JPH08200064A - 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造 - Google Patents

携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造

Info

Publication number
JPH08200064A
JPH08200064A JP1436995A JP1436995A JPH08200064A JP H08200064 A JPH08200064 A JP H08200064A JP 1436995 A JP1436995 A JP 1436995A JP 1436995 A JP1436995 A JP 1436995A JP H08200064 A JPH08200064 A JP H08200064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
cooling air
cylinder
cooling
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1436995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945846B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirooka
弘 広岡
Hideyuki Nakadate
英幸 中立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Numazu Corp
Original Assignee
Fuji Robin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Robin KK filed Critical Fuji Robin KK
Priority to JP7014369A priority Critical patent/JP2945846B2/ja
Publication of JPH08200064A publication Critical patent/JPH08200064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945846B2 publication Critical patent/JP2945846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 右利き・左利きの作業者にとっての長時間の
清掃作業を可能とし、且つ携帯用送風機の小型・軽量化
を図ること。 【構成】 冷却ファン60の回転によって第1のケーシ
ング20の下端部の切欠き27からクランクケース10
と第1のケーシング20とで形成された送風室50内に
外気を取り込み、これを冷却風として第1のケーシング
20と第2のケーシング30とで形成された空間55内
に配設されているシリンダ100を冷却するとともに、
シリンダ100を冷却した冷却風を傾斜面部(35)の
傾斜方向に沿って開口(33)から外部に吹き出すと同
時に、マフラ(130)を傾斜面部(35)のスリット
(34)を通過した冷却風によって冷却するようにし
た。開口(33)からの冷却風の吹き出し方向を、第2
のケーシング(30)の面に沿った斜め前方向とし、作
業者を避けて熱風を吹き出させることができる。また、
冷却風の一部によってマフラ(130)も同時に冷却
し、マフラ(130)の冷却効果を高めるようにしたの
で、小型のマフラの装着が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、清掃作業等に用いられ
る携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造に関する。
【0002】
【従来の技術】庭、道路、公園等において清掃作業を行
う場合、送風によって落葉や塵等を一箇所に集めること
ができる携帯用送風機が用いられており、送風によって
比較的重量のある石等が落葉や塵等に混じって運ばれな
いことから、落葉や塵等の清掃が比較的楽に行うことが
できる。
【0003】このような携帯用送風機として、たとえば
USP4318203号明細書には、クランク軸の取付
けられた単一のファンの回転によって取り込んだ外気を
吹き出し口から送風するとともに、その風の一部をシリ
ンダの冷却風として用いた構成のシングルハンド操作タ
イプの掃除送風機が開示されている。
【0004】このような掃除送風機の場合、吹き出し口
を前に向けた状態でハンドルを片手で持ち、スロットル
レバーを操作してエンジン回転数を上げ、送風量をコン
トロールしながら、落葉や塵等の掃除が行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した掃
除送風機の場合、シリンダを冷却した冷却風はシリンダ
の熱によって温風となり、掃除送風機の前方側(吹き出
し口側)から見て左側方へ吹き出されるようになってい
る。この場合、右利きの作業者に対しては右手で掃除送
風機を把持するためシリンダを冷却した温風が直接作業
者側に吹き掛けられないために問題とはならないが、左
利きの作業者に対しては左手で掃除送風機を把持して作
業したときシリンダを冷却した温風が直接作業者側に吹
き掛けられてしまうために不快感を覚えてしまい、長時
間の清掃作業に耐え難いものとなってしまうという不具
合がある。
【0006】また、排気を行うマフラは火傷防止等のた
めに外部に露出しないようにケーシング内に収容されて
いるものの、排気熱によって加熱されるマフラの熱によ
ってケーシング自体が熱くなってしまい、大型のマフラ
を装着することで冷却効果を高める必要がある。この場
合、マフラ自体の重量も大きくなってしまうために、掃
除送風機の小型・軽量化を図る上で妨げとなり、携帯用
である送風機には不向きな構成となってしまうという不
具合もある。
【0007】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、右利き・左利きの作業者にとっての長時間
の清掃作業を可能とし、且つ携帯用送風機の小型・軽量
化を図ることができる携帯用送風機のエンジン冷却風導
風構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、クランクケース(10)と該クランクケ
ース(10)の側部に固定された第1のケーシング(2
0)とで形成されたエンジン冷却風の送風室(50)内
に、前記クランクケース(10)に水平方向に軸支され
たクランク軸(18)に駆動可能に固定されている冷却
ファン(60)が収容され、前記第1のケーシング(2
0)とこれに装着された第2のケーシング(30)とで
形成される空間(55)に、前記クランクケース(1
0)の上部に固定されたシリンダ(100)が収容され
るとともに、前記シリンダ(100)の前記クランク軸
(18)の回転軸心を含む垂直面と対向する側にマフラ
(130)が設けられている携帯用送風機のエンジン冷
却風導風構造において、前記冷却ファン(60)の装着
側に対して反対側である前記シリンダ(100)と前記
マフラ(130)との接続部(131)近傍の前記第2
のケーシング(30)に前記シリンダ(100)を冷却
した冷却風の吹き出し口である開口(33)が設けら
れ、該開口(33)内部に、前記シリンダ(100)側
に向けて傾斜し、且つ複数のスリット(34)を有した
傾斜面部(35)が起立形成されてなり、前記シリンダ
(100)を冷却した冷却風が前記傾斜面部(35)の
傾斜方向に沿って前記開口(33)から外部に吹き出さ
れるとともに、前記傾斜面部(35)のスリット(3
4)を通過した前記冷却風によって前記マフラ(13
0)が冷却されることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の携帯用送風機のエンジン冷却風導風構
造では、冷却ファン(60)の回転によって外気がクラ
ンクケース(10)と第1のケーシング(20)とで形
成される送風室(50)を経て第1のケーシング(2
0)と第2のケーシング(30)とで形成される空間
(55)内に導かれることにより、空間(55)内に収
容されているシリンダ(100)が冷却される。シリン
ダ(100)を冷却した冷却風は、傾斜面部(35)の
傾斜方向に沿って開口(33)から外部に吹き出される
と同時に、傾斜面部(35)のスリット(34)を通過
した冷却風によってマフラ(130)が冷却される。
【0010】したがって、開口(33)からの冷却風の
吹き出し方向は、第2のケーシング(30)の面に沿っ
た斜め前方向とされるため、熱風が作業者を避けて吹き
出されることになり、不快感が解消されるとともに、冷
却風の一部によってマフラ(130)の冷却効果が高め
られることから、小型のマフラの装着が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図1乃至図3は、本発明の携帯用送風機の
エンジン冷却風導風構造の一実施例に係る携帯用送風機
を示すものである。
【0012】これらの図に示すように、携帯用送風機の
第1のケーシング20、第2のケーシング30及び第3
のケーシング40は3分割構成とされている。
【0013】第1のケーシング20及び第2のケーシン
グ30の頂部にはリング状のハンドル片部21,31が
設けられており、これらが固定ボルト23によって締結
され、ハンドル部22が形成されている。
【0014】ハンドル部22の下部側には、引金状のス
ロットルレバー24が矢印a,b方向に回動自在に設け
られており、ハンドル部22を握った状態でスロットル
レバー24に指を掛け、矢印a方向に引き込んで回動さ
せると、エンジン回転数が上げられるようになってい
る。ハンドル部22の上部側には、スライド式のエンジ
ン停止ボタン25が設けられており、エンジンを停止さ
せる場合にはエンジン停止ボタン25を矢印方向に押し
出すことによって後述する点火コイル103等の電気系
統の回路が遮断されるようになっている。
【0015】第2のケーシング30の側部には、第2の
ケーシング30内部の熱気を外部に放出するための複数
のスリット32、後述する冷却ファン60によってもた
らされる冷却風を外部に放出するための開口33及び複
数のスリット34を有した傾斜面部35が設けられてい
るが、これらの詳細については後述する。
【0016】また、第2のケーシング30の側部には、
エンジン始動開始前に気化器110側に燃料タンク90
からの燃料を送り込むためのプライマポンプ35Aが設
けられている。プライマポンプ35Aの近傍には、スタ
ータハンドル101が斜め後方上向き状態で引出し自在
に設けられている。
【0017】第2のケーシング30の後側端部に設けら
れている切欠き36部分には、気化器110に取付けら
れているエアクリーナカバー120が配設されている。
エアクリーナカバー120の側部には、起立部121に
よってガードされたチョークレバー122が回動自在に
設けられており、図3のように、チョーク操作記号12
3に合わせてチョークレバー122を上下方向に回動さ
せることで、エンジンの寒冷時の始動を容易に行うこと
ができるようになっている。
【0018】ここで、チョークレバー122を起立部1
21によって覆ったことにより、たとえばエンジン始動
時に引き出されたスタータハンドル101が手放された
とき、バネ102aの復元力によりリコイルスタータ1
02側に急速に巻取られる際のスタータハンドル101
によるチョークレバー122への損傷等が防止されるよ
うになっている。
【0019】また、清掃作業中にチョークレバー122
が木の枝等に引っかかって回動してしまうこともある
が、起立部121によるガードによってそのような問題
も解消されるようになっている。
【0020】第2のケーシング30の上部側に形成され
た開口部37からは、点火プラグ130の頭部が覗いて
おり、点火プラグ130を交換する場合、開口部37か
ら工具を差し込むことができるようになっている。
【0021】また、第2のケーシング30の中腹部は、
固定ボルト38によってクランクケース10のケース片
部11側に固定されている。ここで、クランクケース1
0の一方のケース片部12側は、図5に示す構成とされ
ている。すなわち、ケース片部12の側面の略中央部分
に形成されているクランク軸挿入孔10Aの周囲には、
複数の開口部13及びネジ挿入孔14aが形成されてお
り、これらネジ挿入孔14aにネジ14が挿入されるこ
とで、ケース片部11,12が相互に固定されるように
なっている。
【0022】ケース片部12のボルト挿入孔16aを有
した下端部15は、図2に示す第1のケーシング20側
に突設されているボス26のボルト挿入孔26aとボル
ト挿入孔16aとの間に挿入されたボルト16にナット
17が螺着されることにより、第1のケーシング20側
に固定されるようになっている。
【0023】また、ケース片部12の上端部外周にはネ
ジ取付け孔17a及びノックピン取付け孔17bが形成
されたフランジ17が設けられており、その上端部外周
はこれらネジ取付け孔17a及びノックピン取付け孔1
7bに取り付けられる図示省略のネジ及びノックピンに
よって第1のケーシング20側に固定されるようになっ
ている。
【0024】図2に示す第2のケーシング30の内側に
突設された筒状体39の外周端部39aにはケース片部
11のフランジ11aが当接しており、筒状体39の中
程に設けられたボス38にはボルト38aによってリコ
イルスタータ102が回転自在に取付けられている。リ
コイルスタータ102には復元力を与えるためのバネ1
02aが設けられており、エンジン始動時に引き出され
たスタータハンドル101が巻取られるようになってい
る。
【0025】リコイルスタータ102には、クランク軸
18の一端部18a側がナット19によって固定されて
いる。クランク軸18は、クランクケース10のケース
片部11,12のクランク軸挿入孔10A,11Aにベ
アリング10B,11Bを介して回転自在に水平方向に
軸支されている。クランク軸18の他端部18bに取り
付けられている冷却ファン60は、連結ネジ61を介し
て取り付けられた連結ボス62によって抜け止めがなさ
れている。
【0026】連結ボス62に設けられているネジ部63
には、固定ネジ64及びワッシャ65を介して起風ファ
ン70が取付けられている。起風ファン70は、第1の
ケーシング20と第3のケーシング40とで形成される
起風室56内部に収容されており、起風ファン70の回
転により起風室56内部にカバー80を介して外気が取
込まれると、第1のケーシング20側に取り付けられて
いる送風口57から外部へ送風されるようになってい
る。ここで、第1のケーシング20と第3のケーシング
40とは、ボルト等の締結部材(図示省略)によって固
定されている。
【0027】一方、冷却ファン60の回転によって第1
のケーシング20の下端部に形成されている切欠き27
から取り込まれた外気は、クランクケース10と第1の
ケーシング20とで形成される送風室50内部に矢印方
向に沿って導かれた後、第1のケーシング20と第2の
ケーシング30とで形成される空間55側に矢印方向に
沿って送り込まれるようになっている。
【0028】クランクケース10の上部である空間55
側には、シリンダ100が配設されており、冷却ファン
60によって空間55内部に導かれた冷却風により冷却
されるようになっている。
【0029】シリンダ100の側部には、点火コイル1
03が連結されている。また、シリンダ100の一側
部、すなわちシリンダ100の上記クランク軸18の回
転軸心を含む垂直面と対向する側には、図4に示すよう
に、気化器110が連結されており、更にその他側部に
は接続部131を介して排気を行うマフラ130が連結
されている。
【0030】マフラ130の端部は、図1に示すよう
に、送風口57側に引き出され、送風口57の下側方で
ある第2のケーシング30の排気口130Aから外部に
排気されるようになっている。
【0031】また、これら気化器110側とマフラ13
0側との間には断熱板104,105が配設されてお
り、シリンダ100からの熱が遮断されるようになって
いる。
【0032】一方の断熱板104の端部104a側に
は、第2のケーシング30の内側に突設されているボス
106にネジ107によって固定された導風板108の
一端部108a側が当接されている。導風板108の他
端部108b側は、第2のケーシング30の内側に突設
されているリブ109に係止されている。
【0033】これにより、上記の冷却ファン60によっ
て空間55内部に導かれた冷却風は、導風板108によ
って第2のケーシング30に形成されている開口33側
に導風されるようになっている。
【0034】他方の断熱板105の端部105a側は、
傾斜面部35に当接されており、導風板108によって
導風された冷却風が傾斜面部35によって外部に排出さ
れると同時に、傾斜面部35に形成されているスリット
34を通り抜けた冷却風によってマフラ130が冷却さ
れるようになっている。
【0035】また、第1のケーシング20の下部には、
燃料タンク90が注入口(図示省略)を閉塞するタンク
キャップ91を上向きとした状態で取付けられている。
ここで、図6に示すように、燃料タンク90には第1の
ケーシング20に装着されたとき冷却風の通風孔となる
凹部92が形成されている。
【0036】更に、燃料タンク90には、ネジ挿入孔9
3を有したフランジ94が設けられており、ネジ挿入孔
93に挿入されたネジ95をケース片部12側に突設さ
れているボス19aに螺着することにより、燃料タンク
90が第1のケーシング20の下部に固定されるように
なっている。
【0037】続いて、このような構成の携帯用送風機の
動作について説明する。まず、エンジンを始動させる前
に、プライマポンプ35Aを数回押し込んで燃料タンク
90内の燃料を気化器110側に送り込んでから、スタ
ータハンドル101を引き、リコイルスタータ102に
連結されているクランク軸18を回転させてエンジンを
始動させる。
【0038】ここで、エンジンの暖気運転を行う場合、
図1又は図3に示したチョークレバー122を上方に回
動させ、図示省略のチョーク弁を閉じることで、高濃度
の燃料混合気を供給可能としておく。エンジンが温まっ
た場合には、チョークレバー122を下方に回動させ、
エンジンの定常運転を行わせる。
【0039】清掃作業を開始する場合は、送風口57側
を前方に向けた状態でハンドル部22を持ち、スロット
ルレバー23を矢印a側に引き込んでエンジン回転数を
上げる。これにより、クランク軸18に取付けられてい
る起風ファン70の回転が高められ、起風ファン70の
回転によって外気がカバー80を介して第1のケーシン
グ20と第3のケーシング40とで形成される起風室5
6内部に取り込まれた後、送風口57から外部へ送風さ
れる。
【0040】このときの送風口57からの送風量は、ス
ロットルレバー23の引き込み量を加減し、エンジン回
転数をコントロールすることで調整される。、
【0041】またこのとき、クランク軸18に取付けら
れている冷却ファン60の回転によって第1のケーシン
グ20の下端部の切欠き27から取り込まれた冷却風が
図2に示したように、クランクケース10と第1のケー
シング20とで形成される送風室50内部に矢印方向に
沿って導かれた後、第1のケーシング20と第2のケー
シング30とで形成される空間55側に矢印方向に沿っ
て送り出されることで、シリンダ100が冷却される。
なお、冷却風は上記切欠き27から燃料タンク90の凹
部92を通過してケース片部12の開口部13より送風
室50内に導入されるため、冷却風はエンジンの高熱部
による熱的影響を受けないように配慮されている。
【0042】シリンダ100を冷却した冷却風は、図4
に示したように、断熱板104の端部104a側と第2
のケーシング30との間に配設されている導風板108
によって第2のケーシング30に形成されている開口3
3側に導風される。
【0043】このとき、導風板108によって案内され
た冷却風は、傾斜面部35の傾斜方向に沿って開口33
から外部に吹き出されると同時に、傾斜面部35に形成
されているスリット34を通り抜け、マフラ130を冷
却する。
【0044】したがって、作業中にシリンダ100が冷
却ファン60による冷却風によって冷却されるととも
に、マフラ130も同時に冷却されるので、携帯用送風
機を構成する第1,2,3のケーシングが熱くならず、
作業時における不快感が減少される。
【0045】また、傾斜面部35の傾斜方向に沿って開
口33から外部に吹き出された冷却風は、第2のケーシ
ング30の面に沿った斜め前方向に吹き出されることに
なり、熱風が作業者を避けて吹き出されるので、左利き
の作業者であっても不快感を与えることが無くなり、長
時間の清掃作業が楽に行われる。
【0046】一方、作業を終え、エンジンを停止させる
場合には、ハンドル部22の上部側に設けられているエ
ンジン停止ボタン25を図1に示したように、矢印方向
にスライドさせることにより、点火コイル103等の電
気系統の回路を遮断することでエンジンが停止される。
【0047】このように、本実施例では、冷却ファン6
0の回転によって第1のケーシング20の下端部の切欠
き27からクランクケース10と第1のケーシング20
とで形成された送風室50内に外気を取り込み、これを
冷却風として第1のケーシング20と第2のケーシング
30とで形成された空間55内に配設されているシリン
ダ100を冷却するとともに、シリンダ100を冷却し
た冷却風を傾斜面部(35)の傾斜方向に沿って開口
(33)から外部に吹き出すと同時に、傾斜面部(3
5)のスリット(34)を通過した冷却風によってマフ
ラ(130)を冷却するようにした。
【0048】したがって、開口(33)からの冷却風の
吹き出し方向を、第2のケーシング(30)の面に沿っ
た斜め前方向とし、作業者を避けて熱風を吹き出させる
ようにしたので、不快感を与えることが無くなることか
ら、右利き・左利きの作業者にとっての長時間の清掃作
業が可能とされる。
【0049】また、冷却風の一部によってマフラ(13
0)も同時に冷却し、マフラ(130)の冷却効果を高
めるようにしたので、小型のマフラの装着が可能とな
り、携帯用送風機の小型・軽量化が図れる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯用送
風機のエンジン冷却風導風構造によれば、冷却ファン
(60)の回転によって外気をクランクケース(10)
と第1のケーシング(20)とで形成される送風室(5
0)に取り込み、これを冷却風として第1のケーシング
(20)と第2のケーシング(30)とで形成される空
間(55)内に送り出し、空間(55)内に収容されて
いるシリンダ(100)を冷却するとともに、シリンダ
(100)を冷却した冷却風を、傾斜面部(35)の傾
斜方向に沿って開口(33)から外部に吹き出すと同時
に、傾斜面部(35)のスリット(34)を通過した冷
却風によってマフラ(130)を冷却するようにした。
【0051】したがって、開口(33)からの冷却風の
吹き出し方向を、第2のケーシング(30)の面に沿っ
た斜め前方向とし、作業者を避けて熱風を吹き出させる
ようにし、不快感を与えないようにしたので、右利き・
左利きの作業者にとっての長時間の清掃作業を可能とす
ることができる。
【0052】また、冷却風の一部によってマフラ(13
0)も同時に冷却し、マフラ(130)の冷却効果を高
めるようにしたので、小型のマフラの装着が可能とな
り、小型・軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯用送風機のエンジン冷却風導風構
造の一実施例に係る携帯用送風機を示す左側面図であ
る。
【図2】図1の携帯用送風機を示すII−II線断面図
である。
【図3】図1の携帯用送風機を示す背面図である。
【図4】図1の携帯用送風機を示すIV−IV線断面図
である。
【図5】図2のクランクケースのケース片部を示す正面
図である。
【図6】図1の燃料タンクを示す平面図である。
【符号の説明】
10 クランクケース 11,12 ケース片部 20 第1のケーシング 22 ハンドル部 24 スロットルレバー 25 エンジン停止ボタン 30 第2のケーシング 34 スリット 35 傾斜面部 35A プライマポンプ 40 第3のケーシング 50 送風室 55 空間 56 起風室 57 送風口 60 冷却ファン 70 起風ファン 90 燃料タンク 100 シリンダ 101 スタータハンドル 102 リコイルスタータ 110 気化器 120 エアクリーナカバー 121 起立部 122 チョークレバー 130 点火プラグ 130 マフラ 108 導風板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクケース(10)と該クランクケ
    ース(10)の側部に固定された第1のケーシング(2
    0)とで形成されたエンジン冷却風の送風室(50)内
    に、前記クランクケース(10)に水平方向に軸支され
    たクランク軸(18)に駆動可能に固定されている冷却
    ファン(60)が収容され、前記第1のケーシング(2
    0)とこれに装着された第2のケーシング(30)とで
    形成される空間(55)に、前記クランクケース(1
    0)の上部に固定されたシリンダ(100)が収容され
    るとともに、前記シリンダ(100)の前記クランク軸
    (18)の回転軸心を含む垂直面と対向する側にマフラ
    (130)が設けられている携帯用送風機のエンジン冷
    却風導風構造において、 前記冷却ファン(60)の装着側に対して反対側である
    前記シリンダ(100)と前記マフラ(130)との接
    続部(131)近傍の前記第2のケーシング(30)に
    前記シリンダ(100)を冷却した冷却風の吹き出し口
    である開口(33)が設けられ、該開口(33)内部
    に、前記シリンダ(100)側に向けて傾斜し、且つ複
    数のスリット(34)を有した傾斜面部(35)が起立
    形成されてなり、 前記シリンダ(100)を冷却した
    冷却風が前記傾斜面部(35)の傾斜方向に沿って前記
    開口(33)から外部に吹き出されるとともに、前記傾
    斜面部(35)のスリット(34)を通過した前記冷却
    風によって前記マフラ(130)が冷却されることを特
    徴とする携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造。
JP7014369A 1995-01-31 1995-01-31 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造 Expired - Fee Related JP2945846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014369A JP2945846B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7014369A JP2945846B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200064A true JPH08200064A (ja) 1996-08-06
JP2945846B2 JP2945846B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=11859142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7014369A Expired - Fee Related JP2945846B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945846B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427641B1 (en) 1999-08-12 2002-08-06 Dolmar Gmbh Engine driven hand-operated tool
WO2015151682A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立工機株式会社 エンジン送風機
JP2017012123A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 歩行型農作業機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163716U (ja) * 1980-05-09 1981-12-04
JPH0424102A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628787U (ja) 1979-08-10 1981-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163716U (ja) * 1980-05-09 1981-12-04
JPH0424102A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427641B1 (en) 1999-08-12 2002-08-06 Dolmar Gmbh Engine driven hand-operated tool
WO2015151682A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立工機株式会社 エンジン送風機
JP2017012123A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 歩行型農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945846B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129778Y2 (ja)
US7007660B2 (en) Portable power working machine
US7475657B2 (en) Intake air and carburetor heating arrangement for V-twin engines
US20050150716A1 (en) Exhaust apparatus for small-sized engine
US4261302A (en) Air cleaning system of internal combustion engine
JP3178922B2 (ja) エンジンの吸気装置
CA2189146A1 (en) Resetting ignition switch for a gasoline powered chain saw
US6378467B1 (en) Portable power working machine
US7252063B2 (en) Engine generator
US4765282A (en) Chain saw
US4819589A (en) Suction system for internal combustion engine
US6807954B2 (en) Portable power working machine
JPH08200064A (ja) 携帯用送風機のエンジン冷却風導風構造
US6761136B2 (en) Portable power working machine
JP6260140B2 (ja) エンジン作業機
JP2571975Y2 (ja) エンジン吸気取入構造
US4771603A (en) Chain saw
JP3137224B2 (ja) エンジンのチョークレバー保護構造
US9217410B2 (en) Single point engine control interface
JP3755310B2 (ja) 4サイクルエンジン発電機
JPH11200860A (ja) 汎用内燃機関の排気冷却装置
TW202009366A (zh) 汎用引擎
JPH07312846A (ja) エンジン式発電機
JPH0125919B2 (ja)
US2230078A (en) Portable motor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees