WO2016047478A1 - 導電性シート - Google Patents

導電性シート Download PDF

Info

Publication number
WO2016047478A1
WO2016047478A1 PCT/JP2015/075975 JP2015075975W WO2016047478A1 WO 2016047478 A1 WO2016047478 A1 WO 2016047478A1 JP 2015075975 W JP2015075975 W JP 2015075975W WO 2016047478 A1 WO2016047478 A1 WO 2016047478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent conductive
conductive layer
conductive sheet
brightness enhancement
enhancement film
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥一 松田
寛 友久
一正 岡田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015179293A external-priority patent/JP6649725B2/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US15/512,976 priority Critical patent/US20170297311A1/en
Publication of WO2016047478A1 publication Critical patent/WO2016047478A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a liquid crystal display device in which a shield electrode is disposed on the side of the insulating substrate on which the liquid crystal layer is formed. In such a configuration, the pixel electrode and the common electrode are arranged at close positions, and the structure becomes very complicated.
  • a transparent conductive layer on a brightness enhancement film provided in the display device As a means for reducing the influence of electromagnetic noise between electronic devices without complicating the structure, means for forming a transparent conductive layer on a brightness enhancement film provided in the display device Can be considered.
  • the transparent conductive layer formed on the brightness enhancement film has a problem that adhesion to the brightness enhancement film is insufficient and delamination tends to occur.
  • the transmittance of the conductive sheet of the present invention is preferably 30% to 70%, more preferably 40% to 70%.
  • the conductive sheet of the present invention includes a brightness enhancement film, and the brightness enhancement film has a property of transmitting polarized light as described later, and the transmittance of the conductive sheet means single transmittance. A method for measuring the single transmittance will be described later.
  • the above-mentioned luminance-enhancing film is a film that improves the luminance by separating polarized light, and may be a linearly polarized light separation type or a circularly polarized light separation type.
  • the brightness enhancement film include a film composed of a stretched film and a film composed of a liquid crystal layer.
  • the brightness enhancement film When natural light (for example, light from the backlight of the image display device) is incident, the brightness enhancement film separates the light into two polarization components, and transmits linearly polarized light with a predetermined polarization axis or circularly polarized light with a predetermined direction, It has a function of reflecting polarized light that does not transmit. By making the polarized light that does not pass through the reflection plate etc. and allowing the depolarized light to re-enter the brightness enhancement film, the utilization efficiency of the predetermined polarized light can be improved.
  • thermoplastic resin layer (A) preferably contains a polyethylene terephthalate resin, a polytrimethylene terephthalate resin, a polybutylene terephthalate resin, a polyethylene naphthalate resin, a polybutylene naphthalate resin, or a mixture thereof. . These resins are excellent in the expression of birefringence due to stretching and excellent in the stability of birefringence after stretching.
  • thermoplastic resin layer (B) preferably contains a polystyrene resin, a polymethyl methacrylate resin, or a polystyrene glycidyl methacrylate resin. Also, polyethylene terephthalate resin, polytrimethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polybutylene naphthalate resin, etc. designed to reduce the birefringence generated by stretching may be used. Good. The above resins may be used alone or in combination.
  • the thickness of the circularly polarized light separation type brightness enhancement film is preferably 1 ⁇ m to 230 ⁇ m.
  • the thickness of the circularly polarized light separating type brightness enhancing film is more preferably 1.5 ⁇ m to 130 ⁇ m, and further preferably 2 ⁇ m to 115 ⁇ m.
  • the thickness of the circularly polarized light separating type brightness enhancing film is more preferably 1 ⁇ m to 40 ⁇ m, further preferably 2 ⁇ m to 20 ⁇ m, and particularly preferably 2 ⁇ m. ⁇ 15 ⁇ m.
  • Examples of the monofunctional monomer include ethoxylated o-phenylphenol (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, phenoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, isooctyl acrylate, and isostearyl.
  • Examples include acrylate, cyclohexyl acrylate, isophoronyl acrylate, benzyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxy acrylate, acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and hydroxyethyl acrylamide. .
  • a monomer having a hydroxyl group is used as the monofunctional monomer.
  • diisocyanate for example, various aromatic, aliphatic or alicyclic diisocyanates can be used. Specific examples of the diisocyanate include tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 4,4-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 3,3-dimethyl-4,4. -Diphenyl diisocyanate, xylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 4,4-diphenylmethane diisocyanate, and hydrogenated products thereof.
  • the resin layer forming composition may further contain any appropriate additive.
  • additives include leveling agents, anti-blocking agents, dispersion stabilizers, thixotropic agents, antioxidants, UV absorbers, antifoaming agents, thickeners, dispersants, surfactants, catalysts, fillers, and lubricants. And antistatic agents.
  • Any appropriate method can be adopted as a method for applying the resin layer forming composition. Examples thereof include a bar coating method, a roll coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a slot orifice coating method, a curtain coating method, a fountain coating method, and a comma coating method.
  • the thickness of the resin layer is preferably 0.5 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 0.8 ⁇ m to 10 ⁇ m, and still more preferably 0.9 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the resin layer is in such a range, it is difficult to peel off the transparent conductive layer, and a conductive sheet excellent in transparency can be obtained.
  • the total light transmittance of the transparent conductive layer is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 95% or more.
  • the ratio between the thickness d and the length L of the metal nanowire is preferably 10 to 100,000, more preferably 50 to 100,000, and particularly preferably 100 to 100,000. 10,000. If metal nanowires having a large aspect ratio are used in this way, the metal nanowires can cross well and high conductivity can be expressed by a small amount of metal nanowires. As a result, a conductive sheet with high light transmittance can be obtained.
  • the “thickness of the metal nanowire” means the diameter when the cross section of the metal nanowire is circular, and the short diameter when the cross section of the metal nanowire is elliptical. In some cases it means the longest diagonal. The thickness and length of the metal nanowire can be confirmed by a scanning electron microscope or a transmission electron microscope.
  • the composition for forming a transparent conductive layer containing the metal nanowire may further contain any appropriate additive depending on the purpose.
  • the additive include a corrosion inhibitor that prevents corrosion of the metal nanowires, and a surfactant that prevents aggregation of the metal nanowires.
  • the type, number and amount of additives used can be appropriately set according to the purpose.
  • this transparent conductive layer forming composition can contain arbitrary appropriate binder resin as needed, as long as the effect of this invention is acquired.
  • the transparent conductive layer containing the binder resin may be included in the composition for forming a transparent conductive layer (a composition for forming a transparent conductive layer containing metal nanowires) and may be formed of the composition, and includes metal nanowires. After applying and drying the transparent conductive layer forming composition, another transparent conductive layer forming composition (a composition containing a binder resin or a binder resin precursor) may be further applied.
  • the transparent conductive layer includes at least one polymer selected from the group consisting of a polythiophene polymer, a polyacetylene polymer, a polyparaphenylene polymer, a polyaniline polymer, a polyparaphenylene vinylene polymer, and a polypyrrole polymer. .
  • the thickness of the transparent conductive layer is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or less, and even more preferably 0.3 ⁇ m or less. Preferably it is 50 nm or less, Most preferably, it is 35 nm or less. If it is such a range, the electroconductive sheet which is excellent in light transmittance can be obtained.
  • the said transparent conductive layer contains a conductive polymer, the minimum of the thickness of this transparent conductive layer becomes like this. Preferably it is 10 nm, More preferably, it is 30 nm.
  • Example 1 (Preparation of resin layer forming composition) Acrylic hard coat resin, UV curable urethane acrylate (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., trade name “UV1700B”, weight average molecular weight of about 2000) 25 parts by weight, polyfunctional acrylate mainly composed of pentaerythritol triacrylate ( Osaka Organic Chemical Co., Ltd., trade name "Biscoat # 300") 25 parts by weight, photopolymerization initiator (BASF, trade name "Irgacure 907”) 1 part by weight, methyl isobutyl ketone 75 parts by weight, isopropyl alcohol 75 parts by weight
  • the composition A for resin layer formation was prepared by mixing a part.

Abstract

 透明導電層と輝度向上フィルムとを備える導電性シートであって、層間剥離が生じ難い導電性シートを提供する。 本発明の導電性シートは、輝度向上フィルムと、樹脂層と、透明導電層とを、この順に備える。1つの実施形態においては、上記透明導電層が、金属ナノワイヤを含む。1つの実施形態においては、上記金属ナノワイヤが、銀ナノワイヤである。1つの実施形態においては、上記透明導電層が、バインダー樹脂をさらに含む。

Description

導電性シート
 本発明は、導電性シートに関する。
 近年、ディスプレイ装置の構成は複雑化が進んでおり、複数の電子機器が搭載されることが多く、各電子機器の間で不要な電磁波ノイズが発生している。これら電磁波ノイズの影響を低減するため電磁波シールド特性を発現する導電性シートが用いられている。例えば、特許文献1では、絶縁基板の液晶層が形成される側にシールド電極を配置する液晶表示装置が開示されている。このような構成では画素電極や共通電極を近い位置で配置することになり、構造が非常に複雑となる。
 液晶表示装置等のディスプレイ装置において、構造を複雑にすることなく、電子機器間の電磁波ノイズの影響を低減する一手段として、該ディスプレイ装置に備えられる輝度向上フィルム上に透明導電層を形成させる手段が考えられる。しかし、輝度向上フィルム上に形成した透明導電層は、輝度向上フィルムに対する密着性が不十分であり、層間剥離が生じやすいという問題がある。
特開2013-015766号公報
 本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、透明導電層と輝度向上フィルムとを備える導電性シートであって、層間剥離が生じ難い導電性シートを提供することにある。
 本発明の導電性シートは、輝度向上フィルムと、樹脂層と、透明導電層とを、この順に備える。
 1つの実施形態においては、上記透明導電層が、金属ナノワイヤを含む。
 1つの実施形態においては、上記金属ナノワイヤが、銀ナノワイヤである。
 1つの実施形態においては、上記透明導電層が、バインダー樹脂をさらに含む。
 1つの実施形態においては、上記透明導電層が、金属メッシュを含む。
 1つの実施形態においては、上記透明導電層が、導電性ポリマーを含む。
 1つの実施形態においては、上記輝度向上フィルムが、直線偏光分離型輝度向上フィルムである。
 1つの実施形態においては、上記輝度向上フィルムが、円偏光分離型輝度向上フィルムである。
 1つの実施形態においては、上記樹脂層が、アクリル系硬化性樹脂を含む。
 1つの実施形態においては、上記樹脂層が、前記輝度向上フィルムに直接形成され、かつ、上記透明導電層が、該樹脂層に直接形成されている。
 1つの実施形態においては、本発明の導電性シートは、単体透過率が、30%~70%である。
 1つの実施形態においては、本発明の導電性シートは、透明導電層側表面の表面抵抗値が、10-2Ω/□~10Ω/□である。
 本発明の別の局面によれば、光学積層体が提供される。この光学積層体は、上記導電性シートと、偏光板とを備える。
 1つの実施形態においては、上記導電性シートの輝度向上フィルム側に、前記偏光板が配置されている。
 1つの実施形態においては、上記導電性シートの偏光透過軸と、前記偏光板の偏光透過軸とが、平行である。
 本発明によれば、輝度向上フィルムと透明導電層とを、樹脂層を介して積層することにより、層間剥離が生じ難い導電性シートを得ることができる。
本発明の1つの実施形態による導電性シートの概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。
A.導電性シートの全体構成
 図1は、本発明の1つの実施形態による導電性シートの概略断面図である。この導電性シート100は、輝度向上フィルム10と、樹脂層20と、透明導電層30とをこの順に備える。
 好ましくは、樹脂層20は、輝度向上フィルム10上に直接形成される。また、好ましくは、透明導電層30は、樹脂層20上に直接形成される。
 一般に、輝度向上フィルムは、延伸フィルムから構成されていたり、液晶層から構成されていたりしており、力学的に脆いフィルムである。そのため、輝度向上フィルムの表面に直接、透明導電層を形成すると、界面破壊が発生して、透明導電層が剥離しやすくなる。本発明においては、輝度向上フィルムと透明導電層とを、樹脂層を介して積層することにより、該樹脂層が応力緩和層として機能し、その結果、層間剥離が生じ難い導電性シートを得ることができる。樹脂層としては、輝度向上フィルムとの親和性に優れる硬化性の樹脂から構成される樹脂層が好ましく、例えば、アクリル系硬化性樹脂が用いられ得る。樹脂層の詳細は後述する。
 本発明の導電性シートは、透過率が、好ましくは30%~70%であり、より好ましくは40%~70%である。本発明の導電性シートは輝度向上フィルムを備え、該輝度向上フィルムは後述のように、偏光を透過させる特性を有するところ、導電性シートの透過率とは単体透過率を意味する。単体透過率の測定方法は、後述する。
 本発明の導電性シートの偏光度は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。
 本発明の導電性シートは、透明導電層側表面の表面抵抗値が、好ましくは10-2Ω/□~10Ω/□であり、より好ましくは10-2Ω/□~10Ω/□である。このような範囲であれば、電磁波シールドとして有用な導電性シートを得ることができる。
B.輝度向上フィルム
 上記輝度向上フィルムは、偏光を分離して、輝度向上を図るフィルムであり、直線偏光分離型であってもよく、円偏光分離型であってもよい。輝度向上フィルムとしては、延伸フィルムから構成されるフィルム、液晶層から構成されるフィルム等が挙げられる。輝度向上フィルムは、自然光(例えば、画像表示装置のバックライトからの光)が入射すると、該光を2つの偏光成分に分離し、所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を透過させ、透過しない偏光を反射させる機能を有する。透過しない偏光を反射板等を経由させて、偏光解消された光を輝度向上フィルムに再入射させることにより、所定の偏光の利用効率を向上させることができる。
B-1.直線偏光分離型輝度向上フィルム
 直線偏光分離型輝度向上フィルムは、入射する光を直交する2つの偏光成分に分離し、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を反射させる機能を有する。好ましくは、直線偏光分離型フィルムは、熱可塑性樹脂層(A)と熱可塑性樹脂層(B)とを含む積層体である。代表的には、上記直線偏光分離型輝度向上フィルムは、熱可塑性樹脂層(A)と熱可塑性樹脂層(B)とを交互に並べたもの(ABABAB・・・)である。上記直線偏光分離型輝度向上フィルムを構成する層の数は、好ましくは2層~50層であり、さらに好ましくは2層~30層である。このような構造を有する直線偏光分離型輝度向上フィルムは、例えば、2種類の樹脂を共押出し、その押出フィルムを延伸して作製される。上記直線偏光分離型輝度向上フィルムの総厚みは、好ましくは15μm~800μmである。
 好ましくは、上記熱可塑性樹脂層(A)は、光学的に異方性を示す。上記熱可塑性樹脂(A)の面内の複屈折率(ΔnA)は、好ましくは0.05以上であり、さらに好ましくは、0.1以上であり、特に好ましくは0.15以上である。光学的な均一性の観点から、上記ΔnAの上限値は、好ましくは0.4である。ここで、上記ΔnAは、nxA(遅相軸方向の屈折率)とnyA(進相軸方向の屈折率)との差(nxA-nyA)を表す。
 上記熱可塑性樹脂層(B)は、好ましくは、実質的に光学的に等方性を示す。上記熱可塑性樹脂(B)の面内の複屈折率(ΔnB)は、好ましくは5×10-2以下であり、さらに好ましくは1×10-2以下であり、特に好ましくは0.5×10-2以下である。上記ΔnBの下限値は、好ましくは0.01×10-6である。ここで、上記ΔnBは、nxB(遅相軸方向の屈折率)とnyB(進相軸方向の屈折率)との差(nxB-nyB)を表す。
 上記熱可塑性樹脂層(A)のnyAと上記熱可塑性樹脂層(B)のnyBとは、好ましくは、実質的に同一である。nyAとnyBとの差の絶対値は、好ましくは5×10-2以下であり、さらに好ましくは1×10-2以下であり、特に好ましくは0.5×10-2以下である。このような光学特性を有する直線偏光分離型輝度向上フィルムは、偏光成分を反射させる機能に優れる。
 上記熱可塑性樹脂層(A)を形成する樹脂としては、任意の適切なものが選択され得る。上記熱可塑性樹脂層(A)は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリブチレンナフタレート系樹脂、又はこれらの混合物を含む。これらの樹脂は、延伸による複屈折の発現性に優れ、延伸後の複屈折の安定性に優れる。
 上記熱可塑性樹脂層(B)としては、任意の適切なものが選択され得る。上記熱可塑性樹脂層(B)は、好ましくは、ポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂またはポリスチレングリシジルメタクリレート系樹脂を含む。また、延伸により生じる複屈折が小さくなるように設計されたポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリブチレンナフタレート系樹脂等を用いてもよい。上記の樹脂は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。また、上記の樹脂は、屈折率を高めるために、塩素、臭素及びヨウ素などのハロゲン基が導入されていてもよい。あるいは、上記の樹脂は、屈折率を調整するために、任意の添加剤を含有し得る。
 上記直線偏光分離型輝度向上フィルムは、市販のものをそのまま用いることができる。市販の輝度向上フィルムとしては、例えば、住友スリーエム社製のDBEFシリーズ等が挙げられる。
B-2.円偏光分離型輝度向上フィルム
 円偏光分離型輝度向上フィルムとしては、円偏光を分離、反射し得る限りにおいて、任意の適切なフィルムを用いることができる。円偏光分離型輝度向上フィルムは、例えば、コレステリック液晶フィルムから構成される。また、円偏光分離型輝度向上フィルムは、円偏光を直線偏光に変換する目的で、λ/4フィルムをさらに備えていてもよい。
 円偏光分離型輝度向上フィルムの厚みは、好ましくは1μm~230μmである。円偏光分離型輝度向上フィルムがλ/4フィルムを含む場合、円偏光分離型輝度向上フィルムの厚みは、より好ましくは1.5μm~130μmであり、さらに好ましくは2μm~115μmである。円偏光分離型輝度向上フィルムがλ/4フィルムを含まない場合、円偏光分離型輝度向上フィルムの厚みは、より好ましくは1μm~40μmであり、さらに好ましくは2μm~20μmであり、特に好ましくは2μm~15μmである。
 上記コレステリック液晶フィルムは、コレステリック液晶ポリマーの配向層を含み、左回りまたは右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を有する。コレステリック液晶ポリマーの配向層は、光学活性基含有モノマー由来の構成単位を有するコレステリック液晶ポリマーにより形成することができる。コレステリック液晶フィルムの厚さは、好ましくは1μm~30μmであり、より好ましくは2μm~15μmである。なお、コレステリック液晶フィルムには上記液晶ポリマー以外のポリマーや安定剤、可塑剤などの無機化合物、有機化合物、金属やその化合物などの1種以上の添加剤を必要に応じて配合することができる。
 上記円偏光分離型輝度向上フィルムは、複数枚のコレステリック液晶フィルムを備え得る。好ましくは、反射波長が異なる複数枚コレステリック液晶フィルムが用いられる。このような構成とすることにより、広い波長範囲の透過円偏光が得られ得る円偏光分離型輝度向上フィルムを形成することができる。
 上記λ/4フィルムとは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光に(または、円偏光を直線偏光に)変換する機能を有する位相差フィルムを意味する。
 上記λ/4フィルムの波長590nmにおける面内位相差Reは、好ましくは90nm~200nmであり、より好ましくは110nm~180nmであり、さらに好ましくは120nm~170nmである。面内位相差Reがこのような範囲であれば、上記位相差層はλ/4板として機能し得る。なお、本明細書において面内位相差Reは、23℃下において、面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率をnxとし、面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率をnyとし、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re=(nx-ny)×dによって求められる。λ/4フィルムは、nx>nyの関係を有する限り、任意の適切な屈折率楕円体を示す。例えば、位相差層の屈折率楕円体は、nx>nz>nyまたはnx>ny≧nzの関係を示す。
 上記λ/4フィルムの厚みは、好ましくは0.5μm~200μmであり、より好ましくは1μm~100μmである。
 上記λ/4フィルムとしては、例えば、ポリカーボネート、ノルボルネン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアリレート、ポリアミド等のポリマーから形成されるフィルムを延伸して得られる複屈折性フィルム;液晶ポリマーなどの液晶材料からなる配向フィルム;液晶材料の配向層を有するフィルム等が挙げられる。
 1つの実施形態においては、上記コレステリック液晶フィルムと上記λ/4フィルムとの間に、位相差フィルムが配置される。この位相差フィルムは、例えば、ホメオトロピック配列フィルムである。
C.樹脂層
 好ましくは、上記樹脂層は、硬化性樹脂を含む。上記樹脂層を構成する硬化性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
 上記樹脂層は、上記輝度向上フィルム上に、樹脂層形成用組成物を塗布し、その後、該組成物を硬化して形成することができる。
 好ましくは、上記樹脂層形成用組成物は、主成分となる硬化性化合物として、多官能モノマー、多官能モノマー由来のオリゴマーおよび/または多官能モノマー由来のプレポリマーを含む。多官能モノマーとしては、例えば、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。多官能モノマーは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
 1つの実施形態においては、上記多官能モノマーは、水酸基を有する。水酸基を有する多官能モノマーを含む樹脂層形成用組成物を用いれば、透明導電層の密着性に優れる導電性シートを得ることができる。水酸基を有する多官能モノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
 上記多官能モノマー、多官能モノマー由来のオリゴマーおよび多官能モノマー由来のプレポリマーの含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは30重量部~100重量部であり、より好ましくは40重量部~95重量部であり、特に好ましくは50重量部~95重量部である。このような範囲であれば、透明導電層の密着性が向上し、層間剥離しがたい導電性シートを得ることができる。また、樹脂層の硬化収縮を有効に防止できる。
 上記樹脂層形成用組成物は、単官能モノマーを含んでいてもよい。上記樹脂層形成用組成物が単官能モノマーを含む場合、単官能モノマーの含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは40重量部以下であり、より好ましくは20重量部以下である。
 上記単官能モノマーとしては、例えば、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソホロニルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシアクリレート、アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等が挙げられる。1つの実施形態においては、上記単官能モノマーとして、水酸基を有するモノマーが用いられる。
 上記樹脂層形成用組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーを含んでいてもよい。樹脂層形成用組成物がウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーを含んでいれば、柔軟性および輝度向上フィルムに対する密着性に優れる樹脂層を形成することができる。上記ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルとポリオールとから得られるヒドロキシ(メタ)アクリレートを、ジイソシアネートと反応させることにより得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
 上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、トリシクロデカンジメチロール、1,4-シクロヘキサンジオール、スピログリコール、トリシクロデカンジメチロール、水添ビスフェノールA、エチレンオキサイド付加ビスフェノールA、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールA、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グルコース類等が挙げられる。
 上記ジイソシアネートとしては、例えば、芳香族、脂肪族または脂環族の各種のジイソシアネート類を使用することができる。上記ジイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、3,3-ジメチル-4,4-ジフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、およびこれらの水添物等が挙げられる。
 上記ウレタン(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマーの合計含有割合は、樹脂層形成用組成物中のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーの合計量100重量部に対して、好ましくは5重量部~70重量部であり、さらに好ましくは5重量部~50重量部である。このような範囲であれば、硬度、柔軟性および密着性のバランスに優れる樹脂層を形成することができる。
 上記樹脂層形成用組成物は、好ましくは、任意の適切な光重合開始剤を含む。
 上記樹脂層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、メタノール、エタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
 上記樹脂層形成用組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、レベリング剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
 樹脂層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法、コンマコート法が挙げられる。
 樹脂層形成用組成物の硬化方法としては、任意の適切な硬化処理が採用され得る。代表的には、硬化処理は紫外線照射により行われる。紫外線照射の積算光量は、好ましくは200mJ/cm~1000mJ/cmである。
 上記樹脂層形成用組成物を硬化する前に、樹脂層形成用組成物により形成された塗布層を加熱してもよい。加熱することにより、輝度向上フィルムと樹脂層との密着性を向上させることができる。加熱温度は、好ましくは70℃~140℃であり、より好ましくは80℃~130℃である。
 上記樹脂層の厚みは、好ましくは0.5μm~50μmであり、より好ましくは0.8μm~10μmであり、さらに好ましくは0.9μm~5μmである。樹脂層の厚みがこのような範囲であれば、透明導電層が剥離しがたく、かつ、透明性に優れる導電性シートを得ることができる。
 上記樹脂層の25℃における引張弾性率は、好ましくは2.5GPa~20GPaであり、より好ましくは3GPa~15GPaであり、さらに好ましくは3.5GPa~10GPaである。なお、引張弾性率は、JIS K7161に準じて測定することができる。
 上記樹脂層の50℃~250℃における線熱膨張係数は、好ましくは0/℃~100×10-6/℃であり、より好ましくは0/℃~50×10-6/℃である。
D.透明導電層
 上記透明導電層の形態としては、例えば、金属ナノワイヤを含む透明導電層、金属メッシュを含む透明導電層、導電性ポリマーを含む透明導電層等が挙げられる。
 上記透明導電層は、その形態に応じて適切な厚みとされ得る。光透過性の観点から、上記透明導電層の厚みは、所望の導電性が得られる限りにおいて、薄いほど好ましい。上記透明導電層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは1μm以下である。このような厚みの透明導電層であれば、導電性と光透過率とが高度に両立され得る。
 上記透明導電層の全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。
D-1.金属ナノワイヤを含む透明導電層
 金属ナノワイヤとは、材質が金属であり、形状が針状または糸状であり、径がナノメートルサイズの導電性物質をいう。金属ナノワイヤは直線状であってもよく、曲線状であってもよい。金属ナノワイヤで構成された透明導電層を用いれば、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、少量の金属ナノワイヤであっても良好な電気伝導経路を形成することができ、電気抵抗の小さい導電性シートを得ることができる。さらに、金属ナノワイヤが網の目状となることにより、網の目の隙間に開口部を形成して、光透過率の高い導電性シートを得ることができる。
 上記金属ナノワイヤの太さdと長さLとの比(アスペクト比:L/d)は、好ましくは10~100,000であり、より好ましくは50~100,000であり、特に好ましくは100~10,000である。このようにアスペクト比の大きい金属ナノワイヤを用いれば、金属ナノワイヤが良好に交差して、少量の金属ナノワイヤにより高い導電性を発現させることができる。その結果、光透過率の高い導電性シートを得ることができる。なお、本明細書において、「金属ナノワイヤの太さ」とは、金属ナノワイヤの断面が円状である場合はその直径を意味し、楕円状である場合はその短径を意味し、多角形である場合は最も長い対角線を意味する。金属ナノワイヤの太さおよび長さは、走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡によって確認することができる。
 上記金属ナノワイヤの太さは、好ましくは500nm未満であり、より好ましくは200nm未満であり、特に好ましくは10nm~100nmであり、最も好ましくは10nm~50nmである。このような範囲であれば、光透過率の高い透明導電層を形成することができる。
 上記金属ナノワイヤの長さは、好ましくは1μm~1000μmであり、より好ましくは10μm~500μmであり、特に好ましくは20μm~100μmである。このような範囲であれば、導電性の高い導電性シートを得ることができる。
 上記金属ナノワイヤを構成する金属としては、導電性の高い金属である限り、任意の適切な金属が用いられ得る。上記金属ナノワイヤを構成する金属としては、例えば、銀、金、銅、ニッケル等が挙げられる。また、これらの金属にメッキ処理(例えば、金メッキ処理)を行った材料を用いてもよい。なかでも好ましくは、導電性の観点から、銀、銅または金であり、より好ましくは銀である。
 上記金属ナノワイヤの製造方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば溶液中で硝酸銀を還元する方法、前駆体表面にプローブの先端部から印可電圧又は電流を作用させ、プローブ先端部で金属ナノワイヤを引き出し、該金属ナノワイヤを連続的に形成する方法等が挙げられる。溶液中で硝酸銀を還元する方法においては、エチレングリコール等のポリオール、およびポリビニルピロリドンの存在下で、硝酸銀等の銀塩による液相還元することにより、銀ナノワイヤが合成され得る。均一サイズの銀ナノワイヤは、例えば、Xia, Y.etal., Chem.Mater.(2002)、14、4736-4745、Xia, Y.etal., Nano letters(2003)3(7)、955-960に記載される方法に準じて、大量生産が可能である。
 上記金属ナノワイヤを含む透明導電層は、上記樹脂層上に、上記金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物を塗工することにより形成することができる。より具体的には、溶媒中に上記金属ナノワイヤを分散させた分散液(透明導電層形成用組成物)を、上記樹脂層上に塗布した後、塗布層を乾燥させて、透明導電層を形成することができる。
 上記溶媒としては、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒等が挙げられる。環境負荷低減の観点から、水を用いることが好ましい。
 上記金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物中の金属ナノワイヤの分散濃度は、好ましくは0.1重量%~1重量%である。このような範囲であれば、導電性および光透過性に優れる透明導電層を形成することができる。
 上記金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、金属ナノワイヤの腐食を防止する腐食防止材、金属ナノワイヤの凝集を防止する界面活性剤等が挙げられる。使用される添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。また、該透明導電層形成用組成物は、本発明の効果が得られる限り、必要に応じて、任意の適切なバインダー樹脂を含み得る。
 上記金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗布方法としては、例えば、スプレーコート、バーコート、ロールコート、ダイコート、インクジェットコート、スクリーンコート、ディップコート、凸版印刷法、凹版印刷法、グラビア印刷法等が挙げられる。塗布層の乾燥方法としては、任意の適切な乾燥方法(例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥)が採用され得る。例えば、加熱乾燥の場合には、乾燥温度は代表的には100℃~200℃であり、乾燥時間は代表的には1~10分である。
 上記透明導電層が金属ナノワイヤを含む場合、該透明導電層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは4μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下であり、さらに好ましくは0.2μm以下であり、特に好ましくは50nm以下であり、最も好ましくは35nm以下である。このような範囲であれば、光透過性に優れる導電性シートを得ることができる。上記透明導電層が金属ナノワイヤを含む場合、該透明導電層の厚みの下限は、例えば、10nmである。
 上記透明導電層における金属ナノワイヤの含有割合は、透明導電層の全重量に対して、好ましくは80重量%~100重量%であり、より好ましくは85重量%~99重量%である。このような範囲であれば、導電性および光透過性に優れる導電性シートを得ることができる。
 金属ナノワイヤを含む透明導電層は、バインダー樹脂をさらに含み得る。該バインダー樹脂により、金属ナノワイヤを保護することができる。
 上記バインダー樹脂を含む透明導電層は、上記透明導電層形成用組成物(金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物)に含有させて、該組成物により形成してもよく、金属ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物を塗布、乾燥させた後、別の透明導電層形成用組成物(バインダー樹脂またはバインダー樹脂前駆体を含む組成物)をさらに塗布して形成してもよい。
 上記バインダー樹脂しては、任意の適切な樹脂が用いられ得る。該樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリビニルキシレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の芳香族系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;ポリオレフィン系樹脂;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS);セルロース;シリコン系樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリアセテート;ポリノルボルネン;合成ゴム;フッ素系樹脂等が挙げられる。好ましくは、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)等の多官能アクリレートから構成される硬化型樹脂(好ましくは紫外線硬化型樹脂)が用いられる。
D-2.金属メッシュを含む透明導電層
 金属メッシュを含む透明導電層は、上記樹脂層上に、金属細線が格子状のパターンに形成され得る。金属メッシュを含む透明導電層は、任意の適切な方法により形成させることができる。該透明導電層は、例えば、銀塩を含む感光性組成物(透明導電層形成用組成物)を上記樹脂層上に塗布し、その後、露光処理および現像処理を行い、金属細線を所定のパターンに形成することにより得ることができる。また、該透明導電層は、金属微粒子を含むペースト(透明導電層形成用組成物)を所定のパターンに印刷して得ることもできる。このような透明導電層およびその形成方法の詳細は、例えば、特開2012-18634号公報に記載されており、その記載は本明細書に参考として援用される。また、金属メッシュから構成される透明導電層およびその形成方法の別の例としては、特開2003-331654号公報に記載の透明導電層およびその形成方法が挙げられる。
 上記透明導電層が金属メッシュを含む場合、該透明導電層の厚みは、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは3μm以下であり、特に好ましくは500nm以下であり、最も好ましくは300nm以下である。このような範囲であれば、光透過性に優れる導電性シートを得ることができる。上記透明導電層が金属メッシュを含む場合、該透明導電層の厚みの下限は、例えば、10nmである。
 上記透明導電層が金属メッシュを含む場合、該透明導電層の透過率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
D-3.導電性ポリマーを含む透明導電層
 導電性ポリマーを含む透明導電層は、上記樹脂層上に、導電性ポリマーを含む導電性組成物を塗工することにより形成させることができる。
 導電性ポリマーとしては、例えば、ポリチオフェン系ポリマー、ポリアセチレン系ポリマー、ポリパラフェニレン系ポリマー、ポリアニリン系ポリマー、ポリパラフェニレンビニレン系ポリマー、ポリピロール系ポリマー、ポリフェニレン系ポリマー、アクリル系ポリマーで変性されたポリエステル系ポリマー等が挙げられる。好ましくは、透明導電層は、ポリチオフェン系ポリマー、ポリアセチレン系ポリマー、ポリパラフェニレン系ポリマー、ポリアニリン系ポリマー、ポリパラフェニレンビニレン系ポリマーおよびポリピロール系ポリマーからなる群より選ばれた1種以上のポリマーを含む。
 より好ましくは、上記導電性ポリマーとしてポリチオフェン系ポリマーが用いられる。ポリチオフェン系ポリマーを用いれば、透明性および化学的安定性に優れる透明導電層を形成することができる。ポリチオフェン系ポリマーの具体例としては、ポリチオフェン;ポリ(3-ヘキシルチオフェン)等のポリ(3-C1-8アルキル-チオフェン);ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4-プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ[3,4-(1,2-シクロヘキシレン)ジオキシチオフェン]等のポリ(3,4-(シクロ)アルキレンジオキシチオフェン);ポリチエニレンビニレン等が挙げられる。
 好ましくは、上記導電性ポリマーは、アニオン性ポリマーの存在下で重合される。例えば、ポリチオフェン系ポリマーは、アニオン性ポリマーの存在下で酸化重合させることが好ましい。アニオン性ポリマーとしては、カルボキシル基、スルホン酸基および/またはその塩を有する重合体が挙げられる。好ましくは、ポリスチレンスルホン酸等のスルホン酸基を有するアニオン性ポリマーが用いられる。
 上記導電性ポリマー、該導電性ポリマーから構成される透明導電層、および該透明導電層の形成方法は、例えば、特開2011-175601号公報に記載されており、その記載は本明細書に参考として援用される。
 上記透明導電層が導電性ポリマーから構成される場合、該透明導電層の厚みは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下であり、さらに好ましくは0.3μm以下であり、特に好ましくは50nm以下であり、最も好ましくは35nm以下である。このような範囲であれば、光透過性に優れる導電性シートを得ることができる。上記透明導電層が導電性ポリマーを含む場合、該透明導電層の厚みの下限は、好ましくは10nmであり、より好ましくは30nmである。
E.光学積層体
 図2は、本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。この光学積層体200は、導電性シート100と、偏光板110とを備える。図示していないが、導電性シート100と偏光板110とは、任意の適切な接着剤または粘着剤を介して、貼り合わせられる。導電性シートとしては、上記A項~D項で説明した導電性シートが用いられ得る。上記偏光板としては、任意の適切な偏光板が用いられ得る。本発明の光学積層体は、例えば、液晶表示装置の液晶セルの背面側偏光板として用いられ得、導電性シートに備えられる輝度向上フィルムの働きにより、液晶表示装置の輝度向上に寄与し得る。また、本発明の光学積層体は、導電性シートに備えられた透明導電層の働きにより、電磁波シールド特性を発現し得る。
 好ましくは、図示例のように、導電性シート100の輝度向上フィルム10側(すなわち、輝度向上フィルム10の樹脂層20とは反対側)に、偏光板110が配置される。このような配置とすれば、輝度向上フィルムを透過した光の偏光状態が保たれやすく、輝度向上効果の高い光学積層体を得ることができる。
 上記導電性シートの偏光透過軸と、上記偏光板の偏光透過軸とのなす角は、好ましくは10°以下であり、より好ましくは5°以下であり、さらに好ましくは1°以下である。導電性シートの偏光透過軸と、上記偏光板の偏光透過軸とは、それらがなす角が0°(すなわち、平行)であることが特に好ましい。導電性シートの偏光透過軸と上記偏光板の偏光透過軸とのなす角がこのような範囲であれば、輝度向上フィルムの機能が十分に発揮される。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。実施例における評価方法は以下のとおりである。なお、厚みは、エポキシ樹脂にて包埋処理後ウルトラマイクロトームで切削することで断面を形成し、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡「S-4800」を使用して測定した。
(1)密着性
 JIS K5400で定められるクロスカット法にて密着性を確認した。具体的には、導電性シートの輝度向上フィルムの表面10mm角中で、1mm間隔にカッターで切れ目を入れ、100個の碁盤目を作り、粘着テープをその上に貼り付けた後、剥離し、無機ガラスから剥離した碁盤目の数により密着性を評価した。表1中、碁盤目の剥離が10個以下の場合を○、碁盤目の剥離が10個より多い場合を×とする。
(2)表面抵抗値測定
 ナプソン社製の商品名「EC-80」を用いて、透明導電層が形成された面を非接触渦電流法にて測定した。環境温度は23℃で測定した。
(3) 単体透過率、偏光度測定
 分光光度計(日本分光社製、製品名「V-7100」)を用いて、偏光透過スペクトルk1及びk2を測定した。ここで、k1は、偏光膜の透過軸と平行な電界ベクトルを有する偏光を入射した場合の透過スペクトルであり、k2は偏光膜の透過軸と垂直な電界ベクトルを有する偏光を入射した場合の透過スペクトルである。測定波長は380~780nmとした。このスペクトルから、視感度補正を行なった透過率Y1(最大透過率方向の直線偏光の透過率)、Y2(最大透過率方向に直交する方向の透過率)を求め、以下の式により、単体透過率、偏光度を求めた。
     単体透過率=(Y1+Y2)/2
     偏光度=(Y1-Y2)/(Y1+Y2)
(4)電界シールド測定
 KEC法を用いて電界シールド測定を測定した。スペクトルアナライザーはAgilent社製、商品名「N9010A」、信号発生器はAgilent社製「N5183A」を用いた。測定は周波数10MHzで行った。
[実施例1]
(樹脂層形成用組成物の調製)
 アクリル系ハードコート樹脂である、紫外線硬化型ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製、商品名「UV1700B」、重量平均分子量約2000)25重量部、ペンタエリスリトールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名「ビスコート#300」)25重量部、光重合開始剤(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)1重量部、メチルイソブチルケトン75重量部、イソプロピルアルコール75重量部とを混合して、樹脂層形成用組成物Aを調製した。
(透明導電層形成用組成物(銀ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物)の調製)
 攪拌装置を備えた反応容器中、160℃下で、無水エチレングリコール5ml、PtClの無水エチレングリコール溶液(濃度:1.5×10-4mol/L)0.5mlを加えた。4分経過後、得られた溶液に、AgNOの無水エチレングリコール溶液(濃度:0.12mol/l)2.5mlと、ポリビニルピロリドン(MW:55000)の無水エチレングリコール溶液(濃度:0.36mol/l)5mlとを同時に、6分かけて滴下した。この滴下後、160℃に加熱し1時間以上かけて、AgNOが完全に還元されるまで反応を行い、銀ナノワイヤを生成した。次いで、上記のようにして得られた銀ナノワイヤを含む反応混合物に、該反応混合物の体積が5倍になるまでアセトンを加えた後、該反応混合物を遠心分離して(2000rpm、20分)、銀ナノワイヤを得た。
 得られた銀ナノワイヤは、短径が30nm~40nmであり、長径が30nm~50nmであり、長さは1μm~50μmであった。
 純水中に、該銀ナノワイヤ(濃度:0.2重量%)、およびペンタエチレングリコールドデシルエーテル(濃度:0.1重量%)を分散させ、銀ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物B1を調製した。
(透明導電層形成用組成物(バインダー樹脂前駆体を含む透明導電層形成用組成物)の調製)
 イソプロピルアルコール(和光純薬社製)、ダイアセトンアルコール(和光純薬工業社製)を重量比1:1で混合したものを溶媒として用いた。該溶媒に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(新中村化学社製、商品名「A-DPH」)3.0重量%、および光反応開始剤(チバ・ジャパン社製、製品名「イルガキュア907」)が0.09重量%を投入して、バインダー樹脂前駆体を含む透明導電層形成用組成物B2を調製した。
(輝度向上フィルム/樹脂層積層体の作製)
 輝度向上フィルムとして、3M社製の商品名「D-BEF」(直線偏光分離型輝度向上フィルム、異方性多重薄膜、厚み:20μm)を用いた。この輝度向上フィルムに上記樹脂層形成用組成物Aをバーコーター(第一理科社製、製品名「バーコーター No.10」)で塗布し、80℃で乾燥後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射し、輝度向上フィルム上に厚さが2.5μmの樹脂層が形成された積層体Iを得た。
(導電性シートの作製)
 上記積層体Iの樹脂層上に、バーコーター(第一理科社製、製品名「バーコーター No.10」)を用いて上記銀ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物B1を塗布し、80℃の送風乾燥機内で2分間乾燥させた。その後、樹脂層上に、上記バインダー樹脂前駆体を含む透明導電層形成用組成物B2を乾燥後の膜厚が0.2μmとなる様にスロットダイを用いて塗布し、80℃の送風乾燥機内で2分間乾燥させた。次いで、酸素濃度100ppm環境とした紫外光照射装置(Fusion UV Systems社製)で積算照度400mJ/cmの紫外光を照射して透明導電層形成用組成物B2を硬化させて、透明導電層を形成して、導電性シート(輝度向上フィルム(20μm)/樹脂層(2.5μm)/透明導電層(0.2μm))を得た。
 得られた導電性シートを上記評価(1)~(4)に供した。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
 実施例1と同様にして、積層体I(輝度向上フィルム/樹脂層)を得た。
 この積層体Iの樹脂層上に、銀ペースト(トーヨーケム社製、商品名「RA FS 039」)をスクリーン印刷法にて塗布して、金属メッシュを形成し(線幅:10μm、ピッチ300μmの格子)、80℃で30分間焼結し、導電性シート(輝度向上フィルム(20μm)/樹脂層(2.5μm)/透明導電層(1.0μm))を得た。
 得られた導電性シートを上記評価(1)~(4)に供した。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
 実施例1と同様にして、積層体I(輝度向上フィルム/樹脂層)を得た。
 この積層体Iの樹脂層上に、透明導電層形成用組成物としてのPEDOT/PSS分散液(ヘレウス社製、商品名「Clevios FE-T」;ポリエチレンジオキシチオフェンおよびポリスチレンスルホン酸から構成される導電性ポリマーの分散液)を塗布し、乾燥させて、導電性シート(輝度向上フィルム(20μm)/樹脂層(2.5μm)/透明導電層(1.0μm))を得た。
 得られた導電性シートを上記評価(1)~(4)に供した。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
 輝度向上フィルム(3M社製、商品名「D-BEF」)上に、直接、銀ナノワイヤを含む透明導電層形成用組成物B1を塗布し、80℃の送風乾燥機内で2分間乾燥させた。その後、上記バインダー樹脂前駆体を含む透明導電層形成用組成物B2を乾燥後の膜厚が0.2μmとなる様にスロットダイを用いて塗布し、80℃の送風乾燥機内で2分間乾燥させた。次いで、酸素濃度100ppm環境とした紫外光照射装置(Fusion UV Systems社製)で積算照度400mJ/cmの紫外光を照射して透明導電層形成用組成物B2を硬化させて、透明導電層を形成して、導電性シート(輝度向上フィルム(20μm)/透明導電層(0.2μm))を得た。
 得られた導電性シートを上記評価(1)~(4)に供した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、本発明によれば、電磁波シールド機能を有する偏光板として良好な特性(表面抵抗値、単体透過率、偏光度)を有し、かつ、導電層が剥離しがたい導電性シートを得ることができる。
 本発明の導電性シートは、表示素子等の電子機器に用いられ得る。
 10     輝度向上フィルム
 20     樹脂層
 30     透明導電層
 100    導電性シート

Claims (15)

  1.  輝度向上フィルムと、樹脂層と、透明導電層とを、この順に備える、導電性シート。
  2.  前記透明導電層が、金属ナノワイヤを含む、請求項1に記載の導電性シート。
  3.  前記金属ナノワイヤが、銀ナノワイヤである、請求項2に記載の導電性シート。
  4.  前記透明導電層が、バインダー樹脂をさらに含む、請求項3に記載の導電性シート。
  5.  前記透明導電層が、金属メッシュを含む、請求項1に記載の導電性シート。
  6.  前記透明導電層が、導電性ポリマーを含む、請求項1に記載の導電性シート。
  7.  前記輝度向上フィルムが、直線偏光分離型輝度向上フィルムである、請求項1に記載の導電性シート。
  8.  前記輝度向上フィルムが、円偏光分離型輝度向上フィルムである、請求項1に記載の導電性シート。
  9.  前記樹脂層が、アクリル系硬化性樹脂を含む、請求項1に記載の導電性シート。
  10.  前記樹脂層が、前記輝度向上フィルムに直接形成され、かつ、前記透明導電層が、該樹脂層に直接形成されている、請求項1に記載の導電性シート。
  11.  単体透過率が、30%~70%である、請求項1に記載の導電性シート。
  12.  透明導電層側表面の表面抵抗値が、10-2Ω/□~10Ω/□である、請求項1に記載の導電性シート。
  13.  請求項1に記載の導電性シートと、偏光板とを備える、光学積層体。
  14.  前記導電性シートの輝度向上フィルム側に、前記偏光板が配置されている、請求項13に記載の光学積層体。
  15.  前記導電性シートの偏光透過軸と、前記偏光板の偏光透過軸とが、平行である、請求項13に記載の光学積層体。
PCT/JP2015/075975 2014-09-22 2015-09-14 導電性シート WO2016047478A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/512,976 US20170297311A1 (en) 2014-09-22 2015-09-14 Conductive sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192645 2014-09-22
JP2014-192645 2014-09-22
JP2015179293A JP6649725B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-11 導電性シート
JP2015-179293 2015-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047478A1 true WO2016047478A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075975 WO2016047478A1 (ja) 2014-09-22 2015-09-14 導電性シート

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016047478A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062282A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 液晶パネル、及び、画像表示装置
CN113311618A (zh) * 2021-06-15 2021-08-27 武汉华星光电技术有限公司 背光模组、背光模组的制作方法及显示模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098132A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド効果を有する偏光ビームスプリッタ
JP2007069604A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toray Ind Inc パターン形成方法、パターン形成用シート、およびそれを用いて形成される光学機能性シート
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012111939A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2014112510A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098132A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド効果を有する偏光ビームスプリッタ
JP2007069604A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toray Ind Inc パターン形成方法、パターン形成用シート、およびそれを用いて形成される光学機能性シート
JP2009193047A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Nitto Denko Corp 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012111939A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法
JP2014112510A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062282A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 液晶パネル、及び、画像表示装置
JPWO2018062282A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 日東電工株式会社 液晶パネル、及び、画像表示装置
JP6993979B2 (ja) 2016-09-30 2022-01-14 日東電工株式会社 液晶パネル、及び、画像表示装置
CN113311618A (zh) * 2021-06-15 2021-08-27 武汉华星光电技术有限公司 背光模组、背光模组的制作方法及显示模组
CN113311618B (zh) * 2021-06-15 2023-03-24 武汉华星光电技术有限公司 背光模组、背光模组的制作方法及显示模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014163068A1 (ja) 導電性フィルムおよび画像表示装置
WO2014088058A1 (ja) 積層体および該積層体を用いた透明導電性フィルム
KR101408013B1 (ko) 투명 도전 필름
CN104115235B (zh) 导电膜组合物、使用它制造的导电膜和包含该导电膜组合物的光学显示设备
WO2015190428A1 (ja) 積層体および画像表示装置
JP2012066477A (ja) ハードコート層を有する積層フィルム、タッチパネル用積層フィルム
US10521062B2 (en) Film sensor member and method for manufacturing same, circularly polarizing plate and method for manufacturing same, and image display device
JP6912183B2 (ja) 銀ナノワイヤー、その製造方法、これを含む導電体および電子素子
TWI551898B (zh) An optical sheet, a transparent conductive laminate, and a touch panel
KR20130010087A (ko) 산화아연계 도전성 적층체, 그 제조방법 및 전자 디바이스
JP6442869B2 (ja) ハードコートフィルム、並びにこれを用いた表示素子の前面板及び表示装置、並びに薄型ハードコートフィルムの塗膜の耐剥離性の改良方法
JP2015018624A (ja) 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルムの製造方法
US20190079231A1 (en) Optical laminate and image display device in which said optical laminate is used
JP6649725B2 (ja) 導電性シート
JP2015214053A (ja) 積層体
CN104575698A (zh) 透明导电膜结构
WO2016047478A1 (ja) 導電性シート
KR102188086B1 (ko) 환상 올레핀계 수지 조성물 필름
TW201824298A (zh) 附載體薄膜之透明導電性薄膜及使用其之觸控面板
KR20150024184A (ko) 투명 도전체 및 이를 포함하는 광학표시 장치
WO2016098447A1 (ja) 偏光板、及び画像表示装置
EP2884315A1 (en) Phase difference element, transparent conductive element, input device, display device, and electronic instrument
JP6838456B2 (ja) 透明導電性フィルム
KR20090120275A (ko) 플렉시블 디스플레이 기판 및 그의 제조방법
JP2006156249A (ja) 透明導電体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15843264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15512976

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15843264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1