WO2023145514A1 - 商品管理システム、及びサーバ - Google Patents

商品管理システム、及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2023145514A1
WO2023145514A1 PCT/JP2023/001009 JP2023001009W WO2023145514A1 WO 2023145514 A1 WO2023145514 A1 WO 2023145514A1 JP 2023001009 W JP2023001009 W JP 2023001009W WO 2023145514 A1 WO2023145514 A1 WO 2023145514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
user
holding
communication device
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一行 高木
圭介 岡田
隆史 遠藤
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023145514A1 publication Critical patent/WO2023145514A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0203Market surveys; Market polls

Definitions

  • the beacon signal can be received by the terminal device possessed by the user closest to the product, so that it can be determined that the user has taken out the product.
  • the terminal device cannot receive the beacon signal because the output of the beacon signal is suppressed.
  • the holding device when the sensor inside the holding device detects that the holding device has been taken out of the display rack and that the holding device has been returned to the display rack, the holding device receives a beacon signal. to send.
  • the control unit 120 controls various functions of the appliance communication device 100.
  • Control unit 120 has at least one memory 122 and at least one processor 121 electrically connected to memory 122 .
  • the memory 122 includes volatile memory and nonvolatile memory, and stores information used for processing in the processor 121 and programs executed by the processor 121 .
  • the processor 121 may perform various processes by executing programs stored in the memory 122 .
  • the memory 122 also stores holding instrument information.
  • the control unit 120 controls the beacon transmission unit 110 to transmit holding appliance information when the detection unit 130 detects that the holding appliance H has moved. Thereby, the appliance communication device 100 can transmit a beacon including the holding appliance information in response to the movement of the holding appliance information.
  • the locator communication device 200 has an antenna 201, a beacon receiving section 210, a control section 220, and a communication interface 230.
  • the first communication interface 410 is connected to the locator communication device 200 via a wired line or wireless line.
  • First communication interface 410 receives angle information (eg, first angle information) and holding tool information transmitted from locator communication device 200 , and outputs the received angle information and holding tool information to control unit 420 . do.
  • the said angle information and holding fixture information may be called 1st notification information.
  • the first communication interface 410 receives the angle information (for example, the second angle information), the holding fixture information, and the user information transmitted from the locator communication device 200, and receives the received angle information, the holding fixture information, and the user information. information to the control unit 420 .
  • the angle information, the holding fixture information, and the user information may be referred to as second notification information.
  • the control unit 420 controls various functions in the edge gateway 400.
  • the controller 420 has at least one memory 422 and at least one processor 421 electrically connected to the memory 422 .
  • the memory 422 includes volatile memory and nonvolatile memory, and stores information used for processing in the processor 421 and programs executed by the processor 421 .
  • the processor 421 may perform various processes by executing programs stored in the memory 422 .
  • the control unit 520 controls the first angle information (for example, angle information ⁇ 1 and angle information ⁇ 2) transmitted from the plurality of locator communication devices 200 and the angle information ⁇ 2 transmitted from the plurality of locator communication devices 200. Based on the obtained second angle information (for example, the angle information ⁇ 1 and the angle information ⁇ 2), the user information and the holding instrument information are linked.
  • the control unit 520 may store the linked user information and holding tool information in the memory 522 .
  • the hanger ID will be used as an example of the holding tool information.
  • a user ID will be used as an example of user information.
  • FIG. 9 is a diagram showing a first operation example according to one embodiment.
  • step S10 the appliance communication device 100 transmits a beacon (eg, first beacon) including the hanger ID.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an operation example of the appliance communication device 100 according to one embodiment.
  • the controller 120 of the appliance communication device 100 starts processing.
  • step S ⁇ b>101 the control unit 120 acquires sensor information from the detection unit 130 by receiving from the detection unit 130 a detection result indicating that the holding tool H has moved.
  • step S102 the control unit 120 outputs the hanger ID read from the memory 122 to the beacon transmission unit 110, and instructs the beacon transmission unit 110 to transmit a beacon including the hanger ID.
  • the appliance communication device 100 can transmit the hanger ID in response to the movement of the holding appliance H.
  • the locator communication device 200 receives the hanger ID and the user ID from the user communication device 300, the hanger ID, the user ID, and the angle information ⁇ (for example, the second angle information ) to the edge gateway 400 .
  • the angle information ⁇ is information representing the angle of the locator communication device 200 with respect to the user U.
  • step S121 The process moves to step S121, and the above process is repeated.
  • hanger ID #1, user ID #1, and angle information ⁇ 1 from locator communication device 200-Z1 and hanger ID #1, user ID #1, and angle information ⁇ 2 from locator communication device 200-Z2 are combined into one user. 1 set.
  • the control unit 420 of the edge gateway 400 receives sets for multiple users (that is, multiple sets), it transmits the multiple sets to the server 500 .
  • Multiple sets of angle information ⁇ are expressed as ⁇ i (i is the number of users).
  • FIG. 12 is a diagram showing an operation example of the locator communication device 200.
  • the control unit 220 receives the beacon (Y in step S121), calculates the angle ⁇ (step S122), and determines that the received beacon was not received from the user communication device 300 (N in step S123).
  • the angle ⁇ represents the relative angle to the holding fixture H in each locator communication device 200 .
  • step S ⁇ b>125 the control unit 220 determines whether or not a beacon has been received from the appliance communication device 100 . For example, the control unit 220 may determine that a beacon has been received from the appliance communication device 100 if the received beacon contains the hanger ID and does not contain the user ID (Y in step S125).
  • step S20 the server 500 performs predetermined processing.
  • the predetermined process in the first operation example is to calculate the position information (for example, first position information) of the holding fixture H1 and the position information (for example, second position information) of the user U, and associate the user ID and the hanger ID. is.
  • the control unit 520 calculates the coordinate position of the holding instrument H from the locator information and the angle information ⁇ .
  • the control unit 520 calculates the coordinates of the holding tool H using the AoA method, as in step S209.
  • the control unit 520 performs the following processes. That is, control unit 520 uses the location information (Xz1, Yz1, Zz1) of locator communication device 200-Z1 and the location information (Xz2, Yz2, Zz2) of locator communication device 200-Z2 included in the locator information. Further, control unit 520 uses angle information ⁇ 1 from locator communication device 200-Z1 and angle information ⁇ 2 from locator communication device 200-Z2.
  • the control unit 520 calculates the position coordinates (Xh, Yh, Zh) (for example, first position information) of the holding instrument H from these pieces of information.
  • the server 500 associates the user information with the holding implement information based on the position information calculated from the angle information.
  • Information can be linked with high accuracy.
  • the user U and the product P can be associated with high accuracy.
  • a modification is an example in which the appliance communication device 100 does not transmit the hanger ID to the user communication device 300 . In this case, the user communication device 300 transmits the user ID without transmitting the hanger ID.
  • FIG. 16 is a diagram showing an operation example of a modification according to one embodiment. Also in the case of FIG. 16, as in the first embodiment, hanger ID is used as an example of holding fixture information, and user ID is used as an example of user information.
  • the edge gateway 400 transmits the user ID and the angle information ⁇ to the server 500.
  • the angle information ⁇ may be angle information ⁇ i for a plurality of users U (i is the number of users).
  • control unit 520 may decide to formally associate Further, if the angle information ⁇ of step S33 and the angle information ⁇ of step S16 are within a predetermined angle, the control unit 520 can provisionally determine the association between the user ID of step S33 and the hanger ID of step S16. good. As in the first embodiment, the control unit 520 may decide to formally link the two tentatively determined links based on the two pieces of position information.
  • the server 500 identifies the motion of the user based on the positional information of the holding fixture H and the positional information of the user U, so that highly accurate identification is possible. A specific identification method will be described below.
  • step S221 the control unit 520 of the server 500 determines whether or not there is saved data. Control unit 520 may determine the presence or absence of saved data based on whether or not user information of a specific user is stored in memory 522 . If there is saved data (Y in step S221), the process proceeds to step S222, and if there is no saved data (N in step S221), the process proceeds to step S229.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of the positional relationship between the user U and the full-length mirror M according to one embodiment.
  • a locator communication device 200-M1 and a locator communication device 200-M2 are provided within a certain distance from full-length mirror M.
  • the locator communication device 200-M1 and the locator communication device 200-M2 may be provided on the surface of the wall on which the full-length mirror M is provided.
  • the control unit 520 determines that the first distance is shorter than the first predetermined distance (that is, the hanger is closer to the user U) and the third distance is less than or equal to the third predetermined distance (that is, the holding fixture H is in the full-length mirror M). is near), and when the two pieces of position information do not change for a certain period of time (that is, when the user U is holding the holding tool H), it is specified that the user U is looking at the full-length mirror M.
  • Control unit 520 may specify that user U is looking at full-length mirror M if the amount of change is within the range of a predetermined amount of change even if the two pieces of position information change.
  • the server 500 identifies the user U's operation based on the user's U position information and the holding tool H's position information. Therefore, it is possible to accurately identify the actions of the user U inside the store.
  • a program may be provided that causes a computer to execute each of the processes described above.
  • the program can be installed on a computer using a computer-readable medium.
  • the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transitory recording medium.
  • the non-transitory recording medium is not particularly limited, but may be, for example, a recording medium such as CD-ROM or DVD-ROM.
  • the phrases “based on” and “depending on” refer to “based on” and “depending only on,” unless expressly specified otherwise.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

一実施態様に係る商品管理システムは、器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、複数のロケータ通信装置と、サーバとを備える商品管理システムである。前記商品管理システムにおいて、器具通信装置は、保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。また、前記商品管理システムにおいて、ユーザ通信装置は、保持用器具情報を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、器具通信装置から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、ユーザ通信装置から保持用器具情報とユーザ情報とを受信したことに応じて、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と、保持用器具情報とユーザ情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、サーバは、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。

Description

商品管理システム、及びサーバ
 本開示は、商品管理システム、及びサーバに関する。
 特許文献1には、商品に設けられたタグにより当該商品の取り出し動作が検出されると、当該タグからタグIDがブロードキャスト発信され、店員が所持する端末装置において一定時間連続して同一タグIDを検出すると、当該店員が商品の取り出しを行っているものと推定するシステムが記載されている。
 特許文献1に記載のシステムは、更に、サーバにおいて、タグからタグIDを受信した場合に全体取り出し回数としてカウントアップし、全体取り出し回数から、端末装置から受信したタグIDの受信回数(=店員の商品取り出し回数)を減算することで、顧客による商品の取り出し回数を取得することが記載されている。
特開2016-161955号公報
 第1の態様に係る商品管理システムは、器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、複数のロケータ通信装置と、サーバとを備える商品管理システムである。前記商品管理システムにおいて、器具通信装置は、保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。また、前記商品管理システムにおいて、ユーザ通信装置は、保持用器具情報を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、器具通信装置から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、ユーザ通信装置から保持用器具情報とユーザ情報とを受信したことに応じて、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と、保持用器具情報とユーザ情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、サーバは、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。
 第2の態様に係る商品管理システムは、器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、複数のロケータ通信装置と、サーバとを備える商品管理システムである。前記商品管理システムにおいて、器具通信装置は、保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。また、前記商品管理システムにおいて、ユーザ通信装置は、ユーザ情報を送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、器具通信装置から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、ユーザ通信装置からユーザ情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と、ユーザ情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、サーバは、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。
 第3の態様に係るサーバは、複数のロケータ通信装置の各々から、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、器具通信装置を有する保持用器具の保持用器具情報とを受信し、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と保持用器具情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスを有する。また、前記サーバは、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける制御部を有する。
 第4に対応に係るサーバは、複数のロケータ通信装置の各々から、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具の保持用器具情報とを受信し、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスを有する。また、前記サーバは、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける制御部を有する。
 第5の態様に係る商品管理システムは、器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、複数のロケータ通信装置と、サーバとを備える商品管理システムである。前記商品管理システムにおいて、器具通信装置は、保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。また、前記商品管理システムにおいて、ユーザ通信装置は、保持用器具情報を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、器具通信装置から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、各ロケータ通信装置は、ユーザ通信装置から保持用器具情報とユーザ情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と、保持用器具情報とユーザ情報とをサーバへ送信する。更に、前記商品管理システムにおいて、サーバは、第1角度情報から算出した保持用器具の位置を表す第1位置情報と、第2角度情報から算出したユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、ユーザの所定動作を特定する。
 第6の態様に係るサーバは、複数のロケータ通信装置の各々から、各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具の保持用器具情報とを受信し、各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と保持用器具情報と前記ユーザのユーザ情報とを受信する通信インターフェイスを有する。また、前記サーバは、第1角度情報から算出した保持用器具の位置を表す第1位置情報と、第2角度情報から算出したユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、ユーザの所定動作を特定する制御部を有する。
図1は、一実施形態に係る商品管理システムの構成例を表す図である。 図2は、一実施形態に係る商品管理システムの適用シナリオの一例を表す図である。 図3は、一実施形態に係る器具通信装置の構成例を表す図である。 図4は、一実施形態に係るユーザ通信装置の構成例を表す図である。 図5は、一実施形態に係るロケータ通信装置の構成例を表す図である。 図6は、一実施形態に係るエッジゲートウェイの構成例を表す図である。 図7は、一実施形態に係るサーバの構成例を表す図である。 図8は、一実施形態に係る商品管理システムにおける信号の送信例を表す図である。 図9は、一実施形態に係る第1動作例を表す図である。 図10は、一実施形態に係る器具通信装置の動作例を表す図である。 図11は、一実施形態に係るユーザ通信装置の動作例を表す図である。 図12は、一実施形態に係るロケータ通信装置の動作例を表す図である。 図13は、一実施形態に係るエッジゲートウェイの動作例を表す図である。 図14は、一実施形態に係るサーバの動作例を表す図である。 図15は、一実施形態に係るビーコン送信例を表す図である。 図16は、一実施形態に係る変形例の動作例を表す図である。 図17は、一実施形態に係る特定方法の動作例を表す図である。 図18(A)と図18(B)は、一実施形態に係るハンガーとユーザの位置関係の例を表す図である。 図19は、一実施形態に係るハンガーとユーザの位置関係の例を表す図である。 図20は、一実施形態に係るユーザと姿見の位置関係の例を表す図である。
 一態様は、ユーザ(又は顧客)と商品との紐付けを精度よく行うことを目的とする。また、一態様は、ユーザ(又は顧客)の店内での動作を精度よく特定することを目的とする。 
[第1実施形態]
 特許文献1に記載のシステムでは、店員が所持する端末装置において店員が商品を取り出した場合の動作を検出する例について記載されている。この場合、店員が所持する端末装置において、他の店員が他の商品の取り出し動作を行った場合、当該商品に取り付けられたタグから送信されたタグIDを受信する場合もある。すなわち、複数の店員による商品の取り出し動作が行われると、端末装置において複数のタグIDを受信することになり、当該店員による商品の取り出し動作と他の店員による商品の取り出し動作とを区別することができない場合がある。
 他方、ユーザ(又は顧客。以下では、「ユーザ」と称する場合がある。)が、商品が掛けられた保持用器具(例えば、ハンガー)を陳列ラックから移動させることで、保持用器具内のセンサが当該移動を検出し、保持用器具からビーコン信号を送信するシステムがある。当該システムに含まれる、ユーザが所持する端末装置において、当該ビーコン信号を受信することで、誰がどのような商品を選択したのかを判別することができる。
 しかし、この場合も特許文献1と同様に、ユーザが所持する端末装置において、複数ユーザが同時に商品の取り出しを行うと、複数のビーコン信号を受信することになり、誰が商品を取り出したのか区別できない場合がある。
 そこで、ビーコン信号の出力を抑制させることが考えられる。これにより、当該商品に最も近いユーザが所持する端末装置において当該ビーコン信号を受信することができるため、当該ユーザが商品を取り出したことを判別することができる。
 しかし、ユーザが端末装置をポケット又は鞄に入れると、ビーコン信号の出力が抑制されているため、端末装置においてビーコン信号を受信できない事態が生じる。
 そのため、ユーザと商品との紐付けを正確に行うことができない場合がある。
 そこで、本開示は、ユーザと商品との紐付けを精度よく行うことができることを目的とする。このような紐付けによって、ユーザがどのような商品を手にとって興味を持ったのかという購買意欲を把握し、商品の配置又はディスプレイ方法を決定し、商品の販売促進を図ること可能となる。
 また、上記システムにおいて、保持用器具が陳列ラックから取り出されたこと、及び、保持用器具が陳列ラックに戻されたことを保持用器具内のセンサで検知することで、保持用器具はビーコン信号を送信する。
 このように上記システムでは、ユーザが保持用器具を陳列ラックから取り出したこと、及び、ユーザが保持用器具を陳列ラックに戻したこと、というユーザ動作を特定することは可能である。
 しかし、上記システムでは、商品を触ったこと、又は姿見(例えば、スタンドミラー)の前で姿見を見ていることなど、ユーザの店舗での様々な動作を把握することができない場合がある。
 そこで、本開示は、ユーザの店舗での動作を精度よく判別することを目的とする。
 図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(商品管理システムの構成例)
 図1は、一実施形態に係る商品管理システム10の構成例を表す図である。
 図1に示すように、商品管理システム10は、複数の保持用器具H(H1,H2,H3,・・・)と、複数のロケータ通信装置200(200-Z1,200-Z2,…,200-M1,200-M2,…)と、ユーザ通信装置300と、エッジゲートウェイ400と、サーバ500とを有する。また、各保持用器具H(H1,H2,H3,・・・)には、器具通信装置100(100-1,100-2,…)を有する。
 一実施形態において、保持用器具H、器具通信装置100、ロケータ通信装置200は、店舗S内に設けられている。店舗Sは、例えばアパレル店舗である。店舗Sは、商品を販売する店舗であればよく、例えば、スーパー、八百屋などであってもよい。
 また、保持用器具H、器具通信装置100、及びロケータ通信装置200は、陳列ゾーンZに設けられている。陳列ゾーンZは、商品Pを陳列するゾーンであればよく、例えば、陳列ラックが設けられているゾーン、陳列棚、又はショーケースなどであってもよい。陳列ゾーンZは、店舗S内に複数あってもよい。
 保持用器具Hは、例えば、商品を保持するハンガーである。保持用器具Hは、商品を保持する器具であればどのような器具でもよく、例えば、マネキンなどの商品固定具、トレーなどでもよい。保持用器具Hは、商品Pが掛けられている状態、又は商品Pが掛けられていない状態で陳列ラックに掛けることが可能である。陳列ラックは、1又は複数の保持用器具Hを保持することが可能である。
 器具通信装置100は、保持用器具Hに設けられている通信装置である。器具通信装置100は、保持用器具Hの内部に組み込まれてもよい。また、器具通信装置100は、保持用器具Hの表面に取り付けられてもよい。器具通信装置100は、ビーコン信号を送信するビーコン送信部を有する。
 陳列ゾーンZ内のロケータ通信装置200Z(200-Z1,200-Z2,…)は、陳列ラックに設けられている。ロケータ通信装置200Zは、陳列ラック内に組み込まれてもよい。また、ロケータ通信装置200Zは、陳列ラックの表面に設けられてもよい。ロケータ通信装置200Zは、器具通信装置100から送信されたビーコン信号を受信するビーコン受信部を有する。また、ロケータ通信装置200Zは、有線回線又は無線回線を介して、エッジゲートウェイ400と通信可能な通信インターフェイスを有する。なお、ロケータ通信装置200Zは、複数台あればよい。
 なお、ロケータ通信装置200M(200-M1,200-M2,…)は、陳列ゾーンZ以外として、例えば店舗S内の姿見が設置された場所に設けられてもよい。一実施形態として、姿見が設置された場所は陳列ゾーンZ以外の場所にあるものとして説明するが、姿見が設置された場所は陳列ゾーンZ内にあってもよい。ロケータ通信装置200Mは、器具通信装置100から送信されたビーコン信号を受信するビーコン受信部を有する。また、ロケータ通信装置200Mは、有線回線又は無線回線を介して、エッジゲートウェイ400と通信可能な通信インターフェイスを有する。ロケータ通信装置200Mは、複数台あればよい。ロケータ通信装置200Zとロケータ通信装置200Mの構成は同一であってもよい。
 ユーザ通信装置300は、ユーザが所持し、ユーザが使用可能な通信装置である。ユーザとは、商品管理システム10を利用する人物をいい、例えば、店舗Sにおいて商品Pを購入し得る顧客である。ユーザ通信装置300は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などである。ユーザ通信装置300は、無線回線を介してネットワークNWに接続可能である。また、ユーザ通信装置300は、店舗Sにおいて、器具通信装置100とロケータ通信装置200と無線通信が可能である。
 エッジゲートウェイ400は、例えば店舗S近傍に設けられた通信装置である。エッジゲートウェイ400は、店舗S内に設けられてもよい。この場合、エッジゲートウェイ400は、陳列ラックに設けられてもよい。エッジゲートウェイ400は、有線回線又は無線回線を介してロケータ通信装置200と接続される。また、エッジゲートウェイ400は、有線回線又は無線回線を介してネットワークNWと接続される。エッジゲートウェイ400は、ロケータ通信装置200と通信を行うとともに、ネットワークNWを介してサーバ500と通信が可能である。
 サーバ500は、商品Pを管理する装置である。サーバ500は、有線回線又は無線回線を介してネットワークNWと接続される。サーバ500は、ネットワークNWを介してエッジゲートウェイ400と通信が可能である。サーバ500は、一例として、店舗Sの外部に設けられている例について説明するが、店舗Sに設けられてもよい。サーバ500は、必ずしも専用のサーバではなくてもよい。サーバ500は、例えば、器具通信装置100又はロケータ通信装置200の供給業者のサーバ、Eコマース専用のサーバ、又は店舗販売業者のサーバであってもよい。
(商品管理システムの適用シナリオの一例)
 図2は、一実施形態に係る商品管理システム10の適用シナリオの一例を表す図である。
 図2に示すように、ユーザ通信装置300を所持するユーザUが店舗Sに入店している。店舗Sには、商品P及び保持用器具Hのセットが陳列ラックLに複数配置される陳列ゾーンZが設けられている。
 ユーザUは、陳列ゾーンZにある複数の商品Pのうち興味のある商品Pを選択し、選択した商品P及び対応する保持用器具Hを陳列ラックLから取り外す。ユーザUは、商品P及び対応する保持用器具Hを持った状態で姿見Mへ移動して、商品Pを確認する。
 商品管理システム10は、ユーザUと保持用器具Hとの対応関係の管理、すなわち、ユーザ情報と保持用器具情報とを精度よく紐づけることで、ユーザUと商品Pとを精度よく紐づける。また、商品管理システム10は、このような管理を通じて、ユーザUの店舗Sでの動作を精度よく特定する。
(器具通信装置の構成例)
 図3は、一実施形態に係る器具通信装置100の構成例を表す図である。
 図3に示すように、器具通信装置100は、ビーコン送信部110と、制御部120と、検知部130とを有する。
 ビーコン送信部110は、ビーコン(例えば第1ビーコン)を送信する。以下において、ビーコンがブルートゥース(登録商標)の規格に基づくBTビーコンである一例について主として説明する。但し、ビーコンはBTビーコンに限定されるものではなく、BT以外の規格に基づくビーコンを適用してもよい。一実施形態において、ビーコン送信部110は、器具通信装置100から保持用器具情報を送信する送信部に相当する。保持用器具情報は、保持用器具Hに関する情報であって、他の保持用器具情報を識別する情報であればよい。このような保持用器具情報として、器具識別子(又はハンガーID)がある。
 制御部120は、器具通信装置100における各種の機能を制御する。制御部120は、少なくとも1つのメモリ122と、メモリ122と電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ121とを有する。メモリ122は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ121における処理に用いる情報と、プロセッサ121により実行されるプログラムとを記憶する。プロセッサ121は、メモリ122に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行ってもよい。また、メモリ122は、保持用器具情報を記憶する。
 検知部130は、保持用器具Hが移動したことを検知し、検知結果を示す信号を制御部120に出力する。例えば、検知部130は、保持用器具H(ハンガー)が移動したことに応じてオン/オフするスイッチ、及び/又は保持用器具H(ハンガー)が陳列ラックLから移動した際の物理量(例えば、加速度等)の変化を検知するセンサを含んでもよい。このようなセンサとして、加速度センサがある。
 このように構成された器具通信装置100において、制御部120は、保持用器具Hが移動したことを検知部130が検知したとき、保持用器具情報を送信するようビーコン送信部110を制御する。これにより、器具通信装置100は、保持用器具情報が移動したことに応じて、保持用器具情報を含むビーコンを送信することができる。
 図8は、一実施形態に係る商品管理システム10における信号の送信例を表す図である。
 図8に示すように、器具通信装置100は、ユーザUによって、保持用器具Hが移動させられると、保持用器具情報を含むビーコン(例えば第1ビーコン)を送信する。ビーコンは、ユーザ通信装置300で受信できる。また、ビーコンは、ロケータ通信装置200-Z1とロケータ通信装置200-Z2とにおいても受信できる。
(ユーザ通信装置の構成例)
 図4は、一実施形態に係るユーザ通信装置300の構成例を表す図である。
 図4に示すように、ユーザ通信装置300は、ビーコン送受信部310と、無線通信部320と、制御部330と、表示部340とを有する。
 ビーコン送受信部310は、器具通信装置100から送信された、保持用器具情報を含むビーコンを受信し、受信したビーコンを制御部330に出力する。また、ビーコン送受信部310は、制御部330による制御の下、ビーコンを送信する。
 無線通信部320は、無線回線を介してネットワークNWに接続可能であり、ネットワークNWを介してサーバ500と通信可能である。
 制御部330は、ユーザ通信装置300における各種の機能を制御する。制御部330は、少なくとも1つのメモリ332と、メモリ332と電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ331とを有する。メモリ332は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ331における処理に用いる情報と、プロセッサ331により実行されるプログラムとを記憶する。プロセッサ331は、メモリ332に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行ってもよい。メモリ332は、ユーザU又はユーザ通信装置300に関するユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、他のユーザ又は他のユーザ通信装置と識別可能であれば、どのような情報でもよい。そのような情報として、例えば、ユーザ識別子(又はユーザID)がある。
 表示部340は、制御部330の制御下で各種の情報を表示する。
 このように構成されたユーザ通信装置300において、制御部330は、器具通信装置100から送信された保持用器具情報を含むビーコン(例えば第1ビーコン)を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを含むビーコン(例えば第2ビーコン)を送信する。これにより、ユーザ通信装置300は、ユーザ情報と、器具通信装置100から受信した保持用器具情報とをロケータ通信装置200へ送信できる。
 図8に示すように、ユーザ通信装置300は、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを含むビーコン(例えば第2ビーコン)を送信する。当該ビーコンは、ロケータ通信装置200-Z1とロケータ通信装置200-Z2で受信可能である。
(ロケータ通信装置の構成例)
 図5は、一実施形態に係るロケータ通信装置200の構成例を表す図である。
 図5に示すように、ロケータ通信装置200は、アンテナ201と、ビーコン受信部210と、制御部220と、通信インターフェイス230とを有する。
 アンテナ201は、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)を受信する。また、アンテナ201は、ユーザ通信装置300から送信されたビーコン(例えば第2ビーコン)を受信する。アンテナ201は、受信したビーコンをビーコン受信部210へ出力する。アンテナ201は、複数のアンテナ素子から構成されたアレイアンテナである。アンテナ201は、複数のアンテナ素子が直線状に配列されたリニアアレイでもよい。また、アンテナ201は、複数のアンテナ素子が平面状に配列されたプレーナアンテナでもよい。また、アンテナ201は、複数のアンテナ素子が円形状に配列されたサーキュラーアンテナでもよい。
 ビーコン受信部210は、アンテナ201で受信したビーコンを制御部220へ出力する。一実施形態において、アンテナ201とビーコン受信部210とは、器具通信装置100から送信された、保持用器具情報を含むビーコン(例えば第1ビーコン)を受信する受信部に相当する。また、一実施形態において、アンテナ201とビーコン受信部210は、ユーザ通信装置300から送信された、保持用器具情報とユーザ情報とを含むビーコン(例えば第2ビーコン)を受信する受信部に相当する。
 制御部220は、ロケータ通信装置200における各種の機能を制御する。制御部220は、少なくとも1つのメモリ222と、メモリ222と電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ221とを有する。メモリ222は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ221における処理に用いる情報と、プロセッサ221により実行されるプログラムとを記憶する。プロセッサ221は、メモリ222に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行ってもよい。
 通信インターフェイス230は、有線回線又は無線回線を介してエッジゲートウェイ400と接続される。一実施形態において、通信インターフェイス230は、ロケータ通信装置200から、保持用器具情報と、ユーザ情報と、角度情報とを送信する送信部に相当する。また、一実施形態において、通信インターフェイス230は、ロケータ通信装置200から、保持用器具情報と角度情報とを送信する送信部に相当する。
 このように構成されたロケータ通信装置200において、制御部220は、器具通信装置100から送信された保持用器具情報を含むビーコン(例えば第1ビーコン)を受信したことに応じて、ロケータ通信装置200の保持用器具Hに対する角度を表す角度情報(例えば第1角度情報)φを算出する。そして、制御部220は、通信インターフェイス230を制御して、角度情報φと保持用器具情報とをサーバ500へ向けて送信する。
 上述したようにアンテナ201は、複数のアンテナ素子から構成されたアレイアンテナとなっている。各アンテナ素子は、所定距離、離れていることから、ビーコンを受信すると、各アンテナ素子間で位相差が生じる。例えば、隣り合うアンテナ素子#1とアンテナ素子#2との間の距離をd、位相差をx、ビーコンの波長をλ、アンテナ#1へのビーコンの入射角をyとすると、
 (xλ/2π)/d=cosy ・・・(1)が成り立つ。制御部220は、アンテナ#1とアンテナ#2の位相差を検出することで、ビーコンの入射角y、すなわち、器具通信装置100の方向(又は角度φ)を検出することができる。この場合、制御部220は、アンテナ#1とアンテナ#2の位相差xを直接検出してもよい。また、制御部220は、アンテナ#1で検出されたビーコンの同相成分Iの強度と直交成分Qの強度から、I=cosx、Q=sinxの各左辺に各強度を代入することで、位相差xを検出してもよい。
 これにより、複数のロケータ通信装置200は、各々、保持用器具Hに対する角度を表す角度情報φをサーバ500へ向けて送信できる。
 また、制御部220は、ユーザ通信装置300から送信された保持用器具情報とユーザ情報とを含むビーコン(例えば第2ビーコン)を受信したことに応じて、ロケータ通信装置200のユーザU(又はユーザ通信装置300)に対する角度を表す角度情報(例えば第2角度情報)θを算出する。角度情報の算出方法は、上述した場合と同様である。そして、制御部220は、角度情報θと保持用器具情報とユーザ情報とをサーバ500へ向けて送信する。
 これにより、複数のロケータ通信装置200は、各々、ユーザUに対する角度を表す角度情報θをサーバ500へ向けて送信することができる。
 図8に示すように、ロケータ通信装置200-Z1は、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)と、ユーザ通信装置300から送信されたビーコン(例えば第2ビーコン)とを受信できる。
 そして、ロケータ通信装置200-Z1は、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)に基づいて、ロケータ通信装置200-Z1の保持用器具Hに対する角度φ1(例えば第1角度)を算出する。ロケータ通信装置200-Z1は、角度φ1を表す角度情報(例えば第1角度情報)と保持用器具情報とをエッジゲートウェイ400へ送信する。
 また、ロケータ通信装置200-Z1は、ユーザ通信装置300から送信されたビーコン(例えば第2ビーコン)に基づいて、ロケータ通信装置200-Z1のユーザUに対する角度θ1(例えば第2角度)を算出する。ロケータ通信装置200-Z1は、角度θ1を表す角度情報(例えば第2角度情報)と、保持用器具情報とユーザ情報とをエッジゲートウェイ400へ送信する。
 また、ロケータ通信装置200-Z2も、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)と、ユーザ通信装置300から送信されたビーコン(例えば第2ビーコン)とを受信できる。
 ロケータ通信装置200-Z2は、器具通信装置100から送信されたビーコン(例えば第1ビーコン)に基づいて、ロケータ通信装置200-Z2の保持用器具Hに対する角度φ2(例えば第1角度)を算出する。ロケータ通信装置200-Z2は、角度φ1を表す角度情報(例えば第1角度情報)と、保持用器具情報とをエッジゲートウェイ400へ送信する。
 また、ロケータ通信装置200-Z2は、ユーザ通信装置300から送信されたビーコン(例えば第2ビーコン)に基づいて、ロケータ通信装置200-Z2のユーザU(又はユーザ通信装置300)に対する角度θ2(例えば第2角度)を算出する。ロケータ通信装置200-Z2は、角度θ2を表す角度情報(例えば第2角度情報)と、保持用器具情報とユーザ情報とをエッジゲートウェイ400へ送信する。
(エッジゲートウェイの構成例)
 図6は、一実施形態に係るエッジゲートウェイ400の構成例を表す図である。
 図6に示すように、エッジゲートウェイ400は、第1通信インターフェイス410と、制御部420と、第2通信インターフェイス430とを有する。
 第1通信インターフェイス410は、有線回線又は無線回線を介してロケータ通信装置200と接続される。第1通信インターフェイス410は、ロケータ通信装置200から送信された角度情報(例えば第1角度情報)と保持用器具情報とを受信し、受信した角度情報と保持用器具情報とを制御部420へ出力する。以下では、当該角度情報と保持用器具情報とを第1通知情報と称する場合がある。また、第1通信インターフェイス410は、ロケータ通信装置200から送信された角度情報(例えば第2角度情報)と保持用器具情報とユーザ情報とを受信し、受信した角度情報と保持用器具情報とユーザ情報とを制御部420へ出力する。以下では、当該角度情報と保持用器具情報とユーザ情報とを第2通知情報と称する場合がある。
 制御部420は、エッジゲートウェイ400における各種の機能を制御する。制御部420は、少なくとも1つのメモリ422と、メモリ422と電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ421とを有する。メモリ422は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ421における処理に用いる情報と、プロセッサ421により実行されるプログラムとを記憶する。プロセッサ421は、メモリ422に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行ってもよい。
 第2通信インターフェイス430は、有線回線又は無線回線を介してネットワークNWと接続される。第2通信インターフェイス430は、制御部420の制御により、第1通信インターフェイス410で受信した第1通知情報と第2通知情報とをネットワークNWを介してサーバ500へ送信する。
(サーバの構成例)
 図7は、一実施形態に係るサーバ500の構成例を表す図である。
 図7に示すように、サーバ500は、通信インターフェイス510と制御部520とを有する。
 通信インターフェイス510は、有線回線又は無線回線を介してネットワークNWと接続される。通信インターフェイス510は、エッジゲートウェイ400から送信された第1通知情報と第2通知情報とを受信する。通信インターフェイス510は、受信した第1通知情報と第2通知情報とを制御部520へ出力する。
 具体的には、通信インターフェイス510は、複数のロケータ通信装置200の各々から、各ロケータ通信装置200の保持用器具Hに対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とを受信する。また、通信インターフェイス510は、複数のロケータ通信装置200の各々から、各ロケータ通信装置200のユーザに対する角度を表す第2角度情報と、保持用器具情報とユーザ情報とを受信する。
 制御部520は、サーバ500における各種の機能を制御する。制御部520は、少なくとも1つのメモリ522と、メモリ522と電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサ521とを有する。メモリ522は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、プロセッサ521における処理に用いる情報と、プロセッサ521により実行されるプログラムとを記憶する。プロセッサ521は、メモリ522に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行ってもよい。
 このように構成されたサーバ500において、制御部520は、複数のロケータ通信装置200から送信された第1角度情報(例えば角度情報φ1と角度情報φ2)と、複数のロケータ通信装置200から送信された第2角度情報(例えば角度情報θ1と角度情報θ2)とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。制御部520は、紐づけたユーザ情報と保持用器具情報とをメモリ522に記憶してもよい。
 具体的には、制御部520は、第1角度情報から保持用器具Hの位置を表す第1位置情報を算出し、第2角度情報からユーザの位置を表す第2位置情報を算出する。そして、制御部520は、第1位置情報と第2位置情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。例えば、制御部520は、第1位置情報と第2位置情報とに基づいて、保持用器具Hとユーザ通信装置300との距離を算出する。制御部520は、当該距離が閾値以内のとき、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。また、制御部520は、複数の第2位置情報を算出した場合、保持用器具Hに最も近いユーザUと保持用器具情報とを紐づける。これにより、複数ユーザが周囲に存在する場合でも、保持用器具Hに最も近いユーザが選択され、当該ユーザのユーザ識別情報と保持用器具情報との紐付けが可能となる。
(第1動作例)
 次に、第1実施形態に係る第1動作例について説明する。第1動作例は、サーバ500において、保持用器具情報とユーザ情報とを紐づける例である。なお、第1動作例の開始前に、保持用器具情報と商品Pに関する商品情報とのペアリングが行われる。これにより、例えば、保持用器具情報の特定により、商品Pの特定が可能となる。第1動作例では、ユーザ情報と保持用器具情報との紐付けが行われるが、当該ペアリングにより、ユーザ情報と商品情報との紐付け、すなわち、ユーザと商品との紐付けが可能となる。
 具体的には、第1に、器具通信装置100は、保持用器具Hが移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。第2に、ユーザ通信装置300は、保持用器具情報を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを送信する。第3に、各ロケータ通信装置200は、器具通信装置100から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200の保持用器具Hに対する角度を表す第1角度情報と、保持用器具情報とをサーバ500へ送信する。第4に、各ロケータ通信装置200は、ユーザ通信装置300から保持用器具情報とユーザ情報とを受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200のユーザUに対する角度を表す第2角度情報と、保持用器具情報とユーザ情報とをサーバ500へ送信する。第5に、サーバ500は、第1角度情報と第2角度情報とに基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。
 なお、第1動作例では、保持用器具情報としてハンガーIDを例にして説明する。また、第1動作例では、ユーザ情報としてユーザIDを例にして説明する。
 図9は、一実施形態に係る第1動作例を表す図である。
 ステップS10において、器具通信装置100は、ハンガーIDを含むビーコン(例えば第1ビーコン)を送信する。図10は、一実施形態に係る器具通信装置100の動作例を表す図である。図10に示すように、ステップS100において、器具通信装置100の制御部120は処理を開始する。ステップS101において、制御部120は、保持用器具Hが移動したことを示す検出結果を検知部130から受け取ることで、センサ情報を検知部130から取得する。ステップS102において、制御部120は、メモリ122から読み出したハンガーIDをビーコン送信部110へ出力するとともに、当該ハンガーIDを含むビーコンの送信をビーコン送信部110へ指示する。これにより、器具通信装置100は、保持用器具Hが移動したことに応じてハンガーIDを送信することができる。
 図9に戻り、ステップS11において、ユーザ通信装置300は、器具通信装置100から送信されたハンガーIDを含むビーコン(例えば第1ビーコン)を受信したことに応じて、ハンガーIDとユーザIDとを含むビーコン(例えば第2ビーコン)を送信する。図11は、一実施形態に係るユーザ通信装置300の動作例を表す図である。図11に示すように、ステップS110において、ユーザ通信装置300の制御部330は、処理を開始する。ステップS111において、制御部330は、ハンガーIDを含むビーコンを受信したか否かを判定する。制御部330は、当該ビーコンを受信した場合(ステップS111でY)、ステップS112において、ハンガーIDとユーザIDを含むビーコンを送信する。一方、制御部330は、ハンガーIDを含むビーコンを受信しなかった場合(ステップS111でN)、当該ビーコンを受信するまでステップS111を繰り返す。
 図9に戻り、ステップS12において、ロケータ通信装置200は、ユーザ通信装置300からハンガーIDとユーザIDとを受信したことに応じて、ハンガーIDとユーザID、及び角度情報θ(例えば第2角度情報)をエッジゲートウェイ400へ送信する。角度情報θは、ロケータ通信装置200のユーザUに対する角度を表す情報である。
 図12は、一実施形態に係るロケータ通信装置200の動作例を表す図である。ステップS120において、ロケータ通信装置200の制御部220は処理を開始する。
 ステップS121において、制御部220は、ビーコンを受信したか否かを判定する。制御部220は、ビーコンを受信していない場合(ステップS121でN)、ビーコンを受信するまでステップS121を繰り返す。一方、制御部220は、ビーコンを受信した場合(ステップS121でY)、ステップS122において、各アンテナ201で位相差を取得し、ロケータ通信装置200内で角度(相対角度)θ(又はφ)を計算する。制御部220は、式(1)を計算することで角度を計算する。角度は、例えば、ロケータ通信装置200-Z1とロケータ通信装置200-Z2の各々で計算する。角度は、ロケータ通信装置200-Z1からの相対角度でもあり、ロケータ通信装置200-Z2からの相対角度でもある。
 ステップS123において、制御部220は、受信したビーコンがユーザ通信装置300から受信したか否かを判定する。制御部220は、受信したビーコンにユーザIDが含まれていれば、ユーザ通信装置300から受信したと判定し(ステップS123でY)、受信したビーコンにユーザIDが含まれていなければ、ユーザ通信装置300から受信していないと判定してもよい(ステップS123でN)。ここでは、制御部220が、ユーザ通信装置300からビーコンを受信した(ステップS123でY)ものとして以下説明する。
 ステップS124において、制御部220は、ユーザIDとハンガーIDと角度情報θ(例えば第2角度情報)とを、通信インターフェイス230を介してエッジゲートウェイ400へ送信する。角度情報θは、各ロケータ通信装置200におけるユーザに対する相対角度を表す。各ロケータ通信装置200-Z1,200-Z2からは、ユーザIDとハンガーIDと角度情報θとが送信される。
 なお、制御部220は、ロケータ情報を送信してもよい。ロケータ情報には、ロケータ通信装置200の位置座標が含まれる。ロケータ情報には、ロケータ通信装置200を他のロケータ通信装置と識別するロケータ識別子が含まれてもよい。制御部220は、ユーザIDとハンガーIDと角度情報θとともに、ロケータ情報を送信してもよい。
 処理は、ステップS121へ移行し、上述の処理が繰り返される。
 図9に戻り、ステップS13において、エッジゲートウェイ400は、ハンガーIDとユーザIDと角度情報θとをサーバ500へ送信する。図13は、一実施形態に係るエッジゲートウェイ400の動作例を表す図である。エッジゲートウェイ400の制御部420は、ステップS130において、処理を開始すると、ステップS131において、データを受信したか否かを判定する。制御部420は、データを受信した場合(ステップS131でY)、ステップS132において、当該データをサーバ500へ送信する。一方、制御部420は、データを受信していない場合(ステップS131でN)、データを受信するまでステップS131の処理を繰り返す。
 例えば、ロケータ通信装置200-Z1からのハンガーID#1とユーザID#1と角度情報θ1と、ロケータ通信装置200-Z2からのハンガーID#1とユーザID#1と角度情報θ2とを1ユーザ分の1セットとする。エッジゲートウェイ400の制御部420は、複数のユーザ分のセット(すなわち、複数セット)を受信した場合、複数セットをサーバ500へ送信する。複数セットの角度情報θを、θi(iはユーザ数)と表す。
 図9に戻り、ステップS15において、ロケータ通信装置200は、器具通信装置100から送信された、ハンガーIDを含むビーコンを受信したことに応じて、ハンガーIDと角度情報φ(例えば第1角度情報)とをエッジゲートウェイ400へ送信する。角度情報φは、ロケータ通信装置の保持用器具Hに対する角度を表す。
 図12は、ロケータ通信装置200の動作例を表す図である。制御部220は、ビーコンを受信し(ステップS121でY)、角度φを計算し(ステップS122)、受信したビーコンがユーザ通信装置300から受信したものではないと判定する(ステップS123でN)。角度φは、各ロケータ通信装置200における保持用器具Hに対する相対角度を表す。そして、ステップS125において、制御部220は、器具通信装置100からビーコンを受信したか否かを判定する。例えば、制御部220は、受信したビーコンにハンガーIDが含まれ、ユーザIDが含まれていなければ器具通信装置100からビーコンを受信したと判定してもよい(ステップS125でY)。一方、制御部220は、例えば、受信したビーコンにハンガーIDもユーザIDも含まれていなければ、器具通信装置100から受信したものではないと判定してもよい(ステップS125でN)。制御部220は、受信したビーコンが器具通信装置100から受信したものである場合(ステップS125でY)、ステップS126において、ハンガーIDと角度情報φとをエッジゲートウェイ400へ送信する。制御部220は、受信したビーコンが器具通信装置100から受信したものではない場合(ステップS125でN)、ステップS121へ移行し、上述した処理を繰り返す。
 なお、制御部220は、ロケータ情報を送信させてもよい。制御部220は、ハンガーIDと角度情報θとともにロケータ情報を送信させてもよい。
 図9に戻り、ステップS16において、エッジゲートウェイ400は、ハンガーIDと角度情報φとをサーバ500へ送信する。例えば、エッジゲートウェイ400は、ロケータ通信装置200-Z1から受信したハンガーID#1と角度情報φ1と、ロケータ通信装置200-Z2から受信したハンガーID#1と角度情報φ2とをサーバ500へ送信する。ここで、ハンガーID#1と角度情報φ1と角度情報φ2とを保持用器具H1個分の1セットとし、エッジゲートウェイ400において異なるハンガーIDを受信した場合を考える。このような場合、ハンガーID毎の複数のハンガーID分のセット(すなわち、複数セット)をエッジゲートウェイ400へ送信する。
 ステップS20において、サーバ500は所定処理を行う。第1動作例における所定処理は、保持用器具H1の位置情報(例えば第1位置情報)とユーザUの位置情報(例えば第2位置情報)を算出し、ユーザIDとハンガーIDとを紐付けることである。
 図14は、一実施形態に係るサーバ500の動作例を表す図である。図14は、所定処理に関する動作例を表す。
 図14に示すように、ステップS200において、サーバ500の制御部520は、エッジゲートウェイ400からデータを取得する。
 ステップS201において、制御部520は、取得したデータにユーザデータが含まれているか否かを判定する。ユーザデータとは、少なくともハンガーIDと角度情報とを含むデータのことである。
 制御部520は、ユーザデータが含まれていれば(ステップS201でY)、取得したデータからハンガーIDを取得する(ステップS202)。また、制御部520は、取得したデータから角度を取得し(ステップS203)、取得したデータからロケータ情報を取得し(ステップS204)、取得したデータからユーザIDを取得する(ステップS205)。ステップS202からステップS205の順番は任意でよい。
 ステップS206において、制御部520は、取得したデータがユーザ通信装置300から送信されたものか否かを判定する。例えば、制御部520は、当該データにユーザIDが含まれていれば、ユーザ通信装置300から送信されたデータであると判定してもよい(ステップS206でY)。一方、制御部520は、当該データにユーザIDが含まれていなければユーザ通信装置300から送信されたデータではない(すなわち、器具通信装置100から送信されたデータ)と判定してもよい(ステップS206でN)。
 制御部520は、取得したデータがユーザ通信装置300から送信されたと判定すると(ステップS206でY)、ステップS207において、取得したデータがユーザ通信装置300のデータと判定する。
 ステップS208において、制御部520は、ユーザ毎のデータとして、ステップS202からステップS205で取得した、ハンガーIDとユーザIDと角度情報θとロケータ情報とをメモリ522に保存する。
 ステップS209において、制御部520は、ロケータ情報と角度情報θとからユーザ通信装置300の位置座標を算出する。例えば、制御部520は、AoA(Angle of Arrival)方式を利用して、当該位置座標を算出すればよい。例えば、制御部520は、以下の処理を行う。すなわち、制御部520は、ロケータ情報に含まれるロケータ通信装置200-Z1の位置情報(Xz1,Yz1,Zz1)とロケータ通信装置200-Z2の位置情報(Xz2,Yz2,Zz2)を用いる。また、制御部520は、ロケータ通信装置200-Z1からの角度情報θ1と、ロケータ通信装置200-Z2からの角度情報θ2とを用いる。制御部520は、これらの情報を用いて、ロケータ通信装置200-Z1からユーザ通信装置300までの距離Y1とロケータ通信装置200-Z2からユーザ通信装置300までの距離Y2とを計算する。そして、制御部520は、ロケータ通信装置200-Z1の位置情報(Xz1,Yz1,Zz1)、ロケータ通信装置200-Z2の位置情報(Xz2,Yz2,Zz2)、距離Y1、及び距離Y2を利用して、ユーザUの位置座標(Xu,Yu,Zu)(例えば第2位置情報)を計算する。
 一方、制御部520は、取得したデータがユーザ通信装置300からの受信したものではない場合(ステップS206でN)、ステップS210において、制御部520は、取得したデータが器具通信装置100のデータであると判定する。
 ステップS211において、制御部520は、器具通信装置100毎のデータとして、ステップS202からステップS204で取得した情報(ハンガーIDと角度情報φとロケータ情報と)をメモリ522に保存する。
 ステップS212において、制御部520は、ロケータ情報と角度情報φとから保持用器具Hの座標位置を算出する。例えば、制御部520は、ステップS209と同様に、AoA方式を利用して保持用器具Hの座標を算出する。例えば、制御部520は、以下の処理を行う。すなわち、制御部520は、ロケータ情報に含まれるロケータ通信装置200-Z1の位置情報(Xz1,Yz1,Zz1)とロケータ通信装置200-Z2の位置情報(Xz2,Yz2,Zz2)とを用いる。また、制御部520は、ロケータ通信装置200-Z1からの角度情報φ1と、ロケータ通信装置200-Z2からの角度情報φ2とを用いる。制御部520は、これらの情報から、保持用器具Hの位置座標(Xh,Yh,Zh)(例えば第1位置情報)を算出する。
 ステップS213において、制御部520は、ユーザ通信装置300の位置座標(Xu,Yu,Zu)と、保持用器具Hの位置座標(Xh,Yh,Zh)とに基づいて、ユーザIDとハンガーIDとを紐づける。制御部520は、2つの位置座標に基づいて、ユーザ通信装置300と保持用器具Hとの距離が閾値以内のとき、ユーザIDとハンガーIDとを紐づけてもよい。
 図15は、一実施形態に係るビーコン送信例を表す図である。すなわち、図15では、ユーザ通信装置300-Aからビーコンが送信され、ユーザ通信装置300-Bからビーコンが送信される例を表している。この場合、サーバ500の制御部520では、ユーザUA(又はユーザ通信装置300-A)の位置情報A(X,Y,Z)と、ユーザUB(又はユーザ通信装置300-B)の位置情報B(X,Y,Z)と、保持用器具Hの位置情報C(Xα,Yα,Zα)とを算出する。制御部520は、ユーザUAとユーザUBに対する複数の位置情報を取得した場合、位置情報A,B,Cに基づいて、保持用器具Hに最も近いユーザUAを選択し、当該ユーザUAのユーザIDと保持用器具HのハンガーIDとを紐づける。
 また、制御部520は、ユーザ通信装置300の位置座標(Xu,Yu,Zu)を複数算出し、保持用器具Hの位置座標(Xh,Yh,Zh)を複数算出した場合、各ユーザ通信装置300と各保持用器具Hとの距離が最も近いものどうしを選択し、これらのハンガーIDとユーザIDとを紐づければよい。
 制御部520は、保持用器具Hの位置情報とユーザUの位置情報と、紐づけたユーザIDとハンガーIDとをメモリ552に記憶してもよい。
 図14に戻り、処理は、再びステップS201へ移行し、制御部520は上述した処理を繰り返す。
 一方、制御部520は、取得したデータにユーザデータが含まれていなければ(ステップS201でN)、ステップS215において、一定時間経過したか否かを確認する。制御部520は、一定時間経過した場合(ステップS215でY)、ステップS216において、保存しているデータをクリアする。そして、処理はステップS201へ移行し、制御部520は、上述した処理を繰り返す。一方、一定時間経過していない場合(ステップS215でN)も、処理はステップS201へ移行して、制御部520は、上述した処理を繰り返す。
(第1動作例の効果)
 以上説明したように、第1動作例では、サーバ500において、角度情報から算出した位置情報に基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報との紐付けを行っているため、ユーザ情報と保持用器具情報とを精度よく紐付けを行うことができる。そして、保持用器具情報と商品情報とをペアリングすることで、ユーザUと商品Pとの紐付けを精度よく行うことが可能となる。
 また、サーバ500では、複数のユーザが存在する場合でも、位置情報に基づいて、複数のユーザから保持用器具Hまでの距離が最も近いユーザUを選択する(すなわち、保持用器具Hを持ったとユーザを選する)ことが可能である。この点からも、ユーザ情報と保持用器具情報とを精度よく紐付けし、更には、ユーザUと商品Pとを精度よく紐付けることも可能となる。
 更に、保持用器具Hの位置情報とユーザUの位置情報とに基づいて、サーバ500において紐付けを行っているため、器具通信装置100又はユーザ通信装置300のビーコンの出力を抑制させる必要がない。そのため、ユーザ通信装置300がポケット又は鞄に入っている場合など、電波環境の良好でない場所においても、ユーザ情報と保持用器具情報との紐付けを精度よく行うことが可能である。
 更に、ロケータ通信装置200は、例えば、陳列ラックLに設けられている。そのため、天井にロケータ通信装置200を張り巡らせることもなく、コスト削減を図ることも可能である。
(第1動作例の変形例)
 次に、第1動作例の変形例について説明する。変形例は、器具通信装置100がユーザ通信装置300へハンガーIDを送信しない例である。この場合、ユーザ通信装置300は、ハンガーIDを送信しないでユーザIDを送信する。
 具体的には、第1に、器具通信装置100は、保持用器具Hが移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。第2にユーザ通信装置300は、ユーザ情報を送信する。第3に、複数のロケータ通信装置200の各々は、器具通信装置100から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200の保持用器具Hに対する角度を表す第1角度情報(例えば角度情報φ)と保持用器具情報とをサーバ500へ送信する。第4に、複数のロケータ通信装置200の各々は、ユーザ通信装置からユーザ情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200のユーザU(又はユーザ通信装置300)に対する角度を表す第2角度情報(例えば角度情報θ)とユーザ情報とをサーバ500へ送信する。第5に、サーバ500では、第1角度情報と第2角度情報に基づいて、ユーザ情報と保持用器具情報とを紐づける。
 図16は、一実施形態に係る変形例の動作例を表す図である。図16の場合も、第1実施形態と同様に、保持用器具情報としてハンガーIDを例にし、ユーザ情報としてユーザIDを例にして説明する。
 図16に示すように、器具通信装置100がハンガーIDを含むビーコンを送信し(ステップS10)、ロケータ通信装置200がハンガーIDと角度情報φ(例えば第1角度情報)とを送信し(ステップS15)、エッジゲートウェイ400がハンガーIDと角度情報φとを送信する(ステップS16)ことは、第1実施形態と同一である。
 ステップS31において、ユーザ通信装置300は、ユーザIDを含むビーコンを送信する。
 ステップS32において、ロケータ通信装置200は、当該ビーコンを受信したことに応じて、ユーザUに対する角度情報θ(例えば第2角度情報)と、ユーザIDとをエッジゲートウェイ400へ送信する。角度情報θの算出方法は第1実施形態と同様にAoA方式で算出されもよい。
 ステップS33において、エッジゲートウェイ400は、ユーザIDと角度情報θとをサーバ500へ送信する。角度情報θは、複数のユーザUに対する角度情報θi(iはユーザ数)であってもよい。
 ステップS40において、サーバ500は、所定処理を行う。変形例に係る所定処理は、第1実施形態と同様に、サーバ500では、保持用器具Hの位置情報(例えば第1位置情報)とユーザUの位置情報(例えば第2位置情報)とを算出し、2つの位置情報に基づいて、ユーザIDとハンガーIDとを紐づける。
 この場合、サーバ500の制御部520では、ステップS33で受信した情報と、ステップS16で受信した情報について、2つの情報の受信した時間が所定時間以内であれば、ステップS33のユーザIDとステップS16のハンガーIDとの紐付けを仮決めしてもよい。そして、制御部520では、第1実施形態と同様に、2つの位置情報に基づいて、保持用器具Hとユーザ通信装置300との距離が所定距離以内であれば、仮決めした2つの紐付けを正式に紐づけることを決定してもよい。また、制御部520では、ステップS33の角度情報θとステップS16の角度情報φとが所定角度以内であれば、ステップS33のユーザIDとステップS16のハンガーIDとの紐付けを仮決めしてもよい。そして、制御部520では、第1実施形態と同様に、2つの位置情報に基づいて、仮決めした2つの紐付けを正式に紐づけることを決定してもよい。
 このように、変形例は、第1実施形態と比較して、ユーザ通信装置300から送信されるビーコンに含まれる情報量を少なくすることができる。なお、変形例においても、第1実施形態と同様に、サーバ500では、保持用器具Hの位置情報とユーザUの位置情報とに基づいてユーザIDとハンガーIDとを紐づけている。従って、ハンガーIDと商品IDとをペアリングすることで、ユーザと商品との精度の高い紐付けを行うことができる。
(第2動作例)
 次に、第1実施形態に係る第2動作例について説明する。
 第2動作例は、サーバ500において、位置情報に基づいて、ユーザの動作を特定(又は推定)する動作例である。
 具体的には、第1に、器具通信装置100は、保持用器具Hが移動したことに応じて保持用器具情報を送信する。第2に、ユーザ通信装置300は、保持用器具情報を受信したことに応じて、保持用器具情報とユーザ情報とを送信する。第3に、各ロケータ通信装置200は、器具通信装置100から保持用器具情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200の保持用器具Hに対する角度を表す第1角度情報(例えば角度情報φ)と、保持用器具情報とをサーバ500へ送信する。第4に、各ロケータ通信装置200は、ユーザ通信装置300から保持用器具情報とユーザ情報を受信したことに応じて、各ロケータ通信装置200のユーザU(又はユーザ通信装置300)に対する角度を表す第2角度情報(例えば角度情報θ)と、保持用器具情報とユーザ情報とをサーバ500へ送信する。第5に、サーバ500は、第1角度情報から算出した保持用器具Hの位置を表す第1位置情報と、第2角度情報から算出したユーザUの位置を表す第2位置情報とに基づいて、ユーザの所定動作を特定する。
 このように、サーバ500では、保持用器具Hの位置情報とユーザUの位置情報とに基づいて、ユーザの動作を特定するため、精度の高い特定が可能となる。具体的な特定方法は以下において説明する。
(特定方法)
 次に、第2動作例におけるユーザ動作の特定方法について説明する。
 図17は、一実施形態に係る特定方法の動作例を表す図である。なお、サーバ500は、図17に示す特定方法の動作を行う前に、第1動作例によって、保持用器具Hの位置情報(例えば第1位置情報)と、ユーザUの位置情報(例えば第2位置情報)とを算出し、メモリ522に保存したものとして説明する。また、ユーザ情報としてユーザID、保持用器具としてハンガー、保持用器具情報としてハンガーIDを例にしてそれぞれ説明する。
 図17に示すように、ステップS221において、サーバ500の制御部520は、保存データがあるか否かを判定する。制御部520は、ある特定ユーザのユーザ情報がメモリ522に記憶されているか否かにより保存データの有無を判定してもよい。保存データがあれば(ステップS221においてY)、処理はステップS222へ移行し、保存データがなければ(ステップS221でN)、ステップS229へ移行する。
 ステップS222において、制御部520は、ユーザUの位置情報とハンガー(保持用器具H)の位置情報とを比較し、ユーザUとハンガーとの距離が近いものと紐づける。「距離が近い」とは、当該距離が閾値以内という意味である。紐付け動作は第1動作例(図14のステップS213)と同一でもよい。なお、制御部520は、ステップS222を行うことなく、以降の処理を行ってもよい。
 ステップS223において、制御部520は、ハンガーとユーザUとが近く、ハンガーが陳列ラックLから離れているか否かを判定する。
 制御部520は、ハンガーとユーザUとが近く、ハンガーが陳列ラックLから離れていると判定すると(ステップS223でY)、ステップS224において、ユーザUが商品Pを持っていると判定し、判定結果を保存する。図18(A)は、一実施形態に係るハンガーとユーザUの位置関係の例を表す図である。すなわち、制御部520は、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)(例えば第1位置情報)とユーザUの位置情報(X,Y,Z)(例えば第2位置情報)とに基づいて、ユーザUとハンガーとの距離h1(第1距離)を算出する。また、制御部520は、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)に基づいて、ハンガーを保持する陳列ラックLからハンガーまでの最短距離h2(例えば第2距離)を算出する。制御部520は、距離h1が第1所定距離より短く(すなわち、ハンガーとユーザUとの距離が近い)、最短距離h2が第2所定距離より長い(すなわち、ハンガーが陳列ラックLから離れている)とき、ユーザUがハンガーを持っていると判定する。この場合、図18(A)に示すように、ユーザUが陳列ラックLから離れた場所で、商品Pが掛かっているハンガーを持っていると推定できるため、制御部520ではこのような動作を特定できる。
 図17に戻り、制御部520は、ハンガーとユーザUとが近く、ハンガーが陳列ラックLから離れていると判定しなかった場合(ステップS223でN)、ステップS225において、ハンガーとユーザUとが遠く、ハンガーが陳列ラックLに近いか否かを判定する。
 制御部520は、ハンガーとユーザUとが遠く、ハンガーが陳列ラックLに近いと判定した場合(ステップS225でY)、ステップS226において、ハンガーが陳列ラックLに対して平行移動したか否かを判定する。
 制御部520は、ハンガーが陳列ラックLに対して平行移動したと判定した場合(ステップS226でY)、ステップS227において、商品Pがスライドしたと判定し、判定結果を保存する。図19は、一実施形態に係るハンガーとユーザUの位置関係の例を表す図である。すなわち、ユーザUとハンガーとの距離h1(第1距離)が第1所定距離より長く(つまり、ハンガーとユーザUとが遠い)、陳列ラックLからハンガーまでの最短距離h2(例えば第2距離)が第2所定距離よりも短く(すなわち、ハンガーが陳列ラックLに近い)、かつ、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過とともに変化するものの最短距離h2が一定のとき(すなわち、ハンガーが平行移動する)、商品をスライドしていると判定する。なお、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過とともに変化するとは、例えば所定の距離をハンガーが移動した場合に、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過とともに変化したと判断してもよい。この場合、図19に示すように、ユーザUが商品Pの掛かったハンガーを陳列ラックLに沿って移動させていると推定できるため、制御部520はユーザUによる商品Pのスライド動作を特定できる。
 図17に戻り、制御部520は、ハンガーが陳列ラックLに対して平行移動したと判定しなかった場合(ステップS226でN)、ステップS228において、ユーザUが商品Pを触ったと判定し、判定結果を保存する。図18(B)は、一実施形態に係るハンガーとユーザUの位置関係の例を表す図である。すなわち、制御部520は、ユーザUとハンガーとの距離h1(第1距離)が第1所定距離より長く(つまり、ハンガーとユーザUとが遠い)、陳列ラックLからハンガーまでの最短距離h2(例えば第2距離)が第2所定距離よりも短く(すなわち、ハンガーが陳列ラックに近い)、かつ、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過でほとんど変化しないとき、ユーザUが商品Pを触っていると判定する。なお、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過でほとんど変化しないとは、例えば所定の距離をハンガーが移動しなかった場合に、ハンガーの位置情報(Xα,Yα,Zα)が時間経過でほとんど変化しないと判断してもよい。この場合、図18(B)に示すように、ハンガーが陳列ラックLに掛かった状態で、ユーザUとハンガーとが第2所定距離より長く離れているため、ユーザUがハンガーに掛かっている商品Pを触っていると推定できることから、制御部520では、このような動作を特定できる。
 図17に戻り、制御部520は、ハンガーとユーザUとが遠く、ハンガーが陳列ラックLに近いと判定しなかった場合(ステップS225でN)、処理はステップS229へ移行する。ハンガーとユーザUとが遠く、ハンガーが陳列ラックLに近いと判定しなかった場合には、例えば、他のユーザや店舗Sの店員がハンガーを陳列ラックLから移動させている場合がある。
 ステップS229において、制御部520は、次のユーザについての処理を行うことを決定し、ステップS221において、次のユーザについての保存データの有無を確認する。以降は、制御部520は、上述した処理を繰り返す。
 なお、図17には示されていないが、制御部520は、ユーザUが姿見Mを見ているか否かを、位置情報に基づいて特定することも可能である。図20は、一実施形態に係るユーザUと姿見Mの位置関係の例を表す図である。図20に示すように、姿見Mの近傍には、ロケータ通信装置200-M1とロケータ通信装置200-M2を有する。ロケータ通信装置200-M1とロケータ通信装置200-M2は、姿見Mから一定距離の範囲内に設けられている。ロケータ通信装置200-M1とロケータ通信装置200-M2は、姿見Mが設けられている壁の表面に設けられてもよい。
 2つのロケータ通信装置200-M1,200-M2の機能は、ロケータ通信装置200-1,200-2と同様である。すなわち、ロケータ通信装置200-M1は、器具通信装置100からのビーコンとユーザ通信装置300からのビーコンとに基づき、保持用器具H(ハンガー)の角度情報φ1とユーザUの角度情報θ1とを取得する。また、ロケータ通信装置200-M2は、器具通信装置100からのビーコンとユーザ通信装置300からのビーコンとに基づき、保持用器具H(又はハンガー)の角度情報φ2とユーザUの角度情報θ2とを取得する。サーバ500では、保持用器具Hの角度情報φ(φ1とφ2)に基づいて、保持用器具Hの位置情報(Xα,Yα,Zα)を算出し、ユーザUの角度情報θ(θ1とθ2)に基づいて、ユーザUの位置情報(X,Y,Z)を算出する。
 そして、制御部520は、保持用器具Hの位置情報(Xα,Yα,Zα)とユーザUの位置情報(X,Y,Z)とに基づいて、保持用器具HとユーザUとの距離(例えば第1距離)を算出する。また、制御部520は、保持用器具Hの位置情報(Xα,Yα,Zα)に基づいて、姿見Mから保持用器具Hまでの最短距離(例えば第3距離)を算出する。制御部520は、第1距離が第1所定距離より短かく(すなわち、ハンガーとユーザUとが近い)、第3距離が第3所定距離以下であって(すなわち、保持用器具Hが姿見Mから近い)、2つの位置情報が一定時間変わらない(すなわち、ユーザUが保持用器具Hを持ったままの状態)とき、ユーザUが姿見Mを見ていることを特定する。制御部520は、2つの位置情報が変化してもその変化量が所定変化量の範囲内であれば、ユーザUが姿見Mを見ていると特定してもよい。
 この場合、例えば、制御部520は、2つの位置情報の変化量が所定変化量を超える場合、ユーザUが姿見Mを通り過ぎたと判定することも可能である。
(第2動作例の効果)
 このように、第2動作例では、サーバ500が、ユーザUの位置情報と保持用器具Hの位置情報とに基づいて、ユーザUの動作を特定するようにしている。従って、ユーザUの店内での動作を精度よく特定することが可能となる。
 また、第2動作例では、ユーザUが商品と持っている動作以外にも、ユーザUが商品Pを触っている動作、ユーザUが商品Pを陳列ラックLでスライドさせている動作、及び、ユーザUが姿見Mを見ている動作、を特定することが可能となる。また、第2動作例では、位置情報に基づいて、ユーザUが商品Pを持っている動作を特定しているため、持っている動作を精度よく特定することが可能となる。
 更に、第2動作例では、位置情報に基づいて、ユーザUが姿見Mを見ている動作と、ユーザUが姿見Mを通り過ぎる動作とを特定することができるため、2つの動作の判定を精度よく行うことが可能となる。
[その他の実施形態]
 第1動作例と第2動作例とにおいて、器具通信装置100から送信されるビーコンに、陳列ラックに関するラック情報が含まれてもよい。ラック情報は、陳列ラックLを他の陳列ラックと識別するラック識別子を含む。サーバ500では、ラック情報に基づいて、どの陳列ラックLからの情報であるかを把握することが可能となる。ラック情報は、第1動作例と第2動作例において、ユーザ通信装置300から送信されるビーコンにも含まれてもよい。
 上述した各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体を用いれば、コンピュータにインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM、又はDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
本開示で使用されている「に基づいて(based on)」、「に応じて(depending on)」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。さらに、本開示で使用されている「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
 以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。また、上述した実施形態、動作例、又は処理例は、矛盾しない範囲で組み合わせることも可能である。
 本願は、日本国特許出願第2022-013645号(2022年1月31日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
(付記)
 上述の実施形態に関する特徴について付記する。
(1)
 器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
 ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
 複数のロケータ通信装置と、
 サーバと、を備え、
 前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
 前記ユーザ通信装置は、前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記保持用器具情報とユーザ情報とを送信し、
 前記複数のロケータ通信装置に含まれる各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
 前記サーバは、前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける
 商品管理システム。
(2)
 前記サーバは、前記第1角度情報から前記保持用器具の位置を表す第1位置情報を算出し、前記第2角度情報から前記ユーザの位置を表す第2位置情報を算出し、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける、
 上記(1)記載の商品管理システム。
(3)
 前記サーバは、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて、前記保持用器具と前記ユーザとの距離を算出し、当該距離が閾値以内のとき、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける、
 上記(2)記載の商品管理システム。
(4)
 前記サーバは、複数の前記第2位置情報を算出した場合、前記第1位置情報と前記複数の第2位置情報に基づいて、前記保持用器具に最も近い前記ユーザと前記保持用器具情報とを紐づける、
 上記(2)又は(3)記載の商品管理システム。
(5)
 前記複数のロケータ通信装置は、前記保持用器具を保持する陳列ラックに設けられる、
 上記(1)記載の商品管理システム。
(6)
 前記各ロケータ通信装置は、複数のアンテナ素子を有し、
 前記各ロケータ通信装置は、前記保持用器具情報を含む第1ビーコンを受信したときの前記アンテナ素子間の位相差から前記第1角度情報を算出し、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを含む第2ビーコンを受信したときの前記アンテナ素子間の位相差から前記第2角度情報を算出する、
 上記(1)又は(5)記載の商品管理システム。
(7)
 器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
 ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
 複数のロケータ通信装置と、
 サーバと、を備え、
 前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
 前記ユーザ通信装置は、ユーザ情報を送信し、
 前記各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
 前記サーバは、前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける
 商品管理システム。
(8)
 複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と前記保持用器具情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
 前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける制御部と、を備える
 サーバ。
(9)
 複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
 前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける制御部と、を備える
 サーバ。
(10)
 器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
 ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
 複数のロケータ通信装置と、
 サーバと、を備え、
 前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
 前記ユーザ通信装置は、前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記保持用器具情報とユーザ情報とを送信し、
 前記各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記保持用器具情報と前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
 前記サーバは、前記第1角度情報から算出した前記保持用器具の位置を表す第1位置情報と、前記第2角度情報から算出した前記ユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、前記ユーザの所定動作を特定する
 商品管理システム。
(11)
 前記サーバは、
  前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
  前記第1距離が第1所定距離より短く、前記第2距離が第2所定距離より長いとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品を持っていることを特定する、
 上記(10)記載の商品管理システム。
(12)
 前記サーバは、
  前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
  前記第1距離が第1所定距離より長く、前記第2距離が第2所定距離より短いとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品を触ったことを特定する、
 上記(10)又は(11)記載の商品管理システム。
(13)
 前記サーバは、
  前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
  前記第1距離が第1所定距離より長く、前記第2距離が第2所定距離より短かく、かつ、前記第1位置情報が時間経過とともに変化するものの前記第2距離が一定のとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品をスライドしたことを特定する、
 上記(10)乃至(12)のいずれかに記載の商品管理システム。
(14)
 前記複数のロケータ通信装置は姿見から一定距離内に設けられ、
 前記サーバは、
  前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記姿見から前記保持用器具までの最短距離を表す第3距離を算出し、
  前記第1距離が第1所定距離より短く、前記第3距離が第3所定距離以下であって、かつ、前記第1位置情報と前記第2位置情報が一定時間変わらないとき、前記ユーザが前記姿見を見ていることを特定する、
 上記(10)乃至(13)のいずれかに記載の商品管理システム。
(15)
 複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と前記保持用器具情報と前記ユーザのユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
 前記第1角度情報から算出した前記保持用器具の位置を表す第1位置情報と、前記第2角度情報から算出した前記ユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、前記ユーザの所定動作を特定する制御部と、を備える
 サーバ。
 10   :商品管理システム                 
 100 :器具通信装置
 110 :ビーコン送信部                   
 120 :制御部
 130 :検知部                           
 200 :ロケータ通信装置
 201 :アンテナ                         
 210 :ビーコン受信部
 220 :制御部                           
 230 :通信インターフェイス
 300 :ユーザ通信装置                   
 310 :ビーコン送受信部
 330 :制御部                           
 400 :エッジゲートウェイ
 420 :制御部                           
 500 :サーバ
 510 :通信インターフェイス             
 520 :制御部
 H     :ハンガー(保持用器具)           
 P     :商品
 M     :姿見                             
 U     :ユーザ

Claims (15)

  1.  器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
     ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
     複数のロケータ通信装置と、
     サーバと、を備え、
     前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
     前記ユーザ通信装置は、前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記保持用器具情報とユーザ情報とを送信し、
     前記複数のロケータ通信装置に含まれる各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
     前記サーバは、前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける
     商品管理システム。
  2.  前記サーバは、前記第1角度情報から前記保持用器具の位置を表す第1位置情報を算出し、前記第2角度情報から前記ユーザの位置を表す第2位置情報を算出し、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける、
     請求項1記載の商品管理システム。
  3.  前記サーバは、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて、前記保持用器具と前記ユーザとの距離を算出し、当該距離が閾値以内のとき、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける、
     請求項2記載の商品管理システム。
  4.  前記サーバは、複数の前記第2位置情報を算出した場合、前記第1位置情報と前記複数の第2位置情報に基づいて、前記保持用器具に最も近い前記ユーザと前記保持用器具情報とを紐づける、
     請求項2記載の商品管理システム。
  5.  前記複数のロケータ通信装置は、前記保持用器具を保持する陳列ラックに設けられる、
     請求項1記載の商品管理システム。
  6.  前記各ロケータ通信装置は、複数のアンテナ素子を有し、
     前記各ロケータ通信装置は、前記保持用器具情報を含む第1ビーコンを受信したときの前記アンテナ素子間の位相差から前記第1角度情報を算出し、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを含む第2ビーコンを受信したときの前記アンテナ素子間の位相差から前記第2角度情報を算出する、
     請求項1記載の商品管理システム。
  7.  器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
     ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
     複数のロケータ通信装置と、
     サーバと、を備え、
     前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
     前記ユーザ通信装置は、ユーザ情報を送信し、
     前記各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
     前記サーバは、前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける
     商品管理システム。
  8.  複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と前記保持用器具情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
     前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける制御部と、を備える
     サーバ。
  9.  複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報とユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
     前記第1角度情報と前記第2角度情報とに基づいて、前記ユーザ情報と前記保持用器具情報とを紐づける制御部と、を備える
     サーバ。
  10.  器具通信装置を有し、商品を保持する保持用器具と、
     ユーザが使用可能なユーザ通信装置と、
     複数のロケータ通信装置と、
     サーバと、を備え、
     前記器具通信装置は、前記保持用器具が移動したことに応じて保持用器具情報を送信し、
     前記ユーザ通信装置は、前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記保持用器具情報とユーザ情報とを送信し、
     前記各ロケータ通信装置は、前記器具通信装置から前記保持用器具情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具情報とを前記サーバへ送信し、前記ユーザ通信装置から前記保持用器具情報と前記ユーザ情報を受信したことに応じて、前記各ロケータ通信装置の前記ユーザに対する角度を表す第2角度情報と、前記保持用器具情報と前記ユーザ情報とを前記サーバへ送信し、
     前記サーバは、前記第1角度情報から算出した前記保持用器具の位置を表す第1位置情報と、前記第2角度情報から算出した前記ユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、前記ユーザの所定動作を特定する
     商品管理システム。
  11.  前記サーバは、
      前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
      前記第1距離が第1所定距離より短く、前記第2距離が第2所定距離より長いとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品を持っていることを特定する、
     請求項10記載の商品管理システム。
  12.  前記サーバは、
      前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
      前記第1距離が第1所定距離より長く、前記第2距離が第2所定距離より短いとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品を触ったことを特定する、
     請求項10記載の商品管理システム。
  13.  前記サーバは、
      前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記保持用器具を保持する陳列ラックから前記保持用器具までの最短距離を表す第2距離を算出し、
      前記第1距離が第1所定距離より長く、前記第2距離が第2所定距離より短かく、かつ、前記第1位置情報が時間経過とともに変化するものの前記第2距離が一定のとき、前記所定動作として、前記ユーザが前記商品をスライドしたことを特定する、
     請求項10記載の商品管理システム。
  14.  前記複数のロケータ通信装置は姿見から一定距離内に設けられ、
     前記サーバは、
      前記第1位置情報と前記第2位置情報とに基づいて前記保持用器具と前記ユーザとの距離を表す第1距離を算出し、前記第1位置情報に基づいて前記姿見から前記保持用器具までの最短距離を表す第3距離を算出し、
      前記第1距離が第1所定距離より短く、前記第3距離が第3所定距離以下であって、かつ、前記第1位置情報と前記第2位置情報が一定時間変わらないとき、前記ユーザが前記姿見を見ていることを特定する、
     請求項10記載の商品管理システム。
  15.  複数のロケータ通信装置の各々から、前記各ロケータ通信装置の保持用器具に対する角度を表す第1角度情報と、前記保持用器具の保持用器具情報とを受信し、前記各ロケータ通信装置のユーザに対する角度を表す第2角度情報と前記保持用器具情報と前記ユーザのユーザ情報とを受信する通信インターフェイスと、
     前記第1角度情報から算出した前記保持用器具の位置を表す第1位置情報と、前記第2角度情報から算出した前記ユーザの位置を表す第2位置情報とに基づいて、前記ユーザの所定動作を特定する制御部と、を備える
     サーバ。
PCT/JP2023/001009 2022-01-31 2023-01-16 商品管理システム、及びサーバ WO2023145514A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-013645 2022-01-31
JP2022013645 2022-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145514A1 true WO2023145514A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001009 WO2023145514A1 (ja) 2022-01-31 2023-01-16 商品管理システム、及びサーバ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023145514A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339132A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品嗜好認識システムおよび装置ならびにプログラム
JP2007122563A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 物品陳列用具、物品陳列用タグ及び陳列物の閲覧情報収集方法
WO2015118938A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP2019086506A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法、及びプログラム
JP2019526140A (ja) * 2016-06-21 2019-09-12 フラッシー リミテッド 通信システム及び通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339132A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品嗜好認識システムおよび装置ならびにプログラム
JP2007122563A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 物品陳列用具、物品陳列用タグ及び陳列物の閲覧情報収集方法
WO2015118938A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP2019526140A (ja) * 2016-06-21 2019-09-12 フラッシー リミテッド 通信システム及び通信方法
JP2019086506A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190188876A1 (en) User Pose and Item Correlation
KR101658841B1 (ko) 상점 내에서 쇼핑하기 위한 시스템
US20140361078A1 (en) Overhead antenna live inventory locating system
KR20110016098A (ko) 휴대용 단말기에서 물품 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
US10657340B2 (en) Systems and methods for improved tag position tracking
US20160358440A1 (en) Systems and methods for locating and determining the orientation of a handheld device
US11132876B1 (en) Systems and methods of using multiple RFID devices to implement in-store point-of-sale buy-zones and related articles of manufacture
US20180082279A1 (en) Systems and Methods for Autonomous Item Identification
CN105548961A (zh) 一种定位方法、购物车、服务器和购物车定位系统
CN105241443A (zh) 一种路线获取方法及用户终端
US20200372450A1 (en) Determining rfid tag orientation for virtual shielding
JP6421563B2 (ja) 情報提供システム及びプログラム
US20220156794A1 (en) Product management system, product management apparatus, and tool communication apparatus
JP2007128397A (ja) 買い物支援システム、および、そのプログラム
WO2023145514A1 (ja) 商品管理システム、及びサーバ
JP2016062226A (ja) 情報提供システム及びプログラム
JP7213986B2 (ja) 商品管理システム、商品管理装置、及び陳列ゾーン通信装置
KR101852026B1 (ko) 스마트 카트
US11197133B2 (en) Low energy mesh network with virtual item container
WO2022149403A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2011096038A (ja) 位置情報取得装置および位置情報取得方法
KR20070102040A (ko) 내비게이션 시스템과 무선주파수식별 시스템을 이용한 쇼핑도우미 시스템 및 방법
JP7489195B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP7475146B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP2022508816A (ja) 電波を利用したアイテムレベルの3次元ローカライゼーションおよびイメージング

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23746728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1