WO2015053009A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015053009A1
WO2015053009A1 PCT/JP2014/073009 JP2014073009W WO2015053009A1 WO 2015053009 A1 WO2015053009 A1 WO 2015053009A1 JP 2014073009 W JP2014073009 W JP 2014073009W WO 2015053009 A1 WO2015053009 A1 WO 2015053009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory
memory transistor
transistor
voltage
gate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上田 直樹
加藤 純男
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US15/028,240 priority Critical patent/US9502133B2/en
Priority to CN201480055773.8A priority patent/CN105612617B/zh
Publication of WO2015053009A1 publication Critical patent/WO2015053009A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Definitions

  • the memory transistor is supported by a substrate, and the memory transistor includes a gate electrode, a gate insulating film covering the gate electrode, the active layer disposed on the gate insulating film, and the active layer A substrate having a source electrode disposed in contact with a part of the active layer and a drain electrode disposed on the active layer so as to be in contact with another part of the active layer; The portion of the active layer that overlaps with the gate electrode and the gate insulating film and is located between the source electrode and the drain electrode is U-shaped. Have.
  • a semiconductor device includes at least one memory cell.
  • the at least one memory cell includes a memory transistor having a first channel length L1 and a first channel width W1, each electrically connected in series with the memory transistor, and independently a second channel length.
  • L2 and a plurality of selection transistors having a second channel width W2 each of the memory transistors and the plurality of selection transistors having an active layer formed from a common oxide semiconductor film, Is a transistor in which the drain current Ids can be irreversibly changed from a semiconductor state in which the drain current Ids depends on the gate voltage Vg to a resistor state in which the drain current Ids does not depend on the gate voltage Vg.
  • the sum of the second channel width W2 is the sum of the memory transistor. The greater than the first channel width W1.
  • FIGS. 4A to 4C are diagrams illustrating a configuration example of the memory cell 101.
  • the relationship between the channel length L1 and channel width W1 of the memory transistor 10A and the channel length L2 and channel width W2 of the selection transistor 10B satisfies at least one of the above-described (1) to (5).
  • the design values of the memory transistor 10A and the selection transistor 10B are optimized.
  • the write operation was performed on the memory transistor 10A in such an initial state, and the electrical characteristics after the write were examined.
  • writing was performed by applying a drain voltage Vds: 24 V and a gate voltage Vgs: 30 V to the memory transistor 10A.
  • the writing period Tpp (the energization time of the drain current Ids) was set to 100 milliseconds.
  • FIG. 10 is a diagram showing superimposed Ids-Vgs characteristics of the memory transistor 10A before and after writing.
  • Lines T2 and T3 represent the Ids-Vgs characteristics before writing when Vds is 0.1 V and 10 V, respectively.
  • Lines R2 and R3 represent the Ids-Vgs characteristics after writing when Vds is 0.1 V and 10 V, respectively.
  • the differential resistance dVds / dIds in the initial state varies with the gate voltage Vgs.
  • the differential resistance dVds / dIds after writing does not change with the gate voltage Vgs.
  • the bit line decoder 103 decodes an address inputted from the outside, and selects one or more bit lines BL connected to one or more memory cells 101 to be written or read.
  • the bit line decoder 103 applies the write voltage Vpp or the read drain voltage Vdr to the selected bit line BLn, and applies the non-selected bit line voltage (for example, the reference voltage Vss) to the unselected bit line BLn.
  • bit line voltage control circuit 102 applies the write voltage Vpp to the bit line BL0.
  • Word line decoder 104 and write voltage control circuit 105 apply the same level of voltage as write voltage Vpp to selected word line WLn and word line PL, respectively. Note that a low level voltage VL is applied to WLn that has not been selected.
  • the logic circuit 200 functions as an inverter circuit. This is an application example in which the logic circuit 200 is used as an inverter circuit when the memory element 300, that is, the memory transistor 10A is in a non-write state (semiconductor state).
  • the selection transistor is preferably composed of a plurality of transistors, but may be composed of one transistor as long as at least one of the relationships (1) to (5) described above is satisfied. Note that in FIG. 17A, wiring for writing and reading, peripheral circuits, and the like are omitted.
  • each transistor in the logic circuit 200 may be a P-channel type if it is a CMOS transistor.
  • Nonvolatile memory devices 60a, 60b, and 60c are, for example, the nonvolatile memory array 2001 according to the first embodiment.
  • the memory cell has, for example, the same configuration as that shown in FIG.
  • the memory cell may have, for example, three selection transistors connected in parallel, as shown in FIG.
  • the nonvolatile storage device 60b stores information on configuration parameters necessary for driving the gate driver, such as redundant relief information for the gate driver.
  • the nonvolatile memory device 60c stores information on configuration parameters necessary for driving the source driver, such as redundant relief information for the source driver.
  • the switching circuit 55 includes a memory cell 101 as a nonvolatile memory element.
  • the LSI chip 59 has an LSI element layer 56 and an interlayer insulating layer 57 that covers the LSI element layer 56.
  • the low voltage core logic circuit 51 is formed, for example, inside.
  • the voltage converter circuit / buffer circuit 53 and the switching circuit 55 are formed on the interlayer insulating layer 57.
  • FIG. 20B only the configuration of the memory transistor 10A, the wiring portion, and the contact portion 58 of the switching circuit 55 is shown.
  • the select transistor 10B is also formed on the interlayer insulating layer 57.
  • the select transistor 10B may have a transistor structure similar to that of the memory transistor 10A, although the channel length or the channel width is different.

Abstract

 メモリセル(101)は、チャネル長L1およびチャネル幅W1を有するメモリトランジスタ(10A)と、各々がメモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立にチャネル長L2およびチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタ(10B)とを含み、メモリトランジスタおよび複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層(7A)を有し、メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、チャネル長L2はチャネル長L1よりも大きい。

Description

半導体装置
 本発明は、半導体装置に関し、特にメモリトランジスタおよび選択トランジスタを備えた半導体装置に関する。
 ROM(Read Only Memory)として利用可能なメモリ素子として、従来、トランジスタ構造を有する素子を用いることが提案されている。
 例えば、特許文献1には、通常のロジックLSIプロセスにおいて採用される配線構造と同一の、ポリシリコン/シリサイド/シリコン窒化膜の積層構造に、カノードおよびアノードの2端子を備えたeFuse(Electronic Fuse)が開示されている。このeFuseに大電流を流すことにより、eFuseが加熱され、2端子間の抵抗値が変化する。特許文献1には、eFuseをメモリセルとして使用する技術は開示されていないが、2つのトランジスタ(選択トランジスタ)とeFuseとを直列に接続して大電流を流す構成が開示されている。
 また、特許文献2には、電気的にプログラム可能なヒューズ素子が開示されている。このヒューズ素子と2つのMOSトランジスタ(選択トランジスタ)とを直列に接続してプログラム(書き込み)および読み出しの動作を行う構成が開示されている。
 一方で、本出願人による特許文献3は、従来よりも消費電力を低減することが可能な新規なメモリトランジスタを提案している。このメモリトランジスタでは、活性層(チャネル)に金属酸化物半導体が用いられている。このメモリトランジスタは、ドレイン電流により生じるジュール熱によって、ゲート電圧にかかわらずオーミック特性を示す抵抗体状態に不可逆的に変化し得る。このようなメモリトランジスタを用いると、書き込みのための電圧を特許文献1、2における電圧よりも低くすることが可能となり、消費電力を低減できる。
 また、特許文献3には、1つのメモリトランジスタと1つの選択トランジスタとから構成されたメモリセルが記載されている。また、メモリトランジスタを例えば液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に形成することが記載されている。
 なお、本願明細書では、このメモリトランジスタの金属酸化物半導体を抵抗体状態に変化させる動作を「書き込み動作」という。また、このメモリトランジスタは、書き込みされた後、金属酸化物半導体が抵抗体となるため、トランジスタとして動作しない。しかしながら、本願明細書では、抵抗体に変化した後も「メモリトランジスタ」と呼ぶ。同様に、抵抗体に変化した後も、トランジスタ構造を構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、チャネル領域などの呼称を使用する。
米国特許出願公開第2009/0179302号明細書 特開2010-211839号公報 国際公開第2013/080784号
 メモリトランジスタを備えたアクティブマトリクス基板などの半導体装置では、メモリトランジスタの書き込み速度をさらに高めることが求められている。
 本発明者が検討したところ、以下のことが分かった。
 特許文献1および2では、書き込み時に、ヒューズ素子が2つの選択トランジスタに直列に接続するため、これらの選択トランジスタにおいても電力が消費され、ヒューズ素子に十分な書き込み電力が生じない。この結果、ヒューズ素子への書き込み速度が下がってしまう。特に、直列に接続される選択トランジスタの数が増えるほど、書き込み動作による選択トランジスタの劣化の影響を受けて、書き込み速度を高めることが困難となる。
 また、特許文献1および2では、読み出し時の電流経路に、書き込み時に使用した選択トランジスタが存在するため、書き込み動作時に流れる電流によって選択トランジスタの特性が劣化して電流電圧特性に変動が生じ得る。これにより、読み出し動作のときに、ヒューズ素子からの読み出し電流が低下し、センスアンプに対する出力電圧が不安定となり、読み出し動作マージンが低下する可能性がある。
 また、特許文献3のメモリトランジスタでは、書き込み時にメモリトランジスタのドレイン-ソース間に印加する電圧(書き込み電圧)を大きく設定すると、書き込み速度を高めることができる。しかしながら、メモリトランジスタへの書き込みの際に、書き込みの電流経路に存在する選択トランジスタの特性が変動する可能性がある。これは、半導体装置の信頼性を低下させる要因となり得る。
 本発明の実施形態は、半導体装置の信頼性を確保しつつ、メモリトランジスタの書き込み速度を高めることを目的とする。
 本発明による実施形態の半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルを備える。前記少なくとも1つのメモリセルは、第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタとを含み、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記第2のチャネル長L2は前記第1のチャネル長L1よりも大きい。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタは互いに電気的に並列に接続され、同一のゲート制御線を共有する。
 ある実施形態において、前記第2のチャネル幅W2は前記第1のチャネル幅W1よりも小さい。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタにおける前記第2のチャネル長L2に対する前記第2のチャネル幅W2の比W2/L2は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル長L1に対する前記第1のチャネル幅W1の比W1/L1よりも小さい。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタにおける各々の前記第2のチャネル幅W2の総和は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル幅W1よりも大きい。
 ある実施形態において、前記メモリトランジスタは基板によって支持され、前記メモリトランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に配置された前記活性層と、前記活性層上に、前記活性層の一部と接するように配置されたソース電極と、前記活性層上に、前記活性層の他の一部と接するように配置されたドレイン電極とを有し、前記基板の法線方向から見たとき、前記活性層のうち、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜を介して重なり、かつ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置する部分は、U字形状を有している。
 ある実施形態において、前記酸化物半導体膜は、In-Ga-Zn-O系半導体膜である。
 ある実施形態において、前記In-Ga-Zn-O系半導体膜は結晶質部分を含む。
 ある実施形態において、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタは薄膜トランジスタである。
 ある実施形態において、前記メモリトランジスタは、前記半導体状態であるメモリトランジスタSおよび前記抵抗体状態であるメモリトランジスタRの一方である。
 ある実施形態において、前記少なくとも1つのメモリセルは複数のメモリセルであり、前記複数のメモリセルの一部では前記メモリトランジスタは前記メモリトランジスタSであり、前記複数のメモリセルの他の一部では前記メモリトランジスタは前記メモリトランジスタRである。
 ある実施形態において、前記メモリトランジスタSでは、ドレイン-ソース間電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ドレイン電流Idsの値を前記チャネル幅W1で除算した値Ids/W1の絶対値が、1×10-14A/μm以下となるゲート-ソース間電圧の電圧範囲が存在し、前記メモリトランジスタRでは、ドレイン-ソース間電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ゲート-ソース間電圧を前記電圧範囲内に設定した場合でも、ドレイン電流Idsの値を前記チャネル幅W1で除算した値Ids/W1の絶対値が、前記ドレイン-ソース間電圧に応じて変化し、1×10-11A/μm以上となる。
 ある実施形態において、前記少なくとも1つのメモリセルは単体のメモリセルであって、かつ、前記メモリトランジスタSを含み、前記メモリトランジスタSと前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、前記メモリトランジスタSがオン状態であるとき、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHとすると、前記内部ノードから低レベルの電圧VLが出力され、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を低レベルの電圧VLとすると、前記内部ノードから高レベルの電圧VHが出力される。
 ある実施形態において、前記少なくとも1つのメモリセルは単体のメモリセルであって、かつ、前記メモリトランジスタSおよび前記メモリトランジスタRの一方を含み、前記メモリトランジスタSおよび前記メモリトランジスタRの一方と前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、前記少なくとも1つのメモリセルが前記メモリトランジスタSを含むとき、前記メモリトランジスタSのゲート電圧を、前記メモリトランジスタSがオン状態とならない低レベルの電圧VLに設定し、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHに設定した場合、低レベルの電圧VLが内部ノードから出力され、前記少なくとも1つのメモリセルが前記メモリトランジスタRを含むとき、前記メモリトランジスタRのゲート電圧を、前記メモリトランジスタRがオン状態とならない低レベルの電圧VLに設定し、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHに設定した場合、高レベルの電圧VHが内部ノードから出力される。
 ある実施形態において、第1の複数のワード線および第2の複数のワード線を制御するワード線制御回路と、複数のビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、前記複数のメモリセルは行方向および列方向に配置され、同一行に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は、前記第1の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、同一行に配置されたメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は、前記第2の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、同一列に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は、前記複数のビット線のうち各列に対応する各々を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される。
 ある実施形態において、第1および第2のワード線を制御するワード線制御回路と、複数のビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、前記複数のメモリセルは行方向に配置され、前記複数のメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は前記第1のワード線を介してワード線制御回路に接続され、前記複数のメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は前記第2のワード線を介してワード線制御回路に接続され、各列に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は、前記複数のビット線のうち各列に対応する各々を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される。
 ある実施形態において、第1のワード線および第2の複数のワード線を制御するワード線制御回路と、ビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、前記複数のメモリセルは列方向に配置され、各行に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は前記第1のワード線を介してワード線制御回路に接続され、各行に配置されたメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は、前記第2の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、前記複数のメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は前記ビット線を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される。
 ある実施形態において、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路をさらに備え、前記複数のメモリセルは行方向および/または列方向に配置され、前記メモリトランジスタと前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、前記内部ノードは前記センスアンプ回路に接続される。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタの各々におけるゲート-ソース間電圧は前記メモリトランジスタにおけるゲート-ソース間電圧以上である。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタの各々の閾値電圧は前記メモリトランジスタの閾値電圧以上である。
 ある実施形態において、前記複数の選択トランジスタにおける各々のソース電極は接地されている。
 ある実施形態において、前記メモリトランジスタの前記活性層の上方には有機絶縁膜が形成されていない。
 ある実施形態において、液晶表示装置は上記のいずれかの半導体装置を備える。
 本発明による他の実施形態の半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルを備える。前記少なくとも1つのメモリセルは、第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタとを含み、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記複数の選択トランジスタは互いに電気的に並列に接続され、同一のゲート制御線を共有する。
 本発明による他の実施形態の半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルを備える。前記少なくとも1つのメモリセルは、第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタとを含み、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記第2のチャネル幅W2は前記第1のチャネル幅W1よりも小さい。
 本発明による他の実施形態の半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルを備える。前記少なくとも1つのメモリセルは、第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタとを含み、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記複数の選択トランジスタにおける前記第2のチャネル長L2に対する前記第2のチャネル幅W2の比W2/L2は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル長L1に対する前記第1のチャネル幅W1の比W1/L1よりも小さい。
 本発明による他の実施形態の半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルを備える。前記少なくとも1つのメモリセルは、第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタとを含み、前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記複数の選択トランジスタにおける各々の前記第2のチャネル幅W2の総和は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル幅W1よりも大きい。
 本発明の一実施形態によると、メモリトランジスタおよび複数の選択トランジスタを備えた半導体装置において、メモリトランジスタの書き込み速度を高めるとともに、メモリトランジスタへの書き込みの際に、書き込みの電流経路に存在する選択トランジスタの特性が低下することを抑えることが可能になる。従って、半導体装置の信頼性を確保しつつ、メモリトランジスタの書き込み速度を高めることができる。
(a)はメモリトランジスタの書き込み電圧Vdsおよびゲート電圧Vgsと書き込み時間との関係を示す図であり、(b)は書き込み時のゲート電圧Vgsおよび書き込み電圧Vdsを一定とした場合の、メモリトランジスタのチャネル長Lおよびチャネル幅Wと書き込み時間との関係を示す図あり、(c)はチャネル領域の平面形状と書き込み時間との関係を示す図である。 (a)は、メモリセル101におけるメモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bを示す断面図であり、(b)および(c)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bの平面図である。 (a)~(c)は、メモリセル101の構成例を示す図である。 (a)~(d)は、メモリトランジスタ10Aにおける各端子に印加する電圧Vdp、Vgp、Vspの電圧波形の典型例を、4パターンに分けて模式的に示した図である。 (a)および(b)は、ソース電極が接地されたメモリトランジスタ10Aの各端子に印加する電圧の関係を示す図である。 (a)は、書き込み前および書き込み後におけるゲート電圧Vgsとドレイン電流Irとの関係を示す図であり、(b)は、書き込み後における、ドレイン電圧Vdsと、ドレイン-ソース間の抵抗およびドレイン電流Irとの関係を示す図である。 (a)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態におけるIds-Vgs特性を示す図であり、(b)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態におけるIds-Vds特性を示す図である。 (a)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後におけるIds-Vgs特性を示す図であり、(b)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後におけるIds-Vds特性を示す図である。 書き込み前後の電気的特性を比較するため、書き込み前および書き込み後のメモリトランジスタ10Aにおける、Vgs=0Vの場合の原点付近のIds-Vds特性を拡大して示す図である。 書き込み前後のメモリトランジスタ10AのIds-Vgs特性を重ね合わせて示す図である。 書き込み前後のメモリトランジスタ10Aの、Ids-Vds特性から得られる微分抵抗(dVds/dIds、単位:Ωμm)とドレイン電圧Vdsとの関係を示す図である。 書き込み時間(単位:m秒)と単位ドレイン電流(単位:A/μm)との関係の一例を示す図である。 第1の実施形態による不揮発性メモリアレイ1001の構成例である。 第2の実施形態による不揮発性メモリアレイ2001の構成例である。 第3の実施形態による不揮発性メモリアレイ3001の構成例である。 第4の実施形態による不揮発性メモリアレイ4001の構成例である。 (a)は、ロジック回路200の基本回路構成を示す図であり、(b)は、ロジック回路200の書き込み動作を模式的に示す図であり、(c)は、ロジック回路200の読み出し動作を模式的に示す図である。 アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置5001のブロック構成を例示する図である。 (a)~(d)は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a~60cを構成するメモリセル、液晶表示装置5001の画素回路、ゲートドライバ76、および、ゲートドライバ76の一段分の構成を示す概略図である。 (a)および(b)は、第7の実施形態による集積回路6001を例示する回路ブロック図および半導体装置の一部を示す断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、活性層の上方に上部ゲート電極を有するメモリトランジスタ10Aの構成を例示する平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aの活性層上に、エッチストップとして保護層を有する構成の一例を示す平面図及び断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aのソースおよびドレイン電極上に活性層を有する構成の一例を示す平面図及び断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、トップゲート構造を有するメモリトランジスタ10Aの一例を示す断面図および平面図である。
 本発明者は、メモリトランジスタおよび選択トランジスタを含む、特許文献3に開示されているメモリセルにおいて、選択トランジスタの特性低下を抑制しつつ、メモリトランジスタの書き込み速度を高めることが可能な構成について検討を重ねた。
 本発明者は、まず、メモリトランジスタの書き込み速度と書き込み電圧との関係を調べた。
 図1(a)は、メモリトランジスタの書き込み電圧Vdsおよびゲート電圧Vgsと書き込み時間との関係を示す図である。横軸は書き込み時のゲート電圧Vgs、縦軸は書き込み時間を表している。なお、ゲート電圧Vgsはゲート-ソース間の電圧、書き込み電圧Vdsは、書き込み時にドレイン-ソース間に印加する電圧をいう。また、「書き込み時間」は、メモリトランジスタに所定のゲート電圧Vgsおよび書き込み電圧Vdsを印加し、ドレイン電流(書き込み電流)を流した状態で、メモリトランジスタの金属酸化物半導体が抵抗体に変化するまでに要する時間をいう。本願明細書では、「書き込み動作」を「プログラム」と称する場合がある。
 図1(a)に示す結果から、書き込み電圧Vdsが大きいほど、書き込み時間が短くなる、すなわち書き込み速度が大きくなることが分かる。しかしながら、メモリトランジスタと共通の酸化物半導体膜を用いて選択トランジスタが形成されている場合には、メモリトランジスタに高い書き込み電圧Vdsを印加すると、選択トランジスタにも書き込みの反応(チャネル領域の低抵抗化)が生じ、選択トランジスタの特性が変動する可能性がある。また、書き込み時と読み出し時とで同一の選択トランジスタが使用される構成では、書き込み時の影響を受けて読み出し時において選択トランジスタの特性に影響が出る可能性がある。
 そこで、本発明者は、トランジスタのチャネル長およびチャネル幅に着目し、メモリトランジスタと比べて選択トランジスタでは、書き込み時間が十分に長くなり、かつ、書き込みの反応がより高い電圧によって生じるメモリセルの構成を検討した。ここで、書き込み時間は、単に、書き込み時にチャネル領域に生じるジュール熱の発生量にのみ依存するわけではない。ジュール熱の発生量が同じであっても、ジュール熱をより効率的に利用して、チャネル領域の低抵抗化に要する時間(書き込み時間)を短縮させることも可能であると考えられる。
 図1(b)は、書き込み時のゲート電圧Vgsおよび書き込み電圧Vdsを一定(Vgs=30V、Vds=30V)とした場合の、メモリトランジスタのチャネル長Lおよびチャネル幅Wと書き込み時間との関係を示す。横軸はメモリトランジスタのチャネル幅W、縦軸は書き込み時間を表している。
 図1(b)に示す結果から、チャネル長Lが短くなるほど書き込み時間が短くなることが分かる。これは、書き込み時にドレイン-ソース間に流れる電流(書き込み電流)Ippが大きくなり、ジュール熱の発生量が増加することに加えて、ジュール熱をより効率的にチャネル領域の特性変化に利用できるからと考えられる。
 また、チャネル幅Wが大きくなるほど書き込み時間が短くなることが分かる。これは、書き込み電流Ippが大きくなってジュール熱の発生量が増加することに加えて、チャネル領域の中央部分(チャネル幅方向における中央部分)の温度を高めることができ、チャネル領域の少なくとも中央に位置する部分をより効率的に導体化できるからと考えられる。
 ここで、メモリトランジスタの書き込み速度を高めつつ、メモリトランジスタへの書き込みによって選択トランジスタに生じる特性変動を抑えるためには、メモリトランジスタの書き込み反応は、より短い書き込み時間で、かつ、より低い書き込み電圧で生じることが好ましい。一方、選択トランジスタの書き込み反応は、メモリトランジスタの書き込み反応と比べて、十分に長い書き込み時間で、かつ、十分に高い書き込み電圧でしか生じないことが好ましい。
 このような観点から図1(a)および(b)に示す結果を検討した結果、以下のような知見が得られた。
 メモリトランジスタの書き込み電流経路に存在する選択トランジスタと、同じメモリセルに含まれるメモリトランジスタとの間では、下記(1)~(5)の少なくとも1つの関係が成立することが好ましい。これにより、書き込み時における選択トランジスタのジュール熱を最小化し、選択トランジスタの書き込み反応を抑制することができる。この結果、選択トランジスタの特性変動を抑えつつ、メモリトランジスタの書き込み速度を改善できる。
 (1)選択トランジスタのチャネル長は、書き込み時に選択トランジスタにより選択されるメモリトランジスタのチャネル長よりも大きい。
 (2)選択トランジスタは複数の選択トランジスタから構成され、かつ、複数の選択トランジスタは互いに電気的に並列に接続され、同一のゲート制御線を共有する。
 (3)複数の選択トランジスタの各々のチャネル幅は、メモリトランジスタのチャネル幅よりも小さい。
 (4)複数の選択トランジスタにおける各々のチャネル長に対するチャネル幅の比は、メモリトランジスタにおけるチャネル長に対するチャネル幅の比よりも小さい。
 (5)複数の選択トランジスタの各々のチャネル幅の総和は、メモリトランジスタのチャネル幅よりも大きい。
 なお、より確実に選択トランジスタの特性変動を抑制するためには、上記(4)の関係を満たすことが好ましい。また、上記(1)~(4)のうち少なくとも1つの関係が成立すると、選択トランジスタの電流駆動能力が低下してしまう可能性がある。このため、選択トランジスタの電流駆動能力をより確実に確保するという観点からは、少なくとも上記(5)の関係が成立することがさらに好ましい。
 次に、本発明者は、メモリトランジスタの素子構造を検討し、その素子構造によっても書き込み特性が変化することを見出した。例えば、メモリトランジスタが、ジュール熱を発生しやすい構造、あるいは、発生したジュール熱を拡散し難い構造を有していると、より高い書き込み特性を実現できる。一例として、チャネル領域の平面形状によって、ジュール熱をさらに効率的に利用し、書き込み時間の短縮を実現することが可能になる。
 図1(c)は、チャネル領域の平面形状と書き込み時間との関係を示す図である。横軸は、ゲート電圧Vgsおよび書き込み電圧Vds(ただし、Vgs=Vdsとする)、縦軸は書き込み時間である。ここでは、チャネル領域の平面形状が矩形であるメモリトランジスタと、チャネル領域の平面形状がU字形であるメモリトランジスタとについて、書き込み時間を調べた。なお、これらのメモリトランジスタのチャネル幅およびチャネル長は等しく、また、チャネル領域の平面形状以外の構成(活性層の厚さ、ゲート絶縁膜の材料や厚さなど)も同じとした。
 図1(c)に示す結果から、チャネル領域をU字形にすることにより、矩形の場合よりも、書き込み電流によって生じたジュール熱をより効率的に書き込みに利用できることが分かる。この理由は、次のように考えられる。U字形のチャネル領域を形成する場合、基板の法線方向から見たとき、ドレイン電極およびソース電極のうち一方が他方によって囲まれる構造となる。このため、囲まれた方の電極側で電流密度が高くなって、他方の電極側よりも大きなジュール熱が発生する。この結果、ジュール熱による酸化物半導体の低抵抗化が進み、書き込み動作が促進される。なお、チャネル領域の平面形状はU字形に限定されず、局所的に電流密度が高くなるような形状を有していれば、同様の効果を呈する。
 従って、上記(1)~(5)に示す関係以外においても、メモリトランジスタと選択トランジスタとでチャネル領域の平面形状を異ならせることによって、メモリトランジスタの書き込み速度をさらに高め、かつ、選択トランジスタの書き込みによる特性変動をより効果的に抑制できる。例えば、上記(3)の関係が満たされ、かつ、基板の法線方向から見たとき、メモリトランジスタのチャネル領域がU字形、選択トランジスタのチャネル領域が矩形であれば、メモリトランジスタと選択トランジスタとの書き込み時間の差をさらに拡大でき、相乗効果によってより顕著な効果が得られる。
 なお、図1(a)および(b)に示す結果は、基板の法線方向から見たときにチャネル領域が矩形であるメモリトランジスタを用いて検討した結果であるが、チャネル領域の平面形状が矩形以外(例えば、U字形)の場合でも同様の傾向を示すと考えられる。
 本発明者は、上記の知見に基づいて、メモリトランジスタの書き込みを所定の書き込み時間内に完了させるとともに、選択トランジスタの書き込み時間を十分に長くできる構成を見出し、本発明に至った。
 以下、添付の図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態を説明する。
 (第1の実施形態)
 本発明による半導体装置の第1の実施形態は、行方向および列方向に配置された複数のメモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置(以降は、「不揮発性メモリアレイ」と称する。)である。メモリセルは、メモリトランジスタおよび複数の選択トランジスタを含む。
 (メモリセル101の構成)
 図2(a)は、本実施形態のメモリセル101におけるメモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bを示す断面図である。図2(b)および(c)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bの平面図である。図2(a)は、図2(b)のI-I’線および図2(c)のII-II’線に沿った断面構造を示している。
 メモリセル101は、基板1と、基板1に支持されたメモリトランジスタ10Aと、各々が基板1に支持された複数の選択トランジスタ10Bとを備えている。これらのトランジスタ10A、10Bは、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層(酸化物半導体層)7A、7Bを有している。なお、図2(a)および(c)は、複数の選択トランジスタ10Bのうちの1つの選択トランジスタの構造を代表して示している。残りの選択トランジスタの構造も図2(a)および(c)に示す通りである。ただし、本発明はこれに限定されず、複数の選択トランジスタはそれぞれ共通の活性層(酸化物半導体層)を有していればよく、互いに異なった構造(例えば、チャネル長やチャネル幅が異なった構造)を有していてもよい。
 メモリトランジスタ10Aは、ドレイン電流Idsがゲート-ソース間電圧Vgsに依存する状態(半導体状態という。)から、ドレイン電流Idsがゲート-ソース間電圧Vgsに依存しない状態(抵抗体状態という。)に不可逆的に変化させられ得る不揮発性メモリ素子である。ここで、ドレイン電流Idsは、メモリトランジスタ10Aのソース-ドレイン間を流れる電流である。
 上記の状態変化は、例えば、半導体状態(初期状態)のメモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間に所定の書き込み電圧Vppを所定の時間において印加することによって生じる。書き込み電圧Vppの印加により、活性層7Aのうちチャネルが形成される部分(チャネル領域7cA)に電流が流れ、ジュール熱が発生する。このジュール熱により、活性層7Aのうちチャネル領域7cAが低抵抗化される。この結果、メモリトランジスタ10Aは、ゲート-ソース間電圧Vgsに依存せずに、オーミック特性を示す抵抗体状態となる。酸化物半導体の低抵抗化が生じる理由は現在解明中であるが、ジュール熱によって酸化物半導体中に含まれる酸素がチャネル領域7cAの外部に拡散することにより、チャネル領域7cA中の酸素欠損が増加してキャリア電子が生じるからと考えられる。なお、このような状態変化が生じ得るメモリトランジスタは、本出願人による特許文献3、本出願人による未公開の特許出願である特願2012-137868号および特願2012-231480号に記載されている。これらの開示内容の全てを参考のために本願明細書に援用する。
 本実施形態では、メモリトランジスタ10Aのチャネル長L1およびチャネル幅W1と、選択トランジスタ10Bのチャネル長L2およびチャネル幅W2との関係が、上述した(1)~(5)の少なくとも1つの関係を満たすように、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bの設計値が最適化されている。
 これにより、メモリトランジスタの書き込み反応は、より短い書き込み時間で、かつ、より低い書き込み電圧により生じる。一方、選択トランジスタの書き込み反応は、メモリトランジスタの書き込み反応と比べて、十分に長い書き込み時間で、かつ、十分に高い書き込み電圧でしか生じない。この結果、メモリトランジスタの書き込み速度を高めつつ、メモリトランジスタへの書き込みによって選択トランジスタに生じる特性変動を抑えることが可能になる。
 また、より好ましくは、複数の選択トランジスタにおける各々のチャネル幅W2の総和は、メモリトランジスタ10Aにおけるチャネル幅W1よりも大きくなるように設定される。これにより、各々の選択トランジスタ10Bの電流駆動能力を十分に確保することができ、また、書き込み動作に起因する選択トランジスタ10Bの特性変動をより確実に抑えることができる。
 従って、本実施形態によれば、例えば、メモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10Bとに同じ電圧が印加されてドレイン電流が流れる場合でも、メモリトランジスタ10Aで書き込み動作を完了させて、抵抗体状態に遷移させることができる。また、選択トランジスタ10Bの書き込み動作を完了させずに、選択トランジスタ10Bを初期の半導体状態のまま維持することが可能になる。メモリトランジスタ10Aの書き込み動作が完了した時点でドレイン電流を遮断すると、メモリトランジスタ10Aのみを抵抗体状態に遷移させることができる。
 ここで、各トランジスタ10A、10Bの具体的な構造を説明する。
 メモリトランジスタ10Aは、酸化物半導体膜から形成された活性層7Aと、ゲート電極3Aと、活性層7Aとゲート電極3Aとの間に位置するゲート絶縁膜5と、活性層7Aの一部と接するように配置されたソース電極9sAと、活性層7Aの他の一部と接するように配置されたドレイン電極9dAとを有している。基板1の法線方向から見たとき、活性層7Aの少なくとも一部は、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極3Aと重なるように配置される。なお、活性層7Aとソース電極9sAおよびドレイン電極9dAとは、電気的に接続されていればよく、直接接していなくてもよい。活性層7Aのうちソース電極9sAと接する領域(または電気的に接続された領域)を「ソースコンタクト領域」と、ドレイン電極9dAと接する領域(または電気的に接続された領域)を「ドレインコンタクト領域」と称する。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Aとゲート絶縁膜5を介して重なり、かつ、活性層7Aのうちソースコンタクト領域とドレインコンタクト領域との間に位置する領域がチャネル領域7cAとなる。本願明細書では、チャネル領域7cAのチャネル方向の長さをチャネル長L1、チャネル領域7cAのチャネル方向に直交する方向の長さをチャネル幅W1という。
 本実施形態では、活性層7Aの全体がゲート電極3Aと重なっており、活性層7Aとソース電極9sAおよびドレイン電極9dAとが直接接している。このような場合、メモリトランジスタ10Aのチャネル長L1は、基板1の法線方向から見たとき、活性層7A上におけるソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間隙部分のチャネル方向の長さに相当する。チャネル幅W1は、上記間隙部分のチャネル方向に直交する方向の長さに相当する。
 また、図示する例では、基板1の法線方向から見たとき、ドレイン電極9dAおよびソース電極9sAのうち一方の電極(ここではドレイン電極9dA)は、活性層7A上に凹部を有しており、他方の電極(ここではソース電極9sA)は、ドレイン電極9dAの凹部内に、ドレイン電極9dAと間隔を空けて配置されている。このため、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAの間に位置するチャネル領域7cAは、U字形状を有している。このような場合、図2(b)に示すように、ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間に位置する間隙部分の幅がチャネル長L1である。また、チャネル領域7cAのうちソース電極9sAからの距離とドレイン電極9dAからの距離とが等しくなる線の長さ(ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの活性層7A上での離間距離の2等分点を結ぶ線の長さ)がチャネル幅W1である。
 選択トランジスタ10Bは、活性層7Aと共通の酸化物半導体膜から形成された活性層7Bと、ゲート電極3Bと、活性層7Bとゲート電極3Bとの間に位置するゲート絶縁膜5と、活性層7Bの一部と接するように配置されたソース電極9sBと、活性層7Aの他の一部と接するように配置されたドレイン電極9dBとを有している。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Bは、活性層7Bの少なくとも一部と重なるように配置される。上述したメモリトランジスタ10Aと同様に、活性層7Bは、ソース電極9sBと接する(または電気的に接続された)ソースコンタクト領域、ドレイン電極9dBと接する(または電気的に接続された)ドレインコンタクト領域、およびチャネル領域7cBを有する。チャネル領域7cBは、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Bとゲート絶縁膜5を介して重なり、かつ、活性層7Bのうちソースコンタクト領域とドレインコンタクト領域との間に位置する領域である。図示する例では、選択トランジスタ10Bのチャネル長L2は、活性層7B上におけるソース電極9sBとドレイン電極9dBとの間隙部分のチャネル方向の長さ、チャネル幅W2は、間隙部分のチャネル方向に直交する方向の長さである。
 本実施形態では、メモリトランジスタ10Aのチャネル領域7cAはU字形状であり、選択トランジスタ10Bのチャネル領域7cBは矩形である。これにより、メモリトランジスタ10Aにおいては、書き込み電流によって生じるジュール熱を、チャネル領域7cAの低抵抗化(書き込み)においてより効率的に利用できる。また、活性層7Aのサイズを増大することなく、チャネル幅W1を拡大できる。つまり、上述した(3)の関係を容易に実現することができる。従って、メモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10Bとの書き込み速度の差をより拡大できる。このため、メモリトランジスタ10Aへの書き込みによる選択トランジスタ10Bの特性変動をより確実に抑制できる。
 本実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bのゲート電極3A、3Bは、共通のゲート用導電膜から形成されている。また、メモリトランジスタ10Aのゲート絶縁膜5は、選択トランジスタ10Bまで延設され、選択トランジスタ10Bのゲート絶縁膜としても機能する。メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bのソース電極9sA、9sBおよびドレイン電極9dA、9dBは、共通のソース用導電膜から形成されている。これにより、選択トランジスタ10Bとメモリトランジスタ10Aとを共通のプロセスを利用して形成できるので、製造工程数を低減できる。
 なお、図2に示す例では、メモリトランジスタ10Aのチャネル領域7cAの平面形状はU字形であるが、矩形であってもよい。同様に、選択トランジスタ10Bのチャネル領域7cBの平面形状は矩形であるが、U字形であってもよい。ただし、チャネル領域7cBの形状がU字形となることにより、チャネル領域7cBの低抵抗化が促進される可能性がある。このため、例えば、チャネル長L1に対してチャネル長L2を十分に長くし、選択トランジスタ10Bでの書き込み反応を抑制する必要がある。
 また、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bはボトムゲート構造に限定されず、トップゲート構造を有していてもよい。ただし、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bが同様の構造を有していると、共通のプロセスを利用してこれらのトランジスタ10A、10Bを形成できるため、製造工程数を低減できる。
 メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bの活性層7A、7Bとなる酸化物半導体膜は、例えばIn-Ga-Zn-O系半導体膜である。ここで、In-Ga-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は本実施形態に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。本実施形態では、活性層7A、7Bは、In、Ga、Znを、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の割合で含むIn-Ga-Zn-O系半導体層であってもよい。
 In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFT(Thin Film Transistor)は、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有している。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTを用いれば、表示装置の消費電力を大幅に削減することが可能になる。
 In-Ga-Zn-O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を含んでもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系半導体を用いてもよい。このようなIn-Ga-Zn-O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012-134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報の開示内容の全てを本願明細書に援用する。
 酸化物半導体膜として、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、ジュール熱による低抵抗化が生じ得る他の半導体膜を用いてもよい。例えばNiO、SnO2、TiO2、VO2、In23、SrTiO3を含む半導体膜を用いてもよい。あるいは、Zn-O系半導体(ZnO)、In-Zn-O系半導体(IZO(登録商標))、Zn-Ti-O系半導体(ZTO)、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn23-SnO2-ZnO)、In-Ga-Sn-O系半導体などを用いることもできる。さらに、これらの酸化物半導体に種々の不純物を添加した膜を使用してもよい。
 (メモリセル101の動作)
 次に、図3~12を参照して、メモリセル101単体の動作を説明する。
 例えば半導体状態(初期状態)を論理値「0」、抵抗体状態を論理値「1」に割り当てる。これにより、メモリトランジスタ10Aは、不揮発性メモリアレイに含まれるメモリセル101を構成するトランジスタの一部(記憶素子)として用いられ得る。
 以下、メモリトランジスタ10Aを用いたメモリセル101の構成および動作の一例を説明する。
 図3は、複数の選択トランジスタ10Bが互いに電気的に並列に接続された構成例を示す。図3(a)は、2つの選択トランジスタ10B_1および10B_2が電気的に並列に接続され、かつ、選択トランジスタ10B_1および10B_2のソース電極が接地されている例を示す。
 本実施形態によるメモリセル101は複数の選択トランジスタ10Bを含む。複数の選択トランジスタ10Bは互いに電気的に並列に接続される。図3(a)に示すように、メモリセル101には例えば2つの選択トランジスタ10B_1および10B_2が含まれる。それらは互いに電気的に並列に接続され、同一のゲート制御線11Gを共有する。選択トランジスタ10B_1および10B_2にはゲート制御線11Gを介して共通のゲート-ソース間電圧Vgstが印加される。また、選択トランジスタ10B_1とメモリトランジスタ10Aとは、直列に電気的に接続され、選択トランジスタ10B_2とメモリトランジスタ10Aとは、直列に電気的に接続されている。本実施形態では、選択トランジスタ10B_1および10B_2のソース電極は接地されている例を示すが、当然ながら基準電圧Vssに固定されていればよいということは言うまでもない。
 図3(a)に示すメモリセル101では、選択トランジスタ10B_1および10B_2にゲート制御線10Gを介して共通のゲート-ソース間電圧Vgstを印加してオン状態にする。これにより、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が可能になる。メモリトランジスタ10Aにゲート-ソース間電圧gsmを印加するとによりメモリトランジスタ10Aはオン状態となる。そして、メモリトランジスタ10Aにドレーン電圧(書き込み電圧)Vppを印加することにより、メモリトランジスタ10Aにドレイン電流Idsが流れる。これにより、メモリトランジスタ10Aのチャネル領域中にジュール熱が発生し、メモリトランジスタ10Aは抵抗体状態となる。この状態を例えば論理値「1」に割り当てる。
 また、選択トランジスタ10B_1および10B_2にゲート制御線10Gを介して共通のゲート-ソース間電圧Vgstを印加してオン状態にする。これにより、メモリトランジスタ10Aの読み出し動作が可能になる。メモリトランジスタ10Aがオン状態とならない程度の低レベルのゲート電圧をメモリトランジスタ10Aに印加する。
 この状態で読み出しドレイン電圧(読み出し電圧)Vdrを印加したとき、メモリトランジスタ10Aが半導体状態(初期状態)であれば、メモリトランジスタ10Aにはドレイン電流Idsは流れず、選択トランジスタ10B_1および10B_2にも電流は流れない。一方、メモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であれば、メモリトランジスタ10Aには読み出しドレイン電圧Vdrに応じたドレイン電流Irが流れ、選択トランジスタ10B_1および10B_2にも電流が流れる。
 このように、選択トランジスタ10B_1および10B_2は、書き込みまたは読み出し対象のメモリトランジスタ10Aを選択するための用途として用いられる。
 ここで、各トランジスタにおけるチャネル長およびチャネル幅の典型例を示す。メモリトランジスタ10Aのチャネル長L1は例えば4μmに、メモリトランジスタ10Aのチャネル幅W1は例えば14μmに設定する。また、各選択トランジスタ10Bのチャネル長L2は例えば6μmに、選択トランジスタ10Bのチャネル幅W2は例えば10μmに設定する。このように設計値を最適化することにより、上述した(1)~(5)に示す関係がすべて満たされる。この結果、メモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10B_1および10B_2との書き込み速度の差をより拡大でき、かつ、メモリトランジスタ10Aへの書き込みによる選択トランジスタ10B_1および10B_2の特性変動をより確実に抑制できる。
 なお、上述した(1)~(5)に示す少なくとも1つの関係を満たす限りにおいて、各トランジスタのチャネル長およびチャネル幅の大きさは設計仕様等により適宜変更し得る。また、選択トランジスタ10B_1および10B_2は共通のチャネル長およびチャネル幅を有している必要はなく、それぞれ独立に設計し得る。
 図3(b)は、3つの選択トランジスタ10B_1、10B_2および10B_3が電気的に並列に接続され、かつ、選択トランジスタ10B_1、10B_2および10B_3のソース電極が接地されている例を示す。図3(b)に例示する構成においても、図3(a)の構成と同様に、3つの選択トランジスタ10Bにゲート制御線10Gを介して共通のゲート-ソース間電圧Vgstが印加される。これにより、選択トランジスタ10B_1、10B_2および10B_3がオン状態となり、メモリトランジスタ10Aの書き込みまたは読み出し動作が可能になる。
 選択トランジスタの数が増えるほど、特に上述した(4)および(5)に示す関係を実現し易くなると考えられる。このような観点から、メモリセル101において2つよりも3つ以上の選択トランジスタを設けることが好ましい。さらには、例えば4つ以上の選択トランジスタを設けることがより好ましい。
 図3(c)は、電気的に並列に接続された2つの選択トランジスタ10B_1および10B_2が高電位(Vpp)側に存在し、メモリトランジスタ10Aのソース電極が接地されている例を示す。図3(c)に例示する構成において、選択トランジスタ10B_1および10B_2にゲート制御線10Gを介して共通のゲート-ソース間電圧Vgstを印加してオン状態にする。これにより、メモリトランジスタ10Aの書き込みまたは読み出し動作が可能になる。ただし、書き込み速度を高くするためにメモリトランジスタ10Aにおけるドレイン-ソース間電圧Vdsをより高く設定することが好ましい。このような観点から、図3(a)および(b)に示すように、GND側に選択トランジスタが配置される構成である方が好ましい。
 ここで、図4および5を参照しながら、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作の詳細を説明する。
 図4は、メモリトランジスタ10Aにおける各端子に印加する電圧Vdp、Vgp、Vspの電圧波形の典型例を、4パターンに分けて模式的に示す。また、図5は、ソース電極が接地されたメモリトランジスタ10Aの各端子に印加する電圧の関係を示す。
 図5(a)に例示するように、メモリトランジスタ10Aのソース電極には所定の基準電圧Vssが印加される。なお、図5(a)の例示では、メモリトランジスタ10Aのソース電極は接地されており、基準電圧VssはGNDレベルとなる。メモリトランジスタ10Aのドレイン電極には所定の書き込みドレイン電圧Vdsが印加され、メモリトランジスタ10Aのゲート電極には所定の書き込みゲート電圧Vgsが印加される。ここで、書き込みドレイン電圧Vdsの印加期間と、書き込みゲート電圧Vgsの印加期間とが重複する期間を書き込み期間Tppという。
 図4(a)~(d)に示す4パターンの何れにおいても、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間には、電圧Vds(=Vdp-Vsp)が印加され、メモリトランジスタ10Aのゲート-ソース間には、電圧Vgs(=Vgp-Vsp)が印加される。初期状態にあるメモリトランジスタ10Aはオン状態となり、書き込み期間Tppにおいて、ドレイン-ソース間には、書き込み電流Ippが流れる。なお、上述したとおり、ソース電圧VspはGNDレベルの電圧である。
 メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間に書き込み電流Ippが流れると、ドレイン-ソース間の電圧Vdsと書き込み電流Ippとの積で表される書き込み電力Pw(=Vds×Ipp)が発生する。この電力が、活性層7Aのチャネル領域で消費さて、書き込み電力Pwに応じたジュール熱が発生し、チャネル領域が加熱される。この結果、メモリトランジスタ10Aは初期状態から抵抗体状態に変化する。
 ここで、書き込みゲート電圧Vgsが与えられる場合、書き込みドレイン電圧Vdsが(Vgs-Vthm)以上で、メモリトランジスタ10Aは飽和領域での駆動状態となる。書き込み電流Ippは、下記の式1および2で近似的に与えられ、与えられたゲート-ソース間電圧Vgsにおいて最大となる。
 Ipp=(1/2)×βm×(Vgs-Vthm)2   (式1)
 βm=μm×COXm×Wm/Lm            (式2)
 式1および2において、βm、Vthm、μm、COXm、Wm、Lmは、それぞれメモリトランジスタ10Aのトランスコンダクタンス、メモリトランジスタ10Aの閾値電圧、活性層7Aの移動度、ゲート絶縁膜5の静電容量、メモリトランジスタ10Aのチャネル幅、メモリトランジスタ10Aのチャネル長である。
 また、図5(b)に示すように、書き込み電圧Vppが与えられる場合、Vpp=Vgs=Vdsとすることにより、最大の書き込み電力Pwが得られ、効率的な書き込み動作が可能となる。
 基板温度を予め上昇させた状態において書き込み電圧Vppを印加することにより、温度上昇に必要な電力を削減できる。また、活性層の状態変化に必要な温度への到達速度を速くして、より高速に書き込みを行うことができ、より低電圧の書き込み電圧で書き込みを行うことが可能になる。
 ここで、書き込み電流Ippをチャネル幅Wμmで除算したIpp/Wは単位チャネル幅(1μm)あたりのドレイン電流の値を表わし、「単位ドレイン電流」と称することにする。活性層7Aの厚さを一定とすると、単位ドレイン電流(単位:A/μm)は、ドレイン電流の電流密度(単位:A/m2)と比例関係にある。単位ドレイン電流(単位:A/μm)を大きくすることにより、ドレイン電流の電流密度(単位:A/m2)が大きくなる。本実施形態では、書き込み動作時の単位ドレイン電流を例えば20~1000μA/μm程度、書き込み時間を例えば10μ秒~500m秒程度とする。書き込み時のゲート電圧Vgsは、例えば0Vより大きく200V以下、好ましくは30V以上100V以下に設定される。書き込み時のドレイン電圧Vdsは、例えば0Vより大きく200V以下、好ましくは30V以上100V以下に設定される。ただし、書き込み時の電圧Vgs、Vdsは上記範囲に限定されず、所望の単位ドレイン電流が流れるように適宜設定され得る。また、書き込み動作時の単位ドレイン電流および書き込み時間も、上述の数値範囲に限定されない。単位ドレイン電流および書き込み時間は、活性層7Aに使用する金属酸化物半導体の種類や厚さ、メモリトランジスタ10Aの素子構造などに依存して変化し得る。
 ここで、書き込む電力Pwに関する留意事項を下記に示す。
 書き込み電力Pwを決定する際には、チャネル領域における温度は、チャネル領域の溶断、または、活性層を構成する元素のエレクトロマイグレーションによる断線が発生しないように十分に低温にする。活性層の化学組成比が変化するように、チャネル領域における温度は、例えば、200℃~900℃程度に設定され得る。
 次に、メモリトランジスタ10Aからの読み出し動作の詳細を説明する。
 図6(a)は、書き込み前(半導体状態)および書き込み後(抵抗体状態)におけるゲート電圧Vgsとドレイン電流Irとの関係を示す。図6(b)は、書き込み後(抵抗体状態)における、ドレイン電圧Vdsと、ドレイン-ソース間の抵抗およびドレイン電流Irとの関係を示す。
 図6(a)および(b)に例示するように、読み出し時にはメモリトランジスタ10Aのソース電極には所定の基準電圧Vssが印加される。なお、図6(a)および(b)の例示では、メモリトランジスタ10Aのソース電極は接地されており、基準電圧VssはGNDレベルとなる。メモリトランジスタ10Aのドレイン電極には所定の読み出しドレイン電圧Vdが印加され、メモリトランジスタ10Aのゲート電極には所定の読み出しゲート電圧Vgが印加される。これにより、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間には、電圧Vd(=Vd-Vss)が印加され、メモリトランジスタ10Aのゲート-ソース間には、電圧Vg(=Vg-Vss)が印加される。
 ここで、電圧Vgは、メモリトランジスタ10Aが書き込み動作前の半導体状態における閾値電圧Vthより低電圧となるように設定される。典型的には、読み出しゲート電圧Vgを「-10V」に設定し得る。メモリトランジスタ10Aが半導体状態のとき、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となる。この結果、ドレイン-ソース間に電圧Vdが印加されても読み出し電流Irは流れないか、あるいは、流れても非常に微小となる。
 これに対して、メモリトランジスタ10Aが抵抗体状態のとき、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間の電流電圧特性は、読み出しゲート電圧Vgには依存せず、オーミック特性を示す。このため、ドレイン-ソース間には、電圧Vdと抵抗特性とに応じた読み出し電流Irが流れる。このように、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間に読み出し電流Irが流れるか否か、あるいは、読み出し電流Irの値の大小関係を検知することにより、メモリトランジスタ10Aの状態が半導体状態および抵抗体状態の何れであるかを容易に判別することができる。
 図6(a)の横軸はゲート電圧Vgsを示し、縦軸はドレイン電流Irを示す。なお、縦軸は対数表示である。図6(a)に示されるように、書き込み前(半導体状態)では、ゲート電圧Vgによってチャネル領域内のキャリア濃度が制御される。このように、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間の電流電圧特性は読み出しゲート電圧Vgに依存し、トランジスタ特性を示す。
 これに対して、書き込み後(抵抗体状態)では、チャネル領域内のキャリア濃度が高い状態のままとなり、ゲート電圧Vgによっては制御できない。読み出し電流Irの値はゲート電圧Vgに依存せずにほぼ一定となる。このように、メモリトランジスタ10Aのドレイン-ソース間の電流電圧特性はオーミック特性を示す。
 図6(a)の例では、読み出しゲート電圧Vgが負電圧(-10V)であり、半導体状態にあるメモリトランジスタ10Aはオフ状態となる。このとき、半導体状態と抵抗体状態との間で108程度の読み出し電流比が得られることが分かる。従って、メモリトランジスタ10Aの状態が半導体状態と抵抗体状態の何れであるかを容易に判別することができる。
 図6(b)の横軸はドレイン電圧Vdsを示し、縦軸はドレイン電流Irおよびソースドレイン間抵抗を示す。図6(b)に示されるように、書き込み後の半導体状態では、ドレイン電圧Vdsと読み出しドレイン電流Irとの関係はほぼ直線に近似されるオーミック特性を示す。また、ドレイン-ソース間の抵抗(電流電圧特性から得られる微分抵抗)はドレイン電圧Vdsに依存することなくほぼ一定となり、若干の変化が確認できるものの、大きな変化は見られない。このように、書き込み後の半導体状態では、トランジスタ特性は確認されない。
 以上のように、抵抗体状態であるメモリトランジスタ10Aでは、チャネル領域の導電率がゲート電圧により制御されない。この結果、通常のMOSトランジスタがオフ状態となる電圧に相当するゲート-ソース間電圧を印加した場合でもチャネル領域には電流が流れ続ける。また、読み出しドレイン電流Irの電流電圧特性は、MOSトランジスタの同特性と比べて著しい線形性、すなわち、オーミック特性に近い特性を示す。
 (メモリトランジスタ10Aの電気的特性)
 ここで、図7~図12を参照しながら、メモリトランジスタ10Aの電気的特性を説明する。
 メモリトランジスタ10Aとして、酸化物半導体としてIn-Ga-Zn-O系半導体を用いたnチャネル型の薄膜トランジスタを作製し、書き込み前および書き込み後の電気的特性を測定した。測定に用いたメモリトランジスタ10Aのチャネル長L1を4μm、チャネル幅W1を20μm、活性層(酸化物半導体層)7Aの厚さを20~100nm、チャネル領域7cAの平面形状を矩形またはU字形とした。
 メモリトランジスタ10Aは、製造された直後(初期状態)には、通常の薄膜トランジスタと同様にトランジスタ特性を示す。すなわち、ドレイン電流Ids(ドレイン電極からソース電極に流れる電流)は、ゲート電圧Vgs(ソース電極を基準としてゲート電極に印加される電圧)およびドレイン電圧Vds(ソース電極を基準としてドレイン電極に印加される電圧)のそれぞれに依存して変化する。
 図7(a)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態における、Vds=0.1VおよびVds=10Vの場合のIds-Vgs特性を示す図である。図7(b)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態において、Vgsを0から7Vまで1Vごとに変化させた場合のIds-Vds特性を示す図である。なお、図7(a)および(b)におけるドレイン電流Idsの値は、単位ドレイン電流の値を示している。
 図7(a)および(b)より明らかなように、初期状態のメモリトランジスタ10Aでは、ゲート電圧Vgsが約0.5V以下の範囲(特定電圧範囲)であり、かつ、ドレイン電圧Vdsが0.1V以上10V以下の範囲において、単位ドレイン電流は極めて微小(例えば1×10-14A/μm以下)となる。これは、実質的にオフ状態である。ゲート電圧Vgsが上記特定電圧範囲よりも大きくなると、ゲート電圧Vgsの増加とともにドレイン電流Idsも増加する(図7(a))。また、ドレイン電圧Vdsの増加とともにドレイン電流Idsも増加する(図7(b))。
 このような初期状態のメモリトランジスタ10Aに対して書き込み動作を行って、書き込み後の電気的特性を調べた。ここでは、メモリトランジスタ10Aに、ドレイン電圧Vds:24V、ゲート電圧Vgs:30Vを印加して書き込みを行った。書き込み期間Tpp(ドレイン電流Idsの通電時間)を100m秒とした。
 図8(a)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後における、Vds=0.1VおよびVds=10Vの場合のIds-Vgs特性を示す図である。図8(b)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後において、Vgsを0から7Vまで1Vごとに変化させた場合のIds-Vds特性を示す図である。
 また、図9は、書き込み前後の電気的特性を比較するため、書き込み前(初期状態)および書き込み後のメモリトランジスタ10Aにおける、Vgs=0Vの場合の原点付近のIds-Vds特性を拡大して示す図である。線R1は書き込み前のIds-Vds特性、線T1は書き込み後のIds-Vds特性を表している。
 図10は、書き込み前後のメモリトランジスタ10AのIds-Vgs特性を重ね合わせて示す図である。線T2およびT3は、それぞれ、Vdsが0.1Vおよび10Vのときの書き込み前のIds-Vgs特性を表している。線R2およびR3は、それぞれ、Vdsが0.1Vおよび10Vのときの書き込み後のIds-Vgs特性を表している。
 図11は、書き込み前後のメモリトランジスタ10Aの、Ids-Vds特性から得られる微分抵抗(dVds/dIds、単位:Ωμm)とドレイン電圧Vdsとの関係を示す図である。線T4、T5は、それぞれ、ゲート電圧Vgsが0Vおよび7Vのときの、書き込み前のdVds/dIdsとVdsとの関係を表している。線R4、R5は、それぞれ、ゲート電圧Vgsが0Vおよび7Vのときの、書き込み後のdVds/dIdsとVdsとの関係を表している。
 図8(a)および(b)から明らかなように、書き込み後のメモリトランジスタ10Aでは、ドレイン電流Idsは、ゲート電圧Vgsに殆ど依存せず、主としてドレイン電圧Vdsに依存して変化する。ドレイン電圧Vdsが一定であれば、ドレイン電流Idsはほぼ一定値である。また、Ids-Vds特性の各ゲート電圧VgsにおけるIV曲線は、ゲート電圧Vgsにかかわらず、ほぼ直線状であり、かつ、原点(Ids=0A/μm、Vds=0V)を通過する。すなわち、書き込み後のメモリトランジスタ10Aは、オーミック特性を呈する抵抗体であることが分かる。原点における微分抵抗(dVds/dIds)は無限大でも0でも無い有限値を有する。
 初期状態のメモリトランジスタ10Aでは、ドレイン電圧Vdsが一定とすると、ドレイン電流Idsはゲート電圧Vgsに大きく依存して変化する。また、ゲート電圧Vgsが特定電圧範囲内(例えば約0.5V以下)にある場合、ドレイン電流Idsは殆ど流れず、実質的にオフ状態である。これに対し、書き込み後においては、ドレイン電圧Vdsが一定とすると、ゲート電圧Vgsにかかわらず、一定のドレイン電流Idsが流れる。ゲート電圧Vgsが特定電圧範囲内にある場合、ドレイン電圧が例えば0.1V以上10V以下の範囲であれば、単位ドレイン電流は1×10-11A/μm以上となる。
 このように、メモリトランジスタ10Aでは、半導体状態のとき、ドレイン電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、単位ドレイン電流Ids/W1の絶対値が、例えば1×10-14A/μm以下となるゲート電圧の電圧範囲が存在する。抵抗体状態に変化した後は、ドレイン電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ゲート電圧を上記の電圧範囲内に設定した場合でも、単位ドレイン電流Ids/W1の絶対値が、ドレイン電圧に応じて変化し、例えば1×10-11A/μm以上の値となる。
 さらに、図11から分かるように、初期状態における微分抵抗dVds/dIdsは、ゲート電圧Vgsにより変化する。これに対し、書き込み後における微分抵抗dVds/dIdsは、ゲート電圧Vgsにより変化しない。
 メモリトランジスタ10Aの電気的特性は、メモリトランジスタ10Aで発生するジュール熱が大きいほど変化しやすい。例えば、書き込み時の単位ドレイン電流Idsを大きくすると、より大きなジュール熱を生じさせることができる。
 図12に、書き込み時間(単位:m秒)と単位ドレイン電流(単位:A/μm)との関係の一例を示す。図12から、単位ドレイン電流が大きい程、ジュール熱が大きくなり、書き込み時間を短縮できることが分かる。
 書き込み時の単位ドレイン電流は、書き込み時のゲート電圧Vgsを高くする、あるいは、上述した式1および2から分かるようにゲート絶縁膜5の容量を高めることにより増加させることができる。ただし、書き込み時のゲート電圧Vgsはゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧よりも低い値に設定される。従って、書き込み時のゲート電圧Vgsをさらに高くするためには、ゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧を高めることが好ましい。このような観点から、本実施形態では、ゲート絶縁膜5に比誘電率の高い材料を使用して、電気容量を大きくしている。比誘電率の高い絶縁材料として、例えば、窒化シリコン膜(SiN)または酸化窒化シリコン膜(SiNO)を用いてもよい。これらの比誘電率は、酸化シリコン膜(SiO2)の比誘電率よりも高い。また、誘電率の大きい材料の選択とは別に、または併せて、ゲート絶縁膜5の厚さを大きくすることにより、ゲート絶縁膜5にかかる電界強度を低く抑えてもよい。これにより、ゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧を低減できる。なお、比誘電率の高い絶縁膜として、窒化シリコン膜(SiN)や窒化酸化シリコン膜(SiON)をCVD法で形成すると、これらの膜中に水素が含まれる。このため、SiN膜またはSiON膜と活性層7Aである酸化物半導体層とが接していると、水素が酸化物半導体の酸素と反応する結果、活性層7Aが導電体に近づく可能性がある。そこで、活性層7Aと窒化シリコン膜(SiN)や酸化窒化シリコン膜(SiNO)とが直接接触しないように、これらの間に、膜中の水素濃度の低い酸化シリコン膜(SiO2)または窒化酸化シリコン膜(SiON)を挿入してもよい。
 (メモリセル101を備えた不揮発性メモリアレイ1001)
 図13を参照しながら、不揮発性メモリアレイ1001を説明する。
 図13は、複数のメモリセル101が行方向および列方向に配置された不揮発性メモリアレイ1001の構成例を示す。不揮発性メモリアレイ1001は、典型的には、複数のメモリセル101と、第1の複数のワード線PLと、第2の複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、ビット線電圧制御回路102と、ビット線デコーダ103と、ワード線デコーダ104と、書き込み電圧制御回路105と、センスアンプ回路106とを備える。
 不揮発性メモリアレイ1001では、メモリセル101は、図3(a)に示すメモリセル101と同じ構成を有する。k個のメモリセル101が列方向に、l個のメモリセル101が行方向に配置される。すなわち、複数のメモリセル101がk×lのマトリクス状に配置される。
 第1の複数のワード線PLは、k本のワード線PLn(n=0、1、・・・、k-1)を含み、第2の複数のワード線WLは、k本のワード線WLn(n=0、1、・・・、k-1)を含む。また、複数のビット線BLは、l本のビット線BLn(n=0、1、・・・、l-1)を含む。
 同一行に配置されたメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aのゲート電極は、各行に対応するワード線PLnを介して書き込み電圧制御回路105に接続される。また、同一行に配置されたメモリセル101中の2つの選択トランジスタ10Bのゲート電極は、各行に対応するワード線WLnを介してワード線デコーダ104に接続される。また、同一列に配置されたメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aのドレイン電極は、各列に対応するビット線BLnを介してビット線デコーダ103およびセンスアンプ回路106に接続される。また、メモリセル101中の各選択トランジスタのソース電極は基準電圧線(不図示)に接続されている。なお、上述のとおり、本実施形態では、基準電圧はGNDレベルの電圧である。
 ビット線電圧制御回路102は、書き込み時および読み出し時に必要な書き込み電圧Vppおよび読み出しドレイン電圧Vdr(読み出しに必要な電圧)を生成し、生成した電圧をビット線デコーダ103に供給する。
 ビット線デコーダ103は、外部から入力されたアドレスをデコードして、書き込みまたは読み出し対象である1つまたは複数のメモリセル101に接続される1つまたは複数のビット線BLを選択する。ビット線デコーダ103は、書き込み電圧Vppまたは読み出しドレイン電圧Vdrを選択したビット線BLnに印加し、非選択ビット線電圧(例えば、基準電圧Vss)を選択しなかったビット線BLnに印加する。
 ワード線デコーダ104は、外部から入力されたアドレスをデコードして書き込み対象である1つまたは複数のメモリセル101に接続される1つまたは複数のワード線WLを選択する。また、読み出し対象である1つまたは複数のメモリセル101に接続される1つのワード線WLを選択する。ワード線デコーダ104は、選択されたメモリセル101中の選択トランジスタ10Bをオンにし、選択されなかったメモリセル101中の選択トランジスタ10Bをオフにするよう各ワード線WLを制御する。具体的には、ワード線デコーダ104は、選択されたメモリセル101に接続されているワード線WLnに、選択トランジスタ10Bがオンになる高レベルのゲート電圧(例えば、書き込み電圧Vpp)を印加する。また、ワード線デコーダ104は、選択されなかった残りのワード線WLnには選択トランジスタ10Bがオフになる低レベルの電圧VLを印加する。
 書き込み電圧制御回路105は、外部から入力されたアドレスをデコードして書き込み対象である1つまたは複数のメモリセル101に接続される1つまたは複数のワード線PLnを選択する。書き込み電圧制御回路105は、書き込み時には、書き込みゲート電圧(例えば、書き込み電圧Vpp)を選択されたワード線PLnに印加し、低レベルの電圧VLを非選択のワード線PLnに印加する。
 また、書き込み電圧制御回路105は、読み出し時において、メモリトランジスタ10Aがオン状態とならない低レベルの電圧VL(例えば、読み出しドレイン電圧Vdr)を全てのワード線PLnに印加する。
 センスアンプ回路106は、典型的にはビット線BLの総数lと同数のセンスアンプを備えている。センスアンプ回路106は、選択されたビット線BLnからビット線デコーダ103を介して読み出し対象であるメモリセル101に流れる読み出し電流Irを検知する。そして、読み出し対象であるメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aの状態が半導体状態(初期状態)と抵抗体状態の何れであるかを判別する。
 なお、センスアンプ回路106に含まれるセンスアンプは、典型的には、読み出し電流Irを検知する電流センス式であるが、読み出しの電流経路上のノード電圧を検知する電圧センス式であってもよい。また、ビット線BLnを介してビット線デコーダ103と接続される回路構成に代えて、センスアンプ回路106が、列毎に独立して設けられた基準電圧線VSLに接続される回路構成を採用してもよい。
 なお、図13に示す不揮発性メモリアレイ1001では、ビット線電圧制御回路102と、ビット線デコーダ103と、ワード線デコーダ104と、書き込み電圧制御回路105とはそれぞれ独立した回路として構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ビット線電圧制御回路102およびビット線デコーダ103は、ビット線を制御するための1つの回路(ビット線制御回路)により構成されてもよいし、ワード線デコーダ104および書き込み電圧制御回路105は、ワード線を制御するための1つの回路(ワード線制御回路)により構成されてもよい。さらには、これらすべての回路が有する機能が1つの回路に実装されていても構わない。
 次に、不揮発性メモリアレイ1001の書き込みおよび読み出し動作の典型例を説明する。
 書き込み時には、ビット線デコーダ103は、選択されたメモリセル101のビット線BLnに書き込み電圧Vppを印加する。ワード線デコーダ104および書き込み電圧制御回路105は、書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧をワード線WLnおよびワード線PLnにそれぞれ印加する。なお、選択されなかったビット線BLnは浮遊状態(ハイインピーダンス状態)であり、選択されなかったワード線PLnおよびWLnには低レベルの電圧VLが印加される。なお、選択されなかったワード線PLには書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧が印加されていても構わない。
 以上のように、書き込み対象のメモリセル101において、上述したメモリトランジスタ10Aへの書き込み動作に従い、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が行われる。
 読み出し時には、ビット線デコーダ103は読み出しに必要な電圧を選択されたビット線BLnに印加し、ワード線デコーダ104は、高レベルな電圧を選択されたワード線WLnに印加する。また、書き込み電圧制御回路105はメモリトランジスタがオンとならない低レベルの電圧VLを全てのワード線PLnに印加する。
 読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であるとき、メモリトランジスタ10Aは導電性を有しているため、ワード線PLnに低レベルの電圧VLが印加されても、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れる。
 一方、読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが半導体状態、すなわち初期状態のままであるとき、ワード線PLnに低レベルの電圧VLが印加された場合、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となり、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れない。
 このように、読み出し電流の違いをセンスアンプによって検出することにより、各メモリセル101の記憶状態が検知できる。
 書き込みによる選択トランジスタ10Bの特性劣化を防ぐために、上述した(1)~(5)に示す関係に加えて、以下の(6)および(7)に示す少なくとも1つの関係を満足することがより好ましい。
 (6)各選択トランジスタ10Bにおけるゲート-ソース間電圧がメモリトランジスタ10Aにおけるゲート-ソース間電圧と同等かそれ以上である。
 (7)各選択トランジスタ10Bの閾値電圧がメモリトランジスタ10Aの閾値電圧と同等かそれ以上である。
 なお、メモリセル101中の選択トランジスタは複数により構成されることが好ましいが、上記(1)~(7)に示す関係を満たしていれば、単数であっても構わない。
 (第2の実施形態)
 図14を参照しながら、第2の実施形態を説明する。
 図14は、複数のメモリセル101が行方向に配置された不揮発性メモリアレイ2001の構成例を示す。本実施形態による不揮発性メモリアレイ2001では、メモリセル101は、図3(a)に示すメモリセル101と同じ構成を有する。l個のメモリセル101が行方向のみに配置される。その他の構成は、第1の実施形態による不揮発性メモリアレイ1001の構成と同じである。従って、各構成の詳細な説明は省略する。
 ここで、不揮発性メモリアレイ2001の書き込みおよび読み出し動作の典型例を説明する。
 書き込み時には、ビット線デコーダ103は、選択されたメモリセル101のビット線BLnに書き込み電圧Vppを印加する。ワード線デコーダ104および書き込み電圧制御回路105は、書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧をワード線WLおよびワード線PL0にそれぞれ印加する。なお、選択されなかったビット線BLnは浮遊状態(ハイインピーダンス状態)である。
 以上のように、書き込み対象のメモリセル101において、上述したメモリトランジスタ10Aへの書き込み動作に従い、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が行われる。
 読み出し時には、ビット線デコーダ103は読み出しに必要な電圧を選択されたビット線BLnに印加し、ワード線デコーダ104は、高レベルな電圧をワード線WLに印加する。また、書き込み電圧制御回路105はメモリトランジスタがオンとならない低レベルの電圧VLをワード線PL0に印加する。
 読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であるとき、メモリトランジスタ10Aは導電性を有しているため、ワード線PL0に低レベルの電圧VLが印加されても、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れる。
 一方、読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが半導体状態、すなわち初期状態のままであるとき、ワード線PL0に低レベルの電圧VLが印加された場合、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となり、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れない。
 このように、読み出し電流の違いをセンスアンプによって検出することにより、各メモリセル101の記憶状態が検知できる。
 (第3の実施形態)
 図15を参照しながら、第3の実施形態を説明する。
 図15は、複数のメモリセル101が列方向に配置された不揮発性メモリアレイ3001の構成例を示す。本実施形態による不揮発性メモリアレイ3001では、メモリセル101は、図3(a)に示すメモリセル101と同じ構成を有する。k個のメモリセル101が列方向のみに配置される。また、メモリセル101に含まれるメモリトランジスタ10Aのゲート電極は共通のワード線PLを介して書き込み電圧制御回路105に接続される。その他の構成は、ビット線デコーダを除き、第1の実施形態による不揮発性メモリアレイ1001の構成と同じである。従って、各構成の詳細な説明は省略する。なお、ビット線デコーダが存在しない理由は、ビット線BLが1つしか存在しないため、外部から入力されるアドレスに応じて、複数のビット線BLnの中から特定のビット線BLnを選択する必要がないためである。
 ここで、不揮発性メモリアレイ3001の書き込みおよび読み出し動作の典型例を説明する。
 書き込み時には、ビット線電圧制御回路102は、ビット線BL0に書き込み電圧Vppを印加する。ワード線デコーダ104および書き込み電圧制御回路105は、書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧をワード線WLnおよびワード線PLにそれぞれ印加する。なお、選択されなかったWLnには低レベルの電圧VLが印加される。
 以上のように、書き込み対象のメモリセル101において、上述したメモリトランジスタ10Aへの書き込み動作に従い、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が行われる。
 読み出し時には、ビット線デコーダ103は読み出しに必要な電圧をビット線BLに印加し、ワード線デコーダ104は、高レベルな電圧を選択されたワード線WLnに印加する。また、書き込み電圧制御回路105はメモリトランジスタがオンとならない低レベルの電圧VLをワード線PLに印加する。
 読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であるとき、メモリトランジスタ10Aは導電性を有しているため、ワード線PLに低レベルの電圧VLが印加されても、ビット線BLを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れる。
 一方、読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが半導体状態、すなわち初期状態のままであるとき、ワード線PLに低レベルの電圧VLが印加された場合、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となり、ビット線BLを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れない。
 このように、読み出し電流の違いをセンスアンプによって検出することにより、各メモリセル101の記憶状態が検知できる。
 (第4の実施形態)
 図16を参照しながら、第4の実施形態を説明する。
 図16は、複数のメモリセル101が列方向に配置された不揮発性メモリアレイ4001の第3の実施形態とは異なる構成例を示す。本実施形態による不揮発性メモリアレイ4001では、メモリセル101は、図3(a)に示すメモリセル101と同じ構成を有する。k個のメモリセル101が列方向のみに配置される。また、メモリセル101に含まれるメモリトランジスタ10Aのゲート電極は共通のワード線PLを介して書き込み電圧制御回路105に接続される。また、メモリセル101内のメモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10Bとの接続点には内部ノードが形成され、各内部ノードがセンスアンプ回路106に接続される。その他の構成は、第3の実施形態による不揮発性メモリアレイ3001の構成と同じである。従って、各構成の詳細な説明は省略する。
 ここで、不揮発性メモリアレイ4001の書き込みおよび読み出し動作の典型例を説明する。
 書き込み時には、ビット線電圧制御回路102は、ビット線BL0に書き込み電圧Vppを印加する。ワード線デコーダ104およびは書き込み電圧制御回路105は、書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧を選択されたワード線WLnおよびワード線PLにそれぞれ印加する。なお、選択されなかったWLnには低レベルの電圧VLが印加される。
 以上のように、書き込み対象のメモリセル101において、上述したメモリセル10Aへの書き込み動作に従い、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が行われる。
 読み出し時には、ビット線デコーダ103は読み出しに必要な電圧をビット線BL0に印加し、ワード線デコーダ104は、高レベルな電圧を選択されたワード線WLnに印加する。また、書き込み電圧制御回路105はメモリトランジスタがオンとならない低レベルの電圧VLをワード線PLに印加する。
 読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であるとき、メモリトランジスタ10Aは導電性を有しているため、ワード線PLに低レベルの電圧VLが印加されても、ビット線BL0を介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れる。これにより、内部ノードからはVHに近い電圧が出力される。
 一方、読み出し対象のメモリセル101中のメモリトランジスタ10Aが半導体状態、すなわち初期状態のままであるとき、ワード線PLに低レベルの電圧VLが印加された場合、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となり、ビット線BL0を介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れない。
 メモリトランジスタ10Aがオン状態であるとき、内部ノードからは高レベルの電圧VH(=読み出し電圧Vdr-閾値電圧Vth)が出力され、メモリトランジスタ10Aがオフ状態であるとき、内部ノードからは低レベルの電圧VL(基準電圧Vss)が出力される。このように、内部ノードからの読み出し電圧の違いをセンスアンプによって検出することにより、各メモリセル101の記憶状態が検知できる。
 例えば第1の実施形態による不揮発性メモリアレイ1001のようなビット線BLnにセンスアンプ回路を接続する構成と比べ、本実施形態では、VH/VLの論理レベルを検出できるので、センスアンプ回路をより簡易化できる。
 (第5の実施形態)
 (メモリトランジスタ10Aを備えたロジック回路200)
 図17を参照しながら、メモリトランジスタ10Aを備えたロジック回路200を説明する。
 単体のメモリセル101をロジック回路として容易に用いることができる。初期状態(半導体状態)であるメモリトランジスタ10Aは、通常のトランジスタと同じ動作をするため、読み出し回路の一部に利用可能である。従来技術のような単純な抵抗素子とは異なり、読み出しトランジスタの数を低減できる。
 図17(a)は、ロジック回路200の基本回路構成を示す。図17(b)は、ロジック回路200の書き込み動作を模式的に示す。図17(c)は、ロジック回路200の読み出し動作を模式的に示す。図17(a)に示すように、ロジック回路200は、メモリ素子300と、第1選択トランジスタ301と、第2選択トランジスタ302とを含む。ロジック回路200ではメモリ素子300として、メモリトランジスタ10Aを用いる。メモリ素子300と、第1選択トランジスタ301と、第2選択トランジスタ302との接続点には内部ノードNが形成される。また、第1選択トランジスタ301と、第2選択トランジスタ302とは共通のゲート制御線303に接続され、かつ、基準電圧Vssに接続される。図17(a)に示す基本回路構成は、図3(a)に示したメモリセル101の構成と基本的に同じである。
 ロジック回路200はインバータ回路として機能する。これは、メモリ素子300、すなわちメモリトランジスタ10Aが非書き込み状態(半導体状態)でロジック回路200をインバータ回路として利用する応用例である。選択トランジスタは複数のトランジスタから構成されることが好ましいが、上述した(1)~(5)の関係が1つでも満たされれば、1つのトランジスタにより構成されても構わない。なお、図17(a)では、書き込みおよび読み出し用の配線や周辺回路などは省略している。
 まず、ロジック回路200がインバータ回路として機能するときの動作を説明する。本願明細書では、このような動作モードを「インバータモード」と称する。ロジック回路200は、インバータモード以外に、「メモリプログラムモード」と「メモリ読み出しモード」とを有している。これらモードの詳細は後述する。
 下記の表1は各動作モードにおけるロジック回路200の入出力の関係を示す。ここで、ロジック回路200ではゲート制御線303が入力端子として、内部ノードNが出力端子として機能する。入力端子には入力電圧WSEL(Vin)が入力され、出力端子からVoutが各動作モードに応じて出力される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 インバータモードでは、メモリ素子300のROMB(メモリトランジスタ10Aのゲート電圧)は駆動電圧Vddと同じ高レベルな電圧に設定される。このため、メモリトランジスタ10Aはオン状態となる。入力電圧Vinに高レベルな電圧を入力すると、第1選択トランジスタ301および第2選択トランジスタ302がオン状態となり、メモリトランジスタ10Aと第1選択トランジスタ301および第2選択トランジスタ302とには、ドレイン電流が流れる。この結果、内部ノードNが低電位となり、出力電圧Voutは低レベルの電圧Vssとなる。
 これに対して、入力電圧Vinに低レベルな電圧を入力すると、第1選択トランジスタ301および第2選択トランジスタ302はオフ状態となり、第1選択トランジスタ301および第2選択トランジスタ302には、ドレイン電流は流れない。この結果、内部ノードNが高電位(Vdd-Vth)となり、出力電圧Voutは高レベルの電圧VHとなる。入力が「H」で出力が「L」となり、入力が「L」で出力が「H」となる。このように、メモリトランジスタ10Aが非書き込み状態(半導体状態)では、ロジック回路200の動作は、通常のCMOSインバータ回路の動作と同じになる。
 次に、メモリプログラムモードを説明する。メモリプログラムモードとは、メモリ素子300(メモリトランジスタ10A)にプログラムを行うモードである。ロジック回路200へのプログラム動作は、上述したメモリセル101の書き込み動作と同じである。メモリプログラムモードでは、メモリ素子300のROMB(メモリトランジスタ10Aのゲート電圧)は書き込み電圧Vppと同じ高レベルな電圧に設定される。このため、メモリトランジスタ10Aはオン状態となる。Vinが低レベルの電圧VLである場合、選択トランジスタはオン状態とはならないため、メモリトランジスタ10Aへの書き込みは行われない(非書き込み)。一方、Vinが高レベルの電圧VHである場合、選択トランジスタはオン状態となり、メモリトランジスタ10Aへの書き込みが行われる(書き込み)。
 次に、メモリ読み出しモードを説明する。一旦、メモリ素子300(メモリトランジスタ10A)が書き込まれると、メモリトランジスタ10Aはゲート電圧にかかわらずオン状態となりロジック回路200の出力は常に「H」となる。メモリ素子300のROMB(メモリトランジスタ10Aのゲート電圧)を低レベルな電圧に固定することにより、書き込みがされていないメモリトランジスタ10Aのみがオフ状態となる。メモリ素子300に書き込まれた情報に従い、メモリ素子300の導通状態を区別できる。従って、メモリ記憶情報(書き込み情報)を読み出す場合、Vinを高レベルの電圧VHに設定し、メモリ素子300のROMB(メモリトランジスタ10Aのゲート電圧)を低レベルの電圧VLに設定すれば、非書き込みの状態のロジック回路200からは低レベルの電圧VLが出力され、書き込みの状態のロジック回路200からは高レベルの電圧VHが出力される。
 このように、ロジック回路200を用いれば、大規模なセンスアンプを用いずに内部ノードNから直接にメモリ記憶情報を読み出すことができる。
 なお、ロジック回路200内の各トランジスタは、CMOSトランジスタである場合、Pチャネル型でもよい。
 (第6の実施形態)
 図18および19を参照しながら、本発明による半導体装置を備えた液晶表示装置5001を説明する。
 図18は、アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置5001のブロック構成を例示する図である。図19(a)~(d)は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a~60cを構成するメモリセル、液晶表示装置5001の画素回路、ゲートドライバ76、および、ゲートドライバ76の一段分の構成を示す概略図である。
 液晶表示装置5001は、複数の画素を含む表示部71を有している。表示部71は、アクティブマトリクス基板の表示領域(不図示)に対応している。本実施形態では、表示部71には、複数の画素回路70がマトリクス状に配列されている。これらの画素回路70は、ソース線SL1~SLk、ゲート線GL1~GLj、及び、補助容量線CSL1~CSLjにより相互に接続されている。
 各画素回路70は、図19(b)に示すように、画素用トランジスタ10C、液晶容量Clc、補助容量Csを有している。画素用トランジスタ10Cのソース電極はソース配線S、ゲート電極はゲート配線Gと、ドレイン電極は画素電極(不図示)と接続されている。画素電極と、共通電極COMとによって液晶容量Clcが形成され、画素電極と、容量配線CSとによって補助容量Csが形成されている。
 液晶表示装置5001は、また、ソース配線Sと電気的に接続されたソースドライバ75、ゲート配線Gと電気的に接続されたゲートドライバ76、容量配線CSに電気的に接続されたCSドライバ77、および、共通電極を駆動する共通電極駆動回路74を備えている。これらの駆動回路75、76、77、74は、タイミングやソース配線S、ゲート配線G、容量配線CSおよび共通電極に印加する電圧を制御する表示制御回路73と、これらの回路に電源を供給する電源回路(不図示)とに接続されている。さらに、ソースドライバ75、ゲートドライバ76および表示制御回路73は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a、60b、60cに接続されている。不揮発性記憶装置60a、60b、60cは共通メモリ制御回路部61に接続されている。
 不揮発性記憶装置60a、60b、60cは、例えば、第1の実施形態による不揮発性メモリアレイ2001である。メモリセルは、図19(a)に例示するように、例えば、図3(a)に示す構成と同一の構成を有している。あるいは、メモリセルは、図3(b)に示すように、例えば並列に接続された3個の選択トランジスタを有していてもよい。
 不揮発性記憶装置60aには、ディスプレイパネルの構成情報や固有ID等が格納されている。これらの不揮発性記憶装置60aに記憶された情報は、表示制御回路73により参照され、これらの情報に基づいて詳細な表示制御方法の切り替え、あるいは、制御パラメータの最適化が行われる。また、固有ID等は、ディスプレイパネルと接続するシステム側からの照会が可能であり、ディスプレイパネルの判別や、最適な駆動方法の選択等に利用される。表示制御回路73は、不揮発性記憶装置60aに格納された情報に基づいて表示制御のために使用する回路を切り替え、最適なディスプレイの表示制御を実現する。
 不揮発性記憶装置60bには、ゲートドライバの冗長救済情報等、ゲートドライバの駆動に必要な構成パラメータの情報が格納されている。同様に、不揮発性記憶装置60cには、ソースドライバの冗長救済情報等、ソースドライバの駆動に必要な構成パラメータの情報が格納されている。
 不揮発性記憶装置60a、60b、60cの少なくとも一部と、表示部71以外に設けられる回路73、74、75、76、77、61の少なくとも一部とは、アクティブマトリクス基板の周辺領域にモノリシックに形成されている。
 本実施形態では、例えばゲートドライバ76が、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成されている。ゲートドライバ76は、例えば、図19(c)に示すように、複数段を有するシフトレジスタ410によって構成されている。表示部71に例えばi行×j列の画素マトリクスが形成されている場合、それら画素マトリクスの各行と1対1で対応するようにi段の双安定回路を有している。
 シフトレジスタ410に含まれている双安定回路(シフトレジスタ410の1段分の構成)は、図19(d)に示すように、10個の薄膜トランジスタMA,MB、MI、MF、MJ、MK、ME、ML、MNおよびMDと、キャパシタCAP1とを備えている。また、この双安定回路は、第1クロックCKAを受け取る入力端子、第2クロックCKBを受け取る入力端子、第3クロックCKCを受け取る入力端子、第4クロックCKDを受け取る入力端子、セット信号Sを受け取る入力端子、リセット信号Rを受け取る入力端子、クリア信号CLRを受け取る入力端子、および状態信号Qを出力する出力端子を備えている。
 なお、表示制御回路73、共通電極駆動回路74、ソースドライバ75及びCSドライバ77の詳細な回路構成については、公知の液晶表示装置の構成とほぼ同様であるため、詳細な説明を省略する。
 (第7の実施形態)
 図20を参照しながら、本発明をVLSIなどの集積回路に適用した半導体装置の一例を説明する。
 図20(a)および(b)は、本実施形態の半導体装置(集積回路)6001を例示する回路ブロック図および半導体装置の一部を示す断面図である。
 本実施形態の集積回路(VLSI)6001は、低電圧コア・ロジック回路51、電圧コンバータ回路およびバッファ回路53、不揮発性メモリによる切り替え回路55などを有している。これらの回路51、53、55はLSIチップ59上に支持されている。切り替え回路55は、不揮発性メモリ素子を利用して配線の切り替えを行う。これにより、回路の切り替え、機能の切り替えまたは回路ブロックの構成の変更を行うことができる。切り替え回路55は、例えばLSIチップ59の外部にある高電圧回路やチップ間インターフェースに接続されてもよい。
 本実施形態では、切り替え回路55は、不揮発性メモリ素子としてメモリセル101を含んでいる。
 図20(b)に示すように、LSIチップ59は、LSI素子層56と、LSI素子層56を覆う層間絶縁層57とを有している。低電圧コア・ロジック回路51は、例えば内部に形成されている。電圧コンバータ回路およびバッファ回路53と切り替え回路55とは、層間絶縁層57上に形成されている。なお、図20(b)では、切り替え回路55のメモリトランジスタ10A、配線部およびコンタクト部58の構成のみを示している。選択トランジスタ10Bも、層間絶縁層57上に形成される。選択トランジスタ10Bは、チャネル長またはチャネル幅は異なるものの、メモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有し得る。
 本実施形態の半導体装置は、表示装置や集積回路に限定されない。例えば、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bは比較的低温(例えば200℃以下)で製造可能であるため、ICタグ等にも適用され得る。この場合、メモリトランジスタ10AはIDの記憶に利用され得る。さらに、酸化物半導体膜として透明な金属酸化物膜を用いることができるので、デジタルサイネージ向けの大容量記憶装置に利用することもできる。記憶装置以外にも、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のプログラム可能な論理回路装置に適用することも可能である。
 (他の実施形態)
 図21~24を参照しながら、図2に示す構成以外のメモリトランジスタ10Aの構成例を説明する。
 メモリトランジスタ10Aの書き込み動作時のドレイン電流Idsをさらに大きくするために、活性層7Aにおけるゲート電極3Aと反対側に、他のゲート電極18を設けてもよい。
 図21(a)および(b)は、活性層の上方に上部ゲート電極を有するメモリトランジスタ10Aの構成を例示する平面図および断面図である。図21では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略している。なお、選択トランジスタ10Bは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、図示するメモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有する。
 この例では、活性層7Aの上方に、層間絶縁層(ここではパッシベーション膜11および有機絶縁膜13)を介して上部ゲート電極18が設けられている。上部ゲート電極18は、基板1の法線方向から見たとき、活性層7Aの少なくともチャネル領域7cAと重なるように配置されている。上部ゲート電極18は、例えば画素電極と共通の透明導電膜から形成された透明電極であってもよい。また、上部ゲート電極18と、活性層7Aの基板1側にあるゲート電極(ゲート配線)3Aとは、コンタクトホールCHを介して接続されていてもよい。これにより、他のゲート電極18とゲート電極3Aとが同電位となるので、バックゲート効果によりドレイン電流Idsをさらに大きくできる。なお、図21(a)に示す例では、上部ゲート電極18は透明電極として示されているが、透明電極でなくてもよい。このように、メモリトランジスタ10Aに上部ゲート電極18を設けることにより、ゲート電圧Vgsを大幅に高めることなく、ジュール熱を増加させ、書き込み時間を短縮することが可能になる。なお、メモリトランジスタ10Aに上部ゲート電極18を設け、選択トランジスタ10Bには上部ゲート電極18を設けなくてもよい。これにより、メモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10Bとの書き込み速度の差をさらに拡大できる。
 次に、メモリトランジスタ10Aの活性層上に、エッチストップとして保護層を有する構成を説明する。
 図22(a)および(b)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aの活性層上に、エッチストップとして保護層を有する構成の一例を示す平面図及び断面図である。図22(b)に示す断面は、図22(a)に示すA-A’線に沿った断面である。図22では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略している。なお、図示していないが、選択トランジスタ10Bは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、図示するメモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有する。
 メモリトランジスタ10Aは、活性層7Aの少なくともチャネル領域7cA上に保護層31を有している。活性層7Aのチャネル方向の幅は、ゲート電極3Aのチャネル方向の幅よりも大きい。この例では、保護層31は、活性層7Aを覆うように設けられている。保護層31には、活性層7Aのうちチャネル領域7cAの両側に位置する領域をそれぞれ露出する開口部32s、32dが設けられている。ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAは、保護層31上および開口部32s、32d内に形成され、開口部32s、32d内で活性層7Aと接している。これにより、活性層7Aのうちソース電極9sAと接する領域はソースコンタクト領域、ドレイン電極9dAと接する領域はドレインコンタクト領域となる。
 なお、図22では、チャネル領域7cAの平面形状は矩形であるが、図2(b)に示すようなU字形であってもよい。
 次に、メモリトランジスタ10Aのソースおよびドレイン電極上に活性層を有する構成を説明する。
 図23(a)および(b)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aのソースおよびドレイン電極上に活性層を有する構成の一例を示す平面図及び断面図である。図23(b)に示す断面は、図23(a)に示すA-A’線に沿った断面である。図23では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略している。なお、選択トランジスタ10Bは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、図示するメモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有する。
 メモリトランジスタ10Aでは、ゲート電極3Aを覆うゲート絶縁膜5上に、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAが離間して設けられ、その上に活性層7Aが形成されている。活性層7Aは、ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間に位置するゲート絶縁膜5と、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAの上面および側面と接するように配置されている。活性層7Aのうち、ゲート電極3Aと重なり、かつ、ソース電極9sAの側面と接する領域とドレイン電極9dAの側面と接する領域との間に位置する部分がチャネル領域7cAとなる。
 なお、図23では、チャネル領域7cAの平面形状は矩形であるが、図2(b)に示すようなU字形であってもよい。
 また、上記各実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bとして、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いたが、トップゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
 図24(a)および(b)は、それぞれ、トップゲート構造を有するメモリトランジスタ10Aの一例を示す断面図および平面図である。図24(a)に示す断面は、図24(b)に示すA-A’線に沿った断面である。図24では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
 メモリトランジスタ10Aは、基板1上に、金属酸化物半導体を含む活性層7Aと、活性層7Aを覆うゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に配置されたゲート電極3Aとを備えている。これらの上には層間絶縁層12が形成され、層間絶縁層12上にはソース電極9sA、ドレイン電極9dAが設けられている。これらは、層間絶縁層12に形成されたコンタクトホール8内で活性層7Aと接している。なお、図示していないが、選択トランジスタ10Bも、同様のトランジスタ構造を有していてもよい。
 また、選択トランジスタ10Bは、直列または並列に接続された2以上のチャネル領域を含む構造を有していてもよい。このような場合、例えば、メモリトランジスタ10Aのチャネル長L1が、選択トランジスタ10Bにおける複数のチャネル領域のチャネル長のうちの最小値よりも小さければ、上述した実施形態と同様の効果が得られる。あるいは、上記構造を有する選択トランジスタ10Bを、そのトランジスタと等価な性能を示し且つ単一のチャネル領域を有するトランジスタに近似し、近似のトランジスタのチャネル長およびチャネル幅を、「チャネル長L2」および「チャネル幅W2」としてもよい。一例として、メモリトランジスタ10Aのチャネル幅W1が、選択トランジスタ10Bに近似のトランジスタのチャネル幅よりも大きければ、上述した実施形態と同様の効果が得られる。なお、等価な性能を有する「近似のトランジスタ」は、公知の関係から適宜求められ得る。例えば、選択トランジスタ10Bが、並列接続したチャネル領域aおよびチャネル領域bを有する場合、チャネル領域aおよびチャネル領域bのチャネル長を「チャネル長La、チャネル長Lb」、チャネル幅を「チャネル幅Wa、チャネル幅Wb」とし、この複合トランジスタと等価な性能を有する「近似のトランジスタ」のチャネル長をL1’、チャネル幅をW1’とすると、L1’およびW1’は、W1’/L1’=Wa/La+Wb/Lbを満たすように設定され得る。
 さらに、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bのチャネル領域は、基板の法線方向から見たとき、チャネル長方向またはチャネル幅方向の長さが不均一な形状を有していてもよい。チャネル長方向の長さが不均一な場合、チャネル長方向の長さにおける最小値を、「チャネル長L1、L2」としてもよい。一例として、メモリトランジスタ10Aのチャネル長方向の長さの最小値が、選択トランジスタ10Bのチャネル長方向の長さの最小値よりも小さければ、上述した実施形態と同様の効果が得られる。あるいは、上記の不均一な形状を有するトランジスタ10A、10Bを、そのトランジスタと等価な性能を示し且つチャネル長およびチャネル幅が一定であるトランジスタに近似し、近似のトランジスタのチャネル長およびチャネル幅を、「チャネル長L1、L2」または「チャネル幅W1、W2」としてもよい。
 このように、本発明は、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bが、チャネル長およびチャネル幅を特定することが困難な構造を有している場合にも適用され得る。このような場合には、上記に例示したように、例えば、チャネル長方向の長さの最小値や、近似のトランジスタのチャネル長・チャネル幅が、上述した実施形態と同様の関係を満たすように設定されていれば、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
 本実施形態の半導体装置では、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作は、酸化物半導体層7Aで生じるジュール熱によって行う。書き込み動作時のチャネル領域7cAの温度は、例えば200℃以上になる。チャネル領域7cAのドレイン側では、さらに高くなることもあり得る(例えば250℃以上、あるいは300℃以上)。このため、メモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aの上方に、耐熱性の低い材料(軟化温度:200℃未満、好ましくは300℃未満)からなる層(例えば有機絶縁膜)が配置されていないことが好ましい。
 図21に例示する構成では、メモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aは、パッシベーション膜11および有機絶縁膜13で覆われている。この有機絶縁膜13の耐熱性が低いと、書き込み条件などによっては、有機絶縁膜13のうち酸化物半導体層7A上に位置する部分がパッシベーション膜11から剥がれたり、変形する可能性がある。特に、有機絶縁膜13のうち酸化物半導体層7Aのドレイン側の端部上で、剥離や変形が生じ得る。有機絶縁膜13の剥離や変形が生じると、例えば複数のメモリトランジスタ10Aを用いてメモリアレイを構成した場合、書き込まれたメモリトランジスタ10Aと書き込まれていないメモリトランジスタ10Aとを、有機絶縁膜13の剥離や変形の位置によって見分けられるおそれがある。
 そこで、酸化物半導体層7Aの上方に、パッシベーション膜11として、耐熱性の比較的高い無機絶縁膜(上記に列挙したシリコン酸化膜等)を設け、パッシベーション膜11上に有機絶縁膜13を形成しなくてもよい。これにより、書き込み時の熱に起因する上記問題が生じないので、デバイスの信頼性やセキュリティー性をさらに向上できる。
 平坦化膜として有機絶縁膜を用いなくてもよい。あるいは、基板1の一部領域のみに有機絶縁膜13を有していてもよい。この場合、有機絶縁膜13は、少なくともメモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aの上方に形成されていなければよく、例えば選択トランジスタ10Bの酸化物半導体層7Bの上方には有機絶縁膜13が形成されていてもよい。
 なお、図21に例示する構成において、有機絶縁膜13の代わりに、耐熱性の高い材料(例えば軟化温度:200℃以上、好ましくは300℃以上)からなる平坦化膜を用いても、書き込み時の熱による上記問題を抑制できる。例えば、平坦化膜として、無機系のSOG(スピンオングラス)膜などの無機絶縁膜を用いてもよい。
 また、上記各実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bは薄膜トランジスタであるが、MOS型のトランジスタであってもよい。MOS型のトランジスタでも、チャネル領域に高電流密度のドレイン電流を流すことにより、抵抗体状態に変化させることが可能である。MOS型のトランジスタは、例えば、シリコン基板上に絶縁膜を介して金属酸化物半導体膜が配置された構成を有する。このような構成では、放熱性の高いシリコン基板を用いるが、シリコン基板と酸化物半導体膜とが絶縁膜によって分離されているので、書き込み電流によるジュール熱がシリコン基板に放出することを抑制できる。このため、酸化物半導体膜をジュール熱によって低抵抗化させることが可能である。
 メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bの導電型はnチャネル型に限定されず、pチャネル型であってもよい。さらに、メモリトランジスタ10Aおよび選択トランジスタ10Bを構成する各導電膜及び各絶縁膜の材料、構造、厚さ、及びトランジスタ特性及び書き込み特性は、上記各実施形態で例示した内容に限定されない。
 本発明による半導体装置は、メモリセルを備えた半導体装置および電子機器に広く適用され得る。例えば、不揮発性半導体記憶装置、集積回路(IC、LSI)、液晶表示装置や有機EL表示装置などの各種表示装置、各種表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板に適用される。
 1    :基板
 3A、3B   :ゲート電極
 3sg  :ゲート接続部
 5    :ゲート絶縁膜
 7A、7B   :活性層
 7cA、7cB  :チャネル領域
 9dA、9dB  :ドレイン電極
 9sA、9sB  :ソース電極
 9cs  :容量電極
 9sg  :ソース接続部
 10A  :メモリトランジスタ
 10B、10B_1、10B_2、10B_3  :選択トランジスタ
 10C  :画素用トランジスタ
 11   :保護膜(パッシベーション膜)
 13   :有機絶縁膜
 15   :コンタクトホール
 17   :上部導電層
 18   :上部ゲート電極
 19   :画素電極
 20   :容量部
 30   :ソースコンタクト部
 31   :保護層
 32s、32d、33、34  :開口部
 40   :ソース交差部
 101  :メモリセル
 102  :ビット線電圧制御回路
 103  :ビット線デコーダ
 104  :ワード線デコーダ
 105  :書き込み電圧制御回路
 106  :センスアンプ回路
 200  :ロジック回路
 300  :メモリ素子
 301  :第1選択トランジスタ
 302  :第2選択トランジスタ
 303  :ゲート制御線
 1001、2001、3001、4001  :不揮発性メモリアレイ
 5001  :液晶表示装置
 6001  :集積回路
 CS   :容量配線
 G    :ゲート配線
 S    :ソース配線

Claims (22)

  1.  少なくとも1つのメモリセルを備えた半導体装置であって、
     前記少なくとも1つのメモリセルは、
      第1のチャネル長L1および第1のチャネル幅W1を有するメモリトランジスタと、
      各々が前記メモリトランジスタと電気的に直列に接続され、かつ、独立に第2のチャネル長L2および第2のチャネル幅W2を有する複数の選択トランジスタと
     を含み、
     前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタの各々は、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有し、
     前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、
     前記第2のチャネル長L2は前記第1のチャネル長L1よりも大きい、半導体装置。
  2.  前記複数の選択トランジスタは互いに電気的に並列に接続され、同一のゲート制御線を共有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第2のチャネル幅W2は前記第1のチャネル幅W1よりも小さい、請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記複数の選択トランジスタにおける前記第2のチャネル長L2に対する前記第2のチャネル幅W2の比W2/L2は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル長L1に対する前記第1のチャネル幅W1の比W1/L1よりも小さい、請求項2に記載の半導体装置。
  5.  前記複数の選択トランジスタにおける各々の前記第2のチャネル幅W2の総和は、前記メモリトランジスタにおける前記第1のチャネル幅W1よりも大きい、請求項2に記載の半導体装置。
  6.  前記メモリトランジスタは基板によって支持され、
     前記メモリトランジスタは、
      ゲート電極と、
      前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
      前記ゲート絶縁膜上に配置された前記活性層と、
      前記活性層上に、前記活性層の一部と接するように配置されたソース電極と、
      前記活性層上に、前記活性層の他の一部と接するように配置されたドレイン電極と
     を有し、
     前記基板の法線方向から見たとき、前記活性層のうち、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜を介して重なり、かつ、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に位置する部分は、U字形状を有している、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7.  前記酸化物半導体膜は、In-Ga-Zn-O系半導体膜である、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8.  前記In-Ga-Zn-O系半導体膜は結晶質部分を含む、請求項7に記載の半導体装置。
  9.  前記メモリトランジスタおよび前記複数の選択トランジスタは薄膜トランジスタである、請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10.  前記メモリトランジスタは、前記半導体状態であるメモリトランジスタSおよび前記抵抗体状態であるメモリトランジスタRの一方である、請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11.  前記少なくとも1つのメモリセルは複数のメモリセルであり、前記複数のメモリセルの一部では前記メモリトランジスタは前記メモリトランジスタSであり、前記複数のメモリセルの他の一部では前記メモリトランジスタは前記メモリトランジスタRである、請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記メモリトランジスタSでは、ドレイン-ソース間電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ドレイン電流Idsの値を前記チャネル幅W1で除算した値Ids/W1の絶対値が、1×10-14A/μm以下となるゲート-ソース間電圧の電圧範囲が存在し、
     前記メモリトランジスタRでは、ドレイン-ソース間電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ゲート-ソース間電圧を前記電圧範囲内に設定した場合でも、ドレイン電流Idsの値を前記チャネル幅W1で除算した値Ids/W1の絶対値が、前記ドレイン-ソース間電圧に応じて変化し、1×10-11A/μm以上となる、請求項10または11に記載の半導体装置。
  13.  前記少なくとも1つのメモリセルは単体のメモリセルであって、かつ、前記メモリトランジスタSを含み、
     前記メモリトランジスタSと前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、
     前記メモリトランジスタSがオン状態であるとき、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHとすると、前記内部ノードから低レベルの電圧VLが出力され、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を低レベルの電圧VLとすると、前記内部ノードから高レベルの電圧VHが出力される、請求項10または12に記載の半導体装置。
  14.  前記少なくとも1つのメモリセルは単体のメモリセルであって、かつ、前記メモリトランジスタSおよび前記メモリトランジスタRの一方を含み、
     前記メモリトランジスタSおよび前記メモリトランジスタRの一方と前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、
     前記少なくとも1つのメモリセルが前記メモリトランジスタSを含むとき、前記メモリトランジスタSのゲート電圧を、前記メモリトランジスタSがオン状態とならない低レベルの電圧VLに設定し、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHに設定した場合、低レベルの電圧VLが内部ノードから出力され、
     前記少なくとも1つのメモリセルが前記メモリトランジスタRを含むとき、前記メモリトランジスタRのゲート電圧を、前記メモリトランジスタRがオン状態とならない低レベルの電圧VLに設定し、前記複数の選択トランジスタのゲート電圧を高レベルの電圧VHに設定した場合、高レベルの電圧VHが内部ノードから出力される、請求項10または12に記載の半導体装置。
  15.  第1の複数のワード線および第2の複数のワード線を制御するワード線制御回路と、複数のビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、
     前記複数のメモリセルは行方向および列方向に配置され、
     同一行に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は、前記第1の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、
     同一行に配置されたメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は、前記第2の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、
     同一列に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は、前記複数のビット線のうち各列に対応する各々を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される、請求項11または12に記載の半導体装置。
  16.  第1および第2のワード線を制御するワード線制御回路と、複数のビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、
     前記複数のメモリセルは行方向に配置され、
     前記複数のメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は前記第1のワード線を介してワード線制御回路に接続され、
     前記複数のメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は前記第2のワード線を介してワード線制御回路に接続され、
     各列に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は、前記複数のビット線のうち各列に対応する各々を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される、請求項11または12に記載の半導体装置。
  17.  第1のワード線および第2の複数のワード線を制御するワード線制御回路と、ビット線を制御するビット線制御回路と、前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路とをさらに備え、
     前記複数のメモリセルは列方向に配置され、
     各行に配置されたメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのゲート電極は前記第1のワード線を介してワード線制御回路に接続され、
     各行に配置されたメモリセルに含まれる前記複数の選択トランジスタの各々のゲート電極は、前記第2の複数のワード線のうち各行に対応する各々を介してワード線制御回路に接続され、
     前記複数のメモリセルに含まれる前記メモリトランジスタのドレイン電極は前記ビット線を介して前記ビット線制御回路および前記センスアンプ回路に接続される、請求項11または12に記載の半導体装置。
  18.  前記複数のメモリセルからの読み出し信号を検出するセンスアンプ回路をさらに備え、
     前記複数のメモリセルは行方向および/または列方向に配置され、
     前記メモリトランジスタと前記複数の選択トランジスタとの接続により、内部ノードが形成され、前記内部ノードは前記センスアンプ回路に接続される、請求項11または12に記載の半導体装置。
  19.  前記複数の選択トランジスタの各々におけるゲート-ソース間電圧は前記メモリトランジスタにおけるゲート-ソース間電圧以上である、請求項15から18のいずれかに記載の半導体装置。
  20.  前記複数の選択トランジスタの各々の閾値電圧は前記メモリトランジスタの閾値電圧以上である、請求項15から18のいずれかに記載の半導体装置。
  21.  前記複数の選択トランジスタにおける各々のソース電極は接地されている、請求項1から20のいずれかに記載の半導体装置。
  22.  請求項1から21のいずれかに記載の半導体装置を備えた液晶表示装置。
PCT/JP2014/073009 2013-10-11 2014-09-02 半導体装置 WO2015053009A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/028,240 US9502133B2 (en) 2013-10-11 2014-09-02 Semiconductor device
CN201480055773.8A CN105612617B (zh) 2013-10-11 2014-09-02 半导体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213935 2013-10-11
JP2013-213935 2013-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015053009A1 true WO2015053009A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52812829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073009 WO2015053009A1 (ja) 2013-10-11 2014-09-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9502133B2 (ja)
CN (1) CN105612617B (ja)
TW (1) TW201523838A (ja)
WO (1) WO2015053009A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198434A (ja) * 2015-08-21 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP3133605B1 (en) * 2015-08-18 2023-11-08 eMemory Technology Inc. Antifuse-type one time programming memory cell and array structure with same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053010A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 シャープ株式会社 半導体装置
JP2018157101A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 トランジスタ、メモリ及びトランジスタの製造方法
US10777566B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Macronix International Co., Ltd. 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
US10693056B2 (en) 2017-12-28 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Three-dimensional (3D) magnetic memory device comprising a magnetic tunnel junction (MTJ) having a metallic buffer layer
US10541268B2 (en) 2017-12-28 2020-01-21 Spin Memory, Inc. Three-dimensional magnetic memory devices
US10347308B1 (en) 2017-12-29 2019-07-09 Spin Memory, Inc. Systems and methods utilizing parallel configurations of magnetic memory devices
US10803916B2 (en) 2017-12-29 2020-10-13 Spin Memory, Inc. Methods and systems for writing to magnetic memory devices utilizing alternating current
US10424357B2 (en) 2017-12-29 2019-09-24 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) memory device having a composite free magnetic layer
US10403343B2 (en) 2017-12-29 2019-09-03 Spin Memory, Inc. Systems and methods utilizing serial configurations of magnetic memory devices
US10192788B1 (en) 2018-01-08 2019-01-29 Spin Transfer Technologies Methods of fabricating dual threshold voltage devices with stacked gates
US10192787B1 (en) 2018-01-08 2019-01-29 Spin Transfer Technologies Methods of fabricating contacts for cylindrical devices
US10497415B2 (en) 2018-01-08 2019-12-03 Spin Memory, Inc. Dual gate memory devices
US10770510B2 (en) 2018-01-08 2020-09-08 Spin Memory, Inc. Dual threshold voltage devices having a first transistor and a second transistor
US10192789B1 (en) 2018-01-08 2019-01-29 Spin Transfer Technologies Methods of fabricating dual threshold voltage devices
US10319424B1 (en) 2018-01-08 2019-06-11 Spin Memory, Inc. Adjustable current selectors
US10957392B2 (en) 2018-01-17 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system
US10719296B2 (en) 2018-01-17 2020-07-21 Macronix International Co., Ltd. Sum-of-products accelerator array
CN112041825A (zh) 2018-05-02 2020-12-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US11138497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Macronix International Co., Ltd In-memory computing devices for neural networks
US10692556B2 (en) 2018-09-28 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Defect injection structure and mechanism for magnetic memory
US10878870B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Spin Memory, Inc. Defect propagation structure and mechanism for magnetic memory
US11636325B2 (en) 2018-10-24 2023-04-25 Macronix International Co., Ltd. In-memory data pooling for machine learning
US11562229B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Macronix International Co., Ltd. Convolution accelerator using in-memory computation
US11934480B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Macronix International Co., Ltd. NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations
FR3091017A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Stmicroelectronics Sa Mémoire de puce électronique
FR3091019B1 (fr) 2018-12-21 2021-05-07 St Microelectronics Sa Mémoire de puce électronique
US11119674B2 (en) 2019-02-19 2021-09-14 Macronix International Co., Ltd. Memory devices and methods for operating the same
US10783963B1 (en) 2019-03-08 2020-09-22 Macronix International Co., Ltd. In-memory computation device with inter-page and intra-page data circuits
US11132176B2 (en) * 2019-03-20 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile computing method in flash memory
US10910393B2 (en) 2019-04-25 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. 3D NOR memory having vertical source and drain structures
CN112750491A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 上海集成电路研发中心有限公司 一种efuse阵列结构及其编程方法和读方法
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US11710519B2 (en) 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations
EP4199117A4 (en) * 2021-10-18 2023-08-23 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF AND USE THEREOF
CN115995480A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277809A (ja) * 2008-04-14 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2012174864A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
JP2013149961A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、およびその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485944B2 (en) 2004-10-21 2009-02-03 International Business Machines Corporation Programmable electronic fuse
JP5221551B2 (ja) 2006-10-25 2013-06-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムの均一圏外サーチ
US8436350B2 (en) * 2009-01-30 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device using an oxide semiconductor with a plurality of metal clusters
JP2010211839A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010262711A (ja) 2009-05-11 2010-11-18 Sony Corp 電気フューズメモリを有する半導体デバイス
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5845576B2 (ja) 2010-12-24 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム
US20150206977A1 (en) 2012-06-19 2015-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Metal oxide transistor
US9312264B2 (en) 2012-10-19 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277809A (ja) * 2008-04-14 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
JP2012174864A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
JP2013149961A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133605B1 (en) * 2015-08-18 2023-11-08 eMemory Technology Inc. Antifuse-type one time programming memory cell and array structure with same
JP2020198434A (ja) * 2015-08-21 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523838A (zh) 2015-06-16
US20160247579A1 (en) 2016-08-25
CN105612617A (zh) 2016-05-25
US9502133B2 (en) 2016-11-22
CN105612617B (zh) 2018-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015053009A1 (ja) 半導体装置
WO2013080784A1 (ja) メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
JP2020145464A (ja) 半導体装置
JP6072297B2 (ja) 半導体装置およびその書き込み方法
JP6105197B2 (ja) 半導体メモリ装置
TWI567747B (zh) Nonvolatile memory device
US8553447B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
WO2015072196A1 (ja) 半導体装置
KR101919057B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
US9336869B2 (en) Nonvoltile resistance memory and its operation thereof
JP3505758B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPWO2004114315A1 (ja) 不揮発性メモリを駆動する方法
JPWO2007046145A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US9754978B2 (en) Semiconductor device with U-shaped active portion
WO2013146039A1 (ja) 半導体記憶装置
US7355879B2 (en) Semiconductor integrated circuit, operating method thereof, and IC card including the circuit
US9502468B2 (en) Nonvolatile memory device having a gate coupled to resistors
JP5108672B2 (ja) 不揮発性メモリセル、不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
WO2018043425A1 (ja) 半導体装置
US9887006B1 (en) Nonvolatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14852351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15028240

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14852351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP