WO2015080249A1 - 眼科用又は耳鼻科用水性組成物 - Google Patents

眼科用又は耳鼻科用水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015080249A1
WO2015080249A1 PCT/JP2014/081551 JP2014081551W WO2015080249A1 WO 2015080249 A1 WO2015080249 A1 WO 2015080249A1 JP 2014081551 W JP2014081551 W JP 2014081551W WO 2015080249 A1 WO2015080249 A1 WO 2015080249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aqueous composition
oil
petrolatum
otolaryngology
nonionic surfactants
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智史 山口
和宏 辻
Original Assignee
ロート製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロート製薬株式会社 filed Critical ロート製薬株式会社
Priority to JP2015551012A priority Critical patent/JP6448545B2/ja
Priority to US15/038,897 priority patent/US11103464B2/en
Priority to CN201480063773.2A priority patent/CN105792848B/zh
Publication of WO2015080249A1 publication Critical patent/WO2015080249A1/ja
Priority to HK16109110.8A priority patent/HK1220913A1/zh

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology.
  • Patent Document 1 discloses an eye wash that contains a carboxyvinyl polymer and a monoterpene and that is used in an amount of 500 ⁇ l or more in contact with a site to be cleaned at one time.
  • Patent Document 1 can remove dirt such as pollen, dust, and cosmetics (mascara, eyeliner, eye shadow, lotion, milky lotion, eye cream, etc.) adhering to the eyeball (particularly the cornea). It can be done. On the other hand, there is still a need for a simpler and more effective method for removing pollen and the like.
  • An object of the present invention is to provide an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology having an excellent pollen removal effect.
  • the present inventors can easily and effectively remove pollen adhering to the eye mucosa or nasal mucosa using an aqueous composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants. I found out that I can.
  • petrolatum is a kind of non-polar oil and is a component that has been widely used for many years as a base for ointments. Although it is widely used as a base for ophthalmic ointment in the ophthalmic field, the aqueous composition has not been known at all in the ophthalmic field or the otolaryngological field. According to the study by the present inventors, when preparing an aqueous composition containing petrolatum, for example, even when one surfactant is used as a solubilizing agent, separation or precipitation of the oil layer occurs, A new problem has been found that it cannot be sufficiently dissolved.
  • an aqueous composition containing (A) petrolatum and two or more kinds of (B) nonionic surfactants suppresses separation or precipitation of the oil layer, and the solubility of petrolatum. It has also been found that is significantly increased.
  • an aqueous composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants causes cell damage (drying disorder) due to drying stress of mucous cells such as the eyes and nose. It was also found that can be reduced.
  • An aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • B-1) A nonionic surfactant having an HLB value of 10 or more and (B-2) a nonionic surfactant having an HLB value of less than 10, according to [1] or [2] Aqueous composition.
  • a preventive, therapeutic, ameliorating or alleviating agent for allergic symptoms comprising an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants are used in the preparation of an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology for prevention, treatment, improvement or alleviation of allergic symptoms.
  • An aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprising preparing an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • a method for imparting prevention, treatment, improvement or alleviation of allergic symptoms [13] (A) A method for preparing an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology in which petrolatum is solubilized without separation, comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonions Including a surfactant in an aqueous composition.
  • a preventive, therapeutic, ameliorating or alleviating dry eye symptom comprising an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • Prevention and treatment of dry eye symptoms in the ophthalmic aqueous composition comprising preparing an aqueous ophthalmic composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants, A method of imparting an improving or mitigating action.
  • aqueous composition for otolaryngology containing petrolatum and contained in a container equipped with a spray-type nozzle.
  • aqueous composition for otolaryngology according to any one of [2-1] to [2-3] which is a nasal drop or a nasal rinse.
  • [2-6] (A) Use of petrolatum in the preparation of an aqueous composition for otolaryngology contained in a container equipped with a spray-type nozzle for improving or alleviating irritation during use.
  • [2-7] Use according to [2-6], wherein the aqueous composition for otolaryngology is the aqueous composition for otolaryngology according to any one of [2-1] to [2-4] .
  • the present invention can also be regarded as the following method.
  • the method according to [3-4] further comprising the step of storing the aqueous composition in a container equipped with a spray nozzle.
  • allergens such as pollen adhering to the ocular surface such as the cornea or the local mucosa such as the nasal cavity. Therefore, it is possible to effectively prevent, treat, improve or alleviate allergic symptoms derived from allergic substances in local mucous membranes such as eyes or nose, including hay fever.
  • an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology in which the separation or precipitation of the oil layer is suppressed and the solubility of petrolatum is remarkably enhanced while containing petrolatum.
  • ocular mucosa including corneal cells and nasal mucosa cells. Accordingly, it is possible to suppress the release of allergic substances such as histamine due to irritation caused by dry symptoms, dry eye (dry eyes) and cell damage, and to alleviate obstacles such as worsening of allergic symptoms. Therefore, it is possible to provide an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology that is excellent in use feeling and particularly effective for dry eye and allergy.
  • the aqueous composition for otolaryngology which is contained in a container equipped with a spray nozzle, contains petrolatum, thereby reducing irritation during use and having excellent usability.
  • a composition can be provided.
  • FIG. 10 is a graph showing cell viability in Test Example 3.
  • the unit of content “%” means “w / v%” and is synonymous with “g / 100 mL”.
  • POP polyoxypropylene
  • ophthalmic compositions include those applied to the ocular mucosa
  • otolaryngological compositions include those applied to at least one of the nasal mucosa and the ear.
  • the otolaryngological composition is preferably applied to the nasal mucosa.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprises (A) petrolatum (hereinafter also simply referred to as “component (A)”) and two or more (B) nonionic surfactants ( Hereinafter, it is also simply expressed as “(B) component”).
  • Vaseline includes both "yellow petrolatum” that is a refined mixture of hydrocarbons obtained from petroleum and “white petrolatum” that is purified by decolorization. Is included.
  • petrolatum commercially available petrolatum can be used without particular limitation.
  • Specific examples of petrolatum include, for example, Perfecta, Protopet Alba, Protopet White 1S, White Fonline, Protopet White 2L, Protopet White 3C, Yellow Fonline, Protoet Yellow et Pro Penreco Ultimate, Penreco Super, Penreco Snow, Penreco Regent, Penreco Lily, Penreco Cream, Penreco Royal, Penreco Blend, Penreco Amber, Penreco 4650, Penreco 4650, Penreco 4650, Penreco 4650, Penreco 4650, Penreco 4650 tment BaseNo. 4, no. 6, no.
  • Further purified products may be used.
  • These petrolatums may be used alone or in any combination of two or more.
  • the present invention conforms to the standard of the 16th revision Japanese Pharmacopoeia from the viewpoint of more prominently exhibiting the pollen removing effect, the oil layer separation and precipitation inhibiting effect, the cell drying disorder inhibiting effect, and the nasal irritation inhibiting effect.
  • White petrolatum is preferred.
  • the content of the component (A) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to the present embodiment is not particularly limited, but is appropriately set according to the use and formulation form of the ophthalmic or otolaryngeal aqueous composition.
  • the total content of the component (A) may be 0.00001 w / v% or more, and is 0.0001 w / v% or more. It is preferably 0.0005 w / v% or more, more preferably 0.001 w / v% or more, and particularly preferably 0.005 w / v% or more.
  • the upper limit of the content of the component (A) is not particularly limited.
  • the total content of the component (A) is 10 w / v% or less based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology.
  • It may be 5w / v% or less, more preferably 1w / v% or less, still more preferably 0.1w / v% or less, and 0.05w / v% or less. Even more preferably, it is particularly preferably 0.02 w / v% or less.
  • the pollen removing effect of the present invention As a specific content range of the component (A), the pollen removing effect of the present invention, the oil layer separation and precipitation suppressing effect, the cell drying disorder suppressing effect, and the nose irritation suppressing effect are more prominently exhibited.
  • the total content of the component (A) may be 0.00001 to 10 w / v%, and is 0.0001 to 1 w / v%. It is preferably 0.0005 to 1 w / v%, more preferably 0.001 to 0.1 w / v%.
  • the nonionic surfactant is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable.
  • Specific examples of the nonionic surfactant include, for example, monolauric acid POE (20) sorbitan (polysorbate 20), monooleic acid POE (20) sorbitan (polysorbate 80), POE sorbitan monostearate (polysorbate 60), POE sorbitan fatty acid ester such as POE sorbitan tristearate (polysorbate 65), POE hydrogenated castor oil 5, POE hydrogenated castor oil 10, POE hydrogenated castor oil 20, POE hydrogenated castor oil 40, POE hydrogenated castor oil 50, POE hydrogenated castor oil 60, POE hydrogenated castor oil such as POE hydrogenated castor oil 100, POE castor oil 3, POE castor oil 4, POE castor oil 6, POE castor oil 7, POE castor oil 10, POE castor oil 13.5, POE castor oil 17
  • POE alkyl ethers POE / POP alkyl ethers such as POE (20) POP (4) cetyl ether, POE alkyl phenyl ethers such as POE (10) nonyl phenyl ether, etc. Is mentioned.
  • the numbers in parentheses indicate the number of added moles.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology contains (B) two or more kinds of nonionic surfactants.
  • the combination of nonionic surfactants is not particularly limited, but from the viewpoint of more prominently achieving the effects of the present invention, (B-1) one or more nonionic surfactants having an HLB value of 10 or more, (B-2) It is preferable to combine one or more nonionic surfactants having an HLB value of less than 10.
  • the nonionic surfactant (B-1) preferably has an HLB value of 11 or more, and more preferably has an HLB value of 13 or more.
  • the nonionic surfactant (B-2) preferably has an HLB value of 8 or less, and more preferably has an HLB value of 6 or less.
  • Nonionic surfactants having an HLB value of 10 or more include, for example, monolauric acid POE (20) sorbitan (polysorbate 20) POE sorbitan fatty acid esters such as POE sorbitan monooleate (20) sorbitan (polysorbate 80), POE sorbitan monostearate (polysorbate 60), POE sorbitan tristearate (polysorbate 65), POE cured castor oil 20, POE cured castor oil 40, POE hydrogenated castor oil 50, POE hydrogenated castor oil 60, POE hydrogenated castor oil 100, POE hydrogenated castor oil, POE castor oil 25, POE castor oil 30, POE castor oil having an average added mole number of ethylene oxide of 20 or more Ethylene oxide such as oil 35, POE castor oil 50, etc.
  • component (B-1) include, for example, monolauric acid POE (20) sorbitan (polysorbate 20) POE sorbitan fatty acid est
  • POE castor oil having an average addition mole number of 23 or more, polyethylene glycol monostearate (9E.O.), polyethylene glycol monostearate (10E.O.), polyethylene glycol monostearate (23E.O.), mono Polyethylene glycol stearate (25E.O.), polyethylene glycol monostearate (32E.O.), polyethylene glycol monostearate (40E.O., polyoxyl 40 stearate), polyethylene glycol monostearate (45E.O.) ), Polyethylene glycol monostearate (55E.O.), polyethylene glycol monostearate (75E.O.), polyethylene glycol monostearate (140E.O.), etc.
  • Nonionic surfactants having an HLB value of less than 10 include, for example, POE hydrogenated castor oil 5, POE hydrogenated castor oil 10 and the like.
  • the content of the component (B) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment is not particularly limited, but is appropriately set according to the use and formulation form of the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition.
  • the total content of the component (B) may be 0.0001 w / v% or more, preferably 0.001 w / v% or more. More preferably, it is 0.01 w / v% or more, and still more preferably 0.1 w / v% or more.
  • the upper limit of the content of the component (B) is not particularly limited.
  • the total content of the component (B) is 20 w / v or less based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology. It may be 10w / v% or less, more preferably 5w / v% or less, still more preferably 1w / v% or less.
  • the total content of the component (B) may be 0.0001 to 20 w / v%, and is 0.001 to 10 w / v%. It is preferably 0.01 to 5 w / v%, more preferably 0.1 to 1 w / v%.
  • (B-1) Nonionic surfactant having an HLB value of 10 or more: Based on the total amount of the ophthalmic or otolaryngeal aqueous composition, the total content of the component (B-1) is 0.0001 to 10 w / It may be v%, preferably 0.001 to 7 w / v%, more preferably 0.01 to 4 w / v%, still more preferably 0.1 to 1 w / v%. .
  • (B-2) Nonionic surfactant having an HLB value of less than 10: Based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology, the total content of component (B-2) is 0.0001 to 10 w / It may be v%, preferably 0.001 to 5 w / v%, more preferably 0.005 to 1 w / v%, and 0.01 to 0.5 w / v%. Further preferred.
  • the ratio of the component (A) and the component (B) is the pollen removal effect of the present invention, the oil layer separation and precipitation suppression effect, the cell drying disorder suppression effect, From the standpoint of more effectively exhibiting the effect of suppressing irritation at the nose, for example, the total amount of the component (B) may be 1 to 1 million parts by mass with respect to the total amount of the component (A) 100 parts by mass. Part is preferable, and 100 to 10,000 parts by mass is more preferable.
  • the ratio of the component (B-1) and the component (B-2) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to the present embodiment is, for example, (100 parts by mass relative to the total amount of the component (B-1))
  • the total amount of component B-2) may be 0.1 to 100,000 parts by mass, preferably 1 to 10,000 parts by mass, and more preferably 10 to 1000 parts by mass.
  • the ratio of the component (A) and the component (B-1) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to the present embodiment is such that the pollen removing effect, the oil layer separation and precipitation inhibiting effect, and the cell drying disorder inhibiting effect of the present invention.
  • the total amount of the component (B-1) may be 1 to 1000000 parts by mass with respect to the total amount of the component (A) 100 parts by mass, The amount is preferably 10 to 100,000 parts by mass, and more preferably 100 to 10,000 parts by mass.
  • the ratio of the component (A) and the component (B-2) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to the present embodiment is the pollen removal effect, the oil layer separation / precipitation inhibitory effect, and the cell drying disorder inhibitory effect of the invention.
  • the total amount of component (B-2) may be 1 to 1000000 parts by mass relative to 100 parts by mass of component (A), The amount is preferably 10 to 100,000 parts by mass, and more preferably 100 to 10,000 parts by mass.
  • the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology according to the present embodiment is at least one selected from the group consisting of (C) fat-soluble vitamins and vegetable oils (hereinafter simply referred to as “(C) component”. It is preferable to further include “.”.
  • the pollen removal effect of the present invention, the oil layer separation and precipitation suppression effect, the cell drying disorder suppression effect, and the nasal irritation suppression effect are more remarkably exhibited.
  • fat-soluble vitamins include vitamin Es, vitamin As and derivatives thereof, and salts thereof.
  • Vitamin E is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable. Specific examples of the vitamin E include tocopherol, tocotrienol and derivatives thereof, and salts thereof. Tocopherol and tocotrienol may be any of ⁇ -, ⁇ -, ⁇ -, and ⁇ -, and may be either d-form or dl-form.
  • salts examples include organic acid salts (lactate, acetate, butyrate, trifluoroacetate, fumarate, maleate, tartrate, citrate, succinate, malonate, methane Sulfonates, toluenesulfonates, tosylates, palmitates, stearates, etc.), inorganic salts (eg hydrochlorides, sulfates, nitrates, hydrobromides, phosphates, etc.), organic bases Salts (eg, salts with organic amines such as methylamine, triethylamine, triethanolamine, morpholine, piperazine, pyrrolidine, amino acids, tripyridine, picoline, etc.), salts with inorganic bases (eg, ammonium salt, sodium, potassium) And alkali metals such as calcium and magnesium, salts with metals such as aluminum, and the like. Examples of these derivatives include esters such as acetic acid ester, nicotinic
  • vitamin E examples include ⁇ -tocopherol such as d- ⁇ -tocopherol and dl- ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, vitamin E acetate (for example, acetic acid Tocopherol), vitamin E nicotinic acid ester, vitamin E succinic acid ester, vitamin E linolenic acid ester and the like.
  • tocopherol acetate for example, d- ⁇ -tocopherol acetate, dl- ⁇ -tocopherol acetate, etc. is preferable.
  • vitamin Es may be used alone or in any combination of two or more.
  • Vitamin A is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable.
  • examples of vitamin A include vitamin A, a mixture containing vitamin A (for example, vitamin A oil), and a derivative having vitamin A activity.
  • the vitamin A oil is a fatty oil obtained from a fish animal tissue or the like containing retinol, or a concentrate thereof, or a vegetable oil added to them.
  • Specific examples of vitamin A include retinal, retinol, retinoic acid, carotene, dehydroretinal, lycopene, and derivatives thereof, and salts thereof (for example, retinol acetate, retinol palmitate, etc.). Of these, retinol acetate and retinol palmitate are preferred.
  • Vitamin A may be a natural product or a synthetic product.
  • vitamin A examples include retinol palmitate ester manufactured by DSM Co., Ltd. in which 0.550 ⁇ g is 1 IU of vitamin A.
  • IU means the international unit calculated
  • vegetable oils examples include sesame oil, castor oil, olive oil, soybean oil, peanut oil, almond oil, wheat germ oil, camellia oil, corn oil, rapeseed oil, sunflower oil, cottonseed oil and coconut oil.
  • vegetable oil a commercial product may be used. These vegetable oils may be used alone or in any combination of two or more.
  • Sesame oil refers to a vegetable oil obtained from the seed of a plant belonging to the genus Sesameaceae (Sesamum indicum Linne (Pedaliaceae), etc.). It can be obtained from seeds using a known exploitation method or a known purification method.
  • sesame oil listed in the Japanese Pharmacopoeia is a cold pressure method. It can be obtained by refining the collected oil.
  • Castor oil refers to a vegetable oil obtained from the seeds of plants belonging to the genus Euphorbiaceae (Ricinus communis Linne (Euforbiaceae), etc.). It can be obtained from seeds using a known exploitation method or a known purification method.
  • castor oil listed in the Japanese Pharmacopoeia see 16th revision, Japanese Pharmacopoeia Description C-3748-3751 It can be obtained by oil extraction by pressing method, centrifugal separation of oil cake, decolorization with activated clay, steam distillation at high temperature (200-220 ° C) and high vacuum, deoxidation / deodorization and purification. .
  • Olive oil refers to vegetable oil obtained from the fruit of a plant belonging to the genus Oleaceae (Olea europaea Linne (Oleaceae), etc.). It can be obtained from the fruit using a known exploitation method or a known purification method. For example, olive oil listed in the Japanese Pharmacopoeia (see 16th revision, Japanese Pharmacopoeia C-1036-1039) is a mature fruit. Can be immediately extracted by cold pressure (squeezing without heating) method, then processed by physical filtration or centrifugation, and obtained through a normal purification step.
  • Soybean oil refers to vegetable oil obtained from the seeds of plants of the leguminous soybean genus (Glycine max Merrill (Leguminosae), etc.). It can be obtained from seeds using known exploitation methods and known purification methods. For example, soybean oil listed in the Japanese Pharmacopoeia (see 16th revision Japanese Pharmacopoeia Description C-2617-2618) After crushing and crushing (oil can be produced even by cold pressure or hot pressure), oil can be collected by an extraction method using a solvent (hexane).
  • Peanut oil refers to a vegetable oil obtained from seeds of a plant belonging to the genus Arachis (Hypogaea Linne (Legumisae), etc.). It can be obtained from seeds using known exploitation methods or known purification methods. For example, peanut oil listed in the Japanese Pharmacopoeia (see 16th revision Japanese Pharmacopoeia Description C-5093-5095) Can be obtained by crushing with a roll, heating, pressing, and filtering and purifying the oil obtained.
  • Almond oil refers to a vegetable oil obtained from the nucleus of a plant of the genus Rosaceae (Prunus amygdalus, varieties of Batsch (Rosaceae), sweet tonsils, etc.). It can be obtained from nuclei using a known exploitation method or a known purification method (see Pharmaceutical Additive Standard 2003, P93, etc.).
  • Wheat germ oil refers to a vegetable oil obtained from the germ of a plant of the genus Wheat (Triticum aestivum Linne (Gramdneae), etc.). It can be obtained from the embryo using a known exploitation method or a known purification method (see Pharmaceutical Additive Standard 2003, P306, etc.).
  • Camellia oil refers to a vegetable oil obtained from the seeds of plants of Camellia japonica Linne (Theaceae) and the like. It can be obtained from seeds using a known exploitation method or a known purification method. For example, camellia oil listed in the Japanese Pharmacopoeia (see 16th revised Japanese Pharmacopoeia Description C-2819-2820) Sun or artificially dried, pulverized seeds, steamed and pressed, and then filtered and purified.
  • Corn oil refers to a vegetable oil obtained from the germ of a genus Gramineae (Zea mays Linne (Gramineae), etc.). It can be obtained from the germ using a known exploitation method or a known purification method.
  • corn oil listed in the Japanese Pharmacopoeia can be separated from the grain, squeezed after rapid drying after washing with water, and the squeezed can be extracted with hexane for oil extraction.
  • Rapeseed oil refers to the plant of Brassica campestris Linne subsp. Napus Hooker filiuset Anderson var. Nippo-oleifera Makino (Crucifer) plant.
  • the seeds can be obtained from the seeds using a known exploitation method or a known purification method.
  • rapeseed oil listed in the Japanese Pharmacopoeia see 16th revision Japanese Pharmacopoeia Description C-3239-3240
  • After the oil is heated and compressed, the residue is generally extracted with a solvent and combined with the compressed oil to obtain crude oil.
  • the crude oil obtained is refined and used.
  • Sunflower oil refers to a vegetable oil obtained from the seeds of plants belonging to the genus Sunflower (Helianthus annuus Linne (Compositae), etc.). It can be obtained from seeds using a known exploitation method or a known purification method (see Pharmaceutical Additive Standard 2003, P523, etc.).
  • Cottonseed oil refers to vegetable oil obtained from the seeds of plants of the family Mallow (Gossypium hirsutum Linne (Gossypium) or its genus plant (Malveceae)). It can be obtained from seeds using a known extraction method or a known purification method. For example, it can be obtained by purifying non-volatile fatty oil obtained from a seed by a pressing method or extraction method (standard for pharmaceutical additives) 2003 P710 etc.).
  • coconut oil refers to vegetable oil obtained from the seeds of a plant of the genus Cocos lucifer Linne (Palmae). It can be obtained from seeds using a known exploitation method or a known purification method. For example, coconut oil listed in the Japanese Pharmacopoeia (see 16th revised Japanese Pharmacopoeia Description C-5017-5019) Is pulverized, further pulverized, boiled and pressed, and purified by removing suspended matter.
  • a component may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more types.
  • vitamin E, vitamin A, sesame oil and castor oil are preferable, vitamin E, sesame oil and castor oil are more preferable, and tocopherol acetate and sesame oil are more preferable.
  • the lower limit of the content of the component (C) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment is not particularly limited, but the pollen removing effect of the present invention, the oil layer From the viewpoint of more prominently exhibiting the effect of separating and precipitating cells, the effect of inhibiting cell dryness damage, and the effect of suppressing nasal irritation, for example, based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology,
  • the content may be 0.00001 w / v% or more, preferably 0.0001 w / v% or more, more preferably 0.0005 w / v% or more, and 0.005 w / v% or more.
  • the upper limit of the content of the component (C) is not particularly limited, but the pollen removing effect of the present invention, the oil layer separation and precipitation inhibiting effect, the cell drying disorder inhibiting effect, and the nasal irritation inhibiting effect are more prominent.
  • the total content of the component (C) may be 10 w / v% or less and 5 w / v% or less based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology. Preferably, it is 1 w / v% or less, more preferably 0.5 w / v% or less.
  • the total content of component (C) may be 0.00001 to 10 w / v%, and is 0.0001 to 1 w / v%. It is preferably 0.0005 to 1 w / v%, more preferably 0.001 to 0.1 w / v%.
  • the ratio of the component (A) and the component (C) is the pollen removal effect of the present invention, the oil layer separation and precipitation suppression effect, the cell drying disorder suppression effect, From the standpoint of exerting the effect of suppressing irritation at the nose more, for example, the total amount of the component (C) may be 1 to 1000000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the component (A), and 10 to 100000 parts by mass. Part is preferable, and 100 to 10,000 parts by mass is more preferable.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to the present embodiment further includes (D) a buffer (hereinafter also simply referred to as “(D) component”).
  • a buffer hereinafter also simply referred to as “(D) component”.
  • the buffer is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable.
  • Specific examples of the buffer include borate buffer, phosphate buffer, carbonate buffer, citrate buffer, acetate buffer, epsilon-aminocaproic acid, aspartic acid, aspartate and the like. Can be mentioned. Among these, borate buffer, phosphate buffer, carbonate buffer, and citrate buffer are preferable.
  • boric acid buffer examples include borates such as boric acid, alkali metal borate, and alkaline earth metal borate.
  • phosphate buffer examples include phosphates such as phosphoric acid, alkali metal phosphate, and alkaline earth metal phosphate.
  • carbonate buffer examples include carbonates such as carbonic acid, alkali metal carbonate, and alkaline earth metal carbonate.
  • citrate buffer examples include citric acid, alkali metal citrate, alkaline earth metal citrate and the like.
  • a borate or phosphate hydrate may be used as the borate buffer or phosphate buffer.
  • borate buffer for example, boric acid or a salt thereof (sodium borate, potassium tetraborate, potassium metaborate, ammonium borate, borax, etc.), as a phosphate buffer, Phosphoric acid or its salts (disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, trisodium phosphate, dipotassium phosphate, calcium monohydrogen phosphate, calcium dihydrogen phosphate, etc.), carbonate buffer
  • the agent include carbonic acid or a salt thereof (sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, ammonium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate, potassium hydrogen carbonate, magnesium carbonate, etc.)
  • citrate buffer include, for example, citric acid or a salt thereof (citrate).
  • acetic acid buffer for example, acetic acid or a salt thereof (ammonium acetate, potassium acetate, calcium acetate, sodium acetate, etc.), aspartic acid or a salt thereof (sodium aspartate, magnesium aspartate, potassium aspartate) Etc.).
  • acetic acid or a salt thereof ammonium acetate, potassium acetate, calcium acetate, sodium acetate, etc.
  • aspartic acid or a salt thereof sodium aspartate, magnesium aspartate, potassium aspartate
  • boric acid buffering agents and phosphate buffering agents are particularly preferable.
  • the boric acid buffer is preferably a combination of boric acid and its salt, more preferably a combination of boric acid and an alkali metal salt of boric acid and / or an alkaline earth metal salt, and an alkali metal of boric acid and boric acid.
  • a combination with a salt is further preferred, and a combination of boric acid and borax is even more preferred.
  • the phosphate buffer is preferably a combination of primary phosphate and secondary phosphate, more preferably a combination of alkali metal salt of primary phosphate and alkali metal salt of secondary phosphate, More preferred is a combination of sodium dihydrogen and disodium hydrogen phosphate. Since the effect by this invention is show
  • the content of the component (D) in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to the present embodiment is the type of the component (D) to be used, the type and amount of the other components, and the ophthalmology.
  • the aqueous composition for otolaryngology or otolaryngology it cannot be uniformly defined.
  • the component (D) may be from 0.01 to 10 w / v%, preferably from 0.1 to 5 w / v%, more preferably from 0.2 to 2 w / v%.
  • the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology preferably further contains a terpenoid compound.
  • the terpenoid compound is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable. Specific examples of the terpenoid compound include menthol, camphor, borneol, geraniol, cineol, citronellol, menthone, carvone, anethole, eugenol, limonene, linalool, linalyl acetate, and derivatives thereof.
  • the terpenoid compound may be d-form, l-form or dl-form.
  • terpenoid compound containing a terpenoid compound
  • examples of such essential oils include eucalyptus oil, bergamot oil, peppermint oil, cool mint oil, spearmint oil, peppermint oil, fennel oil, cinnamon oil and rose oil.
  • These terpenoid compounds may be used alone or in any combination of two or more.
  • dl-menthol, l-menthol, dl-camphor, d-camphor, d-borneol or geraniol is preferred because the effects of the present invention are more remarkably exhibited.
  • essential oils containing these include cool mint oil, peppermint oil, mint oil, camphor oil, and the like.
  • dl-menthol, l-menthol, dl-camphor, d-camphor, d-borneolgeraniol are more preferable, l-menthol, d-camphor, and dl-camphor are more preferable, and l-menthol is even more preferable. preferable.
  • the content of the terpenoid compound in the ophthalmic or otolaryngeal aqueous composition according to this embodiment is the type of terpenoid compound used, the type and amount of other components, the aqueous for ophthalmology or otolaryngology.
  • the total content of terpenoid compounds is 0.0001 based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology, for example. It may be ⁇ 10 w / v%, preferably 0.0001 to 5 w / v%, more preferably 0.0005 to 5 w / v%, and 0.001 to 3 w / v%. Is more preferably 0.001 to 1 w / v%, and particularly preferably 0.001 to 0.1 w / v%.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology preferably further contains a thickener.
  • the thickener is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable.
  • Specific examples of the thickener include, for example, vinyl-based thickeners [for example, polyvinyl alcohol (completely or partially saponified product), polyvinylpyrrolidone (K25, K30, K90, etc.), carboxyvinyl polymer, etc.], cellulose-based thickeners, and the like.
  • Viscosity eg, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose (2208, 2906, 2910, etc.), carboxymethylcellulose, carboxyethylcellulose, nitrocellulose or salts thereof], polyethylene glycol (Macrogol 300, Macrogol 400, macrogol 1500, macrogol 4000, etc.) or mucopolysaccharide [eg chondroitin sulfate, alginic acid, hyaluronic acid or theirs Etc.], polysaccharides [eg guar gum, hydroxypropyl guar gum, gum arabic, karaya gum, xanthan gum, carrageenan, agar, alginic acid, ⁇ -cyclodextrin, dextrin, dextran, starch, chitin and derivatives thereof, chitosan and derivatives thereof] It is done.
  • Examples of the salt of the thickener include a salt with an inorganic base.
  • the salt of the thickener is preferably an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt, more preferably a sodium salt, potassium salt, calcium salt or magnesium salt, and still more preferably a sodium salt. These thickeners may be used alone or in any combination of two or more.
  • vinyl-based thickeners examples include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and carboxyvinyl polymer.
  • examples of the cellulose-based thickener include methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, or a salt thereof.
  • Examples of polyethylene glycol include Macrogol 300 and Macrogol 400.
  • mucopolysaccharide examples include chondroitin sulfate or a salt thereof, alginic acid or a salt thereof, and hyaluronic acid or a salt thereof.
  • carboxyvinyl polymer, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxyethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol, alginic acid or sodium hyaluronate is more preferable, and polyvinylpyrrolidone (K25, K90), carboxyvinyl polymer, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose.
  • sodium chondroitin sulfate or sodium hyaluronate is more preferred, and hydroxypropyl methylcellulose, sodium chondroitin sulfate or sodium hyaluronate is even more preferred.
  • the content of the thickener in the ophthalmic or otolaryngeal aqueous composition according to this embodiment is the type of thickener used, the type and amount of other components, ophthalmic or otolaryngology. It depends on the use and formulation form of the aqueous medical composition and cannot be specified uniformly.
  • the total content of the thickener is based on the total amount of the aqueous composition for ophthalmic or otolaryngology. 0.01 to 10 w / v%, preferably 0.01 to 5 w / v%, more preferably 0.05 to 3 w / v%, and 0.1 to 1 w / v. % Is more preferable.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology may further contain an isotonic agent.
  • the isotonic agent is not particularly limited as long as it is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable.
  • an isotonizing agent specifically, for example, disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, sodium hydrogen sulfite, sodium sulfite, potassium chloride, calcium chloride, sodium chloride, magnesium chloride, Examples include potassium acetate, sodium acetate, sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium thiosulfate, and magnesium sulfate.
  • potassium chloride, calcium chloride, sodium chloride, or magnesium chloride is preferable.
  • These tonicity agents may be used alone or in any combination of two or more.
  • the content of the tonicity agent in the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology is the type of tonicity agent used, the type and amount of other components, ophthalmology.
  • the aqueous composition for otolaryngology or otolaryngology it cannot be uniformly defined.
  • the total content may be from 0.01 to 10 w / v%, preferably from 0.05 to 5 w / v%, more preferably from 0.1 to 2 w / v%.
  • the pH of the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to this embodiment is not particularly limited as long as it is within a pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable range.
  • the pH of the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment may be, for example, 4.0 to 9.5, preferably 4.5 to 8.5, and preferably 5.0 to It is more preferably 8.5, and further preferably 5.5 to 7.5.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to the present embodiment can be adjusted to an osmotic pressure ratio within a range that is acceptable for a living body, if necessary.
  • the appropriate osmotic pressure ratio varies depending on the application site, dosage form, etc., but can be, for example, 0.7 to 5.0, preferably 0.9 to 3.0, and 1.0 to 2.0. More preferably.
  • the osmotic pressure can be adjusted by a known method in the technical field using an inorganic salt, a polyhydric alcohol, or the like.
  • the osmotic pressure ratio is the ratio of the osmotic pressure of the sample to 286 mOsm (0.9 w / v% sodium chloride aqueous solution) based on the 16th revised Japanese Pharmacopoeia. Measure with reference to (freezing point depression method).
  • the standard solution for osmotic pressure ratio measurement (0.9 w / v% sodium chloride aqueous solution) was prepared by drying sodium chloride (Japanese Pharmacopoeia standard reagent) at 500 to 650 ° C. for 40 to 50 minutes, and then in a desiccator (silica gel).
  • the solution is allowed to cool and 0.900 g is accurately weighed and dissolved in purified water to prepare exactly 100 mL, or a commercially available standard solution for osmotic pressure ratio measurement (0.9 w / v% sodium chloride aqueous solution) can be used.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology is a combination of components selected from various pharmacologically active components and physiologically active components in addition to the above components, as long as the effects of the present invention are not impaired. An appropriate amount may be contained.
  • the said component is not specifically limited, For example, the active ingredient in the ophthalmic medicine or the otolaryngical medicine described in the over-the-counter medicine manufacture sale approval standard 2012 version (supervised by General Institute of Regulatory Science) can be illustrated.
  • Specific examples of components used in ophthalmic drugs or otolaryngological drugs include the following components.
  • Antihistamines for example, iproheptin, diphenhydramine, chlorpheniramine maleate, ketotifen fumarate, olopatadine hydrochloride, levocabastine hydrochloride, etc.
  • Antiallergic agents for example, sodium cromoglycate, tranilast, pemirolast potassium and the like.
  • Steroid agents For example, fluticasone propionate, fluticasone furancarboxylate, mometasone furancarboxylate, beclomethasone propionate, flunisolide and the like.
  • Vasoconstrictor for example, tetrahydrozoline, naphazoline, epinephrine, ephedrine, methylephedrine, phenylephrine.
  • Bactericides for example, acrinol, cetylpyridinium, benzalkonium, benzethonium, chlorhexidine, polyhexamethylene biguanide and the like.
  • Vitamins For example, flavin adenine dinucleotide sodium, cyanocobalamin, pyridoxine hydrochloride, panthenol, calcium pantothenate and the like.
  • Amino acids For example, potassium aspartate, magnesium aspartate, magnesium / potassium aspartate, aminoethylsulfonic acid and the like.
  • Anti-inflammatory agents for example, glycyrrhetinic acid, glycyrrhizic acid, pranoprofen, methyl salicylate, glycol salicylate, allantoin, tranexamic acid, ⁇ -aminocaproic acid, berberine, sodium azulenesulfonate lysozyme, licorice, etc.
  • Astringent For example, zinc white, zinc lactate, zinc sulfate and the like.
  • Local anesthetic For example, lidocaine.
  • additives are appropriately selected according to conventional methods according to the intended use and formulation form, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • One or more types may be used in combination to contain an appropriate amount.
  • Examples of such additives include various additives described in Pharmaceutical Additives Encyclopedia 2007 (edited by Japan Pharmaceutical Additives Association).
  • Typical additives include the following additives.
  • Carrier An aqueous solvent such as water or hydrous ethanol.
  • Sugars For example, glucose and the like.
  • Sugar alcohols For example, xylitol, sorbitol, mannitol and the like. These may be d-form, l-form or dl-form.
  • Preservatives, bactericides or antibacterial agents for example, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, sodium benzoate, ethanol, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, chlorhexidine gluconate, chlorobutanol, sorbic acid, potassium sorbate, sodium dehydroacetate, paraoxy Methyl benzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, butyl paraoxybenzoate, oxyquinoline sulfate, phenethyl alcohol, benzyl alcohol, biguanide compounds (specifically, polyhexamethylene biguanide, etc.), Glowyl (manufactured by Rhodia) Name) etc.
  • alkyldiaminoethylglycine hydrochloride sodium benzoate
  • ethanol benzalkonium chloride
  • benzethonium chloride chlorhexidine gluconate
  • Chelating agents for example, ethylenediaminediacetic acid (EDDA), ethylenediaminetriacetic acid, ethylenediaminetetraacetic acid (edetic acid, EDTA), N- (2-hydroxyethyl) ethylenediaminetriacetic acid (HEDTA), diethylenetriaminepentaacetic acid (DTPA), and the like.
  • Stabilizers for example, dibutylhydroxytoluene, trometamol, sodium formaldehyde sulfoxylate (Longalite), tocopherol, sodium pyrosulfite, monoethanolamine, aluminum monostearate, glyceryl monostearate and the like.
  • Base for example, octyldodecanol, titanium oxide, potassium bromide, liquid paraffin, plastibase, lanolin, propylene glycol and the like.
  • the aqueous composition means a composition having a water content of 50 w / v% or more based on the total amount of the aqueous composition.
  • the content of water in the aqueous composition is preferably 80 w / v% or more, more preferably 90 w / v% or more, and 95 w / v% or more based on the total amount of the aqueous composition. Is more preferable, and it is still more preferable that it is 97 w / v% or more.
  • the content of water may be 60 w / v% or more and 70 w / v% or more based on the total amount of the aqueous composition. Also good.
  • the water used in the aqueous composition may be any one that is pharmaceutically, pharmacologically (pharmaceutically) or physiologically acceptable. Examples of such water include distilled water, normal water, purified water, sterilized purified water, water for injection, and distilled water for injection. These definitions are based on the 16th revised Japanese Pharmacopoeia.
  • the aqueous composition is preferably an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology used in the ophthalmic field or otolaryngology field.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprises adding and mixing a desired amount of the component (A), the component (B), and other components as necessary to a desired concentration.
  • these components can be dissolved or suspended in purified water, adjusted to a predetermined pH and osmotic pressure, and sterilized by filtration sterilization or the like as necessary.
  • purified water may be further added and dissolved.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to this embodiment can take various preparation forms depending on the purpose. Examples of the dosage form include solutions, semi-solid agents (such as ointments) and the like.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to this embodiment is preferably a liquid.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology includes, for example, eye drops (also referred to as eye drops or eye drops. Eye drops include eye drops that can be instilled while wearing contact lenses), artificial eye drops, and the like. Tears, eyewashes (also called eyewashes or eyewashes. Eyewashes include eyewashes that can be washed while wearing contact lenses), contact lens mounting fluids, contact lens care agents (contact lens disinfectants, Contact lens preservatives, contact lens cleaners, contact lens cleaners, etc.), eye ointments, nasal drops, nasal rinses (also referred to as nasal rinses), ear drops, etc. it can.
  • the “contact lens” includes hard contact lenses and soft contact lenses (including both ionic and non-ionic, including both silicone hydrogel contact lenses and non-silicone hydrogel contact lenses).
  • aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to the present embodiment, separation or precipitation of the oil layer is suppressed while petrolatum is contained, and the solubility of petrolatum can be significantly increased.
  • the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment can be suitably used as an eye drop.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology is provided by being contained in a container generally used in the pharmaceutical field.
  • the container may be made of glass or plastic.
  • the container may be a transparent container that can visually recognize the inside of the container, or may be an opaque container that is difficult to visually recognize the inside of the container.
  • the “transparent container” includes both a colorless transparent container and a colored transparent container.
  • the constituent material of the plastic container is not particularly limited. For example, any one of polyethylene naphthalate, polyarylate, polyethylene terephthalate, polypropylene, polyethylene, polyimide, a copolymer thereof, or 2 containing these materials is included. A mixture of seeds or more can be mentioned.
  • the copolymer include a copolymer containing any one of ethylene-2,6-naphthalate units, arylate units, ethylene terephthalate units, propylene units, ethylene units, and imide units.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to this embodiment has enhanced solubility of petrolatum and exhibits high light transmittance. Therefore, a transparent container is suitably used as a container for containing the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment so that it can be visually confirmed that the preparation has a high light transmittance. Since the light transmittance of the preparation is high and it is housed in a transparent container, foreign matter inspection and the like can be easily performed visually. For this reason, eye drops and eyewashes that require a foreign substance inspection are particularly preferred as the usage form of the aqueous composition of the present invention.
  • the light transmittance in the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition may be 20% or more, preferably 30% or more, More preferably, it is 50% or more, more preferably 60% or more, still more preferably 70% or more, still more preferably 75% or more, and more than 80%. Particularly preferably, it is more preferably 85% or more, and particularly preferably 90% or more.
  • the aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology according to this embodiment has a cleaning effect on allergens such as pollen adhering to the surface of the eye mucosa or nasal mucosa. Therefore, the ophthalmic or otolaryngological aqueous composition according to this embodiment is effective for the prevention, treatment, improvement or alleviation of allergic symptoms.
  • prevention, treatment and improvement of allergic symptoms comprising an aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • a relaxation agent is provided.
  • (A) petrolatum and two or more (B) non-ions in the preparation of an ophthalmic or otolarytic aqueous composition for prevention, treatment, improvement or alleviation of allergic symptoms Use of a surfactant is provided.
  • an ophthalmic or otolaryngeal preparation comprising preparing an aqueous ophthalmic or otolarynic composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants is provided.
  • a method for imparting a preventive, therapeutic, ameliorating or alleviating action on allergic symptoms to an aqueous medical composition is provided.
  • a method for preventing, treating, ameliorating or alleviating allergic symptoms which comprises (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • a method is provided that comprises washing a subject's ocular or nasal mucosa with an aqueous medical composition. The washing step can effectively remove allergens (eg, pollen, dust, mites, molds, pet hair, contact lenses, and cosmetics) present in the target eye mucosa or nasal mucosa.
  • a use, etc. such as the kind and content of other components, such as the kind and content of (A) component and (B) component in said each embodiment, [1. Ophthalmic or otolaryngological aqueous composition].
  • an ophthalmic mucosal cell drought disorder reducing agent comprising an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants. .
  • an ophthalmic mucosal cell drought disorder reducing agent comprising an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • an ophthalmic aqueous composition comprising the preparation of an aqueous ophthalmic composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • a method of imparting an effect of reducing cell dryness damage is provided.
  • an ophthalmic mucosa comprising a step of bringing an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants into contact with the ocular mucosa.
  • a method of reducing cell drought damage is provided.
  • a preventive, therapeutic, ameliorating or alleviating dry eye symptom comprising an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants in the preparation of an ophthalmic aqueous composition for preventing, treating, improving or alleviating dry eye symptoms Use of is provided.
  • an aqueous ophthalmic composition comprising the preparation of an aqueous ophthalmic composition containing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants is provided for dry eye. Methods are provided for conferring, preventing, treating, ameliorating or alleviating symptoms. Furthermore, as one embodiment of the present invention, dry eye comprising a step of contacting an ophthalmic aqueous composition with an aqueous ophthalmic composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants. Methods for preventing, treating, ameliorating or alleviating symptoms are provided.
  • a use, etc. such as the kind and content of other components, such as the kind and content of (A) component and (B) component in said each embodiment, [1. Ophthalmic or otolaryngological aqueous composition].
  • the aqueous composition for otolaryngology may be contained in a container equipped with a nozzle.
  • the otolaryngological aqueous composition only needs to contain (A) petrolatum, and preferably further contains one or more (B) nonionic surfactants. It is more preferable to further contain at least one kind of (B) nonionic surfactant.
  • the container for storing the aqueous composition for otolaryngology can take various forms such as a dripping type, a coating type, and a spraying type depending on the shape of the nozzle part.
  • spray type manual pump type nasal drops with a mechanism to eject the aqueous composition by manually moving the pump attached to the container, compressed gas (air, oxygen, nitrogen, carbonic acid, mixed gas), etc.
  • an aerosol type nasal spray having a mechanism for automatically ejecting an aqueous composition by moving a valve provided in the container and filling the container with the above propellant.
  • the spray type is preferable and the manual pump type is more preferable from the viewpoint of more remarkable effects of removing allergens, an effect of suppressing cell damage due to drought stress, and a reduction or mitigation effect of stimulation during use.
  • (A) an otolaryngological aqueous composition containing petrolatum and housed in a container having a spray-type nozzle, improving or alleviating irritation during use Is provided.
  • the use of (A) petrolatum in the preparation of an aqueous composition for otolaryngology contained in a container equipped with a spray-type nozzle for improving or alleviating irritation during use is provided.
  • the aqueous otolaryngology preparation comprising (A) an otolaryngological aqueous composition containing petrolatum and housed in a container having a spray-type nozzle.
  • a method for imparting an improving or alleviating effect of irritation upon use to a composition comprising the step of (A) blending petrolatum into the aqueous composition.
  • the method may further comprise the step of housing the aqueous composition in a container equipped with a spray nozzle.
  • aqueous composition for ophthalmology or otolaryngology has an effect of suppressing cell damage (drying damage) caused by drought stress. Therefore, as one embodiment of the present invention, there is provided a nasal mucosal cell drought disorder reducing agent comprising an otolaryngeal aqueous composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • a nasal mucosal cell drought disorder reducing agent comprising an otolaryngeal aqueous composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants.
  • the use of (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants in the preparation of an aqueous composition for otolaryngology to reduce dryness of nasal mucosal cells Is provided.
  • an otolaryngological aqueous composition comprising preparing (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactant-containing aqueous compositions.
  • a method for imparting an effect of reducing nasal mucosal cell dryness disorder comprising the step of contacting an otolaryngological aqueous composition comprising (A) petrolatum and two or more (B) nonionic surfactants with the nasal mucosa.
  • a human corneal epithelial cell line HCE-T (RIKEN BioResource Center, No. RCB1384) is seeded on a culture plate (24 well, manufactured by Nippon Corning) under conditions of 37 ° C., 5% CO 2 and 90% humidity. Incubated until confluent.
  • DMEM / F12 manufactured by INVITROGEN
  • FCS manufactured by DS Pharma
  • DMSO manufactured by Wako Pure Chemical Industries
  • recombinant human EGF manufactured by R & D
  • insulin solution human made by SIGMA
  • the growth medium was removed from each well by aspiration, and 0.5 mL of growth medium in which mugwort pollen (SIGMA, Cat. P9395-1G) was suspended at 0.2 mg / mL was added to each well. Thereafter, the cells were incubated at 37 ° C. under 5% CO 2 for 4 hours to adsorb pollen to the cells.
  • mugwort pollen SIGMA, Cat. P9395-1G
  • the average value (4 wells) of the total area of the measured residual pollen was determined.
  • the ratio of the total area of the remaining pollen of each Example to the total area of the remaining pollen of Comparative Example 1 is shown in Table 1 as the amount of remaining pollen (%).
  • the aqueous composition further added with white petrolatum surprisingly confirms a tendency for the amount of pollen remaining in the corneal epithelial cells to decrease. It was done. Furthermore, in the aqueous composition to which sesame oil was added, it was confirmed that the amount of pollen remaining was significantly reduced and the pollen cleaning effect was improved.
  • Solubilization test (1) An aqueous composition having the composition shown in Table 2 was prepared. First, white petrolatum or liquid paraffin and polysorbate 80 were stirred with a stirrer while being heated to 60 ° C., and purified water heated to 60 ° C. was added thereto and mixed by stirring. This was left to cool, and after the temperature dropped to room temperature, purified water was further added to make up the volume.
  • Vaseline and liquid paraffin are both known as non-polar oils and have a proven track record of being formulated in eye drops.
  • Table 2 the aqueous composition blended with liquid paraffin was clear with no separation of the oil layer when polysorbate 80 was used as the surfactant.
  • the aqueous composition containing white petrolatum hardly dissolves only with polysorbate 80. That is, even in the same nonpolar oil, in the case of white petrolatum, it has been confirmed that there is a problem with solubilization that liquid paraffin does not have.
  • a human corneal epithelial cell line HCE-T (RIKEN BioResource Center, No. RCB1384) is seeded on a culture plate (96 well, manufactured by Nippon Corning) under conditions of 37 ° C., 5% CO 2 and 90% humidity. Incubated until confluent.
  • DMEM / F12 manufactured by INVITROGEN
  • FCS manufactured by DS Pharma
  • DMSO manufactured by Wako Pure Chemical Industries
  • recombinant human EGF manufactured by R & D
  • 10 ng / What added mL and insullution solution human made by SIGMA
  • the growth medium was aspirated and removed from each well, and 50 ⁇ L of each aqueous composition (Examples 12 to 13 and Comparative Example 2) having the composition shown in Table 5 was added to each well, respectively, at 37 ° C. and 5% CO 2 . Incubated for 15 minutes. After each aqueous composition was removed by suction from each well, a drying stress was applied by leaving it in a clean bench for 20 minutes, and then the number of viable cells was measured. To measure the number of viable cells, add Cell Counting Kit-8 (manufactured by DOJINDO) to each well and incubate at 37 ° C., 5% CO 2 for 1 hour, and then measure the absorbance at 450 nm. Went by. Cell viability was determined using the ratio between the measured number of living cells and the blank treated in the same manner as above except that no drying stress was applied. The results are shown in FIG.
  • aqueous composition having the composition shown in Table 6 was prepared. First, in a state heated to 60 ° C., the oil component and the surfactant were stirred with a stirrer, and purified water heated to 60 ° C. was added thereto and mixed by stirring. This was allowed to cool, and after the temperature dropped to room temperature, other components were blended and dissolved. Thereafter, the pH was adjusted, and further purified water was added to make up the volume.
  • the white petrolatum used was Sun White P200 manufactured by Nikko Rica.
  • Each of the prepared aqueous compositions was filled in a metered spray nasal spray container (manual type).
  • the viscosity of each aqueous composition is determined according to the “cone-plate-type rotational viscometer (cone plate type viscometer)” described in the 16th revision Japanese Pharmacopoeia General Test Method Viscosity Measurement Method Second Method Rotary Viscometer Method ”And measured in accordance with the test method.
  • the measurement conditions are as follows.
  • An evaluation test of the irritation feeling of each aqueous composition was carried out according to the visual analog scale (VAS) method by five subjects with normal nasal mucosa conditions. Specifically, the nasal drops of Comparative Example 3 and Example 14 were dropped on both noses by two pushes, and the irritation feeling was evaluated immediately after the nasal drop. Evaluation was performed as follows. In the subjective symptom survey sheet with a 100 mm line drawn, 0 mm is used for no stain, 100 mm is used for very much, and the subject's symptom is checked. This length is used as the subjective symptom score. (Mm) was measured. The average of the scores of 5 people was calculated.
  • VAS visual analog scale
  • Eye drops including middle eye drops worn with CL
  • eye wash multipurpose solution (MPS)
  • contact lens mounting solution and nasal drops are prepared according to the formulations shown in Tables 9-11.
  • the units in the table are all (w / v%).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

 本発明は、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む、眼科用又は耳鼻科用水性組成物に関する。

Description

眼科用又は耳鼻科用水性組成物
 本発明は、眼科用又は耳鼻科用水性組成物に関する。
 アレルギーは、花粉、ほこり、ダニ、カビ、ペットの毛、コンタクトレンズ及び化粧品等の種々の原因で発症することが知られている。中でも花粉が原因のものは花粉症として知られており、花粉に含まれる花粉タンパク質が抗原となって粘膜等と接触することにより引き起こされる。近年、アレルギー患者が増加しており、花粉症等を予防できる、又は花粉症の悪化を抑制できる組成物の開発が求められている。例えば、特許文献1には、カルボキシビニルポリマー、及びモノテルペンを含み、一度に被洗浄部位に接触させる使用量が500μl以上である洗眼剤が開示されている。
特開2011-093889号公報
 特許文献1に記載の洗眼剤は、眼球(特に角膜)に付着した花粉、埃、化粧料(マスカラ、アイライナー、アイシャドウ、ローション、乳液、アイクリームなど)のような汚れを除去することができるというものである。一方、より簡便かつより効果的に花粉等を除去する方法が依然として求められている。
 本発明は、優れた花粉除去効果を有する眼科用又は耳鼻科用水性組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む水性組成物は、眼粘膜又は鼻粘膜に付着した花粉を簡便かつ効果的に除去することができることを見出した。
 ところで、ワセリンは、非極性油の一種であり、主に軟膏剤の基剤として長年にわたり汎用されている成分である。眼科分野においても眼軟膏剤の基剤として汎用されているが、眼科分野又は耳鼻科分野において、その水性組成物についてはこれまで全く知られていなかった。本発明者らの検討によれば、ワセリンを含む水性組成物を調製する際に、例えば、溶解補助剤として1種の界面活性剤を使用しても、油層の分離又は析出が生じ、ワセリンを充分に溶解させることができないという新たな課題が見出された。これに対して、本発明者らは、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む水性組成物は、油層の分離又は析出が抑制され、ワセリンの溶解性が顕著に高められることも見出した。
 本発明者らは更に、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む水性組成物は、眼及び鼻等の粘膜細胞の乾燥ストレスによる細胞障害(乾燥障害)を軽減できることも見出した。
 本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、例えば、以下の各発明に関する。
[1](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む、眼科用又は耳鼻科用水性組成物。
[2](C)脂溶性ビタミン類又は植物性油を更に含む、[1]に記載の水性組成物。
[3](B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤と、(B-2)HLB値が10未満の非イオン界面活性剤と含む、[1]又は[2]に記載の水性組成物。
[4](A)ワセリンが、白色ワセリンである、[1]~[3]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[5](C)脂溶性ビタミン類又は植物性油が、ビタミンE類、ビタミンA類、ゴマ油、ヒマシ油、オリブ油、ダイズ油、ラッカセイ油、アルモンド油、小麦胚芽油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油又はヤシ油である、[2]~[4]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[6](D)緩衝剤を更に含む、[1]~[5]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[7]波長660nmの光の透過率が60%以上である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[8](A)ワセリンの含有量が、水性組成物全量を基準として、0.0001~1w/v%である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[9]アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用である、[1]~[8]のいずれか一項に記載の水性組成物。
[10](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用又は耳鼻科用水性組成物からなるアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和剤。
[11]アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用である眼科用又は耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用。
[12](A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用又は耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、該眼科用又は耳鼻科用水性組成物にアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法。
[13](A)ワセリンが分離せずに可溶化された眼科用又は耳鼻科用水性組成物を調製するための方法であって、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを水性組成物に含有させることを含む、方法。
[14](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物からなるドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和剤。
[15]ドライアイ症状を予防、治療、改善又は緩和するための眼科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用。
[16](A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用水性組成物を調製することを含む、該眼科用水性組成物にドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法。
[2-1](A)ワセリンを含有し、スプレー式のノズルを備えた容器に収容されている、耳鼻科用水性組成物。
[2-2]1種以上の(B)非イオン界面活性剤を更に含有する、[2-1]に記載の耳鼻科用水性組成物。
[2-3]耳鼻科用水性組成物が、[1]~[9]のいずれか一項に記載の水性組成物である、[2-1]又は[2-2]に記載の耳鼻科用水性組成物。
[2-4]点鼻剤又は洗鼻剤である、[2-1]~[2-3]のいずれか一項に記載の耳鼻科用水性組成物。
[2-5][2-1]~[2-4]のいずれか一項に記載の耳鼻科用水性組成物からなる、使用時における刺激の改善又は緩和剤。
[2-6]使用時における刺激の改善又は緩和用であるスプレー式のノズルを備えた容器に収容された耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリンの使用。
[2-7]耳鼻科用水性組成物が、[2-1]~[2-4]のいずれか一項に記載の耳鼻科用水性組成物である、[2-6]に記載の使用。
[2-8][2-1]~[2-4]のいずれか一項に記載の耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、該耳鼻科用水性組成物に使用時の刺激の改善又は緩和作用を付与する方法。
 本発明はまた、以下の方法と捉えることもできる。
[3-1](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含有する水性組成物で眼粘膜又は鼻粘膜を洗浄するステップを含む、アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和方法。
[3-2](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含有する水性組成物を眼粘膜と接触させるステップを含む、眼粘膜細胞の乾燥障害の軽減方法。
[3-3](A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含有する水性組成物を眼粘膜と接触させるステップを含む、ドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和方法。
[3-4](A)ワセリンを水性組成物に配合するステップを含む、当該水性組成物を鼻腔粘膜又は耳に適用した時の刺激の改善又は緩和方法。
[3-5]水性組成物をスプレー式のノズルを備えた容器に収容するステップを更に含む、[3-4]に記載の方法。
 本発明によれば、角膜等の、眼表面又は鼻腔等の局所粘膜上に付着した花粉等のアレルギー物質を簡便かつ効果的に除去することができる。したがって、花粉症をはじめとする、眼又は鼻等の局所粘膜におけるアレルギー物質に由来するアレルギー症状を効果的に予防、治療、改善又は緩和することができる。
 また、本発明によれば、ワセリンを含んでいながら、油層の分離又は析出が抑制され、ワセリンの溶解性が格段に高められた眼科用又は耳鼻科用水性組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、角膜細胞をはじめとする眼粘膜、及び鼻粘膜の細胞等における、乾燥ストレスによる細胞障害を抑制することができる。したがって、乾燥症状によって発生する刺激、ドライアイ(目の乾き)及び細胞障害によるヒスタミン等のアレルギー物質の遊離を抑制し、アレルギー症状の悪化等の障害を緩和することができる。このため、使用感に優れ、ドライアイ及びアレルギーに特に有効な眼科用又は耳鼻科用水性組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、スプレー式のノズルを備えた容器に収容した耳鼻科用水性組成物に、ワセリンを含有させることによって、使用時の刺激が低減され使用感に優れた耳鼻科用水性組成物を提供することができる。
参考試験例1における参考例1の水性組成物(左)、及び参考例2の水性組成物(右)の外観を示す写真である。 試験例3における細胞生存率を示すグラフである。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において、含有量の単位「%」は「w/v%」を意味し、「g/100mL」と同義である。
 本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POE」はポリオキシエチレンを意味する。
 本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POP」はポリオキシプロピレンを意味する。
 本明細書中、特に記載のない限り、眼科用組成物は眼粘膜に適用するものを含み、耳鼻科用組成物は、鼻腔粘膜及び耳の少なくとも一方に適用するものを含む。耳鼻科用組成物は、好ましくは鼻腔粘膜に適用するものである。
〔1.眼科用又は耳鼻科用水性組成物〕
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、(A)ワセリン(以下、単に「(A)成分」とも表記する。)と、2種以上の(B)非イオン界面活性剤(以下、単に「(B)成分」とも表記する。)と、を含む。
(A)成分
 本明細書において、「ワセリン」には、石油から得た炭化水素類の混合物を精製したものである「黄色ワセリン」及び、脱色して精製したものである「白色ワセリン」の両者が含まれる。
 ワセリンとして、市販されているワセリンを特に制限なく用いることができる。ワセリンの具体例として、例えば、Perfecta、Protopet Alba、Protopet White 1S、White Fonoline、Protopet White 2L、Protopet White 3C、Yellow Fonoline、Protopet Yellow 1E、Protopet Yellow 2A、Protopet Super White(以上、Witco社製)、Penreco Ultima、Penreco Super、Penreco Snow、Penreco Regent、Penreco Lily、Penreco Cream、Penreco Royal、Penreco Blond、Penreco Amber、Penreco4650、Penreco Snow V、Ointment BaseNo.4、No.6、No.8(以上、Penreco社製)、Perlatum330、Perlatum310/410、Perlatum320/420、Perlatum321、Perlatum325/425、Perlatum325/415(以上、IGI社製)、Snowwhite Spetial、Snowwhite A4等のSnowwhiteシリーズ、Microwax MA、Sonnecone CM、Sonnecone DM、White Fonoline H、White Protopet1 SH(以上、Sonneborn社製)、日本薬局方白色ワセリン(丸石製薬社製、日興製薬社製等)、日本薬局方黄色ワセリン(丸石製薬社製、日興製薬社製等)、クロラータムV(クローダジャパン社製)、サンホワイトP-1、サンホワイトP-150、サンホワイトP-200、サンホワイトS-200(以上、日興リカ社製)、ノムコートW(日清オイリオグループ社製)、プロペト(丸石製薬社製)等を挙げることができ、さらに精製したものを用いてもよい。これらのワセリンは、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 中でも、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、第十六改正日本薬局方の規格に適合する白色ワセリンが好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(A)成分の含有量は、特に限定されないが、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(A)成分の含有量の下限値としては、この中でも、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量が、0.00001w/v%以上であってよく、0.0001w/v%以上であることが好ましく、0.0005w/v%以上であることがより好ましく、0.001w/v%以上であることが更に好ましく、0.005w/v%以上であることが特に好ましい。(A)成分の含有量の上限値については、特に制限されないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量が、10w/v%以下であってよく、5w/v%以下であることが好ましく、1w/v%以下であることがより好ましく、0.1w/v%以下であることが更に好ましく、0.05w/v%以下であることが更により好ましく、0.02w/v%以下であることが特に好ましい。これらの上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
 (A)成分の具体的な含有量の範囲として、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量が、0.00001~10w/v%であってよく、0.0001~1w/v%であることが好ましく、0.0005~1w/v%であることがより好ましく、0.001~0.1w/v%であることが更に好ましい。
(B)成分
 非イオン界面活性剤は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。非イオン界面活性剤として、具体的には、例えば、モノラウリル酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、POEソルビタンモノステアレート(ポリソルベート60)、POEソルビタントリステアレート(ポリソルベート65)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油5、POE硬化ヒマシ油10、POE硬化ヒマシ油20、POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油50、POE硬化ヒマシ油60、POE硬化ヒマシ油100等のPOE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油3、POEヒマシ油4、POEヒマシ油6、POEヒマシ油7、POEヒマシ油10、POEヒマシ油13.5、POEヒマシ油17、POEヒマシ油20、POEヒマシ油25、POEヒマシ油30、POEヒマシ油35、POEヒマシ油50等のPOEヒマシ油、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(4E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(9E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(23E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(32E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.、ステアリン酸ポリオキシル40)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(55E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(75E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(140E.O.、ステアリン酸ポリオキシル140)等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール、POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、POE(200)POP(70)グリコール等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポロキサミン等のエチレンジアミンのPOE-POPブロックコポリマー付加物、POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル、POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル、POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル等が挙げられる。なお、括弧内の数字は付加モル数を示す。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物には、(B)非イオン界面活性剤が2種以上含まれる。(B)非イオン界面活性剤の組み合わせは、特に制限されないが、本発明の効果をより顕著に奏する観点から、(B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤を1種以上、(B-2)HLB値が10未満の非イオン界面活性剤を1種以上組み合わせることが好ましい。この場合において、(B-1)の非イオン界面活性剤としては、HLB値が11以上であることが好ましく、HLB値が13以上であることがより好ましい。(B-2)の非イオン界面活性剤としては、HLB値が8以下であることが好ましく、HLB値が6以下であることがより好ましい。
 (B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤(以下、単に「(B-1)成分」とも表記する。)としては、例えば、モノラウリル酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、POEソルビタンモノステアレート(ポリソルベート60)、POEソルビタントリステアレート(ポリソルベート65)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油20、POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油50、POE硬化ヒマシ油60、POE硬化ヒマシ油100等の酸化エチレンの平均付加モル数が20以上であるPOE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油25、POEヒマシ油30、POEヒマシ油35、POEヒマシ油50等の酸化エチレンの平均付加モル数が23以上であるPOEヒマシ油、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(9E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(23E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(32E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.、ステアリン酸ポリオキシル40)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(55E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(75E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(140E.O.)等の酸化エチレンの平均付加モル数が7以上であるモノステアリン酸ポリエチレングリコール、POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、POE(200)POP(70)グリコール、ポロキサミン、POE(20)POP(4)セチルエーテル、POE(10)ノニルフェニルエーテルを挙げることができ、中でも、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油60、POEヒマシ油35、ステアリン酸ポリオキシル40、ステアリン酸ポリオキシル140、POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、POE(200)POP(70)グリコールが好ましく、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)、POE硬化ヒマシ油60がより好ましい。
 (B-2)HLB値が10未満の非イオン界面活性剤(以下、単に「(B-2)成分」とも表記する。)としては、例えば、POE硬化ヒマシ油5、POE硬化ヒマシ油10等の酸化エチレンの平均付加モル数が20未満であるPOE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油3、POEヒマシ油4、POEヒマシ油6、POEヒマシ油7、POEヒマシ油10、POEヒマシ油13.5、POEヒマシ油17、POEヒマシ油20等の酸化エチレンの平均付加モル数が23未満であるPOEヒマシ油、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(4E.O.)等の酸化エチレンの平均付加モル数が7未満であるモノステアリン酸ポリエチレングリコールを挙げることができ、中でも、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、酸化エチレンの平均付加モル数が20未満であるPOE硬化ヒマシ油、酸化エチレンの平均付加モル数が23未満であるPOEヒマシ油が好ましく、酸化エチレンの平均付加モル数が23未満であるPOEヒマシ油がより好ましく、POEヒマシ油3、POEヒマシ油10が更に好ましく、POEヒマシ油3が特に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(B)成分の含有量は、特に限定されないが、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて適宜設定される。(B)成分の含有量の下限値としては、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(B)成分の総含有量が、0.0001w/v%以上であってよく、0.001w/v%以上であることが好ましく、0.01w/v%以上であることがより好ましく、0.1w/v%以上であることが更に好ましい。(B)成分の含有量の上限値については、特に制限されないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(B)成分の総含有量が、20w/v%以下であってよく、10w/v%以下であることが好ましく、5w/v%以下であることがより好ましく、1w/v%以下であることが更に好ましい。
 (B)成分の具体的な含有量の範囲として、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(B)成分の総含有量が、0.0001~20w/v%であってよく、0.001~10w/v%であることが好ましく、0.01~5w/v%であることがより好ましく、0.1~1w/v%であることが更に好ましい。
 (B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤と(B-2)HLB値が10未満の界面活性剤を組み合わせる場合においては、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、(B-1)成分及び(B-2)成分の含有量として、以下の含有量が例示される。
 (B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤:眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(B-1)成分の総含有量が、0.0001~10w/v%であってよく、0.001~7w/v%であることが好ましく、0.01~4w/v%であることがより好ましく、0.1~1w/v%であることが更に好ましい。
 (B-2)HLB値が10未満の非イオン界面活性剤:眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(B-2)成分の総含有量が、0.0001~10w/v%であってよく、0.001~5w/v%であることが好ましく、0.005~1w/v%であることがより好ましく、0.01~0.5w/v%であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(A)成分及び(B)成分の比率は、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、(A)成分の総量100質量部に対して、(B)成分が総量で1~1000000質量部であってよく、10~100000質量部であることが好ましく、100~10000質量部であることがより好ましい。
 (B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤と(B-2)HLB値が10未満の界面活性剤を組み合わせる場合においては、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、(A)成分及び(B)成分の比率として、以下の比率が例示される。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(B-1)成分及び(B-2)成分の比率は、例えば、(B-1)成分の総量100質量部に対して、(B-2)成分が総量で0.1~100000質量部であってよく、1~10000質量部であることが好ましく、10~1000質量部であることがより好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(A)成分及び(B-1)成分の比率は、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、(A)成分の総量100質量部に対して、(B-1)成分が総量で1~1000000質量部であってよく、10~100000質量部であることが好ましく、100~10000質量部であることがより好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(A)成分及び(B-2)成分の比率は、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、(A)成分の総量100質量部に対して、(B-2)成分が総量で1~1000000質量部であってよく、10~100000質量部であることが好ましく、100~10000質量部であることがより好ましい。
(C)成分
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、(C)脂溶性ビタミン類及び植物性油からなる群より選択される少なくとも1種(以下、単に「(C)成分」とも表記する。)を更に含んでいることが好ましい。(C)成分を更に含むことによって、本発明による本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果がより顕著に奏される。
 脂溶性ビタミン類として、具体的には、例えば、ビタミンE類、ビタミンA類及びこれらの誘導体、並びにこれらの塩が挙げられる。
 ビタミンE類としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。ビタミンE類として、具体的には、例えば、トコフェロール、トコトリエノール及びこれらの誘導体、並びにこれらの塩が挙げられる。トコフェロール及びトコトリエノールは、α-、β-、γ-、及びδ-のいずれであってもよく、またd体及びdl体のいずれであってもよい。これらの塩としては、例えば、有機酸塩(乳酸塩、酢酸塩、酪酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、無機塩類(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、アミノ酸、トリピリジン、ピコリンなどの有機アミンとの塩等)、無機塩基との塩(例えば、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウムなどの金属との塩等)が挙げられる。これらの誘導体としては、例えば、酢酸エステル、ニコチン酸エステル、コハク酸エステル、リノレン酸エステル等のエステルが挙げられる。ビタミンE類は、天然品、合成品のいずれであってもよい。
 ビタミンE類として、より具体的には、例えば、d-α-トコフェロール、dl-α-トコフェロール等のα-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、ビタミンE酢酸エステル(例えば、酢酸トコフェロール)、ビタミンEニコチン酸エステル、ビタミンEコハク酸エステル、ビタミンEリノレン酸エステル等が挙げられる。これらの中でも酢酸トコフェロール(例えば、酢酸d-α-トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロール等)が好ましい。
 これらのビタミンE類は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 ビタミンA類としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。ビタミンA類として、例えば、ビタミンA、ビタミンAを含有する混合物(例えば、ビタミンA油)、ビタミンA活性を有する誘導体が挙げられる。なお、ビタミンA油とは、レチノールを含有する水産動物の組織等から得られる脂肪油、若しくはその濃縮物、又はそれらに植物油を適宜添加したものである。ビタミンA類として、具体的には、例えば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン、及びこれらの誘導体、並びにこれらの塩(例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等)が挙げられる。中でも酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールが好ましい。ビタミンA類は、天然品、合成品のいずれであってもよい。
 ビタミンA類としては、例えば、0.550μgがビタミンA 1IUである、DSM社製のレチノールパルミチン酸エステル等を挙げることができる。なお、IUとは、第十六改正日本薬局方ビタミンA定量法等に記載の手法により求められる国際単位を意味する。
 これらのビタミンA類は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 植物性油としては、例えば、ゴマ油、ヒマシ油、オリブ油、ダイズ油、ラッカセイ油、アルモンド油、小麦胚芽油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油及びヤシ油が挙げられる。植物性油は、市販品を用いてもよい。これらの植物油は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 ゴマ油とは、ゴマ科ゴマ属の植物(Sesamum indicum Linne(Pedaliaceae)等)の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば日本薬局方に収載されたゴマ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-1660~1662参照)、冷圧法で採取した油を精製して得ることできる。
 ヒマシ油は、トウダイグサ科トウゴマ属の植物(Ricinus communis Linne(Euphorbiaceae)等)の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば日本薬局方に収載されたヒマシ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-3748~3751参照)一般的な圧搾法で採油した後、油滓を遠心分離後、活性白土による脱色を行い、高温(200~220℃)、高真空で水蒸気蒸留を行い、脱酸・脱臭して精製して得ることができる。
 オリブ油とは、モクセイ科オリーブ属の植物(Olea europaea Linne(Oleaceae)等)の果実から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて果実から得ることができるが、例えば日本薬局方に収載されたオリブ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-1036~1039参照)、成熟果実を直ちに冷圧(加熱せずに搾油する)法により搾油し、その後物理的なろ過や遠心分離で処理し、通常の精製工程にかけて得ることができる。
 ダイズ油とは、マメ科ダイズ属(Glycine max Merrill(Leguminosae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば日本薬局方に収載されたダイズ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-2617~2618参照)、ダイズを破砕・圧扁後(冷圧又は温圧しても製油できる)、溶剤(ヘキサン)による抽出法で採油することができる。
 ラッカセイ油とは、マメ科ラッカセイ属(Arachis hypogaea Linne(Leguminosae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば、日本薬局方に収載されたラッカセイ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-5093~5095参照)、種子をロールで粉砕し、加熱し、圧搾し、得られた油をろ過し精製して得ることができる。
 アルモンド油とは、バラ科サクラ属(Prunus amygdalus Batsch(Rosaceae)の変種、甘扁桃等)の植物の核仁から得られる植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて核仁から得ることができる(医薬品添加物規格2003 P93等参照)。
 小麦胚芽油とは、イネ科コムギ属(Triticum aestivum Linne(Gramdneae)等)の植物の胚芽から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて胚芽から得ることができる(医薬品添加物規格2003 P306等参照)。
 ツバキ油とは、ツバキ科ツバキ属(Camellia japonica Linne(Theaceae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば、日本薬局方に収載されたツバキ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-2819~2820参照)、天日又は人工乾燥し種子を粉砕して蒸煮し圧搾し、その後ろ過して精製して得られる。
 トウモロコシ油とは、イネ科トウモロコシ属(Zea mays Linne(Gramineae)等)の胚芽から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて胚芽から得ることができるが、例えば、日本薬局方に収載されたトウモロコシ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-2986~2988参照)、胚芽を穀粒から取り分け、水洗後急熱乾燥後圧搾し、圧搾かすをヘキサンで抽出して採油することができる。
 ナタネ油とは、アブラナ科アブラナ属(Brassica campestris Linne subsp. napus Hooker filiuset Anderson var. nippo-oleifera Makino(Cruciferae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば、日本薬局方に収載されたナタネ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-3239~3240参照)、種子を加熱し圧搾した後、そのかすを溶剤抽出し、圧搾油と合わせ原油とするのが一般的である。得られた原油を精製して用いる。
 ヒマワリ油とは、キク科ヒマワリ属(Helianthus annuus Linne(Compositae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができる(医薬品添加物規格2003 P523等参照)。
 綿実油とは、アオイ科ワタ属(Gossypium hirsutum Linne(Gossypium)又はその同属植物(Malvaceae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば、種子から圧搾法又は抽出法により得た不揮発性の脂肪油を精製して得ることができる(医薬品添加物規格2003 P710等参照)。
 ヤシ油とは、ヤシ科ココヤシ属(Cocos nucifera Linne(Palmae)等)の植物の種子から得た植物油をいう。公知の搾取方法・公知の精製方法を用いて種子から得ることができるが、例えば、日本薬局方に収載されたヤシ油は(第16改正 日本薬局方解説書C-5017~5019参照)、コプラを粉砕して、更に再粉砕し、蒸煮して圧搾し、浮遊物を除いて精製して得られる。
 (C)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。(C)成分としては、ビタミンE類、ビタミンA類、ゴマ油、ヒマシ油が好ましく、ビタミンE類、ゴマ油、ヒマシ油がより好ましく、酢酸トコフェロール、ゴマ油が更に好ましい。
 (C)成分を用いる場合、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(C)成分の含有量の下限値としては、特に限定されないが、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量が、0.00001w/v%以上であってよく、0.0001w/v%以上であることが好ましく、0.0005w/v%以上であることがより好ましく、0.005w/v%以上であることが更に好ましい。(C)成分の含有量の上限値については、特に制限されないが、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量が、10w/v%以下であってよく、5w/v%以下であることが好ましく、1w/v%以下であることがより好ましく、0.5w/v%以下であることが更に好ましい。
 (C)成分の具体的な含有量の範囲として、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量が、0.00001~10w/v%であってよく、0.0001~1w/v%であることが好ましく、0.0005~1w/v%であることがより好ましく、0.001~0.1w/v%であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(A)成分及び(C)成分の比率は、本発明の花粉除去効果、油層の分離析出抑制効果、細胞の乾燥障害抑制効果、点鼻時の刺激抑制効果をより顕著に奏する観点から、例えば、(A)成分の総量100質量部に対して、(C)成分が総量で1~1000000質量部であってよく、10~100000質量部であることが好ましく、100~10000質量部であることがより好ましい。
(D)成分
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、(D)緩衝剤(以下、単に「(D)成分」とも表記する。)を更に含んでいることが好ましい。(D)成分を更に含むことによって、本発明による効果がより顕著に奏される。
 (D)緩衝剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。(D)緩衝剤として、具体的には、例えば、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、イプシロン-アミノカプロン酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩等が挙げられる。これらの中でも、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、及びクエン酸緩衝剤が好ましい。
 ホウ酸緩衝剤としては、例えば、ホウ酸、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等のホウ酸塩が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、例えば、リン酸、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等のリン酸塩が挙げられる。炭酸緩衝剤としては、例えば、炭酸、炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩等の炭酸塩が挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、例えば、クエン酸、クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸緩衝剤として、例えば、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等)、リン酸緩衝剤として、例えば、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等)、炭酸緩衝剤として、例えば、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等)、クエン酸緩衝剤として、例えば、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等)、酢酸緩衝剤として、例えば、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等)、アスパラギン酸又はその塩(アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カリウム等)等が例示できる。これらの緩衝剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 上記緩衝剤の中でも、ホウ酸緩衝剤及びリン酸緩衝剤が特に好ましい。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸とその塩との組み合わせが好ましく、ホウ酸とホウ酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩との組み合わせがより好ましく、ホウ酸とホウ酸のアルカリ金属塩との組み合わせが更に好ましく、ホウ酸とホウ砂との組み合わせが更により好ましい。リン酸緩衝剤としては、第一リン酸塩と第二リン酸塩との組合せが好ましく、第一リン酸のアルカリ金属塩と第二リン酸のアルカリ金属塩との組合せがより好ましく、リン酸二水素ナトリウムとリン酸水素二ナトリウムとの組合せが更に好ましい。本発明による効果がより顕著に奏されることから、ホウ酸緩衝剤を用いるのが特に好ましい。
 (D)成分を用いる場合、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における(D)成分の含有量は、使用する(D)成分の種類、他の成分の種類及び量、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、(D)成分の総含有量が、0.01~10w/v%であってよく、0.1~5w/v%であることが好ましく、0.2~2w/v%であることがより好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、テルペノイド化合物を更に含んでいることが好ましい。テルペノイド化合物としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。テルペノイド化合物として、具体的には、例えば、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、シトロネロール、メントン、カルボン、アネトール、オイゲノール、リモネン、リナロール、酢酸リナリル、及びこれらの誘導体等が挙げられる。テルペノイド化合物はd体、l体又はdl体のいずれであってもよい。また、テルペノイド化合物として、テルペノイド化合物を含有する精油を用いてもよい。このような精油としては、例えば、ユーカリ油、ベルガモット油、ペパーミント油、クールミント油、スペアミント油、ハッカ油、ウイキョウ油、ケイヒ油及びローズ油等が挙げられる。これらのテルペノイド化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 テルペノイド化合物の中でも、本発明による効果がより顕著に奏されることから、dl-メントール、l-メントール、dl-カンフル、d-カンフル、d-ボルネオール又はゲラニオールが好ましい。これらを含有する精油としては、例えば、クールミント油、ペパーミント油、ハッカ油及び樟脳油等が挙げられる。テルペノイド化合物としては、dl-メントール、l-メントール、dl-カンフル、d-カンフル、d-ボルネオールゲラニオールがより好ましく、l-メントール、d-カンフル、dl-カンフルが更に好ましく、l-メントールが更により好ましい。
 テルペノイド化合物を用いる場合、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物におけるテルペノイド化合物の含有量は、使用するテルペノイド化合物の種類、他の成分の種類及び量、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、テルペノイド化合物の総含有量が、0.0001~10w/v%であってよく、0.0001~5w/v%であることが好ましく、0.0005~5w/v%であることがより好ましく、0.001~3w/v%であることが更に好ましく、0.001~1w/v%であることが更により好ましく、0.001~0.1w/v%であることが特に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、増粘剤を更に含んでいることが好ましい。増粘剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。増粘剤として、具体的には、例えば、ビニル系増粘剤[例えば、ポリビニルアルコール(完全又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン(K25,K30,K90など)、カルボキシビニルポリマーなど]、セルロース系増粘剤[例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(2208,2906,2910など)、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ニトロセルロース又はそれらの塩など]、ポリエチレングリコール(マクロゴール300,マクロゴール400,マクロゴール1500,マクロゴール4000など)又はムコ多糖[例えば、コンドロイチン硫酸、アルギン酸、ヒアルロン酸又はそれらの塩など]、多糖類[例えば、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、カラギーナン、寒天、アルギン酸、α-シクロデキストリン、デキストリン、デキストラン、デンプン、キチン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体]が挙げられる。増粘剤の塩としては、例えば、無機塩基との塩が挙げられる。増粘剤の塩としては、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩がより好ましく、ナトリウム塩が更に好ましい。これらの増粘剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 増粘剤の中でも、本発明による効果がより顕著に奏されることから、ビニル系増粘剤、セルロース系増粘剤、ポリエチレングリコール又はムコ多糖が好ましい。ビニル系増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマーが挙げられる。セルロース系増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はその塩が挙げられる。ポリエチレングリコールとしては、例えば、マクロゴール300,マクロゴール400が挙げられる。ムコ多糖としてはコンドロイチン硫酸又はその塩、アルギン酸またはその塩、ヒアルロン酸又はその塩が挙げられる。増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アルギン酸又はヒアルロン酸ナトリウムがより好ましく、ポリビニルピロリドン(K25、K90)、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(2208、2906、2910)、コンドロイチン硫酸ナトリウム又はヒアルロン酸ナトリウムが更に好ましく、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、コンドロイチン硫酸ナトリウム又はヒアルロン酸ナトリウムが更により好ましい。
 増粘剤を用いる場合、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における増粘剤の含有量は、使用する増粘剤の種類、他の成分の種類及び量、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、増粘剤の総含有量が、0.01~10w/v%であってよく、0.01~5w/v%であることが好ましく、0.05~3w/v%であることがより好ましく、0.1~1w/v%であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、等張化剤を更に含んでいてもよい。等張化剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。等張化剤として、具体的には、例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、及び硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらの等張化剤の中でも、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、又は塩化マグネシウムが好ましい。これらの等張化剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 等張化剤を用いる場合、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における等張化剤の含有量は、使用する等張化剤の種類、他の成分の種類及び量、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の用途及び製剤形態等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、眼科用又は耳鼻科用水性組成物の総量を基準として、等張化剤の総含有量が、0.01~10w/v%であってよく、0.05~5w/v%であることが好ましく、0.1~2w/v%であることがより好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物のpHは、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではない。本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物のpHとしては、例えば、4.0~9.5であってよく、4.5~8.5であることが好ましく、5.0~8.5であることがより好ましく、5.5~7.5であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、必要に応じて、生体に許容される範囲内の浸透圧比に調節することができる。適切な浸透圧比は適用部位、剤型等により異なるが、例えば、0.7~5.0とすることができ、0.9~3.0とすることが好ましく、1.0~2.0とすることがより好ましい。浸透圧の調整は無機塩、多価アルコール等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十六改正日本薬局方に基づき、286mOsm(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧)に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)を参考にして測定する。なお、浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500~650℃で40~50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いることができる。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記成分の他に種々の薬理活性成分及び生理活性成分から選択される成分を組み合わせて適当量含有していてもよい。当該成分は特に制限されず、例えば、一般用医薬品製造販売承認基準2012年版(一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会 監修)に記載された眼科用薬又は耳鼻科用薬における有効成分が例示できる。眼科用薬又は耳鼻科用薬において用いられる成分として、具体的には、例えば、次のような成分が挙げられる。
 抗ヒスタミン剤:例えば、イプロヘプチン、ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、塩酸オロパタジン、塩酸レボカバスチン等。
 抗アレルギー剤:例えば、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、ペミロラストカリウム等。
 ステロイド剤:例えば、プロピオン酸フルチカゾン、フランカルボン酸フルチカゾン、フランカルボン酸モメタゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、フルニソリド等。
 血管収縮剤(充血除去剤):例えば、テトラヒドロゾリン、ナファゾリン、エピネフリン、エフェドリン、メチルエフェドリン、フェニレフリン等。
 殺菌剤:例えば、アクリノール、セチルピリジニウム、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレンビグアニド等。
 ビタミン類:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム等。
 アミノ酸類:例えば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム、アミノエチルスルホン酸等。
 消炎剤:例えば、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸、プラノプロフェン、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、アラントイン、トラネキサム酸、ε-アミノカプロン酸、ベルベリン、アズレンスルホン酸ナトリウムリゾチーム、甘草等。
 収斂剤:例えば、亜鉛華、乳酸亜鉛、硫酸亜鉛等。
 局所麻酔剤:例えば、リドカイン等。
 その他:例えば、スルファメトキサゾール、インドメタシン、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ブフェキサマク、フルフェナム酸ブチル、ベンダザック、ピロキシカム、ケトプロフェン、フェルビナク、紫根、セイヨウトチノキ、及びこれらの塩等。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、その用途及び製剤形態に応じて、常法に従い、様々な添加物を適宜選択し、1種又はそれ以上を併用して適当量含有させてもよい。このような添加物として、例えば、医薬品添加物事典2007(日本医薬品添加剤協会編集)に記載された各種添加物が例示できる。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
 担体:例えば、水、含水エタノール等の水性溶媒。
 糖類:例えば、グルコース等。
 糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
 防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、ビグアニド化合物(具体的には、ポリヘキサメチレンビグアニド等)、グローキル(ローディア社製 商品名)等。
 キレート剤:例えば、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸(エデト酸、EDTA)、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等。
 安定化剤:例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン等。
 基剤:例えば、オクチルドデカノール、酸化チタン、臭化カリウム、流動パラフィン、プラスチベース、ラノリン、プロピレングリコール等。
 本実施形態において水性組成物とは、水の含有量が、該水性組成物の総量に対して、50w/v%以上の組成物を意味する。水性組成物における水の含有量は、水性組成物の総量に対して、80w/v%以上であることが好ましく、90w/v%以上であることがより好ましく、95w/v%以上であることが更に好ましく、97w/v%以上であることが更により好ましい。また、水性組成物が耳鼻科用組成物の場合には、水の含有量は、水性組成物の総量に対して、60w/v%以上であってもよく、70w/v%以上であってもよい。水性組成物に用いられる水は、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであればよい。このような水として、例えば、蒸留水、常水、精製水、滅菌精製水、注射用水及び注射用蒸留水等を挙げることができる。これらの定義は第十六改正日本薬局方に基づく。
 本実施形態において、水性組成物は、眼科分野又は耳鼻科分野で使用される眼科用又は耳鼻科用水性組成物であることが好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、所望量の(A)成分、(B)成分、及び必要に応じて他の成分を所望の濃度となるように添加及び混和することにより調製することができる。例えば、精製水でこれらの成分を溶解又は懸濁させ、所定のpH及び浸透圧に調整し、必要に応じて濾過滅菌等により滅菌処理することで調製できる。(A)成分及びその他疎水性の高い成分の溶解に関しては、予め(B)成分又は溶解補助作用のある成分とあわせて攪拌を行なってから、さらに精製水を加えて溶解させてもよい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、目的に応じて種々の製剤形態をとることができる。製剤形態として、例えば、液剤、半固形剤(軟膏等)等が挙げられる。本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、液剤であることが好ましい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、例えば、点眼剤(点眼液又は点眼薬ともいう。また、点眼剤にはコンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤を含む)、人工涙液、洗眼剤(洗眼液又は洗眼薬ともいう。また、洗眼剤にはコンタクトレンズ装用中に洗眼可能な洗眼剤を含む)、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用剤(コンタクトレンズ消毒剤、コンタクトレンズ用保存剤、コンタクトレンズ用洗浄剤、コンタクトレンズ用洗浄保存剤等が含まれる)、眼軟膏、点鼻剤、洗鼻剤(鼻洗浄液ともいう。)、点耳剤等として用いることができる。なお、「コンタクトレンズ」は、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズ(イオン性及び非イオン性の双方を包含し、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ及び非シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの双方を包含する)を含む。
 これらの中でも、点眼剤は、1回の使用量が極微量である。そのため、分離等による、1回に使用する製剤中の成分の含有量変化の影響が大きく、配合成分を安定に維持させることが特に強く求められる。本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物によれば、ワセリンを含んでいながら、油層の分離又は析出が抑制され、ワセリンの溶解性を格段に高めることができる。この効果に鑑みれば、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、点眼剤として好適に用いることができる。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、医薬分野で一般的に使用されている容器に収容して提供される。容器としては、ガラス製であってもよく、またプラスチック製であってもよい。また、容器は、容器内部を視認できる透明容器であってもよく、容器内部の視認が困難な不透明容器であってもよい。ここで、「透明容器」とは、無色透明容器及び有色透明容器の双方が含まれる。プラスチック製容器の構成材質については、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドのいずれか1種、これらの共重合体、又はこれらの材質を含む2種以上の混合体が挙げられる。上記共重合体としては、エチレン-2,6-ナフタレート単位、アリレート単位、エチレンテレフタレート単位、プロピレン単位、エチレン単位、イミド単位のいずれか1種を含む共重合体が挙げられる。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、ワセリンの溶解性が高められており、高い光の透過率を示す。したがって、光の透過率が高い製剤であることが目視で確認できるように本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物を収容する容器として、透明容器が好適に用いられる。製剤の光の透過率が高く、透明容器に収容されることによって、異物検査等が目視で容易に実施することができる。そのため、本発明の水性組成物の使用形態としては、特に異物検査が必要とされる、点眼剤、洗眼剤が好ましい。本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物における光の透過率としては、例えば、波長660nmの光の透過率が20%以上であってもよく、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更によりまた好ましく、80%以上であることが特に好ましく、85%以上であることが特により好ましく、90%以上であることが特によりまた好ましい。
〔2.アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和〕
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、眼粘膜又は鼻粘膜の表面に付着した花粉等のアレルゲンの洗浄効果を有する。このため、本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用として有効である。
 したがって、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用又は耳鼻科用水性組成物からなるアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和剤が提供される。また、本発明の一実施形態として、アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用である眼科用又は耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用又は耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、眼科用又は耳鼻科用水性組成物にアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和方法であって、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用又は耳鼻科用水性組成物で対象の眼粘膜又は鼻粘膜を洗浄するステップを含む方法が提供される。当該洗浄するステップにより、対象の眼粘膜又は鼻粘膜に存在するアレルギーの原因物質(例えば、花粉、ほこり、ダニ、カビ、ペットの毛、コンタクトレンズ及び化粧品)を効果的に除去することができる。
 なお、上記各実施形態における、(A)成分及び(B)成分の種類及び含有量等、その他の成分の種類及び含有量等、水性組成物の製剤形態及び用途等については、〔1.眼科用又は耳鼻科用水性組成物〕で説明したとおりである。
〔3.眼粘膜細胞の乾燥障害の軽減〕
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、乾燥ストレスによる細胞障害(乾燥障害)を抑制する効果を有する。したがって、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物からなる眼粘膜細胞の乾燥障害軽減剤が提供される。また、本発明の一実施形態として、眼粘膜細胞の乾燥障害を軽減するための眼科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用水性組成物を調製することを含む、眼科用水性組成物に眼粘膜細胞の乾燥障害軽減作用を付与する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物を、眼粘膜と接触させるステップを含む、眼粘膜細胞の乾燥障害の軽減方法が提供される。
 本実施形態に係る眼科用水性組成物は、角膜上皮細胞等の眼粘膜細胞の乾燥障害を軽減できることから、ドライアイ(目の乾き)にも有用である。したがって、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物からなるドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和剤が提供される。また、本発明の一実施形態として、ドライアイ症状を予防、治療、改善又は緩和するための眼科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用水性組成物を調製することを含む、眼科用水性組成物にドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物を、眼粘膜と接触させるステップを含む、ドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和方法が提供される。
 なお、上記各実施形態における、(A)成分及び(B)成分の種類及び含有量等、その他の成分の種類及び含有量等、水性組成物の製剤形態及び用途等については、〔1.眼科用又は耳鼻科用水性組成物〕で説明したとおりである。
〔4.ノズルを備えた容器に収容された耳鼻科用水性組成物〕
 耳鼻科用水性組成物は、ノズルを備えた容器に収容されているものであってよい。この実施形態において、耳鼻科用水性組成物は、(A)ワセリンを含有するものであればよく、1種以上の(B)非イオン界面活性剤を更に含有するものであることが好ましく、2種以上の(B)非イオン界面活性剤を更に含有するものであることがより好ましい。
 耳鼻科用水性組成物を収容する容器は、ノズル部の形状の違いによって、滴下式、塗布式、スプレー式等の種々の形態をとることができる。スプレー式の場合には、容器に付属されたポンプを手動で動かして水性組成物を噴出する機構のある手動ポンプ式点鼻剤、圧縮ガス(空気や酸素、窒素、炭酸や、混合ガス)等の噴射剤を容器内に充填しておいて容器に付属して設けた弁を動かして水性組成物を自動噴出する機構のあるエアゾール式点鼻剤なども含む。アレルギー物質除去効果、乾燥ストレスによる細胞障害抑制効果、及び使用時の刺激の低減又は緩和効果をより顕著に奏する観点から、スプレー式が好ましく、手動ポンプ式が更に好ましい。
 したがって、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンを含有し、スプレー式のノズルを備えた容器に収容されている、耳鼻科用水性組成物からなる、使用時における刺激の改善又は緩和剤が提供される。また、本発明の一実施形態として、使用時における刺激の改善又は緩和用であるスプレー式のノズルを備えた容器に収容された耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリンの使用が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンを含有し、スプレー式のノズルを備えた容器に収容されている、耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、該耳鼻科用水性組成物に使用時の刺激の改善又は緩和作用を付与する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンを水性組成物に配合するステップを含む、当該水性組成物を鼻腔粘膜又は耳に適用した時の刺激の改善又は緩和方法が提供される。当該方法は、水性組成物をスプレー式のノズルを備えた容器に収容するステップを更に含んでいてもよい。
 本実施形態に係る眼科用又は耳鼻科用水性組成物は、乾燥ストレスによる細胞障害(乾燥障害)を抑制する効果を有する。したがって、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む耳鼻科用水性組成物からなる鼻粘膜細胞の乾燥障害軽減剤が提供される。また、本発明の一実施形態として、鼻粘膜細胞の乾燥障害を軽減するための耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用が提供される。さらに、本発明の一実施形態として、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、耳鼻科用水性組成物に鼻粘膜細胞の乾燥障害軽減作用を付与する方法が提供される。さらにまた、本発明の一実施形態として、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む耳鼻科用水性組成物を、鼻粘膜と接触させるステップを含む、鼻粘膜細胞の乾燥障害の軽減方法が提供される。
 なお、上記各実施形態における、(A)成分及び(B)成分の種類及び含有量等、その他の成分の種類及び含有量等については、〔1.眼科用又は耳鼻科用水性組成物〕で説明したとおりである。
 以下、試験例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔試験例1.花粉洗浄試験〕
 表1に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、油性成分と、界面活性剤とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、その他の成分を配合して溶解させた。その後、pHを調整し、さらに精製水を加えてメスアップした。白色ワセリンはニッコーリカ社製のサンホワイトP200を使用した。
 培養プレート(24ウェル、日本コーニング社製)に、ヒト角膜上皮細胞株HCE-T(理化学研究所バイオリソースセンター、No.RCB1384)を播種し、37℃、5%CO、湿度90%の条件下でコンフルエントになるまで培養した。増殖培地としては、DMEM/F12(INVITROGEN社製)にFCS(DSファーマ社製)を5%、DMSO(和光純薬社製)を0.5%、recombinant human EGF(R&D社製)を10ng/mL、insulin solution human(SIGMA社製)を5μg/mLとなるように添加したものを用いた。
 各ウェルから増殖培地を吸引除去し、ヨモギ花粉(SIGMA社製、Cat.P9395-1G)を0.2mg/mLとなるように懸濁させた増殖培地0.5mLを各ウェルに添加した。その後、37℃、5%COの条件下で4時間インキュベートし、花粉を細胞に吸着させた。
 各ウェルから上清を吸引除去し、表1に示す組成の各水性組成物(実施例1~3及び比較例1)をそれぞれ500μLずつ各ウェルに加え、400回転/分の速度で30秒間振とうさせた。各ウェルから各水性組成物を吸引除去した後、各ウェルについて任意に5点顕微鏡写真を撮影し、画像解析ソフト(WinROOF)で残存花粉の総面積を算出した。
 各水性組成物について、測定した残存花粉の総面積の平均値(4ウェル)を求めた。比較例1の残存花粉の総面積に対する各実施例の残存花粉の総面積の割合を花粉残存量(%)として表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 界面活性剤2種のみを含有する水性組成物と比較して、さらに白色ワセリンを加えた水性組成物では、全く意外なことに、角膜上皮細胞に残存する花粉の残存量が減少する傾向が確認された。さらにゴマ油を加えた水性組成物では、花粉の残存量がより顕著に減少し、花粉の洗浄効果が向上することが確認された。
〔参考試験例1.可溶化試験(1)〕
 表2に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、白色ワセリン又は流動パラフィンと、ポリソルベート80とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、さらに精製水を加えてメスアップした。
 参考例1及び2の各水性組成物について、油層の分離の有無を、調製直後に下記の基準に従って目視で評価した。結果を、表2及び図1に示した。
<油層の分離の有無の判断基準>
◎:油層と水層が、静置時にも分離しない
○:油層と水層が、静置時には分離するが、転倒混和によって混じり一様になる
×:油層と水層が、分離しており、転倒混和によっても全く混じらない
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ワセリンと流動パラフィンは、共に非極性油として知られており、点眼剤に配合され市販されている実績がある。表2に示すとおり、流動パラフィンを配合した水性組成物は、界面活性剤としてポリソルベート80を使用した際に、油層の分離が無く、澄明であった。一方、白色ワセリンを配合した水性組成物は、ポリソルベート80のみではほとんど溶解しないことが確認された。すなわち、同じ非極性油であっても白色ワセリンの場合は、可溶化について、流動パラフィンにはない課題があることが確認された。
〔試験例2.可溶化に関する試験〕
 表3及び表4に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、油性成分と、界面活性剤とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、その他の成分を配合して溶解させた。その後、pHを調整し、さらに精製水を加えてメスアップした。白色ワセリンはニッコーリカ社製のサンホワイトP200を使用した。
 参考試験例1と同様の手順で、各水性組成物(実施例4~11)について、油層の分離の有無を評価した。また、調製1日後の各水性組成物の波長660nmの光の透過率を分光光度計(紫外可視分光光度計UV-2450 島津製作所製)を用いて測定した。この透過率は各水性組成物の澄明性の指標となる。結果を表3及び表4に併せて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3に示すとおり、ポリソルベート80に加えて、ポリオキシエチレンヒマシ油3又はポリオキシエチレンヒマシ油10を含有させることで、油層の分離がなく、澄明な水性組成物の調製が可能であった。また、実施例4及び実施例5の比較から、ホウ酸緩衝剤を更に含有させることで、より澄明な水性組成物の調製が可能であった。表4に示すとおり、ポリソルベート80に代えてポリオキシエチレンヒマシ油60を用いた場合でも、ポリオキシエチレンヒマシ油3又はポリオキシエチレンヒマシ油10を含有させることで、油層の分離がない水性組成物の調製が可能であった。
〔試験例3.細胞乾燥試験〕
 表5に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、油性成分と、界面活性剤とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、その他の成分を配合して溶解させた。その後、pHを調製し、さらに精製水を加えてメスアップした。白色ワセリンはニッコーリカ社製のサンホワイトP200を使用した。黄色ワセリンは、Penreco社製のぺンレコ4650を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 培養プレート(96ウェル、日本コーニング社製)に、ヒト角膜上皮細胞株HCE-T(理化学研究所バイオリソースセンター、No.RCB1384)を播種し、37℃、5%CO、湿度90%の条件下でコンフルエントになるまで培養した。増殖培地としては、DMEM/F12(INVITROGEN社製)にFCS(DSファーマ社製)を5%、DMSO(和光純薬社製)を0.5%、recombinant human EGF(R&D社製)を10ng/mL、insulin solution human (SIGMA社製)を5μg/mLとなるように添加したものを用いた。
 各ウェルから増殖培地を吸引除去し、表5に示す組成の各水性組成物(実施例12~13及び比較例2)をそれぞれ50μLずつ各ウェルに加え、37℃、5%COの条件下で15分間インキュベートした。各ウェルから各水性組成物を吸引除去した後、クリーンベンチ内で20分放置することにより乾燥ストレスを与え、その後、生細胞数を測定した。生細胞数の測定は、各ウェルに細胞数測定試薬Cell Counting Kit-8(DOJINDO社製)を添加し、1時間、37℃、5%COで培養を行った後、450nmの吸光度を測定することによって行った。測定した生細胞数と、乾燥ストレスを与えないこと以外は上記と同様に処理したブランクとの比率を用いて細胞生存率を求めた。結果を図2に示した。
 図2に示すとおり、比較例2の水性組成物にワセリンを更に含有させることによって、乾燥ストレスによる細胞死を顕著に抑制できることが確認された。また、ワセリンの中でも白色ワセリンを使用した場合には黄色ワセリンに比較して一層顕著に細胞死を抑制できることが確認された。
〔試験例4.使用感評価〕
 表6に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、油性成分と、界面活性剤とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、その他の成分を配合して溶解させた。その後、pHを調整し、さらに精製水を加えてメスアップした。白色ワセリンはニッコーリカ社製のサンホワイトP200を使用した。調製した各水性組成物は、定量噴霧型点鼻スプレー容器(手動式)に充填した。また、各水性組成物の粘度を、第十六改正日本薬局方 一般試験法 粘度測定法 第2法回転粘度計法に記載されている「円すい-平板形回転粘度計(コーンプレート型粘度計)」の試験法に準拠して測定した。測定条件は以下のとおりである。
測定温度:25℃
測定装置:TV-20(東機産業株式会社製)
回転数:50rpm
ローター:標準コーンローター(1°34’×R24)
設定時間:3分後の粘度
 また、実施例14の水性組成物について、参考試験例1と同様の手順で油層の分離の有無を評価し、試験例2と同様の手順で波長660nmの光の透過率を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 鼻腔粘膜の状態が健常な被験者5名により、ビジュアルアナログスケール(VAS)法に準じて各水性組成物の刺激感の評価試験を実施した。具体的には、比較例3と、実施例14の点鼻剤を両鼻に2プッシュずつ点鼻し、刺激感を点鼻直後に評価した。評価は次のようにして行った。100mmの線が引いてある自覚症状調査シートに、全くしみない場合を0mm、非常にしみる場合を100mmとして、被験者が感じた症状の部分にチェックしてもらい、自覚症状のスコアとして、この長さ(mm)を測定した。5名のスコアの平均を求めた。
 結果を表6に併せて示す。水性組成物にワセリンを含有させることによって、点鼻時のしみが改善されることが確認された。よって、スプレー式容器に充填された耳鼻科用水性組成物にワセリンを含有させることで、点鼻の際の刺激感(しみ)が抑制され、使用感に優れた製剤となることが確認された。
〔試験例5.可溶化に関する試験〕
 表7及び表8に示す組成の水性組成物を調製した。まず、60℃に加温した状態で、油性成分と、界面活性剤とをスターラーで攪拌し、これに60℃に加温した精製水を加えて攪拌により混和した。これを放冷し、常温まで温度が下がった後、その他の成分を配合して溶解させた。その後、pHを調整し、さらに精製水を加えてメスアップした。白色ワセリンはニッコーリカ社製のサンホワイトP200を使用した。
 参考試験例1と同様の手順で、各水性組成物(実施例15~27)について、油層の分離の有無を評価した。また、調製1日後の各水性組成物の波長660nmの光の透過率を分光光度計(紫外可視分光光度計UV-2450 島津製作所製)を用いて測定した。この透過率は各水性組成物の澄明性の指標となる。結果を表7及び表8に併せて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
〔製剤例〕
 表9~11に記載の処方で、点眼剤(CL装用中点眼を含む)、洗眼剤、マルチパーパスソリューション(MPS)、コンタクトレンズ装着液、点鼻剤が調製される。なお、表中の単位は全て(w/v%)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011

Claims (16)

  1.  (A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む、眼科用又は耳鼻科用水性組成物。
  2.  (C)脂溶性ビタミン類又は植物性油を更に含む、請求項1に記載の水性組成物。
  3.  (B-1)HLB値が10以上の非イオン界面活性剤と、(B-2)HLB値が10未満の非イオン界面活性剤とを含む、請求項1又は2に記載の水性組成物。
  4.  (A)ワセリンが、白色ワセリンである、請求項1~3のいずれか一項に記載の水性組成物。
  5.  (C)脂溶性ビタミン類又は植物性油が、ビタミンE類、ビタミンA類、ゴマ油、ヒマシ油、オリブ油、ダイズ油、ラッカセイ油、アルモンド油、小麦胚芽油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、綿実油又はヤシ油である、請求項2~4のいずれか一項に記載の水性組成物。
  6.  (D)緩衝剤を更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の水性組成物。
  7.  波長660nmの光の透過率が60%以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載の水性組成物。
  8.  (A)ワセリンの含有量が、水性組成物全量を基準として、0.0001~1w/v%である、請求項1~7のいずれか一項に記載の水性組成物。
  9.  アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用である、請求項1~8のいずれか一項に記載の水性組成物。
  10.  (A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用又は耳鼻科用水性組成物からなるアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和剤。
  11.  アレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和用である眼科用又は耳鼻科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用。
  12.  (A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用又は耳鼻科用水性組成物を調製することを含む、該眼科用又は耳鼻科用水性組成物にアレルギー症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法。
  13.  (A)ワセリンが分離せずに可溶化された眼科用又は耳鼻科用水性組成物を調製するための方法であって、(A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを水性組成物に含有させることを含む、方法。
  14.  (A)ワセリンと、2種以上の(B)非イオン界面活性剤とを含む眼科用水性組成物からなるドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和剤。
  15.  ドライアイ症状を予防、治療、改善又は緩和するための眼科用水性組成物の調製における、(A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤の使用。
  16.  (A)ワセリン及び2種以上の(B)非イオン界面活性剤を含有する眼科用水性組成物を調製することを含む、該眼科用水性組成物にドライアイ症状の予防、治療、改善又は緩和作用を付与する方法。
PCT/JP2014/081551 2013-11-29 2014-11-28 眼科用又は耳鼻科用水性組成物 WO2015080249A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015551012A JP6448545B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
US15/038,897 US11103464B2 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Aqueous composition for ophthalmological use or otolaryngological use
CN201480063773.2A CN105792848B (zh) 2013-11-29 2014-11-28 眼科用或耳鼻科用水性组合物
HK16109110.8A HK1220913A1 (zh) 2013-11-29 2016-07-29 眼科用或耳鼻科用水性組合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248029 2013-11-29
JP2013-248029 2013-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015080249A1 true WO2015080249A1 (ja) 2015-06-04

Family

ID=53199184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081551 WO2015080249A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-28 眼科用又は耳鼻科用水性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11103464B2 (ja)
JP (3) JP6448545B2 (ja)
CN (1) CN105792848B (ja)
HK (1) HK1220913A1 (ja)
WO (1) WO2015080249A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190093551A (ko) * 2016-12-08 2019-08-09 라이온 가부시키가이샤 안과용 조성물 및 그 제조 방법
WO2021246172A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ライオン株式会社 眼科用組成物、ならびに光安定化方法及び変色抑制方法
WO2023118591A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-29 Laboratoires Thea Composition topique et son applicateur, destines a soulager le chalazion

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191649B (zh) 2016-12-12 2022-06-14 Vmr产品有限责任公司 蒸发器料盒
US10933111B2 (en) 2019-01-08 2021-03-02 Boston Biotechnology US CORP Treating dry eye disorders
CN117298073B (zh) * 2023-11-30 2024-02-20 首都医科大学附属北京同仁医院 一种用于治疗干眼症的经皮给药的药物组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120856A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
JP2011246418A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Rohto Pharmaceutical Co Ltd コンタクトレンズ用眼科組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20030828A1 (es) * 2002-03-04 2003-11-04 Novartis Ag Composicion oftalmica que comprende ascomicina
JP2009029791A (ja) 2007-06-26 2009-02-12 Kowa Co ステロイドを含有するo/w型乳化製剤
JP5687015B2 (ja) 2009-09-30 2015-03-18 ロート製薬株式会社 洗眼剤
TWI478730B (zh) * 2009-12-03 2015-04-01 Alcon Res Ltd 眼科乳劑
BR112013016897A2 (pt) * 2010-12-28 2019-09-24 Rohto Pharma composição oftálmica aquosa
CN102764230A (zh) 2011-05-06 2012-11-07 上海现代制药股份有限公司 一种用于预防和/或治疗吸入性过敏症的鼻用凝胶或软膏制剂
WO2013008714A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 ロート製薬株式会社 眼科用水性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120856A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
JP2011246418A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Rohto Pharmaceutical Co Ltd コンタクトレンズ用眼科組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190093551A (ko) * 2016-12-08 2019-08-09 라이온 가부시키가이샤 안과용 조성물 및 그 제조 방법
JPWO2018105681A1 (ja) * 2016-12-08 2019-12-12 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
JP2022001595A (ja) * 2016-12-08 2022-01-06 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
KR102497952B1 (ko) 2016-12-08 2023-02-09 라이온 가부시키가이샤 안과용 조성물 및 그 제조 방법
JP7388418B2 (ja) 2016-12-08 2023-11-29 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
WO2021246172A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ライオン株式会社 眼科用組成物、ならびに光安定化方法及び変色抑制方法
WO2023118591A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-29 Laboratoires Thea Composition topique et son applicateur, destines a soulager le chalazion
FR3131214A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-30 Laboratoires Thea Composition topique et son applicateur, destines a soulager le chalazion

Also Published As

Publication number Publication date
US20170027880A1 (en) 2017-02-02
JP2019059757A (ja) 2019-04-18
JP2020172532A (ja) 2020-10-22
CN105792848A (zh) 2016-07-20
JP6448545B2 (ja) 2019-01-09
CN105792848B (zh) 2021-04-09
US11103464B2 (en) 2021-08-31
JPWO2015080249A1 (ja) 2017-03-16
HK1220913A1 (zh) 2017-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448545B2 (ja) 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
JP6751016B2 (ja) 眼科用又は耳鼻科用水性組成物
JP5951733B2 (ja) 眼科用組成物
JP6120785B2 (ja) 眼科用組成物
JP5525816B2 (ja) 眼科用組成物
JP5797720B2 (ja) 眼科用組成物
JP4999304B2 (ja) ヒアルロン酸又はその塩を含有する粘膜適用組成物
WO2016190306A1 (ja) 水性眼科組成物
KR20100052541A (ko) 모낭충 감염증 치료를 위한 조성물 및 방법
JP6975274B2 (ja) 局所粘膜用水性組成物
AU2014332488A1 (en) Methods and compositions for treating and preventing signs or symptoms of eye disease
JP5382972B2 (ja) 粘度低下が防止された組成物
JP7377795B2 (ja) 眼科組成物
JP5853084B2 (ja) 粘度低下が防止された組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14866576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015551012

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15038897

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201604028

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14866576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1