WO2015136923A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015136923A1
WO2015136923A1 PCT/JP2015/001323 JP2015001323W WO2015136923A1 WO 2015136923 A1 WO2015136923 A1 WO 2015136923A1 JP 2015001323 W JP2015001323 W JP 2015001323W WO 2015136923 A1 WO2015136923 A1 WO 2015136923A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
signal
vibration
user
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/001323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良文 廣瀬
荒木 昭一
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2016507358A priority Critical patent/JP6467643B2/ja
Publication of WO2015136923A1 publication Critical patent/WO2015136923A1/ja
Priority to US15/250,031 priority patent/US10055021B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones

Definitions

  • This disclosure relates to an electronic device that presents a tactile sensation to a user operation.
  • the touch panel is an input device that detects a touch on the panel as an input.
  • the touch panel includes a liquid crystal display, an organic EL (Electro Luminescence) display, or the like.
  • the touch panel is also called a touch display or a touch screen.
  • the touch panel detects a user's touch on a GUI (Graphical User Interface) object (for example, a button) displayed in the display area.
  • GUI Graphic User Interface
  • a user interface using such a touch panel has an advantage of high flexibility in arrangement of GUI objects.
  • the feedback of feeling when the button is pressed is small compared to the user interface using the conventional mechanical button. Therefore, when the user touches the touch panel, there is a problem that it is difficult to recognize whether or not the touch is correctly detected.
  • a method of vibrating the touch panel and presenting a tactile sensation to the touch has been proposed (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 proposes to change the drive voltage for vibrating the touch panel in accordance with the touch position to make the vibration amplitude uniform.
  • This disclosure provides an electronic device with a reduced tactile sensation.
  • An electronic apparatus generates a panel that a user touches, a detection unit that detects a user's touch on the panel, a vibration unit that vibrates the panel, and a signal for driving the vibration unit
  • the generated signal includes a suppression signal for suppressing the inertia vibration of the panel.
  • a vibration control device includes a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving a vibration unit to generate vibration on a panel touched by a user, and an inertia vibration of the panel.
  • a suppression signal generation unit that generates a suppression signal, and outputs a drive signal and a suppression signal to the vibration unit.
  • a method is a method of vibrating a panel of an electronic device, the step of detecting a user touch on the panel, the step of generating a signal for vibrating the panel, And the generated signal includes a suppression signal for suppressing inertia vibration of the panel.
  • a computer program is a computer program that causes an electronic device to perform a vibration operation, and the computer program detects a user's touch on a panel of the electronic device and vibrates the panel.
  • a computer program that causes a computer of an electronic device to execute the step of generating the signal and the step of vibrating the panel, and the generated signal includes a suppression signal for suppressing inertia vibration of the panel.
  • FIG. 1 is a two-view diagram illustrating a top view of an electronic device according to an embodiment and a cross-sectional view taken along a vibration unit.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating the electronic apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a vibration control unit according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the electronic device according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a combined signal supplied from the vibration control unit according to the embodiment to the vibration unit.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 6C is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 6D is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7A is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7B is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7C is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7D is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7E is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7F is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 7G is a diagram for explaining a change in vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between the number of waves of the suppression signal and the attenuation time of the vibration of the touch panel when the number of waves of the drive signal according to the embodiment is 3.0 waves.
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the electronic device according to the embodiment.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which the user is touching a position in the vicinity of the vibration belly of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 10B is a diagram illustrating a change in vibration of the touch panel when the user is touching a position near the antinode of vibration of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating a state in which the user is touching a position in the vicinity of the vibration belly of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 10B is a diagram illustrating a change in vibration of the touch panel when the user is
  • FIG. 11A is a diagram illustrating a state in which the user is touching a position near the vibration node of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 11B is a diagram illustrating a change in vibration of the touch panel when the user is touching a position near the vibration node of the touch panel according to the embodiment.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a suppression signal according to the embodiment.
  • FIG. 12B is a diagram illustrating an example of a suppression signal according to the embodiment.
  • FIG. 12C is a diagram illustrating an example of a suppression signal according to the embodiment.
  • FIG. 12D is a diagram illustrating an example of a suppression signal according to the embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an electronic device installed in the automobile according to the embodiment.
  • a driving signal is supplied to a vibrating part such as a piezoelectric element provided on the panel, and the vibrating part is vibrated, thereby vibrating the panel.
  • the vibration unit stops the vibration by stopping the supply of the drive signal.
  • This vibration due to inertia is referred to as “inertia vibration” in this specification.
  • Inertial vibration is gradually attenuated by the internal loss of the panel material, air resistance, etc., and the amplitude eventually becomes zero.
  • Such inertia vibration can be sensed even with the finger of the user touching the panel, and the user feels uncomfortable with the tactile sensation. Further, if the inertial vibration lasts for a long time, when the user quickly performs the next panel operation, the inertial vibration also affects the next panel operation.
  • the discomfort of the tactile sensation is reduced by suppressing the inertia vibration of the panel.
  • FIG. 1 is a two-view diagram illustrating a top view of an electronic device 10 according to the embodiment and a cross-sectional view taken along the vibration unit 13.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating components of the electronic device 10 according to the embodiment.
  • the electronic device 10 includes a touch panel 11, a vibration unit 13, a display panel 15, a spacer 17, and a housing 18.
  • the touch panel 11 is disposed so as to cover the display area 16 of the display panel 15. On the touch panel 11, for example, a touch position is detected by detecting a change in capacitance due to a user's touch operation.
  • the touch panel 11 is configured to cover the entire surface of the image display area 16 of the display panel 15.
  • the present disclosure is not limited to this, and the touch panel 11 may be configured to cover at least a part of the display area 16.
  • the touch panel 11 is attached to the housing 18 via a spacer 17.
  • the spacer 17 is a buffer member such as silicon rubber or urethane rubber.
  • the spacer 17 is fixed to the touch panel 11 and the housing 18 using an adhesive, a double-sided tape, or the like.
  • a vibration unit 13 is attached to the back surface of the touch panel 11.
  • the vibration part 13 is a piezoelectric element, for example, and expands and contracts by applying a voltage to generate a flexural vibration.
  • the vibration unit 13 vibrates the touch panel 11 according to the drive signal.
  • the vibration given to the touch panel 11 by the vibration unit 13 propagates to the touch position of the user on the touch panel 11, so that a tactile sensation is presented to the user.
  • the number of vibration units 13 is two, but the number of vibration units 13 may be one or three or more.
  • the vibration unit 13 is provided on the back surface of the touch panel 11, but the vibration unit 13 may be attached to any member constituting the electronic device 10 such as the display panel 15 and the housing 18. Good. Further, a thin transparent piezoelectric member may be formed on the touch panel 11 by a method such as sputtering, and used as the vibrating portion 13. In addition, when there is a cover member or the like on the touch panel 11, the vibration unit 13 may be attached to the cover member.
  • the vibration part 13 is not limited to a piezoelectric element, For example, a vibration motor may be sufficient.
  • the electronic device 10 includes a display control unit 25 that controls display of the display panel 15, a touch panel control unit 21 that controls touch position detection of the touch panel 11, and vibration control that controls vibration of the vibration unit 13.
  • a unit 23 is further provided.
  • the electronic device 10 further includes a microcomputer 20, a storage unit 26, an external communication unit 27 that communicates with the outside, and various input / output units 29 that perform various inputs and outputs.
  • the microcomputer 20 controls the operation of the entire electronic device 10.
  • the microcomputer 20 controls operations such as detection and determination of various types of information and operations of each component.
  • the storage unit 26 is, for example, a hard disk or a semiconductor memory.
  • the storage unit 26 stores various programs and various data.
  • the external communication unit 27 is connected, for example, using a wireless LAN (Local Area Network) such as Wi-Fi (registered trademark) in a state where the interoperability between a plurality of electronic devices is authenticated.
  • the connection between electronic devices may be a method of connecting via an external communication device such as an access point, or a P2P (wireless ad hoc network) connection that is a method of connecting directly without going through an external communication device. .
  • the display panel 15 displays characters, numbers, icons, keyboards, and the like for receiving input from the user. For example, when a keyboard is displayed on the display panel 15, the user can perform character input or the like by touching an arbitrary position on the keyboard.
  • a known display panel such as a liquid crystal method, an organic EL method, an electronic paper method, or a plasma method can be used.
  • the display control unit 25 controls the display content on the display panel 15 based on the control signal generated by the microcomputer 20.
  • the display panel 15 is not necessarily installed in the electronic device 10, and the display panel 15 and the display control unit 25 may not be included.
  • the touch panel 11 outputs a signal corresponding to the touch position of the user to the touch panel control unit 21.
  • the touch panel control unit 21 detects the touch position (coordinates, etc.) of the user.
  • the touch panel control unit 21 functions as a detection unit that detects the touch position of the user.
  • the touch panel control unit 21 outputs information on the touch position of the user to the microcomputer 20, the vibration control unit 23, and the like.
  • touch panel 11 for example, a touch panel of electrostatic type, resistive film type, optical type, ultrasonic type, electromagnetic type, or the like can be used.
  • the touch panel 11 and the display panel 15 are separate components, but the touch panel 11 and the display panel 15 may be integrally formed.
  • a method such as an in-cell type touch panel that integrates a touch panel function inside a liquid crystal panel or an on-cell type touch panel that integrates a touch panel function on the surface of the liquid crystal panel may be used.
  • the touch panel control unit 21 may acquire information indicating a contact area, a press, and the like at each touch position as touch information.
  • the pressing can be easily obtained by using, for example, a pressure-sensitive touch panel. Further, the pressure may be acquired using a sensor such as a load cell.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the vibration control unit 23 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the electronic device 10 according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the composite signal 43 supplied from the vibration control unit 23 according to the embodiment to the vibration unit 13.
  • the vibration control unit 23 functions as a signal generation unit that generates a signal for driving the vibration unit 13.
  • the vibration control unit 23 includes a drive signal generation unit 31, a suppression signal generation unit 32, and a signal synthesis unit 33.
  • the touch panel control unit 21 When it is detected that the user touches the touch panel 11, the touch panel control unit 21 outputs information related to the touch such as a touch position to the vibration control unit 23 (step S10).
  • the drive signal generation unit 31 Based on the information regarding the touch, the drive signal generation unit 31 generates a drive signal 41 for driving the vibration unit 13 to cause the touch panel 11 to vibrate (step S11).
  • the suppression signal generation unit 32 generates a suppression signal 42 for suppressing inertia vibration of the touch panel 11 based on the information related to touch (step S12).
  • the signal synthesizer 33 generates a synthesized signal 43 obtained by synthesizing the drive signal 41 and the suppression signal 42 and outputs the synthesized signal 43 to the vibrating unit 13 (step S13).
  • the vibration unit 13 is driven by the synthesized signal to vibrate, and the vibration is propagated to the touch panel 11 so that a tactile sensation is presented to the user (step S14).
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the combined signal 43 supplied from the vibration control unit 23 to the vibration unit 13 according to the embodiment.
  • the vertical axis represents amplitude
  • the horizontal axis represents time.
  • the composite signal 43 includes a drive signal 41 and a suppression signal 42.
  • a drive signal 41 is first supplied to the vibration unit 13, and the vibration unit 13 vibrates the touch panel 11. Subsequently to the drive signal 41, a suppression signal 42 for suppressing inertia vibration of the touch panel 11 is supplied to the vibration unit 13.
  • the phase of the suppression signal 42 is different from the phase of the drive signal 41.
  • the drive signal 41 and the suppression signal 42 are 180 degrees out of phase.
  • the vibration signal 13 is driven in such a direction as to cancel the inertial vibration of the touch panel 11 by such a suppression signal 42, so that the inertial vibration of the touch panel 11 can be weakened. Thereby, the uncomfortable feeling of tactile sensation caused by inertial vibration can be reduced.
  • the form in which the phase is shifted by 180 degrees is an example, and the phase shift amount may be other than 180 degrees as long as inertial vibration can be weakened.
  • FIG. 6A to FIG. 6D are diagrams for explaining a change in vibration of the touch panel 11 according to the embodiment.
  • 6A and 6B show changes in the vibration of the touch panel 11 when the vibration unit 13 is driven by only the drive signal 41 that does not include the suppression signal 42.
  • 6C and 6D show changes in the vibration of the touch panel 11 when the vibration unit 13 is driven by the combined signal 43 including both the drive signal 41 and the suppression signal 42.
  • the vertical axis represents the vibration intensity (amplitude) of the touch panel 11
  • the horizontal axis represents time.
  • vibration 51 is generated on the touch panel 11.
  • 6A shows the inertial vibration component 52 of the touch panel 11 that continues even after the supply of the drive signal 41 is stopped.
  • the user can perceive vibration in a portion where the vibration amplitude of the touch panel 11 is larger than the lower limit of perception.
  • the perceived lower limit is a lower limit value of vibration amplitude that can be perceived by the user.
  • the time when the amplitude of inertial vibration is larger than the lower limit of perception is longer than in the example shown in FIG. 6C where the suppression signal 42 is supplied to the vibration unit 13. The perception time of the user is long.
  • FIG. 6B shows the vibration 51 of the touch panel 11 when the drive signal 41 is smaller than the example shown in FIG. 6A.
  • the maximum amplitude of the touch panel 11 is smaller than in the example shown in FIG. 6A, the inertial vibration is attenuated earlier, and the perception time is shorter than in the example shown in FIG. 6A.
  • the user's perception time is greatly different, and therefore the user feels uncomfortable with the tactile sensation.
  • vibration 53 is generated on the touch panel 11.
  • the vibration 51 is indicated by a dotted line for comparison.
  • the suppression signal 42 is supplied to the vibration unit 13
  • the inertia vibration is suppressed and the time when the amplitude of the inertia vibration is larger than the lower limit of perception becomes shorter than in the example shown in FIG. Perception time can be shortened.
  • the inertial vibration hardly affects the next user's panel operation, so that it is difficult for the user to feel uncomfortable.
  • FIG. 6D shows the vibration 53 of the touch panel 11 when the drive signal 41 and the suppression signal 42 are smaller than the example shown in FIG. 6C.
  • inertial vibration is suppressed by the suppression signal 42. Therefore, in the example shown in FIG. 6D, the user's perception time can be made substantially the same as in the example shown in FIG. 6C, and the user can hardly feel a sense of discomfort as in the example shown in FIG. 6C.
  • FIG. 7A to FIG. 7G are diagrams for explaining a change in vibration of the touch panel 11 according to the embodiment, and are views showing a change in vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is changed.
  • the vertical axis represents amplitude and the horizontal axis represents time.
  • the number of waves of the drive signal 41 is 3.0 waves (3 periods).
  • FIG. 7A shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is zero.
  • FIG. 7B shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 0.5 wave.
  • FIG. 7C shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 1.0 wave.
  • FIG. 7D shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 1.5 waves.
  • FIG. 7E shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 2.0 waves.
  • FIG. 7F shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 2.5 waves.
  • FIG. 7G shows the vibration of the touch panel 11 when the number of waves of the suppression signal 42 is 3.0 waves.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between the number of waves of the suppression signal 42 and the vibration attenuation time of the touch panel 11 when the number of waves of the drive signal 41 according to the embodiment is 3.0 waves.
  • the inertia vibration is reduced by setting the number of waves of the suppression signal 42 to 2.0. Generation of new vibrations can be prevented while effectively dampening.
  • the number of waves of the drive signal 41 and the suppression signal 42 is an example, and the number of waves is not limited to them.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the electronic device 10 according to the embodiment, and shows the operation of generating the suppression signal 42 so that the degree of suppression of the inertial vibration differs depending on the touch position of the user on the touch panel 11. It is a flowchart.
  • FIG. 10A is a diagram illustrating a state where the user is touching a position near the vibration belly 61 of the touch panel 11 according to the embodiment
  • FIG. 10B is a position near the vibration belly 61 of the touch panel 11 according to the embodiment. It is a figure which shows the change of the vibration 51 of the touch panel 11 when the user is touching.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating a state where the user is touching a position near the vibration node 62 of the touch panel 11 according to the embodiment
  • FIG. 11B is a position near the vibration node 62 of the touch panel 11 according to the embodiment. The change of the vibration 53 of the touch panel 11 when the user is touching is shown.
  • the amplitude may increase near the center of the touch panel 11 and may decrease near the end.
  • a portion with a large vibration amplitude is called a vibration belly, and a small portion is called a vibration node.
  • the vicinity of the center of the touch panel 11 becomes a vibration belly 61, and the amplitude is large.
  • the amplitude is large.
  • the suppression signal 42 may not be provided.
  • the user when the user is touching the position near the end of the touch panel 11 (near the node 62), the user is touching the position near the center of the touch panel 11 (near the belly 61).
  • the suppression signal 42 that increases the degree of suppression of the inertial vibration.
  • the perception time of vibration can be made uniform at a plurality of touch positions.
  • the touch panel control unit 21 outputs information related to the touch such as a touch position to the vibration control unit 23 (step S20).
  • the drive signal generator 31 Based on the touch position detected in step S20, the drive signal generator 31 generates a drive signal 41 (step S21).
  • the suppression signal generator 32 determines the signal length (number of waves) of the suppression signal 42 based on the touch position detected in step S20 (step S22).
  • the suppression signal generation unit 32 increases the number of waves of the suppression signal 42.
  • the suppression signal generation unit 32 reduces the number of waves of the suppression signal 42. An example of this operation will be described with reference to FIGS. 12A and 12B.
  • 12A and 12B are diagrams illustrating an example of the suppression signal 42 according to the embodiment.
  • 12A shows an example of the suppression signal 42 in the case where the user is touching the position near the end of the touch panel 11 (near the node 62), and
  • FIG. 12B shows the vicinity of the center of the touch panel 11 (belly 61).
  • the number of waves of the suppression signal 42 is 2.0
  • FIG. 12B the number of waves of the suppression signal 42 is 1.0.
  • the suppression signal generator 32 generates a suppression signal 42 according to the number of waves determined in step S22 (step S23).
  • the signal synthesizer 33 generates a synthesized signal 43 obtained by synthesizing the drive signal 41 and the suppression signal 42 and outputs the synthesized signal 43 to the vibrating unit 13 (step S24).
  • the vibration unit 13 is driven and vibrated by the composite signal 43 generated in step S24, and the vibration is propagated to the touch panel 11 so that a tactile sensation is presented to the user (step S25).
  • the inertial vibration can be appropriately suppressed.
  • the number of waves of the suppression signal 42 is changed according to the touch position of the user on the touch panel 11, but instead of changing the number of waves, the suppression signal 42 is changed according to the touch position.
  • the amplitude may be changed. An example of this operation is shown using FIG. 12C.
  • FIG. 12C is a diagram illustrating an example of the suppression signal 42 according to the embodiment, and illustrates an example of the suppression signal 42 when the user is touching a position near the center of the touch panel 11 (near the belly 61). Yes. Compared to the suppression signal 42 shown in FIG. 12A, the amplitude of the suppression signal 42 shown in FIG. 12C is smaller.
  • the ratio of the amplitude of the drive signal 41 and the amplitude of the suppression signal 42 may be changed according to the touch position.
  • the ratio of the amplitude of the drive signal 41 and the amplitude of the suppression signal 42 is approximately 1: 1, and the degree of suppression of the inertia signal is large.
  • the ratio of the amplitude of the drive signal 41 and the amplitude of the suppression signal 42 is approximately 2: 1, and the degree of suppression of the inertia signal is small.
  • phase of the drive signal 41 and the phase of the suppression signal 42 may be changed according to the touch position.
  • An example of this operation is shown using FIG. 12D.
  • FIG. 12D is a diagram illustrating an example of the suppression signal 42 according to the embodiment.
  • the phase of the drive signal 41 and the phase of the suppression signal 42 are changed by 180 degrees, but as shown in FIG. 12D, the phase of the drive signal 41 and the phase of the suppression signal 42 are changed by 90 degrees. It may be.
  • the phase difference between the drive signal 41 and the suppression signal 42 may be closer to 180 degrees than when the touch position is close to the antinode 61.
  • inertial vibration can be appropriately suppressed by changing the amplitude and / or phase of the suppression signal 42 in accordance with the touch position.
  • the suppression signal 42 may be generated by combining a change in the number of waves, a change in amplitude, and a change in phase.
  • the suppression signal 42 may be generated so that the degree of suppression of the inertia vibration varies depending on the magnitude of the force with which the user presses the touch panel 11.
  • the effect of suppressing the inertial vibration by the force of the touch is smaller than when the force of pressing the touch panel 11 is relatively large. Therefore, when the force pressing the touch panel 11 is relatively small, the inertia signal is generated by generating the suppression signal 42 with a greater degree of suppressing inertia vibration than when the force pressing the touch panel 11 is relatively large. It can be suppressed appropriately.
  • the suppression signal 42 may be generated so that the degree of suppression of the inertia vibration differs according to the size of the contact area when the user touches the touch panel 11.
  • a contact area can be calculated
  • the touch contact area is relatively small, the effect of suppressing inertia vibration by the touch is smaller than when the touch contact area is relatively large. Therefore, when the touch contact area is relatively small, the inertia signal is appropriately generated by generating the suppression signal 42 having a greater degree of suppressing inertia vibration than when the touch contact area is relatively large. Can be suppressed.
  • the electronic device 10 may be a touch input device installed in an automobile.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the electronic device 10 installed in the automobile according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 13, the electronic device 10 is installed in a so-called center console section between the driver seat and the passenger seat.
  • the user can use the electronic device 10 to operate on-vehicle devices such as the car navigation device 70, the car audio, and the air conditioner.
  • vehicle devices such as the car navigation device 70, the car audio, and the air conditioner.
  • a car navigation device 70 is installed in the car.
  • the electronic device 10 is communicably connected to the car navigation device 70.
  • the electronic device 10 accepts a touch operation with a user's finger.
  • the user can operate the car navigation device 70 using the electronic device 10 to cause the car navigation device 70 to navigate to the destination.
  • it is possible to give an appropriate operational feeling to the user by suppressing inertia vibration as described above.
  • the electronic device 10 and the car navigation device 70 are separate bodies, but the electronic device 10 and the car navigation device 70 may be integrated to form one car navigation device. .
  • the electronic device may be an electronic device equipped with a touch panel, such as a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, a car navigation system, or an ATM.
  • a touch panel such as a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, a car navigation system, or an ATM.
  • the electronic device includes the display panel.
  • the electronic device may not include the display panel.
  • an electronic device such as a touch pad may be used.
  • the touch panel is exemplified as the operation unit, but the operation unit is not limited thereto.
  • the operation unit may be a pointing device such as a mouse, for example.
  • the vibration unit 13 is provided in the mouse and vibrates the mouse.
  • the vibration unit may be attached to a housing or a frame.
  • the vibration unit is a piezoelectric element, but vibration may be propagated by other methods such as an actuator using electrostatic force, a VCM (Voice Coil Motor), or a vibration motor. Further, a thin transparent piezoelectric member may be formed on the panel by a method such as sputtering, and used as the vibrating portion.
  • flexural vibration is shown as the type of vibration.
  • vibration due to sparse and surface waves may be used.
  • the touch panel and the display panel have been described as separate bodies, but the touch panel and the display panel may be connected to each other by optical carving or the like.
  • the touch panel and the display panel are separate components, but the touch panel and the display panel may be formed integrally.
  • the touch panel and the display panel may be integrally formed by a method such as an in-cell touch panel in which the touch panel function is integrated inside the liquid crystal panel or an on-cell touch panel in which the touch panel function is integrated on the surface of the liquid crystal panel.
  • the vibration unit may be provided on the back surface of the display panel.
  • a tactile sensation is presented to the user by generating vibration, but the technology of the present disclosure is not limited to this.
  • the user may be presented with a tactile sensation by other methods such as a change in friction due to static electricity, a skin irritation due to an electric current, and a change in screen shape due to a liquid.
  • screen display, sound, light, heat, and the like may be combined as appropriate.
  • microcomputer may perform at least one operation of the display control unit, the touch panel control unit, and the vibration control unit.
  • the operation of the electronic device described above may be realized by hardware or software.
  • a program for executing such an operation may be stored in a storage unit, or may be stored in a built-in memory of a microcomputer or a ROM (Read-Only Memory).
  • such a computer program may be installed in an electronic device from a recording medium (such as an optical disk or a semiconductor memory) on which the computer program is recorded, or may be downloaded via an electric communication line such as the Internet.
  • the electronic device 10 includes a panel that the user touches, a detection unit that detects a user's touch on the panel, a vibration unit 13 that vibrates the panel, and vibration.
  • a signal generation unit that generates a signal for driving the unit 13, and the generated signal includes a suppression signal for suppressing inertia vibration of the panel.
  • the touch panel control unit 21 functions as a detection unit
  • the vibration control unit 23 functions as a signal generation unit
  • the touch panel 11 functions as a panel.
  • the electronic device 10 it is possible to reduce a sense of discomfort in the tactile sensation by suppressing the inertia vibration of the touch panel 11.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit may generate a signal such that a phase for a signal for causing the touch panel 11 to generate vibration and a suppression signal are different from each other.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit may generate the suppression signal so that the degree of suppression of the inertial vibration differs according to the touch position on the touch panel 11 of the user.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit may generate suppression signals having different amplitudes according to the touch position on the touch panel 11 of the user.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit generates a signal so that the ratio of the amplitude of the signal for causing the touch panel 11 to generate vibration and the amplitude of the suppression signal differs according to the touch position on the touch panel 11 of the user. May be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit may generate suppression signals having different numbers of waves according to the touch position on the touch panel 11 of the user.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit generates a signal so that the difference between the phase of the signal for causing the touch panel 11 to generate vibration and the phase of the suppression signal differs according to the touch position on the touch panel 11 of the user. May be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as the signal generation unit has a touch position on the touch panel 11 of the user.
  • a suppression signal with a greater degree of suppression of inertial vibration may be generated than when the position is closer to the stomach.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is more than the case where the touch position is closer to the antinode than the node.
  • a suppression signal having a large amplitude may be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is more than the case where the touch position is closer to the antinode than the node.
  • a suppression signal having a large amplitude ratio with respect to a signal for causing the touch panel 11 to generate vibration may be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is more than the case where the touch position is closer to the antinode than the node.
  • a suppression signal with a large number of waves may be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is more than the case where the touch position is closer to the antinode than the node.
  • the signal may be generated so that the phase difference between the signal for causing the touch panel 11 to generate vibration and the suppression signal approaches 180 degrees.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is located closer to the center than the end. You may generate
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is at a position closer to the center than the end.
  • a suppression signal having a larger amplitude than that in some cases may be generated.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is at a position closer to the center than the end. You may generate
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit is at a position closer to the center than the end. You may generate the suppression signal with many waves rather than a certain case.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit may generate the suppression signal so that the degree of suppression of the inertial vibration differs according to the magnitude of the force with which the user presses the touch panel 11.
  • the vibration control unit 23 functioning as a signal generation unit generates a suppression signal with a higher degree of suppressing inertial vibration when the force pressing the touch panel 11 is smaller than when the force pressing the touch panel 11 is large. Also good.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit may generate the suppression signal so that the degree of suppression of the inertial vibration differs according to the size of the contact area when the user touches the touch panel 11.
  • the vibration control unit 23 that functions as a signal generation unit has a suppression signal with a higher degree of suppressing inertial vibration than when the contact area is large. May be generated.
  • a vibration control device includes a drive signal generation unit 31 that generates a drive signal for driving the vibration unit 13 to generate vibration on a panel (touch panel 11) touched by a user, and inertia of the panel. And a suppression signal generation unit 32 that generates a suppression signal for suppressing vibration, and outputs a drive signal and a suppression signal to the vibration unit 13.
  • the vibration control device is substantially equal to the vibration control unit 23.
  • a method is a method of vibrating a panel (touch panel 11) of an electronic device 10, and detecting a user's touch on the panel and generating a signal for vibrating the panel. And a step of vibrating the panel, and the generated signal includes a suppression signal for suppressing inertia vibration of the panel.
  • a computer program is a computer program that causes the electronic device 10 to perform a vibration operation, and the computer program detects a user's touch on a panel (touch panel 11) of the electronic device 10;
  • the computer program causes the computer of the electronic device 10 to generate a signal for vibrating the panel and the step of vibrating the panel.
  • the generated signal suppresses inertia vibration of the panel. Including the suppression signal.
  • the technology according to the present disclosure is particularly useful in the technical field that presents a tactile sensation with respect to a user's operation. It can be applied to electronic blackboards and digital signage displays.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 触感の違和感を低減した電子機器を提供する。ある実施形態に係る電子機器は、ユーザがタッチするパネルであるタッチパネルと、ユーザのパネルへのタッチを検出する検出部として機能するタッチパネル制御部(21)と、パネルを振動させる振動部(13)と、振動部(13)を駆動するための信号を生成する信号生成部として機能する振動制御部(23)とを備える。信号生成部が生成した信号は、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。

Description

電子機器
 本開示は、ユーザの操作に対して触感を呈示する電子機器に関する。
 従来からタッチパネルを備える公共端末(例えば、ATM(Automatic Teller Machine)あるいは自動券売機など)が利用されている。また、タッチパネルを備える個人用機器(例えば、タブレットPCあるいはスマートフォンなど)も普及してきている。
 タッチパネルとは、パネルへのタッチを入力として検出する入力機器である。一般に、タッチパネルは、液晶ディスプレイあるいは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどを備える。この場合、タッチパネルは、タッチディスプレイやタッチスクリーンとも呼ばれる。例えば、タッチパネルは、表示領域に表示されたGUI(Graphical Uer Interface)オブジェクト(例えばボタンなど)に対するユーザのタッチを検出する。
 このようなタッチパネルを用いたユーザインタフェースは、GUIオブジェクトの配置に対する柔軟性が高いという利点がある。しかし、タッチパネルを用いたユーザインタフェースでは、従来の機械式ボタンを用いたユーザインタフェースと比較して、ボタンを押下したときの感覚のフィードバックが小さい。したがって、ユーザは、タッチパネルをタッチしたときに、そのタッチが正しく検出されたか否かを認識することが難しいという課題がある。この課題を解決するために、タッチパネルを振動させ、タッチに対する触感を呈示する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
 タッチパネルを振動させたとき、タッチパネルの中央付近では振幅が大きくなり、端部付近では振幅が小さくなる場合がある。このような場合は、タッチ位置によって触感が異なることになるため、ユーザは違和感を覚えることになる。特許文献1は、タッチパネルを振動させるための駆動電圧をタッチ位置に応じて変更し、振動振幅を均一化することを提案している。
特表2011-501296号公報
 本開示は、触感の違和感を低減した電子機器を提供する。
 本開示のある実施形態に係る電子機器は、ユーザがタッチするパネルと、ユーザのパネルへのタッチを検出する検出部と、パネルを振動させる振動部と、振動部を駆動するための信号を生成する信号生成部とを備え、生成した信号は、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。
 本開示のある実施形態に係る振動制御装置は、ユーザがタッチするパネルに振動を発生させるために振動部を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を生成する抑制信号生成部とを備え、駆動信号および抑制信号を振動部へ出力する。
 本開示のある実施形態に係る方法は、電子機器のパネルを振動させる方法であって、ユーザのパネルへのタッチを検出するステップと、パネルを振動させるための信号を生成するステップと、パネルを振動させるステップとを含み、生成した信号は、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。
 本開示のある実施形態に係るコンピュータプログラムは、電子機器に振動動作を実行させるコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムは、電子機器のパネルへのユーザのタッチを検出するステップと、パネルを振動させるための信号を生成するステップと、パネルを振動させるステップとを電子機器のコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであり、生成した信号は、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。
図1は、実施形態に係る電子機器の上面図および振動部に沿った断面図を示す二面図である。 図2は、実施形態に係る電子機器を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る振動制御部を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る振動制御部から振動部へ供給される合成信号の一例を示す図である。 図6Aは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図6Bは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図6Cは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図6Dは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Aは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Bは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Cは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Dは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Eは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Fは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図7Gは、実施形態に係るタッチパネルの振動の変化の様子を説明する図である。 図8は、実施形態に係る駆動信号の波の数が3.0波である場合の、抑制信号の波の数とタッチパネルの振動の減衰時間との関係を示す図である。 図9は、実施形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 図10Aは、実施形態に係るタッチパネルの振動の腹近傍の位置をユーザがタッチしている様子を示す図である。 図10Bは、実施形態に係るタッチパネルの振動の腹近傍の位置をユーザがタッチしているときのタッチパネルの振動の変化を示す図である。 図11Aは、実施形態に係るタッチパネルの振動の節近傍の位置をユーザがタッチしている様子を示す図である。 図11Bは、実施形態に係るタッチパネルの振動の節近傍の位置をユーザがタッチしているときのタッチパネルの振動の変化を示す図である。 図12Aは、実施形態に係る抑制信号の一例を示す図である。 図12Bは、実施形態に係る抑制信号の一例を示す図である。 図12Cは、実施形態に係る抑制信号の一例を示す図である。 図12Dは、実施形態に係る抑制信号の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る自動車内に設置された電子機器を示す図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
 (実施形態)
 タッチパネル等のパネルを振動させるとき、パネルに設けた圧電素子等の振動部に駆動信号を供給し、振動部を振動させることにより、パネルを振動させる。振動部に駆動信号を所望の時間供給した後、駆動信号の供給を停止することにより、振動部は振動を停止する。このとき、駆動信号の供給を停止させた後も、慣性によりパネルは振動をしばらくの時間継続する。この慣性による振動を、本明細書では「慣性振動」と呼ぶ。慣性振動は、パネル材料の内部損失、空気抵抗等によって徐々に減衰し、やがて振幅はゼロになる。
 このような慣性振動は、パネルにタッチしたユーザの指でも感じ取ることができるため、ユーザは触感に違和感を覚えることになる。また、慣性振動が続く時間が長いと、ユーザが次のパネル操作を素早く行うときに、その慣性振動が次のパネル操作にも影響を及ぼすため、触感に違和感を覚えることになる。
 本開示のある実施形態によれば、パネルの慣性振動を抑制することにより、触感の違和感を低減する。
 以下、実施形態に係る電子機器を説明する。
 [1-1.電子機器の構成]
 図1は、実施形態に係る電子機器10の上面図および振動部13に沿った断面図を示す二面図である。
 図2は、実施形態に係る電子機器10の構成要素を示すブロック図である。
 図1に示すように、電子機器10は、タッチパネル11、振動部13、表示パネル15、スペーサ17、筐体18を備える。
 タッチパネル11は、表示パネル15の表示領域16を覆うように配置されている。タッチパネル11では、例えば、ユーザのタッチ操作による静電容量の変化を検出することでタッチ位置を検出する。なお、この例では、タッチパネル11は、表示パネル15の画像の表示領域16の全面を覆うよう構成されている。しかし、本開示はこれに限定されず、タッチパネル11は、少なくとも表示領域16の一部を覆うよう構成されていればよい。
 タッチパネル11はスペーサ17を介して筐体18に取り付けられている。スペーサ17は、例えば、シリコンゴムやウレタンゴム等の緩衝部材である。スペーサ17は、接着剤や両面テープなどを用いてタッチパネル11と筐体18に固着されている。
 タッチパネル11の背面には振動部13が取り付けられている。振動部13は、例えば圧電素子であり、電圧を印加することにより伸縮してたわみ振動を発生する。振動部13は、駆動信号に従ってタッチパネル11を振動させる。振動部13によってタッチパネル11に与えられた振動がタッチパネル11上のユーザのタッチ位置に伝播することにより、ユーザに触感が呈示される。
 なお、図1に示す例では、振動部13の数は2個であるが、振動部13の数は1個でもよいし、3個以上であってもよい。
 なお、本実施形態では、振動部13はタッチパネル11の背面に設けられているが、表示パネル15、筐体18など、電子機器10を構成するいずれかの部材に振動部13を貼り付けてもよい。また、スパッタリング等の方法によりタッチパネル11に薄膜の透明圧電部材を形成して振動部13として用いてもよい。また、タッチパネル11の上にカバー部材等がある場合は、振動部13をカバー部材に貼り付けてもよい。
 なお、タッチパネル11上にカバー部材がある場合は、タッチパネル11とカバー部材の両方を含めて、タッチ位置を検出するパネル部材とよぶ。また、振動部13は、圧電素子に限定されず、例えば、振動モータであってもよい。
 図2に示すように、電子機器10は、表示パネル15の表示を制御する表示制御部25、タッチパネル11のタッチ位置検出の制御を行うタッチパネル制御部21、振動部13の振動を制御する振動制御部23をさらに備える。また、電子機器10は、マイクロコンピュータ20、記憶部26、外部との通信を行う外部通信部27、各種入出力を行う各種入出力部29をさらに備える。
 マイクロコンピュータ20は、電子機器10全体の動作を制御する。マイクロコンピュータ20は、各種情報の検出および判断などの動作や、各構成要素の動作の制御を行う。
 記憶部26は、例えば、ハードディスクあるいは半導体メモリである。記憶部26は、各種プログラムおよび各種データを記憶する。
 外部通信部27は、例えばWi-Fi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)を用い、複数の電子機器間の相互接続性を認証された状態で接続される。電子機器間の接続については、アクセスポイントなど外部通信機器を経由して接続する方法、あるいは外部の通信機器を経由せずに直接接続する方法であるP2P(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク)接続などでもよい。
 表示パネル15は、文字や数字、アイコンやキーボード等、ユーザからの入力を受け付けるためのものが表示される。例えば、ユーザは、表示パネル15にキーボードが表示されたとき、キーボードの任意の位置をタッチ操作することにより、文字入力等を行うことができる。表示パネル15として、例えば、液晶方式、有機EL方式、電子ペーパー方式、プラズマ方式などの公知の表示パネルを用いることができる。
 表示制御部25は、マイクロコンピュータ20によって生成される制御信号に基づいて、表示パネル15への表示内容を制御する。
 なお、電子機器10には、必ずしも表示パネル15が設置される必要はなく、表示パネル15、表示制御部25を含まない構成であってもよい。
 タッチパネル11は、ユーザのタッチ位置に応じた信号をタッチパネル制御部21へ出力する。
 タッチパネル制御部21は、ユーザのタッチ位置(座標等)を検出する。タッチパネル制御部21は、ユーザのタッチ位置を検出する検出部として機能する。タッチパネル制御部21は、ユーザのタッチ位置の情報を、マイクロコンピュータ20、振動制御部23等へ出力する。
 タッチパネル11として、例えば、静電式、抵抗膜式、光学式、超音波方式、電磁式などのタッチパネルを用いることができる。
 また、この例では、タッチパネル11と表示パネル15とが別々の構成要素になっているが、タッチパネル11と表示パネル15とは一体に形成されていてもよい。例えば、タッチパネル機能を液晶パネルの内部に一体化するインセル型タッチパネルや、タッチパネル機能を液晶パネルの表面に一体化するオンセル型タッチパネル等の方式であってもよい。
 また、タッチパネル制御部21は、ユーザのタッチ位置に加えて、各タッチ位置における接触面積、押圧などを示す情報をタッチ情報として取得してもよい。押圧は、例えば、感圧方式のタッチパネルを用いれば容易に取得することができる。また、押圧は、ロードセル等のセンサーを用いて取得されてもよい。
 [1-2.電子機器の動作]
 次に、本実施形態に係るタッチパネル11の慣性振動を抑制する処理を説明する。
 図3は、実施形態に係る振動制御部23を示すブロック図である。
 図4は、実施形態に係る電子機器10の動作を示すフローチャートである。
 図5は、実施形態に係る振動制御部23から振動部13へ供給される合成信号43を示す図である。
 振動制御部23は、振動部13を駆動するための信号を生成する信号生成部として機能する。振動制御部23は、駆動信号生成部31、抑制信号生成部32、信号合成部33を備える。
 ユーザがタッチパネル11にタッチしたことを検出すると、タッチパネル制御部21は、タッチ位置等のタッチに関する情報を振動制御部23へ出力する(ステップS10)。
 タッチに関する情報に基づき、駆動信号生成部31は、タッチパネル11に振動を発生させるために振動部13を駆動する駆動信号41を生成する(ステップS11)。
 また、抑制信号生成部32は、タッチに関する情報に基づき、タッチパネル11の慣性振動を抑制するための抑制信号42を生成する(ステップS12)。
 信号合成部33は、駆動信号41と抑制信号42とを合成した合成信号43を生成し、振動部13へ出力する(ステップS13)。
 振動部13は、合成信号によって駆動されて振動し、その振動がタッチパネル11に伝搬することによりユーザに触感が呈示される(ステップS14)。
 図5は、実施形態に係る振動制御部23から振動部13へ供給される合成信号43の一例を示す図である。図5において、縦軸は振幅、横軸は時間を表している。
 合成信号43は、駆動信号41および抑制信号42を含んでいる。振動部13には駆動信号41がまず供給され、振動部13はタッチパネル11を振動させる。そして、駆動信号41に続いて、タッチパネル11の慣性振動を抑制するための抑制信号42が振動部13に供給される。
 抑制信号42の位相は、駆動信号41の位相と異なっている。例えば、駆動信号41と抑制信号42とは位相が180度ずれている。このような抑制信号42により、タッチパネル11の慣性振動を打ち消す方向に振動部13が駆動されることで、タッチパネル11の慣性振動を弱めることができる。これにより、慣性振動に起因する触感の違和感を低減することができる。なお、位相が180度ずれている形態は一例であり、慣性振動を弱めることができるのであれば、位相のずれ量は180度以外であってもよい。
 図6Aから図6Dは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の変化の様子を説明する図である。図6Aおよび図6Bは、抑制信号42を含まない駆動信号41のみの信号で振動部13を駆動したときのタッチパネル11の振動の変化を示している。図6Cおよび図6Dは、駆動信号41および抑制信号42の両方を含む合成信号43で振動部13を駆動したときのタッチパネル11の振動の変化を示している。図6Aから図6Dのそれぞれにおいて、縦軸はタッチパネル11の振動の強度(振幅)、横軸は時間を表している。
 図6Aに示すように、抑制信号42を含まない駆動信号41のみの信号で振動部13を駆動したとき、タッチパネル11には振動51が発生する。図6Aにドットで示した領域は、駆動信号41の供給を停止した後も続くタッチパネル11の慣性振動成分52を示している。知覚下限よりも、タッチパネル11の振動振幅が大きい部分では、ユーザは振動を知覚することができる。なお、知覚下限とは、ユーザが知覚可能な振動振幅の下限値である。図6Aに示す例では、抑制信号42を振動部13に供給しないため、抑制信号42を振動部13に供給する図6Cに示す例よりも、慣性振動の振幅が知覚下限よりも大きい時間が長くなり、ユーザの知覚時間が長くなっている。
 また、図6Bは、図6Aに示す例よりも駆動信号41が小さいときのタッチパネル11の振動51を示している。図6Bに示す例では、図6Aに示す例よりも、タッチパネル11の最大振幅が小さくなるため、慣性振動も早く減衰し、図6Aに示す例よりも知覚時間が短くなっている。図6Aに示す例と図6Bに示す例では、ユーザの知覚時間が大きく異なるため、ユーザは触感に違和感を覚えることになる。
 一方、図6Cに示すように、駆動信号41および抑制信号42の両方を含む合成信号43で振動部13を駆動したとき、タッチパネル11には振動53が発生する。図6Cでは、比較のため、振動51を点線で示している。図6Cに示す例では、抑制信号42を振動部13に供給するため、図6Aに示す例よりも、慣性振動が抑制され、慣性振動の振幅が知覚下限よりも大きい時間が短くなり、ユーザの知覚時間を短くすることができる。これにより、ユーザが次のパネル操作を素早く行うときに、慣性振動は次のユーザのパネル操作に影響を及ぼしにくいので、ユーザに違和感を覚えさせにくくすることができる。
 また、図6Dは、図6Cに示す例よりも駆動信号41および抑制信号42が小さいときのタッチパネル11の振動53を示している。図6Cに示す例と図6Dに示す例の両方において、抑制信号42によって慣性振動を抑制している。そのため、図6Dに示す例では、ユーザの知覚時間を図6Cに示す例とほぼ同じにすることができ、図6Cに示す例と同様にユーザに違和感を覚えさせにくくすることができる。
 次に、駆動信号41の波の数と抑制信号42の波の数の関係の一例を説明する。図7Aから図7Gは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の変化の様子を説明する図であり、抑制信号42の波の数を変更したときの、タッチパネル11の振動の変化を示す図である。図7Aから図7Gのそれぞれにおいて、縦軸は振幅、横軸は時間を表している。図7Aから図7Gに示す例では、駆動信号41の波の数は3.0波(3周期)である。
 図7Aは、抑制信号42の波の数が0波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Bは、抑制信号42の波の数が0.5波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Cは、抑制信号42の波の数が1.0波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Dは、抑制信号42の波の数が1.5波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Eは、抑制信号42の波の数が2.0波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Fは、抑制信号42の波の数が2.5波であるときのタッチパネル11の振動を示している。図7Gは、抑制信号42の波の数が3.0波であるときのタッチパネル11の振動を示している。
 図8は、実施形態に係る駆動信号41の波の数が3.0波である場合の、抑制信号42の波の数とタッチパネル11の振動の減衰時間との関係を示す図である。
 図7A~図7Gおよび図8に示すように、駆動信号41の波の数が3.0波である場合、抑制信号42の波の数が2.0波以上であれば、タッチパネル11の慣性振動を効果的に減衰させられることが分かる。但し、抑制信号42の波の数が多くなり過ぎると、図7Eと図7Gとの比較からわかるように、今度は抑制信号42により新たな振動が発生してしまうことになる。このため、例えば、抑制信号42の波の数を駆動信号41の波の数よりも少なくして、そのような新たな振動の発生を防止する。図7Aから図7Gおよび図8に示す例では、駆動信号41の波の数を3.0波に設定した場合、抑制信号42の波の数を2.0に設定することで、慣性振動を効果的に減衰させながら、新たな振動の発生も防止することができる。なお、上記の駆動信号41および抑制信号42の波の数は一例であり、波の数はそれらに限定されない。
 次に、タッチパネル11上のユーザのタッチ位置に応じて、慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号42を生成する動作を説明する。
 図9は、実施形態に係る電子機器10の動作を示すフローチャートであり、タッチパネル11上のユーザのタッチ位置に応じて、慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号42を生成する動作を示すフローチャートである。
 図10Aは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の腹61近傍の位置をユーザがタッチしている様子を示す図であり、図10Bは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の腹61近傍の位置をユーザがタッチしているときのタッチパネル11の振動51の変化を示す図である。
 図11Aは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の節62近傍の位置をユーザがタッチしている様子を示す図であり、図11Bは、実施形態に係るタッチパネル11の振動の節62近傍の位置をユーザがタッチしているときのタッチパネル11の振動53の変化を示している。
 タッチパネル11を0次の共振モードで振動させたとき、タッチパネル11の中央付近では振幅が大きくなり、端部付近では振幅が小さくなる場合がある。振動の振幅の大きい部分を振動の腹、小さい部分を振動の節と呼ぶ。
 図10A、図11Aに示す例では、タッチパネル11の中央付近は振動の腹61となり、振幅が大きくなっている。このとき、図10Aに示すように、タッチパネル11の中央付近(腹61の近傍)の位置をユーザがタッチすると、図10Bに示すように、タッチによる押圧により振動51が抑制されるので、慣性振動も、図11A、図11Bに示す例よりも早く減衰する。このため、抑制信号42の波の数が、図11A、図11Bに示す例より少なくても、十分に慣性振動を抑制することができる。あるいは、タッチによる押圧により慣性振動が十分に抑制される場合は、抑制信号42は無くてもよい。
 一方、図11Aに示す例のように、タッチパネル11の端部付近(節62の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合は、タッチの押圧によりタッチパネル11の振動を抑制する効果が、図10A、図10Bに示す例よりも小さい。そのため、図11Bに破線で示す振動51のように、慣性振動が図10A、図10Bに示す例よりも長く続くことになる。このため、タッチパネル11の端部付近(節62の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合は、抑制信号42の波の数を図10A、図10Bに示す例よりも多くすることにより、図11Bに実線で示す振動53のように、慣性振動を効果的に抑制することができる。
 このように、タッチパネル11の端部付近(節62の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合は、タッチパネル11の中央付近(腹61の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号42を生成することにより、適切に慣性振動を抑制することができる。これにより、例えば、複数のタッチ位置において、振動の知覚時間を均一化することができる。
 図9に示すように、ユーザがタッチパネル11にタッチしたことが検出されると、タッチパネル制御部21は、タッチ位置等のタッチに関する情報を振動制御部23へ出力する(ステップS20)。
 ステップS20で検出されたタッチ位置に基づき、駆動信号生成部31は、駆動信号41を生成する(ステップS21)。
 また、抑制信号生成部32は、ステップS20で検出されたタッチ位置に基づき、抑制信号42の信号長(波の数)を決定する(ステップS22)。
 例えば、上記のように、タッチパネル11の端部付近(節62の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合は、抑制信号生成部32は、抑制信号42の波の数を多くする。また、タッチパネル11の中央付近(腹61の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合は、抑制信号生成部32は、抑制信号42の波の数を少なくする。図12A、図12Bを用いてこの動作の一例を示す。
 図12A、図12Bは、実施形態に係る抑制信号42の一例を示す図である。図12Aは、タッチパネル11の端部付近(節62の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合における、抑制信号42の一例を示しており、図12Bは、タッチパネル11の中央付近(腹61の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合における、抑制信号42の一例を示している。図12Aでは抑制信号42の波の数は2.0波であるのに対し、図12Bでは抑制信号42の波の数は1.0波である。
 次に、抑制信号生成部32は、ステップS22で決定した波の数に応じた抑制信号42を生成する(ステップS23)。
 信号合成部33は、駆動信号41と抑制信号42とを合成した合成信号43を生成し、振動部13へ出力する(ステップS24)。
 振動部13は、ステップS24で生成された合成信号43によって駆動されて振動し、その振動がタッチパネル11に伝搬することによりユーザに触感が呈示される(ステップS25)。
 このように、タッチパネル11上のユーザのタッチ位置に応じて、慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号42を生成することで、慣性振動を適切に抑制することができる。
 なお、上記の例では、タッチパネル11上のユーザのタッチ位置に応じて、抑制信号42の波の数を変更していたが、波の数を変更する代わりに、タッチ位置に応じて抑制信号42の振幅を変更してもよい。図12Cを用いてこの動作の一例を示す。
 図12Cは、実施形態に係る抑制信号42の一例を示す図であり、タッチパネル11の中央付近(腹61の近傍)の位置をユーザがタッチしている場合における、抑制信号42の一例を示している。図12Aに示す抑制信号42と比較して、図12Cに示す抑制信号42の振幅は小さくなっている。
 また、タッチ位置に応じて、駆動信号41の振幅と抑制信号42の振幅の比を変更してもよい。図12Aに示す例では、駆動信号41の振幅と抑制信号42の振幅の比は略1:1であり、慣性信号を抑制する度合いは大きい。一方、図12Cに示す例では、駆動信号41の振幅と抑制信号42の振幅の比は略2:1であり、慣性信号を抑制する度合いは小さくなっている。
 また、タッチ位置に応じて、駆動信号41の位相と抑制信号42の位相を変更してもよい。図12Dを用いてこの動作の一例を示す。
 図12Dは、実施形態に係る抑制信号42の一例を示す図である。例えば、図12Aでは、駆動信号41の位相と抑制信号42の位相を180度変更しているが、図12Dに示すように、駆動信号41の位相と抑制信号42の位相を90度変更するようにしてもよい。例えば、タッチ位置が節62に近い位置である場合は、腹61に近い位置である場合よりも、駆動信号41と抑制信号42との位相差を180度に近づけてもよい。
 このように、タッチ位置に応じて抑制信号42の振幅および/または位相を変更することによっても、慣性振動を適切に抑制することができる。なお、波の数の変更と振幅の変更と位相の変更を組み合わせて抑制信号42を生成してもよい。
 また、ユーザがタッチパネル11を押す力の大きさに応じて慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号42を生成してもよい。タッチパネル11を押す力が相対的に小さい場合は、タッチパネル11を押す力が相対的に大きい場合よりも、そのタッチの力により慣性振動を抑制する効果は小さい。そこで、タッチパネル11を押す力が相対的に小さい場合は、タッチパネル11を押す力が相対的に大きい場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号42を生成することで、慣性信号を適切に抑制することができる。
 また、ユーザがタッチパネル11をタッチしたときの接触面積の大きさに応じて慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号42を生成してもよい。接触面積は、例えば、タッチパネル11のX電極およびY電極の静電容量が変化している領域を検出することで求めることができる。タッチの接触面積が相対的に小さい場合は、タッチの接触面積が相対的に大きい場合よりも、そのタッチにより慣性振動を抑制する効果は小さい。そこで、タッチの接触面積が相対的に小さい場合は、タッチの接触面積が相対的に大きい場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号42を生成することで、慣性信号を適切に抑制することができる。
 また、電子機器10は、自動車内に設置されるタッチ入力装置であってもよい。図13は、実施形態に係る自動車内に設置された電子機器10を示す図である。図13に示す例では、電子機器10は、運転席と助手席の間、いわゆる、センターコンソール部に設置されている。
 ユーザは、電子機器10を用いて、カーナビゲーション装置70、カーオーディオ、エアーコンディショナーなどの車載機器を操作することができる。
 自動車内にはカーナビゲーション装置70が設置されている。電子機器10は、カーナビゲーション装置70と通信可能に接続されている。電子機器10は、ユーザの指によるタッチ操作を受け付ける。ユーザは電子機器10を用いてカーナビゲーション装置70を操作し、カーナビゲーション装置70に目的地までのナビゲーションをさせることができる。このように、電子機器10が自動車に搭載された形態においても、上記のように慣性振動を抑制することにより、ユーザに適切な操作感を与えることができる。
 なお、図13に示す例では、電子機器10とカーナビゲーション装置70とは別体であったが、電子機器10とカーナビゲーション装置70とを一体化して1つのカーナビゲーション装置が構成されてもよい。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術はこれらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態も可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を適宜組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
 以下、他の実施形態を例示する。
 上記実施形態では、電子機器の一例として主にタブレット型の情報端末機器を用いて説明したが、電子機器はこれには限らない。例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、カーナビゲーション、ATMなど、タッチパネルを備える電子機器であってもよい。
 また、上記実施形態では、電子機器は表示パネルを備えていたが、電子機器は表示パネルを備えていなくてもよい。例えばタッチパッドのような電子機器であってもよい。
 上記実施形態では、操作部としてタッチパネルを例示して説明したが、操作部はこれに限られない。操作部は、例えば、マウスのようなポインティングデバイスでもよい。この場合、振動部13は、マウスに設けられており、マウスを振動させる。
 上記実施形態では、振動部をパネルに貼り付けた例を示したが、振動部は、筐体や枠などに張り付けられていてもよい。
 上記実施形態では、振動部は圧電素子であったが、静電力によるアクチュエータや、VCM(Voice Coil Motor)、振動モータなど他の方法で振動を伝播させてもよい。また、スパッタリング等の方法によりパネルに薄膜の透明圧電部材を形成して振動部として用いてもよい。
 また、上記実施形態では、振動の種類として、たわみ振動を示したが、疎密波、表面波による振動であってもよい。
 上記実施形態では、タッチパネルと表示パネルは別体として説明したが、オプティカルボンディングなどでタッチパネルと表示パネルとが互いに接続されていてもよい。
 上記実施形態では、タッチパネルと表示パネルとが別々の構成要素になっているが、タッチパネルと表示パネルとは一体に形成されていてもよい。例えば、タッチパネル機能を液晶パネルの内部に一体化するインセル型タッチパネルや、タッチパネル機能を液晶パネルの表面に一体化するオンセル型タッチパネル等の方式で、タッチパネルと表示パネルとが一体形成されていてもよい。また、その場合は、振動部は表示パネルの裏面に設けられてもよい。
 また、上記実施形態では、振動を発生することでユーザに触覚を提示したが、本開示の技術はこれに限られない。振動に加えて、例えば、静電気による摩擦の変化や、電流による皮膚の刺激、液体による画面形状の変化など、他の方法でユーザに触覚を呈示してもよい。触覚の呈示だけでなく、画面表示、音、光、熱などを適宜組み合わせてもよい。
 また、マイクロコンピュータが、表示制御部、タッチパネル制御部、振動制御部の少なくとも1つの動作を担ってもよい。
 また、上述した電子機器の動作は、ハードウエアによって実現されてもよいしソフトウエアによって実現されてもよい。そのような動作を実行させるプログラムは、記憶部に記憶されていてもよいし、マイクロコンピュータの内蔵メモリやROM(Read-Only Memory)に記憶されていてもよい。また、そのようなコンピュータプログラムは、それが記録された記録媒体(光ディスク、半導体メモリー等)から電子機器へインストールしてもよいし、インターネット等の電気通信回線を介してダウンロードしてもよい。
 [1-3.効果等]
 以上、説明したように、本開示のある実施形態に係る電子機器10は、ユーザがタッチするパネルと、ユーザのパネルへのタッチを検出する検出部と、パネルを振動させる振動部13と、振動部13を駆動するための信号を生成する信号生成部とを備え、生成した信号は、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。なお、本実施形態では、タッチパネル制御部21が検出部として機能し、振動制御部23が信号生成部として機能し、タッチパネル11がパネルとして機能する。
 本開示のある実施形態に係る電子機器10によれば、タッチパネル11の慣性振動を抑制することにより、触感の違和感を低減することができる。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、タッチパネル11に振動を発生させるための信号と抑制信号とで位相が互いに異なるように信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置に応じて慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置に応じて、振幅が互いに異なる抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置に応じて、タッチパネル11に振動を発生させるための信号の振幅と抑制信号の振幅との比が異なるように信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置に応じて、波の数が異なる抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置に応じて、タッチパネル11に振動を発生させるための信号の位相と抑制信号の位相との差が異なるように信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置がタッチパネル11の振動の腹よりも振動の節に近い位置である場合は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が節よりも腹に近い位置である場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が腹よりも節に近い位置である場合は、そのタッチ位置が節よりも腹に近い位置である場合よりも、振幅が大きい抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が腹よりも節に近い位置である場合は、そのタッチ位置が節よりも腹に近い位置である場合よりも、タッチパネル11に振動を発生させるための信号に対する振幅比が大きい抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が腹よりも節に近い位置である場合は、そのタッチ位置が節よりも腹に近い位置である場合よりも、波の数が多い抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が腹よりも節に近い位置である場合は、そのタッチ位置が節よりも腹に近い位置である場合よりも、タッチパネル11に振動を発生させるための信号と、抑制信号との位相差を180度に近づけるように信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置がタッチパネル11の中央部よりも端部に近い位置である場合は、そのタッチ位置が端部よりも中央部に近い位置である場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が中央部よりも端部に近い位置である場合は、そのタッチ位置が端部よりも中央部に近い位置である場合よりも、振幅が大きい抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が中央部よりも端部に近い位置である場合は、そのタッチ位置が端部よりも中央部に近い位置である場合よりも、タッチパネル11に振動を発生させるための信号に対する振幅比が大きい抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザのタッチパネル11におけるタッチ位置が中央部よりも端部に近い位置である場合は、そのタッチ位置が端部よりも中央部に近い位置である場合よりも、波の数が多い抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザがタッチパネル11を押す力の大きさに応じて慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、タッチパネル11を押す力が小さい場合は、タッチパネル11を押す力が大きい場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザがタッチパネル11をタッチしたときの接触面積の大きさに応じて慣性振動を抑制する度合いが異なるように抑制信号を生成してもよい。
 例えば、信号生成部として機能する振動制御部23は、ユーザがタッチパネル11をタッチしたときの接触面積が小さい場合は、その接触面積が大きい場合よりも、慣性振動を抑制する度合いを大きくした抑制信号を生成してもよい。
 本開示のある実施形態に係る振動制御装置は、ユーザがタッチするパネル(タッチパネル11)に振動を発生させるために振動部13を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部31と、パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を生成する抑制信号生成部32とを備え、駆動信号および抑制信号を振動部13へ出力する。なお、本実施形態では、振動制御装置は、振動制御部23に実質的に等しい。
 本開示のある実施形態に係る方法は、電子機器10のパネル(タッチパネル11)を振動させる方法であって、ユーザのパネルへのタッチを検出するステップと、そのパネルを振動させるための信号を生成するステップと、そのパネルを振動させるステップとを含み、生成した信号は、そのパネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。
 本開示のある実施形態に係るコンピュータプログラムは、電子機器10に振動動作を実行させるコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムは、電子機器10のパネル(タッチパネル11)へのユーザのタッチを検出するステップと、そのパネルを振動させるための信号を生成するステップと、そのパネルを振動させるステップとを電子機器10のコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであり、生成した信号は、そのパネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示に係る技術は、ユーザの操作に対して触感を呈示する技術分野において特に有用であり、例えば、携帯情報端末、携帯電話、車載器、テレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、電子黒板、デジタルサイネージ用ディスプレイなどに適用できる。
10  電子機器
11  タッチパネル
13  振動部
15  表示パネル
16  表示領域
17  スペーサ
18  筐体
20  マイクロコンピュータ
21  タッチパネル制御部
23  振動制御部
25  表示制御部
26  記憶部
27  外部通信部
29  各種入出力部
31  駆動信号生成部
32  抑制信号生成部
33  信号合成部
41  駆動信号
42  抑制信号
43  合成信号
51  振動
52  慣性振動成分
53  振動
61  腹
62  節
70  カーナビゲーション装置

Claims (23)

  1. ユーザがタッチするパネルと、
    前記ユーザの前記パネルへのタッチを検出する検出部と、
    前記パネルを振動させる振動部と、
    前記振動部を駆動するための信号を生成する信号生成部と、
    を備え、
    前記生成した信号は、前記パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む、
    電子機器。
  2. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号と前記抑制信号とは、位相が互いに異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記抑制信号の振幅は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号と前記抑制信号との振幅比は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記抑制信号の波の数は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号と前記抑制信号との位相差は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記パネルの振動の腹よりも前記振動の節に近いときは、前記タッチ位置が前記節よりも前記腹に近いときよりも、大きい、
    請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記抑制信号の振幅は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記腹よりも前記節に近いときは、前記タッチ位置が前記節よりも前記腹に近いときよりも、大きい、
    請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号に対する前記抑制信号の振幅比は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記腹よりも前記節に近いときは、前記タッチ位置が前記節よりも前記腹に近いときよりも、大きい、
    請求項8に記載の電子機器。
  11. 前記抑制信号の波の数は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記腹よりも前記節に近いときは、前記タッチ位置が前記節よりも前記腹に近いときよりも、多い、
    請求項8に記載の電子機器。
  12. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号と前記抑制信号との位相差は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記腹よりも前記節に近いときは、前記タッチ位置が前記節よりも前記腹に近いときよりも、180度に近い、
    請求項8に記載の電子機器。
  13. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記パネルの中央部よりも端部に近いときは、前記タッチ位置が前記端部よりも前記中央部に近いときよりも、大きい、
    請求項1に記載の電子機器。
  14. 前記抑制信号の振幅は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記中央部よりも前記端部に近いときは、前記タッチ位置が前記端部よりも前記中央部に近いときよりも、大きい、
    請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記信号生成部は、前記パネルに振動を発生させる信号を生成し、
    前記信号に対する前記抑制信号の振幅比は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記中央部よりも前記端部に近いときは、前記タッチ位置が前記端部よりも前記中央部に近いときよりも、大きい、
    請求項13に記載の電子機器。
  16. 前記抑制信号の波の数は、前記ユーザの前記パネルにおけるタッチ位置が前記中央部よりも前記端部に近いときは、前記タッチ位置が前記端部よりも前記中央部に近いときよりも、多い、
    請求項13に記載の電子機器。
  17. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記ユーザが前記パネルを押す力の大きさに応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  18. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記パネルを押す力が小さいときは、前記パネルを押す力が大きいときよりも、大きい、
    請求項17に記載の電子機器。
  19. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記ユーザが前記パネルをタッチしたときの接触面積の大きさに応じて異なる、
    請求項1に記載の電子機器。
  20. 前記抑制信号の前記慣性振動を抑制する度合いは、前記接触面積が小さいときは、前記接触面積が大きいときよりも、大きい、
    請求項19に記載の電子機器。
  21. ユーザがタッチするパネルに振動を発生させるために振動部を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を生成する抑制信号生成部と、
    を備え、
    前記駆動信号および前記抑制信号を前記振動部へ出力する、
    振動制御装置。
  22. 電子機器のパネルを振動させる方法であって、
    ユーザの前記パネルへのタッチを検出するステップと、
    前記パネルを振動させるための信号を生成するステップと、
    前記パネルを振動させるステップと、
    を含み、
    前記生成した信号は、前記パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む、
    方法。
  23. 電子機器に振動動作を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、
    前記電子機器のパネルへのユーザのタッチを検出するステップと、
    前記パネルを振動させるための信号を生成するステップと、
    前記パネルを振動させるステップと、
    を前記電子機器のコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであり、
    前記生成した信号は、前記パネルの慣性振動を抑制するための抑制信号を含む、
    コンピュータプログラム。
PCT/JP2015/001323 2014-03-12 2015-03-11 電子機器 WO2015136923A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016507358A JP6467643B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 電子機器
US15/250,031 US10055021B2 (en) 2014-03-12 2016-08-29 Electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048369 2014-03-12
JP2014-048369 2014-03-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/250,031 Continuation US10055021B2 (en) 2014-03-12 2016-08-29 Electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015136923A1 true WO2015136923A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/001323 WO2015136923A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10055021B2 (ja)
JP (1) JP6467643B2 (ja)
WO (1) WO2015136923A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017113652A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 歌尔股份有限公司 一种智能终端的触觉振动控制系统和方法
WO2017169115A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
CN108475106A (zh) * 2015-10-13 2018-08-31 Dav公司 触摸界面模块和用于生成触觉反馈的方法
WO2022009488A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 アルプスアルパイン株式会社 電子機器
JP7318306B2 (ja) 2019-05-28 2023-08-01 コニカミノルタ株式会社 操作振動装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091198A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 入力装置
US10503261B2 (en) * 2017-12-15 2019-12-10 Google Llc Multi-point feedback control for touchpads

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020284A (ja) * 2004-11-30 2012-02-02 Immersion Corp 振動触覚ハプティック効果を発生させるための共振装置を制御するためのシステムおよび方法
JP2013070134A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動アクチュエータの制御方法
WO2013168338A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 電子機器
WO2013186847A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 駆動装置、電子機器、及び駆動制御プログラム
WO2013186850A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 駆動装置、電子機器及び駆動制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7629969B2 (en) * 1996-08-12 2009-12-08 Tyco Electronics Corporation Acoustic condition sensor employing a plurality of mutually non-orthogonal waves
US7411584B2 (en) 2003-12-31 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device employing bending wave vibration sensing and excitation transducers
US8325144B1 (en) 2007-10-17 2012-12-04 Immersion Corporation Digital envelope modulator for haptic feedback devices
US8378797B2 (en) * 2009-07-17 2013-02-19 Apple Inc. Method and apparatus for localization of haptic feedback
WO2013057894A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 パナソニック株式会社 電子機器
EP2780782B1 (en) 2011-11-18 2020-05-13 Sentons Inc. Localized haptic feedback
US9201546B2 (en) * 2012-03-09 2015-12-01 Elo Touch Solutions, Inc. Acoustic touch apparatus with multi-touch capability
US9164627B2 (en) * 2012-03-09 2015-10-20 Elo Touch Solutions, Inc. Acoustic touch apparatus with variable thickness substrate
CN103649885B (zh) * 2012-04-27 2017-03-01 松下知识产权经营株式会社 触觉提示装置、触觉提示方法、驱动信号生成装置以及驱动信号生成方法
WO2013169300A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Thresholds for determining feedback in computing devices
US8994696B2 (en) * 2012-10-30 2015-03-31 Elo Touch Solutions, Inc. Acoustic touch apparatus with addressable multi-touch capability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020284A (ja) * 2004-11-30 2012-02-02 Immersion Corp 振動触覚ハプティック効果を発生させるための共振装置を制御するためのシステムおよび方法
JP2013070134A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動アクチュエータの制御方法
WO2013168338A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 パナソニック株式会社 電子機器
WO2013186847A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 駆動装置、電子機器、及び駆動制御プログラム
WO2013186850A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 駆動装置、電子機器及び駆動制御プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475106A (zh) * 2015-10-13 2018-08-31 Dav公司 触摸界面模块和用于生成触觉反馈的方法
JP2018536224A (ja) * 2015-10-13 2018-12-06 ダヴ タクト・インターフェースモジュール、及び触覚フィードバックを生成するための方法
EP3362873B1 (fr) * 2015-10-13 2022-06-01 Dav Module d'interface tactile et procédé de génération d'un retour haptique
WO2017113652A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 歌尔股份有限公司 一种智能终端的触觉振动控制系统和方法
WO2017169115A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
US10739856B2 (en) 2016-03-30 2020-08-11 Sony Corporation Control device and a control method to cause a user to perceive a tactile stimuli
JP7318306B2 (ja) 2019-05-28 2023-08-01 コニカミノルタ株式会社 操作振動装置、画像形成装置及びプログラム
WO2022009488A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 アルプスアルパイン株式会社 電子機器
US11874968B2 (en) 2020-07-08 2024-01-16 Alps Alpine Co., Ltd. Electronic device
JP7450038B2 (ja) 2020-07-08 2024-03-14 アルプスアルパイン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10055021B2 (en) 2018-08-21
JPWO2015136923A1 (ja) 2017-04-06
JP6467643B2 (ja) 2019-02-13
US20160364001A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467643B2 (ja) 電子機器
JP6078935B2 (ja) 電子機器
JP5942152B2 (ja) 電子機器
JP6037252B2 (ja) 電子機器
WO2013111557A1 (ja) 電子機器
TW201027403A (en) Audio amplifier apparatus to drive a panel to produce both an audio signal and haptic feedback
JP5373236B1 (ja) 電子機器
US20120256848A1 (en) Tactile feedback method and apparatus
JP5390029B2 (ja) 電子機器
JP6111315B1 (ja) 触感呈示装置
JP6731866B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
KR20100074695A (ko) 터치 감지 인터페이스 장치
WO2013061605A1 (ja) 触感呈示装置
JP2015028766A (ja) 触感呈示装置および触感呈示方法
US10656716B2 (en) Control device, input system, and control method
JP6528086B2 (ja) 電子機器
EP2508963A1 (en) Tactile feedback method and apparatus
US10664056B2 (en) Control device, input system and control method
JP2019145146A (ja) 表面特徴を生成するために波形テッセレーションを使用する装置、システム及び方法
JP5994991B2 (ja) 電子機器
JP6613153B2 (ja) 触感呈示装置
WO2016092644A1 (ja) 電子機器及び駆動制御方法
KR20110030517A (ko) 터치 감지 인터페이스 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15762164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507358

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15762164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1