WO2015190352A1 - 水浄化剤、及び水浄化方法 - Google Patents

水浄化剤、及び水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190352A1
WO2015190352A1 PCT/JP2015/065914 JP2015065914W WO2015190352A1 WO 2015190352 A1 WO2015190352 A1 WO 2015190352A1 JP 2015065914 W JP2015065914 W JP 2015065914W WO 2015190352 A1 WO2015190352 A1 WO 2015190352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
water purification
purification agent
angle
plant powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065914
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和浩 木村
昂士 平田
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to EP15806870.0A priority Critical patent/EP3156371B1/en
Priority to KR1020177000238A priority patent/KR102365810B1/ko
Priority to US15/317,166 priority patent/US10766791B2/en
Priority to CN201580030146.3A priority patent/CN106458646B/zh
Publication of WO2015190352A1 publication Critical patent/WO2015190352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3014Kneading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5263Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using natural chemical compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Definitions

  • the present invention relates to a plant-derived water purification agent used for purification of water such as industrial wastewater, and a water purification method using the water purification agent.
  • a method has been proposed in which heavy metal ions in wastewater are adsorbed on leafy vegetables such as Morohaya, and the leafy vegetables are separated and removed from wastewater together with the adsorbed heavy metal ions by solid-liquid separation (for example, Patent Documents). 1).
  • a method of separating and removing heavy metal ions in waste water from the waste water by adsorbing the heavy metal ions to a cation exchanger made of leafy vegetables such as Morohaya has been proposed (for example, see Patent Document 2).
  • the technology proposed in the past is not intended to be an automated device for purifying wastewater, and if it is used for an automated device, a problem arises in terms of stable supply. It is not a suitable water purification agent.
  • the present invention makes it a subject to solve the said various problems in the past and to achieve the following objectives. That is, the present invention can be suitably used for an automated purification device capable of stable supply at a low cost when performing purification treatment of wastewater using a plant-derived water purification agent using an automated purification device. It aims at providing the water purification method using the water purification agent and this water purification agent.
  • Means for solving the problems are as follows. That is, ⁇ 1> A water purification agent comprising a granulated product of plant powder. ⁇ 2> The water purification agent according to ⁇ 1>, wherein a Carr's fluidity index obtained by measuring three items of an angle of repose, a compressibility, and a spatula angle of the water purification agent is 40 or more. ⁇ 3> The fluidity index of Carr obtained by measuring three items of an angle of repose, a degree of compression, and a spatula angle of the water purifier is 50 or more, according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 2> It is a water purification agent.
  • ⁇ 4> The water purifier according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, further comprising a plant powder.
  • ⁇ 5> The water purifier according to ⁇ 4>, wherein the content of the granulated product of the plant powder is 6/1 or more by mass ratio (granulated product / powder) with respect to the plant powder.
  • ⁇ 6> The water according to any one of ⁇ 4> to ⁇ 5>, wherein the content of the granulated product of the plant powder is 8/1 or more by mass ratio (granulated product / powder) with respect to the plant powder. It is a cleaning agent.
  • ⁇ 7> The water purification agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the compressibility of the water purification agent is 20% or less.
  • ⁇ 8> The water purification agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein a spatula angle of the water purification agent is 60 ° or less.
  • ⁇ 9> The water purifier according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the plant is Nagatoro burlap.
  • a granulated product of plant powder pulverizes a dried plant to obtain a plant powder having a number average particle size of 450 ⁇ m or less, and knead by adding moisture to the plant powder, by extrusion granulation
  • the above-mentioned problems can be solved and the above-mentioned object can be achieved, and when the wastewater purification treatment using a plant-derived water purification agent is performed using an automated purification device, the cost is low.
  • FIG. 1A is a photograph of the state of the water purifier of Example 3 in the hopper as seen from the top of the hopper.
  • FIG. 1B is a photograph of the state of the water purifier of Example 3 in the hopper as seen from the top of the hopper.
  • FIG. 2 is a photograph of the state of the water purifier of Example 6 in the hopper as seen from above the hopper.
  • the water purification agent of the present invention has a granulated product of plant powder.
  • purification of water refers to removing industrial wastewater, particularly inorganic industrial wastewater, and removing unnecessary substances such as nickel, copper, and fluorine in the wastewater.
  • unnecessary substances in the waste water are aggregated and separated by the water purification agent.
  • the wastewater is purified.
  • the plant is not particularly limited as long as it can agglomerate and separate unnecessary materials (nickel, copper, fluorine, etc.) in the wastewater.
  • unnecessary materials nickel, copper, fluorine, etc.
  • Nagase Hemp, Morohaya, Komatsuna Examples include trefoil, mizuna and spinach.
  • Nagatoro Hemp (Chrysanthemum) and Morohea which showed good results in the examples described below, can be preferably used, and Nagatoro Hemp (Chrysanthemum) can be more preferably used.
  • any part of leaves, stems and roots can be used, but leaves can be used more preferably.
  • the water purification agent can be continuously and stably supplied in an automated purification device.
  • the inventors of the present invention have studied an automated system in a wastewater purification apparatus using a water purification agent made of plant powder, and found that the use of a water purification agent made of plant powder causes the following problems.
  • various water purifiers used for wastewater purification are once stored in a hopper (storage tank). And after that, the water purifier which wants to use for waste_water
  • the water purification agent is solid, it is once dissolved in the dissolution tank before being sent to the reaction tank, and then sent to the reaction tank.
  • the solid water purifier in the hopper is quantified by a quantifier and charged into a dissolution tank where it is stirred and dissolved with a predetermined amount of water, and then the dispersion is sent to the reaction tank and used for drainage. Is done. From the viewpoint of cost reduction, when this system is applied with the current equipment, this system is applied to water purification agents made of plant powder in the same way as other water purification agents such as polymer flocculants. It is good to let them.
  • the diameter of the granulated product is more preferably 1 mm or less and the length is preferably 1 mm or less.
  • the flowability index of Carr obtained by measuring three items of repose angle, compressibility, and spatula angle of the water purifier is preferably 40 or more, and more preferably 50 or more.
  • the angle of repose, the degree of compression, and the angle of spatula are the angle of repose listed in the measurement items of Carr's flowability index (RL Carr 'Evaluating Flow Properties of Solids' Chemical Engineering January 18, 1965). , Compression degree and spatula angle.
  • repose angle, compressibility, and spatula angle can be measured, for example, with various commercially available powder property measuring instruments. Specifically, for example, it can be measured by a method described later using a powder tester PT-N type (manufactured by Hosokawa Micron Corporation).
  • Carr's fluidity index In order to obtain the fluidity index from the obtained angle of repose, degree of compression, and spatula angle, a standard generally known as Carr's fluidity index can be used.
  • Hosokawa Micron Co., Ltd. obtained the approval of RL Carr and McGraw-Hill Co., Ltd., and the above Chemical Engineering Journal 18. (1965), page 167 and page 167, the Carr's liquidity index table published by Hosokawa Micron Corporation is used.
  • the following table 1 shows the fluidity index table in three items of repose angle, compression degree, and spatula angle related to the present invention.
  • the index of repose angle, the index of compression degree, and the index of spatula angle corresponding to the measurement results of the repose angle, the compression degree, and the spatula angle are obtained, and these values may be summed up. .
  • the total value is taken as the fluidity index of the water purifier.
  • the measurement result is rounded off and classified.
  • the angle of repose 41.8 is classified as 42 instead of 41, and the index is counted as 16.
  • the angle of repose 46.5 is classified as 47 instead of 46, and the index is counted as 12.
  • the degree of compression and the spatula angle are rounded off and classified into the corresponding numerical values, and the corresponding index is obtained.
  • the repose angle, the degree of compression, and the spatula angle in particular, the fluidity of the degree of compression and the spatula angle can be improved, and a water purifier having a fluidity index of 40 or more is obtained. Can do.
  • the fluidity index of the water purification agent comprising a plant is 50 or more, bridges and ratholes are not generated in the hopper, and the water purification agent into the dissolution tank is stabilized. Continuous supply becomes possible.
  • the fluidity index of the water purification agent comprising a plant is 40 or more and less than 50, some measures for the hopper are required, but continuous supply to the dissolution tank is possible. Even if a bridge or a rat hole is generated, if the hopper is vibrated, the bridge or the rat hole collapses and supply can be continued. Examples of the countermeasure include a vibrating member for breaking a generated bridge or rat hole.
  • the fluidity index of the water purification agent comprising a plant is less than 40, bridges or ratholes are generated, and even if vibration is applied to the hopper, the bridges or ratholes are not eliminated and stable supply cannot be performed.
  • the water purification agent may contain plant powder. That is, the water purifying agent of the present invention is not limited to an embodiment composed of only a granulated product of plant powder, as long as the fluidity index satisfies the condition of 40 or more (preferably 50 or more). The aspect which mixed powder may be sufficient.
  • the water purification agent is composed of a mixture of a granulated product of plant powder and a plant powder, the content of the granulated product of plant powder is 6 / 1 or more is preferable, and 8/1 or more is more preferable.
  • the compressibility of the water purification agent is preferably 20% or less.
  • the degree of compression (%) refers to that represented by the following formula (1).
  • Compressibility (%) ⁇ (Da ⁇ Db) / Da ⁇ ⁇ 100 (1)
  • Da (solid apparent specific gravity) Specific gravity measured after placing powder and / or grains in a container with a constant volume and applying vibrations by repeatedly dropping 180 mm from a height of 2 cm.
  • the spatula angle of the water purification agent is preferably 60 ° or less.
  • a fluidity index (also referred to as “fluidity index (2)”) obtained by measuring two items of the compressibility and spatula angle of the water purifier may be used as a criterion.
  • the fluidity index (2) is preferably 27 or more, more preferably 28 or more, still more preferably 34 or more, and particularly preferably 38 or more.
  • the fluidity index (2) of the water purification agent of the present invention comprising a granulated product of plant powder exhibits the above preferred value.
  • the repose angle, the degree of compression, and the spatula angle can be obtained as follows.
  • the angle of repose (°) can be measured by the following injection method using a powder tester PT-N type (manufactured by Hosokawa Micron). The sample to be measured is dropped on a circular cradle through a funnel, and the angle formed by the slope when the layer is formed in a mountain shape is measured.
  • the compression degree Da solid apparent specific gravity
  • Db slack apparent specific gravity
  • a dedicated cap is attached to the top of a 100 cc stainless cup, a 150 cc to 200 cc sample is placed, and after dropping 180 times from a height of 2 cm to give a vibration, the specific gravity of the sample is measured and is set to Da.
  • the Da and Db values are substituted into the above equation (1).
  • the spatula angle (°) can be measured using a powder tester PT-N type (manufactured by Hosokawa Micron). The sample is deposited so that a rectangular spatula placed horizontally is buried, and the cross-sectional angle (A) of the mountain that is formed when the spatula is slowly pulled up in the vertical direction, and the pile of powder is given a constant impact The cross-sectional angle (B) of the mountain formed after the collapse is measured, and the value is substituted into the following formula (2) to obtain the spatula angle (°).
  • Spatula angle (°) ⁇ (A + B) / 2 ⁇ (2)
  • the water purifier comprises a plant powder production step of pulverizing a dried plant to obtain a plant powder having a number average particle size of 450 ⁇ m or less (preferably 250 ⁇ m or less), kneading the plant powder by adding water, and extrusion granulation Is produced by a production method including a granulation step of plant powder to obtain a granulated product of plant powder.
  • a plant powder before the granulating step. This is because entanglement of plant fibers can be prevented.
  • the plant is first dried by sun drying until the water content is 14% or less (preferably 5% or less).
  • the dried plant is pulverized using, for example, an atomizer (hammer mill, manufactured by Dalton) so that the number average particle diameter is 450 ⁇ m or less.
  • the number average particle diameter can be measured using, for example, Morphologi G3 (manufactured by Malvern).
  • the amount of water added is, for example, preferably 15 to 43% by mass of water with respect to the plant powder.
  • a commercially available granulating apparatus can be used, For example, an extrusion-type granulator (Dalton disk pelleter) is mentioned. After kneading, the kneaded product is extruded with a granulator to obtain a granulated product. The granulated product is dried with a fluidized bed dryer until the water content becomes 2% or less. Then, it cuts out so that it may become predetermined length with a power mill P3 type crusher (made by Showa Chemical Machine Works). Thus, a granulated product of the plant powder of the present invention is obtained.
  • the water purification method of the present invention is a method of removing inorganic unnecessary substances in waste water by dissolving the water purification agent of the present invention described above in water, obtaining a dispersion of plant powder, and subjecting the dispersion to waste water. is there.
  • the water purifier is quantified by a quantifier and then supplied to a dissolution tank. Then, the dispersion liquid of the water purifier obtained by being dissolved in a predetermined amount of water is sent to the reaction tank and used for drainage.
  • unnecessary substances in the waste water are agglomerated and separated by the water purification agent. By removing the agglomerates, the waste water is purified.
  • a spatula angle (°) was measured using a powder tester PT-N type (manufactured by Hosokawa Micron Corporation). The sample is deposited so that a rectangular spatula placed horizontally is buried, and the cross-sectional angle (A) of the mountain that is formed when the spatula is slowly pulled up in the vertical direction, and the pile of powder is given a constant impact The cross-sectional angle (B) of the mountain formed after collapse was measured, and the value was substituted into the following formula (2) to determine the spatula angle (°).
  • Spatula angle (°) ⁇ (A + B) / 2 ⁇ (2)
  • Example 1 Water was added to the plant powder A so that the water content was 15% by mass, and the mixture was kneaded, and the kneaded product was extruded and granulated using an extrusion granulator (Dalton disk pelleter). The granule having a diameter of about 2 mm was obtained by setting the die size ( ⁇ ) of the granulator to 2 mm. This granulated product was dried to a moisture content of 2% or less with a fluidized bed dryer, and then the length (L) was cut off at about 20 mm with a power mill P3 type crusher to obtain a granulated product 1.
  • an extrusion granulator Dalton disk pelleter
  • Example 2 In Example 1, a water purifier was obtained in the same manner as in Example 1 except that the granulation dice ( ⁇ ) and length (L) were as shown in Table 2. In the same manner as in Example 1, the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3.
  • Example 3 In Example 1, with respect to the plant powder A, water was added and kneaded so that the water content was 43% by mass, and the granulation die ( ⁇ ) and length (L) were as shown in Table 2. Obtained a water purifier in the same manner as in Example 1. In the same manner as in Example 1, the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3. The water purifying agent of Example 3 evenly flowed down without being caught by the hopper, and could be stably supplied in the automation system. The photograph which looked at the mode inside a hopper from the hopper upper part is shown to FIG. 1A and FIG. 1B. FIG. 1B shows a state in which the water purifying agent shown in FIG. 1A is flowing down uniformly.
  • Example 4 The granulated product of Example 3 and the plant powder A were mixed at a ratio described in Table 2 to obtain a water purifier.
  • the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3.
  • FIG. 2 shows a photograph of the state of the rat hole inside the hopper, which was created before applying vibration in Example 6, as viewed from the top of the hopper.
  • Example 7 In Example 1, the water purification agent was changed in the same manner as in Example 1 except that the plant powder A was changed to the plant powder B and the granulation die ( ⁇ ) and length (L) were as shown in Table 2. Obtained. In the same manner as in Example 1, the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3.
  • Example 8 In Example 3, the plant powder A was changed to the plant powder B, and the water purification agent was used in the same manner as in Example 3 except that the granulation dice ( ⁇ ) and length (L) were as shown in Table 2. Obtained. In the same manner as in Example 1, the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3.
  • Comparative Example 1 The example using the water purifier which consists of the said plant powder A was made into the comparative example 1. The above-mentioned measurement was performed for the plant powder A, the angle of repose, the degree of compression, and the spatula angle were determined, the fluidity index was determined based on the indices in Table 1 above, and the supply stability was determined in the same manner as in Example 1. . The results are shown in Table 3.
  • Comparative Examples 2 to 4 In Comparative Example 1, a water purifier was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the average particle size of the powder was changed as described in Table 2. In the same manner as in Comparative Example 1, the angle of repose, the degree of compression, the spatula angle, the fluidity index, and the supply stability were determined. The results are shown in Table 3.
  • Comparative Example 5 The example using the water purifier which consists of the said plant powder B was made into the comparative example 5. About plant powder B, it carried out similarly to the comparative example 1, and calculated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

工業排水などの水浄化に使用する、植物由来の水浄化剤であって、該植物由来の水浄化剤を用いた排水の浄化処理を、自動化浄化処理装置を用いて行う際、該自動化浄化処理装置に好適に使用し得る水浄化剤として、植物粉末の造粒物を有することを特徴とする水浄化剤である。より好ましくは、水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数が、40以上である水浄化剤である。

Description

水浄化剤、及び水浄化方法
 本発明は、工業排水などの水の浄化に使用する、植物由来の水浄化剤、及び該水浄化剤を用いた水浄化方法に関する。
 工業排水から不要物質を除去し、水を浄化する研究が各種行われている。
 無機系工業排水から、ニッケル、銅、あるいはフッ素などの除去を目的とした水浄化剤の研究もさかんである。
 例えば、排水中の重金属イオンを、モロヘイヤなどの葉菜に吸着させ、固液分離により、吸着された重金属イオンとともに、該葉菜を排水から分離除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、例えば、排水中の重金属イオンを、モロヘイヤなどの葉菜からなる陽イオン交換体に吸着させることにより、排水から分離除去する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 ところで、浄化したい排水の量が多い、排水に含まれる不要物質の量が多い、あるいは排水に含まれる不要物質の種類が多いほど、これら排水の浄化処理に必要な浄化剤を自動で投入するシステムの構築が望まれる。
 高速で安定した浄化処理を行ううえで、装置の自動化は重要な課題である。
 一方で、装置の低コスト化の要求もある。
 しかし、従来提案されている技術は、排水を浄化処理する自動化装置は全く意図しておらず、自動化装置に供しようとすると、安定供給の点で問題が生じることから、自動化システム装置に供するうえで適した水浄化剤であるとはいえない。
 そこで、植物からなる水浄化剤を用いた排水の浄化装置の自動化システムを構築するにあたり、低コストでかつ安定した供給が可能な自動化浄化装置に、好適に使用し得る水浄化剤が求められている。
特開2011-194384号公報 特開2011-194385号公報
 本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、植物由来の水浄化剤を用いた排水の浄化処理を、自動化浄化装置を用いて行う際、低コストでかつ安定した供給が可能な自動化浄化装置に、好適に使用し得る水浄化剤、及び該水浄化剤を用いた水浄化方法を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
 <1> 植物粉末の造粒物を有することを特徴とする水浄化剤である。
 <2> 水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数が、40以上である前記<1>に記載の水浄化剤である。
 <3> 水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数が、50以上である前記<1>から<2>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <4> 更に、植物粉末を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <5> 植物粉末の造粒物の含有量が、植物粉末に対し質量比(造粒物/粉末)で、6/1以上である前記<4>に記載の水浄化剤である。
 <6> 植物粉末の造粒物の含有量が、植物粉末に対し質量比(造粒物/粉末)で、8/1以上である前記<4>から<5>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <7> 水浄化剤の圧縮度が、20%以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <8> 水浄化剤のスパチュラ角が、60°以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <9> 植物が、長朔黄麻である前記<1>から<8>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <10> 植物粉末の造粒物が、乾燥植物を粉砕し、数平均粒径が450μm以下の植物粉末を得る植物粉末製造工程と、前記植物粉末に水分を加えて混練し、押出造粒により植物粉末の造粒物を得る植物粉末の造粒工程とを含む製造方法により製造される、前記<1>から<9>のいずれかに記載の水浄化剤である。
 <11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の水浄化剤を水に溶かし、植物粉末の分散液を得、該分散液を排水に供することにより排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする水浄化方法である。
 本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、植物由来の水浄化剤を用いた排水の浄化処理を、自動化浄化装置を用いて行う際、低コストでかつ安定した供給が可能な自動化浄化装置に、好適に使用し得る水浄化剤、及び該水浄化剤を用いた水浄化方法を提供することができる。
図1Aは、実施例3の水浄化剤のホッパー内での状態をホッパー上部から見た写真である。 図1Bは、実施例3の水浄化剤のホッパー内での状態をホッパー上部から見た写真である。 図2は、実施例6の水浄化剤のホッパー内での状態をホッパー上部から見た写真である。
(水浄化剤)
 本発明の水浄化剤は、植物粉末の造粒物を有する。
 本発明で「水の浄化」とは、工業排水、特に無機系工業排水を対象とし、その排水中のニッケル、銅、フッ素などの不要物を除去することをいう。
 前記水浄化剤を前記排水に加えると、排水中の不要物は前記水浄化剤により凝集分離される。係る凝集物を排水中から取り除くと、排水は浄化される。
<植物>
 前記植物としては、排水中の不要物(ニッケル、銅、フッ素など)を凝集分離することができる植物であれば、特に制限はなく、例えば、長朔黄麻(チョウサクコウマ)、モロヘイヤ、小松菜、三つ葉、水菜、ほうれん草などを挙げることができる。これらの中でも、以下に記載する実施例で良好な結果を示した、長朔黄麻(チョウサクコウマ)、モロヘイヤが好ましく使用でき、長朔黄麻(チョウサクコウマ)がより好ましく使用できる。
 また、植物の部位としては、葉、茎、根のいずれの部分であっても使用できるが、葉がより好ましく使用できる。
<植物粉末の造粒物>
 前記水浄化剤として、植物粉末の造粒物を用いると、自動化浄化装置における前記水浄化剤の継続的な安定供給が可能となる。
 本発明者らは、植物粉末からなる水浄化剤を用いた排水の浄化装置における自動化システムを研究していたところ、植物粉末からなる水浄化剤を用いると以下の問題が生じることがわかった。
 自動化システムにおいては、排水の浄化処理に使用する各種水浄化剤は、一度ホッパー(貯蔵タンク)に貯めておかれる。そして、その後、排水に供したい水浄化剤は、定量器で定量され、所定量の水浄化剤が、反応槽中の排水に供される。ここで、水浄化剤が固形であると、反応槽へ送られる前に一旦溶解槽で溶解され、その後反応槽へ送られるという手順を踏む。つまり、ホッパーにある固形の水浄化剤は、定量器で定量され、溶解槽に投入され、そこで所定量の水と撹拌溶解させられた後、係る分散液は反応槽に送られ、排水に供される。
 低コスト化の観点から、現行の装置で、このシステムを適用させようとすると、植物粉末からなる水浄化剤も、高分子凝集剤などの他の水浄化剤と同じように、このシステムを適用させるのがよい。
 しかし、植物粉末からなる水浄化剤を、ホッパーに貯めた後、溶解槽へ送ろうとすると、ホッパー内でブリッジ(ホッパー下部で、水浄化剤が壁面に付着したり圧縮されたりなどして、上部の流出が妨げられる現象)やラットホール(流出可能部が一部のみとなり、その周囲の水浄化剤が、ホッパー下部から上部にかけて静止(残留)している現象)が形成されることがわかった。これは、前記水浄化剤を溶解槽へ送ることができない、あるいは前記水浄化剤を定量器で精度よく定量することができないといった供給面での問題につながる。
 ホッパー内のブリッジやラットホールを防止するため、粉末からなる水浄化剤の流動性を上げる目的で、粒子サイズを大きくするという対処法もあるが、粉砕した植物を分級し、粒子サイズの大きい部分だけを使用するのは、製品収率が悪く、コスト高である。またこの対策では、植物の粉末を使用した場合の上記問題に十分対処することができない。
 本発明者らは、上記問題に対し、種々の実験を行った結果、植物の繊維質が上記ブリッジやラットホールの問題に大きく起因していること、植物の繊維質の絡み合いを防止し、植物からなる水浄化剤の流動性指数を高めるのに造粒物が有効であること、該造粒物からなる水浄化剤を用いると上記ブリッジやラットホールの問題を解決できることを見出した。特に、植物からなる水浄化剤の流動性指数が、ある値以上であると、上記ブリッジやラットホールの発生を有効に抑制できることがわかった。
 そのある値とは、一般に粉末に要求されている流動性指数の基準値とは異なる、植物の粉末の特有の基準値となっており、その基準値を満足するのに、造粒物が好ましい態様であることがわかった。
 前記造粒物の形態(直径、長さ)としては、特に制限はなく、後述する製造方法との関係で適宜選択することができるが、市販の定量器の供給口のサイズに広く適合させるには、造粒物の直径は3mm以下、長さは3mm以下が好ましい。また、供給口の通りをスムーズにし、溶解時の溶解性も考慮するなら、造粒物の直径は1mm以下、長さは1mm以下がより好ましい。
<<造粒物の流動性指数>>
 前記水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数は、40以上が好ましく、50以上がより好ましい。
 ここで、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角とは、Carrの流動性指数(R.L.Carr‘Evaluating Flow Properties of Solids’ Chemical Engineering January 18. 1965)の測定項目に挙げられている安息角、圧縮度、及びスパチュラ角をいう。
 これら安息角、圧縮度、及びスパチュラ角は、例えば、市販の各種粉体物性測定器で測定することができる。具体的には、例えば、パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて後述する方法により測定することができる。
 得られた安息角、圧縮度、及びスパチュラ角から、流動性指数を求めるには、Carrの流動性指数として一般に知られている基準を用いることができる。
 本発明では、ホソカワミクロン株式会社が、R.L.Carr及びMcGraw-Hill社の承認を得て、上記Chemical Engineering January 18.(1965)の166ページ及び167ページをもとに作成した、ホソカワミクロン株式会社が公表しているCarrの流動性指数表を使用する。
 Carrの流動性指数の評価項目のうち、本発明に関係する安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目における流動性指数表を下記表1に示す。該表1をもとに、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角のそれぞれの測定結果に対応した安息角の指数、圧縮度の指数、スパチュラ角の指数を求め、それらの値を合計すればよい。その合計値を、前記水浄化剤の流動性指数とする。尚、表1をもとに、測定結果に対応した指数を求める際、測定結果は四捨五入して分類する。例えば、安息角41.8は、41ではなく42に分類し、指数は16としてカウントする。また、例えば、安息角46.5は、46ではなく47に分類し、指数は12としてカウントする。圧縮度、スパチュラ角も同様に、四捨五入して該当する数値に分類し、対応する指数を求める。
 粉末の流動性指数としては、Carrの流動性指数の安息角、圧縮度、スパチュラ角、及び均一度(もしくは凝集度)の4項目を基準に評価することが知られているが、本発明者らは、植物からなる水浄化剤においては、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目、特に圧縮度、及びスパチュラ角の2項目の基準が流動性に大きく影響すること、従ってこれらの値を改善することが、上述したホッパー内での問題を解決するのに有効であることがわかった。
 植物を粉末化しそれを造粒すると、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角、特に圧縮度、及びスパチュラ角の流動性を高めることができ、前記流動性指数が40以上の水浄化剤を得ることができる。
 本発明でいう自動化システムにおいては、植物からなる水浄化剤の前記流動性指数が、50以上であると、ホッパー内においてブリッジやラットホールは発生せず、溶解槽への水浄化剤の安定した継続的供給が可能となる。
 植物からなる水浄化剤の前記流動性指数が、40以上50未満であると、ホッパーへの対策が一部必要ではあるが、溶解槽への継続的な供給は可能である。一旦、ブリッジ又はラットホールが発生してもホッパーに振動を与えるとブリッジ又はラットホールが崩れ、また継続して供給が行えるようになる。前記対策としては、例えば、発生したブリッジやラットホールを崩すための、振動部材などである。
 植物からなる水浄化剤の前記流動性指数が、40未満であると、ブリッジ又はラットホールが発生し、ホッパーに振動を与えてもブリッジ又はラットホールは解消されず、安定した供給が行えない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 本発明においては、前記水浄化剤の前記流動性指数が40以上であると、ホッパーへの対策が一部必要ではあるが、溶解槽への継続的な供給は可能であることから、水浄化剤の流動性指数が40以上の条件を満たす範囲内で、前記水浄化剤には、植物粉末が入っていてもよい。すなわち本発明の水浄化剤は、前記流動性指数が40以上(好ましくは50以上)の条件を満たす限り、植物粉末の造粒物のみからなる態様だけでなく、植物粉末の造粒物と植物粉末とを混合した態様であってもよい。
 前記水浄化剤が、植物粉末の造粒物と植物粉末との混合物からなる場合、植物粉末の造粒物の含有量は、植物粉末に対し質量比(造粒物/粉末)で、6/1以上が好ましく、8/1以上がより好ましい。
 前記水浄化剤の流動性指数を所望の値にするためには、前記水浄化剤の圧縮度は、20%以下であることが好ましい。
 ここで、圧縮度(%)とは、下記式(1)で表されるものをいう。
 圧縮度(%)={(Da-Db)/Da}×100(1)
 Da(固め見かけ比重):粉末及び/又は粒を一定容積の容器に入れて、高さ2cmから180回繰り返し落として振動を与えた後に計測される比重。
 Db(ゆるみ見掛け比重):粉末及び/又は粒を一定容積の容器に静かに入れたとき計測される比重。
 また、前記水浄化剤の流動性指数を所望の値にするためには、前記水浄化剤のスパチュラ角は、60°以下が好ましい。
 流動性指数を考慮するうえで、安息角の測定より、圧縮度とスパチュラ角の測定の方が、本発明の水浄化剤の流動性をより確実に評価し得ることから、本発明では、前記水浄化剤の圧縮度、スパチュラ角の2項目を測定することにより得られる流動性指数(「流動性指数(2)」ともいう)を判断基準として用いてもよい。その場合、前記流動性指数(2)としては、27以上が好ましく、28以上がより好ましく、34以上が更に好ましく、38以上が特に好ましい。
 植物粉末の造粒物からなる本発明の水浄化剤は、前記流動性指数(2)が上述の好ましい値を示す。
 前記安息角、前記圧縮度、及び前記スパチュラ角は、次のようにして求めることができる。
[安息角(°)の測定]
 安息角(°)は、パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い、下記の注入法により測定することができる。
 円形状の受け台にロートを介して、測定する試料を落下させ、山型に層を形成したときの斜面が水平面となす角を測定する。
[圧縮度(°)の測定]
 圧縮度のDa(固め見かけ比重)、Db(ゆるみ見かけ比重)は、パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い測定することができる。
 100ccのステンレスカップの上部に専用のキャップを取り付け、150ccから200ccの試料を入れ、2cmの高さから180回繰り返し落として振動を与えた後の試料の比重を測定し、Daとする。
 100ccのステンレスカップに100ccの試料を静かに入れ、その時の試料の比重を測定し、Dbとする。
 DaとDb値を上記式(1)に代入する。
[スパチュラ角(°)の測定]
 スパチュラ角(°)は、パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い測定することができる。
 試料を水平に置いた矩形のスパチュラが埋まるように堆積させ、スパチュラをゆっくり垂直方向に引き上げたときに形成する山の断面角度(A)と、そこに一定の衝撃を与えて粉体の山が崩れたあとに形成される山の断面角度(B)を測定し、それらの値から下記式(2)に代入し、スパチュラ角(°)を求める。
 スパチュラ角(°)={(A+B)/2}(2)
<<植物粉末の造粒物の製造方法>>
 前記水浄化剤は、乾燥植物を粉砕し、数平均粒径が450μm以下(好ましくは250μm以下)の植物粉末を得る植物粉末製造工程と、前記植物粉末に水分を加えて混練し、押出造粒により植物粉末の造粒物を得る植物粉末の造粒工程とを含む製造方法により製造される。
 所望の流動性指数を示す造粒物を製造するには、造粒工程の前に、植物の粉末を製造しておくとよい。これにより、植物繊維の絡み合いを防止することができるからである。
 植物の粉末を得るには、まず植物を天日乾燥により、水分量が14%以下(好ましくは5%以下)となるまで乾燥させるとよい。次に乾燥した植物を、例えば、アトマイザー(ハンマーミル、ダルトン社製)を用いて、数平均粒径が450μm以下になるように粉砕する。
 ここで、数平均粒径は、例えば、Morphologi G3(マルバーン社製)を用いて測定することができる。
 次に、得られた植物の粉末に対し、水分を加えて混練する。水の添加量としては、例えば、植物粉末に対し、水が15質量%~43質量%であるのが好ましい。
 混練・造粒装置としては、特に制限はなく、市販の造粒装置を使用することができ、例えば、押出式の造粒機(ダルトン製ディスクペレッター)が挙げられる。
 混練後、該混練物を造粒機により押出し造粒物を得る。該造粒物は、流動層乾燥機で水分が2%以下になるまで乾燥させる。
 その後、パワーミルP3型解砕機(昭和化学機械工作所製)により、所定の長さとなるように切りそろえられる。こうして本発明の植物粉末の造粒物が得られる。
(水浄化方法)
 本発明の水浄化方法は、上述した本発明の水浄化剤を水に溶かし、植物粉末の分散液を得、該分散液を排水に供することにより排水中の無機系不要物を除去する方法である。
 前記水浄化剤は、定量器で定量され、その後溶解槽に供給される。
 そこで、所定量の水に溶解されて、得られた水浄化剤の分散液は、反応槽に送られ、排水に供される。反応槽において、排水中の不要物は、前記水浄化剤により凝集分離される。該凝集物を取り除くことにより、排水は浄化される。
 以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
 実施例において、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角は、次のようにして測定した。
[安息角(°)の測定]
 パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い、下記の注入法により、安息角(°)を測定した。
 円形状の受け台にロートを介して、測定する試料を落下させ、山型に層を形成したときの斜面が水平面となす角を測定した。
[圧縮度(%)の測定]
 パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い、圧縮度のDa(固め見かけ比重)、Db(ゆるみ見かけ比重)を測定した。
 100ccのステンレスカップの上部に専用のキャップを取り付け、150ccから200ccの試料を入れ、2cmの高さから180回繰り返し落として振動を与えた後の試料の比重を測定し、Daとした。
 100ccのステンレスカップに100ccの試料を静かに入れ、その時の試料の比重を測定し、Dbとした。
 DaとDb値を下記式(1)に代入し、圧縮度(%)を求めた。
 圧縮度(%)={(Da-Db)/Da}×100(1)
[スパチュラ角(°)の測定]
 パウダーテスターPT-N型(ホソカワミクロン社製)を用い、スパチュラ角(°)を測定した。
 試料を水平に置いた矩形のスパチュラが埋まるように堆積させ、スパチュラをゆっくり垂直方向に引き上げたときに形成する山の断面角度(A)と、そこに一定の衝撃を与えて粉体の山が崩れたあとに形成される山の断面角度(B)を測定し、それらの値から下記式(2)に代入し、スパチュラ角(°)を求めた。
 スパチュラ角(°)={(A+B)/2}(2)
<植物粉末Aの作製>
 中国産の長朔黄麻を天日乾燥により水分含有量が14%以下になるまで乾燥させた。
 次に、その乾燥した植物をアトマイザー(ハンマーミル、ダルトン社製)で、数平均粒径が450μm以下になるまで粉砕し、植物粉末Aを得た。
<植物粉末Bの作製>
 三重県産のモロヘイヤを天日乾燥により水分含有量が14%以下になるまで乾燥させた。
 次に、その乾燥した植物をアトマイザー(ハンマーミル、ダルトン社製)で、数平均粒径が450μm以下になるまで粉砕し、植物粉末Bを得た。
(実施例1)
 植物粉末Aに対し、水分割合が15質量%となるよう水を加えて混練し、該混練物を押出式の造粒機(ダルトン製ディスクペレッター)を用いて押出し造粒物を得た。造粒機のダイスサイズ(φ)を2mmとし、直径約2mmの造粒物を得た。この造粒物を、流動層乾燥機で、水分が2%以下まで乾燥した後、パワーミルP3型解砕機により長さ(L)を約20mmで切り落とし、造粒物1を得た。
 造粒物1について、上述した測定を行い、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角を求めた。また、上記表1の指標をもとに流動性指数を求めた。結果を表3に示す。
 造粒物1からなる水浄化剤に対し、下記に示す方法で供給安定性を評価した。結果を表3に示す。
<供給安定性の評価>
 角度60度のホッパーに、上記で得られた造粒物1を入れて、溶解槽へ自動供給しようとした際、下記の基準に従い、安定供給ができるかを評価した。
-評価基準-
 A:ブリッジ、又はラットホールが発生せず、安定した供給が継続して行える
 B:ブリッジ、又はラットホールが発生するものの、ホッパーに振動を与えることで、ブリッジ、又はラットホールがなくなり、供給が継続して行える
 C:ブリッジ、又はラットホールが発生し、ホッパーに振動を与えても、ブリッジ、又はラットホールが解消されず、安定した供給が行えなくなる
(実施例2)
 実施例1において、造粒のダイス(φ)、長さ(L)を表2に示すようにした以外は、実施例1と同様にして水浄化剤を得た。
 実施例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
(実施例3)
 実施例1において、植物粉末Aに対し、水分割合を43質量%となるように水を加えて混練し、造粒のダイス(φ)、長さ(L)を表2に示すようにした以外は、実施例1と同様にして水浄化剤を得た。
 実施例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
 実施例3の水浄化剤は、ホッパーに引っかかることなく一様に流れ落ち、自動化システムにおける安定供給が可能であった。ホッパー内部の様子を、ホッパー上部から見た写真を図1A及び図1Bに示す。図1Aで示す水浄化剤が、一様に流れ落ちている様子が図1Bに示されている。
(実施例4~6)
 実施例3の造粒物と植物粉末Aとを、表2に記載する割合で混合して水浄化剤を得た。
 尚、表2において、造粒物:粉末=8:1と記載しているのは、植物粉末の造粒物が、植物粉末に対して、8:1の質量比(造粒物:粉末)で含有されていることを表す。
 実施例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
 実施例6の水浄化剤は、水浄化剤の一部だけホッパーから流れ落ちたものの、その周りはホッパーに引っかかり穴上に残りラットホールが形成されたが、ホッパーを振動させたところ、水浄化剤は崩れ落ち、その後、継続して供給することができた。実施例6で振動を与える前にできたホッパー内部のラットホールの様子を、ホッパー上部から見た写真を図2に示す。
(実施例7)
 実施例1において、植物粉末Aを植物粉末Bに変え、造粒のダイス(φ)、長さ(L)を表2に示すようにした以外は、実施例1と同様にして水浄化剤を得た。
 実施例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
(実施例8)
 実施例3において、植物粉末Aを植物粉末Bに変え、造粒のダイス(φ)、長さ(L)を表2に示すようにした以外は、実施例3と同様にして水浄化剤を得た。
 実施例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
(比較例1)
 上記植物粉末Aからなる水浄化剤を用いた例を比較例1とした。
 植物粉末Aについて上述した測定を行い、安息角、圧縮度、及びスパチュラ角を求め、上記表1の指標をもとに流動性指数を求め、実施例1と同様にして供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
(比較例2~4)
 比較例1において、粉末の平均粒径を表2に記載するように変更した以外は、比較例1と同様にして水浄化剤を得た。
 比較例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
(比較例5)
 上記植物粉末Bからなる水浄化剤を用いた例を比較例5とした。
 植物粉末Bについて、比較例1と同様にして、安息角、圧縮度、スパチュラ角、流動性指数、及び供給安定性を求めた。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 実施例1~3及び7、8の水浄化剤では、ブリッジの発生は確認されなかった。
 更に、実施例3の造粒物と比較例1の粉末を指定の比率で混合した実施例4~6の水浄化剤では、実施例4では、ブリッジは発生しなかった。一方、実施例5、6では、一旦ブリッジが発生したが、ホッパーに振動を与えることにより、ブリッジがなくなり、また継続して供給が行えるようになった。
 しかし、比較例1~5の植物粉末の水浄化剤では、ブリッジが発生し、ホッパーに振動を与えてもブリッジが解消されず、安定した供給を継続して行うことはできなかった。

Claims (11)

  1.  植物粉末の造粒物を有することを特徴とする水浄化剤。
  2.  水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数が、40以上である請求項1に記載の水浄化剤。
  3.  水浄化剤の安息角、圧縮度、及びスパチュラ角の3項目を測定することにより得られるCarrの流動性指数が、50以上である請求項1から2のいずれかに記載の水浄化剤。
  4.  更に、植物粉末を有する請求項1から3のいずれかに記載の水浄化剤。
  5.  植物粉末の造粒物の含有量が、植物粉末に対し質量比(造粒物/粉末)で、6/1以上である請求項4に記載の水浄化剤。
  6.  植物粉末の造粒物の含有量が、植物粉末に対し質量比(造粒物/粉末)で、8/1以上である請求項4から5のいずれかに記載の水浄化剤。
  7.  水浄化剤の圧縮度が、20%以下である請求項1から6のいずれかに記載の水浄化剤。
  8.  水浄化剤のスパチュラ角が、60°以下である請求項1から7のいずれかに記載の水浄化剤。
  9.  植物が、長朔黄麻である請求項1から8のいずれかに記載の水浄化剤。
  10.  植物粉末の造粒物が、乾燥植物を粉砕し、数平均粒径が450μm以下の植物粉末を得る植物粉末製造工程と、前記植物粉末に水分を加えて混練し、押出造粒により植物粉末の造粒物を得る植物粉末の造粒工程とを含む製造方法により製造される、請求項1から9のいずれかに記載の水浄化剤。
  11.  請求項1から10のいずれかに記載の水浄化剤を水に溶かし、植物粉末の分散液を得、該分散液を排水に供することにより排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする水浄化方法。
     
PCT/JP2015/065914 2014-06-10 2015-06-02 水浄化剤、及び水浄化方法 WO2015190352A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15806870.0A EP3156371B1 (en) 2014-06-10 2015-06-02 Water-purifying agent and water purification method
KR1020177000238A KR102365810B1 (ko) 2014-06-10 2015-06-02 수 정화제 및 수 정화 방법
US15/317,166 US10766791B2 (en) 2014-06-10 2015-06-02 Water-purifying agent and water purification method
CN201580030146.3A CN106458646B (zh) 2014-06-10 2015-06-02 水净化剂和水净化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119431A JP6063416B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 水浄化剤、及び水浄化方法
JP2014-119431 2014-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190352A1 true WO2015190352A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065914 WO2015190352A1 (ja) 2014-06-10 2015-06-02 水浄化剤、及び水浄化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10766791B2 (ja)
EP (1) EP3156371B1 (ja)
JP (1) JP6063416B2 (ja)
KR (1) KR102365810B1 (ja)
CN (1) CN106458646B (ja)
TW (1) TWI711656B (ja)
WO (1) WO2015190352A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018051849A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 デクセリアルズ株式会社 水浄化用分散液、該水浄化用分散液の製造方法、及び排水処理方法
JP6885826B2 (ja) * 2016-09-15 2021-06-16 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
WO2018051848A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
JP6826011B2 (ja) 2016-09-15 2021-02-03 デクセリアルズ株式会社 水浄化用分散液、該水浄化用分散液の製造方法、及び排水処理方法
KR102496780B1 (ko) * 2018-09-27 2023-02-06 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 아니온성 응집제, 아니온성 응집제의 제조 방법 및 처리 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398602A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Onoda Kemiko Kk 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法
JPH04180884A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Yahashi Kogyo Kk 水質および底質改善用複合改良剤および水質および底質の改善方法
JP2003181239A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Ueda Sekkai Seizo Kk 酸性ガス吸収剤
US20070170115A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Skillicorn Paul W Methods for treatment of wastewater with powdered natural lignocellulosic material
US20090272693A1 (en) * 2005-04-28 2009-11-05 Rhodia Chime Utilization of polysaccharides to eliminate anions of heavy metals from water
JP2011194385A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP2011194384A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 排水中の重金属イオンの除去方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112190A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Takehaya Kk クロレラ及びモロヘイヤ含有錠剤並びにその製造法
JP3876497B2 (ja) * 1997-10-09 2007-01-31 ソニー株式会社 凝集剤及びこれを用いた凝集方法
JP2002204943A (ja) * 2001-01-05 2002-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd 貯留容器から粉粒体を排出する方法
FI113375B (fi) * 2001-05-16 2004-04-15 Cerefi Oy Menetelmä absorboivien aineiden valmistamiseksi lignoselluloosamateriaalista
US20030186052A1 (en) 2002-03-29 2003-10-02 Cytech Fiber Processing Systems, Inc. Fiber pellets and processes for forming fiber pellets
JP2006325491A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Toyo Shinyaku:Kk 造粒物の製造方法
EP2008510B1 (de) * 2007-06-29 2010-10-13 AGROS Trading GmbH Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Materials, absorbierendes Material und dessen Verwendung
CN102583681B (zh) * 2011-01-14 2014-07-02 索尼公司 植物来源的凝聚剂、凝聚剂混合物、凝聚方法以及制备植物来源的凝聚剂的方法
CN102247814A (zh) * 2011-05-17 2011-11-23 中国农业科学院麻类研究所 用于重金属废水处理的生物质吸附剂及重金属废水处理方法
CN102860557B (zh) 2011-07-07 2015-12-02 雀巢公司 颗粒状速溶型固体饮料
TWI445652B (zh) 2012-04-18 2014-07-21 Food Industry Res & Dev Inst 粉體輸送裝置及其震動模組
JP2014008428A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sony Corp 凝集剤混合物及び凝集方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398602A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Onoda Kemiko Kk 水処理剤及び水処理用造粒物の製造方法
JPH04180884A (ja) * 1990-11-13 1992-06-29 Yahashi Kogyo Kk 水質および底質改善用複合改良剤および水質および底質の改善方法
JP2003181239A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Ueda Sekkai Seizo Kk 酸性ガス吸収剤
US20090272693A1 (en) * 2005-04-28 2009-11-05 Rhodia Chime Utilization of polysaccharides to eliminate anions of heavy metals from water
US20070170115A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Skillicorn Paul W Methods for treatment of wastewater with powdered natural lignocellulosic material
JP2011194385A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP2011194384A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 排水中の重金属イオンの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170121187A1 (en) 2017-05-04
JP2015231600A (ja) 2015-12-24
EP3156371A1 (en) 2017-04-19
CN106458646A (zh) 2017-02-22
JP6063416B2 (ja) 2017-01-18
KR20170016442A (ko) 2017-02-13
EP3156371A4 (en) 2018-01-10
US10766791B2 (en) 2020-09-08
TW201602178A (zh) 2016-01-16
TWI711656B (zh) 2020-12-01
KR102365810B1 (ko) 2022-02-21
EP3156371B1 (en) 2020-04-08
CN106458646B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015190352A1 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
TWI671265B (zh) 水淨化劑及水淨化方法
KR102571739B1 (ko) 수 정화제 및 수 정화 방법
JP6338801B1 (ja) 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
JP6320662B2 (ja) 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
JP2018104353A (ja) フルオレン化合物の顆粒状粉末
TWI746638B (zh) 水淨化劑的製造方法及排放水處理方法
JP2018023972A (ja) 粒状凝集剤の製造方法、粒状凝集剤および被覆粒状凝集剤
JP2023012134A (ja) 水浄化剤及びその製造方法、並びに水浄化方法
CN114269450B (zh) 用于水处理的过滤材料
JP5835099B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
WO2021230038A1 (ja) 排水処理剤、及び排水処理剤の製造方法
JPH03114522A (ja) 粉粒体の流動性改善方法
Šupuk et al. Segregation of formulated bulk powders due to electrostatic effects
GB2595046A (en) Desiccant granules and their method of production
JPH0398635A (ja) 造粒炭の製造方法
JPS60239446A (ja) N−アルキル−n′−フエニル−p−フエニレンジアミン粒子の表面処理法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15317166

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015806870

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015806870

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177000238

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A