JP7461963B2 - 自動分析装置および試薬の分注方法 - Google Patents

自動分析装置および試薬の分注方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461963B2
JP7461963B2 JP2021554152A JP2021554152A JP7461963B2 JP 7461963 B2 JP7461963 B2 JP 7461963B2 JP 2021554152 A JP2021554152 A JP 2021554152A JP 2021554152 A JP2021554152 A JP 2021554152A JP 7461963 B2 JP7461963 B2 JP 7461963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
abnormality
liquid level
reagent container
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079645A5 (ja
JPWO2021079645A1 (ja
Inventor
秀人 為實
賢史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021079645A1 publication Critical patent/JPWO2021079645A1/ja
Publication of JPWO2021079645A5 publication Critical patent/JPWO2021079645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461963B2 publication Critical patent/JP7461963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • B01L3/0217Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
    • B01L3/0237Details of electronic control, e.g. relating to user interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Description

本発明は、血液、尿その他の生体試料(以下検体と記載)を定性又は定量分析する自動分析装置および試薬の分注方法に関する。
検体又は試薬容器の蓋の有無に関係なく、液面位置を高精度に検知し、検体や試薬の分注精度が向上可能な自動分析装置の一例として、特許文献1には、自動分析装置において、反応容器が配置される反応機構と、反応機構に配置された反応容器内の試料を分析する分光器と、試薬または試料である液体を収容する液体容器から液体を吸引し、反応機構に配置された反応容器に吐出する液体分注ノズル、この液体分注ノズルの静電容量値を検出する静電容量検出機構、及び液体分注ノズル内の圧力を検出する圧力センサを有する液体分注機構と、反応機構、分光器、液体分注機構の動作を制御する制御部とを備え、制御部は、液体分注ノズルの位置を判断するノズル位置判断部と、圧力センサからの圧力値を判断する圧力判断部と、静電容量検出機構により検出された静電容量から液体の液面を検知する液面検知部と、ノズル位置判断部、圧力判断部、及び液面検知部の判断に基づいて、液体分注機構の動作が正常か異常かを判断する正常異常判断部と、正常異常判断部の判断に基いて、液体分注機構の動作を指令する動作指令部とを有する、ことが記載されている。
特開2018-185145号公報
自動分析装置は、血液や尿などの生体検体(以下、検体と称する)に含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度や発光量を測定することにより、定性・定量分析を行うものである。
このような自動分析装置においては、必要最小限度量の検体を試薬と反応させることが望まれており、分析対象である検体や、検体に添加・反応させる試薬を反応容器に分注する工程が必要である。
この反応容器に分注される検体や試薬は少量であるため、分注精度の分析精度への影響は必然的に大きくなる。したがって、分注精度の低下に繋がる分注異常を確実に検出することが重要である。
このうち、試薬の分注における異常の原因には、例えば試薬の充填不足による空吸いや試薬容器の蓋部に付着した異物によるノズルの詰まりが挙げられる。
このような分注時の異常を検知する技術として、分注ノズルの静電容量変化を用いて液面検知ステータスチェックを行うとともに、分注ノズルを含む分注流路内に圧力センサを設けてその圧力変動を基にノズルの異常をチェックする技術が提案されている(上述の特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載された自動分析装置においては、試薬分注の異常を検知した場合、異常を検知した当該試薬容器に対して、一律の異常処理(例えばアラームを発生する等)が行われている。
しかしながら、推定される異常の原因によらずに、異常を検知した当該試薬容器に対して一律の異常処理が行われることにより、自動分析装置のオペレータにとってトラブル対応に要する時間をむしろ増加させる要因となることがある、ことが明らかとなった。すなわち、トラブル対応として、より適切な異常処理を適用する余地があることが本発明者らの検討により明らかとなった。
本発明は上記のような課題に鑑みてなされたものであり、従来に比べてオペレータによるトラブル対応時間を低減することができる自動分析装置と試薬の分注方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体を分析する自動分析装置であって、前記検体と反応させる試薬を試薬容器から分注する試薬分注ノズルを有する試薬分注機構と、前記試薬分注ノズルの静電容量値を検出する静電容量検出部と、前記試薬分注ノズル内の圧力を検出する圧力センサと、前記自動分析装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記圧力センサの圧力値から分注の異常有無を判断し、前記静電容量検出部により検出された静電容量値から下降停止後の前記試薬分注ノズルが前記試薬の液面に到達しているか否かを判断し、前記圧力の異常有無判断および前記液面の検知判断の結果から当該試薬容器に対する処理内容を決定し、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN回連続して異常有りと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、従来に比べてオペレータによるトラブル対応時間を低減することができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る自動分析装置の概略構成を示す図である。 実施例1の自動分析装置における試薬分注機構の拡大図である。 自動分析装置で用いられる試薬容器の外観の一例を示す図である。 実施例1の自動分析装置の制御装置の機能の詳細を示す機能ブロック図である。 実施例1の自動分析装置の制御装置の異常処理部の判定基準をまとめた図である。 実施例1の自動分析装置における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 本発明の実施例2の自動分析装置の制御装置の異常処理部の判定基準をまとめた図である。 実施例2の自動分析装置における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。 本発明の実施例3の自動分析装置の制御装置の異常処理部の判定基準をまとめた図である。 実施例3の自動分析装置における制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。
以下、本発明の自動分析装置および試薬の分注方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施例において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
<実施例1>
本発明の自動分析装置および試薬の分注方法の実施例1について図1乃至図6を用いて説明する。
最初に、図1乃至図3を用いて本実施例に係る自動分析装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施例1に係る自動分析装置の全体的な概略構成を示す図である。図2は試薬分注機構の拡大図、図3は自動分析装置で用いられる試薬容器の外観の一例を示す図である。
図1に示す自動分析装置1は、検体の分析を自動で行う装置であり、搬送ライン101、ラックロータ102、試薬ディスク103、反応ディスク100、検体分注機構105a、試薬分注機構105b、撹拌機構106、分光器107、洗浄機構108、ノズル洗浄機構109a,109b、静電容量検出機構117a,117b、圧力センサ202b(図2参照)、制御装置115を備えている。
ラックロータ102は、検体を保持した検体容器110を装置にセットするための機器であり、搬送ライン101で搬送され検体容器110を複数載置している検体ラック111を複数保持する。なお、ラックロータ102はディスク方式とすることができ、また検体容器110を1本保持する検体ホルダを複数保持するものとすることができる。更に、ラックロータ102を省略して搬送ライン101上の検体容器110から検体を直接分注する形式とすることができる。
反応ディスク100は、その周方向に沿って所定の間隔にて相互に離間した状態で、血液又は尿などの検体と試薬とを反応させるための反応容器112が複数格納されている。反応ディスク100では、反応容器112やその内部の反応液を一定温度に保つ構造となっている。
試薬ディスク103は、その中に測定項目に応じた試薬が収容された試薬ボトル113が複数個、円周状に格納可能となっている保管庫である。試薬ディスク103は保冷されている。
検体分注機構105aは、反応ディスク100とラックロータ102との間に設置されている。その先端には検体分注ノズル116aが設けられており、検体分注ノズル116a内に充填されたシステム水を移動させ、分節空気を介して検体分注ノズル116aに検体の吸引および吐出を行わせる。また、検体分注機構105aには、システム水を移動させるためのシリンジが含まれ、このシリンジの駆動により当該移動がなされる。更に、検体分注ノズル116aの上下駆動および回転駆動を行わせるモータなどの駆動機構も備えている。
検体分注ノズル116aは検体分注機構105aの回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、測定用の検体の吸引を検体容器110あるいは反応容器112から行い、反応容器112への吐出を行う各種分注動作を実行する。
試薬分注機構105bは、反応ディスク100と試薬ディスク103との間に設置されており、図2に示すように、その先端には試薬分注ノズル116bが設けられており、試薬分注ノズル116b内に充填されたシステム水を移動させ、分節空気を介して試薬分注ノズル116bに試薬の吸引および吐出を行わせる。また、試薬分注機構105bには、システム水を移動させるためのシリンジが含まれ、このシリンジの駆動により当該移動がなされる。更に、試薬分注ノズル116bの上下駆動および回転駆動を行わせるモータなどの駆動機構も備えている。
試薬分注ノズル116bは試薬分注機構105bの回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、試薬ボトル113の第一試薬用試薬容器301(図3参照)や第二試薬用試薬容器302(図3参照)から試薬の吸引を行い、反応容器112への吐出を行う各種分注動作を実行する。
図3は試薬ボトル113の外観図例である。図3において、試薬ボトル113は第一試薬用試薬容器301と第二試薬用試薬容器302が一体となった構造をとっており、第一試薬用試薬容器301には蓋303aが、第二試薬用試薬容器には蓋303bが備えられている。蓋303a,303bを有することで試薬と外気との接触を低減し、試薬の安定性を高めている。
なお、試薬ボトル113の構造は、図3において示した限りではなく、第一試薬用試薬容器301と第二試薬用試薬容器302が一体とった構造で蓋を有さない構造や、第一試薬用試薬容器301や第二試薬用試薬容器302が一体とならずに単独のボトルの構造となっている形態がある。
図1および図2に戻り、静電容量検出機構117bは試薬分注機構105b内に設けられており、試薬分注ノズル116bの静電容量値を検出することで試薬の液面を検知する装置である。試薬分注ノズル116bの静電容量を電圧に変換する回路を有し、静電容量が増加すると変換電圧も増加する構成となっている。
静電容量検出機構117aは、検体分注ノズル116aの静電容量値を検出することで検体の液面高さを検出する装置であり、その詳細は静電容量検出機構117bと同じである。
また、静電容量検出機構117a,117bは、各々閾値を記憶しており、静電容量が閾値を上回ると液面検知信号を発行する。この閾値は検体分注ノズル116aや試薬分注ノズル116bが空中に位置しているときの静電容量に一定値を加えた電圧として設定される。例えば、検体分注ノズル116aや試薬分注ノズル116bの高さ方向の最上限点に位置センサを配し、下降動作で最上限点位置センサを外れたタイミングでの静電容量の変換電圧に一定電圧を加算してサンプルホールドを行い閾値とする。
なお、本発明においては、ノズルの静電容量値とは、各分注ノズルと自動分析装置1の基礎を構成する筐体(GND)との間の静電容量値とする。
図2に示すように、圧力センサ202bは、試薬分注ノズル116bと接続された配管に接続されており、試薬分注ノズル116b内の圧力を検出し続けることでその圧力変化を観測するように設けられており、試薬分注ノズル116b内の詰まりや空吸い等の吸引状況のチェックや配管異常の監視を行う。
撹拌機構106は、反応容器112中に分注された検体と添加された試薬の反応を安定させるために撹拌する装置であり、例えば先端に設けられた撹拌翼或いはへら状の棒(図示省略)を備えている。なお、撹拌機構106は、このような機構に限られるものではなく、超音波によるものとすることができる。
分光器107は、反応容器112内の検体と試薬とを反応させた反応液を比色分析するための装置であり、反応ディスク100の内側に配置される光源(図示省略)に対して反応容器112を挟むように対向して配置される。
洗浄機構108は、分析が終了した反応液の吸引および反応容器112の洗浄を行う装置である。
反応ディスク100とラックロータ102との間には、検体分注機構105aの検体分注ノズル116aを洗浄するためのノズル洗浄機構109aが設置されている。また、反応ディスク100と試薬ディスク103の間には、試薬分注機構105bの試薬分注ノズル116bを洗浄するためのノズル洗浄機構109bが設置されている。更に、反応ディスク100と撹拌機構106の間には、撹拌機構106を洗浄するための洗浄機構(図示省略)が設置されており、コンタミ防止が図られている。
制御装置115は、上述された自動分析装置1内の各機器に有線あるいは無線により接続されており、自動分析装置1内の各機器の動作を制御する。この制御装置115は、CPUやメモリなどを備えたコンピュータであり、分光器107の検出結果から検体中の所定成分の濃度を求める演算処理を行う。
制御装置115による各機器の動作の制御は、記憶装置(図示省略)に記録された各種プログラムに基づき実行される。記憶装置には、検体の測定に用いる各種プログラム(後述する試薬分注時の異常判定処理プログラムを含む)の他に、入力装置401(図4参照)を介して入力された各種パラメータや測定対象検体の情報(検体種別情報など)、測定結果などが記憶されている。
なお、制御装置115で実行される動作の制御処理は、1つのプログラムにまとめられていても、それぞれが複数のプログラムに別れていてもよく、それらの組み合わせでもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、モジュール化されていても良い。
本発明においては、後述する試薬分注時の異常判定処理プログラムは、既存の装置に対しても適用可能である。例えば、RAM,DRAM,SRAM等の半導体メモリ、フロッピーディスクなどの磁気ディスク、MO,CD,DVD,Blu-ray(登録商標)などの光ディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリのうち少なくとも何れかからなる記録媒体を既存の装置の制御装置115に接続してインストールすることで適用することができる。
また、オペレータやサービスマンがインターネットなどを介して専用のダウンロードサイトにアクセスして適宜ダウンロードして制御装置115にインストールすることによっても適用することができる。また、制御装置115側で自動でアップデートの形でインストールすることも可能である。
本実施例の制御装置115では、圧力センサ202bの圧力値から分注の異常有無を判断し、静電容量検出機構117bにより検出された静電容量値から下降停止後の試薬分注ノズル116bが試薬の液面に到達しているか否かを判断し、圧力の異常有無判断および液面の検知判断の結果から該当する第一試薬用試薬容器301,第二試薬用試薬容器302に対する処理内容を決定する制御を実行する。その詳細は後述する。
以上が自動分析装置1の全体的な構成である。
なお、自動分析装置の構成は図1に示すような生化学の分析項目の分析を実行する生化学分析装置の場合に限られず、免疫の分析項目の分析を実行する免疫分析装置など、他の分析項目の分析を実行する分析装置とすることができる。また、生化学分析装置についても図1に示す形態に限られず、他の分析項目、例えば電解質を測定する分析機器を別途搭載したものとすることができる。
また、自動分析装置は図1に示すような単一の分析モジュール構成とする形態に限られず、様々な同一あるいは異なる分析項目を測定可能な分析モジュールや前処理を行う前処理モジュールを搬送装置で2つ以上接続する構成とすることができる。
上述のような自動分析装置1による検体の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
まず、分析対象の検体が収容された検体容器110がラックロータ102に設置され、検体分取位置まで回転移動される。
検体分注機構105aは、吸引した検体を反応ディスク100上にある反応容器112に吐出する。その反応容器112に対して試薬分注機構105bにより試薬ディスク103上の試薬ボトル113の第一試薬用試薬容器301あるいは第二試薬用試薬容器302から吸引した試薬をさらに添加し、撹拌機構106で反応容器112内の検体と試薬とを混合して撹拌する。
その後、光源から反応容器112に保持された反応液を通過した光の光学特性が分光器107により測定され、測定結果が制御装置115に送信される。
制御装置115は、送信された測定結果から演算処理によって検体内の特定成分の濃度を求める。分析結果は表示装置402(図4参照)を介してユーザに通知されるとともに、記憶装置に記録される。
次に、本実施例の自動分析装置1における制御装置115の機能の詳細について図4および図5を用いて説明する。図4は制御装置115の機能の詳細を示す機能ブロック図、図5は制御装置115内の異常処理部406の判定基準をまとめた図である。
図4に示すように、制御装置115は、入力装置401や表示装置402の他に、圧力判断部403、液面検知ステータスチェック部404、記憶部405、異常処理部406、各種機構の動作を制御する動作制御部(図示省略)などの各種機能ブロックを備えている。
圧力判断部403は、圧力センサ202bの圧力値から分注の異常有無を判断する。
液面検知ステータスチェック部404は、静電容量検出機構117bにより検出された静電容量値から、下降停止後の試薬分注ノズル116bが試薬の液面に到達しているか否かをチェックする。
記憶部405は、圧力判断部403および液面検知ステータスチェック部404の判断結果を試薬容器別(試薬ボトル113毎ではなく、図3に示す試薬ボトル113内の第一試薬用試薬容器301や第二試薬用試薬容器302毎)に記憶する。この記憶部405は、上述の記憶装置の一部により構成してもよいし、独立した記憶媒体としてもよい。
異常処理部406は、圧力判断部403および液面検知ステータスチェック部404の判断結果から当該対象の試薬容器に対する処理内容を決定し、動作制御部に対して動作指令値を出力する。
例えば、異常処理部406は、図5に示すように、同一の試薬容器で圧力判断が2以上で定義されたN回連続して異常有りと判断されるとともに、液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う。
これに対し、同一の試薬容器で圧力判断が2以上で定義されたN回連続して異常有りと判断されなかった場合、すなわちN-1回以下連続して異常有りと判断された場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行う。
また、異常処理部406は、図5に示すように、圧力センサ202bでの圧力判断の結果に関わらず、液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う。
なお、本発明における「試薬容器に対する処理内容」には、例えば試薬残量を0にするなどの使用不可処理や、試薬残量を1回分減らす使用可処理、あるいは後述する一時停止処理(実施例3)等のステータス変更処理がある。
なお、使用不可処理は残量を0とする場合に限られず、試薬に関する各種情報を無効にするなどの方法があるが、残量0とする処理は処理内容が簡易でありながら間違いが少ないため、望ましい処理と言える。
試薬残量0とする具体的方法としては、例えば試薬容器や試薬ボトル113に取り付けられているRFIDタグに残量0の情報を書き込む方法や、記憶装置で管理する試薬の残量を0とする方法などがある。RFIDタグに残量0の情報を書き込むことで、他の分析装置に誤って搬入されても、残量が0と判断されて搬入が進まないことから、複数の分析装置を扱う場合においてもオペレータにとって手間がかかることを簡易にかつ確実に防ぐことができる。
更に、異常処理部406は、同一の試薬容器でN回連続して異常と判断されていなくても、過去の所定回数のうち一定回数以上圧力異常が生じていると判断されるとともに、液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うように構成することができる。
この過去の所定回数のうち一定回数以上圧力異常が生じていると判断されるタイミングは、同一の試薬容器でN回連続して異常と判断されていないと判断された直後(後述する図6のステップS11とステップS12との間)でもよいし、同一の試薬容器でN回連続して異常と判断されているか否かの判断(図6のステップS11)と換えてもよい。
また、本発明の制御装置115では、圧力判断において試薬容器別(第一試薬用試薬容器301や第二試薬用試薬容器302毎)に異常と判断された回数を記憶部405にカウントすることができる。そして、異常処理部406は、圧力判断が異常無しと判断される度に当該試薬容器の回数をゼロにリセットすることができるとともに、自動分析装置1がスタンバイに遷移する際には、すべての試薬容器の回数をゼロにリセットすることができる。
また、本発明の制御装置115では、記憶部405にカウントされる圧力異常の連続回数Nを、分析項目ごとに異なる値に設定することができる。Nの値は、装置の製造時にメーカ側で分析項目(試薬の種類)ごとに初期設定することが望ましいが、ユーザが入力装置401や表示装置402を操作して運用値を適宜変更することができる。
次に、制御装置115の制御の流れについて図6を用いて説明する。図6は制御装置115の一連の処理についてのフローチャートである。
図6に示すように、最初に、制御装置115は、試薬分注ノズル116bを試薬ボトル113上まで移動させ、その後下降動作を行わせる(ステップS1)。
次いで、制御装置115は、試薬ボトル113に充填されている試薬量から計算される規定位置で試薬分注ノズル116bの下降を停止させる(ステップS2)。
次いで、制御装置115の液面検知ステータスチェック部404は、静電容量検出機構117bによる試薬分注ノズル116bの静電容量検出値を取得する(ステップS3)。このステップS3が、試薬分注ノズル116bが試薬の液面に到達しているか否かを試薬分注ノズル116bの静電容量値を検出することで判断する液面検知工程の一部工程に相当する。
次いで、制御装置115は試薬の吸引動作を行わせるとともに、その際の圧力センサ202bの圧力データを取得する(ステップS4)。このステップS4が、試薬の分注の際の試薬分注ノズル116b内の圧力を検出する圧力検出工程に相当する。
次いで、制御装置115の液面検知ステータスチェック部404は、ステップS3における静電容量値から液面検知ステータスの判定を行う(ステップS5)。本ステップS5において液面検知が有ると判断されたときは処理をステップS10へ進め、液面検知が無いと判断されたときは処理をステップS6へ進める。このステップS5が、液面検知工程の一部工程、および決定工程の一部に相当する。
ステップS5で液面検知無しと判断された場合は、制御装置115の異常処理部406は当該試薬容器を使用不可に更新する(ステップS6)、このステップS6が、決定工程の一部に相当する。
その後、制御装置115は、試薬分注ノズル116bをノズル洗浄機構109bまで移動させ、試薬分注ノズル116bの内壁および外壁の洗浄を行うとともに、先のステップS4で吸引した試薬を廃棄させる(ステップS7)。
次いで、制御装置115は、次の分注があるかの確認を行う(ステップS8)。このような処理とするのは、液不足の場合、当該試薬容器の使用を継続できる可能性が無いためである。分注があると判断されたときは処理をステップS1へ戻し、ないと判断されたときは処理をステップS9へ進める。
次いで、制御装置115の異常処理部406は、全ての試薬容器のカウント回数Nを0にリセットし(ステップS9)、処理を終了する。
これに対し、ステップS5で液面検知有りと判断された場合は、制御装置115の異常処理部406は、圧力検出工程で検出された圧力値から分注の異常有無を判断する圧力判定を行う(ステップS10)。本ステップS10において異常有りと判断されたときは処理をステップS11に進め、異常無しと判断されたときは処理をステップS16に進める。このステップS10が、分注異常判断工程、および分注異常判断工程における圧力の異常有無判断および液面検知工程における検知判断の結果から当該試薬容器に対する処理内容を決定する決定工程の一部に相当する。
ステップS10で異常有りと判定された場合、制御装置115の異常処理部406は、その異常が同一試薬容器でN≧2で定義されるN回連続して発生しているかの確認を行う(ステップS11)。ここでのカウント数Nは分析項目毎に設定できるものとする。発生していると判断されたときは処理をステップS14へ進め、発生していないと判断されたときは処理をステップS12へ進める。このステップS11が、決定工程の一部に相当する。
このような処理とするのは、異常の原因がノズルの詰まりである場合、ノズル洗浄機構109bでの試薬廃棄や洗浄により当該試薬容器の使用を継続できる可能性があるためである。これにより継続使用できる可能性があるにも関わらず使用不可としてしまうことを抑制して、オペレータにとって運用面での手間の削減を図るとともに、コスト面での不利益を小さくすることができる。
なお、ステップS11に換えて、あるいはステップS11とステップS12との間で、過去の所定回数のうち一定回数以上圧力異常が生じていると判断されるか否かを判断し、異常が生じていると判断されるときは処理をステップS12ではなくステップS14へ進めることができる。
ステップS11で同一試薬容器でN回連続未満であった場合、制御装置115の異常処理部406は、当該試薬容器のカウント回数NをN=N+1(ステップS12)とした後、1テスト減算する試薬残量更新を行う(ステップS13)。
その後、制御装置115は、試薬分注ノズル116bをノズル洗浄機構109bまで移動させ、試薬分注ノズル116bの内壁および外壁の洗浄を行うとともに、先のステップS4で吸引した試薬を廃棄させ(ステップS15)、処理をステップS19へ進める。
ステップS10で同一試薬容器でN回連続であった場合、制御装置115の異常処理部406は、当該試薬容器を使用不可に更新する(ステップS14)。その後処理をステップS15に進める。
次いで、制御装置115は、次の分注があるかの確認を行う(ステップS19)。あると判断されたときは処理をステップS1へ戻し、ないと判断されたときは処理をステップS20へ進める。
ステップS10で異常無しと判定された場合、制御装置115の異常処理部406は、当該試薬容器のカウント回数Nを0にリセット(ステップS16)した後、1テスト減算する試薬残量更新を行う(ステップS17)。
次いで、制御装置115は、試薬分注ノズル116bを試薬の吐出対象の反応容器112上まで移動させ、反応容器112へ試薬を吐出させ、その後に試薬分注ノズル116bをノズル洗浄機構109bまで移動させ、試薬分注ノズル116bの内壁および外壁の洗浄を行い(ステップS18)、処理をステップS19へ進める。
その後、制御装置115の異常処理部406は、全ての試薬容器のカウント回数Nを0にリセットし(ステップS20)、処理を終了する。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本発明の実施例1の自動分析装置1では、制御装置115は、圧力センサ202bの圧力値から分注の異常有無を判断し、静電容量検出機構117bにより検出された静電容量値から下降停止後の試薬分注ノズル116bが試薬の液面に到達しているか否かを判断し、圧力の異常有無判断および液面の検知判断の結果から当該試薬容器に対する処理内容を決定する。
これによって、試薬分注の異常が検知された当該試薬容器に対して一律した処理ではなく、推定される異常の原因別に当該試薬容器に対して異常処理が行われるため、オペレータのトラブル対応時間を従来の装置に比べて低減することができる。
例えば、制御装置115は、同一の試薬容器で圧力判断がN≧2で定義されるN回連続して異常有りと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うこと、そして、圧力判断がN-1回以下連続して異常有りと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うため、異常の原因が洗浄などで解消可能なノズルの詰まりである場合にまで試薬を使用不可としてしまうことを抑制することができ、オペレータにとって運用面での手間の削減を図るとともに、コスト面での不利益を小さくすることができる。
更に、制御装置115は、圧力センサ202bでの圧力判断の結果に関わらず、液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うことで、空の試薬容器が試薬ディスク103内に存在することを抑制して、新たな使用可能な試薬容器の導入を促すことができ、試薬不足による分析中断のリスクを避けることができる。
また、制御装置115は、圧力判断において試薬容器ごとに異常と判断された回数をカウントし、圧力判断が異常無しと判断される度に当該試薬容器の回数をゼロにリセットすることにより、安定した圧力異常判断が可能となる。
更に、制御装置115は、圧力判断において試薬容器ごとに異常と判断された回数をカウントし、自動分析装置1がスタンバイに遷移する際には、すべての試薬容器の回数をゼロにリセットすることによっても、安定した圧力異常判断を行うことができる。
また、制御装置115でカウントされる圧力異常の連続回数Nを、分析項目ごとに設定することにより、試薬の粘度等の性状に応じた圧力異常判定を試薬容器ごとに行うことができるため、オペレータのトラブル対応時間の更なる削減を図ることができる。
<実施例2>
本発明の実施例2の自動分析装置および試薬の分注方法について図7および図8を用いて説明する。実施例1と同じ構成には同一の符号を示し、説明は省略する。以下の実施例においても同様とする。図7は本実施例2の自動分析装置の異常処理部の判定基準をまとめた図、図8は制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。
上述した実施例1では、液面検知ステータスチェック部404で液面検知無しと判定された場合、圧力判断部403の結果によらず当該液面検知無しと判定された試薬ボトル113の使用を不可に更新処理する形態であった。これに対し、本実施例2は、液面検知ステータスチェック部404で液面検知無しと判定された場合の処理に圧力判断部403の結果も考慮する形態である。
本実施例の制御装置115の異常処理部406では、図7に示すように、圧力判断が異常有りと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う。この処理内容は実施例1と同じである。
これに対し、制御装置115の異常処理部406では、図7に示すように、圧力判断が異常無しと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、自動分析装置1を停止させる。
本実施例でも、図7に示すように、液面検知ステータスチェック部404で液面検知ありと判断されたときの処理内容は実施例1と同じである。
次に、本実施例での制御装置115の制御の流れについて図8を用いて説明する。
図8に示すステップS31からステップS35までの処理は、図6のステップS1からステップS5と各々同じである。図8のステップS35では、液面検知有りと判断されたときは処理をステップS42へ進め、液面検知無しと判断されたときは処理をステップS36へ進める。
ステップS35で液面検知無しと判断された場合は、制御装置115の異常処理部406は、圧力検出工程で検出された圧力値から分注の異常有無を判断する圧力判定を行う(ステップS36)。異常無しと判断されたときは処理をステップS37へ進め、異常有りと判断されたときは処理をステップS38へ進める。
ステップS36で圧力異常有りと判断された場合、制御装置115の異常処理部406は、当該試薬容器以外の箇所の異常が強く疑われるため、当該試薬容器を使用可のままとして、自動分析装置1の動作のすべてを安全に停止する(ステップS37)。その後、処理をステップS41に進める。
これに対し、ステップS36で圧力異常有りと判断された場合のステップS38およびステップS39の処理内容やステップS40、ステップS41の処理内容は、図6に示すステップS6およびステップS7やステップS8、ステップS9と同じである。
また、ステップS35で液面検知有りと判断された場合以降のステップS42からステップS52は、図6のステップS10からステップS20と各々同じである。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置および試薬の分注方法と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例2の自動分析装置および試薬の分注方法においても、前述した実施例1の自動分析装置および試薬の分注方法とほぼ同様な効果が得られる。
また、制御装置115は、圧力判断が異常無しと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、自動分析装置1を停止させることにより、液面検知ステータスチェック部404で液面検知無しと判定された場合の処理に圧力判断部403の結果も考慮するように構成したので、対象の試薬容器に対してより適切な処理が可能となり、オペレータのトラブル対応時間の更なる低減を図ることができる。
更に、制御装置115は、圧力判断が異常有りと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うことで、当該試薬容器の使用を継続できる可能性が無い液量不足としてオペレータに試薬補充を促す処理へとつなげることができるため、分析が中断されることを抑制することができる。
<実施例3>
本発明の実施例3の自動分析装置および試薬の分注方法について図9および図10を用いて説明する。図9は本実施例3の自動分析装置の異常処理部の判定基準をまとめた図、図10は制御装置の一連の処理についてのフローチャートである。
上述した実施例1,2では、圧力判断部403における圧力判断は圧力異常の有無の判断のみであった。これに対して、本実施例3では、制御装置115の圧力判断部403は、試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常、空吸いによる異常および異常無しを判別できるように構成する。
本実施例における試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常と、空吸いによる異常と、異常無しと、を判別するための構成や基準は公知の技術を用いることができる。
そして、異常処理部406では、推定される異常の原因により区別することで、対象の試薬容器に対してより適切な処理を実施する。
具体的には、本実施例の制御装置115の異常処理部406では、図9に示すように、圧力判断部403で同一の試薬容器での圧力判断がN≧2で定義されるN回連続して試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常と判断されるとともに液面検知ステータスチェック部404で液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、当該試薬容器に対して使用不可処理を行う。
これに対し、同一の試薬容器で圧力判断が2以上で定義されたN回連続して詰まりによる異常と判断されなかった場合(N-1回以下連続して詰まりによる異常と判断された場合)は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行う。
なお、本実施例の圧力判断部403での当該試薬容器ごとの詰まり判定と試薬容器区別無しでの詰まり判定との回数のカウント数は異なる値としてカウントすることが望ましい。そして、圧力判断部403で、試薬容器区別無しで連続して所定回数M(M≠Nとすることができるが、同じであってもよい)だけ試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常と判断された場合は、装置アラームを発する等、オペレータに対して注意を促したり、ノズル洗浄機構109bにおける詰まり解消のための特別な洗浄を行わせる、などの処理を実行することができる。
また、本実施例の制御装置115の異常処理部406では、図9に示すように、圧力判断部403における圧力判断が空吸いによる異常と判断されるとともに、液面検知ステータスチェック部404での液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う。
更に、本実施例の制御装置115の異常処理部406では、図9に示すように、圧力判断部403での圧力判断が空吸いによる異常と判断されるとともに液面検知ステータスチェック部404での液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の一時停止処理を行う。これは、当該試薬容器内に泡が発生していることが疑われ、泡が消えれば通常通り使用できる可能性があるための処理である。
なお、「一時停止処理」とは、例えば、マスク処理を行う、あるいは一定時間経過まで分注不可とする処理、などがあげられる。このうちマスク処理とは、特定の成分を含む分析項目について測定を一時的に停止するためのマスク機能により特定の分析項目に用いる当該試薬を使用不可能とする処理である。マスク処理は、例えばマスク解除画面に表示された解除領域を選択することにより解除可能となっており、これにより当該試薬容器が再度使用可能となる。
また、本実施例の制御装置115の異常処理部406では、図9に示すように、圧力判断部403での圧力判断が異常無しと判断されるとともに液面検知ステータスチェック部404での液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合、あるいは圧力判断部403での圧力判断が試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常と判断されるとともに液面検知ステータスチェック部404での液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、自動分析装置1を停止させる。
次に、本実施例での制御装置115の制御の流れについて図10を用いて説明する。
図10に示すステップS61からステップS65までの処理は、図8のステップS31からステップS35と各々同じである。図10のステップS65では、液面検知有りと判断されたときは処理をステップS72へ進め、液面検知無しと判断されたときは処理をステップS66へ進める。
ステップS65で液面検知無しと判断された場合は、制御装置115の異常処理部406は、圧力検出工程で検出された圧力値から分注の異常有無を判断する圧力判定を行う(ステップS66)。本ステップは、図8のステップS36とは異なり、圧力判断部403での判断が試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常あるいは異常無しであるか、空吸いによる異常であるかを判断する。異常無しあるいは詰まりと判断されたときは処理をステップS67へ進め、空吸いと判断されたときは処理をステップS68へ進める。
図10のステップS67からステップS71までは図8のステップS37からステップS41と各々同じである。
ステップS65で液面検知有りと判断された場合は、制御装置115の異常処理部406は、圧力検出工程で検出された圧力値から、圧力判断部403での判断が試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常であるか、空吸いによる異常であるか、あるいは異常無しであるか、を判断する(ステップS72)。本ステップでは、異常無しと判断されたときは処理をステップS79へ進める。これに対し、試薬分注ノズル116bの詰まりと判断されたときは処理をステップS74へ進め、空吸いと判断されたときは処理をステップS73へ進める。
次いで、制御装置115の異常処理部406は、マスク処理を実行し(ステップS73)、そのあとステップS76へ処理を進める。
ステップS72において詰まりと判断されたときのステップS74乃至ステップS78は、図6のステップS11乃至ステップS15や、図8のステップS43乃至ステップS47と各々同じである。また、異常なしと判断されたときのステップS79以降は、図6のステップS16以降や図8のステップS48以降と同じである。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置および試薬の分注方法と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例3の自動分析装置および試薬の分注方法においても、前述した実施例1の自動分析装置および試薬の分注方法とほぼ同様な効果が得られる。
また、制御装置115は、試薬分注ノズル116bの詰まりによる異常と、空吸いによる異常と、異常無しと、を判別して、同一の試薬容器で圧力判断がN回連続(N≧2)して詰まりによる異常と判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行い、そして、圧力判断がN-1回以下連続して詰まりによる異常と判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うことにより、対象の試薬容器に対してより適切な処理が可能となり、オペレータのトラブル対応時間の更なる低減を図ることができる。
また、圧力判断が空吸いによる異常と判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行うことによっても、対象の試薬容器に対してより適切な処理が可能となり、オペレータのトラブル対応時間の更なる低減を図ることができる。
更に、圧力判断が空吸いによる異常と判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の一時停止処理を行うことで、当該試薬容器内に泡が発生していることが疑われる状態において泡が消えることを待つため、通常通り使用できるようになった場合に試薬容器を不必要に搬出することを抑制できるため、オペレータのトラブル対応時間の更なる低減を図ることができる。
また、圧力判断が異常無しと判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合、または圧力判断が詰まりによる異常と判断されるとともに液面検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、自動分析装置1を停止させることにより、当該試薬容器以外の箇所に異常があることが疑われる状態において分析が無理に継続されることを抑制して、正確な分析結果が得られるまでの時間が長くなることを避けることができる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1…自動分析装置
100…反応ディスク
101…搬送ライン
102…ラックロータ
103…試薬ディスク
105a…検体分注機構
105b…試薬分注機構
106…撹拌機構
107…分光器
108…洗浄機構
109a,109b…ノズル洗浄機構
110…検体容器
111…検体ラック
112…反応容器
113…試薬ボトル
115…制御装置(制御部)
116a…検体分注ノズル
116b…試薬分注ノズル
117a,117b…静電容量検出機構(静電容量検出部)
202b…圧力センサ
301…第一試薬用試薬容器(試薬容器)
302…第二試薬用試薬容器(試薬容器)
303a,303b…蓋
401…入力装置
402…表示装置
403…圧力判断部
404…液面検知ステータスチェック部
405…記憶部
406…異常処理部

Claims (15)

  1. 検体を分析する自動分析装置であって、
    前記検体と反応させる試薬を試薬容器から分注する試薬分注ノズルを有する試薬分注機構と、
    前記試薬分注ノズルの静電容量値を検出する静電容量検出部と、
    前記試薬分注ノズル内の圧力を検出する圧力センサと、
    前記自動分析装置内の各機器の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記圧力センサの圧力値から分注の異常有無を判断し、
    前記静電容量検出部により検出された静電容量値から下降停止後の前記試薬分注ノズルが前記試薬の液面に到達しているか否かを判断し、
    前記圧力の異常有無判断および前記液面の検知判断の結果から当該試薬容器に対する処理内容を決定し、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN回連続して異常有りと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. (削除)
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記圧力センサでの前記異常有無判断の結果に関わらず、前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断が異常無しと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、前記自動分析装置を停止させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断が異常有りと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記試薬分注ノズルの詰まりによる異常と、空吸いによる異常と、異常無しと、を判別して、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN回連続して詰まりによる異常と判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断が空吸いによる異常と判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断が空吸いによる異常と判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の一時停止処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断が異常無しと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合、または前記異常有無判断が詰まりによる異常と判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知無しと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行うとともに、前記自動分析装置を停止させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断において前記試薬容器ごとに異常と判断された回数をカウントし、前記異常有無判断が異常無しと判断される度に当該試薬容器の前記回数をゼロにリセットする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記異常有無判断において前記試薬容器ごとに異常と判断された回数をカウントし、前記自動分析装置がスタンバイに遷移する際には、すべての前記試薬容器の前記回数をゼロにリセットする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN-1回以下連続して異常有りと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記試薬分注ノズルの詰まりによる異常と、空吸いによる異常と、異常無しと、を判別して、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN-1回以下連続して詰まりによる異常と判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用可処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項1、6,12,13のいずれか1項に記載の自動分析装置において、
    前記制御部でカウントされる圧力異常の連続回数Nを、分析項目ごとに設定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  15. 検体を分析する際に前記検体と反応させる試薬の分注方法であって、
    前記試薬の分注の際の試薬分注ノズル内の圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記試薬を試薬容器から分注する試薬分注ノズルが前記試薬の液面に到達しているか否かを前記試薬分注ノズルの静電容量値を検出することで判断する液面検知工程と、
    前記圧力検出工程で検出された圧力値から分注の異常有無を判断する分注異常判断工程と、
    前記分注異常判断工程における圧力の異常有無判断および前記液面検知工程における検知判断の結果から当該試薬容器に対する処理内容を決定する決定工程と、と有し、
    前記決定工程では、同一の試薬容器で前記異常有無判断がN≧2で定義されるN回連続して異常有りと判断されるとともに前記検知判断の結果が液面検知有りと判断される場合は、前記処理内容として当該試薬容器の使用不可処理を行う
    ことを特徴とする試薬の分注方法。
JP2021554152A 2019-10-24 2020-09-11 自動分析装置および試薬の分注方法 Active JP7461963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193181 2019-10-24
JP2019193181 2019-10-24
PCT/JP2020/034485 WO2021079645A1 (ja) 2019-10-24 2020-09-11 自動分析装置および試薬の分注方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079645A1 JPWO2021079645A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079645A5 JPWO2021079645A5 (ja) 2022-08-02
JP7461963B2 true JP7461963B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=75619792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554152A Active JP7461963B2 (ja) 2019-10-24 2020-09-11 自動分析装置および試薬の分注方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230341425A1 (ja)
EP (1) EP4050342A4 (ja)
JP (1) JP7461963B2 (ja)
CN (1) CN114556112A (ja)
WO (1) WO2021079645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202205126A (zh) * 2020-03-25 2022-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 異常檢測裝置及異常檢測方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303937A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Olympus Corp 自動分析装置
JP2008309777A (ja) 2007-05-15 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 液体分注装置
JP2010133870A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Beckman Coulter Inc 自動分析装置及び自動分析装置の精度管理方法
WO2015174226A1 (ja) 2014-05-15 2015-11-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2018185145A (ja) 2015-08-25 2018-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027935B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-11 Hitachi High Technologies Corp. Sample dispensing apparatus and automatic analyzer using the same
JP5277214B2 (ja) * 2010-07-27 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6204087B2 (ja) * 2013-07-01 2017-09-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2019188599A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303937A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Olympus Corp 自動分析装置
JP2008309777A (ja) 2007-05-15 2008-12-25 Hitachi High-Technologies Corp 液体分注装置
JP2010133870A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Beckman Coulter Inc 自動分析装置及び自動分析装置の精度管理方法
WO2015174226A1 (ja) 2014-05-15 2015-11-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2018185145A (ja) 2015-08-25 2018-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021079645A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079645A1 (ja) 2021-04-29
EP4050342A4 (en) 2023-12-20
US20230341425A1 (en) 2023-10-26
EP4050342A1 (en) 2022-08-31
CN114556112A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
JP5331056B2 (ja) 自動分析装置
JP2007303937A (ja) 自動分析装置
EP2019321A1 (en) Cleaning equipment and automatic analyzer
JP4416579B2 (ja) 自動分析装置
JP7461963B2 (ja) 自動分析装置および試薬の分注方法
WO2010032507A1 (ja) 分注装置、自動分析装置および分注不良確認方法
JP5199785B2 (ja) 血液サンプル検出方法、血液サンプル分注方法、血液サンプル分析方法、分注装置および血液サンプル種類検出方法
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JP6863708B2 (ja) 自動分析装置
JP2012018104A (ja) 自動分析装置
EP3896454A1 (en) Automated analyzer
JP2011017608A (ja) 自動分析装置とその液面検知の正否判定方法
JP5374092B2 (ja) 自動分析装置および血液サンプル分析方法
JP4110082B2 (ja) 自動分析装置
JP6711690B2 (ja) 自動分析装置
JP5487275B2 (ja) 自動分析装置
JP5258090B2 (ja) 自動分析装置
JP7105577B2 (ja) 自動分析装置
JP7270039B2 (ja) 自動分析装置、および異常検知方法
JP4713629B2 (ja) 自動分析装置
WO2022185919A1 (ja) 自動分析装置、および検体の分注方法
JP5174930B2 (ja) 自動分析装置
EP3570043B1 (en) Automatic analyzer and automatic analysis method
JP2012189514A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150