WO2016017598A1 - 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途 - Google Patents

肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2016017598A1
WO2016017598A1 PCT/JP2015/071290 JP2015071290W WO2016017598A1 WO 2016017598 A1 WO2016017598 A1 WO 2016017598A1 JP 2015071290 W JP2015071290 W JP 2015071290W WO 2016017598 A1 WO2016017598 A1 WO 2016017598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
protein
detection reagent
hybridoma
colloid particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲雄 富山
剛 見理
Original Assignee
田中貴金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中貴金属工業株式会社 filed Critical 田中貴金属工業株式会社
Priority to CN201580040681.7A priority Critical patent/CN106662587B/zh
Priority to EP15826889.6A priority patent/EP3176582A4/en
Priority to US15/329,629 priority patent/US10281469B2/en
Publication of WO2016017598A1 publication Critical patent/WO2016017598A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56933Mycoplasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1253Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Mycoplasmatales, e.g. Pleuropneumonia-like organisms [PPLO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/30Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Mycoplasmatales, e.g. Pleuropneumonia-like organisms [PPLO]

Definitions

  • the present invention relates to a pneumonia mycoplasma detection reagent and its use (immunochromatography test device, pneumonia mycoplasma infection test method) and the like.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2014-155388 filed on July 30, 2014, the entire contents of which are incorporated by reference.
  • pneumonia mycoplasma Aside from bacterial typical pneumonia, 30-40% of nonbacterial pneumonia that shows wet lung images on chest radiographs is pneumonia mycoplasma. Among mycoplasma isolated from humans, pneumonia mycoplasma is clearly pathogenic.
  • Mycoplasma pneumonia is common in infants and school children. The incubation period averages 14 days. There are various reports of complications, and children often have complications such as encephalitis, Guillain-Barre syndrome, dermatitis such as rash. Bacterial pneumonia is decreasing dramatically, but the proportion of mycoplasma pneumonia is increasing among all pneumonia. Pneumonia mycoplasma is the second most common cause of community-acquired pneumonia after pneumococci.
  • Mycoplasma is the smallest microorganism capable of self-growth and is difficult to observe with an optical microscope. Unlike other bacteria, it has no cell wall, so it is not sensitive to penicillin and cephem antibiotics, and tetracycline or macrolide antibiotics are commonly used for treatment.
  • the following various methods are used for the diagnosis of pneumonia mycoplasma infection. Separation culture method from pharyngeal swab and sputum is used for definitive diagnosis, but it cannot be applied to rapid diagnosis because it requires special media and long days (2-4 weeks).
  • a method for detecting an antibody produced by pneumonia mycoplasma infection serum antibodies are detected using, for example, a particle agglutination method (PA), a hemagglutination reaction (IHA), or the like. However, none of them can be applied to acute diagnosis.
  • PA particle agglutination method
  • IHA hemagglutination reaction
  • an enzyme immunoassay such as ELISA can be used. Further, it can be applied to various measurement methods such as chemiluminescence method, dye method, and fluorescence method. However, it cannot be said that each method captures the needs of the medical site in that each method requires a dedicated measuring device.
  • the immunochromatography method (hereinafter referred to as immunochromatography method) is easy to operate, does not require a special apparatus, and can be measured in a short time (for example, 10 to 20 minutes).
  • an object of the present invention is to provide a specific antibody applicable to detection of Mycoplasma pneumoniae infection using immunochromatography, a detection reagent using the same, and the like.
  • P30 is a proline-rich (20.7%) adhesion protein with a molecular weight of 29,743. So far, P30 molecules have been identified and antibodies against P30 have been obtained. Moreover, although there is a report of ELISA method as a measurement method using the antibody (Non-patent Document 1), application of the antibody to an immunochromatography method has not been reported. As a result of newly trying to prepare an antibody suitable for immunochromatography, an antibody having excellent performance was obtained.
  • a pneumonia mycoplasma detection reagent comprising a specific antibody against the P30 protein of pneumonia mycoplasma.
  • the detection reagent according to [1] which is for immunochromatography.
  • the detection reagent according to [5], wherein the recombinant P30 protein consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • a pneumonia mycoplasma detection kit comprising the detection reagent according to any one of [1] to [8].
  • a first specific antibody against P30 protein of pneumonia mycoplasma, a second specific antibody against P30 protein of pneumonia mycoplasma, and a membrane carrier The first specific antibody is immobilized on the membrane carrier to constitute a detection unit;
  • the immunochromatographic test device wherein the second specific antibody is labeled with a labeling substance and is carried at a position away from the detection unit.
  • the first specific antibody is an antibody produced by a hybridoma having the accession number NITE BP-01881, The test device according to [10], wherein the bispecific antibody is an antibody produced by a hybridoma having the accession number NITE BP-01880.
  • the test device according to [10] or [11], wherein the labeling substance is colored synthetic polymer particles or metal colloid particles.
  • the test device according to [12], wherein the metal colloid particles are gold colloid particles.
  • test strip An example of the structure of a test strip.
  • the present invention provides a reagent (pneumonia mycoplasma detection reagent) and kit useful for detecting pneumonia mycoplasma.
  • the pneumonia mycoplasma detection reagent of the present invention is characterized in that it can be applied to an immunochromatography method (it does not prevent application to an EIA method, a Western blot method, etc.). That is, the reagent of the present invention enables highly sensitive detection of pneumonia mycoplasma infection using immunochromatography.
  • the kit of the present invention contains the reagent of the present invention as a main component. Other reagents (developing solvent, buffer solution, etc.) and / or devices or instruments (containers, reaction devices, etc.) used in carrying out the detection method may be included in the kit. Further, an antigen (P30 protein or a part thereof) may be included in the kit. Usually, an instruction manual is attached to the kit of the present invention.
  • the active ingredient of the reagent of the present invention is a specific antibody against P30 protein of Mycoplasma pneumoniae.
  • the antibody constituting the reagent of the present invention may be either a polyclonal antibody or a monoclonal antibody, but a monoclonal antibody is particularly preferable from the viewpoint of sensitivity.
  • a polyclonal antibody specific for the P30 protein can be prepared according to a conventional method.
  • P30 protein mixed with an appropriate adjuvant as needed is administered subcutaneously or intraperitoneally to an appropriate mammal (eg, mouse, rat, rabbit).
  • booster sera with a high titer can be obtained by boosting in the usual manner 2-3 weeks.
  • blood is collected, serum is separated, and an immunoglobulin fraction is obtained by the same method as usual antibody purification such as salting out with ammonium sulfate and ion chromatography.
  • the P30 protein monoclonal antibody can be obtained from a hybridoma prepared according to a conventional method with reference to the information in this specification.
  • an appropriate mammal eg, mouse, rat, etc.
  • a hybridoma can be obtained by fusing antibody-producing cells such as spleen cells and B lymphocytes of the animal with myeloma cells derived from an appropriate animal (eg, mouse, rat, etc.).
  • Cell fusion can be performed by, for example, a polyethylene glycol (PEG) method in which antibody-producing cells and myeloma cells are fused in the presence of polyethylene glycol in an appropriate medium.
  • PEG polyethylene glycol
  • the hybridoma After cell fusion, the hybridoma is selected with a selective medium such as HAT medium (medium containing hypoxanthine, aminoprelin, and thymidine), and the ability of the hybridoma to produce an antibody that recognizes the P30 protein is determined according to a conventional method (for example, EIA method). Perform screening. Subsequently, a hybridoma producing a desired antibody is cloned according to a conventional method (for example, limiting dilution method), and a hybridoma producing a monoclonal antibody is selected.
  • HAT medium medium containing hypoxanthine, aminoprelin, and thymidine
  • the P30 protein (antigen) used for immunization during antibody production can be mass-produced in E. coli by genetic recombination.
  • P30 is a protein of 274 amino acids, but there are two hydrophobic transmembrane domains in the sequence from the N-terminal to the 95th. For this reason, when the full length P30 protein is produced in E. coli, the solubility is poor and difficult to handle. Therefore, a recombinant P30 protein (amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2) from which the amino acid sequence up to the 95th position has been removed is preferably expressed and used as an antigen protein.
  • the present inventors succeeded in obtaining a plurality of monoclonal antibodies that specifically recognize the P30 protein. These antibodies were assigned clone numbers # 1 to # 19 for identification.
  • the hybridoma clone # 3 that produces antibody # 3 and the hybridoma clone # 9 that produces antibody # 9, which showed high sensitivity by immunochromatography are deposited with a predetermined depository as follows. .
  • Anti-P30 protein antibody (polyclonal antibody or monoclonal antibody) is labeled as necessary. Labeling may be performed by a conventional method.
  • the labeling substance used for labeling is preferably an insoluble particulate substance.
  • Insoluble particulate materials include latex, polyethylene, polypropylene, polystyrene, styrene-butadiene copolymer, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyacrylamide, polymethacrylate, styrene-methacrylate copolymer, polyglycidyl methacrylate, acrolein-ethylene glycol.
  • Colored synthetic polymer particles obtained by labeling synthetic polymers such as dimethacrylate copolymers with dye molecules, metal colloidal particles (gold, silver, copper, iron, platinum, palladium, mixtures thereof (for example, gold and platinum) A mixture of gold, silver, a mixture of palladium and platinum), red blood cells, and the like. Particles that allow easy and quick observation of changes visually are preferred, and colored synthetic polymer particles or metal colloid particles may be employed.
  • the particle size of the particles is, for example, 15 to 100 nm, preferably 30 to 80 nm.
  • the metal colloidal particles commercially available products may be used, or they may be prepared by conventional methods.
  • gold colloidal particles are preferable because they are easy to use.
  • the labeling method will be described by taking the case of metal colloid particles as an example.
  • 0.1 to 100 mg, preferably 0.5 to 20 mg of anti-P30 protein is used per 1 L of a metal colloid particle solution (usually about 2.0 absorbance at 540 nm).
  • a metal colloid particle solution usually about 2.0 absorbance at 540 nm.
  • BSA bovine serum albumin
  • anti-P30 protein antibody labeled with metal colloid particles can be obtained as a precipitate after centrifugation.
  • a buffer solution usually used in immunological tests, such as Tris buffer solution, phosphate buffer solution and the like can be used.
  • the pH of the buffer is usually in the range of 4.5 to 9.5, preferably 5.5 to 8.5.
  • An anti-P30 protein antibody can be used to construct a test instrument (immunochromatography test device) for detecting pneumonia mycoplasma infection. That is, the present invention also provides an immunochromatographic test device using an anti-P30 protein antibody.
  • a first specific antibody against P30 protein of pneumonia mycoplasma first anti-P30 protein antibody
  • a second specific antibody against P30 protein of pneumonia mycoplasma second anti-P30 protein antibody
  • a membrane carrier Is provided. Then, the first anti-P30 protein antibody is immobilized on the membrane carrier to constitute a detection unit.
  • the second specific antibody is labeled with a labeling substance and is carried at a position away from the detection unit.
  • Both the first specific antibody and the second specific antibody are specific for the P30 protein.
  • the first specific antibody and the second specific antibody are preferably antibodies having different specificities for the P30 protein, for example, separate anti-P30 protein antibodies.
  • the first specific antibody is a capture antibody and is fixed to a carrier to constitute a detection unit.
  • the “detection unit” refers to a site that captures a complex of an antigen and a first specific antibody in a specimen formed by an antigen-antibody reaction and detects the presence of the antigen.
  • the carrier is made of a material that can bind proteins by physical action such as electrostatic action or hydrophobic interaction, and can develop components in the specimen, antigen-first specific antibody complex, control labeling substance, etc. Is used.
  • the material for the membrane carrier include nitrocellulose, polyvinylidene difluoride (PVDF), and cellulose acetate.
  • the carrier is in the form of a membrane (membrane carrier).
  • the carrier preferably includes a control unit for confirming whether or not the specimen is properly developed. A substance capable of binding to the reference material for control is fixed to the control part.
  • the detection unit and the control unit can be installed in a line on the carrier in a direction crossing the deployment direction (also referred to as “test line” and “control line”, respectively).
  • the positional relationship between the detection part and the control part on the carrier is not limited, but usually, the control part is formed downstream of the detection part.
  • the method for immobilizing the supplementary antibody and the substance capable of binding to the control labeling substance can be performed according to a conventional method depending on the type of the carrier.
  • a suitably diluted antibody solution can be applied by using a commercially available antibody applicator and dried for drying.
  • the amount of capture antibody immobilized on the detection site is preferably 0.05 to 10 ⁇ g, more preferably 0.1 to 3 ⁇ g.
  • the second specific antibody is an antibody labeled with a labeling substance, that is, a “labeled antibody”, and is supported on a carrier such as a membrane at a position away from the detection site.
  • a labeling substance that is, a “labeled antibody”
  • the carrier carrying the title antibody is a separate member from the carrier on which the capture antibody is immobilized.
  • the labeled antibody may be supported on a carrier on which the capture antibody is immobilized.
  • the labeled antibody carrying member carrying the second specific antibody (labeled antibody) is arranged on the upstream side of the detection unit.
  • the labeled antibody carrying member carries the labeled antibody in a dry state and releases the labeled antibody when infiltrated with a liquid. Examples of the material of the labeled antibody carrying member include glass fiber, cellulose fiber, and plastic fiber.
  • the labeled antibody-carrying member carries the labeled antibody by impregnating the labeled antibody-carrying member with an appropriate buffer containing the labeled antibody, or by adding an appropriate buffer containing the labeled antibody to the labeled antibody-carrying member and drying. Can be made.
  • the amount of the labeled antibody carried on the labeled antibody carrying member is preferably 0.01-1 ⁇ g, more preferably 0.03-0.3 ⁇ g.
  • the sample addition member is disposed on the upstream side of the labeled antibody carrying member, and preferably, the lower surface of at least the downstream region in the sample addition member is in contact with the upper surface of the upstream region in the labeled antibody carrying member. It is preferable that a part of the labeled antibody carrying member is sandwiched between the lower surface of the specimen carrying member and the upper surface of the upstream region of the carrier.
  • an absorbent member disposed downstream of the carrier is provided. The absorbing member is arranged such that the lower surface of the upstream region is in contact with the upper surface of the region existing downstream of the detection part of the carrier.
  • the labeled antibody support member is infiltrated, and the mixture of the sample and the labeled antibody is a carrier (typically a membrane carrier). ) And expand toward the detection site in the carrier.
  • a carrier typically a membrane carrier.
  • the antigen and labeled antibody form an immune complex.
  • the complex is captured by the capture antibody by the antigen-antibody reaction in the detection unit, and accumulates and develops color. Therefore, it is possible to visually observe the degree of coloration in the detection unit and determine the presence or absence of the antigen in the sample.
  • the control labeling substance released from the labeled antibody carrying member is captured by a substance that can bind to the control labeling substance in the control part, and accumulates and develops color.
  • a labeled antibody is also used as a control labeling substance, the labeled antibody remaining without forming a complex with the antigen in the sample can pass through the detection site and bind to the labeled antibody immobilized on the downstream control part. It will be trapped and collected by various substances to develop color.
  • the specimen used for the test device of the present invention is a specimen that may contain pneumonia mycoplasma.
  • biological materials that can be used as specimens include, but are not limited to, pharyngeal wiping liquid, nasal wiping liquid, nasal aspirate, nasal irrigation liquid, sputum, and alveolar irrigation liquid.
  • Examples of the pretreatment of the specimen include dissolving a biological material collected from a subject suspected of being infected with pneumonia mycoplasma in a pretreatment reagent and preparing a liquid to be dropped on the test device. Such pre-processing is performed in order to make it possible to develop the specimen, or to allow good development of the specimen.
  • Various buffers can be used as the pretreatment reagent.
  • a buffer solution usually used for immunological tests, for example, Tris buffer solution, phosphate buffer solution, Good buffer solution and the like can be used.
  • a surfactant may be included in the pretreatment reagent for the purpose of reducing the non-specific binding reaction.
  • Triton X-100 (trade name, polyethylene glycol mono-p-isooctylphenyl ether), Tween 20 (polyoxyethylene sorbitan monolaurate), Tween 80 (polyoxyethylene sorbitan monooleate), CHAPS (3- [(3-Colamidopropyl) dimethylammonio] propanesulfonic acid), SDS (sodium dodecyl sulfate), and the like can be used. Two or more surfactants may be used in combination.
  • EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example, this invention is not limited to an Example.
  • P30 protein (SEQ ID NO: 1) has two hydrophobic transmembrane domains in the sequence from the N-terminal to the 95th.
  • a recombinant P30 protein (amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2) from which the amino acid from the N-terminal to the 95th amino acid was removed was expressed in E. coli and used as an antigen protein.
  • the outline of the procedure for preparing the antigen protein is shown below. First, a P30 gene fragment is amplified by PCR using genomic DNA of Mycoplasma pneumoniae (M. Pneumoniae) M129 strain as a template.
  • AGG CATATG GGACTGCCAATTGTGAAGCG (SEQ ID NO: 3) and CAG GTCGAC TTAGCGTTTTGGTGGAAAAC (SEQ ID NO: 4) are used as PCR primer sequences (underlined portions are sites cleaved by restriction enzymes NdeI and SalI, respectively).
  • the amplified P30 gene fragment is incorporated into the NdeI-SalI site of Takara Bio's pcold ProS2 expression vector to obtain a recombinant P30 expression vector.
  • the P30 expression vector is introduced into E.
  • coli strain BL21 and recombinant P30 protein is expressed by adding 1 mM isopropyl- ⁇ -D-thiogalactopyranoside (IPTG) and culturing at 15 ° C. at low temperature.
  • IPTG isopropyl- ⁇ -D-thiogalactopyranoside
  • Recombinant P30 protein expressed in E. coli is purified by His-tag purification column and gel filtration. The purified recombinant P30 protein is quantified and an appropriate amount is used as immunizing antigen.
  • lymphoid tissue collected from the sensitized mouse was minced on # 200 mesh, lightly pressed with a glass rod equipped with a silicone stopper, and lymphocytes were filtered and collected while adding medium. Cells were washed by centrifugation at 1200 rpm for 10 minutes, and the number of cells was counted. The myeloma cells were transferred to a 50 ml conical tube, counted, and washed by centrifugation at 1000 rpm for 5 minutes. Thereafter, the number of cells was adjusted so that the ratio of lymphocytes to myeloma cells was in the range of 5: 1 to 10: 1, mixed, and centrifuged (1200 rpm for 10 minutes) to obtain a cell pellet.
  • the cells were cultured for 1 week in a CO 2 incubator, and hybridomas were selectively grown.
  • the hybridoma selected by ELISA was cloned by limiting dilution. That is, a cell suspension was prepared and seeded on a 96-well culture plate previously seeded with feeder cells so that there was one hybridoma cell per well. Colonies that grew after one week were confirmed, and the same antibody screening was performed. Cloning was performed twice to confirm that the cells were completely single. The RPMI medium supplemented with 15% FBS and HT supplement was used as the medium.
  • Subclass measurement The subclass was measured according to the manual using a commercially available immunochromatography method using a sufficiently cloned culture supernatant.
  • Hybridoma clones # 3 and # 9 were deposited as follows. ⁇ Hybridoma clone # 3> Depositary institution: National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganisms Depositary Center ( ⁇ 292-0818) Room 2-5-8 Kazusa Kamashi, Kisarazu City, Chiba, Japan Room No. 122 Deposit date: June 23, 2014 Accession number: NITE BP-01880
  • bovine serum albumin (BSA) solution diluted with 10 mM phosphate buffer was added and stirred sufficiently, followed by centrifugation at 8,000 ⁇ g for 15 minutes. The supernatant was removed again, and 10 mM phosphate buffer having a pH of 7.4 was added to the residue and well dispersed with an ultrasonic crusher to obtain a labeled antibody solution.
  • the labeled antibody solution was uniformly added to a glass fiber pad (Millipore: GFCP203000) having a width of 16 mm and a length of 100 mm, and then dried with a vacuum dryer to obtain a labeled antibody-supporting member.
  • Anti-P30 monoclonal antibody (P30-9, which is a monoclonal antibody produced by hybridoma clone # 9) different from the labeled antibody of 2-1 above, is added at 5% by mass isopropyl.
  • the solution was diluted with a phosphate buffer solution (pH 7.4) containing alcohol to a concentration of 1.3 mg / ml, and prepared as a detection portion fixing antibody (capture antibody) solution.
  • an absorbent pad (made by Pall) having a width of 5 mm and a length of 25 mm was attached to the upper surface of the nitrocellulose membrane carrier so that the downstream end of the nitrocellulose membrane carrier overlapped by 15 mm. Finally, 5 mm was cut along the long axis direction to obtain an immunochromatographic test device.
  • Mycoplasma pneumonia FH strain (ATCC) was cultured at 37 ° C. for 7 days using Chanock medium. Using this culture solution as a specimen, the sensitivity of the immunochromatography method using the anti-P30 monoclonal antibody (using the above immunochromatographic test device) and the immunochromatography method using the anti-P1 monoclonal antibody were compared.
  • the monoclonal antibodies used are as follows. The test device used in the latter method was prepared according to the above method using anti-P1 monoclonal antibodies (P1-4 and P1-115: Toyama Laboratory).
  • the detection sensitivity of the immunochromatography method using the anti-P30 monoclonal antibody far exceeded the detection sensitivity of the immunochromatography method using the anti-P1 monoclonal antibody.
  • the present invention provides an anti-P30 monoclonal antibody applicable to immunochromatography. According to the immunochromatography method using the monoclonal antibody, simple, rapid and highly sensitive detection of pneumonia mycoplasma infection becomes possible.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 イムノクロマト法を用いた肺炎マイコプラズマ感染の検出に適用可能な特異的抗体及びそれを用いた検出試薬などを提供することを課題とする。肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的抗体を含む、肺炎マイコプラズマ検出試薬及びキット、並びにイムノクロマトグラフィー試験デバイスが提供される。

Description

肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途
 本発明は、肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途(イムノクロマトグラフィー試験デバイス、肺炎マイコプラズマ感染検査法)等に関する。本出願は、2014年7月30日に出願された日本国特許出願第2014-155388号に基づく優先権を主張するものであり、当該特許出願の全内容は参照により援用される。
 細菌性の定型肺炎とは別に、胸部X線写真で肺湿潤像を呈する非細菌性肺炎の30~40%の原因は肺炎マイコプラズマである。ヒトから分離されるマイコプラズマの内、病原性が明らかなものは肺炎マイコプラズマである。
 マイコプラズマ肺炎は幼児、学童に多く見られる。潜伏期間は平均14日である。多彩な合併症の報告があり、小児には脳炎、ギランバレー症候群、発疹などの皮膚炎などの合併症が多い。細菌性肺炎は激減しているが、肺炎全体の中でマイコプラズマ肺炎の比率は高まっている。肺炎マイコプラズマは、市中肺炎の原因菌として、肺炎球菌に次いで多い。
 マイコプラズマは自己増殖可能な最小の微生物であり、光学顕微鏡での観察は難しい。他の細菌と異なり細胞壁を持たないため、ペニシリンおよびセフェム系抗生剤に感受性を示さず、治療にはテトラサイクリン系又はマクロライド系の抗生剤が一般的に使用されている。
 肺炎マイコプラズマ感染の診断のために、以下のような種々の方法が利用されている。咽頭拭い液、喀痰からの分離培養法は確定診断に用いられているが、特殊な培地および長い日数(2~4週間)を要するために、迅速診断に応用できない。肺炎マイコプラズマ感染で生じる抗体の検出法では、例えば、粒子凝集法(PA)、赤血球凝集反応(IHA)などを利用して、血清抗体が検出されている。しかし、いずれも急性期の診断には応用できない。
 咽頭拭い液、喀痰などの検体中の肺炎マイコプラズマ核酸の遺伝子増幅技術を利用した検出法においてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による判断は、確定診断である分離培養法の結果と非常に相関している。また、PCRより簡便な手段としてLAMP(Loop-Mediated Isothermal Amplification)法の利用も報告されている。しかし、いずれも複雑な操作が必要であり、測定には多大な労力を要し迅速な診断には応用できない。
 マイコプラズマ肺炎では、有効とされる抗生剤が限られているために、感染初期に肺炎マイコプラズマ感染の有無を判定したいという、医療現場のニーズが高い。一般的には、特異的な抗体が得られれば、ELISA法などのエンザイムイムノアッセイ(EIA)が利用できる。また、化学発光法、色素法、蛍光法など、様々な測定法に応用可能である。しかしながら、いずれの方法も各々専用の測定装置を必要とする点で、医療現場のニーズを捉えているとは言えない。一方、イムノクロマトグラフィー法(以下、イムノクロマト法という)は操作が簡便であり、特別な装置は不要であり、更には短時間(例えば10~20分)での測定が可能である。但し、EIA法で検出可能な抗体がイムノクロマト法にも応用できるとは限らず、一層高い特異性及び高感度な抗体を必要とする場合が多い。肺炎マイコプラズマ感染に関しては、現在、抗P1タンパク質モノクローナル抗体(特許文献1)や抗Ribosomal Protein L7/L12タンパク質特異的抗体を使用したイムノクロマト用試薬(特許文献2)が市販され診断に応用されているが、感度が高いとはいえず、臨床現場でのニーズに応える十分な性能を示すとは言い難い。
特開2013-72663号公報 特開2012-6968号公報
Varshney AK et al., Clin Vaccine Immunol. Feb 2008; 15(2): 215-220.
 そこで本発明は、イムノクロマト法を用いた肺炎マイコプラズマ感染の検出に適用可能な特異的抗体及びそれを用いた検出試薬などを提供することを課題とする。
 上記課題を解決すべく検討を進める中で本発明者らは、P1タンパク質よりも高感度で肺炎マイコプラズマ感染を検出し得る標的タンパク質としてP30タンパク質に注目した。P30はプロリンに富む(20.7%)、分子量29,743の接着タンパク質である。これまでに、P30分子が同定され、P30に対する抗体も取得されている。また、当該抗体を利用した測定法としてELISA法の報告があるが(非特許文献1)、当該抗体のイムノクロマト法への応用は報告されていない。今回、新たに、イムノクロマト法に適した抗体の作製を試みた結果、優れた性能を示す抗体が得られた。当該抗体を用いたイムノクロマト法では、P1タンパク質に対する抗体を用いた場合よりも明らかに高感度の検出が可能であった。
 以下の発明は上記の成果に基づく。
 [1]肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的抗体を含む、肺炎マイコプラズマ検出試薬。
 [2]イムノクロマトグラフィー用である、[1]に記載の検出試薬。
 [3]前記特異的抗体がモノクローナル抗体である、[1]又は[2]に記載の検出試薬。
 [4]前記モノクローナル抗体が、受託番号NITE BP-01880のハイブリドーマ又は受託番号NITE BP-01881のハイブリドーマによって産生される抗体である、[3]に記載の検出試薬。
 [5]前記特異的抗体が、N末端から95番アミノ酸までを除去した組換えP30タンパク質を抗原として調製した抗体である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の検出試薬。
 [6]前記組換えP30タンパク質が配列番号2のアミノ酸配列からなる、[5]に記載の検出試薬。
 [7]前記特異的抗体が、着色合成高分子粒子又は金属コロイド粒子で標識されている、[1]~[6]のいずれか一項に記載の検出試薬。
 [8]前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、[7]に記載の検出試薬。
 [9][1]~[8]のいずれか一項に記載の検出試薬を含む、肺炎マイコプラズマ検出キット。
 [10]肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第1特異的抗体、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第2特異的抗体、及び膜担体を備え、
 前記第1特異的抗体が前記膜担体に固定化されて検出部を構成し、
 前記第2特異的抗体は標識物質で標識されており、且つ前記検出部から離れた位置に担持されている、イムノクロマトグラフィー試験デバイス。
 [11]前記第1特異的抗体が、受託番号NITE BP-01881のハイブリドーマによって産生される抗体であり、
 前記2特異的抗体が、受託番号NITE BP-01880のハイブリドーマによって産生される抗体である、[10]に記載の試験デバイス。
 [12]前記標識物質が着色合成高分子粒子又は金属コロイド粒子である、[10]又は[11]に記載の試験デバイス。
 [13]前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、[12]に記載の試験デバイス。
 [14][10]~[13]のいずれか一項に記載のイムノクロマトグラフィー試験デバイスを用いた肺炎マイコプラズマ感染検査法。
 [15]生体由来材料を検体に用いる、[14]に記載の検査法。
 [16]前記生体材料が、咽頭拭い液または鼻腔吸引液である、[15]に記載の検査法。
 [17]受託番号がNITE BP-01880又はNITE BP-01881のハイブリドーマが産生する、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的モノクローナル抗体。
 [18][17]に記載の特異的モノクローナル抗体を金属コロイド粒子で標識した標識化抗体。
 [19]前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、[18]に記載の標識化抗体。
 [20]受託番号がNITE BP-01880又はNITE BP-01881のハイブリドーマ。
テストストリップの構成の一例。
 本発明は、肺炎マイコプラズマの検出に有用な試薬(肺炎マイコプラズマ検出試薬)及びキットを提供する。本発明の肺炎マイコプラズマ検出試薬は、イムノクロマト法にも適用可能な点に特徴を有する(EIA法やウエスタンブロット法などに適用することを妨げるものではない)。即ち、本発明の試薬は、イムノクロマト法を利用した高感度の肺炎マイコプラズマ感染の検出を可能とする。本発明のキットは主要構成要素として本発明の試薬を含む。検出法を実施する際に使用するその他の試薬(展開用溶媒、緩衝液など)及び/又は装置ないし器具(容器、反応装置など)をキットに含めてもよい。また、抗原(P30タンパク質又はその一部)をキットに含めてもよい。尚、通常、本発明のキットには取り扱い説明書が添付される。
 本発明の試薬の有効成分は、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的抗体である。本発明の試薬を構成する抗体はポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体のいずれでもよいが、特に感度の点からモノクローナル抗体であることが好ましい。
 P30タンパク質に対して特異的なポリクローナル抗体は、常法に従って作製できる。例えば、必要に応じて適切なアジュバンドと混合したP30タンパク質を、適切な哺乳動物(例えばマウス、ラット、ウサギ)の皮下または腹腔内に投与する。初回免疫後、2~3週間目に常法に従って追加免疫を行うと、力価の高い抗血清が得られる。例えば最終免疫から1週間後に血液を採取し、血清を分離し、硫酸アンモニウムによる塩析、イオンクロマトグラフィーなどの通常の抗体の精製と同様な方法によって免疫グロブリン分画を取得する。
 一方、P30タンパク質モノクローナル抗体は、本明細書の情報を参考にすれば、常法に従って作製したハイブリドーマから得ることができる。例えば、必要に応じて適切なアジュバンドと混合したP30タンパク質で適切な哺乳動物(例えばマウス、ラットなど)を免疫する。そして、該動物の脾臓細胞、Bリンパ球などの抗体産生細胞を、適切な動物(例えばマウス、ラットなど)由来の骨髄腫細胞と融合させることにより、ハイブリドーマを得ることができる。細胞融合は、例えば適切な培地中で抗体産生細胞と骨髄腫細胞とをポリエチレングリコールなどの存在下で融合させるポリエチレングリコール(PEG)法などにより行うことができる。細胞融合後、HAT培地(ヒポキサンチン、アミノプレリン、チミジンを含む培地)などの選択培地でハイブリドーマを選別し、P30タンパク質を認識する抗体を産生するハイブリドーマの能力について、常法(例えば、EIA法)に従ってスクリーニングを行う。次いで、所望の抗体を産生するハイブリドーマを常法(例えば限界希釈法)に従ってクローニングし、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを選択する。
 抗体作製の際の免疫に使用するP30タンパク質(抗原)は、遺伝子組換えによって大腸菌で大量生産することができる。P30は274個のアミノ酸からなるタンパク質だが、N末端から95番目までの配列中に疎水性の膜貫通ドメインが2つ存在している。このためP30タンパク質全長を大腸菌で生産すると、溶解性が悪く扱いにくい。そこで、好ましくは95番目までのアミノ酸配列を除去した組換えP30タンパク質(アミノ酸配列を配列番号2に示す。)を発現させて調製し、抗原タンパク質として利用する。
 後述の実施例に示す通り、本発明者らはP30タンパク質を特異的に認識する複数のモノクローナル抗体の取得に成功した。これらの抗体には、識別のために、#1~#19のクローン番号が付与された。これらの抗体の中でも、イムノクロマト法で高い感度を示した抗体#3を産生するハイブリドーマクローン#3、及び抗体#9を産生するハイブリドーマクローン#9は下記の通り、所定の寄託機関に寄託されている。
<ハイブリドーマクローン#3>
 寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818) 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
 寄託日:2014年6月23日
 受託番号:NITE BP-01880
<ハイブリドーマクローン#9>
 寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818) 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
 寄託日:2014年6月23日
 受託番号:NITE BP-01881
 抗P30タンパク質抗体(ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体)は、必要に応じて標識化される。標識化は常法で行えばよい。標識化に利用する標識物質としては不溶性粒状物質が望ましい。不溶性粒状物質としては、ラテックス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリメタクリレート、スチレン-メタクリレート共重合体、ポリグリシジルメタクリレート、アクロレイン-エチレングリコールジメタクリレート共重合体などの合成高分子を色素分子で標識して得られる着色合成高分子粒子、金属コロイド粒子(金、銀、銅、鉄、白金、パラジウム、これらの混合物(例えば、金と白金の混合物、金と銀の混合物、パラジウムと白金の混合物)のコロイド粒子)、赤血球などが挙げられる。変化を目視で簡便かつ迅速に観察できる粒子が好ましく、着色合成高分子粒子又は金属コロイド粒子を採用するとよい。粒子の粒径は、例えば15~100nm、好ましくは30~80nmである。金属コロイド粒子は市販品を用いても良いし、常法により調製しても良い。金属コロイド粒子の中でも、利用し易い等の理由から、金コロイド粒子が好ましい。
 金属コロイド粒子の場合を例として標識化の方法を説明すると、金属コロイド粒子溶液(通常、540nmにおける吸光度が約2.0)1Lに対して、通常、0.1~100mg、好ましくは0.5~20mgの抗P30タンパク質抗体を添加し、冷蔵または室温で5分~24時間撹拌する。次いで、ウシ血清アルブミン(BSA)(通常、0.01~10g、好ましくは0.1~2g)などでブロッキングし、遠心分離後の沈殿として、金属コロイド粒子で標識された抗P30タンパク質抗体を得ることができる。緩衝液としては、免疫学的試験に通常使用される緩衝液、例えばトリス緩衝液、リン酸緩衝液などを用いることができる。緩衝液のpHは通常4.5~9.5、好ましくは5.5~8.5の範囲である。
 抗P30タンパク質抗体を用い、肺炎マイコプラズマ感染検出用の試験器具(イムノクロマトグラフィー試験デバイス)を構築することができる。即ち、本発明は、抗P30タンパク質抗体を用いた、イムノクロマトグラフィー試験デバイスも提供する。本発明のデバイスでは、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第1特異的抗体(第1抗P30タンパク質抗体)、及び肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第2特異的抗体(第2抗P30タンパク質抗体)、及び膜担体を備える。そして、第1抗P30タンパク質抗体が膜担体に固定化されて検出部を構成する。一方、第2特異的抗体は標識物質で標識されており、検出部から離れた位置に担持されている。
 本明細書において、「固定」とは、抗体が移動しないように膜等の担体に配置されることを意味する。「担持」とは、担体の中又は表面を移動可能に配置されることを意味する。以下、図1(具体例であるテストストリップ)を参照しながら、試験デバイスの構成を説明する。第1特異的抗体と第2特異的抗体はいずれもP30タンパク質に対して特異的である。第1特異的抗体と第2特異的抗体は、P30タンパク質に対して特異性の異なる抗体、例えば、別個の抗P30タンパク質抗体であることが好ましい。第1特異的抗体は捕捉抗体であり、担体に固定されて検出部を構成する。「検出部」とは、抗原抗体反応によって形成される、検体中の抗原と第1特異的抗体の複合体を捕捉し、抗原の存在を検出する部位をいう。
 担体には、静電作用や疎水相互作用等の物理的作用によりタンパク質を結合でき、且つ検体中の成分、抗原-第1特異的抗体体複合体、対照用標識物質などを展開できる材質のものが用いられる。膜担体の材質としてニトロセルロース、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)、セルロースアセテートを挙げることができる。好ましくは、担体は膜状(膜担体)である。検出部に加え、検体が適切に展開されたか否かを確認するための対照部を担体が備えることが好ましい。対照部には、対照用標準物質に結合可能な物質が固定されている。好ましくは、検出部と対照部は、担体上に、展開方向を横断する方向で線状に設置され得る(それぞれ「テストライン」および「コントロールライン」とも称される)。担体上の検出部及び対照部の位置関係は限定されないが、通常は、検出部よりも下流側に対照部が形成される。
 補足抗体、及び対照用標識物質に結合可能な物質の固定方法は、担体の種類に応じて、常法に従って行うことができる。例えば、適切に希釈した抗体溶液を、市販の抗体塗布機を用いて塗布し、乾燥することで固定することができる。検出部位に固定される捕捉抗体の量は、好ましくは0.05~10μgであり、より好ましくは0.1~3μgである。
 第2特異的抗体は、標識物質で標識された抗体、即ち「標識抗体」であり、検出部位とは離れた位置において膜などの担体に担持されている。典型的には、標記抗体を担持する担体は、捕捉抗体を固定化する担体とは別の部材である。但し、捕捉抗体を固定化する担体に標識抗体を担持させることにしてもよい。第2特異的抗体(標識抗体)を担持している標識抗体担持部材は、検出部よりも上流側に配置される。標識抗体担持部材は、乾燥状態で標識抗体を担持し、液体で浸潤すると標識抗体を放出する。標識抗体担持部材の材質としては、グラスファイバー、セルロースファイバー、プラスチックファイバーなどが挙げられる。標識抗体を含む適切な緩衝液に標識抗体担持部材を含浸させるか、または標識抗体を含む適切な緩衝液を標識抗体担持部材に添加して乾燥することにより、標識抗体担持部材に標識抗体を担持させることができる。標識抗体担持部材に担持させる標識抗体の量は好ましくは0.01~1μgであり、より好ましくは0.03~0.3μgである。
 検体添加部材は、標識抗体担持部材の上流側に配置され、好ましくは、検体添加部材中の少なくとも下流側領域の下面が、標識抗体担持部材中の上流側の領域の上面と接触している。標識抗体担持部材の一部が、検体担持部材の下面と担体の上流側の領域の上面との間に挟み込まれていることが好ましい。好ましくは、担体の下流に配置される吸収部材が備えられる。吸収部材は、その上流側領域の下面が、担体の検出部よりも下流側に存在する領域の上面と接触するよう配置される。
 本発明の試験デバイスでは、必要に応じて前処理した液体状の検体を検体添加部材に滴下すると、標識抗体担持部材に浸潤し、検体と標識抗体との混合物が担体(典型的には膜担体)に移動し、担体中にて検出部位に向けて展開する。検体にP30タンパク質(抗原)が含まれる場合(即ち、肺炎マイコプラズマ感染症例の場合)、当該抗原と標識抗体とが免疫複合体を形成する。そして、検出部において抗原抗体反応によって、当該複合体が捕捉抗体に捕捉され、集積して発色する。従って、検出部における呈色の度合いを目視で観察し、検体中の抗原の有無を判定することが可能となる。担体が対照部を備える場合には、標識抗体担持部材から放出された対照用標識物質が、対照部の対照用標識物質に結合可能な物質に捕捉され、集積して発色する。標識抗体を対照用標識物質としても用いる場合には、検体中の抗原と複合体を形成せずに残留する標識抗体が検出部位を素通りし、下流の対照部に固定された標識抗体に結合可能な物質に捕捉され、集積して発色することになる。
 本発明の試験デバイスに供する検体は、肺炎マイコプラズマを含む可能性のある検体である。検体として用いることが可能な生体由来材料としては、咽頭拭い液、鼻腔拭い液、鼻腔吸引液、鼻腔洗浄液、喀痰、肺胞洗浄液などが挙げられるが、これらに限定はされない。
 検体の前処理として、肺炎マイコプラズマの感染が疑われる被検体から採取された生体由来材料を前処理試薬に溶解し、試験デバイスに滴下するための液体を調製することが挙げられる。このような前処理は、検体を展開可能にするため、或いは検体の良好な展開を可能にするために行われる。前処理試薬には各種緩衝液を用いることができる。緩衝液としては、免疫学的試験に通常使用される緩衝液、例えば、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、グッド緩衝液などを用いることができる。非特異的結合反応を低下させる目的で前処理試薬に界面活性剤を含有させても良い。界面活性剤としてはTriton X-100(商品名、ポリエチレングリコールモノ-p-イソオクチルフェニルエーテル)、Tween20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート)、Tween80(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、CHAPS(3-[(3- コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルフォン酸)、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)などを用いることができる。2種類以上の界面活性剤を併用してもよい。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
1.肺炎マイコプラズマP30タンパク質に特異的なモノクローナル抗体の作製
1-1.抗原タンパク質の調製
 P30タンパク質(配列番号1)には、N末端から95番目までの配列中に疎水性の膜貫通ドメインが2つ存在している。N末端から95番アミノ酸までを除去した組換えP30タンパク質(アミノ酸配列を配列番号2に示す。)を大腸菌で発現させ、抗原タンパク質として利用することにした。以下、抗原タンパク質を調製する手順の概要を示す。まず、肺炎マイコプラズマ(M. Pneumoniae) M129株のゲノムDNAを鋳型にして、PCR法によってP30遺伝子の断片を増幅する。PCRのプライマー配列としてAGGCATATGGGACTGCCAATTGTGAAGCG(配列番号3)とCAGGTCGACTTAGCGTTTTGGTGGAAAAC(配列番号4)を使用する(下線部はそれぞれ制限酵素NdeIとSalIによって切断される部位である)。増幅したP30遺伝子断片をタカラバイオ社のpcold ProS2発現べクターのNdeI-SalI部位に組み込み、組換えP30発現ベクターとする。P30発現ベクターを大腸菌 BL21株に導入し、1mM のイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)の添加と、15℃での低温培養によって、組換えP30タンパク質を発現させる。大腸菌で発現させた組換えP30タンパク質はHis-tag精製カラムとゲルろ過によって精製する。精製した組換えP30タンパク質を定量し、適当な量を免疫用抗原として使用する。
1-2.免疫及び抗体の精製
 以下の方法で、抗原タンパク質に対する特異的モノクローナル抗体の取得を試みた。
<材料>
(1)抗原
 組換えP30精製タンパク質
(2)免疫動物
 BALB/cAマウス 6週齢メス(日本クレア株式会社) 3匹
(3)アジュバンド
 TiterMaxGold(G-3 フナコシ)
(4)マウスミエローマ細胞
 P3U1
(5)培地・器材・試薬
 RPMI-1640培地(11875-119 GIBCO)
 ピルビン酸ナトリウム溶液(11360-070 GIBCO)
 ペニシリン-ストレプトマイシン-グルタミン溶液(10378-016 GIBCO)
 HATサプリメント(21060-017 GIBCO)
 HTサプリメント(11067-030 GIBCO)
 FBS (S1560 BWT社)
 PEG1500(783641 ロッシュ)
 DMS0 (D2650 SIGMA)
 96ウェル培養プレート(92696 TPP)
 24ウェル培養プレート(92424 TPP)
 滅菌シャーレ(34153 ニプロ)
 凍結用チューブ(MS-4503 住友ベークライト)
(6)抗体スナリーニング器材・試薬
 ELISAマイクロプレート(442404 nunc)
 抗マウスIgG標識抗体(1030-04 コスモバイオ)
 モノクローナル抗体アイソタイピングキット(1493027 ロッシュ)
(7)マウス腹水化・抗体精製
 BALB/cAマウス リタイヤメス(日本クレア株式会社)
 プリスタン(42-002 コスモバイオ)
 HiTrapProtein G(17-0404-03 GEヘルスケア)
<方法>
(1)マウスへの免疫感作
 1.6mg/mlに調整したP30タンパク質とTiterMaxGoldを等量混合し、ガラスシリンジを用いエマルジョンを調製した。BALB/cAマウスの皮下へ100μg相当の抗原を2週間を空けて2回に分けて投与し、その1~2週間後にP30抗原溶液のみを40μg皮下投与、その3日後に麻酔下で全採血を行い、脾臓及び各種リンパ節を採取した。
(2)ミエローマ細胞の培養
 マウスミエローマ細胞(P3U1)はRPMI1640培地にピルビン酸とグルタミン酸、ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した培地(RPMI培地)にFBSを10%となるように加え継代培養を行った。細胞融合には対数増殖期の形態のしっかりしたものを用いた。
(3)細胞融合
 感作されたマウスから採取した各リンパ組織を#200メッシュの上で細切りし、シリコン栓を装着したガラス棒で軽く押さえ、培地を加えながらリンパ球を濾過、採取した。1200rpm 10分の遠心処理で細胞を洗浄し、細胞数をカウントした。ミエローマ細胞は50mlコニカルチューブへ移し、細胞数をカウントし、1000rpm 5分の遠心処理により洗浄した。その後、リンパ球とミエローマ細胞の比率を5:1~10:1の範囲になるように細胞数を調整し混合、遠心(1200rpm 10分)することで細胞ペレットを得た。
 細胞融合は、細胞ペレットへ1mlのPEG液を1分かけてゆっくりかき混ぜながら加え、その後2分間攪拌しながら反応させた。その後、RPMI1640液1mlを1分かけて加え、同様の操作を3回行い、更に3分かけて12mlのRPMI1640液を添加した。37℃のインキュベータにて10分間静置した後に1000rpm 5分の遠心により細胞を集め、HATサプリメントを添加した15%FBSを含むRPMI培地に浮遊させ、96ウェル培養プレート10枚へ播いた。その際、フィーダー細胞としてマウス胸腺細胞を使用した。
 CO2インキュベータにて1週間培養し、ハイブリドーマを選択増殖させた。
(4)抗体スクリーニング
 ELISA用96ウェルマイクロプレートへPBSにて1μ/mlに希釈したP30タンパク質50μlを入れ、室温で2時間又は冷蔵で一晩反応させ、その後、0.5%のスキムミルク100μlを加え、ブロッキングを行い、抗原結合プレートとした。
 細胞融合から1週間目に、それぞれの培養プレートから無菌的に培養上清およそ50μlを採取し、抗原結合プレートへ入れ、室温1時間反応させた。その後に生理食塩水にて3回のプレート洗浄を行い、続いて0.5%スキムミルクにて2500倍に希釈した酵素標識抗マウスIgG抗体を室温で1時間反応させた。同様に洗浄を行った後に酵素基質液にて発色させ、抗原と結合するモノクローナル抗体陽性ウェルを選択した。
(5)クローニング
 ELISAにて選択されたハイブリドーマに対して限界希釈法によるクローニングを行った。すなわち、前もってフィーダー細胞を播いた96ウェル培養プレートへハイブリドーマ細胞が1ウェルあたり1個になるように細胞浮遊液を調製し播いた。1週間後に増殖したコロニーを確認し、同様の抗体スクリーニングを行った。クローニングは2回行い完全に単一な細胞であることを確認した。尚、培地には15%FBSとHTサプリメントを加えたRPMI培地を用いた。
(6)クローン樹立、細胞凍結
 単一の細胞となったハイブリドーマは24ウェル培養プレートからシャーレでの拡大培養を行い、2~5×108個/チューブにて凍結保存を行った。凍結培地には15% FBSとHTサプリメントを含むRPMI培地に10%になるようにDMSOを加えた培地を用い、ペーパータオルに包んで-85℃の超低温フリーザーに保管した。
(7)サブクラス測定
 サブクラスの測定は、十分にクローニングされた培養上清を用い、市販のイムノクロマト法によりマニュアル通りに行った。
(8)マウス腹水化、抗体精製
 1週間以上前にプリスタン0.5mlを腹腔内投与したBALB/cAリタイヤマウスの腹腔へ0.5~1×107個のハイブリドーマ細胞を接種し、およそ7~10日後に貯留した腹水を得た。腹水は十分に凝固させ3000rpm 15分の遠心処理により固形物を沈殿させ、上清を分離した。上清には防腐剤として0.1%にアジ化ナトリウムを添加し精製まで冷蔵で保存した。
 腹水からの抗体精製には、HiTrapProteinGカラムを用い、プロテインGカラムへの抗体結合と洗浄にはPBSを、洗浄後の抗体溶出には0.1Mグリシン塩酸Buffer pH2.8を用い、溶出したIgGの中和には1M Trisを用いた。溶出された抗体は50%飽和硫安にて濃縮を行い十分にPBSに透析し0.05%アジ化ナトリウムを加え冷蔵保存した。
 精製抗体の純度検定にはセルロースアセテート膜電気泳動を行い、γ領域に単一なバンドとして確認した。
<結果>
 マウス3匹を用いて細胞融合実験を行った。その結果、No.1マウスからは14クローン、No.2マウスからは1クローン、No.3マウスからは14クローンが1次スクリーニングで選択された。その後、非特異的な反応やコロニー増殖を検討し合計19クローンについてクローニングを進め、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを樹立した(クローン#1~#19)。樹立されたハイブリドーマはマウス腹水化を行い2~7mlの腹水を得た。得られた腹水は、セルロースアセテート膜電気泳動にて抗体含量を確認し、その後HiTrapProteinGにてIgGに精製した。各精製抗体は、イムノクロマト法で評価を行った。19クローンの内、クローン#3と#9の組み合せで良好な結果が得られ、測定系への利用が可能となった。サブクラスは、#3、#9共にIgG1κであった。ハイブリドーマクローン#3及び#9は、以下の通り寄託した。
<ハイブリドーマクローン#3>
 寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818) 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
 寄託日:2014年6月23日
 受託番号:NITE BP-01880
<ハイブリドーマクローン#9>
 寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818) 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室
 寄託日:2014年6月23日
 受託番号:NITE BP-01881
2.イムノクロマト試験デバイスの作製
2-1.標識抗体担持部材の調製
 以上の結果を踏まえ、ハイブリドーマクローン#3が産生する抗P30モノクロ―ナル抗体(P30-3)を標識抗体に用いることにした。抗P30モノクロ―ナル抗体(P30-3)を5mMリン酸緩衝液(pH7.4)で0.05mg/mlの濃度になるように希釈した。金コロイド懸濁液(BBI:平均粒子60nm) 0.5mlに0.1mlの50mMリン酸緩衝液(pH 7.4)を加えて混合した後、上記希釈した抗P30モノクローナル抗体溶液0.1mlをさらに加えて、室温にて10分間放置した。静置後の溶液に、10mM リン酸緩衝液で希釈した10質量%のウシ血清アルブミン(BSA)溶液0.1mlを加えて、十分撹拌した後、8,000xgにて15分間遠心分離した。再度、上清を除去し、残渣にpH 7.4の10mMリン酸緩衝液を加えて超音波破砕機にてよく分散させ、標識抗体溶液とした。この標識抗体溶液を幅16mmx長さ100mmのグラスファイバー製パッド(ミリポア社製:GFCP203000)に均一に添加した後、真空乾燥機にて乾燥させ、標識抗体担持部材を得た。
2-2.検出部及び対照部を備えたニトロセルロース膜担体の調製
 上記2-1の標識抗体とは異なる抗P30モノクローナル抗体(ハイブリドーマクローン#9が産生するモノクローナル抗体であるP30-9)を5質量%のイソプロピルアルコールを含むリン酸緩衝液(pH 7.4)で1.3mg/mlの濃度になるように希釈し、検出部固定用抗体(捕捉抗体)溶液として調製した。この検出部固定用抗体溶液を長さ25cmx幅2.5cmのニトロセルロース膜(ミリポア社製:HF120)の長軸側の一端(この端を展開方向の上流側端、反対側を下流側端とする)から1cm離れた位置に、抗体塗布機(BioDot社製)を用いて1μl/cmの塗布量で線状に塗布した。さらに、ニトロセルロース膜の上流側端から、1.5cm離れた位置に、抗マウスIgG抗体を1mg/mlの塗布量で線状に塗布した。塗布後、42℃にて60分間乾燥させ、検出部及び対照部を備えたニトロセルロース膜担体を得た。
2-3.イムノクロマト試験デバイスの作製
 上記2-2のニトロセルロース膜担体の抗体塗布面(この面を上面とする)の反対側(この面を下面とする)に、プラスチック製バッキングシートを接着した。次いで、上記2-1の標識抗体担持部材をニトロセルロース膜担体の上面に、ニトロセルロース膜の上流側端が2mm重なるように配置して貼り付け、さらに幅5mmx長さ23mmのグラスファイバー製サンプルパッド(ポール社製:8000006801)を、標識抗体担持部材の上面に2mm重なるように配置して貼り付けた。一方、幅5mmx長さ25mmの吸収パッド(ポール社製)を、ニトロセルロース膜担体の上面に、ニトロセルロース膜担体の下流側端が15mm重なるように張り付けた。最後に、長軸方向に沿って5mmずつ切断し、イムノクロマト試験デバイスを得た。
3.肺炎マイコプラズマ検出感度の比較
 マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumonia)FH株(ATCC)をChanock培地を用いて7日間37℃で培養した。この培養液を検体として用い、抗P30モノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法(上記イムノクロマト試験デバイスを使用)と抗P1モノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法の感度を比較した。用いたモノクローナル抗体は次の通りである。尚、後者の方法に使用する試験デバイスは、抗P1モノクローナル抗体(P1-4及びP1-115:富山研究所)を用い、上記の方法に準じて作製した。
<P30イムノクロマト法>
 標識抗体(金コロイド感作用):P30-3
 捕捉抗体(メンブラン感作用):P30-9
<P1イムノクロマト法>
 標識抗体(金コロイド感作用):P1-4
 捕捉抗体(メンブラン感作用):P1-115
 実験結果を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表に示した通り、抗P30モノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法の検出感度は、抗P1モノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法の検出感度を遙かに凌駕した。
 以上の通り、優れた特性の抗P30モノクローナル抗体の取得に成功し、既存の方法よりも遙かに高感度で肺炎マイコプラズマを検出可能なイムノクロマト法を実現できた。
 本発明はイムノクロマト法に適用可能な抗P30モノクローナル抗体を提供する。当該モノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法によれば、肺炎マイコプラズマ感染の簡便、迅速且つ高感度の検出が可能となる。
 この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。

Claims (20)

  1.  肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的抗体を含む、肺炎マイコプラズマ検出試薬。
  2.  イムノクロマトグラフィー用である、請求項1に記載の検出試薬。
  3.  前記特異的抗体がモノクローナル抗体である、請求項1又は2に記載の検出試薬。
  4.  前記モノクローナル抗体が、受託番号NITE BP-01880のハイブリドーマ又は受託番号NITE BP-01881のハイブリドーマによって産生される抗体である、請求項3に記載の検出試薬。
  5.  前記特異的抗体が、N末端から95番アミノ酸までを除去した組換えP30タンパク質を抗原として調製した抗体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の検出試薬。
  6.  前記組換えP30タンパク質が配列番号2のアミノ酸配列からなる、請求項5に記載の検出試薬。
  7.  前記特異的抗体が、着色合成高分子粒子又は金属コロイド粒子で標識されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の検出試薬。
  8.  前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、請求項7に記載の検出試薬。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の検出試薬を含む、肺炎マイコプラズマ検出キット。
  10.  肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第1特異的抗体、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する第2特異的抗体、及び膜担体を備え、
     前記第1特異的抗体が前記膜担体に固定化されて検出部を構成し、
     前記第2特異的抗体は標識物質で標識されており、且つ前記検出部から離れた位置に担持されている、イムノクロマトグラフィー試験デバイス。
  11.  前記第1特異的抗体が、受託番号NITE BP-01881のハイブリドーマによって産生される抗体であり、
     前記2特異的抗体が、受託番号NITE BP-01880のハイブリドーマによって産生される抗体である、請求項10に記載の試験デバイス。
  12.  前記標識物質が着色合成高分子粒子又は金属コロイド粒子である、請求項10又は11に記載の試験デバイス。
  13.  前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、請求項12に記載の試験デバイス。
  14.  請求項10~13のいずれか一項に記載のイムノクロマトグラフィー試験デバイスを用いた肺炎マイコプラズマ感染検査法。
  15.  生体由来材料を検体に用いる、請求項14に記載の検査法。
  16.  前記生体材料が、咽頭拭い液または鼻腔吸引液である、請求項15に記載の検査法。
  17.  受託番号がNITE BP-01880又はNITE BP-01881のハイブリドーマが産生する、肺炎マイコプラズマのP30タンパク質に対する特異的モノクローナル抗体。
  18.  請求項17に記載の特異的モノクローナル抗体を金属コロイド粒子で標識した標識化抗体。
  19.  前記金属コロイド粒子が金コロイド粒子である、請求項18に記載の標識化抗体。
  20.  受託番号がNITE BP-01880又はNITE BP-01881のハイブリドーマ。
PCT/JP2015/071290 2014-07-30 2015-07-27 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途 WO2016017598A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580040681.7A CN106662587B (zh) 2014-07-30 2015-07-27 肺炎支原体检测试剂及其用途
EP15826889.6A EP3176582A4 (en) 2014-07-30 2015-07-27 Mycoplasma pneumoniae detection reagent and application of same
US15/329,629 US10281469B2 (en) 2014-07-30 2015-07-27 Mycoplasma pneumoniae detection reagent and application of same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-155388 2014-07-30
JP2014155388A JP2016031353A (ja) 2014-07-30 2014-07-30 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017598A1 true WO2016017598A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071290 WO2016017598A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-27 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10281469B2 (ja)
EP (1) EP3176582A4 (ja)
JP (1) JP2016031353A (ja)
CN (1) CN106662587B (ja)
TW (1) TW201610435A (ja)
WO (1) WO2016017598A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105859884A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 湖北工业大学 抗人肺炎支原体p30蛋白抗体及应用该抗体的免疫层析试剂盒
WO2016194986A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 田中貴金属工業株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
JP2017009571A (ja) * 2015-06-01 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
US10550175B2 (en) 2013-08-23 2020-02-04 Tauns Co., Ltd. Mycoplasma pneumoniae immunological detection method and kit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616332B2 (ja) * 2015-01-29 2019-12-04 株式会社タウンズ マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出法及びキット
DE102018003906A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Smart Material Printing Verwendung von Polyoxometallaten gegen den Befall von Eukaryotenkulturen, Virenkulturen und Mikroorganismenpopulationen durch Mollicuten sowie mollicutenhemmende und -abtötende polyoxometallathaltige Stoffe und Verfahren
JP6426873B1 (ja) * 2018-08-06 2018-11-21 積水メディカル株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出方法
US20220042990A1 (en) 2018-11-30 2022-02-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for detecting causative bacterium of mastitis
CN111157721B (zh) * 2020-01-15 2022-12-09 珠海丽珠试剂股份有限公司 用于提高肺炎衣原体抗原/支原体抗原在免疫层析试剂中稳定性的包被液及其制备方法
CN112979769B (zh) * 2021-03-08 2023-01-31 珠海丽禾医疗诊断产品有限公司 一种氨基酸序列、蛋白质及其制备方法和应用
US20230042375A1 (en) * 2022-09-20 2023-02-09 Marvin Liu Membrane based chemiluminescence immunochromatography assay and its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384484A (ja) * 1986-09-18 1988-04-15 シン ハン リ− 特殊なマイコプラズマ膜抗原および抗体とその臨床的応用
JPS63184064A (ja) * 1986-07-29 1988-07-29 Ss Pharmaceut Co Ltd 抗マイコプラズマ・ニユ−モニエモノクロ−ナル抗体及びその製造法並びにこれを利用するマイコプラズマ・ニユ−モニエの同定用及び診断用試薬
JP2013072663A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Alfresa Pharma Corp マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット
WO2015025968A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社ビーエル マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出法およびキット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100516210C (zh) 2000-01-31 2009-07-22 旭化成株式会社 肺炎支原体检测用抗体
KR100905066B1 (ko) * 2007-12-04 2009-06-30 주식회사 바이오랜드 마이코플라즈마 뉴모니아성 폐렴 진단을 위한 재조합단백질 및 이를 이용한 진단 키트

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184064A (ja) * 1986-07-29 1988-07-29 Ss Pharmaceut Co Ltd 抗マイコプラズマ・ニユ−モニエモノクロ−ナル抗体及びその製造法並びにこれを利用するマイコプラズマ・ニユ−モニエの同定用及び診断用試薬
JPS6384484A (ja) * 1986-09-18 1988-04-15 シン ハン リ− 特殊なマイコプラズマ膜抗原および抗体とその臨床的応用
JP2013072663A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Alfresa Pharma Corp マイコプラズマ・ニューモニエ検出用イムノクロマトグラフィー試験デバイスおよびキット
WO2015025968A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社ビーエル マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出法およびキット

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DALLO SF ET AL.: "Biofunctional domains of the Mycoplasma pneumoniae P30 adhesin.", INFECT IMMUN., vol. 64, no. 7, July 1996 (1996-07-01), pages 2595 - 2601, XP009101720 *
HOW-YI CHANG ET AL.: "Domain Analysis of Protein P30 in Mycoplasma pneumoniae Cytadherence and Gliding Motility", J BACTERIOL., vol. 193, no. 7, April 2011 (2011-04-01), pages 1726 - 1733, XP055334317 *
See also references of EP3176582A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550175B2 (en) 2013-08-23 2020-02-04 Tauns Co., Ltd. Mycoplasma pneumoniae immunological detection method and kit
WO2016194986A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 田中貴金属工業株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
JP2017009571A (ja) * 2015-06-01 2017-01-12 田中貴金属工業株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
JP2017049269A (ja) * 2015-06-01 2017-03-09 田中貴金属工業株式会社 マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
US10852300B2 (en) 2015-06-01 2020-12-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Immunochromatographic analyzer for Mycoplasma pneumoniae detection
CN105859884A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 湖北工业大学 抗人肺炎支原体p30蛋白抗体及应用该抗体的免疫层析试剂盒
CN105859884B (zh) * 2016-05-13 2020-01-10 湖北工业大学 抗人肺炎支原体p30蛋白抗体及应用该抗体的免疫层析试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610435A (zh) 2016-03-16
CN106662587B (zh) 2018-08-17
EP3176582A1 (en) 2017-06-07
CN106662587A (zh) 2017-05-10
EP3176582A4 (en) 2017-06-28
US10281469B2 (en) 2019-05-07
US20170242007A1 (en) 2017-08-24
JP2016031353A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017598A1 (ja) 肺炎マイコプラズマ検出試薬及びその用途
CN108490174B (zh) 检测car-t细胞的方法及其应用
JP7260192B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエの免疫学的検出法およびキット
JPWO2007043582A1 (ja) Sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質を測定するための測定方法、測定用試薬キット、試験具、sarsウイルスヌクレオカプシドタンパク質に対するモノクローナル抗体及び前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
CN108508200B (zh) 检测表达cd19 car的细胞的方法及其应用
KR102528090B1 (ko) 트롬빈 안티트롬빈 복합체의 측정 시약 및 측정 방법
JP2016500659A (ja) 抗ウロプラキンii抗体システムおよび方法
CN110914685A (zh) Rep蛋白作为蛋白质抗原用于诊断试验
JP5726432B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ抗原測定の検出方法
JP6808178B2 (ja) ヒトパルボウイルスb19抗原および抗体の同時検出方法及びキット
WO2008004536A1 (fr) Procédé de détection de toxine
EP3306319B1 (en) Test object detection method, and immunoassay instrument and monoclonal antibody for same
JP6446274B2 (ja) 口蹄疫ウイルスと反応する抗体
JP6481192B2 (ja) クドア・セプテンプンクタータの迅速検出法
JP7140367B2 (ja) ヒト由来サンプルにおける可溶型tlr7の分析
JP2017088528A (ja) 水痘・帯状疱疹ウイルスの免疫学的検出
JP2017088529A (ja) 黄色ブドウ球菌の免疫学的検出
JP2019207248A (ja) 被検対象の検出方法並びにそのための免疫測定器具及びモノクローナル抗体
JP2016132629A (ja) 口蹄疫ウイルスと反応する抗体
JP7274904B2 (ja) ヒトメタニューモウイルス検出用試薬
JP2006265138A (ja) ネコトリプシノーゲン及び/又はネコトリプシンに対するモノクローナル抗体
WO2018119838A1 (zh) Hiv重组抗原、表达基因、表达载体以及hiv检测试剂盒
WO2022244861A1 (ja) 抗ノロウイルス抗体
JP2016060733A (ja) 抗酸菌モノクローナル抗体及びその用途
CN115943310A (zh) 用于检测抗sars-cov-2中和抗体的侧向流动装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15826889

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15329629

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015826889

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015826889

Country of ref document: EP