WO2015186653A1 - 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品 - Google Patents

末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015186653A1
WO2015186653A1 PCT/JP2015/065741 JP2015065741W WO2015186653A1 WO 2015186653 A1 WO2015186653 A1 WO 2015186653A1 JP 2015065741 W JP2015065741 W JP 2015065741W WO 2015186653 A1 WO2015186653 A1 WO 2015186653A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
terephthalate resin
terminal
modified polyethylene
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中毅
佐藤友香
大久保拓郎
加藤公哉
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2015528792A priority Critical patent/JP6634823B2/ja
Priority to US15/310,027 priority patent/US20170137567A1/en
Priority to CN201580028773.3A priority patent/CN106414549B/zh
Priority to KR1020167029371A priority patent/KR20170015878A/ko
Publication of WO2015186653A1 publication Critical patent/WO2015186653A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/86Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from polyetheresters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a high-melting end-modified polyethylene terephthalate resin having a low melt viscosity and excellent melt retention stability, a method for producing the same, and a molded product obtained by molding the resin.
  • Polyester is used for clothing, materials, medical use and the like because of its function.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PET is excellent in terms of versatility and practicality, and PET can be melt-processed and used for films, sheets, fibers, injection molded products, and the like.
  • PET is terephthalic acid or an ester-forming derivative thereof, are produced from ethylene glycol, it is known that the higher the melt viscosity the more is the high molecular weight. If the melt viscosity can be reduced, it is possible to suppress thermal decomposition due to suppression of shear heat generation during melt processing, lower the melt processing temperature, and manufacture a molded product having a complicated shape. Thereby, it is thought that it contributes to improvement of melt residence stability, reduction of environmental load, and improvement of moldability.
  • Patent Document 1 an antifouling property and an improvement in washing durability are achieved by copolymerizing PET with one end-blocked polyoxyalkylene glycol.
  • Patent Document 2 flexibility is imparted by reacting an epoxy compound having an ether bond with PET during melt extrusion.
  • Non-Patent Document 1 discloses a PET resin to which one end methoxy group-blocked polyethylene glycol (MPEG) is added during PET polymerization. JP-A-62-90312 JP 2004-99729 A
  • Patent Document 1 when the degree of polymerization of the polyoxyalkylene glycol is high, there is a problem that the molecular weight decrease during the melt residence is remarkable.
  • Patent Document 2 there is a problem that when an epoxy group reacts with a carboxyl group of PET, a hydroxyl group is generated in a side chain of the PET molecule, and when this further reacts with the carboxyl group of PET, gelation occurs. .
  • the obtained PET resin was a low molecular weight substance, had a low melting point, and low mechanical properties.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a high-melting end-modified polyethylene terephthalate resin having a low melt viscosity and excellent melt retention stability.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention has the following constitution. That is, Compound having an intrinsic viscosity of 0.50 to 1.8 dl / g, a melting point of 245 to 270 ° C., a melt viscosity ⁇ (Pa ⁇ s) at 300 ° C. satisfying the following formula (A), and represented by the following formula (B) Is a terminal-modified polyethylene terephthalate resin having 25 to 80 mol / ton bonded to the terminal.
  • R 1 is selected from an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms.
  • R 2 is one selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a silanol group, and a thiol group, m is an integer of 1 to 3, and n is an integer of 1 to 29.
  • X is H and / or CH 3
  • Y is H and / or CH 3
  • the total number of carbons excluding the carbon number of R 1 and R 2 is represented by 2 to 58 (poly) oxy A compound having an alkylene structure.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention was heated from 30 ° C. to 280 ° C. at a temperature rising rate of 10 ° C./min using a differential scanning calorimeter (DSC), held at 280 ° C. for 3 minutes, and then cooled down It is preferable that the amount of heat of crystal melting observed when the temperature is decreased from 280 ° C. to 30 ° C. at 200 ° C./min and the temperature is increased from 30 ° C. to 280 ° C. at a rate of temperature increase of 10 ° C./min is 45-80 J / g. .
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention was heated from 30 ° C. to 280 ° C. at a temperature rising rate of 10 ° C./min using a differential scanning calorimeter (DSC), held at 280 ° C. for 3 minutes, and then cooled down
  • the peak top temperature of the exothermic peak observed when the temperature is decreased from 280 ° C. to 30 ° C. at 200 ° C./min is preferably 170 to 210 ° C.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention preferably has an acid value of 13 mol / ton or less.
  • the end-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention was melt-retained at 280 ° C. for 15 minutes under nitrogen using a rheometer, and then subjected to vibration at a frequency of 0.5 to 3.0 Hz and a swing angle of 20%.
  • the weight average molecular weight change rate is preferably in the range of 80 to 120%.
  • Mw / Mn dispersion degree represented by the ratio of the weight average molecular weight Mw and the number average molecular weight Mn is 2.5 or less.
  • the molded product of the present invention has the following configuration. That is, A molded product obtained by molding the terminal-modified polyethylene terephthalate resin.
  • the molded product of the present invention is preferably a molded product made of the above-mentioned end-modified polyethylene terephthalate resin, wherein the molded product is a fiber or a film.
  • the manufacturing method of the terminal modified polyethylene terephthalate resin of this invention has the following structure. That is, A raw material containing a compound represented by the formula (B), ethylene glycol, terephthalic acid or terephthalic acid dialkyl ester, at least a first step comprising (a) an esterification reaction step or (b) a transesterification step, (C) A method for producing a terminal-modified polyethylene terephthalate resin produced by a second step comprising a polycondensation reaction step.
  • a raw material containing a compound represented by the formula (B), ethylene glycol, terephthalic acid or terephthalic acid dialkyl ester at least a first step comprising (a) an esterification reaction step or (b) a transesterification step
  • C A method for producing a terminal-modified polyethylene terephthalate resin produced by a second step comprising a polycondensation reaction step.
  • R 1 is selected from an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms.
  • R 2 is one selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a silanol group, and a thiol group, m is an integer of 1 to 3, and n is an integer of 1 to 29.
  • the compound represented by the formula (B) is selected from (a) esterification reaction step, (b) transesterification reaction step, and (c) polycondensation reaction step. It is preferable to add in any step.
  • the compound represented by the formula (B) is added in (a) esterification reaction step or (b) transesterification reaction step, It is preferable to react.
  • the maximum temperature of the (c) polycondensation reaction step is in the range of 280 to 300 ° C.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin obtained by the (c) polycondensation reaction step is subjected to solid phase polymerization in the range of 200 to 240 ° C.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin obtained is preferably the above-mentioned terminal-modified polyethylene terephthalate resin.
  • a high-melting end-modified polyethylene terephthalate resin having a low melt viscosity and excellent melt residence stability can be obtained.
  • the main diol component of the polyethylene terephthalate resin portion constituting the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is at least one selected from ethylene glycol and the main dicarboxylic acid component is selected from terephthalic acid and dialkyl esters thereof.
  • the main diol component is defined as 80 mol% or more of the ethylene glycol component with respect to all the diol components constituting the terminal-modified polyethylene terephthalate of the present invention.
  • the main dicarboxylic acid component is defined as 80 mol% or more of terephthalic acid and its dialkyl ester component with respect to all dicarboxylic acid components constituting the terminal-modified polyethylene terephthalate of the present invention.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin in the present invention has, as a copolymerization component, isophthalic acid, isophthalic acid-5-sulfonate, phthalic acid, naphthalene-2,6-, as long as the effects of the present invention are not substantially impaired.
  • Aromatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids and bisphenoldicarboxylic acids and their dialkyl esters, oxalic acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, 1,9-nonanedicarboxylic acid, 1,12-dodecane
  • Diol components such as aliphatic dicarboxylic acids such as dicarboxylic acids and their dialkyl esters, propanediol, butanediol, pentanediol, hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, bisphenol A-ethylene oxide adducts, etc.
  • the intrinsic viscosity of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin needs to be in the range of 0.50 to 1.8, as measured by an o-chlorophenol solvent at 25 ° C. It is preferably 0.55 or more, and more preferably 0.60 or more. Moreover, it is preferable that it is 1.5 or less, and it is more preferable that it is 1.4 or less.
  • the intrinsic viscosity is less than 0.50, there is a problem of deterioration of mechanical properties.
  • the intrinsic viscosity exceeds 1.8 it is necessary to add an excessive heat history when producing a terminal-modified polyethylene terephthalate resin. There is a problem of polymer degradation.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is not particularly limited, but is preferably 15,000 or more from the viewpoint of mechanical properties. It is more preferably 20,000 or more, and further preferably 25,000 or more. Moreover, it is preferable that it is 200,000 or less at the point which can suppress the thermal deterioration at the time of manufacture. It is more preferably 180,000 or less, and further preferably 150,000 or less. In addition, the weight average molecular weight is gel permeation chromatography measured at 30 ° C.
  • the weight average molecular weight is a relative value to the molecular weight of standard polymethyl methacrylate. In addition, the number average molecular weight described later is also measured by the same method as described above.
  • the melting point of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin needs to be in the range of 245 ° C. to 270 ° C. Further, from the viewpoint of excellent melt processability, the temperature is preferably 245 to 265 ° C, more preferably 250 to 265 ° C. If the melting point is less than 245 ° C, there is a problem of reduced heat resistance. On the other hand, if the melting point exceeds 270 ° C, the crystallinity and the crystal size become extremely large, which requires excessive heating during melt processing. There is a problem of polymer degradation.
  • the melting point of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is a differential scanning calorimeter (DSC), heated from 30 ° C.
  • the heat of crystal fusion represented by the area of the endothermic peak is preferably 45 J / g or more, and more preferably 50 J / g or more in terms of excellent heat resistance.
  • 80 J / g or less is preferable at the point which is excellent in melt processability, and 70 J / g or less is more preferable.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention was heated from 30 ° C. to 280 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min using a differential scanning calorimeter (DSC), and held at 280 ° C. for 3 minutes.
  • the peak top temperature of the exothermic peak observed when the temperature is lowered from 280 ° C. to 30 ° C. at a rate of temperature reduction of 200 ° C./min (temperature-lowering crystallization temperature) is preferably 170 ° C. or more from the viewpoint of excellent crystallinity. It is more preferably 175 ° C. or higher, and further preferably 180 ° C. or higher.
  • the cooling crystallization temperature is preferably 210 ° C. or less. It is more preferably 205 ° C. or lower, and further preferably 200 ° C. or lower.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention needs to have a melt viscosity ⁇ (Pa ⁇ s) at 300 ° C. satisfying the following formula (A).
  • melt viscosity ⁇ (Pa ⁇ s) at 300 ° C. means that a rheometer (manufactured by Anton Paar, MCR501) is melted at 300 ° C. for 5 minutes in a nitrogen atmosphere, and then vibration mode, frequency 3.0 Hz The melt viscosity ⁇ (Pa ⁇ s) when measured at a swing angle of 20%.
  • melt viscosity ⁇ (Pa ⁇ s) measured under the same conditions as described above is represented by the following approximate formula (C).
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention is characterized by a remarkably low melt viscosity as compared with the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin.
  • FIG. 1 schematically shows the relationship between the weight average molecular weight (Mw) and the melt viscosity in the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin and the terminal modified polyethylene terephthalate resin of the present invention.
  • melt viscosity ⁇ exceeds the right side of the formula (A), the difference from the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin is small, and the melt viscosity reducing effect cannot be sufficiently obtained.
  • the lower limit of the melt viscosity ⁇ is not particularly limited, and the melt processability is improved as the melt viscosity ⁇ is lower.
  • the polyethylene terephthalate resin needs to have a compound represented by the following formula (B) bound at 25 to 80 mol / ton at the end.
  • R 1 is selected from an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms.
  • R 2 is one selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a silanol group, and a thiol group, m is an integer of 1 to 3, and n is an integer of 1 to 29.
  • X is H and / or CH 3
  • Y is H and / or CH 3
  • the total number of carbons excluding the carbon number of R 1 and R 2 is represented by 2 to 58 (poly) oxy A compound having an alkylene structure.
  • the compound represented by the formula (B) bonded to the end of the polyethylene terephthalate resin is less than 25 mol / ton, there is a problem that the effect of reducing the melt viscosity is reduced.
  • the formula (B ) Exceeds 80 mol / ton, there is a problem that it is difficult to increase the molecular weight.
  • a compound having a (poly) oxyalkylene structure represented by the formula (B) has an ether bond with high molecular mobility, and has a solubility parameter close to that of polyethylene terephthalate resin. ing. Therefore, a compound having a (poly) oxyalkylene structure can reduce the intermolecular interaction of the polyethylene terephthalate molecular chain during melting and increase the free volume, greatly increasing the molecular mobility of the polymer chain. Let Therefore, the melt viscosity reducing effect is remarkably exhibited.
  • R 1 of the compound (B) is an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms. It is necessary to be at least one selected. Specific examples include methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group and the like.
  • Examples of the cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms include a cyclohexyl group, a cyclopentyl group, a cyclooctyl group, and a cyclodecyl group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 10 carbon atoms include phenyl group, tolyl group, dimethylphenyl group, naphthyl group and the like.
  • Examples of the aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms include benzyl group, phenethyl group, methylbenzyl group, 2-phenylpropan-2-yl group, diphenylmethyl group and the like.
  • R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably a methyl group.
  • R 2 of the compound (B) is a functional group capable of binding to the polyethylene terephthalate resin, and needs to be one kind selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, a silanol group, and a thiol group. is there.
  • a hydroxyl group and a carboxyl group are preferred because of excellent reactivity with the polyethylene terephthalate resin.
  • m in the compound (B) needs to be an integer of 1 to 3 in terms of excellent heat resistance. Further, it is preferably an integer of 1 to 2, and more preferably 1. By setting m to 3 or less, ether bonds occupying the terminal portion increase, and the melt viscosity reduction effect can be increased.
  • n in the compound (B) needs to be an integer of 1 to 29 from the viewpoint of excellent melt viscosity reduction effect and melt residence stability.
  • n is preferably an integer of 3 or more, and more preferably an integer of 5 or more.
  • n is preferably an integer of 27 or less, and more preferably an integer of 25 or less.
  • X in the compound (B) needs to be H and / or CH 3 .
  • X in the compound (B) needs to be H and / or CH 3 .
  • Y in the compound (B) needs to be H and / or CH 3 .
  • X the affinity with the polyethylene terephthalate portion serving as the main skeleton can be improved, and the melt viscosity reduction effect can be increased.
  • the total number of carbon atoms of the oxyalkylene structure portion excluding the carbon number of R 1 and R 2 of the compound (B) needs to be 2 to 58.
  • a terminal-modified polyethylene terephthalate resin excellent in melt viscosity reduction effect and melt residence stability can be obtained.
  • the concentration of the compound having a (poly) oxyalkylene structure represented by the formula (B) bonded to the end of the polyethylene terephthalate resin needs to be in the range of 25 to 80 mol / ton. In order to increase the melt viscosity reduction effect, it is preferably 30 mol / ton or more, and more preferably 35 mol / ton or more. Further, in order to increase the molecular weight of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin, it is preferably 75 mol / ton or less, and more preferably 70 mol / ton or less.
  • the weight ratio of the compound having a (poly) oxyalkylene structure represented by the formula (B) bonded to the terminal of the polyethylene terephthalate resin is preferably 0.5% by weight or more.
  • the content By setting the content to 0.5% by weight or more, the effect of reducing the melt viscosity can be increased. 1.5% by weight or more is more preferable, and 3.0% by weight or more is more preferable.
  • it In order to increase the molecular weight of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin, it is preferably 7.0% by weight or less. It is more preferably 5.0% by weight or less, and further preferably 4.0% by weight or less.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention requires that a specific amount of a compound having a (poly) oxyalkylene structure represented by the formula (B) is bonded to the polymer terminal.
  • a compound having a (poly) oxyalkylene structure represented by the formula (B) is bonded to the polymer terminal.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention has a low melt viscosity, shear heat generation during polymerization can be suppressed, and decomposition can be suppressed, so that generation of carboxyl groups can be suppressed.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin preferably has an acid value (carboxyl group concentration) of 13 mol / ton or less in view of excellent hydrolysis resistance.
  • an acid value is not specifically limited, It is more preferable that it is 11 mol / ton or less, and it is further more preferable that it is 9 mol / ton or less.
  • hydrolysis resistance refers to the weight average molecular weight retention ratio obtained by dividing the weight average molecular weight of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin after being treated at 121 ° C. and 100% RH for 24 hours by the weight average molecular weight before the treatment. It can be evaluated by seeking.
  • the weight average molecular weight retention is preferably 60% or more, and more preferably 70%.
  • the weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography as described above.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is melted and retained at 280 ° C. for 15 minutes under nitrogen using a rheometer, and then vibrates at a frequency of 0.5 to 3.0 Hz and a swing angle of 20%.
  • the rate of change in weight average molecular weight after addition is preferably in the range of 80 to 120%. By setting it within this range, the viscosity change during the melt residence can be kept to a minimum, and stable melt processing can be performed. More preferably, it is 85 to 115%, and still more preferably 90 to 110%.
  • the dispersity (Mw / Mn) represented by the ratio of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is preferably 2.5 or less. 2.3 or less is more preferable, and 2.0 or less is more preferable. Since the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention has a low melt viscosity, the polymerization proceeds more uniformly and the degree of dispersion tends to be small during melt polymerization.
  • the lower limit of the dispersity is not particularly limited, but is theoretically 1.0 or more. When the degree of dispersion exceeds 2.5, relatively low molecular weight components increase, so mechanical properties such as toughness tend to be reduced.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin since the terminal-modified polyethylene terephthalate resin has a low melt viscosity, it can be easily processed into an injection-molded product, fiber, film or the like. This effect makes it possible to process the terminal-modified polyethylene terephthalate resin at a low temperature, thereby reducing heat energy and reducing the environmental load.
  • the fiber has conventionally had a problem that melt spinning becomes difficult due to an increase in melt viscosity accompanying an increase in molecular weight.
  • melt spinning of the high molecular weight material is facilitated, and decomposition can be avoided along with suppression of shear heat generation at the time of melting, so that high strength fibers can be obtained.
  • the film also has a problem that, as with the fiber, melt film formation becomes difficult due to an increase in melt viscosity accompanying an increase in molecular weight.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention it becomes easy to melt and form a high molecular weight body, and it is possible to avoid decomposition with suppression of shearing heat generation at the time of melting, so that a high strength film can be obtained. it can.
  • the production method of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin obtained using the dicarboxylic acid and / or dicarboxylic acid dialkyl ester, diol, and the compound represented by the formula (B) of the present invention as raw materials comprises the following two steps. That is, a first stage process comprising (a) an esterification reaction process or (b) a transesterification reaction process, followed by a second stage process comprising (c) a polycondensation reaction process.
  • the esterification reaction step is an esterification reaction of dicarboxylic acid and diol at a predetermined temperature, and the reaction is carried out until a predetermined amount of water is distilled off. It is the process of obtaining.
  • the step (b) transesterification reaction is a step in which a dialkyl dialkyl ester and a diol are transesterified at a predetermined temperature, and a reaction is performed until a predetermined amount of alcohol is distilled to obtain a low polycondensate. .
  • dediol reaction is carried out by reducing the pressure while heating the low polycondensate obtained by (a) esterification reaction or (b) transesterification reaction. This is a step of proceeding to obtain a terminal-modified polyethylene terephthalate resin.
  • the compound of the formula (B) in the method for producing a terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention, it is possible to add the compound of the formula (B) at any stage selected from the step (a) or (b) and the subsequent step (c). This is preferable because it can be quantitatively introduced into the. More preferably, it is added in the step (a) or (b). It can also be produced by melt-kneading the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin and the compound of the formula (B) with an extruder, but the introduction rate of the compound of the formula (B) at the terminal of the polyethylene terephthalate is reduced and unreacted. The compound of formula (B) tends to bleed out during heat treatment.
  • the maximum temperature in the (a) esterification reaction step or (b) transesterification reaction step is preferably set to 230 ° C. or higher.
  • the maximum temperature is more preferably 235 ° C. or higher, and further preferably 240 ° C. or higher.
  • the maximum temperature is preferably 260 ° C. or lower.
  • the thermal decomposition and volatilization of the compound of Formula (B) can be suppressed. It is preferably 255 ° C. or lower, and more preferably 250 ° C. or lower.
  • the maximum temperature of the polycondensation reaction step is preferably 280 ° C. or higher.
  • the maximum temperature of a polycondensation reaction process shall be 300 degrees C or less. By setting it to 300 ° C. or lower, thermal decomposition of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin can be suppressed. 295 ° C. or lower is more preferable.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin obtained by the above-described method is further subjected to solid phase polymerization.
  • the apparatus for solid-phase polymerization is not particularly limited, but is carried out by heat treatment under an inert gas atmosphere or under reduced pressure. Any inert gas may be used as long as it is inert with respect to the polyethylene terephthalate resin.
  • nitrogen, helium, carbon dioxide gas and the like can be mentioned, and nitrogen is preferably used.
  • a pressure reduction condition it is preferable that the pressure in an apparatus is 133 Pa or less, and it is more preferable to use a pressure reduction condition because the solid-state polymerization time can be shortened.
  • the maximum temperature of solid phase polymerization is preferably 200 ° C. or higher. By setting the temperature to 200 ° C. or higher, high polymerization can be efficiently performed. 210 degreeC or more is more preferable, and 220 degreeC or more is further more preferable. Moreover, it is preferable that the maximum temperature of solid phase polymerization shall be 240 degrees C or less. By making it 240 degrees C or less, thermal decomposition can be suppressed. 235 ° C. or lower is more preferable, and 230 ° C. or lower is further preferable.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention can be produced by batch polymerization, semi-continuous polymerization, or continuous polymerization.
  • compounds such as manganese, cobalt, zinc, titanium, and calcium are used as the catalyst used in the esterification reaction.
  • the esterification reaction can also be carried out without a catalyst.
  • compounds, such as magnesium, manganese, calcium, cobalt, zinc, lithium, titanium are used.
  • compounds, such as antimony, titanium, aluminum, tin, germanium, etc. are used.
  • Antimony compounds include antimony oxides, antimony carboxylic acids, antimony alkoxides, and the like.
  • oxide of antimony include antimony trioxide and antimony pentoxide.
  • antimony carboxylic acid include antimony acetate, antimony oxalate, and antimony potassium tartrate.
  • antimony alkoxide include antimony tri-n-butoxide and antimony triethoxide.
  • titanium compounds include titanium alkoxides such as titanium complexes, tetra-i-propyl titanate, tetra-n-butyl titanate, tetra-n-butyl titanate tetramer, titanium oxides obtained by hydrolysis of titanium alkoxide, and titanium acetylacetonate. Etc.
  • a titanium complex having a polycarboxylic acid and / or hydroxycarboxylic acid and / or a polyhydric alcohol as a chelating agent is preferable because the thermal stability and color tone deterioration of the polymer can be prevented.
  • the chelating agent for the titanium compound include lactic acid, citric acid, mannitol, tripentaerythritol and the like.
  • Examples of the aluminum compound include aluminum carboxylate, aluminum alkoxide, aluminum chelate compound, basic aluminum compound and the like. Specific examples include aluminum acetate, aluminum hydroxide, aluminum carbonate, aluminum ethoxide, aluminum isopropoxide, aluminum acetylacetonate, and basic aluminum acetate.
  • tin compounds include monobutyltin oxide, dibutyltin oxide, methylphenyltin oxide, tetraethyltin oxide, hexaethylditin oxide, triethyltin hydroxide, monobutylhydroxytin oxide, monobutyltin trichloride, and dibutyltin sulfide.
  • germanium compounds include germanium oxides and germanium alkoxides
  • specific examples of germanium oxides include germanium dioxide, germanium tetroxide, and germanium alkoxides such as germanium tetraethoxide and germanium tetrabutoxide. It is done.
  • magnesium compound examples include magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium alkoxide, magnesium acetate, and magnesium carbonate.
  • manganese compounds include manganese chloride, manganese bromide, manganese nitrate, manganese carbonate, manganese acetylacetonate, and manganese acetate.
  • the calcium compound examples include calcium oxide, calcium hydroxide, calcium alkoxide, calcium acetate, and calcium carbonate.
  • cobalt compound examples include cobalt chloride, cobalt nitrate, cobalt carbonate, cobalt acetylacetonate, cobalt naphthenate, and cobalt acetate tetrahydrate.
  • the zinc compound examples include zinc oxide, zinc alkoxide, and zinc acetate.
  • These metal compounds may be hydrates.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention may contain a phosphorus compound as a stabilizer.
  • a phosphorus compound as a stabilizer.
  • phosphoric acid trimethyl phosphate, triethyl phosphate, ethyl diethylphosphonoacetate, 3,9-bis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenoxy) -2,4,8, 10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro [5,5] undecane, tetrakis (2,4-di-t-butyl-5-methylphenyl) [1,1-biphenyl] -4,4′-diylbisphosphonite Etc.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention may contain an antioxidant.
  • the antioxidant is not particularly limited, and specific examples include hindered phenol-based, sulfur-based, hydrazine-based, and triazole-based antioxidants. These may be used alone or in combination of two or more.
  • hindered phenol antioxidants include pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], thiodiethylene bis [3- (3,5-di-t. -Butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 4,6-bis (octylthiomethyl) -0-cresol, etc. It is done.
  • pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (IRGANOX1010: manufactured by Ciba Japan) is preferable because it has a high effect of suppressing coloring.
  • Sulfur-based antioxidants include dilauryl thiodipropionate, ditridecyl thiodipropionate, dimyristyl thiodipropionate, distearyl thiodipropionate, pentaerythritol-tetrakis (3-lauryl thiopropionate) And pentaerythritol-tetrakis (3-dodecylthiopropionate).
  • hydrazine-based antioxidants examples include decamethylene dicarboxylic acid-bis (N'-salicyloyl hydrazide), bis (2-phenoxypropionyl hydrazide) isophthalate, N-formyl-N'-salicyloyl hydrazine, etc. Is mentioned.
  • triazole antioxidant examples include benzotriazole, 3- (N-salicyloyl) amino-1,2,4-triazole, and the like.
  • a dye used for a resin or the like as a color tone adjusting agent may be added.
  • COLOR INDEX GENERIC NAME gives blue color tone modifiers such as SOLVENT BLUE 104 and SOLVENT BLUE 45, and purple color tone modifiers such as SOLVENT VIOLET 36, which have good heat resistance at high temperatures and color development. It is preferable because it is excellent. These may be used alone or in combination of two or more.
  • additives such as fluorescent whitening agents including pigments and dyes, colorants, lubricants, and antistatic agents are used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives flame retardants, ultraviolet absorbers, antibacterial agents, nucleating agents, matting agents, plasticizers, mold release agents, antifoaming agents or other additives may be added as necessary. it can.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention is excellent in melt processability due to low melt viscosity, it can be melt-processed by various known methods such as fibers, films, bottles and injection-molded products.
  • a usual melt spinning-drawing process can be applied to a method of processing a terminal-modified polyethylene terephthalate resin into a fiber. Specifically, after the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is heated to the melting point of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin to be melted, it is discharged from the pores, cooled and solidified with cooling air, and then an oil agent is applied thereto.
  • the undrawn yarn can be collected by taking up and taking up with a take-up device arranged after the take-up roller.
  • the undrawn yarn wound in this way becomes a fiber to which physical properties such as mechanical properties according to the application are given by drawing with a pair of heated rollers or more and finally applying tension or relaxation heat treatment.
  • stretching process after taking up in the above-mentioned melt spinning process, it can carry out continuously, without winding once, and it can be set as continuous extending
  • the draw ratio, the stretching temperature, and the heat treatment conditions can be appropriately selected depending on the fineness, strength, elongation, shrinkage, etc. of the target fiber.
  • terminal-modified polyethylene terephthalate resin After terminal-modified polyethylene terephthalate resin is vacuum-heated and dried at 180 ° C for 3 hours or longer, it is supplied to a single-screw or twin-screw extruder heated to 270-320 ° C under a nitrogen stream or under vacuum so that the intrinsic viscosity does not decrease. Then, the polymer is plasticized, melt-extruded from a slit-shaped die, and cooled and solidified on a casting roll to obtain an unstretched film. At this time, it is preferable to use various types of filters, for example, filters made of materials such as sintered metal, porous ceramic, sand and wire mesh, in order to remove foreign substances and denatured polymers.
  • the sheet-like material molded as described above is biaxially stretched.
  • the film is stretched biaxially in the longitudinal direction and the width direction and heat-treated.
  • a sequential biaxial stretching method such as stretching in the width direction after stretching in the longitudinal direction, a simultaneous biaxial stretching method in which the longitudinal direction and the width direction are simultaneously stretched using a simultaneous biaxial tenter, etc. Examples include a method in which the sequential biaxial stretching method and the simultaneous biaxial stretching method are combined.
  • it is desirable that the heat treatment after the stretching process is effectively performed without causing relaxation of molecular chain orientation due to excessive heat treatment.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention takes advantage of its excellent melt processability due to the effect of reducing melt viscosity, making it a part having a thin part of 0.01 to 1.0 mm, a part having a complicated shape, fluidity and appearance. Can be easily processed into a large-sized molded product that requires the above.
  • Intrinsic viscosity A sample was dissolved in an o-chlorophenol solvent to prepare solutions having concentrations of 0.5 g / dL, 0.2 g / dL, and 0.1 g / dL. Thereafter, the relative viscosity ( ⁇ r) at 25 ° C. of the obtained solution having the concentration C was measured with an Ubero-de viscometer, and ( ⁇ r ⁇ 1) / C was plotted against C. And the intrinsic viscosity was calculated
  • a WATERS differential refractometer WATERS410 was used as a detector, a MODEL510 high-performance liquid chromatography was used as a pump, and Shodex GPC HFIP-806M (two) and Shodex GPC HFIP-LG were used as columns. Hexafluoroisopropanol (with 0.005N-sodium trifluoroacetate added) was used as a solvent, and a solution in which the sample concentration was 1 mg / mL was prepared. The flow rate was 1.0 mL / min, and 0.1 mL of the solution was injected for analysis.
  • a solution having a sample concentration of 50 mg / mL was used using deuterated HFIP as a measurement solvent.
  • the integrated intensity of the peak derived from the R 1 and R 2 portion of the compound represented by the formula (B) and the peak derived from the polyethylene terephthalate component which is the main skeleton of the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is calculated,
  • the composition ratio was determined by dividing by the number of hydrogen atoms, and the amount (mol / ton) of compound (B) introduced into the terminal-modified polyethylene terephthalate resin was calculated.
  • (5) Thermal characteristics were measured using a differential scanning calorimeter (DSC Q20) manufactured by TA Instruments. Heat generated when 5 mg of sample was heated from 30 ° C.
  • the peak top temperature of the peak was defined as the temperature-falling crystallization temperature Tc, the area of the exothermic peak as the temperature-falling crystallization heat amount, ⁇ Hc. Subsequently, the peak top temperature of the endothermic peak when the temperature was increased from 30 ° C. to 280 ° C. at a rate of 10 ° C./min was defined as the melting point Tm, and the peak area of the endothermic peak as the crystal melting heat amount ⁇ Hm.
  • Example 1 After maintaining the esterification reaction vessel charged with 110 g of bis (hydroxyethyl) terephthalate obtained in Production Example 1 at a temperature of 250 ° C., 143 g of terephthalic acid, 61.5 g of ethylene glycol, (poly) oxyalkylene described in Table 1 12.7 g of the compound represented by the formula (B) having a structure (the compound represented by the formula (B) is 4 with respect to 100 parts by weight of the total amount of bis (hydroxyethyl) terephthalate, terephthalic acid, and ethylene glycol). (Corresponding to 0.0 parts by weight) of the slurry was sequentially supplied over 4 hours, and after the completion of the supply, the esterification reaction was further performed over 1 hour to obtain an esterification reaction product.
  • the obtained esterification reaction product was put into a test tube and kept in a molten state at 250 ° C., and then the resulting polymer was antimony trioxide equivalent to 250 ppm in terms of antimony atoms and phosphorus equivalent to 50 ppm in terms of phosphorus atoms.
  • Acid, cobalt acetate equivalent to 6 ppm in terms of cobalt atom was added as an ethylene glycol solution. Thereafter, the reaction system was decompressed while stirring at 90 rpm to start the reaction. The reactor was gradually heated from 250 ° C. to 290 ° C., and the pressure was reduced to 110 Pa. The time to reach the maximum temperature and final pressure was both 60 minutes.
  • the mixture was supplied to a twin screw extruder (PCM-30 type, manufactured by Ikekai Steel) set at a cylinder temperature of 280 ° C. and a screw rotation speed of 200 rpm, and melt kneaded.
  • Polymer pellets were obtained by pelletizing the extruded gut. After the obtained terminal-modified polyethylene terephthalate resin pellets are dissolved in hexafluoroisopropanol, a solution containing the terminal-modified polyethylene terephthalate resin is gradually added to 10 times the amount of methanol stirred. Re-precipitated. The precipitate was recovered and dried in a vacuum dryer at room temperature for 3 hours or more.
  • Example 1 The compound (B) introduced into the polymer terminal, which was obtained from the NMR spectrum of the polymer after the final precipitation purification, was 53% of Example 1.
  • Example 1 Example 1 was repeated except that 1 part by weight of trimethyl 1,3,5-benzenetricarboxylate was added to 100 parts by weight of the total amount of bis (hydroxyethyl) terephthalate, terephthalic acid, and ethylene glycol. .
  • Comparative Example 12 The reaction was performed in the same manner as in Example 1 except that R 2 which is a reactive functional group of the compound represented by the formula (B) was changed from a hydroxyl group to an epoxy group.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resins of Examples 1 to 15 have a lower melt viscosity and excellent melt residence stability than the terminal unmodified polyethylene terephthalate resins of Comparative Examples 1 to 3. It had a high melting point.
  • R 2 of the compound used is the non-reactive functional group of the present invention and cannot be bonded to the polymer terminal, so the effect of reducing the melt viscosity is small and the bleed-out resistance is poor.
  • R 2 of the compound used was a hydroxyl group of a reactive functional group, which was mainly taken into the polymer main chain and the end of the polyoxyalkylene structure was restrained, so the melt viscosity reducing effect was small. . Further, the melting point was lowered by copolymerization.
  • Example 17 Comparative Example 13
  • the polyethylene terephthalate resin obtained in Example 1 or Comparative Example 1 was crystallized with a hot air dryer at 170 ° C. for 30 minutes, and then pre-dried with a vacuum dryer at 180 ° C. for 2 hours. Then, it put in the rotary vacuum apparatus (rotary vacuum dryer) of the temperature of 220 degreeC, and the vacuum degree of 0.5 mmHg, and it heated, stirring for a predetermined time, and obtained the highly polymerized polyethylene terephthalate resin.
  • Table 5 shows the characteristics of the obtained polyethylene terephthalate resin.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin subjected to solid phase polymerization in Example 17 has a low melt viscosity and excellent melt residence stability and hydrolysis resistance as compared with the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin in Comparative Example 13.
  • Example 18 Comparative Examples 14 and 15
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of Example 1 and the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin obtained in Comparative Example 1 were stretched at a predetermined temperature to evaluate stretchability.
  • the film that was stretchable was subjected to viscoelasticity measurement after heat treatment.
  • the obtained characteristics are shown in Table 6.
  • Comparison between Example 18 and Comparative Examples 14 and 15 showed that the terminal-modified polyethylene terephthalate resin can be stretched at a lower temperature and has a high storage elastic modulus as compared with the terminal unmodified polyethylene terephthalate resin.
  • the terminal-modified polyethylene terephthalate resin of the present invention is excellent in melt processability due to low melt viscosity, it can be melt-processed by various known methods such as fibers, films, bottles and injection-molded products. These products are useful for agricultural materials, horticultural materials, fishery materials, civil engineering / architectural materials, stationery, medical supplies, automotive parts, electrical / electronic components or other uses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 固有粘度が0.5~1.8dl/g、融点が245~270℃であって、300℃における溶融粘度μ(Pa・s)が下記式(A)を満たす末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂であって、下記式(B)で表される化合物を末端に25~80mol/ton結合させた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。 μ≦4×e(0.000085×Mw) 式(A) (ただし、ここで用いた重量平均分子量Mwは、ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)を移動相とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で求めた、標準ポリメタクリル酸メチルの分子量に対する相対的な重量平均分子量を示す。)式(B)(上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。) 溶融粘度が低い末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を提供する。

Description

末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品
 本発明は、溶融粘度が低く、溶融滞留安定性に優れた高融点の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法およびその樹脂を成形してなる成形品に関するものである。
 ポリエステルは、その機能から、衣料用、資材用、医療用等に用いられている。その中でも、汎用性、実用性の点でポリエチレンテレフタレート(PET)が優れ、PETはフィルム、シート、繊維および射出成形品などに溶融加工し、利用することができる。一般にPETは、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコールから製造されるが、高分子量体であるほど溶融粘度が高くなることが知られている。溶融粘度を低減することができれば、溶融加工時の剪断発熱が抑制されることに起因する熱分解の抑制、溶融加工温度の低下、複雑形状の成形品の製造が可能となる。それにより、溶融滞留安定性改善、環境負荷低減、成形性改善に寄与すると考えられている。
 特許文献1では、PETに片末端封鎖ポリオキシアルキレングリコールを共重合することによって、防汚性および洗濯耐久性の向上を達成している。
 特許文献2では、エーテル結合を有するエポキシ化合物を溶融押出時にPETと反応させることによって、柔軟性を付与している。
 非特許文献1では、片末端メトキシ基封鎖ポリエチレングリコール(MPEG)をPET重合時に添加したPET樹脂が示されている。
特開昭62-90312号公報 特開2004-99729号公報
Timothy E. Long著「Synthesis and characterization of poly(ethylene glycol) methyl ether endcapped poly(ethylene terephthalate)」Macromolecular Symposia出版、2003年10月、volume.199、issue.1、p.163―172
 特許文献1の技術では、ポリオキシアルキレングリコールの重合度が高い場合には、溶融滞留時の分子量低下が顕著である課題があった。
 特許文献2の技術では、エポキシ基がPETのカルボキシル基と反応することにより、PET分子の側鎖にヒドロキシル基が生成し、これがPETのカルボキシル基とさらに反応すると、ゲル化するという課題があった。
 非特許文献1の技術では、得られるPET樹脂は、低分子量体であり、融点が低く、機械特性が低かった。また、分岐骨格導入によってゲル化する課題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、溶融粘度が低く、溶融滞留安定性に優れた高融点の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を提供することにある。
 上記課題を解決するため本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は次の構成を有する。すなわち、
 固有粘度が0.50~1.8dl/g、融点が245~270℃、300℃における溶融粘度μ(Pa・s)が下記式(A)を満たし、下記式(B)で表される化合物を末端に25~80mol/ton結合させた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、である。
   μ≦4×e(0.000085×Mw)   式(A)
(ただし、ここで用いた重量平均分子量Mwは、ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)を移動相とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で求めた、標準ポリメタクリル酸メチルの分子量に対する相対的な重量平均分子量を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。)
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温し、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温したときに観察される結晶融解熱量が45~80J/gであることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温したときに観察される発熱ピークのピークトップ温度が170~210℃であることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、酸価が13mol/ton以下であることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、レオメータを用いて、窒素下、280℃で15分間溶融滞留させた後、周波数0.5~3.0Hz、振り角20%にて振動を加えた後の重量平均分子量変化率が80~120%の範囲であることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表されるMw/Mn(分散度)が2.5以下であることが好ましい。
 本発明の成形品は、次の構成を有する。すなわち、
上記末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を成形してなる成形品、である。
 本発明の成形品は、成形品が繊維またはフィルムである上記末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂からなる成形品であることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、次の構成を有する。すなわち、
 式(B)で表される化合物、エチレングリコール、テレフタル酸またはテレフタル酸ジアルキルエステルを含む原料を、少なくとも(a)エステル化反応工程または(b)エステル交換反応工程からなる1段目の工程、続いて(c)重縮合反応工程からなる2段目の工程により製造する末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法、である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。)
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、前記式(B)で表される化合物を(a)エステル化反応工程、(b)エステル交換反応工程、(c)重縮合反応工程から選ばれるいずれかの工程において添加することが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、(a)エステル化反応工程または(b)エステル交換反応工程にて、前記式(B)で表される化合物を添加し、230~260℃で反応させることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、(c)重縮合反応工程の最高温度が280~300℃の範囲であることが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、(c)重縮合反応工程により得られた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を、200~240℃の範囲で固相重合することが好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、得られる末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂が上記末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂であることが好ましい。
 本発明によれば、溶融粘度が低く、溶融滞留安定性に優れた高融点の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を得ることができる。
本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量と溶融粘度の関係を示す模式図である。
 次に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を構成するポリエチレンテレフタレート樹脂部分の主要ジオール成分はエチレングリコール、主要ジカルボン酸成分はテレフタル酸およびそのジアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種である。ここで主要ジオール成分とは、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレートを構成する全ジオール成分に対するエチレングリコール成分が80mol%以上であると定義する。また、主要ジカルボン酸成分とは、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレートを構成する全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸およびそのジアルキルエステル成分が80mol%以上であると定義する。
 本発明における末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、本発明の効果が実質的に損なわれない範囲で、共重合成分として、イソフタル酸、イソフタル酸-5-スルホン酸塩、フタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、ビスフェノールジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸及びそのジアルキルエステル、琥珀酸、アジピン酸、ピメリン酸、スべリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸及びそのジアルキルエステル、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ビスフェノールA-エチレンオキサイド付加物のようなジオール成分などの重合性官能基を2つ有する化合物が挙げられる。これらの化合物を、ポリエチレンテレフタレート樹脂を構成する全モノマー成分に対して、10重量%以下の範囲で含有してもよい。これらの化合物は単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することも可能である。なお、ジカルボン酸ジアルキルエステルとしては、ジカルボン酸ジメチル、ジカルボン酸ジエチルなどが挙げられる。なお、共重合成分としては、前記重合性官能基を2つ有する化合物が好ましい。トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレートのような、重合性官能基を3つ以上有する化合物は、架橋点となるため、ポリマーの融点や溶融滞留安定性が低下する傾向がある。ポリマー中に含まれる、重合性官能基を3つ以上有する化合物の重量割合は、0.8重量%以下であることが好ましい。より好ましくは、0.5重量%以下、さらに好ましくは0重量%である。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、o-クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.50~1.8の範囲であることが必要である。0.55以上であることが好ましく、0.60以上であることがより好ましい。また、1.5以下であることが好ましく、1.4以下であることがより好ましい。固有粘度が0.50未満であると機械特性低下の問題があり、一方、固有粘度は1.8を超えると末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を製造する際に、過度の熱履歴を加える必要があり、ポリマー劣化の問題がある。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、1.5万以上であることが機械特性の点で好ましい。2万以上であることがより好ましく、2.5万以上であることがさらに好ましい。また、20万以下であることが、製造時の熱劣化を抑制できる点で好ましい。18万以下であることがより好ましく、15万以下であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量は、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノール、カラムとしてShodex GPC HFIP-806M(2本)とShodex GPC HFIP-LGを直列に接続したものを用いて、30℃で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。その重量平均分子量は、標準ポリメチルメタクリレートの分子量に対する相対値である。なお、後述する数平均分子量についても、前記方法と同じ方法で測定されたものである。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の融点は245℃~270℃の範囲であることが必要である。また、溶融加工性に優れる点で、245~265℃であることが好ましく、250~265℃であることがより好ましい。融点が245℃未満であると耐熱性低下の問題があり、一方、融点が270℃を超えると極めて結晶化度、結晶サイズが大きくなることで、溶融加工時に過度に加熱することが必要となり、ポリマー分解併発の問題がある。なお、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の融点とは、示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分間保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温した後、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温したときに観測される吸熱ピークのピークトップ温度である。
 また、本発明においては、前記吸熱ピークの面積で表される結晶融解熱量は、耐熱性に優れる点で、45J/g以上であることが好ましく、50J/g以上であることがより好ましい。また、溶融加工性に優れる点で、80J/g以下が好ましく、70J/g以下がより好ましい。本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の全ジオール成分に対するエチレングリコール成分を80mol%以上、全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸およびそのアルキルエステル成分を80mol%以上とすることで、結晶融解熱量を高くすることができる。
 さらに、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温したときに観察される発熱ピークのピークトップ温度(降温結晶化温度)が170℃以上であることが、結晶性に優れる点で、好ましい。175℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがさらに好ましい。また、降温結晶化温度が210℃を越える場合、分子間相互作用が強く、溶融粘度低減効果が小さい傾向があるので、降温結晶化温度は210℃以下であることが好ましい。205℃以下であることがより好ましく、200℃以下であることがさらに好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、300℃における溶融粘度μ(Pa・s)が下記式(A)を満たすことが必要である。
   μ≦4×e(0.000085×Mw)   式(A)
(ただし、ここで用いた重量平均分子量Mwは、ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)を移動相とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で求めた、標準ポリメタクリル酸メチルの分子量に対する相対的な重量平均分子量を示す。)
 本発明において、300℃における溶融粘度μ(Pa・s)とは、レオメータ(AntonPaar社製、MCR501)を用いて、窒素雰囲気下、300℃で5分溶融した後、振動モード、周波数3.0Hz、振り角20%にて測定したときの溶融粘度μ(Pa・s)をいう。
 ここで、末端未変性ポリエチレンテレフタレートにおいては、上記と同様の条件で測定した溶融粘度μ(Pa・s)が下記近似式(C)で表されることを確認している。
   9.4×e(0.000082×Mw)≦μ≦10.4×e(0.000082×Mw)   式(C)
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂と比較して、溶融粘度が著しく低いことが特徴である。図1には、末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂と本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂における重量平均分子量(Mw)と溶融粘度の関係を模式的に示した。
 また、溶融加工性に優れる点で、下記式(D)を満たすものが好ましく、さらに下記式(E)を満たすものがより好ましい。
   μ≦3×e(0.000085×Mw)   式(D)
   μ≦2×e(0.000085×Mw)   式(E)
 溶融粘度μが式(A)の右辺を超える場合、末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂との差が小さく、溶融粘度低減効果が十分に得られない。なお、溶融粘度μの下限は特に限定されず、溶融粘度μが低いほど溶融加工性は向上する。
 本発明において、ポリエチレンテレフタレート樹脂は次式(B)で表される化合物を末端に25~80mol/ton結合させていることが必要である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。)
 ポリエチレンテレフタレート樹脂末端に結合させた、式(B)で表される化合物が25mol/ton未満の場合溶融粘度低減効果が小さくなる問題があり、一方、ポリエチレンテレフタレート樹脂末端に結合させた、式(B)で表される化合物が80mol/tonを超えると高分子量化が困難となる問題がある。
 式(B)で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物は、分子運動性が高いエーテル結合をもち、ポリエチレンテレフタレート樹脂と溶解度パラメータが近似しているため、相溶性が高いことが知られている。そのため、(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物が、溶融時のポリエチレンテレフタレート分子鎖の分子間相互作用を減少させたり、自由体積を増加させることが可能となり、ポリマー鎖の分子運動性を大幅に増大させる。そのため、溶融粘度低減効果が顕著に発現する。
 本発明において、化合物(B)のRは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であることが必要である。具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。炭素原子数6~20のシクロアルキル基として、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基等が挙げられる。炭素原子数6~10のアリール基として、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。炭素原子数7~20のアラルキル基として、ベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、2-フェニルプロパン-2-イル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。Rとしては、炭素数1~30のアルキル基が好ましく、特に好ましくはメチル基である。
 本発明において、化合物(B)のRは、ポリエチレンテレフタレート樹脂に結合可能な官能基であり、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であることが必要である。ポリエチレンテレフタレート樹脂との反応性に優れる点で、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましい。
 本発明において、化合物(B)のmは耐熱性に優れる点で、1~3の整数であることが必要である。また、1~2の整数であることが好ましく、1であることがより好ましい。mを3以下とすることで、末端部分に占めるエーテル結合が多くなり、溶融粘度低減効果を大きくすることができる。
 本発明において、化合物(B)のnは、溶融粘度低減効果および溶融滞留安定性に優れる点で、1~29の整数であることが必要である。nは3以上の整数であることが好ましく、5以上の整数であることがより好ましい。nは27以下の整数であることが好ましく、25以下の整数であることがより好ましい。
 本発明において、化合物(B)のXはHおよび/またはCHであることが必要である。XをHおよび/またはCHとすることで、主骨格となるポリエチレンテレフタレート部分との親和性が向上し、溶融粘度低減効果を大きくすることができる。
 本発明において、化合物(B)のYはHおよび/またはCHであることが必要である。XをHおよび/またはCHとすることで、主骨格となるポリエチレンテレフタレート部分との親和性が向上し、溶融粘度低減効果を大きくすることができる。
 本発明において、化合物(B)のRおよびRの炭素数を除いたオキシアルキレン構造部分の炭素合計数は2~58であることが必要である。RおよびRの炭素数を除いたオキシアルキレン構造部分の炭素合計数を2~58とすることで、溶融粘度低減効果および溶融滞留安定性に優れる末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を得ることができる。
 本発明において、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端に結合させた、式(B)で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物の濃度は、25~80mol/tonの範囲であることが必要である。溶融粘度低減効果を大きくするためには、30mol/ton以上であることが好ましく、35mol/ton以上であることがより好ましい。また、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の分子量を高くするためには、75mol/ton以下であることが好ましく、70mol/ton以下であることがより好ましい。
 本発明において、ポリエチレンテレフタレート樹脂の末端に結合させた、式(B)で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物の重量割合は、0.5重量%以上であることが好ましい。0.5重量%以上とすることで、溶融粘度低減効果を大きくすることができる。1.5重量%以上がより好ましく、3.0重量%以上がさらに好ましい。また、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の分子量を高くするためには、7.0重量%以下であることが好ましい。5.0重量%以下であることがより好ましく、4.0重量%以下であることがさらに好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、ポリマー末端に式(B)で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物が特定量結合していることが必要である。ポリマー末端に式(B)で表される化合物が結合することで、主骨格となるポリエチレンテレフタレート樹脂の結晶性を阻害することなく、溶融時の分子運動性を向上させることができ、溶融粘度が顕著に低減する。
 また、主として主鎖内部へ(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物を結合させた場合、主として前記化合物を末端に結合させた場合に比べて、(ポリ)オキシアルキレン構造の両端が拘束されることにより、十分な分子運動性向上効果を発現できない傾向にある。また降温結晶化温度が低下し、結晶性が低下する傾向がある。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、溶融粘度が低く、重合時の剪断発熱が抑制され、分解を抑制できるため、カルボキシル基の発生を抑制することができる。末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、酸価(カルボキシル基濃度)が13mol/ton以下であることが耐加水分解性に優れる点で、好ましい。酸価の下限は特に限定されないが、11mol/ton以下であることがより好ましく、9mol/ton以下であることがさらに好ましい。なお、耐加水分解性は、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を、121℃、100%RH条件下で24時間処理した後の重量平均分子量を、処理前の重量平均分子量で割った重量平均分子量保持率を求めることで評価することができる。重量平均分子量保持率が60%以上であることが好ましく、70%であることがさらに好ましい。重量平均分子量は前述の通りゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定することができる。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、レオメータを用いて、窒素下、280℃で15分間溶融滞留させた後、周波数0.5~3.0Hzの範囲で、振り角20%にて振動を加えた後の重量平均分子量変化率が80~120%の範囲であることが好ましい。この範囲にすることで、溶融滞留時の粘度変化を最小限に維持し、安定して溶融加工することができる。85~115%であることがより好ましく、90~110%であることがさらに好ましい。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される分散度(Mw/Mn)は、2.5以下であることが好ましい。2.3以下がより好ましく、2.0以下がさらに好ましい。本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、溶融粘度が低いため、溶融重合時に、より均一に重合が進行し、分散度が小さくなる傾向にある。分散度の下限値は特に限定されないが、理論上、1.0以上である。分散度が2.5を超える場合、相対的に低分子量成分が多くなるので、靭性などの機械特性が低下する傾向にある。
 本発明において、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、溶融粘度が低いため、射出成形品、繊維、フィルムなどに容易に加工することができる。本効果により、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は低温で加工することも可能となり、それにより熱エネルギーを削減でき、環境負荷を低減できる。
 射出成形品においては、従来、高分子量であることが原因で複雑形状部品の成形が困難であった。しかし、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることで容易に得ることができる。
 また、繊維においては、従来、分子量増加に伴う溶融粘度増加により、溶融紡糸が困難となる課題があった。しかし、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることで、高分子量体の溶融紡糸が容易となる上、溶融時の剪断発熱抑制に伴い分解を回避できるため、高強度の繊維を得ることができる。
 さらに、フィルムにおいても、繊維と同様に、分子量増加に伴う溶融粘度増加により、溶融製膜が困難となる課題があった。しかし、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いることで、高分子量体の溶融製膜が容易となる上、溶融時の剪断発熱抑制に伴い分解を回避できるため、高強度のフィルムを得ることができる。
 次に、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法について説明する。
 本発明のジカルボン酸および/またはジカルボン酸ジアルキルエステル、ジオール、および式(B)で表される化合物を原料として得られる末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法は、次の2段階の工程から成る。すなわち、(a)エステル化反応工程、または(b)エステル交換反応工程からなる1段階目の工程と、それに続く(c)重縮合反応工程からなる2段階目の工程である。
 1段階目の工程のうち、(a)エステル化反応の工程は、ジカルボン酸とジオールとを所定の温度でエステル化反応させ、所定量の水が留出するまで反応を行い、低重縮合体を得る工程である。また(b)エステル交換反応の工程は、ジカルボン酸ジアルキルエステルとジオールとを所定の温度でエステル交換反応させ、所定量のアルコールが留出するまで反応を行い、低重縮合体を得る工程である。
 2段階目の工程である(c)重縮合反応は、(a)エステル化反応または(b)エステル交換反応で得られた低重縮合体を加熱しながら、減圧にすることにより脱ジオール反応を進行させ、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を得る工程である。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法において、(a)または(b)工程、それに続く(c)工程から選ばれるいずれかの段階で式(B)の化合物を添加することが、ポリマー末端に定量的に導入できるため、好ましい。(a)または(b)工程で添加することがより好ましい。末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂と式(B)の化合物を押出機で溶融混練することによっても製造することはできるが、ポリエチレンテレフタレート末端への式(B)の化合物の導入率が低下し、未反応の式(B)の化合物が、熱処理時にブリードアウトする傾向がある。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法において、(a)エステル化反応工程または(b)エステル交換反応工程の最高温度は、230℃以上にすることが好ましい。230℃以上にすることで、(a)または(b)工程で式(B)の化合物を添加した場合に、ポリエチレンテレフタレート成分との反応性が十分に確保され、ポリマー末端に定量的に導入することができる。最高温度は、235℃以上がより好ましく、240℃以上がさらに好ましい。また、最高温度は、260℃以下にすることが好ましい。260℃以下にすることで、(a)または(b)工程で式(B)の化合物を添加した場合に、式(B)の化合物の熱分解や揮発を抑制することができる。255℃以下が好ましく、250℃以下がさらに好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法において、重縮合反応工程の最高温度は280℃以上にすることが好ましい。280℃以上にすることで、効率的に高重合化することができる。285℃以上がより好ましい。また、重縮合反応工程の最高温度は300℃以下にすることが好ましい。300℃以下とすることで、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の熱分解を抑制することができる。295℃以下がより好ましい。
 本発明において、さらに高分子量の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を得るためには、上記の方法で得られた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を、さらに固相重合することが好ましい。固相重合は、装置は特に限定されないが、不活性ガス雰囲気下または減圧下で加熱処理されることで実施される。不活性ガスはポリエチレンテレフタレート樹脂に対して不活性なものであれば良く、例えば窒素、ヘリウム、炭酸ガスなどを挙げることができるが、窒素が好ましく用いられる。また、減圧条件としては、装置内の圧力を133Pa以下の条件とすることが好ましく、より減圧条件にすることが固相重合時間を短縮できるため好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法において、固相重合の最高温度は200℃以上にすることが好ましい。200℃以上にすることで、効率的に高重合化することができる。210℃以上がより好ましく、220℃以上がさらに好ましい。また、固相重合の最高温度は240℃以下にすることが好ましい。240℃以下にすることで、熱分解を抑制することができる。235℃以下がより好ましく、230℃以下がさらに好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、バッチ重合、半連続重合、連続重合で生産することができる。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法において、エステル化反応に用いられる触媒としては、マンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウムなどの化合物が用いられる。ただし、エステル化反応は無触媒で行うこともできる。また、エステル交換反応に用いられる触媒としては、マグネシウム、マンガン、カルシウム、コバルト、亜鉛、リチウム、チタンなどの化合物が用いられる。また、重縮合反応に用いられる触媒としては、アンチモン、チタン、アルミニウム、スズ、ゲルマニウムなどの化合物などが用いられる。
 アンチモン化合物としては、アンチモンの酸化物、アンチモンカルボン酸、アンチモンアルコキシドなどが挙げられる。アンチモンの酸化物として、3酸化アンチモン、5酸化アンチモン等が挙げられる。アンチモンカルボン酸として、酢酸アンチモン、シュウ酸アンチモン、酒石酸アンチモンカリウム等が挙げられる。アンチモンアルコキシドとして、アンチモントリ-n-ブトキシド、アンチモントリエトキシド等が挙げられる。
 チタン化合物としては、チタン錯体、テトラ-i-プロピルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネートテトラマーなどのチタンアルコキシド、チタンアルコキシドの加水分解により得られるチタン酸化物、チタンアセチルアセトナートなどが挙げられる。中でも多価カルボン酸および/またはヒドロキシカルボン酸および/または多価アルコールをキレート剤とするチタン錯体であることが、ポリマーの熱安定性、色調劣化を防ぐことができるため好ましい。チタン化合物のキレート剤としては、乳酸、クエン酸、マンニトール、トリペンタエリスリトール等が挙げられる。
 アルミニウム化合物としては、カルボン酸アルミニウム、アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物、塩基性アルミニウム化合物などが挙げられる。具体的には、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸アルミニウム、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、塩基性酢酸アルミニウムなどが挙げられる。
 スズ化合物としては、モノブチルスズオキサイド、ジブチルスズオキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルスズオキサイド、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチルスズハイドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオキサイド、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズサルファイドなどが挙げられる。
 ゲルマニウム化合物としては、ゲルマニウムの酸化物、ゲルマニウムアルコキシドなどが挙げられ、具体的には、ゲルマニウムの酸化物として、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムアルコキシドとして、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラブトキシド等が挙げられる。
 マグネシウム化合物としては、具体的には、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
 マンガン化合物としては、具体的には、塩化マンガン、臭化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、マンガンアセチルアセトネート、酢酸マンガン等が挙げられる。
 カルシウム化合物としては、具体的には、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、カルシウムアルコキシド、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
 コバルト化合物としては、具体的には、塩化コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト、コバルトアセチルアセトネート、ナフテン酸コバルト、酢酸コバルト四水塩等が挙げられる。
 亜鉛化合物としては、具体的には、酸化亜鉛、亜鉛アルコキシド、酢酸亜鉛等が挙げられる。
 これら金属化合物は、水和物であっても良い。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、安定剤としてリン化合物を含んでも良い。具体的には、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、ジエチルホスホノ酢酸エチル、3,9-ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホナイト等が挙げられる。色調や熱安定性改善効果に優れる、3,9-ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン(PEP36:旭電化社製)や、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホナイト(GSY-P101:大崎工業社製)などの3価リン化合物が好ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、酸化防止剤を含んでも良い。酸化防止剤は特に限定されないが、具体例としては、ヒンダードフェノール系、イオウ系、ヒドラジン系、トリアゾール系酸化防止剤などが挙げられる。これらは単独で用いてもまたは2種類以上併用して用いてもよい。
 ヒンダードフェノール系の酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-0-クレゾール等が挙げられる。中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](IRGANOX1010:チバ・ジャパン社製)は、着色を抑制する効果が高いため、好ましい。
 イオウ系の酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ドデシルチオプロピオネート)等が挙げられる。
 ヒドラジン系の酸化防止剤としては、デカメチレンジカルボキシリックアシッド-ビス(N’-サリシロイルヒドラジド)、イソフタル酸ビス(2-フェノキシプロピオニルヒドラジド)、N-ホルミル-N’-サリシロイルヒドラジン等が挙げられる。
 トリアゾール系の酸化防止剤としては、ベンゾトリアゾール、3-(N-サリシロイル)アミノ-1,2,4-トリアゾール等が挙げられる。
 また、必要に応じて、色調調整剤として樹脂等に用いられる染料が添加されても良い。特にCOLOR INDEX GENERIC NAMEで具体的にあげると、SOLVENT BLUE 104やSOLVENT BLUE 45等の青系の色調調整剤、SOLVENT VIOLET 36等の紫系色調調整剤が高温での耐熱性が良好で発色性に優れるため好ましい。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用いても良い。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を各種製品に加工する際に、本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤、例えば、顔料および染料を含む蛍光増白剤、着色剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、核剤、艶消剤、可塑剤、離型剤、消泡剤又はその他の添加剤などの添加剤を必要に応じて1種以上添加することもできる。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、低溶融粘度に起因して溶融加工性に優れるため、繊維、フィルム、ボトル、射出成形品など各種製品に公知の方法で溶融加工することができる。例えば、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を繊維に加工する方法は、通常の溶融紡糸-延伸工程を適用することができる。具体的には末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の融点以上に加熱して溶融させた後に、細孔から吐出し、冷却風にて冷却固化後、油剤を付与して、引き取りローラによって引き取り、引き取りローラ後に配置された巻き取り装置によって巻き取ることで未延伸糸を採取することができる。
 このようにして巻き取られた未延伸糸は、加熱された一対以上のローラで延伸、最後に緊張又は弛緩熱処理を施すことで用途に応じた力学特性等の物性が付与された繊維となる。なお、この延伸工程においては、上記した溶融紡糸工程において引き取った後に一旦巻き取ることなく連続して行うことができ、生産性等の工業的な観点では連続延伸とすることができる。ここで、この延伸-熱処理を施すにあたり、延伸倍率、延伸温度および熱処理条件は目標とする繊維の繊度、強度、伸度、収縮率等によって適宜選択することができる。
 また、本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂をフィルムに加工する方法について具体的に説明する。ここでは急冷して低密度の未延伸フィルムを作成し、その後、逐次二軸延伸を施した例を示すが、かかる例に限定されるものではない。
 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を180℃で3時間以上真空加熱乾燥したのち、固有粘度が低下しないように窒素気流下、あるいは真空下で270~320℃に加熱された単軸または二軸押出機に供給し、ポリマーを可塑化させ、スリット状のダイから溶融押出し、キャスティングロール上で冷却固化して未延伸フィルムを得る。この際、異物や変質ポリマーを除去するために各種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、サンドおよび金網などの素材からなるフィルターを用いることが好ましい。また、必要に応じて、定量供給性を向上させるために、ギアポンプを設けてもよい。続いて、上記のようにして成形されたシート状物を二軸延伸する。長手方向と幅方向の二軸に延伸して、熱処理する。延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸を行うなどの逐次二軸延伸法や、同時二軸テンター等を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延伸法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み合わせた方法などが例示される。延伸工程後の熱処理は、熱膨張係数や熱収縮率を本発明の範囲に制御するには、過度な熱処理による分子鎖配向の緩和を起こさず、効果的に熱処理を施すことが望ましい。
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、溶融粘度低減効果により溶融加工性に優れる点を活かして、厚み0.01~1.0mmの薄肉部位を有する部品、複雑形状の部品、流動性および外観性が必要とされる大型成形品に容易に加工することが可能である。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)固有粘度
 試料を、o-クロロフェノール溶媒に溶解し、0.5g/dL、0.2g/dL、0.1g/dLの濃度の溶液を調整した。その後、得られた濃度Cの溶液の25℃における相対粘度(ηr)を、ウベロ-デ粘度計により測定し、(ηr-1)/CをCに対してプロットした。そして、得られた結果を濃度0に外挿することにより、固有粘度を求めた。
(2)重量平均分子量、数平均分子量、分散度
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂および末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)の値を求めた。これらの平均分子量は、標準ポリメチルメタクリレート換算の値である。分散度は、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比で表される値(Mw/Mn)である。検出器にWATERS社示差屈折計WATERS410、ポンプにMODEL510高速液体クロマトグラフィー、カラムにShodex GPC HFIP-806M(2本)とShodex GPC HFIP-LGを用いた。溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N-トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)を用い、試料濃度が1mg/mLになるように溶解した溶液を調製した。流速を1.0mL/minとし、前記溶液を0.1mL注入して分析した。
(3)溶融粘度μ
 レオメータ(AntonPaar社製、MCR501)を用い、130℃真空乾燥器中で12時間以上乾燥した試料0.5gを、窒素雰囲気下、300℃で5分溶融した後、振動モード、周波数3.0Hz、振り角20%にて、溶融粘度μ(Pa・s)を測定した。
(4)H-NMR測定(ポリマー末端への化合物(B)の導入量の定量)
 日本電子社製FT-NMR JNM-AL400を用いて、積算回数256回にて、H-NMR測定した。測定溶媒として重水素化HFIPを用いて、試料濃度50mg/mLの溶液を使用した。式(B)で表される化合物のRおよびR部分由来のピークと、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の主骨格であるポリエチレンテレフタレート成分由来のピークの積分強度を算出し、それぞれの構造単位中の水素原子数で除することで組成比を決定し、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂への化合物(B)の導入量(mol/ton)を算出した。
(5)熱特性
 TAインスツルメント社製示差走査熱量計(DSC Q20)を用いて、熱特性を測定した。試料5mgを窒素雰囲気下中、30℃から速度10℃/minで280℃まで昇温した後、280℃で3分間保持し、280℃から速度200℃/minで30℃まで降温したときの発熱ピークのピークトップ温度を降温結晶化温度Tc、発熱ピークの面積を降温結晶化熱量をΔHcとした。引き続き、30℃から速度10℃/minで280℃まで昇温したときの吸熱ピークのピークトップ温度を融点Tm、吸熱ピークのピーク面積を結晶融解熱量ΔHmとした。
(6)酸価
 試料を、オルトクレゾールに溶解し、自動滴定装置(平沼産業社製、COM-550)を用いて、0.02規定のNaOH水溶液で滴定した。
(7)ポリマー末端への化合物(B)の導入率
前記(2)により求めた数平均分子量の逆数を2000000倍して算出した全末端基量をX(mol/ton)、前記(4)により求めたポリマー末端への化合物(B)の導入量をY(mol/ton)とし、Y×100/X(%)を算出した。
(8)耐加水分解性
 130℃真空乾燥器中で12時間以上乾燥した試料を、280℃でプレスし、厚さ1mmのシートとした。エスペック社製高度加速寿命試験装置により、シート50mgを、121℃、100%RH、24時間の高湿度条件下で処理し、処理前後の重量平均分子量を前記(2)の方法で測定した。処理前の重量平均分子量に対する、処理後の重量平均分子量保持率が、70%以上である場合をA、70%未満~60%以上である場合をB、60%未満である場合をCと判定した。
(9)溶融滞留安定性
 レオメータ(AntonPaar社製、MCR501)を用いて、130℃真空乾燥器中で12時間以上乾燥した試料0.5gを、窒素雰囲気下、280℃で、15分間溶融滞留させた後、周波数0.5~3.0Hzの範囲で、振り角20%にて、振動を加えた。処理前後の重量平均分子量を前記(2)の方法で測定し、処理前の重量平均分子量に対する、処理後の重量平均分子量変化率を算出した。
(10)耐ブリードアウト性
 熱プレスにより作成したフィルムを、100℃のギヤオーブン中に30分投入し、目視、および手触りにて、フィルム表面の状態を、下記基準にて判定した。表面の状態に変化はない場合をA、表面の状態にはほとんど変化がない場合をB、わずかに表面に液状物または粉状物が見られる、またはわずかにべとつきまたは粉っぽさを感じる場合をC、明らかに表面に液状物または粉状物が見られる、または手で触ると明らかにべとつき、または、粉っぽさを感じる場合をDとした。
(11)延伸性
 130℃真空乾燥器中で12時間以上乾燥した試料を、280℃でプレスし、厚さ0.1mmのプレスフィルムとした。自動2軸延伸装置(井元製作所社製)を用いて、表1,2に記載の延伸温度、延伸速度60%/minにて同時2軸延伸(延伸倍率3倍×3倍)を行った。破れなく延伸できたものをA、破れがあるものをBと判定した。
(12)粘弾性測定
 前記(11)で得られた延伸フィルムを、熱収縮しないよう固定した状態で210℃のギアオーブンで1分間熱処理した。熱処理したフィルムから、長さ40mm、幅8mの試験片を切り出した。セイコーインスツル社製DMS6100を用い、引張モードにて、周波数1Hz、チャック間距離20mm、昇温速度2℃/分、10℃~150℃で動的粘弾性を測定し、25℃における貯蔵弾性率を求めた。
(製造例1)
 得られるポリマーに対してマグネシウム原子換算で60ppm相当の酢酸マグネシウムとテレフタル酸ジメチル100gとエチレングリコール59.2gを、150℃、窒素雰囲気下で溶融後、攪拌しながら240℃まで4時間かけて昇温し、メタノールを留出させ、エステル交換反応をおこない、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートを得た。
(実施例1)
 製造例1で得られたビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート110gが仕込まれたエステル化反応槽を温度250℃に保持した後、テレフタル酸143g、エチレングリコール61.5g、表1記載の(ポリ)オキシアルキレン構造を有する前記式(B)で表される化合物12.7g(ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート、テレフタル酸、およびエチレングリコールの合計量100重量部に対し、式(B)で表される化合物は4.0重量部に相当する)のスラリーを4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、エステル化反応生成物を得た。
 得られたエステル化反応生成物を試験管に投入し、250℃で溶融状態を保持した後、得られるポリマーに対してアンチモン原子換算で250ppm相当の三酸化アンチモン、リン原子換算で50ppm相当のリン酸、コバルト原子換算で6ppm相当の酢酸コバルトをエチレングリコール溶液として添加した。その後、90rpmで撹拌しながら反応系を減圧して反応を開始した。反応器内を250℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を110Paまで下げた。最高温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルクに到達したら反応系を窒素パージして常圧に戻して重縮合反応を停止させ、ストランド状に吐出して冷却後、直ちにカッティングしてポリマーのペレットを得た。減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間00分であった。得られた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の特性を表1、2に示す。なお、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶解したヘキサフルオロイソプロパノール溶液を、その溶液の10倍量のメタノールを撹拌しているところに、徐々に添加し、再沈殿させることにより、未反応の式(B)の化合物を取り除いた。沈殿物を回収し、真空乾燥器で室温、3時間以上乾燥させた。再沈殿精製後のポリマーのNMRスペクトルから、ポリマー末端に導入された式(B)の化合物を定量した。
(実施例2~15および比較例1~10)
 用いる化合物の種類、製造条件を表1~表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様に行った。
(実施例16)
 IV=0.65、Mw=33000の末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂100重量部、式(B)で表される化合物4.0重量部を、プリブレンドした。シリンダー温度:280℃、スクリュー回転数:200rpmに設定した二軸押出機(池貝鉄鋼製PCM-30型)へ供給し溶融混練した。押出されたガットをペレタイズすることによりポリマーペレットを得た。得られた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂のペレットをヘキサフルオロイソプロパノールに溶解させた後、その溶液の10倍量のメタノールを撹拌しているところに、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を含む溶液を徐々に添加し、再沈殿させた。沈殿物を回収し、真空乾燥器で室温、3時間以上乾燥させた。最沈殿精製後のポリマーのNMRのスペクトルから求めた、ポリマー末端に導入された(B)化合物は、実施例1の53%であった。
(比較例11)
 ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート、テレフタル酸、およびエチレングリコールの合計量100重量部に対し、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレートを1重量部添加した以外は、実施例1と同様に行った。
(比較例12)
 式(B)で表される化合物の反応性官能基であるRをヒドロキシル基からエポキシ基に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
 表1、2に記載の通り、実施例1~15の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、比較例1~3の末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂に比べて、溶融粘度が低く、溶融滞留安定性に優れ、高融点であった。
 比較例6では、用いた化合物のRが本発明の非反応性官能基であり、ポリマー末端に結合できないため、溶融粘度低減効果が小さく、耐ブリードアウト性に劣る。
 比較例7では、用いた化合物のmが4であり、アルキレン鎖長が長く、末端部分に占めるエーテル結合が少ないため、溶融粘度低減効果が小さくなった。
 比較例8では、重合温度が低く、重合が十分に進行しないため、固有粘度が低かった。また、溶融粘度低減効果は小さく、融点が低かった。
 比較例9では、用いた化合物のnが45であり、ポリアルキレンオキシ鎖が長いため、溶融滞留安定性が低下した。
 比較例10では、用いた化合物のRが反応性官能基のヒドロキシル基であり、主としてポリマー主鎖内部に取り込まれ、ポリオキシアルキレン構造の末端が拘束されるため、溶融粘度低減効果が小さかった。さらに共重合により融点が低下した。
 比較例11では、トリメチル1,3,5-ベンゼントリカルボキシレート添加による分岐構造形成により融点、溶融滞留安定性が低下した。
 比較例12では、ポリマーが重合縮合反応時に、ゲル化して撹拌翼に巻き付き、溶融流動性が消失した。また、得られたポリマーは溶媒に溶解しないため、ポリマーの分析および特性評価をすることができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(実施例17、比較例13)
 実施例1または比較例1で得られたポリエチレンテレフタレート樹脂を、170℃、熱風乾燥機で結晶化を30分行った後、180℃、真空乾燥機で予備乾燥を2時間行った。その後、温度220℃、真空度0.5mmHgの条件の回転式の真空装置(ロータリーバキュームドライヤー)に入れ、所定の時間攪拌しながら加熱し、高重合化したポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂の特性を表5に示す。実施例17の固相重合した末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、比較例13の末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂と比較して、溶融粘度が低く、溶融滞留安定性、耐加水分解性に優れる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
(実施例18、比較例14、15)
 実施例1の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、および比較例1で得られた末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を、所定の温度で延伸し、延伸性を評価した。延伸可能であったフィルムについて、熱処理後、粘弾性測定を行った。得られた特性を表6に示す。実施例18と比較例14、15の比較により、末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、末端未変性ポリエチレンテレフタレート樹脂と比べて、より低い温度で延伸することができるとともに、高い貯蔵弾性率を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 本発明の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、低溶融粘度に起因して溶融加工性に優れるため、繊維、フィルム、ボトル、射出成形品など各種製品に公知の方法で溶融加工することができる。これらの製品は、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品、自動車用部品、電気・電子部品またはその他の用途として有用である。

Claims (14)

  1. 固有粘度が0.50~1.8dl/g、融点が245~270℃であって、300℃における溶融粘度μ(Pa・s)が下記式(A)を満たす末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂であって、下記式(B)で表される化合物を末端に25~80mol/ton結合させた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
       μ≦4×e(0.000085×Mw)   式(A)
    (ただし、ここで用いた重量平均分子量Mwは、ヘキサフルオロイソプロパノール(0.005N トリフルオロ酢酸ナトリウム添加)を移動相とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法で求めた、標準ポリメタクリル酸メチルの分子量に対する相対的な重量平均分子量を示す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。)
  2. 示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温し、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温したときに観察される結晶融解熱量が45~80J/gである請求項1に記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
  3. 示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分で30℃から280℃まで昇温し、280℃で3分保持した後、降温速度200℃/分で280℃から30℃まで降温したときに観察される降温結晶化温度が170~210℃である請求項1または2に記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
  4. 酸価が13mol/ton以下である請求項1~3のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
  5. レオメータを用いて、窒素下、280℃で15分間溶融滞留させた後、周波数0.5~3.0Hz、振り角20%にて振動を加えた後の重量平均分子量変化率が80~120%の範囲である請求項1~4のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
  6. 重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表されるMw/Mn(分散度)が2.5以下である請求項1~5のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を成形してなる成形品。
  8. 成形品が繊維またはフィルムである請求項7に記載の成形品。
  9. 式(B)で表される化合物、エチレングリコール、テレフタル酸またはテレフタル酸ジアルキルエステルを含む原料を、少なくとも(a)エステル化反応工程または(b)エステル交換反応工程からなる1段目の工程、続いて(c)重縮合反応工程からなる2段目の工程により製造する末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (上記式(B)において、Rは炭素数1~30のアルキル基、炭素数6~20のシクロアルキル基、炭素数6~10のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基から選ばれる少なくとも1種であり、Rはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、シラノール基、チオール基から選ばれる1種であり、mは1~3の整数であり、nは1~29の整数であり、XはHおよび/またはCHであり、YはHおよび/またはCHであり、RおよびRの炭素数を除いた炭素合計数が2~58で表される(ポリ)オキシアルキレン構造を有する化合物。)
  10. 前記式(B)で表される化合物を(a)エステル化反応工程、(b)エステル交換反応工程、(c)重縮合反応工程から選ばれるいずれかの工程において添加する請求項9記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  11. (a)エステル化反応工程または(b)エステル交換反応工程にて、前記式(B)で表される化合物を添加し、230~260℃で反応させる請求項10に記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  12. (c)重縮合反応工程の最高温度が280~300℃の範囲である請求項9~11のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  13. (c)重縮合反応工程により得られた末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂を、200~240℃の範囲で固相重合する請求項9~12のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
  14. 得られる末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂が請求項1~6のいずれか記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項9~13のいずれかに記載の末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法。
PCT/JP2015/065741 2014-06-04 2015-06-01 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品 WO2015186653A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015528792A JP6634823B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-01 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
US15/310,027 US20170137567A1 (en) 2014-06-04 2015-06-01 Terminally modified polyethylene terephthalate resin, method of producing same and molded article
CN201580028773.3A CN106414549B (zh) 2014-06-04 2015-06-01 末端改性聚对苯二甲酸乙二醇酯树脂、其制造方法及成型品
KR1020167029371A KR20170015878A (ko) 2014-06-04 2015-06-01 말단 변성 폴리에틸렌테레프탈레이트 수지, 그의 제조 방법 및 성형품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115484 2014-06-04
JP2014-115484 2014-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015186653A1 true WO2015186653A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=54766724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065741 WO2015186653A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-01 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170137567A1 (ja)
JP (1) JP6634823B2 (ja)
KR (1) KR20170015878A (ja)
CN (1) CN106414549B (ja)
WO (1) WO2015186653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113960190B (zh) * 2021-09-27 2023-09-05 浙江工业大学 土壤中聚对苯二甲酸乙二醇酯的Py-GC分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290312A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Teijin Ltd 改質ポリエステル繊維
JPS6335824A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Teijin Ltd 防汚性ポリエステル繊維
JPH0699511A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kuraray Co Ltd ポリエステル繊維または成形品の製造方法
JPH0841300A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Teijin Ltd 改善された洗濯耐久性を有するソイルリリース性ポリエステル組成物およびその繊維
JPH10306154A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Teijin Ltd 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745142A (en) * 1985-10-14 1988-05-17 Teijin Limited Stainproof polyester fiber
JP2004099729A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Toray Ind Inc 延伸ポリエステルフィルム
JP2015065741A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 ステータコア

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290312A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Teijin Ltd 改質ポリエステル繊維
JPS6335824A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Teijin Ltd 防汚性ポリエステル繊維
JPH0699511A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Kuraray Co Ltd ポリエステル繊維または成形品の製造方法
JPH0841300A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Teijin Ltd 改善された洗濯耐久性を有するソイルリリース性ポリエステル組成物およびその繊維
JPH10306154A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Teijin Ltd 防汚性共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634823B2 (ja) 2020-01-22
KR20170015878A (ko) 2017-02-10
CN106414549B (zh) 2019-05-10
CN106414549A (zh) 2017-02-15
JPWO2015186653A1 (ja) 2017-04-20
US20170137567A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532435B1 (ko) 락트산 공중합체 및 그 제조방법
JP5376749B2 (ja) ポリ乳酸フィルム
JP5223347B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに共重合体
JP6160786B1 (ja) 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP5345483B2 (ja) ポリグリコール酸系樹脂、その製造方法およびその用途
WO2015186653A1 (ja) 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品
JP2004250623A (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法および成形品
JP6277804B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法
JP3137790B2 (ja) ポリエステルの製造法
WO2010038860A1 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法
JP2006321933A (ja) ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JP3583538B2 (ja) 低透湿性脂肪族ポリエステル組成物およびフィルム
EP1776405B1 (en) Copolymerization of 1,4-dioxan-2-one and a cyclic ester monomer producing thermal stabilized stabilized 1,4-dioxan-2-one (co) polymers
JP2019026683A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP2002047341A (ja) ポリエステルブロック共重合体の製造方法
JP2007039579A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルフィルム
JP2016121222A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法
KR20160140629A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP4041405B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法
CN117186367A (zh) 一种高分子量乙交酯/己内酯无规共聚物及其制备方法
JP4553455B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体の製造方法
KR20230080341A (ko) 생분해성 고분자
JPH01256521A (ja) 靭性並びに結晶性に優れた共重合ポリエステル
JP2004262990A (ja) ブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015528792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15803703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167029371

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15310027

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15803703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1