WO2015133224A1 - 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品 - Google Patents

板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133224A1
WO2015133224A1 PCT/JP2015/053409 JP2015053409W WO2015133224A1 WO 2015133224 A1 WO2015133224 A1 WO 2015133224A1 JP 2015053409 W JP2015053409 W JP 2015053409W WO 2015133224 A1 WO2015133224 A1 WO 2015133224A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpiece
bending
forming
edge
end edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 正弘
Original Assignee
株式会社アマダホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダホールディングス filed Critical 株式会社アマダホールディングス
Publication of WO2015133224A1 publication Critical patent/WO2015133224A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/52Making hollow objects characterised by the use of the objects boxes, cigarette cases, or the like

Definitions

  • the present invention relates to a plate work bending method for bending a plate work, and a die such as a punch die or a die die for performing processing such as recesses and chamfering on a bending portion of the work.
  • the present invention relates to a mold and a bent product that has been bent. More specifically, when a plate-like workpiece is bent, a method of bending a plate-like workpiece that suppresses the occurrence of bulging at the bending position and performs high-quality bending, and for suppressing bulging.
  • the present invention relates to a die for performing press working and a bent product obtained by bending.
  • Patent Document 1 is a configuration in which arc-shaped recesses are formed from the edge of the workpiece on both ends of the bending line of the workpiece.
  • Patent Document 2 is a configuration in which a groove having an appropriate length is formed at the end of the bending line of the workpiece.
  • the metal flows outward along the fold line due to the compressive force inside the workpiece bend, and along the fold line due to the tensile force outside the workpiece bend. Inward metal flow occurs.
  • the projecting portion is a projecting portion in a form in which the outward metal flow inside the bending of the work and the inward metal flow outside the bending are combined. Therefore, the end surface of the bent part of the work is a surface that is not perpendicular to the surface of the work but is inclined.
  • An object of the present invention is to provide a method for bending a plate-shaped workpiece, a mold, and a bent product.
  • the present invention is a plate-like work bending method, and includes an inner surface of a work bend in a range including an intersection position between a work fold line and a work edge.
  • the depth from the inner surface and the direction along the fold line from the end edge as the distance from the crossing position increases in three directions: the direction along the fold line and the two directions separated along the edge.
  • the size of the recess is a size corresponding to a bulge amount protruding from an edge of the workpiece when the workpiece is bent.
  • Another feature of the present invention is a method for bending a plate-shaped workpiece, wherein the workpiece is bent when the workpiece is bent along a plurality of folding lines that intersect at a notch formed in the workpiece.
  • Another feature of the present invention is a method of bending a plate-like workpiece in a form in which one end edge and the other end edge of the workpiece intersect at an obtuse angle at the end of the bending line of the plate-like workpiece,
  • the inner surface of the bend is formed with a recess at the end of the fold line, and the chamfered portion connected to the recess is formed on the inner surface side of the one end edge and the other end edge, and then the fold line is formed.
  • the work is to bend along.
  • Another feature of the present invention is that the chamfered portion formed at the other end edge is longer than the chamfered portion formed at the one end edge.
  • Another feature of the present invention is a method of bending a plate-like workpiece in a form in which one end edge and the other end edge of the workpiece intersect at an obtuse angle at the end of the bending line of the plate-like workpiece, Bending the workpiece along the fold line after performing groove processing of an appropriate length on the fold line at a position away from the intersection position between the edge and the other end edge and bending the workpiece Is to do.
  • the concave portion is formed on the inner surface of the inner side of the bending of the workpiece and at the intersection of the one end edge and the other end edge, and the concave portion is formed on the inner surface side of the one end edge and the other end edge.
  • Another feature of the present invention is that, in a range including the intersection position between the fold line of the plate-like workpiece and the edge of the workpiece, the separation from the intersection position along the fold line and the edge.
  • a mold for forming a concave portion having a shape in which the depth from the surface of the workpiece and the depth along the fold line from the end edge gradually become shallower as they are separated in three directions with two directions, A contact surface abutting on the workpiece; and a protrusion for forming the concave portion on an edge of the workpiece, the protrusion being substantially oval, and a protrusion surface of the protrusion Is formed in a convex curved surface and has a shape in which the protruding height and width at both ends are gradually smaller than the protruding height and width at the central portion in the longitudinal direction of the protruding portion.
  • Another feature of the present invention is that the one end edge of the workpiece in a form in which one end edge and the other end edge of the work intersect at an obtuse angle at the end of the bending line of the plate-like work and the one end edge And a mold for forming a chamfered portion at the other end edge, provided with a contact surface that contacts the workpiece, and provided with a recessed portion forming protrusion for forming a recessed portion at the intersecting position.
  • a chamfered protrusion for forming a chamfered portion at the one end edge and the other end edge is connected to the recessed portion forming protrusion and provided on the contact surface.
  • Another feature of the present invention is that a groove forming protrusion for forming a groove along a fold line of the workpiece is provided on the contact surface in connection with or close to the recess forming protrusion. .
  • a recess is formed at the intersecting position in the work to be bent along a plurality of fold lines intersecting at the notch formed in the plate-shaped work, and the notch of the notch is formed.
  • a chamfered protrusion for forming a chamfered portion at a notch edge of the portion is connected to the recessed portion forming protrusion and provided on the abutting surface.
  • Another feature of the present invention is that a groove forming protrusion for forming a groove along a fold line of the workpiece is provided on the contact surface in connection with or close to the recess forming protrusion. .
  • Another feature of the present invention is a mold for forming a concave portion at a crossing position between a bending line of a plate-like workpiece and an end edge of the workpiece and forming a chamfered portion on the end edge. And a chamfered protrusion for forming a chamfered portion at the end edge, the chamfered protruding portion for forming a chamfered portion at the edge. It is arranged symmetrically on the abutment surface with the formation protrusions in between.
  • a groove-forming protrusion for forming a groove along the fold line is connected to or close to the recess-forming protrusion and orthogonal to the longitudinal direction of the chamfered protrusion. It is to be long in the direction.
  • Another feature of the present invention is a bent product obtained by performing a bending process along a plurality of folding lines that intersect at a notch formed in a plate-shaped workpiece, and the intersection position is set at the intersection position.
  • an outward metal flow that is the direction of the arrow D occurs inside the vicinity of the bending end of the workpiece W
  • an inward metal flow that is the direction of the arrow E occurs outside the bending of the workpiece W.
  • combined is formed in the edge part of the bending line BL of the workpiece
  • the protruding portion P when welding is performed by bringing the edge WE of the bent workpiece W into contact with another workpiece and welding is performed, for example, the protruding portion P must be removed by a grinder tool or the like. Is troublesome.
  • the intersection position CP between the fold line BL of the workpiece W and the edge WE of the workpiece W is set. Then, after forming the recess 1 including the intersection position CP on the inner surface of the inner side of the bending of the workpiece W, the workpiece W is bent along the folding line BL.
  • the shape of the recess 1 is substantially triangular or crescent when viewed from the inside of the bending of the workpiece W, and when viewed from the end surface WE, the inside of the bending is a recessed shape. Is formed.
  • the concave portion 1 extends along the fold line BL from the intersection position CP between the edge WE of the workpiece W and the fold line BL when viewed from the inside of the bend. It is a form which dents inward.
  • the depth H in the direction along the fold line BL from the edge WE that is, the distance (depth) H in the left-right direction from the edge WE in FIG. 2B intersects with the edge WE.
  • the distance from the position CP is shallower in two directions (upward and downward in FIG. 2B).
  • the depth H is formed to a depth substantially equal to the protruding height H of the protruding portion P shown in FIG.
  • the depth of the concave portion 1 from the inner surface F inside the bending of the workpiece W is substantially equal to the neutral line NL of the workpiece W as shown in FIG. It is.
  • the width dimension WD of the direction along the edge WE of the recessed part 1 is formed substantially equal to the width WD of the protrusion part P shown in FIG.
  • the depth from the inner surface F is so shallow that it separates along the end surface WE from the crossing position CP (position of the bending line L).
  • the size of the concave portion 1 is a size corresponding to the protruding portion P, and the surface of the concave portion 1 is formed on an inclined surface inclined with respect to the inner surface F of the workpiece W and the edge WE of the workpiece W. .
  • the concave portion 1 is in a range including the intersection position CP between the bending line BL of the workpiece and the edge WE of the workpiece, and on the inner surface inside the bending of the workpiece, the direction along the bending line BL from the intersection position CP and The depth from the inner surface F and the depth in the direction along the fold line BL from the edge WE gradually decrease with increasing distance from each other in three directions that are separated from each other along the edge WE. .
  • the fold line BL is formed after the concave portion 1 having the shape as described above is formed at the inner surface of the bending of the workpiece W at the intersection position CP between the edge WE of the workpiece W and the fold line BL.
  • a compressive force acts on the inner side of the bending.
  • the metal flows in the direction of the edge WE side of the workpiece W (in the direction of arrow D) inside the bending position of the workpiece W.
  • the concave portion 1 having the above-described shape is formed at the intersection position CP between the edge WE of the workpiece W and the folding line BL, a protruding portion P as shown by an imaginary line in FIG. There is nothing.
  • the concave portion 1 has a size corresponding to the protruding portion P generated when the workpiece W is bent, the end of the workpiece W is formed on the inner side of the neutral line NL due to the metal flow in the arrow D direction.
  • the edge WE is substantially flat.
  • the metal flow in the direction of arrow E occurs on the outer surface of the workpiece W, it does not protrude from the edge WE.
  • the edge WE of the workpiece W that has been bent along the folding line BL is brought into contact with another plate or the like, it comes into contact with the other plate at the neutral line NL. It is. Therefore, for example, when welding is performed on the contact portion, the welding can be favorably performed.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram when, for example, box bending is performed. As shown in FIG. 3, when bending is performed so that the flanges 5A and 5B are raised along a plurality of bending lines BL1 and BL2 that intersect at the notch 3 formed in the workpiece W, bending of the flanges 5A and 5B is performed. The inner edges 7A and 7B come into contact with each other.
  • the upper flanges 9A and 9B are bent at a right angle to the flanges 5A and 5B in advance at the bending lines BL3 and BL4, whereby the flanges 5A and 5B are bent at a right angle at the bending lines BL1 and BL2.
  • the end faces 11A and 11B inclined at 45 ° with respect to the bending lines BL3 and BL4 in the upper flanges 9A and 9B are in surface contact.
  • protrusions are protrusions in directions orthogonal to each other and are close to each other and interfere with each other. In other words, at the position where the plurality of bending lines BL1 and BL2 intersect, the protrusions tend to push each other, and the end edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B are not in contact with each other without any gaps. A gap is generated between the edges 7A and 7B.
  • the above-described recess 1 is formed at the intersection of the folding lines BL1, BL2 and the end edges 7A, 7B.
  • the intersecting position of the fold lines BL ⁇ b> 1 and BL ⁇ b> 2 is located in the notch 3.
  • the portions of the flanges 5A and 5B and the portions of the workpiece W including the intersecting positions CP1 and CP2 of the bending lines BL1 and BL2 and the end edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B and close to the intersecting positions CP1 and CP2 Is formed in a hemispherical recess 15 by a mold 13 having a hemispherical protrusion.
  • the positions of the intersection positions CP1 and CP2 are positions appropriately separated from the intersection position 7C of the end edges 7A and 7B.
  • the depth of the recess 15 is substantially equal to the neutral line NL from the inner surface (inner surface) F of the workpiece W even if it is deep.
  • the distance from the intersecting positions CP1 and CP2 to the outer edges 15A and 15B of the recesses 15 of the end edges 7A and 7B is about one time the plate thickness t of the workpiece W, and extends along the folding lines BL1 and BL2 from the intersecting positions CP1 and CP2.
  • the outer edges 15C and 15D of the concave portion 15 in the direction are positions far apart from 0.5t of the plate thickness t of the workpiece W.
  • the center position of the recessed part 15 should just be an intersection position vicinity where bending line BL1, BL2 crosses.
  • the flanges 5A and 5B come into contact with each other without causing a gap between the end edges 7A and 7B. Therefore, for example, when welding is performed, the flanges 5A and 5B can be favorably welded.
  • the fold line BL3 is at the intersection CP between the end edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B and the end surfaces 11A and 11B of the upper flanges 9A and 9B.
  • BL4 intersect.
  • the bending process is performed at the intersection position CP where the one end edges 7A, 7B and the other end edges 11AE, 11BE (end edges of the end faces 11A, 11B) of the workpiece W intersect at an obtuse angle (135 °).
  • the protrusion P occurs at the intersection position CP.
  • small concave portions 17 are formed on the inner surfaces of the bending lines BL3 and BL4.
  • chamfered portions 19A and 19B connected to the recesses 17 are formed on the inner surfaces of the flanges 5A and 5B and on the end edges 7A and 7B and the inner edges 11AE and 11BE of the upper flanges 9A and 9B, respectively. .
  • the diameter of the concave portion 17 is preferably in the range of about 1.5 t, and the depth of the concave portion 17 is preferably about 0.5 t. It is desirable that the chamfers of the chamfered portions 19A and 19B are approximately 45 ° chamfers.
  • the length of the chamfered portion 19A is preferably about 0.5t, and the length of the chamfered portion 19B is preferably about 2t. That is, the chamfered portion 19B formed on the upper flanges 9A and 9B is longer than the chamfered portion 19A formed on the flanges 5A and 5B.
  • the concave portion 17 having the size as described above was formed and the chamfered portions 19A and 19B were formed.
  • the protrusions P are not formed at the ends of the fold lines BL3 and BL4, and between the edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B. Both end edges 7A and 7B were in contact with each other without generating a gap.
  • the thickness of the workpiece W from the end of the bending lines BL3, BL4. about 0.5 t away from the end of the fold lines BL3, BL4 (a range that affects the flow of the metal forming the protrusion P).
  • a groove 21 such as a V-groove or U-groove may be formed.
  • the groove 21 is formed from the end portions of the fold lines BL3 and BL4, a hole is formed in the mating portion when the end edges 7A and 7B and the end surfaces 11A and 11B are mated. Further, it is desirable that the length of the groove 21 be formed corresponding to the length of a portion that tends to generate a metal flow outward when the workpiece W is bent.
  • the width dimension of the groove 21 is preferably about 1 t when the thickness of the workpiece W is t, but it is not necessarily about 1 t, and the same is true in the range of about 0.5 t to 1.5 t. The effect was recognized.
  • a small concave portion 17 is formed on the inner surface of the bend at the ends of the fold lines BL3 and BL4, and the edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B and
  • the configuration shown in FIG. 5C can be combined with the configuration in which the chamfered portions 19A and 19B are formed on the edges 11AE and 11BE of the upper flanges 9A and 9B.
  • the groove 21 is formed on the folding lines BL3 and BL4 so as to be separated from the concave portion 17 or connected to the concave portion 17. Even in such a configuration, the effects as described above can be achieved.
  • FIG. 6 (A) the processing shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B) is performed on the X portion of the workpiece W to be bent, and the Y portion is shown in FIG.
  • the appropriate processing shown in A), (B), and (C) is performed.
  • the edge 7 of the adjacent flange 5 is satisfactorily contacted.
  • the end surface 11 of the upper flange 9 can be brought into surface contact. Therefore, when welding the box 23 after bending, it can be performed satisfactorily.
  • the mold 25 for forming the recess 1 has a structure as shown in FIG.
  • the mold 25 is constituted by a punch mold 27A and a die mold 27B.
  • the punch die 27A includes a cylindrical punch guide 29 supported by a punch holder (upper turret) in a punch press (not shown) such as a turret punch press so as to be movable up and down.
  • a punch body 31 is provided so as to be movable up and down.
  • the lower end surface 33 of the punch body 31 that can protrude downward from the punch guide 29 is provided with a contact surface (synonymous with the lower end surface) that contacts the workpiece W.
  • the contact surface (lower end surface) 33 has a direction CP along the fold line BL from the intersection position CP to the intersection position CP of the fold line BL and the edge WE of the workpiece W in the workpiece W (see FIG. 2).
  • a concave portion in which the depth from the surface (inner surface F) of the workpiece W and the depth in the direction along the fold line BL from the edge WE gradually become shallower as they are separated in three directions, which are separated from each other along the edge WE. 1 is provided with a recess forming protrusion 35 for forming 1.
  • the recess forming protrusion 35 is formed in an approximately oval shape. More specifically, the protruding surface of the recessed portion forming protruding portion 35 is formed as a convex curved surface. That is, the protrusion height and width (width in the direction along the fold line BL of the workpiece W) of the central portion in the longitudinal direction (the direction along the edge WE of the workpiece W) of the recess forming protrusion 35 are maximum, The protrusion height and the width are gradually reduced as the distance from the central portion toward both ends in the longitudinal direction is increased.
  • the shape of the recess forming protrusion 35 is formed symmetrically about the line BL shown in FIG. 7B and symmetrical about the line WE.
  • the die mold 27B is mounted on a die holder (lower turret) in a punch press so as to face the punch mold 27A, and the upper surface is formed on a plane that supports the workpiece W.
  • the concave portion 1 is formed by pressing with the upper half or the lower half of the concave portion forming protrusion 35 in the punch die 27A shown in FIG. Therefore, for example, when the concave portion 1 is formed on the right end edge of the workpiece W after the concave portion 1 is formed on the left end edge of the workpiece W, the concave portion 1 can be processed efficiently.
  • the concave portion 1 is formed on the upper surface of the workpiece W has been described.
  • the recess 1 can be formed on the lower surface of the workpiece W.
  • the upper surface of the die mold 27B (the contact surface that comes into contact with the workpiece W) may be provided with a recess forming protrusion 35, and the contact surface of the punch mold 27A may be formed flat.
  • FIG. 8A As a configuration of the recess forming protrusion formed on the contact surface 33 of the punch body 31 in the mold 25, a configuration as shown in FIG. That is, the configuration shown in FIG. 8A has a semicircular recess forming protrusion 35A for forming a recess corresponding to the above-described recess 1 (recess 17) on the contact surface 33 at the intersection position CP of the workpiece W. It has.
  • this crevice formation projection part 35A is provided with chamfering projection parts 37A and 37B for forming a chamfered part at edge WE on both sides of the crevice. That is, the chamfered protrusions 37A and 37B are disposed symmetrically with the recess forming protrusion 35A interposed therebetween.
  • the configuration shown in FIG. 8B is the same as the configuration shown in FIG. 8A except that the groove forming protrusion 39 for forming a groove approximate to the groove 21 along the fold line BL is formed as a recess forming protrusion.
  • the groove forming protrusion 39 is connected to 35A, and has a structure extending long in a direction perpendicular to the chamfered protrusions 37A and 37B.
  • the groove forming protrusion 39 is formed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the chamfered protrusions 37A and 37B.
  • the concave portion is formed at the intersection position CP, the chamfered portions are formed symmetrically on both sides of the concave portion, and the groove approximate to the groove 21 is formed along the folding line BL. become. Therefore, the same effect as described above can be obtained by pressing the workpiece W with the mold having this configuration.
  • 9A includes a recess forming protrusion 35 for forming the recess 15 shown in FIG. 4, and chamfers at the orthogonal edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B.
  • the chamfered protrusions 37A and 37B for forming the portion are long in the direction orthogonal to each other and protrude from the contact surface 33.
  • the recessed portion 15 is processed, and chamfered portions are formed at the end edges 7A and 7B perpendicular to the flanges 5A and 5B continuously to the recessed portion 15. Processed. Therefore, if the bending process is performed after the workpiece is pressed with the above-described mold, the same effects as those described above can be obtained.
  • FIG. 9 (B) has a groove corresponding to the groove 21 along the fold lines BL1 and BL2 shown in FIG. 4 (A) in the configuration shown in FIG. 9 (A).
  • the groove forming protrusions 39A, 39B for forming are connected to the recess forming protrusion 35.
  • a recess 15 is formed in the vicinity of the intersecting position of the folding lines BL1 and BL2, and chamfered protrusions are formed on the edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B.
  • Chamfering is performed by 37A and 37B.
  • channel 21 is formed on bending line
  • FIG. 10 is a structure in which the concave portion forming protrusion of the mold shown in FIG. 5 simultaneously presses portions corresponding to the concave portion 17, the chamfered portions 19A and 19B, and the groove 21 shown in FIG.
  • the contact surface 33 in the mold is provided with a recessed portion forming protrusion 35 that forms the recessed portion 17 and a chamfered protruding portion that forms a chamfered portion at the end edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B.
  • 37A and chamfering protrusions 37B that form chamfered portions on the edges 11AE and 11BE of the upper flanges 9A and 9B are connected to the recess forming protrusions 35.
  • a groove forming protrusion 39C for forming a groove corresponding to the groove 21 on the folding lines BL3, BL4 is formed so as to be connected to the recess forming protrusion 35.
  • the molds are separately provided corresponding to the flanges 5A and 5B.
  • the recess forming protrusion 35 forms the recess 17 at the ends of the fold lines BL3 and BL4, and the chamfered protrusions 37A and 37B.
  • Chamfered portions corresponding to the chamfered portions 19A and 19B are formed on the edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B.
  • the concave portion 1 corresponding to the protruding portion P generated when the workpiece W is bent is formed on the inner surface of the bending at the intersection position CP between the edge WE of the workpiece W and the fold line BL of the workpiece W. Since the workpiece W is bent after being formed in advance, the protruding portion P does not occur on the edge WE of the workpiece W.
  • the recess 15 is formed in the vicinity of the position where the folding lines BL1 and BL2 intersect in the cutout portion 3 of the workpiece. Since the chamfered portion is formed at a position close to the recess 15 at the orthogonal edges 7A and 7B of the flanges 5A and 5B located on both sides of the notch 3, the end portions of the folding lines BL1 and BL2 are formed. Protrusions P can be prevented from being formed on the edges, and connection can be made without producing a large gap between the end edges 7A and 7B.
  • the folding line BL3 intersects at a position where the end edges 7A, 7B and the end edges 11AE, 11BE of the workpiece W intersect at an obtuse angle, a concave portion 17 is formed at the intersecting position, and both sides sandwiching the intersecting position. Since the chamfered portions 19A, 19B are formed on the edges 7A, 7B and 11AE, 11BE, and bending is performed, it is possible to prevent the protruding portion P from occurring at the end of the fold line BL3. In addition, the end edges 7A and 7B and 11AE and 11BE can be connected without generating a large gap.
  • the protruding portion when a plate-shaped workpiece is bent, the protruding portion can be prevented from protruding from the edge of the workpiece.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

板状のワークの折曲げ加工方法であって、ワーク(W)の折曲げ線(BL)とワーク(W)の端縁(WE)との交差位置(CP)であってワーク(W)の曲げの内側の内面に、交差位置(CP)から折曲げ線(BL)に沿う方向と端縁(WE)に沿って離反する二方向との三方向へ離反するほど内面からの深さ及び端縁(WE)から折曲げ線(BL)に沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部(1)を形成した後、折曲げ線(BL)に沿ってワーク(W)の折曲げ加工を行う。

Description

板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
 本発明は、板状のワークを折曲げ加工する板状ワークの折曲げ加工方法及びワークの折曲げ加工部に凹部や面取り加工などの加工を行うためのパンチ金型、ダイ金型などの金型、並びに折曲げ加工された折曲げ加工品に関する。さらに詳細には、板状ワークの折曲げ加工時に、折曲げ加工位置に生じる膨らみの発生を抑制して高品質の折曲げ加工を行う板状ワークの折曲げ加工方法及び膨らみを抑制するためのプレス加工を行う金型並びに折曲げ加工された折曲げ加工品に関する。
 一般に、金属製の板状のワークの折曲げ加工を行うと、ワークの端縁と折曲げ線との交差位置に、ワークの端縁から側方への突出部が生じる(例えば特許文献1参照)。また、例えばワークの箱曲げ等を行うとき、ワークの折曲げ線の端部にV溝などの溝を形成することも行われている(例えば特許文献2)。
特開2013-230490号公報 特開平1-95818号公報
 特許文献1に記載の構成は、ワークの折曲げ線の両端側に、ワークの端縁から円弧状の凹部を形成する構成である。特許文献2に記載の構成は、ワークの折曲げ線の端部に適宜長さの溝を形成する構成である。
 ところで、板状のワークの折曲げ加工を行うと、中立線から曲げの内側には圧縮力が加わり、外側には引っ張り力が加わることが知られている。そして、圧縮力及び引っ張り力に起因して、ワークの折曲げ線位置の端部に外側方への突出部が生じる。
 すなわち、ワークの曲げの内側においては圧縮力に起因して、折曲げ線に沿う外方向への金属の流動が生じ、ワークの曲げの外側においては、引っ張力に起因して折曲げ線に沿う内方向への金属の流動が生じる。
 したがって、突出部は、ワークの曲げの内側における外方向への金属の流れと、曲げの外側の内方向への金属の流れとが合成された形態の突出部となる。よって、ワークの折曲げ部の端面は、ワークの表面に対して直角にはならずに傾斜した面となるものである。
 上述のように、ワークの端面に突出部が生じると、別個のワークに折曲げ加工を行ったワークの端面を当接して溶接を行うような場合には、前記突出部を除去する必要があった。
 ところで、前記特許文献1に記載のように、折曲げ線の両端位置においてワークに凹部を形成した場合、ワークの端縁から突出部が突出することを抑制することができるものの、折曲げ部の端面はワーク表面に対して傾斜した面となってしまう。
 また、前記特許文献2に記載のごとく、ワークの折曲げ線の端部に溝を形成した構成においては、ワークの折曲げ加工時における膨らみを抑制することはできるものの、突出部が生じることを防止するには不充分であった。
 そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、板状のワークの折曲げ加工を行ったとき、ワークの端縁から突出部が突出することを防止する板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は、板状のワークの折曲げ加工方法であって、ワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置を含む範囲においてワークの曲げの内側の内面に、前記交差位置から前記折曲げ線に沿う方向と前記端縁に沿って離反する二方向との三方向へ離反するほど前記内面からの深さ及び前記端縁から前記折曲げ線に沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部を形成した後、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする。
 本発明の他の特徴は、前記凹部の大きさは、ワークの折曲げ加工時に前記ワークの端縁から突出する膨らみ量に相当する大きさであることである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ加工方法であって、ワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うとき、ワークの曲げの内側の内面であって前記折曲げ線の交差位置を含む範囲に、この交差位置をほぼ中心とする凹部を形成した後、前記各折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態の板状ワークの折曲げ加工方法であって、ワークの曲げの内側の内面であって前記折曲げ線の端部に凹部を形成すると共に、前記一端縁と他端縁の内面側に前記凹部に接続した面取り部を形成した後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことである。
 本発明の他の特徴は、前記一端縁に形成した面取り部の長さよりも、前記他端縁に形成した面取り部の長さが長いことである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態の板状ワークの折曲げ加工方法であって、前記一端縁と他端縁との交差位置から離れた位置であってワークの曲げの内側において前記折曲げ線上に適宜長さの溝加工を行った後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことである。
 本発明の他の特徴は、前記ワークの曲げの内側の内面であって前記一端縁と他端縁との交差位置に凹部を形成すると共に、前記一端縁と他端縁の内面側に前記凹部に接続した面取り部を形成した後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置を含む範囲に、前記交差位置から前記折曲げ線に沿う方向と前記端縁に沿って離反する二方向との三方向へ離反するほどワークの表面からの深さ及び前記端縁から前記折曲げ線に沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、この当接面にワークの端縁に前記凹部を形成するための突出部を備え、この突出部はほぼ長円形状であって当該突出部の突出面は凸状の曲面に形成してあり、かつ当該突出部の長手方向の中央部における突出高さ及び幅に比較して、両端側の突出高さ及び幅は次第に小さくなる形状であることである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態のワークにおける前記交差位置に凹部を形成すると共に前記一端縁及び他端縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記一端縁と他端縁に面取り部を形成するための面取り突出部を前記凹部形成突出部に接続して前記当接面に備えていることである。
 本発明の他の特徴は、前記ワークの折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記当接面に備えていることである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿って折曲げ加工を行うワークにおける前記交差位置に凹部を形成すると共に前記切欠部の切欠縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記切欠部の切欠縁に面取り部を形成するための面取り突出部を前記凹部形成突出部に接続して前記当接面に備えていることである。
 本発明の他の特徴は、前記ワークの折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記当接面に備えていることである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置に凹部を形成すると共に前記端縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記端縁に面取り部を形成するための面取り突出部が、前記凹部形成突出部を間にして、前記当接面に対称に配置してあることである。
 本発明の他の特徴は、前記折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を、前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記面取り突出部の長手方向に対して直交する方向に長く備えられていることである。
 本発明の他の特徴は、板状のワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿って折曲げ加工を行った折曲げ加工品であって、前記交差位置に当該交差位置をほぼ中心とする凹部を形成して前記各折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことにより、前記切欠部の離反した切欠縁が接触することである。
ワークの折曲げ加工時に、ワークの端縁から突出部が突出することを示す説明図である。 端縁に突出部を生じることなくワークの折曲げ加工を行うために、ワークに予め加工を行うことを示す説明図である。 折曲げ加工を行うワークの1例を示す説明図である。 ワークに形成した切欠部内において折曲げ線が交差することを示す説明図である。 ワークの端縁が鈍角に交差する位置に折曲げ線が交差する場合の説明図である。 箱曲げの状態を示す説明図である。 ワークに凹部を形成するための金型の構成を示す説明図である。 金型における凹部形成突出部の構成を示す説明図である。 金型における凹部形成突出部の構成を示す説明図である。 金型における凹部形成突出部の構成を示す説明図である。
 以下、図面を用いて本発明を実施した実施形態を説明する。
 先ず、理解を容易にするために、図1を用いてワークWの端縁WEから突出部Pが突出するメカニズムについて説明する。
 板状のワークWを、折曲げ線BLを内側にして、図1(A)に示す矢印A方向に折曲げると、ワークWの中立線の内側(曲げの内側)には、折曲げ線BLに対して直交する矢印B方向の圧縮力が作用する。そして、ワークWの中立線の外側(曲げの外側)には、折曲げ線BLに対して直交する矢印C方向の引っ張力が作用する。
 したがって、ワークWにおける曲げの端部付近の内側においては矢印D方向である外方向への金属の流れが生じ、ワークWの曲げの外側においては矢印E方向である内方向への金属の流れが生じる。そして、ワークWの折曲げ線BLの端部には、矢印D,E方向への金属の流れが合成された突出部Pが形成される。
 したがって、折曲げ加工したワークWの端縁WEを他のワークへ当接して、溶接を行うような場合には、例えばグラインダ工具等によって突出部Pの除去を行わなければならず、この除去作業が厄介なものである。
 そこで、本実施形態においては、板状のワークWの折曲げ加工を行うに当り、図2に示すように、ワークWの折曲げ線BLとワークWの端縁WEとの交差位置CPであってワークWの曲げの内側の内面に交差位置CPを含む凹部1を形成した後に、折曲げ線BLに沿ってワークWの折曲げ加工を行う。
 凹部1の形状は、図2に示すように、ワークWの曲げの内側から見た場合、ほぼ三角形状又は三日月形状であり、端面WE側から見た場合、曲げの内側が凹形状の窪み形に形成してある。
 より詳細には、凹部1は、図2(B)に示すように、曲げの内側から見た場合、ワークWの端縁WEと折曲げ線BLとの交差位置CPから折曲げ線BLに沿う内方向へ窪まる形態である。そして、端縁WEから折曲げ線BLに沿う方向の深さH、すなわち、図2(B)において、端縁WEからの左右方向の距離(深さ)Hは、端縁WEに沿って交差位置CPから二方向(図2(B)において上方向及び下方向)に離反するほど浅くなっている。そして、深さHは、図1に示す突出部Pの突出高さHにほぼ等しい深さに形成してある。
 また、端縁WE側から見たとき、ワークWの曲げの内側の内面Fからの凹部1の深さは、図2(A)に示すように、ワークWの中立線NLにほぼ等しい深さである。そして、凹部1の端縁WEに沿う方向の幅寸法WDは、図1に示す突出部Pの幅WDにほぼ等しく形成してある。そして、内面Fからの深さは、交差位置CP(折曲げ線Lの位置)から端面WEに沿って離反するほど浅くなっている。
 したがって、凹部1の大きさは、突出部Pに相当する大きさであり、凹部1の面は、ワークWの内面F及びワークWの端縁WEに対して傾斜した傾斜面に形成してある。
 すなわち、凹部1は、ワークの折曲げ線BLとワークの端縁WEとの交差位置CPを含む範囲であってワークの曲げの内側の内面に、交差位置CPから折曲げ線BLに沿う方向及び端縁WEに沿って離反する二方向の三方向へ離反するほど内面Fからの深さ及び端縁WEから折曲げ線BLに沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部に形成してある。
 前述したように、ワークWの曲げの内側の内面であってワークWの端縁WEと折曲げ線BLとの交差位置CPに、前述したごとき形状の凹部1を形成した後に、折曲げ線BLに沿ってワークWの折曲げ加工を行うと、曲げの内側には圧縮力が作用する。
 そして、ワークWにおける折曲げ位置の内側にはワークWの端縁WE側方向(矢印D方向)への金属の流れが生じる。しかし、ワークWの端縁WEと折曲げ線BLとの交差位置CPには前述した形状の凹部1が形成してあるので、図2(B)に想像線で示すごとき突出部Pを生じることはないものである。
 この際、凹部1は、ワークWの折曲げ加工時に生じる突出部Pに相当する大きさであるから、矢印D方向への金属の流動によって、中立線NLよりも内側においては、ワークWの端縁WEはほぼ平面になる。なお、ワークWの外側の面においては、矢印E方向の金属の流れを生じるものの、端縁WEから突出することはない。
 したがって、折曲げ線BLに沿って折曲げ加工を行ったワークWの端縁WEを、他のプレートなどに当接したとき、中立線NLの部分において他のプレートに密着するように当接するものである。よって、当接部分に、例えば溶接などを行う場合、良好に溶接を行うことができる。
 図3は、例えば箱曲げなどを行う場合の説明図である。図3に示すように、ワークWに形成した切欠部3において交差する複数の折曲げ線BL1,BL2に沿ってフランジ5A,5Bを立上げるように折曲げ加工すると、フランジ5A,5Bにおける曲げの内側の端縁7A,7Bが互に当接することになる。
 そして、折曲げ線BL3,BL4において上部フランジ9A,9Bをフランジ5A,5Bに対して予め直角に折曲げ加工しておくことにより、折曲げ線BL1,BL2においてフランジ5A,5Bを直角に折曲げると、上部フランジ9A,9Bにおいて折曲げ線BL3,BL4に対して45°傾斜した端面11A,11Bは面接触することになる。
 そこで、通常どうり、折曲げ線BL1,BL2に沿ってフランジ5A,5Bの折曲げ加工を行うと、折曲げ線BL1と端縁7Aとの交差位置及び折曲げ線BL2と端縁7Bとの交差位置に、切欠部3方向への突出部が突出することになる。
 この両方の突出部は互に直交する方向の突出部であって近接しており、互に干渉する。換言すれば、複数の折曲げ線BL1,BL2が交差する位置では、互の突出部が互に押し合う傾向にあり、フランジ5A,5Bにおける端縁7A,7Bは隙間なく接触することなく、端縁7A,7Bの間に間隙を生じることになる。
 そこで、本発明では、折曲げ線BL1,BL2と端縁7A,7Bとの交差位置に、前述した凹部1を形成する。本実施形態においては、図4(A)に示すように、折曲げ線BL1,BL2の交差位置は切欠部3内に位置している。
 そして、折曲げ線BL1,BL2とフランジ5A,5Bの端縁7A,7Bとの交差位置CP1,CP2を含み、かつこの交差位置CP1,CP2に近接したフランジ5A,5Bの部分及びワークWの部分を、半球面形状の突出部を備えた金型13によって半球形状の凹部15に形成してある。なお、交差位置CP1,CP2の位置は、端縁7A,7Bの交差位置7Cから適宜に離れた位置である。
 この凹部15の深さは、深くてもワークWの内側の面(内面)Fから中立線NLにほぼ等しい深さである。交差位置CP1,CP2から端縁7A,7Bの凹部15の外縁15A,15Bまでの距離はワークWの板厚tの約1倍であり、交差位置CP1,CP2から折曲げ線BL1,BL2に沿う方向の凹部15の外縁15C,15DはワークWの板厚tの0.5tよりも大きく離れた位置である。なお、凹部15の中心位置は、折曲げ線BL1,BL2が交差する交差位置付近であればよい。
 凹部15を形成した後に、折曲げ線BL1,BL2に沿ってフランジ5A,5Bの折曲げ加工を行うと、曲げの内側の内面には、金属の流動が生じるが、予め凹部15を形成したことにより、大きな突出部の発生を抑制することができ、端縁7A,7Bを良好に接触させることができる。
 したがって、折曲げ線BL1,BL2において折曲げ加工を行うと、フランジ5A,5Bにおける端縁7A,7B間に間隙を生じることなく接触する。よって、例えば溶接を行う場合、フランジ5A,5Bの溶接を良好に行い得る。
 図3に示した折曲げ線BL3,BL4において折曲げ加工を行う場合、フランジ5A,5Bの端縁7A,7Bと上部フランジ9A,9Bの端面11A,11Bとの交差位置CPに折曲げ線BL3,BL4が交差する。すなわち、ワークWの一端縁7A,7Bと他端縁11AE,11BE(端面11A,11Bの端縁)とが鈍角(135°)に交差した交差位置CPでもって折曲げ加工を行うことになる。この場合、交差位置CPに突出部Pが生じることになる。
 上述のように、折曲げ線BL3,BL4の端部に突出部Pが生じると、箱曲げ時には互に干渉することとなり、フランジ5A,5Bにおける端縁7A,7Bの間に間隙を生じることになる。また、上部フランジ9A,9Bの端面11A,11Bの間に間隙を生じることになる。
 そこで、図5(A),(B)に示すように、折曲げ線BL3,BL4の端部であって曲げの内面に小さな凹部17を形成する。また、フランジ5A,5Bにおける曲げの内面であって端縁7A,7B及び上部フランジ9A,9Bにおける曲げの内面の端縁11AE,11BEに、凹部17に接続した面取り部19A,19Bをそれぞれ形成する。
 凹部17の直径はワークWの板厚tとすると、1.5t程度の範囲であることが望ましく、凹部17の深さは0.5t程度であることが望ましい。面取り部19A,19Bの面取りはほぼ45°の面取りであることが望ましい。
 そして、面取り部19Aの長さは0.5t程度であり、面取り部19Bの長さは2t程度であることが望ましい。すなわち、フランジ5A,5Bに形成した面取り部19Aよりも、上部フランジ9A,9Bに形成した面取り部19Bの長さが長いものである。
 折曲げ線BL3,BL4の端部、すなわち端縁7A,7Bと端面11A,11Bとの交差位置CPに前述したごとき大きさの凹部17を形成すると共に面取り部19A,19Bを形成した。そして、その後、折曲げ線BL3,BL4において折曲げ加工を行ったところ、折曲げ線BL3,BL4の端部に突出部Pを生じることなく、かつフランジ5A,5Bにおける端縁7A,7B間に間隙を生じることなく、両端縁7A,7Bは接触した。
 一方、折曲げ線BL3,BL4の端部に凹部17のみを形成して折曲げ加工を行ったところ、上部フランジ9A,9Bを合せるとき、凹部17の部分は穴となり、かつ凹部17に近接した部分において端縁7A,7Bに僅かな突出部が見られた。したがって、折曲げ線BL3,BL4の端部に、単に凹部17を形成することは望ましいものではない。
 ところで、折曲げ線BL3,BL4においてワークWの折曲げ加工を行うと、前述したように折曲げ線BL3,BL4の端部に突出部Pを生じることになる。この突出部Pは、ワークWの折曲げ加工時に、曲げの内面に圧縮力が作用し、外側方向への金属の流れを生じることに一因がある。
 そこで、折曲げ線BL3,BL4の位置においての外側方向へ金属の流れを抑制するために、図5(C)に示すように、折曲げ線BL3,BL4の端部から例えばワークWの板厚tの約0.5tだけ離し、かつ折曲げ線BL3,BL4の端部から約2.5tの範囲(突出部Pを形成する金属の流れに影響する範囲)に亘って深さ約0.5tのV溝、U溝などのごとき溝21を形成しても良い。
 その状態で、折曲げ線BL3,BL4に沿ってワークWの折曲げ加工を行うと、折曲げ線BL3,BL4の端部から突出部Pを生じることなく折曲げることができ、かつ上部フランジ9A,9Bの端面11A,11Bを良好に接触することができた。
 この場合、折曲げ線BL3,BL4の端部から僅かに離して折曲げ線BL3,BL4上に溝21を形成したことにより、ワークWを折曲げ加工したとき、曲げの内側に作用する圧縮力により外側方への金属の流れが抑制される。
 なお、溝21を折曲げ線BL3,BL4の端部から形成すると、端縁7A,7B及び端面11A,11Bの合せ時に、合せ部に穴を生じることとなり望ましいものではない。また、溝21の長さは、ワークWの折曲げ加工時に外側方への金属の流れを生じる傾向にある部分の長さに対応して形成することが望ましいものである。
 上述のように溝21を形成することにより、ワークWの折曲げ加工時に、曲げの内側における折曲げ線上における外側方向への金属の流れを抑制でき、突出部Pの発生を抑制することができるものである。なお、前記溝21の幅寸法は、ワークWの板厚tとすると、約1tであることが望ましいが、必ずしも約1tであることなく、約0.5t~1.5tの範囲においても同様の効果が認められた。
 ところで、図5(A),(B)に示したように、折曲げ線BL3,BL4の端部で曲げの内面に小さな凹部17を形成すると共に、フランジ5A,5Bの端縁7A,7B及び上部フランジ9A,9Bの端縁11AE,11BEに面取り部19A,19Bを形成した構成に、図5(C)に示した構成を合せることも可能である。
 すなわち、図5(A)に想像線で示すように、前記凹部17から離して、又は凹部17に接続して、折曲げ線BL3,BL4上に溝21を形成した構成とするものである。このような構成においても、前述したごとき効果を奏し得る。
 既に理解されるように、図6(A)に示すように、箱曲げを行うワークWのX部分に図4(A),(B)に示した加工を行い、かつY部分に図5(A),(B),(C)に示した適宜の加工を行う。そして、図6(A)に点線で示した折曲げ線に沿って折曲げ加工を行うことにより、図6(B)に示すように、隣接したフランジ5の端縁7を良好に接触することができ、かつ上部フランジ9における端面11を面接触できるものである。したがって、折曲げ加工した後の箱体23の溶接を行う場合、良好に行い得る。
 ところで、前述した凹部1をワークWに形成する場合、ワークWの端縁WEに切削加工又は研削加工を行うことも可能である。しかし、凹部1は、プレス加工によって形成することが望ましいものである。凹部1を形成する金型25は図7に示すごとき構成である。
 すなわち、金型25は、パンチ金型27Aとダイ金型27Bによって構成してある。前記パンチ金型27Aは、例えばタレットパンチプレスなどのごときパンチプレス(図示省略)におけるパンチホルダ(上部タレット)に上下動自在に支持される円筒形状のパンチガイド29を備えており、このパンチガイド29内にはパンチボディ31が上下動自在に備えられている。そして、パンチガイド29から下方向へ突出自在なパンチボディ31の下端面33には、ワークWに当接する当接面(下端面と同義)が備えられている。
 当接面(下端面)33には、ワークW(図2参照)における折曲げ線BLとワークWの端縁WEとの交差位置CPに、当該交差位置CPから折曲げ線BLに沿う方向及び端縁WEに沿って離反する二方向の三方向へ離反するほどワークWの表面(内面F)からの深さ及び端縁WEから前記折曲げ線BLに沿う方向の深さが次第に浅くなる凹部1を形成するための凹部形成突出部35が突設してある。
 凹部形成突出部35は、図7(B)に示すように、ほぼ長円形状に形成してある。より詳細には、凹部形成突出部35の突出面は凸状の曲面に形成してある。すなわち、この凹部形成突出部35の長手方向(ワークWの端縁WEに沿う方向)の中央部の突出高さ及び幅(ワークWの折曲げ線BLに沿う方向の幅)は最大であり、この中央部から長手方向の両端側へ離れるほど突出高さ及び幅が次第に小さくなる形状に形成してある。
 換言すれば、凹部形成突出部35の形状は、図7(B)に示した線BLを中心として対称形に、かつ線WEを中心として対称形に形成してある。
 ダイ金型27Bは、パンチ金型27Aと対向してパンチプレスにおけるダイホルダ(下部タレット)に装着されるもので、上面はワークWを支持する平面に形成してある。
 この構成において、パンチプレスに装着したパンチ金型27Aとダイ金型27Bとの間にワークWの端縁WEを位置決めしてプレス加工を行うことにより、図2(A),(B)に示すように、ワークWの端縁WEに凹部1が形成されるものである。
 この場合、パンチ金型27Aにおける凹部形成突出部35の、図7(B)に示した上側又は下側の半分でもって凹部1を打圧形成するものである。したがって、例えばワークWの左端縁に凹部1を形成した後、ワークWの右端縁に凹部1を形成する場合、能率よく凹部1を加工し得るものである。
 なお、上記説明においては、ワークWの上面に凹部1を形成する場合について説明した。しかし、ワークWの下面に凹部1を形成することも可能である。この場合、ダイ金型27Bにおける上面(ワークWに当接する当接面)に凹部形成突出部35を備えた構成とし、パンチ金型27Aにおける当接面を平面に形成すればよい。
 金型25においてパンチボディ31の当接面33に形成した凹部形成突出部の構成としては、図8に示すごとき構成とすることも可能である。すなわち、図8(A)に示す構成は、当接面33に、前述した凹部1(凹部17)に相当する凹部をワークWの交差位置CPに形成するための半円形の凹部形成突出部35Aを備えている。
 そして、この凹部形成突出部35Aには、凹部の両側において端縁WEに面取り部を形成するための面取り突出部37A,37Bが接続して備えられている。すなわち、面取り突出部37A,37Bは、凹部形成突出部35Aを間にして対称的に配置してある。
 したがって、図8(A)に示された凹部形成突出部を備えた金型25によってワークWの端縁WEにプレス加工を行うと、ワークWの端縁WEと折曲げ線BLとの交差位置CPには凹部形成突出部35Aによって凹部が形成される。そして、この形成された凹部の両側であってワークWの端縁WEには、面取り突出部37A,37Bによって面取り部が対称的に形成されることになる。
 すなわち、図8(A)に示した構成の凹部形成突出部によってワークWの端縁にプレス加工を行うと、図2(A),(B)に示した凹部1に近似した形状の凹部が形成される。よって、前述した効果と同様の効果を奏し得るものである。
 図8(B)に示す構成は、図8(A)に示した構成において、折曲げ線BLに沿って溝21に近似した溝を形成するための溝形成突出部39を、凹部形成突出部35Aに接続したもので、溝形成突出部39は、面取り突出部37A,37Bに対して直交する方向に長く伸た構成である。
 すなわち、溝形成突出部39は、面取り突出部37A,37Bの長手方向に対して直交する方向に形成してある。この構成によれば、交差位置CPに凹部が形成されると共に、この凹部の両側に面取り部が対称的に形成され、かつ折曲げ線BLに沿って溝21に近似した溝が形成されることになる。したがって、この構成の金型によってワークWにプレス加工を行うことにより、前述した効果と同様の効果が得られる。
 図9(A)に示す凹部成形突出部の構成は、図4に示した凹部15を形成するための凹部形成突出部35を備えると共に、フランジ5A,5Bの直交する端縁7A,7Bに面取り部を形成するための面取り突出部37A,37Bを互に直交する方向に長くかつ当接面33から突出して備えた構成である。
 この凹部成形突出部を備えた金型を用いてプレス加工を行うと、凹部15が加工されると共に、凹部15に連続して、フランジ5A,5Bの直交した端縁7A,7Bに面取り部が加工される。したがって、上記金型によってワークにプレス加工を行った後に折曲げ加工を行うと、前述した効果と同様の効果が得られるものである。
 図9(B)に示す金型の凹部成形突出部は、図9(A)に示す構成において、図4(A)に示す折曲げ線BL1,BL2に沿って、溝21に相当する溝を形成するための溝形成突出部39A,39Bを凹部形成突出部35に接続して備えた構成である。
 この構成の金型によってワークWにプレス加工を行うことにより、折曲げ線BL1,BL2の交差位置付近に凹部15が形成されると共に、フランジ5A,5Bの端縁7A,7Bに、面取り突出部37A,37Bによって面取りが行われる。そして、溝形成突出部39A,39Bによって、互に直交する折曲げ線BL1,BL2上に、溝21に相当する溝が形成される。
 したがって、上記構成の金型によってワークWにプレス加工を行って凹部及び面取り部を形成した後に、ワークの折曲げ加工を行うことにより、前述した効果と同様の効果が得られる。
 図10に示す金型の凹部形成突出部は、図5(A)に示した凹部17、面取り部19A,19B及び溝21に相当する部分を同時にプレス加工する構成である。
 すなわち、金型における当接面33には、凹部17を形成する凹部形成突出部35が突出して備えられていると共に、フランジ5A,5Bの端縁7A,7Bに面取り部を形成する面取り突出部37A及び上部フランジ9A,9Bの端縁11AE,11BEに面取り部を形成する面取り突出部37Bが前記凹部形成突出部35に接続して備えられている。
 また、当接面33には、折曲げ線BL3,BL4上に溝21に相当する溝を形成するための溝形成突出部39Cが凹部形成突出部35に接続して形成してある。なお、金型は、フランジ5A,5Bに対応してそれぞれ別個に備えられている。
 したがって、上記構成の金型を用いてワークにプレス加工を行うと、凹部形成突出部35によって、折曲げ線BL3,BL4の端部に凹部17が形成されると共に、面取り突出部37A,37Bによって、フランジ5A,5Bの端縁7A,7Bに面取り部19A,19Bに相当する面取り部が形成される。
 そして、溝形成突出部39Cによって、折曲げ線BL3,BL4上の端部付近に、溝21に相当する溝が加工されることになる。よって、上記構成の金型を用いてワークにプレス加工を行った後、ワークの折曲げ加工を行うことにより、前述した効果と同様の効果を奏し得るものである。
 以上のように、ワークWの端縁WEとワークWの折曲げ線BLとの交差位置CPであって曲げの内面に、ワークWを折曲げたときに生じる突出部Pに相当する凹部1を予め形成した後に、ワークWの折曲げ加工を行うものであるから、ワークWの端縁WEに前記突出部Pを生じるようなことがない。
 したがって、折曲げ加工した後のワークWの端縁WEを、他のワークの当接面(平面)に当接した場合、前記当接面と前記端縁との間に大きな間隙を生じることなく良好に当接することができる。よって、溶接を行う場合、良好に溶接を行い得る。
 また、ワークの箱曲げを行う場合、ワークの切欠部3内において折曲げ線BL1,BL2が交差する位置付近に凹部15を形成する。そして、切欠部3の両側に位置するフランジ5A,5Bの直交した端縁7A,7Bにおいて、凹部15に近接した位置に面取り部を形成するものであるから、折曲げ線BL1,BL2の端部に突出部Pが生じることを抑制でき、端縁7A,7B間に大きな間隙を生じることなく接続することができる。
 したがって、折曲げ線BL1,BL2において折曲げ加工を行った後の端縁7A,7Bの接続部に溶接を行う場合、良好に溶接することができる。
 また、ワークWの端縁7A,7Bと端縁11AE,11BEとが鈍角に交差した位置に折曲げ線BL3が交差する場合、交差位置に凹部17を形成し、この交差位置を間にした両側の端縁7A,7B及び11AE,11BEに面取り部19A,19Bを形成して折曲げ加工を行うものであるから、折曲げ線BL3の端部に突出部Pが生じることを防止することができ、かつ端縁7A,7B及び11AE,11BEを、大きな間隙を生じることなく接続することができる。
 したがって、溶接を行う場合、良好に行い得るものである。
 この発明は前述の発明の実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他の態様で実施し得るものである。
 本発明によれば、板状のワークの折曲げ加工を行ったとき、ワークの端縁から突出部が突出することを防止することができる。

Claims (15)

  1.  板状のワークの折曲げ加工方法であって、ワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置を含む範囲においてワークの曲げの内側の内面に、前記交差位置から前記折曲げ線に沿う方向と前記端縁に沿って離反する二方向との三方向へ離反するほど前記内面からの深さ及び前記端縁から前記折曲げ線に沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部を形成した後、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  2.  請求項1に記載の板状ワークの折曲げ加工方法であって、前記凹部の大きさは、ワークの折曲げ加工時に前記ワークの端縁から突出する膨らみ量に相当する大きさであることを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  3.  板状のワークの折曲げ加工方法であって、ワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うとき、ワークの曲げの内側の内面であって前記折曲げ線の交差位置を含む範囲に、この交差位置をほぼ中心とする凹部を形成した後、前記各折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  4.  板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態の板状ワークの折曲げ加工方法であって、ワークの曲げの内側の内面であって前記折曲げ線の端部に凹部を形成すると共に、前記一端縁と他端縁の内面側に前記凹部に接続した面取り部を形成した後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  5.  請求項4に記載の板状ワークの折曲げ加工方法において、前記一端縁に形成した面取り部の長さよりも、前記他端縁に形成した面取り部の長さが長いことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  6.  板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態の板状ワークの折曲げ加工方法であって、前記一端縁と他端縁との交差位置から離れた位置であってワークの曲げの内側において前記折曲げ線上に適宜長さの溝加工を行った後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  7.  請求項6に記載の板状ワークの折曲げ加工方法において、前記ワークの曲げの内側の内面であって前記一端縁と他端縁との交差位置に凹部を形成すると共に、前記一端縁と他端縁の内面側に前記凹部に接続した面取り部を形成した後に、前記折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことを特徴とする板状ワークの折曲げ加工方法。
  8.  板状のワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置を含む範囲に、前記交差位置から前記折曲げ線に沿う方向と前記端縁に沿って離反する二方向との三方向へ離反するほどワークの表面からの深さ及び前記端縁から前記折曲げ線に沿う方向の深さが次第に浅くなる形状の凹部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、この当接面にワークの端縁に前記凹部を形成するための突出部を備え、この突出部はほぼ長円形状であって当該突出部の突出面は凸状の曲面に形成してあり、かつ当該突出部の長手方向の中央部における突出高さ及び幅に比較して、両端側の突出高さ及び幅は次第に小さくなる形状であることを特徴とする金型。
  9.  板状のワークの折曲げ線の端部においてワークの一端縁と他端縁とが鈍角に交差した形態のワークにおける前記交差位置に凹部を形成すると共に前記一端縁及び他端縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記一端縁と他端縁に面取り部を形成するための面取り突出部を前記凹部形成突出部に接続して前記当接面に備えていることを特徴とする金型。
  10.  請求項9に記載の金型において、前記ワークの折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記当接面に備えていることを特徴とする金型。
  11.  板状のワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿って折曲げ加工を行うワークにおける前記交差位置に凹部を形成すると共に前記切欠部の切欠縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記切欠部の切欠縁に面取り部を形成するための面取り突出部を前記凹部形成突出部に接続して前記当接面に備えていることを特徴とする金型。
  12.  請求項11に記載の金型において、前記ワークの折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記当接面に備えていることを特徴とする金型。
  13.  板状のワークの折曲げ線とワークの端縁との交差位置に凹部を形成すると共に前記端縁に面取り部を形成するための金型であって、前記ワークに当接する当接面を備え、前記交差位置に凹部を形成するための凹部形成突出部を前記当接面に備えると共に、前記端縁に面取り部を形成するための面取り突出部が、前記凹部形成突出部を間にして、前記当接面に対称に配置してあることを特徴とする金型。
  14.  請求項13に記載の金型において、前記折曲げ線に沿って溝を形成するための溝形成突出部を、前記凹部形成突出部に接続又は近接して前記面取り突出部の長手方向に対して直交する方向に長く備えられていることを特徴とする金型。
  15.  板状のワークに形成した切欠部において交差する複数の折曲げ線に沿って折曲げ加工を行った折曲げ加工品であって、前記交差位置に当該交差位置をほぼ中心とする凹部を形成して前記各折曲げ線に沿ってワークの折曲げ加工を行うことにより、前記切欠部の離反した切欠縁が接触することを特徴とする折曲げ加工品。
PCT/JP2015/053409 2014-03-06 2015-02-06 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品 WO2015133224A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043481A JP2015167962A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
JP2014-043481 2014-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133224A1 true WO2015133224A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053409 WO2015133224A1 (ja) 2014-03-06 2015-02-06 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015167962A (ja)
WO (1) WO2015133224A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107442687A (zh) * 2017-09-21 2017-12-08 河南顿汉家用电器有限公司 家用空调电器盒侧板成型专机及其一次冲压成型工艺
CN112474950A (zh) * 2020-11-16 2021-03-12 上海平高天灵开关有限公司 一种钣金件防止折弯变形的方法
US11581615B2 (en) * 2018-01-16 2023-02-14 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Connection member and rechargeable battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594483B1 (ja) * 2018-05-24 2019-10-23 株式会社アマダホールディングス 角部成形用ダイ及びその製造方法並びに角部成形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132323A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippon Kokan Raito Steel Kk 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
JPH09141333A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kokusai Electric Co Ltd 板金曲げ構造および方法
JPH09215530A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Okamura Corp 鋼板製キャビネット等の角部成形方法
JP2009264642A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 熱交換機器用風路構成板
DE102009056324A1 (de) * 2009-12-01 2010-07-01 Dreistern Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Längsumformen eines Metallbands mit entlang seiner Längsachse variierender Materialstärke

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132323A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nippon Kokan Raito Steel Kk 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
JPH09141333A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kokusai Electric Co Ltd 板金曲げ構造および方法
JPH09215530A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Okamura Corp 鋼板製キャビネット等の角部成形方法
JP2009264642A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 熱交換機器用風路構成板
DE102009056324A1 (de) * 2009-12-01 2010-07-01 Dreistern Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Längsumformen eines Metallbands mit entlang seiner Längsachse variierender Materialstärke

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107442687A (zh) * 2017-09-21 2017-12-08 河南顿汉家用电器有限公司 家用空调电器盒侧板成型专机及其一次冲压成型工艺
CN107442687B (zh) * 2017-09-21 2023-06-02 洛阳顿汉电器有限公司 家用空调电器盒侧板成型专机及其一次冲压成型工艺
US11581615B2 (en) * 2018-01-16 2023-02-14 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Connection member and rechargeable battery
US11811155B2 (en) 2018-01-16 2023-11-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Connection member and rechargeable battery
US11824285B2 (en) 2018-01-16 2023-11-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Connection member and rechargeable battery
US11824286B2 (en) 2018-01-16 2023-11-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Connection member and rechargeable battery
CN112474950A (zh) * 2020-11-16 2021-03-12 上海平高天灵开关有限公司 一种钣金件防止折弯变形的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167962A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573511B2 (ja) 成形体の製造方法
WO2015133224A1 (ja) 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
JP5454619B2 (ja) 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置
US9421594B2 (en) Method for manufacturing curved hollow pipe
KR20150006065A (ko) 이경관상 부품의 제조 방법 및 성형 금형
JP6588786B2 (ja) 長尺材の折曲げ加工方法及び折曲げ加工品
WO2014109263A1 (ja) プレス成形方法
JP2013244511A (ja) 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置
JP2009045649A (ja) プレス成形用金型およびプレス成形方法
JP6729011B2 (ja) 閉断面構造部材の製造方法及びo成形用上型
US20210268566A1 (en) Stretch flanging tool, stretch flanging method using the same, and member with stretch flange
JP6523875B2 (ja) 折曲げ加工方法
JP6715367B2 (ja) 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
JP6511507B2 (ja) 板状ワークの折曲げ加工方法及び金型並びに折曲げ加工品
JP6052054B2 (ja) 金属板材の曲げ成形方法
JP2007203343A (ja) 円筒軸の整形方法および整形金型
JP2015077621A (ja) プレス加工方法
JP2022091379A (ja) プレス部品の製造方法およびプレス部品
JP5457151B2 (ja) 溶接用部材の製造方法
TWI462824B (zh) 液壓精密下料裝置
JP4751052B2 (ja) ダイ
KR20170011494A (ko) 차량의 크로스멤버 및 그 제조방법
JP2016168602A (ja) 導電体成形方法、及び導電体部材製造方法
KR101735649B1 (ko) 성형하는 동시에 절단하는 장치
JP7226367B2 (ja) パイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15757739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15757739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1