WO2015049903A1 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
WO2015049903A1
WO2015049903A1 PCT/JP2014/066776 JP2014066776W WO2015049903A1 WO 2015049903 A1 WO2015049903 A1 WO 2015049903A1 JP 2014066776 W JP2014066776 W JP 2014066776W WO 2015049903 A1 WO2015049903 A1 WO 2015049903A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner panel
vehicle
door
hole
lining
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/066776
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻人 生悦住
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201480053857.8A priority Critical patent/CN105593042B/zh
Priority to JP2015540408A priority patent/JP6084702B2/ja
Publication of WO2015049903A1 publication Critical patent/WO2015049903A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0418Water or sound barrier, e.g. watershields or seals between dry/wet compartment, sound or vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • E05B85/13Inner door handles with a locking knob forming part of the inside door handle unit

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door provided with an inner handle device.
  • a vehicle door equipped with an inner handle device that is exposed to the inside of the vehicle through a door lining is known.
  • the inner handle device has an operation handle that is gripped when an occupant gets into the vehicle compartment (or goes out of the vehicle), and is attached to a predetermined position of the inner panel.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle door provided with a handle device mounting portion for mounting a handle base to an inner panel, and a door panel side end portion that is provided at one end in the longitudinal direction of the handle device and contacts the inner panel.
  • the device is described.
  • the handle device attachment portion is fastened to the inner panel by inserting a clip into a fastening hole provided in the handle device attaching portion.
  • the door panel side end portion has a function of preventing the handle base from being inclined by contacting the inner panel.
  • the door panel side end portion is configured to directly contact the inner panel. Then, when the vehicle door device vibrates with the vibration of the vehicle, there is a possibility that the inner panel side end hits the inner panel and a hitting sound is generated or the wall surface of the inner panel is damaged.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle door that suppresses contact between the inner panel and the inner handle device.
  • a vehicle door according to the present invention is provided in a door body having an outer panel and an inner panel, an inner handle device attached to the inner panel, and the inner panel.
  • a door hole seal that closes the work hole from the inside of the vehicle, and the inner handle device includes a main body that is attached to the inner panel from the inner side of the vehicle, and an operation handle that is rotatably installed with respect to the main body.
  • a contact rib extending from the main body portion toward the inner panel, and the door hole seal is interposed between the inner panel and the contact rib in a vehicle inside / outside direction.
  • the door hole seal is interposed between the inner panel and the abutment rib in the vehicle inside / outside direction. Therefore, even when the inner handle device vibrates due to the vibration of the vehicle or the like, the door hole seal functions as a cushion, so that the contact between the inner panel and the contact rib is suppressed.
  • the door hole seal so as to be interposed between the inner panel and the abutment rib, the number of parts of the vehicle door can be reduced compared to the case where a separate member is provided for suppressing the hitting sound and the like. Can be reduced.
  • the door hole seal has a sound insulating material, and the sound insulating material is interposed between the inner panel and the contact rib in the vehicle inside / outside direction.
  • a sound insulating material having a predetermined thickness and elasticity is interposed between the contact rib and the inner panel in order to absorb sound.
  • the inner panel has a reinforcing bead that extends along an edge of the working hole and protrudes inward of the vehicle from the edge, and the contact rib is It is preferable to face the reinforcing bead via a door hole seal.
  • the vicinity of the edge of the working hole can be reinforced with the reinforcing bead, and the rigidity of the entire inner panel can be increased. Further, the reinforcing beads are opposed to the contact ribs in the vehicle inside / outside direction. Therefore, the inner panel can be prevented from being damaged because the force from the contact rib (force toward the vehicle outer side) is received by the highly rigid reinforcing bead.
  • the main body portion includes a maintenance concave portion which is provided with the operation handle and is recessed outside the vehicle, and an extending portion which extends from a peripheral edge of the maintenance concave portion toward the working hole, It is preferable that the abutment rib extends from the extending portion to the inner panel side.
  • the extending portion extends from the peripheral edge of the care recess toward the working hole. Since the contact rib extends from the extended portion toward the inner panel, the contact rib is disposed close to the work hole. Therefore, it is not necessary to increase the size of the door hole seal as compared with the case where the extending portion extends in a direction different from the direction toward the work hole (that is, the contact rib is far from the work hole). .
  • the vehicle door includes a door lining attached to the inner panel from the inside of the vehicle, the door lining having a hole for exposing the care recess to the inside of the vehicle, and the extending portion is It is preferable that a lining attachment portion is provided near the periphery of the hole portion, and the abutment rib extends from the lining attachment portion toward the inner panel.
  • the door lining is attached to the inner handle device by the lining attachment portion.
  • a gap is hardly generated between the door lining and the inner handle device.
  • the above-mentioned extension part has a lining attachment part, and the contact rib is extended to the inner panel side from this lining attachment part. Therefore, the configuration of the inner handle device can be simplified as compared with the case where the extension portion and the lining attachment portion are configured separately.
  • the main body portion includes two inner panel attachment portions attached to the inner panel, and the operation handle is closer to the working hole than a straight line connecting the two inner panel attachment portions. Preferably they are arranged.
  • the main-body part is equipped with the two inner panel attachment parts attached to an inner panel. Therefore, as compared with the case where three or more inner panel mounting portions are provided, the configuration of the inner handle device can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
  • a force for rotating the main body portion is easily generated around the straight line connecting the two inner panel mounting portions. That is, it is easy to generate a force in the main body portion that rotates the portion closer to the working hole than the straight line to the outside of the vehicle and rotates the opposite portion to the inside of the vehicle.
  • the operation handle is disposed closer to the work hole than the above-mentioned straight line, and the extending portion provided with the contact rib extends from the peripheral edge of the care recess toward the work hole.
  • a vehicle door that suppresses contact between the inner panel and the inner handle device can be provided.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of the vicinity of the inner handle device in FIG. 4. It is the perspective view which looked at the inner handle device from the vehicle outside. It is an II-II arrow end view shown in FIG.
  • FIG. 1 is a front view of a vehicle door (right front door) according to the present embodiment as viewed from the vehicle interior side.
  • the front door D is rotatably installed via hinges K1 and K2 with respect to a door opening (not shown) formed in the vehicle body (not shown).
  • the front door D includes a door body 1 having an outer panel 11 and an inner panel 12, and a door hole seal 2 (see FIG. 2) for closing work holes H1 and H2 (see FIG. 2) provided in the inner panel 12 from the inside of the vehicle.
  • an inner handle device 3 attached to the inner panel 12 and a door lining 4 installed on the inner side of the inner panel 12.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the vehicle door according to the present embodiment as viewed from the left front.
  • the door body 1 includes a frame (not shown) that forms a skeleton of the front door D, an outer panel 11 that is installed on the outside of the frame, and an inner panel 12 that is installed on the inside of the frame. Have.
  • the outer panel 11 is a plate-like member that serves as an outer wall of the door body 1 and is formed, for example, by pressing a rolled steel plate.
  • the inner panel 12 is a plate-like member that is welded to the outer panel 11 and arranged on the inner side of the outer panel 11.
  • the inner panel 12 is also formed, for example, by pressing a rolled steel plate or the like.
  • the inner panel 12 is welded with a door sash S for accommodating the outer peripheral end of the door glass G or holding a seal member (not shown).
  • a space A (see FIG. 7) is provided between the outer panel 11 and the inner panel 12 for accommodating electrical components (not shown) and reinforcing members (not shown).
  • the inner panel 12 is provided with work holes H1 and H2 for the operator to put a hand into the space A (see FIG. 7) when the above-described electrical components are accommodated. Further, the inner panel 12 has a reinforcing bead 121 (see FIG. 5) extending along the edges (upper edges along the front-rear direction) of the work holes H1, H2. The reinforcing bead 121 protrudes further toward the vehicle interior than the edges of the work holes H1 and H2.
  • the door hole seal 2 shown in FIG. 2 is a member for closing the work holes H1 and H2 of the inner panel 12, and has a sheet shape. By closing the work holes H1 and H2 with the door hole seal 2, it is possible to prevent rainwater that has descended through the door glass G from entering the vehicle compartment and to prevent speaker sound from leaking outside the vehicle. it can.
  • the door hole seal 2 includes a sound insulating material 21 disposed so as to cover the work holes H1 and H2, and a film member 22 welded to the sound insulating material 21. The details of the door hole seal 2 will be described later.
  • the inner handle device 3 is a device for opening and closing the door main body 1 in response to an operation by an occupant, and is installed on the inner panel 12. The details of the inner handle device 3 will be described later.
  • the door lining 4 is a resin member installed on the inner side of the inner panel 12.
  • the door lining 4 has a hole H5 for exposing a care recess 311 (see FIG. 5) of the inner handle device 3 to the inside of the vehicle.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a positional relationship between the door hole seal and the inner handle device.
  • the door hole seal 2 includes the sound insulating material 21 and the film member 22.
  • the sound insulating material 21 is, for example, a synthetic rubber mainly composed of EPDM (ethylene-propylene-diene rubber), and has a thickness and elasticity suitable for sound insulation.
  • the sound insulating material 21 has a size and shape capable of closing at least two work holes H1 and H2 in a state where the film member 22 is attached to the wall surface of the inner panel 12.
  • the film member 22 is a resin member for visually confirming the adhesion state of the door hole seal 2 from the outside, and has a transparent (or translucent) sheet shape.
  • the film member 22 is formed with a hole (not shown) covered with the sound insulating material 21. In a state where the sound insulating material 21 is superimposed on the film member 22 so as to close the hole from the vehicle inner side, both are welded. In a state where the sound insulating material 21 is superimposed on the film member 22, the outer peripheral edge of the film member 22 surrounds the sound insulating material 21.
  • the inner panel 12 is formed with a groove U1 (see FIGS. 4 and 7) that is recessed toward the outside of the vehicle, corresponding to the shape of the outer peripheral edge of the door hole seal 2.
  • An adhesive sealer is applied to the groove U1, and the door hole seal 2 is attached to the inner panel 12 from the inside of the vehicle.
  • a slit T ⁇ b> 1 for inserting cables C ⁇ b> 1 and C ⁇ b> 2 is formed.
  • the inner handle device 3 to be described later is attached to the inner panel 12, a screw (not shown) is inserted through two mounting holes H3 to be described later.
  • the door hole seal 2 is arranged so that the two mounting holes H3 and the sound insulating material 21 do not overlap. Accordingly, it is possible to save the trouble of providing a hole in the sound insulating material 21 having a predetermined thickness or aligning the hole and the mounting hole H3.
  • the door hole seal 2 when the door hole seal 2 is affixed to the inner panel 12 and the inner handle device 3 is installed from the inside of the vehicle, the door hole seal 2 has at least a contact rib 34 (FIG. 6, FIG. 7) and the inner panel 12.
  • the above-mentioned contact rib 34 is a rib extending outward from the rear end portion of the lining attachment portion 313a. Details of the contact rib 34 will be described later.
  • the inner handle device 3 is a device for opening and closing the door main body 1 in response to an operation by an occupant, and is installed on the inner panel 12.
  • the inner handle device 3 mainly includes a main body 31 (see FIG. 5) attached to the inner panel 12 from the inside of the vehicle, and an operation handle 32 (see FIG. 5) installed to be rotatable with respect to the main body 31. And a contact rib 34 (see FIGS. 6 and 7) extending from the main body 31 to the inner panel 12 side.
  • the main body 31 is disposed above the work hole H ⁇ b> 1 provided in the inner panel 12.
  • the main body 31 includes a maintenance recess 311 that is recessed to the outside of the vehicle while the operation handle 32 is installed, inner panel mounting portions 312 a and 312 b for fixing the inner handle device 3 to the inner panel 12, and the periphery of the maintenance recess 311.
  • a lining mounting portion 313a (extending portion) extending toward the working hole H1.
  • the main body 31 has two lining attachment portions 313b and 313c, in addition to the lining attachment portion 313a.
  • the maintenance recess 311 has a plate shape, and is recessed outside the vehicle so that the operation handle 32 can be easily grasped by the occupant.
  • a flange F is provided on the peripheral edge of the care recess 311 so as to be substantially flush with the wall surface of the door lining 4 (see FIG. 5).
  • the inner panel mounting portion 312a is connected to the front end of the flange F and protrudes toward the vehicle outer side (see FIG. 6).
  • the other inner panel mounting portion 312b is connected to the rear end of the flange F and protrudes toward the vehicle outer side (see FIG. 6).
  • Each of the inner panel mounting portions 312a and 312b is provided with a mounting hole H3 along the vehicle inside / outside direction.
  • a screw (not shown) is inserted through the mounting hole H3 in a state in which the outer side end portions of the inner panel mounting portions 312a and 312b are in contact with the inner panel 12, so that the main body portion 31 and the inner portion 31 are connected.
  • the panel 12 is fixed.
  • the lining attachment portion 313 a is fixed to a relative position between the door lining 4 and the inner handle device 3 by being locked to a clip (not shown) installed on the vehicle interior side of the door lining 4.
  • a rectangular attachment hole H4 into which the above-described clip is inserted is formed in the lining attachment portion 313a.
  • a contact rib 34 (see FIG. 6) extending to the vehicle outer side (inner panel 12 side) is provided at the rear end portion of the lining attachment portion 313a.
  • FIGS. 5 and 6 Another lining attachment portion 313b shown in FIGS. 5 and 6 extends forward from the flange F, and is continuous with the inner panel attachment portion 312a. Further, the lining attachment portion 313c extends upward from the flange F. These lining attachment portions 313a, 313b, and 313c are attached to the vicinity of the periphery of the hole H5 (see FIG. 2) of the door lining 4 and are locked to the above-described clip (not shown). Thereby, it is possible to prevent a gap from being generated between the inner handle device 3 and the door lining 4.
  • the operation handle 32 shown in FIG. 5 is a handle that is gripped by an occupant when the front door D is opened and closed, and is pivotally supported around the rear end as an axis.
  • the operation handle 32 is provided with a spring member (not shown) that biases the rotated operation handle 32 to return.
  • the operation handle 32 is disposed below the straight line X connecting the two inner panel mounting portions 312a and 312b (the working hole H1 side).
  • the lock operation unit 33 is a member operated by the occupant when the front door D is locked / unlocked from the inside of the vehicle.
  • the lock operation unit 33 is provided above the operation handle 32.
  • the door opening / closing cable C1 and the locking cable C2 are connected to a lock mechanism (not shown) through a slit T1 (see FIG. 3) of the door hole seal 2.
  • This locking mechanism is installed in a space A (see FIG. 7) between the outer panel 11 and the inner panel 12.
  • FIG. 6 is a perspective view of the inner handle device as viewed from the outside of the vehicle.
  • the abutment rib 34 shown in FIG. 6 is a rib formed integrally with the above-described lining attachment portion 313a (see FIG. 5), and has a plate shape.
  • the contact rib 34 is installed on the rear side of the rotation shaft of the operation handle 32 (see FIG. 5), and extends from the rear end portion of the lining attachment portion 313a to the vehicle outer side (inner panel 12 side).
  • the contact rib 34 has a function of canceling the moment of force when a moment of force about the rotation axis of the operation handle 32 is applied. For example, when a moment of force that moves the lining mounting portion 313a to the outside of the vehicle acts by the rotation of the operation handle 32, the abutment rib 34 extends to the outside of the vehicle so that it abuts against the door hole seal 2 itself. (See FIG. 7).
  • the abutment rib 34 faces the reinforcing bead 121 through the door hole seal 2 (see FIG. 7), and the tip thereof is close to the wall surface of the reinforcing bead 121 through the door hole seal 2. .
  • the contact rib 34 moves (finely moves) to the outside of the vehicle due to the moment of the force described above, the contact rib 34 receives a drag force toward the vehicle inside via the door hole seal 2 from the highly rigid reinforcing bead 121. Has been placed.
  • the abutment rib 34 extends to the outside of the vehicle in comparison with the rib R1 extending in the front-rear direction of the lining attachment portion 313a and the rib R2 extending in the vertical direction connected to the front end of the rib R1. (L1> L2: see FIG. 6). Further, the contact rib 34 extends longer to the vehicle outer side than the ribs of the other lining mounting portions 313b and 313c. Therefore, when a force accompanying rotation of the operation handle 32 or the like is generated, the contact rib 34 first contacts the door hole seal 2, and a drag force from the reinforcing bead 121 acts on the contact rib 34. Thereby, the relative position of the inner handle device 3 with respect to the inner panel 12 is stably and firmly fixed.
  • FIG. 7 is an end view taken along the line II-II shown in FIG. As shown in FIG. 7, a sound insulating material 21 having a predetermined thickness and elasticity is interposed between the inner panel 12 and the contact rib 34. Therefore, the contact rib 34 does not contact the inner panel 12, and it is possible to prevent hitting sound and damage to the inner panel 12 due to the contact.
  • the above-described reinforcing bead 121 protrudes toward the inside of the vehicle (that is, the inner wall surface of the reinforcing bead 121 and the door hole seal 2 are close to each other).
  • the door hole seal 2 and the edge of the work hole H1 close to the reinforcing bead 121 to come into contact with each other. Therefore, damage to the door hole seal 2 due to contact with the edge of the work hole H1 can be suppressed.
  • the lining attachment part 313a extension part: refer FIG. 3 which has the contact rib 34 is extended below toward the work hole H1. Accordingly, it is not necessary to increase the size of the door hole seal 2 interposed between the inner panel 12 and the contact rib 34, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the door hole seal 2 (sound insulating material 21) is interposed between the inner panel 12 and the contact rib 34 in the vehicle inside / outside direction. Therefore, even when the inner handle device 3 vibrates due to the vibration of the vehicle or the like, direct contact between the inner panel 12 and the contact rib 34 can be suppressed. In addition, since the sound insulating material 21 having a predetermined thickness and elasticity plays a role of a cushion, it is possible to prevent a hitting sound from being caused by the above-described contact and damage to the wall surface of the inner panel 12.
  • the contact rib 34 moves (finely moves) to the outside of the vehicle due to the moment of force, and the drag from the highly rigid reinforcing bead 121 is increased. receive. As a result, the moment of force described above is canceled and the inner handle device 3 can be fixed stably and firmly.
  • the abutment rib 34 extends substantially perpendicularly to the wall surface of the reinforcing bead 121 in a state where the inner handle device 3 is attached to the inner panel 12 (see FIG. 7). Therefore, when a drag force from the reinforcing bead 121 acts on the contact rib 34, this force can be effectively canceled out.
  • the number of parts and the manufacturing cost of the inner handle device 3 can be reduced as compared with the case where there are three inner panel attachment portions.
  • the number of the inner panel attachment portions 312a and 312b is thus two, a force for rotating the main body portion 31 is easily generated around the straight line X (see FIG. 5) connecting them. This force acts as a force for rotating the portion closer to the work hole H1 than the straight line X to the outside of the vehicle and rotating the opposite portion to the inside of the vehicle.
  • the operation handle 32 is arranged closer to the work hole H1 than the straight line X connecting the inner panel attachment parts 312a and 312b, and the lining attachment part 313a (extension part: see FIG. 5) is directed toward the work hole H1. It extends.
  • the abutment rib 34 moves (finely moves) to the outside of the vehicle by the moment of force described above, and receives a drag force from the reinforcing bead 121 through the door hole seal 2. As a result, the force for rotating the main body 31 can be canceled out, and the inner handle device 3 can be stably and firmly fixed to the inner panel 12.
  • the reinforcement bead 121 has high rigidity and the door hole seal 2 is interposed between the reinforcement bead 121 and the contact rib 34, the inner panel 2 is not likely to be damaged. Further, by providing the abutment rib 34 on the lining attachment portion 313a, the configuration of the inner handle device 3 can be simplified and the manufacturing cost can be reduced as compared with the case where these are separated.
  • the said embodiment demonstrated the case where the contact rib 34 was provided in the lining attachment part 313a (extension part), it is not restricted to this.
  • a contact rib extending from the main body portion 31 to the inner panel 12 may be provided separately from the lining attachment portion 313a.
  • an “extension portion” extending from the peripheral edge of the care recess 311 toward the work hole H1 is provided separately from the lining mounting portion 313a, and a contact rib extending from the “extension portion” to the inner panel 12 side is provided. May be. Even in this case, since the contact rib is disposed near the work hole H1, the door hole seal 2 interposed between the contact rib and the inner panel 12 does not need to be increased in size.
  • the said embodiment demonstrated the case where EPDM was used as the sound insulation material 21, you may comprise the sound insulation material 21 with another material (for example, cotton).
  • the said embodiment demonstrated the hinge-type front door D (vehicle door), it is not restricted to this. That is, the embodiment can be applied to other types of vehicle doors such as a sliding door and a gull wing door.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

 インナパネル(12)とインナハンドル装置(3)との接触を抑制する車両用ドア(D)を提供する。フロントドアは、アウタパネル(11)と、インナパネル(12)と、を有するドア本体(1)と、インナパネル(12)に取り付けられるインナハンドル装置(3)と、インナパネル(12)に設けられた作業孔(H1,H2)を車内側から塞ぐドアホールシール(2)と、を備え、インナハンドル装置(3)は、インナパネル(12)に車内側から取り付けられる本体部(31)と、本体部(31)に対して回動可能に設置される操作ハンドル(32)と、本体部(31)からインナパネル(12)側に延びる当接リブ(34)と、を有し、車両内外方向においてインナパネル(12)と当接リブ(34)との間にドアホールシール(2)が介在する。

Description

車両用ドア
 本発明は、インナハンドル装置を備える車両用ドアに関する。
 ドアライニングを介して車内側に露出するインナハンドル装置を備えた車両用ドアが知られている。インナハンドル装置は、乗員が車室に乗り込む(又は車外に出る)際に把持される操作ハンドルを有しており、インナパネルの所定位置に取り付けられる。
 例えば、特許文献1には、インナパネルにハンドルベースを取り付けるためのハンドル装置取付部と、ハンドル装置の長手方向の一端に設けられ、インナパネルに当接するドアパネル側端部と、を備える車両用ドア装置について記載されている。
 なお、前記したハンドル装置取付部は、自身に設けられた締結孔にクリップが差し込まれることでインナパネルに締結される。一方、前記したドアパネル側端部は、インナパネルに当接することで、ハンドルベースの傾きを防止する機能を有している。
国際公開第2012/137558号
 特許文献1に記載の発明では、ドアパネル側端部がインナパネルに直接的に当接する構成になっている。そうすると、車両の振動に伴って車両用ドア装置が振動した場合、インナパネル側端部がインナパネルに当たって打音が発生したり、インナパネルの壁面が傷ついたりする可能性がある。
 そこで本発明は、インナパネルとインナハンドル装置との接触を抑制する車両用ドアを提供することを課題とする。
 前記課題を解決するための手段として、本発明に係る車両用ドアは、アウタパネルと、インナパネルと、を有するドア本体と、前記インナパネルに取り付けられるインナハンドル装置と、前記インナパネルに設けられた作業孔を車内側から塞ぐドアホールシールと、を備え、前記インナハンドル装置は、前記インナパネルに車内側から取り付けられる本体部と、前記本体部に対して回動可能に設置される操作ハンドルと、前記本体部から前記インナパネル側に延びる当接リブと、を有し、車両内外方向において前記インナパネルと前記当接リブとの間に、前記ドアホールシールが介在することを特徴とする。
 このような構成によれば、ドアホールシールは、車両内外方向においてインナパネルと当接リブとの間に介在している。したがって、車両の振動等に伴いインナハンドル装置が振動した場合でも、ドアホールシールがクッションの役割を果たすため、インナパネルと当接リブとの接触が抑制される。
 その結果、インナパネルと当接リブとの直接的な接触に起因して打音が発生したり、インナパネルの壁面が傷付いたりすることを防止できる。また、ドアホールシールをインナパネルと当接リブとの間に介在させるように配置することで、打音等の抑制のために別部材を設ける場合と比較して、車両用ドアの部品点数を削減できる。
 また、前記車両用ドアにおいて、前記ドアホールシールは、遮音材を有し、車両内外方向において前記インナパネルと前記当接リブとの間に、前記遮音材が介在することが好ましい。
 このような構成によれば、音を吸収するために所定の厚さ・弾性を有する遮音材を当接リブとインナパネルとの間に介在させる。これによって、当接リブとインナパネルの直接的な接触に起因する打音や、インナパネルの壁面の傷付きを、より効果的に抑制できる。
 また、前記車両用ドアにおいて、前記インナパネルは、前記作業孔の縁に沿って延び、当該縁よりも車内側に突出する補強ビードを有し、前記当接リブは、車両内外方向において、前記ドアホールシールを介して前記補強ビードと対向していることが好ましい。
 このような構成によれば、作業孔の縁付近を補強ビードによって補強し、インナパネル全体の剛性を高めることができる。また、車両内外方向において補強ビードが当接リブに対向している。したがって、剛性の高い補強ビードによって当接リブからの力(車外側に向かう力)を受け止めるため、インナパネルの破損を防止できる。
 また、前記車両用ドアにおいて、前記本体部は、前記操作ハンドルが設置され、車外側に凹む手入れ凹部と、前記手入れ凹部の周縁から前記作業孔に向かって延びる延出部と、を有し、前記当接リブは、前記延出部から前記インナパネル側に延びていることが好ましい。
 このような構成によれば、延出部は、手入れ凹部の周縁から作業孔に向かって延びている。この延出部からインナパネル側に当接リブが延びる構成であるため、作業孔に対して当接リブが近接して配置される。したがって、作業孔に向かう方向とは異なる方向に延出部が延びている(つまり、当接リブが作業孔から遠くなる)場合と比較して、ドアホールシールを徒に大型化する必要がなくなる。
 また、前記車両用ドアにおいて、前記インナパネルに車内側から取り付けられるドアライニングを備え、前記ドアライニングは、前記手入れ凹部を車内側に露出されるための孔部を有し、前記延出部は、前記孔部の周縁付近に取り付けられるライニング取付部を有し、前記当接リブは、前記ライニング取付部から前記インナパネル側に延びていることが好ましい。
 このような構成によれば、ライニング取付部によって、インナハンドル装置にドアライニングが取り付けられる。これによって、ドアライニングとインナハンドル装置の間に隙間が発生しにくくなる。また、前記した延出部はライニング取付部を有し、このライニング取付部から当接リブがインナパネル側に延びている。したがって、延出部とライニング取付部とを別体で構成する場合と比較して、インナハンドル装置の構成を簡略化できる。
 また、前記車両用ドアにおいて、前記本体部は、前記インナパネルに取り付けられる二つのインナパネル取付部を備え、前記操作ハンドルは、二つの前記インナパネル取付部を結ぶ直線よりも前記作業孔側に配置されることが好ましい。
 このような構成によれば、本体部は、インナパネルに取り付けられる二つのインナパネル取付部を備えている。したがって、三つ以上のインナパネル取付部を設ける場合と比較して、インナハンドル装置の構成を簡略化し、製造コストを削減できる。
 なお、操作ハンドルが回動された際、二つのインナパネル取付部を結ぶ直線を軸として、本体部を回転させる力が発生しやすくなる。つまり、本体部のうち、前記した直線よりも作業孔側の部位を車外側に回転させ、反対側の部位を車内側に回転させる力が発生しやすくなる。
 ここで、前記した直線よりも作業孔側に操作ハンドルが配置され、さらに、当接リブが設けられる延出部が手入れ凹部の周縁から作業孔に向かって延びている。これによって、インナパネルから当接リブに作用する抗力(車内側に向かう力)によって、本体部を回転させる力(車外側に向かう力)が打ち消される。したがって、インナパネルに対して本体部を安定かつ強固に固定できる。
 本発明によれば、インナパネルとインナハンドル装置との接触を抑制する車両用ドアを提供できる。
本発明の一実施形態に係る車両用ドア(右側のフロントドア)を車内側から視た正面図である。 車両用ドアを左前方から見下ろした分解斜視図である。 ドアホールシールと、インナハンドル装置と、の位置関係を示す説明図である。 インナハンドル装置が設置されたインナパネルを車内側から視た正面図である。 図4においてインナハンドル装置付近を拡大した部分拡大図である。 インナハンドル装置を車外側から視た斜視図である。 図4に示すII-II矢視端面図である。
 本発明を実施するための形態(以下、実施形態と記す)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
 以下では、一例として、ヒンジ式ドアである右側のフロントドアD(車両用ドア)の構成について説明する。また、向きを説明する場合、車両が前進する向きを前方、鉛直上向きを上方とし、図2等に示すように上下・前後・左右を定義する。
 また、フロントドアDに対して左側を「車内側」、右側を「車外側」と記載し、これら「車内側」及び「車外側」を規定する方向を、「車両内外方向」と記すことがあるものとする。
≪実施形態≫
<車両用ドアの構成>
 図1は、本実施形態に係る車両用ドア(右側のフロントドア)を車内側から視た正面図である。フロントドアDは、車体(図示せず)に形成されたドア開口部(図示せず)に対し、ヒンジK1,K2を介して回動可能に設置されている。
 フロントドアDは、アウタパネル11とインナパネル12とを有するドア本体1と、インナパネル12に設けられた作業孔H1,H2(図2参照)を車内側から塞ぐドアホールシール2(図2参照)と、インナパネル12に取り付けられるインナハンドル装置3と、インナパネル12の車内側に設置されるドアライニング4と、を備えている。
(ドア本体)
 図2は、本実施形態に係る車両用ドアを左前方から見下ろした分解斜視図である。
 ドア本体1は、フロントドアDの骨格をなす枠体(図示せず)と、この枠体の車外側に設置されるアウタパネル11と、枠体の車内側に設置されるインナパネル12と、を有している。
 アウタパネル11は、ドア本体1の車外壁となる板状部材であり、例えば、圧延鋼板をプレス加工することで形成される。
 インナパネル12は、アウタパネル11に溶接され、このアウタパネル11に対して車内側に配置される板状部材である。インナパネル12も、例えば、圧延鋼板等をプレス加工することで形成される。インナパネル12には、ドアガラスGの外周端部を収容したり、シール部材(図示せず)を保持したりするためのドアサッシュSが溶接されている。
 なお、アウタパネル11とインナパネル12との間には、電装部品(図示せず)や補強部材(図示せず)を収容するための空間A(図7参照)が設けられている。
 インナパネル12には、前記した電装部品等を収容する際、空間A(図7参照)に作業員が手を入れて作業を行うための作業孔H1,H2が設けられている。また、インナパネル12は、作業孔H1,H2の縁(前後方向に沿う上縁)に沿って延びる補強ビード121(図5参照)を有している。補強ビード121は、作業孔H1,H2の縁よりも車内側に突出している。
(ドアホールシール)
 図2に示すドアホールシール2は、インナパネル12の作業孔H1,H2を塞ぐための部材であり、シート状を呈している。ドアホールシール2によって作業孔H1,H2を塞ぐことで、ドアガラスGを伝わって下降した雨水が車室に浸入するのを防止したり、スピーカ音が車外に漏れるのを抑制したりすることができる。
 ドアホールシール2は、作業孔H1,H2を覆うように配置される遮音材21と、この遮音材21に溶着されるフィルム部材22と、を有している。なお、ドアホールシール2の詳細については後記する。
(インナハンドル装置)
 インナハンドル装置3は、乗員による操作に応じてドア本体1を開閉するための装置であり、インナパネル12に設置される。なお、インナハンドル装置3の詳細については、後記する。
(ドアライニング)
 ドアライニング4は、インナパネル12の車内側に設置される樹脂製部材である。ドアライニング4は、インナハンドル装置3の手入れ凹部311(図5参照)を車内側に露出されるための孔部H5を有している。
 次に、ドアホールシール2の構成について詳細に説明する。図3は、ドアホールシールと、インナハンドル装置と、の位置関係を示す説明図である。
 前記したように、ドアホールシール2は、遮音材21と、フィルム部材22と、を有している。
 遮音材21は、例えば、EPDM(エチレン‐プロピレン‐ジエンゴム)を主成分とする合成ゴムであり、遮音に適した厚さ・弾性を有している。遮音材21は、インナパネル12の壁面にフィルム部材22が貼り付けられた状態で、少なくとも二つの作業孔H1,H2を塞ぐことが可能な大きさ・形状を呈している。
 フィルム部材22は、ドアホールシール2の接着状態を外部から視認するための樹脂部材であり、透明(又は半透明)のシート状を呈している。フィルム部材22には、遮音材21によって覆われる孔(図示せず)が形成されている。この孔を車内側から塞ぐようにフィルム部材22に遮音材21が重ね合わされた状態で、両者が溶着される。フィルム部材22に遮音材21が重ね合わされた状態において、フィルム部材22の外周縁は、遮音材21を囲んでいる。
 なお、インナパネル12には、ドアホールシール2の外周縁の形状に対応して、車外側に凹む溝U1(図4、図7参照)が形成されている。この溝U1に接着用シーラが塗布され、ドアホールシール2が車内側からインナパネル12に貼り付けられる。
 なお、ドアホールシール2の上端付近には、インナハンドル装置3に接続されるケーブルC1,C2(図4参照)を挿通するためのスリットT1が形成されている。
 なお、後記するインナハンドル装置3がインナパネル12に取り付られる際、後記する二つの取付孔H3を介してネジ(図示せず)が挿通される。この二つの取付孔H3と遮音材21とが重ならないように、ドアホールシール2が配置されている。これによって、所定の厚みを有する遮音材21に孔を設けたり、この孔と取付孔H3とを位置合わせしたりする手間を省くことができる。
 図3に示すように、ドアホールシール2がインナパネル12に貼り付けられ、さらに車内側からインナハンドル装置3が設置された状態において、ドアホールシール2は少なくとも当接リブ34(図6、図7参照)とインナパネル12との間に介在している。
 前記した当接リブ34とは、ライニング取付部313aの後端部から車外側に延びるリブである。なお、当接リブ34の詳細については後記する。
 図4は、インナハンドル装置が設置されたインナパネルを車内側から視た正面図であり、図5は、インナハンドル装置付近を拡大した部分拡大図である。なお、図4、図5では、ドアホールシール2の図示を省略している。
 インナハンドル装置3は、乗員による操作に応じてドア本体1を開閉するための装置であり、インナパネル12に設置される。インナハンドル装置3は、主として、インナパネル12に車内側から取り付けられる本体部31(図5参照)と、この本体部31に対して回動可能に設置される操作ハンドル32(図5参照)と、本体部31からインナパネル12側に延びる当接リブ34(図6、図7参照)と、を備えている。
 図5に示すように、本体部31は、インナパネル12に設けられた作業孔H1の上方に配置されている。
 本体部31は、操作ハンドル32が設置されるとともに車外側に凹む手入れ凹部311と、インナハンドル装置3をインナパネル12に固定するためのインナパネル取付部312a,312bと、手入れ凹部311の周縁から作業孔H1に向かって延びるライニング取付部313a(延出部)と、を有している。また、本体部31は、前記したライニング取付部313aとは別に、二つのライニング取付部313b,313cを有している。
 手入れ凹部311は、板状を呈しており、乗員によって操作ハンドル32が把持されやすくなるように車外側に凹んでいる。手入れ凹部311の周縁部には、ドアライニング4の壁面と略面一になるようにフランジFが設けられている(図5参照)。
 インナパネル取付部312aは、前記したフランジFの前端に連なっており、車外側に向かって突出している(図6参照)。他方のインナパネル取付部312bは、フランジFの後端に連なっており、車外側に向かって突出している(図6参照)。それぞれのインナパネル取付部312a,312bには、車両内外方向に沿う取付孔H3が設けられている。
 インナパネル取付部312a,312bの車外側端部をインナパネル12に当接させた状態で、前記した取付孔H3を介してネジ(図示せず)が挿通されることで、本体部31とインナパネル12とが固定される。
 ライニング取付部313aは、ドアライニング4の車内側に設置されたクリップ(図示せず)に係止されることで、ドアライニング4とインナハンドル装置3との相対位置を固定するものである。
 ライニング取付部313aには、前記したクリップが差し込まれる矩形状の取付孔H4が形成されている。また、ライニング取付部313aの後端部には、車外側(インナパネル12側)に延びる当接リブ34(図6参照)が設けられている。
 図5、図6に示す別のライニング取付部313bは、フランジFから前方に延びており、前記したインナパネル取付部312aに連なっている。また、ライニング取付部313cは、フランジFから上方に延びている。
 これらのライニング取付部313a,313b,313cは、ドアライニング4の孔部H5(図2参照)の周縁付近に取り付けられ、前記したクリップ(図示せず)に係止される。これによって、インナハンドル装置3とドアライニング4との間に隙間が発生することを防止できる。
 図5に示す操作ハンドル32は、フロントドアDが開閉される際、乗員によって把持されるハンドルであり、後端を軸として回動可能に軸支されている。操作ハンドル32には、回動された操作ハンドル32を復帰させるように付勢するバネ部材(図示せず)が設置されている。
 また、操作ハンドル32は、二つのインナパネル取付部312a,312bを結ぶ直線Xよりも下側(作業孔H1側)に配置されている。
 ロック操作部33は、フロントドアDを車内側から施錠/解錠する際、乗員によって操作される部材である。図5に示す例では、操作ハンドル32の上方にロック操作部33を設けるようにした。
 なお、ドア開閉用のケーブルC1と、施錠用のケーブルC2は、ドアホールシール2のスリットT1(図3参照)を介して、ロック機構(図示せず)に接続されている。このロック機構は、アウタパネル11とインナパネル12との間の空間A(図7参照)に設置されている。
 図6は、インナハンドル装置を車外側から視た斜視図である。
 図6に示す当接リブ34は、前記したライニング取付部313a(図5参照)と一体成形されるリブであり、板状を呈している。当接リブ34は、操作ハンドル32の回動軸よりも後側に設置され(図5参照)、ライニング取付部313aの後端部から車外側(インナパネル12側)に延びている。
 また、当接リブ34は、操作ハンドル32の回動軸を中心とする力のモーメントが作用した場合、この力のモーメントを打ち消す機能を有している。例えば、操作ハンドル32の回動によってライニング取付部313aを車外側に移動させる力のモーメントが作用した場合、当接リブ34は、自身がドアホールシール2に当接するように車外側に長く延びている(図7参照)。
 また、当接リブ34は、ドアホールシール2を介して補強ビード121と対向しており(図7参照)、その先端は、ドアホールシール2を介して補強ビード121の壁面に近接している。
 前記した力のモーメントによって当接リブ34が車外側に移動(微動)した場合、剛性の高い補強ビード121から、ドアホールシール2を介して車内側に向かう抗力を受けるように当接リブ34が配置されている。
 図6に示すように、ライニング取付部313aのうち前後方向に延びるリブR1、及びこのリブR1の前端に連なり上下方向に延びるリブR2と比較して、当接リブ34は車外側に長く延びている(L1>L2:図6参照)。また、当接リブ34は、他のライニング取付部313b,313cのリブと比較しても、車外側に長く延びている。
 したがって、操作ハンドル32の回動等に伴う力が発生した際、まず当接リブ34がドアホールシール2に当接し、補強ビード121からの抗力が当接リブ34に作用する。これによって、インナパネル12に対するインナハンドル装置3の相対位置が安定かつ強固に固定される。
 図7は、図4に示すII-II矢視端面図である。
 図7に示すように、所定の厚さ・弾性を有する遮音材21がインナパネル12と当接リブ34との間に介在している。したがって、当接リブ34がインナパネル12に接触することがなく、当該接触に伴う打音やインナパネル12の損傷を防止できる。
 図7に示すように、前記した補強ビード121は車内側に突出している(つまり、補強ビード121の車内側の壁面とドアホールシール2とが近接している)。換言すると、ドアホールシール2と、補強ビード121に近接している作業孔H1の縁と、が接触しにくくなっている。したがって、作業孔H1の縁との接触に起因するドアホールシール2の損傷を抑制できる。
 また、当接リブ34を有するライニング取付部313a(延出部:図3参照)が、作業孔H1に向かって下方に延びている。したがって、インナパネル12と当接リブ34との間に介在するドアホールシール2を徒に大型化する必要がなく、製造コストを削減できる。
<作用・効果>
 本実施形態に係る車両用ドアDでは、車両内外方向において、インナパネル12と当接リブ34との間にドアホールシール2(遮音材21)が介在している。したがって、車両の振動等に伴いインナハンドル装置3が振動した場合でも、インナパネル12と当接リブ34との直接的な接触を抑制できる。また、所定の厚さ・弾性を有する遮音材21がクッションの役割を果たすため、前記した接触で打音が発生したり、インナパネル12の壁面が損傷したりすることを防止できる。
 また、乗員による操作ハンドル32の回動が本体部31の壁面によって規制された際、力のモーメントによって当接リブ34が車外側に移動(微動)し、剛性の高い補強ビード121からの抗力を受ける。これによって、前記した力のモーメントが打ち消され、インナハンドル装置3を安定かつ強固に固定できる。
 また、当接リブ34は、インナハンドル装置3がインナパネル12に取り付けられた状態で、補強ビード121の壁面に対して略垂直に延びている(図7参照)。したがって、補強ビード121からの抗力が当接リブ34に作用した際、この力を効果的に打ち消すことができる。
 また、インナパネル取付部312a,312bの個数を二つにすることで、インナパネル取付部が三つの場合と比較して、インナハンドル装置3の部品点数及び製造コストを削減できる。
 このようにインナパネル取付部312a,312bの個数を二つにすると、これらを結ぶ直線X(図5参照)を軸として、本体部31を回転させる力が発生しやすくなる。この力は、直線Xよりも作業孔H1側の箇所を車外側に回転させ、反対側の箇所を車内側に回転させる力として作用する。
 ここで、インナパネル取付部312a,312bを結ぶ直線Xよりも作業孔H1側に操作ハンドル32が配置され、かつ、ライニング取付部313a(延出部:図5参照)が作業孔H1に向かって延びている。前記した力のモーメントによって当接リブ34が車外側に移動(微動)し、ドアホールシール2を介して補強ビード121からの抗力を受ける。これによって、本体部31を回転させる力を打ち消し、インナパネル12に対してインナハンドル装置3を安定かつ強固に固定できる。
 なお、補強ビード121は剛性が高く、かつ、この補強ビード121と当接リブ34との間にドアホールシール2が介在しているため、インナパネル2が損傷するおそれはない。
 また、当接リブ34をライニング取付部313aに設けることで、これらを別体とする場合と比較してインナハンドル装置3の構成を簡略化し、製造コストを削減できる。
≪変形例≫
 以上、本発明に車両用ドア(フロントドアD)について前記実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
 例えば、前記実施形態では、作業孔H1の縁に補強ビード121を設け、この補強ビード121と対向するように当接リブ34を配置する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、補強ビード121を省略し、その先端がドアホールシール2を介してインナパネル12に臨むように当接リブ34を配置してもよい。
 また、前記実施形態では、ライニング取付部313a(延出部)に当接リブ34を設ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、ライニング取付部313aとは別に、本体部31からインナパネル12に延びる当接リブを設けてもよい。
 また、手入れ凹部311の周縁から作業孔H1に向かって延びる「延出部」をライニング取付部313aとは別に設け、この「延出部」からインナパネル12側に延びる当接リブを設けるようにしてもよい。この場合でも、当接リブが作業孔H1の近くに配置されるため、当接リブとインナパネル12との間に介在するドアホールシール2を徒に大型化する必要がなくなる。
 また、前記実施形態では、二つのインナパネル取付部312a,312bを設ける場合について説明したが、インナパネル取付部を三つ以上設けてもよい。
 また、前記実施形態では、インナパネル12に設けられる二つの作業孔H1,H2を
一つの遮音材21で塞ぐようにしたが、これに限らない。すなわち、各作業孔を別々の遮音材で塞ぐようにしてもよい。
 また、前記実施形態では、遮音材21としてEPDMを用いる場合について説明したが、他の材料(例えば、綿)で遮音材21を構成してもよい。
 また、前記実施形態では、ヒンジ式のフロントドアD(車両用ドア)について説明したが、これに限らない。すなわち、スライド式ドアやガルウィング式ドア等、他の種類の車両用ドアにも前記実施形態を適用できる。
 D フロントドア(車両用ドア)
 1 ドア本体
 2 ドアホールシール
 3 インナハンドル装置
 4 ドアライニング
 10 ドア本体
 11 アウタパネル
 12 インナパネル
 21 遮音材
 22 フィルム部材
 31 本体部
 32 操作ハンドル
 33 ロック操作部
 34 当接リブ
 121 補強ビード
 311 手入れ凹部
 312a,312b インナパネル取付部
 313a ライニング取付部(本体部、延出部)
 H1 作業孔
 H5 孔部
 X 直線

Claims (6)

  1.  アウタパネルと、インナパネルと、を有するドア本体と、
     前記インナパネルに取り付けられるインナハンドル装置と、
     前記インナパネルに設けられた作業孔を車内側から塞ぐドアホールシールと、を備え、
     前記インナハンドル装置は、
     前記インナパネルに車内側から取り付けられる本体部と、
     前記本体部に対して回動可能に設置される操作ハンドルと、
     前記本体部から前記インナパネル側に延びる当接リブと、を有し、
     車両内外方向において前記インナパネルと前記当接リブとの間に、前記ドアホールシールが介在すること
     を特徴とする車両用ドア。
  2.  前記ドアホールシールは、遮音材を有し、
     車両内外方向において前記インナパネルと前記当接リブとの間に、前記遮音材が介在すること
     を特徴とする請求項1に記載の車両用ドア。
  3.  前記インナパネルは、
     前記作業孔の縁に沿って延び、当該縁よりも車内側に突出する補強ビードを有し、
     前記当接リブは、車両内外方向において、前記ドアホールシールを介して前記補強ビードと対向していること
     を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア。
  4.  前記本体部は、
     前記操作ハンドルが設置され、車外側に凹む手入れ凹部と、
     前記手入れ凹部の周縁から前記作業孔に向かって延びる延出部と、を有し、
     前記当接リブは、前記延出部から前記インナパネル側に延びていること
     を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用ドア。
  5.  前記インナパネルに車内側から取り付けられるドアライニングを備え、
     前記ドアライニングは、前記手入れ凹部を車内側に露出されるための孔部を有し、
     前記延出部は、前記孔部の周縁付近に取り付けられるライニング取付部を有し、
     前記当接リブは、前記ライニング取付部から前記インナパネル側に延びていること
     を特徴とする請求項4に記載の車両用ドア。
  6.  前記本体部は、前記インナパネルに取り付けられる二つのインナパネル取付部を備え、
     前記操作ハンドルは、二つの前記インナパネル取付部を結ぶ直線よりも前記作業孔側に配置されること
     を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の車両用ドア。
PCT/JP2014/066776 2013-10-02 2014-06-25 車両用ドア WO2015049903A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480053857.8A CN105593042B (zh) 2013-10-02 2014-06-25 车辆用门
JP2015540408A JP6084702B2 (ja) 2013-10-02 2014-06-25 車両用ドア

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207291 2013-10-02
JP2013-207291 2013-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015049903A1 true WO2015049903A1 (ja) 2015-04-09

Family

ID=52778500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/066776 WO2015049903A1 (ja) 2013-10-02 2014-06-25 車両用ドア

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6084702B2 (ja)
CN (1) CN105593042B (ja)
WO (1) WO2015049903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6595534B2 (ja) * 2017-06-30 2019-10-23 アイシン精機株式会社 モジュールパネル
JP6765351B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両用ドア構造
CN108086820B (zh) * 2017-12-18 2023-02-17 神通科技集团股份有限公司 车门内拉手结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087717U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社大井製作所 自動車用ドア
JPS644927B2 (ja) * 1981-08-07 1989-01-27 Nissan Motor
JPH0520579Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-05-27
JPH08169237A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nissan Motor Co Ltd ドアインナパネル
JP2005112092A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用ドア構造
JP2006008000A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nanjo Sobi Kogyo Kk 自動車用ドア
WO2012137558A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 本田技研工業株式会社 車両用ドア装置
JP2013163448A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Three M Innovative Properties Co ドアホールシール用積層フィルムおよびその製造方法、ならびにドアホールシール用積層フィルムを含む車両用ドア

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644927A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Mitsubishi Electric Corp Automatic focusing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644927B2 (ja) * 1981-08-07 1989-01-27 Nissan Motor
JPS6087717U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社大井製作所 自動車用ドア
JPH0520579Y2 (ja) * 1987-09-17 1993-05-27
JPH08169237A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nissan Motor Co Ltd ドアインナパネル
JP2005112092A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用ドア構造
JP2006008000A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nanjo Sobi Kogyo Kk 自動車用ドア
WO2012137558A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 本田技研工業株式会社 車両用ドア装置
JP2013163448A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Three M Innovative Properties Co ドアホールシール用積層フィルムおよびその製造方法、ならびにドアホールシール用積層フィルムを含む車両用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
CN105593042B (zh) 2018-02-23
JP6084702B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015049903A1 (ja) 2017-03-09
CN105593042A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014061268A1 (ja) 車両用バックドア
JP4423612B2 (ja) ドアガードバーの取付構造
JP6700979B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP2009023480A (ja) バックドアのラッチ取付部補強構造
JP6084702B2 (ja) 車両用ドア
JP5966203B2 (ja) 車両用ロック装置
EP2977299B1 (en) Structure for rear part of vehicle
CN110072721B (zh) 车门构造
WO2012073632A1 (ja) 車両用開閉装置
US10836241B2 (en) Utility vehicle
US10280659B2 (en) Door-equipped vehicle body structure
JP2002172934A (ja) 車両用ドア構造
CN111746671B (zh) 车身侧部构造
JPS5844489B2 (ja) 計器板の取付構造
JP5152637B2 (ja) 車両用バックドアの構造
JP5567439B2 (ja) 車両前部におけるリッドのシール構造
JP2008100545A (ja) 車両用ドア
JP2009023391A (ja) 車両用サイドステップ
JP6435554B2 (ja) 車両のドア構造
JP2020133372A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4962242B2 (ja) パネル材の合わせ部構造
JP2012131374A (ja) 車両のバックドア装置
JP4705800B2 (ja) 車両用ドア
JP2010235092A (ja) 自動車のドア
KR20050008936A (ko) 자동차의 펜더 인슐레이터 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14850211

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540408

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14850211

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1