WO2015064763A1 - ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型 - Google Patents

ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064763A1
WO2015064763A1 PCT/JP2014/079187 JP2014079187W WO2015064763A1 WO 2015064763 A1 WO2015064763 A1 WO 2015064763A1 JP 2014079187 W JP2014079187 W JP 2014079187W WO 2015064763 A1 WO2015064763 A1 WO 2015064763A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
crimping
mold
terminal
coated conductor
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/079187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰 木原
幸大 川村
翔 外池
隆人 中嶋
小林 浩
大泰 多賀
Original Assignee
古河電気工業株式会社
古河As株式会社
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社, 古河As株式会社, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2015545336A priority Critical patent/JP6017061B2/ja
Priority to US15/033,462 priority patent/US9853367B2/en
Priority to KR1020167006191A priority patent/KR101833650B1/ko
Priority to CN201480053933.5A priority patent/CN105594062B/zh
Publication of WO2015064763A1 publication Critical patent/WO2015064763A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels

Definitions

  • the present invention relates to a wire harness used for an automobile or the like.
  • connection between an electric wire and a terminal in an automobile wire harness is generally a crimp bonding in which the electric wire is crimped with a terminal called an open barrel type.
  • a wire harness when moisture or the like adheres to the connection portion between the electric wire and the terminal, the oxidation of the metal surface used for the electric wire proceeds, and the resistance at the joint increases.
  • the metal used for an electric wire and a terminal differs, the corrosion between different metals will advance. The progress of the corrosion of the metal material in the connection portion causes cracks in the connection portion and contact failure, and thus cannot be affected by the product life.
  • wire harnesses in which the electric wires are made of an aluminum alloy and the terminals are made of a copper alloy are being put into practical use, and the problem of corrosion at the joints has become prominent.
  • Patent Document 2 After using the terminal which has a cylindrical crimping part of one end obstruction type, after inserting the end part of a covering conducting wire in this cylindrical crimping part, it crimps by crimping the cylindrical crimping part, and a covering part and a crimping part Has been proposed to prevent rainwater, seawater and the like from entering the core wire portion inside the crimping portion (Patent Document 2).
  • a pair of crimping dies is used when crimping the tubular crimping part.
  • a method of crimping the crimping part into a substantially circular cross section so that the inner arc-shaped anvil type fits into the crimper type.
  • the anvil-type distal end portion needs to have a certain thickness because it is necessary to ensure rigidity. Therefore, when the crimping part is crimped by such a mold, a protruding meat relief part is formed on the outer peripheral surface of the crimping part in the mating part of the mold according to the thickness of the tip part of the anvil mold.
  • the present invention has been made in view of such a problem.
  • a wire harness capable of ensuring water-stopping with respect to a terminal having a cylindrical crimp portion, a method of connecting a terminal and a coated conductor, and a gold The purpose is to provide a mold.
  • a first invention is a wire harness in which a coated conductor and a terminal are connected, and the terminal includes a substantially cylindrical crimping portion to which the coated conductor is crimped, a terminal body, The crimping part is sealed except for the part where the covered conductor is inserted, and the outer peripheral surface of the crimping part corresponding to the covering part of the coated conductor is A protrusion is formed along the longitudinal direction of the terminal, and the protrusion height of the protrusion from the outer peripheral surface of the pressure-bonding portion with respect to a direction perpendicular to the compression direction of the pressure-bonding portion in the radial cross section of the pressure-bonding portion is A wire harness having a thickness equal to or less than a thickness of the pressure-bonding portion before pressure bonding.
  • the convex portion may be formed at a position corresponding to the mating portion of the first mold and the second mold used for pressure bonding.
  • a step is formed between the convex portion and an outer peripheral surface of the crimping portion, and the step is inclined with respect to a direction perpendicular to the compression direction of the crimping portion.
  • An inclined portion may be provided.
  • the height of the convex portion formed along the longitudinal direction of the terminal when the coated conductor is inserted into the substantially cylindrical crimp portion and the crimp portion is crimped by the pair of molds.
  • it since it is lower than the thickness of the crimping part before crimping, it can suppress that a recessed part is formed in the inner surface of a crimping part. For this reason, the inner surface of the crimping part and the covering part are in close contact with each other, and a high water-stopping property can be ensured.
  • a second invention is a method for connecting a terminal and a coated conductor, wherein the terminal has a crimping portion to which the coated conductor is crimped and a terminal body, and the crimping portion is inserted into the coated conductor.
  • the other part is sealed except for the part to be used, and the first and second molds facing each other are used to insert the coated conductor into the crimp part and press the crimp part.
  • the first mold is fitted into the second mold, and the covering portion of the coated conductor is pressure-bonded by the pressure-bonding portion.
  • a convex portion is formed at a position corresponding to the mating portion of the second mold, and the convexity from the outer peripheral surface of the crimping portion with respect to a direction perpendicular to the compression direction of the crimping portion in a radial section of the crimping portion.
  • a protruding height of the portion is equal to or less than a thickness of the pressure-bonding portion before pressure bonding, and a terminal It is a method of connecting the covered wire.
  • the end portion of the first mold is provided with a tapered portion inclined inward with respect to a direction perpendicular to the compression direction of the first mold and the second mold, In the radial cross section of the crimping portion, a step corresponding to the end shape of the first mold is formed on the convex portion between the outer peripheral surface of the crimping portion, and the taper is formed on the step.
  • An inclined portion corresponding to the portion may be provided.
  • the height of the convex portion is made lower than the terminal thickness by making the thickness of the tip of one mold (anvil type) thinner than the thickness of the terminal before crimping. Can do. As a result, it can suppress that a recessed part is formed in the inner surface of a crimping
  • an inclined part can be formed at the step between the convex part and the arc part of the outer peripheral surface of the crimping part. For this reason, the sudden change part of the flow direction of a metal reduces, and formation of the recessed part of the inner surface of a crimping
  • 3rd invention is a metal mold
  • the mold is characterized in that an inclined portion corresponding to the tapered portion can be formed.
  • an inclined portion is formed at the step between the convex portion and the arc portion of the outer peripheral surface of the crimping portion by forming the inclined portion at the tip of one mold (anvil type). Can do. For this reason, the sudden change part of the flow direction of a metal reduces, and formation of the recessed part of the inner surface of a crimping
  • a wire harness capable of ensuring water-tightness for a terminal having a tubular crimping portion, a method for connecting a terminal and a coated conductor, and a mold.
  • FIG. 1 The perspective view which shows the wire harness 30.
  • FIG. The perspective view which shows the state which inserted the covering conducting wire 23 in the terminal 1.
  • FIG. The longitudinal cross-sectional view of the state of FIG. Sectional drawing which shows the state which has arrange
  • die 31a, 31b in the AA line of FIG. The enlarged view of the joint part vicinity when the crimping
  • FIG. 1 is a view showing a wire harness 30.
  • the wire harness 30 is formed by connecting the terminal 1 and the covered conductor 23.
  • the terminal 1 is formed integrally with the terminal body 3 and the crimping part 5.
  • the terminal main body 3 can be inserted with a male connector (not shown) from the front end 17 in the longitudinal direction.
  • the terminal body 3 includes an elastic contact piece 15 that contacts an insertion tab of the male connector.
  • the crimping part 5 is a closed type and is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the crimping part 5 is formed by rounding a plate-like material into a substantially cylindrical shape and joining the edges with a joining part 21.
  • a sealing portion 11 is provided at the front end portion (terminal body 3 side) of the crimping portion 5. That is, the crimping part 5 is sealed except for the rear end part 19 into which the covered conducting wire 23 is inserted.
  • the junction part 21 and the sealing part 11 are welded by laser welding etc., for example.
  • the terminal 1 is formed by press working using, for example, a copper plate member. That is, each part of the terminal 1 before sealing and crimping has substantially the same thickness.
  • compression-bonding part 5 fluctuate
  • the conductor 25 is covered with an insulating coating 27.
  • coated part 27 what is normally used in the field
  • the conducting wire 25 for example, aluminum or an aluminum alloy can be applied.
  • a convex portion 7 is formed on the outer peripheral surface of the crimp portion 5 along the longitudinal direction.
  • the convex portion 7 is formed when the crimping portion 5 is crimped. Details of the convex portion 7 will be described later.
  • the crimping part 5 Since the crimping part 5 is crimped to the conducting wire 25 and the covering part 27, the crimping part 5 is sealed by the close contact between the crimping part 5 and the covering part 27. At this time, since the other part than the rear end part 19 of the crimping part 5 is sealed in a watertight manner by the joint part 21 and the sealing part 11, it is possible to prevent moisture from entering the crimping part 5.
  • FIG. 2 and 3 are diagrams showing a connection process between the terminal 1 and the covered conductor 23, FIG. 2 is a perspective view, and FIG. 3 is a longitudinal sectional view.
  • the covered conducting wire 23 is inserted into the cylindrical crimp portion 5.
  • the coating 27 is peeled off and the conducting wire 25 is exposed.
  • both the part where the conducting wire 25 is exposed and the part where the covering part 27 is covered are located.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a state in which the crimping part 5 is arranged between the molds 31a and 31b. As shown in FIG. 4, the crimping
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the molds 31a and 31b taken along the line AA in FIG. That is, FIG. 5 shows the shapes of the molds 31a and 31b at the site where the covering portion 27 is crimped.
  • the mold 31b as the first mold is an anvil type
  • the mold 31a as the second mold is a crimper type.
  • the molds 31a and 31b are arranged to face each other, and at least one of them can move in a direction approaching each other (in the direction of arrow C in the figure).
  • the opposing surfaces of the molds 31a and 31b are formed in an arc shape. When the mold 31b is fitted into the mold 31a, it has a substantially circular shape.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the portion B in FIG.
  • the tip of the mold 31b (near the boundary with the inner peripheral surface of the mold 31a) needs a certain degree of rigidity, so it cannot be completely sharpened and needs a certain thickness. For this reason, when the crimping
  • FIG. 7 is an enlarged view of the vicinity of the convex portion 7 of the obtained crimping portion 5.
  • the upper part of the convex part 7 (the contact part with the mold 31a) is gently formed in a curved shape.
  • a step 9 is formed below the convex portion 7 (contact portion with the mold 31b) due to the shape of the tip of the mold 31b.
  • the height of the convex portion 7 (F in the figure) is lower than the thickness of the crimping portion 5 before crimping.
  • the height of the convex portion 7 is higher than the thickness of the crimp portion, a recess is easily formed on the inner surface of the crimp portion 5. That is, since the amount of metal flowing to the outer side (convex portion 7) increases, a dent corresponding to the metal flow is easily formed on the inner surface side.
  • the adhesiveness with the covering portion 27 may be deteriorated.
  • the compressive force applied to the covering portion 27 is released, and there is a possibility that a minute gap is formed between the recess and the covering portion 27.
  • Such a gap becomes a problem because it becomes a moisture ingress route.
  • the height of the convex portion 7 is a cross-sectional direction perpendicular to the pressing direction of the molds 31a and 31b (the vertical direction in the figure, the direction of arrow D) (the vertical direction in the figure).
  • compression-bonding part 5 before crimping can be known by the terminal main body 3, for example.
  • the tip thickness of the end portion of the mold 31b is made as thin as possible. That is, since the height of the convex portion 7 is determined by the tip thickness of the end of the die 31b and the clearance between the die 31a and 31b, the tip thickness of the die 31b is designed in consideration of the rigidity of the die 31b. do it.
  • the height of the convex portion 7 is made lower than the thickness of the crimping portion 5 before crimping, formation of a dent formed on the inner surface of the crimping portion 5 can be suppressed. For this reason, the adhesiveness of the coating
  • the shape of the tip of the mold 31b is not limited to that shown in FIG. That is, as shown in FIG. 6, the tip portion of the mold 31b is not formed only by a surface perpendicular to the crimping direction, but may have another form.
  • FIG. 8 (a) is an overall view showing another form of the mold 31b
  • FIG. 8 (b) is an enlarged view of the G part of FIG. 8 (a).
  • a tapered portion 33 that is inclined with respect to a direction (arrow E in the figure) perpendicular to the crimping direction (arrow D in the figure) is formed at the tip of the mold 31b. May be.
  • the taper portion 33 may be formed in an arc shape as shown in FIG. 8C instead of being formed in a linear shape as shown in FIG. 8B. That is, the tip portion of the die 31b is not formed only by a surface perpendicular to the crimping direction, but a taper portion 33 is formed to smoothly connect these at the boundary between the surface perpendicular to the crimping direction and the arc surface. May be.
  • FIG. 9A is a partial enlarged cross-sectional view of the vicinity of the convex portion 7 of the crimping portion 5 crimped by the mold of FIG. 8B.
  • an inclined portion 13 is formed that is inclined linearly with respect to a direction (arrow E in the figure) perpendicular to the crimping direction (arrow D in the figure).
  • the height (H in the drawing) of the convex portion 7 at this time is when viewed in a direction (arrow E direction) perpendicular to the crimping direction (arrow D direction) by the molds 31a and 31b in the cross section.
  • the height from the base of the step 9 (the boundary between the convex portion 7 and the arc portion) to the highest portion of the convex portion 7.
  • FIG. 9B is a partially enlarged cross-sectional view of the vicinity of the convex portion 7 of the crimping portion 5 crimped by the mold of FIG. 8C.
  • an inclined portion 13 is formed that is inclined in an arc shape with respect to a direction (arrow E in the figure) perpendicular to the crimping direction (arrow D in the figure).
  • the height (I in the figure) of the convex portion 7 at this time is also when viewed in a direction (arrow E direction) perpendicular to the crimping direction (arrow D direction) by the molds 31a and 31b in the cross section.
  • the height from the base of the step 9 (the boundary between the convex portion 7 and the arc portion) to the highest portion of the convex portion 7.
  • FIG. 10 shows an outline of the experimental method.
  • the terminal 1 crimped to the wire harness 30 was placed in a water tank 41 containing water, and pressurized air was sent from the end of the wire harness 30 toward the terminal 1 by the regulator 42.
  • the base material of the terminal is a copper alloy material FAS-680 (Furukawa Electric Co., Ltd., Ni: 2.3 mass%, Si: 0.6 mass%, Sn: 0.15%, with a thickness of 0.25 mm Zn: 0.5 mass%, Mg: 0.1 mass%, balance: Cu and inevitable impurities), and having the structure shown in FIG. 1 was used.
  • An aluminum alloy wire (wire diameter 0.43 mm) was used as the electric wire.
  • the composition of the core wire is Fe: 0.2 mass%, Cu: 0.2 mass%, Mg: 0.1 mass%, Si: 0.04 mass%, the balance: Al and inevitable impurities.
  • the diameter of the core wire is 2.1 mm, the outer diameter of the electric wire is 2.8 mm, and the length of the electric wire is 30 cm.
  • the edge part of the electric wire which exposed the core wire was inserted in the crimping
  • Examples 1 and 2 At this time, the height of the convex part of Examples 1 and 2 was set to 0.1 mm and 0.2 mm, respectively, by changing the thickness of the die tip.
  • a pressure of a maximum of 400 kPa was applied, and a case where no leak was observed at a pressure of 400 kPa was regarded as acceptable.
  • the results are shown in Table 1.
  • the height of the convex portion is lower than the thickness of the terminal before crimping. 1 and 2, the pass rate was 100%. On the other hand, the height of the convex portion is higher than the thickness of the terminal before crimping. In 3, the leak was seen in part and the pass rate was 80%.
  • the wire having an outer diameter of 2.8 mm is used.
  • the height of the convex portion should be made lower than the thickness of the terminal before crimping.
  • the pass rate of the water stop performance test was 100%.
  • the terminal and the electric wire are crimped and connected by the two molds 31a and 31b.
  • three or more molds may be used.
  • the tip of the mold needs to have a certain thickness because it needs to ensure a certain degree of rigidity.
  • a convex portion is formed along the longitudinal direction of the terminal, and the protruding height of the convex portion is preferably equal to or less than the thickness of the crimp portion before crimping.
  • a plurality of wire harnesses according to the present invention can be bundled and used.
  • a structure in which a plurality of wire harnesses are bundled in this way is referred to as a wire harness structure.

Abstract

凸部(7)の高さ(F)は、圧着前の圧着部(5)の肉厚よりも低い。圧着部の肉厚に対して、凸部(7)の高さ(F)が高くなると、圧着部(5)の内面に凹みが形成されやすくなる。すなわち、外側へ流れる金属の量が多くなるため、内面側に金属フローに応じた凹みが形成されやすくなる。このような凹みが形成されると、被覆部(27)との密着性が劣化する恐れがある。このような隙間は、水分の浸入経路となるため、問題となる。これに対し、凸部(7)の高さ(F)が、圧着前の圧着部(5)の肉厚よりも低ければ、圧着時に圧着部(5)が圧縮された際に、凸部(7)側へ流れる金属量が少なくなり、圧着部(5)の内面に凹部が形成されることを抑制することができる。

Description

ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
 本発明は自動車等に用いられるワイヤハーネス等に関するものである。
 従来、自動車用ワイヤハーネスにおける電線と端子との接続は、オープンバレル型と呼ばれる端子で電線をかしめて圧着する圧着接合が一般的である。しかし、このようなワイヤハーネスでは、電線と端子の接続部分に水分等が付着してしまうと、電線に用いられる金属表面の酸化が進み、接合部における抵抗が増加してしまう。また電線と端子に用いられる金属が異なる場合、異種金属間腐食が進んでしまう。当該接続部分における金属材料の腐食の進行は、接続部分の割れや接触不良の原因となり、製品寿命への影響を免れない。特に近年では、電線をアルミニウム合金とし、端子を銅合金とするワイヤハーネスが実用化されつつあり、接合部の腐食の課題が顕著になってきている。
 ここで、例えばアルミニウムと銅のような異種金属の接触部分に水分が付着すると、腐食電位の違いから、いわゆる電食が発生する恐れがある。特に、アルミニウムと銅との電位差は大きいから、電気的に卑であるアルミニウム側の腐食が進行する。このため、導線と圧着端子との接続状態が不安定となり、接触抵抗の増加や線径の減少による電気抵抗の増大、さらには断線が生じて電装部品の誤動作、機能停止に至る恐れがある。
 このような異種金属が接触するワイヤハーネスにおいて、電線と圧着端子との接続部を覆うように樹脂材を充填したものがある(特許文献1)。樹脂材を充填することによって、電線と圧着端子との接触部分に水分が付着するのを防止する。
 また、一端閉塞型の筒状圧着部を有する端子を用い、この筒状圧着部内に被覆導線の端部を挿入した後、該筒状圧着部をかしめ加工により圧着して、被覆部と圧着部とを密着させることで、雨水や海水等が、圧着部の内部の芯線部に浸入することを防止する方法が提案されている(特許文献2)。
特開2004-111058号公報 特開2006-331931号公報
 しかし、特許文献1の方法では、樹脂材を別途充填しなければならないので、製造工程が複雑になり、その分、製造工程における管理も複雑化するという問題が生じる。また、工程が複雑になった分、ワイヤハーネス全体のコストも上がってしまう。
 一方、特許文献2のように、筒状圧着部を圧着する場合には、一対の圧着金型が使用される。例えば、内面円弧状のアンビル型がクリンパー型に嵌るようにして圧着部を断面略円形状に圧着する方法がある。この際、アンビル型の先端部は、剛性を確保する必要があることから、ある程度の厚みを要する。したがって、このような金型によって圧着部を圧着すると、アンビル型の先端部の厚みに応じて、金型の合わせ部における圧着部の外周面に突起状の肉逃げ部が形成される。
 圧着部の外周面に過大な凸部が生じると、圧着時の金属が外側へ流れるため、圧着部の内面に凹みが生じる恐れがある。圧着部の内面に、このような凹みが形成されると、凹みに被覆部の樹脂が押し込まれた状態となるため、被覆部の圧力分布が不均一となる。このため、例えば高温状態における応力緩和などの影響によって、凹みと被覆部との密着性を十分に確保することが困難となる。この結果、圧着部における十分な止水性を確保することができなくなる恐れがある。
 本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、筒状圧着部を有する端子に対して、止水性を確保することが可能なワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、および金型を提供することを目的とする。
 前述した目的を達するために第1の発明は、被覆導線と端子とが接続されるワイヤハーネスであって、前記端子は、前記被覆導線が圧着される略筒状の圧着部と、端子本体と、を有し、前記圧着部は、前記被覆導線が挿入される部位を除き、他の部位が封止されており、前記被覆導線の被覆部に対応する前記圧着部の外周面には、前記端子の長手方向に沿って凸部が形成され、前記圧着部の径方向断面において、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対する、前記圧着部の外周面からの前記凸部の突出高さが、圧着前の前記圧着部の肉厚以下であることを特徴とするワイヤハーネスである。
 前記凸部は圧着に用いられる第1金型と第2金型の合わせ部に対応する位置に形成されてもよい。
 前記圧着部の径方向断面において、前記凸部には、前記圧着部の外周面との間に段差が形成され、前記段差には、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対して傾斜する傾斜部が設けられてもよい。
 第1の発明によれば、略筒状の圧着部に被覆導線が挿入され、圧着部が一対の金型で圧着された際に、端子の長手方向に沿って形成される凸部の高さが、圧着前の圧着部の肉厚よりも低いため、圧着部の内面に凹部が形成されることを抑制することができる。このため、圧着部の内面と被覆部とが密着し、高い止水性を確保することができる。
 また、断面において、凸部と圧着部外周面の円弧部との間の段差に傾斜部を形成することで、金属の流動方向の急激な変化部を減少することができるため、より確実に、圧着部の内面の凹部の形成を防止することができる。
 第2の発明は、端子と被覆導線との接続方法であって、前記端子は、前記被覆導線が圧着される圧着部と、端子本体とを有し、前記圧着部は、前記被覆導線が挿入される部位を除き、他の部位が封止されており、前記圧着部に前記被覆導線を挿入し、前記圧着部を押圧するための、互いに対向する第1金型と第2金型を用い、前記第1金型が前記第2金型の内部に嵌りこむようにして、前記被覆導線の被覆部を前記圧着部で圧着することで、前記圧着部の外周面には、前記第1金型と前記第2金型の合わせ部に対応する位置に凸部が形成され、前記圧着部の径方向断面において、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対する、前記圧着部の外周面からの前記凸部の突出高さを、圧着前の前記圧着部の肉厚以下とすることを特徴とする端子と被覆導線との接続方法である。
 前記第1金型の端部には、前記第1金型と前記第2金型の圧縮方向に垂直な方向に対して、内側に向かって傾斜するテーパ部が設けられ、
 前記圧着部の径方向断面において、前記凸部には、前記圧着部の外周面との間に、前記第1金型の端部形状に応じた段差が形成され、前記段差には、前記テーパ部に対応する傾斜部が設けられてもよい。
 第2の発明によれば、一方の金型(アンビル型)の先端の厚みを、圧着前の端子の肉厚よりも薄くすることで、凸部の高さを端子肉厚よりも低くすることができる。この結果、圧着部の内面に凹部が形成されることを抑制することができる。
 また、一方の金型(アンビル型)の先端部に傾斜部を形成することで、凸部と圧着部外周面の円弧部との間の段差に傾斜部を形成することができる。このため、金属の流動方向の急激な変化部が減少し、より確実に圧着部の内面の凹部の形成を防止することができる。
 第3の発明は、端子と被覆導線との圧着に用いられる金型であって、互いに対向する第1金型と、第2金型と、を具備し、前記第1金型が前記第2金型の内部に嵌りこむようにして、被覆導線の被覆部と端子とを圧着することが可能であり、前記第1金型の端部には、前記第1金型と前記第2金型の圧縮方向に垂直な方向に対して、内側に向かって傾斜するテーパ部が設けられ、圧着後の端子の外周面に、前記第1金型の端部形状に応じた段差を形成するとともに、前記段差には、前記テーパ部に対応する傾斜部を形成可能であることを特徴とする金型である。
 第3の発明によれば、一方の金型(アンビル型)の先端部に傾斜部を形成することで、凸部と圧着部外周面の円弧部との間の段差に傾斜部を形成することができる。このため、金属の流動方向の急激な変化部が減少し、より確実に圧着部の内面の凹部の形成を防止することができる。
 本発明によれば、筒状圧着部を有する端子に対して、止水性を確保することが可能なワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、および金型を提供することができる。
ワイヤハーネス30を示す斜視図。 端子1に被覆導線23を挿入した状態を示す斜視図。 図2の状態の縦断面図。 金型31a、31bの間に圧着部5を配置した状態を示す断面図。 図4のA-A線における金型31a、31bの断面図。 金型31a、31bで圧着部5を圧着した際の、合わせ部近傍の拡大図。 圧着部5に形成された凸部7の拡大図。 他の金型31bを示す図で、(a)は全体図、(b)(c)は先端部近傍の拡大図。 圧着部5に形成された凸部7の拡大図であって、(a)は図8(b)により形成された形状を示す図、(b)は、図8(b)により形成された形状を示す図。 ワイヤハーネス30の止水性を評価する方法を示す図。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、ワイヤハーネス30を示す図である。ワイヤハーネス30は、端子1と被覆導線23とが接続されて形成される。
 端子1は、端子本体3と圧着部5とが一体で形成される。端子本体3は、長手方向の前端部17から、図示しない雄型コネクタを挿入可能である。端子本体3には、雄型コネクタの挿入タブに接触する弾性接触片15を備える。
 圧着部5は、閉塞型であって略筒状に形成される。圧着部5は、板状の素材が略筒状に丸められて、縁部同士が接合部21で接合されて形成される。また、圧着部5の前端部(端子本体3側)には封止部11が設けられる。すなわち、圧着部5は、被覆導線23が挿入される後端部19以外は、封止される。なお、接合部21および封止部11は、例えばレーザ溶接等によって溶接される。
 端子1は、例えば銅製の板状部材を用いて、プレス加工によって形成される。すなわち、封止および圧着前の端子1は、各部が略同一の肉厚である。一方、端子1は、封止時や圧着時に、封止部11や圧着部5の肉厚が変動する。したがって、例えば、ワイヤハーネス30から、圧着前の端子1の肉厚を知るためには、端子本体3における、素材1枚分の肉厚を計測すればよい。
 被覆導線23は、導線25が絶縁性の被覆部27によって被覆される。被覆導線23を圧着部5に挿入する際には、被覆導線23の先端の一部の被覆部27が剥離され、導線25を露出させておく。なお、被覆部27としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン等、この技術の分野において通常用いられるものを選択することができる。また、導線25としては、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を適用することができる。
 圧着部5の外周面には、長手方向に沿って凸部7が形成される。凸部7は、圧着部5の圧着時に形成されるものである。凸部7については詳細を後述する。
 圧着部5が導線25および被覆部27と圧着されるため、圧着部5と被覆部27との密着によって圧着部5が封止される。この際、圧着部5の後端部19以外の他の部位は、接合部21および封止部11によって水密に封止されるため、圧着部5への水分の浸入を防止することができる。
 次に、ワイヤハーネスを形成する工程について説明する。図2、図3は、端子1と被覆導線23との接続工程を示す図であり、図2は斜視図、図3は長手方向断面図である。まず、筒状の圧着部5に被覆導線23を挿入する。前述したように、被覆導線23の先端部は、被覆部27が剥離されて導線25が露出する。圧着部5の内部には、導線25が露出した部位と、被覆部27が被覆された部位の両者が位置する。
 次に、金型によって、圧着部5を圧縮する。図4は、金型31a、31bの間に圧着部5を配置した状態を示す長手方向部分断面図である。図4に示すように、圧着部5は、一対の金型31a、31bの間に配置される。
 図5は、図4のA-A線断面における金型31a、31bの断面図である。すなわち、図5は、被覆部27を圧着する部位の金型31a、31bの形状である。第1の金型である金型31bは、アンビル型であり、第2の金型である金型31aはクリンパー型である。金型31a、31bは、互いに対向して配置されて、互いに近づく方向に少なくも一方が移動可能である(図中矢印C方向)。金型31a、31bの対向面は、円弧状に形成されている。金型31bが、金型31aに嵌りこむと、略円形の形状となる。
 図6は、圧着部5を圧着した状態の、図5におけるB部近傍の拡大図である。
金型31bの先端部(金型31aの内周面との境界部近傍)は、ある程度の剛性が必要であるため、完全に尖らせることができず、ある程度の厚みが必要である。このため、金型31a、31bで圧着部5(および被覆導線23)を圧着すると、金型31a、31bの合わせ部において、金型31bの先端部の厚みに応じた凸部7が形成される。凸部7は、金型31a、31bの合わせ部に沿って形成されるため、圧着部5の長手方向に沿って一直線(2か所)に形成される。
 図7は、得られた圧着部5の凸部7近傍の拡大図である。凸部7の上方(金型31aとの接触部)は、なだらかに曲線状に形成される。一方、凸部7の下方(金型31bとの接触部)には、金型31bの先端部の形状によって段差9が形成される。
 ここで、凸部7の高さ(図中F)は、圧着前の圧着部5の肉厚よりも低い。圧着部の肉厚に対して、凸部7の高さが高くなると、圧着部5の内面に凹みが形成されやすくなる。すなわち、外側(凸部7)へ流れる金属の量が多くなるため、内面側に金属フローに応じた凹みが形成されやすくなる。
 このような凹みが形成されると、被覆部27との密着性が劣化する恐れがある。例えば、高温等に放置した際に、被覆部27に付与された圧縮力が解放されて、凹部と被覆部27との間に、微小な隙間が形成される恐れがある。このような隙間は、水分の浸入経路となるため、問題となる。
 これに対し、凸部7の高さが、圧着前の圧着部5の肉厚よりも低ければ、圧着時に圧着部5が圧縮された際に、凸部7側へ流れる金属量が少なくなり、圧着部5の内面に凹部が形成されることを抑制することができる。
 なお、凸部7の高さとは、断面において、金型31a、31bによる圧着方向(図中上下方向であって、矢印D方向)に対して、垂直な方向(図中上下方向であって、矢印E方向)で見た際の、段差9の基部(凸部7と円弧部との境界部)から、凸部7の最高部までの高さである。また、圧着前の圧着部5の肉厚は、例えば、端子本体3によって知ることができる。
 また、凸部7の高さを低くするためには、金型31bの端部の先端厚みをできるだけ薄くすることが望ましい。すなわち、凸部7の高さは、金型31bの端部の先端厚みと、金型31a、31bのクリアランスによって決まるため、金型31bの剛性を考慮して、金型31bの先端厚みを設計すればよい。
 本実施の形態によれば、凸部7の高さを圧着部5の圧着前の肉厚よりも低くするため、圧着部5の内面に形成される凹みの形成を抑制することができる。このため、被覆部27と圧着部5の内面との密着性を保つことができ、圧着部5の水密性を確保することができる。
 なお、金型31bの先端部の形状は、図6等に示したものには限られない。すなわち、図6に示すように、金型31bの先端部を、圧着方向に垂直な面のみで形成するのではなく、他の形態であってもよい。
 例えば、図8(a)は、金型31bの他の形態を示す全体図であり、図8(b)は、図8(a)のG部拡大図である。図8(b)に示すように、断面において、金型31bの先端部に、圧着方向(図中矢印D)とは垂直な方向(図中矢印E)に対して傾斜するテーパ部33を形成してもよい。
 また、このテーパ部33は、図8(b)に示すように直線状に形成するのではなく、図8(c)に示すように、円弧状に形成してもよい。すなわち、金型31bの先端部を、圧着方向に垂直な面のみで形成するのではなく、圧着方向に垂直な面と円弧面との境界部に、これらをなだらかに接続するテーパ部33を形成してもよい。
 図9(a)は、図8(b)の金型によって圧着された圧着部5の凸部7近傍の部分拡大断面図である。図9(a)に示すように、段差9において、圧着方向(図中矢印D)とは垂直な方向(図中矢印E)に対して直線状に傾斜する傾斜部13が形成される。なお、この際の凸部7の高さ(図中H)は、断面において、金型31a、31bによる圧着方向(矢印D方向)に対して、垂直な方向(矢印E方向)で見た際の、段差9の基部(凸部7と円弧部との境界部)から、凸部7の最高部までの高さである。
 同様に、図9(b)は、図8(c)の金型によって圧着された圧着部5の凸部7近傍の部分拡大断面図である。図9(b)に示すように、段差9において、圧着方向(図中矢印D)とは垂直な方向(図中矢印E)に対して円弧状に傾斜する傾斜部13が形成される。なお、この際の凸部7の高さ(図中I)も、断面において、金型31a、31bによる圧着方向(矢印D方向)に対して、垂直な方向(矢印E方向)で見た際の、段差9の基部(凸部7と円弧部との境界部)から、凸部7の最高部までの高さである。
 次に、本発明に従うワイヤハーネス及び比較としてのワイヤハーネスを試作し、各試料ついて性能試験を行ったので以下に説明する。
 ワイヤハーネスの被覆導線から端子に向かって空気を送り、後端部から空気が漏れるか否かについて実験した。図10には、実験方法の概要を示す。実験は、水を入れた水槽41中にワイヤハーネス30に圧着された端子1を入れ、ワイヤハーネス30の端部から端子1に向かってレギュレータ42によって加圧空気を送った。
(ワイヤハーネス)
 端子の基材には、厚さ0.25mmの銅合金材FAS-680(古河電気工業(株)製、Ni:2.3質量%、Si:0.6質量%、Sn:0.15%、Zn:0.5質量%、Mg:0.1質量%、残部:Cuおよび不可避不純物)を用い、図1に示した構造を有するものを使用した。電線には、アルミニウム合金線(線径0.43mm)を用いた。なお、芯線の組成は、Fe:0.2質量%、Cu:0.2質量%、Mg:0.1質量%、Si:0.04質量%、残部:Al及び不可避不純物である。芯線の径は2.1mmであり、電線の外径は2.8mmであり、電線の長さは30cmである。そしてこの圧着端子の圧着部に、芯線が露出した電線の端部を挿入し、図5に示した、圧着型を備える圧着装置を用いて圧着部を圧着した。この際の圧縮率(圧縮後の断面積の、圧縮前の断面積に対する比率)は70%とした。これにより、被覆圧着部分に凸部(パーティングライン)が形成された。
(実施例1、2)
 この際、金型先端の厚みを変更することで、実施例1、2の凸部の高さを、それぞれ0.1mm、0.2mmとした。
(比較例3)
 金型先端の厚みを変更することで、凸部の高さを、0.3mmとした以外は、実施例1、2と同様とした。
 実施例1、2、比較例3を、サンプル1~3として、それぞれのサンプル数をn=5とした。最大400kPaの圧力を付し、400kPaの圧力でリークが見られなかったものを合格とした。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、圧着前の端子の肉厚よりも、凸部高さが低い、No.1,2は、合格率が100%であった。一方、凸部高さが圧着前の端子の肉厚よりも高いNo.3では、一部にリークが見られ、合格率は80%となった。
 また、上記の実施例では、電線の外径が2.8mmのものを用いたが、異なる径の電線においても同様に、圧着前の端子の肉厚よりも、凸部高さを低くすることで、圧着部の内面に凹部が形成されることを抑制することができた。特に、凸部高さを2.0mm以下にすると、止水性能試験の合格率が100%であった。
 以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、実施例は、電線にアルミニウムを使った場合を記載したが、これに限定されず、電線に銅を使っても良い。
 また、上記実施形態では、2つの金型31a,31bにより端子と電線を圧着接続したが、例えば3つ以上の金型を用いてもよい。その場合も同様に、金型の先端部は、ある程度の剛性を確保する必要があることから、ある程度の厚みを要する。このような金型を用いる場合、端子の長手方向に沿って凸部が形成されるが、凸部の突出高さは、圧着前の圧着部の肉厚以下であることが好ましい。
 また、本発明にかかるワイヤハーネスを複数本束ねて使用することもできる。本発明では、このように複数本のワイヤハーネスが束ねられた構造体を、ワイヤハーネス構造体と称する。
 1………端子
 3………端子本体
 5………圧着部
 7………凸部
 9………段差
 11………封止部
 13………傾斜部
 15………弾性接触片
 17………前端部
 19………後端部
 21………接合部
 23………被覆導線
 25………導線
 27………被覆部
 30………ワイヤハーネス
 31a、31b………金型
 33………テーパ部
 41………水槽
 42………レギュレータ
 

Claims (6)

  1.  被覆導線と端子とが接続されるワイヤハーネスであって、
     前記端子は、前記被覆導線が圧着される略筒状の圧着部と、端子本体と、を有し、
     前記圧着部は、前記被覆導線が挿入される部位を除き、他の部位が封止されており、
     前記被覆導線の被覆部に対応する前記圧着部の外周面には、前記端子の長手方向に沿って凸部が形成され、
     前記圧着部の径方向断面において、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対する、前記圧着部の外周面からの前記凸部の突出高さが、圧着前の前記圧着部の肉厚以下であることを特徴とするワイヤハーネス。
  2.  前記凸部は圧着に用いられる第1金型と第2金型の合わせ部に対応する位置に形成されることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス。
  3.  前記圧着部の径方向断面において、前記凸部には、前記圧着部の外周面との間に段差が形成され、前記段差には、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対して傾斜する傾斜部が設けられることを特徴とする請求項1記載のワイヤハーネス。
  4.  端子と被覆導線との接続方法であって、
     前記端子は、前記被覆導線が圧着される略筒状の圧着部と、端子本体とを有し、
     前記圧着部は、前記被覆導線が挿入される部位を除き、他の部位が封止されており、
     前記圧着部に前記被覆導線を挿入し、
     前記圧着部を押圧するための、互いに対向する第1金型と第2金型を用い、
     前記第1金型が前記第2金型の内部に嵌りこむようにして、前記被覆導線の被覆部を前記圧着部で圧着することで、前記圧着部の外周面には、前記第1金型と前記第2金型の合わせ部に対応する位置に凸部が形成され、
     前記圧着部の径方向断面において、前記圧着部の圧縮方向に垂直な方向に対する、前記圧着部の外周面からの前記凸部の突出高さを、圧着前の前記圧着部の肉厚以下とすることを特徴とする端子と被覆導線との接続方法。
  5.  前記第1金型の端部には、前記第1金型と前記第2金型の圧縮方向に垂直な方向に対して、内側に向かって傾斜するテーパ部が設けられ、
     前記圧着部の径方向断面において、前記凸部には、前記圧着部の外周面との間に、前記第1金型の端部形状に応じた段差が形成され、前記段差には、前記テーパ部に対応する傾斜部が設けられることを特徴とする請求項4記載の端子と被覆導線との接続方法。
  6.  端子と被覆導線との圧着に用いられる金型であって、
     互いに対向する第1金型と、第2金型と、を具備し、
     前記第1金型が前記第2金型の内部に嵌りこむようにして、被覆導線の被覆部と端子とを圧着することが可能であり、
     前記第1金型の端部には、前記第1金型と前記第2金型の圧縮方向に垂直な方向に対して、内側に向かって傾斜するテーパ部が設けられ、
     圧着後の端子の外周面に、前記第1金型の端部形状に応じた段差を形成するとともに、前記段差には、前記テーパ部に対応する傾斜部を形成可能であることを特徴とする金型。
     
PCT/JP2014/079187 2013-11-01 2014-11-04 ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型 WO2015064763A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015545336A JP6017061B2 (ja) 2013-11-01 2014-11-04 ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
US15/033,462 US9853367B2 (en) 2013-11-01 2014-11-04 Wire harness, method of connecting terminal and coated wire, and mold
KR1020167006191A KR101833650B1 (ko) 2013-11-01 2014-11-04 와이어 하니스, 단자와 피복 도선의 접속 방법, 금형
CN201480053933.5A CN105594062B (zh) 2013-11-01 2014-11-04 线束、端子与包覆导线的连接方法、模具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228270 2013-11-01
JP2013-228270 2013-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064763A1 true WO2015064763A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53004357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/079187 WO2015064763A1 (ja) 2013-11-01 2014-11-04 ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9853367B2 (ja)
JP (1) JP6017061B2 (ja)
KR (1) KR101833650B1 (ja)
CN (1) CN105594062B (ja)
WO (1) WO2015064763A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212050A (en) * 1963-03-29 1965-10-12 Amp Inc Coaxial connector
JPS5537069B1 (ja) * 1970-04-24 1980-09-25
JP2009176571A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011070840A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp 圧着装置、およびその圧着装置によって圧着された圧着端子
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955044A (en) * 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
US5414926A (en) * 1992-10-09 1995-05-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal crimping apparatus
JP2000021543A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Yazaki Corp 端子の加締用ダイス及び端子の加締方法
JP2001217013A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2002216862A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP2002367714A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Yazaki Corp ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP3994822B2 (ja) 2002-08-08 2007-10-24 住友電装株式会社 自動車用アース端子と電線の防水接続構造
JP2004111058A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミ電線用端子及びコネクタ
JP4374187B2 (ja) 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
FR2865579A1 (fr) 2004-01-27 2005-07-29 Framatome Connectors Int Contact electrique serti a fut ferme, procede de sertissage d'un tel contact, et outil de sertissage correspondant.
JP4616700B2 (ja) 2005-05-27 2011-01-19 三菱電線工業株式会社 電線の接続構造
US7303450B2 (en) 2005-09-06 2007-12-04 Lear Corporation Electrical terminal assembly
US8721855B2 (en) * 2005-12-02 2014-05-13 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Crimp contact, crimp contact with an electrical lead, gas sensor including said crimp contact and method for manufacturing said gas sensor
JP4918467B2 (ja) * 2007-11-30 2012-04-18 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP5116512B2 (ja) * 2008-03-10 2013-01-09 矢崎総業株式会社 圧着端子を用いた圧着方法
JP5169502B2 (ja) 2008-06-03 2013-03-27 住友電装株式会社 スプライス接続電線及びスプライス接続電線の製造方法
JP2010040455A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5437685B2 (ja) * 2009-04-07 2014-03-12 矢崎総業株式会社 圧着端子、圧着端子の圧着構造、および圧着端子の圧着方法
JP2011096451A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Yazaki Corp 圧着端子
JP4848040B2 (ja) 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5519382B2 (ja) 2010-04-13 2014-06-11 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法
JP5566772B2 (ja) 2010-05-20 2014-08-06 古河電工産業電線株式会社 導体接続方法及び導体接続構造体
JP5586354B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-10 矢崎総業株式会社 金型及び圧着方法
JP2012048833A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子圧着方法および端子圧着装置
EP2523275B1 (de) * 2011-05-11 2013-08-21 MD Elektronik GmbH Geschirmtes Kabel und Vorrichtung zum Herstellen eines derartigen Kabels
US8827744B2 (en) 2011-07-29 2014-09-09 Delphi Technologies, Inc. Wire cable assembly
FR2995459B1 (fr) * 2012-09-07 2014-10-10 Mecatraction Procede d'assemblage d'un dispositif de connexion sur un troncon terminal denude d'un cable electrique et ensemble comportant un tel dispositif assemble solidairement sur un tel troncon de cable
CN104137341B (zh) * 2013-02-21 2017-05-24 古河电气工业株式会社 压接端子、带端子电线及线束结构体
JP5567234B1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-06 古河電気工業株式会社 接続構造体、端子圧着部材、ワイヤハーネス、コネクタ、接続構造体の圧着方法及びその圧着する圧着装置
CN105637706B (zh) * 2013-10-15 2018-06-29 古河电气工业株式会社 压接连接结构体、线束、压接连接结构体的制造方法、以及压接连接结构体的制造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212050A (en) * 1963-03-29 1965-10-12 Amp Inc Coaxial connector
JPS5537069B1 (ja) * 1970-04-24 1980-09-25
JP2009176571A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Yazaki Corp 圧着端子
JP2011070840A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Yazaki Corp 圧着装置、およびその圧着装置によって圧着された圧着端子
WO2014129220A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、電線接続構造体を備えたコネクタ、及び圧着用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015064763A1 (ja) 2017-03-09
KR20160040712A (ko) 2016-04-14
CN105594062B (zh) 2018-03-20
CN105594062A (zh) 2016-05-18
JP6017061B2 (ja) 2016-10-26
US20160276754A1 (en) 2016-09-22
US9853367B2 (en) 2017-12-26
KR101833650B1 (ko) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101505793B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
JP6117426B2 (ja) ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法、およびワイヤハーネス構造体
JP5684425B1 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法、ワイヤハーネス構造体
JP5654161B2 (ja) 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型
JP2017050151A (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法およびその圧着管理方法
JP6147232B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
KR102000372B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법, 및 전선 접속 구조체
JP6017061B2 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線との接続方法、金型
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP6005012B2 (ja) ワイヤハーネス、および、ワイヤハーネスの製造方法
JP5939865B2 (ja) 端子付き電線
JP6615064B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6935310B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2014164940A (ja) 電線付き圧着端子及び電線付き圧着端子の製造方法
JP6549920B2 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体および端子付き電線の製造方法
JP6200165B2 (ja) 管構造を有したワイヤハーネス用端子
JP2021005491A (ja) 端子付き電線、及び、端子付き電線の製造装置
JP2014164954A (ja) 電線接続構造体、電線接続構造体の製造方法、及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14857689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015545336

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167006191

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15033462

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14857689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1