WO2015045230A1 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
WO2015045230A1
WO2015045230A1 PCT/JP2014/003568 JP2014003568W WO2015045230A1 WO 2015045230 A1 WO2015045230 A1 WO 2015045230A1 JP 2014003568 W JP2014003568 W JP 2014003568W WO 2015045230 A1 WO2015045230 A1 WO 2015045230A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
macro
imaging
lens barrel
normal
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003568
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 池應
真寛 稲田
英夫 大西
林 孝行
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2015519122A priority Critical patent/JPWO2015045230A1/ja
Publication of WO2015045230A1 publication Critical patent/WO2015045230A1/ja
Priority to US14/735,163 priority patent/US9372323B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Definitions

  • the present disclosure relates to a lens barrel.
  • Patent Document 1 discloses a lens barrel that adjusts the allowable movement range of the focus ring with a lock member provided on the zoom ring.
  • the present disclosure provides a lens barrel capable of switching between normal photography and macro photography, enabling a memory display of the focus ring, and providing a lens barrel capable of adjusting the allowable movement range of the focus ring by a mechanical end.
  • a lens barrel according to the present disclosure includes an imaging optical system including a plurality of lenses, a cylindrical focusing operation unit, a fixed frame, and a regulation unit. Cylindrical focusing operation unit can change the focus position of the imaging optical system by rotating around the optical axis of the imaging optical system, and set the distance to the macro shooting area beyond the close range of the normal shooting area In addition, the normal photographing state and the macro photographing state are switched by moving at least a part of the lenses of the imaging optical system.
  • the fixed frame supports the focusing operation unit in a rotatable state.
  • the restricting portion restricts the rotatable range of the focusing operation portion in the normal photographing state and the macro photographing state.
  • the rotatable range of the focusing operation unit that is restricted by the restriction unit is the first rotatable corresponding to the normal shooting state.
  • the range can be switched to the second rotatable range whose position in the circumferential direction is shifted from the first rotatable range corresponding to the macro shooting state.
  • the lens barrel in the present disclosure can be switched between normal photographing and macro photographing, enables memory display of the focus ring, and can adjust the allowable movement range of the focus ring by the mechanical end.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of an imaging apparatus according to the present disclosure.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a lens barrel during normal shooting in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a lens barrel at the time of macro shooting in the first embodiment.
  • (A) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (B) is a figure which shows the focus parameter
  • FIG. (C) is a figure which shows the focus parameter
  • FIG. (D) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (A) is a schematic expanded view of the rectilinear frame in Embodiment 1.
  • FIG. (B) is a figure which shows a part of sectional drawing in the meridional surface of the rectilinear advance frame in Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a development view of a focus ring in the first embodiment.
  • (A) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (B) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (C) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (D) is a figure which shows a focus parameter
  • FIG. (A) is a figure which shows the focus parameter
  • FIG. (B) is a figure which shows the focus parameter
  • FIG. (A) is a schematic sectional drawing of the lens barrel at the time of normal imaging
  • FIG. (B) is a schematic sectional drawing of the lens barrel at the time of macro imaging
  • FIG. (A) is an expanded view of the fixed frame in Embodiment 2.
  • FIG. 6B is a development view of the focus ring in the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an imaging apparatus 100 of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the lens barrel 120 in the normal mode (normal photographing state).
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the lens barrel 120 in the macro mode (macro photographing state).
  • the imaging apparatus 100 includes a camera body 101 and a lens barrel 120 attached to the camera body 101.
  • the lens barrel 120 may be provided integrally with the imaging apparatus 100 or may be detachably provided.
  • the lens barrel 120 according to the present embodiment can be switched between the normal shooting mode and the macro shooting mode by the rotation operation of the focus ring (focusing operation unit) 122, and the focus operation can also be performed.
  • the lens barrel 120 includes a first lens group L1, a focus lens group L2, a third lens group L3, a fourth lens group L4, an aperture ring 121, a focus ring 122, a fixed frame 130, and a rectilinear frame. 140, a base frame 150, a third group holding frame 160, a focus lens frame 170, a guide shaft 171, and a decorative ring 180.
  • the lens barrel 120 is configured by attaching each member to the base frame 150.
  • the base frame 150 holds the fourth lens unit L4 at the end portion on the mounting side with the camera body 101.
  • the base frame 150 is screwed to the fixed frame 130 at the end on the subject side.
  • each member provided on the inner peripheral side of the cylindrical fixed frame 130 will be described.
  • a rectilinear frame 140 is attached to the inner peripheral side of the fixed frame 130 so as to be movable in the optical axis X direction.
  • the rectilinear frame 140 is a cylindrical member, and has a positioning pin (convex portion) 141 protruding outward in the radial direction on the outer peripheral surface.
  • the positioning pin 141 is engaged with a pin moving hole 122M formed in the focus ring 122. Thereby, the rectilinear frame 140 moves back and forth in the optical axis X direction by the rotation operation of the focus ring 122. A detailed description of these mechanisms will be described later.
  • the rectilinear frame 140 holds the first lens unit L1 at the end on the subject side.
  • a third group holding frame 160 is fixed to the inner peripheral surface side of the rectilinear frame 140.
  • the third group holding frame 160 holds the third lens group L3.
  • a guide shaft 171 disposed in parallel to the optical axis X is provided on the inner peripheral surface side of the rectilinear frame 140.
  • a focus lens frame 170 is attached to a guide shaft 171 provided on the inner peripheral surface side of the rectilinear frame 140 so as to be movable in the optical axis X direction.
  • the focus lens frame 170 holds the focus lens group L2.
  • the focus lens frame 170 is fitted to a guide shaft 171 held parallel to the optical axis X in the rectilinear frame 140 and is driven in the optical axis X direction by a power source (not shown).
  • a power source not shown.
  • each member provided on the outer peripheral side of the fixed frame 130 will be described.
  • On the outer peripheral side of the fixed frame 130 there are provided an aperture ring 121, a focus ring 122, and a decorative ring 180, each of which is an annular member and is rotated around the optical axis X.
  • the aperture ring 121 and the focus ring 122 are rotated in the circumferential direction about the optical axis X with respect to the fixed frame 130 by being rotated by the user.
  • the aperture ring 121 and the focus ring 122 each have a limited rotatable range. The rotatable range of these members will be described later. The operation of the imaging apparatus 100 configured as described above will be described below.
  • the imaging apparatus 100 is configured to change the photographic subject distance range at the time of switching between the normal mode and the macro mode (for example, the macro mode is 0.15 m to 0.35 m, the normal mode is 0.1. 3m to ⁇ ). Therefore, the imaging apparatus 100 adjusts the movable range (rotatable range) of the focus ring 122 according to switching between the normal mode and the macro mode. For this reason, since the movable range of the focus ring 122 is changed, the focus ring 122 can be moved within the range of the subject distance scale marked on the lens barrel 120 that matches the subject distance that can be photographed.
  • the mode is switched by an operation in the rotation direction of an annular focus ring (focusing operation unit) 122 centered on the optical axis X.
  • FIG. 5A is a developed view of the rectilinear frame 140 as seen from the outer peripheral side.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 5A, taken along the meridional surface of the rectilinear frame 140.
  • the meridional plane means a plane including the off-axis object point of the lens and the optical axis.
  • FIG. 6 is a development view of the focus ring 122 disposed on the outer peripheral side of the rectilinear frame 140 as viewed from the outer peripheral side. The configuration arranged on the inner peripheral surface side of the focus ring 122 is indicated by a broken line.
  • the rectilinear frame 140 has positioning pins 141 that are formed so as to protrude outward in the radial direction from the outer peripheral surface of the rectilinear frame 140.
  • the positioning pin 141 moves in a state of being engaged with a through hole (pin moving hole 122M) formed in the focus ring 122.
  • the object distance printed on the outer peripheral surface of the focus ring 122 is indicated by the position of the positioning pin 141.
  • the pin moving hole (regulating portion) 122M moves with the positioning pin 141 inserted therein, and as shown in FIG. 6, an N (normal) rotating hole 122x, a switching cam hole 122y, and a macro rotating hole 122z.
  • the pin moving hole 122M is formed as a hole penetrating from the inner peripheral side of the focus ring 122 to the outer peripheral side, but is a groove formed on the inner peripheral side of the focus ring 122. Also good.
  • the N rotation hole (first restricting portion) 122x is formed in a predetermined range along the circumferential direction around the optical axis X, and the subject distance range in the normal mode (the first range) 1 rotation range).
  • the macro rotation hole (second restricting portion) 122z is formed in a predetermined range different from the N rotation hole 122x in the circumferential direction around the optical axis X.
  • the macro rotation hole 122z is formed closer to the subject side than the N rotation hole 122x in the optical axis X direction.
  • the macro rotation hole 122z defines a subject distance range (second rotatable range) in the macro mode.
  • the switching cam hole (switching portion) 122y is formed obliquely with respect to the circumferential direction on the outer peripheral surface of the focus ring 122, and an end portion on the near end side of the N rotation hole 122x; The end of the macro rotation hole 122z on the far end side is connected.
  • the pin moving hole 122M is mainly configured by three regions as shown in FIG.
  • the three regions are the N rotation hole 122x through which the positioning pin 141 moves in the normal mode, the macro rotation hole 122z through which the positioning pin 141 moves in the macro mode, and the switching for connecting the N rotation hole 122x and the macro rotation hole 122z.
  • Cam hole 122y is the N rotation hole 122x through which the positioning pin 141 moves in the normal mode
  • the macro rotation hole 122z through which the positioning pin 141 moves in the macro mode
  • Cam hole 122y Cam hole 122y.
  • the farthest (right side in the drawing) end of the switching cam hole 122y is connected to the N (normal) near end 122b on the near side of the N rotation hole 122x. Further, the end portion on the close side (left side in the drawing) of the switching cam hole 122y is connected to the farthest macro far end 122c of the macro rotation hole 122z.
  • steps may be provided at both ends of the switching cam hole 122y in order to provide a click feeling (moderation feeling).
  • an urging means such as a spring for urging the positioning pin 141 in a predetermined direction is provided, and the urging means urges the pin at the step position to give a click feeling. You can do it.
  • the positioning pin 141 of the rectilinear frame 140 moves while being inserted into the N rotation hole 122x, the switching cam hole 122y, and the macro rotation hole 122z.
  • an index “0.15 0.25 0.35 ⁇ AF-Macro ⁇ AF ⁇ 0.3 0.5 1 2 5 ⁇ ” indicating the focus state is printed.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams showing the focus state of the focus ring 122 in the normal mode.
  • FIGS. 4C and 4D are diagrams showing the focus state of the focus ring 122 in the macro mode.
  • the user switches between the normal mode and the macro mode by rotating the focus ring 122. Specifically, switching from the normal mode to the macro mode is performed by rotating the focus ring 122 while the positioning pin 141 provided on the rectilinear frame 140 is engaged with the switching cam hole 122y of the focus ring 122. It is done by doing.
  • the positioning pin 141 moves back and forth in the optical axis X direction by an operation of rotating the focus ring 122. That is, when the positioning pin 141 moves in the switching cam hole 122y (between the N near end 122b and the macro far end 122c), the rectilinear frame 140 configured integrally with the positioning pin 141 is in the optical axis X direction. (Refer to FIG. 4B and FIG. 4C).
  • the mode shifts to the macro mode shown in FIG.
  • the first lens group L1, the focus lens group L2, and the third lens group L3 move forward, and the distance to the fourth lens group L4 increases.
  • the normal mode shown in FIG. 2 can be switched to the macro mode shown in FIG. 3 by moving the rectilinear frame 140 back and forth with respect to the focus ring 122 in the optical axis X direction.
  • the movable range of the focus ring 122 in the normal mode is from the N (normal) far end 122a of the N rotation hole 122x to the farthest side of the N near end 122b. It is the range to the end. In other words, it is a range in which the positioning pin 141 of the rectilinear frame 140 moves from the position shown in FIG. 4A to the position shown in FIG.
  • the index display range in the normal mode is “AF ⁇ 0.3 to ⁇ ” as shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the rotatable range of the focus ring 122 in the macro mode is from the macro far end 122c on the farthest side of the macro rotation hole 122z to the macro near end 122d.
  • Range is a range in which the positioning pin 141 of the rectilinear frame 140 moves from the position shown in FIG. 4C to the position shown in FIG.
  • the macro mode index range is “0.15 to 0.35 ⁇ AF-Macro” as shown in FIGS. 4C and 4D.
  • the focus ring 122 when the focus mode is switched from the normal mode to the macro mode, the focus ring 122 can be easily rotated by simply rotating the focus ring 122. Can be changed.
  • the configuration in which numerical values serving as indices printed on the outer peripheral surface of the focus ring 122 are arranged in a row has been described as an example.
  • the present disclosure is not limited to this.
  • the numerical value range corresponding to the normal mode and the numerical value range corresponding to the macro mode are arranged in different columns, and the member that becomes the moving side at the time of mode switching, You may employ
  • the second embodiment will be described below with reference to FIGS. 7 (a) to 10 (b).
  • the lens barrel 220 according to the second embodiment is similar to the first embodiment in that the focus ring and the macro ring are configured as one ring member (focus ring 222) and the mode is switched. Yes.
  • FIG. 10A is a developed view of the fixed frame 230 as seen from the outer peripheral side.
  • FIG. 10B is a developed view of the focus ring (focusing operation unit) 222 as seen from the outer peripheral side.
  • the focus ring focusing operation unit
  • the fixed frame 230 includes a rectilinear groove 232 formed along the optical axis X direction, and a positioning pin 231 that protrudes outward in the radial direction from the outer peripheral surface.
  • the focus ring 222 is arranged on the outer peripheral surface side of the fixed frame 230 as shown in FIGS. 9A and 9B.
  • the focus ring 222 has a protrusion engaging groove 222y that engages with the protrusion 241 of the rectilinear frame 240, and a pin movement hole 222z that engages the positioning pin 231 of the fixed frame 230.
  • the pin moving hole 222z is formed along the direction of the optical axis X between the ends of two grooves extending in the circumferential direction at a position shifted in the optical axis X direction on the outer peripheral surface of the focus ring 222. It is formed in a two-stage shape connected by a groove.
  • the pin moving hole 222z has an N near end 222a, an N far end 222b, a macro far end 222c, and a macro near end 222d.
  • the N near end 222a and the N far end 222b are both ends that define the rotatable range of the focus ring 222 in the normal mode.
  • the macro far end 222c and the macro near end 222d are both ends that define the rotatable range of the focus ring 222 in the macro mode.
  • an index “0.15 0.25 0.3 0.35 0.5 1 2 5 ⁇ ” indicating the subject distance is printed on the outer peripheral surface of the focus ring 222.
  • the user can switch between the normal mode and the macro mode by operating the focus ring 222 as in the first embodiment. Specifically, switching from the normal mode to the macro mode is performed when the user moves the focus ring 222 toward the subject in the optical axis direction while the positioning pin 231 is in contact with the N near end 222a (FIG. 7B). This is done by pushing out.
  • the positioning pin 231 moves from a position in contact with the N near end 222a to a position in contact with the macro far end 222c (FIG. 7C).
  • switching from the macro mode to the normal mode is performed when the user moves the focus ring 222 in the direction of the optical axis X from the state in which the positioning pin 231 is in contact with the macro far end 222c (see FIG. 7C). This is done by pulling to the main body.
  • the positioning pin 231 moves from a position in contact with the macro far end 222c to a position in contact with the N near end 222a (see FIG. 7B).
  • FIG. 7A is a diagram showing a positional relationship between the pin moving hole 222z of the focus ring 222 and the positioning pin 231 of the fixed frame 230 when focusing on infinity in the normal mode.
  • FIG. 7B is a diagram showing a positional relationship between the pin moving hole 222z of the focus ring 222 and the positioning pin 231 of the fixed frame 230 at the time of the closest joining focus in the normal mode.
  • the positioning pin 231 of the fixed frame 230 is movable between the object-side groove of the pin moving hole 222z of the focus ring 222, that is, between the N near end 222a and the N far end 222b. For this reason, the focus ring 222 can rotate between the position where the positioning pin 231 contacts the N near end 222a and the position where it contacts the N far end 222b.
  • FIG. 7C is a diagram illustrating a positional relationship between the pin moving hole 222z of the focus ring 222 and the positioning pin 231 of the fixed frame 230 when the farthest focusing is performed in the macro mode.
  • FIG. 7D is a diagram showing the positional relationship between the pin moving hole 222z of the focus ring 222 and the positioning pin 231 of the fixed frame 230 at the time of closest focusing in the macro mode.
  • the positioning pin 231 of the fixed frame 230 is movable between the camera body side groove of the pin moving hole 222z of the focus ring 222, that is, between the macro far end 222c and the macro near end 222d. .
  • the focus ring 222 can rotate between the position where the positioning pin 231 contacts the macro far end 222c and the position where it contacts the macro near end 222d.
  • the macro near end 222d becomes a near mechanical end
  • the macro far end 222c becomes a far mechanical end.
  • the range of the macro mode index is 0.15 m to 0.3 m as shown in FIGS. 7C and 7D.
  • the indicator display printed on the outer peripheral surface of the focus ring 222 includes a near end / far end in the normal mode and a near end / far end in the macro mode. And may be arranged on a straight line.
  • the near end and the far end corresponding to the macro mode and the normal mode may be printed in different stages.
  • the index display corresponding to each mode is displayed at the time of mode switching. Can be visually observed. Specifically, in the normal mode, as shown in FIG. 8A, only the index display from 0.3 to ⁇ arranged in the upper stage is exposed. On the other hand, in the macro mode, as shown in FIG. 8B, only the index display of 0.15 to 0.3 arranged in the lower stage is exposed.
  • the focus ring 222 is moved by moving the focus ring 222 back and forth along the optical axis X direction when switching from the normal mode to the macro mode.
  • the movable range can be changed.
  • Embodiments 1 to 3 have been described as examples of the technology disclosed in the present application.
  • the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to an embodiment in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed.
  • the present disclosure can be applied to a lens barrel used in an imaging apparatus. Specifically, the present disclosure is applicable to a digital still camera, a single-lens reflex camera, a mirrorless camera, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

 本レンズ鏡筒は、複数のレンズを含む撮像光学系と、円筒状のフォーカシング操作部と、固定枠と、規制部と、を備える。フォーカシング操作部は、撮像光学系の光軸を中心とする回転操作によって、撮像光学系の焦点位置を変化させて通常撮影領域の至近距離位置を超えてマクロ撮影領域まで距離を設定可能とするとともに、撮像光学系のレンズを移動させることで、通常撮影状態とマクロ撮影状態とを切り替える。規制部は、通常撮影状態とマクロ撮影状態とにおけるフォーカシング操作部の回転可能範囲を規制する。フォーカシング操作部の回転操作に連動して、フォーカシング操作部の回転可能範囲が、通常撮影状態に対応する第1の回転可能範囲から、マクロ撮影状態に対応し第1の回転可能範囲とは周方向における位置がずれている第2の回転可能範囲に切り替えられる。

Description

レンズ鏡筒
 本開示は、レンズ鏡筒に関する。
 特許文献1は、ズームリングに設けられるロック部材でフォーカスリングの移動許容範囲を調整するレンズ鏡筒を開示する。
特開昭57-66425号公報
 本開示は、ノーマル撮影とマクロ撮影の切り替えが可能なレンズ鏡筒であって、フォーカスリングのメモリ表示を可能にし、フォーカスリングの移動許容範囲をメカ端により調整可能なレンズ鏡筒を提供する。
 本開示に係るレンズ鏡筒は、複数のレンズを含む撮像光学系と、円筒状のフォーカシング操作部と、固定枠と、規制部と、を備えている。円筒状のフォーカシング操作部は、撮像光学系の光軸を中心とする回転操作によって、撮像光学系の焦点位置を変化させて通常撮影領域の至近距離位置を超えてマクロ撮影領域まで距離を設定可能とするとともに、撮像光学系の少なくとも一部のレンズを移動させることで、通常撮影状態とマクロ撮影状態とを切り替える。固定枠は、フォーカシング操作部を回転可能な状態で支持する。規制部は、通常撮影状態とマクロ撮影状態とにおけるフォーカシング操作部の回転可能範囲を規制する。そして、通常撮影状態からマクロ撮影状態へと移行させるフォーカシング操作部の回転操作に連動して、規制部によって規制されるフォーカシング操作部の回転可能範囲が、通常撮影状態に対応する第1の回転可能範囲から、マクロ撮影状態に対応し第1の回転可能範囲とは周方向における位置がずれている第2の回転可能範囲に切り替えられる。
(発明の効果)
 本開示におけるレンズ鏡筒は、ノーマル撮影とマクロ撮影の切り替えが可能であり、かつ、フォーカスリングのメモリ表示を可能にし、フォーカスリングの移動許容範囲をメカ端により調整可能である。
本開示の撮像装置の全体斜視図。 実施の形態1におけるノーマル撮影時のレンズ鏡筒の概略断面図。 実施の形態1におけるマクロ撮影時のレンズ鏡筒の概略断面図。 (a)は、実施の形態1のノーマル撮影時における遠距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。(b)は、実施の形態1のノーマル撮影時におけるAF選択時のフォーカス指標を示す図。(c)は、実施の形態1のマクロ撮影時におけるAF選択時のフォーカス指標を示す図。(d)は、実施の形態1のマクロ撮影時における近距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。 (a)は、実施の形態1における直進枠の概略展開図。(b)は、実施の形態1における、直進枠のメリディオナル面での断面図の一部を示す図。 実施の形態1におけるフォーカスリングの展開図。 (a)は、実施の形態2のノーマル撮影時における遠距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。(b)は、実施の形態2のノーマル撮影時における近距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。(c)は、実施の形態2のマクロ撮影時における遠距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。(d)は、実施の形態2のマクロ撮影時における近距離に被写体がある時のフォーカス指標を示す図。 (a)は、実施の形態2のノーマル撮影時におけるフォーカス指標を示す図。(b)は、実施の形態2のマクロ撮影時におけるフォーカス指標を示す図。 (a)は、実施の形態2におけるノーマル撮影時のレンズ鏡筒の概略断面図。(b)は、実施の形態2におけるマクロ撮影時のレンズ鏡筒の概略断面図。 (a)は、実施の形態2における固定枠の展開図。(b)は、実施の形態2におけるフォーカスリングの展開図。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 (実施の形態1)
 以下、図1~図6を用いて、実施の形態1を説明する。
 [1-1.デジタルカメラの全体構成(図1~図3参照)]
 図1は、本実施形態の撮像装置100を示す概略斜視図である。図2は、レンズ鏡筒120のノーマルモード(通常撮影状態)時を示す断面図である。図3は、レンズ鏡筒120のマクロモード(マクロ撮影状態)時を示す断面図である。
 撮像装置100は、カメラ本体101と、カメラ本体101に装着されるレンズ鏡筒120と、を有する。なお、レンズ鏡筒120は、撮像装置100に一体で設けられてもよいし、着脱可能に設けられてもよい。
 また、本実施の形態のレンズ鏡筒120は、フォーカスリング(フォーカシング操作部)122の回転操作によって、通常撮影モードとマクロ撮影モードとを切り替えるとともに、フォーカス操作も実施可能である。
 レンズ鏡筒120は、第1レンズ群L1と、フォーカスレンズ群L2と、第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4と、絞りリング121と、フォーカスリング122と、固定枠130と、直進枠140と、ベース枠150と、3群保持枠160と、フォーカスレンズ枠170と、ガイド軸171と、化粧リング180と、を備えている。
 レンズ鏡筒120は、ベース枠150に対して各部材が取り付けられて構成されている。
 ベース枠150は、カメラ本体101との装着側の端部において、第4レンズ群L4を保持する。ベース枠150は、被写体側の端部に、固定枠130がビス留めされる。
 ここで、円筒状の固定枠130の内周側に設けられる各部材の説明を行う。
 固定枠130の内周側には、直進枠140が光軸X方向に移動可能な状態で取り付けられる。
 直進枠140は、円筒状の部材であって、外周面上にラジアル方向外側に向かって突出する位置決めピン(凸部)141を有している。
 位置決めピン141は、フォーカスリング122に形成されたピン移動孔122Mに係合されている。
 これにより、フォーカスリング122の回転操作によって、直進枠140が光軸X方向において前後に移動する。これらの機構の詳細な説明は後述する。
 直進枠140は、図1、図2に示すように、被写体側の端部に第1レンズ群L1を保持している。また、直進枠140の内周面側には、3群保持枠160が固定されている。
 3群保持枠160は、第3レンズ群L3を保持している。
 直進枠140の内周面側には、光軸Xに平行に配置されたガイド軸171が設けられている。直進枠140の内周面側に設けられたガイド軸171には、フォーカスレンズ枠170が光軸X方向において移動可能な状態で取り付けられている。
 フォーカスレンズ枠170は、フォーカスレンズ群L2を保持している。フォーカスレンズ枠170は、直進枠140に光軸Xと平行に保持されたガイド軸171と嵌合し、動力源(図示せず)によって光軸X方向において駆動される。
 次に、固定枠130の外周側に設けられる各部材について説明する。
 固定枠130の外周側には、それぞれ円環状の部材であって光軸Xを中心に回転操作される、絞りリング121と、フォーカスリング122と、化粧リング180と、が設けられている。
 絞りリング121およびフォーカスリング122は、ユーザによって回転操作されることで、固定枠130に対して、光軸Xを中心とする円周方向において回転する。
 なお、絞りリング121およびフォーカスリング122は、各々回転可能範囲が制限されている。これらの部材の回転可能範囲については、後述する。
 以上のように構成された撮像装置100について、その動作について以下で説明する。
 撮像装置100は、ノーマルモードとマクロモードとの切り替え時において、撮影可能な被写体距離範囲を変化させるように構成されている(例:マクロモードは0.15m~0.35m、ノーマルモードは0.3m~∞)。
 そのため撮像装置100は、ノーマルモードとマクロモードの切り替えに応じて、フォーカスリング122の可動範囲(回転可能範囲)を調整する。このため、フォーカスリング122の可動範囲が変更されるので、撮影可能な被写体距離に合うレンズ鏡筒120に記された被写体距離目盛の範囲で、フォーカスリング122が移動可能となる。
 以下、その機構の詳細について説明する。
 [1-2.詳細構成]
 以下、図4(a)~図6を用いて、本実施の形態に係るレンズ鏡筒120の詳細な構成について説明する。
 なお、本実施の形態のレンズ鏡筒120では、光軸Xを中心とする円環状のフォーカスリング(フォーカシング操作部)122の回転方向への操作によってモード切り替えを行う。
 図5(a)は、直進枠140の展開図を外周側から見た図である。図5(b)は、図5(a)のX-X断面であって、直進枠140のメリディオナル面(Meridional Surface)で切断した断面図の一部である。なお、メリディオナル面とは、レンズの軸外物点と光軸とを含む面を意味している。
 図6は、直進枠140の外周側に配置されたフォーカスリング122の展開図を外周側から見た図である。なお、フォーカスリング122の内周面側に配置された構成については、破線で示している。
 直進枠140は、図5(a)、図5(b)に示すように、直進枠140の外周面からラジアル方向外側に向かって突出するように形成された位置決めピン141を有している。
 位置決めピン141は、図4(a)~図4(d)および図6に示すように、フォーカスリング122に形成された貫通穴(ピン移動孔122M)に係合した状態で移動する。このとき、位置決めピン141の位置によって、フォーカスリング122の外周面に印刷された被写体距離を指し示す。
 ピン移動孔(規制部)122Mは、位置決めピン141が挿入されて移動するとともに、図6に示すように、N(ノーマル)回転孔122xと、切替カム孔122yと、マクロ回転孔122zと、を有している。
 なお、本実施の形態では、ピン移動孔122Mは、フォーカスリング122の内周側から外周側へ貫通する孔として形成されているが、フォーカスリング122の内周側に形成された溝であってもよい。
 N回転孔(第1規制部)122xは、図6に示すように、光軸Xを中心とする円周方向に沿って所定の範囲に形成されており、ノーマルモードにおける被写体距離の範囲(第1の回転可能範囲)を規定する。
 マクロ回転孔(第2規制部)122zは、図6に示すように、光軸Xを中心とする円周方向において、N回転孔122xとは異なる所定の範囲に形成されている。
 具体的には、マクロ回転孔122zは、光軸X方向において、N回転孔122xよりも被写体側に形成されている。そして、マクロ回転孔122zは、マクロモードにおける被写体距離の範囲(第2の回転可能範囲)を規定する。
 切替カム孔(切替部)122yは、図6に示すように、フォーカスリング122の外周面において円周方向に対して斜めに形成されており、N回転孔122xの近端側の端部と、マクロ回転孔122zの遠端側の端部とを接続する。
 すなわち、ピン移動孔122Mは、図6に示すように、主に、3つの領域によって構成される。
 3つの領域とは、ノーマルモード時に位置決めピン141が移動するN回転孔122x、マクロモード時に位置決めピン141が移動するマクロ回転孔122z、N回転孔122xとマクロ回転孔122zとの間を連結する切替カム孔122y、である。
 切替カム孔122yの最遠側(図面中右側)の端部は、N回転孔122xの近接側のN(ノーマル)近端122bと接続されている。また、切替カム孔122yの近接側(図面中左側)の端部は、マクロ回転孔122zの最遠側のマクロ遠端122cと接続されている。
 なお、切替カム孔122yの両端には、クリック感(節度感)を出すために、段差(図示せず)を設けてもよい。この場合には、位置決めピン141を所定の方向に付勢するバネ等の付勢手段(図示せず)を設け、段差の位置において付勢手段がピンを付勢して、クリック感を出すようにすればよい。
 ここで、直進枠140の位置決めピン141は、N回転孔122xと切替カム孔122yとマクロ回転孔122zとに挿入された状態で移動する。
 また、フォーカスリング122の外周面には、フォーカス状態を示す指標「0.15 0.25 0.35・AF-Macro・AF・0.3 0.5 1 2 5 ∞」が印刷されている。
 [1-3.ノーマルモードとマクロモードの切り替え動作]
 次に、図4(a)から図4(d)を用いて、ノーマルモードとマクロモードの切り替え動作について説明する。
 図4(a)、図4(b)は、ノーマルモードにおけるフォーカスリング122のフォーカス状態を示す図である。図4(c)および図4(d)は、マクロモードにおけるフォーカスリング122のフォーカス状態を示す図である。
 本実施の形態のレンズ鏡筒では、ユーザは、フォーカスリング122を回転操作することで、ノーマルモードとマクロモードとの切り替えを行う。
 具体的には、ノーマルモードからマクロモードへの切り替えは、直進枠140に設けられた位置決めピン141が、フォーカスリング122の切替カム孔122yに係合している状態で、フォーカスリング122を回転操作することで行われる。
 このとき、切替カム孔122yが、円周方向に対して斜めに形成されていることから、フォーカスリング122を回転させる操作によって、位置決めピン141が光軸X方向において前後に移動する。
 つまり、位置決めピン141が切替カム孔122y内(N近端122bとマクロ遠端122cとの間)を移動することにより、位置決めピン141と一体的に構成されている直進枠140が光軸X方向に移動する(図4(b)、図4(c)参照)。
 ここで、直進枠140が光軸X方向において前(被写体側)方向に移動すると、図3に示すマクロモードへ移行する。マクロモードでは、図2に示すノーマルモードと比較して、第1レンズ群L1、フォーカスレンズ群L2、および第3レンズ群L3が前方へ移動し、第4レンズ群L4に対する距離が大きくなる。
 これにより、光軸X方向において、フォーカスリング122に対して直進枠140を前後に移動させることで、図2に示すノーマルモードから図3に示すマクロモードへと切り替えることができる。
 [1-4.フォーカスリングの可動範囲(回転可能範囲)の調整]
 ノーマルモード時のフォーカスリング122の可動範囲は、図4(a)および図4(b)に示すように、N回転孔122xのN(ノーマル)遠端122aからN近端122bの最遠側に端部までの範囲である。換言すれば、直進枠140の位置決めピン141が、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置までを移動する範囲である。
 なお、ノーマルモードにおける指標表示の範囲は、図4(a)および図4(b)に示すように、「AF・0.3~∞」となる。
 また、マクロモード時のフォーカスリング122の回転可能範囲は、図4(c)および図4(d)に示すように、マクロ回転孔122zの最遠側のマクロ遠端122cからマクロ近端122dまでの範囲である。換言すれば、直進枠140の位置決めピン141が、図4(c)に示す位置から図4(d)に示す位置までを移動する範囲である。
 なお、マクロモードの指標の範囲は、図4(c)および図4(d)に示すように、「0.15~0.35・AF-Macro」となる。
 [1-5.効果]
 以上のように、本実施の形態のレンズ鏡筒120では、ノーマルモードからマクロモードへの切り替えの際に、フォーカスリング122を回転させるだけで、容易にフォーカスリング122の可動範囲(回転可能範囲)を変化させることができる。
 (他の実施形態)
 なお、本実施の形態では、フォーカスリング122の外周面に印刷された指標となる数値が一列に配置された構成を例として挙げて説明した。しかし、本開示はこれに限定されるものではない。
 例えば、モード切替時に固定側となる部材の外周面上に、ノーマルモードに対応する数値範囲とマクロモードに対応する数値範囲とを異なる列に配置するとともに、モード切替時に移動側となる部材に、いずれかの数値範囲を示す列だけを外部に露出する窓を形成した構成を採用してもよい。
 この構成により、モード切替によって窓から表示される数値範囲が各モードに対応する範囲に切り替えることができる。
 (実施の形態2)
 以下、図7(a)~図10(b)を用いて、実施の形態2について説明する。
 本実施の形態2のレンズ鏡筒220は、上記実施の形態1と同様に、フォーカスリングとマクロリングを1つのリング部材(フォーカスリング222)として構成し、モードの切り替えを行う点で共通している。
 以下、詳細な構成について説明する。
 [2-1.詳細構成]
 図10(a)は、固定枠230の展開図を外周側から見た図である。図10(b)は、フォーカスリング(フォーカシング操作部)222の展開図を外周側から見た図である。なお、内周面側に配置された構成については、破線で示している。
 固定枠230は、光軸X方向に沿って形成された直進溝232と、外周面からラジアル方向外側に向かって突出した位置決めピン231と、を有している。
 フォーカスリング222は、図9(a)および図9(b)に示すように、固定枠230の外周面側に配置されている。フォーカスリング222は、直進枠240の突起241と係合する突起係合溝222yと、固定枠230の位置決めピン231が係合するピン移動孔222zと、を有している。
 また、ピン移動孔222zは、フォーカスリング222の外周面における光軸X方向においてずれた位置に円周方向に延びる2本の溝の端部同士を、光軸Xの方向に沿って形成された溝によって連結させた2段形状で形成されている。ピン移動孔222zは、N近端222aと、N遠端222bと、マクロ遠端222cと、マクロ近端222dと、を有している。
 N近端222aおよびN遠端222bは、ノーマルモードにおけるフォーカスリング222の回転可能範囲を規定する両端となる。
 そして、マクロ遠端222cおよびマクロ近端222dは、マクロモードにおけるフォーカスリング222の回転可能範囲を規定する両端となる。
 また、フォーカスリング222の外周面には、被写体距離を示す指標「0.15 0.25 0.3 0.35 0.5 1 2 5 ∞」が印刷されている。
 [2-2.ノーマルモードとマクロモードの切り替え動作]
 本実施の形態のレンズ鏡筒220では、上記実施の形態1と同様に、ユーザは、フォーカスリング222を操作することで、ノーマルモードとマクロモードとを切り替え可能である。
 具体的には、ノーマルモードからマクロモードへの切り替えは、位置決めピン231がN近端222aと接触している状態(図7(b))で、フォーカスリング222を光軸方向被写体側へユーザが押し出す操作をすることで行われる。
 このとき、位置決めピン231は、N近端222aと接触する位置からマクロ遠端222cと接触する位置へと移動する(図7(c))。
 反対に、マクロモードからノーマルモードへの切り替えは、位置決めピン231がマクロ遠端222cと接触している状態(図7(c)参照)から、ユーザによって、フォーカスリング222を光軸X方向においてカメラ本体側へ引く操作をすることで行われる。
 このとき、位置決めピン231は、マクロ遠端222cと接触する位置から、N近端222aと接触する位置へと移動する(図7(b)参照)。
 [2-3.フォーカスリングの可動範囲(回転可能範囲)の調整]
 (ノーマルモード時)
 図7(a)は、ノーマルモード時における無限遠合焦時のフォーカスリング222のピン移動孔222zと固定枠230の位置決めピン231との位置関係を示す図である。また、図7(b)は、ノーマルモード時における最近接合焦時のフォーカスリング222のピン移動孔222zと固定枠230の位置決めピン231との位置関係を示す図である。
 ノーマルモードの場合、固定枠230の位置決めピン231は、フォーカスリング222のピン移動孔222zの被写体側の溝、つまり、N近端222aからN遠端222bとの間において移動可能となっている。このため、フォーカスリング222は、位置決めピン231がN近端222aと接触する位置からN遠端222bと接触する位置までの間において回転可能である。
 その際、N近端222aは、近接側のメカ端となり、N遠端222bは無限遠側のメカ端となる。
 なお、ノーマルモードの指標の範囲は、図7(a)および図7(b)に示すように、0.3m~∞となる。
 (マクロモード時)
 図7(c)は、マクロモード時における最遠合焦時のフォーカスリング222のピン移動孔222zと固定枠230の位置決めピン231との位置関係を示す図である。また、図7(d)は、マクロモード時における最近接合焦時のフォーカスリング222のピン移動孔222zと固定枠230の位置決めピン231との位置関係を示す図である。
 マクロモードの場合、固定枠230の位置決めピン231は、フォーカスリング222のピン移動孔222zのカメラ本体側の溝、つまり、マクロ遠端222cからマクロ近端222dとの間において移動可能となっている。このため、フォーカスリング222は、位置決めピン231がマクロ遠端222cと接触する位置からマクロ近端222dと接触する位置までの間において回転可能である。
 その際、マクロ近端222dは、近側のメカ端となり、マクロ遠端222cは遠側のメカ端となる。
 なお、マクロモードの指標の範囲は、図7(c)および図7(d)に示すように、0.15m~0.3mとなる。
 また、フォーカスリング222の外周面に印刷された指標表示は、図7(a)~図7(d)に示すように、ノーマルモードにおける近端・遠端と、マクロモードにおける近端・遠端とが一直線上に配置されていてもよい。あるいは、図8(a)および図8(b)に示すように、マクロモードとノーマルモードとに対応する近端・遠端が、別々の段に印刷されたものを用いてもよい。
 この場合には、印刷された指標表示の1段分の幅を持つ指標窓穴281を有する化粧リング280を組み合わせて用いることで、モード切り替え時に各々のモードに対応した指標表示を指標窓穴281から目視することができる。
 具体的には、ノーマルモードでは、図8(a)に示すように、上段に配置された0.3~∞までの指標表示だけが露出するように構成される。
 一方、マクロモードでは、図8(b)に示すように、下段に配置された0.15~0.3までの指標表示だけが露出するように構成される。
 [2-4.効果]
 以上のように、本実施の形態2のレンズ鏡筒220では、ノーマルモードからマクロモードへの切り替えの際に、フォーカスリング222を光軸X方向に沿って前後に移動させる操作によって、フォーカスリング222の可動範囲を変化させることができる。
 これにより、各撮影モードに応じた撮影可能な被写体距離範囲を規定することができる。
 さらに、指標表示を2段配置とし、指標表示の1段分の幅を持つ指標窓穴281を有する化粧リング280を組み合わせて用いることで、撮影可能な被写体距離範囲のみを表示することができる。
 よって、モード切り替えを行うレンズ鏡筒220であっても、各モードに対応した指標環の被写体距離表示が可能になる。
 (その他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1~3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、撮像装置に用いられるレンズ鏡筒に適用可能である。具体的には、デジタルスチルカメラ、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラなどに本開示は適用可能である。
 100  撮像装置
 101  カメラ本体
 120  レンズ鏡筒
 121  絞りリング
 122  フォーカスリング(フォーカシング操作部)
 122a N遠端
 122b N近端
 122c マクロ遠端
 122d マクロ近端
 122M ピン移動孔(規制部)
 122x N回転孔(第1規制部)
 122y 切替カム孔(切替部)
 122z マクロ回転孔(第2規制部)
 130  固定枠
 140  直進枠
 141  位置決めピン(凸部)
 150  ベース枠
 160  3群保持枠
 170  フォーカスレンズ枠
 171  ガイド軸
 180  化粧リング
 220  レンズ鏡筒
 222  フォーカスリング(フォーカシング操作部)
 222a N近端
 222b N遠端
 222c マクロ遠端
 222d マクロ近端
 222y 突起係合溝
 222z ピン移動孔
 230  固定枠
 231  位置決めピン
 232  直進溝
 240  直進枠
 241  突起
 280  化粧リング
 281  指標窓穴
 L1   第1レンズ群(撮像光学系)
 L2   フォーカスレンズ群(撮像光学系)
 L3   第3レンズ群(撮像光学系)
 L4   第4レンズ群(撮像光学系)
 X    光軸

Claims (6)

  1.  複数のレンズを含む撮像光学系と、
     前記撮像光学系の光軸を中心とする回転操作によって、前記撮像光学系の焦点位置を変化させて通常撮影領域の至近距離位置を超えてマクロ撮影領域まで距離を設定可能とするとともに、前記撮像光学系の少なくとも一部のレンズを移動させることで、通常撮影状態とマクロ撮影状態とを切り替える円筒状のフォーカシング操作部と、
     前記フォーカシング操作部を回転可能な状態で支持する固定枠と、
     前記通常撮影状態と前記マクロ撮影状態とにおける前記フォーカシング操作部の回転可能範囲を規制する規制部と、
    を備え、
     通常撮影状態からマクロ撮影状態へと移行させる前記フォーカシング操作部の回転操作に連動して、前記規制部によって規制される前記フォーカシング操作部の回転可能範囲が、前記通常撮影状態に対応する第1の回転可能範囲から、前記マクロ撮影状態に対応し前記第1の回転可能範囲とは周方向における位置がずれている第2の回転可能範囲に切り替えられる、
    レンズ鏡筒。
  2.  前記規制部は、前記第1の回転可能範囲を規定する第1規制部と、前記第2の回転可能範囲を規定する第2規制部と、前記第1規制部と前記第2規制部とが互いに近接する端部同士を接続し前記通常撮影状態と前記マクロ撮影状態とを切り替える切替部と、を有している、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3.  前記第1・第2規制部は、前記フォーカシング操作部の周方向に沿って形成されており、
     前記切替部は、前記フォーカシング操作部の周方向に対して斜めに形成されている、
    請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4.  前記撮像光学系に含まれる少なくとも一部のレンズを保持しており、前記撮像光学系の光軸方向に沿って前記固定枠に対して前後に移動可能であって、外周面からラジアル方向外側に向かって突出した凸部を有する直進枠を、さらに備え、
     前記フォーカシング操作部を回転操作すると、前記直進枠の前記凸部が前記規制部に嵌合した状態で周方向に沿って移動する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5.  前記規制部は、前記フォーカシング操作部の一部に形成された溝あるいは孔である、
    請求項1から4のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒と、
     前記レンズ鏡筒が装着されるカメラ本体と、
    を備える撮像装置。
PCT/JP2014/003568 2013-09-30 2014-07-04 レンズ鏡筒 WO2015045230A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015519122A JPWO2015045230A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-04 レンズ鏡筒
US14/735,163 US9372323B2 (en) 2013-09-30 2015-06-10 Lens barrel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203341 2013-09-30
JP2013-203341 2013-09-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/735,163 Continuation US9372323B2 (en) 2013-09-30 2015-06-10 Lens barrel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045230A1 true WO2015045230A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52742412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003568 WO2015045230A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-04 レンズ鏡筒
PCT/JP2014/003567 WO2015045229A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-04 レンズ鏡筒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003567 WO2015045229A1 (ja) 2013-09-30 2014-07-04 レンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9389390B2 (ja)
JP (2) JPWO2015045229A1 (ja)
WO (2) WO2015045230A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113490875A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 镜头镜筒以及镜头镜筒的移位调整方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114927B2 (ja) * 2013-12-10 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2021173850A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置
JP7000644B2 (ja) * 2020-04-23 2022-02-10 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグ レンズ装置、及び撮像装置
JP7000645B2 (ja) * 2020-04-23 2022-02-10 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグ レンズ装置、及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145411U (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
JPH0667077A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH06294920A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Chinon Ind Inc ズームレンズ装置
JP2006184816A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766425A (en) * 1980-10-11 1982-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Macrophotography mechanism of zoom lens
JPS5948718A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Olympus Optical Co Ltd 近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPS59159114A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Minolta Camera Co Ltd マクロ合焦可能なレンズ鏡胴
JPS6014210A (ja) 1983-07-06 1985-01-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズのマクロ領域フオ−カシング装置
JPS6066216A (ja) 1983-09-21 1985-04-16 Asahi Optical Co Ltd マクロ機構を有するズ−ムレンズ
JPS60143412U (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 株式会社 三竹光学研究所 直進式ズ−ムレンズのマクロ切換装置
US4720182A (en) 1984-11-08 1988-01-19 Nippon Kogaku K.K. Zoom lens capable of effecting a macro operation
JPS61113015A (ja) 1984-11-08 1986-05-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
JPS62224008A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Mitsubishi Electric Corp 電気機器タンクの補強材接合方法
JPS638712U (ja) 1986-07-02 1988-01-21
JP2001235669A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP5241372B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145411U (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
JPH0667077A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH06294920A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Chinon Ind Inc ズームレンズ装置
JP2006184816A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113490875A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 镜头镜筒以及镜头镜筒的移位调整方法
CN113490875B (zh) * 2019-02-28 2024-02-20 松下知识产权经营株式会社 镜头镜筒以及镜头镜筒的移位调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9389390B2 (en) 2016-07-12
JPWO2015045229A1 (ja) 2017-03-09
US9372323B2 (en) 2016-06-21
US20150268444A1 (en) 2015-09-24
JPWO2015045230A1 (ja) 2017-03-09
WO2015045229A1 (ja) 2015-04-02
US20150277080A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045230A1 (ja) レンズ鏡筒
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2007248770A (ja) ズームレンズ装置
JP2022136320A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6500252B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6056303B2 (ja) 投射光学系鏡筒
JPH11160606A (ja) 鏡 胴
JP6114927B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2016122067A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
US9958637B2 (en) Optical device having improved impact resistance
US20080024739A1 (en) Projector
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP2006133562A (ja) カメラ
JP2010156797A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP4557707B2 (ja) レンズ装置
JP6157337B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013156562A (ja) レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
JP2002031750A (ja) レンズのケラレ防止装置
JP2019152781A (ja) レンズ鏡筒
JP2006301292A (ja) レンズ鏡胴
WO2019064944A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017062291A (ja) カメラシステム
JP2002214507A (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015519122

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14848780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14848780

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1