WO2015025456A1 - 微粒子検知システム - Google Patents

微粒子検知システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015025456A1
WO2015025456A1 PCT/JP2014/003584 JP2014003584W WO2015025456A1 WO 2015025456 A1 WO2015025456 A1 WO 2015025456A1 JP 2014003584 W JP2014003584 W JP 2014003584W WO 2015025456 A1 WO2015025456 A1 WO 2015025456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ion source
heater
circuit
current
fine particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅幸 本村
杉山 武史
一成 小久保
Original Assignee
日本特殊陶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本特殊陶業株式会社 filed Critical 日本特殊陶業株式会社
Priority to US14/911,095 priority Critical patent/US9719907B2/en
Priority to DE112014003839.3T priority patent/DE112014003839B4/de
Publication of WO2015025456A1 publication Critical patent/WO2015025456A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Definitions

  • the present invention relates to a fine particle detection system that detects the amount of fine particles in a gas to be measured flowing in a ventilation pipe.
  • the exhaust gas may contain particulates such as soot.
  • Such exhaust gas containing fine particles is purified by collecting the fine particles with a filter.
  • unpurified exhaust gas is directly discharged downstream of the filter. Therefore, there is a need for a particulate detection system that can directly detect the amount of particulates in the exhaust gas and detect the amount of particulates in the exhaust gas in order to detect filter malfunctions.
  • Patent Document 1 discloses a particle measuring method and apparatus.
  • clean gas is ionized by corona discharge, and the gas containing the ionized positive ion particles is mixed with the exhaust gas containing the fine particles taken into the channel from the exhaust pipe to charge the fine particles. And then discharged into the exhaust pipe.
  • concentration of fine particles is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a specific configuration of a fine particle sensor using ions generated by such corona discharge.
  • a constant current circuit is generally used as a power supply circuit for supplying power for corona discharge, and a constant current of, for example, about 5 ⁇ A is applied during corona discharge. Supply to the electrode for discharge.
  • the current (for example, 5 ⁇ A) controlled by the above-described constant current circuit needs to be constant and stable.
  • the current supplied for the corona discharge is often not stable. In such a state, since the amount of ions generated by corona discharge varies, it is difficult to accurately detect the amount of fine particles even if the amount of fine particles is detected while the current is unstable. . *
  • the present invention has been made in view of such problems, and provides a particle detection system that can prevent detection in a state where detection accuracy is reduced and can accurately detect the amount of particles. It is.
  • One aspect thereof is a fine particle detection system for detecting the amount of fine particles in a gas to be measured flowing through a vent pipe, a detection unit mounted on the vent pipe, a drive circuit for driving the detection unit, and the above
  • a control unit that controls the drive circuit and detects the amount of the fine particles, and the detection unit mixes an ion source that generates ions by air discharge and a part of the gas to be measured with the ions.
  • a fine particle charging unit that makes the fine particles in the gas to be measured charged fine particles to which the ions are attached, and the driving circuit has an air discharge current supplied to the ion source having a predetermined target current.
  • An ion source driving circuit that performs constant current control so that the control unit has a detection circuit that detects a signal corresponding to the amount of the charged fine particles, and starts the operation of the ion source by the ion source driving circuit.
  • Current convergence determining means for determining whether or not the air discharge current flowing through the path has converged within a predetermined allowable range including the target current; and after the air discharge current has converged within the allowable range
  • a detection start means for starting detection of the amount of the fine particles using the signal.
  • the ion source drive circuit performs constant current control so that the air discharge current supplied to the ion source becomes a predetermined target current.
  • the air discharge current is not stable, and condensed water and soot are attached around the ion source, and the ion source
  • the air discharge current may not easily converge to the target current due to a decrease in insulation.
  • the amount of generated ions varies, so a signal corresponding to the amount of charged fine particles detected by the detection circuit (for example, depending on the amount of charged fine particles). It is difficult to accurately detect the amount of fine particles using a flowing current.
  • this particulate detection system after the operation of the ion source is started, the amount of particulates is detected using a signal after the air discharge current supplied to the ion source converges within a predetermined allowable range. Has started.
  • the detection of the amount of fine particles using the signal detected by the detection circuit can be started in a state where the air discharge current is stable, the amount of generated ions can be stabilized and the amount of fine particles can be detected accurately. it can.
  • the signal corresponding to the amount of charged fine particles detected by the detection circuit includes, for example, a current corresponding to the amount of charged fine particles.
  • a predetermined conversion formula or a predetermined reference table is used to convert the detected signal (current) to the amount of fine particles.
  • the magnitude of the current detected by the detection circuit itself may be used as a physical quantity corresponding to the amount of fine particles.
  • the detection unit includes a heater that heats the ion source
  • the drive circuit includes a heater energization circuit that energizes the heater
  • the control unit includes the heater
  • the particulate detection system may include a heater energization control unit that energizes the heater to the heater energization circuit until the air discharge current converges within the allowable range.
  • the heater can remove water droplets such as condensed water and foreign substances such as soot that have adhered to the periphery of the ion source to restore the insulation of the ion source, and the air discharge current can be reduced early. It is possible to shorten the time until the detection of the amount of fine particles can be started by converging within an allowable range.
  • the heater energization control unit is configured such that the air discharge current does not converge within the allowable range within a predetermined period after the operation of the ion source is started.
  • a fine particle detection system including heater energization starting means for starting energization of the heater in the heater energization circuit is preferable.
  • the heater energization circuit starts energizing the heater. Therefore, in this particulate detection system, when the air discharge current converges within the allowable range at the beginning of the operation of the ion source and the detection of the amount of particulates can be started, the heater is not energized. Power consumption due to energization can be reduced.
  • the detection unit collects floating ions that have not adhered to the fine particles by mixing with the gas to be measured among the ions, and An auxiliary electrode for assisting collection of the floating ions by the collection electrode, the drive circuit has an auxiliary electrode drive circuit for driving the auxiliary electrode, and the heater is the ion source as well as the ion source.
  • a fine particle detection system configured to heat the auxiliary electrode may be used.
  • This fine particle detection system has an auxiliary electrode, and the heater heats the auxiliary electrode in addition to the ion source. Thereby, it is possible to recover the deterioration of the insulating property of the auxiliary electrode due to the adhering foreign matter such as condensed water and soot to the auxiliary electrode, and the amount of fine particles can be detected more appropriately.
  • the particulate detection system 1 of the present embodiment is mounted on an exhaust pipe EP of an engine ENG (internal combustion engine) mounted on a vehicle AM, and determines the amount of particulate S (soot) in the exhaust gas EG flowing in the exhaust pipe EP. Detect (see FIG. 1).
  • the system 1 mainly includes a detection unit 10, a circuit unit 201, and a pressure feed pump 300 that is a compressed air source that generates compressed air AK (see FIG. 2).
  • the detection unit 10 is attached to an attachment part EPT in which an attachment opening EPO is perforated in the exhaust pipe EP (venting pipe). A part thereof (in FIG.
  • the right side (front end side) of the attachment portion EPT) is disposed in the exhaust pipe EP through the attachment opening EPO, and is in contact with the exhaust gas EG (measured gas).
  • the circuit unit 201 is connected to the detection unit 10 via a cable 160 made of a plurality of wiring materials outside the exhaust pipe EP.
  • the circuit unit 201 includes a circuit that drives the detection unit 10 and detects a signal current Is described later. *
  • the circuit unit 201 includes a measurement control circuit 220 including a signal current detection circuit 230 and a heater energization circuit 226, an ion source power supply circuit 210, and an auxiliary electrode power supply circuit 240.
  • the ion source power supply circuit 210 has a first output terminal 211 having a first potential PV1 and a second output terminal 212 having a second potential PV2.
  • the second potential PV2 is a positive high potential with respect to the first potential PV1.
  • the second output terminal 212 outputs a positive pulse voltage of 1 to 2 kV0-p obtained by half-wave rectifying a sine wave of about 100 kHz with respect to the first potential PV1.
  • the ion source power supply circuit 210 constitutes a constant current power supply whose output current is feedback-controlled by a microprocessor 202 described later and whose effective value maintains a predetermined current value (for example, 5 ⁇ A). Further, the microprocessor 202 can detect the magnitude of an output current (a discharge current Id, which will be described later) flowing through the ion source power supply circuit 210 through an isolation amplifier circuit (not shown). *
  • the auxiliary electrode power circuit 240 has an auxiliary first output terminal 241 that is electrically connected to the first output terminal 211 and is set to the first potential PV1, and an auxiliary second output terminal 242 that is set to the third potential PV3.
  • the third potential PV3 is a positive DC high potential with respect to the first potential PV1, but is lower than the peak potential (1 to 2 kV) of the second potential PV2, for example, DC 100 to 200 V
  • the potential is *
  • the signal current detection circuit 230 forming a part of the measurement control circuit 220 includes a signal input terminal 231 connected to the first output terminal 211 of the ion source power supply circuit 210 and a ground input terminal 232 connected to the ground potential PVE. Have.
  • the signal current detection circuit 230 detects a signal current Is flowing between the signal input terminal 231 and the ground input terminal 232.
  • the heater energization circuit 226 is a circuit that energizes a heater 78 (described later) by PWM control to generate heat, and is connected to the first heater connection wiring 169a and the second heater connection wiring 169b of the cable 160, respectively. .
  • the first output terminal 211 of the ion source power circuit 210, the auxiliary first output terminal 241 of the auxiliary electrode power circuit 240, and the signal input terminal 231 of the signal current detection circuit 230 are connected to each other.
  • the primary iron core 271A of the insulating transformer 270 is electrically connected to the ground potential PVE, and the secondary iron core 271B is electrically connected to the first electric potential PV1 (the first output terminal 211 of the ion source power supply circuit 210).
  • the measurement control circuit 220, the ion source power supply circuit 210, and the auxiliary electrode power supply circuit 240 are insulated from each other through the insulating transformer 270.
  • the measurement control circuit 220 includes a regulator power source PS.
  • the regulator power supply PS is driven by an external battery BT through the power supply wiring BC.
  • the measurement control circuit 220 includes a microprocessor 202 and can communicate with a control unit ECU that controls the internal combustion engine via the communication line CC.
  • the converted value of the amount of the fine particles S corresponding to can be transmitted to the control unit ECU. *
  • the pressure pump 300 takes in the ambient air (air) around itself and pumps clean compressed air AK through an air supply pipe 310 toward an ion source 11 described later.
  • a second potential wiring 161 made of copper wire, an auxiliary potential wiring 162, a first heater connection wiring 169a and a second heater connection wiring 169b, and a hollow air pipe 163 made of resin are arranged. Yes. Further, the first potential wiring 165 and the ground potential wiring 167 made of a braided copper fine wire are surrounded around the radial direction by sandwiching an insulating layer (not shown). *
  • the circuit unit 201 is connected to the cable 160 (see FIG. 2).
  • the second output terminal 212 of the ion source power supply circuit 210 is set to the second potential PV2, and is connected to and connected to the second potential wiring 161.
  • the auxiliary second output terminal 242 of the auxiliary electrode power supply circuit 240 is set to the third potential PV3, and is connected to and connected to the auxiliary potential wiring 162.
  • the first output terminal 211 of the ion source power supply circuit 210 is set to the first potential PV1, and is connected to and conductive with the first potential wiring 165.
  • the ground input terminal 232 of the signal current detection circuit 230 is connected to and connected to the ground potential wiring 167 to be the ground potential PVE.
  • the heater energization circuit 226 is connected to and conductive with the first heater connection wiring 169a and the second heater connection wiring 169b.
  • the air supply pipe 310 communicates with the air pipe 163 of the cable 160. *
  • the detection unit 10 will be described (see FIG. 2). As described above, the detection unit 10 is mounted on the mounting portion EPT having the mounting opening EPO in the exhaust pipe EP (venting pipe) of the engine ENG (internal combustion engine), and contacts the exhaust gas EG (measured gas).
  • the detection unit 10 is roughly composed of an ion source 11, a fine particle charging unit 12, a first conduction member 13, a needle electrode body 20, and an auxiliary electrode body 50 in terms of its electrical functions. *
  • the first conducting member 13 is made of metal and has a cylindrical shape, and is connected to the first potential wiring 165 on the distal end side of the cable 160 and is electrically connected thereto.
  • the distal end side of the second potential wiring 161 of the cable 160 is connected to the needle electrode body 20 in the first conductive member 13.
  • the needle-like electrode body 20 is made of a tungsten wire and has a needle-like tip portion 22 whose tip portion is pointed like a needle.
  • the needle-shaped tip 22 forms one of two electrodes of the ion source 11 described later. *
  • auxiliary electrode body 50 is made of a stainless steel wire, the tip side thereof is bent back in a U-shape, and further has an auxiliary electrode portion 53 that forms an auxiliary electrode described later at the tip portion. Further, the extended portion 51 of the auxiliary electrode body 50 is covered with an auxiliary electrode insulating pipe 79 with a heater (see FIG. 4).
  • the auxiliary electrode insulating pipe 79 with a heater includes a cylindrical auxiliary electrode insulating pipe 77 made of an insulating ceramic such as alumina, a heater 78 formed and integrated on the surface, and an insulating ceramic layer 76 covering them. . *
  • the auxiliary electrode insulating pipe 79 with a heater has two heater terminals 78a and 78b of the heater 78 exposed on the base end side (lower side in FIG. 4).
  • the heater 78 is made of tungsten, extends from the heater terminals 78a and 78b toward the distal end side (upward in FIG. 4), the heater lead portions 78r1 and 78r2, the first heater portion 78h1 located at the distal end portion, and the proximal end thereof. And two heat generating portions of the second heater portion 78h2 located on the side.
  • the first heater part 78h1 and the second heater part 78h2 are connected in parallel, and among these, the first heater part 78h1 heats the vicinity of the auxiliary electrode part 53 of the auxiliary electrode body 50 forming the auxiliary electrode.
  • the second heater portion 78h2 heats the vicinity of the ion source 11 (a nozzle portion 31 and a needle-like tip portion 22 of the needle-like electrode body 20 described later). That is, the heater 78 heats the ion source 11 and the auxiliary electrode portion 53 (auxiliary electrode) of the auxiliary electrode body 50 by the two first and second heater portions 78h1 and 78h2.
  • the first conducting member 13 is conducted to the first output terminal 211 of the ion source power supply circuit 210 through the first potential wiring 165 of the cable 160, and is set to the first potential PV1. Moreover, the 1st conduction
  • the circumference of the first conducting member 13 in the radial direction is surrounded by an exterior member 14 that is attached to the exhaust pipe EP and conducts to the exhaust pipe EP.
  • the exterior member 14 is connected to the cable 160 and is electrically connected to the ground potential wiring 167 of the cable 160 so as to have a ground potential PVE.
  • the first heater connection wiring 169a and the second heater connection wiring 169b of the cable 160 are connected to the heater connection terminals 170a and 170b in the first conduction member 13, respectively.
  • the heater connection terminals 170 a and 170 b are connected to the heater terminals 78 a and 78 b of the heater 78 in the first conductive member 13. *
  • the air pipe 163 of the cable 160 has an open end in the first conducting member 13. Then, the compressed air AK supplied from the pressure feed pump 300 through the air pipe 310 and the air pipe 163 of the cable 160 is discharged from the air pipe 163, and further, the discharge space DS (described later) on the tip side (right side in FIG. 2). To be pumped. *
  • a nozzle portion 31 is fitted on the distal end side (right side in FIG. 2) of the first conducting member 13.
  • the nozzle portion 31 has a concave shape whose center is directed to the tip side, and a fine through hole is formed at the center to form a nozzle 31N.
  • the nozzle portion 31 is also electrically connected to the first conducting member 13 and is set to the first potential PV1. *
  • a discharge space DS is formed inside them.
  • the needle-like distal end portion 22 of the needle-like electrode body 20 protrudes, and this needle-like distal end portion 22 is a surface on the base end side of the nozzle portion 31 and faces a concave facing surface 31T. ing. Accordingly, when a high voltage is applied between the needle-shaped tip 22 and the nozzle portion 31 (opposing surface 31T), air discharge occurs, and N 2 , O 2, etc. in the atmosphere are ionized, and positive ions (for example, N 3+ , O 2+, hereinafter also referred to as ions CP).
  • the compressed air AK discharged from the air pipe 163 of the cable 160 is also supplied to the discharge space DS.
  • the air AR originating from the compressed air AK is ejected from the nozzle 31N of the nozzle portion 31 toward the mixed region MX (described later) on the tip side at a high speed, and the compressed air AK (air AR) ),
  • the ions CP are also injected into the mixing region MX.
  • the fine particle charging unit 12 is configured on the tip side (right side in FIG. 2) of the nozzle unit 31.
  • An intake port 33I (opening toward the downstream side of the exhaust pipe EP) and a discharge port 43O are perforated on the side surface of the fine particle charging unit 12.
  • the fine particle charging unit 12 is electrically connected to the nozzle unit 31 and is set to the first potential PV1. *
  • the fine particle charging unit 12 is configured such that the inner space is narrowed in a slit shape by the collecting electrode 42 bulging inward, and on the base end side (left side in FIG. 2) from this, A columnar space is formed between the nozzle portion 31 and the nozzle portion 31.
  • the above-described cylindrical space is referred to as a cylindrical mixing region MX1.
  • the slit-shaped internal space comprised with the collection pole 42 be the slit-shaped mixing area MX2 (refer FIG. 3).
  • the cylindrical mixed region MX1 and the slit-shaped mixed region MX2 are collectively referred to as a mixed region MX.
  • a cylindrical space is formed on the tip side of the collecting electrode 42, and a discharge path EX communicating with the discharge port 43O is formed.
  • a lead-in path HK that communicates from the inlet 33I to the mixing region MX (cylindrical mixing region MX1) is formed on the proximal end side of the collecting electrode 42.
  • FIG. 3 schematically shows the electrical function and operation of the detection unit 10 of the system 1 for easy understanding.
  • the needle-like electrode body 20 is set to the second potential PV2, which is a positive half-wave rectified pulse voltage of 100 kHz and 1 to 2 kV0-p with respect to the first potential PV1.
  • the auxiliary electrode body 50 is set to the third potential PV3 that is a positive DC potential of 100 to 200 V with respect to the first potential PV1.
  • the first conducting member 13, the nozzle part 31, and the fine particle charging part 12 are set to the first potential PV1.
  • the exterior member 14 is set to the ground potential PVE which is the same as the ground input terminal 232 and the exhaust pipe EP of the signal current detection circuit 230. *
  • a positive needle corona PC is generated in which a corona is generated around the needle-like tip 22 serving as the positive electrode.
  • N 2 , O 2, etc. in the atmosphere (air) forming the atmosphere is ionized and positive ions CP are generated.
  • Part of the generated ions CP is ejected toward the mixing region MX through the nozzle 31N together with the air AR originating from the compressed air AK supplied to the discharge space DS.
  • the nozzle portion 31 and the needle-like tip portion 22 that surround the discharge space DS form the ion source 11 that generates ions CP by an air discharge (corona discharge) between them.
  • the air AR When the air AR is injected into the mixing region MX (columnar mixing region MX1) through the nozzle 31N of the nozzle portion 31, the pressure in the columnar mixing region MX1 decreases, so that the exhaust gas EG is drawn from the intake port 33I. Through HK, it is taken into the mixing area MX (columnar mixing area MX1, slit-shaped mixing area MX2).
  • the intake exhaust gas EGI is mixed with the air AR, and is discharged from the discharge port 43O via the discharge path EX together with the air AR.
  • the exhaust gas EG contains fine particles S such as soot
  • the fine particles S are also taken into the mixing region MX as shown in FIG.
  • the injected air AR contains ions CP.
  • the fine particles S such as soot that have been taken in become ions positively charged fine particles SC to which the ions CP adhere, and in this state, the fine particles S pass through the mixing region MX and the discharge path EX and are removed from the discharge port 43O. It is discharged together with the intake / exhaust gas EGI and the air AR.
  • the floating ions CPF that have not adhered to the fine particles S receive a repulsive force from the auxiliary electrode portion 53 of the auxiliary electrode body 50 and are set to the first potential PV1. 42 is attached to and captured by each part of the fine particle charging unit 12 that forms 42.
  • the discharge current Id is supplied from the second output end 212 of the ion source power supply circuit 210 to the needle-like tip 22 along with the air discharge in the ion source 11.
  • most of the discharge current Id flows into the nozzle portion 31 (power reception current Ij).
  • the received current Ij flows through the first conduction member 13 and flows into the first output terminal 211 of the ion source power supply circuit 210.
  • most of the ions CP generated and ejected from the ion source 11 are collected by the collection electrode 42.
  • the power collection current Ijh is slightly smaller than the discharge current Id. This is because, among the ions CP generated by the ion source 11, the discharged ions CPH attached to the charged fine particles SC discharged from the discharge port 43 ⁇ / b> O are also discharged. This is because the current corresponding to the charges of the discharged ions CPH thus discharged does not flow as the power collection current Ijh. Note that the exhaust pipe EP through which the charged fine particles SC circulate is set to the ground potential PVE. *
  • the signal current detection circuit 230 has a signal input terminal 231 that conducts to the first output terminal 211 and a ground input terminal 232 that conducts to the ground potential PVE, and detects a current flowing between them.
  • the signal current Is flowing from the ground potential PVE to the first output terminal 211 is detected via the signal current detection circuit 230 via the exterior member 14 and the ground potential wiring 167 of the cable 160.
  • the magnitude of the signal current Is corresponding to this difference is the amount of charges of the discharged ions CPH discharged and adhered to the discharged charged fine particles SC, and therefore the intake and exhaust. It increases or decreases according to the amount of the fine particles S in the gas EGI and, consequently, the amount of the fine particles S in the exhaust gas EG flowing through the exhaust pipe EP.
  • the signal current Is by the signal current detection circuit 230, the amount of the particulate S in the exhaust gas EG corresponding to this can be detected.
  • a conversion value of the amount of the fine particles S is obtained from the detected signal current Is by performing conversion using a predetermined reference table.
  • the ion source power supply circuit 210 constitutes a constant current power supply, and the discharge current Id (main) supplied from the second output end 212 of the ion source power supply circuit 210 to the needle tip portion 22.
  • the constant current controlled discharge current Id needs to be stable.
  • the discharge current Id is often not stable.
  • the discharge current Id air discharge current flowing through the ion source power supply circuit 210 has a predetermined allowable range IR.
  • the system 1 includes a heater 78 that heats the ion source 11 and the auxiliary electrode portion 53 of the auxiliary electrode body 50, and a heater energization circuit 226 that energizes the heater 78. Then, after the ion source 11 starts operating, the heater energization circuit 226 is energized to the heater 78 by PWM control until the discharge current Id converges within the allowable range IR, and the ion source 11 and the auxiliary electrode body. The 50 auxiliary electrode portions 53 are heated. *
  • the heater energization circuit 226 is only supplied to the heater energizing circuit 226 only when the discharge current Id does not converge within the allowable range IR within a predetermined period (10 seconds in the present embodiment) after the operation of the ion source 11 is started.
  • Energization of the heater 78 is started. Accordingly, at the beginning of the operation of the ion source 11, when the discharge current Id converges within the allowable range IR and the detection of the amount of the fine particles S can be started, the energization to the heater 78 is not started. Thereby, the power consumption by energizing the heater 78 can be reduced.
  • step S1 shown in FIG. 6 after the necessary initial settings are made, the ion source power supply circuit 210 starts the operation of the ion source 11. At this time, the microprocessor 202 separately performs constant current control of the discharge current Id. Thereby, corona discharge is started.
  • step S22 the value of the convergence counter used for determining whether or not the discharge current Id has converged within the allowable range IR is set to zero.
  • step S23 it is determined whether or not 10 msec has elapsed by using a timer that measures 10 msec. If 10 msec has not elapsed (No), this step S23 is repeated. Then, when 10 msec elapses, the determination becomes Yes in step S23, and the process proceeds to step S24. Thereby, the process after step S24 is performed every 10 msec. *
  • step S24 the value of the discharge current Id is acquired every 10 msec.
  • step S25 the value of the time-up counter is incremented by one. That is, the value of the time-up counter is incremented by 1 every 10 msec.
  • step S26 it is determined whether or not the value of the time-up counter has reached 1000 or more, that is, whether or not 10 seconds of a predetermined time has elapsed since the start of this initial convergence determination subroutine. If 10 seconds have not yet elapsed, the result of step S26 is No, and the process proceeds to step S27. *
  • step S27 it is determined whether or not the discharge current Id acquired in step S24 is within the allowable range IR. If it is not within the allowable range IR (No), the process returns to step S22, the value of the convergence counter is cleared to 0, and after waiting for 10 msec in step S23, the discharge current Id in step S24 is obtained again. Proceed to On the other hand, if it is determined in step S27 that the discharge current Id is within the allowable range IR (Yes), the process proceeds to step S28, the value of the convergence counter is incremented by 1, and then the process proceeds to step S29. In step S29, it is determined whether or not the value of the convergence counter is 200 or more. When the value of the convergence counter is not 200 or more (No), the process returns to step S23 while maintaining the value of the convergence counter, waits for 10 msec in this step S23, and obtains the discharge current Id in step S24 again. Proceed to *
  • step S2A assuming that the discharge current Id has converged within the allowable range IR, the convergence flag is set to 1, and then the initial convergence determination subroutine is terminated.
  • step S3 it is determined whether or not the convergence flag is 1, that is, whether or not the discharge current Id has converged within the allowable range IR.
  • the convergence flag is 1 and the discharge current Id has converged within the allowable range IR (Yes), that is, when the detection of the amount of the fine particles S can be started from the beginning of the operation of the ion source 11, step Proceeding to S8, detection of the amount of fine particles S using the signal current Is is started.
  • the convergence flag is 0 (No) in step S3 that is, if the discharge current Id has not converged within the allowable range IR, the process proceeds to step S4. *
  • step S ⁇ b> 4 the heater energization circuit 226 is started to energize the heater 78 by PWM control to heat the ion source 11 and the auxiliary electrode portion 53 of the auxiliary electrode body 50.
  • step S5 a convergence determination subroutine shown in FIG. 8 is executed to determine whether or not the discharge current Id has converged within the allowable range IR.
  • step S51 shown in FIG. 8 the value of the time-up counter for stopping the determination of the convergence determination subroutine in 3 minutes is set to zero.
  • step S52 the value of the convergence counter used for determining whether or not the discharge current Id has converged within the allowable range IR is set to zero.
  • step S53 it is determined whether or not 10 msec has elapsed by using a timer that measures 10 msec. If 10 msec has not elapsed (No), this step S53 is repeated. Then, when 10 msec elapses, the determination in Step S53 is Yes, and the process proceeds to Step S54. Thereby, the process after step S54 is performed every 10 msec. *
  • step S54 the value of the discharge current Id is acquired every 10 msec.
  • step S55 the value of the time-up counter is incremented by one. That is, the value of the time-up counter is incremented by 1 every 10 msec.
  • step S56 it is determined whether or not the value of the time-up counter has reached 18000 or more, that is, whether or not 3 minutes (180 seconds) have elapsed since the start of the convergence determination subroutine. to decide. If three minutes have not yet elapsed, the result of step S56 is No, and the process proceeds to step S57. *
  • step S57 it is determined whether or not the discharge current Id acquired in step S54 is within the allowable range IR. If it is not within the allowable range IR (No), the process returns to step S52, the value of the convergence counter is cleared to 0, and after waiting for 10 msec in step S53, the discharge current Id in step S54 is obtained again. Proceed to On the other hand, if it is determined in step S57 that the discharge current Id is within the allowable range IR (Yes), the process proceeds to step S58, the value of the convergence counter is incremented by 1, and then the process proceeds to step S59. In step S59, it is determined whether or not the value of the convergence counter is 200 or more. If the value of the convergence counter is not 200 or more (No), the process returns to step S53 while maintaining the value of the convergence counter, waits for 10 msec in step S53, and obtains the discharge current Id in step S54 again. Proceed to
  • step S5A assuming that the discharge current Id has converged within the allowable range IR, the convergence flag is set to 1, and then the convergence determination subroutine is terminated.
  • step S5B after the convergence flag is set to 0, this convergence determination subroutine is terminated. In this case, the discharge current Id has not converged within the allowable range IR within 3 minutes.
  • step S6 it is determined whether or not the convergence flag is 1, that is, whether or not the discharge current Id has converged within the allowable range IR.
  • the process proceeds to step S7.
  • step S7 the heater energization circuit 226 stops energizing the heater 78. Thereafter, the process proceeds to step S8, and detection of the amount of the fine particles S using the signal current Is is started.
  • Step S6 if the convergence flag is 0 in Step S6 (No), that is, if the discharge current Id does not converge within the allowable range IR within 3 minutes in the convergence determination subroutine, the process proceeds to Step S9.
  • step S9 the heater energization circuit 226 stops energizing the heater 78.
  • step S10 error processing necessary for aborting the process is performed. In this case, the particle detection routine is terminated without performing particle detection.
  • the discharge current Id air discharge current supplied to the ion source 11 is determined in advance.
  • detection of the amount of fine particles S using the signal current Is is started.
  • Step S8 since the detection of the amount of the fine particles S can be started in a state where the discharge current Id is stable, the amount of the generated ions CP is stabilized, and the amount of the fine particles S can be detected with high accuracy.
  • the system 1 of the present embodiment includes a heater 78 that heats the ion source 11 and a heater energization circuit 226 that energizes the heater 78. Then, after the ion source 11 starts operating, the heater energization circuit 226 is energized to the heater 78 until the discharge current Id converges within the allowable range IR to heat the ion source 11 (steps S2 to S2). S7).
  • water droplets such as condensed water adhering to the periphery of the ion source 11 and foreign matters such as soot can be removed, and the insulation of the ion source 11 can be recovered, and the discharge current Id can be quickly within the allowable range IR.
  • the time until the detection of the amount of the fine particles S can be shortened by converging. *
  • the heater energization circuit 226 is energized to the heater 78 when the discharge current Id does not converge within the allowable range IR within a predetermined period after the ion source 11 starts operating. Start (steps S2 to S4). Therefore, in this system 1, when the discharge current Id converges within the allowable range IR and the detection of the amount of the fine particles S can be started at the beginning of the operation of the ion source 11, the heater 78 is not energized. Power consumption due to energization to 78 can be reduced. *
  • the auxiliary electrode portion 53 at the distal end portion has an auxiliary electrode body 50 that forms an auxiliary electrode
  • the heater 78 is an auxiliary electrode of the auxiliary electrode body 50 in addition to the ion source 11.
  • the part 53 is heated.
  • the signal current Is corresponds to a signal corresponding to the amount of charged fine particles SC in the present invention.
  • the signal current detection circuit 230 of the measurement control circuit 220 that detects the signal current Is corresponds to the detection circuit of the present invention, and the signal current detection circuit 230 and the microprocessor 202 correspond to a control unit.
  • the ion source power supply circuit 210 corresponds to a drive circuit and an ion source drive circuit, and the auxiliary electrode power supply circuit 240 corresponds to a drive circuit and an auxiliary electrode drive circuit.
  • microprocessor 202 executing steps S2 to S7 corresponds to heater energization control means, and among these, the microprocessor 202 executing steps S2 to S4 corresponds to heater energization start means. Further, the microprocessor 202 executing steps S2 to S3 and steps S5 to S6 corresponds to current convergence determination means, and the microprocessor 202 executing step S8 corresponds to detection start means.
  • the present invention has been described with reference to the system 1 of the embodiment.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and it can be applied without departing from the gist of the present invention.
  • the auxiliary electrode insulating pipe 79 with a heater in which the heater 78 is integrally formed is provided on the surface of the auxiliary electrode insulating pipe 77 that covers the periphery of the extending portion 51 of the auxiliary electrode body 50, and this heater is attached.
  • the heater 78 of the auxiliary electrode insulating pipe 79 heated the ion source 11 and the auxiliary electrode portion 53 of the auxiliary electrode body 50.
  • the form of the heater is not limited to this, and a heater for heating only the ion source 11 may be provided. Moreover, you may provide the two heaters which heat separately the auxiliary electrode part 53 of the ion source 11 and the auxiliary electrode body 50, respectively. Further, it is possible to wait for the discharge current Id to converge within the allowable range IR without heating the ion source 11 or the like by the heater. Further, the initial initial convergence determination (step S2) may be executed after the energization by the heater 78 is started immediately after the operation of the ion source 11 is started. *
  • step S7 the heater energization circuit 226 is de-energized to the heater 78.
  • the duty ratio of the PWM control is reduced and small power is supplied to the heater 78. Then, slight heat generation may be continued.
  • the signal current Is is converted into the amount of the fine particles S using a predetermined reference table.
  • the signal current Is may be converted into the amount of the fine particles S using a predetermined conversion formula.
  • the magnitude of the signal current Is itself may be used as a physical quantity corresponding to the amount of the fine particles S.
  • the needle-like electrode body 20 is arranged in the discharge space DS, but the needle-like tip portion 22 of the needle-like electrode body 20 is arranged so as to face the mixing region MX, and the needle-like tip portion 22 is arranged. And an air discharge may be generated between the inner surface of the fine particle charging unit 12 forming the mixed region MX.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

検知精度が低下した状態で検知を行うことを防止し、微粒子の量を精度良く検知することができる微粒子検知システムを提供する。被測定ガスEG中の微粒子Sの量を検知する微粒子検知システム1は、検知部10、駆動回路210,240、制御部230,202を備える。検知部10は、イオン源11と微粒子帯電部12とを有し、駆動回路210は、イオン源11に供給する気中放電電流Idが、所定の目標電流Itとなるように定電流制御するイオン源駆動回路210を有し、制御部230,202は、イオン源駆動回路210によるイオン源11の作動を開始した後、イオン源駆動回路210が流す気中放電電流Idが、目標電流Itを含む予め定めた許容範囲IR内に収束したか否かを判断する電流収束判断手段S2~S3,S5~S6と、気中放電電流Idが許容範囲IR内に収束した後に、検知回路230で検知した信号Isを用いた微粒子Sの量の検知を開始させる検知開始手段S8とを有する。

Description

微粒子検知システム
本発明は、通気管内を流通する被測定ガス中の微粒子の量を検知する微粒子検知システムに関する。
内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン)では、その排気ガス中に煤などの微粒子を含むことがある。 このような微粒子を含む排気ガスは、フィルタで微粒子を捕集して浄化することが行われている。しかるに、フィルタが破損するなどの不具合を生じた場合には、未浄化の排気ガスが直接、フィルタの下流に排出されることとなる。 そこで、排気ガス中の微粒子の量を直接計測したり、フィルタの不具合を検知すべく、排気ガス中の微粒子の量を検知可能な微粒子検知システムが求められている。 
例えば、特許文献1には、粒子測定方法及び装置が開示されている。この特許文献1では、清浄な気体をコロナ放電によってイオン化すると共に、このイオン化された正のイオン粒子を含む気体を、排気管からチャネル内に取り込んだ微粒子を含む排気ガスと混合して微粒子を帯電させ、その後、排気管に排出する。そして、排出された帯電微粒子の量に応じて流れる電流(信号電流)を検知して、微粒子の濃度を検知する手法が開示されている。 また、特許文献2には、このようなコロナ放電によって発生させたイオンを用いる微粒子センサについて、その具体的な構成が開示されている。この特許文献2に開示されているように、コロナ放電のための電力を供給する電力供給回路としては、一般に定電流回路が用いられており、コロナ放電に際して、例えば5μA程度の一定の電流をコロナ放電用の電極に供給する。
特表2011-513742号公報 特開2012-194077号公報
ところで、微粒子の量を精度良く検知するためには、上述の定電流回路で制御される電流(例えば5μA)が一定に安定している必要がある。しかしながら、コロナ放電を開始した直後は、このコロナ放電のために供給する電流が安定しない場合が多い。そして、このような状態では、コロナ放電で発生するイオン量にばらつきを生じるため、この電流が不安定な状態のまま微粒子の量を検知しても、微粒子の量を精度良く検知することが難しい。 
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、検知精度が低下した状態で検知を行うことを防止し、微粒子の量を精度良く検知することができる微粒子検知システムを提供するものである。
その一態様は、通気管内を流通する被測定ガス中の微粒子の量を検知する微粒子検知システムであって、上記通気管に装着される検知部と、上記検知部を駆動する駆動回路と、上記駆動回路を制御し、上記微粒子の量を検知する制御部と、を備え、上記検知部は、気中放電でイオンを生成するイオン源と、上記被測定ガスの一部を上記イオンと混合して、上記被測定ガス中の上記微粒子を上記イオンが付着した帯電微粒子とする微粒子帯電部と、を有し、上記駆動回路は、上記イオン源に供給する気中放電電流が、所定の目標電流となるように定電流制御するイオン源駆動回路を有し、上記制御部は、上記帯電微粒子の量に応じた信号を検知する検知回路と、上記イオン源駆動回路による上記イオン源の作動を開始した後、上記イオン源駆動回路が流す上記気中放電電流が、上記目標電流を含む予め定めた許容範囲内に収束したか否かを判断する電流収束判断手段と、上記気中放電電流が上記許容範囲内に収束した後に、上記信号を用いた上記微粒子の量の検知を開始させる検知開始手段と、を有する微粒子検知システムである。 
この微粒子検知システムでは、イオン源駆動回路は、イオン源に供給する気中放電電流が、所定の目標電流となるように定電流制御する。 しかしながら、前述したように、イオン源駆動回路によるイオン源の作動を開始した直後は、気中放電電流が安定していない上、イオン源の周囲に凝縮水や煤が付着して、イオン源の絶縁性が低下することなどにより、気中放電電流が目標電流になかなか収束しない場合がある。そして、このような気中放電電流が安定していない状態では、発生するイオン量にばらつきを生じるため、検知回路で検知した帯電微粒子の量に応じた信号(例えば、帯電微粒子の量に応じて流れる電流)を用いて、微粒子の量を精度良く検知することが難しい。
そこで、この微粒子検知システムでは、イオン源の作動を開始した後、このイオン源に供給する気中放電電流が、予め定めた許容範囲内に収束した後に、信号を用いた微粒子の量の検知を開始させている。 これにより、気中放電電流が安定した状態で、検知回路で検知した信号を用いた微粒子の量の検知を開始できるので、発生するイオン量が安定し、微粒子の量を精度良く検知することができる。 
なお、前述したように、検知回路で検知する帯電微粒子の量に応じた信号としては、例えば、帯電微粒子の量に応じた電流が挙げられる。また、この検知回路で検知した信号を用いて、微粒子の量を検知する手法としては、所定の換算式や予め定めた参照テーブルなどを用いて、検知した信号(電流)から微粒子の量への換算を行う手法が挙げられる。また、このような換算を行わず、検知回路で検知した電流の大きさそのものを、微粒子の量に対応する物理量として用いても良い。 
さらに、上述の微粒子検知システムであって、前記検知部は、前記イオン源を加熱するヒータを有し、前記駆動回路は、上記ヒータに通電するヒータ通電回路を有し、前記制御部は、前記気中放電電流が前記許容範囲内に収束するまで、上記ヒータ通電回路に上記ヒータへの通電を行わせるヒータ通電制御手段を有する微粒子検知システムとすると良い。 
この微粒子検知システムでは、ヒータにより、イオン源の周囲に付着した凝縮水等の水滴や煤等の異物を除去して、イオン源の絶縁性を回復させることができ、気中放電電流を早期に許容範囲内に収束させて、微粒子の量の検知を開始できるまでの時間を短縮することができる。 
さらに、上述の微粒子検知システムであって、前記ヒータ通電制御手段は、前記イオン源の作動を開始した後の所定期間内に、前記気中放電電流が前記許容範囲内に収束しない場合に、前記ヒータ通電回路に前記ヒータへの通電を開始させるヒータ通電開始手段を含む微粒子検知システムとすると良い。
この微粒子検知システムでは、イオン源の作動を開始した後の所定期間内に、気中放電電流が許容範囲内に収束しない場合に、ヒータ通電回路にヒータへの通電を開始させる。 したがって、この微粒子検知システムでは、イオン源の作動の開始当初に、気中放電電流が許容範囲内に収束して、微粒子の量の検知を開始できるときは、ヒータに通電しないので、ヒータへの通電による消費電力を低減することができる。 
さらに、上述のいずれかの微粒子検知システムであって、前記検知部は、前記イオンのうち前記被測定ガスとの混合で前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極と、上記捕集極による上記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極と、を有し、前記駆動回路は、上記補助電極を駆動する補助電極駆動回路を有し、前記ヒータは、前記イオン源のほか上記補助電極を加熱する構成とされてなる微粒子検知システムとすると良い。 
この微粒子検知システムでは、補助電極を有しており、ヒータは、イオン源のほか、補助電極を加熱する。これにより、補助電極に凝縮水や煤等の異物が付着することによる補助電極の絶縁性の低下をも回復させることができ、微粒子の量をより適切に検知することができる。
実施形態にかかり、車両に搭載したエンジンの排気管に、微粒子検知システムを適用した状態を説明する説明図である。 実施形態にかかる微粒子検知システムの概略構成を示す説明図である。 実施形態にかかる微粒子検知システムのうち、微粒子帯電部内での、微粒子の取り入れ、帯電、排出の様子を模式的に説明する説明図である。 実施形態にかかる微粒子検知システムのうち、補助電極体及びこれを被覆するヒータ付き補助電極絶縁パイプの説明図である。 実施形態にかかる微粒子検知システムに関し、イオン源の作動を開始した後における放電電流の時間的変化を示すグラフである。 実施形態にかかる微粒子検知システムの動作を示すフローチャートである。 実施形態にかかる初期収束判定サブルーチンの動作を示すフローチャートである。 実施形態にかかる収束判定サブルーチンの動作を示すフローチャートである。
本実施形態に係る微粒子検知システム1について、図面を参照して説明する。本実施形態の微粒子検知システム1は、車両AMに搭載したエンジンENG(内燃機関)の排気管EPに装着して、排気管EP内を流れる排気ガスEG中の微粒子S(ススなど)の量を検知する(図1参照)。このシステム1は、主として、検知部10と、回路部201と、圧縮空気AKを生成する圧縮空気源である圧送ポンプ300とからなる(図2参照)。 検知部10は、排気管EP(通気管)のうち、取付開口EPOが穿孔された取付部EPTに装着されている。そして、その一部(図2中、取付部EPTよりも右側(先端側))は取付開口EPOを通じて排気管EP内に配置されており、排気ガスEG(被測定ガス)に接触する。 回路部201は、排気管EP外で、複数の配線材からなるケーブル160を介して検知部10に接続されている。この回路部201は、検知部10を駆動するとともに、後述する信号電流Isを検知する回路を有している。 
先ず、本システム1のうち、回路部201の電気回路上の構成について説明する。回路部201は、信号電流検知回路230とヒータ通電回路226とを含む計測制御回路220と、イオン源電源回路210と、補助電極電源回路240とを有している。 このうち、イオン源電源回路210は、第1電位PV1とされる第1出力端211と、第2電位PV2とされる第2出力端212とを有している。第2電位PV2は、具体的には、第1電位PV1に対して、正の高電位とされている。さらに具体的には、第2出力端212からは、第1電位PV1に対し、100kHz程度の正弦波を半波整流した、1~2kV0-pの正のパルス電圧が出力される。なお、イオン源電源回路210は、後述するマイクロプロセッサ202によって、出力電流がフィードバック制御され、その実効値が予め定めた電流値(例えば、5μA)を保つ定電流電源を構成している。また、マイクロプロセッサ202は、このイオン源電源回路210が流す出力電流(後述する放電電流Id)の大きさを、図示しないアイソレーションアンプ回路を通じて、検知可能になっている。 
一方、補助電極電源回路240は、第1出力端211に導通して第1電位PV1とされる補助第1出力端241と、第3電位PV3とされる補助第2出力端242とを有している。この第3電位PV3は、具体的には、第1電位PV1に対して、正の直流高電位であるが、第2電位PV2のピーク電位(1~2kV)よりも低い、例えば、DC100~200Vの電位にされている。 
さらに、計測制御回路220の一部をなす信号電流検知回路230は、イオン源電源回路210の第1出力端211に接続する信号入力端231と、接地電位PVEに接続する接地入力端232とを有している。この信号電流検知回路230は、信号入力端231と接地入力端232との間を流れる信号電流Isを検知する。 
また、ヒータ通電回路226は、PWM制御によりヒータ78(後述する)に通電してこれを発熱させる回路であり、ケーブル160の第1ヒータ接続配線169a及び第2ヒータ接続配線169bにそれぞれ接続される。

 加えて、イオン源電源回路210の第1出力端211、補助電極電源回路240の補助第1出力端241、及び、信号電流検知回路230の信号入力端231は、互いの接続している。
絶縁トランス270の一次側鉄心271Aは、接地電位PVEに導通し、二次側鉄心271Bは、第1電位PV1(イオン源電源回路210の第1出力端211)に導通している。本実施形態では、この絶縁トランス270を介して、計測制御回路220と、イオン源電源回路210及び補助電極電源回路240とが、互いに絶縁されている。 
計測制御回路220は、レギュレータ電源PSを内蔵している。なお、このレギュレータ電源PSは、電源配線BCを通じて外部のバッテリBTで駆動される。 また、計測制御回路220は、マイクロプロセッサ202を含み、通信線CCを介して内燃機関を制御する制御ユニットECUと通信可能となっており、信号電流検知回路230で検知した信号電流Isの大きさに対応する微粒子Sの量の換算値などを、制御ユニットECUに送信可能となっている。 
圧送ポンプ300は、自身の周囲の大気(空気)を取り込んで、送気パイプ310を通じて、後述するイオン源11に向けて、清浄な圧縮空気AKを圧送する。 
次いで、ケーブル160について説明する(図2参照)。このケーブル160の中心部分には、銅線からなる第2電位配線161、補助電位配線162、第1ヒータ接続配線169a及び第2ヒータ接続配線169bと、樹脂からなる中空のエアパイプ163が配置されている。そして、これらの径方向周囲を、図示しない絶縁体層を挟んで、銅細線を編んだ編組からなる第1電位配線165及び接地電位配線167が包囲している。 
前述したように、回路部201は、このケーブル160と接続している(図2参照)。具体的には、イオン源電源回路210の第2出力端212は第2電位PV2とされ、第2電位配線161に接続、導通している。また、補助電極電源回路240の補助第2出力端242は第3電位PV3とされ、補助電位配線162に接続、導通している。さらに、イオン源電源回路210の第1出力端211は第1電位PV1とされ、第1電位配線165に接続、導通している。加えて、信号電流検知回路230の接地入力端232は、接地電位配線167に接続、導通して、接地電位PVEとされている。 ヒータ通電回路226は、第1ヒータ接続配線169a及び第2ヒータ接続配線169bに接続、導通している。 その他、送気パイプ310は、ケーブル160のエアパイプ163に連通されている。 
次いで、検知部10について説明する(図2参照)。前述したように、検知部10は、エンジンENG(内燃機関)の排気管EP(通気管)のうち取付開口EPOを有する取付部EPTに装着され、排気ガスEG(被測定ガス)に接触する。この検知部10は、その電気的機能において、大別して、イオン源11、微粒子帯電部12、第1導通部材13、針状電極体20及び補助電極体50から構成されている。 
第1導通部材13は、金属製で円筒状をなし、ケーブル160の先端側で、第1電位配線165に接続され、これに導通している。 
ケーブル160の第2電位配線161の先端側は、第1導通部材13内で、針状電極体20に接続されている。この針状電極体20は、タングステン線からなり、その先端部分が針状に尖った形態とされた針状先端部22を有する。この針状先端部22は、後述するイオン源11の2つの電極のうちの一方をなす。 
また、ケーブル160の補助電位配線162の先端側は、第1導通部材13内で、補助電極体50の延出部51に接続されている。この補助電極体50は、ステンレス線からなり、その先端側は、U字状に曲げ返されており、さらにその先の先端部分に、後述する補助電極をなす補助電極部53を有する。また、補助電極体50の延出部51は、その周囲をヒータ付き補助電極絶縁パイプ79で被覆されている(図4参照)。このヒータ付き補助電極絶縁パイプ79は、アルミナ等の絶縁セラミックからなる円筒状の補助電極絶縁パイプ77とこの表面上に形成されて一体化したヒータ78とこれらを被覆する絶縁セラミック層76とからなる。 
ヒータ付き補助電極絶縁パイプ79は、その基端側(図4中、下方)に露出した、ヒータ78の2つのヒータ端子78a,78bを有する。ヒータ78は、タングステンからなり、ヒータ端子78a,78bから先端側(図4中、上方)に向かって延びるヒータリード部78r1,78r2と、先端部分に位置する第1ヒータ部78h1及びこれより基端側に位置する第2ヒータ部78h2の2つの発熱部位とを有する。なお、第1ヒータ部78h1と第2ヒータ部78h2は、並列接続されており、このうち、第1ヒータ部78h1は、補助電極をなす補助電極体50の補助電極部53付近を加熱する。また、第2ヒータ部78h2は、イオン源11(後述するノズル部31及び針状電極体20の針状先端部22)付近を加熱する。すなわち、ヒータ78は、2つの第1,第2ヒータ部78h1,78h2により、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53(補助電極)をそれぞれ加熱する。 
第1導通部材13は、ケーブル160の第1電位配線165を通じて、イオン源電源回路210の第1出力端211に導通し、第1電位PV1とされている。また、第1導通部材13は、針状電極体20及び補助電極体50のうち、排気管EP外に位置する部位の径方向周囲を包囲している。 
さらに、第1導通部材13の径方向周囲は、排気管EPに装着されてこれに導通する外装部材14に絶縁された状態で包囲されている。この外装部材14は、ケーブル160に接続されて、ケーブル160の接地電位配線167に導通し、接地電位PVEとされている。 
ケーブル160の第1ヒータ接続配線169a及び第2ヒータ接続配線169bは、第1導通部材13内で、それぞれヒータ接続端子170a、170bに接続されている。そして、このヒータ接続端子170a、170bは、第1導通部材13内で、ヒータ78のヒータ端子78a、78bに接続されている。 
また、ケーブル160のエアパイプ163は、第1導通部材13内で、その先端が開放されている。そして、送気パイプ310及びケーブル160のエアパイプ163を通じて、圧送ポンプ300から供給された圧縮空気AKは、エアパイプ163から放出され、さらに先端側(図2中、右側)の放電空間DS(後述する)に圧送される。 
第1導通部材13の先端側(図2中、右側)には、ノズル部31が嵌め込まれている。このノズル部31は、その中央が先端側に向かう凹形状とされ、その中心には、微細な透孔が形成されて、ノズル31Nとなっている。ノズル部31は、第1導通部材13と電気的にも導通して、第1電位PV1とされている。 
第1導通部材13の先端側にノズル部31が嵌め込まれることで、これらの内部に、放電空間DSが形成される。この放電空間DSでは、針状電極体20の針状先端部22が突出しており、この針状先端部22は、ノズル部31の基端側の面であり凹形状をなす対向面31Tと向き合っている。従って、針状先端部22とノズル部31(対向面31T)との間に高電圧を印加すると、気中放電が生じ、大気中のN2,O2等が電離し、正イオン(例えば、N3+,O2+。以下、イオンCPともいう)が生成される。また、ケーブル160のエアパイプ163から放出された圧縮空気AKも、この放電空間DSに供給される。このため、ノズル部31のノズル31Nから、圧縮空気AKを起源とする空気ARが、これより先端側の混合領域MX(後述する)に向けて高速で噴射されると共に、圧縮空気AK(空気AR)に混じって、イオンCPも混合領域MXに噴射される。 
さらに、ノズル部31の先端側(図2中、右側)には、微粒子帯電部12が構成されている。この微粒子帯電部12の側面には、(排気管EPの下流側に向けて開口する)取入口33Iと排出口43Oが穿孔されている。また、この微粒子帯電部12は、ノズル部31に電気的にも導通して、第1電位PV1とされている。 
この微粒子帯電部12は、内側に膨出した捕集極42により、内側の空間がスリット状に狭められた形態とされており、これよりも基端側(図2中、左側)には、ノズル部31との間に円柱状の空間が形成されている。 微粒子帯電部12内の空間のうち、上述の円柱状の空間を、円柱状混合領域MX1とする。また、捕集極42で構成されるスリット状の内部空間を、スリット状混合領域MX2とする(図3参照)。そして、これら円柱状混合領域MX1及びスリット状混合領域MX2を併せて、混合領域MXとする。さらに、捕集極42よりも先端側にも、円柱状の空間が形成されており、排出口43Oに連通する排出路EXをなしている。加えて、捕集極42の基端側には、取入口33Iから混合領域MX(円柱状混合領域MX1)に連通する引き込み路HKが形成されている。 
次いで、本実施形態の微粒子検知システム1の各部の電気的機能及び動作について、図2のほか、図3をも参照して説明する。なお、この図3は、本システム1の検知部10の電気的機能及び動作を理解容易のため模式的に示したものである。 針状電極体20は、前述したように、第1電位PV1に対して、100kHz,1~2kV0-pの正の半波整流パルス電圧である、第2電位PV2とされる。一方、補助電極体50は、前述したように、第1電位PV1に対して、100~200Vの正の直流電位である、第3電位PV3とされる。また、第1導通部材13,ノズル部31,微粒子帯電部12は、第1電位PV1とされる。加えて、外装部材14は、信号電流検知回路230の接地入力端232及び排気管EPと同じ、接地電位PVEとされる。 
従って、前述したように、第1電位PV1とされるノズル部31(対向面31T)と、これよりも正の高電位である第2電位PV2とされる針状先端部22との間では、正極となる針状先端部22の周りにコロナが発生する正針コロナPCを生じる。これにより、その雰囲気をなす大気(空気)のN2,O2等が電離等して、正のイオンCPが発生する。発生したイオンCPの一部は、放電空間DSに供給された圧縮空気AKを起源とする空気ARと共に、ノズル31Nを通って、混合領域MXに向けて噴射される。本実施形態では、放電空間DSを囲む、ノズル部31と針状先端部22が、これらの間の気中放電(コロナ放電)でイオンCPを生成するイオン源11をなしている。 
ノズル部31のノズル31Nを通じて、空気ARが混合領域MX(円柱状混合領域MX1)に噴射されると、この円柱状混合領域MX1の気圧が低下するため、取入口33Iから排気ガスEGが引き込み路HKを通じて、混合領域MX(円柱状混合領域MX1、スリット状混合領域MX2)に取り入れられる。取入排気ガスEGIは、空気ARと混合され、空気ARと共に排出路EXを経由して排出口43Oから排出される。 その際、排気ガスEG中に、ススなどの微粒子Sが含まれていた場合、図3に示すように、この微粒子Sも混合領域MX内に取り入れられる。ところで、噴射された空気ARには、イオンCPが含まれている。このため、取り入れられたススなどの微粒子Sは、イオンCPが付着して、正に帯電した帯電微粒子SCとなり、この状態で、混合領域MX及び排出路EXを通って、排出口43Oから、取入排気ガスEGI及び空気ARと共に排出される。 一方、混合領域MXに噴射されたイオンCPのうち、微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPFは、補助電極体50の補助電極部53から斥力を受け、第1電位PV1とされた捕集極42をなす微粒子帯電部12に各部に付着し捕捉される。 

 次いで、本システム1における微粒子Sの検知原理について説明する。図2に示すように、イオン源11における気中放電に伴って、イオン源電源回路210の第2出力端212から、針状先端部22に、放電電流Idが供給される。

一方、この放電電流Idの多くは、ノズル部31に流れ込む(受電電流Ij)。

この受電電流Ijは、第1導通部材13を流れて、イオン源電源回路210の第1出力端211に流入する。

 また、イオン源11で生成され、ここから噴射されたイオンCPの多くは捕集極42で捕集される。

捕集極42で捕集された浮遊イオンCPFが有していた電荷に起因する捕集電流Ihも、捕集極42(微粒子帯電部12)に導通する第1導通部材13を通じて、第1出力端211に流れ込む。

つまり、第1導通部材13には、これらの和である受電捕集電流Ijh(=Ij+Ih)が流れる。
但し、この受電捕集電流Ijhは、放電電流Idよりも若干小さな値となる。というのも、イオン源11で生成されたイオンCPのうち、排出口43Oから排出された帯電微粒子SCに付着して排出イオンCPHも排出されてしまう。この排出された排出イオンCPHの電荷に対応する電流分は、受電捕集電流Ijhとして流れないからである。なお、帯電微粒子SCが流通している排気管EPは接地電位PVEとされている。 
ところでイオン源電源回路210から見ると、第2出力端212から流出した放電電流Idと、第1出力端211から流入する受電捕集電流Ijhとにアンバランスが生じることとなる。このため、この不足分(差分=放電電流-受電捕集電流)に相当する信号電流Isが、接地電位PVEから第1出力端211に向けて流れ込んでバランスする。 そこで、本システム1では、第1出力端211に導通する信号入力端231と、接地電位PVEに導通する接地入力端232とを有し、これらの間を流れる電流を検知する信号電流検知回路230を設けることで、接地電位PVEから外装部材14、ケーブル160の接地電位配線167を経由し、信号電流検知回路230を通じ、第1出力端211に流れる信号電流Isを検知する。 この差分(放電電流Id-受電捕集電流Ijh)に相当する信号電流Isの大きさは、排出された帯電微粒子SCに付着して排出された排出イオンCPHの電荷の量、したがって、取入排気ガスEGI中の微粒子Sの量、ひいては、排気管EPを流れる排気ガスEG中の微粒子Sの量に対応して増減する。 従って、この信号電流Isを信号電流検知回路230で検知することにより、これに対応する排気ガスEG中の微粒子Sの量が検知できる。なお、本システム1では、予め定めた参照テーブルを用いた換算を行うことにより、検知した信号電流Isから微粒子Sの量の換算値を得ている。 
ところで、前述したように、イオン源電源回路210は、定電流電源を構成しており、イオン源電源回路210の第2出力端212から、針状先端部22に供給される放電電流Id(本発明における気中放電電流)は、その実効値が所定の電流値(例えば、5μA(=目標電流It))を保つように、マイクロプロセッサ202によってフィードバック制御されている。 信号電流Isを用いて微粒子Sの量を精度良く検知するためには、この定電流制御された放電電流Idが安定している必要がある。しかしながら、イオン源電源回路210でイオン源11の作動を開始させた直後は、この放電電流Idが安定していない場合が多い。また、イオン源11の周囲に凝縮水や煤が付着して、イオン源11の絶縁性が低下することなどにより、例えば、図5に実線や破線で示すグラフのように、ハンチングを繰り返したり、当初の電流値が大きくなり過ぎたりして、放電電流Idが目標電流Itになかなか収束しない場合がある。そして、このような状態では、コロナ放電で発生するイオンCPの量にばらつきを生じるため、この放電電流Idが不安定な状態のまま、信号電流検知回路230で信号電流Isを検知しても、微粒子Sの量を精度良く検知することが難しい。 
そこで、本実施形態のシステム1では、イオン源電源回路210によるイオン源11の作動を開始した後、イオン源電源回路210が流す放電電流Id(気中放電電流)が、予め定めた許容範囲IR内に収束した後に、信号電流検知回路230で検知した信号電流Isを用いた微粒子Sの量の検知を開始させている。ここで許容範囲IRは、具体的には、放電電流Idの目標電流It(=5μA)に対して、例えば、Imin(=4.5μA)~Imax(=5.5μA)の範囲に設定される(図5参照)。 
しかも、本システム1では、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53を加熱するヒータ78と、このヒータ78に通電するヒータ通電回路226とを有している。そして、イオン源11が作動を開始した後、放電電流Idが許容範囲IR内に収束するまで、ヒータ通電回路226にPWM制御によるヒータ78への通電を行わせて、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53を加熱する。 
さらに、本システム1では、イオン源11の作動を開始した後の所定期間(本実施形態では10秒)内に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しない場合にのみ、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を開始させる。したがって、イオン源11の作動の開始当初に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束して、微粒子Sの量の検知を開始できるときは、ヒータ78への通電が開始されない。これにより、ヒータ78への通電による消費電力を低減することができる。 
次いで、本システム1のうち、微粒子検知ルーチンを実行するマイクロプロセッサ202の動作について、図6~図8のフローチャートを参照して説明する。 まず、図6に示すステップS1では、必要な初期設定を行った後、イオン源電源回路210によりイオン源11の作動を開始する。なお、この際、マイクロプロセッサ202は、別途、放電電流Idの定電流制御を行う。これにより、コロナ放電が開始される。 
続くステップS2では、図7に示す初期収束判定サブルーチンを実行して、イオン源電源回路210から、イオン源11の針状先端部22に供給される放電電流Idが、ステップS1でイオン源11の作動を開始してから所定時間(本実施形態では10秒)が経過するまでの間に、許容範囲IR(例えば、Imin(=4.5μA)~Imax(=5.5μA))内に収束するか否かを判断する。 
次いで、この図7の初期収束判定サブルーチンについて説明する。 図7に示すステップS21では、所定時間(=10秒)を計測するためのタイムアップカウンタの値を0にする。続くステップS22では、放電電流Idが、許容範囲IR内に収束したか否かの判定に用いる収束カウンタの値を0にする。 さらに、続くステップS23では、10msecを計時するタイマを用いて、10msecが経過したか否かを判断し、10msecが経過していない場合(No)は、このステップS23を繰り返す。そして、10msecが経過すると、ステップS23でYesとなって、ステップS24に進む。これにより、10msec毎に、ステップS24以下の処理が実行される。 
ステップS24では、放電電流Idの値を10msec毎に取得する。続くステップS25では、タイムアップカウンタの値を+1する。すなわち、10msec毎に、タイムアップカウンタの値が+1される。 さらに、続くステップS26では、タイムアップカウンタの値が、1000以上になったか否か、すなわち、この初期収束判定サブルーチンの開始から、所定時間の10秒が経過したか否かを判断する。未だ、10秒が経過していない場合には、ステップS26でNoとなって、ステップS27に進む。 
ステップS27では、ステップS24で取得した放電電流Idが許容範囲IR内に入っているか否かを判断する。許容範囲IR内に入っていない場合(No)には、ステップS22に戻り、収束カウンタの値を0にクリアした後、ステップS23で10msecの経過を待って、再度ステップS24の放電電流Idの取得に進む。一方、ステップS27で、放電電流Idが許容範囲IR内に入っている場合(Yes)は、ステップS28に進み、収束カウンタの値を+1した後、ステップS29に進む。ステップS29では、収束カウンタの値が、200以上になったか否かを判断する。収束カウンタの値が200以上でない場合(No)には、この収束カウンタの値を維持したまま、ステップS23に戻り、このステップS23で10msecの経過を待って、再度ステップS24の放電電流Idの取得に進む。 
そして、ステップS23~S29を繰り返しながら、収束カウンタの値が200に到達した場合、すなわち、放電電流Idの値が連続して2秒間、許容範囲IR内に入っている場合は、ステップS29でYesとなって、ステップS2Aに進む。ステップS2Aでは、放電電流Idが許容範囲IR内に収束したとして、収束フラグを1にした後、この初期収束判定サブルーチンを終了する。 
一方、ステップS22~S27を繰り返して、収束カウンタの値が200に到達することなく、タイムアップカウンタの値が1000になった場合は、ステップS26でYesとなって、ステップS2Bに進む。ステップS2Bでは、所定時間(=10秒)以内に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しなかったとして、収束フラグを0にした後、この初期収束判定サブルーチンを終了する。 
図7の初期収束判定サブルーチンを終了すると、図6のステップS3に進む。 ステップS3では、収束フラグが1であるか否か、すなわち、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しているか否かを判断する。収束フラグが1で、放電電流Idが許容範囲IR内に収束している場合(Yes)、すなわち、イオン源11の作動の開始当初から、微粒子Sの量の検知を開始できる場合には、ステップS8に進み、信号電流Isを用いた微粒子Sの量の検知を開始させる。 一方、ステップS3で、収束フラグが0の場合(No)、すなわち、放電電流Idが許容範囲IR内に収束していない場合には、ステップS4に進む。 
ステップS4では、ヒータ通電回路226にPWM制御によるヒータ78への通電を開始させて、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53を加熱する。 続くステップS5では、図8に示す収束判定サブルーチンを実行して、放電電流Idが、許容範囲IR内に収束したか否かを判断する。 
次いで、この図8の収束判定サブルーチンについて説明する。 図8に示すステップS51では、この収束判定サブルーチンの判定を3分間で打ち切るためのタイムアップカウンタの値を0にする。続くステップS52では、放電電流Idが、許容範囲IR内に収束したか否かの判定に用いる収束カウンタの値を0にする。 さらに、続くステップS53では、10msecを計時するタイマを用いて、10msecが経過したか否かを判断し、10msecが経過していない場合(No)は、このステップS53を繰り返す。そして、10msecが経過すると、ステップS53でYesとなって、ステップS54に進む。これにより、10msec毎に、ステップS54以下の処理が実行される。 
ステップS54では、放電電流Idの値を10msec毎に取得する。続くステップS55では、タイムアップカウンタの値を+1する。すなわち、10msec毎に、タイムアップカウンタの値が+1される。 さらに、続くステップS56では、タイムアップカウンタの値が、18000以上になったか否か、すなわち、この収束判定サブルーチンの開始から、判定打ち切りのための3分間(180秒)が経過したか否かを判断する。未だ、3分間が経過していない場合には、ステップS56でNoとなって、ステップS57に進む。 

 ステップS57では、ステップS54で取得した放電電流Idが許容範囲IR内に入っているか否かを判断する。

許容範囲IR内に入っていない場合(No)には、ステップS52に戻り、収束カウンタの値を0にクリアした後、ステップS53で10msecの経過を待って、再度ステップS54の放電電流Idの取得に進む。

一方、ステップS57で、放電電流Idが許容範囲IR内に入っている場合(Yes)は、ステップS58に進み、収束カウンタの値を+1した後、ステップS59に進む。ステップS59では、収束カウンタの値が、200以上になったか否かを判断する。

収束カウンタの値が200以上でない場合(No)には、この収束カウンタの値を維持したまま、ステップS53に戻り、このステップS53で10msecの経過を待って、再度ステップS54の放電電流Idの取得に進む。
そして、ステップS53~S59を繰り返しながら、収束カウンタの値が200に到達した場合、すなわち、放電電流Idの値が連続して2秒間、許容範囲IR内に入っている場合は、ステップS59でYesとなって、ステップS5Aに進む。ステップS5Aでは、放電電流Idが許容範囲IR内に収束したとして、収束フラグを1にした後、この収束判定サブルーチンを終了する。 
一方、ステップS52~S57を繰り返して、収束カウンタの値が200に到達することなく、タイムアップカウンタの値が18000になった場合は、ステップS56でYesとなって、ステップS5Bに進む。ステップS5Bでは、収束フラグを0にした後、この収束判定サブルーチンを終了する。この場合、3分以内に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しなかったことになる。 
図8の収束判定サブルーチンを終了すると、図6のステップS6に進む。 ステップS6では、収束フラグが1であるか否か、すなわち、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しているか否かを判断する。収束フラグが1で、放電電流Idが許容範囲IR内に収束している場合(Yes)には、ステップS7に進む。ステップS7では、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を停止させる。その後、ステップS8に進み、信号電流Isを用いた微粒子Sの量の検知を開始させる。 
一方、ステップS6で、収束フラグが0の場合(No)、すなわち、収束判定サブルーチンで3分以内に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しなかった場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を停止させる。そして、続くステップS10で、処理の打ち切りのための必要なエラー処理を行う。そして、この場合は、微粒子検知を行わないで、微粒子検知ルーチンの処理を終了する。 
以上で述べたように、本実施形態のシステム1では、イオン源11の作動を開始した後(ステップS1)、このイオン源11に供給する放電電流Id(気中放電電流)が、予め定めた許容範囲IR(例えば、Imin(=4.5μA)~Imax(=5.5μA))内に収束した後に(ステップS3,S6でYes)、信号電流Isを用いた微粒子Sの量の検知を開始させている(ステップS8)。 これにより、放電電流Idが安定した状態で微粒子Sの量の検知を開始できるので、発生するイオンCPの量が安定し、微粒子Sの量を精度良く検知することができる。 
さらに、本実施形態のシステム1では、イオン源11を加熱するヒータ78と、このヒータ78に通電するヒータ通電回路226とを有している。そして、イオン源11が作動を開始した後、放電電流Idが許容範囲IR内に収束するまで、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を行わせて、イオン源11を加熱する(ステップS2~S7)。 これにより、イオン源11の周囲に付着した凝縮水等の水滴や煤等の異物を除去して、イオン源11の絶縁性を回復させることができ、放電電流Idを早期に許容範囲IR内に収束させて、微粒子Sの量の検知を開始できるまでの時間を短縮することができる。 
さらに、本実施形態のシステム1では、イオン源11が作動を開始した後の所定期間内に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束しない場合に、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を開始させる(ステップS2~S4)。 したがって、このシステム1では、イオン源11の作動の開始当初に、放電電流Idが許容範囲IR内に収束して、微粒子Sの量の検知を開始できるときは、ヒータ78に通電しないので、ヒータ78への通電による消費電力を低減することができる。 
さらに、本実施形態のシステム1では、先端部分の補助電極部53が補助電極をなす補助電極体50を有しており、ヒータ78は、イオン源11のほか、この補助電極体50の補助電極部53を加熱する。これにより、補助電極をなす補助電極部53に凝縮水や煤等の異物が付着することによる補助電極部53の絶縁性の低下をも回復させることができ、微粒子Sの量をより適切に検知することができる。 
本実施形態において、信号電流Isが、本発明における帯電微粒子SCの量に応じた信号に相当する。また、この信号電流Isを検知する計測制御回路220の信号電流検知回路230が、本発明の検知回路に相当すると共に、この信号電流検知回路230及びマイクロプロセッサ202が、制御部に相当する。また、イオン源電源回路210が、駆動回路及びイオン源駆動回路に相当し、補助電極電源回路240が、駆動回路及び補助電極駆動回路に相当する。 さらに、ステップS2~S7を実行しているマイクロプロセッサ202が、ヒータ通電制御手段に相当し、このうち、ステップS2~S4を実行しているマイクロプロセッサ202が、ヒータ通電開始手段に相当する。 また、ステップS2~S3及びステップS5~S6を実行しているマイクロプロセッサ202が、電流収束判断手段に相当し、ステップS8を実行しているマイクロプロセッサ202が、検知開始手段に相当する。 
以上において、本発明を実施形態のシステム1に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。 例えば、実施形態では、補助電極体50の延出部51の周囲を被覆する補助電極絶縁パイプ77の表面上にヒータ78を一体に形成したヒータ付き補助電極絶縁パイプ79を設けて、このヒータ付き補助電極絶縁パイプ79のヒータ78で、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53を加熱した。しかし、ヒータの形態はこれに限られず、イオン源11のみを加熱するヒータを設けても良い。また、イオン源11及び補助電極体50の補助電極部53をそれぞれ別々に加熱する2つのヒータを設けても良い。 また、ヒータによるイオン源11等の加熱を行わずに、放電電流Idが許容範囲IR内に収束するのを待っても良い。さらに、イオン源11の作動の開始直後にヒータ78による通電を開始させた上で、最初の初期収束判定(ステップS2)を実行するようにしても良い。 
また、実施形態では、ステップS7で、ヒータ通電回路226にヒータ78への通電を停止させたが、例えば、このステップS7で、PWM制御のデューティ比を小さくして、ヒータ78へ小さな電力を供給して、わずかに発熱を継続するようにしても良い。 
また、実施形態では、予め定めた参照テーブルを用いて、信号電流Isから微粒子Sの量に換算したが、所定の換算式を用いて、信号電流Isから微粒子Sの量に換算しても良い。また、信号電流Isの大きさそのものを、微粒子Sの量に対応する物理量として用いても良い。さらに、実施形態では、針状電極体20を放電空間DSに配置させるようにしたが、針状電極体20の針状先端部22を混合領域MXに臨むように配置し、針状先端部22と混合領域MXを形成する微粒子帯電部12の内面との間で気中放電を生じさせるようにしても良い。
AM 車(車両)

ENG エンジン(内燃機関)

EP 排気管(通気管)

EG 排気ガス

EGI 取入排気ガス

S 微粒子

SC 帯電微粒子

CP イオン

CPF 浮遊イオン

CPH 排出イオン

Id 放電電流(気中放電電流)

Is 信号電流

1 微粒子検知システム

10 検知部

11 イオン源

12 微粒子帯電部

20 針状電極体

22 (針状電極体の)針状先端部(イオン源)

31 ノズル部(イオン源)

42 捕集極

50 補助電極体

53 (補助電極体の)補助電極部(補助電極)

78 ヒータ

202 マイクロプロセッサ(制御部)

201 回路部

210 イオン源電源回路(駆動回路,イオン源駆動回路)

220 計測制御回路

226 ヒータ通電回路

230 信号電流検知回路(制御部,検知回路)

240 補助電極電源回路(駆動回路,補助電極駆動回路)

It 目標電流

IR 許容範囲

S2~S4 ヒータ通電開始手段

S2~S7 ヒータ通電制御手段

S2~S3,S5~S6 電流収束判断手段

S8 検知開始手段

Claims (4)

  1. 通気管内を流通する被測定ガス中の微粒子の量を検知する微粒子検知システムであって、

     上記通気管に装着される検知部と、

     上記検知部を駆動する駆動回路と、

     上記駆動回路を制御し、上記微粒子の量を検知する制御部と、を備え、

     上記検知部は、

      気中放電でイオンを生成するイオン源と、

      上記被測定ガスの一部を上記イオンと混合して、上記被測定ガス中の上記微粒子を上記イオンが付着した帯電微粒子とする微粒子帯電部と、を有し、

     上記駆動回路は、

      上記イオン源に供給する気中放電電流が、所定の目標電流となるように定電流制御するイオン源駆動回路を有し、

     上記制御部は、

      上記帯電微粒子の量に応じた信号を検知する検知回路と、

      上記イオン源駆動回路による上記イオン源の作動を開始した後、上記イオン源駆動回路が流す上記気中放電電流が、上記目標電流を含む予め定めた許容範囲内に収束したか否かを判断する電流収束判断手段と、

      上記気中放電電流が上記許容範囲内に収束した後に、上記信号を用いた上記微粒子の量の検知を開始させる検知開始手段と、を有する

    微粒子検知システム。
  2. 請求項1に記載の微粒子検知システムであって、

     前記検知部は、

      前記イオン源を加熱するヒータを有し、

     前記駆動回路は、

      上記ヒータに通電するヒータ通電回路を有し、

     前記制御部は、

      前記気中放電電流が前記許容範囲内に収束するまで、前記ヒータ通電回路に前記ヒータへの通電を行わせるヒータ通電制御手段を有する

    微粒子検知システム。
  3. 請求項2に記載の微粒子検知システムであって、

     前記ヒータ通電制御手段は、

      前記イオン源の作動を開始した後の所定期間内に、前記気中放電電流が前記許容範囲内に収束しない場合に、前記ヒータ通電回路に前記ヒータへの通電を開始させるヒータ通電開始手段を含む

    微粒子検知システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の微粒子検知システムであって、

     前記検知部は、

      前記イオンのうち前記被測定ガスとの混合で前記微粒子に付着しなかった浮遊イオンを捕集する捕集極と、

      上記捕集極による上記浮遊イオンの捕集を補助する補助電極と、を有し、

     前記駆動回路は、

      上記補助電極を駆動する補助電極駆動回路を有し、

     前記ヒータは、

      前記イオン源のほか上記補助電極を加熱する構成とされてなる微粒子検知システム。
PCT/JP2014/003584 2013-08-21 2014-07-07 微粒子検知システム WO2015025456A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/911,095 US9719907B2 (en) 2013-08-21 2014-07-07 Particulate detection system
DE112014003839.3T DE112014003839B4 (de) 2013-08-21 2014-07-07 Mikropartikeldetektionssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171120A JP6182018B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 微粒子検知システム
JP2013-171120 2013-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015025456A1 true WO2015025456A1 (ja) 2015-02-26

Family

ID=52483255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003584 WO2015025456A1 (ja) 2013-08-21 2014-07-07 微粒子検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9719907B2 (ja)
JP (1) JP6182018B2 (ja)
DE (1) DE112014003839B4 (ja)
WO (1) WO2015025456A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251515B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
DE102013226175A1 (de) * 2013-12-17 2015-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Abgassensoren
US10094757B2 (en) * 2015-10-27 2018-10-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Particulate measurement apparatus and particulate measurement system
CN106323830A (zh) * 2016-08-15 2017-01-11 上海领萃环保科技有限公司 一种高湿烟气粉尘监测系统及其方法
JP6730154B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子測定装置および微粒子測定システム
JP6730155B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 微粒子測定装置および微粒子測定システム
JP7113598B2 (ja) 2017-07-14 2022-08-05 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196453A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子
JP2011033577A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子センサ
JP2011513742A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 ぺガソー オーワイ 粒子測定方法及び装置
WO2012114518A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質検出センサの異常判定装置
JP2012194077A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子センサ
JP2012237641A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656832A (en) 1982-09-30 1987-04-14 Nippondenso Co., Ltd. Detector for particulate density and filter with detector for particulate density
US6016688A (en) * 1998-05-14 2000-01-25 Rupprecht & Patashnick Company, Inc. In-stack direct particulate mass measurement apparatus and method with pressure/flow compensation
WO2009112947A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor control system and control method
JP5107973B2 (ja) * 2009-03-11 2012-12-26 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタの故障検知装置
US8136343B2 (en) * 2009-09-02 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc System for an engine having a particulate matter sensor
JP2012012960A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5213979B2 (ja) * 2011-03-17 2013-06-19 日本特殊陶業株式会社 微粒子センサおよびその取付構造
JP5681655B2 (ja) * 2012-02-21 2015-03-11 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
JP5829556B2 (ja) * 2012-03-15 2015-12-09 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US8840222B2 (en) * 2012-09-28 2014-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques related to satellite aerosols
JP6285353B2 (ja) * 2012-10-04 2018-02-28 日本特殊陶業株式会社 微粒子センサ
US10330579B2 (en) * 2013-10-25 2019-06-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Particulate measurement system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196453A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子
JP2011513742A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 ぺガソー オーワイ 粒子測定方法及び装置
JP2011033577A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子センサ
WO2012114518A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 粒子状物質検出センサの異常判定装置
JP2012194077A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子センサ
JP2012237641A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAJIRO WATANABE ET AL.: "Measurement of the Soot and Discharged from Incinerators and Industry Plants", TRANSACTIONS OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS, vol. 35, no. 10, 30 October 1999 (1999-10-30), pages 1236 - 1242, XP008043925 *
SANG-GU LEE ET AL.: "Application and performance test of a micro-machined unipolar charger for real-time measurements of exhoust particles from a diesel engine vehicle", JOURNAL OF AEROSOL SCIENCE, vol. 42, no. 11, November 2011 (2011-11-01), pages 747 - 758, XP028280187, DOI: doi:10.1016/j.jaerosci.2011.07.003 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003839B4 (de) 2022-03-10
DE112014003839T5 (de) 2016-06-02
JP6182018B2 (ja) 2017-08-16
US9719907B2 (en) 2017-08-01
JP2015040738A (ja) 2015-03-02
US20160195463A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182018B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6251515B2 (ja) 微粒子検知システム
JP2013195069A (ja) 微粒子検知システム
JP6426976B2 (ja) 粒子検知システム
WO2013161226A1 (ja) 微粒子検知システム
JP6438847B2 (ja) 粒子検知システム
JP7011914B2 (ja) 微粒子検知システム
JP5681655B2 (ja) 微粒子検知システム
JP2013170950A (ja) 微粒子検知システム
JP5941575B2 (ja) 微粒子検知システム
CN111094935B (zh) 具有平坦的、露出的电晕放电电极的颗粒传感器
JP6196936B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6396881B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6329494B2 (ja) 微粒子センサ、及び、微粒子検知システム
JP5841016B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6435213B2 (ja) 微粒子測定システム
JP6346577B2 (ja) 微粒子測定システム
JP2015215207A (ja) 微粒子検知システム及び微粒子検知方法
JP6397705B2 (ja) 粒子検知システム
JP6630581B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6397686B2 (ja) 微粒子センサ
JP2018004474A (ja) 電流測定装置および微粒子検出装置
JP2017146146A (ja) 微粒子検知システム
JP2017138122A (ja) 微粒子検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14838107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14911095

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140038393

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014003839

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14838107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1