子94は、外部電源(図示省略)と電気的に接続される。
 図3に示すように、回路基板接続端子95は、保持部内側面64aから突出する。複数の回路基板接続端子95は、回路基板リア面71aにおいて所定方向に沿って並ぶ。複数の回路基板接続端子95は、例えば、区分線方向(Y軸方向)に沿って並ぶ。図2に示すように、回路基板接続端子95は、第1接続部95aと、第1延伸部95bと、第2接続部95cと、第2延伸部95dと、接触部95eと、を有する。
 第1接続部95aは、保持部内側面64aから径方向内側に突出する。第1接続部95aは、回路基板71よりも径方向外側に配置される。第1延伸部95bは、第1接続部95aの径方向内側の端部からリア側(+Z側)に延びる。第1延伸部95bは、回路基板71のリア側まで延びる。
 第2接続部95cは、第1延伸部95bのリア側(+Z側)の端部から径方向内側に延びる。第2延伸部95dは、第2接続部95cの径方向内側の端部からフロント側(-Z側)に延びる。第2延伸部95dのフロント側の端部は、第1延伸部95bのフロント側の端部よりもリア側(+Z側)に配置される。
 接触部95eは、第2延伸部95dのフロント側(-Z側)の端部から径方向内側に延びる。接触部95eは、回路基板接続端子95の径方向内側の端部に配置される。接触部95eは、板状であり、フロント側に、回路基板リア面71aと平行な接触面95fを有する。
 図3に示すように、接触部95eは、回路基板リア面71a内で、区分線方向(Y軸方向)に沿って並ぶ。接触面95fは、回路基板リア面71aと接触する。接触部95eは、例えば、半田付けによって回路基板71と固定される(図示省略)。これにより、接触部95eは回路基板71と接続される。すなわち、回路基板接続端子95は、回路基板リア面71aと電気的に接続される。結果として、配線部材92は、回路基板71と電気的に接続される。
 回路基板接続端子95は、接触部95eを介して回路基板71にリア側(+Z側)からフロント側(-Z側)へ力を加える。すなわち、回路基板71を取り外した状態において、接触面95fは、軸方向(Z軸方向)において、回路基板リア面71aよりもフロント側に配置される。
 図2に示すように、回路基板接続端子95が回路基板71に接続された状態において、回路基板接続端子95は、軸方向(Z軸方向)に弾性変形する。第1延伸部95bは、軸方向に伸びて、軸方向の寸法が大きくなる。第2延伸部95dは、軸方向に縮んで、軸方向の寸法が小さくなる。
 図5に示すように、本実施形態においては、回路基板接続端子95とコイル接続部91a~91fとは、中心軸Jの周方向(θZ方向)において、異なる位置に配置される。
[制御装置]
 制御装置70は、モータ10の駆動を制御する。図2に示すように、制御装置70は、回路基板71と、回転センサ72と、センサマグネット保持部材73aと、センサマグネット73bと、を備える。すなわち、モータ10は、回路基板71と、回転センサ72と、センサマグネット保持部材73aと、センサマグネット73bと、を備える。
(回路基板)
 回路基板71は、シャフト31のリア側(+Z側)の延長上に配置される。回路基板71は、軸方向(Z軸方向)において、第2の軸受52とカバー22との間に、配置される。回路基板71は、リア側に位置する回路基板リア面71aと、フロント側(-Z側)に位置する回路基板フロント面71bと、を有する。回路基板リア面71aと回路基板フロント面71bは、回路基板71の主面である。すなわち、回路基板フロント面71b及び回路基板リア面71aは中心軸(Z軸)と交差する。本実施形態においては、回路基板71の主面は、中心軸と直交する。回路基板リア面71aは、カバーフロント面22cと対向する。
 図3に示すように、回路基板71は、第1の回路基板支持部67a,67b及び第2の回路基板支持部67cによって、フロント側(-Z側)から支持される。回路基板71の主面の少なくとも一方には、プリント配線(図示省略)が設けられる。回路基板71は、モータ駆動信号を出力する。
 図6は、本実施形態の回路基板71を示す平面図である。図6に示すように、回路基板71は、回路基板本体75と、回路基板凸状部76a,76bと、を有する。
 図6に示すように、平面視における回路基板本体75の形状は、半円と角丸四角形とを結合した形状である。回路基板本体75の平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。回路基板本体75の平面視(XY面視)形状は、例えば、円形状であってもよいし、矩形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。図3に示すように、回路基板リア面71aにおけるコネクタ部63側(+X側)の端部には、複数の接触部95eが接続される。すなわち、回路基板リア面71aには、回路基板接続端子95が接続される。本実施形態において、回路基板接続端子95は、区分線方向(Y軸方向)に沿って並ぶ。
 コネクタ部63と反対側(-X側)の端部には、第2の切り欠き部74c,74dが配置される。すなわち、回路基板71の外縁には、第2の切り欠き部74c,74dが配置される。
 本実施形態において、第2の切り欠き部74c,74dは、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)に延びる。、第2の切り欠き部74c,74dは、本体部62からコネクタ部63が突出する向きと反対向き(-X向き)に開口する。第2の切り欠き部74c,74dは、後述する第1の切り欠き部74a,74bと反対向きに開口する。
 なお、「切り欠き部の開口する向き」とは、切り欠き部の底側の端部から、切り欠き部の開口側の端部へと向かう向きを含む。
 図6では、平面視において、第2の切り欠き部74c,74dにおける底側(+X側)の端部の形状は、平面視における第2の突起部69c,69dの形状に沿う形状である。すなわち、第2の切り欠き部74c,74dにおける底側(+X側)の端部の平面視形状は、円弧状である。なお、第2の切り欠き部74c,74dの平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。
 図3に示すように、第2の切り欠き部74cには、第2の突起部69cが嵌る。第2の切り欠き部74cの底側(+X側)の端部における内縁は、第2の突起部69cと接触する。第2の切り欠き部74dには、第2の突起部69dが嵌る。第2の切り欠き部74dの底側(+X側)の端部における内縁は、第2の突起部69dと接触する。
 回路基板本体75には、回路基板孔部77a,77bが配置される。図3に示すように、回路基板孔部77aには、バスバーホルダ凸状部69eが挿入される。回路基板孔部77bには、バスバーホルダ凸状部69fが挿入される。図6に示すように、回路基板孔部77a,77bの平面視(XY面視)形状は、円形状である。回路基板孔部77a,77bの平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。
 図6に示すように、回路基板凸状部76aは、回路基板本体75から回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)の-Y側に突出する。回路基板凸状部76bは、回路基板本体75から回路基板接続端子95が並ぶ方向の+Y側に突出しり。すなわち、回路基板凸状部76a,76bは、回路基板接続端子95が並ぶ方向の両端から回路基板本体75と反対側に凸となる。回路基板凸状部76a,76bの形状は上述の形状に限定されない。
 回路基板凸状部76aには、第1の切り欠き部74aが配置される。回路基板凸状部76bには、第1の切り欠き部74bが配置される。すなわち、回路基板71の外縁には、第1の切り欠き部74a,74bが配置される。
 第1の切り欠き部74a,74bは、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)に延びる。第1の切り欠き部74a,74bは、軸方向(Z軸方向)に視た際に、中心軸Jから回路基板接続端子95に向かう向きに開口する。より詳細には、第1の切り欠き部74a,74bは、本体部62からコネクタ部63が突出する向き(+X向き)に開口する。上述したように、第1の切り欠き部74a,74bが開口する向きと、第2の切り欠き部74c,74dが開口する向きとは、互いに反対の向きである。
 図6では、第1の切り欠き部74a,74bにおける底側(-X側)の端部の平面視形状は、第1の突起部69a,69bの平面視形状に沿う形状、すなわち、円弧状である。第1の切り欠き部74a,74bの平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。
 図3に示すように、第1の切り欠き部74aには、第1の突起部69aが嵌る。第1の切り欠き部74aの底側(-X側)の端部における内縁は、第1の突起部69aと接触する。第1の切り欠き部74bには、第1の突起部69bが嵌る。第1の切り欠き部74bの底側(-X側)の端部における内縁は、第1の突起部69bと接触する。
 上述したように、回路基板71は、第1の回路基板支持部67a,67b及び第2の回路基板支持部67cによって、フロント側(-Z側)から支持される。回路基板71には、第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dが溶着される。回路基板孔部77a,77bには、バスバーホルダ凸状部69e,69fが挿入される。このようにして、回路基板71は、バスバーホルダ61に固定される。
(センサマグネット及びセンサマグネット保持部材)
 図2に示すように、センサマグネット保持部材73aは、円環状である。センサマグネット保持部材73aの中央の孔には、シャフト31のリア側(+Z側)の端部の小径部分が嵌合される。これにより、センサマグネット保持部材73aは、シャフト31に対して、位置決めされる。センサマグネット保持部材73aは、好ましくは、圧入や接着などにより、シャフト31に固定される。センサマグネット保持部材73aは、シャフト31とともに回転可能である。
 センサマグネット73bは、円環状である。センサマグネット73bのN極とS極とは、周方向に交互に配置される。センサマグネット73bは、センサマグネット保持部材73aの外周面に嵌合される。より詳細には、センサマグネット73bの少なくとも一部は、センサマグネット保持部材73aの外周面と接する。これにより、センサマグネット73bは、センサマグネット保持部材73aに保持される。その結果、センサマグネット73bは、第2の軸受52のリア側(+Z側)において、シャフト31の周り(±θZ方向)にシャフト31とともに回転可能に配置される。
(回転センサ)
 少なくとも1つの回転センサ72は、回路基板フロント面71bに取り付けられる。回転センサ72は、軸方向(Z軸方向)において、センサマグネット73bと対向する。回転センサ72は、センサマグネット73bの磁束の変化により、ロータの位置を検出する。図示は省略するが、この好ましい実施形態においては、3つの回転センサ72が、例えば、回路基板フロント面71bに配置される。本実施形態において、回転センサ72は、ホール素子である。回転センサ72としては、例えば、ホール素子以外のセンサが用いられてもよい。
[フロント側Oリング及びリア側Oリング]
 図1に示すように、フロント側Oリング81は、ハウジング21の内側に配置される。フロント側Oリング81は、バスバーホルダ61のOリング保持部62eに保持される。フロント側Oリング81は、ハウジング21の内側面と本体部62の外側面とに、一周に亘り接触する。すなわち、フロント側Oリング81は、一周に亘り、本体部62とハウジング21とに、接触する。フロント側Oリング81には、バスバーアッシー挿入部21aの内側面から応力がかかる。
 リア側Oリング82は、カバー22の内側に配置される。リア側Oリング82は、溝部62fに嵌め込まれる。後述するカバー22は、蓋部22bのフロント側(-Z側)にカバーフロント面22cを有する。リア側Oリング82の全周は、後述するカバーフロント面22cと、接触する。リア側Oリング82には、カバーフロント面22cから応力がかかる。
 本実施形態においては、フロント側Oリング81及びリア側Oリング82は、例えば、シリコンゴムなどを含む樹脂などから構成される。この場合、丸断面を有する細長いシリコンゴムがリング状に加工され、フロント側Oリング81及びリア側Oリング82が製造されるのが望ましい。しかしながら、フロント側Oリング81及びリア側Oリング82の構造や材料などは、特に限定されるものではない。
[カバー]
 カバー22は、ハウジング21のリア側(+Z側)に取り付けられる。カバー22の材料は、例えば、金属である。より詳細には、カバー22の材料としては、例えば、アルミニウムやSUSなどの鉄合金 が用いられる。上述したように、カバー22は、筒状部22aと、蓋部22bと、カバーフロント面22cと、リア側フランジ部24と、を有する。
 筒状部22aは、フロント側(-Z側)に開口する。筒状部22aは、バスバーアッシー60を、中心軸Jの径方向外側から囲む。より詳細には、筒状部22aは、本体部62のリア側(+Z側)の端部を、中心軸Jの径方向外側から囲む。言い換えると、筒状部22aの内部には、本体部62のリア側(+Z側)の端部の少なくとも一部が配置される。筒状部22aは、フロント側フランジ部23及びリア側フランジ部24を介して、バスバーアッシー挿入部21aのリア側(+Z側)の端部と、連結される。
 蓋部22bは、筒状部22aのリア側(+Z側)の端部に接続される。本実施形態において蓋部22bは、平板状である。蓋部22bは、フロント側(-Z側)にカバーフロント面22cを有する。蓋部22bは、開口部62aを閉塞する。すなわち、カバー22は、開口部62aのリア側を覆う。カバーフロント面22cは、リア側Oリング82の全周と接触する。これにより、カバー22は、開口部62aの周囲の一周に亘って、本体部リア面62cと、リア側Oリング82を介して間接的に接触する。
 リア側フランジ部24は、筒状部22aのフロント側(-Z側)の端部から径方向外側に拡がる。フロント側フランジ部23の少なくとも一部がリア側フランジ部24の少なくとも一部と重ね合わされて接合されてることにより、ハウジング21はカバー22と組み合わされる。
 モータ10には、コネクタ部63を介して、例えば、外部電源が接続される。バスバー91は、電源用開口部63aの底面から突出する。接続された外部電源は、バスバー91及び配線部材92と、電気的に接続される。これにより、バスバー91及び配線部材92を介して、コイル43及び回転センサ72に、外部電源から駆動電流が供給される。回転センサ72は、ロータマグネットの磁束を検知する。コイル43に供給される駆動電流は、例えば、検知されたロータマグネットの磁束を基に算出されたロータ30の回転位置に応じて、制御される。コイル43に駆動電流が供給されると、コイル43には磁場が発生する。言い換えると、コイル43に駆動電流が供給されると、ロータ30とステータ40との間にトルクが発生する。このトルクによってシャフト31を有するロータ30が回転する。このようにして、モータ10は、回転駆動力を得る。
<第1実施形態のモータの製造方法>
 本実施形態のモータ10の製造方法について説明する。本実施形態においては、モータ10の製造方法のうち、回路基板71の配置工程についてのみ説明する。図7は、モータ10における回路基板71の配置工程の手順を示すフローチャートである。図8から図11は、回路基板71の配置工程の手順を示す断面図である。図12及び図13は、回路基板71の配置工程の手順の一部を示す平面図である。図12は、図8と同様の状態を示す図である。図13は、図9と同様の状態を示す図である。
 図7に示すように、本実施形態の回路基板71の配置工程は、差し込み工程S11と、移動工程S12と、位置決め工程S13と、固定工程S14と、を有する。図8及び図12に示すように、差し込み工程S11は、回路基板71を回路基板接続端子95のフロント側(-Z側)に差し込む工程である。
 図8に示すように、回路基板71を軸方向(Z軸方向)に対して斜めに傾ける。コネクタ部63側(+X側)に配置される回路基板71の端部を、第1の回路基板支持部67a,67bと、回路基板接続端子95の接触部95eとの間に差し込む。このようにして、コネクタ部63側に配置される回路基板71の端部を、回路基板接続端子95のフロント側(-Z側)に差し込む。
 図8、図9、図12、及び図13に示すように、移動工程S12は、回路基板71を第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きに移動させる工程である。第1の切り欠き部74a,74bが開口する向き、すなわち、本体部62からコネクタ部63が突出する向き(+X向き)に、回路基板71を移動させる。
 このとき、回路基板71を移動させるのと同時に、回路基板71を第1の回路基板支持部67a,67bを支点として回転させる。具体的には、回路基板71の傾きが軸方向(Z軸方向)に対して垂直となる傾きに近づく向きに、回路基板71を回転させる。
 なお、上述したように、回路基板71を取り外した状態において、接触面95fは、軸方向(Z軸方向)において、配置された後の回路基板71の回路基板リア面71aよりもフロント側(-Z側)に配置される。そのため、図9に示すように、移動工程S12において、回路基板71の回転に応じて、接触部95eは、回路基板リア面71aからリア側(+Z側)へと力を受ける。これにより、例えば、第1延伸部95b及び第2延伸部95dが軸方向(Z軸方向)に弾性変形する。その結果、回路基板71は、回路基板接続端子95によって、リア側からフロント側へと力を加えられる。
 図9及び図13に示すように、位置決め工程S13は、第1の切り欠き部74a,74bに第1の突起部69a,69bを嵌めて、回路基板71を位置決めする工程である。この工程では、第1の切り欠き部74a,74bの底側の内縁が第1の突起部69a,69bに押し当てられる。これにより、回路基板71をコネクタ部63の突出方向(X軸方向)に位置決めする。
 図10に示すように、回路基板71を軸方向(Z軸方向)に対して垂直にする。これにより、回路基板71は、フロント側(-Z側)から第1の回路基板支持部67a,67bに支持される。すなわち、回路基板71が軸方向に位置決めされる。なお、回路基板71を軸方向に対して垂直に傾ける際に、図13に示すように、第2の切り欠き部74c,74dに第2の突起部69c,69dがそれぞれ嵌まる。また、バスバーホルダ凸状部69e,69fが、回路基板孔部77a,77bに挿入される(図示省略)。
 図11に示すように、固定工程S14は、第1の突起部69bを回路基板71に溶着する工程である。図10に示すように、第1の突起部69bの端部を、熱により溶融する。図11に示すように、第1の突起部69bのリア側の端部を、回路基板リア面71aに溶着する。第1の突起部69bのリア側の端部は、例えば、半球状である。第1の突起部69aについても、同様な工程により回路基板71に溶着される。
 なお、第1突起部69a、69bを回路基板71に溶着する方法は、特に限定されない。当該溶着する方法は、例えば、熱板溶着としてもよいし、スピン溶着としてもよいし、超音波溶着としてもよい。この工程により、回路基板71が第1の突起部69a,69bに固定される。
 なお、固定工程S14においては、第1の突起部69a,69bと同様にして、第2の突起部69c,69dは、回路基板リア面71aに溶着される。
 差し込み工程S11から固定工程S14までにより、回路基板71の配置工程が終了する。その結果、回路基板71がバスバーホルダ61に対して配置される。
 本実施形態のモータ10の製造方法においては、回路基板71の配置工程以外の工程は、上述の工程に限定されない。モータ10の製造方法においては、上述の工程以外の製造方法が採用されてもよい。
 本実施形態によれば、回路基板接続端子95が回路基板リア面71aに接続される。これにより、回路基板71と回路基板接続端子95とを強固に固定することができる。
 本実施形態によれば、回路基板リア面71aに回路基板接続端子95を接続するために、回路基板71を回路基板接続端子95のフロント側に差し込む。その後、第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きに沿って、回路基板71を移動させる。これにより、第1の切り欠き部74a,74bと第1の突起部69a,69bとを嵌め合わせることによって、回路基板71を位置決めすることができる。したがって、回路基板71をバスバーホルダ61に対して精度よく位置決めできる。その結果、回路基板71を位置精度よくバスバーホルダ61に配置することができる。
 よって、回路基板71と回路基板接続端子95とを強固に接続することができ、かつ、回路基板71を位置精度よく配置できる。
 本実施形態によれば、第1の切り欠き部74a,74bは、第1の突起部69a,69bと嵌め合わされる。第2の切り欠き部74c,74dは、第2の突起部69c,69dと嵌め合わされる。第1の突起部69a,69bは、第1の領域AR1に配置される。第2の突起部69c,69dは、第2の領域AR2に配置される。すなわち、中心軸Jを基準として区分された両側の領域において、回路基板71は、第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dと嵌め合わされる。これにより、回路基板71の位置精度をより向上することができる。また、各突起部を回路基板71に固定することで、バスバーホルダ61に回路基板71を安定して固定できる。
 本実施形態によれば、第2の切り欠き部74c,74dは、第1の切り欠き部74a,74bと反対向き開口する。そのため、図13に示すように、回路基板71を軸方向に垂直に傾ける際に、第2の切り欠き部74c,74dと第2の突起部69c,69dとを容易に嵌め合わせることができる。
 本実施形態によれば、第2の突起部は、第2の突起部69cと第2の突起部69dとの2つ配置される。すなわち、突起部は、複数の第2の突起部を含む。第2の切り欠き部は、第2の切り欠き部74cと第2の切り欠き部74dとの2つ配置される。すなわち、回路基板71の外縁には、複数の第2の切り欠き部が配置される。そのため、バスバーホルダ61に回路基板71をより安定して固定することができる。
 本実施形態によれば、第1の突起部は、第1の突起部69aと第1の突起部69bとの2つ配置される。すなわち、突起部は、複数の第1の突起部を含む。第1の切り欠き部は、第1の切り欠き部74aと第1の切り欠き部74bとの2つ配置される。すなわち、回路基板71の外縁には、複数の第1の切り欠き部が配置される。そのため、位置決め工程S13において、回路基板71をより精度よく位置決めできる。また、バスバーホルダ61に回路基板71をより安定して固定することができる。
 本実施形態によれば、回路基板71には、回路基板本体75から回路基板接続端子95が並ぶ方向に突出した回路基板凸状部76a,76bが配置される。回路基板凸状部76a,76bには、第1の切り欠き部74a,74bが配置される。そのため、回路基板本体75を回路基板接続端子95のフロント側に差し込んだ後に、回路基板71を移動させる際、第1の切り欠き部74a,74bと第1の突起部69a,69bとを嵌め合わせることを容易に行うことができる。すなわち、位置決め工程S13において、回路基板71の位置決めを容易に行うことができる。
 本実施形態によれば、回路基板凸状部76a,76bに第1の切り欠き部74a,74bが配置される。第1の突起部69a,69bは、コイル接続部91a~91fの径方向内側の端部よりも径方向外側に配置される。これにより、回路基板本体75の主面の面積を大きくすることができる。
 本実施形態によれば、第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dは、回路基板リア面71aに溶着される。そのため、バスバーホルダ61に回路基板71をより強固に固定できる。
 本実施形態によれば、バスバーホルダ61は、バスバーホルダ凸状部69e,69fを有する。バスバーホルダ凸状部69e,69fは、回路基板孔部77a,77bに挿入される。そのため、回路基板71をより位置精度よく配置できる。
 本実施形態によれば、第1の回路基板支持部67a,67bが第1の領域AR1に配置される。そのため、回路基板71を、回路基板71と回路基板接続端子95との接続箇所、すなわち、接触部95eの近くにおいて配置できる。これにより、モータ10が衝撃を受けた際に、回路基板71における接触部95eが接続される箇所において、回路基板71の所定の位置からずれを小さくすることができる。したがって、回路基板71と接触部95eとを接続する部分、例えば、半田付けされた部分が損傷することを抑制できる。また、回路基板71と回路基板接続端子95との接続が不安定になることを抑制できる。
 本実施形態によれば、軸方向に視た際に、第1の回路基板支持部67a,67bの位置は、接触部95eの位置と異なる。そのため、接触部95eが回路基板71と接続される際に、例えば、半田付け等による熱が第1の回路基板支持部67a,67bに伝わりにくい。したがって、第1の回路基板支持部67a,67bが熱によって変形することを抑制できる。また、第1の回路基板支持部67a,67bが第1の回路基板支持部67a,67bによって回路基板71を安定して支持できる。
 本実施形態によれば、第2の回路基板支持部67cが、第2の領域AR2に配置される。これにより、第1の回路基板支持部67a,67bと第2の回路基板支持部67cとによって、回路基板71を、中心軸Jを基準とした第1の領域AR1と第2の領域AR2とにおいて支持することができる。したがって、回路基板71をより安定して支持することができる。
 なお、本発明は、上記構造に限られず、以下の構成及び方法を採用することもできる。以下の説明においては、上記と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
 図14に示す構成を採用してもよい。図14は、本実施形態の他の一例であるバスバーアッシー160の部分を示す断面図である。図14に示すように、バスバーアッシー160は、バスバーホルダ161を有する。バスバーホルダ161は、第1の突起部169を有する。第1の突起部169は、上記説明した第1の突起部69bと同じ位置に配置される。第1の突起部169は、底部61aから突出する大径部169aと、大径部169aのリア側(+Z側)に接続される小径部169bと、を有する。小径部169bは、大径部169aよりも直径が大きい部分である。すなわち、第1の突起部169は、リア側に細くなる段差部169cを有する。
 第1の切り欠き部74bは、第1の突起部169の小径部169bと、嵌め合わされる(図示省略)。小径部169bのうち、回路基板71のリア側(+Z側)に突出している部分は、回路基板リア面71aに溶着される。図14は、第1の突起部169が溶着される前の状態を示す。回路基板フロント面71bは、段差部169cにおける軸方向(Z軸方向)と交差する段差面169dと、接触する。
 この構成によれば、段差面169dと回路基板フロント面71bとが接触する。そのため、第1の突起部169によって、回路基板71をリア側から支持できる。これにより、回路基板71をより安定して固定できる。
 この構成によれば、第1の突起部169を用いて回路基板71を軸方向に位置決めできる。そのため、必ずしも第1の回路基板支持部67a等を配置しなくてもよい。これにより、バスバーホルダ161の構成を簡単にでき、バスバーホルダ161の製造を簡便にできる。
 この構成においては、図5に示した第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dのうち、いずれか一つのみを、第1の突起部169と同様の構成としてもよい。複数の突起部が、第1の突起部169と同様の構成であってもよい。図5に示した第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dのすべての突起部が、第1の突起部169と同様の構成であってもよい。すなわち、この構成においては、少なくとも一つの突起部が、リア側に細くなる段差部を有する構成であってもよい。
 図15に示すように、第1の切り欠き部の数及び第2の切り欠き部の数は共に1つである。第1の切り欠き部の数及び第2の切り欠き部の数は、上述の数に限定されない。すなわち、第1の切り欠き部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2の切り欠き部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。第2の切り欠き部は、必ずしも配置されていなくてもよい。
 図15は、本実施形態の他の一例であるモータ210を示す平面図である。図15に示すように、モータ210は、バスバーアッシー260と、制御装置270と、を備える。バスバーアッシー260は、バスバーホルダ261を有する。制御装置270は、回路基板271を有する。
 バスバーホルダ261の構成は、第1の突起部69aと第2の突起部69dとが配置されていない点を除いて、図3等に示すバスバーホルダ61の構成と同様である。すなわち、バスバーホルダ261は、1つの第1の突起部69bと、1つの第2の突起部69cと、を有する。
 回路基板271は、回路基板本体275と、1つの回路基板凸状部76bと、を有する。すなわち、回路基板271の構成は、回路基板凸状部76aを有していない点において、図3等に示す回路基板71の構成と異なる。すなわち、回路基板271は、第1の切り欠き部74aが配置されていない点において、上述の回路基板71の構成と異なる。
 回路基板本体275の構成は、第2の切り欠き部74dが配置されていない点を除いて、図3等に示す回路基板本体75の構成と、同様である。回路基板271のその他の構成は、図3等に示す回路基板71の構成と同様である。モータ210のその他の構成は、図1等に示すモータ10の構成と同様である。
 この構成によれば、バスバーホルダ261に配置される突起部の数を少なくできる。そのため、バスバーホルダ261の構成を簡単にできる。
 この構成によれば、軸方向に視た際に、第1の突起部69bと第2の突起部69cとの間に、中心軸Jが配置される。これにより、回路基板271を安定して固定できる。
 図15において説明したように、回路基板凸状部は1つのみ配置される構成であってもよいし、回路基板凸状部が配置されない構成であってもよい。図15においては、回路基板凸状部と第1の切り欠き部とがそれぞれ1つずつ配置されるが、これに限られない。例えば、回路基板凸状部は1つのみ配置されてもよいし、第1の切り欠き部は、2つ配置されてもよい。その場合、第1の切り欠き部の少なくとも一方は、回路基板本体75に配置される。
 第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きは、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)のいずれか一方の向きとしてもよい。すなわち、軸方向に視た際に中心軸Jから回路基板接続端子95に向かう向き、または、回路基板接続端子95が並ぶ方向のいずれか一方の向きに、第1の切り欠き部74a,74bは、開口してもよい。
 「軸方向に視た際に中心軸Jから回路基板接続端子95に向かう向き」とは、コネクタ部63が本体部62から突出する向き(+X向き)に限られない。「軸方向に視た際に中心軸Jから回路基板接続端子95に向かう向き」は、軸方向に視た際に中心軸Jから回路基板接続端子95のいずれか一つに向かう向きのすべてを含む。
 第1の切り欠き部74bの開口する向きは、上述の構成とは異なってもよい。図16では、第1の切り欠き部74bの開口する向きが、回路基板接続端子95が並ぶ方向の一方の向きとなっている。
 図16は、本実施形態の他の一例であるモータ310を示す平面図である。図16に示すように、モータ310は、バスバーアッシー360と、制御装置370と、を備える。バスバーアッシー360は、バスバーホルダ361を有する。制御装置370は、回路基板371を有する。
 バスバーホルダ361は、第1の回路基板支持部67a,67bと、第2の回路基板支持部67cと、底部61aからリア側に延びる複数の突起部と、バスバーホルダ凸状部69e,69fと、を有する。複数の突起部は、1つの第1の突起部369と、第2の突起部69c,69dと、を含む。第1の突起部369の構成は、図3等に示す第1の突起部69bの構成と、同様である。バスバーホルダ361のその他の構成は、図3等に示すバスバーホルダ61の構成と同様である。
 回路基板371は、回路基板本体75と、1つの回路基板凸状部376と、を有する。図3等に示す回路基板71の構成とは、異なり、回路基板371は、第1の切り欠き部74aを有していない。
 回路基板凸状部376には、第1の切り欠き部374が配置される。第1の切り欠き部374は、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)に延びる。第1の切り欠き部374は、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)の一方の向き(+Y向き)に開口する。この構成において、第1の切り欠き部374の開口する向きは、第2の切り欠き部74c,74dが開口する向きと直交する向きである。
 回路基板凸状部376のその他の構成は、図3等に示す回路基板凸状部76bの構成と、同様である。回路基板371のその他の構成は、図3等に示す回路基板71の構成と、同様である。モータ310のその他の構成は、図1等に示すモータ10の構成と、同様である。
 この構成によれば、移動工程S12において、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)、より詳細には、+Y向きに回路基板371を移動させることができる。
 第2の切り欠き部74c,74dの開口する向きは、第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きと反対向きでなくてもよい。図16では、第2の切り欠き部74c,74dの開口する向きが、第1の切り欠き部374の開口する向きと直交する構成であるが、これに限られない。例えば、第2の切り欠き部74c,74dの開口する向きは、第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きと同じであってもよいし、第1の切り欠き部74a,74bの開口する向きと交差する向きであってもよい。
 第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dのうち、いずれか1つ、または、2つ以上は、回路基板71と溶着されなくてもよい。本実施形態においては、少なくとも一つの突起部が、回路基板71の回路基板リア面71aに溶着される構成を採用できる。
 第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dのうちいずれか1つ、または、2つ以上が、溶着以外の方法により、回路基板71に固定されていてもよい。例えば、第1の突起部69a,69b及び第2の突起部69c,69dが回路基板71と、接着剤で固定されていてもよい。
 バスバーホルダ凸状部69e,69f及び回路基板孔部77a,77bは、1つのみ設けられてもよいし、3つ以上設けられてもよい。
 上記説明においては、回路基板71はシャフト31のリア側に配置される構成としたが、これに限られない。回路基板71に配置された貫通孔に、シャフト31が挿入され、シャフト31のリア側の端部が回路基板71のリア側に突出する構成であってもよい。
<第2実施形態のモータ>
 第2実施形態は、第1実施形態に対して、回路基板に長孔部が配置される点において異なる。なお、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
 図17は、本実施形態のモータ410の部分を示す平面図(XY面図)である。図17においては、カバー22の図示を省略している。図17に示すように、モータ410は、バスバーアッシー460と、制御装置470と、を備える。バスバーアッシー460は、バスバーホルダ461を有する。バスバーホルダ461は、第1の回路基板支持部67a,67bと、第2の回路基板支持部67cと、第1の突起部469a,469bと、第2の突起部69c,69dと、バスバーホルダ凸状部69e,69fと、を有する。制御装置470は、回路基板471を有する。
 第1の突起部469a及び第1の突起部469bは、第1の領域AR1に配置される。第1の突起部469a及び第1の突起部469bは、回路基板リア面471aに溶着される。第1の突起部469aは、底部61aに配置される。第1の突起部469aの構成は、底部61a上の位置が異なる点を除いて、第1実施形態における第1の突起部69aの構成と、同様である。第1の突起部469bの構成は、底部61a上の位置が異なる点を除いて、第1実施形態における第1の突起部69bの構成と同様である。
 回路基板471の平面視(XY面視)形状は、第1実施形態の回路基板71における回路基板本体75の平面視形状と、同様である。すなわち、回路基板471には、回路基板凸状部が配置されない。
 回路基板471には、2つの長孔部474a,474bが配置される。 軸方向(Z軸方向)に視た際に、長孔部474a,474bは、中心軸Jと回路基板接続端子95とを結ぶ方向に延びる。本実施形態において長孔部474a,474bは、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)に延びる。長孔部474aと長孔部474bとは、平行である。
 長孔部474aは、区分線方向(Y軸方向)において、複数の回路基板接続端子95の一方側(-Y側)に配置される。長孔部474bは、区分線方向において、複数の回路基板接続端子95の他方側(+Y側)に配置される。すなわち、複数の回路基板接続端子95は、区分線方向において、長孔部474aと長孔部474bとの間に配置される。
 第1の突起部469aは、長孔部474aに挿入される。第1の突起部469aは、長孔部474aの一端、すなわち、コネクタ部63と逆側(-X側)の端部において、長孔部474aの内縁と接触する。
 第1の突起部469bは、長孔部474bに挿入される。第1の突起部469bは、長孔部474bの一端、すなわち、コネクタ部63と逆側(-X側)の端部において、長孔部474bの内縁と接触する。
 本実施形態においては、長孔部474aの一端、及び長孔部474bの一端は、中心軸Jに近い側の端部である。
 回路基板471の外縁には、切り欠き部474c,474dが配置される。切り欠き部474cの構成は、第1実施形態における第2の切り欠き部74cの構成と同様である。切り欠き部474dの構成は、第1実施形態の第2の切り欠き部74dの構成と同様である。
 切り欠き部474c,474dは、長孔部474a,474bの他端から一端、すなわち、中心軸Jに近い側(-X側)の端部に向かう向き(-X向き)に開口する。すなわち、切り欠き部474c,474dは、長孔部474a,474bの中心軸Jから遠い側(+X側)の端部から、中心軸Jに近い側(-X側)の端部に向かう向き(-X向き)に開口する。第2の突起部69c,69dは、切り欠き部474c,474dに嵌る。モータ410のその他の構成は、第1実施形態のモータ10の構成と同様である。
<第2実施形態のモータの製造方法>
 以下、第2実施形態のモータ410の製造方法について説明する。本実施形態においては、モータ410の製造方法のうち、回路基板471の配置工程についてのみ説明する。図18は、モータ410における回路基板471の配置工程の手順を示すフローチャートである。図19及び図20は、回路基板471の配置工程の手順の一部を示す平面図である。
 本実施形態の回路基板471の配置工程は、図18に示すように、差し込み工程S21と、移動工程S22と、位置決め工程S23と、固定工程S24と、を有する。まず、差し込み工程S21は、第1の突起部469a,469bがそれぞれ長孔部474a,474bに挿入された状態で、回路基板471を回路基板接続端子95のフロント側(-Z側)に差し込む工程である。
 図19に示すように、第1の突起部469aを長孔部474aに挿入すると共に、第1の突起部469bを長孔部474bに挿入する。そして、回路基板471を回路基板接続端子95側(+X側)に移動させる。回路基板471は、コネクタ部63側(+X側)に配置される。回路基板471の端部を、回路基板接続端子95のフロント側(-Z側)に差し込む。
 この工程において、回路基板471は、図8に示した第1実施形態の回路基板71と同様に、軸方向(Z軸方向)に対して斜めに傾く。
 移動工程S22は、回路基板471を長孔部474a,474bの延びる方向(X軸方向)に沿って移動させる工程である。本実施形態においては、回路基板471を、コネクタ部63が本体部62から突出する向き(+X向き)に移動させる。移動工程S22のその他の点については、第1実施形態の移動工程S12と同様である。
 図20に示すように、位置決め工程S23は、第1の突起部469a,469bを長孔部474a,474bの内縁に押し当てて、回路基板471を位置決めする工程である。より詳細には、第1の突起部469aを、コネクタ部63と反対側(-X側)の端部における長孔部474aの内縁に押し当てる。第1の突起部469bを、長孔部474bのコネクタ部63と反対側(-X側)の端部における内縁に押し当てる。その後、回路基板471を軸方向(Z軸方向)に対して垂直に配置する。なお、図20においては、回路基板471が軸方向に対して垂直に配置された状態を示す。
 固定工程S24は、第1実施形態の固定工程S14と同様である。差し込み工程S21から固定工程S24までにより、回路基板471を配置する工程が終了し、回路基板471がバスバーホルダ461に対して配置される。
 本実施形態のモータ410の製造方法においては、上記説明した回路基板471の配置工程以外の工程は、特に限定されず、いかなる工程を採用してもよい。
 本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、回路基板471と回路基板接続端子95とを強固に固定することができる。また、第1の突起部469a,469bがそれぞれ挿入される長孔部474a,474bが配置される。そのため、回路基板471を配置する際に、長孔部474a,474bに第1の突起部469a,469bが挿入された状態で、回路基板471を移動させることができるすなわち、長孔部474a,474bをガイドとして利用できる。したがって、回路基板471を精度よく位置決めでき、回路基板471を位置精度よくバスバーホルダ461に配置することができる。
 以上により、本実施形態によれば、回路基板471と回路基板接続端子95とを強固に接続することができる。また、回路基板471を位置精度よく配置できる。
 本実施形態によれば、第1の突起部は、第1の突起部469aと第1の突起部469bとの2つ配置される。すなわち、突起部は、複数の第1の突起部を含む。長孔部は、長孔部474aと長孔部474bとを含む。すなわち、回路基板71には、複数(ここでは2つ)の長孔部が配置される。そのため、差し込み工程S21から位置決め工程S23までにおいて、回路基板471が移動可能な方向を長孔部474a,474bの延びる方向に限定することができる。したがって、回路基板471の位置決めを行うことが容易である。また、回路基板471をより精度よく位置決めできる。
 本実施形態によれば、軸方向に視た際に、長孔部474a,474bは、中心軸Jと回路基板接続端子とを結ぶ方向に延びる。第1の突起部469a,469bは、長孔部474a,474bの中心軸Jに近い側の端部において、長孔部474a,474bの内縁と、接触する。そのため、回路基板471を配置した際に、第1の突起部469a,469bを回路基板471の中央に近づけることができる。これにより、回路基板471をより安定して配置することができる。
 本実施形態によれば、回路基板471には、切り欠き部474c,474dが配置される。切り欠き部474c,474dの構成は、第1実施形態の第2の切り欠き部74c,74dの構成と同様である。切り欠き部474c,474dは、第2の突起部69c,69dと嵌め合わされる。第1の突起部469a,469bは、第1の領域AR1に配置される。すなわち、中心軸Jを基準として区分された両側の領域において、回路基板471は、第1の突起部469a,469b及び第2の突起部69c,69dに支持される。これにより、バスバーホルダ461に回路基板71をより安定して固定できる。
 切り欠き部474c,474dは、長孔部474a,474bの他端から、一端、すなわち、中心軸Jに近い側の端部に向かう向きに開口する。すなわち、切り欠き部474c,474dは、中心軸Jから遠い側の端部から、一端、すなわち、中心軸Jに近い側の端部に向かう向きに開口する。そのため、位置決め工程S23において、回路基板471を軸方向に垂直に配置する際に、切り欠き部474c,474dと第2の突起部69c,69dとを容易に嵌め合わすことができる。
 本実施形態によれば、回路基板には、2つの切り欠き部が配置される。切り欠き部は、切り欠き部474cと切り欠き部474dとを有する。すなわち、回路基板471の外縁には、複数の切り欠き部が配置される。そのため、バスバーホルダ461に回路基板471をより安定して固定することができる。
 本開示では、以下の構成及び方法を採用することもできる。
 上記説明においては、長孔部は2つ配置され、長孔部474aと長孔部474bとを有する構成としたが、これに限られない。長孔部は、1つのみ配置されてもよいし、3つ以上配置されてもよい。
 長孔部474a,474bの延びる方向は、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)であってもよい。すなわち、軸方向に視た際に、長孔部474a,474bは、中心軸Jと回路基板接続端子95とを結ぶ方向、または、回路基板接続端子95が並ぶ方向に、延びてもよい。
 軸方向に視た際に、中心軸Jと回路基板接続端子95とを結ぶ方向とは、コネクタ部63が突出する方向(X軸方向)に限られない。軸方向に視た際に中心軸Jと回路基板接続端子95とを結ぶ方向とは、軸方向に視た際に中心軸Jと回路基板接続端子95のいずれか一つとを結ぶ方向のすべてを含む。
 長孔部474a,474bが回路基板接続端子95の並ぶ方向(Y軸方向)に延びる場合には、移動工程S22において、回路基板471を回路基板接続端子95の並ぶ方向に移動させることができる。
 切り欠き部474c,474dの代わりに、長孔部474a,474bと同様の長孔部が配置されてもよい。また、切り欠き部474c,474dが配置されてなくてもよい。この場合であっても、上述したように、第1の突起部469a,469bの位置を回路基板471の中央に近づけて配置することで、回路基板471を安定して配置できる。
<第3実施形態のモータ>
 第3実施形態は、第1実施形態に対して、スナップフィットを用いて、バスバーホルダに回路基板を固定する点において異なる。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
 図21は、本実施形態のモータ510の部分を示す平面図(XY面図)である。図21においては、カバー22の図示を省略する。図22は、モータ510における回路基板571の配置工程の手順を示すフローチャートである。図23及び図24は、回路基板571の配置工程の手順の一部を示す斜視図である。
 図21に示すように、モータ510は、バスバーアッシー560と、制御装置570と、を備える。バスバーアッシー560は、バスバーホルダ561を有する。バスバーホルダ561は、第1の回路基板支持部67a,67bと、第2の回路基板支持部67cと、第1の突起部569a,569bと、第2の突起部69c,69dと、バスバーホルダ凸状部69e,69fと、を有する。制御装置570は、回路基板571を有する。
 回路基板571の平面視(XY面視)における形状は、第1の切り欠き部574a,574bが配置される点を除いて、第2実施形態の回路基板471の平面視形状と同様である。回路基板571において、回路基板接続端子95が並ぶ方向(Y軸方向)の両端部の外縁には、第1の切り欠き部574a,574bが配置される。
 図23に示すように、第1の切り欠き部574aの平面視(XY面視)形状は、矩形状である。第1の切り欠き部574aの平面視(XY面視)形状は、上述の形状に限定されない。第1の切り欠き部574bについても同様に、矩形上であってもよく、特に限定されるものではない。図21に示すように、第1の切り欠き部574aには、第1の突起部569aが嵌る。第1の切り欠き部574bには、第1の突起部569bが嵌る。回路基板571のその他の構成は、第2実施形態の回路基板471の構成と同様である。
 第1の突起部569a,569bは、底部61aからリア側(+Z側)に延びる。図23に示すように、第1の突起部569aの形状は、略四角柱状である。第1の突起部569a,569bの形状は、上述の形状に限定されず、例えば、円柱状であっても、四角柱状であっても、多角柱状であってもよい。第1の突起部569bの構成についても、第1の突起部569aの構成と同様である。
 図21に示すように、第1の突起部569a,569bは、区分線方向(Y軸方向)に沿って配置される。第1の突起部569a,569bは、第1の領域AR1に配置される。第1の突起部569aは、区分線方向(Y軸方向)において、回路基板571の一方側(-Y側)に配置される。第1の突起部569bは、区分線方向において、回路基板571の他方側(+Y側)に配置される。
 図23及び図24に示すように、第1の突起部569aのリア側(+Z側)の端部には、爪部569eが配置される。爪部569eは、回路基板571側(+Y側)に凸となる。爪部569eは、第1の切り欠き部574aにおいて、回路基板571に掛け止められる。爪部569eは、回路基板571の回路基板リア面571aと、接触する。
 図21に示すように、第1の突起部569bのリア側(+Z側)の端部には、爪部569fが配置される。爪部569fは、回路基板571側(-Y側)に凸となる。すなわち、爪部569eは、爪部569fと、互いに対向する向きに凸となる。爪部569fの形状は、爪部569eの形状と同様である。爪部569fは、第1の切り欠き部574bにおいて、回路基板571に掛け止められる。爪部569fは、回路基板リア面571aと接触する。
 上述のように、第1の突起部569a,569bは、回路基板571とスナップフィットによって固定される。モータ510のその他の構成は、第1実施形態のモータ10の構成と同様である。
<第3実施形態のモータの製造方法>
 本実施形態のモータ510の製造方法について説明する。本実施形態においては、モータ510の製造方法のうち、回路基板571の配置工程についてのみ説明する。
 図22に示すように、本実施形態の回路基板571の配置工程は、差し込み工程S31と、移動工程S32と、固定工程S33と、を有する。差し込み工程S31は、第1実施形態の差し込み工程S11と同様である。
 移動工程S32は、回路基板571を軸方向(Z軸方向)に視た際に、第1の切り欠き部574a,574bと、第1の突起部569a,569bとを重なる位置に移動させる工程である。コネクタ部63が本体部62から突出する向き(+X向き)に、回路基板571を移動させる。移動工程S32のその他の点については、第1実施形態の移動工程S12と同様である。
 図23及び図24に示すように、固定工程S33は、回路基板571をフロント側(-Z側)に押し込み、第1の突起部569a,569bと回路基板571とをスナップフィットによって固定する工程である。差し込み工程S31から固定工程S33までにより、回路基板571を配置する工程が終了し、回路基板571がバスバーホルダ561に対して配置される。
 本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、回路基板571と回路基板接続端子95とを強固に固定することができる。また、第1の突起部569a,569bは、第1の切り欠き部574a,574bに、スナップフィットによって、嵌る。回路基板571と第1の突起部569a,569bとをスナップフィットによって嵌め合うことで、回路基板571を位置精度よくバスバーホルダ561に配置することができる。
 以上により、回路基板571と回路基板接続端子95とを強固に接続することができ、かつ、回路基板571を位置精度よく配置できる。
 本実施形態によれば、第1の突起部569a,569bがスナップフィットによって回路基板571と固定される。そのため、回路基板571に対して第1の突起部569a,569bを簡便かつ強固に固定できる。また、第1の突起部569a,569bを溶着する必要がなく、回路基板571の固定が簡便である。
 本実施形態においては、以下の構成及び方法を採用することもできる。
 第1の切り欠き部の数は、上述の数に限られない。第1の切り欠き部は、1つのみ配置されてもよいし、3つ以上配置されてもよい。
 第2の突起部69c,69dと回路基板571とが、スナップフィットによって固定されてもよい。この構成によれば、第2の突起部69c,69dを溶着する必要がないため、回路基板571の固定がより簡便である。
 差し込み工程S31において、2つの第1の突起部569a,569bの間に回路基板571を押し込み、第1の突起部569a,569bの回路基板571側の面が回路基板571の外縁に接触してもよい。この状態においては、第1の突起部569a,569bは、弾性変形により、回路基板571と反対側に傾く。この状態のまま、移動工程S32を行う場合、第1の突起部569a,569bが第1の切り欠き部574a,574bの位置に配置された際に、第1の突起部569a,569bと回路基板571とがスナップフィットにより固定される。そのため、移動工程S32において、回路基板571の位置決めが容易である。また、回路基板571の位置決めと同時に、固定工程S33が行われるため、回路基板571の固定が簡便である。
 上述の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
 10,210,310,410,510…モータ、21…ハウジング、22…カバー、30…ロータ、31…シャフト、40…ステータ、51…第1の軸受、52…第2の軸受、60,260,360,460,560…バスバーアッシー、61,161,261,361,461,561…バスバーホルダ、61a…底部、62…本体部、62a…開口部、62b…本体部内側面、63…コネクタ部、67a,67b…第1の回路基板支持部、67c…第2の回路基板支持部、69a,69b,169,369,469a,469b,569a,569b…第1の突起部、69c,69d…第2の突起部、69e,69f…バスバーホルダ凸状部、71,271,371,471,571…回路基板、74a,74b,374,574a,574b…第1の切り欠き部、74c,74d…第2の切り欠き部、75,275…回路基板本体、76a,76b,376…回路基板凸状部、77a,77b…回路基板孔部(孔部)、91…バスバー、92…配線部材、94…外部電源接続端子、95…回路基板接続端子、95e…接触部、169c…段差部、169d…段差面、474a,474b…長孔部、474c,474d…切り欠き部、569e,569f…爪部、J…中心軸

Claims (18)

  1.  一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、
     前記ロータを囲み、前記ロータを前記中心軸周りに回転させるステータと、
     前記ステータの前記一方向の第1の側に配置され前記シャフトを支持する第1の軸受と、
     前記ステータの前記第1の側と反対の第2の側に配置され前記シャフトを支持する第2の軸受と、
     前記ステータと前記第1の軸受とを保持する筒状のハウジングと、
     前記第2の軸受を保持し、前記第1の側の端部が前記ハウジングの内側に位置するバスバーアッシーと、
     前記ハウジングに固定され、前記バスバーアッシーの前記第2の側の少なくとも一部を覆うカバーと、
     前記一方向において前記第2の軸受と前記カバーとの間に配置され、前記第2の側の面が前記一方向と交差する回路基板と、
     を備え、
     前記バスバーアッシーは、
     前記ステータと電気的に接続されるバスバーと、
     外部電源と前記回路基板とを電気的に接続する配線部材と、
     前記バスバー及び前記配線部材を保持するバスバーホルダと、
     を有し、
     前記バスバーホルダは、
     前記第2の側に開口部を有する筒状の本体部と、
     前記本体部から前記中心軸の径方向外側に突出するコネクタ部と、
     前記本体部の内側面から前記径方向内側に拡がる底部と、
     前記底部から前記第2の側に延びる複数の突起部と、
     を有し、
     前記カバーは、前記開口部の前記第2の側を覆い、
     前記配線部材は、
     前記コネクタ部に設けられ前記外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、
     前記回路基板の前記第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、
     を有し、
     前記複数の回路基板接続端子は、前記回路基板の前記第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられ、
     前記突起部は、第1の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、前記第1の突起部が嵌る第1の切り欠き部が設けられ、
     前記第1の切り欠き部は、前記一方向に視た際に前記中心軸から前記回路基板接続端子に向かう向き、または、前記所定方向のいずれか一方の向きに開口するモータ。
  2.  一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、
     前記ロータを囲み、前記ロータを前記中心軸周りに回転させるステータと、
     前記ステータの前記一方向の第1の側に配置され前記シャフトを支持する第1の軸受と、
     前記ステータの前記第1の側と反対の第2の側に配置され前記シャフトを支持する第2の軸受と、
     前記ステータと前記第1の軸受とを保持する筒状のハウジングと、
     前記第2の軸受を保持し、前記第1の側の端部が前記ハウジングの内側に位置するバスバーアッシーと、
     前記ハウジングに固定され、前記バスバーアッシーの前記第2の側の少なくとも一部を覆うカバーと、
     前記一方向において前記第2の軸受と前記カバーとの間に配置され、前記第2の側の面が前記一方向と交差する回路基板と、
     を備え、
     前記バスバーアッシーは、
     前記ステータと電気的に接続されるバスバーと、
     外部電源と前記回路基板とを電気的に接続する配線部材と、
     前記バスバー及び前記配線部材を保持するバスバーホルダと、
     を有し、
     前記バスバーホルダは、
     前記第2の側に開口部を有する筒状の本体部と、
     前記本体部から前記中心軸の径方向外側に突出するコネクタ部と、
     前記本体部の内側面から前記径方向内側に拡がる底部と、
     前記底部から前記第2の側に延びる複数の突起部と、
     を有し、
     前記カバーは、前記開口部の前記第2の側を覆い、
     前記配線部材は、
     前記コネクタ部に設けられ前記外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、
     前記回路基板の前記第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、
     を有し、
     前記複数の回路基板接続端子は、前記回路基板の前記第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられ、
     前記突起部は、第1の突起部を含み、
     前記回路基板には、前記第1の突起部が挿入される長孔部が設けられ、
     前記長孔部は、前記一方向に視た際に前記中心軸と前記回路基板接続端子とを結ぶ方向、または、前記所定方向に延び、
     前記第1の突起部は、前記長孔部の一端において、前記長孔部の内縁と接触するモータ。
  3.  一方向に延びる中心軸を中心とするシャフトを有するロータと、
     前記ロータを囲み、前記ロータを前記中心軸周りに回転させるステータと、
     前記ステータの前記一方向の第1の側に配置され前記シャフトを支持する第1の軸受と、
     前記ステータの前記第1の側と反対の第2の側に配置され前記シャフトを支持する第2の軸受と、
     前記ステータと前記第1の軸受とを保持する筒状のハウジングと、
     前記第2の軸受を保持し、前記第1の側の端部が前記ハウジングの内側に位置するバスバーアッシーと、
     前記ハウジングに固定され、前記バスバーアッシーの前記第2の側の少なくとも一部を覆うカバーと、
     前記一方向において前記第2の軸受と前記カバーとの間に配置され、前記第2の側の面が前記一方向と交差する回路基板と、
     を備え、
     前記バスバーアッシーは、
     前記ステータと電気的に接続されるバスバーと、
     外部電源と前記回路基板とを電気的に接続する配線部材と、
     前記バスバー及び前記配線部材を保持するバスバーホルダと、
     を有し、
     前記バスバーホルダは、
     前記第2の側に開口部を有する筒状の本体部と、
     前記本体部から前記中心軸の径方向外側に突出するコネクタ部と、
     前記本体部の内側面から前記径方向内側に拡がる底部と、
     前記底部から前記第2の側に延びる複数の突起部と、
     を有し、
     前記カバーは、前記開口部の前記第2の側を覆い、
     前記配線部材は、
     前記コネクタ部に設けられ前記外部電源と電気的に接続される外部電源接続端子と、
     前記回路基板の前記第2の側の面と電気的に接続される複数の回路基板接続端子と、
     を有し、
     前記複数の回路基板接続端子は、前記回路基板の前記第2の側の面において所定方向に沿って並んで設けられ、
     前記突起部は、第1の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、前記第1の突起部が嵌る第1の切り欠き部が設けられ、
     前記第1の突起部の前記第2の側の端部には、爪部が設けられ、
     前記第1の突起部は、前記回路基板とスナップフィットによって固定されているモータ。
  4.  前記第1の突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側となる前記底部の領域に配置され、
     前記突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側と反対側となる前記底部の領域に配置される第2の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、前記第2の突起部が嵌る第2の切り欠き部が設けられ、
     前記第2の切り欠き部は、前記第1の切り欠き部と反対向きに開口する、請求項1に記載のモータ。
  5.  前記第1の突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側となる前記底部の領域に配置され、
     前記突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側と反対側となる前記底部の領域に配置される第2の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、前記第2の突起部が嵌る第2の切り欠き部が設けられる、請求項1または3に記載のモータ。
  6.  前記突起部は、複数の前記第2の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、複数の前記第2の切り欠き部が設けられる、請求項4または5に記載のモータ。
  7.  前記突起部は、複数の前記第1の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、複数の前記第1の切り欠き部が設けられる、請求項1,3,4,5,6のいずれか一項に記載のモータ。
  8.  前記回路基板は、回路基板本体と、前記回路基板本体の前記所定方向の両端から前記回路基板本体と反対側に凸となる回路基板凸状部と、を有し、
     前記第1の切り欠き部は、前記回路基板凸状部に設けられる、請求項1,3,4,5,6,7のいずれか一項に記載のモータ。
  9.  前記突起部は、複数の前記第1の突起部を含み、
     前記回路基板には、複数の前記長孔部が設けられる、請求項2に記載のモータ。
  10.  前記長孔部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸と前記回路基板接続端子とを結ぶ方向に延び、
     前記長孔部の前記一端は、前記中心軸に近い側の端部である、請求項2または9に記載のモータ。
  11.  前記第1の突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側となる前記底部の領域に配置され、
     前記突起部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側と反対側となる前記底部の領域に配置される第2の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、前記第2の突起部が嵌る切り欠き部が設けられる、請求項2,9,10のいずれか一項に記載のモータ。
  12.  前記切り欠き部は、前記長孔部の他端から前記一端に向かう向きに開口する、請求項11に記載のモータ。
  13.  前記突起部は、複数の前記第2の突起部を含み、
     前記回路基板の外縁には、複数の前記切り欠き部が設けられる、請求項11または12に記載のモータ。
  14.  少なくとも一つの前記突起部は、前記回路基板の前記第2の側の面に溶着されている、請求項1から13のいずれか一項に記載のモータ。
  15.  前記バスバーホルダは、前記底部から前記第2の側に延びるバスバーホルダ凸状部を有し、
     前記バスバーホルダ凸状部は、前記回路基板に設けられた孔部に挿入される、請求項1から14のいずれか一項に記載のモータ。
  16.  少なくとも一つの前記突起部は、前記第2の側に細くなる段差部を有し、
     前記段差部の前記一方向と交差する段差面は、前記回路基板の前記第1の側の面と接触する、請求項1から15のいずれか一項に記載のモータ。
  17.  前記回路基板接続端子は、前記回路基板と接続される接触部を有し、
     前記バスバーホルダは、前記底部から前記第2の側に延び前記回路基板を前記第1の側から支持する第1の回路基板支持部を有し、
     前記第1の回路基板支持部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側となる前記底部の領域に配置され、
     前記第1の回路基板支持部と前記接触部とは、前記一方向に視た際に、異なる位置に配置される、請求項1から16のいずれか一項に記載のモータ。
  18.  前記バスバーホルダは、前記底部から前記第2の側に延び前記回路基板を前記第1の側から支持する第2の回路基板支持部を有し、
     前記第2の回路基板支持部は、前記一方向に視た際に、前記中心軸を基準として前記回路基板接続端子が設けられる側と反対側となる前記底部の領域に配置されている、請求項17に記載のモータ。
PCT/JP2015/076570 2014-09-30 2015-09-17 モータ WO2016052241A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580052666.4A CN107078592B (zh) 2014-09-30 2015-09-17 马达
DE112015004463.9T DE112015004463T5 (de) 2014-09-30 2015-09-17 Motor
KR1020177007261A KR101796051B1 (ko) 2014-09-30 2015-09-17 모터
US15/472,321 US10541584B2 (en) 2014-09-30 2017-03-29 Motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-201412 2014-09-30
JP2014201412A JP6368936B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 モータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/472,321 Continuation US10541584B2 (en) 2014-09-30 2017-03-29 Motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052241A1 true WO2016052241A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076570 WO2016052241A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-17 モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10541584B2 (ja)
JP (1) JP6368936B2 (ja)
KR (1) KR101796051B1 (ja)
CN (1) CN107078592B (ja)
DE (1) DE112015004463T5 (ja)
WO (1) WO2016052241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107314521A (zh) * 2017-07-28 2017-11-03 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机的电机安装结构和空调室内机
CN109478823A (zh) * 2016-07-20 2019-03-15 日本电产株式会社 马达

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569306B2 (ja) * 2014-09-30 2019-09-04 日本電産株式会社 モータ
US20170366062A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Nidec Corporation Motor
US10447100B2 (en) 2016-06-17 2019-10-15 Nidec Corporation Motor
US11289969B2 (en) * 2016-08-05 2022-03-29 Nidec Corporation Motor with terminal holding portion
JP6492127B2 (ja) * 2016-08-11 2019-03-27 ハンオン システムズ インバータ一体型bldcモータ
CN208571864U (zh) * 2017-07-31 2019-03-01 日本电产东测有限公司 马达
KR102564076B1 (ko) * 2017-09-19 2023-08-04 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 전동기
CN111247725B (zh) * 2017-10-27 2022-06-14 日本电产株式会社 马达
WO2019131422A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本電産株式会社 モータユニット
CN108494175B (zh) * 2018-05-18 2024-04-09 深圳超磁机器人科技有限公司 一种总线型空心伺服电机
KR20200017930A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 한온시스템 주식회사 모터
US20210336513A1 (en) * 2018-10-26 2021-10-28 Borgwarner Inc. Rotating machine and method of using the same
DE102019102318A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Nidec Gpm Gmbh Pumpe aufweisend einen Elektromotor mit Steckeranbindung in Form eines Zwischenringes
JP7259488B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-18 日本電産株式会社 モータ
CN115152132A (zh) * 2020-02-24 2022-10-04 Lg伊诺特有限公司 马达
KR102512077B1 (ko) * 2020-11-02 2023-03-21 주식회사 삼현 소형 모터 모듈용 센서보드 장착 구조체
DE102022201885A1 (de) 2022-02-23 2023-08-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen elektrischen Maschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221977A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Car Eng Co Ltd ブラシレスモータ
JP2013247761A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552254B2 (ja) 2000-02-29 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 モータ
JP3799270B2 (ja) 2001-12-21 2006-07-19 株式会社日立製作所 自動車の駆動状態を切り換える為の制御装置
DE20302174U1 (de) 2003-02-11 2004-09-09 Minebea Co., Ltd. Wellendichtung für einen Elektromotor und Elektromotor, insbesondere für ein automatisches Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges
JP4956923B2 (ja) 2005-06-23 2012-06-20 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
JP4894268B2 (ja) 2006-01-10 2012-03-14 日本電産株式会社 コネクタの封止構造およびこの封止構造を用いた密閉型ブラシレスモータ
US7588444B2 (en) 2006-02-01 2009-09-15 Nidec Corporation Busbar unit, electric motor and electrohydraulic power steering system furnished with the busbar unit, and method of manufacturing the busbar unit
JP2007221976A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Car Eng Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008011650A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nidec Sankyo Corp モータおよびモータの製造方法
CN101606304B (zh) 2007-02-19 2012-05-09 三菱电机株式会社 电动机的端子构造
JP5386072B2 (ja) 2007-07-26 2014-01-15 株式会社ケーヒン ブラシレスモータ
JP5239413B2 (ja) 2008-03-13 2013-07-17 日本電産株式会社 モータ
CN201341047Y (zh) * 2008-12-03 2009-11-04 林三原 一种新型马达定子散热风扇
JP2010158094A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP5205288B2 (ja) 2009-01-07 2013-06-05 株式会社小糸製作所 ヘッドランプクリーナ装置用モータポンプ
JP2010172086A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Densan Corp バスバーユニット、バスバーユニットの製造方法及びモータ
JP5435284B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5126277B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-23 株式会社デンソー 電動装置
JP5039171B2 (ja) 2010-05-11 2012-10-03 三菱電機株式会社 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
WO2011159674A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
JP5692593B2 (ja) 2011-05-11 2015-04-01 株式会社デンソー 駆動装置
US8896169B2 (en) 2011-10-31 2014-11-25 Regal Beloit America, Inc. Methods and apparatus for mounting a motor controller on a stator assembly
JP5962027B2 (ja) 2012-01-26 2016-08-03 日本精工株式会社 回転電機
JP5683536B2 (ja) * 2012-06-08 2015-03-11 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6047954B2 (ja) 2012-07-03 2016-12-21 株式会社ジェイテクト モーターユニット
JP2014093835A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Densan Corp バスバーユニット
US10128720B2 (en) 2012-12-28 2018-11-13 Mitsuba Corporation Electric motor and electric pump
US9509196B2 (en) 2013-12-12 2016-11-29 Nidec Corporation Motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221977A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Hitachi Car Eng Co Ltd ブラシレスモータ
JP2013247761A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478823A (zh) * 2016-07-20 2019-03-15 日本电产株式会社 马达
CN109478823B (zh) * 2016-07-20 2020-12-29 日本电产株式会社 马达
CN107314521A (zh) * 2017-07-28 2017-11-03 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机的电机安装结构和空调室内机
CN107314521B (zh) * 2017-07-28 2023-09-05 广东美的制冷设备有限公司 空调室内机的电机安装结构和空调室内机

Also Published As

Publication number Publication date
US10541584B2 (en) 2020-01-21
US20170201148A1 (en) 2017-07-13
DE112015004463T5 (de) 2017-06-14
JP6368936B2 (ja) 2018-08-08
CN107078592A (zh) 2017-08-18
KR20170045261A (ko) 2017-04-26
KR101796051B1 (ko) 2017-11-10
CN107078592B (zh) 2019-05-21
JP2016073116A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016052241A1 (ja) モータ
KR101856555B1 (ko) 모터
KR101854231B1 (ko) 모터
KR101888890B1 (ko) 모터
US10411545B2 (en) Motor including busbar portion
WO2016051904A1 (ja) モータ
CN108462333B (zh) 马达
KR101906881B1 (ko) 모터
JP2016226177A (ja) モータ
JP6287784B2 (ja) モータ
JP7318654B2 (ja) モータ
JP2009284706A (ja) ロータ、およびブラシレスモータ
JP2019103330A (ja) 電動アクチュエータ
WO2016052240A1 (ja) モータ
JP2006288138A (ja) モータ構造
WO2020067254A1 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177007261

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015004463

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1