WO2015118938A1 - 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法 - Google Patents

電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015118938A1
WO2015118938A1 PCT/JP2015/051357 JP2015051357W WO2015118938A1 WO 2015118938 A1 WO2015118938 A1 WO 2015118938A1 JP 2015051357 W JP2015051357 W JP 2015051357W WO 2015118938 A1 WO2015118938 A1 WO 2015118938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic device
unit
information
communication terminal
beacon
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍 郡山
英治 足立
貴裕 白川
Original Assignee
アプリックスIpホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014019779A external-priority patent/JP6017473B2/ja
Priority claimed from JP2014045367A external-priority patent/JP2015170193A/ja
Application filed by アプリックスIpホールディングス株式会社 filed Critical アプリックスIpホールディングス株式会社
Priority to EP15745838.1A priority Critical patent/EP3091722A1/en
Priority to CN201580006069.8A priority patent/CN105940665A/zh
Priority to KR1020167016977A priority patent/KR20160090374A/ko
Publication of WO2015118938A1 publication Critical patent/WO2015118938A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Definitions

  • the state management unit 43a manages the state information ib of the beacon device 1 received from the smartphone 2. That is, the state management unit 43a manages the state information of the beacon device 1 by confirming the state information database 42b. For example, every time the state information database 42b is updated, the state management unit 43a checks the state information in the state information database 42b and performs necessary processing such as notifying if there is a battery exhaustion.
  • the beacon IDia and the state information ib included in the beacon signal transmitted from the beacon device 1 to the smartphone 2 are transmitted to the server 40 as they are via the smartphone 2.
  • the server 40 accumulates the received state information ib of the beacon device 1. Further, the server 40 transmits a URL to the smartphone 2 as information ic corresponding to the beacon ID received from the smartphone 2. Then, the smartphone 2 accesses the product site specified by the URL, and displays the product information of the product on the display unit 26.
  • the counter 17 counts the number of times the detection output is supplied from the sensor 16, that is, the number of times the beacon device 50 is tilted, and sends the count value to the state information acquisition unit 11a of the control unit 11 as information indicating the state of the beacon device 50. From the count value, the number of times the purchaser 6 operates the beacon device 50, that is, the number of times the purchaser 6 picks up or touches the product 7 is known.
  • control unit 112 of the air conditioning apparatus 110 When the control unit 112 of the air conditioning apparatus 110 receives the wireless signal including the operation instruction transmitted from the communication terminal 120, the control unit 112 transmits data including the operation instruction to a main circuit board (not illustrated), and the air conditioning apparatus according to the operation instruction. 110 is operated.
  • the processing unit 121 of the communication terminal 120 performs processing for receiving the notification of disapproval of the operation of the refrigerator 150 and displaying the disapproval notification transmitted from the server 140 on the display unit 126. In this case, since the electronic device IDid and the control target device IDif do not match, the user can understand that an incorrect control target device ID has been specified.
  • the state information ie of the refrigerator 150 is accumulated in the state information database 144 of the server 140.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 電子機器が無線信号を送信し、その無線信号を受信した通信端末が、無線信号に含まれる該電子機器の状態を示す状態情報と、電子機器の識別情報とをサーバに送信する。通信端末から電子機器の識別情報を受信したサーバは、受信した識別情報に応じて通信端末の処理に必要な情報を通信端末に送信する。そして、通信端末は、サーバから受信した情報を処理する。また、サーバは、通信端末から受信した状態情報を管理する。

Description

電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
 本発明は、電子機器と、無線信号を受信可能な通信端末と、該通信端末と通信可能なサーバとを含む電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法に関する。
 近年、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、百貨店、専門店等にビーコン装置を配置し、ビーコン装置からユーザが持つ携帯端末に商品情報やクーポン情報等の情報(以下、「サービス情報」と記す。)を配信するサービスの需要が高まりつつある。ビーコン装置からビーコン信号を受信した携帯端末は、携帯端末にインストールされたアプリケーションでビーコン信号から商品情報等を取り出し、携帯端末の表示部に商品情報を表示することができる。
 このビーコン装置は、電池を使用して稼動する場合には電池の交換が必要になる等、適宜メンテナンスが必要である。特にビーコン装置が多数ある場合には、一つ一つのビーコン装置の状態を確認するのは非常に手間が掛かる。
 特許文献1には、発信機から送信されたビーコン信号に含まれる情報を携帯端末に表示するシステムの一例が開示されている。このシステムでは、発信機が携帯端末に発信する情報の中に、当該発信機の状態を示す状態情報を含ませ、携帯端末が受信した発信機の状態情報を記憶しておく。そして、携帯端末は、中央端末と通信可能となった際に、記憶しておいた発信機の状態情報を中央端末に送信し、中央端末で各発信機の状態情報を蓄積し、管理する。
 また、通信端末の普及に伴い、通信端末と電子機器とを接続して、電子機器からの情報を通信端末において受信して、その情報を利用するシステムが利用されるようになっている。例えば、通信端末が電子機器から取得した情報をクラウドコンピュータに送信することによりサービスの提供を受けるシステムが提案されている(例えば、特許文献2~4参照。)。
 特許文献2~4に記載されたシステムでは、電子機器に通信システムLSI(Large Scale Integration)を内蔵することによって無線通信により通信端末に接続させて、サービスの提供を受けることを可能にしている。また、電子機器に内蔵した通信システムLSIが、情報処理装置から受信したコマンドに基づいて、ユーザの操作を模する電気信号または電子機器の状態を変える電気信号を生成して、電子機器の制御部へ出力し、電子機器を操作することを可能にしている。
特開2013-38539号公報 特開2013-182279号公報 特開2013-191917号公報 特開2013-191918号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されたシステムでは、携帯端末に発信機の状態情報を記憶する記憶部が必要である。また、携帯端末が発信機の状態情報及び処理情報を認識して、発信機の状態情報を記憶部に記憶し、かつ発信機の状態情報をサーバに送信する処理が必要である。よって、これらの動作を実行するための所定の機能を有する携帯端末しか上記システムに対応できないため汎用性が無く、携帯端末に追加の部品が必要となり余分な電力を消耗する等のコストがかかるという問題がある。また、携帯端末を使用するユーザが、ビーコン装置のメンテナンスを行わない場合、携帯端末やそのユーザにとってビーコン装置の状態情報は必要ない。
 また、特許文献2~4に記載されたシステムでは、通信端末が処理対象とする電子機器以外からの情報を利用したり、処理対象とする電子機器以外の電子機器を操作したりすることが可能であるが、処理対象とする電子機器以外の電子機器に関するサービスの提供は必要とされていない。
 本発明の一態様は、無線通信機能を有する電子機器と、この電子機器と無線通信可能な通信端末と、この通信端末と通信可能なサーバとを含む電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法である。
 本発明の一態様では、電子機器から送信された無線信号を受信した通信端末が、その無線信号に含まれる該電子機器の状態を示す状態情報と、該電子機器の識別情報とをサーバに送信する。通信端末から電子機器の識別情報を受信したサーバは、受信した識別情報に応じて通信端末の処理に必要な情報を該通信端末に送信する。そして、通信端末は、サーバから受信した情報を処理する。また、サーバは、通信端末から受信した状態情報を管理する。
 本発明によれば、電子機器の状態情報を通信端末の外部(例えばサーバ)に蓄積するので、通信端末やそのユーザに負担をかけたりすることなく、電子機器の状態情報を管理することができる。
ビーコン装置とスマートフォンを含むビーコン信号送受信システムの一例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るビーコン装置管理システムの全体構成図である。 図2のビーコン装置から出力されるビーコン信号のデータ構造を示す説明図である。 図2のサーバに格納される商品情報データベースの一例を示す説明図である。 図2のサーバに格納される状態情報データベースの一例を示す説明図である。 図2のビーコン装置管理システムによるビーコン装置の状態を管理する手順を示したシーケンス図である。 電池残量が少ない場合における報知例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るスマートフォンと、ビーコン装置との位置関係を示す洋服店の店内の様子を示した説明図である。図8Aは、ビーコン装置とスマートフォンを含むビーコン信号送受信システムの構成例を示し、図8Bは、購買者が商品を手に取った例を示し、図8Cは、購買者がビーコン装置に触れた例を示し、図8Dは、スマートフォンが商品情報を表示する例を示す。 本発明の第2の実施の形態に係るビーコン装置管理システムの全体構成図である。 図9のサーバに格納される状態情報データベースの一例を示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係るビーコン装置管理システムの全体構成図である。 図11のビーコン装置管理システムによるビーコン装置を管理する手順を示したシーケンス図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電子機器管理システムの全体構成例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電子機器管理システム(電子機器と制御対象機器が一致)の各装置の構成例を示す図である。 図14の電子機器から出力される無線信号のデータ構造例を示す図である。 図14のサーバに格納される電子機器IDデータベースの一例を示す図である。 図14のサーバに格納される状態情報データベースの一例を示す図である。 図14の電子機器管理システムによる通信端末への情報提供の処理手順を示したシーケンス図である。 図14の電子機器管理システム(電子機器と制御対象機器が不一致)の各装置の構成例を示す図である。 図19のサーバに格納される電子機器IDデータベースの一例を示す図である。 図19のサーバに格納される状態情報データベースの一例を示す図である。 ビーコンIDと電子機器IDが対応づけられた電子機器IDデータベースの一例を示す図である。 操作用アプリケーションのIDと、当該操作用アプリケーションを用いて制御できる電子機器IDが対応づけられた電子機器IDデータベースの一例を示す図である。 操作用アプリケーションのIDと、当該操作用アプリケーションを用いて制御できる複数の製品カテゴリーの電子機器IDが対応づけられた電子機器IDデータベースの一例を示す図である。
 以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。説明は下記の順序で行う。なお、各図において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
 1.第1の実施の形態(状態情報としてビーコン装置の電池残量を管理する例)
 2.第2の実施の形態(状態情報としてビーコン装置に対する操作を管理する例)
 3.第3の実施の形態(ビーコン信号及び状態情報を暗号化する例)
 4.変形例
 5.第4の実施の形態(状態情報として電子機器の状態及び動作を管理する例)
 6.変形例
<1.第1の実施の形態>
 図1は、ビーコン装置(電子機器の一例)とスマートフォン(通信端末の一例)を含むビーコン信号送受信システムの一例を示した説明図である。
 図1に示すビーコン信号送受信システムにおいて、ビーコン装置1A,1Bは、無線通信によりビーコン信号を間欠的に送信する。スマートフォン2は、通信端末の一例であり、ビーコン装置1A,1Bから送信されたビーコン信号を受信する。このビーコン信号には、ビーコン装置1A,1Bを識別するための識別情報(以下、「ビーコンID」と記す。)が含まれている。このビーコン信号に含まれるビーコンIDが、ネットワークを介してスマートフォン2から後述するサーバ40(図2参照)に送られる。そして、サーバ40が、ビーコンIDと対応づけられた情報をスマートフォン2に送信することで、スマートフォン2の表示部にビーコンID(ビーコン装置)に対応する情報が表示される。サーバ40から提供されるビーコンIDに対応する情報は、特定の物品(例えば、商品として示されるスカート3及びTシャツ4)に関する情報であり、商品の画像、商品名、価格等が含まれる。
 図1の例では、洋品店の店内の壁材5に棒状部材を介してハンガーが吊り下げられ、これらのハンガーに掛けられた複数のスカート3及び複数のTシャツ4が陳列されている。そして、スカート3の近くにビーコン装置1Aが配置されており、ビーコン装置1AのビーコンID(100)とスカート3が対応している。また、Tシャツ4の近くにビーコン装置1Bが配置されており、ビーコン装置1BのビーコンID(101)とTシャツ4が対応している。ここで、スマートフォン2を携帯した購買者6がビーコン装置1Aに近づくと、ビーコン装置1AのビーコンID(100)に対応するスカート3の商品情報がスマートフォン2の表示部に表示される。同様に購買者6がビーコン装置1Bに近づくと、ビーコン装置1BのビーコンID(101)に対応するTシャツ4の商品情報がスマートフォン2の表示部に表示される。
 なお、以降の説明において、ビーコン装置1Aとビーコン装置1Bを区別しない場合又は総称する場合には、ビーコン装置1と記す。ビーコン装置1を、スカート3及びTシャツ4の各商品にクリップ等で取り付けるなど、商品ごとにビーコン装置1を取り付けてもよい。
 以下、第1の実施の形態として、上記のようなビーコン装置等の電子機器が送信する無線信号(例えばビーコン信号)に、当該電子機器の状態を示す状態情報を含ませ、この状態情報を通信端末の外部で保持して管理することにより、電子機器のメンテナンス等に利用する場合の例を説明する。
[ビーコン装置管理システムの構成]
 図2は、ビーコン装置1の状態情報を管理するビーコン装置管理システム10(電子機器管理システムの一例)の全体構成図である。
 ビーコン装置管理システム10を構成するビーコン装置1、スマートフォン2及びサーバ40では、コンピュータがプログラムを実行することにより、後述する機能ブロックの連携によってビーコン信号に含まれる状態情報の送信が行われる。
 ビーコン装置管理システム10は、ビーコン装置1、スマートフォン2、及びサーバ40を備える。サーバ40には、ビーコン装置1のビーコンIDに対応する情報のデータベースが格納されている。その情報は、例えばビーコンIDによって特定される商品サイトのURL(Uniform Resource Locator)である。このビーコンIDに対応する情報として商品サイトのURLが、サーバ40からスマートフォン2へ送信される。
(ビーコン装置の構成)
ビーコン装置1は、制御部11、記憶部12、ビーコン送信部13、電源部14、及び電池残量検出部15を備える。
 制御部11は、ビーコン装置1内の各部の動作を制御する。また、制御部11は、状態情報取得部11aを有する。状態情報取得部11aは、ビーコン装置1の状態を示す状態情報を取得する。この制御部11は、例えば、低消費電力で駆動可能な中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成される。制御部11は、ビーコン送信部13に対し、記憶部12に記憶されたビーコンIDiaとビーコン装置1の状態を示す状態情報ibとを含むビーコン信号をスマートフォン2に送信するよう制御する。
 記憶部12(第1の記憶部の一例)は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部12には、制御部11が実行するプログラム、パラメータ、ビーコンID等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。
 ビーコン送信部13は、制御部11の制御の下、ビーコン装置1のビーコンIDia及び状態情報ibを含むビーコン信号をスマートフォン2に送信する。ビーコン送信部13は、例えば、Bluetooth(登録商標) LE(Low Energy)規格(以下、「BL
E規格」と略記する。)によって規定されるアドバタイズ信号をビーコン信号として生成し、BLE規格に則った手順でビーコン信号を不図示のアンテナに送る。そして、アンテナからビーコン装置1の周囲にビーコン信号が送信される。
 図3は、ビーコン装置1から出力されるビーコン信号のデータ構造を示す。
 例えば、ビーコン信号を構成するパケットのペイロード(データ本体部分)に、ビーコン装置1を識別するビーコンIDiaと、ビーコン装置1の状態を示す状態情報ibが格納されている。
 電源部14は、ビーコン装置1内の各部に駆動電圧を供給するものである。電源部14には、例えばボタン電池が用いられる。電源部14は、小型であり、電池容量が小さいため、ビーコン装置1内の各部の消費電力はできるだけ抑えることが求められる。
 電池残量検出部15は、電源部14の残りの容量(電池残量)を検出し、検出結果を制御部11の状態情報取得部11aに送る。例えば、電池残量検出部15は、電源部14の電圧を測定し、測定値を状態情報取得部11aに送る。
 制御部11の状態情報取得部11aは、この検出結果からビーコン装置1が所定の状態(例えば、電池残量が少ない)になったことを検知し、所定の状態であることを示す状態情報を取得する。本実施の形態では、状態情報は、電池の残量に関する情報である。状態情報取得部11aは、現在の電池の残量と予め設定した閾値を比較し、電池の残量が閾値より低い場合に電池の残量がない(不足している)と判断する。例えば、閾値が電源部14の定格電圧(規定値)の90%に設定されているとする。状態情報取得部11aは、電池残量検出部15から入力された電源部14の電圧が定格電圧よりも10%以上減少していたら電池残量が少ないと判断し、この情報を状態情報として取得する。なお、この閾値は、電源部14又はビーコン装置1の仕様等に応じて任意に決めることができる。
 そして、状態情報取得部11aは、この状態情報を取得するとビーコン信号に状態情報を含める。このビーコン信号は、ビーコン送信部13を介して送信される。
 一方で、ビーコン装置1の状態が所定の状態(電池残量不足の状態)にない場合には、ビーコン装置1からスマートフォン2へ状態情報を送信せず、ビーコンIDのみを送信するようにする。なお、電源部14(例えば、ボタン電池)が取り替えられるなどして電池残量(状態)が初期化したときにも、スマートフォン2へ状態情報を送信するようにしてもよい。
(スマートフォンの構成)
 スマートフォン2は、制御部21、記憶部22、ビーコン受信部23、サーバ通信部24、操作部25、及び表示部26を備える。
 制御部21は、記憶部22から読み出したプログラム、パラメータ等に基づいて、スマートフォン2内の各部を制御する。制御部21は、ビーコン装置1から受信したビーコンIDia及び状態情報ibが含まれたビーコン信号を受信し、そのビーコン信号に含まれたビーコンIDia及び状態情報ibを認識せずにそのままインターネット等のネットワーク30を介してサーバ40に送信する。なお、制御部21はビーコンIDia及び状態情報ibを認識しないとしたが、ビーコンIDiaだけ認識するとしてもよい。また、制御部21は、サーバ40から受信したビーコンIDに対応する情報ic(URL)を処理する情報処理部21aを有する。制御部21は、操作部25から入力された操作信号やサーバ通信部24が不図示のアンテナを介して受信した各種の情報に基づいて、表示部26にテキスト、画像等を表示するための各種制御を行う。
 記憶部22は、例えば、ROM、RAM等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部22には、スマートフォン2内の各部を制御するためのプログラム、パラメータ、サーバ40から受信した情報等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。
 ビーコン受信部23は、上述したBLE規格に則って通信制御を行う。また、ビーコン受信部23は、ビーコン装置1から受信したビーコン信号を制御部21に送る。また、ビーコン受信部23は、不図示のアンテナから無線受信したデータを復調して制御部21に送る処理を行う。
 サーバ通信部24は、不図示の基地局アンテナとの間で行われる基地局通信を行うための制御を行う。また、サーバ通信部24は、例えば、WiFi(登録商標)用の不図示のアクセスポイントやルータと相互にデータ通信を行うためのパケット通信等を制御する。また、サーバ通信部24は、変調したデータを不図示のアンテナから無線送信したり、そのアンテナから無線受信したデータを復調して制御部21に渡したりする処理を行う。
 操作部25は、スマートフォン2のケースに配された不図示のボタン、スイッチの他に、画面タッチによって行われた操作入力に従って、操作信号を制御部21に出力する。
 表示部26は、制御部21の制御の下、サーバ40から受信した情報を表示する。表示部26は、例えば液晶表示パネルにより構成される。なお、スマートフォン2では、操作部25と表示部26は、操作面と表示面とを重ねたタッチパネルディスプレイとして形成されている。
(サーバの構成)
 サーバ40は、通信部41、記憶部42、制御部43を備える。
 通信部41(端末通信部の一例)は、不図示の基地局との間で行われる基地局通信を行うための制御を行う。また、通信部41は、例えば、WiFi(登録商標)用の不図示のアクセスポイントやルータと相互にデータ通信を行うためのパケット通信等を制御する。また、通信部41は、変調したデータを不図示のアンテナから無線送信したり、そのアンテナから無線受信したデータを復調して記憶部42及び状態管理部43aに渡したりする処理を行う。
 記憶部42(第3の記憶部の一例)は、例えば、ROM、RAM等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部42には、サーバ40内の各部を制御するためのプログラム、パラメータ、スマートフォン2から受信したビーコンIDia及び状態情報ib等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。ここでは、記憶部42に、商品情報データベース(図2では「商品情報DB」と記載)42aと、状態情報データベース(図2では「状態情報DB」と記載)42bが格納されている。商品サイトに掲載される情報の一例としては、商品の商品情報(商品名、説明、画像、価格等)、商品を販売する店舗の情報などがある。以下、商品の商品情報と商品のその他の情報を総称する場合には、商品の商品情報等と記す。
 図4は、商品情報データベース42aの一例を示す。
 商品情報データベース42aには、スマートフォン2から受信したビーコンIDiaと、該ビーコンIDiaに対応する商品情報が蓄積される。この例では、ビーコンIDが100である場合に、商品情報としてスカート3の商品サイトのURLが記録され、ビーコンIDが101である場合に、Tシャツ4の商品サイトのURLが記録されている。
 図5は、状態情報データベース42bの一例を示す説明図である。
 状態情報データベース42bには、スマートフォン2から受信したビーコンIDiaと、該ビーコンIDiaに対応するビーコン装置1の状態情報ibが蓄積される。この例では、ビーコンIDが100のビーコン装置は、状態情報として電池残量あり(〇印)と記録され、ビーコンIDが101のビーコン装置は、状態情報として電池残量なし(×印)と記録されている。すなわち、電池残量があるビーコンID100のビーコン装置については、電池残量の項目のフラグをオンし、電池残量が不足しているビーコンID101のビーコン装置については、電池残量の項目のフラグをオフする。
 なお、状態情報データベース42bにおいて、電池残量の「有」、「無」の情報に代えて、電池残量の情報(電池残量の値)を記録するようにしてもよい。すなわち、ビーコン装置1から状態情報として電池残量の情報を含むビーコン信号を、スマートフォン2へ送信する。このようにした場合には、電池残量を正確に把握することができる。
 制御部43は、サーバ40内の各部の動作を制御している。また、制御部43は、状態管理部43aとしての機能を有する。この制御部43は、例えば、中央演算処理装置(CPU)によって構成される。制御部43は、スマートフォン2からビーコン装置1のビーコンIDia及び状態情報ibを受信する処理、スマートフォン2へビーコンIDiaに対応する情報ic(URL)を送信する処理、並びに商品情報データベース42a及び状態情報データベース42bを管理する処理を制御する。制御部43は、通信部41がスマートフォン2からビーコンIDia及び状態情報ibを受信する都度、すなわちビーコン装置1がスマートフォン2に状態情報ibを含んだビーコン信号を送信する都度、状態情報データベース42bを更新する。
 既述したように本実施の形態では、ビーコンIDに対応する情報として、商品サイトにアクセスするための情報であるURLを用いている。すなわち、本実施の形態では、サーバ40からスマートフォン2へ送信される、ビーコンIDiaに対応する情報icは、商品サイトにアクセスするためのURLである。商品の名称や説明、価格等は狭義の商品情報であるが、このURLは広義の商品情報である。
 サーバ40からスマートフォン2に送信されたURLが表示部26に表示されると、スマートフォン2を保持する購買者6は、このURLをクリックする動作を行う。このクリックの動作が行われると、スマートフォン2は、ネットワーク30を経由してアクセスしたWebサーバに構築された、当該URLにより特定される商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品の商品情報等を表示部26に表示する。この商品サイトには、購買者6が興味を持った商品の商品情報の他にも多数の商品情報が含まれているため、購買者6に購買意欲を引き起こさせることができる。なお、商品サイトがネットワーク30に接続された任意のWebサーバに構築された例を説明したが、商品サイトをサーバ40に構築してもよいことは勿論である。
 状態管理部43aは、スマートフォン2から受信したビーコン装置1の状態情報ibを管理する。すなわち、状態管理部43aは、状態情報データベース42bを確認してビーコン装置1の状態情報を管理する。例えば状態管理部43aは、状態情報データベース42bが更新される度に、状態情報データベース42bの状態情報を確認し、電池切れがあれば報知するなどの必要な処理を行う。
 表示装置44は、不図示のインターフェースを介して、サーバ40の制御部43(状態管理部43a)と接続されている。表示装置44は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。
[ビーコン装置の状態を管理する手順]
 次に、ビーコン装置1の状態を管理する手順について説明する。
 図6は、ビーコン装置管理システム10によるビーコン装置1の状態を管理する手順を示したシーケンス図である。
 始めに、ビーコン装置1において、ビーコン送信部13が制御部11の制御の下、ビーコン装置1のビーコンIDia及び状態情報ibを含むビーコン信号を、スマートフォン2に送信する(ステップS1)。
 次に、スマートフォン2では、ビーコン受信部23が制御部21の制御の下、ビーコン信号を受信する。そして、制御部21の制御の下、サーバ通信部24は、そのビーコンIDia及び状態情報ibを含むデータを、ネットワーク30を介してサーバ40へ送信する(ステップS2)。スマートフォン2では、ビーコン信号の内容(データの内容)は認識していない。
 次に、サーバ40は、通信部41によりスマートフォン2からビーコンIDia及び状態情報ibを含むデータを受信する。そして、サーバ40の制御部43は、受信したビーコンIDiaに対応する情報icとして、商品情報を掲載する商品サイトにアクセスするためのURLを、通信部41からスマートフォン2へ送信する(ステップS3)。
 スマートフォン2では、情報処理部21aが、サーバ40から送信されたURLを表示部26に表示する処理を行う。スマートフォン2を保持する購買者6が、このURLをクリックすることにより、スマートフォン2は、ネットワークを介してこのURLにより特定される商品サイトにアクセスする。そして、スマートフォン2は、アクセスした商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品の商品情報を、表示部26に表示する(ステップS4)。
 一方、サーバ40において、制御部43は、スマートフォン2から受信したビーコン装置1の状態情報ibをビーコンIDiaとともに、状態情報データベース42bに格納する。そして、状態管理部43aが、状態情報データベース42bの内容に基づいてビーコン装置1の状態情報を管理する(ステップS5)。例えば、状態管理部43aは、状態情報データベース42bに電池残量がない(電池残量が閾値より少ない)ビーコンID(ビーコン装置1)が存在する場合に、そのビーコンIDを持つビーコン装置が電池切れであることを報知する。
 図7は、電池残量が少ない場合における報知例を示す説明図である。
 例えば、ビーコン装置1Bの電池残量がない場合には、図7に示すように、サーバ40の状態管理部43aは、表示装置44の表示画面46に、ビーコン装置1BのビーコンIDの番号“101”と“電池切れ”を表した警告メッセージ47aを表示させる。また、“電池を交換してください”と表した対処メッセージ47bを表示することにより、この表示を見た管理者は、遅滞なくビーコン装置1Bの電池を交換することができる。なお、報知手段は、表示に限らず、音声又は振動でもよい。
 上述した第1の実施の形態では、ビーコン装置1がスマートフォン2へ送信したビーコン信号に含まれるビーコンIDia及び状態情報ibを、スマートフォン2を介在させてそのままサーバ40へ送信する。サーバ40は、受信したビーコン装置1の状態情報ibを蓄積する。また、サーバ40は、スマートフォン2から受信したビーコンIDに対応する情報icとして、URLをスマートフォン2へ送信する。そして、スマートフォン2は、そのURLにより特定される商品サイトへアクセスし、表示部26に商品の商品情報等を表示する。
 このようにビーコン装置1の状態情報ibを、スマートフォン2を介在させるだけで外部のサーバ40で保持することで、スマートフォン2に従来のような追加の部品や処理を必要としない。それゆえ、スマートフォン2や該スマートフォン2を使用する購買者6に負荷をかけることなく、ビーコン装置1の状態情報ibを容易に管理することができる。なお、ビーコン装置1の状態情報ibには、電池残量だけでなく、ビーコン信号の発信頻度、発信時間等の情報が含まれる。よって、サーバ40から表示装置44に出力されたビーコン装置1の状態情報ibを、ビーコン装置管理システム10の管理者が確認し、この状態情報ibに基づいて、ビーコン装置1の電池を取り換えるなどのメンテナンスを適宜行うことができる。また、スマートフォン2を使用する購買者6は、これまでと同じように、表示部26に表示された商品の商品情報等を確認することができる。
<2.第2の実施の形態>
 本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態に係るビーコン装置(図2)に、ビーコン装置の状態を検知するためのセンサを設けた構成である。
 まず、第2の実施の形態が適用される、ビーコン装置とスマートフォンを含むビーコン信号送受信システムの一例を、図8を参照して説明する。
 図8は、本発明の第2の実施の形態に係るスマートフォン2と、ビーコン装置50との位置関係を示す洋服店の店内の様子を示した説明図である。図8Aは、ビーコン装置50とスマートフォン2を含むビーコン信号送受信システムの構成例を示し、図8Bは、購買者6が商品を手に取った例を示し、図8Cは、購買者6がビーコン装置50に触れた例を示し、図8Dは、スマートフォン2が商品情報を表示する例を示す。
 図8Aは、洋服店の店内に、不図示のハンガーに掛けられた商品7が陳列されている例を示している。この商品7には、ビーコン装置50がクリップ等によって取付けられている。購買者6が商品7に触れていないときは、ビーコン装置50はビーコン信号を送信しておらず、ビーコン装置50に内蔵されたセンサ16(後述する図9を参照)だけが動作している。センサ16は、例えば傾斜センサである。
 一方、購買者6は、スマートフォン2を携帯しており、洋服店の店内で購買を希望する商品7を探しているものとする。
 購買者6が興味を抱いた商品7を手に取ったり(図8B)、購買者6が商品7につり下げられたビーコン装置50に触れたりすると(図8C)、ビーコン装置50に内蔵されたセンサ16が傾斜を検知する。このようにセンサ16が傾斜を検知したことをトリガーとして、ビーコン装置50はスマートフォン2に向けてビーコンIDを含むビーコン信号の送信を開始する。
 図8Dに示すように、ビーコン装置50からビーコン信号を受信したスマートフォン2は、ビーコン信号から取出したビーコンIDを、ネットワークを介してサーバ40(図9参照)に送信する。そして、サーバ40が、ビーコンIDと対応づけられた情報(URL)をスマートフォン2に送信することで、スマートフォン2の表示部26にビーコンID(ビーコン装置50)に対応する情報が表示される。このようにして購買者6は、興味を抱いた商品7に関する情報を得ることができる。
[ビーコン装置管理システムの構成]
 図9は、本発明の第2の実施の形態に係るビーコン装置管理システム10Aの全体構成図である。
 ビーコン装置管理システム10Aの、ビーコン装置管理システム10(図2)と異なる点は、ビーコン装置50がセンサ16及びカウンタ17を備えることである。以下、ビーコン装置管理システム10Aについて、このビーコン装置管理システム10との相違点を中心に説明する。
 ビーコン装置50のセンサ16は、ビーコン装置50へのユーザの操作の入力を受け付ける入力部の一例である。本実施の形態では、センサ16は、傾斜を検知する傾斜センサである。センサ16は、内部にそれぞれ不図示の1対の端子と金属球とを備えている。センサ16が所定の角度である場合には、金属球は両端子を接続しない位置で静止している。センサ16が所定の角度からある角度以上に傾斜した場合には、金属球は両端子を接続する位置に移動する。この端子間の接続により電気信号が検知出力として、カウンタ17に送られる。
 カウンタ17は、センサ16から検知出力が供給された回数すなわちビーコン装置50が傾斜した回数を数え、カウント値をビーコン装置50の状態を示す情報として制御部11の状態情報取得部11aに送る。カウント値により、購買者6がビーコン装置50を操作した回数、すなわち購買者6が商品7を手に取ったり触れたりした回数がわかる。
 状態情報取得部11aは、カウンタ17から供給されるカウント値を状態情報の一つとして取得する。制御部11は、カウンタ17から供給されるカウント値が増えることでビーコン装置50が傾斜した(操作された)ことを検知し、その操作に応じてビーコン信号をスマートフォン2に送信するように制御する。そして、ビーコン送信部13は、制御部11の制御により、ビーコンIDiaと、電池残量及びカウント値の情報を状態情報ibとして含むビーコン信号を、スマートフォン2へ送信する。なお、ビーコン装置50に対する操作に応じてビーコン信号を送信する以外に、第1の実施の形態と同様に、ビーコン装置50の状態が所定の状態(例えば、電池残量が少ない)になったときに、そのときの電池残量とカウント値の情報を含むビーコン信号を送信してもよい。
 スマートフォン2は、ビーコン装置50から送信されたビーコン信号を受信する。そして、ビーコン信号に含まれるビーコンIDiaと、電池残量及びカウント値の情報を含む状態情報ibを抽出し、そのビーコンIDia及び状態情報ibを含むデータを、ネットワーク30を介してサーバ40へ送信する。
 サーバ40は、スマートフォン2から受信したビーコンIDiaに対応する情報icとして、例えばクーポン情報を掲載する商品サイトにアクセするためのURLを送信する。スマートフォン2では、サーバ40からスマートフォン2に送信されたURLを表示部26に表示し、購買者6のクリックに応じて、ネットワーク30を経由してこのURLにより特定される商品サイトにアクセスする。そして、スマートフォン2は、アクセスした商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品のクーポン情報を、表示部26に表示する。
 一方、サーバ40は、スマートフォン2から受信したビーコン装置50の状態情報ib(電池残量、カウント値)をビーコンIDiaと対応づけて、状態情報データベース42bに格納する。そして、状態管理部43aが、状態情報データベース42bの内容に基づいてビーコン装置1の状態情報を管理する。
 図10は、サーバ40に格納される状態情報データベース42b内のカウント値の一例を示す説明図である。
 ここでは、ビーコンIDが100、101、102、103、104、105のビーコン装置についてのカウント値がそれぞれ、110回、30回、40回、55回、200回、12回である。この表から、ビーコンIDが104のビーコン装置に対応する商品の人気が高く、ビーコンIDが105のビーコン装置に対応する商品の人気が低いことがわかる。
 上述した第2の実施の形態では、ビーコン装置50が、電池残量に加え、カウンタ17のカウント値(ビーコン装置50に対する操作の入力回数)を含む状態情報を取得する。ビーコン装置50は、ビーコンIDiaと、電池残量及びカウント値で構成される状態情報ibとを含むビーコン信号をスマートフォン2に送信する。スマートフォン2は、受信したビーコン信号に含まれるビーコンIDiaと、電池残量及びカウント値で構成される状態情報ibとを、サーバ40へ送信する。そして、サーバ40は、スマートフォン2から受信したビーコンIDiaに対応する情報(ここではクーポン情報のURL)を、スマートフォン2へ送信する。また、サーバ40は、受信した状態情報ib(電池残量、カウント値)をビーコンIDiaと対応づけて、状態情報データベース42bに格納する。そして、サーバ40の状態管理部43aが、状態情報データベース42bの内容に基づいてビーコン装置50の状態情報を管理する。
 このような構成により、サーバ40の状態管理部43aは、ビーコン装置50の電池残量を管理できることに加え、購買者6のビーコン装置50に対する操作の入力回数であるカウント値を取得することにより、購買者6がどの商品7に興味を持っているか等の情報を取得することができる。
 なお、本実施の形態では、ビーコン装置50は、状態情報ibとして電池残量とカウント値を取得しているが、カウント値だけでもよい。
<3.第3の実施の形態>
 本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態に係るビーコン装置(図2)から暗号化したビーコン信号を出力し、スマートフォン2を経由して、サーバでこのビーコン信号を復号する構成である。
[ビーコン装置管理システムの構成]
 図11は、本発明の第3の実施の形態に係るビーコン装置管理システム10Bの全体構成図である。
 ビーコン装置管理システム10Bの、ビーコン装置管理システム10(図2)と異なる点は、ビーコン装置60が暗号化機能を備え、サーバ40Bが復号機能を備えることである。以下、ビーコン装置管理システム10Bについて、このビーコン装置管理システム10(図2)との相違点を中心に説明する。
 ビーコン装置60は、制御部11、記憶部12、ビーコン送信部13、電源部14、及び電池残量検出部15に加えて、暗号化部18を備える。
 暗号化部18は、制御部11から供給されるデータ(情報)に一定の規則を適用して暗号化し、暗号化したデータをビーコン送信部13へ送る。ここでは、ビーコンIDiaと、状態情報ibとしての電池残量のデータとを暗号化して、ビーコン送信部13へ送る。もしくは、ビーコンIDiaと、状態情報ibを含むビーコン信号全体を暗号化してもよい。
 ビーコン送信部13は、暗号化部18で暗号化されたデータを含むビーコン信号を生成し、スマートフォン2へ送る。この暗号化されたビーコンIDiaと状態情報ibのデータを含むビーコン信号は、スマートフォン2を経由してサーバ40Bに送信される。
 サーバ40Bは、通信部41、記憶部42、制御部43に加えて、復号部49を備える。
 復号部49は、通信部41が受信したビーコン信号に含まれる、暗号化されたビーコンIDiaと状態情報ibのデータを復号し、制御部43に送る。ビーコン信号全体を暗号化した場合は、復号部49は、通信部41が受信したビーコン信号を復号し、ビーコンIDiaと状態情報ibを得て、制御部43に送る。
[ビーコン装置の状態を管理する手順]
 次に、ビーコン装置60の状態を管理する手順について説明する。
 図12は、ビーコン装置管理システム10Bによるビーコン装置60を管理する手順を示したシーケンス図である。図12のステップS12,S13,S15,S16,S17は、図6のステップS1~S5に対応している。
 始めに、ビーコン装置60において、暗号化部18が、ビーコンID及び状態情報(例えば電池残量)のデータを暗号化して、ビーコン送信部13に送る(ステップS11)。ビーコン送信部13は、制御部11の制御の下、暗号化されたビーコンIDia及び状態情報ibのデータを含むビーコン信号を、スマートフォン2に送信する(ステップS12)。
 スマートフォン2は、受信したビーコン信号から暗号化されたビーコンIDia及び状態情報ibのデータを抽出し、その暗号化されたビーコンIDia及び状態情報ibのデータを、ネットワーク30を介してサーバ40Bへ送信する(ステップS13)。
 次に、サーバ40は、通信部41によりスマートフォン2から暗号化されたビーコンIDia及び状態情報ibのデータを受信する。そして、復号部49は、通信部41により受信したデータを復号し、制御部43に送る(ステップS14)。
 そして、サーバ40の制御部43は、復号されたビーコンIDiaに対応する情報icとして、クーポン情報を掲載する商品サイトにアクセスするためのURLを、通信部41からスマートフォン2へ送信する(ステップS15)。
 スマートフォン2では、情報処理部21aが、サーバ40から送信されたURLを表示部26に表示する処理を行う。スマートフォン2を保持する購買者6が、このURLをクリックすることにより、スマートフォン2は、ネットワークを介してこのURLにより特定される商品サイトにアクセスする。そして、スマートフォン2は、アクセスした商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品のクーポン情報を、表示部26に表示する(ステップS16)。
 一方、サーバ40において、制御部43は、復号されたビーコン装置60の状態情報ibをビーコンIDiaとともに、状態情報データベース42bに格納する。そして、状態管理部43aが、状態情報データベース42bの内容に基づいてビーコン装置60の状態情報を管理する(ステップS17)。
 上述した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態による作用及び効果に加え、以下のような作用及び効果が得られる。
 ビーコン装置60から送信されるビーコン信号に含まれる状態情報ibが暗号化されているとともにスマートフォン2では、その暗号化された状態情報ibを復号する機能を持たない。そのため、スマートフォン2には、状態情報ibを記憶する記憶部や復号部などの追加の部品が必要ない。
 また、スマートフォン2では暗号化された状態情報ibが復号されないことから、スマートフォン2を使用する購買者6が状態情報ibを見ることがなく、ユーザに負荷がかからない。また、中継するスマートフォン2が悪意を持って状態情報ibを解析することができない。
<4.変形例>
 なお、上述した第1~第3の実施の形態では、サーバ40,40Bがビーコン装置の状態情報を管理する構成を例示したが、これらのサーバと別に、状態管理部43aを有する専用のビーコン装置管理装置を設けてもよい。すなわち、サーバ40、40Bからビーコン装置管理装置に状態情報ibを送信し、ビーコン装置管理装置でビーコン装置の状態情報を管理する。この場合、サーバ40、40Bの通信部41が、受信した状態情報ibを外部に出力する出力部となる。そして、このようにした場合には、サーバ40、40Bの負荷がビーコン装置管理装置に分散される。
 また、上述した第2の実施の形態に示したセンサ16以外にも様々な種類のセンサを用いることもできる。例えば、感圧センサ、振動センサ、加速度センサ、重量センサ、静電センサ、タクタイルスイッチ等を単独で、又は複数の組み合わせで用いてもよい。
 感圧センサは、例えば、圧力が加えられたことを検知して電気信号を出力する。振動センサは、例えば、ダンパーによって支持される導電球の転がりによって振動を検知することができる。加速度センサは、例えば、1軸~3軸方向の加速度の変化を検知することができる。重量センサは、例えば、圧電素子等を用いて、加重を検知することができる。静電センサは、例えば、電極間の静電容量の変化に基づいて、物体の接近を検知することができる。タクタイルスイッチ(押しボタン)は、操作部を押した時にオンされ、離すとオフされるものであり、購買者6による明示的な動作を検知することができる。
 このようなセンサによっても、購買者6が興味を持った物品に対して、何らかの動作を行ったことに伴うビーコン装置1の姿勢や動作の変化を検知することが可能となる。
 また、上述した第2の実施の形態において、ビーコン装置50に対する操作に応じてビーコン信号を送信する構成を例示したが、この例に限られない。例えば、第1の実施の形態と同様に、ビーコン装置50の状態が所定の状態(例えば、カウント値が閾値以上である)になったときに、ビーコン信号を送信してもよい。この場合、ビーコン信号の送信回数を抑えつつ、サーバ40側でカウント値の情報を取得することができる。このカウント値に対する閾値は、第1の閾値、第2の閾値のように複数設定してもよい。
 また、上述した第1~第3の実施の形態において、ビーコン装置の設置位置としては、商品やハンガーだけでなく、壁や展示台の上、レジスター装置の近く、店舗内の天井、床面等も想定しうる。
<5.第4の実施の形態>
 本発明の第4の実施の形態は、サーバが、通信端末の処理対象とする電子機器の状態を示す状態情報に加え、その電子機器に関するサービス(例えば操作)の提供を受けられるようにしたものである。
[電子機器管理システムの概要]
 図13は、本発明の第4の実施の形態に係る電子機器管理システムの全体構成例を示す図である。
 電子機器管理システム100は、図13に示すように、電子機器(例えば、空気調和装置110、冷蔵庫150、自動車160等)と、通信端末120と、サーバ140を備える。通信端末120と各電子機器との間は、無線通信により接続され、データが直接送受信される。また、通信端末120とサーバ140との間の経路は、無線通信路および有線通信路を含み得る。
 各電子機器は、通信端末120による処理対象(以下「制御対象」と表記することもある)となる機器である。図13では、空気調和装置110、冷蔵庫150、自動車160が例示されている。各電子機器は、後述するように通信部を備え、通信端末120との間で無線通信を行う。
 通信端末120は、ユーザ102とのやりとりを行うユーザインターフェースを備えて、操作入力を受け付け、または、表示などの出力を行う端末である。通信端末120としては、例えば、スマートフォンなどの通信端末が想定される。
 サーバ140は、電子機器の状態情報を管理するサーバ(電子機器管理サーバの一例)である。サーバ140は、ネットワークに接続されたコンピュータであり、例えばクラウドコンピュータが適用される。
 電子機器管理システム100において、空気調和装置110、冷蔵庫150及び自動車160のそれぞれに組み込まれた通信機能を有する集積回路111が、識別情報(第1の識別情報)を含む無線信号を間欠的に発信する。これらの電子機器に組み込まれた集積回路111が発信する無線信号の到達距離の範囲内に存在する通信端末120は、この無線信号を受信する。そして、通信端末120は、受信した無線信号に含まれる第1の識別情報と、通信端末120自身が保持している識別情報(第2の識別情報)をサーバ140へ送信する。サーバ140は、通信端末120から受信した第1の識別情報と第2の識別情報とに基づいて、第1の識別情報が通信端末120の処理対象であるか否かを判定し、判定結果に応じて通信端末120の処理に必要な情報を当該通信端末120に提供する。
 以下、第4の実施の形態に係る電子機器管理システム100として、通信端末120の処理対象が空気調和装置110である場合を例に説明する。
[ビーコン信号を出力する電子機器IDと制御対象の電子機器IDが一致する場合]
 図14は、電子機器管理システム100の各装置の構成例を示す図である。
 電子機器管理システム100を構成する空気調和装置110(電子機器の一例)、通信端末120及びサーバ140では、コンピュータがプログラムを実行することにより、後述する機能ブロックの連携によって通信端末への情報提供の処理手順が行われる。
 電子機器管理システム100は、空気調和装置110、通信端末120、及びサーバ140を備える。通信端末120とサーバ140は、インターネット等のネットワーク130を介して通信を行う。図14は、空気調和装置110の電子機器ID(Identifier)と制御対象(空気調和装置110)の電子機器ID(制御対象機器ID)が一致する場合の例である。電子機器IDは、電子機器ごとに固有の識別子(第1の識別情報)である。
(空気調和装置の構成例)
 空気調和装置110は、制御部112、記憶部113、暗号化部114、通信部115、フィルタ交換検出部116、水漏れ検出部117、及びモータ異常検出部118を備える。制御部112、記憶部113、暗号化部114及び通信部115は、集積回路111に実装されている。
 制御部112は、空気調和装置110内の各部の動作を制御する。この制御部112は、例えば、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成される。制御部112は、空気調和装置110の状態を示す状態情報ieとして、フィルタ交換検出部116、水漏れ検出部117、及びモータ異常検出部118が検出した結果を受け取る。制御部112は、記憶部113に記憶された電子機器IDidと空気調和装置110の状態を示す状態情報ieを暗号化部114に送る。
 記憶部113(第1の記憶部の一例)は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部113には、制御部112が実行するプログラム、パラメータ、電子機器ID等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。記憶部113には、当該記憶部113を有する電子機器(図14では空気調和装置110)の電子機器IDidが記憶されている。
 暗号化部114は、制御部112の制御の下、制御部112から供給される情報(データ)に暗号鍵を適用して暗号化し、暗号化した情報を通信部115へ送る。ここでは、電子機器IDidと状態情報ieをそれぞれ暗号化して、通信部115へ送る。もしくは、電子機器IDidと状態情報ieを含む無線信号全体を暗号化してもよい。
 通信部115(送信部の一例)は、制御部112の制御の下、通信端末120との間で無線通信により送信及び受信を行う。通信部115は、暗号化部114で暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieを含む無線信号を通信端末120に送信し、また通信端末120からユーザの操作指示(コマンド)を含む無線信号を受信する。通信部115は、送信の際には、ビーコン信号(無線信号)を生成して、ブロードキャスト方式で間欠的に送信する。
 通信部115は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energy規格(以下、「BLE規格」と略記する。)によって規定されるアドバタイズ信号をビーコン信号として生成し、BLE規格に則った手順で無線信号を不図示のアンテナに送る。そして、アンテナから空気調和装置110の周囲に無線信号が送信される。なお、空気調和装置110(電子機器)と通信端末120との間の通信方式としては、BLE規格に限らず、例えば、Wi-Fi(登録商標)などの短距離無線通信を利用してビーコン信号を生成してもよい。
 図15は、空気調和装置110から出力される無線信号のデータ構造を示す。
 例えば、無線信号を構成するパケットのペイロード(データ本体部分)に、空気調和装置110を識別する電子機器IDidと、空気調和装置110の状態を示す状態情報ieが格納されている。
 フィルタ交換検出部116は、空気調和装置110の内部に設けられたフィルタの交換の要否を検出し、検出結果を制御部112に送る。フィルタ交換検出部116は、例えばフィルタの汚れ具合や目詰まり具合から交換の要否を判断する。
 水漏れ検出部117は、空気調和装置110の内部における水漏れの有無を検出し、検出結果を制御部112に送る。
 モータ異常検出部118は、空気調和装置110の内部に設けられたモータの異常を検出し、検出結果を制御部112に送る。モータ異常検出部118は、例えばモータの音や振動、熱などから異常の有無を判断する。
 フィルタ交換検出部116、水漏れ検出部117、及びモータ異常検出部118は、それぞれ状態情報取得部の一例である。各検出部は、空気調和装置110(のフィルタ交換、水漏れ、モータ異常の各項目)が所定の状態になったことを検知し、所定の状態であることを示す状態情報を出力する。各検出部は、不図示の主回路基板に実装される。主回路基板は、空気調和装置110としての本来の機能を有するメイン回路が実装されている。空気調和装置110は、主回路基板において生成されたデータ(検出結果)を、集積回路111を介して通信端末120に送信し、また、通信端末120からデータ(操作信号)を受け取ることができるように構成されている。なお、集積回路111が不図示の主回路基板に実装された構成としてもよい。
 制御部112は、各検出部の検出結果を受信し、空気調和装置110(のフィルタ交換、水漏れ、モータ異常の各項目)が所定の状態であることを示す状態情報を得る。そして、制御部112は、この状態情報を暗号化部114へ送る。
 一方で、空気調和装置110の状態が所定の状態にない場合には、空気調和装置110から通信端末120へ状態情報を送信せず、電子機器IDのみを送信するようにしてもよい。なお、不図示の電源部(例えば、ボタン電池)が取り替えられるなどして空気調和装置110が初期化したときにも、通信端末120へ状態情報を送信するようにしてもよい。
(通信端末の構成例)
 通信端末120は、処理部121、記憶部122、通信部123、サーバ通信部124、操作部125、及び表示部126を備える。
 処理部121は、記憶部122から読み出したプログラム、パラメータ等に基づいて、通信端末120内の各部を制御する。処理部121は、例えば、中央演算処理装置(CPU)によって構成される。処理部121は、空気調和装置110から受信した暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieが含まれた無線信号を受信する。処理部121は、暗号鍵に対応する復号鍵を有していないので、受信した無線信号に含まれるこれらの情報を認識しない。そして、処理部121は、その無線信号に含まれた電子機器IDid及び状態情報ieを、ネットワーク130を介してサーバ140に送信する。このようにした場合、通信端末120では暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieが復号されないことから、通信端末120を使用するユーザがこれらの情報を見ることがなく、ユーザに負担がかからない。また、悪意を持つ者が電子機器IDid及び状態情報ieを解析することができない。
 通信端末120には、予め電子機器を操作するための操作用アプリケーションがインストトールされている。図14の例では、空気調和装置110を操作するための空調アプリケーション121aが通信端末120にインストールされている。ユーザは、空調アプリケーション121aが起動している状態において、操作部125を操作して空調アプリケーション121aを利用し、空気調和装置110に対して設定温度変更などの指示を行う。すると、処理部121は、ユーザから空気調和装置110に対する操作指示がなされたことを検知し、記憶部122に記憶されている空調アプリケーション121aが制御対象とする電子機器のID(制御対象機器ID、第2の識別情報)を、サーバ140に送信する。あるいは、空調アプリケーション121aの機能として、当該空調アプリケーション121aの制御対象機器IDの送信をユーザが直接指示できる操作メニューを用意しておいてもよい。本実施の形態では、記憶部122に記憶されている制御対象機器IDは、空気調和装置110の電子機器IDである。
 また、処理部121は、サーバ140から受信する、通信端末120の処理に必要な情報を処理する機能を有する。処理部121は、操作部125から入力された操作信号やサーバ通信部124が不図示のアンテナを介して受信した各種の情報に基づいて、表示部126にテキスト、画像等を表示するための各種制御を行う。
 なお、仮に空気調和装置110から電子機器IDid及び状態情報ieが平文データで送られてきたとしても、空気調和装置110はこの平文データの電子機器IDid及び状態情報ieを解釈する機能(アプリケーション)を有していない。したがって、空気調和装置110から送られてくる電子機器IDid及び状態情報ieが暗号化データ又は平文データのいずれであっても、通信端末120ではこれらの情報を認識しない。
 記憶部122(第2の記憶部の一例)は、例えば、ROM、RAM等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部122には、通信端末120内の各部を制御するためのプログラム、パラメータ、サーバ140から受信した情報等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。この記憶部122には、通信端末120で起動している操作用アプリケーションに対応する制御対象機器IDifが記憶されている。
 通信部123(受信部の一例)は、処理部121の制御の下、上述したBLE規格又はWi-Fi規格等に則って通信制御を行う。通信部123は、不図示のアンテナを介して空気調和装置110から受信した無線信号を復調して処理部121に送る。また、通信部123は、ユーザの操作指示(コマンド)を含む無線信号を空気調和装置110へ送信する。
 サーバ通信部124は、処理部121の制御の下、不図示の基地局アンテナとの間で行われる基地局通信を行うための制御を行う。また、サーバ通信部124は、例えば、Wi-Fi(登録商標)用の不図示のアクセスポイントやルータと相互にデータ通信を行うためのパケット通信等を制御する。また、サーバ通信部124は、変調したデータを不図示のアンテナから無線送信したり、そのアンテナから無線受信したデータを復調して処理部121に渡したりする処理を行う。なお、通信端末120とサーバ140との間の通信は、SSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)プロトコル等を用いて通信を行うことにより、セキュアな接続を保証している。
 操作部125は、通信端末120に配された不図示のボタン、スイッチの他に、画面タッチ等によって行われた操作入力に従って、操作信号を処理部121に出力する。
 表示部126は、処理部121の制御の下、サーバ140から受信した情報を表示する。表示部126は、例えば液晶表示パネルにより構成される。なお、通信端末120では、操作部125と表示部126は、操作面と表示面とを重ねた一つのタッチパネルディスプレイとして形成されている。
(サーバの構成例)
 サーバ140は、通信部141、記憶部142、復号部145、判定部146、処理部147及び状態管理部148を備える。
 通信部141(端末通信部の一例)は、不図示の基地局との間で行われる基地局通信を行うための制御を行う。また、通信部141は、例えば、Wi-Fi(登録商標)用の不図示のアクセスポイントやルータと相互にデータ通信を行うためのパケット通信等を制御する。また、通信部141は、指示されたデータを変調して不図示のアンテナから無線通信により送信したり、そのアンテナから無線通信により受信したデータを復調して記憶部142に渡したりする処理を行う。
 記憶部142(第3の記憶部の一例)は、例えば、ROM、RAM等の記憶媒体によって構成されている。この記憶部142には、サーバ140内の各部を制御するためのプログラム、パラメータ、通信端末120から受信した電子機器IDid及び状態情報ie、制御対象機器IDif等の様々なデータが永久記憶又は一時記憶されている。ここでは、記憶部142に、電子機器IDデータベース(図14では「機器IDDB」と記載)143と、状態情報データベース(図14では「状態情報DB」と記載)144が格納されている。記憶部142は、通信部141が通信端末120から電子機器IDid及び状態情報ieを受信する都度、すなわち空気調和装置110が通信端末120に状態情報ieを含んだ無線信号を送信する都度、状態情報データベース144を更新する。
 図16は、電子機器IDデータベース143の一例を示す。
 電子機器IDデータベース143は、通信端末120から受信した電子機器IDidと、該電子機器IDidに対応する電子機器の情報が格納される。図16の例では、電子機器IDデータベース143に、電子機器IDid“100”と、“空気調和装置110”が対応づけられて格納されている。
 図17は、状態情報データベース144の一例を示す。
 状態情報データベース144には、通信端末120から受信した電子機器IDidと、該電子機器IDidに対応する空気調和装置110の状態情報ieが格納される。この例では、電子機器IDidが“100”である空気調和装置110に関して、状態情報ieとして、“フィルタ交換必要”、“水漏れなし”、“モータ異常なし”が格納されている。例えば、所定の状態になった項目がある場合には、該当する項目(この例ではフィルタ交換)のフラグをオンし、該当しない項目(水漏れ、モータ異常)のフラグをオフしておく。
 なお、状態情報データベース144において、所定の状態になったことを示す情報に代えて、現時点での各項目の状態を記録するようにしてもよい。例えば、フィルタ交換の時期が近づいてきたこと(交換までの日数等)を示す情報を記録するようにしてもよい。このような情報を状態情報データベース144に記録し、通信端末120に送信するようにした場合には、サーバ140の監視員又は通信端末20のユーザが、現時点での空気調和装置110の各項目の状態を正確に把握することができる。
 復号部145は、通信部141が受信した無線信号に含まれる、暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieのデータをそれぞれ復号し、判定部146に送る。また、受信した制御対象機器IDifのデータはそのまま判定部146に送る。なお、空気調和装置110から発信された無線信号全体が暗号化されている場合は、復号部145は、通信部141が受信した電子機器IDid及び状態情報ieが含まれたデータ全体を復号する。なお、復号部145は、通信部141の後段、例えば通信部141と記憶部142の間に配置されていてもよい。
 判定部146は、通信部41が受信した電子機器IDidと制御対象機器IDifとに基づいて、電子機器IDidが通信端末120の処理対象であるか否かを判定し、判定結果を処理部147に送る。する。例えば、判定部146は、制御対象機器IDifを電子機器IDデータベース143の電子機器IDと照合し、両者が一致した場合には、電子機器IDidが通信端末120の処理対象であると判定する。
 処理部147は、記憶部142から読み出したプログラム、パラメータ等に基づいて、サーバ140内の各部を制御する。処理部147は、例えば、中央演算処理装置(CPU)によって構成される。処理部147は、判定部146の判定結果に応じて、通信部141を介して通信端末120に当該通信端末120の処理に必要な情報igを提供するよう処理を行う。提供する情報igは、例えば電子機器IDidが通信端末120の処理対象であるか否かの判定結果や、電子機器IDidに対応する情報である。電子機器IDidに対応する情報としては、例えば電子機器IDidによって特定される情報(例えば商品情報)がある。この場合、サーバ140の記憶部142には、不図示の商品情報データベースが格納される。
 商品情報データベースには、通信端末120から受信した空気調和装置110の電子機器IDidと、該電子機器IDidに対応する商品情報が蓄積されている。商品情報は、例えば電子機器IDidによって特定される商品サイトのURL(Uniform Resource Locator)である。処理部147により、電子機器IDidに対応する情報として商品サイトのURLが商品情報データベースから読み出され、通信端末120へ送信される。なお、商品サイトに掲載される情報の一例としては、商品の商品情報(商品名、説明、画像、価格等)、商品を販売する店舗の情報などがある。以下、商品の商品情報と商品のその他の情報を総称する場合には、商品の商品情報等と記す。商品の名称や説明、価格等は狭義の商品情報であるが、商品サイトにアクセスするためのURLは広義の商品情報である。
 サーバ140から通信端末120に送信されたURLが表示部126に表示されると、通信端末120を保持するユーザは、このURLをクリックする動作を行う。このクリックの動作が行われると、通信端末120は、ネットワーク130を経由してアクセスしたWebサーバに構築された、当該URLにより特定される商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品の商品情報等を表示部126に表示する。この商品サイトには、ユーザが興味を持った商品の商品情報の他にも多数の商品情報が含まれているため、ユーザに購買意欲を引き起こさせることができる。なお、商品サイトがネットワーク130に接続された任意のWebサーバに構築された例を説明したが、商品サイトをサーバ140に構築してもよいことは勿論である。
 状態管理部148は、通信端末120から受信した空気調和装置110の状態情報ieを管理する。すなわち、状態管理部148は、状態情報データベース144を確認して空気調和装置110の状態情報を管理する。例えば状態管理部148は、状態情報データベース144が更新される度に、状態情報データベース144の状態情報を確認し、空気調和装置110の各項目が所定の状態となった場合に報知するなどの必要な処理を行う。
 表示装置149は、不図示のインターフェースを介して、サーバ140の状態管理部148と接続されている。表示装置149は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。
[通信端末への情報提供の処理手順]
 次に、電子機器管理システム100による通信端末120への情報提供の手順について説明する。
 図18は、電子機器管理システム100による通信端末120への情報提供の手順を示したシーケンス図である。
 始めに、空気調和装置110において、制御部112が記憶部113から電子機器IDを読み出すとともに、フィルタ交換検出部116、水漏れ検出部117、及びモータ異常検出部118から各々の検出結果(状態情報)を取得し、暗号化部114へ送る。次に、暗号化部114が、電子機器ID及び状態情報のデータを暗号化して、通信部115に送る(ステップS21)。
 次に、通信部115が制御部112の制御の下、暗号化された空気調和装置110の電子機器IDid及び状態情報ieを含む無線信号を、通信端末120に送信する(ステップS22)。
 次に、通信端末120では、通信部123が処理部121の制御の下、空気調和装置110から無線信号を受信する。そして、処理部121は、受信した無線信号から暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieのデータを抽出し、暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieを、サーバ通信部124によりネットワーク130を介してサーバ40へ送信する(ステップS23)。このとき通信端末120では、無線信号の内容(データの内容)は認識していない。また、処理部121は、記憶部22に記憶された空調アプリケーション121aに対応する制御対象機器IDifを、サーバ通信部124によりサーバ140へ送信する(ステップS23)。
 次に、サーバ140は、通信部141により通信端末120から暗号化された電子機器IDid及び状態情報ieを含むデータを受信する。また、サーバ140は、通信部141により空調アプリケーション121aに対応する制御対象機器IDifを受信する。そして、復号部145は、通信部141により受信した各データを復号し、判定部146に送る(ステップS24)。
 次に、判定部146は、通信部141が受信した電子機器IDidと制御対象機器IDifを照合し、電子機器IDidが通信端末20の空調アプリケーション121aの処理対象であるか否かを判定する(ステップS25)。
 ここで、電子機器IDidと制御対象機器IDifが一致した場合、判定部146は、その判定結果を処理部147に通知し(ステップS26のYES)、一致しなかった場合には、一連の処理を終了する(ステップS26のNO)。
 そして、処理部147は、通信端末120に当該通信端末120の処理に必要な情報igを送信するよう制御する(ステップS27)。例えば、通信端末120の処理に必要な情報igとして、通信端末120による空気調和装置110の操作を許可する通知を送信する(図14)。通信端末120の処理部121は、空気調和装置110の操作の許可通知を受信すると、例えば、サーバ140から送信された許可通知を表示部126に表示する処理を行う(ステップS28)。許可通知を受けることにより、処理部121は、空調アプリケーション121aを用いて、ユーザの操作指示(コマンド)を含む無線信号を空気調和装置110へ送ることが可能になる。空気調和装置110の制御部112は、通信端末120から送信された操作指示を含む無線信号を受信すると、操作指示を含むデータを不図示の主回路基板に送り、操作指示に応じて空気調和装置110を動作させる。
 また、例えば、通信端末120の処理に必要な情報igとして、電子機器IDidに対応した情報(商品情報等)を、通信端末120を送信してもよい。受信した電子機器IDidに対応する情報は、例えば商品情報を掲載する商品サイトにアクセスするためのURLである。通信端末120では、処理部121が、サーバ140から送信されたURLを表示部126に表示する処理を行う(ステップS28)。通信端末120を保持するユーザが、操作部125を操作してこのURLをクリックすることにより、通信端末120は、ネットワークを介してこのURLにより特定される商品サイトにアクセスする。そして、通信端末120は、アクセスした商品サイトよりダウンロードを開始する。そして、ダウンロードした商品の商品情報を、表示部126に表示する。
 一方、サーバ140において、状態管理部148は、通信端末120から受信した空気調和装置110の状態情報ieを電子機器IDidとともに、状態情報データベース144に格納する処理を行う。そして、状態管理部148が、状態情報データベース144の内容に基づいて空気調和装置110の状態情報を管理する(ステップS29)。例えば、状態管理部148は、状態情報データベース144にフィルタ交換が必要である(図17参照)等の通知すべき情報が存在する場合に、その情報を通信端末120に通知する。
[ビーコン信号を出力する電子機器IDと制御対象の電子機器IDが一致しない場合]
 図19は、冷蔵庫150の電子機器IDと制御対象(空気調和装置110)の電子機器ID(制御対象機器ID)が一致しない場合の例である。以下、図19に示す電子機器管理システム100について、図14の電子機器管理システム100との相違点を中心に説明する。
 図19において、通信端末120が受信する無線信号(ビーコン信号)の発信元は、冷蔵庫150であり、通信端末120の制御対象機器は空気調和装置110(図14参照)である。図19の例では、通信端末120の近くに冷蔵庫150があるが、通信端末120には空気調和装置110を操作するための空調アプリケーション121aがインストールされ、かつ起動している。
 この場合、図20に示すように、電子機器IDデータベース143では、電子機器IDid“200”と“冷蔵庫150”が対応づけられて格納されている。
 また、図21に示すように、状態情報データベース144には、電子機器IDidが“200”である冷蔵庫150の状態情報が格納される。そして、冷蔵庫150に関する状態情報ieとして、“水漏れあり”、“配管詰まりなし”、“モータ異常なし”が格納されている。
 図19に示す電子機器管理システム100に、通信端末120への情報提供の手順(図18参照)を適用すると、ステップS26において電子機器IDid(冷蔵庫150のID:200)と制御対象機器IDif(空気調和装置110のID:100)が一致しないと判定される。図18の説明では、電子機器IDidと制御対象機器IDifが一致しない場合、一連の処理を終了したが、情報として判定結果、すなわち通信端末120による冷蔵庫150の操作を許可しない通知を送信するようにしてもよい。通信端末120の処理部121は、冷蔵庫150の操作の不許可通知を受信し、サーバ140から送信された不許可通知を表示部126に表示する処理を行う。このようにした場合、ユーザは電子機器IDidと制御対象機器IDifが一致しないことから、誤った制御対象機器IDを指定したことを理解できる。なお、冷蔵庫150の状態情報ieは、サーバ140の状態情報データベース144に蓄積される。
 上述した第4の実施の形態では、電子機器が通信端末120へ送信した無線信号に含まれる電子機器IDid及び状態情報ieを、通信端末120を介在させてそのままサーバ140へ送信する。また通信端末120は、制御対象機器IDifをサーバ140へ送信する。サーバ140は、受信した電子機器の状態情報ieを蓄積する。また、サーバ140は、通信端末120から受信した電子機器IDidと制御対象機器IDifに基づいて、電子機器IDidが通信端末120の処理対象であるか否かを判定する。そして、サーバ140は、判定結果に応じて通信端末120に当該通信端末120の処理に必要な情報igを提供する。
 このように電子機器の状態情報ieを、通信端末120を介在させるだけで外部のサーバ140で保持することで、通信端末120に従来のような追加の部品や処理を必要としない。それゆえ、通信端末120や該通信端末120を使用するユーザに負荷をかけることなく、電子機器の状態情報ieを容易に管理することができる。ここで、電子機器IDidが通信端末120の処理対象である場合に、サーバ140から通信端末120に当該通信端末120の処理に必要な情報ig(例えば、電子機器の操作許可や商品情報、状態情報等)を送信することで、通信端末120は、当該通信端末120が処理対象とする電子機器に関するサービスを受けられる。
 逆に、電子機器IDidが通信端末120の処理対象でない場合には、サーバ140から通信端末120に対し当該通信端末120に関係のない情報igを送らないため、通信端末120が処理対象でない電子機器を操作したり、関係のない情報を閲覧したりできない。したがって、電子機器のセキュリティが保たれる。
 さらに、サーバ140は、通信端末120が処理対象とする電子機器の状態を示す状態情報ieに加え、その処理対象とする電子機器以外の状態情報ieも管理することができる。また、電子機器の業者等は、サーバ140の情報にアクセスするのみで、ユーザからの連絡がなくてもメンテナンス情報やユーザの電子機器の使用状況等を知ることができる。
 即ち、第4の実施の形態によれば、通信端末は、当該通信端末の処理対象である電子機器のみに関するサービスの提供を受けることができる。さらに、サーバは、通信端末が処理対象とする電子機器の状態を示す状態情報に加え、その処理対象とする電子機器以外の状態情報も管理することができる。
<6.変形例>
 上述した第4の実施の形態では、第1の識別情報として空気調和装置110又は冷蔵庫150の電子機器IDを例示し、第2の識別情報として通信端末120が処理対象(制御対象)とする電子機器の電子機器ID(制御対象機器ID)を例示した。しかし、第1の識別情報は、通信端末120と通信している電子機器を特定できる情報であればよく、また第2の識別情報は、通信端末120の処理対象の電子機器を特定できる情報であればよい。すなわち、図16に示した電子機器IDデータベース143の他にも、以下のようなものが考えられる。
 図22は、電子機器IDデータベースの一例を示す。
 例えば、第1の識別情報は、電子機器IDに代えて、無線信号(ビーコン信号)を出力する集積回路(ビーコン装置)を識別するためのビーコンIDでもよい。サーバ140の記憶部142に、図22に示すようなビーコンIDと電子機器IDを対応づけた電子機器IDデータベースを記憶しておく。これにより、サーバ140の判定部146は、通信端末120から送信されるビーコンIDから電子機器IDを特定し、第2の識別情報と照合することができる。図22の例では、ビーコンID“AAA”と空気調和装置110の電子機器ID“100”が対応づけられている。
 また、第2の識別情報に、操作用アプリケーションのID(以下「アプリケーションID」と表記する)を用いてもよい。この場合、通信端末120の記憶部122には、アプリケーションIDが記憶される。ここで、一つの操作用アプリケーションが、同じ製品カテゴリーの複数の電子機器に対応する場合を考える。図23に、操作用アプリケーションのIDと、当該操作用アプリケーションを用いて制御できる電子機器IDが対応づけられた電子機器IDデータベースの一例を示す。このようなデータベースを参照することで、電子機器から送られる電子機器IDと、通信端末120で起動している操作用アプリケーション(アプリケーションID)の組み合わせの正否を確認することができる。図23の例では、アプリケーションID“BBB”と、メーカー“××社”、空気調和装置の製品型番“COMDIA”、“CONDIB”、空気調和装置の電子機器ID“100”~“199”が対応づけられている。
 また、一つの操作用アプリケーションが、複数の製品カテゴリーの複数の電子機器に対応してもよい。図24に、操作用アプリケーションのIDと、当該操作用アプリケーションを用いて制御できる複数の製品カテゴリーの電子機器IDが対応づけられた電子機器IDデータベースの一例を示す。このようなデータベースを参照することで、図23と同様に、電子機器から送られる電子機器IDと、通信端末120で起動している複数の製品カテゴリーに対応可能な操作用アプリケーション(アプリケーションID)の組み合わせの正否を確認することができる。図24の例では、アプリケーションID“CCC”と、メーカー“□□社”、製品カテゴリー“空気調和装置”、“冷蔵庫”、“洗濯機”、電子機器ID“100”、“200”、“300”が対応づけられている。
 さらに、第2の識別情報として、例えばユーザが制御対象とするメーカー、製品カテゴリー、製品型番等を指定することで、操作用アプリケーションを絞り込んでもよい。例えば、図24のデータベースを用いた場合、メーカーと製品カテゴリーを指定すると、対応するアプリケーションID及び制御可能な電子機器IDが特定される。このように、第1及び第2の識別情報については種々の形態を採り得るとともに、電子機器IDと制御対象機器ID(アプリケーションID)の対応付けは、種々のデータベースを用いて実現することができる。
 なお、上述した実施の形態では、空気調和装置110や冷蔵庫150等の電気製品、自動車160に集積回路111を組み込んだ構成を例示したが、集積回路が組み込まれる電子機器としては、これらの電気製品、自動車には限られない。電子機器としては、例えば、体重計や体組織計などの健康機器、照明装置などの住宅設備、ヘッドホンなどの周辺機器などの種々の電子機器が想定される。また、電子機器には、例えば扉の開閉の検出結果(状態情報)を出力する扉開閉センサ等、任意の対象物の状態を検出するセンサ、あるいはセンサから検知出力が供給された回数を数えカウント値を対象物の状態を示す情報として出力するカウンタも含まれる。さらに、電子機器には、電気製品等の状態を示す状態情報を記憶するメモリも含まれる。
 また、上述した第1~第4の実施の形態および変形例では、通信端末の一例としてスマートフォンを想定した例を示したが、通信端末としては、フィーチャーフォン、ページャー、携帯音楽プレイヤー、腕時計等の様々なモバイル端末を想定しうる。また、第4の実施の形態および変形例では、携帯可能な通信端末ではなく、電子機器との無線通信が可能な据え置き型の通信端末であってもよい。
 なお、本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
 例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることは可能であり、更にはある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
 また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
 1,1A,1B,50,60…ビーコン装置、 2…スマートフォン、 10,10A,10B…ビーコン装置管理システム、 11…制御部、 11a…状態情報取得部、 12…記憶部、 11a…状態情報取得部、 13…ビーコン送信部、 14…電源部、 15…電池残量検出部、 16…センサ、 17…カウンタ、 18…暗号化部、 21…制御部、 21a…情報処理部、 23…ビーコン受信部、 24…サーバ通信部、 40,40B…サーバ、 41…通信部、 42…記憶部、 42a…商品情報データベース、 42b…状態情報データベース、 43…制御部、 43a…状態管理部、 49…復号部、 ia…ビーコンID、 ib…状態情報、 ic…ビーコンIDに対応する情報、 100…電子機器管理システム、 110…空気調和装置、 111…集積回路、 112…制御部、 113…記憶部、 115…通信部、 116…フィルタ交換検出部、 117…水漏れ検出部、 118…モータ異常検出部、 120…通信端末、 121…処理部、 121a…空調アプリケーション、 122…記憶部、 123…通信部、 124…サーバ通信部、 140…サーバ、 141…通信部、 142…記憶部、 143…電子機器ID情報データベース、 144…状態情報データベース、 146…判定部、 147…処理部、 148…状態管理部、 150…冷蔵庫、 id…電子機器ID、 ie…状態情報、 if…制御対象機器ID、 ig…通信端末の処理に必要な情報

Claims (12)

  1.  無線通信機能を有する電子機器と、前記電子機器と無線通信可能な通信端末と、前記通信端末と通信可能なサーバとを含む電子機器管理システムであって、
     前記電子機器は、
     第1の識別情報を記憶する第1の記憶部と、
     前記電子機器の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、
     前記状態情報および前記第1の識別情報を含む無線信号を送信する送信部と、
     を備え、
     前記通信端末は、
     前記電子機器から送信された前記無線信号を受信する受信部と、
     前記受信部が受信した前記無線信号に含まれる前記状態情報および前記第1の識別情報を前記サーバに送信するサーバ通信部と、
     を備え、
     前記サーバは、
     前記通信端末から送信された前記状態情報および前記第1の識別情報を受信するとともに、受信した前記第1の識別情報に応じて前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信する端末通信部と、
     前記端末通信部が受信した前記状態情報を管理する状態管理部と、
     を備える電子機器管理システム。
  2.  前記状態情報取得部は、前記電子機器の状態が所定の状態となったことを検知し、当該所定の状態であることを示す状態情報を取得する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  3.  前記電子機器は、電池により駆動し、
     前記状態情報取得部は、前記電池の残量に関する情報を含む前記状態情報を取得する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  4.  前記電子機器は、前記電子機器へのユーザの操作の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
     前記状態情報取得部は、前記操作の入力回数を含む前記状態情報を取得し、
     前記送信部は、前記操作に応じて前記無線信号を送信する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  5.  前記通信端末は、第2の識別情報を記憶する第2の記憶部をさらに備え、
     前記サーバは、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に基づいて、前記第1の識別情報が前記通信端末の処理対象であるか否かを判定する判定部をさらに備え、
     前記サーバ通信部は、前記状態情報および前記第1の識別情報とともに前記第2の識別情報を前記サーバに送信し、
     前記端末通信部は、前記通信端末から送信された前記状態情報、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報を受信するとともに、前記判定部の判定結果に応じて前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  6.  前記端末通信部は、前記第1の識別情報が前記通信端末の処理対象であると前記判定部が判定した場合に、前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信する
     請求項5に記載の電子機器管理システム。
  7.  前記端末通信部は、前記通信端末の処理に必要な情報として、前記判定部の判定結果を前記通信端末に送信する
     請求項5に記載の電子機器管理システム。
  8.  前記サーバは、前記第1の識別情報に対応する情報を記憶する第3の記憶部をさらに備え、
     前記端末通信部は、前記通信端末の処理に必要な情報として、前記第1の識別情報に対応する情報を前記通信端末に送信する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  9.  前記電子機器は、前記状態情報および前記第1の識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、
     前記サーバは、暗号化された前記状態情報および前記第1の識別情報を復号する復号部をさらに備え、
     前記送信部は、前記暗号化部によって暗号化された暗号化データを含む前記無線信号を送信し、
     前記サーバ通信部は、前記無線信号に含まれる前記暗号化データを前記サーバに送信し、
     前記端末通信部は、前記通信端末から送信された前記暗号化データを受信するとともに、前記復号部によって復号された前記第1の識別情報に応じて前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信し、
     前記状態管理部は、前記復号部によって復号された前記状態情報を管理する
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  10.  前記無線信号は、Bluetooth(登録商標)規格によって規定されるアドバタイズ信号である
     請求項1に記載の電子機器管理システム。
  11.  電子機器から発信された無線信号を受信して、前記無線信号に含まれる前記電子機器の状態を示す状態情報および前記電子機器を識別するための識別情報を送信する通信端末と通信可能な電子機器管理サーバであって、
     前記通信端末から送信された前記状態情報および前記識別情報を受信するとともに、受信した前記識別情報に応じて前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信する端末通信部と、
     前記端末通信部が受信した前記状態情報を管理する状態管理部と、
     を備える電子機器管理サーバ。
  12.  無線通信機能を有する電子機器と、前記電子機器と無線通信可能な通信端末と、前記通信端末と通信可能なサーバとを含む電子機器管理システムにおける電子機器管理方法であって、
     前記電子機器が、前記電子機器の状態を示す状態情報および前記電子機器を識別するための識別情報を含む無線信号を送信する処理と、
     前記通信端末が、前記電子機器から送信された前記無線信号を受信する処理と、
     前記通信端末が、受信した前記無線信号に含まれる前記状態情報および前記識別情報を前記サーバに送信する処理と、
     前記サーバが、前記通信端末から送信された前記状態情報および前記識別情報を受信する処理と、
     前記サーバが、受信した前記識別情報に応じて前記通信端末の処理に必要な情報を前記通信端末に送信する処理と、
     前記サーバが、受信した前記状態情報を管理する処理と、
     を備える電子機器管理方法。
PCT/JP2015/051357 2014-02-04 2015-01-20 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法 WO2015118938A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15745838.1A EP3091722A1 (en) 2014-02-04 2015-01-20 Electronic device management system, electronic device management server, and electronic device management method
CN201580006069.8A CN105940665A (zh) 2014-02-04 2015-01-20 电子设备管理系统、电子设备管理服务器及电子设备管理方法
KR1020167016977A KR20160090374A (ko) 2014-02-04 2015-01-20 전자기기 관리 시스템, 전자기기 관리 서버 및 전자기기 관리 방법

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-019779 2014-02-04
JP2014019779A JP6017473B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 ビーコン装置管理システム、ビーコン装置管理方法及びサーバ
JP2014045367A JP2015170193A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP2014-045367 2014-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015118938A1 true WO2015118938A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051357 WO2015118938A1 (ja) 2014-02-04 2015-01-20 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3091722A1 (ja)
KR (1) KR20160090374A (ja)
CN (1) CN105940665A (ja)
TW (1) TW201539347A (ja)
WO (1) WO2015118938A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109564672A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 三菱电机大楼技术服务株式会社 楼宇用信标系统
WO2023145514A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 京セラ株式会社 商品管理システム、及びサーバ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074242A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 株式会社Where ビーコン
EP3771221A4 (en) * 2018-03-23 2021-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, AND DEVICE MANAGEMENT METHOD
CN108573404A (zh) * 2018-03-27 2018-09-25 联动优势电子商务有限公司 一种获取商品信息的方法、终端及服务器
JP7117659B2 (ja) * 2018-09-05 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具システム
US11601995B2 (en) 2018-09-13 2023-03-07 Lg Electronics Inc. Wireless battery management system for vehicle
CN112384404B (zh) * 2018-09-13 2024-01-16 Lg 电子株式会社 车辆的无线电池管理系统
CN112687026A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 深圳市兴海物联科技有限公司 一种设备管理方法、设备管理系统及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342640A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品紹介方法および装置
JP2006023963A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fujitsu Ltd 無線icタグリーダライタ、無線icタグシステムおよび無線icタグデータ書込方法
JP2006134033A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム
JP2010176600A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hitachi Ltd メンテナンス情報提供システムおよびメンテナンス情報提供装置
JP2011034439A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Gunma Sogo Guard System Kk 巡回警備記録システム
JP2011065455A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 商品管理システム
WO2012011289A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 パナソニック株式会社 Nfc通信装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186659A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp 電子棚札システム、広告端末、およびプログラム
JP5912330B2 (ja) 2011-08-05 2016-04-27 任天堂株式会社 システム、発信機および管理方法
CN102511329A (zh) * 2011-12-13 2012-06-27 徐景辉 高压注射法人工诱导白木香树生产沉香的方法
JP5938232B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-22 アプリックスIpホールディングス株式会社 通信システムlsi
JP2013191918A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Aplix Ip Holdings Corp 通信システムlsi
JP5941712B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-29 アプリックスIpホールディングス株式会社 通信システムlsi

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342640A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品紹介方法および装置
JP2006023963A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fujitsu Ltd 無線icタグリーダライタ、無線icタグシステムおよび無線icタグデータ書込方法
JP2006134033A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Corp 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム
JP2010176600A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hitachi Ltd メンテナンス情報提供システムおよびメンテナンス情報提供装置
JP2011034439A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Gunma Sogo Guard System Kk 巡回警備記録システム
JP2011065455A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 商品管理システム
WO2012011289A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 パナソニック株式会社 Nfc通信装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109564672A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 三菱电机大楼技术服务株式会社 楼宇用信标系统
CN109564672B (zh) * 2016-08-10 2023-08-08 三菱电机楼宇解决方案株式会社 楼宇用信标系统
WO2023145514A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 京セラ株式会社 商品管理システム、及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201539347A (zh) 2015-10-16
EP3091722A1 (en) 2016-11-09
KR20160090374A (ko) 2016-07-29
CN105940665A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015118938A1 (ja) 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP6017473B2 (ja) ビーコン装置管理システム、ビーコン装置管理方法及びサーバ
US10169626B2 (en) Internet of things (IOT) apparatus and method for electronic shelf tags
US20170169688A1 (en) Internet of things (iot) child tracking system
EP2688012A1 (en) Smart apparatus, pairing system and method using the same
KR101286183B1 (ko) 푸쉬 광고 시스템 및 그 광고 방법
JP6227682B2 (ja) 接客支援システム、接客支援サーバおよびプログラム
JP2018073007A (ja) 家電製品を利用する発注システム及び家電製品
JP6660207B2 (ja) 情報表示プログラム、情報配信方法、および情報配信システム
WO2015107921A1 (ja) ビーコン装置、ビーコン信号送受信システム及びビーコン信号送受信方法
EP3220577B1 (en) Method and apparatus for providing user customized service
US20160295618A1 (en) Delivery system, delivery method and delivery device
US9960927B2 (en) Home device, remote control system and program
EP2966750B1 (en) Non-contact type power transmission apparatus
JP2015170193A (ja) 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP6399549B2 (ja) 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム
TW201543404A (zh) 消耗品資訊通知系統及消耗品資訊通知方法
TW201535259A (zh) 應用程式配送系統、通信終端、記憶裝置、程式及應用程式配送方法
KR102530908B1 (ko) 주문 전용 장치 및 이를 이용한 추천 상품 주문 시스템 및 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP7093806B2 (ja) 家電製品の消耗品を発注する発注システム
KR20160057962A (ko) 사용자 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
JP2007034840A (ja) 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法
JP2017010453A (ja) 商品販売支援システム
JP2021105270A (ja) スマートエントリシステム、制御装置、携帯装置、報知装置、情報処理装置、およびコンピュータプログラム
KR102265921B1 (ko) 전자 가격 표시기, 그의 정보 제공 방법 및 그를 갖는 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15745838

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167016977

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015745838

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015745838

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE