WO2016027781A1 - 単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶 - Google Patents

単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶 Download PDF

Info

Publication number
WO2016027781A1
WO2016027781A1 PCT/JP2015/073047 JP2015073047W WO2016027781A1 WO 2016027781 A1 WO2016027781 A1 WO 2016027781A1 JP 2015073047 W JP2015073047 W JP 2015073047W WO 2016027781 A1 WO2016027781 A1 WO 2016027781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ppm
methoxyethoxy
methyl
oxy
indole
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊亮 尾崎
賢史 吉田
Original Assignee
エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to BR112017002268-0A priority Critical patent/BR112017002268B1/pt
Priority to AU2015304465A priority patent/AU2015304465B2/en
Priority to US15/500,429 priority patent/US9951047B2/en
Priority to CA2956270A priority patent/CA2956270C/en
Priority to ES15834302T priority patent/ES2914072T3/es
Priority to JP2015560425A priority patent/JP5925978B1/ja
Priority to CN201580042132.3A priority patent/CN106660997B/zh
Priority to EP15834302.0A priority patent/EP3184520B1/en
Application filed by エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 filed Critical エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority to SG11201700703XA priority patent/SG11201700703XA/en
Priority to RU2017103439A priority patent/RU2658821C1/ru
Priority to KR1020177002791A priority patent/KR102344105B1/ko
Priority to MX2017001624A priority patent/MX369646B/es
Publication of WO2016027781A1 publication Critical patent/WO2016027781A1/ja
Priority to IL250290A priority patent/IL250290B/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Definitions

  • the present invention relates to a salt of a monocyclic pyridine derivative having an FGFR inhibitory action and a crystal thereof.
  • FGF fibroblast growth factor
  • FGFR FGF receptors
  • FGFR FGF receptors
  • FGFR is composed of three types: an extracellular domain, a transmembrane domain, and an intracellular tyrosine kinase domain. FGF binds to the FGFR extracellular domain to form a receptor dimer.
  • MAPK mitogen-activated protein kinase
  • ERK extracellular signal-regulated kinase
  • PI3K phosphatidylinositol 3-kinase
  • FGF / FGFR signal abnormality is induced by FGF production enhancement, FGFR gene amplification, FGFR overexpression, FGFR fusion protein formation, FGFR mutation, etc. It has been reported that various cancers such as endometrial cancer and prostate cancer are caused (Non-patent Document 1).
  • Non-small cell lung cancer, small cell lung cancer, ovarian cancer, sarcoma, colon cancer, melanoma, glioblastoma, astrocytoma, or head and neck cancer as a cancer with FGF / FGFR signal abnormality (Non-patent Document 2) 3), thyroid cancer (Non-patent document 4), pancreatic cancer (Non-patent documents 5 and 6), liver cancer (Non-patent document 7), skin cancer (Non-patent document 8), renal cancer (Non-patent document 9) And squamous cell carcinoma of the lung (Non-Patent Documents 10, 11, and 12) have been reported.
  • FGF / FGFR signal is a major angiogenesis signal along with VEGF (vascular endothelial growth factor) / KDR (kinase-insert domain-containing receptor) signal, and also cancer stromal cells (fibroblasts).
  • VEGF vascular endothelial growth factor
  • KDR kinase-insert domain-containing receptor
  • an FGFR inhibitor targeting FGF / FGFR signal is expected as an antitumor agent based on a suppressive action on the abnormal signal or angiogenic signal in cancer with abnormal FGF / FGFR signal.
  • selective FGFR inhibitors that are considered to be less susceptible to other signal confronting effects, such as FGFR1, FGFR2 and FGFR3, which are clearly different in structure from the compounds of the present invention.
  • Patent Document 3 discloses a pyrimidine derivative, but does not disclose an inhibitory action on signal abnormality of FGF / FGFR signal.
  • Patent Document 4 discloses a pyridine derivative or a pyrimidine derivative that suppresses angiogenesis induced by VEGF and FGF. However, these documents do not disclose the compounds according to the present invention.
  • a compound represented by the following formula (I) (5-( ⁇ 2-[( ⁇ 4- [1- (2-hydroxyethyl) piperidin-4-yl] phenyl ⁇ carbonyl) amino] pyridin-4-yl ⁇ oxy ) -6- (2-methoxyethoxy) -N-methyl-1H-indole-1-carboxamide, hereinafter referred to as Compound (I)) has FGFR1, FGFR2 and FGFR3 inhibitory activity.
  • the properties of compounds used as pharmaceuticals and salts thereof and crystals thereof have a great influence on the bioavailability of drugs, the purity of drug substances, the formulation of pharmaceuticals, and the like. Accordingly, an object of the present invention is to provide a salt of Compound (I) and a crystal thereof having applicability as an active pharmaceutical ingredient.
  • the salt of compound (I) and the crystal thereof provided by the present invention have properties as shown in Examples, and also have hygroscopic characteristics as shown in the data of Test Examples described later. It can be used as a drug substance for pharmaceuticals.
  • FIG. 1 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of compound (I) ⁇ 1.5 succinate obtained in Example 1.
  • FIG. The horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 2 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal ( ⁇ ) of compound (I) ⁇ 0.5 succinate obtained in Example 2.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 3 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of compound (I) ⁇ maleate obtained in Example 3.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 4 is a 13C solid state NMR spectrum of the crystal of compound (I) ⁇ 1.5 succinate obtained in Example 1.
  • FIG. FIG. 5 is a graph showing the hygroscopicity of the crystals of compound (I) ⁇ 1.5 succinate obtained in Example 1. The horizontal axis represents relative humidity, and the vertical axis represents weight change.
  • FIG. 6 is a powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) ⁇ free crystal (Free ⁇ Form A) obtained in Production Example 1-15. The horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 7 is a powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) ⁇ free form crystal (Free Form B) obtained in Reference Example 1.
  • FIG. 8 is a powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) -free crystal obtained in Reference Example 2 (Free Form Hydrate). The horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 9 is a powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) mesylate crystal obtained in Reference Example 3. The horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 10 is a powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) -tosylate crystal obtained in Reference Example 4.
  • FIG. 11 is a powder X-ray diffraction pattern of crystals of compound (I) .benzoate obtained in Reference Example 5.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 12 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal of compound (I) • fumarate obtained in Reference Example 6.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 13 is a powder X-ray diffraction pattern of the crystal ( ⁇ ) of compound (I) ⁇ 0.5 succinate obtained in Example 4.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • 14 is a powder X-ray diffraction pattern of compound (I) ⁇ 0.5 succinate crystal ( ⁇ ) obtained in Example 5.
  • FIG. The horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • FIG. 15 is an amorphous powder X-ray diffraction pattern of the compound (I) ⁇ 1.5 succinate obtained in Example 6.
  • the horizontal axis indicates the diffraction angle (2 ⁇ ), and the vertical axis indicates the peak intensity.
  • salt means a chemical substance composed of compound (I), which is a basic component, and an acid having a specific equivalent number with respect to compound (I).
  • salts used in the present specification include a salt with an inorganic acid, a salt with an organic acid, a salt with an acidic amino acid, and the like, and among them, a pharmaceutically acceptable salt is preferable.
  • salts with inorganic acids include, for example, salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • salts with organic acids include, for example, acetic acid, succinic acid, fumaric acid.
  • Acid maleic acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, lactic acid, stearic acid, salts with organic carboxylic acids such as benzoic acid, methanesulfonic acid (mesic acid), ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid
  • organic carboxylic acids such as benzoic acid, methanesulfonic acid (mesic acid), ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid
  • organic carboxylic acids such as benzoic acid, methanesulfonic acid (mesic acid), ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid
  • examples thereof include salts with organic sulfonic acids such as (tosylic acid), among which succinic acid and maleic acid are preferable, and succinic acid is particularly
  • salts with acidic amino acids include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like.
  • the salt of the present invention may be an anhydride, hydrate or solvate.
  • the hydrate or solvate refers to a solid formed by combining Compound (I) or a salt thereof with a water molecule or a solvent molecule, respectively, and the solid may be a crystal.
  • ketone solvents such as acetone, 2-butanone and cyclohexanone
  • ester solvents such as methyl acetate and ethyl acetate
  • ether solvents such as alcohol solvents such as methanol, ethanol, 1-propanol and isopropanol
  • polar solvents such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide and dimethyl sulfoxide.
  • the number of water molecules or solvent molecules for compound (I) or a salt thereof is not particularly limited, and may be one molecule or two molecules, for example.
  • crystal refers to a crystal of compound (I) or a salt thereof.
  • a crystal of compound (I) ⁇ 1.5 succinate is a crystal of a salt formed from compound (I) and succinic acid, and succinic acid is added to one molecule of compound (I). It means a salt crystal containing 1.5 molecules.
  • the diffraction peaks in the powder X-ray diffraction described above are: compound (I) ⁇ 1.5 succinate crystal, compound (I) ⁇ 0.5 succinate crystal ( ⁇ ) and ( ⁇ ), compound (I) )-It is unique to each maleate crystal and is a diffraction peak characteristic of the crystal.
  • the above diffraction angle value includes a numerical value within a range of about ⁇ 0.2 °. Need to be understood. Therefore, in a specific salt, not only a crystal in which the diffraction angle of a peak in powder X-ray diffraction completely matches, but also a crystal in which the diffraction angle of a peak matches with an error of about ⁇ 0.2 ° is the same. include.
  • “having a diffraction peak at a diffraction angle (2 ⁇ ⁇ 0.2 °) of 22.4 °” means “having a diffraction peak at a diffraction angle (2 ⁇ ) of 22.2 ° to 22.6 °. The same applies to other diffraction angles.
  • the peak intensity or half-value width of the diffraction angle (2 ⁇ ) in powder X-ray diffraction is the difference in measurement conditions and the size and shape of each particle of a powder crystal used as a measurement sample even if the crystal form is the same. Due to variations, it varies from measurement to measurement, and a constant peak intensity or full width at half maximum is not always indicated. Therefore, in the comparison of powder X-ray diffraction patterns, even if there is a difference in peak intensity or half-value width at the same diffraction angle (2 ⁇ ), the difference does not mean that the difference is derived from different crystal forms.
  • the crystal of the salt of the powder X-ray diffraction pattern having such a difference with respect to the diffraction peak characteristic of the crystal of the specific salt of the present invention has the same crystal form as the crystal of the salt of the present invention. It means that there is.
  • “having the powder X-ray diffraction pattern of FIG. 1” means not only the case where the powder X-ray diffraction pattern having a characteristic diffraction peak completely matches the pattern shown in FIG. This means that the powder X-ray diffraction pattern shown in FIG. 1 is obtained even in the case of a powder X-ray diffraction pattern having the same diffraction angle but different peak intensity or half width. Therefore, it means that all crystals having such a powder X-ray diffraction pattern are the same crystals as the crystal of the present invention.
  • chemical shift ( ⁇ 0.5 ppm) 27.1 ppm, 34.8 ppm, 108.5 ppm, 155.1 ppm and 179.9 ppm means “normal measurement conditions or substantially the same as the present specification. 13 C solid state NMR spectra were measured under the same conditions, and peaks substantially equivalent to chemical shifts ( ⁇ 0.5 ppm) of 27.1 ppm, 34.8 ppm, 108.5 ppm, 155.1 ppm and 179.9 ppm, respectively. It means "having”.
  • the chemical shift (ppm) in a 13 C solid state NMR spectrum can cause an error within a range of ⁇ 0.5 ppm.
  • the value of should be understood as including values in the range of about ⁇ 0.5 ppm. Therefore, the present invention includes not only crystals in which the chemical shift in the 13 C solid state NMR spectrum is completely matched but also crystals in which the chemical shift is matched with an error of about ⁇ 0.5 ppm.
  • the salt of compound (I) according to the present invention can be obtained by a method for producing an ordinary salt. Specifically, for example, compound (I) is heated or suspended in a solvent as necessary to suspend or dissolve it, and then an acid is added to the resulting suspension or solution and cooled at room temperature or cooled. However, it can be produced by stirring or standing for several minutes to several days.
  • the salt of the compound (I) can be obtained as a crystal or amorphous. Amorphous can also be obtained by subjecting these production methods to operations such as freeze-drying as necessary.
  • solvent used here examples include alcohol solvents such as ethanol, 1-propanol and isopropanol; acetonitrile; ketone solvents such as acetone and 2-butanone; ester solvents such as ethyl acetate; saturated carbonization such as hexane and heptane.
  • alcohol solvents such as ethanol, 1-propanol and isopropanol
  • ketone solvents such as acetone and 2-butanone
  • ester solvents such as ethyl acetate
  • saturated carbonization such as hexane and heptane.
  • hydrogen solvents examples of hydrogen solvents
  • ether solvents such as t-butyl methyl ether, and water.
  • Crystal of Compound (I) or a salt thereof can be produced by the above-described method for producing Compound (I) or a method for producing a salt thereof, or Compound (I) It can also be produced by dissolving I) or a salt thereof in a solvent by heating, cooling with stirring and crystallization.
  • Compound (I) or a salt thereof used for crystallization may be in any form, and may be a solvate, hydrate, or anhydride, and may be amorphous or crystalline (from a plurality of crystal polymorphs). Or a mixture thereof.
  • Solvents used for crystallization are, for example, alcohol solvents such as methanol, ethanol, isopropanol, 1-propanol; acetonitrile; amide solvents such as N, N-dimethylformamide; ester solvents such as ethyl acetate; hexane, heptane And saturated hydrocarbon solvents such as acetone; ketone solvents such as acetone and 2-butanone; ether solvents such as t-butyl methyl ether; and water. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the solvent used can be appropriately selected with the lower limit being the amount in which the compound (I) or a salt thereof is dissolved by heating or the amount allowing the suspension to be stirred, and the upper limit being the amount that does not significantly reduce the yield of crystals. .
  • seed crystals (such as crystals of desired compound (I) or a salt thereof) may or may not be added.
  • the temperature at which the seed crystal is added is not particularly limited, but is preferably 0 to 80 ° C.
  • the temperature at which compound (I) or a salt thereof is dissolved by heating may be appropriately selected according to the solvent, and the temperature at which compound (I) or a salt thereof is dissolved is preferably selected. It is the range of the temperature at which the reflux starts, and more preferably 55 to 80 ° C.
  • Cooling during crystallization can give crystals containing different forms of crystals (polymorphs) when rapidly cooled, so it is desirable to adjust the cooling rate appropriately in consideration of the effects on crystal quality and particle size.
  • cooling is performed at a rate of 5 to 40 ° C./hour, for example. More preferable is cooling at a rate of 5 to 25 ° C./hour, for example.
  • the final crystallization temperature can be appropriately selected from the yield and quality of crystals, but is preferably -25 to 30 ° C.
  • the crystallized crystal is separated by a normal filtration operation. If necessary, the crystal separated by filtration is washed with a solvent, and further dried to obtain a target crystal.
  • a solvent used for washing the crystals, the same crystallization solvent can be used.
  • Preferable examples include ethanol, acetone, 2-butanone, ethyl acetate, diethyl ether, t-butyl methyl ether, and hexane. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the crystals separated by the filtration operation can be appropriately dried by being left in the air or a nitrogen stream, or by heating.
  • the drying time may be appropriately selected according to the production amount, drying apparatus, drying temperature, etc. until the residual solvent falls below a predetermined amount. Moreover, drying can be performed under ventilation or under reduced pressure. The degree of vacuum may be appropriately selected according to the production amount, the drying device, the drying temperature, and the like. The obtained crystals can be left in the air after drying, if necessary.
  • the salt of Compound (I) and crystals thereof can be formulated by a conventional method.
  • the dosage form include oral preparations (tablets, granules, powders, capsules, syrups, etc.), injections ( For intravenous administration, intramuscular administration, subcutaneous administration, intraperitoneal administration, etc.), external preparations (transdermal absorption preparations (ointments, patches, etc.), eye drops, nasal drops, suppositories, etc.) be able to.
  • an excipient When producing an oral solid preparation, an excipient, a binder, a disintegrant, a lubricant, a coloring agent, etc. are added to the salt of compound (I) or a crystal thereof as necessary.
  • a binder When producing an oral solid preparation, an excipient, a binder, a disintegrant, a lubricant, a coloring agent, etc. are added to the salt of compound (I) or a crystal thereof as necessary.
  • tablets, granules, powders and capsules can be produced. Tablets, granules, powders, capsules and the like may be coated as necessary.
  • excipient for example, lactose, crystalline cellulose and the like, as the binder, for example, hydroxypropyl cellulose and the like, as the disintegrant, for example, croscarmellose sodium and the like, as the lubricant, for example,
  • the colorant include magnesium stearate, titanium oxide, and the like
  • the coating agent include, but are not limited to, hydroxypropylmethylcellulose and the like.
  • a pH adjusting agent is added to the salt of compound (I) or a crystal thereof.
  • a buffer, a suspending agent, a solubilizing agent, an antioxidant, a preservative (preservative), an isotonic agent and the like can be added to produce an injection by a conventional method. Alternatively, it may be freeze-dried to obtain a freeze-dried preparation that is dissolved at the time of use.
  • pH adjusters and buffers include organic acids or inorganic acids and / or pharmaceutically acceptable salts thereof, and examples of suspending agents include hydroxypropyl cellulose and the like as solubilizers.
  • polysorbate 80 and the like as an antioxidant, for example, ⁇ -tocopherol and the like, as preservatives, for example, methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate and the like, and as an isotonic agent, for example , Glucose and the like can be mentioned, but are not limited thereto.
  • These injections can usually contain any amount of the salt of compound (I) or a crystal thereof as long as it shows a medicinal effect that can be used as a medicine.
  • a base material is added to the salt of compound (I) or a crystal thereof, and if necessary, for example, the above-mentioned preservative, pH adjuster, antioxidant, coloring agent, etc.
  • transdermal preparations ovalments, patches, etc.
  • eye drops nasal drops, suppositories and the like
  • the base material to be used for example, various raw materials usually used for pharmaceuticals, quasi drugs, cosmetics and the like can be used.
  • animal and vegetable oils for example, animal and vegetable oils, mineral oils, ester oils, waxes, emulsifiers, higher alcohols, fatty acids, silicone oils, surfactants, phospholipids, alcohols, polyhydric alcohols, water-soluble polymers And raw materials such as minerals, clay minerals and purified water.
  • These external preparations can usually contain any amount of a salt of compound (I) or a crystal thereof as long as it shows a medicinal effect that can be used as a pharmaceutical product.
  • the dosage of the salt of Compound (I) or crystals thereof varies depending on the degree of symptoms, age, sex, body weight, dosage form / salt type, specific type of disease, etc., without causing unacceptable side effects. Although it is not limited as long as the maximum dose of the drug that can be administered is not exceeded, in general, in the case of an adult, about 30 ⁇ g to 10 g, for example, 100 ⁇ g to 5 g, further about 100 ⁇ g to 1 g, for example, about 30 ⁇ g 1 g, for example, 100 ⁇ g to 500 mg, and further, for example, 100 ⁇ g to 300 mg are administered once or in several divided doses.
  • the compound according to the present invention can be produced, for example, by the methods described in the following production examples and examples. However, these are illustrative, and the compound according to the present invention is not limited to the following specific examples in any case.
  • the 13 C solid state NMR spectrum of the crystal was measured under the following conditions. The result is shown in FIG. Measuring condition use device: AVANCE400 (manufactured by BRUKER) Measurement temperature: Room temperature (22 ° C) Reference substance: Glycine (External standard: 176.03 ppm) Measurement nucleus: 13C (100.6248425MHz) Pulse repetition time: 3 seconds Pulse mode: TOSS measurement
  • silica gel 60 (Kanto Chemicals) or Presep Silica Gel (WAKO) was used as the silica gel for purification used in silica gel column chromatography.
  • the silica gel for purification used in NH silica gel column chromatography was NH silica gel (Fuji Silysia Chemical LTD.) Or Hi-Flash Column Amino (YAMAZENE CORPORATION).
  • the proton nuclear magnetic resonance spectrum was measured using a Varian Mercury 400, Varian Mercury Plus 400, Varian INOVA 500 or Avance 600 MHz (Bruker) at 400 MHz unless otherwise specified.
  • the chemical shift of the proton nuclear magnetic resonance spectrum is recorded in ⁇ units (ppm) relative to tetramethylsilane, and the coupling constant is recorded in hertz (Hz).
  • the abbreviations of the division pattern are as follows. s: singlet, d: doublet, t: triplet, m: multiplet, brs: broad singlet.
  • the aqueous layer was extracted with ethyl acetate (100 mL), and the organic layers were combined and washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (100 mL), water (100 mL), and then saturated brine (50 mL). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and the solvent was distilled off to obtain the title compound (12.3 g, 98%).
  • the reaction mixture was poured into ice, and ethyl acetate (1 L) and water (1 L) were added to separate the layers.
  • the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate (1 L), and then the organic layer was washed twice with water (1 L) followed by saturated brine (500 mL).
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and the solvent was distilled off.
  • Ethyl acetate was added to the concentrated residue, and the product was filtered and washed with ethyl acetate to obtain the title compound (9.09 g, 61%).
  • the crude product (23.0 g) was suspended in methanol (500 mL), 10% palladium-carbon (50% water-containing product) (8 g) was added at room temperature, and the mixture was stirred under a hydrogen atmosphere for 6 hr.
  • the reaction solution was partitioned by adding water and ethyl acetate at room temperature.
  • the aqueous layer was extracted 3 times with ethyl acetate, and the combined organic layers were washed with water.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the target fraction was concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (3.45 g, 53%).
  • the aqueous layer was extracted 3 times with ethyl acetate, and the combined organic layers were dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Phenyl methyl carbamate (1.97 g, 13.0 mmol) described in Production Example 1-2 was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the reaction mixture was cooled to 0 ° C., and partitioned by adding ethyl acetate and water.
  • the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate, sodium chloride was added to the aqueous layer and extracted three times with ethyl acetate.
  • the combined organic layers were dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the target fraction was concentrated under reduced pressure, ethyl acetate was added, and the precipitate was collected by filtration and washed to obtain the title compound (2.23 g, 72%).
  • reaction mixture was filtered through a glass filter lined with anhydrous sodium sulfate, washed with dichloromethane, and the filtrate was prepared according to 5-[(2-aminopyridin-4-yl) oxy] -6- (2 -Methoxyethoxy) -N-methyl-1H-indole-1-carboxamide (0.95 g, 2.67 mmol), triethylamine (1.86 mL, 13.3 mmol), 4-dimethylaminopyridine (16 mg, 0.133 mmol), To a mixture of N, N-dimethylformamide (3 mL) and dichloromethane (20 mL) was added at 0 ° C.
  • Acetaldehyde (34.4 mg, 0.57 mmol) was added and stirred at room temperature for 2 hours.
  • the reaction mixture was partitioned by adding a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and ethyl acetate.
  • the aqueous layer was extracted with ethyl acetate, and the combined organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and filtered.
  • Example 4 The sample obtained in Example 4 was dried under reduced pressure for 3 days to give the title compound.
  • the representative powder X-ray diffraction angle of the obtained compound is shown. (2 ⁇ ⁇ 0.2 °): 7.8 °, 10.8 °, 13.1 °, 14.2 °, 17.8 °, 21.5 °, 21.7 °, 23.4 °, 24 .5 ° and 29.0 °.
  • the representative powder X-ray diffraction angle of the obtained compound is shown. (2 ⁇ ⁇ 0.2 °): 9.3 °, 13.9 °, 14.5 °, 15.8 °, 18.1 °, 19.4 °, 20.5 °, 21.3 °, 22 .6 ° and 26.2 °.
  • Test example The following test examples were conducted, and the physical properties or pharmacological effects of the compound (I) or the salt of compound (I) described in Production Example 1-15 or a crystal thereof were examined.
  • ADP-Glo TM Kinase Assay (promega V9102) was used for the kinase activity measurement. To the plate after the reaction, 25 ⁇ L of ADP-Glo reagent was added to each well and reacted at room temperature for 40 minutes to stop the kinase reaction, and the remaining ATP was depleted. Further, Kinase detection reagent was added and reacted at room temperature for 40 minutes to perform conversion from ADP to ATP, luciferase / luciferin coupling reaction, and luminescence reaction by ATP. The enzyme activity was evaluated by measuring the amount of luminescence in each well using Envision TM (Perkin Elmer Co., Ltd.).
  • the light emission rate in the presence of the test substance is obtained by setting the light emission amount when the kinase protein is added without adding the test substance as 100% and the light emission amount when the test substance and the kinase protein are not added as 0%. It was.
  • the concentration (IC 50 value) of the test substance necessary to inhibit the kinase activity by 50% was calculated from this luminescence amount rate.
  • SNU-16 Growth Inhibition Assay Human gastric cancer cell line SNU-16 (ATCC Number CRL-5974) has been reported to have FGFR2 gene amplification (Cancer Res. 2008.68: 2340-2348).
  • SNU-16 cells were maintained in a 5% CO 2 incubator (37 ° C.) using RPMI-1640 (WAKO 187-02021) medium containing 10% FBS and penicillin / streptomycin (WAKO 168-23191).
  • RPMI-1640 WAKO 187-02021
  • penicillin / streptomycin WAKO 168-23191
  • the cells were cultured overnight in a 5% CO 2 incubator (37 ° C.). On the next day, 50 ⁇ L each of the test substance diluted in RPMI-1640 medium containing 10% FBS was added and cultured in a 5% CO 2 incubator (37 ° C.) for 3 days. 10 ⁇ L of Cell Counting Kit-8 (Dojindo Laboratories CK04) was added to each well, and the cells were cultured in a 5% CO 2 incubator (37 ° C.) for 1-2 hours for color development. Absorbance at 450 nm was measured by ENVISION TM (Perkin Elmer).
  • Test Example 4 Antitumor Effect in Mouse SNU-16 Subcutaneous Transplant Model Human gastric cancer cell line SNU-16 cultured in RPMI-1640 medium containing 10% FBS and penicillin / streptomycin was treated with Hanks' Balanced Salt Solution (GIBCO # 24020 ) To a concentration of 1 ⁇ 10 8 cells / mL and mixed 1: 1 with MATRIGEL (BD Bioscience Cat # 354234) to prepare a cell suspension of 5 ⁇ 10 7 cells / ml. Nude mice aged 6-7 weeks (BALB / cAJcl-nu / nu, female, CLEA Japan, Inc.) were transplanted in a volume of 100 ⁇ L into the subcutaneous part of the right flank.
  • Tumor volume (mm 3 ) major axis (mm) ⁇ minor axis (mm) ⁇ minor axis (mm) / 2
  • the groups were divided so that the average values of the tumor volumes were almost equal.
  • the test substance was dissolved in DMSO, Tween 80 was added, a 10-fold concentrated solution was prepared, and stored frozen.
  • the test sample was orally administered once a day for 11 days at a dose volume of 20 mL / kg, and the control solvent was orally administered under the same conditions.
  • the experiment was conducted with 5 animals per group.
  • the weight ratio (RBW) of the last day to the weight of the first day is calculated.
  • the test substance administration group in which the RBW of the test substance administration group / RBW of the control group was 0.9 or more was determined to be a safe administration group.
  • the ratio (T / C) (%) of the tumor volume after test substance administration to the control tumor volume on the last day was calculated and shown in Table 3.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

 医薬品の原薬として利用可能性を有する、コハク酸およびマレイン酸からなる群より選択される有機カルボン酸と、式(I)で表される化合物とからなる塩またはその結晶を提供する。

Description

単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶
 本発明は、FGFR阻害作用を有する単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶に関する。
 FGF(線維芽細胞成長因子:fibroblast growth factor)は、細胞増殖、細胞遊走、細胞浸潤、細胞生存、分化誘導、創傷治癒、血管新生、など多彩な生理機能を制御する成長因子として知られている。
 FGFは受容体チロシンキナーゼであるFGF受容体(FGFR:FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4)を介して、さまざまな生理機能を制御している。FGFRは細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内チロシンキナーゼドメインの3種類から構成されている。FGFがFGFR細胞外ドメインと結合することで、受容体の二量体が形成される。その後、細胞内チロシンキナーゼが活性化された後、主にMAPK(mitogen-activated protein kinase)/ERK(extracellular signal-regulated kinase)経路やPI3K(phosphatidylinositol 3-kinase)/Akt経路を介して細胞内シグナルが伝達される。
 一方、FGF産生亢進、FGFR遺伝子増幅、FGFR過剰発現、FGFR融合蛋白形成、FGFR変異などに伴ってFGF/FGFRシグナル異常が誘発される結果、乳癌、膀胱癌、EMS(8p11 myeloproliferative syndrome)、胃癌、子宮内膜癌、前立腺癌等、さまざまな癌が引き起こされることが報告されている(非特許文献1)。さらに、FGF/FGFRシグナル異常を伴うがんとして、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、卵巣癌、肉腫、大腸癌、メラノーマ、膠芽細胞腫、星状細胞腫または頭頸部癌(非特許文献2、3)、甲状腺癌(非特許文献4)、膵臓癌(非特許文献5、6)、肝臓癌(非特許文献7)、皮膚癌(非特許文献8)、腎癌(非特許文献9)、肺扁平上皮癌(非特許文献10、11、12)などが報告されている。
 また、内皮細胞において、FGF/FGFRシグナルは、VEGF(vascular endothelial growth factor)/KDR(kinase-insert domain-containing receptor)シグナルと並んで主要な血管新生シグナルでもあり、また癌間質細胞(繊維芽細胞)と癌細胞との相互作用にも関与が報告されている(非特許文献1)。
 したがって、FGF/FGFRシグナルを標的とするFGFR阻害剤は、FGF/FGFRシグナル異常を伴う癌において、そのシグナル異常に対する抑制作用や血管新生シグナルの抑制作用などに基づく抗腫瘍剤として期待されている。最近になって、他のシグナルの交絡的影響(Confronting effect)を受け難いと考えられる選択的FGFR阻害剤、例えば、本発明に係る化合物とは構造上明らかに異なっている、FGFR1、FGFR2およびFGFR3の選択的FGFR阻害剤が報告されている。しかし、ヒトの抗腫瘍剤としての開発において、選択的FGFR阻害剤は、FGF/FGFRシグナルとVEGF/KDRシグナルの両者を同時に標的とする抗腫瘍剤に遅れを取っており、未だ、市販されていない(非特許文献13、14、特許文献1、2)。特許文献3には、ピリミジン誘導体が開示されているが、FGF/FGFRシグナルのシグナル異常に対する抑制作用は開示されていない。特許文献4には、VEGFおよびFGFにより誘導される血管新生を抑制するピリジン誘導体またはピリミジン誘導体が開示されている。しかしながら、これらの文献には本発明に係る化合物は開示されていない。
国際公開第2008/075068号 国際公開第2006/000420号 国際公開第2002/032872号 国際公開第2004/020434号
Nicholas et al.,"Fibroblast growth factor signalling:from development to cancer", Nature Reviews Cancer. 2010;10:116-129 Joergen WESCHE et al., Fibroblast growth factors and their receptors in cancer, Biochem J. 2011:437;199-213 Gennaro Daniele et al., FGF Receptor Inhibitors: Role in Cancer Therapy, Curr Oncol Rep. 2012;14:111-119 Rosanne St. Bernard et al., Fibroblast Growth Factor Receptors as Molecular Targets in Thyroid Carcinoma, Endocrinology. 2005;146:1145-1153 Toshiyuki Ishiwata et al., Enhanced Expression of Fibroblast Growth Factor Receptor 2 IIIc Promotes Human Pancreatic Cancer Cell Proliferation, Am J Pathol. 2012;180:1928-1941 G Chen et al., Inhibition of endogenous SPARC enhances pancreatic cancer cell growth: modulation by FGFR1-III isoform expression, Br J Cancer. 2010;102:188-195 Dorothy M. French et al., Targeting FGFR4 Inhibits Hepatocellular Carcinoma in Preclinical Mouse Models, PLoS One. 2012;7:e36713 Armelle Logie et al., Activating mutations of the tyrosine kinase receptor FGFR3 are associated with benign skin tumors in mice and humans, Hum Mol Genet 2005;14:1153-1160 Tsimafeyeu I et al., Overexpression of fibroblast growth factor receptors FGFR1 and FGFR2 in renal cell carcinoma, Scand J Urol Nephrol 2011;45:190-195 Jonathan Weiss et al., Frequent and Focal FGFR1 Amplification Associates with Therapeutically Tractable FGFR1 Dependency in Squamous Cell Lung Cancer, Sci Transl Med. 2010;2:issue62 62-93 Hidefumi Sasaki et al., Increased FGFR1 copy number in lung squamous cell carcinomas, Mol Med Report. 2012;5:725-728 The Cancer Genome Atlas Research Network, Comprehensive genomic characterization of squamous cell lung cancers, Nature 2012;489:519-525 Paul R Gavine et al., AZD4547:An Orally Bioavailable, Potent, and Selective Inhibitor of the Fibroblast Growth Factor Receptor Tyrosine Kinase Family, Cancer Res. 2012;72:2045-2056 Vito Guagnano et al., Discovery of 3-(2,6-Dichloro-3,5-dimethoxy-phenyl)-1-{6-[4-(4-ethyl-piperazin-1-yl)-phenylamino]-pyrimidin-4-yl}-1-methyl-urea (NVP-BGJ398), A Potent and Selective Inhibitor of the Fibroblast Growth Factor Receptor Family of Receptor Tyrosine Kinase, J Med Chem. 2011;54:7066-7083
 下記式(I)で表される化合物(5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド、以下化合物(I)という。)は、FGFR1、FGFR2およびFGFR3阻害作用を有している。
 一般に、医薬品として用いられる化合物およびその塩ならびにそれらの結晶の物性は、薬物のバイオアベイラビリティー、原薬の純度、製剤の処方などに大きな影響を与える。したがって、本発明の課題は、医薬品の原薬としての利用可能性を有する化合物(I)の塩およびその結晶を提供することにある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明者らは、化合物(I)について、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、化合物(I)の塩およびその結晶を見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下の[1]~[17]を提供する。
[1]下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、コハク酸またはマレイン酸からなる塩、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[2]コハク酸からなる塩である、[1]記載の塩、
[3]マレイン酸からなる塩である、[1]記載の塩、
[4]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩である、[2]記載の塩、
[5]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩である、[2]記載の塩、
[6]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド マレイン酸塩である、[1]記載の塩、
[7]下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、コハク酸またはマレイン酸からなる塩の結晶、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[8]下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、コハク酸からなる塩の結晶、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[9]下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、マレイン酸からなる塩の結晶、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[10]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)22.4°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶、
[11]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)22.4°、25.3°および23.3°に回折ピークを有する、[10]の結晶、
[12]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)19.8°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩の結晶(α)、
[13]粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)20.1°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド マレイン酸塩の結晶、
[14]13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶、
[15]13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)27.1ppm、34.8ppm、108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、[14]の結晶、
[16]図1の粉末X線回折パターンを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶、
[17] [1]~[16]のいずれか一つに記載の塩または結晶を有効成分として含有する医薬組成物。
 本発明により提供される、化合物(I)の塩およびその結晶は、実施例で示されるような性状であり、また、後述する試験例のデータに示されるような吸湿性の特徴を有し、医薬品の原薬としての利用可能性を有する。
図1は、実施例1で得られた化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図2は、実施例2で得られた化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図3は、実施例3で得られた化合物(I)・マレイン酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図4は、実施例1で得られた化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶の13C固体NMRスペクトルである。 図5は、実施例1で得られた化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶の吸湿性を示したグラフである。横軸は相対湿度、縦軸は重量変化を示す。 図6は、製造例1-15で得られた化合物(I)・フリー体の結晶(Free Form A)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図7は、参考例1で得られた化合物(I)・フリー体の結晶(Free Form B)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図8は、参考例2で得られた化合物(I)・フリー体の結晶(Free Form Hydrate)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図9は、参考例3で得られた化合物(I)・メシル酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図10は、参考例4で得られた化合物(I)・トシル酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図11は、参考例5で得られた化合物(I)・安息香酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図12は、参考例6で得られた化合物(I)・フマル酸塩の結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図13は、実施例4で得られた化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図14は、実施例5で得られた化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β)の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 図15は、実施例6で得られた化合物(I)・1.5コハク酸塩の非晶質の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。
 次に、本発明の化合物(I)の塩およびその結晶、ならびにそれらの製造方法について詳細に説明する。
 本明細書において、「塩」とは、塩基性成分である化合物(I)と、化合物(I)に対して特定の当量数の酸とからなる化学物質を意味する。
 本明細書において使用する「塩」としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩等が挙げられ、中でも薬剤学的に許容される塩が好ましい。
 無機酸との塩の例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられ、有機酸との塩の例としては、例えば酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸(メシル酸)、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸(トシル酸)等の有機スルホン酸との塩が挙げられ、中でも、コハク酸、マレイン酸が好ましく、コハク酸が特に好ましい。
 酸性アミノ酸との塩の例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
 本発明の塩は、無水物または、水和物もしくは溶媒和物でもよい。本明細書において、水和物または溶媒和物とは、化合物(I)またはその塩と、水分子または溶媒分子とがそれぞれ一緒になって形成する固体をいい、その固体は結晶であってもよく、溶媒和物の溶媒としては、例えば、アセトン、2-ブタノン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒;1,2-ジメトキシエタン、t-ブチルメチルエーテルのようなエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が挙げられる。化合物(I)またはその塩に対する水分子または溶媒分子の数は特に限定されず、例えば、1分子または2分子であってもよい。
 本明細書において、「結晶」とは、化合物(I)またはその塩の結晶を指す。したがって、例えば化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶とは、化合物(I)とコハク酸とで形成される塩の結晶であって、化合物(I)1分子に対してコハク酸を1.5分子含有する塩の結晶を意味する。
 本明細書において、好ましい結晶としては、粉末X線回折において、
 回折角度(2θ±0.2°)22.4°に回折ピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)22.4°および25.3°に回折ピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)22.4°、25.3°および23.3°に回折ピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)22.4°、25.3°、23.3°、13.2°および22.0°に回折ピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)22.4°、25.3°、23.3°、13.2°、22.0°、19.3°、15.7°、22.7°、20.6°および16.0°に回折ピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)19.8°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α);
 回折角度(2θ±0.2°)19.8°および15.7°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α);
 回折角度(2θ±0.2°)19.8°、15.7°および13.9°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α);
 回折角度(2θ±0.2°)19.8°、15.7°、13.9°、21.4°および25.0°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α);
 回折角度(2θ±0.2°)19.8°、15.7°、13.9°、21.4°、25.0°、20.6°、18.2°、26.8°、18.8°および22.4°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α);
 回折角度(2θ±0.2°)16.6°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β);
 回折角度(2θ±0.2°)16.6°および19.7°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β);
 回折角度(2θ±0.2°)16.6°、19.7°および15.7°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β);
 回折角度(2θ±0.2°)16.6°、19.7°、15.7°、9.3°および14.3°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β);
 回折角度(2θ±0.2°)16.6°、19.7°、15.7°、9.3°、14.3°、21.8°、20.6°、18.7°、18.1°および26.5°に回折ピークを有する、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(β);
 回折角度(2θ±0.2°)20.1°に回折ピークを有する、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)20.1°および17.0°に回折ピークを有する、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)20.1°、17.0°および16.2°に回折ピークを有する、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)20.1°、17.0°、16.2°、22.8°および21.9°に回折ピークを有する、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶;
 回折角度(2θ±0.2°)20.1°、17.0°、16.2°、22.8°、21.9°、25.8°、9.0°、15.2°、24.3°および19.6°に回折ピークを有する、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶;
 13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶;
または、
 13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)27.1ppm、34.8ppm、108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶などを挙げることができる。
 上記記載の粉末X線回折における回折ピークは、化合物(I)・1.5コハク酸塩の結晶、化合物(I)・0.5コハク酸塩の結晶(α)と(β)、化合物(I)・マレイン酸塩の結晶にそれぞれ特有なものであり、当該結晶に特徴的な回折ピークである。
 一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るため、上記の回折角度の値は±0.2°程度の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある。したがって、特定の塩において、粉末X線回折におけるピークの回折角度が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角度が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も同一であり、本発明に含まれる。
 本明細書において、例えば、「回折角度(2θ±0.2°)22.4°に回折ピークを有する」とは、「回折角度(2θ)22.2°~22.6°に回折ピークを有する」ということを意味し、その他の回折角度の場合も同様である。
 また、一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)のピーク強度または半値幅は、結晶形が同一であっても、測定条件の違いや測定試料として用いる粉末結晶の各粒子の大きさや形状のばらつきにより、測定ごとに異なり、必ずしも一定のピーク強度または半値幅が常に示されるとは限らない。そのため、粉末X線回折パターンの比較において、同じ回折角度(2θ)で、そのピーク強度または半値幅に違いがあっても、その違いは、異なる結晶形に由来することを意味するものではない。したがって、本発明の特定の塩の結晶に特徴的な回折ピークに対して、そのような違いを有する粉末X線回折パターンの当該塩の結晶は、本発明の塩の結晶と同一の結晶形であることを意味する。また、本明細書において「図1の粉末X線回折パターンを有する」とは、特徴的な回折ピークを有する粉末X線回折パターンが、図1で示されるパターンに完全に一致する場合だけでなく、特徴的な回折角度が一致するもののピーク強度または半値幅が異なる粉末X線回折パターンの場合であっても、図1で示される粉末X線回折パターンを有することを意味する。したがって、このような粉末X線回折パターンを有する結晶は全て、本発明の結晶と同一の結晶であることを意味する。
 本明細書において、「化学シフト(±0.5ppm)27.1ppm、34.8ppm、108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppm」とは、「通常の測定条件または本明細書と実質的に同一の条件にて13C固体NMRスペクトル測定を行い、それぞれ、化学シフト(±0.5ppm)27.1ppm、34.8ppm、108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmと実質的に同等なピークを有すること」を意味する。
 「実質的に同等なピークを有する」か否かの判断に際して、一般に、13C固体NMRスペクトルにおける化学シフト(ppm)は、±0.5ppmの範囲内で誤差が生じ得るため、上記の化学シフトの値は、±0.5ppm程度の範囲内の数値も含むものとして理解される必要がある。したがって、13C固体NMRスペクトルにおける化学シフトが完全に一致する結晶だけでなく、化学シフトが±0.5ppm程度の誤差で一致する結晶も本発明に含まれる。それ故に、本明細書において、例えば、「化学シフト(±0.5ppm)27.1ppmにピークを有する」とは、「化学シフト26.6ppm~27.6ppmにピークを有する」ことを意味し、その他の13C固体NMRスペクトルにおける化学シフトの場合も同様である。
 以下に、本発明の一実施形態である化合物(I)の塩、結晶等の製造方法について説明する。
化合物(I)の製造
 化合物(I)は、後述する製造例1に記載の方法で合成することができる。
化合物(I)の塩の製造方法
 本発明に係る化合物(I)の塩は、通常の塩を製造する方法により得ることができる。具体的には、例えば、化合物(I)を溶媒に、必要に応じて加温して、懸濁または溶解させ、次いで、得られる懸濁液または溶液に、酸を加え、室温下あるいは冷却しながら数分から数日間、撹拌または放置することにより、製造することができる。これらの製造方法により、化合物(I)の塩を、結晶または非晶質として得ることができる。また、非晶質は、これらの製造方法に、必要に応じて、さらに凍結乾燥等の操作を行うことにより得ることもできる。ここで使用する溶媒としては、例えばエタノール、1-プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル;アセトン、2-ブタノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の飽和炭化水素系溶媒;t-ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒または水を挙げることができる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
化合物(I)またはその塩の結晶の製造方法
 化合物(I)またはその塩の結晶は、上述の化合物(I)の製造方法、またはその塩の製造方法により製造することができ、または、化合物(I)またはその塩を、溶媒中で加熱溶解し、攪拌下冷却して晶析することにより、製造することもできる。
 晶析に使用する化合物(I)またはその塩は、どのような形態であってもよく、溶媒和物もしくは水和物または無水物でもよく、非晶質でも結晶質(複数の結晶多形からなるものを含む)でもよく、これらの混合物でもよい。
 晶析に使用する溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の飽和炭化水素系溶媒;アセトン、2-ブタノン等のケトン系溶媒;t-ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒または水を挙げることができる。また、これらの溶媒は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 溶媒の使用量は、化合物(I)またはその塩が加熱により溶解する量または懸濁液が撹拌可能となる量を下限とし、結晶の収量が著しく低下しない量を上限として適宜選択することができる。
 晶析において、種結晶(所望の化合物(I)またはその塩の結晶など)を加えても、加えなくてもよい。種結晶を加える温度は、特に限定されないが、好ましくは0~80℃である。
 化合物(I)またはその塩を加熱して溶解する場合の温度は、溶媒に応じて化合物(I)またはその塩が溶解する温度を適宜選択すればよいが、好ましくは50℃から再結晶溶媒が還流を開始する温度の範囲であり、より好ましくは55~80℃である。
 晶析時の冷却は、急冷すると態様の異なる結晶(多形)を含むものを与えうるので、結晶の品質や粒度等への影響を考慮して適宜冷却速度を調整して実施することが望ましく、好ましくは、例えば5~40℃/時間の速度での冷却である。より好ましくは、例えば5~25℃/時間の速度での冷却である。
 また、最終的な晶析温度は、結晶の収量と品質等から適宜選択することができるが、好ましくは-25~30℃である。
 晶析した結晶を通常の濾過操作で分離し、必要に応じてろ別した結晶を溶媒で洗浄し、さらにこれを乾燥して、目的の結晶を得ることができる。結晶の洗浄に使用する溶媒には、晶析溶媒と同様のものを使用できる。好ましくは、例えば、エタノール、アセトン、2-ブタノン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ヘキサン等を挙げることができる。また、これらの溶媒は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 濾過操作で分離した結晶は、適宜、大気下または窒素気流下に放置することにより、または加熱によって乾燥することができる。
 乾燥時間は、残留溶媒が所定の量を下回るまでの時間を製造量、乾燥装置、乾燥温度等に応じて適宜選択すればよい。また、乾燥は通風下でも減圧下でも行うことができる。減圧度は、製造量、乾燥装置、乾燥温度等に応じて適宜選択すればよい。得られた結晶は、乾燥後、必要に応じて大気中に放置することもできる。
 化合物(I)の塩およびその結晶は、通常の方法により製剤化が可能であり、剤形としては、例えば、経口剤(錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤等)、注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用等)、外用剤(経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等)とすることができる。
 経口用固形製剤を製造する場合には、化合物(I)の塩またはその結晶に、必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等を添加し、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤を製造することができる。また、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等は、必要に応じて、コーティングを施してもよい。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、結晶セルロース等を、結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等を、崩壊剤としては、例えば、クロスカルメロースナトリウム等を、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム等を、着色剤としては、例えば、酸化チタン等を、コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤は、通常、医薬品として利用できる薬効を示す限り、任意の量の化合物(I)の塩またはその結晶を含むことができる。
 注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用等)を製造する場合には、化合物(I)の塩またはその結晶に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、抗酸化剤、保存剤(防腐剤)、等張化剤等を添加し、常法により注射剤を製造することができる。また、凍結乾燥して、用時溶解型の凍結乾燥製剤としてもよい。
 pH調整剤や緩衝剤としては、例えば、有機酸または無機酸および/またはその薬剤学的に許容される塩等を、懸濁化剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等を、溶解補助剤としては、例えば、ポリソルベート80等を、抗酸化剤としては、例えば、α-トコフェロール等を、保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等を、等張化剤としては、例えば、ブドウ糖等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 これらの注射剤は、通常、医薬品として利用できる薬効を示す限り、任意の量の化合物(I)の塩またはその結晶を含むことができる。
 外用剤を製造する場合には、化合物(I)の塩またはその結晶に、基剤原料を添加し、必要に応じて、例えば、前記の保存剤、pH調整剤、抗酸化剤、着色剤等を加えて、常法により、例えば、経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等を製造することができる。
 使用する基剤原料としては、例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。具体的には例えば、動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、乳化剤、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水等の原料を挙げることができる。
 これらの外用剤は、通常、医薬品として利用できる薬効を示す限り、任意の量の化合物(I)の塩またはその結晶を含むことができる。
 化合物(I)の塩またはその結晶の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なり、許容できない副作用を引き起こすことなく投与できる薬物の最大の用量を超えなければ限定されないが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μg~10g、例えば100μg~5g、さらに例えば100μg~1gを、注射投与で約30μg~1g、例えば100μg~500mg、さらに例えば100μg~300mgをそれぞれ1回または数回に分けて投与する。
 本発明に係る化合物は、例えば以下の製造例および実施例に記載した方法により製造することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明に係る化合物はいかなる場合も以下の具体例に限定されるものではない。
 以下の製造例、実施例および参考例において製造された結晶の粉末X線結晶回折は、得られた結晶を、粉末X線回折装置の試料台に載せ、下記の条件で分析した。その結果を図1~3および6~15に示す。
測定条件
 サンプルホルダー:アルミニウム
 ターゲット:銅
 検出器:シンチレーションカウンター
 管電圧:50kV
 管電流:300mA
 スリット:DS 0.5 mm(Height limiting slit 2 mm),SS Open, RS Open
 走査速度:10°/分
 サンプリング間隔:0.02°
 走査範囲:5~35°
 結晶の13C固体NMRスペクトルは以下の条件で測定した。その結果を図4に示す。
測定条件
使用装置:AVANCE400(BRUKER社製)
測定温度:室温(22℃)
基準物質:グリシン(外部基準:176.03ppm)
測定核:13C(100.6248425MHz)
パルス繰り返し時間:3秒
パルスモード:TOSS測定
 製造例中、特に記載がない場合は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルとしては、Silica gel 60(Kanto Chemicals)またはPresep Silica Gel(WAKO)を用いた。また、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルは、NHシリカゲル(Fuji Silysia Chemical LTD.)またはHi-Flash Column Amino(YAMAZENE CORPORATION)を用いた。
 プロトン核磁気共鳴スペクトルの測定には、Varian Mercury 400、Varian Mercury Plus 400、Varian INOVA 500またはAvance600MHz(Bruker)を用い、特に記載のない限り、400メガヘルツで測定した。プロトン核磁気共鳴スペクトルの化学シフトは、テトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録され、カップリング定数はヘルツ(Hz)で記録されている。分裂パターンの略号は以下の通りである。s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、m:マルチプレット、brs:ブロードシングレット。
 製造例、実施例および参考例中、市販されている化合物は、適宜、市販品を用いた。
[製造例1-1]N-(4-クロロピリジン-2-イル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 市販の2-アミノ-4-クロロピリジン(50g、389mmol)を無水酢酸(500mL)に溶解し、20℃にてトリエチルアミン(271mL、1.94mol)を加え、60℃で12時間攪拌した。室温まで冷却した後に、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:1)で精製後、目的物画分を減圧濃縮し、標記化合物(66g、99%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 2.21 (3H, s), 7.05 (1H, dd, J=5.4, 1.9 Hz), 8.15 (1H, d, J=5.4 Hz), 8.30 (2H, brs).
[製造例1-2]フェニル メチルカーバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 市販のメチルアミン塩酸塩(50g、0.74mol)、ピリジン(124mL、1.53mol)およびN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)の混合物を5℃にて攪拌し、市販のクロロ炭酸フェニル(94mL、0.75mol)を2時間かけて滴下し加えた。滴下後、窒素雰囲気下、室温にて16時間攪拌した。反応混合物を氷水(2L)に加え、酢酸エチル(1.5L)で2回抽出を行った。有機層を水(1L)および飽和食塩水(300mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。濃縮残渣にn-ヘプタンおよび酢酸エチルを加え、沈殿物をn-ヘプタンおよびtert-ブチルメチルエーテルを用いて濾取洗浄し、標記化合物(74.2g、66%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 2.90 (3H, d, J=4.9 Hz), 4.95 (1H, brs), 7.08-7.16 (2H, m), 7.16-7.24 (1H, m), 7.31-7.41 (2H, m).
[製造例1-3]1-(4-フェニルピペリジン-1-イル)エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 市販の4-フェニルピペリジン(10g、62mmol)、ピリジン(5.7mL、70.5mmol)およびテトラヒドロフラン(80mL)の混合物を0℃にて攪拌し、塩化アセチル(5mL、70.3mmol)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物を10分間かけて滴下した。その混合物を窒素雰囲気下、25℃にて14時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(100mL)、水(100mL)を加え、分液した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した後、有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、続いて飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、標記化合物(12.3g、98%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 1.52-1.78 (2H, m), 1.81-1.99 (2H, m), 2.14 (3H, s), 2.63 (1H, td, J=12.9, 2.7 Hz), 2.74 (1H, tt, J=12.1, 3.7 Hz), 3.17 (1H, td, J=13.2, 2.6 Hz), 3.84-4.02 (1H, m), 4.69-4.89 (1H, m), 7.08-7.43 (5H, m).
[製造例1-4]4-(1-アセチルピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 塩化アルミニウム(III)(26g、195mmol)およびジクロロメタン(200mL)の混合物を0℃にて攪拌し、塩化オキサリル(20mL、228mmol)を10分間かけ滴下した。続いて、製造例1-3に記載の1-(4-フェニルピペリジン-1-イル)エタノン(12.3g、60.5mmol)およびジクロロメタン(50mL)の混合物を30分間かけ滴下した。その混合物を窒素雰囲気下、25℃にて14時間攪拌した。反応液を氷にあけ、酢酸エチル(1L)、水(1L)を加え、分液した。水層を2回酢酸エチル(1L)で抽出した後、有機層を水(1L)で二回、続いて飽和食塩水(500mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。濃縮残渣に酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチルを用いて濾取洗浄し、標記化合物(9.09g、61%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 1.49-1.82 (2H, m), 1.92 (2H, t, J=13.2 Hz), 2. 15 (3H, s), 2.65 (1H, t, J=11.7 Hz), 2.75-2.94 (1H, m), 3.08-3.30 (1H, m), 3.97 (1H, d, J=13.2 Hz), 4.82 (1H, d, J=12.8 Hz), 7.30 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.05 (2H, d, J=8.1 Hz).
[製造例1-5]4-(ピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 製造例1-4に記載の4-(1-アセチルピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド(4.50g、18.2mmol)および5M塩酸(50mL、250mmol)の混合物を窒素雰囲気下、140℃にて18時間攪拌した。室温に冷却後、生成物を濾取、水で洗浄し、標記化合物(3.77g、86%)を得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO-d6) δ(ppm): 1.60-2.15 (4H, m), 2.76-3.16 (3H, m), 3.27-3.45 (2H, m), 7.36 (2H, d, J=8.1 Hz), 7.92 (2H, d, J=8.1 Hz), 8.65-9.04 (2H, m), 12.89 (1H, brs).
[製造例1-6]4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 製造例1-5に記載の4-(ピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド塩酸塩(2.00g、8.27mmol)、1M水酸化ナトリウム溶液(25mL、25mmol)およびアセトン(50mL)の混合物を25℃にて攪拌し、ジ-tert-ブチル ジカーボネート(1.9g、8.71mmol)のアセトン(25mL)溶液を10分間かけ滴下し加えた。混合物を窒素雰囲気下、25℃にて18時間攪拌した。0℃にて冷却下、1M塩酸(17mL)を加えた。酢酸エチル(100mL)で2回抽出を行った。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。濃縮残渣にn-ヘプタンおよびtert-ブチルメチルエーテルを加え、生成物をn-ヘプタンを用いて濾取洗浄し、標記化合物(2.30g、91%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 1.49 (9H, s), 1.57-1.76 (2H, m), 1.84 (2H, d, J=13.5 Hz), 2.62-2.97 (3H, m), 4.27 (2H, brs), 7.28-7.36 (2H, m), 7.98-8.10 (2H, m).
[製造例1-7]3-ヒドロキシ-4-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 市販の3,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド(39.3g、285mmol)と炭酸ナトリウム(45.2g、427mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解させた後、窒素雰囲気下、室温で市販の2-ブロモエチル メチル エーテル(26.7mL、285mmol)を加え、5日間攪拌した。0℃に冷却後、2M塩酸、酢酸エチル、水を加え分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。溶媒を留去し、ジクロロメタンを加えた後、析出物を濾別し、得られた濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=17:3~1:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮し、標記化合物(12.9g、23%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 3.47 (3H, s), 3.76-3.80 (2H, m), 4.25-4.29 (2H, m), 6.40 (1H, brs), 7.01 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.41 (1H, dd, J=8.2, 2.0 Hz), 7.45 (1H, d, J=1.8 Hz), 9.85 (1H, s).
[製造例1-8]3-(ベンジルオキシ)-4-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 製造例1-7に記載の3-ヒドロキシ-4-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(12.9g、65.9mmol)およびエタノール(130mL)の混合物に、窒素雰囲気下、室温で炭酸カリウム(11.8g、85.7mmol)、塩化ベンジル(10mL、86.9mmol)を加え、90℃にて2時間加熱攪拌した。0℃に冷却後、2M塩酸、酢酸エチル、水を加え分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~1:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮し、標記化合物(17.6g、93%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 3.46 (3H, s), 3.79-3.85 (2H, m), 4.24-4.30 (2H, m), 5.18 (2H, s), 7.03 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.29-7.35 (1H, m), 7.35-7.41 (2H, m), 7.43-7.50 (4H, m), 9.82 (1H, s).
[製造例1-9](E)-2-(ベンジルオキシ)-1-(2-メトキシエトキシ)-4-(2-ニトロビニル)ベンゼン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 製造例1-8に記載の3-(ベンジルオキシ)-4-(2-メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(17.6g、61.5mmol)を酢酸(49.3mL)に溶解させた後、窒素雰囲気下、室温で酢酸アンモニウム(5.69g、73.8mmol)、ニトロメタン(8.32mL、154mmol)を加え、130℃にて2時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、析出物を濾取、エタノールにて洗浄し、標記化合物を定量的に得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 3.46 (3H, s), 3.78-3.84 (2H, m), 4.21-4.27 (2H, m), 5.16 (2H, s), 6.97 (1H, d, J=8.4 Hz), 7.06 (1H, d, J=1.8 Hz), 7.16 (1H, dd, J=8.4, 2.2 Hz), 7.30-7.48 (6H, m), 7.91 (1H, d, J=13.5 Hz).
[製造例1-10]6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 製造例1-9に記載の(E)-2-(ベンジルオキシ)-1-(2-メトキシエトキシ)-4-(2-ニトロビニル)ベンゼン(20.2g、61.5mmol)および酢酸(120mL)の混合物に、25℃にて69%硝酸(15mL、233mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合物を氷にあけ、沈殿物を濾取後、水で洗浄し、粗生成物(23.0g)を得た。
 粗生成物(23.0g)をメタノール(500mL)に懸濁させた後、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水品)(8g)を加えて水素雰囲気下で6時間攪拌した。触媒をセライトを用いて濾過後、濾液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=2:1~1:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮し、標記化合物(3.94g、31%)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 3.48 (3H, s), 3.69-3.78 (2H, m), 4.16-4.23 (2H, m), 6.24 (1H, s), 6.41 (1H, ddd, J=3.1, 2.1, 0.8 Hz), 6.97 (1H, s), 7.10 (1H, dd, J=3.2, 2.5 Hz), 7.15 (1H, s), 7.94 (1H, brs).
[製造例1-11]N-(4-((6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 製造例1-10に記載の6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-オール(3.94g、19.0mmol)、製造例1-1に記載のN-(4-クロロピリジン-2-イル)アセトアミド(3.25g、19.0mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)に溶解させ、室温にて97%カリウム tert-ブトキシド(2.20g、19.0mmol)を加え、150℃にて13時間加熱攪拌した。反応液に室温で水と酢酸エチルを加え分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を減圧濃縮後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=2:3~0:1~酢酸エチル:メタノール=49:1~9:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮し、標記化合物(3.45g、53%)を得た。
1H-NMR Spectrum (500MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.13 (3H, s), 3.27 (3H, s), 3.54-3.58 (2H, m), 4.07-4.11 (2H, m), 6.46-6.50 (1H, m), 6.54 (1H, dd, J=5.8, 1.9 Hz), 7.05 (1H, s), 7.14-7.17 (1H, m), 7.36 (1H, s), 7.75 (1H, brs), 8.02 (1H, d, J=5.8 Hz), 8.10 (1H, brs), 8.19 (1H, brs).
[製造例1-12]4-((6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-イル)オキシ)ピリジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 製造例1-11に記載のN-(4-((6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)アセトアミド(3.45g、10.1mmol)をメタノール(50mL)に溶解させ、室温にて2M水酸化ナトリウム溶液(50mL)を加えて70℃にて3時間加熱攪拌した。反応混合物に、水と酢酸エチルを加え分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を減圧濃縮し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:7~0:1~酢酸エチル:メタノール=49:1~24:1)で精製した。目的物画分、混合物画分を別々に減圧濃縮し、混合物画分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~9:1)で再度精製し、先の目的物画分と合わせて標記化合物(2.60g、86%)を得た。
1H-NMR Spectrum (500MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.31 (3H, s), 3.58-3.63 (2H, m), 4.08-4.11 (2H, m), 4.28 (2H, brs), 5.90 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.29 (1H, dd, J=6.1, 2.2 Hz), 6.44-6.52 (1H, m), 7.06 (1H, s), 7.15-7.20 (1H, m), 7.34 (1H, s), 7.88 (1H, d, J=5.8 Hz), 8.22 (1H, brs).
[製造例1-13]5-[(2-アミノピリジン-4-イル)オキシ]-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 製造例1-12に記載の4-((6-(2-メトキシエトキシ)-1H-インドール-5-イル)オキシ)ピリジン-2-アミン(2.60g、8.67mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、窒素雰囲気下、室温にて50-72%水素化ナトリウム 油状(499mg)を加えた。製造例1-2に記載のフェニル メチルカーバメート(1.97g、13.0mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、酢酸エチル、水を加え分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、水層に塩化ナトリウムを加えて酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し、濾液を減圧濃縮し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:4~0:1~酢酸エチル:メタノール=49:1~24:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮後、酢酸エチルを加えて析出物を濾取、洗浄し、標記化合物(2.23g、72%)を得た。
1H-NMR Spectrum (500MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.06 (3H, d, J=4.9 Hz), 3.29 (3H, s), 3.59-3.63 (2H, m), 4.14-4.17 (2H, m), 4.30 (2H, brs), 5.52-5.59 (1H, m), 5.89 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.27 (1H, dd, J=5.8, 1.9 Hz), 6.55 (1H, d, J=3.9 Hz), 7.27-7.29 (2H, m), 7.89 (1H, d, J=5.9 Hz), 7.99 (1H, s).
[製造例1-14]6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-5-{[2-({[4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]カルボニル}アミノ)ピリジン-4-イル]オキシ}-1H-インドール-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 ベンゾトリアゾール(609mg、5.11mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解させ、窒素雰囲気下、室温にて塩化チオニル(373μL、5.11mmol)を加え5分間攪拌した。反応混合物に製造例1-6に記載の4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)ベンゾイック アシッド(1.3g、4.26mmol)を室温にて加え、30分間攪拌した。反応混合物を無水硫酸ナトリウムを敷き詰めたグラスフィルターで濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を製造例1-13に記載の5-[(2-アミノピリジン-4-イル)オキシ]-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド(0.95g、2.67mmol)、トリエチルアミン(1.86mL、13.3mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(16mg、0.133mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)およびジクロロメタン(20mL)の混合物に0℃にて5分かけて加え、ジクロロメタン(10mL)で洗い込み同温で5分間攪拌した。室温で2時間攪拌後、40%メチルアミン水溶液(2.3mL、26.7mmol)を加え室温で1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分配し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過後、濾液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~0:1~酢酸エチル:メタノール=49:1~23:2)で精製し、粗生成物(1.11g)を得た。
 粗生成物(1.11g)をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、室温でトリフルオロ酢酸(5.0mL)を加えた。室温にて30分間攪拌後、減圧濃縮し、残渣をジクロロメタンとトリエチルアミンに溶解させ、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~22:3)で精製し、標記化合物(829mg、57%)を得た。
1H-NMR Spectrum (500MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.59-1.69 (2H, m), 1.83 (2H, d, J=14.1 Hz), 2.68 (1H, tt, J=12.0, 3.6 Hz), 2.75 (2H, td, J=12.2, 2.4 Hz), 3.04 (3H, d, J=4.9 Hz), 3.17-3.23 (2H, m), 3.26 (3H, s), 3.55-3.61 (2H, m), 4.15-4.21 (2H, m), 5.57-5.65 (1H, m), 6.53 (1H, d, J=3.4 Hz), 6.62 (1H, dd, J=5.8, 2.4 Hz), 7.25 (1H, d, J=3.9 Hz), 7.30-7.34 (3H, m), 7.77-7.82 (2H, m), 7.91 (1H, d, J=2.4 Hz), 8.02 (1H, s), 8.10 (1H, d, J=5.9 Hz), 8.50 (1H, brs).
[製造例1-15]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 製造例1-14に記載の6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-5-{[2-({[4-(ピペリジン-4-イル)フェニル]カルボニル}アミノ)ピリジン-4-イル]オキシ}-1H-インドール-1-カルボキサミド(100mg、0.18mmol)およびテトラヒドロフラン(4mL)の混合物に、室温にてトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(114mg、0.54mmol)と市販の2-ヒドロキシアセトアルデヒド(34.4mg、0.57mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチルを加え分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。溶媒を留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~97:3~9:1)で精製した。目的物画分を減圧濃縮後、析出物をジエチルエーテルとn-ヘキサンの混合液で濾取、洗浄し、標記化合物(90mg、83%)を得た。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す(化合物(I)・フリー体の結晶(Free Form A))。(2θ±0.2°):10.4°、10.9°、11.4°、13.5°、16.1°、19.7°、20.4°、21.5°、23.3°、および24.3°。
1H-NMR Spectrum (CDCl3) δ(ppm): 1.70-1.92 (4H, m), 2.15-2.24 (2H, m), 2.53-2.65 (3H, m), 3.01-3.09 (5H, m), 3.26 (3H, s), 3.56-3.60 (2H, m), 3.64 (2H, t, J=5.2 Hz), 4.15-4.20 (2H, m), 5.49-5.54 (1H, m), 6.55 (1H, d, J=3.7 Hz), 6.61 (1H, dd, J=5.8, 2.3 Hz), 7.24-7.28 (1H, m), 7.30-7.35 (3H, m), 7.81 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.91 (1H, d, J=2.4 Hz), 8.01 (1H, s), 8.10 (1H, d, J=5.9 Hz), 8.50 (1H, brs).
[実施例1]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩(別名称:5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド=ブタンジオアート (2:3))の結晶の調製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 2.93gをナスフラスコに量り取り、60mLのエタノールを加え、攪拌しながらオイルバスで70℃に加熱し、溶解させた。コハク酸(1.23g)を加え、オイルバスを切り、徐冷した。室温で約2時間攪拌した後、さらに5℃で1時間攪拌した。固体をろ取して、標記化合物を得た(3.70g)。
1H-NMR Spectrum (600MHz, CD3OD) δ(ppm): 1.96-2.10 (4H, m), 2.52 (6H, s), 2.93 (1H, m), 2.96 (3H, s), 3.01 (2H, m), 3.16 (2H, t, J=5.4 Hz), 3.22 (3H, s), 3.56 (2H, t, J=4.7 Hz), 3.61 (2H, m), 3.87 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.14 (2H, t, J=4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J=3.6 Hz), 6.68 (1H, dd, J=5.8, 2.3 Hz), 7.37 (1H, s), 7.42 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.58 (1H, d, J=3.6 Hz), 7.73 (1H, d, J=2.2 Hz), 7.88 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H, s), 8.15 (1H, d, J=5.8 Hz).
13C-NMR(100MHz,solid state) δ(ppm): 27.1, 28.3, 29.7, 34.8, 38.0, 41.3, 54.0, 57.3, 59.7, 60.9, 72.1, 72.5, 103.3, 104.2, 108.5, 116.9, 126.9, 128.6, 134.5, 136.7, 140.7, 149.4, 151.3, 155.1, 169.5, 170.1, 175.6, 179.9, 183.7.
[実施例2]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩の結晶(α)の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド117mgおよびコハク酸(11.8mg)を30mLのナスフラスコに添加し、イソプロパノール/水(8/2,v/v)の溶液を2mL添加し、超音波照射後、室温で2~3時間攪拌した。これをろ取し、標記化合物を得た(77.5mg)。
1H-NMR Spectrum (600MHz, CD3OD) δ(ppm): 1.86-2.00 (4H, m), 2.51 (2H, s), 2.62 (2H, m), 2.79 (1H, m), 2.87 (2H, t, J=5.5 Hz), 2.96 (3H, s), 3.22 (3H, s), 3.36 (2H, d, J=11.8 Hz), 3.56 (2H, t, J=4.6 Hz), 3.79 (2H, t, J=5.7 Hz), 4.15 (2H, t, J=4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J=3.6 Hz), 6.68 (1H, dd, J=5.7, 2.1 Hz), 7.37 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.58 (1H, d, J=3.6 Hz), 7.73 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.86 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H, s), 8.14 (1H, d, J=5.8 Hz).
[実施例3]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド マレイン酸塩の結晶の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 101mgにマレイン酸(24.1mg)および2mLのアセトンを加え、室温で一晩攪拌した。固体をろ取し、標記化合物を得た(113mg)。
[実施例4]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩の結晶(α)の調製
 5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 550mg、コハク酸55.3mgおよび水5.5mL試験管に添加し、超音波照射後、室温にて一晩攪拌した。フィルターを用いて一晩かけてろ取した。メノウ乳鉢で粉砕後、40℃/75%RHで約1.5時間保存し、表題の化合物を得た(620mg)。
1H-NMR Spectrum (CD3OD) δ(ppm): 1.86-2.00 (4H, m), 2.51 (2H, s), 2.62 (2H, m), 2.79 (1H, m), 2.87 (2H, brt, J=5.5 Hz), 2.96 (3H, s), 3.22 (3H, s), 3.36 (2H, brd, J=11.8 Hz), 3.56 (2H, brt, J=4.6 Hz), 3.79 (2H, t, J=5.7 Hz), 4.15 (2H, brt, J=4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J=3.6 Hz), 6.68 (1H, dd, J=5.7, 2.1 Hz), 7.37 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.58 (1H, d, J=3.6 Hz), 7.73 (1H, d, J=2.0 Hz), 7.86 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H, s), 8.14 (1H, d, J=5.8 Hz)
[実施例5]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩の結晶(β)の調製
 実施例4で得られた試料を減圧下にて3日間乾燥させ、表題の化合物を得た。
1H-NMR Spectrum (CD3OD) δ(ppm): 1.87-2.00 (4H, m), 2.51 (2H, s), 2.65 (2H, m), 2.79 (1H, m), 2.89 (2H, brt, J=5.6 Hz), 2.95 (3H, s), 3.22 (3H, s), 3.38 (2H, brd, J=12.1 Hz), 3.56 (2H, m), 3.80 (2H, t, J=5.6 Hz), 4.14 (2H, m), 6.60 (1H, d, J=3.7 Hz), 6.67 (1H, dd, J=5.8, 2.3 Hz), 7.37 (1H, s), 7.40 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.57 (1H, d, J=3.7 Hz), 7.73 (1H, d, J=2.3 Hz), 7.86 (2H, d, J=8.4 Hz), 8.08 (1H, s), 8.14 (1H, d, J=5.8 Hz)
[実施例6]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の非晶質の調製
5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩 251mgを50%tert-ブチルアルコール水溶液25mLに溶解させた。試験管に溶液3mLを添加し、ドライアイスで冷却したエタノールで凍結させた。凍結乾燥機で溶媒を留去し、表題の化合物を得た(30.8mg)。
1H-NMR Spectrum (CD3OD) δ(ppm): 1.96-2.11 (4H, m), 2.53 (6H, s), 2.93 (1H, m), 2.96 (3H, s), 3.00 (2H, m), 3.15 (2H, t, J=5.4 Hz), 3.22 (3H, s), 3.56 (2H, m), 3.60 (2H, brd, J=12.4 Hz), 3.87 (2H, t, J=5.5 Hz), 4.15 (2H, brt, J=4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J=3.7 Hz), 6.68 (1H, brd, J=3.8 Hz), 7.37 (1H, s), 7.42 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.58 (1H, d, J=3.8 Hz), 7.73 (1H, brs), 7.88 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.08 (1H, s), 8.15 (1H, brd, J=5.0 Hz)
[参考例1]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドの結晶(Free Form B)の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 93.2mgを試験管に秤取し、イソプロパノール2.99mLおよび水264μLを添加した。70~100℃のオイルバスで加熱し、試料を溶解させた。この溶液を-5℃の恒温槽で約16時間攪拌した。析出した固体をろ取後、一晩減圧乾燥し、標記化合物を得た。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):7.8°、10.8°、13.1°、14.2°、17.8°、21.5°、21.7°、23.4°、24.5°、および29.0°。
[参考例2]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド水和物の結晶(Free Form Hydrate)の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 208mgにイソプロパノール2mLおよび水2mLを添加した。氷水中で超音波照射後、約5℃で3日間攪拌した。懸濁した固体をろ取し、標記化合物を得た(106mg)。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):8.8°、9.6°、15.2°、16.3°、20.0°、20.8°、21.4°、22.0°、23.8°、および27.1°。
[参考例3]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド メシル酸塩の結晶の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 30.1mgに2mLのアセトンを添加後、メシル酸(4.0μL)を加え、室温で4日間攪拌した。固体をろ取し、標記化合物を得た(20.4mg)。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):11.7°、13.7°、15.2°、16.9°、18.0°、18.7°、19.9°、21.1°、22.0°、および24.1°。
[参考例4]5-((2-(4-(1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル)ベンズアミド)ピリジン-4-イル)オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド トシル酸塩の結晶の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 30.7mgに2mLのアセトンを添加後、p-トルエンスルホン酸一水和物(12.3mg)を加え、室温で4日間攪拌した。固体をろ取し、標記化合物を得た(15.1mg)。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):11.9°、12.6°、13.5°、13.8°、17.6°、18.0°、18.6°、20.4°、21.4°、および23.3°。
[参考例5]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 安息香酸塩の結晶の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 20.3mgおよび安息香酸(8.91mg)の混合物に0.2mLの酢酸エチルを加え、室温にて攪拌した。2時間後、0.1mLの酢酸エチルを追加し、さらに一晩攪拌した。固体をろ取し、標記化合物を得た。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):9.3°、13.9°、14.5°、15.8°、18.1°、19.4°、20.5°、21.3°、22.6°、および26.2°。
[参考例6]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド フマル酸塩の結晶の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 30.6mgおよびフマル酸(7.24mg)の混合物に2mLのアセトンを添加し、室温にて一晩攪拌した。固体をろ取し、標記化合物を得た。得られた化合物の代表的な粉末X線回折角度を示す。(2θ±0.2°):9.6°、13.8°、15.7°、16.7°、19.8°、21.0°、22.0°、22.4°、24.7°、および25.7°。
[参考例7]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 塩酸塩の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 29.5mgに2mLのアセトンおよび6N塩酸(10.0μL)を添加し、室温にて攪拌したところ、標記化合物が、溶媒から油状物質として分離した。
[参考例8]5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 臭化水素酸塩の調製
 製造例1-15に記載の5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 32.7mgに2mLのアセトンおよび臭化水素酸(7.8μL)を添加し、室温にて攪拌したところ、標記化合物が、溶媒から油状物質として分離した。
[試験例]
 以下の試験例を行い、製造例1-15記載の化合物(I)もしくは化合物(I)の塩またはその結晶の、物性または薬理効果を調べた。
[試験例1]吸湿性
 動的水分吸着測定装置により、実施例1の化合物(I)・1.5コハク酸塩の吸湿性を評価した。装置の試料装着部位を25℃に保温し、相対湿度(RH)を5%~95%の範囲で段階的に設定した。湿度は0%RHの乾燥窒素および100%RHの加湿窒素の相対流量を変えることで調節した。試料重量は2分間隔ごとにミクロ天秤で確認され、5分間の重量変動幅が0.01%を下回った時点で順次湿度を変更した。その結果を図5に示す。
[試験例2]セルフリーキナーゼ阻害作用
 平底96ウェル白プレート(住友ベークライト MS-8496W)に、アッセイバッファー(20mM HEPES-NaOH、0.01% TritonX-100、2mM DTT、5mM MgCl)にて1μg/mLに希釈したFGFR1蛋白(カルナバイオサイエンス社 08-133)溶液10μl、最終濃度1000nMのCSK-tide substrate(AnaSpec Inc 63843)および最終濃度58.3μMのATP(promega V9102)を含むアッセイバッファー溶液10μL、アッセイバッファーにて希釈した被験物質5μlを加え、室温で1時間反応させた。キナーゼ活性測定にはADP-GloTM Kinase Assay(promega V9102)を用いた。反応後のプレートにADP-Glo reagentを各ウェル25μL添加し、室温で40分間反応させキナーゼ反応を停止し、残存ATPを枯渇させた。さらにKinase detection reagentを加え、室温で40分間反応させADPからATPへの変換とルシフェラーゼ/ルシフェリンカップリング反応とATPによる発光反応を行った。EnvisionTM(パーキンエルマー株式会社)にて各ウェルの発光量を測定し酵素活性を評価した。被験物質を添加せずにキナーゼタンパク質を添加した場合の発光量を100%、被験物質およびキナーゼタンパク質を添加していない場合の発光量を0%として、被験物質存在下での発光量率を求めた。この発光量率によりキナーゼ活性を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(IC50値)を算出した。
 前記FGFR1セルフリーキナーゼ阻害作用と同様にして、FGFR2蛋白(カルナバイオサイエンス社 08-134)、FGFR3蛋白(カルナバイオサイエンス社 08-135)、またはFGFR4蛋白(カルナバイオサイエンス社 08-136)を用いて、FGFR2セルフリーキナーゼ阻害作用、FGFR3セルフリーキナーゼ阻害作用、およびFGFR4セルフリーキナーゼ阻害作用をそれぞれ測定した。ただし、ATP濃度に関してはFGFR2では最終濃度35μM、FGFR3では最終濃度16.7μM、FGFR4では最終濃度75μMにて評価した。またFGFR3およびFGFR4に関して、被験物質との反応時間は室温2時間とした。これらの結果を表1に示した。
<セルフリーキナーゼ阻害作用データ>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[試験例3]SNU-16増殖阻害アッセイ
 ヒト胃がん細胞株SNU-16(ATCC Number CRL-5974)はFGFR2遺伝子増幅を有することが報告されている(Cancer Res.2008.68:2340-2348)。SNU-16細胞は10% FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン(WAKO 168-23191)を含むRPMI-1640(WAKO 187-02021)培地を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持を行った。96ウェルプレート(ベクトンディッキンソン 35-3075)の各ウェルに、10%FBSを含むRPMI-1640培地を用いて1×10 cells/mLに調製したSNU-16の細胞懸濁液を150μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で一晩培養した。翌日、10%FBSを含むRPMI-1640培地にて希釈した被験物質を50μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で3日間培養した。Cell Counting Kit-8(同仁化学研究所 CK04)10μLを各ウェルに添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で1-2時間培養し発色させた。ENVISIONTM(パーキンエルマー社)により450nmの吸光度を測定した。被験物質を添加していない場合の吸光度を100%、細胞が存在していないウェルの吸光度を0%として、被験物質存在下での吸光度率を求めた。細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(IC50値)を求め、表2に示した。
<SNU-16増殖抑制作用評価データ>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
[試験例4]マウスSNU-16皮下移植モデルにおける抗腫瘍効果
 10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI-1640培養液で培養したヒト胃がん細胞株SNU-16をHanks’ Balanced Salt Solution (GIBCO #24020)にて1×10 cells/mL濃度に調製し、MATRIGEL(BDバイオサイエンス Cat# 354234)と1:1で混合し5×10 cells/mlの細胞懸濁液を調製した。6~7週齢のヌードマウス(BALB/cAJcl-nu/nu、雌、日本クレア株式会社)の右脇腹皮下部に100μLの容量で移植した。移植から7日後に電子デジタルノギス(デジマチックTMキャリパ、株式会社ミツトヨ)を用いて腫瘍の短径、長径を計測し、以下の計算式で腫瘍体積を算出した。
腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 投与初日の腫瘍体積をもとに腫瘍体積の平均値がほぼ等しくなるように群分けを行った。被験物質はDMSOに溶解し、Tween80を加え、10倍濃度の溶液を調製し冷凍保存した。投与直前に5%グルコース溶液を添加し、最終投与溶液とした(DMSO:Tween80:5% glucose溶液=3.5%:6.5%:90%)。評価検体は20mL/kgの投与容量で1日1回11日間連続経口投与し、コントロール群には投与溶媒を同条件で経口投与した。尚、実験は1群5匹で行った。
 コントロール群、被験物質投与群それぞれに対し、初日の体重に対する最終日の体重比(relative body weight: RBW)を算出する。被験物質投与群のRBW/コントロール群のRBWが0.9の以上の被験物質投与群を安全に投与可能な群と判定した。これに該当する被験物質投与群について、最終日におけるコントロールの腫瘍体積に対する被験物質投与後の腫瘍体積の割合(T/C)(%)を算出し、表3に示した。
<SNU-16皮下移植モデルにおける抗腫瘍効果評価データ>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 

Claims (15)

  1.  下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、コハク酸またはマレイン酸からなる塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  2.  コハク酸塩である、請求項1記載の塩。
  3.  5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩である、請求項2記載の塩。
  4.  5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩である、請求項2記載の塩。
  5.  5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド マレイン酸塩である、請求項1記載の塩。
  6.  下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、コハク酸からなる塩の結晶。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  7.  下記式(I)で表される5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミドと、マレイン酸からなる塩の結晶。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  8.  粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)22.4°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶。
  9.  粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)22.4°、25.3°および23.3°に回折ピークを有する、請求項8記載の結晶。
  10.  粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)19.8°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 0.5コハク酸塩の結晶(α)。
  11.  粉末X線回折において、回折角度(2θ±0.2°)20.1°に回折ピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド マレイン酸塩の結晶。
  12.  13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶。
  13.  13C固体NMRスペクトルにおいて、化学シフト(±0.5ppm)27.1ppm、34.8ppm、108.5ppm、155.1ppmおよび179.9ppmにピークを有する、請求項12記載の結晶。
  14.  図1の粉末X線回折パターンを有する、5-({2-[({4-[1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン-4-イル]フェニル}カルボニル)アミノ]ピリジン-4-イル}オキシ)-6-(2-メトキシエトキシ)-N-メチル-1H-インドール-1-カルボキサミド 1.5コハク酸塩の結晶。
  15.  請求項1~14のいずれか一項に記載の塩または結晶を有効成分として含有する医薬組成物。
PCT/JP2015/073047 2014-08-18 2015-08-17 単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶 WO2016027781A1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580042132.3A CN106660997B (zh) 2014-08-18 2015-08-17 单环吡啶衍生物的盐及其晶体
US15/500,429 US9951047B2 (en) 2014-08-18 2015-08-17 Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
CA2956270A CA2956270C (en) 2014-08-18 2015-08-17 Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
ES15834302T ES2914072T3 (es) 2014-08-18 2015-08-17 Sal de derivado de piridina monocíclico y su cristal
JP2015560425A JP5925978B1 (ja) 2014-08-18 2015-08-17 単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶
BR112017002268-0A BR112017002268B1 (pt) 2014-08-18 2015-08-17 Sal de derivado de piridina monocíclica e cristal do mesmo
EP15834302.0A EP3184520B1 (en) 2014-08-18 2015-08-17 Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
AU2015304465A AU2015304465B2 (en) 2014-08-18 2015-08-17 Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
SG11201700703XA SG11201700703XA (en) 2014-08-18 2015-08-17 Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
RU2017103439A RU2658821C1 (ru) 2014-08-18 2015-08-17 Соль моноциклического производного пиридина и ее кристалл
KR1020177002791A KR102344105B1 (ko) 2014-08-18 2015-08-17 모노시클릭 피리딘 유도체의 염 및 이의 결정
MX2017001624A MX369646B (es) 2014-08-18 2015-08-17 Sal de derivado de piridina monociclico y su cristal.
IL250290A IL250290B (en) 2014-08-18 2017-01-25 A salt of a monocyclic pyridine derivative and its crystalline form

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166118 2014-08-18
JP2014-166118 2014-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016027781A1 true WO2016027781A1 (ja) 2016-02-25

Family

ID=55350725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073047 WO2016027781A1 (ja) 2014-08-18 2015-08-17 単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9951047B2 (ja)
EP (1) EP3184520B1 (ja)
JP (1) JP5925978B1 (ja)
KR (1) KR102344105B1 (ja)
CN (1) CN106660997B (ja)
AU (1) AU2015304465B2 (ja)
BR (1) BR112017002268B1 (ja)
CA (1) CA2956270C (ja)
ES (1) ES2914072T3 (ja)
IL (1) IL250290B (ja)
MX (1) MX369646B (ja)
RU (1) RU2658821C1 (ja)
SG (1) SG11201700703XA (ja)
WO (1) WO2016027781A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019189241A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 肝細胞癌治療剤
AU2016374441B2 (en) * 2015-12-17 2021-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for breast cancer
WO2023032873A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の製造方法
WO2023032872A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の合成中間体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020002083A (es) * 2017-10-12 2020-03-24 Eisai R&D Man Co Ltd Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor tirosina cinasa selectivo para receptores del factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
CA3180128A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Breast cancer therapeutic agent
CA3185174A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for breast cancer
US20230330081A1 (en) 2020-10-28 2023-10-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating tumors
CN116768856A (zh) * 2022-03-18 2023-09-19 上海润石医药科技有限公司 一种取代的氨基六元氮杂环类化合物的盐及其晶型、制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020434A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Eisai Co., Ltd. 含窒素芳香環誘導体
JP2009215313A (ja) * 2000-10-20 2009-09-24 Eisai R & D Management Co Ltd 含窒素芳香環誘導体
WO2013010380A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Btk inhibitors
JP5600229B1 (ja) * 2013-02-20 2014-10-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006139A1 (de) 2000-02-11 2001-08-16 Merck Patent Gmbh Indol-3-yl-Derivate
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
US7098332B2 (en) 2002-12-20 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. 5,8-Dihydro-6H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones
MXPA05010765A (es) 2003-04-10 2005-12-12 Hoffmann La Roche Compuestos pirimido.
US20050256154A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Kin-Chun Luk 4-Amino-thieno[3,2-c]pyridine-7-carboxylic acid amides
GB0512324D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Novartis Ag Organic compounds
FR2883286B1 (fr) 2005-03-16 2008-10-03 Sanofi Aventis Sa NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, INHIBITEURS DE FGFs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
BRPI0611375A2 (pt) 2005-05-23 2010-08-31 Novartis Ag formas cristalinas e outras de sais de ácido láctico de 4-amino-5-flúor-3-[6-(4-metilpiperazin-1-il)-1h-benzimid azol-2-il]-1h-quinolin-2-ona
CA2634047C (en) 2005-12-21 2016-04-12 Novartis Ag Pyrimidinyl aryl urea derivatives being fgf inhibitors
TW200811134A (en) 2006-07-12 2008-03-01 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
EP1891955A1 (en) 2006-07-24 2008-02-27 Sanofi-Aventis Use of 1,2,3-substituted indolizine derivatives, inhibitors of FGFs, for the preparation of a medicament intended for the treatment of degenerative joint diseases
US7737149B2 (en) 2006-12-21 2010-06-15 Astrazeneca Ab N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof
JP5442449B2 (ja) 2006-12-22 2014-03-12 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 新規化合物
US8131527B1 (en) 2006-12-22 2012-03-06 Astex Therapeutics Ltd. FGFR pharmacophore compounds
AR064491A1 (es) 2006-12-22 2009-04-08 Astex Therapeutics Ltd Derivados de imidazo[1, 2-a]pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica que los comprende y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por las quinasas fgfr.
CA2690355A1 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Qinetiq Limited Preconcentrator device incorporating a polymer of intrinsic microporosity
WO2009019518A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds having a fgfr inhibitory effect
GB0720038D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0720041D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New Compounds
WO2009056886A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Astrazeneca Ab Pyrimidine derivatives and their use as modulators of fgfr activity
CL2008003675A1 (es) 2007-12-13 2009-03-20 Wyeth Corp Compuestos derivados de 5-alquil o alquenil 3-cianopiridinas, procedimiento de preparacion, composicion farmaceutica, util para reducir la actividad incrementada de una enzima en un mamifero, en donde dicha enzima es una proteina quinasa, destinado al tratamiento de la inflamacion, asma, colitis, esclerosis multiple, soriasis, artritis reumatoide.
AU2009248774B2 (en) 2008-05-23 2012-05-31 Novartis Ag Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
JP2011524888A (ja) 2008-06-19 2011-09-08 アストラゼネカ アクチボラグ ピラゾール化合物436
CA2748276A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Arqule, Inc. Substituted pyrazolo [3, 4-b] pyridine compounds
CA2748174A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Arqule, Inc. Substituted 1h-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine-6-amine compounds
US8357694B2 (en) 2008-12-30 2013-01-22 Arqule, Inc. Substituted 5,6-dihydro-6-phenylbenzo[F]isoquinolin-2-amine compounds
US9002427B2 (en) 2009-03-30 2015-04-07 Lifewave Biomedical, Inc. Apparatus and method for continuous noninvasive measurement of respiratory function and events
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906470D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
FR2947546B1 (fr) 2009-07-03 2011-07-01 Sanofi Aventis Derives de pyrazoles, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2270043A1 (en) 2009-07-03 2011-01-05 Sanofi-Aventis Extracellular allosteric inhibitor binding domain from a tyrosine kinase receptor
CN102574836B (zh) 2009-08-07 2014-04-16 中外制药株式会社 氨基吡唑衍生物
US20120220600A1 (en) 2009-10-30 2012-08-30 Reiner Aichholz N-Oxide of 3-(2,6-dichloro-3,5-dimethoxy-phenyl) -1--1-methyl-urea
AR079257A1 (es) 2009-12-07 2012-01-04 Novartis Ag Formas cristalinas de 3-(2,6-dicloro-3-5-dimetoxi-fenil)-1-{6-[4-(4-etil-piperazin-1-il)-fenil-amino]-pirimidin-4-il}-1-metil-urea y sales de las mismas
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
FR2962437B1 (fr) 2010-07-06 2012-08-17 Sanofi Aventis Derives d'imidazopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
GB201020179D0 (en) 2010-11-29 2011-01-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
HUE041987T2 (hu) 2011-07-19 2019-06-28 Merck Sharp & Dohme 4-Imidazopiridazin-1-il-benzamidok és 4-imidazotriazin-1-il-benzamidok mint BTK-gátlók
GB201118654D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118652D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118656D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118675D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd New compounds
FR2984325A1 (fr) 2011-12-14 2013-06-21 Sanofi Sa Derives de pyrazolopyridine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
KR101623286B1 (ko) 2012-01-19 2016-05-20 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 3,5-이치환 벤젠알키닐 화합물 및 그의 염
JP5343177B1 (ja) 2012-02-28 2013-11-13 アステラス製薬株式会社 含窒素芳香族へテロ環化合物
GB201209609D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
ME03300B (me) 2012-06-13 2019-07-20 Incyte Holdings Corp Supsтituisana triciklična jedinjenja као inhibiтori fgfr
US20150191791A1 (en) 2012-07-05 2015-07-09 Lsip, Llc Fgfr2 fusion gene
SG11201500125QA (en) 2012-07-11 2015-02-27 Blueprint Medicines Corp Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
US9388185B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Incyte Holdings Corporation Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as FGFR inhibitors
WO2014044846A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Evotec (Uk) Ltd. 3-(aryl- or heteroaryl-amino)-7-(3,5-dimethoxyphenyl)isoquinoline derivatives as fgfr inhibitors useful for the treatment of proliferative disorders or dysplasia
WO2014048878A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Evotec (Uk) Ltd. Phenyl- or pyridyl- pyrrolo[2,3b]pyrazine derivatives useful in the treatment or prevention of proliferative disorders or dysplasia
EP2902489B9 (en) 2012-09-27 2018-02-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fgfr3 fusion gene and pharmaceutical drug targeting same
TWI628176B (zh) 2013-04-04 2018-07-01 奧利安公司 蛋白質激酶抑制劑

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215313A (ja) * 2000-10-20 2009-09-24 Eisai R & D Management Co Ltd 含窒素芳香環誘導体
WO2004020434A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Eisai Co., Ltd. 含窒素芳香環誘導体
WO2013010380A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Btk inhibitors
JP5600229B1 (ja) * 2013-02-20 2014-10-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3184520A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016374441B2 (en) * 2015-12-17 2021-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for breast cancer
JPWO2019189241A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 肝細胞癌治療剤
US11219619B2 (en) 2018-03-28 2022-01-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for hepatocellular carcinoma
WO2023032873A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の製造方法
WO2023032872A1 (ja) 2021-08-31 2023-03-09 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の合成中間体の製造方法
JP7315806B1 (ja) 2021-08-31 2023-07-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の製造方法
JP7315805B1 (ja) 2021-08-31 2023-07-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 単環ピリジン誘導体の合成中間体の製造方法
KR20240052933A (ko) 2021-08-31 2024-04-23 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 모노사이클릭 피리딘 유도체를 제조하기 위한 방법
KR20240052932A (ko) 2021-08-31 2024-04-23 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 모노사이클릭 피리딘 유도체의 합성 중간체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925978B1 (ja) 2016-05-25
AU2015304465A1 (en) 2017-02-23
KR20170035927A (ko) 2017-03-31
ES2914072T3 (es) 2022-06-07
SG11201700703XA (en) 2017-03-30
EP3184520A4 (en) 2018-04-18
US20170217935A1 (en) 2017-08-03
KR102344105B1 (ko) 2021-12-29
EP3184520B1 (en) 2022-03-23
RU2658821C1 (ru) 2018-06-25
BR112017002268B1 (pt) 2022-11-08
CA2956270A1 (en) 2016-02-25
IL250290B (en) 2020-06-30
IL250290A0 (en) 2017-03-30
CN106660997B (zh) 2019-05-21
AU2015304465B2 (en) 2019-05-09
MX369646B (es) 2019-11-15
EP3184520A1 (en) 2017-06-28
MX2017001624A (es) 2017-04-27
JPWO2016027781A1 (ja) 2017-04-27
CN106660997A (zh) 2017-05-10
US9951047B2 (en) 2018-04-24
BR112017002268A2 (pt) 2017-11-21
CA2956270C (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925978B1 (ja) 単環ピリジン誘導体の塩およびその結晶
DK2805940T3 (en) PYRAZINE CARBOXAMIDE COMPOUND
JP5600229B1 (ja) 単環ピリジン誘導体
JP7470058B2 (ja) 複素環化合物
JP6571077B2 (ja) 含窒素複素環化合物
WO2015016206A1 (ja) 複素環化合物
JPWO2019022179A1 (ja) 複素環化合物
KR20170043546A (ko) 퀴나졸린 유도체
WO2023060362A1 (en) Ras inhibitors, compositions and methods of use thereof
JP2021533143A (ja) Cdk8/19阻害薬
WO2016027780A1 (ja) 4-アミノピリジン誘導体
CN114929675A (zh) 作为粘着斑激酶抑制剂的新型金刚烷衍生物
JP7169695B2 (ja) ピラジノ[2,1-c][1,2,4]トリアジン化合物の結晶(1)
US20160318938A1 (en) CRYSTALS (2) OF PYRAZINO[2,1-c][1,2,4]TRIAZINE COMPOUND
JP2023541140A (ja) Btkを分解するための化合物の塩、その結晶形及び医薬品におけるその使用
JP2006104195A (ja) ピリミジン誘導体及び医薬

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015560425

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15834302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2956270

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 250290

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15500429

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015834302

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015834302

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177002791

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017103439

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/001624

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017002268

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015304465

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150817

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017002268

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170203