WO2015093094A1 - 機能水生成器 - Google Patents

機能水生成器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015093094A1
WO2015093094A1 PCT/JP2014/071463 JP2014071463W WO2015093094A1 WO 2015093094 A1 WO2015093094 A1 WO 2015093094A1 JP 2014071463 W JP2014071463 W JP 2014071463W WO 2015093094 A1 WO2015093094 A1 WO 2015093094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
electrode
ion adsorption
generated
alkaline
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071463
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寺島 健太郎
晃司 楠本
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2015093094A1 publication Critical patent/WO2015093094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/83Electrophoresis; Electrodes; Electrolytic phenomena
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Definitions

  • the present invention relates to a functional water generator that generates functional water such as weakly acidic water (sanitary water) and alkaline water (washing water) by electrolyzing raw water such as tap water.
  • functional water such as weakly acidic water (sanitary water) and alkaline water (washing water) by electrolyzing raw water such as tap water.
  • Patent Document 1 discloses a predetermined amount of hypochlorite as sterilizing water used for the antifouling function of a toilet. In order to produce neutral water containing acid ions, it is disclosed to electrolyze tap water in an electrolyzer of a single membrane type.
  • Patent Document 2 a method of adjusting alkaline water or acidic water by electrolyzing water using an electrolyzer of a diaphragmless one tank type, A step of changing the pH of water by applying an electric current between the electrodes while the ion-adsorbing electrode containing a conductive substance capable of reversibly adsorbing the electrode and a counter electrode are immersed in water, It is described that acidic water is used for toilet cleaning and sterilization. In this case, since acidic water having a pH of about 3 is subjected to sterilization, a strong sterilizing effect can be achieved by the mutual sterilizing action of hypochlorous acid and acidic water.
  • the water used for sterilization is water having a pH of about 7 that basically does not change from the raw water, stainless steel and brass used for sanitary equipment such as washstands and toilet bowls.
  • the sterilizing effect of hypochlorous acid is not maximized, so that the sterilizing performance may not be sufficient.
  • the present invention provides sanitary water that is less likely to cause corrosion on metal members such as stainless steel and brass constituting the sanitary equipment, and water having a desired function such as alkaline water (alkaline water, washing water) (function
  • the object is to provide an apparatus capable of producing water) in a single electrolytic cell.
  • the functional water generator of the present invention includes an electrolysis unit that electrolyzes raw water using a metal electrode and an ion adsorption electrode in a non-diaphragm electrolytic bath, and the electrolysis unit uses the raw water supplied into the electrolytic bath.
  • the alkaline water is produced by electrolysis using the metal electrode as the cathode and the ion adsorption electrode as the anode, and then the alkaline water is electrolyzed using the metal electrode as the anode and the ion adsorption electrode as the cathode, and the pH is 6.5 or less. It is comprised so that the slightly acidic water of this may be produced
  • the metal electrode and the ion adsorption electrode are preferably arranged so as to face each other in the vertical direction in parallel.
  • the metal electrode is disposed on the upper side and the ion adsorption electrode is disposed on the lower side.
  • the ion adsorption electrode is disposed near the bottom surface of the electrolytic cell, and the metal electrode is disposed at a position away from the bottom surface of the electrolytic cell.
  • a water intake for taking out the generated alkaline water or weakly acidic water is provided at a position away from the ion adsorption electrode.
  • Alkaline water generated by the functional water generator of the present invention is suitably used for the following (A) and (B).
  • generated by the functional water generator of this invention is used suitably for the following (a), (b), (c).
  • A sterilization of sanitary equipment
  • B sterilization of human skin
  • C Water supply to plants in the dark period or in the amount of photosynthesis below the light compensation point.
  • an electrolysis unit that electrolyzes raw water using a metal electrode and an ion-adsorbing electrode in an electrolysis tank of a diaphragm is provided, and the electrolysis unit converts the raw water supplied into the electrolysis tank into a metal electrode.
  • the alkaline water is produced by electrolyzing with the negative electrode as the cathode and the ion adsorption electrode as the anode, and then the alkaline water is electrolyzed with the metal electrode as the anode and the ion adsorption electrode as the cathode. It becomes possible to generate weakly acidic water (sanitary water) having a pH of 6.5 or less and having an increased chloric acid concentration.
  • Such sanitary water generated by the functional water generator of the present invention can be suitably used for sterilization of sanitary equipment such as washstands and toilet bowls and sterilization of human skin.
  • the functional water generator of the present invention can also generate alkaline water in the previous stage of generating weakly acidic water. The alkaline water is taken out and used suitably for cleaning the sanitary equipment. It may be. Moreover, it can provide also about efficient cultivation of a plant using the functional water produced
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a functional water generator 1 of a preferred example (first embodiment) of the present invention.
  • the functional water generator 1 of the example shown in FIG. 1 includes an electrolyzing unit 2 that electrolyzes raw water 6 using a metal electrode 4 and an ion adsorption electrode 5 in an electrolyzer 3 having a diaphragm.
  • the electrolyzer 2 generates alkaline water by electrolyzing the raw water supplied into the electrolytic cell using the metal electrode as a cathode and the ion adsorption electrode as an anode.
  • the alkaline water is electrolyzed using a metal electrode as an anode and an ion-adsorbing electrode as a cathode to generate weakly acidic water having a pH of 6.5 or lower.
  • a metal electrode as an anode
  • an ion-adsorbing electrode as a cathode
  • weakly acidic water having a pH of 6.5 or lower.
  • the example provided with the electrolyzer 3 of a non-diaphragm 1 tank type is shown in FIG. 1, it is comprised so that another tank for transferring the water after electrolysis may be further provided (two tank type). Also good.
  • “functional water” refers to water obtained by electrolyzing raw water and having an arbitrary function added to the raw water, and is weakly acidic water generated by the functional water generator of the present invention. (Sanitized water) and alkaline water (alkaline water / wash water) are included.
  • a power source 7 for example, a constant current generation source, which may be driven at a constant voltage
  • the switching circuit 8 and the control device 9 for controlling the switching of the direction of current to each electrode (switching of the anode and the cathode) in the switching circuit 8 are provided.
  • the power source 7, the switching circuit 8, and the control device 9 can be used in combination with appropriate ones known in the art, and are not particularly limited.
  • the control device 9 can be realized by using a known microcomputer, CPU or the like, and when an open / close valve is interposed between the water outlet 10 to take out the water in the electrolytic cell 3, The opening / closing operation of the opening / closing valve may also be controlled by the control device 9.
  • FIG. 2 is a flowchart schematically showing a series of flow of functional water generation using the functional water generator 1 of the example shown in FIG.
  • step S1 raw water 6 is supplied from the water supply port 12 of the electrolytic cell 3 into the electrolytic cell 3, and electrolyzed using the metal electrode as a cathode and the ion adsorption electrode as an anode (step S1).
  • the raw water 6 is not particularly limited, and normal tap water, pure water or the like can be used, but tap water is preferable.
  • the raw water 6 may be added with about 0.1 to 1 wt% of electrolytic additives such as KCl and NaCl as needed. Thereby, when performing electrolysis by constant current drive, a voltage value can be reduced and electrolysis can be promoted.
  • Alkaline water is generated by this electrolysis (step S2).
  • the pH of the generated alkaline water is not particularly limited as long as it is alkaline, but is preferably in the range of 10 to 11.5, and more preferably in the range of 10.5 to 11.
  • the alkaline water is taken out from the electrolytic cell 3 through the water intake 10 provided in the electrolytic cell 3 (step S2a).
  • generated with the functional water generator 1 of this invention can be taken out like the example shown in FIG. 1 (step S2b).
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the functional water generator 1 of the example shown in FIG. 1 after switching the direction of the current to each electrode by the switching circuit 8.
  • the alkaline water in the electrolytic cell 3 is electrolyzed (reversely decomposed) using the metal electrode as an anode and the ion adsorption electrode as a cathode (step S3).
  • the weak acidic water 13 of pH 6.5 or less is obtained (step S4).
  • the generated weakly acidic water 13 can be taken out of the electrolytic cell 3 through the water intake 10 (step S4a, FIG. 3).
  • weakly acidic means that the pH is 6.5 or less, and preferably 5 or more.
  • the weakly acidic water produced in the present invention can be suitably used for sterilization of sanitary equipment such as toilets and washstands, and is suitable as so-called “sanitary water”, but compared with conventional sanitary water.
  • the hypochlorous acid concentration contributing to the bactericidal effect is remarkably high.
  • alkaline water is first generated by electrolyzing the raw water supplied into the electrolytic cell using the metal electrode as the cathode and the ion adsorption electrode as the anode. Then, the electric current which reversed the polarity of the said electrolysis part is sent with respect to alkaline water, and it electrolyzes in an acidic direction. At this time, hydrogen ions (H + ) are generated in the metal electrode of the electrolysis part, reducing the pH of water and generating oxygen gas and chlorine gas.
  • Hypochlorous acid is known to have about 80 times the bactericidal power of hypochlorite ions, and chlorine gas has another problem of causing bronchial diseases. Therefore, by making the pH in water 6.5 or less, and preferably 5.0 or more, it becomes possible to maximize the sterilization performance and to generate safe weakly acidic water (sanitary water). .
  • the functional water generator 1 of this invention after producing
  • the pH fluctuation range from neutral to weakly acidic is small, and the desired pH is reached in a short time. This is because it is difficult to ensure a sufficient time for dissolving chlorine gas, which is an acid source, in water.
  • the pH of 10 to 11.5 is once made alkaline, and then reverse electrolysis is performed for a relatively long time to return to weak acidity, thereby effectively reducing chloride ions (Cl ⁇ ) in water. It is possible to generate time for conversion to hypochlorous acid and to produce weakly acidic water having a high hypochlorous acid concentration.
  • a platinum electrode is used as the metal electrode
  • an activated carbon electrode is used as the ion adsorption electrode
  • 500 mL of water is used.
  • the activated carbon electrode which is an anode when electrolysis is performed in the acidic direction by reverse electrolysis, the water that has been adsorbed as an electric double layer ion (for example, in the previous use) using the porous adsorption surface of the activated carbon electrode
  • the hardness ion component M such as Mg ion and Ca ion dissolved in water such as water is desorbed as shown in the following formula (6).
  • the generated alkaline water is subjected to electrolysis by flowing a current whose polarity is reversed (after separating a part of the alkaline water as necessary).
  • electrolysis is performed using a platinum electrode as an anode and an ion adsorption electrode as a cathode.
  • the hardness ion component M 2+ present in the alkaline water in the ion adsorption electrode as the cathode becomes M as shown in the following formula (7) and is adsorbed by the ion adsorption electrode.
  • the present invention by reducing the concentration of the sterilizing water by sterilizing by eliminating the substances (water proteins, bacteria) that consume the sterilizing components remaining in the electrolytic cell once electrolyzing in the alkaline direction. There is also an effect that the maximization of the component can be ensured.
  • detection of the pH of water (raw water, alkaline water, sanitary water) in the functional water generator 1 of the present invention can be performed using a conventionally known appropriate pH sensor.
  • 1 and 3 show an example in which the pH sensor 14 is disposed in the electrolytic cell 3, but the pH sensor 14 may be provided in a flow channel (for example, a flow channel between the electrolytic cell and the water intake). Good.
  • the control device is set to control so that a series of processes such as termination of electrolysis and opening / closing of the intake valve can be performed when it is detected that the predetermined pH is reached. Of course, it may be.
  • the metal electrode 4 used in the functional water generator 1 of the present invention is a metal that is easy to efficiently electrolyze water without being dissolved, for example, any one of platinum, gold, palladium, rhodium, and iridium.
  • An electrode formed of (or an alloy thereof) is preferably used.
  • the metal electrode 4 may be formed of a metal oxide such as iridium oxide (IrO 2 ), a ruthenium-based metal, or an alloy thereof.
  • the surface of titanium is formed of iridium oxide, ruthenium-based metal, or Those coated with these alloys are known to generate hypochlorous acid at a high concentration and can be suitably used as a metal electrode in the present invention.
  • a titanium surface coated with platinum may be used as the metal electrode.
  • the shape of the metal electrode used in the present invention is not particularly limited, and is not particularly limited to a strip shape, a plate shape, a net shape, a fence shape, a rod shape, a mesh shape, a punching metal shape, and the like.
  • a strip-shaped material that has been processed so that gas and liquid can easily pass through and gain a surface area is used, it is generated by electrolysis, particularly when a horizontal electrolytic cell described later (FIG. 3) is used.
  • FIG. 3 horizontal electrolytic cell described later
  • a carbon electrode made of a conductive carbon material for example, carbon fiber, activated carbon, etc.
  • Large activated carbon is preferably used for at least part of the carbon electrode.
  • hardness components such as Mg ions and Ca ions dissolved in water such as tap water can be effectively adsorbed using the porous adsorption surface of the activated carbon electrode. It can be suitably used as an ion adsorption electrode.
  • the shape of the ion-adsorbing electrode 5 is not particularly limited, and may be a flat plate shape or a rod shape. However, from the viewpoint of electrolysis efficiency, both are preferably realized in a flat plate shape.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a functional water generator 21 of another preferred example (second embodiment) of the present invention.
  • 1 and 3 show an example in which the metal electrode 4 and the ion adsorption electrode 5 are disposed so as to face each other in parallel in the horizontal direction (this form is referred to as “vertical electrolytic cell”). ).
  • the functional water generator 21 in the example shown in FIG. 4 shows an example in which the metal electrode and the ion adsorption electrode are arranged so as to face each other in parallel in the vertical direction (this form is shown). This is called “horizontal electrolytic cell”).
  • the functional water generator 21 in the example shown in FIG. 4 has a feature that the arrangement of the electrodes is greatly different from the functional water generator 1 in the example shown in FIG. 1, and the same reference is made to parts having the same configuration. A description will be omitted with reference numerals.
  • the metal electrode 4 ′ When the horizontal electrolytic cell is applied, it is preferable to arrange the metal electrode 4 ′ on the upper side and the ion adsorption electrode 5 ′ on the lower side as in the example shown in FIG.
  • hypochlorous acid generated from the metal electrode 4 ′ is dissolved in the entire water on the metal electrode 4 ′, thereby avoiding that hypochlorous acid is adsorbed on the ion adsorption electrode. This is because deterioration of the ion adsorption electrode 5 ′ due to hypochlorous acid can be suppressed.
  • Hypochlorous acid generated at the metal electrode 4 ′ during the acid direction electrolysis exhibits a radical reaction, and has a high reaction activity.
  • the portion becomes an adsorption active site. May not perform as a function.
  • the metal electrode 4 ′ is disposed on the upper side, the ion adsorption electrode 5 ′ is disposed on the lower side, and the ion adsorption electrode 5 ′ is further electrolyzed.
  • the metal electrode 4 ′ is disposed in the vicinity of the bottom surface of the tank 3 ′ and the metal electrode 4 ′ is disposed away from the bottom surface of the electrolytic cell.
  • the distance between the metal electrode 4 ′ and the ion adsorption electrode 5 ′ is better as the distance is greater (however, the distance between the metal electrode and the ion adsorption electrode is higher, the voltage at the time of electrolysis is higher.
  • the linear distance is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more. For the same reason, it is better to separate the metal electrode and the ion-adsorbing electrode in this way as well in the case of the above-described vertical electrolytic cell.
  • a water intake 10 for taking out the generated alkaline water or weakly acidic water is provided at a position away from the ion adsorption electrodes 5 and 5 ′.
  • a water intake 10 for taking out the generated alkaline water or weakly acidic water is provided at a position away from the ion adsorption electrodes 5 and 5 ′.
  • hypochlorous acid generated at the metal electrodes 4 and 4 ′ during the acid direction electrolysis is discharged from the intake port, a high concentration of hypochlorous acid comes into contact with the ion adsorption electrode. This is to prevent deterioration of the adsorption active site of the ion-adsorbing electrode in contact with hypochlorous acid.
  • the linear distance between the end of the ion adsorption electrode and the water intake is preferably 5 mm or more, and more preferably 10 mm or more.
  • the metal electrode 4 ′ is disposed on the upper side and the ion adsorption electrode 5 ′ is disposed on the lower side as in the example shown in FIG. 5, the water intake 10 is disposed above the upper end of the metal electrode 4 ′. It is preferable. Thereby, water can be taken only in a state where both electrodes are immersed, and it is possible to prevent water from being taken in a state where the electrode on one side is exposed and electrolysis is not performed.
  • a platinum electrode is used as the metal electrode
  • an activated carbon electrode is used as the ion adsorption electrode
  • 300 mL of water is used.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a state after switching the direction of current to each electrode by the switching circuit 8 in the functional water generator 21 of the example shown in FIG. 4.
  • electrolysis is performed by supplying a current whose polarity is reversed.
  • the hardness ion component present in the alkaline water is adsorbed by the ion adsorbing electrode at the ion adsorbing electrode serving as the cathode, and is expressed by the above formulas (1) and (2) on the surface of the platinum electrode. Reaction occurs, and hydrogen ions (H + ) are generated together with oxygen gas (O 2 ) and hypochlorous acid.
  • O 2 oxygen gas
  • hypochlorous acid oxygen gas
  • the current value applied here is 300 mL of water to be electrolyzed and about 150 seconds at 500 mA for about 150 seconds.
  • Sanitary water in which about 8 ppm of hypochlorous acid is dissolved can be produced.
  • concentration of sanitary water is high, but this is shown to FIG. This is probably because hypochlorous acid generated from the metal electrode could be dissolved in the entire water by using such a horizontal electrolytic cell. Therefore, it is preferable to use the horizontal electrolytic cell shown in FIGS. 4 and 5 from the viewpoint of obtaining safe sanitary water in which the hypochlorous acid concentration is maximized.
  • the alkaline water generated by the functional water generator 1 of the present invention can be used for sanitary equipment such as a washstand and a toilet, and for washing the skin such as face washing and hand washing.
  • the cleaning effect varies depending on the pH
  • the elution test in which egg yolk is applied to a slide glass has a cleaning rate of 80% (pH 10), 93% (pH 10.5), and 99% (pH 11). Improvement results have been obtained, and it has been found that a certain cleaning effect can be expected at pH 10 or higher. Therefore, a portion of the above alkaline water is taken and used as a sanitary device such as a washstand and toilet, as well as for washing the skin (be careful not to get it in your eyes), hand washing, etc. It is possible to achieve a cleaning and antifouling effect by spraying and spraying.
  • the weakly acidic water (sanitary water) generated by the functional water generator 1 of the present invention can be removed by spraying it in a liquid form in addition to a method of flowing it directly in a sanitary device such as a wash basin or a toilet. Bacteria can also be performed. Since the sanitary water is weakly acidic water having a pH of 5 to 6.5, it is unlikely to corrode the metal members constituting the wash basin and toilet, and problems are unlikely to occur even for long-term use.
  • the sanitary water produced in the present invention can also be used for skin sterilization such as face washing and hand washing. That is, as described above, when sanitary water is generated by the functional water generator 1 of the present invention, in the step of generating weakly acidic water having a pH of 5 to 6.5 by reverse electrolysis after the generation of alkaline water, Not only oxidizing substances such as oxygen gas and hypochlorous acid generated from the platinum electrode as the anode, but also hydrogen gas as the reducing substance is generated from the ion adsorption electrode as the cathode. Since both chlorous acid and hydrogen gas acting in the negative direction are dissolved in water, the ORP can be suppressed to about 0 to +100 mV.
  • the present invention also proposes to apply the above-mentioned weakly acidic water and alkaline water to water supply in plant cultivation.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-335864 has proposed a solution. Specifically, the raw water is electrolyzed with an electrolyte, and the strong oxidizing water produced on the anode side and the strong reducing water produced on the cathode side are sprayed alternately on the crop to control pests and grow the crop. It is an electrolyzed water alternate spraying cultivation method to promote. In other words, this is a method in which strong reduced water is used to promote plant growth and strong oxidized water is used to kill plants.
  • this method is merely a method of alternately spraying two electrolyzed water considering only the physical properties of the electrolyzed water, and more effective electrolyzed water considering the physical properties of the electrolyzed water and the in vivo reaction of the plant. Development of spraying method is expected.
  • Plant reactions receive light, capture water and carbon dioxide, assimilate organic matter by the action of various enzymes, so-called photosynthetic reaction, and capture oxygen and catabolize organic matter to obtain energy. It is roughly divided into the respiratory reaction that discharges carbon and water. In the light period, photosynthesis will be the main, and water will go in and out. In other words, the pores of the leaves open due to transpiration, and inorganic nutrients dissolved in water and water are actively taken in from root hairs and epidermal cells. Therefore, by using reducing alkaline water or reducing neutral water during the light period, it is possible to efficiently reduce alkaline water or reducing system against reactive oxygen species generated inside and outside the plant. Can be reduced by the action of neutral water.
  • the dissolved oxygen concentration be high. Furthermore, it is extremely important that the amount of dissolved oxygen in the liquid is high in the dark period even from the point that the moving speed of oxygen in the liquid is considerably slower than in the gas. Therefore, water having a high dissolved oxygen concentration is supplied by the action of oxidizing acidic water that generates oxygen during electrolysis. Further, the acidic acidic water has a high bactericidal power and suppresses adhering bacteria due to a high redox potential (ORP) and a high hydrogen ion concentration (pH).
  • ORP redox potential
  • pH hydrogen ion concentration
  • the present invention also makes the following proposals regarding water supply for efficient plant cultivation.
  • Reduced alkaline water or reduced neutral water generated by the electrolyzed water preparation device is allowed to act during the light period, mainly for plant photosynthesis, and acidic acidic water is used mainly for plant respiration.
  • Plant cultivation method characterized by acting in the dark period
  • Reduced alkaline water generated by the electrolyzed water preparation apparatus or reduced neutral water is allowed to act when the amount of photosynthesis is higher than the plant photocompensation point, and oxidized acidic water is used as plant photocompensation.
  • Plant cultivation method characterized by acting at the photosynthesis amount below the point, [3] The plant cultivation method according to [2], wherein the light compensation point is detected by detecting the carbon dioxide concentration.
  • the reducing alkaline water in the plant cultivation method may be the alkaline water generated by the functional water generator 1 of the present invention described above, and the oxidizing acidic water is the above-described acidic water of the present invention.
  • It may be weakly acidic water generated by a functional water generator. That is, the alkaline water generated by the above-described functional water generator of the present invention may be used for water supply to plants in the light period or a photosynthesis amount equal to or higher than the light compensation point, and the above-described functions of the present invention.
  • the weakly acidic water produced by the water generator may be used for water supply to plants in the dark period or in the amount of photosynthesis below the light compensation point.
  • the reducing alkaline water and the oxidizing acidic water in the above-described plant cultivation method are not limited to those generated using the functional water generator of the present invention described above, and are appropriately known in the past. It may be generated in an electrolyzed water preparation device or a plant cultivation device of the present invention described later.
  • the plant cultivation method described above is a method based on the biological reaction of the plant so that the effective effect of electrolyzed water on the plant can be enjoyed to the maximum.
  • reducing alkaline water or reducing neutral water is supplied, which is a means for reducing active oxygen species inside and outside the living body.
  • the damage received by the cells is reduced, normalized and promoted.
  • oxidizing acidic water is supplied to minimize plant tissue damage.
  • the antibacterial activity against the adherent bacteria can be exhibited, and the electrolysis water having a high dissolved oxygen concentration is supplied, so that the growth is promoted.
  • reduced alkaline water generated by an electrolyzed water preparation device or reduced neutral water is allowed to act in the light period, where plant photosynthesis is the main, and oxidized acidic water.
  • plant photosynthesis is controlled by various conditions such as light intensity, carbon dioxide concentration, water temperature, and water quality.
  • the energy of light is essential for moving photosystems I and II in the process of photosynthesis. It can be said that it is the factor that most controls on and off.
  • the light intensity and the photosynthesis rate are directly proportional to a certain extent, and the photosynthesis rate reaches its peak when the intensity exceeds a certain level.
  • Photosynthesis is a reaction that synthesizes glucose from water and carbon dioxide using the energy of light.
  • the chlorophyll in the thylakoid film inside the leaf chloroplast is excited by receiving light energy, and high-energy electrons are emitted (photosystem II).
  • photosystem II high-energy electrons
  • water is decomposed to receive the electrons. Unnecessary oxygen produced by the decomposition of water is released from the pores. That is, water is required at this stage, while oxygen is produced.
  • the photosystem I also receives light energy and emits high-energy electrons.
  • the replenishment of electrons to the photosystem I that has emitted high-energy electrons is carried by the high-energy electrons emitted by the photosystem II, and is supplemented by transferring to the photosystem I by electron transfer while using energy.
  • the reduced form NADPH 2 reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
  • hydrogen ions are taken into the thylakoid inner film by utilizing a part of the energy.
  • respiration of plants decomposes organic substances such as glucose under the use of oxygen (oxidation) to produce a large amount of energy (ATP) used in the living body (intracellular), and discharges the decomposition products oxygen and water.
  • Reaction cell respiration
  • the glycolysis performed in the cytosol the cell contents enveloped in the cell membrane, excluding the organelles enveloped by the membrane such as the nucleus and mitochondria
  • citric acid performed in the mitochondria It is roughly divided into three step reactions of the circuit and the electron transfer system.
  • the glycolytic system is an initial reaction in which one molecule of glucose is decomposed into two molecules of pyruvate and two molecules of ATP are produced (at this stage, oxygen is not required).
  • Pyruvate generated by glycolysis is carried into mitochondria and supplied to the cycle of the citrate cycle.
  • pyruvate is decomposed into hydrogen and carbon dioxide by the joint work of a dehydrogenase that extracts hydrogen atoms and a decarboxylase that extracts carbon dioxide to produce two molecules of ATP (two molecules of pyruvin). Per acid).
  • Carbon dioxide goes out of the cell and is discharged.
  • hydrogen atoms are transported to electron transport system proteins (electron transport system) in the inner mitochondrial membrane.
  • the process of the citric acid circuit is not a reaction that consumes oxygen molecules, but in the situation where there is no oxygen, many hydrogen atoms generated in the citric acid circuit cannot be processed by the subsequent electron transfer system. The reaction also stops. In the electron transfer system, electrons are extracted from the carried hydrogen atoms and become hydrogen ions. The electrons separated from the hydrogen atoms are transported while being delivered by the electron transfer system proteins embedded in the inner mitochondrial membrane, and finally delivered to the supplied oxygen molecules to become O 2 ⁇ .
  • the oxygen demand increases when the respiratory response is dominant.
  • catalyzing is promoted by supplying electrolyzed water having a high dissolved oxygen concentration and efficiently operating the cycle of the respiratory reaction. As a result, it promotes plant growth.
  • the sterilizing effect of the oxidizing acidic water is effective against the bacteria attached to the plant, while the damage to the plant body is not Reduce.
  • the light period and dark period can be detected by detecting the light intensity with an illuminance sensor or the like.
  • the most effective method is to detect the brightness and darkness with an illuminance sensor or the like and replace the electrolyzed water.
  • the light and dark changes frequently during a short period of time such as shading by clouds and showers. Therefore, the replacement of the electrolyzed water in this short time is sufficiently effective even when ignored. Therefore, in addition to the method of detecting the light intensity with an illuminance sensor or the like, there may be provided means for measuring the time from when light and dark are switched to when light and dark are switched next.
  • the replacement of the electrolyzed water can be ignored.
  • the respiratory reaction is performed regardless of the light period or dark period, and since the photosynthesis reaction is not performed in the dark period, the respiratory reaction is mainly performed.
  • the respiratory reaction is superior until the light compensation point, which is the point where the photosynthetic amount and the respiratory amount are apparently balanced, and the photosynthesis reaction is mainly performed when the photosynthesis amount is further increased. Therefore, reducing alkaline water generated by the electrolyzed water preparation device or reducing neutral water is allowed to act when the amount of photosynthesis exceeds the plant photocompensation point, and oxidizing acidic water is used as plant photocompensation. It is more preferable to use a method that acts when the amount of photosynthesis is less than the point (fourth embodiment).
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of the cycle of the plant cultivation method in the present invention.
  • reducing alkaline water or reducing neutral water and oxidizing acidic water are exchanged for each light period and dark period.
  • the light period and the dark period are not necessarily switched regularly, and the following cases are also included.
  • the day and night time changes according to the season, so the ratio of day and night changes.
  • there are irregularities due to the climate such as rain and cloudiness.
  • the light period and dark period may be detected using a method of detecting the intensity of light such as an illuminance sensor.
  • reducing alkaline water or reducing neutral water and oxidizing acidic water are replaced each time depending on whether the amount of photosynthesis is equal to or higher than the light compensation point.
  • FIG. 6C shows an example in which a reducing alkaline water or a reducing neutral water is replaced with an oxidizing acidic water every night interval.
  • the oxidization type acidic water when allowed to act once every few times during the dark period to visit, it is recognized that the sterilization of the adhering bacteria of the plant is sufficient, and the darkness with less water absorption.
  • the growth effect of removing active species on the plant surface by reducing alkaline water or reducing neutral water during the season exceeded the effect of oxygen supply when oxidizing acidic water was given Is effective because the cycle of replacing the electrolyzed water is reduced even in the above method.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing a plant cultivation apparatus 31 of a preferred example (fifth embodiment) for suitably performing the plant cultivation method described above.
  • the plant cultivation apparatus 31 of the example shown in FIG. 7 is an apparatus for hydroponic cultivation, and includes an electrolytic cell 32 provided with a pair of electrodes 33 in each chamber separated by a diaphragm 34.
  • Electrolyzed water (reduced alkaline water, reduced neutral water or oxidized acidic water) 35 generated by electrolysis at the water is branched from a drainage channel 36 connected to the electrolytic cell 32 via a valve 37.
  • the leaves and stems 40b of the plant 40 can be supplied (spread) by a spraying means 42 such as a shower.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a plant cultivation apparatus 51 of another preferred example (sixth embodiment) for suitably performing the above-described plant cultivation method.
  • the plant cultivation apparatus 51 in the example shown in FIG. 8 is provided in a part of the diaphragm 34 ′ in the electrolytic tank 32 and a collection unit 52 for collecting the water after being supplied to the plant 40 and returning it to the electrolytic tank 32.
  • 7 is the same as the plant cultivation apparatus 31 of the example shown in FIG. 7 except that it further includes a mixing unit 53 for mixing the water in the room separated by the diaphragm 34 ′.
  • a mixing unit 53 for mixing the water in the room separated by the diaphragm 34 ′.
  • the plant cultivation apparatus collects reduced alkaline water after use or neutral water after reduction, and oxidized acidic water after use, and returns it to the electrolytic cell 32. It is preferable that the mixing unit 53 is opened so that the water returned to the electrolytic cell is mixed and neutralized, and the obtained neutralized water is electrolytically treated again and used. Such a configuration is effective in reducing the raw water used.
  • FIG. 8 is an example of hydroponic cultivation, and includes a flow path for recovering the remainder of the electrolyzed water previously supplied when the electrolyzed water is replaced and returning it to the electrolyzer 32 after supplying electrolyzed water to the plant. Yes.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a plant cultivation apparatus 51 ′ of still another preferred example (seventh embodiment) for suitably performing the above-described plant cultivation method.
  • the plant cultivation apparatus 51 ′ in the example shown in FIG. 9 is the same as the plant cultivation apparatus 51 in the example shown in FIG. 8 except that the electrolytic cell 32 ′ is a non-diaphragm and does not include the mixing unit 53.
  • the parts having the configuration are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a diaphragm constituted by an ion exchange membrane, a polymer membrane, a glass fiber membrane or the like was provided, whereas in the example shown in FIG. 9, an electrolytic cell not provided with a diaphragm. Is adopted.
  • the electrode and voltage may be controlled.
  • the electrode and voltage may be controlled.
  • the voltage should be controlled.
  • the movement of ions in the liquid occurs and current can flow without electrolysis of water on the carbon electrode side.
  • an electrolyzer having a non-diaphragm as shown in FIG. 9 also in generating neutral water of the reducing system described above.
  • the above-mentioned non-membrane electrolytic cell constructed so that electrolysis of water occurs only with one electrode, immediately after the production of oxidizing acidic water, the anode and cathode are reversed. There is a way to do it.
  • the hydroxide ion concentration gradually increases, hydrogen is generated, and the dissolved hydrogen concentration increases.
  • neutral water in the reducing system can be generated if voltage application is terminated after a certain time. If the dissolved oxygen is reduced by adding agitation immediately after the generation of oxidizing acidic water and before reversing the anode and cathode, the oxidation-reduction potential can be lowered more efficiently.
  • electrolysis of water is continued at a certain level or more in an electrolyzer having a structure in which water electrolysis occurs at both electrodes. Since there is no diaphragm, the reaction products of both electrodes are mixed and maintained in the vicinity of neutrality, but hypochlorous acid volatilizes and shows weak reduction.
  • neutral water that can be generated in this way it is possible to prevent the precipitation of some nutrients with low solubility on the alkaline side and the growth inhibition on the alkaline side seen in some plants. There is an advantage of becoming.
  • 1,21 Functional water generator 1,21 Functional water generator, 2,2 'electrolysis unit, 3,3' electrolyzer, 4,4 'metal electrode, 5,5' ion adsorption electrode, 6 raw water, 7 power supply, 8 switching circuit, 9 control Apparatus, 10 water intake, 11 alkaline water (washing water), 12 water supply port, 13 weakly acidic water (sanitary water), 14 pH sensor, 31, 51, 51 'plant cultivation device, 32, 32' electrolytic cell, 33 electrodes , 34, 34 'diaphragm, 35, 35' electrolyzed water, 36 drainage channel, 37 valve, 38 first conduit, 39 second conduit, 40 plant, 40a plant root, 40b plant leaf and stem Part, 41 cultivation tank, 42 spraying means.

Abstract

 衛生機器を構成するステンレス、真鍮などの金属部材に腐食を生じさせるおそれが少ない衛生水、ならびに、アルカリ性の水(洗浄水)といった所望の機能を有する水(機能水)を単一の電解槽で生成可能な装置を提供する。無隔膜の電解槽中で金属電極とイオン吸着電極を用いて原水を電気分解する電気分解部を備え、電気分解部が、電解槽中に供給された原水を、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することでアルカリ性の水を生成した後、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として前記アルカリ性の水を電気分解し、pH6.5以下の弱酸性の水を生成するように構成されている、機能水生成器。

Description

機能水生成器
 本発明は、水道水などの原水を電気分解することにより、弱酸性の水(衛生水)、アルカリ性の水(洗浄水)などの機能水を生成する機能水生成器に関する。
 従来の電解ユニットにおける電気分解を利用した機能水生成器として、たとえば特開2000-220193号公報(特許文献1)には、便器の防汚機能のために用いる殺菌水として所定量の次亜塩素酸イオンを含む中性水を生成するために、無隔膜一槽式の電解槽の中で水道水を電気分解することが開示されている。
 またたとえば特開2011-132678号公報(特許文献2)には、無隔膜一槽式の電解槽を用いて水を電気分解することによって、アルカリ水または酸性水を調整する方法であって、イオンを可逆的に吸着可能な導電性物質を含むイオン吸着電極と対極とを水に浸漬した状態で電極間に電流を印加することによって水のpHを変化させる工程を含み、生成されたアルカリ水または酸性水を便器の洗浄、殺菌に用いることが記載されている。この場合、殺菌に供されるのはpH3程度の酸性水であるため、次亜塩素酸と酸性水との相互の殺菌作用により、強い殺菌効果を奏することが可能である。
特開2000-220193号公報 特開2011-132678号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された技術では、殺菌に供されるのは原水と基本的にpHの変わらないpH7程度の水であるため、洗面台、便器などの衛生機器に用いられるステンレス、真鍮などの金属部材の腐食の可能性は少ないが、原水としてpH7以下の水道水を用いた場合には、次亜塩素酸の殺菌効果は最大化されないため、殺菌性能として充分でない場合があった。
 また特許文献2に開示された技術では、pH3程度の酸性水を日常的に使用した場合、酸性水とアルカリ水を交互に利用しても、付着して残った酸性水などにより洗面台などを構成するステンレス、真鍮などの金属部分に腐食が生じる可能性があった。さらに、特許文献2の方法でpH5以上6.5以下の弱酸性の水(衛生水)を生成しようとする場合、水道水を原水として用いた場合には、pH7以下からのpH変動幅が少なく、短時間で所望のpH(5~6.5)に到達してしまうため、陽極から発生する次亜塩素酸源である塩素ガスの水中溶解時間を充分に確保するのが難しい、という問題点もあった。
 そこで、本発明は、衛生機器を構成するステンレス、真鍮などの金属部材に腐食を生じさせるおそれが少ない衛生水、ならびに、アルカリ性の水(アルカリ水、洗浄水)といった所望の機能を有する水(機能水)を単一の電解槽で生成可能な装置を提供することを目的とする。
 また、近年、機能水を栽培植物に給水することも試みられており、本発明は、機能水を用いて効率的に植物を栽培できるようにすることもその目的の1つとする。
 本発明の機能水生成器は、無隔膜の電解槽中で金属電極とイオン吸着電極を用いて原水を電気分解する電気分解部を備え、電気分解部が、電解槽中に供給された原水を、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することでアルカリ性の水を生成した後、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として前記アルカリ性の水を電気分解し、pH6.5以下の弱酸性の水を生成するように構成されていることを特徴とする。
 本発明の機能水生成器は、前記金属電極とイオン吸着電極とは、鉛直方向に、互いに平行に対向するように配設されていることが好ましい。この場合、金属電極が上側、イオン吸着電極が下側に配置されていることがより好ましい。また、この場合、イオン吸着電極が電解槽の底面付近に配置され、かつ、金属電極が電解槽の底面から離れた位置に配置されていることがより好ましい。さらに、この場合、イオン吸着電極から離れた位置に、生成されたアルカリ性の水または弱酸性の水を取り出すための取水口が設けられていることがより好ましい。
 本発明の機能水生成器により生成されたアルカリ性の水は、以下の(A),(B)に好適に用いられる。
 (A)衛生機器の洗浄、
 (B)明期または光補償点以上の光合成量にある植物への給水。
 また本発明の機能水生成器により生成された弱酸性の水は、以下の(a),(b),(c)に好適に用いられる。
 (a)衛生機器の殺菌、
 (b)ヒトの肌の殺菌、
 (c)暗期または光補償点未満の光合成量にある植物への給水。
 本発明によれば、無隔膜の電解槽中で金属電極とイオン吸着電極を用いて原水を電気分解する電気分解部を備え、電気分解部が、電解槽中に供給された原水を、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することでアルカリ性の水を生成した後、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として前記アルカリ性の水を電気分解するようにすることで、次亜塩素酸濃度が高められた、pH6.5以下の弱酸性の水(衛生水)を生成することが可能となる。このような本発明の機能水生成器で生成された衛生水は、洗面台、便器などの衛生機器の殺菌、ヒトの肌の殺菌に好適に用いられ得る。また、本発明の機能水生成器は、弱酸性の水を生成する前段階でアルカリ性の水も生成することができ、このアルカリ性の水を取り出して、前記衛生機器の洗浄などに好適に用いるようにしてもよい。また、本発明の機能水生成器で生成された機能水を用いた、効率的な植物の栽培についても提供することができる。
本発明の好ましい一例(第1の実施態様)の機能水生成器1を模式的に示す図である。 図1に示した例の機能水生成器1を用いた機能水の生成の一連の流れを模式的に示すフローチャートである。 図1に示した例の機能水生成器1において、スイッチング回路8により、各電極への電流の向きを切り換えた後を模式的に示す図である。 本発明の好ましい他の例(第2の実施態様)の機能水生成器21を模式的に示す図である。 図4に示した例の機能水生成器21において、スイッチング回路8により、各電極への電流の向きを切り換えた後を模式的に示す図である。 本発明における植物栽培方法のサイクルの例を模式的に示した図である。 植物栽培方法を好適に行なうための、好ましい一例(第5の実施態様)の植物栽培装置31を模式的に示す図である。 植物栽培方法を好適に行なうための、好ましい他の例(第6の実施態様)の植物栽培装置51を模式的に示す図である。 植物栽培方法を好適に行なうための、好ましいさらに他の例(第7の実施態様)の植物栽培装置51を模式的に示す図である。
 図1は、本発明の好ましい一例(第1の実施態様)の機能水生成器1を模式的に示す図である。図1に示す例の機能水生成器1は、無隔膜の電解槽3中で金属電極4とイオン吸着電極5を用いて原水6を電気分解する電気分解部2を備える。本発明の機能水生成器1は、電気分解部2が、電解槽中に供給された原水を、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することでアルカリ性の水を生成した後、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として前記アルカリ性の水を電気分解し、pH6.5以下の弱酸性の水を生成するように構成されていることを特徴とする。図1には、無隔膜一槽式の電解槽3を備えた例を示しているが、電気分解後の水を移すための別の槽をさらに備える(二槽式)ように構成されていてもよい。なお、本発明において、「機能水」は、原水を電気分解することで得られる、原水に任意の機能が付与された水を指し、本発明の機能水生成器で生成される弱酸性の水(衛生水)、アルカリ性の水(アルカリ水/洗浄水)を包含する。
 図1に示す例の機能水生成器1では、上述のような電気分解を行なうために、金属電極4およびイオン吸着電極5に、電源7(たとえば定電流発生源。定電圧駆動でもよい)が、スイッチング回路8およびスイッチング回路8における各電極への電流の向きの切換え(陽極、陰極の切換え)を制御するための制御装置9を備える。電源7、スイッチング回路8および制御装置9は、従来公知の適宜のものを組み合わせて用いることができ、特に制限されない。制御装置9は、公知のマイコン、CPUなどを用いて実現することができ、電解槽3中の水を取水口10から取り出すのに、間に開閉弁が介在されていたりする場合などには、この開閉弁の開閉動作も、制御装置9により制御するようにしてもよい。
 ここで、図2には、図1に示した例の機能水生成器1を用いた機能水の生成の一連の流れを模式的に示すフローチャートである。図2では、まず、原水6を、電解槽3の給水口12から電解槽3内に供給し、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解する(ステップS1)。原水6としては、特に制限なく、通常の水道水、純水などを用いることができるが、水道水が好ましい。また原水6は、必要に応じて、KCl、NaClなどの電解添加剤を0.1~1wt%程度水道水に添加するようにしてもよい。これにより、定電流駆動で電気分解を行なう場合には、電圧値を低下させ、電気分解を促進させることができる。
 この電気分解により、アルカリ水が生成される(ステップS2)。生成されるアルカリ水のpHは、アルカリ性側であれば特に制限されないが、10~11.5の範囲内であることが好ましく、10.5~11の範囲内であることが好ましい。生成されたアルカリ水を使用する場合には、電解槽3に設けられた取水口10から、アルカリ水を電解槽3の外に取出す(ステップS2a)。このようにして、図1に示す例のように、本発明の機能水生成器1で生成されたアルカリ水を取り出すことができる(ステップS2b)。
 図3は、図1に示した例の機能水生成器1において、スイッチング回路8により、各電極への電流の向きを切り換えた後を模式的に示す図である。次に、電解槽3内のアルカリ水に対し、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極にして電気分解(逆分解)する(ステップS3)。このようにすることで、pH6.5以下の弱酸性水13が得られる(ステップS4)。生成された弱酸性水13は、取水口10を経て、電解槽3の外に取出すことができる(ステップS4a、図3)。
 ここで、「弱酸性」は、pHが6.5以下であり、かつ、好ましくは5以上であることを指す。本発明で生成された弱酸性水は、便器、洗面台などの衛生機器の殺菌などに好適に用いることができる、いわゆる「衛生水」として好適なものであるが、従来の衛生水と比較すると、殺菌効果に寄与する次亜塩素酸濃度が格段に高いことを特徴とするものである。
 すなわち、本発明では、まず、電解槽内に供給された原水を、金属電極を陰極に、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することによりアルカリ水を生成する。その後、アルカリ水に対して前記電気分解部の極性を反転させた電流を流し、酸性方向に電気分解する。このとき、電気分解部の金属電極において、水素イオン(H)が生成し、水のpHを減少させると共に、酸素ガスや塩素ガスが発生する。
  HO→1/2O↑+2H+2e …式(1)
  2Cl→Cl+2e …式(2)
 また、上記式(2)で発生した塩素ガスは、下記反応式に従い、水中において次亜塩素酸および次亜塩素酸イオンに変化する。
  Cl+HO⇔HClO+H+Cl …式(3)
  HClO⇔ClO+H …式(4)
 上記式(3)、(4)は平衡反応となっているが、次亜塩素酸の濃度はpHによって変化し、pH5~6.5において95~100%の存在確率となる。したがって、直接使用や散布用途の衛生水はこのような範囲内のpHとなるように調整されているのが一般的であり、これより酸性側では塩素ガスが発生するため(式(3)の左側に反応が進む)、また、これよりアルカリ側ではイオン乖離して次亜塩素酸イオンとして存在するため(式(4)の右側に反応が進む)、いずれも次亜塩素酸は減少する。
 次亜塩素酸は次亜塩素酸イオンの約80倍の殺菌力を有することが知られており、また、塩素ガスは気管支系の疾患原因という別の問題点を有する。したがって、水中のpHを6.5以下とし、かつ、好ましくは5.0以上とすることで、殺菌性能を最大化し、且つ、安全な弱酸性水(衛生水)を生成することが可能になる。
 なお、本発明の機能水生成器1では、一旦アルカリ性水を生成した後に、逆分解を行なって弱酸性水を生成するようにしている。これは、原水を直接酸性方向に電気分解すると、原水の中性から弱酸性となるまでのpH変動幅が少なく、短時間で所望のpHに到達してしまうため、陽極から発生する次亜塩素酸源である塩素ガスの水中溶解時間を充分に確保するのが難しいためである。これに対し、本発明では、一旦pH10~11.5のアルカリ性にした後、逆電解を比較的長時間掛けることにより弱酸性にまで戻すことにより、水中の塩化物イオン(Cl)を効果的に次亜塩素酸に変換する時間を稼ぎ、次亜塩素酸濃度の高い弱酸性水を生成することができる。
 実際、大阪府八尾市の水道水を原水として直接酸性側に電気分解した場合、次亜塩素酸の濃度はpH5.5で0.65ppmであったが、一旦アルカリ方向に電気分解を行い、pH10.5にした後、pH5.5に戻した場合、次亜塩素酸濃度は同一pHで0.8ppmと有意の差があることを確認している(サンプル数:N=3平均)。
 具体的には、金属電極として白金電極、イオン吸着電極として活性炭電極を用い、原水6として大阪府八尾市の水道水(pH=7.6、硬度45mg/L)を用い、水500mLに対し、電流値:500mA、電極サイズ:150mm×100mm、電極間距離:18mmにて電流を印加したとき、電圧値:40V以下という比較的低い電圧値で5分間の電気分解を行うことで、pH10.5~11のアルカリ水が生成される。
 上記電気分解時は、陰極である白金電極から水素ガスを放出し、残った水酸化物イオン(OH)が水中に遊離することで、下記式(5)に示すようにアルカリ化する。
  2HO+2e→H↑+OH …式(5)
 一方、陽極である活性炭電極では、逆電解により酸性方向に電気分解する際、活性炭電極の有する多孔質吸着面を利用して電気二重層イオンとして(たとえば、前回の使用時に)吸着されていた水道水などの水中に溶存しているMgイオン、Caイオンなどの硬度イオン成分Mを、下記式(6)に示すように脱着させる。
  M→M2++2e …(6)
 従って、初めのアルカリ水生成時において水の電気分解はほぼ白金電極上のみで行われるため(陰極であるイオン吸着電極ではこの時、殆んど電気分解は行われない)、陰極である白金電極で生成される水素イオン(OH)によってアルカリ化し、また、陽極であるイオン吸着電極で硬度成分が脱着されるため、硬水化する。
 生成されたアルカリ水に対し、(必要に応じて一部のアルカリ水を分離した後)極性を反転させた電流を流して電気分解を行なう。具体的には、図3に示すように白金電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として電気分解を行なう。これにより、陰極であるイオン吸着電極ではアルカリ水の水中に存在していた硬度イオン成分M2+が下記式(7)に示すようにMとなってイオン吸着電極によって吸着される。
  M2++2e→M…式(7)
 一方、陽極となる白金電極の表面では、上述の式(1)、(2)で表される反応が起こり、酸素ガス(O)、次亜塩素酸と共に水素イオン(H)が発生する。これにより、アルカリ性であった密閉容器内の水は軟水化し、酸性方向にシフトする。
 なお、ここで印加する電流値は、特に制限されるものではないが、たとえば電気分解を行なう水が500mL、500mAで150秒程度、逆電解を行うことで、pH=5.5~6.0の弱酸性領域で、次亜塩素酸濃度0.7ppm程度の次亜塩素酸が溶存した衛生水を生成することができる。
 本発明においては、アルカリ水を生成後の逆電解によりpHが5~6.5といった弱酸性水を生成する段階において、陽極である金属電極から発生する酸素ガス、次亜塩素酸といった酸化性物質だけでなく、陰極であるイオン吸着電極から還元性物質である水素ガスが発生する。このため、酸化還元電位(Oxidation-Reduction Potential:ORP)のプラス方向に作用する次亜塩素酸とマイナス方向に作用する水素ガスが双方、水中に溶存することで、ORPが0~+100mV程度に抑えることができる。
 さらに本発明では、一旦アルカリ方向に電解することにより、電解槽内に残留した殺菌成分を消費するような物質(水中タンパク質、バクテリア)を排除することにより、殺菌水の濃度低下を抑制し、殺菌成分の最大化を確保できるという効果も奏される。
 なお、本発明の機能水生成器1における水(原水、アルカリ水、衛生水)のpHの検出は、従来公知の適宜のpHセンサを用いて行なうことができる。図1、図3には、pHセンサ14が電解槽3内に配置された例を示しているが、流路(たとえば、電解槽と取水口との間の流路)に設けられていてもよい。また、pHセンサ14によりpHの検出結果に応じ、所定のpHに到達したことが検出された時点で、電気分解の終了や取水弁開閉といった一連の処理ができるように制御装置により制御するよう設定されていても勿論よい。
 本発明の機能水生成器1に用いられる金属電極4は、溶解せずに水の電気分解を効率的に行いやすい金属、例えば白金、金、パラジウム、ロジウム、イリジウムの内、いずれか1つの金属(またはその合金)で形成された電極が好適に用いられる。また、金属電極4は、イリジウム酸化物(IrO)などの金属酸化物、ルテニウム系金属、またはそれらの合金で形成されていてもよく、たとえばチタンの表面をイリジウム酸化物、ルテニウム系金属、またはそれらの合金でコートしたものは、高濃度で次亜塩素酸を発生させることが知られており、本発明における金属電極として好適に用いられ得る。また、他の好適な例として、チタンの表面を白金でコートしたものを金属電極として用いるようにしてもよい。本発明に用いられる金属電極は、その形状については特に制限されるものではなく、短冊状、板状、網状、柵状、棒状など特に制限されるものではないが、メッシュ状、パンチングメタル状など気体および液体が通過しやく、表面積を稼ぐことができるような加工が施された短冊状物を用いると、後述する横型電解槽を用いた場合(図3)には特に、電気分解により生成されたアルカリ水または衛生水を金属電極の上下で効果的に対流させることができるという効果が奏される。
 また本発明の機能水生成器1に用いられるイオン吸着電極5としては、導電性の炭素材料(例えばカーボン繊維、活性炭など)からなる炭素電極を用いることができ、中でもイオンを吸着する比表面積の大きい活性炭を炭素電極の少なくとも一部に用いるのが好ましい。特に活性炭電極では水道水などの水中に溶存しているMgイオン、Caイオンなどの硬度成分を活性炭電極の有する多孔質吸着面を利用して効果的に吸着させることが可能であり、本発明におけるイオン吸着電極として好適に用いられ得る。イオン吸着電極5の形状についても特に制限はなく、平板状、棒状などであってよいが、電気分解の効率の観点からは、共に平板状で実現されることが好ましい。
 ここで、図4は、本発明の好ましい他の例(第2の実施態様)の機能水生成器21を模式的に示す図である。図1、3には、金属電極4とイオン吸着電極5とが、水平方向に、互いに平行に対向するように配設された例を示した(この形態を「縦型電解槽」と呼称する)。これに対し、図4に示す例の機能水生成器21は、金属電極とイオン吸着電極とは、鉛直方向に、互いに平行に対向するように配設された例を示している(この形態を「横型電解槽」と呼称する)。図4に示す例の機能水生成器21は、この電極の配置が、図1に示した例の機能水生成器1と大きく相違する特徴であり、同様の構成を有する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。
 横型電解槽を適用する場合、図4に示す例のように、金属電極4’を上側、イオン吸着電極5’を下側に配置することが好ましい。このように配置することで、金属電極4’から発生する次亜塩素酸を金属電極4’上の水中全体に溶かすことで、次亜塩素酸がイオン吸着電極に吸着してしまうことを回避し、次亜塩素酸によるイオン吸着電極5’の劣化を抑制することができるためである。また、電気分解を阻害するガス(酸性水生成時:酸素ガス、アルカリ水生成時:水素ガス)が浮上して外気中に放出されるため、電気分解を効率的に行うことができるとともに、ガス発生と同時に生成される弱酸性水やアルカリ水(弱酸性水生成時:Hイオン、アルカリ水生成時:OHイオン)が効率的に対流するため、電解槽3’内の水のpHを均一化することができるという効果も奏される。また、イオン吸着電極から発生する水素ガスを電解槽中の全体に溶かすことができるという利点もある(これに対し、縦型電解槽を用いた場合には、発生した水素ガスは直上に浮上するため、水中に溶存させにくい)。
 酸性方向電解時に金属電極4’で生じた次亜塩素酸はラジカル反応を示し、反応活性が高く、イオン吸着電極5’の表面に吸着して反応が起こってしまうと、その部分は吸着活性点としての機能を果たさなくなる場合がある。この次亜塩素酸によるイオン吸着電極5’への悪影響を極力回避する観点からは、金属電極4’を上側、イオン吸着電極5’を下側に配置し、さらに、イオン吸着電極5’が電解槽3’の底面付近に配置され、かつ、金属電極4’が電解槽の底面から離れた位置に配置するようにすることが、好ましい。金属電極4’とイオン吸着電極5’との間は、離れていれば離れているほどよく(ただし、金属電極とイオン吸着電極とが離れれば離れるほど電気分解時における電圧が高くなってしまうという面はある)、その直線距離は好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上である。なお、同様の理由から、このように金属電極とイオン吸着電極とを離れさせた方がよいことは、上述した縦型電解槽の場合も同様である。
 また、本発明の機能水生成器1,21では、イオン吸着電極5,5’から離れた位置に、生成されたアルカリ水または弱酸性水を取り出すための取水口10が設けられていることが好ましい。上述と同様に、酸性方向電解時に金属電極4,4’で生じた次亜塩素酸が取水口から排出される際にイオン吸着電極に高い濃度の次亜塩素酸が接触してしまうことで、イオン吸着電極の次亜塩素酸が接触した吸着活性点が劣化してしまうことを防ぐためである。イオン吸着電極の端部と取水口との間の直線距離は、好ましくは5mm以上であり、より好ましくは10mm以上である。また、図5に示す例のように、金属電極4’を上側、イオン吸着電極5’を下側に配置した場合、取水口10は、金属電極4’の上端よりも上方に配置されていることが好ましい。これにより、両方の電極が浸漬した状態でのみ取水が可能となり、片側の電極が露出して電解ができていない状態のまま取水してしまうことを防止することができる。
 以下、図4に示した例の機能水生成器21を用いた場合の電気分解について、より詳細に説明する。具体的には、金属電極として白金電極、イオン吸着電極として活性炭電極を用い、原水6として大阪府八尾市の水道水(pH=7.6、硬度45mg/L)を用い、水300mLに対し、電流値:500mA、電極サイズ:90mm×70mm、電極間距離:10mmにて電流を印加したとき、電圧値:40V以下という比較的低い電圧値で5分間の電気分解を行うことで、pH10.5~11のアルカリ水が生成される。
 図5は、図4に示した例の機能水生成器21において、スイッチング回路8により、各電極への電流の向きを切り換えた後を模式的に示す図である。次に、図5に示すように、極性を反転させた電流を流して電気分解を実行する。これにより、陰極であるイオン吸着電極ではアルカリ水の水中に存在していた硬度イオン成分がイオン吸着電極によって吸着され、白金電極の表面では、上述の式(1)、(2)で表される反応が起こり、酸素ガス(O)、次亜塩素酸と共に水素イオン(H)が発生する。これにより、アルカリ性であった電解槽3’内の水は軟水化し、酸性方向にシフトする。
 ここで印加する電流値は、電気分解を行う水が300mL、500mAで150秒程度、逆電解を行うことで、pH=5.5~6.0の弱酸性領域で、次亜塩素酸濃度0.8ppm程度の次亜塩素酸が溶存した衛生水を生成することができる。
 なお、図1、3に示した例の縦型電解槽を用いた場合の具体例と比較して、衛生水の次亜塩素酸濃度が高くなっているが、これは図4、5に示したような横型電解槽を用いることで、金属電極から発生する次亜塩素酸を水中全体に溶かすことができたためであると考えられる。したがって、次亜塩素酸濃度を最大化した、安全な衛生水を得ることができる観点からは、図4、5に示した横型電解槽を用いることが好ましい。
 本発明の機能水生成器1で生成されたアルカリ水は、洗面台、便器などの衛生機器や、洗顔、手洗いなど、肌の洗浄に用いることが可能である。洗浄効果はpHによって変化するが、卵黄をスライドガラスに塗布した溶出試験で、洗浄率80%(pH10)、93%(pH10.5)、99%(pH11)と、pHの増加に従って洗浄率が向上する結果が得られており、pH10以上で一定の洗浄効果が見込めることが分かっている。したがって、上記アルカリ水を一部取水し、洗面台や便器といった衛生機器や、洗顔(ただし、目に入らないように注意する)、手洗いなど、肌の洗浄用として、直接液状で流すなど、霧化して吹きつけるなどすることで、洗浄、防汚効果を奏することが可能である。
 また、本発明の機能水生成器1で生成された弱酸性水(衛生水)は、洗面台、便器などの衛生機器に直接液状で流す方法の他、霧化して吹きつけるなどして、除菌を行うこともできる。衛生水は、pHが5~6.5といった弱酸性水であるため、洗面台や便器を構成する金属部材を腐食させる可能性が低く、長期使用においても問題が生じにくい。
 ここで、通常の2槽式電解槽においてpHが5~6.5といった弱酸性水を生成した場合、弱酸性水が生成する陽極側の槽では水素イオンと同時に酸素ガス、次亜塩素酸といった酸化性物質が水中に溶解するため、水中のORPが+500~+600mV程度に上昇することで、通常の電気分解で生成した水では、殺菌効果と同時に、肌を老化させてしまうおそれがある。
 これに対し、本発明で生成された衛生水は、洗顔、手洗いなど、肌の殺菌に用いることも可能である。すなわち、上述のように、本発明の機能水生成器1で衛生水を生成する場合には、アルカリ水生成後の逆電解によりpHが5~6.5といった弱酸性水を生成する段階において、陽極である白金電極から発生する酸素ガス、次亜塩素酸といった酸化性物質だけでなく、陰極であるイオン吸着電極から還元性物質である水素ガスが発生するため、ORPのプラス方向に作用する次亜塩素酸とマイナス方向に作用する水素ガスが双方、水中に溶存することで、ORPが0~+100mV程度に抑えることができる。この利点は、横型電解槽を用いた場合に特に顕著なものとなる。このため、本発明で生成された衛生水は、洗顔に供する場合は、アストリンゼン効果による皮膚などの活性化、肌の引き締め効果の他、ORPを低下させた水としての肌の老化防止作用などを奏するため、美容用途として好適に使用することができる。
 また本発明は、上述した弱酸性水、アルカリ水を、植物栽培における給水にも適用することをも提案するものである。
 植物栽培、特に水耕栽培において、一定期間における収率を向上させるためには、以下の2点が重要となる。
 (1)植物の成長を促進させること、
 (2)育病を減らすこと。
 上記(1)、(2)に関して、たとえば特開2002-335864号公報では、その解決策が提案されている。具体的には、原水に電解質を添付して電気分解し、陽極側に生成される強酸化水と陰極側に生成される強還元水を作物に交互に散布し、病害虫の駆除および作物の成長促進を図る電解水交互散布栽培方法である。つまり、強還元水を植物の生育促進に、強酸化水を植物の殺菌に用いる方法である。しかしながら、この方法では、電解水の物性のみを考慮した2つの電解水の交互散布方法に過ぎず、電解水の物性かつ、植物の生体内反応も考慮した上でのより効果的な電解水の散布方法の開発が期待される。
 植物の反応は、光を受け、水と二酸化炭素を捕え、各種の酵素の働きにより、有機物を同化する、いわゆる光合成反応と、酸素を捕えて有機物を異化して、エネルギーが得られる過程で二酸化炭素と水を排出する呼吸反応とに大別される。明期は光合成が主となり、水の出入りが積極的となる。つまり、蒸散のため葉の気孔が開き、根の根毛や表皮細胞から水と水に溶け込んだ無機栄養塩類が能動的に取り込まれる。よって、明期に還元系のアルカリ水または還元系の中性水を作用させることで、植物の体内および体外で発生している活性酸素種に対して、効率良く還元系のアルカリ水または還元系の中性水を作用させ、還元し得る。その結果、活性酸素種による細胞への損傷を防ぎ、植物の成長を最大限促す。一方、暗期は呼吸が主となる。呼吸は昼夜行なわれるが、光合成が抑制されるため、暗期は呼吸が主となる。呼吸反応では、気孔が閉じ蒸散が抑制されるため水の出入りは少ないが、有機物を分解(酸化)してエネルギーを得るために酸素が必要となる。植物への酸素供給は、気孔、根および葉ならびに茎の組織表面から行われるが、暗期では、気孔が閉じられているため、気孔以外からの酸素吸収が重要となる。また、呼吸は全ての細胞で行なわれるため、酸素要求量も高い。よって、酸素吸収先の重要な一つとなる根に関しては、水に接する箇所が多い(水耕栽培では水に覆われる)ため、溶存酸素濃度が高いことが望ましい。さらに、酸素は液体中では気体中に比べ、移動速度がかなり遅い点からも、暗期では液体中の溶存酸素量が高いことが極めて重要である。よって、電気分解の時に酸素が生成される酸化系の酸性水を作用させることで、溶存酸素濃度の高い水が供給される。また、酸化系の酸性水は、高い酸化還元電位(ORP)と高い水素イオン濃度(pH)により、高い殺菌力を有し、付着菌を抑制する。しかし、これは植物自身の損傷にも繋がり成長を阻害しかねない。しかし、暗期に酸化系の酸性水を作用させることで、生体内への供給は少なく、付着菌の抑制効果は発揮しつつ、かつ、植物自身への損傷を抑えることが可能となる。
 以上のことから、本発明は、効率的な植物栽培のための給水に関し、以下の提案をも行なう。
 〔1〕電解水調製装置により生成された還元系のアルカリ水または還元系の中性水を、植物の光合成が主となる明期に作用させ、酸化系の酸性水を、植物の呼吸が主となる暗期に作用させることを特徴とする、植物栽培方法、
 〔2〕電解水調製装置により生成された還元系のアルカリ水または還元系の中性水を、植物の光補償点以上の光合成量の時に作用させ、酸化系の酸性水を、植物の光補償点以下の光合成量の時に作用させることを特徴とする、植物栽培方法、
 〔3〕光補償点の検出を二酸化炭素濃度検出により行う、上記〔2〕に記載の植物栽培方法、
 〔4〕使用後の還元系のアルカリ水または還元系の中性水と、使用後の酸化系の酸性水を回収して中和し、電解処理に用いる原水として再利用する、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の植物栽培方法、
 〔5〕上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の植物栽培方法を実施するための装置であって、
 電解槽と、
 電解槽内に無隔膜で配置された陽極および陰極からなる対となる電極を備え、
 電解槽内で電気分解を行なって生成された電解水を、栽培された植物に供給し得るように構成された、植物栽培装置。
 ここで、植物栽培方法における還元系のアルカリ水は、上述した本発明の機能水生成器1で生成されたアルカリ水であってもよく、また、酸化系の酸性水は、上述した本発明の機能水生成器で生成された弱酸性水であってもよい。すなわち、上述した本発明の機能水生成器で生成されたアルカリ水は、明期または光補償点以上の光合成量にある植物への給水に用いられてもよく、また、上述した本発明の機能水生成器で生成された弱酸性水は、暗期または光補償点未満の光合成量にある植物への給水に用いられてもよい。
 ただし、上述の植物栽培方法における還元系のアルカリ水、酸化系の酸性水は、上述した本発明の機能水生成器を用いて生成されたものに限定されたものではなく、従来公知の適宜の電解水調製装置や、後述する本発明の植物栽培装置において生成されたものであってよい。
 上述の植物栽培方法は、電解水の植物への有効効果が最大限に享受できるように植物の生体反応に基づけた方法であり、これにより、植物の光合成反応が主となるとき、つまり生体内への水の供給が盛んに行われるときに、還元系のアルカリ水または還元系の中性水を供給するため、生体内外の活性酸素種を低減する手段となる。その結果、細胞が受ける損傷を低減し、正常化し生育を促進する。さらに、植物の呼吸反応が主となるとき、つまり生体内への水の流入が少なく、酸素の供給が必要となるときに、酸化系の酸性水を供給するため、植物の組織損傷を極力抑えたまま付着菌に対する抗菌性は発揮でき、しかも溶存酸素濃度が高い電解水を供給するため生育も促進するという効果が奏される。
 上述した植物栽培方法の好ましい一例では、電解水調製装置により生成された還元系のアルカリ水または還元系の中性水を、植物の光合成が主となる明期に作用させ、酸化系の酸性水を、植物の呼吸が主となる暗期に作用させる(第3の実施態様)。植物の光合成は、光の強さ、二酸化炭素濃度、水温、水質など様々な条件により制御されるが、特に光のエネルギーは光合成の過程の光化学系IおよびIIを動かすために必須であり、光合成のon、offを最も制御する因子と言える。なお、光の強さと光合成速度はある程度まで正比例し、一定量以上の強さになると光合成速度は頭打ちする。
 光合成は光のエネルギーを利用して、水と二酸化炭素からグルコースを合成する反応である。詳細には、葉の葉緑体の内部のチラコイド膜にあるクロロフィルが光エネルギーを受けて励起され、高エネルギーの電子が放出される(光化学系II)。高エネルギーの電子を放出した光化学系IIへ電子を補うために、水を分解して電子を受け取る。水の分解によって出来た不要な酸素は、気孔から放出される。つまり、この段階で水が必要で、一方、酸素は生成される。光化学系Iでも、光エネルギーを受けて、高エネルギーの電子が放出される。高エネルギーの電子を放出した光化学系Iへの電子補給は、光化学系IIで放出された高エネルギーの電子が担い、エネルギーを使いながら電子伝達により光化学系Iへ移動して補われる。結果、光化学系Iで放出された高エネルギーの電子を使って、還元体のNADPH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)が産生される。また、光化学系IIから放出された高エネルギー電子が光化学系Iへ電子伝達される間に、そのエネルギーの一部を利用して、水素イオンがチラコイド内膜に取り込まれる。チラコイド内膜の水素イオン濃度が上がると、チラコイド外との濃度差(濃度勾配)を利用して、チラコイド膜にあるATP(アデノシン三リン酸)合成酵素を通じて、チラコイド外へ水素イオンが放出される。この通過する駆動力(ATP合成酵素の回転力)を利用して、ATPが産生される。さらに、気孔から取り込まれた二酸化炭素を、上記で産生されたNADPHを利用して還元し、ATPを利用してリン酸化してグルコースを合成するに至る。
 以上述べてきたように、光合成反応が主となるときには、水の消費および吸収は活発になる。水の吸収は、葉の気孔が開くことで始まり、つまり蒸散により水を吸い上げる駆動力を生じ、主に根から吸収されて道管を通って、葉の葉緑体をはじめ植物体内全体へと運ばれる。水の吸収が活発な植物の光合成反応時を利用して、還元系のアルカリ水または中性水を作用させることは、植物体内全体へ還元系の水を効率的に行きわたらせることができ、体内の活性酸素種を効果的に除去して、生育を促進させることにある。
 他方、植物の呼吸は、グルコースなどの有機物を酸素の利用下で分解(酸化)して、生体内(細胞内)で利用するエネルギー(ATP)を大量に作り出しつつ分解産物の酸素と水を排出する反応である(細胞呼吸)。詳細には、細胞質ゾル(細胞膜に包まれた細胞の内容物のうち、核やミトコンドリアなどの膜で包まれた細胞小器官を除いた区画)で行なわれる解糖系、ミトコンドリアで行われるクエン酸回路および電子伝達系の3つの段階的反応に大別される。解糖系は、1分子のグルコースを2分子のピルビン酸にまで分解し2分子のATPが産生される初期の反応である(この段階では酸素を必要としない)。解糖によって生じたピルビン酸は、ミトコンドリア内に運び込まれ、クエン酸回路のサイクルへ供給される。クエン酸回路では、ピルビン酸は水素原子を抜き取る脱水素酵素と、二酸化炭素を抜き取る脱炭酸酵素などによる共同作業によって、水素と二酸化炭素に分解され2分子のATPが産生される(2分子のピルビン酸あたり)。二酸化炭素は細胞外へ出て、排出される。一方、水素原子は、ミトコンドリアの内膜にある電子伝達系タンパク群(電子伝達系)に運ばれる。なお、水素原子は、NAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)やFAD(フラビン・アデニン・ジヌクレオチド)という分子が運搬を担い、NADHやFADHとなって手渡される。クエン酸回路の過程は、酸素分子を消費する反応ではないが、酸素がない状況では、クエン酸回路で生じた多くの水素原子を、後の電子伝達系で処理できなくなるので、クエン酸回路の反応も停止してしまう。電子伝達系では、運び込まれた水素原子から電子が抜き取られて水素イオンになる。水素原子から分離した電子は、ミトコンドリアの内膜に埋め込まれている電子伝達系タンパク群によって、受け渡されながら運ばれていき、最終的に、供給された酸素分子に渡されてO2-となり、そして水素イオンと反応して水になり排出される。電子が膜上を次々と運ばれているときに電子が放出するエネルギーによって、ミトコンドリア内の水素イオンが、ミトコンドリア二重膜間(内膜と外膜の間)に次々と汲み出されていく。ミトコンドリア二重膜間に水素イオンが過剰になると、水素イオン同士のプラス電荷による反発力が大きくなり、ミトコンドリアの内膜に埋め込まれているATP合成酵素を通じて、水素イオンがミトコンドリア内へ放出される。この通過する駆動力(ATP合成酵素の回転力)を利用して、34分子のATPが電子伝達系で産生される(解糖系に入ったグルコース1分子あたり)。
 以上述べたように、呼吸反応が主となる時には、酸素要求が上がる。酸素要求が上がる植物の呼吸反応時を利用して、酸化系の酸性水を作用させることは、溶存酸素濃度の高い電解水を供給して呼吸反応のサイクルを効率良く働かせて異化を促進する。結果、植物の生育を促進する。加えて、呼吸反応時は植物体内へ供給される水の量は少ないため、酸化系の酸性水の殺菌効果は、植物に付着する菌に対して効果を発揮しつつ、植物体内への損傷は低減させる。
 なお、明期と暗期の検出は、照度センサーなどで光の強度を検出する方法がある。また、屋外で栽培する場合は、昼夜だけでなく天候によって1日に明暗が頻繁に変化する場合もある。照度センサーなどで明暗をその都度ごとに検出して、電解水を入れ替えるのが最も効果的な方法ではある。しかし、明暗が頻繁に変化するのは、雲による遮光や、にわか雨など短い時間である。そのため、この短い時間での電解水の入れ替えは無視しても十分に効果的である。よって、照度センサーなどで光の強度を検出する方法に加え、明暗が切り替わってから次に明暗が切り替わるまでの時間を計測する手段を備えていてもよい。時間が一定未満であれば、電解水の入れ替えを無視し、一定以上であれば一時的でない天候の変化、昼夜の変化と考え電解水の入れ替えを実行できる。なお、栽培場所の緯度、経度および標高などの入力から各日のおおよその日の入りおよび日の出時間を算出する手段をさらに備えていても良い。この手段を備えていれば、明暗が切り替わったことを照度センサーなどで検出した場合、その時刻が上記算出手段によって算出された日の入りまたは日の出時間とほぼ一致していれば、昼夜によるものと判断してすぐに電解水を入れ替え、全く一致していなければ、天候の変化によるものと判断できるので、上記のように時間が一定未満であれば、電解水の入れ替えを無視し、一定以上であれば一時的でない天候の変化と考え電解水の入れ替えを実行する。つまり、屋外栽培における、より効率が良く、無駄の少ない電解水の切り替え方法が提供できる。
 呼吸について、呼吸反応は明期および暗期を問わず行われており、暗期では光合成反応が行われないため、呼吸反応が主体である。一方、明期においては、厳密には光合成量と呼吸量が見かけ上釣り合う点である光補償点に達するまでは呼吸反応が勝り、さらに光合成量が増大すると光合成反応が主体となる。よって、電解水調製装置により生成された還元系のアルカリ水または還元系の中性水を、植物の光補償点以上の光合成量のときに作用させ、酸化系の酸性水を、植物の光補償点未満の光合成量のときに作用させる方法を用いる方がより好ましい(第4の実施態様)。
 なお、光補償点の検出には、たとえば、二酸化炭素濃度を検出する装置を用いればよい。光補償点においては、呼吸による二酸化炭素の排出量と光合成による二酸化炭素の吸収量が一致するため、雰囲気の二酸化炭素濃度を検出し続ければ捉えることが可能となる。
 ここで、図6は、本発明における植物栽培方法のサイクルの例を模式的に示した図である。たとえば、図6(a)のように、明期、暗期ごとにその都度、還元系のアルカリ水または還元系の中性水と酸化系の酸性水を入れ替える。この場合、当然、明期と暗期は必ずしも規則的に切り替わるのではなく、以下の場合も包括される。つまり、露地栽培だと、昼と夜の時間は季節に応じて刻々と変わるので、昼と夜の割合は変わる。また、詳細に実施する場合には、雨や曇りなど気候による不規則性もある。他方、時間に応じて自動で規則的に切り替わる植物工場などの施設も考えられ、明期の割合が暗期に対して長い場合、明期のみの場合、単純な明暗一定時間の周期でない場合なども包括される。明期と暗期の検出は、上述したように、照度センサーなどの光の強度を検出する方法などを用いて実施すればよい。
 同様に、図6(b)に示す例では、光補償点以上の光合成量かそれ未満かによって、その都度、還元系のアルカリ水または還元系の中性水と酸化系の酸性水を入れ替える。
 また図6(c)には、夜間隔日ごとに還元系のアルカリ水または還元系の中性水を、酸化系の酸性水に入れ替えるよう、たとえばプログラムした例を示す。図6(c)の例では、訪れる暗期の数回に一度、酸化系の酸性水を作用させることで植物の付着菌の殺菌が十分と認められた場合でかつ、水の吸収の少ない暗期中での還元系のアルカリ水または還元系の中性水による植物表面の活性種の除去による生育の効果が、酸化系の酸性水を与えた時の酸素供給による生育の効果を上回ったときに関しては、上記方法でも電解水入れ替えのサイクルが少なくなるので有効となる。
 図7は、上述した植物栽培方法を好適に行なうための、好ましい一例(第5の実施態様)の植物栽培装置31を模式的に示す図である。図7に示す例の植物栽培装置31は、水耕栽培のための装置であって、隔膜34によって隔てられた各室に対となる電極33が設けられた電解槽32を備え、電解槽32での電気分解により生成された電解水(還元系のアルカリ水、還元系の中性水または酸化系の酸性水)35を、電解槽32に連結された排水路36から弁37を介して分岐された第1の管路38を介して、栽培槽41で栽培された植物40の根部40aに供給し得、また、排水路36から弁37を介して分岐された第2の管路39を介して、植物40の葉部および茎部40bに、シャワーなどの散布手段42により供給(散布)し得るように構成されている。
 また図8は、上述した植物栽培方法を好適に行なうための、好ましい他の例(第6の実施態様)の植物栽培装置51を模式的に示す図である。図8に示す例の植物栽培装置51は、植物40に供給後の水を回収し、電解槽32に戻すための回収部52と、電解槽32中の隔膜34’の一部に設けられた、隔膜34’により隔てられた室内の水を、用事、混合するための混合部53をさらに備えること以外は図7に示した例の植物栽培装置31と同様であり、同様の構成を備える部分については、同一の参照符を付して説明を省略する。植物栽培装置は、図8に示す例のように、使用後の還元系のアルカリ水または還元系の中性水と、使用後の酸化系の酸性水を回収して、電解槽32内に戻し、混合部53を開くことで、電解槽内に戻された水を混合して中和し、得られた中和水を再度電解処理して利用し得るように構成されていることが好ましい。このような構成は、使用する原水の削減になり有効である。図8は、水耕栽培を例としたもので、電解水を植物に供給した後に、電解水の入れ替え時に先に供給した電解水の残りを回収して電解槽32へ戻す流路を備えている。
 さらに図9は、上述した植物栽培方法を好適に行なうための、好ましいさらに他の例(第7の実施態様)の植物栽培装置51’を模式的に示す図である。図9に示す例の植物栽培装置51’は、電解槽32’が無隔膜であり、混合部53を備えないこと以外は図8に示した例の植物栽培装置51と同様であり、同様の構成を備える部分については同一の参照符を付して説明を省略する。図7、図8に示した例では、たとえばイオン交換膜、高分子膜、ガラス繊維膜などで構成された隔膜を備えていたのに対し、図9に示す例では、隔膜を備えない電解槽を採用している。
 このように無隔膜とすることで、目的の電解水のみをその都度に製造することが可能で、製造後すぐに利用できるので製造後の物性値を保持した状態で植物へ作用させ得る利点がある。また、隔膜を備える電解槽を用いる場合には、隔膜を境として、陽極側と陰極側で物性値の異なる2種類の電解水が同時に生成される。そのため、目的とする電解水以外は必要なときまで貯蔵するか、廃棄することになる。貯蔵する場合は、電解水の製造直後の物性値を保持することは困難である。よって、無隔膜の電解槽を備える植物栽培装置を用いることが好ましい。
 なお、無隔膜の電解槽で電解水を製造するためには、対となる電極のうち、一方の電極のみで水の電気分解が起こるようにすればよい。一方の電極のみで水の電気分解が起こるようにするためには、電極、電圧などを制御して行えばよい。たとえばイオン化傾向の小さい安定な電極を用いて、一方を、表面積を大きく加工しやすい炭素電極で構成し、対極を表面積が小さい白金(または白金メッキしたチタン)電極で構成した場合、電圧を制御すれば、炭素電極側での水の電気分解が生じないまま、液中のイオンの移動は起こり電流を流すことができる。この方法によれば、無隔膜の電解槽において、上記構成では炭素電極側をカソードとした場合、炭素電極では水の電気分解が生じず、アノード側の白金電極では水の電気分解が生じ水素イオン濃度が増え酸素が発生する。結果として、無隔膜の電解槽で酸化系の酸性水が製造される。逆に、炭素電極をアノードとした場合、炭素電極では水の電気分解が生じず、カソード側の白金電極では水の電気分解が生じ水酸化物イオン濃度が増え水素が発生する。結果として、無隔膜の電解槽で還元系の還元水が製造される。
 また、上述してきた還元系の中性水を生成する上でも、図9に示すような無隔膜の電解槽を用いることが好ましい。還元系の中性水の生成方法としては、一方の電極のみで水の電気分解が起こるよう構成した上述の無隔膜の電解槽で、酸化系の酸性水を製造直後、アノードとカソードを逆にする方法がある。酸化系の酸性水のままアノードとカソードを逆転すると、次第に水酸化物イオン濃度が高く水素が生成し溶存水素濃度が高くなってくる。中性付近で一定量水素が溶存されるので、電圧印加を一定時間後に終了すれば還元系の中性水が生成できることになる。なお、酸化系の酸性水を生成直後、アノードとカソードを逆にする前に、攪拌を加えて溶存酸素を低減すれば、酸化還元電位をより効率良く下げることが可能となる。別の方法として、両電極で水の電気分解が起こる構成の無隔膜の電解槽で、一定以上電解し続ける方法がある。隔膜がないため両極の反応生成物が混合し中性付近を維持するが、次亜塩素酸が揮発して微弱還元性を示す。このように生成できる還元系の中性水を用いることで、アルカリ性側で溶解度が小さい一部の養分の析出課題や、一部の植物で見られるアルカリ性側での成長阻害を防ぐことが可能になるという利点がある。
 1,21 機能水生成器、2,2’ 電気分解部、3,3’ 電解槽、4,4’ 金属電極、5,5’ イオン吸着電極、6 原水、7 電源、8 スイッチング回路、9 制御装置、10 取水口、11 アルカリ水(洗浄水)、12 給水口、13 弱酸性水(衛生水)、14 pHセンサ、31,51,51’ 植物栽培装置、32,32’ 電解槽、33 電極、34,34’ 隔膜、35,35’ 電解水、36 排水路、37 弁、38 第1の管路、39 第2の管路、40 植物、40a 植物の根部、40b 植物の葉部および茎部、41 栽培槽、42 散布手段。

Claims (10)

  1.  無隔膜の電解槽中で金属電極とイオン吸着電極を用いて原水を電気分解する電気分解部を備え、
     電気分解部が、電解槽中に供給された原水を、金属電極を陰極、イオン吸着電極を陽極にして電気分解することでアルカリ性の水を生成した後、金属電極を陽極、イオン吸着電極を陰極として前記アルカリ性の水を電気分解し、pH6.5以下の弱酸性の水を生成するように構成されている、機能水生成器。
  2.  前記金属電極とイオン吸着電極とは、鉛直方向に、互いに平行に対向するように配設されている、請求項1に記載の機能水生成器。
  3.  金属電極が上側、イオン吸着電極が下側に配置されている、請求項2に記載の機能水生成器。
  4.  イオン吸着電極が電解槽の底面付近に配置され、かつ、金属電極が電解槽の底面から離れた位置に配置されている、請求項3に記載の機能水生成器。
  5.  イオン吸着電極から離れた位置に、生成されたアルカリ性の水または弱酸性の水を取り出すための取水口が設けられている、請求項1~4のいずれか1項に記載の機能水生成器。
  6.  生成されたアルカリ性の水は、衛生機器の洗浄に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の機能水生成器。
  7.  生成されたアルカリ性の水は、明期または光補償点以上の光合成量にある植物への給水に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の機能水生成器。
  8.  生成された弱酸性の水は、衛生機器の殺菌に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の機能水生成器。
  9.  生成された弱酸性の水は、ヒトの肌の殺菌に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の機能水生成器。
  10.  生成された弱酸性の水は、暗期または光補償点未満の光合成量にある植物への給水に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の機能水生成器。
PCT/JP2014/071463 2013-12-19 2014-08-15 機能水生成器 WO2015093094A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-262431 2013-12-19
JP2013262431 2013-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093094A1 true WO2015093094A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071463 WO2015093094A1 (ja) 2013-12-19 2014-08-15 機能水生成器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015093094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420870B1 (ja) * 2017-06-08 2018-11-07 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131894U (ja) * 1981-02-06 1982-08-17
JPH0414195U (ja) * 1990-05-22 1992-02-05
JPH04222689A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 O D S:Kk アルカリイオン水生成器
JPH04339934A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Sharp Corp 暖房便座における洗浄方法及びその装置
JP2002335764A (ja) * 2001-05-19 2002-11-26 Hiroshi Kono 電解水交互散布栽培方法
JP2005219046A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Air Water Inc 溶液の液質制御方法および装置
JP2006095502A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Takanobu Deguchi ミスト発生装置、還元水ミスト雰囲気形成装置、および美顔器
WO2006132160A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Tanah Process Ltd. 液体のpH調整方法およびpH調整装置
JP2007152156A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Micro Device Kk 農作物栽培用電解還元水生成装置、葉面散布用水、土壌潅水又は土壌潅中用水、及び農作物の栽培方法
WO2009119572A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 有限会社ターナープロセス 飲料水の硬度を調整するための携帯用硬度調整装置
WO2009157388A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 有限会社ターナープロセス 殺菌方法および殺菌装置
JP2011131118A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tanah Process Co Ltd 植物用の散布水の調製方法および調製装置
JP2011132678A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tanah Process Co Ltd 便器の洗浄水の調製装置および調製方法
WO2013141177A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 洗浄装置および洗浄方法
JP2013193024A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp イオン濃度調整装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131894U (ja) * 1981-02-06 1982-08-17
JPH0414195U (ja) * 1990-05-22 1992-02-05
JPH04222689A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 O D S:Kk アルカリイオン水生成器
JPH04339934A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Sharp Corp 暖房便座における洗浄方法及びその装置
JP2002335764A (ja) * 2001-05-19 2002-11-26 Hiroshi Kono 電解水交互散布栽培方法
JP2005219046A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Air Water Inc 溶液の液質制御方法および装置
JP2006095502A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Takanobu Deguchi ミスト発生装置、還元水ミスト雰囲気形成装置、および美顔器
WO2006132160A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Tanah Process Ltd. 液体のpH調整方法およびpH調整装置
JP2007152156A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Micro Device Kk 農作物栽培用電解還元水生成装置、葉面散布用水、土壌潅水又は土壌潅中用水、及び農作物の栽培方法
WO2009119572A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 有限会社ターナープロセス 飲料水の硬度を調整するための携帯用硬度調整装置
WO2009157388A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 有限会社ターナープロセス 殺菌方法および殺菌装置
JP2011131118A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tanah Process Co Ltd 植物用の散布水の調製方法および調製装置
JP2011132678A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tanah Process Co Ltd 便器の洗浄水の調製装置および調製方法
WO2013141177A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 洗浄装置および洗浄方法
JP2013193024A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp イオン濃度調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420870B1 (ja) * 2017-06-08 2018-11-07 株式会社日本トリム 電解水生成装置
WO2018225560A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837964B2 (ja) 野菜種における微生物誘発性病変を治癒又は予防する方法
CN101010261B (zh) 中性电解水、中性电解水的制造方法及中性电解水的制造装置
JP4410155B2 (ja) 電解水噴出装置
JP6457737B2 (ja) 酸性電解水およびその製造方法、該酸性電解水を含む殺菌剤および洗浄剤、該酸性電解水を用いた殺菌方法、ならびに酸性電解水の製造装置
CN1810668A (zh) 氢氧根负离子水生产工艺
CN109775816A (zh) 自主式、pv供电的家用马桶和废水处理系统
RU2006134275A (ru) Искусственный физиологический солевой раствор и производственный способ его получения
CN101638262A (zh) 酸性氧化电位水的生产工艺及瓶装
JP2002104908A (ja) 殺菌性を有する農業用電解水及び製造装置
CN101319332A (zh) 二氧化氯发生装置与方法
WO2015093094A1 (ja) 機能水生成器
CN113215596A (zh) 一种适用于工业化生产次氯酸消毒水的系统
CN104606691A (zh) 一种手部清洗消毒装置
US20130118917A1 (en) Bathing water, method for the production and system comprising a bathing or swimming pool
JP3843365B2 (ja) 水質浄化方法及びその機構
KR20060061253A (ko) 김의 잡조 구제 및 병해 방제를 위한 김 처리 방법 및 김처리제
WO2013068599A2 (en) Process for producing an anolyte composition
CN204501754U (zh) 一种手部清洗消毒装置
JP3824727B2 (ja) 種子の発芽を促進する方法
JPH1177055A (ja) 風呂水殺菌装置
KR102241536B1 (ko) 분리막을 구비한 화병의 살균장치
JPH11319831A (ja) 電解機能水の製造方法及び製造装置
CN219195148U (zh) 用于制备眼镜片消毒液的等离子体增强隔膜电解装置
KR102235898B1 (ko) 분홍.붉은색계열 절화 수국에 제공되는 물의 pH를 조절하는 전기분해 방법
KR102241577B1 (ko) 전해질로서 염화나트륨을 이용한 화병의 물 전기분해 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14871957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14871957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP