WO2015037238A1 - Pet/spsポリマーアロイ - Google Patents

Pet/spsポリマーアロイ Download PDF

Info

Publication number
WO2015037238A1
WO2015037238A1 PCT/JP2014/004697 JP2014004697W WO2015037238A1 WO 2015037238 A1 WO2015037238 A1 WO 2015037238A1 JP 2014004697 W JP2014004697 W JP 2014004697W WO 2015037238 A1 WO2015037238 A1 WO 2015037238A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pet
copolymer
styrene
sps
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中川 尚治
竹岡 宏樹
亮 真島
卓二 下影
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015037238A1 publication Critical patent/WO2015037238A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose

Definitions

  • the present invention relates to PET / SPS polymer alloys.
  • the present invention relates to PET / SPS polymer alloys with enhanced levels of compatibilization between polyethylene terephthalate and syndiotactic polystyrene that are difficult to compatibilize.
  • Syndiotactic polystyrene is one of the lightest resins in engineering plastics, and has high heat resistance, excellent resistance to steam, acid, alkali and chemicals, and extremely low dielectric loss.
  • Etc. are thermoplastic resins which are also excellent in electrical characteristics. Therefore, they are widely used in various applications such as electric control parts of automobiles, home electronics parts such as microwave ovens, and motor parts for vacuum cleaners.
  • SPS is brittle due to its high crystallinity, and has a problem of poor formability and film formability. Therefore, it is required to improve the formability and film formability of SPS by polymer alloying SPS with other thermoplastic resins.
  • PET Polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • PET has the advantage of being excellent in moldability and film-forming property with respect to PP and having a high dielectric constant, so that the film thickness can be made thin.
  • Patent Document 1 discloses that the voltage resistance and heat resistance of a biaxially oriented film of polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate (PEN) for a film capacitor are improved by polymer alloying with SPS.
  • PEN polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate
  • a compatibilizer is often used to compatibilize two incompatible polymer components.
  • Patent Document 1 discloses that oxazoline group-containing polystyrene is used as a compatibilizer to improve the compatibility between PEN and SPS. By using such a compatibilizer, the film forming property of the polymer alloy consisting of PEN and SPS is improved, and the solution of the above-mentioned problems is realized.
  • An object of the present invention is to provide a PET / SPS polymer alloy in which the compatibility between polyethylene terephthalate and syndiotactic polystyrene which are difficult to be compatible with each other is improved, and the formability and the film formability are improved.
  • a PET / SPS polymer alloy is a polymer alloy of polyethylene terephthalate and syndiotactic polystyrene, which is a homopolymer of a compound having a carbonyl group or a co-compound of the compound. It contains a polymer.
  • FIG. 1A is a schematic view for explaining the compatibilization mechanism between polyethylene terephthalate (PET) and syndiotactic polystyrene (SPS).
  • FIG. 1B is a schematic diagram for explaining the compatibilization mechanism between polyethylene terephthalate (PET) and syndiotactic polystyrene (SPS).
  • FIG. 2 shows the molecular structure of the compatibilizer.
  • FIG. 3 is a view showing a reaction formula of a compatibilizer and PET.
  • FIG. 4 is a diagram showing a synthesis flow and an analysis flow of a polymer alloy according to an example and a comparative example.
  • FIG. 5A is a photograph of the polymer alloy according to Examples 1 to 6 observed with a laser microscope.
  • FIG. 5A is a photograph of the polymer alloy according to Examples 1 to 6 observed with a laser microscope.
  • FIG. 5B is a photograph of the polymer alloy according to Examples 7 to 12 observed with a laser microscope.
  • FIG. 5C is a photograph of the polymer alloy according to Examples 13 to 18 observed with a laser microscope.
  • FIG. 5D is a photograph of the polymer alloy according to Examples 19 to 24 observed with a laser microscope.
  • FIG. 6 is a photograph of the polymer alloy according to Comparative Examples 1 and 2 observed with a laser microscope.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the molecular properties (weight-average molecular weight and styrene / acid ratio) of the compatibilizer and the average particle size of SPS.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the molecular properties (weight-average molecular weight and styrene / acid ratio) of the compatibilizer and the average particle size of SPS.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the molecular properties (weight-average molecular weight and styrene / acid ratio) of the compatibilizer and the average particle size of SPS.
  • FIG. 9 is a diagram showing a flowchart for separating and extracting the components of the compatibilizer from the PET / SPS polymer alloy.
  • FIG. 10 is an infrared absorption spectrum of a component extracted from the PET / SPS polymer alloy of Example 1.
  • FIG. 11 is a graph showing the results of carbon diffusion NMR measurement ( 13 C-DOSY) of components extracted from the PET / SPS polymer alloy of Example 1.
  • 12 shows the results of carbon diffusion NMR measurement ( 13 C-DOSY) of the component extracted from the PET / SPS polymer alloy of Example 19.
  • FIG. FIG. 13 is a graph showing the results of carbon diffusion NMR measurement ( 13 C-DOSY) of components extracted from the PET / SPS polymer alloy of Example 3.
  • FIG. 14 is a figure for demonstrating
  • PET / SPS polymer alloy The PET / SPS polymer alloy according to the present embodiment is a polymer alloy of polyethylene terephthalate (PET) (2) and syndiotactic polystyrene (SPS) (1). And PET / SPS polymer alloy contains the homopolymer of the compound which has a carbonyl group, or the copolymer of the said compound as a 3rd component.
  • PET polyethylene terephthalate
  • SPS syndiotactic polystyrene
  • SPS is a thermoplastic resin having high heat resistance and excellent electrical characteristics.
  • SPS is too high in crystallinity, it is preferable to improve physical properties such as formability and film forming property by polymer alloying with PET.
  • polyethylene terephthalate is hydrophilic because it has a polar group at the end of the molecule, but syndiotactic polystyrene is lipophilic because it does not have a polar group. Therefore, simply kneading the PET and SPS does not sufficiently compatibilize, and the formability and the film formability do not improve. Therefore, it is necessary to stabilize the dispersed polymer by disposing the compatibilizer at the interface between PET and SPS by adding the compatibilizer and reducing the interfacial tension of these polymers.
  • a homopolymer of a compound having a carbonyl group or a copolymer of the compound is used as such a compatibilizer.
  • a compatibilizer By using such a compatibilizer, the free energy at the interface between the polyethylene terephthalate and the syndiotactic polystyrene is reduced, and the compatibility is improved, so that the physical properties can be improved.
  • the carbonyl group is derived from at least one selected from the group consisting of a carboxyl group, an ester group, an amide group, an imide group, an acryloyl group and a methacryloyl group Is preferred.
  • the compound having a carbonyl group is preferably at least one selected from the group consisting of carboxylic acids, carboxylic acid esters, acid anhydrides, amides and imides.
  • the compound having a carbonyl group is bonded to the oxygen atom in the hydroxyl group at the terminal of PET to form an ester bond.
  • a homopolymer or copolymer of a compound having a carbonyl group as a compatibilizer, it is possible to enhance the affinity between the compatibilizer and PET. Then, by using a carboxylic acid, a carboxylic ester, or an acid anhydride as the compound having a carbonyl group, a dehydration condensation reaction or a transesterification reaction between the terminal hydroxyl group of PET and these compounds easily occurs. As a result, it becomes possible to easily form an ester bond of PET and a compound having a carbonyl group.
  • a compound having a carbonyl group which binds to an oxygen atom in a hydroxyl group at the end of PET to form an ester bond.
  • compounds having a carbonyl group are maleic acid, fumaric acid, maleic acid diester, fumaric acid diester, maleic acid half ester, fumaric acid half ester, maleic anhydride, and maleic acid imide, acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid At least one selected from the group consisting of an ester and a methacrylic acid ester is preferred.
  • One of these compounds may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • it is a compound which couple
  • the copolymer of the compound having a carbonyl group is preferably a copolymer with a compound having a benzene ring.
  • the compatibilizer is easily present at the interface between PET and SPS, so that the compatibility is achieved. Can be further improved.
  • the compound having a benzene ring is preferably styrene.
  • the compound having a benzene ring similarly has high affinity to syndiotactic polystyrene having a benzene ring.
  • styrene as a compound having a benzene ring, it is possible to further improve the affinity to syndiotactic polystyrene which is also made of styrene.
  • compounds having a benzene ring not only styrene, but also ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, ethylstyrenes such as ethylstyrene, propylstyrene and butylstyrene; chlorostyrene, bromo At least one selected from the group consisting of styrene and halogenated styrene such as fluorostyrene; and alkoxystyrene such as methoxystyrene, ethoxystyrene and butoxystyrene can be used.
  • the compound which has a benzene ring is not limited to these.
  • the compound having a carbonyl group is bonded to PET, and the compound having a benzene ring is an SPS Interaction works. Therefore, it becomes possible to improve the compatibility between PET and SPS.
  • the compatibilizer is preferably a copolymer of styrene and a compound having at least one of a carboxylic acid and an acid anhydride.
  • the compatibilizer is more preferably a copolymer of styrene and at least one of unsaturated carboxylic acid and maleic anhydride.
  • the carboxylic acid may be a monocarboxylic acid or a dicarboxylic acid.
  • the carboxylic acid may be a diester of monocarboxylic acid and dicarboxylic acid, or a half ester of monocarboxylic acid and dicarboxylic acid.
  • the PET / SPS polymer alloy preferably has a sea-island structure.
  • SPS which is a dispersed phase having a small volume is dispersed in PET which is a continuous phase, and particulate or spherical SPS is dispersed in PET.
  • compatibilizer it is possible to micronize the SPS constituting the dispersed phase and to further improve the physical properties of the obtained polymer alloy. In the region where the SPS is roughly 50% or more, the dispersed phase and the continuous phase are reversed.
  • unsaturated carboxylic acid which can be used as a compatibilizer, at least one selected from the group consisting of fumaric acid, maleic acid, acrylic acid and methacrylic acid can be used.
  • unsaturated carboxylic acid at least one selected from the group consisting of oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, docosahexaenoic acid and eicosapentaenoic acid can also be used, but it is not limited thereto Absent.
  • a copolymer of a compound having a carbonyl group that can be used as a compatibilizer and a compound having a benzene ring As a copolymer of a compound having a carbonyl group that can be used as a compatibilizer and a compound having a benzene ring, a styrene-fumaric acid copolymer (SFC) and a styrene-maleic copolymer shown in FIG.
  • SFC styrene-fumaric acid copolymer
  • An acid copolymer can be mentioned.
  • fumaric acid and maleic acid are copolymerized with styrene, the carbon-carbon bond becomes a single bond and freely rotates, and is not an optical isomer. Therefore, the styrene-fumaric acid copolymer and the styrene-maleic acid copolymer are the same substance.
  • the styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) shown in FIG.2 (b), a styrene-maleic acid half ester copolymer, a styrene-maleic acid diester copolymer, and styrene- Maleic imide copolymers can be mentioned.
  • a styrene-acrylic acid copolymer, a styrene-acrylic acid ester copolymer, and a block copolymer copolymer of styrene vinyl acetate type can also be mentioned.
  • FIG. 2 (c) shows a reaction formula and a molecular structural formula of the styrene-maleinimide copolymer. Further, FIG. 2 (d) shows a reaction formula and a molecular structural formula of the styrene-maleic acid half ester copolymer.
  • Polyethylene terephthalate is a polymer (polyester) obtained by dehydration condensation of ethylene glycol (HO-CH 2 -CH 2 -OH) and terephthalic acid (C 6 H 4 (COOH) 2 ) to esterify. Therefore, as shown in (a) of FIG. 1A, the terminal of PET has a hydroxyl group (-OH) or a carboxyl group (-COOH), and becomes hydrophilic.
  • -OH hydroxyl group
  • -COOH carboxyl group
  • syndiotactic polystyrene is lipophilic, so it repels with terminal hydrophilic PET and has low affinity.
  • styrene-fumaric acid copolymer SFC
  • SFC styrene-fumaric acid copolymer
  • the terminal hydroxyl group (-OH) of PET and styrene-fumaric acid copolymer The carboxyl group (—COOH) causes a dehydration condensation reaction.
  • the PET and the styrene-fumaric acid copolymer are linked by an ester bond.
  • the molecular weight of the bound PET molecule is estimated to be several hundreds to several thousands, and such a PET molecule is drawn into the assembly of PET molecules because of its high affinity to other PET molecules.
  • the PET molecule bonded to the carboxyl group of the styrene-fumaric acid copolymer is inserted into the assembly of PET, and the styrene skeleton is present at the outer periphery of the assembly of PET, that is, at the interface between PET and SPS. It becomes composition.
  • the styrene portion (styrene skeleton) of the styrene-fumaric acid copolymer has high affinity since it is the same styrene as SPS. Therefore, the familiarity between PET and SPS at the interface between the assembly of PET and the assembly of SPS is considered to be improved, and the compatibility thereof is improved.
  • the reaction of the styrene-fumaric acid copolymer with PET is represented by a molecular structural formula as shown in FIG. 3 (a).
  • the compatibilization mechanism as shown in FIGS. 1A and 1B uses a styrene-maleic acid half ester copolymer, a styrene-maleic anhydride copolymer, and a styrene-maleic imide copolymer as compatibilizers. It can be inferred that the case is similar. That is, as shown in FIG. 3 (b), even when the compatibilizer is a styrene-maleic acid half ester copolymer, the carboxylic acid and the hydroxyl group of PET cause a dehydration condensation reaction, and the copolymer and PET are bonded. Do.
  • the said copolymer and PET may be couple
  • the compatibility function between PET and SPS is expressed by the same mechanism as described above.
  • the compatibilizer is a styrene-maleic anhydride copolymer
  • the acid anhydride ring undergoes a ring-opening reaction with the terminal hydroxyl group (-OH) of PET, and the copolymer And PET combine.
  • the compatibility function between PET and SPS is expressed by the same mechanism as described above.
  • the compatibilizer is a styrene-maleinimide copolymer
  • the imide ring undergoes a ring-opening reaction with the terminal hydroxyl group of PET, and the copolymer and PET are bonded.
  • the compatibility function between PET and SPS is expressed by the same mechanism as described above.
  • the compatibilization function is expressed by the combination of the carbonyl group of the compatibilizer and the oxygen derived from the terminal hydroxyl group of PET. That is, the compatibility between PET and SPS is improved because there is one having a molecular structure in which PET is bonded to the carbonyl group in the copolymer of the compound having a benzene ring and the compound having a carbonyl group.
  • the compound having a carbonyl group may be a dicarboxylic acid, a monocarboxylic acid, or an ester thereof, and may be a compound having a benzene ring, for example, a copolymer with styrene.
  • the PET / SPS polymer alloy of this embodiment can improve the compatibility between PET and SPS even with a styrene-fumaric acid copolymer regenerated from such a fiber-reinforced plastic after use. Therefore, it becomes possible to promote the recycling of FRP.
  • the compatibilizer is not limited to the addition of a copolymer having a specific structure. That is, according to the compatibilization expression mechanism of FIG. 1A and FIG. 1B, when there is a structure of a copolymer of a compound having a carbonyl group and a compound having a benzene ring during kneading of PET and SPS, the compatibilization effect is It is thought to be expressed. Therefore, for example, part or all of the SPS may be a copolymer with a compound having at least one of unsaturated carboxylic acid and maleic anhydride. Alternatively, the compatibilizer may be a copolymer of SPS and at least one of unsaturated carboxylic acid and maleic anhydride.
  • a monomer of unsaturated carboxylic acid or maleic anhydride may be added, and at the time of kneading, the monomer may be reacted with SPS to modify SPS to form a compatibilizer. That is, first, a monomer of unsaturated carboxylic acid or maleic anhydride is added to SPS, and some molecules or all molecules of SPS are copolymerized with unsaturated carboxylic acid or maleic anhydride. Thereafter, PET and SPS may be compatibilized by dehydration condensation of a carboxyl group of unsaturated carboxylic acid and maleic anhydride and PET.
  • the compound having an acryloyl group is preferably an acrylic acid or an acrylic ester.
  • the compound having a methacryloyl group is preferably methacrylic acid or a methacrylic acid ester.
  • methacrylic acid or methacrylic acid ester As the compound having a methacryloyl group, dehydration condensation reaction or transesterification reaction between the terminal hydroxyl group of PET and these compounds is likely to occur. As a result, it becomes possible to easily form an ester bond of PET and a compound having a methacryloyl group.
  • the carbon-carbon skeleton in the polymer of the compound having a methacryloyl group has high lipophilicity, it is possible to further improve the affinity to syndiotactic polystyrene.
  • the homopolymer of the compound having a carbonyl group is preferably a homopolymer of acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid ester or methacrylic acid ester.
  • the copolymer of the compound having a carbonyl group is preferably at least one copolymer selected from the group consisting of acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid ester and methacrylic acid ester.
  • the acrylic ester for example, at least one selected from the group consisting of methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate can be used.
  • methacrylic acid ester for example, at least one selected from the group consisting of methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate and 2-ethylhexyl methacrylate can be used.
  • the weight average molecular weight of the compatibilizer is not particularly limited, but is preferably 10,000 or more, more preferably 15,000 or more, and particularly preferably 20,000 or more.
  • the ratio of styrene to acid unit (styrene / acid ratio) of the compatibilizer is not particularly limited, but is preferably 4 or less, more preferably 3 or less, and particularly preferably 2.5 or less. preferable.
  • the PET / SPS polymer alloy is a sea-island structure composed of a sea part composed of PET and an island part composed of SPS, SPS particles in the case where the compatibilizer has such molecular weight and / or styrene / acid ratio The diameter can be reduced. As a result, the area of the interface between PET and SPS increases, which makes it possible to improve the resin strength.
  • the ratio of styrene to acid unit can be determined from the peak area of one-dimensional 13 C-NMR spectrum.
  • the polyethylene terephthalate is not particularly limited. However, it is preferable that polyethylene terephthalate is a polyester in which ethylene terephthalate units are 95% or more, preferably 98% or more of repeating units based on all the repeating units. Also, the polyethylene terephthalate may be a copolymer. When it is a copolymer, for example, isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, and diethylene glycol can be used as a copolymer component.
  • syndiotactic polystyrene is polystyrene having a stereochemical structure having a syndiotactic structure.
  • SPS is not particularly limited, it is preferable that the tacticity measured by nuclear magnetic resonance method ( 13 C-NMR method) is 75% or more in dyad (two constitutional units), and is 85% or more. It is more preferable that The tacticity of SPS is preferably 30% or more, and more preferably 50% or more in terms of pentad (five structural units).
  • syndiotactic polystyrenes include polystyrene and polyalkylstyrenes such as polymethylstyrene, polyethylstyrene, polypropylstyrene, polybutylstyrene, and polyvinylstyrene; polychlorostyrene, polybromostyrene, polyfluorostyrene, etc. And at least one selected from the group consisting of polyhalogenated styrenes and polyalkoxystyrenes such as polymethoxystyrene and polyethoxystyrene.
  • the syndiotactic polystyrene may be a homopolymer, a copolymer with another polystyrene, or a mixture with two or more polystyrenes, as long as the syndiotacticity is within the above range.
  • the PET / SPS polymer alloy according to the present embodiment has a phase separation structure of PET and SPS.
  • a phase separation structure any of a sea-island structure, a continuous spherical structure, a composite dispersed structure, and a bicontinuous structure may be used.
  • the PET / SPS polymer alloy of the present embodiment preferably has a sea-island structure, and in particular, preferably has a sea portion composed of PET and an island portion composed of SPS.
  • a sea-island structure makes it possible to improve the resin strength of the polymer alloy.
  • the particle diameter of the island component is small, the area of the interface of the sea-island structure is increased, so the resin strength is further improved. Therefore, the particle diameter of the SPS constituting the island component is as small as possible, and it is preferable to be micronized. In the region where SPS is roughly 50% or more, the sea component and the island component are reversed.
  • the method for producing the PET / SPS polymer alloy of this embodiment can be prepared by kneading PET, SPS, a homopolymer of a compound having a carbonyl group, or a copolymer of the compound. Specifically, it can be prepared by adding a homopolymer of a compound having a carbonyl group or a copolymer of the compound at the time of kneading of PET and SPS.
  • kneading of each component may be performed in one step, and each component may be added sequentially or in multiple stages. When adding each component sequentially, it can add in arbitrary order.
  • a kneader used for producing a PET / SPS polymer alloy conventionally known ones can be used. Specifically, a kneader, a twin screw kneader, a roll kneader, etc. can be mentioned. Further, the kneading temperature at the time of producing the PET / SPS polymer alloy is not particularly limited as long as it can be kneaded, but for example, the range of 200 to 350 ° C. is preferable, and 250 to 310 ° C. is more preferable.
  • the forming method of the PET / SPS polymer alloy can be any method, and the forming shape can be any shape.
  • molding means various means such as compression molding (direct pressure molding), transfer molding, injection molding, and extrusion molding can be used.
  • the compatibility is improved by reacting with at least one of the polymer component A and the polymer component B during kneading to change the chemical properties. Therefore, the molecular structure of the compatibilizer changes after the reaction.
  • the compatibilizer also has an important molecular structure at the time of input, but in order to improve the compatibility, what kind of molecular structure is after the reaction is important.
  • separation / extraction after kneading is generally difficult.
  • the reactive compatibilizer exhibits the compatiblizing function because it has a portion whose chemical structure is similar to that of the polymer component A and the polymer component B, and the affinity is good. Moreover, the reactive compatibilizer reacts with the polymer component, and changes from the molecular structure before the introduction. Therefore, it is usually difficult to separate and extract a specific compatibilizer from components having a similar structure, that is, a structure that easily mixes, as well as a very small amount.
  • the PET / SPS polymer alloy according to the present embodiment can isolate the compatibilizer from the polymer alloy by using the method described later. Specifically, when a PET / SPS polymer alloy using a copolymer of styrene and a compound having a carboxylic acid as a compatibilizer is hydrolyzed, PET is decomposed into ethylene glycol and terephthalate as raw materials. Ru. Furthermore, although the compatibilizer in the polymer alloy becomes a salt of the copolymer, SPS is not hydrolyzed. Therefore, it is possible to isolate a compatibilizer by performing filtration, extraction, etc. from the reaction liquid after hydrolysis.
  • the PET / SPS polymer alloy according to the present embodiment contains PET and SPS, and a compatibilizer that reduces their interfacial tension.
  • the compatibilizer is at least one of a copolymer of a compound having a carbonyl group and a compound having a benzene ring, and a polymer of a compound having an acryloyl group.
  • the mechanism by which the PET and the SPS in the present embodiment are compatibilized is described as the formation of an ester bond between the PET and the compatibilizer and the interaction between the SPS and the benzene ring of the compatibilizer.
  • a polymer of a compound having an acryloyl group is used as a compatibilizer, acrylic acid or acrylic ester of a compound having an acryloyl group, or a copolymer thereof and PET react with each other to form a skeleton of SPS.
  • a polymer of a compound having an acryloyl group is used as a compatibilizer
  • acrylic acid or acrylic ester of a compound having an acryloyl group, or a copolymer thereof and PET react with each other to form a skeleton of SPS.
  • the technical scope of the present embodiment is not affected at all.
  • the biaxially oriented film for a film capacitor according to the present embodiment uses the above-mentioned PET / SPS polymer alloy.
  • the PET / SPS polymer alloy contains syndiotactic polystyrene having high heat resistance and excellent electrical characteristics.
  • the film formability is also improved by the compatibility improvement effect of PET and SPS.
  • the heat resistance and the temperature dependence of the electrical properties, which are problems with PET are improved by SPS. Therefore, the biaxially oriented film of the present embodiment is a film which is excellent not only in voltage resistance and heat resistance but also in handleability such as film forming property.
  • the biaxially oriented film of the present embodiment may be a single layer film or a laminated film. Further, in the case of a laminated film, the number of laminated layers is not particularly limited. Moreover, the said biaxially-oriented film may be formed only by PET / SPS polymer alloy, and may be mixed with other thermoplastic resins. Further, the thickness of the biaxially oriented film is not particularly limited, and can be, for example, 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the film capacitor according to the present embodiment uses the biaxially oriented film for film capacitor described above. Specifically, the film capacitor uses the biaxially oriented film as a base film, and has a metal layer on at least one side thereof. Although it does not specifically limit about the material of a metal layer, For example, aluminum, zinc, nickel, chromium, tin, copper, and these alloys are mentioned.
  • the film capacitor of the present embodiment uses a biaxially oriented film excellent in voltage resistance and heat resistance. Therefore, it is possible to use for electric equipment, such as the inside of the engine room of vehicles in which heat resistance and moisture resistance are required. Moreover, since the biaxially oriented film of the present embodiment is excellent in voltage resistance and heat resistance, the film capacitor can be miniaturized.
  • a mixture of PET, SPS and a compatibilizer was kneaded using a kneader to prepare a polymer alloy of each example.
  • a kneader a twin screw kneader IMC-168D manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd. was used.
  • the kneading speed of the kneader was 35 rpm, and the kneading temperature was 300.degree.
  • the following were used for the compatibilizer of each Example and a comparative example.
  • SFC Styrene-fumaric acid copolymer
  • the weight average molecular weight of the obtained styrene-fumaric acid copolymer was 40,000, and the ratio of styrene to acid units (fumaric acid) (styrene / acid ratio) was 2.2.
  • the ratio of styrene to acid unit was determined from the peak area of a one-dimensional 13 C-NMR spectrum (gated decoupling measurement method).
  • the styrene-fumaric acid copolymer is the same as the styrene-maleic acid copolymer as described above.
  • the styrene-fumaric acid copolymer can also be obtained by hydrolyzing a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA). That is, it can be obtained by heating SMA with ammonia water to form an ammonia salt, acid neutralizing it, and separating it into solid and liquid. Alternatively, it can be obtained by acid neutralization of an aqueous solution of ammonia salt of SMA (for example, SMA-H grade manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd.) and solid-liquid separation.
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • the substance thus obtained has the same molecular structure as the styrene-fumaric acid copolymer obtained by subcritical water decomposition of the above-mentioned thermosetting polyester resin, although the molecular weight and the styrene / acid ratio are different. It is. That is, the styrene-fumaric acid copolymer can be exited in various ways, but is not limited thereto. Alternatively, not all of the SMA maleic anhydride may be hydrolyzed to be dicarboxylated, but only a part may be hydrolyzed to form a dicarboxylic acid, and the remainder may be left as maleic anhydride. In this case, the resulting material is a styrene-maleic anhydride-maleic acid copolymer, which can also be used as a compatibilizer.
  • Example 2 As a compatibilizer, used is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemiplus Co., Ltd. Xiran SZ 26 180 (weight average molecular weight: 180,000, styrene / acid ratio: 2.7) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 26 180 weight average molecular weight: 180,000, styrene / acid ratio: 2.7
  • Example 3 As a compatibilizer, SMA 2021 (weight-average molecular weight: 21,000, styrene / acid ratio: 2.0) manufactured by Kawa crude oil, Ltd., which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), was used.
  • SMA 2021 weight-average molecular weight: 21,000, styrene / acid ratio: 2.0
  • Kawa crude oil, Ltd. which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA)
  • Example 4 As a compatibilizer, SMA 3024 (weight average molecular weight: 24,000, styrene / acid ratio: 3.0) manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd., which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), was used.
  • Example 5 As a compatibilizer, using a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), using a Toyoto Kemi Plus Co., Ltd. Xiran SZ 26120 (weight average molecular weight: 120,000, styrene / acid ratio: 2.7) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 26120 weight average molecular weight: 120,000, styrene / acid ratio: 2.7
  • Example 6 As a compatibilizer, using a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemiplus Co., Ltd. Xiran SZ 28110 (weight-average molecular weight: 110,000, styrene / acid ratio: 2.4) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 28110 weight-average molecular weight: 110,000, styrene / acid ratio: 2.4
  • Example 7 As a compatibilizer, a toner, which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemi Plus Co., Ltd. using Xiran SZ 280 65 (weight average molecular weight: 65,000, styrene / acid ratio: 2.4) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Example 8 As a compatibilizer, using a type of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), using a Toyoto Kemi Plus Co., Ltd. Xiran SZ 23110 (weight-average molecular weight: 110,000, styrene / acid ratio: 2.7) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 23110 weight-average molecular weight: 110,000, styrene / acid ratio: 2.7
  • Example 9 As a compatibilizer, used is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemiplus Co., Ltd., Xiran SZ 26080 (weight average molecular weight: 80,000, styrene / acid ratio: 2.7) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 26080 weight average molecular weight: 80,000, styrene / acid ratio: 2.7
  • Example 10 As a compatibilizing agent, Xiran SZ 22065 (weight average molecular weight: 65,000, styrene / acid ratio: 3.3) manufactured by Toyotsu Kemiplus Co., Ltd., which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), was used. .
  • Example 11 SMA 4000i (weight average molecular weight: 6,200, styrene / acid ratio: 4.0) manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd., which is an imide type wherein styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) is reacted with an amide as a compatibilizer was used.
  • the reaction formula and the molecular structural formula of the imide type styrene-maleic anhydride copolymer are as shown in FIG. 2 (c).
  • Example 12 As a compatibilizer, used is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemi Plus Co., Ltd., Xiran SZ 15170 (weight average molecular weight: 170,000, styrene / acid ratio: 5.3) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 15170 weight average molecular weight: 170,000, styrene / acid ratio: 5.3
  • Example 13 As a compatibilizer, SMA 3000 P (weight-average molecular weight: 9,500, styrene / acid ratio: 3.0) manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd., which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), was used.
  • Example 14 As a compatibilizer, there is a half ester type obtained by reacting a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) with an alcohol, SMA 2625P (weight average molecular weight: 9,000, styrene / acid ratio: 2.0, manufactured by Kawa crude oil Co., Ltd.). 0) was used.
  • SMA 2625P weight average molecular weight: 9,000, styrene / acid ratio: 2.0, manufactured by Kawa crude oil Co., Ltd.
  • the reaction formula and the molecular structural formula of the half ester type styrene-maleic anhydride copolymer are as shown in FIG. 2 (d).
  • Example 15 SMA 2000i (weight average molecular weight: 4,000, styrene / acid ratio: 2.0, manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd.) which is an imide type in which a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) is reacted with an amide as a compatibilizer was used.
  • SMA 2000i weight average molecular weight: 4,000, styrene / acid ratio: 2.0, manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd.
  • Example 16 As a compatibilizer, a half ester type obtained by reacting a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) with an alcohol, SMA 17352 P (weight-average molecular weight: 7,000, styrene / acid ratio: 1. 0) was used.
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Example 17 As a compatibilizer, SMA 2000 P (weight-average molecular weight: 7,500, styrene / acid ratio: 2.0) manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd., which is a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), was used.
  • Example 18 SMA 1000i (N) (weight-average molecular weight: 3,600, styrene / acid ratio) manufactured by Kawa Crude Oil Co., Ltd. which is an imide type in which a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA) is reacted with an amide as a compatibilizer. 1.0) was used.
  • Example 19 As a compatibilizer, a styrene-acrylic resin (weight average molecular weight: 12,000 ⁇ 1,500) which is a copolymer of styrene and an acrylic ester and an acid monomer was used.
  • a styrene-acrylic resin weight average molecular weight: 12,000 ⁇ 1,500
  • RS1192 manufactured by Hoshimitsu PMC Co., Ltd. was used.
  • Example 20 As a compatibilizer, a styrene-acrylic resin (weight average molecular weight: 6,500 ⁇ 1,000) which is a copolymer of styrene and an acrylic ester and an acid monomer was used.
  • a styrene-acrylic resin weight average molecular weight: 6,500 ⁇ 1,000
  • RS1191 manufactured by Hoshimitsu PMC Co., Ltd. was used.
  • Example 21 As a compatibilizer, an acrylic resin (weight average molecular weight: 16,000 ⁇ 2,000) which is a copolymer of an acrylic ester and an acid monomer was used. As acrylic resin, RS1190 manufactured by Hoshimitsu PMC Co., Ltd. was used.
  • Example 22 As a compatibilizer, using a kind of styrene-maleic anhydride copolymer (SMA), manufactured by Toyotsu Kemiplus Co., Ltd. Xiran SZ 33030 (weight average molecular weight: 30,000, styrene / acid ratio: 1.9) .
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • Xiran SZ 33030 weight average molecular weight: 30,000, styrene / acid ratio: 1.9
  • Example 23 As a compatibilizer, an acrylic resin (weight average molecular weight: 16,000 ⁇ 2,000) which is a copolymer of an acrylic ester and an acid monomer was used. As acrylic resin, TS-1315 manufactured by Hoshimitsu PMC Co., Ltd. was used.
  • Example 24 As a compatibilizer, an acrylic resin (weight average molecular weight: 18, 500 ⁇ 2,000) which is a copolymer of an acrylic ester and an acid monomer was used. As acrylic resin, FS-2376 manufactured by Hoshimitsu PMC Co., Ltd. was used.
  • Comparative Example 1 The blending ratio of PET was 70% without using a compatibilizer.
  • Comparative Example 2 As a compatibilizer, polystyrene containing oxazoline group (Epocross RPS-1005 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) was used.
  • the particulates of the code 1 are SPS particles, and the code 2 is PET.
  • the average particle size of SPS in the absence of a compatibilizer was 40.6 ⁇ m.
  • the average particle diameter of SPS was 70.6 ⁇ m.
  • Example 1 using a styrene-fumaric acid copolymer (SFC: dicarboxylic acid type) and Examples 2 to 10, 12 to 6 using a styrene-maleic anhydride copolymer (SMA: anhydrous type)
  • SFC dicarboxylic acid type
  • SMA styrene-maleic anhydride copolymer
  • the average particle diameter of SPS of 13, 17 and 22 is about 7 to 23 ⁇ m.
  • Examples 14 and 16 using a styrene-maleic acid half ester copolymer (half ester type) and Examples 11, 15 and 18 using a styrene-maleic imide copolymer (imide type) are also SPS.
  • the average particle diameter of is about 7 to 23 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the SPS is about half or less of that of the comparative example 1, and the compatibility is high.
  • the average particle diameter of SPS is 12 ⁇ m or less, which is 1/3 or less of that of the comparative example.
  • FIG. 7 a graph showing the relationship between the molecular characteristics of the compatibilizer (weight average molecular weight and styrene / acid ratio) and the average particle diameter of SPS is shown in FIG.
  • the horizontal axis in FIG. 7 is the weight average molecular weight
  • the vertical axis is the styrene / acid ratio
  • the size of the circle is the relative value of the average particle diameter of SPS.
  • the average particle size (40.6 ⁇ m) of SPS in Comparative Example 1 in which no compatibilizer is added is also shown.
  • the average particle size of SPS tends to be smaller.
  • the average SPS is average The particle size tends to be smaller.
  • the weight average molecular weight is about 20,000 or more and the styrene / acid ratio is 2.5 or less, the average particle size of SPS tends to be the smallest.
  • the polymer alloy of Example 1 was powdered by a freeze-pulverization method.
  • 100 mL of pure water and 8 g of potassium hydroxide were added to 20 g of the powdery polymer alloy, the mixture was stirred, and heated at 100 ° C. for about 16 hours to hydrolyze the polymer alloy.
  • PET is hydrolytically converted to potassium terephthalate and ethylene glycol
  • SFC is converted to carboxylate, both of which become water soluble.
  • SPS is not hydrolyzed and remains insoluble in water. Therefore, the reaction solution is separated as a solid containing SPS by filtration, and potassium terephthalate, ethylene glycol and potassium salt of SFC move to the filtrate side.
  • the molecular structure of the resulting precipitate was investigated by infrared spectroscopy (IR).
  • IR infrared spectroscopy
  • the infrared absorption spectrum of the precipitate is shown in FIG. From FIG. 10, the infrared spectrum indicates that the component having a benzene ring of a styrene skeleton and the component having a carboxyl group are contained.
  • the precipitate is a copolymer of styrene and a compound having a carboxyl group.
  • Carbon diffusion NMR measurement 13 C-DOSY
  • methyl esterification of the carboxyl group of the precipitate was performed as a pretreatment for 13 C-DOSY measurement. Specifically, 10 mL of methanol was added to the precipitate for dissolution, and 2 mL of a 10% hexane solution of trimethylysilyldiazomethane was further added. As a result, the white turbidity occurred while generating nitrogen gas, and a white precipitate was formed. Thereafter, methanol was evaporated at normal temperature for 12 hours, and 0.5 mL of deuterated chloroform for NMR measurement was added to prepare a sample solution for DOSY measurement.
  • the 13 C-DOSY spectrum of the obtained sample solution is shown in FIG.
  • the upper and lower spectra in the 13 C-DOSY spectrum are spectra separated due to the difference in diffusion coefficient, and the higher the spectrum is, the smaller the diffusion coefficient is, and a component having a larger molecular weight is detected.
  • the peak derived from the benzene ring of the styrene skeleton (130 ppm) and the peak derived from the ester (180 ppm) are detected, and it is shown that the diffusion coefficients of these peaks are comparable.
  • FIG. 12 the compatibilizer after reaction is isolated in the same manner as described above from the PET / SPS polymer alloy when the styrene-acrylic acid copolymer (RS1192) of Example 19 is used as the compatibilizer, The result of having analyzed the deposit is shown. Specifically, FIG. 12 shows the 13 C-DOSY spectrum of the precipitate.
  • FIG. 13 shows the compatibilizer after the reaction is extracted from the PET / SPS polymer alloy using the styrene-maleic anhydride copolymer (SMA 2021) of Example 3 as the compatibilizer in the same manner as described above. Show the results of analysis of precipitates. Specifically, FIG. 13 shows a 13 C-DOSY spectrum of the precipitate.
  • the benzene ring (130 ppm) and the ester (180 ppm) of the styrene skeleton are detected in all the spectra of the precipitates from the polymer alloys of Examples 3 and 19 as well. Therefore, it can be confirmed that these are present in a single molecule, and the precipitate is a copolymer of styrene and a compound having a carboxyl group.
  • the precipitate is separated from the styrene and the carboxyl group by separation and extraction according to the above-described method. It can be identified as a copolymer with a compound having Similarly, it can also be identified that the precipitate is a polymer of a compound having an acryloyl group.
  • the compatibility of the polyethylene terephthalate and the syndiotactic polystyrene is improved by using a specific compatibilizing agent, and the moldability and the film forming property become good.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 PET/SPSポリマーアロイは、ポリエチレンテレフタレート(PET)(2)と、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)(1)と、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体とを含有する。当該ホモポリマー又は共重合体により、ポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンの相溶性が向上するため、得られるPET/SPSポリマーアロイは、成形性及び成膜性が良好となる。また、このようなPET/SPSポリマーアロイは、フィルムコンデンサ用二軸配向フィルムに好適に用いることができる。

Description

PET/SPSポリマーアロイ
 本発明は、PET/SPSポリマーアロイに関する。詳細には、本発明は、相溶化し難いポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンとの相溶化レベルを高めたPET/SPSポリマーアロイに関する。
 シンジオタクチックポリスチレン(SPS)は、エンジニアリングプラスチックの中で最も軽い樹脂の一つで、耐熱性が高く、耐スチーム性、耐酸性、耐アルカリ性及び耐薬品性にも優れ、また誘電損失が極めて小さい等、電気特性にも優れる熱可塑性樹脂である。そのため、自動車の電気制御部品、電子レンジ、掃除機用モーター部品等の家電部品等、様々な用途に幅広く用いられている。ただ、SPSは結晶性が高いために脆く、成形性及び成膜性が劣るという問題がある。そのため、SPSと他の熱可塑性樹脂とをポリマーアロイ化することにより、SPSの成形性及び成膜性を改善することが求められている。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)は、飲料用ボトル、包装フィルム、合成繊維、絶縁材料、光学用機能性フィルム、太陽電池のバックシート等に幅広く用いられている。また、フィルムコンデンサ用二軸配向フィルムとしても、ポリプロピレン(PP)と共に広く使われている。PETはPPに対して成形性及び成膜性がよく、誘電率も高いので膜厚を薄くできるという利点を持つ反面、誘電正接(tanδ)の温度依存性があるという欠点がある。PETの温度が上がると誘電正接が上昇してより発熱し易くなり、その結果としてPETの温度が上がることにより、さらに誘電正接が上昇し、より発熱が加速するという悪循環が生じる問題がある。
 特許文献1では、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート(PEN)のフィルムコンデンサ用二軸配向フィルムの耐電圧性、耐熱性をSPSとのポリマーアロイ化により改善することが開示されている。一般的に、相溶性の悪い二種類のポリマー成分を相溶させるためには、相溶化剤を用いることが多い。特許文献1では、PENとSPSとの相溶性を向上させる相溶化剤として、オキサゾリン基含有ポリスチレンを用いることが開示されている。このような相溶化剤を用いることにより、PENとSPSからなるポリマーアロイの成膜性が改善され、上記の課題の解決を実現している。
 同じポリエステル樹脂ではあるPETについてもSPSとのアロイ化により、上記の問題を解決できる可能性がある。特許文献1では、PETとSPSからなり、相溶化剤を使用しないポリマーアロイは比較例として記載されているものの、PETとSPSのポリマーアロイに相溶化剤を使用した例は記載されていない。また、特許文献1のPENはPETと同じポリエステル樹脂ではあるが、PETとSPSのポリマーアロイに特許文献1と同様の相溶化剤を用いたとしても、相溶化レベルが向上して物性が改善するかは未知数である。
特開2007-9112号公報
 このように、SPS及びPETは、成形材料として幅広く用いられているが、上記のような問題点があり、その改善が求められている。また、従来より、PETのフィルムコンデンサ用二軸配向フィルムとしての用途に対して、SPSとポリマーアロイ化することにより、上記問題点を解決する試みがなされている。しかし、これらをポリマーアロイ化しようとしても、相溶性が悪く、海島構造の粒径が大きくなるため、十分な改善ができなかった。
 本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、相溶化し難いポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンとの相溶性を向上させ、成形性及び成膜性を改善させたPET/SPSポリマーアロイを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の態様に係るPET/SPSポリマーアロイは、ポリエチレンテレフタレートと、シンジオタクチックポリスチレンとのポリマーアロイであって、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を含有している。
図1Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)とシンジオタクチックポリスチレン(SPS)との相溶化メカニズムを説明するための概略図である。 図1Bは、ポリエチレンテレフタレート(PET)とシンジオタクチックポリスチレン(SPS)との相溶化メカニズムを説明するための概略図である。 図2は、相溶化剤の分子構造を示す図である。 図3は、相溶化剤とPETとの反応式を示す図である。 図4は、実施例及び比較例に係るポリマーアロイの合成フロー及び分析フローを示す図である。 図5Aは、実施例1乃至6に係るポリマーアロイをレーザー顕微鏡で観察した写真である。 図5Bは、実施例7乃至12に係るポリマーアロイをレーザー顕微鏡で観察した写真である。 図5Cは、実施例13乃至18に係るポリマーアロイをレーザー顕微鏡で観察した写真である。 図5Dは、実施例19乃至24に係るポリマーアロイをレーザー顕微鏡で観察した写真である。 図6は、比較例1及び2に係るポリマーアロイをレーザー顕微鏡で観察した写真である。 図7は、相溶化剤の分子特性(重量平均分子量及びスチレン/酸比)とSPSの平均粒径との関係を示したグラフである。 図8は、相溶化剤の分子特性(重量平均分子量及びスチレン/酸比)とSPSの平均粒径との関係を示したグラフである。 図9は、PET/SPSポリマーアロイから相溶化剤の成分を分離・抽出するフローチャートを示す図である。 図10は、実施例1のPET/SPSポリマーアロイから抽出された成分の赤外線吸収スペクトルを示す図である。 図11は、実施例1のPET/SPSポリマーアロイから抽出された成分の炭素拡散NMR測定(13C-DOSY)の結果を示す図である。 図12は、実施例19のPET/SPSポリマーアロイから抽出された成分の炭素拡散NMR測定(13C-DOSY)の結果を示す図である。 図13は、実施例3のPET/SPSポリマーアロイから抽出された成分の炭素拡散NMR測定(13C-DOSY)の結果を示す図である。 図14は、PETが結合した相溶化剤の加水分解反応を説明するための図である。
 以下、本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[PET/SPSポリマーアロイ]
 本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイは、ポリエチレンテレフタレート(PET)(2)と、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)(1)とのポリマーアロイである。そして、PET/SPSポリマーアロイは、第3成分として、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を含有する。
 上述のように、SPSは耐熱性が高く、電気特性に優れる熱可塑性樹脂である。しかし、SPSは結晶性が高すぎるため、PETとポリマーアロイ化することにより、成形性及び成膜性などの物性を向上させることが好ましい。ただ、図1Aに示すように、ポリエチレンテレフタレートは分子の末端に極性基を有しているため親水性であるが、シンジオタクチックポリスチレンは極性基を有していないため親油性である。そのため、PETとSPSを単に混練しただけでは十分に相溶化せず、成形性及び成膜性が向上しない。したがって、相溶化剤を添加することにより、PETとSPSとの界面に相溶化剤を配置し、これらのポリマーの界面張力を低下させることにより、分散するポリマーを安定化させる必要がある。
 本実施形態では、このような相溶化剤として、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を用いている。このような相溶化剤を使用することにより、ポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンとの界面の自由エネルギーが低下し、相溶性を向上するため、物性の向上が可能となる。
 カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体において、カルボニル基は、カルボキシル基、エステル基、アミド基、イミド基、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群より選ばれる少なくとも一つに由来することが好ましい。特に、カルボニル基を有する化合物は、カルボン酸、カルボン酸エステル、酸無水物、アミド及びイミドからなる群より選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。後述するように、カルボニル基を有する化合物は、PETの末端における水酸基中の酸素原子と結合し、エステル結合を形成する。そのため、相溶化剤として、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は共重合体を使用することにより、相溶化剤とPETとの間の親和性を高めることが可能となる。そして、カルボニル基を有する化合物として、カルボン酸、カルボン酸エステル、又は酸無水物を使用することにより、PETの末端水酸基とこれらの化合物との脱水縮合反応又はエステル交換反応が起こりやすくなる。その結果、PETとカルボニル基を有する化合物とのエステル結合を容易に形成することが可能となる。また、カルボニル基を有する化合物として、アミド(R-C(=O)-NR'R'')やイミド(R'-C(=O)-N(R)-C(=O)-R'')を使用することでも、PETとの結合を起こり易くすることができる。
 このように、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体において、カルボニル基を有する化合物は、PETの末端における水酸基中の酸素原子と結合し、エステル結合を形成する化合物を使用すればよい。そのため、カルボニル基を有する化合物は、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、マレイン酸ハーフエステル、フマル酸ハーフエステル、無水マレイン酸、及びマレイン酸イミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一つが好ましい。これらの化合物は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、PETの末端における水酸基中の酸素原子と結合し、エステル結合を形成する化合物であれば、これらに限定されるものではない。
 ここで、カルボニル基を有する化合物の共重合体は、ベンゼン環を有する化合物との共重合体であることが好ましい。後述するように、相溶化剤としてカルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体を使用することにより、PETとSPSとの界面に相溶化剤が存在しやすくなるため、相溶性をより向上させることが可能となる。
 カルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体において、ベンゼン環を有する化合物はスチレンであることが好ましい。後述するように、ベンゼン環を有する化合物は、同様にベンゼン環を有するシンジオタクチックポリスチレンとの親和性が高い。そして、ベンゼン環を有する化合物としてスチレンを使用することにより、同様にスチレンからなるシンジオタクチックポリスチレンとの親和性をより向上させることが可能となる。ベンゼン環を有する化合物としては、スチレンのみならず、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン及びブチルスチレンなどのアルキルスチレン;クロロスチレン、ブロモスチレン及びフルオロスチレンなどのハロゲン化スチレン;並びにメトキシスチレン、エトキシスチレン及びブトキシスチレンなどのアルコキシスチレンからなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることができる。なお、ベンゼン環を有する化合物は、これらに限定されるものではない。
 このように、相溶化剤として、カルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体を用いることにより、カルボニル基を有する化合物はPETと結合し、ベンゼン環を有する化合物はSPSとの相互作用が働く。そのため、PETとSPSとの間の相溶性を向上させることが可能となる。
 相溶化剤は、スチレンと、カルボン酸及び酸無水物の少なくともいずれか一方を有する化合物との共重合体であることが好ましい。特に、相溶化剤は、スチレンと、不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸の少なくともいずれか一方との共重合体であることがより好ましい。この場合、カルボン酸は、モノカルボン酸でもよく、ジカルボン酸でもよい。また、カルボン酸は、モノカルボン酸及びジカルボン酸のジエステル、又はモノカルボン酸及びジカルボン酸のハーフエステルでも構わない。後述するように、PET/SPSポリマーアロイは、海島構造を有することが好ましい。つまり、体積の小さい分散相であるSPSが、連続相であるPETに分散された構造であり、微粒子状や球状のSPSがPETの中に散在することが好ましい。そして、上述のような相溶化剤を使用することにより、分散相を構成するSPSを微粒子化し、得られるポリマーアロイの物性をより向上させることが可能となる。なお、SPSがおおまかに50%以上の領域においては、分散相と連続相は逆転する。
 相溶化剤に使用し得る不飽和カルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、アクリル酸及びメタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも一つを使用することができる。また、不飽和カルボン酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸及びエイコサペンタエン酸からなる群より選ばれる少なくとも一つも使用することができるが、これらに限定されるものではない。
 相溶化剤として用いることができ、カルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体としては、図2(a)に示す、スチレン-フマル酸共重合体(SFC)及びスチレン-マレイン酸共重合体を挙げることができる。なお、フマル酸及びマレイン酸はスチレンと共重合すれば炭素-炭素結合は単結合となり自由回転し、光学異性体ではなくなる。そのため、スチレン-フマル酸共重合体とスチレン-マレイン酸共重合体とは同一物質である。また、当該共重合体としては、図2(b)に示すスチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)、スチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体、スチレン-マレイン酸ジエステル共重合体、及びスチレン-マレイン酸イミド共重合体を挙げることができる。さらに、当該共重合体としては、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体及びスチレン酢酸ビニル系のブロックポリマー共重合体も挙げることができる。これらの共重合体は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、図2(c)に、スチレン-マレイン酸イミド共重合体における反応式及び分子構造式を示す。また、図2(d)に、スチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体における反応式及び分子構造式を示す。
 ここで、スチレンとカルボン酸を有する化合物との共重合体を相溶化剤として使用した場合の、PETとSPSとの相溶化発現メカニズムを説明する。
 ポリエチレンテレフタレートは、エチレングリコール(HO-CH2-CH2-OH)とテレフタル酸(C6H4(COOH)2)が脱水縮合し、エステル化した高分子(ポリエステル)である。そのため、図1Aの(a)に示すように、PETの末端は、水酸基(-OH)又はカルボキシル基(-COOH)が存在し、親水性となる。しかしながら、シンジオタクチックポリスチレンは親油性であるため、末端が親水性のPETと反発し合い、親和性が低い。
 スチレン-フマル酸共重合体(SFC)を相溶化剤として用いた場合、まず、図1Bの(b)に示すように、PETの末端の水酸基(-OH)とスチレン-フマル酸共重合体のカルボキシル基(-COOH)とが脱水縮合反応を起こす。その結果、図1Bの(c)に示すように、PETとスチレン-フマル酸共重合体が、エステル結合により結合する。結合したPET分子の分子量は数百~数千程度と推測され、このようなPET分子は他のPET分子と親和性が高いため、PET分子の集合体の中に引き込まれる。つまり、PETの集合体の中に、スチレン-フマル酸共重合体のカルボキシル基に結合したPET分子が挿入し、スチレン骨格はPETの集合体の外周部、つまりPETとSPSとの界面に存在する構成となる。
 スチレン-フマル酸共重合体のスチレン部分(スチレン骨格)は、SPSと同じスチレン同士であるため、親和性が高い。そのため、PETの集合体とSPSの集合体との界面における、PETとSPS同士のなじみが良好となり、これらの相溶性が向上すると考えられる。なお、スチレン-フマル酸共重合体とPETとの反応を分子構造式で表すと、図3(a)のようになる。
 図1A及び図1Bに示すような相溶化メカニズムは、相溶化剤として、スチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、及びスチレン-マレイン酸イミド共重合体を使用した場合も同様であると推測できる。つまり、図3(b)に示すように、相溶化剤がスチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体の場合も、カルボン酸とPETの水酸基が脱水縮合反応を起こし、当該共重合体とPETが結合する。また、カルボン酸エステルとPETの水酸基とのエステル交換反応で、当該共重合体とPETが結合することもある。その結果、上述と同様のメカニズムにより、PETとSPSとの相溶化機能を発現しているものと考えられる。
 また、図3(c)に示すように、相溶化剤がスチレン-無水マレイン酸共重合体の場合、酸無水環はPETの末端の水酸基(-OH)と開環反応し、当該共重合体とPETが結合する。その結果、上述と同様のメカニズムにより、PETとSPSとの相溶化機能を発現しているものと考えられる。
 さらに、図3(d)に示すように、相溶化剤がスチレン-マレイン酸イミド共重合体の場合、イミド環がPETの末端水酸基と開環反応し、当該共重合体とPETが結合する。その結果、上述と同様のメカニズムにより、PETとSPSとの相溶化機能を発現しているものと考えられる。
 いずれの場合も相溶化剤のカルボニル基とPETの末端水酸基に由来する酸素とが結合することにより、相溶化機能を発現するものと考えられる。つまり、ベンゼン環を有する化合物とカルボニル基を有する化合物との共重合体におけるカルボニル基の部分に、PETが結合している分子構造を持つものが存在するからこそ、PETとSPSの相溶性が向上する。そのため、カルボニル基を有する化合物はジカルボン酸でもモノカルボン酸でも、あるいはそれらのエステルでも構わず、ベンゼン環を有する化合物、例えばスチレンとの共重合体であればよい。
 なお、従来より、不飽和ポリエステルの原料である無水マレイン酸がエチレングリコールとポリエステル化する際に、フマル化(マレイン化)することが知られている(例えば、特許第4424358号参照)。そして、無水マレイン酸とエチレングリコールとの共重合体と、スチレンとが熱硬化の際に重合し、スチレン架橋部を形成し、繊維強化プラスチック(FRP)の樹脂材料を構成する。さらに、特許第4424358号に記載されているように、使用後の当該繊維強化プラスチックを亜臨界水で分解することにより、スチレン-フマル酸共重合体(SFC)を得ることができる。
 本実施形態のPET/SPSポリマーアロイは、このような使用後の繊維強化プラスチックから再生されたスチレン-フマル酸共重合体でも、PETとSPSの相溶性を向上させることができる。そのため、FRPのリサイクルを促進することが可能となる。
 ここで、PETとSPSとを相溶化(アロイ化)する場合、相溶化剤は、特定の構造を有する共重合体を添加することに限定されない。つまり、図1A及び図1Bの相溶化発現メカニズムより、PETとSPSの混練の際に、カルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体の構造が存在すれば、相溶化効果が発現すると考えられる。そのため、例えば、SPSの一部又は全てが、不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸の少なくともいずれか一方を有する化合物との共重合体であってもよい。あるいは相溶化剤が、SPSと、不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸の少なくともいずれか一方との共重合体であってもよい。
 また、PETとSPSの混練時に、不飽和カルボン酸又は無水マレイン酸のモノマーを添加し、混練時にSPSと反応してSPSを修飾し、相溶化剤を形成してもよい。つまり、まずSPSに不飽和カルボン酸又は無水マレイン酸のモノマーを添加し、SPSの一部の分子又は全ての分子と、不飽和カルボン酸又は無水マレイン酸とを共重合させる。その後、不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸のカルボキシル基とPETとを脱水縮合させることにより、PETとSPSを相溶化しても構わない。
 上述のように、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体において、カルボニル基は、アクリロイル基(H2C=CH-C(=O)-)に由来することが好ましい。そして、アクリロイル基を有する化合物は、アクリル酸又はアクリル酸エステルであることが好ましい。このような化合物を使用することにより、PETの末端水酸基とこれらの化合物との脱水縮合反応又はエステル交換反応が起こりやすくなる。その結果、PETと当該化合物とのエステル結合を容易に形成することが可能となる。また、当該化合物のホモポリマー及び共重合体における炭素-炭素骨格は親油性であるため、シンジオタクチックポリスチレンとの親和性を向上させることが可能となる。
 さらに、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体において、カルボニル基は、メタクリロイル基(H2C=C(CH3)-C(=O)-)に由来することも好ましい。そして、メタクリロイル基を有する化合物は、メタクリル酸又はメタクリル酸エステルであることが好ましい。メタクリロイル基を有する化合物としてメタクリル酸又はメタクリル酸エステルを使用することにより、PETの末端水酸基とこれらの化合物との脱水縮合反応又はエステル交換反応が起こりやすくなる。その結果、PETとメタクリロイル基を有する化合物とのエステル結合を容易に形成することが可能となる。また、メタクリロイル基を有する化合物の重合体における炭素-炭素骨格は親油性が高いため、シンジオタクチックポリスチレンとの親和性をさらに向上させることが可能となる。
 そのため、カルボニル基を有する化合物のホモポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルのホモポリマーであることが好ましい。また、カルボニル基を有する化合物の共重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一つの共重合体であることが好ましい。なお、アクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びアクリル酸2-エチルヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも一つを使用することができる。また、メタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル及びメタクリル酸2-エチルヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも一つを使用することができる。
 相溶化剤の重量平均分子量は特に限定されないが、10,000以上であることが好ましく、15,000以上であることがより好ましく、20,000以上であることが特に好ましい。また、相溶化剤のスチレンと酸ユニットの比率(スチレン/酸比)は特に限定されないが、4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましく、2.5以下であることが特に好ましい。PET/SPSポリマーアロイが、PETから成る海部分とSPSから成る島部分で構成される海島構造である場合、相溶化剤がこのような分子量及び/又はスチレン/酸比の場合にはSPSの粒子径を小さくすることができる。その結果、PETとSPSの界面の面積が増大するため、樹脂強度を向上させることが可能となる。なお、スチレンと酸ユニットの比率は、1次元13C-NMRスペクトルのピーク面積より求めることができる。
 本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイにおいて、ポリエチレンテレフタレートは特に限定されるものではない。ただ、ポリエチレンテレフタレートはエチレンテレフタレート単位を、全繰り返し単位を基準に95%以上、好ましくは98%以上の繰り返し単位としてなるポリエステルであることが好ましい。また、ポリエチレンテレフタレートは、共重合ポリマーであってもよい。共重合ポリマーである場合、共重合成分として、例えば、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコールを用いることができる。
 また、本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイにおいて、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)は、立体化学構造がシンジオタクチック構造を有するポリスチレンである。そして、SPSは特に限定されないが、核磁気共鳴法(13C-NMR法)により測定されるタクティシティーが、ダイアッド(構成単位が2個)で75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、SPSのタクティシティーは、ペンタッド(構成単位が5個)で30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。
 このようなシンジオタクチックポリスチレンとしては、ポリスチレン、並びにポリメチルスチレン、ポリエチルスチレン、ポリプロピルスチレン、ポリブチルスチレン、及びポリビニルスチレンなどのポリアルキルスチレン;ポリクロロスチレン、ポリブロモスチレン及びポリフルオロスチレンなどのポリハロゲン化スチレン;及びポリメトキシスチレン、ポリエトキシスチレンなどのポリアルコキシスチレンからなる群より選ばれる少なくとも一つが好ましい。
 なお、シンジオタクチックポリスチレンは、ホモポリマーでも、シンジオタクティシティが前記範囲内であれば他のポリスチレンとの共重合体、二種以上のポリスチレンとの混合体のいずれであっても構わない。
 本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイはPETとSPSの相分離構造となる。このような相分離構造としては、海島構造、連続球状構造、複合分散構造、共連続構造のいずれであってもよい。ただ、本実施形態のPET/SPSポリマーアロイは、海島構造であることが好ましく、特にPETから成る海部分と、SPSから成る島部分で構成される海島構造であることが好ましい。このような海島構造であることにより、ポリマーアロイの樹脂強度を向上させることが可能となる。特に、島成分の粒子径が小さい場合、海島構造の界面の面積が増大するため、樹脂強度がさらに向上する。そのため、島成分を構成するSPSの粒子径は可能な限り小さく、微粒子化されている方が好ましい。なお、SPSがおおまかに50%以上の領域においては、海成分と島成分は逆転する。
 本実施形態のPET/SPSポリマーアロイの製造方法は、PETとSPSとカルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体とを混練することにより調製することができる。具体的には、カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を、PETとSPSとの混練時に添加することにより、調製することができる。なお、各成分の混練は一段で行ってもよく、各成分を逐次添加しても多段的に行ってもよい。各成分を逐次添加する場合は、任意の順序で添加することができる。
 PET/SPSポリマーアロイの製造に用いる混練装置としては、従来公知のものを用いることができる。具体的には、ニーダーや二軸混練機、ロール混練機などを挙げることができる。また、PET/SPSポリマーアロイを製造する際の混練温度は、混練できれば特に限定されないが、例えば200~350℃の範囲が好ましく、250~310℃であることがより好ましい。
 PET/SPSポリマーアロイの成形方法は任意の方法が可能であり、成形形状は任意の形状が可能である。例えば、成形手段としては、圧縮成形(直圧成形)、トランスファー成形、射出成形、押し出し成形等の各種手段を用いることができる。
 ここで、ポリマーアロイにおいて反応性の相溶化剤を使用した場合、混練の際にポリマー成分Aとポリマー成分Bの少なくとも一つと反応して化学的性状を変化させることにより、相溶性を向上させる。そのため、相溶化剤の分子構造は反応後に変化する。相溶化剤は、投入時の分子構造も重要ではあるが、それよりも相溶性を向上させるために、反応後にどのような分子構造になるかが重要である。しかし、1%~数%と極微量しか添加しない反応性相溶化剤の場合、混練後の分離・抽出は一般的に困難である。つまり、反応性相溶化剤が相溶化機能を発現するのは、ポリマー成分A及びポリマー成分Bと化学構造が類似した部分を有しており、親和性がよいからである。しかも、反応性相溶化剤はポリマー成分と反応しており、投入前の分子構造と変化している。そのため、極微量であるだけではなく、類似した構造、つまり混ざり易い構造の成分の中から特定の相溶化剤を分離・抽出して分析することは、通常困難を極める。
 しかしながら、本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイは、後述する方法を用いることにより、当該ポリマーアロイから相溶化剤を単離することが可能である。具体的には、スチレンとカルボン酸を有する化合物との共重合体を相溶化剤として使用したPET/SPSポリマーアロイを加水分解した場合、PETは、原料であるエチレングリコール及びテレフタル酸塩に分解される。さらに、当該ポリマーアロイ中の相溶化剤は当該共重合体の塩になるが、SPSは加水分解されない。そのため、加水分解後の反応液から濾過及び抽出等を行うことにより、相溶化剤を単離することが可能である。
 このように、本実施形態に係るPET/SPSポリマーアロイは、PET及びSPSと、これらの界面張力を低下させる相溶化剤とを含有する。そして、相溶化剤は、カルボニル基を有する化合物とベンゼン環を有する化合物との共重合体、及びアクリロイル基を有する化合物の重合体の少なくともいずれか一方である。このような相溶化剤を使用することにより、PETとSPSの相溶性が向上し、成形性及び成膜性が良好となる。特に、当該PET/SPSポリマーアロイが海島構造である場合、このような相溶化剤を用いることで、島成分のSPSを微粒子化することができるため、樹脂強度を大幅に向上させることが可能となる。
 なお、上述において、本実施形態のPETとSPSが相溶化するメカニズムは、PETと相溶化剤とのエステル結合の生成、及びSPSと相溶化剤のベンゼン環との相互作用であると説明した。また、相溶化剤としてアクリロイル基を有する化合物の重合体を用いた場合は、アクリロイル基を有する化合物のアクリル酸若しくはアクリル酸エステル、又はそれらの共重合体とPETとが反応し、その骨格はSPSとの相溶性を示すことになると説明した。しかし、本実施形態のPET/SPSが他のメカニズムにより相溶化していたとしても、本実施形態の技術的範囲は何ら影響を受けることはない。
[フィルムコンデンサ用二軸配向フィルム]
 本実施形態に係るフィルムコンデンサ用二軸配向フィルムは、上述のPET/SPSポリマーアロイを用いる。上述のように、PET/SPSポリマーアロイは、耐熱性が高く、電気特性に優れるシンジオタクチックポリスチレンを含有するものである。さらに、PETとSPSの相溶性向上効果により、成膜性も向上している。また、PETの問題点である耐熱性及び電気特性の温度依存性は、SPSにより改善される。そのため、本実施形態の二軸配向フィルムは、耐電圧性及び耐熱性のみならず、成膜性などの取り扱い性に優れたフィルムである。
 本実施形態の二軸配向フィルムは、単層フィルムでもよく、積層フィルムでもよい。また、積層フィルムの場合、積層数も特に限定されない。また、当該二軸配向フィルムは、PET/SPSポリマーアロイのみで形成されていてもよく、他の熱可塑性樹脂と混合してもよい。また、二軸配向フィルムの厚みも特に限定されず、例えば1μm~10μmとすることができる。
[フィルムコンデンサ]
 本実施形態に係るフィルムコンデンサは、上述のフィルムコンデンサ用二軸配向フィルムを用いる。具体的には、当該フィルムコンデンサは、上記二軸配向フィルムをベースフィルムとし、その少なくとも片面上に金属層を有している。金属層の材質については特に限定されないが、例えばアルミニウム、亜鉛、ニッケル、クロム、錫、銅、及びこれらの合金が挙げられる。
 本実施形態のフィルムコンデンサは耐電圧性及び耐熱性に優れた二軸配向フィルムを使用している。そのため、耐熱性と耐湿性が求められる車両のエンジンルーム内などの電気機器に使用することが可能である。また、本実施形態の二軸配向フィルムは耐電圧性及び耐熱性に優れているため、フィルムコンデンサを小型化することも可能となる。
 以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
[試料の調製]
 図4のフローに示すように、各種相溶化剤を用いてポリマーアロイ化(混練)を行った。具体的には、まず、69wt%のPET(ポリエチレンテレフタレート)、30wt%のSPS(シンジオタクチックポリスチレン)、及び1wt%の相溶化剤を均一に混合した。PETは、SK chemicals社製SKYPET-BB8055を使用し、SPSは、出光興産株式会社製ザレック(登録商標)S105を使用した。また、相溶化剤で粉状でないものは、凍結粉砕して粉状にして使用した。なお、比較例1は相溶化剤を使用していないため、PETを70wt%とし、SPSを30wt%とした。
 次に、PET、SPS及び相溶化剤の混合物を、混練機を用いて混練を行うことにより、各例のポリマーアロイを調製した。混練機は、株式会社井元製作所製二軸混練機IMC-168Dを使用した。また、混練機の混練速度は35rpmとし、混練温度は300℃とした。ここで、各実施例及び比較例の相溶化剤は、次のものを使用した。
 <実施例1>
 特許第4424358号に準じて調製したスチレン-フマル酸共重合体(SFC)を相溶化剤として使用した。具体的には、まず、不飽和ポリエステル樹脂を熱硬化させた繊維強化プラスチック(FRP)製の浴槽を水酸化ナトリウム(NaOH)存在下、230℃、2.8MPaの条件で4時間、亜臨界水分解反応を行った。これにより、FRP浴槽の熱硬化性ポリエステル樹脂を、スチレンフマル酸Na塩共重合体に分解して溶解した。次に、得られたスチレンフマル酸Na塩共重合体の水溶液に硫酸を加え、スチレンフマル酸Na塩共重合体を酸として析出させた。析出物をフィルタープレスで濾過及び圧搾し、乾燥させることにより、スチレン-フマル酸共重合体を得た。
 得られたスチレン-フマル酸共重合体の重量平均分子量は40,000で、スチレンと酸ユニット(フマル酸)の比率(スチレン/酸比)は2.2であった。なお、スチレンと酸ユニットの比率は、1次元13C-NMRスペクトル(ゲーテッドデカップリング測定法)のピーク面積より求めた。
 なお、スチレン-フマル酸共重合体は、前述のようにスチレン-マレイン酸共重合体と同一物質である。そして、スチレン-フマル酸共重合体はスチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)を加水分解して得ることもできる。つまり、SMAをアンモニア水で加熱してアンモニア塩にし、それを酸中和させて固液分離することにより得ることができる。あるいはSMAのアンモニア塩の水溶液(例えば、川原油化株式会社製SMA-Hグレード)を酸中和させて固液分離することにより得ることができる。
 このようにして得られた物質は、前述の熱硬化性ポリエステル樹脂を亜臨界水分解して得られたスチレン-フマル酸共重合体と分子量、スチレン/酸比は違うものの、同じ分子構造の物質である。つまり、スチレン-フマル酸共重合体は、様々な手法で出ることができ、これらに限定されるものではない。また、SMAの無水マレイン酸の全てを加水分解して、ジカルボン酸化するのではなく、一部のみを加水分解してジカルボン酸化し、残りは無水マレイン酸として残してもよい。この場合、得られる物質はスチレン-無水マレイン酸-マレイン酸共重合体となり、それを相溶化剤として用いることもできる。
 <実施例2>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ26180(重量平均分子量:180,000、スチレン/酸比:2.7)を用いた。
 <実施例3>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、川原油化株式会社製SMA2021(重量平均分子量:21,000、スチレン/酸比:2.0)を用いた。
 <実施例4>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、川原油化株式会社製SMA3024(重量平均分子量:24,000、スチレン/酸比:3.0)を用いた。
 <実施例5>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ26120(重量平均分子量:120,000、スチレン/酸比:2.7)を用いた。
 <実施例6>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ28110(重量平均分子量:110,000、スチレン/酸比:2.4)を用いた。
 <実施例7>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ28065(重量平均分子量:65,000、スチレン/酸比:2.4)を用いた。
 <実施例8>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ23110(重量平均分子量:110,000、スチレン/酸比:2.7)を用いた。
 <実施例9>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ26080(重量平均分子量:80,000、スチレン/酸比:2.7)を用いた。
 <実施例10>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ22065(重量平均分子量:65,000、スチレン/酸比:3.3)を用いた。
 <実施例11>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)をアミドと反応させたイミド型である川原油化株式会社製SMA4000i(重量平均分子量:6,200、スチレン/酸比:4.0)を用いた。なお、イミド型のスチレン-無水マレイン酸共重合体における反応式及び分子構造式は、図2(c)を示すとおりである。
 <実施例12>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ15170(重量平均分子量:170,000、スチレン/酸比:5.3)を用いた。
 <実施例13>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、川原油化株式会社製SMA3000P(重量平均分子量:9,500、スチレン/酸比:3.0)を用いた。
 <実施例14>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)をアルコールと反応させたハーフエステル型である川原油化株式会社製SMA2625P(重量平均分子量:9,000、スチレン/酸比:2.0)を用いた。ハーフエステル型のスチレン-無水マレイン酸共重合体における反応式及び分子構造式は、図2(d)に示すとおりである。
 <実施例15>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)をアミドと反応させたイミド型である川原油化株式会社製SMA2000i(重量平均分子量:4,000、スチレン/酸比:2.0)を用いた。
 <実施例16>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)をアルコールと反応させたハーフエステル型である川原油化株式会社製SMA17352P(重量平均分子量:7,000、スチレン/酸比:1.0)を用いた。
 <実施例17>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、川原油化株式会社製SMA2000P(重量平均分子量:7,500、スチレン/酸比:2.0)を用いた。
 <実施例18>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)をアミドと反応させたイミド型である川原油化株式会社製SMA1000i(N)(重量平均分子量:3,600、スチレン/酸比:1.0)を用いた。
 <実施例19>
 相溶化剤として、スチレン類とアクリル酸エステル、酸モノマーの共重合体であるスチレン-アクリル樹脂(重量平均分子量:12,000±1,500)を用いた。スチレン-アクリル樹脂は、星光PMC株式会社製RS1192を使用した。
 <実施例20>
 相溶化剤として、スチレン類とアクリル酸エステル、酸モノマーの共重合体であるスチレン-アクリル樹脂(重量平均分子量:6,500±1,000)を用いた。スチレン-アクリル樹脂は、星光PMC株式会社製RS1191を使用した。
 <実施例21>
 相溶化剤として、アクリル酸エステルと酸モノマーの共重合体であるアクリル樹脂(重量平均分子量:16,000±2,000)を用いた。アクリル樹脂は、星光PMC株式会社製RS1190を使用した。
 <実施例22>
 相溶化剤として、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)の一種である、豊通ケミプラス株式会社製Xiran SZ33030(重量平均分子量:30,000、スチレン/酸比:1.9)を用いた。
 <実施例23>
 相溶化剤として、アクリル酸エステルと酸モノマーの共重合体であるアクリル樹脂(重量平均分子量:16,000±2,000)を用いた。アクリル樹脂は、星光PMC株式会社製TS-1315を使用した。
 <実施例24>
 相溶化剤として、アクリル酸エステルと酸モノマーの共重合体であるアクリル樹脂(重量平均分子量:18,500±2,000)を用いた。アクリル樹脂は、星光PMC株式会社製FS-2376を使用した。
 <比較例1>
 相溶化剤を用いず、PETの配合率を70%にした。
 <比較例2>
 相溶化剤として、オキサゾリン基含有ポリスチレン(日本触媒株式会社製、エポクロスRPS-1005)を用いた。
[評価]
 上述のようにして得られた試料を裁断し、破断面を株式会社キーエンス製レーザー顕微鏡VK-9510を用いて観察した。この際、ソフトウェアは、VK-Viewerを用いた。さらに、得られた観察画像から、株式会社マウンテック製Mac-Viewを用いて、SPSの平均粒径を測定した。各例の試料を、1,000倍の倍率で観察した画像を図5A~図5D及び図6に示す。また、表1では、相溶化剤の重量平均分子量、スチレン/酸比、製造メーカー及び製品名に加え、SPSの平均粒径の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図5A~図5D及び図6において、符号1の粒子状のものはSPS粒子であり、符号2はPETである。比較例1のように、相溶化剤が無い場合のSPSの平均粒径は40.6μmであった。また、比較例2のように、相溶化剤としてオキサゾリン基含有ポリスチレンを用いた場合のSPSの平均粒径は70.6μmであった。
 それに対し、スチレン-フマル酸共重合体(SFC:ジカルボン酸型)を用いた実施例1、並びにスチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA:無水型)を用いた実施例2~10,12~13、17及び22は、SPSの平均粒径が7~23μm程度となっている。また、スチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体(ハーフエステル型)を用いた実施例14,16、並びにスチレン-マレイン酸イミド共重合体(イミド型)を用いた実施例11,15,18もSPSの平均粒径が7~23μm程度となっている。つまり、実施例では、SPSの平均粒径が比較例1のほぼ半分以下となり、相溶性が高くなっていることが分かる。特に実施例1~9、22及び24は、SPSの平均粒径が12μm以下と比較例の1/3以下になっている。
 ここで、相溶化剤の分子特性(重量平均分子量及びスチレン/酸比)とSPSの平均粒径との関係を示したグラフを図7に示す。図7の横軸は重量平均分子量、縦軸はスチレン/酸比であり、円の大きさはSPSの平均粒径の相対値である。参考に、相溶化剤が添加されていない比較例1におけるSPSの平均粒径(40.6μm)も示した。
 図7に示すように、相溶化剤の重量平均分子量が約10,000以上であり、スチレン/酸比は4以下の場合、SPSの平均粒径がより小さくなる傾向がある。
 ここで、重量平均分子量が10,000以下のものの円が大きく、他の円と重複しているため、それらを除いたグラフを図8に示す。相溶化剤の重量平均分子量が約10,000以上でスチレン/酸比が4以下の範囲の中でも、さらに重量平均分子量が約15,000以上でスチレン/酸比が3以下の場合、SPSの平均粒径がさらに小さくなる傾向がある。また、重量平均分子量が約20,000以上でスチレン/酸比が2.5以下の場合、SPSの平均粒径が最も小さくなる傾向がある。
 図7及び図8の結果から、相溶化剤のスチレン/酸比は小さい方がより好ましく、重量平均分子量は大きい方がより好ましいことが分かる。ただ、スチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA)はスチレンと無水マレイン酸を共重合して製造するが、スチレン/酸比をより小さくし重量平均分子量をより大きくすると、製造時に粘度が上がりすぎてしまい、製造し難くなる場合がある。
[ポリマーアロイからの相溶化剤の抽出]
 実施例1における、相溶化剤としてスチレン-フマル酸共重合体(SFC)を用いたPET/SPSポリマーアロイから、反応後の相溶化剤の成分を分離・抽出し、その分子構造を同定した。なお、抽出方法のフローチャートを図9に示す。
 まず、実施例1のポリマーアロイを凍結粉砕法により粉末状にした。次に、粉末状の当該ポリマーアロイ20gに純水100mL及び水酸化カリウム8gを加えて攪拌し、100℃にて約16時間加熱することで、ポリマーアロイの加水分解を行った。PETは、加水分解によりテレフタル酸カリウムとエチレングリコールに変化し、SFCはカルボン酸塩に変化し、いずれも水溶性になる。しかし、SPSは加水分解されず、水に不溶なままである。そのため、反応液を濾過することによりSPSを含む固形分として分離され、テレフタル酸カリウム、エチレングリコール及びSFCのカリウム塩は濾液側に移動する。
 次に、得られた濾液に0.2mol/Lの塩酸水溶液200mLを加え、攪拌した。これにより、テレフタル酸カリウムはテレフタル酸に変化し、SFCのカリウム塩はSFCに変化することにより、いずれも疎水性になり析出する。反応液を濾過することにより、テレフタル酸とSFCが固形分して分離され、エチレングリコール水溶液を濾液として分離することができる。
 さらに、得られた固形分(テレフタル酸とSFC)に氷酢酸30mLを加え、攪拌した。SFCは氷酢酸に溶解するが、フタル酸は氷酢酸には溶解しない。よって、濾過によりフタル酸は固形分として分離され、氷酢酸とSFCが濾液として分離される。最後に、濾液の減圧蒸発により濾液から酢酸を除去することで析出物が得られる。
 得られた析出物の分子構造を、赤外分光法(IR)により調査した。析出物の赤外線吸収スペクトルを図10に示す。図10より、赤外スペクトルは、スチレン骨格のベンゼン環を有する成分とカルボキシル基を有する成分が含まれていることを示している。
 次に、スチレン骨格のベンゼン環を有する成分とカルボキシル基を有する成分が単一の分子に存在すること、すなわち析出物がスチレンとカルボキシル基を有する化合物との共重合体であることを確認するために、炭素拡散NMR測定(13C-DOSY)を行った。ここで、炭素拡散NMR測定は、分子のサイズの違いによる溶液中での拡散速度の差により、混合物試料から成分を分離・精製することなく、個々の成分の13C-NMRスペクトルを得ることができるNMRの手法である。
 まず、13C-DOSY測定の前処理として、析出物のカルボキシル基のメチルエステル化を行った。具体的には、析出物にメタノール10mLを加えて溶解させ、さらにトリメチリシリルジアゾメタンの10%ヘキサン溶液を2mL加えた。これにより、窒素ガスが発生しながら白濁し、白色の析出物を生成した。その後、メタノールを12時間常温で蒸発させ、NMR測定用の重水素化クロロホルム0.5 mL加えることにより、DOSY測定用の試料溶液を調製した。
 得られた試料溶液の13C-DOSYスペクトルを図11に示す。13C-DOSYスペクトルにおける上下のスペクトルは拡散係数の違いによって分離されたスペクトルであり、上側のスペクトルほど拡散係数が小さく、分子量が大きい成分が検出される。図11のスペクトルでは、スチレン骨格のベンゼン環由来のピーク(130ppm)とエステル由来のピーク(180ppm)が検出されており、これらのピークの拡散係数が同程度であることを示している。また、分子量が異なる全てのスペクトルにおいて、スチレン骨格のベンゼン環由来のピーク(130ppm)とエステル由来のピーク(180ppm)の両方が検出されている。このことから、スチレンとカルボキシル基は単一の分子に存在していることが示唆され、析出物はスチレンとカルボキシル基を有する化合物との共重合体であると考えられる。この結果から、実施例1のポリマーアロイ中に、相溶化剤(スチレン-フマル酸共重合体)が含まれていることを確認することができる。
 図12では、実施例19のスチレン-アクリル酸共重合体(RS1192)を相溶化剤として用いた場合のPET/SPSポリマーアロイから、上述と同様の手法で反応後の相溶化剤を単離し、析出物を分析した結果を示す。具体的には、図12では、析出物の13C-DOSYスペクトルを示す。
 さらに図13では、実施例3のスチレン-無水マレイン酸共重合体(SMA2021)を相溶化剤として用いた場合のPET/SPSポリマーアロイから、上述と同様の手法で反応後の相溶化剤を抽出し、析出物を分析した結果を示す。具体的には、図13では、析出物の13C-DOSYスペクトルを示す。
 図12及び図13のDOSY分析より、実施例3及び19のポリマーアロイからの析出物でも、全てのスペクトルにおいて、スチレン骨格のベンゼン環(130ppm)とエステル(180ppm)が検出されている。そのため、これらが単一の分子内に存在し、析出物がスチレンとカルボキシル基を有する化合物との共重合体であることが確認できる。
 このように、スチレンとカルボニル基を有する化合物との共重合体を相溶化剤として用いた場合、図14に示すように、上述の手法で分離・抽出することにより、析出物がスチレンとカルボキシル基を有する化合物との共重合体であることを同定することができる。また、同様に、析出物がアクリロイル基を有する化合物の重合体であることも同定することができる。
 以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 特願2013-190682号(出願日:2013年9月13日)の全内容は、ここに援用される。
 本発明のPET/SPSポリマーアロイは、特定の相溶化剤を使用することにより、ポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンの相溶性が向上し、成形性及び成膜性が良好となる。
 1 シンジオタクチックポリスチレン
 2 ポリエチレンテレフタレート
 

Claims (14)

  1.  ポリエチレンテレフタレートと、シンジオタクチックポリスチレンとのポリマーアロイにおいて、
     カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を含有していることを特徴とするPET/SPSポリマーアロイ。
  2.  前記カルボニル基は、カルボキシル基、エステル基、アミド基、イミド基、アクリロイル基及びメタクリロイル基からなる群より選ばれる少なくとも一つに由来するものであることを特徴とする請求項1に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  3.  前記カルボニル基を有する化合物は、カルボン酸、カルボン酸エステル、酸無水物、アミド及びイミドからなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  4.  前記カルボニル基を有する化合物は、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、マレイン酸ハーフエステル、フマル酸ハーフエステル、無水マレイン酸、マレイン酸イミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  5.  前記カルボニル基を有する化合物の共重合体は、ベンゼン環を有する化合物との共重合体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  6.  前記ベンゼン環を有する化合物はスチレンであることを特徴とする請求項5に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  7.  前記カルボニル基を有する化合物とスチレンとの共重合体は、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-フマル酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸ハーフエステル共重合体、スチレン-マレイン酸イミド共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体からなる群より選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする請求項6に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  8.  前記カルボニル基を有する化合物のホモポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルのホモポリマーであり、
     前記カルボニル基を有する化合物の共重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一つの共重合体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  9.  前記カルボニル基を有する化合物のホモポリマー又は当該化合物の共重合体を、前記ポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンとの混練時に添加することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  10.  前記シンジオタクチックポリスチレンは、不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸の少なくともいずれか一方との共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  11.  前記ポリエチレンテレフタレートとシンジオタクチックポリスチレンとの混練時に、前記不飽和カルボン酸及び無水マレイン酸の少なくともいずれか一方を添加することを特徴とする請求項10に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  12.  前記ポリエチレンテレフタレートから成る海部分と、前記シンジオタクチックポリスチレンから成る島部分とで構成される海島構造を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイ。
  13.  請求項1乃至12のいずれか一項に記載のPET/SPSポリマーアロイを用いたフィルムコンデンサ用二軸配向フィルム。
  14.  請求項13に記載のフィルムコンデンサ用二軸配向フィルムを用いたフィルムコンデンサ。
PCT/JP2014/004697 2013-09-13 2014-09-11 Pet/spsポリマーアロイ WO2015037238A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190682 2013-09-13
JP2013-190682 2013-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037238A1 true WO2015037238A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004697 WO2015037238A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-11 Pet/spsポリマーアロイ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015037238A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084036A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2020111011A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2020084037A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
CN115418084A (zh) * 2022-09-22 2022-12-02 苏州易昇光学材料股份有限公司 一种光伏背板用抗紫外pet薄膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322149A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Toyobo Co Ltd ポリスチレン系フィルム
JPH08176330A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH10144564A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JP2009096921A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Ltd 高絶縁性フィルム
JP2013023530A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322149A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Toyobo Co Ltd ポリスチレン系フィルム
JPH08176330A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH10144564A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JP2009096921A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Ltd 高絶縁性フィルム
JP2013023530A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084036A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2020111011A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2020084037A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7288751B2 (ja) 2018-11-26 2023-06-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7288752B2 (ja) 2018-11-26 2023-06-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
CN115418084A (zh) * 2022-09-22 2022-12-02 苏州易昇光学材料股份有限公司 一种光伏背板用抗紫外pet薄膜及其制备方法
CN115418084B (zh) * 2022-09-22 2024-04-26 苏州易昇光学材料股份有限公司 一种光伏背板用抗紫外pet薄膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037238A1 (ja) Pet/spsポリマーアロイ
US9732214B2 (en) Thermoplastic resin composition and molding form for same
US10584232B2 (en) Resin composition and resin molded article thereof
WO2007084291A1 (en) Polylactic acid-containing resin composition, resin film, and resin fiber
US20200157319A1 (en) Resin composition and resin molded article
JP7114942B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2019151791A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
US10414905B2 (en) Resin composition and resin molded product
JP2014503678A (ja) 生分解性高分子複合材
CN111836852A (zh) 树脂组合物及其树脂成型体
WO2020114106A1 (zh) 一种rABS/PBT/ASG复合材料及其制备方法
CN111819234A (zh) 树脂组合物及树脂成型体
JP2016089161A (ja) センターフェイシア用耐薬品性高分子樹脂組成物
KR102290294B1 (ko) 고분자 수지 조성물
JP5164423B2 (ja) リグノフェノール−ポリ乳酸複合体
CN110437580B (zh) 一种生物基核壳粒子增韧聚合物复合材料及制备方法
WO2018216395A1 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2019151799A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
CN109563315A (zh) 树脂组合物和树脂成型品
CN112204096B (zh) 树脂组合物及树脂成型体
JP7397671B2 (ja) ポリエステルコポリマー
JP2007254724A (ja) 樹脂組成物、シート状樹脂組成物及びその硬化物、並びに金属複合体及びその硬化物
WO2016076666A1 (ko) 고분자 수지 조성물
WO2019039185A1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
WO2015034285A1 (ko) 안경테용 고분자 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14844854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14844854

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP