JP6420870B1 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420870B1
JP6420870B1 JP2017113077A JP2017113077A JP6420870B1 JP 6420870 B1 JP6420870 B1 JP 6420870B1 JP 2017113077 A JP2017113077 A JP 2017113077A JP 2017113077 A JP2017113077 A JP 2017113077A JP 6420870 B1 JP6420870 B1 JP 6420870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyzed water
feeder
water
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202351A (ja
Inventor
大治 雨森
大治 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to JP2017113077A priority Critical patent/JP6420870B1/ja
Priority to TW107117968A priority patent/TWI780158B/zh
Priority to CN201880005577.8A priority patent/CN110114315A/zh
Priority to PCT/JP2018/020357 priority patent/WO2018225560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420870B1 publication Critical patent/JP6420870B1/ja
Publication of JP2018202351A publication Critical patent/JP2018202351A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/20Cereals
    • A01G22/22Rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】電解水素水を低コストで稲作や水耕栽培に用いることができる電解水生成装置を提供する。【解決手段】電解水生成装置1は、極性が互いに異なる陽極給電体及び陰極給電体を有し、水を電気分解する電解ユニット2と、光を受けて発電し、陽極給電体及び陰極給電体に電流を供給する光発電装置31と、を備え、電解ユニット2は、陽極給電体と陰極給電体との間に配された固体高分子膜をさらに有し、植物の栽培に用いられる水中に投入され、陽極給電体によって生成された陽極電解水と、陰極給電体によって生成された電解水とを水中に放出する。陽極給電体と陰極給電体との間には、固体高分子膜が配されている。【選択図】図1

Description

本発明は、水を電気分解することにより電解水素水を生成する電解水生成装置に関する。
水を電気分解して水素分子が溶け込んだ還元性の電解水素水を生成できる電解水生成装置が知られている。電解水素水は、活性酸素の除去に適しているとして注目されている。
一方、農業分野においても、電解水素水の利用が鋭意研究されており、各種の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、稲作に電解水を用いる場合、電解水生成装置から水田までホース等を敷設すると共に、ポンプ等を用いて電解水素水を圧送する必要があり、設備が大掛かりになると共に、電気代等の運営費が嵩むという問題がある。また、近年では、水槽等の水中で植物を栽培する水耕栽培も広く実施されており、かかる水耕栽培にあっても、上記と同様の問題がある。
さらにまた、陽極側の電解室で生成された電解水は、排水路を介して排出されており、水の有効利用という点でも改良の余地が残されていた。
特開2017−042692号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、電解水を低コストで稲作や水耕栽培に用いることができる電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明の電解水生成装置は、極性が互いに異なる陽極給電体及び陰極給電体を有し、水を電気分解する電解ユニットと、光を受けて発電し、前記陽極給電体及び前記陰極給電体に電流を供給する光発電装置と、を備え、前記電解ユニットは、前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配された固体高分子膜をさらに有し、植物の栽培に用いられる水中に投入され、前記陽極給電体によって生成された陽極電解水と、前記陰極給電体によって生成された陰極電解水とを前記水中に放出する、ことを特徴とする。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記電解ユニットは、前記陽極給電体及び前記陰極給電体の周辺領域を取り囲む囲み部材を含み、前記囲み部材は、該囲み部材の内外で前記水の行き来が可能に形成されていることが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記電解ユニットに浮力を付与する浮力発生手段をさらに備えることが望ましい。
本発明の電解水生成装置では、互いに異なる陽極給電体及び陰極給電体を有する電解ユニットを備える。電解ユニットは植物の栽培に用いられる水中に投入され、電気分解によって陽極電解水及び陰極電解水がそれぞれ生成され、水中に放出される。従って、ホースやポンプを設けることなく、電解水を低コストで稲作や水耕栽培に用いることが可能となる。また、水中に放出された陽極電解水は、陰極電解水と共に植物の成育に有用とされ、水の有効利用が図られる。
また、電解ユニットでの電気分解に必要な電力は、光発電装置によって発生されるので、電解水生成装置に外部電源装置から電力を供給する必要がなくなる。これにより、電解水生成装置の運営費を容易に低減でき、また、外部電源装置と電解水生成装置とを接続する電源ケーブルが不要となる。さらに、陽極給電体と陰極給電体との間に固体高分子膜が配されているので、低電圧で電気分解が実行され、電力効率が向上すると共に、陰極給電体へのスケールの付着及び陽極給電体の周辺部での次亜塩素酸の発生が抑制されうる。
本発明の電解水生成装置の概略構成を示す図である。 図1の電解水生成装置の電気的構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の電解水生成装置1の概略構成を示している。図2は、電解水生成装置1の電気的構成を示している。
電解水生成装置1は、生物の育成する水中環境に生成した電解水を供給し、その育成を促進させる装置である。生物の育成には、植物の栽培や動物の飼育が含まれる。
本実施形態の電解水生成装置1は、水Wを電気分解する電解ユニット2と、電解ユニット2に電気分解のための電力を供給する電源部3と、電源部3等の制御を司る制御部4を備える。
電解ユニット2は、極性が互いに異なる第1給電体21及び第2給電体22を有している。第1給電体21及び第2給電体22の極性は、制御部4によって制御される。制御部4は、第1給電体21及び第2給電体22のうち、一方を陽極給電体として、他方を陰極給電体として機能させる。
電解ユニット2は、水耕栽培等が行われる水中に投入される。これにより、第1給電体21及び第2給電体22の表面及び周辺は水で満たされ、この状態で第1給電体21及び第2給電体22に電流が印加されると、電解ユニット2内の水が電気分解される。
電解ユニット2内で電気分解が実行されると、陽極給電体によって陽極電解水が生成され、陰極給電体によって陰極電解水が生成される。これらの電解水は、電解ユニット2外の水中に放出される。従って、ホースやポンプを設けることなく、電解水を低コストで稲作や水耕栽培に用いることが可能となる。
上記電解水のうち、陽極電解水には電気分解によって生じた酸素ガスが溶け込み、陰極電解水には電気分解によって生じた水素ガスが溶け込んでいる。これらの陽極電解水及び陰極電解水は、いずれも生物の成育に有用とされる。従って、陽極電解水及び陰極電解水が水中に放出されることにより、水の有効利用を図りつつ、生物の成育に適した水中環境が容易に得られる。
電解ユニット2は、第1給電体21及び第2給電体22の周辺領域(電解領域)を取り囲む囲み部材23を含んでいる。囲み部材23によって、水中の生物が電解領域に侵入することが抑制される。
囲み部材23は、該囲み部材23の内外で水の行き来が可能に形成されている。このような囲み部材23は、例えば、網状又は柵状の部材によって構成されうる。囲み部材23は、貫通穴が形成された箱状の部材によって構成されていてもよい。囲み部材23の内外で水の行き来が可能であることにより、電解ユニット2内で生成された電解水が電解ユニット2外に放出されると共に、電解ユニット2の周辺の水が電解ユニット2内に供給され、電気分解が継続される。
本実施形態の電解ユニット2は、第1給電体21と第2給電体22との間に配された隔膜24を含んでいる。隔膜24は、電解ユニット2内の領域を陽極領域と陰極領域とに隔離する。
隔膜24には、例えば、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂からなる固体高分子膜が適用されうる。隔膜24が固体高分子膜によって構成されることにより、低電圧で電気分解が実行され、電力効率が向上する。また、陰極給電体へのスケールの付着及び陽極給電体の周辺部での次亜塩素酸の発生が抑制されうる。
電源部3は、光発電装置31を含んでいる。光発電装置31は、照射にされた光を受けて発電する、すなわち光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子を有する。本実施形態では、光発電装置31として、いわゆるソーラーパネルが適用されている。従って、電解ユニット2での電気分解に必要な電力は、光発電装置31によって発生されるので、電解水生成装置1に発電機や商用電源等の外部電源装置から電力を供給する必要がなくなる。これにより、電解水生成装置1の運営費を容易に低減でき、また、外部電源装置と電解水生成装置1とを接続する電源ケーブルが不要となる。
光発電装置31に照射される光は、太陽S等から照射される自然光の他、蛍光灯や発光ダイオード等の照明装置から照射される人工光が含まれる。電解水生成装置1が植物の栽培に用いられる場合、植物の光合成と、電解水の生成とが同時に行われ、植物の育成が促進される。
電源部3には、蓄電池(図示せず)が設けられていてもよい。蓄電池には、光発電装置31によって生成された余剰電力が適宜貯えられ、日没後又は消灯後、蓄電池に貯えられた電力が電解ユニット2に供給される。
電解ユニット2と電源部3とは、フレーム5によって接合されている。本実施形態では、電解ユニット2の上方に電源部3が配されている。これにより、光発電装置31の受光効率が高められる。
制御部4は、フレーム5に取り付けられている。本実施形態では、制御部4は、光発電装置31の裏面に配されている。制御部4は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。制御部4の各種の機能は、CPU、メモリ及びプログラムによって実現される。
制御部4は、第1給電体21及び第2給電体22の極性を定期的に切り替える。これにより、陰極給電体の表面へのスケールの付着が抑制される。
フレーム5は、電解水生成装置1が配設される水田や水槽(以下、水田等とする)の側壁等に固定されうる。これにより、電解水生成装置1の位置及び姿勢が固定され、電解水生成装置1のメンテナンスが容易となる。
電解水生成装置1は、水田等に固定されず、風等の外力により水田等を漂うように構成されていてもよい。この場合、電解ユニット2に浮力を付与する浮力発生手段6をさらに備えることが望ましい。
浮力発生手段6は、例えば、発泡樹脂等の水よりも比重が小さい物質により、形成されうる。浮力発生手段6は、例えば、電解ユニット2と電源部3との間で、フレーム5に固着されている。
浮力発生手段6が発生する浮力を調整することによって、水面からの電解ユニット2の深さ位置を容易に調整可能となる。これにより、生物の成育に適した水深で電解水を生成することが可能となる。また、浮力発生手段6が発生する浮力によって、電解ユニット2が水田等の底に定着することが抑制され、電解水生成装置1が水槽等を漂い易くなる。これにより、水田等の内部で電解水が均一に分布し易くなり、植物等の生育状態が均一化されうる。
なお、本実施形態では、外部電源装置から電力の供給を受けることなく電解水生成装置1を運転できるため、外部電源装置と電解水生成装置1とを繋ぐ電源ケーブルが不要であり、電源ケーブルによって電解水生成装置1の移動が妨げられることがない。
また、電解水生成装置1には、電源部3から供給される電力を受けて、電解水生成装置1を駆動する推進装置が別途設けられていてもよい。この場合、電解水が攪拌され、より一層均一に分布させることが可能となる。
図1に示されるように、第1給電体21、第2給電体22及び隔膜24は、水面に対して垂直に配されている。このような電解ユニット2では、電気分解により生じた水素ガス又は酸素ガスが浮力によって上方に移動し、隔膜24の表面に溜まりにくくなるため、電気分解が妨げられることが抑制される。また、第1給電体21、第2給電体22及び隔膜24の表面に泥等が溜まりにくくなり、電解ユニット2のメンテナンスが容易となる。
第1給電体21、第2給電体22及び隔膜24は、水面に対して平行に配されていてもよい。このような電解ユニット2は、その高さ寸法が小さく、浅底の水槽等に容易に配設できる。第1給電体21、第2給電体22及び隔膜24は、水面に対して傾いた姿勢で配されていてもよい。このような電解ユニット2は、電気分解により生じた水素ガス若しくは酸素ガス又は泥等が隔膜24の表面に溜まりにくくなり、また、浅底の水槽等に容易に配設できる。
以上、本発明の電解水生成装置1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、極性が互いに異なる陽極給電体及び陰極給電体を有し、水を電気分解する電解ユニット2と、光を受けて発電し、陽極給電体及び陰極給電体に電流を供給する光発電装置31と、を備え、電解ユニット2は、陽極給電体と陰極給電体との間に配された固体高分子膜をさらに有し、植物の栽培に用いられる水中に投入され、陽極給電体によって生成された陽極電解水と、陰極給電体によって生成された陰極電解水とを水中に放出するように構成されていればよい。
1 :電解水生成装置
2 :電解ユニット
6 :浮力発生手段
21 :第1給電体
22 :第2給電体
24 :隔膜(固体高分子膜)
31 :光発電装置

Claims (3)

  1. 極性が互いに異なる陽極給電体及び陰極給電体を有し、水を電気分解する電解ユニットと、光を受けて発電し、前記陽極給電体及び前記陰極給電体に電流を供給する光発電装置と、を備えた電解水生成装置であって、
    前記電解ユニットと前記光発電装置とは、フレームによって接合され、前記電解ユニットの上方に前記光発電装置が配され、
    前記電解ユニットは、前記陽極給電体と前記陰極給電体との間に配された固体高分子膜をさらに有し、植物の栽培に用いられる水中に投入され、前記陽極給電体によって生成された酸素ガスが溶け込む陽極電解水と、前記陰極給電体によって生成された水素ガスが溶け込む陰極電解水とを前記水中に放出する、
    電解水生成装置。
  2. 前記電解ユニットは、前記陽極給電体及び前記陰極給電体の周辺領域を取り囲む囲み部材を含み、
    前記囲み部材は、該囲み部材の内外で前記水の行き来が可能に形成されている請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 前記電解ユニットに浮力を付与する浮力発生手段をさらに備えた請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
JP2017113077A 2017-06-08 2017-06-08 電解水生成装置 Active JP6420870B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113077A JP6420870B1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電解水生成装置
TW107117968A TWI780158B (zh) 2017-06-08 2018-05-25 電解水生成裝置
CN201880005577.8A CN110114315A (zh) 2017-06-08 2018-05-28 电解水生成装置
PCT/JP2018/020357 WO2018225560A1 (ja) 2017-06-08 2018-05-28 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113077A JP6420870B1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6420870B1 true JP6420870B1 (ja) 2018-11-07
JP2018202351A JP2018202351A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64098762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113077A Active JP6420870B1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電解水生成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6420870B1 (ja)
CN (1) CN110114315A (ja)
TW (1) TWI780158B (ja)
WO (1) WO2018225560A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220070767A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 박성형 가정용 작물 재배장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193365B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-20 マクセル株式会社 電解水素水生成装置
JP7123277B1 (ja) 2022-02-07 2022-08-22 裕之 板村 果実の黒変を減少させる方法
JP7168274B1 (ja) * 2022-06-08 2022-11-09 株式会社コスモスエンタープライズ 水素水生成器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126437A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 松下電器産業株式会社 水耕栽培装置
JPS63226224A (ja) * 1987-03-17 1988-09-20 松下電器産業株式会社 水耕栽培装置の酸素供給装置
JPS63296629A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水耕栽培装置の酸素供給及び殺菌装置
JPS63296630A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水耕栽培装置用酸素発生装置兼水位計
JPS63317688A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス供給装置
JPH044822A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Haruki Ogata 腐敗防止型水耕栽培装置
JP2000300078A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Eisuke Ishikawa 植物生育促進装置
JP2004248520A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nec Tokin Corp 植物成長促進装置
WO2010098459A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 国立大学法人帯広畜産大学 水耕栽培システム
JP2013066425A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 腹足類生物の捕集装置
WO2015093094A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 シャープ株式会社 機能水生成器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995032922A1 (fr) * 1994-05-31 1995-12-07 Toto Ltd. Appareil et procede d'electrolyse pour eau courante contenant des ions chlorure
JP2843773B2 (ja) * 1994-12-29 1999-01-06 東洋炭素株式会社 植物類生育用二酸化炭素溶液の供給装置
US6984295B2 (en) * 2002-02-06 2006-01-10 Luxon Energy Devices Corporation Electrolytic cell for ozone generation
JP5131952B2 (ja) * 2006-06-19 2013-01-30 村原 正隆 海洋資源エネルギー抽出・生産海洋工場
WO2008142995A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
JP2012070714A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Daikin Industries Ltd 植物栽培装置
TWM398758U (en) * 2010-10-11 2011-03-01 Ho-Jan Tsai Energy-saving vertical farm device
CN106591879A (zh) * 2010-12-03 2017-04-26 电解臭氧有限公司 用于臭氧生成的电解池
JP2014230506A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社博石館 生物育成材及びその生物育成材の製造方法並びにその製造装置
CN104229943B (zh) * 2014-08-29 2016-11-30 冯胜 用于富营养化水体的光-电-催化降解水中有机物装置
CN204173963U (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 冯胜 利用光电催化降解水中有机物的装置
CN204173960U (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 常州大学 净化水体的装置
EP3190091B1 (en) * 2014-09-01 2020-05-13 Nihon Trim Co., Ltd. Agricultural electrolyzed water-generating apparatus
CN106661744A (zh) * 2014-09-19 2017-05-10 株式会社东芝 电极单元、具备电极单元的电解槽及电解装置
CN104556328B (zh) * 2014-12-25 2016-05-18 宁波高新区围海工程技术开发有限公司 一种污水治理设备
TWI601708B (zh) * 2015-06-24 2017-10-11 wen-le Chen Quickly create organic fertilizer and feed mineral element additions

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126437A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 松下電器産業株式会社 水耕栽培装置
JPS63226224A (ja) * 1987-03-17 1988-09-20 松下電器産業株式会社 水耕栽培装置の酸素供給装置
JPS63296629A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水耕栽培装置の酸素供給及び殺菌装置
JPS63296630A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水耕栽培装置用酸素発生装置兼水位計
JPS63317688A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス供給装置
JPH044822A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Haruki Ogata 腐敗防止型水耕栽培装置
JP2000300078A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Eisuke Ishikawa 植物生育促進装置
JP2004248520A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nec Tokin Corp 植物成長促進装置
WO2010098459A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 国立大学法人帯広畜産大学 水耕栽培システム
JP2013066425A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 腹足類生物の捕集装置
WO2015093094A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 シャープ株式会社 機能水生成器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220070767A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 박성형 가정용 작물 재배장치
KR102494593B1 (ko) * 2020-11-23 2023-01-31 박성형 가정용 작물 재배장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI780158B (zh) 2022-10-11
JP2018202351A (ja) 2018-12-27
WO2018225560A1 (ja) 2018-12-13
TW201902833A (zh) 2019-01-16
CN110114315A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420870B1 (ja) 電解水生成装置
CN110548745A (zh) 使用从盐水获取的能量的防污积系统
JP4993672B2 (ja) 藻類栽培装置及び藻類栽培方法
JP2018012086A (ja) 底泥浄化装置および底泥浄化方法ならびに底泥発電方法
CA2866997C (en) A method of disposal of cyanobacteria in stagnant waters and equipment for its implementation
KR101284430B1 (ko) 로봇 물고기 및 이를 포함하는 인공 수족관
CN103535305B (zh) 一种人工鱼礁
CN104355420A (zh) 一种太阳能曝气装置
JP4652221B2 (ja) 珊瑚育成装置及び珊瑚育成用構造物
JP2007014940A (ja) 深層水循環光触媒浄化装置
US20130042517A1 (en) Bi-metal power supply fishing lure
KR20130037500A (ko) 연료전지를 이용한 해양시설물의 전력공급 시스템
CN106577436A (zh) 一种电解水式人工鱼礁
CN203709034U (zh) Led诱鱼鱼礁
JP3222255U (ja) 藻場育成システム
KR20140123469A (ko) 태양에너지를 이용한 복합환경 시스템
JP2000300078A (ja) 植物生育促進装置
KR20090091878A (ko) 수위변화 적응형 전극 기반의 미생물 연료전지
CN112805246A (zh) 用于水净化的电极支架和包括该电极支架的浮动装置
KR20160076383A (ko) 가두리 양식장
JP5540656B2 (ja) 水生植物育成装置及び水生植物の育成方法
JP2016023369A (ja) 水素・酸素ガス(ブラウンガス)発生器具の改善装置
CN220642681U (zh) 基于波浪能与光伏能联合发电的小型水质净化装置
JP2006296388A (ja) 植物の電解栽培法
KR20050005155A (ko) 전해조를 이용한 양어장 및 수족관등에 산소를 공급하는 방법 및 그장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250