JP7229380B2 - ロッドの製造方法 - Google Patents

ロッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229380B2
JP7229380B2 JP2021548439A JP2021548439A JP7229380B2 JP 7229380 B2 JP7229380 B2 JP 7229380B2 JP 2021548439 A JP2021548439 A JP 2021548439A JP 2021548439 A JP2021548439 A JP 2021548439A JP 7229380 B2 JP7229380 B2 JP 7229380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming member
shaft portion
main shaft
outer peripheral
portion forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059831A1 (ja
JPWO2021059831A5 (ja
Inventor
靖久 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021059831A1 publication Critical patent/JPWO2021059831A1/ja
Publication of JPWO2021059831A5 publication Critical patent/JPWO2021059831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229380B2 publication Critical patent/JP7229380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3221Constructional features of piston rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/003Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units

Description

本発明は、ロッドの製造方法に関する。
2部材を摩擦圧接してロッドを製造する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5873737号公報
ところで、ロッドの製造品質を向上させることが要望されている。
したがって、本発明は、製造品質を向上させることができるロッドの製造方法の提供を目的とする。
本発明の一実施形態は、ロッドにおける摺接部材に摺接する部位となる中空の第1部材と、前記ロッドにおける前記摺接部材とは摺接しない部位となり、前記第1部材の外径寸法よりも小さい外径寸法の部分を有して形成される第2部材と、を準備する工程と、前記第1部材の外周面に対し拘束部材を当接させる拘束工程と、前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくともいずれか一方を回転させながら前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とを接近させる工程と、前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とが接触した後、前記第1部材および前記第2部材を軸方向に所定量押し込んで、前記第1部材と前記第2部材とを摩擦による溶接接合により結合する工程と、を含む、構成とした。
本発明の一実施形態によれば、製造品質を向上させることができる。
本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されるロッドを含むシリンダ装置を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されるロッドの接合前の分解図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法を示す工程図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法で用いられる摩擦圧接機の要部を示す一部を断面とした正面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法で用いられる拘束部材を示す正面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法で用いられる拘束部材の分割体を示す側面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における取付軸部形成部材接近工程を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における取付軸部結合工程直前の状態を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における取付軸部結合工程後の状態を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における連結軸部形成部材接近工程を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における連結軸部結合工程直前の状態を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法における連結軸部結合工程後の状態を示す断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されたロッドを示す一端側の断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されたロッドを示す他端側の断面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されたロッドの溶接部近傍の断面写真である。 他のロッドの溶接部近傍の断面写真である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されたロッドの主軸部形成部材の一端部の断面写真である。 他のロッドの主軸部形成部材の一端部の断面写真である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法で用いられる拘束部材の変形例を示す正面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法で用いられる摩擦圧接機の要部の変形例を示す一部を断面とした正面図である。 本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法により製造されるロッドの変形例を示す断面図である。
本発明に係る一実施形態のロッドの製造方法について、図面を参照しつつ以下に説明する。
図1は、本実施形態のロッドの製造方法により製造されるロッド41を含むシリンダ装置11を示すものである。このシリンダ装置11は、自動車や鉄道車両等の車両のサスペンション装置に用いられる緩衝器であり、具体的には自動車のストラット型サスペンションに用いられる緩衝器である。シリンダ装置11は、作動流体としての作動液体が封入される円筒状の内筒12と、内筒12よりも大径で内筒12の外周側に設けられ内筒12との間に作動流体としての作動液体および作動気体が封入されるリザーバ室13を形成する有底筒状の外筒14と、を有している。内筒12と外筒14とが二重筒状のシリンダ15を構成している。シリンダ装置11は、作動液体として油液が用いられる油圧緩衝器である。
外筒14は、金属製の一部材からなる一体成形品であり、円筒状の側壁部21と、側壁部21の軸方向の一端側を閉塞する底部22と、側壁部21の底部22とは反対側の開口部23とを有している。言い換えれば、外筒14は、一端側に開口部23を有しており、他端側に底部22を有している。外筒14の一端側の開口部23は、シリンダ15の一端側の開口部23となっている。内筒12は、金属製の一部材からなる一体成形品であり、円筒状をなしている。
シリンダ装置11は、内筒12の軸方向の一端部に嵌合される円板状のベース部材30と、内筒12の軸方向の他端部および外筒14の側壁部21の軸方向の開口部23側に嵌合される円環状のロッドガイド31(摺接部材)と、を有している。内筒12は、ベース部材30を介して外筒14の底部22に係合しており、ロッドガイド31を介して外筒14の側壁部21の開口部23側に係合している。この状態で、内筒12は、外筒14に対して径方向に位置決めされている。
シリンダ装置11は、ロッドガイド31の底部22とは反対側に、円環状のシール部材33(摺接部材)を有している。このシール部材33も、ロッドガイド31と同様に側壁部21の開口部23側の内周部に嵌合されている。側壁部21の底部22とは反対の端部には、カール加工によって径方向内方に塑性変形させられた加締め部34が形成されており、シール部材33は、この加締め部34とロッドガイド31とに挟持されている。シール部材33は、外筒14の開口部23側、すなわちシリンダ15の開口部23側を封止するものである。
シリンダ装置11は、シリンダ15内に設けられるピストン35を有している。ピストン35は、シリンダ15の内筒12に摺動可能に嵌装されている。ピストン35は、シリンダ15の内筒12内を摺動するとともに内筒12内を第1室38と第2室39との2室に分けている。第1室38は、内筒12内のピストン35とロッドガイド31との間に設けられ、第2室39は、内筒12内のピストン35とベース部材30との間に設けられている。内筒12内の第2室39は、内筒12の一端側に設けられたベース部材30によって、リザーバ室13と画成されている。第1室38および第2室39には作動液体である油液が充填されており、リザーバ室13には作動気体であるガスと作動液体である油液とが充填されている。
シリンダ装置11は、ロッド41を有している。ロッド41は、一方の端部がシリンダ15内でピストン35と結合され、シリンダ15の開口部23に設けられるロッドガイド31およびシール部材33を通り開口部23を介して他方の端部がシリンダ15から突出している。ロッド41は、ロッドガイド31およびシール部材33に摺接する。ロッド41は、軸方向の中間の主軸部42(第1部材)と、軸方向の一端の取付軸部43(第2部材)と、軸方向の他端の連結軸部44(第2部材)とを有している。取付軸部43は、主軸部42の軸方向の一端から軸方向外側に突出しており、連結軸部44は、主軸部42の軸方向の他端から軸方向外側に突出している。シリンダ装置11は、例えば、ロッド41が取付軸部43において車体側に取り付けられ、シリンダ15の外筒14が車輪側に取り付けられる。
主軸部42は、外周面51aが円筒面状の主外周部51を有している。主軸部42の外周部は、主外周部51を主体としており、軸方向の連結軸部44側の端部に、外周面52aがテーパ面からなるテーパ部52が形成されている。主軸部42は、軸方向の取付軸部43側の端部の一端部53が、軸方向の取付軸部43側に向いて軸直交方向に広がる端面53aを有しており、軸方向の連結軸部44側の端部である他端部55が、軸方向の連結軸部44側に向いて軸直交方向に広がる端面55aを有している。
取付軸部43は、全体として主軸部42の外周面51aよりも外径が小径である。取付軸部43には外周部にオネジ57が形成されている。取付軸部43は、軸方向の主軸部42とは反対側の端部である先端部59が、軸方向の主軸部42とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な先端面59aを有している。
連結軸部44は、全体として主軸部42の外周面51aよりも外径が小径である。連結軸部44は、軸方向の主軸部42側の外周部が、外周面62aが一定径の円筒面状とされた嵌合外周部62となっており、軸方向の主軸部42とは反対側の外周部がオネジ65となっている。連結軸部44は、軸方向の主軸部42とは反対側の端部である先端部68が、軸方向の主軸部42とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な先端面68aを有している。
ロッド41には、上記したピストン35がナット71によって連結されている。すなわち、ロッド41の連結軸部44の嵌合外周部62にピストン35が嵌合され、連結軸部44のオネジ65にナット71が螺合されることによって、ピストン35がロッド41に取り付けられている。
ロッド41は、シリンダ15の開口部23側に設けられたロッドガイド31およびシール部材33を通ってシリンダ15から外部へと延出している。ロッド41は、主軸部42が、主外周部51においてロッドガイド31およびシール部材33と摺接する。言い換えれば、シリンダ15の開口部23に設けられたロッドガイド31およびシール部材33がロッド41の主外周部51の外周面51aと摺接する。
ここで、ロッド41は、主軸部42の主外周部51のみがロッドガイド31およびシール部材33と摺接することになる。よって、ロッド41の取付軸部43は、ロッドガイド31と摺接することはなく、シール部材33と摺接することもない。ロッド41の連結軸部44も、ロッドガイド31と摺接することはなく、シール部材33と摺接することもない。
ロッド41は、ロッドガイド31に案内されて、シリンダ15に対して、ピストン35と一体に軸方向に移動する。シール部材33は、外筒14とロッド41との間を閉塞して、内筒12内の作動液体と、リザーバ室13内の作動気体および作動液体とが外部に漏出するのを規制する。よって、シール部材33は、シリンダ15の開口部23に設けられて、シリンダ15内に封入される作動流体をシールする。
ピストン35には、軸方向に貫通する通路74および通路75が形成されている。通路74,75は、第1室38と第2室39とを連通可能となっている。シリンダ装置11は、ピストン35に当接することで通路74を閉塞可能な円環状のディスクバルブ76を、ピストン35の軸方向の底部22とは反対側に有している。また、シリンダ装置11は、ピストン35に当接することで通路75を閉塞可能な円環状のディスクバルブ77を、ピストン35の軸方向の底部22側に有している。
ディスクバルブ76は、ロッド41がシリンダ15への進入量を増やす縮み側に移動しピストン35が第2室39を狭める方向に移動して第2室39の圧力が第1室38の圧力よりも所定値以上高くなると通路74を開くことになり、その際に減衰力を発生させる。ディスクバルブ77は、ロッド41がシリンダ15からの突出量を増やす伸び側に移動しピストン35が第1室38を狭める方向に移動して第1室38の圧力が第2室39の圧力よりも所定値以上高くなると通路75を開くことになり、その際に減衰力を発生させる。
ベース部材30には、軸方向に貫通する通路82および通路83が形成されている。通路82,83は第2室39とリザーバ室13とを連通可能となっている。シリンダ装置11は、ベース部材30の軸方向の底部22側に、ベース部材30に当接することで通路82を閉塞可能な円環状のディスクバルブ85を有しており、ベース部材30の軸方向の底部22とは反対側に、ベース部材30に当接することで通路83を閉塞可能な円環状のディスクバルブ86を有している。
ディスクバルブ85は、ロッド41が縮み側に移動しピストン35が第2室39を狭める方向に移動して第2室39の圧力がリザーバ室13の圧力よりも所定値以上高くなると通路82を開くことになり、その際に減衰力を発生させる。ディスクバルブ86は、ロッド41が伸び側に移動しピストン35が第1室38側に移動して第2室39の圧力がリザーバ室13の圧力より低下すると通路83を開くことになるが、その際にリザーバ室13から第2室39内に実質的に減衰力を発生させずに作動液体を流すサクションバルブである。
次に、本実施形態のロッド41の製造方法について説明する。
ロッド41は、その図1に示す主軸部42が、図2に示す主軸部形成部材42A(第1部材)で形成され、その図1に示す取付軸部43が、図2に示す取付軸部形成部材43A(第2部材)で形成され、その図1に示す連結軸部44が、図2に示す連結軸部形成部材44A(第2部材)で形成される。主軸部形成部材42A、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aは、別々の部品であり、これらが圧接で生じる摩擦による溶接接合で一体化される。なお、本実施形態では、取付軸部形成部材43A、連結軸部形成部材44Aの何れも摩擦による溶接接合で主軸部形成部材42Aに一体化する例を示すが、取付軸部形成部材43A、連結軸部形成部材44Aの何れか一方のみの主軸部形成部材42Aへの接合において本実施形態の技術を適用するようにしてもよい。
主軸部形成部材42Aは、円筒管であり、軸方向の全長にわたって中空となっている。主軸部形成部材42Aは、内周部の軸方向の一端部に取付軸部形成部材43Aが接合されることになる。主軸部形成部材42Aは、内周部の軸方向の取付軸部形成部材43Aが接合される側となる一端部が一端円錐孔状部101となっている。一端円錐孔状部101は、軸方向の外側ほど大径となるテーパ状の内周面101aを有している。一端円錐孔状部101の内周面101aの主軸部形成部材42Aの中心軸線に対する角度αは、3°以上、12°以下となっている。
主軸部形成部材42Aは、内周部の軸方向の他端部に連結軸部形成部材44Aが接合されることになる。主軸部形成部材42Aは、内周部の軸方向の連結軸部形成部材44Aが接合される側となる他端部が他端円錐孔状部103となっている。他端円錐孔状部103は、軸方向の外側ほど大径となるテーパ状の内周面103aを有している。他端円錐孔状部103の内周面103aの主軸部形成部材42Aの中心軸線に対する角度βは、3°以上、12°以下となっている。角度βは、角度αとほぼ等しい角度に設定されている。
主軸部形成部材42Aは、一端円錐孔状部101と他端円錐孔状部103との間が一定径の円筒面状の内周面105aを有する中間孔状部105となっている。また、主軸部形成部材42Aは、軸方向の一端にある一端部53Aが、一端円錐孔状部101に対し軸方向の中間孔状部105とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面53Aaを有している。また、主軸部形成部材42Aは、軸方向の他端にある他端部55Aが、他端円錐孔状部103に対し軸方向の中間孔状部105とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面55Aaを有している。また、主軸部形成部材42Aは、その外周部である主外周部51Aが一定径の円筒面状の外周面51Aaを有している。
一端円錐孔状部101は、主軸部形成部材42Aの長手方向に垂直な断面において主軸部形成部材42Aの内周面42Aaの中心を通り、主軸部形成部材42Aの長手方向に対し平行な軸線を基準軸線としたとき、主軸部形成部材42Aの一対の端部である一端部53Aと他端部55Aとのうち、一端部53Aを含む基準軸線の方向における所定の領域の範囲内であって、かつ主軸部形成部材42Aの内周側に設けられている。一端円錐孔状部101の内周面101aは、基準軸線からの半径の最大値が外周面51Aaにおける基準軸線からの半径よりも小さい。
他端円錐孔状部103は、主軸部形成部材42Aの長手方向に垂直な断面において主軸部形成部材42Aの内周面42Aaの中心を通り、主軸部形成部材42Aの長手方向に対し平行な軸線を基準軸線としたとき、主軸部形成部材42Aの一対の端部である一端部53Aと他端部55Aとのうち、他端部55Aを含む基準軸線の方向における所定の領域の範囲内であって、かつ主軸部形成部材42Aの内周側に設けられている。他端円錐孔状部103の内周面103aは、基準軸線からの半径の最大値が外周面51Aaにおける基準軸線からの半径よりも小さい。
主軸部形成部材42Aは、主外周部51Aが後に機械加工されて、図1に示すロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33に摺接する主軸部42の主外周部51となる。よって、主軸部形成部材42Aは、後にロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33に摺接する部位となる。また、主軸部形成部材42Aは、一端部53Aが後に機械加工されて、図1に示すロッド41の主軸部42における一端部53となり、他端部55Aが後に機械加工されて、主軸部42におけるテーパ部52および他端部55になる。
取付軸部形成部材43Aは、円柱状の部材であり、軸方向の全長にわたって中実となっている。取付軸部形成部材43Aは、軸方向の主軸部形成部材42Aに接合される側となる一端の外周部が円錐状外周部111となっている。円錐状外周部111は、軸方向の外側ほど小径となるテーパ状の外周面111aを有している。円錐状外周部111の外周面111aの取付軸部形成部材43Aの中心軸線に対する角度γは、3°以上、12°以下となっている。
また、取付軸部形成部材43Aは、円錐状外周部111以外の外周部が、一定径の円筒面状の外周面57Aaを有する円柱状外周部57Aとなっている。また、取付軸部形成部材43Aは、円錐状外周部111の円柱状外周部57Aとは反対側の端部115が、軸方向の円柱状外周部57Aとは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面115aを有しており、円柱状外周部57Aの円錐状外周部111とは反対側の端部59Aが、軸方向の円錐状外周部111とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面59Aaを有している。
取付軸部形成部材43Aは、円錐状外周部111の最小外径d1が、主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の最大内径d2より小径となっている。これにより、円錐状外周部111が一端円錐孔状部101に入り込み可能となっている。また、取付軸部形成部材43Aは、円錐状外周部111の最大外径d3、すなわち円柱状外周部57Aの外径d3が、主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の最小内径d4、すなわち中間孔状部105の内径d4よりも大径となっている。これにより、円錐状外周部111が一端円錐孔状部101への入り込み時に一端円錐孔状部101に当接してそれ以上の入り込みが規制されるようになっている。
また、取付軸部形成部材43Aは、円錐状外周部111の最大外径d3、すなわち円柱状外周部57Aの外径d3が、主軸部形成部材42Aの外径d5、すなわち主外周部51Aの外径d5よりも小径となっている。このように、取付軸部形成部材43Aは、主軸部形成部材42Aの外径寸法d5よりも小さい外径寸法d3の円柱状外周部57Aと、主軸部形成部材42Aの外径寸法d5よりも小さい、d1以上d3以下の外径寸法である円錐状外周部111とを有して形成されている。
取付軸部形成部材43Aは、円柱状外周部57Aが後に機械加工されて、図1に示すロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33に摺接しない取付軸部43のオネジ57となる。よって、取付軸部形成部材43Aは、後にロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33とは摺接しない部位となる。また、取付軸部形成部材43Aは、端部59Aが後に機械加工されて、ロッド41における取付軸部43の先端部59となる。
ここで、円錐状外周部111の取付軸部形成部材43Aの中心軸線に対する角度γは、一端円錐孔状部101の主軸部形成部材42Aの中心軸線に対する角度αと同等であり、円錐状外周部111の軸線方向の長さは一端円錐孔状部101の軸線方向の長さと同等である。そして、円錐状外周部111の最大外径d3が一端円錐孔状部101の最大内径d2よりも所定量大径となっている。言い換えれば、円錐状外周部111が一端円錐孔状部101に当たって停止するまで、取付軸部形成部材43Aを主軸部形成部材42Aに挿入すると、円錐状外周部111は所定量(例えば1mm)、一端部53Aの端面53Aaよりも外側に突出するように寸法関係が設定されている。
連結軸部形成部材44Aは、円柱状の部材であり、軸方向の全長にわたって中実となっている。連結軸部形成部材44Aは、軸方向の主軸部形成部材42Aに接合される側となる一端の外周部が円錐状外周部121となっている。円錐状外周部121は、軸方向の外側ほど小径となるテーパ状の外周面121aを有している。円錐状外周部121の外周面121aの連結軸部形成部材44Aの中心軸線に対する角度δは、3°以上、12°以下となっている。角度δは角度γとほぼ等しい角度に設定されている。
また、連結軸部形成部材44Aは、円錐状外周部121以外の外周部が、一定径の円筒面状の外周面62Aaを有する円柱状外周部62Aとなっている。また、連結軸部形成部材44Aは、円錐状外周部121の円柱状外周部62Aとは反対側の端部125が、軸方向の円柱状外周部62Aとは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面125aを有しており、円柱状外周部62Aの円錐状外周部121とは反対側の端部68Aが、軸方向の円錐状外周部121とは反対側に向いて軸直交方向に広がる平坦な端面68Aaを有している。
連結軸部形成部材44Aは、円錐状外周部121の最小外径d6が、主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の最大内径d7より小径となっている。これにより、円錐状外周部121が他端円錐孔状部103に入り込み可能となっている。また、連結軸部形成部材44Aは、円錐状外周部121の最大外径d8、すなわち円柱状外周部62Aの外径d8が、主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の最小内径d4、すなわち中間孔状部105の内径d4よりも大径となっている。これにより、円錐状外周部121が他端円錐孔状部103への入り込み時に他端円錐孔状部103に当接してそれ以上の入り込みが規制されるようになっている。
また、連結軸部形成部材44Aは、円錐状外周部121の最大外径d8、すなわち円柱状外周部62Aの外径d8が、主軸部形成部材42Aの外径d5、すなわち主外周部51Aの外径d5よりも小径となっている。このように、連結軸部形成部材44Aは、主軸部形成部材42Aの外径寸法d5よりも小さい外径寸法d8の円柱状外周部62Aと、主軸部形成部材42Aの外径寸法d5よりも小さい、d6以上d8以下の外径寸法の円錐状外周部121とを有して形成されている。
連結軸部形成部材44Aは、円柱状外周部62Aが後に機械加工されて、図1に示すロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33に摺接しない連結軸部44の嵌合外周部62およびオネジ65となる。よって、連結軸部形成部材44Aは、後にロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33とは摺接しない部位となる。また、連結軸部形成部材44Aは、端部68Aが後に機械加工されて、ロッド41における連結軸部44の先端部68となる。
ここで、円錐状外周部121の連結軸部形成部材44Aの中心軸線に対する角度δは、他端円錐孔状部103の主軸部形成部材42Aの中心軸線に対する角度βと同等であり、円錐状外周部121の軸線方向の長さは他端円錐孔状部103の軸線方向の長さと同等である。そして、円錐状外周部121の最大外径d8が他端円錐孔状部103の最大内径d7よりも所定量大径となっている。言い換えれば、円錐状外周部121が他端円錐孔状部103に当たって停止するまで、連結軸部形成部材44Aを主軸部形成部材42Aに挿入すると、円錐状外周部121は所定量(例えば1mm)、他端部55Aの端面55Aaよりも外側に突出するように寸法関係が設定されている。
本実施形態のロッド41の製造方法は、これら主軸部形成部材42A、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aを準備する図3に示す準備工程S1を含んでいる。
本実施形態の製造方法は、図4に示す摩擦圧接機201を用いて行われる。摩擦圧接機201は、図示略のフロアに設置される本体202に対し非回転の固定側チャック203と、本体202に対し非回転の拘束部材211と、本体202に対し回転する回転ヘッド231と、本体202に対し回転ヘッド231と一体に回転する回転側チャック232とを有している。なお、図4は、縦型の装置を示しているが、90°回転させて横型の装置としてもよい。
本実施形態の製造方法は、準備工程S1の後に行われる、摩擦圧接機201の固定側チャック203に主軸部形成部材42Aを相対回転不可に固定する主軸部形成部材第1把持工程S2を含んでいる。ここで、固定側チャック203は複数の爪部204を有している。主軸部形成部材材第1把持工程S2の際に、主軸部形成部材42Aは、一端部53A側を固定側チャック203から軸方向に突出させるように、軸方向および径方向に位置決めされて固定側チャック203に把持されることになり、軸方向において中間孔状部105と位置が重なり合う部分の主外周部51Aが固定側チャック203に当接することになる。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第1把持工程S2の後に行われる、摩擦圧接機201の拘束部材211を、主軸部形成部材42Aの固定側チャック203から突出する一端部53A側の所定範囲の主外周部51Aに対し当接させる主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでいる。その際に、拘束部材211は、固定側チャック203と干渉しないように、主軸部形成部材42Aの軸方向において一端円錐孔状部101と位置が重なり合う所定範囲の主外周部51Aに当接する。
具体的に、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの軸方向において一端円錐孔状部101の全範囲と位置が重なり合う範囲の主外周部51Aを全面的に覆う。言い換えれば、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの軸方向において、一端部53Aの中間孔状部105とは反対に向く端面53Aaと、一端円錐孔状部101の内周面101aと中間孔状部105の内周面105aとの境界位置との間の範囲の主外周部51Aを全面的に覆う。
拘束部材211は、固定側チャック203に位置決めされて固定された主軸部形成部材42Aに対し、その径方向両側に配置される一対の半円筒状の分割体221からなっている。一対の分割体221は、固定側チャック203に把持された主軸部形成部材42Aに対し、180°異なる位置に配置されており、固定側チャック203に把持された主軸部形成部材42Aに対し、その径方向に沿って進退するように摩擦圧接機201に設けられている。
拘束部材211は、図5に示すように、一対の分割体221が、平坦な合わせ面221a同士が面接触するように合わさることで全体として円筒状をなす。分割体221は、図5,図6に示すように、径方向内側に半円筒面からなる拘束面221bを有している。この拘束面221bの半径は、図4に示す主軸部形成部材42Aの外周面51Aaの半径と同等または外周面51Aaの半径よりもわずかに大径となっている。
主軸部形成部材第1拘束工程S3では、一対の分割体221が、それぞれの拘束面221bで、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに面接触するとともに、合わせ面221a同士を面接触させる。その結果、拘束部材211が、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに全周にわたって当接する。これにより、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの一対の拘束面221bと軸方向の位置が重なり合う所定範囲の部分の径方向外方への変形を抑制するように、この部分を拘束する。言い換えれば、主軸部形成部材第1拘束工程S3は、主軸部形成部材42Aの軸方向の一端部53A側の所定範囲が径方向外方に変形することを、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに全周にわたって面接触することで抑制する拘束部材211を、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに対向配置する工程である。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第1拘束工程S3の後に行われる、摩擦圧接機201の回転側チャック232に取付軸部形成部材43Aを軸方向および径方向に位置決めして相対回転不可に固定する取付軸部形成部材把持工程S4を含んでいる。回転側チャック232は複数の爪部233を有している。なお、取付軸部形成部材把持工程S4は、主軸部形成部材第1把持工程S2の前に行っても良く、主軸部形成部材第1把持工程S2と主軸部形成部材第1拘束工程S3との間に行っても良い。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第1把持工程S2、主軸部形成部材第1拘束工程S3および取付軸部形成部材把持工程S4の後、摩擦圧接機201で、図7に示すように取付軸部形成部材43Aを回転させながら、主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の内周面101aと、取付軸部形成部材43Aの円錐状外周部111の外周面111aとを接近させる図3に示す取付軸部形成部材接近工程S5を含んでいる。なお、本実施形態では取付軸部形成部材43Aを回転させ、取付軸部形成部材43Aを主軸部形成部材42Aに接近させる方法を示したが、主軸部形成部材42Aを回転させ、主軸部形成部材42Aを取付軸部形成部材43Aに接近させるようにしてもよい。この場合、拘束部材211も主軸部形成部材42Aと一体に回転させて移動させることになる。
本実施形態の製造方法は、摩擦圧接機201により行われる取付軸部形成部材接近工程S5によって、図8に示すように主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の内周面101aと取付軸部形成部材43Aの円錐状外周部111の外周面111aとが接触した後、取付軸部形成部材43Aの回転状態を維持しながら、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aを相対的に軸方向に所定量押し込んで、主軸部形成部材42Aと取付軸部形成部材43Aとを圧接させ、その際に生じる摩擦熱による溶接接合により、主軸部形成部材42Aと取付軸部形成部材43Aとを結合する図3に示す取付軸部結合工程S6を行う。
ここでは、摩擦圧接機201が、固定された主軸部形成部材42Aに、取付軸部形成部材43Aを回転させながら押し込む。その際に、主軸部形成部材42Aの主外周部51Aの一端円錐孔状部101と軸方向に位置が重なり合う部分を拘束部材211が径方向外側から拘束する。なお、図8に示すように、円錐状外周部111が一端円錐孔状部101に接触した時点では、円錐状外周部111は所定量(例えば1mm)、一端部53Aの端面53Aaよりも軸方向外側に突出することになり、取付軸部結合工程S6では、この所定量を押込量として、この押込量の分だけ、取付軸部形成部材43Aを主軸部形成部材42Aに軸方向に押し込む。この押込量を押し込んだ直後に、取付軸部形成部材43Aの回転を停止させ、取付軸部形成部材43Aに一定の軸力をかけた状態で、一定時間保持する。これは、冷めると、取付軸部形成部材43Aと主軸部形成部材42Aとの間に引っ張りの力が出るので、それに対抗する程度軸力を付与する方が良いためである。
すると、主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の内周部と取付軸部形成部材43Aの円錐状外周部111の外周部とが、摩擦熱による材料の軟化および撹拌後に、固化し一体化して、図9に示すように溶接部131となる。溶接部131は、主軸部形成部材42Aの内周部と取付軸部形成部材43Aの外周部との間に形成される。溶接部131は、図8に示す一端円錐孔状部101および円錐状外周部111の形状にほぼ倣った形状となり、主軸部形成部材42Aの一端部53A側に向かって拡がる筒状をなす。溶接部131は、主軸部形成部材42Aの一端部53Aの端面53Aaから軸方向外方に突出し、取付軸部形成部材43Aの円柱状外周部57Aの外周面57Aaから径方向外方に突出するバリ132を含んでいる。
ここで、溶接部131は、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aの両方と軸方向の位置が重なり合って両方に結合される溶接本体部131aと、溶接本体部131aよりも軸方向の中間孔状部105側にあって主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aのうちの主軸部形成部材42Aのみに軸方向の位置が重なり合う溶接余部131bと、バリ132とを有している。
溶接本体部131aは、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aを溶接接合により結合する取付軸部結合工程S6によって、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aを径方向に結合する部分となっている。溶接本体部131aは、溶接部131における主軸部形成部材42Aの一端部53Aの端面53Aaと取付軸部形成部材43Aの端部115の端面115aとの間の部分となっている。溶接本体部131aの軸方向範囲には、主軸部形成部材42Aの中心軸線に直交する断面において、主軸部形成部材42A、取付軸部形成部材43Aおよび溶接本体部131aが全面的に隙間なく存在する部分が存在する。
溶接余部131bは、取付軸部結合工程S6において主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aが径方向に結合されない範囲となっている。言い換えれば、溶接余部131bは、溶接部131および主軸部形成部材42Aは存在するものの、取付軸部形成部材43Aが存在しない軸方向範囲となっている。溶接余部131bは、溶接部131における取付軸部形成部材43Aの端部115の端面115aよりも端面53Aaとは反対側の部分となっている。
ここで、上記した主軸部形成部材第1拘束工程S3において、一対の分割体221がそれぞれの拘束面221bで主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに面接触する拘束部材211の軸方向の拘束範囲は、少なくとも、この溶接本体部131aの軸方向の全体範囲を含むように設定されている。言い換えれば、拘束部材211の軸方向の拘束範囲は、少なくとも、主軸部形成部材42Aの一端部53Aの端面53Aaから、取付軸部形成部材43Aの端部115の端面115aの取付軸部結合工程S6後の位置までの全体範囲を含むように設定されている。これにより、取付軸部結合工程S6において主軸部形成部材42Aの少なくとも溶接本体部131aと軸方向に位置が重なり合う範囲が、摩擦熱により軟化して径方向外側に変形することを、拘束部材211が物理的に拘束することによって抑制する。
本実施形態の製造方法は、この取付軸部結合工程S6の後に行われる、摩擦圧接機201の回転側チャック232による取付軸部形成部材43Aの把持を解除する取付軸部形成部材把持解除工程S7を含んでいる。また、本実施形態の製造方法は、この取付軸部形成部材把持解除工程S7の後に行われる、摩擦圧接機201の拘束部材211による主軸部形成部材42Aの拘束を解除する主軸部形成部材第1拘束解除工程S8を含んでいる。また、本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第1拘束解除工程S8の後に行われる、摩擦圧接機201の固定側チャック203による主軸部形成部材42Aの把持を解除する主軸部形成部材第1把持解除工程S9を含んでいる。取付軸部形成部材把持解除工程S7、主軸部形成部材第1拘束解除工程S8および主軸部形成部材第1把持解除工程S9の順番は、これに限らず、いずれの順番であっても良く、同時並行で行っても良い。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第1把持解除工程S9の後に行われる、図10に示す摩擦圧接機201の固定側チャック203に、上記とは軸方向の向きを逆にして主軸部形成部材42Aを相対回転不可に固定する主軸部形成部材第2把持工程S10を含んでいる。主軸部形成部材第2把持工程S10の際に、主軸部形成部材42Aは、他端部55A側を固定側チャック203から軸方向に突出させるように、軸方向および径方向に位置決めされて固定側チャック203に把持されることになり、軸方向において中間孔状部105と位置が重なり合う部分の主外周部51Aが固定側チャック203に当接することになる。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第2把持工程S10の後に行われる、摩擦圧接機201の拘束部材211を、主軸部形成部材42Aの固定側チャック203から突出する他端部55A側の所定範囲の主外周部51Aに対し当接させる主軸部形成部材第2拘束工程S11を含んでいる。その際に、拘束部材211は、固定側チャック203と干渉しないように、主軸部形成部材42Aの軸方向において他端円錐孔状部103と位置が重なり合う所定範囲の主外周部51Aに当接する。
具体的に、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの軸方向において他端円錐孔状部103の全範囲と位置が重なり合う範囲の主外周部51Aを全面的に覆う。言い換えれば、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの軸方向において、他端部55Aの中間孔状部105とは反対に向く端面55Aaと、他端円錐孔状部103の内周面103aと中間孔状部105の内周面105aとの境界位置との間の範囲の主外周部51Aを全面的に覆う。
主軸部形成部材第2拘束工程S11では、一対の分割体221がそれぞれの拘束面221bで、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに面接触するとともに、合わせ面221a同士を面接触させる。その結果、拘束部材211が、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに全周にわたって当接する。これにより、拘束部材211は、主軸部形成部材42Aの一対の拘束面221bと軸方向の位置が重なり合う所定範囲の部分の径方向外方への変形を抑制するように、この部分を拘束する。言い換えれば、主軸部形成部材第2拘束工程S11は、主軸部形成部材42Aの軸方向の他端部55A側の所定範囲が径方向外方に変形することを、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに全周にわたって面接触することで抑制する拘束部材211を、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに対向配置する工程である。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第2拘束工程S11の後に行われる、摩擦圧接機201の回転側チャック232に連結軸部形成部材44Aを軸方向および径方向に位置決めして相対回転不可に固定する連結軸部形成部材把持工程S12を含んでいる。なお、連結軸部形成部材把持工程S12は、主軸部形成部材第2把持工程S10の前に行っても良く、主軸部形成部材第2把持工程S10と主軸部形成部材第2拘束工程S11との間に行っても良い。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第2把持工程S10、主軸部形成部材第2拘束工程S11および連結軸部形成部材把持工程S12の後、摩擦圧接機201で、図10に示すように連結軸部形成部材44Aを回転させながら、主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の内周面103aと、連結軸部形成部材44Aの円錐状外周部121の外周面121aとを接近させる図3に示す連結軸部形成部材接近工程S13を含んでいる。なお、上記と同様、主軸部形成部材42Aを回転させ、主軸部形成部材42Aを連結軸部形成部材44Aに接近させるようにしてもよい。この場合、拘束部材211も主軸部形成部材42Aと一体に回転させて移動させることになる。
本実施形態の製造方法は、摩擦圧接機201により行われる連結軸部形成部材接近工程S13によって、図11に示すように主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の内周面103aと連結軸部形成部材44Aの円錐状外周部121の外周面121aとが接触した後、連結軸部形成部材44Aの回転状態を維持しながら、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aを相対的に軸方向に所定量押し込んで、主軸部形成部材42Aと連結軸部形成部材44Aとを圧接させ、その際に生じる摩擦熱による溶接接合により主軸部形成部材42Aと連結軸部形成部材44Aとを結合する図3に示す連結軸部結合工程S14を行う。
ここでは、摩擦圧接機201が、固定された主軸部形成部材42Aに、連結軸部形成部材44Aを回転させながら押し込む。その際に、主軸部形成部材42Aの主外周部51Aの他端円錐孔状部103と軸方向に重なり合う部分を拘束部材211が径方向外側から拘束する。なお、図11に示すように、円錐状外周部121が他端円錐孔状部103に接触すると、円錐状外周部121は所定量(例えば1mm)、他端部55Aの端面55Aaよりも軸方向外側に突出することになり、連結軸部結合工程S14では、この所定量を押込量として、この押込量の分だけ、連結軸部形成部材44Aを主軸部形成部材42Aに軸方向に押し込む。この押込量を押し込んだ直後に、連結軸部形成部材44Aの回転を停止させ、連結軸部形成部材44Aに一定の軸力をかけた状態で、一定時間保持する。
すると、主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の内周部と連結軸部形成部材44Aの円錐状外周部121の外周部とが、摩擦熱による材料の軟化および撹拌後に、固化し一体化して、図12に示すように溶接部133となる。溶接部133は、主軸部形成部材42Aの内周部と連結軸部形成部材44Aの外周部との間に形成される。溶接部133は、図11に示す他端円錐孔状部103および円錐状外周部121の形状にほぼ倣った形状となり、主軸部形成部材42Aの他端部55A側に向かって拡がる筒状をなす。溶接部133は、主軸部形成部材42Aの他端部55Aの端面55Aaから軸方向外方に突出し、連結軸部形成部材44Aの円柱状外周部62Aの外周面62Aaから径方向外方に突出するバリ134を含んでいる。
ここで、溶接部133は、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aの両方に軸方向の位置が重なり合って両方に結合される溶接本体部133aと、溶接本体部133aよりも軸方向の中間孔状部105側にあって主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aのうちの主軸部形成部材42Aのみに軸方向の位置が重なり合う溶接余部133bと、バリ134とを有している。
溶接本体部133aは、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aを溶接接合により結合する連結軸部結合工程S14において、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aを径方向に結合する部分となっている。溶接本体部133aは、溶接部133における主軸部形成部材42Aの他端部55Aの端面55Aaと連結軸部形成部材44Aの端部125の端面125aとの間の部分となっている。溶接本体部133aの軸方向範囲には、主軸部形成部材42Aの中心軸線に直交する断面において、主軸部形成部材42A、連結軸部形成部材44Aおよび溶接本体部133aが全面的に隙間なく存在する部分が存在する。
溶接余部133bは、連結軸部結合工程S14において主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aが径方向に結合されない範囲となっている。言い換えれば、溶接余部133bは、溶接部133および主軸部形成部材42Aは存在するものの、連結軸部形成部材44Aは、存在しない軸方向範囲となっている。溶接余部133bは、溶接部133における取付軸部形成部材43Aの端部125の端面125aよりも端面55Aaとは反対側の部分となっている。
ここで、上記した主軸部形成部材第2拘束工程S11において、一対の分割体221がそれぞれの拘束面221bで主軸部形成部材42Aの外周面51Aaに面接触する拘束部材211の軸方向の拘束範囲は、少なくとも、この溶接本体部133aの軸方向の全体範囲を含むように設定されている。言い換えれば、拘束部材211の軸方向の拘束範囲は、少なくとも、主軸部形成部材42Aの他端部55Aの端面55Aaから、連結軸部形成部材44Aの端部125の端面125aの連結軸部結合工程S14後の位置までの全体範囲を含むように設定されている。これにより、連結軸部結合工程S14において主軸部形成部材42Aの少なくとも溶接本体部133aと軸方向に位置が重なり合う範囲が、摩擦熱により軟化して径方向外側に変形することを、拘束部材211が物理的に拘束することによって抑制する。
本実施形態の製造方法は、この連結軸部結合工程S14の後に行われる、摩擦圧接機201の回転側チャック232による連結軸部形成部材44Aの把持を解除する連結軸部形成部材把持解除工程S15を含んでいる。また、本実施形態の製造方法は、この連結軸部形成部材把持解除工程S15の後に行われる、摩擦圧接機201の拘束部材211による主軸部形成部材42Aの拘束を解除する主軸部形成部材第2拘束解除工程S16を含んでいる。また、本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第2拘束解除工程S16の後に行われる、摩擦圧接機201の固定側チャック203による取付軸部形成部材43Aの把持を解除する主軸部形成部材第2把持解除工程S17を含んでいる。連結軸部形成部材把持解除工程S15、主軸部形成部材第2拘束解除工程S16および主軸部形成部材第2把持解除工程S17の順番は、これに限らず、いずれの順番であっても良く、同時並行で行っても良い。
本実施形態の製造方法は、主軸部形成部材第2把持解除工程S17の後、機械加工工程S18を行う。機械加工工程S18では、図9に示す取付軸部形成部材43Aの端部59Aを機械加工して、図13に示す取付軸部43の先端部59を形成する一側先端部形成工程を行う。また、機械加工工程S18では、図9に示す主軸部形成部材42Aの一端部53Aを機械加工して、図13に示す主軸部42の一端部53を形成する主軸部一端部形成工程を行う。また、機械加工工程S18では、図9に示す取付軸部形成部材43Aの円柱状外周部57Aを機械加工して、図13に示す取付軸部43のオネジ57を形成するオネジ形成工程を行う。
ここで、取付軸部結合工程S6において、図9に示すように、主軸部形成部材42Aの一端部53Aと取付軸部形成部材43Aの円柱状外周部57Aとの間で溶融した金属が外側に突出して固化することによりバリ132が発生していたとしても、機械加工工程S18の上記した主軸部一端部形成工程およびオネジ形成工程によって、図13に示すように、このバリ132を切削して除去することができる。すなわち、本実施形態の製造方法は、取付軸部形成部材43Aにおいて、主軸部形成部材42Aとの溶接部131以外の部分にネジ加工を施すとともに、その際に溶接部131のバリ132を除去するオネジ形成工程を含んでいる。なお、オネジ形成工程においては、オネジ57の下地部分を切削加工で形成し、オネジ57を転造で形成しても良い。その場合、オネジ57の下地部分の切削加工時にバリ132を除去することになる。
また、機械加工工程S18では、図12に示す連結軸部形成部材44Aの端部68Aを機械加工して、図14に示す連結軸部44の先端部68を形成する他側先端部形成工程を行う。また、機械加工工程S18では、図12に示す主軸部形成部材42Aの他端部55Aを機械加工して、図14に示す主軸部42のテーパ部52および他端部55を形成する主軸部他端部形成工程を行う。また、機械加工工程S18では、図12に示す連結軸部形成部材44Aの円柱状外周部62Aを機械加工して、図14に示す連結軸部44の嵌合外周部62およびオネジ65を形成するオネジ等形成工程を行う。
ここで、連結軸部結合工程S14において、図12に示すように、主軸部形成部材42Aの他端部55Aと連結軸部形成部材44Aの円柱状外周部62Aとの間で溶融した金属が外側に突出して固化することによりバリ134が発生していたとしても、機械加工工程S18の上記した主軸部他端部形成工程およびオネジ等形成工程によって、図14に示すように、このバリ134を切削して除去することができる。すなわち、本実施形態の製造方法は、連結軸部形成部材44Aにおいて、主軸部形成部材42Aとの溶接部133以外の部分にネジ加工を施すとともに、その際に溶接部133のバリ134を除去するオネジ等形成工程を含んでいる。なお、オネジ等形成工程においては、嵌合外周部62およびオネジ65の下地部分を切削加工で形成し、オネジ65を転造で形成しても良い。その場合、嵌合外周部62およびオネジ65の下地部分の切削加工時にバリ134を除去することになる。
なお、機械加工工程S18の後、さらなる部品の溶接工程や、主外周部51Aをセンタレス研磨して主外周部51の外周面51aを形成する工程、高周波焼き入れ工程等を行う。
以上の本実施形態の製造方法によって製造されたロッド41は、図1に示すように、ロッドガイド31およびシール部材33と摺接する主軸部42と、いずれもロッドガイド31およびシール部材33とは摺接しない取付軸部43および連結軸部44とを有している。主軸部42は、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aが入り込んだ部分は中実となっており、それ以外の部分が中空となっている。取付軸部43および連結軸部44はいずれも中実となっている。ロッド41は、主軸部42の主外周部51の外径寸法に対し、取付軸部43および連結軸部44の両方の外径寸法が、全長にわたって小径になっている。
上記した特許文献1には、円筒状部材と、円筒状の部位および円柱状の部位を有する混合部材とを摩擦圧接してロッドを製造する製造方法が記載されている。この製造方法では、円筒状部材を固定し、混合部材を回転させながら、円筒状部材の端面と混合部材の円筒状の部位の端面とを接触させ、これらに圧力をかけて、円筒状部材と混合部材とを接合するようになっている。そして、接合時に接合部に生じたバリを切削加工により除去するようになっている。ところで、このような接合部において、ロッドが摺接部材に対し摺接する場合には、ロッドを最終形状にするための機械加工工程の前に、丁寧なバリ除去が必要となる。例えば、ロッドを最終形状にするための機械加工工程の前に、バリを切削除去する専用の工程と、バリを切削除去した後の部分を含んで外周部全体を研磨する捨研工程とを行う必要がある。
これに対して、本実施形態のロッド41の製造方法は、ロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33に摺接する部位となる中空の主軸部形成部材42Aと、ロッド41におけるロッドガイド31およびシール部材33とは摺接しない部位となり、主軸部形成部材42Aの外径寸法よりも小さい外径寸法の部分を有して形成される取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aと、を準備する準備工程S1を含んでいる。また、取付軸部形成部材43Aを回転させながら主軸部形成部材42Aの内周面101aと取付軸部形成部材43Aの外周面111aとを接近させる取付軸部形成部材接近工程S5と、主軸部形成部材42Aの内周面101aと取付軸部形成部材43Aの外周面111aとが接触した後、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aを軸方向に所定量押し込んで、主軸部形成部材42Aと取付軸部形成部材43Aとを摩擦による溶接接合により結合する取付軸部結合工程S6と、を含んでいる。また、連結軸部形成部材44Aを回転させながら主軸部形成部材42Aの内周面103aと連結軸部形成部材44Aの外周面121aとを接近させる連結軸部形成部材接近工程S13と、主軸部形成部材42Aの内周面103aと連結軸部形成部材44Aの外周面121aとが接触した後、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aを軸方向に所定量押し込んで、主軸部形成部材42Aと連結軸部形成部材44Aとを摩擦による溶接接合により結合する連結軸部結合工程S14と、を含んでいる。これにより、上記したロッド41を容易に製造することができ、ロッド41の製造を容易化することができる。
また、本実施形態のロッド41の製造方法は、取付軸部結合工程S6の前に、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の外周面51Aaに対し拘束部材211を当接させる主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでいる。これにより、取付軸部結合工程S6の際に、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が、摩擦熱により軟化して径方向外側に変形することを、拘束部材211が拘束することにより抑制する。しかも、取付軸部結合工程S6の際に、拘束部材211が当接することで主軸部形成部材42Aの一端部53A側の外周部分から熱を奪うことになるため、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が、摩擦熱により径方向外側に変形することを、さらに抑制することができる。よって、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分を取付軸部形成部材43Aに良好に接合させることができる。したがって、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分と取付軸部形成部材43Aとの接合強度が高くなる。よって、製造品質を向上させることができる。
すなわち、主軸部形成部材第1拘束工程S3を行わずに、取付軸部結合工程S6を行うと、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が摩擦熱により軟化して外周側に倒れて拡径してしまう。このような拡径部分は、その後の工程で研磨されることで取り除かれるため、最終製品に残ることはない。しかしながら、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が外周側に倒れることによって、取付軸部形成部材43Aとの溶接接合の接合強度が低下してしまう。言い換えれば、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分を取付軸部形成部材43Aに良好に接合させることができない。これに対し、本実施形態のロッド41の製造方法は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を行った後に、取付軸部結合工程S6を行うため、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が外周側に倒れることを抑制することができ、その結果、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分を取付軸部形成部材43Aに良好に接合させることができるのである。
また、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aの公差の精度を下げても、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分を取付軸部形成部材43Aに良好に接合させることができる。
ここで、図15は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでロッド41を製造した場合の溶接部131の近傍の断面を示す写真である。図16は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含まずにロッド41を製造した場合の溶接部131の近傍の断面を示す写真である。これらの図15,図16から明らかなように、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでロッド41を製造した場合の溶接部131の方が、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含まずにロッド41を製造した場合の溶接部131よりも主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分を取付軸部形成部材43Aに良好に接合させることができることがわかる。すなわち、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含まずにロッド41を製造した場合の溶接部131には隙間が発生し、その分、溶接による結合範囲が短くなってしまう。これと比較して、実施形態は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を実行することで、隙間の少ない溶接部131を形成することができるため、溶接による結合範囲が短くなることを抑制することができ、接合強度が高くなる。
しかも、主軸部形成部材第1拘束工程S3において、拘束部材211による拘束範囲は、少なくとも溶接接合により結合する取付軸部結合工程S6において結合される範囲であるため、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分と取付軸部形成部材43Aとの接合強度を効果的に高めることができる。
また、図17は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでロッド41を製造した場合の主軸部形成部材42Aの一端部53A近傍の断面組織を示す写真であり、図18は、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含まずにロッド41を製造した場合の主軸部形成部材42Aの一端部53A近傍の断面組織を示す写真である。これらから明らかなように、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでロッド41を製造した場合は、主軸部形成部材42Aの一端部53Aの近傍に主軸部形成部材42Aの引き抜き時の組織のフローの変形が見られないが、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含まずにロッド41を製造した場合は、主軸部形成部材42Aの一端部53A近傍に主軸部形成部材42Aの引き抜き時の組織のフローの変形が見られる。これらの違いから、ロッド41の製造時に、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでいたのか、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含んでいなかったのかを、製造後のロッド41の断面組織から判別することができる。
また、実施形態のロッド41の製造方法は、主軸部形成部材42Aの他端部55A近傍への連結軸部形成部材44Aの結合についても同様である。すなわち、連結軸部結合工程S14の前に、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の外周面51Aaに対し拘束部材211を当接させる主軸部形成部材第2拘束工程S11を含んでいる。これにより、連結軸部結合工程S14の際に、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分が、摩擦熱により軟化して径方向外側に変形することを、拘束部材211が拘束することにより抑制する。しかも、連結軸部結合工程S14の際に、拘束部材211が当接することで主軸部形成部材42Aの他端部55A側の外周部分から熱を奪うことになるため、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分が、摩擦熱により径方向外側に変形することを、さらに抑制することができる。よって、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分を連結軸部形成部材44Aに良好に接合させることができる。したがって、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分と連結軸部形成部材44Aとの接合強度が高くなる。
しかも、主軸部形成部材第2拘束工程S11において、拘束部材211による拘束範囲は、少なくとも溶接接合により結合する連結軸部結合工程S14において結合される範囲であるため、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分と連結軸部形成部材44Aとの接合強度を効果的に高めることができる。
加えて、主軸部形成部材第1拘束工程S3を含むことによって、取付軸部結合工程S6の際に、主軸部形成部材42Aの一端部53A側の部分が径方向外側に膨らむことを、拘束部材211が抑制することになり、主軸部形成部材第2拘束工程S11を含むことによって、連結軸部結合工程S14の際に、主軸部形成部材42Aの他端部55A側の部分が径方向外側に膨らむことを、拘束部材211が抑制することになる。よって、取付軸部結合工程S6および連結軸部結合工程S14の両方が終了した状態の、主軸部形成部材42Aは、径方向外方への膨らみが抑制されているため、この膨らみが邪魔になって後工程への搬送に支障が生じることを抑制できる。したがって、生産性を高めることが可能になる。ここで、後工程とは、さらなる部品の溶接や、主外周部51の外周面51aを形成するセンタレス研磨、高周波焼き入れ等の工程である。
また、本実施形態のロッド41の製造方法は、取付軸部形成部材43Aにおける主軸部形成部材42Aとの溶接部131以外の部分にネジ加工を施すとともに溶接部131のバリ132を除去するオネジ形成工程を含むため、取付軸部形成部材43Aのネジ加工と一緒にバリ132を切削加工により除去することができる。よって、専用の工程を行うことなくバリ132を除去することができる。同様に、ロッド41の製造方法は、連結軸部形成部材44Aにおける主軸部形成部材42Aとの溶接部133以外の部分にネジ加工を施すとともに溶接部133のバリ134を除去するオネジ等形成工程を含むため、連結軸部形成部材44Aのネジ加工と一緒にバリ134を切削加工により除去することができる。よって、専用の工程を行うことなくバリ134を除去することができる。したがって、設備コストおよび作業工数を低減することができる。
また、主軸部形成部材42Aの内周部の端部は、一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103となっているため、主軸部形成部材42Aの内周部と、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aの外周部とを、摩擦による溶接接合により良好に結合することができる。
また、主軸部形成部材42Aの内周部の端部は一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103となっており、取付軸部形成部材43Aの接合側の端部が円錐状外周部111となっていて、連結軸部形成部材44Aの接合側の端部も円錐状外周部121となっている。このため、主軸部形成部材42Aの内周部と、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aの外周部とを、摩擦による溶接接合により一層良好に結合することができる。ここで、このようにして、主軸部形成部材42Aの内周部と、取付軸部形成部材43Aの外周部および連結軸部形成部材44Aの外周部とが、摩擦による溶接接合で接合されると、溶接部131,133が、主軸部42の端部側に向かって拡がる筒状をなすことになる。
ここで、一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103の主軸部形成部材42Aの軸線に対する角度は、3°以上、12°以下となっている。このため、主軸部形成部材42Aの内周部と取付軸部形成部材43Aの外周部とを摩擦による溶接接合により一層良好に結合することができる。また、主軸部形成部材42Aの内周部と連結軸部形成部材44Aの外周部とを摩擦による溶接接合により一層良好に結合することができる。すなわち、一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103の主軸部形成部材42Aの軸線に対する角度が3°より小さいと、主軸部形成部材42Aと、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aとの接触が安定しなくなり、条件を振っても2~5mm程度しか接合できず、押込量などを増やしてもバリのみが成長してしまう。また、12°より大きいと、接合面積が大きくなり、主軸部形成部材42Aに対し、取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aを回転させる摩擦圧接機のトルクが増大してしまう。また、12°より大きいと、ワークが滑り易くなったり、摩擦圧接機のモータが過負荷となってしまう。また、12°より大きいと、主軸部形成部材42Aの端部側の肉厚が少なくなるため、主軸部42が変形する可能性がある。3°以上、12°以下とすることで、これらの不具合を回避できる。
本実施形態においては、拘束部材211を、円筒を2等分した2つの分割体221で構成したが、図19に示す拘束部材211のように、円筒を3等分した3つの分割体221で構成しても良く、円筒を4等分以上とした分割体221で構成しても良い。
また、図20に示すように、拘束部材211の分割体221を爪部204と一体としても良い。すなわち、拘束部材211が、主軸部形成部材42Aを相対回転不可に把持するチャックを兼ねるようにしても良い。
この場合、爪部204で主軸部形成部材42Aを把持すると、分割体221の拘束面221bの半径が、主軸部形成部材42Aの外周面51Aaの半径と同等または外周面51Aaの半径よりもわずかに大径となるように設定されることになる。よって、爪部204で主軸部形成部材42Aを把持すると、拘束部材211は、上記と同様に、主軸部形成部材42Aの所定範囲の主外周部51Aに当接する。この場合、主軸部形成部材第1把持工程S2と主軸部形成部材第1拘束工程S3とが同一の工程となり、主軸部形成部材第1拘束解除工程S8と主軸部形成部材第1把持解除工程S9とが同一の工程となり、主軸部形成部材第2把持工程S10と主軸部形成部材第2拘束工程S11とが同一の工程となり、主軸部形成部材第2拘束解除工程S16と主軸部形成部材第2把持解除工程S17とが同一の工程となる。よって、製造効率を向上することができる。
以上の実施形態においては、取付軸部結合工程S6の後に、連結軸部形成部材接近工程S13を行うようにした。これに対し、取付軸部形成部材接近工程S5および取付軸部結合工程S6の前に、連結軸部形成部材接近工程S13および連結軸部結合工程S14を行うようにしても良い。また、取付軸部形成部材接近工程S5および取付軸部結合工程S6と、連結軸部形成部材接近工程S13および連結軸部結合工程S14とを並行して行うようにしても良い。
また、実施形態の取付軸部形成部材接近工程S5および取付軸部結合工程S6において、主軸部形成部材42Aを固定し、取付軸部形成部材43Aを回転させる場合を例にとり説明した。これに対し、取付軸部形成部材43Aを固定し、主軸部形成部材42Aを回転させても良く、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aの両方を回転させても良い。すなわち、主軸部形成部材42Aおよび取付軸部形成部材43Aのうちの少なくともいずれか一方を回転させながら、主軸部形成部材42Aの一端円錐孔状部101の内周面101aと、取付軸部形成部材43Aの円錐状外周部111の外周面111aとを接近させて圧接させれば良い。
同様に、実施形態の連結軸部形成部材接近工程S13および連結軸部結合工程S14において、主軸部形成部材42Aを固定し、連結軸部形成部材44Aを回転させる場合を例にとり説明した。これに対し、連結軸部形成部材44Aを固定し、主軸部形成部材42Aを回転させても良く、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aの両方を回転させても良い。すなわち、主軸部形成部材42Aおよび連結軸部形成部材44Aのうちの少なくともいずれか一方を回転させながら、主軸部形成部材42Aの他端円錐孔状部103の内周面103aと、連結軸部形成部材44Aの円錐状外周部121の外周面121aとを接近させて圧接させれば良い。
また、実施形態においては、主軸部形成部材42Aの内周部の端部は一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103となっており、取付軸部形成部材43Aの主軸部形成部材42Aへの接合側の端部が円錐状外周部111となっていて、連結軸部形成部材44Aの主軸部形成部材42Aへの接合側の端部も円錐状外周部121となっている場合を例にとり説明した。これに対し、取付軸部形成部材43Aの接合側の端部が円柱状であっても良く、連結軸部形成部材44Aの接合側の端部が円柱状であっても良い。すなわち、少なくとも主軸部形成部材42Aの内周部の端部について、一端円錐孔状部101および他端円錐孔状部103が形成されていれば良い。
また、実施形態においては、取付軸部結合工程S6および連結軸部結合工程S14の後に行われる機械加工工程S18で、取付軸部43のオネジ57を形成するオネジ形成工程と、連結軸部44の嵌合外周部62およびオネジ65を形成するオネジ等形成工程とを行う場合を例にとり説明した。これに対し、取付軸部形成部材43Aに予め取付軸部43のオネジ57を形成しておき、連結軸部形成部材44Aに予め連結軸部44の嵌合外周部62およびオネジ65を形成しておいても良い。そして、その後、取付軸部形成部材接近工程S5および取付軸部結合工程S6を行い、連結軸部形成部材接近工程S13および連結軸部結合工程S14を行うようにしても良い。すなわち、主軸部形成部材42Aと取付軸部形成部材43Aとを結合する工程の前に、取付軸部形成部材43Aの取付軸部43に予めネジ加工を施す工程を含んでいても良い。また、主軸部形成部材42Aと連結軸部形成部材44Aとを結合する工程の前に、連結軸部形成部材44Aの連結軸部44に予めネジ加工を施す工程を含んでいても良い。上記のように、摩擦による溶接接合でバリ132,134が発生しても、ロッドガイド31およびシール部材33と摺接する主軸部42の主外周部51には達しない位置に発生させることができることから、予めネジ加工を行うことにより、取付軸部結合工程S6および連結軸部結合工程S14の後工程の機械加工工程S18をなくすことも可能となる。
また、実施形態において、取付軸部43および連結軸部44は、それぞれ全体の外径寸法が主軸部42の外径寸法に対し小径になっているが、主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部のみの外径寸法が主軸部42の外径寸法に対し小径になっていても良い。すなわち、取付軸部43および連結軸部44は、少なくとも主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部の外径寸法が、主軸部42の外径寸法に対し小径になっていれば良い。例えば、図21に取付軸部43を示すように、取付軸部43が、主軸部42とは軸方向に離れた位置に、主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部の小径部141よりも外径寸法が大径であって主軸部42の外径寸法と同径以上の大径部142を有していても良い。この場合、取付軸部43は、大径部142が主軸部42との間に軸方向の空間143を有することになる。連結軸部44についても同様である。
また、実施形態において、主軸部42は、全体の外径寸法が、取付軸部43および連結軸部44の外径寸法に対し大径となっているが、ロッドガイド31およびシール部材33に摺接しない部分については、摺接する部分に対して小径としても良い。すなわち、主軸部42は、ロッドガイド31およびシール部材33に組み立て時を含んで摺接する部分の外径が、取付軸部43および連結軸部44のそれぞれの主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部の外径寸法よりも大径であれば良い。主軸部42は、その内周部に取付軸部43の外周部を摩擦による溶接接合で接合させるため、少なくとも取付軸部43側の端部の外径寸法が、取付軸部43の主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部の外径寸法に対し大径になっている。主軸部42は、その内周部に連結軸部44の外周部を摩擦による溶接接合で接合させるため、少なくとも連結軸部44側の端部の外径寸法が、連結軸部44の主軸部42から突出する部分の主軸部42側の端部の外径寸法に対し大径になっている。
また、実施形態においては、主軸部形成部材42Aが軸方向の全長にわたって中空の場合を例にとり説明した。これに対し、少なくとも取付軸部形成部材43Aおよび連結軸部形成部材44Aを接合させる部分が中空であれば良い。
また、実施形態においては、シリンダ15が一端側のみに開口部23を有するシリンダ装置11を例にとり説明した。これに対し、シリンダ15が両端側に開口部を有するシリンダ装置にも本発明を適用可能である。すなわち、少なくとも一端側に開口部を有する筒状のシリンダを有するシリンダ装置に本発明を適用することができる。
以上に述べた実施形態の第1の態様は、少なくとも一端側に開口部を有する筒状のシリンダ内を2室に分けるピストンと一方の端部が結合され、前記シリンダの開口部に設けられる摺接部材を通って他方の端部が前記シリンダから突出するロッドの製造方法であって、前記ロッドにおける前記摺接部材に摺接する部位となる中空の第1部材と、前記ロッドにおける前記摺接部材とは摺接しない部位となり、前記第1部材の外径寸法よりも小さい外径寸法の部分を有して形成される第2部材と、を準備する工程と、前記第1部材の外周面に対し拘束部材を当接させる拘束工程と、前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくともいずれか一方を回転させながら前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とを接近させる工程と、前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とが接触した後、前記第1部材および前記第2部材を軸方向に所定量押し込んで、前記第1部材と前記第2部材とを摩擦による溶接接合により結合する工程と、を含む。これにより、製造品質を向上させることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記拘束工程において、前記拘束部材は、前記第1部材を相対回転不可に把持するチャックを兼ねる。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記拘束工程において、前記拘束部材による拘束範囲は、少なくとも前記溶接接合により結合する工程において結合される範囲である。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年9月26日付出願の日本国特許出願第2019-175583号に基づく優先権を主張する。2019年9月26日付出願の日本国特許出願第2019-175583号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
15 シリンダ 23 開口部 31 ロッドガイド(摺接部材) 33 シール部材(摺接部材) 35 ピストン 38 第1室 39 第2室 41 ロッド 42A 主軸部形成部材(第1部材) 43A 取付軸部形成部材(第2部材) 44A 連結軸部形成部材(第2部材) 211 拘束部材

Claims (3)

  1. ロッドの製造方法であって、
    ロッドの一方の端部が、少なくとも一端側に開口部を有する筒状のシリンダ内を2室に分けるピストンと結合されており、
    前記ロッドの他方の端部が、前記シリンダの開口部に設けられる摺接部材を通って前記シリンダから突出しており、
    前記製造方法は、
    前記ロッドにおける前記摺接部材に摺接する部位となる中空の第1部材と、前記ロッドにおける前記摺接部材とは摺接しない部位となり、前記第1部材の外径寸法よりも小さい外径寸法の部分を有して形成される第2部材と、を準備する工程と、
    前記第1部材の外周面に対し拘束部材を当接させる拘束工程と、
    前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくともいずれか一方を回転させながら前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とを接近させる工程と、
    前記第1部材の内周面と前記第2部材の外周面とが接触した後、前記第1部材および前記第2部材を軸方向に所定量押し込んで、前記第1部材と前記第2部材とを摩擦による溶接接合により結合する工程と、を含み、
    前記拘束工程の拘束範囲は、前記溶接接合により結合される溶接本体部の軸方向の全体範囲であり、
    前記拘束部材は、複数の分割体によって形成され、
    前記拘束工程は、前記第1部材の径方向外側から前記複数の分割体を該第1部材に当接させて、該第1部材の全周を覆う前記拘束部材を形成することで該第1部材を拘束する工程
    を含むロッドの製造方法。
  2. 請求項1に記載のロッドの製造方法において、
    前記拘束工程において、
    前記拘束部材は、前記第1部材を相対回転不可に把持するチャックを兼ねることを特徴とするロッドの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のロッドの製造方法において、
    前記拘束工程において、
    前記拘束部材による拘束範囲は、少なくとも前記溶接接合により結合する工程において結合される範囲であることを特徴とするロッドの製造方法。
JP2021548439A 2019-09-26 2020-08-26 ロッドの製造方法 Active JP7229380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175583 2019-09-26
JP2019175583 2019-09-26
PCT/JP2020/032103 WO2021059831A1 (ja) 2019-09-26 2020-08-26 ロッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059831A1 JPWO2021059831A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021059831A5 JPWO2021059831A5 (ja) 2022-04-15
JP7229380B2 true JP7229380B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=75166043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548439A Active JP7229380B2 (ja) 2019-09-26 2020-08-26 ロッドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220347787A1 (ja)
JP (1) JP7229380B2 (ja)
KR (1) KR20220031112A (ja)
CN (1) CN114450119A (ja)
DE (1) DE112020004580T5 (ja)
WO (1) WO2021059831A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330070A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Showa Corp 車高調整機構付きダンパ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596570A (en) * 1969-09-10 1971-08-03 Towmotor Corp Friction-welded hydraulic actuator
US3790058A (en) * 1972-05-12 1974-02-05 Gen Electric Apparatus for shearing weld flash
JPS5561389A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Nitto Seiki Kk Friction bonding method of journal in roller
JPS5577988A (en) * 1978-12-11 1980-06-12 Hitachi Ltd Friction pressure welding method of copper pipe and aluminum pipe
JPS57127939U (ja) * 1981-02-04 1982-08-10
JP4478229B2 (ja) * 1998-09-07 2010-06-09 株式会社豊田自動織機 摩擦圧接方法
JP3832796B2 (ja) * 1999-07-06 2006-10-11 カヤバ工業株式会社 ピストンロッドの成形方法
JP2003311437A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Fuji Oozx Inc 摩擦溶接装置
CN101279402A (zh) * 2007-04-04 2008-10-08 山下橡胶株式会社 连杆的制法
JP5873737B2 (ja) 2012-02-29 2016-03-01 株式会社ショーワ ロッドの製造方法
US9216474B2 (en) * 2012-04-24 2015-12-22 Industrial Parts Depot, Llc Two-piece friction-welded piston
JP6071132B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-01 Kyb株式会社 接合体
WO2015022894A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社Uacj 摩擦撹拌接合方法
JP5795785B2 (ja) * 2013-08-26 2015-10-14 Kyb−Ys株式会社 ピストンロッドの製造方法
JP6553716B2 (ja) * 2015-04-15 2019-07-31 株式会社小松製作所 金属部材の製造方法
JP2019031986A (ja) * 2015-12-25 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP6714422B2 (ja) * 2016-04-25 2020-06-24 Kyb株式会社 緩衝器
JP6890312B2 (ja) * 2016-10-03 2021-06-18 株式会社モテギ 伝達軸
JP2019111557A (ja) * 2017-12-23 2019-07-11 株式会社Ihi 摩擦接合装置
JP7059745B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN111886422B (zh) * 2018-03-28 2022-09-02 日立安斯泰莫株式会社 缸体装置以及杆的制造方法
KR102469617B1 (ko) * 2018-09-27 2022-11-21 케이와이비-와이에스 가부시키가이샤 접합체의 제조 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330070A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Showa Corp 車高調整機構付きダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021059831A1 (ja) 2021-04-01
US20220347787A1 (en) 2022-11-03
DE112020004580T5 (de) 2022-06-09
JPWO2021059831A1 (ja) 2021-04-01
CN114450119A (zh) 2022-05-06
KR20220031112A (ko) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080314113A1 (en) Processing method of tube body, manufacturing method of cylinder device and cylinder device manufactured by the same
US4880087A (en) Telescopic shock absorber construction
KR102482222B1 (ko) 실린더 장치 및 로드의 제조 방법
CN104551072B (zh) 双锥斜楔自定心夹具
JP2003056701A (ja) シリンダの加工方法
JP6481797B2 (ja) 伸縮シャフト
US20110010940A1 (en) Spinning method
KR20120046014A (ko) 디스크 브레이크
JP7229380B2 (ja) ロッドの製造方法
JPH0371210B2 (ja)
WO2022168779A1 (ja) ブラケット固定部材、緩衝器および緩衝器の製造方法
CN107848015B (zh) 等速万向联轴器的轴构件的锻造方法
JP3887729B2 (ja) ロッドカラーの接合方法および接合型
EP1837098B1 (en) Manufacturing of a bent axle body with stubs
JP3991331B2 (ja) 管の加工方法および加工装置
JP2007181878A (ja) フランジ付きハウジング部材とその成形方法及び装置
JP2018118284A (ja) シリンダ装置の製造方法およびシリンダ装置
KR20220078384A (ko) 볼스터드 및 이의 제조방법
WO2018062176A1 (ja) シリンダ装置の製造方法
JP4359821B2 (ja) 管の加工方法および加工装置
KR101013928B1 (ko) 관 가공 방법 및 장치
JP2006102752A (ja) 重合体とその製造方法
JP2002195330A (ja) ストラット式アウターシェルユニットおよびその製造方法
WO2019106918A1 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
KR20190028853A (ko) 샤프트 조인트 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150