WO2015178155A1 - レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具 - Google Patents

レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015178155A1
WO2015178155A1 PCT/JP2015/062374 JP2015062374W WO2015178155A1 WO 2015178155 A1 WO2015178155 A1 WO 2015178155A1 JP 2015062374 W JP2015062374 W JP 2015062374W WO 2015178155 A1 WO2015178155 A1 WO 2015178155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
incident
light source
lens body
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062374
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将太 西村
貴一 松野
佳祐 九里
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014107523A external-priority patent/JP6260073B2/ja
Priority claimed from JP2014107522A external-priority patent/JP6260072B2/ja
Priority claimed from JP2014107521A external-priority patent/JP6256811B2/ja
Priority claimed from JP2014122058A external-priority patent/JP6288563B2/ja
Priority claimed from JP2014195033A external-priority patent/JP6361971B2/ja
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to EP18150378.0A priority Critical patent/EP3333477B1/en
Priority to EP15796951.0A priority patent/EP3150905B1/en
Publication of WO2015178155A1 publication Critical patent/WO2015178155A1/ja
Priority to US15/357,643 priority patent/US10352523B2/en
Priority to US16/427,886 priority patent/US11009210B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Definitions

  • Patent Document 1 a vehicular lamp having a structure in which a light source and a lens body are combined has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • the convex lens surface 224 that is the final emission surface of the lens body 220 is configured as a hemispherical lens surface.
  • the appearance of the dots is continuous, and a vehicular lamp (lens combined body) that looks good and has a sense of unity extending in a line shape in a predetermined direction is configured.
  • the design freedom is poor.
  • This invention is made
  • a fourth object is to provide a lens body that looks as if the inside of the lens body is emitting light, and a vehicular lamp provided with the lens body.
  • the invention according to a second aspect is the invention according to the first aspect, wherein the lens body is a lens body having a shape extending along a first reference axis extending in the horizontal direction, and the first lens portion is The first entrance surface, the reflection surface, the shade, and the first exit surface are included, and the second lens unit includes the second entrance surface and the second exit surface, and the first entrance surface and the reflection surface.
  • the shade, the first exit surface, the second entrance surface, and the second exit surface are arranged in this order along the first reference axis, and the first entrance surface is the first entrance surface.
  • the lens body can be prevented from melting or the light source output from being reduced due to the heat generated by the light source.
  • the incident surface is formed at the rear end of the lens body and the light source This is because it is arranged outside the lens body (that is, at a position away from the incident surface of the lens body).
  • the reason why the reflective surface by metal vapor deposition, which causes an increase in cost, can be omitted is that light from the light source is controlled not by the reflective surface by metal vapor deposition but by refraction at the incident surface and internal reflection at the reflective surface. It is because.
  • the reason why the reflective surface by metal vapor deposition, which causes an increase in cost, can be omitted is that light from the light source is controlled not by the reflective surface by metal vapor deposition but by refraction at the incident surface and internal reflection at the reflective surface. It is because.
  • the first light exit surface and the second light entrance surface are set with a draft angle, but the light source is emitted from the second light exit surface that is the final light exit surface.
  • a lens body suitable for a vehicular lamp can be provided in which light is parallel to the first reference axis.
  • An invention includes a light source, a first lens portion and a second lens portion arranged along a first reference axis extending in a horizontal direction, and light from the light source is the first lens portion of the first lens portion. After being incident on the inside of the first lens part from one incident surface and partially shielded by the shade of the first lens part, the light is emitted from the first exit surface of the first lens part, and further, the second lens part A cut-off line defined by the shade is formed on the upper end edge by being incident on the inside of the second lens unit from the second incident surface and exiting from the second exit surface of the second lens unit and being irradiated forward.
  • the invention according to a twenty-sixth aspect is the invention according to the twenty-fifth aspect, wherein the second emission surface extends in a direction inclined with respect to the first reference axis when viewed from above, and the first emission surface Is characterized in that its surface shape is adjusted so that the predetermined light distribution pattern collects light as a whole.
  • a vehicular lamp for example, a so-called direct projection type (also referred to as a direct projection type)
  • a lens body that collects a predetermined light distribution pattern as a whole even though a camber angle is given.
  • a projector-type vehicular lamp can be provided.
  • a predetermined light distribution pattern (for example, an upper end edge) condensed in the horizontal direction and the vertical direction even though the second emission surface as the final emission surface is a semi-cylindrical surface (a semi-cylindrical refractive surface)
  • the low-beam light distribution pattern including the cut-off line defined by the shade on the surface of the first lens portion is mainly the first light exit surface (semi-cylindrical refracting surface) in the horizontal direction.
  • the second light exit surface (semi-columnar refractive surface) of the second lens portion, which is the final light exit surface of the lens body is mainly responsible for condensing light in the vertical direction. That is, it is due to the decomposition of the light collecting function.
  • each incident surface that is, the first incident surface and the pair of left and right incident surfaces are arranged so as to surround the light source. It is.
  • the thirty-second aspect of the invention first, it is possible to provide a lens body that can maintain a line-like light emission appearance even if the viewpoint position changes. Secondly, it is possible to provide a lens body capable of realizing the appearance of uniform light emission (or substantially uniform light emission). Thirdly, the efficiency of taking light from the light source into the lens body is dramatically improved.
  • the invention according to a thirty-fourth aspect is the invention according to the thirty-third aspect, wherein the upper surface includes a left upper surface and a right upper surface, and the inclinations of the left upper surface and the right upper surface are different from each other.
  • a semi-cylindrical region for condensing light in the second direction wherein the connecting portion includes the first front end portion and the second rear end at the upper portions of the first lens portion and the second lens portion, respectively. And a space surrounded by the connecting portion, the first incident surface, the lower reflecting surface, the first exit surface, the second entrance surface, and the second exit surface.
  • the surface includes the shell of the light from the light source that has entered the first lens unit from the first incident surface. The light partially shielded by the light and the light internally reflected by the lower reflecting surface are emitted from the first emitting surface, and further entered the second lens unit from the second incident surface.
  • the thirty-sixth aspect of the invention first, it is possible to provide a lens body that can maintain a line-like appearance of light emission even when the viewpoint position changes. Secondly, it is possible to provide a lens body capable of realizing the appearance of uniform light emission (or substantially uniform light emission). Thirdly, the efficiency of taking light from the light source into the lens body is dramatically improved. Fourthly, it is possible to provide a lens body that looks good with a sense of unity extending in a line in a predetermined direction. Fifth, a predetermined light distribution pattern (in the horizontal direction and a vertical direction) that is collected even though the second emission surface, which is the final emission surface, is a semi-cylindrical surface (a semi-cylindrical refractive surface). For example, it is possible to provide a lens body capable of forming a low beam light distribution pattern including a cut-off line defined by a shade at the upper edge.
  • one lens body has a plurality of light distribution patterns having different degrees of diffusion, that is, a first light distribution pattern and a second light distribution pattern. This is because it includes a plurality of optical systems that form the first optical system and the second optical system.
  • each incident surface that is, the first incident surface and the pair of left and right incident surfaces are arranged so as to surround the light source. It is.
  • a second light that is emitted from a partial region (for example, a central region in the left-right direction) of a certain second emission surface (semi-cylindrical region) and reflected light from a pair of left and right side surfaces is mainly a final emission surface.
  • the third light distribution pattern can include a cut-off line with a different left and right step at the upper edge.
  • the invention according to the forty-first aspect includes a rear end portion, a front end portion, a pair of left and right side surfaces disposed between the rear end portion and the front end portion, and between the rear end portion and the front end portion.
  • the rear end portion includes a first incident surface and the first incident surface.
  • the forty-second aspect of the invention first, it is possible to provide a vehicular lamp provided with a lens body that can maintain a line-like luminous appearance even when the viewpoint position changes. Secondly, it is possible to provide a vehicular lamp including a lens body that can realize the appearance of uniform light emission (or substantially uniform light emission). Thirdly, the efficiency of taking light from the light source into the lens body is dramatically improved.
  • each incident surface that is, from a light source incident on the inside of the lens body from the first incident surface, the pair of left and right incident surfaces, and the upper incident surface.
  • each reflecting surface that is, the lower reflecting surface, the pair of left and right side surfaces and the upper surface
  • each reflecting surface that is, the lower reflecting surface, the pair of left and right sides
  • the reflected light from the side surface and the upper surface of the light is emitted uniformly from almost the entire area of the emission surface, that is, the reflected light from the lower reflection surface is emitted from a part of the emission surface (for example, the central region in the left-right direction).
  • the invention according to a forty-third aspect includes a first rear end portion, a first front end portion, a pair of left and right side surfaces disposed between the first rear end portion and the first front end portion, and the first rear end.
  • a first lens portion including a lower reflecting surface disposed between an end portion and the first front end portion; and a first lens portion disposed in front of the first lens portion and including a second rear end portion and a second front end portion.
  • a vehicle lamp comprising: 2 lens portions; a lens body including a connecting portion that connects the first lens portion and the second lens portion; and a light source disposed in the vicinity of the first rear end portion.
  • a second optical system is formed which forms a second light distribution pattern which is superimposed on the first light distribution pattern and diffused from the first light distribution pattern.
  • a predetermined light distribution pattern (in the horizontal direction and a vertical direction) that is collected even though the second emission surface, which is the final emission surface, is a semi-cylindrical surface (a semi-cylindrical refractive surface).
  • a vehicular lamp including a lens body capable of forming a low beam light distribution pattern including a cut-off line defined by a shade at the upper edge.
  • a lens body whose appearance does not become monotonous, particularly when the light source is not turned on, it is as if the inside of the lens body is emitting light when viewed from multiple directions. It is possible to provide a lens body that has a “feel”. As a result, it is possible to improve the visibility (the visibility of the lens body and, consequently, the vehicle in which it is mounted) when the light source is not turned on.
  • FIG. 12 It is a figure for demonstrating the distance between the entrance plane 12a and the light source 14.
  • FIG. It is a figure for demonstrating the distance between the entrance plane 12a and the light source 14.
  • FIG. It is a figure for demonstrating the role of the shade 12c.
  • It is the schematic of the shade 12c seen from the light source 14 position.
  • It is the expansion perspective view which expanded reflection surface 12b (including shade 12c) shown in Drawing 2A.
  • It is a top view of reflective surface 12b (including shade 12c) shown in Drawing 2A.
  • It is a modification (side view) of the shade 12c.
  • FIG. 10 A Side view (only main optical surface) of vehicular lamp 10D (fifth embodiment) provided with a camber angle, (b) Top view (only main optical surface), (c) Formed by vehicular lamp 10D (D) Side view (only main optical surface) of vehicular lamp 10A of the second embodiment in which no camber angle is given, (e) Top view (only main optical surface) (F) It is an example of the light distribution pattern for low beams formed by 10 A of vehicle lamps of 2nd Embodiment. It is a top view (only main optical surface) for demonstrating the problem at the time of providing the camber angle. It is a figure for demonstrating the problem which appears in the light distribution pattern for low beams when a camber angle is provided. FIG.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view (only the main optical surface) at the position B shown in FIG. 32.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view (only the main optical surface) at the position C shown in FIG. 32.
  • It is a perspective view (only main optical surface) of vehicular lamp 10D of this embodiment.
  • It is a perspective view (only main optical surface) of vehicle lamp 10A of 2nd Embodiment.
  • It is a front view of vehicle lamp 10E (6th Embodiment) to which the slant angle
  • FIG. 48B is an example of a partial distribution light pattern P WIDE constituting FIG. 48A. It is a side view (only main optical surface) of the 1st optical system. It is a top view (only main optical surface) of a 2nd optical system. It is a side view (only main optical surface) of a 3rd optical system. It is a front view of 1st rear end part 12A1aa of 1st lens part 12A1.
  • FIG. 50B is a cross-sectional view (schematic diagram) of 50B-50B in FIG. 50A.
  • FIG. 50C is a cross-sectional view (schematic diagram) of 50C-50C in FIG. 50A.
  • the incident surfaces 12a, 42a, 42b, 42c form a V-shape (or a part of the V-shape) that opens toward the front end 12Kbb in a top view and / or a side view. It is a figure showing having done. It is a figure showing the optical path which external light RayCC and RayDD (for example, sunlight) which entered into the lens body 12K from the output surface 12Kb follow. It is a figure showing the optical path which external light RayCC and RayDD (for example, sunlight) which entered into the lens body 12K from the output surface 12Kb follow.
  • external light RayCC and RayDD for example, sunlight
  • FIG. 75A is a side view of the vehicular lamp 10S (only the main optical surface)
  • FIG. 75B is an arrow view of the vehicular lamp 10S (lens body 12S) viewed from the direction of arrow B in FIG.
  • 10 is a top view of a vehicular lamp 200 described in Patent Literature 2.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a vehicular lamp 10 according to a first embodiment of the present invention.
  • the vehicular lamp 10 of the present embodiment includes a lens body 12, a light source 14 disposed in the vicinity of the incident surface 12 a of the lens body 12, and the like, and a virtual vertical screen (vehicle) It is configured as a vehicle headlamp that forms a low-beam light distribution pattern P1 including cut-off lines CL1 to CL3 on the upper edge shown in FIG. 11A and the like.
  • the lens body 12 is a lens body having a shape extending along a first reference axis AX1 extending in the horizontal direction, and includes an entrance surface 12a, a reflection surface 12b, a shade 12c, an exit surface 12d, and an entrance surface 12a.
  • the reference point F in the optical design arranged in the vicinity is included.
  • the entrance surface 12a, the reflection surface 12b, the shade 12c, and the exit surface 12d are arranged in this order along the first reference axis AX1.
  • the material of the lens body 12 may be polycarbonate, other transparent resin such as acrylic, or glass.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which light from the light source 14 (precisely, the reference point F) is incident on the incident surface 12a.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating light (direct light RayA) from the light source 14 that has entered the lens body 12.
  • FIG. It is a figure showing a mode that it condenses.
  • the light source 14 is in the vicinity of the incident surface 12a of the lens body 12 in a posture in which the light emitting surface (not shown) is directed obliquely forward and downward, that is, in a posture in which the optical axis AX 14 of the light source 14 coincides with the second reference axis AX2. (Near reference point F).
  • the light source 14 is configured so that the optical axis AX 14 of the light source 14 does not coincide with the second reference axis AX 2 (for example, the attitude in which the optical axis AX 14 of the light source 14 is disposed in the horizontal direction). You may arrange
  • the incident surface 12 a condenses light from the light source 14 that has entered the lens body 12 (direct light RayA) toward the first reference axis AX1 toward the shade 12 c.
  • the surface shape is configured.
  • the incident surface 12a is such that the light from the light source 14 (direct light RayA) incident on the inside of the lens body 12 is parallel to the reference axis AX1 in the horizontal direction.
  • the surface shape may be configured.
  • the degree of horizontal diffusion of the low beam light distribution pattern can be freely adjusted by adjusting the surface shape of the incident surface 12a (for example, the curvature of the incident surface 12a in the horizontal direction).
  • FIG. 7A and 7B are diagrams for explaining the distance between the incident surface 12a and the light source 14.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams for explaining the distance between the incident surface 12a and the light source 14.
  • the light source image becomes smaller than when the distance between the incident surface 12a and the light source 14 is increased (see FIG. 7A). .
  • the maximum luminous intensity of the luminous intensity distribution (and the low beam light distribution pattern) formed in the vicinity of the focal point F 12d of the emission surface 12d (lens portion) can be increased.
  • the reflecting surface 12b is a planar reflecting surface extending in the horizontal direction from the lower end edge of the incident surface 12a toward the front.
  • the reflective surface 12b is a reflective surface that totally reflects the light incident on the reflective surface 12b out of the light from the light source 14 that has entered the lens body 12, and metal deposition is not used.
  • the light that has entered the reflecting surface 12 b is internally reflected by the reflecting surface 12 b and travels toward the exit surface 12 d, and is refracted by the exit surface 12 d and travels toward the road surface. That is, the reflected light RayB internally reflected by the reflecting surface 12b is folded back at the cutoff line and superimposed on the light distribution pattern below the cutoff line. Thereby, a cut-off line is formed at the upper edge of the low beam light distribution pattern.
  • a shade 12c extending in the left-right direction is formed at the tip of the reflecting surface 12b.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the role of the shade 12c.
  • the main role of the shade 12c is to block part of the light from the light source 14 incident on the inside of the lens body 12, and at the lower end edge near the focal point F 12d of the exit surface 12d (lens portion). Forming a light intensity distribution (light source image) including a side corresponding to the cutoff line defined by the shade 12c.
  • the shade 12c includes an edge e1 corresponding to the left horizontal cutoff line, an edge e2 corresponding to the right horizontal cutoff line, and a left horizontal cutoff line and a right horizontal cutoff line.
  • the side e3 corresponding to the diagonal cut-off line to be connected is included.
  • the side e1 corresponding to the left horizontal cutoff line is arranged at a position higher than the side e2 corresponding to the right horizontal cutoff line in the vertical direction (in the case of right-hand traffic).
  • the side e1 corresponding to the left horizontal cutoff line may be arranged at a position one step lower than the side e2 corresponding to the right horizontal cutoff line in the vertical direction (in the case of left-hand traffic).
  • the shade 12c has a groove corresponding to the left horizontal cut-off line, a groove corresponding to the right horizontal cut-off line, and an oblique cut-off line connecting the left horizontal cut-off line and the right horizontal cut-off line at the tip of the reflecting surface 12b. It can also form by forming the groove part containing the groove part corresponding to.
  • the shade 12c may extend upward from the tip of the reflecting surface 12b in a side view (see FIG. 10A), may extend forward and obliquely upward (see FIG. 10B), or forward. It may be curved and extended obliquely upward (see FIG. 10C).
  • the shade 12c is not limited to these, and may have any shape as long as a part of the light from the light source 14 entering the lens body 12 is shielded so as not to travel toward the exit surface 12d. In addition, you may use the light-shielded light for another light distribution and light guide.
  • the exit surface 12 d is internally reflected by the direct light RayA that travels toward the exit surface 12 d and the reflection surface 12 b of the light from the light source 14 that has entered the lens body 12.
  • Exit surface 12d is the direct light RayA and reflected light RayB travels toward to the exit surface 12d, the light intensity distribution formed on the focal point F 12d near the exit face 12d (lens unit) a (light source image) inverted projected to Then, a low beam light distribution pattern including a cut-off line at the upper end edge is formed.
  • the exit surface 12d is longer than when the distance between the exit surface 12d and the light source 14 (or shade 12c) is increased.
  • the direct light RayA and the reflected light B that are taken in are increased. As a result, efficiency increases.
  • the light that has entered the lens body 12 from the incident surface 12a is condensed toward the second reference axis AX2 toward the shade 12c in the vertical direction as shown in FIG.
  • the light is condensed at the center of the shade 12c).
  • the surface shape of the incident surface 12a is comprised as shown in FIG. 5
  • the light which injected into the lens body inside the incident surface 12a is toward the shade 12c regarding a horizontal direction, as shown in FIG.
  • the light is condensed toward the first reference axis AX1 (for example, condensed at the center of the shade 12c).
  • the direct light RayA collected in the vertical direction and the horizontal direction and the reflected light RayB internally reflected by the reflecting surface 12b travel toward the emitting surface 12d and are emitted from the emitting surface 12d.
  • the side corresponding to the cut-off line defined by the shade 12c is formed at the lower end edge in the vicinity of the focal point F 12d of the exit surface 12d (lens portion) by the direct light RayA and the reflected light RayB traveling toward the exit surface 12d.
  • a luminous intensity distribution (light source image) is formed.
  • the exit surface 12d reversely projects this luminous intensity distribution to form a low beam light distribution pattern P1 including a cutoff line at the upper edge shown in FIG. 11A on the virtual vertical screen.
  • the lower edge of the low beam light distribution patterns P1, P2 can be extended downward.
  • the outer shape of the light source image I Cs3 in section Cs3 after passing through the reflecting surface 12b and the shade 12c includes an edge e1, e2, e3 corresponding to the cutoff line CL1 ⁇ CL3 defined in the lower edge by the shade 12c It will be a thing.
  • This light source image I Cs3 is inverted by the action of the exit surface 12d (lens portion) and includes edges e1, e2, e3 corresponding to the cut-off lines CL1 to CL3 defined by the shade 12c at the upper end edge.
  • the low-beam light distribution patterns P1 to P3 shown in FIGS. 11A to 11C are formed based on the light source image including the sides e1, e2, and e3 corresponding to the cut-off lines CL1 to CL3 defined by the shade 12c at the upper edge. Therefore, clear cut-off lines CL1, CL2, and CL3 are included at the upper end edge.
  • the first advantage is that stray light can be reduced and efficiency can be increased as compared with the case where the reflecting surface 12b is arranged in the horizontal direction.
  • the efficiency increases by 33.8%, and when the reflecting surface 12b is inclined by 10 °, the efficiency is increased. Increased by 60%.
  • the advantage is that the second reference axis AX2 is arranged in the horizontal direction, and the light from the light source 14 incident on the lens body 12 is condensed toward the second reference axis AX2 toward the shade 12c at least in the vertical direction. Compared to the case, the stray light can be reduced and the efficiency can be increased.
  • FIG. 18 is a top view showing a state in which a plurality of vehicle lamps 10 (a plurality of lens bodies 12) of the first embodiment are arranged in a line.
  • the first lens unit 12A1 includes a first incident surface 12a, a reflecting surface 12b, a shade 12c, a first emitting surface 12A1a, and a reference point F in the optical design arranged in the vicinity of the first incident surface 12a.
  • the second lens portion 12A2 includes a second entrance surface 12A2a and a second exit surface 12A2b.
  • the first entrance surface 12a, the reflection surface 12b, the shade 12c, the first exit surface 12A1a, the second entrance surface 12A2a, and the second exit surface 12A2b are arranged in this order along the first reference axis AX1.
  • the lens body 12A is integrally molded by injecting a transparent resin such as polycarbonate or acrylic into a mold, and cooling and solidifying (by injection molding).
  • a transparent resin such as polycarbonate or acrylic
  • the first incident surface 12a is formed at the rear end of the first lens portion 12A1, and light from the light source 14 (precisely, the reference point F in optical design) disposed in the vicinity of the first incident surface 12a is received.
  • the light from the light source 14 that is refracted and incident on the inside of the first lens unit 12A1 (for example, a free curved surface convex toward the light source 14) and incident on the inside of the first lens unit 12A1 relates to the shade 12c in the vertical direction.
  • the surface is focused toward the second reference axis AX2 toward the second reference axis AX2 (see FIG. 17B) and is focused toward the first reference axis AX1 toward the shade 12c in the horizontal direction (see FIG. 22).
  • the shape is configured.
  • the first reference axis AX passes through a point (for example, a focal point F 12A4 ) near the shade 12c and extends in the vehicle front-rear direction.
  • the second reference axis AX2 passes through the center of the light source 14 (more precisely, the reference point F) and a point in the vicinity of the shade 12c (for example, the focal point F 12A4 ), and obliquely forward with respect to the first reference axis AX1. Inclined downward.
  • the first incident surface 12a is such that the light from the light source 14 that has entered the first lens portion 12A1 is parallel to the reference axis AX1 in the horizontal direction (see FIG. 6).
  • the shape may be configured.
  • the second emission surface 12A2b is a surface that condenses light from the light source 14 emitted from the second emission surface 12A2b in the vertical direction (corresponding to the second direction of the present invention). Specifically, as shown in FIG. 23, the cylindrical axis is configured as a semi-cylindrical surface extending in the horizontal direction. The focal line of the second exit surface 12A2b extends in the horizontal direction in the vicinity of the shade 12c.
  • the focal point F 12A4 of the lens 12A4 composed of the first emission surface 12A1a and the second lens portion 12A2 (second incidence surface 12A2a and second emission surface 12A2b) having the above configuration is the focal point F 12d of the emission surface 12d of the first embodiment. In the same manner as above, it is set near the shade 12c (for example, near the center in the left-right direction of the shade 12c).
  • This lens 12A4 is similar to the light exit surface 12d of the first embodiment, out of the light from the light source 14 that has entered the first lens portion 12A1, that is, the light from the light source 14 that has entered the first lens portion 12A1.
  • FIG. 24 is a diagram for explaining normal lines of the first exit surface 12A1a, the second entrance surface 12A2a, and the second exit surface 12A2b.
  • both side surfaces of the lens body 12A that is, surfaces connecting the left and right end edges of the first entrance surface 12a and the left and right end edges of the second exit surface 12A2b narrow in a tapered shape toward the first entrance surface 12a.
  • it is set as an inclined surface (refer FIG. 21A)
  • What kind of surface may be sufficient if it is a surface which does not block the light from the light source 14 which advances toward 2nd output surface 12A2b.
  • the light from the light source 14 emitted from the first emission surface 12A1a passes through the space S, and further enters the second lens unit 12A2 from the second incident surface 12A2a of the second lens unit 12A2.
  • the light exits from the second exit surface 12A2b of the lens portion 12A2 and is irradiated forward.
  • the light from the light source 14 emitted from the second emission surface 12A2b is condensed in the vertical direction by the action of the second emission surface 12A2b (see FIG. 17B.
  • the light is not collected or hardly collected in the horizontal direction).
  • the low beam light distribution pattern P1a including the cut-off lines CL1 to CL3 defined by the shade 12c is formed on the virtual vertical screen at the upper edge shown in FIG. 20A and the like (corresponding to the predetermined light distribution pattern of the present invention). Is done.
  • the low beam light distribution pattern P1a and the like have a relatively high central luminous intensity and are excellent in distance visibility. This is because the light source 14 is disposed in the vicinity of the incident surface 12a (in the vicinity of the reference point F) of the lens body 12A in an attitude in which the optical axis AX 14 of the light source 14 coincides with the second reference axis AX2. intensity (luminosity) is high light on axis AX 14 of the light (direct light) is condensed on the second reference axis AX2 closer toward the shade 12c (e.g., condensed at the center of the shade 12c) be due to is there.
  • the degree of diffusion in the horizontal and / or vertical direction of the low beam light distribution pattern is adjusted by adjusting the surface shape (for example, curvature) of the first emission surface 12A1a and / or the second emission surface 12A2b. As shown to 20C, it can adjust freely.
  • the degree of horizontal diffusion of the low beam light distribution pattern can be freely adjusted by adjusting the surface shape (for example, curvature) of the first emission surface 12A1a.
  • the degree of vertical diffusion of the low beam light distribution pattern can be freely adjusted by adjusting the surface shape (for example, curvature) of the second emission surface 12A2b.
  • the second light exit surface 12A2b (a semi-cylindrical refracting surface extending in the horizontal direction) of the second lens portion 12A2, which is the final light exit surface of the lens body 12A, is mainly responsible for condensing light in the direction. . That is, it is due to the decomposition of the light collecting function.
  • the lens body having a slant angle and a vehicle lamp using the lens body. That is, it is possible to provide an attractive lens body (lens combined body) having a sense of unity extending in a line shape in a direction inclined by a predetermined angle with respect to the horizontal in a front view, and a vehicular lamp using the lens body.
  • FIG. 39A is a side view of the vehicular lamp 10F provided with a camber angle and a slant angle (only the main optical surface),
  • FIG. 39B is a top view (only the main optical surface), and
  • FIG. It is an example of the light distribution pattern for low beams formed by the vehicle lamp 10F.
  • the reflective surface 12b and the shade 12c of this comparative example are arranged in a horizontal posture in a front view as in the fifth embodiment. That is, unlike the sixth embodiment, the first emission surface 12A1a of the comparative example is inclined in a direction inclined by a predetermined angle ⁇ 2 in the opposite direction to the second emission surface 12A2b and the first emission surface 12A1a in the front view. Not arranged in.
  • FIG. 42A shows an example of a low beam light distribution pattern formed by the vehicular lamp 10D of the fifth embodiment (the same applies to the vehicular lamp 10F of the seventh embodiment) when the camber angle ⁇ 1 is 30 °
  • These are examples of the low beam light distribution pattern formed by the vehicular lamp 10D of the fifth embodiment (the same applies to the vehicular lamp 10F of the seventh embodiment) when the camber angle ⁇ 1 is 45 °.
  • the hatched area in FIG. 42B indicates that the area is brighter than the similar area in FIG. 42A.
  • FIG. 43 is a cross-sectional view (only the main optical surface) of the vehicular lamp 10D of the fifth embodiment.
  • a line with an arrow at the tip in FIG. 43 represents an optical path followed by the light Ray2 from the light source 14 incident at a certain incident angle with respect to the first emission surface 12A1a.
  • FIG. 44B shows, based on the above knowledge, the partial area 12A2b2 so that the light Ray2 emitted from the partial area 12A2b2 below the second emission surface 12A2b becomes parallel or downward with respect to the first reference axis AX.
  • the surface shape for example, curvature
  • the second emission surface 12A2b is divided into an upper region 12A2b1 and a lower region 12A2b2.
  • light that travels obliquely upward can also be suppressed by adjusting the partial region from which light that is originally directed upward with respect to the horizontal is emitted as described above.
  • the occurrence of glare can be suppressed and the cut-off line can be made clear.
  • the vehicular lamp 10I of the present embodiment shades the second reference axis AX2 of the vehicular lamp 10D of the fifth embodiment (or the vehicular lamp 10F of the seventh embodiment). This is equivalent to an axis that is rotated by a predetermined angle about the center in the left-right direction of 12c and tilted with respect to the first reference axis AX1 in a top view.
  • FIG. 46 is a perspective view of the vehicular lamp 10J (lens body 12J), FIG. 47 (a) is a top view, FIG. 47 (b) is a front view, and FIG. 47 (c) is a side view.
  • FIG. 48A is an example of a low beam light distribution pattern P LO (synthetic light distribution pattern) formed by the vehicular lamp 10J (lens body 12J).
  • P LO synthetic light distribution pattern
  • P SPOT partial light distribution pattern
  • P MID shown in FIGS. It is formed by superimposing P WIDE .
  • the lens body 12J of the present embodiment forms a spot light distribution pattern P SPOT (see FIG. 48B).
  • a third optical system (see FIG. 49C) for forming a light distribution pattern P WIDE is provided.
  • FIG. 50A is a front view of the first rear end portion 12A1aa of the first lens portion 12A1
  • FIG. 50B is a cross-sectional view taken along 50B-50B in FIG. 50A (schematic diagram)
  • FIG. 50C is a cross-sectional view taken along 50C-50C in FIG. It is.
  • the first front end portion 12A1bb of the first lens portion 12A1 includes a semicircular columnar first emission surface 12A1a extending in the vertical direction and a pair of left and right arranged on the left and right sides of the first emission surface 12A1a.
  • Use the light distribution pattern P SPOT constitute a first optical system for forming a (corresponding to the first light distribution pattern of the present invention).
  • FIG. 49B is a top view of the second optical system (only the main optical surface).
  • the pair of left and right incident surfaces 42a and 42b is refracted by light (mainly light Ray MID spreading in the left and right direction, see FIG. 50B) that is not incident on the first incident surface 12a among the light from the light source 14.
  • the surface incident on the inside of 12 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 is configured as a curved surface (for example, a free curved surface) convex toward the light source 14.
  • the pair of left and right side surfaces 44a and 44b are a pair of left and right side surfaces as viewed from the top, from the first front end portion 12A1bb side of the first lens portion 12A1 toward the first rear end portion 12A1aa side.
  • interval between 44a, 44b is comprised as a curved surface (for example, free-form surface) convex toward the outer side which narrows in a taper shape.
  • the pair of left and right side surfaces 44a and 44b are arranged on the upper side of the first lens portion 12A1 from the first front end portion 12A1bb side toward the first rear end portion 12A1aa side view.
  • the edge and the lower edge are configured as surfaces having a tapered shape.
  • the pair of left and right side surfaces 44a and 44b reflect light Ray MID from the light source 14 incident on the inside of the first lens portion 12A1 from the pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b toward the pair of left and right exit surfaces 46a and 46b. No metal vapor deposition is used on the reflecting surface (total reflection).
  • the pair of left and right emission surfaces 46a and 46b are configured as planar surfaces. Of course, not limited to this, it may be configured as a curved surface.
  • the mid light distribution pattern P MID shown in FIG. 48C is formed on the virtual vertical screen.
  • the vertical dimension of the mid light distribution pattern P MID is about 10 degrees in FIG. 48C, but is not limited to this.
  • the surface shape (for example, the curvature in the vertical direction) of the pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b is used. It can be adjusted freely by adjusting.
  • the upper incident surface 42c refracts light (mainly, light Ray Wide spreading upward, see FIG. 50C) that is not incident on the first incident surface 12a out of the light from the light source 14, and enters the first lens unit 12A1.
  • the curved surface is configured as a curved surface (for example, a free curved surface) convex toward the light source 14.
  • the upper surface 44c is such that the light Ray WIDE from the light source 14 (more precisely, the reference point F) incident on the first lens portion 12A1 from the upper incident surface 42c becomes parallel light in the vertical direction.
  • the surface shape is configured. Further, the upper surface 44c extends in a direction perpendicular to the paper surface in FIG. 49C with respect to the horizontal direction.
  • the upper surface 44c includes a left upper surface 44c2 and a right upper surface 44c3 that are divided into left and right by a vertical surface including the reference axis AX1, and each of the left upper surface 44c2 and the right upper surface 44c3.
  • the slopes are different from each other.
  • the left upper surface 44c2 is inclined below the right upper surface 44c3.
  • the wide light distribution pattern P WIDE can include a cut-off line with a left and right step difference with the upper end edge on the left side lower than the upper end edge on the right side with respect to the vertical line. (For right-hand traffic).
  • the right end and the left end of the wide light distribution pattern P WIDE extend to about 65 degrees to the right and to about 65 degrees to the left in FIG. 48D.
  • the present invention is not limited to this, and for example, the upper incident surface 42c (for example, its horizontal direction) The curvature can be adjusted freely.
  • the efficiency of taking the light from the light source 14 into the lens body 12J is greatly improved because the respective incident surfaces, that is, the first incident surface 12a, the pair of left and right incident surfaces 42a and 42b, and the upper incident surface 42c are light sources. 14 (see FIGS. 50A to 50C).
  • the first incident surface 12a and the pair of left and right incident surfaces 42a and 42b may be provided, and the upper incident surface 42c can be omitted as appropriate.
  • the vehicular lamp 10J (lens body 12J) of the present embodiment corresponds to the above concept applied to the vehicular lamp 10A of the second embodiment including the first emission surface 12A1a and the second emission surface 12A2b. Not limited to this. That is, the above concept is applied to the vehicular lamp 10 according to the first embodiment including one emission surface, for example, other than the vehicular lamp 10A according to the second embodiment including the first emission surface 12A1a and the second emission surface 12A2b. It can also be applied.
  • the second optical system (see FIG. 49B) is configured to form the wide light distribution pattern P WIDE
  • the third optical system (see FIG. 49C) is the mid light distribution pattern P MID. May be configured.
  • the surface shape (for example, the curvature in the horizontal direction) of the upper incident surface 42c constituting the third optical system as shown in FIG. 55A, the light distribution pattern is expanded (for example, in the horizontal direction).
  • the light distribution pattern can be narrowed (for example, in the horizontal direction). Therefore, by adjusting the surface shape (for example, the curvature in the horizontal direction) of the upper entrance surface 42b constituting the third optical system, not only the wide light distribution pattern but also the mid light distribution pattern can be formed. .
  • the vehicle lamp 10K (lens body 12K) of the present embodiment is configured as follows.
  • FIG. 56 is a perspective view of the vehicular lamp 10K (lens body 12K)
  • FIG. 57 (a) is a top view
  • FIG. 57 (b) is a front view
  • FIG. 57 (c) is a side view.
  • FIG. 58A is an example of a low beam light distribution pattern P LO (synthetic light distribution pattern) formed by the vehicular lamp 10K (lens body 12K).
  • P LO synthetic light distribution pattern
  • P SPOT partial light distribution pattern
  • P MID shown in FIGS. It is formed by superimposing P WIDE .
  • the lens body 12K of the present embodiment is a lens body arranged in front of the light source 14, and includes a rear end portion 12Kaa, a front end portion 12Kbb, a rear end portion 12Kaa, and a front end portion 12Kbb.
  • Including a pair of left and right side surfaces 44a and 44b, an upper surface 44c and a lower surface 44d, and the light from the light source 14 (precisely, the reference point F) incident on the lens body 12K is transmitted to the front end portion 12Kbb ( It is configured as a lens body that forms a low beam light distribution pattern P Lo (corresponding to the predetermined light distribution pattern of the present invention) shown in FIG.
  • the lens body 12K includes a lower reflecting surface 12b disposed between the rear end portion 12Kaa and the front end portion 12Kbb, and a bell-shaped lens body that narrows in a cone shape as it goes from the front end portion 12Kbb side to the rear end portion 12Kaa side. It is configured as.
  • FIG. 61A is a front view of the rear end portion 12Kaa of the lens body 12K
  • FIG. 61B is a 61B-61B sectional view (schematic diagram) of FIG. 61A
  • FIG. 61C is a 61C-61C sectional view (schematic diagram) of FIG.
  • the rear end portion 12Kaa of the lens body 12K is provided between the light source 14 and the first incident surface 12a on the left and right sides of the first incident surface 12a and the first incident surface 12a. It includes a pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b disposed so as to surround the space from both the left and right sides.
  • the rear end portion 12Kaa is further arranged on the upper side of the first incident surface 12a so as to surround the space between the light source 14 and the first incident surface 12a from above.
  • the incident surface 42c is included.
  • the tip of the lower reflecting surface 12b includes a shade 12c.
  • the front end portion 12Kbb of the lens body 12K includes an exit surface 12Kb.
  • the exit surface 12Kb is an exit surface 12d (convex surface convex forward) similar to that of the first embodiment. It includes a pair of left and right exit surfaces 46a and 46b disposed on the left and right sides of the exit surface 12d, and an exit surface 46c disposed above the exit surface 12d and the pair of left and right exit surfaces 46a and 46b.
  • the exit surface 12d and the pair of left and right exit surfaces 46a and 46b (and the exit surface 46c) are smooth without a step through a joint surface 46d (a surface not intended for an optical function) surrounding the periphery of the exit surface 12d. It is connected.
  • the pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b, the pair of left and right side surfaces 44a and 44b, and the exit surface 12Kb are incident on the inside of the lens body 12K from the pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b.
  • the light Ray MID from the light source 14 that is internally reflected by the side surfaces 44a and 44b is mainly the regions A2 and A3 on the left and right sides of the partial region A1 of the emission surface 12Kb (a pair of left and right emission surfaces 46a and 46b, FIG. 57).
  • FIG. 58C by being irradiated forward emitted from (b) refer), as shown in FIG. 58C, is superposed on the spot light distribution pattern P sPOT, mid light distribution that has diffused from the light distribution pattern P sPOT spot
  • a second optical system for forming the pattern P MID is configured.
  • the pair of left and right side surfaces 44a and 44b reflect light Ray MID from the light source 14 incident on the inside of the lens body 12K from the pair of left and right entrance surfaces 42a and 42b toward the pair of left and right exit surfaces 46a and 46b (all The reflective surface that reflects) does not use metal deposition.
  • the pair of left and right emission surfaces 46a and 46b are configured as planar surfaces. Of course, not limited to this, it may be configured as a curved surface.
  • the mid light distribution pattern P MID shown in FIG. 58C is formed on the virtual vertical screen.
  • the right end and the left end of the mid light distribution pattern P MID extend to about 55 degrees to the right and about 55 degrees to the left.
  • the present invention is not limited to this, and for example, the pair of left and right entrance surfaces 42a, 42b and / or Or it can adjust freely by adjusting left-right paired side surface 44a, 44b (for example, each curvature of a horizontal direction).
  • FIG. 60B is a side view of the third optical system.
  • the upper incident surface 42c, an upper surface 44c, and the exit surface 12Kb is light Ray WIDE from the light source 14 which is internally reflected by the top surface 44c is incident from the upper incident surface 42c inside the lens body 12K
  • the region A1 and the regions A2 on both sides of the left and right sides of the region A1 and the region A4 above each of the regions A4 are emitted and irradiated forward.
  • the wide light distribution pattern P WIDE diffused from the mid light distribution pattern P MID is superimposed on the spot light distribution pattern P SPOT and the mid light distribution pattern P MID.
  • a third optical system to be formed is configured.
  • the upper surface 44c is a curved surface that is convex outward in an obliquely inclined downward direction from the front end portion 12Kbb side to the rear end portion 12Kaa side of the lens body 12K. It is configured as a shape surface. Further, as shown in FIG. 57 (a), the upper surface 44c has a shape in which the left edge and the right edge are tapered in the direction from the front end portion 12Kbb side to the rear end portion 12Kaa side in the top view. It is configured as a surface.
  • the upper surface 44c is arranged so that the light Ray WIDE from the light source 14 (more precisely, the reference point F) incident on the lens body 12K from the upper incident surface 42c becomes parallel light in the vertical direction.
  • the surface shape is configured. Further, the upper surface 44c extends in a direction perpendicular to the paper surface in FIG. 57 (c) with respect to the horizontal direction.
  • the upper surface 44c is a reflective surface that internally reflects (totally reflects) the light Ray WIDE from the light source 14 that has entered the lens body 12K from the upper incident surface 42c toward the emission surface 46c, and does not use metal deposition.
  • the exit surface 46c is configured as a planar surface. Of course, not limited to this, it may be configured as a curved surface.
  • a wide light distribution pattern P WIDE shown in FIG. 58D is formed on the virtual vertical screen.
  • the vertical dimension of the wide light distribution pattern P WIDE is about 15 degrees in FIG. 58D, but is not limited to this.
  • the surface shape for example, the curvature in the vertical direction
  • the upper incident surface 42c It can be adjusted freely.
  • the position of the upper edge of the wide light distribution pattern P WIDE is substantially along the horizontal line in FIG. 58D, but is not limited to this, and can be freely adjusted by adjusting the inclination of the upper surface 44c.
  • the wide light distribution pattern P WIDE can include a cut-off line having a left-right step difference in which the upper end edge on the left side is higher than the upper end edge on the right side with respect to the vertical line (in the case of left-hand traffic).
  • the right end and the left end of the wide light distribution pattern P WIDE extend to about 60 degrees to the right and about 60 degrees to the left in FIG. 58D.
  • the present invention is not limited to this, and for example, the upper incident surface 42c (for example, in the horizontal direction) It can be adjusted freely by adjusting the curvature.
  • the lens body 12K of the present embodiment has a “brilliant feeling” as if the inside of the lens body is emitting light when viewed from multiple directions when the light source 14 is not lit.
  • the external light for example, sunlight
  • the condition for internal reflection (total reflection) inside the lens body 12K Is configured as a bell-shaped lens body in which the lens body 12K narrows in a cone shape from the front end portion 12Kbb side toward the rear end portion 12Kaa side (see FIGS. 57A and 57C).
  • at least one of the incident surfaces 12a, 42a, 42b, and 42c is V-shaped (or V-shaped) opened toward the front end 12Kbb in a top view and / or a side view. (Refer to the dotted circles (thick lines) indicated by reference numerals C1 to C4 in FIGS. 62A to 62C) (second condition). Note that it is only necessary to satisfy at least one of the first condition and the second condition.
  • FIG. 64 shows an optical path (simulation result) in which the light source 50 that is regarded as external light is arranged in front of the lens body 12K, and the light from the light source 50 that has entered the lens body 12K from the exit surface 12Kb follows.
  • the lens body 12K whose appearance does not become monotonous and the vehicular lamp 10K including the lens body 12K, particularly when the light source 14 is not lit, as if the inside of the lens body is emitting light when viewed from multiple directions. It is possible to provide the lens body 12K having a “glitter” appearance and the vehicle lamp 10K including the lens body 12K. As a result, the visibility when the light source 14 is not turned on (the vehicular lamp 10K, and thus the visibility of the vehicle on which the light is mounted) can be improved.
  • the lens body 12K is not a conventional simple plano-convex lens, but a pair of left and right side surfaces 44a, 44b, an upper surface 44c and a lower surface disposed between the rear end portion 12Kaa and the front end portion 12bb. This is because the cross section surrounded by 44d is configured as a rectangular lens body.
  • the lens body 12K when the light source 14 is not turned on, the lens body 12K is viewed from the front end portion 12Kbb side when viewed from multiple directions.
  • at least one of the incident surfaces is opened toward the front end 12Kbb side in a top view and / or a side view.
  • external light for example, sunlight
  • Internal reflection total reflection
  • most of the light is again emitted from the emission surface 12Kb in various directions.
  • lens body 12L which is a first modification of the lens body 12K of the eleventh embodiment, will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 65A is a longitudinal sectional view showing an optical path followed by the light from the light source 14 incident on the lens body 12K of the eleventh embodiment
  • FIG. 65B is a perspective view of the lens body 12L of the present modification.
  • the lens body 12L of the present modified example has a plurality of quadrangular pyramid-shaped lens cuts LC (for example, on the lower surface 44d that are not used for forming each of the light distribution patterns P SPOT , P MID , and P WIDE This corresponds to a surface angle of 30 °, a pitch of 5 mm, and a mountain height of 3 mm. Otherwise, the configuration is the same as the lens body 12K of the eleventh embodiment.
  • Each lens cut LC may have the same size and the same shape, or may have a different size and a different shape. Moreover, it may be arrange
  • the lens body 12L that looks as if the inside of the lens body is emitting light when viewed from multiple directions, and the vehicular lamp 10L including the lens body 12L. Can be provided. As a result, the visibility when the light source 14 is not turned on (the vehicular lamp 10L, and thus the visibility of the vehicle on which the light is mounted) can be enhanced.
  • the inventors actually manufactured the lens body 12L of the present modification and the lens body of the comparative example (the lens body 12K of the eleventh embodiment), and each of the exit surfaces 12Kb has a luminance. Measurement was performed using a meter (trade name: Prometric).
  • FIGS. 66 (a) to 66 (c) are diagrams showing measurement results (luminance distribution) of the exit surface 12Kb of the lens body 12L of this modification
  • FIGS. 66 (d) to 66 (f) are comparative examples.
  • It is a figure showing the measurement result (luminance distribution) of the output surface 12Kb of a lens body (lens body 12K of 11th Embodiment).
  • the numerical value in each figure represents the measurement position.
  • the left and right 0 ° and the top and bottom 0 ° in FIG. 66 (a) indicate that the measurement position (luminance distribution) shown in FIG. This indicates that the position is directly in front.
  • the black portion indicates that the luminance is relatively low
  • the white portion indicates that the luminance is relatively high.
  • the lens body 12L of the present modification having the lower surface 44d provided with a plurality of quadrangular pyramid-shaped lens cuts LC has a flat lower surface 44d.
  • the white portion and the black portion are clearly separated over the entire exit surface 12Kb, that is, the lens body 12L of this modification is a comparative example. From the lens body (lens body 12K of the eleventh embodiment), it can be seen that when the light source 14 is not turned on, it looks as if it is emitting light when viewed from multiple directions. .
  • the lower surface 44d is not limited to a surface including a plurality of quadrangular pyramid-shaped lens cuts LC, and external light that enters the lens body 12L from the exit surface 12Kb and reaches the lower surface 44d is internally reflected in various directions ( What is necessary is just to be comprised as a surface which is totally reflected) and radiate
  • the lower surface 44d may be configured as a surface including a plurality of lens cuts having a polygonal pyramid shape other than a quadrangular pyramid shape, or configured as a surface including a textured surface or a cut surface including a plurality of other minute irregularities. May be.
  • FIG. 67A is a cross-sectional view showing an optical path followed by the light from the light source 14 that has entered the lens body 12K of the eleventh embodiment
  • FIG. 67B is a perspective view of the lens body 12M of this modification.
  • the present inventors have confirmed by simulation that in the lens body 12K of the eleventh embodiment, the light source 14 incident on the inside of the lens body 12K from the respective incident surfaces 12a, 42a, 42b, 42c. From the front end edges of the pair of left and right side surfaces 44a, 44b does not enter the extension regions 44aa, 44bb extended forward (for example, in a direction parallel to the reference axis AX1), that is, the extension region 44aa. 44bb are regions that are not used to form the light distribution patterns P SPOT , P MID , and P WIDE .
  • the lens combined body 16L having the above-described configuration, it is possible to configure a vehicular lamp that has a sense of unity extending in a line shape in the horizontal direction.
  • the lens combination 16L may be formed by molding a plurality of lens bodies 12L in a physically separated state and connecting (holding) them with a holding member (not shown) such as a lens holder.
  • the vehicular lamp 10R (lens body 12R) of the present embodiment has the second lens portion 12A2 of the vehicular lamp 10A of the second embodiment as viewed from the top, except that the surface shape of the final emission surface 12A2b is different.
  • the configuration is the same as that inclined with respect to one reference axis AX1.
  • the lens body 12 ⁇ / b> R of the present embodiment includes the first lens unit 12 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 disposed in front of the light source 14 and the second lens unit 12 ⁇ / b> A ⁇ b> 2 disposed in front of the first lens unit 12 ⁇ / b> A ⁇ b> 1. Is transmitted through the first lens portion 12A1 and the second lens portion 12A2 in this order and irradiated forward, thereby forming a predetermined light distribution pattern (for example, a low beam light distribution pattern) including a cutoff line at the upper edge.
  • a predetermined light distribution pattern for example, a low beam light distribution pattern
  • This is a lens body configured to.
  • the tip of the first lower reflecting surface 12b includes a shade 12c.
  • the rear end portion of the first lens portion 12A1 includes a first incident surface 12a.
  • the front end portion of the first lens portion 12A1 includes a first semi-cylindrical intermediate emission surface 12A1a (first emission surface) having a cylindrical axis extending in the vertical direction or substantially vertical direction.
  • the rear end portion of the second lens portion 12A2 includes an intermediate incident surface 12A2a (second incident surface).
  • the intermediate exit surface 12A1a, the intermediate entrance surface 12A2a, and the final exit surface 12A2b constitute a lens 12A4 in which the focal point F 12A4 is set near the shade 12c.
  • the second lens unit 12A2 is configured as follows.
  • the second lens unit 12A2 includes a plurality of lens cross sections through which the light beam groups included in each of the plurality of vertical surfaces among the plurality of light beam groups extending radially from the focal point F 12A4 are transmitted.
  • the second lens portion 12A2 includes a lens section Ls1 (see FIGS. 69 and 71A) through which the light ray group Ray1 Ls1 included in the vertical plane including the light ray Ray1 passes, and a light ray included in the vertical surface including the light ray Ray2. It includes a lens section Ls2 (see FIGS. 69 and 71 (b)) through which the group Ray2 Ls2 is transmitted, and a lens section Ls3 (see FIG. 69) through which a light group included in the vertical plane including the light ray 3 is transmitted.
  • the second lens unit 12A2 has other than the lens cross sections Ls1 to Ls3. It includes multiple (infinite) lens cross sections.
  • Figure 71 (a) shows a lens sectional Ls1, longitudinal sectional view showing the state of light ray groups RAY1 Ls1 contained in a vertical plane including the light RAY1 is transmitted
  • Figure 71 (b) is a lens sectional Ls2, vertical including light Ray2 It is a longitudinal cross-sectional view showing a mode that light ray group Ray2 Ls2 contained in a surface permeate
  • the lens cross section Ls1 is the final of the lens cross section Ls1 so that the light ray group Ray1 Ls1 that transmits the lens cross section Ls1 is a collimated light ray group in the vertical direction.
  • the shape of the emission surface 12A2b Ls1 is adjusted.
  • the lens cross section Ls2 is such that the light ray group Ray2 Ls2 that passes through the lens cross section Ls2 is a collimated light ray group in the vertical direction.
  • the shape of the final emission surface 12A2b Ls2 is adjusted.
  • the lens 12A4 (final emission surface 12A2b) having the above-described configuration can be designed by using predetermined simulation software.
  • the semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies not the semi-cylindrical surface having a uniform cross-sectional shape (complete cylindrical surface), specifically Specifically, it is a semi-cylindrical surface (which can be said to be a cylindrical surface) whose cross-sectional shape varies according to the distance (or optical path length) between the intermediate exit surface 12A1a and the intermediate entrance surface 12A2a.
  • the final emission surface 12A2b is not a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape is uniform, but a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies, as shown in FIG. 70 (b). Since the variation width of the cross-sectional shape is very small, the cross-sectional shape is visually recognized as a uniform semi-cylindrical surface.
  • FIG. 70 (b) is an arrow view of the vehicular lamp 10R (lens body 12R) seen from the direction of arrow A in FIG. 69, and the variation width of the cross-sectional shape of the lens body 12R (vertical dimension is about 20 mm). It represents very little.
  • FIG. 72 (a) shows a predetermined light distribution pattern (low beam light distribution) formed on a virtual vertical screen by the vehicular lamp 10R of this embodiment (the final emission surface 12A2b is a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies).
  • FIG. 72B is an example of a pattern), and is a comparative example in which the second lens portion 12A2 of the vehicle lamp 10A of the second embodiment is tilted with respect to the first reference axis AX1 in a top view (final)
  • the exit surface 12A2b is an example of a predetermined light distribution pattern (low beam light distribution pattern) formed on a virtual vertical screen by a semi-cylindrical surface having a uniform cross-sectional shape.
  • both are the same except that the surface shape of the final emission surface 12A2b is different.
  • a predetermined light distribution pattern (which is formed by the vehicular lamp 10R of the present embodiment, which is a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape of the final emission surface 12A2b varies) 72 (a)) is a predetermined light distribution pattern (FIG. 72) formed by a comparative example in which the final emission surface 12A2b is a semi-cylindrical surface having a uniform cross-sectional shape (that is, a complete cylindrical surface). 72 (b)), it can be seen that the cut-off line becomes clearer (that is, a cut-off line in which the central stepped portion appears clearly), that is, the blur is improved.
  • the intermediate emission surface 12A1a and the like may have their surface shapes adjusted or diffused in the horizontal direction so that the group of light rays emitted from the final emission surface 12A2b is collimated in the horizontal direction (see FIG. 69).
  • the surface shape may be adjusted.
  • a condensed predetermined light distribution pattern for example, see FIG. 72 (a)
  • a diffused predetermined light distribution pattern for example, FIG. 11 (b), FIG. c)
  • the condensed predetermined light distribution pattern or the diffused predetermined light distribution pattern can also be formed by adjusting the surface shape of the first incident surface 12a.
  • a plurality of lens cross-sections are a group of light beams that are collimated with respect to the vertical direction.
  • the shape of the final exit surface 12A2b of the lens cross section is adjusted so that it becomes a group of rays parallel to the first reference axis AX1).
  • the present invention is not limited to the vehicular lamp 10A (lens body 12A) of the second embodiment, and can be applied to any vehicular lamp including a lens body including a semi-cylindrical final emission surface 12A2b.
  • the present invention can be applied to the vehicular lamp 20 shown in FIG. 28, the vehicular lamp 30 shown in FIG. 30, the vehicular lamp 10E shown in FIG. 36, the vehicular lamp 10J shown in FIG.
  • the intermediate emission surface 12A1a (a semi-cylindrical surface in which the cylinder axis extends in the vertical direction or the substantially vertical direction) and the final emission surface 12A2b to which the camber angle is given (the cylinder axis in the horizontal direction).
  • a predetermined light distribution pattern for example, a low beam light distribution pattern
  • the intermediate exit surface 12A1a, the intermediate entrance surface 12A2a, and the final exit surface 12A2b constitute a lens 12A4 in which the focal point F 12A4 is set in the vicinity of the shade 12c, and the second lens portion 12A2 radiates from the focal point F 12A4.
  • a plurality of lens cross sections (Ls1 to Ls3, etc.) through which the light beam groups included in each of the plurality of vertical planes pass, and each of the plurality of lens cross sections transmits light through the lens cross section. This is because the shape of the final emission surface 12A2b of the lens cross section is adjusted so that the group becomes a collimated light beam group in the vertical direction.
  • the final exit surface 12A2b is adjusted as described above.
  • the cross-sectional shape is not a uniform semi-cylindrical surface (complete cylindrical surface), but a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies. Specifically, it is a semi-cylindrical surface (which can be said to be a cylindrical surface) whose cross-sectional shape varies depending on the distance (or optical path length) between the intermediate exit surface 12A1a and the intermediate entrance surface 12A2a. Since the variation width of the cross-sectional shape is very small, the cross-sectional shape is visually recognized as a uniform semi-cylindrical surface.
  • Fig. 74 is a top view (only the main optical surface) of the vehicular lamp 10S provided with a camber angle
  • Fig. 75 (a) is a side view (only the main optical surface).
  • the vehicular lamp 10S (lens body 12S) of the present embodiment has the same configuration as the vehicular lamp 10R (lens body 12R) of the twenty-third embodiment as shown in FIGS. 74 and 75 (a).
  • the surface shape of the intermediate entrance surface 12A2a and the surface shape of the final exit surface 12A2b are different.
  • the first lens portion 12A1 includes a first lower reflecting surface 12b disposed between the rear end portion and the front end portion.
  • the tip of the first lower reflecting surface 12b includes a shade 12c.
  • the rear end portion of the first lens portion 12A1 includes a first incident surface 12a.
  • the front end portion of the first lens portion 12A1 includes a first semi-cylindrical intermediate emission surface 12A1a (first emission surface) having a cylindrical axis extending in the vertical direction or substantially vertical direction.
  • the rear end portion of the second lens portion 12A2 has a camber angle ⁇ 1 (with respect to a semi-cylindrical surface (referred to as a reference surface or a reference cylindrical surface) in which the cylinder axis extends in the horizontal direction.
  • a semi-cylindrical surface referred to as a reference surface or a reference cylindrical surface
  • it includes a second semi-cylindrical intermediate incident surface 12A2a (second incident surface) provided with a camber angle and a slant angle.
  • the front end portion of the second lens portion 12A2 includes a planar final emission surface 12A2b (second emission surface) with a camber angle ⁇ 1 (or camber angle and slant angle). Yes.
  • the first entrance surface 12a, the first lower reflection surface 12b, the intermediate exit surface 12A1a, the intermediate entrance surface 12A2a, and the final exit surface 12A2b are formed from the first entrance surface 12a to the first lens portion 12A1 as in the twenty-third embodiment.
  • the light partially blocked by the shade 12c of the first lower reflection surface 12b and the light internally reflected by the first lower reflection surface 12b are transmitted from the intermediate emission surface 12A1a to the first lens.
  • the light is emitted to the outside of the portion 12A1, and further, enters the second lens portion 12A2 from the intermediate incident surface 12A2a, exits from the final exit surface 12A2b, and is irradiated forward, so that the upper lower edge has the first lower reflecting surface 12b.
  • a first optical system that forms a predetermined light distribution pattern including a cut-off line defined by the shade 12c is configured.
  • the intermediate exit surface 12A1a, the intermediate entrance surface 12A2a, and the final exit surface 12A2b constitute a lens 12A4 in which the focal point F 12A4 is set near the shade 12c, as in the twenty-third embodiment.
  • the second lens unit 12A2 is configured as follows.
  • the second lens portion 12A2 includes a lens section Ls1 (see FIGS. 74 and 76A) through which the light ray group Ray1 Ls1 included in the vertical plane including the light ray Ray1 passes, and a light ray included in the vertical surface including the light ray Ray2.
  • the lens section L2 includes a lens section Ls2 (see FIG. 74 and FIG. 76B) through which the group Ray2 Ls2 transmits, and a lens section Ls3 (see FIG. 74) through which the light group included in the vertical plane including the light ray 3 transmits.
  • the second lens unit 12A2 has other than the lens cross sections Ls1 to Ls3. It includes multiple (infinite) lens cross sections.
  • 76A is a longitudinal sectional view showing a state in which the light beam group Ray1 Ls1 included in the vertical plane including the light ray Ray1 is transmitted through the lens cross section Ls1
  • FIG. 76B is a vertical cross section including the lens cross section Ls2 and the light ray Ray2. It is a longitudinal cross-sectional view showing a mode that light ray group Ray2 Ls2 contained in a surface permeate
  • the light ray group that passes through the lens cross section becomes a collimated light ray group (that is, a light ray group parallel to the first reference axis AX1) in the vertical direction.
  • the shape of the intermediate incident surface 12A2a of the lens cross section is adjusted.
  • the lens cross section Ls1 is intermediate between the lens cross section Ls1 so that the light ray group Ray1 Ls1 that transmits the lens cross section Ls1 is a collimated light ray group in the vertical direction.
  • the shape of the incident surface 12A2a Ls1 is adjusted.
  • the lens cross section Ls2 is such that the light ray group Ray2 Ls2 transmitted through the lens cross section Ls2 is a collimated light ray group in the vertical direction.
  • the shape of the intermediate incident surface 12A2a Ls2 is adjusted.
  • the lens 12A4 (intermediate incident surface 12A2a) having the above-described configuration can be designed by using predetermined simulation software.
  • the semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies not the semi-cylindrical surface having a uniform cross-sectional shape (complete cylindrical surface), specifically Specifically, it is a semi-cylindrical surface (which can be said to be a cylindrical surface) whose cross-sectional shape varies according to the distance (or optical path length) between the intermediate exit surface 12A1a and the intermediate entrance surface 12A2a.
  • the intermediate incident surface 12A2a is not a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape is uniform, but a semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape varies, as shown in FIG. 75 (b). Since the variation width of the cross-sectional shape is very small, the cross-sectional shape is visually recognized as a uniform semi-cylindrical surface.
  • FIG. 75 (b) is an arrow view of the vehicular lamp 10S (lens body 12S) viewed from the direction of arrow B in FIG. 74, and the variation width of the cross-sectional shape of the lens body 12S (vertical dimension is about 20 mm). It represents very little.
  • the blur is improved as in the twelfth embodiment.
  • the surface shape of the intermediate emission surface 12A1a and the like may be adjusted so that the group of light rays emitted from the final emission surface 12A2b is collimated in the horizontal direction (see FIG. 74), as in FIG.
  • the surface shape may be adjusted so as to diffuse in the horizontal direction.
  • a condensed predetermined light distribution pattern for example, see FIG. 72 (a)
  • a diffused predetermined light distribution pattern for example, FIG. 11 (b), FIG. c)
  • the condensed predetermined light distribution pattern or the diffused predetermined light distribution pattern can also be formed by adjusting the surface shape of the first incident surface 12a.
  • the intermediate emission surface 12A1a (the semi-cylindrical surface with the cylinder axis extending in the vertical direction or the substantially vertical direction) and the final emission surface 12A2b (planar surface) to which the camber angle is given.
  • a predetermined light distribution pattern for example, a low beam light distribution pattern
  • the intermediate exit surface 12A1a, the intermediate entrance surface 12A2a, and the final exit surface 12A2b constitute a lens 12A4 in which the focal point F 12A4 is set in the vicinity of the shade 12c, and the second lens portion 12A2 radiates from the focal point F 12A4.
  • a plurality of lens cross sections (Ls1 to Ls3, etc.) through which the light beam groups included in each of the plurality of vertical planes pass, and each of the plurality of lens cross sections transmits light through the lens cross section. This is because the shape of the intermediate incident surface 12A2a of the lens cross section is adjusted so that the group becomes a collimated light beam group in the vertical direction.
  • the intermediate incident surface 12A2a is not a semi-cylindrical surface with a uniform cross-sectional shape (complete cylindrical surface), but a semi-cylindrical surface with a variable cross-sectional shape. Specifically, it is a semi-cylindrical surface (which can be said to be a cylindrical surface) whose cross-sectional shape varies depending on the distance (or optical path length) between the intermediate exit surface 12A1a and the intermediate entrance surface 12A2a. Since the variation width of the cross-sectional shape is very small, the cross-sectional shape is visually recognized as a uniform semi-cylindrical surface.
  • a first lens unit disposed in front of a light source and a second lens unit disposed in front of the first lens unit, wherein light from the light source is the first lens unit.
  • the first lens unit In the lens body configured to form a predetermined light distribution pattern including a cut-off line at an upper end edge by being transmitted through the lens unit and the second lens unit in this order and irradiated forward, the first lens unit A first lower reflection surface disposed between the rear end portion and the front end portion, the front end portion of the first lower reflection surface includes a shade, and the rear end portion of the first lens portion is
  • the first lens unit includes a first incident surface, and the front end of the first lens unit includes a first semi-cylindrical intermediate emission surface with a cylindrical axis extending in a vertical direction or a substantially vertical direction, and the rear end of the second lens unit.
  • the portion includes an intermediate incident surface, and the front end portion of the second lens portion has a horizontal cylindrical axis. And a second semi-cylindrical final exit surface provided with a camber angle or a camber angle and a slant angle with respect to the semi-cylindrical surface extending to the first incident surface and the first lower reflection.
  • the surface, the intermediate exit surface, the intermediate entrance surface, and the final exit surface are shared by the shade of the first lower reflection surface of the light from the light source that has entered the first lens unit from the first entrance surface.
  • Light that has been partially shielded and light that has been internally reflected by the first lower reflecting surface exits from the intermediate exit surface to the outside of the first lens unit, and further enters the inside of the second lens unit from the intermediate entrance surface.
  • a first optical system that forms the predetermined light distribution pattern including a cut-off line defined by a shade of the first lower reflection surface at an upper edge by being emitted from the final emission surface and irradiated forward.
  • the exit surface, the intermediate entrance surface, and the final exit surface constitute a lens whose focal point is set in the vicinity of the shade
  • the second lens unit includes a plurality of light ray groups extending radially from the focal point
  • Each of the plurality of lens cross-sections includes a plurality of lens cross-sections through which a light beam group included in each of the plurality of vertical planes is transmitted, and each of the light beam groups that pass through the lens cross-section becomes a collimated light beam group with respect to the vertical direction.
  • the shape of the final emission surface of the lens cross section is adjusted.
  • the intermediate exit surface, the intermediate entrance surface and the final exit surface constitute a lens whose focal point is set in the vicinity of the shade
  • the second lens unit includes a plurality of ray groups out of a plurality of light ray groups extending radially from the focal point.
  • Each of the vertical planes includes a plurality of lens cross-sections through which the light ray groups pass, and the plurality of lens cross-sections are respectively collimated light ray groups with respect to the vertical direction. This is because the shape of the final emission surface of the lens cross section is adjusted.
  • (Appendix 2) A first lens unit disposed in front of the light source; and a second lens unit disposed in front of the first lens unit, wherein the light from the light source is the first lens unit and the second lens.
  • the lens body configured to form a predetermined light distribution pattern including a cut-off line at the upper end edge by passing through the parts in this order and being irradiated forward, the rear end part and the front end part of the first lens part
  • a first lower reflection surface disposed between the first lower reflection surface, the tip portion of the first lower reflection surface includes a shade, and the rear end portion of the first lens portion includes a first incident surface
  • the front end portion of the first lens portion includes a first semi-cylindrical intermediate exit surface having a cylindrical axis extending in a vertical direction or a substantially vertical direction, and the rear end portion of the second lens portion has a horizontal cylindrical axis.
  • a second semi-cylindrical intermediate entrance surface with a tilt angle, and the front end portion of the second lens portion has a camber angle or a planar final exit surface with a camber angle and a slant angle.
  • the light partially blocked by the shade of the first lower reflection surface and the light internally reflected by the first lower reflection surface are emitted from the intermediate emission surface to the outside of the first lens unit, and A cut-off line defined by the shade of the first lower reflective surface is included at the upper edge by being incident on the second lens unit from the intermediate incident surface, emitted from the final exit surface, and irradiated forward.
  • the predetermined light distribution pattern The intermediate exit surface, the intermediate entrance surface, and the final exit surface constitute a lens whose focal point is set in the vicinity of the shade, and the second lens unit Includes a plurality of lens cross sections through which light groups included in each of a plurality of vertical planes among a plurality of light groups extending radially from the focal point, and each of the plurality of lens cross sections transmits the lens cross section.
  • the shape of the intermediate incident surface of the lens cross section is adjusted so that the light ray group is a collimated light ray group in the vertical direction.
  • the intermediate emission surface (a semi-cylindrical surface in which the cylinder axis extends in the vertical direction or the substantially vertical direction), and the final emission surface (planar surface) provided with the camber angle.
  • the lens body including the predetermined light distribution pattern formed on the virtual vertical screen can be prevented from being blurred without being condensed.
  • the semi-cylindrical surface whose cross-sectional shape fluctuates instead of the semi-cylindrical surface (complete cylindrical surface) whose cross-sectional shape is uniform, Specifically, it is a semi-cylindrical surface (which can be said to be a cylindrical surface) whose cross-sectional shape varies according to the distance (or optical path length) between the intermediate exit surface 12A1a and the intermediate entrance surface 12A2a. Since the variation width of the cross-sectional shape is very small, the cross-sectional shape is visually recognized as a uniform semi-cylindrical surface.
  • the present invention can also be specified as follows.
  • (Appendix 3) A vehicle lamp comprising the lens body according to appendix 1 or 2 and the light source.
  • Pair of left and right entrance surfaces 42c ... Top entrance surface, 44a, 44b ... Pair of left and right sides, 44c ... Upper surface, 44c1 ... Reflective surface for overhead sign, 44c2 ... Left upper surface, 44c3 ... Right upper surface, 46a, 46b ... A pair of left and right exit surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

 レンズ体は、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されている。

Description

レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
 本発明は、レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具に係り、特に、光源と組み合わせて用いられるレンズ体(レンズ結合体)及びこれを備えた車両用灯具に関する。
 従来、光源とレンズ体とを組み合わせた構造の車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 図77は特許文献1に記載の車両用灯具200の縦断面図、図78は複数の車両用灯具200(複数のレンズ体220)を一列に配置した様子を表す上面図である。
 図77に示すように、特許文献1に記載の車両用灯具200は、半導体発光素子を有する光源210、レンズ体220を備えており、レンズ体220表面には、発光面を上向きにした姿勢の光源210を上方から覆う半球形状の入射面221、入射面221からレンズ体220内部に入射する光源210からの光の進行方向に配置された第1反射面222(金属蒸着による反射面)、第1反射面222の下端縁から前方に向かって延びる第2反射面223(金属蒸着による反射面)、凸レンズ面224等が形成されている。
 また、従来、光源とレンズ体とを組み合わせた構造の車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 図79は特許文献2に記載の車両用灯具200の上面図、図80Aは車両用灯具20により形成されるロービーム用配光パターン(合成配光パターン)の例で、図80B~図80Dに示す各部分配光パターンA、B、Cが重畳されることで形成される。
 特許文献2に記載の車両用灯具200においては、LED等の光源とその前方に配置されたレンズ体とを含む複数のランプユニット(いわゆるダイレクトプロジェクション型の車両用灯具)が、それぞれ、スポット用配光パターンA(図80B参照)を形成するランプユニット9A、スポット用配光パターンAより拡散したミッド用配光パターンB(図80C参照)を形成するランプユニット9B、ミッド用配光パターンBより拡散したワイド用配光パターンC(図80D参照)を形成するランプユニット9Cとして構成され、図79に示すように、一列に(ライン状に)配置されている。
 また、従来、光源とレンズ体とを組み合わせた構造の車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
 図81は、特許文献3に記載の車両用灯具200の側面図である。
 図81に示すように、特許文献3に記載の車両用灯具200は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の投影レンズ210(平凸レンズ)、この投影レンズ210の後方側焦点位置に配置された遮光部材220、この遮光部材220の後方近傍に配置された光源230(発光ダイオード)等を備えた車両用灯具として構成されている。
特開2005-228502号公報 特開2012-094418号公報 特許第4037337号公報
 上記特許文献1に記載の車両用灯具200においては、レンズ体220の最終的な出射面である凸レンズ面224が半球状のレンズ面として構成されている結果、図78に示すように、複数の車両用灯具200(複数のレンズ体220)を一列に配置しても、点が連続する外観となり、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具(レンズ結合体)を構成することができない(デザイン自由度が乏しい)という問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを備えた車両用灯具を提供することを第1の目的とする。
 また、本発明者らは、実際に、スポット用配光パターンを形成するランプユニットSPOT、スポット用配光パターンより拡散したミッド用配光パターンを形成するランプユニットMID、ミッド用配光パターンより拡散したワイド用配光パターンを形成するランプユニットWIDE1、WIDE2を製作し、これらを図82に示すように、一列に(ライン状に)配置したところ、次の課題を見出した。
 図82は一列に(ライン状に)配置された各ランプユニットSPOT、MID、WIDE1、WIDE2(各々のレンズ体)に明部と暗部とを生じている様子を表す図(写真)、図83は一点発光(点光り)している様子を表すランプユニットSPOT(レンズ体)の正面図(写真)である。
 第1に、視点位置が変わるとライン状の発光見栄えとならないこと。例えば、視点位置を正面に置いた場合、ライン状の発光見栄えとなるが、視点位置を側方に置いた場合、図82に示すように、暗部と明部とを生じ、ライン状の発光見栄えとならないこと。図82を参照すると、ランプユニットSPOT(レンズ体)、ランプユニットMID(レンズ体)及びランプユニットWIDE1(レンズ体)が相対的に暗い暗部を形成し、ランプユニットHIGH(レンズ体)及びランプユニットWIDE2が相対的に明るい明部を形成していることが分かる。このように暗部と明部とを生じるのは、スポット用配光パターン、ミッド用配光パターン、ワイド用配光パターンが、それぞれ、物理的に分離した別光学系で形成されることによるものである。
 第2に、各々のランプユニット(レンズ体)、例えば、図83に示すように、ランプユニットSPOTが、一点発光(点光り)の見栄えとなること。つまり、均一発光(又は略均一発光)の見栄えとならないこと。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体及びこれを備えた車両用灯具を提供することを第2の目的とする。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体及びこれを備えた車両用灯具を提供することを第3の目的とする。
 また、特許文献3に記載の車両用灯具200においては、投影レンズ210として一般的な平凸レンズが用いられている結果、その見栄え(特に、光源230非点灯時における見栄え)が単調になるという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その見栄えが単調にならないレンズ体及びこれを備えた車両用灯具、特に、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような見栄えとなるレンズ体及びこれを備えた車両用灯具を提供することを第4の目的とする。
 上記第1の目的を達成するため、第1の態様に係る発明は、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されているレンズ体として構成されていることを特徴とする。
 第1の態様に係る発明によれば、第1に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を提供することができる。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 第2の態様に係る発明は、第1の態様に係る発明において、前記レンズ体は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第2の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第3の態様に係る発明は、第2の態様に係る発明において、前記レンズ体は、前記第1レンズ部、前記第2レンズ部、及び、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含み、前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結したことを特徴とする。
 第3の態様に係る発明によれば、第1レンズ部と第2レンズ部とが連結されたレンズ体を構成することができる。
 第4の態様に係る発明は、第3の態様に係る発明において、前記レンズ体は、金型を用いた射出成形により一体的に成形されたレンズ体であり、前記空間は、抜き方向が前記連結部とは反対方向である金型により形成され、前記金型をスムーズに抜くため、前記第1出射面及び前記第2入射面には、それぞれ、抜き角が設定されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光が、前記第1基準軸に対して平行な光となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第4の態様に係る発明によれば、第1出射面及び第2入射面に抜き角が設定されているにもかかわらず、最終的な出射面である第2出射面から出射する光源からの光が、第1基準軸に対して平行な光となる、車両用灯具に適したレンズ体を提供することができる。
 第5の態様に係る発明は、第1から第4のいずれかの態様に係る発明において、前記第1方向は、水平方向であり、前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されており、前記第2方向は、鉛直方向であり、前記第2出射面は、水平方向に延びた半円柱状の面として構成されていることを特徴とする。
 第5の態様に係る発明によれば、最終的な出射面が第2出射面(水平方向に延びた半円柱状の面)となる結果、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。
 第6の態様に係る発明は、第1から第4のいずれかの態様に係る発明において、前記第1方向は、鉛直方向であり、前記第1出射面は、水平方向に延びた半円柱状の面として構成されており、前記第2方向は、水平方向であり、前記第2出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されていることを特徴とする。
 第6の態様に係る発明によれば、最終的な出射面が第2出射面(鉛直方向に延びた半円柱状の面)となる結果、鉛直方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。
 第7の態様に係る発明は、第1から第6のいずれかの態様に係る発明のレンズ体を複数含み、かつ、一体的に成形されたレンズ結合体において、前記複数のレンズ体それぞれの前記第2出射面は、互いに隣接した状態で一列に配置されて、所定方向にライン状に延びた半円柱状の出射面群を構成しているレンズ結合体として構成されていることを特徴とする。
 第7の態様に係る発明によれば、所定方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ結合体を提供することができる。
 第8の態様に係る発明は、光源、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されていることを特徴とする。
 第8の態様に係る発明によれば、第1に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 第9の態様に係る発明は、第8の態様に係る発明において、前記レンズ体は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第9の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第10の態様に係る発明は、光源、シェード、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されていることを特徴とする。
 第10の態様に係る発明によれば、第1に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 第11の態様に係る発明は、光源、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されていることを特徴とする。
 第11の態様に係る発明によれば、第1に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、ハイビーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、ハイビーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 また、上記第1の目的を達成するため、第12の態様に係る発明は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されているレンズ体として構成されていることを特徴とする。
 第12の態様に係る発明によれば、第1に、キャンバー角が付与された新規見栄えのレンズ体を提供することができる。すなわち、上面視で、第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を提供することができる。第3に、キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するレンズ体を提供することができる。
 第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、上面視で、第1基準軸に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するのは、第1出射面が、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることによるものである。
 第13の態様に係る発明は、第12の態様に係る発明において、前記レンズ体は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第13の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第14の態様に係る発明は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されているレンズ体として構成されていることを特徴とする。
 第14の態様に係る発明によれば、第1に、スラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を提供することができる。すなわち、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を提供することができる。第3に、スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるレンズ体を提供することができる。
 水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、正面視で、水平に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるのは、第1出射面が、正面視で、鉛直に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面とされ、かつ、シェードが、正面視で、水平に対して第2出射面及び第1出射面と逆方向に所定角度傾斜した姿勢で配置されていることによるものである。
 第15の態様に係る発明は、第14の態様に係る発明において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第15の態様に係る発明によれば、キャンバー角及びスラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を提供することができる。
 第16の態様に係る発明は、第14又は第15の態様に係る発明において、前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、かつ、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第16の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第17の態様に係る発明は、第13又は第16の態様に係る発明において、前記レンズ体は、前記第1レンズ部、前記第2レンズ部、及び、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含み、前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結したことを特徴とする。
 第17の態様に係る発明によれば、第1レンズ部と第2レンズ部とが連結されたレンズ体を構成することができる。
 第18の態様に係る発明は、第17の態様に係る発明において、前記レンズ体は、金型を用いた射出成形により一体的に成形されたレンズ体であり、前記空間は、抜き方向が前記連結部とは反対方向である金型により形成され、前記金型をスムーズに抜くため、前記第1出射面及び前記第2入射面には、それぞれ、抜き角が設定されており、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光が、前記第1基準軸に対して平行な光となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第18の態様に係る発明によれば、第1出射面及び第2入射面に抜き角が設定されているにもかかわらず、最終的な出射面である第2出射面から出射する光源からの光が、第1基準軸に対して平行な光となる、車両用灯具に適したレンズ体を提供することができる。
 第19の態様に係る発明は、第12から第18のいずれかの態様に係る発明において、第2出射面のうち下方の一部領域がカットされていることを特徴とする。
 第19の態様に係る発明によれば、本来水平に対して斜め上向きに向かう光が出射する一部領域をカットすることで、斜め上向きに進行する光を抑制することができる。その結果、グレアの発生を抑え、かつ、カットオフラインを明瞭なものとすることができる。
 第20の態様に係る発明は、第1から第7のいずれかの態様に係る発明において、前記第2出射面のうち下方の一部領域は、当該一部領域から出射する光が前記第1基準軸に対して平行又は下向きの光となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第20の態様に係る発明によれば、本来水平に対して上向きに向かう光が出射する一部領域を第20の態様に記載のとおりに調整することで、斜め上向きに進行する光を抑制することができる。その結果、グレアの発生を抑え、かつ、カットオフラインを明瞭なものとすることができる。
 第21の態様に係る発明は、第13及び第16から第18のいずれかの態様に係る発明において、前記第2基準軸は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜していることを特徴とする。
 第21の態様に係る発明によれば、フレネル反射損失(特に、キャンバー角が付与された第2出射面に対するフレネル反射損失)が抑制される結果、光利用効率が向上するという効果を奏することができる。
 第22の態様に係る発明は、第12から第21のいずれかの態様に係るレンズ体を複数含み、かつ、一体的に成形されたレンズ結合体において、前記複数のレンズ体それぞれの前記第2出射面は、互いに隣接した状態で一列に配置されて、所定方向にライン状に延びた半円柱状の出射面群を構成しているレンズ結合体として構成されていることを特徴とする。
 第22の態様に係る発明によれば、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ結合体を提供することができる。
 第23の態様に係る発明は、光源、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第23の態様に係る発明によれば、第1に、キャンバー角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。すなわち、上面視で、第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、上面視で、第1基準軸に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するのは、第1出射面が、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることによるものである。
 第24の態様に係る発明は、第23の態様に係る発明において、前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第24の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第25の態様に係る発明は、光源、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されていることを特徴とする。
 第25の態様に係る発明によれば、第1に、スラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。すなわち、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、正面視で、水平に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるのは、第1出射面が、正面視で、鉛直に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面とされ、かつ、シェードが、正面視で、水平に対して第2出射面及び第1出射面と逆方向に所定角度傾斜した姿勢で配置されていることによるものである。
 第26の態様に係る発明は、第25の態様に係る発明において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第26の態様に係る発明によれば、キャンバー角及びスラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 第27の態様に係る発明は、第25又は第26の態様に係る発明において、前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、かつ、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されており、前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されていることを特徴とする。
 第27の態様に係る発明によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面での屈折及び反射面での内面反射により制御されることによるものである。
 光源で発生した熱に起因して、レンズ体が融解したり、光源出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面がレンズ体の後端部に形成されており、かつ、光源がレンズ体の外部(すなわち、レンズ体の入射面から離間した位置)に配置されることによるものである。
 第28の態様に係る発明は、光源、シェード、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第28の態様に係る発明によれば、第1に、キャンバー角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。すなわち、上面視で、第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第3に、キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。
 第1基準軸に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、上面視で、第1基準軸に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 キャンバー角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンが全体的に集光するのは、第1出射面が、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることによるものである。
 第29の態様に係る発明は、光源、シェード、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されていることを特徴とする。
 第29の態様に係る発明によれば、第1に、スラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。すなわち、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。第3に、スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。
 水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面が、正面視で、水平に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 スラント角が付与されているにもかかわらず、所定配光パターンの回転が抑制されるのは、第1出射面が、正面視で、鉛直に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面とされ、かつ、シェードが、正面視で、水平に対して第2出射面及び第1出射面と逆方向に所定角度傾斜した姿勢で配置されていることによるものである。
 第30の態様に係る発明は、第29の態様に係る発明において、前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
 第30の態様に係る発明によれば、キャンバー角及びスラント角が付与された新規見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具(例えば、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)又はプロジェクタ型の車両用灯具)を提供することができる。
 上記第2及び第3の目的を達成するため、第31の態様に係る発明は、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面を含むレンズ体において、前記後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、前記前端部は、出射面を含み、前記下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成していることを特徴とする。
 第31の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン及び第2配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系及び第2光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 第32の態様に係る発明は、第31の態様に係る発明において、前記レンズ体は、さらに、前記後端部と前記前端部との間に配置された上面を含み、前記後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成していることを特徴とする。
 第32の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン、第2配光パターン及び第3配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系、第2光学系及び第3光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射し、上面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)及び一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射することによるものである。
 第33の態様に係る発明は、第32の態様に係る発明において、前記左右一対の側面は、上面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、前記上面は、側面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されていることを特徴とする。
 第33の態様に係る発明によれば、第32の態様に係る発明と同様の効果を奏することができる。
 第34の態様に係る発明は、第33の態様に係る発明において、前記上面は、左上面及び右上面を含み、前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なることを特徴とする。
 第34の態様に係る発明によれば、第3配光パターンを、上端縁に左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる。
 第35の態様に係る発明は、第33又は第34の態様に係る発明において、前記上面は、オーバーヘッドサイン用反射面を含み、前記オーバーヘッドサイン用反射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射し、前記オーバーヘッドサイン用反射面で反射された前記光源からの光が、前記出射面から出射して前方に照射されることにより、前記カットオフライン上方にオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成するようにその面形状が構成されていることを特徴とする。
 第35の態様に係る発明によれば、カットオフライン上方の道路標識等を照射するオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成することができる。
 第36の態様に係る発明は、第1後端部、第1前端部、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された下反射面を含む第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置され、第2後端部、第2前端部を含む第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含むレンズ体において、前記第1後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、前記下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1前端部は、第1出射面、及び、前記第1出射面の左右両側に配置された左右一対の出射面を含み、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる半円柱状の面として構成されており、前記第2後端部は、第2入射面を含み、前記第2前端部は、第2出射面を含み、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる半円柱状の領域を含み、前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、それぞれの上部において、前記第1前端部、前記第2後端部及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結しており、前記第1入射面、前記下反射面、前記第1出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記第1出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、前記左右一対の出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記左右一対の入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、前記左右一対の出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して主に前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成していることを特徴とする。
 第36の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。第4に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を提供することができる。第5に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を提供することができる。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン及び第2配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系及び第2光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面から第1レンズ部内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面からの反射光が、最終的な出射面である第2出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 第37の態様に係る発明は、第36の態様に係る発明において、前記第1レンズ部は、さらに、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された上面を含み、前記第1後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、前記第2出射面は、さらに、当該第2出射面の前記半円柱状の領域の上縁から上方斜め後方に延長された延長領域を含み、前記上入射面、前記上面、前記連結部、及び、前記第2出射面の前記延長領域は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記上面で内面反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記第2出射面の前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成していることを特徴とする。
 第37の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン、第2配光パターン及び第3配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系、第2光学系及び第3光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面から第1レンズ部内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面からの反射光が、最終的な出射面である第2出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射し、上面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面のうち延長領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 第38の態様に係る発明は、第37の態様に係る発明において、前記左右一対の側面は、上面視で、前記第1前端部側から前記第1後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、前記上面は、側面視で、前記第1前端部側から前記第1後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されていることを特徴とする。
 第38の態様に係る発明によれば、第37の態様に係る発明と同様の効果を奏することができる。
 第39の態様に係る発明は、第38の態様に係る発明において、前記上面は、左上面及び右上面を含み、前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なることを特徴とする。
 第39の態様に係る発明によれば、第3配光パターンを、上端縁に左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる。
 第40の態様に係る発明は、第38又は第39の態様に係る発明において、前記上面は、オーバーヘッドサイン用反射面を含み、前記オーバーヘッドサイン用反射面は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射し、前記オーバーヘッドサイン用反射面で反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記カットオフライン上方にオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成するようにその面形状が構成されていることを特徴とする。
 第40の態様に係る発明によれば、カットオフライン上方の道路標識等を照射するオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成することができる。
 第41の態様に係る発明は、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面を含むレンズ体と、前記後端部近傍に配置された光源と、を備えた車両用灯具において、前記後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、前記前端部は、出射面を含み、前記下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成していることを特徴とする。
 第41の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン及び第2配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系及び第2光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 第42の態様に係る発明は、第41の態様に係る発明において、前記レンズ体は、さらに、前記後端部と前記前端部との間に配置された上面を含み、前記後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成していることを特徴とする。
 第42の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン、第2配光パターン及び第3配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系、第2光学系及び第3光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射し、上面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)及び一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射することによるものである。
 第43の態様に係る発明は、第1後端部、第1前端部、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された下反射面を含む第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置され、第2後端部、第2前端部を含む第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含むレンズ体と、前記第1後端部近傍に配置された光源と、を備えた車両用灯具において、前記第1後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、前記下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1前端部は、第1出射面、及び、前記第1出射面の左右両側に配置された左右一対の出射面を含み、前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる半円柱状の面として構成されており、前記第2後端部は、第2入射面を含み、前記第2前端部は、第2出射面を含み、前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる半円柱状の領域を含み、前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、それぞれの上部において、前記第1前端部、前記第2後端部及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結しており、前記第1入射面、前記下反射面、前記第1出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記第1出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、前記左右一対の出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記左右一対の入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、前記左右一対の出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して主に前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成していることを特徴とする。
 第43の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。第4に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第5に、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン及び第2配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系及び第2光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面から第1レンズ部内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面からの反射光が、最終的な出射面である第2出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面(半円柱状の領域)のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面が半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光した所定配光パターン(例えば、上端縁にシェードによって規定されるカットオフラインを含むロービーム用配光パターン)を形成することができるのは、第1方向(例えば、水平方向又は鉛直方向)の集光を主に第1レンズ部の第1出射面(半円柱状の屈折面)が担当し、第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向又は水平方向)の集光を主にレンズ体の最終的な出射面である第2レンズ部の第2出射面(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 第44の態様に係る発明は、第43の態様に係る発明において、前記第1レンズ部は、さらに、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された上面を含み、前記第1後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、前記第2出射面は、さらに、当該第2出射面の前記半円柱状の領域の上縁から上方斜め後方に延長された延長領域を含み、前記上入射面、前記上面、前記連結部、及び、前記第2出射面の前記延長領域は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記上面で内面反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記第2出射面の前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成していることを特徴とする。
 第44の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン、第2配光パターン及び第3配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系、第2光学系及び第3光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面から第1レンズ部内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面からの反射光が、最終的な出射面である第2出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が最終的な出射面である第2出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射し、上面からの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面のうち延長領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 上記第4の目的を達成するため、第45の態様に係る発明は、光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記レンズ体は、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って錐体状に狭まるように構成されていることを特徴とする。
 第45の態様に係る発明によれば、その見栄えが単調にならないレンズ体、特に、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(レンズ体、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 その見栄えが単調にならないのは、レンズ体が、従来の単純な平凸レンズではなく、後端部と前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面で囲まれた断面が矩形形状のレンズ体として構成されていることによるものである。
 また、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるのは、レンズ体が前端部側から後端部側に向かって錐体状に狭まるように構成されている結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 第46の態様に係る発明は、第45の態様に係る発明において、前記後端部は、少なくとも1つの入射面を含み、前記入射面のうち少なくとも1つは、上面視及び/又は側面視で、前記前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成していることを特徴とする。
 第46の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(レンズ体、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、入射面のうち少なくとも1つが、上面視及び/又は側面視で、前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成している結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部(当該V字形状部分)において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 第47の態様に係る発明は、第46の態様に係る発明において、前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面をさらに含み、前記後端部は、前記少なくとも1つの入射面として、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、前記前端部は、出射面を含み、前記下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成していることを特徴とする。
 第47の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン及び第2配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系及び第2光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面及び左右一対の側面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射することによるものである。
 光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面及び左右一対の入射面が光源を取り囲むように配置されていることによるものである。
 第48の態様に係る発明は、第47の態様に係る発明において、前記後端部は、前記少なくとも1つの入射面として、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成していることを特徴とする。
 第48の態様に係る発明によれば、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体を提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体を提供することができる。第3に、光源からの光をレンズ体内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体が、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、第1配光パターン、第2配光パターン及び第3配光パターンを形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系、第2光学系及び第3光学系を備えていることによるものである。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面、左右一対の入射面及び上入射面からレンズ体内部に入射した光源からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面で反射される結果、レンズ体内部で多点発光することに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面、左右一対の側面及び上面からの反射光が、出射面のほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面からの反射光が出射面の一部領域(例えば、左右方向の中央領域)から出射し、左右一対の側面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域から出射し、上面からの反射光が、主に出射面のうち一部領域(例えば、左右方向の中央領域)及び一部領域(例えば、左右方向の中央領域)の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射することによるものである。
 第49の態様に係る発明は、第48の態様に係る発明において、前記左右一対の側面は、上面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、前記上面は、側面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されていることを特徴とする。
 第49の態様に係る発明によれば、第48の態様に係る発明と同様の効果を奏することができる。
 第50の態様に係る発明は、第49の態様に係る発明において、前記上面は、左上面及び右上面を含み、前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なることを特徴とする。
 第50の態様に係る発明によれば、第3配光パターンを、上端縁に左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる。
 第51の態様に係る発明は、第45から第50のいずれかの態様に係る発明において、前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記前端部から出射する面として構成されていることを特徴とする。
 第51の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(レンズ体、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、レンズ体の内面のうち光源からの光が入射しない領域が第51の態様に記載のとおりに構成されている結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び前端部(出射面)から様々な方向に出射することによるものである。
 第52の態様に係る発明は、光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記前端部から出射する面として構成されていることを特徴とする。
 第52の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(レンズ体、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、レンズ体の内面のうち光源からの光が入射しない領域が第52の態様に記載のとおりに構成されている結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び前端部(出射面)から様々な方向に出射することによるものである。
 第53の態様に係る発明は、第51又は第52の態様に係る発明において、前記領域は、前記下面及び/又は前記左右一対の側面の前端縁から前方に延長された延長領域であることを特徴とする。
 第53の態様に係る発明によれば、第52の態様に係る発明と同様の効果を奏することができる。
 第54の態様に係る発明は、第51から第53のいずれかの態様に係る発明において、前記領域は、多角錐形状の複数のレンズカットを含む面、複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面を含む面として構成されていることを特徴とする。
 第54の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(レンズ体、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部(多角錐形状の複数のレンズカット等)において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 第55の態様に係る発明は、光源と、前記光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体と、を備えた車両用灯具において、前記レンズ体は、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って錐体状に狭まるように構成されていることを特徴とする。
 第55の態様に係る発明によれば、その見栄えが単調にならないレンズ体を備えた車両用灯具、特に、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(車両用灯具、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 その見栄えが単調にならないのは、レンズ体が、従来の単純な平凸レンズではなく、後端部と前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面で囲まれた断面が矩形形状のレンズ体として構成されていることによるものである。
 また、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるのは、レンズ体が前端部側から後端部側に向かって錐体状に狭まるように構成されている結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 第56の態様に係る発明は、第55の態様に係る発明において、前記後端部は、少なくとも1つの入射面を含み、前記入射面のうち少なくとも1つは、上面視及び/又は側面視で、前記前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成していることを特徴とする。
 第56の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を備えた車両用灯具を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(車両用灯具、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、入射面のうち少なくとも1つが、上面視及び/又は側面視で、前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成している結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部(当該V字形状部分)において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 第57の態様に係る発明は、光源と、前記光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体と、を備えた車両用灯具において、前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記出射面から出射する面として構成されていることを特徴とする。
 第57の態様に係る発明によれば、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体を提供することができる。その結果、光源非点灯時における被視認性(車両用灯具、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、レンズ体の内面のうち光源からの光が入射しない領域が第57の態様に記載のとおりに構成されている結果、出射面からレンズ体内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体内部において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面から様々な方向に出射することによるものである。
 本発明によれば、その見栄えが単調にならないレンズ体(レンズ結合体)及びこれを備えた車両用灯具、特に、光源非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような見栄えとなるレンズ体(レンズ結合体)及びこれを備えた車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態である車両用灯具10の縦断面図である。 前方から見たレンズ体12の斜視図である。 後方から見たレンズ体12の斜視図である。 (a)レンズ体12の上面図、(b)下面図、(c)側面図である。 光源14(正確には、基準点F)からの光が入射面12aに入射する様子を表す図である。 レンズ体12内部に入射した光源14からの光(直射光RayA)が集光する様子を表す図である。 入射面12aの一例(横断面図)である。 入射面12aの他の一例(横断面図)である。 入射面12aと光源14との間の距離について説明するための図である。 入射面12aと光源14との間の距離について説明するための図である。 シェード12cの役割を説明するための図である。 光源14位置から見たシェード12cの概略図である。 図2Aに示した反射面12b(シェード12cを含む)を拡大した拡大斜視図である。 図2Aに示した反射面12b(シェード12cを含む)の上面図である。 シェード12cの変形例(側面図)である。 シェード12cの変形例(側面図)である。 シェード12cの変形例(側面図)である。 第1実施形態の車両用灯具10により、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるロービーム用配光パターンP1の例である。 ロービーム用配光パターンP2の例である。 ロービーム用配光パターンP3の例である。 各断面Cs1~Cs4における光源14からの光による光源像ICs1~ICs4を説明するための図である。 反射面12bを水平方向に配置した場合、反射面12bで内面反射された反射光RayB´が出射面12dに入射しない方向に進行する様子を描いた図である。 反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置した場合、反射面12bで内面反射された反射光RayBが出射面12dに入射する方向に進行する様子を描いた図である。 反射面12bを水平方向に配置した場合、反射面12bを上方に延ばすことで、出射面12dに入射しない方向に進行する反射光RayB´を取り込むことができる様子を描いた図である。 反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置した場合、反射面12bを上方に延ばすことなく、より多くの光(反射面12bで内面反射された反射光RayB)を取り込むことができる様子を描いた図である。 第2基準軸AX2を水平方向に配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させた場合、レンズ体12内部に入射した光源14からの光の多くがシェード12cで遮光される様子を描いた図である。 第2基準軸AX2を第1基準軸AX1に対して傾けて配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させた場合、出射面12dが取り込む光(反射面12bで内面反射された反射光RayB)が増加する様子を描いた図である。 本発明の第2実施形態である車両用灯具10Aの斜視図である。 車両用灯具10Aの縦断面図である。 光源14からの光がレンズ体12A内部を進行する様子を表す図である。 複数の第1実施形態の車両用灯具10(複数のレンズ体12)を一列に配置した様子を表す上面図である。 複数の第2実施形態の車両用灯具10A(複数のレンズ体12A)を水平方向に一列に配置した様子を表す正面図である。 複数の第2実施形態の車両用灯具10A(複数のレンズ体12A)を水平方向に一列に配置した様子を表す上面図である。 第2実施形態の車両用灯具10Aにより、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるロービーム用配光パターンP1aの例である。 ロービーム用配光パターンP1bの例である。 ロービーム用配光パターンP1cの例である。 第2実施形態のレンズ体12Aの上面図である。 第2実施形態のレンズ体12Aの側面図である。 第2実施形態のレンズ体12Aの下面図である。 第1入射面12aの一例(横断面図)である。 第2実施形態のレンズ体12A(第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)について説明するための斜視図である。 第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2bそれぞれの法線を説明するための図である。 第2実施形態のレンズ体12Aの第1変形例であるレンズ体12Bについて説明する図である。 第2実施形態のレンズ体12Aの第2変形例であるレンズ体12C(第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)について説明するための斜視図である。 複数の車両用灯具10C(複数のレンズ体12C)を鉛直方向に一列に配置した様子を表す正面図である。 「集光機能を分解する」という考え方を適用したダイレクトプロジェクション型の車両用灯具20の概略図である。 車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの例である。 「集光機能を分解する」という考え方を適用したプロジェクタ型の車両用灯具30の概略図である。 (a)キャンバー角が付与された車両用灯具10D(第5実施形態)の側面図(主要光学面のみ)、(b)上面図(主要光学面のみ)、(c)車両用灯具10Dにより形成されるロービーム用配光パターンの例、(d)キャンバー角が付与されていない第2実施形態の車両用灯具10Aの側面図(主要光学面のみ)、(e)上面図(主要光学面のみ)、(f)第2実施形態の車両用灯具10Aにより形成されるロービーム用配光パターンの例である。 キャンバー角を付与した場合の問題点を説明するための上面図(主要光学面のみ)である。 キャンバー角を付与した場合、ロービーム用配光パターンに現れる問題点を説明するための図である。 図32に示すB位置における断面図(主要光学面のみ)である。 図32に示すC位置における断面図(主要光学面のみ)である。 本実施形態の車両用灯具10Dの斜視図(主要光学面のみ)である。 第2実施形態の車両用灯具10Aの斜視図(主要光学面のみ)である。 スラント角が付与された車両用灯具10E(第6実施形態)の正面図である。 スラント角を付与した場合、ロービーム用配光パターンに現れる問題点を説明するための図である。 図37Aを模式的に表した図である。 ロービーム用配光パターンに現れる問題点(回転)が抑制されたことを説明するための図である。 図38Aを模式的に表した図である。 (a)キャンバー角及びスラント角が付与された車両用灯具10F(第7実施形態)の側面図(主要光学面のみ)、(b)上面図(主要光学面のみ)、(c)車両用灯具10Fにより形成されるロービーム用配光パターンの例である。 (a)第1比較例の車両用灯具10Gの側面図(主要光学面のみ)、(b)上面図(主要光学面のみ)、(c)車両用灯具10Gにより形成される配光パターンの例である。 (a)第2比較例の車両用灯具10Hの側面図(主要光学面のみ)、(b)上面図(主要光学面のみ)、(c)車両用灯具10Hにより形成される配光パターンの例である。 キャンバー角θ1が30°の場合に、第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)により形成されるロービーム用配光パターンの例である。 キャンバー角θ1が45°の場合に、第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)により形成されるロービーム用配光パターンの例である。 第5実施形態の車両用灯具10Dの断面図(主要光学面のみ)である。 第2出射面12A2bのうち、水平に対して上向きの光が出射する下方の一部領域12A2b2を物理的にカットし、上方の領域12A2b1を残した例である。 第2出射面12A2bのうち下方の一部領域12A2b2から出射する光源14からの光Ray2が第1基準軸AXに対して平行又は下向きの光となるようにその一部領域12A2b2の面形状(例えば、曲率)を調整し、第2出射面12A2bを、上領域12A2b1と下領域12A2b2とに分割した例である。 第2基準軸AX2が、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾斜している車両用灯具10Iの上面図(主要光学面のみ)である。 車両用灯具10J(レンズ体12J)の斜視図である。 (a)車両用灯具10J(レンズ体12J)の上面図、(b)正面図、(c)側面図である。 車両用灯具10J(レンズ体12J)により形成されるロービーム用配光パターンPLO(合成配光パターン)の例である。 図48Aを構成する部分配光パターンPSPOTの例である。 図48Aを構成する部分配光パターンPMIDの例である。 図48Aを構成する部分配光パターンPWIDEの例である。 第1光学系の側面図(主要光学面のみ)である。 第2光学系の上面図(主要光学面のみ)である。 第3光学系の側面図(主要光学面のみ)である。 第1レンズ部12A1の第1後端部12A1aaの正面図である。 図50Aの50B-50B断面図(模式図)である。 図50Aの50C-50C断面図(模式図)である。 多点発光している様子を表す車両用灯具10J(レンズ体12J)の正面図(写真)である。 (a)第6実施形態の車両用灯具10E(レンズ体12A)の側面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)、(b)上面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)、(c)側面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)、(d)上面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)である。 図52(b)に第1出射面12A1aを追加した上面図である。 図52(d)に第1出射面12A1aを追加した上面図である。 第2光学系を構成する左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44bの面形状の調整例である。 第2光学系を構成する左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44bの面形状の調整例である。 第3光学系を構成する上入射面42cの面形状の調整例である。 第3光学系を構成する上入射面42cの面形状の調整例である。 第11実施形態の車両用灯具10K(レンズ体12K)の斜視図である。 (a)車両用灯具10K(レンズ体12K)の上面図、(b)正面図、(c)側面図である。 車両用灯具10K(レンズ体12K)により形成されるロービーム用配光パターンPLO(合成配光パターン)の例である。 図58Aを構成する部分配光パターンPSPOTの例である。 図58Aを構成する部分配光パターンPMIDの例である。 図58Aを構成する部分配光パターンPWIDEの例である。 第1光学系の側面図である。 第1光学系の拡大側面図である。 第2光学系の上面図である。 第3光学系の側面図である。 レンズ体12Kの後端部12Kaaの正面図である。 図61Aの61B-61B断面図(模式図)である。 図61Aの61C-61C断面図(模式図)である。 (a)~(c)入射面12a、42a、42b、42cが、上面視及び/又は側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状(又はV字形状の一部)を構成していることを表す図である。 出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した外光RayCC、RayDD(例えば、太陽光)が辿る光路を表す図である。 出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した外光RayCC、RayDD(例えば、太陽光)が辿る光路を表す図である。 出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した外光RayCC、RayDD(例えば、太陽光)が辿る光路を表す図である。 レンズ体12Kの前方に外光に見立てた光源50を配置し、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した当該光源50からの光が辿る光路を表す図である。 第11実施形態のレンズ体12K内部に入射した光源14からの光が辿る光路を表す縦断面図である。 レンズ体12L(変形例)の斜視図である。 (a)~(c)レンズ体12L(本変形例)の出射面12Kbの測定結果(輝度分布)を表す図、(d)~(f)比較例のレンズ体(第11実施形態のレンズ体12K)の出射面12Kbの測定結果(輝度分布)を表す図である。 第11実施形態のレンズ体12K内部に入射した光源14からの光が辿る光路を表す横断面図である。 レンズ体12M(本変形例)の斜視図である。 第11実施形態のレンズ体12Kの第1変形例である複数のレンズ体12Lを連結したレンズ結合体16Lの斜視図である。 第11実施形態のレンズ体12Kの第1変形例である複数のレンズ体12Lを連結したレンズ結合体16Lの斜視図である。 キャンバー角が付与された車両用灯具10Rの上面図(主要光学面のみ)である。 (a)車両用灯具10Rの側面図(主要光学面のみ)、(b)車両用灯具10R(レンズ体12R)を図69中の矢印A方向から見た矢視図である。 (a)レンズ断面Ls1を、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過する様子を表す縦断面図、(b)レンズ断面Ls2を、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過する様子を表す縦断面図である。 (a)車両用灯具10Rにより仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(ロービーム用配光パターン)の例、(b)第5実施形態の車両用灯具10D(比較例)により仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(ロービーム用配光パターン)の例である。 キャンバー角が付与された車両用灯具10R(変形例)の上面図(主要光学面のみ)である。 キャンバー角が付与された車両用灯具10Sの上面図(主要光学面のみ)である。 (a)車両用灯具10Sの側面図(主要光学面のみ)、(b)車両用灯具10S(レンズ体12S)を図74中の矢印B方向から見た矢視図である。 (a)レンズ断面Ls1を、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過する様子を表す縦断面図、(b)レンズ断面Ls2を、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過する様子を表す縦断面図である。 特許文献1に記載の車両用灯具200の縦断面図である。 複数の車両用灯具200(複数のレンズ体220)を一列に配置した様子を表す上面図である。 特許文献2に記載の車両用灯具200の上面図である。 車両用灯具20により形成されるロービーム用配光パターン(合成配光パターン)の例である。 図80Aを構成する部分配光パターンAの例である。 図80Aを構成する部分配光パターンBの例である。 図80Aを構成する部分配光パターンCの例である。 特許文献3に記載の車両用灯具200の側面図である。 一列に(ライン状に)配置された各ランプユニットSPOT、MID、WIDE1、WIDE2(各々のレンズ体)に明部と暗部とを生じている様子を表す図(写真)である。 一点発光(点光り)している様子を表すランプユニットSPOT(レンズ体)の正面図(写真)である。
 以下、本発明の第1実施形態である車両用灯具について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態である車両用灯具10の縦断面図である。
 図1に示すように、本実施形態の車両用灯具10は、レンズ体12、レンズ体12の入射面12a近傍に配置された光源14等を備え、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、図11A等に示す上端縁にカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1等を形成する車両用前照灯として構成されている。
 図2Aは前方から見たレンズ体12の斜視図、図2Bは後方から見たレンズ体12の斜視図、図3(a)はレンズ体12の上面図、図3(b)は下面図、図3(c)は側面図である。
 図1に示すように、レンズ体12は、水平方向に延びる第1基準軸AX1に沿って延びた形状のレンズ体で、入射面12a、反射面12b、シェード12c、出射面12d及び入射面12a近傍に配置された光学設計上の基準点Fを含んでいる。入射面12a、反射面12b、シェード12c及び出射面12dは、第1基準軸AX1に沿ってこの順に配置されている。レンズ体12の材質は、ポリカーボネイトであってもよいし、それ以外のアクリル等の透明樹脂であってもよいし、ガラスであってもよい。
 図1中の先端に矢印が付いた点線は、レンズ体12内部に入射した光源14(正確には、基準点F)からの光の光路を表している。
 レンズ体12の主な機能は、第1に、光源14からの光をレンズ体12内部に取り込むこと、第2に、レンズ体12内部に取り込まれた光のうち出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射面12bで内面反射された反射光RayBにより、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に形成される光度分布(光源像)を反転投影して、上端縁にカットオフラインを含むロービーム用配光パターンを形成することである。
 図4Aは光源14(正確には、基準点F)からの光が入射面12aに入射する様子を表す図、図4Bはレンズ体12内部に入射した光源14からの光(直射光RayA)が集光する様子を表す図である。
 入射面12aは、レンズ体12の後端部に形成され、当該入射面12a近傍に配置される光源14(正確には、光学設計上の基準点F)からの光(図4A参照)が屈折してレンズ体12内部に入射する面(例えば、光源14に向かって凸の自由曲面)で、レンズ体12内部に入射した光源14からの光(直射光RayA)が、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光するように(図4B参照)、その面形状が構成されている。第2基準軸AX2は、光源14の中心(正確には、基準点F)とシェード12c近傍の点とを通過し、第1基準軸AX1に対して前方斜め下方に向かって傾斜している(図1参照)。
 光源14は、例えば、金属製の基板(図示せず)、当該基板の表面に実装された白色LED(Light Emitting Diode)光源(又は白色LD(Laser Diode)光源)等の半導体発光素子(図示せず)を備えている。半導体発光素子の個数は、1以上であればよい。なお、光源14は、白色LED光源(又は白色LD光源)等の半導体発光素子以外の光源であってもよい。光源14は、その発光面(図示せず)を前方斜め下方に向けた姿勢、すなわち、当該光源14の光軸AX14が第2基準軸AX2に一致した姿勢でレンズ体12の入射面12a近傍(基準点F近傍)に配置されている。なお、光源14は、当該光源14の光軸AX14が第2基準軸AX2に一致していない姿勢(例えば、光源14の光軸AX14が水平方向に配置された姿勢)でレンズ体12の入射面12a近傍(基準点F近傍)に配置されていてもよい。
 光源14が半導体発光素子(例えば白色LED光源)である場合、当該光源14(発光面)から放出される光の指向特性はランバーシアンで、I(θ)=I0×cosθで表すことができる。これは、光源14が放出する光の広がりを表している。但し、I(θ)は光源14の光軸AX14から角度θ傾いた方向の光度を表し、I0は光軸AX14上の光度を表している。光源14では、光軸AX14上(θ=0)の光度が最大となる。
 図5は入射面12aの一例(横断面図)、図6は入射面12aの他の一例(横断面図)である。
 図5に示すように、入射面12aは、水平方向に関し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光(直射光RayA)が、シェード12cに向かって第1基準軸AX1寄りに集光するように、その面形状が構成されている。なお、入射面12aは、図6に示すように、水平方向に関し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光(直射光RayA)が、基準軸AX1に対して平行な光となるように、その面形状が構成されていてもよい。
 ロービーム用配光パターンの水平方向の拡散の程度は、入射面12aの面形状(例えば、入射面12aの水平方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 図7A及び図7Bは、入射面12aと光源14との間の距離について説明するための図である。
 入射面12aと光源14との間の距離を短くすることで(図7B参照)、入射面12aと光源14との間の距離を長くした場合(図7A参照)と比べ、光源像が小さくなる。その結果、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に形成される光度分布(及びロービーム用配光パターン)の最大光度をより高くすることができる。
 また、入射面12aと光源14との間の距離を短くすることで(図7B参照)、入射面12aと光源14との間の距離を長くした場合(図7A参照)と比べ、レンズ体12内部に取り込まれる光源14からの光が増加する(β>α)。その結果、高効率なレンズ体となる。
 反射面12bは、入射面12aの下端縁から前方に向かって水平方向に延びた平面形状の反射面である。反射面12bは、レンズ体12内部に入射した光源14からの光のうち当該反射面12bに入射した光を全反射する反射面で、金属蒸着は用いていない。レンズ体12内部に入射した光源14からの光のうち反射面12bに入射した光は、当該反射面12bで内面反射されて出射面12dに向かい、出射面12dで屈折して路面方向に向かう。すなわち、反射面12bで内面反射された反射光RayBがカットオフラインを境に折り返されてカットオフライン以下の配光パターンに重畳される形となる。これにより、ロービーム用配光パターンの上端縁にカットオフラインが形成される。
 なお、反射面12bは、入射面12aの下端縁から第1基準軸AX1に対して前方斜め下方に向かって傾斜した平面形状の反射面であってもよい(図14B参照)。このように反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置することの利点については後述する。
 反射面12bの先端部には、左右方向に延びるシェード12cが形成されている。
 図8は、シェード12cの役割を説明するための図である。
 図8に示すように、シェード12cの主な役割は、レンズ体12内部に入射した光源14からの光の一部を遮光し、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に、下端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインに対応する辺を含む光度分布(光源像)を形成することである。
 図9Aは光源14位置から見たシェード12cの概略図、図9Bは図2Aに示した反射面12b(シェード12cを含む)を拡大した拡大斜視図、図9Cは図2Aに示した反射面12b(シェード12cを含む)の上面図である。
 図2A、図9A~図9Cに示すように、シェード12cは、左水平カットオフラインに対応する辺e1、右水平カットオフラインに対応する辺e2、及び、左水平カットオフラインと右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺e3を含んでいる。
 反射面12bは、入射面12aの下端縁と左水平カットオフラインに対応する辺e1との間の第1反射領域12b1、入射面12aの下端縁と右水平カットオフラインに対応する辺e2との間の第2反射領域12b2、及び、第1反射領域12b1と第2反射領域12b2との間の第3反射領域12b3を含んでいる。
 第1反射領域12b1は、入射面12aの下端縁から左水平カットオフラインに対応する辺e1に近づくに従って徐々に上方に湾曲しており、一方、第2反射領域12b2は、入射面12aの下端縁から前方に向かって水平方向に延びている。
 その結果、左水平カットオフラインに対応する辺e1は、鉛直方向に関し、右水平カットオフラインに対応する辺e2より一段高い位置に配置されている(右側通行の場合)。もちろん、左水平カットオフラインに対応する辺e1は、鉛直方向に関し、右水平カットオフラインに対応する辺e2より一段低い位置に配置されていてもよい(左側通行の場合)。
 なお、シェード12cは、反射面12bの先端部に、左水平カットオフラインに対応する溝部、右水平カットオフラインに対応する溝部、及び、左水平カットオフラインと右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する溝部を含む溝部を形成することで形成することもできる。
 図10A~図10Cには、シェード12cの変形例(側面図)が示されている。シェード12cは、側面視において、反射面12bの先端部から上方に向かって延びていてもよいし(図10A参照)、前方斜め上方に向かって延びていてもよいし(図10B参照)、前方斜め上方に向かって湾曲して延びていてもよい(図10C参照)。シェード12cは、これらに限らず、レンズ体12内部に入射する光源14からの光の一部を、出射面12dに向かって進行しないように遮光する形状であれば如何なる形状であってもよい。なお、遮光された光は、他の配光や導光に用いてもよい。
 出射面12dは、図1に示すように、レンズ体12内部に入射した光源14からの光のうち出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射面12bで内面反射された後、出射面12dに向かって進行する反射光RayBが出射する面(例えば、前方に向かって凸の凸面)で、シェード12c近傍(例えば、シェード12cの左右方向の中心近傍)に焦点F12dが設定されたレンズ部として構成されている。出射面12dは、当該出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射光RayBにより、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に形成される光度分布(光源像)を反転投影して、上端縁にカットオフラインを含むロービーム用配光パターンを形成する。
 なお、シェード12cと出射面12dとの間の距離(焦点距離)を長くすることで、シェード12cと出射面12dとの間の距離(焦点距離)を短くした場合と比べ、光源像が小さくなる。その結果、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に形成される光度分布(及びロービーム用配光パターン)の最大光度をより高くすることができる。
 また、出射面12dと光源14(又はシェード12c)との間の距離を短くすることで、出射面12dと光源14(又はシェード12c)との間の距離を長くした場合と比べ、出射面12dに取り込まれる直射光RayA及び反射光Bが増加する。その結果、効率が増加する。
 なお、ロービーム用配光パターンの水平方向・鉛直方向の拡散の程度は、出射面12dの面形状を調整することで自在に調整することができる。
 反射面12bの先端縁と出射面12dの下端縁とを接続する面は、反射面12bの先端縁から前方斜め下方に向けて延びた傾斜面とされている。なお、反射面12bの先端縁と出射面12dの下端縁とを接続する面は、これに限らず、出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射光RayBを遮らない面であれば如何なる面であってもよい。同様に、入射面12aの上端縁と出射面12dの上端縁とを接続する面は、入射面12aの上端縁と出射面12dの上端縁との間で水平方向に延びた平面形状の面とされている。なお、入射面12aの上端縁と出射面12dの上端縁とを接続する面は、これに限らず、出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射光RayBを遮らない面であれば如何なる面であってもよい。
 上記構成のレンズ体12においては、入射面12aからレンズ体12内部に入射した光は、図1に示すように、鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光する(例えば、シェード12cの中心に集光する)。そして、入射面12aの面形状が図5に示すように構成されている場合、入射面12aからレンズ体内部に入射した光は、図5に示すように、水平方向に関し、シェード12cに向かって第1基準軸AX1寄りに集光する(例えば、シェード12cの中心に集光する)。
 以上のように鉛直方向及び水平方向に関し集光する直射光RayA及び反射面12bで内面反射された反射光RayBは、出射面12dに向かって進行し、出射面12dから出射する。その際、出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射光RayBにより、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に、下端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインに対応する辺を含む光度分布(光源像)が形成される。そして、出射面12dは、この光度分布を反転投影して、仮想鉛直スクリーン上に、図11Aに示す上端縁にカットオフラインを含むロービーム用配光パターンP1を形成する。
 このロービーム用配光パターンP1は、中心光度が相対的に高く、遠方視認性に優れたものとなる。これは、光源14が、当該光源14の光軸AX14が第2基準軸AX2に一致した姿勢でレンズ体12の入射面12a近傍(基準点F近傍)に配置されていること、そして、相対強度(光度)が高い光軸AX14上の光(直射光)が、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光する(例えば、シェード12cの中心に集光する)ことによるものである。
 なお、入射面12a及び/又は出射面12dの面形状(例えば、曲率)を調整することで、図11Bに示すように、水平方向に拡散したロービーム用配光パターンP2を形成することもできる。
 また、第1基準軸AX1に対する第2基準軸AX2の傾き(図1に示す角度θ参照)を大きくすることで、ロービーム用配光パターンP1、P2の下端縁を下方に延ばすことができる。
 一方、入射面12aの面形状が図6に示すように構成されている場合、入射面12aからレンズ体12内部に入射した光は、図6に示すように、水平方向に関し、第1基準軸AX1に対して平行な光となる。
 以上のように鉛直方向に関し集光し、水平方向に関し平行となった直射光RayA及び反射面12bで内面反射された反射光RayBは、出射面12dに向かって進行し、出射面12dから出射する。その際、出射面12dに向かって進行する直射光RayA及び反射光RayBにより、出射面12d(レンズ部)の焦点F12d近傍に、下端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3に対応する辺を含む光度分布(光源像)が形成される。そして、出射面12dは、この光度分布を反転投影して、仮想鉛直スクリーン上に、図11Cに示す上端縁にカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP3を形成する。図11Cに示すロービーム用配光パターンP3は、水平方向に関し集光されない分、図11Aに示すロービーム用配光パターンP1より水平方向に関し拡散されたものとなる。
 次に、レンズ体12内部に入射した光源14からの光による光源像とロービーム用配光パターンとの関係について説明する。
 図12は、各断面Cs1~Cs3における光源14からの光による光源像を説明するための図である。
 図12に示すように、断面Cs1、Cs2における光源像ICs1、ICs2の外形形状は、光源の外形形状と同様(光源14の外形形状と相似型で光源像として大きい)のものとなる。
 一方、反射面12bやシェード12cを通過した後の断面Cs3における光源像ICs3の外形形状は、下端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3に対応する辺e1、e2、e3を含むものとなる。この光源像ICs3は、出射面12d(レンズ部)の作用により反転して、上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3に対応する辺e1、e2、e3を含むものとなる。
 図11A~図11Cに示すロービーム用配光パターンP1~P3は、この上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3に対応する辺e1、e2、e3を含む光源像に基づいて形成されるため、上端縁に明瞭なカットオフラインCL1、CL2、CL3を含むものとなる。
 次に、反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置することの利点について、反射面12bを水平方向に配置する場合と対比して説明する。
 第1の利点は、反射面12bを水平方向に配置する場合と比べ、迷光の減少・高効率化を達成することができる点である。
 すなわち、図13Aに示すように、反射面12bを水平方向に配置した場合、反射面12bで内面反射された反射光RayB´は、出射面12dに入射しない方向に進行する迷光RayB´となる。その結果、効率が低下する。
 これに対して、図13Bに示すように、反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置した場合、反射面12bで内面反射され、出射面12dに向かって進行する反射光RayBが増加し、出射面12dが取り込む光(反射面12bで内面反射された反射光)が増加する。その結果、反射面12bを水平方向に配置する場合と比べ、迷光の減少・高効率化を達成することができる。
 本発明の発明者らが行ったシミュレーションでは、反射面12bを第1基準軸AX1に対して5°傾けて配置した場合、効率が33.8%増加し、10°傾けて配置した場合、効率が60%増加した。
 第2の利点は、反射面12bを水平方向に配置する場合と比べ、レンズ体12の小型化を達成することができる点である。
 すなわち、図13Aに示すように、反射面12bを水平方向に配置した場合、反射面12bで内面反射された反射光RayB´は、出射面12dに入射しない方向に進行する迷光RayB´となる。出射面12dは、これを図14Aに示すように上方に延ばすことで迷光RayB´を取り込むことができるが、上方に延ばす分、出射面12dが大型化する。
 これに対して、図14Bに示すように、反射面12bを第1基準軸AX1に対して傾けて配置した場合、出射面12dは、これを上方に延ばすことなくより多くの光(反射面12bで内面反射された反射光RayB)を取り込むことができる。その結果、反射面12bを水平方向に配置する場合と比べ、出射面12d(ひいてはレンズ体12)の小型化を達成することができる。
 本発明の発明者らが行ったシミュレーションでは、反射面12bを第1基準軸AX1に対して5°傾けて配置した場合、図14Bに示す高さA(出射面12dから出射する光の鉛直方向の高さ)が、図14Aに示す場合と比べ8%減少し、10°傾けて配置した場合、図14Bに示す高さAが、図14Aに示す場合と比べ18.1%減少した。
 次に、第2基準軸AX2を第1基準軸AX1に対して傾けて配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させることの利点について、第2基準軸AX2を水平方向に配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させる場合と対比して説明する。
 この利点は、第2基準軸AX2を水平方向に配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させる場合と比べ、迷光の減少・高効率化を達成することができる点である。
 すなわち、図15Aに示すように、第2基準軸AX2を水平方向に配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させた場合、レンズ体12内部に入射した光源14からの光の多くがシェード12cで遮光される。その結果、効率が大幅に低下する。また、図15Aにおいて、反射面12bに相当する反射面を追加したとしてもと、当該反射面で内面反射された反射光が、出射面12dに入射しない方向に進行する迷光となる。
 これに対して、図15Bに示すように、第2基準軸AX2を第1基準軸AX1に対して傾けて配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させた場合、出射面12dが取り込む光(反射面12bで内面反射された反射光RayB)が増加する。その結果、第2基準軸AX2を水平方向に配置し、レンズ体12内部に入射した光源14からの光を、少なくとも鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光させる場合と比べ、迷光の減少・高効率化を達成することができる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、第1に、コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略したレンズ体12及びこれを用いた車両用灯具10を提供することができる。第2に、光源14で発生した熱に起因して、レンズ体12が融解したり、光源14出力が低下するのを抑制することができるレンズ体12及びこれを用いた車両用灯具10を提供することができる。
 コストアップの要因となる金属蒸着による反射面を省略することができるのは、光源14からの光が、金属蒸着による反射面ではなく、入射面12aでの屈折及び反射面12bでの内面反射により制御されることによるものである。
 光源14で発生した熱に起因して、レンズ体12が融解したり、光源14出力が低下するのを抑制することができるのは、入射面12aがレンズ体12の後端部に形成されており、かつ、光源14がレンズ体12の外部(すなわち、レンズ体12の入射面12aから離間した位置)に配置されることによるものである。
 次に、本発明の第2実施形態である車両用灯具について、図面を参照しながら説明する。
 図16は本発明の第2実施形態である車両用灯具10Aの斜視図、図17Aは縦断面図、図17Bは光源14からの光がレンズ体12A内部を進行する様子を表す図である。
 本実施形態の車両用灯具10Aと上記第1実施形態の車両用灯具10とを対比すると、両者は主に次の点で相違する。
 第1に、上記第1実施形態の車両用灯具10においては、水平方向の集光及び鉛直方向の集光を主にレンズ体12の最終的な出射面である出射面12dが担当していたのに対して、本実施形態の車両用灯具10Aにおいては、水平方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aが担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bが担当している点。すなわち、本実施形態の車両用灯具10Aにおいては、「集光機能を分解する」という考え方を採っている点。
 第2に、上記第1実施形態の車両用灯具10においては、水平方向の集光及び鉛直方向の集光を担当するため、レンズ体12の最終的な出射面である出射面12dを半球状の面(半球状の屈折面)として構成していた(図2A参照)のに対して、本実施形態の車両用灯具10Aにおいては、水平方向の集光を担当するため、第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aを鉛直方向に延びる半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成し(図23参照)、かつ、鉛直方向の集光を担当するため、レンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bを水平方向に延びる半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成した(図23参照)点。
 第3に、上記第1実施形態の車両用灯具10においては、レンズ体12の最終的な出射面である出射面12dが半球状の面(半円柱状の屈折面)として構成されている結果、複数の車両用灯具10(複数のレンズ体12)を一列に配置(図18参照)しても、点が連続する外観となり、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具(レンズ結合体)を構成することができないのに対して、本実施形態の車両用灯具10Aにおいては、レンズ体12Aの最終的な出射面である第2出射面12A2bが水平方向に延びる半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されている結果、複数の車両用灯具10A(複数のレンズ体12A)を一列に配置(図19A及び図19B参照)することで、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具(レンズ結合体16)を構成することができる点。なお、図18は、複数の第1実施形態の車両用灯具10(複数のレンズ体12)を一列に配置した様子を表す上面図である。
 それ以外、上記第1実施形態の車両用灯具10と同様の構成である。以下、上記第1実施形態の車両用灯具10との相違点を中心に説明し、上記第1実施形態の車両用灯具10と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
 図16、図17Bに示すように、本実施形態の車両用灯具10Aは、光源14、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2を含み、光源14からの光が、第1レンズ部12A1の第1入射面12aから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1のシェード12cによって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射し、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射されることにより、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、図20A等に示す上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)を形成するように構成されたレンズ体12Aを備えた車両用前照灯として構成されている。
 図21Aは第2実施形態のレンズ体12Aの上面図、図21Bは側面図、図21Cは下面図である。図22は第1入射面12aの一例(横断面図)、図23は第2実施形態のレンズ体12A(第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)について説明するための斜視図である。
 図17A、図21A~図21Cに示すように、レンズ体12Aは、水平方向に延びる第1基準軸AXに沿って延びた形状のレンズ体で、第1レンズ部12A1、第2レンズ部12A2、及び、第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とを連結した連結部12A3を含んでいる。
 第1レンズ部12A1は、第1入射面12a、反射面12b、シェード12c、第1出射面12A1a及び第1入射面12a近傍に配置された光学設計上の基準点Fを含んでいる。第2レンズ部12A2は、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2bを含んでいる。第1入射面12a、反射面12b、シェード12c、第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2bは、第1基準軸AX1に沿ってこの順に配置されている。
 第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とは、連結部12A3によって連結されている。
 連結部12A3は、第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とを、それぞれの上部において、第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び連結部12A3で囲まれ(それ以外が開放され)た空間Sが形成された状態で連結している。
 レンズ体12Aは、金型に、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより(射出成形により)一体的に成形されている。
 空間Sは、抜き方向が連結部12A3とは反対方向(図17A中、矢印参照)の金型により形成される。この金型をスムーズに抜くため、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aには、それぞれ、抜き角α、β(抜き勾配とも称される。2°以上が望ましい)が設定されている。これにより、成形時に上下抜きでの型抜きが可能となり、レンズ体12(及び後述のレンズ結合体16)を、一度の型抜きで(スライドを使用することなく)安価に製造することができる。なお、レンズ体12Aの材料は、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂以外のガラスであってもよい。
 第1入射面12aは、第1レンズ部12A1の後端部に形成され、当該第1入射面12a近傍に配置される光源14(正確には、光学設計上の基準点F)からの光が屈折して第1レンズ部12A1内部に入射する面(例えば、光源14に向かって凸の自由曲面)で、第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光が、鉛直方向に関し、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光し(図17B参照)、かつ、水平方向に関し、シェード12cに向かって第1基準軸AX1寄りに集光する(図22参照)ように、その面形状が構成されている。第1基準軸AXは、シェード12c近傍の点(例えば、焦点F12A4)を通過し、車両前後方向に延びている。第2基準軸AX2は、光源14の中心(正確には、基準点F)とシェード12c近傍の点(例えば、焦点F12A4)とを通過し、かつ、第1基準軸AX1に対して前方斜め下方に向かって傾斜している。なお、第1入射面12aは、第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光が、水平方向に関し、基準軸AX1に対して平行な光となる(図6参照)ように、その面形状が構成されていてもよい。
 第1出射面12A1aは、当該第1出射面12A1aから出射する光源14からの光、すなわち、第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光のうち第1出射面12A1aに向かって進行する直射光及び反射面12bで内面反射された後、第1出射面12A1aに向かって進行する反射光を水平方向(本発明の第1方向に相当)に関し集光させる面である。具体的には、図23に示すように、その円柱軸が鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されている。第1出射面12A1aの焦線は、シェード12c近傍において鉛直方向に延びている。
 第2入射面12A2aは、第2レンズ部12A2の後端部に形成され、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光が第2レンズ部12A2内部に入射する面で、例えば、平面形状の面として構成されている。もちろん、これに限らず、第2入射面12A2aは、曲面形状の面として構成されていてもよい。
 第2出射面12A2bは、当該第2出射面12A2bから出射する光源14からの光を鉛直方向(本発明の第2方向に相当)に関し集光させる面である。具体的には、図23に示すように、その円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面として構成されている。第2出射面12A2bの焦線は、シェード12c近傍において水平方向に延びている。
 上記構成の第1出射面12A1a及び第2レンズ部12A2(第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)からなるレンズ12A4の焦点F12A4は、上記第1実施形態の出射面12dの焦点F12dと同様、シェード12c近傍(例えば、シェード12cの左右方向の中心近傍)に設定されている。このレンズ12A4は、上記第1実施形態の出射面12dと同様、第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光、すなわち、第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光のうち第1出射面12A1aに向かって進行する直射光及び反射面12bで内面反射された後、第1出射面12A1aに向かって進行する反射光により、当該レンズ12A4の焦点F12A4近傍に形成される光度分布(光源像)を反転投影して、仮想鉛直スクリーン上に、図20A等に示す上端縁にカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等を形成する。
 第2出射面12A2bの基本的な面形状は、上記のとおりであるが、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aに抜き角α、βが設定されているため、実際には、次のように調整されている。
 図24は、第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2bそれぞれの法線を説明するための図である。
 すなわち、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aに抜き角α、βが設定されている場合、図24に示すように、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aそれぞれの中心を通る法線N12A1a、N12A2aは、水平に対して傾く。この場合、第2出射面12A2bの中心を通る法線N12A2bが水平方向に延びていると、第2出射面12A2bから出射する光源14からの光は、水平に対して斜め上向きに進行する光となり、グレアの原因となる恐れがある。
 これを抑制するため、第2出射面12A2bは、当該第2出射面12A2bから出射する光源14からの光が、第1基準軸AX1に対して平行な光となるようにその面形状が調整されている。例えば、第2出射面12A2bは、当該第2出射面12A2bから出射する光源14からの光が、第1基準軸AX1に対して平行な光となるように、その法線N12A2bが前方斜め上方に向かって傾斜した面形状に調整されている。この調整は、最終的に、第1出射面12A1a及び第2レンズ部12A2(第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)からなるレンズ12A4の焦点F12A4をシェード12c位置付近に合わせるための調整である。図24中の先端に矢印が付いた線は、レンズ体12A内部に入射した光源14(正確には、基準点F)からの光の光路を表している。
 反射面12bの先端縁と第1出射面12A1aの下端縁とを接続する面は、反射面12bの先端縁から前方斜め下方に向けて延びた傾斜面とされているが、これに限らず、第2出射面12A2bに向かって進行する光源14からの光を遮らない面であれば如何なる面であってもよい。同様に、レンズ体12Aの上面、すなわち、第1入射面12aの上端縁と第2出射面12A2bの上端縁とを接続する面は、略水平方向に延びた面とされているが、これに限らず、第2出射面12A2bに向かって進行する光源14からの光を遮らない面であれば如何なる面であってもよい。同様に、レンズ体12Aの両側面、すなわち、第1入射面12aの左右端縁と第2出射面12A2bの左右端縁とを接続する面は、第1入射面12aに向かうに従ってテーパー状に狭まる傾斜面とされている(図21A参照)が、これに限らず、第2出射面12A2bに向かって進行する光源14からの光を遮らない面であれば如何なる面であってもよい。
 上記構成の車両用灯具10A(レンズ体12A)においては、光源14からの光は、図17Bに示すように、第1レンズ部12A1の第1入射面12aから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1のシェード12cによって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射する。その際、第1出射面12A1aから出射する光源14からの光は、第1出射面12A1aの作用により、水平方向に関し集光される(図22参照。鉛直方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。そして、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、空間Sを通過して、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射される。その際、第2出射面12A2bから出射する光源14からの光は、第2出射面12A2bの作用により、鉛直方向に関し集光される(図17B参照。水平方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。以上により、仮想鉛直スクリーン上に、図20A等に示す上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)が形成される。
 このロービーム用配光パターンP1a等は、中心光度が相対的に高く、遠方視認性に優れたものとなる。これは、光源14が、当該光源14の光軸AX14が第2基準軸AX2に一致した姿勢でレンズ体12Aの入射面12a近傍(基準点F近傍)に配置されていること、そして、相対強度(光度)が高い光軸AX14上の光(直射光)が、シェード12cに向かって第2基準軸AX2寄りに集光する(例えば、シェード12cの中心に集光する)ことによるものである。
 ロービーム用配光パターンの水平方向及び/又は鉛直方向の拡散の程度は、第1出射面12A1a及び/又は第2出射面12A2bの面形状(例えば、曲率)を調整することで、図20A~図20Cに示すように、自在に調整することができる。例えば、ロービーム用配光パターンの水平方向の拡散の程度は、第1出射面12A1aの面形状(例えば、曲率)を調整することで自在に調整することができる。同様に、ロービーム用配光パターンの鉛直方向の拡散の程度は、第2出射面12A2bの面形状(例えば、曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 図19Aは複数の第2実施形態の車両用灯具10A(複数のレンズ体12A)を水平方向に一列に配置した様子を表す正面図、図19Bは上面図である。
 図19A、図19Bに示すように、レンズ結合体16は、レンズ体12Aを複数含んでいる。レンズ結合体16(複数のレンズ体12A)は、金型に、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより一体的に成形(射出成形)されている。複数のレンズ体12Aそれぞれの第2出射面12A2bは、互いに隣接した状態で水平方向に一列に配置されて、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの半円柱状の出射面群を構成している。
 上記構成のレンズ結合体16を用いることで、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具を構成することができる。なお、レンズ結合体16は、複数のレンズ体12を物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材(図示せず)によって連結(保持)することで構成してもよい。
 以上説明したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、第1に、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体12A(レンズ結合体16)及びこれを用いた車両用灯具10Aを提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(水平方向に延びた半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンP1a等を形成することができるレンズ体12A(レンズ結合体16)及びこれを用いた車両用灯具10A)を提供することができる。
 水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(水平方向に延びた半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(水平方向に延びた半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンP1a等を形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1a(鉛直方向に延びた半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2b(水平方向に延びた半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 また、本実施形態によれば、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aに抜き角α、βが設定されているにもかかわらず、最終的な出射面である第2出射面12A2bから出射する光源14からの光が、第1基準軸AX1に対して平行な光となる、車両用灯具に適したレンズ体12A(レンズ結合体16)及びこれを用いた車両用灯具10Aを提供することができる。
 次に、変形例について説明する。
 図25は、上記第2実施形態のレンズ体12Aの第1変形例であるレンズ体12Bについて説明する図である。
 本変形例のレンズ体12Bは、図25に示すように、第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とを物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材18によって両者を連結(保持)することで構成されている。第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aは、抜き角α、βが設定されておらず、それぞれ、基準軸AX1に直交する平面形状(又は曲面形状)の面とされている。
 本変形例によれば、抜き角α、βが不要となる結果、第2出射面12A2bの調整を省略することができる。
 図26は、上記第2実施形態のレンズ体12Aの第2変形例であるレンズ体12C(第1出射面12A1a、第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)について説明するための斜視図である。
 本変形例のレンズ体12Cは、上記第2実施形態の第1出射面12A1aと第2出射面12A2b)とを入れ替えたものに相当する。
 すなわち、本変形例のレンズ体12Cの第1出射面12A1aは、当該第1出射面12A1aから出射する光源14からの光を鉛直方向(本発明の第1方向に相当)に関し集光させる面である。具体的には、図26に示すように、その円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面として構成されている。この場合、第1出射面12A1aの焦線は、シェード12c近傍において水平方向に延びている。また、本変形例のレンズ体12Cの第2出射面12A2bは、当該第2出射面12A2bから出射する光源14からの光を水平方向(本発明の第2方向に相当)に関し集光させる面である。具体的には、図26に示すように、その円柱軸が鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されている。この場合、第2出射面12A2bの焦線は、シェード12c近傍において鉛直方向に延びている。
 本変形例のレンズ体12Cの第1出射面12A1a及び第2レンズ部12A2(第2入射面12A2a及び第2出射面12A2b)からなるレンズ12A4の焦点F12A4は、上記第2実施形態と同様、シェード12c近傍(例えば、シェード12cの左右方向の中心近傍)に設定されている。
 図27は、複数の車両用灯具10C(複数のレンズ体12C)を鉛直方向に一列に配置した様子を表す正面図である。
 図27に示すように、レンズ結合体16Cは、レンズ体12Cを複数含んでいる。レンズ結合体16C(複数のレンズ体12C)は、金型に、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより一体的に成形(射出成形)されている。複数のレンズ体12Cそれぞれの第2出射面12A2bは、互いに隣接した状態で鉛直方向に一列に配置されて、鉛直方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの半円柱状の出射面群を構成している。
 上記構成のレンズ結合体16Cを用いることで、鉛直方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具10Cを構成することができる。なお、レンズ結合体16Cは、複数のレンズ体12Cを物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材(図示せず)によって連結(保持)することで構成してもよい。
 本変形例によれば、第1に、鉛直方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体12C(レンズ結合体16C)及びこれを用いた車両用灯具10Cを提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(鉛直方向に延びた半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンP1a等を形成することができるレンズ体12C(レンズ結合体16C)及びこれを用いた車両用灯具10Cを提供することができる。
 鉛直方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(鉛直方向に延びた半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(鉛直方向に延びた半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンP1a等を形成することができるのは、鉛直方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1a(水平方向に延びた半円柱状の屈折面)が担当し、水平方向の集光を主にレンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2b(鉛直方向に延びた半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 上記第2実施形態で説明した「集光機能を分解する」という考え方は、上記第1実施形態の車両用灯具10に限らず、最終的な出射面が半球状の面(半球状の屈折面)である、あらゆる車両用灯具(例えば、背景技術で説明した特開2005-228502号公報に記載の車両用灯具)に適用することができる。以下、この点を、第3実施形態、第4実施形態を用いて説明する。
 次に、第3実施形態として、上記第2実施形態で説明した「集光機能を分解する」という考え方を適用したダイレクトプロジェクション型の車両用灯具20について説明する。以下、上記第2実施形態の車両用灯具10Aと同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
 図28は、上記「集光機能を分解する」という考え方を適用したダイレクトプロジェクション型の車両用灯具20の概略図である。
 図28に示すように、本実施形態のダイレクトプロジェクション型の車両用灯具20は、光源14、シェード22、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2を含み、光源14からの光が、シェード22によって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射し、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射されることにより、仮想鉛直スクリーン上に、図20A等に示す上端縁にシェード22によって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)を形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用前照灯として構成されている。
 すなわち、本実施形態のダイレクトプロジェクション型の車両用灯具20は、一般的なダイレクトプロジェクション型の車両用灯具において用いられる凸レンズ(最終的な出射面が半球状の面である凸レンズ)を、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2で置き換えたものに相当する。第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2からなるレンズ12A5の焦点F12A5は、光源14の前方に当該光源14(発光面)の一部を覆った状態で配置されたシェード22の上端縁近傍に設定されている。なお、第1入射面12A1bは、上記第2実施形態とは異なり、基準軸AX1に直交する平面形状(又は曲面形状)の面とされている。
 上記構成の車両用灯具20においては、光源14からの光は、シェード22によって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射する。その際、第1出射面12A1aから出射する光源14からの光は、第1出射面12A1aの作用により、水平方向に関し集光される(鉛直方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。そして、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、空間Sを通過して、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射される。その際、第2出射面12A2bから出射する光源14からの光は、第2出射面12A2bの作用により、鉛直方向に関し集光される(水平方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。以上により、仮想鉛直スクリーン上に、図20A等に示す上端縁にシェード22によって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)が形成される。
 なお、図28に示す構成からシェード22を省略し、各面12A1a、12A1b、12A2a、12A2bを調整することで、仮想鉛直スクリーン上に、図29に示すハイビーム用配光パターンPHiを形成する車両用灯具を構成することができる。この場合、光源14からの光は、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射する。その際、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、第1出射面12A1aの作用により、水平方向に関し集光される(鉛直方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。そして、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、空間Sを通過して、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射される。その際、第2出射面12A2bから出射した光源14からの光は、第2出射面12A2bの作用により、鉛直方向に関し集光される(水平方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。以上により、仮想鉛直スクリーン上に、図29に例示するハイビーム用配光パターンPHiが形成される。図29は、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの例である。
 次に、第4実施形態として、上記第2実施形態で説明した「集光機能を分解する」という考え方を適用したプロジェクタ型の車両用灯具30について説明する。以下、上記第2実施形態の車両用灯具10Aと同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
 図30は、上記「集光機能を分解する」という考え方を適用したプロジェクタ型の車両用灯具30の概略図である。
 図30に示すように、本実施形態のプロジェクタ型の車両用灯具30は、光源14、リフレクタ32(楕円系反射面)、シェード34、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2を含み、光源14からの光が、リフレクタ32で反射され、シェード34によって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射し、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射されることにより、仮想鉛直スクリーン上に、上端縁にシェード34によって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)を形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用前照灯として構成されている。
 すなわち、本実施形態のプロジェクタ型の車両用灯具30は、一般的なプロジェクタ型の車両用灯具において用いられる凸レンズ(最終的な出射面が半球状の面である凸レンズ)を、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2で置き換えたものに相当する。シェード32は、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2からなるレンズ12A5の焦点F12A5近傍から後方に向かって略水平に延びたミラー面として構成されている。第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2からなるレンズ12A5の焦点F12A5は、シェード34の先端縁近傍に設定されている。また、リフレクタ32(楕円系反射面)の第1焦点F1は光源14近傍に設定され、かつ、第2焦点F2は第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2からなるレンズ12A5の焦点F12A5と略一致している。なお、第1入射面12A1bは、上記第2実施形態とは異なり、基準軸AX1に直交する平面形状(又は曲面形状)の面とされている。
 上記構成の車両用灯具30においては、光源14からの光は、リフレクタ32で反射され、シェード34によって一部遮光された後、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射する。その際、第1出射面12A1aから出射する光源14からの光は、第1出射面12A1aの作用により、水平方向に関し集光される(鉛直方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。そして、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、空間Sを通過して、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射される。その際、第2出射面12A2bから出射する光源14からの光は、第2出射面12A2bの作用により、鉛直方向に関し集光される(水平方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。以上により、仮想鉛直スクリーン上に、図20A等に示す上端縁にシェード34によって規定されるカットオフラインCL1~CL3を含むロービーム用配光パターンP1a等(本発明の所定配光パターンに相当)が形成される。
 なお、図30に示す構成からシェード34を省略し、リフレクタ32(楕円系反射面)等を調整することで、仮想鉛直スクリーン上に、図29に示すハイビーム用配光パターンPHiを形成する車両用前照灯を構成することができる。この場合、光源14からの光は、リフレクタ32で反射され、第1レンズ部12A1の第1入射面12A1bから第1レンズ部12A1内部に入射して第1レンズ部12A1の第1出射面12A1aから出射する。その際、第1出射面12A1aから出射する光源14からの光は、第1出射面12A1aの作用により、水平方向に関し集光される(鉛直方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。そして、第1出射面12A1aから出射した光源14からの光は、空間Sを通過して、さらに、第2レンズ部12A2の第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2レンズ部12A2の第2出射面12A2bから出射して前方に照射される。その際、第2出射面12A2bから出射した光源14からの光は、第2出射面12A2bの作用により、鉛直方向に関し集光される(水平方向に関し集光されない又はほとんど集光されない)。以上により、仮想鉛直スクリーン上に、図29に例示するハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
 次に、第5実施形態として、キャンバー角が付与された車両用灯具10Dについて、図面を参照しながら説明する。
 図31(a)はキャンバー角が付与された車両用灯具10Dの側面図(主要光学面のみ)、図31(b)は上面図(主要光学面のみ)、図31(c)は車両用灯具10Dにより形成されるロービーム用配光パターンの例である。図31(d)~図31(f)は比較例で、図31(d)はキャンバー角が付与されていない第2実施形態の車両用灯具10Aの側面図(主要光学面のみ)、図31(e)は上面図(主要光学面のみ)、図31(f)は第2実施形態の車両用灯具10Aにより形成されるロービーム用配光パターンの例である。図32は、キャンバー角を付与した場合の問題点を説明するための上面図(主要光学面のみ)である。
 本実施形態の車両用灯具10Dは、図31(b)に示すように、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾けたもの、すなわち、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2出射面12A2bを、上面視で、第1基準軸AX1に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成したもの(すなわち、キャンバー角θ1(例えば、θ1=30°)を付与したもの)に相当する。
 本発明者らがシミュレーションで確認したところ、キャンバー角θ1を付与しただけでは、図32に示すように、第1出射面12A1aと第2入射面12A2aとの間の間隔が、第1基準軸AX1の両側(図32中矢印B及びC参照)で異なることとなり、第1出射面12A1aのB位置から出射する光の焦点位置FBとC位置から出射する光の焦点位置FCが大幅にずれる結果、図33に示すように、仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンのうち、第1出射面12A1aと第2入射面12A2aとの間の間隔が広くなる側(図33中右側)が集光せずにボケることが判明した。
 このボケが発生する原因は、図を用いて説明すると、次のとおりである。
 図34Aは図32に示すB位置における断面図(主要光学面のみ)で、図34A中の先端に矢印が付いた線は、第1出射面12A1a(B位置)に対してある入射角で入射する光Ray1Bが辿る光路を表している。図34Bは図32に示すC位置における断面図(主要光学面のみ)で、図34B中の先端に矢印が付いた線は、第1出射面12A1a(C位置)に対して図34Aに示したのと同一の入射角で入射する光Ray1Cが辿る光路を表している。なお、説明の便宜のため、図34A、図34Bでは、抜き角が設定されていない状態で第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aを描いてあるが、抜き角が設定されている場合も同様である。
 図34Bに示すように、位置Cでは、位置B(図34A参照)と比べ、第1出射面12A1aと第2入射面12A2aとの間の間隔が広い。そのため、光Ray1Cの第2入射面12A2aに対する入射位置が図34Aに示す光Ray1Bの第2入射面12A2aに対する入射位置より下方となり、この下方の入射位置から入射する光Ray1Cが、図34Bに示すように、水平に対して上向きに向かう。その結果、上記ボケが発生する。
 本発明者らは、このボケを改善するため、鋭意検討した結果、第1出射面12A1aの面形状を調整することで上記ボケが改善されて、ロービーム用配光パターンが全体的に集光する(図31(c)参照)ことを見出した。
 この知見に基づき、本実施形態の第1出射面12A1aは、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、ロービーム用配光パターンが全体的に集光する(図31(c)参照)ようにその面形状が調整されている。この調整は、ずれた焦点位置FB、FC等をシェード12c位置付近に合わせるための調整で、所定のシミュレーションソフトウエアを用いて行われる。図35Aは第5実施形態の車両用灯具10Dの斜視図(主要光学面のみ)、図35Bは比較例で、第2実施形態の車両用灯具10Aの斜視図(主要光学面のみ)である。図35Aを参照すると、上記のように調整された本実施形態の第1出射面12A1aは、基準軸AX1に対して左右非対称の形状となることが分かる。
 本実施形態の車両用灯具10Dは、以上の点以外、上記第2実施形態の車両用灯具10Aと同様の構成である。
 本実施形態によれば、上記第2実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、第1に、キャンバー角が付与された新規見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。すなわち、上面視で、第1基準軸AX1に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンを形成することができるレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。第3に、キャンバー角が付与されているにもかかわらず、ロービーム用配光パターンが全体的に集光するレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。
 第1基準軸AX1に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面12A2bが、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンを形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1a(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2b(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 キャンバー角が付与されているにもかかわらず、ロービーム用配光パターンが全体的に集光するのは、第1出射面12A1aが、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、ロービーム用配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されていることによるものである。
 なお、本実施形態で説明した「キャンバー角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角の付与に伴い発生する上記ボケを上記のようにして改善するという考え方は、第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)に限らず、その各変形例、第3、第4実施形態の車両用灯具(レンズ体)等に適用することもできる。同様に、後述の第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)に適用することもできる。
 次に、第6実施形態として、スラント角が付与された車両用灯具10Eについて、図面を参照しながら説明する。
 図36は、スラント角が付与された車両用灯具10Eの正面図である。
 本実施形態の車両用灯具10Eは、図36に示すように、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、正面視で、水平に対して傾けたもの、すなわち、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2出射面12A2bを、正面視で、水平に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成したもの(すなわち、スラント角θ2(例えば、θ2=12°)を付与したもの)に相当する。具体的には、本実施形態の第2レンズ部12A2(第2出射面12A2b)は、上記第2実施形態の第2レンズ部12A2(第2出射面12A2b)を、第1基準軸AX1を中心として所定角度θ2回転させたものに相当する。
 本発明者らがシミュレーションで確認したところ、スラント角θ2を付与しただけでは、第2レンズ部12A2の焦線がシェード12cに対して傾く結果、図37A、図37Bに示すように、仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンが回転した状態(又は、ボケた状態ともいえる)となることが判明した。図37Aはスラント角を付与した場合、ロービーム用配光パターンに現れる問題点を説明するための図、図37Bは図37Aを模式的に表した図である。
 本発明者らは、この回転(又は、ボケた状態)を抑制するため、鋭意検討した結果、図36に示すように、第1出射面12A1aを、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成し、かつ、反射面12b及びシェード12cを、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置することで上記回転が抑制される(図38A、図38B参照)ことを見出した。図38Aはロービーム用配光パターンに現れる問題点(回転)が抑制されたことを説明するための図、図38Bは図38Aを模式的に表した図である。
 上記回転(又は、ぼけた状態)が抑制される理由は、図を用いて説明すると、次のとおりである。
 図52(a)は本実施形態の車両用灯具10E(レンズ体12A)の側面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)、図52(b)は上面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)で、いずれも、第2出射面12A2bからレンズ体12A内部に入射した平行光線RayAAが辿る光路(すなわち、逆光線追跡の結果)を表している。
 図52(c)は本実施形態の車両用灯具10E(レンズ体12A)の側面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)、図52(d)は上面図(第1出射面12A1aを省略した主要光学面のみ)で、いずれも、第2出射面12A2bからレンズ体12A内部に入射した平行光線RayBBが辿る光路(すなわち、逆光線追跡の結果)を表している。
 なお、図52(a)~図52(d)中、第2レンズ部12A2にはスラント角θ2(=10°)が付与されており、第2レンズ部12A2の焦線も水平に対してスラント角θ2分、傾斜している。その結果、図52(c)中の焦点FBBは、図52(a)中の焦点FAAより高くに位置している。
 次に、第1出射面12A1aを配置した場合の平行光線RayAA、RayBBが辿る光路を検討すると、この光路は、図53A、図53Bに示すとおりのものとなる。
 図53Aは図52(b)に第1出射面12A1aを追加した上面図で、第2出射面12A2bからレンズ体12A内部に入射した平行光線RayAAが辿る光路(すなわち、逆光線追跡の結果)を表している。図53Bは図52(d)に第1出射面12A1aを追加した上面図で、第2出射面12A2bからレンズ体12A内部に入射した平行光線RayBBが辿る光路(すなわち、逆光線追跡の結果)を表している。
 第1出射面12A1aにスラント角θ2(=10°)が付与されている場合(すなわち、第1出射面12A1aが鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成されている場合)、低い焦点FAAを持つ成分(すなわち、RayAA)は、図53Aに示すように、第1出射面12A1aの作用により屈折して逆側へ進行し、焦点を結ぶ。一方、高い焦点FBBを持つ成分(すなわち、RayBB)は、図53Bに示すように、第1出射面12A1aの作用により屈折して逆側へ進行し、焦点を結ぶ。その結果、焦線がスラント方向とは逆に傾いた状態となる。
 そこで、このスラント方向とは逆に傾いた焦線にシェード12cを一致(略一致)させるため、反射面12b及びシェード12cを、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置する。これにより、シェード12cがスラント方向とは逆に傾いた焦線に一致(略一致)し、上記回転(又は、ぼけた状態)が抑制される。
 以上の知見に基づき、本実施形態の第1出射面12A1aは、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成されている。具体的には、本実施形態の第1出射面12A1aは、第2実施形態の第1出射面12A1aを、第1基準軸AX1を中心として第2出射面12A2bと同一方向に所定角度θ2回転させたものに相当する。
 また、反射面12b及びシェード12cは、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置されている。具体的には、本実施形態の反射面12b及びシェード12cは、第2実施形態の反射面12b及びシェード12cを、第1基準軸AX1を中心として第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2回転させたものに相当する。
 本実施形態の車両用灯具10Eは、以上の点以外、上記第2実施形態の車両用灯具10Aと同様の構成である。
 本実施形態によれば、上記第2実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、第1に、スラント角が付与された新規見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。すなわち、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。第2に、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンを形成することができるレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。第3に、スラント角が付与されているにもかかわらず、ロービーム用配光パターンの回転が抑制されるレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる。
 水平に対して所定角度傾斜した方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)として構成されており、かつ、この第2出射面12A2bが、正面視で、水平に対して傾斜した方向に延びていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したロービーム用配光パターンを形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1a(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体12Aの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2b(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 スラント角が付与されているにもかかわらず、ロービーム用配光パターンの回転が抑制されるのは、第1出射面12A1aが、正面視で、鉛直に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面とされ、かつ、シェード12c(及び反射面12b)が、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度傾斜した姿勢で配置されていることによるものである。
 なお、本実施形態で説明した「スラント角を付与する」という考え方、及び、このスラント角の付与に伴い発生する上記回転を上記のようにして抑制するという考え方は、第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)に限らず、その各変形例、第3、第4実施形態の車両用灯具(レンズ体)等に適用することもできる。同様に、後述の第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)に適用することもできる。
 次に、第7実施形態として、キャンバー角及びスラント角が付与された車両用灯具10Fについて、図面を参照しながら説明する。
 図39(a)はキャンバー角及びスラント角が付与された車両用灯具10Fの側面図(主要光学面のみ)、図39(b)は上面図(主要光学面のみ)、図39(c)は車両用灯具10Fにより形成されるロービーム用配光パターンの例である。
 本実施形態の車両用灯具10Fは、図39(a)及び図39(b)に示すように、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾け(すなわち、キャンバー角θ1を付与し)、かつ、正面視で、水平に対して傾けた(すなわち、スラント角θ2を付与した)もの、すなわち、上記第5実施形態と上記第6実施形態とを組み合わせたものに相当する。
 すなわち、本実施形態の第2出射面12A2bは、上記第5実施形態と同様、上面視で、第1基準軸AX1に対して所定角度傾斜した方向に延び、かつ、上記第6実施形態と同様、正面視で、水平に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成されている。
 そして、本実施形態の第1出射面12A1aは、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面であって(図36参照)、ロービーム用配光パターンが全体的に集光したものとなるようにその面形状が調整されている。
 さらに、本実施形態の反射面12b及びシェード12cは、上記第6実施形態と同様、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置されている。
 本実施形態によれば、キャンバー角及びスラント角が付与された新規見栄えのレンズ体(レンズ結合体)及びこれを用いた車両用灯具を提供することができる他、上記第5実施形態及び第6実施形態と同様の効果を奏することができる。
 なお、本実施形態で説明した「キャンバー角及びスラント角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角及びスラント角の付与に伴い発生する上記ボケ及び回転を、上記のようにして改善及び抑制するという考え方は、第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)に限らず、その各変形例、第3、第4実施形態の車両用灯具(レンズ体)等に適用することもできる。同様に、後述の第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)に適用することもできる。
 次に、第1比較例の車両用灯具10Gについて、図面を参照しながら説明する。
 図40(a)は第1比較例の車両用灯具10Gの側面図(主要光学面のみ)、図40(b)は上面図(主要光学面のみ)、図40(c)は車両用灯具10Gにより形成される配光パターンの例である。
 本比較例の車両用灯具10Gは、図40(a)、図40(b)に示すように、上記第5実施形態の車両用灯具10Dの第2レンズ部12A2を、正面視で、水平に対して傾けた(すなわち、スラント角θ2を付与した)ものに相当する。
 すなわち、本比較例の第1出射面12A1aは、第5実施形態と同様、正面視で、鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されている。つまり、本比較例の第1出射面12A1aは、第6実施形態とは異なり、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成されていない。
 また、本比較例の反射面12b及びシェード12cは、第5実施形態と同様、正面視で、水平となる姿勢で配置されている。つまり、本比較例の第1出射面12A1aは、第6実施形態とは異なり、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置されていない。
 本比較例の車両用灯具10Gにより形成される配光パターンは、図40(c)に示すように、水平線から上に大きくはみ出たものとなり、ロービーム用配光パターンとして適さないことが分かる。
 次に、第2比較例の車両用灯具10Hについて、図面を参照しながら説明する。
 図41(a)は第2比較例の車両用灯具10Hの側面図(主要光学面のみ)、図41(b)は上面図(主要光学面のみ)、図41(c)は車両用灯具10Hにより形成される配光パターンの例である。
 本比較例の車両用灯具10Hは、図41(a)、図41(b)に示すように、上記第1比較例の車両用灯具10Gの第1出射面12A1aを、第6実施形態と同様、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成したものに相当する。
 すなわち、本比較例の第1出射面12A1aは、第6実施形態と同様、正面視で、鉛直に対して所定角度θ2傾斜した方向に延びた半円柱状の面として構成されている。
 また、本比較例の反射面12b及びシェード12cは、第5実施形態と同様、正面視で、水平となる姿勢で配置されている。つまり、本比較例の第1出射面12A1aは、第6実施形態とは異なり、正面視で、水平に対して第2出射面12A2b及び第1出射面12A1aと逆方向に所定角度θ2傾斜した姿勢で配置されていない。
 本比較例の車両用灯具10Hにより形成される配光パターンは、図41(c)に示すように、水平線から上に大きくはみ出たものとなり、ロービーム用配光パターンとして適さないことが分かる。
 次に、第8実施形態として、キャンバー角θ1を大きくした場合の問題点及びこれを解決するための手法について説明する。
 図42Aは、キャンバー角θ1が30°の場合に、第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)により形成されるロービーム用配光パターンの例、図42Bは、キャンバー角θ1が45°の場合に、第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)により形成されるロービーム用配光パターンの例である。図42B中のハッチング領域は、当該領域が図42A中の同様の領域と比べて明るいことを表している。
 本発明者らがシミュレーションで確認したところ、第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)においてキャンバー角θ1を大きくすると(例えば、θ1=45°)、図42Bに示すように、カットオフラインより上が明るくなることが判明した。
 この原因は、図を用いて説明すると、次のとおりである。
 図43は第5実施形態の車両用灯具10Dの断面図(主要光学面のみ)である。図43中の先端に矢印が付いた線は、第1出射面12A1aに対してある入射角で入射する光源14からの光Ray2が辿る光路を表している。
 第5実施形態の車両用灯具10D(第7実施形態の車両用灯具10Fも同様)においてキャンバー角θ1を大きくすると(例えば、θ1=45°)、キャンバー角θ1が小さい(例えば、θ1=30°)場合と比べ、図43に示すように、第1出射面12A1aと第2入射面12A2aとの間の間隔が広くなる。そのため、光Ray2の第2入射面12A2aに対する入射位置が、キャンバー角θ1が小さい(例えば、θ1=30°)場合より下方となり、この下方の入射位置から入射する光Ray2が、図43に示すように、水平に対して斜め上向きに進行する光となる。その結果、グレアが発生したり、カットオフラインが不明瞭なものとなる。
 なお、第1出射面12A1a及び第2入射面12A2aに設定する抜き角α、βを大きくしても、上記と同様の原因で、光Ray2が、水平に対して斜め上向きに進行する光となることが判明している。
 次に、上記問題点を解決するための手法について説明する。
 本発明者らは、上記問題点を改善するため、鋭意検討した結果、上記水平に対して上向きに向かう光Ray2は、第2出射面12A2bのうち下方の一部領域から出射することを見出し、この一部領域を物理的にカットするか、又は、当該一部領域から出射する光Ray2が第1基準軸AXに対して平行又は下向きの光となるようにその一部領域の面形状(例えば、曲率)を調整することで、上記問題点を改善することができるとの着想を得た。
 図44Aは、上記知見に基づき、第2出射面12A2bのうち下方の一部領域12A2b2を物理的にカットし、上方の領域12A2b1を残した例である。このように、本来水平に対して斜め上向きに向かう光が出射する一部領域をカットすることで、斜め上向きに進行する光を抑制することができる。その結果、グレアの発生を抑え、かつ、カットオフラインを明瞭なものとすることができる。
 図44Bは、上記知見に基づき、第2出射面12A2bのうち下方の一部領域12A2b2から出射する光Ray2が第1基準軸AXに対して平行又は下向きの光となるようにその一部領域12A2b2の面形状(例えば、曲率)を調整し、第2出射面12A2bを、上領域12A2b1と下領域12A2b2とに分割した例である。このように、本来水平に対して上向きに向かう光が出射する一部領域を上記のとおりに調整することでも、斜め上向きに進行する光を抑制することができる。その結果、グレアの発生を抑え、かつ、カットオフラインを明瞭なものとすることができる。
 本発明者らは、上記いずれの手法でも、上記問題点、すなわち、カットオフラインより上が明るくなるのを抑制することができることをシミュレーションで確認した。
 次に、第9実施形態として、第2基準軸AX2が、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾斜している車両用灯具10Iについて、図面を参照しながら説明する。
 図45は、第2基準軸AX2が、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾斜している車両用灯具10Iの上面図(主要光学面のみ)である。
 本実施形態の車両用灯具10Iは、図45に示すように、上記第5実施形態の車両用灯具10D(又は、上記第7実施形態の車両用灯具10F)の第2基準軸AX2を、シェード12cの左右方向の略中心を回転中心として所定角度回転させて、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾けたものに相当する。
 本実施形態によれば、上記第5実施形態の効果に加え、さらに、フレネル反射損失(特に、図45に示すように、キャンバー角が付与された第2出射面12A2bに対するフレネル反射損失)が抑制される結果、光利用効率が向上するという効果を奏することができる。
 なお、本実施形態で説明した「第2基準軸AX2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾斜させる」という考え方は、第5実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)に限らず、その各変形例、第1~第4、第6~第8実施形態の車両用灯具(レンズ体)等に適用することもできる。同様に、後述の第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)に適用することもできる。
 次に、第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)について、図面を参照しながら説明する。
 本実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)は、次のように構成されている。
 図46は車両用灯具10J(レンズ体12J)の斜視図、図47(a)は上面図、図47(b)は正面図、図47(c)は側面図である。図48Aは車両用灯具10J(レンズ体12J)により形成されるロービーム用配光パターンPLO(合成配光パターン)の例で、図48B~図48Dに示す各部分配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEが重畳されることで形成される。
 本実施形態のレンズ体12Jは、スポット用配光パターンPSPOT(図48B参照)を形成する、第2実施形態のレンズ体12Aと同様の第1光学系(図49A参照)に加えて、さらに、スポット用配光パターンPSPOTより拡散したミッド用配光パターンPMID(図48C参照)を形成する第2光学系(図49B参照)、及び、ミッド用配光パターンPMIDより拡散したワイド用配光パターンPWIDE(図48D参照)を形成する第3光学系(図49C参照)を備えている。
 以下、上記第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)との相違点を中心に説明し、上記第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
 図46、図47に示すように、本実施形態のレンズ体12Jは、第2実施形態のレンズ体12Aと同様の構成で、第1後端部12A1aa、前端部12A1bb、第1後端部12A1aaと第1前端部12A1bbとの間に配置された左右一対の側面44a、44b、及び、第1後端部12A1aaと第1前端部12A1bbとの間に配置された下反射面12bを含む第1レンズ部12A1と、第1レンズ部12A1の前方に配置され、第2後端部12A2aa、第2前端部12A2bbを含む第2レンズ部12A2と、第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とを連結した連結部12A3を含み、さらに、第1レンズ部12A1の第1後端部12A1aaと第1前端部12A1bbとの間に配置された上面44cを含むレンズ体として構成されている。
 本実施形態のレンズ体12Jは、上記各実施形態と同様、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより(射出成形により)一体的に成形されている。
 図50Aは第1レンズ部12A1の第1後端部12A1aaの正面図、図50Bは図50Aの50B-50B断面図(模式図)、図50Cは図50Aの50C-50C断面図(模式図)である。
 図50A、図50Bに示すように、第1レンズ部12A1の第1後端部12A1aaは、第1入射面12a、及び、第1入射面12aの左右両側に、第1入射面12a近傍に配置される光源14と第1入射面12aとの間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面42a、42bを含んでいる。第1後端部12A1aaは、図50A、図50Cに示すように、さらに、第1入射面12aの上側に、光源14と第1入射面12aとの間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面42cを含んでいる。
 下反射面12bの先端部は、シェード12cを含んでいる。
 第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bbは、図46に示すように、鉛直方向に延びる半円柱状の第1出射面12A1a、及び、第1出射面12A1aの左右両側に配置された左右一対の出射面46a、46bを含んでいる。
 第2レンズ部12A2の第2後端部12A2aaは、第2入射面12A2aを含んでおり、第2レンズ部12A2の第2前端部12A2bbは、第2出射面12A2bを含んでいる。
 第2出射面12A2bは、水平方向に延びる半円柱状の領域12A2b3と、当該半円柱状の領域12A2b3の上縁から上方斜め後方に延長された延長領域12A2b4と、を含んでいる。
 連結部12A3は、第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とを、それぞれの上部において、第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bb、第2レンズ部12A2の第2後端部12A2aa及び連結部12A3で囲まれた空間Sが形成された状態で連結している。
 図49Aは、第1光学系の側面図(主要光学面のみ)である。
 図49Aに示すように、第1入射面12a、下反射面12b(及びシェード12c)、第1出射面12A1a、第2入射面12A2a、及び、第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)は、第1入射面12aから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光RaySPOTのうちシェード12cによって一部遮光された光、及び、下反射面12bで内面反射された光が、第1出射面12A1aから出射し、さらに、第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)のうち一部領域A1(図47(b)参照)から出射して前方に照射されることにより、図48Bに示すように、上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインを含むスポット用配光パターンPSPOT(本発明の第1配光パターンに相当)を形成する第1光学系を構成している。
 図49Bは、第2光学系の上面図(主要光学面のみ)である。
 図49Bに示すように、左右一対の入射面42a、42b、左右一対の側面44a、44b、左右一対の出射面46a、46b、第2入射面12A2a、及び、第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)は、左右一対の入射面42a、42bから第1レンズ部12A1内部に入射して左右一対の側面44a、44bで内面反射された光源14からの光RayMIDが、左右一対の出射面46a、46bから出射し、さらに、第2入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して主に第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)のうち一部領域A1の左右両側の領域A2、A3(図47(b)参照)から出射して前方に照射されることにより、図48Cに示すように、スポット用配光パターンPSPOTに重畳される、スポット用配光パターンPSPOTより拡散したミッド用配光パターンPMIDを形成する第2光学系を構成している。
 左右一対の入射面42a、42bは、光源14からの光のうち第1入射面12aに入射しない光(主に、左右方向に広がる光RayMID。図50B参照)が屈折して第1レンズ部12A1内部に入射する面で、図50Bに示すように、光源14に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。
 左右一対の側面44a、44bは、図47(a)に示すように、上面視で、第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bb側から第1後端部12A1aa側に向かうに従って左右一対の側面44a、44b間の間隔がテーパー状に狭まる外側に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。また、左右一対の側面44a、44bは、図47(c)に示すように、側面視で、第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bb側から第1後端部12A1aa側に向かうに従ってその上縁及び下縁がテーパー状に狭まる形状の面として構成されている。
 なお、左右一対の側面44a、44bは、左右一対の入射面42a、42bから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光RayMIDを左右一対の出射面46a、46bに向けて内面反射(全反射)する反射面で、金属蒸着は用いていない。
 左右一対の出射面46a、46bは、平面形状の面として構成されている。もちろん、これに限らず、曲面形状の面として構成されていてもよい。
 上記構成の第2光学系により、仮想鉛直スクリーン上に、図48Cに示すミッド用配光パターンPMIDが形成される。
 ミッド用配光パターンPMIDの鉛直方向寸法は、図48Cでは約10度であるが、これに限らず、例えば、左右一対の入射面42a、42bの面形状(例えば、鉛直方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ミッド用配光パターンPMIDの上端縁の位置は、図48Cでは水平線の若干下であるが、これに限らず、左右一対の入射面42a、42bの面形状(例えば、左右一対の入射面42a、42bの傾き)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ミッド用配光パターンPMIDの右端及び左端は、図48Cでは右約30度及び左約30度まで延びているが、これに限らず、例えば、左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44b(例えば、それぞれの水平方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 図49Cは、第3光学系の側面図(主要光学面のみ)である。
 図49Cに示すように、上入射面42c、上面44c、連結部12A3、及び、第2出射面12A2b(延長領域12A2b4)は、上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射して上面44cで内面反射され、連結部12A3内部を進行した光源14からの光RayWIDEが、第2出射面12A2b(各領域A1~A3の上方の領域A4。すなわち、延長領域12A2b4)から出射して前方に照射されることにより、図48Dに示すように、スポット用配光パターンPSPOT及びミッド用配光パターンPMIDに重畳される、ミッド用配光パターンPMIDより拡散したワイド用配光パターンPWIDEを形成する第3光学系を構成している。
 上入射面42cは、光源14からの光のうち第1入射面12aに入射しない光(主に、上方向に広がる光RayWIDE。図50C参照)が屈折して第1レンズ部12A1内部に入射する面で、図50Cに示すように、光源14に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。
 上面44cは、図46、図49Cに示すように、側面視で、第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bb側から第1後端部12A1aa側に向かって斜め下方に傾いた外側に向かって凸の曲面形状の面として構成されている。また、上面44cは、図47(a)に示すように、上面視で、第1レンズ部12A1の第1前端部12A1bb側から第1後端部12A1aa側に向かうに従ってその左縁及び右縁がテーパー状に狭まる形状の面として構成されている。具体的には、上面44cは、上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14(正確には、基準点F)からの光RayWIDEが、鉛直方向に関し、平行光となるようにその面形状が構成されている。また、上面44cは、水平方向に関し、図49C中、紙面に直交する方向に延びている。
 なお、上面44cは、上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光RayWIDEを第2出射面12A2b(延長領域12A2b4)に向けて内面反射(全反射)する反射面で、金属蒸着は用いていない。
 延長領域12A2b4は、第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)の上縁から上方斜め後方に延長された平面形状の面として構成されている。もちろん、これに限らず、曲面形状の面として構成されていてもよい。なお、半円柱状の領域12A2b3と延長領域12A2b4とは、段差無く滑らかに接続されている。
 上面44cは、図49Cに示すように、カットオフライン上方の道路標識等を照射するオーバーヘッドサイン用配光パターンPOHを形成するためのオーバーヘッドサイン用反射面44c1を含んでいる。オーバーヘッドサイン用反射面44c1は、上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射し、オーバーヘッドサイン用反射面44c1で反射され、連結部12A3内部を進行した光源14からの光RayOHが、第2出射面12A2b(延長領域12A2b4)から出射して前方斜め上方に照射されることにより、図48Dに示すように、カットオフライン上方にオーバーヘッドサイン用配光パターンPOHを形成するようにその面形状が構成されている。なお、オーバーヘッドサイン用反射面44c1は適宜省略することができる。
 なお、第3光学系としては、上記に代えて、上入射面42c、連結部12A3、及び、第2出射面12A2b(延長領域12A2b4)を含み、上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光RayWIDEが内面反射されることなく連結部12A3内部を進行し、第2出射面12A2b(延長領域12A2b4)から直接出射して前方に照射されることにより、図48Dに示すように、ワイド用配光パターンPWIDEを形成する光学系を用いてもよい。
 上記構成の第3光学系により、仮想鉛直スクリーン上に、図48Dに示すワイド用配光パターンPWIDE及びオーバーヘッドサイン用配光パターンPOHが形成される。
 ワイド用配光パターンPWIDEの鉛直方向寸法は、図48Dでは約15度であるが、これに限らず、例えば、上入射面42cの面形状(例えば、鉛直方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ワイド用配光パターンPWIDEの上端縁の位置は、図48Dでは水平線に沿っているが、これに限らず、上面44cの傾きを調整することで自在に調整することができる。
 本実施形態では、上面44cは、図46に示すように、基準軸AX1を含む鉛直面により左右に区画された左上面44c2及び右上面44c3を含んでおり、左上面44c2及び右上面44c3それぞれの傾きは、相互に異なっている。具体的には、左上面44c2を右上面44c3より下に傾けている。これにより、図48Dに示すように、ワイド用配光パターンPWIDEを、上端縁に、鉛直線に対して左側の上端縁が右側の上端縁より低い左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる(右側通行の場合)。もちろん、これとは逆に、左上面44c2を右上面44c3より上に傾けてもよい。これにより、ワイド用配光パターンPWIDEを、鉛直線に対して左側の上端縁が右側の上端縁より高い左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる(左側通行の場合)。
 また、ワイド用配光パターンPWIDEの右端及び左端は、図48Dでは右約65度及び左約65度まで延びているが、これに限らず、例えば、上入射面42c(例えば、そ水平方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 本実施形態によれば、上記第2実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、第1に、視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるレンズ体12J及びこれを備えた車両用灯具10Jを提供することができる。第2に、均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるレンズ体12J及びこれを備えた車両用灯具10Jを提供することができる。第3に、光源14からの光をレンズ体12J内部に取り込む効率が飛躍的に向上する。第4に、所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えのレンズ体12J及びこれを備えた車両用灯具10Jを提供することができる。第5に、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面12A2b3(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したスポット用配光パターンPSPOTを形成することができるレンズ体12J及びこれを備えた車両用灯具10Jを提供することができる。
 視点位置が変わってもライン状の発光見栄えを維持することができるのは、1つのレンズ体12Jが、拡散の程度が異なる複数の配光パターン、すなわち、スポット用配光パターンPSPOT(本発明の第1配光パターンに相当)、ミッド用配光パターンPMID(本発明の第2配光パターンに相当)及びワイド用配光パターンPWIDE(本発明の第3配光パターンに相当)を形成する複数の光学系、すなわち、第1光学系(図49A参照)、第2光学系(図49B参照)及び第3光学系(図49C参照)を備えていることによるものである。なお、この効果を奏するには、最低限、第1光学系(図49A参照)及び第2光学系(図49B参照)を備えていればよく、第3光学系(図49C参照)は適宜省略することができる。
 均一発光(又は略均一発光)の見栄えを実現することができるのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面12a、左右一対の入射面42a、42b及び上入射面42cから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光が各々の反射面、すなわち、下反射面12b、左右一対の側面44a、44b及び上面44cで反射される結果、レンズ体12J内部で多点発光する(図51参照)ことに加え、各々の反射面、すなわち、下反射面12b、左右一対の側面44a、44b及び上面44cからの反射光が、最終的な出射面である第2出射面12A2bのほぼ全域から一様に出射すること、すなわち、下反射面12bからの反射光が最終的な出射面である第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)のうち一部領域A1(図47(b)参照)から出射し、左右一対の側面44a、44bからの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面12A2b(半円柱状の領域12A2b3)のうち一部領域A1の左右両側の領域A2、A3(図47(b)参照)から出射し、上面44cからの反射光が、主に最終的な出射面である第2出射面12A2b(各領域A1~A3の上方の領域A4。すなわち、延長領域12A2b4)から出射することによるものである。なお、この効果を奏するには、最低限、第1光学系(図49A参照)及び第2光学系(図49B参照)を備えていればよく、第3光学系(図49C参照)は適宜省略することができる。
 光源14からの光をレンズ体12J内部に取り込む効率が飛躍的に向上するのは、各々の入射面、すなわち、第1入射面12a、左右一対の入射面42a、42b及び上入射面42cが光源14を取り囲むように配置されている(図50A~図50C参照)ことによるものである。なお、この効果を奏するには、最低限、第1入射面12a及び左右一対の入射面42a、42bを備えていればよく、上入射面42cは適宜省略することができる。
 本実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)は、以上の考え方を、第1出射面12A1a及び第2出射面12A2bを含む第2実施形態の車両用灯具10Aに適用したものに相当するが、これに限らない。すなわち、以上の考え方は、第1出射面12A1a及び第2出射面12A2bを含む第2実施形態の車両用灯具10A以外の、例えば、1つの出射面を含む第1実施形態の車両用灯具10に適用することもできる。
 所定方向にライン状に延びる一体感のある見栄えとすることができるのは、最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面12A2b3(半円柱状の屈折面)として構成されていることによるものである。
 最終的な出射面である第2出射面12A2bが半円柱状の面12A2b3(半円柱状の屈折面)であるにもかかわらず、水平方向及び鉛直方向に集光したスポット用配光パターンPSPOT形成することができるのは、水平方向の集光を主に第1レンズ部12A1の第1出射面12A1a(半円柱状の屈折面)が担当し、鉛直方向の集光を主にレンズ体12Jの最終的な出射面である第2レンズ部12A2の第2出射面12A2b(半円柱状の屈折面)が担当することによるものである。すなわち、集光機能を分解したことによるものである。
 なお、上記第1~第9実施形態及びその各変形例で説明した各考え方、例えば、第5実施形態で説明した「キャンバー角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角の付与に伴い発生する上記ボケを上記のようにして改善するという考え方、第6実施形態で説明した「スラント角を付与する」という考え方、及び、このスラント角の付与に伴い発生する上記回転を上記のようにして抑制するという考え方、第7実施形態で説明した「キャンバー角及びスラント角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角及びスラント角の付与に伴い発生する上記ボケ及び回転を、上記のようにして改善及び抑制するという考え方を、本実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)に適用できるのは無論である。
 また、上記第10実施形態では、第2光学系(図49B参照)がミッド用配光パターンPMIDを形成するように構成され、第3光学系(図49C参照)がワイド用配光パターンPWIDEを形成するよう構成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
 例えば、これとは逆に、第2光学系(図49B参照)がワイド用配光パターンPWIDEを形成するように構成され、第3光学系(図49C参照)がミッド用配光パターンPMIDを形成するように構成されていてもよい。
 例えば、第2光学系を構成する左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44bの面形状(例えば、水平方向の曲率)を図54Aに示すように調整することで、配光パターンを(例えば、水平方向に)拡げることができ、図54Bに示すように調整することで、配光パターンを(例えば、水平方向に)狭くすることができる。したがって、第2光学系を構成する左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44bの面形状(例えば、水平方向の曲率)を調整することで、ミッド用配光パターンに限らず、ワイド用配光パターンを形成することもできる。
 同様に、第3光学系を構成する上入射面42cの面形状(例えば、水平方向の曲率)を図55Aに示すように調整することで、配光パターンを(例えば、水平方向に)拡げることができ、図55Bに示すように調整することで、配光パターンを(例えば、水平方向に)狭くすることができる。したがって、第3光学系を構成する上入射面42bの面形状(例えば、水平方向の曲率)を調整することで、ワイド用配光パターンに限らず、ミッド用配光パターンを形成することもできる。
 もちろん、第2光学系(図49B参照)及び第3光学系(図49C参照)が、いずれもワイド用配光パターンPWIDEを形成するように構成されていてもよい。逆に、第2光学系(図49B参照)及び第3光学系(図49C参照)が、いずれもミッド用配光パターンPMIDを形成するように構成されていてもよい。
 次に、第11実施形態の車両用灯具10K(レンズ体12K)について、図面を参照しながら説明する。
 本実施形態の車両用灯具10K(レンズ体12K)は、次のように構成されている。
 図56は車両用灯具10K(レンズ体12K)の斜視図、図57(a)は上面図、図57(b)は正面図、図57(c)は側面図である。図58Aは車両用灯具10K(レンズ体12K)により形成されるロービーム用配光パターンPLO(合成配光パターン)の例で、図58B~図58Dに示す各部分配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEが重畳されることで形成される。
 本実施形態のレンズ体12Kは、第10実施形態と同様、スポット用配光パターンPSPOT(図58B参照)を形成する第1光学系(図59A、図59B参照)、スポット用配光パターンPSPOTより拡散したミッド用配光パターンPMID(図58C参照)を形成する第2光学系(図60A参照)、及び、ミッド用配光パターンPMIDより拡散したワイド用配光パターンPWIDE(図58D参照)を形成する第3光学系(図60B参照)を備えている。
 以下、上記第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)との相違点を中心に説明し、上記第10実施形態の車両用灯具10J(レンズ体12J)と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
 図56、図57に示すように、本実施形態のレンズ体12Kは、光源14の前方に配置されるレンズ体であって、後端部12Kaa、前端部12Kbb、後端部12Kaaと前端部12Kbbとの間に配置された左右一対の側面44a、44b、上面44c及び下面44dを含み、レンズ体12K内部に入射した光源14(正確には、基準点F)からの光が、前端部12Kbb(出射面12Kb)から出射して前方に照射されることにより、図58Aに示すロービーム用配光パターンPLo(本発明の所定配光パターンに相当)を形成するレンズ体として構成されている。レンズ体12Kは、後端部12Kaaと前端部12Kbbとの間に配置された下反射面12bを含み、前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かうに従って錐体状に狭まる釣鐘形状のレンズ体として構成されている。
 本実施形態のレンズ体12Kは、上記各実施形態と同様、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより(射出成形により)一体的に成形されている。
 図61Aはレンズ体12Kの後端部12Kaaの正面図、図61Bは図61Aの61B-61B断面図(模式図)、図61Cは図61Aの61C-61C断面図(模式図)である。
 図61A、図61Bに示すように、レンズ体12Kの後端部12Kaaは、第1入射面12a、及び、第1入射面12aの左右両側に、光源14と第1入射面12aとの間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面42a、42bを含んでいる。後端部12Kaaは、図61A、図61Cに示すように、さらに、第1入射面12aの上側に、光源14と第1入射面12aとの間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面42cを含んでいる。
 下反射面12bの先端部は、シェード12cを含んでいる。
 レンズ体12Kの前端部12Kbbは出射面12Kbを含んでおり、この出射面12Kbは、図56に示すように、第1実施形態と同様の出射面12d(前方に向かって凸の凸面)、当該出射面12dの左右両側に配置された左右一対の出射面46a、46b、並びに、出射面12d及び左右一対の出射面46a、46bの上方に配置された出射面46cを含んでいる。出射面12dと左右一対の出射面46a、46b(及び出射面46c)とは、出射面12dの周囲を取り囲むつなぎの面46d(光学的機能が意図されていない面)を介して段差無く滑らかに接続されている。
 図59Aは第1光学系の側面図、図59Bは拡大側面図である。
 図59A、図59Bに示すように、第1入射面12a、下反射面12b(及びシェード12c)及び出射面12Kbは、第1入射面12aからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光RaySPOTのうちシェード12cによって一部遮光された光、及び、下反射面12bで内面反射された光が、出射面12Kbのうち一部領域A1(出射面12d。図57(b)参照)から出射して前方に照射されることにより、図58Bに示すように、上端縁にシェード12cによって規定されるカットオフラインを含むスポット用配光パターンPSPOT(本発明の第1配光パターンに相当)を形成する第1光学系を構成している。
 図60Aは、第2光学系の上面図である。
 図60Aに示すように、左右一対の入射面42a、42b、左右一対の側面44a、44b、及び、出射面12Kbは、左右一対の入射面42a、42bからレンズ体12K内部に入射して左右一対の側面44a、44bで内面反射された光源14からの光RayMIDが、主に出射面12Kbのうち一部領域A1の左右両側の領域A2、A3(左右一対の出射面46a、46b。図57(b)参照)から出射して前方に照射されることにより、図58Cに示すように、スポット用配光パターンPSPOTに重畳される、スポット用配光パターンPSPOTより拡散したミッド用配光パターンPMIDを形成する第2光学系を構成している。
 左右一対の入射面42a、42bは、光源14からの光のうち第1入射面12aに入射しない光(主に、左右方向に広がる光RayMID。図61B参照)が屈折してレンズ体12K内部に入射する面で、図61Bに示すように、光源14に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。
 左右一対の側面44a、44bは、図57(a)に示すように、上面視で、前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かうに従って左右一対の側面44a、44b間の間隔がテーパー状に狭まる外側に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。また、左右一対の側面44a、44bは、図57(c)に示すように、側面視で、前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かうに従ってその上縁及び下縁がテーパー状に狭まる形状の面として構成されている。
 なお、左右一対の側面44a、44bは、左右一対の入射面42a、42bからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光RayMIDを左右一対の出射面46a、46bに向けて内面反射(全反射)する反射面で、金属蒸着は用いていない。
 左右一対の出射面46a、46bは、平面形状の面として構成されている。もちろん、これに限らず、曲面形状の面として構成されていてもよい。
 上記構成の第2光学系により、仮想鉛直スクリーン上に、図58Cに示すミッド用配光パターンPMIDが形成される。
 ミッド用配光パターンPMIDの鉛直方向寸法は、図58Cでは約15度であるが、これに限らず、例えば、左右一対の入射面42a、42bの面形状(例えば、鉛直方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ミッド用配光パターンPMIDの上端縁の位置は、図58Cでは水平線に沿っているが、これに限らず、左右一対の入射面42a、42bの面形状(例えば、左右一対の入射面42a、42bの傾き)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ミッド用配光パターンPMIDの右端及び左端は、図58Cでは右約55度及び左約55度まで延びているが、これに限らず、例えば、左右一対の入射面42a、42b及び/又は左右一対の側面44a、44b(例えば、それぞれの水平方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 図60Bは、第3光学系の側面図である。
 図60Bに示すように、上入射面42c、上面44c、及び、出射面12Kbは、上入射面42cからレンズ体12K内部に入射して上面44cで内面反射された光源14からの光RayWIDEが、主に出射面12Kbのうち一部領域A1及び一部領域A1の左右両側の領域A2、A3それぞれの上側の領域A4(出射面46c。図57(b)参照)から出射して前方に照射されることにより、図58Dに示すように、スポット用配光パターンPSPOT及びミッド用配光パターンPMIDに重畳される、ミッド用配光パターンPMIDより拡散したワイド用配光パターンPWIDEを形成する第3光学系を構成している。
 上入射面42cは、光源14からの光のうち第1入射面12aに入射しない光(主に、上方向に広がる光RayWIDE。図61C参照)が屈折してレンズ体12K内部に入射する面で、図61Cに示すように、光源14に向かって凸の曲面形状の面(例えば、自由曲面)として構成されている。
 上面44cは、図56、図57(c)に示すように、側面視で、レンズ体12Kの前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かって斜め下方に傾いた外側に向かって凸の曲面形状の面として構成されている。また、上面44cは、図57(a)に示すように、上面視で、レンズ体12Kの前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かうに従ってその左縁及び右縁がテーパー状に狭まる形状の面として構成されている。具体的には、上面44cは、上入射面42cからレンズ体12K内部に入射した光源14(正確には、基準点F)からの光RayWIDEが、鉛直方向に関し、平行光となるようにその面形状が構成されている。また、上面44cは、水平方向に関し、図57(c)中、紙面に直交する方向に延びている。
 なお、上面44cは、上入射面42cからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光RayWIDEを出射面46cに向けて内面反射(全反射)する反射面で、金属蒸着は用いていない。
 出射面46cは、平面形状の面として構成されている。もちろん、これに限らず、曲面形状の面として構成されていてもよい。
 なお、第3光学系としては、上記に代えて、上入射面42c、及び、出射面46cを含み、上入射面42cからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光RayWIDEが内面反射されることなく出射面46cから直接出射して前方に照射されることにより、図58(d)に示すように、ワイド用配光パターンPWIDEを形成する光学系を用いてもよい。
 上記構成の第3光学系により、仮想鉛直スクリーン上に、図58Dに示すワイド用配光パターンPWIDEが形成される。
 ワイド用配光パターンPWIDEの鉛直方向寸法は、図58Dでは約15度であるが、これに限らず、例えば、上入射面42cの面形状(例えば、鉛直方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 また、ワイド用配光パターンPWIDEの上端縁の位置は、図58Dでは水平線に略沿っているが、これに限らず、上面44cの傾きを調整することで自在に調整することができる。
 本実施形態では、上面44cは、図56に示すように、基準軸AX1を含む鉛直面により左右に区画された左上面44c2及び右上面44c3を含んでおり、左上面44c2及び右上面44c3それぞれの傾きは、相互に異なっている。具体的には、左上面44c2を右上面44c3より下に傾けている。これにより、図58Dに示すように、ワイド用配光パターンPWIDEを、上端縁に、鉛直線に対して左側の上端縁が右側の上端縁より低い左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる(右側通行の場合)。もちろん、これとは逆に、左上面44c2を右上面44c3より上に傾けてもよい。これにより、ワイド用配光パターンPWIDEを、鉛直線に対して左側の上端縁が右側の上端縁より高い左右段違いのカットオフラインを含むものとすることができる(左側通行の場合)。
 また、ワイド用配光パターンPWIDEの右端及び左端は、図58Dでは右約60度及び左約60度まで延びているが、これに限らず、例えば、上入射面42c(例えば、水平方向の曲率)を調整することで自在に調整することができる。
 次に、レンズ体12Kの光源14非点灯時における見栄えについて説明する。
 本実施形態のレンズ体12Kは、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなる。
 これは、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射する外光(例えば、太陽光)が当該レンズ体12K内部において内面反射(全反射)する条件を満たしやすい構成となっていること、具体的には、レンズ体12Kが前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かって錐体状に狭まる釣鐘形状のレンズ体として構成されている(図57(a)、図57(c)参照)こと(第1条件)に加えて、入射面12a、42a、42b、42cのうち少なくとも1つが、上面視及び/又は側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状(又はV字形状の一部)を構成している(図62(a)~図62(c)中の符号C1~C4が示す点線の円内(太線)参照)こと(第2条件)によるものである。なお、第1条件、第2条件のうち少なくとも一方の条件を満たしていればよい。
 例えば、左右一対の入射面42a、42bは、側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状を構成している(図62(a)、図62(c)中の符号C1が示す点線の円内(太線)参照)。また、左右一対の入射面42a、42bは、上面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状の一部を構成している(図62(b)中の符号C2が示す点線の円内(太線)参照)。また、第1入射面12aは、上面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状を構成している(図62(b)中の符号C3が示す点線の円内(太線)参照)。また、上入射面42cは、側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状の一部を構成している(図62(c)中の符号C4が示す点線の円内(太線)参照)。
 以上のように、レンズ体12Kが前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かって錐体状に狭まる釣鐘形状のレンズ体として構成されていることに加えて、入射面12a、42a、42b、42cのうち少なくとも1つが、上面視及び/又は側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状(又はV字形状の一部)を構成している結果、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した外光(例えば、太陽光)は、当該レンズ体12K内部(当該V字形状部分等)において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面12Kbから様々な方向に出射する。
 例えば、図63A、図63Bに示す外光RayCCは、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射し、左側の側面44a、右側の側面44bでこの順に内面反射(全反射)された後、再び出射面12Kbから出射する。また、例えば、図63A、図63Cに示す外光RayDDは、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射し、下面44d、上入射面42c、上面44cでこの順に内面反射(全反射)された後、再び出射面12Kbから出射する。
 実際の走行環境下(例えば、白昼での走行環境下)では、上記外光RayCC、RayDDに限らず、あらゆる方向からの外光(例えば、太陽光)がレンズ体12K内部に入射し、当該レンズ体12K内部(当該V字形状部分等)において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面12Kbから様々な方向に出射する(図64参照)。その結果、レンズ体12Kは、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなる。図64は、レンズ体12Kの前方に外光に見立てた光源50を配置し、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した当該光源50からの光が辿る光路(シミュレーション結果)を表している。
 本実施形態によれば、上記第10実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、その見栄えが単調にならないレンズ体12K及びこれを備えた車両用灯具10K、特に、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体12K及びこれを備えた車両用灯具10Kを提供することができる。その結果、光源14非点灯時における被視認性(車両用灯具10K、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 その見栄えが単調にならないのは、レンズ体12Kが、従来の単純な平凸レンズではなく、後端部12Kaaと前端部と12bbの間に配置された左右一対の側面44a、44b、上面44c及び下面44dで囲まれた断面が矩形形状のレンズ体として構成されていることによるものである。
 また、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるのは、レンズ体12Kが前端部12Kbb側から後端部12Kaa側に向かって錐体状に狭まるように構成されていることに加えて、入射面のうち少なくとも1つが、上面視及び/又は側面視で、前端部12Kbb側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成している結果、出射面12Kbからレンズ体12K内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体12K内部(当該V字形状部分等)において内面反射(全反射)を繰り返し、その大部分が再び出射面12Kbから様々な方向に出射することによるものである。
 なお、上記第1~第10実施形態及びその各変形例で説明した各考え方、例えば、第2実施形態で説明した「集光機能を分解する」という考え方、第5実施形態で説明した「キャンバー角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角の付与に伴い発生する上記ボケを上記のようにして改善するという考え方、第6実施形態で説明した「スラント角を付与する」という考え方、及び、このスラント角の付与に伴い発生する上記回転を上記のようにして抑制するという考え方、第7実施形態で説明した「キャンバー角及びスラント角を付与する」という考え方、及び、このキャンバー角及びスラント角の付与に伴い発生する上記ボケ及び回転を、上記のようにして改善及び抑制するという考え方を、本実施形態の車両用灯具10K(レンズ体12K)に適用できるのは無論である。
 次に、上記第11実施形態のレンズ体12Kの第1変形例であるレンズ体12Lについて、図面を参照しながら説明する。
 図65Aは第11実施形態のレンズ体12K内部に入射した光源14からの光が辿る光路を表す縦断面図、図65Bは本変形例のレンズ体12Lの斜視図である。
 本発明者らがシミュレーションで確認したところ、図65Aに示すように、上記第11実施形態のレンズ体12Kにおいては、各入射面12a、42a、42b、42cからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光は下面44dに入射しないこと、すなわち、下面44dは各配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEの形成に用いられない領域であることが判明した。
 本変形例のレンズ体12Lは、図65Bに示すように、この各配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEの形成に用いられない下面44dに四角錐形状の複数のレンズカットLC(例えば、射面角30°、ピッチ5mm、山高さ3mm)を付与したものに相当する。それ以外、上記第11実施形態のレンズ体12Kと同様の構成である。なお、各々のレンズカットLCは同一のサイズ、同一の形状であってもよいし、異なるサイズ、異なる形状であってもよい。また、整列して配置されていてもよいし、ランダムに配置されていてもよい。
 本変形例によれば、上記第11実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体12L及びこれを備えた車両用灯具10Lを提供することができる。その結果、光源14非点灯時における被視認性(車両用灯具10L、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、出射面12Kbからレンズ体12L内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体12L内部(下面44dに付与された四角錐形状の複数のレンズカットLC等)において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面12Kbから様々な方向に出射することによるものである。
 本発明者らは、この効果を確認するため、本変形例のレンズ体12L及び比較例のレンズ体(第11実施形態のレンズ体12K)を実際に製作し、各々の出射面12Kbを、輝度計(商品名:プロメトリック)を用いて測定した。
 図66(a)~図66(c)は本変形例のレンズ体12Lの出射面12Kbの測定結果(輝度分布)を表す図で、図66(d)~図66(f)は比較例のレンズ体(第11実施形態のレンズ体12K)の出射面12Kbの測定結果(輝度分布)を表す図である。各図中の数値は、測定位置を表している。例えば、図66(a)中の左右0°、上下0°は、同図に示す測定結果(輝度分布)の測定位置が出射面12Kbの中心に対して左右0°、上下0°(すなわち、真正面)の位置であることを表している。他の図についても同様である。そして、各図中、黒い部分は相対的に低輝度であることを表し、白い部分は相対的に高輝度であることを表している。
 図66(a)~図66(f)を参照すると、四角錐形状の複数のレンズカットLCが付与された下面44dを持つ本変形例のレンズ体12Lの方が、平坦な下面44dを持つ比較例のレンズ体(第11実施形態のレンズ体12K)より、出射面12Kb全域に渡り白い部分と黒い部分がはっきりと分かれていること、すなわち、本変形例のレンズ体12Lの方が、比較例のレンズ体(第11実施形態のレンズ体12K)より、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかも発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなることが分かる。
 なお、下面44dは、四角錐形状の複数のレンズカットLCを含む面に限らず、出射面12Kbからレンズ体12L内部に入射して当該下面44dに到達する外光が様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面12Kbから出射する面として構成されていればよい。例えば、下面44dは、四角錐形状以外の多角錐形状の複数のレンズカットを含む面として構成されていてもよいし、それ以外の複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面を含む面として構成されていてもよい。
 次に、上記第11実施形態のレンズ体12Kの第2変形例であるレンズ体12Mについて、図面を参照しながら説明する。
 図67Aは第11実施形態のレンズ体12K内部に入射した光源14からの光が辿る光路を表す横断面図、図67Bは本変形例のレンズ体12Mの斜視図である。
 本発明者らがシミュレーションで確認したところ、図67Aに示すように、上記第11実施形態のレンズ体12Kにおいては、各入射面12a、42a、42b、42cからレンズ体12K内部に入射した光源14からの光は左右一対の側面44a、44bの前端縁から前方に延長(例えば、基準軸AX1に対して平行な方向に延長)された延長領域44aa、44bbに入射しないこと、すなわち、延長領域44aa、44bbは各配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEの形成に用いられない領域であることが判明した。
 本変形例のレンズ体12Mは、図67Bに示すように、この各配光パターンPSPOT、PMID、PWIDEの形成に用いられない延長領域44aa及び/又は44bbに四角錐形状の複数のレンズカットLC(例えば、射面角30°、ピッチ5mm、山高さ3mm)を付与したものに相当する。それ以外、上記第11実施形態のレンズ体12Kと同様の構成である。なお、各々のレンズカットLCは同一のサイズ、同一の形状であってもよいし、異なるサイズ、異なる形状であってもよい。また、整列して配置されていてもよいし、ランダムに配置されていてもよい。
 本変形例によれば、上記第11実施形態の効果に加え、さらに、次の効果を奏することができる。
 すなわち、光源14非点灯時において、多方向から見たときに、あたかもレンズ体内部が発光しているかのような「きらきら感」のある見栄えとなるレンズ体12M及びこれを備えた車両用灯具10Mを提供することができる。その結果、光源14非点灯時における被視認性(車両用灯具10M、ひいては、これが搭載された車両の被視認性)を高めることができる。
 これは、出射面12Kbからレンズ体12M内部に入射した外光(例えば、太陽光)が、当該レンズ体12M内部(延長領域44aa、44bbに付与された四角錐形状の複数のレンズカットLC等)において様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面12Kbから様々な方向に出射することによるものである。
 なお、延長領域44aa、44bbは、四角錐形状の複数のレンズカットLCを含む面に限らず、出射面12Kbからレンズ体12M内部に入射して当該延長領域44aa、44bbに到達する外光が様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面12Kbから出射する面として構成されていればよい。例えば、延長領域44aa、44bbは、四角錐形状以外の多角錐形状の複数のレンズカットを含む面として構成されていてもよいし、それ以外の複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面を含む面として構成されていてもよい。
 図68Aは第11実施形態のレンズ体12Kの第1変形例である複数のレンズ体12Lを連結したレンズ結合体16Lの斜視図である。
 図68Aに示すように、レンズ結合体16Lは、レンズ体12Lを複数含んでいる。レンズ結合体16L(複数のレンズ体12L)は、金型に、ポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂を注入し、冷却、固化させることにより一体的に成形(射出成形)されている。複数のレンズ体12Lそれぞれの出射面12Kbは、互いに隣接した状態で水平方向に一列に配置されて、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの出射面群を構成している。
 上記構成のレンズ結合体16Lを用いることで、水平方向にライン状に延びる一体感のある見栄えの車両用灯具を構成することができる。なお、レンズ結合体16Lは、複数のレンズ体12Lを物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材(図示せず)によって連結(保持)することで構成してもよい。
 なお、図68Bに示すように、各々のレンズ体12L間の隙間に加肉16Laをしてもよい。例えば、下面44dを延長して各々のレンズ体12L間の隙間を塞いでもよいし、あるいは、各々のレンズ体12L間の隙間に、物理的に別部材として成形された付加レンズ部(下面44dと同様の下面を含む付加レンズ部)を配置してもよい。このようにすれば、ここから入射した外光も、レンズ体12L内部において下面44d(すなわち、複数のレンズカットLC)の作用により様々な方向に内面反射(全反射)されて再び出射面12Kbから出射することとなる結果、上記「きらきら感」をより高めることができる。
 次に、第12実施形態として、キャンバー角が付与された車両用灯具10Rについて、図面を参照しながら説明する。
 図69はキャンバー角が付与された車両用灯具10Rの上面図(主要光学面のみ)、図70(a)は側面図(主要光学面のみ)である。
 本実施形態の車両用灯具10Rは、図69、図70(a)に示すように、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾けたもの、すなわち、キャンバー角θ1(例えば、θ1=30°)が付与されたものに相当する。
 本実施形態の車両用灯具10R(レンズ体12R)は、最終出射面12A2bの面形状が異なる点以外、上記第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾けたものと同様の構成である。
 すなわち、本実施形態のレンズ体12Rは、光源14の前方に配置される第1レンズ部12A1と、第1レンズ部12A1の前方に配置された第2レンズ部12A2と、を備え、光源14からの光が、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2をこの順に透過して前方に照射されることにより、上端縁にカットオフラインを含む所定配光パターン(例えばロービーム用配光パターン)を形成するように構成されたレンズ体である。
 第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とは、図16に示すように、連結部12A3によって連結されていてもよいし、図25に示すように、物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材18によって両者を連結(保持)することで構成されていてもよい。
 第1レンズ部12A1は、その後端部と前端部との間に配置された第1下反射面12bを備えている。
 第1下反射面12bの先端部は、シェード12cを含んでいる。
 第1レンズ部12A1の後端部は、第1入射面12aを含んでいる。
 第1レンズ部12A1の前端部は、円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた第1の半円柱状の中間出射面12A1a(第1出射面)を含んでいる。
 第2レンズ部12A2の後端部は、中間入射面12A2a(第2入射面)を含んでいる。
 第2レンズ部12A2の前端部は、円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面(基準面又は基準シリンドリカル面といえる)に対して、キャンバー角θ1(又は、キャンバー角及びスラント角)が付与された第2の半円柱状の最終出射面12A2b(第2出射面)を含んでいる。
 そして、第1入射面12a、第1下反射面12b、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bは、第1入射面12aから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光のうち第1下反射面12bのシェード12cによって一部遮光された光及び第1下反射面12bで内面反射された光が、中間出射面12A1aから第1レンズ部12A1外部に出射し、さらに、中間入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して最終出射面12A2bから出射し、前方に照射されることにより、上端縁に第1下反射面12bのシェード12cによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成する第1光学系を構成している。
 本発明者がシミュレーションで確認したところ、キャンバー角θ1を付与しただけでは、図72(b)に示すように、仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンの少なくとも一部(例えば、図72(b)中のH線とV線との交点近傍)が集光せずにボケることが判明した。
 このボケを改善するため、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bは、焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を構成している。
 この焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を実現するため、第2レンズ部12A2は、次のように構成されている。
 第2レンズ部12A2は、焦点F12A4から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含んでいる。
 例えば、第2レンズ部12A2は、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過するレンズ断面Ls1(図69及び図71(a)参照)、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過するレンズ断面Ls2(図69及び図71(b)参照)、光線Ray3を含む鉛直面に含まれる光線群が透過するレンズ断面Ls3(図69参照)を含んでいる。もちろん、光線Ray1と光線Ray2との間、及び、光線Ray2と光線Ray3との間には無数の光線(図示せず)が存在するため、第2レンズ部12A2は、レンズ断面Ls1~Ls3以外の複数の(無数の)レンズ断面を含んでいる。図71(a)はレンズ断面Ls1を、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過する様子を表す縦断面図、図71(b)はレンズ断面Ls2を、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過する様子を表す縦断面図である。
 そして、これら複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群(すなわち、第1基準軸AX1に対して平行な光線群)となるように、当該レンズ断面の最終出射面12A2bの形状が調整されている。
 例えば、レンズ断面Ls1は、図71(a)に示すように、当該レンズ断面Ls1を透過する光線群Ray1Ls1が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面Ls1の最終出射面12A2bLs1の形状が調整されている。同様に、レンズ断面Ls2は、図71(b)に示すように、当該レンズ断面Ls2を透過する光線群Ray2Ls2が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面Ls2の最終出射面12A2bLs2の形状が調整されている。レンズ断面Ls3、レンズ断面Ls1~Ls3以外の複数の(無数の)レンズ断面についても同様である。
 上記構成のレンズ12A4(最終出射面12A2b)は、所定のシミュレーションソフトウエアを用いることで設計することができる。
 最終出射面12A2bは、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面12A1aと中間入射面12A2aとの間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となる。
 以上のように、最終出射面12A2bは、その断面形状が一様の半円柱状の面ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面であるが、図70(b)に示すように、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。図70(b)は、車両用灯具10R(レンズ体12R)を図69中の矢印A方向から見た矢視図で、レンズ体12R(上下方向寸法が20mm程度)の断面形状の変動幅がごく僅かであることを表している。
 次に、本実施形態の車両用灯具10R(レンズ体12R)により上記ボケが改善される点について説明する。
 図72(a)は本実施形態の車両用灯具10R(最終出射面12A2bは、断面形状が変動する半円柱状の面)により仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(ロービーム用配光パターン)の例、図72(b)は、比較例で、第2実施形態の車両用灯具10Aの第2レンズ部12A2を、上面視で、第1基準軸AX1に対して傾けたもの(最終出射面12A2bは、断面形状が一様の半円柱状の面)により仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(ロービーム用配光パターン)の例である。なお、両者は最終出射面12A2bの面形状が異なる点以外同一である。
 図72(a)と図72(b)とを対比すると、最終出射面12A2bの断面形状が変動する半円柱状の面である本実施形態の車両用灯具10Rにより形成される所定配光パターン(図72(a)参照)の方が、最終出射面12A2bの断面形状が一様の半円柱状の面(すなわち、完全なシリンドリカル面))である比較例により形成される所定配光パターン(図72(b)参照)より鮮明なカットオフライン(すなわち、中央の段差部が明瞭に現れるカットオフライン)となること、すなわち、上記ボケが改善されることが分かる。
 なお、中間出射面12A1a等は、最終出射面12A2bから出射する光線群が、水平方向に関しコリメートされるように(図69参照)、その面形状が調整されていてもよいし、水平方向に関し拡散するように(図73参照)、その面形状が調整されていてもよい。前者の場合、集光した所定配光パターン(例えば、図72(a)参照)を形成することができ、後者の場合、拡散した所定配光パターン(例えば、図11(b)、図11(c)参照)を形成することができる。もちろん、これに限らず、第1入射面12aの面形状を調整することでも、集光した所定配光パターン又は拡散した所定配光パターンを形成することができる。
 本実施形態の考え方、すなわち、キャンバー角θ1の付与に伴って発生する上記ボケを、「複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群(すなわち、第1基準軸AX1に対して平行な光線群)となるように、当該レンズ断面の最終出射面12A2bの形状が調整されている。」を適用することで改善するという考え方は、第2実施形態の車両用灯具10A(レンズ体12A)に限らず、半円柱状の最終出射面12A2bを含むレンズ体を備えたあらゆる車両用灯具に適用することができる。例えば、図28に示す車両用灯具20、図30に示す車両用灯具30、図36に示す車両用灯具10E、図46に示す車両用灯具10J等に適用することができる。
 本実施形態によれば、中間出射面12A1a(円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた半円柱状の面)、及び、キャンバー角が付与された最終出射面12A2b(円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面)を含むレンズ体12Rにおいて、仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)が集光せずにボケるのを抑制することができる。
 これは、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bが、焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を構成しており、第2レンズ部12A2が、焦点F12A4から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面(Ls1~Ls3等)を含み、複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の最終出射面12A2bの形状が調整されていることによるものである。
 なお、最終出射面12A2bは、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面12A1aと中間入射面12A2aとの間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となるが、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。
 次に、第13実施形態として、キャンバー角が付与された車両用灯具10Sについて、図面を参照しながら説明する。
 図74はキャンバー角が付与された車両用灯具10Sの上面図(主要光学面のみ)、図75(a)は側面図(主要光学面のみ)である。
 本実施形態の車両用灯具10S(レンズ体12S)は、図74、図75(a)に示すように、上記第23実施形態の車両用灯具10R(レンズ体12R)と同様の構成であるが、中間入射面12A2aの面形状及び最終出射面12A2bの面形状が異なっている。
 すなわち、本実施形態のレンズ体12Sは、光源14の前方に配置される第1レンズ部12A1と、第1レンズ部12A1の前方に配置された第2レンズ部12A2と、を備え、光源14からの光が、第1レンズ部12A1及び第2レンズ部12A2をこの順に透過して前方に照射されることにより、上端縁にカットオフラインを含む所定配光パターン(例えばロービーム用配光パターン)を形成するように構成されたレンズ体である。
 第1レンズ部12A1と第2レンズ部12A2とは、図16に示すように、連結部12A3によって連結されていてもよいし、図25に示すように、物理的に分離した状態で成形し、レンズホルダ等の保持部材18によって両者を連結(保持)することで構成されていてもよい。
 第1レンズ部12A1は、その後端部と前端部との間に配置された第1下反射面12bを備えている。
 第1下反射面12bの先端部は、シェード12cを含んでいる。
 第1レンズ部12A1の後端部は、第1入射面12aを含んでいる。
 第1レンズ部12A1の前端部は、円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた第1の半円柱状の中間出射面12A1a(第1出射面)を含んでいる。
 第2レンズ部12A2の後端部は、上記第23実施形態と異なり、円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面(基準面又は基準シリンドリカル面といえる)に対して、キャンバー角θ1(又は、キャンバー角及びスラント角)が付与された第2の半円柱状の中間入射面12A2a(第2入射面)を含んでいる。
 第2レンズ部12A2の前端部は、上記第23実施形態と異なり、キャンバー角θ1(又は、キャンバー角及びスラント角)が付与された平面形状の最終出射面12A2b(第2出射面)を含んでいる。
 そして、第1入射面12a、第1下反射面12b、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bは、上記第23実施形態と同様、第1入射面12aから第1レンズ部12A1内部に入射した光源14からの光のうち第1下反射面12bのシェード12cによって一部遮光された光及び第1下反射面12bで内面反射された光が、中間出射面12A1aから第1レンズ部12A1外部に出射し、さらに、中間入射面12A2aから第2レンズ部12A2内部に入射して最終出射面12A2bから出射し、前方に照射されることにより、上端縁に第1下反射面12bのシェード12cによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成する第1光学系を構成している。
 本発明者がシミュレーションで確認したところ、キャンバー角θ1を付与しただけでは、上記第23実施形態と同様に、仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンの少なくとも一部(例えば、図72(b)と同様、H線とV線との交点近傍)が集光せずにボケることが判明した。
 このボケを改善するため、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bは、上記第23実施形態と同様、焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を構成している。
 この焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を実現するため、第2レンズ部12A2は、次のように構成されている。
 第2レンズ部12A2は、焦点F12A4から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含んでいる。
 例えば、第2レンズ部12A2は、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過するレンズ断面Ls1(図74及び図76(a)参照)、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過するレンズ断面Ls2(図74及び図76(b)参照)、光線Ray3を含む鉛直面に含まれる光線群が透過するレンズ断面Ls3(図74参照)を含んでいる。もちろん、光線Ray1と光線Ray2との間、及び、光線Ray2と光線Ray3との間には無数の光線(図示せず)が存在するため、第2レンズ部12A2は、レンズ断面Ls1~Ls3以外の複数の(無数の)レンズ断面を含んでいる。図76(a)はレンズ断面Ls1を、光線Ray1を含む鉛直面に含まれる光線群Ray1Ls1が透過する様子を表す縦断面図、図76(b)はレンズ断面Ls2を、光線Ray2を含む鉛直面に含まれる光線群Ray2Ls2が透過する様子を表す縦断面図である。
 そして、これら複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群(すなわち、第1基準軸AX1に対して平行な光線群)となるように、当該レンズ断面の中間入射面12A2aの形状が調整されている。
 例えば、レンズ断面Ls1は、図76(a)に示すように、当該レンズ断面Ls1を透過する光線群Ray1Ls1が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面Ls1の中間入射面12A2aLs1の形状が調整されている。同様に、レンズ断面Ls2は、図76(b)に示すように、当該レンズ断面Ls2を透過する光線群Ray2Ls2が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面Ls2の中間入射面12A2aLs2の形状が調整されている。レンズ断面Ls3、レンズ断面Ls1~Ls3以外の複数の(無数の)レンズ断面についても同様である。
 上記構成のレンズ12A4(中間入射面12A2a)は、所定のシミュレーションソフトウエアを用いることで設計することができる。
 中間入射面12A2aは、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面12A1aと中間入射面12A2aとの間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となる。
 以上のように、中間入射面12A2aは、その断面形状が一様の半円柱状の面ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面であるが、図75(b)に示すように、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。図75(b)は、車両用灯具10S(レンズ体12S)を図74中の矢印B方向から見た矢視図で、レンズ体12S(上下方向寸法が20mm程度)の断面形状の変動幅がごく僅かであることを表している。
 本実施形態の車両用灯具10S(レンズ体12S)によっても、上記第12実施形態と同様、上記ボケが改善される。
 なお、中間出射面12A1a等は、最終出射面12A2bから出射する光線群が、水平方向に関しコリメートされるように(図74参照)、その面形状が調整されていてもよいし、図73と同様に水平方向に関し拡散するように、その面形状が調整されていてもよい。前者の場合、集光した所定配光パターン(例えば、図72(a)参照)を形成することができ、後者の場合、拡散した所定配光パターン(例えば、図11(b)、図11(c)参照)を形成することができる。もちろん、これに限らず、第1入射面12aの面形状を調整することでも、集光した所定配光パターン又は拡散した所定配光パターンを形成することができる。
 本実施形態の考え方、すなわち、キャンバー角θ1の付与に伴って発生する上記ボケを、「複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群(すなわち、第1基準軸AX1に対して平行な光線群)となるように、当該レンズ断面の中間入射面12A2aの形状が調整されている。」を適用することで改善するという考え方は、平面形状の最終出射面12A2bを含むレンズ体を備えたあらゆる車両用灯具に適用することができる。
 本実施形態によれば、中間出射面12A1a(円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた半円柱状の面)、及び、キャンバー角が付与された最終出射面12A2b(平面形状の面)を含むレンズ体12Sにおいて、仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)が集光せずにボケるのを抑制することができる。
 これは、中間出射面12A1a、中間入射面12A2a及び最終出射面12A2bが、焦点F12A4がシェード12c近傍に設定されたレンズ12A4を構成しており、第2レンズ部12A2が、焦点F12A4から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面(Ls1~Ls3等)を含み、複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の中間入射面12A2aの形状が調整されていることによるものである。
 なお、中間入射面12A2aは、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面12A1aと中間入射面12A2aとの間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となるが、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。
(付記1)
 上記目的を達成するため、光源の前方に配置される第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置された第2レンズ部と、を備え、前記光源からの光が、前記第1レンズ部及び前記第2レンズ部をこの順に透過して前方に照射されることにより、上端縁にカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第1レンズ部の後端部と前端部との間に配置された第1下反射面を備えており、前記第1下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1レンズ部の後端部は、第1入射面を含み、前記第1レンズ部の前端部は、円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた第1の半円柱状の中間出射面を含み、前記第2レンズ部の後端部は、中間入射面を含み、前記第2レンズ部の前端部は、円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面に対して、キャンバー角、又は、キャンバー角及びスラント角が付与された第2の半円柱状の最終出射面を含み、前記第1入射面、前記第1下反射面、前記中間出射面、前記中間入射面及び前記最終出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記第1下反射面のシェードによって一部遮光された光及び前記第1下反射面で内面反射された光が、前記中間出射面から前記第1レンズ部外部に出射し、さらに、前記中間入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記最終出射面から出射し、前方に照射されることにより、上端縁に前記第1下反射面のシェードによって規定されるカットオフラインを含む前記所定配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記中間出射面、前記中間入射面及び前記最終出射面は、焦点が前記シェード近傍に設定されたレンズを構成しており、前記第2レンズ部は、前記焦点から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含み、前記複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の最終出射面の形状が調整されていることを特徴とする。
 付記1に記載の発明によれば、中間出射面(円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた半円柱状の面)、及び、キャンバー角が付与された最終出射面(円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面)を含むレンズ体において、仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターンが集光せずにボケるのを抑制することができる。
 これは、中間出射面、中間入射面及び最終出射面が、焦点がシェード近傍に設定されたレンズを構成しており、第2レンズ部が、焦点から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含み、複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の最終出射面の形状が調整されていることによるものである。
 なお、最終出射面は、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面と中間入射面との間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となるが、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。
(付記2)
 光源の前方に配置される第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置された第2レンズ部と、を備え、前記光源からの光が、前記第1レンズ部及び前記第2レンズ部をこの順に透過して前方に照射されることにより、上端縁にカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、前記第1レンズ部の後端部と前端部との間に配置された第1下反射面を備えており、前記第1下反射面の先端部は、シェードを含み、前記第1レンズ部の後端部は、第1入射面を含み、前記第1レンズ部の前端部は、円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた第1の半円柱状の中間出射面を含み、前記第2レンズ部の後端部は、円柱軸が水平方向に延びた半円柱状の面に対して、キャンバー角、又は、キャンバー角及びスラント角が付与された第2の半円柱状の中間入射面を含み、前記第2レンズ部の前端部は、キャンバー角、又は、キャンバー角及びスラント角が付与された平面形状の最終出射面を含み、前記第1入射面、前記第1下反射面、前記中間出射面、前記中間入射面及び前記最終出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記第1下反射面のシェードによって一部遮光された光及び前記第1下反射面で内面反射された光が、前記中間出射面から前記第1レンズ部外部に出射し、さらに、前記中間入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記最終出射面から出射し、前方に照射されることにより、上端縁に前記第1下反射面のシェードによって規定されるカットオフラインを含む前記所定配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、前記中間出射面、前記中間入射面及び前記最終出射面は、焦点が前記シェード近傍に設定されたレンズを構成しており、前記第2レンズ部は、前記焦点から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含み、前記複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の中間入射面の形状が調整されていることを特徴とする。
 付記2に記載の発明によれば、中間出射面(円柱軸が鉛直方向又は略鉛直方向に延びた半円柱状の面)、及び、キャンバー角が付与された最終出射面(平面形状の面)を含むレンズ体において、仮想鉛直スクリーン上に形成される所定配光パターンが集光せずにボケるのを抑制することができる。
 これは、中間出射面、中間入射面及び最終出射面が、焦点がシェード近傍に設定されたレンズを構成しており、第2レンズ部が、焦点から放射状に延びる複数の光線群のうち、複数の鉛直面それぞれに含まれる光線群が透過する複数のレンズ断面を含み、複数のレンズ断面は、それぞれ、当該レンズ断面を透過する光線群が、鉛直方向に関し、コリメートされた光線群となるように、当該レンズ断面の中間入射面の形状が調整されていることによるものである。
 なお、中間入射面は、以上のように調整されている結果、その断面形状が一様の半円柱状の面(完全なシリンドリカル面)ではなく、その断面形状が変動する半円柱状の面、具体的には、中間出射面12A1aと中間入射面12A2aとの間の距離(又は光路長)に応じてその断面形状が変動する半円柱状の面(シリンドリカル状の面といえる)となるが、その断面形状の変動幅がごく僅かであるため、その断面形状が一様の半円柱状の面として視認される。
 本発明は、次のように特定することもできる。
(付記3)
 付記1又は2に記載のレンズ体と、前記光源と、を備えた車両用灯具。
 上記実施形態及び各変形例で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができる。
 上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
 10、10A~10J…車両用灯具、12、12A、12J…レンズ体、12A1…第1レンズ部、12A1a…第1出射面、12A1aa…第1後端部、12A1bb…第1前端部、12A2…第2レンズ部、12A2a…第2入射面、12A2aa…第2後端部、12A2b…第2出射面、12A3…連結部、12a…第1入射面、12b…反射面(下反射面)、12c…シェード、12d…出射面、14…光源、16、16C…レンズ結合体、18…保持部材、42a、42b…左右一対の入射面、42c…上入射面、44a、44b…左右一対の側面、44c…上面、44c1…オーバーヘッドサイン用反射面、44c2…左上面、44c3…右上面、46a、46b…左右一対の出射面

Claims (57)

  1.  第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されているレンズ体。
  2.  前記レンズ体は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項1に記載のレンズ体。
  3.  前記レンズ体は、前記第1レンズ部、前記第2レンズ部、及び、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含み、
     前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結した請求項2に記載のレンズ体。
  4.  前記レンズ体は、金型を用いた射出成形により一体的に成形されたレンズ体であり、
     前記空間は、抜き方向が前記連結部とは反対方向である金型により形成され、
     前記金型をスムーズに抜くため、前記第1出射面及び前記第2入射面には、それぞれ、抜き角が設定されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光が、前記第1基準軸に対して平行な光となるようにその面形状が調整されている請求項3に記載のレンズ体。
  5.  前記第1方向は、水平方向であり、
     前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されており、
     前記第2方向は、鉛直方向であり、
     前記第2出射面は、水平方向に延びた半円柱状の面として構成されている請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズ体。
  6.  前記第1方向は、鉛直方向であり、
     前記第1出射面は、水平方向に延びた半円柱状の面として構成されており、
     前記第2方向は、水平方向であり、
     前記第2出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面として構成されている請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズ体。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ体を複数含み、かつ、一体的に成形されたレンズ結合体において、
     前記複数のレンズ体それぞれの前記第2出射面は、互いに隣接した状態で一列に配置されて、所定方向にライン状に延びた半円柱状の出射面群を構成しているレンズ結合体。
  8.  光源、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されている車両用灯具。
  9.  前記レンズ体は、水平方向に延びる第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項8に記載の車両用灯具。
  10.  光源、シェード、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されている車両用灯具。
  11.  光源、第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる面で、半円柱状の面として構成されている車両用灯具。
  12.  水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、
     前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されているレンズ体。
  13.  前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項12に記載のレンズ体。
  14.  水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、
     前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されているレンズ体。
  15.  前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、
     前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されている請求項14に記載のレンズ体。
  16.  前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、かつ、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項14又は15に記載のレンズ体。
  17.  前記レンズ体は、前記第1レンズ部、前記第2レンズ部、及び、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含み、
     前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結した請求項13又は16に記載のレンズ体。
  18.  前記レンズ体は、金型を用いた射出成形により一体的に成形されたレンズ体であり、
     前記空間は、抜き方向が前記連結部とは反対方向である金型により形成され、
     前記金型をスムーズに抜くため、前記第1出射面及び前記第2入射面には、それぞれ、抜き角が設定されており、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光が、前記第1基準軸に対して平行な光となるようにその面形状が調整されている請求項17に記載のレンズ体。
  19.  前記第2出射面のうち下方の一部領域がカットされている請求項12から18のいずれか1項に記載のレンズ体。
  20.  前記第2出射面のうち下方の一部領域は、当該一部領域から出射する光が前記第1基準軸に対して平行又は下向きの光となるようにその面形状が調整されている請求項12から18のいずれか1項に記載のレンズ体。
  21.  前記第2基準軸は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜している請求項13及び16から18のいずれか1項に記載のレンズ体。
  22.  請求項12から21のいずれか1項に記載のレンズ体を複数含み、かつ、一体的に成形されたレンズ結合体において、
     前記複数のレンズ体それぞれの前記第2出射面は、互いに隣接した状態で一列に配置されて、所定方向にライン状に延びた半円柱状の出射面群を構成しているレンズ結合体。
  23.  光源、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されている車両用灯具。
  24.  前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項23に記載の車両用灯具。
  25.  光源、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、光源からの光が、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部のシェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されている車両用灯具。
  26.  前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、
     前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されている請求項25に記載の車両用灯具。
  27.  前記レンズ体は、前記第1基準軸に沿って延びた形状のレンズ体であり、
     前記第1レンズ部は、前記第1入射面、反射面、前記シェード及び前記第1出射面を含み、
     前記第2レンズ部は、前記第2入射面及び前記第2出射面を含み、
     前記第1入射面、前記反射面、前記シェード、前記第1出射面、前記第2入射面及び前記第2出射面は、前記第1基準軸に沿ってこの順に配置されており、
     前記第1入射面は、当該第1入射面近傍に配置される前記光源からの光が屈折して前記第1レンズ部内部に入射する面で、前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光が、少なくとも鉛直方向に関し、前記光源の中心と前記シェード近傍の点とを通過し、かつ、前記第1基準軸に対して前方斜め下方に向かって傾斜した第2基準軸寄りに集光するように構成されており、
     前記反射面は、前記第1入射面の下端縁から前方に向かって延びており、かつ、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されており、
     前記シェードは、前記反射面の先端部に形成されている請求項25又は26に記載の車両用灯具。
  28.  光源、シェード、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、鉛直方向に延びた半円柱状の面であって、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されている車両用灯具。
  29.  光源、シェード、水平方向に延びる第1基準軸に沿って配置された第1レンズ部及び第2レンズ部を含み、前記光源からの光が、前記シェードによって一部遮光された後、前記第1レンズ部の第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記第1レンズ部の第1出射面から出射し、さらに、前記第2レンズ部の第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2レンズ部の第2出射面から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体を備えた車両用灯具において、
     前記第2出射面は、正面視で、水平に対して所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記第1出射面は、正面視で、鉛直に対して前記所定角度傾斜した方向に延びた半円柱状の面であり、
     前記シェードは、正面視で、水平に対して前記第2出射面及び前記第1出射面と逆方向に前記所定角度傾斜した姿勢で配置されている車両用灯具。
  30.  前記第2出射面は、上面視で、前記第1基準軸に対して傾斜した方向に延びており、
     前記第1出射面は、前記所定配光パターンが全体的に集光するようにその面形状が調整されている請求項29に記載の車両用灯具。
  31.  後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面を含むレンズ体において、
     前記後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、
     前記前端部は、出射面を含み、
     前記下反射面の先端部は、シェードを含み、
     前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、
     前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成しているレンズ体。
  32.  前記レンズ体は、さらに、前記後端部と前記前端部との間に配置された上面を含み、
     前記後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、
     前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成している請求項31に記載のレンズ体。
  33.  前記左右一対の側面は、上面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、
     前記上面は、側面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されている請求項32に記載のレンズ体。
  34.  前記上面は、左上面及び右上面を含み、
     前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なる請求項33に記載のレンズ体。
  35.  前記上面は、オーバーヘッドサイン用反射面を含み、
     前記オーバーヘッドサイン用反射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射し、前記オーバーヘッドサイン用反射面で反射された前記光源からの光が、前記出射面から出射して前方に照射されることにより、前記カットオフライン上方にオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成するようにその面形状が構成されている請求項33又は34に記載のレンズ体。
  36.  第1後端部、第1前端部、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された下反射面を含む第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置され、第2後端部、第2前端部を含む第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含むレンズ体において、
     前記第1後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、
     前記下反射面の先端部は、シェードを含み、
     前記第1前端部は、第1出射面、及び、前記第1出射面の左右両側に配置された左右一対の出射面を含み、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる半円柱状の面として構成されており、
     前記第2後端部は、第2入射面を含み、
     前記第2前端部は、第2出射面を含み、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる半円柱状の領域を含み、
     前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、それぞれの上部において、前記第1前端部、前記第2後端部及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結しており、
     前記第1入射面、前記下反射面、前記第1出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記第1出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、
     前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、前記左右一対の出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記左右一対の入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、前記左右一対の出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して主に前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成しているレンズ体。
  37.  前記第1レンズ部は、さらに、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された上面を含み、
     前記第1後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、
     前記第2出射面は、さらに、当該第2出射面の前記半円柱状の領域の上縁から上方斜め後方に延長された延長領域を含み、
     前記上入射面、前記上面、前記連結部、及び、前記第2出射面の前記延長領域は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記上面で内面反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記第2出射面の前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成している請求項36に記載のレンズ体。
  38.  前記左右一対の側面は、上面視で、前記第1前端部側から前記第1後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、
     前記上面は、側面視で、前記第1前端部側から前記第1後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されている請求項37に記載のレンズ体。
  39.  前記上面は、左上面及び右上面を含み、
     前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なる請求項38に記載のレンズ体。
  40.  前記上面は、オーバーヘッドサイン用反射面を含み、
     前記オーバーヘッドサイン用反射面は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射し、前記オーバーヘッドサイン用反射面で反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記カットオフライン上方にオーバーヘッドサイン用配光パターンを形成するようにその面形状が構成されている請求項38又は39に記載のレンズ体。
  41.  後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面を含むレンズ体と、前記後端部近傍に配置された光源と、を備えた車両用灯具において、
     前記後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、
     前記前端部は、出射面を含み、
     前記下反射面の先端部は、シェードを含み、
     前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、
     前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成している車両用灯具。
  42.  前記レンズ体は、さらに、前記後端部と前記前端部との間に配置された上面を含み、
     前記後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、
     前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成している請求項41に記載の車両用灯具。
  43.  第1後端部、第1前端部、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された左右一対の側面、及び、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された下反射面を含む第1レンズ部と、前記第1レンズ部の前方に配置され、第2後端部、第2前端部を含む第2レンズ部と、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを連結した連結部を含むレンズ体と、前記第1後端部近傍に配置された光源と、を備えた車両用灯具において、
     前記第1後端部は、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記第1入射面近傍に配置される光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、
     前記下反射面の先端部は、シェードを含み、
     前記第1前端部は、第1出射面、及び、前記第1出射面の左右両側に配置された左右一対の出射面を含み、
     前記第1出射面は、当該第1出射面から出射する前記光源からの光を第1方向に関し集光させる半円柱状の面として構成されており、
     前記第2後端部は、第2入射面を含み、
     前記第2前端部は、第2出射面を含み、
     前記第2出射面は、当該第2出射面から出射する前記光源からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させる半円柱状の領域を含み、
     前記連結部は、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部とを、それぞれの上部において、前記第1前端部、前記第2後端部及び前記連結部で囲まれた空間が形成された状態で連結しており、
     前記第1入射面、前記下反射面、前記第1出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記第1入射面から前記第1レンズ部内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記第1出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち一部領域から出射して前方に照射されることにより、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、
     前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、前記左右一対の出射面、前記第2入射面、及び、前記第2出射面は、前記左右一対の入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、前記左右一対の出射面から出射し、さらに、前記第2入射面から前記第2レンズ部内部に入射して主に前記第2出射面の前記半円柱状の領域のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成している車両用灯具。
  44.  前記第1レンズ部は、さらに、前記第1後端部と前記第1前端部との間に配置された上面を含み、
     前記第1後端部は、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、
     前記第2出射面は、さらに、当該第2出射面の前記半円柱状の領域の上縁から上方斜め後方に延長された延長領域を含み、
     前記上入射面、前記上面、前記連結部、及び、前記第2出射面の前記延長領域は、前記上入射面から前記第1レンズ部内部に入射して前記上面で内面反射され、前記連結部内部を進行した前記光源からの光が、前記第2出射面の前記延長領域から出射して前方に照射されることにより、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンに重畳される、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成している請求項43に記載の車両用灯具。
  45.  光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、
     前記レンズ体は、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って錐体状に狭まるように構成されたレンズ体。
  46.  前記後端部は、少なくとも1つの入射面を含み、
     前記入射面のうち少なくとも1つは、上面視及び/又は側面視で、前記前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成している請求項45に記載のレンズ体。
  47.  前記後端部と前記前端部との間に配置された下反射面をさらに含み、
     前記後端部は、前記少なくとも1つの入射面として、第1入射面、及び、前記第1入射面の左右両側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を左右両側から取り囲むように配置された左右一対の入射面を含み、
     前記前端部は、出射面を含み、
     前記下反射面の先端部は、シェードを含み、
     前記第1入射面、前記下反射面、及び、前記出射面は、前記第1入射面から前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光のうち前記シェードによって一部遮光された光、及び、前記下反射面で内面反射された光が、前記出射面の一部領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、上端縁に前記シェードによって規定されるカットオフラインを含む第1配光パターンを形成する第1光学系を構成しており、
     前記左右一対の入射面、前記左右一対の側面、及び、前記出射面は、前記左右一対の入射面から前記レンズ体内部に入射して前記左右一対の側面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域の左右両側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、前記第1配光パターンより拡散した第2配光パターンを形成する第2光学系を構成している請求項46に記載のレンズ体。
  48.  前記後端部は、前記少なくとも1つの入射面として、さらに、前記第1入射面の上側に、前記光源と前記第1入射面との間の空間を上側から取り囲むように配置された上入射面を含み、
     前記上入射面、前記上面、及び、前記出射面は、前記上入射面から前記レンズ体内部に入射して前記上面で内面反射された前記光源からの光が、主に前記出射面のうち前記一部領域及び前記一部領域の左右両側の領域それぞれの上側の領域から出射して前方に照射されることにより、前記所定配光パターンを構成する、前記第1配光パターンより拡散した第3配光パターンを形成する第3光学系を構成している請求項47に記載のレンズ体。
  49.  前記左右一対の側面は、上面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って前記左右一対の側面間の間隔がテーパー状に狭まる曲面形状の面として構成されており、
     前記上面は、側面視で、前記前端部側から前記後端部側に向かって斜め下方に傾いた曲面形状の面として構成されている請求項48に記載のレンズ体。
  50.  前記上面は、左上面及び右上面を含み、
     前記左上面及び右上面それぞれの傾きは、相互に異なる請求項49に記載のレンズ体。
  51.  前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記前端部から出射する面として構成されている請求項45から50のいずれか1項に記載のレンズ体。
  52.  光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体において、
     前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記前端部から出射する面として構成されているレンズ体。
  53.  前記領域は、前記下面及び/又は前記左右一対の側面の前端縁から前方に延長された延長領域である請求項51又は52に記載のレンズ体。
  54.  前記領域は、多角錐形状の複数のレンズカットを含む面、複数の微小凹凸を含むシボ面又はカット面を含む面として構成されている請求項51から53のいずれか1項に記載のレンズ体。
  55.  光源と、前記光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体と、を備えた車両用灯具において、
     前記レンズ体は、前記前端部側から前記後端部側に向かうに従って錐体状に狭まるように構成された車両用灯具。
  56.  前記後端部は、少なくとも1つの入射面を含み、
     前記入射面のうち少なくとも1つは、上面視及び/又は側面視で、前記前端部側に向かって開いたV字形状又はV字形状の一部を構成している請求項55に記載の車両用灯具。
  57.  光源と、前記光源の前方に配置されるレンズ体であって、後端部、前端部、前記後端部と前記前端部との間に配置された左右一対の側面、上面及び下面を含み、前記レンズ体内部に入射した前記光源からの光が、前記前端部から出射して前方に照射されることにより、所定配光パターンを形成するように構成されたレンズ体と、を備えた車両用灯具において、
     前記レンズ体の内面のうち前記光源からの光が入射しない領域は、前記前端部から前記レンズ体内部に入射して当該領域に到達する外光が様々な方向に内面反射されて再び前記前端部から出射する面として構成されている車両用灯具。
PCT/JP2015/062374 2014-05-23 2015-04-23 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具 WO2015178155A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18150378.0A EP3333477B1 (en) 2014-05-23 2015-04-23 Lens body, vehicle lighting feature
EP15796951.0A EP3150905B1 (en) 2014-05-23 2015-04-23 Lens body, combined lens body, and vehicular lamp fitting
US15/357,643 US10352523B2 (en) 2014-05-23 2016-11-21 Vehicle lamp lens body, combined lens body with semicircular cylindrical output surfaces
US16/427,886 US11009210B2 (en) 2014-05-23 2019-05-31 Vehicle lamp lens body, combined lens body with two serial condensing lens body

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-107523 2014-05-23
JP2014-107522 2014-05-23
JP2014107523A JP6260073B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP2014-107521 2014-05-23
JP2014107522A JP6260072B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP2014107521A JP6256811B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 レンズ体及び車両用灯具
JP2014-122058 2014-06-13
JP2014122058A JP6288563B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 レンズ体
JP2014-195033 2014-09-25
JP2014195033A JP6361971B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 レンズ体及び車両用灯具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/357,643 Continuation US10352523B2 (en) 2014-05-23 2016-11-21 Vehicle lamp lens body, combined lens body with semicircular cylindrical output surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015178155A1 true WO2015178155A1 (ja) 2015-11-26

Family

ID=54553831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062374 WO2015178155A1 (ja) 2014-05-23 2015-04-23 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10352523B2 (ja)
EP (2) EP3333477B1 (ja)
WO (1) WO2015178155A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105546452A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 上海小糸车灯有限公司 一种车灯全反射近光组合模组
WO2018058885A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种用于近光车灯模组的聚光器
CN108302457A (zh) * 2016-09-01 2018-07-20 法雷奥照明公司 用于照亮顶灯的光学模块
WO2018133250A1 (zh) * 2017-01-19 2018-07-26 上海小糸车灯有限公司 一种具有adb功能的led光源远近光一体车灯模组
EP3505815A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
EP3508780A1 (en) 2017-12-28 2019-07-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
CN110388616A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 斯坦雷电气株式会社 车辆用灯具
CN110462482A (zh) * 2017-03-17 2019-11-15 亮锐控股有限公司 用于汽车近光的多焦点准直透镜和前灯组件
US10502386B2 (en) 2018-02-08 2019-12-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
WO2021078114A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯光学元件

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109945126B (zh) 2014-07-08 2022-03-04 三菱电机株式会社 前照灯模块
US9651212B1 (en) * 2015-12-22 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Light assembly
KR20170129445A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 현대모비스 주식회사 로우빔 구현용 렌즈 조립체
ITUA20164809A1 (it) 2016-06-30 2017-12-30 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico comprendente una porzione di emissione luminosa ad effetto opalescente
TWI584633B (zh) * 2016-07-12 2017-05-21 台達電子工業股份有限公司 立體顯示裝置
AT518552B1 (de) * 2016-08-19 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungseinheit für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer zum Erzeugen von zumindest zwei Lichtverteilungen
JP6720809B2 (ja) 2016-09-29 2020-07-08 オムロン株式会社 導光部材、導光部材ユニットおよび照明装置
JP7042615B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-28 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US11143394B2 (en) 2018-02-08 2021-10-12 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED lamp
WO2019154139A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd Led lamp
JP7211655B2 (ja) * 2018-06-04 2023-01-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3084755B1 (fr) * 2018-08-02 2020-12-18 Valeo Vision Piece optique comprenant un bloc avec un dioptre formant plieuse pour deux faisceaux
CN109140377B (zh) * 2018-08-03 2020-11-24 常熟理工学院 一种汽车前照灯单元
JP7218041B2 (ja) * 2019-05-21 2023-02-06 市光工業株式会社 車両用導光体及び車両用灯具ユニット
CN210219607U (zh) 2019-06-05 2020-03-31 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯光学元件及车辆前照灯
US10753562B1 (en) * 2019-06-09 2020-08-25 Hossein ALISAFAEE Lightguide headlamp
FR3097979B1 (fr) * 2019-06-28 2021-06-11 Valeo Vision Pièce optique destinée à fonctionner en réflexion interne totale
US10955681B2 (en) * 2019-07-10 2021-03-23 Abl Ip Holding Llc Lighting device with miniature illumination light sources and optical lens sheet
US11788702B2 (en) * 2019-08-30 2023-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Headlight module and headlight device
CN211694701U (zh) * 2020-01-20 2020-10-16 华域视觉科技(上海)有限公司 前照灯光学元件、前照灯模组、车灯及车辆
DE202020102825U1 (de) * 2020-05-18 2020-06-19 Nimbus Group Gmbh Asymmetrische Linearlinse und zugehörige Linearleuchte
US10865956B1 (en) * 2020-05-28 2020-12-15 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Vehicle light
US20230008568A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Lighting and/or signaling device for a motor vehicle and a light guide therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815412A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nikon Corp ビーム投光用光学系
JP2005228502A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009026462A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具
JP2011171083A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd すれ違いビーム用配光パターン左右反転装置
JP2014075271A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738283B2 (ja) * 1988-07-12 1995-04-26 株式会社小糸製作所 自動車用灯具
US5081564A (en) * 1989-07-11 1992-01-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lighting device
JPH09102203A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Denso Corp 車両用灯具装置
JP4068387B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-26 株式会社小糸製作所 光源ユニット
JP4037337B2 (ja) 2003-07-24 2008-01-23 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
FR2872257B1 (fr) 2004-06-24 2006-08-18 Valeo Vision Sa Module d'eclairage pour vehicule automobile et projecteur comportant un tel module
FR2884899B1 (fr) 2005-04-21 2007-06-15 Valeo Vision Sa Module d'eclairage donnant un faisceau lumineux avec coupure pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur comprenant un tel module
DE102006006635A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-16 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Abblendlichtscheinwerfer, der einen kontraststark ausgebildeten Cut-off erzeugt
JP2007317596A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
FR2905448B1 (fr) * 2006-09-01 2015-05-01 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation d'aspect guide de lumiere haute performance pour vehicule.
FR2910592B1 (fr) * 2006-12-20 2012-07-20 Valeo Vision Module de projecteur lumineux de vehicule automobile pour un faisceau a coupure
JP2009266710A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP5196314B2 (ja) * 2008-10-28 2013-05-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具、及び、レンズ体
FR2948439B1 (fr) 2009-07-21 2011-08-05 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur equipe d'au moins un tel module.
JP5445923B2 (ja) 2009-09-04 2014-03-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5445049B2 (ja) 2009-11-13 2014-03-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP2322848B1 (en) 2009-11-12 2017-09-27 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
JP5675272B2 (ja) 2010-10-28 2015-02-25 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE102011118456A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Docter Optics Gmbh Optisches Bauteil für Beleuchtungszwecke
DE112012000572A5 (de) * 2011-11-11 2013-11-21 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
DE102013006707A1 (de) * 2012-05-26 2013-11-28 Docter Optics Se Fahrzeugscheinwerfer
US8714793B2 (en) * 2012-07-10 2014-05-06 Osram Sylvania Inc. LED headlight with one or more stepped upward-facing reflectors
US8733992B2 (en) * 2012-10-01 2014-05-27 Osram Sylvania, Inc. LED low profile linear front fog module
US9939122B2 (en) * 2013-05-17 2018-04-10 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle headlamp
JP6131724B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN105556200B (zh) * 2013-09-17 2016-12-21 三菱电机株式会社 车载用前照灯
DE102014205450A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Osram Gmbh Lichtquellenanordnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815412A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nikon Corp ビーム投光用光学系
JP2005228502A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009026462A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用灯具
JP2011171083A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd すれ違いビーム用配光パターン左右反転装置
JP2014075271A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105546452A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 上海小糸车灯有限公司 一种车灯全反射近光组合模组
CN108302457B (zh) * 2016-09-01 2021-05-18 法雷奥照明公司 用于照亮顶灯的光学模块
CN108302457A (zh) * 2016-09-01 2018-07-20 法雷奥照明公司 用于照亮顶灯的光学模块
WO2018058885A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种用于近光车灯模组的聚光器
WO2018133250A1 (zh) * 2017-01-19 2018-07-26 上海小糸车灯有限公司 一种具有adb功能的led光源远近光一体车灯模组
US11067725B2 (en) 2017-03-17 2021-07-20 Lumileds Llc Multi-focal collimating lens and headlight assembly for an automotive low beam
JP2020510295A (ja) * 2017-03-17 2020-04-02 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 自動車ロービーム用の多焦点コリメートレンズ及びヘッドライトアセンブリ
JP7154219B2 (ja) 2017-03-17 2022-10-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 自動車ロービーム用の多焦点コリメートレンズ及びヘッドライトアセンブリ
CN110462482A (zh) * 2017-03-17 2019-11-15 亮锐控股有限公司 用于汽车近光的多焦点准直透镜和前灯组件
EP3505815A1 (en) 2017-12-28 2019-07-03 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
US10823359B2 (en) 2017-12-28 2020-11-03 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
EP3508780A1 (en) 2017-12-28 2019-07-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
US11143376B2 (en) 2017-12-28 2021-10-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp
US10502386B2 (en) 2018-02-08 2019-12-10 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
EP3712488A1 (en) 2018-04-23 2020-09-23 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting
CN110388616A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 斯坦雷电气株式会社 车辆用灯具
US11226078B2 (en) 2018-04-23 2022-01-18 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting
CN110388616B (zh) * 2018-04-23 2022-08-23 斯坦雷电气株式会社 车辆用灯具
EP3561373A1 (en) 2018-04-23 2019-10-30 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting
WO2021078114A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车灯光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20190301697A1 (en) 2019-10-03
EP3150905B1 (en) 2018-09-19
US11009210B2 (en) 2021-05-18
EP3150905A1 (en) 2017-04-05
EP3333477A1 (en) 2018-06-13
US20170211771A1 (en) 2017-07-27
US10352523B2 (en) 2019-07-16
EP3333477B1 (en) 2024-07-03
EP3150905A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015178155A1 (ja) レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
EP3173687B1 (en) Lighting fixture for vehicle
JP6659304B2 (ja) レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP6999036B2 (ja) 自動車両用投光装置のための投影装置
JP6564497B2 (ja) レンズ連結体及び車両用灯具
JP6364701B2 (ja) 車両用灯具
JP6256811B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6288563B2 (ja) レンズ体
JP6376450B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6260072B2 (ja) レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP6361971B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6330246B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6421488B2 (ja) 車両用灯具
JP6774470B2 (ja) 車両用前照灯
JP6523417B2 (ja) 車両用前照灯
JP6523418B2 (ja) 車両用前照灯
JP6330247B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6563562B2 (ja) 車両用灯具
JP6260073B2 (ja) レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具
JP6347178B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6376453B2 (ja) レンズ体及び車両用灯具
JP6592149B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15796951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015796951

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015796951

Country of ref document: EP