WO2015076269A1 - 車両バックドア構造 - Google Patents

車両バックドア構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015076269A1
WO2015076269A1 PCT/JP2014/080535 JP2014080535W WO2015076269A1 WO 2015076269 A1 WO2015076269 A1 WO 2015076269A1 JP 2014080535 W JP2014080535 W JP 2014080535W WO 2015076269 A1 WO2015076269 A1 WO 2015076269A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
back door
vehicle
door glass
outer member
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080535
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
睦 川島
美穂 水越
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to DE112014005329.5T priority Critical patent/DE112014005329T5/de
Priority to US14/917,756 priority patent/US9840133B2/en
Priority to CN201480052473.4A priority patent/CN105722709B/zh
Publication of WO2015076269A1 publication Critical patent/WO2015076269A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle back door structure.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-111349 discloses a technique in which a sealing material (adhesive) is applied to an outer panel constituting a part of a back door, and the back door glass is fixed to the outer panel by the sealing material.
  • a water droplet path is formed between the end portion side of the outer panel and the end portion side of the back door glass, and the water droplets due to rain water or the like on the surface of the back door glass are guided to the drainage member.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-120521 discloses a technique in which a back door glass having a heat ray is attached to a back door glass bonding margin at the periphery of the window frame portion of the back door body, and the back door glass and the back door outer are joined. Is disclosed.
  • the present invention has an object of obtaining a vehicle back door structure that can suppress or prevent the defogger from being energized by moisture generated by condensation in consideration of the above facts.
  • a back door that opens and closes an opening formed in a rear portion of a vehicle body, a back door glass bonded to an outer member that constitutes an outer plate of the back door, and a vehicle in the back door glass
  • a bus bar portion that is disposed at both ends in the width direction and that is formed along the vehicle width direction in the back door glass and that is arranged along the vehicle vertical direction, and a part of the outer member.
  • a vehicle back having a separating portion formed on an opposing wall facing the back door glass and spaced apart from the back door glass from an adhesive surface facing the bus bar portion and to which the back door glass is bonded.
  • the back door glass is bonded to the outer member constituting the outer plate of the back door that opens and closes the opening formed in the rear portion of the vehicle body.
  • Bus bar portions are disposed on both ends of the back door glass in the vehicle width direction. By this bus bar portion, a plurality of heat wires formed along the vehicle width direction in the back door glass and arranged along the vehicle vertical direction are supplied with power.
  • a separating portion is provided on the facing wall that constitutes a part of the outer member and faces the back door glass.
  • the spaced-apart portion is opposed to the bus bar portion and is formed farther from the back door glass than the bonding surface to which the back door glass is bonded. Therefore, a gap between the back door glass and the separation portion becomes large. Thereby, the contact with the bus-bar part of the water droplet which generate
  • the spacing portion may be a bottom surface of a recess that is recessed in a direction away from the back door glass.
  • the separating portion is the bottom surface of the concave portion that is recessed toward the direction away from the back door glass
  • the portion of the opposing wall of the outer member where the concave portion is not formed is more backdoor than the bottom surface of the concave portion. It is close to the glass side. That is, a plurality of bent portions are formed by forming the recesses on the opposing wall of the outer member. Thereby, the strength of the back door itself can be improved.
  • the peripheral portion of the recess in the facing wall may be closer to the back door glass than the adhesive surface.
  • the peripheral portion of the recess in the outer member is closer to the back door glass than the bonding surface to which the back door glass is bonded.
  • the concave portion may be formed continuously along the vehicle vertical direction.
  • the concave portion is continuously formed along the vehicle vertical direction, when a water droplet falls into the concave portion, the water droplet can flow along the concave portion to the vehicle lower side.
  • the outer member may be formed of a resin.
  • the outer member is made of resin, and even if the resin has conductivity, it is possible to suppress or prevent energization of the defogger due to moisture generated by condensation.
  • the first aspect of the present invention has an excellent effect that it is possible to suppress or prevent energization of the defogger due to moisture generated by condensation.
  • the second aspect of the present invention has an excellent effect that the back door can be formed of resin, thereby reducing the cost.
  • the third aspect of the present invention has an excellent effect that the appearance from the vehicle interior side can be improved.
  • the fourth aspect of the present invention has an excellent effect that the water droplets falling into the concave portion can be made to flow downward in the vehicle using the concave portion as a water passage.
  • the fifth aspect of the present invention has an excellent effect that the weight of the vehicle can be reduced as compared with the case where the outer member is made of metal.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a state cut along line 2-2 in FIG.
  • the center pillar lower structure of a vehicle will be described with reference to the drawings.
  • the front side in the vehicle front-rear direction is indicated by an arrow FR
  • the right side in the vehicle width direction is indicated by an arrow RH
  • the upper side in the vehicle vertical direction is indicated by an arrow UP.
  • the front and rear direction and the up and down direction when using the front and rear direction and the up and down direction, unless otherwise specified, the front and rear direction of the vehicle and the up and down direction of the vehicle are shown.
  • an opening 12 is formed at the rear end of the vehicle 10, and a door hinge (not shown) is provided at the upper edge of the opening 12.
  • a back door 14 as a vehicle back door structure is rotatably supported by the door hinge, and the opening 12 can be opened and closed by the back door 14.
  • a back door glass 20 is attached to the upper part of the back door 14, and bus bar portions 22 and 24 are disposed on the outer side of the back door glass 20 in the vehicle width direction, respectively.
  • a heat ray (defogger) 26 is formed between the bus bar portion 22 and the bus bar portion 24 along the vehicle width direction, and a plurality of the defoggers 26 are arranged along the vehicle vertical direction.
  • the defogger 26 is supplied with power by the bus bar portions 22 and 24.
  • the defogger 26 When the defogger 26 is energized by power supply from the bus bar portions 22 and 24, the defogger 26 generates heat. Thereby, the back door glass 20 is heated, and the back door glass 20 is removed from fogging and prevented from fogging.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state cut along line 2-2 in FIG.
  • the back door 14 includes an inner member 16 and an outer member 18 each made of resin.
  • the inner member 16 has a substantially rectangular shape with the upper part open, and on the inner side in the vehicle width direction, the inner wall 16 extends upward from the inner end in the vehicle width direction of the bottom wall portion 16A disposed along the vehicle width direction.
  • An extended standing wall portion 16B is provided.
  • An inclined wall 16C that extends upward as it goes outward in the vehicle width direction extends from the outer end of the bottom wall portion 16A in the vehicle width direction. From the outer end of the inclined wall 16C in the vehicle width direction, an inclined wall 16D that extends downward as it goes outward in the vehicle width direction extends.
  • the outer edge wall 16E which goes upwards in the state substantially orthogonal with respect to the said inclined wall 16D is formed in the outer end part of the inclined wall 16D in the vehicle width direction.
  • the outer member 18 has a substantially rectangular shape with an open bottom, and a standing wall portion 18A that can face the standing wall portion 16B of the inner member 16 is provided on the inner side in the vehicle width direction. From the upper end portion of the standing wall portion 18A, an inclined wall 18B that is inclined upward as it goes outward in the vehicle width direction and can face the inclined wall 16C of the inner member 16 is provided. An opposing wall 18C that is inclined downward from the outer end in the vehicle width direction of the inclined wall 18B toward the outer side in the vehicle width direction and can face the inclined wall 16D of the inner member 16 is provided.
  • the standing wall portion 18A of the outer member 18 is bonded and fixed to each other in a state of facing the standing wall portion 16B of the inner member 16 via an adhesive (not shown).
  • the outer side of the opposing wall 18C of the outer member 18 can be brought into contact with the inclined wall 16D of the inner member 16, and the opposing wall 18C is brought into contact with the inclined wall 16D via an adhesive (not shown). Bonded and fixed. Thereby, a polygonal closed section 28 is formed between the inner member 16 and the outer member 18.
  • a weather strip 30 mounted on the vehicle body 11 side can be pressed against the bottom wall portion 16A of the inner member 16. That is, the inner member 16 is pressed against the weather strip 30 in a state where the back door 14 is closed, and the space between the back door 14 and the vehicle body 11 is sealed.
  • the back door glass 20 is bonded and fixed to the upper surface (adhesion surface) 18C1 of the outer edge portion of the opposing wall 18C of the outer member 18 via an adhesive 32 such as a urethane adhesive, for example. . That is, the facing wall 18 ⁇ / b> C can face the back door glass 20.
  • a recessed portion 34 is formed as a separating portion that is recessed in the facing region A facing the bus bar portion 22 in a direction away from the back door glass 20.
  • the peripheral portion B of the concave portion 34 is closer to the back door glass 20 side than the bottom surface 34A of the concave portion 34. More specifically, the peripheral portion B of the concave portion 34 is closer to the back door glass 20 side than the adhesive surface 18C1.
  • the recessed part 34 is extended along the vehicle up-down direction, and the cross-sectional shape cut
  • the side wall 34B which inclines upwards as it goes to the width direction outer side from the width direction edge part of 34 A of bottom faces of the said recessed part 34 is formed in the outer side of the vehicle width direction in the recessed part 34, respectively.
  • the facing wall 18 ⁇ / b> C of the outer member 18 is separated from the back door glass 20 in the facing region A facing the bus bar portion 22.
  • a recessed portion 34 is formed. That is, the bottom surface 34 ⁇ / b> A of the recess 34 is located in a direction away from the back door glass 20 than the bonding surface 18 ⁇ / b> C ⁇ b> 1 of the back door glass 20.
  • the gap H ⁇ b> 1 can be increased between the bottom surface 34 ⁇ / b> A of the recess 34 and the bus bar portion 22 disposed on the back door glass 20. Accordingly, it is possible to avoid contact of water droplets generated by condensation with the bus bar portion 22. Thereby, electricity supply of the defogger 26 by the water
  • the bus-bar part 22 side is shown here, the bus-bar part 24 (refer FIG. 1) side is the same as that of the bus-bar part 22.
  • the facing wall itself of the outer member is separated from the back door glass.
  • the adhesive for adhering the back door glass is visible from the vehicle interior side, and the appearance is not good.
  • a gap filling member for closing the gap is necessary, and the cost is increased accordingly.
  • the cross-sectional area of the closed cross section formed by the outer member and the inner member is reduced, and the rigidity of the back door may be reduced. Arise.
  • the recess 34 is formed in the facing region A facing the back door glass 20, thereby The gap H1 is increased between the two.
  • the gap H ⁇ b> 2 remains narrow inside the vehicle compartment 36 in a region other than the facing region A (peripheral portion B of the recess 34) facing the bus bar portion 22. Therefore, the appearance from the inside of the vehicle compartment 36 is not impaired.
  • a recessed portion 34 is formed in the facing region A facing the back door glass 20, and the peripheral portion B of the recessed portion 34 is closer to the back door glass 20 side than the bonding surface 18C1. ing. That is, by forming the concave portion 34 on the opposing wall 18C of the outer member 18, the cross-sectional area of the closed cross-sectional portion 28 formed by the outer member 18 and the inner member 16 is reduced, so that the peripheral portion B of the concave portion 34 is reduced. In FIG. 2, the back door glass 20 is brought close to. Thereby, the cross-sectional area in the said closed cross-section part 28 can be suppressed so that it may not become smaller than necessary. Accordingly, it is possible to suppress a decrease in the cross-sectional secondary moment and secure rigidity around the opening 12 (see FIG. 1) of the back door 14 constituted by the outer member 18 and the inner member 16.
  • the concave portion 34 is continuously formed along the vehicle vertical direction, the concave portion 34 can be used as a water passage. When a water droplet falls into the concave portion 34, the water droplet is put into the concave portion 34. Along the vehicle downward.
  • the concave portion 34 in the outer member 18 by forming the concave portion 34 in the outer member 18, a plurality of bent portions (side wall 34B and bottom surface 34A) are formed. Thereby, the strength of the back door 14 itself can be improved. Therefore, the back door 14 can be formed of resin, which can reduce the cost. Further, by forming the back door 14 from resin, the vehicle 10 can be reduced in weight compared to the case where the back door 14 is formed from metal.
  • the outer member 18 and the inner member 16 are formed of resin, but may be formed of metal.
  • the concave portion 34 is formed in the facing wall 18 ⁇ / b> C facing the back door glass 20.
  • the recess 34 has a substantially rectangular cross-sectional shape cut along the vehicle width direction, but is not limited to this shape.
  • the outer member 18 since the outer member 18 only needs to be provided with a separation portion formed away from the back door glass 20 rather than the bonding surface 18C1 to which the back door glass 20 is bonded, the separation portion. Is not limited to the recess 34.
  • the opposing wall 18C of the outer member 18 may be provided with a step portion that is in a state of being lowered by one step in a direction away from the bonding surface 18C1, although not illustrated. In this case, a gap filling member may be required.
  • the peripheral portion B of the recess 34 is closer to the back door glass 20 side than the bonding surface 18C1, but the peripheral portion B of the recess 34 is bonded. Of course, it may be substantially flush with the surface 18C1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 アウタ部材(18)の対向壁(18C)には、バスバー部(22)と対向する対向領域(A)において、バックドアガラス(20)に対して離間する方向へ凹む凹部(34)が形成されている。これにより、凹部(34)の底面(34A)とバックドアガラス(20)に配設されたバスバー部(22)との間で隙間(H1)を大きくすることができる。

Description

車両バックドア構造
 本発明は、車両バックドア構造に関する。
 特開2012-111349号公報には、バックドアの一部を構成するアウタパネルにシール材(接着剤)が塗布され、当該シール材によりアウタパネルにバックドアガラスが固定された技術が開示されている。そして、アウタパネルの端部側とバックドアガラスの端部側との間には水滴経路が形成され、バックドアガラスの表面における雨水等による水滴を排水部材に案内するようになっている。
 一方、特開2010-120521号公報には、熱線を有するバックドアガラスをバックドア本体の窓枠部周縁のバックドアガラス接着代に装着して、バックドアガラスとバックドアアウタとを接合させる技術が開示されている。
 本発明は、上記事実を考慮して、結露によって発生した水分によるデフォッガの通電を抑制又は防止することができる車両バックドア構造を得ることが目的である。
 本発明の第1の態様において、車体後部に形成された開口部を開閉するバックドアと、前記バックドアの外板を構成するアウタ部材に接着されたバックドアガラスと、前記バックドアガラスにおける車両幅方向の両端側に配置され、当該バックドアガラスにおいて車両幅方向に沿って形成されると共に車両上下方向に沿って配列された複数の熱線に給電するバスバー部と、前記アウタ部材の一部を構成し前記バックドアガラスと対向する対向壁に形成され、前記バスバー部と対向すると共に前記バックドアガラスが接着される接着面よりも当該バックドアガラスから離間された離間部と、を有する車両バックドア構造を提供する。
 上記構成では、車体後部に形成された開口部を開閉するバックドアの外板を構成するアウタ部材にバックドアガラスが接着されている。このバックドアガラスにおける車両幅方向の両端側には、バスバー部が配置されている。このバスバー部によって、バックドアガラスにおいて車両幅方向に沿って形成されると共に車両上下方向に沿って配列された複数の熱線が給電される。
 ここで、アウタ部材の一部を構成しバックドアガラスと対向する対向壁には離間部が設けられている。この離間部は、バスバー部と対向すると共にバックドアガラスが接着される接着面よりも当該バックドアガラスから離間して形成されている。したがって、離間部では、バックドアガラスとの間の隙間が大きくなる。これにより、結露で発生した水滴のバスバー部との接触を避けることができる。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記離間部は前記バックドアガラスから離間する方向へ向かって凹む凹部の底面でもよい。
 上記構成によれば、離間部はバックドアガラスから離間する方向へ向かって凹む凹部の底面であるため、アウタ部材の対向壁において、凹部が形成されていない部分は当該凹部の底面よりもバックドアガラス側へ近接していることになる。すなわち、アウタ部材の対向壁において、凹部を形成することで、折曲げ部が複数形成されることになる。これにより、バックドア自体の強度を向上させることができる。
 本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様において、前記対向壁における前記凹部の周辺部は、前記接着面よりも当該バックドアガラスに近接してもよい。
 上記構成では、アウタ部材における凹部の周辺部は、バックドアガラスが接着される接着面よりも当該バックドアガラスに近接している。これにより、車室内側において、アウタ部材の対向壁とバックドアガラスとの隙間を小さくすることができる。
 本発明の第4の態様は、本発明の第2の態様又は第3の態様において、前記凹部は車両上下方向に沿って連続的に形成されてもよい。
 上記構成では、凹部は車両上下方向に沿って連続的に形成されているため、凹部内に水滴が落下した場合、当該水滴を凹部内に沿って車両下方側へ流すことができる。
 本発明の第5の態様は、本発明の第1~第4の何れか1の態様において、前記アウタ部材は樹脂で形成されてもよい。
 上記構成では、アウタ部材は樹脂で形成されており、当該樹脂が導電性を有していたとしても、結露によって発生した水分によるデフォッガの通電を抑制又は防止することができる。
 以上説明したように、本発明の第1の態様は、結露によって発生した水分によるデフォッガの通電を抑制又は防止することができる、という優れた効果を有する。
 本発明の第2の態様は、バックドアを樹脂で形成することができ、これによってコストダウンを図ることができる、という優れた効果を有する。
 本発明の第3の態様は、車室内側からの見栄えを向上させることができる、という優れた効果を有する。
 本発明の第4の態様は、凹部を水の通路として、当該凹部内に落下した水滴を車両下方側へ流すことができる、という優れた効果を有する。
 本発明の第5の態様は、アウタ部材が金属で形成された場合と比較して車両の軽量化を図ることができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両バックドア構造が適用された車両を左斜め後方側から見た斜視図である。 図1の2-2線に沿って切断された状態を示す縦断面図である。
 図面を用いて、本発明の実施形態に係る車両のセンタピラー下部構造について説明する。なお、車両前後方向前方側を矢印FRで示し、車両幅方向右側を矢印RHで示し、車両上下方向上側を矢印UPで示す。また、以下の説明で、特記なく前後、上下の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を示すものとする。
(車両バックドア構造の構成)
 図1に示されるように、車両10の後端部には開口部12が形成されており、当該開口部12の上縁部には、図示しないドアヒンジが設けられている。このドアヒンジによって車両バックドア構造としてのバックドア14が回動可能に支持されており、当該バックドア14によって開口部12は開閉可能とされている。
 バックドア14の上部には、バックドアガラス20が取り付けられており、バックドアガラス20の車両幅方向外側には、それぞれバスバー部22、24が配設されている。当該バスバー部22とバスバー部24の間には、車両幅方向に沿って熱線(デフォッガ)26が形成されており、当該デフォッガ26は車両上下方向に沿って複数配列されている。
 そして、当該デフォッガ26は、バスバー部22、24によって給電されるようになっている。バスバー部22、24からの給電により、デフォッガ26が通電されると、当該デフォッガ26は発熱する。これにより、バックドアガラス20は加熱され、バックドアガラス20の曇り除去、曇り防止が図られる。
 図2は、図1の2-2線に沿って切断された状態を示す断面図である。この図に示されるように、バックドア14は、それぞれ樹脂で形成されたインナ部材16とアウタ部材18とを含んで構成されている。
 インナ部材16は上方が開放された略矩形状を成しており、車両幅方向内側には、車両幅方向に沿って配置された底壁部16Aの車両幅方向内端部から上方へ向かって延出された立壁部16Bが設けられている。底壁部16Aの車両幅方向外端部からは、車両幅方向外側へ向かうにつれて上方へ向かって傾斜する傾斜壁16Cが延出されている。この傾斜壁16Cの車両幅方向の外端部からは、車両幅方向外側へ向かうにつれて下方へ向かって傾斜する傾斜壁16Dが延出されている。そして、傾斜壁16Dの車両幅方向の外端部には、当該傾斜壁16Dに対して略直交した状態で上方へ向かう外縁壁16Eが形成されている。
 一方、アウタ部材18は下方が開放された略矩形状を成しており、車両幅方向内側には、インナ部材16の立壁部16Bと対向可能な立壁部18Aが設けられている。この立壁部18Aの上端部からは、車両幅方向外側へ向かうにつれて上方へ向かって傾斜してインナ部材16の傾斜壁16Cと対向可能な傾斜壁18Bが設けられている。そして、傾斜壁18Bの車両幅方向外端部からは、車両幅方向外側へ向かうにつれて下方へ向かって傾斜してインナ部材16の傾斜壁16Dと対向可能な対向壁18Cが設けられている。
 アウタ部材18の立壁部18Aは、接着剤(図示省略)を介してインナ部材16の立壁部16Bに対向させた状態で互いに接合固定される。この状態で、アウタ部材18における対向壁18Cの外側は、インナ部材16の傾斜壁16Dに当接可能とされており、当該対向壁18Cは、接着剤(図示省略)を介して傾斜壁16Dに接合固定される。これにより、インナ部材16とアウタ部材18との間で、多角形状の閉断面部28が形成される。
 また、インナ部材16の底壁部16Aには、車体11側に装着されたウェザーストリップ30が圧接可能とされている。つまり、バックドア14が閉止された状態で、ウェザーストリップ30には当該インナ部材16が圧接され、バックドア14と車体11との間がシールされるようになっている。
 ここで、アウタ部材18の対向壁18Cの外縁部の上面(接着面)18C1には、例えば、ウレタン接着剤等の接着剤32を介してバックドアガラス20が接合固定されるようになっている。つまり、当該対向壁18Cは、バックドアガラス20と対向可能とされる。
 また、対向壁18Cには、バスバー部22と対向する対向領域Aにおいて、バックドアガラス20に対して離間する方向へ凹む離間部としての凹部34が形成されている。当該凹部34の周辺部Bは、凹部34の底面34Aよりもバックドアガラス20側へ近接していることになる。より具体的には、当該凹部34の周辺部Bは、接着面18C1よりもバックドアガラス20側へ近接している。
 また、凹部34は車両上下方向に沿って延在されており、車両幅方向に沿って切断された断面形状は略矩形状を成している。そして、凹部34における車両幅方向の外側には、当該凹部34の底面34Aの幅方向端部から幅方向外側へ向かうにつれて上方へ向かって傾斜する側壁34Bがそれぞれ形成されている。
(車両バックドア構造の作用・効果)
 上述のように、本実施形態では、図2に示されるように、アウタ部材18の対向壁18Cには、バスバー部22と対向する対向領域Aにおいて、バックドアガラス20に対して離間する方向へ凹む凹部34が形成されている。つまり、凹部34の底面34Aはバックドアガラス20の接着面18C1よりもバックドアガラス20から離間する方向に位置している。
 これにより、凹部34の底面34Aとバックドアガラス20に配設されたバスバー部22との間で隙間H1を大きくすることができる。したがって、結露で発生した水滴のバスバー部22との接触を避けることができる。これにより、結露によって発生した水分によるデフォッガ26の通電を抑制又は防止することができる。なお、ここでは、バスバー部22側が示されているが、バスバー部24(図1参照)側もバスバー部22と同様である。
 また、例えば、図示はしないが、アウタ部材とバックドアガラスとの間で隙間を増やす場合、アウタ部材における対向壁自体をバックドアガラスから離間させることが考えられる。しかし、この場合、バックドアガラスを接着させる接着剤が車室内側から見えてしまい、見栄えが良くない。このため、車室内側において、当該隙間を塞ぐための隙詰め部材が別途必要となってしまい、その分のコストが掛かってしまう。また、アウタ部材における対向壁自体をバックドアガラスから離間させることで、アウタ部材とインナ部材とで形成される閉断面部における断面積が小さくなってしまい、バックドアの剛性が低下する可能性が生じる。
 しかし、本実施形態によれば、図2に示されるように、アウタ部材18の対向壁18Cにおいて、バックドアガラス20と対向する対向領域Aに凹部34を形成することで、バックドアガラス20との間で隙間H1を増やすようにしている。このため、アウタ部材18において、バスバー部22と対向する対向領域A以外の領域(凹部34の周辺部B)では、車室36内側において隙間H2は狭いままである。したがって、車室36内側からの見栄えを損なうことはない。また、当該隙間H2内へ手が進入したり物が進入したりすることを抑制又は防止することができる。
 また、アウタ部材18の対向壁18Cにおいて、バックドアガラス20と対向する対向領域Aに凹部34を形成し、当該凹部34の周辺部Bは、接着面18C1よりもバックドアガラス20側へ近接している。すなわち、アウタ部材18の対向壁18Cにおいて凹部34が形成されることによって、アウタ部材18とインナ部材16とで形成される閉断面部28の断面積が小さくなった分、凹部34の周辺部Bにおいてバックドアガラス20側へ近接させている。これにより、当該閉断面部28における断面積が、必要以上に小さくならないように抑制することができる。したがって、アウタ部材18とインナ部材16とで構成されるバックドア14の開口部12(図1参照)周りにおいて、断面二次モーメントの低下を抑制し、剛性を確保することができる。
 また、凹部34が車両上下方向に沿って連続的に形成されることで、当該凹部34を水の通路とすることができ、凹部34内に水滴が落下した場合、当該水滴を凹部34内に沿って車両下方側へ流すことができる。
 また、アウタ部材18において、当該凹部34を形成することで、折曲げ部(側壁34B及び底面34A)が複数形成されることになる。これにより、バックドア14自体の強度を向上させることができる。したがって、当該バックドア14を樹脂で形成することができ、これによってコストダウンを図ることができる。また、バックドア14を樹脂で形成することで、当該バックドア14が金属で形成された場合と比較して車両10の軽量化を図ることができる。
 なお、本実施形態では、アウタ部材18及びインナ部材16において、樹脂で形成されているが、金属で形成されても良いのは勿論のことである。
 また、本実施形態では、アウタ部材18において、バックドアガラス20と対向する対向壁18Cに凹部34が形成されている。当該凹部34は、車両幅方向に沿って切断された断面形状は略矩形状を成しているが、この形状に限るものではない。
 また、本発明では、アウタ部材18において、バックドアガラス20が接着される接着面18C1よりも当該バックドアガラス20から離間して形成された離間部が設けられていれば良いため、当該離間部は凹部34に限るものではない。例えば、アウタ部材18の対向壁18Cにおいて、図示はしないが、接着面18C1から離間する方向へ一段下がった状態となる段差部を設けても良い。なお、この場合、隙詰め部材が必要となる場合もある。
 さらに、本実施形態では、アウタ部材18の対向壁18Cにおいて、凹部34の周辺部Bは接着面18C1よりもバックドアガラス20側へ近接しているが、当該凹部34の周辺部Bは、接着面18C1と略面一であっても良いのは勿論のことである。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。

Claims (5)

  1.  車体後部に形成された開口部を開閉するバックドアと、
     前記バックドアの外板を構成するアウタ部材に接着されたバックドアガラスと、
     前記バックドアガラスにおける車両幅方向の両端側に配置され、当該バックドアガラスにおいて車両幅方向に沿って形成されると共に車両上下方向に沿って配列された複数の熱線に給電するバスバー部と、
     前記アウタ部材の一部を構成し前記バックドアガラスと対向する対向壁に形成され、前記バスバー部と対向すると共に前記バックドアガラスが接着される接着面よりも当該バックドアガラスから離間された離間部と、
     を有する車両バックドア構造。
  2.  前記離間部は前記バックドアガラスから離間する方向へ向かって凹む凹部の底面である請求項1に記載の車両バックドア構造。
  3.  前記対向壁における前記凹部の周辺部は、前記接着面よりも当該バックドアガラスに近接している請求項2に記載の車両バックドア構造。
  4.  前記凹部は車両上下方向に沿って連続的に形成されている請求項2又は請求項3に記載の車両バックドア構造。
  5.  前記アウタ部材は樹脂で形成されている請求項1~請求項4の何れか1項に記載の車両バックドア構造。
PCT/JP2014/080535 2013-11-22 2014-11-18 車両バックドア構造 WO2015076269A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014005329.5T DE112014005329T5 (de) 2013-11-22 2014-11-18 Hecktüraufbau für ein Kraftfahrzeug
US14/917,756 US9840133B2 (en) 2013-11-22 2014-11-18 Vehicle back door structure
CN201480052473.4A CN105722709B (zh) 2013-11-22 2014-11-18 车辆后尾门结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-242237 2013-11-22
JP2013242237A JP6015635B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 車両バックドア構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015076269A1 true WO2015076269A1 (ja) 2015-05-28

Family

ID=53179530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080535 WO2015076269A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-18 車両バックドア構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840133B2 (ja)
JP (1) JP6015635B2 (ja)
CN (1) CN105722709B (ja)
DE (1) DE112014005329T5 (ja)
WO (1) WO2015076269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849760B2 (en) * 2014-12-15 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin back door for vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206387B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドアの接合方法
US10024633B2 (en) 2016-01-14 2018-07-17 Action Target Inc. Rapid armor panel system
JP6974190B2 (ja) 2018-01-17 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の樹脂バックドア
CN111251974A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 长城汽车股份有限公司 皮卡车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196818A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Nissan Motor Co Ltd ウインドパネル取付構造
JPS61190717U (ja) * 1985-05-22 1986-11-27
JPH0114048B2 (ja) * 1982-11-15 1989-03-09 Nissan Motor
JPH0317921U (ja) * 1989-07-03 1991-02-21
JP2003346937A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Gp Daikyo Corp 端子接続構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347830A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Central Glass Co Ltd 防曇ガラスのバスバー構造
JP2003163522A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toyota Motor Corp ガラスアンテナを有する車両の構造
JP4672682B2 (ja) * 2003-04-18 2011-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 導電性樹脂組成物
DE602004031730D1 (ja) 2003-04-18 2011-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp
DE10319606B4 (de) * 2003-05-02 2005-07-14 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Antennenscheibe für Fahrzeuge
JP4725118B2 (ja) * 2005-02-02 2011-07-13 三菱化学株式会社 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2010120521A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドアのガラス組付構造
JP2012111349A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Industries Corp 車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0114048B2 (ja) * 1982-11-15 1989-03-09 Nissan Motor
JPS61196818A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Nissan Motor Co Ltd ウインドパネル取付構造
JPS61190717U (ja) * 1985-05-22 1986-11-27
JPH0317921U (ja) * 1989-07-03 1991-02-21
JP2003346937A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Gp Daikyo Corp 端子接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849760B2 (en) * 2014-12-15 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin back door for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN105722709B (zh) 2017-11-14
DE112014005329T5 (de) 2016-08-04
US20160263973A1 (en) 2016-09-15
US9840133B2 (en) 2017-12-12
CN105722709A (zh) 2016-06-29
JP6015635B2 (ja) 2016-10-26
JP2015101160A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015076269A1 (ja) 車両バックドア構造
US9162625B2 (en) Structure for vehicle body lateral section
JP5459409B2 (ja) 樹脂ルーフ取付構造
WO2013035734A1 (ja) 車両用ドア
JP5502016B2 (ja) 車両用ドア
US9227500B2 (en) Vehicle door
JP2016068632A (ja) 車両側部構造
CN105531132B (zh) 车辆用门
US20140035328A1 (en) Removable roof for a motor vehicle, and motor vehicle
CN110893747B (zh) 车窗组件及车辆
JP6107209B2 (ja) ルーフサイドレール構造
WO2013042730A1 (ja) フロントドアとリアドアとの間の遮蔽構造
JP6635013B2 (ja) ガラスラン
JP7112678B2 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
JP6094445B2 (ja) 車両のドア取り付け構造
JP6563779B2 (ja) 車両用ドアフレームモール構造
JP6487345B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6935754B2 (ja) 車両用バックドア
JP2860903B2 (ja) トラックのキャブ構造
JP7112679B2 (ja) カバー部材及びカバー部材取付構造
JP6192332B2 (ja) センターピラーレス自動車のシール構造
JP6658231B2 (ja) 車両用ドア
JP6026766B2 (ja) オープニングトリムの取付構造
JP5943111B1 (ja) バックドアウィンドウの取付構造
JP6194904B2 (ja) 自動車のドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14864177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14917756

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014005329

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14864177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1