JP2024054788A - ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置 - Google Patents

ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024054788A
JP2024054788A JP2022161253A JP2022161253A JP2024054788A JP 2024054788 A JP2024054788 A JP 2024054788A JP 2022161253 A JP2022161253 A JP 2022161253A JP 2022161253 A JP2022161253 A JP 2022161253A JP 2024054788 A JP2024054788 A JP 2024054788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
ppm
zero
chemical strengthening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161253A
Other languages
English (en)
Inventor
誠二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2022161253A priority Critical patent/JP2024054788A/ja
Publication of JP2024054788A publication Critical patent/JP2024054788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来と同様の化学強化処理を一回施すことで従来のソーダライムガラスより強度を向上させることが可能であり、かつ化学強化工程で発生する反りを低減できるガラスの提供を目的とする。【解決手段】本発明は、酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2を65.0~72.0%、Al2O3を3.6~8.6%、MgOを3.3~6.0%、CaOを6.5~9.0%、Na2Oを13.0~16.0%及びK2Oを0~0.9%含有し、(Na2O+K2O)/Al2O3が2.2~5.0であり、さらに、Fe2O3、Ni、Cr、Mn、TiO2、SO3、Li2OおよびZrO2から選ばれる少なくとも1種を質量百分率表示で2.0%以下含むガラス。【選択図】なし

Description

本発明は、タブレット型端末、ノート型パーソナルコンピューター、スマートフォン及び電子書籍リーダー等の情報機器に備えられたタッチパネルディスプレイのカバーガラス及びタッチセンサーガラス、カメラ、ゲーム機、携帯音楽プレーヤー等電子機器のカバーガラス、液晶テレビ及びパーソナルコンピューターのモニター等のカバーガラス、自動車インパネ等のカバーガラス、太陽電池用カバーガラス、並びにビルや住宅の窓に用いられる複層ガラス等に用いられる化学強化ガラスの素板ガラスとして好適なガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラスに関する。
近年、情報機器は、タブレット型端末、スマートフォン及び電子書籍リーダー等に見られるようにタッチパネルディスプレイを備えるものが主流となっている。タッチパネルディスプレイは、ディスプレイ用ガラス基板の上にタッチセンサーガラスとカバーガラスを重ねた構造を有している。また、OGS(One・glass・solution)と呼ばれるタッチセンサーガラスとカバーガラスを一体化した構成のものもある。
タッチセンサーガラス、カバーガラス及びOGSのガラスのいずれのガラスも薄く高強度であることが求められており、イオン交換で化学強化処理を施した化学強化ガラスが用いられている。
これらの化学強化ガラスの強化特性は、一般に、表面圧縮応力(CS;Compressive stress)と圧縮応力深さ(DOL;Depth of layer)で表現されている。通常のソーダライムガラスを素板ガラスとして化学強化処理を施した場合、一般的にはCSが500~600MPa、DOLが6~10μmとなる化学強化ガラスが得られる。
また、強度向上のためイオン交換しやすい組成のアルミノシリケートガラスが提案されており、アルミノシリケートガラスを素板ガラスとして同じ化学強化処理を施した場合、CSが600~850MPa、DOLが20~100μmとなる化学強化ガラスが得られる。
これらのガラスは、フロート法もしくはフュージョン法(別名:オーバーフローダウンドロー法)により製造されている。フロート法は建築用窓ガラス等の製造方法として知られており、溶融錫の上に溶融ガラスを流し出して平板形状に成形する方法である。一方のフュージョン法はディスプレイ用無アルカリガラス等の製造方法として知られており、上部の樋からガラスを両側にオーバーフローさせ、下部のソードの先で融合させ平板形状に成形する方法である。ガラスは、一般的に、ソーダライムガラスがフロート法で、アルミノシリケートガラスがフロート法とフュージョン法の両方の製法で製造されている。
フロート法によるガラス板は、フロート法製造装置(板状のガラスリボンに成形するフロート成形炉(フロートバス)と前記ガラスリボンを徐冷(冷却)する徐冷炉から成る)により製造される。徐冷されたガラスリボンは、その後に所定の寸法に切断される。
フロート法で生産されるソーダライムガラスは、アルミノシリケートガラスに比べて安価である。しかしながら、従来のソーダライムガラスの化学強化ガラスでは、近年求められているようなガラス強度レベルにCSを向上させることが困難であった。そのため、ソーダライムガラスを使用した化学強化ガラスでガラス強度を向上させることが可能な化学強化処理方法が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
国際公開第2013/47676号
特許文献1に開示の方法によると、厳密に制御された2段階の化学強化処理を必要としており、1段目と2段目の処理で成分の異なる硝酸塩を使用し処理温度も異なる。このため、2つの強化処理槽を使用して処理することになり、従来よりも製造コストがかかる方法であるため、安価であるというソーダライムガラスを使用することの優位性がなくなるものである。また、2回化学強化処理するため、強化後のガラスの反りが増大する。これを回避するため、錫浸入などの影響で強化特性の変わる表面層をあらかじめ除去しておく工程を加える必要があった。
一方、フロート法は溶融錫の上で成形されており、錫に接触しているボトム面と接触しないトップ面では化学強化特性が異なる。このため、フロート法で生産されるガラスは化学強化工程の後、ガラスに反りが発生しやすい問題があった。
本発明は、従来と同様の化学強化処理を一回施すことで従来のソーダライムガラスより強度を向上させることが可能であり、かつ化学強化処理で発生する反りを低減できるガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の組成を有するガラスを用いるとともに、フロート法によるガラス板の製造条件を適宜調整することにより、従来と同様の化学強化処理を一回施すことで従来のソーダライムガラスより強度を向上させることが可能であり、かつ化学強化工程で発生する反りを低減できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の1~15に関する。
1.酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを65.0~72.0%、Alを3.6~8.6%、MgOを3.3~6.0%、CaOを6.5~9.0%、NaOを13.0~16.0%及びKOを0~0.9%含有し、(NaO+KO)/Alが2.2~5.0であり、
さらに、Fe、Ni、Cr、Mn、TiO、SO、LiOおよびZrOから選ばれる少なくとも1種を質量百分率表示で2.0%以下含むガラス。
2.前記ガラスは、板厚が0.10mm以上8.0mm以下である、前記1に記載のガラス。
3.前記ガラスは、Feを、酸化物基準の質量百分率表示で0.01%以上0.20%以下含有する、前記1または2に記載のガラス。
4.前記ガラスは、Niを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、前記1~3のいずれか1に記載のガラス。
5.前記ガラスは、Crを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、前記1~4のいずれか1に記載のガラス。
6.前記ガラスは、Mnを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、前記1~5のいずれか1に記載のガラス。
7.前記ガラスは、TiOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、0.5%以下含有する、前記1~6のいずれか1に記載のガラス。
8.前記ガラスは、SOを酸化物基準の質量百分率表示で0.02%以上、0.4%以下含有する、前記1~7のいずれか1に記載のガラス。
9.前記ガラスは、LiOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、1.0%未満含有する、前記1~8のいずれか1に記載のガラス。
10.前記ガラスは、ZrOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、2.0%以下含有する、前記1~9のいずれか1に記載のガラス。
11.(NaO+KO+MgO+CaO)/Alが8.9以下である、前記1~10のいずれか1に記載のガラス。
12.MgO/(MgO+CaO)が0.27以上である、前記1~11のいずれか1に記載のガラス。
13.前記1~12のいずれか1に記載のガラスの製造方法であって、ガラス原料を溶解し、ガラス板にフロート成形した後、徐冷することを含むガラスの製造方法。
14.前記1~12のいずれか1に記載のガラスを化学強化した化学強化ガラス。
15.前記1~12のいずれか1に記載の化学強化ガラスを備える画像表示装置。
本発明のガラスは、特定の組成を有する。これにより本発明のガラスは、一回の化学強化処理によりCSの値を効果的に向上すると同時に化学強化により発生する反りを低減でき、かつ失透温度と高温粘性の上昇を抑えてソーダライムガラス用のフロート窯で容易に製造可能なものである。
以下において、本発明のガラス及び該ガラスに化学強化処理を施した化学強化ガラスを、本発明のガラスと総称する。また、本明細書においては、フロート法で製造(成形)されたガラス(フロート成形されたガラス)をフロートガラスともいう。
<ガラス>
以下に本発明の一実施形態について説明する。本実施形態のガラスは、酸化物基準の質量百分率表示でSiOを65.0~72.0%、Alを3.6~8.6%、MgOを3.3~6.0%、CaOを6.5~9.0%、NaOを13.0~16.0%、KOを0~0.9%含有し、(NaO+KO)/Alが2.2~5.0であることを特徴とする。また、本実施形態のガラスはさらに、Fe、Ni、Cr、Mn、TiO、SO、LiOおよびZrOから選ばれる少なくとも1種を質量百分率表示で2.0%以下含む。
本実施形態のガラスにおいて、ガラス組成を前記範囲に限定した理由を以下に説明する。本明細書において、ガラス組成は特に断りが無い限り質量基準割合(質量百分率、質量ppm等)で表す。また、ガラス組成中の成分同士の和や比は、各成分の質量基準割合同士の和や比を意味する。特に断りが無い限り、含有成分名を酸化物として表す場合(例えばSiO、Al等)にはその含有割合は当該酸化物基準の含有割合を意味する。含有成分名を元素単体として表す場合(例えばNi、Cr、Mn、Mo、Pt等)にはその含有割合は当該元素としての含有割合を意味する。
Alの含有量は、3.6%以上であり、好ましくは3.9%以上、より好ましくは4.2%以上、さらに好ましくは4.5%以上である。また、Alの含有量は、8.6%以下であり、より好ましくは8.0%以下、さらに好ましくは7.5%以下、特に好ましくは7%以下である。Alの含有量が3.6%以上であると、イオン交換により所望のCS値が得られ、フロートバス内でのガラスリボンのトップ面の水分量変化に対する主にCSの安定性の効果、脱アルカリ促進効果が得られる。一方、Alの含有量が8.6%以下であると、ガラスの粘性が高くなりすぎず、失透温度が粘性に対して大きくは上昇しないため、ソーダライムガラス生産ラインでの溶解、成形の点で優位である。
SiOは、ガラス微細構造の中で網目構造を形成する成分として知られており、ガラスを構成する主要成分である。SiOの含有量は、65.0%以上であり、好ましくは66.0%以上、より好ましくは66.5%以上、さらに好ましくは67.0%以上である。また、SiOの含有量は、72.0%以下であり、好ましくは71.5%以下、より好ましくは71.0%以下である。SiOの含有量が65.0%以上であるとガラスとしての安定性や耐候性の点で優位である。一方、SiOの含有量が72.0%以下であると溶解性及び成形性の点で優位である。
MgOは、ガラスを安定化させる成分であり、必須である。MgOの含有量は、3.3%以上、好ましくは3.6%以上、より好ましくは3.9%以上である。また、MgOの含有量は、6.0%以下であり、好ましくは5.7%以下、より好ましくは5.4%以下である。MgOの含有量が3.3%以上であると、高温での溶解性が良好になり、失透が起こり難くなる。一方、MgOの含有量が6.0%以下であると、失透の起こりにくさが維持され、充分なイオン交換速度が得られる。
CaOは、ガラスを安定化させる成分であり、必須である。CaOの含有量は、6.5%以上であり、好ましくは6.7%以上、より好ましくは6.8%以上、さらに好ましくは6.9%以上である。また、CaOの含有量は、9.0%以下であり、好ましくは8.5%以下、より好ましくは8.2%以下、さらに好ましくは8.0%以下、よりさらに好ましくは7.7%以下である。CaOの含有量が6.5%以上であると、高温での溶解性が良好になり、失透が起こり難くなる。一方、CaOの含有量が9.0%以下であると、充分なイオン交換速度が得られ、所望のDOLが得られる。
アルカリ土類金属、すなわちMgOとCaOは、アルカリ金属のイオン交換を阻害する成分であるが、MgOは、CaOに比べてイオン交換阻害の影響が著しく小さい。MgO/(MgO+CaO)の比率は0.27以上が好ましく、より好ましくは0.29以上、更に好ましくは0.31以上である。一方、CaOに対するMgOの割合が多くなりすぎるとガラス粘性曲線の温度に対する傾きが緩やかになるため、高温粘性(後述のTやT)は上昇し、低温粘性(後述の歪点やT)は低下する。この結果、溶解、成形が困難になるとともに、化学強化温度での応力緩和が起こり易くなる。MgO/(MgO+CaO)の比率は0.48以下が好ましく、より好ましくは0.46以下、更に好ましくは0.44以下である。
NaOはイオン交換により表面圧縮応力層を形成させる必須成分であり、DOLを深くする作用がある。またガラスの高温粘性と失透温度を下げ、ガラスの溶解性、成形性を向上させる成分である。NaOは非架橋酸素(NBO;Non・bridge・oxygen)を生み出す成分であり、ガラス中の水分量が変化したときの化学強化特性の変動が少なくなる。
NaOの含有量は、13.0%以上であり、好ましくは13.4%以上、より好ましくは13.8%以上である。また、NaOの含有量は、16.0%以下であり、好ましくは15.6%以下、より好ましくは15.2%以下である。NaOの含有量が13.0%以上であると、イオン交換により所望の表面圧縮応力層を形成することができ、水分量変化に対する変動も抑えられる。一方、NaOの含有量が16.0%以下であると、充分な耐候性が得られ、熱膨張係数が大きくなり過ぎないので化学強化処理後にガラスを反り難くすることができる。
Oはイオン交換速度を増大しDOLを深くする効果があり、非架橋酸素を増大させる成分であるため、0.9%以下の範囲で含有してもよい。0.9%以下であるとDOLが深くなり過ぎず、また充分なCSが得られる。KOを含有する場合は0.9%以下が好ましく、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。また、少量のKOは、フロート成形時にボトム面からの錫の浸入を抑える効果があるため、フロート成形する際には含有することが好ましい。この場合、KOの含有量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.15%以上、よりさらに好ましくは0.2%以上である。
AlはCSを向上させる作用があるのに対し、NaOはDOLを深くすると同時にCSを低下させる作用がある。また、KOはイオン交換速度を増大しDOLを深くする作用がある。したがって、Al、NaO、KOを特定の比率で含有することにより、化学強化処理によるCSの値を向上することが可能となる。(NaO+KO)/Alの比率は5.0以下であり、好ましくは4.5以下であり、より好ましくは4.0以下である。
Alは失透温度と高温粘性を上げる成分であり、NaOとKOは両者を下げる成分である。(NaO+KO)/Alが2.2未満であると、失透温度が高くなり、高温粘性も高くなる。また、DOLが必要以上に浅くなる可能性がある。ガラス溶解温度を必要以上に上げず、失透を出さずに安定的に生産し、かつ化学強化強度の向上に必要なDOLを維持するために好ましい(NaO+KO)/Alの比率は、2.2以上であり、好ましくは2.4以上であり、より好ましくは2.6以上である。また(NaO+KO)/Alの比率は、5.0以下が好ましい。
また、本発明者らは、多くの種類の組成のガラスをフロート成形して評価したところ、本発明においては、(NaO+KO+MgO+CaO)/Alが好ましくは8.9以下であると、好ましいことを見出した。(NaO+KO+MgO+CaO)/Alは、より好ましくは8.0以下、さらに好ましくは7.5以下、よりさらに好ましくは7.0以下である。また高温粘性を必要以上に上昇させないためには、好ましくは3.8以上、より好ましくは4.4以上であり、さらに好ましくは5.0以上である。
さらに、本発明においては、(NaO+CaO)/Alが好ましくは6.9以下、より好ましくは6.0以下、さらに好ましくは5.5以下、よりさらに好ましくは5.0以下であると、好ましい。また高温粘性を必要以上に上昇させないためには好ましくは3.3以上、より好ましくは3.8以上であり、さらに好ましくは4.2以上である。
Feは自然界及び生産ラインのあらゆるところに存在するため、その含有量をゼロにすることが極めて困難な成分である。酸化状態にあるFeが黄色の着色原因となり、還元状態にあるFeOが青色の着色原因となることが知られており、両者のバランスでガラスは緑色に着色する。本実施形態のガラスをディスプレイ、窓ガラス、ソーラー用に用いる場合、濃い着色は好ましくない。全鉄量(トータルFe)をFeとして換算し、その含有量が0.20%以下であることが好ましく、より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.13%以下、より更に好ましくは0.10%以下、特に好ましくは0.08%以下、最も好ましくは0.05%以下である。また、その含有量は好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。
本実施形態のガラスを特にディスプレイ用に用いる場合は、透過色を自然な色調に保つためFeOによる青い着色は好ましくない。また、ソーラー用に用いる場合は、FeOによる赤外線吸収は好ましくない。このため、FeOが少ないガラスが好ましい。ガラス中のFeOとFeの比率は、一般にRedox(Fe2+/(Fe2++Fe3+)×100(%))として表現される。ガラスのRedoxは主にガラスの溶解温度で決まり、高い温度で溶解すると上がり、低い温度で溶解すると下がる。色調及び赤外線吸収を抑えるために、ガラスのRedoxは40.0%以下であることが好ましく、35.0%以下であることが好ましく、より好ましくは32.0%以下、さらに好ましくは30.0%以下である。溶解温度を下げ過ぎるとガラス中の泡や未溶融物の欠点が増加するため、ガラスのRedoxは18.0%以上であることが好ましく、より好ましくは21.0%以上、さらに好ましくは23.0%以上である。
本発明においては、ガラスのRedoxが上記範囲となるように、ガラス原料を溶解窯で溶融ガラスに溶解することが好ましい。
この他、ガラス溶融の清澄剤として、硫酸塩、塩化物、フッ化物などを適宜含有してもよい。硫酸塩を含有する場合のガラス中のSO含有量は、0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。また、SOの含有量は、0.4%以下が好ましく、より好ましくは0.35%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。SOの含有量が0.02%以上であると、充分に清澄し泡欠点を抑制できる。一方、SOの含有量が0.4%以下であると、ガラス中に発生する硫酸ナトリウムの欠点を抑制できる。
本発明のガラスは本質的に以上で説明した成分からなるが、本発明の目的を損なわない範囲でその他の成分を含有してもよい。そのような成分を含有する場合、それら成分の含有量の合計は3.0%以下であることが好ましく、より好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下、よりさらに好ましくは0.5%以下である。また、本発明のガラスは、Fe、Ni、Cr、Mn、TiO、SO、LiOおよびZrOから選ばれる少なくとも1種を質量百分率表示で2.0%以下含んでもよい。以下、上記その他成分について例示的に説明する。
は高温での溶融性またはガラス強度の向上のために、2.0%以下の範囲で含有してもよい。Bが含有する場合は、0.001%以上であることが好ましい。一般的には、NaOまたはKOのアルカリ成分とBを同時に含有すると揮散が激しくなり、煉瓦を著しく浸食するので、Bは実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」とは、不可避的不純物として含有される場合を除き含有しないことを意味するものであり、以下においても同様である。
SrO及びBaOは必須ではないが、ガラスの高温粘性を下げ、失透温度を下げる目的で少量を含有してもよい。SrOまたはBaOにはイオン交換速度を低下させる作用があるため、含有する場合は、SrOまたはBaOとして1.0%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5%以下である。SrOとBaOの合量は好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.5%以下である。また含有する場合は、SrOまたはBaOとして0.0001%以上であることが好ましい。
TiOは、天然原料中に多く存在し、黄色の着色源となる。TiOを含有する場合の量は、0.5%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.15%以下、よりさらに好ましくは0.1%以下、特に好ましくは0.05%以下、より特に好ましくは0.01%以下、最も好ましくは0.005%以下である。TiOの含有量が0.5%以下であることでガラスが黄色味を帯びる現象を回避できる。TiOを含有する場合の量は、0.001%以上であることが好ましい。
ZnOはガラスの高温での溶融性を向上するために、たとえば2.0%まで含有してもよい。しかし、フロート法で製造する場合には、フロートバスで還元され製品欠点となるので、0.5%以下が好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。ZnOを含有する場合の量は、0.001%以上であることが好ましい。
ZrOは化学強化後のCSを向上させる成分である。ZrOを含有する場合の含有量は2.0%以下が好ましく、1.0%以下がより好ましく、0.5%以下がさらに好ましく、0.1%以下がよりさらに好ましく、0.06%以下が特に好ましい。ZrOが2.0%以下であることで失透温度の上昇を回避できる。高温粘性の上昇を抑えたい場合には、炉材から混入するZrOを除き、実質的に含有しないことが好ましい。またZrOを含有する場合の含有量は0.001%以上が好ましい。
LiOはTgを低くして応力緩和を起こりやすくし、その結果安定した表面圧縮応力層を得られなくする成分であるので実質的に含有しないことが好ましく、含有する場合であってもその含有量は1.0%未満であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.06%以下である。またLiOを含有する場合の含有量は0.001%以上が好ましい。
本発明のガラスはNiを含有していてもよく、好ましくは50.0ppm以下、より好ましくは20.0ppm以下、特に好ましくは10.0ppm以下、さらに好ましくは5.0ppm以下、よりさらに好ましくは1.0ppm以下、特に好ましくは0.5ppm以下、より特に好ましくは0.2ppm以下、最も好ましくは0.1ppm以下である。またNiを含有する場合は、0.0001ppm以上が好ましい。
なお本明細書においてppmは、ガラス組成に対する質量ppm、μg/gを指す。
本発明のガラスはCrを含有していてもよく、好ましくは50.0ppm以下、より好ましくは20.0ppm以下、特に好ましくは10.0ppm以下、さらに好ましくは5.0ppm以下、よりさらに好ましくは1.0ppm以下、特に好ましくは0.5ppm以下、より特に好ましくは0.2ppm以下、最も好ましくは0.1ppm以下である。またCrを含有する場合は、0.0001ppm以上が好ましい。
本発明のガラスはMnを含有していてもよく、好ましくは50.0ppm以下、より好ましくは20.0ppm以下、特に好ましくは10.0ppm以下、さらに好ましくは5.0ppm以下、よりさらに好ましくは1.0ppm以下、特に好ましくは0.5ppm以下、より特に好ましくは0.2ppm以下、最も好ましくは0.1ppm以下である。またMnを含有する場合は、0.0001ppm以上が好ましい。
本発明のガラスはMoを含有していてもよく、好ましくは3.0ppm以下、より好ましくは1.0ppm以下、よりさらに好ましくは0.5ppm以下、特に好ましくは0.2ppm以下、より特に好ましくは0.1ppm以下、最も好ましくは0.05ppm以下である。またMoを含有する場合は、0.0001ppm以上が好ましい。
本発明のガラスはPtを含有していてもよく、好ましくは0.5ppm以下、より好ましくは0.2ppm以下、よりさらに好ましくは0.1ppm以下、特に好ましくは0.05ppm以下、より特に好ましくは0.03ppm以下、最も好ましくは0.01ppm以下である。またPtを含有する場合は、0.0001ppm以上が好ましい。
本実施形態のガラスは、製造特性、商品特性の両面で、通常のソーダライムガラスから容易に変更可能であることに特徴がある。通常のソーダライムガラスで、ガラス溶解時の高温粘性の基準となるlogη=2の温度(T)は、一般に1400~1500℃である。ここで粘性ηの単位は、dPa・sである。
溶解時高温粘性の上昇がプラス50℃くらいまでの範囲であれば、通常のソーダライムガラスを溶解していた溶解窯で容易に製造可能である。本発明のガラスの溶解における高温粘性は、Tが1520℃以下であることが好ましく、より好ましくは1500℃以下である。
通常のソーダライムガラスで、フロート法によるガラス成形時の高温粘性の基準となるlogη=4の温度(T)は、一般に1000~1100℃である。この粘性となる温度での高温粘性の上昇がプラス30℃くらいまでの範囲であれば、通常のソーダライムガラスを成形していたフロート法製造装置で容易に製造可能である。
失透温度(T)は、フロート法でガラスを製造する際には、前述のTと比較して失透発生の危険性が判断される。一般にガラスの失透温度がTより15℃高い温度以下であればフロート法で失透の発生なしに製造可能であり、好ましくは、T以下である。すなわち、T-Tは、-15℃以上であり、好ましくは0℃以上である。
通常のソーダライムガラスは、室温での比重が2.490~2.505である。本実施形態のガラスと通常のソーダライムガラスを同一の製造設備(溶解窯及びフロート法製造装置)で交互に生産することを考えると、比重の変動が、好ましくは0.03以下、より好ましくは0.01以下であると組成変更が容易である。本実施形態のガラスの比重は、2.480以上、2.515以下であることが好ましい。
化学強化処理を施す温度は、ガラスの歪点を基準に有効な処理温度を決定することができる。一般に化学強化処理は、歪点より50~100℃低い温度で実施されている。通常のソーダライムガラスの歪点は、490~520℃である。
本実施形態のガラスは、これまでと同じ化学強化処理を適用するため、歪点が480~540℃であることが好ましく、より好ましくは、490~530℃である。歪点の測定は熟練した技術を必要とするため、熱膨張係数を測定してガラス転移点Tを求め、これで代用することがある。一般にTは歪点よりも約40℃高い温度となる。本実施形態のガラスのTは、520~580℃であることが好ましく、より好ましくは、530~570℃である。
通常のソーダライムガラスの熱膨張係数は、50~350℃の温度範囲において、一般的に85~93×10-7-1の値となっている。ディスプレイ用のガラスは、成膜や貼り合わせなど様々な工程を経て情報機器などの製品となる。その際、熱膨張係数は、従来の値から大きく変動しないことが求められる。本実施形態のガラスの熱膨張係数は、好ましくは83×10-7~95×10-7-1であり、より好ましくは85×10-7~93×10-7-1である。
<ガラスの製造>
本実施形態のガラスは、フロート法により成形されたガラス板である。また、平板に成形した後、曲げ加工を施したガラス板でもよい。本実施形態のガラス(ガラス板)は、板厚(t)が0.1mm以上8.0mm以下である。
本実施形態のガラスは、フロート法で成形され、まず、フロート成形幅の連続したリボン状のガラスが得られる。その後、運搬や化学強化処理に適した大きさに切断され、最終的には使用目的に適した大きさに切断される。すなわち、タブレット型端末またはスマートフォン等のディスプレイの大きさであったり、ビルまたは住宅の窓ガラスの大きさとなる。ディスプレイでは例えば短辺が45mm以上、窓ガラスでは短辺が200mm以上の大きさとなる。また、化学強化処理槽に浸漬するために長辺が2000mm以下であることが好ましい。本実施形態のガラスは、一般的には矩形に切断されているが、円形または多角形などの他の形状でも問題なく、穴あけ加工を施したガラスも含まれる。
本実施形態のガラスは、化学強化時の反りを低減できる効果を発揮する。このことにより、本実施形態のガラスは、薄板にしても化学強化処理後の反りが小さく、また、化学強化処理を施すことにより、反りが小さく高強度となる。
ソーダライムガラスの溶解は、通常、溶融窯の最高温度が約1500℃の温度で行われる。一般にガラス中のAlの含有量が増加すると、前述のTが上がるので、ガラスの溶解温度を高くする必要がある。しかし、本実施形態のガラスは、Alと(NaO+KO)の含有量をバランスよく増加しているので、Tが上がらず、通常のソーダライムガラスと同じ温度で溶解可能である。
ガラスの溶解温度が高くなると、前述のようにRedoxが高くなる。本実施形態のガラスの製造方法では、青い着色や赤外線吸収を抑制するため、溶解の最高温度は1700℃以下であることが好ましく、1650℃以下であることが好ましい。また、泡や未溶融物といったガラス中に発生する欠点を防止するためには、1440℃以上が好ましく、1460℃以上がより好ましい。
本実施形態のガラス板は、前述の好ましい溶解温度を実現することにより、ガラスのRedoxは例えば40.0%以下であり、35.0%以下であり、より好ましくは32.0%以下、さらに好ましくは30.0%以下である。ガラスのRedoxは18.0%以上であり、より好ましくは21.0%以上、さらに好ましくは23.0%以上である。
ガラスのRedoxは、例えば、ビピリジル吸光光度法によりFe2+を定量し、蛍光X線から求めたトータルFeの値から、Fe2+/(Fe2++Fe3+)を算出することにより求めることができる。この他にも、分光光度計の測定で、赤外線の吸収係数(Fe2+)と紫外線の吸収係数(Fe3+)を求めて算出することも可能である。
本実施形態のガラスは、化学強化処理によるCSの値をより向上させるために、ガラスの構造温度が低くなっていることが好ましい。ガラス中の原子は液相状態の配列構造をしており、この構造が凍結された温度を構造温度と言う。ガラスの構造温度は、ガラスの徐冷点から200℃付近までの冷却速度で決まり、ゆっくり徐冷することで構造温度が下がり、同じ組成のガラスでも密度が高くなる。ガラスの密度が高くなるとイオン交換で発生する圧縮応力がより大きくなるためCSの値が大きくなる。
本実施形態のガラスはフロート法で製造することが好ましい。本実施形態のガラスはフュージョン法で製造することもできる。
ガラスの構造温度の変化は、簡便な方法として、ガラスの屈折率変化によって見積もることができる。まず、成形したガラス板の室温(例えば25℃)における屈折率(R)を測定する。また、そのガラス板を徐冷点以上に加熱してから1℃/分の速度で室温(例えば25℃)まで徐冷した後(以下、再徐冷処理ともいう)、再び室温でのガラス板の屈折率(R)を測定する。そして、再徐冷処理前後で測定される屈折率の差(R-R)によって、成形されたガラスの構造温度が、1℃/分で冷却した時の構造温度に対してどれくらい高い状態であったかを知ることができる。
ガラスの屈折率測定は、最小偏角法、臨界角法、Vブロック法などが知られており、本発明の効果の検証には、いずれの測定法も用いることができる。本実施形態のガラスは、再徐冷処理前後における屈折率の差(R-R)が、0.0012以下であることが好ましく、より好ましくは0.0011以下、さらに好ましくは0.0010以下である。屈折率の差が、0.0012以下であるとガラス板の構造温度が低下しており、CSの向上が顕著になる。
本発明では上述のように、徐冷炉内でのガラスリボンの徐冷点から200℃付近までの冷却速度が遅いこと(徐冷炉内でのガラスリボンの搬送速度が実質的に遅いことに相当)が好ましい。ここでガラスリボンは、フロートバスから徐冷炉へ連続して搬送されることから、前記冷却速度が遅いことはフロートバス内のガラスリボンの搬送速度が遅いことに相当する。
この他に、化学強化後のガラスの反りを低減する表面処理手法と組み合わせて製造してもよい。具体的にはトップ面表層に脱アルカリ処理を行い、トップ面のイオン交換能力を低下させ、化学強化で発生するトップ面の応力をボトム面の応力と釣り合わせることで反りを低減できる。
フロート法により成形されるガラス板のトップ面脱アルカリの手法として、フロートバス内、もしくはレヤーにおいて、トップ面表層を酸性ガスで処理することが有効である。酸性ガスとしては、SOガス、HClガスまたはHFガスから選ばれる少なくとも1種の酸性ガス、もしくはこれらから選ばれる少なくとも1種の酸性ガスを含む混合ガスが挙げられる。
本発明のガラスは、所定のガラス組成になるように、原料を溶解窯で溶融ガラスに溶解し、フロート成形炉(フロートバス)で板状のガラスリボンに成形した後、徐冷炉にて徐冷(冷却)を行うことで得られる。その後に所定の寸法に切断される。
本発明のガラスにおけるガラス板の板厚tは、0.1mm以上であり、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上である。また、ガラス板の板厚tは8.0mm以下である。板厚tは7.0mm以下が好ましい。製品又は用途等によっては、5.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましい。
ガラス板の板厚tが0.1mm以上であると後述する化学強化処理により充分な強度向上の効果がある。ガラス板の板厚tが8.0mm以下では、化学強化により顕著な強度向上が可能になる。
本発明のガラスにおけるガラス板は、直径3.00mm以上の泡がゼロ個であることが好ましい。より好ましくは直径2.00mm以上の泡がゼロ個であることが好ましい。さらに好ましくは、直径1.50mm以上の泡がゼロ個であることが好ましい。よりさらに好ましくは、直径1.00mm以上の泡がゼロ個であることが好ましい。特に好ましくは、直径0.50mm以上の泡がゼロ個であることが好ましい。最も好ましくは、目視検査における泡が無いことが好ましい。泡は、1m角のガラス板端面の表面が6,000-9,000Luxとなる条件下で目視検査し、泡のサイズは対物レンズ60倍以上の顕微鏡で計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ3.00mm以上の石がゼロ個であることが好ましい。長さ2.0mm以上の石がゼロ個であることがより好ましい。長さ1.5mm以上の石がゼロ個であることがさらに好ましい。長さ1.0mm以上の石がゼロ個であることがよりさらに好ましい。長さ0.5mm以上の石がゼロ個であることが特に好ましい。目視検査によって計測される石は無いのが最も好ましい。石は、1m角のガラス板端面の表面が6,000-9,000Luxとなる条件下で目視検査し、石のサイズは対物レンズ60倍以上の顕微鏡で計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ3.0mm以上のスズがゼロ個であることが好ましい。長さ2.0mm以上のスズがゼロ個であることがより好ましい。長さ1.5mm以上のスズがゼロ個であることがさらに好ましい。長さ1.0mm以上のスズがゼロ個であることがよりさらに好ましい。長さ0.5mm以上のスズがゼロ個であることが特に好ましい。目視検査によって計測されるスズは無いのが最も好ましい。スズは、40cm角のガラス板端面の表面が7000-9000Luxとなる条件下で目視検査し、スズのサイズはゲージにて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ3.0mm以上の凹みがゼロ個であることが好ましい。長さ2.0mm以上の凹みがゼロ個であることがより好ましい。長さ1.5mm以上の凹みがゼロ個であることがさらに好ましい。長さ1.0mm以上の凹みがゼロ個であることがよりさらに好ましい。長さ0.5mm以上の凹みがゼロ個であることが特に好ましい。目視検査によって計測される凹みは無いのが最も好ましい。凹みは、40cm角のガラス板端面の表面が7000-9000Luxとなる条件下で目視検査し、凹みのサイズはゲージにて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ3.0mm以上の溶け残り異物がゼロ個であることが好ましい。長さ2.0mm以上の溶け残り異物がゼロ個であることがより好ましい。長さ1.5mm以上の溶け残り異物がゼロ個であることがさらに好ましい。長さ1.0mm以上の溶け残り異物がゼロ個であることがよりさらに好ましい。長さ0.5mm以上の溶け残り異物がゼロ個であることが特に好ましい。目視検査によって計測される溶け残り異物は無いのが最も好ましい。溶け残り異物は、1m角のガラス板端面の表面が6,000-9,000Luxとなる条件下で目視検査し、溶け残り異物のサイズは対物レンズ60倍以上の顕微鏡で計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ200mm以上の線状キズがゼロ個であることが好ましい。長さ100mm以上の線状キズがゼロ個であることがより好ましい。長さ80mm以上の線状キズがゼロ個であることがさらに好ましい。長さ50mm以上の線状キズがゼロ個であることがよりさらに好ましい。線状キズは無いことが特に好ましい。目視検査によって計測される線状キズは無いのが最も好ましい。線状キズは、40cm角のガラス板端面の表面が7000-9000Luxとなる条件下で目視検査し、線状キズのサイズはゲージにて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、長さ3.0mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることが好ましい。長さ2.0mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることがより好ましい。長さ1.0mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることがさらに好ましい。長さ0.8mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることがよりさらに好ましい。長さ0.5mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることが特に好ましい。長さ0.1mm以上の通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物がゼロ個であることがより特に好ましい。目視検査で確認される通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物は無いことが最も好ましい。目視検査によって計測されるコンタミと付着物は無いのが最も好ましい。通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物は、40cm角のガラス板端面の表面が7000-9000Luxとなる条件下で目視検査し、通常の水洗浄で洗い流せないコンタミと付着物のサイズはゲージにて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、エッジ部における幅もしくは長さが板厚tの2倍以上のハマカケがゼロ個であることが好ましく、より好ましくはt以上のものがゼロ個、さらに好ましくはtの1/2以上のものがゼロ個、よりさらに好ましくはtの1/3以上のものがゼロ個、特に好ましくはtの1/5以上のものがゼロ個、最も好ましくは無いことが良い。
本発明のガラスにおけるガラス板は、エッジ部における深さが板厚t以上のハマカケがゼロ個であることが好ましく、より好ましくはtの1/2以上のものがゼロ個、さらに好ましくはtの1/3以上のものがゼロ個、特に好ましくはtの1/5以上のものがゼロ個、最も好ましくはハマカケもしくはサイドチッピングが無いことが良い。
本発明のガラスにおけるガラス板は、エッジ部における幅もしくは長さが板厚tの2倍以上のサイドチッピングがゼロ個であることが好ましく、より好ましくはt以上がゼロ個、さらに好ましくはtの1/2以上がゼロ個、よりさらに好ましくはtの1/3以上がゼロ個、特に好ましくはtの1/5以上がゼロ個、最も好ましくは無いことが良い。
本発明のガラスにおけるガラス板は、エッジ部における深さが板厚tの2倍以上のサイドチッピングがゼロ個であることが好ましく、より好ましくはt以上のものがゼロ個、さらに好ましくはtの1/2以上のものがゼロ個、よりさらに好ましくはtの1/3以上のものがゼロ個、特に好ましくはtの1/5以上のものがゼロ個、最も好ましくは無いことが良い。
本発明のガラスにおけるガラス板は、エッジ部における高さ2.0mm以上の突起がゼロ個であることが好ましく、高さ1.5mm以上のエッジ部における突起がゼロ個であることがより好ましく、高さ1.0mm以上のエッジ部における突起がゼロ個であることがさらに好ましく、高さ0.5mm以上のエッジ部における突起がゼロ個であることがよりさらに好ましく、高さ0.2mm以上のエッジ部における突起がゼロ個であることが特に好ましく、エッジ部における突起は無いことが最も好ましい。
本発明のガラスにおけるガラス板は、ガラス板の長さLに対する反りが1.0%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましく、0.15%以下がよりさらに好ましく、0.1%以下が特に好ましく、0.05%以下が最も好ましい。ガラス板の反りや長さLは、定規とすき間ゲージを用いて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板の板厚偏差は、±0.25mm以下が好ましく、±0.20mm以下がより好ましく、±0.15mm以下がさらに好ましく、±0.10mm以下がよりさらに好ましく、±0.05mm以下が特に好ましく、±0.01mm以下が最も好ましい。ガラス板の板厚偏差は、マイクロメータもしくは同等以上の測定精度を有する機器を用いて計測する。
本発明のガラスにおけるガラス板は、ガラス板の板厚1.1mmt換算におけるA光源の可視光透過率TVaが80%以上が好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは88%以上、特に好ましくは90%以上である。
本発明のガラスにおけるガラス板は、ガラス板の板厚1.1mmt換算におけるC光源の可視光透過率TVcが80%以上が好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは88%以上、特に好ましくは90%以上である。
本発明のガラスにおけるガラス板は、ガラス板の板厚1.1mmt換算におけるD65光源の可視光透過率TVdは80%以上が好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは88%以上、特に好ましくは90%以上である。
本発明のガラスにおけるガラス板は、ガラス板表面から300nmにおける紫外線透過率の面内分布がガラス板の厚み0.5mm換算で1%以下であることが好ましい。
<化学強化処理>
本実施形態の化学強化処理は、従来公知の化学強化処理方法によって行うことができる。また、化学強化処理の前に、用途に応じた形状加工、例えば、切断、端面加工及び孔あけ加工などの機械的加工や、曲げ加工を行ってもよい。
化学強化処理により、大きなイオン半径のアルカリ金属イオン(典型的には、Kイオン)を含むアルカリ金属塩(例えば、硝酸カリウム塩)の融液に浸漬などによって、ガラス基板を接触させることにより、ガラス基板中の小さなイオン半径の金属イオン(典型的には、Naイオン)が大きなイオン半径の金属イオンと置換される。
化学強化処理は、例えば、340~550℃の硝酸カリウム溶融塩中にガラス板を5分~24時間浸漬することによって行うことができる。イオン交換条件は、ガラスの粘度特性や、用途、板厚、ガラス内部の引っ張り応力等を考慮して最適な条件を選択すればよい。
イオン交換処理を行うための溶融塩としては、例えば、硝酸カリウム塩、硫酸カリウム塩、及び塩化カリウム塩等のアルカリ硝酸塩、アルカリ硫酸塩及びアルカリ塩化物塩などが挙げられる。これらの溶融塩は単独で用いてもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。また、化学強化特性を調整するために、ナトリウムを含む塩を混ぜてもよい。
本発明において、化学強化処理の処理条件は、特に限定されず、ガラスの特性及び溶融塩等を考慮して最適な条件を選択すればよい。
<化学強化ガラス>
本発明のガラスを化学強化することにより、化学強化ガラス(化学強化ガラス製品)を得ることができる。化学強化ガラス製品としては、ディスプレイ装置などのカバーガラス並びにビルや住宅の窓に用いられる複層ガラス等が挙げられる。
例えば、本実施形態で好ましい事例の一つである、0.7mmまたは1.1mmの板厚のガラス板で、8.0μm以上のDOLが得られるように化学強化した時のCSの値は、純度99.8%以上の高純度硝酸カリウム塩を使用した一回の化学強化では、700MPa以上であり、好ましくは730MPa以上、より好ましくは760MPa以上である。量産規模の化学強化、例えば純度98%の硝酸カリウム塩の化学強化では560MPa以上であり、好ましくは590MPa以上、より好ましくは620MPa以上である。化学強化処理後にガラスの切断を行う場合は、900MPa以下が好ましく、より好ましくは850MPa以下である。
本発明において、CSの向上を確認する時に使用する硝酸塩は、99.5%以上の高純度硝酸カリウムが好ましい。繰り返し使用後の硝酸塩を使用した場合は、混入するナトリウム等の影響により、CSの値が低くなるだけでなく、CS向上の効果が不明確になる心配がある。
化学強化応力を測定する際、DOLが浅いと表面応力の測定が不正確になる。CSの向上を確認するための化学強化では、DOLを8.0μm以上とすることが好ましい。一定温度の化学強化処理では、強化時間が増加すると時間の平方根に比例してDOLが増大し、CSは低下する。CSの向上を確認するための化学強化では、DOLが20μm以下であることが好ましい。
本実施形態の化学強化ガラスのDOLの値は、6.0μm以上であることが好ましく、より好ましくは8.0μm以上、特にガラスの扱い傷の影響を受ける場合には10μm以上であることが好ましい。化学強化処理後の切断を可能とするためには、化学強化ガラスのDOLの値は30μm以下であることが好ましく、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。
本実施形態のガラスの化学強化特性評価の具体的一例として、後述する参考例1及び2に示すサンプル作成及び評価方法で、ガラスを純度99.8%の硝酸カリウム溶融塩で435℃・200分間の一回の化学強化処理したときに発生する表面応力は、DOLが好ましくは8μm以上であり、より好ましくは8.5μm以上、さらに好ましくは9.0μm以上である。このときのCSは好ましくは700MPa以上であり、より好ましくは730MPa以上、さらに好ましくは750MPa以上、よりさらに好ましくは760MPa以上である。
また、後述する実施例に示す評価方法で、トップ面が脱アルカリ処理されていないフロート法で製造されたガラスを純度98%の硝酸カリウム溶融塩で425℃・90分間の一回の化学強化処理したときに発生する表面応力は、DOLが好ましくは6.0μm以上、より好ましくは6.5μm以上、さらに好ましくは6.8μm以上である。このときのCSは好ましくは630MPa以上、より好ましくは640MPa以上、さらに好ましくは650MPa以上、よりさらに好ましくは655MPa以上である。
なお、本発明の化学強化ガラスの表面圧縮応力層の深さ及び表面圧縮応力値は、表面応力計(例えば、折原製作所製FSM-6000)等を用いて測定することができる。
本実施形態のガラスは、化学強化処理後に切断することが可能である。切断方法は、通常のホイールチップカッターによるスクライブとブレイクを適用することが可能であり、レーザーによる切断も可能である。ガラス強度を維持するため、切断後に切断エッジの面取り加工を施してもよい。面取りは、機械的な研削加工でもよいし、フッ酸等の薬液で処理する方法を用いることもできる。
本発明の化学強化ガラスは、カリウムイオン、銀イオン、セシウムイオン及びルビジウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種を表面に有することが好ましい。このことにより、表面に圧縮応力が誘起されガラスが高強度化される。また、銀イオンを表面に有することで、抗菌性を付与することができる。
本発明の化学強化ガラスの用途は、特段限定されない。高い機械的強度を有することから、落下による衝撃や、他の物質との接触が予想される箇所への使用に好適である。
具体的には、例えば、携帯電話機(スマートフォン等の多機能情報端末を含む)、PHS、PDA、タブレット型端末、ノート型パーソナルコンピューター、ゲーム機、携帯音楽・動画プレーヤー、電子書籍リーダー、電子端末、時計、カメラまたはGPS等のディスプレイ部分用のカバーガラス、及びこれらの機器のタッチパネル操作用モニターのカバーガラス、電子レンジ、オーブントースター等の調理器のカバーガラス、電磁調理器等のトッププレート、メーター、ゲージ等の計器類のカバーガラス並びにコピー機またはスキャナ等の読み取り部分用のガラス板等の機械または機器類の保護用途がある。
また、例えば、ビル、住宅、車両、船舶、航空機等の窓用ガラス、家庭用または産業用の照明機器、信号、誘導灯、電光掲示板のカバーガラス、ショーケース、テーブルトップ、棚板、及び防弾ガラス等の用途が挙げられる。太陽電池保護用のカバーガラス及び太陽電池の発電効率を高めるための集光用のガラス材の用途が挙げられる。
特に、画像を表示する装置(画像表示装置)に用いられるカバーガラスとして有効である。
〔評価方法〕
(1)ガラス組成
蛍光X線法により分析した。
(2)Redox
ビピリジル吸光光度法によりFe2+を定量し、蛍光X線から求めたトータルFeの値から、Fe2+/(Fe2++Fe3+)を算出した。
(3)屈折率
分光計を用い、最小偏角法により測定した。
(4)比重
比重はアルキメデス法で測定した。
(5)熱膨張係数
熱膨張係数は熱機械分析(TMA)により、50~350℃の平均線熱膨張係数として求めた。
(6)ガラス転移点(T
ガラス転移点はTMAにより測定した。
(7)歪点、徐冷点
ファイバーエロンゲーション法により測定した。
(8)高温粘性
粘度が10dPa・sとなる温度(T)、粘度が10dPa・sとなる温度(T)は回転式粘度計を用いて測定した。
(9)失透温度(T
失透温度は、ガラスを乳鉢で2mm程度のガラス粒に粉砕し、このガラス粒を白金ボートに並べて置き、温度傾斜炉中において5℃刻みで24時間熱処理した。結晶が析出しているガラス粒の温度の最高値を失透温度とした。
つづいて、本発明の実施例について説明する。
〔実施例〕
表1に酸化物基準の質量百分率表示で示した組成のガラス板をフロート法で製造した。表の組成は蛍光X線による分析値である。硅砂、ソーダ灰、ドロマイト、長石、芒硝をガラス原料として用い天然ガス燃焼で溶解し、フロートバスで板厚が0.55~1.8mmとなるようにガラスリボンに成形した。
例1及び例3~6は本発明のガラスである。例2のガラスは比較のための通常のソーダライムガラスである。通常のガラスも板厚が0.55~1.8mmとなるようにガラスリボンに成形した。なお、例1~6とも、トップ面に脱アルカリ処理を行なっていない状態のサンプルである。
例1~例6の各ガラスのRedox、比重、熱膨張係数、ガラス転移点、歪点、徐冷点、高温粘性、失透温度、光弾性定数、屈折率の測定値を表1に示す。なお、表中の物性値に係る行の空欄は当該物性を未測定であることを意味し、組成に係る行の空欄は当該成分を含有しないことを意味する。
Figure 2024054788000001
実施例である例1及び例3~6のガラスによれば、一回の化学強化処理によりCSの値を効果的に向上すると同時に化学強化により発生する反りを低減でき、かつ失透温度と高温粘性の上昇を抑えてソーダライムガラス用のフロート窯で容易に製造可能なガラスが得られる。
本発明のガラスを化学強化処理にすることにより得られる本発明の化学強化ガラスは、ディスプレイ装置、特にタッチパネルディスプレイのカバーガラスなどに利用できる。また、ビル住宅用の複層ガラスや太陽電池基板などにも利用することができる。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。

Claims (15)

  1. 酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを65.0~72.0%、Alを3.6~8.6%、MgOを3.3~6.0%、CaOを6.5~9.0%、NaOを13.0~16.0%及びKOを0~0.9%含有し、(NaO+KO)/Alが2.2~5.0であり、
    さらに、Fe、Ni、Cr、Mn、TiO、SO、LiOおよびZrOから選ばれる少なくとも1種を質量百分率表示で2.0%以下含むガラス。
  2. 前記ガラスは、板厚が0.10mm以上8.0mm以下である、請求項1に記載のガラス。
  3. 前記ガラスは、Feを、酸化物基準の質量百分率表示で0.01%以上0.20%以下含有する、請求項1または2に記載のガラス。
  4. 前記ガラスは、Niを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のガラス。
  5. 前記ガラスは、Crを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のガラス。
  6. 前記ガラスは、Mnを質量ppm表示で50.0ppm以下含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のガラス。
  7. 前記ガラスは、TiOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、0.5%以下含有する、請求項1または2に記載のガラス。
  8. 前記ガラスは、SOを酸化物基準の質量百分率表示で0.02%以上、0.4%以下含有する、請求項1または2に記載のガラス。
  9. 前記ガラスは、LiOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、1.0%未満含有する、請求項1または2に記載のガラス。
  10. 前記ガラスは、ZrOを酸化物基準の質量百分率表示で0.001%以上、2.0%以下含有する、請求項1または2に記載のガラス。
  11. (NaO+KO+MgO+CaO)/Alが8.9以下である、請求項1または2に記載のガラス。
  12. MgO/(MgO+CaO)が0.27以上である、請求項1または2に記載のガラス。
  13. 請求項1または2に記載のガラスの製造方法であって、ガラス原料を溶解し、ガラス板にフロート成形した後、徐冷することを含むガラスの製造方法。
  14. 請求項1または2に記載のガラスを化学強化した化学強化ガラス。
  15. 請求項14に記載の化学強化ガラスを備える画像表示装置。
JP2022161253A 2022-10-05 2022-10-05 ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置 Pending JP2024054788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161253A JP2024054788A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161253A JP2024054788A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054788A true JP2024054788A (ja) 2024-04-17

Family

ID=90707752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161253A Pending JP2024054788A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024054788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217762B2 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
US11535548B2 (en) Glass for chemical strengthening, chemically strengthened glass and method for manufacturing chemically strengthened glass
JP5761473B2 (ja) 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス並びに化学強化ガラスの製造方法
KR102638938B1 (ko) 결정화 유리 및 화학 강화 유리
JP6191786B2 (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化用ガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JP5621239B2 (ja) ディスプレイ装置用ガラス板、ディスプレイ装置用板ガラスおよびその製造方法
TWI529149B (zh) 用於化學強化之玻璃(一)
JP2022159558A (ja) 化学強化ガラス及びその製造方法
WO2012043482A1 (ja) 化学強化用ガラス、化学強化ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
JP2023009302A (ja) 化学強化用ガラス
US20160355430A1 (en) Glass for chemical strengthening, chemically-strengthened glass, and method for producing chemically-strengthened glass
TW201609589A (zh) 化學強化用玻璃及化學強化玻璃
CN107250072B (zh) 玻璃和化学强化玻璃以及化学强化玻璃的制造方法
WO2015088006A1 (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化処理されたガラス
JP2016044119A (ja) 強化ガラス及びその製造方法
US10377660B2 (en) Glass sheet capable of having controlled warping through chemical strengthening
WO2017209139A1 (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化ガラス
JP2024054788A (ja) ガラス及びガラスの製造方法、並びに化学強化ガラス及びそれを備える画像表示装置
JP2018505117A (ja) 化学強化可能なガラス板
US20180134610A1 (en) Glass for chemical strengthening and chemically strengthened glass
WO2023008168A1 (ja) 強化ガラス、強化用ガラス、およびディスプレイデバイス
JP2018083749A (ja) 化学強化用ガラス及び化学強化ガラス