WO2015111744A1 - フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物 - Google Patents

フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015111744A1
WO2015111744A1 PCT/JP2015/052036 JP2015052036W WO2015111744A1 WO 2015111744 A1 WO2015111744 A1 WO 2015111744A1 JP 2015052036 W JP2015052036 W JP 2015052036W WO 2015111744 A1 WO2015111744 A1 WO 2015111744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photochromic
ink composition
writing instrument
color
coloring material
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市川 秀寿
孝介 小椋
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Priority to JP2015559159A priority Critical patent/JPWO2015111744A1/ja
Publication of WO2015111744A1 publication Critical patent/WO2015111744A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/003Crystal modifications; Special X-ray patterns of diketopyrrolopyrrole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0092Dyes in solid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials

Definitions

  • the present invention relates to a photochromic color material having a low residual color in a decolored state and a high density in a colored state, and an ink composition for a writing tool using the photochromic color material as a coloring material for a writing tool ink.
  • the photochromic color material is a color material that repeats coloring and decoloring depending on the presence or absence of light irradiation or the difference in light wavelength. Conventionally, various types of photochromic color materials with improved light stability and durability have been known.
  • a photochromic material obtained by adding an organic photochromic compound and a specific tertiary amine compound see, for example, Patent Document 1
  • Photochromic composition comprising seeds (see, for example, Patent Document 3), 4)
  • a photochromic pen containing a composition comprising at least a microcapsule containing a photochromic compound as a solution and a liquid medium
  • a water-based ink composition comprising a water-soluble resin, a water-soluble organic solvent and water
  • a photochromic water-based ink composition for ballpoint pens containing at least a photochromic colorant as a colorant
  • At least an ink composition for photochromic writing instruments See, for example, Patent Document 7)
  • a photochromic ink manufacturing method in which a) a spiropyran is heated and melted at a temperature lower than 250 ° C., and b) a solidified spiropyran is obtained by cooling the melt. C) crushing the solidified spiropyran to obtain a powder; and d) adding the powder to a binder such as a water-soluble or water-dispersible acrylic polymer that provides a base for the photochromic ink.
  • An ink production method see, for example, Patent Document 8) is known.
  • the photochromic color materials used in these ink compositions for writing instruments still have a problem in that they still have no residual color in the decolored state or have a low density in the colored state, and still cannot exhibit sufficient photochromic performance.
  • conventional photochromic color materials have a problem in that, for example, soluble solvents are limited and the solubility is low, so that satisfactory color developability is not obtained.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art and provides a photochromic color material that has a low residual color in a decolored state and a high density in a colored state, and can be dissolved.
  • Ink composition for a writing instrument comprising a photochromic colorant having a high degree of freedom of solvent, good solubility, little residual color in the decolored state, and high concentration in the colored state as a colorant for the ink for the writing instrument The purpose is to provide goods.
  • the present inventors have constituted at least a photochromic dye and a specific compound, thereby achieving the above-mentioned photochromic color material and the color of the ink for writing instruments.
  • the inventors have found that the ink composition for writing instruments can be obtained by using it as a material, and have completed the present invention.
  • the present invention resides in the following (1) to (5).
  • a photochromic color material comprising at least a terpene phenol resin and a photochromic dye.
  • An ink composition for a writing instrument comprising the photochromic color material described in (1) or (2) above.
  • the photochromic color material is a microcapsule pigment encapsulated in microcapsules.
  • the ink composition for a writing instrument according to the above (4), wherein the photochromic color material has an average particle diameter of 0.1 to 20 ⁇ m.
  • the photochromic color material of the present invention there is provided a photochromic color material having a small residual color in the decolored state and a high density in the colored state. Further, according to the ink composition for a writing instrument of the present invention, a photochromic having a high degree of freedom of a soluble solvent, a good solubility, a small residual color in a decolored state, and a high concentration in a colored state. There is provided an ink composition for a writing instrument using a coloring material as a coloring material for an ink for a writing instrument.
  • the photochromic color material of the present invention is composed of at least a terpene phenol resin and a photochromic dye.
  • the photochromic dye used for the photochromic color material is a dye having a photochromic property that develops color by light and fades by light or heat, and conventionally used ones can be used.
  • 2,3-bis (2, 4, 5-trimethyl-3-thienyl) maleic anhydride 2,3-bis (2,4,5-trimethyl-3-thienyl) maleimide, cis-1,2-dicyano-1,2-bis (2,4 , 5-trimethyl-3-thienyl) ethene, 1,2-bis [2-methylbenzo [b] thiophen-3-yl] -3,3,4,4,5,5-hexafluoro-1-cyclopentene, , 2-bis (2,4-dimethyl-5-phenyl-3-thienyl) -3,3,4,4,5,5-hexafluoro-1-cyclopentene, 1- (2-hydroxyethyl) 3,3-dimethylindolino-6′-nitrobenzopyrospirane, 1,3,
  • the terpene phenol resin used for the photochromic coloring material is a resin obtained by reacting (copolymerizing) a cyclic terpene monomer and a phenol in the presence of a catalyst such as a Friedel-Craft catalyst, and its reaction form is particularly limited.
  • a catalyst such as a Friedel-Craft catalyst
  • various terpene phenol resins obtained can be used, and examples thereof include those represented by the following formula (I).
  • [M and n in the above formula (I) are positive numbers and are adjusted within the range of the preferred weight average molecular weight described later. ]
  • the terpene monomer as the raw material of the terpene phenol resin to be used may be a monocyclic terpene monomer or a bicyclic terpene monomer.
  • Specific examples of the cyclic terpene monomer as a raw material include limonene, dipentene (an optical isomer of limonene), terpinolene, ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, terpinene, and mentadiene.
  • phenols used as a raw material for the terpene phenol resin include phenol, cresol, xylenol, propylphenol, hydroquinone, resorcin, methoxyphenol, bromophenol, bisphenol A, bisphenol F, and the like.
  • the terpene phenol resin is, for example, a cationic polymerization reaction of 1 mol of terpene monomer and 0.1 to 50 mol of phenol under a catalyst such as Friedel Kraft catalyst at a temperature of ⁇ 10 to 120 ° C. for 0.5 to 20 hours.
  • a catalyst such as Friedel Kraft catalyst
  • the reaction solvent may not be used, but usually a solvent such as aromatic hydrocarbons, alcohols, ethers may be used.
  • the terpene phenol resin thus produced is one in which each terpene phenol resin having a different weight average molecular weight (Mw), softening point, etc. depending on the cyclic terpene monomer used, the type of phenols, and the amount used is obtained. Further, hydrogenated terpene phenol resins obtained by adding hydrogen to these terpene phenol resins may be used.
  • those represented by the above formula (I) are desirable from the viewpoint of the temporal stability of the coloring material, and the weight average molecular weight (Mw) is 200 to 200 from the viewpoint of stably maintaining the coloring property of the coloring material. Those of 2000 are desirable, and those of 500 to 1200 are more desirable.
  • Examples of the terpene phenol resin that can be used include those produced by the above-described production method, commercially available YS Polystar T145 (Mw: 1050), YS Polystar T130 (Mw: 900), YS Polystar T500 (Mw) manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd. : 500), YS polyster S145 (Mw: 1050), Mighty Ace G150 (Mw: 700), and the like. These may be used alone or in combination of two or more. In the present invention (including examples described later), the weight average molecular weight (Mw) is measured by general GPC.
  • the photochromic color material used in the present invention is composed of the photochromic dye and the terpene phenol resin.
  • the mass ratio of the terpene phenol resin (B) to the photochromic dye (A) [(A) :( B )] In a ratio of 1: 1 to 1:50, heated to dissolve, cooled, pulverized and granulated.
  • the mass ratio [(A) :( B)] of the photochromic dye (A) to the terpene phenol resin (B) is 1: 2 to 1:30, particularly 1: 2 to 1:20. Is desirable.
  • the photochromic color material of the present invention may appropriately contain a light stabilizer, an antioxidant and the like as long as the effects of the present invention are not impaired during the production.
  • the photochromic color material used in the present invention can be microencapsulated.
  • Microencapsulation includes conventionally known isocyanate-based interfacial polymerization methods, in-situ polymerization methods such as melamine-formalin system, in-liquid curing coating method, phase separation method from aqueous solution, phase separation method from organic solvent, melt dispersion There are a cooling method, an air suspension coating method, a spray drying method, and the like, which are appropriately selected according to the application.
  • microcapsule type photochromic color For example, it is dissolved in a mixed solvent of propylene glycol monophenyl ether and methyl ethyl ketone having the same mass as the photochromic coloring material granules obtained above, and this solution is urethane microencapsulated (solvent is water) to form a microcapsule type photochromic color.
  • solvent is water
  • the microencapsulated water dispersion can be made into powder by spray drying.
  • the average particle diameter of the microcapsules is preferably from 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably from 0.1 to 10 ⁇ m, particularly preferably from 0.1 to 5 ⁇ m, from the viewpoint of color developability, dispersion stability, and responsiveness. desirable.
  • the “average particle size” defined in the present invention is a value obtained by measuring the average particle size with a particle size distribution measuring device [particle size measuring instrument HRA X-100 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.)]. is there.
  • the photochromic color material is blended in a resin material, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene or polypropylene, or a thermosetting resin (for example, 1 to 30 parts by mass of the photochromic color material with respect to 100 parts by mass of the resin material).
  • a resin material for example, a thermoplastic resin such as polyethylene or polypropylene, or a thermosetting resin (for example, 1 to 30 parts by mass of the photochromic color material with respect to 100 parts by mass of the resin material).
  • a molded body having a sheet shape, a filament shape, or an arbitrary shape can be obtained.
  • the resin material is not particularly limited, and various additives such as a wax-like low molecular compound may be used as an additive in the resin material in order to improve dispersibility.
  • the photochromic color material of the present invention configured as described above is obtained by dissolving the photochromic dye in a terpene phenol resin, and the photochromic dye is an integral part of the terpene phenol resin, and its pigment Is not eluted, and the function of the photochromic dye is not impaired.
  • the photochromic color material of the present invention provides a color material with little residual color in the decolored state and a high density in the colored state.
  • the ink composition for a writing instrument is characterized by containing the photochromic colorant having the above-described configuration, and is preferably used as an ink composition for a writing instrument such as an oil-based or water-based ballpoint pen or a marking pen. I can do it.
  • the content of these coloring materials varies depending on the ink type (aqueous, oily) and the application of the writing instrument (ballpoint pen, marking pen, sign pen, etc.), but preferably 3 to 3 with respect to the total amount of the ink composition. It is desirable that the content be 30% by mass (hereinafter simply referred to as “%”), more preferably 5 to 25%.
  • % 30% by mass
  • the content of these coloring materials is less than 3%, coloring power and color developability become insufficient. On the other hand, when the content exceeds 30%, blurring tends to occur, which is not preferable.
  • the ink composition for a writing instrument of the present invention contains a photochromic colorant having the above-mentioned constitution for oiliness, and as main solvents, benzyl alcohol, 2-phenoxyethanol, propylene glycol monophenyl ether, methyl ethyl ketone, diethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol At least one selected from monobenzyl ether, diethylene glycol monobenzyl ether, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, xylene, 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, and ethyl acetate It is preferable to contain one. By selecting and using these solvents as the main solvent, the solubility of the photochromic color material is increased and the color developability is improved.
  • the content of these main solvents is preferably 50 to 100%, more preferably 80 to 100%, based on the total amount of the solvent in the ink composition.
  • the content of the main solvent is 50% or more, the occurrence of aggregation over time can be suppressed as much as possible.
  • the solvent which has a property compatible with the main solvent other than the said main solvent for example, solvents, such as glycerol, diglycerol, propylene glycol, can be contained suitably.
  • oil-based ink composition for writing instruments in addition to the above-mentioned photochromic coloring material and main solvent, the oil-based ink is adversely affected depending on the use for each writing instrument (for ballpoint pens, marking pens, etc.) and if necessary.
  • a resin, a dispersant, a rust inhibitor, an antiseptic, a lubricant, and the like that can be compatible with each other can be contained.
  • resins examples include ketone resins, styrene resins, styrene-acrylic resins, rosin-modified maleic resins, rosin phenol resins, alkylphenol resins, phenol resins, styrene maleic resins, rosin resins, acrylic resins. And resins represented by urea aldehyde resin, maleic acid resin, cyclohexanone resin, polyvinyl butyral, polyvinyl pyrrolidone and the like.
  • a dispersant that can be used one that can disperse a photochromic colorant can be selected from the resins listed above, and if a surfactant or oligomer meets the purpose, it is contained. can do.
  • Specific examples of the dispersant include synthetic resins such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl butyral, polyvinyl ether, styrene-maleic acid copolymer, ketone resin, hydroxyethyl cellulose and derivatives thereof, and styrene-acrylic acid copolymer. And PO / EO adducts and polyester amine oligomers.
  • a rust preventive agent antiseptic
  • preservative, and lubricant which were used by the above-mentioned aqueous solution can be used.
  • the oil-based ink composition for writing instruments a conventionally known method can be employed.
  • a predetermined amount of each component in the oiliness is blended, and a homomixer, or It is obtained by stirring and mixing with a stirrer such as a disper.
  • coarse particles in the ink composition may be removed by filtration or centrifugation.
  • the balance is water (tap water, purified water, distilled water, ion-exchanged water, pure water, etc.), and other writing instruments.
  • water-soluble organic solvents, thickeners, lubricants, rust preventives, antiseptics or antibacterial agents are appropriately used within the range not impairing the effects of the present invention. Can be contained.
  • water-soluble organic solvents examples include glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, 3-butylene glycol, thiodiethylene glycol, and glycerin, ethylene glycol monomethyl ether, and diethylene glycol monomethyl. Ethers can be used alone or in combination.
  • the thickener that can be used, for example, at least one selected from the group consisting of synthetic polymers, celluloses and polysaccharides is desirable.
  • Lubricants include nonionics such as fatty acid esters of polyhydric alcohols, higher fatty acid esters of sugars, polyoxyalkylene higher fatty acid esters, and alkyl phosphates, which are also used in pigment surface treatment agents, and alkyl sulfonic acids of higher fatty acid amides. Examples thereof include salts, anionic compounds such as alkyl allyl sulfonates, polyalkylene glycol derivatives, fluorosurfactants, and polyether-modified silicones.
  • this water-based ink composition for a writing instrument, a conventionally known method can be employed. For example, in addition to the photochromic color material, a predetermined amount of each component in the water is blended, and a homomixer, or It is obtained by stirring and mixing with a stirrer such as a disper. Furthermore, if necessary, coarse particles in the ink composition may be removed by filtration or centrifugation.
  • the aqueous ink composition may be an O / W emulsion ink composition obtained by emulsifying and dispersing an oil component (oil phase) containing a photochromic coloring material in an aqueous component using an emulsifier.
  • O / W emulsion ink composition By using this O / W emulsion ink composition, safety to the human body can be improved and irritation can be suppressed. Furthermore, the drawn line drying property can also be improved.
  • the oil component solvents, resins, lubricants, etc. in the above oil-based ink can be used, and as the aqueous component, water, solvent, thickener, lubricant, rust inhibitor, preservative, etc. in the above water-based ink can be used. Or the like can be used.
  • the method of emulsification and dispersion for preparing the O / W type emulsion ink composition is not particularly limited and can be prepared by stirring at an appropriate temperature with a stirrer, homomixer, homogenizer or the like.
  • an anionic surfactant or a water-soluble nonionic surfactant is used, the surfactant is dissolved in advance in the aqueous phase.
  • an oil-soluble nonionic surfactant is used, the surfactant is uniformly dissolved in the oil phase in advance. It becomes easy to disperse and emulsify.
  • the prepared emulsion in order to make the prepared emulsion further finer, it can also be subjected to a high-pressure homogenizer treatment, and can also be subjected to filtration or centrifugal treatment to make the emulsion particle diameter uniform or to remove insoluble matters.
  • the average particle size of the prepared emulsion is preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • the ink composition for a writing instrument of the present invention configured as described above is mounted on a marking pen body having a fiber tip, a felt tip, or a plastic tip at the writing tip portion, or a ballpoint pen body having a ball pen tip at the writing tip portion. To be used.
  • the photochromic color material to be used is obtained by dissolving the photochromic dye in a terpene phenol resin, and the photochromic dye is integrated with the terpene phenol resin. Therefore, the pigment does not elute, and the function inherent to the photochromic dye is not impaired, and it is difficult to be affected by the external environment.
  • the photochromic color material used in the present invention is a color material with little residual color in the decolored state and a high density in the colored state.
  • a water-based, O / W emulsion or oil-based ink containing a photochromic colorant having the above characteristics is formulated, and in a writing instrument such as a ballpoint pen or a marking pen mounted with this ink, during storage, Stable quality can be maintained over a long period of time, and even when writing on the paper surface with a writing instrument, the photochromic color material does not aggregate or discolor over time, and the handwriting can be colored well.
  • An ink composition for a writing instrument and a writing instrument having excellent decoloring properties can be obtained.
  • Photochromic coloring material [Production of photochromic color materials: Production Examples 1 to 4] Photochromic color materials were produced according to the following Production Examples 1 to 4. In addition, powder was used for all photochromic dyes.
  • test pieces 5 g of the above-mentioned coloring materials (microcapsule type pigments) B-1 to B-4 are mixed with 100 g of polyethylene resin (trade name: JF630, manufactured by Nippon Polyolefin Co., Ltd.), and test pieces C-1 to C- are prepared by injection molding. 4 (thickness: 5 mm, vertical and horizontal 10 cm) was produced.
  • polyethylene resin trade name: JF630, manufactured by Nippon Polyolefin Co., Ltd.
  • Example 1 The test pieces C-1 to C-4 were irradiated with a commercially available black light (wavelength 375 nm) for 2 seconds, and the state before and after the irradiation was evaluated according to the following criteria. These results are shown in Table 1 below. Evaluation criteria for the decolored state (before irradiation): ⁇ : Completely decolored ⁇ : Slightly light color development is confirmed ⁇ : Clear color development is confirmed Evaluation criteria for color development state (after irradiation): ⁇ : High color density ⁇ : Slight color development ⁇ : Color development insufficient
  • the photochromic color material As the photochromic color material, the photochromic color materials A-1 and A-2 produced in the above Production Examples 1 and 2, and the microcapsule type pigment B- produced using the photochromic color materials A-1 and A-2 are used. 1, B-2, and photochromic colorant A-3 solution and A-4 solution prepared by the method described below were used.
  • each oil-based ink composition, O / W Type emulsion ink composition and aqueous ink composition were prepared according to the formulation shown in Table 2 below.
  • Preparation of oil-based ink composition It was prepared by a conventional method according to the formulation shown in Table 2 below.
  • O / W emulsion ink composition In accordance with the formulation shown in Table 2 below, components other than the color material were mixed and stirred, and emulsified while gradually adding the color material component thereto. Furthermore, it adjusted by carrying out 3 passes processing, cooling to 20 degreeC using a high voltage
  • Preparation of water-based ink composition It was prepared by a conventional method according to the formulation shown in Table 2 below.
  • Each oil-based ink is filled in a refill comprising a tip (a cemented carbide ball, a ball diameter of 0.5 mm) and a joint connecting the receiving tube and the tip, and an ink follower mainly composed of mineral oil is provided at the rear end of the ink.
  • the oil ballpoint pen was made by loading.
  • a ball-point pen (trade name: UF-202, manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd.) was used, an inner diameter of 3.8 mm, a length of 90 mm, a polypropylene ink containing tube, and a stainless steel tip (hard metal) Balls, a ball diameter of 0.5 mm) and a refill comprising a joint connecting the receiving tube and the tip is filled with each of the above oil-based inks, O / W emulsion inks, and water-based inks, and mineral oil is the main component at the rear end of the ink.
  • Each ballpoint pen was manufactured by loading an ink follower. Using each of the obtained ballpoint pens of Examples 5 to 10, writing was made on paper, and the writing lines were evaluated for the decolored state and the colored state by the following evaluation methods. These results are shown in Table 2 below.
  • Examples 5 to 10 according to the present invention were ink compositions for writing instruments having little residual color in the decolored state and high density in the colored state. .
  • photochromic color material with less residual color in the decolored state and higher density in the colored state than before, so it is used for various materials including ink materials for writing materials such as resin materials, marking pens, ballpoint pens, etc. be able to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

 溶解可能な溶剤の自由度が高く、更にその溶解度も良好で、かつ、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材として、少なくともテルペンフェノール樹脂及びフォトクロミック染料により構成する。 このフォトクロミック色材を筆記具用インクの色材として用いる。

Description

フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物
 本発明は、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材及びそれを筆記具用インクの色材として用いた筆記具用インク組成物に関する。
 フォトクロミック色材は、光の照射の有無あるいは光の波長の違いにより発色-消色などを繰り返す色材である。従来より、光安定性、耐久性などを向上させたいろいろな種類のフォトクロミック色材が知られている。
 例えば、1)有機フォトクロミック化合物と、特定の第3級アミン化合物を添加してなるフォトクロミック材料(例えば、特許文献1参照)、2)スピロオキサジン系化合物に光安定剤としてN-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩を含有してなるフォトクロミック組成物(例えば、特許文献2参照)、3)スピロピラン系化合物またはスピロオキサジン系化合物の少なくとも1種、ヒンダードアミン化合物の少なくとも1種及び特定の有機亜リン酸エステル化合物の少なくとも1種からなるフォトクロミック組成物(例えば、特許文献3参照)、4)スピロオキサジン誘導体又はスピロピラン誘導体から選ばれるフォトクロミック化合物を、平均分子量が200乃至6000のポリスチレン系オリゴマーに溶解してなるフォトクロミック材料(例えば、特許文献4参照)が知られている。
 しかしながら、これらのフォトクロミック化合物は、消色状態において未だ残色があったり、発色状態での濃度が低かったりし、未だ十分なフォトクロミック色材が得られていない点などに課題があり、現状であった。
 また、フォトクロミック色材を筆記具用インクの色材として用いた筆記具用インク組成物としては、
 例えば、1)フォトクロミック性を有するスピロ系化合物を溶液として内包するマイクロカプセル、および液媒体とから少なくともなる組成物をインク成分とするフォトクロミックペン(例えば、特許文献5参照)、2)必須成分として、水溶性樹脂、水溶性有機溶剤及び水を含んでなる水性インキ組成物であって、着色剤として少なくともフォトクロミック性色材を含んでなるボールペン用フォトクロミック水性インキ組成物(例えば、特許文献6参照)、3)有機フォトクロミック化合物を重量平均分子量が200乃至6000のスチレン系オリゴマーに溶解してなるフォトクロミック材料をマイクロカプセルに内包してなる、或いは、樹脂粒子中に分散してなる着色剤と、水とから少なくともなるフォトクロミック筆記具用インキ組成物(例えば、特許文献7参照)、4)フォトクロミックインクの製造方法であって、a)スピロピランを250℃より低い温度で加熱し且つ溶融する工程、b)溶融物を冷却して凝固したスピロピランを得る工程、c)凝固したスピロピランを破砕して粉末を得る工程、及びd)粉末をフォトクロミックインクのためのベースを提供する水溶性又は水分散性のアクリルポリマーなどのバインダーに添加する工程を含む、フォトクロミックインクの製造方法(例えば、特許文献8参照)などが知られている。
 しかしながら、これらの筆記具用インク組成物に用いるフォトクロミック色材は、消色状態において未だ残色があったり、発色状態での濃度が低かったりし、未だ十分なフォトクロミック性能を発揮できない点に課題があったり、また、従来のフォトクロミック色材は溶解可能な溶剤が限定され、更にその溶解度も低いため満足する発色性が得られていない点などに課題があるのが現状であった。
特開平4-66933号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平5-25472号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平7-216350号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005-48159号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平8-156479号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2001-323202号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2006-160840号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特表2012-514671号公報(特許請求の範囲、実施例等)
 本発明は、上記従来技術の課題等に鑑み、これを解消しようとするものであり、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材を提供、並びに、溶解可能な溶剤の自由度が高く、更にその溶解度も良好で、かつ、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材を筆記具用インクの色材として用いてなる筆記具用インク組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記従来の課題等に鑑み、鋭意研究を行った結果、少なくともフォトクロミック染料と特定の化合物とにより構成することにより、上記目的のフォトクロミック色材、及びそれを筆記具用インクの色材として用いることにより、上記目的の筆記具用インク組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
 すなわち、本発明は、次の(1)~(5)に存する。
(1) 少なくともテルペンフェノール樹脂及びフォトクロミック染料により構成されることを特徴とするフォトクロミック色材。
(2) 前記色材に含まれるフォトクロミック染料と前記テルペンフェノール樹脂の質量比が、1:1~1:50の範囲にあることを特徴とする上記(1)記載のフォトクロミック色材。
(3) 上記(1)又は(2)記載のフォトクロミック色材を含有することを特徴とする筆記具用インク組成物。
(4) フォトクロミック色材は、マイクロカプセルに内包してなるマイクロカプセル顔料である上記(3)記載の筆記具用インク組成物。
(5) フォトクロミック色材は、平均粒子径が0.1~20μmである上記(4)記載の筆記具用インク組成物。
 本発明のフォトクロミック色材によれば、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材が提供される。
 また、本発明の筆記具用インク組成物によれば、溶解可能な溶剤の自由度が高く、更にその溶解度も良好で、かつ、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材を筆記具用インクの色材として用いてなる筆記具用インク組成物が提供される。
 以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
〔フォトクロミック色材〕
 本発明のフォトクロミック色材は、少なくともテルペンフェノール樹脂及びフォトクロミック染料により構成されることを特徴とするものである。
〔フォトクロミック染料〕
 フォトクロミック色材に用いるフォトクロミック染料としては、光により発色し、光あるいは熱により退色するフォトクロミック性を有する染料であり、従来より汎用のものが使用でき、例えば、2,3-ビス(2,4,5-トリメチル-3-チエニル)マレイン酸無水物、2,3-ビス(2,4,5-トリメチル-3-チエニル)マレイミド、cis-1,2-ジシアノ-1,2-ビス(2,4,5-トリメチル-3-チエニル)エテン、1,2-ビス[2-メチルベンゾ[b]チオフェン-3-イル]-3,3,4,4,5,5-ヘキサフルオロ-1-シクロペンテン、1,2-ビス(2,4-ジメチル-5-フェニル-3-チエニル)-3,3,4,4,5,5-ヘキサフルオロ-1-シクロペンテン、1-(2-ヒドロキシエチル)-3,3-ジメチルインドリノ-6´-ニトロベンゾピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノベンゾピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノ-6´-ニトロベンゾピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノ-6´-ブロモベンゾピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノ-8´-メトキシベンゾピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノ-β-ナフトピリロスピラン、1,3,3-トリメチルインドリノナフトスピロオキサジン、2,3-ジヒドロ-2-スピロ-4´-[8´-アミノナフタレン-1´(4´H)-オン]ペリミジン(o-体含む)、2,3-ジヒドロ-2-スピロ-7´-[8´-イミノ-7´,8´-ジヒドロナフタレン-1´-アミン]ペリミジン、アゾベンゼン、3,3-ジフェニル-3H-ナフト[2,1-b]ピラン、2,5-ノルボルナジエン、チオインジゴなどの少なくとも1種(各単独または2種以上)が挙げられる。
〔テルペンフェノール樹脂〕
 フォトクロミック色材に用いるテルペンフェノール樹脂は、環状テルペンモノマーとフェノール類とを、例えば、フリーデルクラフト触媒などの触媒の存在下で反応(共重合)させた樹脂であり、その反応形態は特に限定されず、得られる種々のテルペンフェノール樹脂を用いることができ、例えば、下記式(I)で示されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
〔上記式(I)中のm、nは、正の数であり、後述する好ましい重量平均分子量の範囲内で調整される。〕
                                    
 用いるテルペンフェノール樹脂の原料のテルペンモノマーは、単環のテルペンモノマーであってもよいし、双環のテルペンモノマーであってもよい。原料である環状テルペンモノマーの具体例としては、リモネン、ジペンテン(リモネンの光学異性体)、テルピノーレン、α-ピネン、β-ピネン、テルピネン、メンタジエンなどが挙げられる。
 テルペンフェノール樹脂の原料となるフェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、メトキシフェノール、ブロモフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられる。
 テルペンフェノール樹脂は、例えば、テルペンモノマー1モルとフェノール類0.1~50モルをフリーデルクラフト触媒などの触媒の下で、-10~120℃の温度で0.5~20時間、カチオン重合反応させて製造することができる。
 反応溶媒は使用しなくてもよいが、通常、芳香族系炭化水素類、アルコール類、エーテル類などの溶媒を使用してもよい。
 このようにして製造されるテルペンフェノール樹脂は、用いる環状テルペンモノマー、フェノール類の種類、使用量により重量平均分子量(Mw)、軟化点等が相違する各テルペンフェノール樹脂が得られるものである。また、これらのテルペンフェノール樹脂に水素が添加された水添テルペンフェノール樹脂であってもよい。
 好ましくは、色材の経時安定性の点から、上記式(I)で示されるものが望ましく、また、色材の発色性を安定して維持させる点から、重量平均分子量(Mw)が200~2000のものが望ましく、さらに望ましくは、500~1200のものである。
 用いることができるテルペンフェノール樹脂としては、例えば、上記製造法により製造したものや、市販のヤスハラケミカル社製のYSポリスターT145(Mw:1050)、YSポリスターT130(Mw:900)、YSポリスターT500(Mw:500)、YSポリスターS145(Mw:1050)、マイティーエースG150(Mw:700)、などが挙げられ、これらは各単独で、または二種以上混合して用いることができる。
 なお、本発明(後述する実施例を含む)において重量平均分子量(Mw)の測定は、一般的なGPCにより求められる。
〔フォトクロミック色材の調製〕
 本発明に用いるフォトクロミック色材は、上記フォトクロミック染料及びテルペンフェノール樹脂により構成されるものであり、例えば、フォトクロミック染料(A)に対してテルペンフェノール樹脂(B)を質量比〔(A):(B)〕で1:1~1:50で配合し、加熱して溶解させ、冷却後、粉砕して粒状化することにより得られる。
 上記質量比を満足することによって、フォトクロミック色材は消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いものが更に得られることとなる。より好ましくは、フォトクロミック染料(A)とテルペンフェノール樹脂(B)の質量比〔(A):(B)〕は、1:2~1:30、特に、1:2~1:20であることが望ましい。
 また、本発明のフォトクロミック色材には、光安定剤、酸化防止剤などを上記製造の際に本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有してもよい。
 本発明に用いるフォトクロミック色材は、マイクロカプセル化したりすることができる。
 マイクロカプセル化は、従来より公知のイソシアネート系の界面重合法、メラミン-ホルマリン系等のin Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。
 例えば、上記で得たフォトクロミック色材の粒状体と同質量となるプロピレングリコールモノフェニルエーテルおよびメチルエチルケトンの混合溶剤に溶解させ、この溶液をウレタンマイクロカプセル化(溶媒は水)によりマイクロカプセル型のフォトクロミック色材とすることができる。また、このマイクロカプセル化した水分散体をスプレードライすることでパウダー状にしたりすることもできる。
 マイクロカプセルの平均粒子径は、発色性、分散安定性、応答性の点から、好ましくは、0.1~20μm、更に好ましくは、0.1~10μm、特に好ましくは、0.1~5μmが望ましい。なお、本発明(実施例を含む)で規定する「平均粒子径」は、粒度分布測定装置〔粒子径測定器HRA X-100(日機装社製)〕にて、平均粒子径を測定した値である。
 更に、フォトクロミック色材は、樹脂材料中、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂中にブレンド(例えば、樹脂材料100質量部に対してフォトクロミック色材1~30質量部)して成形したシート状、フィラメント状、任意形状の成形体とすることができる。上記樹脂材料は特に限定されず、また、上記樹脂材料中に各種添加剤、例えば、分散性を向上させるため、ワックス状の低分子化合物などを添加剤として用いてもよい。
 このように構成される本発明のフォトクロミック色材は、上記フォトクロミック染料を、テルペンフェノール樹脂に溶解することにより得られるものであり、フォトクロミック染料はテルペンフェノール樹脂と一体となったものであり、その色素を溶出することがなく、フォトクロミック染料が本来有する機能を損なうことなく、外部環境の影響を受けにくくなる。これらにより、本発明のフォトクロミック色材は、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高い色材が得られることとなる。
〔筆記具用インク組成物〕
 本発明の筆記具用インク組成物は、上記構成のフォトクロミック色材を含有することを特徴とするものであり、好ましくは、油性、水性のボールペン用、マーキングペン用等の筆記具用インク組成物として用いることをできる。
 これらの色材の含有量は、インク種(水性、油性)、筆記具の用途(ボールペン、マーキングペン、サインペン等)により変動するものであるが、インク組成物全量に対して、好ましくは、3~30質量%(以下、単に「%」という)、更に好ましくは、5~25%とすることが望ましい。
 これらの色材の含有量が3%未満であると、着色力、発色性が不十分となり、一方、30%を超えると、カスレが生じやすくなり、好ましくない。
<筆記具用油性インク組成物>
 本発明の筆記具用インク組成物において、油性では、上記構成のフォトクロミック色材を含有すると共に、主溶剤として、ベンジルアルコール、2-フェノキシエタノール、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、キシレン、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、酢酸エチルから選ばれる少なくとも一つとを含有することが好ましい。これらの溶剤を主溶剤として選択、使用することで、上記フォトクロミック色材の溶解性を上げ、発色性を良好にするものである。
 これらの主溶剤の含有量は、インク組成物中の全溶剤量に対して、50~100%とすることが好ましく、更に好ましくは、80~100%とすることが望ましい。この主溶剤の含有量が、50%以上とすることにより、経時的な凝集の発生を極力抑制することができる。なお、本発明の効果を損なわない範囲で、上記主溶剤の他、主溶剤と相溶する性質を有する溶剤、例えば、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコールなどの溶剤を適宜含有することができる。
 この筆記具用油性インク組成物では、上記フォトクロミック色材、主溶剤の他、各筆記具用(ボールペン用、マーキングペン用等)の用途に応じて、また、必要に応じて、油性インクに悪影響を及ぼさず相溶することができる樹脂や分散剤、防錆剤、防腐剤、潤滑剤等を含有することができる。
 用いることができる樹脂としては、例えば、ケトン樹脂、スチレン樹脂、スチレン-アクリル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、フェノール系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ロジン系樹脂、アクリル系樹脂、尿素アルデヒド系樹脂、マレイン酸系樹脂、シクロヘキサノン系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等に代表される樹脂が挙げられる。
 用いることができる分散剤として、上記に挙げたような樹脂の中からフォトクロミック色材を分散できるものを選択して使用することができ、界面活性剤やオリゴマーでも目的に沿うものであれば、含有することができる。
 具体的な分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル、スチレン-マレイン酸共重合体、ケトン樹脂、ヒドロキシエチルセルロースやその誘導体、スチレン-アクリル酸共重合体等の合成樹脂やPO・EO付加物やポリエステルのアミン系オリゴマー等が挙げることができる。
 また、防錆剤、防腐剤、潤滑剤としては、上述の水性で用いた各種の防錆剤、防腐剤、潤滑剤を用いることができる。
 この筆記具用油性インク組成物を製造するには、従来から知られている方法が採用可能であり、例えば、上記フォトクロミック色材の他、上記油性における各成分を所定量配合し、ホモミキサー、もしくはディスパー等の攪拌機により攪拌混合することによって得られる。更に必要に応じて、ろ過や遠心分離によってインク組成物中の粗大粒子を除去してもよい。
<筆記具用水性インク組成物>
 本発明の筆記具用インク組成物において、水性では、上記フォトクロミック色材の他、残部として溶媒である水(水道水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等)の他、各筆記具用(ボールペン用、マーキングペン用等)の用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、水溶性有機溶剤、増粘剤、潤滑剤、防錆剤、防腐剤もしくは防菌剤などを適宜含有することができる。
 用いることができる水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3-ブチレングリコール、チオジエチレングリコール、グリセリン等のグリコール類や、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、単独或いは混合して使用することができる。
 用いることができる増粘剤としては、例えば、合成高分子、セルロースおよび多糖類からなる群から選ばれた少なくとも一種が望ましい。具体的には、アラビアガム、トラガカントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、カラギーナン、ゼラチン、キサンタンガム、ウェランガム、サクシノグリカン、ダイユータンガム、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプングリコール酸及びその塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸及びその塩、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレシオキサイド、酢酸ビニルとポリビニルピロリドンの共重合体、架橋型アクリル酸重合体及びその塩、非架橋型アクリル酸重合体及びその塩、スチレンアクリル酸共重合体及びその塩などが挙げられる。
 潤滑剤としては、顔料の表面処理剤にも用いられる多価アルコールの脂肪酸エステル、糖の高級脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル、アルキル燐酸エステルなどのノニオン系や、高級脂肪酸アミドのアルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩などのアニオン系、ポリアルキレングリコールの誘導体やフッ素系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。また、防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロへキシルアンモニウムナイトライト、サポニン類など、防腐剤もしくは防菌剤としては、フェノール、ナトリウムオマジン、安息香酸ナトリウム、ベンズイミダゾール系化合物などが挙げられる。
 この筆記具用水性インク組成物を製造するには、従来から知られている方法が採用可能であり、例えば、上記フォトクロミック色材の他、上記水性における各成分を所定量配合し、ホモミキサー、もしくはディスパー等の攪拌機により攪拌混合することによって得られる。更に必要に応じて、ろ過や遠心分離によってインク組成物中の粗大粒子を除去してもよい。
 また、上記水性インク組成物には、フォトクロミック色材を含有した油性成分(油相)を乳化剤により水性成分中に乳化分散してなるO/W型エマルションインク組成物としてもよいものである。
 このO/W型エマルションインク組成物とすることにより、人体への安全性を高め、刺激性を抑えることができる。更に、描線乾燥性も向上することができる。
 油性成分としては、上記油性インクにおける溶剤、樹脂、潤滑剤などを用いることができ、水性成分としては、上記水性インクにおける水、溶剤、増粘剤、潤滑剤、防錆剤、防腐剤、その他の添加剤などを用いることができる。
 O/W型エマルションインク組成物を調製する乳化分散の方法は、特に制限されるものではなく、スターラー、ホモミキサー、ホモジナイザーなどで適当な温度で撹拌することで調製することができるが、乳化剤として、アニオン界面活性剤や水溶性ノニオン界面活性剤を使用する場合は予め水相に溶解し、油溶性ノニオン界面活性剤を使用する場合は予め油相に溶解しておくことで界面活性剤が均一に分散し乳化しやすくなる。また、調製したエマルションをさらに微細にするために高圧ホモジナイザー処理することもできる、エマルション粒子径を揃えたり不溶解物を除くためにろ過や遠心処理をすることもできる。
 調製後のエマルションの平均粒子径は0.5μm以下にすることが好ましい。
 このように構成される本発明の筆記具用インク組成物では、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップを筆記先端部に備えたマーキングペン体や、ボールペンチップを筆記先端部に備えたボールペン体に搭載して使用に供される。
 このように構成される本発明の筆記具用インク組成物では、用いるフォトクロミック色材は、上記フォトクロミック染料を、テルペンフェノール樹脂に溶解することにより得られるものであり、フォトクロミック染料はテルペンフェノール樹脂と一体となったものであり、その色素を溶出することがなく、フォトクロミック染料が本来有する機能を損なうことなく、外部環境の影響を受けにくくなる。これらにより、本発明に用いるフォトクロミック色材は、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高い色材となるものである。
 本発明では、上記特性のフォトクロミック色材を含有する水性、O/W型エマルション、または、油性のインクを処方し、このインクを搭載したボールペン体、マーキングペン体などの筆記具において、保存中は、長期間にわたり安定な品質を保つことができ、また、筆記具にて紙面等に筆記しても、経時的なフォトクロミック色材の凝集や変色が発生せず、筆跡を良好に発色させることができ、消色性に優れた筆記具用インク組成物、筆記具が得られるものとなる。
 次に、実施例により本発明のフォトクロミック色材、それを用いた筆記具用インク組成物を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔フォトクロミック色材の実施例〕
〔フォトクロミック色材の製造:製造例1~4〕
 下記製造例1~4によりフォトクロミック色材を製造した。なお、フォトクロミック染料は全て粉末を用いた。
(製造例1:色材A-1の製造)
 テルペンフェノール樹脂(YSポリスターT145、ヤスハラケミカル社製、Mw:1050)200gを160~170℃で攪拌し、これに1,3,3-トリメチルインドリノベンゾピリロスピラン10gを加え、溶解させた。これを自然冷却した後、粉砕して粉末化させて色材A-1(色相:青色)を製造した。
(製造例2:色材A-2の製造)
 上記製造例1において、テルペンフェノール樹脂(YSポリスターT145、ヤスハラケミカル社製、Mw:1050)に代え、テルペンフェノール樹脂(YSポリスターT115、ヤスハラケミカル社製、Mw:600)170gを用いて製造例1と同様にして色材A-2(色相:青色)を製造した。
(製造例3:色材A-3の製造)
 上記製造例1において、テルペンフェノール樹脂(YSポリスターT145、ヤスハラケミカル社製、Mw:1050)に代え、テルペンフェノール樹脂(YSポリスターS145、ヤスハラケミカル社製、Mw:1050)150gを用いて製造例1と同様にして色材A-3(色相:青色)を製造した。
(製造例4:色材A-4の製造)
 上記製造例1において、1,3,3-トリメチルインドリノベンゾピリロスピランに代え、1,2-ビス(2,4-ジメチル-5-フェニル-3-チエニル)-3,3,4,4,5,5-ヘキサフルオロ-1-シクロペンテン10gを用いて製造例1と同様にして色材A-4(色相:青色)を製造した。
〔マイクロカプセル化〕
 プロピレングリコールモノフェニルエーテル30gおよび酢酸エチル30gの混合溶媒に、上記製造例1~4で得た各色材A-1~A-4の各15gを溶解し、これに壁材として、イソシアネート3.0g及びポリオール0.6gを加えて攪拌混合した。さらに、保護コロイドとして12%ポリビニルアルコール水溶液100gを用いて、25℃で乳化して分散液を調製した。次いで、5%の多価アミン2.5gを用いて、80℃で60分間処理してマイクロカプセルを得た。
 以上の手順により得たマイクロカプセル化した水分散体をスプレードライすることでパウダー状にして各平均粒子径3.0μmの色材(マイクロカプセル型顔料)B-1~B-4を製造した。
〔テストピースの作製〕
 ポリエチレン樹脂(商品名:JF630、日本ポリオレフィン社製)100gに対し、上記色材(マイクロカプセル型顔料)B-1~B-4を5g混合し、射出成形によって、テストピースC-1~C-4(厚さ:5mm、縦横10cm)を作製した。
〔実施例1~4〕
 上記テストピースC-1~C-4について、市販のブラックライト(波長375nm)を2秒間照射し、照射前後の状態を下記基準に従って評価を行った。
 これらの結果を下記表1に示す。
 消色状態(照射前)の評価基準:
 ○:完全に消色
 △:やや薄い発色が確認される
 ×:はっきりとした発色が確認される
 発色状態(照射後)の評価基準:
 ○:高い発色濃度
 △:やや薄い発色
 ×:発色不足
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表1の結果から明らかなように、本発明となる実施例1~4のフォトクロミック色材は、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いことが判明した。
〔筆記具用インク組成物の実施例〕
 フォトクロミック色材として、上記製造例1~2により製造したフォトクロミック色材A-1、A-2、また、このフォトクロミック色材A-1、A-2を用いて製造した上記マイクロカプセル型顔料B-1、B-2、並びに、下記に示す方法で調製したフォトクロミック色材A-3溶液、A-4溶液を用いた。
(フォトクロミック色材A-3溶液、A-4溶液の調製)
 マイクロカプセル化する前の上記A-3、A-4の水分散体、すなわち、プロピレングリコールモノフェニルエーテル30gおよび酢酸エチル30gの混合溶媒に、上記製造例3~4で得た各色材A-3、A-4の各15gを溶解した溶液を用いた。
〔実施例5~10〕
 上記で得た各フォトクロミック色材A-1、A-2、A-3溶液、A-4溶液、B-1、B-2を用いて、下記調製法で各油性インク組成物、O/W型エマルションインク組成物、水性インク組成物を下記表2に示す配合処方にしたがって調製した。
(油性インク組成物の調製)
 下記表2に示す配合処方にしたがって常法により調製した。
(O/W型エマルションインク組成物)
 下記表2に示す配合処方にしたがって、色材以外の成分を混合攪拌し、そこへ色材成分を徐々に加えながら乳化を行った。さらに、高圧ホモジナイザーを用いて20℃に冷却しながら3パス処理して調整した。
(水性インク組成物の調製)
 下記表2に示す配合処方にしたがって常法により調製した。
(ボールペンの作製、評価方法)
 上記で得られた各インク組成物を用いて各油性ボールペン、O/W型エマルションインクボールペン、水性ボールペンを作製した。具体的には、実施例5および6については、ボールペン〔三菱鉛筆株式会社製、商品名:SG-100〕の軸を使用し、内径1.75mm、長さ135mmポリプロピレン製インク収容管とステンレス製チップ(超硬合金ボール、ボール径0.5mm)及び該収容管と該チップを連結する継手からなるリフィールに上記各油性インクを充填し、インク後端に鉱油を主成分とするインク追従体を装填し、油性ボールペンを作製した。
 実施例7~10については、ボールペン〔三菱鉛筆株式会社製、商品名:UF-202〕の軸を使用し、内径3.8mm、長さ90mmポリプロピレン製インク収容管とステンレス製チップ(超硬合金ボール、ボール径0.5mm)及び該収容管と該チップを連結する継手からなるリフィールに上記各油性インク、O/W型エマルションインク、水性インクを充填し、インク後端に鉱油を主成分とするインク追従体を装填し、各ボールペンを作製した。
 得られた実施例5~10の各ボールペンを用いて、紙面に筆記して、その筆記描線を下記評価方法で消色状態、発色状態の評価を行った。
 これらの結果を下記表2に示す。
(消色状態、発色状態の評価方法)
 筆記描線に市販のブラックライト(波長375nm)を2秒間照射し、照射前後の状態を下記基準に従って評価を行った。
 消色状態(照射前)の評価基準:
 ○:完全に消色
 △:やや薄い発色が確認される
 ×:はっきりとした発色が確認される
 発色状態(照射後)の評価基準:
 ○:高い発色濃度
 △:やや薄い発色
 ×:発色不足
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表2の結果から明らかなように、本発明となる実施例5~10は、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高い各筆記具用インク組成物となることが判明した。
 従来よりも、消色状態における残色が少なく、発色状態での濃度が高いフォトクロミック色材となるので、樹脂材料、マーキングペン、ボールペンなどの筆記具用などのインク材料等をはじめ、各製品に用いることができる。

Claims (5)

  1.  少なくともテルペンフェノール樹脂及びフォトクロミック染料により構成されることを特徴とするフォトクロミック色材。
  2.  前記色材に含まれるフォトクロミック染料と前記テルペンフェノール樹脂の質量比が、1:1~1:50の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のフォトクロミック色材。
  3.  請求項1又は2記載のフォトクロミック色材を含有することを特徴とする筆記具用インク組成物。
  4.  フォトクロミック色材は、マイクロカプセルに内包してなるマイクロカプセル顔料である請求項3記載の筆記具用インク組成物。
  5.  フォトクロミック色材は、平均粒子径が0.1~20μmである請求項4記載の筆記具用インク組成物。
PCT/JP2015/052036 2014-01-24 2015-01-26 フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物 WO2015111744A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015559159A JPWO2015111744A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-26 フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011327 2014-01-24
JP2014011326 2014-01-24
JP2014-011327 2014-01-24
JP2014-011326 2014-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015111744A1 true WO2015111744A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=53681540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052036 WO2015111744A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-26 フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015111744A1 (ja)
WO (1) WO2015111744A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119061A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三菱鉛筆株式会社 ボールペン用水性インク組成物
CN115516048A (zh) * 2020-05-07 2022-12-23 三菱铅笔株式会社 书写工具用水性墨组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160840A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック筆記具用インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2007223253A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Pilot Ink Co Ltd 色彩記憶性光変色性筆記具
JP2012242718A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tokuyama Corp 積層体、フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
JP2013070836A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kao Corp 使い捨ておむつ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218670A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sakura Color Prod Corp インキ組成物
JP3743126B2 (ja) * 1997-06-27 2006-02-08 ぺんてる株式会社 油性インキ
JPH1192706A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用油性インキ組成物
JP4303497B2 (ja) * 2003-03-19 2009-07-29 パイロットインキ株式会社 色彩記憶性光変色性筆記具用インキ組成物、及びそれを用いた筆記具
JP4838915B2 (ja) * 2005-10-21 2011-12-14 パイロットインキ株式会社 フォトクロミック材料及びそれを用いた液状組成物
JP2013044999A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベルの使用方法
JP5811717B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-11 大日本印刷株式会社 隠蔽はがき

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160840A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Pilot Ink Co Ltd フォトクロミック筆記具用インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2007223253A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Pilot Ink Co Ltd 色彩記憶性光変色性筆記具
JP2012242718A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tokuyama Corp 積層体、フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
JP2013070836A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kao Corp 使い捨ておむつ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119061A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三菱鉛筆株式会社 ボールペン用水性インク組成物
CN115516048A (zh) * 2020-05-07 2022-12-23 三菱铅笔株式会社 书写工具用水性墨组合物
CN115516048B (zh) * 2020-05-07 2024-02-13 三菱铅笔株式会社 书写工具用水性墨组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015111744A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572679B (zh) A pigment, an ink composition using a microcapsule pigment and a writing instrument
CN101611104B (zh) 含乳液的油墨组合物
JP6231351B2 (ja) マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
EP3211046B1 (en) Aqueous ink composition for writing instruments
JP6000686B2 (ja) 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
JP7394929B2 (ja) 水性ボールペン
US8741039B2 (en) Permanent ink compositions and writing instruments containing same
WO2015111744A1 (ja) フォトクロミック色材及び筆記具用インク組成物
JP6626373B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP7412896B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP5754966B2 (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP6718259B2 (ja) ボールペン用水性インク組成物
JP6245511B2 (ja) マイクロカプセル色材及び筆記具用インク組成物
JP2018035204A (ja) 筆記具用水性インク組成物
JP2022517523A (ja) セルロースナノファイバーを含む非ニュートンボールペンインク
JPH0848929A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP5313808B2 (ja) ボールペンレフィル及びそれを収容したボールペン
CN109694618A (zh) 中性笔用中性墨水组合物及其制备方法以及中性笔
JP2007176994A (ja) ボールペン用水性インキ
JP2009091425A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15740866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015559159

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15740866

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1