WO2015151682A1 - エンジン送風機 - Google Patents

エンジン送風機 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151682A1
WO2015151682A1 PCT/JP2015/055869 JP2015055869W WO2015151682A1 WO 2015151682 A1 WO2015151682 A1 WO 2015151682A1 JP 2015055869 W JP2015055869 W JP 2015055869W WO 2015151682 A1 WO2015151682 A1 WO 2015151682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
muffler
cylinder
nozzle
air flow
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055869
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭介 池田
賢二 長沼
直人 一橋
長田 芳男
Original Assignee
日立工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立工機株式会社 filed Critical 日立工機株式会社
Publication of WO2015151682A1 publication Critical patent/WO2015151682A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/084Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation hand fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H1/00Removing undesirable matter from roads or like surfaces, with or without moistening of the surface
    • E01H1/08Pneumatically dislodging or taking-up undesirable matter or small objects; Drying by heat only or by streams of gas; Cleaning by projecting abrasive particles
    • E01H1/0809Loosening or dislodging by blowing ; Drying by means of gas streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/04Two-stroke combustion engines with electronic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • F04D29/701Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/703Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps specially for fans, e.g. fan guards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • an engine blower that uses an engine as its power source is particularly effective because it can strengthen the wind force.
  • this engine blower can be made portable, and an operator can hold the engine blower and blow wind to a desired place. Thereby, for example, dust on the road surface can be removed.
  • Patent Document 1 The configuration of such an engine blower is described in Patent Document 1, for example.
  • a small air-cooled engine (engine) is used as a power source.
  • a fan that generates wind (air flow) generated from the nozzle and cooling air for cooling the engine itself is fixed to the drive shaft of the engine.
  • the airflow generated by the fan is emitted from its tip through an elongated nozzle.
  • the cooling air flows in the housing in which the engine is accommodated, and is cooled to the outside after the engine is cooled. The operator can blow the air flow emitted from the tip by directing the nozzle to a desired location.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide an invention that solves the above problems.
  • An engine blower of the present invention uses an engine that includes a cylinder and rotates a drive shaft, and includes a fan fixed to the drive shaft and a muffler that is connected to the cylinder and allows the exhaust gas of the engine to pass therethrough.
  • An engine blower that emits airflow generated by rotation of the fan from the tip of a cylindrical nozzle, wherein the airflow is heated by heat generated by at least one of the cylinder and the muffler.
  • the engine blower of the present invention includes a casing that covers the cylinder, and the cylinder is disposed on the flow path of the air flow before reaching the nozzle in the casing.
  • the cylinder is located on an axis of the nozzle as viewed in the axial direction of the cylinder.
  • the casing is provided with an opening for introducing an air flow by the fan, and the cylinder is provided between the nozzle and the opening in the axial direction of the nozzle.
  • the nozzle is connected to a cylinder housing chamber that houses the cylinder in the casing.
  • a catalyst material for decomposing unburned fuel contained in the exhaust gas is installed inside the muffler, and the muffler or the heat transfer connected to the muffler via a metal member.
  • the engine blower of the present invention is characterized in that the engine is controlled to increase the concentration of the unburned fuel contained in the exhaust gas.
  • the engine blower according to the present invention is characterized in that the engine is controlled to increase the concentration of the unburned fuel contained in the exhaust gas without increasing the rotational speed of the drive shaft.
  • the engine blower according to the present invention is characterized in that the engine is controlled to increase the concentration of the unburned fuel contained in the exhaust gas and to decrease the rotational speed of the drive shaft.
  • the engine blower of the present invention includes a control circuit that performs control to thin out ignition in the engine.
  • the engine blower of the present invention includes a control circuit that performs control to increase the concentration of fuel in an air-fuel mixture that is generated by a carburetor connected to the engine and supplied to the engine.
  • the engine blower of the present invention is characterized in that a two-cycle engine is used as the engine.
  • the muffler is covered with a casing, and the flow path from the blower fan to the nozzle is provided in the casing.
  • the engine blower of the present invention is characterized in that the air flow is heated through a heat transfer member capable of conducting heat with at least one of the cylinder and the muffler.
  • the heat transfer member has a cylindrical shape through which the air flow passes.
  • the nozzle is mounted so as to cover the heat transfer member.
  • the heat transfer member can conduct heat with the muffler, and the heat transfer member discharges the exhaust gas in a direction different from a direction in which the air flow is generated from the tip of the nozzle.
  • An exhaust pipe is provided.
  • the present invention is configured as described above, a lightweight engine blower capable of sending high-temperature wind can be obtained.
  • FIG. 1 It is a side view of the engine blower used as the 1st embodiment of the present invention. It is sectional drawing (the 1) of the engine air blower used as the 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing (the 2) of the engine air blower used as the 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the flow of the air-fuel
  • FIG. 6 is a right side view (a), a left side view (b), and a top view (c) of the engine blower according to the second embodiment of the present invention in a state where a nozzle, an engine cover, and the like are removed.
  • FIG. 6 is a top view (a), a left side view (b), and a sectional view (c) in the direction FF in a state where a fan case and a fan are not mounted in an engine blower according to a second embodiment of the present invention. It is the right view (a) and the left view (b) of the conventional engine blower.
  • This engine blower can emit heated air from the nozzle, but does not have a heater for heating the air, and uses a cylinder or a muffler that generates heat during operation as a heat source for heating the air. . At this time, the wind is particularly efficiently heated by these.
  • the basic structure of the cylinder and muffler is not greatly different from that used conventionally, the weight does not increase greatly, and the engine blower can be made small and light.
  • FIG. 1 is a side view of the engine blower 1
  • FIG. 2 is a sectional view in the AA direction
  • FIG. 3 is a sectional view in the BB direction (partially perspective view).
  • the horizontal direction in FIG. 1 is the vertical direction (left: upper side, right: lower side) when the engine blower 1 is actually used, and the wind is along the nozzle 2 in the upward direction in FIG. It is emitted.
  • the upper direction in FIG. 1 is the front and the lower direction is the rear.
  • the right side in FIGS. 2 and 3 is the front side in FIG.
  • a two-cycle air-cooled engine (two-cycle engine) 10 that is small and light is used as a power source.
  • the reciprocating motion of the piston 12 in the cylinder 11 is converted into the rotational motion of the drive shaft 14 provided in the crankcase 13.
  • the air-fuel mixture introduced into the combustion chamber 15 is compressed, and the drive shaft (crankshaft) 14 rotates by repeating the cycle of ignition and explosion by the spark plug 16.
  • a fuel tank 31 is provided on the lower side of the engine 10, and fuel (mixed fuel of gasoline and two-cycle oil) can be injected and stored therein with the tank cap 32 removed. This fuel is guided from the fuel tank 31 to a carburetor (not shown in FIGS. 1 to 3) and mixed with air introduced into the carburetor via an air cleaner 33 to generate an air-fuel mixture.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view (partially perspective view) in the CC direction in FIG. 3, showing the flow of the air-fuel mixture during combustion and intake in the engine blower 1.
  • a cross section perpendicular to the drive shaft 14 is shown.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the flow of scavenging and exhausting after combustion in the engine blower 1 in the same manner as FIG.
  • the cooling air W ⁇ b> 1 and the fan air flow W ⁇ b> 2 merge at the location of the cylinder 11. This merged flow is emitted from the tip of the nozzle 2 as an air flow W as shown in FIG. At this time, the airflow W passes through a region where the cylinder 11 is present and cools it, and then flows forward through the nozzle 2 after passing through a region where the muffler 40 is present.
  • the exhaust gas contains unburned fuel.
  • the reaction in which the unburned fuel is decomposed by the catalyst material 42 is an exothermic reaction, the amount of heat generated in the muffler 40 is large, and the muffler 40 is actually hotter than the cylinder 11. For this reason, since the muffler 40 is provided on the flow path of the air flow W, the temperature of the air flow W can be increased. That is, the muffler 40 (catalyst material 42) can be used as a heat source for hot air. At this time, the amount of heat generation increases as the amount of unburned fuel supplied increases. Therefore, the relationship between the amount of unburned fuel supplied to the muffler 40 and the temperature of the muffler 40 (catalyst material 42) is as shown in FIG.
  • the cooling efficiency increases when the rotational speed of the drive shaft 14 is increased to increase the heat generation amount. Conversely, the rotational speed is decreased to lower the cooling efficiency. If this is done, the amount of heat generation also decreases. Therefore, although it is not impossible to adjust the temperature of the muffler 40 by adjusting the rotational speed of the drive shaft 14 and adjust the temperature of the air flow W, the adjustment range of the temperature is narrowed. It is difficult to increase the temperature.
  • FIG. 8 is a diagram showing the operation at this time corresponding to FIG.
  • the rotational speed of the drive shaft 14 (the reciprocating cycle of the piston 12) is the same as in FIG.
  • the ignition by the spark plug 15 is thinned out by the control circuit attached to the ignition coil 34 in FIG. 2 as shown by (1) in FIG. In (1) of FIG. 7, ignition was properly performed every cycle, whereas in (1) of FIG. 8, ignition was not performed in one of the three cycles.
  • the effect of reducing the cooling efficiency of the muffler 40 by lowering the rotation speed (decreasing the air flow rate) and raising the temperature of the muffler 40 is great, and the temperature of the air flow W depends on the reduction of the air flow rate. Will rise greatly. That is, the relationship between the air flow rate by the air flow W and the temperature of the air flow W is as shown in FIG. 10, and when the air flow rate is Q1 and the temperature T1, the air flow rate is Q2 (Q2 ⁇ Q1). The temperature can be T2 (T2 >> T1).
  • the throttle valve 108 is connected to a throttle lever 68 attached to the handle 66 in FIG. For this reason, the operator can control the throttle valve 108 by operating the throttle lever 68.
  • the choke valve 112 and the idling fuel adjustment screw 110 are controlled by directly operating them on the carburetor 100 side. For this reason, the choke valve 112 and the idling fuel adjustment screw 110 are not normally operated during operation.
  • the choke valve 112 is operated only when the engine 10 is started, and is turned off immediately after starting (the state shown in FIGS. 11A and 11B).
  • an air-fuel mixture is generated by the fuel flow F1 ejected from the main fuel passage 106, as shown in FIG. The concentration of the air-fuel mixture is adjusted in advance so that the output from the engine 10 can be properly obtained.
  • FIG. 11B shows a state in which the fuel flows in the fuel increase fuel passage 113.
  • the amount of fuel contained in the air-fuel mixture can be increased without changing the flow rate of the inflowing air, and the concentration of the air-fuel mixture can be increased.
  • a control circuit for controlling the current flowing through the solenoid 115 may be provided so that the current flows through the solenoid 115 when the hot air mode switch 69 is turned on.
  • the amount of the additional fuel flow F2 can be controlled by adopting a configuration in which the position of the plunger 114 in the left-right direction can be switched to a plurality of locations instead of simple on / off control by the plunger 114.
  • the airflow W can be set as the air flow rate and temperature at a plurality of locations on the characteristics of FIG. Further, the amount of unburned fuel can be controlled continuously by continuously controlling the position of the plunger 114.
  • the amount of unburned fuel in the exhaust gas is controlled by controlling the ignition conditions of the spark plug 16 and the carburetor 100.
  • the amount of unburned fuel may be controlled by other methods. it can.
  • the amount of unburned fuel is increased, it is apparent that the same effect as described above can be obtained unless the rotational speed of the drive shaft 14 is increased at least.
  • the amount of unburned fuel in the exhaust gas can be controlled by the same control, so that the muffler can be used as a heat source.
  • the muffler main body provided with the catalyst material is provided on the flow path, but a member having high thermal conductivity (heat transfer member) connected to the muffler main body is present in the flow path. May be. Also by this, the temperature of the air flow can be raised by heat transfer from the member that has become high temperature to the air flow.
  • FIG. 12 is a right side view (a) and a left side view (b) of the engine blower 5 and corresponds to FIG. Also in the engine blower 5, an engine (not shown) is provided in the casing 80.
  • the fuel tank 31, the tank cap 32, the starting device 50, the starting handle 51, the air cleaner 33, the fan case 81, the fan 82, the handle 66, and the throttle lever 68 are used similarly to the engine blower 200 of FIG. The same applies to the point that the airflow is generated from the tip (front end) of the nozzle 2, but the configuration of the airflow path of the airflow from the fan 82 to the nozzle 2 is different.
  • FIG. 13 is a right side view of the state where the nozzle 2 is removed (a). It is a left view (b).
  • the nozzle 2 is mounted so as to cover a heat transfer pipe (heat transfer member) 90 fixed to a muffler (not shown) from the outside.
  • the engine cover 83 has a shape that covers the entire engine including the muffler.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view in the DD direction in FIG. 13B, and mainly shows the structure along the drive shaft of the engine.
  • the cylinder 11 constituting the engine is covered with an engine cover 83 and a casing 80, and the vertical movement of the piston 12 in the cylinder 11 is output as the rotational movement of the drive shaft 14 provided below.
  • a starting device 50 is mounted on the right end (left end in FIG. 14) side of the drive shaft 14, and a fan 82 is fixed on the left end (right end in FIG. 14) side of the drive shaft 14.
  • the fan 82 (drive shaft 14) is set to rotate counterclockwise in FIG. 13B during operation.
  • the surface of the left side of the fan case 81 that covers the fan 82 (the right side in FIG. 14) has a mesh shape with many openings, and when the fan 82 rotates, air is introduced from the mesh-shaped portion, An air flow is generated in the case 81. This air flow flows through the casing 80 and the engine cover 83.
  • the engine is an air-cooled type, and a large number of cooling fins are formed on the outer surface of the cylinder 11. A part of the air flow flows between the cooling fins, so that the engine (cylinder 11) is mainly used. To be cooled. That is, a part of the air flow is used as cooling air for cooling the cylinder 11.
  • the casing 80 and the engine cover 83 constitute a cylinder housing chamber 80A for housing the cylinder 11, and the casing 80 and the fan case 81 form a volute 80B in which the fan 82 generates an air flow.
  • the cylinder housing chamber 80A and the volute 80B are separated by a partition wall and communicated via an opening 80C provided at the end of the volute 80B.
  • the nozzle 2 is connected to a cylinder housing chamber 80A as shown in FIG.
  • the cylinder 11 is disposed on the axis of the nozzle 2 when the cylinder 11 is viewed in the axial direction.
  • the cylinder 11 is positioned between the opening 80 ⁇ / b> C and the nozzle 2 in the axial direction of the nozzle 2.
  • the muffler 40 connected to the cylinder 11 is provided in the cylinder accommodating chamber 80A of the casing 80, is disposed between the inlet of the nozzle 2 and the cylinder 11, and is elongated along the flow direction of the scavenging air W. It is comprised so that it may become a shape.
  • the muffler 40 is mounted via an exhaust port (not shown) provided in the cylinder 11.
  • a cylindrical heat transfer pipe (heat transfer member) 90 is integrally fixed to the muffler 40.
  • the heat transfer pipe 90 is a part of the muffler 40.
  • the heat transfer pipe 90 is coaxial with the nozzle 2 as shown in FIGS.
  • a crankcase 13 to which the drive shaft 14 is attached is provided below the cylinder 11 in the casing 80.
  • the air flow W generated by the rotation of the fan 82 flows from the lower side toward the upper cylinder 11 side as illustrated.
  • the air flow W passes thereafter through a cylindrical heat transfer pipe 90 integrated with the muffler 40.
  • FIG. 16 is a right side view (a), a front view (b), and a sectional view (c) in the EE direction of the muffler 40 in which the heat transfer pipe 90 is integrated.
  • FIG. 16C the air flow W (white arrow) and the exhaust gas G (dashed line) flowing through these are also shown.
  • the heat transfer pipe 90 is fixed in front of the muffler 40 (right side in FIG. 16A), and as shown in FIG. 15A, the muffler 40 has a rear end (left end in FIG. 16A). ) Is attached to an exhaust port provided on the lower side of the cylinder 11.
  • the heat transfer pipe 90 is provided above the muffler 40 in parallel with the muffler 40, and the heat transfer pipe 90 and the muffler 40 are made of a metal having high thermal conductivity and mechanical strength.
  • the muffler 40 and the heat transfer pipe 90 are connected to each other at a front end portion of the muffler 40 and a rear end portion of the heat transfer pipe 90 using a connection member (metal member) 91 made of a metal having high heat conductivity.
  • the exhaust gas G flows from the left side to the right side in the muffler 40 from the cylinder 11 through the exhaust port.
  • a muffler partition plate (partition plate) 401 is provided in the muffler 40. Since the partition plate 401 has an opening outside the range shown in the figure, the exhaust gas G moves from the rear (left side in the figure) to the front side (right side in the figure) as shown in the figure. Flowing.
  • a catalyst material 42 for removing harmful components (CO and the like) contained in the exhaust gas G is fixed to the partition plate 401, and the exhaust gas G passes through the catalyst material 42 at this time.
  • the air flow W flows forward after cooling the cylinder 11. For this reason, the air flow W flows forward through the heat transfer pipe 90 while being heated by the cylinder 11. Further, since the muffler 40 generates heat, this heat is transmitted to the heat transfer pipe 90 via the metal member 91, and the heat transfer pipe 90 also becomes high temperature. Since the air flow W flows along the path shown in FIG. 15C, the air flow W is heated by the cylinder 11, the muffler 40, and the heat transfer pipe 90, all of which become high during operation. In particular, since the heat transfer pipe 90 covers the outside in which the air flow W flows in the direction of the flow path, the contact area with the air flow W is large, and the heating effect by the heat transfer pipe 90 is large.
  • the heating of the air flow W by the heat generation of the muffler 40 can be performed particularly efficiently. For this reason, in the form of FIG. 12, a high-temperature air flow W can be emitted from the tip of the nozzle 2.
  • the air flow W ⁇ b> 3 is located on the side of the muffler 40 that becomes high after the cylinder 11 is cooled. In order to pass, cooling of the cylinder 11 by the air flow W3 is performed stably. On the other hand, the contribution of the air flow W4 in cooling the cylinder 11 is small. However, the airflows W ⁇ b> 3 and W ⁇ b> 4 both pass through the heat transfer pipe 90 after passing through the location where the muffler 40 is present, and are emitted from the front end of the nozzle 2.
  • the airflows W3 and W4 are heated by passing through the heat transfer pipe 90, and the airflow W generated from the tip of the nozzle 2 can be set to a high temperature.
  • an exhaust pipe 41 is provided on the lower side of the heat transfer pipe 90 from the rear to the front, and the exhaust gas G that has passed through the muffler 40 is exhausted from the exhaust pipe 41. Flowing through.
  • the exhaust pipe 41 is turned vertically at the front end of the heat transfer pipe 90 and is bent downward.
  • the exhaust gas G flows forward in parallel with the air flow W after the harmful components are removed by the catalyst material 90. , And is discharged toward the direction (lower side) different from the air flow W at the front end portion of the heat transfer pipe 90.
  • an exhaust opening 41 ⁇ / b> A for exhausting exhaust gas is provided below the nozzle 2.
  • the engine (cylinder 11 and the like), the fan 82, the muffler 40, the nozzle 2 and the like are the same as those used in the conventional engine blower 200, and the cylinder 11 and the muffler 40 on the air path of the air flow W.
  • the air flow W generated from the nozzle 2 is set to a high temperature.
  • a heat transfer pipe 90 heat transfer member
  • the heat transfer pipe 90 is provided to transmit heat to the air flow W, and high mechanical strength is not required.
  • This can be thinly formed of a light metal such as aluminum having a high thermal conductivity. For this reason, the heat transfer pipe 90 can be made sufficiently light, and the engine blower 5 can be made light.
  • the cylindrical heat transfer pipe 90 is used as a heat transfer member.
  • the shape and configuration of the heat transfer member are arbitrary. is there.
  • a plate-like heat transfer member along the front-rear direction can be used.
  • the connection form between the heat transfer member and the muffler can be set as appropriate.
  • the muffler itself can be made longer in the flow direction of the air flow and used as a heat transfer member.
  • the direction in which the exhaust gas is emitted can be set arbitrarily.
  • the exhaust gas can be discharged to the rear of the engine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

高温の風を送ることのできる軽量のエンジン送風機を得る。送気流Wは、シリンダ11がある領域を通過してこれを冷却した後に、マフラ40がある領域を通過してからノズル2中を前方に流れる。2サイクルエンジンの場合には、掃気の際に燃料室に導入される混合気が排気ガスに混入するため、排気ガスには未燃焼の燃料が含まれる。この未燃焼燃料が触媒材料42によって分解される反応は発熱反応であるため、マフラ40における発熱量は大きく、実際にはマフラ40はシリンダ11よりも高温となる。このため、マフラ40が送気流Wの流路上に設けられたことによって、送気流Wの温度を高くすることができる。このエンジン送風機1においては、スロットル開度を変えることなしに、マフラ40に流れる未燃焼燃料の量を増加させ、これによって触媒材料42による発熱量を高めることができる。

Description

エンジン送風機
 本発明は、小型のエンジンを動力源とするエンジン送風機の構造に関する。
 風を生成して吹き付ける送風機のうち、その動力源にエンジンが使用されるエンジン送風機は、特にその風力を強くすることができるために、有効である。特に、小型のエンジンが使用される場合には、このエンジン送風機を携帯用とすることができ、作業者がエンジン送風機を持ち、風を所望の場所に吹き付けることができる。これによって、例えば路面の埃を除去することもできる。
 こうしたエンジン送風機の構成は、例えば特許文献1に記載されている。このエンジン送風機においては、小型の空冷エンジン(エンジン)が動力源として用いられている。エンジンの駆動軸には、ノズルから発せられる風(送気流)と、エンジン自身を冷却するための冷却風を生成するファンが固定される。ファンによって生成された送気流は細長いノズルを経由しその先端から発せられる。一方、冷却風は、エンジンが収容されるハウジング内を流れ、エンジンを冷却した後に、外部に放出される。作業者は、ノズルを所望の箇所に向けることによって、その先端から発せられた送気流を吹き付けることができる。
 図18は、こうしたエンジン送風機200の構成を示す右側面図(a)、左側面図(b)である。ここで、風が発せられる方向を前方(図18(a)における右方、図18(b)における左方)とし、作業者は上側からこのエンジン送風機200を把持するものとする。このエンジン送風機200においては、動力源となるエンジン(空冷エンジン)が、そのクランク軸が左右方向(図18における紙面と垂直方向)となるように、ケーシング201内に設けられる。エンジン(図示せず)の下側には、燃料が溜められる燃料タンク202が装着される。作業者は、タンクキャップ203を取り外して燃料タンク202中に燃料を導入することができる。また、図18(a)に示されるように、エンジン送風機200の右側には、エンジンを始動するための始動装置204が装着されている。始動装置204には、ロープ(図示せず)を介して始動ハンドル205が装着されており、作業者が始動ハンドル205を引くことによってクランク軸を強制的に回転させることができ、エンジンを始動させることができる。
 エンジンに対する吸気は、エンジンにおけるシリンダ(図示せず)の後方側において気化器(図示せず)を介して接続されたエアクリーナ206から行われ、排気はシリンダの前方側に装着されたマフラ(図示せず)を介して行われる。また、図18(b)に示されるように、エンジンの左側はファンケース207で覆われる。ファンケース207の表面は開口部が多く形成されたメッシュ状とされる。ファンケース207内において、クランク軸の左側にはファン208が固定される。このファン208(クランク軸)が回転することによって、ファンケース207のメッシュ状の部分から空気が流入して送気流が生成され、同様に、エンジンを冷却するための冷却風も生成される。送気流は、細長い形態で前方においてケーシング201に装着されたノズル209の前端から発せられる。
 ケーシング201の上側には、作業者が把持するためのハンドル210が装着され、ハンドル210には、スロットルレバー211が設けられる。スロットルレバー211は、ワイヤを介して気化器に接続され、スロットルレバー211を操作することにより、エンジンの回転数を制御することができる。作業者は、エンジンの始動後に、ハンドル210を把持してこのエンジン送風機200を吊り下げた状態でノズル209を所望の方向に向け、スロットルレバー211を操作し、送気流を吹き付ける作業を行うことができる。
特開2010-13937号公報
 上記の構成において、ノズルから発せられる送気流は、通常は常温である。この送気流を高温とすれば、例えば、塗装の乾燥用や、冬期における融雪、路面や配管の解氷等にも、このエンジン送風機を使用することができる。しかしながら、この場合には、空気を加熱するための機構をエンジン送風機に設けることが必要となる。こうした加熱機構として例えば電熱式のヒータ等を用いることができるが、この場合には、エンジン送風機全体が重くなった。特に、この温度を高めるために大容量のヒータを用いた場合には、このエンジン送風機を携帯用とすることは困難となった。
 すなわち、高温の風を送ることのできる軽量のエンジン送風機を得ることは困難であった。
 本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記の問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
 本発明のエンジン送風機は、シリンダを具備し駆動軸を回転させるエンジンが用いられ、前記駆動軸に固定されたファンと、前記シリンダに接続され前記エンジンの排気ガスを通過させるマフラと、を具備し、前記ファンの回転によって生成された送気流を筒状のノズルの先端から発するエンジン送風機であって、前記シリンダ、前記マフラのうちの少なくとも一方の発生する熱によって前記送気流が加熱されることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記シリンダを覆うケーシングを具備し、前記シリンダは、前記ケーシング内において前記ノズルに達する前における前記送気流の流路上に配置されたことを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記シリンダは、前記シリンダの軸線方向視において前記ノズルの軸線上に位置することを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記ケーシングには、前記ファンによる送気流を導入する開口が設けられ、前記シリンダは、前記ノズルの軸線方向において前記ノズルと前記開口との間に設けられることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記ノズルは、前記ケーシングにおける前記シリンダを収容するシリンダ収容室に連結されることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記マフラの内部には、前記排気ガス中に含まれる未燃焼燃料を分解する触媒材料が設置され、前記マフラ、又は前記マフラと金属部材を介して接続された熱伝達部材が、前記ノズルの先端に達するよりも前における前記送気流の流路上に設けられたことを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンに対して、前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させる制御が行われることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンに対して、前記駆動軸の回転速度を上昇させずに前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させる制御が行われることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンに対して、前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させると共に前記駆動軸の回転速度を低下させる制御が行われることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンにおける点火を間引きする制御を行う制御回路を具備することを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンに接続された気化器によって生成され前記エンジンに供給される混合気における燃料の濃度を高める制御を行う制御回路を具備することを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記エンジンとして、2サイクルエンジンが使用されたことを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記マフラはケーシングで覆われ、前記送風ファンから前記ノズルに達するまでの間における前記流路は、前記ケーシング内に設けられたことを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機は、前記シリンダ、前記マフラのうちの少なくとも一方と熱伝導可能な熱伝達部材を介して前記送気流が加熱されることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記熱伝達部材は、内部を前記送気流が通過する筒状とされたことを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記ノズルは、前記熱伝達部材を覆って装着されることを特徴とする。
 本発明のエンジン送風機において、前記熱伝達部材は前記マフラと熱伝導可能とされ、前記熱伝達部材には、前記ノズルの先端から前記送気流が発せられる方向と異なる方向に前記排気ガスを排出させる排気管が設けられたことを特徴とする。
 本発明は以上のように構成されているので、高温の風を送ることのできる軽量のエンジン送風機を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機の側面図である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機の断面図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機の断面図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機における、燃焼、吸気の際の混合気の流れを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機における、掃気、排気の際の混合気の流れを示す断面図である。 マフラにおける未燃焼燃料の供給量と触媒材料の温度との関係を示す図である。 エンジンの通常運転時における点火電流(1)、燃焼室圧力(2)、触媒材料への未燃焼燃料の供給量(3)、触媒材料の発熱量(4)の時間変化である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機において行われる点火の間引き制御時における、エンジンの通常運転時における点火電流(1)、燃焼室圧力(2)、触媒材料への未燃焼燃料の供給量(3)、触媒材料の発熱量(4)の時間変化である。 点火の間引き制御を行うための制御回路の接続を示す図である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機における、送風量と温度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態となるエンジン送風機の変形例において用いられる気化器の構造及びその動作を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機の右側面図(a)、左側面図(b)である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機における、ノズルが取り外された状態における右側面図(a)、左側面図(b)である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機におけるD-D方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機における、ノズル、エンジンカバー等が取り外された状態における右側面図(a)、左側面図(b)、上面図(c)である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機において用いられる、伝熱パイプが一体化されたマフラの右側面図(a)、正面図(b)、E-E方向の断面図(c)である。 本発明の第2の実施の形態となるエンジン送風機における、ファンケース、ファンが装着されない状態における上面図(a)、左側面図(b)、F-F方向の断面図(c)である。 従来のエンジン送風機の右側面図(a)、左側面図(b)である。
 本発明の実施の形態となるエンジン送風機の構成について説明する。このエンジン送風機は、加熱された風をノズルから発することができるが、空気を加熱するためのヒータを特に具備せず、空気を加熱するための熱源として、運転時に発熱するシリンダやマフラを利用する。この際、特にこれらによって風が効率的に加熱されるような構成とされる。ただし、シリンダやマフラの基本構造は従来より使用されるものと大きくは変わらないために、これによって大きく重量が増加することはなく、このエンジン送風機を小型軽量とすることができる。
(第1の実施の形態)
 第1の実施の形態に係るエンジン送風機においては、熱源として特にマフラが用いられる。このため、マフラにおける発熱量が大きく、かつこの熱が効率的に送気流に伝達する構成とされる。
 図1は、このエンジン送風機1の側面図であり、図2はそのA-A方向の断面図、図3はそのB-B方向の断面図(一部透視図)である。図1における左右方向は、このエンジン送風機1が実際に使用される際の上下方向(左方:上側、右方:下側)となっており、風は図1における上方向にノズル2に沿って発せられる。以下では図1における上方向を前方、下方向を後方とする。図2、3における右側は図1における紙面手前側となる。このエンジン送風機1においては、動力源として、小型軽量である2サイクル空冷型のエンジン(2サイクルエンジン)10が使用される。
 エンジン10においては、シリンダ11中におけるピストン12の往復運動がクランクケース13内に設けられた駆動軸14の回転運動に変換される。ピストン12の往復運動によって、燃焼室15内に導入された空気と燃料との混合気は圧縮され、点火プラグ16で点火され爆発するサイクルが繰り返されることによって、駆動軸(クランク軸)14が回転する。エンジン10の下側には、燃料タンク31が設けられ、タンクキャップ32を取り外した状態でこの中に燃料(ガソリンと2サイクルオイルとの混合燃料)を注入し、溜めることができる。この燃料は、燃料タンク31から気化器(図1~3においては図示せず)に導かれ、エアクリーナ33を介して気化器に導入された空気と混合されて混合気が生成される。この混合気は、クランクケース13内に導入され圧縮されてから、掃気通路17、掃気口18を通って燃焼室15に導入される。2サイクルエンジンにおいては、燃焼室15に新しい混合気が導入されることによって、燃焼後の排気ガスが排気される。
 燃焼室14で燃焼後の排気ガスは、マフラ40を通り、排気管41から大気中に排気される。排気ガス中の有害成分(CO等)を分解除去するために、マフラ40中には、触媒材料42が設けられている。触媒材料42としては、例えば白金(Pt)等が用いられ、触媒材料42における触媒反応によって、こうした有害ガス成分を減少させることができる。また、2サイクルエンジンの燃焼効率は4サイクルエンジンと比べて低く、特に、その排気ガスには未燃焼の燃料が多く含まれる。触媒材料42は、こうした未燃焼の燃料も分解する。図では簡略化して示されているが、実際にはマフラ40中における排気ガスの経路は、消音が効率的に行われるように設定され、この経路中に触媒材料42が設置される。
 駆動軸14には、ジェネレータ(図示せず)が装着され、駆動軸14の回転に伴って発電がなされる。発電された電流は、点火コイル34で昇圧され、ピストン12の動きに応じた点火タイミングでプラグキャップ35を介して点火プラグ16に流され、燃焼室15内で圧縮された混合気を燃焼させる。また、停止中のエンジン10を始動させるためには、気化器に燃料が供給された状態で駆動軸14を回転させる動作が必要である。このため、エンジン10の後方側には、始動装置50が装着されている。始動装置50においては、ロープが巻回されたプーリが設けられ、このロープの先端に装着された始動ハンドル51を作業者が引くことによって、プーリが回転し、これによって駆動軸14が回転する構成とされる。すなわち、始動ハンドル51を作業者が引くことによって、エンジン10を始動させることができる。
 ここで、図2においては、エンジン10の駆動軸14に沿った断面が示されている。駆動軸14には、冷却ファン61、送風ファン(ファン)62が固定されている。冷却ファン61は、送風ファン62よりもエンジン10に近い側(図2における右側)に装着されており、図2における左側から冷却ファンケーシング63で覆われている。また、図2において、シリンダ11等は樹脂製のケーシング64で上側から覆われている。このため、駆動軸14の回転に伴って、冷却ファン61によって、エンジン10の下部から上側のケーシング64内を流れる冷却風W1が生成される。冷却風W1によって、運転時に高温となるシリンダ11等が冷却される。
 一方、送風ファン62は冷却ファン61よりもエンジン10から遠い側(図2における左側)に装着されており、送風ファン62は、いわゆる遠心ファンとされている。このため、送風ファン62は、その中心軸方向で吸引され径方向に排気される流れのファン気流W2を生成する。図2に示されるように、送風ファン62はメッシュ状の防護カバー65で覆われ、保護カバー65を通して吸入された空気がファン気流W2となる。ファン気流W2は、シリンダ11周囲で冷却風W1と合流する。図3に示されるように、前方に突出したノズル2の先端からは、送気流Wが前方に発せられる。この送気流Wは、ファン気流W2と冷却風W1を用いて生成される。
 このように、駆動軸14に冷却ファン61、送風ファン62を直接固定した単純な構成は、エンジン送風機1全体を小型軽量化する上で有効である。こうしたエンジン送風機1を作業者が携帯できるように、ケーシング64の上部には、作業者が把持しやすい形状のハンドル66が設けられ、ハンドル66には、停止スイッチ67とスロットルレバー68が装着される。停止スイッチ67が操作された場合には、点火プラグ15への通電が停止されることにより運転中のエンジン10が停止する。また、運転時の駆動軸13の回転速度(回転数)は、気化器のスロットル開度で定まり、このスロットル開度は、気化器に接続されたスロットルレバー68の引きしろで制御することができる。作業者は、ハンドル66を把持しながら、停止スイッチ67、スロットルレバー68の操作をすることができる。すなわち、作業者は、ハンドル66を把持してこのエンジン送風機1において発せられる送気流Wの向きや強さを制御し、送気流Wを停止することもできる。また、ハンドル66には、送気流Wの温度の切替をするための温風モードスイッチ69も設けられる。温風モードスイッチ69による制御については後述する。作業者は、ハンドル66を把持しながら温風モードスイッチ69の操作も行うことができる。
 また、図4は、このエンジン送風機1における燃焼、吸気の際の混合気の流れを示す、図3におけるC-C方向の断面図(一部透視図)である。この図では、駆動軸14に垂直な断面が示されている。
 図4に示されるように、エンジン10(シリンダ11)の後方(図4における下側)には吸気口19が設けられ、吸気口19には、混合気の流路となるインシュレータ36を介して気化器37が接続される。気化器37には、エアクリーナ33を介して空気が導入される。この空気と、燃料タンク31から導入された燃料によって気化器37内で混合気が生成される。ピストン12が上死点側に向かう圧縮行程においては、クランクケース13内には負圧が発生するため、この混合気は、図4におけるINで示された破線の流れに沿って、シリンダ11の下側に設けられ駆動軸14が収容されたクランクケース13内に導入される。一方、既に燃焼室15に導入されていた混合気は、ピストン12が上死点近くにある際に点火プラグ16により点火され、爆発(燃焼)する。
 図5は、このエンジン送風機1における、この燃焼後の掃気、排気の際の流れを図4と同様に示す断面図である。
 ピストン12が下死点側に向かうに従って、クランクケース13中の混合気が図2における掃気通路17、掃気口18を通って燃焼室15に導入されるため、図5に示されるように、燃焼室15における燃焼後の排気ガスは、排気口20を通ってマフラ40に導かれる(掃気される)。前記の通り、この排気ガスは、触媒材料42中を通過した後に、排気管41から排出される。マフラ40もシリンダ11等と同様にケーシング64で覆われているが、ケーシング64における排気管41の近傍には開口部である排気出口64Aが設けられている。このため、排気ガスは図5におけるEXで示された破線の流れに沿って、燃焼室15から大気中に排出される。
 ここで、図2に示されるように、冷却風W1とファン気流W2は、シリンダ11の箇所で合流する。この合流した流れが、図3に示されるように送気流Wとなってノズル2の先端から発せられる。この際、送気流Wは、シリンダ11がある領域を通過してこれを冷却した後に、マフラ40がある領域を通過してからノズル2中を前方に流れる。ここで、2サイクルエンジンの場合には、掃気の際に燃料室15に導入される混合気が排気ガスに混入するため、排気ガスには未燃焼の燃料が含まれる。この未燃焼燃料が触媒材料42によって分解される反応は発熱反応であるため、マフラ40における発熱量は大きく、実際にはマフラ40はシリンダ11よりも高温となる。このため、マフラ40が送気流Wの流路上に設けられたことによって、送気流Wの温度を高くすることができる。すなわち、マフラ40(触媒材料42)を熱風の熱源として使用することができる。この際、この発熱量は、供給される未燃焼燃料の量が多いほど高くなる。このため、マフラ40に供給される未燃焼燃料の量と、マフラ40(触媒材料42)の温度の関係は、図6に示されるとおりとなる。
 ここで、この構成においては、送気流Wの温度を広い範囲で制御することができるために、送気流Wを高温とすることができる。この点について以下に説明する。
 上記の構造においては、送気流Wの温度は、熱源となるマフラ40の温度で定まり、この温度は、マフラ40における発熱量と、マフラ40に対する冷却効率で定まる。エンジン10(駆動軸14)の回転速度を高め、排気ガス流量を大きくした場合に、この発熱量が大きくなることは明らかである。このため、例えば、スロットルレバー68を用いて駆動軸14の回転速度を調整することによって、マフラ40の発熱量を調整することは可能である。
 一方、マフラ40の温度は、発熱量が一定であれば、冷却効率を低下させた場合に高くすることができる。ここで、上記の構成においては、マフラ40は送気流Wによって冷却され、この送気流Wは駆動軸14に固定された冷却ファン61、送風ファン62によって生成される。このため、駆動軸14の回転速度を高めた場合には、マフラ40の冷却効率は高くなる。
 このため、マフラ40を熱源として使用する場合には、駆動軸14の回転速度を高めて発熱量を高めた場合には冷却効率も高くなり、逆にこの回転速度を低下させて冷却効率を低下させた場合には発熱量も低下する。従って、駆動軸14の回転速度を調整してマフラ40の温度を調整し、送気流Wの温度を調整することは不可能ではないが、その温度の調整範囲は狭くなるため、送気流Wの温度を高めることは困難である。
 これに対して、上記のエンジン送風機1においては、エンジン10の運転状態を制御し排気ガスの状態を制御することによって、マフラ40の温度を制御する。これによって、駆動軸14の回転速度(冷却効率)を高めずに、マフラ40の発熱量を大きくすることができる。あるいは、マフラ40の発熱量を大きくすると共に、駆動軸14の回転速度を低下させ、冷却効率を低下させることもできる。このため、マフラ40の温度の制御範囲をより広くすることができ、送気流Wをより高温とすることができる。
 図7は、エンジン10を通常運転する際のその動作サイクルにおける触媒材料42の発熱の時間変化について模式的に説明する図である。ここで、駆動軸14の回転速度(ピストン12の往復周期)は一定であるものとする。(1)は点火プラグ16に印加される電圧、(2)は燃焼室15中の圧力の時間変化を示す。周知のように、通常の運転においては、ピストン12が上死点に近づく際に圧力は高くなり、上死点付近で点火プラグ16によって混合気が点火され爆発が起こるため、圧力は極大値をとる。このため、通常運転時のエンジン10における(1)(2)の周期は、ピストン12の往復運動の周期(駆動軸14の回転速度の周期)と等しい。
 図7における(3)は、触媒材料42への未燃焼燃料の供給量の時間変化である。排気ガスに未燃焼燃料が含まれることは、前記の通りであるため、この時間変化は排気ガスの流量の時間変化に対応する。未燃焼燃料の供給量は、掃気のタイミング(燃焼室15の圧力が極小値をとる時期の近く)において極大値をとる。
 前記の通り、この未燃焼燃料は、触媒材料42による触媒反応によって分解されるが、この反応は発熱反応である。このため、触媒材料42の発熱量は、図7の(4)に示されるように、マフラ40に流れる未燃焼燃料の供給量と同様に変動する。すなわち、マフラ40内における触媒材料42の発熱量は、図7の(4)に示されるようにピストン12の往復運動に同期した周期的な時間変化をする。例えば、気化器37のスロットル開度を大きくし、駆動軸14の回転速度を高めることによって、(4)における発熱の周期を短くすることによって、単位時間当たりの発熱量を高めることができる。ただし、この場合には冷却効率も高まるために、マフラ40の温度を上昇させることのできる範囲は広くないことは前記の通りである。
 これに対して、このエンジン送風機1においては、スロットル開度は変えずにマフラ40に流れる未燃焼燃料の量を増加させ、これによって触媒材料42による発熱量を高めることができる。図8は、この際の動作を図7に対応させて示す図である。ここで、駆動軸14の回転速度(ピストン12の往復周期)は図7と同様としている。このエンジン送風機1においては、図2における点火コイル34に付属された制御回路によって、図8の(1)で示されるように、点火プラグ15による点火が間引き制御される。図7の(1)においては、毎サイクル毎に適正に点火が行われたのに対し、図8の(1)においては、3サイクルのうちの1回において点火が行われず、図7において点火がなされた本来の点火タイミングであるt1、t2、t3の時点での点火が行われていない。このため、図8の(2)に示されるように、通常の点火が行われた直後の燃焼室14の圧力の極大値がP1であったのに対し、t1、t2、t3直後の圧力の極大値は、点火がされないために爆発が起こらず、P2(P2<P1)となる。これに対応して、図8の(3)に示されるように、t1、t2、t3に対応したサイクルでは燃焼が起こらないために、これらのサイクルにおける未燃焼燃料の供給量m1は、正常に点火が行われたサイクルにおける未燃焼燃料の供給量m2よりも大きくなる。
 未燃焼燃料の供給量(3)に対応して、触媒材料42における発熱量は、図8の(4)に示されるように変化する。すなわち、t1、t2、t3に対応したサイクルにおける発熱量の極大値q1を、正常に点火が行われたサイクルにおける発熱量の極大値q2よりも大きくすることができる。これによって、単位時間当たりの発熱量を高めることができる。
 更に、この制御においては、t1、t2、t3に対応したサイクルでは燃焼が起こらないために、このサイクルにおいてはピストン12が駆動軸14に与えるトルクは発生せず、逆にピストン12が駆動されることが回転運動の抵抗となる。このため、気化器37におけるスロットル開度が一定であってもエンジン10の出力は低下し、実際には図8の(1)の点火制御を行った場合には、駆動軸14の回転速度は、図7の(1)の場合よりも低下する。これによって、冷却ファン61、送風ファン62によって生成される送気流Wの強度も低下し、マフラ40の冷却効率も低下する。このため、送気流Wの温度を高めることができる。
 なお、通常の運転時には、排気ガスに含まれる未燃焼燃料は、吸入された混合気の高々10%程度であるのに対し、点火が行われないサイクルにおいて、例えばほぼ100%(10倍)とすることができる。これに対して、点火が行われないサイクルが上記のように3回に1回設けられることによる回転速度は、例えば2/3程度に減少する。このため、未燃焼燃料の増大による効果は大きく、回転速度の低下によって単位時間あたりの発熱回数は減るものの、単位時間あたりの発熱量は大きく増大する。このため、点火を行わないサイクルを設けることによって、マフラ40の温度を上昇させることができる。
 図9は、この制御のために用いられる制御回路70の接続を模式的に示す図である。ここで、制御回路70に接続された点火コイル34、プラグキャップ35の記載は省略されている。制御回路70は、点火プラグ16に印加される電圧のサイクル毎のオン・オフを制御し、この動作は、図1における停止スイッチ67、温風モードスイッチ69で規定される。停止スイッチ67がオフ、かつ温風モードスイッチ69がオフの場合には、点火プラグ16に印加される電圧は、図7の(1)のように、毎サイクル毎に正常に点火が行われ、エンジン10は通常運転となる。
 停止スイッチ67がオフ、かつ温風モードスイッチ69がオンの場合には、図8の(1)のように点火が間引き制御され、前記のように、送気流Wの温度を高くすることができる。この際、送気流Wの強度は低下する。すなわち、ノズル2から熱風が発せられ、その風量は通常運転からは低下する。一方、停止スイッチ67がオンとされた場合には、温風モードスイッチ69のオン・オフに関わらず、全てのサイクルにおいて点火は全く行われない。このため、エンジン10は停止する。
 このように、停止スイッチ67がオフ、温風モードスイッチ69がオフとされ常温で送風がされている際に、温風モードスイッチ69をオンとすることによって、送風の温度を高温に切り替えることができる。図1等に示されるように、温風モードスイッチ69はハンドルに設けられているため、作業者がハンドル66を把持しながら温風モードスイッチ69を容易に操作することができる。
 上記の構成においては、触媒材料42を含むマフラ40は、排気ガスの無害化のために従来のエンジン送風機においても使用されている。上記の構成において、こうした従来の構成に対して追加されるのは、実質的には制御回路70と温風モードスイッチ69のみである。制御回路70は、スイッチング素子(半導体素子)を用いて構成することができるため、これを小型軽量とすることは容易であり、温風モードスイッチ69も軽量である。このため、上記のエンジン送風機1を軽量とすることができ、作業者はこれを携帯して容易に用いることができる。
 この際、回転速度を低下させる(送風量を低下させる)ことによってマフラ40の冷却効率を低下させ、マフラ40の温度を上昇させる効果は大きく、送気流Wの温度は、送風量の低下に応じて大きく上昇する。すなわち、送気流Wによる送風量と送気流Wの温度の関係は図10に示される通りとなり、送風量をQ1、温度T1とした場合に、送風量をQ2(Q2<Q1)とすることによって、温度をT2(T2>>T1)とすることができる。温風モードスイッチ69を、単なるオン・オフの切替だけでなく、点火の間引きの頻度を複数種類のうちから選択するための切替スイッチとすることによって、図10の特性上における所望の点の送風量、温度が得られるように設定することも可能である。すなわち、図8の制御においては、3サイクルに1回の頻度で点火を間引きしたが、この頻度を制御することによって、送気流Wの温度や送風量を複数種類に設定することができる。
 上記の例では、点火の間引き制御を行うことによって排気ガスに含まれる未燃焼燃料の量を制御したが、点火の間引き制御の代わりに、例えば点火時期(進角)の制御を行うことによっても、同様に未燃焼燃料の量の制御を調整することもできる。間引き制御の場合には、複数サイクルのうちの1回を失火させる制御を行うためにその制御条件が離散的となるのに対し、点火時期の制御の場合には、制御条件を連続的とすることができる。このため、未燃焼燃料の量をより細かく制御することが可能となる。
 また、点火の制御以外によっても、排気ガスに含まれる未燃焼燃料の量を制御し、これによって同様にマフラ40の発熱量、温度を制御することができる。例えば、各サイクルにおいて通常の点火を常に行い、代わりに、気化器を制御することによっても、同様にマフラ40の発熱量、温度を制御することができる。
 図11(a)(b)は、こうした制御が可能である気化器100の構成を示す断面図である。この気化器100は、図4、5における気化器37の代わりに用いられ、図11(a)(b)は、共に図4における吸気の流れINの中心軸に沿った断面における、異なる運転モードにおける状態を示している。また、図11(a)(b)においては、気化器100の左側にエアクリーナ33が、右側にインシュレータ36が接続される。
 この気化器100は、吸気の際のクランクケース13内の負圧でダイヤフラム101が動作することによって燃料供給口102からポンプ室103に燃料が導かれるダイヤフラム式の気化器である。この燃料は、その後、下部の燃料室104に溜められる。吸気によってエアクリーナ33側から導入された空気の流れは、流路途中の絞り部105で流速が高まるために、この部分で大きな負圧が発生する。これにより、燃料室104から主燃料通路106を通って吸い上げられ吸入された空気と混合された混合気が生成され、図11中の右側(インシュレータ36側)に流れる。この混合気の流量は、図11における紙面垂直方向に延びるスロットルバルブ軸107に固定された板状のスロットルバルブ108の吸気方向(図11における左右方向)に対する角度で制御することができる。すなわち、スロットルバルブ108が図11において水平の場合がスロットル全開の状態であり、垂直の場合が全閉の状態となる。なお、スロットル全閉のアイドリング時においては、アイドリング用燃料通路109を介して燃料が供給されるため、アイドリング状態を維持することができる。この際の燃料供給量はアイドリング用燃料調整ネジ110によって、微調整することができる。
 また、エンジン10を始動させる際には、一時的に通常運転時よりも混合気の濃度を高めることによって、始動が容易となる場合が多い。このため、空気の流れの上流側には、チョークバルブ軸111に固定された板状のチョークバルブ112が装着されている。チョークバルブ112の吸気方向の角度を制御して空気の流れを閉塞させる(チョークバルブ112をオンする)ことによって、吸入される空気の代わりに燃料が主燃料通路106からより多く吸入されるために、混合気の濃度を高めることができる。エンジン10の通常運転時には、チョークバルブ112によって空気の流れが閉塞されない図11(a)(b)の状態とされる。
 この気化器100においては、スロットルバルブ108は、図1等においてハンドル66に装着されたスロットルレバー68とワイヤで接続される。このため、作業者がスロットルレバー68を操作することによってスロットルバルブ108を制御することができる。一方、チョークバルブ112やアイドリング用燃料調整ネジ110は、これらを直接気化器100側で操作することによって制御される。このため、チョークバルブ112とアイドリング用燃料調整ネジ110は通常は運転中に操作されることはない。通常は、チョークバルブ112はエンジン10の始動時のみに操作され、始動後はすぐにオフ(図11(a)(b)の状態)とされる。通常の運転時には、図11(a)に示されるように、主燃料通路106から噴出した燃料の流れF1によって、混合気が生成される。この混合気の濃度は、エンジン10からの出力が適正に得られるように予め調整される。
 上記の構成は、通常知られるダイヤフラム式の気化器と同様である。この気化器100においては、もう一つの燃料経路が追加され、この中の燃料の流れのオン・オフが図1等における温風モードスイッチ69で制御される。ここでは、主燃料通路106から分岐する燃料増量用燃料通路113が設けられ、この燃料増量用燃料通路113を介しても燃料が噴射される。ただし、燃料増量用燃料通路113の途中には、燃料の流れ方向と垂直方向に移動可能なプランジャ114が設けられている。プランジャ114の周囲にはソレノイド115が設けられており、ソレノイド115に電流を流すことによって、プランジャ114を図11における左方向に移動させることができ、燃料増量用燃料通路113に燃料を流すことができる。一方、ソレノイド115に電流が流されない場合には、バネ(図示せず)によってプランジャ114は図11における右方向に付勢され、燃料増量用燃料通路113を閉塞させる。図11(a)は、燃料増量用燃料通路113が閉塞された状態を示す。
 一方、図11(b)は、燃料増量用燃料通路113中を燃料が流れる状態を示しており、この場合には、図11(a)における燃料の流れF1に加えて新たに追加の燃料の流れF2が加わるために、流入する空気の流量を変えずに、混合気に含まれる燃料の量を増大させ、混合気の濃度を高くすることができる。
 すなわち、ソレノイド115に電流を流すことによって、エンジン10側に供給される混合気の濃度を高くすることができる。この場合にも、通常の運転時と比べて排気ガスに含まれる未燃焼燃料が増大するため、触媒42の発熱量が大きくなる。この操作は、温風モードスイッチ69で行うことができる。
 また、図11(a)の状態においてエンジン10における最適な空燃費が得られるように設定された場合には、図11(b)の状態においては空燃費が最適な状態からずれるために、エンジン10の出力は低下し、駆動軸14の回転速度が低下する。このため、図8の制御の場合と同様に、冷却効率が低下し、熱源となるマフラ40の温度を高めることができ、図8の制御を行う場合と同様の効果が得られる。
 この場合には、ソレノイド115に流れる電流を制御する制御回路を設け、温風モードスイッチ69がオンとされた場合にソレノイド115に電流を流す構成とすればよい。また、プランジャ114による単純なオン・オフの制御ではなく、プランジャ114の左右方向における位置を複数箇所に切り替えられる構成とすることによって、追加の燃料の流れF2の量を制御することができ、送気流Wを、図9の特性上における複数の箇所の送風量、温度とすることができる。また、プランジャ114の位置を連続的に制御することによって、未燃焼燃料の量を連続的に制御することもできる。
 上記の例では、点火プラグ16の点火条件や気化器100を制御することによって、排気ガス中における未燃焼燃料の量が制御されたが、他の方法によって未燃焼燃料の量を制御することもできる。この際、未燃焼燃料の量を増加させる際に駆動軸14の回転速度を少なくとも上昇させることがなければ、上記と同様の効果を奏することは明らかである。また、4サイクルエンジンを用いた場合でも同様の制御によって排気ガス中における未燃焼燃料の量を制御できることができるため、同様にマフラを熱源として使用することができる。
 また、触媒材料が設けられたマフラが送気流の流路上に設けられる限りにおいて、ハウジング内における構成は任意であり、これに応じた流路の形状も任意である。また、ハウジングの形状も任意であり、一体化されてシリンダやマフラを覆うハウジングを用いる必要もない。
 また、上記の構成においては、触媒材料が設けられたマフラ本体が流路上に設けられたが、マフラ本体に接続された熱伝導率の高い部材(熱伝達部材)が流路中に存在していてもよい。これによっても、高温となった前記部材から送風流に熱伝達が行われることによって、送風流の温度を上昇させることができる。
(第2の実施の形態)
 第2の実施の形態に係るエンジン送風機においては、シリンダやマフラ自身の発熱量を特に高めなくとも、これらの熱が特に効率的に送気流に伝達する構成とされる。この場合においても、第1の実施の形態に係るエンジン送風機と同様に、シリンダやマフラの基本構造は従来より使用されるものと大きくは変わらないために、これによって大きく重量が増加することはなく、同様にこのエンジン送風機を小型軽量とすることができる。
 図12は、このエンジン送風機5の右側面図(a)、左側面図(b)であり、図18に対応する。このエンジン送風機5においても、ケーシング80内にエンジン(図示せず)が設けられる。燃料タンク31、タンクキャップ32、始動装置50、始動ハンドル51、エアクリーナ33、ファンケース81、ファン82、ハンドル66、スロットルレバー68は、図18のエンジン送風機200と同様に用いられる。ノズル2の先端(前端)から送気流が発せられる点も同様であるが、ファン82からノズル2に至るまでの送気流の風路の構成が異なる。ケーシング80、ファンケース81、ハンドル66は、軽量の樹脂材料で構成されており、これらが組み合わされて一体化されている。シリンダとクランクケースで構成されるエンジン本体がケーシング80内に固定された状態で、右側(図12(a)における紙面手前側)からエンジンカバー83が装着され、左側(図12(b)における紙面手前側)からファンケース81が装着される。
 このエンジン送風機5においては、前後方向に長いノズル2は、エンジンカバー83等に対して脱着が可能な構成とされており、図13は、ノズル2が外された状態の右側面図(a)、左側面図(b)である。図13に示されるように、このエンジン送風機5においては、ノズル2は、マフラ(図示せず)に固定された伝熱パイプ(熱伝達部材)90を外側から覆うように装着される。エンジンカバー83は、マフラを含んだエンジン全体を覆う形状とされている。
 図14は、図13(b)におけるD-D方向の断面図であり、エンジンの駆動軸に沿った構造が主に示されている。エンジンを構成するシリンダ11は、エンジンカバー83、ケーシング80で覆われ、シリンダ11内のピストン12の上下運動が、下方に設けられた駆動軸14の回転運動として出力される。駆動軸14の右端(図14における左端)側には始動装置50が装着され、駆動軸14の左端(図14における右端)側にはファン82が固定されている。ファン82(駆動軸14)は、運転時には図13(b)における反時計回りに回転する設定とされる。ファン82を覆うファンケース81の左側(図14における右側)の表面は多くの開口が設けられたメッシュ状とされ、ファン82が回転することによって、このメッシュ状の部分から空気が導入され、ファンケース81内で送気流が生成される。この送気流がケーシング80、エンジンカバー83内を流れる。
 また、このエンジンは空冷型とされ、シリンダ11の外面には、冷却フィンが多数形成されており、この送気流の一部が冷却フィン間を流れることによって、主にこのエンジン(シリンダ11)は冷却される。すなわち、送気流の一部は、シリンダ11を冷却する冷却風として用いられる。
 図15は、エンジン送風機5において、ノズル2、エンジンカバー83、ファンケース81、ファン82が装着されない状態における右側面図(a)、左側面図(b)、上面図(c)である。ケーシング80とエンジンカバー83によりシリンダ11を収容するシリンダ収容室80Aが構成され、ケーシング80と前記ファンケース81とによりファン82が送気流を生成するボリュート80Bが形成されている。シリンダ収容室80Aとボリュート80Bは、隔壁によって隔てられるとともに、ボリュート80Bの終端に設けられた開口80Cを介して連通している。ノズル2は、後述の図17に示すようにシリンダ収容室80Aに接続され、シリンダ11の軸線方向視において、ノズル2の軸線上にシリンダ11が配置されている。また、シリンダ11は、ノズル2の軸線方向において開口80Cとノズル2との間に位置している。また、シリンダ11に接続されるマフラ40は、ケーシング80のシリンダ収容室80Aに設けられ、ノズル2の入口とシリンダ11との間に配置されるとともに、掃気流Wの流路方向に沿って長手状となるよう構成されている。マフラ40は、シリンダ11に設けられた排気口(図示せず)を介して装着される。シリンダ11からの排気ガスは、マフラ40を介して外部に排出される。このマフラ40には筒状の伝熱パイプ(熱伝達部材)90が一体化されて固定されている。あるいは、伝熱パイプ90はマフラ40の一部分となっている。伝熱パイプ90は、図12、13に示されるように、ノズル2と同軸とされる。
 図15(b)に示されるように、ケーシング80内において、シリンダ11の下側には、駆動軸14が装着されたクランクケース13が設けられている。前記の通り、ファン82が回転することによって生成された送気流Wが、図示されるように下側から上側のシリンダ11側に向かって流れる。この送気流Wは、図15(c)に示されるように、その後は、マフラ40と一体化された筒状の伝熱パイプ90内を通過する。
 図16は、伝熱パイプ90が一体化されたマフラ40の右側面図(a)、正面図(b)、そのE-E方向の断面図(c)である。ここで、断面図(図16(c))においては、これらの中を流れる送気流W(白矢印)、排気ガスG(一点鎖線)も示されている。伝熱パイプ90はマフラ40の前方(図16(a)における右方)に固定されており、図15(a)に示されるように、マフラ40は、その後端(図16(a)における左端)がシリンダ11の下側に設けられた排気口に装着される。伝熱パイプ90はマフラ40よりも上側においてマフラ40と平行に設けられており、伝熱パイプ90及びマフラ40は熱伝導率及び機械的強度の高い金属で構成される。マフラ40の前端部、伝熱パイプ90の後端部でマフラ40と伝熱パイプ90とは、熱伝導率の高い金属で構成された接続部材(金属部材)91を用いて連結されている。
 図16(c)に示されるように、排気ガスGはシリンダ11から排気口を介してマフラ40中を左側から右側に流れる。マフラ40内には、マフラ仕切り板(仕切り板)401が設けられている。仕切り板401には、図示の範囲外で開口が設けられているために、排気ガスGはマフラ40内を図示されるように後方(図中左方)から前方(図中右方)に向かって流れる。仕切り板401には、排気ガスG中に含まれる有害成分(CO等)を除去するための触媒材料42が固定され、排気ガスGは、この際に触媒材料42中を通過する。第1の実施の形態と同様に、触媒材料42としては、例えば白金(Pt)等が用いられ、触媒材料42における触媒反応によって、こうした有害成分を分解させることができる。また、2サイクルエンジンの燃焼効率は4サイクルエンジンと比べて低く、特に、その排気ガスには未燃焼の燃料が多く含まれる。触媒材料42は、こうした未燃焼の燃料も分解する。触媒材料90におけるこうした触媒反応は発熱反応であるため、マフラ40は運転時には発熱する。運転時には、内部で燃焼が行われるためにシリンダ11も発熱するものの、こうした触媒反応が発生するために、マフラ40がシリンダ11よりも高温となる場合も多い。
 また、図15(b)(c)に示されるように、送気流Wはシリンダ11を冷却してから前方に流れる。このため、送気流Wは、シリンダ11によって加熱された状態で伝熱パイプ90中を前方に向かって流れる。また、マフラ40が発熱するため、伝熱パイプ90に金属部材91を介してこの熱が伝わり、伝熱パイプ90も高温となる。図15(c)に示される経路で送気流Wが流れるために、送気流Wは、いずれも運転時に高温となるシリンダ11、マフラ40、伝熱パイプ90によって加熱される。特に、伝熱パイプ90は送気流Wが流れる外側をその流路方向にわたり覆うため、送気流Wとの接触面積が大きく、伝熱パイプ90による加熱の効果は大きい。すなわち、伝熱パイプ90を用いることによって、マフラ40の発熱による送気流Wの加熱を特に効率的に行うことができる。このため、図12の形態において、ノズル2の先端から高温の送気流Wを発することができる。
 図17は、ファンケース81、ファン82が装着されない状態におけるこのエンジン送風機の上面図(a)、左側面図(b)、そのF-F方向の断面図(c)である。送気流Wは、図17(a)に示されるようにファンケース81が設けられる側(図17(a)における下側)からケーシング80内を図示されるように流れ、前方(図17(a)における左側)に向かい、伝熱パイプ90(ノズル2)に沿って流れる。この際、図17(c)に示されるように、厳密には、送気流Wは、シリンダ11の後方側を通って流れる送気流W3と、シリンダ11の前方側を通って流れる送気流W4に分割される。
 エンジンの性能を適正に維持するためにはシリンダ11を安定して冷却することが必要であるが、図17の構成においては、送気流W3はシリンダ11を冷却した後に高温となるマフラ40側を通るために、送気流W3によるシリンダ11の冷却は安定して行われる。一方、シリンダ11の冷却における送気流W4の寄与は小さい。ただし、送気流W3、W4は共にマフラ40がある箇所を通過した後に伝熱パイプ90内を通過し、ノズル2の前端から発せられる。このため、送気流W3、W4はマフラ40のある箇所で合流した後は伝熱パイプ90内を通過することによって加熱され、ノズル2の先端から発せられる送気流Wを高温とすることができる。
 また、図17(c)に示されるように、伝熱パイプ90の下側には、後方から前方に向かって排気管41が設けられており、マフラ40を通過した排気ガスGは排気管41中を流れる。排気管41は、伝熱パイプ90の前端で垂直に向きを変え、下側に向かって曲がっている。このため、図16(c)の一点鎖線に示されるように、排気ガスGは、触媒材料90によって有害成分が除去された後に、送気流Wと平行に前方に向かって流れるが、その後で向きを変え、伝熱パイプ90の前端部分で送気流Wとは異なる方向(下側)に向かって排出される。このため、ノズル2の下側には、排気ガスを排出するための排気開口41Aが設けられている。
 このため、ノズル2が伝熱パイプ90に装着された図12の状態において、作業者は、ノズル2の前端を所望の箇所に向けて高温の送気流Wを吹き付けることができる。この際、排気ガスGは、送気流Wが吹き付けられる側には発せられない。2サイクルエンジンが使用される場合には、排気ガスGにはオイルが混入している場合もあるが、こうした場合においても、排気ガスGが混入されない高温の清浄な送気流Wを対象に向かって吹き付けることができる。こうした構成は、例えば塗装後の塗料の乾燥や接着剤の硬化等の作業において、特に有効である。また、排気ガスGが流される排気管41を伝熱パイプ90に設ける、あるいは伝熱パイプも含んだ形態のマフラを用いることによって、マフラから送気流Wへの熱伝達をより効率的に行うことができ、送気流Wをより高温とすることができる。
 上記の構成においては、エンジン(シリンダ11等)、ファン82、マフラ40、ノズル2等は、従来のエンジン送風機200において用いられるものと同様であり、送気流Wの風路上におけるシリンダ11、マフラ40の配置を工夫することによって、ノズル2から発せられる送気流Wを高温としている。また、ここでは新たに伝熱パイプ90(熱伝達部材)が設けられているが、伝熱パイプ90は熱を送気流Wに伝達するために設けられ、高い機械的強度は要求されないため、例えば熱伝導率が高いアルミニウム等の軽金属でこれを薄く形成することができる。このため、伝熱パイプ90を充分軽量とすることができ、このエンジン送風機5を軽量とすることができる。
 なお、上記の構成においては、筒状の伝熱パイプ90が熱伝達部材として用いられたが、マフラから送気流に熱を伝達することができる限りにおいて、熱伝達部材の形状・構成は任意である。例えば、前後方向に沿った板状の熱伝達部材を用いることもできる。この形態に応じて、熱伝達部材とマフラとの間の接続形態も適宜設定することができる。あるいは、マフラの重量を大きく増大させない限りにおいて、マフラ自身を送気流の流路方向に長くして熱伝達部材として用いることもできる。
 また、シリンダの発熱量が大きな場合には、送気流の風路上にシリンダのみを配置し、マフラはこの風路上に設けない構成とすることも可能である。この場合には、排気ガスが発せられる方向を任意とすることができ、例えば排気ガスをエンジンの後方に排出する構成とすることもできる。
 また、第2の実施の形態に係るエンジン送風機において、第1の実施の形態に係るエンジン送風機と同様のエンジンの制御を行うことができることも明らかである。
1、5、200 エンジン送風機
2、209 ノズル
10 エンジン(2サイクルエンジン)
11 シリンダ
12 ピストン
13 クランクケース
14 駆動軸
15 燃焼室
16 点火プラグ
17 掃気通路
18 掃気口
19 吸気口
20 排気口
31、202 燃料タンク
32、203 タンクキャップ
33、206 エアクリーナ
34 点火コイル
35 プラグキャップ
36 インシュレータ
37、100 気化器
40 マフラ
41 排気管
41A 排気開口
42 触媒材料
50、204 始動装置
51、205 始動ハンドル
61 冷却ファン
62 送風ファン(ファン)
63 冷却ファンケーシング
64、80、201 ケーシング
64A 排気出口
65 防護カバー
66、210 ハンドル
67 停止スイッチ
68、211 スロットルレバー
69 温風モードスイッチ
70 制御回路
80A シリンダ収容室
80B ボリュート
80C 開口
81、207 ファンケース
82、208 ファン
83  エンジンカバー
90 伝熱パイプ(熱伝達部材)
91 接続部材(金属部材)
101 ダイヤフラム
102 燃料供給口
103 ポンプ室
104 燃料室
105 絞り部
106 主燃料通路
107 スロットルバルブ軸
108 スロットルバルブ
109 アイドリング用燃料通路
110 アイドリング用燃料調整ネジ
111 チョークバルブ軸
112 チョークバルブ
113 燃料増量用燃料通路
114 プランジャ
115 ソレノイド
401 マフラ仕切り板(仕切り板)
G 排気ガス
W1 冷却風
W2 ファン気流
W、W3、W4 送気流

Claims (17)

  1.  シリンダを具備し駆動軸を回転させるエンジンが用いられ、前記駆動軸に固定されたファンと、前記シリンダに接続され前記エンジンの排気ガスを通過させるマフラと、を具備し、前記ファンの回転によって生成された送気流を筒状のノズルの先端から発するエンジン送風機であって、
     前記シリンダ、前記マフラのうちの少なくとも一方の発生する熱によって前記送気流が加熱されることを特徴とするエンジン送風機。
  2.  前記シリンダを覆うケーシングを具備し、
     前記シリンダは、前記ケーシング内において前記ノズルに達する前における前記送気流の流路上に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジン作業機。
  3.  前記シリンダは、前記シリンダの軸線方向視において前記ノズルの軸線上に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン作業機。
  4.  前記ケーシングには、前記ファンによる送気流を導入する開口が設けられ、前記シリンダは、前記ノズルの軸線方向において前記ノズルと前記開口との間に設けられることを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジン送風機。
  5.  前記ノズルは、前記ケーシングにおける前記シリンダを収容するシリンダ収容室に連結されることを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  6.  前記マフラの内部には、前記排気ガス中に含まれる未燃焼燃料を分解する触媒材料が設置され、
     前記マフラ、又は前記マフラと金属部材を介して接続された熱伝達部材が、前記ノズルの先端に達するよりも前における前記送気流の流路上に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  7.  前記エンジンに対して、前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させる制御が行われることを特徴とする請求項6に記載のエンジン送風機。
  8.  前記エンジンに対して、前記駆動軸の回転速度を上昇させずに前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させる制御が行われることを特徴とする請求項7に記載のエンジン送風機。
  9.  前記エンジンに対して、前記排気ガス中に含まれる前記未燃焼燃料の濃度を増大させると共に前記駆動軸の回転速度を低下させる制御が行われることを特徴とする請求項7又は8に記載のエンジン送風機。
  10.  前記エンジンにおける点火を間引きする制御を行う制御回路を具備することを特徴とする請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  11.  前記エンジンに接続された気化器によって生成され前記エンジンに供給される混合気における燃料の濃度を高める制御を行う制御回路を具備することを特徴とする請求項7から請求項10までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  12.  前記エンジンとして、2サイクルエンジンが使用されたことを特徴とする請求項7から請求項11までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  13.  前記マフラはケーシングで覆われ、
     前記送風ファンから前記ノズルに達するまでの間における前記流路は、前記ケーシング内に設けられたことを特徴とする請求項7から請求項12までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  14.  前記シリンダ、前記マフラのうちの少なくとも一方と熱伝導可能な熱伝達部材を介して前記送気流が加熱されることを特徴とする請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
  15.  前記熱伝達部材は、内部を前記送気流が通過する筒状とされたことを特徴とする請求項14に記載のエンジン送風機。
  16.  前記ノズルは、前記熱伝達部材を覆って装着されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のエンジン送風機。
  17.  前記熱伝達部材は前記マフラと熱伝導可能とされ、
     前記熱伝達部材には、前記ノズルの先端から前記送気流が発せられる方向と異なる方向に前記排気ガスを排出させる排気管が設けられたことを特徴とする請求項14から請求項16までのいずれか1項までのいずれか1項に記載のエンジン送風機。
PCT/JP2015/055869 2014-03-31 2015-02-27 エンジン送風機 WO2015151682A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-071803 2014-03-31
JP2014071803 2014-03-31
JP2014-093144 2014-04-28
JP2014093144 2014-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151682A1 true WO2015151682A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54240015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055869 WO2015151682A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-27 エンジン送風機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015151682A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124U (ja) * 1986-06-20 1988-01-05
JPH08200064A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Fuji Robin Ind Ltd 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造
JP2000073762A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Kioritz Corp 携帯型送風作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124U (ja) * 1986-06-20 1988-01-05
JPH08200064A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Fuji Robin Ind Ltd 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造
JP2000073762A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Kioritz Corp 携帯型送風作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784574B2 (en) Air flow arrangement for a stand-by electric generator
JP6232984B2 (ja) 空冷エンジンおよびエンジン作業機
US9140204B2 (en) Handheld work apparatus having an air-cooled combustion engine
JP2014528365A (ja) 締結具を駆動するための手持ち式動力工具
US9249715B2 (en) Air cooled engine and engine-powered work tool
US10718243B2 (en) Engine and engine-driven working machine
US10280827B2 (en) Engine and engine-driven working machine
WO2015151682A1 (ja) エンジン送風機
JP2016052836A (ja) バッテリ冷却装置
US20080264391A1 (en) Canister arrangement in power generating apparatus
JP2006200534A (ja) 2ストロークエンジン
JP6711408B2 (ja) エンジン送風機
JP2015194108A (ja) エンジン送風機
US7717094B2 (en) Canister arrangement in power generating apparatus
WO2020044498A1 (ja) 汎用エンジン
WO2014002845A1 (ja) 携帯作業機用動力装置及び携帯作業機
US10662855B2 (en) Handheld work apparatus
JP2020041450A (ja) エンジン及びエンジン作業機
JPH11200860A (ja) 汎用内燃機関の排気冷却装置
JP2016011622A (ja) エンジン作業機
WO2016031717A1 (ja) エンジン作業機
JP2008183682A (ja) 燃焼式釘打機
JP6435985B2 (ja) 船外機
JP2006090201A (ja) 灯油エンジン
TWI252275B (en) Arrangement of the fuel injection device of scooters

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15772857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15772857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP