WO2015029927A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015029927A1
WO2015029927A1 PCT/JP2014/072106 JP2014072106W WO2015029927A1 WO 2015029927 A1 WO2015029927 A1 WO 2015029927A1 JP 2014072106 W JP2014072106 W JP 2014072106W WO 2015029927 A1 WO2015029927 A1 WO 2015029927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
radial
recess
region
recesses
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武士 金子
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Publication of WO2015029927A1 publication Critical patent/WO2015029927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire having a sidewall portion.
  • the carcass layer of a pneumatic tire is formed by winding a sheet-like carcass member around a tire molding drum, and the winding start end and winding end end of the carcass member are partially overlapped and joined at the sidewall portion. ing. This joint tends to cause side surface irregularities.
  • the thickness of the sidewall portion (side gauge) is reduced in order to reduce weight and reduce rolling resistance.
  • the jointed and overlapped carcass member portion becomes thicker than the side gauge, so that in the finished tire, irregularities appear on the sidewall surface, which tends to cause poor appearance. .
  • Such poor appearance does not adversely affect the durability and other athletic performance of the tire, but may give the user a concern that the tire may have a poor performance.
  • the present invention provides a pneumatic tire that can sufficiently suppress conspicuous unevenness caused by a tire structure or the like present on a sidewall surface.
  • One aspect of the present invention is a pneumatic tire having a sidewall portion,
  • the sidewall portion is provided with a plurality of radial recess rows on the tire circumference in which a plurality of dimple-like recesses are arranged in the tire radial direction, and the intervals in the tire circumferential direction of the radial recess rows are stepwise in the tire circumferential direction.
  • a continuously changing radially recessed row group and a valley portion group having a plurality of linear valley portions extending in one direction so as to surround each of the recessed portions are formed on the sidewall surface.
  • the dimple arrangement region includes a position in the tire radial direction at which the length in the tire width direction of the pneumatic tire is maximized, and is 30 to 80% higher than the sectional height of the pneumatic tire from the inner end in the tire radial direction.
  • the tire radial direction length T in the tire radial direction in the tire radial direction center of the dimple arrangement region between the tire radial direction length T of the dimple arrangement region and two radial concave portions adjacent to the tire circumferential direction in the radial concave row group.
  • the pneumatic tire is characterized in that a ratio T / P to the interval P is 4.0 ⁇ T / P ⁇ 20.0.
  • the sum of the areas of the recesses included in the two radial recess rows adjacent in the tire circumferential direction is defined so that all the recesses of the two radial recess rows in the dimple arrangement region are in contact with the recesses.
  • the minimum value of the recess occupancy ratio obtained by dividing by the area of the fan-shaped virtual area surrounded by the surroundings is preferably 20 to 30%.
  • the maximum value of the recess occupation ratio is preferably 50 to 60%.
  • the maximum distance in the tire circumferential direction among the tire circumferential distances between the radial recess rows at the center position in the tire radial direction of the dimple arrangement region is larger than any diameter of the recesses. It is preferable.
  • the minimum interval in the tire circumferential direction among the tire circumferential intervals between the radial recess rows may be smaller than any diameter of the recesses. preferable.
  • the diameter of the recess is preferably 1.0 to 5.0 mm.
  • the depth of the recess is preferably 0.3 to 1.5 mm.
  • the total area of the recesses is preferably 25 to 60% of the area of the dimple arrangement area where the valley group is formed.
  • the rubber member used for the sidewall portion has a hardness in accordance with JIS of 45 to 60.
  • a periodic pattern that decreases stepwise or continuously is repeated in the tire circumferential direction.
  • the number of recesses in the radial recess array may be 1 to 3 times the number of the radial recess arrays included in the periodic pattern.
  • the shortest distance between the edges of two recesses adjacent in the tire radial direction changes in the tire radial direction, and the shortest distance between the edges of the recesses is all They may be different from each other.
  • the diameter of the concave portion in the radial concave row increases as the concave portion is located on the inner side or the outer side in the tire radial direction, and adjacent to the tire circumferential direction in the radial concave row group.
  • the direction of the tire radial direction in which the diameter of the concave portion increases may be different between the two radial concave portion rows.
  • a peak portion protruding outward in the sidewall thickness direction with respect to the valley bottom portion of the valley portion is formed, It is preferable that the peak portion protrudes most outward in the sidewall thickness direction on the sidewall surface.
  • the sidewall portion is a region for displaying a mark on the sidewall surface, and has a mark display region provided in at least two locations on the tire circumference,
  • the dimple arrangement region is further arranged adjacent to the mark display region along the tire circumferential direction, and the same radial recess row group and valley portion as the radial recess row group and the valley portion group.
  • An extension region of the dimple arrangement region is added,
  • the occupation angle with respect to the tire rotation center in the dimple arrangement area excluding the extension area on the tire circumference is preferably 140 to 300 degrees.
  • the ratio of the diameter of the recess to the interval between the two valleys adjacent in the tire circumferential direction is preferably 3 to 10.
  • the ratio of the depth of the recess to the depth of the valley is preferably 4-8.
  • the ratio R / L Is preferably 0.4 to 0.8.
  • the tire is suitable when the minimum side gauge of the sidewall portion is 1.5 to 3.0 mm.
  • the tire further includes a carcass layer including a plurality of carcass cords aligned in the tire circumferential direction, and having a splice portion in which one end portion and the other end portion in the tire circumferential direction are overlapped, It is preferable when the number of the carcass layers is one.
  • the conspicuous unevenness caused by the tire structure and the like existing on the sidewall surface can be sufficiently suppressed.
  • FIG. 1 is an external view showing a side surface of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a half sectional view showing a part of the tire of FIG. 1. It is a figure which expands and shows a part of sidewall part of the tire of FIG. It is a figure which expands and shows a part of dimple arrangement area
  • FIG. 5 is a view showing a cross section of the sidewall portion along the line VI-VI shown in FIG. 4. It is a figure which expands and shows a part of dimple arrangement area
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a part of a dimple arrangement region in the sidewall portion of FIG. 9.
  • FIG. 1 is a side view showing a pneumatic radial tire (hereinafter referred to as a tire) 1 of the present embodiment.
  • the tire 1 is a passenger tire. Note that FIG. 1 focuses on each region of the side wall, which will be described later, for easy understanding of the tire 1 of the present embodiment.
  • the tire 1 can be used for passenger car tires, heavy load tires, aircraft tires, construction vehicle tires, motorcycle tires, and the like, and the type of tire is not limited.
  • the dimension illustrated by the following description is a numerical example in a tire for passenger cars.
  • the rotation direction of the tire 1 is not particularly limited, and the tire 1 is mounted on the vehicle so as to rotate clockwise or counterclockwise.
  • the tire width direction in the present invention refers to a direction parallel to the tire rotation axis
  • the tire circumferential direction refers to the circumferential direction of rotation when the tire is viewed as a rotating body
  • the tire radial direction refers to the tire.
  • the radial direction when viewed as a rotating body.
  • the tire 1 includes a tread portion 4, a sidewall 2, a bead portion 6, a carcass layer 7, and a belt layer 8.
  • FIG. 2 is a half sectional view showing a part of the tire 1.
  • the tire 1 has an inner liner layer and the like.
  • the sidewall 2 and the bead portion 6 are arranged on both sides in the tire width direction so as to sandwich the tread portion 4 to form a pair.
  • the tread portion 4, the bead portion 6, the belt layer 8, the inner liner layer and the like a known one may be used, or a new one may be used, and there is no particular limitation in the present invention.
  • the carcass layer 7 is a single layer made up of a plurality of carcass cords (carcass plies) (not shown) aligned in the tire circumferential direction, and is mounted between a pair of bead portions 6 and 6.
  • the carcass layer 7 has a splice portion (not shown) in which one end portion and the other end portion of the carcass cord in the tire circumferential direction are overlapped.
  • the number of layers of the carcass layer 7 is not particularly limited. However, the smaller the number of layers, the greater the unevenness due to the tire structure on the sidewall surface. The effect to be lost is increased. In the example shown in FIG. 1, the number of carcass layers 7 is one.
  • a dimple arrangement region 11, an extension region 12, and a mark display region 13 are formed on the surface of the sidewall 2. These regions 11, 12 and 13 are provided in one or both of the pair of sidewalls 2. When it is provided only on one side, it is preferably provided on the side wall 2 disposed on the outside of the vehicle when the tire 1 is mounted on the vehicle.
  • the thickness of the side rubber (side gauge) of the side wall 2 is 1.5 to 3.0 mm at the smallest part from the viewpoint of making the unevenness caused by the tire structure and the like present on the side wall surface inconspicuous. It is preferable.
  • the minimum portion of the side gauge refers to the minimum distance between a portion of the sidewall surface (a smooth surface described later) excluding a portion where a concave portion and a valley portion described later are formed and the tire inner surface corresponding thereto.
  • the dimple arrangement regions 11 are provided at two locations on the tire circumference of the sidewall 2. As shown in FIGS. 3 and 4, in the dimple arrangement region 11, a radial recess array group 20 and a valley group 30 are formed on the sidewall surface.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of the sidewall portion of the tire of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing a part of the dimple arrangement region of the sidewall portion in FIG.
  • the radial recess row group 20 has a plurality of radial recess rows 21 provided on the tire circumference, and each of the radial recess rows 21 has a plurality of dimple-like recesses 22 arranged in the tire radial direction.
  • the shape of the recess 22 when the edge intersecting the smooth surface 2a (see FIG. 6) on the sidewall surface is projected onto the virtual plane may be any of a perfect circle, an ellipse, and a non-circle.
  • the shape of the recess 22 may be different between the radial recess rows 21 or between the recesses 22 in the radial recess row 21.
  • the surface of the recess 22 that is recessed with respect to the smooth surface 2a on the sidewall surface may be a part of a spherical surface or an aspheric surface.
  • the number of the recesses 22 included in the radial recess array 21 is not particularly limited, and may be 8 as shown in FIG. 4 or 16 as shown in FIG. 24.
  • FIG. 5 is a diagram showing another example of the sidewall portion shown in FIG.
  • the total number of the recesses 22 included in the dimple arrangement region 11 is not particularly limited, and is, for example, 500 to 1500.
  • the centers of the recesses 22 are arranged at equal intervals in the tire radial direction.
  • the diameter and depth of the recess 22 are the same among the plurality of recesses 22, but may be different.
  • An interval P in the tire circumferential direction between the two radial recess rows 21 adjacent in the tire circumferential direction (hereinafter also referred to as an interval P between the radial recess rows 21) changes stepwise or continuously in the tire circumferential direction. ing.
  • the centers of the recesses 22 included in one radial recess column 21 are arranged on a single straight line extending in the tire radial direction.
  • the interval P continuously changing means that the intervals P adjacent to each other in the tire circumferential direction are different from each other. For example, three or more adjacent intervals P are always increased or decreased in the tire circumferential direction. included.
  • the interval P changing stepwise means that the interval P becomes larger or smaller after the same interval P continues continuously. In other words, it means that two or more of the same intervals P continue in succession and that the interval P changes to include both increasing and decreasing in the tire circumferential direction. In any case of continuous change and stepwise change, it is preferable that there is a portion where at least three or more intervals P arranged adjacent to each other in the tire circumferential direction are always large or small.
  • the interval P between the radial recess rows 21 changes stepwise or continuously in this way, it becomes easier to move the line of sight of the person viewing the sidewall surface of the tire 1 in the tire circumferential direction. Accordingly, the unevenness due to the tire structure and the like, which is part of the periphery of the sidewall surface, can be made inconspicuous.
  • the valley group 30 is provided by performing serration processing on the region 11B of the dimple arrangement region 11 excluding the region where the recess 22 is formed, and extends in one direction so as to surround each of the recesses 22.
  • the linear trough part 31 is provided.
  • the plurality of linear valley portions 31 surround each of the recesses 22 on the sidewall surface.
  • the air which moved along the trough part 31 is guide
  • the interval between the two adjacent valley portions 31 is constant over the entire area of the dimple arrangement region 11 so that the air discharge performance is not uneven.
  • An interval between two adjacent valley portions 31 is equal to an interval between adjacent mountain portions 32 (described later) (also referred to as a ridge interval), and is preferably smaller than the diameter of the recess 22 as shown in FIG. FIG.
  • the interval between two adjacent valleys 31 is, for example, 0.5 to 2.0 mm.
  • the depth position from the smooth surface 2a of the sidewall surface of the valley portion 31 is preferably deeper than the depth position from the smooth surface 2a of the recess 22, for example, 0.5 to 2.0 mm.
  • the plurality of valley portions 31 may extend in parallel or inclined with respect to the tire radial direction. When extending in parallel with the tire radial direction, it is preferable in that unevenness of a member such as a splice portion is less noticeable.
  • the tire extends in the tire radial direction
  • the tire extends in a 45 ° inclined direction in the tire circumferential direction.
  • the plurality of troughs 31 may be bent or curved so that the direction of the extending direction changes in the middle.
  • the length T (see FIG. 3) of the dimple arrangement region 11 in the tire radial direction is constant in the tire circumferential direction, and is, for example, 50.0 to 150.0 mm.
  • the dimple arrangement region 11 includes a tire radial direction position Wmax (see FIG. 2) at which the length in the tire width direction of the tire 1 is maximum, and from the end 1a (see FIGS. 1 and 2) on the inner side in the tire radial direction. 1 within the range of 30 to 80% of the cross-sectional height H (see FIG. 2).
  • the cross-sectional height H refers to the distance in the tire radial direction from the end portion 1a on the innermost side in the tire radial direction of the bead portion 6 of the tire to the radial position where the distance from the tire rotation center is maximum.
  • the dimple arrangement region 11 includes the maximum width of the tire 1 and the cross-sectional height H of the tire 1 is within the above range. Since it is provided in a portion that is easily visible, the viewer's attention can be effectively attracted to the dimple arrangement region 11.
  • the dimple arrangement region 11 may be in the entire region in the range of 30 to 90% of the cross-sectional height H of the tire 1 or a part of the tire radial direction region. .
  • the ratio T / P with the circumferential interval P is preferably 4.0 ⁇ T / P ⁇ 20.0.
  • P is the length of the dimple arrangement region 11 at the center position in the tire radial direction.
  • each of the plurality of recesses 22 arranged in the dimple arrangement region 11 forms a radial recess row 21 and a distance P between the radial recess rows 21.
  • Characteristic patterns with various lengths appear on the sidewall surface.
  • the sum of the areas of the recesses 22 included in the two radial recess rows 21 adjacent to each other in the tire circumferential direction is the total of the two radial recess rows 21 in the dimple arrangement region 11.
  • a value obtained by dividing the area of the substantially fan-shaped virtual area 11A (area shown by hatching in FIG. 4) surrounding the recess 22 in contact with the recess 22 is defined as the recess occupation ratio.
  • the minimum value of the recess occupancy is preferably 20 to 30%. As shown in FIG.
  • the sector-shaped region 11 ⁇ / b> A is sandwiched between an inner end portion 11 c and an outer end portion 11 d in the tire radial direction of the dimple arrangement region 11, and the two adjacent radial recess rows 21. Is a region that abuts from the outer side in the tire circumferential direction and surrounds the recesses 22 of these two radial recess rows 21.
  • the area of the fan-shaped region 11 ⁇ / b> A changes on the tire circumference because the interval P between the radial recess rows 21 is different in the tire circumferential direction, and the recess occupation ratio is the interval between the radial recess rows 21. Minimum when P is maximum.
  • the minimum value of the recess occupancy is 20 to 30%, the interval P between the radial recess rows 21 does not become too wide, and the effect of attracting the viewer's line of sight can be ensured.
  • the minimum value of the recess occupation ratio is, for example, 22%.
  • the maximum value of the recess occupancy is preferably 50 to 60%.
  • the recess occupancy is maximized when the interval P between the radial recess rows 21 is minimized. Since the maximum value of the recess occupation ratio is 50 to 60%, the interval P between the radial recess rows 21 does not become too narrow. Thereby, the contrast of a part with a small recessed part occupation rate and a large part can be raised, and a viewer's eyes
  • the maximum value of the recess occupation ratio is, for example, 58%.
  • the maximum interval Pmax among the intervals P between the radial recess rows 21 at the center position in the tire radial direction of the dimple arrangement region 11 is a diameter C22 of the recess 22 as shown in FIG. Is preferably larger.
  • FIG. 7 is an enlarged view showing a part of the dimple arrangement region of the sidewall portion of FIG. Since the interval Pmax is larger than the diameter C22 of the concave portion 22, a region where the gap between the radial concave portion rows 21 is large appears in the dimple arrangement region 11, and the viewer's attention can be attracted.
  • diameter C22 is equal among the some recessed parts 22, it does not restrict
  • the minimum interval Pmin in the tire circumferential direction among the intervals P between the radial recess rows 21 at the center position in the tire radial direction of the dimple arrangement region 11 is As shown in FIG. 7, the diameter of the recess 22 is preferably smaller. As a result, in the dimple arrangement region 11, a portion where the number of radial recess rows 21 per tire circumferential length is small and a dense portion appear, and the viewer's attention can be effectively attracted. When the diameters of the recesses 22 in the radial recess array 21 are different from each other, the minimum interval Pmin is smaller than the minimum diameter among the diameters of the plurality of recesses 22.
  • the diameter C22 of the recess 22 is preferably 1.0 to 5.0 mm.
  • the recess 22 can be made conspicuous on the sidewall surface.
  • the depth of the concave portion 22 is formed deeper so that the concave portion 22 can be easily seen.
  • the diameter C22 of the recess 22 is more preferably 2.0 to 3.0 mm, for example 2.5 mm.
  • the ratio of the diameter C22 of the recess 22 to the distance between two adjacent valleys 31 is preferably 3 to 10. When this ratio is 3 or more, the recess 22 is more conspicuous than the valley 31, and the viewer's line of sight is easily attracted to the recess 22. Moreover, it can suppress that the depth of the recessed part 22 becomes large and a side gauge becomes small because this ratio is 10 or less.
  • the diameter C22 differs between the recessed parts 22 in the radial direction recessed part row
  • line 21 is used.
  • the ratio of the diameter C22 of the concave portion 22 to the interval between the adjacent valley portions 31 is more preferably 5 to 7, for example, 6.
  • the depth D22 of the recess 22 is preferably 0.3 to 1.5 mm.
  • the depth D ⁇ b> 22 of the recess 22 is a recess depth based on the valley bottom of the valley 31.
  • the recess 22 can be conspicuous on the sidewall surface.
  • the depth D22 of the recess 22 is 1.5 mm or less, the thickness of the sidewall can be secured even in the portion where the side gauge is minimum.
  • the depth D22 of the recess 22 is more preferably 0.3 to 1.0 mm, for example, 0.6 mm.
  • the ratio of the depth D22 of the recess to the depth D31 of the valley 31 is preferably 4-8.
  • the concave portion 22 is more conspicuous than the valley portion 31, and the viewer's line of sight is easily attracted to the concave portion 22.
  • this ratio is 8 or less, it can suppress that the depth of the recessed part 22 becomes large and a side gauge becomes small.
  • the depth D22 is the same between the recesses 22 in the radial recess array group 20, but is not particularly limited and may be different. In that case, an average value of the depths of the recesses 22 in the radial recess array 21 is used.
  • the ratio of the depth D22 of the concave portion 22 to the depth D31 of the valley portion 31 is more preferably 5 to 7, for example, 6.
  • the total area of the recesses 22 in the dimple arrangement area 11 is preferably 25 to 60% of the area of the area 11B in which the valley group 30 is formed in the dimple arrangement area 11. .
  • the total sum of the areas of the recesses 22 is 25% or more of the area of the region 11B, so that the recesses 22 are arranged at a certain density or more in the dimple arrangement region 11 so that the gaps between the recesses 22 do not spread too much. it can.
  • the sum total of the area of the recessed part 22 is 60% or less of the area of the area
  • the ratio of the total area of the recesses 22 to the area of the region 11B is more preferably 30 to 45%, for example 37%.
  • the rubber member used for the sidewall 2 preferably has a hardness (JIS hardness) according to JIS of 45-60.
  • the JIS hardness here is a hardness at a temperature of 20 degrees, and is a hardness based on a durometer hardness test specified in JIS K6253.
  • the radial recess rows 21 are stepwise or continuous after the interval P between the radial recess rows 21 is increased stepwise or continuously. It is preferable that the periodic pattern PT which becomes smaller is arranged so as to be repeated in the tire circumferential direction.
  • FIG. 8 is an enlarged view showing a part of the dimple arrangement region of the sidewall portion of FIG.
  • the radial recess row group 20 is more conspicuous than the valley group 30 on the sidewall surface, there are rough portions where the interval P between the radial recess rows 21 is narrow and dense portions where the interval P is open.
  • the contrast between the two is increased, and the viewer's line of sight can be effectively dispersed in the tire circumferential direction.
  • the recesses 22 by arranging the recesses 22 in this way, a design with good appearance can be obtained.
  • the tire circumferential direction length of the periodic pattern PT may be equal or different between the periodic patterns PT adjacent in the tire circumferential direction.
  • the number of radial recess rows 21 included in one periodic pattern, the number of recesses 22 included in one radial recess row 21, and the diameter may be equal or different between the periodic patterns PT.
  • the number of the concave portions 22 in the radial direction concave row 21 is preferably 1 to 3 times the number of the radial direction concave portions 21 included in the periodic pattern PT. For example, when one radial pattern PT includes eight radial recess rows 21, the number of the concave portions 22 included in each of the radial recess rows 21 is 8, 16, or 24.
  • the extension regions 12 are provided at two locations on the tire circumference of the sidewall 2.
  • the extended region 12 includes a dimple arrangement having the same radial recess row group and valley portion group (hereinafter referred to as the radial recess row group 20 and the valley portion group 30) as the radial recess row group 20 and the valley portion group 30 described above. This is an area added to the area 11 in the tire circumferential direction.
  • the extended region 12 is a region in which the radial recess array group 20 and the valley group 30 in the dimple arrangement region 11 are extended in the tire circumferential direction as they are, and between the dimple arrangement region 11 and the dimple arrangement region 11.
  • the extension region 12 is added to the dimple arrangement region 11 so that the integral radial direction recess row group 20 and the valley portion group 30 are formed.
  • the length in the tire radial direction of the extension region 12 is the same as the length in the tire radial direction of the dimple placement region 11 at both ends in the tire circumferential direction, that is, in a portion connected to the dimple placement region 11.
  • the distance gradually decreases from 11 to the tire circumferential direction, and changes to the tire radial length obtained by subtracting the tire radial length of the mark display area 13 from the tire radial length of the dimple arrangement area 11.
  • the extension region 12 is arranged adjacent to the mark display region 13 along the tire circumferential direction.
  • the radial recess array group 20 and the trough group 30 are arranged in the dimple arrangement area 11 and the extension area 12 over the entire circumference of the tire. It should be noted that the extension region 12 and the dimple arrangement region 11 may have different aspects of the radial recess array group 20 and the valley group 30, and furthermore, the aspect of the periodic pattern PT may be different.
  • the mark display areas 13 are provided at two locations on the tire circumference of the sidewall 2.
  • the mark display area 13 is an area for displaying the mark 13a (see FIG. 1) on the sidewall surface.
  • the mark 13a is composed of characters, symbols, or a combination thereof indicating a manufacturer name, a brand name, a tire size, and the like. Symbols include numbers. Each character and symbol includes a stylized one. The number of characters and symbols constituting the mark 13a may be one or more.
  • region 13 exists in two places on a tire periphery, you may exist in one place or three places or more.
  • the occupation angle ⁇ which is the sum of the angles with respect to the tire rotation center O (see FIG. 1) occupying the tire circumference in the dimple arrangement region 11, is preferably 140 to 300 degrees.
  • the dimple arrangement region 11 is divided into two locations on the tire circumference, and as shown in FIG. It is represented by the sum of the circumferential angle ⁇ / 2.
  • the occupying angle is 140 degrees or more, the dimple arrangement region 11 is formed over a sufficient length in the tire circumferential direction on the sidewall surface, and a viewer's line of sight can be attracted over a wide range on the tire circumference. Further, the unevenness of the sidewall surface due to the tire structure or the like can be made inconspicuous.
  • this occupation angle is 300 degrees or less, the tire circumferential direction length of the mark display area 13 can be secured, and the visibility of the mark can be improved.
  • the occupied angle is more preferably 180 to 270 degrees, for example, 230 degrees.
  • the sum of the tire circumferential lengths at the center position in the tire radial direction of the dimple arrangement region 11 is R
  • the circumferential length of the tire 1 at the center position in the tire radial direction of the dimple arrangement region 11 is.
  • the thickness is L
  • the ratio R / L preferably satisfies 0.4 ⁇ R / L ⁇ 0.8.
  • the dimple arrangement region 11 is formed over a sufficient length in the tire circumferential direction on the sidewall surface, and the line of sight of the viewer can be attracted over a wide range on the tire circumference.
  • the unevenness of the sidewall surface due to the tire structure or the like can be made inconspicuous.
  • R / L is 0.8 or less, the length of the mark display region 13 in the tire circumferential direction can be secured, and the visibility of the mark can be increased.
  • R / L is more preferably 0.5 ⁇ R / L ⁇ 0.7, for example 0.6.
  • the sidewall 31 protrudes outward in the sidewall thickness direction (upward in FIG. 6) from the valley bottom 31 a of the valley 31. It is preferable that a peak portion 32 is formed, and the peak portion 32 protrudes most outward in the sidewall thickness direction on the sidewall surface. That is, the sidewall 2 has a portion that protrudes outward from the smooth surface 2a (for example, a convex portion that is formed so as to extend in the tire radial direction and protrudes outward in the sidewall thickness direction shown in Patent Document 1). not exist.
  • the viewer's line of sight can be smoothly moved in the tire circumferential direction, and once in the viewer's field of view.
  • the unevenness on the sidewall surface due to the tire structure or the like can be made less noticeable.
  • the distance P between the radial recess rows 21 changes stepwise or continuously, so that the line of sight of the person viewing the sidewall surface of the tire 1 can be seen in the dimple arrangement region 11. It can be attracted effectively, and the unevenness of the sidewall surface due to the tire structure or the like can be made inconspicuous. Thereby, it can suppress making the user of the tire 1 worry about whether it is a defective article with low tire performance.
  • FIG. 9 is an enlarged view showing a part of a sidewall portion of a modified tire.
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a part of the dimple arrangement region in the sidewall portion of FIG. 9 and 10, elements indicated by the same reference numerals as those described in the above embodiment are configured similarly to the elements described in the above embodiment unless otherwise specified.
  • the shortest distance G between the edges of the two recesses 22 adjacent in the tire radial direction changes in the tire radial direction due to the difference in diameter between the recesses 22 in the radial recess row 21.
  • the shortest distance G between the edges of the recesses 22 is also different from each other.
  • the diameter of the recess 22 in the radial recess array 21 is gradually increased from the inner side to the outer side in the tire radial direction or from the outer side to the inner side, and is adjacent to the tire circumferential direction.
  • the direction of the tire radial direction (the direction from the inner side to the outer side of the tire radial direction or the direction from the outer side to the inner side) in which the diameter of the concave portion 22 is increased is different between the two radial recess rows 21.
  • the number of radial recess rows and the number of recesses included in the radial recess rows are the same as those in the above embodiment, but may be different.
  • the centers of the recesses 22 in the radial recess array 21 are arranged at equal intervals in the tire radial direction as in the above embodiment, but may be arranged at different intervals.
  • the diameter of the recesses 22 in the radial recess row 21 changes, for example, in the range of 1.0 to 4.5 mm, but all the diameters of the recesses in the radial recess row are not different. May be.
  • the depth of the recesses 22 of the radial recess array 21 varies, for example, in the range of 0.5 to 1.0 mm. The deeper the recess 22 is, the deeper the depth is, and the smaller the diameter is.
  • the depth of the concave portion 22 is shallower, but the depth of each concave portion may be set regardless of the size relationship of the diameters, or all the concave portions 22 in the radial direction concave portion row 21 have the same depth. It may be.
  • tires with variously modified sidewall specifications (195 / 65R15 as shown in Tables 1 to 5 below) on the basis of the shape of the sidewall surface shown in FIG. 91H) was fabricated (conventional example, comparative examples 1 to 4, and examples 1 to 22).
  • the number of carcass layers was one.
  • the side gauge was 3.0 mm.
  • the diameter C22 of the recess 22 was 3.0 mm except for Examples 4 to 8, and the number of recesses in the radial recess array was eight.
  • the depth D22 of the recess 22 was 0.9 mm except in Examples 9 to 13.
  • the total area of the recesses with respect to the area of the dimple arrangement area where the valley group is formed was 37% except in Examples 14-18.
  • the occupation angle with respect to the tire rotation center on the tire circumference in the dimple arrangement region was 230 degrees except in Examples 19 to 22.
  • the specifications other than the specifications described in Tables 1 to 5 and the specifications described here are the same as those in the above-described embodiment described with reference to FIGS. 1 to 4 and FIGS. In Tables 1 to 5, when the serration processing region is “present”, it means that the interval between adjacent valleys is constant.
  • Non-uniform and “constant” shown in the “circumferential interval between radial recess rows” indicate that the tire circumferential interval between radial recess rows is not constant (periodic) in the tire circumferential direction. It means that the distance in the tire circumferential direction is 1.0 mm at the center position in the tire radial direction.
  • Example 1 and Comparative Example 1 From the evaluation results of Example 1 and Comparative Example 1, it can be seen that the unevenness visibility due to the tire structure and the like is improved when the tire circumferential interval between the radial recess rows is not uniform. From the evaluation results of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 2 and 3, when T / P is within the range of 4.0 to 20.0, the visibility of unevenness due to the tire structure and the like is improved. I understand that. From the evaluation results of Examples 1 to 3 and Comparative Example 4, it can be seen that when there is a serrated region, the visibility of unevenness due to the tire structure and the like is improved. From the evaluation results of Examples 1 to 3 and the conventional example, it can be seen that when the dimple arrangement region having the concave portion is provided on the sidewall, the visibility of the unevenness caused by the tire structure and the like is remarkably improved.
  • the area of the recess / the area of the serration region means the sum of the areas of the recesses with respect to the area of the serration region, that is, the region where the valley group is formed in the dimple arrangement region. From the evaluation results of Examples 14 to 18, it can be seen that when the recess area is 25 to 60% with respect to the serration region, the visibility of unevenness due to the tire structure and the like is further improved.
  • occupied angle means an occupied angle with respect to the tire rotation center on the tire circumference in the dimple arrangement region. From the evaluation results of Examples 19 to 22, it can be seen that when the occupation angle is 140 to 300 degrees, the visibility of unevenness due to the tire structure and the like is further improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 サイドウォール表面に存在する凹凸が目立つのを十分に抑えることができる空気入りタイヤを提供する。サイドウォール部は、複数のディンプル状の凹部がタイヤ径方向に配列した径方向凹部列がタイヤ周上に複数設けられ、タイヤ周方向に隣接する2つの前記径方向凹部列のタイヤ周方向の間隔がタイヤ周方向に段階的に又は連続的に変化した径方向凹部列群と、前記凹部のそれぞれを囲むよう設けられた一方向に延びる複数の線状の谷部を有する谷部群と、がサイドウォール表面に形成されたディンプル配置領域を有する。前記ディンプル配置領域は、タイヤ径方向内側の端部から前記空気入りタイヤの断面高さの30~80%の高さにあり、前記ディンプル配置領域の径方向長さTと、前記径方向凹部列群のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列間の、前記ディンプル配置領域の径方向中央におけるタイヤ周方向の間隔Pとの比T/Pが、4.0≦T/P≦20.0である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、サイドウォール部を有する空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤのカーカス層は、シート状のカーカス部材がタイヤ成形ドラム上で一周巻かれることで形成され、カーカス部材の巻き始め端と巻き終わり端とが、サイドウォール部において一部重なってジョイントされている。このジョイントがサイド表面の凹凸をつくる原因となりやすい。
 従来の空気入りタイヤにおいて、軽量化や、転がり抵抗の低減のために、サイドウォール部の厚さ(サイドゲージ)を薄くすることが行われている。しかし、サイドゲージを薄くすると、上記したジョイントされて重なったカーカス部材の部分がサイドゲージに対して厚くなるため、完成後のタイヤにおいて、サイドウォール表面に凹凸となって現れ、外観不良を生じやすい。このような外観不良は、タイヤの耐久性や他の運動性能に対し悪影響を及ぼすものではないが、これらタイヤの性能が低い不良品ではないかとの心配をユーザに与えるおそれがある。特に、カーカス部材が1枚だけ巻かれるラジアルタイヤでは、このような凹凸が著しく目立つ。
 ところで、従来のタイヤとして、サイドウォール表面に種々の加工が施されたものが知られている。例えば、転動時の空気抵抗の低減を目的として、サイドウォール表面に、ディンプル状の凹部が多数並ぶよう形成されたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2013-71651号公報
 しかし、特許文献1に記載のディンプル状の凹部は、上記したサイドウォール表面に現れる、タイヤ構造等に起因した凹凸を目立たないようにする効果が十分であるとはいえない。
 本発明は、サイドウォール表面に存在する、タイヤ構造等に起因した凹凸が目立つのを十分に抑えることができる空気入りタイヤを提供する。
 本発明の一態様は、サイドウォール部を有する空気入りタイヤであって、
 前記サイドウォール部は、複数のディンプル状の凹部がタイヤ径方向に配列した径方向凹部列がタイヤ周上に複数設けられ、前記径方向凹部列のタイヤ周方向の間隔がタイヤ周方向に段階的に又は連続的に変化した径方向凹部列群と、前記凹部のそれぞれを囲むよう設けられた一方向に延びる複数の線状の谷部を有する谷部群と、がサイドウォール表面に形成された、タイヤ径方向の長さがタイヤ周上で一定であるディンプル配置領域を有し、
 前記ディンプル配置領域は、前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向長さが最大となるタイヤ径方向位置を含み、タイヤ径方向内側の端部から前記空気入りタイヤの断面高さの30~80%の高さにあり、
 前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向長さTと、前記径方向凹部列群のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列間の、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向中央におけるタイヤ周方向の間隔Pとの比T/Pが、4.0≦T/P≦20.0である、ことを特徴とする空気入りタイヤである。
 前記空気入りタイヤにおいて、タイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列に含まれる凹部の面積の総和を、前記ディンプル配置領域のうち前記2つの径方向凹部列のすべての凹部を当該凹部と接して囲む扇形の仮想領域の面積で割り算して得られる凹部占有率の最小値は20~30%であることが好ましい。
 この場合に、前記凹部占有率の最大値は50~60%であることが好ましい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置における、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔のうちタイヤ周方向に最大の間隔が、前記凹部のいずれの直径よりも大きいことが好ましい。
 この場合に、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置における、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔のうちタイヤ周方向に最小の間隔が、前記凹部のいずれの直径よりも小さいことが好ましい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部の直径は、1.0~5.0mmであることが好ましい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部の深さは、0.3~1.5mmであることが好ましい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部の面積の総和は、前記ディンプル配置領域のうちの前記谷部群が形成された領域の面積の25~60%であることが好ましい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部に用いられるゴム部材のJISに準拠する硬度が45~60であることが好ましい。
 前記径方向凹部列は、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔が段階的に又は連続的に大きくなった後、段階的に又は連続的に小さくなる周期パターンがタイヤ周方向に繰り返されるよう配置され、
 前記径方向凹部列内の凹部の数が、前記周期パターンに含まれる前記径方向凹部列の数の1~3倍であってもよい。
 前記径方向凹部列内の凹部間で直径が異なることにより、タイヤ径方向に隣接する2つの凹部の縁間の最短距離がタイヤ径方向に変化し、前記凹部の縁間の最短距離はいずれも互いに異なってもよい。
 前記空気入りタイヤにおいて、前記径方向凹部列内の凹部の直径が、タイヤ径方向の内側又は外側に位置する凹部であるほど大きくなり、前記径方向凹部列群のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列間で、凹部の直径が大きくなるタイヤ径方向の向きが異なってもよい。
 前記谷部群のうち隣接する2つの前記谷部の間には、前記谷部の谷底部に対してサイドウォール厚み方向外側に突出する山部が形成され、
 サイドウォール表面において前記山部がサイドウォール厚み方向外側に最も突出していることが好ましい。
 前記サイドウォール部は、さらに、サイドウォール表面に標章を表示する領域であって、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられる標章表示領域を有し、
 前記ディンプル配置領域には、さらに、前記標章表示領域に対してタイヤ周方向に沿って隣接して配置され、前記径方向凹部列群および前記谷部群と同じ径方向凹部列群および谷部群を備える、前記ディンプル配置領域の延長領域が付加され、
 前記延長領域を除く前記ディンプル配置領域のタイヤ周上に占めるタイヤ回転中心に対する占有角度は140~300度であることが好ましい。
 タイヤ周方向に隣接する2つの前記谷部の間隔に対する前記凹部の直径の比が、3~10であることが好ましい。
 前記谷部の深さに対する前記凹部の深さの比が、4~8であることが好ましい。
 前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤ周方向長さの総和をR、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤの周方向長さをLとしたとき、比R/Lが0.4~0.8であることが好ましい。
 前記タイヤは、前記サイドウォール部のサイドゲージの最小の部分が1.5~3.0mmである場合に好適である。
 前記タイヤは、さらに、タイヤ周方向に引き揃えられた複数本のカーカスコードからなり、タイヤ周方向の一端部と他端部とを重ねあわせたスプライス部を有するカーカス層を有し、
 前記カーカス層の層数は1である場合に好適である。
 本発明のタイヤによれば、サイドウォール表面に存在する、タイヤ構造等に起因した凹凸が目立つのを十分に抑えることができる。
本発明の一実施形態のタイヤの側面を示す外観図である。 図1のタイヤの一部を示す半断面図である。 図1のタイヤのサイドウォール部の一部を拡大して示す図である。 図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。 図3のサイドウォール部の他の例を示す図である。 図4に示すVI-VI線に沿ったサイドウォール部の断面を示す図である。 図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。 図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。 変形例のタイヤのサイドウォール部の一部を拡大して示す図である。 図9のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。
 以下、本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。
 図1は、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ(以下、タイヤという)1を示す側面図である。タイヤ1は乗用車用タイヤである。なお、図1は、本実施形態のタイヤ1を分かりやすく説明するために、後述するサイドウォールの各領域に注目して示している。
 タイヤ1は、乗用車用タイヤ、重荷重用タイヤ、航空機用タイヤ、建設車両用タイヤ、二輪車用タイヤ等に用いることができ、タイヤの種類は制限されない。なお、以下の説明で例示する寸法は、乗用車用タイヤにおける数値例である。
 タイヤ1は、回転方向は特に制限されず、時計回り又は反時計回りに回転するよう、車両に装着される。なお、本発明におけるタイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤを回転体としてみたときの回転の周方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤを回転体としてみたときの径方向をいう。
 タイヤ1は、図2に示すように、トレッド部4と、サイドウォール2と、ビード部6、カーカス層7と、ベルト層8とを有する。図2は、タイヤ1の一部を示す半断面図である。この他に、図示されないが、タイヤ1は、インナライナ層等を有する。サイドウォール2及びビード部6は、トレッド部4を挟むようにタイヤ幅方向の両側に配されて対を成している。
 トレッド部4、ビード部6、ベルト層8、インナライナ層等は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
 カーカス層7は、タイヤ周方向に引き揃えられた複数本の図示されないカーカスコード(カーカスプライ)からなる単一の層で、1対のビード部6,6間に装架されている。カーカス層7は、カーカスコードのタイヤ周方向の一端部と他端部とを重ね合わせた、図示されないスプライス部を有する。カーカス層7の層数は、特に制限されないが、層数が少ないほど、サイドウォール表面のタイヤ構造等に起因した凹凸が大きく現れるため、後述するサイドウォール2によるタイヤ構造等に起因した凹凸を目立たなくさせる効果が大きくなる。図1に示される例では、カーカス層7の層数は1である。
 図1に戻り、サイドウォール2の表面には、ディンプル配置領域11、延長領域12、標章表示領域13が形成されている。これらの領域11,12,13は、1対のサイドウォール2の一方または両方に設けられる。一方にのみ設けられる場合は、タイヤ1を車両に装着した場合に車両外側に配されるサイドウォール2に設けられるのが好ましい。サイドウォール2のサイドゴムの厚さ(サイドゲージ)は、サイドウォール表面に存在する、タイヤ構造等に起因する凹凸が目立たないようにする観点から、最小の部分が1.5~3.0mmであることが好ましい。サイドゲージの最小の部分とは、後述する凹部、谷部が形成された部分を除くサイドウォール表面の部分(後述する平滑面)とこれに対応するタイヤ内表面との最小距離をいう。
 ディンプル配置領域11は、サイドウォール2のタイヤ周上の2箇所に設けられている。ディンプル配置領域11には、図3および図4に示すように、径方向凹部列群20と、谷部群30と、がサイドウォール表面に形成されている。図3は、図1のタイヤのサイドウォール部の一部を拡大して示す図である。図4は、図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。
 径方向凹部列群20は、タイヤ周上に複数設けられた径方向凹部列21を有し、径方向凹部列21のそれぞれには、複数のディンプル状の凹部22がタイヤ径方向に配列されている。凹部22の、サイドウォール表面の平滑面2a(図6参照)と交差する縁を仮想平面に投影したときの形状は、真円形、楕円形、非円形のいずれであってもよい。この凹部22の上記形状は、径方向凹部列21間あるいは径方向凹部列21内の凹部22間で異なっていてもよい。凹部22の、サイドウォール表面の平滑面2aに対して凹む面は、球面または非球面、の一部であってよい。
 径方向凹部列21に含まれる凹部22の数は、特に制限されず、図4に示すように8個であってもよく、図5に示すように16個であってもよく、例えば4~24個である。なお、図5は、図3に示すサイドウォール部の他の例を示す図である。本実施形態では、また、ディンプル配置領域11に含まれる凹部22の総数は、特に制限されず、例えば500~1500個である。径方向凹部列21内の凹部22間で、凹部22の中心は、タイヤ径方向に等間隔に配置されている。凹部22の直径および深さは、本実施形態では、複数の凹部22間で等しいが、異なっていてもよい。
 タイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列21のタイヤ周方向の間隔P(以下、径方向凹部列21間の間隔Pともいう)は、タイヤ周方向に段階的に又は連続的に変化している。なお、本実施形態において、1つの径方向凹部列21内に含まれる凹部22の中心は、タイヤ径方向に延びる1本の直線上に並ぶよう配置されている。径方向凹部列21間の間隔Pは、タイヤ周方向に隣り合う2つの径方向凹部列21のそれぞれに含まれる凹部22の中心をタイヤ径方向に通る直線を想定したとき、この2つの直線同士の、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置における間隔をいい、特に断らない限り、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置における間隔を指す。
 間隔Pが連続的に変化するとは、タイヤ周方向に隣り合う間隔P同士が異なっていることをいい、例えば、隣り合う3つ以上の間隔Pがタイヤ周方向に常に大きく又は常に小さくなることが含まれる。一方、間隔Pが段階的に変化するとは、同一の間隔Pが連続して続いた後、間隔Pが大きくなるあるいは小さくなることをいう。言い換えると、同一の間隔Pが連続して2つ以上続くこと、および間隔Pがタイヤ周方向に大きくまたは小さくなることの両方を含むよう変化することをいう。連続的に変化する場合および段階的に変化する場合のいずれの場合においても、タイヤ周方向に隣り合って並ぶ少なくとも3つ以上の間隔Pが常に大きく又は小さくなっている部分があることが好ましい。
 このように径方向凹部列21間の間隔Pが段階的に又は連続的に変化していることによって、タイヤ1のサイドウォール表面を見る者の視線を、タイヤ周方向に移動させやすくなり、これにより、サイドウォール表面の周上の一部にある、タイヤ構造等に起因した凹凸を目立たなくすることができる。
 上記谷部群30は、凹部22が形成された領域を除くディンプル配置領域11の領域11Bにセレーション加工が施されることにより設けられ、凹部22のそれぞれを囲むよう設けられた一方向に延びる複数の線状の谷部31を有する。複数の線状の谷部31は、凹部22のそれぞれをサイドウォール表面において囲んでいる。このような谷部群30が設けられることにより、タイヤ製造時の加硫工程で用いられる金型の凹部22に対応する部分と、この部分に入り込んだゴム材料との間に入ったエアが、谷部31に沿って移動し、上記エアが金型とゴム材料の間から抜けやすくなる。なお、谷部31に沿って移動したエアは、金型の所定箇所に設けられたエア抜きのための孔に導かれ、金型の外側に排出される。これにより、ゴム材料中にエア溜まりが生じるのを抑え、凹部22表面に外観不良が生じるのを防止できる。
 また、エアの排出性にムラが生じないよう、隣接する2つの谷部31間の間隔は、ディンプル配置領域11の全域にわたって一定であることが好ましい。隣接する2つの谷部31間の間隔は、隣接する山部32(後述)間の間隔(リッジ間隔ともいう)と等しく、図6に示すように、凹部22の直径よりも小さいことが好ましい。図6は、図4に示すVI-VI線に沿ったサイドウォール2の断面を示す図である。隣接する2つの谷部31間の間隔は、例えば、0.5~2.0mmである。また、谷部31のサイドウォール表面の平滑面2aからの深さ位置は、凹部22の平滑面2aからの深さ位置よりも深いことが好ましく、例えば、0.5~2.0mmである。複数の谷部31は、タイヤ径方向に対し平行に又は傾斜して延びていてもよい。タイヤ径方向に平行に延びている場合は、スプライス部等の部材の凹凸が目立ちにくくなる点で好ましい。タイヤ径方向に傾斜して延びる場合は、例えば、タイヤ周方向に45°傾斜して延びる。さらに、複数の谷部31は、延びる方向の向きが途中で変わるよう屈曲又は湾曲して延びていてもよい。
 ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の長さT(図3参照)は、タイヤ周方向にわたり一定であり、例えば、50.0~150.0mmである。
 ディンプル配置領域11は、タイヤ1のタイヤ幅方向長さが最大となるタイヤ径方向位置Wmax(図2参照)を含み、かつ、タイヤ径方向内側の端部1a(図1,2参照)からタイヤ1の断面高さH(図2参照)の30~80%の高さの範囲内にある。断面高さHは、タイヤのビード部6の最もタイヤ径方向内側の端部1aから、タイヤ回転中心からの距離が最大となる径方向位置までのタイヤ径方向の距離をいう。このように、ディンプル配置領域11が、タイヤ1の最大幅を含み、かつ、タイヤ1の断面高さHが上記範囲内にある領域に形成されていることによって、ディンプル配置領域がサイドウォール上の視認されやすい部分に設けられるので、見る者の注意をディンプル配置領域11に効果的に引き付けることができる。ディンプル配置領域11は、上記タイヤ径方向位置Wmaxを含むものであれば、タイヤ1の断面高さHの30~90%の範囲の全ての領域または一部のタイヤ径方向領域にあってもよい。
 さらに、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向長さTと、径方向凹部列群20のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列21間の、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向中央におけるタイヤ周方向の間隔Pとの比T/Pが、4.0≦T/P≦20.0であることが好ましい。Pは、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置での長さである。比T/Pがこのような範囲で変化することによって、ディンプル配置領域11内に配置される複数の凹部22のそれぞれが、径方向凹部列21をなすとともに、径方向凹部列21間の間隔Pが種々の長さをとる特徴的な模様がサイドウォール表面に現れる。
 本実施形態のタイヤ1において、タイヤ周方向に隣り合う2つの径方向凹部列21に含まれる凹部22の面積の総和を、ディンプル配置領域11のうち、これら2つの径方向凹部列21のすべての凹部22を当該凹部22と接して囲む略扇形の仮想領域11A(図4において斜線で示す領域)の面積で割り算した値を凹部占有率とする。このとき、凹部占有率の最小値は20~30%であることが好ましい。扇形の領域11Aは、図4に示されるように、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の内側の端部11cと外側の端部11dとに挟まれるとともに、前記隣接する2つの径方向凹部列21のそれぞれに対し、タイヤ周方向の外側から当接してこれら2つの径方向凹部列21の凹部22を囲む領域である。
 扇形の領域11Aの面積は、径方向凹部列21間の間隔Pがタイヤ周方向に異なっていることによって、タイヤ周上で変化しており、凹部占有率は、径方向凹部列21間の間隔Pが最大となる場合に最小となる。凹部占有率の最小値が20~30%であることで、径方向凹部列21間の間隔Pが広くなりすぎず、見る者の視線を引き付ける効果を確保できる。本実施形態において、凹部占有率の最小値は、例えば22%である。
 凹部占有率の最小値が上記範囲にある場合に、さらに、凹部占有率の最大値は50~60%であることが好ましい。凹部占有率は、径方向凹部列21間の間隔Pが最小となる場合に最大となる。凹部占有率の最大値が50~60%であることで、径方向凹部列21間の間隔Pが狭くなりすぎない。これにより、凹部占有率が小さい部分と大きい部分とのコントラストを高めて、見る者の視線を効果的に引き付けることができる。本実施形態において、凹部占有率の最大値は、例えば58%である。
 本実施形態のタイヤ1において、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置における、径方向凹部列21間の間隔Pのうち最大の間隔Pmaxは、図7に示すように、凹部22の直径C22よりも大きいことが好ましい。図7は、図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。間隔Pmaxが、凹部22の直径C22よりも大きいことによって、径方向凹部列21間の隙間が大きい領域がディンプル配置領域11内に現れ、見る者の注意を引き付けることができる。なお、直径C22は、本実施形態において、複数の凹部22間で等しいが、特に制限されず、異なっていてもよい。この場合、上記間隔Pmaxは、複数の凹部22の直径のうち最大の直径よりも大きい。
 さらに、上記間隔Pmaxが凹部22の直径C22よりも大きい場合に、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置における、径方向凹部列21間の間隔Pのうちタイヤ周方向に最小の間隔Pminは、図7に示すように、前記凹部22の直径よりも小さいことが好ましい。これにより、ディンプル配置領域11内に、タイヤ周方向長さあたりの径方向凹部列21の数が疎な部分と密な部分とが現れ、見る者の注意を効果的に引きつけることができる。なお、径方向凹部列21内の凹部22同士で直径が異なる場合は、上記最小の間隔Pminは、複数の凹部22の直径のうち最小の直径よりも小さい。
 本実施形態のタイヤ1において、凹部22の直径C22は、1.0~5.0mmであることが好ましい。凹部22の直径が1.0mm以上であることにより、サイドウォール表面において凹部22を目立たせることができる。また、凹部22の直径C22が大きくなるほど、凹部22を視認しやすくするために凹部22の深さは深く形成されるが、凹部22の直径C22が5.0mm以下であることにより、凹部22の深さが深くなって、サイドゲージが薄くなるのを抑えることができる。凹部22の直径C22は、2.0~3.0mmであることがより好ましく、例えば2.5mmである。
 また、凹部22の直径C22の、隣接する2つの谷部31間の間隔に対する比は、3~10であることが好ましい。この比が3以上であることによって、凹部22が谷部31よりも目立って見え、見る者の視線が凹部22に引きつけられやすくなる。また、この比が10以下であることによって、凹部22の深さが大きくなって、サイドゲージが小さくなるのを抑えることができる。なお、径方向凹部列21内の凹部22間で直径C22が異なる場合は、その径方向凹部列21内の凹部22の直径C22の平均値が用いられる。凹部22の直径C22の、隣接する谷部31間の間隔に対する比は、より好ましくは5~7であり、例えば、6である。
 本実施形態のタイヤ1において、凹部22の深さD22は、0.3~1.5mmであることが好ましい。凹部22の深さD22は、図6に示すように、谷部31の谷底部を基準とした凹み深さである。凹部22の深さD22が0.3mm以上であることにより、サイドウォール表面において凹部22を目立たせることができる。また、凹部22の深さD22が1.5mm以下であることにより、サイドゲージが最小の部分においてもサイドウォールの厚みを確保できる。凹部22の深さD22は、0.3~1.0mmであることがより好ましく、例えば0.6mmである。
 また、凹部の深さD22の、谷部31の深さD31に対する比は、4~8であることが好ましい。この比が4以上であることによって、凹部22が谷部31よりも目立って見え、見る者の視線が凹部22に引きつけられやすくなる。また、この比が8以下であることによって、凹部22の深さが大きくなって、サイドゲージが小さくなるのを抑えることができる。なお、本実施形態では、径方向凹部列群20内の凹部22間で深さD22が等しいが、特に制限されず、異なっていてもよい。その場合は、その径方向凹部列21内の凹部22の深さの平均値が用いられる。凹部22の深さD22の、谷部31の深さD31に対する比は、より好ましくは5~7であり、例えば、6である。
 本実施形態のタイヤ1において、ディンプル配置領域11内の凹部22の面積の総和は、ディンプル配置領域11のうち谷部群30が形成された領域11Bの面積の25~60%であることが好ましい。凹部22の面積の総和が領域11Bの面積の25%以上であることで、ディンプル配置領域11において凹部22が一定以上の密度で配置され、凹部22間の隙間が広がり過ぎないようにすることができる。逆に、凹部22の面積の総和が領域11Bの面積の60%以下であることで、ディンプル配置領域11において凹部22間の隙間を一定以上確保することができる。凹部22の面積の総和が領域11Bの面積の割合は、より好ましくは30~45%であり、例えば37%である。
 本実施形態のタイヤ1において、サイドウォール2に用いられるゴム部材のJISに準拠する硬度(JIS硬度)は45~60であることが好ましい。ここでいうJIS硬度は、温度20度における硬度であり、JIS K6253に規定されるデュロメータ硬さ試験に準拠する硬度である。このような硬度のゴム部材をサイドウォール2に用いることにより、タイヤ1全体としての転がり抵抗を低減し、低燃費性能を確保することができる。
 本実施形態のタイヤ1において、径方向凹部列21は、図8に示すように、径方向凹部列21間の間隔Pが、段階的に又は連続的に大きくなった後、段階的に又は連続的に小さくなる周期パターンPTがタイヤ周方向に繰り返されるよう配置されていることが好ましい。図8は、図3のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。周期パターンPTがタイヤ周方向に繰り返されるよう凹部22が配置されることにより、ディンプル配置領域11に引きつけられた見る者の視線をさらにタイヤ周方向に分散させる効果が得られ、これにより、サイドウォール表面に現れる、タイヤ構造等に起因した凹凸を目立たなくさせることができる。特に、径方向凹部列群20は、サイドウォール表面において谷部群30よりも目立つため、径方向凹部列21間の間隔Pが狭まった粗な部分と、間隔Pが開いた密な部分とがタイヤ周方向に繰り返されることで、両者のコントラストが高くなり、見る者の視線を効果的にタイヤ周方向に分散させることができる。また、このように凹部22を配置することで、見栄えのよいデザインが得られる。
 なお、周期パターンPTのタイヤ周方向長さは、タイヤ周方向に隣接する周期パターンPT間で等しくてもよく、異なってもよい。また、1つの周期パターンに含まれる径方向凹部列21の数や、1つの径方向凹部列21に含まれる凹部22の数、直径は、周期パターンPT間で等しくてもよく、異なってもよい。
 さらに、径方向凹部列21内の凹部22の数は、周期パターンPTに含まれる径方向凹部21列の数の1~3倍であることが好ましい。例えば、1つの周期パターンPTに径方向凹部列21が8個含まれている場合の、径方向凹部列21のそれぞれに含まれる凹部22は8個、16個または24個である。
 上記延長領域12は、サイドウォール2のタイヤ周上の2箇所に設けられている。延長領域12は、上述した径方向凹部列群20および谷部群30と同じ径方向凹部列群および谷部群(以降、径方向凹部列群20、谷部群30という)を備える、ディンプル配置領域11に対しタイヤ周方向に付加された領域である。すなわち、延長領域12は、ディンプル配置領域11内の径方向凹部列群20および谷部群30が、そのままの態様でタイヤ周方向に延びるよう延長された領域であり、ディンプル配置領域11との間で、一体の径方向凹部列群20および谷部群30が構成されるよう、延長領域12はディンプル配置領域11に付加されている。延長領域12のタイヤ径方向長さは、タイヤ周方向の両端部、すなわち、ディンプル配置領域11と接続される部分においてディンプル配置領域11のタイヤ径方向長さと同じ長さであるとともに、ディンプル配置領域11からタイヤ周方向に遠ざかるにつれ徐々に短くなり、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向長さから標章表示領域13のタイヤ径方向長さを引いたタイヤ径方向長さにまで変化している。また、延長領域12は、標章表示領域13に対してタイヤ周方向に沿って隣接して配置されている。以上の構成により、径方向凹部列群20および谷部群30は、ディンプル配置領域11および延長領域12内をタイヤ全周にわたって配置される。
 なお、延長領域12とディンプル配置領域11とで、径方向凹部列群20および谷部群30の態様が異なっていてもよく、さらには、周期パターンPTの態様が異なっていてもよい。
 上記標章表示領域13は、サイドウォール2のタイヤ周上の2箇所に設けられている。標章表示領域13は、サイドウォール表面に標章13a(図1参照)を表示する領域である。標章13aは、メーカー名、ブランド名、タイヤサイズなどを示す文字、記号またはこれらの組み合わせからなる。記号には数字が含まれる。文字、記号はそれぞれ、図案化されたものも含む。標章13aを構成する文字及び記号の数は、1つまたは複数であってよい。なお、標章表示領域13は、タイヤ周上の2箇所にあることが好ましいが、1箇所又は3箇所以上にあってもよい。
 本実施形態のタイヤ1において、ディンプル配置領域11のタイヤ周上に占めるタイヤ回転中心O(図1参照)に対する角度の総和である占有角度αは140~300度であることが好ましい。なお、本実施形態では、ディンプル配置領域11は、タイヤ周上の2箇所に分かれて存在し、図1に示すように、占有角度αは、それぞれのディンプル配置領域11のタイヤ回転中心Oに対するタイヤ周方向角度α/2の和で表される。この占有角度が140度以上であることにより、サイドウォール表面の十分なタイヤ周方向長さにわたってディンプル配置領域11が形成され、見る者の視線をタイヤ周上の広範囲に引きつけることができ、これにより、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸を目立たなくさせることができる。また、この占有角度が300度以下であることにより、標章表示領域13のタイヤ周方向長さを確保して、標章の視認性を上げることができる。上記占有角度は、より好ましくは180~270度であり、例えば、230度である。
 また、本実施形態のタイヤ1において、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤ周方向長さの総和をR、ディンプル配置領域11のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤ1の周方向長さをLとしたとき、比R/Lは、0.4≦R/L≦0.8を満たすことが好ましい。R/Lが0.4以上であることで、サイドウォール表面の十分なタイヤ周方向長さにわたってディンプル配置領域11が形成され、見る者の視線をタイヤ周上の広範囲に引きつけることができ、これにより、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸を目立たなくさせることができる。また、R/Lが0.8以下であることで、標章表示領域13のタイヤ周方向長さを確保して、標章の視認性を上げることができる。R/Lは、より好ましくは0.5≦R/L≦0.7であり、例えば0.6である。
 本実施形態のタイヤ1において、隣接する2つの谷部31の間には、図6に示すように、谷部31の谷底部31aよりもサイドウォール厚み方向外側(図6において上方)に突出する山部32が形成され、この山部32が、サイドウォール表面においてサイドウォール厚み方向外側に最も突出していることが好ましい。つまり、サイドウォール2には、平滑面2aよりも外側に突出する部分(例えば、上記特許文献1に示される、タイヤ径方向に延びるよう形成され、サイドウォール厚み方向外側に突出する凸部)が存在しない。このようにサイドウォール表面の平滑面2aよりもタイヤ幅方向の外側に突出する部分が存在しないことによって、見る者の視線をタイヤ周方向にスムーズに移動させることができ、見る者の視野に一度に入るタイヤ周方向の長さが大きくなることによって、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸をより目立たなくさせることができる。
 以上のタイヤ1によれば、径方向凹部列21間の間隔Pが段階的に又は連続的に変化していることによって、タイヤ1のサイドウォール表面を見る者の視線を、ディンプル配置領域11に効果的に引き付けることができ、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸を目立たなくさせることができる。これにより、タイヤ1のユーザに対し、タイヤ性能の低い不良品ではないかとの不安を抱かせることを抑えることができる。
 (変形例)
 図9および図10を参照して、本実施形態のタイヤ1の変形例について説明する。
 図9は、変形例のタイヤのサイドウォール部の一部を拡大して示す図である。図10は、図9のサイドウォール部のディンプル配置領域の一部を拡大して示す図である。なお、図9および図10において、上記実施形態で説明したのと同じ符号で示す要素は、特に断りのない限り、上記実施形態で説明した要素と同様に構成されている。
 変形例のタイヤ1では、径方向凹部列21内の凹部22間で直径が異なることにより、タイヤ径方向に隣り合う2つの凹部22の縁間の最短距離Gがタイヤ径方向に変化し、いずれの凹部22の縁間の最短距離Gも互いに異なっている。具体的には、変形例では、径方向凹部列21内の凹部22の直径は、タイヤ径方向の内側から外側にかけて又は外側から内側にかけて徐々に大きくなっており、さらに、タイヤ周方向に隣り合う2つの径方向凹部列21間で、凹部22の直径が大きくなるタイヤ径方向の向き(タイヤ径方向の内側から外側にかけて、または、外側から内側にかけての向き)が異なっている。このような態様により、タイヤ1側面を見る者の注意を効果的にディンプル配置領域11に引きつけ、サイドウォール表面においてタイヤ構造等に起因した凹凸が目立つのを抑えることができる。
 なお、変形例において、上記周期パターンに関して、径方向凹部列の数、径方向凹部列に含まれる凹部の数は、上記実施形態と等しいが、異なっていてもよい。また、変形例において、径方向凹部列21内の凹部22の中心は、上記実施形態と同様、タイヤ径方向に等間隔に並んで配置されているが、異なる間隔で配置されてもよい。
 変形例において、径方向凹部列21内の凹部22の直径は、例えば、1.0~4.5mmの範囲で変化しているが、径方向凹部列内の凹部のすべての直径が異なっていなくてもよい。また、変形例において、径方向凹部列21の凹部22の深さは、例えば、0.5~1.0mmの範囲で変化し、直径の大きい凹部22であるほど深さが深く、直径の小さい凹部22であるほど深さが浅くなっているが、直径の大小関係とは無関係に各凹部の深さが設定されてもよく、あるいは、径方向凹部列21内の凹部22のすべてが同じ深さであってもよい。
(実施例)
 以下、本発明のタイヤの効果を調べるために、図1に示すサイドウォール表面の形態を基準として、サイドウォールの仕様を、下記表1~5に示すように、種々変えたタイヤ(195/65R15 91H)を試作した(従来例、比較例1~4、実施例1~22)。なお、カーカス層は、1枚であった。サイドゲージは、3.0mmであった。凹部22の直径C22は、実施例4~8を除き3.0mm、径方向凹部列の凹部の数を8個とした。凹部22の深さD22は、実施例9~13を除き0.9mmとした。ディンプル配置領域のうちの谷部群が形成された領域の面積(セレーション加工領域)に対する凹部の面積の総和は、実施例14~18を除き37%とした。ディンプル配置領域のタイヤ周上に占めるタイヤ回転中心に対する占有角度は、実施例19~22を除き、230度とした。その他、表1~表5およびここで説明する仕様を除く他の仕様は、図1~図4および図6~図8を参照して説明した上記実施形態と同じ仕様とした。
 表1~5において、セレーション加工領域が「有」である場合は、隣接する谷部間の間隔が一定であることを意味する。「径方向凹部列の周方向間隔」の欄に示す「不均一」、「一定」は、径方向凹部列のタイヤ周方向間隔がタイヤ周方向に一定でない(周期的である)こと、一定(タイヤ径方向の中央位置におけるタイヤ周方向間隔1.0mm)であることをそれぞれ意味する。
 これら試作したタイヤをリムに組み付け、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸を目立たせるために300kPaの内圧を充填し、小型FF車両に装着し、外観不良として生じる、タイヤ構造等に起因したサイドウォール表面の凹凸の視認性を評価した。
 タイヤ構造等に起因した凹凸の評価は、タイヤから1m離れた位置に100人のモニターが立ってそれぞれ目視したときに、サイドウォール表面のタイヤ構造等に起因した凹凸(凹凸の段差はレーザ形状測定器にて実測)を確認できるかを調べ、その結果を集計して以下のように評価した。
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが95人以上であるとき 評点110
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが90人以上94人以下であるとき 評点108
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが80人以上89人以下であるとき 評点106
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが70人以上79人以下であるとき 評点104
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが60人以上69人以下であるとき 評点102
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが50人以上59人以下であるとき 評点100
 凹凸を明瞭に認識できないモニターが49人以下であるとき 評点97
 なお、凹凸を明瞭に認識できないとは、モニターが、サイドウォール表面にタイヤ構造等に起因した凹凸を確認できなかったことを意味する。観察結果を、表1~5に示す。表1において、従来例の「凹部なし」とは、サイドウォールに、凹部が形成されたディンプル配置領域が存在しないことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1と比較例1の評価結果から、径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔が不均一である場合には、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性が向上することが分かる。
 実施例1~3と、比較例2、3の評価結果から、T/Pが4.0~20.0の範囲内である場合には、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性が向上することが分かる。
 実施例1~3と、比較例4の評価結果から、セレーション加工領域が有る場合には、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性が向上することが分かる。
 実施例1~3と従来例の評価結果から、凹部を有するディンプル配置領域がサイドウォールに設けられている場合は、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性が格段に向上することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例4~8の評価結果から、凹部の直径が1.0~5.0mmである場合は、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性がさらに向上することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例9~13の評価結果から、凹部の深さが0.3~1.5mmである場合は、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性がさらに向上することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4において、「凹部の面積/セレーション加工領域の面積」は、セレーション加工領域、すなわち、ディンプル配置領域のうちの谷部群が形成された領域の面積に対する、凹部の面積の総和を意味する。
 実施例14~18の評価結果から、セレーション加工領域に対する、凹部の面積が25~60%である場合は、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性がさらに向上することが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5において、「占有角度」は、ディンプル配置領域のタイヤ周上に占めるタイヤ回転中心に対する占有角度を意味する。
 実施例19~22の評価結果から、占有角度が140~300度である場合は、タイヤ構造等に起因した凹凸の視認性がさらに向上することが分かる。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 空気入りタイヤ
2 サイドウォール
1a タイヤのタイヤ径方向内側の端部
2a 平滑面
11 ディンプル配置領域
11A ディンプル配置領域の部分
11B 谷部群が形成されたディンプル配置領域の領域
12 延長領域
13 標章表示領域
22 凹部
21 径方向凹部列
20 径方向凹部列群
30 谷部群
31 谷部
32 山部
C 凹部の直径
G 凹部の縁間の最短距離
P 隣接する径方向凹部列間の間隔
Pmax 最大間隔
Pmin 最小間隔
PT 周期パターン
T ディンプル配置領域の径方向長さ
α 占有角度

Claims (19)

  1.  サイドウォール部を有する空気入りタイヤであって、
     前記サイドウォール部は、複数のディンプル状の凹部がタイヤ径方向に配列した径方向凹部列がタイヤ周上に複数設けられ、タイヤ周方向に隣接する2つの前記径方向凹部列のタイヤ周方向の間隔がタイヤ周方向に段階的に又は連続的に変化した径方向凹部列群と、前記凹部のそれぞれをサイドウォール表面において囲むよう設けられた一方向に延びる複数の線状の谷部を有する谷部群と、がサイドウォール表面に形成された、タイヤ径方向の長さがタイヤ周上で一定であるディンプル配置領域を有し、
     前記ディンプル配置領域は、前記空気入りタイヤのタイヤ幅方向長さが最大となるタイヤ径方向位置を含み、前記タイヤのタイヤ径方向内側の端部から前記空気入りタイヤの断面高さの30~80%の高さにあり、
     前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向長さTと、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向中央における、前記径方向凹部列群のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列間のタイヤ周方向の間隔Pとの比T/Pが、4.0≦T/P≦20.0である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  タイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列に含まれる凹部の面積の総和を、前記ディンプル配置領域のうち前記2つの径方向凹部列のすべての凹部を当該凹部と接して囲む扇形の仮想領域の面積で割り算して得られる凹部占有率の最小値は20~30%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記凹部占有率の最大値は50~60%である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置における、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔のうちタイヤ周方向に最大の間隔が、前記凹部のいずれの直径よりも大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置における、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔のうちタイヤ周方向に最小の間隔が、前記凹部のいずれの直径よりも小さい、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記凹部の直径は、1.0~5.0mmである、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記凹部の深さは、0.3~1.5mmである、請求項1から6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記凹部の面積の総和は、前記ディンプル配置領域のうちの前記谷部群が形成された領域の面積の25~60%である、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記サイドウォール部に用いられるゴム部材のJISに準拠する硬度が45~60である、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記径方向凹部列は、前記径方向凹部列間のタイヤ周方向間隔が、段階的に又は連続的に大きくなった後、段階的に又は連続的に小さくなる周期パターンがタイヤ周方向に繰り返されるよう配置され、
     前記径方向凹部列内の凹部の数が、前記周期パターンに含まれる前記径方向凹部列の数の1~3倍である、請求項1~9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記径方向凹部列内の凹部間で直径が異なることにより、タイヤ径方向に隣接する2つの凹部の縁間の最短距離がタイヤ径方向に変化し、前記凹部の縁間の最短距離はいずれも互いに異なる、請求項1~10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記径方向凹部列内の凹部の直径が、タイヤ径方向の内側又は外側に位置する凹部であるほど大きくなり、前記径方向凹部列群のうちタイヤ周方向に隣接する2つの径方向凹部列間で、凹部の直径が大きくなるタイヤ径方向の向きが異なる、請求項1から11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記谷部群のうち隣接する2つの前記谷部の間には、前記谷部の谷底部に対してサイドウォール厚み方向外側に突出する山部が形成され、
     サイドウォール表面において前記山部がサイドウォール厚み方向外側に最も突出している、請求項1~12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14.  前記サイドウォール部は、さらに、サイドウォール表面に標章を表示する領域であって、タイヤ周上の少なくとも2箇所に設けられる標章表示領域を有し、
     前記ディンプル配置領域には、さらに、前記標章表示領域に対してタイヤ周方向に沿って隣接して配置され、前記径方向凹部列群および前記谷部群と同じ径方向凹部列群および谷部群を備える、前記ディンプル配置領域の延長領域が付加され、
     前記延長領域を除く前記ディンプル配置領域のタイヤ周上に占めるタイヤ回転中心に対する占有角度は140~300度である、請求項1~13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  15.  タイヤ周方向に隣接する2つの前記谷部の間隔に対する前記凹部の直径の比が、3~10である、請求項1~14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  16.  前記谷部の深さに対する前記凹部の深さの比が、4~8である、請求項1から15のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  17.  前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤ周方向長さの総和をR、前記ディンプル配置領域のタイヤ径方向の中央位置におけるタイヤの周方向長さをLとしたとき、比R/Lが0.4~0.8である、請求項1から16のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  18.  前記サイドウォール部のサイドゲージは、最小の部分が1.5~3.0mmである、請求項1から17のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  19.  さらに、タイヤ周方向に引き揃えられた複数本のカーカスコードからなり、タイヤ周方向の一端部と他端部とを重ねあわせたスプライス部を有するカーカス層を有し、
     前記カーカス層の層数は1である、請求項1から18のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2014/072106 2013-08-26 2014-08-25 空気入りタイヤ WO2015029927A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174932A JP6331289B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 空気入りタイヤ
JP2013-174932 2013-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029927A1 true WO2015029927A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52586485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072106 WO2015029927A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-25 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6331289B2 (ja)
WO (1) WO2015029927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11173751B2 (en) 2018-07-02 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11225112B2 (en) 2017-07-24 2022-01-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sidewall treatment for cooling and aerodynamics

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919503B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2019203077A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7427947B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2023032836A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321243A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Bridgestone Corp 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2010260376A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012106583A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012148651A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012162177A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071651A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321243A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Bridgestone Corp 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2010260376A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012106583A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012148651A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012162177A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071651A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225112B2 (en) 2017-07-24 2022-01-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sidewall treatment for cooling and aerodynamics
US11173751B2 (en) 2018-07-02 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042535A (ja) 2015-03-05
JP6331289B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015029927A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5310805B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9090130B2 (en) Pneumatic tire
JP6318618B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010140524A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149607B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4947225B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009298397A (ja) 空気入りタイヤ
US10384493B2 (en) Pneumatic tire
JP6617560B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071669A (ja) 空気入りタイヤ
JP6597142B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015029928A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5467081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015033983A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015212117A (ja) 空気入りタイヤ
US20150053325A1 (en) Pneumatic tire
JP2023032836A (ja) 空気入りタイヤ
US9663154B2 (en) Resistance reduction structure for vehicle and vehicle
JP5891682B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2017090135A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020100205A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019108083A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032829A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216112A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14840076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14840076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1