JPWO2018101230A1 - 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品 - Google Patents

多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101230A1
JPWO2018101230A1 JP2018554145A JP2018554145A JPWO2018101230A1 JP WO2018101230 A1 JPWO2018101230 A1 JP WO2018101230A1 JP 2018554145 A JP2018554145 A JP 2018554145A JP 2018554145 A JP2018554145 A JP 2018554145A JP WO2018101230 A1 JPWO2018101230 A1 JP WO2018101230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
film
outermost layer
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708752B2 (ja
Inventor
大 中川
大 中川
庸介 中西
庸介 中西
知可 芳村
知可 芳村
東條 光峰
光峰 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin Film Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Film Solutions Ltd filed Critical Teijin Film Solutions Ltd
Publication of JPWO2018101230A1 publication Critical patent/JPWO2018101230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708752B2 publication Critical patent/JP6708752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/708Isotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複屈折性の層と等方性の層とが交互に多数積層し、その膜厚を徐々に変化させた多層構造を有する多層積層フィルムであっても、高温処理時のカールが改善された多層積層フィルムを提供することを目的とする。かかる目的は、多層構造と、前記多層構造の一方の面に樹脂から主になる最外層1および他方の面に樹脂から主になる最外層2を有する多層積層フィルムであって、前記多層構造は、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の複屈折性の層である第1層と、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の等方性の層である第2層とが合計30層以上で厚み方向に交互に積層した構造であり、第1層および第2層の膜厚が、最外層2の側から最外層1の側に厚み方向に沿って増加しており、前記多層構造の合計厚みを100%としたときに、最外層1および最外層2の合計厚みが10%以上であり、最外層1の厚みが最外層2の厚みよりも厚い、多層積層フィルムにより達成される。

Description

本発明は、多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品に関する。
屈折率の低い層と高い層とを交互に多数積層させた多層積層フィルムは、層間の構造的な光干渉によって特定波長の光を選択的に反射または透過する光学干渉フィルムとすることができる。また、このような多層積層フィルムは、各層の膜厚を厚み方向に沿って徐々に変化させたり、異なる反射ピークを有するフィルムを貼り合せたりすることで、幅広い波長範囲に渡って光を反射または透過することができ、金属を使用したフィルムと同等の高い反射率を得ることもでき、金属光沢フィルムや反射ミラーとして使用することもできる。さらには、このような多層積層フィルムを1方向に延伸することで、特定の偏光成分のみを反射する反射偏光フィルムとしても使用でき、液晶ディスプレイなどの輝度向上部材等に使用できることが知られている(特許文献1〜4など)。
特開平4−268505号公報 特表平9−506837号公報 特表平9−506984号公報 国際公開第01/47711号パンフレット
しかしながら、従来検討されているような各層の膜厚を厚み方向に沿って徐々に変化させた多層積層フィルムは、厚み方向における構造的な不均一性に起因し、フィルムの後加工における熱履歴や、最終製品として高温で使用される等によってフィルムがカールしてしまう問題があることを本発明者らは見出し、着目した。さらに、本発明者らによると、これは特に複屈折性の層と等方性の層との多層積層フィルムにおいて生じ易い。
本発明の目的は、複屈折性の層と等方性の層とが交互に多数積層し、その膜厚を徐々に変化させた多層構造を有する多層積層フィルムであっても、高温処理時のカールが改善された多層積層フィルムを提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、多層構造の一方の面と他方の面とに厚みが相違する最外層を特定の態様で配置することにより、高温処理時のカールが改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の目的は、以下の構成によって達成される。
1.多層構造と、前記多層構造の一方の面に樹脂から主になる最外層1および他方の面に樹脂から主になる最外層2を有する多層積層フィルムであって、
前記多層構造は、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の複屈折性の層である第1層と、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の等方性の層である第2層とが合計30層以上で厚み方向に交互に積層した構造であり、第1層および第2層の膜厚が、最外層2の側から最外層1の側に厚み方向に沿って増加しており、
前記多層構造の合計厚みを100%としたときに、最外層1および最外層2の合計厚みが10%以上であり、最外層1の厚みが最外層2の厚みよりも厚い、多層積層フィルム。
2.(最外層1の厚み)/(最外層2の厚み)の比率が1.1以上、10.0以下である、上記1に記載の多層積層フィルム。
3.膜厚が厚み方向に沿って増加している第1層および第2層のそれぞれについて、(最大15%平均膜厚)/(最小15%平均膜厚)の比率が1.2以上、8.0以下である、上記1または2に記載の多層積層フィルム。
4.膜厚が厚み方向に沿って増加している第1層および第2層のそれぞれについて、膜厚の増加が単調増加である、上記1〜3のいずれか1に記載の多層積層フィルム。
5.第1層を構成する上記樹脂が配向結晶性の樹脂である、上記1〜4のいずれか1に記載の多層積層フィルム。
6.最外層1および最外層2が等方性の層である、上記1〜5のいずれか1に記載の多層積層フィルム。
7.上記1〜6のいずれか1に記載の多層積層フィルムの最外層1または最外層2のうえに塗布層を有する、多層積層フィルム加工品。
8.上記1〜6のいずれか1に記載の多層積層フィルムの最外層1または最外層2のうえに硬化性樹脂層を有する、多層積層フィルム加工品。
本発明によれば、複屈折性の層と等方性の層とが交互に多数積層し、その膜厚を徐々に変化させた多層構造を有する多層積層フィルムであっても、高温処理時のカールが改善された多層積層フィルムを提供することができる。
[多層積層フィルム]
本発明の多層積層フィルムは、複屈折性の第1層と等方性の第2層とが交互積層した多層構造と、前記多層構造の一方の面に最外層1および他方の面に最外層2を有する多層積層フィルムである。なお、本発明においては、縦方向(製膜機械軸方向のこと。長手方向またはMDともいう。)、横方向(縦方向にフィルム面内で直交する方向のこと。幅方向またはTDともいう。)、厚み方向の屈折率につき、最大と最小の差が0.1以上のものを複屈折性、0.1未満のものを等方性とする。
以下、本発明を構成する各構成成分について詳述する。
[多層構造]
本発明の多層積層フィルムは、多層構造を有する。かかる多層構造は、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の複屈折性の層である第1層と、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の等方性の層である第2層とが合計30層以上で厚み方向に交互に積層した構造である。なお、ここで「主になり」とは、各層において樹脂が70質量%以上を占めることをいい、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。また、各層を構成する樹脂については、詳細は後述するが、第1層を構成する樹脂は複屈折性の層を形成し得るものであれば特に制限されず、また、第2層を構成する樹脂は等方性の層を形成し得るものであれば特に制限されない。いずれも、フィルムを製造し易い観点から、熱可塑性樹脂が好ましい。
(多層構造の積層数)
本発明における多層構造は、第1層および第2層が交互に合計30層以上積層している。かかる積層数が30層未満であると、様々な膜厚の第1層および第2層を有し難くなるため、広い波長範囲において光を反射することが困難となる。より具体的には、例えば金属光沢フィルムや反射ミラーとしての機能が得難くなるし、また、液晶ディスプレイなどの輝度向上部材や反射型偏光板として使用する場合に、反射軸における反射特性について、波長400〜800nmといった広い波長範囲にわたり高い平均反射率が得られ難くなる。また、積層数が少ないと低い反射率しか得られない。
対応する波長範囲を広くする観点や反射率を高める観点からは、積層数は多い方が好ましく、好ましくは50層以上、より好ましくは100層以上、さらに好ましくは150層以上である。他方、積層数は、生産性およびフィルムのハンドリング性など観点から2001層以下が好ましいが、目的とする反射特性が得られれば生産性やハンドリング性の観点からさらに積層数を減らしてもよく、例えば1001層以下、501層以下、301層以下であってもよい。
(多層構造の各層の膜厚)
第1層および第2層の各層の膜厚は、10nm以上、1000nm以下である。ここで膜厚は物理厚みを指す。各層の膜厚と屈折率の積である光学厚みを調整することにより、反射波長を設計することができ、反射特性を設計することができる。第1層および第2層がそれぞれ複屈折性および等方性であることも踏まえて、これら層に用いられる好ましい樹脂の通常の屈折率を考慮すると、これよりも薄い層や厚い層は光の反射率特性に影響し難いと考えられる。第1層の各層の膜厚は、好ましくは10nm以上、より好ましくは13nm以上であり、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは400nm以下、さらに好ましくは350nm以下である。第2層の各層の膜厚は、好ましくは10nm以上、より好ましくは13nm以上、さらに好ましくは16nm以上であり、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは400nm以下、さらに好ましくは380nm以下である。なお、各層の膜厚は透過型電子顕微鏡を用いて撮影した写真から求めることができる。
本発明の多層積層フィルムは、液晶ディスプレイ等の輝度向上部材や反射型偏光板として用いる場合、その反射波長帯域は可視光領域から近赤外領域であることが好ましく、第1層および第2層の各層の膜厚を上記範囲とすることにより、かかる好ましい波長帯域の光を層間の光干渉によって選択的に反射することが可能となる。膜厚が厚すぎると反射波長帯域が赤外領域になり、膜厚が薄すぎると反射波長帯域が紫外領域になり、また樹脂がポリエステルである場合は光を吸収し反射性能が低くなることがある。
(多層構造の厚み分布)
多層構造は、様々な膜厚の第1層および第2層を有することで、広い波長範囲の光を反射することが可能となる。
上記目的のため、本発明における多層構造は、第1層および第2層のそれぞれの膜厚が、最外層2の側から最外層1の側に厚み方向に沿って増加している。ここで「増加している」とは、多層構造の全てにおいて最外層1の側の層が最外層2の側の層よりも厚くなっていることが好ましいが、それに限定されず、多層構造の全体を見て膜厚が増加している傾向が見られればよい。より具体的には、最外層2の側から最外層1の側に向かって層に番号を付し、それを横軸として、各層の膜厚を縦軸としてプロットしたときに、1次近似線の傾きがプラスであれば、増加しているといえる。なお、第1層と第2層とは、それぞれ個別に見ればよく、第1層の増加と第2層の増加とは、それぞれ異なる傾きであり得る。また、上記増加については、多層構造における一方の最表層から他方の最表層までの全てにおいて増加している態様であってもよいが、多層構造において、層数で80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の部分において増加している態様であってもよく、その余の部分においては厚みが一定であったり減少していたりしていてもよい。なお、膜厚が増加または減少している態様を、膜厚が傾斜していると表現する場合がある。
第1層および第2層の膜厚の増加の傾きは、適度に傾きがある方が広い波長範囲において光を反射できることとなる。一方、傾きが大きすぎることはカールが発生し易い傾向となる。そこで、第1層および第2層は、それぞれ、上記膜厚が厚み方向に沿って増加している場合、(最大15%平均膜厚)/(最小15%平均膜厚)の比率が1.2以上、8.0以下であることが好ましい。ここで最大15%平均膜厚とは、第1層もしくは第2層の各層について、膜厚が増加傾向を示す範囲内において、かかる範囲内に存在する層数の15%分の層数の層を膜厚の厚い方から抽出し、それらの膜厚の平均値である。同様にして最小15%平均膜厚とは、第1層もしくは第2層の各層について、膜厚が増加傾向を示す範囲内において、かかる範囲内に存在する層数の15%分の層数の層を膜厚の薄い方から抽出し、それらの膜厚の平均値である。第1層または第2層において、(最大15%平均膜厚)/(最小15%平均膜厚)の比率が小さいと、反射可能な波長範囲が狭くなる傾向にある。例えば輝度向上部材や反射型偏光板等の用途においては、反射軸における反射特性について、波長400〜800nmの幅広い波長範囲での均一な平均反射率が得難くなる傾向にあり、反射偏光性能が低くなる傾向にある。一方、(最大15%平均膜厚)/(最小15%平均膜厚)の比率が大きいと、反射波長帯域が400〜800nmよりも広がり、それにより各波長における反射率は小さくなる傾向にあり、必要な範囲において反射率が低下する可能性がある。輝度向上部材や反射型偏光板の用途においては、反射軸における反射率の低下を伴うことがあり、反射偏光性能が低くなる傾向にある。このような観点から、上記比率は、より好ましくは1.3以上、さらに好ましくは1.4以上であり、特に好ましくは1.5以上であり、また、より好ましくは6.0以下、さらに好ましくは5.0以下、特に好ましくは4.0以下である。
本発明における多層構造では、上記の第1層および第2層の膜厚の増加が、それぞれ単調増加であることが望ましい。単調増加とは、第1層もしくは第2層において、膜厚が増加傾向を示す範囲内での各層の層数を5等分し、最外層2の側から最外層1の側に向かって、等分された各エリアでの膜厚の平均値が単調に増加することを意味する。
[最外層]
本発明の多層積層フィルムは、多層構造の一方の面に最外層1および他方の面に最外層2を有し、最外層1の厚みが最外層2の厚みよりも厚い。上述した多層構造における第1層および第2層の各層の膜厚の増加に係る態様と、最外層に係る本態様とを同時に達成することで、フィルムの高温処理時のカールを改善することができる。すなわち、多層構造において各層が薄い側に薄い最外層を配し、各層が厚い側に厚い最外層を配する。これは、単に多層構造において各層が薄い側に厚い最外層を配してバランスを取ろうとするのとは異なり、驚くべき効果である。
最外層1の厚みと最外層2の厚みは、下記式(1)で定義される最外層の厚み比率が1.1以上、10.0以下を満たすことが好ましい。これにより、さらに好適に高温処理時のカールを改善することができる。
最外層の厚み比率=(最外層1の厚み)/(最外層2の厚み)・・・式(1)
最外層の厚み比率が1.0以下では、多層構造で発生する高温処理時のカールを抑制することが困難となる傾向にある。他方、最外層の厚み比率が10.0を超えると、最外層1と最外層2の厚みの不均一性により、多層構造単独あるいは最外層の厚み比率が1.0以下であるときに発生するカールとは逆方向のカールが発生しやすくなる傾向にある。このような観点から、最外層の厚み比率は、より好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2.0以上であり、また、より好ましくは8.0以下、さらに好ましくは6.0以下、特に好ましくは5.5以下である。
[多層積層フィルムの樹脂組成]
[第1層の樹脂組成]
本発明の多層積層フィルムにおける多層構造を構成する第1層は、複屈折性の層であり、すなわちこれを構成する樹脂は、複屈折性の層を形成し得るものである。従い、第1層を構成する樹脂としては配向結晶性の樹脂が好ましく、かかる配向結晶性の樹脂として特にポリエステルが好ましい。該ポリエステルは、それを構成する繰り返し単位を基準として好ましくはエチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位を、より好ましくはエチレンナフタレート単位を、80モル%以上、100モル%以下の範囲で含有することが、より高い屈折率の層とし易く、それにより第2層との屈折率差を大きくし易いことから好ましい。ここで樹脂の併用の場合は、合計の含有量である。
(第1層のポリエステル)
第1層の好ましいポリエステルとして、ジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸成分を含有し、その含有量は該ポリエステルを構成するジカルボン酸成分を基準として80モル%以上、100モル%以下であることが好ましい。かかるナフタレンジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、2,7−ナフタレンジカルボン酸成分、またはこれらの組み合わせから誘導される成分、もしくはそれらの誘導体成分が挙げられ、特に2,6−ナフタレンジカルボン酸成分もしくはその誘導体成分が好ましく例示される。ナフタレンジカルボン酸成分の含有量は、好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、また、好ましくは100モル%未満、より好ましくは98モル%以下、さらに好ましくは95モル%以下である。
第1層のポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては、ナフタレンジカルボン酸成分以外にさらに本発明の目的を損なわない範囲でテレフタル酸成分、イソフタル酸成分などを含有してもよく、中でもテレフタル酸成分を含有することが好ましい。含有量は0モル%を超え、20モル%以下の範囲であることが好ましい。かかる第2のジカルボン酸成分の含有量は、より好ましくは2モル%以上、さらに好ましくは5モル%以上であり、また、より好ましくは15モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下である。
液晶ディスプレイ等に用いられる輝度向上部材や反射型偏光板として使用する場合、第1層が第2層よりも相対的に高屈折率特性を有する層であり、第2層が第1層よりも相対的に低屈折率特性を有する層であり、また1軸方向に延伸することが好ましい。なおこの場合、本発明においては、1軸延伸方向をX方向、フィルム面内においてX方向と直交する方向をY方向(非延伸方向ともいう。)、フィルム面に対して垂直な方向をZ方向(厚み方向ともいう。)と称する場合がある。
第1層に、上記のようにナフタレンジカルボン酸成分を主成分として含有するポリエステルを用いることで、X方向に高屈折率を示すと同時に1軸配向性の高い複屈折率特性を実現でき、X方向について第2層との屈折率差を大きくすることができ、高偏光度に寄与する。一方、ナフタレンジカルボン酸成分の含有量が下限値に満たないと、非晶性の特性が大きくなり、X方向の屈折率nXと、Y方向の屈折率nYとの差異が小さくなる傾向にあるため、多層積層フィルムにおいて、フィルム面を反射面とし、1軸延伸方向(X方向)を含む入射面に対して平行な偏光成分と定義される本発明におけるP偏光成分について十分な反射性能が得られないことがある。なお、本発明におけるS偏光成分とは、多層積層フィルムにおいて、フィルム面を反射面とし、1軸延伸方向(X方向)を含む入射面に対して垂直な偏光成分と定義される。
第1層の好ましいポリエステルを構成するジオール成分としては、エチレングリコール成分が用いられ、その含有量は該ポリエステルを構成するシオール成分を基準として80モル%以上、100モル%以下であることが好ましく、より好ましくは85モル%以上、100モル%以下、さらに好ましくは90モル%以上、100モル%以下、特に好ましくは90モル%以上、98モル%以下である。該ジオール成分の割合が下限値に満たない場合は、前述の1軸配向性が損なわれることがある。
第1層のポリエステルを構成するジオール成分として、エチレングリコール成分以外に、さらに本発明の目的を損なわない範囲でトリメチレングリコール成分、テトラメチレングリコール成分、シクロヘキサンジメタノール成分、ジエチレングリコール成分などを含有してもよい。
(第1層のポリエステルの特性)
第1層に用いられるポリエステルの融点は、好ましくは220〜290℃の範囲、より好ましくは230〜280℃の範囲、さらに好ましくは240〜270℃の範囲である。融点は示差走査熱量計(DSC)で測定して求めることができる。該ポリエステルの融点が上限値を越えると、溶融押出して成形する際に流動性が劣り、吐出などが不均一化しやすくなることがある。一方、融点が下限値に満たないと、製膜性は優れるものの、ポリエステルの持つ機械的特性などが損なわれやすくなり、また液晶ディスプレイの輝度向上部材や反射型偏光板として使用される際の屈折率特性が発現し難い傾向にある。
第1層に用いられるポリエステルのガラス転移温度(以下、Tgと称することがある。)は、好ましくは80〜120℃、より好ましくは82〜118℃、さらに好ましくは85〜118℃、特に好ましくは100〜115℃の範囲にある。Tgがこの範囲にあると、耐熱性および寸法安定性に優れ、また液晶ディスプレイの輝度向上部材や反射型偏光板として使用される際の屈折率特性を発現し易い。かかる融点やガラス転移温度は、共重合成分の種類と共重合量、そして副生物であるジエチレングリコールの制御などによって調整できる。
第1層に用いられるポリエステルは、o−クロロフェノール溶液を用いて35℃で測定した固有粘度が0.50〜0.75dl/gであることが好ましく、より好ましくは0.55〜0.72dl/g、さらに好ましくは0.56〜0.71dl/gである。これにより適度な配向結晶性を有し易くなる傾向にあり、第2層との屈折率差を発現し易くなる傾向にある。
[第2層の樹脂組成]
本発明の多層積層フィルムにおける多層構造を構成する第2層は、等方性の層であり、すなわちこれを構成する樹脂は、等方性の層を形成し得るものである。従い、第2層を構成する樹脂としては非晶性の樹脂が好ましい。中でも非晶性であるポリエステルが好ましい。なおここで「非晶性」とは、極めて僅かな結晶性を有することを排除するものではなく、本発明の多層積層フィルムが目的とする機能を奏する程度に第2層を等方性にできればよい。
(第2層の共重合ポリエステル)
第2層を構成する樹脂としては、共重合ポリエステルが好ましく、特に、ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を共重合成分として含む共重合ポリエステルを用いることが好ましい。なお、かかるナフタレンジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、2,7−ナフタレンジカルボン酸成分、またはこれらの組み合わせから誘導される成分、もしくはそれらの誘導体成分が挙げられ、特に2,6−ナフタレンジカルボン酸成分もしくはその誘導体成分が好ましく例示される。なお、本発明における共重合成分とは、ポリエステルを構成するいずれかの成分であることを意味しており、従たる成分(共重合量として全酸成分または全ジオール成分に対して50モル%未満である成分)としての共重合成分に限定されず、主たる成分(共重合量として全酸成分または全ジオール成分に対して50モル%以上である成分)も含めて用いられる。
本発明においては、上述したように、第1層の樹脂としてエチレンナフタレート単位を主成分とするポリエステルを用いることが好ましく、そのとき、第2層の樹脂としてナフタレンジカルボン酸成分を含む共重合ポリエステルを用いることで、第1層との相溶性が高くなり、第1層との層間密着性が向上する傾向にあり、層間剥離が生じ難くなるため好ましい。
第2層の共重合ポリエステルは、ジオール成分としてエチレングリコール成分とトリメチレングリコール成分との少なくとも2成分を含むことが好ましい。このうち、エチレングリコール成分は、フィルム製膜性などの観点より主たるジオール成分として用いられることが好ましい。
本発明における第2層の共重合ポリエステルは、さらにジオール成分としてトリメチレングリコール成分を含有することが好ましい。トリメチレングリコール成分を含有することで、層構造の弾性を補い、層間剥離を抑制する効果が高まる。
かかるナフタレンジカルボン酸成分、好ましくは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全カルボン酸成分の30モル%以上、100モル%以下であることが好ましい。より好ましくは30モル%以上、80モル%以下、さらに好ましくは40モル%以上、70モル%以下である。これにより第1層との密着性をより高くできる。ナフタレンジカルボン酸成分の含有量が下限に満たないと相溶性の観点から密着性が低下することがある。また、ナフタレンジカルボン酸成分の含有量の上限は特に制限されないが、多すぎると第1層との屈折率差を発現し難くなる傾向にある。なお、第1層との屈折率の関係を調整するために他のジカルボン酸成分を共重合させてもよい。
エチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の50モル%以上、95モル%以下であることが好ましい。より好ましくは50モル%以上、90モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上、85モル%以下、特に好ましくは50モル%以上、80モル%以下である。これにより第1層との屈折率差を発現し易くなる傾向にある。
トリメチレングリコール成分は、第2層の共重合ポリエステルを構成する全ジオール成分の3モル%以上、50モル%以下であることが好ましい。より好ましくは5モル%以上、40モル%以下、さらに好ましくは10モル%以上、40モル%以下、特に好ましくは10モル%以上、30モル%以下である。これにより第1層との層間密着性をより高くできる。また、第1層との屈折率差を発現し易くなる傾向にある。トリメチレングリコール成分の含有量が下限に満たないと層間密着性の確保が難しくなる傾向にあり、上限を超えると所望の屈折率とガラス転移温度の樹脂とすることがし難くなる。
本発明における第2層は、本発明の目的を損ねない範囲であれば、第2層の質量を基準として10質量%以下の範囲内で該共重合ポリエステル以外の熱可塑性樹脂を第2のポリマー成分として含有してもよい。
(第2層の共重合ポリエステルの特性)
本発明において、上述する第2層の共重合ポリエステルは、85℃以上のガラス転移温度を有することが好ましく、より好ましくは90℃以上、150℃以下、さらに好ましくは90℃以上、120℃以下、特に好ましくは93℃以上、110℃以下である。これにより耐熱性により優れる。また、第1層との屈折率差を発現し易くなる傾向にある。第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度が下限に満たない場合、耐熱性が十分に得られないことがあり、例えば90℃近辺での熱処理などの工程を含むときに第2層の結晶化や脆化によってヘーズが上昇し、輝度向上部材や反射型偏光板として使用される際の偏光度の低下を伴うことがある。また、第2層の共重合ポリエステルのガラス転移温度が高すぎる場合には、延伸時に第2層のポリエステルも延伸による複屈折性が生じることがあり、それに伴い延伸方向において第1層との屈折率差が小さくなり、反射性能が低下することがある。
上述した共重合ポリエステルの中でも、温度90℃にて1000時間の熱処理で結晶化によるヘーズ上昇を極めて優れて抑制できる点から、非晶性の共重合ポリエステルであることが好ましい。ここでいう非晶性とは、DSCにおいて昇温速度20℃/分で昇温させたときの結晶融解熱量が0.1mJ/mg未満であることを指す。
第2層の共重合ポリエステルの具体例として、(1)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を含む共重合ポリエステル、(2)ジカルボン酸成分として2,6−ナフタレンジカルボン酸成分およびテレフタル酸成分を含み、ジオール成分としてエチレングリコール成分およびトリメチレングリコール成分を含む共重合ポリエステル、が挙げられる。
第2層の共重合ポリエステルは、o−クロロフェノール溶液を用いて35℃で測定した固有粘度が0.50〜0.70dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.55〜0.65dl/gである。第2層に用いられる共重合ポリエステルが共重合成分としてトリメチレングリコール成分を有する場合、製膜性が低下することがあり、該共重合ポリエステルの固有粘度を上述の範囲とすることで製膜性をより高めることができる。第2層として上述する共重合ポリエステルを用いる場合の固有粘度は、製膜性の観点からはより高い方が好ましいものの、上限を超える範囲では第1層のポリエステルとの溶融粘度差が大きくなり、各層の厚みが不均一になることがある。
[最外層の樹脂組成]
本発明の多層積層フィルムを構成する最外層1および最外層2は、樹脂から主になる。なお、ここで「主になる」とは、各層において樹脂が70質量%以上を占めることをいい、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。また、最外層1および最外層2は、等方性の層であることが好ましく、製造上の容易性の観点からは第2層と同一樹脂であってもよく、上述した第2層の共重合ポリエステルから構成することができ、そのような態様が好ましい。特に、多層積層フィルムにおける最外層1および最外層2の厚み比率を比較的大きくする場合は、等方性の層である方が高温処理時のカールの改善がし易い傾向にあるため、このような観点からも等方性の層であることが好ましい。
[その他の層]
(中間層)
本発明の多層積層フィルムは、上述の最外層1、最外層2、第1層、第2層以外に、中間層を含んでいてもよい。
該中間層は、本発明において内部厚膜層などと称することがあるが、第1層と第2層の交互積層構成の内部に存在する厚膜の層を指す。なお、ここで厚膜とは、光学的に厚膜であることをいう。本発明においては、多層積層フィルムの製造の初期段階で交互積層体の両側に膜厚の厚い層(厚み調整層、バッファ層と称することがある。)を形成し、その後ダブリングにより積層数を増やす方法が好ましく用いられるが、その場合は膜厚の厚い層同士が2層積層されて中間層が形成されることとなり、かかる方法によって得られる内部に形成された厚膜の層を中間層といい、外側に形成された厚膜の層を最外層と称する。
中間層は、たとえば層厚みが好ましくは5μm以上、また、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下の厚さである。このような中間層を第1層と第2層の交互積層構成の一部に有する場合、偏光機能に影響をおよぼすことなく、第1層および第2層を構成する各層厚みを均一に調整しやすくなる。中間層は、第1層、第2層のいずれかと同じ組成、またはこれらの組成を部分的に含む組成であってもよく、層厚みが厚いため、反射特性には寄与しない。一方、透過特性には影響することがあるため、層中に粒子を含める等の場合は光線透過率を考慮して粒子径や粒子濃度を選択すればよい。
該中間層の厚さが下限に満たない場合は、多層構造の層構成に乱れが生じることがあり、反射性能が低下することがある。一方、該中間層の厚さが上限を超える場合は、多層積層フィルム全体の厚みが厚くなり、薄型の液晶ディスプレイの反射型偏光板や輝度向上部材として用いた場合に省スペース化しにくいことがある。また、多層積層フィルム内に複数の中間層を含む場合には、それぞれの中間層の厚みは、上記範囲の下限以上であることが好ましく、また中間層の厚みの合計は、上記範囲の上限以下であることが好ましい。
中間層に用いられるポリマーは、本発明の多層積層フィルムの製造方法を用いて多層構造中に存在させることができれば、第1層あるいは第2層と異なる樹脂を用いてもよいが、層間密着性の観点より、第1層または第2層のいずれかと同じ組成か、これらの組成を部分的に含む組成であることが好ましい。
該中間層の形成方法は特に限定されないが、例えばダブリングを行う前の交互積層体の両側に膜厚の厚い層を設け、それをレイヤーダブリングブロックと呼ばれる分岐ブロックを用いて交互積層方向に垂直な方向に2分割し、それらを交互積層方向に再積層することで中間層を1層設けることができる。同様の手法で3分割、4分割することにより中間層を複数設けることもできる。
(塗布層)
本発明の多層積層フィルムは、少なくとも一方の表面に塗布層を有することができる。かかる塗布層としては、滑り性を付与するための易滑層や、プリズム層や拡散層等との接着性を付与するためのプライマー層などが挙げられる。塗布層は、バインダー成分を含み、滑り性を付与するためには例えば粒子を含有させるとよい。易接着性を付与するためには、用いるバインダー成分を、接着したい層の成分と化学的に近いものとすることが挙げられる。また、塗布層を形成するための塗布液は、環境の観点から水を溶媒とする水系塗布液であることが好ましいが、特にそのような場合等において、積層多層フィルムに対する塗布液の濡れ性を向上させる目的で、界面活性剤を含有することができる。その他、塗布層の強度を高めるために架橋剤を添加したりなど、機能剤を添加してもよい。
[多層積層フィルムの厚み]
本発明の多層積層フィルムのフィルム厚みは、用途によって適宜定めればよいが、15μm以上、200μm以下であることが好ましく、さらに30μm以上、150μm以下であることが好ましい。これにより望ましい光学特性が発現し易くなり、また、液晶ディスプレイに用いるに際して厚すぎず、軽量化や小型化ができる。
本発明の多層積層フィルムにおいては、多層構造の合計厚み100%に対して、最外層1および最外層2の合計厚みが10%以上である。これにより高温処理時のカール抑制がし易くなる。最外層の合計厚みが10%未満では、高温処理時のカール発生を抑制し難くなる傾向にある。他方、最外層1と最外層2の合計厚みは、好ましくは60%以下であり、60%を超えると、多層構造の寄与が小さくなり、輝度向上部材や反射型偏光板として使用する場合の反射偏光性能等の光学特性が不充分となる場合がある。
本発明においては、多層積層フィルム内に複数の多層構造を有していても良い。例えば上述した中間層を有し、その両側に多層構造を有する態様がある。複数の多層構造は、第1層および第2層の膜厚の増加方向に関し、いずれも同じ方向であってもよいし、異なる方向であってもよい。また、膜厚の傾斜のない多層構造を含んでいても良い。膜厚の増加方向が異なる多層構造を有する場合は、膜厚の傾斜を有する多層構造において、占める部分が多い方の多層構造における膜厚の増加方向と、最外層1および最外層2との配置を本発明が規定する態様とすればよい。
本発明においては、反射波長帯域の範囲を広くしたい観点および各波長における反射率を高くしたい観点から、複数の多層構造を有する態様が好ましく、その数としては、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜3である。また、複数の多層構造を有する場合は、互いに膜厚の増加の傾斜方向が同じである態様であれば、レイヤーダブリングブロックを用いた手法により形成することができ、製造し易い。なお、そのような構成であると高温処理時のカールが生じ易く、本発明の技術を適用することでかかるカールを抑制するというより優れた効果を発揮することができる。なお、膜厚の増加の傾斜方向が異なる多層構造を有するには、複数の多層フィードブロックを用いることとなり、設備が複雑化する。
[各層の厚み]
本発明の多層積層フィルムの各層の好ましい厚みの具体例としては、以下が挙げられる。多層構造の第1層と第2層の合計厚みの好ましい範囲は20μm以上、60μm以下、更に好ましくは30μm以上、50μm以下である。最外層1の厚みの好ましい範囲は5μm以上、30μm以下、更に好ましくは10μm以上、20μm以下である。最外層2の厚みの好ましい範囲は2μm以上、15μm以下、更に好ましくは5μm以上、10μm以下である。
[1軸延伸フィルム]
本発明の多層積層フィルムは、目的とする光学特性を得るために、1軸延伸フィルムや2軸延伸フィルムであってよいが、特に反射偏光の機能を利用した用途に用いる場合などにおいては1軸延伸フィルムが望ましい。なお、本発明における1軸延伸には、1軸方向にのみ延伸したフィルムの他、2軸方向に延伸されたフィルムであって、一方向により延伸されたフィルムも含まれる。1軸延伸方向は、フィルム長手方向、幅方向のいずれの方向であってもよい。また、2軸方向に延伸されたフィルムであって、一方向により延伸されたフィルムの場合は、より延伸された方向はフィルム長手方向、幅方向のいずれの方向であってもよく、延伸倍率の低い方向は、1.03〜1.20倍程度の延伸倍率にとどめることが偏光性能を高める点で好ましい。2軸方向に延伸され、一方向により延伸されたフィルムの場合、偏光や屈折率との関係での「一軸延伸方向」とは、より延伸された方向を指す。本発明において、1軸延伸方向、および、2軸延伸においてより延伸された方向をX方向という場合がある。
1軸延伸フィルムにおいては、第1層と第2層のX方向の屈折率差は0.10〜0.45であることが好ましい。X方向の屈折率差がかかる範囲にあることにより、かかる方向における反射特性を効率よく高めることができ、より少ない積層数で高い反射率を得ることができるので好ましい。
また、第1層と第2層のY方向の屈折率差は0.05以下であることが好ましい。Y方向の層間の屈折率差がかかる範囲にあることにより、かかる方向における反射率を低くでき、上記X方向における反射特性とあわせて偏光性能がより高まり好ましい。
液晶ディスプレイ等の度向上部材や反射型偏光板として使用される際は、第1層のX方向の屈折率nXについて、1.80〜1.90の高屈折率特性がこのましい。第1層におけるX方向の屈折率がかかる範囲にある場合、第2層との屈折率差を大きくし易くなり、反射偏光性能をより発揮することができる。また、第1層のY方向の1軸延伸後の屈折率nYとZ方向の1軸延伸後の屈折率nZとの差は0.05以下であることが好ましい。
一軸延伸フィルムは、配向がアンバランスなため、高温処理時のカールがより発生し易い傾向にあるため、本発明の思想がより好適に適用され得る。
[多層積層フィルムの製造方法]
本発明の多層積層フィルムの製造方法について詳述する。なお、ここで以下に示す製造方法は一例であり、本発明はこれに限定されない。また、異なる態様についても、以下を参照して得ることができる。
本発明の多層積層フィルムは、第1層を構成するポリマーと第2層を構成するポリマーとを、多層フィードブロック装置を用いて溶融状態で交互に重ね合わせて合計で30層以上の交互積層体を作成し、その両面にバッファ層を設け、その後レイヤーダブリングと呼ばれる装置を用いて該バッファ層を有する交互積層体を例えば2〜4分割し、該バッファ層を有する交互積層体を1ブロックとしてブロックの積層数(ダブリング数)が2〜4倍になるように再度積層する方法で積層数を増やすことで得ることができる。かかる方法により、多層構造の内部にバッファ層同士が2層積層された中間層と、バッファ層1層からなる最外層を両面に有する多層積層フィルムを得ることができる。
かかる多層構造は、第1層と第2層の各層の厚みが所望の傾斜構造を有するように積層される。これは、たとえば、多層フィードブロック装置においてスリットの間隔や長さを変化させることで得られる。
上述した方法で所望の積層数に積層したのち、ダイより押出し、キャスティングドラム上で冷却し、多層未延伸フィルムを得る。多層未延伸フィルムは、製膜機械軸方向(縦方向、長手方向またはMDという場合がある。)またはそれにフィルム面内で直交する方向(横方向、幅方向またはTDという場合がある)の少なくとも1軸方向(かかる1軸方向はフィルム面に沿った方向である。)に延伸されることが好ましい。延伸温度は、第1層のポリマーのガラス転移温度(Tg)〜(Tg+20)℃の範囲で行うことが好ましい。従来よりも低めの温度で延伸を行うことにより、フィルムの配向特性をより高度に制御することができる。
延伸倍率は2.0〜7.0倍が好ましく、さらに好ましくは4.5〜6.5倍である。かかる範囲内で延伸倍率が大きいほど、第1層および第2層における個々の層の面方向の屈折率のバラツキが延伸による薄層化により小さくなり、多層積層フィルムの光干渉が面方向に均一化され、また第1層と第2層の延伸方向の屈折率差が大きくなるので好ましい。このときの延伸方法は、棒状ヒータによる加熱延伸、ロール加熱延伸、テンター延伸など公知の延伸方法を用いることができるが、ロールとの接触によるキズの低減や、適した延伸速度にできる等の観点から、テンター延伸が好ましい。
また、かかる延伸方向とフィルム面内で直交する方向(Y方向)にも延伸処理を施し、2軸延伸を行う場合は、用途にもよるが、反射偏光特性を具備させたいときは、1.03〜1.20倍程度の延伸倍率にとどめることが好ましい。Y方向の延伸倍率をこれ以上高くすると、偏光性能が低下することがある。
また、延伸後にさらに(Tg)〜(Tg+30)℃の温度で熱固定を行いながら、5〜15%の範囲で延伸方向にトーアウト(再延伸)させることにより、得られた多層積層フィルムの配向特性を高度に制御することができる。
本発明において上述の塗布層を設ける場合、多層積層フィルムへの塗布は任意の段階で実施することができるが、フィルムの製造過程で実施することが好ましく、延伸前のフィルムに対して塗布することが好ましい。
かくして本発明の多層積層フィルムが得られる。
なお、金属光沢フィルムや反射ミラーの用途に用いる多層積層フィルムである場合は、2軸延伸フィルムとすることが好ましい。この場合、逐次2軸延伸法、同時2軸延伸法のいずれであってもよい。また、延伸倍率は、第1層および第2層の各層の屈折率および膜厚が、所望の反射特性を奏するように調整されるようにすればよいが、例えばこれら層を構成する樹脂の通常の屈折率を考慮すると、縦方向および横方向ともに2.5〜6.5倍程度とすればよい。
[用途]
以下、本発明の多層積層フィルムが好ましく適用され得る用途について説明する。
(輝度向上部材)
本発明の多層積層フィルムは、上述したポリマー組成や層構成、配向の態様とすることで、一方の偏光成分を選択的に反射し、該偏光成分と垂直方向の偏光成分を選択的に透過させる性能を有することができる。より具体的には1軸延伸した態様である。かかる性能を利用し、液晶ディスプレイなどの輝度向上部材として用いることができる。輝度向上部材として用いた場合、一方の偏光成分は透過し、他方の透過しなかった偏光成分は吸収せずに光源側に反射させることによって光を再利用でき、良好な輝度向上効果が得られる。
また、本発明の多層積層フィルムの少なくとも一方の面にプリズム層や拡散層等の硬化性樹脂層を積層してもよい。ここで硬化性樹脂層は、熱硬化性樹脂層や電子線硬化性樹脂層である。その際、プライマー機能等を有する塗布層を介してこれらプリズム層あるいは拡散層を積層することもでき、好ましい。
本発明の多層積層フィルムを用いてプリズム層などの部材と貼り合わせ、ユニット化することにより、組み立て時の部材数を低減でき、液晶ディスプレイの厚みをより薄くすることができる。また、本発明の好ましい多層積層フィルムを用いてこれらの部材と貼り合せることにより、加工時などに加わる外力による層間剥離を抑制できるため、より信頼性の高い輝度向上部材を提供できる。
本発明の多層積層フィルムを輝度向上部材として用いる場合、液晶ディスプレイの光源と、偏光板/液晶セル/偏光板で構成される液晶パネルとの間に輝度向上部材を配置する態様の液晶ディスプレイ装置が例示される。プリズム層をさらに設ける場合は、輝度向上部材の液晶パネル側にプリズム層を配置することが好ましい。
(反射型偏光板)
本発明の多層積層フィルムは、吸収型偏光板と併用して、或いは単独で用いて液晶ディスプレイなどの偏光板として用いることができる。特に反射偏光性能を高め、後述する偏光度(P)で85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは99.5%以上となる高偏光度を有するものについては、吸収型偏光板を併用することなく、単独で液晶セルに隣接して用いられる液晶ディスプレイの偏光板として用いることができる。
本発明の積層多層フィルムの用途としては、より具体的には、本発明の積層多層フィルムからなる第1の偏光板、液晶セル、および第2の偏光板がこの順で積層された液晶ディスプレイが挙げられる。
以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示した実施例に制限されるものではない。なお、実施例中の物性や特性は、下記の方法にて測定または評価した。
(1)フィルム全体厚み
フィルムサンプルをスピンドル検出器(安立電気(株)製K107C)にはさみ、デジタル差動電子マイクロメーター(安立電気(株)製K351)にて、異なる位置で厚みを10点測定し、平均値を求めフィルム厚みとした。
(2)各層の厚み
多層積層フィルムをフィルム長手方向2mm、幅方向2cmに切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂(リファインテック(株)製エポマウント)にて包埋した。包埋されたサンプルをミクロトーム(LEICA製ULTRACUT UCT)で幅方向に垂直に切断し、50nm厚の薄膜切片にした。透過型電子顕微鏡(日立S−4300)を用いて加速電圧100kVにて観察撮影し、写真から各層の厚みを測定した。
1μmを超える厚さの層について、多層構造の内部に存在しているものを中間層、最表層に存在しているものを最外層とし、それぞれの厚みを測定した。また、得られた各層の厚みをもとに、最外層2に対する最外層1の比率、多層構造の合計厚み100%に対する最外層1と最外層2の合計厚みの割合を求めた。
膜厚が厚み方向に沿って増加傾向を示している範囲内にある第1層および第2層の層数をそれぞれ数え、それぞれについて膜厚の厚い方から層数の15%に相当する数の層について平均を算出し、最大15%平均膜厚とし、また、膜厚の薄い方から層数の15%に相当する数の層について平均を算出し、最小15%平均膜厚とし、最小15%平均膜厚に対する最大15%平均膜厚の比率を算出した。
また、膜厚の傾斜を有する多層構造において、占める部分が多い方の多層構造について膜厚の増加の方向を確認し、最外層2の側から最外層1の側に増加しているものを評価○、最外層1の側から最外層2の側に増加しているものを評価×とした。
さらに、膜厚の傾斜を有する多層構造において、占める部分が多い方の多層構造について、第1層と第2層のそれぞれについて、膜厚が増加傾向を示す範囲内での各層の層数を5等分し、最外層2の側から最外層1の側に向かって、等分された各エリアでの膜厚の平均値が単調に増加している場合は単調増加である(評価○)とし、そうでない場合は単調増加でない(評価×)とした。
(3)カール
10cm×10cm(X方向×Y方向)のサンプルを、最外層1の面を上にしてガラス板の上に置き、90℃に設定したオーブンに投入した。1時間後、ガラス板に載せた状態でサンプルを取り出し、室温環境下においてそのまま30分放置した。その後、ガラス板表面からのサンプルの4角の高さを定規で測り、それらの平均値をカールの大きさとした。なお、測定は0.5mmの目盛を備える定規を用いて行い、目盛の間の場合は近い方の目盛として読み、0.5mm単位で求めた。サンプルの4角がガラス板から浮いていない場合、すなわち下に凸となるカールでない場合は、サンプルを裏返し、最外層2の面を上にして、改めてガラス板表面からのサンプルの4角の高さを上記と同様に定規で測り、それらの平均値をカールと値とした。なお、サンプルの4角が最外層1側に浮いている場合はプラスのカール値、最外層2側に浮いている場合はマイナスのカール値とした。
カール値は、絶対値の小さい方が好ましい。具体的にはカール値の絶対値は、4.0mm未満が好ましく、より好ましくは3.5mm以下、さらに好ましくは3.0mm以下、特に好ましくは2.5mm以下である。
(4)偏光度(P)
偏光フィルム測定装置(日本分光株式会社製「VAP7070S」)を用いて、得られた多層積層フィルムの視感度補正偏光度を測定し、偏光度(P)(単位:%)とした。なお、測定はスポット径調整用マスクΦ1.4、および偏角ステージを使用し、測定光の入射角は0度設定とし、クロスニコルサーチ(650nm)で定まる多層積層フィルムの透過軸と該透過軸と直行する軸の各々の平均透過率(波長範囲400〜800nm)をもとに算出される。
偏光度(P)は、60%以上あれば適用できる用途が有り得る。輝度向上部材等の光学用に用いる場合は、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上である。
[実施例1]
(ポリエステルA)
第1層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、そしてエチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、酸成分の95モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の5モル%がテレフタル酸成分、グリコール成分がエチレングリコール成分である共重合ポリエステル(固有粘度0.64dl/g、o−クロロフェノール、35℃、以下同様)を準備した。
(ポリエステルB)
第2層用ポリエステルとして、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、そしてエチレングリコールとトリメチレングリコールを、チタンテトラブトキシドの存在下でエステル交換反応を行い、さらに引き続いて重縮合反応を行って、酸成分の50モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、酸成分の50モル%がテレフタル酸成分、グリコール成分の85モル%がエチレングリコール成分、グリコール成分の15モル%がトリメチレングリコール成分である共重合ポリエステル(固有粘度0.63dl/g)を準備した。
(塗液A)
固形分組成が、以下に示すアクリルバインダー、界面活性剤および粒子を、質量比で89:10:1となるように混合したものである、固形分濃度4質量%の水性塗液を準備した。
アクリルバインダー:メチルメタクリレート60モル%/エチルアクリレート30モル%/2−ヒドロキシエチルアクリレート5モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%で構成されている(Tg=40℃)。四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硫酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メチルメタクリレート46.7部、エチルアクリレート23.3部、2−ヒドロキシエチルアクリレート4.5部、N−メチロールアクリルアミド3.4部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌しながら反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25質量%のアクリルの水分散体を得た。
界面活性剤:ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル
粒子:アクリル真球状粒子(平均粒子径150nm、株式会社日本触媒製、商品名「エポスターMX−100W」)
(多層積層フィルム)
上述の第1層用ポリエステル(ポリエステルAとする。)を170℃で5時間乾燥、および、上述の第2層用ポリエステル(ポリエステルBとする。)を85℃で8時間乾燥した後、それぞれ第1、第2の押出機に供給し、300℃まで加熱して溶融状態とし、第1層用ポリエステルを138層、第2層用ポリエステルを137層に分岐させた後、第1層と第2層が交互に積層され、第1層および第2層の膜厚が後述する最外層2の側から最外層1の側に厚み方向に沿って増加するような多層フィードブロック装置を使用して、第1層と第2層が交互に積層された層数275層の積層状態の溶融体とした。このとき、最終的なフィルムにおいて第1層と第2層の平均層厚み比が1.0:1.3となるように押出量を調整した。その積層状態を保持したまま、その両側に第3の押出機から第2層用ポリエステルと同じポリエステルを3層フィードブロックへと導き、層数275層の積層状態の溶融体の積層方向の両側にバッファ層をさらに積層した。(最外層1の厚み)/(最外層2の厚み)の比率が1.2となり、両側のバッファ層の厚みの合計が全体の厚みに対して40%となるよう第3の押出機の供給量を調整した。その積層状態を更にレイヤーダブリングブロックにて2分岐して1:1の比率で積層し、内部に2つのバッファ層が結合した1つの中間層、各表層に1つずつ合計2つの最外層を含む全層数553層の積層状態を保持したままダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして、全層数553層の未延伸多層積層フィルムを作成した。
この未延伸多層積層フィルムの最外層2の上に塗液Aを、延伸乾燥後の塗布厚みが0.1μmとなるようにロールコーターで均一に塗布した。
塗布後の未延伸多層積層フィルムをステンターに導き、135℃の温度で幅方向に6.0倍に延伸し、150℃で20秒間熱固定をし多層積層フィルムを得た。得られた多層積層フィルムの厚みは75μmであった。また、第1層は複屈折性であり、第2層、最外層および中間層は等方性であった。
[実施例2〜9、比較例1〜3]
表1に示すとおり、各層の厚み、総層数、厚み方向における膜厚の増加方向を変更した以外は実施例1と同様にして、多層積層フィルムを得た。このようにして得られた多層積層フィルムの物性を表1に示す。得られた多層積層フィルムは、いずれも第1層は複屈折性であり、第2層、最外層および中間層は等方性であった。
なお、総層数は最初の分岐数を変更することで変えた。具体的には、実施例5においては第1層用ポリエステルを180層、第2層用ポリエステルを179層に分岐した。実施例6においては第1層用ポリエステルを45層、第2層用ポリエステルを44層に分岐した。実施例7においては第1層用ポリエステルを270層、第2層用ポリエステルを269層に分岐した。実施例8においては第1層用ポリエステルを71層、第2層用ポリエステルを70層に分岐した。比較例3においては第1層用ポリエステルを200層、第2層用ポリエステルを199層に分岐した。
[プリズムレンズ層の形成]
プリズムレンズのパターンを形成したガラス型に、下記組成からなる紫外線硬化型アクリル樹脂を流し込み、その上に得られたフィルムの塗布面を該樹脂側にして密着させ、ガラス製の型の面側の30cmの距離から紫外線ランプ(照射強度80W/cm、6.4KW)を用いて30秒間照射し樹脂を硬化させ、頂角90度、ピッチ50μm、高さが30μmのプリズムレンズ層を形成して輝度向上シートを得た。
<紫外線硬化型アクリル樹脂>
エチレンオキシド変性ビスフェノールAジメタクリレート(日立化成工業社製FA−321M) 46質量%
ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート(日本化薬化学工業社製R−604) 25質量%
フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製ビスコート192) 27質量%
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製Darocur1173) 2質量%
Figure 2018101230
本発明によれば、本発明の多層積層フィルムは交互に積層した複屈折性の層と等方性の層の厚みが厚み方向に増加しつつも、高温処理時のカールが改善される。そのため、例えば偏光性能が求められる輝度向上部材、反射型偏光板などとして用いる場合に、フィルムの後加工の熱処理や最終製品での高温での使用時にもカールが生じ難いことから、より信頼性の高い輝度向上部材、液晶ディスプレイ用偏光板などを提供できる。

Claims (8)

  1. 多層構造と、前記多層構造の一方の面に樹脂から主になる最外層1および他方の面に樹脂から主になる最外層2を有する多層積層フィルムであって、
    前記多層構造は、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の複屈折性の層である第1層と、樹脂から主になり膜厚が10nm以上、1000nm以下の等方性の層である第2層とが合計30層以上で厚み方向に交互に積層した構造であり、第1層および第2層の膜厚が、最外層2の側から最外層1の側に厚み方向に沿って増加しており、
    前記多層構造の合計厚みを100%としたときに、最外層1および最外層2の合計厚みが10%以上であり、最外層1の厚みが最外層2の厚みよりも厚い、多層積層フィルム。
  2. (最外層1の厚み)/(最外層2の厚み)の比率が1.1以上、10.0以下である、請求項1に記載の多層積層フィルム。
  3. 膜厚が厚み方向に沿って増加している第1層および第2層のそれぞれについて、(最大15%平均膜厚)/(最小15%平均膜厚)の比率が1.2以上、8.0以下である、請求項1または2に記載の多層積層フィルム。
  4. 膜厚が厚み方向に沿って増加している第1層および第2層のそれぞれについて、膜厚の増加が単調増加である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  5. 第1層を構成する上記樹脂が配向結晶性の樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  6. 最外層1および最外層2が等方性の層である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層積層フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層積層フィルムの最外層1または最外層2のうえに塗布層を有する、多層積層フィルム加工品。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層積層フィルムの最外層1または最外層2のうえに硬化性樹脂層を有する、多層積層フィルム加工品。
JP2018554145A 2016-11-30 2017-11-28 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品 Active JP6708752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232633 2016-11-30
JP2016232633 2016-11-30
PCT/JP2017/042503 WO2018101230A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-28 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101230A1 true JPWO2018101230A1 (ja) 2019-06-24
JP6708752B2 JP6708752B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62242913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554145A Active JP6708752B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-28 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10974489B2 (ja)
EP (1) EP3549759B1 (ja)
JP (1) JP6708752B2 (ja)
KR (1) KR102365801B1 (ja)
CN (1) CN110023076B (ja)
WO (1) WO2018101230A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181841A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 帝人フィルムソリューション株式会社 多層積層フィルム
JP7211363B2 (ja) * 2017-07-07 2023-01-24 東洋紡株式会社 多層積層フィルム
JP2020042080A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 東洋紡フイルムソリューション株式会社 多層積層フィルム、それを用いた輝度向上部材および偏光板
JP7238520B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-14 東洋紡株式会社 多層積層フィルム
EP3973334A4 (en) * 2019-05-23 2023-06-21 3M Innovative Properties Company OPTICAL FILM AND OPTICAL STACK
CN113710035A (zh) * 2021-09-09 2021-11-26 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、壳体组件及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503312A (ja) * 1992-10-29 1996-04-09 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 成形可能な反射多層物体
JP2007237435A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd ヒートシール性フィルム
JP2009037235A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Toray Ind Inc 偏光反射体およびその製造方法
WO2013080987A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
WO2016010162A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514373B2 (ja) 1987-08-19 1996-07-10 株式会社資生堂 化粧料
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
MY131527A (en) 1993-12-21 2007-08-30 Minnesota Mining & Mfg Reflective polarizer display
EP0735952B1 (en) 1993-12-21 2000-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
JP3752410B2 (ja) 1999-12-24 2006-03-08 帝人株式会社 多層積層延伸フィルム
US7345137B2 (en) 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
US7385763B2 (en) 2005-04-18 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Thick film multilayer reflector with tailored layer thickness profile
US8530054B2 (en) 2006-09-27 2013-09-10 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
US8012571B2 (en) 2008-05-02 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Optical film comprising birefringent naphthalate copolyester having branched or cyclic C4-C10 alkyl units
KR101792319B1 (ko) 2011-10-20 2017-10-31 데이진 필름 솔루션스 가부시키가이샤 1 축 연신 다층 적층 필름

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503312A (ja) * 1992-10-29 1996-04-09 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 成形可能な反射多層物体
JP2007237435A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd ヒートシール性フィルム
JP2009037235A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Toray Ind Inc 偏光反射体およびその製造方法
WO2013080987A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 帝人デュポンフィルム株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
WO2016010162A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018101230A1 (ja) 2018-06-07
KR20190088058A (ko) 2019-07-25
US20190322087A1 (en) 2019-10-24
EP3549759A1 (en) 2019-10-09
CN110023076A (zh) 2019-07-16
US10974489B2 (en) 2021-04-13
CN110023076B (zh) 2021-01-01
EP3549759A4 (en) 2019-12-18
JP6708752B2 (ja) 2020-06-10
EP3549759B1 (en) 2020-08-19
KR102365801B1 (ko) 2022-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708752B2 (ja) 多層積層フィルムおよびそれを用いた加工品
JP5801898B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルム
JP5643441B2 (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム、それからなる合わせガラス用赤外線遮蔽構成体およびそれらからなる合わせガラス
JP2006215175A (ja) 反射性偏光フィルム
JP7400723B2 (ja) 多層積層フィルム
JP7400724B2 (ja) 多層積層フィルム
JP7400725B2 (ja) 多層積層フィルム
JP5782302B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP5782303B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP2012088613A (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる1軸延伸多層積層フィルム積層体
JP7392344B2 (ja) 多層積層フィルム
JP2015118160A (ja) 光線選択反射フィルムおよびディスプレイ用光線選択反射フィルム
JP6309848B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなる光学部材
JP2023052241A (ja) 多層積層フィルム
KR20170036679A (ko) 1 축 연신 다층 적층 필름 및 그것으로 이루어지는 광학 부재
JP5706246B2 (ja) 多層延伸フィルム
JP6411802B2 (ja) 1軸延伸多層積層フィルムおよびそれからなるプリズム層付輝度向上フィルム
JP6587901B2 (ja) 1軸延伸多層積層易接着フィルムおよびそれを用いた光学部材
JP2019093575A (ja) 多層積層フィルム、それを用いた輝度向上部材および偏光板
JP6441147B2 (ja) 延伸多層積層反射ポリエステルフィルムおよびそれからなる液晶ディスプレイ装置
JP2012237853A (ja) 1軸延伸多層積層フィルム
JP5722711B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350