WO2016021219A1 - 開閉装置、及び、電子機器 - Google Patents

開閉装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021219A1
WO2016021219A1 PCT/JP2015/055448 JP2015055448W WO2016021219A1 WO 2016021219 A1 WO2016021219 A1 WO 2016021219A1 JP 2015055448 W JP2015055448 W JP 2015055448W WO 2016021219 A1 WO2016021219 A1 WO 2016021219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
axis
shaft
tilt
hinge plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055448
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰弘 光井
Original Assignee
三菱製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製鋼株式会社 filed Critical 三菱製鋼株式会社
Priority to EP15747352.1A priority Critical patent/EP3002470B1/en
Priority to CN201580000263.5A priority patent/CN105492785B/zh
Priority to US14/816,141 priority patent/US9413971B2/en
Publication of WO2016021219A1 publication Critical patent/WO2016021219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Definitions

  • the present invention relates to a switchgear and an electronic device.
  • an electronic device configured by superposing two cases provided with a display unit on at least one case, a first connecting and turning means for turning the cases so as to be openable and closable around one side as an axis;
  • One of the second connecting and rotating means for rotating the cases so as to be openable and closable around the other side orthogonal to the one side, the first connecting and rotating means, and the second connecting and rotating means.
  • a selection means for selecting the two cases, and the two cases are opened / closed corresponding to the connection selected by the selection means, and the display unit according to the opening / closing direction.
  • an electronic apparatus characterized by including a display switching means for switching the display form (see, for example, Patent Document 1).
  • a display is arranged on a part of one surface of a casing (case), and there is an electronic device configured to rotate and expand the display from the casing. If the first connection rotation means and the second connection rotation means of the conventional electronic device are used for such an electronic device, the display or the cover of the display interferes with the case when the display is taken out from the case. There is a risk that it will be difficult to remove the display from the housing.
  • An opening / closing device includes a base plate, a first plate rotatably attached to the base plate, a first shaft provided on the first plate, and the first shaft via the first shaft.
  • a second plate rotatably and slidably attached to one plate; a second axis provided on the second plate and having an axial direction different from the first axis; and the second axis through the second axis.
  • a third plate that is rotatably attached to the second plate, and the third plate and the first plate are fixed in a state where the first plate, the second plate, and the third plate are overlaid. When a force for rotating the third plate about the second axis is applied to the third plate, the third plate and the first plate are cut off.
  • An attaching / detaching mechanism an urging mechanism for urging the second plate with respect to the first plate in a direction away from the second axis along the first axis, and a fixed to the second plate.
  • the second plate When the second plate is superimposed on the first plate, the second plate can slide along the first axis, and the second plate is centered on the first axis as the first plate.
  • a regulating mechanism that regulates sliding of the second plate along the first axis.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an electronic apparatus 1 including an opening / closing device 100 according to an embodiment.
  • the electronic device 1 includes a housing 10, a display panel 20, and an opening / closing device 100, and the display panel 20 can be tilted (tilted) from the housing 10 in two ways.
  • the electronic device 1 is not limited to a digital camera, and any electronic device including a display panel such as a video camera, a game machine, or a tablet computer may be used.
  • the display panel 20 is an LCD (Liquid Crystal Display)
  • the display panel 20 is not limited to an LCD, and may be an organic EL (Electroluminescence) or other thin display. Good.
  • the housing 10 includes a housing body 11 and an LCD housing 12, and the LCD housing 12 is attached to a side surface and a part of the back surface of the display panel 20, and is stored in the opening 13 of the housing body 11. Is done.
  • FIG. 1 (A) shows the state of A tilt
  • FIG. 1 (B) shows the state of B tilt.
  • an XYZ coordinate system is defined on the assumption that the base plate 110 of the switchgear 100 is disposed in parallel to the XY plane.
  • FIG. 2 and 3 are diagrams showing the opening / closing device 100 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view illustrating a state in which the opening / closing device 100 according to the embodiment is disassembled.
  • FIG. 2 (A) is a perspective view showing a closed state.
  • the closed state is a state in which neither the A tilt nor the B tilt is performed and the display panel 20 is completely accommodated in the housing 10.
  • FIGS. 2B to 2D are views showing a partial cross section of the opening / closing device 100, and show a cross section obtained when the X axis positive direction side is viewed from the X axis negative direction side.
  • FIG. 3A is a perspective view showing a state of A tilt
  • FIG. 3B is a perspective view showing a state of B tilt.
  • the opening / closing device 100 includes a base plate 110, hinge plates 120 and 130, an LCD plate 140, a leaf spring 150, a tilt shaft 160, a leaf spring 170, a tilt shaft 180, a cam mechanism 190, and a spring 200.
  • the base plate 110 is a plate-like member attached to the housing 10 (see FIG. 1), and includes a base 111, a bent portion 112, and a stopper 112A.
  • the base 111 is an elongated rectangular metal member having a longitudinal direction in the X-axis direction.
  • the bent portion 112 is a portion where both ends of the base 111 in the X-axis direction are bent toward the Z-axis negative direction.
  • the hinge plate 120 is rotatably attached to the base plate 110 by inserting the hinge shaft 113A through the opening of the bent portion 112 and fastening it with the click plate 113B.
  • the B tilt is realized by rotating the hinge plate 120 with respect to the base plate 110.
  • the stopper 112A is provided to limit the rotational movement when the hinge plate 120 is rotated with respect to the base plate 110.
  • the stopper 112 ⁇ / b> A is a portion where the tip of the bent portion 112 is bent outward in the X-axis direction, and comes into contact with the stopper 121 ⁇ / b> A of the hinge plate 120.
  • Such a base plate 110 can be produced, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the hinge plate 120 is an example of a first plate, and includes a base 121, a bent portion 122, a shaft fixing portion 123, a fixing portion 124, and stoppers 125 and 126.
  • the base 121 is a rectangular metal member having a length in the X-axis direction substantially the same as the base 111 and a width in the Y-axis direction substantially the same as the LCD plate 140.
  • the base 121 has sides 121A, 121B, 121C, and 121D.
  • the sides 121A and 121B are examples of the first side and the second side, respectively.
  • the hinge plate 120 only needs to have a side 121A and a side 121B extending along the side 121A, and does not have to be rectangular.
  • the side 121A extends along the X axis on the Y axis negative direction side.
  • the side 121B extends along the X axis on the Y axis positive direction side.
  • the side 121C extends along the Y axis on the X axis negative direction side.
  • the side 121D extends along the Y axis on the X axis positive direction side. Note that the side 121B is not linear because the shaft fixing portion 123 and the like are formed, but extends along the X axis.
  • the bent portion 122 is a portion where both ends in the X-axis direction are bent toward the Z-axis negative direction side at the end of the base 121 on the Y-axis negative direction side.
  • the bent portion 122 is formed corresponding to the bent portion 112 and has an opening corresponding to the opening of the bent portion 112.
  • the hinge plate 120 is rotatably attached to the base plate 110 by inserting the hinge shaft 113A through the opening of the bent portion 112 and the opening of the bent portion 122 and fastening with the click plate 113B.
  • the bent portion 122 is provided with a stopper 122A corresponding to the stopper 112A.
  • the shaft fixing part 123 is formed so as to protrude in the Y axis positive direction from the side 121B.
  • Two shaft fixing portions 123 are formed along the side 121 ⁇ / b> B and fix the tilt shaft 160. Since the tilt shaft 160 is fixed to the shaft fixing portion 123, the tilt shaft 160 cannot rotate.
  • the fixed portion 124 is formed so as to protrude toward the negative X-axis direction at the end on the Y-axis positive direction side of the side 121C and to be offset toward the negative Z-axis side with respect to the base 121.
  • the fixing portion 124 is provided to attach the cam portion 191 of the cam mechanism 190 to the hinge plate 120.
  • the stopper 125 is formed by providing a notch at the end of the side 121B on the X axis positive direction side.
  • the hinge plate 130 moves (slides) to the X axis negative direction side with respect to the hinge plate 120 while the cam portion 191 and the cam portion 192 of the cam mechanism 190 are separated from each other. . This is to avoid interference between the display panel 20 and the LCD casing 12 (see FIG. 1) and the casing 10.
  • the hinge plate 130 moves to the X axis negative direction side with respect to the hinge plate 120, the X axis positive direction side shaft holding portion 132 of the two axis holding portions 132 of the hinge plate 130 becomes the stopper 125.
  • the movement of the hinge plate 130 is stopped by abutting on.
  • the stopper 125 is provided to adjust the amount of movement of the hinge plate 130.
  • the stopper 126 protrudes from the side 121B in the positive direction of the Y axis and in the negative direction of the Z axis.
  • the stopper 126 is provided to limit the amount of rotation by contacting the side 131 ⁇ / b> A of the hinge plate 130 when the hinge plate 130 is rotated with respect to the hinge plate 120 in order to make the B tilt state.
  • the stopper 126 is not visible behind the LCD plate 140, but is configured to contact the stopper 126 when the hinge plate 130 is rotated about 130 degrees with respect to the hinge plate 120.
  • Such a hinge plate 120 can be produced, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the hinge plate 120 may be attached to the base plate 110 between the side 121A and the side 121B.
  • being attached to the base plate 110 on the side of the side 121A means being attached to the base plate 110 on the side closer to the side 121A than to the side 121B.
  • the hinge plate 130 is an example of a second plate, and has a base portion 131 and shaft holding portions 132 and 133.
  • the base 131 is a rectangular metal member having a length in the X-axis direction longer than that of the base 121 and a width in the Y-axis direction shorter than that of the base 121.
  • the base 131 has sides 131A, 131B, 131C, and 131D.
  • the positional relationship between the sides 131A to 131D is the same as the positional relationship between the sides 121A to 121D.
  • the sides 131B and 131D are examples of the third side and the fourth side, respectively.
  • the hinge plate 130 only needs to have sides 131B and 131D adjacent to each other, and may not be rectangular.
  • the shaft holding part 132 is formed so as to protrude in the Y axis positive direction from the side 131B.
  • Two shaft holding portions 132 are formed along the side 131B, and hold the tilt shaft 160 rotatably. Therefore, the hinge plate 130 can rotate with respect to the tilt shaft 160.
  • the shaft holding portion 133 is formed so as to protrude from the side 131D in the positive direction of the X axis.
  • Two shaft holding portions 133 are formed along the side 131D, and hold the tilt shaft 180 rotatably. Therefore, the hinge plate 130 can rotate with respect to the tilt shaft 180.
  • Such a hinge plate 130 can be produced, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the hinge plate 130 may be attached to the tilt shaft 160 on the side 131B side.
  • the side of the side 131B is a side closer to the side 131B than the side 131A.
  • the hinge plate 130 has the shaft holding portion 132 and the shaft holding portion 132 holds the tilt shaft 160 in a rotatable manner.
  • the hinge plate 130 is tilted instead of the shaft holding portion 132.
  • the leaf spring 150 may be attached to the hinge plate 120 and the tilt shaft 160 may be fixed to the hinge plate 130.
  • the LCD plate 140 is a metal member that holds the display panel 20 and is an example of a third plate.
  • the LCD plate 140 has a base portion 141 and a shaft fixing portion 142.
  • the base 141 is a rectangular metal member having a length in the X-axis direction longer than that of the base 131 and a width in the Y-axis direction longer than that of the base 131.
  • the base 141 has sides 141A, 141B, 141C, and 141D.
  • the positional relationship between the sides 141A to 141D is the same as the positional relationship between the sides 121A to 121D.
  • the sides 141D and 141C are examples of the fifth side and the sixth side, respectively.
  • the LCD plate 140 may have a side 141D and a side 141C extending along the side 141D, and may not be rectangular.
  • the shaft fixing portion 142 is formed so as to protrude from the side 141D in the positive direction of the X axis. Two shaft fixing portions 142 are formed along the side 141D, and fix the tilt shaft 180. Since the tilt shaft 180 is fixed to the shaft fixing portion 142, the tilt shaft 180 cannot rotate.
  • Such an LCD plate 140 can be manufactured, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the LCD plate 140 is rotatably attached to the hinge plate 130 via the tilt shaft 180 on the side 141D.
  • the LCD plate 140 is located on the side of the side 141D with respect to the hinge plate 130. As long as it can be rotated.
  • the side of the side 141D is a side closer to the side 141D than the side 141C.
  • the LCD plate 140 has a shaft fixing portion 142 and the shaft fixing portion 142 is fixed to the tilt shaft 180.
  • the LCD plate 140 has a tilt axis instead of the shaft fixing portion 142. You may have the axis
  • the leaf spring 170 may be attached to the LCD plate 140 and the tilt shaft 180 may be fixed to the hinge plate 130.
  • the leaf spring 150 is an example of a first leaf spring and a restriction mechanism that are manufactured by bending a sheet metal, and is fixed to the hinge plate 130 by screws 151.
  • a tilt shaft 160 is inserted into the leaf spring 150, and the restoring force generated in the portion sandwiching the tilt shaft 160 is changed depending on the angle of the tilt shaft 160 with respect to the notch 161.
  • the hinge plate 130 When the leaf spring 150 is in the A-tilt state, the hinge plate 130 is closed with respect to the hinge plate 120 while the hinge plate 130 is closed with respect to the hinge plate 120 by the restoring force of the spring 200.
  • the spring constant is set so that the spring constant can be moved along the tilt axis 160 (in the thrust direction) when it is pressed.
  • the leaf spring 150 when the leaf spring 150 is in the B-tilt state, even if the hinge plate 130 is pressed against the hinge plate 120 by the restoring force of the spring 200 in the negative direction of the X axis, the tilt shaft 160 by the leaf spring 150 is used.
  • the spring constant is set so as to generate a restoring force that restricts the movement of the hinge plate 130 along the tilt axis 160 by the pressing of.
  • Such a leaf spring 150 can be produced, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the leaf spring 150 is used as an example of the restriction mechanism.
  • the restriction mechanism when the restriction mechanism is in the A-tilt state, the hinge plate 130 is closed with respect to the hinge plate 120 and the hinge plate 130 is closed.
  • the plate spring A configuration other than 150 may be used.
  • the tilt axis 160 is an example of a first axis, and is a rod-shaped metal member having a circular cross section.
  • the tilt shaft 160 is fixed by the two shaft fixing portions 123 and is inserted through the two shaft holding portions 132 and the leaf spring 150.
  • the tilt shaft 160 has a notch 161 at a portion inserted through the leaf spring 150.
  • the notch portion 161 is a portion in which a part of the outer peripheral surface of the cylindrical tilt shaft 160 is notched flat.
  • the dimension “a” inside the leaf spring 150 when the notch portion 161 is in contact with the inner surface of the leaf spring 150 is perpendicular to the notch portion 161 and is the center axis of the tilt shaft 160. The size of the passing tilt axis 160 is adjusted. Therefore, no restoring force is generated in the leaf spring 150 in the state shown in FIG.
  • the dimension “b” inside the leaf spring 150 when the notch 161 is not in contact with the inner surface of the leaf spring 150 is larger than the dimension “a” shown in FIG. That is, a ⁇ b is established. This is because the leaf spring 150 is expanded when it does not contact the notch 161. In the state illustrated in FIG. 2C, a restoring force that presses the tilt shaft 160 is generated in the leaf spring 150.
  • the cutout portion 161 is formed so as to be in the cross-sectional state of FIG. Set the position. Further, when the hinge plate 130 is rotated and opened with respect to the hinge plate 120, the state of the cross section of FIG. 2C is obtained.
  • the notch 161 when the hinge plate 130 is closed with respect to the hinge plate 120, the notch 161 is formed on the inner surface of the leaf spring 150 as shown in FIG.
  • the notch 161 may be configured to contact the inner surface of the leaf spring 150 when the hinge plate 130 is slightly rotated with respect to the hinge plate 120 without contacting.
  • the restoring force generated by the leaf spring 150 is sufficiently weak, and the leaf spring 150 needs to be movable in the axial direction with respect to the tilt shaft 160.
  • the leaf spring 170 is an example of a second leaf spring produced by bending a sheet metal, and is fixed to the hinge plate 130 by screws 171.
  • a tilt shaft 180 is inserted into the leaf spring 170, and a restoring force generated in a portion sandwiching the tilt shaft 180 is changed depending on an angle of the tilt shaft 180 with respect to the notch. This is the same as the relationship between the leaf spring 150 and the tilt shaft 160.
  • Such a leaf spring 170 can be manufactured, for example, by punching a sheet metal into a desired shape by punching and then bending it.
  • a sheet metal For example, stainless steel can be used as the sheet metal.
  • the tilt axis 180 is an example of a second axis and is a rod-shaped metal member having a circular cross section.
  • the tilt shaft 180 is fixed by two shaft fixing portions 142 and is inserted through the two shaft holding portions 133 and the leaf springs 170.
  • the tilt shaft 180 has a notch in a portion inserted through the leaf spring 170.
  • the configuration of the notch portion of the tilt shaft 180 is the same as that of the notch portion 161 of the tilt shaft 160, the illustration is omitted here.
  • the cam mechanism 190 is an example of an attachment / detachment mechanism and includes cam portions 191 and 192.
  • the cam portions 191 and 192 are examples of the first cam portion and the second cam portion, respectively.
  • the cam portion 191 is attached to the surface on the Z-axis positive direction side of the fixing portion 124 of the hinge plate 120, and the cam portion 192 is in the vicinity of the vertex between the side 141B and the side 141C of the LCD plate 140 in the Z-axis negative direction. It is attached to the direction side surface.
  • the cam portions 191 and 192 are engaged with each other when the hinge plates 120 and 130 and the LCD plate 140 are closed. It is fixed.
  • the spring 200 is an example of an urging mechanism, and the shaft fixing portion 123 on the X axis positive direction side of the two shaft fixing portions 123 and the shaft holding portion on the X axis negative direction side of the two shaft holding portions 132. It is wound around the tilt shaft 160 between the unit 132 and the unit 132. As shown in FIG. 2 (A), the spring 200 is in a state in which the hinge plate 120 and the hinge plate 130 are fixed by the cam mechanism 190 in a state where the spring 200 is contracted more than the natural length, and the shaft fixing portion 123 and the shaft are held. It is provided between the part 132.
  • the spring 200 is contracted more than the natural length even when the X-axis positive direction shaft holding portion 132 of the two shaft holding portions 132 of the hinge plate 130 is in contact with the stopper 125.
  • the spring length is set.
  • the spring constant of the spring 200 is set as follows. A spring is used so that the leaf spring 150 and the hinge plate 130 can be pressed against the hinge plate 120 in the negative direction of the X axis when the hinge plate 130 is closed with respect to the hinge plate 120 in the A tilt state. A constant is set.
  • the spring 200 when the spring 200 is in the B-tilt state, the movement of the hinge plate 130 along the tilt axis 160 by the restoring force of the spring 200 is restricted by the pressing of the tilt axis 160 by the leaf spring 150.
  • the spring constant is set.
  • the form which uses the spring 200 as an example of an urging mechanism is demonstrated here, it is a mechanism which generate
  • Any configuration other than the spring 200 may be used.
  • it may not be wound around the tilt shaft 160 and may be a leaf spring.
  • FIG. 5 is a side view showing the operation for setting the A tilt state.
  • the hinge plates 120 and 130 and the LCD plate 140 are closed, and the hinge plate 120 and the LCD plate 140 are fixed by the cam mechanism 190.
  • the length of the spring 200 at this time is L1.
  • the state shown in FIG. 5B is a state immediately before the cam part 192 is completely detached from the cam part 191, so that the position of the hinge plate 130 is the same as the position shown in FIG. Is the length L1.
  • the leaf spring 150 does not generate a restoring force.
  • the cam portion 192 is detached from the cam portion 191 of the cam mechanism 190 as shown in FIG.
  • the hinge plate 130 is not rotated with respect to the tilt shaft 160, and the hinge plate 120 can move in the X-axis direction along the tilt shaft 160.
  • the plate 130 moves while being pushed in the negative direction of the X axis with respect to the hinge plate 120.
  • the hinge plate 130 stops when the shaft holding portion 132 comes into contact with the stopper 125.
  • the length of the spring 200 is L2 (> L1).
  • the difference between the lengths L1 and L2 is the amount of movement of the hinge plate 130 relative to the hinge plate 120. That is, the amount of movement of the hinge plate 130 can be determined by the position of the stopper 125.
  • an amount of moving the display panel 20 in the negative X-axis direction may be set so that the display panel 20 does not interfere with the housing 10.
  • FIG. 6 is a side view showing the operation for setting the B tilt state.
  • the hinge plates 120 and 130 and the LCD plate 140 are closed, and the hinge plate 120 and the LCD plate 140 are fixed by the cam mechanism 190.
  • the display panel 20 when the display panel 20 is rotated with respect to the tilt axis 160 in order to achieve the B tilt state, the display panel 20 can be prevented from shifting in the axial direction of the tilt axis 160.
  • the hinge plate 130 can be rotated with respect to the tilt axis 160, and the hinge plate 130 can be opened to a desired angle with respect to the hinge plate 120.
  • the LCD housing 12 and the display panel 20 can be easily performed without interfering with the housing 10.
  • the LCD housing 12 and the display panel 20 are in the Y-axis direction with respect to the housing 10. It is possible to provide the opening / closing device 100 and the electronic apparatus 1 that can be easily and reliably brought into the B-tilt state without shifting.
  • the opening / closing device 100 and the electronic apparatus 1 that can easily take out (tilt up) the display panel 20 from the housing 10.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating opening / closing devices 100A and 100B and electronic devices 1A and 1B according to a modification of the embodiment.
  • 7A includes an enclosure 10A and an opening / closing device 100A instead of the enclosure 10 and the opening / closing device 100 of the electronic apparatus 1 shown in FIG.
  • the opening / closing device 100A includes a cam portion 14A instead of the cam portion 192 of the opening / closing device 100 shown in FIG.
  • the housing 10A includes a housing body 11A and an LCD housing 12A, and the LCD housing 12A and the display panel 20 are housed in the opening 13A of the housing body 11A.
  • the LCD housing 12A is provided with a cam portion 14A.
  • the cam portion 14 ⁇ / b> A has the same configuration as the cam portion 192 and engages with the cam portion 191. That is, the cam portion 191 and the cam portion 14A realize the same function and operation as the cam mechanism 190 shown in FIG.
  • the cam portion 14A provided on the LCD housing 12A of the housing 10A may be used instead of the cam portion 192.
  • 14 A of cam parts are provided in LCD housing
  • FIG. 1 is an example of the fixing member fixed to the LCD plate 140 directly or indirectly via the display panel 20.
  • the opening / closing device 100B is different from the opening / closing device 100 shown in FIGS. 1 and 2 in the operation direction of the A tilt. That is, in the opening / closing device 100B, the tilt shaft 180 shown in FIG. 2 is positioned on the X axis negative direction side, and the cam mechanism 190 is positioned on the X axis positive direction side.
  • the housing 10B is deformed in accordance with such deformation, and includes a housing body 11B and an LCD housing 12B.
  • the LCD housing 12B and the display panel 20 are provided with an opening 13B of the housing body 11B. It is stored in.
  • the hinge plate 130 is rotated with respect to the hinge plate 120 in the X axis so that the display panel 20 can be rotated 180 degrees when performing the A tilt. Setting the amount of movement in the negative direction is convenient because the user can take a picture while confirming the image on the display panel 20 when taking a self-portrait.
  • the A tilt operation may be realized as an operation opposite to the operation shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

 開閉装置は、ベースプレートに回転可能な第1プレート(120)と、第1プレートに設けられる第1軸(160)と、第1軸に対して回転可能及びスライド可能な第2プレート(130)と、第2プレートに設けられる第2軸(180)と、第2軸に対して回転可能な第3プレート(140)と、第1プレート、第2プレート、及び第3プレートが重ね合わされた状態で第3プレートと第1プレートとを固定し、第3プレートを回転させる力が加わると第3プレートと第1プレートとを切り離す着脱機構(190)と、第2プレートを第1軸に沿って第2軸から離間する方向に付勢する付勢機構(200)と、第2プレートが第1プレートに重ねられた状態では第2プレートの第1軸に沿ったスライドを可能とし、第2プレートが第1軸を回転中心として第1プレートに対して回転された状態では、第2プレートの第1軸に沿ったスライドを規制する規制機構(150)とを含む。

Description

開閉装置、及び、電子機器
 本発明は、開閉装置、及び、電子機器に関する。
 従来より、少なくとも一方のケースに表示部が設けられた2つのケースを重ね合わせて構成される電子機器において、一辺を軸として前記ケース同士が開閉可能に回動する第1連結回動手段と、前記一辺と直交する他辺を軸として前記ケース同士が開閉可能に回動する第2連結回動手段と、前記第1連結回動手段と前記第2連結回動手段とのいずれか一方の連結を選択する選択手段と、前記2つのケースのいずれか一方のケースに設けられ、前記選択手段によって選択された連結に対応して前記2つのケースを開閉し、この開閉方向に応じて前記表示部の表示形態を切り換える表示切換手段とを備えたことを特徴とする電子機器がある(例えば、特許文献1参照)。
実開2000-51号公報
 ところで、筐体(ケース)の一面の一部にディスプレイが配置されており、ディスプレイを筐体から回動させて展開させるような構成の電子機器がある。このような電子機器に従来の電子機器の第1連結回動手段及び第2連結回動手段を用いると、ディスプレイを筐体から取り出す際に、ディスプレイ又はディスプレイのカバーが筐体に干渉してしまい、ディスプレイを筐体から取り出しにくくなるおそれがある。
 そこで、ディスプレイを筐体から容易に取り出すことができる開閉装置、及び、電子機器を提供することを目的とする。
 本発明の実施の形態の開閉装置は、ベースプレートと、前記ベースプレートに対して回転可能に取り付けられる第1プレートと、前記第1プレートに設けられる第1軸と、前記第1軸を介して前記第1プレートに対して回転可能及びスライド可能に取り付けられる第2プレートと、前記第2プレートに設けられ、前記第1軸とは異なる軸方向を有する第2軸と、前記第2軸を介して前記第2プレートに対して回転可能に取り付けられる第3プレートと、前記第1プレート、前記第2プレート、及び前記第3プレートが重ね合わされた状態において、前記第3プレートと前記第1プレートとを固定し、前記第2軸を回転中心として前記第3プレートを回転させる力が前記第3プレートに加わると、前記第3プレートと前記第1プレートとを切り離す、着脱機構と、前記第1プレートに対して前記第2プレートを前記第1軸に沿って前記第2軸から離間する方向に付勢する、付勢機構と、前記第2プレートに固定され、前記第2プレートが前記第1プレートに重ねられた状態では前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを可能とし、前記第2プレートが前記第1軸を回転中心として前記第1プレートに対して回転された状態では、前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを規制する規制機構とを含む。
 ディスプレイを筐体から容易に取り出すことができる開閉装置、及び、電子機器を提供することができる。
実施の形態の開閉装置100を含む電子機器1を示す図である。 実施の形態の開閉装置100を示す図である。 実施の形態の開閉装置100を示す図である。 実施の形態の開閉装置100を分解した状態を示す斜視図である。 Aチルトの状態にする動作を示す側面図である。 Bチルトの状態にする動作を示す側面図である。 実施の形態の変形例による開閉装置100A、100Bと電子機器1A、1Bを示す図である。
 以下、本発明の開閉装置、及び、電子機器を適用した実施の形態について説明する。
 <実施の形態>
 図1は、実施の形態の開閉装置100を含む電子機器1を示す図である。電子機器1は、筐体10、ディスプレイパネル20、及び開閉装置100を含み、筐体10からディスプレイパネル20を2通りの方法で傾転(チルト)させることができる。
 ここでは、一例として、電子機器1がデジタルカメラである形態について説明する。しかしながら、電子機器1は、デジタルカメラに限定されるものではなく、例えば、ビデオカメラ、ゲーム機、タブレットコンピュータ等のディスプレイパネルを含む電子的な機器であれば何でもよい。
 また、以下では、ディスプレイパネル20がLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)である形態について説明するが、ディスプレイパネル20はLCDに限られず、有機EL(Electroluminescence)やその他の薄型のディスプレイであってもよい。
 筐体10は、筐体本体11とLCD筐体12を有し、LCD筐体12はディスプレイパネル20の側面と裏面の一部とに取り付けられており、筐体本体11の開口部13に収納される。
 図1(A)はAチルトの状態を示し、図1(B)はBチルトの状態を示す。なお、以下では、開閉装置100のベースプレート110がXY平面に平行に配設されるものとして、XYZ座標系を定義する。
 図2及び図3は、実施の形態の開閉装置100を示す図である。図4は、実施の形態の開閉装置100を分解した状態を示す斜視図である。
 図2(A)は、閉じた状態を示す斜視図である。閉じた状態とは、AチルトもBチルトも行われておらず、ディスプレイパネル20が筐体10に完全に収納された状態である。図2(B)~(D)は、開閉装置100の一部の断面を示す図であり、X軸負方向側からX軸正方向側を見た場合に得られる断面を示す。
 図3(A)はAチルトの状態を示す斜視図であり、図3(B)はBチルトの状態を示す斜視図である。
 開閉装置100は、ベースプレート110、ヒンジプレート120、130、LCDプレート140、板ばね150、チルト軸160、板ばね170、チルト軸180、カム機構190、及びばね200を含む。
 ベースプレート110は、筐体10(図1参照)に取り付けられる板状の部材であり、基部111、折り曲げ部112、及びストッパー112Aを有する。基部111は、X軸方向に長手方向を有する細長い矩形状の金属部材である。折り曲げ部112は、基部111のX軸方向の両端をZ軸負方向側に折り曲げた部分である。
 ベースプレート110には、折り曲げ部112の開口部にヒンジシャフト113Aを挿通させてクリックプレート113Bで留めることによってヒンジプレート120が回転可能に取り付けられている。ヒンジプレート120をベースプレート110に対して回転させることにより、Bチルトを実現する。
 ストッパー112Aは、ベースプレート110に対してヒンジプレート120が回動されたときに、回転移動を制限するために設けられている。ストッパー112Aは、折り曲げ部112の先端をX軸方向における外側に折り曲げた部分であり、ヒンジプレート120のストッパー121Aと当接する。
 このようなベースプレート110は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 ヒンジプレート120は、第1プレートの一例であり、基部121、折り曲げ部122、軸固定部123、固定部124、及びストッパー125、126を有する。
 基部121は、X軸方向の長さが基部111と略同一であり、Y軸方向の幅がLCDプレート140と略同一の矩形状の金属部材である。基部121は、辺121A、121B、121C、121Dを有する。辺121A、121Bは、それぞれ、第1辺、第2辺の一例である。なお、ヒンジプレート120は、辺121Aと、辺121Aに沿って伸延する辺121Bとがあればよく、矩形状ではなくてもよい。
 辺121Aは、Y軸負方向側でX軸に沿って伸延する。辺121Bは、Y軸正方向側でX軸に沿って伸延する。辺121Cは、X軸負方向側でY軸に沿って伸延する。辺121Dは、X軸正方向側でY軸に沿って伸延する。なお、辺121Bは、軸固定部123等が形成されるため直線状ではないが、X軸に沿って伸延している。
 折り曲げ部122は、基部121のY軸負方向側の端部において、X軸方向の両端をZ軸負方向側に折り曲げた部分である。折り曲げ部122は、折り曲げ部112に対応して形成されており、折り曲げ部112の開口部に対応する開口部を有する。折り曲げ部112の開口部と、折り曲げ部122の開口部とにヒンジシャフト113Aを挿通させてクリックプレート113Bで留めることにより、ヒンジプレート120は、ベースプレート110に対して回転可能に取り付けられる。折り曲げ部122には、ストッパー112Aに対応したストッパー122Aが設けられている。
 軸固定部123は、辺121BからY軸正方向に突出するように形成されている。軸固定部123は、辺121Bに沿って2つ形成されており、チルト軸160を固定している。チルト軸160は、軸固定部123に固定されているため、回転することはできない。
 固定部124は、辺121CのY軸正方向側の端部において、X軸負方向側に突出するとともに、基部121に対してZ軸負方向側にオフセットするように形成されている。固定部124は、カム機構190のカム部191をヒンジプレート120に取り付けるために設けられている。
 ストッパー125は、辺121BのX軸正方向側の端部に切り欠きを設けることによって形成されている。Aチルトの状態にされる際に、カム機構190のカム部191とカム部192とが離れている状態で、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130はX軸負方向側に移動(スライド)する。これは、ディスプレイパネル20及びLCD筐体12(図1参照)と筐体10の干渉を避けるためである。
 このようにヒンジプレート120に対してヒンジプレート130はX軸負方向側に移動する際に、ヒンジプレート130の2つの軸保持部132のうちのX軸正方向側の軸保持部132がストッパー125に当接することにより、ヒンジプレート130の移動が止まる。このように、ヒンジプレート130の移動量を調整するために、ストッパー125は設けられている。
 ストッパー126(図3(A)参照)は、辺121Bから、Y軸正方向で、かつ、Z軸負方向の方向に突出している。ストッパー126は、Bチルトの状態にするために、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130が回転されるときに、ヒンジプレート130の辺131Aに当接することにより、回転量を制限するために設けられている。図3(B)ではストッパー126はLCDプレート140の陰になって見えないが、ヒンジプレート130がヒンジプレート120に対して約130度回転されるとストッパー126に当接するように構成されている。
 このようなヒンジプレート120は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 なお、ここでは、ヒンジプレート120が辺121Aの側でベースプレート110に取り付けられている形態について説明するが、ヒンジプレート120が辺121Aと辺121Bとの間でベースプレート110に取り付けられていればよい。また、辺121Aの側でベースプレート110に取り付けられているとは、辺121Bよりも辺121Aに近い側でベースプレート110に取り付けられることをいう。
 ヒンジプレート130は、第2プレートの一例であり、基部131、軸保持部132、133を有する。
 基部131は、X軸方向の長さが基部121より長く、Y軸方向の幅が基部121より短い矩形状の金属部材である。基部131は、辺131A、131B、131C、131Dを有する。辺131A~131Dの位置関係は、辺121A~121Dの位置関係と同様である。辺131B、131Dは、それぞれ、第3辺、第4辺の一例である。なお、ヒンジプレート130は、相隣接する辺131Bと辺131Dがあればよく、矩形状ではなくてもよい。
 軸保持部132は、辺131BからY軸正方向に突出するように形成されている。軸保持部132は、辺131Bに沿って2つ形成されており、チルト軸160を回動自在に保持している。このため、ヒンジプレート130は、チルト軸160に対して回転可能である。
 軸保持部133は、辺131DからX軸正方向に突出するように形成されている。軸保持部133は、辺131Dに沿って2つ形成されており、チルト軸180を回動自在に保持している。このため、ヒンジプレート130は、チルト軸180に対して回転可能である。
 このようなヒンジプレート130は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 なお、ここでは、ヒンジプレート130が辺131Bにおいてチルト軸160に回転可能に取り付けられる形態について説明するが、ヒンジプレート130は、辺131Bの側においてチルト軸160に取り付けられていればよい。辺131Bの側とは、辺131Aよりも辺131Bに近い側をいう。
 また、ここでは、ヒンジプレート130が軸保持部132を有し、軸保持部132がチルト軸160を回転自在に保持する形態について説明するが、ヒンジプレート130は、軸保持部132の代わりにチルト軸160を固定的に保持する軸固定部を有していてもよい。この場合には、板ばね150はヒンジプレート120に取り付けられていて、チルト軸160はヒンジプレート130に固定されていればよい。
 LCDプレート140は、ディスプレイパネル20を保持する金属部材であり、第3プレートの一例である。LCDプレート140は、基部141、軸固定部142を有する。
 基部141は、X軸方向の長さが基部131より長く、Y軸方向の幅が基部131より長い矩形状の金属部材である。基部141は、辺141A、141B、141C、141Dを有する。辺141A~141Dの位置関係は、辺121A~121Dの位置関係と同様である。辺141D、141Cは、それぞれ、第5辺、第6辺の一例である。なお、LCDプレート140は、辺141Dと、辺141Dに沿って伸延する辺141Cとがあればよく、矩形状ではなくてもよい。
 軸固定部142は、辺141DからX軸正方向に突出するように形成されている。軸固定部142は、辺141Dに沿って2つ形成されており、チルト軸180を固定している。チルト軸180は、軸固定部142に固定されているため、回転することはできない。
 このようなLCDプレート140は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 なお、ここでは、LCDプレート140が辺141Dにおいてチルト軸180を介してヒンジプレート130に対して回転可能に取り付けられる形態について説明するが、LCDプレート140は、辺141Dの側においてヒンジプレート130に対して回転可能に取り付けられていればよい。辺141Dの側とは、辺141Cよりも辺141Dに近い側をいう。
 また、ここでは、LCDプレート140が軸固定部142を有し、軸固定部142がチルト軸180に固定されている形態について説明するが、LCDプレート140は、軸固定部142の代わりにチルト軸180を回転自在に保持する軸保持部を有していてもよい。この場合には、板ばね170はLCDプレート140に取り付けられていて、チルト軸180はヒンジプレート130に固定されていればよい。
 板ばね150は、板金を折り曲げて作製される第1板ばね及び規制機構の一例であり、ねじ151によってヒンジプレート130に固定されている。板ばね150には、チルト軸160が挿通されており、チルト軸160の切り欠き部161に対する角度により、チルト軸160を挟む部分に生じる復元力が変化するように構成されている。
 板ばね150は、Aチルトの状態にする際に、ヒンジプレート130がヒンジプレート120に対して閉じた状態で、ばね200の復元力によってヒンジプレート130がヒンジプレート120に対してX軸負方向側に押圧されたときに、チルト軸160に沿って(スラスト方向に)移動可能になるように、ばね定数が設定されている。
 また、板ばね150は、Bチルトの状態にする際に、ばね200の復元力によってヒンジプレート120に対してヒンジプレート130がX軸負方向側に押圧されても、板ばね150によるチルト軸160の押圧によってヒンジプレート130のチルト軸160に沿った移動が規制する復元力を発生するように、ばね定数が設定されている。
 このような板ばね150は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 なお、ここでは、規制機構の一例として板ばね150を用いる形態について説明するが、規制機構は、Aチルトの状態にする際に、ヒンジプレート130がヒンジプレート120に対して閉じた状態で、ヒンジプレート130をチルト軸160に沿ってヒンジプレート120に対して移動可能にするとともに、Bチルトの状態にする際にヒンジプレート130のチルト軸160に沿った移動を規制する機構であれば、板ばね150以外の構成であってもよい。
 チルト軸160は、第1軸の一例であり、断面が円形の棒状の金属部材である。チルト軸160は、2つの軸固定部123によって固定され、2つの軸保持部132と板ばね150とに挿通されている。チルト軸160は、板ばね150に挿通される部分に切り欠き部161を有する。
 切り欠き部161は、図2(B)に示すように、円柱状のチルト軸160の外周面の一部を平坦に切り欠いた部分である。図2(B)に示すように切り欠き部161が板ばね150の内面に当接しているときの板ばね150の内部の寸法aは、切り欠き部161に垂直でチルト軸160の中心軸を通るチルト軸160の寸法に合わせられている。従って、図2(B)に示す状態では、板ばね150には復元力は生じていない。
 図2(C)に示すように切り欠き部161が板ばね150の内面に当接していないときの板ばね150の内部の寸法bは、図2(B)に示す寸法aよりも大きくなる。すなわち、a<bが成立する。これは、切り欠き部161に当接しないときの方が、板ばね150が広げられるからである。そして、図2(C)に示す状態では、板ばね150には、チルト軸160を押圧する復元力が生じる。
 実施の形態では、図2(A)に示すように、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130が閉じられている状態では、図2(B)の断面の状態になるように切り欠き部161の位置を設定する。また、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130を回転させて開いたときに、図2(C)の断面の状態が得られるようにしておく。
 なお、図2(A)に示すように、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130が閉じられている状態において、図2(D)に示すように、切り欠き部161が板ばね150の内面に当接せずに、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130を少し回転させたときに、切り欠き部161が板ばね150の内面に当接するように構成してもよい。
 ただし、この場合には、板ばね150が発生する復元力が十分に弱く、チルト軸160に対して、板ばね150が軸方向に移動可能である必要がある。
 板ばね170は、板金を折り曲げて作製される第2板ばねの一例であり、ねじ171によってヒンジプレート130に固定されている。板ばね170には、チルト軸180が挿通されており、チルト軸180の切り欠き部に対する角度により、チルト軸180を挟む部分に生じる復元力が変化するように構成されている。これは、板ばね150及びチルト軸160の関係と同様である。
 このような板ばね170は、例えば、板金をパンチング加工で所望の形状に打ち抜いた後に、折り曲げることによって作製することができる。板金としては、例えば、ステンレスを用いることができる。
 チルト軸180は、、第2軸の一例であり、断面が円形の棒状の金属部材である。チルト軸180は、2つの軸固定部142によって固定され、2つの軸保持部133と板ばね170とに挿通されている。チルト軸180は、板ばね170に挿通される部分に切り欠き部を有する。ここでは、チルト軸180の切り欠き部の構成は、チルト軸160の切り欠き部161と同様であるため、ここでは図示を省く。
 カム機構190は、着脱機構の一例であり、カム部191及び192を有する。カム部191及び192は、それぞれ、第1カム部及び第2カム部の一例である。カム部191は、ヒンジプレート120の固定部124のZ軸正方向側の面に取り付けられ、カム部192は、LCDプレート140の辺141Bと辺141Cとの間の頂点の近傍において、Z軸負方向側の面に取り付けられている。
 カム部191及び192は、図2(A)に示すように、ヒンジプレート120、130、LCDプレート140が閉じられている状態では、互いに係合しており、ヒンジプレート120とLCDプレート140とは固定されている。
 電子機器1(図1参照)の利用者がディスプレイパネル20をBチルトの状態にしようとしてディスプレイパネル20を開くと、開く力がLCDプレート140に掛かり、カム部192はカム部191から離脱する。
 ばね200は、付勢機構の一例であり、2つの軸固定部123のうちのX軸正方向側の軸固定部123と、2つの軸保持部132のうちのX軸負方向側の軸保持部132との間において、チルト軸160に巻回されている。ばね200は、図2(A)に示すように、カム機構190によってヒンジプレート120とヒンジプレート130とが固定されている状態において、自然長よりも収縮された状態で軸固定部123と軸保持部132との間に設けられている。
 また、ばね200は、ヒンジプレート130の2つの軸保持部132のうちのX軸正方向側の軸保持部132がストッパー125に当接した状態においても、自然長よりも収縮された状態になるように、ばね長が設定されている。
 ばね200のばね定数は、次のように設定される。Aチルトの状態にする際に、ヒンジプレート130がヒンジプレート120に対して閉じた状態で、板ばね150及びヒンジプレート130をヒンジプレート120に対してX軸負方向側に押圧できるように、ばね定数が設定されている。
 また、ばね200は、Bチルトの状態にする際に、板ばね150によるチルト軸160の押圧によって、ばね200の復元力によるヒンジプレート130のチルト軸160に沿った移動が規制されるように、ばね定数が設定されている。
 なお、ここでは、付勢機構の一例としてばね200を用いる形態について説明するが、板ばね150及びヒンジプレート130をヒンジプレート120に対してX軸負方向側に押圧する付勢力を発生する機構であれば、ばね200以外の構成であってもよい。例えば、チルト軸160に巻回されていなくてもよく、板ばねであってもよい。
 次に、Aチルト及びBチルトの状態にする際の動作について説明する。
 図5は、Aチルトの状態にする動作を示す側面図である。
 図5(A)に示す状態では、ヒンジプレート120、130、及びLCDプレート140は閉じられており、ヒンジプレート120とLCDプレート140は、カム機構190によって固定されている。このときのばね200の長さはL1である。
 次に、電子機器1(図1参照)の利用者がディスプレイパネル20をAチルトの状態にするために、チルト軸180に対して回転させながら開くと、図5(B)に示すように、LCDプレート140のX軸負方向側の端部がZ軸正方向側に移動するため、カム機構190のカム部191からカム部192が離脱し始める。
 図5(B)に示す状態は、カム部191からカム部192が完全に離脱する直前の状態であるため、ヒンジプレート130の位置は図5(A)に示す位置と同一であり、ばね200の長さはL1である。
 また、ヒンジプレート130は、チルト軸160に対して回転していないため、板ばね150は復元力を発生していない。
 利用者がさらにディスプレイパネル20を開くと、図5(C)に示すように、カム機構190のカム部191からカム部192が離脱する。そして、この状態では、ヒンジプレート130は、チルト軸160に対して回転しておらず、ヒンジプレート120はチルト軸160に沿ってX軸方向に移動可能であるため、ばね200の復元力によってヒンジプレート130がヒンジプレート120に対してX軸負方向側に押されて移動する。
 そして、ヒンジプレート130は、軸保持部132がストッパー125に当接することによって停止する。このとき、ばね200の長さはL2(>L1)である。長さL1とL2の差は、ヒンジプレート120に対するヒンジプレート130の移動量である。すなわち、ヒンジプレート130の移動量は、ストッパー125の位置で決めることができる。
 従って、Aチルトの状態にするためにディスプレイパネル20を開く際に、ディスプレイパネル20が筐体10に干渉しないように、ディスプレイパネル20をX軸負方向に移動させる量を設定すればよい。
 また、図5(C)に示す状態からディスプレイパネル20を収納するときは、ディスプレイパネル20をばね200の復元力に対抗してX軸正方向にスライドさせつつ押圧すると、図5(B)に示すようにカム部191と192が係合し始める。さらにディスプレイパネル20を押圧すると、カム部191と192によってディスプレイパネル20はX軸正方向側に案内され、図5(A)に示す閉じた状態に戻り、LCDプレート140はヒンジプレート120に完全に固定される。
 図6は、Bチルトの状態にする動作を示す側面図である。
 図6(A)に示す状態では、ヒンジプレート120、130、及びLCDプレート140は閉じられており、ヒンジプレート120とLCDプレート140は、カム機構190によって固定されている。
 次に、電子機器1(図1参照)の利用者がディスプレイパネル20をBチルトの状態にするために、チルト軸160に対して回転させながら開くと、図6(B)に示すように、ヒンジプレート130及びLCDプレート140のY軸正方向側の端部がZ軸正方向側に移動するため、カム機構190のカム部191からカム部192が離脱し始める。
 そして、利用者がさらにディスプレイパネル20を開くと、図6(C)に示すように、カム機構190のカム部191からカム部192が離脱する。このとき、ヒンジプレート130はチルト軸160に対して十分に回転しているため、板ばね150(図2参照)がチルト軸160を押圧する復元力が増大しており、ヒンジプレート130のチルト軸160の軸方向への移動は規制される。
 これは、ばね200の復元力によってヒンジプレート120に対してヒンジプレート130がX軸負方向側に押圧されても、板ばね150によるチルト軸160の押圧によってヒンジプレート130のチルト軸160に沿った移動が規制されるように、板ばね150の復元力が設定されているからである。
 従って、Bチルトの状態にするためにディスプレイパネル20をチルト軸160に対して回転させる際に、ディスプレイパネル20がチルト軸160の軸方向にずれないようにすることができる。
 なお、このようにチルト軸160が板ばね150に押圧された状態では、チルト軸160の軸方向(スラスト方向)の動きは規制されるが、回転方向の動きは規制されないため、ヒンジプレート130は、チルト軸160に対して回転可能であり、ヒンジプレート120に対してヒンジプレート130を所望の角度まで開くことができる。
 また、図6(C)に示すBチルトの状態から、ディスプレイパネル20を収納する際には、図6(B)に示す状態までディスプレイパネル20を回転させると、板ばね150がチルト軸160を押圧する復元力は弱まるが、カム部191と192が係合し始めることにより、LCDプレート140はヒンジプレート120に固定され始める。そして、ディスプレイパネル20はカム部191及び192に案内されて図6(A)に示す閉じた状態に戻る。
 以上、実施の形態によれば、筐体10にディスプレイパネル20が収納された状態からAチルトの状態にするときに、LCD筐体12及びディスプレイパネル20が筐体10に干渉することなく、容易かつ確実にAチルトの状態にすることができる開閉装置100、及び、電子機器1を提供することができる。
 また、実施の形態によれば、筐体10にディスプレイパネル20が収納された状態からBチルトの状態にするときに、LCD筐体12及びディスプレイパネル20が筐体10に対してY軸方向にずれることなく、容易かつ確実にBチルトの状態にすることができる開閉装置100、及び、電子機器1を提供することができる。
 従って、実施の形態によれば、ディスプレイパネル20を筐体10から容易に取り出す(チルトアップする)ことができる開閉装置100、及び、電子機器1を提供することができる。
 ここで、図7を用いて、実施の形態の変形例による開閉装置と電子機器について説明する。
 図7は、実施の形態の変形例による開閉装置100A、100Bと電子機器1A、1Bを示す図である。
 図7(A)に示す電子機器1Aは、図1に示す電子機器1の筐体10と開閉装置100の代わりに、筐体10Aと開閉装置100Aを含むものである。
 開閉装置100Aは、図2に示す開閉装置100のカム部192の代わりにカム部14Aを含むものである。また、筐体10Aは、筐体本体11AとLCD筐体12Aを含み、LCD筐体12A及びディスプレイパネル20は筐体本体11Aの開口部13Aに収納される。また、LCD筐体12Aには、カム部14Aが設けられている。カム部14Aは、カム部192と同様の構成を有し、カム部191と係合する。すなわち、カム部191とカム部14Aとで、図2に示すカム機構190と同様の機能及び動作を実現している。
 このように、筐体10AのLCD筐体12Aに設けたカム部14Aをカム部192の代わりに用いてもよい。カム部14Aは、LCD筐体12Aに設けられており、LCD筐体12Aは、LCDプレート140に直接的に、又は、ディスプレイパネル20を介して間接的に固定される固定部材の一例である。
 また、図7(B)に示す電子機器1Bは、図1に示す電子機器1の筐体10と開閉装置100の代わりに、筐体10Bと開閉装置100Bを含むものである。開閉装置100Bは、Aチルトの動作方向が図1及び図2に示す開閉装置100と異なる。すなわち、開閉装置100Bは、図2に示すチルト軸180がX軸負方向側に位置し、カム機構190をX軸正方向側に位置させたものである。
 筐体10Bは、このような変形に伴って変形が施されたものであり、筐体本体11BとLCD筐体12Bを含み、LCD筐体12B及びディスプレイパネル20は筐体本体11Bの開口部13Bに収納される。
 図7(B)に示すように開閉装置100Bが動作する場合において、Aチルトを行う際に、ディスプレイパネル20が180度回転可能になるように、ヒンジプレート130がヒンジプレート120に対してX軸負方向側に移動する量を設定しておくと、利用者が自画像を撮影する際に、ディスプレイパネル20で画像を確認しながら撮影できるようになり、便利である。
 このように、Aチルトの動作は、図1(A)に示す動作とは逆の動作として実現されてもよい。
 以上、本発明の例示的な実施の形態の開閉装置、及び、電子機器について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
 なお、本国際出願は、2014年8月7日に出願した日本国特許出願2014-161853号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
 1、1A、1B 電子機器
 10 筐体
 11、11A、11B 筐体本体
 12、12A、12B LCD筐体
 13、13A、13B 開口部
 14A カム部
 20 ディスプレイパネル
 100 開閉装置
 110 ベースプレート
 111 基部
 112 折り曲げ部
 112A ストッパー
 120、130 ヒンジプレート
 121 基部
 122 折り曲げ部
 123 軸固定部
 124 固定部
 125、126 ストッパー
 131 基部
 132、133 軸保持部
 140 LCDプレート
 141 基部
 142 軸固定部
 150 板ばね
 160 チルト軸
 161 切り欠き部
 170 板ばね
 180 チルト軸
 190 カム機構
 191、192 カム部
 200 ばね

Claims (11)

  1.  ベースプレートと、
     前記ベースプレートに対して回転可能に取り付けられる第1プレートと、
     前記第1プレートに設けられる第1軸と、
     前記第1軸を介して前記第1プレートに対して回転可能及びスライド可能に取り付けられる第2プレートと、
     前記第2プレートに設けられ、前記第1軸とは異なる軸方向を有する第2軸と、
     前記第2軸を介して前記第2プレートに対して回転可能に取り付けられる第3プレートと、
     前記第1プレート、前記第2プレート、及び前記第3プレートが重ね合わされた状態において、前記第3プレートと前記第1プレートとを固定し、前記第2軸を回転中心として前記第3プレートを回転させる力が前記第3プレートに加わると、前記第3プレートと前記第1プレートとを切り離す、着脱機構と、
     前記第1プレートに対して前記第2プレートを前記第1軸に沿って前記第2軸から離間する方向に付勢する、付勢機構と、
     前記第2プレートに固定され、前記第2プレートが前記第1プレートに重ねられた状態では前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを可能とし、前記第2プレートが前記第1軸を回転中心として前記第1プレートに対して回転された状態では、前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを規制する規制機構と
     を含む、開閉装置。
  2.  前記規制機構が前記第2プレートのスライドを規制する力は、前記付勢機構の付勢力よりも大きい、請求項1記載の開閉装置。
  3.  前記第1プレートは、第1辺と、前記第1辺に沿って伸延する第2辺とを有する板状部材で構成され、前記第1辺側で前記ベースプレートに対して回転可能に取り付けられており、
     前記第2プレートは、相隣接する第3辺及び第4辺を有する板状部材で構成され、前記第3辺側で前記第1軸を介して前記第1プレートに対して回転可能及びスライド可能に取り付けられており、
     第3プレートは、第5辺と、前記第5辺に沿って伸延する第6辺とを有する板状部材で構成され、前記第5辺側で前記第2軸を介して前記第2プレートに対して回転可能に取り付けられている、請求項1又は2記載の開閉装置。
  4.  前記第1プレートは、前記第2辺に形成され、前記第1プレートに対する前記第2プレートの前記第1軸の軸方向における前記第2軸から離間する方向へのスライドを規制するストッパーを有する、請求項3記載の開閉装置。
  5.  前記着脱機構は、前記第3プレートの前記第6辺側の部分と、前記第1プレートとを固定し、切り離す、請求項3又は4記載の開閉装置。
  6.  前記着脱機構は、前記第1プレートに取り付けられる第1カム部と、前記第3プレートに取り付けられる第2カム部とを有するカム機構である、請求項1乃至5のいずれか一項記載の開閉装置。
  7.  前記着脱機構は、前記第1プレートに取り付けられる第1カム部と、前記第3プレートに固定される固定部材に取り付けられる第2カム部とを有するカム機構である、請求項1乃至5のいずれか一項記載の開閉装置。
  8.  前記カム機構の前記第1カム部は、前記第3プレートが前記第2プレートに対して回転された状態から、前記第3プレートを前記第2プレートに重ね合わせる際に、前記第2カム部を前記第1軸の軸方向に案内する、請求項6又は7記載の開閉装置。
  9.  前記第1軸は、軸方向に沿った第1切り欠き部を有し、
     前記規制機構は、前記第1軸に挿通される第1板ばねであって、前記第2プレートが前記第1プレートに重ねられた状態では、前記第1軸の第1切り欠き部と協働して前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを可能とし、前記第2プレートが前記第1軸を回転中心として前記第1プレートに対して回転された状態では、前記第2プレートの前記第1軸に沿ったスライドを規制する、請求項1乃至8のいずれか一項記載の開閉装置。
  10.  前記第3プレートに固定され、前記第2軸に挿通される第2板ばねをさらに含み、
     前記第2軸は、軸方向に沿った第2切り欠き部を有し、
     前記第2切り欠き部は、前記第3プレートが前記第2プレートに重ねられた状態で、前記第2板ばねに当接する、請求項1乃至9のいずれか一項記載の開閉装置。
  11.  筐体と、
     前記筐体に前記ベースプレートが取り付けられる、請求項1乃至10のいずれか一項記載の開閉装置と、
     前記第3プレートに取り付けられ、前記筐体から表出するディスプレイパネルと
     を含む、電子機器。
PCT/JP2015/055448 2014-08-07 2015-02-25 開閉装置、及び、電子機器 WO2016021219A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15747352.1A EP3002470B1 (en) 2014-08-07 2015-02-25 Opening and closing device and electronic equipment
CN201580000263.5A CN105492785B (zh) 2014-08-07 2015-02-25 开闭装置以及电子设备
US14/816,141 US9413971B2 (en) 2014-08-07 2015-08-03 Opening and closing device, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161853A JP5955908B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 開閉装置、及び、電子機器
JP2014-161853 2014-08-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/816,141 Continuation US9413971B2 (en) 2014-08-07 2015-08-03 Opening and closing device, and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021219A1 true WO2016021219A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055448 WO2016021219A1 (ja) 2014-08-07 2015-02-25 開閉装置、及び、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9413971B2 (ja)
EP (1) EP3002470B1 (ja)
JP (1) JP5955908B2 (ja)
CN (1) CN105492785B (ja)
WO (1) WO2016021219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038803A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 ソニーグループ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084180B2 (ja) * 2014-04-28 2017-02-22 三菱製鋼株式会社 電子装置
US9729766B2 (en) * 2014-05-19 2017-08-08 Ricoh Imaging Company, Ltd. Hinge structure, support structure and electric apparatus
JP6391361B2 (ja) * 2014-08-21 2018-09-19 キヤノン株式会社 電子機器
JP1573871S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10
JP1573659S (ja) * 2016-07-06 2017-04-10
CN109243306B (zh) * 2018-09-29 2022-04-08 上海中航光电子有限公司 显示面板、显示装置和可折叠显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633220U (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2000000051A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Kamifuji Kogyo Kk 水藻の発生抑制法
JP2007286177A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Olympus Imaging Corp 表示装置
JP2012080400A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 撮像装置および表示装置
JP2014137455A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 開閉装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000051U (ja) 2000-01-31 2000-06-30 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP3796222B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-12 三洋電機株式会社 携帯型無線端末機
US7508439B2 (en) * 2003-11-21 2009-03-24 Olympus Corporation Digital camera having a movable image display screen
KR101134540B1 (ko) * 2005-09-07 2012-04-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 화상 표시 방법
US20070242150A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Hiroshi Terada Display apparatus and imaging device
KR100867434B1 (ko) * 2006-07-24 2008-11-06 닛뽕빅터 가부시키가이샤 힌지 장치 및 화상 표시 장치
KR101356167B1 (ko) * 2007-11-02 2014-01-24 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP2009194735A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 撮像装置
JP5015871B2 (ja) * 2008-07-14 2012-08-29 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
US8115831B2 (en) * 2008-08-04 2012-02-14 Freedom Scientific, Inc. Portable multi position magnifier camera
JP5149264B2 (ja) * 2009-12-01 2013-02-20 三菱製鋼株式会社 スライドチルト機構
CN102109004B (zh) * 2009-12-24 2013-04-10 兆利科技工业股份有限公司 包覆式枢纽器
CN201851485U (zh) * 2010-11-09 2011-06-01 纬创资通股份有限公司 枢转机构及具有该枢转机构的电子装置
CN202281893U (zh) * 2011-08-08 2012-06-20 丁小平 一种与数码相机连接的外接可翻转显示屏
JP2013088626A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 表示装置
CN202597441U (zh) * 2012-04-29 2012-12-12 深圳市恒力塑胶模具有限公司 一种用于将主机与显示屏连接的转轴及dv机
JP6074663B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN203453269U (zh) * 2013-07-12 2014-02-26 宗皓科技股份有限公司 枢转机构
JP6047665B2 (ja) * 2014-08-27 2016-12-21 三菱製鋼株式会社 開閉装置及び電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633220U (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2000000051A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Kamifuji Kogyo Kk 水藻の発生抑制法
JP2007286177A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Olympus Imaging Corp 表示装置
JP2012080400A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 撮像装置および表示装置
JP2014137455A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 開閉装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3002470A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038803A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 ソニーグループ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002470A1 (en) 2016-04-06
CN105492785B (zh) 2018-01-05
JP5955908B2 (ja) 2016-07-20
CN105492785A (zh) 2016-04-13
US9413971B2 (en) 2016-08-09
JP2016038025A (ja) 2016-03-22
EP3002470A4 (en) 2016-11-30
US20160044808A1 (en) 2016-02-11
EP3002470B1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955908B2 (ja) 開閉装置、及び、電子機器
JP7024991B2 (ja) 開閉装置、及び端末装置
US10716228B2 (en) Support mechanism and mobile terminal
KR101768794B1 (ko) 2축 힌지 및 이 2축 힌지를 이용한 전자기기
JP2016080031A (ja) 2軸ヒンジ及びこの2軸ヒンジを用いた電子機器
EP4216520A1 (en) Electronic device including hinge structure
JP4212577B2 (ja) 折畳み機器のヒンジ機構及びこのヒンジ機構を備えた折畳み機器
JP4358880B2 (ja) ヒンジ機構
KR20130048247A (ko) 개폐장치
CN112814992B (zh) 双轴式枢轴机构与包括其的电子装置
JP2019102764A (ja) 防水型の開閉蓋構造及びそれを備えた電子機器
WO2012014742A1 (ja) 開閉装置
JP2018116467A (ja) 電子機器
JP4754450B2 (ja) 電子機器
JP5991928B2 (ja) 開閉装置
JP2010014158A (ja) 2軸ヒンジ装置並びにこの2軸ヒンジ装置を用いた携帯機器
US20100285853A1 (en) Mobile Terminal apparatus
JP2015121238A (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4899193B2 (ja) 電子機器
JP2019113724A (ja) 蓋開閉機構及び電子機器
CN107608450B (zh) 连接装置及电子设备
JP2009111934A (ja) 携帯電子機器
US20130033161A1 (en) Sliding mechanism and portable device
JP2009052581A (ja) ヒンジユニット及び折り畳み式電子機器
KR100982187B1 (ko) 슬라이딩 힌지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580000263.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015747352

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15747352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE