WO2015114813A1 - スタッドピン及び空気入りタイヤ - Google Patents

スタッドピン及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015114813A1
WO2015114813A1 PCT/JP2014/052325 JP2014052325W WO2015114813A1 WO 2015114813 A1 WO2015114813 A1 WO 2015114813A1 JP 2014052325 W JP2014052325 W JP 2014052325W WO 2015114813 A1 WO2015114813 A1 WO 2015114813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stud pin
outer peripheral
peripheral side
mounting hole
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/052325
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 賢一
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to RU2014153086A priority Critical patent/RU2644050C1/ru
Priority to JP2014505306A priority patent/JP5983731B2/ja
Priority to CN201480001670.3A priority patent/CN104968511B/zh
Priority to EP14812401.9A priority patent/EP2933121B1/en
Priority to PCT/JP2014/052325 priority patent/WO2015114813A1/ja
Priority to US14/412,098 priority patent/US10035382B2/en
Publication of WO2015114813A1 publication Critical patent/WO2015114813A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1675Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug- tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1643Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical
    • B60C11/1656Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile with special shape of the plug-body portion, i.e. not cylindrical concave or convex, e.g. barrel-shaped

Definitions

  • the present invention relates to a stud pin attached to a tread portion of a pneumatic tire and a pneumatic tire equipped with the stud pin.
  • a stud pin is attached to a tread portion of the tire so that a grip is obtained on an ice surface.
  • a stud pin is embedded in a stud pin mounting hole provided in a tread portion.
  • the stud pin is expanded and tightly embedded in the hole so that the stud pin does not fall out of the stud pin mounting hole due to braking / driving force or lateral force received from the road surface during rolling of the tire.
  • the stud pin includes a column body that is fitted to the tread surface by being fitted into a bottomed hole formed in the tread surface of the tire from one end surface side in a direction along the central axis, and a direction along the central axis of the column body And a pin protruding in the direction along the central axis from the other end surface of the.
  • the icy and snowy road tires using stud pins do not roll only on the icy road surface, but also roll on the concrete road surface and the asphalt road surface whose surface is harder than the icy road surface. There are relatively many omissions. Even with the above-mentioned pneumatic stud tires with stud pins, there are cases where a lot of stud pin slipping (hereinafter referred to as pin slipping) occurs on the concrete road surface or asphalt road surface due to the force that the tire receives from the road surface during braking or cornering. is there.
  • the present invention aims to provide a stud pin that is hard to come off from the pneumatic tire while improving the performance of the pneumatic tire on ice, and to provide a pneumatic tire equipped with the stud pin.
  • One aspect of the present invention is a stud pin mounted in a stud pin mounting hole in a tread portion of a pneumatic tire.
  • the stud pin is A tip that protrudes from the tread and contacts the road surface;
  • An air that extends in one direction and includes a flange-like bottom portion provided at an end opposite to the tip portion, and a flange-like body portion provided between the bottom portion and the tip portion.
  • Embedded in a tread portion of the tire and has an embedded base portion that fixes the stud pin by pressing the bottom portion and the body portion from the side surface of the stud pin mounting hole.
  • the bottom portion includes a plurality of first recesses formed along the outer peripheral side surface on an outer peripheral side surface contacting the side surface of the stud pin mounting hole, and the body portion is a side surface of the stud pin mounting hole. And a plurality of second recesses formed along the outer peripheral side surface.
  • the first concave portion in the bottom portion and the second concave portion in the body portion are provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface of the embedded base portion.
  • At least one recess is formed on the outer peripheral side surface of the tip portion along the periphery of the outer peripheral side surface, and the recess, the first recess portion, and the second recess portion are the outer peripheral side surfaces of the tip portion. And it is preferable that it is provided in the position on the same periphery of the outer peripheral side surface of the said embedded base.
  • a first convex portion is formed between the first concave portions, and the shape of the first convex portion along the bottom portion is It is preferable that the first arc shape has a radius of curvature R 1 that is equal to or larger than half of the maximum dimension of the bottom in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base.
  • the shape of the first recess along the outer peripheral side surface is a third arc shape, and the radius of curvature R3 of the third arc shape is larger than the radius of curvature R1 of the first arc shape. It is preferable.
  • the length of the first recess along the outer peripheral side is preferably longer than the length of the first convex along the outer peripheral side of the embedded base.
  • a second convex portion is formed between the second concave portions on the circumference of the outer peripheral side surface of the trunk portion of the embedded base portion, and the shape of the second convex portion along the trunk portion is or equal to the half of the maximum dimension of the body portion in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base, a second circular shape having a large curvature radius R 2 than half of the maximum dimension, it is preferable .
  • the shape of the second recess along the outer peripheral side surface is a fourth arc shape, and the radius of curvature R4 of the fourth arc shape is larger than the radius of curvature R2 of the second arc shape. It is preferable.
  • the length of the second concave portion along the outer peripheral side surface is longer than the length of the second convex portion along the outer peripheral side surface of the embedded base.
  • the maximum dimension L 1 of the bottom part in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base is longer than the maximum dimension L 2 of the body part in the width direction, and the minimum dimension L 4 of the bottom part in the width direction is: It is longer than the minimum dimension L 5 in the width direction of the body part, The maximum dimension L 2 of the body portion is longer than said minimum dimension L 4 of the bottom portion, it is preferable.
  • the ratio L 1 / L 2 of the maximum dimension L 1 in the width direction of the bottom part to the maximum dimension L 2 of the trunk part in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base part is larger than 1.0 and 1 .5 or less.
  • the ratio L 2 / L 3 of the maximum dimension L 2 in the width direction of the body part to the maximum dimension L 3 of the tip part in the width direction perpendicular to the extending direction of the embedded base part of the stud pin is 1. It is preferably 5 or more and 3.5 or less.
  • the extending direction of the embedded base of the stud pin is the height direction
  • the height direction When the height from the bottom surface of the bottom portion of the buried base opposite to the tip to the edge of the tip and H 1, the height from the bottom surface to the upper end of the bottom portion was H 2, the height the ratio H 1 / H 2 of the height H 1 to H 2 is between 6.0 and 9.0, it is preferable.
  • Another aspect of the present invention is a pneumatic tire characterized in that the stud pin is mounted in the stud pin mounting hole of a tread portion of the pneumatic tire.
  • the side surface of the stud pin mounting hole contacting the bottom of the stud pin mounting hole is a cylindrical curved surface along the circumference of the stud pin mounting hole, Wherein in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base bottom minimum dimension L 4 of longer than the diameter of said cylindrical shape of said curved surface abutting said bottom of said stud pin mounting holes, it is preferable.
  • the side surface of the stud pin mounting hole that contacts the body portion of the stud pin mounting hole is a cylindrical curved surface along the circumference of the stud pin mounting hole, Wherein the body portion minimum dimension L 5 of in the width direction orthogonal to the extending direction of the buried base is longer than the diameter of the cylindrical shape of the curved surface into contact with the body portion of the stud pin mounting holes, it is preferable .
  • FIG. 7B is a side view of the stud pin shown in FIG. 7A.
  • FIG. 1 is a tire cross-sectional view showing a cross section of a pneumatic tire (hereinafter referred to as a tire) 10 of the present embodiment.
  • the tire 10 is a stud tire in which stud pins are embedded in a tread portion.
  • the tire 10 is, for example, a passenger car tire.
  • Passenger car tires are tires defined in Chapter A of JATMA YEAR BOOK 2012 (Japan Automobile Tire Association Standard).
  • the present invention can also be applied to small truck tires defined in Chapter B and truck and bus tires defined in Chapter C.
  • the numerical values of the dimensions of the pattern elements which will be specifically described below, are numerical examples in passenger car tires, and pneumatic retirement is not limited to these numerical examples.
  • the tire circumferential direction described below refers to the direction of rotation of the tread surface (both rotation directions) when the tire 10 is rotated about the tire rotation axis, and the tire radial direction refers to the tire rotation axis.
  • the radial direction extending orthogonally refers to the tire radial direction outer side, which is the side away from the tire rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis direction, and the tire width direction outside means both sides of the tire 10 away from the tire center line CL.
  • the tire 10 includes a carcass ply layer 12, a belt layer 14, and a bead core 16 as a skeleton material.
  • the tire 10 mainly includes a tread rubber member 18, a side rubber member 20, a bead filler rubber member 22, a rim cushion rubber member 24, and an inner liner rubber member 26 around these skeleton materials.
  • the carcass ply layer 12 includes carcass ply materials 12a and 12b in which organic fibers are covered with rubber, which are wound between a pair of annular bead cores 16 to form a toroidal shape.
  • the carcass ply layer 12 is composed of carcass ply materials 12a and 12b, but may be composed of one carcass ply material.
  • a belt layer 14 composed of two belt members 14a and 14b is provided outside the carcass ply layer 12 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 is a member in which rubber is coated on a steel cord disposed at a predetermined angle, for example, 20 to 30 degrees with respect to the tire circumferential direction, and the width of the lower belt material 14a in the tire width direction is the same. It is wider than the width of the upper belt material 14b.
  • the inclination directions of the steel cords of the two-layer belt materials 14a and 14b are opposite to each other. For this reason, belt material 14a, 14b is a crossing layer, and controls expansion of carcass ply layer 12 by the filled air pressure.
  • a tread rubber member 18 is provided on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14, and side rubber members 20 are connected to both ends of the tread rubber member 18 to form sidewall portions.
  • the tread rubber member 18 is composed of two layers of rubber members, and includes an upper layer tread rubber member 18a provided on the outer side in the tire radial direction and a lower layer tread rubber member 18b provided on the inner side in the tire radial direction.
  • a rim cushion rubber member 24 is provided at the inner end in the tire radial direction of the side rubber member 20 and is in contact with a rim on which the tire 10 is mounted.
  • the bead core 16 is sandwiched between the portion of the carcass ply layer 12 before being wound around the bead core 16 and the portion of the carcass ply layer 12 after being wound around the bead core 16 on the outer side in the tire radial direction of the bead core 16.
  • a bead filler rubber member 22 is provided.
  • An inner liner rubber member 26 is provided on the inner surface of the tire 10 facing the tire cavity region filled with air surrounded by the tire 10 and the rim.
  • the tire 10 includes a belt cover layer 28 that covers the belt layer 14 from the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14 and that is formed by covering organic fibers with rubber.
  • the tire structure of the pneumatic tire of the present invention is not limited to the tire structure shown in FIG.
  • FIG. 2 is a plan development view of a part of the tread pattern in which the tread pattern 30 of the tire 10 is developed on a plane.
  • the tire 10 is designated with a rotation direction R indicating one direction in the tire circumferential direction.
  • the direction of the rotation direction R is displayed and designated by numbers, symbols, and the like provided on the sidewall surface of the tire 10.
  • FIG. 2 the illustration of the stud pin attached to the tread portion is omitted.
  • the stud pin (see FIG. 3) is attached to the pin mounting hole (black circle portion in FIG. 2) shown in FIG.
  • the tread pattern 30 includes circumferential main grooves 32 and 34, a first inclined groove 36, a second inclined groove 38, and a third inclined groove 40.
  • a plurality of the first inclined grooves 36, the second inclined grooves 38, and the third inclined grooves 40 are formed at predetermined intervals in the tire circumferential direction (the vertical direction in FIG. 2).
  • the circumferential main grooves 32 and 34 are provided at the same distance from the tire center line CL on the outer side in the tire width direction and extend linearly in the tire circumferential direction.
  • the first inclined groove 36 extends between the circumferential main grooves 32, 34 in the direction opposite to the tire rotation direction R (upward in FIG. 2), which is one direction of the tire circumferential direction, from the tire land region. It extends outward in the tire width direction.
  • the first inclined groove 36 extends to the tire shoulder region of the tread with the groove width gradually widened, and suddenly changes the inclination angle from the tire shoulder region toward the tire circumferential direction, that is, the direction opposite to the tire rotation direction R. Extending to the pattern end E.
  • the second inclined groove 38 extends from the region in the land portion on the outer side in the tire width direction of the circumferential main grooves 32, 34 in the direction opposite to the tire rotation direction R (upward in FIG. 2) and on the outer side in the tire width direction. Extend.
  • the second inclined groove 38 is formed in parallel with the first inclined groove 36.
  • the second inclined groove 38 extends gradually to the tire shoulder region of the tread, and gradually changes the inclination angle from the tire shoulder region toward the tire circumferential direction, that is, the direction opposite to the tire rotation direction R. Extends to the pattern end E.
  • the second inclined groove 38 is provided between two first inclined grooves 36 provided adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the third inclined groove 40 crosses the second inclined groove 38 adjacent in the tire circumferential direction from the middle of the first inclined groove 36, and further, the first inclined groove 36 adjacent to the second inclined groove 38 in the tire circumferential direction. Across the tire and close at the tire shoulder area.
  • the third inclined groove 40 extends in one direction in the tire circumferential direction, that is, in a direction opposite to the tire rotation direction R (upward in FIG. 2) and extends outward in the tire width direction.
  • a stud pin 50 which will be described later, is mounted in a stud pin mounting hole (a black circle portion in FIG. 2).
  • the groove depths of the first circumferential main grooves 32, 34, the first inclined groove 36, the second inclined groove 38, and the third inclined groove 40 are, for example, 8.5 to 10.5 mm, and the groove width is, for example, The maximum is 12 mm.
  • the tread pattern shown in FIG. 2 is an example, and the tread pattern of the tire to which the stud pin of this embodiment is attached is not limited to the form shown in FIG.
  • FIG. 3 is an external perspective view of the stud pin 50 of the present embodiment.
  • FIG. 4A is a side view of the stud pin 50 attached to the tread portion
  • FIG. 4B is a view defining dimensions of the stud pin 50.
  • the stud pin 50 mainly has a distal end portion 52 and an embedded base portion 54.
  • the embedded base portion 54 is embedded in a stud pin mounting hole in a tread portion of a pneumatic tire to be mounted, and the stud pin 50 is fixed to the tire 10 by being pressed and tightened from the side surface of the stud pin mounting hole. .
  • the embedded base 54 is connected to the tip 52.
  • the embedded base portion 54 includes a body portion 56, a bottom portion 58, and a shank portion 60.
  • the bottom 58 is located at the end opposite to the tip 52.
  • the stud pin 50 has a bottom portion 58, a shank portion 60, a body portion 56, and a tip portion 52 formed in this order along the direction X.
  • the direction X is an extending direction in which the embedded base 54 extends.
  • the tip portion 52 When the tip 52 is attached to the tread portion, as shown in FIG. 4A, the tip portion 52 is a portion protruding from the tread surface, contacts the road surface, and scratches ice.
  • the tip 52 is a portion protruding in a column shape from the upper end surface 54a of the embedded base 54, and the column-shaped cross section has a recess 52a in which four sides of a substantially rectangular shape with rounded corners are recessed in a concave shape. That is, four recesses 52a are formed on the outer peripheral side surface of the tip portion 52 along the circumferential direction Y (see FIG. 3) of the stud pin 50, that is, along the outer peripheral side surface. In the present embodiment, four recesses 52a are provided on the outer peripheral side surface, but it is also preferable that at least one or more, that is, one, two, three, five, or the like is provided.
  • the body portion 56 is a flange-like portion that is located between the tip portion 52 and the bottom portion 58 and connected to the tip portion 52. In other words, the distal end portion 52 is formed so as to be placed on the upper end surface 54 a of the body portion 56.
  • the body portion 56 is embedded in the tread rubber member 18 when attached to the tire 10.
  • a second recessed portion 56 a having a recessed shape when viewed along the circumferential direction Y of the stud pin 50 is formed on the outer peripheral side surface pressed from the side surface of the stud pin mounting hole of the body portion 56. That is, the second recess 56 a is recessed toward the radially inner side orthogonal to the circumferential direction Y.
  • the trunk portion 56 Since this outer peripheral side surface is pressed and tightened in contact with the tread rubber member 18 of the tread portion, the movement of the stud pin 50 is restrained by a frictional force.
  • the trunk portion 56 will be specifically described.
  • the section of the trunk portion 56 has a shape in which four sides of a substantially quadrangular shape with rounded vertices are recessed to form four second recesses 56a.
  • four second recesses 56a are provided on the outer peripheral side surface, but at least two second recesses 56a, that is, two, three, five, six, etc. may be provided. .
  • the cross section of the body portion 56 may not be a substantially quadrangular shape with rounded vertices, but may be a substantially polygonal shape such as a substantially triangular shape, a pentagonal shape, or a hexagonal shape.
  • the second concave portion 56a is formed by recessing at least two sides of the substantially polygonal shape.
  • a part or all of the sides of the substantially polygonal shape that is, the second side, the third side, the fourth side, the fifth side, the sixth side, etc. are recessed, a plurality of second concave portions 56a are formed. Good.
  • a second convex portion 56b projecting outward is formed between the two second concave portions 56a adjacent to each other in the circumferential direction Y.
  • shape along the outer peripheral side surface parts 56b, i.e. cross-sectional shape cut along a second convex portion 56b in the width direction is a second arc shape having a radius of curvature R 2.
  • the radius of curvature R 2 is equal to or largest dimension L 2 half of the body 56 in the width direction orthogonal to the extending direction of the buried base portion 54 is preferably larger than half the maximum dimension L 2.
  • the body portion 56 is press-fitted into a stud pin mounting hole having a circular cross section provided in the tread portion of the tire 10, and the body portion 56 spreads the tread rubber member 18 in accordance with the maximum dimension of the body portion 56.
  • the fastening force that the body portion 56 receives from the tread rubber member has a constant distribution along the circumferential direction Y of the second convex portion 56b, or A distribution having a portion with a high clamping force is formed. For this reason, rotation to the circumferential direction Y of the trunk
  • the shape along the outer peripheral side surface of the second recess 56 a in the body portion 56 that is, the cross-sectional shape when the second recess 56 a is cut along the width direction is a concave shape toward the inside of the body portion 56.
  • a fourth arc-shaped, the fourth radius of curvature R 4 of the arcuate shape is greater than the radius of curvature R 2 of the second arc-shaped second convex portion 56b, it is preferable.
  • the fourth radius of curvature R 4 of the circular arc shape of the second concave portion 56a in the body portion 56 is a second arcuate curvature radius R 2 of the following second protrusion 56b, the second in the body portion 56
  • the tread rubber member 18 is less likely to enter the recessed portion of the second recessed portion 56a. The suppression of rotation in the circumferential direction Y is reduced.
  • the length along the outer peripheral side surface of the second concave portion 56 a in the trunk portion 56 is longer than the length along the outer peripheral side surface of the second convex portion 56 b in the trunk portion 56.
  • the bottom 58 is located at the end opposite to the tip 52 and has a flange shape.
  • a first recess 58a is formed on the outer peripheral side surface of the flange-shaped bottom portion 58 that contacts the stud pin mounting hole.
  • the cross section of the bottom portion 58 has a substantially quadrangular shape with rounded vertices, and four first concave portions 58a are formed by recessing four sides of the substantially quadrangular shape.
  • the cross section of the bottom 58 may not be a substantially quadrangular shape with rounded vertices, but may be a substantially polygonal shape such as a substantially triangular shape, a pentagonal shape, or a hexagonal shape.
  • the first recess 58a is formed by recessing the sides in at least two sides of the substantially polygonal shape.
  • the sides of the substantially polygonal shape or all of the sides that is, 2 sides, 3 sides, 4 sides, 5 sides, 6 sides, etc. are recessed, a plurality of first recesses 58a are formed. Good.
  • the first recess 58 a in the bottom 58 of the embedded base 54 and the second recess 56 a in the body 56 are provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface in the circumferential direction Y of the embedded base 54.
  • the number of first recesses 58a in the bottom 58 is the same as the number of second recesses 56a in the body 56, and both the first recess 58a in the bottom 58 and the second recess 56a in the body 56 are both.
  • the center position of the second recess 56a in the circumferential direction Y is It means that the difference in azimuth angle with respect to the center position of the first recess 58a in the circumferential direction Y is 5 degrees or less.
  • a first convex portion 58c protruding outward is formed between the two first concave portions 58a adjacent to each other in the circumferential direction Y.
  • protrusions Y direction shape along the bottom 58 of the 58c, i.e. cross-sectional shape cut along the first convex portion 58c in the width direction is a first arc shape having a radius of curvature R 1.
  • the radius of curvature R 1 is preferably equal to or greater than half of the maximum dimension of the bottom 58 in the width direction orthogonal to the extending direction of the embedded base 54.
  • the bottom 58 is press-fitted into a stud pin mounting hole having a circular cross section provided in the tread portion of the tire 10, and the bottom 58 spreads the tread rubber member in accordance with the maximum dimension of the bottom 58. Therefore, the radius of curvature R 1 of the first convex portion 58c is the same as or one half of the largest dimension at the bottom 58, is greater than half of the largest dimension, the bottom 58 clamping force is first received from the tread rubber member 18 A distribution having a certain distribution along the circumferential direction Y of the convex portion 58c or a portion having a high clamping force is formed. For this reason, rotation of the bottom 58 in the circumferential direction Y can be suppressed.
  • the shape of the bottom 58 along the outer peripheral side surface of the first recess 58 a is a third concave shape toward the inside of the bottom 58.
  • the radius of curvature R 3 of the third circular arc shape is larger than the radius of curvature R 1 of the first arc-shaped first convex portion 58c, it is preferable.
  • the bottom curvature of the third arc-shaped first recess 58a in 58 radius R 3 is the first radius of curvature R 1 of the arc shape following the first convex portion 58c, the first recess 58a in the bottom 58
  • the tread rubber member 18 is less likely to enter the recessed portion of the first recess 58a, and the circumferential direction of the bottom portion 58 is increased. Suppression of rotation to Y decreases.
  • the length along the outer peripheral side surface of the first concave portion 58a in the bottom portion 58 is longer than the length along the outer peripheral side surface of the convex portion 58a in the bottom portion 58.
  • the shank part 60 is a part that connects the body part 56 and the bottom part 58 and has a smaller cross section than the body part 56 and the bottom part 58.
  • the cross section of the shank portion 60 has a circular shape, and no recess is formed on the outer peripheral side surface of the shank portion 60.
  • the front end portion 52 and the embedded base portion 54 may be made of the same metal material or different metal materials.
  • the tip 52 and the embedded base 54 may be made of aluminum.
  • tip part 52 may be comprised with a tungsten carbide, and the embedding base part 54 may be comprised with aluminum.
  • a protrusion (not shown) provided on the tip 52 is driven into a hole (not shown) of the embedded base 54 so that the tip 52 is Fixed to the embedded base 54.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the stud pin 50 of the present embodiment. When this movement occurs, the stud pin 50 is easily pulled out of the stud pin mounting hole as in the case of pulling out the wine cork stopper.
  • a recessed part is formed in the outer peripheral side surface which contacts the tread rubber member of the embedment base 54.
  • the cross section of the stud pin mounting hole is extremely smaller than the cross section of the stud pin 50, and the tread rubber member 18 constituting the side surface of the stud pin mounting hole is pressed against the outer peripheral side surface of the stud pin 50 to tighten the stud pin 50. Therefore, if there is a recess in the outer peripheral side surface, the tread rubber member enters the recess. The tread rubber member that has entered the recess prevents movement of the stud pin 50 in the direction of the arrow shown in FIG.
  • the first concave portion 58 a in the bottom portion 58 of the embedded base portion 54 and the second concave portion 56 a in the body portion 56 are provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface in the circumferential direction Y of the embedded base portion 54.
  • tip part 52 from the embedding base part 54 of the stud pin 50 is made into a height direction (direction X in FIG. 4A), and the direction orthogonal to a height direction is made into the width direction.
  • the maximum dimension in the width direction of the bottom 58 and L 1 is made into the maximum dimension in the width direction of the body portion 56 and L 2, the maximum dimension in the width direction of the distal end portion 52 and L 3.
  • the minimum dimension in the width direction of the bottom part 58 is L 4
  • the minimum dimension in the width direction of the body part 56 is L 5 .
  • the maximum dimension L 1 of the bottom part 58 is longer than the maximum dimension L 2 of the body part 56
  • the minimum dimension L 4 of the bottom part 58 is longer than the minimum dimension L 5 of the body part 56
  • the maximum dimension L of the body part 56. 2 is preferably longer than the minimum dimension L 4 of the bottom 58.
  • the side surface of the stud pin mounting hole that comes into contact with the bottom 58 is a cylindrical curved surface along the circumference of the stud pin mounting hole.
  • the minimum dimension L 4 of the bottom 58 is preferably longer than the diameter of the curved cylindrical shape of the stud pin mounting hole that contacts the bottom 58.
  • the minimum dimension L 5 of the body portion 56 is the stud pin mounting hole. It is preferable that the diameter is longer than the diameter of the curved cylindrical shape that comes into contact with the body portion 56.
  • the ratio L 1 / L 2 of the maximum width L 1 to the maximum width L 2 is preferably greater than 1.0 and 1.5 or less.
  • the above numerical range of the value of the ratio L 1 / L 2 can be achieved when L 1 is, for example, 5.5 to 9.5 mm and L 2 is, for example, 5.0 to 9.5 mm.
  • the anti-pinning resistance decreases.
  • the bottom part 58 has a larger contribution to prevent rotational movement than the body part 56.
  • the ratio L 1 / L 2 is more preferably 1.15 or more and 1.4 or less.
  • 6A and 6B are views for explaining the force that the stud pin 50 receives from the tread rubber.
  • the tread rubber is not embedded around the shank portion 60, and a gap 61 is generated.
  • the tread rubber member 18 applies a force in a direction perpendicular to the interface between the stud pin 50 and the gap 61 with the tread rubber member 18. Therefore, when the ratio L 1 / L 2 is larger than 1.0, the tread rubber member 18 around the stud pin 50 has a force (downward in the figure) around the lower portion of the gap 61 as shown in FIG. 6A. The arrow in the figure is likely to occur.
  • the stud pin 50 receives a force in a direction entering the inside of the tread rubber member 18 (inner side in the tire radial direction), and the tread rubber member 18 is strongly tightened. Become.
  • the ratio L 1 / L 2 is smaller than 1.0, as shown in FIG. 6B, a force (an arrow in the figure) directed upward in the figure is easily generated around the upper portion of the gap 61. . Therefore, when the ratio L 1 / L 2 is smaller than 1.0, the stud pin 50 receives a force in the direction of the outside of the tread rubber member 18 (outside in the tire radial direction), and the stud pin 50 is separated from the tread rubber member 18. It becomes easy to come off.
  • the ratio L 2 / L 3 of the maximum width L 2 to the maximum width L 3 is preferably 1.5 or more and 3.5 or less.
  • the above numerical range of the value of the ratio L 2 / L 3 can be achieved when L 2 is, for example, 5.0 to 9.5 mm and L 3 is, for example, 1.5 to 4.2 mm.
  • the ratio L 2 / L 3 is smaller than 1.5, the scratching force on ice becomes too large compared with the force that the tread rubber member 18 holds the stud pin 50, and the pin pin resistance of the stud pin 50 is deteriorated.
  • the ratio L 2 / L 3 is larger than 3.5, the contact area between the tip 52 and ice becomes small, and it becomes difficult to obtain a scratching force against ice.
  • the ratio L 2 / L 3 is more preferably 2.0 or more and 3.0 or less.
  • the direction (direction X) in which the embedded base portion 54 and the distal end portion 52 of the stud pin 50 are arranged is the height direction, the height from the bottom surface of the bottom portion 58 to the uppermost end of the distal end portion 52 is H 1 , and the bottom surface of the bottom portion 58.
  • H 1 the height from the bottom surface of the bottom portion 58 to the uppermost end of the distal end portion 52 is H 1
  • the bottom surface of the bottom portion 58 when the height to the upper end of the bottom and with H 2 from the ratio H 1 / H 2 of the height H 1 relative to the height H 2 is preferably 6.0 to 9.0.
  • the above numerical range of the value of the ratio H 1 / H 2 can be achieved when H 1 is 9.5 to 11.5 mm and H 2 is 1.1 to 1.9 mm.
  • the ratio H 1 / H 2 is smaller than 6.0, the stud pin 50 is tightened too much by the tread rubber member 18 forming the side surface of the stud pin mounting hole, and the stud pin 50 is inside the tread rubber member 18 (tire It becomes easy to enter (diameter inside). For this reason, the protrusion length of the front-end
  • the ratio H 1 / H 2 is more preferably 7.0 or more and 8.0 or less.
  • the force with which the tread rubber member 18 holds the stud pin 50 depends on the size of the flange-shaped bottom portion 58, and the flange diameter (L 1 ) increases as the flange diameter (L 1 ) increases.
  • tip part 52 of the stud pin 50 becomes easy to enter the inside (tire radial direction inner side) of the tread rubber member 18, and the scratching force on ice becomes easy to fall.
  • At least one hollow 52a is formed on the outer peripheral side surface of the tip portion 52 along the outer peripheral side surface.
  • the recess 52a, the second recess 56a, and the first recess 58a are preferably provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface of the embedded base 56 from the viewpoint of improving the resistance to unpinning.
  • the circumferential position is the same as the center position of the portion along the Y direction of the recess 52a, the center position of the portion along the Y direction of the second recess 56a, and the Y direction of the first recess 58a.
  • the difference in azimuth between the center position of each part is 5 degrees or less.
  • FIGS. 7A and 7B are diagrams showing another form of the stud pin 50.
  • FIG. The stud pin 50 shown in FIGS. 7A and 7B has a tip 52 that protrudes from the tread portion and contacts the road surface, and is embedded in the tread portion of the pneumatic tire to be mounted, as in the embodiment shown in FIG. And an embedded base connected to the tip 52 for fixing the stud pin 50 by being pressed from the side surface of the hole.
  • the buried base has a body portion 56 and a bottom portion 58.
  • a first concave portion is provided along the outer peripheral side surface of the bottom portion 58 of the embedded base portion contacting the side surface of the stud pin mounting hole, and the outer peripheral side surface of the trunk portion 56 of the embedded base portion is provided.
  • the 2nd recessed part is formed along the outer peripheral side surface.
  • the first concave portion of the bottom portion 58 and the second concave portion of the body portion 56 are provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface in the circumferential direction Y of the embedded base portion.
  • the tread rubber member that has entered the recess can more efficiently prevent the movement of the stud pin 50 in the circumferential direction Y.
  • the embedded base further includes a shank portion 60. Since the configurations of the bottom 58, the shank 60, and the body 56 are the same as the stud pin 50 shown in FIG. 3 except that the corners are chamfered, description thereof will be omitted. In addition, chamfering 58c, 60b, and 56c are given to the corner
  • the tip portion 52 is a portion protruding from the tread surface in the same manner as the stud pin 50 shown in FIG. 3 is different from the distal end portion 52 of the stud pin 50 shown in FIG. 3 in that the distal end portion 52 of the stud pin 50 shown in FIG.
  • the cross-section is constant, whereas the tip 52 in the present embodiment is when the tip 52 extends from the connecting portion with the body portion 56 toward the tip of the tip 52.
  • the cross section has a gradually widened shape. That is, the front end surface of the front end portion 52 is larger than the cross section of the connection portion between the front end portion 52 and the body portion 56. For this reason, the surface where the stud pin 50 comes into contact with the road surface is increased, and the scratching force can be increased. In the tip 52, the corner may be chamfered.
  • the tire 10 shown in FIGS. 1 and 2 was produced and the stud pin was attached.
  • This tire was mounted on a passenger car, and on-ice braking performance was examined on behalf of on-ice performance, and anti-pinning resistance was examined.
  • the tire size of the produced tire was 205 / 55R16.
  • As the passenger car a front-wheel-drive sedan type passenger car having a displacement of 2000 cc was used.
  • the tire internal pressure condition was 230 (kPa) for both the front and rear wheels.
  • the load conditions for each tire were 450 kg weight for the front wheel load and 300 kg weight for the rear wheel load.
  • the braking performance on ice is measured by measuring the distance (braking distance) from the running speed of 40km / h to the deepest position until the passenger car stops with a constant force (braking distance) multiple times (5 times). The value was calculated.
  • the anti-pinning resistance is the ratio of the number of stud pins remaining in the tread part to the total number of stud pins installed when the vehicle travels at a constant speed of 1000 km on a dry road surface including asphalt road surfaces and concrete road surfaces. It was.
  • the reciprocal number of the average value of the braking distance and the ratio of the number of remaining stud pins are respectively the ratio of the reciprocal number of the average value of the braking distance and the number of remaining stud pins in the conventional example described later. As a reference (with an index of 100).
  • the stud pin of the conventional example has no recess provided on the bottom surface 58 of the embedded base 54 and the outer peripheral side surface of the body portion 56.
  • the body portion 56 is provided with the second concave portion 56a
  • the bottom portion 58 is provided with the first concave portion 58a
  • the tip portion 52 is provided with the depression.
  • the recess 58a is not provided at the same circumferential position.
  • the stud pins of Examples 1 to 21, Comparative Example, and Conventional Example have the tire structure shown in FIGS.
  • the first concave portion 58a of the bottom portion 58 and the second concave portion 56a of the body portion 56 are provided at the same circumferential position on the outer peripheral side surface of the embedded base portion 54.
  • the anti-pinning resistance is improved and the braking performance on ice is improved.
  • R 1 ⁇ R 3 and R 2 ⁇ R 4 improve the anti-pinning resistance and the braking performance on ice.
  • R 1 ⁇ R 3 and R 2 ⁇ R 4 indicate that anti-pinning resistance is improved and braking performance on ice is improved.
  • the ratios L 1 / L 2 with the ratio L 1 / L 2 greater than 1.0 and 1.5 or less, a higher level of anti-pinning resistance and braking performance on ice can be obtained.
  • the ratio L 2 / L 3 is set to 1.5 or more and 3.5 or less, so that the anti-pinning resistance and braking performance on ice can be set to a higher level. it can.
  • the ratio H 1 / H 2 is set to 6.0 or more and 9.0 or less, so that the anti-pinning resistance and the braking performance on ice can be improved. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤのトレッド部に装着されるスタッドピンは、路面と接触する先端部と、トレッド部内に埋設され、前記底部及び前記胴体部がスタッドピン取付用孔の側面から押圧されることにより前記スタッドピンを固定する埋設基部と、を有する。埋設基部は、一方向に延在し、フランジ状の底部と、前記底部と前記先端部との間に設けられるフランジ状の胴体部と、を備える。前記底部の前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面には、前記外周側面に沿って複数の第1の凹部が形成され、前記胴体部の、前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面には、前記外周側面に沿って複数の第2の凹部が形成される。前記底部における前記第1の凹部と前記胴体部における前記第2の凹部は、前記埋設基部の外周側面の同じ周上の位置に設けられている。

Description

スタッドピン及び空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤのトレッド部に装着されるスタッドピン及びこのスタッドピンを装着した空気入りタイヤに関する。
 従来より、氷雪路用タイヤでは、タイヤのトレッド部にスタッドピンが装着され、氷上路面においてグリップが得られるようになっている。
 一般に、スタッドピンは、トレッド部に設けられたスタッドピン取付用孔に埋め込まれる。このとき、タイヤ転動中に路面から受ける制駆動力や横力によってスタッドピンがスタッドピン取付用孔から抜け落ちることがないようにスタッドピンは孔径を拡張して孔内にきつく埋め込まれている。
 スタッドピンとして、氷上性能が向上し、軽量化を実現するタイヤ用スパイク(スタッドピン)が知られている(特許文献1)。当該スタッドピンは、中心軸に沿った方向の一端面側からタイヤのトレッド面に形成された有底孔に嵌め込まれてトレッド面に取り付けられる柱体と、前記柱体の中心軸に沿った方向の他端面より前記中心軸に沿った方向に突出するピンとを備える。そして、前記ピンは、前記柱体の他端面より突出して前記柱体の中心軸に沿った方向に延長する円柱体の他端面と周面とに跨る部分を除去した窪み部を備えた異形柱体により形成されている。
国際公開第2012/117962号
 ところで、スタッドピンを用いた氷雪路用タイヤは、氷上路面のみを転動するのではなく、氷上路面に比べて路面の表面が硬いコンクリート路面やアスファルト路面上をも転動するため、スタッドピンの抜け落ちは比較的多い。
 上記スタッドピンを装着した空気入りスタッドタイヤでも、コンクリート路面やアスファルト路面上において、制駆動時やコーナリング時にタイヤが路面から受ける力によってスタッドピンの抜け(以降、ピン抜けという)が多く発生する場合がある。スタッドピンの路面における引っ掻き力が増加すると、この引っ掻き力が、タイヤのトレッドゴム部材がスタッドピンを保持しようとする力に打ち勝って、スタッドピンが多数抜ける場合もある。このため、上記空気入りスタッドタイヤにおいても、ピン抜けをより一層改善することが求められる。
 本発明は、空気入りタイヤの氷上性能を向上しつつ、空気入りタイヤから抜け難いスタッドピンを提供するとともに、このスタッドピンが装着された空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、空気入りタイヤのトレッド部のスタッドピン取付用孔に装着されるスタッドピンである。
 当該スタッドピンは、
 トレッド部から突出して路面と接触する先端部と、
 一方向に延在し、前記先端部と反対側の端に設けられるフランジ状の底部と、前記底部と前記先端部との間に設けられるフランジ状の胴体部と、を備え、装着される空気入りタイヤのトレッド部内に埋設され、前記底部及び前記胴体部がスタッドピン取付用孔の側面から押圧されることにより前記スタッドピンを固定する埋設基部と、を有する。
 前記底部は、前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面に、前記外周側面に沿って形成された複数の第1の凹部を備え、前記胴体部は、前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面に、前記外周側面に沿って形成された複数の第2の凹部を備える。
 前記底部における前記第1の凹部と前記胴体部における前記第2の凹部は、前記埋設基部の外周側面の同じ周上の位置に設けられている。
 前記先端部の外周側面には、前記外周側面の周に沿って少なくとも1つ以上の窪みが形成され、前記窪みと前記第1の凹部及び前記第2の凹部とは、前記先端部の外周側面及び前記埋設基部の外周側面の同じ周上の位置に設けられている、ことが好ましい。
 また、前記埋設基部の前記底部の外周側面における周上には、前記第1の凹部の間に第1の凸部が形成され、前記第1の凸部の前記底部に沿った形状は、前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最大寸法の半分と同じか、前記最大寸法の半分より大きな曲率半径Rを持つ第1の円弧形状である、ことが好ましい。
 前記第1の凹部の前記外周側面に沿った形状は、第3の円弧形状であり、前記第3の円弧形状の曲率半径Rは、前記第1の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、ことが好ましい。
 前記第1の凹部の前記外周側面に沿った長さは、前記第1の凸部の前記埋設基部の外周側面に沿った長さに比べて長い、ことが好ましい。
 また、前記埋設基部の前記胴体部の外周側面における周上には、前記第2の凹部の間に第2の凸部が形成され、前記第2の凸部の前記胴体部に沿った形状は、前記埋設基部の延在方向に直交する幅方向における前記胴体部の最大寸法の半分と同じか、前記最大寸法の半分より大きな曲率半径Rを持つ第2の円弧形状である、ことが好ましい。
 前記第2の凹部の前記外周側面に沿った形状は、第4の円弧形状であり、前記第4の円弧形状の曲率半径Rは、前記第2の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、ことが好ましい。
 前記第2の凹部の前記外周側面に沿った長さは、前記第2の凸部の前記埋設基部の外周側面に沿った長さに比べて長い、ことが好ましい。
 前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最大寸法L1は、前記胴体部の前記幅方向における最大寸法L2より長く、前記底部の前記幅方向における最小寸法L4は、前記胴体部の前記幅方向における最小寸法L5より長く、
 前記胴体部の前記最大寸法L2は、前記底部の前記最小寸法L4より長い、ことが好ましい。
 また、前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記胴体部の最大寸法L2に対する前記底部の前記幅方向における最大寸法L1の比L1/L2は、1.0より大きく1.5以下である、ことが好ましい。
 前記スタッドピンの前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記先端部の最大寸法L3に対する、前記胴体部の前記幅方向における最大寸法L2の比L2/L3は、1.5以上3.5以下である、ことが好ましい。
 前記スタッドピンの前記埋設基部の延在方向を高さ方向とし、
 前記先端部と反対側の前記埋設基部の底部の底面から前記先端部の端までの高さをH1とし、前記底面から前記底部の上端までの高さをH2としたとき、前記高さH2に対する前記高さH1の比H1/H2は、6.0~9.0である、ことが好ましい。
 本発明の他の一態様は、前記スタッドピンを、空気入りタイヤのトレッド部の前記スタッドピン取付用孔に装着したことを特徴とする空気入りタイヤであある。
 このとき、前記スタッドピン取付用孔の前記底部と当接する前記スタッドピン取付用孔の側面は、前記スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面であり、
 前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最小寸法L4は、前記スタッドピン取付用孔の前記底部と当接する前記曲面の前記円筒形状の直径より長い、ことが好ましい。
 また、前記スタッドピン取付用孔の前記胴体部と当接する前記スタッドピン取付用孔の側面は、前記スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面であり、
 前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記胴体部の最小寸法L5は、前記スタッドピン取付用孔の前記胴体部と当接する前記曲面の前記円筒形状の直径より長い、ことが好ましい。
 上述の態様によれば、空気入りタイヤの氷上性能を向上しつつ、空気入りタイヤから抜け難いスタッドピンを提供することができる。また、従来に比べてスタッドピンの抜け落ちが少なく、氷上性能が向上するスタッドピンを装着した空気入りタイヤを提供することができる。
本実施形態の空気入りタイヤの断面を示すタイヤ断面図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンを平面上に展開したトレッドパターンの一部の平面展開図である。 本実施形態のスタッドピンの外観斜視図である。 本実施形態のトレッド部に装着されたスタッドピンの側面図である。 本実施形態のスタッドピンの寸法を定義する図である。 本実施形態のスタッドピンの動作を説明する図である。 比L1/L2が1.0より大きいとき、スタッドピンがトレッドゴムから受ける力を説明する図である。 比L1/L2が1.0より小さいとき、スタッドピンがトレッドゴムから受ける力を説明する図である。 本実施形態とは異なる別の実施形態であるスタッドピンの外観斜視図である。 図7Aに示すスタッドピンの側面図である。
(タイヤの全体説明)
 以下、本実施形態の空気入りタイヤについて説明する。図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10の断面を示すタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッド部にスタッドピンが埋め込まれたスタッドタイヤである。
 タイヤ10は、例えば、乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに適用することもできる。
 以降で具体的に説明する各パターン要素の寸法の数値は、乗用車用タイヤにおける数値例であり、空気入リタイヤはこれらの数値例に限定されない。
 以降で説明するタイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心にタイヤ10を回転させたとき、トレッド面の回転する方向(両回転方向)をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に対して直交して延びる放射方向をいい、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸からタイヤ径方向に離れる側をいう。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸方向に平行な方向をいい、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ10のタイヤセンターラインCLから離れる両側をいう。
(タイヤ構造)
 タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有する。タイヤ10は、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
 カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材12a,12bを含む。図1に示すタイヤ10では、カーカスプライ層12は、カーカスプライ材12a,12bで構成されているが、1つのカーカスプライ材で構成されてもよい。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aのタイヤ幅方向の幅が上層のベルト材14bの幅に比べて広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
 ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイドウォール部を形成している。トレッドゴム部材18は2層のゴム部材で構成され、タイヤ径方向外側に設けられる上層トレッドゴム部材18aとタイヤ径方向内側に設けられる下層トレッドゴム部材18bとを有する。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわした後のカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
 この他に、タイヤ10は、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維をゴムで被覆したベルトカバー層28を備える。
 タイヤ10は、このようなタイヤ構造を有するが、本発明の空気入りタイヤのタイヤ構造は、図1に示すタイヤ構造に限定されない。
(トレッドパターン)
 図2は、タイヤ10のトレッドパターン30を平面上に展開したトレッドパターンの一部の平面展開図である。タイヤ10は図2に示されるように、タイヤ周方向の一方の向きを示す回転方向Rが指定されている。回転方向Rの向きは、タイヤ10のサイドウォール表面に設けられた数字、記号等によって表示され指定されている。図2では、トレッド部に装着されるスタッドピンの図示は省略されている。スタッドピン(図3参照)は、図2に示されるピン取付用孔(図2中の黒丸部分)に装着される。
 トレッドパターン30は、周方向主溝32,34と、第1傾斜溝36と、第2傾斜溝38と、第3傾斜溝40と、を有する。第1傾斜溝36と、第2傾斜溝38と、第3傾斜溝40は、タイヤ周方向(図2の上下方向)に所定の間隔で複数形成されている。
 周方向主溝32,34は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向外側に同じ距離離間した位置に設けられ、タイヤ周方向に直線状に延びている。
 第1傾斜溝36は、周方向主溝32,34の間にタイヤ陸部の領域からタイヤ周方向の一方向であるタイヤ回転方向Rと逆方向(図2では、上方向)に延び、かつタイヤ幅方向外側に延びている。第1傾斜溝36は、トレッド部のタイヤショルダー領域まで、溝幅を徐々に拡げて延び、タイヤショルダー領域から急激に傾斜角度を変えてタイヤ周方向、すなわち、タイヤ回転方向Rと逆方向に向けて延び、パターンエンドEに至る。
 第2傾斜溝38は、周方向主溝32,34のタイヤ幅方向外側の陸部内の領域から、タイヤ回転方向Rと逆方向(図2では、上方向)に延び、かつタイヤ幅方向外側に延びる。第2傾斜溝38は、第1傾斜溝36と並行するように形成されている。第2傾斜溝38は、トレッド部のタイヤショルダー領域まで、溝幅を徐々に拡げ延び、タイヤショルダー領域から急激に傾斜角度を変えてタイヤ周方向、すなわち、タイヤ回転方向Rと逆方向に向けて延び、パターンエンドEに至る。第2傾斜溝38は、タイヤ周方向に隣り合って設けられた2つの第1傾斜溝36の間に設けられる。
 第3傾斜溝40は、第1傾斜溝36の途中から、タイヤ周方向に隣り合う第2傾斜溝38を横切って、さらに、タイヤ周方向において第2傾斜溝38に隣り合う第1傾斜溝36を横切って、タイヤショルダー領域で閉塞する。第3傾斜溝40は、タイヤ周方向の一方向、すなわち、タイヤ回転方向Rと逆方向(図2では、上方向)に延び、かつタイヤ幅方向外側に延びている。
 このようなトレッドパターン30において、スタッドピン取付用孔(図2中の黒丸部分)に、後述するスタッドピン50が装着される。
 第1周方向主溝32,34、第1傾斜溝36、第2傾斜溝38、及び第3傾斜溝40の溝深さは、例えば8.5~10.5mmであり、溝幅は、例えば最大12mmである。図2に示すトレッドパターンは一例であり、本実施形態のスタッドピンを装着するタイヤのトレッドパターンは、図2に示す形態に限定されない。
(スタッドピン)
 図3は、本実施形態のスタッドピン50の外観斜視図である。図4Aは、トレッド部に装着されたスタッドピン50の側面図であり、図4Bは、スタッドピン50の寸法を定義する図である。
 スタッドピン50は、先端部52と、埋設基部54と、を主に有する。埋設基部54は、装着される空気入りタイヤのトレッド部のスタッドピン取付用孔内に埋設され、スタッドピン取付用孔の側面から押圧されて締め付けられることによりスタッドピン50がタイヤ10に固定される。埋設基部54は、先端部52と接続している。埋設基部54は、胴体部56と、底部58と、シャンク部60と、を含む。底部58は、先端部52と反対側の端に位置する。スタッドピン50は、底部58、シャンク部60、胴体部56、及び先端部52が、この順に方向Xに沿って形成されている。方向Xは、埋設基部54が延びる延在方向である。
 先端部52は、トレッド部に装着されたとき、図4Aに示すように、トレッド面から突出する部分であり、路面と接触し、氷を引っ掻く。先端部52は、埋設基部54の上端面54aから柱形状に突出した部分で、柱形状の断面は、頂点の角が丸まった略4角形形状の4辺が凹状に窪んだ窪み52aを有する。すなわち、先端部52の外周側面には、スタッドピン50の周方向Y(図3参照)に沿って、すなわち、外周側面に沿って4つの窪み52aが形成されている。本実施形態では、窪み52aは4つ外周側面に設けられるが、少なくとも1つ以上、すなわち、1つ、2つ、3つ、あるいは5つ等設けられる形態であることも好ましい。
 胴体部56は、先端部52と底部58との間に位置し、先端部52と接続されたフランジ状の部分である。言い換えると、先端部52は、胴体部56の上端面54aに載置されるように形成されている。胴体部56は、タイヤ10に装着されるとき、トレッドゴム部材18内に埋設される。胴体部56のスタッドピン取付用孔の側面から押圧される外周側面には、スタッドピン50の周方向Yに沿ってみたとき凹んだ形状である第2の凹部56aが形成されている。すなわち、第2の凹部56aは、周方向Yに対して直交する径方向内側に向かって凹んでいる。この外周側面は、トレッド部のトレッドゴム部材18と接触して押圧されて締め付けられるので、スタッドピン50の動きを摩擦力により拘束する。
 胴体部56を具体的に説明すると、胴体部56の断面は、頂点が丸くなった略4角形形状の4辺が凹んで4つの第2の凹部56aがつくられた形状となっている。本実施形態では、第2の凹部56aは外周側面に4つ設けられるが、第2の凹部56aは少なくとも2つ以上、すなわち、2つ、3つ、5つ、6つ等設けられてもよい。胴体部56の断面は、頂点が丸くなった略4角形形状でなくてもよく、略3角形形状、5角形形状、6角形形状等の略多角形形状であってもよい。この場合、略多角形形状の少なくとも2辺において辺が凹んで第2の凹部56aがつくられているとよい。勿論、略多角形形状の一部の辺あるいは全ての辺、すなわち、2辺、3辺、4辺、5辺、6辺等において辺が凹んで複数の第2の凹部56aがつくられてもよい。
 埋設基部54の胴体部56の外周側面における周上には、周方向Yに隣り合う2つの第2の凹部56aの間に外側に突出した第2の凸部56bが形成され、第2の凸部56bの外周側面に沿った形状、すなわち第2の凸部56bを幅方向に沿って切断したときの断面形状は曲率半径Rを持つ第2の円弧形状である。この曲率半径Rは、埋設基部54の延在方向と直交する幅方向における胴体部56の最大寸法Lの半分と同等か、最大寸法Lの半分より大きいことが好ましい。一般に、胴体部56は、タイヤ10のトレッド部に設けられた断面が円形状のスタッドピン取付用孔に圧入されて、胴体部56は胴体部56の最大寸法に従ってトレッドゴム部材18を押し広げる。このため、胴体部56の曲率半径が上記最大寸法の半分より大きい場合、胴体部56がトレッドゴム部材から受ける締め付け力が第2の凸部56bの周方向Yに沿って一定の分布、あるいは、締め付け力が高い部分を持つ分布が形成される。このため、胴体部56の周方向Yへの回転を抑制することができる。
 また、胴体部56における第2の凹部56aの外周側面に沿った形状、すなわち、第2の凹部56aを幅方向に沿って切断したときの断面形状は、胴体部56の内側に向かって凹形状の第4の円弧形状であり、この第4の円弧形状の曲率半径Rは、第2の凸部56bの第2の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、ことが好ましい。胴体部56における第2の凹部56aの第4の円弧形状の曲率半径Rが第2の凸部56bの第2の円弧形状の曲率半径R以下である場合、胴体部56における第2の凹部56aの凹み深さが大きくなり過ぎて、埋設基部54がスタッドピン取付用孔に圧入されたとき、第2の凹部56aの凹んだ部分にトレッドゴム部材18が進入しにくくなり、胴体部56の周方向Yへの回転の抑制が低下する。
 また、胴体部56における第2の凹部56aの外周側面に沿った長さは、胴体部56における第2の凸部56bの外周側面に沿った長さに比べて長いことが好ましい。第2の凹部56aの外周側面に沿った長さを、胴体部56における第2の凸部56bの外周側面に沿った長さに比べて長くすることにより、胴体部56の周方向Yへの回転の抑制を大きくすることができる。
 底部58は、先端部52と反対側の端部に位置し、フランジ状を成している。フランジ状の底部58の、スタッドピン取付用孔と接触する外周側面には、第1の凹部58aが形成されている。具体的には、底部58の断面は、頂点が丸くなった略4角形形状であり、この略4角形形状の4辺が凹んで4つの第1の凹部58aがつくられている。底部58の断面は、頂点が丸くなった略4角形形状でなくてもよく、略3角形形状、5角形形状、6角形形状等の略多角形形状であってもよい。この場合、略多角形形状の少なくとも2辺において辺が凹んで第1の凹部58aがつくられているとよい。勿論、略多角形形状の一部の辺あるいは全ての辺、すなわち、2辺、3辺、4辺、5辺、6辺等において辺が凹んで複数の第1の凹部58aがつくられてもよい。
 埋設基部54の底部58における第1の凹部58aと胴体部56における第2の凹部56aは、埋設基部54の周方向Yにおける外周側面の同じ周上の位置に設けられている。このように底部58における第1の凹部58aと胴体部56における第2の凹部56aを設けることにより、後述する実施例に示されるように、耐ピン抜け性能が向上する。底部58における第1の凹部58aの数と胴体部56における第2の凹部56aの数は同じであって、底部58における第1の凹部58aと胴体部56における第2の凹部56aとがいずれも周方向Yにおける同じ周上の位置に設けられていることが好ましい。ここで、周上の位置が同じとは、周方向Yに直交するある1つの径方向を基準方向として周上の方位角を定めたとき、周方向Yにおける第2の凹部56aの中心位置と周方向Yにおける第1の凹部58aの中心位置との方位角の差が5度以下であることをいう。
 また、埋設基部54の底部58の外周側面における周上には、周方向Yに隣り合う2つの第1の凹部58aの間に外側に突出した第1の凸部58cが形成され、第1の凸部58cの底部58に沿ったY方向の形状、すなわち第1の凸部58cを幅方向に沿って切断したときの断面形状は、曲率半径Rを持つ第1の円弧形状である。曲率半径Rは、埋設基部54の延在方向と直交する幅方向における底部58の最大寸法の半分と同じか、最大寸法の半分より大きいことが好ましい。一般に、底部58は、タイヤ10のトレッド部に設けられた断面が円形状のスタッドピン取付用孔に圧入されて、底部58は底部58の最大寸法に従ってトレッドゴム部材を押し広げる。このため、底部58における第1の凸部58cの曲率半径Rが上記最大寸法の半分と同じか、最大寸法の半分より大きい場合、底部58がトレッドゴム部材18から受ける締め付け力が第1の凸部58cの周方向Yに沿って一定の分布を持ち、あるいは締め付け力が高い部分を持つ分布が形成される。このため、底部58の周方向Yへの回転を抑制することができる。
 また、底部58における第1の凹部58aの外周側面に沿った形状、すなわち第1の凹部58aを幅方向に沿って切断したときの断面形状は、底部58の内側に向かって凹形状の第3の円弧形状であり、この第3の円弧形状の曲率半径Rは、第1の凸部58cの第1の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、ことが好ましい。底部58における第1の凹部58aの第3の円弧形状の曲率半径Rが第1の凸部58cの第1の円弧形状の曲率半径R以下である場合、底部58における第1の凹部58aの凹み深さが大きくなり過ぎて、埋設基部54がスタッドピン取付用孔に圧入されたとき、第1の凹部58aの凹んだ部分にトレッドゴム部材18が進入しにくくなり、底部58の周方向Yへの回転の抑制が低下する。
 また、底部58における第1の凹部58aの外周側面に沿った長さは、底部58における凸部58aの外周側面に沿った長さに比べて長いことが好ましい。第1の凹部58aの外周側面に沿った長さを、底部58における第1の凸部58cの外周側面に沿った長さに比べて長くすることにより、胴体部56の周方向Yへの回転の抑制を大きくすることができる。
 シャンク部60は、胴体部56と底部58とを接続する部分で、胴体部56及び底部58に比べて断面が小さい。シャンク部60の断面は円形状を成しており、シャンク部60の外周側面には凹部は形成されていない。
 先端部52と埋設基部54は、同じ金属材料で作られてもよく、異なる金属材料でつくられてもよい。例えば、先端部52と埋設基部54がアルミニウムで構成されてもよい。また、先端部52はタングステンカーバイドで構成され、埋設基部54はアルミニウムで構成されてもよい。先端部52と埋設基部54が異なる金属材料で構成される場合、先端部52に設けられた図示されない突出部が埋設基部54の図示されない穴に打ち込まれて嵌合することにより、先端部52は埋設基部54に固定される。
 このように、スタッドピン50の埋設基部54の、トレッドゴム部材と接触する外周側面に、外周側面の周に沿って(周方向Yに沿って)複数の凹部が形成されている。このため、タイヤ10に装着されたスタッドピン50が路面から受ける引っ掻き力の反力を受けたスタッドピン50が図5に示すように、方向X(図4A参照)を中心に回転する運動が抑制される。図5は、本実施形態のスタッドピン50の動作を説明する図である。この運動が生じると、スタッドピン50は、ワインのコルク栓を抜く場合のように、スタッドピン取付用孔から引き抜け易くなる。このため、本実施形態では、図5に示すような矢印方向の運動を抑制するために、埋設基部54のトレッドゴム部材と接触する外周側面に凹部を形成する。スタッドピン取付用孔の断面は、スタッドピン50の断面に比べて極めて小さく、スタッドピン50の外周側面をスタッドピン取付用孔の側面を構成するトレッドゴム部材18は押し付けて、スタッドピン50を締め付けるので、この外周側面に凹部があると、この凹部にトレッドゴム部材が入り込む。この凹部に入り込んだトレッドゴム部材が、スタッドピン50の図5に示す矢印方向の運動を阻止する。このとき、埋設基部54の底部58における第1の凹部58aと胴体部56における第2の凹部56aは、埋設基部54の周方向Yにおける外周側面の同じ周上の位置に設けられている。これにより、凹部に入り込んだトレッドゴム部材が、スタッドピン50の図5に示す矢印方向の運動をより効率よく阻止することができる。
 なお、スタッドピン50の埋設基部54から先端部52に向かって延びるように配置される方向を高さ方向(図4A中の方向X)とし、高さ方向と直交する方向を幅方向としたとき、底部58の幅方向における最大寸法をL1とし、胴体部56の幅方向における最大寸法をL2とし、先端部52の幅方向における最大寸法をL3とする。底部58の幅方向における最小寸法をL4とし、胴体部56の幅方向における最小寸法をL5とする。
 このとき、底部58の最大寸法L1は、胴体部56の最大寸法L2より長く、底部58の最小寸法L4は、胴体部56の最小寸法L5より長く、胴体部56の最大寸法L2は、底部58の最小寸法L4より長い、ことが好ましい。このような寸法を設定することにより、底部58と胴体部56がトレッドゴム部材18から受ける締め付け力のバランスを保ち、スタッドピン50の耐ピン抜け性を向上させる。
 また、タイヤ10において、スタッドピン取付用孔にスタッドピン50を圧入するとき、底部58と接触するスタッドピン取付用孔の側面は、スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面である場合、底部58の最小寸法L4は、底部58と当接するスタッドピン取付用孔の上記曲面の円筒形状の直径より長いことが好ましい。これにより、底部58の第1の凹部58aの凹んだ部分にトレッドゴム部材18が進入してトレッドゴム部材18が底部58を締め付けるとともに、底部58の周方向Yへの回転を抑制することができる。
 胴体部56と接触するスタッドピン取付用孔の側面が、スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面である場合、胴体部56の最小寸法L5は、スタッドピン取付用孔の胴体部56と当接する上記曲面の円筒形状の直径より長い、ことが好ましい。これにより、胴体部56の第2の凹部56aの凹んだ部分にトレッドゴム部材18が進入してトレッドゴム部材18が胴体部56を締め付けるとともに、胴体部56のY方向への回転を抑制することができる。
 また、最大幅L2に対する最大幅L1の比L1/L2は、1.0より大きく1.5以下であることが好ましい。比L1/L2の値の上記数値範囲は、L1が例えば5.5~9.5mmであり、L2が例えば5.0~9.5mmの範囲で達成し得る。比L1/L2が1.0以下である場合、耐ピン抜け性が低下する。底部58は胴体部56に比べて回転の運動を阻止する寄与が大きい。また、比L1/L2が1.5より大きい場合、スタッドピン取付用孔の側面を形成するトレッドゴム部材18によるスタッドピン50の締め付けが強くなり過ぎてスタッドピン50がトレッドゴム部材18の内部(タイヤ径方向内側)に入り込み易くなる。このため、先端部52の突出長さが短くなり氷上における引っ掻き力が低下し易い。比L1/L2は、より好ましくは、1.15以上1.4以下である。
 図6A、図6Bは、スタッドピン50がトレッドゴムから受ける力を説明する図である。スタッドピン50がトレッドゴム部材18に埋め込まれたとき、シャンク部60の周囲にはトレッドゴムが埋まらず、空隙61が生じる。トレッドゴム部材18は、スタッドピン50や空隙61のトレッドゴム部材18との境界面に対して垂直方向に力を作用させる。このため、スタッドピン50周りのトレッドゴム部材18は、比L1/L2が1.0より大きい場合、図6Aに示すように、空隙61の下部周辺で図中下方向に向いた力(図中の矢印)が発生し易い。このため、比L1/L2が1.0より大きい場合、スタッドピン50は、トレッドゴム部材18の内部(タイヤ径方向内側)に入る方向に力を受け、トレッドゴム部材18の締め付けが強くなる。
 これに対して、比L1/L2が1.0より小さい場合、図6Bに示すように、空隙61の上部周辺で図中上方向に向いた力(図中の矢印)が発生し易い。このため、比L1/L2が1.0より小さい場合、スタッドピン50は、トレッドゴム部材18の外部(タイヤ径方向外側)の方向に力を受け、スタッドピン50はトレッドゴム部材18から抜け易くなる。
 また、最大幅L3に対する最大幅L2の比L2/L3は、1.5以上3.5以下であることが好ましい。比L2/L3の値の上記数値範囲は、L2が例えば5.0~9.5mmであり、L3が例えば1.5~4.2mmの範囲で達成し得る。比L2/L3が1.5より小さい場合、スタッドピン50をトレッドゴム部材18が保持する力に比べて、氷上における引っ掻き力が大きくなり過ぎて、スタッドピン50の耐ピン抜け性を悪化させる。比L2/L3が3.5より大きい場合、先端部52と氷との接触面積が小さくなり、氷に対する引っ掻き力が得られ難くなる。比L2/L3は、より好ましくは、2.0以上3.0以下である。
 スタッドピン50の埋設基部54と先端部52が配置される方向(方向X)を高さ方向とし、底部58の底面から先端部52の最上端までの高さをH1とし、底部58の底面から底部の上端までの高さをH2としたとき、高さH2に対する高さH1の比H1/H2は、6.0~9.0であることが好ましい。比H1/H2の値の上記数値範囲は、H1が9.5~11.5mmであり、H2が1.1~1.9mmの範囲で達成し得る。比H1/H2が6.0より小さい場合、スタッドピン取付孔の側面を形成するトレッドゴム部材18によるスタッドピン50の締め付けが強くなり過ぎてスタッドピン50がトレッドゴム部材18の内部(タイヤ径方向内側)に入り込み易くなる。このため、先端部52の突出長さが短くなり氷上における引っ掻き力が低下し易い。比H1/H2が9.0より大きい場合、トレッドゴム部材18によるスタッドピン50の締め付けが十分に得られず、耐ピン抜け性が低下する。比H1/H2は、より好ましくは、7.0以上8.0以下である。一般的に、スタッドピン50では、トレッドゴム部材18がスタッドピン50を保持する力はフランジ形状の底部58の大きさに依拠し、フランジの径(L1)が大きいほど、フランジの高さ(H2)が高いほど、スタッドピン50をトレッドゴム部材18が保持する力は大きくなる。このため、スタッドピン50の先端部52がトレッドゴム部材18の内部(タイヤ径方向内側)に入り込み易くなり、氷上における引っ掻き力が低下し易くなる。逆に、フランジの径(L1)が小さいほど、フランジの高さ(H2)が低いほど、スタッドピン50をトレッドゴム部材18が保持する力は小さくなり、スタッドピン50はトレッドゴム部材18から抜け易くなる。
 先端部52の外周側面には、外周側面に沿って少なくとも1つ以上の窪み52aが形成されている。窪み52aと第2の凹部56a及び第1の凹部58aとは、埋設基部56の外周側面の同じ周上の位置に設けられていることが、耐ピン抜け性の向上の点で好ましい。周上の位置が同じとは、窪み52aのY方向に沿った部分の中心位置と、第2の凹部56aのY方向に沿った部分の中心位置と、第1の凹部58aのY方向に沿った部分の中心位置との間で、方位角の差がいずれも5度以下であることをいう。
 図7A,図7Bは、スタッドピン50の別の形態を示す図である。図7A,図7Bに示すスタッドピン50は、図3に示す形態と同様に、トレッド部から突出して路面と接触する先端部52と、装着される空気入りタイヤのトレッド部内に埋設されスタッドピン取付用孔の側面から押圧されることによりスタッドピン50を固定する、先端部52に接続された埋設基部と、を有する。埋設基部は胴体部56と底部58を有する。スタッドピン50において、スタッドピン取付用孔の側面と接触する埋設基部の底部58の外周側面には、外周側面に沿って第1の凹部が設けられ、埋設基部の胴体部56の外周側面には、外周側面に沿って第2の凹部が形成されている。底部58の第1の凹部と胴体部56の第2の凹部は、埋設基部の周方向Yにおける外周側面の同じ周上の位置に設けられている。これにより、凹部に入り込んだトレッドゴム部材が、スタッドピン50の周方向Yの運動をより効率よく阻止することができる。
 埋設基部は、さらに、シャンク部60を含む。底部58、シャンク部60及び胴体部56の構成は、図3に示すスタッドピン50の形態と、角部に面取りが施されている点を除き同じであるので、その説明は省略する。なお、図7Aに示すスタッドピン50の底部58、シャンク部60及び胴体部56の角部は面取り58c,60b,56cが施されている。面取り56c,60b、及び58cを設けることにより、スタッドピン50がスタッド取付孔周りのトレッドゴムを傷つけないようにすることができる。面取り58b,60b,56cは必ずしも設けられる必要はない。
 先端部52は、図3に示すスタッドピン50と同様に、トレッド面から突出する部分である。本形態の先端部52と、図3に示すスタッドピン50の先端部52との差異は、図3に示すスタッドピン50の先端部52は、胴体部56との接続部分から先端部52の先端に向かって先端部52が延びるとき、その断面は一定であるのに対し、本形態の先端部52は、胴体部56との接続部分から先端部52の先端に向かって先端部52が延びるとき、その断面が徐々に広がった形状を成していることである。すなわち、先端部52の胴体部56との接続部分の断面に比べて先端部52の先端の面が大きくなっている。このため、スタッドピン50が路面と接触する面が大きくなって引っ掻き力を大きくすることができる。先端部52において、角部には面取りが施されてもよい。
[実験例]
 本実施形態のスタッドピンによる効果を確認するために、図1,2に示すタイヤ10を作製し、スタッドピンを装着した。このタイヤを乗用車に装着して、氷上性能を代表して氷上制動性能を調べるとともに、耐ピン抜け性を調べた。
 作製したタイヤのタイヤサイズは、205/55R16とした。乗用車は、排気量2000ccの前輪駆動のセダン型乗用車を用いた。タイヤの内圧条件は、前輪、後輪ともに230(kPa)とした。各タイヤの荷重条件は、前輪荷重を450kg重、後輪荷重を300kg重とした。
 氷上制動性能は、走行速度40km/時から、ブレーキぺダルを最深位置まで一定の力で踏み込んで乗用車が停止するまでの距離(制動距離)を複数回(5回)測定し、測定値の平均値を算出した。
 耐ピン抜け性は、アスファルト路面及びコンクリート路面を含む乾燥路面上を車両が1000km、一定速度で走行したときの、装着した全スタッドピンの数に対するトレッド部に残ったスタッドピンの数の比率を求めた。
 上記制動距離の測定値の平均値の逆数と、残ったスタッドピンの数の比率とをそれぞれ、後述する従来例における制動距離の測定値の平均値の逆数と、残ったスタッドピンの数の比率を基準として(指数100として)、指数化した。
 評価は、表1~5に示すように、実施例1~21と比較例と従来例を対象とした。
 従来例のスタッドピンは、埋設基部54の底部58及び胴体部56の外周側面に凹部が設けられていない。比較例では、胴体部56に第2の凹部56aが設けられ、底部58に第1の凹部58aが設けられ、先端部52に窪みが設けられているが、第2の凹部56aと第1の凹部58aは、同じ周上の位置に設けられていない。
 実施例1~21、比較例、及び従来例のスタッドピンは、図1,2に示すタイヤ構造及
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1の比較例、実施例1、2の比較より、底部58の第1の凹部58aと胴体部56の第2の凹部56aが埋設基部54の外周側面の同じ周上の位置に設けられることにより、耐ピン抜け性が向上するとともに氷上制動性能が向上することがわかる。
 さらに、表2の実施例3~6の比較より、R<Rであること、R<Rであることにより、耐ピン抜け性が向上するとともに氷上制動性能が向上することがわかる。特に、R<Rであり、かつR<Rであることでより、耐ピン抜け性が向上するとともに氷上制動性能が向上することがわかる。
 また、表3の実施例7~実施例11の比較より、比L1/L2を1.0より大きく、1.5以下にすることにより、耐ピン抜け性と氷上制動性能をより高いレベルにすることができる。表4の実施例12~実施例16の比較より、比L2/L3を1.5以上3.5以下にすることにより、耐ピン抜け性と氷上制動性能をより高いレベルにすることができる。さらに、表5の実施例17~21の比較より、比H1/H2を6.0以上9.0以下にすることにより、耐ピン抜け性と氷上制動性能をより高いレベルにすることができる。
 以上、本発明のスタッドピン及び空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよい。
10 タイヤ
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
14a,14b ベルト材
15 ベルトカバー層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
18a 上層トレッドゴム部材
18b 下層トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 トレッドパターン
32,34 周方向主溝
36 第1傾斜溝
38 第2傾斜溝
40 第3傾斜溝
50 スタッドピン
52 先端部
52a 窪み
54 埋設基部
56 胴体部
56a 第2の凹部
56b 第2の凸部
56c,58b,60b 面取り
58 底部
58a 第1の凹部
58c 第1の凸部
60 シャンク部

Claims (15)

  1.  空気入りタイヤのトレッド部のスタッドピン取付用孔に装着されるスタッドピンであって、
     トレッド部から突出して路面と接触する先端部と、
     一方向に延在し、前記先端部と反対側の端に設けられるフランジ状の底部と、前記底部と前記先端部との間に設けられるフランジ状の胴体部と、を備え、装着される空気入りタイヤのトレッド部内に埋設され、前記底部及び前記胴体部がスタッドピン取付用孔の側面から押圧されることにより前記スタッドピンを固定する埋設基部と、を有し、
     前記底部は、前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面に、前記外周側面に沿って形成された複数の第1の凹部を備え、
     前記胴体部は、前記スタッドピン取付用孔の側面と接触する外周側面に、前記外周側面に沿って形成された複数の第2の凹部を備え、
     前記底部における前記第1の凹部と前記胴体部における前記第2の凹部は、前記埋設基部の外周側面の同じ周上の位置に設けられている、ことを特徴とするスタッドピン。
  2.  前記先端部の外周側面には、前記外周側面の周に沿って少なくとも1つ以上の窪みが形成され、前記窪みと前記第1の凹部及び前記第2の凹部とは、前記先端部の外周側面及び前記埋設基部の外周側面の同じ周上の位置に設けられている、請求項1に記載のスタッドピン。
  3.  前記埋設基部の前記底部の外周側面における周上には、前記第1の凹部の間に第1の凸部が形成され、前記第1の凸部の前記底部に沿った形状は、前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最大寸法の半分と同じか、前記最大寸法の半分より大きな曲率半径Rを持つ第1の円弧形状である、請求項1または2に記載のスタッドピン。
  4.  前記第1の凹部の前記外周側面に沿った形状は、第3の円弧形状であり、前記第3の円弧形状の曲率半径Rは、前記第1の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、請求項3に記載のスタッドピン。
  5.  前記第1の凹部の前記外周側面に沿った長さは、前記第1の凸部の前記埋設基部の外周側面に沿った長さに比べて長い、請求項3または4に記載のスタッドピン。
  6.  前記埋設基部の前記胴体部の外周側面における周上には、前記第2の凹部の間に第2の凸部が形成され、前記第2の凸部の前記胴体部に沿った形状は、前記埋設基部の延在方向に直交する幅方向における前記胴体部の最大寸法の半分と同じか、前記最大寸法の半分より大きな曲率半径Rを持つ第2の円弧形状である、請求項1~5のいずれか1項に記載のスタッドピン。
  7.  前記第2の凹部の前記外周側面に沿った形状は、第4の円弧形状であり、前記第4の円弧形状の曲率半径Rは、前記第2の円弧形状の曲率半径Rよりも大きい、請求項6に記載のスタッドピン。
  8.  前記第2の凹部の前記外周側面に沿った長さは、前記第2の凸部の前記埋設基部の外周側面に沿った長さに比べて長い、請求項6または7に記載のスタッドピン。
  9.  前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最大寸法L1は、前記胴体部の前記幅方向における最大寸法L2より長く、前記底部の前記幅方向における最小寸法L4は、前記胴体部の前記幅方向における最小寸法L5より長く、
     前記胴体部の前記最大寸法L2は、前記底部の前記最小寸法L4より長い、請求項1~8のいずれか1項に記載のスタッドピン。
  10.  前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記胴体部の最大寸法L2に対する前記底部の前記幅方向における最大寸法L1の比L1/L2は、1.0より大きく1.5以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載のスタッドピン。
  11.  前記スタッドピンの前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記先端部の最大寸法L3に対する、前記胴体部の前記幅方向における最大寸法L2の比L2/L3は、1.5以上3.5以下である、請求項10に記載のスタッドピン。
  12.  前記スタッドピンの前記埋設基部の延在方向を高さ方向とし、
     前記先端部と反対側の前記埋設基部の底部の底面から前記先端部の端までの高さをH1とし、前記底面から前記底部の上端までの高さをH2としたとき、前記高さH2に対する前記高さH1の比H1/H2は、6.0~9.0である、請求項1~11のいずれか1項に記載のスタッドピン。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載のスタッドピンを、空気入りタイヤのトレッド部の前記スタッドピン取付用孔に装着したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  14.  前記スタッドピン取付用孔の前記底部と当接する前記スタッドピン取付用孔の側面は、前記スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面であり、
     前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記底部の最小寸法L4は、前記スタッドピン取付用孔の前記底部と当接する前記曲面の前記円筒形状の直径より長い、請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15.  前記スタッドピン取付用孔の前記胴体部と当接する前記スタッドピン取付用孔の側面は、前記スタッドピン取付用孔の周上に沿った円筒形状の曲面であり、
     前記埋設基部の延在方向と直交する幅方向における前記胴体部の最小寸法L5は、前記スタッドピン取付用孔の前記胴体部と当接する前記曲面の前記円筒形状の直径より長い、請求項13に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2014/052325 2014-01-31 2014-01-31 スタッドピン及び空気入りタイヤ WO2015114813A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2014153086A RU2644050C1 (ru) 2014-01-31 2014-01-31 Шпилька шипа и пневматическая шина
JP2014505306A JP5983731B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 スタッドピン及び空気入りタイヤ
CN201480001670.3A CN104968511B (zh) 2014-01-31 2014-01-31 防滑钉和充气轮胎
EP14812401.9A EP2933121B1 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Stud pin and pneumatic tire
PCT/JP2014/052325 WO2015114813A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 スタッドピン及び空気入りタイヤ
US14/412,098 US10035382B2 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Stud pin and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052325 WO2015114813A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 スタッドピン及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114813A1 true WO2015114813A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/052325 WO2015114813A1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 スタッドピン及び空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10035382B2 (ja)
EP (1) EP2933121B1 (ja)
JP (1) JP5983731B2 (ja)
CN (1) CN104968511B (ja)
RU (1) RU2644050C1 (ja)
WO (1) WO2015114813A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081873A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
EP3238960A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin, pneumatic tire, method for manufacturing pneumatic tire, and method for installing stud pin
WO2019208459A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及びスタッドタイヤ
JPWO2018158802A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-19 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、およびスタッドタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790442B2 (ja) * 2016-04-28 2020-11-25 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及び空気入りタイヤ
CN107599755A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 一种新型镶钉雪地轮胎
CN110290943B (zh) * 2017-02-28 2021-10-15 横滨橡胶株式会社 防滑钉及镶钉轮胎
FI3590737T3 (fi) * 2017-02-28 2023-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd Nastatappi ja nastarengas
JP6860063B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-14 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及びスタッドタイヤ
WO2020012281A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Pirelli Tyre S.P.A. Studded tyre for vehicle wheels
US20200122520A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire stud
US11084331B2 (en) 2018-12-18 2021-08-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire stud
EP3674105A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Advanced ice grip device and pneumatic tire with advanced ice grip device
FI128741B (en) 2019-01-16 2020-11-13 Nokian Renkaat Oyj Tire stud
US20200324579A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Winter tire stud arrangement
CN110422016A (zh) * 2019-09-09 2019-11-08 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎及其防滑钉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129206U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 名取 正春 溝付スパイクピン
EP1642753A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Scason OY Stud for tyre
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012131351A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびスタッドピン
JP2013180641A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Bridgestone Corp スパイクタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI41347B (ja) * 1963-04-06 1969-06-30 Kovametalli Ab Oy
JPS4630646Y1 (ja) 1967-07-27 1971-10-23
US3693688A (en) * 1971-01-08 1972-09-26 Mark Schuman Tire studs
JPS4827506A (ja) 1971-08-19 1973-04-11
JPH07106682B2 (ja) 1986-01-28 1995-11-15 株式会社ブリヂストン タイヤ滑り止め装置
US4919181A (en) 1986-11-26 1990-04-24 Neste Oy Fixed spike or sleeve-mounted spike fitted on a vehicle tire
JP3855024B2 (ja) * 2001-12-13 2006-12-06 国立大学法人九州工業大学 血流速度測定装置
FI123702B (fi) * 2002-11-04 2013-09-30 Nokian Renkaat Oyj Ajoneuvon nastoitettu ilmatäytteinen rengas
FI123775B (fi) * 2002-12-11 2013-10-31 Nokian Renkaat Oyj Ei-pyöreiden liukuestenastojen asennus ajoneuvon renkaaseen
FR2931727B1 (fr) 2008-05-29 2010-06-11 Michelin Soc Tech Crampon pour pneumatique, pourvu d'evidements destines a ameliorer sa tenue dans le pneumatique
JP5379444B2 (ja) 2008-10-20 2013-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ用スパイク
DE102009042720A1 (de) 2009-09-23 2011-04-07 Sitek Spikes Gmbh & Co. Kg Gleitschutzstift
FI20105780A (fi) 2010-07-08 2012-01-09 Sancus Oy Parannettu ajoneuvon liukuestenasta
JP5706192B2 (ja) 2011-03-01 2015-04-22 株式会社ブリヂストン タイヤ用スパイク
US20130000807A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Frederic Michel-Jean Pons Anti-skid stud for insertion into the tread of a vehicle tire and pneumatic tire comprising such anti-skid studs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129206U (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 名取 正春 溝付スパイクピン
EP1642753A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Scason OY Stud for tyre
JP2010070052A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012131351A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびスタッドピン
JP2013180641A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Bridgestone Corp スパイクタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2933121A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081873A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 横浜ゴム株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
JPWO2017081873A1 (ja) * 2015-11-13 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
RU2684975C1 (ru) * 2015-11-13 2019-04-16 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шиповая шпилька и шипованная шина
US10875363B2 (en) 2015-11-13 2020-12-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin and studded tire
EP3238960A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin, pneumatic tire, method for manufacturing pneumatic tire, and method for installing stud pin
RU2726672C2 (ru) * 2016-04-28 2020-07-15 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шиповая шпилька, пневматическая шина, способ изготовления пневматической шины и способ установки шиповой шпильки
JPWO2018158802A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-19 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、およびスタッドタイヤ
WO2019208459A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及びスタッドタイヤ
JP2019189035A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及びスタッドタイヤ
RU2750762C1 (ru) * 2018-04-25 2021-07-02 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шиповая шпилька и шипованная шина
JP7070034B2 (ja) 2018-04-25 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 スタッドピン、及びスタッドタイヤ
US11872849B2 (en) 2018-04-25 2024-01-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Stud pin and stud tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933121A4 (en) 2016-06-22
JPWO2015114813A1 (ja) 2017-03-23
EP2933121B1 (en) 2019-06-19
US10035382B2 (en) 2018-07-31
RU2644050C1 (ru) 2018-02-07
JP5983731B2 (ja) 2016-09-06
EP2933121A1 (en) 2015-10-21
CN104968511B (zh) 2018-06-05
CN104968511A (zh) 2015-10-07
US20160046156A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983731B2 (ja) スタッドピン及び空気入りタイヤ
JP5831646B2 (ja) スタッドピン及び空気入りタイヤ
JP6844544B2 (ja) スタッドピン及びスタッドタイヤ
JP6589885B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015136942A (ja) スタッドピン及び空気入りタイヤ
JP4555873B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2017061316A1 (ja) 空気入りタイヤ及びスタッドピン
WO2015107864A1 (ja) スタッドピン及び空気入りタイヤ
CN110290940B (zh) 防滑钉及镶钉轮胎
CN111936324B (zh) 防滑钉及镶钉轮胎
US11827061B2 (en) Stud pin and studded tire
JP7243213B2 (ja) スタッドピン、及びスタッドタイヤ
CN110290941B (zh) 防滑钉及镶钉轮胎
JP6860062B2 (ja) スタッドピン、及びスタッドタイヤ
JP2017065634A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019216186A1 (ja) スタッドピン、および空気入りタイヤ
JP2018140703A (ja) スタッドピン、および空気入りタイヤ
JP2017213960A (ja) 空気入りタイヤ、スタッドピン

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014505306

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014812401

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14412098

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14812401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014153086

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A