WO2015083480A1 - ガラス積層体及び液晶表示装置 - Google Patents

ガラス積層体及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083480A1
WO2015083480A1 PCT/JP2014/079307 JP2014079307W WO2015083480A1 WO 2015083480 A1 WO2015083480 A1 WO 2015083480A1 JP 2014079307 W JP2014079307 W JP 2014079307W WO 2015083480 A1 WO2015083480 A1 WO 2015083480A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
acid
liquid crystal
crystal display
glass laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/079307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓史 別宮
絢子 稲垣
梅田 博紀
矢野 健太郎
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2015551435A priority Critical patent/JPWO2015083480A1/ja
Publication of WO2015083480A1 publication Critical patent/WO2015083480A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Definitions

  • the present invention relates to a glass laminate in which a film is laminated on glass, and a liquid crystal display device including the glass laminate.
  • a touch panel is arranged on the front of the liquid crystal display.
  • the touch panel input method has been changed from a resistive film type to a capacitance type to meet the demand for multi-touch as found in recent smartphones.
  • the capacitive touch panel is formed by laminating a cover support and a touch sensor from the viewing side.
  • the touch panel For such in-vehicle use, it is effective to arrange the touch panel so as to face each other through a gap layer, rather than bonding the touch panel through a liquid crystal display and an adhesive layer.
  • the touch panel In the configuration in which the touch panel is bonded to the liquid crystal display via the adhesive layer, if the size of the liquid crystal display is 7 inches or more, it becomes easier to entrain air between the touch panel and the liquid crystal display at the time of bonding. This is because it becomes difficult to easily reduce the yield.
  • a layer having an antifogging function is formed on the surface of the touch panel on the liquid crystal display side. It is considered that fogging due to adhesion of water droplets can be prevented.
  • a ⁇ / 4 film is provided on the outer side of the polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal display (on the side opposite to the liquid crystal layer with respect to the polarizing plate), and the linearly polarized light transmitted through the polarizing plate is expressed as ⁇ .
  • the liquid crystal display side surface of the touch panel has an anti-fogging function and a function of imparting a phase difference to transmitted light. If the layer is provided, it can be considered that it is possible to achieve both prevention of fogging due to adhesion of water droplets and improvement in the visibility of a display image when wearing polarized sunglasses.
  • a method of forming a film having an antifogging function and a retardation function for example, there is a method of hydrophilizing the surface by subjecting a cellulose film to an alkali treatment (saponification treatment).
  • saponification treatment it is necessary to perform saponification treatment for a longer time than the saponification treatment when a cellulose film as a protective film is bonded to a polarizer during the production of a polarizing plate. This is because the saponification treatment is weak and the anti-fogging property is hardly exhibited at the same saponification time as that for producing the polarizing plate.
  • the cellulose film having the above-described antifogging function and retardation function it is possible to prevent fogging due to adhesion of water droplets, but due to a decrease in retardation Ro (by saponification treatment) when a large amount of water is absorbed.
  • the visibility when wearing polarized sunglasses cannot be improved. Therefore, it is difficult to design a single layer film having an antifogging function and a retardation function.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to simultaneously achieve the development of an antifogging function and the improvement of visibility when wearing polarized sunglasses, and when not wearing polarized sunglasses. It is providing the glass laminated body which can improve visibility, and a liquid crystal display device provided with the same.
  • the glass laminate of the present invention is a glass laminate in which glass, a retardation layer, and a film are laminated in this order, and the film has carbon in at least one of the side chains of the glucose ring.
  • the film has carbon in at least one of the side chains of the glucose ring.
  • the retardation layer improves visibility when wearing polarized sunglasses.
  • the antifogging function is imparted by the antifogging film, it is possible to prevent a decrease in visibility due to fogging regardless of whether or not the polarizing sunglasses are worn.
  • the retardation layer is covered with the antifogging film, the retardation does not change even in a high humidity environment, and visibility is improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid crystal display device 1 of the present embodiment.
  • the liquid crystal display device 1 includes a glass laminate 2 and a liquid crystal display 3.
  • the glass laminate 2 is arranged such that a gap layer S is positioned between a film 6 and a liquid crystal display 3 described later.
  • the glass laminate 2 may be bonded to the liquid crystal display 3 via an adhesive layer (not shown) around the gap layer S, or so as to face the liquid crystal display 3 via the gap layer 3. It may be supported by a support member or a housing (both not shown).
  • the liquid crystal display 3 includes a liquid crystal panel 31 that displays an image and a backlight 32 that illuminates the liquid crystal panel 31.
  • the liquid crystal panel 31 includes a liquid crystal cell 33 in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates, and polarizing plates 34 and 35 disposed on the viewing side (glass laminate 2 side) and the backlight 32 side with respect to the liquid crystal cell 33, respectively.
  • the polarizing plates 34 and 35 are arranged so that the transmission axes are orthogonal to each other.
  • the glass laminate 2 is configured by laminating a conductive portion 5, a retardation layer 7, and a film 6 on a glass 4 in this order.
  • the conductive portion 5 constitutes, for example, a capacitive touch sensor, and in order from the glass 4 side, a first electrode pattern 11 made of a transparent conductive film (for example, ITO), an interlayer insulating layer 12, and a transparent conductive material. It has the 2nd electrode pattern 13 which consists of a film
  • the electroconductive part 5 may form an electrode pattern on both surfaces of glass as needed. Moreover, you may have a scattering prevention film and an electromagnetic wave shield layer.
  • the first electrode pattern 11 is formed on the glass 4 so as to extend in one direction (for example, the X direction).
  • the interlayer insulating layer 12 is formed on the glass 4 so as to cover the first electrode pattern 11.
  • the second electrode pattern 13 is formed so as to extend in a direction orthogonal to the direction in which the first electrode pattern 11 extends (for example, the Y direction).
  • the pressing position (coordinates) can be specified.
  • the conductive portion 5 may be configured by laminating the first electrode pattern 11 and the like on a transparent substrate different from the glass 4.
  • the transparent substrate of the conductive portion 5 and the glass 4 may be bonded with an adhesive layer such as an optical tape, for example.
  • the retardation layer 7 is a layer that converts linearly polarized light into a state close to circularly polarized light. Therefore, the retardation Ro in the in-plane direction is preferably 40 nm or more and 200 nm or less, for example.
  • the retardation Ro in the in-plane direction in the retardation layer 7 is defined by the following formula (i).
  • Formula (i): Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d (In the formula, nx represents the refractive index in the slow axis direction in the film plane, ny represents the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the film plane, and d represents the thickness (nm) of the film.)
  • retardation Ro can be measured using, for example, KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments). Moreover, retardation Ro can be adjusted with the kind of resin, the kind and addition amount of additives, such as a plasticizer, the film thickness of film, and stretching conditions.
  • the retardation layer 7 may be a film or a layer formed by coating.
  • a COP cyclic olefin polymer
  • a liquid crystalline compound can be used for a coating. Can be used.
  • the slow axis of the retardation layer 7 and the glass of the liquid crystal display 3 are used.
  • the angle formed with the absorption axis of the polarizing plate 34 on the laminate 2 side is preferably 10 ° or more and 80 ° or less.
  • the linearly polarized light emitted from the polarizing plate 34 of the liquid crystal display 3 is reliably converted into circularly polarized light or elliptically polarized light by the retardation layer 7, so that the transmission axis of the polarized sunglasses is directed in any direction.
  • the light component parallel to the transmission axis of the polarized sunglasses can be guided to the viewer's eyes to allow the viewer to visually recognize the display image. The visibility at the time can be improved reliably.
  • the retardation layer 7 made of a liquid crystalline compound is formed by, for example, forming a retardation layer obtained by forming a low molecular liquid crystalline compound in a nematic alignment in a liquid crystal state and then fixing it by photocrosslinking or thermal crosslinking, or a polymer liquid crystalline compound.
  • a phase difference layer obtained by fixing the alignment by cooling to a nematic alignment in a liquid crystal state can be used.
  • the retardation layer 7 is a layer formed by fixing the liquid crystalline compound by polymerization or the like. After that, it is no longer necessary to show liquid crystallinity.
  • the polymerizable liquid crystal compound may be a polyfunctional polymerizable liquid crystal or a monofunctional polymerizable liquid crystal compound.
  • the liquid crystalline compound may be a discotic liquid crystalline compound or a rod-like liquid crystalline compound.
  • the molecules of the liquid crystal compound are preferably fixed in any alignment state of vertical alignment, horizontal alignment, hybrid alignment, and tilt alignment.
  • the disc surface of the discotic liquid crystalline compound is substantially perpendicular to the layer plane, or the long axis of the rod-like liquid crystalline compound is Preferably it is substantially horizontal to the layer plane.
  • substantially perpendicular to the discotic liquid crystalline compound means that the average value of the angle between the layer plane and the disc surface of the discotic liquid crystalline compound is in the range of 70 ° to 90 °. The angle is more preferably 80 ° to 90 °, and still more preferably 85 ° to 90 °.
  • the angle is more preferably 0 ° to 10 °, and still more preferably 0 ° to 5 °.
  • the average tilt angle of the director of the liquid crystal compound is preferably 5 to 85 °, and preferably 10 to 80 More preferably, the angle is more preferably 15 to 75 °.
  • the retardation layer 7 is applied on the film 6 with a liquid crystal compound such as a rod-like liquid crystal compound or a discotic liquid crystal compound and, if desired, a coating liquid containing a polymerization initiator, an alignment controller, and other additives. Can be formed. It is preferable to form an alignment film on the film 6 and apply a coating solution on the surface of the alignment film.
  • the retardation layer 7 may be composed of only one layer or a laminate of two or more layers.
  • the coating solution can be applied by a known method (eg, wire bar coating method, extrusion coating method, direct gravure coating method, reverse gravure coating method, die coating method). Especially, it is preferable to apply
  • a die coating method is preferably used, and a coating method using a slide coater or a slot die coater is particularly preferable.
  • the coating liquid on the surface of the alignment film it is preferable to apply the coating liquid on the surface of the alignment film to align the molecules of the liquid crystalline compound.
  • the alignment film is preferably used because it has a function of defining the alignment direction of the liquid crystalline compound.
  • the alignment film plays the role, and thus is not necessarily an essential component of the retardation layer 7. That is, it is also possible to produce by transferring only the liquid crystalline compound layer on the alignment film on which the alignment state is fixed onto the film 6.
  • the alignment film is an organic compound (eg, ⁇ -tricosanoic acid) formed by rubbing treatment of an organic compound (preferably polymer), oblique deposition of an inorganic compound, formation of a layer having a microgroove, or Langmuir-Blodgett method (LB film). , Dioctadecylmethylammonium chloride, methyl stearylate). Furthermore, an alignment film in which an alignment function is generated by application of an electric field, application of a magnetic field, or light irradiation is also known. Especially, it is preferable to form by the rubbing process of a polymer.
  • an organic compound eg, ⁇ -tricosanoic acid
  • the film 6 is an antifogging film in which the surface (one surface or both surfaces) of a polymer film in which carbon is substituted on at least one of the side chains of the glucose ring is subjected to a hydrophilic treatment.
  • the surface portion of the film 6 that has been hydrophilized is also referred to as a hydrophilic layer 6a, and the non-hydrophilic portion is also referred to as a non-hydrophilic layer 6b.
  • a film 6 having an in-plane retardation Ro of several nm and almost no phase difference is used.
  • Film 6 is an anti-fogging film whose surface has been subjected to a hydrophilic treatment. It is preferable that the change in haze before and after applying steam to the film 6 is small (for example, within 3%). In this case, it can be said that the fall of the anti-fogging function of the film 6 after applying steam is suppressed.
  • the film 6 since the deterioration of the anti-fogging function after applying steam is suppressed, adhesion of water droplets to the film surface can be suppressed. Thereby, the visibility of the display image can be improved even during normal observation without wearing polarized sunglasses (the visibility of the display image can be prevented from being reduced by water droplets on the surface).
  • the hydrophilic treatment for imparting antifogging properties can be performed by light irradiation or saponification.
  • the surface of the film 6 (polymer film) is irradiated with light having photon energy of, for example, 155 kcal / mol or more.
  • the saponification for example, the surface of the film 6 is subjected to alkali saponification treatment using an aqueous NaOH solution for 60 minutes, and then washed with water and dried.
  • a uniform antifogging property can be imparted to the surface of the film 6, and sufficient antifogging property is imparted to the thin hydrophilic layer as compared with the case where the hydrophilic layer is formed by the saponification treatment. can do. Furthermore, since the light irradiation treatment can be performed on one side of the polymer film, the obtained film 6 is less likely to stick and can be wound into a long shape. Moreover, since it becomes unnecessary to pinch
  • the film 6 is a cellulose ester film. It is presumed that the ester group substituted on the side chain of the glucose ring is easily converted into a hydroxyl group by the above-described light irradiation on the cellulose ester film, and the hydrophilic layer 6a can be reliably formed on the surface of the film 6 ( This is because the anti-fogging property can be reliably imparted to the film 6). Moreover, since cellulose ester itself has a hygroscopic property, the water vapor
  • the non-hydrophilic layer 6b is a methylene chloride-soluble layer and the hydrophilic layer 6a is a methylene chloride-insoluble layer.
  • the film 6 is laminated on the glass 4 via the conductive portion 5 and the retardation layer 7 that serve as a touch sensor.
  • the glass laminate 2 having the above structure has both an anti-fogging function and a touch sensor function, and therefore, it is effective to use as a touch panel of an in-vehicle car navigation system in which condensation due to a temperature change is likely to occur. Become.
  • the surface of the film 6 is hydrophilized by light irradiation or saponification.
  • light irradiation is performed on one side of the polymer film, while saponification is performed on both sides of the polymer film.
  • oxygen-containing polar groups such as hydroxyl groups.
  • the hydrophilization treatment is, for example, a treatment of substituting an acyloxy group in the cellulose ester described later or an alkoxy group in the cellulose ether with an oxygen-containing polar group such as a hydroxyl group, a carbonyl group, or a carboxylic acid group. It is particularly preferable to substitute a hydroxyl group.
  • a hydrophilic group is introduced into the antifogging layer, resulting in a layer excellent in hydrophilicity and water absorption, and antifogging properties are exhibited.
  • Examples of the light irradiation method include treatment using vacuum ultraviolet rays.
  • a light source excimer UV lamp
  • Ar, Kr, Xe or the like in a nitrogen environment Excimer UV irradiation method
  • a method using a low-pressure mercury lamp excimer UV is irradiated from the viewpoint that it is excellent in hydrophilization in the depth direction of the film, can impart sufficient water absorption to the film surface, and can easily obtain a film with little change in performance over time.
  • the method is preferred.
  • the integrated light amount is preferably adjusted appropriately for each light source. This prevents the film from becoming excessively hydrophilic.
  • each method will be described.
  • Dielectric barrier discharge refers to lightning generated in a gas space by arranging a gas space between both electrodes via a dielectric (transparent quartz in the case of an excimer lamp) and applying a high frequency high voltage of several tens of kHz to the electrode. It is a similar discharge called a very thin micro discharge.
  • electrodeless electric field discharge is also known as a method for efficiently obtaining excimer UV.
  • the electrodeless field discharge is a discharge due to capacitive coupling, and is also called an RF discharge.
  • the lamp and electrodes and their arrangement may be basically the same as in dielectric barrier discharge, but the high frequency applied between the two electrodes is several MHz.
  • a spatially and temporally uniform discharge can be obtained in this way.
  • the xenon lamp emits UV having a short wavelength of 172 nm at a single wavelength, and thus has excellent luminous efficiency.
  • the excimer lamp since the excimer lamp has high light generation efficiency, it can be turned on with low power. In addition, the excimer lamp does not emit light having a long wavelength that causes a temperature increase due to light, and irradiates energy of a single wavelength in the ultraviolet region, so that an increase in the surface temperature of the irradiation object can be suppressed. Therefore, it is suitable for irradiation to a resin film that is easily affected by heat.
  • Excimer UV treatment is a treatment method in which light is irradiated with an excimer UV light source in a state where the oxygen concentration is lowered (generally lower than 1%) by nitrogen purging or vacuuming.
  • An excimer irradiation device commercially available from USHIO INC. Or M.D. excimer can be used as appropriate.
  • the integrated light amount is preferably 50 mJ or more and 1000 mJ or less, more preferably 100 mJ or more and 900 mJ or less, and 300 mJ or more and 600 mJ or less. More preferably.
  • a low-pressure mercury lamp having a peak wavelength of 180 nm to 190 nm and a low-pressure mercury lamp having a peak wavelength of 250 nm to 260 nm are used.
  • the method to use is mentioned.
  • the integrated light quantity of the peak wavelength is preferably 1000 mJ to 10,000 mJ, and preferably 3000 mJ to 9000 mJ.
  • a low-pressure mercury lamp can easily provide an antifogging function when irradiated under the atmosphere rather than under nitrogen and under vacuum. Moreover, yellowing of a film can be prevented by cutting a wavelength of 254 nm with a filter.
  • a low-pressure mercury lamp for example, a low-pressure mercury lamp commercially available from USHIO INC. Can be used.
  • a corona discharge treatment or a plasma treatment may be performed.
  • the corona discharge treatment is a treatment performed by applying a high voltage of 1 kV or higher between the electrodes under atmospheric pressure and discharging.
  • oxygen-containing polar groups hydroxyl group, carbonyl group, carboxylic acid group, etc.
  • the corona discharge treatment can be performed using an apparatus commercially available from Kasuga Electric Co., Ltd. or Toyo Electric Co., Ltd.
  • the plasma treatment is a treatment for irradiating the substrate surface with a plasma gas to modify the substrate surface, and examples thereof include glow discharge treatment and flame plasma treatment.
  • JP-A-6-123062, JP-A-11-293011, JP-A-11-005857, etc. can be used.
  • oxygen-containing polar groups hydroxyl group, carbonyl group, carboxylic acid group, etc.
  • the glow discharge treatment a film is placed between opposing electrodes, a plasma-excitable gas is introduced into the apparatus, and a high-frequency voltage is applied between the electrodes, thereby plasma-exciting the gas and causing a glow between the electrodes. It is what discharges. Thereby, the film surface is processed and hydrophilicity is improved.
  • the polymer film is a film in which carbon is substituted on at least one of the side chains of the glucose ring.
  • the polymer film examples include a cellulose ester film, a cellulose ether film, and a cellulose ester ether film.
  • a cellulose ester film is preferable from the viewpoint that the ester group easily substituted on the side chain of the glucose ring is converted into a hydroxyl group by light irradiation with the light source, and the film is imparted with antifogging properties.
  • the cellulose ester film is mainly composed of a cellulose ester resin composition (hereinafter also simply referred to as cellulose ester), and if necessary, a plasticizer, an ultraviolet absorber, fine particles, a dye, a sugar ester compound, an acrylic copolymer, which will be described later. It is a film containing additives such as coalescence.
  • the cellulose ester is a part or all of hydrogen atoms of hydroxyl groups (—OH) at the 2nd, 3rd and 6th positions in the ⁇ -1,4 bonded glucose units constituting cellulose. Refers to a cellulose acylate resin substituted with an acyl group.
  • the cellulose ester is not particularly limited, and for example, the hydrogen atom of the hydroxyl group of cellulose is an acetyl group, propionyl group, butyryl group, isobutyryl group, valeryl group, pivaloyl group, hexanoyl group, octanoyl group, lauroyl group, stearoyl, etc.
  • Examples thereof include cellulose ester resins substituted with an aliphatic acyl group having 2 to 20 carbon atoms. Among these, those having an acyl group having 2 to 4 carbon atoms are preferable, and an acetyl group, a propionyl group, and a butanoyl group are more preferable.
  • the acyl group in the cellulose ester may be a single species or a combination of a plurality of acyl groups.
  • cellulose esters include cellulose acylate resins such as cellulose triacetate, cellulose diacetate, cellulose acetate butyrate, and cellulose acetate propionate, and more preferably cellulose triacetate, cellulose diacetate, and cellulose ester pro Examples thereof include cellulose acylate resins such as pionate. These cellulose esters may be used singly or in combination of two or more. Among these, acetylcellulose is preferable.
  • the cellulose used as the raw material for the cellulose ester is not particularly limited, and examples thereof include cotton linters, wood pulp (derived from conifers and hardwoods), kenaf and the like. Moreover, the cellulose ester obtained from these can be mixed and used for each arbitrary ratio.
  • the cellulose ester can be produced by a known method. Generally, cellulose is esterified by mixing cellulose as a raw material, a predetermined organic acid (such as acetic acid or propionic acid), an acid anhydride (such as acetic anhydride or propionic anhydride), and a catalyst (such as sulfuric acid). The reaction proceeds until the triester is formed. In the triester, the three hydroxyl groups of the glucose unit are substituted with an acyl group of an organic acid. When two kinds of organic acids are used at the same time, a mixed ester type cellulose ester such as cellulose acetate propionate or cellulose acetate butyrate can be produced.
  • a predetermined organic acid such as acetic acid or propionic acid
  • an acid anhydride such as acetic anhydride or propionic anhydride
  • a catalyst such as sulfuric acid
  • a cellulose ester having a desired degree of acyl substitution can be synthesized by hydrolyzing the cellulose triester. Thereafter, a cellulose ester is finally produced through steps such as filtration, precipitation, washing with water, dehydration, and drying.
  • the cellulose ester can be synthesized with reference to the methods described in JP-A-10-45804, JP-A-2005-281645, JP-A-2003-270442, and the like.
  • Commercially available films include KC4UAW, KC6UAW, N-TAC KC4KR manufactured by Konica Minolta Advanced Layer Co., Ltd., UZ-TAC, TD-80UL manufactured by Fuji Film Co., Ltd., and Daicel Corp. Examples thereof include L20, L30, L40, and L50 manufactured by Eastman Chemical Japan, and Ca398-3, Ca398-6, Ca398-10, Ca398-30, and Ca394-60S manufactured by Eastman Chemical Japan.
  • the degree of substitution of the acyl group of the cellulose ester is preferably 2.0 or more from the viewpoint of antifogging properties and production stability in the production process.
  • the substitution degree of the acyl group is preferably 3.0 or less from the viewpoint of durability with time of the film.
  • the degree of substitution of acyl groups refers to the average number of acyl groups per glucose unit, and any one of the hydrogen atoms of hydroxyl groups at the 2nd, 3rd and 6th positions of the 1 glucose unit is an acyl group. Indicates the percentage replaced.
  • the degree of substitution (maximum degree of substitution) is 3.0.
  • the method for measuring the substitution degree of the acyl group can be carried out in accordance with ASTM D-817-91.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester is preferably 75,000 or more, more preferably 80,000 or more, from the viewpoint of improving the heat resistance and strength (resistance to tension and tearing) of the film. More preferably, it is 85,000 or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) is preferably 300,000 or less, more preferably. Is 200,000 or less, more preferably 150,000 or less.
  • the value of the ratio Mw / Mn between the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the cellulose ester is preferably 2.0 to 3.5.
  • the weight average molecular weight (Mw) and number average molecular weight (Mn) of these cellulose esters can be measured using gel permeation chromatography (GPC), for example, under the following conditions.
  • the cellulose ether film is mainly composed of a cellulose ether resin composition (hereinafter also simply referred to as cellulose ether), and if necessary, a plasticizer, an ultraviolet absorber, fine particles, a dye, a sugar ester compound, an acrylic copolymer, which will be described later. It is a film containing additives such as coalescence.
  • the cellulose ether used in the present embodiment is preferably one in which the hydroxyl group of cellulose is substituted with an alkoxy group having 4 or less carbon atoms. Specifically, the hydroxyl group of cellulose is substituted with one or a plurality of alkoxy groups of methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group. In particular, those in which the hydroxyl group of cellulose is substituted by a single or a plurality of alkoxy groups of methoxy group and ethoxy group are preferable, and among them, the degree of ethoxy substitution is 1.8 or more and 2.8 or less, more preferably 1.8 or more and 2. Ethyl cellulose satisfying 5 or less can be preferably used. The degree of substitution can be quantified by the method described in ASTM D4794-94.
  • the degree of substitution is less than 1.8, the type of solvent that can be dissolved alone is limited, and the water absorption rate of the film increases and the dimensional stability of the film tends to decrease. In addition, even if the degree of substitution exceeds 2.8, the type of solvent that dissolves is not limited, and the resin itself tends to be expensive.
  • Cellulose ether can be produced by a method known per se. For example, it can be produced by treating cellulose with a strong caustic soda solution to obtain alkali cellulose, which is etherified by reacting it with methyl chloride or ethyl chloride.
  • the weight average molecular weight (Mw) of cellulose ether is preferably 100,000 to 400,000, more preferably 130,000 to 300,000, and further preferably 150,000 to 250,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • Mw is larger than 400,000, not only the solubility in the solvent is lowered, but also the viscosity of the resulting solution becomes too high, which is not suitable for the solvent casting method, making thermoforming difficult, and the transparency of the film is lowered. Tend to cause such problems.
  • Mw is smaller than 100,000, the mechanical strength of the resulting film tends to decrease.
  • cellulose ether produced from a single raw material may be used, or two or more kinds of cellulose ethers having different raw materials may be used in combination.
  • the film 6 is manufactured by (a) forming a cellulose ester film by a solution casting method or a melt casting method (film forming process), and (b) performing a hydrophilic treatment on the surface of the film formed. can do. In addition, you may manufacture the film 6 by performing a hydrophilization process by the process of said (b) using a commercially available polymer film.
  • a cellulose ester is formed by a solution casting method or a melt casting method.
  • the film forming method will be described by taking the case of using the solution pouring method as an example, but the melt pouring method can also be carried out with reference to a conventionally known method.
  • the film formation step is preferably (i) a dope preparation step, (ii) a dope casting step, (iii) a drying step 1, (iv) a peeling step, and (v) a stretching step. (Vi) a drying step 2 and (vii) a film winding step.
  • a dope preparation process is a process which prepares dope by dissolving the cellulose ester and the additive mentioned later in a solvent as needed.
  • the concentration of cellulose ester in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose ester is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration that achieves both of these is, for example, 10 to 35% by mass, and preferably 15 to 25% by mass.
  • the solvent used at the time of dope preparation may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of production efficiency, it is preferable to use a solvent (good solvent) that dissolves cellulose ester alone and a solvent (poor solvent) that does not swell or dissolve cellulose ester alone.
  • the good solvent is preferably methylene chloride or methyl acetate.
  • the poor solvent for example, methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, cyclohexanone and the like are preferably used.
  • a form in which water is contained in the dope in an amount of 0.01 to 2% by mass is also preferable.
  • a solvent in which the solvent removed from the film by drying in the film forming step is recovered and reused can be used.
  • a general method can be used as a method of dissolving the cellulose ester when preparing the dope described above. Further, by combining heating and pressurization, it is possible to heat above the boiling point at normal pressure.
  • a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is more preferable. It does not specifically limit as a filter medium, A well-known filter medium can be used.
  • the dope casting step is a step of casting (casting) the dope onto an endless metal support.
  • the metal support preferably has a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used.
  • the cast width can be 1 to 4 m.
  • the surface temperature of the metal support can be set to ⁇ 50 ° C. or higher and lower than the boiling point of the solvent, preferably 0 to 40 ° C., and more preferably 5 to 30 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
  • the drying step 1 is a step of drying the cast dope as a web.
  • the surface temperature of the metal support is the same as in the dope casting process. A higher temperature is preferable because the web can be dried at a higher speed. However, if the temperature is too high, the web may foam or the flatness may deteriorate.
  • peeling process is a process of peeling a web from a metal support body.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass. Alternatively, it is 60 to 130% by mass, and more preferably 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the stretching step is a step of stretching the web immediately after peeling from the metal support in at least one direction. By performing the stretching treatment, the orientation of molecules in the film can be controlled.
  • the stretched film may be a biaxially stretched film, but is preferably a uniaxially stretched film. However, the stretching step is not essential, and the cellulose ester film may be an unstretched film.
  • the film may be stretched at a stretching ratio of 1.01 to 1.50 times in the longitudinal direction (MD direction). Stretching in the width direction (TD direction) and the longitudinal direction (MD direction) can be performed sequentially or simultaneously.
  • the amount of residual solvent in the stretched film is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 3 to 45% by mass. In the case of such an amount of residual solvent, it is easy to achieve both production efficiency and film transparency.
  • the stretching method is not particularly limited.
  • a stretching method for example, a method is used in which a circumferential speed difference is applied to a plurality of rolls, and the roll circumferential speed difference is used to stretch in the MD direction. Examples include a method of spreading the film in the traveling direction and stretching it in the MD direction, a method of stretching the film in the horizontal direction and stretching in the TD direction, and a method of simultaneously stretching in the MD / TD direction and stretching in both the MD / TD directions.
  • the stretching method may be oblique stretching.
  • Diagonal stretching means crossing the film feeding direction and the winding direction, and transporting one end of the film in the width direction ahead of the other end, thereby causing the film to cross the width direction. This is a method of stretching in an oblique direction.
  • the stretching temperature is preferably 120 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, more preferably 150 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and further preferably higher than 150 ° C. and 190 ° C. or lower.
  • the film is preferably heat-set after stretching.
  • the heat setting is preferably performed at a temperature higher than the final stretching temperature in the TD direction and within a temperature range of Tg-20 ° C., usually for 0.5 to 300 seconds. At this time, it is preferable to perform heat fixing while sequentially raising the temperature in a range where the temperature difference is 1 to 100 ° C. in the region divided into two or more.
  • Tg (glass transition temperature) of a film is controlled by the kind of material which comprises a film, and the ratio of the material which comprises, and can be calculated
  • Drying step 2 is a step of further drying the stretched film.
  • the film is preferably dried so that the residual solvent amount is 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, and further preferably 0 to 0.01% by mass or less. It is.
  • film winding process is a process of winding up the web after drying (finished cellulose-ester film). When the film is wound, a film having good dimensional stability can be obtained by setting the residual solvent amount to 0.4% by mass or less.
  • (B) Hydrophilization treatment step This is a step of drawing out the formed cellulose ester film and imparting antifogging properties to the film surface by the hydrophilic treatment. Since the details of this process are as described above, the description thereof is omitted.
  • the film used in the present embodiment includes, for example, the following (a) plasticizer, (b) ultraviolet absorber, (c) fine particles, (d) dye, (E) A sugar ester compound and (f) an acrylic copolymer may be included.
  • the film used in the present embodiment includes, for example, the following (a) plasticizer, (b) ultraviolet absorber, (c) fine particles, (d) dye, (E) A sugar ester compound and (f) an acrylic copolymer may be included.
  • the polymer film preferably contains a plasticizer for the purpose of improving mechanical strength and water resistance.
  • a plasticizer for the purpose of improving mechanical strength and water resistance.
  • a polyester compound is preferable.
  • polyester compound the polymer (henceforth a "polyester polyol") obtained by the condensation reaction of dicarboxylic acid or these ester-forming derivatives, and glycol (henceforth "polyester polyol”), or the said A polymer in which the terminal hydroxyl group of the polyester polyol is sealed with a monocarboxylic acid (hereinafter referred to as “end-capped polyester”) can be used.
  • the ester-forming derivative is an esterified product of dicarboxylic acid, dicarboxylic acid chloride, or anhydride of dicarboxylic acid.
  • polyester polyol or the end-capped polyester further suppresses peeling and wrinkling of the film over time.
  • the reason why such an effect is obtained is not clear, but the above-mentioned compound is oriented in the surface direction during film formation, and the deformation stress at the time of moisture absorption is dispersed in the thickness direction. It is estimated that wrinkles can be suppressed.
  • polyester compound examples include ester compounds represented by the following general formula (A).
  • B is a hydroxyl group, a benzene monocarboxylic acid residue or an aliphatic monocarboxylic acid residue
  • G is an alkylene glycol residue having 2 to 18 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms or a carbon atom.
  • A is an alkylene dicarboxylic acid residue having 4 to 12 carbon atoms or an aryl dicarboxylic acid residue having 6 to 16 carbon atoms
  • n is an integer of 1 or more .
  • a compound in which B is a hydroxyl group corresponds to a polyester polyol
  • a compound in which B is a benzene monocarboxylic acid residue or an aliphatic monocarboxylic acid residue corresponds to an end-capped polyester.
  • the polyester compound represented by the general formula (A) is obtained by the same reaction as a normal polyester plasticizer.
  • an aliphatic monocarboxylic acid having 3 or less carbon atoms is preferable, and examples include acetic acid, propionic acid, and butanoic acid (butyric acid). Each of these can be used as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • Examples of the benzene monocarboxylic acid component of the polyester compound represented by the general formula (A) include benzoic acid, para-tert-butylbenzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, dimethylbenzoic acid, ethylbenzoic acid, normal There are propylbenzoic acid, aminobenzoic acid, acetoxybenzoic acid, aliphatic acid and the like, and these can be used as one kind or a mixture of two or more kinds, respectively. In particular, it is preferable to contain benzoic acid or p-toluic acid.
  • alkylene glycol component having 2 to 18 carbon atoms of the polyester compound represented by the general formula (A) examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol (1,2-propylene glycol), 1,3-propanediol (1 , 3-propylene glycol), 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2-propanediol, 2-methyl 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butane Diol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 1,2-cyclopentanediol, 1,3-cyclopentanediol, 1,4-cyclohexanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl 2-ethyl
  • ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propylene glycol, and 2-methyl 1,3-propanediol are preferable, and ethylene glycol, diethylene glycol, and 1,2-propylene glycol are more preferable.
  • an alkylene glycol having 2 to 12 carbon atoms is preferable because of excellent compatibility with the resin constituting the film. More preferred are alkylene glycols having 2 to 6 carbon atoms, and still more preferred are alkylene glycols having 2 to 4 carbon atoms.
  • Examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms of the polyester compound represented by the general formula (A) include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. Glycols can be used as one or a mixture of two or more.
  • Examples of the aryl glycol having 6 to 12 carbon atoms of the polyester compound represented by the general formula (A) include 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, cyclohexanediethanol, and 1,4-benzenedimethanol. And these glycols can be used as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms of the polyester compound represented by the general formula (A) examples include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecanedicarboxylic acid. There are acids and the like, and these are used as one kind or a mixture of two or more kinds, respectively.
  • Examples of the aryl dicarboxylic acid component having 6 to 16 carbon atoms of the polyester compound represented by the general formula (A) include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, There are 2,3-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-anthracenedicarboxylic acid and the like.
  • the aryl dicarboxylic acid may have a substituent on the aromatic ring. Examples of the substituent include a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group, and an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • A is preferably an aryl dicarboxylic acid residue having 10 to 16 carbon atoms.
  • a dicarboxylic acid having an aromatic cyclic structure such as a benzene ring structure, a naphthalene ring structure, or an anthracene ring structure can be used.
  • aryl dicarboxylic acid component examples include orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 2,3-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 2,7-naphthalenedicarboxylic acid. And acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, and 2,6-anthracene dicarboxylic acid.
  • 1,4-naphthalenedicarboxylic acid 2,3-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, and more preferred is 2 1,3-naphthalenedicarboxylic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, particularly preferably 2,6-naphthalenedicarboxylic acid. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the polyester polyol preferably has an average carbon number of 10 to 16 in the dicarboxylic acid used as a raw material. If the carbon number average of the dicarboxylic acid is 10 or more, the film has excellent dimensional stability, and if the carbon number average is 16 or less, it has excellent compatibility with the resin constituting the film, and the resulting film is transparent. The property is remarkably excellent.
  • the dicarboxylic acid preferably has an average carbon number of 10 to 14, and more preferably has an average carbon number of 10 to 12.
  • the average carbon number of the dicarboxylic acid of the polyester polyol means the carbon number of the dicarboxylic acid when the polyester polyol is polymerized using a single dicarboxylic acid, but the polyester using two or more kinds of dicarboxylic acids.
  • polymerizing a polyol it means the sum of the products of the carbon number of each dicarboxylic acid and the molar fraction of the dicarboxylic acid.
  • the above-mentioned aryl dicarboxylic acid having 10 to 16 carbon atoms and other dicarboxylic acids can be used in combination.
  • the dicarboxylic acid that can be used in combination is preferably a dicarboxylic acid having 4 to 9 carbon atoms.
  • succinic acid, glutaric acid, adipic acid, maleic acid, orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, esterified products thereof, acid A chloride and an acid anhydride can be mentioned.
  • dicarboxylic acid in which the polyester polyol has 10 to 16 carbon atoms are shown below, but the present embodiment is not limited thereto.
  • 2,6-naphthalenedicarboxylic acid (2) 2,3-naphthalenedicarboxylic acid (3) 2,6-anthracene dicarboxylic acid (4) 2,6-naphthalenedicarboxylic acid: succinic acid (75:25 to 99: 1 molar ratio) (5)
  • 2,3-naphthalenedicarboxylic acid: terephthalic acid 50:50 to 99: 1 molar ratio
  • (8) 2,6-anthracene dicarboxylic acid succinic acid (50:50 to 99: 1 molar ratio) (9)
  • polyester compound examples include compounds having an octanol-water partition coefficient (logP (B)) of 0 or more and less than 7 from the viewpoint of water solubility and orientation of the compound, in addition to the polyester polyol described above. It is also preferable to use it.
  • logP (B) octanol-water partition coefficient
  • the polyester polyol is a dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof (a component corresponding to A in the general formula (A)) and a glycol (a component corresponding to G in the general formula (A)).
  • it can be produced by an esterification reaction in a well-known and conventional manner for 10 to 25 hours in the temperature range of 180 to 250 ° C., for example.
  • a solvent such as toluene or xylene may be used, but a method using no solvent or glycol used as a raw material as a solvent is preferable.
  • esterification catalyst for example, tetraisopropyl titanate, tetrabutyl titanate, p-toluenesulfonic acid, dibutyltin oxide and the like can be used.
  • the esterification catalyst is preferably used in an amount of 0.01 to 0.5 parts by mass based on 100 parts by mass of the total amount of dicarboxylic acids or their ester-forming derivatives.
  • the molar ratio in the reaction of the dicarboxylic acid or their ester-forming derivative with the glycol must be such that the terminal group of the polyester is a hydroxyl group, so that the molar ratio is 1 mol of the dicarboxylic acid or their ester-forming derivative.
  • the glycol is 1.1 to 10 moles.
  • the glycol is 1.5 to 7 moles per mole of the dicarboxylic acid or their ester-forming derivatives, and more preferably, the glycol is moles per mole of the dicarboxylic acid or their ester-forming derivatives. 2 to 5 moles.
  • the terminal group of the polyester polyol is a hydroxyl group, but the polyester polyol may contain a carboxy group-terminated compound as a by-product. However, the carboxy group terminal in the polyester polyol lowers the humidity stability, so that the content is preferably low.
  • the acid value is preferably 5.0 mgKOH / g or less, more preferably 1.0 mgKOH / g or less, and still more preferably 0.5 mgKOH / g or less.
  • the “acid value” refers to the number of milligrams of potassium hydroxide necessary to neutralize the acid (carboxy group present in the sample) contained in 1 g of the sample. The acid value can be measured according to JIS K0070: 1992.
  • the polyester polyol preferably has a hydroxy (hydroxyl group) value (OHV) in the range of 35 mg / g to 220 mg / g.
  • the hydroxy (hydroxyl group) value here means the number of milligrams of potassium hydroxide required to neutralize acetic acid bonded to a hydroxyl group when the hydroxyl group contained in 1 g of a sample is acetylated.
  • the hydroxy (hydroxyl group) value is obtained by acetylating a hydroxyl group in a sample with acetic anhydride, titrating acetic acid not used with a potassium hydroxide solution, and obtaining a difference from the initial titration value of acetic anhydride.
  • the hydroxyl content of the polyester polyol is preferably 70% or more.
  • the hydroxyl group content is preferably 70% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 99% or more.
  • a compound having a hydroxyl group content of 50% or less is not included in the polyester polyol because one of the end groups is substituted with a group other than the hydroxyl group.
  • the polyester polyol preferably has a number average molecular weight within a range of 300 to 3,000, and more preferably a number average molecular weight of 350 to 2,000.
  • the degree of dispersion of the molecular weight of the polyester polyol of this embodiment is preferably 1.0 to 3.0, more preferably 1.0 to 2.0. If the degree of dispersion is within the above range, a polyester polyol excellent in compatibility with the resin constituting the film can be easily obtained.
  • the polyester polyol preferably contains 50% or more of a component having a molecular weight of 300 to 1800. By setting the number average molecular weight within the above range, the compatibility can be greatly improved.
  • the end-capped polyester may be such that at least one of the two end groups B is a monocarboxylic acid residue. That is, one of the two end groups B may be a hydroxyl group and the other may be a monocarboxylic acid residue. However, it is preferable that both of the two terminal groups B are monocarboxylic acid residues.
  • the terminal group B the above-mentioned benzene monocarboxylic acid residue and aliphatic monocarboxylic acid residue can be used, and preferably a benzene monocarboxylic acid residue can be used. That is, the terminal group B is preferably an aromatic terminal polyester.
  • the end-capped polyester is composed of glycol (a component corresponding to G in the general formula (A)), a dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof (a component corresponding to A in the general formula (A)) and a monocarboxylic acid or
  • ester-forming derivatives components corresponding to B in the general formula (A)
  • the ester compound of the present embodiment is a mixture having a distribution in molecular weight and molecular structure at the time of its synthesis.
  • preferred components for the present embodiment for example, phthalic acid residues as A in the general formula (A) and It is preferable to contain at least one polyester compound having an adipic acid residue.
  • the end-capped polyester has a number average molecular weight of preferably 300-1500, more preferably 400-1000.
  • the acid value is 0.5 mg KOH / g or less, the hydroxy (hydroxyl group) value is 25 mg KOH / g or less, more preferably the acid value is 0.3 mg KOH / g or less, and the hydroxy (hydroxyl group) value is 15 mg KOH / g or less.
  • the film of this embodiment preferably contains the polyester compound in an amount of 0.1 to 30% by mass, particularly 0.5 to 10% by mass, based on the entire film (100% by mass).
  • plasticizers materials described in [0102] to [0155] of International Publication No. 10/026832, etc. can be appropriately used.
  • the film of this embodiment can contain an ultraviolet absorber.
  • the ultraviolet absorber is added for the purpose of improving the durability of the film by absorbing ultraviolet rays of 400 nm or less.
  • the ultraviolet absorber is added so that the transmittance at a wavelength of 370 nm is 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 2% or less.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited, and examples thereof include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, nickel complex compounds, inorganic powders, and the like. Can be mentioned. Among these, benzotriazole ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, and triazine ultraviolet absorbers are preferably used, and benzotriazole ultraviolet absorbers and benzophenone ultraviolet absorbers are more preferably used.
  • 5-chloro-2- (3,5-di-sec-butyl-2-hydroxyphenyl) -2H-benzotriazole, (2-2H-benzotriazol-2-yl) -6- (Straight and side chain dodecyl) -4-methylphenol, 2-hydroxy-4-benzyloxybenzophenone, 2,4-benzyloxybenzophenone and the like are listed, and commercially available products are Tinuvin 109, Tinuvin 171, Tinuvin 234, Tinuvin 326, Tinuvin 327, Tinuvin 328, Tinuvin 928 and the like are preferably used.
  • a discotic compound such as a compound having a 1,3,5-triazine ring is also preferably used as the ultraviolet absorber.
  • the cellulose ester solution in the present embodiment preferably contains two or more ultraviolet absorbers.
  • a polymer UV absorber can also be preferably used.
  • a polymer type UV absorber described in JP-A-6-148430 is preferably used.
  • the ultraviolet absorber As a method for adding the ultraviolet absorber, the ultraviolet absorber is dissolved in an alcohol such as methanol, ethanol or butanol, an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone or dioxolane, or a mixed solvent thereof, and then added to the dope.
  • an alcohol such as methanol, ethanol or butanol
  • an organic solvent such as methylene chloride, methyl acetate, acetone or dioxolane, or a mixed solvent thereof
  • the method of adding directly into the dope composition can be employed.
  • the amount of the UV absorber used is not uniform depending on the type of UV absorber, usage conditions, etc., but when the dry film thickness is 30 to 200 ⁇ m, it is 0.5 to 10% by mass relative to the film. Is preferable, and 0.6 to 4% by mass is more preferable.
  • the film preferably contains fine particles from the viewpoint of slipperiness and storage stability.
  • examples of inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, Examples thereof include magnesium silicate and calcium phosphate. Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable.
  • a hydrophobized one is preferable for achieving both slipperiness and haze.
  • silanol groups those in which two or more are substituted with a hydrophobic substituent are preferred, and those in which three or more are substituted are more preferred.
  • the hydrophobic substituent is preferably a methyl group.
  • the average primary particle diameter of silicon dioxide is preferably 20 nm or less, and more preferably 10 nm or less.
  • the average primary particle size of the fine particles is determined by observing the particles with a transmission electron microscope (magnification of 500,000 to 2,000,000 times), observing 100 particles, measuring the particle size, and using the average value as the primary value.
  • the average particle diameter can be set.
  • fine particles of silicon dioxide for example, those commercially available under the trade names Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (above, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) are used. be able to.
  • polymer fine particles examples include silicone resin, fluororesin and acrylic resin. Silicone resins are preferable, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferable. For example, Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120 and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) What is marketed with a brand name can be used.
  • Aerosil 200V, Aerosil R972V, and Aerosil R812 are preferable because they have a large effect of reducing the friction coefficient while keeping the film haze low, and Aerosil R812 is more preferably used.
  • the amount of fine particles added is preferably 0.01 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester.
  • the dynamic friction coefficient of at least one surface is 0.2 to 1.0.
  • (D) Dye A dye can be added to the film for adjusting the color within a range not impairing the effects of the present embodiment.
  • a blue dye may be added to the film in order to suppress the yellowness of the film.
  • Preferred examples of the dye include anthraquinone dyes.
  • sugar ester compound used in the present embodiment examples include glucose, galactose, mannose, fructose, xylose, or arabinose, lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose, maltitol. , Lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose or kestose.
  • gentiobiose, gentiotriose, gentiotetraose, xylotriose, galactosyl sucrose, and the like are also included.
  • sucrose, kestose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose and the like are preferable, and sucrose is more preferable.
  • the monocarboxylic acid used for esterifying all or part of the hydroxyl groups in the pyranose structure or furanose structure is not particularly limited, and is known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, aromatic monocarboxylic acid. An acid or the like can be used. One kind of carboxylic acid may be used, or two or more kinds may be mixed.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid , Saturated fatty acids such as tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, cerotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, Examples thereof include unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid and
  • Preferred examples of the alicyclic monocarboxylic acid include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids include, for example, aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, and naphthalene.
  • aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acid and tetralincarboxylic acid, or derivatives thereof.
  • Oligosaccharide ester compounds can be applied as “compounds having 1 to 12 at least one pyranose structure or furanose structure” described later.
  • the oligosaccharide is produced by allowing an enzyme such as amylase to act on starch, sucrose, etc., and examples of the oligosaccharide applicable to this embodiment include malto-oligosaccharide, isomalt-oligosaccharide, fructo-oligosaccharide, and galactooligosaccharide. And xylooligosaccharides.
  • the said ester compound is a compound which condensed 1 or more and 12 or less of at least 1 sort (s) of the pyranose structure or furanose structure represented with the following general formula (B).
  • R 11 to R 15 and R 21 to R 25 are each an acyl group having 2 to 22 carbon atoms or a hydrogen atom
  • m and n are each an integer of 0 to 12
  • m + n is an integer of 1 to 12. Represents an integer.
  • R 11 to R 15 and R 21 to R 25 are preferably a benzoyl group or a hydrogen atom.
  • the benzoyl group may further have a substituent R 26 , and examples of R 26 include an alkyl group, an alkenyl group, an alkoxyl group, and a phenyl group. Further, these alkyl group, alkenyl group, and phenyl group are substituted. It may have a group. Oligosaccharides can also be produced in the same manner as ester compounds.
  • sugar ester compounds include compounds represented by general formula (1).
  • R 1 to R 8 represent a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group having 2 to 22 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted arylcarbonyl group having 2 to 22 carbon atoms.
  • R 1 to R 8 may be the same or different.
  • the film of this embodiment can contain the acrylic polymer whose weight average molecular weight is 500-30000. Above all, the weight obtained by copolymerizing ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and hydrophilic group in the molecule and ethylenically unsaturated monomer Xb having no aromatic ring and having a hydrophilic group in the molecule. Polymer X having an average molecular weight of 5,000 to 30,000, more preferably, an ethylenically unsaturated monomer Xa having no aromatic ring and a hydrophilic group in the molecule and an ethylenically unsaturated group having no aromatic ring and a hydrophilic group in the molecule.
  • a weight average molecular weight of 500 to 3,000 obtained by polymerizing a polymer X having a weight average molecular weight of 5,000 to 30,000 obtained by copolymerization with a saturated monomer Xb and an ethylenically unsaturated monomer Ya having no aromatic ring.
  • the polymer Y is preferably contained.
  • the acrylic copolymer can be added in the range of 1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester.
  • Cellulose ester resin Cellulose ester resin
  • DAC Cellulose diacetate (acetyl group substitution degree 2.45, Mw 300,000)
  • Cellulose ester film The following were prepared as cellulose ester films. 6UA (Konica Minolta Co., Ltd.) 6TD (Fuji Film Co., Ltd.)
  • COP film The following were prepared as COP films.
  • Cyclic olefin polymer film ZF14 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • liquid crystal compound (Liquid crystal compound) The following were prepared as liquid crystal compounds.
  • Example 1 (Hydrophilic treatment)
  • One side of the cellulose ester film (6UA) was irradiated with excimer light at an intensity of 500 mJ / cm 2 to hydrophilize the surface, thereby producing an antifogging film.
  • the reforming apparatus provided with the excimer light source and the reforming process conditions are as follows.
  • Excimer irradiation device MODEL MECL-M-1-200 manufactured by M.D.Com Wavelength: 172nm Lamp filled gas: Xe ⁇ Reforming treatment conditions> Excimer light intensity: 130 mW / cm 2 (172 nm) Distance between sample and light source: 2mm Oxygen concentration in the irradiation device: 0.3%
  • an alignment film was formed on the surface of the cellulose ester film (6UA) opposite to the surface subjected to the hydrophilic treatment, and a retardation layer was formed thereon using a liquid crystalline compound.
  • the method for forming the alignment film and the retardation layer is as follows.
  • An alignment film coating solution having the following composition was applied to the surface of the cellulose ester film (6UA) opposite to the surface subjected to the hydrophilic treatment with a wire bar coater at 20 ml / m 2 .
  • a film was formed by drying with warm air of 60 ° C. for 60 seconds and further with warm air of 100 ° C. for 120 seconds. Next, the formed film was rubbed in a direction of 20 ° with respect to the longitudinal direction of the film to form an alignment film.
  • ⁇ Alignment film coating solution> Modified polyvinyl alcohol 10 parts by weight Water 371 parts by weight Methanol 119 parts by weight Glutaraldehyde 0.5 parts by weight
  • a retardation layer coating solution having the following composition was coated with a wire bar. This was heated in a constant temperature bath at 125 ° C. for 3 minutes to align the rod-like liquid crystal compound. Next, using a 120 W / cm high-pressure mercury lamp, UV irradiation was performed for 30 seconds to crosslink the rod-like liquid crystalline compound. The temperature during UV curing was set to 80 ° C. to obtain a retardation layer. The thickness of the retardation layer was 2.0 ⁇ m. Then, it stood to cool to room temperature.
  • Rod-shaped liquid crystalline compound 1.8g Ethylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate (V # 360, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) 0.2 g Photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Geigy) 0.06g Sensitizer (Kayacure DETX, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 0.02g Methyl ethyl ketone 3.9g
  • Example 1 The glass laminated body of Example 1 was obtained by sticking the surface by the side of a phase difference layer, and a glass plate using an adhesive agent.
  • Example 2 In Example 1, both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, and the above COP film was bonded to either side instead of the rod-like liquid crystalline compound. A phase difference layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the glass laminated body of Example 2.
  • FIG. 1 In Example 1, both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, and the above COP film was bonded to either side instead of the rod-like liquid crystalline compound. A phase difference layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the glass laminated body of Example 2.
  • FIG. 1 both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, and the above COP film was bonded to either side instead of the rod-like liquid crystalline compound. A phase difference layer was formed. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the
  • ⁇ Saponification conditions> A 2N (2N) aqueous NaOH solution was set at 55 ° C., and the cellulose ester film (6UA) produced in this aqueous solution was immersed for 1 hour, washed with water and dried to produce an antifogging film.
  • Example 3 In Example 1, both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, the rubbing angle at the time of forming the alignment film was changed to 60 °, and Ro of the retardation layer was 100 nm. It was adjusted to become. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the glass laminated body of Example 3.
  • FIG. 1 In Example 1, both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, the rubbing angle at the time of forming the alignment film was changed to 60 °, and Ro of the retardation layer was 100 nm. It was adjusted to become. Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the glass laminated body of Example 3.
  • FIG. 1 both sides of the cellulose ester film (6UA) were hydrophilized by saponification treatment instead of light irradiation treatment, the rubbing angle at the time of forming the alignment film was changed to 60 °, and Ro of the retard
  • Example 5 ⁇ Example 5>
  • a 6TD cellulose ester film was used instead of 6UA, and both sides of the cellulose ester film (6TD) were hydrophilized by saponification instead of light irradiation treatment, and the rubbing angle when forming the alignment film was 45.
  • the phase difference layer was adjusted so that Ro was 30 nm by changing the film thickness.
  • Example 5 Other than that was carried out similarly to Example 1, and obtained the glass laminated body of Example 5.
  • ⁇ Comparative Example 1> (Production of cellulose ester film A1) ⁇ Fine particle dispersion 1> Silica fine particles (Aerosil R972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by mass Ethanol 89 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • Fine particle addition liquid 1 The fine particle dispersion 1 was slowly added to the dissolution tank containing methylene chloride with sufficient stirring. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution 1. 99 parts by mass of methylene chloride 5 parts by mass of fine particle dispersion 1
  • a main dope A having the following composition was prepared. First, methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank. Next, cellulose acetate was added to the pressurized dissolution tank containing the solvent while stirring. This was completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No.
  • the main dope A was prepared by filtration using 244. Methylene chloride 340 parts by mass Ethanol 64 parts by mass DAC (cellulose diacetate; average degree of acetyl group substitution 2.45, Mw 300,000) 100 parts by mass Polyester compound B-6 6 parts by mass Sugar ester compound 1-3 6 parts by mass Particulate additive solution 1 1 part by mass
  • the dope was uniformly cast on a stainless steel belt support at a temperature of 33 ° C. and a width of 1500 mm.
  • the temperature of the stainless steel belt was controlled at 30 ° C.
  • the solvent was evaporated until the residual solvent amount in the cast (cast) film reached 75% by mass on the stainless steel belt support, and then peeled off from the stainless steel belt support with a peeling tension of 130 N / m.
  • the peeled cellulose ester film was stretched 15% in the width direction using a tenter while applying heat at 160 ° C.
  • the residual solvent amount at the start of stretching was 15% by mass.
  • drying was completed while the drying zone was conveyed by a number of rollers.
  • the drying temperature was 130 ° C. and the transport tension was 100 N / m.
  • the winding length was 5000 m.
  • the retardation Ro in the in-plane direction of the cellulose ester film A1 was 50 nm as a result of measurement by the following measurement method.
  • the slow axis was in the width direction as in the stretching direction.
  • Ro (nx ⁇ ny) ⁇ d (nm)
  • d the thickness (nm) of the film
  • nx the refractive index in the slow axis direction
  • ny the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the film plane.
  • the glass laminated body of the comparative example 1 was obtained by sticking the single side
  • Example 2 the glass laminate of Comparative Example 2 was obtained by omitting the retardation layer.
  • a polarizing plate (assuming a polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal display) was placed on the Schaukasten, and the produced glass laminate was affixed on the polarizing plate.
  • the angles formed by the absorption axis of the polarizing plate and the slow axis of the glass laminate were the angles shown in Table 1.
  • the Schaukasten was turned on, and polarized sunglasses were worn and observed while changing the angle, and the visibility was evaluated based on the following evaluation criteria.
  • Brightness changes when the observation angle is changed, but it is sufficiently bright.
  • When the observation angle is changed, there is an angle at which the brightness changes and becomes slightly darker.
  • X When the observation angle is changed, the brightness changes, and there is an angle at which it becomes completely dark.
  • the linearly polarized light that has passed through the polarizing plate is converted into circularly polarized light or elliptically polarized light by the glass laminate, so that light is transmitted through the polarized sunglasses (light leakage occurs). ). Therefore, the evaluation in this case is one of ⁇ , ⁇ , and ⁇ .
  • the glass laminate does not have the desired Ro, the linearly polarized light transmitted through the polarizing plate is not converted into circularly polarized light or elliptically polarized light by the glass laminate, and is blocked by polarized sunglasses. Therefore, the evaluation is x.
  • ⁇ Evaluation criteria> Double-circle: The haze change after 60 second irradiation is less than 3%. ⁇ : Haze change after irradiation for 45 seconds is within 3%. ⁇ : Haze change after irradiation for 20 seconds is within 3%. X: Haze change after irradiation for 5 seconds is 10% or more.
  • Table 1 shows the evaluation results of Examples and Comparative Examples.
  • Examples 1 to 5 have a retardation layer
  • Comparative Examples 1 and 3 have a cellulose ester film A1 itself having Ro, so that linearly polarized light transmitted through the polarizing plate is circularly polarized by the glass laminate. Or, since it is converted into elliptically polarized light, light passes through the polarized sunglasses.
  • Comparative Examples 1 and 3 are x, and it can be said that the decrease in the antifogging function after vapor irradiation is not suppressed. Otherwise, it is (double-circle) or (circle), and it can be said that the fall of the fog prevention function after vapor
  • Comparative Example 2 is x, which can be said to be unsuitable for visibility with polarized sunglasses. Other than that, it is any of ⁇ , ⁇ , and ⁇ , and it can be said that there is no problem in the visibility with polarized sunglasses. This is because Comparative Example 2 originally has no retardation layer. On the other hand, in Examples 1 to 5, since the retardation layer is covered with a cellulose ester film, there is no concern about a decrease in retardation Ro.
  • the glass laminate and liquid crystal display device of the present embodiment described above can be expressed as follows.
  • the film is a polymer film in which at least one of the side chains of the glucose ring is substituted with carbon, and the surface opposite to the retardation layer is hydrophilized to have antifogging properties. Characteristic glass laminate.
  • a glass laminate according to any one of 1 to 5 above and a liquid crystal display The said glass laminated body is arrange
  • the liquid crystal display device characterized by the above-mentioned.
  • the glass laminate of the present invention can be used as a protective plate for various display devices such as a touch panel disposed on the front surface of a liquid crystal display such as a car navigation system via a gap layer and an information display used outdoors. .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 ガラス積層体(2)は、ガラス(4)と、位相差層(7)と、フィルム(6)とがこの順で積層された構成である。フィルム(6)は、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されている高分子フィルムであり、位相差層(7)とは反対側の表面が親水化処理されて防曇性を有する。

Description

ガラス積層体及び液晶表示装置
 本発明は、ガラス上にフィルムが積層されたガラス積層体と、そのガラス積層体を備えた液晶表示装置に関する。
 車載用のカーナビゲーションシステムでは、液晶ディスプレイの前面にタッチパネルが配置されている。このタッチパネルの入力方式は、近年のスマートフォンに見られるようなマルチタッチの要望に応えるべく、抵抗膜式から静電容量方式へと変化してきている。静電容量方式のタッチパネルは、視認側から、カバー支持体とタッチセンサーとを積層して構成されている。
 このような車載用途では、タッチパネルは、液晶ディスプレイと粘着層を介して貼り合わせるよりも、空隙層を介して対向配置する手法が有効である。タッチパネルを液晶ディスプレイと粘着層を介して貼り合わせる構成では、液晶ディスプレイの大きさが7インチ以上になると、貼り合わせの際にタッチパネルと液晶ディスプレイとの間に空気を巻き込みやすくなり、均一な貼り合わせが困難となって歩留まりが低下しやすくなるからである。
 ところで、上記のように液晶ディスプレイとの間に空隙層を介してタッチパネルを配置する構成では、タッチパネルの液晶ディスプレイ側の面に水滴が付着し、曇りが発生することがある。これは、液晶ディスプレイの点灯時にタッチパネルと液晶ディスプレイとの間で温度差が生じる等により、両者の間の空隙層中の水分が結露するためである。特に、車載環境においては、温度変化などの環境変動が大きく、上記したような結露による曇りが発生しやすい。
 一方、液晶ディスプレイの表面保護を目的として、液晶ディスプレイの前面に空隙層を介して透明保護板を配置する構成が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような構成では、液晶ディスプレイの点灯時の温度差等により、空隙層中の水分が結露して透明保護板の表面に付着する場合があるが、特許文献1では、透明保護板の液晶ディスプレイ側の面に防曇性を有するセルロースフィルムを形成することで、水滴の付着を抑制するようにしている。また、特許文献2でも同様に、水滴の付着防止(曇り防止)を目的として、透明支持体のディスプレイ側の面に防曇層を設けるようにしている。
 液晶ディスプレイと空隙層を介してタッチパネルを配置する液晶表示装置(車載カーナビゲーションシステム)においても、特許文献1のように、タッチパネルの液晶ディスプレイ側の面に防曇機能を有する層を形成することで、水滴の付着による曇りを防止することができるものと考えられる。
 また、近年では、偏光サングラスを装着して車を運転する人も増えてきているが、偏光サングラス越しにカーナビゲーションシステムの画面(液晶ディスプレイ)を見る場合は、見る角度によって画面が暗くなったり、歪んで見えることがある。これは液晶ディスプレイの視認側に配置されている偏光板の透過軸と、偏光サングラスの偏光膜の透過軸とのズレによって生ずるものである。
 そこで、例えば特許文献2では、液晶ディスプレイの視認側の偏光板のさらに外側に(偏光板に対して液晶層とは反対側に)λ/4フィルムを設け、偏光板を透過した直線偏光をλ/4フィルムによって円偏光に変換することで、偏光サングラス装着時に透過軸のズレに起因して表示画像が見え難くなるのを回避するようにしている。
 したがって、タッチパネルと液晶ディスプレイとの間に空隙層を有する車載カーナビゲーションシステムにおいては、タッチパネルの液晶ディスプレイ側の面に、防曇機能を有し、かつ、透過光に位相差を付与する機能を持つ層を設けるようにすれば、水滴の付着による曇り防止と、偏光サングラス装着時の表示画像の視認性向上とを両立させることができると考えられる。
特開2012-145632号公報 特開2008-83307号公報
 防曇機能及び位相差機能を有するフィルムを形成する手法としては、例えばセルロースフィルムをアルカリ処理(鹸化処理)して表面を親水化する方法がある。鹸化処理によって防曇性を発現させるためには、偏光板の作製時に保護フィルムとしてのセルロースフィルムを偏光子に貼り合わせるときの鹸化処理よりも長い時間、鹸化処理を行う必要がある。これは、偏光板作製時と同じ鹸化時間では、鹸化処理が弱く、防曇性を発現しにくいためである。
 しかし、防曇機能を発現するまで鹸化処理を長くすると、セルロースフィルムの両面に膜厚の大きい吸水層(親水化層)が形成されて、セルロースフィルムの吸湿量(含水率)が大幅に増加する。水は等方性の物質であるため、セルロースフィルムの含水率が増加すると、セルロースフィルムの面内方向のリタデーションRoが大きく低下する。
 したがって、上記の防曇機能及び位相差機能を有するセルロースフィルムでは、水滴の付着による曇りを防止することはできても、多量の水分を吸収した際の(鹸化処理による)リタデーションRoの低下のため、偏光サングラス装着時の視認性を向上させることはできない。よって、防曇機能及び位相差機能を有する単層のフィルムを設計することは困難である。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、防曇機能の発現と、偏光サングラス装着時の視認性向上とを同時に図ることができ、また、偏光サングラス非装着時においても視認性を向上させることができるガラス積層体と、それを備えた液晶表示装置とを提供することにある。
 本発明の上記目的は以下の構成により達成される。すなわち、本発明のガラス積層体は、ガラスと、位相差層と、フィルムとがこの順で積層されたガラス積層体であって、前記フィルムは、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されている高分子フィルムであり、前記位相差層とは反対側の表面が親水化処理されて防曇性を有する。
 上記構成によると、位相差層により偏光サングラス装着時の視認性が向上する。また、防曇性フィルムにより防曇機能が付与されるので、偏光サングラスの装着、非装着に関わらず、曇りによる視認性の低下を防止できる。また、位相差層が防曇性フィルムにより覆われていることにより、湿度が高い環境においても位相差が変化せず、視認性が向上する。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の概略の構成を示す断面図である。
 本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA~Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。また、本発明は、以下の内容に限定されるものではない。
 〔液晶表示装置〕
 図1は、本実施形態の液晶表示装置1の概略の構成を示す断面図である。同図に示すように、液晶表示装置1は、ガラス積層体2と、液晶ディスプレイ3とを備えている。ガラス積層体2は、後述するフィルム6と液晶ディスプレイ3との間に空隙層Sが位置するように配置されている。ガラス積層体2は、空隙層Sの周囲において、粘着層(図示せず)を介して液晶ディスプレイ3に貼り合わされていてもよいし、液晶ディスプレイ3と空隙層3を介して対向するように、支持部材や筐体(ともに図示せず)によって支持されていてもよい。
 液晶ディスプレイ3は、画像を表示する液晶パネル31と、液晶パネル31を照明するバックライト32とを有している。液晶パネル31は、液晶層を一対の基板で挟持した液晶セル33と、液晶セル33に対して視認側(ガラス積層体2側)およびバックライト32側にそれぞれ配置される偏光板34・35を有している。偏光板34・35は透過軸が互いに直交するように配置されている。
 ガラス積層体2は、ガラス4上に、導電部5と、位相差層7と、フィルム6とがこの順で積層されて構成されている。導電部5は、例えば静電容量型のタッチセンサーを構成するものであり、ガラス4側から順に、透明導電膜(例えばITO)からなる第1電極パターン11と、層間絶縁層12と、透明導電膜(例えばITO)からなる第2電極パターン13とをこの順で有している。なお、導電部5は、必要に応じて、ガラスの両面に電極パターンを形成しても良い。また、飛散防止フィルムや電磁波シールド層を有していてもよい。
 第1電極パターン11は、ガラス4上で一方向(例えばX方向)に延びるように形成されている。層間絶縁層12は、第1電極パターン11を覆うようにガラス4上に形成されている。第2電極パターン13は、第1電極パターン11の延びる方向とは直交する方向(例えばY方向)に延びるように形成されている。
 ガラス4の表面を指で押圧すると、第1電極パターン11と第2電極パターン13とが接触し、第1電極パターン11と第2電極パターン13との間の静電容量が変化する。その静電容量の変化を第1電極パターン11および第2電極パターン13を介して検出することにより、押圧位置(座標)を特定することができる。
 なお、導電部5は、ガラス4とは異なる透明基板上に第1電極パターン11等を積層して構成されてもよい。この場合、導電部5の透明基板とガラス4とは、例えば光学テープのような粘着層で接着されればよい。
 位相差層7は、直線偏光を円偏光に近い状態に変換する層である。そのため、面内方向のリタデーションRoは、例えば40nm以上200nm以下であることが好ましい。ここで、位相差層7における面内方向のリタデーションRoは、下記式(i)で定義される。
 式(i): Ro=(nx-ny)×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内で遅相軸に直交する方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)をそれぞれ表す。)
 リタデーションRoの値は、例えばKOBRA-21ADH(王子計測機器(株))を用いて測定することができる。また、リタデーションRoは、樹脂の種類、可塑剤等の添加剤の種類や添加量、フィルムの膜厚や延伸条件などで調整することができる。
 位相差層7はフィルムであっても塗布によって形成された層であってもよく、例えば、フィルムであればCOP(環状オレフィンポリマー)等を用いることができ、塗布であれば液晶性化合物等を用いることができる。
 また、本実施形態のように、ガラス積層体2を、液晶ディスプレイ3との間に空隙層Sが位置するように配置した構成において、位相差層7の遅相軸と、液晶ディスプレイ3のガラス積層体2側の偏光板34の吸収軸とのなす角度は、10°以上80°以下であることが望ましい。
 この場合、液晶ディスプレイ3の偏光板34から出射される直線偏光は、位相差層7にて円偏光または楕円偏光に確実に変換されるため、偏光サングラスの透過軸がどの方向を向いていても(偏光板34の透過軸の方向とズレていても)、偏光サングラスの透過軸に平行な光成分を観察者の眼に導いて、観察者に表示画像を視認させることができ、偏光サングラス装着時の視認性を確実に向上させることができる。
 〔液晶性化合物からなる位相差層の詳細〕
 次に、上記した液晶性化合物からなる位相差層7の詳細について説明する。液晶性化合物からなる位相差層7は、例えば、低分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、光架橋や熱架橋によって固定化して得られる位相差層や、高分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって当該配向を固定化して得られる位相差層を用いることができる。なお本発明では、位相差層7に液晶性化合物が用いられる場合であっても、位相差層7は、該液晶性化合物が重合等によって固定されて形成された層であり、層となった後はもはや液晶性を示す必要はない。重合性液晶性化合物は、多官能性重合性液晶でもよいし、単官能性重合性液晶性化合物でもよい。また、液晶性化合物は、ディスコティック液晶性化合物でもよいし、棒状液晶性化合物でもよい。
 位相差層7において、液晶性化合物の分子は、垂直配向、水平配向、ハイブリッド配向及び傾斜配向のいずれかの配向状態に固定化されていることが好ましい。視野角依存性が対称である位相差板を作製するためには、ディスコティック液晶性化合物の円盤面が層平面に対して実質的に垂直であるか、又は、棒状液晶性化合物の長軸が層平面に対して実質的に水平であることが好ましい。ディスコティック液晶性化合物が実質的に垂直とは、層平面とディスコティック液晶性化合物の円盤面とのなす角度の平均値が70°~90°の範囲内であることを意味する。該角度は、80°~90°がより好ましく、85°~90°が更に好ましい。一方、棒状液晶性化合物が実質的に水平とは、層平面と棒状液晶性化合物のダイレクターとのなす角度が0°~20°の範囲内であることを意味する。該角度は、0°~10°がより好ましく、0°~5°が更に好ましい。
 液晶性化合物の分子をハイブリッド配向させて視野角依存性が非対称である位相差層を作製する場合、液晶性化合物のダイレクターの平均傾斜角は5~85°であることが好ましく、10~80°であることがより好ましく、15~75°であることが更に好ましい。
 位相差層7は、棒状液晶性化合物又はディスコティック液晶性化合物等の液晶性化合物と、所望により、重合開始剤や配向制御剤や他の添加剤を含む塗布液を、フィルム6上に塗布することで形成することができる。フィルム6上に配向膜を形成し、該配向膜表面に塗布液を塗布して形成するのが好ましい。なお、位相差層7は一層のみからなっていてもよいし、二層以上の積層体であってもよい。
 (塗布方法)
 上記塗布液の塗布は、公知の方法(例、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。中でも、ワイヤーバーコーティング法を利用して塗布するのが好ましく、ワイヤーバーの回転数は下記式を満たすことが好ましい。
 0.6<(W×(R+2r)×π)/V<1.4
[W:ワイヤーバーの回転数(rpm)、R:バーの芯の直径(m)、r:ワイヤーの直径(m)、V:支持体の搬送速度(m/min)]
 (W×(R+2r)×π)/Vの範囲は、0.7~1.3であることがより好ましく、0.8~1.2であることが更に好ましい。
 また、ダイコーティング法も好ましく用いられ、特に、スライドコーター又はスロットダイコーターを利用した塗布方法が好ましい。
 (配向膜)
 位相差層7は、配向膜の表面に上記塗布液を塗布して、液晶性化合物の分子を配向させるのが好ましい。配向膜は液晶性化合物の配向方向を規定する機能を有するため、利用するのが好ましい。しかし、液晶性化合物を配向後にその配向状態を固定してしまえば、配向膜はその役割を果たしているために、位相差層7の構成要素としては必ずしも必須のものではない。即ち、配向状態が固定された配向膜上の液晶性化合物層のみをフィルム6上に転写して作製することも可能である。
 配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で設けることができる。更に、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。中でも、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
 フィルム6は、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されている高分子フィルムの表面(一方の面又は両面)が親水化処理された防曇性フィルムである。なお、フィルム6において親水化処理された表面部分を親水化層6aとも称し、親水化されていない部分を非親水化層6bとも称する。フィルム6には面内方向のリタデーションRoが数nmでほぼ位相差がないものを用いる。
 フィルム6は、表面が親水化処理された防曇性フィルムである。このフィルム6に対して蒸気を当てる前後でのヘイズの変化が小さい(例えば3%以内)ことが好ましい。この場合、蒸気を当てた後のフィルム6の防曇機能の低下が抑えられていると言える。
 また、フィルム6において、蒸気を当てた後の防曇機能の低下が抑えられるので、フィルム表面への水滴の付着が抑えられる。これにより、偏光サングラスを装着しない、通常の観察時でも、表示画像の視認性を向上させることができる(表面の水滴によって表示画像の視認性が低下するのを抑えることができる)。
 防曇性を付与するための親水化処理は光照射又は鹸化によって行うことができる。光照射によって行う場合、例えば155kcal/mol以上の光子エネルギーを持つ光をフィルム6(高分子フィルム)の表面に照射する。一方、鹸化によって行う場合は、例えばフィルム6表面を、NaOH水溶液を用いて60分間アルカリ鹸化処理し、その後、水洗、乾燥させる。
 光照射処理では、フィルム6の表面に均一な防曇性を付与することができるとともに、鹸化処理によって親水性層を形成する場合と比較して、薄い親水性層により充分な防曇性を付与することができる。さらに、光照射処理は、高分子フィルムの片面に対して行うことができるため、得られるフィルム6は、貼り付きが生じにくく、長尺状に巻き取ることができる。また、巻き取り時に、貼り付きを防止するための保護フィルムを挟む必要がなくなるため、コストも削減される。
 フィルム6(高分子フィルム)は、セルロースエステルフィルムであることが望ましい。セルロースエステルフィルムに対する上記の光照射により、グルコース環の側鎖に置換されたエステル基が水酸基に容易に変換されると推定しており、フィルム6の表面に親水化層6aを確実に形成できる(フィルム6に防曇性を確実に付与できる)からである。また、セルロースエステル自体が吸湿性を有するため、環境変化で発生した水蒸気もフィルム6の内部(非親水化層6b)に取り込むことができ、防曇効果が得られるため好ましい。
 なお、高分子フィルムがセルロースエステルフィルムである場合、このフィルムをメチレンクロライドに浸漬すると、非親水化層6bは溶解し、親水化層6aは溶解せずに粉状として残る。このことから、非親水化層6bはメチレンクロライド可溶層であり、親水化層6aはメチレンクロライド不溶層であるとも言うことができる。
 フィルム6は、タッチセンサーとなる上記した導電部5と位相差層7とを介してガラス4上に積層されている。これにより、上記構成のガラス積層体2は、防曇機能とタッチセンサー機能とを兼ね備えたものとなるので、温度変化による結露が生じやすい、車載用のカーナビゲーションシステムのタッチパネルとして用いることが有効となる。
 〔フィルムの詳細〕
 次に、上記したフィルム6の詳細について説明する。
 (親水化処理について)
 フィルム6(高分子フィルム)の表面は、上述のように、光照射又は鹸化によって親水化処理されている。通常、光照射は高分子フィルムの片面に対して行われ、一方、鹸化は高分子フィルムの両面に対して行われる。これにより、フィルム表面に存在する高分子フィルムの側鎖のうち炭素が置換されている置換基の一部が水酸基等の酸素含有極性基に置換される。このような親水化処理により、フィルム表面には適度な吸水性が付与される。吸水性が付与されたフィルム表面は、例えば降雨や空気中の湿分が結露することにより水滴が付着する場合であっても、表面が濡れ拡がり、水和層を形成する事でヘイズの上昇がないため、視認性確保という意味での防曇性を発揮する。
 本明細書において親水化処理とは、例えば、後述するセルロースエステル中のアシルオキシ基や、セルロースエーテル中のアルコキシ基を、水酸基、カルボニル基、カルボン酸基などの酸素含有極性基へと置換する処理をいい、水酸基に置換することが特に好ましい。親水化処理により、防曇層には親水性基が導入され、親水性および吸水性に優れた層となり、防曇性が発揮される。
 光照射の手法としては、真空紫外線を用いた処理などがあり、例えば、(1)窒素環境下で、Ar、Kr、Xeなどを用いた光源(エキシマUVランプ)によりエキシマUVを照射する方法(エキシマUVを照射する方法)や、(2)低圧水銀ランプを使用する方法がある。これらのうち、フィルムの深さ方向への親水化に優れ、フィルム表面に充分な吸水性を付与でき、経時での性能変化が小さいフィルムを簡便に得ることができる観点から、エキシマUVを照射する方法が好ましい。その中でも特にXeを用いた光源で光照射することが好ましい。
 これらの光源を用いた光照射は、積算光量がそれぞれの光源ごとに適切に調整されることが好ましい。これにより、フィルムが過度に親水化されることが防がれる。以下、それぞれの方法について説明する。
 (1)エキシマUVを照射する方法
 エキシマUVを照射する方法について、キセノン(Xe)ランプを使用する場合を例により具体的に説明する。キセノンランプに用いられるXeは希ガスであり、希ガスの原子は化学的に結合して分子を作らない。しかし、放電等によりエネルギーを得た希ガスの原子(励起原子)は他の原子と結合して分子を作ることができる。Xeの場合は、
  e+Xe→e+Xe
  Xe+Xe+Xe→Xe +Xe
となり、励起されたエキシマ分子であるXe が基底状態に遷移するときに172nmのエキシマUVを発する。
 エキシマUVを得るには、誘電体バリア放電を用いる方法が知られている。誘電体バリア放電とは、両電極間に誘電体(エキシマランプの場合は透明石英)を介してガス空間を配し、電極に数10kHzの高周波高電圧を印加することによりガス空間に生じる雷に似た非常に細い微小放電(micro discharge)と呼ばれる放電である。
 また、効率よくエキシマUVを得る方法としては、誘電体バリア放電以外には無電極電界放電も知られている。無電極電界放電とは、容量性結合による放電であり、RF放電とも呼ばれる。ランプと電極およびその配置は、基本的には誘電体バリア放電と同じでよいが、両極間に印加される高周波は数MHzとされる。無電極電界放電はこのように空間的にまた時間的に一様な放電が得られる。そして、キセノンランプは、波長の短い172nmのUVを単一波長で放射することから発光効率に優れている。
 また、エキシマランプは、光の発生効率が高いため、低い電力の投入で点灯させることが可能である。また、エキシマランプは、光による温度上昇の要因となる波長の長い光を発さず、紫外線領域で単一波長のエネルギーを照射するため、照射対象物の表面温度の上昇が抑えられる。そのため、熱の影響を受けやすい樹脂フィルムへの照射に適している。
 エキシマUV処理は、窒素パージや真空化により、酸素濃度を下げた状態(概ね1%より低くする)でエキシマUV光源により光照射する処理方法である。ウシオ電機(株)や(株)エム・ディ・エキシマより市販されているエキシマ照射装置を適宜用いることができる。
 Xeを放電ガスとしたピーク波長が165nm~175nmであるエキシマランプを使用する場合、積算光量を50mJ以上1000mJ以下とすることが好ましく、100mJ以上900mJ以下とすることがより好ましく、300mJ以上600mJ以下とすることがさらに好ましい。このような積算光量となるように光照射を行うことにより、フィルムは、表面が良好に親水化され、充分な吸水性能が発現する。また、このような吸水性能は、経時的に変化しにくい。
 (2)低圧水銀ランプを使用する方法
 低圧水銀ランプを使用する方法の具体例としては、例えば、ピーク波長が180nm~190nmである低圧水銀ランプとピーク波長が250nm~260nmである低圧水銀ランプとを使用する方法が挙げられる。ピーク波長が180nm~190nmである低圧水銀ランプとピーク波長が250nm~260nmである低圧水銀ランプとを使用する場合、ピーク波長の積算光量を1000mJ以上10000mJ以下とすることが好ましく、3000mJ以上9000mJ以下とすることがより好ましく、5000mJ以上8000mJ以下とすることがさらに好ましい。このような積算光量となるように光照射を行うことにより、フィルムは、表面が良好に親水化され、充分な吸水性能が発現する。また、このような吸水性能は、経時的に変化しにくい。さらに、低圧水銀ランプでは窒素下及び真空化よりも大気下で照射した際に防曇機能が得られやすい。また、254nmの波長をフィルターでカットすることでフィルムの黄変を防止することができる。
 低圧水銀ランプを使用する方法では、例えば、ウシオ電機(株)などから市販されている低圧水銀灯を用いることができる。
 なお、上記光照射に加え、コロナ放電処理やプラズマ処理を行ってもよい。コロナ放電処理とは、大気圧下、電極間に1kV以上の高電圧を印加し、放電することで行う処理である。コロナ放電処理によって、フィルム表面に酸素含有極性基(水酸基、カルボニル基、カルボン酸基等)が発生し、表面が親水化される。コロナ放電処理は、春日電機(株)や(株)トーヨー電機などで市販されている装置を用いて行うことができる。また、プラズマ処理は、プラズマ化したガスを基材表面に照射し、基材表面を改質する処理であり、グロー放電処理、フレームプラズマ処理等が挙げられる。これらの処理としては、例えば、特開平6-123062号公報、特開平11-293011号公報、特開平11-005857号公報等に記載された方法を用いることができる。プラズマ処理によって、フィルム表面に酸素含有極性基(水酸基、カルボニル基、カルボン酸基等)が発生し、表面が親水化される。また、グロー放電処理は、相対する電極の間にフィルムを置き、装置中にプラズマ励起性気体を導入し、電極間に高周波電圧を印加することにより、該気体をプラズマ励起させ、電極間においてグロー放電を行うものである。これにより、フィルム表面が処理されて、親水性が高められる。
 (高分子フィルムについて)
 高分子フィルムは、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されているフィルムである。
 高分子フィルムとしては、例えば、セルロースエステルフィルム、セルロースエーテルフィルム、セルロースエステルエーテルフィルムが挙げられる。これらの中でも、上記光源による光照射によって容易にグルコース環の側鎖に置換されたエステル基が水酸基に変換され、フィルムに防曇性が付与される観点から、セルロースエステルフィルムが好ましい。
 <セルロースエステルフィルム>
 セルロースエステルフィルムは、セルロースエステル樹脂組成物(以下、単にセルロースエステルとも言う)を主成分とし、必要に応じて、後述する可塑剤、紫外線吸収剤、微粒子、染料、糖エステル化合物、アクリル系共重合体などの添加剤を含むフィルムである。本明細書において、セルロースエステルとは、セルロースを構成するβ-1,4結合しているグルコース単位中の2位、3位および6位の水酸基(-OH)の水素原子の一部、または全部がアシル基で置換されたセルロースアシレート樹脂をいう。
 セルロースエステルとしては特に限定されず、例えば、セルロースの水酸基部分の水素原子が、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、ステアロイル等の炭素数2~20の脂肪族アシル基で置換されたセルロースエステル樹脂が挙げられる。これらのうち、炭素数2~4のアシル基を有するものが好ましく、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基がより好ましい。なお、セルロースエステル中のアシル基は単一種であってもよいし、複数のアシル基の組み合わせであってもよい。
 具体的な好ましいセルロースエステルとしては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースアシレート樹脂が挙げられ、より好ましくは、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースエステルプロピオネート等のセルロースアシレート樹脂が挙げられる。これらのセルロースエステルは単一種を使用してもよいし、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、アセチルセルロースが好ましい。
 セルロースエステルの原料のセルロースとしては特に限定されないが、綿花リンター、木材パルプ(針葉樹由来、広葉樹由来)、ケナフ等が挙げられる。またこれらから得られたセルロースエステルは、それぞれ任意の割合で混合して使用することができる。
 セルロースエステルは、公知の方法により製造することができる。一般的には、原料のセルロースと所定の有機酸(酢酸、プロピオン酸など)と酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸など)、触媒(硫酸など)と混合して、セルロースをエステル化し、セルロースのトリエステルができるまで反応を進める。トリエステルにおいてはグルコース単位の三個の水酸基は、有機酸のアシル基で置換されている。同時に2種類の有機酸を使用すると、混合エステル型のセルロースエステル、例えばセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートを作製することができる。次いで、セルロースのトリエステルを加水分解することで、所望のアシル置換度を有するセルロースエステルを合成することができる。その後、濾過、沈殿、水洗、脱水、乾燥などの工程を経て、最終的にセルロースエステルが製造される。
 より具体的には、セルロースエステルは、特開平10-45804号公報、特開2005-281645号公報、特開2003-270442号公報などに記載の方法を参考にして合成することができる。また、市販品のフィルムとしては、コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製のKC4UAW、KC6UAW、N-TAC KC4KR、富士フイルム(株)製のUZ-TAC、TD-80UL、材料としては、(株)ダイセル製のL20、L30、L40、L50、イーストマンケミカルジャパン(株)製のCa398-3、Ca398-6、Ca398-10、Ca398-30、Ca394-60S等が挙げられる。
 セルロースエステルのアシル基の置換度は、防曇性および製造工程での生産安定性の観点から2.0以上であることが好ましい。一方、アシル基の置換度は、フィルムの経時耐久性の点から3.0以下が好ましい。なお、本明細書においてアシル基の置換度とは、1グルコース単位あたりのアシル基の平均数を示し、1グルコース単位の2位、3位および6位の水酸基の水素原子のいずれかがアシル基に置換されている割合を示す。すなわち、2位、3位および6位の水酸基の水素原子がすべてアシル基で置換されたとき置換度(最大の置換度)は3.0となる。アシル基の置換度の測定方法は、ASTMのD-817-91に準じて実施することができる。
 セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)は、フィルムの耐熱性や強度(引っ張りや引裂きに対する耐性)を向上させる点から、75,000以上であることが好ましく、より好ましくは80,000以上であり、さらに好ましくは85,000以上である。一方、分子量が小さいほど、経時でのフィルムの変形力を樹脂分子間で吸収し、シワ、剥がれを抑制できるため、重量平均分子量(Mw)は、300,000以下であることが好ましく、より好ましくは200,000以下であり、さらに好ましくは150,000以下である。
 セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnの値は、2.0~3.5であることが好ましい。これらセルロースエステルの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、例えば、下記の条件により測定することができる。
 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用する)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000((株)日立製作所製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000~500迄の13サンプルによる校正曲線を使用する。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
 <セルロースエーテルフィルム>
 セルロースエーテルフィルムは、セルロースエーテル樹脂組成物(以下、単にセルロースエーテルともいう)を主成分とし、必要に応じて、後述する可塑剤、紫外線吸収剤、微粒子、染料、糖エステル化合物、アクリル系共重合体などの添加剤を含むフィルムである。
 本実施形態で使用されるセルロースエーテルは、セルロースの水酸基が炭素数4以下のアルコキシ基で置換されたものであることが好ましい。具体的には、セルロースの水酸基がメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のいずれかまたは複数のアルコキシ基によって置換されている。特に、セルロースの水酸基が、メトキシ基とエトキシ基の単独あるいは複数のアルコキシ基によって置換されたものが好ましく、中でもエトキシ置換度が1.8以上2.8以下、より好ましくは1.8以上2.5以下を満たすエチルセルロースを好適に用いることができる。置換度はASTM D4794-94に記載の方法にて定量することができる。
 置換度が1.8を下回ると単独で溶解する溶剤の種類が限定される上に、フィルムの吸水率が大きくなり、フィルムの寸法安定性が低下する傾向がある。また、置換度が2.8を超えても溶解する溶剤の種類が限定されるばかりでなく、樹脂自体が高価になる傾向がある。
 セルロースエーテルは、それ自体既知の方法で製造することができる。例えばセルロースを強苛性ソーダ溶液で処理してアルカリセルロースとし、これをメチルクロリドやエチルクロリドと反応させることによってエーテル化することによって製造することができる。
 セルロースエーテルの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10万から40万であり、より好ましくは13万から30万であり、さらに好ましくは15万から25万である。Mwが40万よりも大きい場合、溶剤に対する溶解度が低下するだけでなく、得られる溶液の粘度が高くなりすぎて、溶剤キャスト法に適さず、熱成形を困難にし、フィルムの透明性が低下する等の問題を生じる傾向がある。一方、Mwが10万よりも小さい場合、得られるフィルムの機械的強度が低下する傾向がある。
 セルロースエーテルとしては、単一の原料から製造されるセルロースエーテルを用いてもよいし、原料の異なるセルロースエーテルを2種以上組み合わせて用いてもよい。
 〔フィルムの製造方法〕
 次に、防曇性を有するフィルム6の製造方法について説明する。なお、ここでは、高分子フィルムとして、セルロースエステルフィルムを用いた場合を例として説明するが、その他の高分子フィルムを用いた場合も同様に製造できる。
 フィルム6は、(a)セルロースエステルを溶液流涎法または溶融流延法により製膜する工程(製膜工程)と、(b)製膜されたフィルムの表面に親水化処理を行う工程とにより製造することができる。なお、フィルム6は市販の高分子フィルムを用いて上記(b)の工程により親水化処理を行うことで製造してもよい。
 (a)製膜工程
 まず、セルロースエステルを溶液流涎法または溶融流延法により製膜する。以下、溶液流涎法を用いた場合を例に挙げて製膜方法を説明するが、溶融流涎法も従来公知の方法を参照して実施することができる。溶液流涎法により製膜する場合、製膜工程は、好ましくは、(i)ドープ調製工程、(ii)ドープ流延工程、(iii)乾燥工程1、(iv)剥離工程、(v)延伸工程、(vi)乾燥工程2、および(vii)フィルム巻取工程を含む。
 (i)ドープ調製工程
 ドープ調製工程は、セルロースエステルおよび必要に応じて後述する添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程である。ドープ中のセルロースエステルの濃度は、高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が高すぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、例えば、10~35質量%であり、好ましくは、15~25質量%である。
 ドープ調製時に用いられる溶剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。セルロースエステルを単独で溶解する溶剤(良溶剤)に、単独ではセルロースエステルを膨潤するかまたは溶解しない溶剤(貧溶剤)を混合して使用することが生産効率の点で好ましい。良溶剤としては、好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられ、貧溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中に水を0.01~2質量%含有させる形態も好ましい。
 セルロースエステルの溶解に用いられる溶媒としては、製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒が回収され、これが再利用されたものを用いることができる。
 上記記載のドープを調製するときの、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。また、加熱と加圧を組み合わせることにより、常圧における沸点以上に加熱することができる。
 続いて、上記で得たドープを濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過することが好ましい。これにより、ドープ内の不純物を除去、低減することができる。濾過材としては、絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾材がさらに好ましい。濾材としては特に限定されず、公知の濾材を使用することができる。
 (ii)ドープ流延工程
 ドープ流延工程は、ドープを無端の金属支持体上に流延(キャスト)する工程である。金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は、1~4mとすることができる。金属支持体の表面温度は、-50℃以上で溶剤の沸点未満の温度とすることができ、好ましくは0~40℃とすることができ、より好ましくは5~30℃とすることができる。
 金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 (iii)乾燥工程1
 乾燥工程1は、流延したドープをウェブとして乾燥する工程である。金属支持体の表面温度は、ドープ流延工程と同様である。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化したりする場合がある。
 (iv)剥離工程
 剥離工程は、ウェブを金属支持体から剥離する工程である。製膜後のフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は、10~150質量%であることが好ましく、より好ましくは20~40質量%または60~130質量%であり、さらに好ましくは、20~30質量%または70~120質量%である。
 なお、本明細書において、残留溶媒量は下記式で定義される。
   残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
(式中、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量であり、Nはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料を115℃で1時間の加熱した後の質量である)
 (v)延伸工程
 延伸工程は、金属支持体より剥離した直後のウェブを少なくとも一方向に延伸処理する工程である。延伸処理を行うことにより、フィルム内の分子の配向を制御することができる。延伸フィルムは、二軸延伸フィルムであってもよいが、一軸延伸フィルムであることが好ましい。ただし、延伸工程は必須ではなく、セルロースエステルフィルムは未延伸フィルムであってもよい。
 延伸を行う場合において、幅手方向(TD方向)に1.05~1.50倍延伸することが好ましい。このような延伸倍率に基づいて延伸処理を行うことにより、樹脂分子が配向し、配向方向への経時での伸縮が抑制されるとともに、フィルムに弾性が付与される。したがって、フィルムの厚みが小さい場合であっても、高い防曇性が維持されたまま、経時的なシワの発生が抑制されつつ、優れた作業性が付与される。
 これに加えて、またはこれに代えて、長手方向(MD方向)に1.01~1.50倍の延伸倍率で延伸してもよい。幅手方向(TD方向)および長手方向(MD方向)の延伸は、逐次または同時に行うことができる。
 延伸時のフィルム中の残留溶媒量は1~50質量%であることが好ましく、より好ましくは3~45質量%である。このような残留溶媒量の場合、生産効率とフィルムの透明性とが両立されやすい。
 延伸方法は特に限定されない。延伸方法としては、たとえば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用してMD方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げてMD方向に延伸する方法、同様に横方向に広げてTD方向に延伸する方法、MD/TD方向に同時に広げてMD/TD両方向に延伸する方法などが挙げられる。
 また、延伸方法は、斜め延伸であってもよい。斜め延伸とは、フィルムの繰り出し方向と巻き取り方向とを交差させ、フィルムの幅手方向の一端部側を他端部側よりも先行して搬送することにより、フィルムを幅手方向に対して斜め方向に延伸する手法である。
 延伸温度は、120℃以上200℃以下であることが好ましく、より好ましくは150℃以上200℃以下であり、さらに好ましくは150℃を超えて190℃以下である。
 フィルムは、延伸後に熱固定されることが好ましい。熱固定は、その最終TD方向延伸温度より高温で、Tg-20℃以下の温度範囲内で通常0.5~300秒間行うことが好ましい。この際、2つ以上に分割された領域で温度差が1~100℃となる範囲で順次昇温しながら熱固定することが好ましい。なお、フィルムのTg(ガラス転移温度)は、フィルムを構成する材料種および構成する材料の比率によって制御され、JIS K7121:1987に記載の方法などによって求めることができる。
 (vi)乾燥工程2
 乾燥工程2は、延伸後のフィルムをさらに乾燥する工程である。乾燥工程2では、フィルムは、残留溶媒量が1質量%以下になるように乾燥されることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以下であり、さらに好ましくは0~0.01質量%以下である。
 (vii)フィルム巻取工程
 フィルム巻取工程は、乾燥後のウェブ(仕上がったセルロースエステルフィルム)を巻き取る工程である。フィルムの巻き取りは、残留溶媒量を0.4質量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。
 (b)親水化処理工程
 製膜したセルロースエステルフィルムを繰り出して、親水化処理によりフィルム表面に防曇性を付与する工程である。この工程の詳細は上述の通りであるため、その説明を省略する。
 〔フィルムに含まれる添加剤〕
 次に、本実施形態で使用するフィルム(高分子フィルム)が含有し得る添加剤について説明する。本実施形態で使用するフィルムは、防曇性フィルムの性能をさらに向上させる目的で、例えば、以下に示す(a)可塑剤、(b)紫外線吸収剤、(c)微粒子、(d)染料、(e)糖エステル化合物、(f)アクリル系共重合体を含んでもよい。中でも、(a)可塑剤、(b)紫外線吸収剤、(c)微粒子のうち少なくとも1種以上を含むことが好ましく、(a)可塑剤、(b)紫外線吸収剤および(c)微粒子のすべてを含むことがより好ましい。
 (a)可塑剤
 高分子フィルムは、機械強度や耐水特性を向上させる目的で、可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤としては、ポリエステル化合物が好ましい。
 ポリエステル化合物としては特に限定されないが、例えば、ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体とグリコールとの縮合反応により得られる、末端が水酸基となる重合体(以下、「ポリエステルポリオール」という)、または、当該ポリエステルポリオールの末端の水酸基がモノカルボン酸で封止された重合体(以下、「末端封止ポリエステル」という)を用いることができる。なお、本明細書において、エステル形成性誘導体とは、ジカルボン酸のエステル化物、ジカルボン酸クロライド、ジカルボン酸の無水物のことである。
 上記ポリエステルポリオールや末端封止ポリエステルを用いることにより、フィルムの経時での剥がれやシワ発生が、一層抑制される。このような効果が得られる理由は明確ではないが、上記化合物は、フィルムの製膜時に面方向に配向し、吸湿時の変形応力が厚み方向へ分散されるため、フィルムの経時での剥がれ、シワが抑えられるものと推定される。
 ポリエステル化合物の具体例としては、下記一般式(A)で表されるエステル系化合物が挙げられる。
   B-(G-A)n-G-B ・・・ (A)
(式中、Bは水酸基、ベンゼンモノカルボン酸残基または脂肪族モノカルボン酸残基であり、Gは炭素数2~18のアルキレングリコール残基または炭素数6~12のアリールグリコール残基または炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基であり、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6~16のアリールジカルボン酸残基であり、nは1以上の整数である。)
 上記一般式(A)において、Bが水酸基である化合物がポリエステルポリオールに相当し、Bがベンゼンモノカルボン酸残基または脂肪族モノカルボン酸残基である化合物が末端封止ポリエステルに相当する。一般式(A)で表されるポリエステル化合物は、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られるものである。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の脂肪族モノカルボン酸成分としては、例えば、炭素数3以下の脂肪族モノカルボン酸が好ましく、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸(酪酸)が挙げられ、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物のベンゼンモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、脂肪族酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することができる。特に、安息香酸、またはパラトルイル酸を含むことが好ましい。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の炭素数2~18のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール(1,2-プロピレングリコール)、1,3-プロパンジオール(1,3-プロピレングリコール)、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロールペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル1,3-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。なかでもエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、2-メチル1,3-プロパンジオールが好ましく、さらに好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロピレングリコールである。特に、炭素数2~12のアルキレングリコールがフィルムを構成する樹脂との相溶性に優れているため好ましい。より好ましくは炭素数2~6のアルキレングリコールであり、さらに好ましくは炭素数2~4のアルキレングリコールである。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の炭素数4~12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の炭素数6~12のアリールグリコールとしては、例えば、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、1,4-ベンゼンジメタノール等の環状グリコール類があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。
 一般式(A)で表されるポリエステル化合物の炭素数6~16のアリールジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,6-アントラセンジカルボン酸等がある。上記アリールジカルボン酸は芳香族環に置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐状のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6~12のアリール基が挙げられる。
 一般式(A)において、Bが水酸基である場合、すなわち、ポリエステル化合物がポリエステルポリオールである場合には、Aは炭素数10~16のアリールジカルボン酸残基であることが好ましい。例えばベンゼン環構造、ナフタレン環構造、アントラセン環構造等の芳香族環式構造を有するジカルボン酸を使用することができる。具体的なアリールジカルボン酸成分としては、例えばオルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,6-アントラセンジカルボン酸を挙げることができる。好ましくは、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸であり、さらに好ましくは、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸であり、特に好ましくは、2,6-ナフタレンジカルボン酸である。これらは1種または2種以上を併用することができる。
 上記ポリエステルポリオールは、原料として使用するジカルボン酸の炭素数の平均が10~16の範囲であることが好ましい。ジカルボン酸の炭素数の平均が10以上であれば、フィルムの寸法安定性に優れ、炭素数の平均が16以下であれば、フィルムを構成する樹脂との相溶性に優れ、得られるフィルムの透明性が著しく優れる。ジカルボン酸として、好ましくは炭素数の平均が10~14であり、さらに好ましくは炭素数の平均が10~12である。
 前記ポリエステルポリオールのジカルボン酸の炭素数の平均とは、単一のジカルボン酸を用いてポリエステルポリオールを重合する場合は該ジカルボン酸の炭素数を意味するが、2種以上のジカルボン酸を用いてポリエステルポリオールを重合する場合、それぞれのジカルボン酸の炭素数とそのジカルボン酸のモル分率の積の合計を意味する。
 前記炭素数の平均が10~16であれば、上記した10~16個の炭素原子を有するアリールジカルボン酸とそれ以外のジカルボン酸を併用することができる。併用できるジカルボン酸としては、4~9個の炭素原子を有するジカルボン酸が好ましく、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸やこれらのエステル化物、酸塩化物、酸無水物を挙げることができる。
 以下に、ポリエステルポリオールの炭素数が10~16であるジカルボン酸の具体例を示すが、本実施形態ではこれらに何ら限定されない。
(1)2,6-ナフタレンジカルボン酸
(2)2,3-ナフタレンジカルボン酸
(3)2,6-アントラセンジカルボン酸
(4)2,6-ナフタレンジカルボン酸:コハク酸(75:25~99:1 モル比)
(5)2,6-ナフタレンジカルボン酸:テレフタル酸(50:50~99:1 モル比)
(6)2,3-ナフタレンジカルボン酸:コハク酸(75:25~99:1 モル比)
(7)2,3-ナフタレンジカルボン酸:テレフタル酸(50:50~99:1 モル比)
(8)2,6-アントラセンジカルボン酸:コハク酸(50:50~99:1 モル比)
(9)2,6-アントラセンジカルボン酸:テレフタル酸(25:75~99:1 モル比)
(10)2,6-ナフタレンジカルボン酸:アジピン酸(67:33~99:1 モル比)
(11)2,3-ナフタレンジカルボン酸:アジピン酸(67:33~99:1 モル比)
(12)2,6-アントラセンジカルボン酸:アジピン酸(40:60~99:1 モル比)
 本実施形態において用いることができるポリエステル化合物としては、上記のポリエステルポリオール以外に、化合物の水溶性や配向性の観点から、オクタノール-水分配係数(logP(B))が0以上7未満の化合物を用いることも好ましい。
 ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体(一般式(A)のAに相当する成分)とグリコール(一般式(A)のGに相当する成分)を必要に応じてエステル化触媒の存在下で、例えば180~250℃の温度範囲内で、10~25時間、周知慣用の方法でエステル化反応させることによって製造することができる。
 エステル化反応を行う際に、トルエン、キシレン等の溶媒を用いてもよいが、無溶媒もしくは原料として使用するグリコールを溶媒として用いる方法が好ましい。
 前記エステル化触媒としては、例えばテトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、p-トルエンスルホン酸、ジブチル錫オキサイド等を使用することができる。前記エステル化触媒は、ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体の全量100質量部に対して0.01~0.5質量部使用することが好ましい。
 ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体とグリコールを反応させる際のモル比は、ポリエステルの末端基が水酸基となるモル比でなければならず、そのためジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体1モルに対してグリコールは1.1~10モルである。好ましくは、ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体1モルに対して、グリコールが1.5~7モルであり、より好ましくは、ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体1モルに対して、グリコールが2~5モルである。
 上記ポリエステルポリオールの末端基は水酸基であるが、ポリエステルポリオール中には、副生成物としてカルボキシ基末端の化合物も含まれうる。ただし、ポリエステルポリオール中におけるカルボキシ基末端は、湿度安定性を低下させるため、その含有量は低い方が好ましい。具体的には、酸価5.0mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは1.0mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは0.5mgKOH/g以下である。なお、ここでいう「酸価」とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシ基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070:1992に準拠して測定することができる。
 前記ポリエステルポリオールは、ヒドロキシ(水酸基)価(OHV)が35mg/g以上220mg/g以下の範囲であることが好ましい。ここで言うヒドロキシ(水酸基)価とは、試料1g中に含まれる水酸基をアセチル化したときに、水酸基と結合した酢酸を中和するために要する水酸化カリウムのミリグラム数をいう。ヒドロキシ(水酸基)価は、無水酢酸を用いて試料中の水酸基をアセチル化し、使われなかった酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定し、初期の無水酢酸の滴定値との差より求められる。
 前記ポリエステルポリオールの水酸基含有量は、70%以上であることが好ましい。水酸基含有量が少ない場合、ポリエステルポリオールとフィルムを構成する樹脂との相溶性が低下する傾向がある。このため、水酸基含有量は、70%以上が好ましく、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは99%以上である。本実施形態において、水酸基含有量が50%以下の化合物は、末端基の一方が水酸基以外の基で置換されているためポリエステルポリオールには含まれない。
 前記水酸基含有量は、下記の式(B)により求めることができる。
   Y/X×100=水酸基含有量(%) ・・・ (B)
    X:前記ポリエステルポリオールの水酸基価(OHV)
    Y:1/(数平均分子量(Mn))×56×2×1000
 前記ポリエステルポリオールは、300~3000の範囲内の数平均分子量を有することが好ましく、350~2000の数平均分子量を有することがより好ましい。
 また、本実施形態のポリエステルポリオールの分子量の分散度は1.0~3.0であることが好ましく、1.0~2.0であることがより好ましい。分散度が上記範囲内であれば、フィルムを構成する樹脂との相溶性に優れたポリエステルポリオールが得られやすい。
 また、前記ポリエステルポリオールは、分子量が300~1800の成分を50%以上含有することが好ましい。数平均分子量を前記範囲とすることにより、相溶性を大幅に向上させることができる。
 末端封止ポリエステルは、2つの末端基Bのうちの少なくとも一方がモノカルボン酸残基であればよい。すなわち、2つの末端基Bのうちの一方が水酸基であり、他方がモノカルボン酸残基であってもよい。ただし、2つの末端基Bの両方がモノカルボン酸残基であることが好ましい。
 末端基Bとしては、上述したベンゼンモノカルボン酸残基、脂肪族モノカルボン酸残基を使用することができ、好ましくはベンゼンモノカルボン酸残基を使用することができる。すなわち、末端基Bは、芳香族末端ポリエステルであることが好ましい。
 上記末端封止ポリエステルは、グリコール(一般式(A)のGに相当する成分)と、ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体(一般式(A)のAに相当する成分)およびモノカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体(一般式(A)のBに相当する成分)とエステル化反応させることにより得ることができ、例えば、特開2011-52205号公報、特開2008-69225号公報、特開2008-88292号公報、特開2008-115221号公報等を参考にして合成することができる。
 本実施形態のエステル化合物は、その合成時点では分子量および分子構造に分布を有する混合物であるが、そのなかに本実施形態に好ましい成分、例えば、一般式(A)のAとしてフタル酸残基およびアジピン酸残基を有するポリエステル化合物を少なくとも1種含有していることが好ましい。
 末端封止ポリエステルは、数平均分子量が、好ましくは300~1500、より好ましくは400~1000である。また、酸価は、0.5mgKOH/g以下、ヒドロキシ(水酸基)価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、ヒドロキシ(水酸基)価は15mgKOH/g以下である。
 以下に、本実施形態に用いることのできる一般式(A)で表されるエステル系化合物の具体的化合物を示すが、本実施形態はこれに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 本実施形態のフィルムは、ポリエステル化合物を、フィルム全体(100質量%)に対して、0.1~30質量%含むことが好ましく、特には、0.5~10質量%含むことが好ましい。また、その他の可塑剤として、国際公開10/026832号の[0102]~[0155]等に記載の材料などを適宜使用することができる。
 (b)紫外線吸収剤
 本実施形態のフィルムは、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、フィルムの耐久性を向上させることを目的として添加される。紫外線吸収剤は、波長370nmでの透過率が10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下となるように添加される。
 紫外線吸収剤としては特に限定されず、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。これらの中でも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤が好ましく使用され、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤がより好ましく使用される。具体的には、例えば、5-クロロ-2-(3,5-ジ-sec-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、(2-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖および側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2,4-ベンジルオキシベンゾフェノン等が挙げられ、市販品としてはチヌビン109、チヌビン171、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン928等のチヌビン類(以上、チバ・ジャパン社製)が好ましく使用される。この他、1,3,5-トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。
 本実施形態におけるセルロースエステル溶液は紫外線吸収剤を2種以上含有することが好ましい。また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6-148430号公報に記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
 紫外線吸収剤の添加方法としては、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコールやメチレンクロライド、酢酸メチル、アセトン、ジオキソラン等の有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒に紫外線吸収剤を溶解してからドープに添加するか、直接ドープ組成中に添加する方法を採用することができる。その際、無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル中にディゾルバーやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加することが好ましい。
 紫外線吸収剤の使用量としては、紫外線吸収剤の種類、使用条件等により一様ではないが、フィルムの乾燥膜厚が30~200μmの場合には、フィルムに対して0.5~10質量%が好ましく、0.6~4質量%がより好ましい。
 (c)微粒子
 フィルムは、滑り性、保管安定性の観点から、微粒子を含有することが好ましい。微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウム等を挙げることができる。微粒子は珪素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
 二酸化珪素については、疎水化処理をされたものが滑り性とヘイズを両立する上で好ましい。4個のシラノール基のうち、2個以上が疎水性の置換基で置換わったものが好ましく、3個以上が置換されたものがより好ましい。疎水性の置換基はメチル基であることが好ましい。
 二酸化珪素の平均1次粒子径は20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。なお、微粒子の平均1次粒子径は、透過型電子顕微鏡(倍率50万~200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、粒子径を測定しその平均値をもって、1次平均粒子径とすることができる。
 二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されているものを使用することができる。
 ポリマー微粒子の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂およびアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120および同240(以上、東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されているものを使用することができる。
 これらの中でも、アエロジル200V、アエロジルR972V、アエロジルR812がフィルムのヘイズを低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため好ましく、アエロジルR812がより好ましく用いられる。
 微粒子の添加量は、セルロースエステル100質量部に対して、0.01質量部~5.0質量部が好ましい。添加量が多い方が、動摩擦係数に優れ、添加量が少ない方が、凝集物が少なくなる。
 本実施形態のフィルムにおいては、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2~1.0であることが好ましい。
 (d)染料
 フィルムには、本実施形態の効果を損なわない範囲内で、色味調整のため染料を添加することもできる。フィルムには、例えば、フィルムの黄色味を抑えるために青色染料を添加してもよい。好ましい染料としてはアンスラキノン系染料が挙げられる。
 (e)糖エステル化合物
 本実施形態に用いられる糖エステル化合物としては、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース挙げられる。この他、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
 これらの化合物の中で、特にピラノース構造とフラノース構造を両方有する化合物が好ましい。具体的には、スクロース、ケストース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、より好ましくは、スクロースである。
 ピラノース構造またはフラノース構造中の水酸基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては特に限定されず、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は1種類でもよく、2種以上を混合してもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸としては、例えば、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸としては、例えば、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体が挙げられる。具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸が挙げられる。中でも、特に安息香酸、ナフチル酸が好ましい。
 オリゴ糖のエステル化合物は、後述の「ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1~12個を有する化合物」として適用できる。
 オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるものであり、本実施形態に適用できるオリゴ糖としては、たとえば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
 また、前記エステル化合物は、下記一般式(B)で表されるピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1個以上12個以下縮合した化合物である。一般式(B)において、R11~R15、R21~R25は、炭素数2~22のアシル基または水素原子を、m、nはそれぞれ0~12の整数、m+nは1~12の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 R11~R15、R21~R25は、ベンゾイル基、水素原子であることが好ましい。ベンゾイル基はさらに置換基R26を有していてもよく、R26としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、フェニル基が挙げられ、さらにこれらのアルキル基、アルケニル基、フェニル基は置換基を有していてもよい。オリゴ糖もエステル化合物と同様の方法で製造することができる。
 糖エステル化合物のより具体的な例示としては、一般式(1)で表される化合物などを挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式中、R~Rは、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数2~22のアルキルカルボニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数2~22のアリールカルボニル基を表す。R~Rは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
 以下に、一般式(1)で示される化合物を具体的に示すが(化合物1-1~化合物1-23)、これらには限定されない。なお、下表において平均置換度が8.0未満の場合、R~Rのうちのいずれかは水素原子を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (f)アクリル系共重合体
 本実施形態のフィルムは、重量平均分子量が500以上30000以下であるアクリル系重合体を含有することができる。中でも分子内に芳香環と親水性基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有さず親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーX、より好ましくは、分子内に芳香環と親水性基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有さず親水性基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーXと、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下のポリマーYとを含有することが好ましい。
 アクリル系共重合体は、セルロースエステル100質量部に対して1~30質量部の範囲で添加することができる。
 〔実施例〕
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
 (セルロースエステル樹脂)
 セルロースエステル樹脂として、以下のものを用意した。
 DAC:セルロースジアセテート(アセチル基置換度2.45、Mw30万)
 (セルロースエステルフィルム)
 セルロースエステルフィルムとして、以下のものを用意した。
 6UA(コニカミノルタ(株)製)
 6TD(フジフイルム(株)製)
 (COPフィルム)
 COPフィルムとして、以下のものを用意した。
 環状オレフィンポリマーフィルム(ZF14 日本ゼオン(株)製)
 (棒状化合物)
 配向膜を形成する棒状化合物として、以下のものを用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 (液晶性化合物)
 液晶性化合物として、以下のものを用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 <実施例1>
 (親水化処理)
 上記のセルロースエステルフィルム(6UA)の片面に、エキシマ光を500mJ/cmの強度で照射して表面を親水化処理し、防曇性フィルムを作製した。エキシマ光源を備えた改質処理装置および改質処理条件は、以下の通りである。
 〈改質処理装置〉
 (株)エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL:MECL-M-1-200
 波長:172nm
 ランプ封入ガス:Xe
 〈改質処理条件〉
 エキシマ光強度   :130mW/cm(172nm)
 試料と光源の距離  :2mm
 照射装置内の酸素濃度:0.3%
 次に、セルロースエステルフィルム(6UA)の親水化処理した面とは反対側の面に配向膜を形成し、その上に液晶性化合物を用いて位相差層を形成した。配向膜及び位相差層の形成方法は以下の通りである。
 (配向膜の形成)
 セルロースエステルフィルム(6UA)の親水化処理した面とは反対側の面に、下記の組成の配向膜塗布液をワイヤーバーコーターで20ml/m塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥し、膜を形成した。次に、形成した膜に、フィルムの長手方向に対して20°方向にラビング処理を施して配向膜を形成した。
 〈配向膜塗布液〉
 変性ポリビニルアルコール                10質量部
 水                          371質量部
 メタノール                      119質量部
 グルタルアルデヒド                  0.5質量部
 (位相差層の形成)
 配向膜上に、下記の組成の位相差層塗布液を、ワイヤーバーで塗布した。これを125℃の恒温槽中で3分間加熱し、棒状液晶性化合物を配向させた。次に、120W/cm高圧水銀灯を用いて、30秒間UV照射して棒状液晶性化合物を架橋した。UV硬化時の温度を80℃として、位相差層を得た。位相差層の厚さは、2.0μmであった。その後、室温まで放冷した。
 〈位相差層塗布液〉
 棒状液晶性化合物                     1.8g
 エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製)            0.2g
 光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)
                             0.06g
 増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)    0.02g
 メチルエチルケトン                    3.9g
 そして、位相差層側の面とガラス板とを接着剤を用いて貼着することで実施例1のガラス積層体を得た。
 <実施例2>
 実施例1において、光照射処理の代わりに鹸化処理によってセルロースエステルフィルム(6UA)の両面を親水化処理し、棒状液晶性化合物の代わりに上記のCOPフィルムを何れかの面に貼合して位相差層を形成した。それ以外は、実施例1と同様にして実施例2のガラス積層体を得た。
 〈鹸化処理条件〉
 2規定(2N)のNaOH水溶液を55℃に設定し、この水溶液に作製したセルロースエステルフィルム(6UA)を1時間浸漬し、水洗後乾燥させて防曇性フィルムを作製した。
 <実施例3>
 実施例1において、光照射処理の代わりに鹸化処理によってセルロースエステルフィルム(6UA)の両面を親水化処理し、配向膜形成時のラビングの角度を60°に変更し、位相差層のRoが100nmになるように調整した。それ以外は、実施例1と同様にして実施例3のガラス積層体を得た。
 <実施例4>
 実施例1において、配向膜形成時のラビングの角度を55°に変更し、位相差層を膜厚変更によってRoが70nmになるように調整した。それ以外は、実施例1と同様にして実施例4のガラス積層体を得た。
 <実施例5>
 実施例1において、6UAの代わりに6TDのセルロースエステルフィルムを用い、光照射処理の代わりに鹸化処理によってセルロースエステルフィルム(6TD)の両面を親水化処理し、配向膜形成時のラビングの角度を45°に調整し位相差層を膜厚変更によってRoが30nmになるように調整した。それ以外は、実施例1と同様にして実施例5のガラス積層体を得た。
 <比較例1>
 (セルロースエステルフィルムA1の作製)
 〈微粒子分散液1〉
 シリカ微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製)
                             11質量部
 エタノール                       89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
 〈微粒子添加液1〉
 メチレンクロライドを入れた溶解タンクに十分攪拌しながら、微粒子分散液1をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液1を調製した。
 メチレンクロライド                   99質量部
 微粒子分散液1                      5質量部
 〈主ドープA〉
 下記組成の主ドープAを調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。次に溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアセテートを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解した。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープAを調製した。
 メチレンクロライド                  340質量部
 エタノール                       64質量部
 DAC(セルロ-スジアセテート;平均アセチル基置換度2.45、Mw30万)
                            100質量部
 ポリエステル系化合物B-6                6質量部
 糖エステル化合物1-3                  6質量部
 微粒子添加液1                      1質量部
 次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープを温度33℃、1500mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は30℃に制御した。そして、ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が75質量%になるまで溶媒を蒸発させ、次いで剥離張力130N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。
 剥離したセルロースエステルフィルムを、160℃の熱をかけながらテンターを用いて幅手方向に15%延伸した。延伸開始時の残留溶媒量は15質量%であった。次いで、乾燥ゾーンを多数のローラで搬送させながら乾燥を終了させた。乾燥温度は130℃で、搬送張力は100N/mとした。乾燥後、1.5m幅にスリットし、フィルム両端に幅10mm、高さ10μmのナーリング加工を施し、ロール状に巻き取り、乾燥膜厚40μmのセルロースエステルフィルムA1を得た。巻長は5000mであった。
 セルロースエステルフィルムA1の面内方向のリタデーションRoは、下記測定法によって測定した結果、50nmであった。また、遅相軸は延伸処理方向と同様に幅手方向にあった。
 (リタデーションの測定)
 〈遅相軸の方向〉
 アッベ屈折率計(1T)によりフィルム試料の、温度23℃、相対湿度55%RHの環境下、光波長590nmでの面内の平均屈折率を測定し、遅相軸の方向を求めた。
 〈リタデーションの測定〉
 面内方向のリタデーションRoを、自動複屈折率計KOBRA-21ADH(王子計測機器(株))を用いて測定した。なお、Roは、以下の式で表される。
 式(i):Ro=(nx-ny)×d(nm)
 ここで、dはフィルムの厚さ(nm)、nxは遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率である。
 上記のセルロースエステルフィルムA1の片面とガラス板とを接着剤を用いて貼着することで比較例1のガラス積層体を得た。
 <比較例2>
 実施例2において、位相差層を省略することで比較例2のガラス積層体を得た。
 <比較例3>
 セルロースエステルフィルムA1の両面を鹸化処理によって親水化処理し、その片面とガラス板とを接着剤を用いて貼着することで比較例3のガラス積層体を得た。なお、セルロースエステルフィルムA1に位相差上昇剤を添加して、Roが140nmになるように調整した。
 <評価方法>
 (偏光サングラス装着時の視認性)
 偏光サングラスを装着して画像を観察する際の視認性について、以下のようにして評価した。
 まず、シャーカステン上に偏光板(液晶ディスプレイの視認側の偏光板を想定)を配置し、作製したガラス積層体を偏光板上に貼り付けた。偏光板の吸収軸とガラス積層体の遅相軸とのなす角度は、表1に記載の角度とした。そして、シャーカステンを点灯させ、偏光サングラスを装着して角度を変えながら観察し、以下の評価基準に基づいて視認性を評価した。
 〈評価基準〉
 ◎:観察する角度を変えても明るさが変化しない。
 ○:観察する角度を変えると明るさが変化するが、十分明るい。
 △:観察する角度を変えると明るさが変化し、やや暗くなる角度がある。
 ×:観察する角度を変えると明るさが変化し、真っ暗になる角度がある。
 上記の視認性の評価について補足する。ガラス積層体が所望のRoを有していると、偏光板を透過した直線偏光が、ガラス積層体によって円偏光または楕円偏光に変換されるため、偏光サングラスを光が透過する(光漏れが生じる)。したがって、この場合の評価としては◎、○、△の何れかになる。一方、ガラス積層体が所望のRoを有していない場合は、偏光板を透過した直線偏光が、ガラス積層体によって円偏光または楕円偏光に変換されず、偏光サングラスで遮断される。このため、評価としては×になる。
 (蒸気照射後の曇りおよびそれによる視認性)
 作製したガラス積層体に対して、23℃55%RHの条件下で40℃の蒸気を所定時間(60秒、45秒、20秒、5秒の何れか)照射し続けた。そして、蒸気照射後の、蒸気照射前に対するヘイズ(曇り度)の変化と、偏光サングラス装着時の視認性とを調べた。なお、ヘイズの測定は、ヘイズメーター NDH2000(日本電色社製)を用いて行った。そして、以下の評価基準に基づいて、蒸気照射後の曇り度について評価した。なお、偏光サングラス装着時の視認性の評価基準は上記と同様である。
 〈評価基準〉
 ◎:60秒照射した後のヘイズ変化が3%以内である。
 ○:45秒照射した後のヘイズ変化が3%以内である。
 △:20秒照射した後のヘイズ変化が3%以内である。
 ×:5秒照射した後のヘイズ変化が10%以上である。
 実施例および比較例の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表1の結果より、蒸気を照射していない状態での偏光サングラス装着時の視認性については、比較例2のみ×であり、偏光サングラスでの視認性に不適であると言える。それ以外は◎、○、△の何れかであり、偏光サングラスでの視認性に問題はないと言える。これは、比較例2には位相差層がないため、偏光板を透過した直線偏光が、ガラス積層体によって円偏光または楕円偏光に変換されず、偏光サングラスで遮断されるからである。一方、実施例1~5は位相差層を有し、比較例1及び3はセルロースエステルフィルムA1自体がRoを有しているので、偏光板を透過した直線偏光が、ガラス積層体によって円偏光または楕円偏光に変換されるため、偏光サングラスを光が透過する。
 次に、蒸気照射後の曇り度については、比較例1及び3が×であり、蒸気照射後の防曇機能の低下が抑えられていないと言える。それ以外は◎又は○であり、蒸気照射後の防曇機能の低下が抑えられていると言える。これは、比較例1では防曇機能が付与されていないためであり、比較例3では鹸化処理によってセルロースエステルフィルムA1の両面に膜厚の大きい吸水層(親水化層)が形成され、フィルムの吸湿量(含水率)が大幅に増加したため、蒸気照射によって多量の水分を吸収してリタデーションRoが低下したからであると考えられる。一方、実施例1及び4は光照射による親水化処理がなされているため吸水によるリタデーションRoの低下の懸念がない。また、実施例2、3、5、比較例2は位相差機能を有さないセルロースエステルフィルムを用いているため、リタデーションRoの低下の概念がない。
 次に、蒸気照射後の偏光サングラス装着時の視認性については、比較例2のみ×であり、偏光サングラスでの視認性に不適であると言える。それ以外は◎、○、△の何れかであり、偏光サングラスでの視認性に問題はないと言える。これは、元々比較例2には位相差層がないためである。一方、実施例1~5は位相差層がセルロースエステルフィルムで覆われているのでリタデーションRoの低下の懸念がない。また、比較例1及び3は蒸気照射によって多量の水分を吸収してリタデーションRoが低下するが、その度合いが円偏光または楕円偏光に変換する機能の低下までには至っていないと考えられる。
 以上より、評価結果に×のない実施例1~5のガラス積層体を、液晶ディスプレイと空隙層を介して配置したときには、防曇機能の発現と偏光サングラス装着時の視認性向上とを同時に実現することができ、また、蒸気照射後の防曇機能の低下が抑えられることにより、偏光サングラス非装着時の通常の視認性も向上させることができると言える。
 以上で説明した本実施形態のガラス積層体及び液晶表示装置は、以下のように表現することができる。
 1.ガラスと、位相差層と、フィルムとがこの順で積層されたガラス積層体であって、
 前記フィルムは、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されている高分子フィルムであり、前記位相差層とは反対側の表面が親水化処理されて防曇性を有することを特徴とするガラス積層体。
 2.前記高分子フィルムは、セルロースエステルフィルムであることを特徴とする前記1に記載のガラス積層体。
 3.前記位相差層は、液晶性化合物であることを特徴とする前記1又は2に記載のガラス積層体。
 4.前記位相差層と前記フィルムとの間に、タッチセンサーとなる導電部を備えることを特徴とする前記1~3の何れかに記載のガラス積層体。
 5.前記フィルムにはリン酸系の可塑剤が添加されていないことを特徴とする前記1~4の何れかに記載のガラス積層体。
 6.前記1~5の何れかに記載のガラス積層体と、液晶ディスプレイとを備え、
 前記ガラス積層体は、前記フィルムと前記液晶ディスプレイとの間に空隙層が位置するように配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
 7.前記位相差層の遅相軸と、前記液晶ディスプレイの前記ガラス積層体側の偏光板の吸収軸とのなす角度が、10°以上80°以下であることを特徴とする前記6に記載の液晶表示装置。
 本発明のガラス積層体は、カーナビゲーションシステム等の液晶ディスプレイの前面に空隙層を介して配置されるタッチパネルをはじめ、屋外で使用されるインフォメーションディスプレイなど各種表示装置の保護板として利用することができる。
   1   液晶表示装置
   2   ガラス積層体
   3   液晶ディスプレイ
   4   ガラス
   5   導電部
   6   フィルム
   7   位相差層
  34   偏光板
   S   空隙層

Claims (7)

  1.  ガラスと、位相差層と、フィルムとがこの順で積層されたガラス積層体であって、
     前記フィルムは、グルコース環の側鎖の少なくとも1つ以上に炭素が置換されている高分子フィルムであり、前記位相差層とは反対側の表面が親水化処理されて防曇性を有することを特徴とするガラス積層体。
  2.  前記高分子フィルムは、セルロースエステルフィルムであることを特徴とする請求項1に記載のガラス積層体。
  3.  前記位相差層は、液晶性化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス積層体。
  4.  前記位相差層と前記フィルムとの間に、タッチセンサーとなる導電部を備えることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載のガラス積層体。
  5.  前記フィルムにはリン酸系の可塑剤が添加されていないことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載のガラス積層体。
  6.  請求項1~5の何れかに記載のガラス積層体と、液晶ディスプレイとを備え、
     前記ガラス積層体は、前記フィルムと前記液晶ディスプレイとの間に空隙層が位置するように配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7.  前記位相差層の遅相軸と、前記液晶ディスプレイの前記ガラス積層体側の偏光板の吸収軸とのなす角度が、10°以上80°以下であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
PCT/JP2014/079307 2013-12-05 2014-11-05 ガラス積層体及び液晶表示装置 WO2015083480A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015551435A JPWO2015083480A1 (ja) 2013-12-05 2014-11-05 ガラス積層体及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251886 2013-12-05
JP2013-251886 2013-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083480A1 true WO2015083480A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/079307 WO2015083480A1 (ja) 2013-12-05 2014-11-05 ガラス積層体及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015083480A1 (ja)
TW (1) TW201524761A (ja)
WO (1) WO2015083480A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255034A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 富士フイルム株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026832A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 コニカミノルタオプト株式会社 液晶表示装置
JP2010267058A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp タッチパネル
JP2011039808A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Gunze Ltd タッチパネル
JP2013100401A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 薄膜防曇性フィルム
JP2013099879A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 薄膜防曇性フィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622185B2 (en) * 2005-04-15 2009-11-24 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
JP5879277B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-08 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026832A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 コニカミノルタオプト株式会社 液晶表示装置
JP2010267058A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp タッチパネル
JP2011039808A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Gunze Ltd タッチパネル
JP2013100401A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 薄膜防曇性フィルム
JP2013099879A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Konica Minolta Advanced Layers Inc 薄膜防曇性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255034A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 富士フイルム株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083480A1 (ja) 2017-03-16
TW201524761A (zh) 2015-07-01
TWI561375B (ja) 2016-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015033701A1 (ja) 防曇フィルム、防曇ガラス、ガラス積層体および液晶表示装置
JP5834789B2 (ja) 薄膜防曇性フィルム
TWI572483B (zh) Anti-fog film and anti-fog glass
JP6052052B2 (ja) 防曇性セルロースエステルフィルム、該防曇性セルロースエステルフィルムを用いた防曇ガラス、及び前記防曇性セルロースエステルフィルムの製造方法
JP6202009B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP5606302B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5834880B2 (ja) 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2005307055A (ja) セルロースアシレートの製造方法、セルロースアシレートフイルム、それを用いた光学機能性シート、偏光板、液晶表示装置
JP5926665B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2011123401A (ja) 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
JP5472292B2 (ja) フィルムロール、及びフィルムロールの製造方法
JP2013139541A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011248192A (ja) ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
WO2015083480A1 (ja) ガラス積層体及び液晶表示装置
JP2017111264A (ja) 偏光板保護フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP5962002B2 (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
WO2015002178A1 (ja) 防曇性フィルム、該防曇性フィルムを用いた透光性部材および電子機器、ならびに該防曇性フィルムの製造方法
JP2005314613A (ja) セルロースアシレートフィルム、該フイルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP2013076872A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5667493B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6791139B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011158839A (ja) セルロースアシレート積層フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5447135B2 (ja) 偏光板
JP2023167428A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2014178518A (ja) セルロースアセテートブチレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14866854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015551435

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14866854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1