WO2016002780A1 - 導電性接着剤組成物 - Google Patents

導電性接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002780A1
WO2016002780A1 PCT/JP2015/068832 JP2015068832W WO2016002780A1 WO 2016002780 A1 WO2016002780 A1 WO 2016002780A1 JP 2015068832 W JP2015068832 W JP 2015068832W WO 2016002780 A1 WO2016002780 A1 WO 2016002780A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive adhesive
polyurethane polyurea
conductive
polyurea resin
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥久 山本
岩井 靖
Original Assignee
タツタ電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タツタ電線株式会社 filed Critical タツタ電線株式会社
Priority to KR1020167003725A priority Critical patent/KR102072195B1/ko
Priority to CN201580014419.5A priority patent/CN106068317B/zh
Priority to JP2015560420A priority patent/JP5931305B1/ja
Publication of WO2016002780A1 publication Critical patent/WO2016002780A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives

Definitions

  • the present invention relates to a conductive adhesive composition, a conductive adhesive film using the same, and an electromagnetic shielding film.
  • a conductive adhesive composed of a conductive filler and a resin composition has been used for printed wiring boards, conductive adhesive films, and electromagnetic wave shielding films.
  • Such conductive adhesives are provided with high heat resistance that can withstand the reflow process, durability that can maintain high adhesion and low connection resistance even when exposed to high-temperature and high-humidity environments, and printed circuit boards. Therefore, there is a need for embedding that can fill the opening with a conductive adhesive. Further, in a printed circuit board on which electronic components are mounted, if the printed circuit board is bent during use, a portion where the electronic components are mounted may be distorted, and the electronic components may be damaged.
  • a reinforcing plate made of stainless steel or the like may be provided at a position facing the portion where the electronic component is mounted on the printed board.
  • the reinforcing plate is fixed to the printed circuit board after a conductive adhesive film is attached and punched into a predetermined shape.
  • the conductive adhesive film is required to have a temporary sticking property with a metal reinforcing plate at the time of punching into a predetermined shape, and an adhesive property after fixing to a printed board (also referred to as an adhesive property after the main adhesion). It is done.
  • Patent Document 1 describes a conductive resin composition containing a polyurethane polyurea resin and an epoxy resin.
  • Patent Documents 2 and 3 describe adhesive compositions containing a polyurethane polyurea resin and an epoxy resin.
  • JP 2010-143981 A International Publication No. 2007/032463 JP 2005-298812 A
  • the inventor has focused on using a plurality of polyurethane polyurea resins to be included in the conductive adhesive. And, as a polyurethane polyurea resin, by using a resin having a low acid value and a resin having a high acid value in combination, it is excellent in all of the adhesion to the base material, temporary sticking property, and adhesion after the main adhesion.
  • the present invention shown below was completed. [1] Obtained by reacting a urethane prepolymer (D) obtained by reacting a polyol compound (A), a diisocyanate compound (B) and a diol compound (C) having a carboxyl group with a polyamino compound (E).
  • a conductive adhesive composition [2] The conductive adhesive composition according to [1], wherein the polyurethane polyurea resin (F-2) is 30 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyurethane polyurea resin (F-1).
  • a conductive adhesive film comprising a peelable substrate and an adhesive layer comprising the conductive adhesive composition according to any one of [1] to [3].
  • An electromagnetic wave shielding film having at least an insulating layer and a conductive adhesive layer, wherein the conductive adhesive layer is made of the conductive adhesive composition according to any one of [1] to [3]. , Electromagnetic shielding film.
  • a base member provided with a ground wiring pattern on at least one surface; A coverlay that covers the ground wiring pattern and has an opening provided so that a part of the ground wiring pattern is exposed; A conductive reinforcing plate disposed opposite to the ground wiring pattern; A conductive adhesive layer for bonding the ground wiring pattern of the base member and the conductive reinforcing plate in a conductive state; An electronic component disposed at a position corresponding to the conductive reinforcing plate on the other surface of the base member; A printed wiring board characterized by comprising: A printed wiring board, wherein the conductive adhesive layer has the conductive adhesive composition according to any one of [1] to [3].
  • a conductive adhesive composition excellent in all of heat resistance, adhesion to a substrate, temporary adhesion, and adhesion after main bonding, and a conductive adhesive film and an electromagnetic wave shield using the same A film can be obtained.
  • the conductive adhesive composition of the present invention comprises a urethane prepolymer (D) obtained by reacting a polyol compound (A), a diisocyanate compound (B) and a diol compound (C) having a carboxyl group, and a polyamino compound (E Polyurethane polyurea resin (F), epoxy resin (G) having two or more epoxy groups, conductive filler (H), and polyurethane polyurea resin (F) having an acid value Is a polyurethane polyurea resin (F-1) having an acid value of 1 to 6 mgKOH / g and a polyurethane polyurea resin (F-2) having an acid value of 18 to 30 mgKOH / g.
  • the polyurethane polyurea resin (F) contained in the conductive adhesive composition of the present invention is a urethane prepolymer obtained by reacting a polyol compound (A), a diisocyanate compound (B) and a diol compound (C) having a carboxyl group. It can be obtained by reacting (D) with the polyamino compound (E).
  • Polyol compound (A) The polyol compound in this invention is not specifically limited, The well-known polyol currently used for urethane synthesis can be used. Examples of such polyols include polyester polyols, polyether polyols, polycarbonate polyols, and other polyols.
  • Polyester polyols include aliphatic dicarboxylic acids (eg succinic acid, adipic acid, sebacic acid, glutaric acid, azelaic acid etc.) and / or aromatic dicarboxylic acids (eg isophthalic acid, terephthalic acid etc.), low Molecular weight glycol (for example, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,6-hexamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,4-bishydroxymethylcyclohexane, etc. ) And those obtained by condensation polymerization.
  • aliphatic dicarboxylic acids eg succinic acid, adipic acid, sebacic acid, glutaric acid, azelaic acid etc.
  • aromatic dicarboxylic acids eg isophthalic acid, terephthalic acid etc.
  • low Molecular weight glycol for example, ethylene glycol, 1,2-prop
  • polyester polyols include polyethylene adipate diol, polybutylene adipate diol, polyhexamethylene adipate diol, polyneopentyl adipate diol, polyethylene / butylene adipate diol, polyneopentyl / hexyl adipate diol, poly-3- Examples thereof include methylpentane adipate diol, polybutylene isophthalate diol, polycaprolactone diol, and poly-3-methylvalerolactone diol.
  • polyether polyol examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and random / block copolymers thereof.
  • polycarbonate polyol examples include polytetramethylene carbonate diol, polypentamethylene carbonate diol, polyneopentyl carbonate diol, polyhexamethylene carbonate diol, poly (1,4-cyclohexanedimethylene carbonate) diol, and random / Examples thereof include a block copolymer.
  • polystyrene resin examples include dimer diol, polybutadiene polyol and its hydrogenated product, polyisoprene polyol and its hydrogenated product, acrylic polyol, epoxy polyol, polyether ester polyol, siloxane-modified polyol, ⁇ , ⁇ -polymethyl Examples thereof include methacrylate diol, ⁇ , ⁇ -polybutyl methacrylate diol, and the like.
  • the number average molecular weight (Mn, determined by terminal functional group determination) of the polyol compound (A) is not particularly limited, but is preferably 500 to 3,000.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyol compound (A) is less than 500, the cohesive force of urethane bonds is hardly expressed and the mechanical properties tend to be lowered.
  • a crystalline polyol having a number average molecular weight of more than 3,000 may cause a whitening phenomenon when formed into a film.
  • a polyol compound (A) can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • reaction component for obtaining a urethane prepolymer (D) it is also preferable to use a short chain diol component and / or a diamine component as needed. This makes it easy to control the hardness and viscosity of the polyurethane polyurea resin (F).
  • the short chain diol component include aliphatic glycols such as ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,6-hexamethylene glycol, neopentyl glycol and the like.
  • alkylene oxide low molar adducts number average molecular weight less than 500 by terminal functional group determination
  • alicyclic glycols such as 1,4-bishydroxymethylcyclohexane and 2-methyl-1,1-cyclohexanedimethanol and alkylene thereof Oxide low mole adduct (number average molecular weight less than 500, same as above)
  • aromatic glycol such as xylylene glycol and its alkylene oxide low mole adduct (less than number average molecular weight less than 500, same as above); bisphenol A, thiobisphenol, sulfone bisphenol, etc.
  • Bisphenol and alkylene oxide low mol adduct (number average molecular weight of less than 500, supra); and C1 ⁇ C18 alkyl dialkanolamine such as alkyl diethanolamine and the like.
  • the diamine compound include, as short-chain compounds, aliphatic diamine compounds such as methylene diamine, ethylene diamine, trimethylene diamine, hexamethylene diamine, and octamethylene diamine; phenylene diamine, 3,3′-dichloro-4, Aromatic diamine compounds such as 4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-methylenebis (phenylamine), 4,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenylsulfone; cyclopentyldiamine, cyclohexyldiamine, 4,4 ′ And alicyclic diamine compounds such as diaminodicyclohexylmethane, 1,4-d
  • hydrazines such as hydrazine, carbodihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, phthalic acid dihydrazide can be used as the diamine compound.
  • long-chain ones include long-chain alkylene diamines, polyoxyalkylene diamines, terminal amine polyamides, and siloxane-modified polyamines. These diamine compounds can be used singly or in combination of two or more.
  • diisocyanate compound (B) Although the diisocyanate compound (B) in this invention is not specifically limited, The conventionally well-known diisocyanate compound currently used for manufacture of a polyurethane can be used. Specific examples of the diisocyanate compound (B) include toluene-2,4-diisocyanate, 4-methoxy-1,3-phenylene diisocyanate, 4-isopropyl-1,3-phenylene diisocyanate, 4-chloro-1,3-phenylene.
  • the diol compound (C) having a carboxy group in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include dimethylol alkanoic acids such as dimethylolpropanoic acid and dimethylolbutanoic acid; ⁇ -caprolactone low molar adduct of dimethylol alkanoic acid (number average molecular weight of less than 500 by terminal functional group quantification); derived from acid anhydride of dimethylol alkanoic acid and glycerin Half esters: Compounds obtained by free radical reaction of a hydroxyl group of dimethylolalkanoic acid, a monomer having an unsaturated bond, and a monomer having a carboxyl group and an unsaturated bond can be exemplified. Among them, dimethylolpropanoic acid and dimethylolalkanoic acid such as dimethylolbutanoic acid are preferable from the viewpoints of availability, ease of
  • the urethane prepolymer (D) of the present invention is obtained by reacting a polyol compound (A), a diisocyanate compound (B) and a diol compound (C) having a carboxyl group.
  • the equivalent ratio of the diisocyanate compound (B) to the hydroxyl group of the polyol compound (A) and the diol compound (C) having a carboxyl group is preferably 1.1 to 2.5.
  • the reaction temperature is not particularly limited, an embodiment in which the reaction is performed at 60 to 100 ° C. can be mentioned.
  • reaction terminator Necessary for the purpose of adjusting the molecular weight of the urethane prepolymer when the polyol compound (A), the diisocyanate compound (B) and the diol compound (C) having a carboxyl group are reacted to obtain the urethane prepolymer (D).
  • a reaction terminator can be used.
  • a monoalcohol compound, a monoamine compound, an alkanolamine compound, or the like can be used.
  • the monoalcohol for example, methanol, ethanol, butanol, isopropanol and the like can be used.
  • butylamine, dibutylamine, etc. can be used as a monoamine compound.
  • alkanolamine monoethanolamine, diethanolamine, etc. can be used.
  • polyamino compound (E) Although the polyamino compound (E) in this invention is not specifically limited, The conventionally well-known polyamino compound currently used for manufacture of a polyurea resin can be used. Specific examples of the polyamino compound (E) include ethylenediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylpiperazine, isophoronediamine, 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, and 3,3′-dimethyl-4.
  • aminoethylethanolamine aminopropylethanolamine, aminohexylethanolamine, aminoethyl Examples include compounds such as aminoalkylalkanolamines such as propanolamine, aminopropylpropanolamine, and aminohexylpropanolamine.
  • the polyurethane polyurea resin (F) in the present invention includes a polyurethane polyurea resin (F-1) having an acid value of 1 to 6 mgKOH / g, and a polyurethane polyurea resin (F-2) having an acid value of 18 to 30 mgKOH / g. Are used together.
  • the acid value of the polyurethane polyurea resin (F-1) is more preferably 1 to less than 3 mgKOH / g, and further preferably 1 to 2.5 mgKOH / g.
  • the acid value of the polyurethane polyurea resin (F-2) is more preferably more than 25 mgKOH / g to 30 mgKOH / g, still more preferably 26 to 30 mgKOH / g.
  • the acid value of the polyurethane polyurea resin (F-1) is 1 to 6 mgKOH / g, the adhesion between the conductive adhesive film and the printed wiring board is improved. It is more preferable that the acid value of the polyurethane polyurea resin (F-1) is less than 3 from the viewpoint of excellent temporary sticking property and adhesion to a gold-plated copper foil.
  • the temporary adhesive property of the conductive adhesive film is improved.
  • the acid value of the polyurethane polyurea resin (F-2) is more preferably more than 25 from the viewpoint of excellent temporary sticking property and adhesion to gold-plated copper foil.
  • the resistance of the conductive adhesive film obtained using the conductive adhesive composition of the present invention can be reduced. Increases reflowability (heat resistance).
  • the polyurethane polyurea resins (F-1) and (F-2) having an acid value in the specific range described above it contributes to both the temporary sticking property and the adhesion property after the main adhesion.
  • the combination of the polyurethane polyurea resins (F-1) and (F-2) constituting the polyurethane polyurea resin (F) is not particularly limited as long as it is within the above specific range.
  • the polyurethane polyurea resins (F-1) and (F-2) may be used in combination of two or more as long as they satisfy the respective acid value values.
  • the acid value of the polyurethane polyurea resin in this invention is measured based on the neutralization titration method of JISK0070.
  • the polyurethane polyurea resins (F-1) and (F-2) both have a weight average molecular weight of usually 50,000 to 100,000.
  • the electroconductive adhesive film using the electroconductive adhesive of this invention is excellent in adhesiveness with a base material, and the adhesiveness to the base material is the adhesiveness to a resin board like a polyimide film. And two adhesions to metal materials such as gold-plated copper foil and conductive reinforcement plates.
  • the temporary sticking property refers to a conductive adhesive film when a reinforcing plate and a conductive adhesive film are temporarily bonded and then punched into a predetermined shape or when a peelable substrate is peeled off. It means the adhesion between and the reinforcing plate.
  • attachment means the adhesiveness of a printed circuit board and a conductive adhesive film after fixing a conductive adhesive film etc. to a printed circuit board (main adhesion).
  • temporary sticking property is also called temporary adhesiveness and workability
  • the adhesion after the main adhesion is also referred to as the main adhesion. The method for measuring the temporary sticking property and the adhesion after the main bonding will be described in detail in Examples.
  • the ratio of the polyurethane polyurea resin (F-1) to the polyurethane polyurea resin (F-2) is 30 to 300 parts by mass of the polyurethane polyurea resin (F-2) with respect to 100 parts by mass of the polyurethane polyurea resin (F-1). It is preferable that When the ratio of the polyurethane polyurea resin (F-1) to the polyurethane polyurea resin (F-2) is within the above range, the adhesion, temporary sticking property and embedding property between the conductive adhesive film and the printed wiring board are improved.
  • epoxy resin (G) Although the epoxy resin (G) in this invention is not specifically limited, The well-known epoxy resin which has a 2 or more epoxy group in 1 molecule can be used.
  • examples of such epoxy resins include bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, bisphenol type epoxy resins such as bisphenol S type epoxy resins, spirocyclic epoxy resins, naphthalene type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, Terpene type epoxy resin, glycidyl ether type epoxy resin such as tris (glycidyloxyphenyl) methane, tetrakis (glycidyloxyphenyl) ethane, glycidylamine type epoxy resin such as tetraglycidyldiaminodiphenylmethane, tetrabromobisphenol A type epoxy resin, cresol novolak Epoxy resin, phenol novolac epoxy resin, ⁇ -naphthol novolac epoxy resin, bro
  • epoxy resin (G1) When two or more types of epoxy resins are used in combination, those having an epoxy equivalent of 800 to 10,000 (epoxy resin (G1)) and those having an epoxy equivalent of 90 to 300 (epoxy resin (G2)) are used in combination And preferably used.
  • the epoxy resin (G1) and the epoxy resin (G2) may be of the same type or different in chemical structure.
  • the epoxy resin (G1) one having an epoxy equivalent of 800 to 10,000 is preferably used. This is preferable in that the adhesion with the reinforcing plate is further improved.
  • the lower limit of the epoxy equivalent is more preferably 1000, and still more preferably 1500.
  • the upper limit of the epoxy equivalent is more preferably 5000, and still more preferably 3000.
  • said epoxy resin (G1) it is preferable to use a solid thing at normal temperature. Being solid at room temperature means a solid state having no fluidity in a solvent-free state at 25 ° C.
  • epoxy resins that can be used as the epoxy resin (G1) include EPICLON 4050, 7050, HM-091, HM-101 (trade name, manufactured by DIC Corporation), jER1003F, 1004, 1004AF, 1004FS, 1005F, 1006FS, 1007, 1007FS, 1009, 1009F, 1010, 1055, 1256, 4250, 4275, 4004P, 4005P, 4007P, 4010P (trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and the like.
  • the epoxy resin (G2) particularly preferably has an epoxy equivalent of 90 to 300. As a result, the effect of increasing the heat resistance of the resin is obtained.
  • the lower limit of the epoxy equivalent is more preferably 150, and even more preferably 170.
  • the upper limit of the epoxy equivalent is more preferably 250, and still more preferably 230.
  • the epoxy resin (G2) it is preferable to use a solid thing at normal temperature.
  • the epoxy resin (G2) is more preferably a novolac type epoxy resin. Although novolac epoxy resin has high epoxy resin density, it has good miscibility with other epoxy resins and has little reactivity difference between epoxy groups. High crosslink density can be achieved uniformly.
  • the novolak type epoxy resin is not particularly limited, and examples thereof include a cresol novolak type epoxy resin, a phenol novolak type epoxy resin, an ⁇ -naphthol novolak type epoxy resin, and a brominated phenol novolak type epoxy resin.
  • Commercially available epoxy resins that can be used as the epoxy resin (G2) as described above include EPICLON N-660, N-665, N-670, N-673, N-680, N-695, N-655.
  • the ratio of the polyurethane polyurea resin (F) to the epoxy resin (G) is preferably 50 to 500 parts by mass of the epoxy resin (G) with respect to 100 parts by mass of the polyurethane polyurea resin (F).
  • the degree of cross-linking with the polyurethane polyurea resin is suitably adjusted, the flexibility of the conductive adhesive composition and the electromagnetic wave shielding film, the adhesion to the printed wiring board, and temporary bonding This is because the property and embedding property are improved.
  • the epoxy resin (G) is 50 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyurethane polyurea resin (F)
  • the reflow resistance, the adhesion after the main adhesion, and the adhesion with the resin plate are improved.
  • the amount is 500 parts by mass or less, temporary sticking property and adhesion to a metal material such as gold plating are improved.
  • the conductive adhesive film of the present invention contains a conductive filler (H).
  • the conductive filler (H) is not particularly limited, and for example, a metal filler, a metal-coated resin filler, a carbon filler, and a mixture thereof can be used.
  • the metal filler include copper powder, silver powder, nickel powder, silver-coated copper powder, gold-coated copper powder, silver-coated nickel powder, and gold-coated nickel powder. These metal powders can be electrolyzed, atomized, or reduced. Can be created by law.
  • the average particle diameter of the conductive filler is preferably 3 to 50 ⁇ m.
  • examples of the shape of the conductive filler include a spherical shape, a flake shape, a dendritic shape, and a fibrous shape.
  • the conductive filler (H) is preferably at least one selected from the group consisting of silver powder, silver-coated copper powder, and copper powder from the viewpoint of connection resistance and cost.
  • the conductive filler (H) is preferably contained in a proportion of 40 to 90% by weight with respect to the total amount of the conductive adhesive composition.
  • silane coupling agents, antioxidants, pigments, dyes, tackifying resins, plasticizers, UV absorbers, antifoaming agents, leveling regulators are used as long as solder reflow resistance is not deteriorated.
  • Fillers, flame retardants, etc. may be added.
  • the conductive adhesive film of the present invention can be produced by coating a peelable substrate (release film) with a conductive adhesive composition.
  • the coating method is not particularly limited, and known coating equipment represented by die coating, lip coating, comma coating and the like can be used.
  • the release film used is a base film made of polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc., coated with a silicone or non-silicone release agent on the surface where the conductive adhesive layer is formed. can do.
  • the thickness of a release film is not specifically limited, It determines suitably considering the ease of use.
  • the conditions for coating the release adhesive film with the conductive adhesive composition may be appropriately set.
  • the thickness of the obtained conductive adhesive layer is preferably 15 to 100 ⁇ m. If it is thinner than 15 ⁇ m, the embedding property becomes insufficient, and if it is thicker than 100 ⁇ m, it is disadvantageous in cost and cannot meet the demand for thinning. Such a thickness is preferable in that it can be deformed into a shape that fills the concave portion by appropriately flowing when the substrate has irregularities, and can be bonded with good adhesion.
  • the conductive adhesive composition of the present invention can be used as an anisotropic conductive adhesive layer or an isotropic conductive adhesive layer depending on the purpose of use.
  • the conductive adhesive composition of the present invention when used as an electromagnetic wave shielding film having no metal layer, which will be described in detail below, or a conductive adhesive film for bonding to a reinforcing plate, isotropic conductivity is used. It can be used as an adhesive layer.
  • an electromagnetic wave shielding film having a metal layer it can be used as an isotropic conductive adhesive layer or an anisotropic conductive adhesive layer, but it should be used as an anisotropic conductive adhesive layer. Is preferred.
  • the conductive filler (H) can be set to any one depending on the blending amount of the conductive filler (H).
  • the conductive filler is preferably 5 wt% or more and less than 40 wt% in the total solid content of the conductive adhesive composition.
  • the conductive filler (H) is preferably 40% by weight or more and 90% by weight or less in the total solid content of the conductive adhesive composition.
  • the electromagnetic wave shielding film using the conductive adhesive composition of the present invention preferably has a conductive adhesive layer and a protective layer.
  • a protective layer if it is an insulating resin composition, it will not specifically limit, Well-known arbitrary things can be used. Moreover, you may use the resin component (thing except a conductive filler) used for the conductive adhesive layer mentioned above for a protective layer.
  • the protective layer may be formed of two or more layers having different compositions and hardnesses.
  • a curing accelerator for the protective layer, a curing accelerator, a tackifier, an antioxidant, a pigment, a dye, a plasticizer, an ultraviolet absorber, an antifoaming agent, a leveling agent, a filler, a flame retardant, and a viscosity adjuster as necessary.
  • An agent, an antiblocking agent and the like may be contained.
  • the thickness of the conductive adhesive layer is preferably in the range of 3 to 30 ⁇ m. If the thickness is less than 3 ⁇ m, sufficient connection with the ground circuit may not be obtained.
  • a protective layer resin composition is coated and dried on one surface of a peelable film to form a protective layer
  • the conductive adhesive composition is coated and dried on the protective layer to conduct conductive adhesion.
  • examples thereof include a method for forming an agent layer.
  • a method of providing a conductive adhesive layer and a protective layer conventionally known coating methods such as gravure coating method, kiss coating method, die coating method, lip coating method, comma coating method, blade coating method, roll coating method, knife coating It can be performed by a method, a spray coating method, a bar coating method, a spin coating method, a dip coating method, or the like.
  • the electromagnetic shielding film can be adhered on the printed wiring board by hot pressing.
  • the conductive adhesive layer of the electromagnetic wave shielding layer is softened by heating, and flows into the ground portion provided on the printed wiring board by pressurization. Thereby, the ground circuit and the conductive adhesive are electrically connected, and the shielding effect can be enhanced.
  • FIG. 1 A schematic diagram of a printed wiring board to which an electromagnetic wave shielding film and a conductive adhesive are attached is shown in FIG.
  • a conductive adhesive layer 4 is formed so as to be in contact with the ground portion 5. Since the conductive adhesive layer 4 of the present invention has appropriate fluidity, the embedding property is good, and good electrical connection can be made in the ground portion 5.
  • the electromagnetic wave shielding film of the present invention may have a metal layer. By having a metal layer, better electromagnetic shielding performance can be obtained.
  • the metal material forming the metal layer include nickel, copper, silver, tin, gold, palladium, aluminum, chromium, titanium, zinc, and an alloy containing any one or more of these materials. Can do.
  • the metal material and thickness of the metal layer may be appropriately selected according to the required electromagnetic shielding effect and repeated bending / sliding resistance, but the thickness may be about 0.1 ⁇ m to 8 ⁇ m. .
  • Examples of the method for forming the metal layer include an electrolytic plating method, an electroless plating method, a sputtering method, an electron beam evaporation method, a vacuum evaporation method, a CVD method, and a metal organic.
  • the metal layer may be a metal foil or metal nanoparticles.
  • the electromagnetic wave shielding film having such a metal layer can be produced by the same method as the electromagnetic wave shielding film described above, and preferably has a configuration of conductive adhesive layer / metal layer / protective layer / peelable film. .
  • FIG. 2 A circuit board using an electromagnetic wave shielding film having a metal layer is shown in FIG.
  • the metal layer 3 is electrically connected to the ground portion 5 through the conductive adhesive layer 4 to obtain electromagnetic wave shielding performance.
  • the conductive adhesive layer 4 has appropriate fluidity, the embedding property is good, and a good electrical connection can be made in the ground portion 5.
  • a flexible substrate that is repeatedly bent can be given as a representative example.
  • it can also be applied to rigid printed wiring boards.
  • not only a single-sided shield but also a double-sided shield is included.
  • the electromagnetic shielding film can be bonded on the substrate by heating and pressing.
  • Such hot pressing under heat and pressure can be performed under normal conditions, for example, under conditions of 1 to 5 MPa, 140 to 190 ° C., and 15 to 90 minutes.
  • the conductive adhesive film is not particularly limited in its application, but is used, for example, to bond a reinforcing plate to a circuit board.
  • the reinforcing plate is conductive, it is used not only for bonding the conductive reinforcing plate but also for electrically connecting the ground electrode in the circuit board body and the conductive reinforcing plate. .
  • the material of the circuit board main body may be any material as long as it has insulating properties and can form an insulating layer, and a typical example thereof is polyimide resin.
  • a metal plate is preferably used as the conductive reinforcing plate, and a stainless plate, an iron plate, a copper plate, an aluminum plate, or the like can be used as the metal plate. Among these, it is more preferable to use a stainless steel plate. By using a stainless steel plate, it has sufficient strength to support electronic components even with a thin plate thickness.
  • the thickness of the conductive reinforcing plate is not particularly limited, but is preferably 0.025 to 2 mm, and more preferably 0.1 to 0.5 mm.
  • the circuit board to which the conductive reinforcing plate is bonded can be easily built in a small device and has sufficient strength to support the mounted electronic component.
  • a metal layer such as Ni may be formed on the surface of the reinforcing plate by plating or the like.
  • the surface of the metal reinforcing plate may be provided with an uneven shape by sandblasting, etching, or the like.
  • chip components such as a resistor and a capacitor
  • attachment method which has the process (2) which piles up the to-be-adhered base material (Y) which is a flexible substrate or a reinforcement board on the to-be-adhered base material (X) which has the electroconductive adhesive film obtained by this, and heat-presses.
  • the conductive adhesive film described above can be suitably used particularly for bonding the flexible substrate and the reinforcing plate in the flexible circuit substrate. That is, an electromagnetic wave shielding ability by the reinforcing plate can be obtained by using a conductive metal plate or the like as the reinforcing plate and adhering it to the flexible circuit board with a conductive adhesive film. With such a technique, the conductive adhesive film of the present invention has a particularly excellent effect in that good adhesive performance is obtained when the reinforcing plate is bonded.
  • the conductive adhesive of the present invention has excellent adhesion and durability in a high-temperature environment in any of the steps (2) in which the flexible substrate or the reinforcing substrate (Y) as a flexible substrate or a reinforcing plate is stacked on X) and heat-pressed. Indicates.
  • a conductive adhesive film is temporarily bonded onto the adherend substrate (X).
  • the adherend substrate (X) may be a reinforcing plate or a flexible substrate, but is preferably a reinforcing plate.
  • Temporary bonding is not particularly limited in terms of conditions, and it is sufficient that the conductive adhesive film is fixed on the substrate to be bonded and bonded without slipping, but it is not point bonding but surface bonding. It is preferable to do. That is, it is preferable to temporarily bond the entire bonding surface.
  • Temporary bonding can be performed with a press machine, and the bonding conditions can be set as appropriate.
  • the temperature can be 120 ° C.
  • the time can be 5 seconds
  • the pressure can be 0.5 MPa.
  • Step (2) is a step in which the adherend substrate (Y), which is a flexible substrate or a reinforcing plate, is stacked on the adherend substrate (X) having the conductive adhesive film obtained in the step (1), and then hot-pressed. is there.
  • one of the adherend substrate (X) and the adherend substrate (Y) is a reinforcing plate and the other is a flexible substrate.
  • the conditions for hot pressing can be set as appropriate, and can be performed, for example, under conditions of 1 to 5 MPa, 140 to 190 ° C., and 15 to 90 minutes.
  • the circuit board using the conductive adhesive film of the present invention is a circuit board having at least a portion where a printed wiring board, a conductive adhesive film, and a conductive reinforcing plate are laminated in this order.
  • a circuit board may be bonded by the above-described bonding method, or may be obtained by other bonding methods.
  • FIG. 3 A schematic diagram of such a circuit board is shown in FIGS. In FIG. 3, the circuit board and the reinforcing plate are bonded by the conductive adhesive film of the present invention and are also electrically connected.
  • the circuit board has a cover lay, an insulating adhesive layer, a wiring pattern made of a copper foil whose surface is partially covered with a gold plating layer, and a base member laminated in order.
  • the insulating adhesive layer can be omitted by applying CB treatment or the like.
  • any material may be used as long as it has an insulating property and can form an insulating layer.
  • a typical example is a polyimide resin.
  • an opening is provided in a part of the coverlay, and a part of the ground circuit is exposed from the opening. The opening is filled with the conductive adhesive composition of the present invention.
  • the ground circuit is joined to the conductive reinforcing plate in a conductive state by the conductive adhesive composition of the present invention.
  • the ground circuit can be grounded to the external ground via the reinforcing plate.
  • An electronic component is disposed at a position corresponding to the conductive reinforcing plate on the other surface of the base member.
  • the said electroconductive reinforcement member reinforces the mounting site
  • the conductive reinforcing plate is preferably present only in a part of the circuit board. That is, it is preferable that the conductive reinforcing plate covers the portion having the electronic component on the circuit board.
  • the electromagnetic wave shielding film may cover only a part of the surface other than the surface where the reinforcing plate covers the circuit board, or the reinforcing plate may cover the entire surface other than the surface which covers the circuit board. .
  • the electromagnetic wave shielding film may overlap with at least a part of the reinforcing plate. This is preferable in that good electromagnetic shielding performance can be obtained over the entire circuit board.
  • the conductive reinforcing plate has a temporary bonding property when a conductive adhesive film is attached to the reinforcing plate and stamped into a predetermined shape, and an opening of several mm ⁇ provided in the coverlay Further, reflow resistance after filling a conductive adhesive film and adhesion with a metal wiring pattern are also required.
  • Conventionally known adhesive compositions cannot satisfy all of these characteristics and have insufficient temporary sticking properties and reflow resistance. This is because when the resin reinforcing plate is used, there is no necessity to fill the adhesive composition in the opening provided in the cover lay, and therefore it is not necessary to satisfy the reflow resistance as in the present invention.
  • the conductive adhesive composition In order to have good reflow resistance, the conductive adhesive composition must be sufficiently filled in the opening of about several mm ⁇ , and it must be connected to the wiring pattern after passing through the reflow process at about 265 ° C. Therefore, physical properties superior to those of conventional adhesive compositions are required.
  • Table 1 shows the composition and the like of the polyurethane polyurea resin produced by the above procedure.
  • the circuit board with a metal reinforcement board was produced by bonding under conditions of minute and pressure: 3 MPa.
  • the copper foil 10 is formed on the polyimide film 1, and the coverlay 9 made of the polyimide film is laminated thereon via the insulating adhesive layer 6,
  • the coverlay 9 was a copper clad laminate having an opening 11 simulating a ground connection portion having a diameter of 1.0 mm.
  • Reflow resistance Reflow resistance was evaluated. As a reflow condition, a lead-free solder was assumed, and a temperature profile was set such that the temperature of the polyimide film on the circuit board with the metal reinforcing plate was exposed to 265 ° C. for 5 seconds. Specifically, the circuit board with a metal reinforcing plate produced above was passed five times through hot air reflow, and the number of blisters in the opening 6 was visually observed. The number of openings 6 was 90.
  • the adhesion strength after temporarily attaching the metal reinforcing plate and the conductive adhesive film was measured by a 180 ° peel test. Specifically, the metal reinforcing plate and the conductive adhesive film were temporarily attached using a press machine under the conditions of temperature: 120 ° C., time: 5 seconds, and pressure: 0.5 MPa. Next, as shown in FIG. 5, the conductive adhesive film was peeled off at room temperature with a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name AGS-X50S) at a pulling speed of 50 mm / min and a peeling angle of 180 °. The maximum value at break was measured. If it is 0.6 N / cm or more, it can be used without problems.
  • the adhesion strength after adhering the conductive adhesive film with metal reinforcing plate and the polyimide film was measured by a 90 ° peel test. Specifically, a conductive adhesive film and a 200 ⁇ m-thick metal reinforcing plate (SUS plate surface plated with Ni) were pressed at a temperature of 120 ° C., a time of 5 seconds, and a pressure of 0.00. A conductive adhesive film with a metal reinforcing plate was prepared by temporarily pasting under a condition of 5 MPa.
  • the polyethylene terephthalate film on the conductive adhesive film is peeled off, and the polyimide film surface side of the polyimide film on which the copper foil is laminated (hereinafter referred to as copper foil laminated film) and the conductive adhesive film are the same conditions as in the above thermocompression bonding.
  • the film was further bonded with a press machine under the conditions of temperature: 170 ° C., time: 30 minutes, pressure: 3 MPa to produce a copper foil laminated film with a metal reinforcing plate.
  • the copper foil laminated film was peeled off at room temperature with a tensile tester (trade name AGS-X50S, manufactured by Shimadzu Corporation) at a peeling speed of 50 mm / min and a peeling angle of 90 °. The maximum value at break was measured. If it is 10 N / cm or more, it can be used without problems. In addition, it shows that the copper foil is laminated
  • Adhesion with polyimide film The adhesion between the conductive adhesive film and the polyimide film was measured by a 90 ° peel test. Specifically, a conductive adhesive film and a 200- ⁇ m-thick SUS metal reinforcing plate were temporarily attached using a press machine under conditions of temperature: 120 ° C., time: 5 seconds, pressure: 0.5 MPa, A conductive adhesive film with a metal reinforcing plate was produced. Next, the polyethylene terephthalate film on the conductive adhesive film is peeled off, and the polyimide film surface side of the copper foil laminated film and the conductive adhesive film are bonded under the same conditions as in the above-mentioned thermocompression bonding.
  • Bonding was performed under the conditions of ° C., time: 30 minutes, and pressure: 3 MPa to prepare a copper foil laminated film with a metal reinforcing plate.
  • the conductive adhesive film was peeled off at room temperature with a tensile tester (trade name AGS-X50S, manufactured by Shimadzu Corporation) at a pulling speed of 50 mm / min and a peeling angle of 90 °. The maximum value at break was measured. If it is 10 N / cm or more, it can be used without problems.
  • Adhesion with gold-plated copper foil The adhesion between the gold plating formed on the surface of the copper foil of the copper clad laminate and the conductive adhesive was measured by a 90 ° peel test. Specifically, a conductive adhesive film and a 200- ⁇ m-thick SUS metal reinforcing plate were temporarily attached using a press machine under conditions of temperature: 120 ° C., time: 5 seconds, pressure: 0.5 MPa, A conductive adhesive film with a metal reinforcing plate was produced.
  • the temperature is further increased by a press. : Bonded under the conditions of 170 ° C., time: 30 minutes, and pressure: 3 MPa to prepare a copper foil laminated film with a metal reinforcing plate.
  • the copper foil laminated film was peeled off at a normal temperature using a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: AGS-X50S) at a pulling speed of 50 mm / min and a peeling angle of 90 °. The maximum value at break was measured. If it is 10 N / cm or more, it can be used without problems.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(D)と、ポリアミノ化合物(E)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(F)、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(G)、導電性フィラー(H)、とを少なくとも有し、ポリウレタンポリウレア樹脂(F)が、酸価が1~6mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)である、導電性接着剤組成物を提供する。

Description

導電性接着剤組成物
 本発明は、導電性接着剤組成物、それを用いた導電性接着フィルム及び電磁波シールドフィルムに関する。
 従来から、プリント配線板や導電性接着フィルム、電磁波シールドフィルムには、導電性フィラーと樹脂組成物からなる導電性接着剤が使用されている。このような導電性接着剤には、リフロー工程に耐えることができる高い耐熱性、高温高湿環境に曝されても高い密着性や低い接続抵抗値を維持できる耐久性、及びプリント基板に設けられた開口部へ導電性接着剤を充填することができる埋め込み性が求められている。また、電子部品が実装されたプリント基板において、使用時にプリント基板が曲げられると電子部品を実装した部位に歪みが生じ、電子部品が破損する場合がある。そのため、当該プリント基板における電子部品が実装された部位に対向する位置に、ステンレス等からなる補強板が設けられることがある。補強板は、導電性接着フィルムを貼り付けて所定の形状に打ち抜き加工した後、プリント基板に固定される。ここで、導電性接着フィルムには、所定の形状に打ち抜き加工する際の金属補強板との仮貼り性と、プリント基板に固定した後の密着性(本接着後の密着性ともいう)が求められる。
 このような導電性接着剤組成物として、特許文献1には、ポリウレタンポリウレア樹脂とエポキシ樹脂とを含有する導電性樹脂組成物が記載されている。特許文献2及び3には、ポリウレタンポリウレア樹脂とエポキシ樹脂とを含有する接着剤組成物が記載されている。
特開2010-143981号公報 国際公開2007/032463号公報 特開2005-298812号公報
 特許文献1~3に文献に記載の導電性樹脂組成物は、耐熱性や高温高湿環境に曝した後の密着性等に関して有る程度の改良は見られるものの、仮貼り性と熱プレス後のプリント基板との密着性(本接着後の密着性)、耐熱性のいずれも満足させることはできなかった。
 そこで、本発明では、耐熱性、仮貼り性、本接着後の密着性、基材との密着性の全てに優れた導電性接着剤、それを用いた導電性接着剤シート及び電磁波シールドフィルムを提供することを目的とする。
 本発明者は、導電性接着剤に含めるポリウレタンポリウレア樹脂を複数用いることに着目した。
 そして、ポリウレタンポリウレア樹脂として、低い酸価を有する樹脂と、高い酸価を有する樹脂を組み合わせて用いることで、基材との密着性、仮貼り性、本接着後の密着性の全てに優れることを見出し、以下に示す本発明を完成させた。
[1] ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(D)と、ポリアミノ化合物(E)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(F)、
 2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(G)、
 導電性フィラー(H)、
 とを少なくとも有し、
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F)が、酸価が1~6mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)である、
導電性接着剤組成物。
[2] ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)100質量部に対して、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)が30~300質量部である、[1]に記載の導電性接着剤組成物。
[3] ポリウレタンポリウレア樹脂(F)100質量部当たり、エポキシ樹脂(G)が50~500質量部である、[1]又は[2]のいずれかに記載の導電性接着剤組成物。
[4] 剥離性基材と、[1]~[3]のいずれかに記載の導電性接着剤組成物からなる接着剤層とを有する、導電性接着フィルム。
[5] 絶縁層と、導電性接着剤層とを少なくとも有する電磁波シールドフィルムであって、導電性接着剤層が[1]~[3]のいずれかに記載の導電性接着剤組成物からなる、電磁波シールドフィルム。
[6]グランド用配線パターンを少なくとも一方面に備えたベース部材と、
 前記グランド用配線パターンを覆うと共に前記グランド用配線パターンの一部が露出するように開口部が設けられたカバーレイと、
 前記グランド用配線パターンに対向配置された導電性補強板と、
 前記ベース部材の前記グランド用配線パターンと前記導電性補強板とを導通状態で接合する導電性接着剤層と、
 前記ベース部材の他方面における前記導電性補強板に対応する位置に配置された電子部品と、
を有することを特徴とするプリント配線板であって、
前記導電性接着剤層が[1]~[3]のいずれかに記載の導電性接着剤組成物を有することを特徴とする、プリント配線板。
 本発明によれば、耐熱性、基材との密着性、仮貼り性、本接着後の密着性の全てに優れた導電性接着剤組成物、並びにそれを用いた導電性接着フィルム及び電磁波シールドフィルムを得ることができる。
電磁波シールドフィルム及び導電性接着剤を貼り付けたプリント配線板の模式図である。 金属層を有する電磁波シールドフィルムを使用した回路基板の模式図である。 導電性接着フィルムによって補強板が接着された第一の回路基板の模式図である。 導電性接着フィルムによって補強板が接着された第二の回路基板の模式図である。 仮貼り性を測定する際の概略を示す図である。 本接着後の密着性を測定する際の概略を示す図である。 ポリイミドフィルムとの密着性を測定する際の概略を示す図である。 金メッキ銅箔との密着性を測定する際の概略を示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
<導電性接着剤組成物>
 本発明の導電性接着剤組成物は、ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(D)と、ポリアミノ化合物(E)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(F)、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(G)、導電性フィラー(H)、とを含み、ポリウレタンポリウレア樹脂(F)が、酸価が1~6mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)である、導電性接着剤組成物である。
 本発明の導電性接着剤組成物に含まれるポリウレタンポリウレア樹脂(F)は、ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(D)と、ポリアミノ化合物(E)とを反応させることにより得られる。
(ポリオール化合物(A))
 本発明におけるポリオール化合物は特に限定されず、ウレタン合成に用いられている公知のポリオールを用いることができる。このようなポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール及びその他のポリオールなどを挙げることができる。
 ポリエステルポリオールとしては、脂肪族系ジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸など)及び/又は芳香族系ジカルボン酸(例えば、イソフタル酸、テレフタル酸など)と、低分子量グリコール(例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール,1,4-ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンなど)とを縮重合したものが例示される。
 このようなポリエステルポリオールの具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレン/ブチレンアジペートジオール、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペートジオール、ポリ-3-メチルペンタンアジペートジオール、ポリブチレンイソフタレートジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ-3-メチルバレロラクトンジオールなどを挙げることができる。
 ポリエーテルポリオールの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、及びこれらのランダム/ブロック共重合体などを挙げることができる。ポリカーボネートポリオールの具体例としては、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリネオペンチルカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ(1,4-シクロヘキサンジメチレンカーボネート)ジオール、及びこれらのランダム/ブロック共重合体などを挙げることができる。
 その他のポリオールの具体例としては、ダイマージオール、ポリブタジエンポリオール及びその水素添加物、ポリイソプレンポリオール及びその水素添加物、アクリルポリオール、エポキシポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、シロキサン変性ポリオール、α,ω-ポリメチルメタクリレートジオール、α,ω-ポリブチルメタクリレートジオールなどを挙げることができる。
 ポリオール化合物(A)の数平均分子量(Mn、末端官能基定量による)は、特に限定されないが、500~3,000であることが好ましい。ポリオール化合物(A)の数平均分子量(Mn)が500未満であると、ウレタン結合の凝集力が発現し難くなって機械特性が低下する傾向にある。また、数平均分子量が3,000超の結晶性ポリオールは、皮膜化した際に白化現象を引き起こす場合がある。なお、ポリオール化合物(A)は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 なお、ウレタンプレポリマー(D)を得るための反応成分として、必要に応じて、短鎖ジオール成分及び/又はジアミン成分を用いることも好ましい。これによりポリウレタンポリウレア樹脂(F)の硬さ、粘度などの制御が容易になる。短鎖ジオール成分の具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール及びそのアルキレンオキシド低モル付加物(末端官能基定量による数平均分子量500未満);1,4-ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2-メチル-1,1-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式グリコール及びそのアルキレンオキシド低モル付加物(数平均分子量500未満、同上);キシリレングリコールなどの芳香族グリコール及びそのアルキレンオキシド低モル付加物(数平均分子量500未満、同上);ビスフェノールA、チオビスフェノール、スルホンビスフェノールなどのビスフェノール及びそのアルキレンオキシド低モル付加物(数平均分子量500未満、同上);C1~C18のアルキルジエタノールアミンなどのアルキルジアルカノールアミンなどを挙げることができる。
 ジアミン化合物の具体例としては、短鎖のものとしては、メチレンジアミン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン化合物;フェニレンジアミン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-メチレンビス(フェニルアミン)、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ジアミン化合物;シクロペンチルジアミン、シクロヘキシルジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミンなどの脂環式ジアミン化合物などを挙げることができる。さらには、ヒドラジン、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジドなどのヒドラジン類を、ジアミン化合物として用いることができる。また長鎖のものとしては、長鎖アルキレンジアミン、ポリオキシアルキレンジアミン、末端アミンポリアミド、シロキサン変性ポリアミン類などを挙げることができる。これらのジアミン化合物は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(ジイソシアネート化合物(B))
 本発明におけるジイソシアネート化合物(B)は特に限定されないが、ポリウレタンの製造に用いられている従来公知のジイソシアネート化合物を用いることができる。ジイソシアネート化合物(B)の具体例としては、トルエン-2,4-ジイソシアネート、4-メトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-イソプロピル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-クロル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-ブトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、2,4-ジイソシアネートジフェニルエーテル、4,4’-メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、ジュリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、o-ニトロベンジジンジイソシアネート、4,4’-ジイソシアネートジベンジルなどの芳香族ジイソシアネート;メチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10-デカメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、1,5-テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、水添MDI、水添XDIなどの脂環式ジイソシアネート;これらのジイソシアネートと、低分子量のポリオール又はポリアミンとを、末端がイソシアネートとなるように反応させて得られるポリウレタンプレポリマーなどを挙げることができる。
(カルボキシル基を有するジオール化合物(C))
 本発明におけるカルボシキル基を有するジオール化合物(C)は特に限定されないが、例えば、ジメチロールプロパン酸、ジメチロールブタン酸などのジメチロールアルカン酸;ジメチロールアルカン酸のアルキレンオキシド低モル付加物(末端官能基定量による数平均分子量500未満);ジメチロールアルカン酸のε-カプロラクトン低モル付加物(末端官能基定量による数平均分子量500未満);ジメチロールアルカン酸の酸無水物とグリセリンとから誘導されるハーフエステル類;ジメチロールアルカン酸の水酸基と、不飽和結合を有するモノマーと、カルボキシル基及び不飽和結合を有するモノマーと、をフリーラジカル反応させて得られる化合物などを挙げることができる。中でも、ジメチロールプロパン酸、及びジメチロールブタン酸などのジメチロールアルカン酸が、入手の容易さ、酸価の調整のしやすさなどの観点から好適である。
(ウレタンプレポリマー(D))
 本発明のウレタンプレポリマー(D)は、ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)とを反応させて得られる。
 反応の際には、ポリオール化合物(A)とカルボキシル基を有するジオール化合物(C)とのヒドロキシル基に対するジイソシアネート化合物(B)との当量比は、1.1~2.5であることが好ましい。上記範囲内とすることで、耐熱性、機械強度の高い導電性接着剤組成物が得られる点で好ましい。反応温度は特に制限されるものではないが、60~100℃で行う態様を挙げることができる。
(反応停止剤)
 ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)とを反応させてウレタンプレポリマー(D)を得る際、ウレタンプレポリマーの分子量を調整することを目的として、必要に応じて反応停止剤を使用することができる。反応停止剤としては、モノアルコール化合物やモノアミン化合物、アルカノールアミン化合物等を使用することができる。モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール等を使用することができる。また、モノアミン化合物としては、ブチルアミン、ジブチルアミン等を使用することができる。また、アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等を使用することができる。
(ポリアミノ化合物(E))
 本発明におけるポリアミノ化合物(E)は特に限定されないが、ポリウレア樹脂の製造に用いられている従来公知のポリアミノ化合物を用いることができる。ポリアミノ化合物(E)の具体例としては、エチレンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,2-プロパンジアミン等のジアミン類;アミノエチルエタノールアミン、アミノプロピルエタノールアミン、アミノヘキシルエタノールアミン、アミノエチルプロパノールアミン、アミノプロピルプロパノールアミン、アミノヘキシルプロパノールアミン等のアミノアルキルアルカノールアミン類等の化合物が挙げられる。
(ポリウレタンポリウレア樹脂(F))
 本発明におけるポリウレタンポリウレア樹脂(F)は、酸価が1~6mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用するものである。ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)の酸価は、より好ましくは1~3mgKOH/g未満であり、さらに好ましくは1~2.5mgKOH/gである。ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の酸価は、より好ましくは25mgKOH/g超~30mgKOH/gであり、さらに好ましくは26~30mgKOH/gである。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)の酸価が1~6mgKOH/gであると、導電性接着フィルムとプリント配線板との密着性が向上する。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)の酸価は3未満であることが、仮貼り性や金めっき銅箔との密着性に優れる観点からより好ましい。
 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の酸価が18~30mgKOH/gであると、導電性接着フィルムの仮貼り性が向上する。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の酸価は25超であることが、仮貼り性や金めっき銅箔との密着性に優れる観点からより好ましい。
 また、上記の特定範囲の酸価を有するポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と(F-2)とを用いることにより、本発明の導電性接着組成物を用いて得られる導電性接着フィルムの耐リフロー性(耐熱性)が高まる。また、上記の特定範囲の酸価を有するポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と(F-2)とを用いることにより、仮貼り性と、本接着後の密着性の両立に寄与する。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F)を構成するポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と(F-2)の組み合わせは、上記の特定範囲内であれば特に限定されない。このような組み合わせとしては、酸価が1~6mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~3mgKOH/g未満であるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~2.5mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~6mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が25mgKOH/g超~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~3mgKOH/g未満であるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が25mgKOH/g超~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~2.5mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が25mgKOH/g超~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~6mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が26mgKOH/g~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~3mgKOH/g未満であるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が26mgKOH/g~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、酸価が1~2.5mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が26mgKOH/g~30mgKOH/gであるポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)とを併用した組み合わせ、等が挙げられる。
 さらに、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)の酸価が3mgKOH/g未満のものとポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の酸価が25mgKOH/g超であるものを組み合わせて用いることが、本接着後の密着性に優れる観点からより好ましい。
 なお、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と(F-2)は、それぞれの酸価の数値を満たすものであれば、二種以上を混合して用いてもよい。
 なお、本発明におけるポリウレタンポリウレア樹脂の酸価は、JIS K 0070の中和滴定法に準拠し測定を行う。
 また、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)及び(F-2)のいずれについても、それらの重量平均分子量は、通常、50000~100000である。
 なお、本発明の導電性接着剤を用いた導電性接着フィルムは、基材との密着性に優れるものであり、その基材への密着性には、ポリイミドフィルムのような樹脂板への密着性と、金メッキされた銅箔や導電性補強板のような金属材料への二つの密着性が含まれる。
 本発明において、仮貼り性とは、補強板と導電性接着フィルム等が仮接着された後、これを所定の形状に打ち抜き加工したり、剥離性基材を剥離する際の、導電性接着フィルムと補強板との密着性を意味する。
 また、本発明において、本接着後の密着性とは、プリント基板に導電性接着フィルム等を固定(本接着)した後の、プリント基板と導電性接着フィルムとの密着性のことをいう。なお、仮貼り性は、仮密着性、作業性ともいう。また、本接着後の密着性は、本密着性ともいう。
 仮貼り性、本接着後の密着性の測定法については、実施例において詳述する。
 ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)とポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)100質量部に対して、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)が30~300質量部であることが好ましい。ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)とポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)の比率が上記範囲内であると、導電性接着フィルムとプリント配線板との密着性、仮貼り性や埋め込み性が向上する。
(エポキシ樹脂(G))
 本発明におけるエポキシ樹脂(G)は特に限定されないが、一分子に2個以上のエポキシ基を有する公知のエポキシ樹脂を用いることができる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペン型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α-ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等を使用することができる。
これらは1種単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
 2種以上のエポキシ樹脂を併用する場合には、エポキシ当量が800~10000であるもの(エポキシ樹脂(G1))と、エポキシ当量が90~300であるもの(エポキシ樹脂(G2))とを併用して使用するものであることが好ましい。この場合、エポキシ樹脂(G1)とエポキシ樹脂(G2)とは同種のものであってもよいし、化学構造が異なるものであってもよい。
 上記エポキシ樹脂(G1)としては、エポキシ当量が800~10000であるものを使用することが好ましい。これによって、補強板との密着力がより向上するという点で好ましい。上記エポキシ当量の下限は、1000であることがより好ましく、1500であることが更に好ましい。上記エポキシ当量の上限は、5000であることがより好ましく、3000であることが更に好ましい。また、上記エポキシ樹脂(G1)としては、常温で固体のものを使用することが好ましい。常温で固体であるとは、25℃において無溶媒状態で流動性を有さない固体状態であることを意味する。
 上記エポキシ樹脂(G1)として使用することができる市販のエポキシ樹脂としては、EPICLON4050、7050、HM-091、HM-101(商品名、DIC株式会社製)、jER1003F、1004、1004AF、1004FS、1005F、1006FS、1007、1007FS、1009、1009F、1010、1055、1256、4250、4275、4004P、4005P、4007P、4010P(商品名、三菱化学株式会社製)等を挙げることができる。
 上記エポキシ樹脂(G2)は、エポキシ当量が90~300であることが特に好ましい。
 これによって、樹脂の耐熱性が上がるという効果が得られる。上記エポキシ当量の下限は、150であることがより好ましく、170であることが更に好ましい。上記エポキシ当量の上限は、250であることがより好ましく、230であることが更に好ましい。また、上記エポキシ樹脂(G2)としては、常温で固体のものを使用することが好ましい。
 上記エポキシ樹脂(G2)は、ノボラック型エポキシ樹脂であることが更に好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂密度が高いものであるにもかかわらず、他のエポキシ樹脂との混和性も良好であり、かつ、エポキシ基間の反応性の差も小さいため、塗膜全体を均一に高架橋密度にすることができる。
 上記ノボラック型エポキシ樹脂としては特に限定されず、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α-ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 上述したようなエポキシ樹脂(G2)として使用することができる市販のエポキシ樹脂としては、EPICLON  N-660、N-665、N-670、N-673、N-680、N-695、N-655-EXP-S,N-662-EXP-S、N-665-EXP、N-665-EXP-S、N-672-EXP、N-670-EXP-S、N-685-EXP、N-673-80M、N-680-75M、N-690-75M、N-740、N-770、N-775、N-740-80M、N-770-70M、N-865、N-865-80M(商品名、DIC株式会社製)、jER152、154、157S70(商品名、三菱化学株式会社製)、YDPN-638、YDCN-700、YDCN-700-2、YDCN-700-3、YDCN-700-5、YDCN-700-7、YDCN-700-10、YDCN-704、YDCN-700-A(商品名、新日鐵化学株式会社製)等を挙げることができる。
 また、上記エポキシ樹脂(G2)としてノボラック型のエポキシ樹脂を使用する場合は、上記エポキシ樹脂(G1)は、常温で固体であるノボラック型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を使用することが好ましい。上記接着層をノボラック型エポキシ樹脂のみからなるものとすると、密着性が充分ではないという点で問題があるため、このようなノボラック型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂(G1)を使用することが好ましい。
 本発明において、ポリウレタンポリウレア樹脂(F)とエポキシ樹脂(G)との比率は、ポリウレタンポリウレア樹脂(F)100質量部に対して、エポキシ樹脂(G)が50~500質量部であることが好ましく、より好ましくは50~300質量部であり、本接着後の密着性に着目すると、更に好ましくは50~200質量部である。比率を上記の範囲内とすることで、ポリウレタンポリウレア樹脂との架橋の度合いが好適に調整され、導電性接着剤組成物や電磁波シールドフィルムの可撓性、プリント配線板との密着性、仮貼り性や埋め込み性が良好となるからである。特にポリウレタンポリウレア樹脂(F)100質量部に対して、エポキシ樹脂(G)が50質量部以上であることで耐リフロー性、本接着後の密着性、樹脂板との密着性が向上し、一方、500質量部以下であることで、仮貼り性と金めっきなどの金属材料への密着性が向上する。
(導電性フィラー)
 本発明の導電性接着フィルムは、導電性フィラー(H)を含有する。上記導電性フィラー(H)としては特に限定されず、例えば、金属フィラー、金属被覆樹脂フィラー、カーボンフィラー及びそれらの混合物を使用することができる。上記金属フィラーとしては、銅粉、銀粉、ニッケル粉、銀コ-ト銅粉、金コート銅粉、銀コートニッケル粉、金コートニッケル粉があり、これら金属粉は、電解法、アトマイズ法、還元法により作成することができる。
 また、特にフィラー同士の接触を得やすくするために、導電性フィラーの平均粒子径が3~50μmとすることが好ましい。また、導電性フィラーの形状としては、球状、フレーク状、樹枝状、繊維状などが挙げられる。
 上記導電性フィラー(H)は、接続抵抗、コストの観点から、銀粉、銀コート銅粉、銅粉からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
 上記導電性フィラー(H)は、導電性接着剤組成物の全量に対して40~90重量%の割合で含まれることが好ましい。
 また、導電性接着フィルムには、耐ハンダリフロー性を劣化させない範囲で、シランカップリング剤、酸化防止剤、顔料、染料、粘着付与樹脂、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング調整剤,充填剤,難燃剤等を添加してもよい。
<導電性接着フィルム>
 本発明の導電性接着フィルムは、剥離性基材(離型フィルム)に導電性接着剤組成物をコーティングすることにより作製することができる。なお、コーティング方法は特に限られず、ダイコート、リップコート、コンマコート等に代表される公知のコーティング機器を用いることができる。
 離型フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のベースフィルム上に、シリコン系または、非シリコン系の離型剤を、導電性接着剤層が形成される側の表面に塗布されたものを使用することができる。なお、離型フィルムの厚みは特に限定されるものではなく、適宜使い易さを考慮して決定される。
 離型フィルムに導電性接着剤組成物をコーティングする際の条件は、適宜設定すれば良い。得られた導電性接着剤層の厚みは15~100μmであることが好ましい。15μmより薄いと、埋め込み性が不十分になり、100μmより厚くなると、コスト的に不利であり薄膜化の要求に応えられなくなる。このような厚みのものとすることで、基材に凹凸が存在する場合に適度に流動することによって凹部を埋めるような形状に変形し、密着性よく接着することができる点で好ましい。
<異方性導電性接着剤層、等方性導電性接着剤層>
 本発明の導電性接着剤組成物は、使用目的に応じて、異方性導電性接着剤層や等方性導電性接着剤層として使用することができる。例えば、以下で詳述する金属層を有さない電磁波シールドフィルムや、補強板と接着するための導電性接着フィルムとして本発明の導電性接着剤組成物を使用する場合には、等方性導電性接着剤層として使用することができる。
 また、金属層を有する電磁波シールドフィルムの場合は、等方性導電性接着剤層又は異方性導電性接着剤層として使用することができるが、異方性導電性接着剤層として使用することが好ましい。
 なお、これらは導電性フィラー(H)の配合量によっていずれかのものとすることができる。異方性導電性接着剤層とするためには、導電性フィラーを導電性接着剤組成物の全固形分中で5重量%以上40重量%未満とすることが好ましい。等方性導電性接着剤層とするためには、導電性フィラー(H)を導電性接着剤組成物の全固形分中で40重量%以上90重量%以下とすることが好ましい。
(電磁波シールドフィルム)
 本発明の導電性接着剤組成物を用いた電磁波シールドフィルムは、導電性接着剤層と、保護層とを有することが好ましい。保護層としては、絶縁性樹脂組成物であれば特に限定されず、公知の任意のものを使用することができる。また、保護層は、上述した導電性接着剤層に使用される樹脂成分(導電性フィラーを除いたもの)を使用してもよい。また、保護層は、組成や硬度が異なる2以上の層から形成されていても良い。また、保護層には、必要に応じて硬化促進剤、粘着性付与剤、酸化防止剤、顔料、染料、可塑剤、紫外線吸収剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、難燃剤、粘度調節剤、ブロッキング防止剤等が含まれていてもよい。
 上記電磁波シールドフィルムは、導電性接着剤層の厚みが3~30μmの範囲内であることが好ましい。上記厚みが3μm未満であると、グランド回路との充分な接続が得られないおそれがあり、30μmを超えると薄膜化の要請に応えられない点で好ましくない。
 次に本発明の電磁波シールドフィルムの製造方法の具体的態様について説明する。
 例えば、剥離性フィルムの一方の面に保護層用樹脂組成物をコーティング・乾燥し、保護層を形成し、該保護層上に、前記導電性接着剤組成物をコーティング・乾燥し、導電性接着剤層を形成する方法等を挙げることができる。
 例示したような製造方法により、導電性接着剤層/保護層/剥離性フィルムという積層状態の電磁波シールドフィルムを得ることができる。
 導電性接着剤層及び保護層を設ける方法としては、従来公知のコーティング方法、例えば、グラビアコート方式、キスコート方式、ダイコート方式、リップコート方式、コンマコート方式、ブレードコート方式、ロールコート方式、ナイフコート方式、スプレーコート方式、バーコート方式、スピンコート方式、ディップコート方式等により行うことができる。
 電磁波シールドフィルムは、熱プレスによってプリント配線板上に接着させることができる。電磁波シールド層の導電性接着剤層は、加熱により軟かくなり、加圧により、プリント配線板上に設けられたグランド部に流れ込む。これによって、グランド回路と導電性接着剤とが電気的に接続され、シールド効果を高めることができる。
 電磁波シールドフィルム及び導電性接着剤を貼り付けたプリント配線板の模式図を図1として示した。図1においては、グランド部5と接触するように導電性接着剤層4が形成されたものである。本発明の導電性接着剤層4は、適度な流動性を有することから、埋め込み性が良好であり、グランド部5において良好な電気的接続を行うことができる。
 (金属層を有する電磁波シールドフィルム)
 本発明の電磁波シールドフィルムは、金属層を有するものであってもよい。金属層を有するものとすることで、より優れた電磁波シールド性能を得ることができる。
 金属層を形成する金属材料としては、ニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、アルミニウム、クロム、チタン、亜鉛、及び、これらの材料の何れか、または2つ以上を含む合金などを挙げることができる。また、金属層の金属材料及び厚みは、求められる電磁シールド効果及び繰り返し屈曲・摺動耐性に応じて適宜選択すればよいが、厚さにおいては、0.1μm~8μm程度の厚さとすればよい。尚、金属層の形成方法としては、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、CVD法、メタルオーガニックなどがある。また、金属層は、金属箔や金属ナノ粒子であってもよい。
 このような金属層を有する電磁波シールドフィルムは、上述した電磁波シールドフィルムと同様の方法によって製造することができ、導電性接着剤層/金属層/保護層/剥離性フィルムという構成とすることが好ましい。
 金属層を有する電磁波シールドフィルムを使用した回路基板を図2として示した。図2においては、金属層3が導電性接着剤層4を介してグランド部5と電気的に接続することで、電磁波シールド性能を得るものである。その際、導電性接着剤層4は、適度な流動性を有することから、埋め込み性が良好であり、グランド部5において良好な電気的接続を行うことができる。
 本発明の電磁波シールドフィルムを貼着することのできる被着体としては、例えば、繰り返し屈曲を受けるフレキシブル基板を代表例として挙げることができる。もちろん、リジッドプリント配線板にも適用できる。さらに、片面シールドのものに限らず、両面シールドのものも含まれる。
 電磁波シールドフィルムは、加熱・加圧により基板上に接着することができる。このような加熱・加圧における熱プレスは、通常の条件において行うことができ、例えば、1~5MPa、140~190℃、15~90分という条件で行うことができる。
<接着方法>
 次に、本発明の導電性接着フィルムの使用方法について説明する。この導電性接着フィルムは、その用途を特に限定するものではないが、例えば、回路基板に補強板を接着するのに使用される。特に、補強板が導電性のものであるとき、この導電性補強板を接着させるだけでなく、回路基板本体におけるグランド電極と、この導電性補強板とを電気的に導通させる目的で使用される。
 なお、回路基板本体の材料としては、絶縁性を有し、絶縁層を形成することができる材料であればどのようなものでもよいが、その代表例としてポリイミド樹脂が挙げられる。
 導電性補強板として、金属板を用いることが好ましく、金属板として、ステンレス板、鉄板、銅板またはアルミ板などを用いることができる。これらの中でもステンレス板を用いることがより好ましい。ステンレス板を用いることにより、薄い板厚でも電子部品を支えるのに十分な強度を有する。導電性補強板の厚さは、特に限定はされないが0.025~2mmが好ましく、0.1~0.5mmがより好ましい。導電性補強板が、この範囲内にあれば、導電性補強板を接着した回路基板を、小型機器に無理なく内蔵でき、また、実装された電子部品を支えるのに十分な強度を有する。また、補強板の表面には、Ni等の金属層がめっき等によって形成されていても良い。また、金属補強板の表面は、サンドブラストやエッチング等によって凹凸形状が付与されていてもよい。
 なお、ここでいう電子部品としては、コネクタやICの他、抵抗器、コンデンサー等のチップ部品などを挙げることができる。
 本発明の導電性接着フィルムを用いた接着方法においては、上述した導電性接着フィルムを補強板又はフレキシブル基板である被接着基材(X)上に仮接着する工程(1)及び工程(1)によって得られた導電性接着フィルムを有する被接着基材(X)にフレキシブル基板又は補強板である被接着基材(Y)を重ね、熱プレスする工程(2)を有する接着方法である。
 上述した導電性接着フィルムは、特に、フレキシブル回路基板におけるフレキシブル基板と補強板との接着に好適に使用することができる。すなわち、補強板として導電性である金属板等を使用し、これを導電性接着フィルムでフレキシブル回路基板に接着することで、補強板による電磁波遮蔽能を得ることができる。
 このような手法によって、補強板を接着する場合に良好な接着性能を得るという点で本発明の導電性接着フィルムは特に優れた効果を有する。即ち、導電性接着フィルムを補強板又はフレキシブル基板である被接着基材(X)上に仮接着する工程(1)及び工程(1)によって得られた導電性接着フィルムを有する被接着基材(X)にフレキシブル基板又は補強板である被接着基材(Y)を重ね、熱プレスする工程(2)のいずれにおいても、本発明の導電性接着剤は優れた密着力及び高温環境における耐久性を示す。
 本発明の接着方法においては、まず、導電性接着フィルムを被接着基材(X)上に仮接着する。被接着基材(X)は、補強板であってもフレキシブル基板であってもよいが、補強板であることが好ましい。仮接着は、その条件を特に限定されるものではなく、導電性接着フィルムを被接着基材上に固定して、ずれることなく接着されるものであればよいが、点接着ではなく面接着とすることが好ましい。すなわち、接着面全面で仮接着することが好ましい。
 仮接着はプレス機で行うことができ、その接着条件は適宜設定することができるが、例えば、温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaという条件を挙げることができる。
 工程(2)は、工程(1)によって得られた導電性接着フィルムを有する被接着基材(X)にフレキシブル基板又は補強板である被接着基材(Y)を重ね、熱プレスする工程である。
 なお、被接着基材(X)と被接着基材(Y)は、一方が補強板で、一方がフレキシブル基板という関係になる。
 熱プレスする際の条件は適宜設定することができるが、例えば、1~5MPa、140~190℃、15~90分という条件で行うことができる。
<回路基板>
 本発明の導電性接着フィルムを用いた回路基板は、プリント配線板、導電性接着フィルム及び導電性補強板をこの順に積層した部位を少なくとも一部に有する回路基板である。このような回路基板は、上述した接着方法によって接着されたものであってもよいし、その他の接着方法によって得られたものであってもよい。なお、このような回路基板の模式図を図3、図4に示す。図3においては、回路基板と補強板が本発明の導電性接着フィルムによって接着され、電気的にも接続されている。図4においては、回路基板は、カバーレイと、絶縁性接着剤層と、表面の一部が金メッキ層で覆われた銅箔からなる配線パターンと、ベース部材と、が順に積層されている。なお、CB処理等を施すことにより、絶縁性接着剤層を省略することもできる。カバーレイ及びベース部材を構成する材料としては、絶縁性を有し、絶縁層を形成することができる材料であればどのようなものでもよいが、その代表例としてポリイミド樹脂が挙げられる。また、カバーレイの一部には開口部が設けられており、開口部からはグランド回路の一部が露出している。そして、開口部には本発明の導電性接着剤組成物が充填される。これにより、グランド回路は、本発明の導電性接着剤組成物によって導電性補強板と導通状態で接合されている。また、補強板を外部グランド部材と接続させることにより、補強板を介してグランド回路を外部グランドに接地させることもできる。また、前記ベース部材の他方面における前記導電性補強板に対応する位置には、電子部品が配置されている。このような構成とすることで、前記導電性補強部材が電子部品の実装部位を補強している。
 なお、上記回路基板においては、導電性補強板は、回路基板の一部においてのみ存在するものであることが好ましい。すなわち、回路基板において電子部品を有する部分を導電性補強板が被覆するものであることが好ましい。
 本発明の導電性接着フィルムを用いた回路基板においては、上述したような補強板が回路基板を被覆した面以外の面の少なくとも一部が、電磁波シールドフィルムによって被覆されたものであることが好ましい。即ち、電磁波シールドフィルムは、補強板が回路基板を被覆した面以外の面の一部のみを被覆してもよく、補強板が回路基板を被覆した面以外の面の全部を被覆してもよい。この場合において、電磁波シールドフィルムが、補強板の少なくとも一部と重ね合っていてもよい。これによって、回路基板全面において良好な電磁波シールド性能が得られる点で好ましい。
 従来技術では、樹脂製補強板とポリイミドフィルム等との密着性のみに着目した例は知られているが、従来技術の接着剤組成物を用いて金属板等の導電性補強板とポリイミドフィルム等とを貼り合わせると、加工性や耐久性に課題があることが明らかになった。即ち、樹脂製補強板と導電性補強板とでは、プリント基板に固定した後の樹脂基材(ポリイミドフィルム等)との密着性が求められる点では共通する。しかしながら導電性補強板には、これらの特徴に加えて、導電性接着フィルムを補強板に貼り付けて所定の形状に打ち抜き加工する際の仮貼り性、カバーレイに設けられた数mmφの開口部に導電性接着フィルムを充填した後の耐リフロー性及び金属製配線パターンとの密着性も求められる。従来から知られている接着剤組成物では、これら特性を全て満足できず、仮貼り性や耐リフローが不十分であった。これは、樹脂製補強板を用いる際にはカバーレイに設けられた開口部に接着剤組成物を充填する必然性が無いため、本発明のような耐リフロー性を満たす必要が無かったためである。耐リフロー性が良好であるためには、数mmφ程度の開口部に導電性接着剤組成物を十分に充填させるだけでなく、265℃程度のリフロー工程を通過した後も配線パターンと接続しなければならず、従来技術の接着剤組成物よりも優れた物性が求められる。
1 ポリイミドフィルム
2 保護層
3 金属層
4 導電性接着剤層
5 グランド部
6 絶縁性接着剤
7 カバーレイフィルム
8 金属補強板
9 カバーレイ
10 銅箔
11 開口部
12 金メッキ層
13 銅張積層板のポリイミドフィルム側
14 SUS製金属補強板
110 プリント配線板本体
111 絶縁フィルム(カバーレイ)
112 ベース部材
113 絶縁性を有する接着剤層
114 グランド用配線パターン
115 導電性接着剤を有する層
116 補強部材
117 電子部品
118 穴部
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
(1)ポリウレタンポリウレア樹脂(F)の作製
<合成例1>
 攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素吹き込み管、及びマンホールを備えた反応容器を用意した。反応容器の内部を窒素ガスで置換した後、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)1.4g、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール(商品名「プラクセルCD220」、ダイセル株式会社製、末端官能基定量による数平均分子量2000) 200.0g、ジメチルホルムアミド(DMF)83.5gを仕込み、次いでイソフォロンジイソシアネート(IPDI)49.0g(OH基に対しNCO基が2倍当量)を仕込み、90℃に加熱し、NCO%が2.8%に到達するまで反応を行い、ウレタンプレポリマーを得た。次いで、DMF83.5gを仕込み、40℃以下まで冷却した。
 次いで、DMF/イソプロピルアルコール(IPA)を7/3質量部の比率で混合した混合溶媒175gにてイソホロンジアミン(IPDA)17.5gを希釈し、希釈液を滴下し、ウレタンプレポリマーのNCO基と反応させた。
 なお、イソホロンジアミンとウレタンプレポリマーのNCO基とを反応させる際には、赤外吸収スペクトル分析にて測定される、遊離イソシアネート基による2,270cm-1の吸収が消失するまで撹拌を行い、固形分が30%となるように、DMF/イソプロピルアルコール(IPA)を7/3質量部の比率で混合した混合溶媒を適量添加した。このようにして、酸価が2.2mgKOH/g、重量平均分子量6.8万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール=80/20)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-1)を得た。
<合成例2>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が26.4mgKOH/g、重量平均分子量6.5万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-1)を得た。
<合成例3>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が1.0mgKOH/g、重量平均分子量6.7万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-2)を得た。
<合成例4>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が5.0mgKOH/g、重量平均分子量6.7万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-3)を得た。
<合成例5>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が6.0mgKOH/g、重量平均分子量6.8万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-4)を得た。
<合成例6>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が20.0mgKOH/g、重量平均分子量6.9万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-2)を得た。
<合成例7>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が28.0mgKOH/g、重量平均分子量6.8万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-3)を得た。
<合成例8>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が3.1mgKOH/g、重量平均分子量6.9万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-5)を得た。
<比較合成例1>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が10.4mgKOH/g、重量平均分子量6.6万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-6)を得た。
<合成例9>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が25.0mgKOH/g、重量平均分子量6.5万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-4)を得た。
<合成例10>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が18.0mgKOH/g、重量平均分子量6.7万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-5)を得た。
<比較合成例2>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が32.0mgKOH/g、重量平均分子量6.8万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-6)を得た。
<比較合成例3>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が0.5mgKOH/g、重量平均分子量6.7万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-7)を得た。
<比較合成例4>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が9.0mgKOH/g、重量平均分子量6.7万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-1-8)を得た。
<比較合成例5>
 ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルホルムアミド(DMF)/イソプロピルアルコールの添加量を表1に記載の量としたこと以外は、合成例1と同様にして合成を行い、酸価が15.0mgKOH/g、重量平均分子量6.8万、固形分30%(DMF/イソプロピルアルコール)のポリウレタンポリウレア樹脂(F-2-7)を得た。
 上記の手順により作製したポリウレタンポリウレア樹脂について、その組成等を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)導電性接着フィルムの作製
 各実施例及び各比較例の導電性接着フィルムの製造方法について説明する。上記で作製したポリウレタンポリウレア樹脂(F)55質量部に対して、エポキシ樹脂45質量部を、表2の通り配合して導電性接着剤組成物を作製した。なお、エポキシ樹脂の組成は、フェノキシタイプのエポキシ樹脂(商品名jER4275、三菱化学製)20質量部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(商品名jER152、三菱化学製)20質量部、ゴム変性エポキシ樹脂(商品名ERP-4030、旭電化製)5質量部とした。これを、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、ドクターブレイド(板状のヘラ)を用いてハンドコートし、100℃×3分の乾燥を行って導電性接着フィルムを作製した。なお、ドクターブレイドは、作製する導電性接着フィルムの厚みにより、1mil~5mil品を適切に選択する。なお、1mil=1/1000インチ=25.4μmである。なお、各実施例及び各比較例においては、導電性接着フィルムの厚みが所定の厚みとなるように作製した。なお、導電性接着フィルムの厚みは、マイクロメータによって測定したものである。
 また、導電性フィラーとしては、以下のものを使用した。
導電性フィラー:銀コート銅粉(平均粒径15μm、デンドライト状、福田金属箔粉工業株式会社製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(3)金属補強板付き回路基板の作製
 上記で作製した導電性接着フィルム(ポリエチレンテレフタレート製の剥離材付)と厚さ200μmの金属補強板(SUS板の表面をNiメッキしたもの)とを、プレス機を用いて温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaの条件で仮貼りし、金属補強板付き導電性接着フィルムを作製した。次いで、導電性接着フィルム上のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、フレキシブル基板に上記熱圧着と同じ条件で金属補強板付き導電性接着フィルムを接着した後、さらにプレス機で温度:170℃、時間:30分、圧力:3MPaの条件で接着して、金属補強板付き回路基板を作製した。なお、フレキシブル基板としては、図3に示すように、ポリイミドフィルム1の上に銅箔10を形成し、その上にポリイミドフィルムからなるカバーレイ9を絶縁性接着剤層6を介して積層させ、カバーレイ9には直径1.0mmのグランド接続部を模擬した開口部11を形成させた銅張積層板を用いた。
(4)物性評価
 得られた金属補強板付き回路基板について、以下の評価基準に基づいて評価した。それぞれの評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(耐リフロー性)
 耐リフロー性の評価を行った。なお、リフローの条件としては、鉛フリーハンダを想定し、金属補強板付き回路基板におけるポリイミドフィルムの温度が265℃に5秒間曝されるような温度プロファイルを設定した。具体的には、上記で作製した金属補強板付き回路基板を熱風リフローに5回通過させ、開口部6における膨れの個数を目視で観察した。
なお、開口部6の個数は90個とした。
(仮貼り性)
 金属補強板と導電性接着フィルムとを仮貼りした後の密着力を、180°ピール試験により測定した。具体的には、金属補強板と導電性接着フィルムとを、プレス機を用いて温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaの条件で仮貼りした。次いで、図5に示すように、導電性接着フィルムを、常温で引張試験機(島津製作所(株)製、商品名AGS-X50S)で引張速度50mm/分、剥離角度180°にて剥離し、破断時の最大値を測定した。0.6N/cm以上であれば問題なく使用できる。
(本接着後の密着性)
 金属補強板付き導電性接着フィルムとポリイミドフィルムとを接着した後の密着力を、90°ピール試験により測定した。具体的には、導電性接着フィルムと厚さ200μmの金属補強板(SUS板の表面をNiメッキしたもの)とを、プレス機を用いて温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaの条件で仮貼りし、金属補強板付き導電性接着フィルムを作製した。次いで、導電性接着フィルム上のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、銅箔が積層されたポリイミドフィルム(以下、銅箔積層フィルム)のポリイミドフィルム面側と導電性接着フィルムとを、上記熱圧着と同じ条件で接着した後、さらにプレス機で温度:170℃、時間:30分、圧力:3MPaの条件で接着して、金属補強板付き銅箔積層フィルムを作製した。次いで、図6に示すように、銅箔積層フィルムを、常温で引張試験機(島津製作所(株)製、商品名AGS-X50S)で引張速度50mm/分、剥離角度90°にて剥離し、破断時の最大値を測定した。10N/cm以上であれば問題なく使用できる。なお、図6中の16で示した矢印側に銅箔が全面に積層されていることを示し(不図示)、その反対側はポリイミドフィルムがむき出しである。
(ポリイミドフィルムとの密着性)
 導電性接着フィルムとポリイミドフィルムとの密着性を、90°ピール試験により測定した。具体的には、導電性接着フィルムと厚さ200μmのSUS板製金属補強板とを、プレス機を用いて温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaの条件で仮貼りし、金属補強板付き導電性接着フィルムを作製した。次いで、導電性接着フィルム上のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、銅箔積層フィルムのポリイミドフィルム面側と導電性接着フィルムとを、上記熱圧着と同じ条件で接着した後、さらにプレス機で温度:170℃、時間:30分、圧力:3MPaの条件で接着して、金属補強板付き銅箔積層フィルムを作製した。次いで、図7に示すように、導電性接着フィルムを、常温で引張試験機(島津製作所(株)製、商品名AGS-X50S)で引張速度50mm/分、剥離角度90°にて剥離し、破断時の最大値を測定した。10N/cm以上であれば問題なく使用できる。なお、図7中の16で示した矢印側に銅箔が全面に積層されていることを示し(不図示)、その反対側はポリイミドフィルムがむき出しである。
(金メッキ銅箔との密着性)
 銅張積層板の銅箔の表面に形成された金メッキと導電性接着剤との密着性を、90°ピール試験により測定した。具体的には、導電性接着フィルムと厚さ200μmのSUS板製金属補強板とを、プレス機を用いて温度:120℃、時間:5秒、圧力:0.5MPaの条件で仮貼りし、金属補強板付き導電性接着フィルムを作製した。次いで、銅箔積層フィルムの銅箔の表面に金めっき層を形成した銅箔積層フィルムの金めっき層と導電性接着フィルムとを、上記熱圧着と同じ条件で接着した後、さらにプレス機で温度:170℃、時間:30分、圧力:3MPaの条件で接着して、金属補強板付き銅箔積層フィルムを作製した。次いで、図8に示すように、銅箔積層フィルムを、常温で引張試験機(島津製作所(株)製、商品名AGS-X50S)で引張速度50mm/分、剥離角度90°にて剥離し、破断時の最大値を測定した。10N/cm以上であれば問題なく使用できる。

Claims (6)

  1.  ポリオール化合物(A)、ジイソシアネート化合物(B)及びカルボキシル基を有するジオール化合物(C)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(D)と、ポリアミノ化合物(E)とを反応させて得られるポリウレタンポリウレア樹脂(F)、
     2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(G)、
     導電性フィラー(H)、
    とを少なくとも有し、
     ポリウレタンポリウレア樹脂(F)が、酸価が1~6mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)と、酸価が18~30mgKOH/gのポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)である、
     導電性接着剤組成物。
  2.  ポリウレタンポリウレア樹脂(F-1)100質量部に対して、ポリウレタンポリウレア樹脂(F-2)が30~300質量部である、請求項1に記載の導電性接着剤組成物。
  3.  ポリウレタンポリウレア樹脂(F)100質量部当たり、エポキシ樹脂(G)が50~500質量部である、請求項1又は2に記載の導電性接着剤組成物。
  4.  剥離性基材と、請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性接着剤組成物からなる接着剤層とを有する、導電性接着フィルム。
  5.  絶縁層と、導電性接着剤層とを少なくとも有する電磁波シールドフィルムであって、導電性接着剤層が請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性接着剤組成物からなる、電磁波シールドフィルム。
  6.  グランド用配線パターンを少なくとも一方面に備えたベース部材と、
     前記グランド用配線パターンを覆うと共に前記グランド用配線パターンの一部が露出するように開口部が設けられたカバーレイと、
     前記グランド用配線パターンに対向配置された導電性補強板と、
     前記ベース部材の前記グランド用配線パターンと前記導電性補強板とを導通状態で接合する導電性接着剤層と、
     前記ベース部材の他方面における前記導電性補強板に対応する位置に配置された電子部品と、
     を有することを特徴とするプリント配線板であって、
    前記導電性接着剤層が請求項1~3のいずれか1項に記載の導電性接着剤組成物を有することを特徴とする、プリント配線板。
PCT/JP2015/068832 2014-06-30 2015-06-30 導電性接着剤組成物 WO2016002780A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167003725A KR102072195B1 (ko) 2014-06-30 2015-06-30 도전성 접착제 조성물
CN201580014419.5A CN106068317B (zh) 2014-06-30 2015-06-30 导电性贴合剂组成物
JP2015560420A JP5931305B1 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 導電性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-134568 2014-06-30
JP2014134568 2014-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002780A1 true WO2016002780A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068832 WO2016002780A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 導電性接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5931305B1 (ja)
KR (1) KR102072195B1 (ja)
CN (1) CN106068317B (ja)
HK (1) HK1226090A1 (ja)
TW (1) TWI627249B (ja)
WO (1) WO2016002780A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149858A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Dic株式会社 印刷インキ、ポリウレタンポリウレア樹脂の製造方法、及び印刷物
JP6320660B1 (ja) * 2016-05-23 2018-05-09 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
JP2018078263A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 エヌトリウム インコーポレイテッド 電磁波遮蔽用電子部品パッケージ、およびその製造方法
WO2020108765A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Latent reaktiver klebefilm auf polyurethanbasis
JP2020204027A (ja) * 2019-06-12 2020-12-24 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、及びプリント配線板
CN113825815A (zh) * 2019-05-31 2021-12-21 拓自达电线株式会社 各向同性导电性粘着片
JP7327700B1 (ja) 2023-04-05 2023-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 ロール状導電性接合シート、金属補強板付き配線板、および電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371460B1 (ja) * 2017-12-06 2018-08-08 タツタ電線株式会社 配線基板用補強板
KR102066206B1 (ko) * 2017-12-19 2020-01-14 주식회사 네패스 도전성 접착제 조성물 및 이를 통해 형성된 등방 도전성 필름
KR102051762B1 (ko) * 2018-11-30 2019-12-04 주식회사 누리비스타 신축성 페이스트 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143981A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤組成物、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP2011166100A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806944B2 (ja) 2004-03-19 2011-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、および補強材付きフレキシブルプリント配線板
KR100874302B1 (ko) * 2005-02-18 2008-12-18 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 전자파 차폐성 접착필름, 그 제조방법 및 피착체의 전자파차폐방법
JP4792860B2 (ja) 2005-07-28 2011-10-12 株式会社Ihi 多段往復圧縮機
JP2007070471A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤層付きプラスチックフィルムおよびカバーフィルム付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法
CN101268163B (zh) * 2005-09-16 2012-11-14 东洋油墨制造株式会社 粘结剂组合物、使用它的粘结剂片及其应用
TWI406921B (zh) * 2005-09-16 2013-09-01 Toyo Ink Mfg Co 黏著劑組成物,使用該組成物之黏著劑片,暨其等之利用
JP2010024273A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンポリウレア樹脂組成物、それを用いた硬化性電磁波シールド性接着性フィルム及びその製造方法
EP2186841A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-19 Bayer MaterialScience AG Vernetzbare Polyurethan-Dispersionen
JP5976112B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-23 タツタ電線株式会社 硬化性導電性接着剤組成物、電磁波シールドフィルム、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143981A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤組成物、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP2011166100A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149858A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Dic株式会社 印刷インキ、ポリウレタンポリウレア樹脂の製造方法、及び印刷物
JP6320660B1 (ja) * 2016-05-23 2018-05-09 タツタ電線株式会社 導電性接着剤組成物
US10577524B2 (en) 2016-05-23 2020-03-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Conductive adhesive composition
JP2018078263A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 エヌトリウム インコーポレイテッド 電磁波遮蔽用電子部品パッケージ、およびその製造方法
WO2020108765A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Lohmann Gmbh & Co. Kg Latent reaktiver klebefilm auf polyurethanbasis
CN113825815A (zh) * 2019-05-31 2021-12-21 拓自达电线株式会社 各向同性导电性粘着片
CN113825815B (zh) * 2019-05-31 2022-09-30 拓自达电线株式会社 各向同性导电性粘着片
JP2020204027A (ja) * 2019-06-12 2020-12-24 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、及びプリント配線板
JP2021121018A (ja) * 2019-06-12 2021-08-19 東洋インキScホールディングス株式会社 プリント配線板
JP7099580B2 (ja) 2019-06-12 2022-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 プリント配線板
JP7327700B1 (ja) 2023-04-05 2023-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 ロール状導電性接合シート、金属補強板付き配線板、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
HK1226090A1 (zh) 2017-09-22
KR102072195B1 (ko) 2020-01-31
JPWO2016002780A1 (ja) 2017-04-27
CN106068317B (zh) 2020-03-24
JP5931305B1 (ja) 2016-06-08
KR20170023740A (ko) 2017-03-06
TWI627249B (zh) 2018-06-21
TW201610057A (zh) 2016-03-16
CN106068317A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931305B1 (ja) 導電性接着剤組成物
JP6320660B1 (ja) 導電性接着剤組成物
JP5976112B2 (ja) 硬化性導電性接着剤組成物、電磁波シールドフィルム、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP5886957B2 (ja) 導電性接着剤組成物、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP5928556B2 (ja) 導電性接着シート、配線デバイス、および配線デバイスの製造方法
TWI621686B (zh) 導電性接著劑、導電性接著片及配線元件
JP7099580B2 (ja) プリント配線板
JP2009289840A (ja) 電磁波シールド性接着フィルム
JP2010229282A (ja) ポリウレタンポリウレア樹脂組成物、それを用いた硬化性電磁波シールド性接着性フィルム及びその製造方法
JP2009277980A (ja) 電磁波シールド性接着フィルムおよびその製造方法
JP2014078573A (ja) 電磁波シールド性カバーレイフィルム、フレキシブルプリント配線板の製造方法、及びフレキシブルプリント配線板
JP2010143981A (ja) 硬化性導電性ポリウレタンポリウレア接着剤組成物、硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法
JP2016204628A (ja) 導電性接着剤、導電性接着シート、および配線デバイス
JP7013693B2 (ja) 導電性配線シートおよび配線シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015560420

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167003725

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15814832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15814832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1