WO2016010162A1 - 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材 - Google Patents

1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2016010162A1
WO2016010162A1 PCT/JP2015/070895 JP2015070895W WO2016010162A1 WO 2016010162 A1 WO2016010162 A1 WO 2016010162A1 JP 2015070895 W JP2015070895 W JP 2015070895W WO 2016010162 A1 WO2016010162 A1 WO 2016010162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
polyester
mol
uniaxially stretched
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070895
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 智子
大宅 太郎
悠哉 岡田
久保 耕司
Original Assignee
帝人株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014147943A external-priority patent/JP6309848B2/ja
Priority claimed from JP2014147942A external-priority patent/JP6411802B2/ja
Priority claimed from JP2014147944A external-priority patent/JP6309849B2/ja
Application filed by 帝人株式会社 filed Critical 帝人株式会社
Priority to EP15822533.4A priority Critical patent/EP3170660B1/en
Priority to CN201580039037.8A priority patent/CN106488845B/zh
Priority to KR1020177001200A priority patent/KR20170036679A/ko
Priority to US15/324,783 priority patent/US10054727B2/en
Publication of WO2016010162A1 publication Critical patent/WO2016010162A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Definitions

  • the present invention relates to a uniaxially stretched multilayer laminated film and an optical member comprising the same. More specifically, the present invention relates to a uniaxially stretched multilayer laminated film having a reflective polarization performance and interlayer adhesion, and an optical member comprising the same, although it is a polymer film having a multilayer structure.
  • a film in which a large number of low refractive index layers and high refractive index layers are alternately laminated may be an optical interference film that selectively reflects or transmits light of a specific wavelength by structural optical interference between layers. it can.
  • such a multilayer laminated film can obtain a high reflectance equivalent to a film using metal by gradually changing the film thickness or by bonding films having different reflection peaks. It can also be used as a glossy film or a reflection mirror.
  • by stretching such a multilayer laminated film in one direction it can also be used as a polarizing reflection film that reflects only a specific polarization component.
  • liquid crystal display or the like By using these for a liquid crystal display or the like, brightness of a liquid crystal display or the like can be obtained. It is known that it can be used for an improvement film etc. (patent documents 1, 2, 3, 4, etc.). (Polarizer) Liquid crystal display devices (LCDs) used in televisions, personal computers, mobile phones, etc. can be displayed by adjusting the amount of light emitted from the light source by a liquid crystal panel with polarizing plates on both sides of the liquid crystal cell. It is said.
  • LCDs liquid crystal display devices
  • An absorption type polarizing plate generally called a light absorption type dichroic linear polarizing plate is used as a polarizing plate bonded to a liquid crystal cell, and a polarizing plate in which PVA containing iodine is protected with triacetyl cellulose (TAC).
  • TAC triacetyl cellulose
  • a configuration in which a reflective polarizer called a brightness enhancement film is used between a light source and a liquid crystal panel has been studied.
  • An example of such a reflective polarizer As described above, polymer-type films using optical interference as described above have been studied (Patent Document 5, etc.).
  • the polarizing plate bonded to the liquid crystal cell is also an absorption type polarizing plate depending on the type and purpose of light used in the display device, such as reflective display using external light and transmissive display using backlight.
  • absorption type polarizing plate depending on the type and purpose of light used in the display device, such as reflective display using external light and transmissive display using backlight.
  • Various laminated structures combining a reflection type polarizing plate have been studied.
  • Patent Document 6 discloses a polarizing plate used on both sides of a liquid crystal layer in a liquid crystal display device in which a phase difference of polarized light incident on the liquid crystal layer is shifted by a certain amount by applying electrolysis to the liquid crystal layer to change the retardation value of the liquid crystal.
  • a reflective polarizing plate having a planar multilayer structure in which three or more layers of birefringent films are laminated on the light source side, and an absorptive polarizing plate on the opposite side through a liquid crystal layer are disclosed.
  • Patent Document 7 when an absorptive polarizing plate and a reflective polarizing plate are used as polarizing plates arranged on both sides of a liquid crystal cell in which a liquid crystal is sandwiched between flexible substrates, the temperature changes of each polarizing plate.
  • the reflective polarizing plate As an example of the reflective polarizing plate, the use of a birefringent dielectric multilayer film is described. Specifically, a brightness enhancement film is disclosed.
  • the reflective polarizing polymer film using a multilayer structure which has been studied in the past may not have sufficient adhesion between the multilayer polymers, and the multilayer part may be peeled off during processing.
  • polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate hereinafter sometimes referred to as 2,6-PEN
  • 2,6-PEN polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate
  • Patent Document 2 polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate (hereinafter sometimes referred to as 2,6-PEN) described in Patent Document 2 is used for the high refractive index layer, and a thermoplastic elastomer or terephthalic acid is used.
  • the refractive index difference between layers in the uniaxial stretching direction (X direction) is increased to increase the reflectance of P-polarized light.
  • PEN polyethylene naphthalate
  • a reflective polarizing polymer film having a multi-layer structure that can be used as a reflective polarizing plate having a higher degree of polarization
  • the present inventors can use it as a polarizing plate adjacent to a liquid crystal cell in Patent Document 8;
  • a reflective polarizing plate consisting of a polymer film with a multilayer structure that can replace the above is studied, and a specific polymer is used as a high refractive index layer, and is uniaxially oriented, so that it is more polarized than a conventional reflective polarizing plate with a multilayer structure.
  • a film with improved performance is proposed.
  • an object of the present invention is a uniaxial film having a certain polarization performance and improved adhesion between layers while being a multilayer polymer film using a polyethylene naphthalate polymer for a layer having a high refractive index characteristic. It is to provide a stretched multilayer laminated film.
  • a prism film forms a prism layer on a PET film substrate.
  • a general method for forming a prism layer it is formed by transferring a solvent-free UV curable resin onto a PET film substrate. At that time, an adhesive layer is provided by providing a coating layer on the PET film substrate. Is increasing.
  • Such an easy-adhesive coating layer is applied in the PET film forming process, and a base material and a prism are added by adding a thermosetting cross-linking agent to a binder component such as polyester-based, acrylic-based, or urethane-based resin. Increases adhesion to the layer.
  • a binder component such as polyester-based, acrylic-based, or urethane-based resin.
  • a solvent-free UV curable resin such as a prism layer, an improvement in adhesion due to dissolution of the base material by an organic solvent cannot be expected, so that the coating film that can ensure adhesion is extremely limited (Patent Document 10). , 11 etc.).
  • a polyester resin other than PET is often used as the reflective polarization-type brightness enhancement film.
  • the reactivity of the thermosetting cross-linking agent is low, and sufficient adhesion to the prism layer is ensured even if the same coating composition as that of the PET film base material is used. It was difficult to do.
  • the reflective polarization type brightness enhancement film is easily scratched on the surface layer formed of a specific polyester resin other than PET, it was necessary to bond a protective film or the like during the process.
  • a desirable object of the present invention is to provide a reflective polarizing performance and high adhesion between the prism layer formed on the film and the film in a multilayer film having a polyalkylene naphthalate-based polyester as a high refractive index layer.
  • the object is to provide a uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the present inventors have determined that the content of ethylene naphthalate units in a layer having a high refractive index characteristic is in a specific range and a specific monomer in a layer having a low refractive index characteristic It has been found that by using a copolyester containing a component, the interlayer adhesion can be improved while maintaining a certain polarization performance, and the present invention has been completed. That is, the object of the present invention is to 1.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film in which the first layer and the second layer are alternately laminated 1)
  • the first layer is a layer containing polyester, and the polyester contains ethylene naphthalate units in a range of 50 mol% or more and 100 mol% or less based on the repeating units constituting the polyester, 2)
  • the polymer forming the second layer is a copolymerized polyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, an ethylene glycol component, and a trimethylene glycol component as a copolymerization component,
  • a The content of ethylene naphthalate units in the polyester of the first layer is 80 mol% or more and 100 mol% or less based on the repeating units constituting the polyester,
  • the polymer forming the second layer is a copolymerized polyester further containing an alicyclic diol component as a copolymerization component, This is achieved by a uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • this invention includes the following aspects.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film in which the first layer and the second layer are alternately laminated 1)
  • the first layer is a layer containing polyester, and the polyester contains ethylene naphthalate units in a range of 80 mol% or more and 100 mol% or less based on the repeating units constituting the polyester, 2)
  • the polymer forming the second layer is a copolyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, an ethylene glycol component, and a trimethylene glycol component as copolymerization components.
  • Uniaxially stretched multilayer laminated film 3.
  • the trimethylene glycol component is 3 mol% to 50 mol% of all diol components constituting the second layer copolymerized polyester, and the glass transition point of the second layer copolymerized polyester is 85 ° C. or higher,
  • the content of the ethylene naphthalate unit in the polyester is 80 mol% or more and less than 100 mol% based on the repeating unit constituting the polyester, and further, 0 mol of a terephthalic acid component as a dicarboxylic acid component.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film according to any one of 2 to 4 above, wherein the uniaxially stretched multilayer film is contained in a range exceeding 20% and not more than 20 mol%. 6).
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film in which the first layer and the second layer are alternately laminated 1)
  • the first layer is a layer containing polyester, and the polyester contains ethylene naphthalate units in a range of 50 mol% or more and 100 mol% or less based on the repeating units constituting the polyester, 2)
  • the polymer forming the second layer is a copolyester containing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, ethylene glycol component, alicyclic diol component and trimethylene glycol component as copolymerization components, Uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the content of ethylene naphthalate units in the polyester is 50 mol% or more and less than 100 mol% based on the repeating units constituting the polyester, and the dicarboxylic acid component is represented by the following formula (A). 7.
  • R A represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • the content of the ethylene naphthalate unit in the polyester is 50 mol% or more and less than 100 mol% based on the repeating unit constituting the polyester, and the first layer is represented by the following formula (B) as a dicarboxylic acid component. 7.
  • Degree of polarization (P) ⁇ (Ts ⁇ Tp) / (Tp + Ts) ⁇ ⁇ 100 (1)
  • Tp represents the average transmittance of P-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm
  • Ts represents the average transmittance of S-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm.
  • 14 14 The uniaxially stretched multilayer laminated film according to any one of 1 to 13, further comprising a coating layer on at least one of the outermost layers of the uniaxially stretched multilayer laminated film, wherein the coating layer contains an acrylic binder. .
  • 15. The uniaxially stretched multilayer laminated film according to any one of 1 to 14 above, which is used as a brightness improving member or a reflective polarizing plate. 16. 16. 16.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a film surface of the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention as a reflective surface, a polarized light component (P-polarized light component) parallel to the incident surface including the stretch direction (X direction), and the stretch direction (X direction). Is a graph of the reflectance with respect to the wavelength of the polarized light component (S-polarized light component) perpendicular to the incident surface.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display according to a preferred embodiment of the present invention.
  • a dicarboxylic acid component is composed of a component derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and a component derived from 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid (ENA).
  • Tg glass transition point
  • FIG. 5 shows that a dicarboxylic acid component is composed of a component derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and a component derived from 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid (ENA).
  • Tm melting point
  • the uniaxially stretched multilayer laminate film of the present invention is a uniaxially stretched multilayer laminate film in which first layers and second layers are alternately laminated.
  • first layers and second layers are alternately laminated.
  • the present invention such as resin constituting each layer and polarization performance, will be described in detail below.
  • the first layer is a layer having a relatively higher refractive index characteristic than the second layer
  • the second layer is a layer having a relatively lower refractive index characteristic than the first layer.
  • the refractive index relationship is expressed by using the following specific types of polyester in each layer.
  • the uniaxial stretching direction is referred to as the X direction
  • the direction perpendicular to the X direction in the film plane is referred to as the Y direction
  • the direction perpendicular to the film plane is referred to as the Z direction.
  • the P-polarized light in the present invention is defined as a polarized light component parallel to an incident surface including a uniaxially stretched direction (X direction) with a film surface as a reflective surface in a uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the S-polarized light in the present invention is defined as a polarized light component perpendicular to an incident surface including a uniaxially stretched direction (X direction) in a uniaxially stretched multilayer laminated film with the film surface as a reflective surface.
  • the refractive index in the stretching direction (X direction) may be described as nX, the refractive index in the direction orthogonal to the stretching direction (Y direction) as nY, and the refractive index in the film thickness direction (Z direction) as nZ.
  • the first layer constituting the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention contains a polyester containing an alkylene naphthalate unit.
  • the alkylene naphthalate unit is, for example, an ethylene naphthalate unit.
  • a polyester containing an alkylene naphthalate unit is used for the first layer, which is a high refractive index layer, and is stretched in a uniaxial direction, thereby exhibiting a high stretch orientation birefringence and the second layer in the stretch direction (X direction). And the refractive index difference can be increased, contributing to high polarization.
  • the alkylene naphthalate unit include polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate, polybutylene-2,6-naphthalene dicarboxylate, polypropylene-2,6-naphthalene dicarboxylate, and copolymers thereof. Can be mentioned.
  • the first layer constituting the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is a layer containing a polyester, and the polyester contains 80 to 100 mol% of ethylene naphthalate units based on the repeating units constituting the polyester. Contains in the following range.
  • the polyester of the first layer contains a naphthalene dicarboxylic acid component as a dicarboxylic acid component constituting the first layer, and the content thereof is 80 mol% or more and 100 mol% or less based on the dicarboxylic acid component constituting the polyester.
  • the naphthalenedicarboxylic acid component include components derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, or combinations thereof, and derivatives thereof.
  • 2,6-naphthalenedicarboxylic acid or The derivative component is preferably exemplified.
  • the lower limit of the content of the naphthalenedicarboxylic acid component is preferably 85 mol%, more preferably 90 mol%.
  • the upper limit of the content of the naphthalenedicarboxylic acid component is preferably less than 100 mol%, more preferably 98 mol% or less, still more preferably 95 mol% or less.
  • the naphthalenedicarboxylic acid component is less than the lower limit, the amorphous characteristics increase, and the difference between the refractive index nX in the stretch direction (X direction) and the refractive index nY in the Y direction in the stretched film is different. Therefore, sufficient reflection performance may not be obtained for the P-polarized component.
  • an ethylene glycol component is used, and the content thereof is preferably 80 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably based on the thiol component constituting the polyester.
  • the diol component constituting the polyester of the first layer in addition to the ethylene glycol component, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, cyclohexane dimethanol, diethylene glycol and the like may be further contained within a range not impairing the object of the present invention.
  • the polyester of the first layer contains a second dicarboxylic acid component such as terephthalic acid and isophthalic acid as a dicarboxylic acid component constituting the first layer, in addition to the naphthalene dicarboxylic acid component, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • a second dicarboxylic acid component such as terephthalic acid and isophthalic acid as a dicarboxylic acid component constituting the first layer, in addition to the naphthalene dicarboxylic acid component, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • terephthalic acid is preferred.
  • the content is preferably in the range of more than 0 mol% and not more than 20 mol%.
  • the lower limit of the content of the second dicarboxylic acid component is more preferably 2 mol%, more preferably 5 mol%
  • the upper limit of the content of the second dicarboxylic acid component is more preferably 15 mol%, More preferably, it is 10 mol%. If the second dicarboxylic acid component is less than the lower limit value, the effect of improving interlayer adhesion may be reduced, and if the upper limit value is exceeded, it tends to be difficult to increase the difference in refractive index from the second layer. , The degree of polarization may be low.
  • the melting point of the polyester used for the first layer is preferably in the range of 220 to 290 ° C, more preferably in the range of 230 to 280 ° C, and still more preferably in the range of 240 to 270 ° C.
  • the melting point can be determined by measuring with DSC. If the melting point of the polyester exceeds the upper limit value, fluidity may be inferior when melt-extruded and molded, and discharge and the like may be made uneven. On the other hand, if the melting point is less than the lower limit, the film forming property is excellent, but the mechanical properties of the polyester are easily impaired, and the refractive index properties of the present invention are hardly exhibited.
  • the glass transition temperature (hereinafter sometimes referred to as Tg) of the polyester used for the first layer is preferably 80 to 120 ° C, more preferably 82 to 118 ° C, still more preferably 85 to 118 ° C, and particularly preferably. It is in the range of 100 to 115 ° C. When Tg is in this range, the heat resistance and dimensional stability are excellent, and the refractive index characteristics of the present invention are easily exhibited. Such melting point and glass transition temperature can be adjusted by controlling the kind and amount of copolymerization component and diethylene glycol as a by-product.
  • a high refractive index characteristic of 1.80 to 1.90 is expressed with respect to the refractive index nX in the X direction of the first layer.
  • the refractive index in the X direction in the first layer is within such a range, the refractive index difference from the second layer becomes large, and reflective polarization performance can be exhibited.
  • the difference between the refractive index nY after uniaxial stretching in the Y direction and the refractive index nZ after uniaxial stretching in the Z direction is preferably 0.05 or less.
  • the copolymer component in the present invention means any component constituting the polyester, and is not limited to the copolymer component as a subordinate component, and includes the main component.
  • a polyester mainly composed of an ethylene naphthalate unit is used for the first layer as the high refractive index layer of the present invention, and the polymer component of the second layer is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid. If the component is not included, the compatibility with the first layer is lowered, and delamination occurs, so that the interlayer adhesion with the first layer is lowered.
  • the copolymer polyester of the second layer includes at least two components of an diol component as an essential component, an ethylene glycol component and a trimethylene glycol component.
  • the ethylene glycol component is preferably used as a main diol component from the viewpoint of film-forming properties.
  • the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is preferably 30 mol% to 100 mol%, more preferably 30 mol% to 80 mol% of the total carboxylic acid component constituting the copolymer polyester of the second layer, More preferably, it is 40 mol% to 70 mol%. If the content of the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is less than the lower limit, the interlayer adhesion tends to be lowered from the viewpoint of compatibility.
  • the upper limit of the content of the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is not particularly limited, but other dicarboxylic acid components may be copolymerized in order to adjust the refractive index relationship with the first layer.
  • the ethylene glycol component is preferably 50 mol% to 95 mol%, more preferably 50 mol% to 90 mol%, still more preferably 50 mol% to 85 mol% of the total diol component constituting the copolymer polyester of the second layer. It is mol%, particularly preferably 50 mol% to 80 mol%.
  • the trimethylene glycol component is preferably 3 mol% to 50 mol%, more preferably 5 mol% to 40 mol% of the total diol component constituting the copolymer polyester of the second layer, more preferably It is 10 mol% to 40 mol%, particularly preferably 10 mol% to 30 mol%. If the content of the trimethylene glycol component is less than the lower limit, it is difficult to ensure interlayer adhesion, and if it exceeds the upper limit, it tends to be difficult to obtain a resin having a desired refractive index and glass transition temperature.
  • the copolymer polyester constituting the second layer preferably has an average refractive index of 1.55 or more, more preferably 1.57 or more, still more preferably 1.59 or more, and particularly preferably 1.60 or more. .
  • the average refractive index is preferably 1.65 or less, more preferably 1.64 or less, still more preferably 1.63 or less, and particularly preferably 1.62 or less.
  • the second layer is preferably an optically isotropic layer.
  • the average refractive index of the second layer is obtained by melting the copolymer polyester constituting the second layer alone and extruding it from a die to create an unstretched film. Transition temperature) Stretched 5.5 times at + 20 ° C.
  • the optical isotropy means that the refractive index difference between the two directions of the refractive index in the X direction, the Y direction, and the Z direction is 0.05 or less, preferably 0.03 or less.
  • the second layer has such an average refractive index and is an optically isotropic material having a small difference in refractive index in each direction by stretching, refraction in the X direction after stretching between the first layer and the second layer.
  • thermoplastic resins other than this copolyester are within the range of 10 weight% or less on the basis of the weight of a 2nd layer. You may contain as a 2nd polymer component.
  • the above-mentioned copolymer polyester of the second layer preferably has a glass transition temperature of 85 ° C. or higher, more preferably 90 ° C. or higher, and further preferably 93 ° C. or higher.
  • the glass transition temperature of the copolyester of the second layer is less than the lower limit, the heat resistance at 90 ° C. may not be sufficiently obtained, and the second layer includes a step such as heat treatment near the temperature. Crystallization or embrittlement of the haze may increase, which may be accompanied by a decrease in the degree of polarization.
  • the polyester of the second layer may also be birefringent due to stretching at the time of stretching, and accordingly, refraction with the first layer in the stretching direction.
  • amorphous copolymer polyesters are preferable from the viewpoint that no haze increase occurs due to crystallization by heat treatment at 90 ° C. ⁇ 1000 hours.
  • the term “amorphous” as used herein means that the heat of crystal melting when the temperature is raised at a rate of temperature rise of 20 ° C./min in differential calorimetry (DSC) is less than 0.1 mJ / mg.
  • the second layer copolyester examples include (1) a copolyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component as a dicarboxylic acid component and an ethylene glycol component and a trimethylene glycol component as a diol component, (2) Examples thereof include a copolyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component and a terephthalic acid component as the dicarboxylic acid component, and an ethylene glycol component and a trimethylene glycol component as the diol component.
  • the copolymer polyester of the second layer preferably has an intrinsic viscosity of 0.50 to 0.70 dl / g measured at 35 ° C.
  • the film-forming property may deteriorate, and the intrinsic viscosity of the copolymer polyester is set to the above range.
  • the intrinsic viscosity when using the above-described copolymer polyester as the second layer is preferably higher from the viewpoint of film forming property, but in the range exceeding the upper limit, the difference in melt viscosity from the polyester of the first layer becomes large, The thickness of each layer may be likely to be uneven.
  • the first layer constituting the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is a layer containing polyester, and the polyester contains 50 mol% or more and 100 mol% of ethylene naphthalate units based on the repeating units constituting the polyester. Contains in the following range.
  • the polyester of the first layer contains a naphthalenedicarboxylic acid component as a dicarboxylic acid component constituting it, and the content thereof is 50 mol% or more and 100 mol% or less based on the dicarboxylic acid component constituting the polyester.
  • the naphthalenedicarboxylic acid component is the same as in the aspect A.
  • the lower limit of the content of the naphthalenedicarboxylic acid component is preferably 55 mol%, more preferably 60 mol%, and even more preferably 65 mol%.
  • the upper limit of the content of the naphthalenedicarboxylic acid component is preferably less than 100 mol%, more preferably 95 mol% or less, still more preferably 90 mol% or less, particularly preferably 80 mol% or less, and most preferably 70 mol. % Or less.
  • the effect of using a polyester containing a naphthalenedicarboxylic acid component as a main component is the same as that of the embodiment A.
  • an ethylene glycol component is used, and the content thereof is preferably 50 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably based on the siale component constituting the polyester. It is 75 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably 90 mol% or more and 100 mol% or less, and particularly preferably 90 mol% or more and 98 wt% or less.
  • the ratio of the diol component is less than the lower limit, the above-described uniaxial orientation may be impaired.
  • the diol component constituting the polyester of the first layer in addition to the ethylene glycol component, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, cyclohexane dimethanol, diethylene glycol and the like may be further contained within a range not impairing the object of the present invention.
  • Aspect B Second dicarboxylic acid component
  • the component represented by the following formula (A) is contained in an amount exceeding 0 mol% and not more than 50 mol%,
  • R A Represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • the component represented by a following formula (B) more than 0 mol% and 50 mol% or less.
  • R B Represents a biphenyl group.
  • the content of the second dicarboxylic acid component is preferably 5 mol%, more preferably 10 mol%, still more preferably 20 mol%, particularly preferably based on the dicarboxylic acid component constituting the polyester of the first layer. Is 30 mol%. Further, the upper limit of the content of the second dicarboxylic acid component is preferably 45 mol%, more preferably 40 mol%, still more preferably 35 mol%.
  • aromatic polyester (I) further containing a component represented by the following formula (A) (hereinafter sometimes referred to as aromatic polyester (I)), and a component represented by the following formula (B): Further, the aromatic polyester (II) (hereinafter sometimes referred to as aromatic polyester (II)) will be described.
  • aromatic polyester (I) As one of the polyesters forming the first layer, an aromatic polyester (I) having an aromatic copolymer component having the following specific structure as a dicarboxylic acid component is exemplified.
  • preferred examples of the dicarboxylic acid component constituting the aromatic polyester (I) include a naphthalenedicarboxylic acid component of 50 mol% or more and less than 100 mol%, and the following formula (A) of more than 0 mol% and 50 mol% or less. It is preferable to contain a specific amount of the component represented by: (In formula (A), R A Represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms. ) By using polyester containing such a copolymer component, the polarization performance can be further enhanced.
  • R A Represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • alkylene group examples include an ethylene group, a trimethylene group, an isopropylene group, a tetramethylene group, a hexamethylene group, and an octamethylene group, and an ethylene group is particularly preferable.
  • the lower limit of the content of the component represented by the formula (A) is preferably 5 mol%, more preferably 10 mol%, still more preferably 20 mol%, particularly preferably 30 mol%.
  • the upper limit value of the content of the component represented by the formula (A) is more preferably 45 mol%, further preferably 40 mol%, particularly preferably 35 mol%.
  • the acid component represented by the formula (A) is 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid, 6,6 ′-(trimethylenedioxy) di-2-naphthoic acid, or 6, Components derived from 6 ′-(butyleneoxy) di-2-naphthoic acid are preferred.
  • R in the formula (A) A The number of carbon atoms is preferably an even number, and particularly, a component derived from 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid is preferable.
  • the naphthalenedicarboxylic acid component is a component derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • the dicarboxylic acid component represented by the formula (A) is 6 , 6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid
  • a diol component is preferably an ethylene glycol polyester.
  • the increase in the refractive index in the X direction by stretching is mainly affected by components having an aromatic ring such as a naphthalenedicarboxylic acid component and a component represented by the formula (A).
  • the refractive index in the Y direction tends to decrease due to stretching.
  • the component represented by the formula (A) has a molecular structure in which two aromatic rings are connected by an ether bond via an alkylene chain, these aromatic rings are not in the plane direction when uniaxially stretched.
  • the refractive index in the Y direction of the first layer is likely to decrease due to stretching.
  • the diol component of the aromatic polyester (I) in the present invention is aliphatic, the influence of the diol component on the refractive index characteristics of the first layer is smaller than that of the dicarboxylic acid component of the present invention.
  • the aromatic polyester (I) has an intrinsic viscosity of 0.4-3 dl / measured at 35 ° C. using a mixed solvent of p-chlorophenol / 1,1,2,2-tetrachloroethane (weight ratio 40/60). It is preferably g, more preferably 0.4 to 1.5 dl / g, and particularly preferably 0.5 to 1.2 dl / g.
  • the melting point of the aromatic polyester (I) is preferably in the range of 200 to 260 ° C, more preferably in the range of 205 to 255 ° C, and still more preferably in the range of 210 to 250 ° C. The melting point can be determined by measuring with DSC.
  • the melting point of the polyester exceeds the upper limit value, the fluidity tends to be inferior when melt-extruded and molded, and discharge and the like are likely to be uneven.
  • the melting point is less than the lower limit, the film forming property is excellent, but the mechanical properties of the polyester are liable to be impaired, and the refractive index properties of the present invention tend not to be exhibited.
  • a copolymer has a lower melting point than a homopolymer and tends to decrease mechanical strength.
  • Tg glass transition point of the aromatic polyester (I) is preferably in the range of 80 to 120 ° C, more preferably 82 to 118 ° C, and still more preferably 85 to 118 ° C.
  • Such a melting point and glass transition point can be adjusted by controlling the type and amount of copolymerization component and diethylene glycol as a by-product.
  • the naphthalenedicarboxylic acid component is a component derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • the dicarboxylic acid component represented by the formula (A) is derived from 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid
  • FIG. 4 and FIG. 5 show the glass transition point and the melting point when the ratio of the dicarboxylic acid component is changed for the polyester in which the diol component is ethylene glycol.
  • the method for producing the aromatic polyester (I) in the case of including the naphthalenedicarboxylic acid component and the component represented by the formula (A) is based on, for example, the method described on page 9 of International Publication No. 2008/153188. Can be manufactured.
  • Refractive index characteristics of aromatic polyester (I) When the aromatic polyester (I) containing the specific copolymer component is used for the first layer and is uniaxially stretched, the refractive index nX in the X direction of the first layer is 1.80 to 1.90. Has characteristics. When the refractive index in the X direction in the first layer is within such a range, the refractive index difference from the second layer becomes large, and sufficient reflective polarization performance can be exhibited.
  • the difference between the refractive index nY after uniaxial stretching in the Y direction and the refractive index nZ after uniaxial stretching in the Z direction is preferably 0.05 or less.
  • Aromatic polyester (II) As polyester which comprises the 1st layer of this invention, the aspect of the following aromatic polyesters (II) other than aromatic polyester (I) is illustrated preferably. Specifically, instead of the component represented by the formula (A) of the aromatic polyester (I), the component represented by the following formula (B) is used as the dicarboxylic acid component, and more than 0 mol% and 50 mol% or less. The aromatic polyester contained in the range of.
  • R B Represents a biphenyl group.
  • the copolymer component in the present invention means any component constituting the copolymer polyester, and is not limited to the copolymer component as a subordinate component, and includes the main component.
  • a polyester containing a predetermined amount of an ethylene naphthalate unit is used for the first layer as the high refractive index layer of the present invention, and the polymer component of the second layer is a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component. If it is not included, the compatibility with the first layer is lowered and delamination occurs, so that the interlayer adhesion with the first layer is lowered.
  • the copolymer polyester of the second layer includes at least three components as essential components, the diol component being an ethylene glycol component, an alicyclic diol component, and a trimethylene glycol component.
  • the ethylene glycol component is preferably used as a main diol component from the viewpoint of film-forming properties. If the trimethylene glycol component is not included, the elasticity of the layer structure is insufficient and delamination occurs. Furthermore, by containing an alicyclic diol component, it becomes possible to make the interlayer refractive index difference smaller according to the refractive index characteristics of the first layer, particularly in the Y direction, and the polarization performance can be improved.
  • the alicyclic diol component include at least one selected from the group consisting of spiro glycol, tricyclodecane dimethanol and cyclohexane dimethanol.
  • the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is preferably 30 mol% to 100 mol%, more preferably 30 mol% to 80 mol% of the total carboxylic acid component constituting the copolymer polyester of the second layer. Is preferred. If the content of the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is less than the lower limit, the interlayer adhesion tends to be lowered from the viewpoint of compatibility.
  • the upper limit of the content of the 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component is not particularly limited, but other dicarboxylic acid components may be copolymerized in order to adjust the refractive index relationship with the first layer.
  • the ethylene glycol component is preferably 50 mol% to 92 mol%, more preferably 50 mol% to 80 mol% of the total diol component constituting the copolymer polyester of the second layer.
  • the alicyclic diol component is preferably 3 mol% to 40 mol%, and more preferably 3 mol% to 30 mol% of the total diol component constituting the copolymer polyester of the second layer.
  • the trimethylene glycol component is preferably 5 mol% to 47 mol%, more preferably 10 mol% to 40 mol%, of all diol components constituting the copolymer polyester of the second layer. If the content of the trimethylene glycol component is less than the lower limit, it is difficult to ensure interlayer adhesion, and if it exceeds the upper limit, it tends to be difficult to obtain a resin having a desired refractive index and glass transition point.
  • the copolymer polyester constituting the second layer preferably has an average refractive index of 1.50 or more, more preferably 1.53 or more, further preferably 1.55 or more, and particularly preferably 1.58 or more.
  • the average refractive index is preferably 1.65 or less, more preferably 1.63 or less, still more preferably 1.61 or less, and particularly preferably 1.60 or less.
  • the second layer is preferably an optically isotropic layer. The average refractive index of the second layer is obtained by melting the copolymer polyester constituting the second layer alone and extruding it from a die to create an unstretched film.
  • a uniaxially stretched film was stretched 5 times at + 20 ° C., and the refractive index at a wavelength of 633 nm using a metricon prism coupler in each of the X, Y and Z directions of the obtained film. And the average value thereof is defined as the average refractive index.
  • the definition of optical isotropy is the same as in the aspect A. Since the second layer has such an average refractive index and is an optically isotropic material having a small difference in refractive index in each direction by stretching, refraction in the X direction after stretching between the first layer and the second layer.
  • a refractive index characteristic having a large refractive index difference and a small refractive index difference between layers in the Y direction can be obtained, and polarization performance can be enhanced to a high degree, which is preferable.
  • the component represented by the formula (A) or the formula (B) is used as the copolymerization component of the first layer, not only the characteristics in the X direction and the Y direction but also the Z-direction refractive index difference in each direction, Z The difference in refractive index in the direction is also small, and the hue shift due to the oblique incident angle can be reduced, which is preferable.
  • thermoplastic resins other than this copolyester are within the range of 10 weight% or less on the basis of the weight of a 2nd layer. You may contain as a 2nd polymer component.
  • the above-mentioned copolymer polyester of the second layer preferably has a glass transition point of 70 ° C. or higher, more preferably 75 ° C. or higher. Further, it is preferably 150 ° C. or lower, more preferably 120 ° C. or lower, and further preferably 110 ° C. or lower.
  • the glass transition point of the copolyester of the second layer is less than the lower limit, sufficient heat resistance may not be obtained, and the second is included when a process such as heat treatment near the glass transition point or at a higher temperature is included. Crystallization or embrittlement of the layer may increase haze and may cause a decrease in the degree of polarization.
  • the polyester of the second layer may also be birefringent due to stretching at the time of stretching, and accordingly, refraction with the first layer in the stretching direction. The rate difference is reduced, and the reflection performance may be reduced.
  • amorphous copolyesters are preferable from the viewpoint that no haze increase due to crystallization occurs at high heat treatment.
  • the definition of amorphous is the same as that in the embodiment A.
  • Specific examples of the second layer copolyester include (1) a copolyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component as a dicarboxylic acid component and an ethylene glycol component, a trimethylene glycol component and a spiroglycol component as a diol component.
  • a copolyester containing a 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component and terephthalic acid as the dicarboxylic acid component and an ethylene glycol component, a trimethylene glycol component and a spiroglycol component as the diol component is also preferred.
  • R A represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms.
  • the alkylene group examples include an ethylene group, a trimethylene group, an isopropylene group, a tetramethylene group, a hexamethylene group, and an octamethylene group, and an ethylene group is particularly preferable.
  • the copolymer polyester of the second layer preferably has an intrinsic viscosity of 0.55 to 0.75 dl / g measured at 35 ° C. using an o-chlorophenol solution, more preferably 0.60 to 0.70 dl / g.
  • the copolymer polyester of the second layer uses an alicyclic diol component or the like as a copolymer component, the tear strength in the unstretched direction may decrease, and the intrinsic viscosity of the copolymer polyester is The tear resistance can be enhanced by setting the amount to the range of.
  • the intrinsic viscosity is preferably higher from the viewpoint of tear resistance, but in the range exceeding the upper limit, the difference in melt viscosity from the aromatic polyester of the first layer is large. Therefore, the thickness of each layer may be likely to be non-uniform.
  • the polymer forming the second layer of the uniaxially stretched multilayer laminated film has a glass transition point of 90 ° C. or higher and an average refractive index of 1.55 to 1.65. It is preferable to use polyester. It is more preferable that the glass transition point of the copolyester forming the second layer has a glass transition point (Tg) of 90 ° C. or higher and lower than 120 ° C.
  • the glass transition point of such a copolymerized polyester is less than the lower limit, deformation or fusion occurs at the actual use temperature of a liquid crystal display or the like, and it tends to be difficult to withstand practical use.
  • the upper limit of the glass transition point of the copolyester is not particularly limited as long as it does not impair the purpose of the present invention, but the copolyester used in the second layer having low refractive index characteristics When the glass transition point is 120 ° C. or higher, orientation tends to occur in the stretching step, and it tends to be difficult to obtain desired refractive index characteristics.
  • the average refractive index of the copolyester forming the second layer is preferably 1.55 to 1.65, more preferably 1.58 to 1.60.
  • the average refractive index of the copolyester of the second layer is adjusted according to the refractive index in the direction (Y direction) perpendicular to the stretching direction of the first layer polyester.
  • the copolyester of the second layer is preferably optically isotropic.
  • optical isotropy is the same as in the aspect A. Since the second layer has such an average refractive index and is an optically isotropic material having a small difference in refractive index in each direction by stretching, refraction in the X direction after stretching between the first layer and the second layer.
  • the degree of polarization (P) represented by the following formula (1) is preferably 80% or more, and more preferably 85% or more. Furthermore, it is preferably 90.0% or more, more preferably 95.0% or more, further preferably 99.0% or more, particularly preferably 99.5% or more, most preferably It is 99.9% or more.
  • Degree of polarization (P) ⁇ (Ts ⁇ Tp) / (Tp + Ts) ⁇ ⁇ 100 (1)
  • Tp represents the average transmittance of P-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm
  • Ts represents the average transmittance of S-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm.
  • the degree of polarization in the present invention can be measured using a degree of polarization measuring device. This means that the higher the degree of polarization specified by the above equation (1), the more the transmission of the reflected polarization component is suppressed, and the higher the transmittance of the transmitted polarization component in the orthogonal direction. Even slight light leakage of the polarization component can be reduced.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention has such a degree of polarization, it can be preferably used for applications requiring reflective polarization characteristics such as a brightness enhancement member. Moreover, when it has a polarization degree of 99.5% or more, it can be applied alone as a reflective polarizing plate as a polarizing plate of a liquid crystal display having a high contrast, which has been difficult to apply unless it is an absorption polarizing plate.
  • Such polarization degree characteristics are obtained by using the above-mentioned types of polymers constituting the first layer and the second layer, and by making the refractive indexes between the layers in the X direction, the Y direction, and the Z direction a specific relationship by uniaxial stretching. can get.
  • the aromatic polyester (I) or the aromatic polyester (II) is used among the polyesters of the first layer.
  • the second dicarboxylic acid component of the polyester of 10 mol% or more and further performing toe-out (re-stretching) and heat-setting treatment within a predetermined range after uniaxial stretching, the orientation characteristics of the uniaxially stretched multilayer laminated film are enhanced. And a high degree of polarization can be obtained.
  • the average transmittance Ts of S-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm of the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is preferably 60% or more, more preferably 70% or more, still more preferably 75% or more, particularly preferably. Is 80% or more.
  • the average transmittance of S-polarized light in the present invention is an incident angle of 0 degree with respect to a polarized light component perpendicular to an incident surface including a uniaxially stretched direction (X direction) in a uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the average transmittance at a wavelength of 400 to 800 nm with respect to the incident polarized light is shown.
  • the average transmittance of the S-polarized light is less than the lower limit
  • a reflective polarizing plate, a reflective polarizing plate, etc. the reflected polarized light component is reflected on the light source side without being absorbed by the film, and again Considering the light recycling function that makes effective use of light, the superiority of the luminance improvement effect is not sufficient (when used as a reflective polarizing plate, the superiority of the luminance improvement effect is sufficient compared to the absorbing polarizing plate) Not).
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention may include an intermediate layer and / or an outermost layer in addition to the first layer and the second layer.
  • the intermediate layer and / or outermost layer has a layer thickness of preferably 2 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, still more preferably 7 ⁇ m or more, and preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 45 ⁇ m or less, even more preferably 30 ⁇ m or less, particularly
  • the thickness is preferably 20 ⁇ m or less, and most preferably 15 ⁇ m or less.
  • Such an intermediate layer may be included in the alternately laminated structure of the first layer and the second layer.
  • the first aspect it is preferably 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the second aspect it is preferably 2 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • an embodiment having an outermost layer composed of the second layer in the above thickness range can be cited as a preferred embodiment. This and the coating layer described later can further improve the adhesion to the prism layer.
  • the thickness of the outermost layer comprising the second layer is less than the lower limit, the adhesion between the prism layer and the uniaxially stretched multilayer laminated film tends to be low, and the prism layer tends to be peeled off.
  • this outermost layer thickness it is preferable to set it as the above-mentioned range from a viewpoint on manufacture and the viewpoint of thin film formation of the whole uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the outermost layer made of the second layer has a cushioning effect and is uniaxially stretched with the prism layer. A part of the stress applied to the interface with the multilayer laminated film is relieved, which is considered to contribute to an improvement in prism adhesion. If the outermost layer thickness is less than the lower limit, this effect is not sufficiently exhibited.
  • the intermediate layer is sometimes referred to as an internal thick film layer or the like in the present invention.
  • the intermediate layer refers to a thick film layer existing inside an alternately laminated structure.
  • a thick film layer (sometimes referred to as a thickness adjusting layer or a buffer layer) is formed on both sides of an alternating laminate of 101 layers or more or 300 layers or less in the initial stage of production of the multilayer laminate film. Then, a method of increasing the number of stacked layers by doubling is preferably used. In that case, a method in which two buffer layers are stacked to form an intermediate layer is preferable, and the outermost thick film layer obtained by such a method is preferable.
  • the outermost layer (or thick film layer) instead of the intermediate layer.
  • the intermediate layer having such a thickness is included in a part of the alternately laminated structure of the first layer and the second layer, the thickness of each layer constituting the first layer and the second layer is uniformly adjusted without affecting the polarization function. It becomes easy.
  • the intermediate layer having such a thickness may have the same composition as either the first layer or the second layer, or a composition partially including these compositions, and does not contribute to the reflection characteristics because the layer thickness is thick.
  • the polarized light to be transmitted may be affected, when particles are included in the layer, it is preferably within the range of the particle concentration described in the description of the particles.
  • the thickness of the intermediate layer is less than the lower limit, the layer configuration of the alternately laminated components may be disturbed, and the reflection performance may be deteriorated.
  • the thickness of the intermediate layer exceeds the upper limit, the thickness of the uniaxially stretched multilayer laminated film after lamination becomes thick, and when used as a polarizing plate or a brightness improving member of a thin liquid crystal display (liquid crystal display device) It may be difficult to save space.
  • middle layer exists in this range.
  • the polymer used for the intermediate layer may be a resin different from the first layer or the second layer, as long as it can be present in the multilayer structure using the method for producing a uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention.
  • the composition is preferably the same as either the first layer or the second layer, or a composition partially including these compositions.
  • the method for forming the intermediate layer is not particularly limited.
  • a thick film layer (buffer layer) is provided on both sides of the alternate laminate before doubling, as described in the method for producing a uniaxially stretched multilayer laminate film.
  • a plurality of intermediate layers can be provided by three branches and four branches in the same manner.
  • the first layer and the second layer described above are alternately laminated in a total of 101 layers or more, and more preferably a total of 251 layers or more.
  • a constant average reflectance may not be obtained over a wavelength range of 400 to 800 nm with respect to an average reflectance characteristic of a polarized light component parallel to the incident surface including the stretching direction (X direction).
  • the upper limit of the number of layers is preferably 2001 layers or less from the viewpoint of productivity and film handling properties, etc.
  • the number of layers can be further reduced from the viewpoint of productivity and handling properties.
  • it may be 1001, 501 or 301 layers.
  • the thickness of the optical member obtained by the present invention can be further reduced by setting the number of laminated layers to a smaller number within a range that satisfies the target reflection characteristics.
  • Each layer thickness The thickness of each of the first layer and the second layer is preferably 0.01 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less.
  • the thickness of each layer of the first layer is more preferably 0.01 ⁇ m or more and 0.1 ⁇ m or less, and the thickness of each layer of the second layer is more preferably 0.01 ⁇ m or more and 0.3 ⁇ m or less.
  • each layer can be determined based on a photograph taken using a transmission electron microscope.
  • the reflection wavelength band is preferably from the visible light region to the near infrared region, and the first layer and the first layer.
  • the ratio between the maximum layer thickness and the minimum layer thickness in each of the first layer and the second layer is preferably 2.0 or more and 5.0 or less, more preferably It is 2.0 or more and 4.0 or less, more preferably 2.0 or more and 3.5 or less, and particularly preferably 2.0 or more and 3.0 or less.
  • the ratio of the layer thickness is specifically represented by the ratio of the maximum layer thickness to the minimum layer thickness.
  • the wavelength to be reflected is determined by the difference in refractive index between layers, the number of layers, and the thickness of the layer.
  • each of the laminated first and second layers has a constant thickness, only a specific wavelength is reflected.
  • the average reflectance of the polarization component parallel to the incident surface including the stretching direction (X direction) cannot be increased uniformly over a wide wavelength range of 400 to 800 nm, It is preferable to use layers having different thicknesses. Therefore, it is preferable that the ratio between the maximum layer thickness and the minimum layer thickness is as described above.
  • the reflection band is wider than 400 to 800 nm, and the reflectance of the polarization component parallel to the incident surface including the stretching direction (X direction) May be accompanied by a decline.
  • the layer thicknesses of the first layer and the second layer may change stepwise or may change continuously. By changing each of the first layer and the second layer laminated in this way, light in a wider wavelength range can be reflected.
  • the method of laminating the multilayer structure in the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is not particularly limited.
  • the first layer and the first layer obtained by branching the polyester for the first layer into 138 layers and the polyester for the second layer into 137 layers and the first layer
  • a method of using a multilayer feed block device in which two layers are alternately laminated and the flow path continuously changes from 2.0 to 5.0 times.
  • the ratio of the average layer thickness of the second layer to the average layer thickness of the first layer is preferably in the range of 0.5 times to 4.0 times.
  • the lower limit of the ratio of the average layer thickness of the second layer to the average layer thickness of the first layer is more preferably 0.8.
  • the upper limit of the ratio of the average layer thickness of the second layer to the average layer thickness of the first layer is more preferably 3.0, still more preferably 2.0, and particularly preferably 1.5.
  • the most preferred range is from 1.1 to 3.0, and from 1.0 to 1.3.
  • the optimum thickness ratio here is (the refractive index in the stretching direction of the first layer) ⁇ (the average layer thickness of the first layer) and (the refractive index in the stretching direction of the second layer) ⁇
  • the value (optical thickness) represented by (average layer thickness of the second layer) is a uniform thickness, and when converted from the refractive index characteristics of each layer of the present invention, the second with respect to the average layer thickness of the first layer.
  • a preferred range of the ratio of the average layer thickness of the layers is about 1.1 to 3.0.
  • the uniaxial stretching in the present invention includes not only a film stretched only in a uniaxial direction but also a film stretched in a biaxial direction and greatly stretched in one direction.
  • the uniaxial stretching direction (X direction) may be any of the film longitudinal direction (film forming machine axis direction) and the width direction (direction perpendicular to the film forming machine axis direction and the thickness direction).
  • the direction stretched more greatly (X direction) is either the film longitudinal direction or the width direction.
  • the direction in which the draw ratio is low is about 1.03 to 1.20 times or about 1.05 to 1.20 times.
  • the “stretch direction” in relation to polarized light and refractive index refers to a direction stretched more greatly.
  • known stretching methods such as heat stretching with a rod heater, roll heat stretching, and tenter stretching can be used, but tenter stretching is preferable from the viewpoint of reducing scratches due to contact with the roll and stretching speed.
  • the refractive index difference in the X direction between the first layer and the second layer is preferably 0.10 to 0.45. More preferably, it is 0.20 to 0.40, and particularly preferably 0.25 to 0.30.
  • the refractive index difference in the X direction is within such a range, the reflection characteristics can be improved efficiently, and a high reflectance can be obtained with a smaller number of layers, which is preferable.
  • the difference in refractive index between the first layer and the second layer in the Y direction is preferably 0.05 or less. It is preferable that the refractive index difference between the layers in the Y direction is within such a range that the polarization performance is improved.
  • the film thickness of the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is preferably 15 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or more, further preferably 30 ⁇ m or more, particularly preferably 50 ⁇ m or more, and more preferably 150 ⁇ m or less. More preferably, it is 130 ⁇ m or less, particularly preferably 100 ⁇ m or less. In the first aspect (Aspect A) of the present invention, it is preferably 35 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less. Further, in the second aspect (Aspect B) of the present invention, it is preferably 50 ⁇ m or more and 180 ⁇ m or less.
  • the uniaxially stretched multi-layer laminate film of the present invention is composed of a total of 101 layers or more, or a total of 300 layers or less, by alternately superposing the polymer constituting the first layer and the polymer constituting the second layer in the molten state.
  • a laminated body is prepared, preferably a thick film layer (buffer layer) is provided on both sides thereof, and an alternating laminated body having the buffer layer is divided into, for example, 2 to 4 using an apparatus called layer doubling.
  • the number of stacked layers can be increased by a method of stacking again so that the number of stacked layers (doubling number) is 2 to 4 times with the alternate stacked body having one block.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film having an intermediate layer in which two buffer layers are laminated inside the multilayer structure and an outermost layer (thick film layer) consisting of one buffer layer on both sides of the multilayer structure is obtained.
  • Such alternating laminates are preferably laminated so that the thickness of each layer changes stepwise or continuously in a range of 2.0 to 5.0 times.
  • the multilayer unstretched film laminated in a desired number of layers by the above-described method is stretched in the film forming direction or at least one axial direction (direction along the film surface) in the width direction perpendicular thereto.
  • the stretching temperature is preferably in the range of the glass transition temperature (Tg) to (Tg + 50) ° C., preferably (Tg) to (Tg + 20) ° C. of the polymer of the first layer.
  • the stretching ratio is preferably 2 to 10 times, more preferably 2 to 7.0 times, and even more preferably 4.5 to 6.5 times.
  • the stretching ratio is preferably 2 to 5.8 times, more preferably 4.5 to 5.5 times.
  • the larger the draw ratio the smaller the variation in the plane direction of the individual layers in the first layer and the second layer, and the light interference of the multilayer stretched film is made uniform in the plane direction.
  • stretching direction of a 1st layer and a 2nd layer becomes large, it is preferable.
  • known stretching methods such as heat stretching with a rod heater, roll heating stretching, and tenter stretching can be used. From the viewpoints of reducing scratches due to contact with the roll and stretching speed, tenter stretching is performed. preferable.
  • the stretching process is also performed in the direction orthogonal to the stretching direction (Y direction) and biaxial stretching is performed.
  • stretching of about 1.03 to 1.20 times or about 1.05 to 1.20 times is performed. It is preferable to keep the magnification. If the stretch ratio in the Y direction is further increased, the polarization performance may be deteriorated.
  • the resultant uniaxially stretched multilayer laminated film is obtained by toe-out (re-stretching) in the stretching direction within a range of 5 to 15% while further heat-setting at a temperature of (Tg) to (Tg + 30) ° C. It is possible to highly control the orientation characteristics.
  • the coating liquid when a coating layer to be described later is provided, the coating liquid can be applied to the film at any stage, but it is preferably performed during the film production process, and is applied to the film before stretching. It is preferable.
  • a coating layer is further provided on at least one of the outermost layers of the uniaxially stretched multilayer laminated film, and the coating layer contains an acrylic binder.
  • the thickness of the coating layer is preferably 0.02 to 0.50 ⁇ m, preferably 0.05 to 0.30 ⁇ m, and more preferably 0.02 to 0.20 ⁇ m, from the viewpoint of ensuring adhesion.
  • the coating layer preferably contains 0.1 to 5.0% by weight of particles having an average particle size of 0.05 to 0.50 ⁇ m based on the weight of the coating layer.
  • binder In general, when an easy-adhesion coating layer is provided on a polyethylene terephthalate film, a polyester resin, a urethane resin, an acrylic resin, or the like having a glass transition point of 30 ° C. or higher and lower than 100 ° C. is often used as a binder component.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is provided with a thick film layer having the composition of the second layer as the outermost layer of the multilayer lamination, and further the coating layer of the present invention on at least one side of the outermost layer of the second layer.
  • the adhesiveness with the prism layer or the like can be improved. Only either one of the outermost layer and the coating layer tends to make it difficult to reduce the peeling of the prism layer and the like to a practical level.
  • the second layer in the present invention is preferably optically isotropic in order to increase the degree of polarization.
  • the second layer is made non-orientated, or a heat fixing treatment is applied in production.
  • the method of not performing is taken.
  • an embodiment in which a thick film layer having the composition of the second layer is provided as the outermost layer of the multilayer laminated film is preferable from the viewpoint of production of the multilayer laminated film. Therefore, when a coating layer is further provided on the outermost surface layer, if a polyester resin and / or urethane resin that is highly compatible with the polyester constituting the second layer is used, the coating is mixed with the polyester constituting the second layer.
  • the coating layer preferably contains an acrylic binder, and preferably contains particles of a predetermined size. Even if it has the outermost layer which consists of a composition of the 2nd layer of this invention, improving the adhesiveness of a prism layer etc. and the uniaxial stretching multilayer laminated film of this invention by the combination of an acrylic binder and the said particle
  • grains Sufficient winding property is obtained.
  • the coating layer preferably contains an acrylic binder.
  • the type of the acrylic binder is not particularly limited, but an acrylic copolymer is preferable, and the main component is preferably composed of methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, or the like.
  • Such a main component may use not only one type but also a plurality of components, and the glass transition point can be adjusted by changing the composition ratio.
  • a methyl acrylate-ethyl acrylate copolymer is preferable because the glass transition point can be easily adjusted.
  • a (meth) acrylate of the subsequent copolymerization component for example, those exemplified below can be used.
  • Acrylic acid methacrylic acid, 2-hydroxyl acrylate, 2-hydroxyl methacrylate, 2-hydroxyl ethyl acrylate, 2-hydroxyl butyl acrylate, acrylamide, methacrylamide, ethyl acrylamide, butyl acrylamide, dimethyl acrylamide, diethyl acrylamide, hydroxy diethyl acrylamide N-methylolacrylamide, acrylonitrile, methacrylonitrile, acryloylmorpholine, oxetane methacrylate and the like. Of these, acrylonitrile, N-methylolacrylamide, 2-hydroxylethyl acrylate and the like are preferable.
  • the acrylic binder is preferably an aqueous emulsion from the viewpoint of ensuring adhesion to the solventless prism layer and from the viewpoint of reducing the viscosity of the aqueous coating liquid.
  • the particle size of such an emulsion is preferably in the range of 20 to 80 nm. When the particle size of the emulsion exceeds 80 nm, the transparency of the coating film may be lowered. On the other hand, when the particle size of the emulsion is less than 20 nm, it becomes close to a water-soluble acrylic binder, and the adhesion to the prism layer may be lowered.
  • the coating layer in the present invention preferably further contains particles.
  • the coating layer contains an acrylic binder and further contains particles
  • the winding property is improved even when the coating layer has the outermost layer composed of the composition of the second layer of the present invention.
  • inert inorganic particles such as silica particles, inert organic particles such as acrylic particles, or organic-inorganic composite particles.
  • the average particle diameter is preferably 100 nm or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, further preferably 0.10 ⁇ m or more, and preferably 1000 nm or less, more preferably 0.50 ⁇ m or less, and still more preferably 0.40 ⁇ m or less (hereinafter referred to as “particles”). , Sometimes referred to as large particles).
  • the winding property may not be sufficiently exhibited. Further, even when particles having an average particle size larger than the upper limit are used, it is difficult to obtain the effect of further improving the winding property, while the transparency of the coating layer may be lowered.
  • the amount of the particles used in the coating layer is preferably 0.1 to 5.0% by weight, based on 100% by weight of all solid components of the coating layer composition, and is 0.1% by weight to 3.0%.
  • the content is more preferably not more than wt%, and further preferably 0.3 to 2.5 wt%. If the addition amount is less than the lower limit, the winding property may not be sufficiently expressed.
  • particles having the above average particle diameter large particles
  • particles having an average particle diameter of 10 nm or more and 80 nm or less are all solid components of the coating layer composition. It is preferable to add in the range of 0.5 wt% or more and 5.0 wt% or less as 100 wt%. When the addition amount of such small particles is less than the lower limit, the effect of improving the winding property may not be sufficiently exhibited.
  • the addition amount of the small particles when the addition amount of the small particles is larger than the upper limit, the transparency may be lowered.
  • the kind of particles used for the small particles is preferably any of inert inorganic particles represented by silica particles, inert organic particles represented by acrylic particles, or organic-inorganic composite particles, similar to the large particles, Further, it is more preferable to use the same type as the large particles.
  • a surfactant In order to apply the aqueous coating liquid in a thin film, it is preferable to add a surfactant to the composition of the coating layer. The addition of a surfactant may improve the dispersibility and stability of the emulsion, while lowering the adhesion to the prism layer and the like.
  • the surfactant content it is preferable to keep the surfactant content to the minimum amount within the range where the effect is manifested. Specifically, 0.02 to 0.30% by weight based on the weight of the aqueous coating liquid is added. It is preferable to keep the amount.
  • the surfactant an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, or the like can be used.
  • polyoxyalkylene-fatty acid ether polyoxyalkylene-aromatic acid ether, polyoxyalkylene-fatty acid ester, polyoxyalkylene-aromatic acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene (copolymer) -fatty acid ester, poly Oxyethylene-polyoxypropylene (copolymer) -aromatic acid ester, sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, fatty acid metal soap, alkyl sulfate, alkyl sulfonate, alkyl sulfosuccinate, and other anionic and nonionic interfaces
  • An activator can be used.
  • polyoxyalkylene-fatty acid ethers and polyoxyalkylene-aromatic acid ethers are preferred from the viewpoint of improving the adhesion to the prism layer and the like, for example, polyoxyethylene tribenzylphenyl ether, polyoxyethylene Examples include ethylene distyrenated ether, polyoxyethylene distyrenated phenyl ether, and polyoxyethylene oleyl ether.
  • the amount of the coating layer composition added is preferably 1% by weight or more and 10% by weight or less based on the weight of the composition in terms of solid content.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention uses the polyester of the above-described composition for each of the first layer and the second layer, and alternately laminates in multiple layers and stretches in one direction to selectively select one polarization component.
  • a prism layer (sometimes referred to as a brightness enhancement film with a prism layer) or a diffusion layer may be laminated on at least one surface of the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention. In that case, it is preferable that a prism layer or a diffusion layer is laminated via the coating layer described above.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention By using the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention and bonding to a member such as a prism layer to form a unit, the number of members during assembly can be reduced, and the thickness of the liquid crystal display can be further reduced. Moreover, since the delamination by the external force added at the time of a process etc. can be suppressed by bonding with these members using the uniaxially stretched multilayer laminated film of this invention, a more reliable brightness improvement member can be provided.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention When the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is used as a brightness enhancement member, it can be used in a liquid crystal display device having a configuration as shown in FIG.
  • a liquid crystal display device in which the brightness enhancement member 4 is disposed between the light source 5 of the liquid crystal display and the liquid crystal panel 6 composed of the polarizing plate 1 / liquid crystal cell 2 / polarizing plate 3 is exemplified. .
  • the prism layer On the liquid crystal panel 6 side.
  • the installation position of the prism layer is not particularly limited. However, when installed on the panel side, an apex angle of about 90 degrees is preferable, and when installed on the backlight side, an apex angle of about 60 degrees is preferable.
  • the present invention also includes an optical member for a liquid crystal display in which the first polarizing plate, the liquid crystal cell, and the second polarizing plate, which are the polarizing plates for a liquid crystal display of the present invention, are laminated in this order. .
  • Such an optical member is also referred to as a liquid crystal panel. The optical member corresponds to 11 in FIG.
  • the first polarizing plate corresponds to 9
  • the liquid crystal cell corresponds to 8
  • the second polarizing plate corresponds to 7.
  • high polarizing performance has been obtained by having at least an absorptive polarizing plate as polarizing plates on both sides of the liquid crystal cell.
  • the uniaxially stretched multilayer laminate of the present invention (especially of the second embodiment (embodiment B)). Since a polarizing plate using a film can provide high polarizing performance that could not be achieved by a conventional multilayer laminated film, it can be used as a polarizing plate used adjacent to a liquid crystal cell instead of an absorbing polarizing plate. .
  • the present invention is characterized in that a polarizing plate comprising the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is used alone in one of the liquid crystal cells as the first polarizing plate, and preferably the first polarizing plate is an absorption type.
  • the configuration laminated with the polarizing plate is excluded.
  • the type of the liquid crystal cell is not particularly limited, and any type of liquid crystal cell such as a VA mode, an IPS mode, a TN mode, an STN mode, or a bend alignment ( ⁇ type) can be used.
  • the present invention is particularly preferably used for the VA mode and the IPS mode, which generally require high viewing angle characteristics from an oblique 45 ° azimuth.
  • the kind of 2nd polarizing plate is not specifically limited, Both an absorption type polarizing plate and a reflection type polarizing plate can be used.
  • the liquid crystal display polarizing plate of the present invention is preferably used.
  • the first polarizing plate, the liquid crystal cell, and the second polarizing plate are preferably laminated in this order, and these members may be laminated directly, You may laminate
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • an acrylic polymer, silicone-based polymer, polyester, polyurethane, polyamide, polyether, fluorine-based or rubber-based polymer is appropriately selected.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive that is excellent in transparency, has suitable wettability, cohesiveness, and adhesive pressure-sensitive adhesive properties, and is excellent in weather resistance, heat resistance, and the like.
  • the adhesive layer may be provided with a plurality of layers having different compositions or types.
  • the adhesive layer is preferably attached in advance to one or both of the polarizing plate and the liquid crystal cell.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be appropriately determined according to the purpose of use and adhesive force, and is generally 1 to 500 ⁇ m, preferably 5 to 200 ⁇ m, and particularly preferably 10 to 100 ⁇ m. (Release film)
  • a release film is temporarily attached to the exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer for the purpose of preventing contamination or the like until it is practically used. Thereby, it can prevent contacting an adhesion layer in the usual handling state.
  • the present invention includes a liquid crystal display including the light source and the optical member for a liquid crystal display of the present invention, in which the first polarizing plate is disposed on the light source side, as one aspect of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display which is one embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display has a light source 10 and a liquid crystal panel 11, and further incorporates a drive circuit and the like as necessary.
  • the liquid crystal panel 11 includes a first polarizing plate 9 on the light source 10 side of the liquid crystal cell 8. Further, the second polarizing plate 7 is provided on the side opposite to the light source side of the liquid crystal cell 8, that is, on the viewing side.
  • an arbitrary type such as a VA mode, an IPS mode, a TN mode, an STN mode, a bend alignment ( ⁇ type), or the like can be used.
  • the present invention is particularly preferably used for the VA mode and the IPS mode.
  • the liquid crystal display of the present invention replaces the conventional absorption polarizing plate by disposing the first polarizing plate 9 made of the polarizing plate for liquid crystal display of the present invention having high polarization performance on the light source side of the liquid crystal cell 8.
  • the first polarizing plate 9 made of the polarizing plate for liquid crystal display of the present invention having high polarization performance on the light source side of the liquid crystal cell 8.
  • it is practically used in a liquid crystal television regarding the contrast required from the brightness / dark brightness of the liquid crystal display. A very high level of contrast required can be obtained.
  • the first polarizing plate comprising the polarizing plate for a liquid crystal display of the present invention has a high polarizing performance of 99.5% or more comparable to that of a conventional absorption polarizing plate, and a brightness enhancement film that can be reused by reflecting non-transmitted polarized light. Therefore, it is not necessary to use a reflective polarizing plate called a brightness enhancement film between the light source 10 and the first polarizing plate 9, and it is used adjacent to the brightness enhancement film and the liquid crystal cell. Since the functions of the polarizing plate can be integrated, the number of members can be reduced. Further, normally, as shown in FIG. 3, the second polarizing plate 7 is disposed on the viewing side of the liquid crystal cell 8.
  • the second polarizing plate 7 is not particularly limited, and a known one such as an absorption polarizing plate can be used. When the influence of external light is very small, the same type of reflective polarizing plate as the first polarizing plate may be used as the second polarizing plate. In addition to the second polarizing plate, for example, various optical layers such as an optical compensation film can be provided on the viewing side of the liquid crystal cell 8. (Formation of liquid crystal display)
  • the liquid crystal display of the present invention can be obtained by combining a liquid crystal display optical member (liquid crystal panel) and a light source, and further incorporating a drive circuit or the like as necessary.
  • the liquid crystal display of the present invention preferably allows light emitted from the light source to enter the first polarizing plate.
  • the light source of a liquid crystal display is roughly classified into a direct type and a side light type, but the liquid crystal display of the present invention can be used without any limitation.
  • the liquid crystal display thus obtained is, for example, an OA device such as a personal computer monitor, a notebook computer, a copy machine, a mobile phone, a clock, a digital camera, a portable information terminal (PDA), a portable device such as a portable game machine, a video Household electrical equipment such as cameras, televisions, microwave ovens, back monitors, car navigation system monitors, car audio equipment, in-vehicle equipment, display equipment such as information monitors for commercial stores, surveillance equipment such as surveillance monitors, nursing care It can be used for various applications such as nursing care and medical equipment such as medical monitors and medical monitors.
  • PDA portable information terminal
  • portable device such as a portable game machine
  • video Household electrical equipment such as cameras, televisions, microwave ovens, back monitors, car navigation system monitors, car audio equipment, in-vehicle equipment
  • display equipment such as information monitors for commercial stores, surveillance equipment such as surveillance monitors, nursing care It can be used for various applications such as nursing care and medical equipment such as medical monitors and medical
  • the measured value when the transmission axis of the polarizing filter is aligned with the stretching direction (X direction) of the film is P-polarized light, and the measured value when the transmission axis of the polarizing filter is disposed perpendicular to the stretching direction of the film
  • the degree of polarization (P, unit%) when S is S-polarized light is expressed by the following formula (1).
  • Tp represents the average transmittance of P-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm
  • Ts represents the average transmittance of S-polarized light in the wavelength range of 400 to 800 nm.
  • Interlayer adhesion evaluation 1 adhesion to prism layer
  • An ultraviolet curable acrylic resin having the following composition is poured into a glass mold on which a prism lens pattern is formed, and the coated layer surface of the polyester film obtained thereon is brought into close contact with the resin side so that the surface side of the glass mold
  • the resin is cured by irradiation for 30 seconds using a UV lamp (irradiation intensity 80 W / cm, 6.4 KW) from a distance of 30 cm to form a prism lens layer having an apex angle of 90 degrees, a pitch of 50 ⁇ m, and a height of 30 ⁇ m.
  • a brightness enhancement sheet was obtained.
  • ⁇ UV curable acrylic resin Ethylene oxide-modified bisphenol A dimethacrylate (FA-321M manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) 46% by weight Neopentyl glycol-modified trimethylolpropane diacrylate (R-604, manufactured by Nippon Kayaku Chemical Co., Ltd.) 25% by weight 27% by weight of phenoxyethyl acrylate (Biscoat 192 manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) 2-Hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one (Darocur 1173 manufactured by Merck) 2% by weight ⁇ Adhesion evaluation criteria> A: peeling area of 0% or more and less than 5% (very good adhesion) ⁇ : peeling area is 5% or more and less than 20% (adhesive strength is good) X: Peeling area is 20% or more (adhesive strength is poor) (2-2) Interlayer adhesion evaluation 2 Using the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film
  • the refractive index (respectively, nX, nY, nZ) in the stretching direction (X direction), the orthogonal direction (Y direction), and the thickness direction (Z direction) is measured.
  • the refractive index was determined by measuring at a wavelength of 633 nm using a prism coupler made from before and after stretching.
  • the average refractive index of polyester which comprises a 1st layer the average value of the refractive index of each direction before extending
  • about the average refractive index of polyester which comprises a 2nd layer the average value of the refractive index of each direction after extending
  • the thickness existing in the multilayer structure was defined as the intermediate layer, and the thickness present in the outermost layer was defined as the outermost layer, and each thickness was measured.
  • the intermediate layer thickness was determined from the average value thereof.
  • the ratio of the maximum layer thickness to the minimum layer thickness in the first layer and the ratio of the maximum layer thickness to the minimum layer thickness in the second layer were determined.
  • the average layer thickness of the first layer and the average layer thickness of the second layer were determined, respectively, and the average layer thickness of the second layer relative to the average layer thickness of the first layer was calculated.
  • the intermediate layer and the outermost layer were excluded from the first layer and the second layer. Also, the thickness of the coating layer was determined in the same manner as described above. (7) Total film thickness The film sample is sandwiched between spindle detectors (K107C manufactured by Anritsu Electric Co., Ltd.), and the thickness is measured at 10 points at different positions with a digital differential electronic micrometer (K351 manufactured by Anritsu Electric Co., Ltd.), and the average value is obtained. The film thickness was used.
  • Brightness improvement effect (brightness improvement rate)
  • Brightness improvement effect evaluation 1 Using a VA liquid crystal display panel (AQUAOS LC-20E90 manufactured by Sharp), the prism film and the upper diffusion film are removed, and the resulting brightness enhancement film with a prism layer is replaced with a white display.
  • an FPD viewing angle measurement and evaluation apparatus (ErgoScope 88) manufactured by Opto Design, and the rate of increase in luminance relative to the configuration before replacement was calculated, and the luminance improvement effect was evaluated according to the following criteria.
  • Brightness improvement effect is 150% or more ⁇ : Brightness improving effect is 120% or more and less than 150% X: Brightness improvement effect is less than 120% (8-2) Brightness improvement effect evaluation 2
  • a VA type liquid crystal display panel (AQUAOS LC-20E90 manufactured by Sharp)
  • the lower polarizing plate (light source side polarizing plate) and the optical compensation film therein were removed and replaced with a multilayer laminated film sample to display white.
  • the front luminance of the liquid crystal display screen at that time was measured with an FPD viewing angle measurement and evaluation device (ErgoScope 88) manufactured by Opto Design, and the luminance increase rate relative to Comparative Example 1 was calculated, and the luminance improvement effect was evaluated according to the following criteria.
  • Brightness improvement effect is 160% or more
  • Brightness improving effect is 140% or more and less than 160%
  • X Brightness improvement effect is less than 140% (9)
  • Contrast Using a liquid crystal display obtained as a personal computer display, the front luminance of the liquid crystal display screen when a white and black screen is displayed on the personal computer is measured with an FPD viewing angle measurement evaluation device (ErgoScope 88) manufactured by Opto Design, Inc. Brighter luminance and dark luminance were obtained from a black screen, and the contrast obtained from bright luminance / dark luminance was evaluated according to the following criteria.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film was attached to a transparent optical glass having a thickness of 10 mm via an adhesive film, and the initial degree of polarization was measured. After processing at 90 ° C. for 500 hours in a heating oven (manufactured by ESPEC Corp., model number SH241), the film was taken out and left at room temperature for 1 hour to measure the degree of polarization.
  • the 90 ° C. durability was evaluated according to the following criteria.
  • Friction coefficient According to JIS-K7125, the static friction coefficient ⁇ s and the dynamic friction coefficient ⁇ k of the films were measured. The measurement was performed 5 times, and the average value was used as the result. (14) Haze According to JIS-K7136, it measured using the haze measuring device (Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. NDH-2000). (15) Blocking resistance Two sample films were overlapped so that the coating layer forming surfaces were in contact with each other, and 0.6 kg / cm over 17 hours in an atmosphere of 80 ° C. and 80% RH. 2 Then, the film was peeled off, and the blocking resistance was evaluated according to the following criteria by the peeling force at the time of peeling.
  • polyester for the first layer dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate, dimethyl terephthalate, and ethylene glycol are transesterified in the presence of titanium tetrabutoxide, followed by a polycondensation reaction to produce an acid component.
  • 50 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component (described as PEN in the table), 50 mol% of the acid component is terephthalic acid component (described as DMT in the table), glycol component A copolymerized polyester (DMT50C3G15PEN) (intrinsic viscosity 0.63 dl / g) in which 15 mol% was trimethylene glycol was prepared.
  • the prepared polyester for the first layer was dried at 170 ° C. for 5 hours, the polyester for the second layer was dried at 85 ° C. for 8 hours, then supplied to the first and second extruders, respectively, heated to 300 ° C.
  • the first layer polyester is branched into 138 layers and the second layer polyester is branched into 137 layers, and then the first layer and the second layer are alternately laminated, and the maximum in each of the first layer and the second layer is
  • the first layer and the second layer were alternately laminated by using a multilayer feed block apparatus in which the layer thickness and the minimum layer thickness were continuously changed up to 3.1 times and 3.0 times at the maximum / minimum.
  • a total of 275 layers of molten material is used, and the same polyester as the second layer polyester is led from the third extruder to the three-layer feed block on both sides of the melt while maintaining the laminated state. Both sides of the lamination direction of the melt in the state It was further laminated a buffer layer.
  • the supply amount of the third extruder was adjusted so that the total of the buffer layers on both sides was 47% of the total.
  • the layered state is further divided into two layers at a layer doubling block and laminated at a ratio of 1: 1, and the layered state of 553 layers including the intermediate layer inside and the two outermost layers in the outermost layer is maintained.
  • a coating liquid 1-A having the acrylic binder composition shown below at a solid content concentration of 4% is uniformly applied on one side of this unstretched multilayer laminated film with a roll coater so that the coating thickness after stretching and drying is 0.1 ⁇ m. did.
  • This unstretched multilayer laminated film was stretched 5.5 times in the width direction at a temperature of 130 ° C.
  • the thickness of the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was 85 ⁇ m.
  • Examples 1-2 to 1-4, Comparative Examples 1-1 to 1-2 As shown in Table 1-1, a uniaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the resin composition, layer thickness, and stretching conditions of each layer were changed.
  • Table 1-1 shows the resin structure of each layer of the uniaxially stretched multilayer laminated film thus obtained, the characteristics of each layer, and the physical properties of the uniaxially stretched multilayer laminated film.
  • the film was stretched 3 times in the transport direction while dyeing, based on a film that was not stretched at all (original length).
  • the film was stretched 6 times in the conveying direction on the basis of the original length while being immersed in an aqueous solution having a boric acid concentration of 4% by weight and a potassium iodide concentration of 5% by weight for 30 seconds.
  • the obtained stretched film was dried at 70 ° C. for 2 minutes to obtain a polarizer.
  • the polarizer had a thickness of 30 ⁇ m and a moisture content of 14.3% by weight.
  • (Create adhesive) Polyvinyl alcohol resin having an acetoacetyl group (average polymerization degree 1200, saponification degree 98.5 mol%, acetoacetylation degree 5 mol%) 100 parts by weight 50 parts by weight of methylol melamine at 30 ° C. Then, it was dissolved in pure water to prepare an aqueous solution having a solid content concentration of 3.7% by weight. An aqueous adhesive solution was prepared by adding 18 parts by weight of an aqueous solution containing alumina colloid having a positive charge (average particle diameter of 15 nm) at a solid content concentration of 10% by weight to 100 parts by weight of this aqueous solution.
  • the viscosity of the adhesive solution was 9.6 mPa ⁇ s
  • the pH was in the range of 4 to 4.5
  • the blending amount of the alumina colloid was 74 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyvinyl alcohol resin.
  • the above-mentioned alumina colloid-containing adhesive is dried on one side of an optical isotropic element (trade name “Fujitack ZRF80S” manufactured by Fuji Film) having a thickness of 80 ⁇ m, a front retardation of 0.1 nm, and a thickness direction retardation of 1.0 nm.
  • the coating was applied so that the thickness was 80 nm, and this was laminated on one side of the polarizer by roll-to-roll so that the conveying direction of both was parallel. Subsequently, the thickness after drying the above-mentioned alumina colloid-containing adhesive on one side of the optically isotropic element (trade name “Fujitack ZRF80S” manufactured by Fuji Film) on the opposite side of the polarizer is 80 nm. The coated materials were laminated by roll-to-roll so that their conveying directions were parallel. Thereafter, it was dried at 55 ° C. for 6 minutes to obtain a polarizing plate. This polarizing plate is referred to as “polarizing plate X”.
  • the above polarizing plate X is interposed through an acrylic pressure-sensitive adhesive so that the absorption axis direction is the same as the absorption axis direction of the viewing side polarizing plate disposed on the original liquid crystal panel on the viewing side surface of the liquid crystal cell.
  • a liquid crystal panel in which the polarizing plate X was disposed on one main surface of the liquid crystal cell and the polarizing plate X was disposed on the other main surface was obtained.
  • the above liquid crystal panel was incorporated into the original liquid crystal television, the light source of the liquid crystal television was turned on, and a white screen and a black screen were displayed on a personal computer, and the luminance of the liquid crystal display was evaluated.
  • Example 2-1 Dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate, 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid, and ethylene glycol were subjected to esterification and transesterification in the presence of titanium tetrabutoxide, and then further The polycondensation reaction was performed, and the intrinsic viscosity was 0.63 dl / g, 70 mol% of the acid component was 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, and 30 mol% of the acid component was 6,6 ′-(ethylenedioxy).
  • Di-2-naphthoic acid component (denoted as ENA in the table), aromatic polyester whose glycol component is ethylene glycol (denoted as ENA30PEN in the table) as the first layer polyester, second layer polyester as 2 , 6-Naphthalenedicarboxylic acid 75 mol%, terephthalic acid 25 mol%, ethylene glycol 62 mol%, trimethyle Glycol 33 mol%, were prepared copolyester (intrinsic viscosity of 0.70 dl / g) consisting of spiroglycol 5 mol%.
  • the prepared polyester for the first layer is dried at 170 ° C. for 5 hours
  • the polyester for the second layer is dried at 85 ° C.
  • the first layer polyester is branched into 138 layers and the second layer polyester is branched into 137 layers, and then the first layer and the second layer are alternately laminated, and the maximum layers of the first layer and the second layer are respectively laminated.
  • Ffa layer On both sides of the melt lamination direction Ffa layer was further laminated.
  • the supply amount of the third extruder was adjusted so that the total of the buffer layers on both sides was 23% of the total.
  • the layered state is further divided into three layers in a layer doubling block and laminated at a ratio of 1: 1: 1, and the total number of layers is 829 including two intermediate layers inside and two outermost layers on the outermost layer.
  • the film is guided to the die while being held, and cast on a casting drum to adjust the average layer thickness ratio of the first layer to the second layer to be 1.0: 2.6.
  • An unstretched multilayer laminated film was prepared.
  • This multilayer unstretched film was stretched 5.0 times in the width direction at a temperature of 115 ° C., and further subjected to heat setting at 120 ° C. for 3 seconds while stretching 15% in the same direction at 115 ° C.
  • the thickness of the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was 105 ⁇ m.
  • the light source side of the liquid crystal cell was the same as Comparative Example 2-1, except that the obtained reflective polarizing film was used instead of the polarizing plate X as the first polarizing plate on the light source side.
  • a reflective polarizing film (first polarizing plate) obtained on the main surface and a liquid crystal panel in which a polarizing plate X (second polarizing plate) was disposed on the viewing-side main surface were obtained.
  • the above liquid crystal panel was incorporated into the original liquid crystal display, the light source of the liquid crystal display was turned on, and the brightness of the white screen and the black screen was evaluated with a personal computer.
  • the resin configuration of each layer of the uniaxially stretched multilayer laminated film thus obtained and the characteristics of each layer are shown in Table 2-1, and the physical properties of the uniaxially stretched multilayer laminated film and the properties of the liquid crystal display are shown in Table 2-2.
  • Example 2-2 to 2-4 As shown in Table 2-1, a uniaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that the resin composition, layer thickness, and stretching conditions of each layer were changed. The resin configuration of each layer of the uniaxially stretched multilayer laminated film thus obtained and the characteristics of each layer are shown in Table 2-1, and the physical properties of the uniaxially stretched multilayer laminated film and the properties of the liquid crystal display are shown in Table 2-2.
  • Example 2-2 ENA40PEN (60 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, and 40 mol% of the acid component is 6,6 ′-(ethylenedioxy) di- 2-naphthoic acid component, aromatic polyester whose glycol component is ethylene glycol), copolymer polyester resin B shown in Table 2-3 as polyester for the second layer, stretch temperature of 120 ° C., stretch ratio of 5.1.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that the conditions were changed twice.
  • Example 2-3 ENA35PEN (65 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component and 35 mol% of the acid component is 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2 is added to the first layer polyester.
  • the copolymer polyester resin C shown in Table 2-3 as the polyester for the second layer
  • a stretching temperature of 130 ° C a stretching ratio of 5.8 times.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that the film was stretched in the width direction and further heat-set at 130 ° C. for 3 seconds while stretching 10% in the same direction at 130 ° C.
  • Example 2-4 BB30PEN (70 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, 30 mol% of the acid component is diphenyldicarboxylic acid component, and the glycol component is ethylene glycol is added to the first layer polyester.
  • Group polyester a polyester resin D shown in Table 2-3 as the polyester for the second layer, stretched in the width direction at a stretching temperature of 125 ° C. and a stretching ratio of 4.6 times, and further in the same direction at 125 ° C.
  • a monoaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that the heat setting treatment was performed at 125 ° C. for 3 seconds while stretching 10%.
  • Comparative Example 2-1 a liquid crystal was obtained in the same manner as in Comparative Example 2-1, except that the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was used instead of the polarizing plate X as the first polarizing plate on the light source side.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film (first polarizing plate) obtained on the light source side main surface of the cell and a liquid crystal panel in which polarizing plate X (second polarizing plate) was arranged on the viewing side main surface were obtained.
  • the above liquid crystal panel was incorporated into the original liquid crystal display, the light source of the liquid crystal display was turned on, and the brightness of the white screen and the black screen was evaluated with a personal computer.
  • Comparative Example 2-1 a liquid crystal was obtained in the same manner as in Comparative Example 2-1, except that the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was used instead of the polarizing plate X as the first polarizing plate on the light source side.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film (first polarizing plate) obtained on the light source side main surface of the cell and a liquid crystal panel in which polarizing plate X (second polarizing plate) was arranged on the viewing side main surface were obtained.
  • the above liquid crystal panel was incorporated into the original liquid crystal display, the light source of the liquid crystal display was turned on, and the brightness of the white screen and the black screen was evaluated with a personal computer.
  • Table 2-2 shows the physical properties of the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film and the liquid crystal display.
  • ENA21PEN (79 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, 21 mol% of the acid component is 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid component, glycol)
  • an aromatic polyester whose component is ethylene glycol
  • using the copolymer polyester resin F shown in Table 2-3 as the polyester for the second layer stretching in the width direction at a stretching temperature of 120 ° C. and a stretching ratio of 5.2 times.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that heat setting was performed at 120 ° C. for 3 seconds while stretching 15% in the same direction at 120 ° C.
  • a liquid crystal was obtained in the same manner as in Comparative Example 2-1, except that the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was used instead of the polarizing plate X as the first polarizing plate on the light source side.
  • a uniaxially stretched multilayer laminated film (first polarizing plate) obtained on the light source side main surface of the cell and a liquid crystal panel in which polarizing plate X (second polarizing plate) was arranged on the viewing side main surface were obtained.
  • the above liquid crystal panel was incorporated into the original liquid crystal display, the light source of the liquid crystal display was turned on, and the brightness of the white screen and the black screen was evaluated with a personal computer.
  • Table 2-2 shows the physical properties of the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film and the liquid crystal display.
  • the polyester for the first layer dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate and ethylene glycol are subjected to a transesterification reaction in the presence of titanium tetrabutoxide, followed by a polycondensation reaction to obtain an intrinsic viscosity of 0.55 dl / g.
  • Polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate (PEN) was prepared.
  • dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate, dimethyl terephthalate, and ethylene glycol are subjected to a transesterification reaction in the presence of titanium tetrabutoxide, followed by a polycondensation reaction.
  • 60 mol% of the acid component is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component (described as PEN in the table)
  • 40 mol% of the acid component is terephthalic acid component (described as DMT in the table)
  • the glycol component is ethylene glycol.
  • a copolyester (DMT40PEN) (intrinsic viscosity 0.63 dl / g) was prepared.
  • the first layer and the second layer are alternately laminated, and the maximum layer thickness in each of the first layer and the second layer Using a multi-layer feedblock device in which the minimum layer thickness continuously changes up to 2.2 times at the maximum / minimum, a total of 275 layers in which the first layer and the second layer are alternately stacked While maintaining the laminated state, the same polyester as the second layer polyester is led from the third extruder to the three-layer feed block on both sides of the melt, and on both sides of the total number of 275 layers of the melt in the laminated state. A buffer layer was further laminated.
  • the supply amount of the third extruder was adjusted so that both end layers (buffer layers) were 42% of the total.
  • the layered state is further split into two layers in a layer doubling block and stacked at a ratio of 1: 1, and the total number of layers including 553 layers including one intermediate layer inside and two outermost layers on the outermost layer is maintained. As it is, it is led to a die, cast on a casting drum, and adjusted so that the average layer thickness ratio of the first layer and the second layer is 1.0: 1.2, and the total number of layers is 553 layers.
  • a multilayer laminated film was prepared.
  • Method of measurement method (8-1) using a brightness enhancement film with a prism layer in which a prism layer is laminated according to the method of measurement method (2-1) on the coating layer surface of the obtained uniaxially stretched multilayer laminate film The brightness improvement effect was measured with The uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention has high adhesion between the prism layer and the film, and the peeling of the prism layer was reduced. Moreover, since it was excellent also in blocking resistance, winding-up property was favorable.
  • Example 3-1 Dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate, 6,6 ′-(ethylenedioxy) di-2-naphthoic acid, and ethylene glycol were subjected to esterification and transesterification in the presence of titanium tetrabutoxide, and then further The polycondensation reaction was performed, and the intrinsic viscosity was 0.63 dl / g, 70 mol% of the acid component was 2,6-naphthalenedicarboxylic acid component, and 30 mol% of the acid component was 6,6 ′-(ethylenedioxy).
  • Di-2-naphthoic acid component (denoted as ENA in the table), aromatic polyester whose glycol component is ethylene glycol (denoted as ENA30PEN in the table) as the first layer polyester, second layer polyester as 2 , 6-Naphthalenedicarboxylic acid (described as NDC in the table) 66 mol%, terephthalic acid 34 mol%, ethylene glycol 50 ol%, spiroglycol (Tables in SPG and forth) 15 mol%, trimethylene glycol (described in the Table TMG) 35 mol%, were prepared copolyester (intrinsic viscosity of 0.70 dl / g) consisting of.
  • the prepared polyester for the first layer is dried at 170 ° C. for 5 hours, the polyester for the second layer is dried at 85 ° C. for 8 hours, and then supplied to the first and second extruders, respectively, and heated to 300 ° C. to be in a molten state.
  • the first layer polyester is branched into 138 layers and the second layer polyester is branched into 137 layers, and then the first layer and the second layer are alternately laminated, and the maximum layers of the first layer and the second layer are respectively laminated.
  • Total number of first and second layers stacked alternately using a multi-layer feedblock device where the thickness and minimum layer thickness varies continuously up to 3.1 times and 3.0 times at maximum / minimum
  • a melt of 275 layers is produced, and the same polyester as the second layer polyester is guided from the third extruder to the three-layer feed block on both sides of the melt while maintaining the laminate state.
  • the Ffa layer is further stacked.
  • the supply amount of the third extruder was adjusted so that the total of the buffer layers (outermost layers) on both sides was 80% of the total.
  • an unstretched multilayer laminated film having a total number of 277 layers was prepared. Apply uniformly coating liquid 3-A having the composition shown in Table 3-2 at a solid content concentration of 4% on one side of this unstretched multilayer laminated film with a roll coater so that the coating thickness after drying is 0.1 ⁇ m. did.
  • This multilayer unstretched film was stretched 6.5 times in the width direction at a temperature of 120 ° C., and further subjected to heat setting treatment at 120 ° C.
  • the thickness of the obtained uniaxially stretched multilayer laminated film was 112 ⁇ m.
  • Method of measurement method (8-1) using a brightness enhancement film with a prism layer in which a prism layer is laminated according to the method of measurement method (2-1) on the coating layer surface of the obtained uniaxially stretched multilayer laminate film The brightness improvement effect was measured with The uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention has high adhesion between the prism layer and the film, and the peeling of the prism layer was reduced. Moreover, since it was excellent also in blocking resistance, winding-up property was favorable.
  • this coated film was subsequently dried at 95 ° C., and a film having a thickness of 50 ⁇ m was obtained in the same manner as in Reference Production Example 3-1, except that the coated film was thermally fixed by shrinking 3% in the width direction at 180 ° C.
  • Method of measurement method (8-1) using a brightness enhancement film with a prism layer in which a prism layer is laminated according to the method of measurement method (2-1) on the coating layer surface of the obtained uniaxially stretched multilayer laminate film The brightness improvement effect was measured with In the case of a polyethylene terephthalate single layer film, the adhesion to the prism layer could be improved by using a coating layer containing polyester as a binder component.
  • polyester A having an intrinsic viscosity of 0.56. . 25 parts of this polyester was dissolved in 75 parts of tetrahydrofuran, and 75 parts of water was dropped into the resulting solution under high-speed stirring at 10,000 rpm to obtain a milky white dispersion. Then, this dispersion was subjected to a reduced pressure of 20 mmHg. Distilled and the tetrahydrofuran was distilled off. An aqueous dispersion of polyester A having a solid content of 25% by weight was obtained.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is a polymer film having a multilayer structure using a polyethylene naphthalate-based polymer
  • a brightness improving member that requires a high degree of polarization performance a polarizing plate of a liquid crystal display that requires a high degree of polarization, and even in that case, delamination is unlikely to occur as described above.
  • a highly reliable luminance improving member and a polarizing plate for a liquid crystal display can be provided.
  • since it has a reflective polarization performance and high adhesion between the prism layer and the like formed on the film and the film since it has a reflective polarization performance and high adhesion between the prism layer and the like formed on the film and the film, the function of the brightness enhancement film and the function of the prism are provided. Integrated high-quality composite optical film can be provided.
  • the uniaxially stretched multilayer laminated film of the present invention is a polymer film having a multilayer structure in which a polyethylene naphthalate polymer is used for a layer having a high refractive index characteristic, and has polarization performance and improved interlayer adhesion. Therefore, for example, when used for a brightness improving member that requires polarization performance, a reflective polarizing plate, or a polarizing plate for a liquid crystal display that requires a high degree of polarization, it is bonded to another member and assembled into a liquid crystal display. Since delamination hardly occurs due to an external force applied during use or the like, a more reliable brightness improving member, a polarizing plate for a liquid crystal display, and the like can be provided, and its industrial applicability is high.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、2)該第2層を形成するポリマーが2,6-ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルであり、(A)前記第1層のポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として80モル%以上100モル%以下である、または、(B)前記第2層を形成するポリマーがさらに脂環族ジオール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、1軸延伸多層積層フィルム。このフィルムは、高屈折率特性を有する層にポリエチレンナフタレート系ポリマーを用いた多層構造のポリマーフィルムでありながら、偏光性能を備えるとともに改善された層間の密着性を備える。

Description

1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
 本発明は1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材に関する。さらに詳しくは多層構造のポリマーフィルムでありながら、反射偏光性能と層間密着性とを備える1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材に関する。
(多層積層フィルム、輝度向上フィルム)
 屈折率の低い層と屈折率の高い層とを交互に多数積層させたフィルムは、層間の構造的な光干渉によって、特定波長の光を選択的に反射または透過する光学干渉フィルムとすることができる。また、このような多層積層フィルムは、膜厚を徐々に変化させたり、異なる反射ピークを有するフィルムを貼り合わせたりすることで金属を使用したフィルムと同等の高い反射率を得ることができ、金属光沢フィルムや反射ミラーとして使用することもできる。さらには、このような多層積層フィルムを1方向に延伸することで、特定の偏光成分のみを反射する偏光反射フィルムとしても使用でき、これらを液晶ディスプレイなどに使用することで、液晶ディスプレイなどの輝度向上フィルム等に使用できることが知られている(特許文献1、2、3、4など)。
(偏光板)
 テレビ、パソコン、携帯電話等に用いられる液晶表示装置(LCD)は、液晶セルの両面に偏光板を配置した液晶パネルによって光源から射出される光の透過量を調整することにより、その表示を可能としている。液晶セルに貼り合わされる偏光板として一般的に光吸収タイプの2色性直線偏光板と呼ばれる吸収型偏光板が用いられており、ヨウ素を含むPVAをトリアセチルセルロース(TAC)で保護した偏光板が広く用いられている。
 このような吸収型の偏光板は、透過軸方向の偏光を透過し、透過軸と直交方向の偏光の殆どを吸収するため、光源装置から出射された光の約50%がこの吸収型偏光板で吸収され、光の利用効率が低下することが指摘されている。そこで、透過軸と直交方向の偏光を有効利用するために、輝度向上フィルムと呼ばれる反射型の偏光子を光源と液晶パネルの間に用いる構成が検討されており、かかる反射型の偏光子の一例として上述したような光学干渉を用いたポリマータイプのフィルムが検討されている(特許文献5など)。
 一方、液晶セルに貼り合わされる偏光板についても、外光を利用した反射表示やバックライトを利用した透過表示など、表示装置に利用する光の種類や目的などに応じて、吸収型偏光板と反射型偏光板とを組み合わせた種々の積層構成が検討されるようになっている。
 例えば特許文献6には、液晶層に電解を印加して液晶のリタデーション値を変化させて液晶層に入射する偏光の位相差を一定量シフトさせる液晶表示装置において、液晶層の両側に用いる偏光板の一例として光源側に複屈折性を有するフィルムを3層以上積層した平面状多層構造の反射型偏光板、また液晶層を介した反対側に吸収型偏光板を開示している。
 また特許文献7には、可撓性を有する基板間に液晶を挟持した液晶セルの両側に配置する偏光板として吸収型偏光板と反射型偏光板を用いる際、各偏光板の温度変化に伴う伸縮量が相違するために生じる反りを解消するため、これら偏光板を組み合わせ、特定の積層構成にすることで反りを解消することが提案されている。そして反射型偏光板の一例として複屈折性の誘電体多層膜を用いることが記載されており、具体的には輝度上昇フィルムが開示されている。
(層間密着性)
 しかしながら、従来検討されているような多層構造を用いた反射偏光性ポリマーフィルムは、多層ポリマー間の密着性が十分でないことがあり、加工などの際に多層部が剥離してしまうなどの問題があった。
 例えば、特許文献2などに記載されているポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下、2,6−PENと称することがある。)を高屈折率層に用い、熱可塑性エラストマーやテレフタル酸を30mol%共重合したポリエチレンナフタレート(PEN)を低屈折率層に用いた多層積層フィルムの場合、1軸延伸方向(X方向)の層間の屈折率差を大きくしてP偏光の反射率を高め、一方フィルム面内方向におけるX方向と直交する方向(Y方向)の層間の屈折率差を小さくしてS偏光の透過率を高めることで、一定レベルの偏光性能が発現している。
 しかし、上述のポリマーの組合せでは、多層積層フィルムに後加工を行う際に、応力がかかること等が原因となって多層部に剥離が生じやすく、層間の密着性向上が望まれていた。
 また、本発明者らは、より偏光度の高い反射偏光板として使用可能な多層構造の反射偏光性ポリマーフィルムとして、特許文献8において、液晶セルに隣接する偏光板として使用でき、吸収型偏光板を代替可能な多層構造のポリマーフィルムからなる反射型偏光板を検討し、ある特定のポリマーを高屈折率層として用い、1軸配向させることにより、従来の多層構造の反射型偏光板よりも偏光性能を高めたフィルムを提案している。
 しかしながら、特許文献8で提案されている反射偏光フィルムは97~98%前後の高偏光度を実現しているものの、層間の密着性についていまだ十分とはいえない場合があり、さらなる改善が求められている。
 そこで、本発明の目的は、高屈折率特性を有する層にポリエチレンナフタレート系ポリマーを用いた多層構造のポリマーフィルムでありながら、一定の偏光性能を備えるとともに層間の密着性が改善された1軸延伸多層積層フィルムを提供することにある。
(プリズム層付反射偏光型輝度向上フィルム)
 携帯型端末の普及により、ディスプレイ端末はより薄膜化のニーズが高まっており、ディスプレイ内部に設置する反射偏光型輝度向上フィルム、拡散フィルム、プリズムフィルム、導光板などの部材に対してより薄膜化されたものが求められており、さらにこれらの機能を統合できる複合光学フィルムが望まれている。そのような複合機能フィルムの例として、特許文献9などに記載されているように、反射偏光型輝度向上フィルム上にプリズム構造を形成したプリズム層付反射偏光型輝度向上フィルムが提案されている。
(プリズム層密着性)
 しかしながら、このような反射偏光型輝度向上フィルム上にプリズム層を形成すると密着性が十分でないことがあり、断裁してディスプレイ端末に設置する際、プリズム層の欠けや剥がれが生じることがあった。
 一方で、一般にプリズムフィルムはPETフィルム基材上にプリズム層を形成する。一般的なプリズム層の形成手法として、無溶剤型のUV硬化樹脂をPETフィルム基材上に転写することで形成されるが、その際、PETフィルム基材上に塗布層を設けることで接着性を高めている。そのような易接着性の塗布層はPETフィルムの製膜工程において塗設され、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系樹脂などのバインダー成分に熱硬化性の架橋剤を添加することで基材とプリズム層との密着性を高めている。とりわけプリズム層のような無溶剤型のUV硬化樹脂においては、有機溶剤による基材の溶解による密着性の向上が期待できないために、密着性を確保できる塗膜は極めて限定される(特許文献10,11など)。
 かかる易接着性塗膜を反射偏光型輝度向上フィルム上に形成する場合、反射偏光型輝度向上フィルムとしてPET以外のポリエステル樹脂を用いることが多く、さらに反射偏光性能を発現させるためにフィルム製膜工程内で結晶化工程をもたないことが多いため、熱硬化型架橋剤の反応性が低くなり、PETフィルム基材と同様の塗液組成を用いてもプリズム層との密着性を十分に確保することが難しかった。
 また反射偏光型輝度向上フィルムは、PET以外の特定のポリエステル樹脂によって形成される表面層に傷がつきやすいため、保護フィルムなどを工程中に貼合する必要があった。このような保護フィルムを使用しないことも求められており、プリズム層とその基材となる反射偏光型輝度向上フィルムとの接着性向上と、さらに巻取性などの確保が望まれていた。
 そこで、本発明の望ましい目的は、ポリアルキレンナフタレート系ポリエステルを高屈折率層とする多層フィルムにおいて、反射偏光性能と、フィルム上に形成するプリズム層とフィルムとの間の高い密着性を備えた1軸延伸多層積層フィルムを提供することにある。
特開平4−268505号公報 特表平9−506837号公報 特表平9−506984号公報 国際公開第01/47711号パンフレット 特表平9−507308号公報 特開2005−316511号公報 特開2009−103817号公報 特開2012−13919号公報 特表平9−506985号公報 特開2008−36868号公報 特開2008−189868号公報
 本発明者等は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、高屈折率特性を有する層におけるエチレンナフタレート単位の含有量を特定範囲とし、且つ低屈折率特性を有する層に特定のモノマー成分を含む共重合ポリエステルを用いることにより、一定の偏光性能を維持しながら層間密着性の改善を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明の目的は、
1. 第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルであり、
A 前記第1層のポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として80モル%以上100モル%以下である、
または、
B 前記第2層を形成するポリマーがさらに脂環族ジオール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
1軸延伸多層積層フィルムによって達成される。
 また本発明は、以下の態様を包含する。
2. 第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を80モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
1軸延伸多層積層フィルム。
3. 上記トリメチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の3モル%~50モル%であり、第2層の共重合ポリエステルのガラス転移点が85℃以上である、上記2に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
4. 上記第2層の平均屈折率が1.55以上1.65以下である、上記2または3に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
5. 上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として80モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分を、0モル%を超え、20モル%以下の範囲で含有する、上記2~4のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
6. 第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、脂環族ジオール成分およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
1軸延伸多層積層フィルム。
7. 上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として50モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分として下記式(A)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下の範囲で含有する、上記6に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
(式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
8. 上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として50モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分として下記式(B)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下の範囲で含有する、上記6に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
(式(B)中、Rはビフェニル基を表わす。)
9. 上記脂環族ジオール成分がスピログリコール、トリシクロデカンジメタノールおよびシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記6~8のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
10. 上記第2層を形成する共重合ポリエステルがさらに下記式(A)で表されるジカルボン酸成分を含有する、上記6~9のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
(式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
11. 上記1軸延伸多層積層フィルムの下記式(1)で表される偏光度(P)が80%以上である、上記1~10のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
 偏光度(P)={(Ts−Tp)/(Tp+Ts)}×100 ・・・(1)
(式(1)中、Tpは400~800nmの波長範囲におけるP偏光の平均透過率、Tsは400~800nmの波長範囲におけるS偏光の平均透過率をそれぞれ表わす。)
12. 上記1軸延伸多層積層フィルムの積層数が101層以上である上記1~11のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
13. 上記1軸延伸多層積層フィルムの両表層に第2層の組成からなる厚さ5μm以上50μm以下の厚膜層をさらに有する、上記1~12のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
14. 上記1軸延伸多層積層フィルムの最外層の少なくともいずれかの面にさらに塗布層を有し、該塗布層がアクリル系バインダーを含む、上記1~13のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
15. 輝度向上部材あるいは反射型偏光板として用いられる、上記1~14のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
16. 上記1~15のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルムの少なくとも一方の面にプリズム層あるいは拡散層が積層された光学部材。
17. 液晶セルと隣接する液晶ディスプレイ偏光板として用いられる、上記1~14のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
18. 上記1~14、17のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルムからなる液晶ディスプレイ用偏光板。
19. 上記18に記載の液晶ディスプレイ用偏光板からなる第1の偏光板、液晶セル、および第2の偏光板がこの順で積層されてなる液晶ディスプレイ用光学部材。
20. 光源と上記19に記載の液晶ディスプレイ用光学部材とを備え、第1の偏光板が光源側に配置されてなる液晶ディスプレイ。
 図1は、本発明の好ましい実施形態による液晶ディスプレイの概略断面図である。
 図2は、本発明の1軸延伸多層積層フィルムのフィルム面を反射面とし、延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分(P偏光成分)、および延伸方向(X方向)を含む入射面に対して垂直な偏光成分(S偏光成分)の波長に対する反射率のグラフの一例である。
 図3は、本発明の好ましい実施形態による液晶ディスプレイの概略断面図である。
 図4は、ジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸から誘導される成分と6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分(ENA)とからなり、ジオール成分がエチレングリコールである共重合ポリエステルについて、ジカルボン酸成分の比率を変えた場合のガラス転移点(Tg)を表している。
 図5は、ジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸から誘導される成分と6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分(ENA)とからなり、ジオール成分がエチレングリコールである共重合ポリエステルについて、ジカルボン酸成分の比率を変えた場合の融点(Tm)を表している。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムである。各層を構成する樹脂、偏光性能等、本発明の各構成について以下に詳述する。
 [1軸延伸多層積層フィルム]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、第1層が第2層よりも相対的に高屈折率特性を有する層、第2層が第1層よりも相対的に低屈折率特性を有する層であり、それぞれの層に以下の特定の種類のポリエステルを用いることによって、かかる屈折率の関係が発現する。
 また、本発明において1軸延伸方向をX方向、フィルム面内においてX方向と直交する方向をY方向、フィルム面に対して垂直な方向をZ方向と称する。
 本発明におけるP偏光とは、1軸延伸多層積層フィルムにおいて、フィルム面を反射面とし、1軸延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分と定義される。また本発明におけるS偏光とは、1軸延伸多層積層フィルムにおいて、フィルム面を反射面とし、1軸延伸方向(X方向)を含む入射面に対して垂直な偏光成分と定義される。
 本発明において、延伸方向(X方向)の屈折率はnX、延伸方向と直交する方向(Y方向)の屈折率はnY、フィルム厚み方向(Z方向)の屈折率はnZと記載することがある。
 [第1層]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムを構成する第1層はアルキレンナフタレート単位を含むポリエステルを含有する。アルキレンナフタレート単位としては、例えばエチレンナフタレート単位である。高屈折率層である第1層にアルキレンナフタレート単位を含むポリエステルを用い、1軸方向に延伸することにより、高い延伸配向複屈折率性が発現し、延伸方向(X方向)について第2層との屈折率差を大きくすることができ、高偏光に寄与する。
 アルキレンナフタレート単位としては、具体的には、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリプロピレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートやその共重合体が挙げられる。中でも主たる繰返し単位がエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート成分からなるポリエステルもしくはその共重合体が好ましい。
 <フィルムの構成:第1の態様(態様A)>
 [態様A:第1層]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムを構成する第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を80モル%以上100モル%以下の範囲で含有する。
 (態様A:第1のジカルボン酸成分)
 第1層のポリエステルは、それを構成するジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸成分を含有し、その含有量は該ポリエステルを構成するジカルボン酸成分を基準として80モル%以上100モル%以下である。ナフタレンジカルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、またはこれらの組み合わせから誘導される成分、もしくはそれらの誘導体成分が挙げられ、特に2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくはその誘導体成分が好ましく例示される。ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の下限値は、好ましくは85モル%、より好ましくは90モル%である。また、ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の上限値は、好ましくは100モル%未満、より好ましくは98モル%以下、さらに好ましくは95モル%以下である。
 ナフタレンジカルボン酸成分を主成分として含有するポリエステルを用いることで、X方向に高屈折率を示すと同時に1軸配向性の高い複屈折率特性を実現でき、X方向について第2層との屈折率差を大きくすることができ、高偏光に寄与する。一方、ナフタレンジカルボン酸成分の割合が下限値に満たないと、非晶性の特性が大きくなり、延伸フィルムにおける延伸方向(X方向)の屈折率nXと、Y方向の屈折率nYとの差異が小さくなるため、P偏光成分について十分な反射性能が得られないことがある。
 (態様A:ジオール成分)
 第1層のポリエステルを構成するジオール成分として、エチレングリコール成分が用いられ、その含有量は該ポリエステルを構成するシオール成分を基準として80モル%以上100モル%以下であることが好ましく、より好ましくは85モル%以上100モル%以下、さらに好ましくは90モル%以上100モル%以下、特に好ましくは90モル%以上98重量%以下である。該ジオール成分の割合が下限値に満たない場合は、前述の1軸配向性が損なわれることがある。
 第1層のポリエステルを構成するジオール成分として、エチレングリコール成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲でさらにトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコールなどを含有してもよい。
 (態様A:第2のジカルボン酸成分)
 第1層のポリエステルは、それを構成するジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲でさらにテレフタル酸、イソフタル酸などの第2のジカルボン酸成分を含有してもよく、中でもテレフタル酸が好ましい。含有量は0モル%を超え、20モル%以下の範囲であることが好ましい。また、かかる第2のジカルボン酸成分の含有量の下限はより好ましくは2モル%、さらに好ましくは5モル%であり、第2のジカルボン酸成分の含有量の上限はより好ましくは15モル%、さらに好ましくは10モル%である。第2のジカルボン酸成分が下限値に満たないと層間密着性の向上効果が低下することがあり、上限値を超えると第2層との屈折率差を大きくすることが困難となる傾向にあり、偏光度が低くなることがある。
 第1層に用いられるポリエステルの融点は、好ましくは220~290℃の範囲、より好ましくは230~280℃の範囲、さらに好ましくは240~270℃の範囲である。融点はDSCで測定して求めることができる。該ポリエステルの融点が上限値を越えると、溶融押出して成形する際に流動性が劣り、吐出などが不均一化しやすくなることがある。一方、融点が下限値に満たないと、製膜性は優れるものの、ポリエステルの持つ機械的特性などが損なわれやすくなり、また本発明の屈折率特性が発現し難い。
 第1層に用いられるポリエステルのガラス転移温度(以下、Tgと称することがある。)は、好ましくは80~120℃、より好ましくは82~118℃、さらに好ましくは85~118℃、特に好ましくは100~115℃の範囲にある。Tgがこの範囲にあると、耐熱性および寸法安定性に優れ、また本発明の屈折率特性を発現し易い。かかる融点やガラス転移温度は、共重合成分の種類と共重合量、そして副生物であるジエチレングリコールの制御などによって調整できる。
 かかるポリエステルを第1層に用いて1軸延伸を施すことにより、第1層のX方向の屈折率nXについて、1.80~1.90の高屈折率特性が発現する。第1層におけるX方向の屈折率がかかる範囲にある場合、第2層との屈折率差が大きくなり、反射偏光性能を発揮することができる。
 また、Y方向の1軸延伸後の屈折率nYとZ方向の1軸延伸後の屈折率nZとの差は0.05以下であることが好ましい。
 [態様A:第2層]
 本発明における本態様においては、1軸延伸多層積層フィルムの第2層を形成するポリマーとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルを用いることが必要である。本発明における共重合成分とはポリエステルを構成するいずれかの成分であることを意味しており、従たる成分としての共重合成分に限定されず、主たる成分も含めて用いられる。
 反射偏光機能を発現するために、本発明の高屈折率層としてエチレンナフタレート単位を主成分とするポリエステルを第1層に用いており、第2層のポリマー成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含まないと第1層との相溶性が低くなり、層間剥離が生じるため、第1層との層間密着性が低下する。
 本態様において第2層の共重合ポリエステルは、ジオール成分がエチレングリコール成分と、トリメチレングリコール成分の少なくとも2成分を必須成分として含む。このうち、エチレングリコール成分はフィルム製膜性などの観点より主たるジオール成分として用いられることが好ましい。また、トリメチレングリコール成分を含まないと、層構造の弾性が不足し、層間剥離が生じる。
 かかる2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全カルボン酸成分の30モル%~100モル%であることが好ましく、より好ましくは30モル%~80モル%、さらに好ましくは40モル%~70モル%である。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有量が下限に満たないと相溶性の観点から層間密着性が低下する傾向にある。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の上限は特に制限されないが、第1層との屈折率の関係を調整するために他のジカルボン酸成分を共重合させてもよい。
 エチレングリコール成分は第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の50モル%~95モル%であることが好ましく、より好ましくは50モル%~90モル%、さらに好ましくは50モル%~85モル%、特に好ましくは50モル%~80モル%である。
 トリメチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の3モル%~50モル%であることが好ましく、さらに5モル%~40モル%であることが好ましく、より好ましくは10モル%~40モル%、特に好ましくは10モル%~30モル%である。トリメチレングリコール成分の含有量が下限に満たないと層間密着性の確保が難しく、上限を超えると所望の屈折率とガラス転移温度の樹脂とすることが困難となる傾向にある。
 第2層を構成する共重合ポリエステルは、平均屈折率1.55以上であることが好ましく、より好ましくは1.57以上、さらに好ましくは1.59以上、特に好ましくは1.60以上、である。また、平均屈折率1.65以下であることが好ましく、より好ましくは1.64以下、さらに好ましくは1.63以下、特に好ましくは1.62以下である。また、第2層は光学等方性の層であることが好ましい。
 第2層についての平均屈折率は、第2層を構成する共重合ポリエステルを単独で溶融させ、ダイより押出して未延伸フィルムを作成し、1軸方向に(第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度)+20℃で5.5倍延伸を行って1軸延伸フィルムを作成し、得られたフィルムのX方向、Y方向、Z方向それぞれの方向について、メトリコン製プリズムカプラを用いて波長633nmにおける屈折率を測定し、それらの平均値を平均屈折率として規定したものである。なお、本発明において光学等方性とは、これらX方向、Y方向、Z方向の屈折率の2方向間の屈折率差がいずれも0.05以下、好ましくは0.03以下であることをいう。
 第2層がかかる平均屈折率を有し、しかも延伸によって各方向の屈折率差の小さい光学等方性材料であることにより、第1層と第2層の層間における延伸後のX方向の屈折率差が大きく、同時にY方向の層間の屈折率差が小さい屈折率特性を得ることができ、偏光性能を高めることができ、好ましい。
 本発明において、本態様における第2層は、本発明の目的を損ねない範囲であれば、第2層の重量を基準として10重量%以下の範囲内で該共重合ポリエステル以外の熱可塑性樹脂を第2のポリマー成分として含有してもよい。
 本発明における本態様において、上述する第2層の共重合ポリエステルは、85℃以上のガラス転移温度を有することが好ましく、より好ましくは90℃以上、さらに好ましくは93℃以上である。また、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、さらに好ましくは110℃以下である。第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度が下限に満たない場合、90℃での耐熱性が十分に得られないことがあり、該温度近辺での熱処理などの工程を含むときに第2層の結晶化や脆化によってヘーズが上昇し、偏光度の低下を伴うことがある。また、第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度が高すぎる場合には、延伸時に第2層のポリエステルも延伸による複屈折性が生じることがあり、それに伴い延伸方向において第1層との屈折率差が小さくなり、反射性能が低下することがある。
 上述した共重合ポリエステルの中でも、90℃×1000時間の熱処理で結晶化によるヘーズ上昇が全く起きない点から、非晶性の共重合ポリエステルであることが好ましい。ここでいう非晶性とは、示差熱量分析(DSC)において昇温速度20℃/分で昇温させたときの結晶融解熱量が0.1mJ/mg未満であることを指す。
 第2層の共重合ポリエステルの具体例として、(1)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を含む共重合ポリエステル、(2)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分およびテレフタル酸成分を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を含む共重合ポリエステル、が挙げられる。
 本態様において第2層の共重合ポリエステルは、o−クロロフェノール溶液を用いて35℃で測定した固有粘度が0.50~0.70dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.55~0.65dl/gである。本態様においては、第2層の共重合ポリエステルは、共重合成分としてトリメチレングリコール成分を用いるため、製膜性が低下することがあり、該共重合ポリエステルの固有粘度を上述の範囲とすることで製膜性をより高めることができる。第2層として上述する共重合ポリエステルを用いる場合の固有粘度は、製膜性の観点からはより高い方が好ましいものの、上限を超える範囲では第1層のポリエステルとの溶融粘度差が大きくなり、各層の厚みが不均一になり易くなることがある。
 <フィルムの構成:第2の態様(態様B)>
 [態様B:第1層]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムを構成する第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有する。
 (態様B:第1のジカルボン酸成分)
 第1層のポリエステルは、それを構成するジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸成分を含有し、その含有量は該ポリエステルを構成するジカルボン酸成分を基準として50モル%以上100モル%以下である。ナフタレンジカルボン酸成分としては、態様Aと同様である。ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の下限値は、好ましくは55モル%、より好ましくは60モル%、さらに好ましくは65モル%である。また、ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の上限値は、好ましくは100モル%未満、より好ましくは95モル%以下、さらに好ましくは90モル%以下、特に好ましくは80モル%以下、最も好ましくは70モル%以下である。
 ナフタレンジカルボン酸成分を主成分として含有するポリエステルを用いることによる効果は、態様Aと同様である。
 (態様B:ジオール成分)
 第1層のポリエステルを構成するジオール成分として、エチレングリコール成分が用いられ、その含有量は該ポリエステルを構成するシオール成分を基準として50モル%以上100モル%以下であることが好ましく、より好ましくは75モル%以上100モル%以下、さらに好ましくは90モル%以上100モル%以下、特に好ましくは90モル%以上98重量%以下である。該ジオール成分の割合が下限値に満たない場合は、前述の1軸配向性が損なわれることがある。
 第1層のポリエステルを構成するジオール成分として、エチレングリコール成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲でさらにトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコールなどを含有してもよい。
 (態様B:第2のジカルボン酸成分)
 第1層を構成するポリエステルには、さらに第2のジカルボン酸成分が用いられることが好ましく、下記式(A)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下含有するか、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
あるいは下記式(B)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(式(B)中、Rはビフェニル基を表わす。)
 第2のジカルボン酸成分の含有量は、第1層のポリエステルを構成するジカルボン酸成分を基準として、下限は好ましくは5モル%、より好ましくは10モル%、さらに好ましくは20モル%、特に好ましくは30モル%である。また、第2のジカルボン酸成分の含有量の上限は、好ましくは45モル%、より好ましくは40モル%、さらに好ましくは35モル%である。
 以下に、下記式(A)で表される成分をさらに含む芳香族ポリエステル(I)(以下、芳香族ポリエステル(I)と称することがある。)、下記式(B)で表される成分をさらに含む芳香族ポリエステル(II)(以下、芳香族ポリエステル(II)と称することがある。)について説明する。
 (芳香族ポリエステル(I))
 第1層を形成するポリエステルの1つとして、下記の特定構造の芳香族系共重合成分をジカルボン酸成分に有する芳香族ポリエステル(I)が例示される。
 本発明において芳香族ポリエステル(I)を構成するジカルボン酸成分の好ましい例として、50モル%以上100モル%未満のナフタレンジカルボン酸成分と、0モル%を超え50モル%以下の下記式(A)で表される成分を特定量ずつ含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
(式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
 かかる共重合成分を含むポリエステルを用いることにより、偏光性能をより高めることができる。一方、式(A)で示される成分の割合が上限値を超える場合は非晶性の特性が大きくなり、延伸フィルムにおけるX方向の屈折率nXとY方向の屈折率nYとの差異が小さくなる傾向にあるため、X方向における第1層と第2層との層間の屈折率差を大きくすることが困難となる傾向にあり、P偏光成分について十分な反射性能が得られないことがある。
 式(A)で表される成分について、式中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わしている。かかるアルキレン基として、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられ、特にエチレン基が好ましい。
 式(A)で表される成分の含有量の下限値は、好ましくは5モル%、より好ましくは10モル%、さらに好ましくは20モル%、特に好ましくは30モル%である。また、式(A)で表される成分の含有量の上限値は、より好ましくは45モル%、さらに好ましくは40モル%、特に好ましくは35モル%である。
 式(A)で表される酸成分は、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸、6,6’−(トリメチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸、あるいは6,6’−(ブチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分が好ましい。これらの中でも式(A)におけるRの炭素数が偶数のものが好ましく、特に6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分が好ましい。
 本発明において好適な芳香族ポリエステル(I)の態様として、特に、ナフタレンジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸から誘導される成分であり、式(A)で表されるジカルボン酸成分が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分であり、ジオール成分がエチレングリコールであるポリエステルが好ましい。
 延伸によるX方向の高屈折率化には、ナフタレンジカルボン酸成分をはじめ、式(A)で表される成分など、芳香族環を有する成分が主として影響する。また式(A)で表される成分を含む場合、延伸によりY方向の屈折率が低下しやすくなる。具体的には式(A)で表される成分が、2つの芳香環がアルキレン鎖を介してエーテル結合でつながっている分子構造であるため、1軸延伸したときにこれら芳香環が面方向でない方向に回転しやすくなり、第1層のY方向の屈折率が延伸により低下しやすくなる。一方、本発明における芳香族ポリエステル(I)のジオール成分は脂肪族系であるため、ジオール成分が第1層の屈折率特性に与える影響は本発明のジカルボン酸成分にくらべて小さい。
 芳香族ポリエステル(I)は、p−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(重量比40/60)の混合溶媒を用いて35℃で測定した固有粘度が0.4~3dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.4~1.5dl/g、特に好ましくは0.5~1.2dl/gである。
 芳香族ポリエステル(I)の融点は、好ましくは200~260℃の範囲、より好ましくは205~255℃の範囲、さらに好ましくは210~250℃の範囲である。融点はDSCで測定して求めることができる。該ポリエステルの融点が上限値を越えると、溶融押出して成形する際に流動性が劣る傾向にあり、吐出などが不均一化しやすくなることがある。一方、融点が下限値に満たないと、製膜性は優れるものの、ポリエステルの持つ機械的特性などが損なわれやすくなり、また本発明の屈折率特性が発現し難くなる傾向にある。
 一般的に共重合体は単独重合体に比べて融点が低く、機械的強度が低下する傾向にある。しかし、ナフタレンジカルボン酸成分および式(A)の成分を含有する共重合体である場合、ナフタレンジカルボン酸成分のみを有する単独重合体、あるいは式(A)の成分のみを有する単独重合体に比べて融点が低いものの機械的強度は同程度であるという優れた特性を有する。
 芳香族ポリエステル(I)のガラス転移点(以下、Tgと称することがある。)は、好ましくは80~120℃、より好ましくは82~118℃、さらに好ましくは85~118℃の範囲にある。Tgがこの範囲にあると、耐熱性および寸法安定性に優れたフィルムを得易くなる。かかる融点やガラス転移点は、共重合成分の種類と共重合量、そして副生物であるジエチレングリコールの制御などによって調整できる。
 ナフタレンジカルボン酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸から誘導される成分であり、式(A)で表されるジカルボン酸成分が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸から誘導される成分であり、ジオール成分がエチレングリコールであるポリエステルについて、ジカルボン酸成分の比率を変えた場合のガラス転移点と融点をそれぞれ図4、図5に示す。
 ナフタレンジカルボン酸成分および式(A)で表される成分を含む場合の芳香族ポリエステル(I)の製造方法は、例えば国際公開第2008/153188号パンフレットの第9頁に記載されている方法に準じて製造することができる。
 (芳香族ポリエステル(I)の屈折率特性)
 かかる特定の共重合成分を含む芳香族ポリエステル(I)を第1層に用いて1軸延伸を施す場合、第1層のX方向の屈折率nXが1.80~1.90の高屈折率特性を有する。第1層におけるX方向の屈折率がかかる範囲にある場合、第2層との屈折率差が大きくなり、十分な反射偏光性能を発揮することができる。
 また、Y方向の1軸延伸後の屈折率nYとZ方向の1軸延伸後の屈折率nZとの差は0.05以下であることが好ましい。
 (芳香族ポリエステル(II))
 本発明の第1層を構成するポリエステルとして、芳香族ポリエステル(I)以外に以下の芳香族ポリエステル(II)の態様も好ましく例示される。
 具体的には、芳香族ポリエステル(I)の式(A)で表される成分に代わり、ジカルボン酸成分として下記式(B)で表される成分を用い、0モル%を超え50モル%以下の範囲で含有する芳香族ポリエステルが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(式(B)中、Rはビフェニル基を表わす。)
 芳香族ポリエステル(II)を構成するジカルボン酸成分およびジオール成分のうち、式(B)で表される成分以外の構成については、芳香族ポリエステル(I)と同じものを用いることができ、それらの含有量も芳香族ポリエステル(I)に準じる。
 [態様B:第2層]
 本発明における本態様においては、1軸延伸多層積層フィルムの第2層を形成するポリマーとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、脂環族ジオール成分およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルを用いることが必要である。本発明における共重合成分とは共重合ポリエステルを構成するいずれかの成分であることを意味しており、従たる成分としての共重合成分に限定されず、主たる成分も含めて用いられる。
 反射偏光機能を発現するために、本発明の高屈折率層としてエチレンナフタレート単位を所定量含むポリエステルを第1層に用いており、第2層のポリマー成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含まないと第1層との相溶性が低くなり、層間剥離が生じるため、第1層との層間密着性が低下する。
 本態様において第2層の共重合ポリエステルは、ジオール成分がエチレングリコール成分、脂環族ジオール成分、トリメチレングリコール成分の少なくとも3成分を必須成分として含む。このうち、エチレングリコール成分はフィルム製膜性などの観点より主たるジオール成分として用いられることが好ましい。また、トリメチレングリコール成分を含まないと、層構造の弾性が不足し、層間剥離が生じる。さらに、脂環族ジオール成分を含有することにより、特にY方向について第1層の屈折率特性に応じて層間屈折率差をより小さくすることが可能となり、偏光性能を高めることができる。同時に十分な耐熱性を発現しうるガラス転移点を得ることができる。かかる該脂環族ジオール成分として、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノールおよびシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく例示される。
 かかる2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全カルボン酸成分の30モル%~100モル%であることが好ましく、さらに30モル%~80モル%であることが好ましい。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有量が下限に満たないと相溶性の観点から層間密着性が低下する傾向にある。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の上限は特に制限されないが、第1層との屈折率の関係を調整するために他のジカルボン酸成分を共重合させてもよい。
 エチレングリコール成分は第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の50モル%~92モル%であることが好ましく、さらに50モル%~80モル%であることが好ましい。
 脂環族ジオール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の3モル%~40モル%であることが好ましく、さらに3モル%~30モル%であることが好ましい。脂環族ジオール成分の含有量が下限に満たないと、所望の屈折率とガラス転移点の樹脂とすることが難しく、上限を超えると密着性確保が難しくなる。
 トリメチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の5モル%~47モル%であることが好ましく、さらに10モル%~40モル%であることが好ましい。トリメチレングリコール成分の含有量が下限に満たないと層間密着性の確保が難しく、上限を超えると所望の屈折率とガラス転移点の樹脂とすることが困難となる傾向にある。
 第2層を構成する共重合ポリエステルは、平均屈折率1.50以上であることが好ましく、より好ましくは1.53以上、さらに好ましくは1.55以上、特に好ましくは1.58以上である。また、平均屈折率1.65以下であることが好ましく、より好ましくは1.63以下、さらに好ましくは1.61以下、特に好ましくは1.60以下である。また、第2層は光学等方性の層であることが好ましい。
 第2層についての平均屈折率は、第2層を構成する共重合ポリエステルを単独で溶融させ、ダイより押出して未延伸フィルムを作成し、1軸方向に(第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度)+20℃で5倍延伸を行って1軸延伸フィルムを作成し、得られたフィルムのX方向、Y方向、Z方向それぞれの方向について、メトリコン製プリズムカプラを用いて波長633nmにおける屈折率を測定し、それらの平均値を平均屈折率として規定したものである。光学等方性の定義は、態様Aと同様である。
 第2層がかかる平均屈折率を有し、しかも延伸によって各方向の屈折率差の小さい光学等方性材料であることにより、第1層と第2層の層間における延伸後のX方向の屈折率差が大きく、同時にY方向の層間の屈折率差が小さい屈折率特性を得ることができ、偏光性能を高度に高めることができ、好ましい。
 さらに第1層の共重合成分として式(A)あるいは式(B)で表される成分を用いた場合、各方向の層間の屈折率差について前記X方向、Y方向の特徴のみならず、Z方向の屈折率差も小さくなり、さらに斜めからの入射角よる色相ずれを低減でき、好ましい。
 本発明において、本態様おける第2層は、本発明の目的を損ねない範囲であれば、第2層の重量を基準として10重量%以下の範囲内で該共重合ポリエステル以外の熱可塑性樹脂を第2のポリマー成分として含有してもよい。
 本発明における本態様において、上述する第2層の共重合ポリエステルは、70℃以上のガラス転移点を有することが好ましく、より好ましくは75℃以上である。また、好ましくは150℃以下、より好ましくは120℃以下、さらに好ましくは110℃以下である。第2層の共重合ポリエステルのガラス転移点が下限に満たない場合、十分な耐熱性が得られないことがあり、ガラス転移点近辺あるいはさらに高い温度での熱処理などの工程を含むときに第2層の結晶化や脆化によってヘーズが上昇し、偏光度の低下を伴うことがある。また、第2層の共重合ポリエステルのガラス転移点が高すぎる場合には、延伸時に第2層のポリエステルも延伸による複屈折性が生じることがあり、それに伴い延伸方向において第1層との屈折率差が小さくなり、反射性能が低下することがある。
 かかる屈折率特性を有する共重合ポリエステルの中でも、高熱処理で結晶化によるヘーズ上昇が全く起きない点から、非晶性の共重合ポリエステルであることが好ましい。非晶性の定義は態様Aと同様である。
 第2層の共重合ポリエステルの具体例として、(1)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分、トリメチレングリコール成分およびスピログリコール成分を含む共重合ポリエステル、(2)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分およびテレフタル酸を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分、トリメチレングリコール成分およびスピログリコール成分を含む共重合ポリエステル、が挙げられる。また、上述の共重合成分に加え、さらにジカルボン酸成分として下記式(A)で表される成分を含有する共重合ポリエステルも好ましく例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
(式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
 かかるアルキレン基として、エチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等が挙げられ、特にエチレン基が好ましい。
 本態様において第2層の共重合ポリエステルは、o−クロロフェノール溶液を用いて35℃で測定した固有粘度が0.55~0.75dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.60~0.70dl/gである。本態様においては、第2層の共重合ポリエステルは、共重合成分として脂環族ジオール成分などを用いるため、未延伸方向における引き裂き強度が低下することがあり、該共重合ポリエステルの固有粘度を上述の範囲とすることで耐引き裂き性を高めることができる。第2層として上述する共重合ポリエステルを用いる場合の固有粘度は、耐引き裂き性の観点からはより高い方が好ましいものの、上限を超える範囲では第1層の芳香族ポリエステルとの溶融粘度差が大きくなり、各層の厚みが不均一になり易くなることがある。
 <フィルムの構成:その他の態様>
 本発明においては、以下の態様も開示する。
 [その他の態様:第1層]
 本態様における第1層の態様として、上述した第1層の態様が好ましく挙げられる。態様Bにおける第1層の態様がより好ましい。
 [その他の態様:第2層]
 本発明における本態様においては、1軸延伸多層積層フィルムの第2層を形成するポリマーとして、90℃以上のガラス転移点を有し、平均屈折率が1.55~1.65である共重合ポリエステルを用いることが好ましい。
 第2層を形成する共重合ポリエステルのガラス転移点は、90℃以上120℃未満のガラス転移点(Tg)を有することがより好ましい。かかる共重合ポリエステルのガラス転移点が下限に満たない場合、液晶ディスプレイなどの実使用温度において変形、融着などが生じ、実用に耐えることが難しくなる傾向にある。一方、本態様においては共重合ポリエステルのガラス転移点の上限は、本発明の目的を損なわない範囲内であれば特に制限されないが、低屈折率特性を有する第2層に用いられる共重合ポリエステルのガラス転移点が120℃以上であると、延伸工程において配向が生じやすくなり、所望の屈折率特性を得ることが困難となる傾向にある。
 また、本態様において第2層を形成する共重合ポリエステルの平均屈折率は1.55~1.65であることが好ましく、1.58以上1.60以下であることがより好ましい。第2層の共重合ポリエステルの平均屈折率は、第1層ポリエステルの延伸方向と直交する方向(Y方向)の屈折率に合わせて調整を行う。また第2層の共重合ポリエステルは光学等方性であることが好ましい。光学等方性の定義は態様Aと同様である。
 第2層がかかる平均屈折率を有し、しかも延伸によって各方向の屈折率差の小さい光学等方性材料であることにより、第1層と第2層の層間における延伸後のX方向の屈折率差が大きく、同時にY方向の層間の屈折率差が小さい屈折率特性を得ることができ、偏光性能をより高度に高めることができ、好ましい。
 <フィルムの特性>
 (偏光度)
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、下記式(1)で表される偏光度(P)が80%以上であることが好ましく、さらに85%以上であることが好ましい。さらには、90.0%以上であることが好ましく、95.0%以上であることがより好ましく、99.0%以上であることがさらに好ましく、特に好ましくは99.5%以上、最も好ましくは99.9%以上である。
 偏光度(P)={(Ts−Tp)/(Tp+Ts)}×100 ・・・(1)
(式(1)中、Tpは400~800nmの波長範囲におけるP偏光の平均透過率、Tsは400~800nmの波長範囲におけるS偏光の平均透過率をそれぞれ表わす。)
 本発明における偏光度の測定は、偏光度測定装置を用いて測定することができる。
 上式(1)で特定される偏光度が高いほど、反射偏光成分の透過を抑制し、その直交方向の透過偏光成分の透過率が高いことを意味しており、偏光度がより高いほど反射偏光成分のわずかな光漏れも低減できる。本発明の1軸延伸多層積層フィルムがかかる偏光度を有することにより、輝度向上部材などの反射偏光特性が求められる用途に好ましく用いることができる。また、99.5%以上の偏光度を有する場合は、従来は吸収型偏光板でなければ適用が難しかったコントラストの高い液晶ディスプレイの偏光板として、反射偏光板単独で適用することができる。
 かかる偏光度特性は第1層と第2層を構成するポリマーとして上述した種類のものを用い、1軸延伸によってX方向、Y方向、Z方向の層間の屈折率を特定の関係にすることで得られる。さらに99.5%以上の高偏光度を得るためには、上述した態様Bの態様とし、第1層のポリエステルのうち、芳香族ポリエステル(I)、あるいは芳香族ポリエステル(II)を用い、これらのポリエステルの第2のジカルボン酸成分を10モル%以上とし、さらに1軸延伸後に所定の範囲でトーアウト(再延伸)および熱固定処理を行うことにより、1軸延伸多層積層フィルムの配向特性を高度に制御でき、かかる高偏光度が得られる。
 (S偏光平均透過率)
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムの400~800nmの波長範囲におけるS偏光の平均透過率Tsは60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上である。本発明におけるS偏光平均透過率は、1軸延伸多層積層フィルムにおいて、フィルム面を反射面とし、1軸延伸方向(X方向)を含む入射面に対して垂直な偏光成分について、入射角0度での該入射偏光に対する波長400~800nmの平均透過率を表している。
 該S偏光平均透過率が下限に満たないと、輝度向上部材、反射型偏光板、反射型偏光板などに用いた場合、反射偏光成分をフィルムで吸収せずに光源側に反射させ、再度その光を有効活用する光リサイクル機能を考慮しても、輝度向上効果の優位性が十分ではない(反射型偏光板として用いた場合は、吸収型偏光板と較べて輝度向上効果の優位性が十分ではない)ことがある。
 <フィルムの積層構成>
 [中間層および最外層(厚膜層)]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、かかる第1層、第2層以外に、中間層および/または最外層を含んでいてもよい。中間層および/または最外層は、層厚みが好ましくは2μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは7μm以上であり、また好ましくは50μm以下、より好ましくは45μm以下、さらに好ましくは30μm以下、特に好ましくは20μm以下、最も好ましくは15μm以下であり、かかる中間層を第1層と第2層の交互積層構成の内部に有していてもよい。第1の態様(態様A)においては5μm以上50μm以下が好ましい。また、第2の態様(態様B)においては2μm以上30μm以下が好ましい。
 本発明は、上記厚み範囲にある第2層からなる最外層を有する態様を好ましい態様として挙げることができる。これと後述の塗布層により、プリズム層との密着性をさらに向上できる。第2層からなる最外層厚みが下限に満たない場合、プリズム層と1軸延伸多層積層フィルムとの密着性が低くなる傾向にあり、プリズム層の剥離が生じやすくなる傾向にある。該最外層厚みの上限については、製造上の観点、および1軸延伸多層積層フィルム全体の薄膜化の観点より、上述の範囲内とすることが好ましい。
 本発明において、一定厚みの第2層を最外層とすることによりプリズム層との密着性をさらに向上するメカニズムとして、前記第2層からなる最外層がクッション効果を奏し、プリズム層と1軸延伸多層積層フィルムとの界面にかかる応力の一部が緩和されるため、プリズム密着性向上に寄与するものと考えられる。最外層厚みが下限に満たないとかかる効果は十分には発現しない。
 該中間層は本発明において内部厚膜層などと称することがあるが、本発明において交互積層構成の内部に存在する厚膜の層を指す。また本発明において、多層積層フィルムの製造の初期段階で101層以上、または300層以下の交互積層体の両側に厚膜の層(厚み調整層、バッファ層と称することがある。)を形成し、その後ダブリングにより積層数を増やす方法が好ましく用いられるが、その場合はバッファ層同士が2層積層されて中間層が形成される方法が好ましく、かかる方法によって得られる一番外側の厚膜の層を中間層に代えて最外層(または厚膜層)と称する。
 かかる厚みの中間層を第1層と第2層の交互積層構成の一部に有する場合、偏光機能に影響をおよぼすことなく、第1層および第2層を構成する各層厚みを均一に調整しやすくなる。かかる厚みの中間層は、第1層、第2層のいずれかと同じ組成、またはこれらの組成を部分的に含む組成であってもよく、層厚みが厚いため、反射特性には寄与しない。一方、透過する偏光には影響することがあるため、層中に粒子を含める場合は粒子の説明で述べる粒子濃度の範囲内であることが好ましい。
 該中間層の厚さが下限に満たないと交互積層構成部の層構成に乱れが生じることがあり、反射性能が低下することがある。一方、該中間層の厚さが上限を超えると、積層後の1軸延伸多層積層フィルム全体の厚みが厚くなり、薄型の液晶ディスプレイ(液晶表示装置)の偏光板や輝度向上部材として用いた場合に省スペース化しにくいことがある。また、1軸延伸多層積層フィルム内に複数の中間層を含む場合には、それぞれの中間層の厚みがかかる範囲内にあることが好ましい。
 さらに1軸延伸多層積層フィルムの両表層に、第2層の組成からなる上述の厚さの厚膜層(最外層)を有する場合、第1層よりも相対的に低いガラス転移点の最外層がクッション材として機能し、1軸延伸多層積層フィルムに対する外的応力の一部を緩和でき、さらに層間の剥離を抑制できるため好ましい。
 中間層に用いられるポリマーは、本発明の1軸延伸多層積層フィルムの製造方法を用いて多層構造中に存在させることができれば、第1層あるいは第2層と異なる樹脂を用いてもよいが、層間接着性の観点より、第1層、第2層のいずれかと同じ組成か、これらの組成を部分的に含む組成であることが好ましい。
 該中間層の形成方法は特に限定されないが、例えば1軸延伸多層積層フィルムの製造方法欄において説明する、ダブリングを行う前の交互積層体の両側に厚膜の層(バッファ層)を設け、それをレイヤーダブリングブロックと呼ばれる分岐ブロックを用いて2分割し、それらを再積層することで内部厚膜層(中間層)を1層設けることができる。同様の手法で3分岐、4分岐することにより中間層を複数設けることもできる。
 [1軸延伸多層積層フィルムの積層構成]
 (積層数)
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、上述の第1層および第2層が交互に合計101層以上、さらには合計251層以上積層されていることが好ましい。積層数が少ないと、延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分の平均反射率特性について、波長400~800nmにわたり一定の平均反射率が得られないことがある。
 積層数の上限値は、生産性およびフィルムのハンドリング性など観点から2001層以下が好ましいが、目的とする平均反射率特性が得られれば生産性やハンドリング性の観点からさらに積層数を減らしてもよく、例えば1001層、501層、301層であってもよい。目的とする反射特性を満たす範囲内で、より少ない積層数とすることにより、本発明で得られる光学部材の厚みをより薄くすることができる。
 (各層厚み)
 第1層および第2層の各層の厚みは0.01μm以上0.5μm以下であることが好ましい。また第1層の各層の厚みは、より好ましくは0.01μm以上0.1μm以下、第2層の各層の厚みは、より好ましくは0.01μm以上0.3μm以下である。各層の厚みは透過型電子顕微鏡を用いて撮影した写真をもとに求めることができる。
 本発明における1軸延伸多層積層フィルムは、輝度向上部材や液晶ディスプレイ等の反射型偏光板として用いる場合、その反射波長帯は可視光域から近赤外線領域であることが好ましく、第1層および第2層の各層の厚みをかかる範囲とすることにより、かかる波長域の光を層間の光干渉によって選択的に反射することが可能となる。一方、層厚みが0.5μmを超えると反射帯域が赤外線領域になる。他方、層厚みが0.01μm未満であると、ポリエステル成分が光を吸収し反射性能が得られなくなる。
 (最大層厚みと最小層厚みの比率)
 本発明における1軸延伸多層積層フィルムは、第1層および第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みの比率がいずれも2.0以上5.0以下であることが好ましく、より好ましくは2.0以上4.0以下、さらに好ましくは2.0以上3.5以下、特に好ましくは2.0以上3.0以下である。かかる層厚みの比率は、具体的には最小層厚みに対する最大層厚みの比率で表わされる。第1層、第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みは、透過型電子顕微鏡を用いて撮影した写真をもとに求めることができる。
 多層積層フィルムは、層間の屈折率差、層数、層の厚みによって反射する波長が決まるが、積層された第1層および第2層のそれぞれが一定の厚みでは、特定の波長のみしか反射することができず、延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分の平均反射率特性について、波長400~800nmの幅広い波長帯にわたって均一に平均反射率を高めることができないため、厚みの異なる層を用いることが好ましい。よって上述のような最大層厚みと最小層厚みの比率となるようにすることが好ましい。一方、最大層厚みと最小層厚みの比率が上限値を超える場合は、反射帯域が400~800nmよりも広がり、延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分の反射率の低下を伴うことがある。
 第1層および第2層の層厚みは、段階的に変化してもよく、連続的に変化してもよい。このように積層された第1層および第2層のそれぞれが変化することで、より広い波長域の光を反射することができる。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムにおける多層構造を積層する方法は特に限定されないが、例えば、第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた第1層と第2層が交互に積層され、その流路が連続的に2.0~5.0倍までに変化する多層フィードブロック装置を使用する方法が挙げられる。
 (第1層と第2層の平均層厚み比)
 本発明における1軸延伸多層積層フィルムは、第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みの比が0.5倍以上4.0倍以下の範囲であることが好ましい。第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みの比の下限値は、より好ましくは0.8である。また、第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みの比の上限値は、より好ましくは3.0、さらに好ましくは2.0、特に好ましくは1.5である。最も好適な範囲は、1.1以上3.0以下、また1.0以上1.3以下である。
 第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みの比を最適な厚み比にすることにより、多重反射による光漏れをより改良できる。ここでいう最適な厚み比とは、(第1層の延伸方向の屈折率)×(第1層の平均層厚み)で表される値と、(第2層の延伸方向の屈折率)×(第2層の平均層厚み)で表される値(光学厚さ)とが均等になる厚みであり、本発明の各層の屈折率特性から換算すると、第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みの比の好ましい範囲は1.1~3.0程度である。
 [1軸延伸フィルム]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、目的とする反射偏光フィルムとしての光学特性を得るために、少なくとも1軸方向に延伸されている。本発明における1軸延伸には、1軸方向にのみ延伸したフィルムの他、2軸方向に延伸されたフィルムであって、一方向により大きく延伸されたフィルムも含まれる。1軸延伸方向(X方向)は、フィルム長手方向(製膜機械軸方向)、幅方向(製膜機械軸方向と厚み方向とに直交する方向)のいずれの方向であってもよい。また、2軸方向に延伸されたフィルムであって、一方向により大きく延伸されたフィルムの場合は、より大きく延伸される方向(X方向)はフィルム長手方向、幅方向のいずれの方向であってもよく、延伸倍率の低い方向は、1.03~1.20倍程度、または1.05~1.20倍程度の延伸倍率にとどめることが偏光性能を高める点で好ましい。2軸方向に延伸され、一方向により大きく延伸されたフィルムの場合、偏光や屈折率との関係での「延伸方向」とは、より大きく延伸された方向を指す。
 延伸方法としては、棒状ヒータによる加熱延伸、ロール加熱延伸、テンター延伸など公知の延伸方法を用いることができるが、ロールとの接触によるキズの低減や延伸速度などの観点から、テンター延伸が好ましい。
 (第1層と第2層の層間の屈折率特性)
 第1層と第2層のX方向の屈折率差は0.10~0.45であることが好ましい。さらに好ましくは0.20~0.40、特に好ましくは0.25~0.30である。X方向の屈折率差がかかる範囲にあることにより、反射特性を効率よく高めることができ、より少ない積層数で高い反射率を得ることができるので好ましい。
 また、第1層と第2層のY方向の屈折率差は0.05以下であることが好ましい。Y方向の層間の屈折率差がかかる範囲にあることにより、偏光性能が高まり好ましい。
 (フィルム厚み)
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムのフィルム厚みは15μm以上200μm以下であることが好ましく、より好ましくは20μm以上、さらに好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上であり、また、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは130μm以下、特に好ましくは100μm以下である。本発明の第1の態様(態様A)においては、さらに35μm以上150μm以下であることが好ましい。また、本発明の第2の態様(態様B)においては、さらに50μm以上180μm以下であることが好ましい。
 <1軸延伸多層積層フィルムの製造方法>
 つぎに、本発明の1軸延伸多層積層フィルムの製造方法について詳述する。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、第1層を構成するポリマーと第2層を構成するポリマーとを溶融状態で交互に重ね合わせて合計で101層以上、または合計で300層以下の交互積層体を作成し、好ましくはその両面に厚膜の層(バッファ層)を設け、レイヤーダブリングと呼ばれる装置を用いて該バッファ層を有する交互積層体を例えば2~4分割し、該バッファ層を有する交互積層体を1ブロックとしてブロックの積層数(ダブリング数)が2~4倍になるように再度積層する方法で積層数を増やすことができる。かかる方法により、多層構造の内部にバッファ層同士が2層積層された中間層と、多層構造の両面にバッファ層1層からなる最外層(厚膜層)を有する1軸延伸多層積層フィルムを得ることができる。かかる交互積層体は、好ましくは各層の厚みが段階的または連続的に2.0~5.0倍の範囲で変化するように積層される。
 上述した方法で所望の積層数に積層化された多層未延伸フィルムは、製膜方向、またはそれに直交する幅方向の少なくとも1軸方向(フィルム面に沿った方向)に延伸される。延伸温度は、第1層のポリマーのガラス転移点の温度(Tg)~(Tg+50)℃、好ましくは(Tg)~(Tg+20)℃の範囲で行うことが好ましい。従来よりも低めの温度で延伸を行うことにより、フィルムの配向特性をより高度に制御することができる。
 延伸倍率は2~10倍で行うことが好ましく、2~7.0倍で行うことがより好ましく、さらに好ましくは4.5~6.5倍である。特に本発明における第2の態様(態様B)においては、延伸倍率は2~5.8倍で行うことが好ましく、さらに好ましくは4.5~5.5倍である。かかる範囲内で延伸倍率が大きいほど、第1層および第2層における個々の層の面方向のバラツキが延伸による薄層化により小さくなり、多層延伸フィルムの光干渉が面方向に均一化され、また第1層と第2層の延伸方向の屈折率差が大きくなるので好ましい。このときの延伸方法は、棒状ヒータによる加熱延伸、ロール加熱延伸、テンター延伸など公知の延伸方法を用いることができるが、ロールとの接触によるキズの低減や延伸速度などの観点から、テンター延伸が好ましい。
 また、かかる延伸方向と直交する方向(Y方向)にも延伸処理を施し、2軸延伸を行う場合は、1.03~1.20倍程度、または1.05~1.20倍程度の延伸倍率にとどめることが好ましい。Y方向の延伸倍率をこれ以上高くすると、偏光性能が低下することがある。
 また、延伸後にさらに(Tg)~(Tg+30)℃の温度で熱固定を行いながら、5~15%の範囲で延伸方向にトーアウト(再延伸)させることにより、得られた1軸延伸多層積層フィルムの配向特性を高度に制御することができる。
 本発明において後述の塗布層を設ける場合、フィルムへの塗液の塗布は任意の段階で実施することができるが、フィルムの製造過程で実施することが好ましく、延伸前のフィルムに対して塗布することが好ましい。
 <塗布層>
 本発明において、1軸延伸多層積層フィルムの最外層の少なくともいずれかの面にさらに塗布層を有し、該塗布層がアクリル系バインダーを含むことが好ましい。また、塗布層厚みは密着性確保の観点で0.02~0.50μmであることが好ましく、好ましくは0.05~0.30μm、さらに0.02~0.20μmであることが好ましい。塗布層の厚みが下限に満たないとプリズム層等との密着性効果が十分に発現しない。また上限を超えて塗布層を厚くしてもそれ以上の密着性改良は難しくなる。
 また、該塗布層は平均粒子径0.05~0.50μmの粒子を該塗布層の重量を基準として0.1~5.0重量%含有することが好ましい。
(バインダー)
 一般にポリエチレンテレフタレートフィルム上に易接着塗布層を設ける場合、バインダー成分としてガラス転移点が30℃以上100℃未満のポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などが用いられることが多く、さらに塗布層に粒子を添加することで、同時に巻き取り性も確保できる。
 また、本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、第2層の組成からなる厚膜層を多層積層の最外層として設け、さらに第2層からなる最外層の少なくとも片面にさらに本発明の塗布層を有することにより、プリズム層等との密着性を高めることができる。かかる最外層、塗布層のいずれか片方の層だけではプリズム層等の剥離などを実用レベルにまで低減させるのが難しい傾向にある。
 本発明における第2層は偏光度を高めるために光学等方性であることが好ましく、等方性を高める方法として、第2層を無配向状態とすることや、あるいは製造上熱固定処理を行わないといった方法が採られる。また、本発明の1軸延伸多層積層フィルムの場合、第2層の組成からなる厚膜層を多層積層の最外層として設ける態様が多層積層の製造上の観点で好ましい。そのため、かかる最外層の表層にさらに塗布層を設けるにあたり、第2層を構成するポリエステルと相溶性の高いポリエステル樹脂および/またはウレタン樹脂を用いると、塗膜が第2層を構成するポリエステルと混合してしまうため、塗布層に粒子を添加しても巻き取り性が十分に確保できないことがある。
 そこで、第2層の組成からなる厚膜層を多層積層の最外層として設け、その少なくともいずれかの面にさらに塗布層を設ける場合、かかる最外層との密着性と巻き取り性を高めるために、塗布層がアクリル系バインダーを含むことが好ましく、さらに所定サイズの粒子を含有することが好ましい。アクリル系バインダーと前記粒子との組み合わせにより、プリズム層等と本発明の1軸延伸多層積層フィルムとの密着性を高めつつ、本発明の第2層の組成からなる最外層を有していても十分な巻き取り性が得られる。
 またさらに後述するようにプリズム層あるいは拡散層を本発明の1軸延伸多層積層フィルムの少なくとも一方の面に積層する場合、プリズム層として一般的に無溶剤型UV硬化性アクリル樹脂が用いられるため、プリズム層との密着性の観点からも、塗布層がアクリル系バインダーを含むことが好ましい。
 アクリル系バインダーの種類は特に限定されないが、アクリル共重合体が好ましく、主成分はメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどで構成されることが好ましい。かかる主成分は1種のみならず複数の成分を用いてもよく、構成比を変更することでガラス転移点を調整することができる。これらの中でも、ガラス転移点の調整がしやすいことから、メチルアクリレート−エチルアクリレート共重合体が好ましい。さらに、上述のアクリル成分に、密着性向上成分もしくは自己架橋成分として、水酸基、カルボキシル基、ニトリル基、アミド基、シアノ基などを含むアクリル成分を従たる共重合成分として添加することが好ましい。
 従たる共重合成分の(メタ)アクリレートとしては、例えば以下に例示されるものを用いることができる。すなわち、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシルアクリレート、2−ヒドロキシルメタクリレート、2−ヒドロキシルエチルアクリレート、2−ヒドロキシルブチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エチルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ヒドロキシジエチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロニトリル、メタアクリルニトリル、アクリロイルモルホリン、オキセタンメタクリレートなどがあげられる。中でも、アクリロニトリル、N−メチロールアクリルアミド、2−ヒドロキシルエチルアクリレートなどが好ましい。
 無溶剤であるプリズム層との密着性を確保する観点と、水性塗液の粘度を低減する観点から、アクリル系バインダーは水性エマルジョンであることが好ましい。かかるエマルジョンの粒径は、20~80nmの範囲であることが好ましい。エマルジョンの粒径が80nmを超えると塗膜の透明性が低下することがある。一方で、エマルジョンの粒径が20nmに満たないと水溶性のアクリル系バインダーに近くなり、プリズム層との密着性が低下することがある。
(粒子)
 本発明における塗布層はさらに粒子を含むことが好ましい。塗布層がアクリル系バインダーを含み、さらに粒子を含むことにより、本発明の第2層の組成からなる最外層を有する場合でも巻き取り性が向上する。
 かかる粒子として、シリカ粒子などの不活性無機粒子、アクリル粒子などの不活性有機粒子、もしくは有機無機複合粒子を添加することが好ましい。また好ましくは平均粒径100nm以上、より好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.10μm以上、また好ましくは1000nm以下、より好ましくは0.50μm以下、さらに好ましくは0.40μm以下の粒子(以下、大粒子と称することがある。)を用いることが好ましい。平均粒径が下限に満たない粒子では巻取り性が十分に発現しないことがある。また平均粒径が上限より大きな平均粒子径の粒子を用いても、巻き取り性のさらなる向上効果が得られ難くなる一方、塗布層の透明性が低下することがある。
 塗布層に用いられる前記粒子の添加量は、塗布層組成物の固形物全成分を100重量%とした際、0.1~5.0重量%が好ましく、0.1重量%以上3.0重量%以下とすることがより好ましく、さらに好ましくは0.3~2.5重量%である。添加量が下限未満だと巻取り性が十分に発現しないことがあり、一方で上限より粒子含有量を増やしても、巻き取り性のさらなる向上効果が得られ難くなる一方、塗布層の透明性が低下することがある。
 また、上述の平均粒径の粒子(大粒子)に加え、さらに平均粒径10nm以上80nm以下の粒子(以下、小粒子と称することがある。)を、塗布層組成物の固形物全成分を100重量%として、0.5重量%以上5.0重量%以下の範囲で添加することが好ましい。かかる小粒子の添加量が下限未満だと巻取り性の向上効果が十分に発現しないことがあり、一方で小粒子の添加量が上限より多いと透明性が低下することがある。小粒子に用いられる粒子の種類は、大粒子と同様、シリカ粒子を代表する不活性無機粒子、アクリル粒子を代表とする不活性有機粒子、もしくは有機無機複合粒子のいずれかであることが好ましく、さらに大粒子と同じ種類のものを用いることがより好ましい。
(界面活性剤)
 また、水性塗液を薄膜状に塗布するため、塗布層の組成物には界面活性剤を添加することが好ましい。
 界面活性剤の添加は、エマルジョンの分散性向上および安定性向上する一方で、プリズム層等との密着性が低下することがある。そのため、界面活性剤の含有量は効果を発現する範囲内で最小限の使用量にとどめることが好ましく、具体的には水性塗液の重量を基準として0.02~0.30重量%の添加量にとどめることが好ましい。
 界面活性剤として、アニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤等を用いることができる。例えばポリオキシアルキレン−脂肪酸エーテル、ポリオキシアルキレン−芳香族酸エーテル、ポリオキシアルキレン−脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン−芳香族酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン(共重合体)−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン(共重合体)−芳香族酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を用いることができる。中でもプリズム層等との密着性向上の観点より、ポリオキシアルキレン−脂肪酸エーテル、ポリオキシアルキレン−芳香族酸エーテル(例えばポリオキシアルキレンフェニルエーテル)が好ましく、例えばポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化エーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどが挙げられる。
 かかる塗布層組成物の添加量は、固形分換算で組成物重量に対して1重量%以上10重量%以下であることが好ましい。1重量%未満だと塗膜の安定性が低下することがあり、塗布筋やハジキなどの塗布欠点が発生しやすくなり、10重量%より大きいとプリズム層等と塗布層との密着性が低下することがある。
 <用途>
 [輝度向上部材]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、第1層、第2層それぞれに上述の組成のポリエステルを用い、交互に多層に積層し、一方向に延伸することにより、一方の偏光成分を選択的に反射し、該偏光成分と垂直方向の偏光成分を選択的に透過させる性能を奏するため、液晶ディスプレイなどの輝度向上部材として用いることができる。輝度向上部材として用いた場合に良好な輝度向上率が得られ、透過しなかった偏光成分を光源側に反射させることによって光を再利用できる。
 また、本発明の1軸延伸多層積層フィルムの少なくとも一方の面にプリズム層(プリズム層付輝度向上フィルムという場合がある。)あるいは拡散層を積層してもよい。その際、上述した塗布層を介してプリズム層あるいは拡散層が積層されることが好ましい。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムを用いてプリズム層などの部材と貼り合わせ、ユニット化することにより、組み立て時の部材数を低減でき、また液晶ディスプレイの厚みをより薄くすることができる。また、本発明の1軸延伸多層積層フィルムを用いてこれらの部材と貼り合せることにより、加工時などに加わる外力による層間剥離を抑制できるため、より信頼性の高い輝度向上部材を提供できる。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムを輝度向上部材として用いる場合、図1に示すような構成で液晶ディスプレイ装置に用いることができる。
 具体的には、液晶ディスプレイの光源5と、偏光板1/液晶セル2/偏光板3で構成される液晶パネル6との間に輝度向上部材4を配置する態様の液晶ディスプレイ装置が例示される。プリズム層をさらに設ける場合は液晶パネル6側にプリズム層を配置することが好ましい。また、プリズム層の設置位置は特に限定されないが、パネル側に設置する際には頂角90度程度が好ましく、バックライト側に設置する際には、頂角60度程度が好ましい。
 [液晶ディスプレイ偏光板]
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムのうち、99.5%以上の高偏光度を有するものについて、吸収型偏光板を併用することなく、単独で液晶セルに隣接して用いられる液晶ディスプレイの偏光板として用いることができる。
 本発明には、本発明の液晶ディスプレイ用偏光板からなる第1の偏光板、液晶セル、および第2の偏光板がこの順で積層された液晶ディスプレイ用光学部材も発明の一態様として含まれる。かかる光学部材は液晶パネルとも称される。かかる光学部材は図3における11に相当し、第1の偏光板は9、液晶セルは8、第2の偏光板は7に相当する。
 従来は液晶セルの両側の偏光板として、吸収型偏光板を少なくとも有することにより高い偏光性能が得られていたところ、本発明の(特に第2の態様(態様B)の)1軸延伸多層積層フィルムを用いた偏光板であれば、従来の多層積層フィルムでは到達できなかった高偏光性能が得られるため、吸収型偏光板に代えて液晶セルと隣接して用いられる偏光板として用いることができる。
 すなわち、本発明の特徴は、第1の偏光板として本発明の1軸延伸多層積層フィルムからなる偏光板を液晶セルの一方において単独で用いることにあり、好ましくは第1の偏光板が吸収型偏光板と積層された構成は除かれる。
 液晶セルの種類は特に限定されず、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)など、任意のタイプのものを用いることができる。その中でも本発明は一般的に斜め45°方位からの視野角特性の要求が高いVAモードやIPSモードに使用されるのが特に好ましい。
 また、第2の偏光板の種類は特に限定されず、吸収型偏光板、反射型偏光板のいずれも用いることができる。第2の偏光板として反射型偏光板を用いる場合、本発明の液晶ディスプレイ用偏光板を用いることが好ましい。
 本発明の液晶ディスプレイ用光学部材は、第1の偏光板、液晶セル、および第2の偏光板がこの順で積層されることが好ましく、これらの各部材同士は直接積層されてもよく、また粘着層や接着層と称される層間の接着性を高める層(以下、粘着層と称することがある。)、保護層などを介して積層されてもよい。
 (液晶ディスプレイ用光学部材の形成)
 液晶セルに偏光板を配置する方法としては、両者を粘着層によって積層することが好ましい。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤のように透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を有し、耐候性や耐熱性等に優れるものが好ましい。また、粘着層は異なる組成又は種類の層を複数設けてもよい。
 液晶セルと偏光板とを積層する際の作業性の観点において、粘着層は、予め偏光板、あるいは液晶セルの一方または両方に付設しておくことが好ましい。粘着層の厚みは、使用目的や接着力等に応じて適宜決定でき、一般には1~500μmであり、5~200μmが好ましく、特に10~100μmが好ましい。
 (離型フィルム)
 また、粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的として離型フィルム(セパレータ)が仮着されてカバーされることが好ましい。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。離型フィルムとしては、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体などを、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデンなどの剥離剤でコート処理したものを用いうる。
 [液晶ディスプレイ]
 本発明には、光源と本発明の液晶ディスプレイ用光学部材とを備え、第1の偏光板が光源側に配置されてなる液晶ディスプレイも発明の一態様として含まれる。
 図3に本発明の実施形態の1つである液晶ディスプレイの概略断面図を示す。液晶ディスプレイは光源10および液晶パネル11を有し、さらに必要に応じて駆動回路等を組込んだものである。液晶パネル11は、液晶セル8の光源10側に第1の偏光板9を備える。また、液晶セル8の光源側と反対側、すなわち、視認側に第2の偏光板7を備えている。液晶セル8としては、例えばVAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)などの任意なタイプのものを用いうる。本発明はVAモードやIPSモードに使用されるのが特に好ましい。
 本発明の液晶ディスプレイは、液晶セル8の光源側に、高偏光性能を有する本発明の液晶ディスプレイ用偏光板からなる第1の偏光板9を配置することによって、従来の吸収型偏光板に代えて単独で液晶セルと貼り合せて用いることができ、しかも99.5%以上の非常に高い偏光性能を備える場合、液晶ディスプレイの明輝度/暗輝度より求められるコントラストに関し、液晶テレビで実用的に求められる程度の非常に高いレベルのコントラストを得ることができる。
 本発明の液晶ディスプレイ用偏光板からなる第1の偏光板は、従来の吸収型偏光板に匹敵する99.5%以上の高い偏光性能と、透過されない偏光を反射させて再利用できる輝度向上フィルムとしての機能とを備えるため、光源10と第1の偏光板9との間にさらに輝度向上フィルムとよばれる反射型偏光板を用いる必要がなく、輝度向上フィルムと液晶セルに隣接して用いられる偏光板の機能を一体化させることができるため、部材数を減らすことができる。
 また、通常は図3に示すように、液晶セル8の視認側に第2の偏光板7が配置される。第2の偏光板7は特に制限されず、吸収型偏光板など公知のものを用いることができる。外光の影響が非常に少ない場合には、第2の偏光板として第1の偏光板と同じ種類の反射型偏光板を用いてもかまわない。また、液晶セル8の視認側には、第2の偏光板以外にも、例えば光学補償フィルム等の各種の光学層を設けることができる。
 (液晶ディスプレイの形成)
 液晶ディスプレイ用光学部材(液晶パネル)と光源とを組合せ、さらに必要に応じて駆動回路等を組込むことによって本発明の液晶ディスプレイが得られる。また、これら以外にも液晶ディスプレイの形成に必要な各種部材を組合せることができるが、本発明の液晶ディスプレイは光源から射出される光を第1の偏光板に入射させるものであることが好ましい。
 一般に液晶ディスプレイの光源は、直下方式とサイドライト方式に大別されるが、本発明の液晶ディスプレイにおいては、方式の限定なく使用可能である。
 このようにして得られた液晶ディスプレイは、例えば、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機等のOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター,医療用モニター等の介護・医療機器等、種々の用途に用いることができる。
 以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示した実施例に制限されるものではない。
 なお、実施例中の物性や特性は、下記の方法にて測定または評価した。
(1)P偏光およびS偏光の平均透過率、偏光度
 得られた1軸延伸多層積層フィルムについて、偏光度測定装置(日本分光株式会社製「VAP7070S」)を用いてP偏光の透過率、S偏光の透過率、および偏光度を測定した。
 偏光フィルタの透過軸をフィルムの延伸方向(X方向)と合わせるように配置した場合の測定値をP偏光とし、偏光フィルタの透過軸をフィルムの延伸方向と直交するように配置した場合の測定値をS偏光としたときの偏光度(P,単位%)は以下の式(1)で表される。
 偏光度(P)={(Ts−Tp)/(Tp+Ts)}×100 ・・・(1)
(式(1)中、Tpは400~800nmの波長範囲におけるP偏光の平均透過率、Tsは400~800nmの波長範囲におけるS偏光の平均透過率をそれぞれ表わす。)
 なお、測定光の入射角は0度に設定して測定を行った。
(2)層間密着性
(2−1)層間密着性評価1、プリズム層との密着性
 プリズムレンズのパターンを形成したガラス型に、下記組成からなる紫外線硬化型アクリル樹脂を流し込み、その上に得られたポリエステルフィルムの塗布層面を該樹脂側にして密着させ、ガラス製の型の面側の30cmの距離から紫外線ランプ(照射強度80W/cm、6.4KW)を用いて30秒間照射し樹脂を硬化させ、頂角90度、ピッチ50μm、高さが30μmのプリズムレンズ層を形成して輝度向上シートを得た。得られた輝度向上シートの加工面に、碁盤目のクロスカット(1mmのマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、90°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記の基準で評価した。
 <紫外線硬化型アクリル樹脂>
 エチレンオキシド変性ビスフェノールAジメタクリレート(日立化成工業社製FA−321M) 46重量%
 ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬化学工業社製R−604) 25重量%
 フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製ビスコート192) 27重量%
 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製Darocur1173) 2重量%
 <密着性評価基準>
◎:剥離面積が0%以上5%未満   (接着力が極めて良好)
○:剥離面積が5%以上20%未満  (接着力が良好)
×:剥離面積が20%以上      (接着力が不良)
(2−2)層間密着性評価2
 得られた1軸延伸多層積層フィルムを用い、碁盤目のクロスカット(1mmのマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、90°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記の基準で評価した。
◎:剥離面積が0%以上5%未満   (接着力が極めて良好)
○:剥離面積が5%以上20%未満  (接着力が良好)
×:剥離面積が20%以上      (接着力が不良)
(3)ポリマーの融点(Tm)およびガラス転移点(Tg)
 各層試料を10mgサンプリングし、DSC(TAインスツルメンツ社製、商品名:DSC Q400)を用い、20℃/min.の昇温速度で、各層を構成するポリマーの融点およびガラス転移点を測定する。
(4)ポリマーの特定ならびに共重合成分および各成分量の特定
 フィルムの各層について、H−NMR測定よりポリマー成分ならびに共重合成分および各成分量を特定した。
(5)各方向の延伸後の平均屈折率
 各層を構成する個々の樹脂について、それぞれ溶融させてダイより押出し、キャスティングドラム上にキャストしたフィルムをそれぞれ用意した。また、得られたフィルムを(樹脂のガラス転移温度)+20℃にて一軸方向に5.5倍延伸(実施例、比較例および参考例の番号が1−*および3−*のものについて)または5倍延伸(実施例、比較例および参考例の番号が2−*のものについて)した延伸フィルムを用意した。得られたキャストフィルムと延伸フィルムについて、それぞれ延伸方向(X方向)とその直交方向(Y方向)、厚み方向(Z方向)のそれぞれの屈折率(それぞれnX、nY、nZとする)を、メトリコン製プリズムカプラを用いて波長633nmで測定して求め、延伸前、延伸後の屈折率とした。
 第1層を構成するポリエステルの平均屈折率については、延伸前のそれぞれの方向の屈折率の平均値を平均屈折率とした。また第2層を構成するポリエステルの平均屈折率については、延伸後のそれぞれの方向の屈折率の平均値を平均屈折率とした。
(6)各層の厚み
 1軸延伸多層積層フィルムをフィルム長手方向2mm、幅方向2cmに切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂(リファインテック(株)製エポマウント)にて包埋した。包埋されたサンプルをミクロトーム(LEICA製ULTRACUT UCT)で幅方向に垂直に切断し、5nm厚の薄膜切片にした。透過型電子顕微鏡(日立S−4300)を用いて加速電圧100kVにて観察撮影し、写真から各層の厚みを測定した。
 1μm以上の厚さの層について、多層構造の内部に存在しているものを中間層、最表層に存在しているものを最外層とし、それぞれの厚みを測定した。また中間層が複数存在する場合は、それらの平均値より中間層厚みを求めた。
 また、得られた各層の厚みをもとに、第1層における最小層厚みに対する最大層厚みの比率、第2層における最小層厚みに対する最大層厚みの比率をそれぞれ求めた。
 また得られた各層の厚みをもとに、第1層の平均層厚み、第2層の平均層厚みをそれぞれ求め、第1層の平均層厚みに対する第2層の平均層厚みを算出した。
 なお、第1層と第2層の厚みを求めるに際し、中間層および最外層は第1層と第2層から除外した。
 また塗布層についても上記と同様の方法で塗布層厚みを求めた。
(7)フィルム全体厚み
 フィルムサンプルをスピンドル検出器(安立電気(株)製K107C)にはさみ、デジタル差動電子マイクロメーター(安立電気(株)製K351)にて、異なる位置で厚みを10点測定し、平均値を求めフィルム厚みとした。
(8)輝度向上効果(輝度向上率)
(8−1)輝度向上効果評価1
 VA型液晶ディスプレイパネル(シャープ製AQUOS LC−20E90 2011年製)を用いて、プリズムフィルムと上側の拡散フィルムを取り除き、得られたプリズム層付輝度向上フィルムと置き換え、白色表示したときの液晶ディスプレイ画面の正面輝度をオプトデザイン社製FPD視野角測定評価装置(ErgoScope88)で測定し、置き換える前の構成に対する輝度の上昇率を算出し、輝度向上効果を下記の基準で評価した。
◎:輝度向上効果が150%以上
○:輝度向上効果が120%以上、150%未満
×:輝度向上効果が120%未満
(8−2)輝度向上効果評価2
 VA型液晶ディスプレイパネル(シャープ製AQUOS LC−20E90 2011年製)を用いて、その中の下側偏光板(光源側偏光板)と光学補償フィルムを取り除き、多層積層フィルムサンプルと置き換え、白色表示したときの液晶ディスプレイ画面の正面輝度をオプトデザイン社製FPD視野角測定評価装置(ErgoScope88)で測定し、比較例1に対する輝度の上昇率を算出し、輝度向上効果を下記の基準で評価した。
○:輝度向上効果が160%以上
△:輝度向上効果が140%以上、160%未満
×:輝度向上効果が140%未満
(9)コントラスト
 パソコンの表示ディスプレイとして得られた液晶ディスプレイを用い、パソコンにより白色および黒画面を表示したときの液晶ディスプレイ画面の正面輝度をオプトデザイン社製FPD視野角測定評価装置(ErgoScope88)で測定し、白画面より明輝度を、また黒画面より暗輝度をそれぞれ求め、明輝度/暗輝度より求められるコントラストを以下の基準で評価した。
◎:コントラスト(明輝度/暗輝度) 2000以上
○:コントラスト(明輝度/暗輝度) 1000以上2000未満
×:コントラスト(明輝度/暗輝度) 1000未満
(10)90℃耐久性
 1軸延伸多層積層フィルムを厚さ10mmの透明光学ガラスに粘着フィルムを介して貼り付け、初期の偏光度を測定した。加熱用オーブン(エスペック(株)社製、型番SH241)で、90℃500時間処理したのち、フィルムを取り出し、1時間室温に放置し、偏光度測定をした。90℃耐久性は下記の基準で評価した。
◎:初期対比、耐久性後の偏光度低下率が2%未満
○:初期対比、耐久性後の偏光度低下率が2%以上4%未満
×:初期対比、耐久性後の偏光度低下率が4%以上
(11)粒子の平均粒子径
 層厚みの測定と同様の測定を行い、塗布層中の100個の粒子の粒子径を測定し、その平均値を平均粒子径とした。
(12)粒子の含有量
 塗布層を形成するバインダー成分を溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択し、サンプリングした塗布層を溶解処理した後、粒子を遠心分離し、粒子の全体重量に対する比率(重量%)をもって粒子の含有量とした。
(13)摩擦係数
 JIS−K7125に従い、フィルムどうしの静摩擦係数μs、動摩擦係数μkを測定した。測定は5回行い、平均値を結果とした。
(14)ヘイズ
 JIS−K7136に従い、ヘーズ測定器(日本電色工業社製NDH−2000)を用いて測定した。
(15)耐ブロッキング性
 2枚のサンプルフィルムを塗布層形成面同士が接するように重ね合わせ、これに80℃、80%RHの雰囲気下で17時間にわたり0.6kg/cmの圧力をかけて、その後で剥離して、剥離時の剥離力によって、耐ブロッキング性を下記の基準で評価した。
○:           剥離力< 98mN/5cm幅  (良好)
△: 98mN/5cm幅≦剥離力<196mN/5cm幅  (やや良好)
×:196mN/5cm幅≦剥離力  (不良)
 [実施例1−1]
 第1層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、そしてエチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、酸成分の95モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分(表中、PENと記載)、酸成分の5モル%がテレフタル酸成分(表中、DMTと記載)、グリコール成分がエチレングリコールである共重合ポリエステル(DMT5PEN)(固有粘度0.64dl/g)を準備した。
 また、第2層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、そしてエチレングリコールとトリメチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、酸成分の50モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分(表中、PENと記載)、酸成分の50モル%がテレフタル酸成分(表中、DMTと記載)、グリコール成分の15モル%がトリメチレングリコールである共重合ポリエステル(DMT50C3G15PEN)(固有粘度0.63dl/g)を準備した。
 準備した第1層用ポリエステルを170℃で5時間乾燥、第2層用ポリエステルを85℃で8時間乾燥後、それぞれ第1、第2の押出機に供給し、300℃まで加熱して溶融状態とし、第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた後、第1層と第2層が交互に積層され、かつ第1層と第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みが最大/最小で3.1倍、3.0倍まで連続的に変化するような多層フィードブロック装置を使用して、第1層と第2層が交互に積層された総数275層の積層状態の溶融体とし、その積層状態を保持したまま、その両側に第3の押出機から第2層用ポリエステルと同じポリエステルを3層フィードブロックへと導き、総数275層の積層状態の溶融体の積層方向の両側にバッファ層をさらに積層した。両側のバッファ層の合計が全体の47%となるよう第3の押出機の供給量を調整した。その積層状態を更にレイヤーダブリングブロックにて、2分岐して1:1の比率で積層し、内部に中間層、最表層に2つの最外層を含む全層数553層の積層状態を保持したままダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして、第1層と第2層の平均層厚み比が1.0:1.3になるように調整し、全層数553層の未延伸多層積層フィルムを作成した。
 この未延伸の多層積層フィルムの片面に固形分濃度4%で下記に示すアクリルバインダー組成の塗液1−Aを、延伸乾燥後の塗布厚みが0.1μmとなるようにロールコーターで均一に塗布した。
 この未延伸の多層積層フィルムを130℃の温度で幅方向に5.5倍に延伸した。得られた1軸延伸多層積層フィルムの厚みは85μmであった。
 [実施例1−2~1−4、比較例1−1~1−2]
 表1−1に示すとおり、各層の樹脂組成や層厚み、延伸条件を変更した以外は実施例1−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。このようにして得られた1軸延伸多層積層フィルムの各層の樹脂構成、各層の特徴および1軸延伸多層積層フィルムの物性を表1−1に示す。
 [塗液1−A]
 (アクリルバインダー)
 メチルメタクリレート60モル%/エチルアクリレート30モル%/2−ヒドロキシエチルアクリレート5モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%で構成されている(Tg=40℃)。四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硫酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メチルメタクリレート46.7部、エチルアクリレート23.3部、2−ヒドロキシエチルアクリレート4.5部、N−メチロールアクリルアミド3.4部の混合物を3時間にわたり、液温が60~70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌しながら反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25重量%のアクリルの水分散体を得た。
 (界面活性剤) ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル
 (粒子) アクリル真球状粒子(平均粒子径:150nm:株式会社日本触媒製、商品名「エポスターMX−100W」)
 これらを以下の組成比で調合した。
 アクリルバインダー:界面活性剤:粒子=89重量%:10重量%:1重量%(固形分換算での添加量)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 [比較例2−1]
 (偏光子の作成)
 ポリビニルアルコールを主成分とする高分子フィルム[クラレ製 商品名「9P75R(厚み:75μm、平均重合度:2400、ケン化度99.9モル%)」]を周速の異なるロール間で染色しながら延伸搬送した。まず、30℃の水浴中に1分間浸漬させてポリビニルアルコールフィルムを膨潤させつつ搬送方向に1.2倍に延伸した後、30℃のヨウ化カリウム濃度0.03重量%、ヨウ素濃度0.3重量%の水溶液中で1分間浸漬することで、染色しながら搬送方向に、全く延伸していないフィルム(原長)を基準として3倍に延伸した。次に60℃のホウ酸濃度4重量%、ヨウ化カリウム濃度5重量%の水溶液中に30秒間浸漬しながら、搬送方向に原長基準で6倍に延伸した。次に、得られた延伸フィルムを70℃で2分間乾燥することで偏光子を得た。なお、偏光子の厚みは30μm、水分率は14.3重量%であった。
 (接着剤の作成)
 アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度1200、ケン化度98.5モル%、アセトアセチル化度5モル%)100重量部に対して、メチロールメラミン50重量部を30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度3.7重量%の水溶液を調製した。この水溶液100重量部に対して、正電荷を有するアルミナコロイド(平均粒子径15nm)を固形分濃度10重量%で含有する水溶液18重量部を加えて接着剤水溶液を調製した。接着剤溶液の粘度は9.6mPa・sであり、pHは4~4.5の範囲であり、アルミナコロイドの配合量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して74重量部であった。
 (吸収型偏光板の作成)
 厚み80μm、正面レターデーション0.1nm、厚み方向レターデーション1.0nmの光学等方性素子(富士フィルム製商品名「フジタック ZRF80S」)の片面に、上記のアルミナコロイド含有接着剤を、乾燥後の厚みが80nmとなるように塗布し、これを上記の偏光子の片面に両者の搬送方向が平行となるようにロール・トゥー・ロールで積層した。続いて、偏光子の反対側の面にも同様にして光学等方性素子(富士フィルム製商品名「フジタック ZRF80S」)の片面に上記のアルミナコロイド含有接着剤を乾燥後の厚みが80nmとなるように塗布したものを、これらの搬送方向が平行となるようにロール・トゥー・ロールで積層した。その後55℃で6分間乾燥させて偏光板を得た。この偏光板を「偏光板X」とする。
 (液晶パネルの作成)
 VAモードの液晶セルを備え、直下型のバックライトを採用した液晶テレビ(シャープ製AQUOS LC−20E90 2011年製)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板および光学補償フィルムを取り除いて、該液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。続いて、上記液晶セルの光源側の表面に、元の液晶パネルに配置されていた光源側偏光板の吸収軸方向と同じ吸収軸方向となるように、アクリル系粘着剤を介して上記の偏光板Xを液晶セルに配置した。
 次いで、液晶セルの視認側の表面に、元の液晶パネルに配置されていた視認側偏光板の吸収軸方向と同じ吸収軸方向となるように、アクリル系粘着剤を介して上記の偏光板Xを液晶セルに配置した。このようにして、液晶セルの一方主面に偏光板X、他方主面に偏光板Xが配置された液晶パネルを得た。
 (液晶ディスプレイの作成)
 上記の液晶パネルを元の液晶テレビに組込み、液晶テレビの光源を点灯させ、パソコンにて白画面および黒画面を表示して、液晶ディスプレイの輝度を評価した。
 [実施例2−1]
 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸、そしてエチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.63dl/gで、酸成分の70モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の30モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分(表中、ENAと記載)、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル(表中、ENA30PENと記載)を第1層用ポリエステルとし、第2層用ポリエステルをとして2,6−ナフタレンジカルボン酸75mol%、テレフタル酸25mol%、エチレングリコール62mol%、トリメチレングリコール33mol%、スピログリコール5mol%からなる共重合ポリエステル(固有粘度0.70dl/g)を準備した。
 準備した第1層用ポリエステルを170℃で5時間乾燥、第2層用ポリエステルを85℃8時間乾燥後、それぞれ第1、第2の押出機に供給し、300℃まで加熱して溶融状態とし、第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた後、第1層と第2層が交互に積層され、かつ第1層と第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みが最大/最小で3.1倍、3.0倍まで連続的に変化するような多層フィードブロック装置を使用して、第1層と第2層が交互に積層された総数275層の積層状態の溶融体とし、その積層状態を保持したまま、その両側に第3の押出機から第2層用ポリエステルと同じポリエステルを3層フィードブロックへと導き、総数275層の積層状態の溶融体の積層方向の両側にバッファ層をさらに積層した。両側のバッファ層の合計が全体の23%となるよう第3の押出機の供給量を調整した。その積層状態を更にレイヤーダブリングブロックにて、3分岐して1:1:1の比率で積層し、内部に2つの中間層、最表層に2つの最外層を含む全層数829層の積層状態を保持したままダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして、第1層と第2層の平均層厚み比が1.0:2.6になるように調整し、全層数829層の未延伸多層積層フィルムを作成した。
 この多層未延伸フィルムを115℃の温度で幅方向に5.0倍に延伸し、さらに115℃で同方向に15%延伸しながら120℃で3秒間熱固定処理を行った。得られた1軸延伸多層積層フィルムの厚みは105μmであった。
 (液晶パネルの形成)
 前記比較例2−1において、光源側の第1の偏光板として偏光板Xに代えて、得られた反射偏光フィルムを用いた以外は比較例2−1と同様にして、液晶セルの光源側主面に得られた反射偏光フィルム(第1の偏光板)、視認側主面に偏光板X(第2の偏光板)が配置された液晶パネルを得た。
 (液晶ディスプレイの作成)
 上記の液晶パネルを元の液晶ディスプレイに組込み、液晶ディスプレイの光源を点灯させ、パソコンにて白画面および黒画面の輝度を評価した。
 このようにして得られた1軸延伸多層積層フィルムの各層の樹脂構成、各層の特徴を表2−1に、1軸延伸多層積層フィルムの物性および液晶ディスプレイの物性を表2−2に示す。
 [実施例2−2~2−4]
 表2−1に示すとおり、各層の樹脂組成や層厚み、延伸条件を変更した以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。このようにして得られた1軸延伸多層積層フィルムの各層の樹脂構成、各層の特徴を表2−1に、1軸延伸多層積層フィルムの物性および液晶ディスプレイの物性を表2−2に示す。
 実施例2−2では、第1層用ポリエステルにENA40PEN(酸成分の60モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の40モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル)を用い、第2層用ポリエステルとして表2−3に示す共重合ポリエステル樹脂Bを用い、延伸温度120℃、延伸倍率5.1倍に条件を変更した以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。
 実施例2−3では、第1層ポリエステルにENA35PEN(酸成分の65モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の35モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル)を用い、第2層用ポリエステルとして表2−3に示す共重合ポリエステル樹脂Cを用い、延伸温度130℃、延伸倍率5.8倍で幅方向に延伸し、さらに130℃で同方向に10%延伸しながら130℃で3秒間熱固定処理を行った以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。
 実施例2−4では、第1層ポリエステルにBB30PEN(酸成分の70モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の30モル%がジフェニルジカルボン酸成分、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル)を用い、第2層用ポリエステルとして表2−3に示す共重合ポリエステル樹脂Dを用い、延伸温度125℃、延伸倍率4.6倍で幅方向に延伸し、さらに125℃で同方向に10%延伸しながら125℃で3秒間熱固定処理を行った以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。
 また前記比較例2−1において、光源側の第1の偏光板として偏光板Xに代えて、得られた1軸延伸多層積層フィルムを用いた以外は比較例2−1と同様にして、液晶セルの光源側主面に得られた1軸延伸多層積層フィルム(第1の偏光板)、視認側主面に偏光板X(第2の偏光板)が配置された液晶パネルを得た。
 上記の液晶パネルを元の液晶ディスプレイに組込み、液晶ディスプレイの光源を点灯させ、パソコンにて白画面および黒画面の輝度を評価した。
 [比較例2−2]
 第1層用ポリエステルにENA35PEN(酸成分の65モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の35モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル)を用い、第2層用ポリエステルとして表2−3に示す共重合ポリエステル樹脂Eを用い、延伸温度135℃、延伸倍率6.0倍で幅方向に延伸し、さらに135℃で同方向に15%延伸しながら120℃で3秒間熱固定処理を行った以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。
 また前記比較例2−1において、光源側の第1の偏光板として偏光板Xに代えて、得られた1軸延伸多層積層フィルムを用いた以外は比較例2−1と同様にして、液晶セルの光源側主面に得られた1軸延伸多層積層フィルム(第1の偏光板)、視認側主面に偏光板X(第2の偏光板)が配置された液晶パネルを得た。
 上記の液晶パネルを元の液晶ディスプレイに組込み、液晶ディスプレイの光源を点灯させ、パソコンにて白画面および黒画面の輝度を評価した。
 得られた1軸延伸多層積層フィルムの物性および液晶ディスプレイの物性を表2−2に示す。
 [比較例2−3]
 第1層用ポリエステルにENA21PEN(酸成分の79モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の21モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル)を用い、第2層用ポリエステルとして表2−3に示す共重合ポリエステル樹脂Fを用い、延伸温度120℃、延伸倍率5.2倍で幅方向に延伸し、さらに120℃で同方向に15%延伸しながら120℃で3秒間熱固定処理を行った以外は実施例2−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムを得た。
 また前記比較例2−1において、光源側の第1の偏光板として偏光板Xに代えて、得られた1軸延伸多層積層フィルムを用いた以外は比較例2−1と同様にして、液晶セルの光源側主面に得られた1軸延伸多層積層フィルム(第1の偏光板)、視認側主面に偏光板X(第2の偏光板)が配置された液晶パネルを得た。
 上記の液晶パネルを元の液晶ディスプレイに組込み、液晶ディスプレイの光源を点灯させ、パソコンにて白画面および黒画面の輝度を評価した。
 得られた1軸延伸多層積層フィルムの物性および液晶ディスプレイの物性を表2−2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 [参考製造例3−1]
 第1層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、エチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.55dl/gのポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)を準備した。
 また、第2層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、そしてエチレングリコールとを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、酸成分の60モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分(表中、PENと記載)、酸成分の40モル%がテレフタル酸成分(表中、DMTと記載)、グリコール成分がエチレングリコールである共重合ポリエステル(DMT40PEN)(固有粘度0.63dl/g)を準備した。
 第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた後、第1層と第2層が交互に積層され、かつ第1層と第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みが最大/最小で2.2倍まで連続的に変化するような多層フィードブロック装置を使用して、第1層と第2層が交互に積層された総数275層の積層状態の溶融体とし、その積層状態を保持したまま、その両側に第3の押出機から第2層用ポリエステルと同じポリエステルを3層フィードブロックへと導き、総数275層の積層状態の溶融体の両側にバッファ層をさらに積層した。両端層(バッファ層)は、全体の42%になるよう第3の押出機の供給量を調整した。その積層状態を更にレイヤーダブリングブロックにて、2分岐して1:1の比率で積層し、内部に1つの中間層、最表層に2つの最外層を含む全層数553層の積層状態を保持したままダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして、第1層と第2層の平均層厚み比が1.0:1.2になるように調整し、全層数553層の未延伸の多層積層フィルムを作成した。
 この未延伸の多層積層フィルムの片面に固形分濃度4%で表3−2に示す組成の塗液3−Aを、乾燥後の塗布厚みが0.1μmとなるようにロールコーターで均一に塗布した。
 この未延伸の多層積層フィルムを130℃の温度で幅方向に5.2倍に延伸した。得られた1軸延伸多層積層フィルムの厚みは85μmであった。得られた1軸延伸多層積層フィルムの塗布層面上に、測定方法(2−1)の方法に準じてプリズム層を積層したプリズム層付輝度向上フィルムを用い、測定方法(8−1)の方法で輝度向上効果を測定した。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムはプリズム層とフィルムとの間の高い密着性を有しており、プリズム層の剥離が低減された。また耐ブロッキング性にも優れるため巻き取り性が良好であった。
 [比較例3−1~3−4]
 表3−1、表3−2に示すとおり、樹脂組成、積層構成、塗布層組成を変更した以外は参考製造例3−1と同様にして、1軸延伸多層積層フィルムおよびプリズム層付輝度向上フィルムを得た。
 [実施例3−1]
 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸、そしてエチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル化反応およびエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、固有粘度0.63dl/gで、酸成分の70モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の30モル%が6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸成分(表中、ENAと記載)、グリコール成分がエチレングリコールである芳香族ポリエステル(表中、ENA30PENと記載)を第1層用ポリエステルとし、第2層用ポリエステルをとして2,6−ナフタレンジカルボン酸(表中NDCと記載)66mol%、テレフタル酸34mol%、エチレングリコール50mol%、スピログリコール(表中SPGと記載)15mol%、トリメチレングリコール(表中TMGと記載)35mol%、からなる共重合ポリエステル(固有粘度0.70dl/g)を準備した。
 準備した第1層用ポリエステルを170℃で5時間乾燥、第2層用ポリエステルを85℃8時間乾燥後、それぞれ第1、第2の押出機に供給し、300℃まで加熱して溶融状態とし、第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた後、第1層と第2層が交互に積層され、かつ第1層と第2層におけるそれぞれの最大層厚みと最小層厚みが最大/最小で3.1倍、3.0倍まで連続的に変化するような多層フィードブロック装置を使用して、第1層と第2層が交互に積層された総数275層の積層状態の溶融体とし、その積層状態を保持したまま、その両側に第3の押出機から第2層用ポリエステルと同じポリエステルを3層フィードブロックへと導き、総数275層の積層状態の溶融体の積層方向の両側にバッファ層をさらに積層して。両側のバッファ層(最外層)の合計が全体の80%となるよう第3の押出機の供給量を調整した。
 最外層を含む全層数277層の積層状態を保持したままダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして、第1層と第2層の平均層厚み比が1.0:1.0になるように調整し、全層数277層の未延伸多層積層フィルムを作成した。
 この未延伸の多層積層フィルムの片面に固形分濃度4%で表3−2に示す組成の塗液3−Aを、乾燥後の塗布厚みが0.1μmとなるようにロールコーターで均一に塗布した。
 この多層未延伸フィルムを120℃の温度で幅方向に6.5倍に延伸し、さらに120℃で同方向に15%延伸しながら120℃で3秒間熱固定処理を行った。得られた1軸延伸多層積層フィルムの厚みは112μmであった。
 得られた1軸延伸多層積層フィルムの塗布層面上に、測定方法(2−1)の方法に準じてプリズム層を積層したプリズム層付輝度向上フィルムを用い、測定方法(8−1)の方法で輝度向上効果を測定した。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムはプリズム層とフィルムとの間の高い密着性を有しており、プリズム層の剥離が低減された。また耐ブロッキング性にも優れるため巻き取り性が良好であった。
 [比較例3−5]
 溶融ポリエチレンテレフタレート([η]=0.62dl/g、Tg=78℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで95℃で幅方向に4.0倍に延伸した後、その片面に表3−2に示す塗布層構成成分からなる塗液3−D(固形分濃度4重量%)を乾燥後の塗布厚み0.1μmとなるようにロールコーターで均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを引き続いて95℃で乾燥し、180℃で幅方向に3%収縮させ熱固定した以外は参考製造例3−1と同様の方法で、厚さ50μmのフィルムを得た。
 得られた1軸延伸多層積層フィルムの塗布層面上に、測定方法(2−1)の方法に準じてプリズム層を積層したプリズム層付輝度向上フィルムを用い、測定方法(8−1)の方法で輝度向上効果を測定した。
 ポリエチレンテレフタレート単層フィルムの場合はポリエステルをバインダー成分とする塗布層を用いてプリズム層との密着性を高めることができた。
 [塗布層成分]
 (アクリルA)
 メチルメタクリレート60モル%/エチルアクリレート30モル%/2−ヒドロキシエチルアクリレート5モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%で構成されている(Tg=40℃)。四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硫酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メチルメタクリレート46.7部、エチルアクリレート23.3部、2−ヒドロキシエチルアクリレート4.5部、N−メチロールアクリルアミド3.4部の混合物を3時間にわたり、液温が60~70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌しながら反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25重量%のアクリル1の水分散体を得た。
 (アクリルB)
 メチルメタクリレート60モル%/エチルアクリレート35モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%で構成される組成になるようにモノマー組成を調整した以外は、アクリルAと同様にして、合成した。
 (ポリエステルA)
 酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸75モル%/イソフタル酸20モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=80℃、平均分子量15000)。
 ポリエステルAは、下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル51部、イソフタル酸ジメチル11部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール31部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで攪拌器のモータートルクの高い重合釜で反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ、系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、固有粘度が0.56のポリエステルAを得た。このポリエステル25部をテトラヒドロフラン75部に溶解させ、得られた溶液に10000回転/分の高速攪拌下で水75部を滴下して乳白色の分散体を得、次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。固形分が25重量%のポリエステルAの水分散体を得た。
 (ポリエステルB)
 酸成分がテレフタル酸90モル%/イソフタル酸5モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%(Tg=70℃、平均分子量15000)で構成される組成になるように、モノマー組成を調整した以外は、ポリエステルAと同様にして重合した。
 (界面活性剤A) ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル
 (界面活性剤B) ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル
 (界面活性剤C) ポリオキシエチレンオレイルエーテル
 (粒子A)
 アクリル真球状粒子(平均粒子径:150nm:株式会社日本触媒製、商品名「エポスターMX−100W」)
 (粒子B)
 アクリル真球状粒子(平均粒子径:300nm:株式会社日本触媒製、商品名「エポスターMX−200W」)
 (粒子C)
 シリカ真球状粒子(平均粒子径:500nm:株式会社日本触媒製、商品名「シーホスターKE−W50」)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
発明の効果
 本発明によれば、本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、高屈折率特性を有する層にポリエチレンナフタレート系ポリマーを用いた多層構造のポリマーフィルムでありながら、偏光性能を備えるとともに層間の密着性が改善される。そのため、例えば偏光性能が求められる輝度向上部材、反射型偏光板などとして用いることができ、その場合に、他の部材との貼り合せ、液晶ディスプレイへの組み立て、使用時等に加わる外力によって層間剥離が生じ難いことから、より信頼性の高い輝度向上部材、液晶ディスプレイ用偏光板などを提供できる。
 また本発明の好ましい態様によれば、さらに優れた偏光性能を備えるとともに層間の密着性が改善される。そのため、例えば高度な偏光性能が求められる輝度向上部材、高度な偏光度が求められる液晶ディスプレイの偏光板などに用いることができ、その場合においても上記と同様に層間剥離が生じ難いことから、より信頼性の高い輝度向上部材、液晶ディスプレイ用偏光板を提供できる。
 さらに本発明の別の好ましい態様によれば、反射偏光性能と、フィルム上に形成するプリズム層等とフィルムとの間の高い密着性を備えることから、輝度向上フィルムの機能とプリズムの機能とを統合した高品質な複合光学フィルムを提供できる。
 本発明の1軸延伸多層積層フィルムは、高屈折率特性を有する層にポリエチレンナフタレート系ポリマーを用いた多層構造のポリマーフィルムでありながら、偏光性能を備えるとともに層間の密着性が改善される。そのため、例えば偏光性能が求められる輝度向上部材、反射型偏光板、また高度な偏光度が求められる液晶ディスプレイの偏光板などに用いた場合に、他の部材との貼り合せ、液晶ディスプレイへの組み立て、使用時等に加わる外力によって層間剥離が生じ難いことから、より信頼性の高い輝度向上部材、液晶ディスプレイ用偏光板などを提供でき、その産業上の利用可能性は高い。

Claims (20)

  1.  第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
    1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
    2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルであり、
    A 前記第1層のポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として80モル%以上100モル%以下である、
    または、
    B 前記第2層を形成するポリマーがさらに脂環族ジオール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
    1軸延伸多層積層フィルム。
  2.  第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
    1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を80モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
    2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
    1軸延伸多層積層フィルム。
  3.  上記トリメチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の3モル%~50モル%であり、第2層の共重合ポリエステルのガラス転移点が85℃以上である、請求項2に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  4.  上記第2層の平均屈折率が1.55以上1.65以下である、請求項2または3に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  5.  上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として80モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分を、0モル%を超え、20モル%以下の範囲で含有する、請求項2~4のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  6.  第1層と第2層とが交互に積層された1軸延伸多層積層フィルムであって、
    1)該第1層はポリエステルを含む層であって、該ポリエステルは、該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準としてエチレンナフタレート単位を50モル%以上100モル%以下の範囲で含有し、
    2)該第2層を形成するポリマーが2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分、脂環族ジオール成分およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルである、
    1軸延伸多層積層フィルム。
  7.  上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として50モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分として下記式(A)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下の範囲で含有する、請求項6に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
  8.  上記第1層は、上記ポリエステルにおけるエチレンナフタレート単位の含有量が該ポリエステルを構成する繰り返し単位を基準として50モル%以上100モル%未満であり、さらにジカルボン酸成分として下記式(B)で表される成分を、0モル%を超え、50モル%以下の範囲で含有する、請求項6に記載の1軸延伸多層積層フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式(B)中、Rはビフェニル基を表わす。)
  9.  上記脂環族ジオール成分がスピログリコール、トリシクロデカンジメタノールおよびシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項6~8のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  10.  上記第2層を形成する共重合ポリエステルがさらに下記式(A)で表されるジカルボン酸成分を含有する、請求項6~9のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式(A)中、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表わす。)
  11.  上記1軸延伸多層積層フィルムの下記式(1)で表される偏光度(P)が80%以上である、請求項1~10のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
     偏光度(P)={(Ts−Tp)/(Tp+Ts)}×100 ・・・(1)
    (式(1)中、Tpは400~800nmの波長範囲におけるP偏光の平均透過率、Tsは400~800nmの波長範囲におけるS偏光の平均透過率をそれぞれ表わす。)
  12.  上記1軸延伸多層積層フィルムの積層数が101層以上である請求項1~11のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  13.  上記1軸延伸多層積層フィルムの両表層に第2層の組成からなる厚さ5μm以上50μm以下の厚膜層をさらに有する、請求項1~12のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  14.  上記1軸延伸多層積層フィルムの最外層の少なくともいずれかの面にさらに塗布層を有し、該塗布層がアクリル系バインダーを含む、請求項1~13のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  15.  輝度向上部材あるいは反射型偏光板として用いられる、請求項1~14のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  16.  請求項1~15のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルムの少なくとも一方の面にプリズム層あるいは拡散層が積層された光学部材。
  17.  液晶セルと隣接する液晶ディスプレイ偏光板として用いられる、請求項1~14のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルム。
  18.  請求項1~14、17のいずれかに記載の1軸延伸多層積層フィルムからなる液晶ディスプレイ用偏光板。
  19.  請求項18に記載の液晶ディスプレイ用偏光板からなる第1の偏光板、液晶セル、および第2の偏光板がこの順で積層されてなる液晶ディスプレイ用光学部材。
  20.  光源と請求項19に記載の液晶ディスプレイ用光学部材とを備え、第1の偏光板が光源側に配置されてなる液晶ディスプレイ。
PCT/JP2015/070895 2014-07-18 2015-07-15 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材 WO2016010162A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15822533.4A EP3170660B1 (en) 2014-07-18 2015-07-15 Uniaxially stretched multilayer laminate film, and optical member comprising same
CN201580039037.8A CN106488845B (zh) 2014-07-18 2015-07-15 单轴拉伸多层层合膜和包含其的光学部件
KR1020177001200A KR20170036679A (ko) 2014-07-18 2015-07-15 1 축 연신 다층 적층 필름 및 그것으로 이루어지는 광학 부재
US15/324,783 US10054727B2 (en) 2014-07-18 2015-07-15 Uniaxially stretched multi-layer laminate film, and optical member comprising same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147943A JP6309848B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
JP2014-147944 2014-07-18
JP2014-147943 2014-07-18
JP2014-147942 2014-07-18
JP2014147942A JP6411802B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなるプリズム層付輝度向上フィルム
JP2014147944A JP6309849B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる液晶ディスプレイ用偏光板、液晶ディスプレイ用光学部材および液晶ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016010162A1 true WO2016010162A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070895 WO2016010162A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-15 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10054727B2 (ja)
EP (1) EP3170660B1 (ja)
KR (1) KR20170036679A (ja)
CN (1) CN106488845B (ja)
TW (1) TWI676555B (ja)
WO (1) WO2016010162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101230A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 帝人フィルムソリューション株式会社 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102367295B1 (ko) * 2015-06-26 2022-02-23 도레이첨단소재 주식회사 반사편광자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CH715228A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Preform aus Polyester.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509043A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 変性コポリエステルおよび改善された多層反射フィルム
JP2008517139A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変性コポリエステルおよび変性コポリエステルを含む光学フィルム
WO2012140807A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 帝人株式会社 配向積層フィルム
WO2012173170A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 帝人株式会社 反射偏光フィルム、それからなる液晶表示装置用光学部材および液晶表示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
IL112071A0 (en) 1993-12-21 1995-03-15 Minnesota Mining & Mfg Reflective polarizer with brightness enhancement
JP3621415B2 (ja) 1993-12-21 2005-02-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光透過性液晶表示器
KR100432457B1 (ko) 1993-12-21 2004-05-22 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 휘도 향상 디바이스
KR100364029B1 (ko) 1993-12-21 2003-10-04 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층광학필름
TW458999B (en) * 1997-05-06 2001-10-11 Teijin Ltd Biaxially oriented film made of polyethylene napthalate copolymer
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
JP2005316511A (ja) 1998-03-10 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
US6592966B1 (en) * 1999-05-25 2003-07-15 Teijin Limited Biaxially orientated multi layer polyester film
JP3752410B2 (ja) 1999-12-24 2006-03-08 帝人株式会社 多層積層延伸フィルム
CN102785419B (zh) * 2001-09-11 2015-01-14 美国杜邦泰津胶片合伙人有限公司 用于柔性电子器件和光电子器件的热稳定聚萘二甲酸乙二醇酯膜
GB0208506D0 (en) * 2002-04-12 2002-05-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Film coating
US6908686B2 (en) * 2002-11-26 2005-06-21 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership PEN-PET-PEN polymeric film
TWI409170B (zh) * 2004-03-11 2013-09-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd Anti - reflective multilayer laminated film
DE102006025281A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung
US20070298271A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film, method of making the same, and transaction card having the same
JP4928188B2 (ja) 2006-08-02 2012-05-09 帝人デュポンフィルム株式会社 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
JP5173205B2 (ja) 2007-02-07 2013-04-03 帝人デュポンフィルム株式会社 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
US8216704B2 (en) * 2007-06-13 2012-07-10 Teijin Limited Biaxially oriented laminated film
JP2009103817A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示装置
EP2272669B1 (en) * 2008-04-21 2013-09-18 Teijin Limited Biaxially oriented multilayer film
JP5739146B2 (ja) * 2009-12-03 2015-06-24 帝人株式会社 共重合芳香族ポリエステル、二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5022480B2 (ja) 2010-06-30 2012-09-12 帝人株式会社 液晶表示装置用液晶パネルおよびそれからなる液晶表示装置
US8703252B2 (en) * 2009-12-18 2014-04-22 Teijin Limited Multi-layer stretched film
JP5706246B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 帝人株式会社 多層延伸フィルム
JP5782302B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-24 帝人株式会社 多層延伸フィルム
JP5801898B2 (ja) * 2011-10-20 2015-10-28 帝人デュポンフィルム株式会社 1軸延伸多層積層フィルム
WO2013080987A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
JP5719089B2 (ja) * 2012-09-24 2015-05-13 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置
JP6077300B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-08 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509043A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 変性コポリエステルおよび改善された多層反射フィルム
JP2008517139A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 変性コポリエステルおよび変性コポリエステルを含む光学フィルム
WO2012140807A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 帝人株式会社 配向積層フィルム
WO2012173170A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 帝人株式会社 反射偏光フィルム、それからなる液晶表示装置用光学部材および液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101230A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 帝人フィルムソリューション株式会社 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品
JPWO2018101230A1 (ja) * 2016-11-30 2019-06-24 帝人フィルムソリューション株式会社 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品
CN110023076A (zh) * 2016-11-30 2019-07-16 帝人薄膜解决有限公司 多层层叠膜和使用其的加工品
KR20190088058A (ko) * 2016-11-30 2019-07-25 데이진 필름 솔루션스 가부시키가이샤 다층 적층 필름 및 그것을 사용한 가공품
EP3549759A4 (en) * 2016-11-30 2019-12-18 Teijin Film Solutions Limited MULTILAYER LAMINATE FILM AND TREATED ARTICLE USING THE SAME
CN110023076B (zh) * 2016-11-30 2021-01-01 帝人薄膜解决有限公司 多层层叠膜和使用其的加工品
US10974489B2 (en) 2016-11-30 2021-04-13 Teijin Film Solutions Limited Multilayer laminated film and processed article using same
KR102365801B1 (ko) 2016-11-30 2022-02-21 도요보 가부시키가이샤 다층 적층 필름 및 그것을 사용한 가공품

Also Published As

Publication number Publication date
EP3170660A4 (en) 2017-08-16
KR20170036679A (ko) 2017-04-03
US20170205549A1 (en) 2017-07-20
US10054727B2 (en) 2018-08-21
CN106488845B (zh) 2018-11-09
TWI676555B (zh) 2019-11-11
EP3170660B1 (en) 2019-02-27
CN106488845A (zh) 2017-03-08
EP3170660A1 (en) 2017-05-24
TW201615424A (zh) 2016-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012173170A1 (ja) 反射偏光フィルム、それからなる液晶表示装置用光学部材および液晶表示装置
JP6329248B2 (ja) 液晶ディスプレイ偏光板用反射偏光フィルム、それからなる液晶ディスプレイ用偏光板、液晶ディスプレイ用光学部材および液晶ディスプレイ
JP6077300B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置
JP5022480B2 (ja) 液晶表示装置用液晶パネルおよびそれからなる液晶表示装置
WO2011074701A1 (ja) 多層延伸フィルム
JP6414380B2 (ja) 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5782302B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP6267013B2 (ja) 多層一軸延伸フィルム、ならびにそれからなる反射型偏光板、ips方式液晶ディスプレイ装置用光学部材およびips方式液晶ディスプレイ装置
JP5124035B2 (ja) 多層一軸延伸フィルム
JP5502809B2 (ja) 反射偏光フィルム、それからなる液晶表示装置用光学部材および液晶表示装置
WO2016010162A1 (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
JP5782303B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP5069806B2 (ja) 液晶セル貼合せ用偏光板
JP6309849B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる液晶ディスプレイ用偏光板、液晶ディスプレイ用光学部材および液晶ディスプレイ
JP5706246B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP6411802B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなるプリズム層付輝度向上フィルム
JP6309848B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
JP6077299B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置
JP5554752B2 (ja) Vaモード液晶ディスプレイ用反射偏光フィルム、それからなる光学部材およびvaモード液晶ディスプレイ
JP6587901B2 (ja) 1軸延伸多層積層易接着フィルムおよびそれを用いた光学部材
JP6441147B2 (ja) 延伸多層積層反射ポリエステルフィルムおよびそれからなる液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15822533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015822533

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015822533

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15324783

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177001200

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE