WO2015115536A1 - カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子 - Google Patents

カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2015115536A1
WO2015115536A1 PCT/JP2015/052500 JP2015052500W WO2015115536A1 WO 2015115536 A1 WO2015115536 A1 WO 2015115536A1 JP 2015052500 W JP2015052500 W JP 2015052500W WO 2015115536 A1 WO2015115536 A1 WO 2015115536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
color filter
composition
red
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲 村山
嶋田 和人
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020167015027A priority Critical patent/KR101898020B1/ko
Publication of WO2015115536A1 publication Critical patent/WO2015115536A1/ja
Priority to US15/176,424 priority patent/US20160282531A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Definitions

  • the present invention relates to a red coloring composition for a color filter, a colored film, a color filter, and a solid-state imaging device.
  • the color filter is an essential component for liquid crystal displays and solid-state image sensors.
  • Such a color filter is composed of a plurality of hue coloring patterns (filter segments), and usually forms at least red, green, and blue colored regions (hereinafter also referred to as “filter segments”).
  • filter segments hue coloring patterns
  • the present invention is capable of forming a red colored film having a small incident angle dependency, and improves the color separation of a solid-state imaging device including the colored film.
  • the purpose is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a colored film, a color filter, and a solid-state image sensor formed using the red coloring composition for a color filter.
  • the present inventors have obtained a desired effect by including a near-infrared absorber in the red coloring composition for a color filter and controlling the transmittance in each wavelength region of the formed colored film. I found out that That is, the present inventors have found that the above problem can be solved by the following configuration.
  • a red coloring composition for a color filter containing a red coloring agent, a near infrared absorber, and a polymerizable compound When a colored film having a thickness of 0.8 ⁇ m is formed using the colored composition, The maximum value of the transmittance at a wavelength of 400 nm to 550 nm of the colored film is 7% or less, The minimum value of transmittance at a wavelength of 600 nm or more and less than 700 nm of the colored film is 80% or more, The red coloring composition for color filters whose minimum value of the transmittance
  • the red colored composition for a color filter according to (1) wherein the maximum transmittance of the colored film at a wavelength of 400 nm to 550 nm is 5% or less.
  • the mass ratio between the red colorant and the near-infrared absorber (the mass of the red colorant / the mass of the near-infrared absorber) is 0.01 to 10, according to (1) or (2) A red coloring composition for a color filter.
  • a solid-state imaging device comprising the color filter according to (9).
  • the present invention it is possible to provide a red colored composition for a color filter that can form a red colored film having a small incident angle dependency and improve the color separation of a solid-state imaging device including the colored film. Can do. Moreover, according to this invention, the colored film, color filter, and solid-state image sensor which are formed using the said coloring composition can also be provided.
  • the colored film formed using the red coloring composition for a color filter of the present invention has a small transmittance at a wavelength of 700 to 900 nm, and can block a part of so-called infrared light.
  • a near infrared cut filter is provided to correct visibility.
  • the use of a near-infrared cut filter can be avoided, and downsizing of the device is achieved, or Therefore, it is possible to replace with a cheaper near-infrared cut filter with lower performance, and it is possible to reduce the manufacturing cost. Therefore, according to the present invention, it is possible to obtain four effects of reducing the height and price of the camera module, improving the incident angle dependency, and improving the color separation property.
  • FIG. 2 is a transmission spectrum diagram of a colored film obtained in Example 1.
  • FIG. 2 is a transmission spectrum diagram of a colored film obtained in Comparative Example 1.
  • FIG. 2 is a transmission spectrum diagram of a colored film obtained in Comparative Example 1.
  • the red coloring composition for color filter of the present invention (hereinafter also simply referred to as “coloring composition” or “composition”) will be described.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • near infrared rays can be shielded by including a near infrared absorber, and the transmittance in a predetermined wavelength region of the red filter segment formed from the colored composition (particularly, a wavelength of 400 nm). The transmittance of 550 nm or less) can be reduced.
  • the incident angle dependency of the image sensor can be improved, and the transmittance in each wavelength region of the colored film can be reduced, color separation from other colored films can be improved, and image quality can be improved.
  • the reason why the desired effect can be obtained by such a configuration is that the spectrum of the near-infrared absorber used for shielding near-infrared rays is studied and the one that can reduce the transmittance of the red filter segment is selected. by.
  • the colored film formed using the colored composition is a red colored film (hereinafter also simply referred to as “film”).
  • the maximum transmittance at a wavelength of 400 nm to 550 nm (400 to 550 nm) of a 0.8 ⁇ m-thick film formed using the coloring composition is 7% or less, improving the characteristics of the red filter segment, 5% or less is preferable and 3% or less is more preferable in terms of improving the image quality by color separation from other filter segments such as blue and green (hereinafter, also simply referred to as “the point where the effect of the present invention is more excellent”).
  • the lower limit is not particularly limited and is preferably 0%, but is often 1% or more. When the maximum transmittance at the wavelength of 400 to 550 nm is more than 7%, the characteristics (color separation properties) of the red filter segment are inferior.
  • the minimum value of the transmittance at a wavelength of 600 nm or more and less than 700 nm of the film is 80% or more, and 85% or more is preferable in that the effect of the present invention is more excellent.
  • the upper limit is not particularly limited and is preferably 100%, but is often 95% or less.
  • the minimum value of the transmittance at the wavelength of 600 nm or more and less than 700 nm is less than 80%, the characteristics (color separation property) of the red filter segment are inferior.
  • the minimum transmittance of the film at a wavelength of 700 nm to 900 nm is 30% or less, and 25% or less is preferable and 20% or less is more preferable in that the effect of the present invention is more excellent.
  • the lower limit is not particularly limited and is preferably 0%, but is often 5% or more.
  • the minimum transmittance at the wavelength of 700 nm or more and 900 nm or less is more than 30%, it is inferior in terms of incident angle dependence as well as near infrared shielding properties.
  • the maximum value of the transmittance of the film at a wavelength of 650 to 750 nm is not particularly limited, but is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and still more preferably 90% or more in terms of more excellent effects of the present invention. .
  • limited 100% is mentioned.
  • the minimum value of the transmittance at a wavelength of 700 nm to 750 nm of the film is not particularly limited, but is preferably 75% or less, more preferably 70% or less, from the viewpoint that the effect of the present invention is more excellent.
  • limited 0% is mentioned and it is often 10% or more.
  • a film thickness is an average film thickness
  • the film thickness of arbitrary three or more points of the formed film is measured using a stylus type surface shape measuring instrument (DEKTAK150 manufactured by ULVAC). It is a value obtained by measuring and arithmetically averaging them.
  • the film thickness of 0.8 ⁇ m includes a range of errors allowed in the technical field to which the present invention belongs. Specifically, it means that the film thickness is in the range of 0.8 ⁇ m ⁇ 0.05 ⁇ m.
  • the “film thickness of 0.8 ⁇ m” may be in the range of 0.75 to 0.85 ⁇ m.
  • a colored composition is applied on a glass substrate so as to have a predetermined film thickness, dried at 100 ° C. for 2 minutes, and then 1000 mJ / cm 2 . Irradiation with a wavelength of 365 nm with an exposure amount (i-line stepper exposure apparatus FPA-3000i5 + (manufactured by Canon Inc.)) and heating at 200 ° C. for 5 minutes.
  • the composition includes a red colorant used to form a red color filter.
  • the red colorant may be a pigment or a dye, but a pigment is preferred from the viewpoint of light resistance.
  • the red colorant preferably has a maximum peak at a wavelength of 600 to 700 nm in the transmission spectrum.
  • the red colorant is preferably a red pigment (preferably CI Pigment Red 254, CI Pigment Red 177, or CI Pigment Red 224), for example, a color index (C.I. Published by The Society of Dyers and Colorists, etc.) I.
  • pigments represented by pigment red In addition to the red pigment, a conventionally known yellow pigment (yellow pigment) may be used in combination. Among the yellow pigments, C.I. I. Pigment Yellow 139 is preferable.
  • red pigments and yellow pigments examples include the following. However, the present invention is not limited to these.
  • the mass ratio of red pigment to yellow pigment is preferably 100: 5 to 100: 80, and more preferably 100: 10 to 100: 65. In this range, the light transmittance from 400 nm to 500 nm can be suppressed, the color purity can be further improved, and sufficient coloring power can be obtained.
  • the color filter obtained by applying the composition of the present invention preferably has high color purity, the pigment applied to the present invention is preferably as fine as possible.
  • the average primary particle diameter of the pigment is preferably 5 nm to 100 nm, more preferably 5 nm to 50 nm.
  • the content of the red colorant (eg, pigment) contained in the composition is preferably 0.1 to 40% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, based on the total solid content of the composition, and 10 to 20%. More preferred is mass%.
  • solid content intends the component which comprises a film
  • the pigment When using a pigment as a red colorant, the pigment is dispersed in advance together with a pigment dispersant, an organic solvent, a pigment derivative, and other components, if necessary, to prepare a pigment dispersion, and the obtained pigment dispersion It is preferable to prepare a composition by mixing the liquid with a near-infrared absorber described later and other components added as necessary.
  • the pigment dispersion liquid may contain a pigment dispersant, a pigment derivative, a polymer material, an organic solvent, and the like as necessary. The composition of the pigment dispersion and the method for preparing the pigment dispersion will be described in detail below.
  • the method for preparing the pigment dispersion is not particularly limited, and as a dispersion method, for example, a pigment and a pigment dispersant are mixed in advance and dispersed in advance using a homogenizer or the like, using zirconia beads or the like. It is carried out by finely dispersing using a bead disperser (for example, Dispermat manufactured by GETZMANN).
  • a bead disperser for example, Dispermat manufactured by GETZMANN.
  • pigment dispersants examples include polymer dispersants [for example, polyamidoamines and salts thereof, polycarboxylic acids and salts thereof, high molecular weight unsaturated acid esters, modified polyurethanes, modified polyesters, and modified poly (meth) acrylates. , (Meth) acrylic copolymers, naphthalene sulfonic acid formalin condensates], and surfactants such as polyoxyethylene alkyl phosphate esters, polyoxyethylene alkyl amines, alkanol amines, and pigment derivatives, etc. Can do.
  • the polymer dispersant can be further classified into a linear polymer, a terminal-modified polymer, a graft polymer, and a block polymer according to the structure.
  • Examples of the terminal-modified polymer having an anchor site to the pigment surface include a polymer having a phosphate group at the terminal described in JP-A-3-112992, JP-A-2003-533455, and the like. Examples thereof include polymers having a sulfonic acid group at the terminal end described in JP-A-273191 and the like, and polymers having a partial skeleton of an organic dye and a heterocyclic ring described in JP-A-9-77994. In addition, polymers having two or more pigment surface anchor sites (acid groups, basic groups, organic dye partial skeletons, heterocycles, etc.) introduced at the polymer ends described in JP-A-2007-277514 are also available. It is preferable because of excellent dispersion stability.
  • Examples of the graft polymer having an anchor site to the pigment surface include poly (lower alkyleneimine) described in JP-A-54-37082, JP-A-8-507960, JP-A-2009-258668, and the like. And a reaction product of polyester, a reaction product of polyallylamine and polyester described in JP-A-9-169821 and the like, a macromonomer described in JP-A-10-339949, JP-A-2004-37986 and the like, Copolymers with nitrogen atom monomers, graft-type polymers having partial skeletons or heterocyclic rings of organic dyes described in JP-A-2003-238837, JP-A-2008-9426, JP-A-2008-81732, etc.
  • the amphoteric dispersion resin having a basic group and an acidic group described in JP-A-2009-203462 is particularly preferable from the viewpoint of dispersibility and dispersion stability of the pigment dispersion.
  • Macromonomer AA-6 (terminal) manufactured by Toa Gosei Co., Ltd. Polymethyl methacrylate having a methacryloyl group), AS-6 (polystyrene having a methacryloyl group at the end group), AN-6S (a copolymer of styrene and acrylonitrile having a methacryloyl group at the end group), AB-6 ( Polybutyl acrylate whose end group is a methacryloyl group), Plaxel FM5 manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.
  • polyester-based macromonomer described in the 2009 publication.
  • a polyester-based macromonomer that is particularly flexible and excellent in solvent-solubility is particularly preferable from the viewpoint of dispersibility and dispersion stability of the pigment dispersion, and further, a polyester-based monomer described in JP-A-2-272009.
  • a polyester-based macromonomer represented by a macromonomer is most preferable.
  • block polymers having an anchor site to the pigment surface block polymers described in JP-A Nos. 2003-49110 and 2009-52010 are preferable.
  • the pigment dispersant that can be used in the present invention is also available as a commercial product.
  • Specific examples of such a pigment dispersant include “Disperbyk-101 (polyamidoamine phosphate), 107 (carboxylic acid ester)”, 110 (manufactured by BYK Chemie).
  • Copolymer containing acid groups 130 (polyamide), 161, 162, 163, 164, 165, 166, 170 (polymer copolymer) "," BYK-P104, P105 (high molecular weight unsaturated polycarboxylic acid) ) ", EFKA 4047, 4050-4010-4165 (polyurethane), EFKA 4330-4340 (block copolymer), 4400-4402 (modified polyacrylate), 5010 (polyesteramide), 5765 (high molecular weight polycarboxylic acid) Acid salt), 6220 (fatty acid polyester), 67 5 (phthalocyanine derivative), 6750 (azo pigment derivative) ”,“ Ajisper PB821, PB822, PB880, PB881 ”manufactured by Ajinomoto Fan Techno Co.,“ Floren TG-710 (urethane oligomer) ”manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.,“ Polyflow No.
  • “W001: Cation” Surfactants ", polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol distearate, sorbitan fatty acid
  • Nonionic surfactants such as esters, anionic surfactants such as “W004, W005, W017”, “EFKA-46, EFKA-47, EFKA-47EA, EFKA polymer 100, EFKA polymer 400 manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.” , EFKA Polymer 401, EFKA Polymer 450 "," Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid manufactured by San Nopco Co., Ltd.
  • Polymer Dispersant such as “9100”, manufactured by ADEKA Corporation “Adeka Pluronic L31, F38, L42, L44, L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P103, F108, L121 , P-123 ”,“ Ionet S-20 ”manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd., and the like.
  • pigment dispersants may be used alone or in combination of two or more. In the present invention, it is particularly preferable to use a polymer dispersant.
  • the pigment dispersant may be used in combination with an alkali-soluble resin described later together with a terminal-modified polymer, a graft polymer, or a block polymer having an anchor site to the pigment surface.
  • the content of the pigment dispersant in the pigment dispersion is preferably 1 to 80 parts by mass, more preferably 5 to 70 parts by mass, and still more preferably 10 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the amount used is preferably 5 to 100 parts by mass, more preferably 10 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.
  • the pigment dispersion preferably further contains a pigment derivative.
  • the pigment derivative is a compound having a structure in which a part of an organic pigment is substituted with an acidic group, a basic group or a phthalimidomethyl group.
  • the pigment derivative preferably contains a pigment derivative having an acidic group or a basic group from the viewpoint of dispersibility and dispersion stability.
  • organic pigment for constituting the pigment derivative examples include diketopyrrolopyrrole pigments, azo pigments, phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, perinone pigments, perylene pigments, thioindigo pigments , Isoindoline pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, selenium pigments, metal complex pigments, and the like.
  • a sulfonic acid, carboxylic acid, and its quaternary ammonium salt are preferable, a carboxylic acid group and a sulfonic acid group are more preferable, and a sulfonic acid group is especially preferable.
  • the basic group possessed by the pigment derivative is preferably an amino group, particularly preferably a tertiary amino group.
  • quinoline-based, benzimidazolone-based and isoindoline-based pigment derivatives are particularly preferable, and quinoline-based and benzimidazolone-based pigment derivatives are more preferable.
  • the content of the pigment derivative in the pigment dispersion is preferably 1 to 50% by mass and more preferably 3 to 30% by mass with respect to the total mass of the pigment. Only one pigment derivative may be used, or two or more pigment derivatives may be used in combination. Further, when the pigment derivative is used in combination, the amount of the pigment derivative used is preferably in the range of 1 to 30 parts, more preferably in the range of 3 to 20 parts in terms of mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. It is preferably in the range of 5 to 15 parts.
  • the pigment dispersion preferably contains an organic solvent.
  • the organic solvent is selected depending on the solubility of each component contained in the pigment dispersion and the coating property when the pigment dispersion is applied to the composition. Examples of the organic solvent that can be used in the pigment dispersion include those described later as the organic solvent (F).
  • the content of the organic solvent in the pigment dispersion is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 70 to 90% by mass.
  • the pigment dispersion includes a compound represented by the general formula (X) described later from the viewpoint of improving dispersion stability and controlling developability when the pigment dispersion is applied to the composition. May be further contained as a copolymerization component and / or a polymer material having another structure.
  • the binder containing the compound represented by the general formula (X) as a copolymerization component will be described later.
  • polymer materials having other structures include polyamidoamines and salts thereof, polycarboxylic acids and salts thereof, high molecular weight unsaturated acid esters, modified polyurethanes, modified polyesters, modified poly (meth) acrylates, and (meth) acrylic materials.
  • copolymers particularly (meth) acrylic acid-based copolymers containing a carboxylic acid group and a polymerizable group in the side chain), naphthalenesulfonic acid formalin condensates, and the like.
  • Such a polymer material is adsorbed on the surface of the pigment and acts to prevent re-aggregation. Therefore, a terminal-modified polymer, a graft polymer, and a block polymer having an anchor site to the pigment surface are used.
  • Preferable examples include a graft copolymer including a monomer containing a heterocyclic ring and a polymerizable oligomer having an ethylenically unsaturated bond as a copolymer unit.
  • polymer materials include polyamidoamine phosphate, high molecular weight unsaturated polycarboxylic acid, polyether ester, aromatic sulfonic acid formalin polycondensate, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyester amine, polyoxyethylene sorbitan Examples include monooleate polyoxyethylene monostearate.
  • the content of the polymer material in the pigment dispersion is preferably 20 to 80% by mass, more preferably 30 to 70% by mass, and further preferably 40 to 60% by mass with respect to the total mass of the pigment.
  • the composition contains a near infrared absorber.
  • the kind of near-infrared absorber is not particularly limited, and as described above, a near-infrared absorber such that the formed film exhibits a predetermined transmittance is appropriately selected.
  • a near-infrared absorber it is more preferable to contain a cyanine compound, a pyrrolopyrrole compound, and a squarylium compound, and a pyrrolopyrrole compound or a squarylium compound is preferable.
  • a near-infrared absorber only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the pyrrolopyrrole compound preferably has a maximum absorption wavelength (when used as a film) in the range of 650 to 900 nm, more preferably in the range of 700 to 900 nm, and particularly preferably in the range of 750 to 900 nm.
  • a compound represented by the following general formula (A1) is preferable.
  • R 1a and R 1b each independently represents an alkyl group, an aryl group or a heteroaryl group.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a substituent. , At least one is an electron withdrawing group, and R 2 and R 3 may combine with each other to form a ring, and R 4 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a substituted boron or a metal Represents an atom, and may be a covalent bond or a coordinate bond with at least one of R 1a , R 1b and R 3.
  • the alkyl group represented by R 1a and R 1b is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms. It is.
  • the aryl group represented by R 1a and R 1b is preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 12 carbon atoms.
  • the heteroaryl group represented by R 1a and R 1b is preferably a heteroaryl group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms. Examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • the group represented by R 1a and R 1b may further have a substituent.
  • the substituent T mentioned later is mentioned.
  • the group represented by R 1a or R 1b is preferably an aryl group having an alkoxy group having a linear or branched alkyl group or an aryl group having an alkyl group.
  • the alkyl group in the branched alkyl group preferably has 3 to 30 carbon atoms, and more preferably 3 to 20 carbon atoms.
  • the linear alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, and more preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • R 1a and R 1b examples include 4- (2-ethylhexyloxy) phenyl, 4- (2-methylbutyloxy) phenyl, 4- (2-octyldodecyloxy) phenyl, and 2-methyl. Particularly preferred is phenyl, 4- (nonadecacyloxy) phenyl.
  • R 1a and R 1b in the general formula (A1) may be the same as or different from each other.
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or a substituent T, at least one of which is an electron withdrawing group, and R 2 and R 3 may be bonded to form a ring.
  • R 2 and R 3 each independently represent a cyano group or a heterocyclic group.
  • substituent T include an alkyl group (preferably 1 to 30 carbon atoms), an alkenyl group (preferably 2 to 30 carbon atoms), an alkynyl group (preferably 2 to 30 carbon atoms), an aryl group (preferably carbon atoms).
  • an amino group preferably 0-30 carbon atoms
  • an alkoxy group preferably 1-30 carbon atoms
  • an aryloxy group preferably 6-30 carbon atoms
  • an aromatic heterocyclic oxy group Preferably 1-30 carbon atoms, acyl group (preferably 1-30 carbon atoms), alkoxycarbonyl group (preferably 2-30 carbon atoms), aryloxycarbonyl group (preferably 7-30 carbon atoms), acyloxy group (Preferably 2 to 30 carbon atoms), acylamino group (preferably 2 to 30 carbon atoms), alkoxycarbonylamino group (preferably 2 to 30 carbon atoms), aryl Oxycarbonylamino group (preferably having 7 to 30 carbon atoms), sulfonylamino group (preferably having 1 to 30 carbon atoms), sulfamoyl group (preferably having 0 to 30 carbon atoms), carbamoyl group (preferably having 1 to 30 carbon atoms)
  • An alkylthio group preferably having
  • a sulfinyl group preferably having 1 to 30 carbon atoms
  • a ureido group preferably having 1 to 30 carbon atoms
  • a phosphoramide group preferably having 1 to 30 carbon atoms
  • a hydroxy group preferably having 1 to 30 carbon atoms
  • a mercapto group preferably having 1 to 30 carbon atoms
  • Cyano group sulfo group, carboxyl group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, hydrazino group, imino group, heterocyclic group (preferably Having 1 to 30 carbon atoms) and the like.
  • At least one of R 2 and R 3 is an electron withdrawing group.
  • a substituent having a Hammett's substituent constant ⁇ p value of 0.2 or more can be exemplified as an electron withdrawing group.
  • the ⁇ p value is preferably 0.25 or more, more preferably 0.3 or more, and particularly preferably 0.35 or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 0.80. Specific examples include cyano group (0.66), carboxyl group (—COOH: 0.45), alkoxycarbonyl group (—COOMe: 0.45), aryloxycarbonyl group (—COOPh: 0.44), carbamoyl.
  • a group (—CONH 2 : 0.36), an alkylcarbonyl group (—COMe: 0.50), an arylcarbonyl group (—COPh: 0.43), an alkylsulfonyl group (—SO 2 Me: 0.72), or An arylsulfonyl group (—SO 2 Ph: 0.68) and the like can be mentioned.
  • Particularly preferred is a cyano group.
  • Me represents a methyl group
  • Ph represents a phenyl group.
  • the Hammett's substituent constant ⁇ value for example, paragraphs 0017 to 0018 of JP 2011-68731 A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • R 2 and R 3 are bonded to each other to form a ring, it is preferable to form a 5- to 7-membered ring (preferably a 5- or 6-membered ring).
  • the ring formed is preferably a merocyanine dye that is used as an acidic nucleus, and specific examples thereof can include, for example, paragraphs 0019 to 0021 of JP 2011-68731 A, and the contents thereof are described in the present specification. Incorporated into.
  • R 3 is particularly preferably a heterocyclic group.
  • R 3 is preferably a quinoline group, a benzothiazole group or a naphthothiazole group.
  • Two R 3 s in the general formula (A1) may be the same as or different from each other, and the two R 3 s may be the same as or different from each other.
  • the group represented by R 4 is an alkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group, this group has the same meaning as described for R 1a and R 1b , and preferred groups are also the same.
  • the substituent has the same meaning as the substituent T described above for R 2 and R 3 , and is preferably an alkyl group, an aryl group, or a heteroaryl group.
  • the group represented by R 4 is a metal atom, it is preferably a transition metal.
  • Preferred examples of the substituted boron include difluoroboron, diphenylboron, dibutylboron, dinaphthylboron, and catecholboron. Of these, diphenylboron is particularly preferable.
  • R 4 may be covalently bonded or coordinated to at least one of R 1a , R 1b and R 3 , and R 4 is particularly preferably coordinated to R 3 .
  • R 4 is preferably a hydrogen atom or a substituted boron (particularly diphenyl boron).
  • Two R 4 s in the general formula (A1) may be the same as or different from each other.
  • paragraphs 0024 to 0052 of JP 2011-68731 A corresponding US Patent Application Publication No. 2011/0070407, [0043] to [0074] ), which is incorporated herein by reference.
  • pyrrolopyrrole compound a compound represented by the following general formula (A2) is more preferred, and a compound represented by the following general formula (A3) is more preferred.
  • each R 10 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a substituted boron, or a metal atom, and is covalently or coordinated with R 12.
  • R 11 and R 12 each independently represents a hydrogen atom or a substituent, at least one of which is an electron-attracting group, and R 11 and R 12 may combine to form a ring.
  • R 13 each independently represents a linear or branched alkyl group having 3 to 30 carbon atoms.
  • R 13 is preferably a branched alkyl group.
  • R 10 has the same meaning as R 4 in the general formula (A1), and the preferred range is also the same.
  • R 11 and R 12 have the same meanings as R 2 and R 3 in the general formula (A1), and preferred ranges thereof are also the same.
  • R 13 may be the same as or different from each other.
  • R 13 is preferably an alcohol residue derived from, for example, isoeicosanol (Nissan Chemical Co., Ltd., Fineoxocol 2000) or 1-eicosanol.
  • the alcohol residue (R 13 O-) represents a remaining group from the hydroxy group of an alcohol (R 13 OH) excluding the hydrogen atom, the alcohol (R 13 OH), a linear or branched Alternatively, an alcohol having 1 to 30 carbon atoms is preferable, an alcohol having 3 to 25 carbon atoms is more preferable, and a linear or branched alcohol having 3 to 25 carbon atoms is particularly preferable.
  • each R 20 independently represents a linear or branched alkyl group having 3 to 30 carbon atoms.
  • R 20 has the same meaning as R 13 in the general formula (A2), a preferred range is also the same.
  • squarylium compound a compound represented by the following general formula (1) is preferable.
  • a 1 and A 2 are each independently an aryl group, a heterocyclic group, or a group represented by the following General Formula (2), and R 1 has one or more halogen atoms.
  • An alkyl group, an aryl group having one or more halogen atoms, or a heterocyclic group having one or more halogen atoms is represented.
  • Z 1 represents a nonmetallic atom group forming a nitrogen-containing heterocyclic ring
  • R 2 represents an alkyl group, an alkenyl group or an aralkyl group
  • d represents 0 or 1
  • R 1 in the general formula (1) represents an alkyl group having one or more halogen atoms, an aryl group having one or more halogen atoms, or a heterocyclic group having one or more halogen atoms, and one halogen atom
  • An alkyl group having one or more halogen atoms is more preferable, and an alkyl group having one or more halogen atoms is more preferable.
  • a halogen atom a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, etc. are mentioned, A fluorine atom or a chlorine atom is preferable, and a fluorine atom is more preferable.
  • the number of halogen atoms contained in R 1 is 1 or more, and 50% or more of the hydrogen atoms bonded to the carbon atoms of the group represented by R 1 (alkyl group, aryl group, heterocyclic group) are substituted with halogen atoms. Preferably 80% or more, more preferably 100%.
  • the alkyl group preferably has 1-20 carbon atoms, more preferably 1-15, still more preferably 1-8, and particularly preferably 1-3.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic, and is preferably linear or branched.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is preferably 6 to 48, more preferably 6 to 24, and even more preferably 6.
  • the heterocyclic group is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • the heterocyclic group is preferably a single ring or a condensed ring, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 8 condensations, and more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensations.
  • Examples of the hetero atom contained in the heterocyclic group include a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • the number of heteroatoms is preferably 1 to 3, and more preferably 1 to 2.
  • R 1 is preferably a perfluoroalkyl group or a perfluoroaryl group, and particularly preferably a perfluoroalkyl group.
  • the perfluoroalkyl group means a group in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms constituting the alkyl group are substituted with fluorine atoms.
  • the perfluoroaryl group means a group in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms constituting the aryl group are substituted with fluorine atoms.
  • a 1 and A 2 in the general formula (1) each independently represent an aryl group, a heterocyclic group or a group represented by the general formula (2), and a group represented by the general formula (2) is preferable.
  • the number of carbon atoms of the aryl group represented by A 1 and A 2 is preferably 6 to 48, more preferably 6 to 24, and particularly preferably 6 to 12. Specific examples include a phenyl group and a naphthyl group. When the aryl group has a substituent, the carbon number of the aryl group means the number excluding the carbon number of the substituent.
  • the heterocyclic group represented by A 1 and A 2 is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • the heterocyclic group is preferably a single ring or a condensed ring, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 8 condensations, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensations, a single ring or a condensed ring.
  • a condensed ring having 2 or 3 is more preferable.
  • a hetero atom contained in a heterocyclic group a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom are illustrated, and a nitrogen atom and a sulfur atom are preferable.
  • the number of heteroatoms is preferably 1 to 3, and more preferably 1 to 2.
  • a heterocyclic group derived from a monocyclic or polycyclic aromatic ring such as a 5-membered or 6-membered ring containing at least one of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • the aryl group and heterocyclic group may have a substituent.
  • the substituent that the aryl group and heterocyclic group may have is preferably a halogen atom, an alkyl group, a hydroxy group, an amino group, or an acylamino group.
  • the halogen atom is preferably a chlorine atom.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, and most preferably 1 to 4.
  • the alkyl group is preferably linear or branched.
  • the amino group is preferably a group represented by —NR 100 R 101 .
  • R 100 and R 101 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, still more preferably 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 8 carbon atoms.
  • the alkyl group is preferably linear or branched, and more preferably linear.
  • the acylamino group is preferably a group represented by —NR 102 —C ( ⁇ O) —R 103 .
  • R 102 represents a hydrogen atom or an alkyl group, and preferably a hydrogen atom.
  • R 103 represents an alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group represented by R 102 and R 103 is preferably 1-20, more preferably 1-10, still more preferably 1-5, and particularly preferably 1-4.
  • the aryl group and the heterocyclic group have two or more substituents, the plurality of substituents may be the same or different.
  • Z 1 represents a nonmetallic atom group forming a nitrogen-containing heterocyclic ring
  • R 2 represents an alkyl group, an alkenyl group or an aralkyl group
  • d represents 0 or 1
  • R 2 represents an alkyl group, an alkenyl group or an aralkyl group, and an alkyl group is preferable.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, still more preferably 1 to 12 carbon atoms, and particularly preferably 2 to 8 carbon atoms.
  • the alkenyl group preferably has 2 to 30 carbon atoms, more preferably 2 to 20 carbon atoms, and still more preferably 2 to 12 carbon atoms.
  • the alkyl group and the alkenyl group may be linear, branched or cyclic, and are preferably linear or branched.
  • the aralkyl group preferably has 7 to 30 carbon atoms, more preferably 7 to 20 carbon atoms.
  • the nitrogen-containing heterocycle formed by Z 1 is preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • the nitrogen-containing heterocycle is preferably a single ring or a condensed ring, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 8 condensations, more preferably a single ring or a condensed ring having 2 to 4 condensations. Or the condensed ring of 3 is more preferable.
  • the nitrogen-containing heterocyclic ring may contain a sulfur atom in addition to the nitrogen atom.
  • the nitrogen-containing heterocycle may have a substituent.
  • a halogen atom, an alkyl group, a hydroxy group, an amino group, and an acylamino group are preferable, and a halogen atom and an alkyl group are more preferable.
  • the halogen atom is preferably a chlorine atom.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, and still more preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the alkyl group is preferably linear or branched.
  • the group represented by the general formula (2) is preferably a group represented by the following general formula (3) or (4).
  • R 11 represents an alkyl group, an alkenyl group, or an aralkyl group
  • R 12 represents a substituent
  • m is 2 or more
  • R 12 are linked to each other.
  • X may represent a sulfur atom or CR 13 R 14
  • R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • m is an integer of 0 to 4
  • the wavy line represents a connecting hand with the general formula (1).
  • R 11 in the general formulas (3) and (4) has the same meaning as R 2 in the general formula (2), and the preferred range is also the same.
  • R 12 in the general formulas (3) and (4) represents a substituent.
  • the substituent for example, a halogen atom, an alkyl group, a hydroxy group, an amino group, and an acylamino group are preferable, and a halogen atom and an alkyl group are more preferable.
  • the halogen atom is preferably a chlorine atom.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20 carbon atoms, and still more preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the alkyl group is preferably linear or branched.
  • R 12 may be linked to form a ring.
  • the ring include an alicyclic ring (non-aromatic hydrocarbon ring), an aromatic ring, and a heterocyclic ring.
  • the ring may be monocyclic or multicyclic.
  • the linking group is a group consisting of —CO—, —O—, —NH—, a divalent aliphatic group, a divalent aromatic group, and combinations thereof. They can be linked by a divalent linking group selected from the above.
  • R 12 are connected to each other to form a benzene ring.
  • X in the general formula (3) represents a sulfur atom or CR 13 R 14
  • R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent include an alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5, particularly preferably 1 to 3, and most preferably 1.
  • the alkyl group is preferably linear or branched, and particularly preferably linear.
  • m represents an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2.
  • the molecular weight of the compound represented by the general formula (1) is preferably 100 to 2,000, and more preferably 150 to 1,000.
  • the compound represented by the general formula (1) preferably has a maximum absorption wavelength at a wavelength of 600 to 800 nm, more preferably a maximum absorption wavelength at 600 to 750 nm, and a maximum absorption wavelength at 650 to 750 nm. Is more preferable.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1) include the following compounds, but are not limited thereto.
  • R 1 , A 1 and A 2 each correspond to the general formula (1).
  • the wavy lines in the group shown in A 1 and A 2 represents a linking position to the general formula (1).
  • the content of the near-infrared absorber contained in the composition is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 40% by mass in the total solid content of the composition in terms of more excellent effects of the present invention, 5-35% by mass is more preferred, and 10-30% by mass is still more preferred.
  • the mass ratio of the red colorant to the near-infrared absorber in the composition is not particularly limited, but is 0.01 because the effect of the present invention is more excellent.
  • To 10 preferably 0.01 to 5, more preferably 0.01 to 3, particularly preferably 0.1 to 1.5, most preferably 0.4 to 1.5, and 0.5 to 1. .4 is most particularly preferred.
  • the near-infrared absorptivity is further improved and the incident angle dependency is lowered, leading to an improvement in image quality.
  • the mass of the red colorant alone (red pigment) is the above-mentioned “mass of red colorant”. It corresponds to.
  • the composition of the present invention contains a polymerizable compound.
  • the polymerizable compound is preferably selected from compounds having at least one terminal ethylenically unsaturated bond, preferably two or more.
  • a polyfunctional polymerizable compound having 4 or more functional groups is more preferable, and a polyfunctional polymerizable compound having 5 or more functional groups is more preferable.
  • Such a compound group is widely known in the industrial field, and these can be used without particular limitation in the present invention. These may be in any chemical form such as, for example, monomers, prepolymers (ie, dimers, trimers and oligomers), or mixtures thereof and multimers thereof.
  • the polymeric compound in this invention may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • examples of monomers and prepolymers thereof include unsaturated carboxylic acids (for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.), esters thereof, amides, And multimers thereof, preferably esters of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyhydric alcohol compounds, amides of unsaturated carboxylic acids and aliphatic polyhydric amine compounds, and multimers thereof. is there.
  • unsaturated carboxylic acids for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters thereof for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • esters thereof for example, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, etc.
  • a dehydration condensation reaction product of an unsaturated carboxylic acid ester or amide having a nucleophilic substituent such as a mercapto group and a monofunctional or polyfunctional carboxylic acid is also preferably used.
  • a substitution reaction product of an unsaturated carboxylic acid ester or amide having a leaving substituent such as a tosyloxy group and a monofunctional or polyfunctional alcohol, amine or thiol is also suitable.
  • compounds described in paragraphs [0095] to [0108] of JP-A-2009-288705 can be preferably used in the present invention.
  • a compound having at least one addition-polymerizable ethylene group and having an ethylenically unsaturated group having a boiling point of 100 ° C. or higher under normal pressure is also preferable.
  • examples include monofunctional acrylates and methacrylates such as polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, and phenoxyethyl (meth) acrylate; polyethylene glycol di (meth) acrylate, trimethylolethanetri (Meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, hexanediol (Met
  • a polyfunctional (meth) acrylate obtained by reacting a polyfunctional carboxylic acid with a compound having a cyclic ether group such as glycidyl (meth) acrylate and an ethylenically unsaturated group can also be used.
  • a compound having a cyclic ether group such as glycidyl (meth) acrylate and an ethylenically unsaturated group
  • radically polymerizable monomers represented by the following general formulas (MO-1) to (MO-5) can also be suitably used.
  • T is an oxyalkylene group
  • the terminal on the carbon atom side is bonded to R.
  • a plurality of R and T present in one molecule may be the same or different.
  • the compounds described in paragraph numbers 0248 to 0251 of JP-A-2007-26979 are disclosed in the present invention. Can also be suitably used.
  • JP-A-10-62986 a compound obtained by adding ethylene oxide or propylene oxide to a polyfunctional alcohol described with general examples as general formulas (1) and (2) and then (meth) acrylated is also available. Can be used as a polymerizable compound.
  • dipentaerythritol triacrylate (KAYARAD D-330 as a commercial product; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol tetraacrylate (KAYARAD D-320 as a commercial product); Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Dipentaerythritol pentaacrylate (commercially available product KAYARAD D-310; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipentaerythritol hexaacrylate (commercially available product KAYARAD DPHA; manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dipenta Erythritol hexaacrylate (A-DPH-12E as a commercial product; manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) and a structure in which these (meth) acryloyl groups are via ethylene glycol and propylene glycol residues are preferred. These oligomer types can also be used. Preferred embodiments of the polymerizable compound are shown below.
  • the polymerizable compound is a polyfunctional monomer and may have an acid group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group.
  • the method for introducing an acid group into the polymerizable compound is not particularly limited.
  • the acid group may be introduced by reacting a hydroxyl group of an ethylenic compound with a non-aromatic carboxylic acid anhydride.
  • non-aromatic carboxylic acid anhydride examples include tetrahydrophthalic anhydride, alkylated tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, alkylated hexahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, anhydrous Maleic acid is mentioned.
  • the polymerizable compound having an acid group is an ester of an aliphatic polyhydroxy compound and an unsaturated carboxylic acid, and a non-aromatic carboxylic acid anhydride is added to an unreacted hydroxyl group of the aliphatic polyhydroxy compound.
  • a polyfunctional monomer which has been reacted to have an acid group is preferred, and particularly preferred in this ester is that the aliphatic polyhydroxy compound is pentaerythritol and / or dipentaerythritol.
  • Examples of commercially available products include M-510 and M-520 as polybasic acid-modified acrylic oligomers manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • a preferable acid value of the polyfunctional monomer having an acid group is 0.1 mgKOH / g to 40 mgKOH / g, and particularly preferably 5 mgKOH / g to 30 mgKOH / g.
  • the acid value of the polyfunctional monomer is too low, the developing dissolution properties are lowered, and if it is too high, the production and handling are difficult, the photopolymerization performance is lowered, and the curability such as the surface smoothness of the pixel is deteriorated. Therefore, when two or more polyfunctional monomers having different acid groups are used in combination, or when a polyfunctional monomer having no acid group is used in combination, the acid value of the entire polyfunctional monomer should be adjusted to be within the above range. Is preferred.
  • polyfunctional monomer which has a caprolactone structure is not particularly limited as long as it has a caprolactone structure in the molecule.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • m represents a number of 1 or 2
  • “*” represents a bond
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • “*” represents a bond
  • the polyfunctional monomer which has a caprolactone structure can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the polymerizable compound in the present invention may be at least one selected from the group consisting of a compound represented by the following general formula (Z-4) and a compound represented by the general formula (Z-5). preferable.
  • each E independently represents-((CH 2 ) yCH 2 O)-or-((CH 2 ) yCH (CH 3 ) O)-.
  • Y represents an integer of 0 to 10
  • X independently represents an acryloyl group, a methacryloyl group, a hydrogen atom, or a carboxyl group.
  • the total number of acryloyl groups and methacryloyl groups is 3 or 4, and a plurality of m's independently represent an integer of 0 to 10, and the total of each m is 0 to 40 It is an integer. However, when the total of each m is 0, any one of X is a carboxyl group.
  • the total number of acryloyl groups and methacryloyl groups is 5 or 6, and a plurality of n each independently represents an integer of 0 to 10, and the total of each n is 0 to 60 It is an integer. However, when the total of each n is 0, any one of X is a carboxyl group.
  • m is preferably an integer of 0 to 6, and more preferably an integer of 0 to 4.
  • the total of each m is preferably an integer of 2 to 40, more preferably an integer of 2 to 16, and particularly preferably an integer of 4 to 8.
  • n is preferably an integer of 0 to 6, and more preferably an integer of 0 to 4.
  • the total of each n is preferably an integer of 3 to 60, more preferably an integer of 3 to 24, and particularly preferably an integer of 6 to 12.
  • — ((CH 2 ) yCH 2 O) — or — ((CH 2 ) yCH (CH 3 ) O) — represents an oxygen atom side.
  • a form in which the terminal of X is bonded to X is preferred.
  • the compounds represented by formula (Z-4) or formula (Z-5) may be used alone or in combination of two or more.
  • a form in which all six Xs are acryloyl groups is preferable.
  • the total content of the compound represented by the general formula (Z-4) or the general formula (Z-5) in the polymerizable compound is preferably 20% by mass or more, and more preferably 50% by mass or more.
  • the compound represented by the general formula (Z-4) or (Z-5) is a conventionally known process, which is a ring-opening addition of ethylene oxide or propylene oxide to pentaerythritol or dipentaerythritol. It can be synthesized from a step of bonding a ring-opening skeleton by a reaction and a step of introducing a (meth) acryloyl group by reacting, for example, (meth) acryloyl chloride with a terminal hydroxyl group of the ring-opening skeleton. Each step is a well-known step, and a person skilled in the art can easily synthesize a compound represented by the general formula (i) or (ii).
  • pentaerythritol derivatives and / or dipentaerythritol derivatives are more preferable.
  • Specific examples include compounds represented by the following formulas (a) to (f) (hereinafter also referred to as “exemplary compounds (a) to (f)”).
  • exemplary compounds (a), (f) b), (e) and (f) are preferred.
  • Examples of commercially available polymerizable compounds represented by the general formulas (Z-4) and (Z-5) include SR-494, a tetrafunctional acrylate having four ethyleneoxy chains manufactured by Sartomer, Nippon Kayaku Examples thereof include DPCA-60, which is a hexafunctional acrylate having six pentyleneoxy chains, and TPA-330, which is a trifunctional acrylate having three isobutyleneoxy chains.
  • polymerizable compound examples include urethane acrylates as described in JP-B-48-41708, JP-A-51-37193, JP-B-2-32293, and JP-B-2-16765, Also suitable are urethane compounds having an ethylene oxide skeleton as described in 58-49860, JP-B-56-17654, JP-B-62-39417, and JP-B-62-39418. Further, as polymerizable compounds, addition polymerizable compounds having an amino structure or a sulfide structure in the molecule described in JP-A-63-277653, JP-A-63-260909, and JP-A-1-105238 are exemplified.
  • polymerizable compounds include urethane oligomers UAS-10, UAB-140 (manufactured by Sanyo Kokusaku Pulp Co., Ltd.), UA-7200 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), DPHA-40H (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), UA- 306H, UA-306T, UA-306I, AH-600, T-600, AI-600 (manufactured by Kyoeisha) and the like.
  • the details of usage methods can be arbitrarily set according to the final performance design of a composition.
  • a structure having a high unsaturated group content per molecule is preferable, and in many cases, a bifunctional or higher functionality is preferable.
  • those having three or more functional groups are preferable, and those having different functional groups and different polymerizable groups (for example, acrylic acid esters, methacrylic acid esters, styrene compounds, vinyl ether compounds). It is also effective to adjust both sensitivity and intensity by using together.
  • a trifunctional or higher functional polymerizable compound having a different ethylene oxide chain length in that the developability of the composition can be adjusted and an excellent pattern forming ability can be obtained.
  • selection and use of polymerizable compounds are important for compatibility and dispersibility with other components (eg photopolymerization initiators, dispersions, alkali-soluble resins, etc.) contained in the composition.
  • the compatibility may be improved by using a low-purity compound or using two or more kinds in combination.
  • a specific structure may be selected from the viewpoint of improving adhesion to a hard surface such as a support.
  • the content of the polymerizable compound in the composition of the present invention is preferably from 0.1 to 70% by mass, more preferably from 1.0 to 50% by mass, based on the total solid content in the composition, 2.0% ⁇ 40% by weight is particularly preferred.
  • composition of the present invention may contain components other than the above-described red colorant, near infrared absorber, and polymerizable compound. Hereinafter, optional additional components will be described in detail.
  • composition of this invention may contain the binder (henceforth a "specific binder” suitably) which contains the compound represented by the following general formula (X) as a copolymerization component.
  • a specific binder suitably which contains the compound represented by the following general formula (X) as a copolymerization component.
  • you may contain the binder which has a repeating unit derived from the compound represented by general formula (X).
  • R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 25 carbon atoms.
  • the alkyl group represented by R 1 and R 2 in the general formula (X) may further have a substituent.
  • the alkyl group having 1 to 25 carbon atoms represented by R 1 and R 2 is not particularly limited.
  • methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl, t- Linear or branched alkyl groups such as amyl, stearyl, lauryl, 2-ethylhexyl; cyclohexyl, t-butylcyclohexyl, dicyclopentadienyl, tricyclodecanyl, isobornyl, adamantyl, 2-methyl-2-adamantyl
  • An alicyclic group such as 1; an alkyl group substituted with alkoxy such as 1-methoxyethyl and 1-ethoxyethyl; an alkyl group substituted with an aryl group such as benzyl; and the like.
  • R 1 and R 2 may be the same type of substituents or different substituents.
  • Examples of the compound represented by the general formula (X) include dimethyl-2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate, diethyl-2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-2 -Propenoate, di (n-propyl) -2,2 '-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate, di (n-butyl) -2,2'-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate And di (t-butyl) -2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate, di (isobutyl) -2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate, and the like. . Of these, dimethyl-2,2 '-[oxybis (methylene)] bis-2-propenoate is particularly preferable.
  • the specific binder of the present invention may further contain a copolymer component other than the compound represented by the general formula (X).
  • the specific binder may contain a repeating unit derived from a compound (copolymerization component) other than the compound represented by the general formula (X).
  • the copolymer component other than the compound represented by the general formula (X) is not particularly limited, but from the viewpoint of ease of handling such as solubility in an organic solvent, aryl (meth) acrylate and alkyl that impart oil solubility. It is preferable to contain (meth) acrylate and polyethyleneoxy (meth) acrylate as a copolymerization component. Of these, aryl (meth) acrylate or alkyl (meth) acrylate is preferably included as a copolymerization component.
  • Examples of the aryl (meth) acrylate include benzyl methacrylate.
  • Examples of the alkyl (meth) acrylate include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, and 3-hydroxypropyl.
  • Acrylates and methacrylates having aliphatic hydroxyl groups such as methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, isobutyl acrylate, amyl acrylate, acrylic acid Hexyl, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, benzyl acrylate, 2-chloroethyl acrylate, glycidyl acrylate, 3, -Epoxycyclohexyl methyl acrylate, vinyl acrylate, 2-phenyl vinyl acrylate, 1-propenyl acrylate, allyl acrylate, 2-allyloxyethyl acrylate, propargyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, methacryl Isobutyl acid, amyl
  • monomers having a carboxyl group such as (meth) acrylic acid and itaconic acid containing acidic groups, monomers having a phenolic hydroxyl group such as N-hydroxyphenylmaleimide, maleic anhydride and itaconic anhydride
  • a monomer having a carboxylic anhydride group such as an acid is included as a copolymerization component.
  • (meth) acrylic acid is included as a copolymerization component.
  • adding a compound having a radical polymerizable double bond to the binder represented by the compound represented by the general formula (X) and a copolymer component other than this compound may cause the specific binder to have a radiation sensitive group.
  • the treatment method for adding a compound having a radical polymerizable double bond differs depending on the type of monomer to which the compound having a radical polymerizable double bond can be added.
  • carboxyl such as (meth) acrylic acid or itaconic acid
  • an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, o- (or m-, or p-) vinylbenzyl glycidyl ether and a radical A compound having a polymerizable double bond
  • a monomer having a carboxylic acid anhydride group such as maleic anhydride or itaconic anhydride is used
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is used.
  • a compound having a hydroxyl group and a radically polymerizable double bond such as When a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, o- (or m-, or p-) vinylbenzyl glycidyl ether is used, ) A compound having an acid group such as acrylic acid and a radical polymerizable double bond may be added.
  • the most preferable combination as a copolymerization component in the specific binder is a compound represented by the general formula (X), benzyl methacrylate, methyl methacrylate, and a part of the structure derived from methacrylic acid in the copolymer of methacrylic acid and glycidyl methacrylate.
  • It is a specific binder that reacts and has radiation sensitivity.
  • the compound represented by the general formula (X) is advantageous from the viewpoints of solubility in a solvent and developability, and copolymerizes benzyl methacrylate, methyl methacrylate, and / or methacrylic acid.
  • a binder copolymerized as a component is particularly preferred.
  • the content of the copolymer component of the compound represented by the general formula (X) in the specific binder is preferably 5.0 to 15.0 mol%, more preferably 6.0 to 14.0 mol%, still more preferably 7.0 to 13.0 mol%.
  • the copolymer component for imparting oil solubility in the specific binder is preferably contained in the specific binder in an amount of 40 to 70 mol%, more preferably 45 to 60 mol%. In this range, the solubility in a solvent is low. Especially improved.
  • the copolymer component containing an acidic group in the specific binder is preferably contained in an amount of 1.0 to 40.0 mol%, more preferably 5.0 to 30.0 mol%. By setting it as this range, the alkali developability of the composition is improved, and the pattern formability is particularly good.
  • the specific binder contains a radiation sensitive group
  • the content of the copolymer component having the radiation sensitive group is preferably 20 to 30 mol% in the specific binder. By setting it as this range, since the sclerosis
  • the molecular weight of the specific binder is preferably 5000 to 14000, more preferably 8000 to 13000, and still more preferably 9000 to 12000 in terms of weight average molecular weight. By setting it as this range, the solubility to a solvent and developability become favorable.
  • the weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) and calculated in terms of polystyrene.
  • GPC gel permeation chromatography
  • HLC-8020GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • the column was measured as TSKgel SuperHZM-H, TSKgel SuperHZ4000, TSKgel SuperHZ200 (manufactured by Tosoh Corporation).
  • the specific binder can be synthesized according to the method described in JP-A-2004-300204.
  • the composition of this invention may contain 1 type of specific binders, and may contain 2 or more types. Further, the specific binder may be partially or wholly added in the preparation of the pigment dispersion described above.
  • the content of the specific binder in the composition is preferably 0.1 to 50.0% by mass and more preferably 5.0 to 35.0% by mass with respect to the total solid content of the composition. By setting it within this range, the durability of the colored film is improved.
  • the composition of the present invention may contain a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator in the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as “polymerization initiator”), those known as photopolymerization initiators described below can be used.
  • the photopolymerization initiator in the present invention is not particularly limited as long as it has the ability to initiate polymerization of a polymerizable compound, and can be appropriately selected from known photopolymerization initiators. For example, those having photosensitivity to visible light from the ultraviolet region are preferable.
  • the photopolymerization initiator preferably contains at least one compound having a molecular extinction coefficient of at least about 50 within a range of about 300 nm to 800 nm (more preferably 330 nm to 500 nm).
  • the photopolymerization initiator examples include halogenated hydrocarbon derivatives (for example, those having a triazine skeleton, those having an oxadiazole skeleton, etc.), acylphosphine compounds such as acylphosphine oxide, hexaarylbiimidazole, and oxime derivatives.
  • Oxime compounds such as organic peroxides, thio compounds, ketone compounds, aromatic onium salts, ketoxime ethers, aminoacetophenone compounds, and hydroxyacetophenones.
  • oxime compounds are preferable.
  • hydroxyacetophenone compounds As the polymerization initiator, hydroxyacetophenone compounds, aminoacetophenone compounds, and acylphosphine compounds can also be suitably used. More specifically, for example, aminoacetophenone initiators described in JP-A-10-291969 and acylphosphine oxide initiators described in Japanese Patent No. 4225898 can also be used.
  • hydroxyacetophenone-based initiator IRGACURE-184, DAROCUR-1173, IRGACURE-500, IRGACURE-2959, IRGACURE-127 (trade names: all manufactured by BASF) can be used.
  • aminoacetophenone-based initiator commercially available products IRGACURE-907, IRGACURE-369, and IRGACURE-379 (trade names: all manufactured by BASF) can be used.
  • aminoacetophenone-based initiator a compound described in JP-A-2009-191179 in which an absorption wavelength is matched with a long-wave light source such as 365 nm or 405 nm can also be used.
  • acylphosphine initiator commercially available products such as IRGACURE-819 and DAROCUR-TPO (trade names: both manufactured by BASF) can be used.
  • More preferable examples of the polymerization initiator include oxime compounds.
  • Specific examples of the oxime compound include compounds described in JP-A No. 2001-233842, compounds described in JP-A No. 2000-80068, and compounds described in JP-A No. 2006-342166.
  • oxime compounds examples include J.M. C. S. Perkin II (1979) pp. 1653-1660, J.A. C. S. Perkin II (1979) pp. 156-162, Journal of Photopolymer Science and Technology (1995) pp. 202-232, compounds described in JP-A No. 2000-66385, compounds described in JP-A Nos. 2000-80068, JP-T 2004-534797, JP-A No. 2006-342166, and the like.
  • IRGACURE OX-01 manufactured by BASF
  • IRGACURE OXE-02 manufactured by BASF
  • oxime compounds other than those described above compounds described in JP-A-2009-519904 in which oxime is linked to the N-position of carbazole, compounds described in US Pat. No. 7,626,957 in which a hetero substituent is introduced into the benzophenone moiety, A compound described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-15025 and US Patent Publication No. 2009-292039 in which a nitro group is introduced into the dye moiety, a ketoxime compound described in International Patent Publication No. 2009-131189, the triazine skeleton and the oxime skeleton are the same A compound described in US Pat. No. 7,556,910 contained in the molecule, a compound described in JP 2009-221114 A having an absorption maximum at 405 nm and good sensitivity to a g-ray light source may be used.
  • cyclic oxime compounds described in JP-A-2007-231000 and JP-A-2007-322744 can also be suitably used for the cyclic oxime compounds described in JP-A-2007-231000 and JP-A-2007-322744.
  • cyclic oxime compounds in particular, cyclic oxime compounds fused to carbazole dyes described in JP2010-32985A and JP2010-185072A have high light absorptivity and high sensitivity. preferable.
  • the compounds described in JP-A-2009-242469 having an unsaturated bond at a specific site of the oxime compound can be preferably used because high sensitivity can be achieved by regenerating the active radical from the polymerization inert radical. it can.
  • an oxime compound having a specific substituent as disclosed in JP 2007-26997A and an oxime compound having a thioaryl group as disclosed in JP 2009-191061 A can be given.
  • the oxime compound is preferably a compound represented by the following formula (OX-1).
  • the oxime N—O bond may be an (E) oxime compound, a (Z) oxime compound, or a mixture of (E) and (Z) isomers. .
  • R and B each independently represent a monovalent substituent, A represents a divalent organic group, and Ar represents an aryl group.
  • the monovalent substituent represented by R is preferably a monovalent nonmetallic atomic group.
  • the monovalent nonmetallic atomic group include an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a heterocyclic group, an alkylthiocarbonyl group, and an arylthiocarbonyl group.
  • these groups may have one or more substituents.
  • the substituent mentioned above may be further substituted by another substituent.
  • substituents examples include a halogen atom, an aryloxy group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acyloxy group, an acyl group, an alkyl group, and an aryl group.
  • alkyl group which may have a substituent an aryl group which may have a substituent, an acyl group which may have a substituent, an alkoxycarbonyl group which may have a substituent, a substituent
  • Aryloxycarbonyl group which may have a group, heterocyclic group which may have a substituent, alkylthiocarbonyl group which may have a substituent, arylthio which may have a substituent
  • the description in paragraphs 0131 to 0138 of JP2012-173635A can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • the monovalent substituent represented by B represents, for example, an aryl group, a heterocyclic group, an arylcarbonyl group, or a heterocyclic carbonyl group. These groups may have one or more substituents. Examples of the substituent include the above-described substituents. Moreover, the substituent mentioned above may be further substituted by another substituent.
  • Y, X, and n have the same meanings as Y, X, and n in formula (OX-2) described later, and preferred examples are also the same.
  • examples of the divalent organic group represented by A include an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, a cycloalkylene group, and an alkynylene group. These groups may have one or more substituents. Examples of the substituent include the above-described substituents. Moreover, the substituent mentioned above may be further substituted by another substituent. Among them, A in the formula (OX-1) is an unsubstituted alkylene group, an alkyl group (for example, a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, dodecyl) from the viewpoint of increasing sensitivity and suppressing coloring due to heating.
  • an alkyl group for example, a methyl group, an ethyl group, a tert-butyl group, dodecyl
  • alkylene group alkenyl group (eg vinyl group, allyl group) alkylene group, aryl group (eg phenyl group, p-tolyl group, xylyl group, cumenyl group, naphthyl group, anthryl) Group, a phenanthryl group, and a styryl group) are preferable.
  • alkenyl group eg vinyl group, allyl group
  • aryl group eg phenyl group, p-tolyl group, xylyl group, cumenyl group, naphthyl group, anthryl
  • a phenanthryl group e.g., phenanthryl group
  • styryl group alkylene group substituted alkylene group
  • alkenyl group eg vinyl group, allyl group
  • aryl group eg phenyl group, p-tolyl group, xylyl group, cumenyl group, naphth
  • the aryl group represented by Ar is preferably an aryl group having 6 to 30 carbon atoms, and may have a substituent.
  • substituents include the same substituents as those introduced into the substituted aryl group mentioned above as specific examples of the aryl group which may have a substituent.
  • a substituted or unsubstituted phenyl group is preferable from the viewpoint of increasing sensitivity and suppressing coloring due to heating.
  • the oxime compound is preferably a compound represented by the following formula (OX-2).
  • R and X each independently represent a monovalent substituent, A and Y each independently represent a divalent organic group, Ar represents an aryl group, n is an integer of 0 to 5.
  • R, A, and Ar in formula (OX-2) have the same meanings as R, A, and Ar in formula (OX-1), and preferred examples are also the same.
  • the monovalent substituent represented by X includes an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an acyloxy group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an amino group, and a heterocyclic group. And a halogen atom.
  • These groups may have one or more substituents. Examples of the substituent include the above-described substituents. Moreover, the substituent mentioned above may be further substituted by another substituent.
  • X in the formula (OX-2) is preferably an alkyl group from the viewpoints of solvent solubility and improvement in absorption efficiency in the long wavelength region.
  • n represents an integer of 0 to 5, and an integer of 0 to 2 is preferable.
  • examples of the divalent organic group represented by Y include the following structures.
  • “*” represents a bonding position between Y and an adjacent carbon atom in the above formula (OX-2).
  • the oxime compound is preferably a compound represented by the following formula (OX-3).
  • R and X each independently represent a monovalent substituent, A represents a divalent organic group, Ar represents an aryl group, and n is an integer of 0 to 5) .
  • R, X, A, Ar, and n in formula (OX-3) have the same meanings as R, X, A, Ar, and n in formula (OX-2), respectively, and preferred examples are also the same. is there.
  • oxime compounds that can be suitably used are shown below, but the present invention is not limited thereto.
  • the oxime compound has a maximum absorption wavelength in a wavelength region of 350 to 500 nm, preferably has an absorption wavelength in a wavelength region of 360 to 480 nm, and particularly preferably has a high absorbance at 365 nm and 405 nm.
  • the molar extinction coefficient at 365 nm or 405 nm of the oxime compound is preferably from 1,000 to 300,000, more preferably from 2,000 to 300,000, more preferably from 5,000 to 200, from the viewpoint of sensitivity. Is particularly preferred.
  • a known method can be used for the molar extinction coefficient of the compound. Specifically, for example, 0.01 g of an ultraviolet-visible spectrophotometer (Vary Inc., Carry-5 spectrophotometer) is used with an ethyl acetate solvent. It is preferable to measure at a concentration of / L.
  • the polymerization initiator used in the present invention may be used in combination of two or more as required.
  • composition of the present invention when used for the production of a color filter of a solid-state imaging device, it is necessary to form a fine pattern with a sharp shape, so that development is possible with no residue in the unexposed area. It is important that From such a viewpoint, it is particularly preferable to use an oxime compound as the polymerization initiator.
  • an oxime compound when a fine pattern is formed in a solid-state imaging device, stepper exposure is used for curing exposure, but this exposure machine may be damaged by halogen, and it is necessary to keep the addition amount of a polymerization initiator low. Considering these points, it is most preferable to use an oxime compound as a polymerization initiator for forming a fine pattern such as a solid-state imaging device.
  • the content of the polymerization initiator contained in the composition of the present invention is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass, based on the total solid content of the composition. More preferably, it is 1 to 15% by mass. Within this range, good sensitivity and pattern formability can be obtained.
  • the composition of the present invention may contain an organic solvent.
  • the organic solvent include the following.
  • the esters include ethyl acetate, n-butyl acetate, amyl formate, isoamyl acetate, isobutyl acetate, butyl propionate, isopropyl butyrate, ethyl butyrate, butyl butyrate, methyl lactate, ethyl lactate, and alkyl oxyacetate (for example, oxyoxy Methyl acetate, ethyl oxyacetate, butyl oxyacetate (eg, methyl methoxyacetate, ethyl methoxyacetate, butyl methoxyacetate, methyl ethoxyacetate, ethyl ethoxyacetate, etc.), alkyl esters of 3-oxypropionic acid (eg, 3-oxy Methyl propionate, ethyl 3-oxypropionic acid (eg, 3-oxy
  • diethylene glycol Dimethyl ether tetrahydrofuran
  • ethylene glycol monomethyl ether ethylene glycol monoethyl ether
  • methyl cellosolve acetate methyl cellosolve
  • An organic solvent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the organic solvent contained in the composition is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 20 to 80% by mass, and 25 to 75% by mass with respect to the total amount of the composition. Is more preferable.
  • the composition of the present invention may contain a sensitizer for the purpose of improving the generation efficiency of the initiator and increasing the photosensitive wavelength.
  • the sensitizer include sensitizers having an absorption wavelength in the wavelength region of 300 nm to 450 nm.
  • the sensitizer include polynuclear aromatics such as phenanthrene, anthracene, pyrene, perylene, triphenylene, and 9,10-dialkoxyanthracene, xanthene such as fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, and rose bengal.
  • Thioxanthones cyanines, merocyanines, phthalocyanines, thiazines such as thionine, methylene blue and toluidine blue, acridines, anthraquinones, squariums, coumarins, phenothiazines, phenazines, styrylbenzenes, azo compounds , Diphenylmethane, triphenylmethane, distyrylbenzenes, carbazoles, porphyrins, spiro compounds, quinacridone, indigo, styryl, pyrylium compounds, pyromethene compounds, pyrazo Triazole compounds, benzothiazole compounds, barbituric acid derivatives, thiobarbituric acid derivatives, acetophenone, benzophenone, aromatic ketone compounds such as Michler's ketone, and heterocyclic compounds such as N- aryl oxazolidinone and the like.
  • Chain transfer agent (H)> Depending on the photopolymerization initiator used, it is preferable to add a chain transfer agent to the composition of the present invention.
  • chain transfer agents include N, N-dialkylaminobenzoic acid alkyl esters and thiol compounds.
  • thiol compounds include 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercapto-1-phenylbenzimidazole, and 3-mercaptopropion.
  • An acid etc. can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the composition of the present invention preferably further contains an alkali-soluble resin.
  • an alkali-soluble resin By containing an alkali-soluble resin, developability and pattern formation are improved.
  • the alkali-soluble resin is a linear organic polymer having a structure different from that of the specific binder, and at least in a molecule (preferably a molecule having an acrylic copolymer or a styrene copolymer as a main chain).
  • One of the alkali-soluble resins having a group that promotes alkali solubility can be appropriately selected.
  • polyhydroxystyrene resins, polysiloxane resins, acrylic resins, acrylamide resins, and acryl / acrylamide copolymer resins are preferable.
  • acrylic resins and acrylamide resins are preferable.
  • Resins and acrylic / acrylamide copolymer resins are preferred.
  • Examples of the group that promotes alkali solubility include a carboxyl group, a phosphoric acid group, a sulfonic acid group, and a phenolic hydroxyl group. The group is soluble in an organic solvent and developed with a weak alkaline aqueous solution.
  • (meth) acrylic acid is particularly preferable.
  • These acid groups may be used alone or in combination of two or more.
  • the monomer that can give an acid group after polymerization include, for example, a monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, and 2-isocyanatoethyl (meth). And monomers having an isocyanate group such as acrylate.
  • These monomers for introducing an acid group may be only one type or two or more types.
  • a monomer having an acid group and / or a monomer capable of imparting an acid group after polymerization (hereinafter sometimes referred to as “monomer for introducing an acid group”) .) May be polymerized as a monomer component.
  • a treatment for imparting an acid group as described later is required after the polymerization.
  • a known radical polymerization method can be applied.
  • Polymerization conditions such as temperature, pressure, type and amount of radical initiator, type of solvent, etc. when producing an alkali-soluble resin by radical polymerization can be easily set by those skilled in the art, and the conditions are determined experimentally. It can also be done.
  • a polymer having a carboxylic acid in the side chain is preferable, such as a methacrylic acid copolymer, an acrylic acid copolymer, an itaconic acid copolymer, and a crotonic acid copolymer.
  • a copolymer of (meth) acrylic acid and another monomer copolymerizable therewith is suitable as the alkali-soluble resin.
  • examples of other monomers copolymerizable with (meth) acrylic acid include alkyl (meth) acrylates, aryl (meth) acrylates, and vinyl compounds.
  • alkyl (meth) acrylate and aryl (meth) acrylate methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate,
  • vinyl compounds such as hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, tolyl (meth) acrylate, naphthyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, glycidyl methacrylate, acrylonitrile, vinyl acetate, N-vinylpyrrolidone, tetrahydrofurfury
  • the alkali-soluble phenol resin can be suitably used when the composition of the present invention is a positive composition.
  • the alkali-soluble phenol resin include novolak resins and vinyl polymers.
  • the novolac resin include those obtained by condensing phenols and aldehydes in the presence of an acid catalyst.
  • the phenols include phenol, cresol, ethylphenol, butylphenol, xylenol, phenylphenol, catechol, resorcinol, pyrogallol, naphthol, and bisphenol A.
  • aldehydes examples include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, propionaldehyde, or benzaldehyde.
  • the said phenols and aldehydes can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the novolak resin include, for example, a condensation product of metacresol, paracresol or a mixture thereof and formalin.
  • the novolak resin may be adjusted in molecular weight distribution by means of fractionation or the like. Moreover, you may mix the low molecular weight component which has phenolic hydroxyl groups, such as bisphenol C and bisphenol A, with the said novolak resin.
  • an alkali-soluble resin having a polymerizable group may be used.
  • an alkali-soluble resin having a polymerizable group an alkali-soluble resin containing an allyl group, a (meth) acryl group, an allyloxyalkyl group or the like in the side chain is useful.
  • Examples of the above-mentioned polymer containing a polymerizable group include: NR series (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), Photomer 6173 (manufactured by COOH-containing polyurethane acrylic oligomer. Diamond Shamrock Co.
  • an alkali-soluble resin containing these polymerizable groups an isocyanate group and an OH group are reacted in advance to leave one unreacted isocyanate group and a compound containing a (meth) acryloyl group and an acrylic resin containing a carboxyl group; Urethane-modified polymerizable double bond-containing acrylic resin obtained by the above reaction, unsaturated group-containing acrylic obtained by reaction of an acrylic resin containing a carboxyl group and a compound having both an epoxy group and a polymerizable double bond in the molecule Resin, acid pendant type epoxy acrylate resin, OH group-containing acrylic resin and polymerizable double bond-containing acrylic resin obtained by reacting a polymerizable double bond, OH group-containing acrylic resin and isocyanate Resin obtained by reacting a compound having a polymerizable group, JP 2002-229207 A And a resin obtained by subjecting a resin having an ester group having a leaving group such as a halogen atom or
  • alkali-soluble resin in particular, a benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid copolymer and a multi-component copolymer composed of benzyl (meth) acrylate / (meth) acrylic acid / other monomers are suitable.
  • 2-hydroxyethyl methacrylate copolymerized 2-hydroxypropyl (meth) acrylate / polystyrene macromonomer / benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer described in JP-A-7-140654, 2-hydroxy -3-phenoxypropyl acrylate / polymethyl methacrylate macromonomer / benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer, 2-hydroxyethyl methacrylate / polystyrene macromonomer / methyl methacrylate / methacrylic acid copolymer, 2-hydroxyethyl methacrylate / polystyrene macromonomer / Benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer.
  • the acid value of the alkali-soluble resin is preferably 10 mgKOH / g to 200 mgKOH / g, more preferably 20 mgKOH / g to 150 mgKOH / g, and further preferably 30 to 120 mgKOH / g.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the alkali-soluble resin is preferably 2,000 to 50,000, more preferably 5,000 to 30,000, and further preferably 7,000 to 20,000.
  • the content of the alkali-soluble resin contained in the composition is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 45% by mass in the total solid content of the composition in terms of more excellent effects of the present invention. It is more preferably ⁇ 40% by mass, and further preferably 10 to 35% by mass.
  • Polymerization inhibitor (J)> In the composition of the present invention, it is desirable to add a small amount of a polymerization inhibitor in order to prevent unnecessary thermal polymerization of the polymerizable compound during the production or storage of the composition.
  • Polymerization inhibitors that can be used in the present invention include hydroquinone, p-methoxyphenol, di-t-butyl-p-cresol, pyrogallol, t-butylcatechol, benzoquinone, 4,4′-thiobis (3-methyl-6- t-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol), N-nitrosophenylhydroxyamine primary cerium salt and the like. Of these, p-methoxyphenol is preferred.
  • the addition amount of the polymerization inhibitor is preferably about 0.01% by mass to about 5% by mass with respect to the mass of the composition.
  • the substrate adhesion agent it is preferable to use a silane coupling agent, a titanate coupling agent, or an aluminum coupling agent.
  • silane coupling agents include ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltriethoxysilane, ⁇ -acryloxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -acryloxypropyltriethoxysilane, and ⁇ -mercaptopropyl.
  • Examples include trimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, and phenyltrimethoxysilane. Among these, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane is preferable as the substrate adhesive.
  • the content of the substrate adhesion agent is 0.1 to 30 with respect to the total solid content of the composition of the present invention from the viewpoint of leaving no residue in the unexposed area when the composition is exposed and developed.
  • the mass is preferably 0.5%, more preferably 0.5 to 20% by mass, and even more preferably 1 to 10% by mass.
  • Various surfactants may be added to the composition of the present invention from the viewpoint of further improving coatability.
  • various surfactants such as a fluorine-based surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an anionic surfactant, and a silicone-based surfactant can be used.
  • the composition of the present invention contains a fluorosurfactant, the liquid properties (particularly fluidity) when prepared as a coating liquid are further improved. Sex can be improved more.
  • the fluorine content in the fluorosurfactant is preferably 3 to 40% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and particularly preferably 7 to 25% by mass.
  • a fluorine-based surfactant having a fluorine content within this range is effective in terms of uniformity of coating film thickness and liquid-saving properties, and has good solubility in the composition.
  • fluorosurfactant examples include Megafac F171, F172, F173, F176, F176, F177, F141, F142, F143, F144, R30, F437, F479, F482, F780, F781F (above DIC Corporation), Florard FC430, FC431, FC171 (Sumitomo 3M), Surflon S-382, SC-101, SC-103, SC-104, SC-105, SC1068, SC-381, SC-383, S393, KH-40 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) and the like.
  • nonionic surfactants include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol dilaurate.
  • Stearate, sorbitan fatty acid ester Pluronic L10, L31, L61, L62, 10R5, 17R2, 25R2, manufactured by BASF, Tetronic 304, 701, 704, 901, 904, 150R1
  • Solsperse 20000 Nippon Lubrizol Corporation
  • nonionic surfactants include “Pionin D-6112-W”, “Pionin D-6315”, “Pionin D-6512” and the like manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.
  • Specific examples of the cationic surfactant include phthalocyanine derivatives (trade name: EFKA-745, manufactured by Morishita Sangyo Co., Ltd.), organosiloxane polymer KP341 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (meth) acrylic acid ( Co) polymer polyflow no. 75, no. 90, no.
  • the anionic surfactant include W004, W005, W017 (manufactured by Yusho Co., Ltd.) and the like.
  • the silicone-based surfactant include “Tore Silicone DC3PA”, “Tore Silicone SH7PA”, “Tore Silicone DC11PA”, “Tore Silicone SH21PA”, “Tore Silicone SH28PA”, and “Tore Silicone SH29PA” manufactured by Torre Silicone Co., Ltd.
  • the content of the surfactant in the composition is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass, based on the total solid content of the composition.
  • composition of the present invention may contain an organic carboxylic acid having a molecular weight of 1000 or less and / or an organic carboxylic acid anhydride.
  • organic carboxylic acid compound include aliphatic carboxylic acids and aromatic carboxylic acids.
  • aliphatic carboxylic acids include monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, glycolic acid, acrylic acid, methacrylic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, Examples thereof include dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, cyclohexenedicarboxylic acid, itaconic acid, citraconic acid, maleic acid and fumaric acid, and tricarboxylic acids such as tricarbaryl acid and aconitic acid.
  • monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, glycolic acid, acrylic acid, methacrylic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid
  • aromatic carboxylic acid examples include carboxylic acids in which a carboxyl group is directly bonded to a phenyl group such as benzoic acid and phthalic acid, and carboxylic acids in which a carboxyl group is bonded to the phenyl group through a carbon bond.
  • carboxylic acids in which a carboxyl group is directly bonded to a phenyl group such as benzoic acid and phthalic acid
  • carboxylic acids in which a carboxyl group is bonded to the phenyl group through a carbon bond examples of the aromatic carboxylic acid.
  • those having a molecular weight of 600 or less, particularly those having a molecular weight of 50 to 500 specifically maleic acid, malonic acid, succinic acid, and itaconic acid are preferred.
  • organic carboxylic acid anhydrides include aliphatic carboxylic acid anhydrides and aromatic carboxylic acid anhydrides. Specific examples include acetic anhydride, trichloroacetic anhydride, trifluoroacetic anhydride, and tetrahydrophthalic anhydride. Succinic anhydride, maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, glutaric anhydride, 1,2-cyclohexene dicarboxylic anhydride, n-octadecyl succinic anhydride, 5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride, etc. An aliphatic carboxylic acid anhydride is mentioned.
  • aromatic carboxylic acid anhydride examples include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, and naphthalic anhydride. Of these, those having a molecular weight of 600 or less, particularly those having a molecular weight of 50 to 500, specifically maleic anhydride, succinic anhydride, citraconic anhydride, and itaconic anhydride are preferred.
  • the addition amount of these organic carboxylic acids and / or organic carboxylic acid anhydrides is usually 0.01 to 10% by mass, preferably 0.03 to 5% by mass, more preferably 0.0% by mass, based on the total solid content of the composition.
  • the range is from 05 to 3% by mass.
  • the composition of the present invention includes a chain transfer agent such as N, N-dialkylaminobenzoic acid alkyl ester and 2-mercaptobenzothiazole, and a thermal polymerization initiator such as an azo compound and a peroxide compound.
  • a chain transfer agent such as N, N-dialkylaminobenzoic acid alkyl ester and 2-mercaptobenzothiazole
  • a thermal polymerization initiator such as an azo compound and a peroxide compound.
  • UV absorbers such as polyfunctional thiols and epoxy compounds, alkoxybenzophenones, plasticizers such as dioctyl phthalate, developability improvers such as low molecular weight organic carboxylic acids, etc.
  • thermosetting agent can be added to increase the degree of curing of the film by post-heating after development.
  • thermosetting agent include thermal polymerization initiators such as azo compounds and peroxides, novolac resins, resole resins, epoxy compounds, and styrene compounds.
  • composition of the present invention is preferably prepared using an organic solvent together with the above-described red colorant, near-infrared absorber, polymerizable compound, and other components used as desired.
  • the composition of the present invention can be applied to color filters for liquid crystal display devices, printing inks, ink jet inks, etc., in addition to the production of color filters used in solid-state imaging devices.
  • the composition of the present invention is excellent in pigment dispersion stability and developability even when it contains a fine pigment at a high concentration, and can form a colored region with high definition and good color characteristics. This effect is remarkable even when the color filter is manufactured, particularly when a film thickness of 0.8 ⁇ m or less, preferably 0.1 ⁇ m to 0.5 ⁇ m is formed. Since the composition of the present invention is excellent in dispersion stability, it is a thin film when applied to a liquid crystal display element excellent in color reproducibility or a color filter provided in a solid-state imaging element excellent in resolution. Since it is advantageous in that it can be formed, it is preferable to prepare an embodiment in which a red colorant is contained at a high concentration in the application.
  • the colorant concentration in the composition of the present invention is the total solid content of the composition (that is, components other than solvents such as pigments, dispersants, binders, polymerizable compounds, photopolymerization initiators, and other additives). 40 mass% or more is preferable with respect to the total mass), and 45 mass% or more is more preferable.
  • the color filter of the present invention is characterized by having a colored film (red filter segment) made of the composition of the present invention on a substrate.
  • the color filter of the present invention will be described in detail through its manufacturing method (color filter manufacturing method of the present invention).
  • the color filter of the present invention has a colored film formed using the composition of the present invention, and the thickness of the colored film is preferably 1.0 ⁇ m or less, and preferably 0.1 ⁇ m to 0.9 ⁇ m. More preferably, it is more preferably 0.2 ⁇ m to 0.8 ⁇ m.
  • the manufacturing method of the color filter of this invention has the process of forming a colored pattern on a board
  • exposure step exposure step
  • development step developing the composition layer after exposure to form a colored pattern
  • composition layer formation step the composition of the present invention is applied onto the substrate body to form a composition layer (colored layer) comprising the above composition.
  • a substrate that can be used in this step for example, a photoelectric conversion element substrate, a silicon substrate, or the like in a CCD (charge coupled device) or CMOS (complementary metal oxide semiconductor) used in a solid-state imaging device, a liquid crystal display device, or the like is used.
  • a black matrix for isolating each pixel is formed on these substrates.
  • an undercoat layer may be provided on these substrates in order to improve adhesion with the upper layer, prevent diffusion of substances, or planarize the substrate surface.
  • composition layer (colored layer) applied on the substrate can be dried (prebaked) at a temperature of 50 ° C. to 140 ° C. for 10 seconds to 300 seconds using a hot plate, oven, or the like.
  • the coating film thickness after drying the composition layer (hereinafter, referred to as “dry film thickness” as appropriate)
  • the light in the oblique direction does not reach the light receiving part in view of securing the color density
  • it is preferably 0.05 ⁇ m or more and less than 2.0 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 1.5 ⁇ m or less, 0 ⁇ m or less is particularly preferable.
  • the composition layer (colored layer) formed in the composition layer formation step is exposed in a pattern.
  • the composition layer is preferably exposed by exposing it through a predetermined mask pattern and curing only the coating film portion irradiated with light.
  • radiation such as g-line, h-line, and i-line is particularly preferably used.
  • Irradiation dose is preferably from 30 ⁇ 1500mJ / cm 2, more preferably 50 ⁇ 1000mJ / cm 2, and most preferably 80 ⁇ 500mJ / cm 2.
  • an alkali development treatment (development step) is performed to elute the uncured portion after the exposure into the developer and leave the photocured portion.
  • a patterned film composed of a colored film red filter segment
  • the development method may be any of a dip method, a shower method, a spray method, a paddle method, etc., and a swing method, a spin method, an ultrasonic method, or the like may be combined therewith.
  • the surface to be developed can be previously moistened with water or the like to prevent uneven development.
  • an organic alkali developer that does not damage the underlying circuit or the like is desirable.
  • the development temperature is usually 20 ° C. to 30 ° C., and the development time is 20 to 90 seconds.
  • the alkaline agent contained in the developer include ammonia water, ethylamine, diethylamine, dimethylethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, choline, pyrrole, piperidine, 1,8-diazabicyclo- [5, 4, Organic alkaline compounds such as 0] -7-undecene, and inorganic compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, and the like.
  • an alkaline aqueous solution obtained by diluting these alkaline agents with pure water so as to have a concentration of 0.001 to 10% by mass, preferably 0.01 to 1% by mass is preferably used.
  • the developing solution which consists of such alkaline aqueous solution generally it wash
  • post-exposure is a heat treatment after development for complete curing, and usually a heat curing treatment at 100 ° C. to 270 ° C. is performed.
  • a heat curing treatment at 100 ° C. to 270 ° C. is performed.
  • the irradiation time is 10 seconds to 180 seconds, preferably 30 seconds to 60 seconds.
  • post-exposure is preferably performed first.
  • a desired color filter is produced by performing the composition layer forming step, the exposure step, and the development step (and, if necessary, the curing step) described above.
  • the color filter of the present invention produced by the method for producing a color filter of the present invention can be suitably used for a solid-state imaging device such as a CCD and a CMOS, and also an image display device such as electronic paper and organic EL, a liquid crystal It can be suitably used for a display device or the like. In particular, it is suitable for a high-resolution CCD or CMOS solid-state imaging device exceeding 1 million pixels.
  • the color filter of the present invention can also be used as, for example, a color filter disposed between a light receiving portion of each pixel constituting a CCD element and a microlens for condensing light.
  • Example 1> ⁇ Preparation of pigment dispersion> 9.6 parts by weight of Pigment Red 254, 4.3 parts by weight of Pigment Yellow 139, 6.8 parts by weight of a pigment dispersant Disperbyk-161 (manufactured by BYK), propylene glycol methyl ether acetate (hereinafter referred to as “PGMEA”)
  • PGMEA propylene glycol methyl ether acetate
  • the dispersion treatment was further performed at a flow rate of 500 g / min under a pressure of 2000 kg / cm 3 using a high-pressure disperser NANO-3000-10 with a decompression mechanism (manufactured by Nippon BEE Co., Ltd.). This dispersion treatment was repeated 10 times to obtain a pigment dispersion 1.
  • ⁇ Preparation of coloring composition > 11.0 parts by mass of the pigment dispersion 1, 1.98 parts by mass of the binder A shown below, 1.69 parts by mass of the pyrrolopyrrole compound shown below (in addition, the mass ratio of Pigment Red 254 and the pyrrolopyrrole compound ( The weight of the red colorant / the weight of the near-infrared absorber) was 0.6.) 0.19 parts by mass of A-DPH-12E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) as the polymerizable compound, 0.09 parts by mass of IRGACURE OXE 01 (1.2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)], manufactured by BASF Japan Ltd.) as a photopolymerization initiator
  • 0.01 parts by mass of p-methoxyphenol as a polymerization inhibitor and 0.76 of a 1.0% PGMEA solution of MegaFac F781F
  • pyrrolopyrrole compound was synthesized according to the following scheme. More specifically, a diketopyrrolopyrrole compound (DPP) is synthesized from 4- (nonadecacyloxy) benzonitrile as a raw material according to the method described in US Pat. No. 5,969,154. did.
  • DPP diketopyrrolopyrrole compound
  • a colored composition (comparative composition) was prepared according to the same procedure as in Synthesis Example 1 except that the pyrrolopyrrole compound (1.69 parts by mass) was not used.
  • the coloring composition does not contain a near infrared absorber.
  • the colored composition prepared above was applied to a glass substrate using a spin coater (Mikasa Co., Ltd.) to form a coating film.
  • the thickness of the coating film was adjusted so that the thickness (average thickness) of the colored film was 0.8 ⁇ m.
  • the coating film was subjected to heat treatment (pre-baking) for 120 seconds using a hot plate at 100 ° C.
  • heat treatment post-bake
  • FPA-3000i5 + manufactured by Canon Inc.
  • the incident angle dependence of the colored film obtained above was measured using U-4100 (manufactured by Hitachi High Technology). Specifically, the measurement wavelength range is 400-1200 nm, the surface normal direction of the colored film is 0 °, and the incident angles are changed to 0 °, 20 °, 40 °, and the colored film at each angle. The transmittance of was measured. The obtained measurement results were evaluated according to the following criteria. More specifically, the transmittance X (%) at a wavelength of 800 nm when measured at an incident angle of 0 ° and the transmittance X (%) when measured at an incident angle of 20 ° or 40 °.
  • was evaluated by comparing the wavelength position Ynm closest to the wavelength of 800 nm.
  • A When the absolute value of the difference (shift) from
  • B The absolute value of the difference (shift) from
  • Example 1 and 2 show transmission spectrum diagrams of the colored films of Example 1 and Comparative Example 1 measured at an incident angle of 0 °, respectively.
  • “Red colorant / near infrared absorber (mass ratio)” represents the mass ratio of Pigment Red 254 and the pyrrolopyrrole compound.
  • the colored film obtained from the colored composition of the present invention has a near-infrared light shielding property and a small incident angle dependency.
  • the transmittance at a wavelength of 400 nm to 550 nm and a wavelength of 600 nm to less than 700 nm can be reduced, so that the color separation of the color filter is improved and the image quality of the image sensor is improved.
  • excellent image quality can be obtained even if an inexpensive near-infrared cut filter is used in the camera module with a small incident angle dependency.
  • Comparative Example 1 that did not satisfy the predetermined transmittance condition, the desired effect was not obtained.
  • Example 1 The colored composition obtained in Example 1 described above instead of the colored radiation-sensitive composition R-2 for red (R) of Example 100 described in paragraphs 0288 to 0293 of JP2013-237816A
  • a color filter for a solid-state imaging device was produced according to the same procedure except that was used.
  • the obtained full-color color filter was incorporated into a solid-state imaging device, it was confirmed that the obtained solid-state imaging device X had high resolution and excellent color separation.
  • Comparative Example 1 instead of the colored composition obtained in Example 1
  • a color filter was produced according to the same procedure as above, and a solid-state imaging device Y was produced.
  • the color separation property was inferior to that of the solid-state image sensor X.
  • Example 2 In Example 1, when the mass ratio of Pigment Red 254 to the pyrrolopyrrole compound (the mass of the red colorant / the mass of the near-infrared absorber) is changed to 0.1, 0.3, or 1.3. In Examples 2 to 4, as shown in Table 3, the same excellent effects as described above were obtained. In addition, when there was little content of a near-infrared absorber, there existed a tendency for incident angle dependence to worsen. Moreover, when there was too much content of a near-infrared absorber, it turned out that the color-separation property of a solid-state image sensor tends to worsen. In Examples 2 to 4, when the mass ratio of Pigment Red 254 and the pyrrolopyrrole compound was changed, the total amount of both was set to be the same as the total amount of both in Example 1.
  • Example 1 when the photopolymerization initiator IRGACURE OXE 01 was changed to IRGACURE OXE-02, the polymerizable compound A-DPH-12E was changed to KAYARAD D-330, KAYARAD D-320, KAYARAD D-310, or KAYARAD. Even when DPHA was changed, excellent effects were obtained as in Example 1.
  • the compound I-22 obtained in Synthesis Example 2 has a maximum absorption wavelength of 700 nm, is preferable because it has a small shielding in the visible light region, and more preferably has a long wavelength maximum absorption wavelength.
  • Raw material 1 was synthesized according to the method described in the literature (Helvetica Chimica Acta, Vol. 88, pp. 1135 to 1143, 2005).
  • Raw material 1 (0.4 g) and trifluorosulfoinamide (Tokyo Chemicals) (0.21 g) are dissolved in chloroform (20 ml), and triethylamine (0.1 g) and a catalytic amount of dimethylaminopyridine are added. did. Under stirring, heating under reflux is performed for 3 days. After cooling, the resulting crude crystals are filtered off and purified by silica gel chromatography (eluent chloroform, methanol) to obtain the target compound (blue solid) I-17. It was. The yield was 55%.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 本発明は、入射角依存性が小さい赤色の着色膜を形成することができ、着色膜を含む固体撮像素子の色分離性が向上する、カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子を提供する。本発明のカラーフィルタ用赤色着色組成物は、赤色着色剤、近赤外線吸収剤、及び重合性化合物を含有するカラーフィルタ用赤色着色組成物であって、着色組成物を用いて膜厚0.8μmの着色膜を形成したときに、着色膜の波長400nm以上550nm以下における透過率の最大値が7%以下であり、着色膜の波長600nm以上700nm未満における透過率の最小値が80%以上であり、着色膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値が30%以下である、カラーフィルタ用赤色着色組成物である。

Description

カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
 本発明は、カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子に関する。
 カラーフィルタは、液晶ディスプレイや固体撮像素子に不可欠な構成部品である。
 このようなカラーフィルタは複数の色相の着色パターン(フィルタセグメント)から構成され、通常は、少なくとも、赤色、緑色、及び、青色の着色領域(以下、「フィルタセグメント」ともいう)を形成する。
 従来から、このようなフィルタセグメントを形成するための組成物が数多く提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2012-173635号公報
 一方、近年、デジタルカメラなどの固体撮像素子を含むデバイスは、より一層の小型化、薄型化が求められており、それに伴い入射角依存性が小さい(入射角依存性が抑制される)ことが望まれている。
 本発明者らは、特許文献1に記載の着色組成物を用いて形成された赤色用フィルタセグメントの膜(着色膜)に対する光の入射角依存性について検討を行ったところ、光が入射する角度によって吸収波長の大きなズレ(シフト)が確認され、色味が変化してしまうことが確認された。つまり、入射角依存性が大きい(高い)ことが確認された。
 また、赤色用フィルタセグメントの特性として、この赤色用フィルタセグメントを含む固体撮像素子などの各種デバイスの色分離性に優れることも望まれている。
 本発明は、上記実情に鑑みて、入射角依存性が小さい赤色の着色膜を形成することができ、上記着色膜を含む固体撮像素子の色分離性が向上する、カラーフィルタ用赤色着色組成物を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記カラーフィルタ用赤色着色組成物を用いて形成される着色膜、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子を提供することも目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、カラーフィルタ用赤色着色組成物に近赤外線吸収剤を含有させ、形成される着色膜の各波長領域の透過率を制御することにより、所望の効果が得られることを知見した。つまり、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 赤色着色剤、近赤外線吸収剤、及び重合性化合物を含有するカラーフィルタ用赤色着色組成物であって、
 着色組成物を用いて膜厚0.8μmの着色膜を形成したときに、
 着色膜の波長400nm以上550nm以下における透過率の最大値が7%以下であり、
 着色膜の波長600nm以上700nm未満における透過率の最小値が80%以上であり、
 着色膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値が30%以下である、カラーフィルタ用赤色着色組成物。
(2) 着色膜の波長400nm以上550nm以下における透過率の最大値が5%以下である、(1)に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(3) 赤色着色剤と、近赤外線吸収剤との質量比(赤色着色剤の質量/近赤外線吸収剤の質量)が、0.01~10である、(1)又は(2)に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(4) 着色膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値が25%以下である、(1)~(3)のいずれかに記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(5) 着色膜の波長650~750nmにおける透過率の最大値が90%以上である、(1)~(4)のいずれかに記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(6) 着色膜の波長700nm以上750nmにおける透過率の最小値が75%以下である、(1)~(5)のいずれかに記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(7) 近赤外線吸収剤がピロロピロール化合物またはスクアリリウム化合物を含む、(1)~(6)のいずれかに記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
(8) (1)~(7)のいずれかに記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物を硬化して得られた着色膜。
(9) (8)に記載の着色膜を備えたカラーフィルタ。
(10) (9)に記載のカラーフィルタを具備する固体撮像素子。
 本発明によれば、入射角依存性が小さい赤色の着色膜を形成することができ、上記着色膜を含む固体撮像素子の色分離性が向上する、カラーフィルタ用赤色着色組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、上記着色組成物を用いて形成される着色膜、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子を提供することもできる。
 なお、本発明のカラーフィルタ用赤色着色組成物を用いて形成される着色膜は、波長700~900nmでの透過率が小さく、いわゆる赤外光の一部を遮断することができる。通常、固体撮像素子においては、近赤外線カットフィルタを設けて視感度を補正している。一方、本発明のカラーフィルタ用赤色着色組成物を用いて形成される着色膜を固体撮像素子に適用した場合、近赤外線カットフィルタの使用を控えることができ装置の小型化が達成される、又は、より安価な性能の低い近赤外線カットフィルタへの置き換えが可能となり製造コストの低減が可能となる。よって、本発明により、カメラモジュールの低背化及び低価格化、並びに、入射角依存性の改善及び色分離性の向上の4つの効果が得られることが可能となる。
実施例1で得られた着色膜の透過スペクトル図である。 比較例1で得られた着色膜の透過スペクトル図である。
 以下、本発明のカラーフィルタ用赤色着色組成物(以後、単に「着色組成物」又は「組成物」とも称する)の好適実施態様について説明する。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本発明の着色組成物によれば、近赤外線吸収剤が含まれることで近赤外線を遮光できると共に、着色組成物より形成される赤色用フィルタセグメントの所定の波長域の透過率(特に、波長400nm以上550nm以下の透過率)を下げることができる。これにより、イメージセンサの入射角依存性を改善すると共に、着色膜の各波長領域における透過率も小さくすることができ、他の着色膜との色分離性が向上し、画質向上にも寄与する。このような構成により所望の効果が得られる理由としては、近赤外線の遮光に使用される近赤外線吸収剤の分光を検討して赤色用フィルタセグメントの透過率も下げることができるものを選定したことによる。
 以下では、まず、着色組成物より形成される着色膜の各波長領域における透過率の範囲について詳述し、その後着色組成物中に含まれる成分について詳述する。
<着色膜(着色硬化膜)の各波長領域における透過率の範囲>
 着色組成物を用いて形成される着色膜は、赤色の着色膜(以後、単に「膜」とも称する)である。
 着色組成物を用いて形成される膜厚0.8μmの膜の波長400nm以上550nm以下(400~550nm)における透過率の最大値は7%以下であり、赤色用フィルタセグメントの特性を向上させ、青色や緑色などの他のフィルタセグメントとの色分離による画質を向上させる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。下限は特に制限されず、0%が好ましいが、1%以上の場合が多い。
 上記波長400~550nmにおける透過率の最大値が7%超である場合、赤色用フィルタセグメントの特性(色分離性)の点で劣る。
 上記膜の波長600nm以上700nm未満における透過率の最小値は80%以上であり、本発明の効果がより優れる点で、85%以上が好ましい。上限は特に制限されず、100%が好ましいが、95%以下の場合が多い。
 上記波長600nm以上700nm未満における透過率の最小値が80%未満である場合、赤色用フィルタセグメントの特性(色分離性)の点で劣る。
 上記膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値は30%以下であり、本発明の効果がより優れる点で、25%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。下限は特に制限されず、0%が好ましいが、5%以上の場合が多い。
 上記波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値は30%超である場合、近赤外線の遮光性と共に入射角依存性の点で劣る。
 なお、上記膜の波長650~750nmにおける透過率の最大値は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、100%が挙げられる。
 上記膜の波長700nm以上750nmにおける透過率の最小値は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、75%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。下限は特に制限されないが、0%が挙げられ、10%以上の場合が多い。
 上記各透過率は、U-4100(日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、膜表面に対する法線方向から測定する。
 上記着色組成物を用いて形成される膜の膜厚は0.8μmである。
 なお、膜厚は平均膜厚であり、この平均膜厚の測定方法としては形成された膜の任意の3点以上の膜厚を触針式表面形状測定器(ULVAC社製 DEKTAK150)を用いて測定し、それらを算術平均した値である。
 ただし、上記膜厚0.8μmとは、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。具体的には、膜厚0.8μm±0.05μmの範囲内であることなどを意味する。言い換えれば、上記「膜厚0.8μm」とは、0.75~0.85μmの範囲内であればよい。
 上記着色組成物を用いて膜を製造する条件としては、ガラス基板上に着色組成物を所定の膜厚となるように塗布して、100℃で2分間乾燥させた後、1000mJ/cmの露光量にて365nmの波長光を照射(i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製))して、200℃で5分間加熱を行う。
 次に、組成物中に含まれる赤色着色剤、近赤外線吸収剤、重合性化合物、及び、その他成分について詳述する。
<赤色着色剤(A)>
 組成物には、赤色用カラーフィルタの形成に用いられる赤色着色剤が含まれる。
 赤色着色剤としては、顔料であっても、染料であってもよいが、耐光性の点で、顔料が好ましい。なお、赤色着色剤としては、透過スペクトルにおいて波長600~700nmに最大ピークがあることが好ましい。
 赤色着色剤としてはレッド顔料(赤色顔料)(好ましくは、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177又はC.I.ピグメントレッド224)が好ましく、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行。以下同様。)においてC.I.ピグメントレッドで表される顔料が挙げられる。
 上記レッド顔料のほかに、従来公知のイエロー顔料(黄色顔料)を合わせて使用してもよい。イエロー顔料の中でも、色再現性の点で、C.I.ピグメントイエロー139が好ましい。
 本発明において好ましく用いることができるレッド顔料及びイエロー顔料として、以下のものを挙げることができる。但し、本発明は、これらに限定されるものではない。
C.I.Pigment Red 1、2、3、4、5、6、7、9、10、14、17、22、23、31、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、52:1、52:2、53:1、57:1、60:1、63:1、66、67、81:1、81:2、81:3、83、88、90、105、112、119、122、123、144、146、149、150、155、168、169、170、171、172、175、176、177、178、179、184、185、187、188、190、200、202、206、207、208、209、210、216、220、224、226、242、246、254、255、264、270、272、279、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214
 レッド顔料とイエロー顔料との質量比(レッド顔料:イエロー顔料)は、100:5~100:80が好ましく、100:10~100:65がより好ましい。この範囲において、400nmから500nmにおける光透過率が抑えられ、色純度の更なる向上が図れ、且つ、十分な着色力を得ることができる。
 本発明に適用される顔料としては、本発明の組成物を適用して得られるカラーフィルタが、高色純度であることが好ましいことを考慮すると、なるべく微細なものが好ましい。また、組成物のハンドリング性も考慮すると、顔料の平均1次粒子径は、5nm~100nmが好ましく、5nm~50nmがより好ましい。
 組成物に含有される赤色着色剤(例えば、顔料)の含有量としては、組成物の全固形分中、0.1~40質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、10~20質量%がさらに好ましい。なお、固形分とは膜を構成する成分を意図し、後述する有機溶剤(F)などは含まれない。
 赤色着色剤の含有量を上記範囲とすることで、着色組成物によりカラーフィルタを作製した際に、適度な色度が得られる。また、放射線硬化が充分に進み、着色膜としての強度を維持することができるため、アルカリ現像の際の現像ラチチュードが狭くなることを防止することができる。
 赤色着色剤として顔料を使用する場合は、予め、顔料を必要により、顔料分散剤、有機溶剤、顔料誘導体、及びその他の成分等と共に分散して、顔料分散液を調製し、得られた顔料分散液を、後述する近赤外線吸収剤や、必要により加えられるその他の成分と混合して組成物を調製することが好ましい。
 顔料分散液は、必要に応じて、顔料分散剤、顔料誘導体、高分子材料、有機溶剤等を含むことができる。以下に、顔料分散液の組成、顔料分散液の調製の方法について詳述する。
 顔料分散液の調製方法は、特に制限されないが、分散の方法としては、例えば、顔料と顔料分散剤を予め混合して、ホモジナイザー等で予め分散しておいたものを、ジルコニアビーズ等を用いたビーズ分散機(例えばGETZMANN社製のディスパーマット)等を用いて微分散させることによって行う。
(顔料分散剤)
 本発明に用いうる顔料分散剤としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、及び、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン等の界面活性剤、及び、顔料誘導体等を挙げることができる。
 高分子分散剤は、その構造からさらに直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
 顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子としては、例えば、特開平3-112992号公報、特表2003-533455号公報等に記載の末端にりん酸基を有する高分子、特開2002-273191号公報等に記載の末端にスルホン酸基を有する高分子、特開平9-77994号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有する高分子などが挙げられる。また、特開2007-277514号公報に記載の高分子末端に2個以上の顔料表面へのアンカー部位(酸基、塩基性基、有機色素の部分骨格やヘテロ環等)を導入した高分子も分散安定性に優れ好ましい。
 顔料表面へのアンカー部位を有するグラフト型高分子としては、例えば、特開昭54ー37082号公報、特表平8-507960号公報、特開2009-258668公報等に記載のポリ(低級アルキレンイミン)とポリエステルの反応生成物、特開平9-169821号公報等に記載のポリアリルアミンとポリエステルの反応生成物、特開平10-339949号、特開2004-37986号公報等に記載のマクロモノマーと、窒素原子モノマーとの共重合体、特開2003-238837号公報、特開2008-9426号公報、特開2008-81732号公報等に記載の有機色素の部分骨格や複素環を有するグラフト型高分子、特開2010-106268号公報等に記載のマクロモノマーと酸基含有モノマーの共重合体等が挙げられる。特に、特開2009-203462号公報に記載の塩基性基と酸性基を有する両性分散樹脂は、顔料分散物の分散性、分散安定性の観点から特に好ましい。
 顔料表面へのアンカー部位を有するグラフト型高分子をラジカル重合で製造する際に用いるマクロモノマーとしては、公知のマクロモノマーを用いることができ、東亜合成(株)製のマクロモノマーAA-6(末端基がメタクリロイル基であるポリメタクリル酸メチル)、AS-6(末端基がメタクリロイル基であるポリスチレン)、AN-6S(末端基がメタクリロイル基であるスチレンとアクリロニトリルの共重合体)、AB-6(末端基がメタクリロイル基であるポリアクリル酸ブチル)、ダイセル化学工業(株)製のプラクセルFM5(メタクリル酸2-ヒドロキシエチルのε-カプロラクトン5モル当量付加品)、FA10L(アクリル酸2-ヒドロキシエチルのε-カプロラクトン10モル当量付加品)、及び、特開平2-272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマー等が挙げられる。これらの中でも、特に、柔軟性且つ親溶剤性に優れるポリエステル系マクロモノマーが、顔料分散物の分散性、分散安定性の観点から特に好ましく、さらに、特開平2-272009号公報に記載のポリエステル系マクロモノマーで表されるポリエステル系マクロモノマーが最も好ましい。
 顔料表面へのアンカー部位を有するブロック型高分子としては、特開2003-49110号公報、特開2009-52010号公報等に記載のブロック型高分子が好ましい。
 本発明に用いうる顔料分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、BYKChemie社製「Disperbyk-101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK-P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)」、EFKA社製「EFKA4047、4050~4010~4165(ポリウレタン系)、EFKA4330~4340(ブロック共重合体)、4400~4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822、PB880、PB881」、共栄社化学社製「フローレンTG-710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS-860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA-703-50、DA-705、DA-725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN-B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL-18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、日本ルーブリゾール(株)製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル社製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS-IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」、川研ファインケミカル(株)製ヒノアクトT-8000E等、信越化学工業(株)製、オルガノシロキサンポリマーKP341、裕商(株)製「W001:カチオン系界面活性剤」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、「W004、W005、W017」等のアニオン系界面活性剤、森下産業(株)製「EFKA-46、EFKA-47、EFKA-47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450」、サンノプコ(株)製「ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100」等の高分子分散剤、(株)ADEKA製「アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P-123」、及び、三洋化成(株)製「イオネットS-20」等が挙げられる。
 これらの顔料分散剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に、高分子分散剤を使用することが好ましい。また、顔料分散剤は、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子と伴に、後述のアルカリ可溶性樹脂と併用して用いてもよい。
 顔料分散液における顔料分散剤の含有量としては、顔料100質量部に対して、1~80質量部が好ましく、5~70質量部がより好ましく、10~60質量部がさらに好ましい。
 具体的には、高分子分散剤を用いる場合であれば、その使用量としては、顔料100質量部に対して、5~100質量部が好ましく、10~80質量部がより好ましい。
(顔料誘導体)
 顔料分散液は、さらに、顔料誘導体を含有することが好ましい。
 顔料誘導体とは、有機顔料の一部分を、酸性基、塩基性基又はフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物である。顔料誘導体としては、分散性及び分散安定性の観点から、酸性基又は塩基性基を有する顔料誘導体を含有することが好ましい。
 顔料誘導体を構成するための有機顔料としては、ジケトピロロピロール系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チオインジゴ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料等が挙げられる。
 また、顔料誘導体が有する酸性基としては、スルホン酸、カルボン酸及びその4級アンモニウム塩が好ましく、カルボン酸基及びスルホン酸基がさらに好ましく、スルホン酸基が特に好ましい。顔料誘導体が有する塩基性基としては、アミノ基が好ましく、特に三級アミノ基が好ましい。
 顔料誘導体としては、特に、キノリン系、ベンズイミダゾロン系及びイソインドリン系の顔料誘導体が好ましく、キノリン系及びベンズイミダゾロン系の顔料誘導体がさらに好ましい。
 顔料分散液における顔料誘導体の含有量は、顔料全質量に対し、1~50質量%が好ましく、3~30質量%がより好ましい。顔料誘導体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、顔料誘導体を併用する場合、顔料誘導体の使用量としては、顔料100質量部に対し、質量換算で1~30部の範囲にあることが好ましく、3~20部の範囲にあることがより好ましく、5~15部の範囲にあることが特に好ましい。
(有機溶剤)
 顔料分散液は有機溶剤を含有することが好ましい。
 有機溶剤は、顔料分散液中に含まれる各成分の溶解性や、顔料分散液を組成物に応用した場合の塗布性などにより選択される。顔料分散液に用いうる有機溶剤としては、有機溶剤(F)として後述するものが挙げられる。
 顔料分散液における有機溶剤の含有量としては、50~95質量%が好ましく、70~90質量%がより好ましい。
(高分子材料)
 顔料分散液には、上記した各成分に加え、分散安定性の向上、顔料分散液を組成物に応用した場合の現像性制御などの観点から、後述する一般式(X)で表される化合物を共重合成分として含むバインダー及び/又は他の構造の高分子材料をさらに含有してもよい。
 一般式(X)で表される化合物を共重合成分として含むバインダーについては後述する。他の構造の高分子材料としては、例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体(特に、カルボン酸基と側鎖に重合性基を含有する(メタ)アクリル酸系共重合体が好ましい。)、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等が挙げられる。このような高分子材料は、顔料の表面に吸着し、再凝集を防止するように作用するため、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子が好ましく、例えば、複素環を含有するモノマーとエチレン性不飽和結合を有する重合性オリゴマーを共重合体単位として含むグラフト共重合体が挙げられる。
 他の高分子材料としては、さらに、ポリアミドアミン燐酸塩、高分子量不飽和ポリカルボン酸、ポリエーテルエステル、芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエステルアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートポリオキシエチレンモノステアレート等が挙げられる。
 これらの他の構造の高分子材料は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせ用いてもよい。
 顔料分散液における高分子材料の含有量としては、顔料全質量に対して、20~80質量%が好ましく、30~70質量%がより好ましく、40~60質量%がさらに好ましい。
<近赤外線吸収剤(B)>
 組成物には、近赤外線吸収剤が含有される。近赤外線吸収剤の種類は特に制限されず、上述したように、形成される膜が所定の透過率を示すような近赤外線吸収剤が適宜選択される。
 なかでも、近赤外線吸収剤としては、シアニン化合物、ピロロピロール化合物、スクアリリウム化合物を含有することがより好ましく、ピロロピロール化合物またはスクアリリウム化合物が好ましい。なお、近赤外線吸収剤としては、1種のみを使用してもよいし、2種以上を合わせて使用してもよい。
 ピロロピロール化合物は、極大吸収波長(膜としたとき)が、650~900nmの範囲にあることが好ましく、700~900nmの範囲にあることがより好ましく、750~900nmの範囲にあることが特に好ましい。
 ピロロピロール化合物としては、下記一般式(A1)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(上記一般式(A1)中、R1a及びR1bは、各々独立に、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を表し、少なくとも一方は電子求引性基であり、R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素又は金属原子を表し、R1a、R1b及びRの少なくとも1種と共有結合又は配位結合していてもよい。)
 上記一般式(A1)中、R1a、R1bで表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1~30、より好ましくは炭素数1~20、特に好ましくは炭素数1~10のアルキル基である。
 R1a、R1bで表されるアリール基としては、好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基である。
 R1a、R1bで表されるヘテロアリール基としては、好ましくは炭素数1~30、より好ましくは炭素数1~12のヘテロアリール基である。ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子を挙げることができる。
 なお、R1a、R1bで表される基は、さらに、置換基を有していてもよい。なお、置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。
 特に、R1a、R1bで表される基としては、直鎖若しくは分岐アルキル基を有するアルコキシ基を有するアリール基、又は、アルキル基を有するアリール基であることが好ましい。分岐アルキル基におけるアルキル基としては、炭素数3~30が好ましく、炭素数3~20がより好ましい。直鎖アルキル基としては、炭素数1~20が好ましく、炭素数1~10がより好ましい。
 R1a、R1bで表される基としては、例えば、4-(2-エチルヘキシルオキシ)フェニル、4-(2-メチルブチルオキシ)フェニル、4-(2-オクチルドデシルオキシ)フェニル、2-メチルフェニル、4-(ノナデカシルオキシ)フェニルが特に好ましい。
 一般式(A1)中のR1a、R1bは、互いに同一でも異なっていてもよい。
 R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基Tを表し、少なくとも一方は電子求引性基であり、R及びRは結合して環を形成していてもよい。特に、R及びRは、各々独立に、シアノ基又はヘテロ環基を表すことが好ましい。
 置換基Tとしては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1~30)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~30)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~30)、アリール基(好ましくは炭素数6~30)、アミノ基(好ましくは炭素数0~30)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~30)、芳香族ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1~30)、アシル基(好ましくは炭素数1~30)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~30)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~30)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~30)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~30)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~30)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~30)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~30)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~30)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~30)、芳香族ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1~30)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~30)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~30)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~30)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~30)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30)などが挙げられる。
 R及びRのうち、少なくとも一方は電子求引性基である。
 本発明においては、ハメットの置換基定数σp値が0.2以上の置換基を電子求引性基として例示することができる。σp値として好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.3以上であり、特に好ましくは0.35以上である。上限は特に制限はないが、好ましくは0.80である。
 具体例としては、シアノ基(0.66)、カルボキシル基(-COOH:0.45)、アルコキシカルボニル基(-COOMe:0.45)、アリールオキシカルボニル基(-COOPh:0.44)、カルバモイル基(-CONH:0.36)、アルキルカルボニル基(-COMe:0.50)、アリールカルボニル基(-COPh:0.43)、アルキルスルホニル基(-SOMe:0.72)、又はアリールスルホニル基(-SOPh:0.68)などが挙げられる。特に好ましくは、シアノ基である。ここで、Meはメチル基を、Phはフェニル基を表す。
 ハメットの置換基定数σ値については、例えば、特開2011-68731号公報の段落0017~0018を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 さらに、R及びRが互いに結合して環を形成する場合は、5~7員環(好ましくは5又は6員環)を形成することが好ましい。形成される環としては、通常、メロシアニン色素で酸性核として用いられるものが好ましく、その具体例としては、例えば特開2011-68731号公報の段落0019~0021を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 Rは、ヘテロ環基であることが特に好ましい。特に、Rは、キノリン基、ベンゾチアゾール基又はナフトチアゾール基であることが好ましい。
 上記一般式(A1)中の2つのRは、互いに同一でも異なってもよく、また、2つのRは、互いに同一でも異なってもよい。
 Rで表される基がアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基であるとき、この基は、R1a、R1bで説明したものと同義であり、好ましい基も同様である。
 Rで表される基が置換ホウ素であるとき、その置換基は、R及びRについて上述した置換基Tと同義であり、好ましくはアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基である。
 また、Rで表される基が金属原子であるときは、好ましくは遷移金属である。置換ホウ素として好ましくは、ジフルオロホウ素、ジフェニルホウ素、ジブチルホウ素、ジナフチルホウ素、カテコールホウ素が挙げられる。中でも、ジフェニルホウ素が特に好ましい。
 Rは、R1a、R1b及びRの少なくとも1種と共有結合又は配位結合していてもよく、特にRがRと配位結合していることが好ましい。
 特に、Rとしては、水素原子又は置換ホウ素(特にジフェニルホウ素)であることが好ましい。
 上記一般式(A1)中の2つのRは、互いに同じでも異なっていてもよい。
 上記一般式(A1)で表される化合物については、例えば、特開2011-68731号公報の段落0024~0052(対応する米国特許出願公開第2011/0070407号明細書の[0043]~[0074])を参酌でき、この内容は本願明細書に組み込まれる。
 ピロロピロール化合物としては、下記一般式(A2)で表される化合物がより好ましく、下記一般式(A3)で表される化合物がさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(上記一般式(A2)中、R10は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、置換ホウ素又は金属原子を表し、R12と共有結合又は配位結合していてもよい。R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は置換基を表し、少なくとも一方は電子求引性基であり、R11及びR12は結合して環を形成してもよい。R13は、各々独立に、炭素数3~30の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。)
 なお、R13は、分岐状のアルキル基が好ましい。
 R10は、上記一般式(A1)中のRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R11及びR12は、上記一般式(A1)中のR及びRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 R13は、互いに同じでも異なっていてもよい。
 また、R13は、例えば、イソエイコサノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール2000)又は1-エイコサノールに由来するアルコール残基であることが好ましい。
 アルコール残基(R13O-)とは、アルコール(R13OH)のヒドロキシ基から水素原子を除いた残りの基を表し、アルコール(R13OH)としては、直鎖状又は分岐状であってもよく、炭素数1~30のアルコールが好ましく、炭素数3~25のアルコールがより好ましく、炭素数3~25の直鎖状又は分岐状アルコールが特に好ましい。より具体的には、メタノール、エタノール、iso―プロパノール、n-ブタノール、tert-ブタノール、1-オクタノール、1-デカノール、1-ヘキサデカノール、2-メチルブタノール、2-エチルヘキサノール、2-オクチルドデカノール、イソヘキサデカノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール1600)、イソオクタデカノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール180)、イソオクタデカノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール180N)、イソオクタデカノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール180T)、イソエイコサノール(日産化学株式会社製、ファインオキソコール2000)、1-エイコサノール等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(上記一般式(A3)中、R20は各々独立に炭素数3~30の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。)
 上記一般式(A3)中、R20は、上記一般式(A2)中のR13と同義であり、好ましい範囲も同様である。
 スクアリリウム化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(1)中、AおよびAは、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロ環基または下記一般式(2)で表される基であり、Rは、ハロゲン原子を1個以上有するアルキル基、ハロゲン原子を1個以上有するアリール基、または、ハロゲン原子を1個以上有するヘテロ環基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(2)中、Zは、含窒素複素環を形成する非金属原子群を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表し、dは、0または1を表し、波線は一般式(1)との連結手を表す。
 一般式(1)におけるRは、ハロゲン原子を1個以上有するアルキル基、ハロゲン原子を1個以上有するアリール基、または、ハロゲン原子を1個以上有するヘテロ環基を表し、ハロゲン原子を1個以上有するアルキル基またはハロゲン原子を1個以上有するアリール基がより好ましく、ハロゲン原子を1個以上有するアルキル基が特に好ましい。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、フッ素原子または塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
 Rが含有するハロゲン原子の数は、1個以上であり、Rが表す基(アルキル基、アリール基、ヘテロ環基)の炭素原子に結合する水素原子の50%以上がハロゲン原子に置換されていることが好ましく、80%以上がより好ましく、100%が特に好ましい。
 アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましく、1~3が特に好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。
 アリール基の炭素数は、6~48が好ましく、6~24がより好ましく、6がさらに好ましい。
 ヘテロ環基としては、5員環または6員環が好ましい。また、ヘテロ環基は、単環または縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましい。ヘテロ環基に含まれるヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が例示される。ヘテロ原子の数は1~3が好ましく、1~2がより好ましい。
 Rは、パーフルオロアルキル基またはパーフルオロアリール基が好ましく、パーフルオロアルキル基が特に好ましい。なお、パーフルオロアルキル基とは、アルキル基を構成する炭素原子に結合したすべての水素原子が、フッ素原子で置換された基を意味する。また、パーフルオロアリール基とは、アリール基を構成する炭素原子に結合したすべての水素原子が、フッ素原子で置換された基を意味する。
 一般式(1)におけるAおよびAは、それぞれ独立に、アリール基、ヘテロ環基または一般式(2)で表される基を表し、一般式(2)で表される基が好ましい。
 AおよびAが表すアリール基の炭素数は、6~48が好ましく、6~24がより好ましく、6~12が特に好ましい。具体例としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。なお、アリール基が置換基を有する場合における上記アリール基の炭素数は、置換基の炭素数を除いた数を意味する。
 AおよびAが表すヘテロ環基としては、5員環または6員環が好ましい。また、ヘテロ環基は、単環または縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましく、単環または縮合数が2または3の縮合環がより好ましい。ヘテロ環基に含まれるヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が例示され、窒素原子、硫黄原子が好ましい。ヘテロ原子の数は、1~3が好ましく、1~2がより好ましい。具体的には、窒素原子、酸素原子および硫黄原子の少なくとも一つを含有する5員環または6員環等の単環、多環芳香族環から誘導されるヘテロ環基などが挙げられる。
 アリール基およびヘテロ環基は、置換基を有していてもよい。
 アリール基およびヘテロ環基が有してもよい置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基であることが好ましい。
 ハロゲン原子は、塩素原子が好ましい。
 アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~5が更に好ましく、1~4が最も好ましい。アルキル基は、直鎖または分岐が好ましい。
 アミノ基は、-NR100101で表される基が好ましい。R100およびR101は、それぞれ独立に、水素原子または、炭素数1~30のアルキル基を表す。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~10が更に好ましく、1~8が特に好ましい。アルキル基は直鎖、分岐が好ましく、直鎖がより好ましい。
 アシルアミノ基は、-NR102-C(=O)-R103で表される基が好ましい。R102は、水素原子またはアルキル基を表し、水素原子が好ましい。R103は、アルキル基を表す。R102およびR103が表すアルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~5が更に好ましく、1~4が特に好ましい。
 アリール基およびヘテロ環基が、置換基を2個以上有する場合、複数の置換基は同一であってもよく、異なっていてもよい。
 次に、AおよびAが表す一般式(2)で表される基について説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(2)中、Zは、含窒素複素環を形成する非金属原子群を表し、Rは、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表し、dは、0または1を表し、波線は一般式(1)との連結手を表す。
 一般式(2)において、Rは、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表し、アルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~12が更に好ましく、2~8が特に好ましい。アルケニル基の炭素数は、2~30が好ましく、2~20がより好ましく、2~12が更に好ましい。アルキル基およびアルケニル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖または分岐が好ましい。アラルキル基の炭素数は7~30が好ましく、7~20がより好ましい。
 一般式(2)において、Zにより形成される含窒素複素環としては、5員環または6員環が好ましい。また、含窒素複素環は、単環または縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~8の縮合環が好ましく、単環または縮合数が2~4の縮合環がより好ましく縮合数が2または3の縮合環がより好ましい。含窒素複素環は、窒素原子の他に、硫黄原子を含んでいてもよい。また、含窒素複素環は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基がより好ましい。ハロゲン原子は、塩素原子が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~12が更に好ましい。アルキル基は、直鎖または分岐が好ましい。
 一般式(2)で表される基は、下記一般式(3)または(4)で表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(3)および(4)中、R11は、アルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表し、R12は、置換基を表し、mが2以上の場合は、R12同士は、連結して環を形成してもよく、Xは、硫黄原子、または、CR1314を表し、R13およびR14は、それぞれ独立に水素原子または置換基を表し、mは、0~4の整数を表し、波線は一般式(1)との連結手を表す。
 一般式(3)および(4)におけるR11は、一般式(2)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 一般式(3)および(4)におけるR12は、置換基を表す。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基がより好ましい。ハロゲン原子は塩素原子が好ましい。アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~12が更に好ましい。アルキル基は、直鎖または分岐が好ましい。
 mが2以上の場合、R12同士は、連結して環を形成してもよい。環としては、脂環(非芳香性の炭化水素環)、芳香環、複素環などが挙げられる。環は単環であってもよく、複環であってもよい。置換基同士が連結して環を形成する場合の連結基としては、-CO-、-O-、-NH-、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基で連結することができる。例えば、R12同士が連結してベンゼン環を形成していていることが好ましい。
 一般式(3)におけるXは、硫黄原子、または、CR1314を表し、R13およびR14は、それぞれ独立に水素原子または置換基を表す。置換基としては、例えば、アルキル基などが挙げられる。アルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましく、1~5が更に好ましく、1~3が特に好ましく、1が最も好ましい。アルキル基は、直鎖または分岐が好ましく、直鎖が特に好ましい。
 mは、0~4の整数を表し、0~2が好ましい。
 一般式(1)で表される化合物の分子量は、100~2,000が好ましく、150~1,000がより好ましい。
 一般式(1)で表される化合物は、波長600~800nmに極大吸収波長を有することが好ましく、600~750nmに極大吸収波長を有することがより好ましく、650~750nmに極大吸収波長を有することがより好ましい。
 一般式(1)で表される化合物の具体例としては、下記に記載の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、下記において、R、AおよびAは、それぞれ、一般式(1)に対応している。また、AおよびAに示す基における波線は一般式(1)との連結手を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 組成物に含有される近赤外線吸収剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、組成物の全固形分中、0.1~40質量%であることが好ましく、5~35質量%がより好ましく、10~30質量%がさらに好ましい。
 組成物中における、赤色着色剤と近赤外線吸収剤との質量比(赤色着色剤の質量/近赤外線吸収剤の質量)は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.01~10が好ましく、0.01~5がより好ましく、0.01~3がさらに好ましく、0.1~1.5が特に好ましく、0.4~1.5が最も好ましく、0.5~1.4が特に最も好ましい。上記範囲内であれば、近赤外線吸収能がより向上し、入射角依存性が低下するため、画質の向上につながる。
 なお、着色剤として2種以上の着色剤が使用された場合(例えば、レッド顔料とイエロー顔料が使用された場合)、赤色着色剤単体(レッド顔料)の質量が上記「赤色着色剤の質量」に該当する。
<重合性化合物(C)>
 本発明の組成物は、重合性化合物を含有する。
 重合性化合物としては、具体的には、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれることが好ましい。中でも、4官能以上の多官能重合性化合物がより好ましく、5官能以上の多官能重合性化合物がさらに好ましい。
 このような化合物群は当該産業分野において広く知られているものであり、本発明においてはこれらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー(すなわち2量体、3量体及びオリゴマー)、又はそれらの混合物並びにそれらの多量体などの化学的形態のいずれであってもよい。本発明における重合性化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 より具体的には、モノマー及びそのプレポリマーの例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)やそのエステル類、アミド類、並びにこれらの多量体が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、及び不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類、並びにこれらの多量体である。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物や、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と、単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等のビニルベンゼン誘導体、ビニルエーテル、アリルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
 これらの具体的な化合物としては、特開2009-288705号公報の段落番号〔0095〕~〔0108〕に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができる。
 また、重合性化合物としては、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物も好ましい。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48-41708号、特公昭50-6034号、特開昭51-37193号各公報に記載されているようなウレタン(メタ)アクリレート類、特開昭48-64183号、特公昭49-43191号、特公昭52-30490号各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレート及びこれらの混合物を挙げることができる。
 多官能カルボン酸にグリシジル(メタ)アクリレート等の環状エーテル基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応させ得られる多官能(メタ)アクリレートなども挙げることができる。
 また、その他の好ましい重合性化合物として、特開2010-160418号公報、特開2010-129825号公報、特許4364216号明細書等に記載される、フルオレン環を有し、エチレン性不飽和基を2官能以上有する化合物、カルド樹脂も使用することが可能である。
 また、常圧下で100℃以上の沸点を有し、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を持つ化合物としては、特開2008-292970号公報の段落番号[0254]~[0257]に記載の化合物も好適である。
 上記の他に、下記一般式(MO-1)~(MO-5)で表される、ラジカル重合性モノマーも好適に用いることができる。なお、式中、Tがオキシアルキレン基の場合には、炭素原子側の末端がRに結合する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式において、nは0~14であり、mは1~8である。一分子内に複数存在するR、T、は、各々同一であっても、異なっていてもよい。
 一般式(MO-1)~(MO-5)で表される重合性化合物の各々において、複数存在するRの少なくとも1つは、-OC(=O)CH=CH、又は、-OC(=O)C(CH)=CHで表される基を表す。
 一般式(MO-1)~(MO-5)で表される重合性化合物の具体例としては、特開2007-269779号公報の段落番号0248~段落番号0251に記載されている化合物を本発明においても好適に用いることができる。
 また、特開平10-62986号公報において、一般式(1)及び(2)としてその具体例と共に記載の多官能アルコールに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後に(メタ)アクリレート化した化合物も、重合性化合物として用いることができる。
 中でも、重合性化合物としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-330;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-320;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-310;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(市販品としてはKAYARAD DPHA;日本化薬株式会社製)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(市販品としてはA-DPH-12E;新中村化学工業(株)社製)及びこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコール、プロピレングリコール残基を介している構造が好ましい。これらのオリゴマータイプも使用できる。以下に好ましい重合性化合物の態様を示す。
 重合性化合物としては、多官能モノマーであって、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基を有していてもよい。重合性化合物に酸基を導入する方法は特に制限されないが、例えば、エチレン性化合物のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入してもよい。この場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロフタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アルキル化無水ヘキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
 本発明において、酸基を有する重合性化合物としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシ化合物の未反応のヒドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマーが好ましく、特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシ化合物がペンタエリスリトール及び/又はジペンタエリスリトールであるものである。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製の多塩基酸変性アクリルオリゴマーとして、M-510、M-520などが挙げられる。
 これらの重合性化合物は1種を単独で用いてもよいが、製造上、単一の化合物を用いることは難しいことから、2種以上を混合して用いてもよい。また、必要に応じて重合性化合物として酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用してもよい。
 酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、0.1mgKOH/g~40mgKOH/gであり、特に好ましくは5mgKOH/g~30mgKOH/gである。多官能モノマーの酸価が低すぎると現像溶解特性が落ち、高すぎると製造や取扱いが困難になり光重合性能が落ち、画素の表面平滑性等の硬化性が劣るものとなる。従って、異なる酸基の多官能モノマーを2種以上併用する場合、或いは酸基を有しない多官能モノマーを併用する場合、全体の多官能モノマーとしての酸価が上記範囲に入るように調整することが好ましい。
 また、重合性化合物として、カプロラクトン構造を有する多官能性単量体を含有することも好ましい態様である。
 カプロラクトン構造を有する多官能性単量体としては、その分子内にカプロラクトン構造を有する限り特に限定されるものではないが、例えば、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセロール、トリメチロールメラミン等の多価アルコールと、(メタ)アクリル酸及びε-カプロラクトンをエステル化することにより得られる、ε-カプロラクトン変性多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。なかでも下記一般式(Z-1)で表されるカプロラクトン構造を有する多官能性単量体が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 一般式(Z-1)中、6個のRは全てが下記一般式(Z-2)で表される基であるか、又は6個のRのうち1~5個が下記一般式(Z-2)で表される基であり、残余が下記一般式(Z-3)で表される基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 一般式(Z-2)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、mは1又は2の数を示し、「*」は結合手であることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(Z-3)中、R1は水素原子又はメチル基を示し、「*」は結合手であることを示す。
 このようなカプロラクトン構造を有する多官能性単量体は、例えば、日本化薬(株)からKAYARAD DPCAシリーズとして市販されており、DPCA-20(上記式(Z-1)~(Z-3)においてm=1、式(Z-2)で表される基の数=2、R1が全て水素原子である化合物)、DPCA-30(同式、m=1、式(Z-2)で表される基の数=3、R1が全て水素原子である化合物)、DPCA-60(同式、m=1、式(Z-2)で表される基の数=6、R1が全て水素原子である化合物)、DPCA-120(同式においてm=2、式(Z-2)で表される基の数=6、R1が全て水素原子である化合物)等を挙げることができる。
 本発明において、カプロラクトン構造を有する多官能性単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 また、本発明における重合性化合物としては、下記一般式(Z-4)で表される化合物及び一般式(Z-5)で表される化合物の群から選択される少なくとも1種であることも好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 一般式(Z-4)及び(Z-5)中、Eは、各々独立に、-((CH)yCHO)-、又は-((CH)yCH(CH)O)-を表し、yは、各々独立に0~10の整数を表し、Xは、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基、水素原子、又はカルボキシル基を表す。
 一般式(Z-4)中、アクリロイル基及びメタクリロイル基の合計は3個又は4個であり、複数存在するmは各々独立に0~10の整数を表し、各mの合計は0~40の整数である。但し、各mの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
 一般式(Z-5)中、アクリロイル基及びメタクリロイル基の合計は5個又は6個であり、複数存在するnは各々独立に0~10の整数を表し、各nの合計は0~60の整数である。但し、各nの合計が0の場合、Xのうちいずれか1つはカルボキシル基である。
 一般式(Z-4)中、mは、0~6の整数が好ましく、0~4の整数がより好ましい。また、各mの合計は、2~40の整数が好ましく、2~16の整数がより好ましく、4~8の整数が特に好ましい。
 一般式(Z-5)中、nは、0~6の整数が好ましく、0~4の整数がより好ましい。また、各nの合計は、3~60の整数が好ましく、3~24の整数がより好ましく、6~12の整数が特に好ましい。
 また、一般式(Z-4)又は一般式(Z-5)中の-((CH)yCHO)-又は-((CH)yCH(CH)O)-は、酸素原子側の末端がXに結合する形態が好ましい。
 一般式(Z-4)又は一般式(Z-5)で表される化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。特に、一般式(Z-5)において、6個のX全てがアクリロイル基である形態が好ましい。
 また、一般式(Z-4)又は一般式(Z-5)で表される化合物の重合性化合物中における全含有量としては、20質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましい。
 一般式(Z-4)又は一般式(Z-5)で表される化合物は、従来公知の工程である、ペンタエリスリト-ル又はジペンタエリスリト-ルにエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを開環付加反応により開環骨格を結合する工程と、開環骨格の末端水酸基に、例えば(メタ)アクリロイルクロライドを反応させて(メタ)アクリロイル基を導入する工程と、から合成することができる。各工程は良く知られた工程であり、当業者は容易に一般式(i)又は(ii)で表される化合物を合成することができる。
 一般式(Z-4)又は一般式(Z-5)で表される化合物の中でも、ペンタエリスリトール誘導体及び/又はジペンタエリスリトール誘導体がより好ましい。具体的には、下記式(a)~(f)で表される化合物(以下、「例示化合物(a)~(f)」ともいう。)が挙げられ、中でも、例示化合物(a)、(b)、(e)、(f)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 一般式(Z-4)、(Z-5)で表される重合性化合物の市販品としては、例えばサートマー社製のエチレンオキシ鎖を4個有する4官能アクリレートであるSR-494、日本化薬株式会社製のペンチレンオキシ鎖を6個有する6官能アクリレートであるDPCA-60、イソブチレンオキシ鎖を3個有する3官能アクリレートであるTPA-330などが挙げられる。
 また、重合性化合物としては、特公昭48-41708号、特開昭51-37193号、特公平2-32293号、特公平2-16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58-49860号、特公昭56-17654号、特公昭62-39417号、特公昭62-39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。さらに、重合性化合物として、特開昭63-277653号、特開昭63-260909号、特開平1-105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによって、非常に感光スピードに優れた組成物を得ることができる。
 重合性化合物の市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS-10、UAB-140(山陽国策パルプ社製)、UA-7200(新中村化学社製)、DPHA-40H(日本化薬社製)、UA-306H、UA-306T、UA-306I、AH-600、T-600、AI-600(共栄社製)などが挙げられる。
 これらの重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、感度の観点では、1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合は2官能以上が好ましい。また、組成物膜の強度を高める観点では、3官能以上のものがよく、さらに、異なる官能基数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。さらに、3官能以上のものでエチレンオキサイド鎖長の異なる重合性化合物を併用することが、組成物の現像性を調節することができ、優れたパターン形成能が得られるという点で好ましい。
 また、組成物に含有される他の成分(例えば、光重合開始剤、被分散体、アルカリ可溶性樹脂等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、支持体などの硬質表面との密着性を向上させる観点で特定の構造を選択することもあり得る。
 本発明の組成物中における重合性化合物の含有量は、組成物中の全固形分に対して、0.1~70質量%が好ましく、1.0~50質量%がより好ましく、2.0~40質量%が特に好ましい。
<その他成分>
 本発明の組成物には、上述した赤色着色剤、近赤外線吸収剤、及び重合性化合物以外の成分が含まれていてもよい。以下、任意の添加成分について詳述する。
<一般式(X)で表される化合物を共重合成分として含むバインダー(D)>
 本発明の組成物は、下記一般式(X)で表される化合物を共重合成分として含むバインダー(以下、適宜「特定バインダー」と称する。)を含有してもよい。言い換えれば、一般式(X)で表される化合物由来の繰り返し単位を有するバインダーを含有してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 一般式(X)中、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1~25のアルキル基を表す。一般式(X)においてR及びRで表されるアルキル基は、さらに置換基を有していてもよい。
 R及びRで表される炭素数1~25のアルキル基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、t-アミル、ステアリル、ラウリル、2-エチルヘキシル等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;シクロヘキシル、t-ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2-メチル-2-アダマンチル等の脂環式基;1-メトキシエチル、1-エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも、特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級又は2級の炭化水素基が耐熱性の点で好ましい。
 なお、R及びRは、同種の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。
 一般式(X)で表される化合物の例としては、ジメチル-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジエチル-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(n-プロピル)-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(n-ブチル)-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(t-ブチル)-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート、ジ(イソブチル)-2,2'-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエート等が挙げられる。これらの中でも、特にジメチル-2,2’-[オキシビス(メチレン)]ビス-2-プロペノエートが好ましい。
 本発明の特定バインダーは、さらに一般式(X)で表される化合物以外の共重合成分を含んでいてもよい。言い換えれば、特定バインダーは、一般式(X)で表される化合物以外の化合物(共重合成分)由来の繰り返し単位を含んでいてもよい。
 一般式(X)で表される化合物以外の共重合成分については特に制限はないが、有機溶剤への溶解性などの扱いやすさの観点から、油溶性を付与するアリール(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレートを共重合成分として含むことが好ましい。
 これらのうちでアリール(メタ)アクリレート、又はアルキル(メタ)アクリレートを共重合成分として含むことが好ましい。
 アリール(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジルメタクリレートが挙げられる。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸-2-クロロエチル、グリシジルアクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ビニルアクリレート、2-フェニルビニルアクリレート、1-プロペニルアクリレート、アリルアクリレート、2-アリロキシエチルアクリレート、プロパルギルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸-2-クロロエチル、グリシジルメタクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、2-フェニルビニルメタクリレート、1-プロペニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2-アリロキシエチルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート等が挙げられる。
 また、アルカリ現像性の観点から、酸性基を含有する(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー、N-ヒドロキシフェニルマレイミド等のフェノール性水酸基を有するモノマー、無水マレイン酸や無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを共重合成分として含むことが好ましい。
 これらのうちでも、(メタ)アクリル酸を共重合成分として含むことが好ましい。
 また、一般式(X)で表される化合物及びこの化合物以外の共重合成分を含むバインダーに対して、さらにラジカル重合性二重結合を有する化合物を付加させることは、特定バインダーに感放射線性基を持たせることができるので、さらに好ましい態様である。
 ラジカル重合性二重結合を有する化合物を付加させる処理の方法は、ラジカル重合性二重結合を有する化合物を付加しうるモノマーの種類によって異なるが、例えば、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマーを用いた場合には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o-(又はm-、又はp-)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよく、無水マレイン酸や無水イタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを用いた場合には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよく、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o-(又はm-、又はp-)ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、(メタ)アクリル酸等の酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよい。
 特定バインダーにおける共重合成分として最も好ましい組み合わせは、一般式(X)で表される化合物、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸メチル、及びメタクリル酸の共重合体におけるメタクリル酸由来の構造の一部をグリシジルメタクリレートと反応させて感放射線性を有する特定バインダーである。
 その中でも、特定バインダーとしては、一般式(X)で表される化合物が、溶媒への溶解性及び現像性の観点から有利であり、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸メチル、及び/又はメタクリル酸を共重合成分として共重合したバインダーであることが特に好ましい。
 特定バインダーにおける一般式(X)で表される化合物の共重合成分の含有量は、5.0~15.0モル%が好ましく、6.0~14.0モル%がより好ましく、さらに好ましくは7.0~13.0モル%である。
 特定バインダーにおける油溶性付与のための共重合成分は、特定バインダー中に40~70モル%含まれることが好ましく、さらに好ましくは45~60モル%であり、この範囲において、溶剤への溶解性が特に向上する。
 特定バインダーにおける酸性基を含有する共重合成分は、1.0~40.0モル%含有することが好ましく、5.0~30.0モル%がより好ましい。この範囲とすることで組成物のアルカリ現像性が向上し、パターン形成性が特に良好となる。
 また、特定バインダーに感放射線性基を含有させる場合には、感放射線性基を有する共重合成分の含有量は、特定バインダー中の20~30モル%が好ましい。この範囲とすることによって、組成物の硬化性が高くなるので、さらに残渣混色の抑制効果を高めることができる。
 特定バインダーの分子量は、重量平均分子量で5000~14000が好ましく、8000~13000がより好ましく、9000~12000がさらに好ましい。この範囲とすることで、溶媒への溶解性及び現像性が良好となる。
 ここで重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)により測定し、ポリスチレン換算で算出した値である。GPCは、HLC-8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムをTSKgel SuperHZM-H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー社製)として測定した。
 下記に特定バインダーの例を示すが、これらに限定されるものではない。なお、各構造単位の添え数字はモル%である。また、「Me」はメチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 特定バインダーは、特開2004-300204号公報に記載の方法に従い合成することができる。
 本発明の組成物は、特定バインダーを1種含んでもよいし、2種以上を含んでもよい。また、特定バインダーは上記した顔料分散液の調製において、一部又は全部を添加してもよい。
 組成物における特定バインダーの含有量は、組成物の全固形分に対して、0.1~50.0質量%が好ましく、5.0~35.0質量%がより好ましい。この範囲内とすることで、着色膜の耐久性が向上する。
<光重合開始剤(E)>
 本発明の組成物は、光重合開始剤を含有してもよい。
 本発明における光重合開始剤(以下、単に「重合開始剤」ということがある。)としては、以下に述べる光重合開始剤として知られているものを用いることができる。
 本発明における光重合開始剤としては、重合性化合物の重合を開始する能力を有する限り、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外線領域から可視の光線に対して感光性を有するものが好ましい。また、光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよく、モノマーの種類に応じてカチオン重合を開始させるような開始剤であってもよい。
 また、光重合開始剤は、約300nm~800nm(330nm~500nmがより好ましい。)の範囲内に少なくとも約50の分子吸光係数を有する化合物を、少なくとも1種含有していることが好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有するもの、オキサジアゾール骨格を有するもの、など)、アシルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム誘導体等のオキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、ケトオキシムエーテル、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノンなどが挙げられる。これらの中でも、オキシム化合物が好ましい。
 重合開始剤としては、ヒドロキシアセトフェノン化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物も好適に用いることができる。より具体的には、例えば、特開平10-291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィンオキシド系開始剤も用いることができる。
 ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、IRGACURE-184、DAROCUR-1173、IRGACURE-500、IRGACURE-2959,IRGACURE-127(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE-907、IRGACURE-369、及び、IRGACURE-379(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤として、365nm又は405nm等の長波光源に吸収波長がマッチングされた特開2009-191179公報に記載の化合物も用いることができる。また、アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE-819やDAROCUR-TPO(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。
 重合開始剤として、より好ましくはオキシム化合物が挙げられる。オキシム化合物の具体例としては、特開2001-233842号記載の化合物、特開2000-80068号記載の化合物、特開2006-342166号記載の化合物を用いることができる。
 本発明で重合開始剤として好適に用いられるオキシム誘導体等のオキシム化合物としては、例えば、3-ベンゾイロキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン、2-アセトキシイミノペンタン-3-オン、2-アセトキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンゾイロキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、3-(4-トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン-2-オン、及び2-エトキシカルボニルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。
 オキシム化合物としては、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.1653-1660、J.C.S.Perkin II(1979年)pp.156-162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年)pp.202-232、特開2000-66385号公報記載の化合物、特開2000-80068号公報、特表2004-534797号公報、特開2006-342166号公報の各公報に記載の化合物等が挙げられる。
 市販品ではIRGACURE OXE-01(BASF社製)、IRGACURE OXE-02(BASF社製)も好適に用いられる。
 また、上記以外のオキシム化合物として、カルバゾールのN位にオキシムが連結した特表2009-519904号公報に記載の化合物、ベンゾフェノン部位にヘテロ置換基が導入された米国特許7626957号公報に記載の化合物、色素部位にニトロ基が導入された特開2010-15025号公報及び米国特許公開2009-292039号記載の化合物、国際公開特許2009-131189号公報に記載のケトオキシム系化合物、トリアジン骨格とオキシム骨格を同一分子内に含有する米国特許7556910号公報に記載の化合物、405nmに吸収極大を有しg線光源に対して良好な感度を有する特開2009-221114号公報記載の化合物などを用いてもよい。
 好ましくはさらに、特開2007-231000号公報、及び、特開2007-322744号公報に記載される環状オキシム化合物に対しても好適に用いることができる。環状オキシム化合物の中でも、特に特開2010-32985号公報、特開2010-185072号公報に記載されるカルバゾール色素に縮環した環状オキシム化合物は、高い光吸収性を有し高感度化の観点から好ましい。
 また、オキシム化合物の特定部位に不飽和結合を有する特開2009-242469号公報に記載の化合物も、重合不活性ラジカルから活性ラジカルを再生することで高感度化を達成でき好適に使用することができる。
 最も好ましくは、特開2007-269779号公報に示される特定置換基を有するオキシム化合物や、特開2009-191061号公報に示されるチオアリール基を有するオキシム化合物が挙げられる。
 具体的には、オキシム化合物としては、下記式(OX-1)で表される化合物が好ましい。なお、オキシムのN-O結合が(E)体のオキシム化合物であっても、(Z)体のオキシム化合物であっても、(E)体と(Z)体との混合物であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式(OX-1)中、R及びBは、各々独立に、一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表す。)
 式(OX-1)中、Rで表される一価の置換基としては、一価の非金属原子団であることが好ましい。
 一価の非金属原子団としては、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環基、アルキルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル基等が挙げられる。また、これらの基は、1以上の置換基を有していてもよい。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
 置換基としてはハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキル基、アリール基等が挙げられる。
 置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールチオカルボニル基の具体例としては、特開2012-173635号の段落0131~段落0138の説明を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 式(OX-1)中、Bで表される一価の置換基としては、例えば、アリール基、複素環基、アリールカルボニル基、又は、複素環カルボニル基を表す。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
 なかでも、特に好ましくは以下に示す構造である。
 下記の構造中、Y、X、及びnは、後述する式(OX-2)におけるY、X、及びnとそれぞれ同義であり、好ましい例も同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式(OX-1)中、Aで表される二価の有機基としては、炭素数1~12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アルキニレン基が挙げられる。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
 中でも、式(OX-1)におけるAとしては、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、無置換のアルキレン基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、tert-ブチル基、ドデシル基)で置換されたアルキレン基、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基)で置換されたアルキレン基、アリール基(例えば、フェニル基、p-トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリル基、スチリル基)で置換されたアルキレン基が好ましい。
 式(OX-1)中、Arで表されるアリール基としては、炭素数6~30のアリール基が好ましく、また、置換基を有していてもよい。置換基としては、先に置換基を有していてもよいアリール基の具体例として挙げた置換アリール基に導入された置換基と同様のものが例示できる。なかでも、感度を高め、加熱経時による着色を抑制する点から、置換又は無置換のフェニル基が好ましい。
 式(OX-1)においては、式(OX-1)中のArとそれに隣接するSとで形成される「SAr」の構造が、以下に示す構造であることが感度の点で好ましい。なお、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 オキシム化合物は、下記式(OX-2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式(OX-2)中、R及びXは、各々独立に、一価の置換基を表し、A及びYは、各々独立に、二価の有機基を表し、Arはアリール基を表し、nは0~5の整数である。)
 式(OX-2)におけるR、A、及びArは、上記式(OX-1)におけるR、A、及びArと同義であり、好ましい例も同様である。
 式(OX-2)中、Xで表される一価の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、複素環基、ハロゲン原子が挙げられる。また、これらの基は1以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、前述した置換基が例示できる。また、前述した置換基は、さらに他の置換基で置換されていてもよい。
 これらの中でも、式(OX-2)におけるXとしては、溶剤溶解性と長波長領域の吸収効率向上の点から、アルキル基が好ましい。
 また、式(2)におけるnは、0~5の整数を表し、0~2の整数が好ましい。
 式(OX-2)中、Yで表される二価の有機基としては、以下に示す構造が挙げられる。なお、以下に示される基において、「*」は、上記式(OX-2)において、Yと隣接する炭素原子との結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 中でも、高感度化の観点から、下記に示す構造が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 さらにオキシム化合物は、下記式(OX-3)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式(OX-3)中、R及びXは、各々独立に、一価の置換基を表し、Aは二価の有機基を表し、Arはアリール基を表し、nは0~5の整数である。)
 式(OX-3)におけるR、X、A、Ar、及び、nは、上記式(OX-2)におけるR、X、A、Ar、及び、nとそれぞれ同義であり、好ましい例も同様である。
 以下、好適に用いられるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 オキシム化合物は、350~500nmの波長領域に極大吸収波長を有するものであり、360~480nmの波長領域に吸収波長を有するものであることが好ましく、365nm及び405nmの吸光度が高いものが特に好ましい。
 オキシム化合物は、365nm又は405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、1,000~300,000であることが好ましく、2,000~300,000であることがより好ましく、5,000~200,000であることが特に好ましい。
 化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いることができるが、具体的には、例えば、紫外可視分光光度計(Varian社製Carry-5 spectrophotometer)にて、酢酸エチル溶媒を用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
 本発明に用いられる重合開始剤は、必要に応じて2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 特に、本発明の組成物を固体撮像素子のカラーフィルタの作製に使用する場合には、微細なパターンをシャープな形状で形成する必要があるために、硬化性とともに未露光部に残渣がなく現像されることが重要である。このような観点からは、重合開始剤としてはオキシム化合物を使用することが特に好ましい。特に、固体撮像素子において微細なパターンを形成する場合、硬化用露光にステッパー露光を用いるが、この露光機はハロゲンにより損傷される場合があり、重合開始剤の添加量も低く抑える必要があるため、これらの点を考慮すれば、固体撮像素子の如き微細パターンを形成するには重合開始剤としては、オキシム化合物を用いるのが最も好ましい。
 本発明の組成物に含有される重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.1~50質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5~20質量%、さらに好ましくは1~15質量%である。この範囲で、良好な感度とパターン形成性が得られる。
<有機溶剤(F)>
 本発明の組成物は、有機溶剤を含有してもよい。
 有機溶剤の例としては、例えば、以下のものが挙げられる。エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例えば、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3-オキシプロピオン酸メチル、3-オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等))、2-オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2-オキシプロピオン酸メチル、2-オキシプロピオン酸エチル、2-オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル))、2-オキシ-2-メチルプロピオン酸メチル及び2-オキシ-2-メチルプロピオン酸エチル(例えば、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸メチル、2-オキソブタン酸エチル等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
 有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 有機溶剤を2種以上組みあわせて用いる場合、特に好ましくは、上記の3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートから選択される2種以上で構成される混合溶液である
 組成物に含まれる有機溶剤の量としては、組成物の全量に対し、10~90質量%であることが好ましく、20~80質量%であることがより好ましく、25~75質量%であることがさらに好ましい。
<増感剤(G)>
 本発明の組成物は、開始剤の発生効率の向上や感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有してもよい。増感剤としては、300nm~450nmの波長領域に吸収波長を有する増感剤が挙げられる。
 増感剤としては、例えば、フェナントレン、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、9,10-ジアルコキシアントラセンのような多核芳香族類、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガルのようなキサンテン類、チオキサントン類、シアニン類、メロシアニン類、フタロシアニン類、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルーのようなチアジン類、アクリジン類、アントラキノン類、スクアリウム類、クマリン類、フェノチアジン類、フェナジン類、スチリルベンゼン類、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ジスチリルベンゼン類、カルバゾール類、ポルフィリン、スピロ化合物、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなどの芳香族ケトン化合物、N-アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物などが挙げられる。
<連鎖移動剤(H)>
 本発明の組成物には、用いる光重合開始剤によっては、連鎖移動剤を加えると好ましい。連鎖移動剤としては、N,N-ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステルやチオール系化合物があげられ、チオール系化合物としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプト-1-フェニルベンズイミダゾール、3-メルカプトプロピオン酸などを単独又は2種以上混合して使用することができる。
<アルカリ可溶性樹脂(I)>
 本発明の組成物は、さらにアルカリ可溶性樹脂を含有することも好ましい。アルカリ可溶性樹脂を含有することにより、現像性・パターン形成性が向上する。
 アルカリ可溶性樹脂としては、特定バインダーとは構造が異なる線状有機高分子重合体であって、分子(好ましくは、アクリル系共重合体、スチレン系共重合体を主鎖とする分子)中に少なくとも1つのアルカリ可溶性を促進する基を有するアルカリ可溶性樹脂の中から適宜選択することができる。耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
 アルカリ可溶性を促進する基(以下、酸基ともいう)としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられるが、有機溶剤に可溶で弱アルカリ水溶液により現像可能なものが好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましいものとして挙げられる。これら酸基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有するモノマー、2-イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基を有するモノマー等が挙げられる。これら酸基を導入するための単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。アルカリ可溶性バインダーに酸基を導入するには、例えば、酸基を有するモノマー及び/又は重合後に酸基を付与しうるモノマー(以下「酸基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合するようにすればよい。なお、重合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、重合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理が必要となる。
 アルカリ可溶性樹脂の製造には、例えば、公知のラジカル重合法による方法を適用することができる。ラジカル重合法でアルカリ可溶性樹脂を製造する際の温度、圧力、ラジカル開始剤の種類及びその量、溶媒の種類等々の重合条件は、当業者において容易に設定可能であり、実験的に条件を定めるようにすることもできる。
 アルカリ可溶性樹脂として用いられる線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマーが好ましく、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体、ノボラック型樹脂などのアルカリ可溶性フェノール樹脂等、並びに側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの挙げられる。特に、(メタ)アクリル酸と、これと共重合可能な他の単量体との共重合体が、アルカリ可溶性樹脂として好適である。(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、ビニル化合物などが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレート及びアリール(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等、ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N-ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー等、特開平10-300922号公報に記載のN位置換マレイミドモノマーとして、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等を挙げることができる。なお、これらの(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
 アルカリ可溶性フェノール樹脂としては、本発明の組成物をポジ型の組成物とする場合に好適に用いることができる。アルカリ可溶性フェノール樹脂としては、例えば、ノボラック樹脂、又はビニル重合体等が挙げられる。
 上記ノボラック樹脂としては、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下に縮合させて得られるものが挙げられる。上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、キシレノール、フェニルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、ナフトール、又はビスフェノールA等が挙げられる。
 上記アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、又はベンズアルデヒド等が挙げられる。
 上記フェノール類及びアルデヒド類は、単独若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記ノボラック樹脂の具体例としては、例えば、メタクレゾール、パラクレゾール又はこれらの混合物とホルマリンとの縮合生成物が挙げられる。
 上記ノボラック樹脂は分別等の手段を用いて分子量分布を調節してもよい。又、ビスフェノールCやビスフェノールA等のフェノール性水酸基を有する低分子量成分を上記ノボラック樹脂に混合してもよい。
 また、本発明における組成物の架橋効率を向上させるために、重合性基を有したアルカリ可溶性樹脂を使用してもよい。重合性基を有したアルカリ可溶性樹脂としては、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有したアルカリ可溶性樹脂等が有用である。上述の重合性基を含有するポリマーの例としては、ダイヤナ-ルNRシリーズ(三菱レイヨン株式会社製)、Photomer6173(COOH含有 polyurethane acrylic oligomer.Diamond Shamrock Co.Ltd.,製)、ビスコートR-264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社製)、サイクロマーPシリーズ、プラクセルCF200シリーズ(いずれもダイセル化学工業株式会社製)、Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社製)などが挙げられる。
 これら重合性基を含有するアルカリ可溶性樹脂としては、予めイソシアネート基とOH基を反応させ、未反応のイソシアネート基を1つ残し、かつ(メタ)アクリロイル基を含む化合物とカルボキシル基を含むアクリル樹脂との反応によって得られるウレタン変性した重合性二重結合含有アクリル樹脂、カルボキシル基を含むアクリル樹脂と分子内にエポキシ基及び重合性二重結合を共に有する化合物との反応によって得られる不飽和基含有アクリル樹脂、酸ペンダント型エポキシアクリレート樹脂、OH基を含むアクリル樹脂と重合性二重結合を有する2塩基酸無水物を反応させた重合性二重結合含有アクリル樹脂、OH基を含むアクリル樹脂とイソシアネートと重合性基を有する化合物を反応させた樹脂、特開2002-229207号公報及び特開2003-335814号公報に記載されるα位又はβ位にハロゲン原子或いはスルホネート基などの脱離基を有するエステル基を側鎖に有する樹脂に塩基性処理を行うことで得られる樹脂などが好ましい。
 アルカリ可溶性樹脂としては、特に、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーからなる多元共重合体が好適である。この他、2-ヒドロキシエチルメタクリレートを共重合したもの、特開平7-140654号公報に記載の、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクレート/メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
 アルカリ可溶性樹脂の酸価としては、10mgKOH/g~200mgKOH/gであることが好ましく、20mgKOH/g~150mgKOH/gであることがより好ましく、30~120mgKOH/gであることがさらに好ましい。
 また、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、2,000~50,000が好ましく、5,000~30,000がより好ましく、7,000~20,000がさらに好ましい。
 組成物に含有されるアルカリ可溶性樹脂の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、組成物の全固形分中、0.1~45質量%であることが好ましく、5~40質量%がより好ましく、10~35質量%がさらに好ましい。
<重合禁止剤(J)>
 本発明の組成物においては、組成物の製造中又は保存中において、重合性化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量の重合禁止剤を添加することが望ましい。
 本発明に用いうる重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、t-ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。中でも、p-メトキシフェノールが好ましい。
 重合禁止剤の添加量は、組成物の質量に対して、約0.01質量%~約5質量%が好ましい。
<基板密着剤(K)>
 さらに、本発明においては、基板密着性を向上させうる基板密着剤を、組成物に加えてもよい。
 基板密着剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤を用いることが好ましい。シラン系カップリング剤としては、例えば、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。中でも、基板密着剤としては、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
 基板密着剤の含有量は、組成物を露光、現像した際に、未露光部に残渣が残らないようにする観点から、本発明の組成物の全固形分に対して、0.1~30質量%であることが好ましく、0.5~20質量%であることがより好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましい。
<界面活性剤(L)>
 本発明の組成物には、塗布性をより向上させる観点から、各種の界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
 特に、本発明の組成物は、フッ素系界面活性剤を含有することで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上することから、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。即ち、フッ素系界面活性剤を含有する組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。このため、少量の液量で数μm程度の薄膜を形成した場合であっても、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行える点で有効である。
 フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3~40質量%が好適であり、より好ましくは5~30質量%であり、特に好ましくは7~25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、組成物中における溶解性も良好である。
 フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F479、同F482、同F780、同F781F(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC1068、同SC-381、同SC-383、同S393、同KH-40(以上、旭硝子(株)製)等が挙げられる。
 ノニオン系界面活性剤として具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル(BASF社製のプルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2、テトロニック304、701、704、901、904、150R1)、ソルスパース20000(日本ルーブリゾール(株)製)等が挙げられる。
 さらに、ノニオン系界面活性剤の具体例としては、竹本油脂(株)製「パイオニンD-6112-W」、「パイオニンD-6315」、「パイオニンD-6512」等が挙げられる。
 カチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA-745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
 アニオン系界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)等が挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーン株式会社製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」,「トーレシリコーンSH21PA」,「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、東芝シリコーン株式会社製「TSF-4440」、「TSF-4300」、「TSF-4445」、「TSF-444(4)(5)(6)(7)6」、「TSF-4460」、「TSF-4452」、シリコーン株式会社製「KP341」、ビッグケミー社製「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
 界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
 界面活性剤の組成物中における含有量としては、組成物の全固形分に対して、0.001~5質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。
<有機カルボン酸、有機カルボン酸無水物(M)>
 本発明の組成物は、分子量1000以下の有機カルボン酸、及び/又は有機カルボン酸無水物を含有していてもよい。
 有機カルボン酸化合物としては、具体的には、脂肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸が挙げられる。脂肪族カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、グリコール酸、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸、トリカルバリル酸、アコニット酸等のトリカルボン酸等が挙げられる。また、芳香族カルボン酸としては、例えば、安息香酸、フタル酸等のフェニル基に直接カルボキシル基が結合したカルボン酸、及びフェニル基から炭素結合を介してカルボキシル基が結合したカルボン酸類が挙げられる。これらの中では、特に分子量600以下、とりわけ分子量50~500のもの、具体的には、例えば、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、イタコン酸が好ましい。
 有機カルボン酸無水物としては、例えば、脂肪族カルボン酸無水物、芳香族カルボン酸無水物が挙げられ、具体的には、例えば、無水酢酸、無水トリクロロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸、無水1,2-シクロヘキセンジカルボン酸、無水n-オクタデシルコハク酸、無水5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸等の脂肪族カルボン酸無水物が挙げられる。芳香族カルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、無水ナフタル酸等が挙げられる。これらの中では、特に分子量600以下、とりわけ分子量50~500のもの、具体的には、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸が好ましい。
 これらの有機カルボン酸及び/又は有機カルボン酸無水物の添加量は、通常、組成物の全固形分中0.01~10質量%、好ましくは0.03~5質量%、より好ましくは0.05~3質量%の範囲である。
 これら分子量1000以下の有機カルボン酸、及び/又は有機カルボン酸無水物を添加することによって、高いパターン密着性を保ちながら、組成物の未溶解物の残存をより一層低減することが可能である。
<その他成分>
 本発明の組成物には、必要に応じて、N,N-ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステルや2-メルカプトベンゾチアゾールなどの連鎖移動剤、アゾ系化合物や過酸化物系化合物などの熱重合開始剤、熱重合成分、膜の強度、感度を高める目的で多官能チオールやエポキシ化合物、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、ジオクチルフタレートなどの可塑剤、低分子量有機カルボン酸などの現像性向上剤、その他充填剤、上記の特定バインダーやアルカリ可溶性樹脂以外の高分子化合物、酸化防止剤、凝集防止剤などの各種添加物を含有することができる。
 また、現像後に後加熱で膜の硬化度を上げるために熱硬化剤を添加することができる。熱硬化剤としては、アゾ化合物、過酸化物等の熱重合開始剤、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、エポキシ化合物、スチレン化合物等が挙げられる。
 本発明の組成物は、上記した赤色着色剤、近赤外線吸収剤、及び重合性化合物、並びに、所望により用いられる他の成分と共に、有機溶剤を用いて調製することが好ましい。
 本発明の組成物は、固体撮像素子に用いられるカラーフィルタ製造用の他、液晶表示装置用のカラーフィルタ、印刷用インク、インクジェット用インク等に適用することができる。
 本発明の組成物は、微細な顔料を高濃度で含有しても、顔料分散安定性と現像性に優れ、高精細で色特性の良好な着色領域を形成しうることから、固体撮像素子用のカラーフィルタの製造、特に、膜厚が0.8μm以下、好ましくは、0.1μm~0.5μmの範囲の画素を形成するような場合においても、その効果が著しいといえる。
 本発明の組成物は、分散安定性に優れているため、色再現性に優れた液晶表示素子や解像性に優れた固体撮像素子が備えるカラーフィルタの形成用途に適用する場合には、薄膜形成が可能となる点で有利であることから、当該用途においては赤色着色剤を高濃度に含有させた態様に調製することが好ましい。
 本発明の組成物における着色剤濃度としては、組成物の全固形分(即ち、顔料、分散剤、バインダー、重合性化合物、光重合開始剤、及びその他の添加剤など、溶剤を除いた成分の合計の質量)に対し、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がさらに好ましい。
<カラーフィルタ及びその製造方法>
 次に、本発明のカラーフィルタ及びその製造方法について説明する。
 本発明のカラーフィルタは、基板上に、本発明の組成物を用いてなる着色膜(赤色用フィルタセグメント)を有することを特徴とする。
 以下、本発明のカラーフィルタについて、その製造方法(本発明のカラーフィルタの製造方法)を通じて詳述する。
 なお、本発明におけるカラーフィルタは、本発明の組成物を用いてなる着色膜を有しており、着色膜の膜厚は1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm~0.9μmであることがより好ましく、0.2μm~0.8μmであることがさらに好ましい。
 膜厚を、1.0μm以下とすることにより、高解像性、高密着性を得られるため、好ましい。
 本発明のカラーフィルタの製造方法は、本発明のパターン形成方法を適用して、基板上に着色パターンを形成する工程を有するものである。
 即ち、本発明のカラーフィルタの製造方法は、本発明の組成物を基板上に付与して組成物層(着色層)を形成する工程(組成物層形成工程)と、組成物層をパターン状に露光する工程(露光工程)と、露光後の組成物層を現像して着色パターンを形成する工程(現像工程)とを含むことが好ましい。以下、各工程について詳述する。
<組成物層形成工程>
 組成物層形成工程では、基板体上に、本発明の組成物を塗布して、上記組成物からなる組成物層(着色層)を形成する。
 本工程に用いうる基板としては、例えば、固体撮像素子に用いられるCCD(電荷結合素子)やCMOS(相補性金属酸化膜半導体)における光電変換素子基板、シリコン基板等や、液晶表示装置等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス、及びこれらに透明導電膜を付着させたもの等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されている場合もある。
 また、これらの基板上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
 基板上への本発明の組成物の付与方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。
 基板上に塗布された組成物層(着色層)の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50℃~140℃の温度で10秒~300秒で行うことができる。
 組成物層の乾燥後の塗布膜厚(以下、適宜、「乾燥膜厚」と称する)としては、色濃度確保の観点、斜め方向の光が受光部に到達せず、又、デバイスの端と中央とで集光率の差が顕著になる等の不具合を低減する観点から、0.05μm以上2.0μm未満が好ましく、0.1μm以上1.5μm以下がより好ましく、0.2μm以上1.0μm以下が特に好ましい。
<露光工程>
 露光工程では、組成物層形成工程において形成された組成物層(着色層)を、パターン状に露光する。
 本工程における露光においては、組成物層の露光は、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させることにより行うことが好ましい。露光に際して用いることができる放射線としては、特に、g線、h線、i線等の放射線が好ましく用いられる。照射量は30~1500mJ/cmが好ましく、50~1000mJ/cmがより好ましく、80~500mJ/cmが最も好ましい。
<現像工程>
 露光工程に次いで、アルカリ現像処理(現像工程)を行うことにより、露光後の未硬化部を現像液に溶出させ、光硬化した部分を残存させる。この現像工程により、着色膜(赤色用フィルタセグメント)からなるパターン状皮膜を形成することができる。
 現像方式は、ディップ方式、シャワー方式、スプレー方式、パドル方式などいずれでもよく、これにスウィング方式、スピン方式、超音波方式などを組み合わせてもよい。
 現像液に触れる前に、被現像面を予め水等で湿しておいて、現像むらを防ぐこともできる。
 現像液としては、下地の回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては、通常20℃~30℃であり、現像時間は20~90秒である。
 現像液が含むアルカリ剤としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ-[5、4、0]-7-ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機化合物等が挙げられる。
 現像液としては、これらのアルカリ剤を濃度が0.001~10質量%、好ましくは0.01~1質量%となるように、純水で希釈したアルカリ性水溶液が好ましく使用される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後、純水で洗浄(リンス)する。
 次いで、余剰の現像液を洗浄除去し、乾燥を施す。
 なお、本発明の製造方法においては、上述した、組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程を行った後に、必要により、形成された着色パターンを後加熱(ポストベーク)や後露光により硬化する硬化工程を含んでいてもよい。ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常100℃~270℃の熱硬化処理を行う。光を用いる場合には、g線、h線、i線、KrFやArFなどのエキシマレーザ、電子線、X線等により行うことができるが、既存の高圧水銀灯で20~50℃程度の低温で行うことが好ましく、照射時間としては、10秒~180秒、好ましくは30秒~60秒である。後露光と後加熱との併用の場合、後露光を先に実施することが好ましい。
 以上説明した、組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程(さらに、必要により硬化工程)を実施することにより、所望のカラーフィルタが作製される。
 また、本発明のカラーフィルタの製造方法によって製造された本発明のカラーフィルタは、CCD、CMOS等の固体撮像素子に好適に用いることができ、また電子ペーパーや有機EL等の画像表示デバイス、液晶表示装置などにも好適に用いることができる。特に100万画素を超えるような高解像度のCCDやCMOSの固体撮像素子に好適である。本発明のカラーフィルタは、例えば、CCD素子を構成する各画素の受光部と集光するためのマイクロレンズとの間に配置されるカラーフィルタとしても用いることができる。
 以下に本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
<顔料分散液の調製>
 Pigment Red 254を9.6質量部、Pigment Yellow 139を4.3質量部、顔料分散剤Disperbyk-161(BYK社製)を6.8質量部、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と称する。)79.3質量部からなる混合液を、ビーズミル(ジルコニアビーズ0.3mm径)により3時間混合・分散して、顔料分散液を調製した。その後さらに、減圧機構付き高圧分散機NANO-3000-10(日本ビーイーイー(株)製)を用いて、2000kg/cmの圧力下で流量500g/minとして分散処理を行なった。この分散処理を10回繰り返し、顔料分散液1を得た。
<着色組成物の調製>
 顔料分散液1を11.0質量部、以下に示すバインダーAを1.98質量部、以下に示すピロロピロール化合物1.69質量部(なお、Pigment Red 254と、ピロロピロール化合物との質量比(赤色着色剤の質量/近赤外線吸収剤の質量)は0.6であった。)、重合性化合物としてA-DPH-12E(新中村化学工業(株)社製)を0.19質量部、光重合開始剤としてIRGACURE OXE 01(1.2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、BASFジャパン(株)社製)を0.09質量部、重合禁止剤としてp-メトキシフェノールを0.01質量部、フッ素系界面活性剤としてメガファックF781F(DIC(株)社製)の1.0%PGMEA溶液を0.76質量部、溶剤としてPGMEAを4.53質量部取り、これらを混合・攪拌した後、孔径0.5μmのナイロン製フィルタ(日本ポール(株)社製)でろ過して、着色組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 上記ピロロピロール化合物は、下記スキームに従って、合成した。より具体的には、ジケトピロロピロール化合物(DPP)を、4-(ノナデカシルオキシ)ベンゾニトリルを原料にして、米国特許第5,969,154号明細書に記載された方法に従って、合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
<比較例1>
 ピロロピロール化合物(1.69質量部)を使用しなかった以外は、上記合成例1と同様の手順に従って、着色組成物(比較組成物)を調製した。着色組成物には、近赤外線吸収剤が含まれない。
 上記で調製された着色組成物をガラス基板にスピンコーター(ミカサ(株)社製)を用いて塗布し、塗膜を形成した。なお、塗膜の厚みは、着色膜の厚み(平均厚み)が0.8μmとなるように調整した。次に、塗膜に対して、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行った。
 次に、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長光を1000mJ/cmにて露光した。
 さらに、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行い、着色膜(膜厚0.8μm)を得た。
(入射角依存性評価)
 上記で得られた着色膜の入射角依存性を、U-4100(日立ハイテクノロジー製)を用いて測定した。具体的には、測定波長範囲は400-1200nmであり、着色膜の表面法線方向を0°として、入射角度を0°、20°、40°に変更して、それぞれの角度での着色膜の透過率を測定した。得られた測定結果を以下の基準に従って、評価した。より具体的には、入射角度0°にて測定した際の波長800nmでの透過率X(%)と、入射角度20°又は40°にて測定した際に上記透過率X(%)となる波長800nmから最も近い波長位置Ynmとを比較して、|800-Y|との差(シフト)の絶対値の大きさを評価した。
「A」:|800-Y|との差(シフト)の絶対値が10nm未満である場合
「B」:|800-Y|との差(シフト)の絶対値が10nm以上20nm未満
「C」:|800-Y|との差(シフト)の絶対値が20nm以上
 表3に、実施例1及び比較例1で得られた着色組成物を用いて得られた着色膜の評価結果を示す。
 また、図1及び図2に、入射角度を0°にて測定した実施例1及び比較例1の着色膜の透過スペクトル図をそれぞれ示す。
 なお、「赤色着色剤/近赤外線吸収剤(質量比)」は、Pigment Red 254と、ピロロピロール化合物との質量比を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 表3に示すように、本発明の着色組成物より得られる着色膜は、近赤外線遮光性を備えると共に、入射角依存度が小さいことが確認された。
 また、後述するように、この着色膜を使用すると、波長400nm以上550nm以下及び波長600nm以上700nm未満における透過率を小さくすることができることからカラーフィルタの色分離が向上し、イメージセンサの画質が向上する。さらに、そのイメージセンサを使用することで、入射角依存性が小さく、カメラモジュールにおいて安価な近赤外線カットフィルタを使用しても優れた画質が得られる。
 一方、所定の透過率の条件を満たさない比較例1においては、所望の効果は得られなかった。
 特開2013-237816号公報の段落0288~0293に記載される実施例100の赤色(R)用着色感放射線性組成物R-2の代わりに、上述した実施例1で得られた着色組成物を使用した以外は、同様の手順に従って、固体撮像素子用のカラーフィルタを作製した。
 得られたフルカラーのカラーフィルタを固体撮像素子に組み込んだところ、得られた固体撮像素子Xは高解像度で色分離性に優れることが確認された。
 一方、実施例1で得られた着色組成物の代わりに、比較例1で得られた着色組成物を使用して、上記と同様の手順に従ってカラーフィルタを作製し、固体撮像素子Yを作製したところ、色分離性は固体撮像素子Xよりも劣っていた。
(実施例2~4)
 また、実施例1において、Pigment Red 254とピロロピロール化合物との質量比(赤色着色剤の質量/近赤外線吸収剤の質量)を0.1、0.3、または、1.3と変更した場合(実施例2~4)でも、表3に示すように、上記と同様に優れた効果が得られた。なお、近赤外線吸収剤の含有量が少ないと入射角依存性が悪くなる傾向があった。
 また、近赤外線吸収剤の含有量が多すぎると、固体撮像素子の色分離性が悪くなる傾向があることがわかった。
 なお、実施例2~4において、Pigment Red 254とピロロピロール化合物との質量比を変更する際には、両者の合計量は実施例1における両者の合計量と同量となるようにした。
 また、実施例1において、光重合開始剤のIRGACURE OXE 01をIRGACURE OXE 02と変更した場合、重合性化合物のA-DPH-12EをKAYARAD D-330、KAYARAD D-320、KAYARAD D-310又はKAYARAD DPHAと変更した場合でも、実施例1と同様に優れた効果が得られた。
 さらに、ピロロピロール化合物を以下の合成例1で得られる化合物I-17または合成例2で得られる化合物I-22に変更した場合でも、実施例1と同様に優れた効果が得られた。なお、合成例2で得られる化合物I-22は、極大吸収波長700nmであり、可視光領域での遮蔽が小さいのでより好ましく、さらに長波長極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。
(合成例1) 化合物I-17の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 原料1は、文献(Helvetica Chimica Acta、第88巻、第1135-1143ページ、2005年)に記載の方法に従い合成した。
 原料1(0.4g)と、トリフルオロスルホインアミド(東京化成品)(0.21g)とを、クロロホルム(20ml)に溶解させ、トリエチルアミン(0.1g)と触媒量のジメチルアミノピリジンを添加した。攪拌下、加熱還流を3日間行い、冷却後、得られた粗結晶をろ別し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液クロロホルム、メタノール)にて精製して、目的化合物(青色固体)I-17を得た。収率は55%であった。
H-NMR(核磁気共鳴)( (400MHz、DMSO(ジメチルスルホキシド)-d6);δ1.30(t、6H)、4.22(d、4H)、4.90(s、2H)、7.18(d、2H)、7.30(t、2H)、7.38(d、2H)、7.85(d、2H)
 吸収スペクトル(DMSO):極大吸収波長670nm
 (合成例2) 化合物I-22の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 合成例1にならって、化合物I-22を合成した。
H-NMR (400MHz、DMSO-d6);δ1.23(t、6H)、4.30(d、4H)、4.70(s、2H)、7.20(d、2H)、7.58(t、2H)、7.90(d、2H)、8.05(d、2H),8.20(d、2H)
 吸収スペクトル(DMSO):極大吸収波長700nm
 さらに、ピロロピロール化合物をWO2014/199937号公報の実施例の化合物(A-154)(分岐状のアルキル基を含む化合物)に変更した場合でも、実施例1と同様に優れた効果が得られた。特に、化合物(A-154)を用いた場合、塗布液の調整が容易となり、塗布して膜を形成したときに膜の表面の平滑性が向上した。
 

Claims (10)

  1.  赤色着色剤、近赤外線吸収剤、及び重合性化合物を含有するカラーフィルタ用赤色着色組成物であって、
     前記カラーフィルタ用赤色着色組成物を用いて膜厚0.8μmの着色膜を形成したときに、
     前記着色膜の波長400nm以上550nm以下における透過率の最大値が7%以下であり、
     前記着色膜の波長600nm以上700nm未満における透過率の最小値が80%以上であり、
     前記着色膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値が30%以下である、カラーフィルタ用赤色着色組成物。
  2.  前記着色膜の波長400nm以上550nm以下における透過率の最大値が5%以下である、請求項1に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
  3.  前記赤色着色剤と前記近赤外線吸収剤との質量比が、0.01~10である、請求項1又は2に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。なお、前記質量比は、赤色着色剤の質量/近赤外線吸収剤の質量を表す。
  4.  前記着色膜の波長700nm以上900nm以下における透過率の最小値が25%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
  5.  前記着色膜の波長650~750nmにおける透過率の最大値が90%以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
  6.  前記着色膜の波長700nm以上750nm以下における透過率の最小値が75%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
  7.  前記近赤外線吸収剤がピロロピロール化合物またはスクアリリウム化合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のカラーフィルタ用赤色着色組成物を硬化して得られる着色膜。
  9.  請求項8に記載の着色膜を備えたカラーフィルタ。
  10.  請求項9に記載のカラーフィルタを具備する固体撮像素子。
PCT/JP2015/052500 2014-01-31 2015-01-29 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子 WO2015115536A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167015027A KR101898020B1 (ko) 2014-01-31 2015-01-29 컬러 필터용 적색 착색 조성물, 착색막, 컬러 필터, 고체 촬상 소자
US15/176,424 US20160282531A1 (en) 2014-01-31 2016-06-08 Red coloring composition for use in color filter, colored film, color filter, and solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018002 2014-01-31
JP2014-018002 2014-01-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/176,424 Continuation US20160282531A1 (en) 2014-01-31 2016-06-08 Red coloring composition for use in color filter, colored film, color filter, and solid-state imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015115536A1 true WO2015115536A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53757107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052500 WO2015115536A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160282531A1 (ja)
JP (1) JP6122454B2 (ja)
KR (1) KR101898020B1 (ja)
TW (1) TWI647534B (ja)
WO (1) WO2015115536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114956A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 新規化合物及び着色硬化性樹脂組成物
EP3410162A4 (en) * 2016-01-29 2019-02-20 FUJIFILM Corporation COMPOSITION, FILM, NEAR INFRARED CUT FILTER, LAMINATE, PATTERN FORMING METHOD, SEMICONDUCTOR IMAGE SENSOR, IMAGE DISPLAY DEVICE, INFRARED SENSOR, AND COLOR FILTER

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744286B (zh) 2016-02-26 2021-11-01 日商富士軟片股份有限公司 感放射線性組成物、光學濾波器、積層體、圖案形成方法、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外線感測器
JP6612965B2 (ja) * 2016-02-26 2019-11-27 富士フイルム株式会社 組成物、硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサおよびカメラモジュール
KR102183283B1 (ko) * 2016-03-16 2020-11-26 후지필름 가부시키가이샤 경화성 조성물, 차광막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 적외선 센서
KR102247284B1 (ko) * 2016-08-30 2021-05-03 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화막, 광학 필터, 적층체, 패턴 형성 방법, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치 및 적외선 센서
JP6920837B2 (ja) * 2017-03-15 2021-08-18 富士フイルム株式会社 色素組成物及び印画物
CN111032701A (zh) * 2017-08-24 2020-04-17 富士胶片株式会社 固化性组合物、膜、近红外线截止滤光片、固体摄像元件、图像显示装置及红外线传感器
WO2019044874A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 日産化学株式会社 感光性樹脂組成物
KR101977886B1 (ko) * 2018-06-18 2019-05-13 영창케미칼 주식회사 패턴 프로파일 개선용 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물
CN111722471B (zh) * 2019-03-20 2024-04-09 东友精细化工有限公司 感光性树脂组合物、显示器隔壁结构物及显示装置
KR102475669B1 (ko) * 2020-09-22 2022-12-09 주식회사 창강화학 광학 필터
CN113087966B (zh) * 2021-03-30 2022-04-26 浙江华帅特新材料科技有限公司 红外线吸收剂分散液、透明隔热有机玻璃及其制造方法
CN113505764B (zh) * 2021-09-09 2021-12-07 成都理工大学 顾及局部入射角的高山峡谷区sar几何畸变识别方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060176A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2006343631A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 固体撮像素子用近赤外線吸収組成物およびこれを用いた固体撮像素子
JP2007141876A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法
JP2009229838A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2009263614A (ja) * 2008-03-30 2009-11-12 Fujifilm Corp 赤外線吸収性化合物および該化合物からなる微粒子
JP2010113034A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fujifilm Corp 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子
JP2013160817A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 着色組成物およびカラーフィルタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039127A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Mitsubishi Chem Corp カラーフィルター用レジスト組成物及びカラーフィルターの製造方法
US7781540B2 (en) * 2004-07-15 2010-08-24 Osaka Gas Co., Ltd. Resin composition and molded articles thereof
KR100528155B1 (ko) * 2005-07-25 2005-11-15 씨엠에스테크놀로지(주) 폴리 가교형 프탈로시아닌 화합물 및 이를 함유하는근적외선 흡수 잉크조성물
JP5490475B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 近赤外吸収性色素を含有する硬化性組成物、インク用組成物および近赤外線吸収フィルタの製造方法
JP5679860B2 (ja) 2011-02-23 2015-03-04 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060176A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2006343631A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 固体撮像素子用近赤外線吸収組成物およびこれを用いた固体撮像素子
JP2007141876A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法
JP2009229838A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2009263614A (ja) * 2008-03-30 2009-11-12 Fujifilm Corp 赤外線吸収性化合物および該化合物からなる微粒子
JP2010113034A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fujifilm Corp 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子
JP2013160817A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 着色組成物およびカラーフィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114956A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 新規化合物及び着色硬化性樹脂組成物
EP3410162A4 (en) * 2016-01-29 2019-02-20 FUJIFILM Corporation COMPOSITION, FILM, NEAR INFRARED CUT FILTER, LAMINATE, PATTERN FORMING METHOD, SEMICONDUCTOR IMAGE SENSOR, IMAGE DISPLAY DEVICE, INFRARED SENSOR, AND COLOR FILTER
US10947389B2 (en) 2016-01-29 2021-03-16 Fujifilm Corporation Composition, film, near infrared cut filter, laminate, pattern forming method, solid image pickup element, image display device, infrared sensor, and color filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160084427A (ko) 2016-07-13
JP2015163955A (ja) 2015-09-10
US20160282531A1 (en) 2016-09-29
JP6122454B2 (ja) 2017-04-26
TW201530261A (zh) 2015-08-01
TWI647534B (zh) 2019-01-11
KR101898020B1 (ko) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232881B2 (ja) 着色感光性組成物、硬化膜、パターン形成方法、遮光膜付き赤外光カットフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP6122454B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP6170515B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
WO2016194527A1 (ja) 近赤外線吸収性色素多量体、組成物、膜、光学フィルタ、パターン形成方法および装置
JP6147134B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6054824B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2016121194A1 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2013141156A1 (ja) 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2016178346A1 (ja) 膜、膜の製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
JP6147133B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP2013073104A (ja) 着色組成物、着色パターン、カラーフィルタ、その製造方法、パターン形成方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2015098804A1 (ja) 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015115412A1 (ja) 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6837988B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、画像表示装置および色素多量体
WO2015115416A1 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6574849B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子、および、画像表示装置
WO2016143437A1 (ja) 着色組成物、着色組成物の製造方法、カラーフィルタ、インクジェット用インク組成物および印刷用インク組成物
JP2020024419A (ja) ネガ型硬化性着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法及び装置
JP6133387B2 (ja) 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置
WO2015115413A1 (ja) 着色組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および着色組成物の製造方法
JP6122911B2 (ja) 着色組成物、着色パターン、カラーフィルタ、その製造方法、パターン形成方法、固体撮像素子、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15742808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167015027

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15742808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1