JPH0633220U - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH0633220U
JPH0633220U JP7541292U JP7541292U JPH0633220U JP H0633220 U JPH0633220 U JP H0633220U JP 7541292 U JP7541292 U JP 7541292U JP 7541292 U JP7541292 U JP 7541292U JP H0633220 U JPH0633220 U JP H0633220U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
body case
lid
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7541292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605504Y2 (ja
Inventor
解 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1992075412U priority Critical patent/JP2605504Y2/ja
Publication of JPH0633220U publication Critical patent/JPH0633220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605504Y2 publication Critical patent/JP2605504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子機器において、蓋ケースを本体ケースに
対し複数方向のいずれかに選択的に開閉させる。 【構成】 本体ケース1に蓋ケース2を重ねた状態で、
本体ケース1内に設けられた第1スライド部材10の連
結部12を蓋ケース2に設けられた第1係止部5の孔幅
の広い第1挿入孔5aに挿脱可能に挿入させて蓋ケース
2と本体ケース1を左側面1a、2aで連結し、本体ケ
ース1内に設けられた第2スライド部材20の連結部2
2を蓋ケース2に設けられた第2係止部6の第2挿入孔
6aに挿脱可能に挿入させて蓋ケース2と本体ケース1
を上側面1b、2bで連結し、この状態で本体ケース1
と蓋ケース2を所定方向にずらし、蓋ケース2に設けら
れた第1、第2連結解除突起40、41のいずれかで第
1、第2スライド部材の一方をスライドさせて蓋ケース
2と本体ケース1とのいずれかの連結を解除し、本体ケ
ース1に対し蓋ケース2を2方向のいずれかに選択的に
開閉させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電子手帳、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどの電 子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子手帳などの電子機器は、文字キーやテンキーなどの各種のキーを有 するキー入力部が設けられた本体ケースと、キー入力部から入力されたデータお よびその処理結果などを表示する表示部が設けられた蓋ケースとを備え、本体ケ ースに蓋ケースをヒンジ部材により開閉可能に取り付けた構造になっている。 このような電子機器では、使用するときにヒンジ部材を中心に蓋ケースを本体 ケースに対し回動させて開くことにより、蓋ケースの表示部を見ながら本体ケー スのキー入力部を操作することができ、また使用しないときにはヒンジ部材を中 心に蓋ケースを本体ケースに対し回動させて、蓋ケースを本体ケース上に重ね合 わせて閉じることにより、コンパクトになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の電子機器では、本体ケースに蓋ケースがヒンジ部材 により回動可能に連結されているので、このヒンジ部材を中心に蓋ケースを本体 ケースに対して一方向(横方向と縦方向のいずれか)にしか開閉させることがで きず、このため電子機器の置き場所によっては蓋ケースが邪魔になり使いずらい という問題がある。 この考案の目的は、本体ケースに対して蓋ケースを複数方向のいずれかに選択 的に開閉させることのできる電子機器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、本体ケースと、この本体ケース上に重なり、一側面にその長手方 向に沿って貫通しかつ前記一側面と直交する方向の孔幅が広い第1挿入孔を有す る第1係止部が設けられているとともに、前記一側面と隣り合って直交する他側 面にその長手方向に沿って貫通しかつ前記他側面と直交する方向の孔幅が広い第 2挿入孔を有する第2係止部が設けられた蓋ケースと、本体ケース内に第1係止 部と対応する一側面に沿ってスライド可能に設けられ、第1係止部の第1挿入孔 に挿脱可能に挿入する連結部を有する第1スライド部材と、本体ケース内に第2 係止部と対応する他側面に沿ってスライド可能に設けられ、第2係止部の第2挿 入孔に挿脱可能に挿入する連結部を有する第2スライド部材と、蓋ケースに設け られて、本体ケース上に蓋ケースを重ねた状態で本体ケースと蓋ケースとを本体 ケースの一側面に沿う方向に相対的にずらすことにより、第1スライド部材をス ライドさせて、この第1スライド部材の連結部を第1係止部の第1挿入孔から離 脱させる第1連結解除部材と、蓋ケースに設けられて、本体ケース上に蓋ケース を重ねた状態で本体ケースと蓋ケースとを本体ケースの他側面に沿う方向に相対 的にずらすことにより、第2スライド部材をスライドさせて、この第2スライド 部材の連結部を第2係止部の第2挿入孔から離脱させる第2連結解除部材とを具 備したものである。
【0005】
【作用】
この考案によれば、蓋ケースを本体ケース上に重ねた状態で、本体ケースの一 側面に沿う方向に蓋ケースを本体ケースに対して相対的にずらすと、第1連結解 除部材が第1スライド部材をスライドさせて、この第1スライド部材の連結部を 第1係止部の第1挿入孔から離脱させるので、第1スライド部材の連結部による 本体ケースと蓋ケースとの連結が解除されるとともに、第2スライド部材の連結 部が第2係止部材の第2挿入孔内に挿入した状態でその孔幅方向に相対的に移動 し、この第2スライド部材の連結部を中心に蓋ケースが本体ケースに対し開閉可 能な状態となる。また、蓋ケースを本体ケース上に重ねた状態で、本体ケースの 他側面に沿う方向に蓋ケースを本体ケースに対して相対的にずらすと、第2連結 解除部材が第2スライド部材をスライドさせて、この第2スライド部材の連結部 を第2係止部の第2挿入孔から離脱させるので、第2スライド部材の連結部によ る本体ケースと蓋ケースとの連結が解除されるとともに、第1スライド部材の連 結部が第1係止部材の第1挿入孔内に挿入した状態でその孔幅方向に相対的に移 動し、この第1スライド部材の連結部を中心に蓋ケースが本体ケースに対し開閉 可能な状態になる。このように、蓋ケースを本体ケース上に重ねた状態で、蓋ケ ースと本体ケースとを所定方向へ相対的にずらすことにより、2方向のいずれか に蓋ケースを選択的に開閉させることができる。
【0006】
【実施例】
以下、図1〜図6を参照して、この考案の一実施例を説明する。 図1〜図3は電子手帳などの電子機器を示す。この電子機器は、図1(a)お よび図1(b)に示すように、本体ケース1と、この本体ケース1上に重なる蓋 ケース2とを備えている。本体ケース1は、薄い箱形状に形成され、その上面に 図2および図3に示すように文字キーやテンキーなどの各種のキーを有するキー 入力部3が設けられている。蓋ケース2は、本体ケース1と同様、薄い箱形状に 形成され、本体ケース1の上面と対向する内側面に図2および図3に示すように キー入力部3から入力されたデータおよびその処理結果などを表示する液晶表示 部4が設けられている。
【0007】 蓋ケース2の左側面(一側面)2aの前後両側には、第1挿入孔5aを有する 第1係止部5がそれぞれ左側面2aに沿って設けられている。第1挿入孔5aは 、図1(a)および図1(b)に示すように、左側面2aに沿う方向に貫通する とともに、左側面2aと直交する方向の孔幅が広く形成されている。この左側面 2aと隣り合って直交する蓋ケース2の上側面(他側面)2bの左右両側には、 第2挿入孔6aを有する第2係止部6がそれぞれ上側面2bに沿って設けられて いる。この第2挿入孔6aも、第1挿入孔5aと同様、上側面2bに沿う方向に 貫通するとともに、上側面2bと直交する方向の孔幅が広く形成されている。ま た、本体ケース1の左側面(一側面)1aの前後両側には、図1(a)および図 1(b)に示すように蓋ケース2が本体ケース1上に重なった状態で、蓋ケース 2の各第1係止部5と隣り合って対応する第1ガイド孔7aを有する第1ガイド 支持部7がそれぞれ設けられている。この左側面1aと隣り合って直交する本体 ケース1の上側面(他側面)1bの左右両側には、蓋ケース2の各第2係止部6 と隣り合って対応する第2ガイド孔8aを有する第2ガイド支持部8がそれぞれ 設けられている。
【0008】 本体ケース1内の左側面1aの近傍には、図4〜図6に示すように、第1スラ イド部材10が左側面1aに沿ってスライド可能に配置されている。第1スライ ド部材10は、1本のスライド軸11と、このスライド軸11に設けられた2つ の「L」字状の連結部12とからなっている。スライド軸11は、図4に示すよ うに、本体ケース1内に設けられた2つのガイド支持板13によりスライド可能 に支持されている。連結部12はそれぞれ、図4に示すように、スライド軸11 から本体ケース1の左側面1aに設けられたガイド用の長孔14を通して外部に 突出し、この突出した先端部12aがスライド軸11の一端部(同図では下側の 端部)11a側に向けて直角に折り曲げられ、この先端部12aが本体ケース1 の第1ガイド支持部7の第1ガイド孔7aを通して蓋ケース2の第1係止部5の 第1挿入孔5a内に挿脱可能に挿入するようになっている。また、各連結部12 はそれぞれ、図1(b)に示すように本体ケース1上に蓋ケース2を重ねた状態 で、その両者を本体ケース1および蓋ケース2の互いに対応する上側面1b、2 bに沿って左右方向(横方向)にスライドさせたときに、図5(b)に示すよう に第1係止部5の第1挿入孔5a内に挿入した状態でその孔幅方向に移動するよ うになっている。さらに、第1スライド部材10は、図4および図6に示すよう に、スライド軸11に設けられたバネ押え部15と本体ケース1内に設けられた バネ押え部16との間に配置されたコイルバネ17により常に連結部12の先端 部12aが第1係止部5の第1挿入孔5a内に挿入する方向に付勢されている。 なお、第1スライド部材10は、連結部12の一部がガイド用の長孔14の両端 縁に当接することによりスライドストロークが規制されている。
【0009】 また、本体ケース1内の上側面1bの近傍には、図1〜図3に示すように、第 2スライド部材20が上側面1bに沿ってスライド可能に配置されている。第2 スライド部材20は、上述した第1スライド部材10と同様、1本のスライド軸 21と、このスライド軸21に設けられた2つの「L」字状の連結部22とから なっている。スライド軸21は、図1(a)に示すように、本体ケース1内のガ イド支持板(図示せず)によりスライド可能に支持されている。連結部22はそ れぞれ、図1(a)に示すように、スライド軸21から本体ケース1の上側面1 bに設けられたガイド用の長孔(図示せず)を通して外部に突出し、この突出し た先端部22aがスライド軸21の一端部(図1(a)では右側の端部)11a 側に向けて直角に折り曲げられ、この先端部22aが本体ケース1の第2ガイド 支持部8の第2ガイド孔8aを通して蓋ケース2の第2係止部6の第2挿入孔6 a内に挿脱可能に挿入するようになっている。また、各連結部22はそれぞれ、 図5(b)に示した第1スライド部材10の連結部12と同様、本体ケース1上 に蓋ケース2を重ねた状態で、その両者を本体ケース1および蓋ケース2の互い に対応する左側面1a、2aに沿って前後方向(縦方向)にスライドさせたとき に、第2係止部6の第2挿入孔6a内に挿入した状態でその孔幅方向に移動する ようになっている。さらに、この第2スライド部材20も、コイルバネ23によ り常に連結部22の先端部22aが第2係止部6の第2挿入孔6aに挿入する方 向に付勢されているとともに、連結部22の一部がガイド用の長孔の両端縁に当 接することによりスライドストロークが規制されている。
【0010】 さらに、本体ケース1内の左上隅には、ロック装置30が設けられている。ロ ック装置30は、図4および図6に示すように、スライド軸11、21の各他端 部間に配置された「L」字状の係止板31、この係止板31のほぼ中心に設けら れたロック解除ピン32、および係止板31を本体ケース1の上面側へ向けて付 勢するコイルバネ33からなっている。係止板31の左下端部には、図4に示す ように、第1スライド部材10のスライド軸11の他端部に設けられたフック部 34を係脱可能に係止する係止爪35が設けられている。また、係止板31の右 端部には、第2スライド部材20のスライド軸21の他端部に設けられたフック 部36を係脱可能に係止する係止爪37が設けられている。ロック解除ピン32 は、図6に示すように、その先端部(同図では右側の端部)が本体ケース1の上 面に設けられた挿通孔38を通して出没可能に配置され、この先端部がコイルバ ネ33のバネ力に抗して押圧されると係止板31が押し下げられ(同図では左側 へ押圧移動させ)、これにより各係止爪35、37による各スライド軸11、2 1の各フック部34、37の係止を解除するようになっている。
【0011】 一方、本体ケース1の上面と対向する蓋ケース2の内側面には、図2および図 3に示すように、第1スライド部材10のスライド軸11の一端部11aに対応 して第1連結解除突起40が設けられているとともに、第2スライド部材20の スライド軸21の一端部21aに対応して第2連結解除突起41が設けられてい る。第1連結解除突起40は、図6に示すように、本体ケース1上に蓋ケース2 が重ねられたときに、第1スライド部材10のスライド軸11の一端部11aに 対応する本体ケース1の上面に形成された第1開口部42内に挿入し、スライド 軸11の一端部11aと本体ケース1の下側面1cとの間に配置されてスライド 軸11の一端部11aの端面に対向している。また、第2連結解除突起41は、 第1連結解除突起40と同様、本体ケース1上に蓋ケース2が重ねられたときに 、第2スライド部材20のスライド軸21の一端部21aに対応する本体ケース 1の上面に形成された第2開口部43内に挿入し、スライド軸21の一端部21 aと本体ケース1の右側面1dとの間に配置されてスライド軸21の一端部21 aの端面に対向している。この場合、第1、第2開口部42、43はそれぞれ、 第1、第2連結解除突起40、41が挿入した状態で前後左右方向に移動可能な 大きさに形成されている。
【0012】 なお、本体ケース1と蓋ケース2は、ロック装置30の近傍において、接続コ ード45により電気的に接続されている。また、本体ケース1には蓋ケース2の 開閉に連動して動作する表示切換スイッチ(図示せず)が設けられている。この 表示切換スイッチは、蓋ケース2の開閉方向(横方向と縦方向のいずれか)に応 じて、液晶表示部4の表示形態を切り換えるためのものである。
【0013】 このような電子機器では、使用しないときには図1(a)および図1(b)に 示すように本体ケース1上に蓋ケース2を重ねておく。この状態では、本体ケー ス1の左側面1aに設けられた各第1ガイド支持部7の隣に蓋ケース2の各第1 係止部5が対応して配置され、コイルバネ19により第1スライド部材10が付 勢されて、連結部12の先端部12aが第1ガイド支持部7の第1ガイド孔7a を通して第1係止部5の第1挿入孔5a内に挿入している。これと同様に、本体 ケース1の上側面1bに設けられた各第2ガイド支持部8の隣に蓋ケース2の各 第2係止部6が対応して配置され、コイルバネ23により第2スライド部材20 が付勢されて、連結部22の先端部22aが第2ガイド支持部8の第1ガイド孔 8aを通して第2係止部6の第2挿入孔6a内に挿入している。また、第1連結 解除突起40は本体ケース1の第1開口部42を通して第1スライド部材10の スライド軸11の一端部11aと本体ケース1の下側面1cとの間に配置されて いるとともに、第2連結解除突起41は本体ケース1の第2開口部43を通して 第2スライド部材20のスライド軸21の一端部21aと本体ケース1の右側面 1dとの間に配置されている。この状態では、蓋ケース2が本体ケース1に対し て開くことがないので、良好にかつコンパクトに電子機器を携帯することができ る。
【0014】 このような状態で、図2に示すように、蓋ケース2を本体ケース1に対して上 側に開く場合には、まず、本体ケース1に蓋ケース2を重ねた状態で本体ケース 1に対して蓋ケース2を前後方向(縦方向)に相対的にずらす。すると、図5( a)に示すように蓋ケース2に設けられた第1連結解除突起40が第1スライド 部材10のスライド軸11の一端部11aを上側に向けて押圧しながら第1開口 部42内を移動し、この移動に伴ってスライド軸11が同方向にスライドして、 各連結部12の先端部12aを第1係止部5の第1挿入孔5aから離脱させるの で、第1スライド部材10の連結部12による本体ケース1と蓋ケース2との連 結が解除され、スライド軸11の内端部のフック部34がロック装置30の係止 板31の左下端部の係止爪35に係止される。このときには、第2スライド部材 20の連結部22の先端部22aが第2係止部6の第2挿入孔6a内をその孔幅 方向に移動するが、第2スライド部材20の連結部22の先端部22aは第2係 止部6の第2挿入孔6a内に挿入しているので、この連結部22の先端部22a を中心に図2に示すように蓋ケース2を本体ケース1に対して上側に向けて開く ことができる。なお、このように開いた蓋ケース2を閉じると、上述したように 本体ケース1の第1ガイド支持部7の隣に蓋ケース2の第1係止部5が対応して 、本体ケース1上に蓋ケース2が重なるので、図4および図6に示すように、蓋 ケース2の内側面によってロック装置30のロック解除ピン32がコイルバネ3 3のバネ力に抗して押圧され、これにより係止板31の係止爪35によるスライ ド軸11のフック部34の係止が解除される。このため、第1スライド部材10 は、コイルバネ19のバネ力により図1(a)に示す元の状態に戻り、再び連結 部12により本体ケース1と蓋ケース2を連結する。
【0015】 また、図3に示すように、蓋ケース2を本体ケース1に対して左側に開く場合 には、上述と同様に、まず、図1(b)に示すように、本体ケース1に蓋ケース 2を重ねた状態で本体ケース1に対して蓋ケース2を左右方向(横方向)に相対 的にずらす。すると、今度は、蓋ケース2に設けられた第2連結解除突起41が 第2スライド部材20のスライド軸21の一端部21aを左側に向けて押圧しな がら第2開口部43内を移動し、この移動に伴ってスライド軸21が同方向にス ライドして、各連結部22の先端部22aを第2係止部6の第2挿入孔6aから 離脱させるので、第2スライド部材20の連結部22による本体ケース1と蓋ケ ース2との連結が解除され、スライド軸21の内端部のフック部36がロック装 置30の係止板31の右端部の係止爪37に係止される。このときは、図5(b )に示すように、第1スライド部材10の連結部12の先端部12aが第1係止 部5の第1挿入孔5a内をその孔幅方向に移動するが、第1スライド部材10の 連結部12の先端部12aが第1係止部5の第1挿入孔5a内に挿入しているの で、この連結部12の先端部12aを中心に図3に示すように蓋ケース2を本体 ケース1に対して左側に向けて開くことができる。この場合にも、開いた蓋ケー ス2を閉じると、上述したように本体ケース1の第2ガイド支持部8の隣に蓋ケ ース2の第2係止部6が対応して、本体ケース1上に蓋ケース2が重なるので、 蓋ケース2の内側面によりロック装置30のロック解除ピン32がコイルバネ3 3のバネ力に抗して押圧され、これにより係止板31の係止爪37によるスライ ド軸21のフック部37の係止が解除される。このため、第2スライド部材20 は、コイルバネ23のバネ力により図1(a)に示す元の状態に戻り、再び連結 部22により本体ケース1と蓋ケース2を連結する。
【0016】 このように、この電子機器では、本体ケース1に蓋ケース2を重ねた状態で両 者を上側の前後方向と左側の左右方向のいずれかに相対的にずらして、第1、第 2連結解除突起40、41のいずれかで第1、第2スライド部材をスライドさせ 、これら第1、第2スライド部材10、20のいずれかによる連結を解除するこ とにより、蓋ケース2を本体ケース1に対して縦横のいずれかの方向に開くこと ができ、これにより電子機器の置き場所によって蓋ケース2が邪魔になったりせ ずに良好に使用することができる。また、蓋ケース2が左側もしくは上側のいず れの方向に開いても、表示切換スイッチにより、蓋ケース2の液晶表示部4の表 示状態が自動的に切り換わるので、液晶表示部4に表示された情報を良好に見る ことができる。
【0017】 なお、上述した実施例では、第1係止部5を蓋ケース2の左側面2aに設け、 第2係止部6を蓋ケース2の上側面2bに設け、第1スライド部材10を本体ケ ース1内の左側面1aに沿ってスライド可能に設け、第2スライド部材20を本 体ケース1内の上側面1bに沿ってスライド可能に設け、第1連結解除突起40 および第2連結解除突起41をそれぞれ蓋ケース2に設けたが、これに限らず、 以下のように設けてもよい。 例えば、第1係止部5を本体ケース1の左側面1aに設け、第2係止部6を本 体ケース1の上側面1bに設け、第1スライド部材10を蓋ケース2内に第1係 止部5と対応する左側面2aに沿ってスライド可能に設け、第2スライド部材2 0を蓋ケース2内に第2係止部6と対応する上側面2bに沿ってスライド可能に 設け、第1連結解除突起40および第2連結解除突起41をそれぞれ本体ケース 1に設けてもよい。 また、第1係止部5を蓋ケース2の左側面2aに設け、第2係止部6を本体ケ ース1の上側面1bに設け、第1スライド部材10を本体ケース1内に第1係止 部5と対応する左側面1aに沿ってスライド可能に設け、第2スライド部材20 を蓋ケース2内に第2係止部6と対応する上側面に沿ってスライド可能に設け、 第1連結解除突起40を蓋ケース2に設け、第2連結解除突起41を本体ケース 1に設けてもよい。 また、第1係止部5を本体ケース1の左側面1aに設け、第2係止部6を蓋ケ ース2の上側面2bに設け、第1スライド部材10を蓋ケース2内に第1係止部 5と対応する左側面1aに沿ってスライド可能に設け、第2スライド部材20を 本体ケース1内に第2係止部6と対応する上側面に沿ってスライド可能に設け、 第1連結解除突起40を本体ケース1に設け、第2連結解除突起41を蓋ケース 2に設けてもよい。 さらに、蓋ケース2は本体ケース1に対して左側に開く必要はなく、右側に開 くようにしてもよい。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、本体ケースに蓋ケースを重ねた状態 で、第1スライド部材の連結部を第1係止部の第1挿入孔に挿脱可能に挿入させ て蓋ケースを本体ケースの一側面に連結し、第2スライド部材の連結部を第2係 止部の第2挿入孔に挿脱可能に挿入させて蓋ケースを本体ケースの一側面と直交 する他側面に連結し、この状態で本体ケースと蓋ケースを所定方向に相対的にず らして、第1、第2連結解除部材のいずれかで第1、第2スライド部材のいずれ かをスライドさせ、これら第1、第2スライド部材のいずれかによる蓋ケースと 本体ケースの連結を解除することにより、本体ケースに対して蓋ケースを2方向 のいずれかに選択的に開閉させることができ、このため電子機器の置き場所によ って蓋ケースが邪魔になったりせずに良好に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示し、(a)は本体ケー
ス上に蓋ケースを重ねた状態の平面図、(b)はその正
面図。
【図2】図1の蓋ケースを上側に開いたときの平面図。
【図3】図1の蓋ケースを左側に開いたときの平面図。
【図4】図1の本体ケースの一部を破断した要部拡大平
面図。
【図5】第1スライド部材の動作状態を示し、(a)は
本体ケースと蓋ケースとを前後方向に相対的にずらした
ときの第1スライド部材のスライド状態を示す要部拡大
平面図、(b)は本体ケースと蓋ケースとを左右方向に
相対的にずらしたときの第1スライド部材の連結部と第
1係止部の第1挿入孔との相対的な移動状態を示す要部
拡大平面図。
【図6】図4のA−A断面図。
【符号の説明】
1 本体ケース 1a 本体ケースの左側面(一側面) 1b 本体ケースの上側面(他側面) 2 蓋ケース 2a 蓋ケースの左側面(一側面) 2b 蓋ケースの上側面(他側面) 5 第1係止部 5a 第1挿入孔 6 第2係止部 6a 第2挿入孔 10 第1スライド部材 11 スライド軸 12 連結部 12a 連結部の一端部 20 第2スライド部材 21 スライド軸 22 連結部 22a 連結部の一端部 40 第1連結解除突起 41 第2連結解除突起

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースと、 前記本体ケース上に重なり、一側面にその長手方向に沿
    って貫通しかつ前記一側面と直交する方向の孔幅が広い
    第1挿入孔を有する第1係止部が設けられているととも
    に、前記一側面と隣り合って直交する他側面にその長手
    方向に沿って貫通しかつ前記他側面と直交する方向の孔
    幅が広い第2挿入孔を有する第2係止部が設けられた蓋
    ケースと、 前記本体ケース内に前記第1係止部と対応する一側面に
    沿ってスライド可能に設けられ、前記第1係止部の第1
    挿入孔に挿脱可能に挿入する連結部を有する第1スライ
    ド部材と、 前記本体ケース内に前記第2係止部と対応する他側面に
    沿ってスライド可能に設けられ、前記第2係止部の第2
    挿入孔に挿脱可能に挿入する連結部を有する第2スライ
    ド部材と、 前記蓋ケースに設けられ、前記本体ケース上に前記蓋ケ
    ースを重ねた状態で前記本体ケースと前記蓋ケースとを
    前記本体ケースの一側面に沿う方向に相対的にずらすこ
    とにより、前記第1スライド部材をスライドさせて、こ
    の第1スライド部材の連結部を前記第1係止部の第1挿
    入孔から離脱させる第1連結解除部材と、 前記蓋ケースに設けられ、前記本体ケース上に前記蓋ケ
    ースを重ねた状態で前記本体ケースと前記蓋ケースとを
    前記本体ケースの他側面に沿う方向に相対的にずらすこ
    とにより、前記第2スライド部材をスライドさせて、こ
    の第2スライド部材の連結部を前記第2係止部の第2挿
    入孔から離脱させる第2連結解除部材と、 を具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1係止部は前
    記本体ケースの一側面に設けられ、前記第2係止部は前
    記一側面と隣り合って直交する前記本体ケースの他側面
    に設けられ、前記第1スライド部材は前記蓋ケース内に
    前記第1係止部と対応する一側面に沿ってスライド可能
    に設けられ、前記第2スライド部材は前記蓋ケース内に
    前記第2係止部と対応する他側面に沿ってスライド可能
    に設けられ、前記第1連結解除部材および前記第2連結
    解除部材は前記本体ケースに設けられていることを特徴
    とする電子機器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第1係止部は前
    記蓋ケースの前記一側面に設けられ、前記第2係止部は
    前記一側面と隣り合って直交する前記本体ケースの他側
    面に設けられ、前記第1スライド部材は前記本体ケース
    内に前記第1係止部と対応する一側面に沿ってスライド
    可能に設けられ、前記第2スライド部材は前記蓋ケース
    内に前記第2係止部と対応する他側面に沿ってスライド
    可能に設けられ、前記第1連結解除部材は前記蓋ケース
    に設けられ、前記第2連結解除部材は前記本体ケースに
    設けられていることを特徴とする電子機器。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第1係止部は前
    記本体ケースの一側面に設けられ、前記第2係止部は前
    記一側面と隣り合って直交する前記蓋ケースの他側面に
    設けられ、前記第1スライド部材は前記蓋ケース内に前
    記第1係止部と対応する一側面に沿ってスライド可能に
    設けられ、前記第2スライド部材は前記本体ケース内に
    前記第2係止部と対応する他側面に沿ってスライド可能
    に設けられ、前記第1連結解除部材は前記本体ケースに
    設けられ、前記第2連結解除部材は前記蓋ケースに設け
    られていることを特徴とする電子機器。
JP1992075412U 1992-10-07 1992-10-07 電子機器 Expired - Fee Related JP2605504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075412U JP2605504Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075412U JP2605504Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633220U true JPH0633220U (ja) 1994-04-28
JP2605504Y2 JP2605504Y2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13575440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992075412U Expired - Fee Related JP2605504Y2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605504Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066382A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Pioneer Corporation 表示領域拡大装置および車載機器
WO2016021219A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 三菱製鋼株式会社 開閉装置、及び、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066382A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Pioneer Corporation 表示領域拡大装置および車載機器
WO2016021219A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 三菱製鋼株式会社 開閉装置、及び、電子機器
JP2016038025A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三菱製鋼株式会社 開閉装置、及び、電子機器
US9413971B2 (en) 2014-08-07 2016-08-09 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Opening and closing device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605504Y2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100375099C (zh) 一种端口复制器和制造端口复制器的方法
US7286344B2 (en) Port replicator
CN100444079C (zh) 便携式计算机
EP0446414A2 (en) Computer device with rotatable display and removable keyboard
JPH0633220U (ja) 電子機器
JPH0713658A (ja) 携帯型電子機器
JPH0633222U (ja) 電子機器
JPH0633221U (ja) 電子機器
JP3737622B2 (ja) 電子機器システム
JP2000000051U (ja) 電子機器
JP4163288B2 (ja) 電子機器
JP4312921B2 (ja) パソコン収容型机における上向回動式天板の施錠装置
WO2006025184A1 (ja) スライド装置及び携帯電話
JP3567888B2 (ja) コンピュータ装置
JPH0710541Y2 (ja) ケース係止機構
JPH05216830A (ja) ノート型コンピュータ装置
JP3772076B2 (ja) 電子機器
JP4699485B2 (ja) 電子機器
JP3758873B2 (ja) 蓋開閉装置
JP2004118520A (ja) リバーシブルキーボード及び情報処理装置
JP3597813B2 (ja) 携帯型電子機器
JP3601668B2 (ja) 操作盤
JP2505696Y2 (ja) シリンダ錠
JPH04242066A (ja) 電子機器
JPH0713272Y2 (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees