JP2006134033A - 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム - Google Patents

情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006134033A
JP2006134033A JP2004321890A JP2004321890A JP2006134033A JP 2006134033 A JP2006134033 A JP 2006134033A JP 2004321890 A JP2004321890 A JP 2004321890A JP 2004321890 A JP2004321890 A JP 2004321890A JP 2006134033 A JP2006134033 A JP 2006134033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
purchased
mobile terminal
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004321890A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Araki
誠一 荒木
Hidetoshi Tanaka
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004321890A priority Critical patent/JP2006134033A/ja
Publication of JP2006134033A publication Critical patent/JP2006134033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 正規に購入していない商品のICタグを読み取って特典に応募する等の不正行為を防止することができる情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】 商品に貼付されるICタグと、ICタグを読み取る機能を有する携帯端末と、携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を有し、ICタグの制御部は商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成して携帯端末へ送信し、サーバ装置は、携帯端末から接続要求があった場合、携帯端末から受信した購入済み情報に基づいて、商品が正規に購入されたと判断された場合に、携帯端末の接続を行うように通信を制御する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、商品に付与された特典を購入者が利用する際に用いられる情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラムに関する。
近年、メモリ付き集積回路を有する情報記憶発信機、いわゆる「ICタグ」(一般に、「非接触データキャリア」、「無線ICタグ」、「非接触IC」、「非接触ICラベル」、「非接触ICタグ」、「RFID」等と表現される場合もある。)を物品に実装し、各種の情報を記録して商品情報表示や物流の合理化あるいは物品の管理を行うことがされるようになってきている。このICタグは一般にメモリを有して個体識別符号などの様々な情報を記憶しており、かつICタグリーダライタによりそれらの情報を読み書きできるようになっている。
ICタグを利用した従来技術例としては、物品に付与されたRFIDから情報を読み込み、物品情報を表示する技術がいくつか提案されている。例えば、携帯電話にてRFIDの情報を読み込み、アクセス先情報からサーバに接続し商品情報などを表示する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、その他にもICタグを用いて最新の商品情報を提供する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方で、物品に付与されたJANコード(商品バーコード)を活用して、アンケート用紙などを使うことなく、ほぼ自動的にアンケートを実施・回収し、そのアンケートに対する報奨金の支払いまで自動的に行い、商品に対するアンケートを効率的に実施することにより、アンケートに回答するユーザ側にとっては手間をかけずに簡単にアンケートに回答でき、また、アンケートを実施するメーカ側にとってはアンケートの実施に係る手間やコストを削減できる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−198451号公報 特開2004−046412号公報 特開2002−117203号公報
上記特許文献3記載の発明は、JANコードを使用するものではあるが、商品に付いているJANコードの番号を入力・送信することでアンケートを応募するものであるので、例えば、店内で実際に商品を手にとり、JANコードの番号を暗記したり、メモしたりするなどすれば、その商品を購入せずとも応募できてしまう。
そこで、上記特許文献3記載の発明において、JANコードの代わりに上記特許文献1及び2記載のICタグを使用することも考えられる。
しかしながら、ICタグはある程度距離を置いても携帯端末等のICタグ読取装置を近づけることによりICタグの情報を読み取ることが可能であるため、JANコードの代わりにICタグを使用して上記特許文献3記載の発明のような商品モニタリングを実施した場合、例えば、店の窓際に配置された商品に貼付されたICタグを、窓を介して店外から読み取って、その商品のアンケートや懸賞といった特典に応募するというように、購入していない商品の特典を搾取することが容易に可能になるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、商品が正規に購入されたことを示す情報を記憶させ、商品に付与された特典の応募等がされた場合、商品が正規に購入されたことを示す情報に基づき、特典の応募等が有効であるか否かを確認できる、情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、商品に貼付される情報記憶発信機であって、商品を識別するための識別情報を記憶する記憶部と、情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から情報取得要求の電波を受信するアンテナ部と、アンテナ部にて情報取得要求の電波を受信すると、誘導起電力を利用して電力を発生させる電力生成部と、記憶部に記憶されている識別情報を読み出し、アンテナ部から情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末へ送信するように制御する制御部と、を有し、制御部は商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成し、記憶部に記憶させるとともに、購入済み情報を携帯端末へ送信することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、制御手段が識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、情報記憶発信機又は情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、制御部が取り外しを検知し、識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、購入済み情報は、購入者が商品を開封した時に、制御部が開封を検知し、識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、識別情報の書き換えは、識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、商品が正規に購入されたことを示す情報として、制御部にて新たに生成される情報であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の発明において、記憶部は、サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報を記憶し、識別情報が、商品の精算時に、アドレス情報に基づいてネットワークを介してサーバ装置に通知されることによって、サーバ装置が、受信した識別情報を購入済み情報として処理することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線手段と、他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶手段と、情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から接続要求があった場合、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証手段と、情報記憶発信機認証手段によって商品が正規に購入されたと判断された場合に、情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末の接続を行うように無線手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、情報記憶発信機認証手段は、携帯端末から、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8記載の発明において、情報記憶発信機認証手段は、記憶手段に記憶されている出荷時の識別情報と、携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項8から10のいずれか1項に記載の発明において、携帯端末のユーザの情報及び携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成手段と、携帯端末から受信したID及びパスワードと、記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証手段と、をさらに有することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項8から11のいずれか1項に記載の発明において、携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け手段と、重み付け手段により生成された重み付け情報を基に、携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出手段と、報酬金算出手段により算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払手段と、をさらに有することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、商品に貼付される情報記憶発信機と、情報記憶発信機を読み取る機能を有する携帯端末と、携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を有する商品モニタリングシステムであって、情報記憶発信機は、商品を識別するための識別情報と、サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報とを記憶する記憶部と、携帯端末から情報取得要求の電波を受信するアンテナ部と、アンテナ部にて情報取得要求の電波を受信すると、誘導起電力を利用して電力を発生させる電力生成部と、記憶部に記憶されている識別情報と、アドレス情報とを読み出し、アンテナ部から携帯端末へ送信するように制御する制御部と、を有し、制御部は商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成し、記憶部に記憶するとともに、購入済み情報を携帯端末へ送信し、サーバ装置は、ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線手段と、他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶手段と、携帯端末から接続要求があった場合、携帯端末から受信した購入済み情報に基づいて、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証手段と、情報記憶発信機認証手段によって商品が正規に購入されたと判断された場合に、携帯端末の接続を行うように無線手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、制御手段が識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、情報記憶発信機又は情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、制御部が取り外しを検知し、識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項13又は14記載の発明において、購入済み情報は、購入者が商品を開封した時に、制御部が開封を検知し、識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項13から16のいずれか1項に記載の発明において、識別情報の書き換えは、識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項13記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、商品が正規に購入されたことを示す情報として、制御部にて新たに生成される情報であることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項13記載の発明において、識別情報が、商品の精算時に、アドレス情報に基づいてネットワークを介してサーバ装置に通知されることによって、サーバ装置の情報記憶発信機認証手段が、受信した識別情報を購入済み情報として処理することを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項13記載の発明において、情報記憶発信機認証手段は、携帯端末から、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項13記載の発明において、情報記憶発信機認証手段は、記憶手段に記憶されている出荷時の識別情報と、携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項13から21のいずれか1項に記載の発明において、サーバ装置は、携帯端末のユーザの情報及び携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成手段と、携帯端末から受信したID及びパスワードと、記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証手段と、をさらに有することを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項13から22のいずれか1項に記載の発明において、サーバ装置は、携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け手段と、重み付け手段により生成された重み付け情報を基に、携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出手段と、報酬金算出手段により算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払手段と、をさらに有することを特徴とする。
請求項24記載の発明は、商品に貼付される情報記憶発信機と、情報記憶発信機を読み取る機能を有する携帯端末と、携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を使用して行う商品モニタリング方法であって、情報記憶発信機にて、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成して記憶し、携帯端末から情報取得要求の電波を受信した際、誘導起電力を利用して電力を発生させ、商品を識別するための識別情報、サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報、及び購入済み情報、を携帯端末へ送信し、サーバ装置にて、携帯端末から接続要求があった場合、携帯端末から受信した購入済み情報に基づいて、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断し、商品が正規に購入されたと判断された場合に、携帯端末の接続を行うように通信を制御することを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項24記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする。
請求項26記載の発明は、請求項24又は25記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、情報記憶発信機又は情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする。
請求項27記載の発明は、請求項24又は25記載の発明において、購入済み情報は、購入者が商品を開封した時に、識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする。
請求項28記載の発明は、請求項24から27のいずれか1項に記載の発明において、識別情報の書き換えは、識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項24記載の発明において、購入済み情報は、商品の精算時に、商品が正規に購入されたことを示す情報として、新たに生成される情報であることを特徴とする。
請求項30記載の発明は、請求項24記載の発明において、識別情報が、商品の精算時に、アドレス情報に基づいてネットワークを介してサーバ装置に通知されることによって、サーバ装置が、受信した識別情報を購入済み情報として処理することを特徴とする。
請求項31記載の発明は、請求項24記載の発明において、サーバ装置にて、携帯端末から、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項32記載の発明は、請求項24記載の発明において、サーバ装置にて、予め記憶している出荷時の識別情報と、携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする。
請求項33記載の発明は、請求項24から32のいずれか1項に記載の発明において、サーバ装置にて、携帯端末のユーザの情報及び携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成し、携帯端末から受信したID及びパスワードと、記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うことを特徴とする。
請求項34記載の発明は、請求項24から33のいずれか1項に記載の発明において、サーバ装置にて、携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成し、重み付け情報を基に、携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行い、算出された報酬金の支払処理を行うことを特徴とする。
請求項35記載の発明は、ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線処理と、他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶処理と、情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から接続要求があった場合、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証処理と、情報記憶発信機認証処理によって商品が正規に購入されたと判断された場合に、情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末の接続を行うように制御する制御処理と、をコンピュータに実行させる。
請求項36記載の発明は、請求項35記載の発明において、情報記憶発信機認証処理において、携帯端末から、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断する処理をコンピュータに実行させる。
請求項37記載の発明は、請求項35記載の発明において、情報記憶発信機認証処理において、記憶処理で記憶された出荷時の識別情報と、携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、商品が正規に購入されたものであるか否かを判断する処理をコンピュータに実行させる。
請求項38記載の発明は、請求項35から37のいずれか1項に記載の発明において、携帯端末のユーザの情報及び携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成処理と、携帯端末から受信したID及びパスワードと、記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証処理と、をさらにコンピュータに実行させる。
請求項39記載の発明は、請求項35から38のいずれか1項に記載の発明において、携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け処理と、重み付け処理にて生成された重み付け情報を基に、携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出処理と、報酬金算出処理にて算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払処理と、をさらにコンピュータに実行させる。
請求項40記載の発明は、商品に貼付される電子タグと、電子タグの情報を読み込むPOS端末と、電子タグの情報を読み込む携帯端末と、ネットワークを介して携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を有する商品モニタリングシステムであって、電子タグは、個々の商品を識別するための情報である商品ID情報と、商品が購入済みか否かを示す情報である購入フラグと、を記憶する記憶部を有し、POS端末は、電子タグの商品ID情報を読み込み、商品ID情報を基に、暗号化された購入フラグを生成する暗号化購入フラグ生成手段と、生成した暗号化購入フラグを、電子タグの記憶部に書き込む購入フラグ書き込み手段と、を有し、携帯端末は、電子タグの情報を読み込むための電子タグ読み取り手段と、サーバ装置にアクセスするためのサーバ装置情報を基にサーバ装置と情報の送受信を行う通信手段と、サーバ装置から受信した情報を表示する表示手段と、を有し、サーバ装置は、商品に関する、一般情報と購入者向け情報とを格納する情報格納手段と、携帯端末から受信した、商品ID情報及び購入フラグから、購入フラグが有効であるかどうか判定する暗号化購入フラグ判定手段と、判定により購入フラグが無効である場合、携帯端末に対し一般情報を送出する一般情報送出手段と、判定により購入フラグが有効である場合、携帯端末に対し購入者向け情報を送出する購入者向け情報送出手段と、を有することを特徴とする。
請求項41記載の発明は、請求項40記載の発明において、サーバ装置情報は、携帯端末の有する記憶部、又は電子タグの記憶部のいずれか一方に保持されることを特徴とする。
請求項42記載の発明は、請求項40又は41記載の発明において、携帯端末は、電子タグの記憶部の購入フラグを更新し、購入フラグを無効にする購入フラグ消去手段をさらに有することを特徴とする。
請求項43記載の発明は、請求項40から43のいずれか1項に記載の商品モニタリングシステムで用いられることを特徴とする。
請求項44記載の発明は、商品に貼付される電子タグと、電子タグの情報を読み込むPOS端末と、電子タグの情報を読み込む携帯端末と、ネットワークを介して携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を使用して行う商品モニタリング方法であって、POS端末は、個々の商品を識別するための情報である商品ID情報と、商品が購入済みか否かを示す情報である購入フラグと、を記憶する記憶部を有する電子タグから商品ID情報を読み込み、商品ID情報を基に、暗号化された購入フラグを生成し、生成した暗号化購入フラグを、電子タグの記憶部に書き込み、携帯端末は、電子タグから商品ID情報及び暗号化購入フラグを読み込み、サーバ装置にアクセスするためのサーバ装置情報を基にサーバ装置に対し、商品ID情報及び暗号化購入フラグを送信し、サーバ装置は、携帯端末から受信した、商品ID情報及び暗号化購入フラグから、購入フラグが有効であるかどうか判定し、判定により購入フラグが無効である場合、携帯端末に対し商品に関する一般情報を送出し、判定により購入フラグが有効である場合、携帯端末に対し商品に関する購入者向け情報を送出し、携帯端末は、サーバより受信した、一般情報又は購入者向け情報のいずれか一方を表示することを特徴とする。
請求項45記載の発明は、請求項44記載の発明において、サーバ装置情報は、携帯端末の有する記憶部、又は電子タグの記憶部のいずれか一方に保持されることを特徴とする。
請求項46記載の発明は、請求項44又は45記載の発明において、携帯端末は、電子タグの記憶部の購入フラグを更新し、購入フラグを無効にすることを特徴とする。
本発明によれば、情報記憶発信機を貼付してアンケートや懸賞といった特典が付与された商品について、正規に購入していない商品の情報記憶発信機を読み取って特典に応募する等の不正行為を防止することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施例1は、図1に示すように、商品の購入者が、ICタグリーダライタ機能及びインターネット通信機能を有する携帯電話2を使用して、購入した商品である「にんじん」に貼付されたICタグ1から情報を読み取り、無線基地局5を介してインターネット3に接続された課金集計サーバ4に接続し、商品に付与される特典(賞品付きアンケートや懸賞等)に応募する場合を想定する。なお、本実施例では、商品に付与される特典として、購入者が購入商品のアンケートに回答すると、商品メーカ側から報酬金を得ることができるという内容のものとする。
また、本実施例では、課金集計サーバ4は、アンケートを専門に実施する業者(以下、アンケート専門実施会社という)によって管理されるものとし、アンケートを実施したい要望を持った商品メーカ側に課金集計サーバを利用させるASP(Application Service Provider)形式でのサービス提供を行うものとする。
また、本実施例では、便宜上、商品の購入者と、携帯電話2のユーザ(特典の応募者)とが同一人物であることを想定しているが、商品が正規に購入された後に商品に付与された特典に応募するのであれば、商品の購入者と、携帯電話2のユーザ(特典の応募者)とが同一人物である必要はない。
[構成の説明]
まず、商品である「にんじん」に貼付されたICタグ1の構成を図2に示す。
図2に示すように、ICタグ1は、制御部11、記憶部12、電力生成部13、アンテナ部14を有する情報記憶発信機である。なお、本実施例では、情報記憶発信機としてICタグを用いているが、これに限られず、図2に示す構成を有するものであればよい。
ICタグリーダライタ機能付き携帯電話2からの情報取得要求の電波がアンテナ部14にて受信されると、電力生成部13で誘導起電力を利用して電力を発生させる。
制御部11は、記憶部12に予め記憶されている、個々の商品を識別するための識別情報である「固体識別符号」と、課金集計サーバ4の接続先アドレスを示すアドレス情報である「URL情報」とを読み出し(図2の情報例を参照)、アンテナ部14からICタグリーダライタ機能付き携帯電話2へ送信する。本実施例では、上記URL情報は「 HYPERLINK "http://www.abc.com/" http://www.abc.com/」となっており、これはASP方式サービスを提供するアンケート専門実施会社の所有する課金集計サーバの接続先トップアドレスである。
そして、本実施例のICタグ1は、商品の精算時等において、商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成し、記憶する。この機能について以下に例を挙げる。(1)レジ精算時に、ICタグ1の識別符号の一部を書き換えて、購入前と購入後とで識別符号を異なるものにする。この場合、購入後の識別符号が購入済み情報となる。(2)レジ精算時に、販売者側がICタグ1又はICタグに係る付属品の一部を物理的に取り外すことによって、ICタグ1の制御部11が付属品の取り外しを検知し、取り外し前とは異なる識別符号(購入済み情報)に書き換える。(3)購入者が商品を開封した時に、ICタグ1の制御部11が開封を検知し、開封前とは異なる識別符号(購入済み情報)に書き換える。(4)レジ精算時に、レジに付属したコンピュータ等によって、ICタグ1の識別符号を、ネットワークを介して課金集計サーバ4に通知する(この場合、課金集計サーバ4のICタグ認証手段18は、識別符号の通知を受けたことにより、商品が正規に購入されたものと判断する)。なお、識別符号の書き換え(購入済み情報の生成)は、制御部11が行うものとする。例えば、レジ精算時に、販売員によってICタグがスキャン等されると、制御部11がスキャン等を検知して、識別符号の書き換えを行う。又は、レジ精算時に販売員がICタグリーダライタを使用して、精算済みの商品の識別符号の書き換えを行う。
ここで、識別符号の書き換えについては、図2に示す識別符号に、購入されたことを示す新たな符号(情報)を追加してもよいし、購入されたことを示すものとして識別符号の一部又は全体を書き換えてもよい。あるいは、ICタグ1が、精算時等において、識別符号とは別に、制御部11にて正規に購入されたことを示す購入済み情報を新たに生成し、記憶部12がその情報を記憶するようにしてもよい(この場合、購入済み情報は、識別符号とともに課金集計サーバ4に送信される)。
次に、ICタグリーダライタ機能付き携帯電話2の構成を図3に示す。
図3に示すように、ICタグリーダライタ機能付き携帯電話2は、制御部21、無線部22、表示部23、ICタグリーダライタ24、アンテナ部25、記憶部26とを有する携帯端末装置である。
無線部22は、携帯電話の無線通信基地局5を介して、インターネット3上の機器(本実施例では、課金集計サーバ4)と情報の送受信を行う。表示部23は携帯電話の表示画面であり、例えばアンケート画面といった、課金集計サーバ4から受信した画面等が表示される。
ICタグリーダライタ24は、アンテナ部25を介して電波を発信させ、ICタグ1から情報を読み取る(上述のように、ICタグ1はアンテナ部25からの電波を受け、誘電起電力を発生させて応答する)。
記憶部26は携帯電話の個体識別子である端末ID情報や、その他の情報を記憶しておく部分である。この端末ID情報は、制御部21からの制御で取り出し、無線部22を使って外部へ送信することができる。
制御部21は、上記各部の制御を行う。また、図示はしていないが、ユーザが入力操作等を行うために使用する操作部を有している。なお、本実施例では、携帯端末装置として携帯電話を用いているが、これに限られず、ICタグリーダライタ機能及びインターネット通信機能を有する携帯端末装置であればよい(例えば、PDA等)。
次に、課金集計サーバ4の構成を図13に示す。
図1に示すように、インターネット3に接続され、携帯電話の無線基地局5を介して、携帯電話2との間で情報の送受信を行うことができる課金集計サーバ4は、図13に示すように、制御手段10、無線手段6、記憶手段7、ID・パスワード生成手段8、ユーザ認証手段9、重み付け手段15、報酬額算出手段16、報酬額支払手段17、ICタグ認証手段を有する情報処理装置である。
無線手段6は、インターネット3を介して他の通信機器と情報の送受信を行う。本実施例では、インターネット3及び無線基地局5を介して携帯電話2と通信を行う。
記憶手段7は、少なくとも1以上のデータベース等の記憶部(図示せず)から構成されており、携帯電話2から受信した情報(本実施例では、ユーザ情報やアンケートの回答情報等)や、商品メーカ側から入力された情報(本実施例ではアンケート情報等)を、該当する各記憶部に記憶する。
ID・パスワード生成手段8は、特典の応募の前に行われるユーザ登録において、ユーザに関する情報や携帯電話の端末ID情報を受信した際に、ユーザ毎にユーザ認証用のID及びパスワードを生成する。
ユーザ認証手段9は、特典の応募をする場合や課金集計サーバ4にログインする場合にユーザの携帯電話から受信する、ユーザ認証用のID及びパスワードと、ID・パスワード生成手段8によって生成された後に記憶手段7に記憶された、ID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行う。
重み付け手段15は、アンケート等の特典の応募において、ユーザ(応募者)が入力した情報(情報量又は任意の入力項目等)に応じて、重み付け情報である点数を算出する。
報酬金算出手段16は、重み付け手段15によって算出された点数を基に、ユーザ(応募者)に支払う報酬金額の算出を行う。
報酬金支払手段17は、報酬金算出手段16によって算出された報酬金額の支払処理を行う。
ICタグ認証手段18は、携帯電話2から受信した識別符号と、記憶手段7に記憶されている識別符号(出荷時の識別符号)とを照合することによって、商品が正規に購入されたものであるか否かの認証を行う。あるいは、携帯電話2から商品が購入されたことを示す情報を受信したか否かによって、商品が正規に購入されたものであるか否かの認証を行う。
制御手段10は、ICタグ認証手段18によって商品が正規に購入されたと判断された場合に、ICタグリーダライタ機能付き携帯電話2の接続を行うように無線手段を制御する。また、制御手段10は、図示しないプログラム記憶手段(記憶媒体を含む)から読み出されたプログラムによって処理動作を制御され、そのプログラムの制御により以下に説明する処理を実行する。
上述したように、本実施例ではアンケートの謝礼として報酬金を算出し、応募者に対して報酬金を支払うための構成としたが、プレゼント懸賞等の場合は、抽選手段を設けることにより、応募者の中から当選者を選出するようにしてもよい。
[動作の説明]
次に、図9、図10、図11のフローチャートを参照して、本実施例の動作の手順を詳細に説明する。
まず、アンケートを実施したい商品メーカ側が、アンケートの実施・回収に係る各情報を課金集計サーバ4に登録するフローを図9に示す。
例えば、図8に示すように、商品メーカ側は、「識別符号」、「アンケート格納URL」、「商品名」、「最高報酬額」、「重み付け情報」(図6参照)を課金集計サーバ4へ予め登録する(ステップS101)。本実施例では、「アンケート格納URL」はアンケート専門実施会社の課金集計サーバ配下のアドレスとして、「 HYPERLINK "http://www.abc.com/1.html" http://www.abc.com/1.html」としている。また、最高報酬額は本実施例では10円とした。
アンケートを記載したHTMLファイル(ここでは1.html)を課金集計サーバ4(ここでは、http://www.abc.com/)にアップロードする(ステップS102)。課金集計サーバ4は、このHTMLファイルを、記憶手段7又は記憶手段7の所定の記憶部(データベース等)に格納する。
そして、商品メーカ側は、図2に示すように、商品の識別符号と課金集計サーバのトップアドレス情報(ここでは、http://www.abc.com/)とをICタグへ格納し、そのICタグを商品に貼付して商品を小売店等の販売者に出荷する(ステップS103)。
課金集計サーバ4のトップアドレスには、図4の左側に示す画面のように、ユーザにID、パスワードを入力させる部分と、新規登録をさせるためのボタンとが配置されている。よって、商品の購入者であるユーザが、商品に付与されたICタグに携帯電話2を近づける等してICタグを読み取ると、携帯電話2はトップアドレスに接続される。そして、購入者が予めユーザ登録をしている場合は、自分のID及びパスワードを入力して、携帯電話2に表示される、図4の右側に示すアンケートを実施する。
次に、アンケートに回答するユーザ側のユーザ情報登録フローを図10に示す。
まず、商品に貼付されたICタグ1に対し、ICタグリーダライタ機能付き携帯電話2をかざす(ステップS201)。携帯電話2は、商品に貼付されたICタグ1から識別符号と接続先URL情報とが読み込めた場合、その接続先URL情報を基に、課金集計サーバ4に自動的に接続する(ステップS202/YES)。もし、商品に付与されたICタグ1からの情報読み込みがうまくいかない場合、ステップS201に戻る(ステップS202/NO)。
そして、課金集計サーバ4に自動的に接続する(ステップS203)。ここで、課金集計サーバ4は、ICタグ認証手段18にて、携帯電話2から受信した識別符号が、記憶手段7に保持される識別符号(出荷時の識別符号)と違っているかどうか(書き換えられているかどうか)を判断する。携帯電話2から受信した識別符号の書き換えがないと判断した場合、商品が正規に購入されていないものとしてサーバ4への接続をエラーとし、ステップS201に戻って最初からやり直すように携帯電話2に表示するか(ステップS204/NO)、又は、課金集計サーバ4に接続できない旨を携帯電話2に表示して処理を終了する(エンド)。
なお、本実施例では、上述したように携帯電話2から受信した識別符号が書き換えられている場合、書き換えられた識別符号を購入済み情報としてICタグ認証手段18が取り扱うようにしているが、ICタグ認証手段18が識別符号とは別の購入済み情報(ICタグ1にて生成)によって判断する場合は、その購入済み情報を受信したか否かで、商品が正規に購入されたか否かを判断する。
携帯電話2から受信した識別符号の書き換えがあると判断した場合、正規に商品が購入されたと判断して、課金集計サーバ4への接続を行う(ステップS204/YES)。そして、課金集計サーバ4は、記憶手段7に記憶される、ユーザID、パスワードの入力画面を携帯電話2へ送信する。携帯電話2は、図4の左側の画面例に示すようなユーザID、パスワードの入力画面を表示する(ステップS205)。ここでは、ユーザID、パスワードは持っていない新規ユーザの場合なので、図4の画面において、ユーザは新規登録ボタンを押す(ステップS206)。
その後、図5に示すように新規登録画面を表示し、ユーザに個人情報を入力してもらう(ステップS207)。ユーザに入力してもらう情報は、必須項目と、任意項目とがある。本実施例では性別の入力のみが必須項目とする。ユーザが各情報を入力し終わって、登録ボタンを押した場合、携帯電話2は、入力された情報と、携帯電話2の端末ID情報とを課金集計サーバ4へ送信する(ステップS208)。
課金集計サーバ4は、ユーザにより入力された情報と、携帯電話2の端末ID情報とを受信し、記憶手段7に登録するとともに、ID・パスワード生成手段8にてユーザIDとパスワードとを生成する。生成したユーザIDとパスワードは、記憶手段7又は記憶手段7の所定の記憶部(データベース等)に記憶する。
また、図6の左側に示す重み付け例のように、ユーザに入力してもらった情報には予め重みが付けられている。この重み付けの基準は、予め商品メーカ側より課金集計サーバ4に登録され、記憶手段7に記憶されているものとする。そして、課金集計サーバ4の重み付け手段15は、ユーザが入力した情報(情報量や項目別)に応じて点数(重み付け情報)をつける(ステップS209)。なお、本実施例では、全ての情報を登録した場合は100点となる。
本実施例では、図6に示すように、ユーザは生年月日と住所とメールアドレスは入力していないので、その部分の重みは0点になり、結果として、入力した情報全部で60点となっている。なお、本実施例では、重み付けの算出は点数としたが、点数に限られない。
そして、図6の右側に示すユーザ情報登録例のように、この時点でユーザ情報の登録が完了する。図6の右側に示すユーザ登録情報は、記憶手段7又は記憶手段7の所定の記憶部(データベース等)に記憶される。
次に、生成したユーザIDとパスワードは、携帯電話2へ送信され、図5に示す表示画面においてユーザに知らされる(ステップS210)。ユーザは、ユーザIDとパスワードとを保存しておくことにより、次回以降のアクセスが容易にできるようになる。
次に、アンケートへの回答フローを図11に示す。まず、ユーザは、商品に貼付されたICタグ1へICタグリーダライタ機能付き携帯電話2をかざす(ステップS301)。商品に貼付されたICタグ1から識別符号と接続先URL情報とが読み込めた場合、その接続先URL情報を基に、課金集計サーバ4に自動的に接続する(ステップS302/YES)。
ここで、課金集計サーバ4は、ICタグ認証手段18にて、携帯電話2から受信した識別符号が、記憶手段7に保持される識別符号(出荷時の識別符号)と違っているかどうか(書き換えられているかどうか)を判断する。携帯電話2から受信した識別符号の書き換えがないと判断した場合、商品が正規に購入されていないものとしてサーバ4への接続をエラーとし、ステップS301に戻って最初からやり直すように携帯電話2に表示するか(ステップS304/NO)、又は、課金集計サーバ4に接続できない旨を携帯電話2に表示して処理を終了する(エンド)。
なお、本実施例では、上述したように携帯電話2から受信した識別符号が書き換えられている場合、書き換えられた識別符号を購入済み情報としてICタグ認証手段18が取り扱うようにしているが、ICタグ認証手段18が識別符号とは別の購入済み情報(ICタグ1にて生成)によって判断する場合は、その購入済み情報を受信したか否かで、商品が正規に購入されたか否かを判断する。
携帯電話2から受信した識別符号の書き換えがあると判断した場合、正規に商品が購入されたと判断して、課金集計サーバ4への接続を行う(ステップS304/YES)。そして、課金集計サーバ4は、ユーザID、パスワード入力画面(図4の左側の画面)を携帯電話2に表示し、ユーザの携帯電話2にてID、パスワードを入力してもらう(ステップS305)。課金集計サーバ4に接続できなかった場合は、ステップS301に戻って最初から行う(ステップS304/NO)。
次に、商品に貼付されたICタグの識別符号情報と、ユーザに入力してもらったIDとパスワードとを、課金集計サーバ4にて取得する(ステップS306)。課金集計サーバ4では、図8に示すように、商品の識別符号から該当するアンケート格納URL(本実施例ではhttp://www.abc.com/1.html)を参照することができるので、図4の右側の画面例のように該当するアンケート画面を携帯電話2に表示し、ユーザにアンケートに答えてもらう(ステップS307)。
ユーザが、アンケートに回答し、送信ボタンを押すと、携帯電話2は、課金集計サーバ4にアンケートの回答情報を送信する(ステップS308)。課金集計サーバ4は、アンケート回答情報を受け取って、図7に示すようにアンケート回答情報を記憶手段7に登録するとともに、事前に登録されていた最高報酬額(本実施例では10円)と、ユーザの重み付け情報に(本実施例では60点)基づいて、報酬額算出手段16にて報酬額を計算する(ステップS309)。本実施例では、この報酬額の計算式は、最高報酬額×ユーザの重み/100として、サーバ4に事前登録されているものとし、本実施例では10円×0.6=6円が報酬額となる。この報酬額の金額は、図4の右下の画面例のように、アンケート回答者の携帯電話2の画面に表示される(ステップS310)。そして、課金集計サーバ4の報酬額支払手段17は、予め取得しておいた、携帯電話2の端末ID情報を基に、その報酬額をユーザへ支払い処理する(ステップS311)。
この支払い処理は、ユーザの携帯電話における月額通信料金から引く形としても良い。通常携帯電話では、端末IDごとに月額通信料金を管理しているため、端末ID情報があれば、月額通信料金から引く形や、ユーザの引き落とし口座に振り込む形も考えられる。なお、課金集計サーバに登録されたアンケート情報のサマリーなどの情報は、本サービスを提供するASP業者から、アンケート実施メーカに対して提供してもよいし、アンケート回答者へ支払った全報酬金額をASP業者からアンケート実施メーカに対して請求してもよい。
また、本実施例では、アンケート回答者がユーザ情報を登録した際に、情報によって重み付けを行っているが、アンケート実施側では、アンケートの内容によってはユーザから得たい個人情報の量や種類が異なるため、重み付けはアンケート毎にアンケート実施者にて変更してもよい。課金集計サーバにアンケート情報とともに重み付け情報をアップロードしておけばよい。また、アンケート実施者は、課金集計サーバにアクセスすることにより、いつでもアンケート結果を閲覧することができる。
本発明の実施例2として、ユーザIDやパスワードを登録せずに、アンケートを実施・集計するのみの場合を説明する。実施例1では図4の左側のID、パスワード入力画面をまず表示したが、本実施例では、購入した「にんじん」に貼付されたICタグ1に携帯電話2をかざすと、図10のように、最初にアンケート画面を表示させ、アンケートを実施してもらうようにする。よって、本実施例は、匿名でもアンケートを実施したい場合に有効である。なお、本実施例の構成や動作について、ユーザIDやパスワードを登録に係る手段や処理動作を必要としない以外は、上記実施例1と同様であるのでここでの説明は省略する。
以上説明したように、本発明の実施例1及び2によれば、商品が正規に購入されたことを示す情報をICタグに記憶させ、商品に付与された特典の応募等がされた場合、商品が正規に購入されたことを示す情報に基づき、特典の応募等が有効であるか否かを確認できる。よって、ICタグを貼付してアンケートや懸賞といった特典が付与された商品について、正規に購入していない商品のICタグを読み取って特典に応募する等の不正行為を防止することができる
また、本発明の実施例1及び2によれば、アンケート回答者が商品に携帯電話をかざし情報を入力するだけで、負担を感じることなく自動的にアンケート回答することができ、アンケート実施側も即座にアンケート結果を取得することができる。その理由は、商品にICタグを付与し、ICタグに商品の識別符号情報とアンケート実施用の課金集計サーバのURL情報を格納しておくことにより、ICタグリーダライタ機能付き携帯電話にて、商品に付与されたICタグに携帯電話をかざして情報を読み込むことにより、自動的に課金集計サーバに接続しアンケートに回答できるからである。
また、本発明の実施例1及び2によれば、アンケート実施者もアンケートを事前に課金集計サーバに登録し、商品の識別符号情報とアンケート実施用の課金集計サーバのURL情報を格納しておいたICタグを商品に付与して出荷するだけで、その商品のアンケートを自動的に回収でき、回収結果も即座に閲覧することができる。
また、本発明の実施例1及び2によれば、アンケートを実施するメーカ側のアンケートの配布や、アンケートに回答するユーザ側の情報登録やアンケート回収について手間をかけることなく、ほぼ自動的に行うことができる。その理由は、メーカのアンケートは紙で配布するのではなく、作成したアンケートを電子的に課金集計サーバに登録するのみであり、また、アンケートに回答するユーザ側のユーザの個人情報登録もアンケート回答も課金集計サーバに対して行えばよく、アンケートの回収も課金集計サーバに格納されるアンケートの結果情報を参照すれば可能であるからである。
また、本発明の実施例1及び2によれば、アンケート回答者に対して報酬を自動的に支払うことが可能である。その理由は、アンケート実施者側で課金集計サーバに支払う報酬金額を登録しておくことにより、アンケート回答者がアンケート回答時に報酬金額を計算し自動的に報酬を支払うことが可能となるからである。
また、本発明の実施例1及び2によれば、アンケート実施側が、アンケート回答者から得られる個人情報の量によって、報酬額を自動的に変更することが可能である。その理由は、アンケート実施者側で課金集計サーバに支払う報酬金額を登録しておき、アンケート回答者が個人情報登録時に開示してよい情報を選んでおくことにより、その開示情報の量によって重み付けをし、その重み付けによって支払う報酬金額をサーバ上で自動的に変更することが可能となるからである。
また、本発明の実施例1及び2によれば、商品の個体毎のアンケートを取得することができるようになる。その理由は、商品に付与するICタグには十分な記憶容量があり、個体毎の識別符号を格納することが可能であり、その識別符号を基に、個体毎のアンケートを実施可能となる。このように個体毎のアンケートを実施できるようになると、例えば食品であれば、産地毎のどの農家の野菜でいつ収穫された野菜が美味しかったなどの情報や、何月何日何時に誰が盛り付けをした弁当が美味しかったなど、個体毎のアンケートが取得でき、それを経営分析や業務分析などの情報として利用できる。
次に、本発明の実施例3について説明する。商品やタグが再度流通するか、又は貸与された場合も、特典を受ける権利が付随して流通してしまうという問題を解決するために、本実施例では、商品に貼付されたRFIDなどの書き込み可能な電子タグを用いて、商品購入前の消費者に対し一般的な商品情報を提供でき、かつ、購入者に限定した購入者向け商品情報の提供を可能にする。
[構成の説明]
本実施例のシステムは、図14に示すように、商品に貼付される書き込み可能な電子タグ100と、この電子タグ100の情報を読み込む携帯端末200及びPOS端末400と、インターネット等の通信網300を介して携帯端末200と通信を行うサーバ500と、から構成される。
電子タグ100は、上記実施例1で説明した構成と同じである。本実施例では、図15に示すように、個々の商品を識別するための情報である商品ID情報101と、サーバにアクセスするためのURL等を含むサーバ情報102と、商品が購入済みか否かを示す情報である購入フラグ103と、を記憶部の購入フラグ領域に保持する。
携帯端末200は、図16に示すように、電子タグ100の情報を読み込むためのICタグリーダライタである電子タグ読み取り手段201と、読み取った情報を基にサーバと通信する通信手段(無線部・アンテナ部)202と、サーバから受信した情報を表示する表示手段(表示部)203と、電子タグ100の記憶部の一部分である購入フラグ領域に対し、データを更新することができる購入フラグ消去手段204と、各種情報を記憶する記憶手段(図示せず)と、各手段を制御する制御手段(図示せず)とを有する。なお、本実施例の携帯端末は、携帯電話やPDA等、全ての移動体通信端末装置を想定する。
POS端末400は、図17に示すように、電子タグの商品固有の情報である商品ID情報101を読み込み、この商品ID情報を基に暗号化された購入フラグを生成する暗号化購入フラグ生成手段401と、生成した暗号化購入フラグデータを、電子タグ100の購入フラグ領域に書き込む購入フラグ書き込み手段402と、各手段を制御する制御手段(図示せず)とを有する。
サーバ500は、図18に示すように、商品の一般情報600と購入者向け情報700を格納し、携帯端末200から受信した電子タグ100の商品ID情報101と購入フラグ103から、購入フラグ103が商品ID情報101に対し有効であるかどうか判定する暗号化購入フラグ判定手段501と、購入フラグが無効だった場合、携帯端末200に対し商品の一般情報600を送出する一般情報送出手段502と、購入フラグが有効だった場合、商品の購入者向け情報700を送出する購入者向け情報送出手段503を有する。また、図示はしていないが、サーバ500は、制御手段及びプログラム記憶手段を有し、制御手段は、プログラム記憶手段(記憶媒体を含む)から読み出されたプログラムによって処理動作を制御され、そのプログラムによって以下に説明する処理を実行する。
[動作の説明]
次に、本実施例の処理動作について図19及び図20を参照して詳細に説明する。
図22に示すように、店頭にて商品(苗A)が陳列されているとする。このとき、苗Aに貼付されている電子タグ(RFIDなど書き込み可能なもの)の状態は、図21に示すような状態である。すなわち、商品ID情報として商品コードである“1000”が、サーバ情報として“www.nec.co.jp"が、購入フラグとして"000"が格納されている。購入フラグ"000"は無効状態を意味する。
次に、RFIDの読み込みおよび書き込みが可能な携帯端末200(例えば携帯電話)を所有する消費者が、携帯端末200で電子タグ100のデータを電子タグ読み取り手段201で読み込む(図19、S401)。携帯端末200はその中からサーバ情報を抽出し、通信手段202を用いてサーバにインターネット等の通信網300を用いてアクセスし、サーバに商品ID情報101と購入フラグ103を送信する(図19、S402)。同時に、購入者フラグ消去手段204により、電子タグ100の購入フラグ103を無効にする(図19、S403)、という一連の動作を消費者が電子タグ読み取り手段201を起動すると連続して実行する。
サーバ500は、携帯端末200から受信したデータから商品ID情報と購入者フラグを抽出し、商品ID情報と購入フラグの関連を暗号化購入フラグ判定手段で判定する(図19、S404)。
商品ID情報が“1000”で購入フラグが“000”で、暗号キーによる有効判定条件が「商品ID情報÷2+1」だとすると、購入フラグは無効を意味しているので(図19、S405/無効)、サーバ500は携帯端末200に対し、一般商品情報600を送信する(図19、S406)。一般商品情報600とは、例えば図23に示すように、苗Aの育て方のような、購入者以外にも開示可能な販促データである。一般商品情報600のデータを受信した携帯端末は表示手段203を用いて、携帯端末の表示部に一般商品情報600のデータを表示する(図19、S408)。
次に、消費者がこの商品苗Aを購入した場合、店舗のPOS端末において、購入と引き替えに、電子タグ100の商品ID情報101を読み取り(図20、S501)、暗号化購入フラグ生成手段401により、商品ID情報“1000”から「商品ID情報÷2+1」の暗号化処理を行って、図21に示すように購入フラグ“501”を生成する(図20、S502)。生成された購入フラグを電子タグ100の購入フラグ103に書き込む(図20、S503)。「商品ID情報÷2+1」が暗号鍵生成ルールとして消費者には隠蔽されているものとする。
次に、購入者が再度、商品に貼付された電子タグ100を携帯端末200で読み込むと、と同等の処理が行われ、サーバに電子タグ100のデータが送信される。送信後に購入フラグ消去手段204も連続して動作するため、購入フラグ103は再び“000”に書き換えられる。
サーバ500は、受信したデータが今度は、購入フラグが“501”であるため、サーバ500の暗号化購入フラグ判定手段は、購入フラグが有効と判断し(図19、S405/有効)、購入者向け情報700のデータを携帯端末200に対し送信する(図19、S407)。購入者の携帯端末200には、例えば図24のような購入者限定のキャンペーン画面が表示され(図19、S408)、購入者は購入者限定のキャンペーンに参加することができる。
そして、購入者が再度、携帯端末200で電子タグ100を読み込むと、操作で購入フラグ消去手段204により購入フラグ103が“000”に書き換えられているため、サーバ500からは再び、一般商品情報600のデータが送信される。
次に、本発明の実施例4について、図25、図26、図27を参照して詳細に説明する。
[構成の説明]
電子タグの情報記憶領域の制約等により、サーバ情報102が電子タグ100内に格納できない場合は、電子タグにサーバ情報102を格納せず(図26参照)、図25に示すように、携帯端末200に固定のサーバ情報205を記憶させることで同等の機能が実現できる。この場合の実現手段として、携帯端末で電子タグ読み取り手段201、通信手段202、購入フラグ消去手段204、表示手段203の一連の動作を連続して実行するプロセスに、サーバのアドレスを固定的に埋め込むことで可能となる。通常、商品情報は商品メーカ毎や店舗毎に提供されるため、プロセスがメーカ固有もしくは店舗固有のプロセスとして実行される。なお、本実施例のシステムを構成する電子タグ、携帯端末、POS端末、サーバ等の機能は、上記本実施例の特徴を除いて上記実施例3と同様とする。
[動作の説明]
次に、本実施例の処理動作について図27を参照して詳細に説明する。
図22に示すように、店頭にて商品(苗A)が陳列されているとする。このとき、苗Aに貼付されている電子タグ(RFIDなど書き込み可能なもの)の状態は、図21に示すような状態である。すなわち、商品ID情報として商品コードである“1000”が、サーバ情報として“www.nec.co.jp"が、購入フラグとして"000"が格納されている。購入フラグ"000"は無効状態を意味する。
次に、RFIDの読み込みおよび書き込みが可能な携帯端末200(例えば携帯電話)を所有する消費者が、携帯端末200で電子タグ100の商品ID情報101と購入者フラグ103を電子タグ読み取り手段201で読み込む(図27、S401)。購入者フラグ消去手段204により、電子タグ100の購入フラグ103を無効にする(図27、S602)。携帯端末200は予め設定されているサーバ情報により、通信手段202を用いてサーバ500にインターネット等の通信網300を用いてアクセスし、サーバ500に商品ID情報101と購入フラグ103を送信する(図27、S603)。このような一連の動作を消費者が電子タグ読み取り手段201を起動すると連続して実行する。
以下の処理は、上記実施例3と同様に、サーバ500は、携帯端末200から受信したデータから商品ID情報と購入者フラグを抽出し、商品ID情報と購入フラグの関連を暗号化購入フラグ判定手段で判定する(図27、S604)。
商品ID情報が“1000”で購入フラグが“000”で、暗号キーによる有効判定条件が「商品ID情報÷2+1」だとすると、購入フラグは無効を意味しているので(図27、S605/無効)、サーバ500は携帯端末200に対し、一般商品情報600を送信する(図27、S606)。一般商品情報600とは、例えば図23に示すように、苗Aの育て方のような、購入者以外にも開示可能な販促データである。一般商品情報600のデータを受信した携帯端末は表示手段203を用いて、携帯端末の表示部に一般商品情報600のデータを表示する(図27、S608)。
次に、消費者がこの商品苗Aを購入した場合、店舗のPOS端末において、購入と引き替えに、電子タグ100の商品ID情報101を読み取り(図20、S501)、暗号化購入フラグ生成手段401により、商品ID情報“1000”から「商品ID情報÷2+1」の暗号化処理を行って、図21に示すように購入フラグ“501”を生成する(図20、S502)。生成された購入フラグを電子タグ100の購入フラグ103に書き込む(図20、S503)。「商品ID情報÷2+1」が暗号鍵生成ルールとして消費者には隠蔽されているものとする。
次に、購入者が再度、商品に貼付された電子タグ100を携帯端末200で読み込むと、と同等の処理が行われ、サーバに電子タグ100のデータが送信される。送信後に購入フラグ消去手段204も連続して動作するため、購入フラグ103は再び“000”に書き換えられる。
サーバ500は、受信したデータが今度は、購入フラグが“501”であるため、サーバ500の暗号化購入フラグ判定手段は、購入フラグが有効と判断し(図27、S605/有効)、購入者向け情報700のデータを携帯端末200に対し送信する(図27、S607)。購入者の携帯端末200には、例えば図24のような購入者限定のキャンペーン画面が表示され(図27、S608)、購入者は購入者限定のキャンペーンに参加することができる。
以上のように、本発明の実施例3及び4によれば、第1の効果として、商品に貼付された電子タグにPOS端末で書き込み、携帯端末から読むことができる購入フラグ領域を設けることで、購入前の消費者へ商品の一般情報の提供と、購入者へ購入者に限定した情報を提供することが、購入フラグの有無で切り替える単一のシステムで可能になり、消費者向けの情報配信システムが簡易化されコストを抑えることができる。
また、第2の効果として、購入フラグの内容を暗号化し、携帯端末で1回読み込むと購入フラグを無効にすることにより、購入者特典の行使が1回に限定することができ、購入者特典の権利の複製を困難となる。このことにより、購入者限定で行われる、購入者限定の情報提供、ユーザ登録、購入者キャンペーンなどの販促活動が容易になる。
従って、本実施例3及び4によれば、商品メーカ側は、従来在庫管理等の業務に用いられていた電子タグを用いて、消費者向けの商品情報提供が可能になる上、購入者と非購入者に対して異なる商品情報を提供することが可能になり、購入者限定で特典を付与することが可能になる。また、購入者は1回のみ購入者向け商品情報700の提供を受けることが可能になるため、商品のユーザ登録や、購入者限定のキャンペーン企画応募や、購入者向けアンケートへの回答などの顧客向けサービスに対応可能となり、購入者特典を享受することができるとともに、購入者に限定された権利の複製を防止することができる。
以上、本発明の各実施例について説明したが、上記各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明の産業上の利用可能性として、開発した新製品をモニターユーザに使ってもらう場合に利用することができる。例えば、新商品としてあるメーカが開発した電気製品に、シール型のICタグを貼ってモニターユーザへ配布し商品を利用してもらう。そして、利用してみた感想や使い勝手についてアンケートに回答してもらう、というような使い方が考えられる。
また、書類に本発明によるICタグを貼付し、その書類を読んだ感想や、その書類に対するアンケートを実施することが可能となる。
また、観光地などで、ある観光スポット(例えば、○○寺院の入り口の門)などに、ICタグを付与しておき、そこを訪れた人が、そのICタグに携帯電話をかざすことにより、アンケートに答え、その観光スポットを回ってみた感想などを手軽に入力し収集する方法などが考えられる。
また、住宅などのモデルルームにて、玄関などに本発明によるICタグを付与し、モデルルームを訪れて見学した際のアンケートなどを玄関にて実施し、住宅会社がそのアンケート結果などを分析することが可能となる。
また、産地別や農家別や収穫時期別や収穫者別に個体差が出るような生鮮野菜などの味のアンケートを個体毎に実施し、ある産地のある農家で誰が収穫した野菜の評判などが分析可能となる。これらの情報をうまく利用すれば、商品を購入した顧客の満足度を向上させることが可能となる。
本発明の商品モニタリングシステムの構成を示す図である。 商品に付与されるICタグの構成と、ICタグに格納される情報例を示す図である。 ICタグリーダライタ機能付き携帯電話の構成を示す図である。 アンケートの画面遷移について示す図である。 新規登録画面を示す図である。 ユーザ情報の重み付けとユーザ情報登録例を示す図である。 課金集計サーバに収集されたアンケート回答情報例を示す図である。 アンケート実施側が課金集計サーバに事前登録する情報例を示す図である。 アンケート登録についてのフロー図である。 ユーザ側の個人情報登録についてのフロー図である。 アンケート回答についてのフロー図である。 本発明の実施例2を示す図である。 課金集計サーバの構成を示す図である。 本発明の実施例3の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係る電子タグが格納するデータ構造を示す図である。 本発明の実施例3に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係るPOS端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係る処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る電子タグ100のデータ例を示す図である。 本発明の実施例3の構成を示す模式図である。 実施例における一般商品情報の例である。 実施例における購入者向け商品情報の例である。 本発明の実施例4の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例4に係る電子タグのデータ例を示す図である。 本発明の実施例4の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 にんじん(商品)に付与されたICタグ
2 ICタグリーダライタ機能付き携帯電話
3 インターネット
4 課金集計サーバ
5 無線基地局
6 無線手段
7 記憶手段
8 ID・パスワード生成手段
9 ユーザ認証手段
10 制御手段
11 制御部
12 記憶部
13 電力生成部
14 アンテナ部
15 重み付け手段
16 報酬額算出手段
17 報酬額支払手段
18 ICタグ認証手段
21 制御部
22 無線部
23 表示部
24 ICタグリーダライタ
25 アンテナ部
26 記憶部
100 電子タグ
101 商品ID情報
102 サーバ情報
103 購入フラグ
200 携帯端末
201 電子タグ読み取り手段
202 通信手段
203 表示手段
204 購入フラグ消去手段
300 通信網
400 POS端末
401 商品ID情報読み取り手段
402 暗号化購入フラグ生成手段
403 購入フラグ書き込み手段
500 サーバ
501 暗号化購入フラグ判定手段
502 一般情報送出手段
503 購入者向け情報送出手段
600 一般情報
700 購入者向け情報

Claims (46)

  1. 商品に貼付される情報記憶発信機であって、
    前記商品を識別するための識別情報を記憶する記憶部と、
    情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から情報取得要求の電波を受信するアンテナ部と、
    前記アンテナ部にて前記情報取得要求の電波を受信すると、誘導起電力を利用して電力を発生させる電力生成部と、
    前記記憶部に記憶されている前記識別情報を読み出し、前記アンテナ部から前記情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末へ送信するように制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成し、前記記憶部に記憶させるとともに、前記購入済み情報を前記携帯端末へ送信することを特徴とする情報記憶発信機。
  2. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記制御手段が前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項1記載の情報記憶発信機。
  3. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記情報記憶発信機又は該情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、前記制御部が取り外しを検知し、前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の情報記憶発信機。
  4. 前記購入済み情報は、購入者が前記商品を開封した時に、前記制御部が開封を検知し、前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の情報記憶発信機。
  5. 前記識別情報の書き換えは、前記識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報記憶発信機。
  6. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記商品が正規に購入されたことを示す情報として、前記制御部にて新たに生成される情報であることを特徴とする請求項1記載の情報記憶発信機。
  7. 前記記憶部は、サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報を記憶し、
    前記識別情報が、前記商品の精算時に、前記アドレス情報に基づいてネットワークを介して前記サーバ装置に通知されることによって、前記サーバ装置が、受信した前記識別情報を前記購入済み情報として処理することを特徴とする請求項1記載の情報記憶発信機。
  8. ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線手段と、
    前記他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶手段と、
    情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から接続要求があった場合、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証手段と、
    前記情報記憶発信機認証手段によって前記商品が正規に購入されたと判断された場合に、前記情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末の接続を行うように前記無線手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  9. 前記情報記憶発信機認証手段は、前記携帯端末から、前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項8記載のサーバ装置。
  10. 前記情報記憶発信機認証手段は、前記記憶手段に記憶されている出荷時の識別情報と、前記携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項8記載のサーバ装置。
  11. 前記携帯端末のユーザの情報及び該携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成手段と、
    前記携帯端末から受信したID及びパスワードと、前記記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  12. 前記携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け手段と、
    前記重み付け手段により生成された前記重み付け情報を基に、前記携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出手段と、
    前記報酬金算出手段により算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  13. 商品に貼付される情報記憶発信機と、該情報記憶発信機を読み取る機能を有する携帯端末と、前記携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を有する商品モニタリングシステムであって、
    前記情報記憶発信機は、
    前記商品を識別するための識別情報と、前記サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報とを記憶する記憶部と、
    前記携帯端末から情報取得要求の電波を受信するアンテナ部と、
    前記アンテナ部にて前記情報取得要求の電波を受信すると、誘導起電力を利用して電力を発生させる電力生成部と、
    前記記憶部に記憶されている前記識別情報と、前記アドレス情報とを読み出し、前記アンテナ部から前記携帯端末へ送信するように制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成し、前記記憶部に記憶するとともに、前記購入済み情報を前記携帯端末へ送信し、
    前記サーバ装置は、
    ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線手段と、
    前記他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末から接続要求があった場合、該携帯端末から受信した前記購入済み情報に基づいて、前記情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証手段と、
    前記情報記憶発信機認証手段によって前記商品が正規に購入されたと判断された場合に、前記携帯端末の接続を行うように前記無線手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする商品モニタリングシステム。
  14. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記制御手段が前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項13記載の商品モニタリングシステム。
  15. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記情報記憶発信機又は該情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、前記制御部が取り外しを検知し、前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項13又は14記載の商品モニタリングシステム。
  16. 前記購入済み情報は、購入者が前記商品を開封した時に、前記制御部が開封を検知し、前記識別情報の一部又は全部を書き換えたものであることを特徴とする請求項13又は14記載の商品モニタリングシステム。
  17. 前記識別情報の書き換えは、前記識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の商品モニタリングシステム。
  18. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記商品が正規に購入されたことを示す情報として、前記制御部にて新たに生成される情報であることを特徴とする請求項13記載の商品モニタリングシステム。
  19. 前記識別情報が、前記商品の精算時に、前記アドレス情報に基づいてネットワークを介して前記サーバ装置に通知されることによって、前記サーバ装置の情報記憶発信機認証手段が、受信した前記識別情報を前記購入済み情報として処理することを特徴とする請求項13記載の商品モニタリングシステム。
  20. 前記情報記憶発信機認証手段は、前記携帯端末から、前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項13記載の商品モニタリングシステム。
  21. 前記情報記憶発信機認証手段は、前記記憶手段に記憶されている出荷時の識別情報と、前記携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項13記載の商品モニタリングシステム。
  22. 前記サーバ装置は、
    前記携帯端末のユーザの情報及び該携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成手段と、
    前記携帯端末から受信したID及びパスワードと、前記記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項13から21のいずれか1項に記載の商品モニタリングシステム。
  23. 前記サーバ装置は、
    前記携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け手段と、
    前記重み付け手段により生成された前記重み付け情報を基に、前記携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出手段と、
    前記報酬金算出手段により算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項13から22のいずれか1項に記載の商品モニタリングシステム。
  24. 商品に貼付される情報記憶発信機と、該情報記憶発信機を読み取る機能を有する携帯端末と、前記携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を使用して行う商品モニタリング方法であって、
    前記情報記憶発信機にて、
    前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を生成して記憶し、
    前記携帯端末から情報取得要求の電波を受信した際、誘導起電力を利用して電力を発生させ、前記商品を識別するための識別情報、前記サーバ装置の接続先アドレスであるアドレス情報、及び前記購入済み情報、を前記携帯端末へ送信し、
    前記サーバ装置にて、
    前記携帯端末から接続要求があった場合、該携帯端末から受信した前記購入済み情報に基づいて、前記情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断し、
    前記商品が正規に購入されたと判断された場合に、前記携帯端末の接続を行うように通信を制御することを特徴とする商品モニタリング方法。
  25. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする請求項24記載の商品モニタリング方法。
  26. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記情報記憶発信機又は該情報記憶発信機の付属品の一部が物理的に取り外されることによって、前記識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする請求項24又は25記載の商品モニタリング方法。
  27. 前記購入済み情報は、購入者が前記商品を開封した時に、前記識別情報の一部又は全部を書き換えられたものであることを特徴とする請求項24又は25記載の商品モニタリング方法。
  28. 前記識別情報の書き換えは、前記識別情報に、購入されたことを示す新たな情報を追加することを特徴とする請求項24から27のいずれか1項に記載の商品モニタリング方法。
  29. 前記購入済み情報は、前記商品の精算時に、前記商品が正規に購入されたことを示す情報として、新たに生成される情報であることを特徴とする請求項24記載の商品モニタリング方法。
  30. 前記識別情報が、前記商品の精算時に、前記アドレス情報に基づいてネットワークを介して前記サーバ装置に通知されることによって、前記サーバ装置が、受信した前記識別情報を前記購入済み情報として処理することを特徴とする請求項24記載の商品モニタリング方法。
  31. 前記サーバ装置にて、前記携帯端末から、前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項24記載の商品モニタリング方法。
  32. 前記サーバ装置にて、予め記憶している出荷時の識別情報と、前記携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断することを特徴とする請求項24記載の商品モニタリング方法。
  33. 前記サーバ装置にて、
    前記携帯端末のユーザの情報及び該携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成し、
    前記携帯端末から受信したID及びパスワードと、前記記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うことを特徴とする請求項24から32のいずれか1項に記載の商品モニタリング方法。
  34. 前記サーバ装置にて、
    前記携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成し、
    前記重み付け情報を基に、前記携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行い、
    前記算出された報酬金の支払処理を行うことを特徴とする請求項24から33のいずれか1項に記載の商品モニタリング方法。
  35. ネットワークを介して他の端末と情報の送受信を行うための無線処理と、
    前記他の端末から受信した情報及び予め入力された情報を記憶する記憶処理と、
    情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末から接続要求があった場合、情報記憶発信機が貼付された商品が正規に購入されたか否かを判断する情報記憶発信機認証処理と、
    前記情報記憶発信機認証処理によって前記商品が正規に購入されたと判断された場合に、前記情報記憶発信機読み取り機能付き携帯端末の接続を行うように制御する制御処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  36. 前記情報記憶発信機認証処理において、前記携帯端末から、前記商品が正規に購入されたことを示す購入済み情報を受信したか否かによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断する処理をコンピュータに実行させるための、請求項35記載のプログラム。
  37. 前記情報記憶発信機認証処理において、前記記憶処理で記憶された出荷時の識別情報と、前記携帯端末から受信した識別情報とを照合することによって、前記商品が正規に購入されたものであるか否かを判断する処理をコンピュータに実行させるための、請求項35記載のプログラム。
  38. 前記携帯端末のユーザの情報及び該携帯端末の端末ID情報を受信した際に、ユーザ認証用のID及びパスワードを生成するID・パスワード生成処理と、
    前記携帯端末から受信したID及びパスワードと、前記記憶手段に記憶されるID及びパスワードとを照合してユーザ認証を行うユーザ認証処理と、
    をさらにコンピュータに実行させるための、請求項35から37のいずれか1項に記載のプログラム。
  39. 前記携帯端末のユーザが入力した情報に応じて、重み付け情報を生成する重み付け処理と、
    前記重み付け処理にて生成された前記重み付け情報を基に、前記携帯端末のユーザに支払う報酬金の算出を行う報酬額算出処理と、
    前記報酬金算出処理にて算出された報酬金額の支払処理を行う報酬額支払処理と、
    をさらにコンピュータに実行させるための、請求項35から38のいずれか1項に記載のプログラム。
  40. 商品に貼付される電子タグと、
    前記電子タグの情報を読み込むPOS端末と、
    前記電子タグの情報を読み込む携帯端末と、
    ネットワークを介して前記携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を有する商品モニタリングシステムであって、
    前記電子タグは、
    個々の商品を識別するための情報である商品ID情報と、
    商品が購入済みか否かを示す情報である購入フラグと、を記憶する記憶部を有し、
    前記POS端末は、
    前記電子タグの商品ID情報を読み込み、前記商品ID情報を基に、暗号化された購入フラグを生成する暗号化購入フラグ生成手段と、
    前記生成した暗号化購入フラグを、前記電子タグの前記記憶部に書き込む購入フラグ書き込み手段と、を有し、
    前記携帯端末は、
    前記電子タグの情報を読み込むための電子タグ読み取り手段と、
    前記サーバ装置にアクセスするためのサーバ装置情報を基に前記サーバ装置と情報の送受信を行う通信手段と、
    前記サーバ装置から受信した情報を表示する表示手段と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記商品に関する、一般情報と購入者向け情報とを格納する情報格納手段と、
    前記携帯端末から受信した、前記商品ID情報及び前記購入フラグから、前記購入フラグが有効であるかどうか判定する暗号化購入フラグ判定手段と、
    前記判定により前記購入フラグが無効である場合、前記携帯端末に対し前記一般情報を送出する一般情報送出手段と、
    前記判定により前記購入フラグが有効である場合、前記携帯端末に対し前記購入者向け情報を送出する購入者向け情報送出手段と、
    を有することを特徴とする商品モニタリングシステム。
  41. 前記サーバ装置情報は、前記携帯端末の有する記憶部、又は前記電子タグの記憶部のいずれか一方に保持されることを特徴とする請求項40記載の商品モニタリングシステム。
  42. 前記携帯端末は、前記電子タグの記憶部の購入フラグを更新し、前記購入フラグを無効にする購入フラグ消去手段をさらに有することを特徴とする請求項40又は41記載の商品モニタリングシステム。
  43. 請求項40から43のいずれか1項に記載の商品モニタリングシステムで用いられることを特徴とするサーバ装置。
  44. 商品に貼付される電子タグと、
    前記電子タグの情報を読み込むPOS端末と、
    前記電子タグの情報を読み込む携帯端末と、
    ネットワークを介して前記携帯端末と通信を行うサーバ装置と、を使用して行う商品モニタリング方法であって、
    前記POS端末は、
    個々の商品を識別するための情報である商品ID情報と、商品が購入済みか否かを示す情報である購入フラグと、を記憶する記憶部を有する前記電子タグから前記商品ID情報を読み込み、前記商品ID情報を基に、暗号化された購入フラグを生成し、前記生成した暗号化購入フラグを、前記電子タグの前記記憶部に書き込み、
    前記携帯端末は、
    前記電子タグから前記商品ID情報及び前記暗号化購入フラグを読み込み、前記サーバ装置にアクセスするためのサーバ装置情報を基に前記サーバ装置に対し、前記商品ID情報及び前記暗号化購入フラグを送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記携帯端末から受信した、前記商品ID情報及び前記暗号化購入フラグから、前記購入フラグが有効であるかどうか判定し、
    前記判定により前記購入フラグが無効である場合、前記携帯端末に対し前記商品に関する一般情報を送出し、
    前記判定により前記購入フラグが有効である場合、前記携帯端末に対し商品に関する購入者向け情報を送出し、
    前記携帯端末は、
    前記サーバより受信した、前記一般情報又は前記購入者向け情報のいずれか一方を表示することを特徴とする商品モニタリング方法。
  45. 前記サーバ装置情報は、前記携帯端末の有する記憶部、又は前記電子タグの記憶部のいずれか一方に保持されることを特徴とする請求項44記載の商品モニタリング方法。
  46. 前記携帯端末は、前記電子タグの記憶部の購入フラグを更新し、前記購入フラグを無効にすることを特徴とする請求項44又は45記載の商品モニタリング方法。
JP2004321890A 2004-11-05 2004-11-05 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム Pending JP2006134033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321890A JP2006134033A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321890A JP2006134033A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134033A true JP2006134033A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321890A Pending JP2006134033A (ja) 2004-11-05 2004-11-05 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134033A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077422A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 決済システム
JP2009086902A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Corp 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法
JP2010238257A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Nec Corp 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法
WO2015118938A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
JP2016115173A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 売上処理装置、および客層別商品人気分析方法
JP2016143340A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社Exidea 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム
JP2018513488A (ja) * 2015-04-17 2018-05-24 ジェイエスシー “インターナショナル タバコ マーケティング サービシーズ”Jsc ‘International Tobacco Marketing Services’ ユーザインタフェースを提供するための方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077422A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 決済システム
JP2009086902A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Corp 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法
JP2010238257A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Nec Corp 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法
WO2015118938A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 アプリックスIpホールディングス株式会社 電子機器管理システム、電子機器管理サーバ及び電子機器管理方法
CN105940665A (zh) * 2014-02-04 2016-09-14 亚普知识产权控股有限公司 电子设备管理系统、电子设备管理服务器及电子设备管理方法
JP2016115173A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 カシオ計算機株式会社 売上処理装置、および客層別商品人気分析方法
JP2016143340A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社Exidea 情報処理システム、情報処理端末および情報処理プログラム
JP2018513488A (ja) * 2015-04-17 2018-05-24 ジェイエスシー “インターナショナル タバコ マーケティング サービシーズ”Jsc ‘International Tobacco Marketing Services’ ユーザインタフェースを提供するための方法及び装置
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918866B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネー送金方法、プログラム及び記録媒体
US20110276385A1 (en) Mobile Shopping Decision Agent
US20130132216A1 (en) Pos interface (if) emulator
US20060080111A1 (en) Mobile electronic transaction system, device and method therefor
JP2007011539A (ja) サービス支援システム
US20110071924A1 (en) System and method for processing consumer transactions using a central server and a mobile processor
JP2010092087A (ja) 商品販売システム、商品販売方法
JP5078376B2 (ja) 販売促進システム
US20120323710A1 (en) Method and system for storing and using identifying account information on an electronic device
JP2004303015A (ja) 情報管理システムおよび料金算出方法
JP4222859B2 (ja) マーケティング情報収集システム
JP2023063538A (ja) 商品データ処理システム、情報端末及びそのプログラム
JP5448368B2 (ja) サーバシステム及びデータ処理方法
JP2004362084A (ja) ポイント管理プログラム、該プログラムの提供サーバ及び端末装置
JP2006134033A (ja) 情報記憶発信機、サーバ装置、商品モニタリングシステム、商品モニタリング方法、及びプログラム
KR100378879B1 (ko) 실세계 상품 쇼핑에 의한 인터넷 상의 상품 구매 방법
JP5226544B2 (ja) クーポン情報提供システム、クーポン情報提供方法およびクーポン情報提供装置
JP5654049B2 (ja) 顧客データを保護すると同時に柔軟な方法で値引きを自動的に組み込む小売り用の販売時点情報管理システム
JP2004246887A (ja) 商品識別システム
JP2007233694A (ja) 評価収集システム、電子決済装置、携帯端末、評価収集方法、権利付与方法、評価提供方法およびプログラム
JP4580714B2 (ja) サービス提供システム
JP2002312659A (ja) シリアルナンバー利用のポイントサーバーシステム
JP4754505B2 (ja) 商品取引仲介システム、商品取引仲介方法、コンピュータプログラム
JP2008090594A (ja) 特典付与支援システム
JP2007188401A (ja) マーケティングシステムおよびレジスター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203