WO2015088006A1 - 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス - Google Patents

化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2015088006A1
WO2015088006A1 PCT/JP2014/082994 JP2014082994W WO2015088006A1 WO 2015088006 A1 WO2015088006 A1 WO 2015088006A1 JP 2014082994 W JP2014082994 W JP 2014082994W WO 2015088006 A1 WO2015088006 A1 WO 2015088006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
chemical strengthening
chemically strengthened
less
compressive stress
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082994
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周作 秋葉
小池 章夫
準一郎 加瀬
秀司 山崎
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN201480067963.1A priority Critical patent/CN105813995A/zh
Priority to JP2015552537A priority patent/JP6245275B2/ja
Publication of WO2015088006A1 publication Critical patent/WO2015088006A1/ja
Priority to US15/179,273 priority patent/US20160355431A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 本発明は、化学強化処理されたガラスであって、酸化物基準の質量百分率表示で、60%~75%のSiOと、3%~9%のAlと、2%~10%のMgOと、3%~10%のCaOと、10%~18%のNaOと、最大4%のKOと、0%~3%のZrOと、0%~0.3%のTiOと、0.02%~0.4%のSOと、を有し、ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であり、化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上であり、表面圧縮応力が500MPa以上であることを特徴とする化学強化処理されたガラスを提供する。本発明の化学強化処理されたガラスは、高い強度を有し、ガラス製造時に溶解温度を比較的低くすることができる。

Description

化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
 本発明は、化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラスに関する。
 例えば、液晶部材またはLED部材などの表示手段を備える表示装置は、例えば、電子手帳、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレットPC、およびスマートフォン等のような小型および/または携帯用の表示装置として、幅広く使用されている。このような表示装置には、該表示装置を保護するため、表面にカバーガラスが設置されている。
 表示装置、特に携帯用の表示装置は、ユーザが使用中や携帯中に不注意で落としてしまう可能性が比較的高い。そのため、表示装置を落とした場合であっても、カバーガラスの破損を回避することが可能な、高い強度を有するカバーガラスが要望されている。
 そこで、カバーガラスの強度を高めるため、カバーガラスに対して化学強化処理を実施することが考えられる。
 ここで、カバーガラスとして、ソーダライムガラスとアルミノシリケートガラスの2つの組成系のガラスがある。ソーダライムガラスは、化学強化処理を適用しても、アルミノシリケートガラスに比べて表面圧縮応力層が厚く形成されない。しかしながら、製造し易さや価格の観点から、化学強化用のガラスとして、ソーダライムガラスが選択されることが多い(特許文献1など)。
日本国特開2009-84076号公報 国際公開第2013/047676号 日本国特開2013-71878号公報 日本国特開2004-43295号公報
A.A.AHMED, Origin of Absorption Bands Observed in the Spectra of Silver Ion-Exchanged Soda-Lime-Silica Glass, Journal of the American Chemical Society, 1995.10, Vol78, No.10, 2777-2784
 しかしながら、特許文献1のガラスは、Alが質量%で9.2%以上と多く、高温でのガラス融液の粘性が高く、具体的にはガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tやガラス融液の粘性が10dPa・secとなる温度Tが高温となることから、フロート法などで大量生産する際にガラスの溶解・成形において問題がある。
 特許文献2は、実施例として、一つの組成を開示している。具体的には、フロート法により製造されたガラスであって、質量%で、SiO:71.6%、NaO:12.5%、KO:1.3%、CaO:8.5%、MgO:3.6%、Al:2.1%、Fe:0.10%、SO:0.3%である。特許文献2のガラスは、Alが2.1%と少なく、量産した場合におけるボトム面からのスズの侵入の抑制が十分でなく、また、2段階の化学強化を行なわないと十分に表面圧縮応力が向上できないという問題がある。
 特許文献3は、実施例として、3つの組成を開示している。具体的には、白金ルツボにより製造されたガラスであって、(1)質量%で、SiO:57.0%、Al:12.5%、NaO:14.0%、KO:6.0%、MgO:2.0%、ZrO:3.5%、TiO:5.0%を含有するガラス、(2)質量%で、SiO:61.0%、Al:17.0%、B:0.5%、NaO:13.5%、KO:3.0%、MgO:4.0%、CaO:0.5%、SnO:0.5%を含有するガラス、(3)質量%で、SiO:70.0%、Al:3.0%、B:5.0%、NaO:14.0%、KO:2.0%、MgO:2.0%、CaO:4.0%を含有するガラスである。ここで、特許文献3のガラス(1)は、特に、TiOが5.0%と極めて多く、ガラスが黄色味を帯びるなどの問題がある。特許文献3のガラス(2)は、特に、Alが17.0%と多く、ガラスの溶解・成形において問題がある。特許文献3のガラス(3)は、特に、Bが5.0%と多く、アルカリ成分と同時に含有されるので煉瓦を著しく浸食するという問題がある。
 特許文献4は、実施例として、19の組成を開示している。個別な差異については省略するが、KOが多い組成や、NaOが少ない組成が開示されている。そして、いずれの組成も白金ルツボにて製造されたガラスであって、SOを一切含有していないので、泡欠点を抑制できないという問題がある。
 非特許文献1は、化学強化されたガラスの組成を開示している。しかし、いずれのガラス組成もSOを一切含有していないので、泡欠点を抑制できないという問題がある。
 本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、本発明では、高い傷耐性を有する事によりカバーガラスとして高い強度を有する上、ガラス製造時に溶解温度を比較的低くすることができるガラスを提供することを目的とする。
 本発明では、化学強化処理されたガラスであって、
 酸化物基準の質量百分率表示で、
 60%~75%のSiOと、
 3%~9%のAlと、
 2%~10%のMgOと、
 3%~10%のCaOと、
 10%~18%のNaOと、
 最大4%のKOと、
 0%~3%のZrOと、
 0%~0.3%のTiOと、
 0.02%~0.4%のSOと、
 を有し、
 ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であり、
 化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上であり、表面圧縮応力が500MPa以上であることを特徴とする化学強化処理されたガラスが提供される。
 ここで、本発明による化学強化処理されたガラスは、厚さが0.1mm~5mmの範囲であっても良い。
 また、本発明による化学強化処理されたガラスにおいて、全端面が化学強化処理されていても良い。
 また、本発明による化学強化処理されたガラスにおいて、圧縮応力層深さは、25μm以下であっても良い。
 また、本発明による化学強化処理されたガラスは、フロート法で作製されたものであっても良い。
 また、本発明による化学強化処理されたガラスは、少なくともガラス表面の片面にSn成分が存在するものであっても良い。
 また、本発明では、酸化物基準の質量百分率表示で、
 60%~75%のSiOと、
 3%~9%のAlと、
 2%~10%のMgOと、
 3%~10%のCaOと、
 10%~18%のNaOと、
 最大4%のKOと、
 0%~3%のZrOと、
 0%~0.3%のTiOと、
 0.02%~0.4%のSOと、
 を有し、
 ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であることを特徴とするガラスが提供される。
 ここで、前記ガラスは、化学強化処理に適用できるガラスであって、化学強化処理を行った際、化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上となり表面圧縮応力が500MPa以上となるものであっても良い。
 また、前記ガラスにおいては、前記ガラスの室温での屈折率をRとし、前記ガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、1℃/分の速度で室温まで徐冷した後の室温での屈折率をRとしたときに、R-Rが0.0003以上、0.0012以下であっても良い。
 また、前記ガラスは、フロート法で作製されたものであっても良い。
 また、本発明では、酸化物基準の質量百分率表示で、
 60%~75%のSiOと、
 3%~9%のAlと、
 2%~10%のMgOと、
 3%~10%のCaOと、
 10%~18%のNaOと、
 最大4%のKOと、
 0%~3%のZrOと、
 0%~0.3%のTiOと、
 0.02%~0.4%のSOと、
 を有し、
 ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であることを特徴とする化学強化用ガラスが提供される。
 前記化学強化用ガラスにおいては、前記化学強化用ガラスの室温での屈折率をRとし、前記化学強化用ガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、1℃/分の速度で室温まで徐冷した後の室温での屈折率をRとしたときに、R-Rが0.0003以上、0.0012以下であっても良い。
 前記化学強化用ガラスは、フロート法で作製されたものであっても良い。
 本発明では、高い強度を有し、ガラス製造時に溶解温度を比較的低くすることができるガラスを提供することができる。
図1は、本発明による第1のガラスの製造方法のフローを模式的に示した図である。 図2は、例1および例9に係る化学強化処理サンプルにおけるクラックイニシエーション試験結果を示した図である。 図3は、例16に係る化学強化処理サンプルにおいて、異なる冷却速度で冷却処理を行った場合の、それぞれのクラックイニシエーション試験結果を示した図である。 図4は、例17に係る化学強化処理サンプルにおいて、異なる冷却速度で冷却処理を行った場合の、それぞれのクラックイニシエーション試験結果を示した図である。 図5は、例18に係る化学強化処理サンプルにおいて、異なる冷却速度で冷却処理を行った場合の、それぞれのクラックイニシエーション試験結果を示した図である。 図6は、例1の組成を有するガラスに対して、異なる冷却速度で冷却処理を行った場合の、それぞれのクラックイニシエーション試験結果を示した図である。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、一例として示されたものであって、本発明の目的を逸脱しない範囲で、種々の変形をして実施することが可能である。
 (本発明の一実施形態によるガラスについて)
 本発明の一実施形態では、化学強化処理されたガラスであって、
 酸化物基準の質量百分率表示で、
 60%~75%のSiOと、
 3%~9%のAlと、
 2%~10%のMgOと、
 3%~10%のCaOと、
 10%~18%のNaOと、
 最大4%のKOと、
 0%~3%のZrOと、
 0%~0.3%のTiOと、
 0.02%~0.4%のSOと、
 を有し、
 ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であり、
 化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上であり、表面圧縮応力が500MPa以上であることを特徴とする化学強化処理されたガラス(以下、「本発明による第1のガラス」という)が提供される。
 前述のように、表示装置の分野では、ユーザが使用中や携帯中に不注意で表示装置を落とした場合であっても、カバーガラスさらには表示装置自身の破損を回避するため、高い強度を有するカバーガラスが要望されている。
 そこで、カバーガラスの強度を高めるため、カバーガラスに対して化学強化処理を実施することが考えられる。
 ここで、「化学強化処理(法)」とは、被処理用ガラスをアルカリ金属を含む溶融塩中に浸漬させ、ガラスの最表面に存在する原子径の小さなアルカリ金属(イオン)を、溶融塩中に存在する原子径の大きなアルカリ金属(イオン)と置換する技術の総称を言う。「化学強化処理法」では、処理されたガラスの表面には、元の原子よりも原子径の大きなアルカリ金属(イオン)が配置される。このため、ガラスの表面に圧縮応力層を形成することができ、これによりガラスの強度が向上する。
 例えば、カバーガラスがナトリウム(Na)を含む場合、化学強化処理の際、このナトリウムは、溶融塩(例えば硝酸塩)中で、例えばカリウム(Ka)と置換される。あるいは、例えば、カバーガラスがリチウム(Li)を含む場合、化学強化処理の際、このリチウムは、溶融塩(例えば硝酸塩)中で、例えばナトリウム(Na)および/またはカリウム(Ka)と置換されても良い。
 このように、カバーガラスに対して化学強化処理を行うことにより、表面に化学強化処理層(「圧縮応力層」とも称する)が形成され、これにより、カバーガラスの強度を高めることができると考えられる。
 しかしながら、ソーダライムで構成されたカバーガラスは、化学強化処理を適用しても、あまり化学強化処理層が厚く形成されず、このため、カバーガラスの強度を大きく改善することは難しいという問題がある。
 一方、このような問題に対処するため、例えばアルミノシリケートガラスのような、化学強化処理の効果が生じやすい組成のガラスをカバーガラスとして使用することが考えられる。このようなガラスに対して化学強化処理を適用した場合、比較的厚い化学強化処理層を形成することができる。
 しかしながら、一般に、アルミノシリケートガラスは、ガラス融液の粘性が比較的高く、ガラス製造に高温を要する。そのため、ガラス溶融窯のレンガ寿命を低下するなどの問題がある。また、ガラス融液の粘性が高いと、泡が抜けにくく泡欠点が増えたり、未融物により異質物欠点が増えたりするため、カバーガラスとして問題となる可能性がある。
 これに対して、本発明による第1のガラスは、組成がソーダライムに近いものの、さらにアルミナ(Al)が3%~9%(酸化物基準の質量百分率表示。以下同じ)の範囲で含まれているという特徴を有する。
 本発明による第1のガラスでは、この範囲のアルミナを含有しているため、化学強化処理の際に、ガラスの表面に比較的厚い化学強化処理層を形成することができる。より具体的には、本発明による第1のガラスでは、表面に存在する化学強化処理層は、8μm以上の厚さ(「圧縮応力層深さ」ともいう)を有し、表面圧縮応力が500MPa以上である。
 本発明による第1のガラスは、このような「厚い」化学強化処理層を有するため、有意に高い強度を有する。従って、例えば、本発明による第1のガラスを表示装置のカバーガラスに適用した場合、前述のような問題、すなわち表示装置を落とした際に、カバーガラスが破損するという問題を有意に軽減することができる。
 また、本発明による第1のガラスは、一般的なアルミノシリケートガラスとは異なり、アルミナの量が3%~12%の範囲に調整されている。このため、本発明による第1のガラスでは、ガラス融液の粘性をアルミノシリケートガラスよりも小さくすることができる。
 このように、本発明による第1のガラスにより、高い強度を有する上、ガラス製造時に溶解温度を比較的低くすることができるガラスを提供することが可能になる。
 (本発明による第1のガラスの組成について)
 次に、前述のような特徴を有する本発明による第1のガラスの組成について詳しく説明する。なお、ここでは、化学強化処理を適用する前のガラスの組成について説明する。
 本発明による第1のガラスは、SiO、Al、MgO、CaO、NaOおよびSOを含む。
 SiOは、ガラス微細構造の中で網目構造を形成する成分として知られており、ガラスを構成する主要成分である。
 SiOの含有量は、60%以上であり、好ましくは66%以上、より好ましくは66.5%以上、さらに好ましくは67%以上である。また、SiOの含有量は、75%以下であり、好ましくは73%以下、より好ましくは71.5%以下、さらに好ましくは71%以下である。SiOの含有量が60%以上であると、ガラスとしての安定性や耐候性の点で優位である。一方、SiOの含有量が75%以下であると、溶解性および成形性の点で優位である。
 Alは、化学強化処理におけるイオン交換性を向上させる作用があり、特に表面圧縮応力を向上する作用が大きい。ガラスの耐候性を向上する成分としても知られている。また、フロート法による成形時にボトム面からの錫の浸入を抑制する作用がある。さらに、SO処理を行った際に脱アルカリを促進させる作用がある。
 Alの含有量は、3%以上であり、好ましくは3.8%以上、より好ましくは4.2%以上である。また、Alの含有量は、9%以下であり、好ましくは8%以下、より好ましくは7.5%以下、さらに好ましくは7%以下である。Alの含有量が3%以上であると、イオン交換により、所望の表面圧縮応力値が得られ、また、スズの浸入を抑制する効果、脱アルカリ促進効果が得られる。一方、Alの含有量が9%以下であると、ガラスの粘性が高い場合でも失透温度が大きくは上昇しないため、ソーダライムガラス生産ラインでの溶解、成形の点で優位である。
 MgOは、ガラスを安定化させる成分であり、必須である。
 MgOの含有量は、2%以上、好ましくは3.6%以上、より好ましくは3.9%以上、さらに好ましくは4%以上である。また、MgOの含有量は、10%以下であり、好ましくは6%以下、より好ましくは5.7%以下、さらに好ましくは5.4%以下、特に好ましくは5%以下、より特に好ましくは4.5%以下である。MgOの含有量が2%以上であると、高温での溶解性が良好になり、失透が起こり難くなる。一方、MgOの含有量が10%以下であると、失透の起こりにくさが維持され、充分なイオン交換速度が得られる。
 CaOは、ガラスを安定化させる成分であり、必須である。CaOはアルカリイオンの交換を阻害する傾向があるため、特にDOLを大きくしたい場合は含有量を減らすことが好ましい。一方、耐薬品性や失透特性を向上させるためには、3%以上であり、好ましくは4%以上、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは6%以上、特に好ましくは6.7%以上、より好ましくは6.9%以上である。また、CaOの含有量は、10%以下であり、好ましくは8.5%以下、より好ましくは8.2%以下である。CaOの含有量が3%以上であると、高温での溶解性が良好になり、失透が起こり難くなる。一方、CaOの含有量が10%以下であると、充分なイオン交換速度が得られ、所望の厚さの化学強化処理層が得られる。
 なお、失透を起こりにくくするためには、CaOのモル濃度は、MgOのモル濃度に対して0.5倍よりも大きくなるように選定されることが好ましく。0.8倍よりも大きくなるように選定されることがより好ましい。CaOのモル濃度は、MgOのモル濃度よりも大きくなるように選定されることが特に好ましい。質量比としては、失透を起こりにくくするためにCaO/MgO>0.7であることが好ましく、CaO/MgO>1.1がより好ましく、CaO/MgO>1.4であることがさらに好ましい。
 NaOは、イオン交換により化学強化処理層を形成させる必須成分である。またガラスの高温粘性と失透温度を下げ、ガラスの溶解性、成形性を向上させる成分である。
 NaOの含有量は、10%以上であり、好ましくは13.4%以上、より好ましくは13.8%以上、さらに好ましくは14.0%以上、最も好ましくは14.5%以上である。また、NaOの含有量は、18%以下であり、典型的には16%以下、好ましくは15.6%以下、より好ましくは15.2%以下である。NaOの含有量が10%以上であると、イオン交換により所望の化学強化処理層を形成することができる。一方、NaOの含有量が18%以下であると、充分な耐候性が得られ、フロート法による成形時にボトム面からの錫の浸入量も抑制でき、化学強化処理後にガラスを反り難くすることができる。
 KOは、イオン交換速度を高め、化学強化処理層を厚くする効果があるため、4%以下の範囲で含有しても良い。4%以下であると、充分な表面圧縮応力が得られる。KOを含有する場合は、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.8%以下である。また、少量のKOは、フロート成形時にボトム面からの錫の浸入を抑える効果があるため、フロート法により成形する際には含有することが好ましい。この場合、KOの含有量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上である。
 ZrOは、必須ではないが、一般に化学強化処理の際の表面圧縮応力を大きくする作用があることが知られている。ただし、ZrOを含有しても、コスト増加の割には、その効果は大きくない。従って、コストが許す範囲で、任意の割合のZrOを含有することが好ましい。ZrOを含有する場合は、最大3%であることが好ましい。
 TiOは、天然原料中に多く存在し、黄色の着色源となることが知られている。TiOの含有量は、0.3%以下であり、好ましくは0.13%以下、より好ましくは0.1%以下である。TiOの含有量が0.3%を超えるとガラスが黄色味を帯びる。
 Bは高温での溶融性またはガラス強度の向上のために、4%以下の範囲で含有してもよい。好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下である。一般的には、NaOまたはKOのアルカリ成分とBを同時に含有すると揮散が激しくなり、煉瓦を著しく浸食するので、Bは実質的に含有しないことが好ましい。
 なお、本願でいう「実質的に含有しない」とは、原材料等に含まれる不可避の不純物を除いて含有しない、すなわち、意図的に含有させたものではないことを意味する。
 LiOは歪点を低くして応力緩和を起こりやすくし、その結果安定した表面圧縮応力層を得られなくする成分であるので含有しないことが好ましく、含有する場合であってもその含有量は1%未満であることが好ましく、より好ましくは0.05%以下、特に好ましくは0.01%未満である。
 Feは、必須成分ではないが、自然界および生産ラインのあらゆるところに存在するため、その含有量をゼロにすることが極めて困難な成分である。酸化状態にあるFeが黄色の着色原因となり、還元状態にあるFeOが青色の着色原因となることが知られており、両者のバランスでガラスは、緑色に着色することが知られている。
 本発明による第1のガラスをカバーガラスに用いる場合、濃い着色は好ましくない。全鉄量(トータルFe)をFeとして換算したとき、その含有量は、0.15%以下であることが好ましく、より好ましくは0.13%以下、さらに好ましくは0.11%以下である。より透明なガラスとしたい場合は、0.04%以下が好ましく、0.02%以下がより好ましい。一方、Feの含有量が極めて少ないと窯の敷温度上昇により窯を構成するレンガ寿命を縮めることから、Feの含有量が0.005%以上であることが好ましく、より好ましくは0.03%以上、特に好ましくは0.05%以上である。
 SOは、ガラスの溶融の清澄剤である。通常、ガラス中の含有量は原料から投入される量の半分以下となる。
 ガラス中のSOの含有量は、0.02%以上であり、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。また、SOの含有量は、0.4%以下であり、好ましくは0.35%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。SOの含有量が0.02%以上であると、充分に清澄し泡欠点を抑制できる。一方、SOの含有量が0.4%以下であると、ガラス中に発生する硫酸ナトリウムの欠点を抑制できる。
 ここで、NaOの含有量をAlの含有量で割った値(NaO/Al)は、7.0以下であることが好ましい。NaO/Alの値が7.0以下であれば、圧縮応力層を厚くしやすいため、後述するクラックイニシエーション試験において良好な強度を備えることができる。NaO/Alの値は、より好ましくは6.0以下であり、さらに好ましくは5.0以下である。一方、NaO/Alの値が2.1以上であると、ガラスの粘性が高くならず、製造し易いため好ましい。NaO/Alの値は、2.2以上がより好ましく、さらに好ましくは2.3以上、特に好ましくは2.4以上である。
 また、NaOとKOの含有量の合計をAlの含有量で割った値((NaO+KO)/Al)は、7.0以下であることが好ましい。(NaO+KO)/Alの値が7.0以下であれば、圧縮応力層を厚くしやすいため、後述するクラックイニシエーション試験において良好な強度を備えることができる。(NaO+KO)/Alの値は、より好ましくは6.0以下であり、さらに好ましくは5.0以下である。一方、(NaO+KO)/Alの値が2.1以上であると、ガラスの粘性が高くならず、製造し易いため好ましい。(NaO+KO)/Alの値は、2.2以上がより好ましく、さらに好ましくは2.3以上、特に好ましくは2.4以上である。
 この他、本発明による第1のガラスは、発明の効果を失わない範囲で、例えば、Co、Cr、Mnなどの着色成分や、Zn、Sr、Ba、Cl、F等を、合計で3%以下含んでも良い。
 (本発明による第1のガラスの特性について)
 次に、本発明による第1のガラスの特性について詳しく説明する。
 (ガラス融液の粘性)
 本発明による第1のガラスは、前述のような組成を有するため、ガラス融液の粘性が比較的低い。すなわち、本発明による第1のガラスにおいて、ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tは、1530℃以下である。
 この温度Tは、1510℃以下であることが好ましく、1500℃以下であることがより好ましく、1490℃以下であることがさらに好ましい。
 また、同様に、前述のような組成を有するため、ガラス融液の粘性が比較的低く、本発明による第1のガラスにおいて、ガラス融液の粘性が10dPa・secとなる温度Tは、1100℃以下であることが好ましい。
 なお、この温度Tは、回転式粘度計等を用いて測定することができる。
 (ガラス転移点)
 本発明による第1のガラスは、ガラス転移点が、530℃以上であることが好ましく、540℃以上であることがより好ましく、550℃以上であることがさらに好ましい。また、600℃以下であることが特に好ましい。ガラス転移点が530℃以上であることにより、化学強化処理時の応力緩和の抑制、熱反りの抑制等の点で有利となる。またガラス転移点の調整は、SiOおよびAlの総量と、NaOおよびKOの量を調整すること等により可能である。
 (熱膨張係数)
 本発明による第1のガラスは、50~350℃の平均線熱膨張係数(熱膨張係数)が、80~100×10-7-1であることが好ましく、80~95×10-7-1であることがより好ましい。熱膨張係数が80×10-7-1以上であることにより、金属や他の物質との熱膨張係数のマッチングの点で有利となる。また熱膨張係数が100×10-7-1以下であることにより、耐熱衝撃性、反り特性等の点で有利となる。また熱膨張係数の調整は、NaOおよびKOの量を調整すること等により可能である。
 なお、通常のソーダライムガラスの熱膨張係数は、50~350℃の温度範囲において、一般的に85~93×10-7-1の値となっている。ディスプレイ用のガラスは、成膜や貼り合わせなど様々な工程を経て情報機器などの製品となる。その際、熱膨張係数は、従来の値から大きく変動しないことが求められる。
 (平均冷却速度)
 本発明による第1のガラスは、化学強化後の表面圧縮応力を高めるために、ガラスの構造温度が低くなっていることが好ましい。ガラス中の原子は液相状態の配列構造をしており、この構造が凍結された温度を構造温度と言う。ガラスの構造温度は、ガラスの徐冷点付近から400℃付近までの冷却速度で決まり、ゆっくり徐冷することで構造温度が下がり、同じ組成のガラスでも密度が高くなる。ガラスの密度が高くなるとイオン交換で発生する圧縮応力がより大きくなる。一方、ガラスの密度が高すぎると物体との接触によりクラックが発生しやすくなる。本発明者らは、化学強化後においても化学強化前のガラスの密度が低いこと、すなわちガラスの構造温度が高いことがクラックを発生しにくくするために重要であることを見出した。したがって、物体との接触で割れないような優れた強度を実現するには、適切な冷却速度で製造された、適切なガラスの構造温度を有するガラスであることが重要である。
 ガラスの平均冷却速度は、以下のような手順で推定することができる。ガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、一定冷却速度にて冷却する実験を、0.1℃/分、1℃/分、10℃/分、100℃/分、1000℃/分にて実施し、すべてのガラスの屈折率を測定することで、屈折率と冷却速度の関係を検量線として得ることができる。その後、実際のサンプルの屈折率を測定し、検量線から冷却速度を求める。以下、本明細書において、この方法にて求めた冷却速度を『ガラス転移点付近の平均冷却速度』、または単に『平均冷却速度』と記す。
 本発明による第1のガラスは、ガラス転移点付近の平均冷却速度が10℃/分以上であることが前記ガラスの構造温度を高めてクラックを発生しにくくするために好ましい。より好ましくは15℃/分以上、特に好ましくは20℃/分以上である。また化学強化後の表面圧縮応力を高めるためには、150℃/分未満であることが好ましく、130℃/分以下であることがより好ましく、100℃/分以下であることがさらに好ましい。
 適切な平均冷却速度にて連続製造するという点で、本発明による第1のガラスは、フロート法で製造されることが好ましい。
 ガラスの構造温度の変化は、簡便な方法として、ガラスの屈折率変化によって見積もることができる。まず、ガラスの室温(例えば25℃)における屈折率(R)を測定する。また、そのガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、1℃/分の速度で室温(例えば25℃)まで徐冷した後(以下、再徐冷処理ともいう)、再び室温でのガラスの屈折率(R)を測定する。そして、再徐冷処理前後で測定される屈折率の差(R-R)によって、ガラスの構造温度が、1℃/分で冷却した時の構造温度に対してどれくらい高い状態であったかを知ることができる。
 ガラスの屈折率測定は、最小偏角法、臨界角法、Vブロック法などが知られており、本発明の効果の検証には、いずれの測定法も用いることができる。本発明による第1のガラスは、再徐冷処理前後における屈折率の差(R-R)が、0.0012以下であることが好ましく、より好ましくは0.0011以下、さらに好ましくは0.0010以下である。屈折率の差が、0.0012超であるとガラスの構造温度が高く、化学強化後の表面圧縮応力が下がる恐れがある。また、本発明による第1のガラスは、再徐冷処理前後における屈折率の差(R-R)が、0.0003以上であることが好ましい。これにより、物体との接触でクラックが発生しにくくなり、強度が向上する。より好ましくは0.0005以上、特に好ましくは0.0007以上である。
 (化学強化処理層、すなわち圧縮応力層)
 本発明による第1のガラスは、化学強化処理されたガラスである。化学強化処理層は、本発明による第1のガラスの少なくとも一つの主表面に形成される。
 ここで、「主表面」とは、長方形の板ガラスでは、ガラスの持つ6つの面のうち、面積の最も大きな面(通常、相互に対向する2面)を意味する。なお、ガラスの持つ6つの面のうち、2つの主表面を除く部分は、「端面」と称される。端面は、2つの主表面を接続するように、ガラスの周囲にわたって配置される。
 化学強化処理層は、両主表面に形成されても良い。また、化学強化処理層は、さらに、ガラスの少なくとも一つの端面に形成されても良い。例えば、化学強化処理層は、ガラスの全ての端面を含む6面全てに形成されても良い。
 ここで、本発明による第1のガラスの化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さは、少なくとも8μmである。特に、圧縮応力層深さは、9μm~25μmの範囲であることが好ましい。圧縮応力層深さが25μmを超えると、化学強化後に切断しにくいという問題が生じるおそれがある。より好ましくは20μm以下、さらに好ましくは18μm以下、特に切断性を考慮する場合は15μm以下である。
 なお、圧縮応力層深さは、市販の表面応力計により評価することができる。
 また、化学強化処理された主表面において、表面圧縮応力は、500MPa以上である。表面圧縮応力は、600MPa以上であることが好ましく、700MPa以上であることがより好ましい。
 なお、表面圧縮応力は、市販の表面応力計により評価することができる。
 (その他)
 本発明による第1のガラスの寸法は、特に限られない。本発明による第1のガラスは、例えば、0.1mm~5mmの範囲の厚さを有しても良い。また、本発明による第1のガラスは、例えば、スマートフォンのような小型表示装置に適合可能な寸法を有しても良い。その場合軽量化の観点から薄いものが望まれるので、厚さは2mm以下、好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1mm以下である。
 (本発明による第1のガラスの製造方法)
 次に、図1を参照して、本発明による第1のガラスの製造方法の一例について、簡単に説明する。なお、以下に示す製造方法は、単なる一例であって、本発明による第1のガラスは、別の製造方法で製造されても良い。
 図1には、本発明による第1のガラスの製造方法のフローを模式的に示す。
 図1に示すように、この製造方法は、
 (a)所定の成分を含むガラス原料を溶解した後、凝固させ、ガラス板を得るステップ(ステップS110)と、
 (b)前記ガラス板を所定の寸法で切断し、ガラス片を得るステップ(ステップS120)と、
 (c)前記ガラス片に対して、化学強化処理を実施するステップ(ステップS130)と、
 を有する。
 以下、各ステップについて説明する。
 (ステップS110)
 まず、ガラス原料が準備される。次に、ガラス原料が溶解され、溶融ガラスが形成される。溶解温度は、特に限られない。その後、溶融ガラスは、平板形状に成形されながら凝固され、ガラス板が製造される。
 ここで、この一連の工程は、例えば、フロート法により行われることが好ましい。フロート法では、少なくとも片面に錫が侵入するが、これにより表面の硬度が上昇し、キズつきやすさが改善する。なお、この場合のキズとは、後述するクラックイニシエーション試験にて評価するクラック(キズ)ではなく、塑性変形によって生じるキズである。従って、フロートガラスを研磨せずに用いることにより、ガラスの表面の少なくとも一方にSn成分が存在する化学強化処理されたガラスにおいて、所定の化学強化を行うことにより、強度をより改善しやすくなる。
 ガラス原料は、溶解および凝固後に前述の組成が得られるように、調合される。すなわち、ガラス原料は、ガラス板が60%~75%のSiO、3%~9%のAl、2%~10%のMgO、3%~10%のCaO、10%~18%のNaO、最大4%のKO、0%~3%のZrO、0%~0.3%のTiO、および0.02%~0.4%のSOを含む組成となるように調合される。
 この組成は、アルミノシリケートガラスの組成とは大きく異なっており、むしろソーダライムガラスの組成に近い。このため、ガラス原料の溶解工程では、溶融ガラスの粘性を有意に抑制することができる。その結果、溶融ガラスの凝固後には、各成分が均一に分散したガラス板を製造することができる。
 (ステップS120)
 次に、得られたガラス板が所定の寸法に切断される。例えば、本発明による第1のガラスを小型表示装置のカバーガラスとして利用する場合、本工程において、ガラス板は、そのようなカバーガラスの寸法や多面取りを含むカバーガラスの製造工程に適した寸法に切断される。切断の方法としては、従来の一般的な方法が適用されても良い。
 これにより、所定の寸法のガラス片が得られる。
 なお、この工程は、前述のステップS110において、予めガラス板が最終的に必要な寸法を有するように製造された場合、省略することができる。
 (ステップS130)
 次に、得られたガラス片に対して、化学強化処理が適用される。
 化学強化処理の条件は、ガラス片の少なくとも一つの主表面に8μm以上の厚さの化学強化処理層が形成される条件(すなわち圧縮応力層深さ8μm以上となる条件)である限り、特に限られない。
 例えば、化学強化処理は、ガラス片を、400℃~465℃の硝酸溶融塩中に所定時間浸漬することにより、実施しても良い。硝酸溶融塩には、例えば、硝酸カリウム(KNO)が使用される。化学強化処理の時間は、特に限られないが、通常の場合、1時間~12時間程度実施される。より高い表面圧縮応力を得るためには、ナトリウムなどの不純物濃度が低い硝酸カリウムを用いることが好ましい。具体的には、硝酸カリウム中のナトリウム濃度は3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。ただし、ナトリウム濃度が低すぎると、化学強化のバッチ間での表面圧縮応力差が生じやすいため、硝酸カリウム中のナトリウム濃度は0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。また、化学強化処理の時間が長くなると、応力緩和により表面圧縮応力が低下するため、化学強化処理の時間は8時間以下が好ましく、6時間以下が好ましい。化学強化処理の時間が1時間未満だと、圧縮応力深さが浅く所望の強度が得られにくい恐れがある。好ましくは1.5時間以上、より好ましくは2時間以上である。なお、化学強化を促進する目的、品質を改善する目的で、硝酸カリウム中に添加物を適宜加えても良い。
 化学強化処理は、必ずしもガラス片の全面に適用する必要はない。例えば、ガラス片のいくつかの面(例えば5つの面)に対してマスク処理をして、化学強化処理を実施することにより、ガラス片の対象面(例えば一つの主表面)にのみ、化学強化処理層を形成しても良い。
 これにより、ガラス片の所定の表面に、化学強化処理層が形成され、ガラス片の強度を高めることができる。
 以上の工程により、本発明による第1のガラス(ガラス片)を製造することができる。
 このような製造方法では、ステップS110の工程において、各成分が均一に分散したガラス板が得られる。
 また、製造後のガラス片は、化学強化処理により強度が向上している。このため、製造後のガラス片を表示装置のカバーガラスとして適用した場合、誤って表示装置を落とした際に、カバーガラスが破損するという問題を有意に軽減することができる。
 なお、以上の記載では、ガラス板をガラス片に切断した(ステップS120)後に、ガラス片に対して、化学強化処理を適用する(ステップS130)場合を例に、本発明による第1のガラスの製造方法を説明した。
 ただし、本発明による第1のガラスの製造方法において、ステップS130の後で更に切断しても良い。この場合、ステップS130後に得られるガラス片の切断面には、化学強化処理がされていない表面が露出する。しかしながら、そのような場合であっても、ガラス片の少なくとも一つの主表面が化学強化処理されている限り、化学強化処理が適用されていないガラス片に比べて、強度が有意に向上したガラス片を得ることができる。
 次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 (例1および例9)
 表1の例1および例9の欄に示す組成のガラスを、板厚が0.7mmとなるようにフロート法で製造した。また、得られたガラスを10cm×10cmに切断して、10cm×10cm×厚さ0.7mmの板状ガラスサンプルを製造し、その特性について評価した。例1および例9は、ともにフロート法で作製したガラスであり、ガラス表面の片面にSn成分が存在する。
 (例2-例8)
 以下の手順でガラスサンプルを製造し、その特性について評価した。
 まず、所定の組成が得られるように、各種原料成分を秤量、混合して、7種類の組成のガラス原料(約1kg)を得た(例2~例8)。
 次に、調製したガラス原料を白金製るつぼに入れ、このるつぼを1480℃の抵抗加熱式電気炉に投入した。ガラス原料は、炉内で溶融させたまま、3時間保持し、均質化した。次に、得られた溶融ガラスを型材に流し込み、ガラス転移点Tg+50℃の温度で1時間保持した。その後、0.5℃/分の速度で室温まで冷却し、ガラスブロックを得た。なお、ガラス転移点Tgは、組成から計算により予想した値である。
 さらに、このガラスブロックを30mm×30mmの寸法に切断した。その後、得られたガラス片を研削し、さらに両主表面を鏡面状に加工して、30mm×30mm×厚さ1.0mmの板状ガラスサンプルを製造した。
 以下の表1には、9種類のガラスサンプル(それぞれ、「例1~例9に係るガラスサンプル」という)の組成をまとめて示す。ここで、表1における各組成は、蛍光X線法により分析した結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1において、一部の評価結果の欄の数字が斜体となっている。これは、その値が、組成から計算された値であることを意味する。
 (特性評価)
 次に、製造された各ガラスサンプルの特性について評価した。
 前述の表1には、各ガラスサンプルにおいて得られた特性評価結果をまとめて示した。
 なお、表1の各特性は、以下の方法で測定した結果である:
  比重;アルキメデス法
  熱膨張係数;TMA法により、50~350℃の平均線熱膨張係数を求める
  ガラス転移点Tg;TMA法
  歪点;ファイバーエロンゲーション法
  温度Tおよび温度T;各ガラスサンプルを溶解させ、回転式粘度計を用いて、溶融ガラスの粘度を測定する。粘度が100dPa・secとなる温度をT(℃)とし、粘度が10dPa・secとなる温度をT(℃)とした。
  失透温度T;ガラスサンプルを乳鉢で2mm程度のガラス粒に粉砕し、このガラス粒を白金ボートに並べて置き、温度傾斜炉中において5℃刻みで24時間熱処理した。結晶が析出しているガラス粒の温度の最高値を失透温度Tとした。
  光弾性定数および屈折率;ガラスの組成から、回帰計算して算定した。
 なお、表1において、一部の評価結果の欄の数字が斜体となっている。これは、その値が、組成から計算された値であることを意味する。
 表1から、例1~例9に係るガラスサンプルの場合、粘度が100dPa・secとなる温度Tは、いずれも1530℃以下であることがわかった。
 (例10-例15)
 以下の手順でガラスサンプルを製造し、その特性について評価した。
 まず、所定の組成が得られるように、各種原料成分を秤量、混合して、6種類の組成のガラス原料(約500g)を得た(例10-例15)。
 次に、調製したガラス原料を白金製るつぼに入れ、このるつぼを1480℃の抵抗加熱式電気炉に投入した。ガラス原料は、炉内で溶融させたまま、3時間保持し、均質化した。次に、得られた溶融ガラスを型材に流し込み、600℃で1時間保持した。その後、1℃/分の冷却速度で室温まで冷却し、ガラスブロックを得た。
 さらに、このガラスブロックを50mm×50mmの寸法に切断した。その後、得られたガラス片を研削し、さらに両主表面を鏡面状に加工して、50mm×50mm×厚さ3mmの板状ガラスサンプルを製造した。
 以下の表2には、6種類のガラスサンプル(それぞれ、「例10~例15に係るガラスサンプル」という)の組成をまとめて示す。ここで、表2における各組成は、蛍光X線法により分析した結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表2において、評価結果はすべて組成から計算された値である。
 表2から、例10~例14に係るガラスサンプルの場合、粘度が100dPa・secとなる温度Tは、いずれも1530℃以下であることがわかった。一方、例15に係るガラスサンプルの場合、粘度が100dPa・secとなる温度Tは、1530℃を超えることがわかった。
 (化学強化処理)
 例1および例9に係るガラスサンプルに対して、化学強化処理を実施した。
 なお、例1のガラスは、前述の方法にて測定したガラス転移点付近の平均冷却速度が63℃/min、再徐冷処理前後における屈折率の差(R2-R1)が、0.00094であった。
 化学強化処理は、410℃の硝酸カリウム溶融塩中に、ガラスサンプル全体を180分間浸漬することにより実施した。硝酸カリウム溶融塩中のNa濃度は、0.283%である。
 化学強化処理後のガラスサンプル(以下、それぞれ、「例1に係る化学強化処理サンプル」および「例9に係る化学強化処理サンプル」という)について、圧縮応力層深さおよび表面圧縮応力を測定した。
 圧縮応力層深さおよび表面圧縮応力の測定は、表面応力計(折原製作所社製:FSM-6000)を用いて行った。
 測定結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、例1に係る化学強化処理サンプルの場合、圧縮応力層深さは8.7μmであり、十分に厚い圧縮応力層が形成されていることがわかった。一方、例9に係る化学強化処理サンプルの場合、圧縮応力層深さは3.0μmであり、圧縮応力層はあまり厚くないことがわかった。
 (クラックイニシエーション試験1)
 例1および例9に係る化学強化処理サンプルを用いて、クラックイニシエーション試験を実施した。この試験はガラスの傷付き性を比較できる評価法で、この結果により落下時のカバーガラスの破壊耐性が推測できる。
 この試験は、ビッカース硬度試験機を用いて、以下のように実施される。
 まず、水分露点-30℃の雰囲気下において、サンプルの表面に、所定の荷重でビッカース圧子を15秒間押し込む。次に、ビッカース圧子を取り除くと、サンプルの表面には、菱形状の圧痕が形成される。この圧痕の4箇所のコーナー部を観察する。各コーナー部におけるクラックの発生有無を評価し、クラック発生率P(%)を算定する。
 例えば、4つのコーナー部のうち、1つのコーナー部においてのみ、クラックが認められた場合、クラック発生率は、25%となる。また、2つのコーナー部においてクラックが認められた場合、クラック発生率は、50%となる。さらに、3つのコーナー部においてクラックが認められた場合、クラック発生率は、75%となり、全てのコーナー部においてクラックが認められた場合、クラック発生率は、100%となる。
 本実施例では、同一のサンプルを用いて、同一の荷重で10回のクラックイニシエーション試験を行い、得られたクラック発生率の平均値を、その荷重におけるクラック発生率P(%)とした。
 ビッカース圧子の荷重は、500gf、1kgf、2kgf、2.5kgf、および3kgfとした。
 例1および例9に係る化学強化処理サンプルにおけるクラックイニシエーション試験結果を、まとめて図2に示す。図2において、横軸は、ビッカース圧子の荷重(kgf)であり、縦軸は、クラック発生率P(%)である。
 図2に示すように、例1に係る化学強化処理サンプルでは、荷重が1kgfまでは、クラック発生率Pが0%であり、良好な強度を示すことがわかった。一方、例9に係る化学強化処理サンプルでは、荷重1kgfにおいて、クラック発生率Pは、約20%であった。特に、例9に係る化学強化処理サンプルでは、荷重にかかわらず、例1に係る化学強化処理サンプルに比べて大きなクラック発生率Pを示すことがわかった。
 これは、圧縮応力層深さの違いに起因するものである。すなわち、例1に係る化学強化処理サンプルでは、圧縮応力層が十分に厚くなるため、比較的良好な強度が得られる。これに対して、例9に係る化学強化処理サンプルでは、有意に厚い圧縮応力層が形成されないため、化学強化処理を実施しても、強度の向上があまり認められなかったものと考えられる。
 以上により、NaO/Alの値が7.0以下であれば、圧縮応力層を厚くしやすいため、クラックイニシエーション試験において良好な強度が備わっていることを確認した。
(クラックイニシエーション試験2)
 表4に示す3種類の組成のガラスサンプル(それぞれ「例16~例18に係るガラスサンプル」という)を作製した。作製方法については、例10のガラスサンプルなどを作製した方法と同様である。ここで、表4における各組成は、蛍光X線法により分析した結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 例16~例18に係るガラスサンプルに上述した化学強化処理を施した。圧縮応力層深さおよび表面圧縮応力の測定は、表面応力計(折原製作所社製:FSM-6000)を用いて行った。測定結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 そして、化学強化処理されたサンプルを用いて、クラックイニシエーション試験を実施した。この試験は、クラックイニシエーション試験1と同じ方法であるが、諸条件(水分露点を常温とする)を一部変えた。ここで、実験室で得られるガラスと、実際のフロート成形で得られるガラスとの違いを明確に理解するため、例16~18に係るガラスサンプルを各2つずつ用意し、各例に係る2つのガラスサンプルに対する冷却速度が異なるように、冷却処理を行った。具体的に説明すると、実験室で得られるガラスとして、精密徐冷(1℃/分)を行ったものを用い、フロート成形で得られるガラスを模擬したガラスとして、冷却速度模擬(70℃/分)を行ったものを用いた。これらのガラスの再徐冷処理前後における屈折率の差(R-R)は、0.00096付近である。それぞれの冷却条件により得られたガラスに対して、化学強化処理を施した後、クラックイニシエーション試験2を行った。結果を図3~5に示す。この結果、例16~例18のガラスにおいて、精密徐冷(1℃/分)後に化学強化処理を施したガラスより、フロート成形で得られるガラスを模擬した冷却速度模擬(70℃/分)後に化学強化処理を施したガラスの方が、同じインデンテーション荷重においてクラックが発生しにくい結果となった。
 (クラックイニシエーション試験3)
 次に、フロート成形で得られるガラスを模擬したガラス、及びそれと同等な組成であり実験室で得られるガラスを用いて、冷却条件とクラックイニシエーションとの関係を調べた。
 例1の組成のガラスを4つ準備して、各ガラスに対する冷却速度が異なるように、4つの異なる冷却速度で冷却処理を行った。4つの異なる冷却速度とは、精密徐冷(1℃/分)、精密徐冷(10℃/分)、フロート成形同等の徐冷(63℃/分)、精密徐冷(150℃/分)である。これらのガラスの再徐冷処理前後における屈折率の差(R-R)は、それぞれ、0、0.00052、0.00094、0.00113であった。そして、それぞれの冷却速度により作製されたガラスを用いて、上述したクラックイニシエーション試験を行った。結果を図6に示す。
 図6に示すように、精密徐冷(1℃/分)が施されたガラスは、2kgfでの荷重でのインデンテーション後のクラック発生確率が50%となり、クラックが発生しやすかった。精密徐冷(10℃/分)が施されたガラスは、2kgfでの荷重でのインデンテーション後のクラック発生確率が47.5%であり、精密徐冷(1℃/分)が施されたガラスより僅かに優れていた。フロート成形同等の徐冷(63℃/分)が施されたガラスは、2kgfでの荷重でのインデンテーション後のクラック発生確率が17.5%であり、4つのガラスの中で最も優れていた。精密徐冷(150℃/分)が施されたガラスは、2kgfでの荷重でのインデンテーション後のクラック発生確率が30%であり、良好であった。上述の結果及び化学強化特性である表面圧縮応力(いわゆる、CS)を考慮すると、フロート成形同等の徐冷(63℃/分)が施されたガラスは、最も優れたガラスであった。精密徐冷(10℃/分)が施されたガラスは、クラックイニシエーション試験結果に若干劣っていたが、採用できるガラスであった。一方、精密徐冷(1℃/分)及び精密徐冷(150℃/分)が施されたガラスは、実用するには満足できないガラスであった。精密徐冷(1℃/分)が施されたガラスはクラックイニシエーション試験結果に劣り、精密徐冷(150℃/分)が施されたガラスはCSが低かった。
 以上により、化学強化用ガラスとしては、徐冷速度が10℃以上150℃未満で製造されたガラスが好ましい。クラックイニシエーション試験を考慮すると、徐冷速度は15℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。一方、CSを考慮すると、徐冷速度は130℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 なお、本出願は、2013年12月13日付けで出願された日本特許出願(特願2013-258116)及び2014年2月7日付けで出願された日本特許出願(特願2014-022850)に基づいており、その全体が引用により援用される。
 本発明は、例えば、小型携帯用の表示装置用のカバーガラス等に利用することができる。

Claims (13)

  1.  化学強化処理されたガラスであって、
     酸化物基準の質量百分率表示で、
     60%~75%のSiOと、
     3%~9%のAlと、
     2%~10%のMgOと、
     3%~10%のCaOと、
     10%~18%のNaOと、
     最大4%のKOと、
     0%~3%のZrOと、
     0%~0.3%のTiOと、
     0.02%~0.4%のSOと、
     を有し、
     ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であり、
     化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上であり、表面圧縮応力が500MPa以上であることを特徴とする化学強化処理されたガラス。
  2.  厚さが0.1mm~5mmの範囲である、請求項1に記載の化学強化処理されたガラス。
  3.  全端面が化学強化処理されている、請求項1または2に記載の化学強化処理されたガラス。
  4.  圧縮応力層深さは、25μm以下である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の化学強化処理されたガラス。
  5.  フロート法で作製されたことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の化学強化処理されたガラス。
  6.  少なくともガラス表面の片面にSn成分が存在する、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の化学強化処理されたガラス。
  7.  酸化物基準の質量百分率表示で、
     60%~75%のSiOと、
     3%~9%のAlと、
     2%~10%のMgOと、
     3%~10%のCaOと、
     10%~18%のNaOと、
     最大4%のKOと、
     0%~3%のZrOと、
     0%~0.3%のTiOと、
     0.02%~0.4%のSOと、
     を有し、
     ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であることを特徴とするガラス。
  8.  前記ガラスは化学強化処理に適用できるガラスであって、化学強化処理を行った際、化学強化処理された主表面において、圧縮応力層深さが8μm以上となり表面圧縮応力が500MPa以上となることを特徴とする請求項7に記載のガラス。
  9.  前記ガラスの室温での屈折率をRとし、前記ガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、1℃/分の速度で室温まで徐冷した後の室温での屈折率をRとしたときに、R-Rが0.0003以上、0.0012以下である請求項7または8に記載のガラス。
  10.  フロート法で作製されたことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれか一つに記載のガラス。
  11.  酸化物基準の質量百分率表示で、
     60%~75%のSiOと、
     3%~9%のAlと、
     2%~10%のMgOと、
     3%~10%のCaOと、
     10%~18%のNaOと、
     最大4%のKOと、
     0%~3%のZrOと、
     0%~0.3%のTiOと、
     0.02%~0.4%のSOと、
     を有し、
     ガラス融液の粘性が100dPa・secとなる温度Tが1530℃以下であることを特徴とする化学強化用ガラス。
  12.  前記化学強化用ガラスの室温での屈折率をRとし、前記化学強化用ガラスをガラス転移点より100℃程度高い温度にて10分間保持後、1℃/分の速度で室温まで徐冷した後の室温での屈折率をRとしたときに、R-Rが0.0003以上、0.0012以下である請求項11に記載の化学強化用ガラス。
  13.  フロート法で作製されたことを特徴とする、請求項11又は12に記載の化学強化用ガラス。
PCT/JP2014/082994 2013-12-13 2014-12-12 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス WO2015088006A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480067963.1A CN105813995A (zh) 2013-12-13 2014-12-12 化学强化用玻璃和进行了化学强化处理的玻璃
JP2015552537A JP6245275B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
US15/179,273 US20160355431A1 (en) 2013-12-13 2016-06-10 Glass for chemical strengthening and chemically strengthened glass

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-258116 2013-12-13
JP2013258116 2013-12-13
JP2014-022850 2014-02-07
JP2014022850 2014-02-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/179,273 Continuation US20160355431A1 (en) 2013-12-13 2016-06-10 Glass for chemical strengthening and chemically strengthened glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015088006A1 true WO2015088006A1 (ja) 2015-06-18

Family

ID=53371303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082994 WO2015088006A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160355431A1 (ja)
JP (1) JP6245275B2 (ja)
CN (2) CN107663012A (ja)
TW (1) TW201527248A (ja)
WO (1) WO2015088006A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136539A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 旭硝子株式会社 ガラス、及び化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
WO2019017278A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Agc株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105948536B (zh) * 2016-06-16 2019-02-26 深圳市东丽华科技有限公司 单一强化层玻璃及其制备方法
DE102019117498B4 (de) 2018-07-06 2024-03-28 Schott Ag Gläser mit verbesserter Ionenaustauschbarkeit
DE102018116483A1 (de) 2018-07-06 2020-01-09 Schott Ag Chemisch vorspannbare Gläser mit hoher chemischer Resistenz und Rißbeständigkeit
DE102018116464A1 (de) 2018-07-06 2020-01-09 Schott Ag Chemisch vorspannbare, korrosionsstabile Gläser
WO2020263892A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Corning Incorporated Methods of cooling glasses post-ion exchange
KR20220106900A (ko) * 2021-01-22 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 기판 적재용 카세트 및 이를 이용한 기판 처리 방법
CN114634307A (zh) * 2022-02-25 2022-06-17 清远南玻节能新材料有限公司 适用于一窑两线生产的玻璃及其生产方法
CN115572061B (zh) * 2022-09-28 2024-04-12 湖南旗滨电子玻璃股份有限公司 素玻璃、化学强化玻璃及其制备方法、盖板玻璃
CN116514391A (zh) * 2023-05-05 2023-08-01 湖南兴怀新材料科技有限公司 一种中铝玻璃及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129839A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Seiko Epson Corp Cover glass for watch
JPS57129838A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Seiko Epson Corp Cover glass for watch
JPH0393643A (ja) * 1989-08-14 1991-04-18 Ppg Ind Inc 平板ガラス組成物
JP2001031442A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 電灯用ガラス組成物
JP5278633B1 (ja) * 2011-09-29 2013-09-04 セントラル硝子株式会社 表示装置用カバーガラス及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245545B1 (en) * 2001-03-30 2011-08-10 Asahi Glass Company Ltd. Glass plate and method for tempering a glass plate
JP4446683B2 (ja) * 2002-05-24 2010-04-07 Hoya株式会社 磁気記録媒体用ガラス基板
CN102249542B (zh) * 2010-05-18 2015-08-19 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 用于3d精密模压和热弯曲的碱金属铝硅酸盐玻璃
JP5850401B2 (ja) * 2011-02-10 2016-02-03 日本電気硝子株式会社 強化ガラス板
JP5779296B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-16 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129839A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Seiko Epson Corp Cover glass for watch
JPS57129838A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Seiko Epson Corp Cover glass for watch
JPH0393643A (ja) * 1989-08-14 1991-04-18 Ppg Ind Inc 平板ガラス組成物
JP2001031442A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 電灯用ガラス組成物
JP5278633B1 (ja) * 2011-09-29 2013-09-04 セントラル硝子株式会社 表示装置用カバーガラス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136539A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 旭硝子株式会社 ガラス、及び化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
WO2019017278A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 Agc株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015088006A1 (ja) 2017-03-16
CN105813995A (zh) 2016-07-27
JP6245275B2 (ja) 2017-12-13
TW201527248A (zh) 2015-07-16
CN107663012A (zh) 2018-02-06
US20160355431A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245275B2 (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
KR102638938B1 (ko) 결정화 유리 및 화학 강화 유리
TWI762746B (zh) 離子可交換的高抗損傷玻璃
TWI439435B (zh) 用於顯示裝置之玻璃板
JP5761473B2 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
JP6217762B2 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
US9060435B2 (en) Glass plate for display device, plate glass for display device and production process thereof
JP6607356B2 (ja) ガラス、および、それを用いた化学強化ガラス
WO2019004124A1 (ja) 化学強化ガラス、その製造方法および化学強化用ガラス
WO2018056168A1 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
JP6191786B2 (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
CN107250072B (zh) 玻璃和化学强化玻璃以及化学强化玻璃的制造方法
JPWO2020121888A1 (ja) 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器
WO2016010050A1 (ja) 防眩処理用ガラス、および、それを用いた防眩ガラス
JP2024054788A (ja) ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
KR20230109166A (ko) 개선된 인성, 표면 응력 및 내파괴성을 갖는 이온 교환 가능한 유리 조성물
JP2024011923A (ja) 無機組成物物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14870092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015552537

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14870092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1