WO2016006711A1 - 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 - Google Patents

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006711A1
WO2016006711A1 PCT/JP2015/070047 JP2015070047W WO2016006711A1 WO 2016006711 A1 WO2016006711 A1 WO 2016006711A1 JP 2015070047 W JP2015070047 W JP 2015070047W WO 2016006711 A1 WO2016006711 A1 WO 2016006711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
same
general formula
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 朋希
伸浩 藪ノ内
舟橋 正和
藤山 高広
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to KR1020167002768A priority Critical patent/KR102398726B1/ko
Priority to JP2016504413A priority patent/JP6601627B2/ja
Priority to EP15819013.2A priority patent/EP3018128B1/en
Priority to CN201580001555.0A priority patent/CN105431417A/zh
Priority to US14/910,156 priority patent/US10516112B2/en
Publication of WO2016006711A1 publication Critical patent/WO2016006711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Definitions

  • the present invention relates to a compound, a material for an organic electroluminescence device comprising the compound, an organic electroluminescence device using the compound, and an electronic device equipped with the organic electroluminescence device.
  • an organic electroluminescence element (hereinafter also referred to as “organic EL element”) is composed of an anode, a cathode, and one or more organic thin film layers including a light emitting layer sandwiched between the anode and the cathode.
  • organic EL element When a voltage is applied between both electrodes, electrons from the cathode side and holes from the anode side are injected into the light emitting region, and the injected electrons and holes recombine in the light emitting region to generate an excited state, which is excited. Light is emitted when the state returns to the ground state. Therefore, in order to increase the efficiency of the organic EL element, it is important to develop a compound that efficiently transports electrons or holes to the light emitting region and facilitates recombination of electrons and holes.
  • driving the organic EL element with a lower voltage is effective in reducing power consumption, and is also effective in improving luminous efficiency and element life.
  • a charge transport material having a high mobility with respect to electrons and / or holes is required, and various proposals of such charge transport materials have been made.
  • An object of the present invention is to provide an organic EL element having a high luminous efficiency and a long life even when driven at a low voltage, and an organic EL element material capable of realizing this.
  • the present inventors have found that a compound represented by the following general formula (A-0) or (B-0) exhibits high hole mobility. It was. Further, it has been found that by using the compound, an organic EL device that can be driven at a low voltage, has high luminous efficiency, and has a long lifetime can be obtained.
  • [1] A compound represented by the following general formula (A-0) or (B-0).
  • R 1 to R 4 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted ring carbon number of 6; -50 aryl group, substituted or unsubstituted heteroaryl group having 5 to 50 ring atoms, halogen atom, substituted or unsubstituted fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, substituted or unsubstituted carbon atoms 1 to It represents a 20 alkoxy group, a substituted or unsubstituted fluoroalkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 50 ring carbon atoms, or a cyano group.
  • R 1 ⁇ R 4 there are a plurality R 1 ⁇ R 4 the plurality of may be the same or different from each other.
  • k3 and k4 are each independently an integer of 0 to 5
  • m2 is an integer of 0 to 4
  • n1 is an integer of 0 to 3.
  • L 0 to L 2 are each independently a single bond, a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 50 ring carbon atoms, or a substituted or unsubstituted heteroarylene group having 5 to 50 ring atoms.
  • Ar 1 and Ar 2 are each independently a group represented by any one of the following general formulas (a) to (c).
  • R 5 and R 6 are independently the same as defined for R 1 above, and when a plurality of R 5 and R 6 are present, the plurality of R 5 and R 6 6 may be the same or different from each other, and R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • m5 and m6 are each independently an integer of 0 to 4, and n5 is independently an integer of 0 to 3. * Represents a bonding position with the nitrogen atom, L 1 , or L 2 in the general formula (A-0) or (B-0). )]
  • [2] A material for an organic electroluminescence device comprising the compound according to [1] above.
  • An organic electroluminescence device comprising a cathode, an anode, and one or more organic thin film layers disposed between the cathode and the anode, wherein the one or more organic thin film layers include a light emitting layer, The organic electroluminescent element whose at least 1 layer of the said one or more organic thin film layers is a layer containing the compound as described in said [1].
  • the organic EL device By using the compound represented by the general formula (A-0) or (B-0) as a material for an organic EL device, the organic EL device has high luminous efficiency and long life even when driven at a low voltage. Is obtained.
  • the “carbon number XX to YY” in the expression “substituted or unsubstituted ZZ group having XX to YY” represents the number of carbon atoms in the case where the ZZ group is unsubstituted. The carbon number of the substituent in the case where it is present is not included.
  • “atom number XX to YY” in the expression “ZZ group of substituted or unsubstituted atoms XX to YY” represents the number of atoms when the ZZ group is unsubstituted. In the case of substitution, the number of substituent atoms is not included.
  • the number of ring-forming carbon atoms constitutes the ring itself of a compound having a structure in which atoms are bonded cyclically (for example, a monocyclic compound, a condensed ring compound, a bridged compound, a carbocyclic compound, or a heterocyclic compound). Represents the number of carbon atoms in the atom.
  • the carbon contained in the substituent is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the “ring-forming carbon number” described below is the same unless otherwise specified.
  • the benzene ring has 6 ring carbon atoms
  • the naphthalene ring has 10 ring carbon atoms
  • the pyridinyl group has 5 ring carbon atoms
  • the furanyl group has 4 ring carbon atoms.
  • the carbon number of the alkyl group is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the carbon number of the fluorene ring as a substituent is not included in the number of ring-forming carbons.
  • the number of ring-forming atoms refers to a compound (for example, a monocyclic compound, a condensed ring compound, a bridged compound, or a carbocyclic compound) having a structure in which atoms are bonded in a cyclic manner (for example, a single ring, a condensed ring, or a ring assembly).
  • a heterocyclic compound represents the number of atoms constituting the ring itself.
  • An atom that does not constitute a ring for example, a hydrogen atom that terminates a bond of an atom that constitutes a ring
  • an atom contained in a substituent when the ring is substituted by a substituent is not included in the number of ring-forming atoms.
  • the “number of ring-forming atoms” described below is the same unless otherwise specified. For example, the number of ring-forming atoms in the pyridine ring is 6, the number of ring-forming atoms in the quinazoline ring is 10, and the number of ring-forming atoms in the furan ring is 5.
  • a hydrogen atom bonded to a carbon atom of a pyridine ring or a quinazoline ring or an atom constituting a substituent is not included in the number of ring-forming atoms. Further, when, for example, a fluorene ring is bonded to the fluorene ring as a substituent (including a spirofluorene ring), the number of atoms of the fluorene ring as a substituent is not included in the number of ring-forming atoms.
  • hydrogen atom includes isotopes having different numbers of neutrons, that is, light hydrogen (protium), deuterium (deuterium), and tritium (tritium).
  • the “heteroaryl group” and the “heteroarylene group” are groups containing at least one heteroatom as a ring-forming atom, and the heteroatom includes a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom. It is preferable that it is 1 or more types chosen from a silicon atom and a selenium atom.
  • the substituent in the description of “substituted or unsubstituted” includes an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8); 3 to 50 ring carbon atoms (preferably A cycloalkyl group having 3 to 10, more preferably 3 to 8, and even more preferably 5 or 6; an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 18); ring formation An aralkyl group having 7 to 51 (preferably 7 to 30, more preferably 7 to 20) carbon atoms having an aryl group having 6 to 50 carbon atoms (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 18); an amino group; An alkoxy group having an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8); aryl having 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 18 carbon atoms) Have group An aryloxy group; an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms
  • a group an alkyl group having 1 to 50 carbon atoms (preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8) and an aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 18) Disubstituted phosphoryl groups having selected substituents; alkylsulfonyloxy groups; arylsulfonyloxy groups; alkylcarbonyloxy groups; arylcarbonyloxy groups; boron-containing groups; zinc-containing groups; tin-containing groups; A lithium-containing group, a hydroxy group, an alkyl-substituted or aryl-substituted carbonyl group, a carboxyl group, a vinyl group, a (meth) acryloyl group, an epoxy group, and an oxetanyl group.
  • substituents may be further substituted with the above-mentioned arbitrary substituents.
  • substituents may be bonded to each other to form a ring.
  • unsubstituted in the description of “substituted or unsubstituted” means that a hydrogen atom is bonded without being substituted by these substituents.
  • a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 50 carbon atoms preferably 1 to 18, more preferably 1 to 8
  • substituted or unsubstituted ring carbon atoms having 3 to 50 carbon atoms Preferably 3 to 10, more preferably 3 to 8, more preferably 5 or 6)
  • Compound in one embodiment of the present invention, a compound represented by the following general formula (A-0) (hereinafter also referred to as “compound (A)”) and a compound represented by the following general formula (B-0) (hereinafter referred to as “compound (A)”) , Also referred to as “compound (B)”).
  • the said compound (A) and compound (B) are useful as a material for organic electroluminescent elements.
  • R 1 to R 4 each represent a substituent of each benzene ring in each formula and are bonded to a carbon atom of each benzene ring.
  • R 1 to R 4 each independently represents a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 8, more preferably 1 to 3), substituted or unsubstituted ring carbon atoms having 6 to 6 carbon atoms.
  • aryl groups substituted or unsubstituted 5 to 50 ring atoms (preferably 5 to 10, more preferably 5 to 12) 8, more preferably 5 or 6) a heteroaryl group, a halogen atom, a substituted or unsubstituted fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 5, more preferably 1 to 4), substituted or unsubstituted An alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 5, more preferably 1 to 4), a substituted or unsubstituted fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 5, more preferably 1 to 4 carbon atoms).
  • Kokishi group a substituted or unsubstituted ring carbon atoms 6 to 50 (preferably 6 to 25, more preferably 6 to 18, more preferably 6 to 12) represents an aryloxy group, or a cyano group.
  • R 1 to R 4 in the general formulas (A-0) and (B-0) are each independently a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, substituted or unsubstituted.
  • k3 and k4 are each independently an integer of 0 to 5, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • m2 is an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • n1 is an integer of 0 to 3, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • k3, k4, m2, and n1 are 0, it means that each benzene ring is unsubstituted.
  • R 1 ⁇ R 4 there are a plurality
  • R 1 ⁇ R 4 the plurality of it may be the same or different from each other.
  • two members selected from R 1 to R 4 are not bonded to each other to form a ring structure.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, pentyl group (isomer) Body group), hexyl group (including isomer group), heptyl group (including isomer group), octyl group (including isomer group), nonyl group (including isomer group), decyl group (isomer) Body group), undecyl group (including isomer group), dodecyl group (including isomer group), and the like.
  • a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, an s-butyl group, a t-butyl group, and a pentyl group (including isomer groups) are preferable.
  • Group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group and t-butyl group are more preferred, and methyl group and t-butyl group are still more preferred.
  • aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms examples include phenyl group, naphthylphenyl group, biphenylyl group, terphenylyl group, biphenylenyl group, naphthyl group, phenylnaphthyl group, acenaphthylenyl group, anthryl group, benzoan Tolyl group, aceanthryl group, phenanthryl group, benzophenanthryl group, phenalenyl group, fluorenyl group, 9,9-dimethylfluorenyl group, 7-phenyl-9,9-dimethylfluorenyl group, pentacenyl group, picenyl Group, pentaphenyl group, pyrenyl group, chrycenyl group, benzocricenyl group, s-indacenyl group, as-indacenyl group, fluoranthenyl group, perylenyl group
  • a phenyl group, a naphthylphenyl group, a biphenylyl group, a terphenylyl group, a naphthyl group, and a 9,9-dimethylfluorenyl group are preferable, and a phenyl group, a biphenylyl group, a naphthyl group, and 9,9 -A dimethylfluorenyl group is more preferred, and a phenyl group is still more preferred.
  • the heteroaryl group having 5 to 50 ring atoms contains at least 1, preferably 1 to 3 identical or different heteroatoms (for example, nitrogen atom, sulfur atom, and oxygen atom).
  • the heteroaryl group include a pyrrolyl group, a furyl group, a thienyl group, a pyridyl group, a pyridazinyl group, a pyrimidinyl group, a pyrazinyl group, a triazinyl group, an imidazolyl group, an oxazolyl group, a thiazolyl group, an isoxazolyl group, an isothiazolyl group.
  • furyl group, thienyl group, pyridyl group, pyridazinyl group, pyrimidinyl group, pyrazinyl group, triazinyl group, benzofuranyl group, benzothiophenyl group, dibenzofuranyl group, dibenzothiophenyl group are preferable, benzofuranyl group, benzothiol group A phenyl group, a dibenzofuranyl group, and a dibenzothiophenyl group are more preferable.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom. Among these, a fluorine atom is preferable.
  • fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms include, for example, at least one hydrogen atom, preferably 1 to 7 hydrogen atoms or all hydrogen atoms of the above alkyl group having 1 to 20 carbon atoms as a fluorine atom. Group obtained by substituting with.
  • Specific examples of the fluoroalkyl group are preferably a heptafluoropropyl group, a pentafluoroethyl group, a 2,2,2-trifluoroethyl group, and a trifluoromethyl group, and a pentafluoroethyl group, 2,2,2-trifluoro group.
  • a fluoroethyl group and a trifluoromethyl group are more preferable, and a trifluoromethyl group is still more preferable.
  • the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is a group represented by —OR X , and R X represents the aforementioned alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R X represents the aforementioned alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of the alkoxy group are preferably a t-butoxy group, a propoxy group, an ethoxy group, and a methoxy group, more preferably an ethoxy group and a methoxy group, and still more preferably a methoxy group.
  • the fluoroalkoxy group having 1 to 20 carbon atoms is a group represented by —OR Y , and R Y represents the above-described fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R Y represents the above-described fluoroalkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Specific examples of the fluoroalkoxy group include a heptafluoropropoxy group, a pentafluoroethoxy group, a 2,2,2-trifluoroethoxy group, and a trifluoromethoxy group, and a pentafluoroethoxy group, 2,2,2- A trifluoroethoxy group and a trifluoromethoxy group are more preferable, and a trifluoromethoxy group is still more preferable.
  • the aryloxy group having 6 to 50 ring carbon atoms is a group represented by —OR Z , and R Z represents the above aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • R Z represents the above aryl group having 6 to 50 ring carbon atoms.
  • Specific examples of the aryloxy group include a phenyloxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, a 4-biphenylyloxy group, a p-terphenyl-4-yloxy group, and a p-tolyloxy group.
  • a phenyloxy group and a 2-naphthyloxy group are more preferable, and a phenyloxy group is still more preferable.
  • L 0 to L 2 are each independently a single bond, a substituted or unsubstituted ring-forming carbon number of 6 to 50 (preferably 6 to 24, Preferably 6 to 12) arylene group, or substituted or unsubstituted heteroarylene group having 5 to 50 ring atoms (preferably 5 to 10, more preferably 5 to 8, more preferably 5 or 6). .
  • the arylene group having 6 to 50 ring carbon atoms may be selected as R 1 to R 4 in the general formulas (A-0) and (B-0), and has the above 6 to 50 ring carbon atoms. Examples thereof include a divalent group obtained by removing one hydrogen atom from an aryl group.
  • arylene group examples include a terphenyldiyl group (including an isomer group), a biphenyldiyl group (including an isomer group), and a phenylene group (including an isomer group), and a biphenyldiyl group (isomer)
  • phenylene groups including isomer groups
  • o-phenylene groups, m-phenylene groups, and p-phenylene groups are more preferable
  • p-phenylene groups are still more preferable.
  • the substituted or unsubstituted heteroarylene group having 5 to 50 ring atoms contains at least 1, preferably 1 to 3 identical or different heteroatoms (for example, a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom).
  • the heteroarylene group is one selected from the above-mentioned heteroaryl groups having 5 to 50 ring atoms, which can be selected as R 1 to R 4 in the general formulas (A-0) and (B-0). And a divalent group obtained by removing the hydrogen atom.
  • heteroarylene group examples include a furylene group, a thienylene group, a pyridylene group, a pyridazinylene group, a pyrimidinylene group, a pyrazinylene group, a triazinylene group, a benzofuranylene group, a benzothiophenylene group, a dibenzofuranylene group, and a dibenzothiophenylene group.
  • a benzofuranylene group, a benzothiophenylene group, a dibenzofuranylene group, and a dibenzothiophenylene group are preferable.
  • L 0 in the general formulas (A-0) and (B-0) is preferably a single bond or a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 50 ring carbon atoms. It is more preferably a group represented by any one of the general formulas (i) and (ii), more preferably a single bond or a group represented by the following general formula (i), From the viewpoint of making a hole transporting material capable of improving luminous efficiency, a single bond is still more preferable, and from the viewpoint of making a hole transporting material capable of improving the lifetime of the organic EL device, the following general formula (i And more preferably a group represented by: L 1 and L 2 in the general formulas (A-0) and (B-0) are preferably a single bond or a substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 50 ring carbon atoms. Or a group represented by any one of the following general formulas (i) and (ii).
  • * and ** represent bonding positions. Specifically, one of * and ** represents the bonding position of the nitrogen atom in the general formula (A-0) or (B-0), and the other represents the general formula (A-0) or (B— 0) represents the bonding position with Ar 1 , Ar 2 , or the carbon atom of the benzene ring in the 9,9-diphenyl-9H-fluorene skeleton.
  • R in the above formulas (i) and (ii) is independently the same as defined for R 1 in the general formulas (A-0) and (B-0), and a suitable group is also R 1 .
  • R represents the substituent of each benzene ring in said formula (i) and (ii), and couple
  • the plurality of Rs when a plurality of Rs are present, the plurality of Rs may be the same as or different from each other.
  • two selected from the plurality of Rs may be bonded to each other to form a ring structure.
  • Examples of the group represented by the formula (ii) that forms the ring structure include the structures shown below. (* And ** in the above formula are the same as those described for the general formula (ii).)
  • m is each independently an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • m when m is 0, it means that each benzene ring is unsubstituted.
  • the group represented by the general formula (i) is preferably a group represented by the following general formula (ia), and the group represented by the general formula (ii) is represented by the following general formula (ii)
  • the group represented by ii-a) or (ii-b) is preferred.
  • Ar 1 and Ar 2 are each independently a group represented by any one of the following general formulas (a) to (c).
  • R 5 and R 6 are each independently the same as defined for R 1 in the general formulas (A-0) and (B-0). The same group as R 1 is also used.
  • R 5 and R 6 represent a substituent of each benzene ring in the general formulas (a) to (c), and are bonded to a carbon atom of each benzene ring.
  • R 5 and R 6 there are a plurality, R 5 and R 6 of said plurality of may be the same or different from each other.
  • R 5 and R 6 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • m5 and m6 are each independently an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0. .
  • n5 is each independently an integer of 0 to 3, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • m5, m6, and n5 are 0, it means that each benzene ring is unsubstituted.
  • * represents a bonding position with the nitrogen atom, L 1 , or L 2 in the general formula (A-0) or (B-0).
  • any one of * 1, * 2, * 3, and * 4 in the following formulas that is, 1 of dibenzofuranyl group and dibenzothiophenyl group).
  • any one of the carbon atoms in position 2, 2, 3 and 4) and the nitrogen atom, L 1 or L 2 in the general formula (A-0) or (B-0) are bonded to each other.
  • At least one of Ar 1 and Ar 2 is preferably the a general formula (b) or (c), a group represented by at least one of Ar 1 and Ar 2, A group represented by any one of the following general formulas (b-1), (b-2), (c-1), and (c-2) is more preferable.
  • R 5 , R 6 , n5, and m6 relate to the general formulas (a) to (c). Same as described. * Represents a bonding position with the nitrogen atom, L 1 , or L 2 in the general formula (A-0) or (B-0).
  • At least one of -L 1 -Ar 1 and -L 2 -Ar 2 in the general formulas (A-0) and (B-0) is represented by the following general formula (a-11): ), (A-12), (b-11) to (b-14) and (c-11) to (c-14).
  • R 5 , R 6 , m5, n5, m6 is the same as described for the general formulas (a) to (c).
  • R 7 and R 8 are each independently the same as defined for R 1 in the general formulas (A-0) and (B-0), and the preferred groups are also the same. If R 7, R 8 there are a plurality, R 7, R 8 of the plurality of may be the same or different from each other, two selected from a plurality of R 7, and, a plurality of R 7 and R 8 Two selected may combine with each other to form a ring structure.
  • n and m8 are each independently an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0. * Represents a bonding position with a nitrogen atom in the general formula (A-0) or (B-0).
  • compound (A) which is one embodiment of the present invention
  • a compound represented by the following general formula (A-1) (hereinafter also referred to as “compound (A-1)”) is preferable.
  • R 1 to R 4 , n1, m2, k3, k4, L 1 , L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (A-0). It is.
  • compound (A) As another embodiment of the compound (A), a compound represented by the following general formula (A-2) (hereinafter also referred to as “compound (A-2)”) is preferable.
  • R 1 , R 2 , n1, m2, L 0 to L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (A-0).
  • compound (A) As another embodiment of the compound (A), a compound represented by the following general formula (A-3) (hereinafter also referred to as “compound (A-3)”) is preferable.
  • L 0 to L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (A-0).
  • compound (A) As another embodiment of the compound (A), a compound represented by the following general formula (A-4) (hereinafter also referred to as “compound (A-4)”) is preferable.
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 to L 2 , and Ar 2 represent the general formula (A-0) and the general formula This is the same as the description regarding the formulas (a) to (c).
  • X is —O— or —S—.
  • L 1 is the 1-position, 2-position, 3-position, 4-position in the dibenzofuran skeleton or dibenzothiophene skeleton represented by the following formula in the general formula (A-4) (* 1, * 2 or * 3 or * 4).
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 to L 2 , and Ar 2 represent the general formula (A ⁇ 0) and the same descriptions as in the general formulas (a) to (c).
  • X is —O— or —S—.
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 , L 2 , and Ar 2 are represented by the general formula (A ⁇ 0) and the same descriptions as in the general formulas (a) to (c).
  • R 7 is the same as defined for R 1 in the general formula (A-0), and preferred groups are also the same. If R 7 there is a plurality, R 7 of the plurality of it may be the same or different from each other, two selected from a plurality of R 7, may be bonded to each other to form a ring structure.
  • m7 is an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • X is —O— or —S—.
  • the compound (A) is preferably the following compounds (H-A1) to (HA10).
  • Compound (B) of one embodiment of the present invention As the compound (B) of one embodiment of the present invention, a compound represented by the following general formula (B-1) (hereinafter also referred to as “compound (B-1)”) is preferable.
  • R 1 to R 4 , n1, m2, k3, k4, L 1 , L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (B-0). It is.
  • compound (B) As another embodiment of the compound (B), a compound represented by the following general formula (B-2) (hereinafter also referred to as “compound (B-2)”) is preferable.
  • R 1 to R 4 , n1, m2, k3, k4, L 1 , L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (B-0). It is.
  • R 8 is the same as defined for R 1 in the general formula (B-0), and the preferred groups are also the same. If R 8 there are a plurality, R 8 of the plurality of it may be the same or different from each other, two selected from a plurality of R 8, may be bonded to each other to form a ring structure.
  • m8 is an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • compound (B) a compound represented by the following general formula (B-3) (hereinafter also referred to as “compound (B-3)”) is preferable.
  • R 1 , R 2 , n1, m2, L 0 to L 2 , Ar 1 , and Ar 2 are the same as those described for the general formula (B-0).
  • compound (B) As another embodiment of the compound (B), a compound represented by the following general formula (B-4) (hereinafter also referred to as “compound (B-4)”) is preferable.
  • compound (B) As another embodiment of the compound (B), a compound represented by the following general formula (B-5) (hereinafter also referred to as “compound (B-5)”) is preferable.
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 to L 2 , and Ar 2 represent the general formula (B-0) and the general formula This is the same as the description regarding the formulas (a) to (c).
  • X is —O— or —S—.
  • L 1 is the first, second, third, fourth position in the dibenzofuran skeleton or dibenzothiophene skeleton represented by the following formula in the above general formula (B-5) (* 1, * 2 or * 3 or * 4).
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 to L 2 , and Ar 2 represent the general formula (B ⁇ 0) and the same descriptions as in the general formulas (a) to (c).
  • X is —O— or —S—.
  • R 1 to R 6 , n1, m2, k3, k4, n5, m6, L 0 , L 2 , and Ar 2 are represented by the general formula (B ⁇ 0) and the same descriptions as in the general formulas (a) to (c).
  • R 7 is the same as defined for R 1 in the general formula (B-0), and preferred groups are also the same. If R 7 there is a plurality, R 7 of the plurality of it may be the same or different from each other, two selected from a plurality of R 7, may be bonded to each other to form a ring structure.
  • m7 is an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and still more preferably 0.
  • X is —O— or —S—.
  • the compound (B) is preferably the following compounds (H-B1) to (H-B10).
  • the material for an organic EL device of one embodiment of the present invention comprises at least the above-described compound (A) or compound (B), and the compound (A) and the compound (B) may be used in combination.
  • the organic EL device material is preferably composed of a compound selected from the compounds (A-1) to (A-8) and the compounds (B-1) to (B-9). It should be noted that the following description regarding the compound (A) can be read by replacing the compounds (A-1) to (A-8), and the description regarding the compound (B) can be read by referring to the compounds (B-1) to (B- It can be read in place of 9).
  • the organic EL device material of one embodiment of the present invention is useful as a material in an organic EL device, for example, as a material of one or more organic thin film layers disposed between an anode and a cathode of an organic EL device. In particular, it is more useful as a material for a hole transport layer or a hole injection layer.
  • Organic EL element of one embodiment of the present invention is described.
  • typical element configurations of the organic EL element the following (1) to (13) can be mentioned, but the invention is not particularly limited thereto.
  • the element configuration (8) is preferably used.
  • Anode / light emitting layer / cathode (2) Anode / hole injection layer / light emitting layer / cathode (3) Anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode (4) Anode / hole injection layer / light emitting layer / electron Injection layer / cathode (5) anode / organic semiconductor layer / light emitting layer / cathode (6) anode / organic semiconductor layer / electron barrier layer / light emitting layer / cathode (7) anode / organic semiconductor layer / light emitting layer / adhesion improving layer / Cathode (8) Anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / (electron transport layer /) electron injection layer / cathode (9) anode / insulating layer / light emitting layer / insulating layer / cathode (10) anode / Inorganic semiconductor layer / insulating layer / light
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of an example of the organic EL element of one embodiment of the present invention.
  • the organic EL element 1 includes a substrate 2, an anode 3, a cathode 4, and a light emitting unit 10 disposed between the anode 3 and the cathode 4.
  • the light emitting unit 10 includes a light emitting layer 5 containing a host material and a dopant (light emitting material).
  • a hole injection / transport layer 6 or the like may be formed between the light emitting layer 5 and the anode 3, and an electron injection / transport layer 7 or the like may be formed between the light emitting layer 5 and the cathode 4.
  • an electron barrier layer may be provided on the anode 3 side of the light emitting layer 5, and a hole barrier layer may be provided on the cathode 4 side of the light emitting layer 5.
  • the organic EL device of one embodiment of the present invention includes an anode, a cathode, and one or more organic thin film layers between the cathode and the anode, and the one or more organic thin film layers include a light emitting layer. At least one of the one or more organic thin film layers is selected from the compound (A) represented by the general formula (A-0) and the compound (B) represented by the general formula (B-0). It is a layer containing 1 or more types.
  • an anode-side organic thin film layer (hole transport layer, hole injection layer, etc.) provided between the anode and the light emitting layer
  • light emission Examples include, but are not limited to, layers, cathode-side organic thin film layers (electron transport layer, electron injection layer, etc.) provided between the cathode and the light-emitting layer, space layers, and barrier layers.
  • the compound (A) and / or the compound (B) may be used in any organic thin film layer of the organic EL element, but from the viewpoint of driving at a lower voltage, the compound is contained in the hole injection layer or the hole transport layer. It is preferably used, and more preferably used for the hole transport layer.
  • the one or more organic thin film layers include a hole injection layer containing the compound (A) and / or the compound (B), and the compound (A) and It is more preferable that the organic EL device contains at least one of a hole transport layer containing the compound (B).
  • the content of the compound (A) is the total molar amount (100 mol%) of the components of the organic thin film layer. Is preferably 30 to 100 mol%, more preferably 50 to 100 mol%, still more preferably 80 to 100 mol%, and still more preferably 95 to 100 mol%.
  • the content of the compound (B) is the total molar amount of components of the organic thin film layer (100 Mol%) is preferably 30 to 100 mol%, more preferably 50 to 100 mol%, still more preferably 80 to 100 mol%, still more preferably 95 to 100 mol%.
  • the substrate is used as a support for the light emitting element.
  • the substrate for example, glass, quartz, plastic, or the like can be used.
  • a flexible substrate may be used.
  • the flexible substrate is a substrate that can be bent (flexible), and examples thereof include plastic substrates made of polycarbonate, polyarylate, polyethersulfone, polypropylene, polyester, polyvinyl fluoride, and polyvinyl chloride. .
  • an inorganic vapor deposition film can also be used.
  • anode For the anode formed on the substrate, it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a high work function (specifically, 4.0 eV or more). Specifically, for example, indium tin oxide (ITO), indium oxide-tin oxide containing silicon or silicon oxide, indium oxide-zinc oxide, tungsten oxide, and indium oxide containing zinc oxide. And graphene.
  • ITO indium tin oxide
  • ITO indium oxide-tin oxide containing silicon or silicon oxide
  • indium oxide-zinc oxide silicon oxide
  • tungsten oxide tungsten oxide
  • indium oxide containing zinc oxide and graphene.
  • gold Au
  • platinum Pt
  • nickel Ni
  • tungsten W
  • Cr chromium
  • Mo molybdenum
  • iron Fe
  • Co cobalt
  • Cu copper
  • palladium Pd
  • titanium Ti
  • a metal material nitride for example, titanium nitride
  • indium oxide-zinc oxide is a target in which 1 to 10% by mass of zinc oxide is added to indium oxide, tungsten oxide, and indium oxide containing zinc oxide is 0.5 wt.
  • a target containing 5% by mass and 0.1-1% by mass of zinc oxide it can be formed by a sputtering method.
  • the hole injection layer formed in contact with the anode is formed using a composite material that facilitates hole injection regardless of the work function of the anode.
  • a material that can be used as an electrode material for example, a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, and other elements belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table) can be used.
  • An element belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table which is a material having a low work function, that is, an alkali metal such as lithium (Li) or cesium (Cs), and magnesium (Mg), calcium (Ca), or strontium Alkaline earth metals such as (Sr), and alloys containing these (eg, MgAg, AlLi), rare earth metals such as europium (Eu), ytterbium (Yb), and alloys containing these can also be used.
  • an alkali metal such as lithium (Li) or cesium (Cs), and magnesium (Mg), calcium (Ca), or strontium Alkaline earth metals such as (Sr), and alloys containing these (eg, MgAg, AlLi), rare earth metals such as europium (Eu), ytterbium (Yb), and alloys containing these
  • a vacuum evaporation method or a sputtering method can be used.
  • the hole injection layer is a layer containing a substance having a high hole injection property.
  • the hole injection layer of the organic EL device of one embodiment of the present invention is preferably a layer containing one or more selected from the compound (A) and the compound (B) of one embodiment of the present invention.
  • the said positive hole injection layer of the said aspect is good also as a layer containing only 1 or more types chosen from a compound (A) and a compound (B), and 1 or more types chosen from a compound (A) and a compound (B).
  • a layer containing a combination of the following compounds are examples of the following compounds.
  • Substances with high hole injection properties include molybdenum oxide, titanium oxide, vanadium oxide, rhenium oxide, ruthenium oxide, chromium oxide, zirconium oxide, hafnium oxide, tantalum oxide, silver oxide, Tungsten oxide, manganese oxide, or the like can be used.
  • Polymer compounds (oligomers, dendrimers, polymers, etc.) can also be used.
  • poly (N-vinylcarbazole) (abbreviation: PVK)
  • poly (4-vinyltriphenylamine) (abbreviation: PVTPA)
  • PVTPA poly (4-vinyltriphenylamine)
  • PTPDMA poly [N- (4- ⁇ N ′-[4- (4-diphenylamino)] Phenyl] phenyl-N′-phenylamino ⁇ phenyl) methacrylamide]
  • PTPDMA poly [N, N′-bis (4-butylphenyl) -N, N′-bis (phenyl) benzidine]
  • Polymer compounds such as Poly-TPD).
  • a polymer compound to which an acid such as poly (3,4-ethylenedioxythiophene) / poly (styrenesulfonic acid) (PEDOT / PSS), polyaniline / poly (styrenesulfonic acid) (PAni / PSS) is added is used. You can also.
  • the hole transport layer is a layer containing a substance having a high hole transport property.
  • the hole transport layer of the organic EL device of one embodiment of the present invention is preferably a layer containing one or more selected from the compound (A) and the compound (B) of one embodiment of the present invention.
  • the said positive hole transport layer of the said aspect is good also as a layer containing only 1 or more types chosen from a compound (A) and a compound (B), and 1 or more types chosen from a compound (A) and a compound (B).
  • a layer containing a combination of the following compounds are examples of the following compounds.
  • An aromatic amine compound, a carbazole derivative, an anthracene derivative, or the like can be used for the hole transport layer.
  • NPB 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl
  • TPD Diphenyl- [1,1′-biphenyl] -4,4′-diamine
  • BAFLP 4-phenyl-4 ′-(9-phenylfluoren-9-yl) triphenylamine
  • carbazole derivatives such as CBP, CzPA, and PCzPA
  • anthracene derivatives such as t-BuDNA, DNA, and DPAnth
  • a high molecular compound such as poly (N-vinylcarbazole) (abbreviation: PVK) or poly (4-vinyltriphenylamine) (abbreviation: PVTPA) can also be used.
  • PVK N-vinylcarbazole
  • PVTPA poly (4-vinyltriphenylamine
  • the layer containing a substance having a high hole-transport property is not limited to a single layer, and two or more layers containing the above substances may be stacked.
  • the hole transport layer may have a two-layer structure of a first hole transport layer (anode side) and a second hole transport layer (light emitting layer side).
  • the compound (A) and / or the compound (B) of one embodiment of the present invention may be contained in either the first hole transport layer or the second hole transport layer, but the second hole It is preferably contained in the transport layer.
  • a layer containing an electron-accepting compound may be bonded to the positive hole transport layer or the anode side of the first hole transport layer. This is expected to reduce drive voltage and manufacturing costs.
  • an electron-accepting compound a compound represented by the following formula (EA) is preferable.
  • R 311 to R 316 are each independently a cyano group, —CONH 2 , a carboxyl group, or —COOR 317 (R 317 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms or 3 to 3 carbon atoms) Represents one or more of R 311 and R 312 , R 313 and R 314 , and R 315 and R 316 .
  • a pair may be bonded to each other to form a group represented by —CO—O—CO—.
  • the alkyl group represented by R 317 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group, and the cycloalkyl group includes For example, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, etc. are mentioned.
  • the thickness of the layer containing the accepting compound is not particularly limited, but is preferably 5 to 20 nm.
  • the light-emitting layer is a layer including a substance having high light-emitting properties, and various materials can be used.
  • a fluorescent compound that emits fluorescence or a phosphorescent compound that emits phosphorescence can be used as the substance having high light-emitting property.
  • a fluorescent compound is a compound that can emit light from a singlet excited state
  • a phosphorescent compound is a compound that can emit light from a triplet excited state.
  • pyrene derivatives As a blue fluorescent material that can be used for the light emitting layer, pyrene derivatives, styrylamine derivatives, chrysene derivatives, fluoranthene derivatives, fluorene derivatives, diamine derivatives, triarylamine derivatives, and the like can be used.
  • N, N′-bis [4- (9H-carbazol-9-yl) phenyl] -N, N′-diphenylstilbene-4,4′-diamine (abbreviation: YGA2S)
  • 4- (9H -Carbazol-9-yl) -4 '-(10-phenyl-9-anthryl) triphenylamine (abbreviation: YGAPA)
  • 4- (10-phenyl-9-anthryl) -4'-(9-phenyl-9H -Carbazol-3-yl) triphenylamine abbreviation: PCBAPA
  • An aromatic amine derivative or the like can be used as a green fluorescent material that can be used for the light emitting layer.
  • Tetracene derivatives, diamine derivatives and the like can be used as red fluorescent materials that can be used for the light emitting layer.
  • N, N, N ′, N′-tetrakis (4-methylphenyl) tetracene-5,11-diamine (abbreviation: p-mPhTD), 7,14-diphenyl-N, N, N ′, And N′-tetrakis (4-methylphenyl) acenaphtho [1,2-a] fluoranthene-3,10-diamine (abbreviation: p-mPhAFD).
  • a metal complex such as an iridium complex, an osmium complex, or a platinum complex is used.
  • a metal complex such as an iridium complex, an osmium complex, or a platinum complex
  • a metal complex such as an iridium complex, an osmium complex, or a platinum complex.
  • FIr 6 bis [2- (4 ′, 6′-difluorophenyl) pyridinato-N, C2 ′] iridium (III) tetrakis (1-pyrazolyl) borate
  • FIrpic bis [2- (4 ', 6'-difluorophenyl) pyridinato-N, C2'] iridium (III) picolinate
  • FIrpic bis [2- (3 ', 5'bistrifluoromethylphenyl) pyridinato-N, C2'] iridium ( III) Picolinate (abbreviation: Ir (CF 3
  • An iridium complex or the like is used as a green phosphorescent material that can be used for the light emitting layer.
  • a metal complex such as an iridium complex, a platinum complex, a terbium complex, or a europium complex is used.
  • a metal complex such as an iridium complex, a platinum complex, a terbium complex, or a europium complex is used.
  • iridium complex bis [2- (2′-benzo [4,5- ⁇ ] thienyl) pyridinato-N, C3 ′] iridium (III) acetylacetonate (abbreviation: Ir (btp) 2 (acac)), Bis (1-phenylisoquinolinato-N, C2 ′) iridium (III) acetylacetonate (abbreviation: Ir (piq) 2 (acac)), (acetylacetonato) bis [2,3-bis (4-fluoro Phenyl) quinoxalinato] iridium (III) (abbreviation: Ir (Fdp
  • Tb (acac) 3 (Phen) Tris (1,3-diphenyl-1,3-propanedionate) (monophenanthroline) europium (III) (abbreviation: Eu (DBM
  • the light-emitting layer may have a structure in which the above-described highly light-emitting substance (guest material) is dispersed in another substance (host material).
  • Various materials can be used as a material for dispersing a highly luminescent substance.
  • the lowest vacant orbital level (LUMO level) is higher than that of a highly luminescent substance, and the highest occupied molecular orbital level ( It is preferable to use a substance having a low HOMO level.
  • a substance (host material) for dispersing a highly luminescent substance (1) Metal complexes such as aluminum complexes, beryllium complexes, or zinc complexes, (2) heterocyclic compounds such as oxadiazole derivatives, benzimidazole derivatives, or phenanthroline derivatives, (3) condensed aromatic compounds such as carbazole derivatives, anthracene derivatives, phenanthrene derivatives, pyrene derivatives, or chrysene derivatives; (4) An aromatic amine compound such as a triarylamine derivative or a condensed polycyclic aromatic amine derivative is used.
  • Metal complexes such as aluminum complexes, beryllium complexes, or zinc complexes
  • heterocyclic compounds such as oxadiazole derivatives, benzimidazole derivatives, or phenanthroline derivatives
  • condensed aromatic compounds such as carbazole derivatives, anthracene derivatives, phenanthrene derivatives, pyrene derivatives
  • the electron transport layer is a layer containing a substance having a high electron transport property.
  • (1) Metal complexes such as aluminum complexes, beryllium complexes, zinc complexes, (2) heteroaromatic compounds such as imidazole derivatives, benzimidazole derivatives, azine derivatives, carbazole derivatives, phenanthroline derivatives, (3) A polymer compound can be used.
  • Alq tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Almq 3 ), bis (10-hydroxybenzo [h] quinolinato) beryllium (abbreviation: BeBq 2 ),
  • a metal complex such as BAlq, Znq, ZnPBO, or ZnBTZ can be used.
  • the substances described here are mainly substances having an electron mobility of 10 ⁇ 6 cm 2 / Vs or higher. Note that any substance other than the above substances may be used for the electron-transport layer as long as it has a higher electron-transport property than the hole-transport property. Further, the electron-transport layer is not limited to a single layer, and two or more layers including the above substances may be stacked. Moreover, a high molecular compound can also be used for an electron carrying layer.
  • poly [(9,9-dihexylfluorene-2,7-diyl) -co- (pyridine-3,5-diyl)] (abbreviation: PF-Py)
  • poly [(9,9-dioctylfluorene-2) , 7-diyl) -co- (2,2′-bipyridine-6,6′-diyl)] (abbreviation: PF-BPy) and the like can be used.
  • the electron injection layer is a layer containing a substance having a high electron injection property.
  • a substance having a high electron injection property lithium (Li), cesium (Cs), calcium (Ca), lithium fluoride (LiF), cesium fluoride (CsF), calcium fluoride (CaF2), lithium oxide (LiOx), etc.
  • Such alkali metals, alkaline earth metals, or compounds thereof can be used.
  • a substance in which an alkali metal, an alkaline earth metal, or a compound thereof is contained in a substance having an electron transporting property specifically, a substance in which magnesium (Mg) is contained in Alq may be used. In this case, electron injection from the cathode can be performed more efficiently.
  • a composite material obtained by mixing an organic compound and an electron donor (donor) may be used for the electron injection layer.
  • a composite material is excellent in electron injecting property and electron transporting property because electrons are generated in the organic compound by the electron donor.
  • the organic compound is preferably a material excellent in transporting the generated electrons.
  • a substance (metal complex, heteroaromatic compound, or the like) constituting the electron transport layer described above is used. be able to.
  • the electron donor may be any substance that exhibits an electron donating property to the organic compound.
  • alkali metals, alkaline earth metals, and rare earth metals are preferable, and lithium, cesium, magnesium, calcium, erbium, ytterbium, and the like can be given.
  • Alkali metal oxides and alkaline earth metal oxides are preferable, and lithium oxide, calcium oxide, barium oxide, and the like can be given.
  • a Lewis base such as magnesium oxide can also be used.
  • an organic compound such as tetrathiafulvalene (abbreviation: TTF) can be used.
  • cathode For the cathode, it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a small work function (specifically, 3.8 eV or less).
  • a cathode material include elements belonging to Group 1 or Group 2 of the periodic table of elements, that is, alkali metals such as lithium (Li) and cesium (Cs), and magnesium (Mg) and calcium (Ca ), Alkaline earth metals such as strontium (Sr), and alloys containing these (for example, rare earth metals such as MgAg, AlLi), europium (Eu), ytterbium (Yb), and alloys containing these.
  • a vacuum evaporation method or a sputtering method can be used.
  • coating method, the inkjet method, etc. can be used.
  • a cathode is formed using various conductive materials such as indium oxide-tin oxide containing Al, Ag, ITO, graphene, silicon, or silicon oxide regardless of the work function. can do. These conductive materials can be formed by a sputtering method, an inkjet method, a spin coating method, or the like.
  • each layer of the organic EL element any of dry film forming methods such as vacuum deposition, sputtering, plasma, and ion plating, and wet film forming methods such as spin coating, dipping, and flow coating can be used.
  • dry film forming methods such as vacuum deposition, sputtering, plasma, and ion plating
  • wet film forming methods such as spin coating, dipping, and flow coating
  • a thin film is formed using a solution or dispersion obtained by dissolving or dispersing a material for forming each layer in an appropriate solvent such as ethanol, chloroform, tetrahydrofuran, or dioxane.
  • the solution or dispersion may contain a resin or an additive for improving film formability, preventing pinholes in the film, and the like.
  • the resin include insulating resins such as polystyrene, polycarbonate, polyarylate, polyester, polyamide, polyurethane, polysulfone, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, and cellulose, and copolymers thereof, poly-N-vinylcarbazole, polysilane.
  • photoconductive resins such as polythiophene and polypyrrole.
  • the additive include an antioxidant, an ultraviolet absorber, and a plasticizer.
  • the film thickness of each layer is not particularly limited, and may be selected so as to obtain good element performance. If the film thickness is too thick, a large applied voltage is required to obtain a constant light output, resulting in poor efficiency. If the film thickness is too thin, pinholes and the like are generated, and sufficient light emission luminance cannot be obtained even when an electric field is applied.
  • the film thickness is usually 5 nm to 10 ⁇ m, preferably 10 nm to 0.2 ⁇ m.
  • the thickness of the light emitting layer is not particularly limited, but is preferably 5 to 100 nm, more preferably 7 to 70 nm, and still more preferably 10 to 50 nm.
  • the film thickness of the hole transport layer is preferably 10 nm to 300 nm.
  • the film thickness of the first hole transport layer is preferably 50 to 300 nm, more preferably 50 to 250 nm, More preferably, the thickness is 50 to 200 nm, still more preferably 50 to 150 nm, and the thickness of the second hole transport layer is preferably 5 to 100 nm, more preferably 5 to 50 nm, still more preferably 5 to 30 nm, and even more. Preferably, it is 5 to 20 nm.
  • An electronic device of one embodiment of the present invention includes the above-described organic EL element of one embodiment of the present invention.
  • Examples of such electronic devices include display components such as organic EL panel modules, display devices such as televisions, mobile phones, and personal computers, and light emitting devices for lighting and vehicle lamps.
  • the obtained crystals were dissolved in tetrahydrofuran, filtered through celite / silica gel, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The obtained residue was washed with methanol / hexane and dried to obtain 18.0 g of a white solid (yield 53%).
  • the white solid was identified as the following intermediate (1-2) by FD-MS analysis.
  • the obtained residue was recrystallized from xylene, and the precipitated crystals were collected by filtration and dried to obtain 14.7 g of white crystals (yield 95%).
  • the white crystals were identified as the following intermediate (1-3) by FD-MS analysis.
  • the reaction mixture was cooled to room temperature, and the precipitated crystals were filtered.
  • the obtained crystals were dissolved in tetrahydrofuran, filtered through celite / silica gel, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was washed with methanol / hexane and dried to obtain 17.8 g of a white solid (yield 50%).
  • the white solid was identified as the following intermediate (A-1-2) by FD-MS analysis.
  • the obtained residue was recrystallized from xylene, and the precipitated crystals were collected by filtration and dried to obtain 14.7 g of white crystals (yield 95%).
  • the white crystals were identified as the following intermediate (A-1-3) by FD-MS analysis.
  • the obtained concentrated residue was purified by silica gel column chromatography, and then recrystallized using toluene to obtain 2.9 g of white crystals (yield 35%).
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A1) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-2 (Synthesis of Compound (H-A2))
  • Synthesis Example A-1 3.4 g (10.0 mmol) of intermediate (A-1-1) was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1) was used instead.
  • the reaction was conducted in the same manner except that 5.9 g (10.0 mmol) of intermediate (A-2-2) was used, and 4.4 g of white crystals (yield 52%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A2) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-3 (Synthesis of Compound (H-A3)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example A-1, except that 4.0 g (10.0 mmol) of intermediate (1-5) was used instead of intermediate (1-1). 2 g of white crystals (yield 47%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-A3) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-4 (Synthesis of Compound (H-A4))
  • Synthesis Example A-1 4.0 g (10.0 mmol) of 4-bromo-9,9′-diphenylfluorene was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1)
  • the reaction was carried out in the same manner except that 5.0 g (10.0 mmol) of the intermediate (2-2) was used instead of the intermediate (2-2) to obtain 3.3 g of white crystals (yield 40%).
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A4) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-5 (Synthesis of Compound (H-A5))
  • Synthesis Example A-1 4.0 g (10.0 mmol) of 4-bromo-9,9′-diphenylfluorene was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1)
  • the reaction was carried out in the same manner except that 5.3 g (10.0 mmol) of the intermediate (2-4) was used instead of 3.7 to give 3.7 g of white crystals (yield 43%).
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A5) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-6 (Synthesis of Compound (H-A6))
  • Synthesis Example A-1 4.3 g (10.0 mmol) of intermediate (A-1-4) was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1) was used instead.
  • the reaction was conducted in the same manner except that 5.0 g (10.0 mmol) of the intermediate (2-1) was used, and 3.4 g of white crystals (yield 38%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A6) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-7 (Synthesis of Compound (HA-7))
  • Synthesis Example A-1 4.3 g (10.0 mmol) of intermediate (A-1-4) was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1) was used instead.
  • a reaction was conducted in the same manner except that 5.0 g (10.0 mmol) of the intermediate (2-2) was used, and 3.3 g of white crystals (yield 37%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A7) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-8 (Synthesis of Compound (H-A8))
  • Synthesis Example A-1 4.3 g (10.0 mmol) of intermediate (A-1-4) was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1) was used instead.
  • the reaction was conducted in the same manner except that 5.3 g (10.0 mmol) of the intermediate (2-3) was used, and 4.2 g of white crystals (yield 45%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A8) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-9 (Synthesis of Compound (HA9))
  • Synthesis Example A-1 4.3 g (10.0 mmol) of intermediate (A-1-4) was used instead of intermediate (1-1), and intermediate (A-2-1) was used instead.
  • the reaction was conducted in the same manner except that 5.3 g (10.0 mmol) of intermediate (2-4) was used, and 3.2 g of white crystals (yield 35%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-A9) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example A-10 Synthesis of Compound (HA10) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example A-1, except that 4.0 g (10.0 mmol) of intermediate (1-6) was used instead of intermediate (1-1). 5 g of white crystals (yield 28%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-A10) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-2 (Synthesis of Compound (H-B2)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example B-1, except that 5.0 g (10.0 mmol) of intermediate (2-2) was used instead of intermediate (2-1). 7 g of white crystals (yield 45%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B2) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-3 (Synthesis of Compound (H3)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example B-1, except that 5.3 g (10.0 mmol) of intermediate (2-3) was used instead of intermediate (2-1). 6 g of white crystals (yield 42%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B3) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-4 (Synthesis of Compound (H-B4)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example B-1, except that 5.3 g (10.0 mmol) of intermediate (2-4) was used instead of intermediate (2-1). 2 g of white crystals (yield 38%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B4) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-5 (Synthesis of Compound (H-B5)) In Synthesis Example B-1, the reaction was performed in the same manner except that 5.8 g (10.0 mmol) of intermediate (B-2-1) was used instead of intermediate (2-1). 3.1 g of white crystals (yield 35%) was obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B5) by FD-MS analysis.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography and recrystallized using toluene to obtain 3.3 g of white crystals (yield 37%).
  • the white crystals were identified as the following compound (H-B6) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-7 (Synthesis of Compound (H-B7)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example B-6 except that 5.0 g (10.0 mmol) of intermediate (2-2) was used instead of intermediate (2-1). 1 g of white crystals (yield 35%) was obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B7) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-8 (Synthesis of Compound (H-B8)) A reaction was conducted in the same manner as in Synthesis Example B-6 except that 5.3 g (10.0 mmol) of intermediate (2-3) was used instead of intermediate (2-1). 5 g of white crystals (yield 38%) were obtained. The white crystals were identified as the following compound (H-B8) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-9 (Synthesis of Compound (H-B9))
  • Synthesis Example B-6 a reaction was conducted in the same manner except that 5.3 g (10.0 mmol) of intermediate (2-4) was used instead of intermediate (2-1). 8 g of white crystals (yield 30%) were obtained.
  • the white crystals were identified as the following compound (H-B9) by FD-MS analysis.
  • Synthesis Example B-10 (Synthesis of Compound (H-B10))
  • Synthesis Example B-1 5.8 g (10.0 mmol) of intermediate (B-2-2) was used instead of intermediate (2-1), and 3-bromo-9,9′-diphenylfluorene was used.
  • the reaction was carried out in the same manner except that 4.0 g (10.0 mmol) of the intermediate (1-6) was used in place of, to obtain 2.1 g of white crystals (yield 24%).
  • the white crystals were identified as the following compound (H-B10) by FD-MS analysis.
  • Examples A-1 to A-10 production of organic EL elements
  • a 25 mm ⁇ 75 mm ⁇ 1.1 mm glass substrate with an ITO transparent electrode line manufactured by Geomatic
  • the glass substrate with the transparent electrode line after washing is attached to the substrate holder of the vacuum deposition apparatus, and the following electron-accepting compound (EA1) is first coated on the surface where the transparent electrode line is formed so as to cover the transparent electrode. Evaporation was performed to form a film (EA1) having a thickness of 10 nm.
  • the following aromatic amine derivative (X1) was deposited as a first hole transport material to form a first hole transport layer having a thickness of 80 nm.
  • the compounds (H-A1) to (H—) obtained in Synthesis Examples A-1 to A-10 shown in Table 1 as the second hole transport material are used. Any one of A10) was vapor-deposited to form a second hole transport layer having a thickness of 10 nm.
  • a host compound (BH) and a dopant compound (BD) were co-evaporated as a fluorescent light emitting material to form a 25 nm thick light emitting layer.
  • concentration of the dopant compound (BD) in the said light emitting layer was 4 mass%.
  • the following compound (ET1) at a thickness of 25 nm, the following compound (ET2) at a thickness of 10 nm, and LiF at a thickness of 1 nm are co-evaporated on the light emitting layer to form an electron transport / injection layer.
  • metal Al was laminated to a thickness of 80 nm to form a cathode, and an organic EL element was manufactured.
  • Comparative Examples a-1 to a-4 As in Example A-1, except that the second hole transport layer was formed using any of the following comparative compounds (a1) to (a4) shown in Table 1 as the second hole transport material. Then, each organic EL element of Comparative Examples a-1 to a-4 was produced.
  • the organic EL device produced as described above is caused to emit light by direct current drive, and the luminance (L) and current density are measured. From the measurement results, the light emission efficiency (cd / A) at a current density of 10 mA / cm 2 and the drive voltage ( V) was determined. Further, an 80% lifetime at a current density of 50 mA / cm 2 was determined.
  • the 80% life means the time until the luminance is attenuated to 80% of the initial luminance in constant current driving. The results are shown in Table 1.
  • the compounds (H-A1) to (HA10) included in the compound (A) of one embodiment of the present invention have a plurality of the general formulas (a) to (c), so that It can be seen that an organic EL device with improved lifetime and electron resistance, driven at a low voltage, high luminous efficiency, and long life can be obtained.
  • Examples B-1 to B-10 production of organic EL elements
  • any one of the above compounds (H-B1) to (H-B10) obtained in Synthesis Examples B-1 to B-10 shown in Table 2 is used as the second hole transport material.
  • Each organic EL element of Examples B-1 to B-10 was produced in the same manner as Example A-1, except that the layer was formed.
  • the compounds (H-B1) to (H-B10) obtained in Synthesis Examples B-1 to B-10 used in this example are shown below.
  • Comparative Examples b-1 to b-2 Comparative Example as in Example B-1, except that the second hole transport layer was formed using the following comparative compound (b1) or (b2) shown in Table 2 as the second hole transport material.
  • the organic EL elements b-1 to b-2 were produced.
  • the organic EL device produced as described above is caused to emit light by direct current drive, and the luminance (L) and current density are measured. From the measurement results, the light emission efficiency (cd / A) at a current density of 10 mA / cm 2 and the drive voltage ( V) was determined. Further, an 80% lifetime at a current density of 50 mA / cm 2 was determined.
  • the 80% life means the time until the luminance is attenuated to 80% of the initial luminance in constant current driving. The results are shown in Table 2.
  • the compounds (H-B1) to (H-B10) included in the compound (B) of one embodiment of the present invention have a plurality of general formulas (a) to (c), so that In addition, it can be seen that an organic EL element that has high electronic resistance, is driven at a low voltage, has high luminous efficiency, and has a long lifetime can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

 下記一般式(A-0)又は(B-0)で表される化合物は、低電圧で駆動しても、発光効率が高く、且つ長寿命の有機EL素子を実現することができる有機EL素子用材料として有用である。(上記式中、R~R、n1、m2、k3、k4、L~L、Ar、及びArは、明細書中で定義したとおりである。)

Description

化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
 本発明は、化合物、該化合物からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器に関する。
 一般に、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」ともいう)は、陽極、陰極、及び陽極と陰極に挟まれた発光層を含む1層以上の有機薄膜層から構成されている。両電極間に電圧が印加されると、陰極側から電子、陽極側から正孔が発光領域に注入され、注入された電子と正孔は発光領域において再結合して励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際に光を放出する。そのため、有機EL素子の高効率化のためには、電子又は正孔を効率よく発光領域に輸送し、電子と正孔との再結合を容易にする化合物の開発が重要である。
 また、より低い電圧で有機EL素子を駆動することは、消費電力の低減に効果的であり、さらに、発光効率と素子寿命の改善にも効果的である。この駆動電圧の低下には、電子及び/又は正孔に対する高い移動度を有する電荷輸送材料が必要であり、このような電荷輸送材料の提案が様々行われている。
国際公開第2013/182263号 国際公開第2014/015935号 国際公開第2014/015937号 国際公開第2011/021520号
 本発明は、低電圧で駆動しても、発光効率が高く、且つ長寿命の有機EL素子及びこれを実現することができる有機EL素子用材料を提供すること目的とする。
 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(A-0)又は(B-0)で表される化合物が高い正孔移動度を示すことを見出した。また、該化合物を用いることにより、低電圧駆動が可能で、発光効率が高く、長寿命の有機EL素子が得られることを見出した。
 すなわち、本発明の一態様によれば、下記[1]~[4]が提供される。
[1]下記一般式(A-0)又は(B-0)で表される、化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
〔式(A-0)及び(B-0)において、R~Rは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1~20のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のフルオロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリールオキシ基、又はシアノ基を表す。R~Rが複数存在する場合、該複数のR~Rは、互いに同一でも異なっていてもよい。
 k3、k4は、それぞれ独立に、0~5の整数であり、m2は、0~4の整数であり、n1は、0~3の整数である。
 L~Lは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリーレン基である。
 Ar及びArは、それぞれ独立に、下記一般式(a)~(c)のいずれかで表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

(式(a)~(c)において、R及びRは、それぞれ独立に、上記Rの規定と同じであり、R及びRが複数存在する場合、該複数のR及びRは、互いに同一でも異なっていてもよい。また、R及びRが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 m5、m6は、それぞれ独立に、0~4の整数であり、n5は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとの結合位置を示す。)〕
[2]上記[1]に記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
[3]陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に配置された一層以上の有機薄膜層を有し、該一層以上の有機薄膜層が発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
 前記一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が、上記[1]に記載の化合物を含む層である、有機エレクトロルミネッセンス素子。
[4]上記[3]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した、電子機器。
 前記一般式(A-0)又は(B-0)で表される化合物を有機EL素子用材料として用いることで、低電圧で駆動しても、発光効率が高く、且つ長寿命の有機EL素子が得られる。
本発明の一態様の有機EL素子の概略構成を示す図である。
 本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX~YYのZZ基」という表現における「炭素数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。
 また、本明細書において、「置換もしくは無置換の原子数XX~YYのZZ基」という表現における「原子数XX~YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表すものであり、置換されている場合の置換基の原子数は含めない。
 本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
 また、本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環の環形成原子数は6であり、キナゾリン環の環形成原子数は10であり、フラン環の環形成原子数は5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
 また、本明細書において、「水素原子」とは、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)及び三重水素(tritium)を包含する。
 本明細書中において、「ヘテロアリール基」及び「ヘテロアリーレン基」は、環形成原子として、少なくとも1つのヘテロ原子を含む基であり、該へテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子及びセレン原子から選ばれる1種以上であることが好ましい。
 また、「置換もしくは無置換」との記載における置換基としては、炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基;環形成炭素数3~50(好ましくは3~10、より好ましくは3~8、更に好ましくは5又は6)のシクロアルキル基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基を有する炭素数7~51(好ましくは7~30、より好ましくは7~20)のアラルキル基;アミノ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基を有するアルコキシ基;環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基を有するアリールオキシ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基;環形成原子数5~50(好ましくは5~24、より好ましくは5~13)のヘテロアリール基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のハロアルキル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);シアノ基;ニトロ基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基;炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基及び環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;アルキルカルボニルオキシ基;アリールカルボニルオキシ基;ホウ素含有基;亜鉛含有基;スズ含有基;ケイ素含有基;マグネシウム含有基;リチウム含有基;ヒドロキシ基;アルキル置換又はアリール置換カルボニル基;カルボキシル基;ビニル基;(メタ)アクリロイル基;エポキシ基;並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる基であることが好ましい。
 これらの置換基は、さらに上述の任意の置換基により置換されていてもよい。また、これらの置換基は、複数の置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。
 また、「置換もしくは無置換」との記載における「無置換」とは、これらの置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
 上記置換基の中でも、より好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1~50(好ましくは1~18、より好ましくは1~8)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3~50(好ましくは3~10、より好ましくは3~8、更に好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18)のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50(好ましくは5~24、より好ましくは5~13)のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基である。
 本明細書中、好ましいとする規定は任意に選択することができ、また、好ましいとする規定の組み合わせはより好ましい態様と言える。
[化合物]
 本発明の一態様において、下記一般式(A-0)で表される化合物(以下、「化合物(A)」ともいう)、及び、下記一般式(B-0)で表される化合物(以下、「化合物(B)」ともいう)が提供される。当該化合物(A)及び化合物(B)は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
<一般式(A-0)及び(B-0)中のR~Rについて>
 上記一般式(A-0)及び(B-0)において、R~Rは、各式中のそれぞれのベンゼン環の置換基を表し、各ベンゼン環の炭素原子と結合する。
 R~Rは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~20(好ましくは1~8、より好ましくは1~3)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18、更に好ましくは6~12)のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50(好ましくは5~10、より好ましくは5~8、更に好ましくは5又は6)のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1~20(好ましくは1~5、より好ましくは1~4)のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~20(好ましくは1~5、より好ましくは1~4)のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~20(好ましくは1~5、より好ましくは1~4)のフルオロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~25、より好ましくは6~18、更に好ましくは6~12)のアリールオキシ基、又はシアノ基を表す。
 これらの中でも、前記一般式(A-0)、(B-0)中のR~Rとしては、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリール基、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基が好ましく、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基がより好ましい。
 k3、k4は、それぞれ独立に、0~5の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 m2は、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 n1は、0~3の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 なお、k3、k4、m2、n1が0である場合、それぞれのベンゼン環は、無置換であることを意味する。
 なお、R~Rが複数存在する場合、該複数のR~Rは、互いに同一でも異なっていてもよい。
 また、本発明の一態様において、R~Rから選ばれる2つが互いに結合して環構造を形成することはない。
 前記炭素数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基(異性体基を含む)、ヘキシル基(異性体基を含む)、ヘプチル基(異性体基を含む)、オクチル基(異性体基を含む)、ノニル基(異性体基を含む)、デシル基(異性体基を含む)、ウンデシル基(異性体基を含む)、及びドデシル基(異性体基を含む)等が挙げられる。
 これらの中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、及びペンチル基(異性体基を含む)が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、及びt-ブチル基がより好ましく、メチル基及びt-ブチル基が更に好ましい。
 前記環形成炭素数6~50のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニルイル基、ターフェニルイル基、ビフェニレニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾフェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、9,9-ジメチルフルオレニル基、7-フェニル-9,9-ジメチルフルオレニル基、ペンタセニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾクリセニル基、s-インダセニル基、as-インダセニル基、フルオランテニル基、及びペリレニル基等が挙げられる。
 これらの中でも、フェニル基、ナフチルフェニル基、ビフェニルイル基、ターフェニルイル基、ナフチル基、及び9,9-ジメチルフルオレニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニルイル基、ナフチル基、及び9,9-ジメチルフルオレニル基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。
 前記環形成原子数5~50のヘテロアリール基は、少なくとも1個、好ましくは1~3個の同一又は異なるヘテロ原子(例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子)を含む。
 該ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、及びキサンテニル基等が挙げられる。
 これらの中でも、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基が好ましく、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾフラニル基、及びジベンゾチオフェニル基がより好ましい。
 前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。これらの中でも、フッ素原子が好ましい。
 前記炭素数1~20のフルオロアルキル基としては、例えば、上述の炭素数1~20のアルキル基の少なくとも1個の水素原子、好ましくは1~7個の水素原子又はすべての水素原子をフッ素原子で置換して得られる基が挙げられる。
 具体的なフルオロアルキル基としては、ヘプタフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、及びトリフルオロメチル基が好ましく、ペンタフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、及びトリフルオロメチル基がより好ましく、トリフルオロメチル基が更に好ましい。
 前記炭素数1~20のアルコキシ基は、-ORで表される基であって、Rは、上述の炭素数1~20のアルキル基を表す。
 具体的な該アルコキシ基としては、t-ブトキシ基、プロポキシ基、エトキシ基、及びメトキシ基が好ましく、エトキシ基、及びメトキシ基がより好ましく、メトキシ基が更に好ましい。
 前記炭素数1~20のフルオロアルコキシ基は、-ORで表される基であって、Rは、上述の炭素数1~20のフルオロアルキル基を表す。
 具体的な該フルオロアルコキシ基としては、ヘプタフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、及びトリフルオロメトキシ基が好ましく、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、及びトリフルオロメトキシ基がより好ましく、トリフルオロメトキシ基が更に好ましい。
 前記環形成炭素数6~50のアリールオキシ基は、-ORで表される基であって、Rは上述の環形成炭素数6~50のアリール基を表す。
 具体的な該アリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基、4-ビフェニルイルオキシ基、p-ターフェニル-4-イルオキシ基、p-トリルオキシ基が好ましく、フェニルオキシ基、及び2-ナフチルオキシ基がより好ましく、フェニルオキシ基が更に好ましい。
<一般式(A-0)及び(B-0)中のL~Lについて>
 前記一般式(A-0)及び(B-0)において、L~Lは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50(好ましくは6~24、より好ましくは6~12)のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~50(好ましくは5~10、より好ましくは5~8、更に好ましくは5又は6)のヘテロアリーレン基である。
 前記環形成炭素数6~50のアリーレン基としては、前記一般式(A-0)及び(B-0)中のR~Rとして選択し得る、上述の環形成炭素数6~50のアリール基から1個の水素原子を除くことにより得られる2価の基が挙げられる。
 具体的な該アリーレン基としては、ターフェニルジイル基(異性体基を含む)、ビフェニルジイル基(異性体基を含む)、及びフェニレン基(異性体基を含む)が好ましく、ビフェニルジイル基(異性体基を含む)、及びフェニレン基(異性体基を含む)がより好ましく、o-フェニレン基、m-フェニレン基、及びp-フェニレン基が更に好ましく、p-フェニレン基がより更に好ましい。
 前記置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリーレン基は、少なくとも1個、好ましくは1~3個の同一又は異なるヘテロ原子(例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子)を含む。
 当該へテロアリーレン基としては、前記一般式(A-0)及び(B-0)中のR~Rとして選択し得る、上述の環形成原子数5~50のヘテロアリール基から1個の水素原子を除くことにより得られる2価の基が挙げられる。
 具体的な該へテロアリーレン基としては、フリレン基、チエニレン基、ピリジレン基、ピリダジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、トリアジニレン基、ベンゾフラニレン基、ベンゾチオフェニレン基、ジベンゾフラニレン基、ジベンゾチオフェニレン基が好ましく、ベンゾフラニレン基、ベンゾチオフェニレン基、ジベンゾフラニレン基、及びジベンゾチオフェニレン基が好ましい。
 前記一般式(A-0)及び(B-0)中のLは、単結合、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基であることが好ましく、単結合、又は下記一般式(i)及び(ii)のいずれかで表される基であることがより好ましく、単結合、又は下記一般式(i)で表される基であることが更に好ましく、有機EL素子の発光効率を向上し得る正孔輸送材料とする観点からは、単結合であることがより更に好ましく、有機EL素子の寿命を向上し得る正孔輸送材料とする観点からは、下記一般式(i)で表される基であることがより更に好ましい。
 前記一般式(A-0)及び(B-0)中のL及びLは、単結合、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基であることが好ましく、単結合、又は下記一般式(i)及び(ii)のいずれかで表される基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 上記式(i)及び(ii)中、*、**は、結合位置を示す。
 具体的には、*及び**の一方が前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子の結合位置を示し、他方が前記一般式(A-0)又は(B-0)中のAr、Ar、又は9,9-ジフェニル-9H-フルオレン骨格中のベンゼン環の炭素原子との結合位置を示す。
 上記式(i)及び(ii)中のRは、それぞれ独立に、前記一般式(A-0)及び(B-0)中のRの規定と同じであり、好適な基もRと同じである。なお、Rは、上記式(i)及び(ii)中のそれぞれのベンゼン環の置換基を表し、各ベンゼン環の炭素原子と結合する。
 本発明の一態様において、Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよい。また、本発明の一態様において、Rが複数存在する場合に、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 上記の環構造を形成した式(i)で表される基としては、例えば、以下に示す構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(上記式中の*及び**は、前記一般式(i)に関する記載と同じである。)
 上記の環構造を形成した式(ii)で表される基としては、例えば、以下に示す構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

(上記式中の*及び**は、前記一般式(ii)に関する記載と同じである。)
 上記式(i)及び(ii)中、mは、それぞれ独立に、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 なお、mが0である場合、それぞれのベンゼン環は、無置換であることを意味する。
 また、上記一般式(i)で表される基としては、下記一般式(i-a)で表される基が好ましく、上記一般式(ii)で表される基としては、下記一般式(ii-a)又は(ii-b)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

〔上記一般式(i-a)、(ii-a)、(ii-b)中、R、m、*、及び**は、前記一般式(i)及び(ii)に関する記載と同じである。〕
<一般式(A-0)及び(B-0)中のAr、Arについて>
 前記一般式(A-0)及び(B-0)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、下記一般式(a)~(c)のいずれかで表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 上記一般式(a)~(c)において、R及びRは、それぞれ独立に、前記一般式(A-0)及び(B-0)に記載のRの規定と同じであり、好適な基もRと同じである。また、R及びRは、上記一般式(a)~(c)中のそれぞれのベンゼン環の置換基を表し、各ベンゼン環の炭素原子と結合する。
 なお、R及びRが複数存在する場合、該複数のR及びRは、互いに同一でも異なっていてもよい。また、R及びRが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 上記一般式(a)~(c)において、m5、m6は、それぞれ独立に、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 n5は、それぞれ独立に、0~3の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 なお、m5、m6、n5が0である場合、それぞれのベンゼン環は、無置換であることを意味する。
 上記一般式(a)~(c)において、*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとの結合位置を示す。
 なお、前記一般式(b)及び(c)については、下記式中の*1、*2、*3、*4のいずれかの炭素原子(つまり、ジベンゾフラニル基及びジベンゾチオフェニル基の1位、2位、3位、4位のいずれかの炭素原子)と、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとが結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 なお、本発明に一態様において、Ar及びArの少なくとも一方が、前記一般式(b)又は(c)で表される基であることが好ましく、Ar及びArの少なくとも一方が、下記一般式(b-1)、(b-2)、(c-1)、及び(c-2)のいずれかで表される基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記一般式(b-1)、(b-2)、(c-1)、(c-2)中、R、R、n5、m6は、前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。
 また、*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとの結合位置を示す。
 さらに、本発明の一態様において、前記一般式(A-0)及び(B-0)中の-L-Ar及び-L-Arの少なくとも一方が、下記一般式(a-11)、(a-12)、(b-11)~(b-14)及び(c-11)~(c-14)のいずれかで表される基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 上記一般式(a-11)、(a-12)、(b-11)~(b-14)、(c-11)~(c-14)中、R、R、m5、n5、m6は、前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。
 R及びRは、それぞれ独立に、前記一般式(A-0)及び(B-0)に記載のRの規定と同じであり、好適な基も同じである。R、Rが複数存在する場合、該複数のR、Rは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つ、並びに、複数のR及びRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 m7、m8は、それぞれ独立に、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 また、*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子との結合位置を示す。
(本発明の一態様の化合物(A)について)
 本発明の一態様である化合物(A)としては、下記一般式(A-1)で表される化合物(以下、「化合物(A-1)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 前記一般式(A-1)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、前記一般式(A-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(A)の別の一態様としては、下記一般式(A-2)で表される化合物(以下、「化合物(A-2)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 前記一般式(A-2)において、R、R、n1、m2、L~L、Ar、及びArは、前記一般式(A-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(A)の別の一態様としては、下記一般式(A-3)で表される化合物(以下、「化合物(A-3)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 前記一般式(A-3)において、L~L、Ar、及びArは、前記一般式(A-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(A)の別の一態様としては、下記一般式(A-4)で表される化合物(以下、「化合物(A-4)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 前記一般式(A-4)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、前記一般式(A-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。Xは、-O-又は-S-である。
 なお、Lは、前記一般式(A-4)中の下記式で表されるジベンゾフラン骨格又はジベンゾチオフェン骨格中の1位、2位、3位、4位(下記式中の*1、*2、*3、*4)のいずれかの炭素原子と結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 また、本発明の一態様である化合物(A-4)の中でも、下記一般式(A-5)又は(A-6)で表される化合物(以下、それぞれ「化合物(A-5)」、「化合物(A-6)」ともいう)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 前記一般式(A-5)、(A-6)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、前記一般式(A-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。
 また、本発明の一態様である化合物(A-5)、化合物(A-6)の中でも、下記一般式(A-7)又は(A-8)で表される化合物(以下、それぞれ「化合物(A-7)」、「化合物(A-8)」ともいう)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 前記一般式(A-7)、(A-8)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L、L、及びArは、前記一般式(A-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。
 Rは、前記一般式(A-0)に記載のRの規定と同じであり、好適な基も同じである。Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 m7は、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 Xは-O-又は-S-である。
 以下に本発明の一態様である化合物(A)に属する化合物の具体例を示すが、化合物(A)は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 以上の中でも、化合物(A)としては、好ましくは下記化合物(H-A1)~(H-A10)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(本発明の一態様の化合物(B)について)
 本発明の一態様の化合物(B)としては、下記一般式(B-1)で表される化合物(以下、「化合物(B-1)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 前記一般式(B-1)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、前記一般式(B-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(B)の別の一態様としては、下記一般式(B-2)で表される化合物(以下、「化合物(B-2)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 前記一般式(B-2)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、前記一般式(B-0)に関する記載と同じである。
 Rは、前記一般式(B-0)に記載のRの規定と同じであり、好適な基も同じである。Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 m8は、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 また、化合物(B)の別の一態様としては、下記一般式(B-3)で表される化合物(以下、「化合物(B-3)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 前記一般式(B-3)において、R、R、n1、m2、L~L、Ar、及びArは、前記一般式(B-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(B)の別の一態様としては、下記一般式(B-4)で表される化合物(以下、「化合物(B-4)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 前記一般式(B-4)において、L~L、Ar、及びArは、前記一般式(B-0)に関する記載と同じである。
 また、化合物(B)の別の一態様としては、下記一般式(B-5)で表される化合物(以下、「化合物(B-5)」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 前記一般式(B-5)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、前記一般式(B-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。Xは、-O-又は-S-である。
 なお、Lは、上記一般式(B-5)中の下記式で表されるジベンゾフラン骨格又はジベンゾチオフェン骨格中の1位、2位、3位、4位(下記式中の*1、*2、*3、*4)のいずれかの炭素原子と結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 また、本発明の一態様である化合物(B-5)の中でも、下記一般式(B-6)又は(B-7)で表される化合物(以下、それぞれ「化合物(B-6)」、「化合物(B-7)」ともいう)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 前記一般式(B-6)、(B-7)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、前記一般式(B-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。
 また、本発明の一態様である化合物(B-6)、化合物(B-7)の中でも、下記一般式(B-8)又は(B-9)で表される化合物(以下、それぞれ「化合物(B-8)」、「化合物(B-9)」ともいう)がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 前記一般式(B-8)、(B-9)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L、L、及びArは、前記一般式(B-0)及び前記一般式(a)~(c)に関する記載と同じである。
 Rは、前記一般式(B-0)に記載のRの規定と同じであり、好適な基も同じである。Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
 m7は、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、更に好ましくは0である。
 Xは-O-又は-S-である。
 以下に本発明の一態様である化合物(B)に属する化合物の具体例を示すが、化合物(B)は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 以上の中でも、化合物(B)としては、好ましくは下記化合物(H-B1)~(H-B10)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
[有機EL素子用材料]
 本発明の一態様の有機EL素子用材料は、少なくとも上述の化合物(A)又は化合物(B)からなるものであり、化合物(A)及び化合物(B)を併用してもよい。当該有機EL素子用材料としては、前記化合物(A-1)~(A-8)及び化合物(B-1)~(B-9)から選ばれる化合物からなるものであることが好ましい。
 なお、以下の化合物(A)に関する記載は、化合物(A-1)~(A-8)に置き換えて読むことができ、化合物(B)に関する記載は、化合物(B-1)~(B-9)に置き換えて読むことができる。
 本発明の一態様の有機EL素子用材料は、有機EL素子における材料として有用であり、例えば、有機EL素子の陽極と陰極との間に配置された一層以上の有機薄膜層の材料として有用であり、特に、正孔輸送層の材料又は正孔注入層の材料としてより有用である。
[有機EL素子]
 次に、本発明の一態様の有機EL素子について説明する。
 有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の(1)~(13)を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、(8)の素子構成が好ましく用いられる。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(6)陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(7)陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(8)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(電子輸送層/)電子注入層/陰極
(9)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(11)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(12)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(13)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(電子輸送層/)電子注入層/陰極
 図1に、本発明の一態様の有機EL素子の一例の概略構成を示す。
 有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された発光ユニット10とを有する。発光ユニット10は、ホスト材料とドーパント(発光材料)を含む発光層5を有する。発光層5と陽極3との間に正孔注入・輸送層6等、発光層5と陰極4との間に電子注入・輸送層7等を形成してもよい。また、発光層5の陽極3側に電子障壁層を、発光層5の陰極4側に正孔障壁層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
 本発明の一態様の有機EL素子は、陽極、陰極、及び該陰極と該陽極の間に一層以上の有機薄膜層を有し、該一層以上の有機薄膜層が発光層を含む構成を有し、この一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が、前記一般式(A-0)で表される化合物(A)及び前記一般式(B-0)で表される化合物(B)から選ばれる1種以上を含む層である。
 前記化合物(A)及び/又は化合物(B)が含まれる有機薄膜層としては、陽極と発光層との間に設けられる陽極側有機薄膜層(正孔輸送層、正孔注入層等)、発光層、陰極と発光層との間に設けられる陰極側有機薄膜層(電子輸送層、電子注入層等)、スペース層、障壁層等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 前記化合物(A)及び/又は化合物(B)は、有機EL素子のいずれの有機薄膜層に用いてもよいが、より低電圧での駆動の観点から、正孔注入層又は正孔輸送層に用いることが好ましく、正孔輸送層に用いることがより好ましい。
 つまり、本発明の一態様の有機EL素子としては、前記一層以上の有機薄膜層が、前記化合物(A)及び/又は化合物(B)を含む正孔注入層、並びに、前記化合物(A)及び/又は化合物(B)を含む正孔輸送層の少なくとも一方を含む有機EL素子であることがより好ましい。
 前記化合物(A)を含む有機薄膜層(好ましくは正孔注入層又は正孔輸送層)において、前記化合物(A)の含有量は、当該有機薄膜層の成分の全モル量(100モル%)に対して、好ましくは30~100モル%、より好ましくは50~100モル%、更に好ましくは80~100モル%であり、より更に好ましくは95~100モル%である。
 同様に、前記化合物(B)を含む有機薄膜層(好ましくは正孔注入層又は正孔輸送層)において、前記化合物(B)の含有量は、当該有機薄膜層の成分の全モル量(100モル%)に対して、好ましくは30~100モル%、より好ましくは50~100モル%、更に好ましくは80~100モル%であり、より更に好ましくは95~100モル%である。
(基板)
 基板は、発光素子の支持体として用いられる。基板としては、例えば、ガラス、石英、プラスチック等を用いることができる。また、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニルからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、無機蒸着フィルムを用いることもできる。
(陽極)
 基板上に形成される陽極には、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物等を用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素もしくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛、酸化タングステン、及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン等が挙げられる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
 これらの材料は、通常、スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム-酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1~10質量%の酸化亜鉛を加えたターゲットを、酸化タングステン、及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5~5質量%、酸化亜鉛を0.1~1質量%含有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その他、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、スピンコート法等により作製してもよい。
 陽極上に形成されるEL層のうち、陽極に接して形成される正孔注入層は、陽極の仕事関数に関係なく正孔(ホール)注入が容易である複合材料を用いて形成されるため、電極材料として可能な材料(例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物、その他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素も含む)を用いることができる。
 仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属及びこれらを含む合金等を用いることもできる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びこれらを含む合金を用いて陽極を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。さらに、銀ペースト等を用いる場合には、塗布法やインクジェット法等を用いることができる。
(正孔注入層)
 正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。
 本発明の一態様の有機EL素子の当該正孔注入層は、本発明の一態様の前記化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上を含む層であることが好ましい。
 なお、当該態様の当該正孔注入層は、化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上のみを含む層としてもよく、化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上と下記の化合物とを組み合わせて含む層としてもよい。
 正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。
 低分子の有機化合物である4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
 高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる。例えば、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)等の高分子化合物が挙げられる。また、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
(正孔輸送層)
 正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。
 本発明の一態様の有機EL素子の当該正孔輸送層は、本発明の一態様の前記化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上を含む層であることが好ましい。
 なお、当該態様の当該正孔輸送層は、化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上のみを含む層としてもよく、化合物(A)及び化合物(B)から選ばれる1種以上と下記の化合物とを組み合わせて含む層としてもよい。
 正孔輸送層には、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体等を使用する事ができる。具体的には、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4-フェニル-4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BAFLP)、4,4’-ビス[N-(9,9-ジメチルフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。
 正孔輸送層には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導体や、t-BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良い。ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4-ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
 但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。例えば、正孔輸送層は第1正孔輸送層(陽極側)と第2正孔輸送層(発光層側)の2層構造にしてもよい。
 この場合、本発明の一態様の化合物(A)及び/又は化合物(B)は、第1正孔輸送層と第2正孔輸送層のいずれに含まれていてもよいが、第2正孔輸送層に含まれていることが好ましい。
 本発明の一実施態様の有機EL素子では、正孔輸送層又は第1正孔輸送層の陽極側に電子受容性化合物(アクセプター材料)を含有する層を接合してもよい。これにより駆動電圧の低下及び製造コストの低減が期待される。
 受容性化合物としては、下記式(EA)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
(上記式(EA)中、R311~R316は、それぞれ独立に、シアノ基、-CONH、カルボキシル基、又は-COOR317(R317は炭素数1~20のアルキル基又は炭素数3~20のシクロアルキル基を表す)を表し、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ただし、R311及びR312、R313及びR314、並びにR315及びR316の1又は2以上の対が互いに結合し-CO-O-CO-で示される基を形成してもよい。)
 R317で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基等が挙げられ、シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 受容性化合物を含有する層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5~20nmである。
(発光層のゲスト材料)
 発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の高い物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。蛍光性化合物は一重項励起状態から発光可能な化合物であり、燐光性化合物は三重項励起状態から発光可能な化合物である。
 発光層に用いることができる青色系の蛍光発光材料として、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)等が挙げられる。
 発光層に用いることができる緑色系の蛍光発光材料として、芳香族アミン誘導体等を使用できる。具体的には、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)]-N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)等が挙げられる。
 発光層に用いることができる赤色系の蛍光発光材料として、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)等が挙げられる。
 発光層に用いることができる青色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1-ピラゾリル)ボラート(略称:FIr)、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2-(3’,5’ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2-(4’,6’-ジフルオロフェニル)ピリジナト-N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)等が挙げられる。
 発光層に用いることができる緑色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体等が使用される。トリス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2-フェニルピリジナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2-ジフェニル-1H-ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))等が挙げられる。
 発光層に用いることができる赤色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2-(2’-ベンゾ[4,5-α]チエニル)ピリジナト-N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1-フェニルイソキノリナト-N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
 また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1-(2-テノイル)-3,3,3-トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
(発光層のホスト材料)
 発光層としては、上述した発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。発光性の高い物質を分散させるための物質としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高占有分子軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
 発光性の高い物質を分散させるための物質(ホスト材料)としては、
(1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、もしくは亜鉛錯体等の金属錯体、
(2)オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、もしくはフェナントロリン誘導体等の複素環化合物、
(3)カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、もしくはクリセン誘導体等の縮合芳香族化合物、
(4)トリアリールアミン誘導体、もしくは縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物が使用される。
 具体的には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)等の金属錯体、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等の複素環化合物や、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9,9’-ビアントリル(略称:BANT)、9,9’-(スチルベン-3,3’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリピレン(略称:TPB)、9,10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12-ジメトキシ-5,11-ジフェニルクリセン等の縮合芳香族化合物、N,N-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9-ジフェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα-NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPB等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。また、発光性の高い物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いることができる。
(電子輸送層)
 電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層には、
(1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等の金属錯体、
(2)イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、アジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントロリン誘導体等の複素芳香族化合物、
(3)高分子化合物を使用することができる。
 具体的には低分子の有機化合物として、Alq、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZ等の金属錯体等を用いることができる。また、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(ptert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略称:BzOs)等の複素芳香族化合物も用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔輸送性よりも電子輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
 また、電子輸送層には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)等を用いることができる。
(電子注入層)
 電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)、リチウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、陰極からの電子注入をより効率良く行うことができる。
 あるいは、電子注入層に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性及び電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
(陰極)
 陰極には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物等を用いることが好ましい。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属及びこれらを含む合金等が挙げられる。
 なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて陰極を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペースト等を用いる場合には、塗布法やインクジェット法等を用いることができる。
 なお、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、グラフェン、珪素もしくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ等様々な導電性材料を用いて陰極を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
 有機EL素子の各層の形成には、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれの方法を用いることができる。
 湿式成膜法の場合、各層を形成する材料を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解又は分散させた溶液又は分散液を用いて薄膜を形成する。また、該溶液又は分散液は成膜性向上、膜のピンホール防止等のために樹脂や添加剤を含んでいてもよい。該樹脂としては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性樹脂及びそれらの共重合体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性樹脂が挙げられる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等が挙げられる。
 各層の膜厚は特に限定されるものではなく、良好な素子性能が得られるように選択すればよい。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。膜厚は通常5nm~10μmであり、好ましくは10nm~0.2μmである。
 特に、発光層の膜厚は、特に制限は無いが、好ましくは5~100nm、より好ましくは7~70nm、更に好ましくは10~50nmである。
 また、正孔輸送層の膜厚は、好ましくは10nm~300nmである。
 なお、正孔輸送層が上述のような2層構造である場合には、特に制限は無いが、第1正孔輸送層の膜厚は、好ましくは50~300nm、より好ましくは50~250nm、更に好ましくは50~200nm、より更に好ましくは50~150nmであり、第2正孔輸送層の膜厚は、好ましくは5~100nm、より好ましくは5~50nm、更に好ましくは5~30nm、より更に好ましくは5~20nmである。
[電子機器]
 本発明の一態様の電子機器は、上述の本発明の一態様の有機EL素子を搭載したものである。
 このような電子機器としては、例えば、有機ELパネルモジュール等の表示部品、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の表示装置、及び、照明、車両用灯具の発光装置等が挙げられる。
 次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容になんら制限されるものではない。
 なお、以下の合成反応を参照し、目的物に合わせた公知の代替反応や原料を用いることによって、本願の特許請求の範囲で規定の化合物を合成することが可能である。
[化合物(A)及び(B)の合成に共通の中間体]
中間体合成例1-1(中間体(1-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ヨードブロモベンゼンを28.3g(100.0mmol)、ジベンゾフラン-4-ボロン酸を22.3g(105.0mmol)、Pd[PPhを2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン150ml、ジメトキシエタン150ml、及び2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、26.2gの白色固体(収率81%)を得た。
 FD-MSの分析(電界脱離質量分析)により、当該白色固体を下記中間体(1-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
中間体合成例1-2(中間体(1-2)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4’-ブロモアセトアニリドを24.0g(112.0mmol)、ジベンゾフラン-4-ボロン酸を28.6g(135.0mmol)、Pd[PPhを2.6g(2.24mmol)それぞれ秤量し、トルエン450ml、ジメトキシエタン100ml、2MのNaCO水溶液110ml(220.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、析出した結晶をろ過した。得られた結晶をテトラヒドロフランに溶解させ、セライト/シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をメタノール/ヘキサンで洗浄、乾燥し、18.0gの白色固体(収率53%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(1-2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
中間体合成例1-3(中間体(1-3)の合成)
 中間体(1-2)を18.0g(59.7mmol)秤量し、キシレン120ml、水1200ml、エタノール60mlを加え、攪拌した。さらに、水酸化カリウム20.0g(360.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、トルエンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。得られた残渣をキシレンで再結晶化し、析出した結晶を濾取した後、乾燥し、14.7gの白色結晶(収率95%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(1-3)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
中間体合成例1-4(中間体(1-4)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ブロモビフェニルを47.0g(201.6mmol)、ヨウ素を23.0g(90.6mmol)、過ヨウ素酸二水和物を9.4g(41.2mmol)それぞれ秤量し、水42ml、酢酸360ml、硫酸を11mlを加え、65℃で30分間撹拌した後、さらに90℃で6時間撹拌した。
 反応終了後、反応混合物を氷水に注入した後、ろ過した。水で洗浄後、メタノールでさらに洗浄することにより、67.0gの白色固体(収率93%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(1-4)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
中間体合成例1-5(中間体1-5の合成)
 アルゴン雰囲気下、中間体(1-4)を35.9g(100.0mmol)、カルバゾールを16.7g(100.0mmol)、ヨウ化銅(CuI)を0.2g(1.00mmol)、燐酸三カリウムを42.4g(210.0mmol)それぞれ秤量し、trans-1,2-シクロヘキサンジアミン2ml及び1,4-ジオキサン300mlを加え、100℃で20時間撹拌した。
 反応終了後、反応混合物に水300mlを加えた後、分液し、水層を除去した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、23.1gの白色固体(収率58%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(1-5)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
中間体合成例1-6(中間体(1-6)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ヨードブロモベンゼンを28.3g(100.0mmol)、3-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニルボロン酸を30.1g(105.0mmol)、Pd[PPh]を2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン150ml、ジメトキシエタン150ml及び2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、27.2gの白色固体(収率68%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(1-6)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
中間体合成例2-1(中間体(2-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、ビス(4-ブロモフェニル)アミンを32.7g(100.0mmol)、ジベンゾフラン-4-ボロン酸を44.5g(210.0mmol)、Pd[PPhを2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン200ml、ジメトキシエタン200ml、2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流撹拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応物を分液ロートに移し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、37.6gの白色結晶(収率75%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(2-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
中間体合成例2-2(中間体(2-2)の合成)
 中間体合成例2-1において、ジベンゾフラン-4-ボロン酸の代わりに、ジベンゾフラン-2-ボロン酸を44.5g(210.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、39.1gの白色結晶(収率78%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(2-2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
中間体合成例2-3(中間体(2-3)の合成)
 中間体合成例2-1において、ジベンゾフラン-4-ボロン酸の代わりに、ジベンゾチオフェン-4-ボロン酸を47.9g(210.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、37.4gの白色結晶(収率70%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(2-3)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
中間体合成例2-4(中間体(2-4)の合成)
 中間体合成例2-1において、ジベンゾフラン-4-ボロン酸の代わりに、ジベンゾチオフェン-2-ボロン酸を47.9g(210.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、39.5gの白色結晶(収率74%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(2-4)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
[化合物(A)の合成]
中間体合成例A-1-1(中間体(A-1-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ヨードブロモベンゼンを28.3g(100.0mmol)、ジベンゾチオフェン-4-ボロン酸を23.9g(105.0mmol)、Pd[PPhを2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン150ml、ジメトキシエタン150ml、2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、27.1gの白色固体(収率80%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(A-1-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
中間体合成例A-1-2(中間体(A-1-2)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4’-ブロモアセトアニリドを24.0g(112.0mmol)、ジベンゾチオフェン-4-ボロン酸を30.8g(135.0mmol)、Pd[PPhを2.6g(2.24mmol)それぞれ秤量し、トルエン450ml、ジメトキシエタン100ml、2MのNaCO水溶液110ml(220.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、析出した結晶をろ過した。得られた結晶をテトラヒドロフランに溶解させ、セライト/シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をメタノール/ヘキサンで洗浄、乾燥し、17.8gの白色固体(収率50%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(A-1-2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
中間体合成例A-1-3(中間体(A-1-3)の合成)
 中間体(A-1-2)を18.0g(56.1mmol)秤量し、キシレン120ml、水1200ml、エタノール60mlを加え、攪拌した。さらに、水酸化カリウム20.0g(360.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応混合物を分液ロートに移し、トルエンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。得られた残渣をキシレンで再結晶化し、析出した結晶を濾取した後、乾燥し、14.7gの白色結晶(収率95%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(A-1-3)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
中間体合成例A-1-4(中間体(A-1-4)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ブロモ-9,9'-ジフェニルフルオレンを39.7g(100.0mmol)、4-クロロフェニルボロン酸を16.4g(105.0mmol)、Pd[PPhを2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン150ml、ジメトキシエタン150ml及び2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流攪拌した。
 反応終了後、室温に冷却し、反応混合物を分液ロートに移しジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、32.2gの白色固体(収率75%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(A-1-4)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
中間体合成例A-2-1(中間体(A-2-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、4-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを19.9g(50.0mmol)、中間体(1-3)を13.0g(50.0mmol)、t-ブトキシナトリウムを9.6g(100.0mmol)それぞれ秤量し、脱水トルエン250mlを加え、撹拌した。さらに、酢酸パラジウム225mg(1.0mmol)、トリ-t-ブチルホスフィン202mg(1.0mmol)を加え、80℃にて8時間反応した。
 冷却後、反応混合物をセライト/シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をトルエンで再結晶化し、析出した結晶を濾取した後、乾燥し、23.9gの白色結晶(収率83%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(A-2-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
中間体合成例A-2-2(中間体(A-2-2)の合成)
 中間体合成例A-2-1において、中間体(1-3)の代わりに、中間体(A-1-3)を13.8g用いた以外は、同様に反応を行ったところ、23.7gの白色結晶(収率80%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(A-2-2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
合成実施例A-1(化合物(H-A1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、中間体(1-1)を3.2g(10.0mmol)、中間体(A-2-1)を5.8g(10.0mmol)、Pd(dba)を0.14g(0.15mmol)、P(tBu)HBFを0.087g(0.3mmol)、t-ブトキシナトリウムを1.9g(20.0mmol)それぞれ秤量し、無水キシレン50mlを加えて8時間加熱還流した。
 反応終了後、反応混合物を50℃まで冷却し、セライト/シリカゲルを通して濾過を行い、濾液を濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した後、トルエンを用いて再結晶化し、2.9gの白色結晶(収率35%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
合成実施例A-2(化合物(H-A2)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(A-1-1)を3.4g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(A-2-2)を5.9g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、4.4gの白色結晶(収率52%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
合成実施例A-3(化合物(H-A3)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(1-5)を4.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、4.2gの白色結晶(収率47%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A3)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
合成実施例A-4(化合物(H-A4)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、4-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを4.0g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-2)を5.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.3gの白色結晶(収率40%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A4)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
合成実施例A-5(化合物(H-A5)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、4-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを4.0g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-4)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.7gの白色結晶(収率43%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A5)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
合成実施例A-6(化合物(H-A6)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(A-1-4)を4.3g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-1)を5.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.4gの白色結晶(収率38%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A6)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
合成実施例A-7(化合物(H-A7)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(A-1-4)を4.3g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-2)を5.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.3gの白色結晶(収率37%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A7)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
合成実施例A-8(化合物(H-A8)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(A-1-4)を4.3g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-3)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、4.2gの白色結晶(収率45%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A8)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
合成実施例A-9(化合物(H-A9)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(A-1-4)を4.3g(10.0mmol)用い、中間体(A-2-1)の代わりに、中間体(2-4)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.2gの白色結晶(収率35%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A9)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
合成実施例A-10(化合物(H-A10)の合成)
 合成実施例A-1において、中間体(1-1)の代わりに、中間体(1-6)を4.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、2.5gの白色結晶(収率28%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-A10)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
[化合物(B)の合成]
中間体合成例B-1-1(中間体(B-1-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、3-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを39.7g(100.0mmol)、4-クロロフェニルボロン酸を16.4g(105.0mmol)、Pd[PPhを2.31g(2.00mmol)それぞれ秤量し、トルエン150ml、ジメトキシエタン150ml、2MのNaCO水溶液150ml(300.0mmol)を加え、10時間加熱還流撹拌した。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応物を分液ロートに移し、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機層をMgSOで乾燥後、ろ過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、34.3gの白色固体(収率80%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色固体を下記中間体(B-1-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
中間体合成例B-2-1(中間体(B-2-1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、中間体(1-3)を13.0g(50.0mmol)、中間体(1-5)を19.9g(50.0mmol)、t-ブトキシナトリウムを9.6g(100.0mmol)それぞれ秤量し、脱水トルエン250mlを加え、撹拌し、さらに酢酸パラジウム225mg(1.0mmol)、トリ-t-ブチルホスフィン202mg(1.0mmol)を加え、80℃にて8時間反応させた。
 反応終了後、室温まで冷却し、反応物をセライト/シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をトルエンで再結晶化し、析出した結晶を濾取した後、乾燥し、18.7gの白色結晶(収率65%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(B-2-1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
中間体合成例B-2-2(中間体(B-2-2)の合成)
 アルゴン雰囲気下、3-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを19.9g(50.0mmol)、中間体(1-3)を13.0g(50.0mmol)、t-ブトキシナトリウムを9.6g(100.0mmol)それぞれ秤量し、脱水トルエン250mlを加え、撹拌した。さらに、酢酸パラジウム225mg(1.0mmol)、トリ-t-ブチルホスフィン202mg(1.0mmol)を加え、80℃にて8時間反応した。
 冷却後、反応混合物をセライト/シリカゲルを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をトルエンで再結晶化し、析出した結晶を濾取した後、乾燥し、23.9gの白色結晶(収率83%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記中間体(B-2-2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
合成実施例B-1(化合物(H-B1)の合成)
 アルゴン雰囲気下、中間体(2-1)を5.0g(10.0mmol)、3-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンを4.0g(10.0mmol)、Pd(dba)を0.14g(0.15mmol)、P(tBu)HBFを0.087g(0.3mmol)、t-ブトキシナトリウムを1.9g(20.0mmol)それぞれ秤量し、無水キシレン50mlを加えて8時間加熱還流した。
 反応終了後、反応物を50℃に冷却し、セライト/シリカゲルを通して濾過を行い、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した後、トルエンを用いて再結晶化し、3.3gの白色結晶(収率40%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B1)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
合成実施例B-2(化合物(H-B2)の合成)
 合成実施例B-1において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-2)を5.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.7gの白色結晶(収率45%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B2)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
合成実施例B-3(化合物(H3)の合成)
 合成実施例B-1において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-3)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.6gの白色結晶(収率42%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B3)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
合成実施例B-4(化合物(H-B4)の合成)
 合成実施例B-1において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-4)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.2gの白色結晶(収率38%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B4)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
合成実施例B-5(化合物(H-B5)の合成)
 合成実施例B-1において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(B-2-1)を5.8g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.1gの白色結晶(収率35%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B5)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
合成実施例B-6(化合物(H-B6)の合成)
 アルゴン雰囲気下、中間体(2-1)を5.0g(10.0mmol)、中間体(B-1-1)を4.3g(10.0mmol)、Pd(dba)を0.14g(0.15mmol)、P(tBu)HBFを0.087g(0.3mmol)、t-ブトキシナトリウムを1.9g(20.0mmol)それぞれ秤量し、無水キシレン50mlを加えて8時間加熱還流した。
 反応終了後、反応物を50℃に冷却し、セライト/シリカゲルを通して濾過を行い、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した後、トルエンを用いて再結晶化し、3.3gの白色結晶(収率37%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B6)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
合成実施例B-7(化合物(H-B7)の合成)
 合成実施例B-6において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-2)を5.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.1gの白色結晶(収率35%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B7)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
合成実施例B-8(化合物(H-B8)の合成)
 合成実施例B-6において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-3)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、3.5gの白色結晶(収率38%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B8)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
合成実施例B-9(化合物(H-B9)の合成)
 合成実施例B-6において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(2-4)を5.3g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、2.8gの白色結晶(収率30%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B9)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
合成実施例B-10(化合物(H-B10)の合成)
 合成実施例B-1において、中間体(2-1)の代わりに、中間体(B-2-2)を5.8g(10.0mmol)用い、3-ブロモ-9,9’-ジフェニルフルオレンの代わりに、中間体(1-6)を4.0g(10.0mmol)用いた以外は、同様に反応を行ったところ、2.1gの白色結晶(収率24%)を得た。
 FD-MSの分析により、当該白色結晶を下記化合物(H-B10)と同定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
[化合物(A)を用いた有機EL素子の作製]
実施例A-1~A-10(有機EL素子の作製)
 25mm×75mm×1.1mmのITO透明電極ライン付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で5分間超音波洗浄し、さらに、30分間UV(Ultraviolet)オゾン洗浄した。
 洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている面上に、前記透明電極を覆うようにして下記電子受容性化合物(EA1)を蒸着し、膜厚10nmの膜(EA1)を成膜した。
 この膜(EA1)上に、第1正孔輸送材料として、下記芳香族アミン誘導体(X1)を蒸着し、膜厚80nmの第1正孔輸送層を成膜した。第1正孔輸送層の成膜に続けて、第2正孔輸送材料として、表1に記載の合成実施例A-1~A-10で得た上記化合物(H-A1)~(H-A10)のいずれかを蒸着し、膜厚10nmの第2正孔輸送層を成膜した。
 この第2正孔輸送層上に、蛍光発光材料として、ホスト化合物(BH)とドーパント化合物(BD)とを共蒸着し、厚さ25nmの発光層を成膜した。なお、当該発光層中のドーパント化合物(BD)の濃度は4質量%であった。
 続いて、この発光層上に、厚さ25nmで下記化合物(ET1)、さらに、厚さ10nmで下記化合物(ET2)、及び厚さ1nmでLiFを共蒸着し、電子輸送/注入層を成膜した。
 さらに、金属Alを厚さ80nmに積層して陰極を形成し、有機EL素子を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 第2正孔輸送材料として使用した合成実施例A-1~A-10で得た化合物(H-A1)~(H-A10)を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
比較例a-1~a-4
 第2正孔輸送材料として、表1に記載の下記比較化合物(a1)~(a4)のいずれかを用いて第2正孔輸送層を形成した以外は、実施例A-1と同様にして、比較例a-1~a-4の各有機EL素子を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
(有機EL素子の発光性能評価)
 以上のようにして作製した有機EL素子を直流電流駆動により発光させ、輝度(L)、電流密度を測定し、測定結果から電流密度10mA/cmにおける発光効率(cd/A)、駆動電圧(V)を求めた。さらに電流密度50mA/cmにおける80%寿命を求めた。ここで、80%寿命とは、定電流駆動時において、輝度が初期輝度の80%に減衰するまでの時間をいう。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000140
 表1の結果から、本発明の一態様の化合物(A)に包含される化合物(H-A1)~(H-A10)は一般式(a)~(c)を複数有することにより、電子ブロック性及び電子耐性が高まり、低電圧で駆動し、発光効率が高く、且つ、長寿命の有機EL素子が得られることがわかる。
[化合物(B)を用いた有機EL素子の作製]
実施例B-1~B-10(有機EL素子の作製)
 第2正孔輸送材料として、表2に記載の合成実施例B-1~B-10で得た上記化合物(H-B1)~(H-B10)のいずれかを用いて第2正孔輸送層を形成した以外は、実施例A-1と同様にして、実施例B-1~B-10の各有機EL素子を作製した。
 当該実施例で使用した合成実施例B-1~B-10で得た化合物(H-B1)~(H-B10)を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
比較例b-1~b-2
 第2正孔輸送材料として、表2に記載の下記比較化合物(b1)又は(b2)を用いて第2正孔輸送層を形成した以外は、実施例B-1と同様にして、比較例b-1~b-2の各有機EL素子を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
(有機EL素子の発光性能評価)
 以上のようにして作製した有機EL素子を直流電流駆動により発光させ、輝度(L)、電流密度を測定し、測定結果から電流密度10mA/cmにおける発光効率(cd/A)、駆動電圧(V)を求めた。さらに電流密度50mA/cmにおける80%寿命を求めた。ここで、80%寿命とは、定電流駆動時において、輝度が初期輝度の80%に減衰するまでの時間をいう。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143
 表2の結果から、本発明の一態様の化合物(B)に包含される化合物(H-B1)~(H-B10)は一般式(a)~(c)複数有することにより、電子ブロック性及び電子耐性が高まり、低電圧で駆動し、発光効率が高く、且つ、長寿命の有機EL素子が得られることがわかる。
  1 有機EL素子
  2 基板
  3 陽極
  4 陰極
  5 発光層
  6 陽極側有機薄膜層
  7 陰極側有機薄膜層
 10 発光ユニット

Claims (20)

  1.  下記一般式(A-0)又は(B-0)で表される、化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    〔式(A-0)及び(B-0)において、R~Rは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1~20のフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のフルオロアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリールオキシ基、又はシアノ基を表す。R~Rが複数存在する場合、該複数のR~Rは、互いに同一でも異なっていてもよい。
     k3、k4は、それぞれ独立に、0~5の整数であり、m2は、0~4の整数であり、n1は、0~3の整数である。
     L~Lは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~50のヘテロアリーレン基である。
     Ar及びArは、それぞれ独立に、下記一般式(a)~(c)のいずれかで表される基である。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(a)~(c)において、R及びRは、それぞれ独立に、上記Rの規定と同じであり、R及びRが複数存在する場合、該複数のR及びRは、互いに同一でも異なっていてもよい。また、R及びRが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。
     m5、m6は、それぞれ独立に、0~4の整数であり、n5は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとの結合位置を示す。)〕
  2.  下記一般式(A-1)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    〔式(A-1)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  3.  下記一般式(A-2)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    〔式(A-2)において、R、R、n1、m2、L~L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  4.  下記一般式(A-3)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    〔式(A-3)において、L~L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  5.  下記一般式(A-4)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    〔式(A-4)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。〕
  6.  下記一般式(A-5)又は(A-6)で表される、請求項5に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    〔式(A-5)、(A-6)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。〕
  7.  下記一般式(A-7)又は(A-8)で表される、請求項5又は6に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    〔式(A-7)、(A-8)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L、L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Rは、請求項1に記載のRの規定と同じであり、Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。m7は、0~4の整数である。Xは-O-又は-S-である。〕
  8.  下記一般式(B-1)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    〔式(B-1)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  9.  下記一般式(B-2)で表される、請求項1に記載の化合物。

    〔式(B-2)において、R~R、n1、m2、k3、k4、L、L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。Rは、請求項1に記載のRの規定と同じであり、Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。m8は、0~4の整数である。〕
  10.  下記一般式(B-3)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    〔式(B-3)において、R、R、n1、m2、L~L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  11.  下記一般式(B-4)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    〔式(B-4)において、L~L、Ar、及びArは、請求項1の記載と同じである。〕
  12.  下記一般式(B-5)で表される、請求項1に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

    〔式(B-5)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。〕
  13.  下記一般式(B-6)又は(B-7)で表される、請求項12に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

    〔式(B-6)、(B-7)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L~L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Xは-O-又は-S-である。〕
  14.  下記一般式(B-8)又は(B-9)で表される、請求項12又は13に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

    〔式(B-8)、(B-9)において、R~R、n1、m2、k3、k4、n5、m6、L、L、及びArは、請求項1の記載と同じである。Rは、請求項1に記載のRの規定と同じであり、Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。m7は、0~4の整数である。Xは-O-又は-S-である。〕
  15.  L~Lが、それぞれ独立に、単結合、又は下記一般式(i)及び(ii)のいずれかで表される基である、請求項1~14のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

    〔式中、Rは、それぞれ独立に、請求項1に記載のRの規定と同じであり、Rが複数存在する場合、該複数のRは、互いに同一でも異なっていてもよく、複数のRから選ばれる2つが、互いに結合して、環構造を形成してもよい。mは、それぞれ独立に、0~4の整数であり、*、**は、結合位置を示す。〕
  16.  Ar及びArの少なくとも一方が、下記一般式(b-1)、(b-2)、(c-1)、及び(c-2)のいずれかで表される基である、請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

    (式中、R、R、n5、m6は、請求項1の記載と同じである。*は、前記一般式(A-0)又は(B-0)中の窒素原子、L、又はLとの結合位置を示す。)
  17.  請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物からなる、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  18.  陰極、陽極、及び該陰極と該陽極の間に配置された一層以上の有機薄膜層を有し、該一層以上の有機薄膜層が発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
     前記一層以上の有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物を含む層である、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19.  前記一層以上の有機薄膜層が、前記化合物を含む正孔注入層及び前記化合物を含む正孔輸送層の少なくとも一方を含む、請求項18に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20.  請求項18又は19に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した、電子機器。
PCT/JP2015/070047 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器 WO2016006711A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167002768A KR102398726B1 (ko) 2014-07-11 2015-07-13 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
JP2016504413A JP6601627B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
EP15819013.2A EP3018128B1 (en) 2014-07-11 2015-07-13 Compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, and electronic device
CN201580001555.0A CN105431417A (zh) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子仪器
US14/910,156 US10516112B2 (en) 2014-07-11 2015-07-13 Compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, and electronic device

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143248 2014-07-11
JP2014143249 2014-07-11
JP2014-143249 2014-07-11
JP2014-143248 2014-07-11
JP2014255559 2014-12-17
JP2014255562 2014-12-17
JP2014255565 2014-12-17
JP2014-255565 2014-12-17
JP2014-255562 2014-12-17
JP2014-255559 2014-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006711A1 true WO2016006711A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55064333

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070045 WO2016006709A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
PCT/JP2015/070046 WO2016006710A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
PCT/JP2015/070047 WO2016006711A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070045 WO2016006709A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
PCT/JP2015/070046 WO2016006710A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-13 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10854822B2 (ja)
EP (3) EP3018128B1 (ja)
JP (3) JP6611055B2 (ja)
KR (3) KR102545858B1 (ja)
CN (3) CN105431408B (ja)
WO (3) WO2016006709A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164239A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR20190126790A (ko) 2017-03-08 2019-11-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
WO2020111251A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
KR20220010057A (ko) * 2016-03-03 2022-01-25 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치용 재료

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583176B (zh) * 2012-08-31 2017-09-08 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物和使用了其的有机电致发光元件
EP3345984B1 (de) 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
KR102639784B1 (ko) 2016-10-25 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 모노아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20180075981A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2018154740A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法およびそれを用いた電子写真装置
KR102154386B1 (ko) 2017-06-16 2020-09-09 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102142676B1 (ko) * 2017-10-24 2020-08-07 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2019083122A1 (ko) * 2017-10-24 2019-05-02 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102578544B1 (ko) 2017-12-11 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
EP3502107B1 (en) * 2017-12-20 2022-01-26 Samsung Display Co., Ltd. 1-aminodibenzofuran-based compound and organic light-emitting device including the same
KR102240075B1 (ko) * 2018-02-28 2021-04-13 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2019185060A1 (zh) * 2018-03-29 2019-10-03 江苏三月光电科技有限公司 一种以芳胺接双二甲基芴为核心的化合物及其应用
CN110317140B (zh) * 2018-03-29 2022-05-13 江苏三月科技股份有限公司 一种以芳胺接双二甲基芴为核心的化合物及其应用
EP3775099B1 (de) * 2018-04-04 2022-08-24 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
JP2021167278A (ja) * 2018-05-10 2021-10-21 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102559633B1 (ko) * 2018-05-31 2023-08-02 주식회사 동진쎄미켐 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
WO2020075964A1 (ko) * 2018-10-10 2020-04-16 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
CN109293516B (zh) * 2018-11-03 2022-01-14 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种三芳胺类化合物及其有机发光器件
US20220246848A1 (en) * 2020-01-23 2022-08-04 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187959A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2013539205A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2014015935A2 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
WO2014034795A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981348B2 (ja) * 1992-09-21 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3824385B2 (ja) 1996-08-02 2006-09-20 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3838766B2 (ja) * 1997-11-06 2006-10-25 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JPH11184119A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20040072004A (ko) * 2003-02-07 2004-08-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 발광 화합물 및 그를 이용한 유기전계발광 소자
KR101267114B1 (ko) 2005-04-18 2013-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 트라이아민 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기발광소자
JP5268247B2 (ja) * 2005-12-20 2013-08-21 キヤノン株式会社 4−アミノフルオレン化合物及び有機発光素子
KR101453109B1 (ko) 2006-04-26 2014-10-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
JP2009010364A (ja) 2007-05-30 2009-01-15 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2008300503A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
KR101551526B1 (ko) 2009-08-19 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
KR101650800B1 (ko) 2009-10-01 2016-08-24 히타치가세이가부시끼가이샤 유기 일렉트로닉스용 재료, 유기 일렉트로닉스 소자, 유기 일렉트로 루미네센스 소자, 및 그것을 사용한 표시 소자, 조명 장치, 표시 장치
KR101311935B1 (ko) 2010-04-23 2013-09-26 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101432247B1 (ko) 2010-07-23 2014-08-22 고려대학교 산학협력단 염료감응 태양전지용 준고체 고분자 전해질, 그에 포함되는 정공수송물질, 및 그 전해질을 포함하는 염료감응 태양전지
JP2012224618A (ja) 2011-04-08 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
KR20130096334A (ko) 2011-06-24 2013-08-30 덕산하이메탈(주) 유기전기소자, 및 유기전기소자용 화합물
KR101961613B1 (ko) 2011-12-12 2019-03-25 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
EP3235892B1 (en) 2012-02-14 2019-02-27 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
KR102098061B1 (ko) * 2012-03-19 2020-04-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20130121597A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 (주)위델소재 트리페닐아민을 사용한 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
KR102196432B1 (ko) * 2012-07-23 2020-12-29 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
US9291301B2 (en) * 2012-08-06 2016-03-22 Donald Allan Brinkmann Support device
KR102128702B1 (ko) 2012-08-21 2020-07-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2014088285A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101453424B1 (ko) * 2013-01-17 2014-10-22 희성소재 (주) 질소함유 다환고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102265677B1 (ko) * 2013-01-31 2021-06-16 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102399864B1 (ko) 2013-03-26 2022-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102137429B1 (ko) * 2013-07-11 2020-07-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102072756B1 (ko) 2013-09-17 2020-02-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101389527B1 (ko) 2013-09-17 2014-04-25 덕산하이메탈(주) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP3345984B1 (de) * 2013-12-06 2020-03-04 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
CN103755574A (zh) 2014-01-26 2014-04-30 黑龙江省科学院石油化学研究院 一种具有多光子吸收性质的三(9,9-二烷基-9h-芴基)胺的合成方法
JP2017135127A (ja) * 2014-04-21 2017-08-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102283457B1 (ko) 2014-06-03 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR101530049B1 (ko) 2014-10-24 2015-06-18 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 조성물을 이용한 디스플레이 장치 및 유기전기소자
KR101535606B1 (ko) * 2015-01-29 2015-07-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187959A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2013539205A (ja) * 2010-07-29 2013-10-17 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2014015935A2 (de) * 2012-07-23 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
WO2014034795A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3018128A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220010057A (ko) * 2016-03-03 2022-01-25 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치용 재료
US11608327B2 (en) 2016-03-03 2023-03-21 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR102627527B1 (ko) * 2016-03-03 2024-01-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치용 재료
WO2018164239A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR20190126791A (ko) 2017-03-08 2019-11-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
KR20190126790A (ko) 2017-03-08 2019-11-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
US11053229B2 (en) 2017-03-08 2021-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
US11479544B2 (en) 2017-03-08 2022-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and electronic device
WO2020111251A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016006709A1 (ja) 2017-04-27
JP6601627B2 (ja) 2019-11-06
EP3018120A4 (en) 2017-06-07
US10854822B2 (en) 2020-12-01
WO2016006710A1 (ja) 2016-01-14
US10516112B2 (en) 2019-12-24
US20180190904A1 (en) 2018-07-05
US20160181525A1 (en) 2016-06-23
EP3127894B1 (en) 2021-04-28
KR102387509B1 (ko) 2022-04-15
EP3127894A4 (en) 2018-02-21
US20160176801A1 (en) 2016-06-23
EP3018120A1 (en) 2016-05-11
CN105431417A (zh) 2016-03-23
EP3018128A1 (en) 2016-05-11
KR20170030449A (ko) 2017-03-17
KR102398726B1 (ko) 2022-05-16
EP3018128A4 (en) 2016-12-28
WO2016006709A1 (ja) 2016-01-14
KR102545858B1 (ko) 2023-06-21
CN105431408B (zh) 2022-04-15
KR20170026318A (ko) 2017-03-08
JPWO2016006710A1 (ja) 2017-04-27
JP6611043B2 (ja) 2019-11-27
JP6611055B2 (ja) 2019-11-27
CN105431408A (zh) 2016-03-23
EP3018120B1 (en) 2020-04-15
EP3127894A1 (en) 2017-02-08
JPWO2016006711A1 (ja) 2017-04-27
KR20170027691A (ko) 2017-03-10
US10944057B2 (en) 2021-03-09
EP3018128B1 (en) 2018-10-24
CN105658619A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601627B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6696091B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102354549B1 (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
JP7253502B2 (ja) 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6419874B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2017141167A (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置並びに表示装置
WO2019216411A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2016204150A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2016133097A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580001555.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016504413

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167002768

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14910156

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015819013

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15819013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE