WO2015029762A1 - ピストンロッドの製造方法 - Google Patents

ピストンロッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029762A1
WO2015029762A1 PCT/JP2014/071190 JP2014071190W WO2015029762A1 WO 2015029762 A1 WO2015029762 A1 WO 2015029762A1 JP 2014071190 W JP2014071190 W JP 2014071190W WO 2015029762 A1 WO2015029762 A1 WO 2015029762A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
rod head
piston rod
head
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/071190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 信行
Original Assignee
Kyb-Ys株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb-Ys株式会社 filed Critical Kyb-Ys株式会社
Priority to KR1020167004308A priority Critical patent/KR101805326B1/ko
Priority to EP14840755.4A priority patent/EP3040587B1/en
Priority to CN201480046515.3A priority patent/CN105473908B/zh
Priority to US14/914,006 priority patent/US9873165B2/en
Publication of WO2015029762A1 publication Critical patent/WO2015029762A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1457Piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J7/00Piston-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/003Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/36Material joints by welding

Definitions

  • the rod body and the rod head are manufactured by processing a steel material manufactured by continuous casting. Impurities due to center segregation are present in the center of the steel material produced by continuous casting. Therefore, when the rod body and the rod head are joined by friction welding, there is a risk that delayed fracture occurs at the center segregation portion.
  • the manufacturing method of the piston rod according to this embodiment is to manufacture the piston rod 1 by joining the rod body 2 and the rod head 3 by friction welding.
  • the piston rod 1 is inserted into a cylinder body of a fluid pressure cylinder used as an actuator (not shown) so as to freely advance and retract.
  • the end surfaces 2c and 3c of the rod body 2 and the rod head 3 are joined by friction welding.
  • the procedure of the friction welding which is a 1st process is demonstrated concretely.
  • the rod body 2 and the rod head 3 are arranged coaxially so that the end faces 2c, 3c face each other.
  • the rod body 2 is further pressed against the rod head 3 side with a large load, and the high temperature portion in the vicinity of the joining surface 11 is plastically flowed to the outer peripheral side as shown in FIG.
  • the high temperature portion in the vicinity of the bonding surface 11 is discharged as the burr 12 on the outer peripheral side, even if impurities exist on the bonding surface 11, the effect of discharging the impurities is high, and the bonding surface 11. Will be clean.
  • the burr 12 is discharged until the boundary point 12c between the burr 12a of the rod body 2 and the burr 12b of the rod head 3 is outside the outer peripheral surfaces of the rod body 2 and the rod head 3, as shown in FIG. Done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

 中実のロッド本体と中実のロッドヘッドとを接合してピストンロッドを製造するピストンロッドの製造方法であって、ロッド本体とロッドヘッドとの互いの端面を摩擦圧接にて接合する第1工程と、ロッドヘッド側から、ロッド本体とロッドヘッドとの接合面を貫通するように軸心部に穴加工を施す第2工程と、を備える。

Description

ピストンロッドの製造方法
 本発明は、ピストンロッドの製造方法に関するものである。
 一般的に、ロッド本体及びロッドヘッドは、連続鋳造にて製造される鉄鋼材料を加工することによって製造される。連続鋳造にて製造される鉄鋼材料の中心部には、中心偏析による不純物が存在する。そのため、ロッド本体とロッドヘッドを摩擦圧接にて接合すると、中心偏析部分で遅れ破壊が発生するおそれがある。
 JP2011-56531Aには、ロッド本体及びロッドヘッドの軸心部を端面からくり抜き、中心偏析による不純物を除去する工程と、ロッド本体とロッドヘッドとの互いの端面を摩擦圧接にて接合する工程と、を備えるピストンロッドの製造方法が開示されている。
 JP2011-56531Aに開示されるピストンロッドの製造方法によれば、軸心部に存在する不純物を除去した後、互いの端面を摩擦圧接にて接合することによって一体化するため、接合面に不純物のないピストンロッドを製造することができる。したがって、JP2011-56531Aに開示されるピストンロッドの製造方法によれば、ロッド本体とロッドヘッドとの接合強度を向上させることができる。
 JP2011-56531Aに開示されるピストンロッドの製造方法では、摩擦圧接前に、ロッド本体及びロッドヘッドの端面をくり抜いているため、摩擦圧接によって接合面の内周側にビードが発生する。摩擦圧接後に内周側に形成されるビードは除去することができないため、ビード根元部に応力が集中し、接合体が接合面から破壊するおそれがある。
 本発明は、接合体の耐久性の低下を抑制することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、中実のロッド本体と中実のロッドヘッドとを接合してピストンロッドを製造するピストンロッドの製造方法であって、前記ロッド本体と前記ロッドヘッドとの互いの端面を摩擦圧接にて接合する第1工程と、前記ロッドヘッド側から、前記ロッド本体と前記ロッドヘッドとの接合面を貫通するように軸心部に穴加工を施す第2工程と、を備える。
図1は、ピストンロッドの製造工程前のロッド本体及びロッドヘッドを示す平面図であり、一部断面にて示す。 図2は、本発明の実施形態に係るピストンロッドの製造方法の第1工程を示す図であり、一部断面にて示す。 図3は、本発明の実施形態に係るピストンロッドの製造方法の第2工程を示す図であり、一部断面にて示す。 図4は、本発明の実施形態に係るピストンロッドの製造方法によって製造されたピストンロッドを示す図であり、ピストンロッドの外周のバリを切除しない場合を示す。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
 本実施形態に係るピストンロッドの製造方法は、ロッド本体2とロッドヘッド3とを摩擦圧接にて接合してピストンロッド1を製造するものである。本実施形態では、ピストンロッド1は、アクチュエータ(図示せず)として用いられる流体圧シリンダのシリンダ本体に進退自在に挿入される。
 ロッド本体2及びロッドヘッド3は、連続鋳造にて製造される中実の炭素鋼を加工することによって製造される。炭素鋼としては、例えば炭素量0.45%の鋼が用いられる。
 図1を参照して、ロッド本体2及びロッドヘッド3について説明する。図1は、ピストンロッド1の製造工程前(摩擦圧接前)のロッド本体2及びロッドヘッド3を示す平面図である。
 ロッド本体2は、シリンダ本体内を摺動するピストン(図示せず)が連結される小径部2aと、中実であって、小径部2aよりも大径の大径部2bと、を有する。ロッド本体2の大径部2bには、平面状の端面2cが形成される。
 ロッドヘッド3は、負荷に連結される環状のクレビス3aと、中実であって、ロッド本体2の大径部2bと同径の胴部3bと、を有する。胴部3bには、平面状の端面3cが形成される。
 ピストンロッド1は、ロッド本体2における中実の大径部2bの端面2cとロッドヘッド3における中実の胴部3bの端面3cとを摩擦圧接にて接合して一体化することによって製造される。
 ロッド本体2及びロッドヘッド3は、連続鋳造にて製造される中実の鉄鋼材料を加工することによって製造されるものである。溶鋼中の不純物は、固体よりも液体に残る傾向があるため、連続鋳造では、最後に凝固する軸心部に不純物が集積し易い。このため、連続鋳造にて製造される鉄鋼材料の軸心部には、中心偏析による不純物が存在する。したがって、ロッド本体2の軸心部及びロッドヘッド3の胴部3bの軸心部には、中心偏析による不純物が存在する。図1~図3において、不純物10は点線にて模式的に示す。
 次に、図2及び図3を参照して、ピストンロッド1の製造工程について説明する。
 まず、第1工程では、ロッド本体2とロッドヘッド3との互いの端面2c,3cを摩擦圧接にて接合する。以下に、第1工程である摩擦圧接の手順を具体的に説明する。
 (1)図1に示すように、ロッド本体2とロッドヘッド3とを互いの端面2c,3cが対向するように同軸的に配置する。
 (2)次に、図2に示すように、ロッドヘッド3を軸中心に回転させた状態で、ロッド本体2をロッドヘッド3に向けて移動させてロッド本体2の端面2cをロッドヘッド3の端面3cに押し付け、接合面11にて摩擦熱を発生させる。摩擦熱によって接合面11近傍が軟化する。
 (3)押し付けによるロッド本体2の移動が予め定められた所定変位に達した時点でロッドヘッド3の回転を停止させる。
 (4)ロッド本体2を大きな荷重でさらにロッドヘッド3側に押し付け、接合面11近傍の高温部を、図2に示すように、外周側に塑性流動させてバリ12として排出する。このように、接合面11近傍の高温部は、外周側にバリ12として排出されるため、仮に、接合面11に不純物が存在していたとしても、不純物を排出する効果が高く、接合面11は清浄となる。なお、バリ12の排出は、ロッド本体2のバリ12aとロッドヘッド3のバリ12bとの境界点12cが、図2に示すように、ロッド本体2及びロッドヘッド3の外周面の外側となるまで行われる。
 (5)最後に、上記(4)の押し付け状態を所定時間保持することによって、接合面11におけるロッド本体2とロッドヘッド3との相互拡散を促進させ、両者の接合が完了する。以上のようにして、摩擦圧接によるロッド本体2とロッドヘッド3との接合が行われる。
 図3に示すように、ピストンロッド1の外周側のバリ12は接合完了後に切除され、ロッド本体2とロッドヘッド3との外周は滑らかに連続した状態に加工される。ピストンロッド1の外周側のバリ12は、第1工程の完了後に切除してもよいし、後述する第2工程の完了後に切除してもよい。また、図4に示すように、バリ12の切除を行わず、ピストンロッド1の外周側にバリ12が残っていてもよい。
 第1工程の完了後には、ロッド本体2とロッドヘッド3との摩擦圧接部に対して、超音波探傷などの非破壊試験による品質検査が行われる。このような品質検査によって、摩擦圧接部における接合の不具合などを検出することができる。
 次に、第2工程では、図3に示すように、ロッドヘッド3側から、ロッド本体2とロッドヘッド3との接合面11を貫通するような穴13を軸心部に形成する穴加工が行われる。
 第2工程である穴加工は、ドリル等の切削工具をロッドヘッド3側から、ロッドヘッド3及びロッド本体2の軸心部を通るように挿入することにより行われる。切削工具は、図3における左側からロッドヘッド3のクレビス3a、胴部3bに渡ってロッドヘッド3の軸心部を通るように挿入される。切削工具は、ロッド本体2とロッドヘッド3との接合面11に達すると、そのまま接合面11を貫通する。切削工具は、ロッド本体2の軸心部を通り所定の深さに達するまで挿入される。このように、第2工程では、ロッド本体2とロッドヘッド3との接合面11を貫通するように切削工具が挿入されて穴加工が行われる。
 接合面11を貫通した後の切削工具の挿入深さは、第1工程で形成されるロッド本体2とロッドヘッド3との接合体に対して、試験や検査を行うことで決定される。具体的には、第1工程で形成される接合体のいくつかをサンプル品として試験や検査を行うことにより、不純物10が集積した中心偏析部のうち除去が必要となる部分の深さが決定される。また、穴加工により形成される穴13の穴径についても、深さと同様に接合体に対する試験や検査の結果によって最適な径が選定される。
 このように穴加工を行うことにより、遅れ破壊の原因となる軸心部の中心偏析部分を除去することができる。また、ロッド本体2とロッドヘッド3との接合面11を貫通するように穴加工が行われるため、接合面11での遅れ破壊に起因した分離破壊の発生を防止することができる。
 また、ロッド本体2とロッドヘッド3とを摩擦圧接により接合する第1工程の後に、中心偏析を除去する穴加工である第2工程が行われる。このため、ピストンロッド1の穴13の内周にビードが存在することがない。したがって、穴13の内周側に応力集中することもない。
 さらに、本実施形態では、第1工程で形成されたロッド本体2とロッドヘッド3との接合体に対する試験や検査に基づいて、穴13の深さ及び径が決定される。このため、材料ロットの違いなどによってロッド本体2及びロッドヘッド3の除去が必要な中央偏析部の深さや径が異なっても、確実に軸心部の中心偏析部を除去することができる。
 なお、第2工程で形成される穴13は、プラグなどを用いて開口部を封止してもよい。このようにすることで、ピストンロッド1が錆の発生しやすい場所で使用される場合に、穴13内部での錆の発生を防止することができる。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 本実施形態におけるピストンロッド1の製造方法では、ロッド本体2とロッドヘッド3との端面2c,3cが摩擦圧接により接合された後に、ロッドヘッド3側から接合面11を貫通するように軸心部に穴加工を施す。このため、中心偏析による不純物10を除去することができる。また、ピストンロッド1の穴13の内部にビードが存在しないため、穴13の内周側に応力が集中することもない。したがって、接合体の耐久性の低下を抑制することができる。
 また、ロッド本体2とロッドヘッド3との接合体に穴加工を施すことにより、中心偏析による不純物10を除去することができるため、中心偏析による不純物10が多く、比較的品質が良くない材料を用いてピストンロッド1を製造することができる。つまり、本実施形態によれば、比較的品質が良くない安価な材料を用いてピストンロッド1を製造することができるため、製造コストを低減することができる。
 また、あらかじめロッド本体2とロッドヘッド3の軸心部を端面からくり抜き、その後に摩擦圧接を行うピストンロッドの製造方法の場合には、得られる接合体の内部にすでに空洞が存在する。このような場合には、摩擦圧接部に対して非破壊試験による品質検査を行うと空洞を欠陥として検出してしまう。これに対し、本実施形態では、摩擦圧接による接合の後に、軸心部に穴加工を施すため、穴13が形成される前に摩擦圧接部に対して非破壊試験による品質検査を実施することができる。したがって、本実施形態によれば、摩擦圧接部に対する非破壊試験による品質検査において、内部の空洞を欠陥として検出するような事態は起こらず、確実に欠陥品のみを検出することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2013年8月26日に日本国特許庁に出願された特願2013-174759に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (1)

  1.  中実のロッド本体と中実のロッドヘッドとを接合してピストンロッドを製造するピストンロッドの製造方法であって、
     前記ロッド本体と前記ロッドヘッドとの互いの端面を摩擦圧接にて接合する第1工程と、
     前記ロッドヘッド側から、前記ロッド本体と前記ロッドヘッドとの接合面を貫通するように軸心部に穴加工を施す第2工程と、を備えるピストンロッドの製造方法。
PCT/JP2014/071190 2013-08-26 2014-08-11 ピストンロッドの製造方法 WO2015029762A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167004308A KR101805326B1 (ko) 2013-08-26 2014-08-11 피스톤 로드의 제조 방법
EP14840755.4A EP3040587B1 (en) 2013-08-26 2014-08-11 Method for manufacturing piston rod
CN201480046515.3A CN105473908B (zh) 2013-08-26 2014-08-11 活塞杆的制造方法
US14/914,006 US9873165B2 (en) 2013-08-26 2014-08-11 Piston rod manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174759A JP5795785B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 ピストンロッドの製造方法
JP2013-174759 2013-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029762A1 true WO2015029762A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52586331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/071190 WO2015029762A1 (ja) 2013-08-26 2014-08-11 ピストンロッドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9873165B2 (ja)
EP (1) EP3040587B1 (ja)
JP (1) JP5795785B2 (ja)
KR (1) KR101805326B1 (ja)
CN (1) CN105473908B (ja)
WO (1) WO2015029762A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071132B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-01 Kyb株式会社 接合体
CN107498273A (zh) * 2017-08-04 2017-12-22 原平市恒泰隆机械有限公司 一种活塞杆的不锈钢焊接及车削工艺
DE112019004864T5 (de) * 2018-09-27 2021-06-10 Kyb-Ys Co., Ltd. Herstellungsverfahren eines Verbindungskörpers
JP7229380B2 (ja) * 2019-09-26 2023-02-27 日立Astemo株式会社 ロッドの製造方法
CN111590040B (zh) * 2020-04-16 2022-04-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种提升齿轮钢质量的小方坯连铸生产方法
US11654506B2 (en) * 2021-10-22 2023-05-23 Halliburton Energy Services, Inc. Processing route to design and manufacture highly configurable non-magnetic down-hole sensor collars

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194711A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Rolls Royce Plc 管状部品を溶接する方法
JP2011056531A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Kyb Co Ltd ピストンロッドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399801A (en) * 1967-09-06 1968-09-03 John H. Bent Expansible plug for fluid systems
JPS61123488A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Yamaha Motor Co Ltd シリンダスリ−ブの製造方法
US20100163601A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 General Electric Company Friction weld vibration quality monitoring system
DE102009059055A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 MAHLE International GmbH, 70376 Reibschweißverfahren, Reibschweißverbindung sowie Kolben für einen Verbrennungsmotor
CN201714894U (zh) * 2010-07-05 2011-01-19 南阳淅减汽车减振器有限公司 一种减振器活塞杆总成
DE102011103883A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens und Kolben für eine Kolbenmaschine
CN103062399A (zh) * 2013-01-15 2013-04-24 哈尔滨东安液压机械股份有限公司 减速顶用组合结构摩擦焊接活塞毛料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194711A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Rolls Royce Plc 管状部品を溶接する方法
JP2011056531A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Kyb Co Ltd ピストンロッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473908A (zh) 2016-04-06
KR20160033204A (ko) 2016-03-25
US9873165B2 (en) 2018-01-23
US20160199951A1 (en) 2016-07-14
JP2015042891A (ja) 2015-03-05
KR101805326B1 (ko) 2017-12-05
CN105473908B (zh) 2017-12-01
JP5795785B2 (ja) 2015-10-14
EP3040587A4 (en) 2017-03-15
EP3040587A1 (en) 2016-07-06
EP3040587B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015029762A1 (ja) ピストンロッドの製造方法
WO2011030595A1 (ja) ピストンロッドの製造方法
JP2009103187A5 (ja)
CN102211248A (zh) 一种石油钻杆接头、钻杆及惯性摩擦焊接工艺和工装
JP2015042891A5 (ja)
JP5802453B2 (ja) ディスクブレーキの製造方法
JP2009103187A (ja) ディスクブレーキおよびディスクブレーキの製造方法
US7988032B2 (en) Method of welding tubular components
WO2016056341A1 (ja) 接合部の判定方法、及び接合材の製造方法
JP6395686B2 (ja) 線巻式圧力容器
JP6718326B2 (ja) 管台の溶接方法、管台の検査方法及び管台の製造方法
CN110430963B (zh) 接合体的制造方法、接合体、缸筒和活塞杆
JP2018167276A5 (ja)
JP4931579B2 (ja) 摩擦圧接におけるバリ処理方法
JP2016068127A (ja) 接合方法及び接合体
KR20140141282A (ko) 대형 파이프 이음용 대형 플랜지의 제조방법
KR101663243B1 (ko) 관이음 접속부의 제조방법
JP5029620B2 (ja) 筒状部材の製造方法
US11325193B2 (en) Cutting tool and method of assembling cutting tool
JP5700995B2 (ja) 摩擦撹拌接合用治具、および摩擦撹拌接合の裏当て部材
US20140013821A1 (en) Method of Evaluating Friction Stir Welding Defects
KR20140145083A (ko) 빌트 중공 밸브 제작 방법
JP2009184060A (ja) 金属製部品の加工方法及び金属製部品の加工装置
JP6009417B2 (ja) 中空エンジンバルブの製造方法
JP2015157302A (ja) 摩擦攪拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480046515.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14840755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167004308

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014840755

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014840755

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14914006

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE