WO2018051848A1 - 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法 - Google Patents

水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051848A1
WO2018051848A1 PCT/JP2017/031966 JP2017031966W WO2018051848A1 WO 2018051848 A1 WO2018051848 A1 WO 2018051848A1 JP 2017031966 W JP2017031966 W JP 2017031966W WO 2018051848 A1 WO2018051848 A1 WO 2018051848A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
kneading
polymer flocculant
plant powder
purification agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 伊東
竜 島田
貴則 藤田
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017165392A external-priority patent/JP6885826B2/ja
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to CN201780056397.8A priority Critical patent/CN109789345A/zh
Publication of WO2018051848A1 publication Critical patent/WO2018051848A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a plant-derived water purification agent used for purification of water such as industrial wastewater, and a wastewater treatment method using the water purification agent.
  • a step of adding a base to wastewater in which heavy metal ions are dissolved, making the wastewater basic, insolubilizing at least part of the heavy metal ions to form a suspended solid, and an inorganic flocculant Contains a cation exchanger consisting of leafy vegetables such as Morohaya and Komatsuna.
  • a method of performing an adsorption process of passing wastewater through an adsorbed layer see, for example, Patent Document 1.
  • a coagulation method is proposed in which fine particles in a suspension are coagulated and separated by mixing or using a coagulant containing at least one of moroheiya, this dried product, or this extract and a polymer coagulant. (For example, refer to Patent Document 2).
  • the water purifying agent described in Patent Document 3 is low in cost and does not vary each time, and has a stable purification performance when the automated purification device is large-sized and is used for an automated purification device having a large drainage tank scale. In terms of exhibiting, it was found to be insufficient. Therefore, it is desired to provide a water purifying agent that can be suitably used for an automated purifying apparatus having a large drainage tank, and that is stable at low cost and does not vary each time and exhibits stable purification performance. It was.
  • the present invention provides a water purifying agent that can be suitably used in an automated purifying apparatus having a large drainage tank scale, is low-cost and does not vary each time, and exhibits a stable purifying performance.
  • the purpose is to do.
  • Means for solving the problems are as follows. That is, ⁇ 1> A method for producing a water purification agent comprising a granulated product containing plant powder and a polymer flocculant, Including the step of kneading the plant powder and the polymer flocculant, In the kneading step, the plant powder and the polymer flocculant are selected so that the hardness of the kneaded product obtained through the kneading step exhibits a stress of 3 N / mm 2 to 100 N / mm 2 under the following measurement conditions. Is a method for producing a water purifying agent characterized by kneading.
  • Measurement conditions Using a stress-controlled rheometer (viscosity measuring device), measure the stress at an indentation amount of 5 mm when the probe is indented at an indentation speed of 30 mm / min. ⁇ 2> The following (a1 ), The following (a2), and the following (b), the method for producing a water purifier according to ⁇ 1>.
  • A1 Mixing the polymer flocculant with water, first kneading the polymer flocculant and water, and then mixing the plant powder into the kneaded polymer flocculant, A second kneading step of kneading the plant powder and the polymer flocculant, and in the first kneading step, the total amount (mass) of water to be mixed is (A2) a first kneading step of mixing water with the polymer flocculant and kneading the polymer flocculant and water; Thereafter, the first kneading step includes the second kneading step of mixing the plant powder and water with the kneaded polymer flocculant and kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • the total amount (mass) of water to be mixed is the water purification amount.
  • B The step of mixing the plant powder, the polymer flocculant, and water, and kneading them, wherein the kneading step is 1.5 to 8 times the solid content (mass) in the agent
  • the total amount (mass) of the water to be mixed is 1.5 to 8 times the solid content (mass) in the water purifier ⁇ 3> Water is mixed into the polymer flocculant.
  • ⁇ 4> The water purifier according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the total number of kneading times during the kneading is 15 minutes or more and 30 minutes or less under the condition of a rotational speed of 80 rpm to 150 rpm. It is a manufacturing method.
  • ⁇ 5> The method for producing a water purification agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the plant powder is any one of Nagatoro Hemp, Morohaya, Komatsuna, Trefoil, Mizuna, and Spinach. .
  • ⁇ 6> The method for producing a water purifier according to the above ⁇ 5>, wherein the plant powder is ginger.
  • ⁇ 7> The method for producing a water purifier according to the above ⁇ 6>, wherein the Nagatoro Hemp is “Chinese Hemp 4” with an appraisal number 2013 by the Chinese Academy of Agricultural Sciences.
  • ⁇ 8> The method for producing a water purification agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein a median diameter of the water purification agent is 150 ⁇ m or more and 850 ⁇ m or less.
  • ⁇ 9> The method for producing a water purifier according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the polymer flocculant is polyacrylamide.
  • a molding step in which a kneaded product obtained through the kneading step is molded to form a molded body, a drying step in which the molded body is dried, and a pulverizing step in which the dried molded body is pulverized are included.
  • the method for producing a water purifier according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9> The water purification agent obtained by the method for producing a water purification agent according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10> is dissolved in water to obtain a dispersion containing plant powder and a polymer flocculant, and inorganic A wastewater treatment method characterized by removing inorganic unnecessary substances in wastewater by supplying the dispersion to wastewater containing system unnecessary substances.
  • it is a water purification agent that can solve the above-mentioned problems and can achieve the above-mentioned object, and can be suitably used for an automated purification device having a large scale of a drainage tank.
  • it is possible to provide a water purification agent that does not vary each time and exhibits stable purification performance.
  • the water purification agent referred to in the method for producing a water purification agent of the present invention comprises a granulated product containing plant powder and a polymer flocculant.
  • the production method of the present invention includes a step of kneading the plant powder and the polymer flocculant, and further includes other steps such as a molding step, a drying step, and a pulverization step as necessary.
  • the production method of the present invention is such that the kneaded product obtained through the kneading step exhibits a stress of 3 N / mm 2 to 100 N / mm 2 under the following measurement conditions in the kneading step. It is characterized by kneading a powder and a polymer flocculant. Measurement conditions: Using a stress-controlled rheometer (viscosity measuring device), the kneaded material is measured for stress at an indentation amount of 5 mm when a 16 mm diameter probe is indented at an indentation speed of 30 mm / min.
  • the production method of the present invention defines the total amount (mass) of water to be mixed when the polymer flocculant and water are kneaded, or when the plant powder and the polymer flocculant are kneaded.
  • the total amount (mass) of the mixed water is 1.5 to 8 times the solid content (mass) in the water purifier.
  • the production method of the present invention includes the step of mixing water with the polymer flocculant and kneading the polymer flocculant and water before the step of kneading the plant powder and the polymer flocculant. Stipulate.
  • the water purification agent produced by the production method of the present invention that satisfies the above requirements is a water purification agent that can be suitably used for an automated purification device having a large scale of drainage tank, and is low-cost and does not vary each time. It becomes a water purification agent that exhibits stable purification performance.
  • the water purification agent When purifying wastewater using a water purification agent, the water purification agent can be added by directly adding the water purification agent to the wastewater, once the water purification agent is dissolved in water, plant powder and polymer flocculant And a method of introducing the dispersion into waste water.
  • the automated purification device becomes larger and the scale of the drainage tank becomes larger, it is difficult to maintain a uniform and uniform dispersion state with granular water purification agents every time, and to maintain consistent water purification performance. It becomes. Therefore, in an automated purification device having a large scale of the drainage tank, a wastewater purification method using a dispersion liquid is essential. Accordingly, the present inventors have conducted research on the purification treatment of waste water using the dispersion liquid.
  • the viscosity of the dispersion liquid is reduced. It turns out that changes.
  • the inventors have found that the difference in the viscosity of the dispersion affects the purification performance of the waste water, and that it is effective to increase the viscosity of the dispersion to some extent to obtain good purification performance. Specifically, it is relatively inexpensive, represented by tap water and groundwater, but when a dispersion is obtained using water having high electrical conductivity due to the influence of ions contained therein, the dispersion is used for drainage.
  • the hardness of the kneaded material can be obtained by using a hardness measurement mode of AR-G2 manufactured by TA Instruments, which is a stress-controlled rheometer (viscosity measuring device).
  • the kneaded product is filled in a polypropylene cylindrical container having an inner diameter of 22 mm and a depth of 11 mm, and is pushed at a pushing speed of 30 mm / min using a 16 mm diameter probe. Measure the stress.
  • the stress measured under these conditions is defined as “hardness”.
  • the hardness of the kneaded material is preferably in the range of 3 N / mm 2 to 100 N / mm 2 . Then, the present inventors have found that it is important to perform the steps shown in the following (i) or (ii) in order to obtain a kneaded material having the desired hardness.
  • a kneaded product having a desired hardness is obtained.
  • the water purifier produced through such a kneaded product can improve the viscosity of the dispersion in which the water purifier is dispersed and the waste water into which the dispersion is charged. Although the reason is not clear, it is thought that these conditions may contribute to effectively deaggregating the molecular chains of the polymer flocculant to some extent by kneading and improving the solubility in water.
  • the total amount (mass) of water to be mixed is The solid content (mass) in the water purification agent is 1.5 to 8 times.
  • the method for producing the water purification agent includes a step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • the kneading step for example, the following (a1), (a2), and (b The following three modes (a1), (a2), and (b) are included, including the step defined by (A1) Mixing the polymer flocculant with water, the first kneading step of kneading the polymer flocculant and water, and then mixing the plant powder with the kneaded polymer flocculant, A second kneading step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • water may be mixed even when the plant powder and the polymer flocculant are kneaded. In that case, it becomes (a2) below.
  • A2 Mixing the polymer flocculant with water, the first kneading step of kneading the polymer flocculant and water, and then mixing the plant powder and water with the kneaded polymer flocculant And a second kneading step of kneading the plant powder and the polymer flocculant (b) including a step of mixing the plant powder, the polymer flocculant and water and kneading them.
  • the total amount (mass) of the mixed water means the amount of water mixed in the first kneading step in the above (a1), and the first kneading step in the above (a2). Refers to the total amount of water mixed in the second kneading step and the amount of water mixed in the second kneading step.
  • the amount of water mixed together when mixing plant powder and polymer flocculant in the step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • the total amount (mass) of the water to be mixed is preferably 1.5 to 8 times the solid content (mass) in the water purifier.
  • the total amount of water mixed during the first kneading and the second kneading may be 1.5 to 8 times, but preferably mixed during the first kneading.
  • the amount of water to be used is preferably at least 1 or more times the solid content (mass).
  • the solid content in the water purification agent refers to a combination of the plant powder and the polymer flocculant.
  • the water purification agent is shown below in addition to the plant powder and the polymer flocculant. In the case where such other additives are included, it means the sum of all solid components in the water purification agent including those additives.
  • the kneading means is not particularly limited and can be selected according to the purpose.
  • a kneader capable of obtaining a certain kneading effect such as a planetary mixer, a kneader, a butterfly mixer, an extruder, etc. can be used. it can.
  • the number of revolutions of the kneader during the kneading is preferably within a range of 10 rpm to 180 rpm, for example. Further, the total number of kneading times at the time of kneading is preferably, for example, 15 minutes or more and 30 minutes or less under the condition of a rotational speed of 80 rpm to 150 rpm. If it is less than 15 minutes, the effect which raises the viscosity at the time of using for waste_water
  • the plant is not particularly limited as long as it is a plant capable of aggregating and separating unnecessary substances (nickel, copper, fluorine, etc.) in the waste water.
  • a plant having a cation exchange function Nagase Hemp, Morohaya, Komatsuna, Trefoil, Mizuna, Spinach and the like can be mentioned.
  • the plant part can be any part of leaves, stems and roots.
  • long-bellied burlap (Chrysanthemum) and moroheiya are preferable, and long-burden burlap, which showed good results in the following examples, is more preferable.
  • the polymer flocculant is not particularly limited as long as it exhibits the effect of removing the inorganic unnecessary substances in the waste water, as in the case of the above-described plant.
  • polyacrylamide PAM
  • polyacrylamide partial hydrolysis examples thereof include decomposition salts, sodium alginate, sodium polyacrylate, and CMC sodium salt.
  • polyacrylamide can be preferably used.
  • examples of the polyacrylamide include commercially available Flopan AN 995SH, FA 920SH, FO 4490, AN 923, AN 956 (manufactured by SNF Corporation).
  • the water purification agent may contain other additives such as fillers, thickeners, colorants, thixotropic agents, and the like. Further, for the purpose of improving the solubility of the kneaded component in water, a small amount of liquid such as alcohol may be contained. Other additives may be included when the polymer flocculant is kneaded, or may be included when the plant powder and the polymer flocculant are kneaded.
  • the mixing ratio of the plant powder particles and the polymer flocculant is preferably in the range of 10:90 to 90:10 by mass ratio.
  • the surface of the granulated product obtained by kneading the plant powder and the polymer flocculant includes a coating part in which the plant powder existing on the surface of the granulated product is covered with the polymer flocculant, and a polymer It is preferable that an uncoated portion not covered with the flocculant is mixed.
  • the median diameter of the granulated product is preferably 150 ⁇ m or more, and more preferably 150 ⁇ m or more and 850 ⁇ m or less.
  • the median diameter of the granulated product is 150 ⁇ m or more, sedimentation of the purification contributing component can be delayed, and the adsorption time by the purification contributing component can be lengthened.
  • the median diameter (also referred to as d50) is the particle diameter plotted on 50% of the total number when the granulated product is plotted by the particle diameter (the larger side and the smaller side are equal). The particle diameter). The median diameter can be measured with a commercially available measuring machine.
  • the production method of the present invention may include other steps such as a molding step, a drying step, and a pulverization step in addition to the kneading step.
  • the granulated product defined in the present invention is formed by molding the kneaded product obtained by the kneading step as described above to form a molded product, and drying the molded product. It is manufactured by a manufacturing method including a drying step and a pulverizing step of pulverizing the dried molded body.
  • a classification step of classifying the granulated product with a sieve may be included.
  • the kneaded product is molded by an arbitrary molding method to form a molded body.
  • the obtained molded body may be dried at a temperature of 80 ° C. to 150 ° C. for 2 hours to 12 hours using a multistage hot air dryer.
  • the molded body may be dried and subjected to a pulverization step.
  • the drying step is preferably applied in the procedure of drying the molded body obtained in the molding step and then pulverizing the dried molded body.
  • the drying step is obtained in the molding step.
  • the molded body may be pulverized and then subjected to a drying step to obtain a granulated product.
  • pulverization may be performed using a pulverizer, for example, an airflow ultrafine pulverizer.
  • the pulverized powder may be classified using a classifier such as a vibration sieve or an air ratio classifier so that the median diameter is within a desired range.
  • a classifier such as a vibration sieve or an air ratio classifier
  • the method for producing a water purification agent includes a step of mixing water in the polymer flocculant and kneading the polymer flocculant and water before the step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • the kneading step in the second aspect is defined by the following (a1) and (a2), for example, the same as those described in the above (a1) and (a2) in the first aspect.
  • the following two embodiments (a1) and (a2) including the steps may be mentioned.
  • (A1) Mixing the polymer flocculant with water, the first kneading step of kneading the polymer flocculant and water, and then mixing the plant powder with the kneaded polymer flocculant, A second kneading step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • water may be mixed even when the plant powder and the polymer flocculant are kneaded. In that case, it becomes (a2) below.
  • A2 Mixing the polymer flocculant with water, the first kneading step of kneading the polymer flocculant and water, and then mixing the plant powder and water with the kneaded polymer flocculant And a second kneading step of kneading the plant powder and the polymer flocculant.
  • the total amount (mass) of water added at the time of kneading is not particularly limited, and for example, the object of the present invention is 1 to 9 times the solid content (mass) in the water purifier.
  • a water purifier can be obtained.
  • the total amount (mass) of water to be mixed during kneading is from 1.5 times the solid content (mass) in the water purifier. The range is 8 times.
  • the contents described in the first aspect can be applied.
  • the waste water treatment method of the present invention is obtained by dissolving the water purifier obtained by the above-described production method of the present invention in water, obtaining a dispersion of plant powder and a polymer flocculant, and subjecting the dispersion to waste water. It removes inorganic unnecessary substances in the waste water.
  • the inorganic unnecessary materials include inorganic unnecessary materials having at least one of nickel, fluorine, iron, copper, zinc, chromium, arsenic, cadmium, and lead.
  • As the dispersion liquid water having an electric conductivity of 30 ⁇ S / cm or more can be used in addition to pure water (distilled water). Thereby, comparatively cheap tap water and groundwater can be used.
  • a dispersion is prepared using the water purifier obtained by the production method of the present invention.
  • the waste water treatment method of the present invention will be specifically described.
  • a water purification agent obtained by the production method of the present invention after an insolubilization step of adding a base to wastewater, making the wastewater basic, insolubilizing at least a part of the heavy metal ions, and forming a suspended solid. It may be added.
  • the water purifier obtained by the production method of the present invention may be added after adding a polymer flocculant such as amine alone.
  • the water purification agent obtained by the production method of the present invention may be used to prepare a dispersion, and this dispersion may be used for drainage. By supplying the dispersion to waste water, the inorganic waste is coagulated and settled, and the sediment separated and settled is removed to purify the waste water.
  • Example 1 As waste water used for experiments, nickel sulfate hexahydrate was dissolved in pure water to produce 800 g of an aqueous solution containing 50 mg / L of nickel ions (virtual waste water). Next, caustic soda was supplied to the waste water so as to have a pH of 10, and stirred to insolubilize the nickel. The nickel ion concentration of the supernatant of the waste water was 2 mg / L.
  • ⁇ Water purification agent> Next, “Chibami spinach from Maebashi, Gunma Prefecture” was used as a plant, and polyacrylamide (PAM) was used as a polymer flocculant. The granulated product 1 was obtained by the production method shown below, and the granulated product 1 was used as the water purifier 1.
  • a kneaded product (plant powder + polymer flocculant + water 30 kg) obtained by adding 5 times the mass of water to the solid content of the plant powder and the polymer flocculant was added to a planetary mixer ( A mixer manufactured by Aikosha Seisakusho Co., Ltd., mixing machine ACM-110, capacity 110 L), and kneading was performed under the conditions of mixing at a rotational speed of 150 rpm for 20 minutes. The obtained kneaded product was molded to produce a molded body. This molded body was dried at 120 ° C. for 3 hours and further at 150 ° C.
  • the dried sheet was pulverized using an air flow type ultrafine pulverizer (Selenium mirror manufactured by Masuko Sangyo Co., Ltd.) so that the median diameter becomes 400 ⁇ m.
  • the median diameter was measured with Mastersizer 2000 (Malvern Instruments).
  • the pulverized powder was screened using a classifier (vibrating sieve machine manufactured by Tsukasa Industries Co., Ltd.), so that only particles having a particle diameter falling within the range of 150 ⁇ m to 850 ⁇ m were used by sieving them (cut). did).
  • the granulated material 1 was obtained and it was set as the water purification agent 1.
  • the dispersion 1 containing the water purifier 1 was added to the waste water so as to have a solid content of 7 mg / L and stirred.
  • the measuring method of "solid content” can be calculated
  • the waste water to which the dispersion 1 was added was transferred to a sedimentation tank, and then allowed to stand, and the state was visually confirmed every hour. The time when it was confirmed that the supernatant liquid and the precipitate were separated into two layers was measured as the sedimentation time.
  • Table 1-1 also shows the results of measuring the viscosity 50 (mPa ⁇ sec) of the dispersion with a B-type viscometer. Also, the hardness of the kneaded product obtained by the process of producing the granulated product is shown in the hardness measurement mode of AR-G2 manufactured by TA Instruments according to the above-mentioned method. The viscosity was measured using a No. 1 rotor at room temperature of 23 ° C. using a TVC-7 type viscometer (B type viscometer) manufactured by Toki Sangyo.
  • the plant powder 1 represents “Chinese spinach from Maebashi, Gunma Prefecture”, and PAM represents polyacrylamide (the same applies to Tables 1-2 to 1-3 and Table 2).
  • Example 2 In Example 1, a granulated product 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that Nagahama Hemp (produced in Guangzhou, China) was used as the plant and the rotation speed of the mixer in the kneading process was changed to 80 rpm. did. Using the water purification agent 2 comprising the granulated product 2, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 2 are shown in Table 1-1. In Table 1-1, the plant powder 2 represents “Nagato Hemp (Guangzhou, China)”.
  • Example 3 In Example 2, Appraisal Number 2013, “Chu Hemp No. 4” by Nagase Agricultural Institute of Agricultural Sciences of Nagatoro Hemp was used as the plant. Other than that was carried out similarly to Example 2, and produced the granulated material 3.
  • Example 4 A granulated product 4 was produced in the same manner as in Example 3 except that the amount of water added to the solid content (polymer aggregate + plant powder) was tripled in Example 3. Using the water purification agent 4 comprising the granulated product 4, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 4 are shown in Table 1-1.
  • Example 5 a granulated product 5 was produced in the same manner as in Example 3 except that the amount of water added to the solid content (polymer aggregate + plant powder) was 8 times. Using the water purification agent 5 comprising the granulated product 5, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 5 are shown in Table 1-1.
  • Example 6 In Example 3, a granulated product 6 was produced in the same manner as in Example 3 except that the kneading time in the kneading step was changed to 15 minutes. Using the water purification agent 6 comprising the granulated product 6, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 6 are shown in Table 1-2.
  • Example 7 In Example 3, a granulated product 7 was produced in the same manner as in Example 3 except that the kneading time in the kneading step was changed to 30 minutes. Using the water purification agent 7 comprising the granulated product 7, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 7 are shown in Table 1-2.
  • Example 8 In Example 3, a granulated product 8 was produced in the same manner as in Example 3 except that water having an electrical conductivity of 198 ⁇ S / cm (tap water in Kanuma City, Tochigi Prefecture) was used as the water of the dispersion. Using the water purifier 8 comprising the granulated product 8, the characteristics of the water purifier were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 8 are shown in Table 1-2.
  • Example 9 In Example 3, the same procedure as in Example 3 was used, except that water having an electrical conductivity of 30 ⁇ S / cm obtained by blending an appropriate amount of tap water and distilled water in Kanuma City, Tochigi Prefecture was used as the dispersion water. A granulated product 9 was produced. Using the water purifier 9 comprising the granulated product 9, the characteristics of the water purifier were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 9 are shown in Table 1-2.
  • Example 10 In Example 3, a granulated product 10 was produced in the same manner as in Example 3 except that classification was not performed. Using the water purification agent 10 comprising the granulated product 10, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 10 are shown in Table 1-2.
  • Example 11 In Example 3, a granulated product 11 was produced in the same manner as in Example 3 except that polyamine was used as the polymer flocculant. Using the water purifier 11 comprising the granulated product 11, the characteristics of the water purifier were evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results of Example 11 are shown in Table 1-2.
  • Example 12 As waste water used for experiments, potassium fluoride was dissolved in pure water to produce 800 g of an aqueous solution containing 2,500 mg / L of fluorine ions (virtual waste water). Next, 8.6 mg / L of calcium chloride was added to the waste water, and the mixture was stirred while adding sodium hydroxide so that the pH was 7.5 to 9.0, thereby insolubilizing fluorine. By this operation, the aqueous fluorine solution was separated into a supernatant and a precipitate containing micro floc. At this point, the ionic concentration of the supernatant of the wastewater was 10 mg / L. Except having used the said waste_water
  • Example 13 As waste water used for the experiment, ferric chloride hexahydrate was dissolved in pure water to prepare 800 g of an aqueous solution containing 200 mg / L of iron ions (virtual waste water). Next, iron was insolubilized by stirring the waste water while adding sodium hydroxide so that the pH was 6.5 to 9.0. At this time, the ion concentration of the supernatant of the wastewater was 2 mg / L. Except having used the said waste_water
  • Example 14 As waste water used for experiments, copper sulfate pentahydrate was dissolved in pure water to produce 800 g of an aqueous solution containing 100 mg / L of copper ions (virtual waste water). Next, the waste water was stirred while adding sodium hydroxide so that the pH was 7.0 to 8.0 to insolubilize copper. At this time, the ion concentration of the supernatant of the wastewater was 2 mg / L. Except having used the said waste_water
  • Example 15 As waste water used for experiments, zinc nitrate hexahydrate was dissolved in pure water to produce 800 g of an aqueous solution containing 100 mg / L of zinc ions (virtual waste water). Next, the pH of the waste water is. The mixture was stirred while adding sodium hydroxide so as to be 9.0 to 9.5 to insolubilize zinc. At this time, the ionic concentration of the supernatant of the waste water was 5 mg / L. Except having used the said waste_water
  • Example 16 As waste water used for experiments, potassium dichromate was dissolved in pure water to produce 800 g of an aqueous solution containing 100 mg / L of chromium ions (virtual waste water). Next, chromium was insolubilized by stirring the waste water while adding sodium hydroxide so that the pH was 6.0 to 7.5. At this time, the ionic concentration of the supernatant of the waste water was 5 mg / L. Except having used the said waste_water
  • Example 17 As waste water used for experiments, diarsenic trioxide was dissolved in pure water to prepare 800 g of an aqueous solution containing 10 mg / L arsenic ions (virtual waste water). Next, 65 mg / L of ferric chloride and 354 mg / L of calcium chloride are added to the waste water, and then stirred while adding sodium hydroxide so that the pH is 8.0 to 9.5. Arsenic was insolubilized. At this time, the ionic concentration of the supernatant of the wastewater was 0.05 mg / L.
  • Example 17 Except having used the said waste_water
  • the evaluation results of Example 17 are shown in Table 1-3. However, in Example 17, the sedimentation time was measured in the same manner as in Example 3, and then the supernatant was collected and concentrated by an evaporator so that the volume became 1/100, and then the ion concentration was measured. Regarding arsenic ions, an ion concentration of 0.01 mg / L or less was judged to be a preferable result, and evaluated as ⁇ .
  • Example 18 For each of the water purification agents 3, 4, and 5 obtained in Examples 3, 4, and 5, the water purification agent when the water in the dispersion was changed to water (distilled water) having an electric conductivity of 1 ⁇ S / cm. Evaluation of the characteristics was also performed in the same manner as in Examples 3, 4, and 5. Evaluation results when the water of the dispersion was distilled water with respect to the water purification agents 3, 4, and 5, and water having an electric conductivity of 110 ⁇ S / cm (Tochigi Prefecture) Table 2 shows the evaluation results when using Kanuma City tap water) as a dispersion.
  • Comparative Examples 1 and 2 Comparative granulated materials 1 and 2 were produced in the same manner as in Example 3 except that the amount of water added to the solid content (polymer aggregate + plant powder) was 0.8 times and 9 times in Example 3. .
  • the dispersion liquid is water having an electric conductivity of 110 ⁇ S / cm (Kanuma City, Tochigi Prefecture) in the same manner as in Example 3 and Example 18.
  • the water purification performance of the wastewater was evaluated when tap water was used and when water (distilled water) having an electric conductivity of 1 ⁇ S / cm was used.
  • the evaluation results of Comparative Examples 1 and 2 are shown in Table 2.
  • the hardness of the kneaded product was measured in the same manner as in Example 1. Was not viscous and could not be measured with a hardness meter because it did not collapse.
  • Example 19 In Example 3, using the dispersion liquid as in Example 3, the experiment for evaluating the purification performance of waste water was performed 30 times. On the other hand, the water purification agent 3 obtained in Example 3 was used, and no dispersion was used, and the water purification agent 3 was directly injected into the waste water to evaluate the waste water purification performance 30 times. . The amount of water purification agent 3 added was such that the solid content was 7 mg / L with respect to the wastewater. About each, the dispersion
  • Example 20 In Example 3, a granulated product 20 was produced in the same manner as in Example 3 except that the kneading step was changed as shown below. Using the water purification agent 20 comprising the granulated product 20, the characteristics of the water purification agent were evaluated in the same manner as in Example 3. ⁇ Kneading process> The amount of water shown in Table 3 below was added to the polymer flocculant, and the polymer flocculant and water were kneaded for 10 minutes. Thereafter, the plant powder was mixed with the kneaded polymer flocculant, and the plant powder and the polymer flocculant were kneaded for 10 minutes.
  • Example 18 by using the water purification agent 20 obtained as described above, the water purification agent when the water of the dispersion was changed to water (distilled water) having an electric conductivity of 1 ⁇ S / cm. The characteristics were also evaluated. The evaluation results using the water purifier 20 are shown in Table 3.
  • Example 21 to 23 Water purification agents 21 to 23 were prepared in the same manner except that the conditions shown in Table 3 below were changed for the water purification agent 20. In Example 20, the characteristics of the water purification agent were evaluated by the same method except that the water purification agent 20 was changed to water purification agents 21 to 23 (Examples 21 to 23).
  • the water purification agent produced by the production method of the present invention is a water purification agent that can be suitably used for an automated purification device having a large scale of drainage tank, and is low in cost.
  • the water purification agent did not vary each time and showed stable purification performance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

植物粉末と高分子凝集剤とを含有する造粒物からなる水浄化剤の製造方法であって、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程を含み、前記混練する工程において、前記混練する工程を経ることにより得られる混練物の硬さが、下記測定条件において3N/mm~100N/mmの応力を示すように植物粉末と高分子凝集剤とを混練することを特徴とする水浄化剤の製造方法である。 測定条件:前記混練物に対し、応力制御型レオメータ(粘度測定装置)を用いて、直径16mmプローブを押し込み速度30mm/minで押し込んだ時の押し込み量5mmにおける応力を測定する

Description

水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
 本発明は、工業排水などの水の浄化に使用する、植物由来の水浄化剤の製造方法、及び該水浄化剤を用いた排水処理方法に関する。
 近年、工場に於いて種々の製品を製造する過程において、無機イオンとして金属イオンやフッ素イオン等の環境負荷物質を含む廃液が大量に発生している。
 一方、これらの無機イオンの排出に関する規制は徐々に厳しくなっている。この排出規制を遵守するために、無機イオンを含む排水から無機イオンを効果的に除去することができ、しかもできるだけ簡易に、低コストで実施できる無機イオンの除去方法が求められている。
 従来、工場排水などから不純物イオンを除去する方法としては、凝集沈殿法、イオン交換法、活性炭などの吸着剤への吸着法、電気的吸着法、および磁気吸着法などが提案されている。
 例えば、凝集沈殿法として、重金属イオンが溶解した排水に塩基を加え、排水を塩基性にして、重金属イオンの少なくとも一部を不溶化し、懸濁固形物を形成させる工程と、排水に無機凝集剤を加え、懸濁固形物を凝結沈降させる工程と、排水に高分子凝集剤を加え、懸濁固形物を巨大フロック化する工程と、モロヘイヤ、小松菜などの葉菜からなる陽イオン交換体が含有されている吸着層に排水を通水する吸着工程を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、モロヘイヤ、又はこの乾燥物、又はこの抽出物の少なくともいずれかを含有する凝集剤と、高分子凝集剤とを混合或いは併用して懸濁液中の微粒子を凝集分離する凝集方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 ところで、浄化したい排水の量が多い、排水に含まれる不要物質の量が多い、あるいは排水に含まれる不要物質の種類が多いほど、これら排水の浄化処理に必要な浄化剤を自動で投入するシステムの構築が望まれる。
 高速で安定した浄化処理を行ううえで、装置の自動化は重要な課題であり、安定した浄化性能を示す自動化浄化装置を提供するうえで、該自動化浄化装置に適した水浄化剤の提供が望まれていた。
 しかし、上記特許文献1や上記特許文献2に記載の方法は、排水の浄化処理する自動化装置は全く意図しておらず、これら文献に記載の水浄化剤は、自動化システム装置に供するうえで適したものではなかった。
 そこで、自動化浄化装置に好適に使用し得る水浄化剤として、植物粉末と高分子凝集剤との混合物を含む造粒物からなる水浄化剤が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2011-194385号公報 特開平11-114313号公報 特開2016-73898号公報
 しかし、上記特許文献3に記載の水浄化剤は、自動化浄化装置が大型化し、特に排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置に供する場合に、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を発揮するという点では、不十分なものであることがわかった。
 そこで、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤であって、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を示す水浄化剤の提供が望まれていた。
 本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤であって、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を示す水浄化剤を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 植物粉末と高分子凝集剤とを含有する造粒物からなる水浄化剤の製造方法であって、
 植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程を含み、
 前記混練する工程において、前記混練する工程を経ることにより得られる混練物の硬さが、下記測定条件において3N/mm~100N/mmの応力を示すように植物粉末と高分子凝集剤とを混練することを特徴とする水浄化剤の製造方法である。
  測定条件:前記混練物に対し、応力制御型レオメータ(粘度測定装置)を用いて、直径16mmプローブを押し込み速度30mm/minで押し込んだ時の押し込み量5mmにおける応力を測定する
<2> 下記(a1)、下記(a2)、及び下記(b)のいずれかである、前記<1>に記載の水浄化剤の製造方法である。
 (a1)前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含み、前記第1の混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
 (a2)前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末と水とを混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含み、前記第1の混練する工程、及び前記第2の混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
 (b)植物粉末と高分子凝集剤と水とを混合し、これらを混練する工程を含み、前記混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
<3> 前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む、前記<1>に記載の水浄化剤の製造方法である。
<4> 前記混練時における混練時間の合計数が、回転数80rpm~150rpmの条件下で、15分以上30分以内である、前記<1>から<3>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法である。
<5> 前記植物粉末が、長朔黄麻、モロヘイヤ、小松菜、三つ葉、水菜、及びほうれん草のいずれかである、前記<1>から<4>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法である。
<6> 前記植物粉末が長朔黄麻である、前記<5>に記載の水浄化剤の製造方法である。
<7> 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号2013の「中黄麻4号」である、前記<6>に記載の水浄化剤の製造方法である。
<8> 前記水浄化剤のメジアン径が150μm以上850μm以下である、前記<1>から<7>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法である。
<9> 前記高分子凝集剤がポリアクリルアミドである、前記<1>から<8>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法である。
<10> 前記混練する工程を経ることにより得られた混練物を成形し成形体を形成する成形工程と、前記成形体を乾燥させる乾燥工程と、乾燥した成形体を粉砕する粉砕工程とを含む、前記<1>から<9>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法である。
<11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法により得られた水浄化剤を水に溶かし、植物粉末及び高分子凝集剤を含む分散液を得、無機系不要物を含有する排水に該分散液を供することにより、排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする排水処理方法である。
<12> 前記排水が、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物を含有する排水である、前記<11>に記載の排水処理方法である。
<13> 前記分散液の水の電気伝導度が、30μS/cm以上である前記<11>から<12>のいずれかに記載の排水処理方法である。
 本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤であって、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を示す水浄化剤を提供することができる。
(水浄化剤の製造方法)
 本発明の水浄化剤の製造方法(以下、本発明の製造方法ともいう)でいう水浄化剤は、植物粉末と高分子凝集剤とを含有する造粒物からなる。
 本発明の製造方法は、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程を含み、さらに必要に応じて、成形工程、乾燥工程、粉砕工程などのその他の工程を含む。
 本発明の製造方法は、前記混練する工程において、前記混練する工程を経ることにより得られる混練物の硬さが、下記測定条件において3N/mm~100N/mmの応力を示すように植物粉末と高分子凝集剤とを混練することを特徴とする。
  測定条件:前記混練物に対し、応力制御型レオメータ(粘度測定装置)を用いて、直径16mmプローブを押し込み速度30mm/minで押し込んだ時の押し込み量5mmにおける応力を測定する
 上記所望の硬さの混練物を得るうえで、以下の製造方法であることがより好ましい。
 本発明の製造方法は、高分子凝集剤と水とを混練する際、あるいは植物粉末と高分子凝集剤とを混練する際に、混合される水の合計量(質量)を規定する。該混合される水の合計量(質量)は、水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である。
 また、本発明の製造方法は、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程の前に、高分子凝集剤に水を混合させ、高分子凝集剤と水とを混練する工程を行なうことを規定する。
 上記要件を満たす本発明の製造方法により製造された水浄化剤は、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤であって、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を示す水浄化剤となる。
 水浄化剤を使って排水の浄化を行う際、水浄化剤の添加方法としては、排水に水浄化剤を直接投入する方法、一旦水浄化剤を水に溶かし、植物粉末と高分子凝集剤との分散液を得、該分散液を排水に投入する方法などが挙げられる。しかし、自動化浄化装置が大型化し、特に排水槽のスケールが大きくなると、粒状の水浄化剤では毎回、安定して均一な分散状態を形成し、ばらつきのない水浄化性能を維持することが困難となってくる。したがって、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置においては、分散液を使用した排水の浄化処理方法が、必須となる。
 そこで、本発明者らは、分散液を使用した排水の浄化処理について研究を重ねたところ、分散液の水の種類によって、植物粉末と高分子凝集剤とを溶かした際、該分散液の粘度が変わることがわかった。
 そして、分散液の粘度の違いが排水の浄化性能に影響すること、良好な浄化性能を得るには、分散液の粘度をある程度高くすることが有効であることを見出した。
 具体的には、水道水や地下水に代表される比較的安価であるが、含有するイオン等の影響により電気伝導度が大きい水を使用して分散液を得た場合、排水に該分散液を添加すると、排水の粘度は小さくなり、植物粉末等の固形分が短時間で沈降してしまい、結果として十分な無機イオンの吸着性能が得られないことがある。一方、水道水や地下水に代えて、電気伝導度が小さい蒸留水を使用すると、そのような問題は生じない。しかし、蒸留水は高価であり、毎日大量の排水を処理する半導体工場やメッキ工場などではそのコストが大きな負担となる。
 そこで、本発明者らは、さらに研究をすすめたところ、水道水や地下水に代表される比較的安価な水を分散液に使用しても、排水中の無機イオンを所望の濃度以下まで減少させることができる水浄化剤を見出した。
 水道水や地下水を使用した分散液でもその粘度を高くするには、水浄化剤の製造方法において、植物粉末と高分子凝集剤とを混練して得られる混練物の硬さを調整することが有効であるとの認識に至った。
 ここで、混練物の硬さは、応力制御型レオメータ(粘度測定装置)であるティー・エイ・インスツルメント社製 AR-G2の硬さ測定モードを用いて、求めることができる。具体的には、混練物を内径の直径が22mm、深さ11mmのポリプロピレン製円筒状容器に約7.5g充填し、直径16mmプローブを用いて、押し込み速度30mm/minで押し込み、押し込み量5mm時の応力を測定する。本発明では、この条件で測定される応力を「硬さ」とする。
 その結果、混練物の硬さは、3N/mm~100N/mmの範囲であるとよい。
 そして、本発明者らは、この所望の硬さの混練物を得るのに、下記(i)又は(ii)で示される工程を行うことが重要であることを見出した。
(i)水浄化剤を製造する方法において、高分子凝集剤と水とを混練する際、あるいは植物粉末と高分子凝集剤とを混練する際に、混合される水の合計量(質量)を水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍とする。
(ii)水浄化剤を製造する方法において、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程の前に、高分子凝集剤に水を混合させ、高分子凝集剤と水とを混練する工程を行なう。
 このように、多めの水分を高分子凝集剤に添加し混練するか、あるいは植物粉末と混練する前に高分子凝集剤を水と予め混練する工程を行うと、所望の硬さの混練物を形成することができ、このような混練物を経て製造された水浄化剤は、該水浄化剤を分散させた分散液や、該分散液を投入した排水の粘度を向上させることができる。
 理由は明らかではないが、これらの条件が、混練により高分子凝集剤の分子鎖の凝集をある程度解き、水への溶解性を向上させるのに有効に寄与するのではないかと思われる。
 以下、水浄化剤の製造方法の具体的構成について、(A)第1の態様、及び(B)第2の態様に分けて詳しく説明する。
<A;水浄化剤の製造方法の第1の態様>
 前記水浄化剤の製造方法において、前記高分子凝集剤と水とを混練する際、あるいは前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する際に、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し1.5倍から8倍である。
<<植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程>>
 前記水浄化剤の製造方法は、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程を含むが、この混練工程としては、具体的には、例えば、下記(a1)、(a2)、及び(b)で規定する工程を含む、下記(a1)、(a2)、及び(b)の3つの態様が挙げられる。
 (a1)高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む
 上記(a1)において、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する際にも、水を混合してもよく、その場合には、下記(a2)となる。
 (a2)高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末と水とを混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む
 (b)植物粉末と高分子凝集剤と水とを混合し、これらを混練する工程を含む
 前記混合される水の合計量(質量)とは、上記(a1)においては、第1の混練する工程において混合される水の量をいい、上記(a2)においては、第1の混練する工程において混合される水の量と、第2の混練する工程において混合される水の量との合計量をいい、上記(b)においては、植物粉末と高分子凝集剤との混練する工程において、植物粉末と高分子凝集剤の混合時に一緒に混合される水の量をいう。
 混合される水の合計量(質量)は、水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍であるとよい。
 尚、上記(a2)の場合、第1の混練時及び第2の混練時に混合される水の合計量が1.5倍から8倍であればよいが、好ましくは、第1の混練時に混合される水の量が、前記固形分(質量)に対し、少なくとも1倍以上であるとよい。
 また、上記水浄化剤中の固形分とは、植物粉末と高分子凝集剤とを足し合わせたものをいうが、水浄化剤が、植物粉末と高分子凝集剤の他にも、下記で示すようなその他の添加剤を含む場合には、それらの添加剤も含めた、水浄化剤における固形成分をすべて足し合わせたものをいう。
 混練手段は、特に制限はなく、目的に応じて選択することができ、例えば、プラネタリーミキサー、ニーダー、バタフライミキサー、エクストルーダー等、一定の混練効果が得られる混練機であれば使用することができる。
 前記混練時における混練機の回転数は、例えば、10rpm~180rpmの範囲内で行われるとよい。
 また、前記混練時における混練時間の合計数は、例えば、回転数80rpm~150rpmの条件下で、15分以上30分以内であるとよい。15分未満では、排水に供した際の粘度を上げる効果が十分でない。また、30分を超えても、排水に供した際の粘度を上げる効果が十分ではなくなる。混練時間が長すぎると、高分子凝集剤の分子鎖が切断されるからではないかと思われる。
<<植物粉末>>
 前記植物としては、排水中の不要物(ニッケル、銅、フッ素など)を凝集分離することができる植物であれば、特に制限はなく用いることができる。例えば、陽イオン交換機能を有する植物として、長朔黄麻(チョウサクコウマ)、モロヘイヤ、小松菜、三つ葉、水菜、ほうれん草などを挙げることができる。
 植物の部位としては、葉、茎、根のいずれの部分であっても使用できる。
 前記植物の中でも、長朔黄麻(チョウサクコウマ)、及びモロヘイヤが好ましく、下記実施例で良好な結果を示した、長朔黄麻がより好ましい。
 また、長朔黄麻の中でも、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号2013の「中黄麻4号」が特に好ましい。
 「中黄麻4号」とは、以下の特性を有する。
 農産物種類:黄麻
<<高分子凝集剤>>
 前記高分子凝集剤としては、上記植物と同様、排水中の前記無機系不要物を除去する効果を示すものであれば、特に制限はなく、例えば、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、CMCナトリウム塩などを挙げることができる。これらの中でも、ポリアクリルアミドが好ましく使用できる。該ポリアクリルアミドとしては、例えば、市販されているFlopan AN 995SH、FA 920SH、FO 4490、AN 923、AN 956(株式会社エス・エヌ・エフ製)などを用いることができる。
<<その他の添加剤>>
 前記水浄化剤には、その他の添加剤として、例えば、フィラー、増粘剤、着色剤、チキソ性付与剤等の添加物を含有させてもよい。また、混練成分の水への溶解性向上などの目的で、アルコール等の液体を少量含有させてもよい。
 尚、その他の添加剤は、高分子凝集剤を混練する際に含有させてもよく、あるいは、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する際に含有させてもよい。
<<植物粉末と高分子凝集剤との造粒物>>
 前記植物粉末粒子と前記高分子凝集剤の混合比率は、質量比で10:90~90:10の範囲であるとよい。
 前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練して得られた造粒物の表面は、造粒物の表面に存在する植物粉末が高分子凝集剤で覆われている被覆部分と、高分子凝集剤で覆われていない非被覆部分とが混在されているとよい。
 前記造粒物のメジアン径は、150μm以上であるとよく、150μm以上850μm以下であるとより好ましい。前記造粒物のメジアン径が150μm以上であると、浄化寄与成分の沈降を遅らせて、浄化寄与成分による吸着時間を長くすることができる。
 ここで、メジアン径(d50ともいう)とは、前記造粒物を粒子径の大きさでプロットしたとき、全体の個数の50%にプロットされた粒子径(粒子径の大きい側と小さい側が等量となっている粒子径)をいう。メジアン径は、市販の測定機により計測することができる。
<<その他の工程>>
 本発明の製造方法は、上記混練する工程の他、成形工程、乾燥工程、粉砕工程などのその他の工程を含んでもよい。
 具体的には、本発明で規定する造粒物は、上述のようにして混練する工程を経ることにより得られた混練物を成形し成形体を形成する成形工程と、前記成形物を乾燥させる乾燥工程と、乾燥した成形体を粉砕する粉砕工程とを含む製造方法により製造される。
 さらに、前記粉砕工程後に、ふるいにより造粒物を分級する分級工程を含んでもよい。
 前記成形工程では、例えば、前記混練物が任意の成形方法により成形され、成形体が形成される。
 前記乾燥工程では、得られた成形体に対し、多段階熱風式乾燥機を用い、80℃~150℃の温度で2時間~12時間乾燥させるとよい。
 前記成形体を乾燥させ、粉砕工程へ供するとよい。
 尚、前記乾燥工程は、成形工程により得られた成形体を乾燥させ、次に該乾燥した成形体を粉砕するという手順で適用されるのが好ましい態様であるが、例えば、成形工程で得られた成形体を粉砕し、その後乾燥工程を施すことにより造粒物を得るという手順で行われてもよい。
 前記粉砕工程では、粉砕機、例えば気流式超微粉砕機を用い粉砕するとよい。
 前記分級工程では、粉砕した粉末を、分級機、例えば振動ふるい機、あるいは風比式分級機を用いメジアン径が所望の範囲になるよう分級するとよい。メジアン径が150μm~850μmの範囲になるよう、粒子径が150μm~850μmの範囲に入るもののみ選別するため、150μm未満と850μmを超える粉末をふるいにかけ、取り除く(カットする)とよい。
<B;水浄化剤の製造方法の第2の態様>
 前記水浄化剤の製造方法において、植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程の前に、高分子凝集剤に水を混合させ、高分子凝集剤と水とを混練する工程を含む。
<<植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程>>
 第2の態様における混練工程としては、具体的には、例えば、上述した第1の態様における上記(a1)及び(a2)で記載したものと同じ、下記(a1)及び(a2)で規定する工程を含む、下記(a1)及び(a2)の2つの態様が挙げられる。
 (a1)高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む
 上記(a1)において、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する際にも、水を混合してもよく、その場合には、下記(a2)となる。
 (a2)高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末と水とを混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む
 第2の態様で規定するように、植物粉末との混練の前に、高分子凝集剤を水と予め混練しておくことでも、所望の硬さの混練物を得るには有効に作用する。
 この場合、混練時に添加される水の合計量(質量)としては、特に制限されず、例えば、水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1倍から9倍でも本発明の目的とする水浄化剤を得ることができる。但し、より好ましくは、第1の態様で規定するように、混練の際、混合される水の合計量(質量)が、水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍の範囲である。
 混練する工程で規定する上記以外の要件としては、上述した第1の態様で記載した内容が適用できる。
 第2の態様における<<植物粉末>>、<<高分子凝集剤>>、<<その他の添加剤>>、<<植物粉末と高分子凝集剤との造粒物>>、<<その他の工程>>に関する要件についても、上述した第1の態様で記載した内容が適用できる。
(排水処理方法)
 本発明の排水処理方法は、上述した本発明の製造方法により得られた水浄化剤を水に溶かし、植物粉末と高分子凝集剤との分散液を得、該分散液を排水に供することにより排水中の無機系不要物を除去するものである。
 前記無機系不要物としては、例えば、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物が挙げられる。
 前記分散液としては、純水(蒸留水)の他、電気伝導度が30μS/cm以上の水を使用することができる。これにより、比較的安価な水道水や地下水を使用することができる。
 分散液に水道水や地下水を使用しても、排水中の無機イオン濃度を所望の濃度以下まで減少させることができ、高い水浄化性能を示すことができる。
 本発明の製造方法により得られた水浄化剤を使用し、分散液を作製する。
 本発明の排水処理方法について具体的に説明する。
 例えば、排水に塩基を加え、排水を塩基性にして、前記重金属イオンの少なくとも一部を不溶化し、懸濁固形物を形成させる不溶化工程の後に本発明の製造方法により得られた水浄化剤を添加してもよい。さらに、アミン等の高分子凝集剤を単独で添加した後に本発明の製造方法により得られた水浄化剤を添加してもよい。
 本発明の製造方法により得られた水浄化剤を使用し、分散液を作製し、この分散液を排水に供するとよい。
 分散液を排水に供することにより、無機系不要物を凝集沈降させ、沈降分離された沈殿物を取り除くことにより、排水は浄化される。
 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
 実験用に使用する排水として、硫酸ニッケル六水和物を純水に溶解し、50mg/Lのニッケルイオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に苛性ソーダをpHが10になるよう供給し、攪拌してニッケルを不溶化した。該排水の上澄み液のニッケルイオン濃度は2mg/Lであった。
<水浄化剤>
 次に、植物として「群馬県前橋産 ちぢみほうれん草」を、高分子凝集剤としてポリアクリルアミド(PAM)を使用した。下記に示す製造方法により、造粒物1を得、かかる造粒物1を水浄化剤1として使用した。
<<水浄化剤の製造方法>>
 植物粉末と高分子凝集剤とを合わせた固形分の質量に対し5倍の質量の水を加えて得られた混練物(植物粉末+高分子凝集剤+水=30kg)を、プラネタリーミキサー(株式会社愛工舎製作所製、混合機ACM-110、容量110L)に入れ、回転数150rpm、20分混合の条件にてシェアをかけ混練した。
 得られた混練物を成形し、成形体を作製した。
 この成形体を、多段階熱風式乾燥機(株式会社七洋製作所製、ラック式オーブン装置)を用いて、120℃で3時間、さらに150℃で2時間乾燥させた。
 次に乾燥させたシートを気流式超微粉砕機(増幸産業株式会社製 セレンミラー)を用いてメジアン径が400μmになるよう粉砕した。
 尚、メジアン径は、マスターサイザー2000(マルバーン インスツルメント製)により測定した。
 粉砕した粉末を分級機(ツカサ工業株式会社製 振動ふるい機)を用い、粒子径が150μm~850μmの範囲に入るもののみ使用するよう、150μm未満と850μmより大きいものは、ふるいにかけ取り除いた(カットした)。
 このようにして、造粒物1を得、水浄化剤1とした。
<分散液>
 この造粒物に対し、電気伝導度110μS/cmの水(栃木県鹿沼市水道水)を固形分0.1質量%になるように加えて攪拌し、分散液1を得た。
<特性評価>
 次に、上記排水に対して、固形分が7mg/Lになるように水浄化剤1を含む分散液1を添加し、攪拌した。ここで、「固形分」の測定方法は、排水中のスラリー濃度を水分計にて計測し、逆算することにより、求めることができる。
 分散液1を添加した排水を沈殿槽に移送し、その後静置して1時間毎に目視で状態を確認した。
 明らかに上澄み液と沈殿物の2層に分かれたと確認した時点を沈降時間として測定した。
 また、上澄み液を採取し、ラムダ(Λ)9000(共立理化学研究所製)により、イオン濃度を測定した。
 その結果、下記の基準により水浄化性能を評価した。
[水浄化性能の評価基準]
 ◎ :1.0mg/L未満(検出限界以下)
 ○ :1.0mg/L以上1.4mg/L未満
 ○△:1.4mg/L以上1.7mg/L未満
 △ :1.7mg/L以上2.0mg/L未満
 × :2.0mg/L以上
 実施例1の評価結果を表1-1に示す。
 また、表1-1において、分散液の粘度50(mPa・sec)をB型粘度計により測定した結果も示す。また、造粒物を製造する過程により得られる混練物の硬さについても上述の方法に従い、ティー・エイ・インスツルメント製 AR-G2の硬さ測定モードで測定した結果を示す。
 尚、上記粘度測定は、東機産業製TVC-7型粘度計(B型粘度計)を使用し、室温23℃下、1号ローターにて測定した。
 尚、表1-1において、植物粉末1は、「群馬県前橋産 ちぢみほうれん草」を、PAMはポリアクリルアミドを表す(表1-2~表1-3、表2においても同様)。
(実施例2)
 実施例1において、植物として、長朔黄麻(中国・広州産)を使用し、混練工程におけるミキサーの回転数を80rpmに変更した以外は、実施例1と同様にして、造粒物2を作製した。
 造粒物2からなる水浄化剤2を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例2の評価結果を表1-1に示す。尚、表1-1において、植物粉末2は、「長朔黄麻(中国・広州産)」を表す。
(実施例3)
 実施例2において、植物として、長朔黄麻の中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号2013、「中黄麻4号」を使用した。それ以外は、実施例2と同様にして、造粒物3を作製した。
 造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例3の評価結果を表1-1に示す。尚、表1-1において、植物粉末3は、「中黄麻4号」を表す。
(実施例4)
 実施例3において、固形分(高分子凝集体+植物粉末)に対する加水量を3倍とした以外は、実施例3と同様にして、造粒物4を作製した。
 造粒物4からなる水浄化剤4を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例4の評価結果を表1-1に示す。
(実施例5)
 実施例3において、固形分(高分子凝集体+植物粉末)に対する加水量を8倍とした以外は、実施例3と同様にして、造粒物5を作製した。
 造粒物5からなる水浄化剤5を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例5の評価結果を表1-1に示す。
(実施例6)
 実施例3において、混練工程における混練時間を15分に変更した以外は、実施例3と同様にして、造粒物6を作製した。
 造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例6の評価結果を表1-2に示す。
(実施例7)
 実施例3において、混練工程における混練時間を30分に変更した以外は、実施例3と同様にして、造粒物7を作製した。
 造粒物7からなる水浄化剤7を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例7の評価結果を表1-2に示す。
(実施例8)
 実施例3において、分散液の水として、電気伝導度198μS/cmの水(栃木県鹿沼市水道水)を使用した以外は、実施例3と同様にして、造粒物8を作製した。
 造粒物8からなる水浄化剤8を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例8の評価結果を表1-2に示す。
(実施例9)
 実施例3において、分散液の水として、栃木県鹿沼市水道水と蒸留水とを適量ブレンドして得た、電気伝導度30μS/cmの水を使用した以外は、実施例3と同様にして、造粒物9を作製した。
 造粒物9からなる水浄化剤9を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例9の評価結果を表1-2に示す。
(実施例10)
 実施例3において、分級を行わなかった以外は、実施例3と同様にして、造粒物10を作製した。
 造粒物10からなる水浄化剤10を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例10の評価結果を表1-2に示す。
(実施例11)
 実施例3において、高分子凝集剤としてポリアミンを使用した以外は、実施例3と同様にして、造粒物11を作製した。
 造粒物11からなる水浄化剤11を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例11の評価結果を表1-2に示す。
(実施例12)
 実験用に使用する排水として、フッ化カリウムを純水に溶解し、2,500mg/Lのフッ素イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、塩化カルシウムを8.6mg/L添加し、pHが7.5~9.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌してフッ素を不溶化した。この操作により、フッ素水溶液は、ミクロフロックを含む上澄み液と沈殿物に分離した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は10mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例12の評価結果を表1-3に示す。
(実施例13)
 実験用に使用する排水として、塩化第二鉄・六水和物を純水に溶解し、200mg/Lの鉄イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、pHが6.5~9.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、鉄を不溶化した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は2mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例13の評価結果を表1-3に示す。
(実施例14)
 実験用に使用する排水として、硫酸銅・五水和物を純水に溶解し、100mg/Lの銅イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、pHが7.0~8.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、銅を不溶化した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は2mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例14の評価結果を表1-3に示す。
(実施例15)
 実験用に使用する排水として、硝酸亜鉛・六水和物を純水に溶解し、100mg/Lの亜鉛イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、pHが.9.0~9.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、亜鉛を不溶化した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は5mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例15の評価結果を表1-3に示す。
(実施例16)
 実験用に使用する排水として、二クロム酸カリウムを純水に溶解し、100mg/Lのクロムイオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、pHが6.0~7.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、クロムを不溶化した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は5mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例16の評価結果を表1-3に示す。
(実施例17)
 実験用に使用する排水として、三酸化二ヒ素を純水に溶解し、10mg/Lのヒ素イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
 次に、上記排水に、塩化第二鉄を65mg/L、塩化カルシウムを354mg/L添加し、次に、pHが8.0~9.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、ヒ素を不溶化した。
 この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は0.05mg/Lであった。
 上記排水を使用したこと以外は、実施例3と同様にして、造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例17の評価結果を表1-3に示す。
 但し、実施例17においては、実施例3と同様にして、沈降時間を測定した後、上澄み液を採取し、エバポレーターにより体積が1/100になるよう濃縮後、イオン濃度を測定した。ヒ素イオンについては、イオン濃度が0.01mg/L以下を好ましい結果であると判断し、◎として評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例18)
 実施例3、4、及び5で得られた水浄化剤3、4、及び5のそれぞれについて、分散液の水を電気伝導度1μS/cmの水(蒸留水)に変えた場合の水浄化剤の特性評価も、実施例3、4,及び5と同様の方法で行った。
 水浄化剤3、4、及び5に対する、分散液の水を蒸留水とした場合の評価結果と、上記実施例3、4、及び5で行った、電気伝導度110μS/cmの水(栃木県鹿沼市水道水)を分散液として使用した場合の評価結果とを、表2に示す。
(比較例1~2)
 実施例3において、固形分(高分子凝集体+植物粉末)に対する加水量を0.8倍、9倍とした以外は、実施例3と同様にして、比較造粒物1~2を作製した。
 比較造粒物1~2からなる比較水浄化剤1~2を使用して、実施例3及び実施例18と同様にして、分散液が、電気伝導度110μS/cmの水(栃木県鹿沼市水道水)を使用した場合と、電気伝導度1μS/cmの水(蒸留水)を使用した場合における、排水の水浄化性能を評価した。比較例1~2の評価結果を表2に示す。
 尚、比較例1で使用した比較造粒物1に対し、製造過程で得られた混練物について、該混練物の硬さを実施例1と同様の方法で測定しようとしたが、該混練物は、粘性がなく、ぼろぼろと崩れまとまりがなかったため、硬さ計で測定することもできなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例19)
 実施例3において、実施例3のように分散液を使用して、排水の浄化性能を評価する実験を30回行った。
 一方、実施例3において得られる水浄化剤3を用い、分散液は使用せず、該水浄化剤3を上記排水に直接投入することにより、排水の浄化性能を評価する実験を30回行った。水浄化剤3の添加量は、排水に対して、固形分が7mg/Lになるようにした。
 それぞれについて、浄化性能のばらつき度を評価した。
 分散液を使用した場合は、◎の結果となり、毎回、ばらつきが少ない浄化結果が得られることが確認できた。
 一方、水浄化剤を直接排水に投入した場合は、◎の良好な結果を示す時もあれば、同様な方法で実験しているが、同じような結果を示さない時(○や○△の結果の時)もあり、結果にばらつきがあった。
(実施例20)
 実施例3において、混練工程を、以下で示すように変更した以外は、実施例3と同様にして、造粒物20を作製した。
 造粒物20からなる水浄化剤20を使用して、実施例3と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。
<混練工程>
 下記表3で示す量の水を高分子凝集剤に添加し、高分子凝集剤と水とを10分間混練した。その後、混練した高分子凝集剤に植物粉末を混合し、植物粉末と高分子凝集剤とを10分間混練した。
 また、上記のように得た水浄化剤20を使用して、実施例18で示すように、分散液の水を電気伝導度1μS/cmの水(蒸留水)に変えた場合の水浄化剤の特性も評価した。
 水浄化剤20を使用した評価結果を表3に示す。
(実施例21~23)
 水浄化剤20に対し、下記表3で示す条件に変えた以外は、同様の方法で水浄化剤21~23を作製した。
 実施例20において、水浄化剤20を水浄化剤21~23に変えた以外は、同様の方法により、水浄化剤の特性を評価した(実施例21~23)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 以上、実施例1から23の結果から、本発明の製造方法により製造された水浄化剤は、排水槽のスケールが大きい自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤であって、低コストで、かつ毎回ばらつかず、安定した浄化性能を示す水浄化剤であることが確認できた。

Claims (13)

  1.  植物粉末と高分子凝集剤とを含有する造粒物からなる水浄化剤の製造方法であって、
     植物粉末と高分子凝集剤とを混練する工程を含み、
     前記混練する工程において、前記混練する工程を経ることにより得られる混練物の硬さが、下記測定条件において3N/mm~100N/mmの応力を示すように植物粉末と高分子凝集剤とを混練することを特徴とする水浄化剤の製造方法。
      測定条件:前記混練物に対し、応力制御型レオメータ(粘度測定装置)を用いて、直径16mmプローブを押し込み速度30mm/minで押し込んだ時の押し込み量5mmにおける応力を測定する
  2.  下記(a1)、下記(a2)、及び下記(b)のいずれかである、請求項1に記載の水浄化剤の製造方法。
     (a1)前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含み、前記第1の混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
     (a2)前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末と水とを混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含み、前記第1の混練する工程、及び前記第2の混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
     (b)植物粉末と高分子凝集剤と水とを混合し、これらを混練する工程を含み、前記混練する工程において、混合される水の合計量(質量)が、前記水浄化剤中の固形分(質量)に対し、1.5倍から8倍である
  3.  前記高分子凝集剤に水を混合し、前記高分子凝集剤と水とを混練する第1の混練する工程と、その後、混練した前記高分子凝集剤に前記植物粉末を混合し、前記植物粉末と前記高分子凝集剤とを混練する第2の混練する工程とを含む、請求項1に記載の水浄化剤の製造方法。
  4.  前記混練時における混練時間の合計数が、回転数80rpm~150rpmの条件下で、15分以上30分以内である、請求項1から3のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法。
  5.  前記植物粉末が、長朔黄麻、モロヘイヤ、小松菜、三つ葉、水菜、及びほうれん草のいずれかである、請求項1から4のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法。
  6.  前記植物粉末が長朔黄麻である、請求項5に記載の水浄化剤の製造方法。
  7.  前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号2013の「中黄麻4号」である、請求項6に記載の水浄化剤の製造方法。
  8.  前記水浄化剤のメジアン径が150μm以上850μm以下である、請求項1から7のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法。
  9.  前記高分子凝集剤がポリアクリルアミドである、請求項1から8のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法。
  10.  前記混練する工程を経ることにより得られた混練物を成形し成形体を形成する成形工程と、前記成形体を乾燥させる乾燥工程と、乾燥した成形体を粉砕する粉砕工程とを含む、請求項1から9のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法。
  11.  請求項1から10のいずれかに記載の水浄化剤の製造方法により得られた水浄化剤を水に溶かし、植物粉末及び高分子凝集剤を含む分散液を得、無機系不要物を含有する排水に該分散液を供することにより、排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする排水処理方法。
  12.  前記排水が、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物を含有する排水である、請求項11に記載の排水処理方法。
  13.  前記分散液の水の電気伝導度が、30μS/cm以上である請求項11から12のいずれかに記載の排水処理方法。

     
PCT/JP2017/031966 2016-09-15 2017-09-05 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法 WO2018051848A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780056397.8A CN109789345A (zh) 2016-09-15 2017-09-05 水净化剂的制造方法和排水处理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180583 2016-09-15
JP2016-180583 2016-09-15
JP2017165392A JP6885826B2 (ja) 2016-09-15 2017-08-30 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
JP2017-165392 2017-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051848A1 true WO2018051848A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031966 WO2018051848A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-05 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TWI746638B (ja)
WO (1) WO2018051848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106582546A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 徐州工程学院 一种用于净化水体氮磷污染的植物浸染液及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114313A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sony Corp 凝集剤及びこれを用いた凝集方法
JP2004067878A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toagosei Co Ltd 含水ゲル粒子の製造方法
JP2011194385A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP2015231600A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法
JP2016073898A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114313A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sony Corp 凝集剤及びこれを用いた凝集方法
JP2004067878A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toagosei Co Ltd 含水ゲル粒子の製造方法
JP2011194385A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP2015231600A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法
JP2016073898A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ATSUO OIKE: "Agitated granulation in pharmaceutical manufacturing", JOURNAL OF THE SOCIETY OF POWDER TECHNOLOGY, vol. 24, no. 8, 1987, Japan, pages 29 - 35 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106582546A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 徐州工程学院 一种用于净化水体氮磷污染的植物浸染液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201822861A (zh) 2018-07-01
TWI746638B (zh) 2021-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018047451A (ja) 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
WO2016158433A1 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
JP6301802B2 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
JP2018047450A (ja) 水浄化用分散液、該水浄化用分散液の製造方法、及び排水処理方法
WO2016158256A1 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
JP6338801B1 (ja) 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
WO2018051848A1 (ja) 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
WO2018051849A1 (ja) 水浄化用分散液、該水浄化用分散液の製造方法、及び排水処理方法
JP6320662B2 (ja) 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
JP2023012134A (ja) 水浄化剤及びその製造方法、並びに水浄化方法
WO2020217841A1 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17850751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1