JP2007034840A - 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法 - Google Patents

電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034840A
JP2007034840A JP2005219335A JP2005219335A JP2007034840A JP 2007034840 A JP2007034840 A JP 2007034840A JP 2005219335 A JP2005219335 A JP 2005219335A JP 2005219335 A JP2005219335 A JP 2005219335A JP 2007034840 A JP2007034840 A JP 2007034840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
failure
registration
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005219335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nagahara
善己 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005219335A priority Critical patent/JP2007034840A/ja
Publication of JP2007034840A publication Critical patent/JP2007034840A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電気機器の利用者が作業を行うことなく、利用者登録を行うことができるとともに、故障に関する情報を自動的に登録することができる電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法を提供する。
【解決手段】 利用者電気機器100の電源プラグがコンセントに差し込まれると、利用者電気機器100は、電力線ネットワーク10、利用者情報サーバ200および通信ネットワーク11を介して登録サーバ300に識別番号情報を送信する。利用者情報サーバ200は、通信ネットワーク11を介して、記憶する利用者情報を登録サーバ300に送信する。登録サーバ300は、受信した利用者情報に基づいて利用者識別番号を生成するとともに、受信した識別番号情報、利用者情報および利用者識別番号とを対応付けてデータベースに格納することにより、利用者情報に示される利用者を、識別番号情報に示される利用者電気機器の利用者として登録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、商品のメーカや販売店等の事業者が自社商品の利用者の顧客情報を収集する利用者登録を自動的に行ったり、あるいは商品の故障に関する情報の登録を自動的に行ったりする電気機器情報登録システム、電気機器情報登録方法、電気機器、電気機器情報登録プログラム、利用者情報格納サーバ装置および利用者情報送信プログラムに関する。
電子機器等の商品に添付されたはがきやホームページ等の「利用者登録」や「お客様情報登録」などにより、商品のメーカや販売店等の事業者が自社商品の利用者の顧客情報を収集することが一般的に行われている。事業者にとっては、商品企画や販売戦略の立案等に役立てるために、できるだけ多くの顧客情報を収集できることが望ましい。また、利用者は、商品についての情報提供などを目的として登録を行うことが多い。
一般に行われている利用者登録には、大きく分けて二つの方法がある。一つは、利用者が商品に添付されたはがきに必要事項を記入して事業者に郵送し、事業者がはがきの内容を管理する方法である。もう一つは、利用者がインターネット上に開設された事業者のホームページにアクセスして必要事項を入力し、事業者が、利用者から送信されたデータを自社のデータベースなどで管理する方法である。後者は、利用者登録システムとして一般に利用されている。
一般的な利用者登録方法では、利用者が自発的に登録を行うことが必要である。しかし、利用者は、利用者登録のための作業をわずらわしいと感じるなどの理由により、実際には利用者登録を行わないことが多い。その場合、利用者にとっては、故障時に費用の負担が発生したり、有効な情報を得られないなどの問題がある。また、事業者にとっては、顧客情報を十分に収集できないという問題がある。
なお、パーソナルコンピュータ等の電子機器の顧客情報を取得して管理する際に必要となる個体識別情報を自動的に取得し、人手による入力ミスや不正値入力の防止を実現する顧客情報管理システムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電源ネットワークを利用して電化製品の利用場所を把握することにより、不法投棄の抑止や犯罪防止などに利用することができる電源ネットワークシステム及び電化製品が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−123078号公報(段落0046−0052) 特開2004−23497号公報(段落0017−0019)
しかし、特許文献1,2に記載された方式では、顧客自身が顧客情報(利用者情報)を手入力したり、電化製品自体に利用者情報を記憶させる必要がある。そのため、利用者登録における不便を解消できない。また、商品の故障に関する情報を自動的に登録できることが好ましい。
そこで、本発明は、電気機器の利用者が容易に利用者登録を行ったり、また、故障に関する情報を自動的に登録したりすることができる電気機器情報登録システム、電気機器情報登録方法、電気機器、電気機器情報登録プログラム、利用者情報格納サーバ装置および利用者情報送信プログラムを提供することを目的とする。
本発明による電気機器情報登録システムは、電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置を備えた電気機器情報登録システムであって、利用者によって利用される電気機器と、利用者情報格納サーバ装置とを備え、電気機器は、コンセントに差し込まれた際に通電する電源プラグと、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を登録サーバ装置に送信する識別番号情報送信手段と、電気機器の利用者情報を登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、利用者情報格納サーバ装置に送信する利用者情報送信要求手段と、登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する利用者識別情報記憶手段とを備え、利用者情報格納サーバ装置は、利用者情報送信要求手段が送信する要求に応じて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、登録サーバ装置に送信する利用者情報送信手段を備え、登録サーバ装置は、利用者情報送信手段によって送信された利用者情報に基づいて利用者識別情報を生成するとともに、利用者情報と生成した利用者識別情報と識別番号情報送信手段によって送信された識別番号情報とを対応付けて記憶する登録情報格納手段と、利用者識別情報を含む情報であって利用者登録が完了したことを示す利用者登録完了情報を電気機器に送信する利用者登録完了情報送信手段とを備えることを特徴とする。
電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、あらかじめ記憶する認証用情報を利用者情報格納サーバ装置に送信する認証用情報送信手段を備え、利用者情報送信手段は、認証用情報送信手段から受信した認証用情報に基づいて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出してもよい。そのような構成によれば、認証用情報を用いて利用者登録を行うことができる。
電気機器は、自身の故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と利用者識別情報記憶手段に記憶する利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段とを備え、登録サーバ装置は、故障時情報送信手段によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶する故障時情報格納手段と、故障時情報送信手段によって送信された故障時情報に基づいて故障通知情報を生成し、電気機器に送信する故障通知情報送信手段とを備えてもよい。そのような構成によれば、利用者は、故障時情報を自動的に登録することができるため、故障時の対応が容易になる。また、電気機器の事業者は、故障時情報を効率的に入手することができ、保証サービスに役立てることができる。
本発明による電気機器情報登録システムは、電力線ネットワークと通信ネットワークとを介して接続された電気機器を一意に識別可能な識別番号情報と、電気機器の利用者の個人情報を示す利用者情報とを対応付けて記憶するとともに、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を登録する登録サーバ装置を備えた電気機器情報登録システムであって、利用者によって利用される電気機器を備え、電気機器は、自身の故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した場合に、故障時情報を生成するとともに、生成した故障時情報とあらかじめ記憶する情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段を備え、登録サーバ装置は、故障時情報送信手段によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶する故障時情報格納手段と、故障時情報送信手段によって送信された故障時情報に基づいて故障通知情報を生成し、電気機器に送信する故障通知情報送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明による電気機器情報登録方法は、電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者登録を行う電気機器情報登録方法であって、電気機器が、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を、利用者情報格納サーバ装置を介して登録サーバ装置に送信し、電気機器が、電気機器の利用者情報を送信することを要求する情報を利用者情報格納サーバ装置に送信し、利用者情報格納サーバ装置が、電気機器によって送信された要求に応じて、あらかじめ記憶する利用者情報を抽出して送信し、登録サーバ装置が、利用者情報格納サーバ装置によって送信された利用者情報に基づいて利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を生成するとともに、利用者情報と生成した利用者識別情報と電気機器によって送信された識別番号情報とを対応付けて記憶し、登録サーバ装置が、利用者識別情報を含む情報であって利用者登録が完了したことを示す利用者登録完了情報を電気機器に送信し、電気機器が、送信された利用者識別情報を受信して記憶することを特徴とする。
電気機器が、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、あらかじめ記憶する認証用情報を利用者情報格納サーバ装置に送信し、利用者情報格納サーバ装置が、電気機器によって送信された認証用情報に基づいて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出してもよい。そのような構成によれば、認証用情報を用いて利用者登録を行うことができる。
電気機器が、自身の故障を検出し、故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と記憶する利用者識別情報とを送信し、登録サーバ装置が、電気機器によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶し、登録サーバ装置が、電気機器によって送信された故障時情報に基づいて故障に関する情報を含む故障通知情報を生成し、電気機器に送信し、電気機器が、故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知してもよい。そのような構成によれば、利用者は、故障時情報を自動的に登録することができるため、故障時の対応が容易になる。また、電気機器の事業者は、故障時情報を効率的に入手することができ、保証サービスに役立てることができる。
本発明による電気機器情報登録方法は、電力線ネットワークと通信ネットワークとを介して接続された電気機器を一意に識別可能な識別番号情報と、電気機器の利用者の個人情報を示す利用者情報とを対応付けて記憶するとともに、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を登録する登録サーバ装置を用いた電気機器情報登録方法であって、電気機器が、自身の故障を検出し、故障を検出した場合に、故障時情報を生成し、生成した故障時情報とあらかじめ記憶する情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報とを送信し、登録サーバ装置が、電気機器によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶し、登録サーバ装置が、電気機器によって送信された故障時情報に基づいて故障に関する情報を含む故障通知情報を生成し、電気機器に送信し、電気機器が、故障通知情報を受信して利用者に故障を通知することを特徴とする。
本発明による電気機器は、電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された登録サーバ装置に利用者登録を行う電気機器であって、コンセントに差し込まれた際に通電する電源プラグと、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を登録サーバ装置に送信する識別番号情報送信手段と、電気機器の利用者情報を登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、利用者情報格納サーバ装置に送信する利用者情報送信要求手段と、登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する利用者識別情報記憶手段とを備えることを特徴とする。
自身の故障を検出する故障検出手段と、故障検出手段が故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と利用者識別情報記憶手段に記憶する利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、登録サーバ装置から故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段とを備えてもよい。そのような構成によれば、利用者は、故障時情報を自動的に登録することができるため、故障時の対応が容易になる。
本発明による電気機器利用者登録プログラムは、電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された登録サーバ装置に利用者登録を行う電気機器が備えるコンピュータに搭載される電気機器情報登録プログラムであって、コンピュータに、電気機器が有する電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を登録サーバ装置に送信する処理、電気機器の利用者情報を登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、利用者情報格納サーバ装置に送信する処理、および、登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する処理を実行させることを特徴とする。
本発明による利用者情報格納サーバ装置は、電力線ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者情報を記憶し、電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続された利用者情報格納サーバ装置であって、電気機器の利用者情報を登録サーバ装置に送信することを要求する情報を電気機器から受信した場合に、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、登録サーバ装置に送信する利用者情報送信手段を備えることを特徴とする。
本発明による利用者情報送信プログラムは、電力線ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者情報を記憶し、電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続されたコンピュータに搭載される利用者情報送信プログラムであって、コンピュータに、電気機器の利用者情報を登録サーバ装置に送信することを要求する情報を電気機器から受信した場合に、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、登録サーバ装置に送信する処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、電気機器の購入時に、電源プラグをコンセントに差し込むことによって、自動的に電気機器の利用者登録を行うことができるため、電気機器の利用者は、自発的に行う必要のある利用者登録の煩わしさから解放されるという効果がある。また、電気機器の事業者は、販売した電気機器の顧客情報を効率的に入手することができ、保証サービスやマーケティング等に役立てることができるという効果がある。
また、電気機器の利用者は、故障時に発生した現象や故障時における利用者電気機器の状態などを示す故障時情報を自動的に登録することができるため、故障時の対応が容易になるという効果がある。また、電気機器の事業者は、故障時情報を効率的に入手することができ、保証サービスに役立てることができるという効果がある。
実施の形態1.
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による電気機器情報登録システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。図1に示す電気機器情報登録システムは、利用者電気機器100と、サービスプロバイダ200と、電気機器利用者登録局300とを備える。
利用者電気機器100とサービスプロバイダ200とは、電力線ネットワーク10を介して接続され、サービスプロバイダ200と電気機器利用者登録局300とは、インターネット等の通信ネットワーク11を介して接続される。したがって、利用者電気機器100と電気機器利用者登録局300とは、電力線ネットワーク10、サービスプロバイダ200および通信ネットワーク11を介して、通信可能に接続される。
電力線ネットワーク10は、電力線通信用のプロトコルに基づいて、利用者電気機器100とサービスプロバイダ200との間の接続や双方向のデータ通信を可能にするネットワークである。通信ネットワーク11は、例えばインターネットで実現され、インターネットにおける通信プロトコルに基づいて、サービスプロバイダ200と電気機器利用者登録局300との間のデータ通信を可能にする通信ネットワークである。
図2は、第1の実施の形態における利用者電気機器100の構成例を示すブロック図である。図2に示す利用者電気機器100は、制御部110と、記憶部120と、通信制御部130と、電源プラグ140とを備える。
制御部110は、利用者電気機器100の各部を制御するCPU111と、CPU111が実行する各種の制御プログラムや、利用者電気機器を一意に識別可能な識別番号情報などを記憶するメモリ112とを含む。メモリ112は、例えば、不揮発性メモリで実現される。
制御部110は、電源プラグ140がコンセントに差し込まれた際に、データ送受信部130および電力線ネットワーク10を介して、記憶部120が記憶する「サービスプロバイダ用ユーザID」をサービスプロバイダ200に送信する処理を実行する機能を有する。「サービスプロバイダ用ユーザID」は、利用者がサービスプロバイダ業者との契約を行う際に付与される情報であって、サービスプロバイダ200が利用者を識別するための情報である。制御部110は、利用者情報格納サーバ200に「サービスプロバイダ用ユーザID」を送信し、認証を受けることにより、サービスプロバイダ200や通信ネットワーク11に接続可能となり、サービスプロバイダ200および通信ネットワーク11を介して電気機器利用者登録局300と通信する処理を実行する機能を有する。
また、制御部110は、電気機器利用者登録局300に、識別番号情報や利用者登録処理の実行を要求する情報である利用者登録要求を送信する処理や、サービスプロバイダ200に、利用者情報送信処理の実行を要求する情報である利用者情報送信要求を送信する処理を実行する機能を有する。また、制御部110は、利用者登録処理が完了したことを示す利用者登録完了情報を受信し、利用者登録完了情報に含まれる利用者識別番号を記憶部120に格納する処理を実行する機能を有する。利用者識別番号は、利用者を一意に識別可能な番号である。上記の処理は、CPU111が、メモリ112に格納されたそれらの機能を実現するためのプログラムを実行することによって実現される。
記憶部120は、利用者識別番号やサービスプロバイダ用ユーザIDを記憶する記憶領域である。サービスプロバイダ用ユーザIDは、例えば、利用者が利用者電気機器10の購入後に、利用者電気機器10が備えるテンキー等の入力部(図示せず。)を使用して入力することによって、記憶部120に記憶される。
通信制御部130は、電力線通信用のプロトコルに対応した通信制御部であって、電源プラグ140を介して電力線ネットワーク10に接続し、通信を行うための制御を行う。
電源プラグ140は、コンセントに差し込まれた際に通電する。
サービスプロバイダ200は、インターネット接続業者が運営するサーバ装置であって、電力線ネットワーク10を介して、利用者電気機器100を通信ネットワーク11に接続する。以下、サービスプロバイダ200を利用者情報格納サーバ200と表記する。図3は、利用者情報格納サーバ200の構成例を示すブロック図である。図3に示す利用者情報格納サーバ200は、制御部210と、利用者情報データベース220と、電力線通信制御部231と、ネットワーク通信制御部232とを備える。
制御部210は、利用者情報格納サーバ200の各部を制御するCPU211と、CPU211が実行する各種の制御プログラムなどを記憶するメモリ212とを含む。メモリ212は、例えば、不揮発性メモリで実現される。
制御部210は、利用者電気機器100によって送信された「サービスプロバイダ用ユーザID」を受信し、正規の利用者電気機器によるものと認証した場合に、利用者電気機器100との通信を開始する処理を実行する機能を有する。制御部210は、利用者情報データベース220を参照して、利用者電気機器の認証を行ってもよい。
また、制御部210は、利用者電気機器100によって送信された利用者情報送信要求を受信した場合に、利用者情報データベース220が記憶する利用者情報を電気機器利用者登録局300に送信する処理を実行する機能を有する。なお、利用者情報を電気機器利用者登録局300に送信する処理を実行することについて、利用者電気機器100の利用者からあらかじめ了解が得られているものとする。上記の処理は、CPU211が、メモリ212に格納された上記の機能を実現するためのプログラムを実行することによって実現される。
利用者情報データベース220は、利用者情報を記憶する記憶領域である。利用者情報は、例えば、サービスプロバイダ用ユーザID、利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを含む情報である。
電力線通信制御部231は、電力線通信用のプロトコルに対応した通信制御部であって、電力線ネットワーク10を介して通信を行うための制御を行う。ネットワーク通信制御部232は、通信ネットワーク11がインターネットである場合、インターネットにおける通信プロトコルに対応した通信制御部であって、通信ネットワーク11を介して通信を行うための制御を行う。
電気機器利用者登録局300は、電気機器メーカや販売店等の電気機器事業者が運営するWebサーバなどのサーバ装置であって、利用者登録を受け付けるホームページを提供する。以下、電気機器利用者登録局300を登録サーバ300と表記する。図4は、登録サーバ300の構成例を示すブロック図である。図4に示す登録サーバ300は、制御部310と、登録情報データベース320と、通信制御部330とを備える。
制御部310は、登録サーバ300の各部を制御するCPU311と、CPU311が実行する各種の制御プログラムなどを記憶するメモリ312とを含む。メモリ312は、例えば、不揮発性メモリで実現される。
制御部310は、利用者電気機器100によって送信された利用者登録要求を受信した場合に、利用者登録要求を正常に受信し、利用者登録を許可することを示す利用者登録許可応答を送信する処理を実行する機能を有する。また、制御部310は、利用者情報格納サーバ200によって送信された利用者情報に基づいて利用者識別情報を生成するとともに、利用者情報と利用者電気機器100によって送信された識別番号情報とを登録情報データベース320に格納する処理を実行する機能を有する。さらに、制御部310は、上記の処理を完了した場合に、利用者識別番号を含む情報である利用者登録完了情報を利用者電気機器100に送信する処理を実行する機能を有する。上記の処理は、CPU311が、メモリ312に格納されたそれらの機能を実現するためのプログラムを実行することによって実現される。
登録情報データベース320は、識別番号情報、利用者情報および利用者識別番号を対応付けて記憶する記憶領域である。
通信制御部331は、通信ネットワーク11がインターネットである場合、インターネットにおける通信プロトコルに対応した通信制御部であって、通信ネットワーク11を介して通信を行うための制御を行う。
第1の実施の形態において、識別番号情報送信手段および利用者情報送信要求手段は、制御部110および通信制御部130によって実現される。利用者識別情報記憶手段は、制御部110および記憶部120によって実現される。利用者情報送信手段は、制御部210、利用者情報データベース220およびネットワーク通信制御部232によって実現される。登録情報格納手段は、制御部310および登録情報データベース320によって実現される。利用者登録完了情報送信手段は、制御部310および通信制御部330によって実現される。
次に、図5を参照して第1の実施の形態の動作について説明する。図5は、第1の実施の形態の電気機器情報登録システムの動作を示すシーケンス図である。
利用者電気機器100の電源プラグ140がコンセントに差し込まれると、制御部110は、電力線データ通信プロトコルによる通信を開始する(ステップS11)。制御部110は、データ送受信部130および電力線ネットワーク10を介して、利用者情報格納サーバ200に「サービスプロバイダ用ユーザID」を送信し、認証を受けることにより、利用者情報格納サーバ200および通信ネットワーク11に接続可能となる。
制御部110は、データ送受信部130および電力線ネットワーク10を介して利用者情報格納サーバ200に接続し、通信ネットワーク11を介して登録サーバ300に利用者登録要求を送信する(ステップS12)。ステップS12において、利用者情報格納サーバ200は、利用者電気機器100から利用者登録要求を受信し、登録サーバ300に送信する。
登録サーバ300の制御部310は、利用者電気機器100によって送信された利用者登録要求を正常に受信すると、通信制御部330、通信ネットワーク11および電力線ネットワーク10を介して、利用者電気機器100に利用者登録許可応答を送信する(ステップS13)。ステップS13において、利用者情報格納サーバ200は、登録サーバ300から利用者登録許可応答を受信し、利用者電気機器100に送信する。
利用者電気機器100の制御部110は、利用者登録許可応答を受信すると、データ送受信部130、電力線ネットワーク10および通信ネットワーク11を介して、登録サーバ300に利用者電気機器100の識別番号情報を送信する。登録サーバ300の制御部310は、利用者電気機器100によって送信された識別番号情報を受信する(ステップS14)。ステップS14において、利用者情報格納サーバ200は、利用者電気機器100から識別番号情報を受信し、登録サーバ300に送信する。
さらに、利用者電気機器100の制御部110は、電力線ネットワーク10を介して、利用者情報格納サーバ200に利用者情報送信要求を送信する(ステップS15)。
利用者情報格納サーバ200の制御部210は、電力線ネットワーク10および電力線通信制御部231を介して利用者電気機器100によって送信された利用者情報送信要求を受信すると、ステップS11において利用者電気機器100から受信した「サービスプロバイダ用ユーザID」に基づいて利用者情報データベース220を検索し、該当する利用者情報を抽出する。制御部210は、ネットワーク通信制御部232および通信ネットワーク11を介して、抽出した利用者情報を登録サーバ300に送信する。登録サーバ300の制御部310は、利用者情報格納サーバ200によって送信された利用者情報を受信する(ステップS16)。
利用者電気機器100によって送信された識別番号情報と利用者情報格納サーバ200によって送信された利用者情報とを受信すると、登録サーバ300の制御部310は、保証登録処理を行う(ステップS17)。保証登録処理とは、受信した利用者情報に基づいて利用者識別番号を生成するとともに、受信した識別番号情報、利用者情報および利用者識別番号とを対応付けて登録情報データベース320に格納することにより、利用者情報に示される利用者を、識別番号情報に示される利用者電気機器の利用者として登録する処理である。
登録サーバ300の制御部310は、ステップS17における保証登録処理を完了すると、通信制御部330、通信ネットワーク11および電力線ネットワーク10を介して、利用者登録完了情報を利用者電気機器100に送信する。利用者登録完了情報は、利用者識別番号を含む情報である。利用者電気機器100の制御部110は、利用者登録完了情報を受信すると、利用者登録完了情報に含まれる利用者識別番号を記憶部120に格納し、一連の処理を終了する(ステップS18)。
以上に説明したように、上記の第1の実施の形態によれば、電気機器の購入時に、電源プラグをコンセントに差し込み、簡単な操作を行うだけで、自動的に電気機器の利用者登録を行うことができるという効果がある。そのため、電気機器の利用者は、自発的に行う必要のある利用者登録の煩わしさから解放される。また、電気機器の事業者は、販売した電気機器の顧客情報を効率的に入手することができ、保証サービスやマーケティング等に役立てることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、上記の第1の実施の形態における利用者登録処理が完了していることを前提とし、利用者電気機器の故障が発生した場合に、故障時に発生した現象や故障時における利用者電気機器の状態などを示す故障時情報を、登録サーバに登録する故障時情報登録処理について説明する。なお、第2の実施の形態の電気機器情報登録システムの構成は、第1の実施の形態と同様である(図1参照。)ため、説明を省略する。
図6は、第2の実施の形態における利用者電気機器の構成例を示すブロック図である。図6に示す利用者電気機器100は、制御部110と、記憶部120と、通信制御部130と、電源プラグ140と、故障検出部410と、表示部420を備える。第1の実施の形態における利用者電気機器100と同様の構成部については、図2と同一の符号を付し、説明を省略する。
故障検出部410は、利用者電気機器100の故障を検出する。例えば、利用者電気機器100が冷蔵庫である場合に、冷蔵庫内部に取り付けられた温度センサが、冷蔵庫内部の温度が規定値よりも高いことを検出すると、故障検出部410は、故障が生じていると判定する。この場合、温度センサが故障検出部410に相当する。
故障検出部410による故障検出の態様は、上記の例に限定されない。故障検出部410は、利用者電気機器100の種類に応じた態様で故障を検出すればよい。また、利用者電気機器100は、複数の故障検出部を有してもよい。
表示部420は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置等のディスプレイ装置で実現される。表示部420は、登録サーバ300から送信された故障時情報登録完了情報(故障通知情報)を受信した場合に、受信した故障時情報登録完了情報を表示する。故障時情報登録完了情報は、利用者電気機器の故障時情報の登録が完了したことを通知するとともに、修理について電気機器事業者に問い合わせるよう利用者に促す内容の情報を含んでいてもよい。
本実施の形態では、制御部110は、故障検出部410が利用者電気機器100の故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報である故障時情報を生成するとともに、登録サーバ300に利用者識別番号と故障時情報登録処理の実行を要求する情報である故障時情報登録要求とを送信する処理を実行する機能を有する。また、制御部110は、故障時情報登録処理が完了したことを示す情報である故障時情報登録完了情報を受信し、故障時情報登録完了情報を表示部420に表示する処理を実行する機能を有する。上記の処理は、CPU111が、メモリ112に格納されたそれらの機能を実現するためのプログラムを実行することによって実現される。
第2の実施の形態における登録サーバ300の構成は、第1の実施の形態と同様である(図4参照。)。ただし、登録サーバ300の制御部310は、利用者電気機器100によって送信された故障時情報登録要求を受信した場合に、故障時情報登録要求を正常に受信し、故障時情報登録を許可することを示す故障時情報登録許可応答を送信する処理を実行する機能を有する。また、制御部310は、利用者電気機器100によって送信された利用者識別番号と故障時情報とを受信して、登録情報データベース320に格納する処理を実行する機能を有する。
さらに、制御部310は、故障時情報登録完了情報を生成して利用者電気機器100に送信する処理を実行する機能を有する。故障時情報登録完了情報は、受信した故障時情報に対応する内容の情報であって、定型的な文章やエラーコード番号などである。この場合、登録サーバ300は、故障時情報と故障時情報登録完了情報とを対応付けてデータベース等にあらかじめ記憶し、制御部310は、受信した故障時情報に基づいてデータベースを検索し、故障時情報登録完了情報を生成してもよい。
上記の処理は、CPU311が、メモリ312に格納されたそれらの機能を実現するためのプログラムを実行することによって実現される。
登録情報データベース320は、識別番号情報、利用者情報、利用者識別番号および故障時情報を対応付けて記憶する記憶領域である。
なお、本実施の形態における利用者情報格納サーバ200の構成は、第1の実施の形態における構成と同様であるため(図3参照。)、説明を省略する。
第2の実施の形態において、故障時情報送信手段は、制御部110および故障検出部410によって実現される。表示手段は、制御部110および表示部420によって実現される。故障時情報格納手段は、制御部310および登録情報データベース320によって実現される。故障通知情報送信手段は、制御部310および通信制御部330によって実現される。
次に、図7を参照して第2の実施の形態の動作について説明する。図7は、第2の実施の形態の電気機器情報登録システムの動作を示すシーケンス図である。
利用者電気機器100の故障検出部410が、利用者電気機器400の故障を検出すると(ステップS21)、制御部110は、データ送受信部130および電力線ネットワーク10を介して利用者情報格納サーバ200に接続し、通信ネットワーク11を介して登録サーバ300に、故障時情報登録要求と記憶部120に記憶する利用者識別番号とを送信する(ステップS22)。ステップS22において、利用者情報格納サーバ200は、利用者電気機器100から故障時情報登録要求と利用者識別番号とを受信し、登録サーバ300に送信する。
登録サーバ300の制御部310は、利用者電気機器100によって送信された故障時情報登録要求を正常に受信すると、通信制御部330、通信ネットワーク11および電力線ネットワーク10を介して、利用者電気機器100に故障時情報登録許可応答を送信する(ステップS23)。ステップS23において、利用者情報格納サーバ200は、登録サーバ300から故障時情報登録許可応答を受信し、利用者電気機器100に送信する。
利用者電気機器100の制御部110は、故障時情報登録許可応答を受信すると、データ送受信部130、電力線ネットワーク10および通信ネットワーク11を介して、登録サーバ300に故障時情報を送信する。登録サーバ300の制御部310は、利用者電気機器100によって送信された故障時情報を受信して、登録情報データベース320に格納する(ステップS24)。ステップS24において、利用者情報格納サーバ200は、利用者電気機器100から故障時情報を受信し、登録サーバ300に送信する。
登録サーバ300の制御部310は、故障時情報登録完了情報を生成して、通信制御部330、通信ネットワーク11および電力線ネットワーク10を介して、生成した故障時情報登録完了情報を利用者電気機器100に送信する(ステップS25)。ステップS25において、利用者情報格納サーバ200は、登録サーバ300から故障時情報登録完了情報を受信し、利用者電気機器100に送信する。
利用者電気機器100の制御部110は、故障時情報登録完了情報を受信すると、故障時情報登録完了情報を表示部420に表示し、一連の処理を終了する(ステップS26)。
なお、上記の第2の実施の形態では、表示部としてディスプレイ装置を例示しているが、警告灯などであってもよい。その場合、故障時情報登録完了情報は、例えば、警告フラグを含む情報であって、警告フラグが0の場合には処理を実行せず、警告フラグが1の場合には警告灯を点灯させてもよい。
以上に説明したように、上記の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態による効果に加えて、電気機器の利用者は、故障時に発生した現象や故障時における利用者電気機器の状態などを示す故障時情報を自動的に登録することができるため、故障時の対応が容易になる。また、電気機器の事業者は、故障時情報を効率的に入手することができ、保証サービスに役立てることができる。
本発明は、電気機器の識別番号情報と電気機器の利用者の利用者情報とを登録する利用者登録に適用することができ、特に、利用者登録を自動的に行う場合に効果的に適用できる。
本発明による電気機器情報登録システムの第1の実施の形態を示すブロック図である。 第1の実施の形態における利用者電気機器の構成例を示すブロック図である。 利用者情報格納サーバの構成例を示すブロック図である。 登録サーバの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の電気機器情報登録システムの動作を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態における利用者電気機器の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態の電気機器情報登録システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
10 電力線ネットワーク
11 通信ネットワーク
100 利用者電気機器
200 サービスプロバイダ(利用者情報格納サーバ)
300 電気機器利用者登録局(登録サーバ)

Claims (13)

  1. 電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置を備えた電気機器情報登録システムであって、
    利用者によって利用される電気機器と、
    前記利用者情報格納サーバ装置とを備え、
    前記電気機器は、
    コンセントに差し込まれた際に通電する電源プラグと、
    前記電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を前記登録サーバ装置に送信する識別番号情報送信手段と、
    当該電気機器の利用者情報を前記登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、前記利用者情報格納サーバ装置に送信する利用者情報送信要求手段と、
    前記登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する利用者識別情報記憶手段とを備え、
    前記利用者情報格納サーバ装置は、
    前記利用者情報送信要求手段が送信する要求に応じて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、前記登録サーバ装置に送信する利用者情報送信手段を備え、
    前記登録サーバ装置は、
    前記利用者情報送信手段によって送信された利用者情報に基づいて利用者識別情報を生成するとともに、利用者情報と生成した利用者識別情報と前記識別番号情報送信手段によって送信された識別番号情報とを対応付けて記憶する登録情報格納手段と、
    利用者識別情報を含む情報であって利用者登録が完了したことを示す利用者登録完了情報を前記電気機器に送信する利用者登録完了情報送信手段と
    を備えることを特徴とする電気機器情報登録システム。
  2. 電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、あらかじめ記憶する認証用情報を利用者情報格納サーバ装置に送信する認証用情報送信手段を備え、
    利用者情報送信手段は、前記認証用情報送信手段から受信した認証用情報に基づいて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出する
    請求項1記載の電気機器情報登録システム。
  3. 電気機器は、
    自身の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と利用者識別情報記憶手段に記憶する利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、
    故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段とを備え、
    前記登録サーバ装置は、
    前記故障時情報送信手段によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶する故障時情報格納手段と、
    前記故障時情報送信手段によって送信された故障時情報に基づいて故障通知情報を生成し、前記電気機器に送信する故障通知情報送信手段とを備える
    請求項1または請求項2記載の電気機器情報登録システム。
  4. 電力線ネットワークと通信ネットワークとを介して接続された電気機器を一意に識別可能な識別番号情報と、前記電気機器の利用者の個人情報を示す利用者情報とを対応付けて記憶するとともに、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を登録する登録サーバ装置を備えた電気機器情報登録システムであって、
    利用者によって利用される電気機器を備え、
    前記電気機器は、
    自身の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出した場合に、故障時情報を生成するとともに、生成した故障時情報とあらかじめ記憶する情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、
    故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段を備え、
    前記登録サーバ装置は、
    前記故障時情報送信手段によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶する故障時情報格納手段と、
    前記故障時情報送信手段によって送信された故障時情報に基づいて故障通知情報を生成し、前記電気機器に送信する故障通知情報送信手段と
    を備えることを特徴とする電気機器情報登録システム。
  5. 電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者登録を行う電気機器情報登録方法であって、
    前記電気機器が、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を、利用者情報格納サーバ装置を介して登録サーバ装置に送信し、
    前記電気機器が、当該電気機器の利用者情報を送信することを要求する情報を前記利用者情報格納サーバ装置に送信し、
    前記利用者情報格納サーバ装置が、前記電気機器によって送信された要求に応じて、あらかじめ記憶する利用者情報を抽出して送信し、
    前記登録サーバ装置が、前記利用者情報格納サーバ装置によって送信された利用者情報に基づいて利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を生成するとともに、利用者情報と生成した利用者識別情報と前記電気機器によって送信された識別番号情報とを対応付けて記憶し、
    前記登録サーバ装置が、利用者識別情報を含む情報であって利用者登録が完了したことを示す利用者登録完了情報を前記電気機器に送信し、
    前記電気機器が、送信された利用者識別情報を受信して記憶する
    ことを特徴とする電気機器情報登録方法。
  6. 電気機器が、電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、あらかじめ記憶する認証用情報を利用者情報格納サーバ装置に送信し、
    利用者情報格納サーバ装置が、前記電気機器によって送信された認証用情報に基づいて、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出する
    請求項5記載の電気機器情報登録方法。
  7. 電気機器が、自身の故障を検出し、故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と記憶する利用者識別情報とを送信し、
    登録サーバ装置が、前記電気機器によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶し、
    前記登録サーバ装置が、前記電気機器によって送信された故障時情報に基づいて故障に関する情報を含む故障通知情報を生成し、前記電気機器に送信し、
    前記電気機器が、故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する
    請求項5または請求項6記載の電気機器情報登録方法。
  8. 電力線ネットワークと通信ネットワークとを介して接続された電気機器を一意に識別可能な識別番号情報と、前記電気機器の利用者の個人情報を示す利用者情報とを対応付けて記憶するとともに、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を登録する登録サーバ装置を用いた電気機器情報登録方法であって、
    前記電気機器が、自身の故障を検出し、故障を検出した場合に、故障時情報を生成し、生成した故障時情報とあらかじめ記憶する情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報とを送信し、
    登録サーバ装置が、前記電気機器によって送信された故障時情報を利用者識別情報および識別番号情報に対応付けて記憶し、
    前記登録サーバ装置が、前記電気機器によって送信された故障時情報に基づいて故障に関する情報を含む故障通知情報を生成し、前記電気機器に送信し、
    前記電気機器が、故障通知情報を受信して利用者に故障を通知する
    ことを特徴とする電気機器情報登録方法。
  9. 電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された登録サーバ装置に利用者登録を行う電気機器であって、
    コンセントに差し込まれた際に通電する電源プラグと、
    前記電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を前記登録サーバ装置に送信する識別番号情報送信手段と、
    当該電気機器の利用者情報を前記登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、前記利用者情報格納サーバ装置に送信する利用者情報送信要求手段と、
    前記登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する利用者識別情報記憶手段と
    を備えることを特徴とする電気機器。
  10. 自身の故障を検出する故障検出手段と、
    前記故障検出手段が故障を検出した場合に、識別番号情報を含む情報であって故障時の状況を示す故障時情報を生成し、生成した故障時情報と利用者識別情報記憶手段に記憶する利用者識別情報とを登録サーバ装置に送信する故障時情報送信手段と、
    登録サーバ装置から故障に関する情報を含む故障通知情報を受信して、利用者に故障を通知する故障通知手段とを備える
    請求項9記載の電気機器。
  11. 電力線ネットワーク、電気機器の利用者情報を記憶する利用者情報格納サーバ装置および通信ネットワークを介して通信可能に接続された登録サーバ装置に利用者登録を行う電気機器が備えるコンピュータに搭載される電気機器情報登録プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記電気機器が有する電源プラグがコンセントに差し込まれた際に、電気機器を一意に識別可能な識別番号情報を前記登録サーバ装置に送信する処理、
    当該電気機器の利用者情報を前記登録サーバ装置に送信することを要求する情報を、前記利用者情報格納サーバ装置に送信する処理、および、
    前記登録サーバ装置によって送信される情報であって利用者を一意に識別可能な利用者識別情報を受信して記憶する処理
    を実行させるための電気機器情報登録プログラム。
  12. 電力線ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者情報を記憶し、前記電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続された利用者情報格納サーバ装置であって、
    前記電気機器の利用者情報を前記登録サーバ装置に送信することを要求する情報を前記電気機器から受信した場合に、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、前記登録サーバ装置に送信する利用者情報送信手段を備える
    ことを特徴とする利用者情報格納サーバ装置。
  13. 電力線ネットワークを介して通信可能に接続された電気機器の利用者情報を記憶し、前記電気機器の利用者登録を行う登録サーバ装置と通信ネットワークを介して通信可能に接続されたコンピュータに搭載される利用者情報送信プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    電気機器の利用者情報を前記登録サーバ装置に送信することを要求する情報を前記電気機器から受信した場合に、あらかじめ記憶する利用者情報を検索して抽出し、前記登録サーバ装置に送信する処理を
    実行させるための利用者情報送信プログラム。
JP2005219335A 2005-07-28 2005-07-28 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法 Withdrawn JP2007034840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219335A JP2007034840A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219335A JP2007034840A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034840A true JP2007034840A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37794003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219335A Withdrawn JP2007034840A (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066992A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 商品情報提供システム、商品情報提供方法、および商品情報提供プログラム
JP2010182012A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Computertechno Ltd 装置の所在管理システムおよび装置の所在管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066992A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 商品情報提供システム、商品情報提供方法、および商品情報提供プログラム
JP2010182012A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Computertechno Ltd 装置の所在管理システムおよび装置の所在管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604253B2 (ja) ウェブページ安全性判定システム
US8296753B2 (en) Upgrade service system
US20140046870A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009075644A (ja) 製品ライフサイクル情報管理システム及び方法
WO2016194625A1 (ja) 商品注文システム及び商品注文方法
CN1988515A (zh) 电饭煲的自我诊断信息处理系统
KR101487430B1 (ko) 병행수입품 a/s 관리시스템
JP2018180978A (ja) IoTデバイス機器のアクティベーション処理による接続方法
US20150127563A1 (en) System and method for displaying product certification
JP2015153218A (ja) 電子機器
JP6416842B2 (ja) リコール対象機器判定システム
JP5400790B2 (ja) ウェブ・ページへデータを入力するための方法およびシステム
JP2010165133A (ja) 商品関連情報通知システム
JP2007034840A (ja) 電気機器情報登録システムおよび電気機器情報登録方法
JP2013128215A (ja) 情報提供サーバ
JP4961608B2 (ja) 保証システム
KR20150064768A (ko) 상품정보 등록 시스템 및 그 방법
JP2005332129A (ja) 情報提供システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010238257A (ja) 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法
JP2018063473A (ja) トレーサビリティサポートシステムおよびトレーサビリティサポート装置
JPWO2017149951A1 (ja) 管理システム及び情報提供方法
JP4083095B2 (ja) カタログ商品注文方法、カタログ商品受注方法、及び、受注システム
WO2019230747A1 (ja) 空き家判定システム、空き家判定方法、および空き家判定プログラム
KR100799324B1 (ko) 조립 pc의 as제공방법 및 시스템
JP2006201849A (ja) 経過データの真正性保証システム、その方法、経過記録装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091216