JP6391361B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6391361B2
JP6391361B2 JP2014168366A JP2014168366A JP6391361B2 JP 6391361 B2 JP6391361 B2 JP 6391361B2 JP 2014168366 A JP2014168366 A JP 2014168366A JP 2014168366 A JP2014168366 A JP 2014168366A JP 6391361 B2 JP6391361 B2 JP 6391361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
hinge member
locking
electronic device
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045301A (ja
JP2016045301A5 (ja
Inventor
山本 次郎
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014168366A priority Critical patent/JP6391361B2/ja
Priority to US14/825,395 priority patent/US9491369B2/en
Publication of JP2016045301A publication Critical patent/JP2016045301A/ja
Publication of JP2016045301A5 publication Critical patent/JP2016045301A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391361B2 publication Critical patent/JP6391361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器に関し、特に機器本体に対してヒンジ機構を介して表示ユニットが回動可能に支持される電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、機器本体に第1回動軸を介して第1ヒンジ部を回動可能に連結し、第1ヒンジ部に表示ユニットを保持する第2ヒンジ部を第2回動軸を介して回動可能に連結するヒンジ機構を備えるものが提案されている(特許文献1)。この提案では、機器本体に対して、表示ユニットを第1の回動軸及び/又は第2の回動軸を介して適宜回動操作することで、ローアングル撮影、ハイアングル撮影又は自分撮り撮影に適した位置に表示ユニットの表示画面を向けることができる。
特許第3687163号公報
しかし、上記特許文献1では、表示ユニットを第1の回動軸を介して回動操作して撮影を行っている際に、不用意に第1ヒンジ部と表示ユニットとの間に撮影者の指等が入ってしまった場合、表示ユニットが第2の回動軸を介して回動してしまう可能性がある。この場合、表示画面の向きが変動するため、撮影者は撮影中に表示ユニットの回動角度を修正する必要が生じ、使い勝手が悪い。
そこで、本発明は、機器本体に対して2つの回動軸を有するヒンジ機構を介して表示ユニットが回動可能に支持される電子機器において、撮影中に表示ユニットの表示画面の向きが不用意に変動しないようにする仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電子機器であって、前記電子機器の本体に対して第1回動軸で回動するように、前記電子機器の本体に取り付けられる第1ヒンジ部材と、前記第1ヒンジ部材に対して第2回動軸で回動するように、前記第1ヒンジ部材に取り付けられる第2ヒンジ部材と、前記第2ヒンジ部材に取り付けられる表示ユニットと、前記電子機器の本体に設けられる第1係止部と、前記第1ヒンジ部材に設けられる第2係止部と、前記第2ヒンジ部材に設けられる第1被係止部と、前記第2ヒンジ部材に設けられる第2被係止部と、を具備し、前記第1回動軸は前記第1ヒンジ部材の一方側に配置され、前記第2回動軸は前記第1ヒンジ部材の他方側に配置され、前記表示ユニットが前記電子機器の本体に対して収納される収納状態となるとき、前記電子機器の本体、前記第1ヒンジ部材、前記第2ヒンジ部材および表示ユニットが互いに重なり合って、前記第1係止部が前記第1被係止部を係止し、前記第2係止部が前記第2被係止部を係止し、前記収納状態から前記表示ユニットを前記第2回動軸で回動させることなく、前記表示ユニットを前記第1回動軸で回動させると、前記第2係止部が前記第2被係止部を係止したまま、前記第1係止部と前記第1被係止部との係止が解除され、前記収納状態から前記表示ユニットを前記第2回動軸で回動させると、前記第1係止部と前記第1被係止部との係止が解除され、前記第2係止部と前記第2被係止部との係止が解除されることを特徴とする。
本発明によれば、機器本体に対して2つの回動軸を有するヒンジ機構を介して表示ユニットが回動可能に支持される電子機器において、撮影中に表示ユニットの表示画面の向きが不用意に変動しないようにすることが可能となる。
本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 図1(a)に示すデジタルカメラの概略側面図である。 図1(a)に示すデジタルカメラの表示ユニットの表示パネルを取り外した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。 (a)はカメラ本体に対して表示ユニットが閉じた状態をカメラ本体の背面側から見た図、(b)はカメラ本体に対して表示ユニットが閉じ状態から第2ヒンジ部とともに回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。 (a)は図4(a)のD−D線断面図、(b)は(a)のD1部の拡大図、(c)は図4(a)のB−B線断面図、(d)は(c)のB1部の拡大図である。 (a)は図4(b)のE−E線断面図、(b)は(a)のE1部の拡大図、(c)は図4(b)のF−F線断面図、(d)は(c)のF1部の拡大図である。 (a)は表示ユニットが閉じ状態から下方へスライド移動して略6°回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図、(b)は表示ユニットが閉じ状態から下方へスライド移動して略180°回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。 (a)は図7(a)のH−H線断面図、(b)は(a)のH1部の拡大図、(c)は図7(a)のG−G線断面図、(d)は(c)のG1部の拡大図である。 (a)は図7(b)のL−L線断面図、(b)は(a)のL1部の拡大図である。 (a)は、表示ユニットが閉じ状態から第1ヒンジ部及び第2ヒンジ部とともに略8°回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。(b)は、表示ユニットが閉じ状態から第1ヒンジ部及び第2ヒンジ部とともに略45°回動した状態をカメラ本体の背面側から見た図である。 (a)は図10(a)のA−A線断面図、(b)は(a)のY1部の拡大図である。(c)は図10(b)のJ−J線断面図、(d)は(c)のJ1部の拡大図である。 ハイアングル撮影中に撮影者の指が表示ユニットとカメラ本体との間に入り込んだ状態をカメラ本体の背面側から見た斜視図である。 ハイアングル撮影中に表示ユニットの表示画面の向きが変動した状態をカメラ本体の背面側から見た斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
本実施形態のデジタルカメラは、図1に示すように、カメラ本体1の正面側にレンズ鏡筒3が設けられ、カメラ本体1の背面側には、表示ユニット2が後述するヒンジ機構20を介して開閉方向に回動可能に支持されている。カメラ本体1は、本発明の機器本体の一例に相当する。
図1(a)は、カメラ本体1に対して表示ユニット2が閉じた状態であり、カメラ本体1の背面と表示ユニット2とが互いに平行配置されている。また、表示ユニット2の閉じ状態では、表示ユニット2の表示画面を形成する表示パネル4は、背面側を向いている。
図1(b)は、図1(a)の状態から表示ユニット2を後述するヒンジ機構20の回動軸1A(図2参照)を介して略45°回動操作した状態を示す斜視図である。図1(b)の状態では、主にカメラ本体1を目線より高い位置に持ち上げて撮影するハイアングル撮影に適した位置に表示ユニット2が配置される。
図1(c)は、図1(a)の状態から表示ユニット2を後述するヒンジ機構20の回動軸1B(図2参照)を介して略180°回動操作して表示パネル4をカメラ本体1の上方で被写体側に向けて配置した状態を示す斜視図である。図1(c)の状態では、主に自分撮り撮影に適した位置に表示ユニット2が配置される。
図2は、図1(a)に示すデジタルカメラの概略側面図である。図2に示すように、ヒンジ機構20は、カメラ本体1の背面下辺側に回動軸1Aを介して回動操作可能に支持される第1ヒンジ部21と、第1ヒンジ部21に対して回動軸1Aと平行な回動軸1Bを介して回動操作可能に支持される第2ヒンジ部22とを有する。回動軸1Aは、本発明の第1回動軸の一例に相当し、回動軸1Bは、本発明の第2回動軸の一例に相当する。
図2に示す表示ユニット2の閉じ状態では、第1ヒンジ部21は、カメラ本体1の背面と略平行配置され、第2ヒンジ部22は、カメラ本体1との間に第1ヒンジ部21を挟む位置で第1ヒンジ部21と略平行配置される。即ち、表示ユニット2がカメラ本体1に収納された状態では、カメラ本体1と、第1ヒンジ部21と、第2ヒンジ部22と、表示ユニット2は、互いに重なりあう。また、回動軸1Bは、カメラ本体1の背面上辺側で回動軸1Aと略平行に配置される。そして、表示ユニット2は、第2ヒンジ部22の第1ヒンジ部21を向く面の反対側の面に対して図の上下方向にスライド移動可能に保持される。
回動軸1Aは、第1ヒンジ部21を図2の状態から略45°の角度範囲で所定の摺動トルクを有した状態で回動可能に支持する。第1ヒンジ部21を回動軸1Aを中心に略45°回動させると、第2ヒンジ部22及び表示ユニット2も第1ヒンジ部21と一体に回動し、これにより、ハイアングル撮影に適した位置に表示ユニット2の表示画面を向けることが可能となる。
また、回動軸1Bは、表示ユニット2及び第2ヒンジ部22を図2の状態から略180°の角度範囲で所定の摺動トルクを有した状態で回動可能に支持する。表示ユニット2及び第2ヒンジ部22を図2の状態から略180°回動させることにより、自分撮り撮影に適した位置に表示ユニット2の表示画面を向けることが可能となる。
ここで、表示ユニット2は、第2ヒンジ部22に対してスライド移動可能に保持されている。このため、回動軸1Bを介して表示ユニット2を回動させる際に、表示ユニット2を第2ヒンジ部22に対して下方へスライド移動させることで、180°回動後のカメラ本体1の上面部からの表示画面の突出高さを高くすることが可能となる。これにより、表示ユニット2の表示画面を被写体側から見たときに、カメラ本体1の上面部によりケラれることなく、広い表示範囲を視認できるようになっている。
図3は、図1(a)に示すデジタルカメラの表示ユニット2の表示パネル4を取り外した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図3に示すように、表示ユニット2の第2ヒンジ部22側には、表示ユニット2を図の上下方向にスライド移動可能に保持するスライドプレート6が設けられ、スライドプレート6は、付勢バネ7により図の下方に付勢されている。即ち、表示ユニット2は、閉じ状態においては、付勢バネ7によりカメラ本体1に対して下方へ付勢されている。
次に、図4乃至図9を参照して、カメラ本体1に対するヒンジ機構20を介した表示ユニット2の回動動作について説明する。
図4(a)は、カメラ本体1に対して表示ユニット2が閉じた状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図5(a)は図4(a)のD−D線断面図、図5(b)は図5(a)のD1部の拡大図である。図5(c)は図4(a)のB−B線断面図、図5(d)は図5(c)のB1部の拡大図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、カメラ本体1の背面部には、係止爪8が回動可能に保持され、係止爪8は、付勢バネ9により図の反時計回り方向へ付勢されている。また、第2ヒンジ部22は、表示パネル4を保持するホルダ10を有し、ホルダ10は、第2ヒンジ部22にスライド移動可能に取り付けられている。ホルダ10には、表示ユニット2の閉じ状態で係止爪8が係止される係止部10aが設けられている。また、係止部10aの図の下側には、係止部10bが設けられている。
係止部10bには、第1ヒンジ部21に設けられた、後述するFPC(フレキシブルプリント基板)13(図9(b)参照)を保護する保護カバー12の凸形状部12aが係止される。よって、表示ユニット2は、回動軸1Bにより回動可能に保持されているが、係止爪8と係止部10aとの係止、及び凸形状部12aと係止部10bとの係止が解除されない限り回動できないようになっている。ここで、係止爪8と係止部10aとは、本発明の第1係止部及び第1被係止部の一例に相当し、凸形状部12aと係止部10bとは、本発明の第2係止部及び第2被係止部の一例に相当する。
図5(c)及び図5(d)に示すように、表示ユニット2の両側の短辺部には、それぞれ当接部5aが形成され、当接部5aの下面は、第1ヒンジ部21の側面カバー11に設けられた受け部11aに受け止められる。従って、表示ユニット2は、付勢バネ7により下方に付勢されているが、当接部5aの下面が受け部11aに受け止められることで、所定の位置で停止している。
図4(b)は、カメラ本体1に対して表示ユニット2が閉じ状態から回動軸1Bを介して第2ヒンジ部22とともに略2°回動操作した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図6(a)は図4(b)のE−E線断面図、図6(b)は図6(a)のE1部の拡大図である。図6(c)は図4(b)のF−F線断面図、図6(d)は図6(c)のF1部の拡大図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、表示ユニット2が第2ヒンジ部22とともに回動軸1Bを介して略2°回動操作すると、係止爪8が付勢バネ9の付勢力に抗して図の時計回り方向へ回動し、係止爪8と係止部10aとの係止が解除される。また、同様に、凸形状部12aと係止部10bとは、互いに弾性変形することで、係止が解除される。よって、表示ユニット2を閉じ状態から回動軸1Bを中心に回動させるためには、所定の初動トルクが必要となり、撮影者が不用意に表示ユニット2を回動させてしまうのを防止することができる。
そして、表示ユニット2を閉じ状態から回動軸1Bを中心に2°回動操作することで、図6(c)及び図6(d)に示すように、当接部5aが受け部11aから退避し、これにより、表示ユニット2は、付勢バネ7の付勢力により下方へスライド移動する。
図7(a)は、表示ユニット2が閉じ状態から下方へ7.7mmスライド移動して、回動軸1Bを中心に略6°回動操作した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図8(a)は図7(a)のH−H線断面図、図8(b)は図8(a)のH1部の拡大図である。図8(c)は図7(a)のG−G線断面図、図8(d)は図8(c)のG1部の拡大図である。
図8(a)及び図8(b)に示すように、表示ユニット2は、閉じ状態から回動軸1Bを中心に2°回動した以降は、係止爪8や凸形状部12aの係止状態は解除され、回動軸1Bに設けられた不図示のトルクワッシャによる所定トルクによって回動可能となる。
また、図8(c)及び図8(d)に示すように、表示ユニット2は、下方へスライド移動する際、当接部5aに設けられた傾斜面が受け部11aを摺動する。このため、表示ユニット2は、下方にスライド移動しながら徐々に回動軸1Bを中心とした回動角も増え、スライド移動後、略6°まで回動した状態となる。その後、表示ユニット2は、図7(b)及び図9に示すように、回動軸1Bを中心に180°まで回動し、不図示の回動規制部によりそれ以上の回動が規制される。
図7(b)は、表示ユニット2が閉じ状態から下方へ7.7mmスライド移動して、回動軸1Bを中心に略180°回動操作した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図9(a)は図7(b)のL−L線断面図、図9(b)は図9(a)のL1部の拡大図である。
図7(b)及び図9において、FPC13は、カメラ本体1と表示ユニット2とを電気的に接続する。FPC13には、表示パネル4に必要な電気信号を供給するための信号配線が形成され、厚みが約0.1mm程度である。このため、使用者が誤ってFPC13を切断することのないように、FPC13は、保護カバー12により保護されている。
ところで、本実施形態では、表示パネル4として液晶パネルを用いているが、液晶パネルは、裏面から部分的に加圧されると、光学シートの歪み等が発生して表示が乱れやすいという性質がある。
そこで、本実施形態では、図5(b)に示すように、第2ヒンジ部22のホルダ10の係止部10bが弾性変形した際に、表示パネル4の裏面に力が伝わらないように、ホルダ10と表示パネル4の間に隙間14を設けている。この隙間は、0.4mm程度に設定している。
図10乃至図13を参照して、表示ユニット2が閉じ状態からハイアングル撮影状態へ回動する動作を説明する。
図10(a)は、表示ユニット2が閉じ状態から回動軸1Aを中心に第1ヒンジ部21及び第2ヒンジ部22とともに略8°回動操作した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図11(a)は図10(a)のA−A線断面図、図11(b)は図11(a)のY1部の拡大図である。図10(b)は、表示ユニット2が閉じ状態から回動軸1Aを中心に第1ヒンジ部21及び第2ヒンジ部22とともに略45°回動操作した状態をカメラ本体1の背面側から見た図である。図11(c)は図10(b)のJ−J線断面図、図11(d)は図11(c)のJ1部の拡大図である。
図10及び図11に示すように、表示ユニット2を閉じ状態から回動軸1Aを中心に徐々に回動させると、第2ヒンジ部22のホルダ10に設けられた係止部10aが係止爪8を付勢バネ9の付勢力に抗して押し上げて図11(b)の時計回り方向に回動させる。なお、表示ユニット2の閉じ状態では、付勢バネ9の付勢力により係止爪8と係止部10aと係止状態が維持されているため、表示ユニット2が不用意に回動軸1Aを中心に回動するのを防止することができる。
そして、図11に示すように、表示ユニット2が回動軸1Aを中心に第1ヒンジ部21及び第2ヒンジ部22とともに略8°回動すると、係止爪8と係止部10aとの係止が解除される。このとき、表示ユニット2は、回動軸1Aに設けられた不図示のトルクワッシャによる所定トルクによって回動可能となる。以降、表示ユニット2は、回動軸1Aを中心に第1ヒンジ部21及び第2ヒンジ部22とともに略45°回動し、不図示の回転規制部によりそれ以上の回動が規制されて、ハイアングル撮影に適した状態となる。
ここで、表示ユニット2が閉じ状態からハイアングル撮影状態まで回動する間は、図11(b)及び図11(d)に示すように、第2ヒンジ部22側の係止部10bと第1ヒンジ部21側の凸形状部12aとの係止状態は維持されている。このため、ハイアングル撮影状態において、表示ユニット2が回動軸1Bを中心に第2ヒンジ部22とともに回動することが規制される。
以上説明したように、本実施形態では、ハイアングル撮影時に、表示ユニット2が回動軸1Bを介して第2ヒンジ部22とともに回動することが規制されている。このため、図12に示すように、ハイアングル撮影時に撮影者の指が表示ユニット2とカメラ本体1との間に入り込んで表示ユニット2を裏面から押し、その結果、図13に示すように、表示ユニット2の表示画面の向きが変動するのを回避することができる。また、ハイアングル撮影時に表示ユニット2の回動軸1Bを介した回動が規制されているので、当接部5aと受け部11aとの当接状態も維持される。このため、ハイアングル撮影中に表示ユニット2が付勢バネ7の付勢力により不用意に下方へスライド移動するのを回避することができる。これにより、ハイアングル撮影中に表示ユニット2の表示画面の向きが不用意に変動しないようにすることが可能となる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 カメラ本体
1A,1B 回動軸
2 表示ユニット
4 表示パネル
7 付勢バネ
8 係止爪
9 付勢バネ
10a 係止部
10b 係止部
12a 凸形状部
21 第1ヒンジ部
22 第2ヒンジ部

Claims (6)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器の本体に対して第1回動軸で回動するように、前記電子機器の本体に取り付けられる第1ヒンジ部材と、
    前記第1ヒンジ部材に対して第2回動軸で回動するように、前記第1ヒンジ部材に取り付けられる第2ヒンジ部材と、
    前記第2ヒンジ部材に取り付けられる表示ユニットと、
    前記電子機器の本体に設けられる第1係止部と、
    前記第1ヒンジ部材に設けられる第2係止部と、
    前記第2ヒンジ部材に設けられる第1被係止部と、
    前記第2ヒンジ部材に設けられる第2被係止部と、を具備し、
    前記第1回動軸は前記第1ヒンジ部材の一方側に配置され、前記第2回動軸は前記第1ヒンジ部材の他方側に配置され、
    前記表示ユニットが前記電子機器の本体に対して収納される収納状態となるとき、前記電子機器の本体、前記第1ヒンジ部材、前記第2ヒンジ部材および表示ユニットが互いに重なり合って、前記第1係止部が前記第1被係止部を係止し、前記第2係止部が前記第2被係止部を係止し、
    前記収納状態から前記表示ユニットを前記第2回動軸で回動させることなく、前記表示ユニットを前記第1回動軸で回動させると、前記第2係止部が前記第2被係止部を係止したまま、前記第1係止部と前記第1被係止部との係止が解除され、
    前記収納状態から前記表示ユニットを前記第2回動軸で回動させると、前記第1係止部と前記第1被係止部との係止が解除され、前記第2係止部と前記第2被係止部との係止が解除されることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第1被係止部に設けられた前記第2ヒンジ部材の部分の反対側に前記第2被係止部が設けられ、
    前記表示ユニットが前記収納状態となるとき、前記第1被係止部および前記第2被係止部は、前記第1係止部と前記第2係止部との間に配置されることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記第2ヒンジ部材は、前記表示ユニットを保持するホルダを有し、前記第1被係止部および前記第2被係止部は、前記ホルダに設けられていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記ホルダは、前記第2ヒンジ部材にスライド移動可能に取り付けられていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器であって、
    前記第1ヒンジ部材は、カバーを有し、前記第2係止部は、前記カバーに設けられていることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記電子機器の本体と前記表示ユニットとを電気的に接続するフレキシブル基板を有し、前記カバーは、前記フレキシブル基板を保護することを特徴とする電子機器。
JP2014168366A 2014-08-21 2014-08-21 電子機器 Active JP6391361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168366A JP6391361B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電子機器
US14/825,395 US9491369B2 (en) 2014-08-21 2015-08-13 Electronic apparatus including hinge mechanism rotationally supporting display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168366A JP6391361B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016045301A JP2016045301A (ja) 2016-04-04
JP2016045301A5 JP2016045301A5 (ja) 2017-09-21
JP6391361B2 true JP6391361B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55349391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168366A Active JP6391361B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9491369B2 (ja)
JP (1) JP6391361B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216484A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP7229689B2 (ja) * 2018-07-23 2023-02-28 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
US10809597B2 (en) * 2018-10-11 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
TWI774119B (zh) * 2020-11-10 2022-08-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置及其連動式鉸鏈機構

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757388A (en) 1985-08-09 1988-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera with electronic view finder viewable from either behind or in front of the camera
JPH0898065A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sony Corp ビデオカメラ装置
JPH0943717A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Minolta Co Ltd 画像撮影装置
JP3687163B2 (ja) * 1995-12-09 2005-08-24 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置
JP2000013651A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc ビデオカメラ
JP3851465B2 (ja) * 1999-03-10 2006-11-29 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラ
JP2001186382A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
KR101018375B1 (ko) * 2003-05-06 2011-03-02 삼성전자주식회사 힌지장치 및 그 힌지장치에 사용되는 배선부재
KR101063408B1 (ko) * 2004-10-11 2011-09-07 삼성전자주식회사 힌지장치 및 이를 가지는 전자기기
JP2006337882A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 撮像装置
KR100728926B1 (ko) * 2006-03-20 2007-06-15 삼성전자주식회사 3축 힌지 구조를 갖는 휴대용 전자기기
WO2011037176A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP5625652B2 (ja) * 2010-09-13 2014-11-19 富士通株式会社 電子機器
JP2013101313A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Panasonic Corp カメラシステム、カメラ本体
JP5938984B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 株式会社ニコン 撮像装置
JP2014059397A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP6459216B2 (ja) * 2014-05-19 2019-01-30 リコーイメージング株式会社 支持構造及び電気機器
US9729766B2 (en) * 2014-05-19 2017-08-08 Ricoh Imaging Company, Ltd. Hinge structure, support structure and electric apparatus
JP5955908B2 (ja) * 2014-08-07 2016-07-20 三菱製鋼株式会社 開閉装置、及び、電子機器
CN105556945B (zh) * 2014-08-27 2019-04-23 三菱制钢株式会社 开闭装置和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045301A (ja) 2016-04-04
US9491369B2 (en) 2016-11-08
US20160057358A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391361B2 (ja) 電子機器
US20150002950A1 (en) Removable lenses for mobile electronic devices
US20140009877A1 (en) Portable electronic apparatus
JP6827188B2 (ja) 撮像装置
US20150253650A1 (en) Image Capture Device and Clamping Mechanism
JP2016045301A5 (ja)
JP5104939B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP5461738B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2020160315A (ja) カメラモジュール遮蔽機構、電子機器
JP7292937B2 (ja) 表示装置および電子機器
US9462714B2 (en) Hinge unit capable of preventing rotation from exceeding fully-open position and electronic apparatus equipped with hinge unit
JP2011142369A (ja) 録画機能を具えた携帯型電子機器
JP5984496B2 (ja) 電子機器
JP2015143769A5 (ja)
CN105284100B (zh) 电子装置
JP5461739B1 (ja) ディジタルカメラ
JP2017102355A (ja) 電子機器
JP5471996B2 (ja) 電子装置及び連結ユニット
JP2016187120A (ja) 電子機器
JP2016004061A (ja) 電子機器
JP2014090184A (ja) 電子部品収納構造、及び電子機器
JP2007207704A (ja) 電子機器
JP2014075539A (ja) 端末装置
JP2013101381A (ja) 脚片を設けたカメラ機器
JP2013137367A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6391361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151