WO2015174226A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015174226A1
WO2015174226A1 PCT/JP2015/062180 JP2015062180W WO2015174226A1 WO 2015174226 A1 WO2015174226 A1 WO 2015174226A1 JP 2015062180 W JP2015062180 W JP 2015062180W WO 2015174226 A1 WO2015174226 A1 WO 2015174226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reference data
determination
determination reference
unit
dispensing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀人 為實
山崎 功夫
正治 西田
久美子 神原
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201580026990.9A priority Critical patent/CN106461693B/zh
Priority to EP15792381.4A priority patent/EP3144678B1/en
Priority to JP2016519186A priority patent/JP6602753B2/ja
Priority to US15/310,808 priority patent/US10288637B2/en
Publication of WO2015174226A1 publication Critical patent/WO2015174226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer that performs qualitative and quantitative analysis of biological specimens such as blood and urine.
  • An automatic analyzer adds and reacts with a reagent that reacts specifically with a specific component contained in a biological sample such as blood or urine (hereinafter referred to as a sample), and measures the absorbance and luminescence of the reaction solution. Qualitative and quantitative analysis.
  • the most frequent cause of dispensing abnormality is clogging of the probe due to suction of solid foreign matters such as fibrin.
  • a predetermined amount of specimen cannot be dispensed into the reaction container, and a reliable analysis result cannot be obtained.
  • bubbles or liquid film exists on the liquid surface of the test sample, the bubble or liquid film is judged to be the liquid surface, and the amount of sample that should be aspirated cannot be aspirated. Will occur.
  • it is conceivable to increase the amount of probe immersed in the sample but if the amount of probe immersed in the sample increases Contamination increases and the analysis result may be adversely affected.
  • the liquid level of the liquid in the container is detected, and the descending operation of the probe is stopped when the tip of the probe reaches slightly below the liquid level. Then, it is common to control the operation so that a predetermined amount of liquid is sucked into the probe.
  • the most commonly used means for detecting the liquid level of the test sample is a capacitance change method that detects a change in capacitance when the probe touches the liquid level.
  • dispensing abnormalities may occur by sucking bubbles generated on the reagent liquid surface.
  • the amount of the probe immersed in the reagent is increased, the contamination increases, and the analysis result may be adversely affected. For this reason, it is common to employ a probe operation control method similar to that for the specimen.
  • Patent Document 1 discloses a dispensing flow that connects a probe that sucks and discharges a sample and a dispensing syringe that generates pressure for sucking and discharging the sample to the probe.
  • At least one pressure sensor for detecting the pressure in the passage, pressure value storage means for storing the output value of the pressure sensor during sample dispensing operation in time series, and the sample was normally sucked or discharged by the probe.
  • An automatic analyzer including a storage unit that stores a reference database including time series output values of pressure sensors at the time is disclosed.
  • the automatic analyzer described in the said patent document 1 calculates Mahalanobis distance from the comparison data and reference database which were created based on the pressure sensor output value memorize
  • the output value of the pressure sensor installed in the dispensing flow path may be the same sample or the same reagent dispensed due to aging (seal piece wear) or replacement of each part constituting the flow path. Variations may occur.
  • the fluctuation range is large, the reference database stored in advance becomes incompatible with the dispensing abnormality detection in the apparatus, and there is a possibility that the detection performance is deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is an automatic analysis that can accurately detect a state in which component replacement or device adjustment is required without being affected by aging or replacement of each part constituting the flow path.
  • the object is to realize the device.
  • the present invention is configured as follows.
  • the automatic analyzer of the present invention includes a dispensing mechanism that immerses and sucks a dispensing nozzle in a dispensing object accommodated in a container and discharges it into a reaction container, and a pressure inside the dispensing nozzle of the dispensing mechanism.
  • the dispensing abnormality determination unit that determines whether or not the dispensing operation of the dispensing mechanism is abnormal based on the reference data for determination stored in the memory, and confirms whether or not the determination reference data is suitable for abnormality detection
  • the control command unit obtains temporary determination reference data, and the temporary determination reference data is If the determination reference data compatibility check unit determines whether or not the abnormality detection conforms, and the temporary determination reference data does not conform to the abnormality detection, the control command unit warns the display unit. Is displayed.
  • FIG. 2 is a functional block diagram illustrating details of a control device according to the first embodiment. It is a figure which shows the example of the reference data for determination used in order to calculate the distance of Mahalanobis.
  • 3 is a flowchart illustrating a series of processes of the control device according to the first embodiment. It is a figure which shows an example of the operating condition for acquiring the normal and abnormal data used for the conformity confirmation of the reference data for determination in STEP1 of FIG.
  • FIG. 6 is an example of an acquired waveform of pressure data in a flow path under normal and abnormal conditions used for confirming the conformity of the reference data for determination in STEP 1 of FIG. 5.
  • FIG. 4 is a block diagram of the internal configuration of the control device according to the first embodiment, and clarifies the command signal and data transfer relationship between the internal configurations illustrated in FIG. 3. It is an operation
  • FIG. 10 is a flowchart of a series of processes of the control device according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a block diagram of an internal configuration of a control device according to a second embodiment, and clarifies a command signal and a data transfer relationship between the internal configurations illustrated in FIG. 10.
  • 10 is a flowchart of a series of processes of the control device according to Embodiment 3.
  • 10 is a flowchart of a series of processes performed by a control device according to a fourth embodiment.
  • 10 is a flowchart of a series of processes performed by a control device according to a fourth embodiment.
  • Example 1 Example 1 of the present invention will be described.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of an automatic analyzer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the automatic analyzer includes a sample disk (sample disk) 10, a first reagent disk 20, a second reagent disk 30, a reaction disk 40, a sample dispensing mechanism 50, and a first reagent dispensing mechanism. 60, a second reagent dispensing mechanism 70, a photometric mechanism 80, and a control device 90.
  • sample disk 10 is mounted with a plurality of sample containers 11 containing samples such as blood and urine to be analyzed in the circumferential direction.
  • the sample disk 10 is rotationally driven by a rotational drive device (not shown), and conveys the sample container 11 in the circumferential direction.
  • the first reagent disc 20 is loaded with a plurality of reagent containers 21 containing reagents (first reagents) used for sample analysis arranged in the circumferential direction.
  • the first reagent disk 20 is rotationally driven in the circumferential direction by a rotation driving device (not shown), and conveys the reagent container 21 in the circumferential direction.
  • the second reagent disk 30 is loaded with a plurality of reagent containers 31 that contain reagents (second reagents) used for analyzing the specimen in a circumferential direction.
  • the second reagent disk 30 is rotationally driven in the circumferential direction by a rotation driving device (not shown), and conveys the reagent container 31 in the circumferential direction.
  • the reaction disk 40 is mounted with a plurality of reaction vessels 41 that contain a mixture of the sample and reagent (reaction solution) in the circumferential direction.
  • the reaction disk 40 is rotationally driven in the circumferential direction by a rotation driving device (not shown), and conveys the reaction container 41 in the circumferential direction.
  • a rotation driving device not shown
  • the sample dispensing mechanism 50 immerses and dispenses a dispensing nozzle 51 (see FIG. 2 later) in a sample to be dispensed accommodated in the sample container 11 and discharges it to the reaction container 41 to dispense the sample. I do.
  • the sample dispensing mechanism 50 is driven in the horizontal and vertical directions by a driving device (not shown).
  • the first reagent dispensing mechanism 60 immerses a dispensing nozzle (not shown) in the first reagent to be dispensed stored in the reagent container 21, sucks it, and discharges it into the reaction container 41, thereby discharging the first reagent. Do the dispensing.
  • the first reagent dispensing mechanism 60 is driven in the horizontal and vertical directions by a driving device (not shown).
  • the second reagent dispensing mechanism 70 immerses and sucks a dispensing nozzle (not shown) in the second reagent to be dispensed stored in the reagent container 31, and discharges it to the reaction container 41 to discharge the second reagent. Do the dispensing.
  • the second reagent dispensing mechanism 70 is driven in the horizontal and vertical directions by a driving device (not shown).
  • the photometric mechanism 80 is disposed on the reaction path of the reaction vessel 41 in the reaction disk 40, and a light source 81 that irradiates light to the reaction vessel 41 in which the reaction liquid to be measured is accommodated, and the reaction vessel 41. And a spectroscopic detector 82 that detects transmitted light that has passed through the reaction solution. The detection result of the spectroscopic detector 82 is converted into a digital signal and sent to the control device 90.
  • the control device 90 controls the operation of the entire automatic analyzer including each drive device, and performs analysis processing for analyzing a sample such as blood or urine to be analyzed, and each dispensing mechanism associated with the analysis processing.
  • Control for abnormality determination processing for determining abnormality of 50, 60, 70, etc., and an input device 91 for inputting various setting values, commands, etc., and a display for displaying various setting screens, analysis result screens, etc.
  • Device 92 controls the operation of the entire automatic analyzer including each drive device, and performs analysis processing for analyzing a sample such as blood or urine to be analyzed, and each dispensing mechanism associated with the analysis processing.
  • Control for abnormality determination processing for determining abnormality of 50, 60, 70, etc.
  • an input device 91 for inputting various setting values, commands, etc.
  • a display for displaying various setting screens, analysis result screens, etc.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the internal configuration of the sample dispensing mechanism 50 among a plurality of dispensing mechanisms.
  • the sample dispensing mechanism 50 includes a dispensing nozzle 51 having a dispensing channel 53 for passing the specimen 51a and the system liquid 51b therein, the sample 51a, the system liquid 51b, the separation air 51c, and the like.
  • a metering pump 57 that performs suction and discharge to the dispensing nozzle 51, a pressure sensor 54 that detects the pressure inside the dispensing nozzle 51 (in other words, inside the dispensing channel 53), and the dispensing channel 53.
  • a valve 58 provided in a flow path between the dispensing flow path 53 and the pump 59.
  • a narrowed portion 52 having a small cross-sectional area of the dispensing channel 53 is provided at one end of the dispensing nozzle 51 on the side immersed in the reagent.
  • the metering pump 57 is connected to the other end of the dispensing nozzle 51, and the drive mechanism 56 allows the plunger 55 to enter the dispensing channel 53 or to retract the plunger 55 from the dispensing channel 53.
  • the sample or the like from the throttle unit 52 is aspirated / discharged.
  • the pump 59 supplies the system liquid 51b to the dispensing path 53 and is controlled by the control device 90 along with the open / closed state of the valve 58.
  • the detection result of the pressure sensor 54 is sent to the control device 90 via the A / D converter 54a.
  • the first and second reagent dispensing mechanisms 60 and 70 have the same configuration as the sample dispensing mechanism 50, and a detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing details of the control device 90.
  • the control device 90 calculates a characteristic variable for the digital signal of the pressure signal from the A / D converter 54 a of each dispensing mechanism 50, 60, 70 in addition to the input device 91 and the display device 92.
  • a pressure signal processing unit 98, a storage unit 93 for storing various information used for the operation of the automatic analyzer such as an analysis process and an abnormality determination process, and the similarity between two events represented by a plurality of characteristic variables are quantified.
  • the statistical distance calculation unit 94 for calculating the statistical distance, which is the index, and the determination reference data stored in the storage unit 93 for use in the abnormality determination process of the dispensing process are suitable for accurately detecting the abnormality.
  • the determination reference data conformity confirmation unit 95 for confirming whether or not the determination reference data conformity confirmation unit 95 and the determination reference data update unit 96 are used as the determination reference data.
  • Various functional blocks such as a dispensing abnormality determination unit 97 that performs abnormality determination processing of the dispensing process using the reference data and an analysis processing unit 100 that analyzes a sample such as blood or urine to be analyzed are provided.
  • control device 90 controls the reaction disk 40, the first reagent disk 20, the second reagent disk 30, the sample disk 10, the dispensing mechanisms 50, 60, 70, the photometric mechanism 80, and the like.
  • a control command unit 99 (described later) is provided.
  • a qualitative / quantitative analysis is performed by adding and reacting a reagent that specifically reacts with a specific component contained in a sample such as blood or urine, and measuring the absorbance of the reaction solution.
  • a specimen (sample) to be analyzed is accommodated in the specimen container 11 and mounted on the specimen disk 10.
  • Information (analysis items, reagent types, etc.) necessary for the analysis processing of each sample is input and stored in advance by the input device 91 of the control device 90.
  • a predetermined amount of sample is aspirated from the sample container 11 by the dispensing probe 51 of the sample dispensing mechanism 50 and dispensed into the reaction container 41 mounted on the reaction disk 40.
  • the first and second reagent dispensing mechanisms 60 and 70 suck and dispense a fixed amount of reagent from the reagent containers 21 and 31 and discharge it to the reaction container 41 of the reaction disk 40, and the stirring mechanism 42 stirs it.
  • the type, amount, timing, and the like of the reagent dispensed by the first and second reagent dispensing mechanisms 60, 70 are determined in advance according to the type of sample, analysis items, and the like.
  • the reaction disk 40 periodically rotates / stops, and photometry is performed at the timing when the reaction vessel 41 passes the photometric mechanism 80 (that is, between the light source 81 and the spectroscopic detector 82). Photometry is repeated by the spectroscopic detector 82 during a predetermined reaction time, and then the reaction vessel 41 whose analysis has been completed is cleaned by the cleaning mechanism 43. Photometry by the photometric mechanism 80 is also performed in parallel on the plurality of sample containers 41. The detection result by the photometric mechanism 80 is sent to the control device 90, and the concentration of the component corresponding to the type of analysis is calculated and displayed on the display device 92.
  • sample dispensing mechanism 50 will be described as a representative of the dispensing mechanisms 50, 60, and 70.
  • the dispensing probe 51 is aspirated in a state of being immersed in the sample to be dispensed, and is discharged into a predetermined reaction container 41. Make a note.
  • the controller 90 first opens the valve 58 to fill the inside of the dispensing flow path 53 of the dispensing probe 51 with the system liquid 51b supplied from the pump 59 and closes the valve 58 before aspirating the specimen. Next, in a state where the tip of the dispensing probe 51 is in the air, the plunger 55 is lowered by the drive mechanism 56 to suck the separation air 51c.
  • the dispensing probe 51 is lowered into the sample container 11, and the plunger 55 is further lowered while the tip is immersed in the sample, so that the sample is narrowed and the dispensing flow path 53 of the dispensing probe 51. Aspirate into. Thereafter, with the dispensing probe 51 moved onto the reaction vessel 41, the plunger 55 is moved up by the drive mechanism 56, and the specimen is discharged until the separation air 51c is reached.
  • the pressure in the dispensing flow path 53 of the dispensing probe 51 at the time of aspirating and discharging the sample by the dispensing probe 51 is detected by the pressure sensor 54, converted into a digital signal by the A / D converter 54 a, and sent to the control device 90. It is done.
  • the control device 90 performs an abnormality determination process for determining whether or not each dispensing mechanism 50, 60, 70 is abnormal from the detection result of the pressure sensor 54 (that is, the pressure waveform at the time of suction or discharge).
  • the analysis process is temporarily stopped, and an alarm is displayed on the display device 92 to notify the operator, thereby prompting a return operation.
  • the return operation is selected from re-dispensing after removing the cause of the abnormality, shifting to analysis of another sample, or stopping the device.
  • the dispensing probe 51 is cleaned by the flow of the system liquid 51b by opening and closing the valve 58 to prepare for the next dispensing process.
  • the abnormality determination process is a process of determining an abnormality during the dispensing process in each dispensing mechanism 50, 60, 70.
  • the statistical distance calculation unit 94 uses the pressure waveform (that is, the detection result of the pressure sensor 54) when the target (sample or reagent) is aspirated and discharged by the dispensing nozzles of the dispensing mechanisms 50, 60, and 70. ), And the statistical distance is calculated using the determination reference data that has been confirmed in advance to be compatible with the abnormality detection functioning normally and stored in the storage unit 93.
  • the Mahalanobis distance is used as the statistical distance used in the statistical distance calculation unit 94 as an example.
  • the dispensing abnormality determination unit 97 compares the statistical distance calculated by the statistical distance calculation unit 94 with the threshold value stored in the storage unit 93, and based on the comparison result, the dispensing mechanisms 50, 60, and 70. Judge abnormal dispensing.
  • the threshold value stored in the storage unit 93 is determined in advance for each dispensing process target and each dispensing amount.
  • Statistic distance is an index that quantifies the similarity between two events represented by multiple feature variables.
  • how far the target data is from a set of known data prepared in advance is calculated.
  • a method of calculating the Mahalanobis distance will be described as an example of the statistical distance.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of a set of known data.
  • each data of n events (1 to n) has k (1 to k) feature variables (n and k are positive integers).
  • each feature variable of the target data is represented by y 1 , y 2 ,..., Y k
  • the average of each feature variable of the known data x nk is represented by z 1 , z 2 ,.
  • k and the standard deviation are ⁇ 1 , ⁇ 2 ,..., ⁇ k
  • normalization is performed by the following equation (1).
  • the Mahalanobis distance D M of the target data for a set of known data is represented by the following equation (2).
  • the product of the correlation matrix of the judgment reference data wherein the variable matrix evaluation data divided by k, and calculates the Mahalanobis distance D M to calculate the square root.
  • calculation methods such as Euclidean distance, standard Euclidean distance, Manhattan distance, Chebyshev distance, Minkowski distance, and multivariate normal density can be used as the statistical distance calculation method applicable to the first embodiment. is there.
  • the judgment reference data used in the abnormality judgment process maintains the predetermined performance of dispensing abnormality detection in the judgment reference data suitability confirmation unit 95. As described above, those that have been confirmed to be compatible are used. When it is determined that there is no suitability for the dispensing abnormality detection, it is determined whether it is necessary to replace parts or adjust the apparatus.
  • the suitability confirmation of the reference data for determination is performed for any of the sample dispensing mechanism 50, the first reagent dispensing mechanism 60, and the second reagent dispensing mechanism 70.
  • FIG. 5 is a flowchart of a series of processes in the determination reference data compatibility checking unit 95 of the control device 90.
  • FIG. 8 is a block diagram of the internal configuration of the control device 90, and clarifies the command signal and data transfer relationship between the internal configurations shown in FIG.
  • the series of processing steps in the determination reference data compatibility check shown in FIG. 5 can be executed by an operator or a service engineer from a GUI (Graphical User Interface) of the control device 90, etc. It shall be performed independently of normal analysis operations before starting. By setting in advance, it can be automatically executed when the apparatus is started up.
  • GUI Graphic User Interface
  • pressure fluctuation data in the flow path is acquired under normal dispensing and abnormal dispensing conditions.
  • Abnormal dispensing conditions here include when sucking bubbles on the sample or reagent liquid surface (bubble sucking), when sucking only air (empty sucking), when sucking highly viscous samples, etc. It is.
  • the stop position of the probe in the vertical direction is controlled in order to achieve reliable data acquisition.
  • a sample or a reagent for confirming the conformity of the reference data for determination is set in advance on the sample disk and the reagent disk, respectively.
  • the liquidity of the sample or reagent for confirming the conformity may be one that simulates the minimum and maximum viscosities that can be used in operation, but is not limited thereto.
  • the amount of dispensing to be acquired is the amount at both ends of the operation pattern switching of the syringe drive motor (8 dispensing amounts when there are 4 operation patterns). Normal and abnormal data are acquired for each dispensing volume. Two or three sets may be repeated to improve reliability.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of operating conditions for acquiring normal and abnormal data used for confirming the conformity of the reference data for determination in STEP 1.
  • the condition sequence numbers are 1 to 12, and normal operation is performed in 8 cases and abnormal operation (empty suction) is performed in 4 cases.
  • the set amounts are 10 ⁇ L, 49 ⁇ L, 50 ⁇ L, and 100 ⁇ L
  • the suction target is 2 types of purified water and glycerin 30% aqueous solution
  • the number of executions is 5 for each sequence.
  • the aspirated target (pseudo reagent or pseudo sample) is not necessarily discharged into the reaction container 41, and may be discharged into a specific place such as a cleaning tank in the cleaning mechanism.
  • FIG. 7 is an example of an acquired waveform of pressure data in the flow path under normal and abnormal conditions used for confirming the conformity of the reference data for determination in STEP 1.
  • the solid line waveform is an example when it is normal, and the broken line waveform is an example when it is idle (abnormal).
  • the suction section is about 125 ms from the start of suction. As shown in FIG. 7, in the suction section, there is a pressure difference of about 2000 Pa between normal suction and abnormal suction (empty suction).
  • the pressure signal processing unit 98 of the control device 90 is a pressure sensor signal sent from the A / D converter 54 a and is a digital signal of a pressure waveform under normal dispensing and abnormal dispensing conditions.
  • the characteristic variables are the pressure average value at regular time intervals, the appearance timing of the minimum and maximum points of pressure fluctuations that appear when the operation of the plunger 55 starts and stops, and the like.
  • the determination reference data is assumed to consist of a normal data set and / or an abnormal data set.
  • For the obtained normal data calculates a statistical distance D M from the normal data set constituting the judgment reference data, the acquired abnormal data, calculates a statistical distance D M from the abnormal data set constituting the reference database To do.
  • Dispensing abnormality determination unit 97 compares the threshold statistical distance calculator 94 are stored in advance in the statistical distance D M and the storage unit 93 is calculated, it is determined whether the dispensing abnormality.
  • the determination reference data compatibility confirmation unit 95 determines whether or not the result determined by the dispensing abnormality determination unit 97 matches the normality or abnormality of the determination reference data as shown in FIG. If it is determined and they match, it is determined that the abnormality detection function is functioning normally, and the result is transmitted to the control command unit 99.
  • the control command unit 99 shifts the automatic analyzer to a standby state. In this case, the control command unit 99 can also display on the display device 92 that the abnormality detection function is functioning normally.
  • the determination reference data compatibility checking unit 95 may not function normally. The result is transmitted to the control command unit 99, and the process proceeds to STEP4.
  • the control command unit 99 acquires the reference data for determination. This obtains data under normal and abnormal conditions by the same operation as STEP1. It is assumed that the amount of data to be acquired can be arbitrarily set, and only the amount of the item for which the analysis parameter is registered can be set, or only the amount of the selected item can be set.
  • the reference data acquired here is added to the existing determination reference data to create provisional determination reference data.
  • the created provisional determination reference data is stored in the storage unit 93 via the pressure signal processing unit 98.
  • provisional determination reference data using only the reference data acquired here without adding to the existing determination reference data.
  • These operations can be automatically executed by controlling each unit by the control command unit 99.
  • data on only one of them under normal or abnormal conditions may be acquired and used as reference data.
  • determination reference data conformance checking unit 95 compares the threshold value that is stored in advance in the storage unit 93 and the statistical distance D M statistical distance calculator 94 has calculated, the difference is a constant value If it is less than that, it is determined that the abnormality detection function is functioning normally, and the result is transmitted to the control command unit 99.
  • the control command unit 99 shifts the automatic analyzer to a standby state.
  • the determination reference data suitability checking unit 95 determines that there is an abnormality in the components of the automatic analyzer or that there is a possibility that the automatic analyzer has failed. The result is transmitted to the control command unit 99.
  • control command unit 99 displays a warning (alarm) on the display device 92 and prompts for replacement of parts or adjustment of the automatic analyzer.
  • a series of processes from STEP 4 is executed again, and the determination process for determining whether there is an error in the determination is performed again.
  • FIG. 9 is an operation flowchart showing the abnormality determination processing of the dispensing mechanism during the analysis processing operation.
  • the operation of the sample dispensing mechanism 50 is described as an example, but the abnormality determination process is similarly performed for the first reagent dispensing mechanism 60 and the second reagent dispensing mechanism 70.
  • the control command unit 99 of the control device 90 performs the suction operation of the dispensing process by the sample dispensing mechanism 50 (STEP 1), and the pressure signal processing unit 98 performs A
  • the characteristic variable of the target data is calculated (STEP 2).
  • the statistical distance calculator 94 calculates a statistical distance D M from the determination reference data is previously selected target data (STEP3).
  • the statistical distance D M in dispensing abnormality determination unit 97 determines whether or smaller than a predetermined threshold stored in the storage unit 93 (STEP4). If the determination result in STEP 4 is NO, a return process is performed (STEP 5), and the process ends.
  • the return process is a process in which the dispensing abnormality determination unit 97 issues information indicating that there is a suction abnormality, and executes an operation of proceeding to alarm processing and next sample processing by the control command unit 99.
  • the drive mechanism 56 and the plunger 55 perform a discharge operation according to a command to the control command unit 99 (STEP 6), and it is determined whether there is a next dispensing (STEP 7).
  • the determination result in STEP 7 if the determination result is YES, that is, if there is a next dispensing, the process returns to STEP 1, and if the determination result is NO, that is, if there is no next dispensing, the process ends. To do.
  • the output value of a pressure sensor may fluctuate even if the same specimen or reagent is dispensed due to aging or replacement of each part constituting the flow path.
  • the reference database stored in advance becomes incompatible with the dispensing abnormality detection in the apparatus, and as a result, the dispensing abnormality detection performance may be deteriorated.
  • data is acquired under predetermined conditions (normal conditions, abnormal conditions), and the reference data for determination stored in the storage unit 93 is suitable for proper operation of the abnormality detection function. Check if it exists. Then, if it is determined that the determination reference data is not suitable for the abnormality detection function to work correctly, the provisional determination reference data is created, and the provisional determination reference data created in advance Compare the data with the specified conditions (normal condition, abnormal condition), and if the difference is larger than the predetermined threshold, there is an abnormality in the parts of the automatic analyzer or a failure has occurred in the automatic analyzer The result is transmitted to the control command unit 99, an alarm is displayed, and the parts are exchanged or the automatic analyzer is adjusted. Alternatively, a series of processes are executed again, and a determination process is performed again to determine whether there is an error in the determination.
  • the first embodiment is an example of an automatic analyzer that can accurately detect a state where parts replacement or device adjustment is necessary, but in addition, the second embodiment adds determination reference data to appropriate data. This is an example in which the analysis accuracy can be improved by updating and optimizing the detection function of dispensing abnormality.
  • Example 2 the overall configuration of the automatic analyzer and the reagent and sample dispensing mechanism are the same as in Example 1, and therefore illustrations and detailed descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 10 is a functional block diagram of the control device 90 in the second embodiment.
  • the difference from the functional block diagram shown in FIG. 3 in the first embodiment is that the determination reference data update unit 96 is added to the configuration of the example of FIG. 3 in the example of FIG.
  • the control device 90 includes the analysis processing unit 100, but the illustration is omitted for simplification. The same applies to Examples 3 and 4 described later.
  • FIG. 11 is a flowchart of a series of processes of the control device 90. The difference from the flowchart shown in FIG. 5 in the first embodiment is that FIG. 11 shows all STEPs 1 to 3 shown in FIG. 3A, 4, 5, 5A and 7 are described, and STEP 6 is added.
  • FIG. 12 is a block diagram of the internal configuration of the control device 90, and clarifies the command signal and data transfer relationship between the internal configurations shown in FIG. FIG. 12 corresponds to the internal configuration block diagram of FIG. 8 in the first embodiment, but the example shown in FIG. 12 includes all of the examples shown in FIG. 8, and the determination reference data update unit 96 is added. Has been.
  • the determination reference data conformance checking unit 95 if the difference between the threshold that is stored in advance in the storage unit 93 and the statistical distance D M is less than a predetermined value, the process proceeds to STEP6.
  • the determination reference data update unit 96 instructed to update the determination reference data from the determination reference data compatibility confirmation unit 95 uses the provisional determination reference data created in STEP 4 as formal determination reference data. It is updated and stored in the storage unit 93.
  • abnormality determination process in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the second embodiment of the present invention can obtain the same effect as the first embodiment, and is configured to update the determination reference data to appropriate data. Without being affected by the exchange, it becomes possible to detect dispensing abnormality with high accuracy at all times, and a highly reliable analysis result can be obtained.
  • provisional determination reference data is created in addition to the existing determination reference data.
  • the created provisional determination reference data is stored in the storage unit 93 via the pressure signal processing unit 98. It is also possible to create provisional determination reference data using only the reference data acquired here without adding to the existing determination reference data.
  • a plurality of determination reference data is stored in the storage unit 93.
  • the determination reference data to be used is fixed to one appropriate determination reference data, and the determination reference data is used. If the conformity is denied when checking the conformity of the data, it is updated to an appropriate one of the other reference data for judgment.
  • Example 3 since the entire configuration of the automatic analyzer, the reagent, the sample dispensing mechanism, and the abnormal process during the analysis operation are the same as in Example 1, the illustration and detailed description are omitted.
  • control device 90 since the configuration of the control device 90 is the same as that of the second embodiment, illustration and detailed description thereof are omitted.
  • FIG. 13 is a flowchart of a series of processes performed by the control device 90 according to the third embodiment.
  • STEP3A of FIG. 13 if the determination is incorrect, the process proceeds to STEP5, where it is determined whether or not all the plurality of determination reference data have been subjected to the compatibility confirmation process. In STEP 5, if all of the determination reference data have not been subjected to the compatibility confirmation process, the process proceeds to STEP 7, where the next determination reference data stored in the storage unit 93 is acquired and used as temporary determination reference data. Set and return to STEP3.
  • the process proceeds to STEP 4, and the determination reference data updating unit 96 updates the temporary determination reference data having no error in the determination as the determination reference data and stores it in the storage unit 93.
  • the update includes continuing to use the determination reference data as formal determination reference data if there is no error in determination of the determination reference data that has already been used.
  • Example 3 the same effect as in Example 2 can be obtained.
  • Example 4 is an example in which Example 2 and Example 3 are combined.
  • FIG. 14 has the same STEPs as STEPs 1 to 3, 3A, 4, 5, and 7 in the flowchart shown in FIG.
  • STEP 15 shows STEPs 8 to 12 following STEP 5 in FIG. 14.
  • STEPs 8, 9, and 11 in FIG. 15 correspond to STEPs 4, 5, and 5A in FIG.
  • STEPs 10 and 12 in FIG. 15 correspond to STEPs 6 and 7 in FIG.
  • a plurality of determination reference data is stored in the storage unit 93.
  • the determination reference data to be used is one appropriate determination reference data. If the conformity is affirmed when the compatibility of the determination reference data is confirmed, the determination reference data is updated.
  • the determination reference data is acquired and the new provisional determination reference data is obtained as in the second embodiment. (STEP 8).
  • STEP 9 the data acquired in STEP1,2, statistical distance calculator 94 statistically distance D M of the provisional determination reference data created in STEP8 is calculated.
  • the determination reference data conformance checking unit 95 compares the threshold value that is stored in advance in the storage unit 93 and the statistical distance D M statistical distance calculator 94 has calculated, the difference is a constant value If it is less than that, it is determined that the abnormality detection function is functioning normally, and the determination reference data update unit 96 instructed to update the determination reference data from the determination reference data compatibility confirmation unit 95 is:
  • the provisional determination reference data created in STEP 8 is updated as formal determination reference data and stored in the storage unit 93.
  • the determination reference data suitability checking unit 95 determines that there is an abnormality in the components of the automatic analyzer or that there is a possibility that the automatic analyzer has failed. The result is transmitted to the control command unit 99.
  • control command unit 99 displays an alarm on the display device 92 to prompt replacement of parts and adjustment of the automatic analyzer.
  • a series of processes from STEP 8 is executed again, and the determination process for determining whether there is an error in the determination is performed again.
  • Example 4 since the overall configuration of the automatic analyzer, the reagent, the sample dispensing mechanism, and the abnormal process during the analysis operation are the same as in Example 2, the illustration and detailed description thereof are omitted.
  • control device 90 since the configuration of the control device 90 is the same as that of the second embodiment, illustration and detailed description thereof are omitted.
  • Example 4 the same effect as in Example 2 can be obtained.
  • the dispensing abnormality judgment in the present invention can be judged not only from the suction waveform of the sample or reagent but also from the discharge waveform.
  • both the data when the dispensing is normal and the pressure data when the dispensing is abnormal are obtained in STEP 1 of FIGS. 5, 13, and 14, and the determination reference data is adapted.
  • it is also possible to determine the suitability of the reference data for determination by acquiring either the data when the dispensing is normal or the pressure data when the dispensing is abnormal.
  • second reagent dispensing mechanism 80 ... photometric mechanism, 90 ... control device, 91 ... input device , 92 ... Display device, 93 ... Storage part, 94 ... Statistical distance calculation part, 95 ... Reference data compatibility checking unit for determination, 96 ... Reference data update unit for determination, 97 ... Dispensing abnormality determination unit, 98 ... Pressure signal processing unit, 99 ... Control command unit, 100 ... ⁇ Analysis processing section

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 圧力信号処理部98により予め定めた条件でのデータ取得を行い、記憶部93に記憶された判定用基準データとの統計距離を演算部94にて演算し、分注異常判定部97により分注異常か否かを判定する。異常検知機能が正しく働くのに適合したものであるかの確認を適合性確認部95により行い、異常検知機能が正しく働くのに適合したものではないと判断した場合、仮判定用基準データを作成し、先に行った、予め定めた条件でのデータとを比較し、その相違が予め定めた閾値より大である場合は、自動分析装置の部品に異常が存在するか自動分析装置に故障が発生している可能性があると判断して、その結果を制御指令部99に伝達し、表示装置92にアラームを表示させる。これにより、流路を構成する各パーツの経時変化や交換に影響されることなく、確度よく部品交換や装置の調整が必要な状態を検知することができる。

Description

自動分析装置
 本発明は、血液や尿などの生体検体の定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
 自動分析装置は、血液や尿などの生体検体(以下、検体と称する)に含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度や発光量を測定することにより、定性・定量分析を行うものである。
 このような自動分析装置においては、検体と試薬を反応させるため、検体容器に収容された分析対象である検体や、検体に添加・反応させる試薬を反応容器に分注する工程が必要である。反応容器に分注される検体や試薬は少量であるため、分注精度の分析精度への影響は必然的に大きくなる。
 したがって、分注精度の低下に繋がる分注異常を確実に検出することが重要である。
 検体を反応容器に分注する工程において、分注異常の発生要因として頻度が高いのがフィブリン等の固形異物の吸引によるプローブ詰まりである。プローブに詰まりが生じると、所定量の検体を反応容器に分注することができず、信頼性のある分析結果を得ることができない。また、被検検体の液面上に気泡あるいは液膜が存在する場合においては、気泡や液膜を液面と判断してしまい、本来、吸引するべき量の検体を吸引できず、分注異常が発生する。気泡や液膜が存在する場合の分注異常を回避するためには、被検検体中へのプローブの浸漬量を大とすることが考えられるが、検体へのプローブの浸漬量が大となると、コンタミネーションが増大して、分析結果に悪影響を与える恐れが生じる。
 そこで、プローブの液体内への浸漬深さを極力低減するために、容器内の液体の液面を検出し、プローブの先端が液面より僅かに下に達した位置でプローブの下降動作を停止させ、次いでプローブ内へ所定量の液体を吸引するように動作制御する手法が一般的である。
 被検検体の液面を検出する手段としては、プローブが液面に触れたときの静電容量の変化を検知する静電容量変化方式が最も一般的に用いられている。
 しかし、このような液面センサを用いる場合、上述したように、液面上に気泡や液膜が存在すると、それを液面と誤検知することがあり、分注異常が発生する。
 試薬を反応容器に分注する工程においても、試薬液面上に生じた気泡を吸引することにより、分注異常が発生することがある。検体の場合と同様に試薬へのプローブの浸漬量を大とすると、コンタミネーションが増大して、分析結果に悪影響を与える恐れが生じる。このため、検体の場合と同様のプローブ動作制御手法を採用しているのが一般的である。
 分注異常を検出する技術として、例えば特許文献1には、サンプルを吸引・吐出するプローブと、そのプローブにサンプルを吸引・吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジとを接続する分注流路内の圧力を検出する少なくとも一つの圧力センサと、サンプルの分注動作時における圧力センサの出力値を時系列的に記憶する圧力値記憶手段と、プローブでサンプルが正常に吸引または吐出されたときの圧力センサの時系列的な出力値からなる基準データベースを記憶した記憶手段とを備えた自動分析装置が開示されている。
 そして、上記特許文献1に記載された自動分析装置は、圧力値記憶手段に時系列的に記憶された圧力センサ出力値に基づいて作成された比較データと基準データベースとからマハラノビス距離を算出し、算出結果とあらかじめ定められた閾値とを比較することによりサンプルの分注異常を判定する。
特開2008-224691号公報
 しかしながら、上記従来技術には次のような問題点がある。
 分注流路内に設置した圧力センサの出力値には、流路を構成する各パーツの経時変化(シールピースの摩耗)や交換によって、同一の検体あるいは同一の試薬の分注であっても変動が生じる場合がある。この変動幅が大きい場合には、予め記憶している基準データベースが当該装置における分注異常検知にとって不適合なものとなり、検知性能が低下してしまう恐れがあった。
 しかしながら、オペレータおよびサービスエンジニアは、分注異常の検知性能が正常に維持されていることの確認および性能低下時の対策手段を有していなかった。
 このため、部品交換や装置の調整が必要な状態であるにもかかわらず、それを検知することができず、分析精度が低下してしまう可能性があった。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、流路を構成する各パーツの経時変化や交換に影響されることなく、確度よく部品交換や装置の調整が必要な状態を検知できる自動分析装置を実現することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は次のように構成される。
 本発明の自動分析装置は、容器に収容された分注対象に分注ノズルを浸漬して吸引し、反応容器に吐出する分注機構と、上記分注機構の分注ノズルの内部の圧力を検出する圧力センサと、上記反応容器に収容された検体の分析を行う分析処理部と、上記分注機構の異常の有無の判定に用いる判定用基準データが記憶される記憶部と、この記憶部に記憶された判定用基準データにより上記分注機構の分注動作が異常か否かを判定する分注異常判定部と、上記判定用基準データが異常検知に適合するか否かの確認を行う判定用基準データ適合性確認部と、上記分注機構、上記圧力センサ、上記分析処理部、上記分注異常判定部、及び上記判定用基準データ適合性確認部の動作を制御する制御指令部と、表示部とを備える。
 そして、上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、仮判定用基準データを取得し、この仮判定用基準データが、異常検知に適合しないか否かを上記判定用基準データ適合性確認部が判断し、上記仮判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、上記表示部に警告を表示させる。
 流路を構成する各パーツの経時変化や交換に影響されることなく、確度よく部品交換や装置の調整が必要な状態を検知できる自動分析装置を実現することができる。
本発明の実施例1に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 複数の分注機構のうち試料分注機構50を代表してその内部構成を模式的に示す図である。 実施例1における制御装置の詳細を示す機能ブロック図である。 マハラノビスの距離を算出するために用いる判定用基準データの例を示す図である。 実施例1における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 図5のSTEP1における判定用基準データの適合確認に用いる正常及び異常データを取得するための動作条件の一例を示す図である。 図5のSTEP1における判定用基準データの適合確認に用いる正常及び異常条件における流路内圧力データの取得波形例である。 実施例1における制御装置の内部構成ブロック図であり、図3に示した内部構成相互間の指令信号及びデータ転送関係を明確化した図である。 分析処理動作中における分注機構の異常判定処理を示す動作フローチャートである。 実施例2における制御装置の詳細を示す機能ブロック図である。 実施例2における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 実施例2における制御装置の内部構成ブロック図であり、図10に示した内部構成相互間の指令信号及びデータ転送関係を明確化した図である。 実施例3における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 実施例4における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 実施例4における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。
 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
 (実施例1)
  本発明の実施例1について説明する。
 (1)自動分析装置の全体構成
  図1は、本発明の実施例1に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
 図1において、自動分析装置は、試料ディスク(サンプルディスク)10と、第1試薬ディスク20と、第2試薬ディスク30と、反応ディスク40と、試料分注機構50と、第1試薬分注機構60と、第2試薬分注機構70と、測光機構80と、制御装置90とを備えている。
 試料ディスク(サンプルディスク)10は、分析対象である血液や尿などの検体を収容した検体容器11を周方向に複数並べて搭載している。試料ディスク10は、図示しない回転駆動装置により回転駆動され、検体容器11の周方向の搬送を行う。
 第1試薬ディスク20は、検体の分析に用いる試薬(第1試薬)を収容した試薬容器21を周方向に複数並べて搭載している。第1試薬ディスク20は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、試薬容器21の周方向の搬送を行う。
 第2試薬ディスク30は、検体の分析に用いる試薬(第2試薬)を収容した試薬容器31を周方向に複数並べて搭載している。第2試薬ディスク30は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、試薬容器31の周方向の搬送を行う。
 反応ディスク40は、検体と試薬の混合液(反応液)を収容した反応容器41を周方向に複数並べて搭載している。反応ディスク40は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、反応容器41の周方向の搬送を行う。また、反応ディスク40の反応容器41の搬送経路上には、反応容器41に収容された混合液の攪拌を行う攪拌機構42と、分析の終了した反応容器41の洗浄を行う洗浄機構43とが配置されている。
 試料分注機構50は、検体容器11に収容された分注対象の検体に分注ノズル51(後の図2参照)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより検体の分注を行う。試料分注機構50は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。
 第1試薬分注機構60は、試薬容器21に収容された分注対象の第1試薬に分注ノズル(図示せず)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより第1試薬の分注を行う。第1試薬分注機構60は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。
 第2試薬分注機構70は、試薬容器31に収容された分注対象の第2試薬に分注ノズル(図示せず)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより第2試薬の分注を行う。第2試薬分注機構70は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。
 測光機構80は、反応ディスク40における反応容器41の搬送経路上に配置されており、測定対象の反応液が収容された反応容器41に光を照射する光源81と、反応容器41に収容された反応液を透過した透過光を検出する分光検出器82とを備えている。分光検出器82での検出結果は、ディジタル信号に変換されて制御装置90に送られる。
 制御装置90は、各駆動装置を含む自動分析装置全体の動作を制御するものであって、分析対象である血液や尿などの検体の分析を行う分析処理や、分析処理に伴う各分注機構50、60、70の異常判定を行う異常判定処理などの制御を行うものであり、各種設定値や指令等を入力するための入力装置91と、各種設定画面や分析結果画面等を表示する表示装置92とを備えている。
 (1-1)分注機構50、60、70
  図2は、複数の分注機構のうち試料分注機構50を代表してその内部構成を模式的に示す図である。
 図2に示すように、試料分注機構50は、検体51a及びシステム液51bを内部に通すための分注流路53を有する分注ノズル51と、試料51aやシステム液51b、分離空気51cなどの分注ノズル51に対する吸引・吐出等を行う定量ポンプ57と、分注ノズル51の内部(言い換えると、分注流路53の内部)の圧力を検出する圧力センサ54と、分注流路53に接続されたポンプ59と、分注流路53とポンプ59の間の流路に設けられたバルブ58とを備えている。
 分注ノズル51の試薬に浸漬する側の一端には、分注流路53の断面積の小さい絞り部52が設けられている。
 定量ポンプ57は、分注ノズル51の他端に接続されており、駆動機構56による分注流路53内へのプランジャ55の侵入、或いは、分注流路53内からのプランジャ55の退避を行って分注流路53内の容量を調整することにより、絞り部52からの検体等の吸引・吐出を行う。
 ポンプ59は、システム液51bを分注経路53に供給するものであり、バルブ58の開閉状態とともに制御装置90により制御される。
 圧力センサ54の検出結果は、A/D変換器54aを介して制御装置90に送られる。なお、第1及び第2試薬分注機構60、70においても試料分注機構50と同様の構成を有しており、詳細な説明は省略する。
 (1-2)制御装置90
  図3は制御装置90の詳細を示す機能ブロック図である。
 図3において、制御装置90は、入力装置91や表示装置92の他に、各分注機構50、60、70のA/D変換器54aからの圧力信号のディジタル信号について、特徴変数を算出する圧力信号処理部98と、分析処理や異常判定処理など、自動分析装置の動作に用いる各種情報を記憶する記憶部93と、複数の特徴変数で代表される2つの事象間の類似性を数値化した指標である統計距離を演算する統計距離演算部94と、分注処理の異常判定処理に用いるために記憶部93に記憶された判定用基準データが異常検知を確度よく行うのに適合したものであるかの確認を行う判定用基準データ適合性確認部95と、判定用基準データ適合性確認部95および判定用基準データ更新部96を経て判定用基準データとしての適合性のある判定用基準データを用いて分注処理の異常判定処理を行う分注異常判定部97、分析対象である血液や尿などの検体の分析を行う分析処理部100などの各種機能ブロックを備えている。
 図3には示していないが、制御装置90には、反応ディスク40、第1試薬ディスク20、第2試薬ディスク30、試料ディスク10、分注機構50、60、70、測光機構80等の制御を行う、制御指令部99(後述する)を備えている。
 (2)分析処理
  次に、本実施例1における自動分析装置の分析処理の基本動作を説明する。
 分析処理では、血液や尿などの検体に含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度を測定することにより、定性・定量分析を行う。
 まず、検体容器11に分析対象の検体(試料)を収容し、試料ディスク10に搭載する。なお、それぞれの検体の分析処理で必要な情報(分析項目や試薬種類等)は、予め制御装置90の入力装置91により入力され記憶される。
 次に、試料分注機構50の分注プローブ51によって検体容器11から一定量の検体を吸引し反応ディスク40に搭載された反応容器41に吐出することにより分注する。
 続いて、第1及び第2試薬分注機構60、70によって、試薬容器21、31から定量の試薬を吸引し反応ディスク40の反応容器41に吐出することにより分注し、攪拌機構42により攪拌する。なお、第1及び第2試薬分注機構60、70により分注する試薬の種類や分量、タイミング等は、検体の種類や分析項目等により予め定められている。
 続いて、反応ディスク40は、周期的に回転/停止を繰り返し、反応容器41が測光機構80(すなわち、光源81と分光検出器82の間)を通過するタイミングで測光が行われる。予め定めた反応時間の間に分光検出器82により測光を繰り返し、その後、洗浄機構43により分析の終了した反応容器41の洗浄を行う。測光機構80による測光は、複数の検体容器41に対しても並列的に行われる。測光機構80による検出結果は、制御装置90に送られて分析の種類に応じた成分の濃度が算出され、表示装置92に表示される。
 (2-1)分注処理
  次に、分析処理における分注機構による分注処理の基本動作を説明する。
 ここでは、分注機構50、60、70のうち代表して試料分注機構50について説明する。
 試料分注機構50による分注処理(すなわち、検体の分注処理)では、分注対象である検体に分注プローブ51を浸漬した状態で吸引し、所定の反応容器41に吐出することにより分注を行う。
 制御装置90は、まず、検体を吸引する前に、バルブ58を開いて分注プローブ51の分注流路53内部をポンプ59から供給されるシステム液51bで満たし、バルブ58を閉じる。次に、分注プローブ51の先端が空中にある状態で、駆動機構56によりプランジャ55を下降動作させ、分離空気51cを吸引する。
 次に、分注プローブ51を検体容器11の中に下降させ、その先端が検体に浸漬した状態でさらにプランジャ55を下降動作して検体を絞り部52及び分注プローブ51の分注流路53内に吸引する。その後、分注プローブ51を反応容器41上に移動した状態で、駆動機構56によりプランジャ55を上昇動作させ、分離空気51cに達するまで検体を吐出する。
 分注プローブ51による検体の吸引時及び吐出時における分注プローブ51の分注流路53の圧力は、圧力センサ54で検出され、A/D変換器54aでディジタル変換されて制御装置90に送られる。制御装置90では、圧力センサ54の検出結果(つまり、吸引時又は吐出時の圧力波形)から各分注機構50、60、70の異常の有無を判定する異常判定処理を行い、異常があったと判定された場合は、分析処理を一時停止し、表示装置92にアラーム等を表示するなどしてオペレータに報知し、復帰動作を促す。
 復帰動作としては、異常発生の原因を取り除いての再分注や、別の検体の分析への移行、装置の停止などの中から選択される。
 分注プローブ51は、検体を吐出した後、バルブ58の開閉によるシステム液の51bの流れにより洗浄され、次の分注処理に備える。
 (2-2)異常判定処理
  次に、異常判定処理について、説明する。
 異常判定処理は、各分注機構50、60、70における分注処理中の異常を判定する処理である。
 異常判定処理において、統計距離演算部94は、各分注機構50,60,70の分注ノズルによる対象(検体や試薬)の吸引時および吐出時における圧力波形(つまり、圧力センサ54の検出結果)を取得するとともに、記憶部93に記憶された予め異常検知が正常に機能するための適合性が確認された判定用基準データを用い、統計距離を算出する。
 本実施例1では、統計距離演算部94で用いる統計距離として、マハラノビス距離を用いた場合を例示して説明する。
 分注異常判定部97は、統計距離演算部94で算出された統計距離を、記憶部93に記憶された閾値と比較し、その比較結果に基づいて、各分注機構50、60、70の分注異常の判定を行う。記憶部93に記憶された閾値は、予め分注処理の対象ごと及び分注量ごとに定められている。
 (2-2.1)統計距離
  次に、統計距離について説明する。
 統計距離は、複数の特徴変数で代表される2つの事象間の類似性を数値化した指標である。本実施例1の形態の場合には、予め用意した既知データの集合に対して、対象データがどれだけ離れているかを算出することになる。ここでは、統計距離の一例としてマハラノビス距離の計算方法について説明する。
 図4は、既知データの集合の一例を模式的に示す図である。この既知データの集合では、n事象(1~n)の各データがk個(1~k)の特徴変数を有している(n、kは正の整数)。
 マハラノビス距離の計算では、まず、対象データの各特徴変数をy、y、・・・、y、既知データxnkの各特徴変数の平均をz、z、・・・、z、標準偏差をσ、σ、・・・、σとした場合、下記の式(1)により正規化を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 但し、式(1)において、i=1、・・・、kである。
 そして、既知データの集合に対する対象データのマハラノビス距離Dは、下記の式(2)により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記式(2)に示すように、評価データの特徴変数行列と判定用基準データの相関行列との積をkで除算し、平方根を算出してマハラノビス距離Dを算出する。
なお、本実施例1に適用可能な統計距離の計算方としては、マハラノビス距離の他にも、ユークリッド距離、標準ユークリッド距離、マンハッタン距離、チェビシェフ距離、ミンコフスキー距離、多変量正規密度などの計算法がある。
 (2-2.2)判定用基準データの適合性確認
  異常判定処理で用いる判定用基準データには、判定用基準データ適合性確認部95において、分注異常検知の所定の性能が維持されるように、その適合性があることが確認されたものが用いられる。分注異常検知に対する適合性が無いと判断された場合には、部品交換や装置の調整が必要か否かを判断する。
 判定用基準データの適合性確認は、試料分注機構50、第1試薬分注機構60、第2試薬分注機構70のいずれかを対象として行われる。
 図5は、制御装置90の判定用基準データ適合性確認部95等における一連の処理についてのフローチャートである。また、図8は、制御装置90の内部構成ブロック図であり、図3に示した内部構成相互間の指令信号及びデータ転送関係を明確化した図である。
 なお、図5に示した判定用基準データ適合性確認における一連の処理工程は、オペレータあるいはサービスエンジニアが、制御装置90のGUI(Graphical User Interface)等から実行可能とし、自動分析装置による分析処理の開始前に通常の分析動作から独立して行うものとする。予め設定しておくことにより装置立ち上げ時に自動実行することも可能である。
 図5のSTEP1~7、図8に示した各部93~95、97~99により行われる。
 図5のSTEP1において、正常分注および異常分注条件における流路内圧力変動データの取得を行う。ここでの異常分注条件とは、検体あるいは試薬の液面上の泡を吸引する場合(泡吸引)あるいは空気のみの吸引を行う場合(空吸い)、高粘性の検体の吸引を行う場合等である。前記の異常分注条件下での圧力データ取得については、確実なデータ取得を実現するためにプローブの上下方向の停止位置の制御を行う。
 STEP1を実行するにあたっては、予め判定用基準データの適合確認用の検体あるいは試薬をそれぞれ試料ディスク、試薬ディスクに設置する。適合確認用の検体あるいは試薬の液性としては、運用上ありうる最小粘度、最大粘度を擬似したものが考えられるが、この限りではない。データ取得対象とする分注量は、例えばシリンジ駆動モータの動作パターン切り替えの両端の量とする(4動作パターンある場合には8分注量)。各分注量ごとに正常および異常データの取得を行う。信頼性向上のために2~3セット繰り返すようにしてもよい。
 図6は、STEP1における判定用基準データの適合確認に用いる正常及び異常データを取得するための動作条件の一例を示す図である。図6に示すように、条件のシーケンス番号は1~12であり、正常動作は8例、異常動作(空吸い)は4例だけ行うこととなっている。設定量は10μL、49μL、50μL、100μLの3種類、吸引対象(疑似試薬)は精製水、グリセリン30%水溶液の2種類、実行回数は、各シーケンスにつき、5回となっている。
 なお、吸引した対象(疑似試薬又は疑似検体)は、反応容器41に必ずしも吐出する必要は無く、洗浄機構における洗浄槽等の特定の場所に吐出してもよい。
 図7は、STEP1における判定用基準データの適合確認に用いる正常及び異常条件における流路内圧力データの取得波形例である。図7において、実線の波形が正常の場合の例であり、破線の波形が空吸い(異常)の場合の例である。吸引区間は、吸引開始から125ms程度である。図7に示すように、吸引区間においては、正常吸引と異常吸引(空吸い)との間には、約2000Paの圧力差がある。
 次に、STEP2において、制御装置90の圧力信号処理部98がA/D変換器54aから送られてくる圧力センサ信号である正常分注および異常分注条件下での圧力波形のディジタル信号について、特徴変数を算出する。ここでの特徴変数とは、一定時間間隔ごとの圧力平均値やプランジャ55の動作開始および停止時に現れる圧力変動の極小点および極大点の出現タイミングなどである。
 次に、STEP3において、記憶部93に格納されている判定用基準データとSTEP1、2において取得した各データとの統計距離Dを統計距離演算部94が演算する。
 判定用基準データは、正常データセットおよび異常データセット、あるいはその一方からなるものとする。取得した正常データについては、判定用基準データを構成する正常データセットからの統計距離Dを算出し、取得した異常データについては、基準データベースを構成する異常データセットからの統計距離Dを算出する。
 分注異常判定部97は、統計距離演算部94が演算した統計距離Dと記憶部93に予め格納してある閾値とを比較し、分注異常であるか否かを判定する。
 次に、STEP3Aにおいて、判定用基準データ適合性確認部95は、分注異常判定部97で判定された結果が図6に示すような判定用基準データの正常、異常と一致するか否かを判断し、一致する場合には、異常検知機能が正常に機能していると判断して、その結果を制御指令部99に伝達する。制御指令部99は、自動分析装置を待機状態へと移行させる。この場合、制御指令部99は、異常検知機能が正常に機能していることを表示装置92に表示させることもできる。
 判定用基準データ適合性確認部95は、分注異常判定部97で判定された結果が判定用基準データの正常、異常と一致しない場合には、異常検知機能が正常に機能していない可能性があると判断して、その結果を制御指令部99に伝達し、STEP4に処理は移行する。
 STEP4において、制御指令部99は、判定用基準データの取得を実行する。これはSTEP1と同様な動作により、正常及び異常条件下でのデータを取得する。取得するデータの分注量は、任意に設定できるものとし、分析パラメータ登録がされている項目の分注量のみあるいは、選択した項目の分注量のみとすることが可能であるとする。ここで取得を行った基準データは、既存の判定用基準データに追加して仮判定用基準データを作成する。作成した仮判定用基準データは、圧力信号処理部98を介して記憶部93に格納される。
 なお、既存の判定用基準データに追加することなく、ここで取得を行った基準データのみで仮判定用基準データを作成することも可能である。これらの動作は、制御指令部99により各部を制御することにより、自動的に実行することが可能である。また、STEP4において、正常又は異常条件下にいずれか一方のみでのデータを取得し、基準データとしてもよい。
 次に、STEP5において、STEP1、2で取得したデータと、STEP4にて作成した仮判定用基準データとの統計距離Dを統計距離演算部94が計算する。計算の実行内容としては、STEP3と同様である。
 次に、STEP5Aにおいて、判定用基準データ適合性確認部95は、統計距離演算部94が計算した統計距離Dと予め記憶部93に格納してある閾値とを比較し、その差が一定値未満であれば、異常検知機能が正常に機能していると判断して、その結果を制御指令部99に伝達する。制御指令部99は、自動分析装置を待機状態へと移行させる。
 判定用基準データ適合性確認部95は、上記差が一定値以上であれば、自動分析装置の部品に異常が存在するか自動分析装置に故障が発生している可能性があると判断して、その結果を制御指令部99に伝達する。
 次に、STEP7において、制御指令部99は、表示装置92に警告(アラーム)を表示させ、部品の交換や自動分析装置の調整を促す。あるいは、再びSTEP4からの一連の処理を実行して、再度、判定に誤りがあるか否かの判断所処理を行う。
 次に、分析処理動作中における分注機構の異常判定処理動作について、説明する。
 (2-2.3)異常判定処理の動作
  図9は、分析処理動作中における分注機構の異常判定処理を示す動作フローチャートである。
 なお、図9においては、試料分注機構50の動作を例に示して説明するが、第1試薬分注機構60および第2試薬分注機構70についても同様に異常判定処理を行う。
 制御装置90の制御指令部99は、入力装置91から分析開始が指示されると、試料分注機構50にて分注工程の吸引動作を行い(STEP1)、圧力信号処理部98にて、A/D変換器54aから送られてくる圧力センサ54の圧力波形のディジタル信号について、対象データの特徴変数を算出する(STEP2)。続いて、統計距離演算部94は、対象データの予め選択してある判定用基準データからの統計距離Dを算出する(STEP3)。
 次に、分注異常判定部97で統計距離Dが、記憶部93に格納された予め定めた閾値よりも小さいかどうかを判定する(STEP4)。STEP4での判定結果が、NOの場合には、復帰処理を行い(STEP5)、処理を終了する。ここで、復帰処理とは、分注異常判定部97が吸引異常ありの情報を発報し、制御指令部99によるアラーム処理及び次の検体の処理に進む動作を実行する処理である。
 また、STEP4での判定結果がYESの場合は、制御指令部99に指令により駆動機構56、プランジャ55が吐出動作を行い(STEP6)、次の分注があるかどうかを判定する(STEP7)。STEP7において、判定結果がYESの場合、すなわち、次の分注がある場合には、STEP1の処理に戻り、判定結果がNOの場合、すなわち、次の分注が無い場合には、処理を終了する。
 なお、ここでは、吐出時の圧力変動に対しても同様に処理を行う。
 (3)本実施例1の効果
  以上のように構成した本実施例1の効果を説明する。
 一般に、自動分析装置において、圧力センサの出力値は、流路を構成する各パーツの経時変化や交換によって、同一の検体あるいは試薬の分注であっても変動が生じる場合がある。この変動幅が大きい場合には、予め記憶している基準データベースが当該装置における分注異常検知にとって不適合なものとなり、結果として分注異常の検知性能が低下してしまう恐れがあった。
 本実施例1においては、予め定めた条件(正常条件、異常条件)でのデータ取得を行い、記憶部93に記憶された判定用基準データが、異常検知機能が正しく働くのに適合したものであるかの確認を行う。そして、判定用基準データが、異常検知機能が正しく働くのに適合したものではないと判断した場合、仮判定用基準データを作成し、作成した仮判定用基準データと、先に行った、予め定めた条件(正常条件、異常条件)でのデータとを比較し、その相違が予め定めた閾値より大である場合は、自動分析装置の部品に異常が存在するか自動分析装置に故障が発生している可能性があると判断して、その結果を制御指令部99に伝達し、アラームを表示させ、部品の交換や自動分析装置の調整を促す。あるいは、再び一連の処理を実行して、再度、判定に誤りがあるか否かの判断所処理を行う。
 したがって、流路を構成する各パーツの経時変化や交換に影響されることなく、確度よく部品交換や装置の調整が必要な状態を検知することができる自動分析装置を実現することができる。
 (実施例2)
  次に、本発明の実施例2について説明する。
 実施例1は、確度よく部品交換や装置の調整が必要な状態を検知することができる自動分析装置の例であるが、実施例2は、それに加えて、判定用基準データを適切なデータに更新し、分注異常の検知機能を適切化して、分析精度を向上可能とする例である。
 実施例2において、自動分析装置の全体構成及び試薬、試料の分注機構は、実施例1と同等であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 図10は、実施例2における制御装置90の機能ブロック図である。実施例1における図3に示した機能ブロック図との相違点は、図10の例は、図3の例の構成に、判定基準データ更新部96が追加されている点である。なお、実施例2においても、制御装置90は分析処理部100を備えるが、簡略化のため、図示は省略する。後述する実施例3、4も同様である。
 また、図11は、制御装置90の一連の処理についてのフローチャートであり、実施例1における図5に示したフローチャートとの相違点は、図11には、図5に示した全てのSTEP1~3、3A、4、5、5A、7が記載されているほかにSTEP6が追加されている点である。
 また、図12は、制御装置90の内部構成ブロック図であり、図10に示した内部構成相互間の指令信号及びデータ転送関係を明確化した図である。図12は、実施例1における図8の内部構成ブロック図に対応するが、図12に示した例は、図8に示した例の全てを含み、かつ、判定用基準データ更新部96が追加されている。
 図11のSTEP1~3、3A、4、5、5A、7の動作については、実施例1と同様であるので、説明は省略し、STEP6に関連する事項ついてのみ説明する。
 図11のSTEP5Aにおいて、判定用基準データ適合性確認部95は、統計距離Dと予め記憶部93に格納してある閾値との差が一定値未満であれば、STEP6に進む。
 STEP6において、判定用基準データ適合性確認部95から、判定用基準データの更新を指示された判定用基準データ更新部96は、STEP4で作成した仮判定用基準データを正式の判定用基準データとして更新し、記憶部93に格納する。
 なお、実施例2における異常判定処理は、実施例1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
 本発明の実施例2は、実施例1と同様な効果を得ることができる他、判定用基準データを適切なデータに更新するように構成したので、流路を構成する各パーツの経時変化や交換に影響されることなく、常に確度よく分注異常検知を行うことが可能となり、信頼性の高い分析結果が得ることができる。
 なお、実施例2においても、実施例1と同様に、既存の判定用基準データに追加して仮判定用基準データを作成する。作成した仮判定用基準データは、圧力信号処理部98を介して記憶部93に格納される。また、既存の判定用基準データに追加することなく、ここで取得を行った基準データのみで仮判定用基準データを作成することも可能である。
 (実施例3)
  次に、本発明の実施例3について説明する。
 実施例3は、複数個の判定用基準データを記憶部93に格納し、通常の分析処理動作においては、使用する判定用基準データは適切な一つの判定用基準データに固定し、判定用基準データの適合性確認時に、適合性が否定された場合は、他の判定用基準データのうちの適切なものに更新する。
 そして、複数個の判定用基準データの全てについて適合性が確認できなかった場合には、アラームを表示する例である。
 実施例3において、自動分析装置の全体構成及び試薬、試料の分注機構、分析動作中の異常処理については、実施例1と同等であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 また、制御装置90の構成は、実施例2と同様であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 図13は、実施例3における制御装置90の一連の処理についてのフローチャートである。
 図13のSTEP1、2は、実施例2における図12に示したSTEP1、2、3と同様である。
 図13のSTEP3Aにおいて、判定が誤りであれば、STEP5に進み、複数の判定用基準データの全てが適合性の確認処理が終了したか否かを判定する。STEP5において、判定用基準データの全てが適合性の確認処理が終了していなければ、STEP7に進み、記憶部93に格納されている次の判定用基準データを取得し、仮判定用基準データとして設定し、STEP3に戻る。
 STEP3Aにおいて、判定に誤りが無ければSTEP4に進み、判定用基準データ更新部96が判定に誤りの無い仮判定用基準データを判定用基準データとして更新して、記憶部93に格納する。ここで、更新とは、既に使用していた判定用基準データの判定に誤りがなければ、その判定用基準データを続けて正式な判定用基準データとすることを含むものとする。
 STEP5において、全判定用基準データが終了した場合は、複数の判定用基準データに中に適合するデータがなかったということであるから、STEP6に進み、制御指令部99は、表示装置92に、部品の交換、装置調整等をアラームとして表示する。
 実施例3においても、実施例2と同様な効果を得ることができる。
 (実施例4)
  次に、本発明の実施例4について説明する。
 実施例4は、実施例2と実施例3とを組み合わせた例である。
 図14、図15は、実施例4の動作フローチャートである。図14は、実施例3の図13に示したフローチャートにおけるSTEP1~3、3A、4、5、7と同様なSTEPを有する。
 そして、図15は、図14のSTEP5に続く、STEP8~12であり、図15のSTEP8、9、11は、実施例2の図11におけるSTEP4、5、5Aに対応する。さらに、図15のSTEP10、12は、図11のSTEP6、7に対応する。
 実施例4は、実施例3と同様に、複数個の判定用基準データを記憶部93に格納し、通常の分析処理動作においては、使用する判定用基準データは適切な一つの判定用基準データに固定し、判定用基準データの適合性確認時に、適合性が肯定された場合は、その判定用基準データに更新する。
 そして、この実施例4において、判定用基準データの適合性確認時に、適合性が否定された場合は、実施例2と同様に、判定用基準データの取得を実行し新たな仮判定用基準データとする(STEP8)。次に、STEP9において、STEP1、2で取得したデータと、STEP8にて作成した仮判定用基準データとの統計距離Dを統計距離演算部94が計算する。
 次に、STEP11において、判定用基準データ適合性確認部95は、統計距離演算部94が計算した統計距離Dと予め記憶部93に格納してある閾値とを比較し、その差が一定値未満であれば、異常検知機能が正常に機能していると判断して、判定用基準データ適合性確認部95から、判定用基準データの更新を指示された判定用基準データ更新部96は、STEP8で作成した仮判定用基準データを正式の判定用基準データとして更新し、記憶部93に格納する。
 判定用基準データ適合性確認部95は、上記差が一定値以上であれば、自動分析装置の部品に異常が存在するか自動分析装置に故障が発生している可能性があると判断して、その結果を制御指令部99に伝達する。
 次に、STEP12において、制御指令部99は、表示装置92にアラームを表示させ、部品の交換や自動分析装置の調整を促す。あるいは、再びSTEP8からの一連の処理を実行して、再度、判定に誤りがあるか否かの判断所処理を行う。
 実施例4において、自動分析装置の全体構成及び試薬、試料の分注機構、分析動作中の異常処理については、実施例2と同等であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 また、制御装置90の構成も、実施例2と同様であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 実施例4においても、実施例2と同様な効果を得ることができる。
 なお、本発明における分注異常判断は、試料又は試薬の吸引波形のみならず、吐出波形からも判断可能である。
 また、上述した実施例においては、図5、図13、図14のSTEP1で分注が正常の場合のデータと、異常の場合の圧力データとの両データを取得し、判定用基準データの適合性を判断しているが、分注が正常の場合のデータ又は異常の場合の圧力データのいずれか一方を取得し、判定用基準データの適合性を判断することも可能である。
 10・・・試料ディスク(サンプルディスク)、11・・・検体容器、12・・・検体容器ラック、20・・・第1試薬ディスク、21・・・試薬容器、30・・・第2試薬ディスク、31・・・反応容器、40・・・反応ディスク、41・・・反応容器、42・・・攪拌機構、43・・・洗浄機構、50・・・試料分注機構、51・・・分注ノズル、52・・・絞り部、53・・・分注流路、54・・・圧力センサ、55・・・プランジャ、56・・・駆動機構、57・・・定量ポンプ、58・・・バルブ、59・・・ポンプ、60・・・第1試薬分注機構、70・・・第2試薬分注機構、80・・・測光機構、90・・・制御装置、91・・・入力装置、92・・・表示装置、93・・・記憶部、94・・・統計距離演算部、95・・・判定用基準データ適合性確認部、96・・・判定用基準データ更新部、97・・・分注異常判定部、98・・・圧力信号処理部、99・・・制御指令部、100・・・分析処理部

Claims (10)

  1.  容器に収容された分注対象に分注ノズルを浸漬して吸引し、反応容器に吐出する分注機構と、
     上記分注機構の分注ノズルの内部の圧力を検出する圧力センサと、
     上記反応容器に収容された検体の分析を行う分析処理部と、
     上記分注機構の異常の有無の判定に用いる判定用基準データが記憶される記憶部と、
     この記憶部に記憶された判定用基準データにより上記分注機構の分注動作が異常か否かを判定する分注異常判定部と、
     上記判定用基準データが異常検知に適合するか否かの確認を行う判定用基準データ適合性確認部と、
     上記分注機構、上記圧力センサ、上記分析処理部、上記分注異常判定部、及び上記判定用基準データ適合性確認部の動作を制御する制御指令部と、
     表示部と、
     を備え、
     上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、仮判定用基準データを取得し、この仮判定用基準データが、異常検知に適合しないか否かを上記判定用基準データ適合性確認部が判断し、上記仮判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、上記表示部に警告を表示させることを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記記憶部に記憶された判定用基準データの更新を行う判定用基準データ更新部を、さらに備え、
     上記判定用基準データ適合性確認部が上記仮判定用基準データは異常検知に適合すると判断した場合、上記仮判定用基準データを判定用基準データとして上記憶部に記憶させ、判定用基準データを更新することを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記記憶部に記憶された判定用基準データの更新を行う判定用基準データ更新部を、さらに備え、
     上記記憶部には、複数の判定用基準データが記憶され、上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合すると判断した場合、上記判定用基準データを判定用基準データとして上記憶部に記憶させ、判定用基準データを更新し、
     上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データのうちの、上記判定用基準データ適合性確認部が異常検知に適合するか否かを確認していない判定用基準データを仮判定用基準データとし、この仮判定用基準データが、異常検知に適合しないか否かを上記判定用基準データ適合性確認部が判断し、上記仮判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、さらに、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データのうちの、上記判定用基準データ適合性確認部が異常検知に適合するか否かを確認し、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データの全てが異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、上記表示部に警告を表示させることを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記記憶部に記憶された判定用基準データの更新を行う判定用基準データ更新部を、さらに備え、
     上記記憶部には、複数の判定用基準データが記憶され、上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合すると判断した場合、上記判定用基準データを判定用基準データとして上記憶部に記憶させ、判定用基準データを更新し、
     上記判定用基準データ適合性確認部が判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データのうちの、上記判定用基準データ適合性確認部が異常検知に適合するか否かを確認していない判定用基準データを仮判定用基準データとし、この仮判定用基準データが、異常検知に適合しないか否かを上記判定用基準データ適合性確認部が判断し、上記仮判定用基準データは異常検知に適合しないと判断した場合、
     さらに、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データのうちの、上記判定用基準データ適合性確認部が異常検知に適合するか否かを確認し、上記記憶部に記憶された複数の判定用基準データの全てが異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、新たな仮判定用基準データを作成し、この仮判定用基準データが、異常検知に適合しないか否かを上記判定用基準データ適合性確認部が判断し、
     上記判定用基準データ適合性確認部が新たな仮判定用基準データは異常検知に適合すると判断した場合、上記新たな仮判定用基準データを判定用基準データとして上記憶部に記憶させ、判定用基準データを更新し、
     上記新たな仮判定用基準データが異常検知に適合しないと判断した場合、上記制御指令部は、上記表示部に警告を表示させることを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記仮判定用基準データは、新たに予め定められた条件にて取得したデータを既存の判定用基準データに追加したデータ、または、新たに取得したデータのみのデータのいずれかであることを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     予め記憶部に記憶した判定用基準データと、予め定められた条件にて上記分注機構により分注を行って取得した正常および異常条件下での上記圧力センサからの検出結果との統計距離を演算する統計距離演算部を備え、上記判定用基準データ適合性確認部は、上記統計距離演算部で算出した統計距離に基づいて、判定用基準データが異常検知に適合しないか否かの判定を行うことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項5に記載の自動分析装置において、
     上記判定用基準データ適合性確認部での適合性確認は、予め定められた条件にて取得した正常データおよび異常データの両方を用いて行うことを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項5に記載の自動分析装置において、
     上記判定用基準データ適合性確認部での判定用基準データが異常検知に適合するか否かの判定は、算出した統計距離と予め定めた閾値との比較で行い、正常データおよび異常データのそれぞれに対して行うことを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項5に記載の自動分析装置において、
     上記分注異常判定部は、分析に用いる分注対象を上記分注機構により分注した場合の上記圧力センサからの検出結果と上記判定用基準データとの統計距離と、予め定めた閾値との比較結果に基づいて、上記分注機構の異常の有無を判定することを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項6に記載の自動分析装置において、
     上記統計距離は、マハラノビス距離、ユークリッド距離、標準ユークリッド距離、マンハッタン距離、チェビシェフ距離、ミンコフスキー距離、多変量正規密度のいずれかであることを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2015/062180 2014-05-15 2015-04-22 自動分析装置 WO2015174226A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580026990.9A CN106461693B (zh) 2014-05-15 2015-04-22 自动分析装置
EP15792381.4A EP3144678B1 (en) 2014-05-15 2015-04-22 Automated analysis device
JP2016519186A JP6602753B2 (ja) 2014-05-15 2015-04-22 自動分析装置
US15/310,808 US10288637B2 (en) 2014-05-15 2015-04-22 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-101657 2014-05-15
JP2014101657 2014-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015174226A1 true WO2015174226A1 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54479770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062180 WO2015174226A1 (ja) 2014-05-15 2015-04-22 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10288637B2 (ja)
EP (1) EP3144678B1 (ja)
JP (1) JP6602753B2 (ja)
CN (1) CN106461693B (ja)
WO (1) WO2015174226A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106791A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
WO2018147003A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2021079645A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試薬の分注方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10989708B2 (en) 2016-03-16 2021-04-27 Hitachi High-Tech Corporation Automated analysis device
EP3581936B1 (en) * 2017-02-07 2022-07-13 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP7011904B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 装置、試料における気泡の状態の判別方法、及び分析システム
JP6762927B2 (ja) * 2017-12-19 2020-09-30 株式会社日立ハイテク 信号処理装置及び信号処理方法
JP6946202B2 (ja) * 2018-01-15 2021-10-06 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6936921B2 (ja) * 2018-07-26 2021-09-22 株式会社日立ハイテク 分散制御システム、自動分析装置、および自動分析システム
WO2020084886A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7184636B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-06 三菱重工業株式会社 データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置
CN113330317B (zh) * 2019-02-08 2024-01-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP7181821B2 (ja) * 2019-03-15 2022-12-01 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
DE102019118205A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-07 Dionex Softron Gmbh Zustandsbestimmung eines fluidischen Systems
CN110456089B (zh) * 2019-08-28 2023-04-25 迈克医疗电子有限公司 全自动样本分析仪及其加试剂方法、计算装置
CN112986592B (zh) * 2019-12-13 2024-02-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 体外诊断设备及其进给异常的判定方法和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258244A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 分注装置の異常検知方法および異常検知装置
JP2013185912A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2014013836A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331630A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Daikin Ind Ltd キャリブレーション結果判定方法およびキャリブレーション結果処理方法
US7027935B2 (en) 2002-08-07 2006-04-11 Hitachi High Technologies Corp. Sample dispensing apparatus and automatic analyzer using the same
JP2008002897A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Olympus Corp 分注装置および自動分析装置
CN101688842A (zh) * 2007-06-19 2010-03-31 贝克曼考尔特公司 异常确定方法及分析装置
JP4538478B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2009198308A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Olympus Corp 攪拌装置および分析装置
CN101881706B (zh) * 2010-07-05 2014-04-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种采样设备及方法
CN103675303B (zh) * 2010-07-23 2016-02-03 贝克曼考尔特公司 传感器系统
JP5277214B2 (ja) * 2010-07-27 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5992668B2 (ja) * 2011-07-22 2016-09-14 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
EP2802848A4 (en) * 2012-01-11 2015-11-04 Siemens Healthcare Diagnostics LIQUID TRANSFER SYSTEMS AND METHOD FOR CALIBRATING THEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258244A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 分注装置の異常検知方法および異常検知装置
JP2013185912A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2014013836A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3144678A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106791A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
WO2018147003A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2018147003A1 (ja) * 2017-02-07 2019-12-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11327089B2 (en) 2017-02-07 2022-05-10 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
WO2021079645A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試薬の分注方法
JP7461963B2 (ja) 2019-10-24 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および試薬の分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144678B1 (en) 2021-09-01
JP6602753B2 (ja) 2019-11-06
JPWO2015174226A1 (ja) 2017-04-20
US10288637B2 (en) 2019-05-14
CN106461693B (zh) 2018-01-30
EP3144678A4 (en) 2017-12-27
US20170089938A1 (en) 2017-03-30
CN106461693A (zh) 2017-02-22
EP3144678A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602753B2 (ja) 自動分析装置
US9857388B2 (en) Automatic analyzer
JP5984584B2 (ja) 自動分析装置
US9897624B2 (en) Automatic analyzer
US9599631B2 (en) Automatic analyzer
US11169166B2 (en) Automatic analyzer
JP6407895B2 (ja) 自動分析装置
JP6654881B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
JP6567890B2 (ja) 自動分析装置
WO2022259767A1 (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
CN112955749B (zh) 异常判定方法和自动分析装置
JP2024008589A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15792381

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016519186

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015792381

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015792381

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15310808

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE