WO2015037094A1 - 柱脚構造 - Google Patents

柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015037094A1
WO2015037094A1 PCT/JP2013/074592 JP2013074592W WO2015037094A1 WO 2015037094 A1 WO2015037094 A1 WO 2015037094A1 JP 2013074592 W JP2013074592 W JP 2013074592W WO 2015037094 A1 WO2015037094 A1 WO 2015037094A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column base
column
base structure
bending moment
anchor bolt
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 秀宣
高橋 秀明
久美子 増田
Original Assignee
日立機材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機材株式会社 filed Critical 日立機材株式会社
Priority to JP2014501349A priority Critical patent/JPWO2015037094A1/ja
Priority to PCT/JP2013/074592 priority patent/WO2015037094A1/ja
Priority to US14/346,348 priority patent/US20160237681A1/en
Priority to TW103102249A priority patent/TWI550167B/zh
Publication of WO2015037094A1 publication Critical patent/WO2015037094A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/34Foundations for sinking or earthquake territories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/42Foundations for poles, masts or chimneys
    • E02D27/425Foundations for poles, masts or chimneys specially adapted for wind motors masts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/41Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/32Columns; Pillars; Struts of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2253Mounting poles or posts to the holder
    • E04H12/2276Clamping poles or posts on a stub
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/024Structures with steel columns and beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2442Connections with built-in weakness points
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2463Connections to foundations

Definitions

  • a metal joint joined to a lower end portion of a pillar member in a building structure is arranged above the foundation concrete, and is fixed to a tip end portion of an anchor bolt protruding upward from the foundation concrete. This is also related to the column base structure where the anchor bolt yields first.
  • a plate-shaped column base metal 6 having both sides of a substantially square shape is provided above the foundation concrete 3 via a mortar 8.
  • This column base metal 6 is made of metal, and the lower end surface of a rectangular steel column 4 (column member) having a length in the vertical direction in the figure is joined to the upper surface 6a (surface) by welding. .
  • a male screw portion formed at the lower end portion of the anchor bolt 10 is screwed to a female screw portion of the nut member 14, and a fixing plate 18 is placed on the nut member 14. It was.
  • the upper end portion of the anchor bolt protruding upward from the foundation concrete is a bolt insertion hole that penetrates the thickness direction of the peripheral portion of the bottom plate portion of the column base hardware. Insert the male screw part formed on the anchor bolt into the female screw part of the nut member, and the steel column is fixed on the foundation concrete via the column base metal and mortar. It was.
  • the steel column 4 in the conventional column base structure 2 is rotated clockwise around the rotation center O of the joint portion of the steel column 4 with the column base metal 6 as shown in FIG.
  • the bending moment M acts to lift the left end of the column base 6 in FIG. .
  • the anchor bolt 10 fixed to the left side portion of the column base metal 6 from the rotation center O in FIG. 13 starts yielding without resisting the load that generates the bending moment M and moves upward in the figure.
  • energy due to a load that generates the bending moment M is absorbed.
  • FIG. 14 is a hysteresis diagram (history characteristic diagram) schematically showing a correspondence relationship with a rotation angle ⁇ from a one-dot chain line (see FIG. 13) passing in a direction.
  • the yield starting bending moment when the anchor bolt 10 starts yielding is the same as the yield starting bending moment when the steel column 4 starts yielding, and the force received from the anchor bolt 10. Is set smaller than the value of the yield start bending moment when the peripheral edge of the column base 6 starts yielding, and the anchor bolt 10 yields before the steel column 4 and the column base 6. It was.
  • the anchor bolt 10 on the right side in FIG. 13 is the same as the anchor bolt 10 on the left side in FIG. 13 in the process from state E to state I via F, G, H in FIG. A deformation similar to the deformation in the process from the state A to the E occurs.
  • the load that generates the bending moment M is not reduced at all, and the beam member or the column member constituting the upper structure may be damaged or broken by being suddenly applied, or the building structure may be collapsed. There was a risk.
  • the eight beam members 56 are arranged substantially horizontally with respect to the base surface 53 and arranged in series, two by two, vertically and vertically. These beam members 56 are rigidly joined to the column members 54 at joints 58 where both ends in the length direction are abutted against the side portions of the column members 54.
  • FIG. 10 and 11 are diagrams for comparing the column base absorbed energy index (W1 / W0) of the conventional column base structure 2 and the column base structure 40 according to the present embodiment.
  • FIG. 10 shows a comparison of the column base absorbed energy index in the case of the two-layer model 50
  • FIG. 11 shows a comparison of the column base absorbed energy index in the case of the four-layer model 52.
  • the column base absorbed energy index is the exposed column base absorbed energy W1 that can be absorbed by the conventional column base structure 2 or the column base structure 40 according to the present embodiment, and the column member 54 in the embedded column base.
  • the column base absorption energy that can be absorbed by the column base structure is increased as the value of the column base absorption energy index increases. The amount will be large.
  • the exposed-type column base absorbed energy W1 is calculated from the hysteresis diagram of the conventional column base structure 2 or the column base structure 40 according to the present embodiment as shown in FIGS. Yes.
  • the column base structure 40 does not cause the slip phenomenon as in the conventional column base structure 2, so that the bending moment M is applied to the lower end portion of the steel column 4, the column base bracket 42 and the anchor bolt 10. Since a part of the generated load is applied, the load that generates the bending moment M is not applied to the beam member, the column member, etc. constituting the upper structure above the column base structure 40, and the column base structure The superstructure above 40 need only bear part of the load.
  • the column base hardware 42 is a flat plate having both square front and back surfaces. It may be a rectangle.
  • the column base hardware may be configured by a bottom plate portion and a support base portion in which a central portion of the upper surface of the bottom plate portion protrudes upward from the peripheral edge portion thereof, like the column base hardware according to Patent Document 2. Also, other shapes may be used.
  • the male screw portion formed at the lower end portion of the anchor bolt 10 is screwed to the female screw portion of one nut member 14.
  • Two or more nut members 14 may be attached, or a fixing plate 18 may be provided between the two nut members 14.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

 柱脚構造のエネルギー吸収能力を向上させて、建築構造物の損傷や破断、或いは倒壊を防止することができると共に、柱脚構造や建築構造物の大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚構造を提供する。 柱部材4の下端部に接合された接合金物42の周縁部が基礎コンクリート3から上方に突出したアンカーボルト10により固定され、柱部材4よりも先にアンカーボルト10が降伏する柱脚構造40であって、アンカーボルト10が降伏を開始する第1曲げモーメントMaが、接合金物42の周縁部が降伏を開始する第2曲げモーメントMbよりも大きく、かつ第2曲げモーメントMbの1.5倍以下になるように設定された。

Description

柱脚構造
 本発明は、建築構造物における柱部材の下端部に接合された接合金物が、基礎コンクリートの上方に配置されて、基礎コンクリート中から上方に突出したアンカーボルトの先端部に固定され、柱部材よりも先にアンカーボルトが降伏する柱脚構造に関するものである。
 図12から図15は、従来の柱脚構造2について説明するために参照する図である。
 従来の柱脚構造2は、図12に示すように、略正方形状の表裏両面を有する平板状の柱脚金物6が、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられていた。この柱脚金物6は、金属製であり、その上面6a(表面)に、図中上下方向に長さを有する角筒状の鉄骨柱4(柱部材)の下端面が溶接により接合されていた。
 そして、基礎コンクリート3中からその上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、柱脚金物6の周縁部のボルト挿通孔6b及び座金16の貫通孔を挿通していた。アンカーボルト10の上端部に形成されたオネジ部が、ナット部材12のメネジ部にねじ締結されることにより、鉄骨柱4は、柱脚金物6とモルタル8を介して基礎コンクリート3の上に立設して固定されていた(例えば、特許文献1参照)。
 また、基礎コンクリート3中において、アンカーボルト10の下端部に形成されたオネジ部が、ナット部材14のメネジ部にねじ締結されており、ナット部材14の上には定着板18が載置されていた。
 また、他の従来の柱脚構造としては、上記柱脚金物6の代わりに、底板部と、その底板部上面の中央部がその周縁部より上方に突出した支持台部により構成され、その支持台部の上面に鉄骨柱の下端面が溶接により接合された、平板状とは異なる柱脚金物を用いた柱脚構造があった(例えば、特許文献2参照)。
 この特許文献2に係る他の従来の柱脚構造は、基礎コンクリート中から上方に突出するアンカーボルトの上端部が、柱脚金物の底板部の周縁部の厚さ方向を貫通するボルト挿通孔に挿通して、アンカーボルトに形成されたオネジ部が、ナット部材のメネジ部にねじ締結することにより、鉄骨柱が、柱脚金物とモルタルを介して基礎コンクリートの上に立設して固定されていた。
 ところで、上記従来の柱脚構造2における鉄骨柱4に対して、例えば地震などにより、図13に示すような、鉄骨柱4の柱脚金物6との接合部の回転中心Oの周りに時計回り方向に、鉄骨柱4を回転させようとする大きな曲げモーメントMを発生させる荷重が加わった場合には、この曲げモーメントMは、柱脚金物6の同図中左端部を浮き上がらせるように作用する。
 これに対して、柱脚金物6の図13中回転中心Oより左側部分に固定されたアンカーボルト10は、上記曲げモーメントMを発生させる荷重に抗しきれず降伏を開始して、図中上方に自身の長さを伸ばす(塑性変形させる)ことにより、上記曲げモーメントMを発生させる荷重によるエネルギーを吸収するようになっていた。
特開2003-232078号公報 特開2003-336266号公報
 しかしながら、上記従来の柱脚構造2は、図14に示すように、塑性変形したアンカーボルト10が、上記曲げモーメントMを発生させる荷重が取り除かれた後も同図中上方に伸びた状態のままとなるため、ナット部材12の下面と座金16の上面との間に大きな隙間Sが生じたままとなる。
 このため、再度上記曲げモーメントMを発生させる荷重が加わったときは、従来の柱脚構造2のエネルギー吸収能力が、初めに曲げモーメントMを発生させる荷重が加わったときに比べて、著しく低下するという問題があった。
 このような従来の柱脚構造2の問題について、図12から図15を用いて詳しく説明する。ここで、図15は、従来の柱脚構造2における、鉄骨柱4に加えられる曲げモーメントM(図13参照)と、鉄骨柱4の、柱脚金物6との接合部の回転中心Oを上下方向に通る一点鎖線(図13参照)からの回転角θとの対応関係を概略的に示す、ヒステリシス線図(履歴特性線図)である。
 従来の柱脚構造2は、アンカーボルト10が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントの値が、鉄骨柱4が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントの値や、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物6の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントの値よりも小さく設定されており、鉄骨柱4や柱脚金物6よりも先にアンカーボルト10が降伏するようになっていた。
 このため、図12に示す柱脚構造2に上記曲げモーメントMが作用すると、鉄骨柱4と柱脚金物6は図13中左側が右側より上方になるように傾いて、同図中回転中心Oより左側のアンカーボルト10は、曲げモーメントMを発生させる荷重を柱脚金物6から受けて、図中上方に向かって伸びるようになっていた。
 ここで、図13中左側のアンカーボルト10は、図15中状態AからBにおいて弾性変形により伸びてその長さ寸法が大きくなっていたが、同図中状態BからCにおいてはその弾性範囲を超えて降伏を開始し、塑性変形することにより伸びてその長さ寸法が大きくなっていた。
 上記曲げモーメントMが小さくなってくると、図13中左側のアンカーボルト10は、図15中状態CからDにおいて弾性変形することにより伸びた分だけその長さ寸法が小さくなるが、同図中状態BからCにおいて塑性変形することにより伸びた分は、状態CからEにおいてもその長さは伸びたままであった。
 そして、上記曲げモーメントMとは逆方向(図13中反時計回り方向)の曲げモーメントが作用すると、図15中状態EからF,G,Hを経由して状態Iに至る過程においては、曲げモーメントの作用方向が逆方向であること以外は、同図中状態AからEに至る過程と同様であった。
 このため、図13中右側のアンカーボルト10は、図15中状態EからF,G,Hを経由して状態Iに至る過程において、図13中左側のアンカーボルト10と同様の、図15中状態AからEに至る過程における変形と同様の変形が生じることになる。
 図15中状態AからEまでの軌跡により形成された四辺形の面積と、状態EからIまでの軌跡により形成された四辺形の面積は、これらの状態の間に従来の柱脚構造2が吸収することができるエネルギー吸収量を示している。このため、従来の柱脚構造2は、状態AからIまでにおいては、問題なくエネルギー吸収を行なうことができていた。
 しかしながら、一度図15中状態Iに至ると、図14に示すように、図中左右両側のアンカーボルト10のそれぞれは、塑性変形することにより図中上方に伸びていたため、柱脚金物6はアンカーボルト10に固定された状態ではなくなり、ナット部材12の下面と座金16の上面との間に大きな隙間Sが生じていた。
 そして、状態Iにおいて再度曲げモーメントMを発生させる荷重が加えられた場合には、状態IからJにおいて、すなわち図14中左側のナット部材12の下面と、座金16の上面とが接触するまでの間、鉄骨柱4及び柱脚金物6は図中左側が右側より上方になるように傾けられていた。
 この状態IからJにおいて上記曲げモーメントMを発生させる荷重は、鉄骨柱4の下端部及び柱脚金物6からアンカーボルト10には伝達されないため、従来の柱脚構造2は状態IからJにおいて、全くエネルギー吸収が行なわれないスリップ現象が生じていた。
 このとき、従来の柱脚構造2における鉄骨柱4の下端部、柱脚金物6及びアンカーボルト10においてエネルギー吸収が行なわれないため、状態IからJにおいて、上記曲げモーメントMを発生させる荷重は、全く低減されることなく、柱脚構造2より上方の上部構造を構成する梁部材や柱部材などに急激にかかるようになっていた。
 このため、上記曲げモーメントMを発生させる荷重が全く低減されることなく、急激にかかることにより上部構造を構成する梁部材や柱部材などに損傷や破断を生じたり、建築構造物が倒壊したりするおそれがあった。
 このような問題に対して、従来の柱脚構造2より上方の上部構造は、梁部材や柱部材の径や太さなどの寸法を大きくして上記曲げモーメントMを発生させる荷重に耐え得るようにしていたが、その反面上部構造の大型化や重量化、高額化を招くという問題があった。
 また、従来の柱脚構造2において、アンカーボルト10が吸収することができる上記曲げモーメントMを発生させるエネルギーを増加するために、外径寸法を増加させたアンカーボルト10を採用した場合には、対応するナット部材12の寸法も大きくなるだけでなく、柱脚金物6の厚さ寸法も大きくする必要があるため、柱脚構造2の大型化や重量化、高額化を招くという問題があった。
 そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、柱脚構造のエネルギー吸収能力を向上させて、建築構造物の損傷や破断、或いは倒壊を防止することができると共に、柱脚構造や建築構造物の大型化や重量化、高額化を防止することができる柱脚構造を提供することを課題とするものである。
 上記課題を解決するために、本発明による柱脚構造は、
 柱部材の下端部に接合された接合金物の周縁部が基礎コンクリートから上方に突出したアンカーボルトにより固定され、前記柱部材よりも先に前記アンカーボルトが降伏する柱脚構造であって、
 前記アンカーボルトが降伏を開始する第1曲げモーメントが、前記接合金物の周縁部が降伏を開始する第2曲げモーメントよりも大きく、かつ前記第2曲げモーメントの1.5倍以下になるように設定されたことを特徴とするものである。
 このような本発明の柱脚構造によれば、
 柱部材の下端部に接合された接合金物の周縁部が基礎コンクリートから上方に突出したアンカーボルトにより固定され、前記柱部材よりも先に前記アンカーボルトが降伏する柱脚構造であって、
 前記アンカーボルトが降伏を開始する第1曲げモーメントが、前記接合金物の周縁部が降伏を開始する第2曲げモーメントよりも大きく、かつ前記第2曲げモーメントの1.5倍以下になるように設定されたことにより、
 柱脚構造のエネルギー吸収能力を向上させて、建築構造物の損傷や破断、或いは倒壊を防止することができると共に、柱脚構造や建築構造物の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る柱脚構造40を示す一部断面側面図である。 図1に示す柱脚構造40に曲げモーメントMが加えられた状態を説明するための概略一部断面側面図である。 図1に示す柱脚構造40に曲げモーメントMが加えられてアンカーボルト10が降伏した状態を説明するための概略一部断面側面図である。 図1における鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を概略的に示す、ヒステリシス線図である。 2層モデル50の概略図である。 4層モデル52の概略図である。 図12における鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を示すヒステリシス線図である。 図1における鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を示すヒステリシス線図である。 図1及び図12における鉄骨柱4を埋め込み柱脚型により基礎コンクリート3と接合した場合の鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を概略的に示す、ヒステリシス線図である。 従来の柱脚構造2と本発明の柱脚構造40の2層モデル50における柱脚吸収エネルギー指標の比較図である。 従来の柱脚構造2と本発明の柱脚構造40の4層モデル52における柱脚吸収エネルギー指標の比較図である。 従来の柱脚構造2を示す一部断面側面図である。 図12に示す柱脚構造2に曲げモーメントMが加えられた状態を説明するための概略一部断面側面図である。 図12に示す柱脚構造2に曲げモーメントMが加えられてアンカーボルト10が降伏した状態を説明するための概略一部断面側面図である。 図12における鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を概略的に示すヒステリシス線図である。
 以下、本発明に係る柱脚構造を実施するための形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
 図1から図11は、本発明の一実施の形態に係る柱脚構造40について説明するために参照する図である。以下、前記従来の柱脚構造2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、従来と同様の構成についての重複する説明は一部を除き省略する。
 本実施の形態に係る柱脚構造40は、図1に示すように、平板状の柱脚金物42(接合金物)が、基礎コンクリート3の上方にモルタル8を介して設けられている。柱脚金物42は、金属製で、正方形状の表裏両面を有している。
 この柱脚金物42は、その上面42aに鉄骨柱4(柱部材)の下端面が突き当てられて、互いが溶接により接合されている。鉄骨柱4は、図1中上下方向に長さを有すると共に、中空の角筒状に形成されている。
 そして、基礎コンクリート3中からその上方に突出するアンカーボルト10の上端部が、柱脚金物42に形成されたボルト挿通孔42bに挿通している。
 柱脚金物42より上方に突出した、アンカーボルト10の上端部に形成されたオネジ部が、座金16の貫通孔を挿通して、ナット部材12のメネジ部にねじ締結されることにより、鉄骨柱4は柱脚金物42とモルタル8を介して基礎コンクリート3の上に立設して固定されている。
 本実施の形態における柱脚金物42は、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMb(第2曲げモーメント)が、従来の柱脚構造2における、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物6の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントよりも小さくなるように、その厚さが従来の柱脚金物6の厚さより薄く設定されている。
 また、本実施の形態における柱脚構造40は、アンカーボルト10が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMa(第1曲げモーメント)が、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMbよりも大きく、かつ降伏開始曲げモーメントMbの1.5倍以下の値になるように設定されている。
 このため、曲げモーメントを発生させる荷重が増大していくと、アンカーボルト10よりも柱脚金物42の周縁部の方が先に降伏を開始するようになっている。
 もし反対に、アンカーボルト10が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMaが、柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMbの値以下の場合には、曲げモーメントを発生させる荷重が増大していくと、柱脚金物42より先にアンカーボルト10が降伏して、前記従来の柱脚構造2が有していた問題を解決することはできない。
 また、アンカーボルト10が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMaが、柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMbの1.5倍の値より大きい場合には、アンカーボルト10が降伏して塑性変形する前に柱脚金物42の塑性変形が進み過ぎて、柱脚金物42のアンカーボルト10により固定された部分とその周辺が必要以上に折れ曲がって、アンカーボルト10をその伸長方向ではない方向に向かって押圧して、アンカーボルト10を破断させるおそれがある。
 また、アンカーボルト10や柱脚金物42より先に柱部材4が降伏して塑性変形することがないように、柱部材4が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントは、アンカーボルト10が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMaの値や、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMbの値や、柱脚金物42の周縁部以外が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントよりも大きい値に設定されている。
 また、柱脚金物42より先に基礎コンクリート3やモルタル8が圧縮降伏して塑性変形することがないように、基礎コンクリート3やモルタル8が圧縮降伏を開始するときの圧縮降伏開始曲げモーメントは、アンカーボルト10から受ける力により柱脚金物42の周縁部が降伏を開始するときの降伏開始曲げモーメントMbの値よりも大きい値に設定されている。
 このような本実施の形態に係る柱脚構造40は、鉄骨柱4に対して、図2に示すような、柱脚金物42との接合部の回転中心Oの周りに時計回り方向に、大きな曲げモーメントMを発生させる荷重が加わった場合には、図4中の状態BからCにおいて、柱脚金物42の図2中左側のボルト挿通孔42b近傍の周縁部が、アンカーボルト10に取付けられたナット部材12から受ける力により降伏して塑性変形し、この塑性変形した部分より図2中左側の柱脚金物42の左端部が、その塑性変形した部分より下側に位置するように、への字状に折り曲げられる。
 この柱脚金物42のへの字状の折れ曲がり部は、図4中の状態FからGにおいて、上記曲げモーメントMとは反対側の反時計回り方向の曲げモーメントを発生させる荷重が加えられた際に、水平方向に略直線状に折り返される。
 また、上記時計回り方向の曲げモーメントMを発生させる荷重が加えられた柱脚金物42は、図2中右側の部分が、基礎コンクリート3上のモルタル8の上面に押し付けられる力により降伏して塑性変形し、この塑性変形した部分より図中右側の、柱脚金物42の右端部が上側に位置するように、逆への字状に折り曲げられる。
 また、図2中左側のアンカーボルト10は、図4中状態BからCにおいてその弾性範囲を超えて降伏し、塑性変形により伸びてその長さ寸法が大きくなっている。
 図4中の状態EからF,G,Hを経由して状態Iに至る過程においては、曲げモーメントの作用方向が逆方向であること以外は、同図中の状態AからEに至る過程と同様である。
 このため、図2中の右側のアンカーボルト10は、図4中の状態EからF,G,Hを経由して状態Iに至る過程において、図2中の左側のアンカーボルト10の図4中の状態AからB,C,Dを経由して状態Eに至る過程における変形と同様の変形が生じることになる。
 そして、柱脚金物42は、図4中の状態EからF,G,Hを経由して状態Iに至る過程において、図2中左側の部分が、基礎コンクリート3上のモルタル8の上面に押し付けられる力により降伏して塑性変形して、この塑性変形した部分より図中左側の、柱脚金物42の左端部が上側に位置するように、逆への字状に折り曲げられる。
 図3は、図4における状態I及びJの柱脚構造40を示しているが、柱脚金物42の図中左右両端部のそれぞれに図中上方に折れ曲がった屈曲部42cが形成されているため、ナット部材12の下面と、柱脚金物42の屈曲部42c上の座金16の上面との間の隙間S1は、従来の柱脚構造2における隙間Sに比べて著しく小さくなっている。
 このため、状態Iにおいて再度曲げモーメントMを発生させる荷重が加えられた場合には、図3中左側のナット部材12の下面と、柱脚金物42の屈曲部42c上の座金16の上面とが略直ちに接触するので、従来の柱脚構造2のようなスリップ現象が生じ難くなっている。
 このように、上記曲げモーメントMを発生させる荷重を、鉄骨柱4の下端部及び柱脚金物42からアンカーボルト10に略直ちに伝達させることができるので、柱脚構造40は、図4中の状態JからKに沿って、略弾性変形に近似した軌跡を辿ることにより、鉄骨柱4の下端部、柱脚金物42及びアンカーボルト10にエネルギー吸収を行なわせることができる。
 このため、柱脚構造40より上方の上部構造を構成する梁部材や柱部材に、上記曲げモーメントMを発生させる荷重が全てかかるようなことはなく、柱脚構造40より上方の上部構造はその荷重の一部だけを負担するだけでよい。
 すなわち、本実施の形態に係る柱脚構造40は、図4中状態JからK,Lを経由して状態Nに至る軌跡により形成された三角形(斜線部)の面積Q分だけエネルギー吸収を行ない、上記曲げモーメントMを発生させる荷重を、鉄骨柱4の下端部及び柱脚金物42からアンカーボルト10が負担することができる。
 以下、従来の柱脚構造2と本実施の形態に係る柱脚構造40に対して行なった試験について図5から図11を用いて説明する。上記試験においては、図5に示す2層モデル50及び図6に示す4層モデル52に対して、所定の重量を負荷した状態で、地震波(エルセントロNS波)を加えて試験をしている。
 2層モデル50は、図5に示すように、3本の柱部材54が図中左右方向に互いに間隔を置いて配置されており、それらの柱部材54が基礎面53上に柱脚部60を介して立設している。
 そして、4本の梁部材56が基礎面53に対して略水平に、かつ2本ずつ直列に並べられて上下2段に分かれて配置されている。それらの梁部材56は、その長さ方向の両端部が柱部材54の側部に突き当てられた接合部58において柱部材54に剛接合されている。
 4層モデル52は、図6に示すように、2層モデル50と同様に、3本の柱部材54が図中左右方向に互いに間隔を置いて配置されており、それらの柱部材54が基礎面53上に柱脚部60を介して立設している。
 そして、8本の梁部材56が基礎面53に対して略水平に、かつ2本ずつ直列に並べられて上下4段に分かれて配置されている。それらの梁部材56は、その長さ方向の両端部が柱部材54の側部に突き当てられた接合部58において柱部材54に剛接合されている。
 図7は、2層モデル50の柱脚部60に従来の柱脚構造2を用いて試験した結果得られた、図13に示す鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を示すヒステリシス線図である。図7に示すように、従来の柱脚構造2においては、図15中の状態IからJに示すようなスリップ現象が生じている。
 これに対して、図8は、2層モデル50の柱脚部60に本実施の形態に係る柱脚構造40を用いて試験した結果得られた、図2に示す鉄骨柱4の曲げモーメントMと回転角θとの関係を示すヒステリシス線図である。図8に示すように、本実施の形態に係る柱脚構造40においては、従来の柱脚構造2とは異なり、図15中の状態IからJに示すようなスリップ現象は生じていない。
 ここで、図8は、アンカーボルト10が降伏を開始する降伏開始曲げモーメントMaが、柱脚金物42の周縁部が降伏を開始する降伏開始曲げモーメントMbの1.5倍に設定されたものを示しているが、降伏開始曲げモーメントMaが降伏開始曲げモーメントMbより大きく、かつ降伏開始曲げモーメントMb未満の範囲に設定されたものについては、図8と同様の傾向を示した。
 また、上記試験に用いた柱脚構造40は、柱脚金物42の周縁部の降伏開始曲げモーメントMbを上記設定範囲内に、かつ従来の柱脚構造2における柱脚金物6の周縁部の降伏開始曲げモーメントの値よりも小さく変更したこと以外は、従来の柱脚構造2と同様の条件においてなされている。
 また、4層モデル52についても、図7及び図8に示す2層モデル50と同様の傾向を示した。
 図10及び図11は、従来の柱脚構造2と本実施の形態に係る柱脚構造40の柱脚吸収エネルギー指標(W1/W0)を比較するための図である。図10は2層モデル50の場合における柱脚吸収エネルギー指標の比較を、図11は4層モデル52の場合における柱脚吸収エネルギー指標の比較を示している。
 ここで柱脚吸収エネルギー指標は、従来の柱脚構造2又は本実施の形態に係る柱脚構造40が吸収することができる露出型の柱脚吸収エネルギーW1を、埋め込み型柱脚における柱部材54が吸収することができる埋め込み型の柱脚吸収エネルギーW0で除して無次元化したものであり、柱脚吸収エネルギー指標の値が大きいほど、柱脚構造が吸収することができる柱脚吸収エネルギー量が多いことになる。
 図9は、埋め込み型柱脚における柱部材54、すなわち柱脚部60を用いずに柱部材54の下端部を基礎面53より下方に埋設させた場合の柱部材54の曲げモーメントMと回転角θとの関係を示すヒステリシス線図である。
 埋め込み型柱脚における柱部材54は、同図中状態BからC,D,E,Fを経由して再び状態Bに至る軌跡により形成された四辺形の面積分だけエネルギー吸収を行なうことができ、これが埋め込み型の柱脚吸収エネルギーW0となる。
 これに対して、露出型の柱脚吸収エネルギーW1は、図7及び図8に示すような、従来の柱脚構造2又は本実施の形態に係る柱脚構造40のヒステリシス線図から算出されている。
 図10に示す2層モデル50の場合には、従来の柱脚構造2の3つの建物a,b,cそれぞれは、柱脚吸収エネルギー指標の値が0.25以下であるのに対して、本実施の形態に係る柱脚構造40の3つの建物a,b,cのそれぞれは、柱脚吸収エネルギー指標の値が0.5以上になっている。
 ここで、3つの建物a,b,cのそれぞれは、柱部材及び梁部材の強度を他の建物とは異なるように設定されている。
 図11に示す4層モデル52の場合には、従来の柱脚構造2の3つの建物a,b,cそれぞれは、柱脚吸収エネルギー指標の値が0.15以下であるのに対して、本実施の形態に係る柱脚構造40の3つの建物a,b,cのそれぞれは、柱脚吸収エネルギー指標の値が0.3以上になっている。
 図10及び図11に示すように、本実施の形態に係る柱脚構造40は、従来の柱脚構造2に比べて、その柱脚吸収エネルギー量を大きくすることができる。
 このような本実施の形態に係る柱脚構造40は、図3に示すように、柱脚金物42の左右両端部に屈曲部42cが形成されることにより、アンカーボルト10に取付けられたナット部材12の下面と柱脚金物42の屈曲部42c上の座金16の上面との間の隙間S1を小さくすることができる。
 また、本実施の形態に係る柱脚構造40は、図4に示すように、アンカーボルト10が降伏後においても柱脚構造40が吸収することができるエネルギー量を大きなものにすることができる。
 すなわち、本実施の形態に係る柱脚構造40は、従来の柱脚構造2のようなスリップ現象を生じないため、鉄骨柱4の下端部、柱脚金物42及びアンカーボルト10に曲げモーメントMを発生させる荷重の一部がかかるので、柱脚構造40より上方の上部構造を構成する、梁部材や柱部材などに上記曲げモーメントMを発生させる荷重が全てかかるようなことはなく、柱脚構造40より上方の上部構造はその荷重の一部だけを負担するだけでよい。
 このため、柱脚構造40より上方の上部構造を構成する柱部材や梁部材等が損傷や破断したり、建築構造物が倒壊したりすることを防止することができると共に、上部構造を構成する柱部材や梁部材等の大型化、重量化、高価格化を防止することができる。
 また、本実施の形態に係る柱脚構造40は、大きな外径寸法を有するアンカーボルト10を採用しなくてもよいので、柱脚構造40を構成するアンカーボルト10や柱脚金物42の大型化、重量化、高価格化を防止することができる。
 したがって、以上に説明したように、本実施の形態に係る柱脚構造40によれば、柱脚構造40のエネルギー吸収能力を向上させて、建築構造物の損傷や破断、或いは倒壊を防止することができると共に、柱脚構造40や建築構造物の大型化や重量化、高額化を防止することができる。
 なお、本発明は、前記実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の目的を達成することができる範囲内であれば、柱脚構造について種々の変更が可能である。
 例えば、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42が正方形状の表裏両面を有する平板状の場合について説明したが、表裏両面が縦横の長さが異なる、正方形状以外の四角形であっても構わない。
 また、柱脚金物は、前記特許文献2に係る柱脚金物のような、底板部と、その底板部上面の中央部がその周縁部より上方に突出した支持台部により構成されていてもよく、また、これら以外の他の形状のものであっても構わない。
 また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42にその下端面が接合される鉄骨柱4は、角筒状に形成されていたが、この形状に限定されず、例えば円筒状に形成されていてもよい。また、鉄骨柱は中実状に形成されていてもよい。
 また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、柱脚金物42より上方に突出した、アンカーボルト10の上端部に形成されたオネジ部が、1つのナット部材12のメネジ部にねじ締結されていたが、2つ以上のナット部材12(ダブルナットなど)が取付けられていてもよい。
 また、前記実施の形態に係る柱脚構造40においては、基礎コンクリート3中において、アンカーボルト10の下端部に形成されたオネジ部に、1つのナット部材14のメネジ部にねじ締結されていたが、2つ以上のナット部材14が取付けられていてもよいし、2つのナット部材14の間に定着板18が設けられていてもよい。
 2 柱脚構造
 3 基礎コンクリート
 4 鉄骨柱
 6 柱脚金物
 6a 上面
 6b ボルト挿通孔
 8 モルタル
 10 アンカーボルト
 12,14 ナット部材
 16 座金
 18 定着板
 40 柱脚構造
 42 柱脚金物
 42a 上面
 42b ボルト挿通孔
 42c 屈曲部
 50 2層モデル
 52 4層モデル
 53 基礎面
 54 柱部材
 56 梁部材
 58 接合部
 60 柱脚部
 A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,N 状態
 a,b,c 建物
 M 曲げモーメント
 Ma,Mb 降伏開始曲げモーメント
 O 回転中心
 Q 面積
 S,S1 隙間
 θ 角度

Claims (1)

  1.  柱部材の下端部に接合された接合金物の周縁部が基礎コンクリートから上方に突出したアンカーボルトにより固定され、前記柱部材よりも先に前記アンカーボルトが降伏する柱脚構造であって、
     前記アンカーボルトが降伏を開始する第1曲げモーメントが、前記接合金物の周縁部が降伏を開始する第2曲げモーメントよりも大きく、かつ前記第2曲げモーメントの1.5倍以下になるように設定された
     ことを特徴とする柱脚構造。
PCT/JP2013/074592 2013-09-11 2013-09-11 柱脚構造 WO2015037094A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501349A JPWO2015037094A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 柱脚構造
PCT/JP2013/074592 WO2015037094A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 柱脚構造
US14/346,348 US20160237681A1 (en) 2013-09-11 2013-09-11 Column base structure
TW103102249A TWI550167B (zh) 2013-09-11 2014-01-22 柱腳構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074592 WO2015037094A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 柱脚構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037094A1 true WO2015037094A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074592 WO2015037094A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 柱脚構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160237681A1 (ja)
JP (1) JPWO2015037094A1 (ja)
TW (1) TWI550167B (ja)
WO (1) WO2015037094A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106703290A (zh) * 2016-12-22 2017-05-24 华侨大学 一种可拆卸装配式钢管混凝土柱及其施工方法
CN111236725A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 同济大学 一种可更换插板式消能柱脚构造
CN111764519A (zh) * 2020-07-15 2020-10-13 曹小爱 一种带减震吸音功能的建筑预埋件

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487965B2 (en) * 2015-04-03 2016-11-08 Dee Volin Automatic-water-shedding height-adjustable three-dimensionally-adjustable post-base system
DE102015004828A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Liebherr-Werk Biberach Gmbh Fundamentverankerung für Arbeitsmaschine
WO2018150234A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Allen John Damian Force limiter and energy dissipater
US11828083B2 (en) 2017-02-16 2023-11-28 John Damian Allen Control structure with rotary force limiter and energy dissipater
LU100169B1 (en) * 2017-04-10 2018-05-25 Abb Schweiz Ag Support structure for high voltage unit, system and method
CN109098202A (zh) * 2018-09-18 2018-12-28 中铁十局集团建筑工程有限公司 非落地式塔吊基础施工方法
CN111075113B (zh) * 2019-12-31 2021-07-27 清华大学 一种用于可恢复功能结构的可更换柱脚
CN113982188B (zh) * 2021-10-26 2022-10-18 青岛海川建设集团有限公司 一种柱脚尺寸可调节的建筑结构墙柱脚快速连接装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984251B1 (ja) * 1998-07-01 1999-11-29 篤秀 橋本 耐震性能の優れた露出型固定柱脚
JP2005016213A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Okabe Co Ltd 柱脚用ベースプレート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499630A (en) * 1968-05-07 1970-03-10 John C Dashio Posts for highway safety rails
US4052826A (en) * 1973-04-11 1977-10-11 Chisholm Douglas B Breakaway coupling assembly with fracture-initiating washer
US4813199A (en) * 1988-04-29 1989-03-21 Shakespeare Company Breakaway utility pole shear base structure
US5505033A (en) * 1988-12-06 1996-04-09 501 Hitachi Metals Ltd. Column base structure and connection arrangement
US4926592A (en) * 1989-02-10 1990-05-22 Unistrut International Corp. Breakaway sign post coupling
JP4877686B2 (ja) * 2001-06-19 2012-02-15 旭化成建材株式会社 柱脚部の固定構造
US7195222B2 (en) * 2004-04-23 2007-03-27 Dent Clifford M Flanged base and breakaway system connector for road accessory posts
JP4567406B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-20 大成建設株式会社 構造体の解析方法及び解析プログラム
US7984541B1 (en) * 2005-05-17 2011-07-26 James Davidson Trust Dated January 4, 2005 Anchor bolt supporting template for a concrete mold and mold assembly and method of assembling anchor bolts with a mold
JP5908688B2 (ja) * 2011-09-08 2016-04-26 岡部株式会社 鉄骨柱の露出型柱脚構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984251B1 (ja) * 1998-07-01 1999-11-29 篤秀 橋本 耐震性能の優れた露出型固定柱脚
JP2005016213A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Okabe Co Ltd 柱脚用ベースプレート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106703290A (zh) * 2016-12-22 2017-05-24 华侨大学 一种可拆卸装配式钢管混凝土柱及其施工方法
CN111236725A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 同济大学 一种可更换插板式消能柱脚构造
CN111236725B (zh) * 2020-01-21 2021-06-08 同济大学 一种可更换插板式消能柱脚构造
CN111764519A (zh) * 2020-07-15 2020-10-13 曹小爱 一种带减震吸音功能的建筑预埋件

Also Published As

Publication number Publication date
US20160237681A1 (en) 2016-08-18
TW201527627A (zh) 2015-07-16
JPWO2015037094A1 (ja) 2017-03-02
TWI550167B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037094A1 (ja) 柱脚構造
JP5752846B1 (ja) 柱脚構造
US9249817B2 (en) Wooden member joint structure
TWI504800B (zh) 補強構件
JP5752847B1 (ja) 設計支援プログラム及び構造計算プログラム
TWI509167B (zh) Energy dissipation joint assembly and the use of its seismic structure
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP2017133282A (ja) 鋼製デバイス及び耐力壁
JP6677480B2 (ja) 履歴型ダンパー及び建物の制振構造
JP4431986B2 (ja) 建物の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2013199823A (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP5486269B2 (ja) 柱脚用アンカーボルト
JP5974314B1 (ja) H型鋼柱の耐震補強構造
JP6558714B2 (ja) ブレース構造
JP2017020270A (ja) 構造物補強用部材
JP6447227B2 (ja) ダンパー構造
JP6945960B2 (ja) 構造物補強用部材及び継手構造
JP2006322158A (ja) 耐震ダンパーおよび木造骨組耐震構造
JPWO2015140894A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP6389604B2 (ja) 弾性座金とそれを用いた建物基礎構造
TWI720417B (zh) 可無限延伸連結的鋼筋梁柱或鋼筋籠或連續壁之定位接合構造
JP6126789B2 (ja) タンクの支持構造
JP2012052374A (ja) 梁端制振構造
JP4874359B2 (ja) 座金
JP6568376B2 (ja) 柱継手構造の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014501349

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14346348

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13893291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13893291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1