JP2010113034A - 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子 - Google Patents

硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010113034A
JP2010113034A JP2008283674A JP2008283674A JP2010113034A JP 2010113034 A JP2010113034 A JP 2010113034A JP 2008283674 A JP2008283674 A JP 2008283674A JP 2008283674 A JP2008283674 A JP 2008283674A JP 2010113034 A JP2010113034 A JP 2010113034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
group
color filter
pigment
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008283674A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Shimada
和人 嶋田
Kaoru Aoyanagi
薫 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008283674A priority Critical patent/JP2010113034A/ja
Publication of JP2010113034A publication Critical patent/JP2010113034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】着色剤を高濃度に含有する場合であっても、高感度で硬化し、未硬化部の良好な現像性を維持しつつ、支持体との優れた密着性と耐現像性に優れた硬化部を形成しうる、パターン形成性に優れた硬化性組成物、該硬化性組成物を用いて着色パターンを形成してなる解像力に優れたカラーフィルタ、それを高い生産性で製造しうる製造方法高及び解像度の着色パターンを有するカラーフィルタを備えた固体撮像素子を提供する。
【解決手段】(A)分子内に2つ以上の重合性基と2つ以上の水酸基とを有する重合性化合物、(B)光重合開始剤、及び、(C)着色剤、を含有する硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示素子(LCD)や固体撮像素子(CCD、CMOSなど)等に用いられるカラーフィルタを作製するのに好適な硬化性組成物、該硬化性組成物からなる着色パターンを有するカラーフィルタ、その製造方法及び該カラーフィルタを備える固体撮像素子に関する。
カラーフィルタは、液晶ディスプレイや固体撮像素子に不可欠な構成部品である。液晶ディスプレイは、表示装置として汎用されるCRTと比較すると、コンパクトであり、且つ、性能面では同等以上であることから、テレビ画面、パソコン画面、その他の表示装置としてCRTに置き換わりつつある。また、近年では、液晶ディスプレイの開発の動向としては、画面が比較的小面積であった従来のモニター用途から、画面が大型で高度な画質が求められるTV用途に向かいつつある。
液晶ディスプレイ用カラーフィルタに関しては、大型TV生産のため基板サイズが拡大している。このような大型基板を用いたカラーフィルタ製造用途の硬化性組成物には、生産性向上のため、低エネルギーでの硬化が望まれている。
また、TV用途の液晶ディスプレイでは、従来のモニター用途のものに比し、より高度な画質が求められている。すなわち、コントラスト及び色純度の向上である。コントラスト向上のため、カラーフィルタ製造に用いられる硬化性組成物に関しては、使用する着色剤(有機顔料等)の粒子サイズとして、より微小なものが求められており(例えば、特許文献1参照。)、これに伴い、着色剤を分散するための分散剤添加量が増加する傾向にある。また、色純度向上のため、硬化性組成物の固形分中に占める着色剤(有機顔料等)の含有率としてはより高いものが求められており、硬化性組成物中の固形分中に占める光重合開始剤及び重合性モノマーの含有率については減少する傾向にある。
一方、固体撮像素子用カラーフィルタ製造用途の硬化性組成物においても、低エネルギーでの硬化が望まれている。また、固体撮像素子用途のカラーフィルタについては、着色パターンの薄膜化が進んでおり、これに伴い、組成物中の顔料濃度が向上している。従来と同じ色濃度で薄膜化するためには、カラーフィルタ製造に用いられる硬化性組成物中における着色剤の含有率を高くすることが要求される。更に、顔料系カラーフィルタにおいては、顔料微細化に伴って組成物中の顔料分散剤の割合が増加する傾向にある。
カラーフィルタ製造用途の硬化性組成物については、顔料として比較的粗大な粒子を用いることにより発生する色ムラ等の問題に対応するため、着色剤として顔料の代わりに有機溶剤可溶性の染料を用いる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、染料系カラーフィルタにおいては、染料濃度向上に伴い、染料に由来する重合禁止効果によるパターン形成感度低下の問題も顕著になってきている。
上述したような要因により、液晶ディスプレイ用及び固体撮像素子用、いずれカラーフィルタに適用される硬化性組成物についても、硬化させるために必要な成分である光重合開始剤及び光重合性モノマーの含有量が制限される上に、組成物中における着色剤濃度が高く、更には空気中で露光・硬化させることにも起因して、感度が低く充分な硬化が得られず、着色パターンの形成性に劣り、また、着色層の現像性が十分で無いことが多く、未硬化部の現像性と硬化部の現像液耐性が不十分であり、十分なパターン形成性が得難いという問題があった。
特開2006−30541号公報 特開平2−127602号公報
本発明は、前記従来における問題点に鑑み成されたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、着色剤を高濃度に含有する場合であっても、高感度で硬化し、未硬化部の良好な現像性を維持しつつ、支持体との優れた密着性と耐現像性に優れた硬化部を形成しうる、パターン形成性に優れた硬化性組成物を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、本発明の硬化性組成物を用いて着色パターンを形成してなる解像力に優れたカラーフィルタ、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法、及び、該カラーフィルタを備える高解像度の固体撮像素子を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、特定の重合性化合物を用いることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
<1> (A)分子内に2つ以上の重合性基と2つ以上の水酸基とを有する重合性化合物、(B)光重合開始剤、及び、(C)着色剤、を含有する硬化性組成物。
<2> 前記(C)着色剤の含有量が、硬化性組成物に含有される全固形分中、5〜80質量%の範囲である<1>に記載の硬化性組成物。
<3> さらに、(D)バインダーポリマーを有する化合物を含有する<1>又は<2>に記載の硬化性組成物。
<4> カラーフィルタの着色パターン形成に用いられることを特徴とする前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
<5> 支持体上に、<4>に記載の硬化性組成物を用いて形成された着色パターンを有するカラーフィルタ。
<6> <5>に記載のカラーフィルタを備える固体撮像素子。
<7> 支持体上に、<4>に記載の硬化性組成物を塗布して硬化性組成物層を形成する工程と、前記硬化性組成物層をパターン状に露光する工程と、露光後の前記硬化性組成物層を現像して着色パターンを形成する工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
本発明によれば、着色剤を高濃度に含有する場合であっても、高感度で硬化し、強固な硬化部が得られる硬化性組成物を提供することができる。
さらに、本発明によれば、本発明の硬化性組成物を用いて着色パターンを形成してなる解像力に優れたカラーフィルタ、該カラーフィルタを備えた固体撮像素子、及び、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。まず、本発明の硬化性組成物について述べる。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物は、(A)分子内に2つ以上の重合性基と2つ以上の水酸基とを有する重合性化合物(以下、適宜、特定重合性化合物と称する)、(B)光重合開始剤、及び、(C)着色剤、を含有することを特徴とする。
本発明の硬化性組成物は、上記構成としたために、着色剤を高濃度、例えば、全固形分中に20質量%以上含有するような場合であっても、高感度で硬化し、耐現像性に優れた強固な硬化部を得ることができる。
本発明の硬化性組成物は、カラーフィルタの着色パターン形成に特に好適に用いられる硬化性組成物である。
本発明の硬化性組成物をカラーフィルタの着色パターン形成に適用する場合、カラーフィルタの着色パターンに含有される必須成分である着色剤を高濃度に含有する場合であっても、高感度に硬化しうることから、パターン形状の保持性に優れた強固な着色パターンを形成できる。さらに、本発明の特徴的な成分である特定重合性化合物は、これを用いることで、硬化性組成物に未硬化部での高い現像性と硬化部における強固な被膜形成性を付与するものであるため、現像性の低い着色成分を高濃度で含有しても、高現像性を維持しつつ、高い硬化性を示し、露光部の現像液に対する耐性が高い。
本発明の硬化性組成物は、以下に詳述するカラーフィルタの着色パターン形成用途に好適であるが、これには限定されず、例えば、紫外線硬化性のインク組成物、或いは、接着剤組成物等に適用することができる。
以下、本発明の硬化性組成物の必須成分である、前記(A)乃至(C)成分、及び、これらの成分と所望により併用しうる任意成分について詳細に説明する。
<(A)分子内に2つ以上の重合性基と2つ以上の水酸基とを有する重合性化合物:特定重合性化合物>
本発明に用いられる(A)特定重合性化合物は、分子内に水酸基を複数有することで、高い親水性を有するために、未硬化部においては、重合性化合物自体の有する親水性により現像性に優れる。また、水酸基を複数有することで、硬化部においては、重合性基のラジカル重合による共有結合形成による強固な膜を形成すると共に、水酸基同士の水素結合形成により、現像液に対する耐性や硬化膜の強度が向上するものと思われる。
本発明に好適に使用することのできる(A)特定重合性化合物とは、一分子中に重合性基と水酸基を各々2官能以上有する化合物を表す。
本発明における重合性基とは、ラジカルにより反応しうる官能基を指し、好ましくは炭素−炭素不飽和結合を有する官能基である。
好ましい重合性基としては、メタクリル基、アクリル基、スチリル基、イタコニル基、ビニル基、ビニルエーテル基、アリル基、エチニル基などが挙げられる。
反応性の観点から、メタクリル基、アクリル基が最も好ましい。
本発明では、重合性基は、特定重合性化合物1分子中に、2官能以上有することを要するが、好ましくは3官能以上、より好ましくは4官能以上である。また、水酸基は、特定重合性化合物1分子中に、2官能以上有することを要するが、好ましくは3官能以上、より好ましくは4官能以上である。
重合性基及び水酸基の重合性化合物分子内での配置位置は任意であり、重合性基と水酸基とは近接して設けられてもよく、また、適切な連結基を介して、互いに離間していてもよい。
硬化性の観点からは、分子の末端に重合性基を有する態様が好ましい。
また、重合性基と水酸基とのバランスの観点からは、水酸基の数が重合性基の数を上回る場合には、より高親水性となり、重合性基の数が水酸基の数を上回る場合には、より高硬化性となるために、これらのバランスの観点から、好ましくは両者は、等モルであることが好ましい。
水酸基は、1級、2級、3級いずれの構造でも構わないが、硬化性と現像性の観点から好ましくは、1級或いは、2級が好ましく、もっとも好ましくは、2級アルコールを2官能以上有することが好ましい。
また、(A)特定重合性化合物は、被膜性の観点から、分子量が200以上であることが好ましく、また、現像性の観点から、分子量は2000以下であることが好ましい。被膜性、感度、現像性の観点から、分子量は300以上1000以下であることがさらに好ましい。
以下に、本発明に用いうる(A)特定重合性化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
これらのなかでも、効果の観点からは、分子内に重合性基を3つ以上且つ水酸基を3つ以上有する、以下のような態様の化合物が好ましい。
特に、2級アルコールを3官能以上、アクリレート基を3官能以上有する化合物がより好ましく、最も好ましくは、2級アルコールを4官能以上、アクリレート基を4官能以上有する化合物である。
(A)特定重合性化合物は、本発明の硬化性組成物中、単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
本発明の硬化性組成物において、(A)特定重合性化合物は、感度、硬化部の強度、未硬化部の現像性の観点から、硬化性組成物に含まれる全固形分中、5〜70質量%の範囲で含有されているのが好ましく、10〜65質量%含有されているのがより好ましい。
本発明の硬化性組成物においては、重合性化合物として、前述の(A)特定重合性化合物のみを使用してもよいが、本発明の効果を損なわない範囲で、後述する(A)特定重合性化合物とは構造の異なる他の重合性化合物を併用してもよい。特定重合性化合物と他の重合性化合物とを併用する場合の含有比としては、他の重合性化合物が、全重合性化合物に対して50質量%以下であることが好ましい。
−併用可能な他の重合性化合物−
本発明においては、特定重合性化合物と併用できる他の重合性化合物としては、特定重合性化合物に包含されない重合性化合物であって、本発明に係る産業分野においてエチレン性不飽和二重結合を有する化合物として広く知られる化合物を特に限定無く用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつものを包含する。
モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、等がある。また、これらの化合物のEO変性体、または、PO変性体も挙げられる。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等、およびこれらのEO変性体、PO変性体が挙げられる。
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。更に、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(2)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (2)
(ただし、R及びRは、H又はCHを示す。)
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417号、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。更に、特開昭63−277653号、特開昭63−260909号、特開平1−105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた硬化性組成物を得ることができる。
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
本発明において、他の重合性化合物を添加する場合、硬化感度の観点から、2個以上のエチレン性不飽和結合を含有することが好ましく、3個以上の含有することが更に好ましい。中でも(メタ)アクリル酸エステル構造を2個以上含有することが好ましく、3個以上含有することがより好ましく、4個以上含有することが最も好ましい。更に、硬化感度、および、未露光部の現像性の観点では、EO変性体を含有することが好ましい。また、硬化感度、および、露光部強度の観点ではウレタン結合を含有することが好ましい。
以上の観点より、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレートEO変性体、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートEO変性体などが好ましいものとして挙げられ、また、市販品としては、ウレタンオリゴマーUAS−10、UAB−140(山陽国策パルプ社製)、DPHA−40H(日本化薬社製)、UA−306H、UA−306T、UA−306I、AH−600、T−600、AI−600(共栄社製)が好ましい。
なかでも、ビスフェノールAジアクリレートEO変性体、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートEO変性体、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートEO変性体などが、市販品としては、DPHA−40H(日本化薬社製)、UA−306H、UA−306T、UA−306I、AH−600、T−600、AI−600(共栄社製)がより好ましい。
<(B)光重合開始剤>
本発明の硬化性組成物は、(B)光重合開始剤を含有する。
本発明における光重合開始剤は、光により分解し、特定重合性化合物の重合を開始、促進する化合物であり、波長300〜500nmの領域に吸収を有するものであることが好ましい。また、光重合開始剤は、単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
光重合開始剤としては、例えば、有機ハロゲン化化合物、オキシジアゾール化合物、カルボニル化合物、ケタール化合物、ベンゾイン化合物、アクリジン化合物、有機過酸化化合物、アゾ化合物、クマリン化合物、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オキシムエステル化合物、オニウム塩化合物、アシルホスフィン(オキシド)化合物が挙げられる。
有機ハロゲン化化合物としては、具体的には、若林等、「Bull Chem.Soc Japan」42、2924(1969)、米国特許第3,905,815号明細書、特公昭46−4605号、特開昭48−36281号、特開昭55−32070号、特開昭60−239736号、特開昭61−169835号、特開昭61−169837号、特開昭62−58241号、特開昭62−212401号、特開昭63−70243号、特開昭63−298339号、M.P.Hutt“Jurnal of Heterocyclic Chemistry”1(No3),(1970)」筆に記載の化合物が挙げられ、特に、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物、s−トリアジン化合物が挙げられる。
s−トリアジン化合物として、より好適には、すくなくとも一つのモノ、ジ、又はトリハロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリアジン誘導体、具体的には、例えば、2,4,6−トリス(モノクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2―n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4−エポキシフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ナトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
オキシジアゾール化合物としては、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキソジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(シアノスチリル)−1,3,4−オキソジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(ナフト−1−イル)−1,3,4−オキソジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(4−スチリル)スチリル−1,3,4−オキソジアゾールなどが挙げられる。
カルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドトキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチルー(4’−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−4−モルホリノブチロフェノン等のアセトフェノン誘導体、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体等を挙げることができる。
ケタール化合物としては、ベンジルメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルエチルアセタールなどを挙げることができる。
ベンゾイン化合物としては、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、メチルo−ベンゾイルベンゾエートなどを挙げることができる。
アクリジン化合物としては、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタンなどを挙げることができる。
有機過酸化化合物としては、例えば、トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−オキサノイルパーオキサイド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシオクタノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、ターシルカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレート)等が挙げられる。
アゾ化合物としては、例えば、特開平8−108621号公報に記載のアゾ化合物等を挙げることができる。
クマリン化合物としては、例えば、3−メチル−5−アミノ−((s−トリアジン−2−イル)アミノ)−3−フェニルクマリン、3−クロロ−5−ジエチルアミノ−((s−トリアジン−2−イル)アミノ)−3−フェニルクマリン、3−ブチル−5−ジメチルアミノ−((s−トリアジン−2−イル)アミノ)−3−フェニルクマリン等を挙げることができる。
アジド化合物としては、米国特許第2848328号明細書、米国特許第2852379号明細書ならびに米国特許第2940853号明細書に記載の有機アジド化合物、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−エチルシクロヘキサノン(BAC−E)等が挙げられる。
メタロセン化合物としては、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特開昭63−41484号公報、特開平2−249号公報、特開平2−4705号公報、特開平5−83588号公報記載の種々のチタノセン化合物、例えば、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、特開平1−304453号公報、特開平1−152109号公報記載の鉄−アレーン錯体等が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特公平6−29285号公報、米国特許第3,479,185号、同第4,311,783号、同第4,622,286号等の各明細書に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル))4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイジダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
有機ホウ酸塩化合物としては、例えば、特開昭62−143044号、特開昭62−150242号、特開平9−188685号、特開平9−188686号、特開平9−188710号、特開2000−131837、特開2002−107916、特許第2764769号、特開2002−116539公報等の各公報、及び、Kunz,Martin“Rad Tech’98.Proceeding April 19−22,1998,Chicago”等に記載される有機ホウ酸塩、特開平6−157623号公報、特開平6−175564号公報、特開平6−175561号公報に記載の有機ホウ素スルホニウム錯体或いは有機ホウ素オキソスルホニウム錯体、特開平6−175554号公報、特開平6−175553号公報に記載の有機ホウ素ヨードニウム錯体、特開平9−188710号公報に記載の有機ホウ素ホスホニウム錯体、特開平6−348011号公報、特開平7−128785号公報、特開平7−140589号公報、特開平7−306527号公報、特開平7−292014号公報等の有機ホウ素遷移金属配位錯体等が具体例として挙げられる。
ジスルホン化合物としては、特開昭61−166544号公報、特開2002−328465公報等記載される化合物等が挙げられる。
オキシムエステル化合物としては、J.C.S. Perkin II (1979 )1653−1660)、J.C.S. Perkin II (1979)156−162、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995)202−232、特開2000−66385号公報記載の化合物、特開2000−80068号公報、特表2004−534797号公報記載の化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としては、例えば、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開平4−365049号等に記載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号の各明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第104、143号、米国特許第339,049号、同第410,201号の各明細書、特開平2−150848号、特開平2−296514号の各公報に記載のヨードニウム塩などが挙げられる。
本発明に好適に用いることのできるヨードニウム塩は、ジアリールヨードニウム塩であり、安定性の観点から、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基等の電子供与性基で2つ以上置換されていることが好ましい。また、その他の好ましいスルホニウム塩の形態として、トリアリールスルホニウム塩の1つの置換基がクマリン、アントアキノン構造を有し、300nm以上に吸収を有するヨードニウム塩などが好ましい。
本発明に好適に用いることのできるスルホニウム塩としては、欧州特許第370,693号、同390,214号、同233,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377号、同161,811号、同410,201号、同339,049号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号の各明細書に記載のスルホニウム塩が挙げられ、安定性の感度点から好ましくは電子吸引性基で置換されていることが好ましい。電子吸引性基としては、ハメット値が0より大きいことが好ましい。好ましい電子吸引性基としては、ハロゲン原子、カルボン酸などが挙げられる。
また、その他の好ましいスルホニウム塩としては、トリアリールスルホニウム塩の1つの置換基がクマリン、アントアキノン構造を有し、300nm以上に吸収を有するスルホニウム塩が挙げられる。別の好ましいスルホニウム塩としては、トリアリールスルホニウム塩が、アリロキシ基、アリールチオ基を置換基に有する300nm以上に吸収を有するスルホニウム塩が挙げられる。
また、オニウム塩化合物としては、J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩等が挙げられる。
アシルホスフィン(オキシド)化合物としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュア819、ダロキュア4265、ダロキュアTPOなどが挙げられる。
本発明に用いられる(B)光重合開始剤としては、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン系化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、アシルホスフィン系化合物、フォスフィンオキサイド系化合物、メタロセン化合物、オキシム系化合物、トリアリルイミダゾールダイマー、オニウム系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物およびその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体およびその塩、ハロメチルオキサジアゾール化合物、3−アリール置換クマリン化合物からなる群より選択される化合物が好ましい。
さらに好ましくは、トリハロメチルトリアジン系化合物、α−アミノケトン化合物、アシルホスフィン系化合物、フォスフィンオキサイド系化合物、オキシム系化合物、トリアリルイミダゾールダイマー、オニウム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物であり、トリハロメチルトリアジン系化合物、α−アミノケトン化合物、オキシム系化合物、トリアリルイミダゾールダイマー、ベンゾフェノン系化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が最も好ましい。
本発明の硬化性組成物に含有される光重合開始剤の含有量は、硬化性組成物に含有される全固形分に対し0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%である。この範囲で、より良好な感度と強固な硬化部を形成することができる。
<(C)着色剤>
本発明の硬化性組成物は着色剤を含有する。着色剤を含有することにより、硬化性組成物からなる有色の硬化体を形成することができ、本発明の硬化性組成物を、例えば、画像形成材料やカラーフィルタの着色パターン形成に適用することができる。
本発明の硬化性組成物に含有される着色剤には特に制限はなく、従来公知の種々の染料や顔料を1種又は2種以上混合して用いることができる。該着色剤としては、硬化部における耐熱性、耐光性等の耐久性の観点から、顔料であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物に用いることができる顔料としては、従来公知の種々の無機顔料または有機顔料を用いることができる。また、無機顔料であれ有機顔料であれ、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、なるべく細かいものの使用が好ましく、ハンドリング性をも考慮すると、上記顔料の平均粒子径は、0.01μm〜0.1μmが好ましく、0.01μm〜0.05μmがより好ましい。また、上記無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、および前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
上記有機顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー11,24,31,53,83,93,99,108,109,110,138,139,147,150,151,154,155,167,180,185,199,;
C.I.ピグメント オレンジ36,38,43,71;
C.I.ピグメント レッド81,105,122,149,150,155,171,175,176,177,209,220,224,242,254,255,264,270;
C.I.ピグメント バイオレット19,23,32,39;
C.I.ピグメント ブルー1,2,15,15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.ピグメント グリーン7,36,37;
C.I.ピグメント ブラウン25,28;
C.I.ピグメント ブラック1,7;
カーボンブラック等を挙げることができる。
本発明においては、特に顔料の構造式中に塩基性のN原子をもつものを好ましく用いることができる。これら塩基性のN原子をもつ顔料は本発明の組成物中で良好な分散性を示す。その原因については十分解明されていないが、感光性重合成分である前述の重合性化合物や重合開始剤、後述するバインダーポリマーと、顔料との親和性の良さが影響しているものと推定される。
本願発明において好ましく用いることができる顔料として、以下のものを挙げることができる。但し本発明は、これらに限定されるものではない。
C.I.ピグメント イエロー11,24,108,109,110,138,139,150,151,154,167,180,185,
C.I.ピグメント オレンジ36,71,
C.I.ピグメント レッド122,150,171,175,177,209,224,242,254,255,264,
C.I.ピグメント バイオレット19,23,32,
C.I.ピグメント ブルー15:1,15:3,15:6,16,22,60,66,
C.I.ピグメント ブラック1
これら有機顔料は、単独もしくは色純度を上げるため種々組合せて用いることができる。上記組合せの具体例を以下に示す。例えば、赤の顔料として、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料単独またはそれらの少なくとも一種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料またはペリレン系赤色顔料と、の混合などを用いることができる。例えば、アントラキノン系顔料としては、C.I.ピグメントレッド177が挙げられ、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメントレッド155、C.I.ピグメントレッド224が挙げられ、ジケトピロロピロール系顔料としては、C.I.ピグメントレッド254が挙げられ、色再現性の点で赤色顔料とC.I.ピグメントイエロー139との混合が好ましい。また、赤色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:50が好ましい。100:4以下では400nmから500nmの光透過率を抑えることが困難で色純度を上げることが出来ない場合がある。また100:51以上では主波長が短波長よりになり、NTSC目標色相からのずれが大きくなる場合がある。特に、上記質量比としては、100:10〜100:30の範囲が最適である。尚、赤色顔料同士の組み合わせの場合は、色度に併せて調整することができる。
また、緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料を単独で、または、これとジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソインドリン系黄色顔料との混合を用いることができる。例えば、このような例としては、C.I.ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180またはC.I.ピグメントイエロー185との混合が好ましい。緑顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:150が好ましい。上記質量比としては100:30〜100:120の範囲が特に好ましい。
青の顔料としては、フタロシアニン系顔料を単独で、若しくはこれとジオキサジン系紫色顔料との混合を用いることができる。例えばC.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバイオレット23との混合が好ましい。青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0〜100:30が好ましく、より好ましくは100:10以下である。
また、ブラックマトリックス用の顔料としては、カーボン、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン単独または混合が用いられ、カーボンとチタンカーボンとの組合せが好ましい。また、カーボンとチタンカーボンとの質量比は、100:0〜100:60の範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物をカラーフィルタ用として用いる場合には、色むらやコントラストの観点からは、顔料の一次粒子径は10〜100nmが好ましく、10〜70nmがより好ましく、10〜50nmが更に好ましく、10〜40nmが最も好ましい。
また、本発明の硬化性組成物をカラーフィルタ用として用いる場合には、色むらやコントラストの観点からは、組成物中に均一に溶解する染料を用いることも好ましい態様である。
本発明の硬化性組成物において、着色剤として使用できる染料は特に制限はなく、硬化性組成物の適用態様に応じて、当該分野で公知の染料が使用できる。本発明の組成物を、カラーフィルタ用の硬化性組成物として用いる場合であれば、例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平5−333207号公報、特開平6−35183号公報、特開平6−51115号公報、特開平6−194828号公報、特開平8−211599号公報、特開平4−249549号公報、特開平10−123316号公報、特開平11−302283号公報、特開平7−286107号公報、特開2001−4823号公報、特開平8−15522号公報、特開平8−29771号公報、特開平8−146215号公報、特開平11−343437号公報、特開平8−62416号公報、特開2002−14220号公報、特開2002−14221号公報、特開2002−14222号公報、特開2002−14223号公報、特開平8−302224号公報、特開平8−73758号公報、特開平8−179120号公報、特開平8−151531号公報等に開示されている色素が使用できる。
化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アンスラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサテン系、フタロシアニン系、ペンゾピラン系、インジゴ系等の染料が使用できる。
また、水またはアルカリ現像を行うレジスト系の場合、現像により光未照射部のバインダーおよび/または染料を完全に除去するという観点では、酸性染料および/またはその誘導体が好適に使用できる場合がある。
その他、直接染料、塩基性染料、媒染染料、酸性媒染染料、アゾイック染料、分散染料、油溶染料、食品染料、および/または、これらの誘導体等も有用に使用することができる。
上記酸性染料は、スルホン酸やカルボン酸等の酸性基を有するものであれば特に限定されないが、有機溶剤や現像液に対する溶解性、塩基性化合物との塩形成性、吸光度、組成物中の他の成分との相互作用、耐光性、耐熱性等の必要とされる性能の全てを考慮して選択される。
以下、酸性染料の具体例を挙げるが、本発明においてはこれらに限定されるものではない。例えば、
acid alizarin violet N;
acid black 1,2,24,48;
acid blue 1,7,9,15,18,23,25,27,29,40,42,45,51,62,70,74,80,83,86,87,90,92,96,103,112,113,120,129,138,147,150,158,171,182,192,210,242,243,256,259,267,278,280,285,290,296,315,324:1,335,340;
acid chrome violet K;
acid Fuchsin;
acid green 1,3,5,9,16,25,27,50,58,63,65,80,104,105,106,109;
acid orange 6,7,8,10,12,26,50,51,52,56,62,63,64,74,75,94,95107,108,169,173;
acid red 1,4,8,14,17,18,26,27,29,31,34,35,37,42,44,50,51,52,57,66,73,80,87,88,91,92,94,97,103,111,114,129,133,134,138,143,145,150,151,158,176,182,183,198,206,211,215,216,217,227,228,249,252,257,258,260,261,266,268,270,274,277,280,281,195,308,312,315,316,339,341,345,346,349,382,383,394,401,412,417,418,422,426;
acid violet 6B,7,9,17,19;
acid yellow 1,3,7,9,11,17,23,25,29,34,36,38,40,42,54,65,72,73,76,79,98,99,111,112,113,114,116,119,123,128,134,135,138,139,140,144,150,155,157,160,161,163,168,169,172,177,178,179,184,190,193,196,197,199,202,203,204,205,207,212,214,220,221,228,230,232,235,238,240,242,243,251;
Direct Yellow 2,33,34,35,38,39,43,47,50,54,58,68,69,70,71,86,93,94,95,98,102,108,109,129,136,138,141;
Direct Orange 34,39,41,46,50,52,56,57,61,64,65,68,70,96,97,106,107;
Direct Red 79,82,83,84,91,92,96,97,98,99,105,106,107,172,173,176,177,179,181,182,184,204,207,211,213,218,220,221,222,232,233,234,241,243,246,250;
Direct Violet 47,52,54,59,60,65,66,79,80,81,82,84,89,90,93,95,96,103,104;
Direct Blue 57,77,80,81,84,85,86,90,93,94,95,97,98,99,100,101,106,107,108,109,113,114,115,117,119,137,149,150,153,155,156,158,159,160,161,162,163,164,166,167,170,171,172,173,188,189,190,192,193,194,196,198,199,200,207,209,210,212,213,214,222,228,229,237,238,242,243,244,245,247,248,250,251,252,256,257,259,260,268,274,275,293;
Direct Green 25,27,31,32,34,37,63,65,66,67,68,69,72,77,79,82;
Mordant Yellow 5,8,10,16,20,26,30,31,33,42,43,45,56,50,61,62,65;
Mordant Orange 3,4,5,8,12,13,14,20,21,23,24,28,29,32,34,35,36,37,42,43,47,48;
Mordant Red 1,2,3,4,9,11,12,14,17,18,19,22,23,24,25,26,30,32,33,36,37,38,39,41,43,45,46,48,53,56,63,71,74,85,86,88,90,94,95;
Mordant Violet 2,4,5,7,14,22,24,30,31,32,37,40,41,44,45,47,48,53,58;
Mordant Blue 2,3,7,8,9,12,13,15,16,19,20,21,22,23,24,26,30,31,32,39,40,41,43,44,48,49,53,61,74,77,83,84;
Mordant Green 1,3,4,5,10,15,19,26,29,33,34,35,41,43,53;
Food Yellow 3;
及びこれらの染料の誘導体が挙げられる。
上記の酸性染料の中でも、acid black 24;
acid blue 23,25,29,62,80,86,87,92,138,158,182,243,324:1;
acid orange 8,51,56,74,63;
acid red 1,4,8,34,37,42,52,57,80,97,114,143,145,151,183,217,249;
acid violet 7;
acid yellow 17,25,29,34,42,72,76,99,111,112,114,116,134,155,169,172,184,220,228,230,232,243;
Acid Green 25等の染料およびこれらの染料の誘導体が好ましい。
また、上記以外の、アゾ系、キサンテン系、フタロシアニン系の酸性染料も好ましく、C.I.Solvent Blue 44、38;C.I.Solvent orange 45;Rhodamine B、Rhodamine 110等の酸性染料およびこれらの染料の誘導体も好ましく用いられる。
なかでも、(C)着色剤としては、トリアリルメタン系、アントラキノン系、アゾメチン系、ベンジリデン系、オキソノール系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、アンスラピリドン系から選ばれる着色剤であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物における着色剤の含有量としては、硬化性組成物に含有される全固形分中、5〜80質量%であることが好ましく、10〜70質量%がより好ましく、20〜70質量%が更に好ましい。
特に、本発明の硬化性組成物をカラーフィルタの着色パターン形成に使用する場合には、色度、硬化部の強度、及びアルカリ現像の際の現像ラチチュードの観点から、着色剤の含有量は前記含有量の範囲において、20質量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは30質量%以上であり、45質量%以上70質量%以下でより有効である。
本発明の硬化性組成物は、以上説明した(A)成分乃至(C)成分と共に、必要に応じて以下に詳述する任意成分をさらに含有してもよい。以下、本発明の硬化性組成物が含有しうる任意成分について説明する。
<分散剤>
本発明の硬化性組成物が(C)着色剤として顔料を含有する場合、該顔料の分散性を向上させる観点から、(C−1)分散剤を添加することが好ましい。
本発明に用いうる分散剤(顔料分散剤)としては、高分子分散剤〔例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物〕、および、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造からさらに直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
高分子分散剤は顔料の表面に吸着し、再凝集を防止する様に作用する。そのため、顔料表面へのアンカー部位を有する末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子が好ましい構造として挙げることができる。一方で、顔料誘導体は顔料表面を改質することで、高分子分散剤の吸着を促進させる効果を有する。
本発明に用いうる顔料分散剤の具体例としては、BYK Chemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、EFKA社製「EFKA4047、4050、4010、4165(ポリウレタン系)、EFKA4330、4340(ブロック共重合体)、4400、4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、ルーブリゾール社製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル者製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」等が挙げられる。
これらの分散剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に、顔料誘導体と高分子分散剤とを組み合わせて使用することが好ましい。
本発明における分散剤の含有量としては、顔料100質量部に対して、1〜150質量部であることが好ましく、3〜100質量部がより好ましく、5〜80質量部が更に好ましい。
具体的には、高分子分散剤を用いる場合であれば、その使用量としては、顔料100質量部に対して、5〜100質量部の範囲が好ましく、10〜80質量部の範囲がより好ましい。また、顔料誘導体を使用する場合であれば、その使用量としては、顔料100質量部に対し1〜30質量部の範囲にあることが好ましく、3〜20質量部の範囲にあることがより好ましく、5〜15質量部の範囲にあることが特に好ましい。
本発明において、着色剤としての顔料と分散剤とを用いる場合、硬化感度、色濃度の観点から、着色剤及び分散剤の含有量の総和が、硬化性組成物を構成する全固形分に対して30質量%以上90質量%以下であることが好ましく、40質量%以上85質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下であることがさらに好ましい。
<(D)バインダーポリマー>
本発明の硬化性組成物においては、皮膜特性向上などの目的で、必要に応じて、さらにバインダーポリマーを使用することができる。バインダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水に可溶性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号に記載されているもの、すなわち、カルボキシル基を有するモノマーを単独あるいは共重合させた樹脂、酸無水物を有するモノマーを単独あるいは共重合させ酸無水物ユニットを加水分解もしくはハーフエステル化もしくはハーフアミド化させた樹脂、エポキシ樹脂を不飽和モノカルボン酸および酸無水物で変性させたエポキシアクリレート等が挙げられる。カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、4−カルボキシルスチレン等があげられ、酸無水物を有するモノマーとしては、無水マレイン酸等が挙げられる。
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
アルカリ可溶性樹脂を共重合体として用いる場合、共重合させる化合物として、先にあげたモノマー以外の他のモノマーを用いることもできる。他のモノマーの例としては、下記(1)〜(13)の化合物が挙げられる。
(1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ビニルアクリレート、2−フェニルビニルアクリレート、1−プロペニルアクリレート、アリルアクリレート、2−アリロキシエチルアクリレート、プロパルギルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、2−フェニルビニルメタクリレート、1−プロペニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−アリロキシエチルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、ビニルアクリルアミド、ビニルメタクリルアミド、N,N−ジアリルアクリルアミド、N,N−ジアリルメタクリルアミド、アリルアクリルアミド、アリルメタクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、p−アセトキシスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(12)α位にヘテロ原子が結合したメタクリル酸系モノマー。例えば、特開2002−309057公報、特開2002−311569公報等に記載されている化合物を挙げる事ができる。
これらの中で、側鎖にアリル基やビニルエステル基とカルボキシル基を有する(メタ)アクリル樹脂及び特開2000−187322号公報、特開2002−62698号公報に記載されている側鎖に二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂や、特開2001−242612号公報に記載されている側鎖にアミド基を有するアルカリ可溶性樹脂が膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適である。
また、特公平7−12004号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号等に記載される酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーや、特開2002−107918に記載される酸基と二重結合を側鎖に有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
また、欧州特許993966、欧州特許1204000、特開2001−318463等に記載の酸基を有するアセタール変性ポリビニルアルコール系バインダーポリマーは、膜強度、現像性のバランスに優れており、好適である。
さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーとして、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
本発明で使用しうるバインダーポリマーの重量平均分子量としては、好ましくは5、000以上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1、000以上であり、さらに好ましくは2、000〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
これらのバインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい。
本発明で用いうるバインダーポリマーは、従来公知の方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
本発明において用いうるバインダーポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が挙げられる。
<密着性基を有する化合物>
本発明の硬化性組成物は、該組成物を付与して硬化させる場合には、硬質材料と硬化膜との密着性をさらに向上させる観点から、分子内に硬質材料への密着性基を有する化合物(以下、適宜「密着性基含有化合物」と称する。)を含有することが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、分子内に硬質材料への密着性基を有する化合物を含有することで、例えば、本発明の硬化性組成物をカラーフィルタの着色パターン形成に適用する場合であれば、着色パターンと支持体とをより強固に密着させることができ、未硬化部を現像除去する際における着色パターンの剥がれの抑制をより向上させることができる。
本発明において、密着性基とは、硬質材料の表面と、共有結合、イオン結合、水素結合、極性相互作用、ファンデルワールス相互作用からなる群から選ばれる相互作用を形成することが可能な基であり、具体的には、酸基、酸のエステル基、酸オニウム塩、酸金属塩、加水分解によりシラノール基を生成する置換基、オニウム基、フェノール性水酸基、両性イオン性基、キレート性基からなる群から選ばれる1種以上の部分構造を有する基が挙げられる。
密着性基としては、スルホン酸基、ホスホン酸基、カルボキシル基などの酸基;これら酸のエステル基;これら酸の金属塩;これら金属のオニウム塩;アンモニウム基、ピリジニウム基などのオニウム基;アルコキシシリル基などの加水分解によりシラノール基を生成する置換基;フェノール性水酸基、N−オキシド基などの両性イオン性基;イミノ二酢酸などのキレート性基から選択される基であることが好ましい。
これらの密着性基の中でも、硬質材料への密着性の観点からは、アルコキシシリル基、及び/又は、その加水分解した基であることが好ましい。
硬質材料としては、本発明の硬化性組成物を適用しうる支持体基材となる材料であって、例えば、ガラス基板、シリコン基板などの無機材料、或いは、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどの有機樹脂材料などが挙げられる。
本発明の硬化性組成物がカラーフィルタの着色パターン形成に使用される場合には、これらの硬質材料のうち、透明な硬質材料及びシリコン基板から選ばれるものが挙げられ、中でも、ガラス基板及びシリコン基板が好ましい。
また、密着性基含有化合物は、必要に応じ、その分子中に、現像性を向上させる基、及び/又は感度を向上させる基をさらに有していてもよい。
現像性を向上させる基としては、ヘテロ原子を有する官能基が好ましく、例えば、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、ウレタン基、アミド基、チオール基、スルホ基、ウレア基、等が挙げられる。
感度を向上させる基としては、例えば、炭素−炭素二重結合性基、チオール基などの連載移動性基、硬化性組成物中のアルカリ可溶性基と反応しうる基などが挙げられ、具体的には、メタクリル基、アクリル基、スチリル基、ビニルエーテル基、アリル基、環状アルケニル基、環状アルコキシ基、フリル基、オキセタン基、エポキシ基、テトラヒドロフラン基が好ましく、感度の観点からは、メタクリル基、アクリル基、スチリル基がより好ましい。
密着性基含有化合物の好ましい形態として、アルコキシシリル基を有する化合物が挙げられ、このような化合物は、低分子化合物であっても、ポリマーであってもよい。なかでも、現像性の観点から、アルコキシシリル基を有する分子量が500以下の化合物であることが特に好ましい。また、感度の観点から、この化合物は、さらに、チオール基、及び/又は炭素−炭素二重結合性基を有することが好ましい。
以下、本発明に用いうる密着性基含有化合物の具体例を例示するが、本発明における密着性基含有化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010113034
Figure 2010113034
密着性基含有化合物は、本発明の硬化性組成物に対し、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の硬化性組成物中に密着性基含有化合物を含有する場合、その含有量としては、硬化性組成物に含有される全固形分中、0.05〜20質量%であることが好ましく0.1〜15質量%がより好ましく、0.5〜10質量%が更に好ましい。
<増感剤>
本発明の硬化性組成物は、ラジカル開始剤のラジカル発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。本発明に用いることができる増感剤としては、前記した光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。
本発明に用いることができる増感剤としては、以下に列挙する化合物類に属しており、且つ300nm〜450nmの波長領域に吸収波長を有するものが挙げられる。
好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ330nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
例えば、多核芳香族類(例えば、フェナントレン、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、9,10−ジアルコキシアントラセン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、チオキサントン類(イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、クロロチオキサントン)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、フタロシアニン類、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、アクリジンオレンジ、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)、ケトクマリン、フェノチアジン類、フェナジン類、スチリルベンゼン類、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ジスチリルベンゼン類、カルバゾール類、ポルフィリン、スピロ化合物、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーズケトンなどの芳香族ケトン化合物、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物などが挙げられる。
等が挙げられ、更に欧州特許第568,993号明細書、米国特許第4,508,811号明細書、同5,227,227号明細書、特開2001−125255号公報、特開平11−271969号公報等に記載の化合物等などが挙げられる。
<共増感剤>
本発明の硬化性組成物は、共増感剤を含有することも好ましい。本発明において共増感剤は、増感色素や開始剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
この様な共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
共増感剤の別の例としては、チオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また、共増感剤の別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)等が挙げられる。
これら共増感剤の含有量は、重合成長速度と連鎖移動のバランスによる硬化速度の向上の観点から、硬化性組成物の全固形分の質量に対し、0.1〜30質量%の範囲が好ましく、1〜25質量%の範囲がより好ましく、0.5〜20質量%の範囲が更に好ましい。
<重合禁止剤>
本発明においては、硬化性組成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。
本発明に用いうる熱重合防止剤としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
熱重合防止剤の添加量は、全組成物の質量に対して約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5質量%〜約10質量%が好ましい。
<その他の添加剤>
さらに、本発明においては、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、可塑剤、皮膜の親・疎水性を調整するための感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
可塑剤としては例えばジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と結合剤との合計質量に対し10質量%以下添加することができる。
前記本発明の硬化性組成物は高感度で硬化し、かつ、保存安定性も良好である。また、硬化性組成物を適用する基板などの硬質材料表面への高い密着性を示す。従って、本発明の硬化性組成物は、3次元光造形やホログラフィー、カラーフィルタといった画像形成材料やインク、塗料、接着剤、コーティング剤等の分野において好ましく使用することができる。
[カラーフィルタ及びその製造方法]
次に、本発明のカラーフィルタ及びその製造方法について説明する。
本発明のカラーフィルタは、支持体上に、本発明の硬化性組成物を用いてなる着色パターンを有することを特徴とする。
以下、本発明のカラーフィルタについて、その製造方法(本発明のカラーフィルタの製造方法)を通じて詳述する。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、支持体上に、本発明の硬化性組成物を塗布して硬化性組成物層を形成する工程(以下、適宜「硬化性組成物層形成工程」と略称する。)と、前記硬化性組成物層をパターン露光する工程(以下、適宜「露光工程」と略称する。)と、露光後の前記硬化性組成物層を現像して着色パターンを形成する工程(以下、適宜「現像工程」と略称する。)と、を含むことを特徴とする。
以下、本発明の製造方法における各工程について説明する。
<硬化性組成物層形成工程>
硬化性組成物層形成工程では、支持体上に、本発明の硬化性組成物を塗布して硬化性組成物層を形成する。
本工程に用いうる支持体としては、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラスおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
支持体上への本発明の硬化性組成物の塗布方法としては、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。
硬化性組成物の乾燥後の塗布膜厚としては、0.1〜10μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましく、0.2〜1μmがさらに好ましい。
基板上に塗布された硬化性組成物層の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50℃〜140℃の温度で10〜300秒で行うことができる。
<露光工程>
露光工程では、前記硬化性組成物層形成工程において形成された硬化性組成物層を、パターン状に露光する。パターン露光は、マスクパターンを介しての露光、走査露光のいずれでもよいが、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することが、解像度の観点から好ましい。以下、マスクパターンを介しての露光を例に挙げて説明する。
本工程における塗布膜のパターン露光は、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させる露光であり、その後、後述する現像工程において、現像液で現像して、各色(3色あるいは4色)の画素からなるパターン状皮膜を形成することでカラーフィルタ用の着色パターンを形成することができる。
露光に際して用いることができる放射線としては、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。照射量は5〜1500mJ/cmが好ましく10〜1000mJ/cmがより好ましく、10〜500mJ/cmが最も好ましい。
本発明のカラーフィルタが液晶表示素子用である場合の照射量(露光エネルギー)は、上記範囲の中で5〜200mJ/cmが好ましく10〜150mJ/cmがより好ましく、10〜100mJ/cmが最も好ましい。また、本発明のカラーフィルタが固体撮像素子用である場合は、上記範囲の中で30〜1500mJ/cmが好ましく40〜1000mJ/cmがより好ましく、50〜500mJ/cmが最も好ましい。
<現像工程>
パターン状の露光により、露光部が硬化した後、本工程においてアルカリ現像処理を行うことにより、上記露光による光未照射部分(未硬化部分)がアルカリ水溶液に溶出して除去され、光硬化した部分だけが残り、着色パターンが形成される。本発明の製造方法により形成される着色パターンをカラーフィルタの画素として用いることができる。
本工程に用いうる現像液としては、下地の回路などがある場合でも、それらにダメージを起さないものを用いることが好ましく、そのような観点からは、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は20〜90秒である。
現像液に用いるアルカリ剤としては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5、4、0]−7−ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物が挙げられ、これらのアルカリ剤を濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が現像液として好ましく使用される。
なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に、現像後純水で洗浄(リンス)して、余剰の現像液を洗浄除去する。
現像液の除去終了後、乾燥を施して形成された着色パターンにたいして、所望により加熱処理(ポストベーク)を行う。
ポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の加熱処理であり、通常100℃〜240℃の熱硬化処理を行う。基板がガラス基板またはシリコン基板の場合は上記温度範囲の中でも200℃〜240℃が好ましい。
このポストベーク処理は、現像後の塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。
また、必要により、形成された着色パターンに対する前記加熱処理に代えて、或いは、それに加えて、露光を行い、着色パターンを硬化する硬化工程を実施することもできる。
前記各工程を、必要とする各色ごとに順次繰り返して、支持体上に必要な色相の着色パターン(硬化皮膜)を形成することで、所望の色相よりなるカラーフィルタが得られる。
本発明の硬化性組成物の用途として、主にカラーフィルタの画素への用途を主体に述べてきたが、カラーフィルタの画素間に設けられるブラックマトリックスにも適用できることは言うまでもない。
ブラックマトリックスは、本発明の硬化性組成物に着色剤として、カーボンブラック、チタンブラックなどの黒色の着色剤を添加したものを用いる他は、上記画素の作製方法と同様に、パターン露光、アルカリ現像し、更にその後、好ましくはポストベークして膜の硬化を促進させて形成させることができる。
本発明のカラーフィルタは、前記本発明の硬化性組成物を用いているため、形成された着色パターンが支持体基板との高い密着性を示し、硬化した組成物は耐現像性に優れるため、露光感度に優れ、露光部の基板との密着性が良好であり、かつ、所望の断面形状を与える高解像度のパターンを形成することができる。
従って、本発明のカラーフィルタは、液晶表示素子やCCD等の固体撮像素子に好適に用いることができる。
<固体撮像素子>
本発明の硬化性組成物からなる着色パターンを有する前記本発明のカラーフィルタは、高解像度であるために、固体撮像素子に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等に好適である。
本発明の固体撮像素子は、前記本発明のカラーフィルタを備えることを特徴とするものであり、例えば、CCDを構成する各着色パターンの受光部と集光するためのマイクロレンズとの間に本発明のカラーフィルタを配置する態様などをとることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜8]
〔A−1.硬化性組成物の調製〕
ここでは、液晶表示素子用途のカラーフィルタ形成用として着色剤(顔料)を含有する硬化性組成物を調整した例を挙げて説明する。
A−1−1.顔料の混練分散処理
まず、下記各成分を2本ロールで混練分散処理をして分散物を得た。
・(C)着色剤:
C.I.ピグメント レッド 254 22質量部
C.I.ピグメント イエロー 139 8質量部
・樹脂溶液(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシエチル
メタクリレート共重合体、mol比:80/10/10、Mw:10000、
溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート60%、
樹脂固形分濃度:40%) 40質量部
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 20質量部
・分散剤:(商品名:BY−161、BYK社) 2質量部
更に上記で得られた分散物に、下記成分を加えサンドミルで一昼夜微分散処理をした。
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)
200質量部
A−1−2.硬化性組成物(塗布液)の調製
前記分散処理した顔料に、更に下記成分を添加し、撹拌混合して硬化性組成物を調製した。
・(A)特定重合性化合物(表1に記載の化合物) 6質量部
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製:
他の重合性化合物 6質量部
・(B)光重合開始剤(表1に記載の化合物) 0.5質量部
(・増感剤(表1に記載の化合物) 添加せず、または0.25質量部)
(・添加剤(表1に記載の化合物) 添加せず、または0.35質量部)
・密着性基を有する化合物(下記化合物(D−1)) 0.1質量部
・界面活性剤(商品名:テトラニック150R1、BASF社) 0.2質量部
・溶剤:PGMEA 100質量部
なお、実施例4については、溶剤としてPGMEAに変えて、PGMEA/1−メトキシ−2−プロパノール=80質量部/20質量部の混合物を用いた。
また、実施例4における重合開始剤としてはB−4/B−2=1/1(質量比)の混合物を用い、実施例8における重合開始剤としてはB−2/B−3=1/1(質量比)の混合物を用いた。
Figure 2010113034
〔A−2.カラーフィルタの作製〕
A−2−1.硬化性組成物層の形成
上記(C)着色剤として顔料を含有する硬化性組成物をレジスト溶液として、550mm×650mmのガラス基板に下記条件でスリット塗布した後、10分間そのままの状態で待機させ、真空乾燥とプレベーク(prebake)(100℃80秒)を施して硬化性組成物塗膜(硬化性組成物層)を形成した。
(スリット塗布条件)
塗布ヘッド先端の開口部の間隙:50μm
塗布速度:100mm/秒
基板と塗布ヘッドとのクリヤランス:150μm
塗布厚(乾燥厚):2μm
塗布温度:23℃
A−2−2.露光、現像
その後、2.5kWの超高圧水銀灯を用いて光硬化性塗布膜を、線幅20μmのテスト用フォトマスクを用いてパターン状に露光し、露光後、塗布膜の全面をアルカリ現像液(CDK−1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の1%水溶液で被い、40秒間静止した。
A−2−3.加熱処理
静止後、純水をシャワー状に噴射して現像液を洗い流し、光硬化処理及び現像処理を施した塗布膜を220℃のオーブンにて1時間加熱した(ポストベーク)。これにより、ガラス基板上に着色層(着色パターン)を有するカラーフィルタを得た。
〔A−3.性能評価〕
上記で調製された硬化性組成物(塗布液)を用いてガラス基板上に形成された硬化性組成物塗布膜(着色層)の露光感度、及び、該塗布液により形成された着色パターンの現像液耐性を、下記のようにして評価した。結果を表1に示す。
A−3−1.塗布膜(着色層)の露光感度
露光量を10〜100mJ/cmの種々の露光量に変更して露光、現像し、ポストベイク後のパターン線幅が20μmとなる露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
A−3−2.現像液耐性
75mJ/cm、パターン線幅が20μmで露光後、アルカリ現像液(CDK−1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の5%水溶液(35℃)に浸漬し、ガラス基板上に形成された塗布膜が、基板からの剥れを発生するまでの時間を測定した。秒数が長いほど良好であることを示す。なお、秒数が80秒以上であれば、実用上十分な現像液耐性を有すると評価する。
なお、未露光部はいずれも残渣が無いことを確認した。
[比較例1]
実施例1にて調製した硬化性組成物において、特定重合性化合物及び重合開始剤をそれぞれ表1に示すものに代え、増感剤及び添加剤を用いなかった以外は、すべて実施例1と同様にして比較例1の硬化性組成物を調製すると共に、着色パターンを形成してカラーフィルタを得た。さらに、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1にて調製した硬化性組成物において、特定重合性化合物及び重合開始剤をそれぞれ表1に示すものに代え、基板を実施例1で用いたガラス基板を同一の大きさのポリエチレンテレフタレート基板に変更し、更に、ポストベイク工程を高圧水銀灯での10000mJ/cmの照射工程に変更した以外は、すべて実施例1と同様にして、比較例2の硬化性組成物を調製すると共に、着色パターンを形成してカラーフィルタを得た。さらに、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2010113034
表1に示される結果から、特定重合性化合物を含有する実施例の硬化性組成物は感度が高く、この硬化性組成物により形成された着色パターンは現像液中に浸漬した場合の剥がれがなく現像液耐性に優れることから、硬化性組成物により強固な硬化部が形成されたことがわかる。
以下に、表1中に示される(A)特定重合性化合物(重合性化合物(A)〜(H))、比較重合性化合物(H−1、H−2)、(B)重合開始剤(B−1〜B−4)、増感剤(Z−1〜Z−3)、添加剤(T−1、T−2)の詳細を示す。
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
Figure 2010113034
[実施例9−12]
以下、固体撮像素子用途のカラーフィルタ形成用として着色剤を含有する着色硬化性組成物を調整した例を挙げて説明する。
〔(B−2)下塗り層付シリコン基板の作製〕
下記組成(2)の成分を混合して溶解し、下塗り層用にレジスト液を調製した。
〈組成(2)〉
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 19.20部
(PGMEA:溶剤)
・乳酸エチル 36.67部
・バインダーポリマー 30.51部
〔メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル共重合体(モル比=60/22/18)の40%PGMEA溶液〕
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 12.20部
(光重合性化合物)
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.0061部
・フッ素系界面活性剤 0.83部
(F−475、大日本インキ化学工業(株)製)
・光重合開始剤 0.586部
(TAZ−107:トリハロメチルトリアジン系の光重合開始剤、みどり化学社製)
6inchシリコンウエハーをオーブン中で200℃のもと30分加熱処理した。次いで、このシリコンウエハー上に前記レジスト液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布し、更に220℃のオーブン中で1時間加熱乾燥させて下塗り層を形成し、下塗り層付シリコンウエハ基板を得た。
〔B−3.硬化性組成物の調製(染料系)〕
下記組成の化合物を混合して溶解し、硬化性組成物を調製した。
〈組成〉
・シクロヘキサノン(溶剤) 80質量部
・Valifast Yellow 1101((C)着色剤:染料) 5.0質量部
・Acid Red 57((C)着色剤:染料) 5.0質量部
・(A)特定重合性化合物(表2に記載の化合物) 5.5質量部
・(B)光重合開始剤 2.0質量部
(CGI−124、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製;
オキシム系光重合開始剤)
・グリセロールプロポキシレート 0.5質量
(数平均分子量Mn:1500、モル吸光係数ε=0)
〔B−4.硬化性組成物によるカラーフィルタの作製及び評価〕
<(B−4−1)着色パターンの形成と感度の評価>
前記B−3.で調製した硬化性組成物を、前記B−2.で得られた下塗り層付シリコンウエハー基板の下塗り層上に塗布し、硬化性組成物層(塗布膜)を形成した。そして、この塗布膜の乾燥膜厚が0.9μmになるように、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して365nmの波長でパターンが1.4μm四方のIslandパターンマスクを通して100〜1600mJ/cmの種々の露光量で露光した。
その後、照射された塗布膜が形成されているシリコンウエハー基板をスピン・シャワー現像機(DW−30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テーブル上に載置し、CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で30秒間パドル現像を行ない、シリコンウエハー基板上に着色パターンを形成した。
<(B−4−2)着色パターンの評価>
(感度の評価)
着色パターンが形成されたシリコンウエハー基板を真空チャック方式で前記水平回転テーブルに固定し、回転装置によって該シリコンウエハー基板を回転数50r.p.m.で回転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理を行ない、その後スプレー乾燥した。その後、測長SEM「S−9260A」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用いて、着色パターンのサイズを測定した。パターン線幅が1.4μmとなる露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
測定評価の結果は下記表2に示す。
(現像液耐性の評価)
前記B−3.で調製した硬化性組成物(塗布液)を、下塗り層付シリコンウエハー基板の下塗り層上に塗布して形成された硬化性組成物塗布膜(着色層)を、1.5μm四方のIslandパターンマスクを通して800mJ/cmで露光し、アルカリ現像液(CD−2000、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)に浸漬し、基板から画像が剥れる、溶出するまでの時間(秒)を測定した。
時間(秒)が長いほど良好であることを示す。
なお、未露光部はいずれも残渣が無いことを確認した。
[比較例3、4]
実施例9の「硬化性組成物の調製」において用いた、(A)特定重合性化合物である重合性化合物(C)を、前記比較重合性化合物(H−1)及び(H−2)に代えた以外は、すべて実施例9と同様に硬化性組成物を調製するとともに共に、着色パターンを形成してカラーフィルタを得た。さらに、実施例9と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2010113034
以下に、表2中に示される(A)特定重合性化合物(重合性化合物(I)〜(J))の構造を示す。
Figure 2010113034
表2に明らかなように、着色剤として染料を用いた場合であっても、顔料を用いた場合と同様に、特定重合性化合物を含有する実施例の硬化性組成物は硬化感度が高く、この硬化性組成物により形成された着色パターンは現像液中に浸漬した場合の剥がれがなく現像液耐性に優れることから、硬化性組成物により強固な硬化部が形成されたことがわかる。
[実施例13−18]
<顔料分散液の調整1>
下記組成(3)の成分を混合し、ホモジナイザーを用いて回転数3,000r.p.m.で3時間撹拌して混合し、顔料を含む混合溶液(G)を調製した。
〈組成(3)〉
・C.I.ピグメントグリーン36 50質量部
・C.I.ピグメントイエロー150 50質量部
・アクリル樹脂溶液(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(60/40wt%)
20wt%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液) 200質量部
・ソルスパース32000GR(日本ルーブリゾール社製;ポリエステル系分散剤)
20質量部
・溶剤:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 520質量部
・下記銅フタロシアニンスルホン酸変性体 5質量部
Cu−pc−(SOH)(Cu−pc:銅フタロシアニン)
続いて、上記より得られた混合溶液(G)に下記成分を加え、サンドミルで一昼夜微分散処理を行い、顔料分散液(G)を得た。
・溶剤(PGMEA) 350質量部
<着色硬化性組成物(塗布液)の調製>
前記分散処理して得た顔料分散液(G)に、更に下記成分を添加し、撹拌混合して硬化性組成物溶液(G)を調製した。
・ 顔料分散液(G) 100質量部
・ (A)特定重合性化合物(表3に記載の化合物) 2.0質量部
・ ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 1.8質量部
・ (B)光重合開始剤(表3に記載の化合物) 0.5質量部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸 〔mol比、65/35、
重量平均分子量17000、20%PGMEA溶液〕 3.0質量部
・ 界面活性剤(商品名:テトラニック150R1、BASF社) 0.2質量部
・ 溶剤:PGMEA 100質量部
<着色硬化性組成物による着色パターンの形成>
(着色パターンの形成と感度の評価)
8inchのシリコンウエハ上に塗布膜の乾燥膜厚が0.7μmになるように、前記硬化性組成物溶液(G)を塗布し、その後、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して365nmの波長でパターンが1.4μm四方のBayerパターンマスクを通して50〜300mJ/cmの種々の露光量で露光した。
その後、照射された塗布膜が形成されているシリコンウエハー基板をスピン・シャワー現像機(DW−30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テーブル上に載置し、CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で30秒間パドル現像を行ない、シリコンウエハー基板上に着色パターンを形成した。
着色パターンが形成されたシリコンウエハー基板を真空チャック方式で前記水平回転テーブルに固定し、回転装置によって該シリコンウエハー基板を回転数50r.p.m.で回転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理を行ない、その後スプレー乾燥した。その後、測長SEM「S−9260A」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用いて、着色パターンのサイズを測定した。パターンの一辺が1.4μmとなる露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
測定評価の結果は下記表3に示す。
(現像液耐性の評価)
硬化性組成物溶液(G)を、シリコンウエハ基板上に塗布して形成された硬化性組成物塗布膜(着色層)を、1.5μm四方のIslandパターンマスクを通して100mJ/cmで露光し、アルカリ現像液(CD−2000、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)に浸漬し、基板から画像が剥れる、溶出するまでの時間(秒)を測定した。
時間(秒)が長いほど良好であることを示す。
なお、未露光部はいずれも残渣が無いことを確認した。
[比較例5]
実施例13の「硬化性組成物の調製」において用いた、(A)特定重合性化合物である重合性化合物(K)を、下記比較重合性化合物(H−3)に代えた以外は、すべて実施例13と同様に硬化性組成物を調製するとともに共に、着色パターンを形成してカラーフィルタを得た。さらに、実施例13と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2010113034
以下に、表3中に示される(A)特定重合性化合物(重合性化合物(K)〜(M))、比較重合性化合物(H−3)の構造示す。
Figure 2010113034
表3に明らかなように、1.4μm使用という微少なパターンを形成した場合であっても、特定重合性化合物を含有する実施例の硬化性組成物は硬化感度が高く、この硬化性組成物により形成された着色パターンは現像液中に浸漬した場合の剥がれがなく現像液耐性に優れることから、硬化性組成物により強固な硬化部が形成されたことがわかる。また、このようにパターン形成性に優れることから、本発明のカラーフィルタは固体撮像素子に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. (A)分子内に2つ以上の重合性基と2つ以上の水酸基とを有する重合性化合物、(B)光重合開始剤、及び、(C)着色剤、を含有する硬化性組成物。
  2. 前記(C)着色剤の含有量が、硬化性組成物に含有される全固形分中、5〜80質量%の範囲である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. さらに、(D)バインダーポリマーを有する化合物を含有する請求項1又は請求項2記載の硬化性組成物。
  4. カラーフィルタの着色パターン形成に用いられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 支持体上に、請求項4に記載の硬化性組成物を用いて形成された着色パターンを有するカラーフィルタ。
  6. 請求項5に記載のカラーフィルタを備える固体撮像素子。
  7. 支持体上に、請求項4に記載の硬化性組成物を塗布して硬化性組成物層を形成する工程と、前記硬化性組成物層をパターン状に露光する工程と、露光後の前記硬化性組成物層を現像して着色パターンを形成する工程と、を含むカラーフィルタの製造方法。
JP2008283674A 2008-11-04 2008-11-04 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子 Pending JP2010113034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283674A JP2010113034A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283674A JP2010113034A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010113034A true JP2010113034A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42301651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283674A Pending JP2010113034A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010113034A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138176A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Basf Se Color filter for low temperature applications
JP2014048556A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
KR20150088478A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
WO2015115536A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
WO2017061477A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、硬化膜、固体撮像素子および画像表示装置
KR20170060400A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 유기막 및 컬러필터
KR20170101002A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러필터 및 컬러필터 제조방법
CN107621753A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 三星Sdi株式会社 感光性树脂组合物、使用其的感光性树脂层以及显示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138176A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Basf Se Color filter for low temperature applications
WO2011138287A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Basf Se Color filter for low temperature applications
JP2013531269A (ja) * 2010-05-03 2013-08-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低温適用のためのカラーフィルター
US8993202B2 (en) 2010-05-03 2015-03-31 Basf Se Color filter for low temperature applications
JP2014048556A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
CN103676480A (zh) * 2012-09-03 2014-03-26 住友化学株式会社 感光性树脂组合物
KR20150088478A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR102247811B1 (ko) * 2014-01-24 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
WO2015115536A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2015163955A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用赤色着色組成物、着色膜、カラーフィルタ、固体撮像素子
JPWO2017061477A1 (ja) * 2015-10-09 2018-07-05 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、硬化膜、固体撮像素子および画像表示装置
WO2017061477A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 富士フイルム株式会社 硬化膜の製造方法、硬化膜、固体撮像素子および画像表示装置
KR101869392B1 (ko) * 2015-11-24 2018-06-20 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 유기막 및 컬러필터
KR20170060400A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 유기막 및 컬러필터
KR20170101002A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러필터 및 컬러필터 제조방법
KR101895909B1 (ko) * 2016-02-26 2018-10-24 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 컬러필터 및 컬러필터 제조방법
CN107621753A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 三星Sdi株式会社 感光性树脂组合物、使用其的感光性树脂层以及显示装置
KR20180007616A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 디스플레이 장치
KR101976660B1 (ko) * 2016-07-13 2019-05-09 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 디스플레이 장치
US10303054B2 (en) 2016-07-13 2019-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive resin layer using the same and display device
CN107621753B (zh) * 2016-07-13 2021-06-18 三星Sdi株式会社 感光性树脂组合物、使用其的感光性树脂层以及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213375B2 (ja) 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子
JP5339781B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP5344790B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP5538688B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法、及び、固体撮像素子
JP5878492B2 (ja) 固体撮像素子用着色光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP4969189B2 (ja) 固体撮像素子用途のカラーフィルタ形成用の硬化性組成物、固体撮像素子用途のカラーフィルタ及びその製造方法
JP5178081B2 (ja) カラーフィルタ形成用硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5127651B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP4832973B2 (ja) カラーフィルタ用硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2007316445A (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008032860A (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP5586828B2 (ja) 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP2010113034A (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ、その製造方法及び固体撮像素子
JP5523655B2 (ja) 顔料分散組成物、硬化性組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP5191201B2 (ja) カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP4805077B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP4805018B2 (ja) 光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP5030638B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP5105867B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2008065161A (ja) カラーフィルタ用硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008197285A (ja) カラーフィルタ用硬化性組成物
JP2008064963A (ja) 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011118060A (ja) 顔料分散液、着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び固体撮像素子
JP5013831B2 (ja) カラーフィルタ用硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008058525A (ja) カラーフィルタ用硬化性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法